Dell PowerEdge T130 User Manual [ja]

Page 1
Dell PowerEdge T130
Owner's Manual
1
Reg ula tor y M ode l: E36 S S eries Reg ula tor y T ype : E 36S 001 Jul y 2 020 Rev . A 06
Page 2
Page 3
Contents
Chapter 1: Dell PowerEdge T130 システムについて......................................................................... 8
前面パネル.......................................................................................................................................................................... 10
前面パネルの機能とインジケ.......................................................................................................................... 10
背面パネルの機能.............................................................................................................................................................. 11
背面パネルの機能とインジケ........................................................................................................................... 11
インジケ.............................................................................................................................................................. 12
前面パネルの診インジケ...............................................................................................................................12
ドドライブインジケタコ........................................................................................................................14
NIC インジケ........................................................................................................................................15
電源装置ユニットの電源インジケタコ......................................................................................................15
お使いのシステムのサビスタグの位置................................................................................................................... 16
Documentation matrix.......................................................................................................................................................16
Chapter 2: マニュアルリソ...................................................................................................... 18
Chapter 3: 技術仕......................................................................................................................21
シャシ寸法.......................................................................................................................................................................21
シャシの重量..................................................................................................................................................................22
プロセッサの仕.............................................................................................................................................................22
張バスの仕................................................................................................................................................................. 22
メモリの仕..................................................................................................................................................................... 22
電源仕..............................................................................................................................................................................23
ストレジコントロラの仕.....................................................................................................................................23
ドライブの仕................................................................................................................................................................. 23
ドドライブ............................................................................................................................................................ 23
オプティカルドライブ.............................................................................................................................................. 23
トおよびコネクタの仕........................................................................................................................................ 24
USB ....................................................................................................................................................................24
NIC .....................................................................................................................................................................24
iDRAC8...........................................................................................................................................................................24
シリアルコネクタ....................................................................................................................................................... 24
VGA ....................................................................................................................................................................24
SD vFlash.......................................................................................................................................................................24
ビデオの仕..................................................................................................................................................................... 24
環境仕..............................................................................................................................................................................25
Chapter 4: システムの初期セットアップと設定............................................................................... 27
システムのセットアップ................................................................................................................................................ 27
iDRAC 設定......................................................................................................................................................................... 27
iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション.........................................................................................27
オペレティング システムをインストルするオプション................................................................................ 28
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法........................................................................................ 28
Contents 3
Page 4
Chapter 5: プレオペレティング システム管理アプリケション.....................................................30
ナビゲションキ..........................................................................................................................................................30
セットアップユティリティ.........................................................................................................................................31
セットアップユティリティの起動...................................................................................................................... 31
セットアップユティリティ詳細.......................................................................................................................... 31
システム BIOS 設定の詳細........................................................................................................................................31
システム情報の詳細...................................................................................................................................................32
メモリ設定の詳細....................................................................................................................................................... 33
プロセッサ設定の詳細...........................................................................................................................................33
SATA 設定の詳細........................................................................................................................................................ 34
起動設定の詳細........................................................................................................................................................... 35
ネットワク設定面の詳細.................................................................................................................................. 36
UEFI iSCSI 設定画面の詳細......................................................................................................................................36
内蔵デバイスの詳細...................................................................................................................................................37
シリアル通信の詳細...................................................................................................................................................38
システムプロファイル設定の詳細.........................................................................................................................38
システムセキュリティ設定の詳細.........................................................................................................................39
その他の設定の詳細................................................................................................................................................... 41
起動マネジャについて.................................................................................................................................................42
トマネジャの表示............................................................................................................................................42
起動マネジャのメインメニュ.......................................................................................................................... 42
Dell Lifecycle Controller .....................................................................................................................................43
起動順序の................................................................................................................................................................. 43
システム起動モドの選............................................................................................................................................ 43
システムパスワドまたはセットアップパスワドの作成................................................................................. 44
システムを保護するためのシステムパスワドの使用......................................................................................... 44
システムおよびセットアップパスワドの削除または................................................................................ 45
セットアップパスワド使用中の操作.......................................................................................................................45
組みみ型システム管理................................................................................................................................................46
iDRAC 設定ユティリティ............................................................................................................................................46
iDRAC 設定ユティリティの起動......................................................................................................................... 46
度設定の更........................................................................................................................................................... 46
Chapter 6: システムコンポネントの取り付けと取り外し............................................................... 47
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................47
システム部の作業を始める前に...............................................................................................................................48
システム部の作業を終えた後に...............................................................................................................................48
.......................................................................................................................................................................... 48
システムカバ..................................................................................................................................................................48
システムカバの取り外し.......................................................................................................................................48
システムカバの取り付け.......................................................................................................................................49
ベゼル..................................................................................................................................................................................50
ベゼルの取り外し.......................................................................................................................................................50
ベゼルの取り付け........................................................................................................................................................51
システムの.................................................................................................................................................................53
イントルジョンスイッチ............................................................................................................................................ 53
イントルジョンスイッチの取り外し................................................................................................................. 53
イントルジョンスイッチの取り付け................................................................................................................. 54
4
Contents
Page 5
コントロルパネル.........................................................................................................................................................55
コントロルパネルアセンブリの取り外し........................................................................................................ 55
コントロルパネルアセンブリの取り付け.........................................................................................................57
ドドライブ..................................................................................................................................................................58
ドドライブケジの取り外し.......................................................................................................................... 58
ドドライブケジの取り付け.......................................................................................................................... 59
ドドライブケジからのハドドライブキャリアの取り外し............................................................... 60
ドドライブケジへのハドドライブキャリアの取り付け................................................................... 62
ドドライブベイからのハドドライブキャリアの取り外し...................................................................63
ドドライブベイへのハドドライブキャリアの取り付け....................................................................... 64
ドドライブキャリアからのハドドライブの取り外し........................................................................... 65
ドドライブキャリアへのハドドライブの取り付け............................................................................... 65
ドドライブのケブル配線...........................................................................................................................67
4 TB ドドライブ用の冷却ファンの速度設定.............................................................................................. 68
オプティカルドライブ.................................................................................................................................................... 69
オプティカルドライブダミとフィラの取り外し........................................................................................ 69
オプティカルドライブダミとフィラの取り付け........................................................................................ 70
オプティカルドライブの取り外し.........................................................................................................................72
オプティカルドライブの取り付け.........................................................................................................................73
システム メモリ............................................................................................................................................................ 75
メモリモジュル取り付けガイドライン.............................................................................................................75
メモリ構成の例........................................................................................................................................................... 76
メモリモジュルの取り外し...................................................................................................................................77
メモリモジュルの取り付け.................................................................................................................................. 78
冷却ファン..........................................................................................................................................................................79
冷却ファンの取り外し.............................................................................................................................................. 79
冷却ファンの取り付け.............................................................................................................................................. 80
内蔵 USB メモリキ(オプション)..........................................................................................................................81
オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け.................................................................................................. 82
張カド.......................................................................................................................................................................... 83
Expansion card installation guidelines.....................................................................................................................83
張カドの取り外し............................................................................................................................................... 83
張カドの取り付け...............................................................................................................................................85
SD vFlash ド(オプション)................................................................................................................................. 86
オプションの SD vFlash ドの取り外し.........................................................................................................86
オプションの SD vFlash ドの取り付け.........................................................................................................86
iDRAC トカド(オプション)............................................................................................................................87
オプションの iDRAC トカドの取り外し....................................................................................................87
オプションの iDRAC トカドの取り付け................................................................................................... 88
プロセッサとヒトシンク............................................................................................................................................ 89
トシンクの取り外し...........................................................................................................................................90
プロセッサの取り外し............................................................................................................................................... 91
プロセッサの取り付け.............................................................................................................................................. 93
トシンクの取り付け...........................................................................................................................................95
電源装置ユニット............................................................................................................................................................. 97
電源装置ユニット(PSU)の取り外し.................................................................................................................97
電源装置ユニット(PSU)の取り付け.................................................................................................................98
システムバッテリ ...................................................................................................................................................... 100
システムバッテリの交換........................................................................................................................................ 100
システム基板.................................................................................................................................................................... 101
Contents
5
Page 6
システム基板の取り外し......................................................................................................................................... 101
システム基板の取り付け........................................................................................................................................ 103
システム セットアップを使用したシステム サビス タグの入力............................................................ 105
Trusted Platform Module...............................................................................................................................................105
Trusted Platform Module の取り付け.................................................................................................................. 105
BitLocker 向け TPM の初期化................................................................................................................106
TXT 向け TPM の初期化..........................................................................................................................106
Chapter 7: システム診プログラムの使用....................................................................................108
Dell 組みみ型システム診...................................................................................................................................... 108
組みみ型システム診プログラムを使用する.....................................................................................108
起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの............................................................108
Dell Lifecycle Controller からの組みみ型システム診プログラムの............................................108
システム診制御..................................................................................................................................................... 109
Chapter 8: ジャンパとコネクタ.................................................................................................... 110
システム基板のジャンパとコネクタ..........................................................................................................................110
システム基板のジャンパ設定....................................................................................................................................... 111
パスワドを忘れたとき................................................................................................................................................112
Chapter 9: システムのトラブルシュティング.............................................................................. 113
システムの起動エラのトラブルシュティング................................................................................................. 113
外部接のトラブルシュティング.......................................................................................................................... 113
ビデオサブシステムのトラブルシュティング.....................................................................................................114
USB デバイスのトラブルシュティング................................................................................................................. 114
シリアル入出力デバイスのトラブルシュティング............................................................................................ 115
NIC のトラブルシュティング................................................................................................................................... 115
システムが濡れた場合のトラブルシュティング.................................................................................................116
システムが損傷した場合のトラブルシュティング............................................................................................ 116
システム バッテリのトラブルシュティング.....................................................................................................117
電源供給ユニットのトラブルシュティング......................................................................................................... 117
電源の問題のトラブルシュティング................................................................................................................ 118
電源装置ユニットの問題......................................................................................................................................... 118
冷却問題のトラブルシュティング.......................................................................................................................... 118
冷却ファンのトラブルシュティング...................................................................................................................... 119
システムメモリのトラブルシュティング.......................................................................................................... 119
内蔵 USB のトラブルシュティング................................................................................................................120
microSD ドのトラブルシュティング...............................................................................................................121
ドライブのトラブルシュティング..................................................................................................................121
ドライブまたは SSD のトラブルシュティング...................................................................................................122
ストレジコントロのトラブルシュティング..........................................................................................122
張カドのトラブルシュティング...................................................................................................................... 123
プロセッサのトラブルシュティング..................................................................................................................124
システムメッセ........................................................................................................................................................124
警告メッセ.......................................................................................................................................................... 124
メッセ.......................................................................................................................................................... 124
アラトメッセ...................................................................................................................................................125
Chapter 10: ヘルプ......................................................................................................................126
6
Contents
Page 7
Contacting Dell EMC...................................................................................................................................................... 126
QRL によるシステム情報へのアクセス....................................................................................................................126
Contents 7
Page 8

Dell PowerEdge T130 システムについて

Dell PowerEdge T130 は、一のソケットラックサバで、次のハドウェア構成をサポトします。
コンポネント
1
プロセッサ
メモリモジュ 最大 4 つの DIMM
ドドライブ 3.5 インチケブル接式ハドドライブ 4 台まで
トピック:
PowerEdge T130 システムでサポトされる構成
前面パネル
背面パネルの機能
インジケ
お使いのシステムのサビスタグの位置
Documentation matrix
このサバでは、以下の製品シリズから 1 個のプロセッサをサポトします。
Intel E3-1200 v5 または v6 シリ
Intel Core i3 6100 シリ
Intel Celeron G3900 シリ
Intel Celeron G3930
Intel Pentium G4500 シリ
Intel Pentium G4600 シリ
8 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 9

PowerEdge T130 システムでサポトされる構成

1. PowerEdge T130 システムでサポトされる構成
Dell PowerEdge T130
システムについて 9
Page 10

前面パネル

前面パネルでは、電源ボタン、NMI ボタン、システム識別タグ、システム識別ボタン、USB ト、VGA トなど、サ前面の機能ににアクセスできます。診 LED または LCD パネルは、前面パネルに分かりやすく配置されています。ホット スワップ対応のハドドライブには、前面パネルからアクセスできます。

前面パネルの機能とインジケ

2. 前面パネルの機能とインジケー
1. 前面パネルの機能とインジケ
アイテム インジケタ、ボタン、また
はコネクタ
1 インジケ システム起動時にエラステタスを確認できます。診
2 電源インジケタ、電源ボタ
10 Dell PowerEdge T130 システムについて
アイコン
ンジケタは、システムの前面パネルに配置されています。 詳細については、「前面パネルの診インジケp. 12」 を照してください。
システムの電源の態を確認できます。電源オンインジケ タは、システムの電源が入っていると点灯します。電源ボタ ンはシステムへの電源出力を制御します。
メモ: ACPI 対応の OS では、電源ボタンを使ってシステ
ムの電源を切っても、システムの電源が切れる前にシス テムが正常なシャットダウンを行います。
Page 11
1. 前面パネルの機能とインジケタ (き)
アイテム インジケタ、ボタン、また
はコネクタ
3 オプティカルドライブ(オプ
ション)
4 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接できます。このポトは、
5 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接できます。このポトは、
アイコン
オプションの薄型 SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/­RW ドライブを取り付けることができます。
USB 3.0 対応です。
USB 2.0 対応です。

背面パネルの機能

背面パネルは、システム識別ボタン、電源装置ソケット、ケブル管理アムコネクタ、 iDRAC ストレジメディア、NIC ト、および USB トと VGA トなどサの背面で使用する機能へのアクセスを提供します。張カドポトの大
部分は背面パネルからアクセスできます。ホットスワップ対応電源装置ユニット、背面アクセス可能なハドドライブ(取り 付けられている場合)は、背面パネルからアクセスできます。

背面パネルの機能とインジケ

3. 背面パネルの機能とインジケ
Dell PowerEdge T130
システムについて 11
Page 12
2. 背面パネルの機能とインジケ
項目 インジケタ、ボタン、また
1
2 サネットコネクタ(2 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタに接できます。
3 システム識別ボタン 特定のシステムの位置を確認できます。このボタンを押す
4 システム識別コネクタ オプションのケブルマネジメントアムを通して、オプ
5 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接できます。
6 電源装置 1 台の 290 W 非冗長 AC PSU を取り付けることができます。
7 自己診ボタン PSU の正常性ステタスを確認できます。
8 AC 電源ユニットのステタス
9 シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接できます。
はコネクタ
USB コネクタ(6 USB デバイスをシステムに接できます。USB 2.0 対応ポ
インジケ
Icon
トが 4 つと、USB 3.0 対応トが 2 つあります。
と、ボタンがもう一度押されるまで背面のシステムステタ スインジケタが点滅します。
システム識別インジケタをオンまたはオフにするには、シ ステム識別ボタンを押します。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別 ボタンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入り ます。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無 に設定されていない場合)、システム識別ボタンを 15 秒以 上長押しします。
ションのシステムステタスインジケタアセンブリを接 することができます。
PSU の電源装置を確認できます。
10
11
12
13 張カドスロット(4 フルハイト PCIe Express 張カドを 4 枚まで接できま
冷却ファン システム冷却ファンです。
VFlash vFlash ド(オプション)を接できます。
サネットコネクタ(1 用管理ポトカド(オプション)を取り付けることがで
きます。
す。

