Page 1
Dell PowerEdge T130
Owner's Manual
1
Reg ula tor y M ode l: E36 S S eries
Reg ula tor y T ype : E 36S 001
Jul y 2 020
Rev . A 06
Page 2
Page 3
Contents
Chapter 1: Dell PowerEdge T130 システムについて ......................................................................... 8
PowerEdge T130 システムでサポー トされる構成 ..................................................................................................... 9
前面パネル.......................................................................................................................................................................... 10
前面パネルの機能とインジケー タ.......................................................................................................................... 10
背面パネルの機能.............................................................................................................................................................. 11
背面パネルの機能とインジケー タ........................................................................................................................... 11
診断 インジケー タ.............................................................................................................................................................. 12
前面パネルの診断 インジケー タ...............................................................................................................................12
ハー ドドライブインジケー タコー ド........................................................................................................................14
NIC インジケー タ ー コー ド ........................................................................................................................................15
電源装置ユニットの電源インジケー タコー ド......................................................................................................15
お使いのシステムのサー ビスタグの位置................................................................................................................... 16
Documentation matrix.......................................................................................................................................................16
Chapter 2: マニュアルリソー ス ...................................................................................................... 18
Chapter 3: 技術仕様 ......................................................................................................................21
シャー シ寸法.......................................................................................................................................................................21
シャー シの重量..................................................................................................................................................................22
プロセッサの仕様.............................................................................................................................................................22
拡 張バスの仕様 ................................................................................................................................................................. 22
メモリの仕様..................................................................................................................................................................... 22
電源仕様..............................................................................................................................................................................23
ストレー ジコントロー ラの仕様.....................................................................................................................................23
ドライブの仕様................................................................................................................................................................. 23
ハー ドドライブ............................................................................................................................................................ 23
オプティカルドライブ.............................................................................................................................................. 23
ポー トおよびコネクタの仕様........................................................................................................................................ 24
USB ポー ト ....................................................................................................................................................................24
NIC ポー ト .....................................................................................................................................................................24
iDRAC8...........................................................................................................................................................................24
シリアルコネクタ ....................................................................................................................................................... 24
VGA ポー ト ....................................................................................................................................................................24
SD vFlash.......................................................................................................................................................................24
ビデオの仕様..................................................................................................................................................................... 24
環境仕様..............................................................................................................................................................................25
Chapter 4: システムの初期セットアップと設定 ............................................................................... 27
システムのセットアップ ................................................................................................................................................ 27
iDRAC 設定 ......................................................................................................................................................................... 27
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション .........................................................................................27
オペレー ティング システムをインストー ルするオプション................................................................................ 28
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法........................................................................................ 28
Contents 3
Page 4
Chapter 5: プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション .....................................................30
ナビゲー ションキー..........................................................................................................................................................30
セットアップユー ティリティ.........................................................................................................................................31
セットアップユー ティリティの起動...................................................................................................................... 31
セットアップユー ティリティ詳細.......................................................................................................................... 31
システム BIOS 設定の詳細........................................................................................................................................31
システム情報の詳細...................................................................................................................................................32
メモリ設定の詳細....................................................................................................................................................... 33
プロセッサー 設定の詳細...........................................................................................................................................33
SATA 設定の詳細........................................................................................................................................................ 34
起動設定の詳細........................................................................................................................................................... 35
ネットワー ク設定画 面の詳細.................................................................................................................................. 36
UEFI iSCSI 設定画面の詳細 ......................................................................................................................................36
内蔵デバイスの詳細...................................................................................................................................................37
シリアル通信の詳細...................................................................................................................................................38
システムプロファイル設定の詳細.........................................................................................................................38
システムセキュリティ設定の詳細.........................................................................................................................39
その他の設定の詳細................................................................................................................................................... 41
起動マネー ジャについて.................................................................................................................................................42
ブー トマネー ジャの表示............................................................................................................................................42
起動マネー ジャのメインメニュー.......................................................................................................................... 42
Dell Lifecycle Controller の概 要 .....................................................................................................................................43
起動順序の変 更................................................................................................................................................................. 43
システム起動モー ドの選択............................................................................................................................................ 43
システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドの作成................................................................................. 44
システムを保護するためのシステムパスワー ドの使用......................................................................................... 44
システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変 更................................................................................ 45
セットアップパスワー ド使用中の操作.......................................................................................................................45
組み込 み型システム管理................................................................................................................................................46
iDRAC 設定ユー ティリティ ............................................................................................................................................46
iDRAC 設定ユー ティリティの起動 ......................................................................................................................... 46
温 度設定の 変 更........................................................................................................................................................... 46
Chapter 6: システムコンポー ネントの取り付けと取り外し ............................................................... 47
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................47
システム内 部の作業を始める前に...............................................................................................................................48
システム内 部の作業を終えた後に...............................................................................................................................48
推奨 ツー ル.......................................................................................................................................................................... 48