インジケ

システムの診インジケタは操作ステタスとエラステタスを示します。

前面パネルの診インジケ

: システムの電源がオフの場合、診インジケは点灯しません。システムを起動するには、機能している電源
メモ
に差しみ電源ボタンを押します。
12 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 13
3. インジケ
アイコン 対応処
ヘルスインジケータシステムが良好な態である場合
は、インジケタが色に点灯し ます。
次の場合はインジケタが橙色に 点滅します。
システムがオンになっている 場合。
システムがスタンバイ態に なっている場合。
すべてのエラー条件が存在する 場合があります。エラー状態が 存在する場合。例えば、ファ ン、PSU、またはハド ドラ イブが故障しているなど。
不要。
特定の問題については、「システムイベント ログ」 または「システムメッセジ」を照してください。 エラメッセジの詳細については、Dell.com/ openmanagemanuals OpenManage software にある Dell
ァレンス
メモリの構成が無であることが原因で、POST プロセスがビデオ出力なしで中されます。「困っ たときは」の項を照してください。「困ったとき は」の項を照してください。
イベントおよびエラー メッセージ リフ
ガイド
照してください。
ド ドライブ インジケ
インジケタシステムに電的なエラ(例え
度インジケータシステムに度にするエラ
PCIe インジケタPCIe ドにエラ生する
ド ドライブのエラ生し ている場合、インジケタは橙色 に点滅します。
ば、電の異常、電源供給ユニッ ト(PSU)や電レギュレ の障害など)が生している場 合、インジケタは橙色に点滅し ます。
(例えば、周囲温度が許容範を 超えている、またはファンの故障 など)が生している場合、イン ジケタが橙色に点滅します。
と、このインジケタが橙色に点 滅します。
エラ生したハド ドライブを特定するには、 システム イベント ログを確認してください。適切 なオンライン Diagnostics(診)テストを行し ます。システムを再起動し、内蔵された診 (ePSA)を行します。ハド ドライブが RAID ア レイで構成されている場合は、システムを再起動 してから、ホスト アダプタの構成ユティリティ プログラムを起動してください。
特定の問題については、「システムイベント ログ」 または「システムメッセジ」を照してください。 PSU が原因である場合は、PSU LED を確認しま す。PSU き差しします。問題が解決しない場合 は、「困ったときは」の項を照してください。
次の態が生していないことを確認してくださ い。
冷却ファンが取り外されているか、故障してい る。
システムカバ、メモリモジュルのダミ、ま たは背面フィラブラケットが取り外されてい る。
が高すぎる。
外部のエアフロが遮されている。
「困ったときは」の項を照してください。
システムを再起動します。PCIe ドに必要なドラ イバをすべてアップデトします。カドを取り付 けなおします。問題が解決しない場合は、「困った ときは」の項を照してください。
Dell PowerEdge T130 システムについて 13
Page 14

ドドライブインジケタコ

各ハドドライブキャリアには、アクティビティインジケタとステタスインジケタがあります。これらのインジケタ は、ハドドライブの現在のステタスにする情報を提供します。アクティビティ LED はハドドライブが使用中かどうか を示します。ステタス LED は、ハドドライブの電源態を示します。
4. ドドライブインジケ
1. ドドライブアクティビティインジケ
2. ドドライブステタスインジケ
3. ドドライブ
メモ
:ドドライブが Advanced Host Controller InterfaceAHCI)モドの場合、ステタスインジケタ(右側)は点
灯しません。
4. ドドライブインジケタコ
ドライブステタスインジケタのパタ
1 秒間に 2 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの入または取り外し可
メモ: システムへの電源投入後、すべてのハドディスクドラ
イブが初期化されるまで、ドライブステタスインジケタは 消灯したままです。消灯している間、ドライブの入または 取り外しの準備はできていません。
色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害
色にゆっくり点滅 ドライブの再構築中
色の点灯 ドライブオンライン
色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、その後 6 秒後に
消灯
再構築が停止
14 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 15

NIC インジケ

背面パネルの NIC には、ネットワク動作およびリンク態にする情報を提供するインジケタがあります。アクティビテ ィ LED は、NIC が接されているかどうかを示します。リンク LED は接したネットワクのスピドを示します。
5. NIC インジケ
1. リンクインジケ
2. アクティビティインジケ
5. NIC インジケ
表記法 ステタス
A リンクおよびアクティビティ インジケ
が消灯している。
B リンク インジケタが色。 NIC は、最大ポトスピド(1 Gbps または 10
C リンクインジケタが橙 NIC が最大ポトスピド未で有なネットワクに
D アクティビティ インジケタが点滅してい
る。
NIC がネットワクに接されていません。
Gbps)で有なネットワクに接されています。
されています。
ネットワクデタの送信中または受信中です。

電源装置ユニットの電源インジケタコ

自己診ボタンを押して、システムの電源装置ユニット(PSU)のクイック正常性査を行します。
Dell PowerEdge T130
システムについて 15
Page 16
6. PSU ステタスインジケタと自己診ボタン
1. 自己診ボタン
2. PSU ステタスインジケ
PSU ステー
スインジケ
消灯 電源が接されていないか、または PSU が故障しています。
な電源が PSU に接されているか、PSU が動作中です。

お使いのシステムのサビスタグの位置

お使いのシステムは一意のエクスプレスサビスコドおよびサビスタグ番によって識別されます。エクスプレスサビ スコドおよびサビスタグは、システムの前面で情報タグを引き出して確認します。または、システムのシャシに貼られ たステッカに情報が記載されている場合があります。この情報は、デルが電話によるサポトのお問い合わせを適切な担 者に送するために使用されます。

Documentation matrix

The documentation matrix provides information on documents that you can refer to for setting up and managing your system.
6. Documentation matrix
To... See the...
Install your system into a rack Rack documentation included with your rack solution.
Set up your system and know the system technical specifications
Getting Started With Your System that shipped with your system or see www.dell.com/poweredgemanuals.
Install the operating system Operating system documentation at www.dell.com/
operatingsystemmanuals.
Get an overview of the Dell Systems Management offerings Dell OpenManage Systems Management Overview Guide at
www.dell.com/openmanagesoftware.
Configure and log in to iDRAC, set up managed and management system, know the iDRAC features, and troubleshoot by using iDRAC
Know about the RACADM subcommands and supported RACADM interfaces
16 Dell PowerEdge T130 システムについて
Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide at
www.dell.com/idracmanuals.
RACADM Command Line Reference Guide for iDRAC at
www.dell.com/idracmanuals.
Page 17
6. Documentation matrix き)
To... See the...
Launch, enable, and disable Dell Lifecycle Controller, know the features, use and troubleshoot Dell Lifecycle Controller
Use Dell Lifecycle Controller Remote Services Dell Lifecycle Controller Remote Services Quick Start Guide at
Set up, use, and troubleshoot OpenManage Server Administrator
Install, use, and troubleshoot OpenManage Essentials Dell OpenManage Essentials User’s Guide at www.dell.com/
Know the features of the storage controller cards, deploy the cards, and manage the storage subsystem
Check the event and error messages generated by the system firmware and agents that monitor system components
Dell Lifecycle Controller User’s Guide at www.dell.com/
idracmanuals.
www.dell.com/idracmanuals.
Dell OpenManage Server Administrator User’s Guide at
www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Server
Administrator.
openmanagemanuals > OpenManage Essentials.
Storage controller documentation at www.dell.com/
storagecontrollermanuals.
Dell Event and Error Messages Reference Guide at
www.dell.com/openmanagesoftware.
Dell PowerEdge T130 システムについて 17
Page 18

マニュアルリソ

本項では、お使いのシステムのマニュアルリソスにする情報を提供します。
マニュアル リソスの表に記載されているマニュアルを照するには、次の手順を行します。
Dell EMC サポ サイトにアクセスします。
1. 表の「場所」列に記載されているマニュアルのリンクをクリックします。
2. 目的の製品または製品バジョンをクリックします。
メモ: 製品名とモデルを確認する場合は、お使いのシステムの前面を調べてください。
3. [製品サポト]ペジで、マニュアルおよび文書をクリックします。
索エンジンを使用します。
索 ボックスに名前および文書のバジョンを入力します。
7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソ
タスク 文書 場所
2
システムのセットア ップ
システムの設定 iDRAC 機能、iDRAC の設定と
システムをラックに取り付けて固 定する方法の詳細については、お 使いのラック ソリュションに同 梱の『レル取り付けガイド』を 照してください。
お使いのシステムのセットアップ の詳細については、システムに同 梱の『
はじめに
してください。
iDRAC へのログイン、およびシス テムのリモト管理についての情 報は、『Integrated Dell Remote Access Controller ガイ ド』を照してください。
RACADMRemote Access Controller Admin)サブコマンド
とサポトされている RACADM インタフェイスを理解するため の情報については、『RACADM CLI Guide for iDRAC』を照して ください。
iDRAC 装されている、 Redfish とそのプロトコル、サポ
トされているスキマ、および
Redfish Eventing の詳細について は、『Redfish API Guide』を照し てください。
iDRAC プロパティ デタベス グ ルプとオブジェクトの記述の詳 細については、『Attribute Registry Guide』を照してくださ い。
』マニュアルを
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/poweredgemanuals
18 マニュアルリソ
Page 19
7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソス (き)
タスク 文書 場所
以前のバジョンの iDRAC マニュ アルの詳細については、iDRAC の マニュアルを照してください。
お使いのシステムで使用可能な iDRAC のバジョンを特定するに は、iDRAC Web インタフェイス で?About の順にクリックしま す。
オペレティング システムのイン ストルについての情報は、オペ レティング システムのマニュア ルを照してください。
ドライバおよびファムウェアの アップデトについての情報は、 本書の「ファムウェアとドライ バをダウンロドする方法」の項 を照してください。
システムの管理 デルが提供するシステム管理ソフ
トウェアについての情報は、『Dell
OpenManage Systems Management 要ガイド』を
してください。
OpenManage のセットアップ、使 用、およびトラブルシュティン グについての情報は、『Dell
OpenManage Server Administrator
ズガイド』を照してくだ さい。
www.dell.com/idracmanuals
www.dell.com/ operatingsystemmanuals
www.dell.com/support/drivers
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/ openmanagemanuals >
OpenManage Server Administrator
Dell OpenManage Essentials のイ
ンストル、使用、およびトラブ ルシュティングについての情報 は、『(Dell OpenManage Essentials ズガイド』を 照してください。
Dell OpenManage Enterprise のイ ンストル、使用、およびトラブ ルシュティングについての情報 は、『Dell OpenManage Essentialsズガイド』を照してくだ さい。
Dell SupportAssist のインスト および使用の詳細については、 『Dell EMC SupportAssist Enterprise ズガイド』を 照してください。
トナプログラムのエンタ プライズシステム管理についての 情報は、OpenManage
Connections Enterprise Systems Management マニュアルを照し
てください。
Dell PowerEdge RAID コントロの操作
www.dell.com/ openmanagemanuals >
OpenManage Essentials
www.dell.com/ openmanagemanuals >
OpenManage Enterprise
https://www.dell.com/ serviceabilitytools
www.dell.com/ openmanagemanuals
Dell PowerEdge RAID コントロ PERC)、ソフトウェア RAID コントロBOSS
www.dell.com/ storagecontrollermanuals
マニュアルリソ 19
Page 20
7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソス (き)
タスク 文書 場所
ドの機能を把握するための情報 や、カドの導入にする情報に ついては、ストレジコントロのマニュアルを照してくだ さい。
イベントおよびエラ メッセジの理解
システムのトラブル シュティング
システム ファムウェア、および システム コンポネントをモニタ リングするエジェントによって 生成されたイベント メッセジお よびエラメッセジの情報につ いては、「Error Code Lookup」を 照してください。
PowerEdge の問題を特定 してトラブルシュティングを行 うための情報については、『サ バ トラブルシュティングガイ ド』を照してください。
www.dell.com/qrl
www.dell.com/poweredgemanuals
20 マニュアルリソ
Page 21
トピック:
シャシ寸法
シャシの重量
プロセッサの仕
張バスの仕
メモリの仕
電源仕
ストレジコントロラの仕
ドライブの仕
トおよびコネクタの仕
ビデオの仕
環境仕

シャシ寸法

3

技術仕

7. PowerEdge T130 システムのシャシ寸法
技術仕 21
Page 22
8. PowerEdge T130 システムの寸法
X Y Z
175.1 mm6.89 イン チ)
362.5 mm14.27 インチ) (ゴム製の脚を含む)
453.75 mm17.86 インチ)

シャシの重量

9. シャシの重量
システム 最大重量(すべてのハドドライブを含む)
PowerEdge T130
11.1 kg24.47 ポンド)

プロセッサの仕

プロセッサ
タイプ PowerEdge T130 は、次に示すどのプロセッサもサポトしています。
インテル E3-1200 v5 または v6 シリ
インテル Core i3 6100 シリ
インテル Celeron G3900 シリ
インテル Celeron G3930
インテル Pentium G4500 シリ
インテル Pentium G4600 シリ

張バスの仕

PCI Express
張スロット
スロット 1 プロセッサに接されたフルハイト、ハフレングスの x4 PCIe Gen3 ドスロット(1
スロット 2 プロセッサに接されたフルハイト、ハフレングスの x8 PCIe Gen3 ドスロット(1
スロット 3 プラットフォムコントロラハブ(PCH)に接されたフルハイト、フルレングスの x1 PCIe Gen3
スロット 4 PCH に接されたフルハイト、フルレングスの x4 PCIe Gen3 ドスロット(1
ドスロット(1

メモリの仕

メモリ
キテクチャ 1600 MT/s1866 MT/s2133 MT/s、または 2400 MT/s DDR4 非バッファ型 DIMM
メモリモジュル ソケット
メモリモジュル の容量 (UDIMM
最小 RAM 4 GB
アドバンスト ECC またはメモリ最適化操作のサポト。
288 ピンソケット(4
4 GB(シングルランク)、8 GB(シングルランク / デュアルランク)、16 GB(シングル / デュアルラ
ンク)
22 技術仕
Page 23
メモリ
最大 RAM 64 GB

電源仕

電源装置ユニット仕
電源装置ユニット あたり電力定格
熱消費 989 BTU/ 時(290 W 電源装置)
100240 V AC、自動選50/60 Hz
290 W(ブロンズ)AC100240 V50/60 Hz5.4 A
メモ: 熱放散は電源のワット定格に基づいて算出されています。
メモ: このシステムは、線間電 230 V 以下の IT 電力システムに接できるようにも設計されて
います。

ストレジコントロラの仕

ストレジコン トロ
ストレジコント ロラのタイプ
PERC H730PERC H330PERC H830PERC S130
メモ: お使いのシステムでは、ソフトウェア RAID S 130 および PERC ドがサポトされていま
す。
ソフトウェア RAID する詳細については、Dell.com/storagecontrollermanuals の『Dell PowerEdge RAID Controller (PERC) マニュアル』(Dell PowerEdge RAID ControllerPERC)マニュ アル)を照してください。
メモ: 組みみコントロまたはソフトウェア RAID コントロからハドウェア RAID コン
トロへのアップグレドはサポトされていません。