システムカバー..................................................................................................................................................................48
システムカバー の取り外し.......................................................................................................................................48
システムカバー の取り付け.......................................................................................................................................49
ベゼル..................................................................................................................................................................................50
ベゼルの取り外し.......................................................................................................................................................50
ベゼルの取り付け........................................................................................................................................................51
システムの内 部.................................................................................................................................................................53
イントルー ジョンスイッチ............................................................................................................................................ 53
イントルー ジョンスイッチの取り外し................................................................................................................. 53
イントルー ジョンスイッチの取り付け................................................................................................................. 54
4
Contents
Page 5
コントロー ルパネル.........................................................................................................................................................55
コントロー ルパネルアセンブリの取り外し........................................................................................................ 55
コントロー ルパネルアセンブリの取り付け.........................................................................................................57
ハー ドドライブ..................................................................................................................................................................58
ハー ドドライブケー ジの取り外し.......................................................................................................................... 58
ハー ドドライブケー ジの取り付け.......................................................................................................................... 59
ハー ドドライブケー ジからのハー ドドライブキャリアの取り外し............................................................... 60
ハー ドドライブケー ジへのハー ドドライブキャリアの取り付け................................................................... 62
ハー ドドライブベイからのハー ドドライブキャリアの取り外し...................................................................63
ハー ドドライブベイへのハー ドドライブキャリアの取り付け....................................................................... 64
ハー ドドライブキャリアからのハー ドドライブの取り外し........................................................................... 65
ハー ドドライブキャリアへのハー ドドライブの取り付け............................................................................... 65
ハー ドドライブのケー ブル配線図...........................................................................................................................67
4 TB ハー ドドライブ用の冷却ファンの速度設定 .............................................................................................. 68
オプティカルドライブ.................................................................................................................................................... 69
オプティカルドライブダミー とフィラー の取り外し........................................................................................ 69
オプティカルドライブダミー とフィラー の取り付け........................................................................................ 70
オプティカルドライブの取り外し.........................................................................................................................72
オプティカルドライブの取り付け.........................................................................................................................73
システム メモリー............................................................................................................................................................ 75
メモリモジュー ル取り付けガイドライン.............................................................................................................75
メモリ構成の例........................................................................................................................................................... 76
メモリモジュー ルの取り外し...................................................................................................................................77
メモリモジュー ルの取り付け.................................................................................................................................. 78
冷却ファン..........................................................................................................................................................................79
冷却ファンの取り外し.............................................................................................................................................. 79
冷却ファンの取り付け.............................................................................................................................................. 80
内蔵 USB メモリキ ー (オプション)..........................................................................................................................81
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け.................................................................................................. 82
拡 張カ ー ド.......................................................................................................................................................................... 83
Expansion card installation guidelines.....................................................................................................................83
拡張カ ードの取り外し............................................................................................................................................... 83
拡張カ ードの取り付け...............................................................................................................................................85
SD vFlash カー ド(オプション) ................................................................................................................................. 86
オプションの SD vFlash カー ドの取り外し.........................................................................................................86
オプションの SD vFlash カー ドの取り付け.........................................................................................................86
iDRAC ポー トカ ー ド(オプション) ............................................................................................................................87
オプションの iDRAC ポー トカー ドの取り外し....................................................................................................87
オプションの iDRAC ポー トカー ドの取り付け................................................................................................... 88
プロセッサとヒー トシンク............................................................................................................................................ 89
ヒー トシンクの取り外し...........................................................................................................................................90
プロセッサの取り外し............................................................................................................................................... 91
プロセッサの取り付け.............................................................................................................................................. 93
ヒー トシンクの取り付け...........................................................................................................................................95
電源装置ユニット............................................................................................................................................................. 97
電源装置ユニット(PSU )の取り外し.................................................................................................................97
電源装置ユニット(PSU )の取り付け.................................................................................................................98
システムバッテリー ...................................................................................................................................................... 100
システムバッテリの交換........................................................................................................................................ 100
システム基板.................................................................................................................................................................... 101
Contents
5
Page 6
システム基板の取り外し......................................................................................................................................... 101
システム基板の取り付け........................................................................................................................................ 103
システム セットアップを使用したシステム サー ビス タグの入力............................................................ 105
Trusted Platform Module...............................................................................................................................................105
Trusted Platform Module の取り付け .................................................................................................................. 105
BitLocker ユー ザー 向け TPM の初期化 ................................................................................................................106
TXT ユー ザー 向け TPM の初期化 ..........................................................................................................................106
Chapter 7: システム診断 プログラムの使用 ....................................................................................108
Dell 組み込 み型システム診 断 ...................................................................................................................................... 108
組み込 み型システム診断 プログラムを使用する状 況.....................................................................................108
起動マネー ジャからの組み込 み型システム診断 プログラムの実 行............................................................108
Dell Lifecycle Controller からの組み込 み型システム診 断 プログラムの 実 行 ............................................108
システム診断 制御..................................................................................................................................................... 109
Chapter 8: ジャンパとコネクタ .................................................................................................... 110
システム基板のジャンパとコネクタ..........................................................................................................................110
システム基板のジャンパ設定....................................................................................................................................... 111
パスワー ドを忘れたとき................................................................................................................................................112
Chapter 9: システムのトラブルシュー ティング .............................................................................. 113
システムの起動エラー のトラブルシュー ティング................................................................................................. 113
外部接続 のトラブルシュー ティング.......................................................................................................................... 113
ビデオサブシステムのトラブルシュー ティング.....................................................................................................114
USB デバイスのトラブルシュー ティング ................................................................................................................. 114
シリアル入出力デバイスのトラブルシュー ティング............................................................................................ 115
NIC のトラブルシュー ティング ................................................................................................................................... 115
システムが濡れた場合のトラブルシュー ティング.................................................................................................116
システムが損傷した場合のトラブルシュー ティング............................................................................................ 116
システム バッテリー のトラブルシュー ティング.....................................................................................................117
電源供給ユニットのトラブルシュー ティング......................................................................................................... 117
電源の問題のトラブルシュー ティング................................................................................................................ 118
電源装置ユニットの問題......................................................................................................................................... 118
冷却問題のトラブルシュー ティング.......................................................................................................................... 118
冷却ファンのトラブルシュー ティング...................................................................................................................... 119
システムメモリー のトラブルシュー ティング.......................................................................................................... 119
内蔵 USB キ ー のトラブルシュ ー ティング................................................................................................................120
microSD カー ドのトラブルシュー ティング ...............................................................................................................121
光学 ドライブのトラブルシュー ティング..................................................................................................................121
ドライブまたは SSD のトラブルシュー ティング...................................................................................................122
ストレー ジコントロー ラー のトラブルシュー ティング..........................................................................................122
拡 張カー ドのトラブルシュー ティング...................................................................................................................... 123
プロセッサー のトラブルシュー ティング..................................................................................................................124
システムメッセー ジ........................................................................................................................................................124
警告メッセー ジ.......................................................................................................................................................... 124
診断 メッセー ジ.......................................................................................................................................................... 124
アラー トメッセー ジ...................................................................................................................................................125
Chapter 10: ヘルプ ......................................................................................................................126
6
Contents
Page 7
Contacting Dell EMC...................................................................................................................................................... 126
QRL によるシステム情報へのアクセス ....................................................................................................................126
Contents 7
Page 8
Dell PowerEdge T130 システムについて
Dell PowerEdge T130 は、単 一のソケットラックサー バで、次のハー ドウェア構成をサポー トします。
コンポー ネント 数 量
1
プロセッサ
メモリモジュー ル 最大 4 つの DIMM
ハー ドドライブ 3.5 インチケー ブル接続 式ハー ドドライブ 4 台まで
トピック:
• PowerEdge T130 システムでサポー トされる構成
• 前面パネル
• 背面パネルの機能
• 診断 インジケー タ
• お使いのシステムのサー ビスタグの位置
• Documentation matrix
このサ ー バでは、以下の製品シリ ー ズから 1 個のプロセッサをサポ ー トします。
● Intel E3-1200 v5 または v6 シリー ズ
● Intel Core i3 6100 シリー ズ
● Intel Celeron G3900 シリー ズ
● Intel Celeron G3930
● Intel Pentium G4500 シリー ズ
● Intel Pentium G4600 シリー ズ
8 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 9
PowerEdge T130 システムでサポー トされる構成
図 1. PowerEdge T130 システムでサポ ー トされる構成
Dell PowerEdge T130
システムについて 9
Page 10
前面パネル
前面パネルでは、電源ボタン、 NMI ボタン、システム識別タグ、システム識別ボタン、 USB ポ ート、 VGA ポ ートなど、サ ーバ
ー前面の機能ににアクセスできます。診 断 LED または LCD パネルは、前面パネルに分かりやすく配置されています。ホット
スワップ 対応のハ ードドライブには、前面パネルからアクセスできます。
前面パネルの機能とインジケー タ
2. 前面パネルの機能とインジケータ
図
表
1. 前面パネルの機能とインジケー タ
アイテム インジケー タ、ボタン、また
はコネクタ
1 診断 インジケー タ システム起動時にエラー ステー タスを確認できます。診断 イ
2 電源インジケー タ、電源ボタ
ン
10 Dell PowerEdge T130 システムについて
アイコン 説 明
ンジケー タは、システムの前面パネルに配置されています。
詳細については、「前面パネルの診断 インジケー タ 、p. 12 」
を参 照してください。
システムの電源の状 態を確認できます。電源オンインジケー
タは、システムの電源が入っていると点灯します。電源ボタ
ンはシステムへの電源出力を制御します。
メモ : ACPI 対応の OS では、電源ボタンを使ってシステ
ムの電源を切っても、システムの電源が切れる前にシス
テムが正常なシャットダウンを行います。
Page 11
表 1. 前面パネルの機能とインジケー タ (続 き)
アイテム インジケー タ、ボタン、また
はコネクタ
3 オプティカルドライブ(オプ
ション)
4 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接続 できます。このポー トは、
5 USB コネクタ USB デバイスをシステムに接続 できます。このポー トは、
アイコン 説 明
オプションの薄型 SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/RW ドライブを取り付けることができます。
USB 3.0 対応です。
USB 2.0 対応です。
背面パネルの機能
背面パネルは、システム識別ボタン、電源装置ソケット、ケ ーブル管理ア ームコネクタ、 iDRAC ストレ ージメディア、 NIC ポ
ート、および USB ポ ートと VGA ポ ートなどサ ーバ ーの背面で使用する機能へのアクセスを提供します。 拡張カ ードポ ートの大
部分は背面パネルからアクセスできます。ホットスワップ対応 電源装置ユニット、背面アクセス可能なハー ドドライブ(取り
付けられている場合)は、背面パネルからアクセスできます。
背面パネルの機能とインジケ ータ
図 3. 背面パネルの機能とインジケ ータ
Dell PowerEdge T130
システムについて 11
Page 12
表 2. 背面パネルの機能とインジケー タ
項目 インジケー タ、ボタン、また
1
2 イー サネットコネクタ( 2) 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタに接続 できます。
3 システム識別ボタン 特定のシステムの位置を確認できます。このボタンを押す
4 システム識別コネクタ オプションのケー ブルマネー ジメントアー ムを通して、オプ
5 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接続 できます。
6 電源装置 1 台の 290 W 非冗長 AC PSU を取り付けることができます。
7 自己診断 ボタン PSU の正常性ステー タスを確認できます。
8 AC 電源ユニットのステー タス
9 シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接続 できます。
はコネクタ
USB コネクタ(6 ) USB デバイスをシステムに接続 できます。 USB 2.0 対応ポー
インジケー タ
Icon 説明
トが 4 つと、USB 3.0 対応 ポー トが 2 つあります。
と、ボタンがもう一度押されるまで背面のシステムステー タ
スインジケー タが点滅します。
システム識別インジケー タをオンまたはオフにするには、シ
ステム識別ボタンを押します。
POST 中にシステムの反応 が停止した場合は、システム識別
ボタンを 5 秒以上押し続 けて BIOS プログレスモー ドに入り
ます。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無効
に設定されていない場合)、システム識別ボタンを 15 秒以
上長押しします。
ションのシステムステー タスインジケー タアセンブリを接続
することができます。
PSU の電源装置を確認できます。
10
11
12
13 拡張カ ードスロット( 4) フルハイト PCIe Express 拡張カ ードを 4 枚まで接続 できま
冷却ファン システム冷却ファンです。
VFlash vFlash カー ド(オプション)を接 続 できます。
イー サネットコネクタ(1 ) 専 用管理ポー トカー ド(オプション)を取り付けることがで
きます。
す。
診断 インジケー タ
システムの診断 インジケー タは操作ステー タスとエラー ステー タスを示します。
前面パネルの診断 インジケー タ
: システムの電源がオフの場合、診断 インジケー ター は点灯しません。システムを起動するには、機能している電源
メモ
に差し込 み電源ボタンを押します。
12 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 13
表 3. 診断 インジケー タ
アイコン 説 明 状 態 対応処 置
ヘルスインジケータシステムが良好な状 態である場合
は、インジケー タが青 色に点灯し
ます。
次の場合はインジケー タが橙色に
点滅します。
● システムがオンになっている
場合。
● システムがスタンバイ状 態に
なっている場合。
● すべてのエラー条 件が存在する
場合があります。エラー状 態が
存在する場合。例えば、ファ
ン、PSU 、またはハー ド ドラ
イブが故障しているなど。
不要。
特定の問題については、「システムイベント ログ」
または「システムメッセー ジ」を参 照してください。
エラー メッセー ジの詳細については、Dell.com/
openmanagemanuals > OpenManage software
にある Dell
ァレンス
メモリー の構成が無効 であることが原因で、POST
プロセスがビデオ出力なしで中断 されます。「困っ
たときは」の項を参 照してください。「困ったとき
は」の項を参 照してください。
イベントおよびエラー メッセージ リフ
ガイド
を参 照してください。
ハー ド ドライブ
インジケー タ
電気 インジケー タシステムに電気 的なエラー (例え
温 度インジケータシステムに 温 度に 関 するエラ ー
PCIe インジケー タPCIe カー ドにエラ ー が 発 生する
ハー ド ドライブのエラー が発 生し
ている場合、インジケー タは橙色
に点滅します。
ば、電圧 の異常、電源供給ユニッ
ト(PSU )や電圧 レギュレー ター
の障害など)が発 生している場
合、インジケー タは橙色に点滅し
ます。
(例えば、周囲温 度が許容範囲 を
超えている、またはファンの故障
など)が発 生している場合、イン
ジケー タが橙色に点滅します。
と、このインジケー タが橙色に点
滅します。
エラー が発 生したハー ド ドライブを特定するには、
システム イベント ログを確認してください。適切
なオンライン Diagnostics(診断 )テストを実 行し
ます。システムを再起動し、内蔵 された診断
(ePSA)を実 行します。ハー ド ドライブが RAID ア
レイ内 で構成されている場合は、システムを再起動
してから、ホスト アダプター の構成ユー ティリティ
ー プログラムを起動してください。
特定の問題については、「システムイベント ログ」
または「システムメッセー ジ」を参 照してください。
PSU が原因である場合は、PSU の LED を確認しま
す。PSU を抜 き差しします。問題が解決しない場合
は、「困ったときは」の項を参 照してください。
次の状 態が発 生していないことを確認してくださ
い。
● 冷却ファンが取り外されているか、故障してい
る。
● システムカバー 、メモリモジュ ー ルのダミ ー 、ま
たは背面フィラー ブラケットが取り外されてい
る。
● 室温 が高すぎる。
● 外部のエアフロー が遮断 されている。
「困ったときは」の項を参 照してください。
システムを再起動します。PCIe カー ドに必要なドラ
イバをすべてアップデー トします。カー ドを取り付
けなおします。問題が解決しない場合は、「困った
ときは」の項を参 照してください。
Dell PowerEdge T130 システムについて 13
Page 14
ハー ドドライブインジケー タコー ド
各ハー ドドライブキャリアには、アクティビティインジケー タとステー タスインジケー タがあります。これらのインジケー タ
は、ハー ドドライブの現在のステー タスに関 する情報を提供します。アクティビティ LED はハー ドドライブが使用中かどうか
を示します。ステー タス LED は、ハー ドドライブの電源状 態を示します。
図 4. ハ ードドライブインジケ ータ
1. ハー ドドライブアクティビティインジケー タ
2. ハー ドドライブステー タスインジケー タ
3. ハー ドドライブ
メモ
: ハー ドドライブが Advanced Host Controller Interface (AHCI )モー ドの場合、ステ ー タスインジケ ー タ(右側)は点
灯しません。
表 4. ハー ドドライブインジケー タコー ド
ドライブステー タスインジケー タのパター ン 状 態
1 秒間に 2 回緑 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの挿 入または取り外し可
メモ : システムへの電源投入後、すべてのハー ドディスクドラ
イブが初期化されるまで、ドライブステー タスインジケー タは
消灯したままです。消灯している間、ドライブの挿 入または
取り外しの準備はできていません。
緑 色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害 発生
緑色にゆっくり点滅 ドライブの再構築中
緑色の点灯 ドライブオンライン 状態
緑色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、その後 6 秒後に
消灯
再構築が停止
14 Dell PowerEdge T130 システムについて
Page 15
NIC インジケー ター コー ド
背面パネルの NIC には、ネットワー ク動作およびリンク状 態に関 する情報を提供するインジケー タがあります。アクティビテ
ィ LED は、NIC が接続 されているかどうかを示します。リンク LED は接続 したネットワー クのスピー ドを示します。
図 5. NIC インジケ ータ ー コ ード
1. リンクインジケー タ
2. アクティビティインジケー タ
表
5. NIC インジケー タ
表記法 ステー タス 状 態
A リンクおよびアクティビティ インジケー タ
が消灯している。
B リンク インジケー タが緑 色。 NIC は、最大ポー トスピー ド( 1 Gbps または 10
C リンクインジケー タが橙 NIC が最大ポー トスピー ド未満 で有効 なネットワー クに
D アクティビティ インジケー タが点滅してい
る。緑 色
NIC がネットワー クに接続 されていません。
Gbps)で有効 なネットワー クに接続 されています。
接続 されています。
ネットワー クデー タの送信中または受信中です。
電源装置ユニットの電源インジケー タコー ド
自己診断 ボタンを押して、システムの電源装置ユニット(PSU )のクイック正常性検 査を実 行します。
Dell PowerEdge T130
システムについて 15
Page 16
図 6. PSU ステ ー タスインジケ ー タと自己診 断 ボタン
1. 自己診断 ボタン
2. PSU ステー タスインジケー タ
PSU ステータ
状態
スインジケー タ
消灯 電源が接続 されていないか、または PSU が故障しています。
緑 色 有効 な電源が PSU に接 続 されているか、 PSU が動作中です。
お使いのシステムのサー ビスタグの位置
お使いのシステムは一意のエクスプレスサー ビスコー ドおよびサー ビスタグ番号 によって識別されます。エクスプレスサー ビ
スコー ドおよびサー ビスタグは、システムの前面で情報タグを引き出して確認します。または、システムのシャー シに貼られ
たステッカー に情報が記載されている場合があります。この情報は、デルが電話によるサポー トのお問い合わせを適切な担当
者に転 送するために使用されます。
Documentation matrix
The documentation matrix provides information on documents that you can refer to for setting up and managing your system.
表
6. Documentation matrix
To... See the...
Install your system into a rack Rack documentation included with your rack solution.
Set up your system and know the system technical
specifications
Getting Started With Your System that shipped with your
system or see www.dell.com/poweredgemanuals .
Install the operating system Operating system documentation at www.dell.com/
operatingsystemmanuals.
Get an overview of the Dell Systems Management offerings Dell OpenManage Systems Management Overview Guide at
www.dell.com/openmanagesoftware.
Configure and log in to iDRAC, set up managed and
management system, know the iDRAC features, and
troubleshoot by using iDRAC
Know about the RACADM subcommands and supported
RACADM interfaces
16 Dell PowerEdge T130 システムについて
Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide at
www.dell.com/idracmanuals.
RACADM Command Line Reference Guide for iDRAC at
www.dell.com/idracmanuals.
Page 17
表 6. Documentation matrix ( 続 き)
To... See the...
Launch, enable, and disable Dell Lifecycle Controller, know the
features, use and troubleshoot Dell Lifecycle Controller
Use Dell Lifecycle Controller Remote Services Dell Lifecycle Controller Remote Services Quick Start Guide at
Set up, use, and troubleshoot OpenManage Server
Administrator
Install, use, and troubleshoot OpenManage Essentials Dell OpenManage Essentials User’s Guide at www.dell.com/
Know the features of the storage controller cards, deploy the
cards, and manage the storage subsystem
Check the event and error messages generated by the system
firmware and agents that monitor system components
Dell Lifecycle Controller User’s Guide at www.dell.com/
idracmanuals.
www.dell.com/idracmanuals.
Dell OpenManage Server Administrator User’s Guide at
www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Server
Administrator.
openmanagemanuals > OpenManage Essentials.
Storage controller documentation at www.dell.com/
storagecontrollermanuals.
Dell Event and Error Messages Reference Guide at
www.dell.com/openmanagesoftware.