ドライブの仕

ドドライブ

PowerEdge T130 システムは、SASSATA、および Nearline SAS ドドライブをサポトしています。
ドライブ
4 台のハドドラ イブシステム

オプティカルドライブ

PowerEdge T130 システムは、オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブを 1 台サポトしていま す。
3.5 インチのケブル接された内蔵 SATA または Nearline SAS ドドライブ最大 4 台。
メモ: メモ: PowerEdge T130 5 TB を超えるハドドライブをサポトしません。
技術仕
23
Page 24

トおよびコネクタの仕

USB ポー

PowerEdge T130 システムは、USB 2.0 および USB 3.0 対応ポトをサポトします。次の表には、USB の仕についての詳 細が記載されています。
10. USB の仕
システム 前面パネル 背面パネル 内蔵
PowerEdge T130
1 x USB 2.0 対応 1 x USB 3.0 対応
2 x USB 3.0 対応 4 x USB 2.0 対応
1 x USB 3.0 対応

NIC

PowerEdge T130 システムは、背面パネルで 2 つの 10/100/1000 Mbps NIC(ネットワク インタフェイス コントロラ) ポトをサポトしています。

iDRAC8

PowerEdge T130 システムは、iDRAC Enterprise ドでオプションの1 GbE Ethernet 1 つサポトしていま す。

シリアルコネクタ

シリアル コネクタを使用して、シリアル デバイスをシステムに接します。PowerEdge T130 システムは、背面パネルでシ リアル コネクタを 1 つサポトしています。このコネクタは 9 ピンのコネクタで、DTE(デタ端末装置)、16550 準で す。

VGA

VGA(ビデオ グラフィック アレイ)ポトを使用して、システムを VGA ディスプレイに接できます。PowerEdge T130 シ ステムは、背面パネルで 1 個の 15 ピン VGA ポトをサポトしています。

SD vFlash

PowerEdge T130 システムは、iDRAC Enterprise ポト カドでオプションの SD vFlash メモリ カドを 1 つサポトしていま す。
: このカドスロットは、お使いのシステムに iDRAC8 Enterprise ライセンスがインストルされている場合に限り使
メモ
用できます。

ビデオの仕

PowerEdge T130 システムは、iDRAC8 および 16 MB アプリケション メモリ搭載の Integrated Matrox G200 をサポトして います。
11. サポトされているビデオ解像度のオプション
解像度 リフレッシュレ (Hz) 色深度(ビット)
640 x 480 6070 81624
24 技術仕
Page 25
11. サポトされているビデオ解像度のオプション (き)
解像度 リフレッシュレ (Hz) 色深度(ビット)
800 x 600 607585 81624
1024 x 768 607585 81624
1152 x 864 607585 81624
1280 x 1024 6075 81624

環境仕

メモ: 特定のシステム構成でのその他の環境件の詳細については、Dell.com/environmental_datasheets 照して
ください。
ストレ -40°C 65°C-40°F 149°F
継続動作(高度 950 m3117 フィ ト)未
最大度勾配(動 作時および保管 時)
1035 °C5095 °F)、装置への直射日光なし。
20°C/h68°F/h
対湿
ストレ 最大露点 33 °C91 °F)で 595 % の相対湿度。空は常に非結露態であること。
動作時 最大露点 29°C84.2°F)で 1080% の相対湿度。
最大耐久震度
動作時 0.26 G
ストレ 1.88 G
5350 Hz)(全稼方向)。
rms
(10500 Hz) 15 分間(全 6 面で)。
rms
最大耐久衝
動作時 xyz 軸の正および負方向に 6 パルス、、2.6 ミリ秒以下で 31G
ストレ xyz 軸の正および負方向に 6 パルス(システムの各面にして 1 パルス)、2 ミリ秒以下
71 G
最大高度
動作時
ストレ 12,000 m39,370 フィト)。
動作時度ディ
30482000 m10,0006560 フィト)。
ティング
最高 35 °C95 °F
950 m3,117 フィト)を越える高度では、最高度は 300 m984.25 フィト)ごとに 1°C33.8°F)低くなります。
本項では、粒子汚染およびガス汚染による IT 装置の損傷および / または故障を避けるために役立つ制限を定義します。粒 またはガス汚染物のレベルが指定された制限を超え、機器の損傷または障害の原因となる場合は、環境件を修正する必要 がある場合があります。この環境件の修正は、お客の責任において行ってください。
25
技術仕
Page 26
粒子汚染
気清浄 タセンタの空気清浄レベルは、ISO 14644-1 ISO クラス 8 の定義に準じて、95% 上限信限界
です。
メモ:タセンタ環境のみに該します。空気清浄要件は、事務所や工場現場などのデタセン
外での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
メモ:タセンタに吸入される空は、MERV11 または MERV13 フィルタで濾過する必要があり
ます。
導性ダスト 中に導性ダスト、鉛ウィスカ、またはその他導性粒子が存在しないようにする必要がありま
す。
メモ: タセンタおよびデタセンタ外環境の方に該します。
腐食性ダスト
中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があります。
中の留ダストは、潮解点が相対湿 60% である必要があります。
メモ: タセンタおよびデタセンタ外環境の方に該します。
ガス汚染物
銅クポン腐食度 クラス G1ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月あたり 300 Å
銀クポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å
メモ: 50% 以下の相対湿度で測定された最大腐食汚染レベル
26 技術仕
Page 27

システムの初期セットアップと設定

トピック:
システムのセットアップ
iDRAC 設定
オペレティング システムをインストルするオプション

システムのセットアップ

次の手順を行して、システムを設定します。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。ラックへのシステムの取り付けの詳細については、システムの「
スマット
3. 機器をシステムに接します。
4. システムを電源コンセントに接します。
5. 電源ボタンを押す、または iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
6. されている周機器の電源を入れます。
」(Dell.com/poweredgemanuals)を照してください。
ラック取り付けプレ
4

iDRAC 設定

Integrated Dell Remote Access ControlleriDRAC)は、システム管理者の生産性を向上させ、Dell EMC システムの全体的な 可用性を高めるように設計されています。iDRAC は、システムの問題についての管理者へのアラト送信、リモトシステム 管理の施の支援、およびシステムへの物理的なアクセスの必要性の減を行います。

iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション

iDRAC との方向通信を有にするには、お使いのネットワ インフラストラクチャに基づいて初期ネットワク設定を行 う必要があります。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインタフェイスを使用します。
インタフェ
iDRAC 設定ユ ィリティ
Dell Deployment Toolkit
Dell Lifecycle Controller
シャシまたはサ LCD パネ
iDRAC 用の DHCP または IP のセットアップを含む初期ネットワク設定は、デフォルトの iDRAC IP アドレス
192.168.0.120 を使用して行う必要があります。
マニュアル/
Dell.com/idracmanuals の『Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Dell
Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
Dell.com/openmanagemanuals の『Dell Deployment Toolkit User’s Guide』(Dell Deployment Toolkit
ズガイド)を照してください。
Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller User’s Guide』(Dell Lifecycle Controller ガイド)を照してください。
LCD パネル」の項を照してください。
: iDRAC にアクセスするには、iDRAC トカドを取り付ける、またはネットワクケブルをシステム基板上の
メモ
Ethernet コネクタ 1 に接するようにします。
システムの初期セットアップと設定 27
Page 28
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユ名とパスワドを更してください。
iDRAC へのログイン
iDRAC には、次の資格でログインできます。
iDRAC
Microsoft Active Directory
Lightweight Directory Access ProtocolLDAP)ユ
デフォルトのユ名とパスワドは、root calvin です。シングル サイン オンまたはスマト カドを使用してログ インすることもできます。
メモ: iDRAC にログインするには、iDRAC 資格情報が必要です。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、Dell.com/idracmanuals で最新の『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。

オペレティング システムをインストルするオプショ ン

システムがオペレティング システムのインストルなしで出荷された場合、次のリソスのいずれかを使用して対応するオ ペレティング システムをインストルします。
12. オペレティング システムをインストルするリソ
リソスを見つける 場所
Dell Systems Management Tools and Documentation メディア https://www.dell.com/operatingsystemmanuals
Dell Lifecycle Controller https://www.dell.com/idracmanuals
Dell OpenManage Deployment Toolkit https://www.dell.com/openmanagemanuals
デル認証の VMware ESXi https://www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム www.dell.com/ossupport
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム用
のインストルと使い方のビデオ
https://www.youtube.com/playlist? list=PLe5xhhyFjDPfTCaDRFflB_VsoLpL8x84G

ファムウェアとドライバをダウンロドする方法

次の方法のいずれかを使用して、ファムウェアとドライバをダウンロドできます。
13. ファムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
デルサポトサイトから グロバル テクニカル サポ
Dell Remote Access Controller Lifecycle ControlleriDRAC with LC)を使用
Dell.com/idracmanuals
Dell Repository ManagerDRM)を使用 Dell.com/openmanagemanuals OpenManage Deployment
Toolkit
Dell OpenManage EssentialsOME)を使用 Dell.com/openmanagemanuals OpenManage Deployment
Toolkit
Dell Server Update UtilitySUU)を使用 Dell.com/openmanagemanuals OpenManage Deployment
Toolkit
28 システムの初期セットアップと設定
Page 29
13. ファムウェアおよびドライバ (き)
メソッド 場所
Dell OpenManage Deployment ToolkitDTK)を使用 Dell.com/openmanagemanuals OpenManage Deployment
Toolkit
ドライバとファムウェアのダウンロ
Dell EMC では、お使いのシステムに最新の BIOS、ドライバ、システム管理ファムウェアをダウンロドしてインスト することを推しています。
前提
ドライバとファムウェアをダウンロドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. 次を照してください。 Dell.com/support/drivers.
2. Drivers & Downloads(ドライバおよびダウンロド)セクションで、Service Tag or Express Service Code(サビス
タグまたはエクスプレスサビスコド)ボックスにお使いのシステムのサビスタグを入力し、Submit(送信)をクリ ックします。
メモ: サービスタグがない場合は、Detect My Product(製品の出)を選してシステムにサビスタグを自動的に
出させるか、製品サポでお使いの製品を選します。
3. Drivers & Downloads(ドライバおよびダウンロド)をクリックします。
の選した項目に該するドライバが表示されます。
4. ドライバを USB ドライブ、CD、または DVD にダウンロドします。
システムの初期セットアップと設定
29
Page 30
5
プレオペレティング システム管理アプリケ
ション
システムのファムウェアを使用して、オペレティング システムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理するこ とができます。
トピック:
ナビゲションキ
セットアップユティリティ
起動マネジャについて
Dell Lifecycle Controller
起動順序の
システム起動モドの選
システムパスワドまたはセットアップパスワドの作成
システムを保護するためのシステムパスワドの使用
システムおよびセットアップパスワドの削除または
セットアップパスワド使用中の操作
組みみ型システム管理
iDRAC 設定ユティリティ

ナビゲションキ

ナビゲションキは、プリオペレティングシステム管理アプリケションへのクイックアクセスに便利です。
14. ナビゲションキ
<Page Up> 前の面に移動します。
<Page Down> 次の面に移動します。
上矢印 前のフィルドに移動します。
下矢印 次のフィルドへ移動します。
<Enter> したフィルドに値を入力するか(該する場合)、フィルドのリンクに移動することができま
す。
スペスバ ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
<Tab> 次のフォカス象領域に移動します。
メモ: この機能は、標準グラフィックブラウザにのみ適用されます。
<Esc> メイン面が表示されるまで、前のぺジに移動します。メイン面で <Esc> を押すと、システム BIOS
たは iDRAC 設定/ デバイス設定 / ビスタグ設定が終了し、システム起動が行されます。
<F1> セットアップユティリティ のヘルプを表示します。
30 プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 31

セットアップユティリティ

System Setup(セットアップユティリティ)面を使用して、お使いのシステムの BIOS 設定、iDRAC 設定、、およびデ バイス設定を行うことができます。
メモ: デフォルトでは、選したフィルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザに表示されます。テキストブラ
ウザでヘルプテキストを表示するには、F1 を押してください。
セットアップユティリティには、次の 2 つの方法を使ってアクセスできます。
標準グラフィカルブラウザデフォルトでは有になっています。
テキストブラウザコンソルリダイレクトの使用によって有になります。

セットアップユティリティの起動

手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう 一度システムを起動してやり直してください。

セットアップユティリティ詳細

System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面の詳細は次のとおりです。
オプション
System BIOS(シ ステム BIOS
iDRAC Settings iDRAC 設定)
Device Settings
(デバイス設定)
BIOS を設定できます。
iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユティリティは、UEFIUnified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC
パラメをセットアップして設定するためのインタフェスです。iDRAC 設定ユティリティを使 用することで、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。このユティ リティの詳細については、Dell.com/idracmanuals にある『Integrated Dell Remote Access Controller User’s Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
デバイスを設定できます。

システム BIOS 設定の詳細

このタスクについて
システム BIOS 設定面の詳細は次の通りです。
オプション
システム情報 システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグといったシステムにする情報を指定します。
メモリ設定 取り付けられているメモリに連する情報とオプションを指定します。
プロセッサ設定 速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに連する情報とオプションを指定します。
SATA 設定 内蔵 SATA コントロラとポトの有 / を切り替えるオプションを指定します。
起動設定 起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションが表示されます。UEFI BIOS の起動設定を
更することができます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 31
Page 32
オプション
ネットワク設定 ネットワク設定を更するオプションを指定します。
内蔵デバイス 内蔵デバイスコントロラとポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプション
を指定します。
シリアル通信 シリアルポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
システムプロファ イル設定
システムセキュリティシステムパスワド、セットアップパスワド、Trusted Platform ModuleTPM)セキュリティなどの
その他の設定 システムの日時などを更するオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションを指定します。
システムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや NMI ボタンもこ れで管理します。

システム情報の詳細

このタスクについて
System Information(システム情報面)の詳細は、次の通りです。
オプション
System Model Name(システム
モデル名)
System BIOS Version(システ
BIOS ジョ ン)
System Management Engine Version
(システム管理エ ンジンバジョ ン)
System Service Tag(システムサ
ビスタグ)
System Manufacturer
(システム製造 元)
System Manufacturer Contact Information(シ
ステム製造元の連 絡先情報)
System CPLD Version(システ
CPLD ジョ ン)
UEFI Compliance VersionUEFI
ジョン)
システムモデル名を指定します。
システムにインストルされている BIOS ジョンを指定します。
管理エンジンファムウェアの現在のバジョンを指定します。
システムのサビスタグを指定します。
システムメの名前を指定します。
システムメの連絡先情報を指定します。
システムのコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)ファムウェアの現在のバジョ ンを指定します。
システムファムウェアの UEFI レベルを指定します。
32 プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 33

メモリ設定の詳細

このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムメモリの サイズ
システムメモリの タイプ
システムメモリ速度メモリの速度を指定します。
システムメモリ電圧メモリの電を指定します。
ビデオメモリ ビデオメモリの容量を指定します。
システムメモリテストシステム起動時にメモリ テストを行するかどうかを指定します。オプションは Enabled(有)お
メモリ動作モ メモリの動作モドを指定します。使用可能なオプションは、 Optimizer 押します。
システムのメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
よび Disabled(無)です。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定されていま す。