Dell PowerEdge T130 システムについて 17
Page 18
マニュアルリソー ス
本項では、お使いのシステムのマニュアルリソー スに関 する情報を提供します。
マニュアル リソー スの表に記載されているマニュアルを参 照するには、次の手順を実 行します。
● Dell EMC サポー ト サイトにアクセスします。
1. 表の「場所」列に記載されているマニュアルのリンクをクリックします。
2. 目的の製品または製品バー ジョンをクリックします。
メモ: 製品名とモデルを確認する場合は、お使いのシステムの前面を調べてください。
3. [製品サポー ト]ペ ー ジで、 マニュアルおよび文書をクリックします。
● 検索エンジンを使用します。
○ 検索 ボックスに名前および文書のバ ージョンを入力します。
表 7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソー ス
タスク 文書 場所
2
システムのセットア
ップ
システムの設定 iDRAC 機能、iDRAC の設定と
システムをラックに取り付けて固
定する方法の詳細については、お
使いのラック ソリュー ションに同
梱の『レー ル取り付けガイド』を参
照してください。
お使いのシステムのセットアップ
の詳細については、システムに同
梱の『
はじめに
してください。
iDRAC へのログイン、およびシス
テムのリモー ト管理についての情
報は、『Integrated Dell Remote
Access Controller ユー ザ ー ズ ガイ
ド』を参 照してください。
RACADM( Remote Access
Controller Admin)サブコマンド
とサポー トされている RACADM
インター フェイスを理解するため
の情報については、『RACADM
CLI Guide for iDRAC 』を参 照して
ください。
iDRAC に実 装されている、
Redfish とそのプロトコル、サポ
ートされているスキ ーマ、および
Redfish Eventing の詳細について
は、『Redfish API Guide 』を参 照し
てください。
iDRAC プロパティ デー タベー ス グ
ルー プとオブジェクトの記述の詳
細については、『Attribute
Registry Guide』を参 照してくださ
い。
』マニュアルを参 照
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/poweredgemanuals
18 マニュアルリソー ス
Page 19
表 7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソー ス (続 き)
タスク 文書 場所
以前のバー ジョンの iDRAC マニュ
アルの詳細については、iDRAC の
マニュアルを参 照してください。
お使いのシステムで使用可能な
iDRAC のバー ジョンを特定するに
は、iDRAC Web インター フェイス
で? 、About の順にクリックしま
す。
オペレー ティング システムのイン
ストー ルについての情報は、オペ
レー ティング システムのマニュア
ルを参 照してください。
ドライバおよびファー ムウェアの
アップデー トについての情報は、
本書の「ファー ムウェアとドライ
バをダウンロー ドする方法」の項
を参 照してください。
システムの管理 デルが提供するシステム管理ソフ
トウェアについての情報は、『Dell
OpenManage Systems
Management 概要ガイド』を 参照
してください。
OpenManage のセットアップ、使
用、およびトラブルシュー ティン
グについての情報は、『Dell
OpenManage Server Administrator
ユー ザー ズガイド』を参 照してくだ
さい。
www.dell.com/idracmanuals
www.dell.com/
operatingsystemmanuals
www.dell.com/support/drivers
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/
openmanagemanuals >
OpenManage Server Administrator
Dell OpenManage Essentials のイ
ンストー ル、使用、およびトラブ
ルシュー ティングについての情報
は、『(Dell OpenManage
Essentials ユー ザ ー ズガイド』を 参
照してください。
Dell OpenManage Enterprise のイ
ンストー ル、使用、およびトラブ
ルシュー ティングについての情報
は、『Dell OpenManage Essentials
ユー ザー ズガイド』を参 照してくだ
さい。
Dell SupportAssist のインストー ル
および使用の詳細については、
『Dell EMC SupportAssist
Enterprise ユー ザ ー ズガイド』を 参
照してください。
パー トナー プログラムのエンター
プライズシステム管理についての
情報は、OpenManage
Connections Enterprise Systems
Management マニュアルを参 照し
てください。
Dell PowerEdge RAID コントロー
ラー の操作
www.dell.com/
openmanagemanuals >
OpenManage Essentials
www.dell.com/
openmanagemanuals >
OpenManage Enterprise
https://www.dell.com/
serviceabilitytools
www.dell.com/
openmanagemanuals
Dell PowerEdge RAID コントロー
ラ ー ( PERC)、ソフトウェア
RAID コントロー ラー 、 BOSS カー
www.dell.com/
storagecontrollermanuals
マニュアルリソー ス 19
Page 20
表 7. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソー ス (続 き)
タスク 文書 場所
ドの機能を把握するための情報
や、カー ドの導入に関 する情報に
ついては、ストレー ジコントロー
ラー のマニュアルを参 照してくだ
さい。
イベントおよびエラ
ー メッセー ジの理解
システムのトラブル
シュー ティング
システム ファー ムウェア、および
システム コンポー ネントをモニタ
リングするエー ジェントによって
生成されたイベント メッセー ジお
よびエラー メッセー ジの情報につ
いては、「Error Code Lookup」を
参 照してください。
PowerEdge サー バ ー の問題を特定
してトラブルシュー ティングを行
うための情報については、『サー
バ トラブルシュー ティングガイ
ド』を参 照してください。
www.dell.com/qrl
www.dell.com/poweredgemanuals
20 マニュアルリソー ス
Page 21
トピック:
• シャー シ寸法
• シャー シの重量
• プロセッサの仕様
• 拡張バスの仕 様
• メモリの仕様
• 電源仕様
• ストレー ジコントロー ラの仕様
• ドライブの仕様
• ポー トおよびコネクタの仕様
• ビデオの仕様
• 環境仕様
シャー シ寸法
3
技術仕 様
図 7. PowerEdge T130 システムのシャ ーシ寸法
技術仕様 21
Page 22
表 8. PowerEdge T130 システムの寸法
X Y Z
175.1 mm (6.89 イン
チ)
362.5 mm (14.27 インチ)
(ゴム製の脚を含む)
453.75 mm (17.86 インチ)
シャー シの重量
表 9. シャー シの重量
システム 最大重量(すべてのハー ドドライブを含む)
PowerEdge T130
11.1 kg( 24.47 ポンド)
プロセッサの仕様
プロセッサ
タイプ PowerEdge T130 は、次に示すどのプロセッサー もサポー トしています。
仕様
● インテル E3-1200 v5 または v6 シリー ズ
● インテル Core i3 6100 シリー ズ
● インテル Celeron G3900 シリー ズ
● インテル Celeron G3930
● インテル Pentium G4500 シリー ズ
● インテル Pentium G4600 シリー ズ
拡張バスの仕 様
PCI Express
拡 張スロット
スロット 1 プロセッサに接続 されたフルハイト、ハー フレングスの x4 PCIe Gen3 カー ドスロット(1 )
スロット 2 プロセッサに接続 されたフルハイト、ハー フレングスの x8 PCIe Gen3 カー ドスロット(1 )
スロット 3 プラットフォー ムコントロー ラハブ(PCH )に接続 されたフルハイト、フルレングスの x1 PCIe Gen3 カ
スロット 4 PCH に接続 されたフルハイト、フルレングスの x4 PCIe Gen3 カー ドスロット( 1)
仕様
ードスロット(1 )
メモリの仕様
メモリ
アー キテクチャ 1600 MT/s、 1866 MT/s、 2133 MT/s、または 2400 MT/s DDR4 非バッファ型 DIMM
メモリモジュー ル
ソケット
メモリモジュー ル
の容量
(UDIMM )
最小 RAM 4 GB
仕様
アドバンスト ECC またはメモリ最適化操作のサポ ー ト。
288 ピンソケット( 4)
4 GB(シングルランク)、 8 GB(シングルランク / デュアルランク)、 16 GB(シングル / デュアルラ
ンク)
22 技術仕様
Page 23
メモリ 仕様
最大 RAM 64 GB
電源仕様
電源装置ユニット仕様
電源装置ユニット
あたり電力定格
熱消費 989 BTU/ 時( 290 W 電源装置)
電圧 100~ 240 V AC、自動選択 、 50/60 Hz
290 W(ブロンズ) AC( 100~ 240 V、 50/60 Hz、 5.4 A)
メモ: 熱放散は電源のワット数 定格に基づいて算出されています。
メモ: このシステムは、線間電圧 が 230 V 以下の IT 電力システムに接続 できるようにも設計されて
います。
ストレー ジコントロー ラの仕様
ストレー ジコン
トロー ラ
ストレー ジコント
ロー ラのタイプ
仕様
PERC H730、 PERC H330、 PERC H830、 PERC S130
メモ : お使いのシステムでは、ソフトウェア RAID S 130 および PERC カー ドがサポ ー トされていま
す。
ソフトウェア RAID に関 する詳細については、Dell.com/storagecontrollermanuals の『Dell
PowerEdge RAID Controller (PERC) マニュアル』(Dell PowerEdge RAID Controller (PERC )マニュ
アル)を参 照してください。
メモ : 組み込 みコントロ ー ラ ー またはソフトウェア RAID コントロー ラ ー からハ ー ドウェア RAID コン
トロー ラー へのアップグレー ドはサポー トされていません。
ドライブの仕様
ハー ドドライブ
PowerEdge T130 システムは、 SAS、 SATA、および Nearline SAS ハー ドドライブをサポー トしています。
ドライブ
4 台のハー ドドラ
イブシステム
オプティカルドライブ
PowerEdge T130 システムは、オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブを 1 台サポー トしていま
す。
仕様
3.5 インチのケー ブル接続 された内蔵 SATA または Nearline SAS ハー ドドライブ最大 4 台。
メモ: メモ: PowerEdge T130 は 5 TB を超えるハー ドドライブをサポー トしません。
技術仕
様 23
Page 24
ポ ートおよびコネクタの仕 様
USB ポート
PowerEdge T130 システムは、USB 2.0 および USB 3.0 対応ポー トをサポー トします。次の表には、 USB の仕様 についての詳
細が記載されています。
表 10. USB の仕様
システム 前面パネル 背面パネル 内蔵
PowerEdge T130
1 x USB 2.0 対応ポ ート
1 x USB 3.0 対応ポ ート
2 x USB 3.0 対応ポ ート
4 x USB 2.0 対応ポ ート
1 x USB 3.0 対応ポ ート
NIC ポー ト
PowerEdge T130 システムは、背面パネルで 2 つの 10/100/1000 Mbps NIC(ネットワー ク インター フェイス コントロー ラ)
ポー トをサポー トしています。
iDRAC8
PowerEdge T130 システムは、iDRAC Enterprise ポー ト カー ドでオプションの 専 用 1 GbE Ethernet を 1 つサポー トしていま
す。
シリアルコネクタ
シリアル コネクタを使用して、シリアル デバイスをシステムに接続 します。PowerEdge T130 システムは、背面パネルでシ
リアル コネクタを 1 つサポー トしています。このコネクタは 9 ピンのコネクタで、DTE(デー タ端末装置)、16550 準拠 で
す。
VGA ポー ト
VGA(ビデオ グラフィック アレイ)ポー トを使用して、システムを VGA ディスプレイに接続 できます。PowerEdge T130 シ
ステムは、背面パネルで 1 個の 15 ピン VGA ポー トをサポー トしています。