プロセッサ設定の詳細

このタスクについて プロセッサの設定面の詳細は、次のとおりです。
オプション
論理プロセッサ
論理プロセッサを有または無にして、論理プロセッサを表示します。このオプションが
に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが に設定されている場合、BIOS にはコアあたり 1 個の論理プロセッサのみが表示されます。このオプシ ョンは、デフォルトでに設定されています。
QPI Speed QuickPath Interconnect デタ率の設定の制御が可能になります。
仮想化テクノロジー仮想化のために提供されている追加のハドウェア機能の有 / を切り替えます。このオプション
は、デフォルトでに設定されています。
隣接キャッシュ ラ インのプリフェッ チ
ドウェア プリ フェッチャ
DCU ストリ プリフェッチャ
DCU IP プリフェ ッチャ
設定可能 TDP システムの電力および度送出機能に基づいて、POST 中にプロセッサの熱設計電力(TDP)のレベ
X2Apic X2Apic ドを有または無にします。
Dell Controlled Turbo
ケンシャル メモリアクセスを頻繁に使用する必要があるアプリケション向けにシステムを最適 化します。このオプションは、デフォルトでに設定されています。ランダム メモリアクセスの 使用率が高いアプリケションを使用する場合は、このオプションを無にできます。
ドウェア プリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定 されています。
タ キャッシュ ユニット(DCU)ストリマ プリフェッチャを有または無にします。このオプ ションは、デフォルトでに設定されています。
タ キャッシュ ユニット(DCU)IP プリフェッチャを有または無にします。このオプション は、デフォルトでに設定されています。
ルを再設定することができます。TDP は冷却システムが熱分散に必要な最大熱量を確認します。このオ プションは、デフォルトで Nominal に設定されています。
メモ: このオプションは、プロセッサの特定の最小在庫管理位(SKU)でのみ利用可能です。
ボ エンゲジメントを制御します。このオプションは、システム プロファイルパフォマンスに 設定されている場合のみ有になります。
プレオペレティング システム管理アプリケション 33
Page 34
オプション
メモ: インストルされている CPU じて、最大 4 台のプロセッサのリストがあります。
プロセッサあた りのコア
プロセッサ 64 ビットサポ
プロセッサコア速度プロセッサの最大コア周波を指定します。
プロセッサ 1
プロセッサごとの有なコアのを制御します。このオプションは、デフォルトですべてに設定され ています。
プロセッサが 64 ビット張をサポトするかどうかを指定します。
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション
シリズ - モデル
- ステッピング
ブランド ブランド名を指定します。
レベル 2 キャッシュL2 キャッシュの合計を指定します。
レベル 3 キャッシュL3 キャッシュの合計を指定します。
コア プロセッサごとのコアを指定します。
インテルによって定義されているとおりにプロセッサのファミリ、モデル、 およびステッピングを指定します。

SATA 設定の詳細

このタスクについて
SATA SttingsSATA 設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Embedded SATA 内蔵 SATA
Security Freeze Lock(セキュリテ
ィフリズロッ ク)
Write Cache(書 きみキャッシ ュ)
Port A(ポ A
Embedded SATA(内蔵 SATA)オプションを Off(オフ)、、AHCI、または RAID のいずれかのモド に設定できます。デフォルトでは、このオプションは AHCI に設定されています。
POST 中に組み SATA ドライブにセキュリティフリズロックコマンドを送信します。このオプシ ョンは、AHCI ドにのみ適用されます。
POST 中に組み SATA ドライブの コマンドを有または無にします。
AHCI または RAIDドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
Model(モデル) されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Port B(ポ B
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスにしては未定義です。
オプション
Model(モデル) されたデバイスのドライブモデルを指定します。
34 プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 35
オプション
オプション
Port C(ポ C
Port D(ポ D
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスにしては未定義です。
オプション
Model(モデル) されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスにしては未定義です。
オプション
Model(モデル) されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム
SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスにしては未定義です。
Port E(ポ E
AHCI または RAID ドの場合、BIOS のサポトは常に有です。
オプション
Model(モデル) されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム
SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスにしては未定義です。

起動設定の詳細

このタスクについて
Boot Settings(起動設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Boot Mode(起動 モド)
システムの起動モドを設定できます。
注意: オペレティングシステムのインストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替
えると、システムが起動しなくなることがあります。
オペレティングシステムが UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できま す。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応のオペレティングシステムとの互換性が有 になります。このオプションはデフォルトでは BIOS に設定されています。
メモ: このフィールドを UEFI に設定すると、BIOS Boot SettingsBIOS 起動設定)メニューが無
になります。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI Boot SettingsUEFI 起動設定)メニ が無になります。
プレオペレティング システム管理アプリケション 35
Page 36
オプション
Boot Sequence Retry(起動順序
再試行)
Hard-Disk Failover(ハ
ディスクフェイル オ
Boot Option Settings(起動オ
プション設定)
BIOS Boot SettingsBIOS
起動設定)
UEFI Boot SettingsUEFI
起動設定)
起動順序再試行機能を有または無にします。このオプションが Enabled(有)に設定されてい て、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。このオプションは、 デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
ドドライブの障害生時に起動するハドドライブを指定します。デバイスは、Boot Option Setting(起動オプション設定)メニュ Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブ順 序)で選します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合は、リストの先頭にあ るハドドライブのみ起動が試行されます。このオプションが Enabled(有)に設定されている場合 は、Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブ順序)で選された順に、すべてのハドド ライブにして起動が試行されます。このオプションは、UEFI 起動モドでは使用できません。
起動順序と起動デバイスを設定します。
BIOS 起動オプションを有または無にします。
メモ: このオプションは、起動モドが BIOS の場合にのみ有になります。
UEFI 起動オプションを有または無にします。起動オプションを含めるには IPV4 PXE および IPV6 PXE を押します。このオプションは、デフォルトで Last(前回)に設定されています。
メモ: このオプションは、起動モドが UEFI の場合にのみ有になります。

ネットワク設定面の詳細

Network Settings(ネットワク設定)面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
PXE Device n PXE デバイス n)(n = 14
PXE Device n SettingsPXE
バイス n 設定) (n = 14)
デバイスを有または無にします。有にすると、デバイスの UEFI 起動オプションが作成されま す。
PXE デバイスの設定を制御できます。

UEFI iSCSI 設定面の詳細

UEFI iSCSI 設定面を使用して、iSCSI デバイスの設定を更できます。 iSCSI 設定オプションは UEFI 起動モドでのみ使用 可能です。BIOS 起動モドでは、BIOS はネットワク設定の制御を行いません。BIOS 起動モドの場合は、ネットワクコ ントロラのオプション ROM でネットワク設定を理します。
UEFI iSCSI 設定面を表示するには、System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ > System BIOS(システム BIOS > Network Settings(ネットワク設定) > UEFI iSCSI SettingsUEFI iSCSI 設定)
順にクリックします。
UEFI iSCSI 設定面の詳細は、次の通りです。
オプション
ISCSI Initiator NameiSCSI
ニシエタ名)
ISCSI Device n (n = 1 to 4)iSCSI
デバイス nn =1 4))
iSCSI イニシエタの名前を指定します(iqn 形式)。
iSCSI デバイスを有または無にします。 の場合は、 UEFI 起動オプションが iSCSI デバイスに
して自動的に作成されます。
36 プレオペレーティング システム管理アプリケション
Page 37

内蔵デバイスの詳細

このタスクについて
Integrated Devices内蔵デバイス)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
User Accessible USB Ports(ユ
のアクセスが 可能な USB ト)
Internal USB Port USB
ト)
Integrated Network Card 1
内蔵ネットワ クカ 1
Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2
I/O Snoop Holdoff ResponseI/O
プレスポンス の先送り)
Embedded Video Controller内蔵
ビデオコントロ ラ)
Current State of Embedded Video Controller内蔵
ビデオコントロ ラの現在の態)
OS Watchdog TimerOS ウォッ
チドッグタイマ
Memory Mapped I/O above 4 GB 4 GB を超える I/O のメモリマッ
プ化)
Slot Disablement
(スロット無 化)
USB トを有または無にします。Only Back Ports On(バックポトのみをオン)を選する と、前面 USB トが無になり、All Ports Off(すべてのポトをオフ)を選すると、すべての USB トが無になります。USB ドおよびマウスは、特定のオペレティングシステム起動 プロセスの間に動作します。起動プロセスが完了後、ポトが無になっている場合、USB ド とマウスは機能しません。
メモ: Only Back Ports On(背面ポトのみオン)および All Ports Off(すべてのポトをオフ)
を選すると USB 管理ポトが無になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
内蔵 USB ポトを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設 定されています。
内蔵ネットワクカドの有/ 無を切り替えます
メモ: Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプションは、Integrated Network
Card 1内蔵ネットワクカ 1)がないシステムでのみ利用できます。
Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプションを有または無にします。Disabled (無)に設定されている場合、NIC は、組みみ管理コントロラにより共有ネットワクアクセス 用に引きき使用可能となっている可能性があります。Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプションはネットワクドド(NDC)がないシステムでのみ利用できます。このオ プションは、内蔵ネットワクカ 1 オプションと同時に指定することはできません。Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2)オプションは、システムの NIC 管理ユティリティを使用し て設定します。
のサイクル PCI I/O CPU から snoop リクエスト、そのを自の LLC の書きみが完了する時間 を許可することができます奪を選します。この設定では、スルプットを向上させ、レイテンシが 重要な作業負荷でのパフォマンスが向上できます。
Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラ)オプションを有または無にします。この オプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
内蔵ビデオコントロラの現在の態を表示します。Current State of Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラの現在の態)オプションは、み取り用フィルドです。内蔵ビデオコ ントロラがシステムで唯一の表示機能である(つまり、設グラフィックスカドが取り付けられて いない)場合、Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラ)の設定が Disabled(無) になっていても、内蔵ビデオコントロラが自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
このウォッチドッグタイマは、システムが答を停止した場合のオペレティングシステムのリカバ リに有です。このオプションが Enabled(有)に設定されている場合、オペレティングシステム はタイマを初期化します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合、タイマはシ ステムに何の影響も及ぼしません。
大量のメモリを必要とする PCIe デバイスにするサポトを有または無にします。このオプショ ンは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
システムで利用可能な PCIe スロットを有または無にします。スロット無化機能を使用して、指 定のスロットに取り付けられている PCIe ドの構成を制御できます。スロットの無化は、取り付 けられている周機器(張)カドによって OS の起動が妨げられているか、またはシステムの起動
プレオペレティング システム管理アプリケション 37
Page 38
オプション
延が生じている場合のみに限定する必要があります。スロットが無になると、Option ROM UEFI ドライバの方が無になります。

シリアル通信の詳細

このタスクについて
Serial Communication(シリアル通信)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Serial Communication
(シリアル通信)
Serial Port Address(シリア
ルポトアドレ ス)
External Serial Connector(外付
けシリアルコネク タ)
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2)を選します。BIOS コンソルリダイレクトを有にして、ポトアドレスを指定できます。このオプションは、デフォル トで Auto(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポトアドレスを設定することができます。このオプションはデフォルトで Serial
Device 1=COM2, Serial Device 2=COM1(シリアルデバイス 1 = COM2、シリアルデバイス 2 = COM1に設定されています。
メモ: シリアルオ LANSOL)機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコン
ルのリダイレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポ トアドレスを設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期しま
す。シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユテ ィリティから BIOS のデフォルト設定をロドしても、シリアル MUX の設定がシリアルデバイス 1 のデフォルト設定にらない場合があります。
このオプションを使用して、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1 (シリアルデバイス 1)、Serial Device 2(シリアルデバイス 2)、または Remote Access Device(リモ トアクセスデバイス)に連付けることができます。
メモ: SOL には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソルのリダ
イレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレスを 設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期しま
す。シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユテ ィリティから BIOS のデフォルト設定をロドしても、この設定がシリアルデバイス 1 のデフォル ト設定にらない場合があります。
Failsafe Baud Rate(フェイルセ
フボト)
Remote Terminal Type(リモトタ
ミナルタイプ)
Redirection After Boot(起動後のリ
ダイレクト)
コンソルのリダイレクトに使用されているフェイルセフボトが表示されます。BIOS は自動的 にボトの決定を試みます。このフェイルセフボトは、その試みが失敗した場合にのみ使用 されます。また、値は更しないでください。デフォルトでは、このオプションは 115200 に設定され ています。
リモトコンソルタミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで VT 100/VT
220 に設定されています。
OS のロド時に BIOS コンソルのリダイレクトの有または無を切り替えることができます。この オプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。

システムプロファイル設定の詳細

このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面の詳細は、次のとおりです。
38
プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 39
オプション
System Profile
(システムプロフ ァイル)
CPU Power Management
CPU 電力の管 理)
Memory Frequency(メモ
リ周波
Turbo Boost(タ ボブスト)
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォマンス態に切り替わるかどうかを設定できます。このオプシ
C StatesC ステ
ト)
Memory Refresh Rate(メモリリフ
レッシュレト)
Uncore Frequency(アン
コア周波
システムプロファイルを設定します。System Profile(システムプロファイル)オプションを Custom (カスタム)以外のモドに設定すると、BIOS りのオプションを自動的に設定します。モドを Custom(カスタム)に設定している場合に限り、りのオプションを更できます。このオプション は、Performance Per Watt (OS)(ワットあたりのパフォマンス(OS))に設定されています。
メモ: システムプロファイル設定面のすべてのパラメは、System Profile(システムプロフ
ァイル)オプションが Custom(カスタム)に設定されている場合のみ使用可能です。
CPU 電力の管理を設定します。このオプションは、デフォルトで OS DBPM に設定されています。
メモリの速度を設定します。Maximum Performance(最大パフォマンス)、Maximum Reliability (最大限の信性)、または特定の速度を選できます。
プロセッサがタボブストモドで動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォル トで Enabled(有)に設定されています。
ョンは、デフォルトで Enabled(有 に設定されています。
プロセッサが利用可能なすべての電源態で動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デ フォルトで Enabled(有 に設定されています。
メモリリフレッシュレトを 1x または 2x に設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に設定 されています。
Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波)オプションを選することが可能になり ます。
Dynamic mode(動的モード)では、プロセッサの行時のコアおよびアンコアの全体に渡って電源リソスを最適化できます。電力を節約、またはパフォマンスを最適化するためのアンコア周波の最適
化は、Energy Efficiency Policy(省エネルギポリシ)の設定の影響を受けます。
Energy Efficient Policy(省エネル
ポリシ
Number of Turbo Boost Enabled Cores for Processor 1(プ
ロセッサ 1 のタ ボブスト対応コ ア
Monitor/Mwait プロセッサ Monitor/Mwait 命令を有にします。このオプションは、デフォルトで Custom(カス
Energy Efficient Policy(省エネルギポリシ)オプションを選することが可能になります。
CPU はプロセッサの部動作を操作するための設定を使用して、より高いパフォマンスを求めるか、 それともより良い省電力を求めるかを判します。
プロセッサ 1 のタボブスト対応コアを制御します。コアの最大がデフォルトで有にします。
タム)以外のすべてのシステムプロファイルにして Enabled(有)に設定されています。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モドの C StatesC ステト) オプションが
Disabled(無)に設定されている場合に限り、無に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モドで C States(C ステト) が Enabled(有)に設定されてい
る場合に、Monitor/Mwait 設定を更しても、システムの電力またはパフォマンスは影響を受け ません。