SD vFlash
PowerEdge T130 システムは、iDRAC Enterprise ポー ト カー ドでオプションの SD vFlash メモリ カー ドを 1 つサポー トしていま
す。
: このカー ドスロットは、お使いのシステムに iDRAC8 Enterprise ライセンスがインストー ルされている場合に限り使
メモ
用できます。
ビデオの仕様
PowerEdge T130 システムは、iDRAC8 および 16 MB アプリケー ション メモリ搭載の Integrated Matrox G200 をサポー トして
います。
表
11. サポー トされているビデオ解像度のオプション
解像度 リフレッシュレー ト (Hz) 色深度(ビット)
640 x 480 60、 70 8、 16、 24
24 技術仕様
Page 25
表 11. サポー トされているビデオ解像度のオプション (続 き)
解像度 リフレッシュレー ト (Hz) 色深度(ビット)
800 x 600 60、 75、 85 8、 16、 24
1024 x 768 60、 75、 85 8、 16、 24
1152 x 864 60、 75、 85 8、 16、 24
1280 x 1024 60、 75 8、 16、 24
環境仕様
メモ: 特定のシステム構成でのその他の環境条 件の詳細については、Dell.com/environmental_datasheets を参 照して
ください。
温 度 仕 様
ストレー ジ -40°C ~ 65°C( -40°F ~ 149°F)
継続 動作(高度
950 m (3117 フィ
ー ト)未満 )
最大温 度勾配(動
作時および保管
時)
10~ 35 °C( 50~ 95 °F)、装置への直射日光なし。
20°C/h( 68°F/h)
相対湿 度 仕様
ストレー ジ 最大露点 33 °C (91 °F )で 5 ~95 % の相対湿 度。空気 は常に非結露状 態であること。
動作時 最大露点 29°C (84.2°F )で 10 ~80% の相対湿 度。
最大耐久震度 仕様
動作時 0.26 G
ストレー ジ 1.88 G
( 5~ 350 Hz)(全稼 働 方向)。
rms
(10~ 500 Hz) で 15 分間(全 6 面で検 証済 )。
rms
最大耐久衝撃 仕様
動作時 x、 y、 z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス、、 2.6 ミリ秒以下で 31G 。
ストレー ジ x、 y、 z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス(システムの各面に対 して 1 パルス)、 2 ミリ秒以下
で 71 G 。
最大高度 仕様
動作時
ストレー ジ 12,000 m( 39,370 フィー ト)。
動作時温 度ディ
30482000 m( 10,0006560 フィー ト)。
仕様
レー ティング
最高 35 °C (95
°F )
950 m (3,117 フィー ト)を越える高度では、最高 温 度は 300 m (984.25 フィー ト)ごとに 1°C
(33.8°F )低くなります。
本項では、粒子汚染およびガス汚染による IT 装置の損傷および / または故障を避けるために役立つ制限を定義します。粒状
またはガス状 汚染物のレベルが指定された制限を超え、機器の損傷または障害の原因となる場合は、環境条 件を修正する必要
がある場合があります。この環境条 件の修正は、お客様 の責任において行ってください。
様 25
技術仕
Page 26
粒子汚染 仕様
空気清浄 デー タセンター の空気清浄 レベルは、ISO 14644-1 の ISO クラス 8 の定義に準じて、95 % 上限信頼 限界
です。
メモ : デー タセンタ ー 環境のみに該 当 します。空 気清浄 要件は、事務所や工場現場などのデ ー タセン
ター 外での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
メモ : デー タセンタ ー に吸入される空 気 は、 MERV11 または MERV13 フィルタで濾過する必要があり
ます。
伝 導性ダスト 空気 中に 伝 導性ダスト、 亜 鉛ウィスカ、またはその他 伝 導性粒子が存在しないようにする必要がありま
す。
メモ: デー タセンター およびデー タセンター 外環境の両 方に該当 します。
腐食性ダスト
● 空気 中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があります。
● 空気 中の残 留ダストは、潮解点が相対湿 度 60% 未満 である必要があります。
メモ: デー タセンター およびデー タセンター 外環境の両 方に該当 します。
ガス状 汚染物 仕様
銅クー ポン腐食度 クラス G1 (ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月あたり 300 Å 未満 。
銀クー ポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å 未満 。
メモ: 50% 以下の相対湿 度で測定された最大腐食汚染レベル
26 技術仕様
Page 27
システムの初期セットアップと設定
トピック:
• システムのセットアップ
• iDRAC 設定
• オペレー ティング システムをインストー ルするオプション
システムのセットアップ
次の手順を実 行して、システムを設定します。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。ラックへのシステムの取り付けの詳細については、システムの「
スマット
3. 周辺 機器をシステムに接続 します。
4. システムを電源コンセントに接続 します。
5. 電源ボタンを押す、または iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
6. 接続 されている周辺 機器の電源を入れます。
」(Dell.com/poweredgemanuals )を参 照してください。
ラック取り付けプレ
4
ー
iDRAC 設定
Integrated Dell Remote Access Controller (iDRAC )は、システム管理者の生産性を向上させ、Dell EMC システムの全体的な
可用性を高めるように設計されています。iDRAC は、システムの問題についての管理者へのアラー ト送信、リモー トシステム
管理の実 施の支援、およびシステムへの物理的なアクセスの必要性の軽 減を行います。
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション
iDRAC との双 方向通信を有 効 にするには、お使いのネットワ ー ク インフラストラクチャに基づいて初期ネットワー ク設定を行
う必要があります。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインター フェイスを使用します。
インタフェー ス
iDRAC 設定ユー テ
ィリティ
Dell Deployment
Toolkit
Dell Lifecycle
Controller
シャ ーシまたはサ
ーバ ーの LCD パネ
ル
iDRAC 用の DHCP または静 的 IP のセットアップを含む初期ネットワー ク設定は、デフォルトの iDRAC IP アドレス
192.168.0.120 を使用して行う必要があります。
マニュアル /項
Dell.com/idracmanuals の『Dell Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide 』( Dell
Integrated Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
Dell.com/openmanagemanuals の『Dell Deployment Toolkit User’s Guide 』( Dell Deployment Toolkit ユ
ーザ ーズガイド)を 参照してください。
Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller User’s Guide 』( Dell Lifecycle Controller ユー ザ ー ズ
ガイド)を参 照してください。
「LCD パネル」の項を参 照してください。
: iDRAC にアクセスするには、iDRAC ポー トカ ー ドを取り付ける、またはネットワ ー クケ ー ブルをシステム基板上の
メモ
Ethernet コネクタ 1 に接続 するようにします。
システムの初期セットアップと設定 27
Page 28
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユー ザー 名とパスワー ドを変 更してください。
iDRAC へのログイン
iDRAC には、次の資格でログインできます。
● iDRAC ユー ザー
● Microsoft Active Directory ユー ザー
● Lightweight Directory Access Protocol( LDAP)ユー ザー
デフォルトのユー ザー 名とパスワー ドは、root と calvin です。シングル サイン オンまたはスマー ト カー ドを使用してログ
インすることもできます。
メモ : iDRAC にログインするには、iDRAC 資格情報が必要です。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、Dell.com/idracmanuals で最新の『 Integrated Dell
Remote Access Controller User's Guide』( Integrated Dell Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
オペレー ティング システムをインストー ルするオプショ
ン
システムがオペレー ティング システムのインストー ルなしで出荷された場合、次のリソー スのいずれかを使用して対応 するオ
ペレー ティング システムをインストー ルします。
表
12. オペレー ティング システムをインストー ルするリソー ス
リソー スを見つける 場所
Dell Systems Management Tools and Documentation メディア https://www.dell.com/operatingsystemmanuals
Dell Lifecycle Controller https://www.dell.com/idracmanuals
Dell OpenManage Deployment Toolkit https://www.dell.com/openmanagemanuals
デル認証の VMware ESXi https://www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応 のオペレー ティングシステム www.dell.com/ossupport
Dell PowerEdge システム対応 のオペレー ティングシステム用
のインストー ルと使い方のビデオ
https://www.youtube.com/playlist?
list=PLe5xhhyFjDPfTCaDRFflB_VsoLpL8x84G
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法
次の方法のいずれかを使用して、ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドできます。
表
13. ファー ムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
デルサポ ー トサイトから グロー バル テクニカル サポ ー ト
Dell Remote Access Controller Lifecycle Controller( iDRAC
with LC)を使用
Dell.com/idracmanuals
Dell Repository Manager( DRM)を使用 Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
Dell OpenManage Essentials( OME)を使用 Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
Dell Server Update Utility( SUU)を使用 Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
28 システムの初期セットアップと設定
Page 29
表 13. ファー ムウェアおよびドライバ (続 き)
メソッド 場所
Dell OpenManage Deployment Toolkit( DTK)を使用 Dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
ドライバとファー ムウェアのダウンロー ド
Dell EMC では、お使いのシステムに最新の BIOS 、ドライバ、システム管理ファー ムウェアをダウンロ ー ドしてインスト ー ル
することを推奨 しています。
前提条 件
ドライバとファー ムウェアをダウンロー ドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. 次を参 照してください。 Dell.com/support/drivers .
2. Drivers & Downloads(ドライバおよびダウンロー ド)セクションで、 Service Tag or Express Service Code(サー ビス
タグまたはエクスプレスサー ビスコー ド)ボックスにお使いのシステムのサー ビスタグを入力し、Submit (送信)をクリ
ックします。
メモ : サービスタグがない場合は、 Detect My Product(製品の 検出)を選 択してシステムにサ ービスタグを自動的に
検出させるか、製品サポー ト でお使いの製品を選 択します。
3. Drivers & Downloads(ドライバおよびダウンロー ド)をクリックします。
ユー ザー の選択 した項目に該当 するドライバが表示されます。
4. ドライバを USB ドライブ、 CD 、または DVD にダウンロ ー ドします。
システムの初期セットアップと設定
29
Page 30
5
プレオペレー ティング システム管理アプリケー
ション
システムのファー ムウェアを使用して、オペレー ティング システムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理するこ
とができます。
トピック:
• ナビゲー ションキー
• セットアップユー ティリティ
• 起動マネー ジャについて
• Dell Lifecycle Controller の概 要
• 起動順序の変 更
• システム起動モー ドの選択
• システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドの作成
• システムを保護するためのシステムパスワー ドの使用
• システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変 更
• セットアップパスワー ド使用中の操作
• 組み込 み型システム管理
• iDRAC 設定ユー ティリティ
ナビゲー ションキー
ナビゲー ションキー は、プリオペレー ティングシステム管理アプリケー ションへのクイックアクセスに便利です。
表
14. ナビゲー ションキ ー
キー 説 明
<Page Up> 前の画 面に移動します。
<Page Down> 次の画 面に移動します。
上矢印 前のフィー ルドに移動します。
下矢印 次のフィー ルドへ移動します。
<Enter> 選択 したフィ ー ルドに値を入力するか(該 当 する場合)、フィ ー ルド 内 のリンクに移動することができま
す。
スペー スバー ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
<Tab> 次のフォー カス 対 象領域に移動します。
メモ : この機能は、標準グラフィックブラウザにのみ適用されます。
<Esc> メイン画 面が表示されるまで、前のぺ ー ジに移動します。メイン 画 面で <Esc> を押すと、システム BIOS ま
たは iDRAC 設定/ デバイス設定 / サー ビスタグ設定が終了し、システム起動が続 行されます。
<F1> セットアップユー ティリティ のヘルプを表示します。
30 プレオペレー ティング システム管理アプリケ ー ション
Page 31
セットアップユー ティリティ
System Setup (セットアップユー ティリティ) 画 面を使用して、お使いのシステムの BIOS 設定、 iDRAC 設定、、およびデ
バイス設定を行うことができます。
メモ : デフォルトでは、選択 したフィ ー ルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザ 内 に表示されます。テキストブラ
ウザ内 でヘルプテキストを表示するには、F1 を押してください。
セットアップユー ティリティには、次の 2 つの方法を使ってアクセスできます。
● 標準グラフィカルブラウザ — デフォルトでは有効 になっています。
● テキストブラウザ — コンソー ルリダイレクトの使用によって有効 になります。
セットアップユー ティリティの起動
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
F2 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう
一度システムを起動してやり直してください。
セットアップユー ティリティ詳細
System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画 面の詳細は次のとおりです。
オプション
System BIOS (シ
ステム BIOS )
iDRAC Settings
( iDRAC 設定)
Device Settings
(デバイス設定)
説 明
BIOS を設定できます。
iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI( Unified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC
パラメー ター をセットアップして設定するためのインタフェー スです。iDRAC 設定ユー ティリティを使
用することで、さまざまな iDRAC パラメー ター を有効 または無効 にすることができます。このユー ティ
リティの詳細については、Dell.com/idracmanuals にある『Integrated Dell Remote Access Controller
User’s Guide 』(Integrated Dell Remote Access Controller ユ ー ザ ー ズガイド)を 参 照してください。
デバイスを設定できます。
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
システム BIOS 設定画面の詳細は次の通りです。
オプション
説 明
システム情報 システムモデル名、BIOS バー ジョン、サー ビスタグといったシステムに関 する情報を指定します。
メモリー 設定 取り付けられているメモリに関 連する情報とオプションを指定します。
プロセッサー 設定 速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに関 連する情報とオプションを指定します。
SATA 設定 内蔵 SATA コントロ ー ラとポ ー トの有 効 / 無 効 を切り替えるオプションを指定します。
起動設定 起動モー ド(BIOS または UEFI )を指定するオプションが表示されます。UEFI と BIOS の起動設定を変
更することができます。
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 31
Page 32
オプション 説 明
ネットワー ク設定 ネットワー ク設定を変 更するオプションを指定します。
内蔵 デバイス 内蔵デバイスコントロー ラとポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプション
を指定します。
シリアル通信 シリアルポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
システムプロファ
イル設定
システムセキュリティシステムパスワー ド、セットアップパスワー ド、Trusted Platform Module (TPM )セキュリティなどの
その他の設定 システムの日時などを変 更するオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波数 などを変 更するオプションを指定します。
システムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや NMI ボタンもこ
れで管理します。
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報画 面)の詳細は、次の通りです。
オプション
System Model
Name(システム
モデル名)
System BIOS
Version(システ
ム BIOS バー ジョ
ン)
System
Management
Engine Version
(システム管理エ
ンジンバー ジョ
ン)
System Service
Tag(システムサ
ービスタグ)
System
Manufacturer
(システム製造
元)
System
Manufacturer
Contact
Information(シ
ステム製造元の連
絡先情報)
System CPLD
Version(システ
ム CPLD バー ジョ
ン)
UEFI Compliance
Version( UEFI 準
拠バ ージョン)
説明
システムモデル名を指定します。
システムにインストー ルされている BIOS バー ジョンを指定します。
管理エンジンファー ムウェアの現在のバー ジョンを指定します。
システムのサー ビスタグを指定します。
システムメー カー の名前を指定します。
システムメー カー の連絡先情報を指定します。
システムのコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD )ファー ムウェアの現在のバー ジョ
ンを指定します。
システムファー ムウェアの UEFI 準拠 レベルを指定します。
32 プレオペレー ティング システム管理アプリケ ー ション
Page 33
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション 説 明
システムメモリの
サイズ
システムメモリの
タイプ
システムメモリ速度メモリの速度を指定します。
システムメモリ電圧メモリの電圧 を指定します。
ビデオメモリ ビデオメモリの容量を指定します。
システムメモリテストシステム起動時にメモリ テストを実 行するかどうかを指定します。オプションは Enabled (有効 )お
メモリ動作モー ド メモリの動作モー ドを指定します。使用可能なオプションは、 Optimizer を押します。
システム内 のメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
よび Disabled (無効 )です。このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 )に設定されていま
す。
プロセッサー 設定の詳細
このタスクについて
プロセッサー の設定画面の詳細は、次のとおりです。
オプション
論理プロセッサー
説 明
論理プロセッサ ー を有 効 または無 効 にして、論理プロセッサ ー の 数 を表示します。このオプションが 有
効 に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサ ー が表示されます。このオプションが 無 効
に設定されている場合、BIOS にはコアあたり 1 個の論理プロセッサー のみが表示されます。このオプシ
ョンは、デフォルトで有効 に設定されています。
QPI Speed QuickPath Interconnect デー タ率の設定の制御が可能になります。
仮想化テクノロジー仮想化のために提供されている追加のハー ドウェア機能の有効 / 無効 を切り替えます。このオプション
は、デフォルトで 有効 に設定されています。
隣接キャッシュ ラ
インのプリフェッ
チ
ハー ドウェア プリ
フェッチャー
DCU ストリー マ ー
プリフェッチャー
DCU IP プリフェ
ッチャー
設定可能 TDP システムの電力および温 度送出機能に基づいて、POST 中にプロセッサー の熱設計電力(TDP )のレベ
X2Apic モー ド X2Apic モー ドを有効 または無効 にします。
Dell Controlled
Turbo
シー ケンシャル メモリー アクセスを頻繁に使用する必要があるアプリケー ション向けにシステムを最適
化します。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されています。ランダム メモリー アクセスの
使用率が高いアプリケー ションを使用する場合は、このオプションを無効 にできます。
ハー ドウェア プリフェッチャを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで有効 に設定
されています。
デー タ キャッシュ ユニット(DCU)ストリー マ プリフェッチャを有効 または無効 にします。このオプ
ションは、デフォルトで有効 に設定されています。
デー タ キャッシュ ユニット(DCU)IP プリフェッチャを有効 または無効 にします。このオプション
は、デフォルトで有効 に設定されています。
ルを再設定することができます。TDP は冷却システムが熱分散に必要な最大熱量を確認します。このオ
プションは、デフォルトで Nominal に設定されています。
メモ : このオプションは、プロセッサー の特定の最小在庫管理 単 位( SKU )でのみ利用可能です。
ター ボ エンゲー ジメントを制御します。このオプションは、システム プロファイル がパフォー マンス に
設定されている場合のみ有効 になります。
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 33