システムセキュリティ設定の詳細

このタスクについて システムセキュリティ設定面の詳細は次の通りです。
プレオペレ
ティング システム管理アプリケション 39
Page 40
オプション
Intel AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction Set(AES-NI)を使用して暗化および復を行うことによ
って、アプリケションの速度を向上させます。このオプションは、デフォルトでに設定されてい ます。
System Password
Setup Password セットアップパスワドを設定します。システムにパスワド ジャンパが取り付けられていない場
Password Status システムパスワドをロックします。デフォルトでは、このオプションは ロック解除に設定されていま
TPM Security
TPM 情報 TPM の動作態を更することができます。このオプションは、デフォルトで更なしに設定されて
TPM Status TPM ステタスを指定します。
TPM Command
Intel TXT Intel Trusted Execution TechnologyTXT)オプションを有または無にします。インテル TXT オプ
電源ボタン システム前面の電源ボタンを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定さ
NMI Button システム前面の NMI ボタンを有または無にします。このオプションは、デフォルトで に設定
AC Power Recovery
AC Power Recovery Delay
User Defined Delay60240
秒)
UEFI Variable Access
Secure Boot Policy
Secure Boot Policy Summary
システムパスワドを設定します。このオプションは、デフォルトで に設定されており、システム にパスワドジャンパが取り付けられていない場合は、み取り用になります。
合、このオプションはみ取り用です。
す。
メモ: TPM メニュは、TPM モジュルがインストルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モドを制御することができます。デフォルトでは、TPM セキュリティオプションは オフ に設定されています。TPM StatusTPM ステタス)、TPM ActivationTPM の有化)、および
Intel TXT のフィルドを更できるのは、TPM ステタスフィルドが 起動前測定ありでオンまたは 起動前測定なしでオンのいずれかに設定されている場合に限られます。
います。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。TPM キが失われると、オペ
ティング システムの起動に影響するおそれがあります。
TPM の全コンテンツをクリアします。デフォルトでは、TPM のクリアオプションはいいえに設定さ れています。
ションを有にするには、仮想化テクノロジTPM セキュリティを起動前測定ありで有にする必 要があります。このオプションは、デフォルトでオフに設定されています。
れています。
されています。
システムの AC 電源が回復した後の、システムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで 前回に設定されています。
システムの AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間延を設定します。デフォルトでは、 このオプションは 即時に設定されています。
AC 電源リカバリー遅定義オプションが選されている場合、定義のオプシ ョンを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。標準(デフォルト)に設定されてい る場合、UEFI 変数UEFI によってオペレティング システムでアクセス可能です。制御に設定さ れている場合、選した UEFI 変数は環境で保護され、新しい UEFI 起動エントリは、現在の起動順序 の最後に行されます。
セキュア ブト ポリシ標準に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキと証明書を使 用して起動前イメジを認証します。セキュア ブトポリシカスタムに設定されている場合、BIOS はユ定義のキおよび証明書を使用します。セキュア ブトポリシはデフォルトで 標準に設定 されています。
イメジを認証するためにセキュア ブトが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
40 プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 41
セキュアブトカスタムポリシ設定面の詳細
セキュアブトカスタムポリシの設定は、Secure Boot Policy(セキュアブトポリシオプションが Custom(カスタ ム)に設定されている場合のみ表示されます。
このタスクについて
Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブトカスタムポリシの設定) 面を表示するには、System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ > System BIOS(システム BIOS > System Security(シス
テムセキュリティ) > Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブトカスタムポリシの設定)の順にクリックし ます。
Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブトカスタムポリシの設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Platform Key(プ ラットフォムキ
Key Exchange Key Database(キ
交換キタ ベス)
Authorized Signature Database(認証
み署名デタベ ス)
Forbidden Signature Database(禁止署
名デタベス)
プラットフォムキPK)をインポト、エクスポト、削除、復元します。
交換キKEK)デタベのエントリをインポト、エクスポト、削除、または復元できま す。
認証み署名デタベス(db)のエントリをインポト、エクスポト、削除、または復元します。
禁止されている署名のデタベス(dbx)のエントリをインポト、エクスポト、削除、または復元 します。

その他の設定の詳細

このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
System Time(シ ステム時刻)
System Date(シ ステム日付)
Asset Tag(管理 タグ)
Keyboard NumLock(キ ド NumLock
F1/F2 Prompt on Error(エラ F1/F2 プロンプ
ト)
Load Legacy Video Option ROM(レガシ
システムの時刻を設定することができます。
システムの日付を設定することができます。
資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために更することができます。
NumLock が有または無のどちらの態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトで は、このオプションは On(オン)に設定されています。
メモ: このフィルドは 84 のキドには適用されません。
エラ時の F1/F2 プロンプトを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled (有)に設定されています。F1/F2 プロンプトは、キドエラも含みます。
システム BIOS でビデオコントロラからレガシビデオ(INT 10H)オプション ROM をロドするか どうかを決定できます。オペレティングシステムで Enabled(有)を選すると、UEFI ビデオ出力 標準をサポトしません。このフィルドは UEFI 起動モドでのみ有です。UEFI Secure Boot
プレオペレティング システム管理アプリケション 41
Page 42
オプション
デオオプション
ROM のロド)
In-System Characterization
(インシステムキ ャラクタライゼ ション)
UEFI セキュアブト)モドが Enabled(有)の場合は、このオプションを有に設定できませ ん。
In-System Characterization(インシステムキャラクタライゼション)を有または無にします。 このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定されています。他の 2 つのオプションは、 Enabled(有 および Enabled - No Reboot(有効 - 再起動なし)です。
メモ: In-System Characterization(インシステムキャラクタライゼション)のデフォルト設定
は今後の BIOS のリリスで更されることがあります。
にすると、ISC(インシステムキャラクタライゼション)はシステムの設定で連する更を 出する POST 中に行され、システムの電力とパフォマンスを最適化します。ISC 行には約 20 秒かかり、ISC の結果を適用するにはシステムのリセットが必要です。Enabled - No Reboot(有効 - 再起動なし)オプションで ISC 行すると、次回にシステムをリセットするまで ISC の結果は適用さ れずに行されます。Enabled(有)オプションで ISC 行すると、システムは即時に制リセッ トされ、ISC の結果が適用されます。システムのリセットが制的に行されるため、システムの準備 が整うまでに時間がかかります。無にすると、ISC 行されません。

起動マネジャについて

起動マネジャは、ブトオプションを追加、削除、および更することができます。システムを再起動せずにセットアップ ユティリティとブトオプションをにアクセスできます。

トマネジャの表示

Boot Manager(ブトマネジャ)を起動するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう 一度システムを起動してやり直してください。

起動マネジャのメインメニュ

メニュ項目
Continue Normal Boot(通常の起動
行)
One Shot Boot Menu(ワンショ
ット起動メニュ
Launch System Setup(セットア
ップユティリテ ィの起動)
Launch Lifecycle Controller Lifecycle Controller の起
動)
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起 動順序の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで理 は行されます。
起動メニュにアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選して、このデバイスから起動できます。
セットアップユティリティにアクセスできます。
起動マネジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
42 プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 43
メニュ項目
System Utilities
(システムユテ ィリティ)
システム診および UEFI シェルなどのシステムユティリティメニュを起動できます。

Dell Lifecycle Controller

Dell Lifecycle Controller で、BIOS およびハドウェアの設定、オペレティングシステムの導入、ドライバのアップデト、 RAID 設定の更、ハドウェアプロファイルの保存などのタスクを行できます。Dell Lifecycle Controller の詳細について
は、Dell.com/idracmanuals のマニュアルを照してください。

起動順序の

このタスクについて
USB またはオプティカルドライブから起動する場合は、起動順序を更する必要がある場合があります。Boot Mode (起動モド)で BIOS を選した場合は、以下の手順が異なる可能性があります。
手順
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS) > Boot Settings(起動設定) の順にクリックします。
2. Boot Option Settings(起動オプション設定) > Boot Sequence(起動順序) の順にクリックします。
3. 矢印キを使用して起動デバイスを選し、(+)キと(-)キを使用してデバイスの順番を上下に動かします。
4. 終了時に設定を保存するには、Exit(終了)をクリックして、Yes(はい)をクリックします。

システム起動モドの選

セットアップユティリティ では、以下のオペレティングシステムのいずれかのインストル用起動モドを指定すること ができます。
BIOS 起動モド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェスです。
Unified Extensible Firmware InterfaceUEFI)(デフォルト)の起動モドは、64 ビット起動インタフェイスで
す。UEFI ドで起動するようシステムを設定すると、システム BIOS の設定が置換されます。
1. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュで、Boot Settings(起動設定)をクリッ
クし、Boot Mode(起動モド)を選します。
2. 起動モドを選し、このモドでシステム起動されるようにします。
注意
: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなくなることがあ
ります。
3. 指定した起動モドでシステムを起動した後、そのモドからオペレティングシステムのインストルに進みます。
メモ
:
UEFI 起動モドからインストルする OS UEFI 対応である必要があります。DOS および 32 ビットの OS UEFI対応で、BIOS 起動モドからのみインストルできます。
対応オペレティング システムの最新情報については、 Dell.com/ossupport 照してください。
プレオペレティング システム管理アプリケション 43
Page 44

システムパスワドまたはセットアップパスワドの作 成

前提
パスワド ジャンパの設定が有になっていることを確認します。パスワド ジャンパによって、システムパスワドとセッ トアップパスワドの機能の有効/を切り替えることができます。パスワド ジャンパの設定の詳細については、「 シス
テム基板のジャンパとコネクタ 、p. 110
」を照してください。パスワド ステタスが[システム セキュリティの設定面でロック解除されていることを確認し ます。詳細については、dell.com/support で システムセキュリティ設定の詳細 、p. 39
メモ: パスワドジャンパの設定を無にすると、存のシステムパスワドとセットアップパスワドは削除され、シス
テムの起動にシステムパスワドを入力する必要がなくなります。
手順
1. セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS) >
System Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)面で Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解
除)に設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワド)フィルドに、システムパスワドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。 以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、
\)、(])、(`)。
システムパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
5. システムパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
6. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドに、システムパスワドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。 セットアップパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
7. セットアップパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押して System BIOS(システム BIOS面にります。もう一度 Esc を押します。
更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワド保護機能は有になりません。

システムを保護するためのシステムパスワドの使用

このタスクについて
セットアップパスワドを設定している場合、システムはセットアップパスワドをシステムパスワドの代用として受け入 れます。
手順
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. システムパスワドを入力し、Enter を押します。
44
プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 45
次の手順
Password Status(パスワドステタス)Locked(ロック)に設定されている場合は、再起動時に面の指示にって システムパスワドを入力し、Enter を押します。
メモ: 誤ったシステムパスワドを入力すると、パスワドの再入力を求めるメッセジがシステムによって表示されま
す。3 回目までに正しいパスワドを入力してください。誤ったパスワドを 3 回入力すると、システムが機能を停止し 電源を切る必要があることを示すメッセジが、システムによって表示されます。システムの電源を切って再起動して も、正しいパスワドを入力するまで、このエラメッセジが表示されます。

システムおよびセットアップパスワドの削除または

前提
メモ: Password Status(パスワドステタス)が Locked(ロック)に設定されている場合、存のシステムパスワ
ドまたはセットアップパスワドを削除または更することはできません。
手順
1. セットアップユティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS) > System Security(システムセキュリティ) の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)面で Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解
除)に設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワド)フィルドで、存のシステムパスワドを更または削除して、Enter また Tab を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドで、存のシステムパスワドを更または削除して、Enter たは Tab を押します。
システムパスワドおよびセットアップパスワドを更する場合は、新しいパスワドの再入力を求めるメッセジが表 示されます。システムパスワドおよびセットアップパスワドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセジが表示 されます。
6. Esc を押して System BIOS(システム BIOS面にります。もう一度 Esc を押すと、更の保存を求めるプロンプト が表示されます。

セットアップパスワド使用中の操作

Setup Password(セットアップパスワド)が Enabled(有)に設定されている場合は、システムのセットアップオプシ ョンを更する前に、正しいセットアップパスワドを入力します。
正しいパスワドを 3 回入力しなかった場合は、システムに次のメッセジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power down.
システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワドを入力するまで、このエラメッセジが表示されます。次のオプ ションは例外です。
System Password(システムパスワド) Enabled(有 に設定されておらず、Password Status(パスワドスタス) オプションでロックされていない場合に、システムパスワドを割りてることができます。詳細について
は、「システムセキュリティ設定面」の項を照してください。
既存のシステムのパスワドは、無にすることも更することもできません。
: 不正な更からシステムのパスワドを保護するために、パスワドステタスオプションをセットアップパスワ
メモ
ドオプションと用することができます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 45
Page 46

組みみ型システム管理

Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル全体を通して、高度な組みみ型システムを管理できるようにな ります。Dell Lifecycle Controller は起動時にも開始することができ、オペレティングシステムに依存せずに機能します。
メモ: 一部のプラットフォム構成では、Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポトされない場合がありま
す。
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハドウェアとファムウェアの設定、およびオペレティングシステムの導入の詳 細については、Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller マニュアル』を照してください。

iDRAC 設定ユティリティ

iDRAC 設定ユティリティは、UEFI を使用して iDRAC パラメをセットアップおよび設定するためのインタフェイスで す。iDRAC 設定ユティリティを使用することで、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユティリティ機能へのアクセスには、iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレドが必要で
す。
iDRAC 使用の詳細については、次の URL にある Dell Integrated Dell Remote Access Controllerユーザーズ ださい。 Dell.com/idracmanuals
ガイド
照してく

iDRAC 設定ユティリティの起動

手順
1. 管理象システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Power-on Self-testPOST)中に <F2> を押します。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ) ペジで iDRAC Settings(iDRAC 設定)を
クリックします。 iDRAC SettingsiDRAC 設定)面が表示されます。

度設定の

iDRAC 設定ユティリティでは、お使いのシステムの度制御設定を選してカスタマイズすることができます。
1. iDRAC SettingsiDRAC 設定) > Thermal度) の順にクリックします。
2. SYSTEM THERMAL PROFILE(システムの度プロファイル) > Thermal Profile度プロファイル) で、次のオプ
ションのいずれかを選します。
デフォルトの度プロファイル設定
最大パフォマンス(パフォマンス最適化)
最小電力(1 ワットあたりのパフォマンス最適化)
3. USER COOLING OPTIONS(ユ冷却オプション)で、Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)、Minimum Fan Speed(最小ファン速度)、および Custom Minimum Fan Speed(カスタム最小ファン速度)を設定します。
4. Backる) > Finish(終了) > Yes(はい) の順にクリックします。
46
プレオペレティング システム管理アプリケション
Page 47

システムコンポネントの取り付けと取り外し

トピック:
安全にお使いいただくために
システム部の作業を始める前に
システム部の作業を終えた後に
システムカバ
ベゼル
システムの
イントルジョンスイッチ
コントロルパネル
ドドライブ
オプティカルドライブ
システム メモリ
冷却ファン
内蔵 USB メモリキ(オプション)
張カ
SD vFlash ド(オプション)
iDRAC トカド(オプション)
プロセッサとヒトシンク
電源装置ユニット
システムバッテリ
システム基板
Trusted Platform Module
6

安全にお使いいただくために

メモ
: システムを持ち上げる必要がある場合は、誰かの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを 1 人で
持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている態でシステムカバを開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバ無しで 5 分以上動作させないでください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: システム部のコンポネントでの作業中は、電マットと電ストラップを常に使用することをおめします。
メモ: 正常な動作と冷却を確保するため、システムのすべてのベイおよびシステムファンにコンポネントまたはダミ
のいずれかを常時装着しておく必要があります。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 47
Page 48

システム部の作業を始める前に

前提
安全にお使いいただくためにp. 47」を必ずおみください。
手順
1. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周機器から外します。
3. システムを置きにします。
4. システムカバを取り外します。
連タスク
システムカバの取り外し on page 48

システム部の作業を終えた後に

手順
1. システムカバを取り付けます。
2. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
3. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
4. システムとすべての周機器の電源を入れます。
連タスク
システムカバの取り付け on page 49

取り外しと取り付け手順を行するには、以下のツルが必要になります。
#2 プラスドライバ
プラスチックスクライブ
スされた防止用リストバンド

システムカバ

システムカバはシステム部のコンポネントを保護すると共に、システムの通を維持するのに役立ちます。システム カバを取り外すと、イントルジョンスイッチが作動します。

システムカバの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
3. システムを電源コンセントと周機器から外します。
4. システムを置きにします。
手順
カバリリスラッチを上げてカバをシステムから取り外します。
48
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 49
8. システムカバの取り外し
スロット 2. タブ
1.
3. カバリリスラッチ 4. システムカバ
次の手順
1. システムカバを取り付けます。
2. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
3. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
4. システムとすべての周機器の電源を入れます。
連タスク
システムカバの取り付け on page 49

システムカバの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. すべての部ケブルが確に接され、邪魔にならないように束ねられていて、システム部に工具や余分な部品が
っていないことを確認します。
手順
1. システムカバのタブをシステムシャシの対応するスロットに合わせます。
2. システムカバを所定の位置にカチッと固定されるまでシャシに向かって下げます。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 49
Page 50
9. システムカバの取り付け
スロット 2. タブ
1.
3. カバリリスラッチ 4. システムカバ
次の手順
1. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
2. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
3. システムとすべての周機器の電源を入れます。
ベゼル
ベゼルはサの前面に取り付けてあり、ハドドライブの取り外し中、またはリセットや電源ボタンを押したときの事故 を防止します。前面ベゼルは、セキュリティ化のためにロックすることもできます。

ベゼルの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
手順
1. ベゼルの端にある固定クリップを持ち上げます。
2. ベゼルを持ち上げて、シャシから引き出します。
50
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 51
10. ベゼルの取り外し
a. 固定クリップ(4) b. ベゼル
次の手順
1. ベゼルを取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り付け on page 51

ベゼルの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
手順
1. ベゼルタブをシャシのベゼルタブスロットに入します。
2. 固定クリップが所定の位置にロックされるまでベゼルをシャシに押しみます。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 51
Page 52
11. ベゼルの取り付け
a. 固定クリップ(4) b. ベゼル
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
52
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 53

システムの

12. システムの
ドドライブ 2. プロセッサ
1.
3. 張カド固定ラッチ 4. PCIe スロット(4
5. システムファン 6. 電源装置ユニット
7. メモリスロット(4 8. ドドライブケ
9. ドドライブケジラッチ

イントルジョンスイッチ

イントルジョンスイッチの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 53
Page 54
手順
1. イントルジョンスイッチケブルをシステム基板から外します。
2. イントルジョンスイッチをスライドさせてシャシのスロットから押し出します。
13. イントルジョンスイッチの取り外し
a. イントルジョンスイッチスロット b. イントルジョンスイッチ c. イントルジョンスイッチケブル
次の手順
1. イントルジョンスイッチを取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
イントルジョンスイッチの取り付け on page 54

イントルジョンスイッチの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
54
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 55
手順
1. イントルジョンスイッチを取り付けるには、イントルジョンスイッチをイントルジョンスイッチスロットに入し、 スイッチを所定の位置にはめみます。
2. イントルジョンスイッチケブルをシステム基板に接します。
14. イントルジョンスイッチの取り付け
a. イントルジョンスイッチスロット b. イントルジョンスイッチ c. イントルジョンスイッチケブル
次の手順
システム部の作業を終えた後にp. 48」の手順にってください。

コントロルパネル

コントロルパネルには、電源ボタン、診インジケタ、前面 USB トが含まれています。

コントロルパネルアセンブリの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 55
Page 56
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. コントロルパネルケブルと USB デタケブルをシステム基板から外します。
2. コントロルパネルアセンブリをシステムに固定しているネジを取り外します。
3. コントロルパネルアセンブリにを上方向にスライドさせて外します。
4. コントロルパネルアセンブリをケブルと一にシステムから引き出します。
15. コントロルパネルアセンブリの取り外し
ネジ(3 2. コントロルパネルアセンブリ
1.
3. コントロルパネルアセンブリのガイド(2 4. コントロルパネルアセンブリのガイドスロット(2
次の手順
1. コントロルパネルアセンブリを取り付けます。
2. ベゼルを取り付けます。
3. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50 コントロルパネルアセンブリの取り付け on page 57 ベゼルの取り付け on page 51
56
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 57

コントロルパネルアセンブリの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. ベゼルを取り外します。
4. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. コントロルパネルアセンブリをガイドスロットに差しみ、下にスライドさせてアセンブリを所定の位置にロックしま す。
2. コントロルパネルを固定するには、ネジをシャシにを差しんで締め ます。
3. コントロルパネルケブルと USB デタケブルをシャシクリップに通して配線します。
4. コントロルパネルケブルと USB デタケブルをシステム基板に接します。
16. コントロルパネルアセンブリの取り付け
1.
ネジ(3 2. コントロルパネルアセンブリ
3. コントロルパネルアセンブリのガイド(2 4. コントロルパネルアセンブリのガイドスロット(2
システムコンポネントの取り付けと取り外し 57
Page 58
次の手順
1. ベゼルを取り付けます。
2. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
3. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50 ベゼルの取り付け on page 51

ドドライブ

注意:ドドライブのフォマット中は、システムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。ハドド
ライブの故障の原因となります。
メモ: Enterprise クラスのハドドライブをエントリドドライブと用しないでください。
お使いのシステムは、4 台の 3.5 インチエントリドドライブと Enterprise クラスのハドドライブをサポトしていま す。エントリドライブは 8x5 の動作環境向けに、Enterprise クラスのハドドライブは 24x7 の動作環境向けに設計され ています。2 台のハドドライブはリムバブルハドドライブケジに、2 台のハドドライブは固定ハドドライブベイに 位置します。
正しいハドドライブタイプの選は使用パタンよって異なります。エントリドドライブの不適正使用(年間 55 TB を超える作業負荷率)は、重大なリスクにつながりドライブの障害の生率が加します。業界の進により、容量の大きい ドライブがより大きいセクタサイズにわっています。より大きなセクタサイズはオペレティングシステムとアプリケ
ションに影響をえる可能性があります。これらのハドドライブにする詳細については、Dell.com/ poweredgemanuals の『512e and 4Kn Disk Formats ホワイトペ』および『4K Sector HDD FAQ マニュアル』を照してく
ださい。
全てのハドドライブは、ハドドライブバックプレンを介してシステム基板に接されます。ハドドライブは、ハドド ライブスロットにまるホットスワップ対応ドドライブキャリアに設置されます。
ドドライブをフォマットする場合は、フォマットの完了までに十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハ ドドライブはフォマットに時間がかかる場合があります。

ドドライブケジの取り外し

前提
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケブルとデタケブルを接している場合は、ハドドライブケジのハドドライブおよびオプティカルドライ
ブから外します。
手順
ドドライブケジのラッチをスライドさせて抑えたまま、ハドドライブケジをシステムから引き出します。
58
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 59
17. ドドライブケジの取り外し
a. ドドライブケジラッチ b. ドドライブケジのガイドネジ(2) c. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブケジを取り付けます。
2. 電源ケブルとデタケブルを外している場合は、ハドドライブケジのハドドライブおよびオプティカルドライブ
に接します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
5. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51

ドドライブケジの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 59
Page 60
手順
所定の位置にカチッとまるまで、ハドドライブケジをシステムに入します。
18. ドドライブケジの取り付け
a. ドドライブケジラッチ b. ドドライブケジのガイドネジ(2) c. ドドライブケ
次の手順
1. 電源ケブルとデタケブルを外している場合は、ハドドライブケジのハドドライブおよびオプティカルドライブ
に再度接します。
2. ベゼルを取り付けます。
3. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
4. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50 ベゼルの取り付け on page 51

ドドライブケジからのハドドライブキャリアの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
60
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 61
4. ベゼルを取り外します。
5. ドドライブケのハドドライブとオプティカルドライブから、電源ケブルとデタケブルを取り外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
手順
固定クリップを側に押して、ハドドライブをハドドライブケジから引き出します。
19. ドドライブケジからのハドドライブキャリアの取り外し
ドドライブキャリア 2. ドドライブ
1.
3. 固定クリップ(2 4. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブキャリアをハドドライブケジに取り付けます。
2. ドドライブケジを取り付けます。
3. 電源ケブルとデタケブルをハドドライブケのハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
4. ベゼルを取り付けます。
5. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
6. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50ドドライブケジの取り外し on page 58ドドライブケジへのハドドライブキャリアの取り付け on page 62ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 61
Page 62

ドドライブケジへのハドドライブキャリアの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. ドドライブケのハドドライブとオプティカルドライブから、電源ケブルとデタケブルを取り外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
手順
所定の位置にカチッとまるまで、ハドドライブキャリアをハドドライブケジに入します。
20. ドドライブケジへのハドドライブキャリアの取り付け
ドドライブキャリア 2. ドドライブ
1.
3. 固定クリップ(2 4. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブケジを取り付けます。
2. 電源ケブルとデタケブルをハドドライブケのハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
5. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
62
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 63
ドドライブケジの取り外し on page 58ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51

ドドライブベイからのハドドライブキャリアの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. 電源ケブルとデタケブルが接されている場合は、ハドドライブベイのハドドライブから取り外します。
手順
固定クリップを側に押して、ハドドライブキャリアをハドドライブベイから持ち上げます。
21. ドドライブベイからのハドドライブキャリアの取り外し
a. ドドライブ b. ドドライブキャリア上の固定クリップ(2) c. ドドライブの電源ケブルとデタケブル(2)
次の手順
1. ドドライブキャリアをハドドライブベイに差しみます。
2. 電源ケブルとデタケブルが外されている場合は、ハドドライブベイのハドドライブに接します。
3. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 63
Page 64
連タスク
ドドライブベイへのハドドライブキャリアの取り付け on page 64

ドドライブベイへのハドドライブキャリアの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
手順
所定の位置にカチッとまるまで、ハドドライブキャリアをハドドライブベイに入します。
22. ドドライブベイへのハドドライブキャリアの取り付け
a. ドドライブ b. ドドライブキャリア上の固定クリップ(2) c. ドドライブの電源ケブルとデタケブル(2)
次の手順
1. 電源ケブルとデタケブルが外されている場合は、ハドドライブベイのハドドライブに接します。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
64
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 65

ドドライブキャリアからのハドドライブの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. 必要にじて、ハドドライブキャリアをハドドライブケジ、またはハドドライブベイから取り外します。
手順
ドドライブを外すには、ハドドライブキャリアの側面を曲げます。
23. ドドライブキャリアからのハドドライブの取り外しと取り付け
a. ピン(4) b. ドドライブキャリア c. ドドライブ
次の手順
1. ドドライブをハドドライブキャリアに入します。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ドドライブベイからのハドドライブキャリアの取り外し on page 63ドドライブケジからのハドドライブキャリアの取り外し on page 60ドドライブキャリアへのハドドライブの取り付け on page 65

ドドライブキャリアへのハドドライブの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 65
Page 66
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. 必要にじて、ハドドライブキャリアをハドドライブケジ、またはハドドライブベイから取り外します。
手順
1. ドドライブの一方のネジ穴がキャリアのピンに合わさるように、ハドドライブを向けます。
2. ドドライブキャリアのもう一方を曲げて、ハドドライブをハドドライブキャリアに押しみ固定します。
24. ドドライブキャリアへのハドドライブの取り付け
a. ピン(4) b. ドドライブキャリア c. ドドライブ
次の手順
1. 必要にじて、ハドドライブキャリアをハドドライブケジ、またはハドドライブベイに取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
66
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 67

ドドライブのケブル配線

25. PERC カドからオプティカルドライブと、4 台の 3.5 インチ SATA ドドライブへのケブル配線
システム基板 2. システム基板上の SATA コネクタ
1.
3. オプティカルドライブ上の SATA コネクタ 4. オプティカルドライブ
5. ドドライブ 6. ドドライブ上の SATA コネクタ
7. PERC ドの SAS A コネクタ 8. PERC
システムコンポネントの取り付けと取り外し 67
Page 68
26. システム基板から 4 つの 3.5 インチ SATA ドドライブへのケブル配線
システム基板 2. システム基板上の SATA オプティカルドライブコネクタ
1.
3. システム基板上の mini SAS コネクタ 4. オプティカルドライブ上の SATA オプティカルドライブコ
ネクタ
5. オプティカルドライブ 6. ドドライブ
7. ドドライブ上の SATA コネクタ

4 TB ドドライブ用の冷却ファンの速度設定

前提
メモ: デルでは、4 TB ドドライブは PERC コントロラで設定された システムでのみ使用することをおめします。
注意: PERC コントロラなしのシステムで 4 TB ハドドライブを使用すると、過なワクロドでハドドライブ 1
がオトする原因となり、ハドドライブの潜在的な障害につながる可能性があります。
このタスクについて
PERC コントロラなしのシステムで 4 TB ドドライブを使用すると、冷却ファンの速度を手動で調整しハドドライブのトを防ぐ必要があります。
68
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 69
手順
1. iDRAC メニュを起動するには、POST 中に F2 または F11 を押します。
2. iDRAC 設定を選します。
3. Thermal(サマル)セクションを選します。
4. Fan Setup(ファンセットアップ)設定を選します。
5. Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)セクションでは、Low fan speed offset (低ファン速度オフセット)
+15%を選します。

オプティカルドライブ

オプティカルドライブダミとフィラの取り外し

オプティカルドライブダミはベゼル上に、オプティカルドライブフィラはハドドライブケジのオプティカルドライブ スロットにあります。
前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケブルとデタケブルが接されている場合は、オプティカルドライブとハドドライブから外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
手順
1. ベゼル上のオプティカルドライブダミの固定クリップを押し下げ、ダミをベゼルから引き出します。
27. ベゼルからのオプティカルドライブダミの取り外し
1.
ベゼル 2. 固定クリップ
システムコンポネントの取り付けと取り外し 69
Page 70
3. オプティカルドライブダミ 4. オプティカルドライブダミのロックタブ(2
2. ドドライブケジ上の、オプティカルドライブフィラのタブを持ち、オプティカルドライブフィラをハドドライ
ブケジから取り外します。
28. オプティカルドライブフィラの取り外し
オプティカルドライブ ベイ 2. タブ(4
1.
3. オプティカルドライブフィラ 4. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブケジを取り付けます。
2. 取り外したデタケブルと電源ケブルを、ハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロルパネルアセンブリから取り外したすべての周機器を再度接します。
5. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50ドドライブケジの取り外し on page 58ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51