Page 34
オプション 説 明
メモ: インストー ルされている CPU の数 に応 じて、最大 4 台のプロセッサのリストがあります。
プロセッサー あた
りのコア数
プロセッサー 64
ビットサポー ト
プロセッサー コア速度プロセッサー の最大コア周波数 を指定します。
プロセッサー 1
プロセッサー ごとの有効 なコアの数 を制御します。このオプションは、デフォルトですべて に設定され
ています。
プロセッサが 64 ビット拡 張をサポー トするかどうかを指定します。
システムに取り付けられている各プロセッサー について、次の設定が表示されます。
オプション 説 明
シリー ズ - モデル
- ステッピング
ブランド ブランド名を指定します。
レベル 2 キャッシュL2 キャッシュの合計を指定します。
レベル 3 キャッシュL3 キャッシュの合計を指定します。
コア数 プロセッサー ごとのコア数 を指定します。
インテルによって定義されているとおりにプロセッサー のファミリー 、モデル、
およびステッピングを指定します。
SATA 設定の詳細
このタスクについて
SATA Sttings(SATA 設定)画 面の詳細は、次の通りです。
オプション
Embedded SATA
( 内蔵 SATA )
Security Freeze
Lock(セキュリテ
ィフリー ズロッ
ク)
Write Cache (書
き込 みキャッシ
ュ)
Port A(ポー ト
A)
説明
Embedded SATA(内蔵 SATA)オプションを Off(オフ)、、AHCI、または RAID のいずれかのモー ド
に設定できます。デフォルトでは、このオプションは AHCI に設定されています。
POST 中に組み込 み SATA ドライブにセキュリティフリー ズロックコマンドを送信します。このオプシ
ョンは、AHCI モー ドにのみ適用されます。
POST 中に組み込 み SATA ドライブの コマンドを有効 または無 効 にします。
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有 効 です。
オプション 説 明
Model(モデル) 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Port B(ポー ト
B)
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ハー ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムー バ
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
SATA ポー トに接 続 されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスに対 しては未定義です。
オプション 説 明
Model(モデル) 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
34 プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
Page 35
オプション 説 明
オプション 説 明
Port C(ポー ト
C)
Port D(ポー ト
D)
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ハー ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムー バ
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
SATA ポー トに接 続 されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスに対 しては未定義です。
オプション 説 明
Model(モデル) 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity(容量) ハー ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムー バ
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
SATA ポー トに接 続 されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスに対 しては未定義です。
オプション 説 明
Model(モデル) 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity (容量) ハー ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム ー バ
SATA ポー トに接 続 されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスに対 しては未定義です。
Port E(ポー ト
E)
AHCI または RAID モー ドの場合、 BIOS のサポー トは常に有効 です。
オプション 説 明
Model(モデル) 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
Drive Type(ドラ
イブタイプ)
Capacity (容量) ハー ドドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリム ー バ
SATA ポー トに接 続 されているドライブのタイプを指定します。
ブルメディアデバイスに対 しては未定義です。
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Boot Mode (起動
モー ド)
説 明
システムの起動モー ドを設定できます。
注意: オペレー ティングシステムのインストー ル時の起動モー ドが異なる場合、起動モー ドを切り替
えると、システムが起動しなくなることがあります。
オペレー ティングシステムが UEFI をサポー トしている場合は、このオプションを UEFI に設定できま
す。このフィー ルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応 のオペレー ティングシステムとの互換性が有効
になります。このオプションはデフォルトでは BIOS に設定されています。
メモ: このフィールドを UEFI に設定すると、 BIOS Boot Settings( BIOS 起動設定)メニューが無
効になります。このフィ ールドを BIOS に設定すると、UEFI Boot Settings (UEFI 起動設定)メニ
ュ ーが無 効になります。
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 35
Page 36
オプション 説 明
Boot Sequence
Retry(起動順序
再試行)
Hard-Disk
Failover(ハー ド
ディスクフェイル
オー バー )
Boot Option
Settings(起動オ
プション設定)
BIOS Boot
Settings( BIOS
起動設定)
UEFI Boot
Settings( UEFI
起動設定)
起動順序再試行機能を有効 または無効 にします。このオプションが Enabled (有効 )に設定されてい
て、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。このオプションは、
デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
ハー ドドライブの障害発 生時に起動するハー ドドライブを指定します。デバイスは、Boot Option
Setting (起動オプション設定)メニュー の Hard-Disk Drive Sequence (ハー ドディスクドライブ順
序)で選択 します。このオプションが Disabled (無効 )に設定されている場合は、リストの先頭にあ
るハー ドドライブのみ起動が試行されます。このオプションが Enabled (有効 )に設定されている場合
は、Hard-Disk Drive Sequence (ハー ドディスクドライブ順序)で選択 された順に、すべてのハー ドド
ライブに対 して起動が試行されます。このオプションは、UEFI 起動モー ドでは使用できません。
起動順序と起動デバイスを設定します。
BIOS 起動オプションを有効 または無 効 にします。
メモ : このオプションは、起動モー ドが BIOS の場合にのみ有効 になります。
UEFI 起動オプションを有効 または無効 にします。起動オプションを含めるには IPV4 PXE および IPV6
PXE を押します。このオプションは、デフォルトで Last(前回)に設定されています。
メモ: このオプションは、起動モー ドが UEFI の場合にのみ有効 になります。
ネットワー ク設定画 面の詳細
Network Settings(ネットワー ク設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
PXE Device n
( PXE デバイス
n)( n = 1~ 4)
PXE Device n
Settings( PXE デ
バイス n 設定)
(n = 1 ~4)
説 明
デバイスを有効 または無効 にします。有効 にすると、デバイスの UEFI 起動オプションが作成されま
す。
PXE デバイスの設定を制御できます。
UEFI iSCSI 設定画 面の詳細
UEFI iSCSI 設定画 面を使用して、 iSCSI デバイスの設定を変 更できます。 iSCSI 設定オプションは UEFI 起動モー ドでのみ使用
可能です。BIOS 起動モー ドでは、BIOS はネットワー ク設定の制御を行いません。BIOS 起動モー ドの場合は、ネットワー クコ
ントロー ラのオプション ROM でネットワー ク設定を処 理します。
UEFI iSCSI 設定画面を表示するには、 System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) >
System BIOS(システム BIOS) > Network Settings(ネットワー ク設定) > UEFI iSCSI Settings( UEFI iSCSI 設定)の
順にクリックします。
UEFI iSCSI 設定画面の詳細は、次の通りです。
オプション
ISCSI Initiator
Name( iSCSI イ
ニシエー タ名)
ISCSI Device n (n
= 1 to 4)( iSCSI
デバイス n (n =1
~ 4 ))
説 明
iSCSI イニシエー タの名前を指定します( iqn 形式)。
iSCSI デバイスを有効 または無効 にします。 無効 の場合は、 UEFI 起動オプションが iSCSI デバイスに
対して自動的に作成されます。
36 プレオペレーティング システム管理アプリケ ーション
Page 37
内蔵デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices(内蔵 デバイス)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション 説 明
User Accessible
USB Ports(ユー
ザー のアクセスが
可能な USB ポー
ト)
Internal USB
Port(内 部 USB
ポー ト)
Integrated
Network Card 1
(内蔵 ネットワー
クカー ド 1 )
Embedded NIC1
and NIC2(内蔵
NIC1 および
NIC2)
I/O Snoop
Holdoff
Response( I/O ス
ヌー プレスポンス
の先送り)
Embedded Video
Controller(内蔵
ビデオコントロー
ラ)
Current State of
Embedded Video
Controller(内蔵
ビデオコントロー
ラの現在の状 態)
OS Watchdog
Timer( OS ウォッ
チドッグタイマ
ー )
Memory Mapped
I/O above 4 GB
( 4 GB を超える
I/O のメモリマッ
プ化)
Slot Disablement
(スロット無効
化)
USB ポー トを有 効 または無 効 にします。 Only Back Ports On (バックポ ー トのみをオン)を選 択 する
と、前面 USB ポー トが無効 になり、All Ports Off (すべてのポー トをオフ)を選択 すると、すべての
USB ポー トが無 効 になります。 USB キー ボ ー ドおよびマウスは、特定のオペレ ー ティングシステム起動
プロセスの間に動作します。起動プロセスが完了後、ポー トが無効 になっている場合、USB キー ボー ド
とマウスは機能しません。
メモ: Only Back Ports On(背面ポー トのみオン)および All Ports Off(すべてのポー トをオフ)
を選択 すると USB 管理ポー トが無効 になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