オプティカルドライブダミとフィラの取り付け

オプティカルドライブダミはベゼル上に、オプティカルドライブフィラはハドドライブケジのオプティカルドライブ スロットにあります。
前提
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. コントロルパネルアセンブリに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
70
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 71
5. 電源ケブルとデタケブルが接されている場合は、オプティカルドライブとハドドライブから外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
7. オプティカルドライブを取り外します。
手順
1. ベゼルのスロットにオプティカルドライブダミのタブを入し、ダミを所定の位置にロックされるまで押しみま
す。
29. ベゼルへのオプティカルドライブダミの取り付け
ベゼル 2. 固定クリップ
1.
3. オプティカルドライブダミ 4. オプティカルドライブダミのロックタブ(2
2. ドドライブケジ上の、オプティカルドライブフィラのタブを持ち、オプティカルドライブフィラをハドドライ
ブケジのスロットに差しみます。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 71
Page 72
30. オプティカルドライブフィラの取り付け
オプティカルドライブ ベイ 2. タブ(4
1.
3. オプティカルドライブフィラ 4. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブケジを取り付けます。
2. 取り外したデタケブルと電源ケブルを、ハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロルパネルアセンブリから取り外したすべての周機器を再度接します。
5. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。

オプティカルドライブの取り外し

前提
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. I/O モジュルに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケブルとデタケブルを接している場合は、オプティカルドライブとハドドライブから外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
手順
色のリリスタブを押し下げて、オプティカルドライブをハドドライブケジから押し出します。
72
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 73
31. オプティカルドライブの取り外し
SATA および電源ケブル 2. リリスタブ
1.
3. オプティカルドライブ 4. ドドライブケ
次の手順
1. オプティカルドライブを取り付けます。
2. ドドライブケジを取り付けます。
3. 取り外したデタケブルと電源ケブルを、ハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
4. ベゼルを取り付けます。
5. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
6. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50ドドライブケジの取り外し on page 58 オプティカルドライブの取り付け on page 73ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51

オプティカルドライブの取り付け

お使いのシステムには、薄型 9.5 mm SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブのみを取り付けることができま す。外付けオプティカルドライブは USB 由で接することができます。
前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 73
Page 74
3. I/O モジュルに接されているすべての周機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケブルとデタケブルを接している場合は、オプティカルドライブとハドドライブから外します。
6. ドドライブケジを取り外します。
7. する場合は、オプティカルドライブダミをベゼルから、オプティカルドライブフィラをハドドライブケジから
取り外します。
手順
1. オプティカルドライブをシャシ前面のオプティカルドライブスロットに合わせます。
2. リリスタブが所定の位置にロックされるまで、オプティカルドライブをスロットに差しみます。
3. 電源ケブルとデタケブルをオプティカルドライブに接します。
4. 電源ケブルとデタケブルをシステムシャシの配線ガイドを通して配線します。
32. オプティカルドライブの取り付け
SATA および電源ケブル 2. リリスタブ
1.
3. オプティカルドライブ 4. ドドライブケ
次の手順
1. ドドライブケジを取り付けます。
2. タケブルと電源ケブルを外している場合は、ハドドライブとオプティカルドライブに再度接します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
5. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
ベゼルの取り外し on page 50ドドライブケジの取り外し on page 58 オプティカルドライブダミとフィラの取り外し on page 69 オプティカルドライブの取り付け on page 73ドドライブケジの取り付け on page 59 ベゼルの取り付け on page 51
74
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 75

システム メモリ

お使いのシステムは、DDR4 ECC アンバッファ DIMMUDIMM)をサポトします。
メモ: MT/s は、1 たりの Mega 転送のメモリモジュル速度を示しています。
メモリバスの動作周波1600 MT/秒、1866 MT/秒、2133 MT/秒、2400 MT/秒で、次にじて異なります。
されているシステムプロファイル(たとえば、Performance Optimized(パフォマンス重視の構成)、Custom(カス タム)、または Dense Configuration Optimized(高密度設定最適化))
プロセッサのサポトされている最大メモリモジュル周波
システムには 4 つのメモリソケットが含まれており、2 セットにそれぞれ 2 つのソケットが付いています。ソケット 2 個の 各セットは、1 つのチャネルで構成されています。ソケット 2 個の各チャネルでは、1 番目のソケットのリリス レバには 白、2 番目のソケットのリリス レバには色のマクが付いています。
33. システム ド上のメモリソケットの位置
メモリチャネルは次のように構成されます。
プロセッサ
次の表は、サポトされている構成のメモリ装着と動作周波を示しています。
15. サポトされている構成のメモリ装着と動作周波
メモリモジュルのタイプ 各チャネルに装着さ
ECCUDIMM 1 1600186621332400 デュアルランクまたはシングルラ
1
チャネル 0:メモリソケット A1 A3
チャネル 1:メモリソケット A2 A4
れているメモリモジ ュ
2 1600186621332400 デュアルランクまたはシングルラ
動作周波位:
MT/s
1.2 V
チャネルごとの最大メモリモジュ ルのランク
ンク
ンク

メモリモジュル取り付けガイドライン

このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポトしているため、あらゆる有なチップセットアキテクチャ構成でシステ ムを構成し、使用することができます。メモリモジュルの取り付け推ガイドラインは次のとおりです。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 75
Page 76
x4 および x8 DRAM スの DIMM は組み合わせて使用できます。
最高で 2 つのデュアルまたはシングルランク ECC UDIMM をチャネルごとに装着できます。
プロセッサが取り付けられている場合のみ DIMM ソケットを装着します。シングルプロセッサシステムの場合は、ソケッ
A1 A4 が使用可能です。
最初に、白のリリスレバが付いているすべてのソケットに、次にいリリスレバがが付いているすべてのソケット に装着します。
容量の異なるメモリモジュルを用する際は、最大容量を持つメモリモジュルからソケットに装着します。たとえ ば、4 GB 8 GB DIMM 用する場合は、白色のリリスレバがついているソケットに 8 GB DIMM を装着し、 色のリリスレバが付いているソケットに 4 GB DIMM を装着します。
他のメモリ装着ルルが守られていれば、異なる容量のメモリモジュルを用できます(たとえば、4 GB 8 GB のメ モリモジュルを用できます)。
システム 2 つ以上の DIMM 用することはできません。
パフォマンスを最大にするには、各プロセッサにつき 2 枚の DIMM を一度に装着してください(各チャネルに DIMM 1
枚)。

メモリ構成の例

次の表は、シングルプロセッサ構成用のメモリの構成例を示しています。
メモ: 次の表の 1R 2R はそれぞれ、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュルを示しています。
16. メモリ構成シングルプロセッサ
装したシステム の容量(GB
メモリモジュ ルのサイズ (GB
メモリモジュ ルの
メモリモジュルのラン ク、構成、周波
メモリモジュルのスロット
4 4 1
8 4 2
8 1
16 4 4
8 2
16 1
1Rx82400 MT/s
1Rx82133 MT/s
1Rx81866 MT/s
1Rx82400 MT/s
2Rx82400 MT/s
1Rx82400 MT/s
1Rx82133 MT/s
2Rx82133 MT/s
1Rx81866 MT/s
2Rx81866 MT/s
1Rx82400 MT/s
2Rx82400 MT/s
1Rx82400 MT/s
1Rx82133 MT/s
2Rx82133 MT/s
2Rx82400 MT/s
1Rx81866 MT/s
2Rx81866 MT/s
A1
A1A2
A1
A1A2A3A4
A1A2
A1
32 8 4
16 2
76 システムコンポネントの取り付けと取り外し
1Rx82400 MT/s
2Rx82400 MT/s
2Rx82400 MT/s
1Rx82133 MT/s
A1A2A3A4
A1A2
Page 77
16. メモリ構成シングルプロセッサ き)
装したシステム
の容量(GB
メモリモジュ ルのサイズ (GB
メモリモジュ ルの
メモリモジュルのラン ク、構成、周波
2Rx82133 MT/s
1Rx81866 MT/s
2Rx81866 MT/s
メモリモジュルのスロット
64 16 4
2Rx82400 MT/s
1Rx82133 MT/s
2Rx82133 MT/s
1Rx81866 MT/s
2Rx81866 MT/s
A1A2A3A4

メモリモジュルの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。 。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。。
メモ
: メモリ モジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリ モジュルが冷えるのを待ってか
ら作業してください。メモリモジュルはカドの端を持ちます。メモリモジュル本体の部品には指をれないでく ださい。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意
: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱っ
てください。
2. メモリモジュルをソケットから解除するには、メモリモジュルソケットの端にあるイジェクタを同時に押します。
3. メモリモジュルを持ち上げて、シャシから取り外します。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 77
Page 78
34. メモリモジュルの取り外し
a. メモリモジュ b. メモリモジュルソケット c. メモリモジュルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. メモリモジュルを取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
メモリモジュルの取り付け on page 78

メモリモジュルの取り付け

前提
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。 。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。。
メモ
: メモリ モジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリ モジュルが冷えるのを待ってか
ら作業してください。メモリモジュルはカドの端を持ちます。メモリモジュル本体の部品には指をれないでく ださい。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱っ
注意
てください。
注意: 取り付け中のメモリモジュル、またはメモリモジュルソケットへの損傷を防ぐため、メモリモジュルを折
ったり曲げたりしないでください。メモリモジュルの端は同時に入してください。
2. メモリモジュールのエッジコネクタをメモリモジュルソケットの位置合わせキに合わせ、メモリモジュルをソケット
入します。
メモ: 位置合わせキで、メモリモジュルをソケットに一方向にのみ差しむことができます。
78 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 79
注意: メモリモジュルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュルの端に均等に力を加えてくださ
い。
3. ソケットレバが所定の位置にしっかりとまるまで、メモリモジュルを親指で押しみます。
35. メモリモジュルの取り付け
a. メモリモジュ b. 位置合わせキ c. メモリモジュルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。。
2. <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、システムメモリの設定を確認します。
システムメモリサイズは、取り付けたメモリを反映する必要があります。
3. 値が正しくない場合、1 枚または複のメモリモジュルが正しく取り付けられていない可能性があります。メモリモジュ
ルがソケットにしっかり装着されていることを確認してください。
4. システム診プログラムでシステムメモリのテストを行します。『Dell Embedded System Diagnostics』を照してくださ
い。

冷却ファン

お使いのシステムでは、冷却ファンが 1 つだけサポトされています。

冷却ファンの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: ブレドを持って冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 79
Page 80
注意: システムファンを取り外した態でシステムを使用しないでください。システムがオトして、システム
のシャットダウンやデタ損失の原因となる恐れがあります。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
手順
1. 冷却ファン電源ケブルをシステム基板から外します。
2. 冷却ファンの取り外しを容易にするには、ファンをシャシに固定しているグロメットを伸ばします。
3. 冷却ファンの端を持って、グロメットから引き出します。
4. 手順 2 と 3 を繰り返してりのグロメットからファンを外します。
36. 冷却ファンの取り外し
a. グロメット(4) b. 冷却ファン c. 冷却ファン電源ケブル
次の手順
1. 冷却ファンを取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
冷却ファンの取り付け on page 80

冷却ファンの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン
80 システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 81
グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: ブレドを持ってシステムファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
メモ: 最初に下の 2 つのグロメットを取り付けます。
手順
1. ブル端部がシャシ底面を向くようにして、冷却ファンの側面を持ちます。
2. シャシ上の 4 つのグロメットを冷却ファンの側面の 4 つの穴に合わせます。
3. グロメットを対応するシステムのファンの穴に通します。
4. グロメットをげ、所定の位置にロックされるまで冷却ファンをシャシの方向にスライドさせます。
5. 冷却ファンの電源ケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
37. 冷却ファンの取り付け
a. グロメット(4) b. 冷却ファン c. 冷却ファン電源ケブル
次の手順
システム部の作業を終えた後にp. 48」の手順にってください。

内蔵 USB メモリキ(オプション)

システム部に取り付けられている USB メモリキは、起動デバイス、セキュリティキ、または大容量ストレジデバイス として使用できます。USB コネクタは、System Setup(セットアップユティリティ)の Integrated Devices内蔵デバイ
ス)面の Internal USB Port内蔵 USB ト)オプションで有にする必要があります。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 81
Page 82
USB メモリキから起動するには、USB メモリキに起動イメジを設定してから、System Setpup(システムセットアッ プ)の起動順序で USB メモリキを指定します。
メモ: システム基板の内蔵 USB コネクタ(INT_USB)の位置を確認するには、 を照してくださいシステム基板のジャ
ンパとコネクタ 、p. 110。

オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
手順
1. システム基板の USB コネクタまたは USB メモリキの位置を確認します。
メモ: システム基板上の内蔵 USB コネクタを見つけるには、「システム基板コネクタ」の項を照してください。
2. USB メモリキを取り付けている場合は、USB コネクタから取り外します。
3. USB コネクタに交換用の USB メモリキ入します。
38. 内蔵 USB メモリキの取り外し
a. USB メモリキ b. USB
39. 内蔵 USB メモリキの取り付け
a. USB メモリキ b. USB
82
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 83
次の手順
1. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
2. 起動中に <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、USB メモリキがシステムに知されていることを確認
します。

張カ

メモ: 張カドがないか、サポトされていない場合、SEL イベントが記されます。システムの電源がオンになるの
に支障はなく、BIOS POST メッセジも F1/F2 一時停止のメッセジも表示されません。

Expansion card installation guidelines

Your system supports Generation 3 cards. The following table lists the supported expansion cards:
Table 17. PCI Express Generation 3 expansion cards supported
PCIe Slot Processor Connection Height Length Link Width Slot Width
1 Processor Full Height Half Length x4 x8
2 Processor Full Height Half Length x8 x16
3 Platform Controller Hub Full Height Half Length x1 x1
4 Platform Controller Hub Full Height Half Length x4 x8
NOTE: All slots support Generation 3 PCIe expansion cards.
NOTE: The expansion cards are not hot swappable.
The following table provides a guide for installing expansion cards to ensure proper cooling and mechanical fit. Install the expansion card by following the card priority and slot priority order as shown in the table.
Table 18. Expansion card installation order
Card Priority Card Type Form factor Slot Priority Maximum Allowed
1 PowerEdge RAID Controller (PERC)
H730
PERC H330 Full Height 4, 2, 1 1
PERC H830 Full Height 2, 1, 4 2
2 1 Gb NICs Quad Port (Intel) Full Height 1, 2, 4 3
1 G NICs Quad Port (Broadcom) Full Height 1, 2, 4 3
1 Gb NICs Dual Port (Intel) Full Height 1, 2, 4 3
1 G NICs Dual Port (Broadcom) Full Height 3, 1, 4, 2 3
3 12 Gb SAS HBA Full Height 2, 1, 4 3
Full Height 4, 2, 1 1

張カドの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 83
Page 84
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に」の手順にってください。
手順
1. 張カドからすべてのケブルを外します。
2. 張カドリリスラッチを押し出します。
3. ドの端をつかんでカドを押してコネクタから外し、カドを持ち上げてシャシから取り外します。
4. ドを取り外したままにする場合は、空のカドスロットに張カドダミを取り付けます。
張カドダミの取り付けまたは取り外し手順は、張カドの取り付けまたは取り外しと同です。
メモ: FCC 認可規格にシステムを準させるには、空の張カドスロットに張カドダミを取り付ける必要があ
ります。ダミを取り付けると、ゴミや埃からシステムを保護し、システム部の冷却と通が適正に行われるよう にする役にも立ちます。
5. 拡張カドのラッチを所定の位置にカチッとまるまでシステム側へ押しみます。
40. 張カドの取り外し
a. 張カ b. 張カドラッチ c. 張カドダミ
次の手順
1. 張カドを取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に」の手順にってください。
連タスク
張カドの取り付け on page 85
84
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 85

張カドの取り付け

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に」の手順にってください。
手順
1. 拡張カドを開梱し、取り付けの準備をします。
手順については、カドに付のマニュアルを照してください。
2. 張カドのリリスラッチを押し出して開きます。
3. 新しい張カドを取り付ける場合は、張カドダミを取り外します。
張カドダミの取り付けまたは取り外し手順は、張カドの取り付けまたは取り外しと同です。
メモ: 拡張カドダミは保管しておいてください。FCC 認可規格にシステムを準させるには、空の張カドスロ
ットに張カドダミを取り付ける必要があります。ダミを取り付けると、ゴミや埃からシステムを保護し、シス テム部の冷却と通が適正に行われるようにする役にも立ちます。
4. 張カドの端を持ち、カドエッジコネクタが張カドコネクタに揃うようにカドをセットします。
5. 張カドがしっかりと装着されるまで、張カドを張カドスロットに押しみます。
6. 張カドのラッチを所定の位置にカチッとまるまでシステムに押しみます。
41. 張カドの取り付け
a. 張カ b. 張カドラッチ c. 張カドダミ
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 85
Page 86
次の手順
システム部の作業を終えた後に」の手順にってください。

SD vFlash ド(オプション)

SD vFlash カードは、iDRAC ポートカドの SD vFlash カードスロットに入するセキュアデジタル(SD)カードです。このカドは、持的なオンデマンドロカルストレジとカスタムデプロイメント環境を現することで、サ設定、スクリプ ト、イメジングの自動化を可能にします。SD vFlash ドは USB デバイスをエミュレトします。詳細については、
Dell.com/idracmanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。

オプションの SD vFlash ドの取り外し

前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. シャシの背面で SD vFlash カドスロットの位置を確認します。
手順
SD vFlash ドを取り外すには、SD vFlash ドを側に押して外し、SD vFlash ドを SD vFlash ドスロットから引 き出します。
42. オプションの SD vFlash ドの取り外し
a. SD VFlash b. SD vFlash ドスロット

オプションの SD vFlash ドの取り付け

前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. シャシ背面にある SD vFlash カドスロットの位置を確認します。
手順
1. SD vFlash ドの接ピンの端を iDRAC トカドモジュルの SD vFlash ドスロットに入して、SD vFlash
ドを取り付けます。
メモ: スロットは正しい方向にしか SD vFlash ドを入できないように設計されています。
2. SD vFlash ドを側に押して、SD vFlash ドスロットにロックします。
86
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 87
43. オプションの SD vFlash ドの取り付け

iDRAC ポートカド(オプション)

iDRAC トカドは SD vFlash ドスロットと iDRAC トで構成されています。iDRAC トカドは、システムの詳 細管理を行うために使用されます。SD vFlash ドは、システムの SD vFlash ドスロットに入するセキュアデジタル (SD)カドです。このカドは、持的なオンデマンドロカルストレジとカスタムデプロイメント環境を現すること で、サ設定、スクリプト、イメジングの自動化を可能にします。SD vFlash ドは USB デバイスをエミュレトし ます。詳細にしては、Dell.com/esmmanuals で『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell
Remote Access Controller ズガイド)を照してください。
iDRAC トカドは SD vFlash ドスロットと、iDRAC トで構成されています。iDRAC トカドは用の NIC
トを備え、ネットワ由でのシステムのリモト高度管理に使用されます。
SD vFlash カードは、iDRAC ポートカドの SD vFlash カードスロットに入するセキュアデジタル(SD)カードです。このカドは、持的なオンデマンドロカルストレジとカスタムデプロイメント環境を現することで、サ設定、スクリプ ト、イメジングの自動化を可能にします。SD vFlash ドは USB デバイスをエミュレトします。詳細については、
Dell.com/idracmanuals で『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide』(Integrated Dell Remote Access Controller ズガイド)を照してください。

オプションの iDRAC トカドの取り外し

前提
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
4. ネットワクケブルが接されている場合は、iDRAC ポトカドから外します。
手順
1. iDRAC トカドホルダをシステム基板にネジを緩めます。
2. iDRAC トカドを引いて、システム基板の iDRAC トカドコネクタから外し、カドをシャシから取り外しま
す。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 87
Page 88
44. iDRAC トカドの取り外し
iDRAC 2. SD vFlash メディアカドスロット
1.
3. iDRAC トカドのコネクタ 4. iDRAC トカドホルダ
5. 固定ネジ
次の手順
1. iDRAC トカドを取り付けます。
2. ネットワクケブルが外されている場合は、再度接します。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
連タスク
オプションの iDRAC トカドの取り付け on page 88

オプションの iDRAC トカドの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにうようにしてください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
88
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 89
手順
1. iDRAC トカドのタブをシャシのスロットに合わせて差しみます。
2. iDRAC トカドをシステム基板のコネクタに差しみます。
3. iDRAC トカドホルダをシステム基板に定しているジを締めます。
45. iDRAC トカドの取り付け
iDRAC 2. SD vFlash メディアカドスロット
1.
3. iDRAC トカドのコネクタ 4. iDRAC トカドボ
5. ネジ
次の手順
1. ネットワクケブルが外されている場合は、再度接します。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。

プロセッサとヒトシンク

次の作業は下記の手順にって行ってください。
トシンクの取り外しと取り付け
追加のプロセッサの取り付け
プロセッサの交換
: 正常な冷却態を維持するために、空のプロセッサソケットすべてにプロセッサダミを取り付ける必要がありま
メモ
す。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 89
Page 90

トシンクの取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: プロセッサを取り外す場合を除き、ヒトシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切
件を保つために必要です。
メモ: これは、フィルド交換可能ユニット(FRU)です。取り外しと取り付けの手順は、デル認証のサビス技術者のみ
が行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにうようにしてください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
3. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
4. トシンク冷却ファンの電源ケブルコネクタを、システム基板上のコネクタから外します。
メモ:トシンクとプロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくは非常に高です。ヒトシンクとプロセッ
が冷えるのを待ってから作業してください。
手順
1. トシンクをシステム基板に固定しているネジのうち 1 つを緩めます。トシンクとプロセッサの接が緩むまで、30 秒程待ちます。
2. 最初に取り外したネジの筋向いにあるネジを緩めます。
3. りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
4. トシンクを持ち上げてシステムから取り外します。
90
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 91
46. トシンクの取り外しと取り付け
トシンク 2. 固定ネジ(4
1.
3. スロット(4 4. トシンク冷却ファンの電源ケブルコネクタ
5. プロセッサソケット
次の手順
1. 故障しているヒトシンクのみを取り外す場合は交換用のヒトシンクを取り付け、取り外さない場合はプロセッサを取 り外します。
2. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
連タスク
トシンクの取り付け on page 95 プロセッサの取り外し on page 91

プロセッサの取り外し

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
システムコンポネントの取り付けと取り外し 91
Page 92
メモ: これは、フィルド交換可能ユニット(FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサビス技術者の
みが行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムをアップグレドする場合は、Dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、
されたダウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
メモ: システム BIOS のアップデトは Dell Lifecycle Controller を使用して行えます。
3. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
4. トシンクを取り外します。
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
警告: プロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくはれられないほど高です。プロセッサの冷却を待ってか
ら取り外してください。
注意: プロセッサは力でソケットに固定されています。リリスレバはしっかり保持していないと、突然跳ね上
がるおそれがありますので、注意してください。
手順
1. レバを押し下げてプロセッサシルドのタブの下からソケットレバを外します。
2. プロセッサシルドが持ち上がるまでレバを持ち上げます。
注意: プロセッサのソケットピンはれやすく、損傷すると修復できなくなることがあります。プロセッサをソケット
から取り外す際には、プロセッサソケットのピンを曲げないようにをつけてください。
3. プロセッサを持ち上げて、ソケットから外します。
メモ
: プロセッサを取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために、防止パッケジに入れます。
プロセッサの接部への損傷を避けるため、プロセッサの底部にはれないでください。プロセッサは側面の端以外 にれないでください。
47. プロセッサシルドの開閉
a. プロセッサシルド b. プロセッサシルドのタブ c. ソケットレバ
92
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 93
48. プロセッサの取り外しと取り付け
プロセッサのピン 1 インジケ 2. プロセッサ
1.
3. スロット(2 4. プロセッサシルド
5. ソケットレバ 6. ソケットキ2
7. ソケット
次の手順
1. プロセッサを取り付けます。
2. トシンクを取り付けます。
3. 「システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
連タスク
トシンクの取り外し on page 90 プロセッサの取り付け on page 93

プロセッサの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: これは、フィルド交換可能ユニット(FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサビス技術者の
みが行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずおみください。
2. システムをアップグレドする場合は、Dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、
されたダウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
メモ: システム BIOS のアップデトは Dell Lifecycle Controller を使用して行えます。
3. 「」に記載の手順にいます。システム部の作業を始める前に p. 48。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 93
Page 94
4. 冷却シュラウドを取り外します。
手順
1. 新しいプロセッサをパッケジから取り出します。 プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、っているサマルグリスをプロセッサから拭き取りま
す。
2. プロセッサソケットの位置を確認します。
注意: プロセッサを取り外す、または再度取り付ける際は、手の汚れを拭き取ってください。サマル グリスやオ
イルなどのプロセッサ接着が汚れとして付着すると、プロセッサが破損することがあります。
3. プロセッサをソケットキに合わせます。
注意: プロセッサを無理に押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡にソケットに入ります。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがありま
す。ソケットのピンを曲げないように注意してください。
4. プロセッサのピン 1 インジケタをソケットの三角形に揃えます。
5. プロセッサのソケットがソケットキに合うように、プロセッサをソケットに置きます。
6. プロセッサシルドを固定ネジの下にスライドさせて閉じます。
7. ソケットレバを下げてタブの下に押してんでロックします。
49. プロセッサシルドの開閉
a. プロセッサシルド b. プロセッサシルドのタブ c. ソケットレバ
94
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 95
50. プロセッサの取り付け
プロセッサのピン 1 インジケ 2. プロセッサ
1.
3. スロット(2 4. プロセッサシルド
5. ソケットレバ 6. ソケットキ2
7. ソケット
次の手順
メモ
: 必ず、プロセッサを取り付けてからヒトシンクを取り付けてください。ヒトシンクは適切な件を保つた
めに必要です。
1. トシンクを取り付けます。
2. 「」に記載の手順にいます。システム部の作業を終えた後に 、p. 48
3. 起動中に F2 を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していること
を確認します。
4. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
連タスク
トシンクの取り付け on page 95

トシンクの取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: これは、フィルド交換可能ユニット(FRU)です。取り外しと取り付けの手順は、デル認証のサビス技術者のみ
が行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずおみください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 95
Page 96
3. 「」に記載の手順にいます。システム部の作業を始める前に 、p. 48
4. プロセッサを取り付けます。
手順
1. 既存のヒトシンクを使用している場合は、糸くずの出ない潔な布で、ヒトシンクからサマルグリスを拭き取りま す。
2. プロセッサキットに含まれているサマルグリスアプリケタ(注射器)で、に示すようにプロセッサ上部の薄いらせ ん部分にグリスを塗布します。
注意: 塗布するサマルグリスの量が多すぎると、過グリスがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがあ
ります。
メモ: マルグリスアプリケタ(注射器)は、1 回のみ使用することを目的としています。使用後は、破棄して
ください。
51. プロセッサの上部へのにサマルグリスの塗布
a. プロセッサ b. マルグリ c. マルグリスアプリケタ(注射器)
3. トシンクをプロセッサの上に置きます。
4. 4 本のうち 1 本のネジを締めて、ヒトシンクをシステム基板に固定します。
5. 最初に締めたネジの筋向いにあるネジを締めます。
: トシンクを取り付ける際に、ヒトシンクの固定ネジを締めすぎないようにしてください。締めすぎを防ぐ
メモ
には、引っかかりを感じるまで固定ネジを締めます。 ネジの張力を 6.9 kg-cm6 インチポンド)以上にしないよう にします。
6. 残りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
次の手順
1. 「」に記載の手順にいます。システム部の作業を終えた後に 、p. 48
2. 起動中に F2 を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していること
を確認します。
96
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 97
3. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。

電源装置ユニット

お使いのシステムは、290 W AC 電源装置ユニットをサポトしています。

電源装置ユニット(PSU)の取り外し

前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. PSU からシステム基板に接されている電源ケブルをすべて外します。
2. PSU をシャシに固定しているネジを取り外します。
3. PSU にあるリリスタブを押し、PSU をシステムの前面方向にスライドさせます。
4. PSU を持ち上げてシャシから取り出します。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 97
Page 98
52. PSU の取り外し
ネジ(4 2. PSU
1.
3. リリスタブ 4. P 1 電源ケブル
5. P2 電源ケブル 6. PSU サポトガイド
次の手順
1. PSU を取り付けます。
2. システム部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順にってください。
連タスク
電源装置ユニット(PSU)の取り付け on page 98

電源装置ユニット(PSU)の取り付け

前提
: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
注意
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に 、p. 48」の手順にってください。
98
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Page 99
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. PSU をシャシにセットして、シャシの背面方向にスライドさせます。
2. PSU をシャシに固定するには、シャシの背面にネジを差しんで締めます。
3. 電源ケブルをシステム基板のコネクタに接します。
53. PSU の取り付け
ネジ(4 2. PSU
1.
3. リリスタブ 4. P 1 電源ケブル
5. P2 電源ケブル 6. PSU サポトガイド
次の手順
システム部の作業を終えた後にp. 48」の手順にってください。
システムコンポ
ネントの取り付けと取り外し 99
Page 100

システムバッテリ

システムバッテリを使用して、リアルタイムクロックに電力を供給し、システムの BIOS 設定を保存します。

システムバッテリの交換

前提
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
3. プラスチックスクライブを準備しておきます。
メモ: バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリには、同じ製品か、
または製造元が推する同等品を使用してください。詳細については、お使いのシステムに付するマニュアルで、安全 にする情報を照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範
に限り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティン グと簡な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製 品に付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: これは、フィルド交換可能ユニット(FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサビス技術者の
みが行う必要があります。
手順
1. バッテリソケットの位置を確認します。詳細については、「システム基板コネクタ」の項を照してください。
注意: バッテリの取り付け、取り外しの際には、バッテリコネクタが破損しないようにしっかり支えてください。
2. プラスチックスクライブを使用して、次のに示すようにシステムバッテリを取り出します。
54. システムバッテリの取り外し
a. プラスチックスクライブ b. バッテリコネクタのプラス(+)側 c. 固定タブ
3. 新しいシステムバッテリを取り付けるには、プラス側を上にしてバッテリを持ち、固定タブの下に差しみます。
4. 所定の位置にまるまでバッテリをコネクタに押しみます。
100
システムコンポネントの取り付けと取り外し
Loading...