内蔵 USB ポ ー トを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled (有 効 )に設
定されています。
内蔵 ネットワー クカー ドの有効 / 無 効 を切り替えます
メモ : Embedded NIC1 and NIC2(内蔵 NIC1 および NIC2 )オプションは、Integrated Network
Card 1(内蔵 ネットワー クカー ド 1 )がないシステムでのみ利用できます。
Embedded NIC1 and NIC2 (内蔵 NIC1 および NIC2 )オプションを有効 または無 効 にします。 Disabled
(無効 )に設定されている場合、NIC は、組み込 み管理コントロー ラにより共有ネットワー クアクセス
用に引き続 き使用可能となっている可能性があります。Embedded NIC1 and NIC2 (内蔵 NIC1 および
NIC2 )オプションはネットワー クド ー タ ー カ ー ド( NDC )がないシステムでのみ利用できます。このオ
プションは、内蔵 ネットワー クカー ド 1 オプションと同時に指定することはできません。Embedded
NIC1 and NIC2 (内蔵 NIC1 および NIC2 )オプションは、システムの NIC 管理ユー ティリティを使用し
て設定します。
のサイクル数 を PCI I/O 、 CPU から snoop リクエスト、そのを独 自の LLC の書き込 みが完了する時間
を許可することができます剥 奪を選択 します。この設定では、スルー プットを向上させ、レイテンシが
重要な作業負荷でのパフォー マンスが向上できます。
Embedded Video Controller (内蔵 ビデオコントロ ー ラ)オプションを有 効 または無 効 にします。この
オプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
内蔵 ビデオコントロー ラの現在の状 態を表示します。Current State of Embedded Video Controller
(内蔵 ビデオコントロー ラの現在の状 態)オプションは、読 み取り専 用フィー ルドです。内蔵 ビデオコ
ントロー ラがシステムで唯一の表示機能である(つまり、増 設グラフィックスカー ドが取り付けられて
いない)場合、Embedded Video Controller (内蔵 ビデオコントロー ラ)の設定が Disabled (無効 )
になっていても、内蔵 ビデオコントロー ラが自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
このウォッチドッグタイマー は、システムが応 答を停止した場合のオペレー ティングシステムのリカバ
リに有効 です。このオプションが Enabled (有効 )に設定されている場合、オペレー ティングシステム
はタイマー を初期化します。このオプションが Disabled (無効 )に設定されている場合、タイマー はシ
ステムに何の影響も及ぼしません。
大量のメモリを必要とする PCIe デバイスに対 するサポー トを有効 または無効 にします。このオプショ
ンは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されています。
システムで利用可能な PCIe スロットを有効 または無効 にします。スロット無効 化機能を使用して、指
定のスロットに取り付けられている PCIe カー ドの構成を制御できます。スロットの無効 化は、取り付
けられている周辺 機器(拡 張)カー ドによって OS の起動が妨げられているか、またはシステムの起動
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 37
Page 38
オプション 説 明
の 遅 延が生じている場合のみに限定する必要があります。スロットが無 効 になると、 Option ROM と
UEFI ドライバの両 方が無効 になります。
シリアル通信の詳細
このタスクについて
Serial Communication(シリアル通信)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション 説 明
Serial
Communication
(シリアル通信)
Serial Port
Address(シリア
ルポー トアドレ
ス)
External Serial
Connector(外付
けシリアルコネク
タ)
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2 )を選択 します。 BIOS
コンソー ルリダイレクトを有効 にして、ポー トアドレスを指定できます。このオプションは、デフォル
トで Auto (自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポー トアドレスを設定することができます。このオプションはデフォルトで Serial
Device 1=COM2, Serial Device 2=COM1(シリアルデバイス 1 = COM2、シリアルデバイス 2 =
COM1) に設定されています。
メモ : シリアルオー バ ー LAN (SOL )機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコン
ソー ルのリダイレクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー
トアドレスを設定します。
メモ : システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期しま
す。シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に変 更できます。したがって、BIOS セットアップユー テ
ィリティから BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、シリアル MUX の設定がシリアルデバイス 1
のデフォルト設定に戻 らない場合があります。
このオプションを使用して、External Serial Connector (外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1
(シリアルデバイス 1 )、Serial Device 2 (シリアルデバイス 2 )、または Remote Access Device (リモ
ー トアクセスデバイス)に関 連付けることができます。
メモ : SOL には Serial Device 2 (シリアルデバイス 2 )のみ使用できます。SOL でコンソー ルのリダ
イレクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー トアドレスを
設定します。
メモ : システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期しま
す。シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に変 更できます。したがって、BIOS セットアップユー テ
ィリティから BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、この設定がシリアルデバイス 1 のデフォル
ト設定に戻 らない場合があります。
Failsafe Baud
Rate(フェイルセ
ーフボ ーレ ート)
Remote Terminal
Type(リモー トタ
ーミナルタイプ)
Redirection After
Boot(起動後のリ
ダイレクト)
コンソー ルのリダイレクトに使用されているフェイルセー フボー レー トが表示されます。BIOS は自動的
にボー レー トの決定を試みます。このフェイルセー フボー レー トは、その試みが失敗した場合にのみ使用
されます。また、値は変 更しないでください。デフォルトでは、このオプションは 115200 に設定され
ています。
リモー トコンソー ルター ミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで VT 100/VT
220 に設定されています。
OS のロー ド時に BIOS コンソー ルのリダイレクトの有効 または無効 を切り替えることができます。この
オプションは、デフォルトで Enabled (有 効 )に設定されています。
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
38
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
Page 39
オプション 説 明
System Profile
(システムプロフ
ァイル)
CPU Power
Management
(CPU 電力の管
理)
Memory
Frequency(メモ
リ周波数 )
Turbo Boost (タ
ー ボブー スト)
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォー マンス状 態に切り替わるかどうかを設定できます。このオプシ
C States( C ステ
ート)
Memory Refresh
Rate(メモリリフ
レッシュレー ト)
Uncore
Frequency(アン
コア周波数 )
システムプロファイルを設定します。System Profile (システムプロファイル)オプションを Custom
(カスタム)以外のモー ドに設定すると、BIOS が残 りのオプションを自動的に設定します。モー ドを
Custom (カスタム)に設定している場合に限り、残 りのオプションを 変 更できます。このオプション
は、Performance Per Watt (OS) (ワットあたりのパフォー マンス(OS ))に設定されています。
メモ : システムプロファイル設定画 面のすべてのパラメ ー タ ー は、 System Profile (システムプロフ
ァイル)オプションが Custom (カスタム)に設定されている場合のみ使用可能です。
CPU 電力の管理を設定します。このオプションは、デフォルトで OS DBPM に設定されています。
メモリの速度を設定します。Maximum Performance (最大パフォー マンス)、Maximum Reliability
(最大限の信頼 性)、または特定の速度を選択 できます。
プロセッサがター ボブー ストモー ドで動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォル
トで Enabled (有効 )に設定されています。
ョンは、デフォルトで Enabled(有効 ) に設定されています。
プロセッサが利用可能なすべての電源状 態で動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デ
フォルトで Enabled(有効 ) に設定されています。
メモリリフレッシュレー トを 1x または 2x に設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に設定
されています。
Processor Uncore Frequency (プロセッサアンコア周波数 )オプションを選 択 することが可能になり
ます。
Dynamic mode (動的モード)では、プロセッサの 実行時のコアおよびアンコアの全体に渡って電源リソ
ースを最適化できます。電力を節約、またはパフォ ーマンスを最適化するためのアンコア周波 数の最適
化は、 Energy Efficiency Policy(省エネルギ ー ポリシ ー )の設定の影響を受けます。
Energy Efficient
Policy(省エネル
ギー ポリシー )
Number of Turbo
Boost Enabled
Cores for
Processor 1(プ
ロセッサ 1 のター
ボブー スト対応 コ
ア数 )
Monitor/Mwait プロセッサ内 の Monitor/Mwait 命令を有効 にします。このオプションは、デフォルトで Custom(カス
Energy Efficient Policy(省エネルギー ポリシー )オプションを選択 することが可能になります。
CPU はプロセッサの内 部動作を操作するための設定を使用して、より高いパフォ ー マンスを求めるか、
それともより良い省電力を求めるかを判断 します。
プロセッサ 1 のター ボブー スト対応 コア数 を制御します。コアの最大数 がデフォルトで有効 にします。
タム)以外のすべてのシステムプロファイルに対 して Enabled (有効 )に設定されています。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モー ドの C States( C ステー ト) オプションが
Disabled(無効 )に設定されている場合に限り、無効 に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モー ドで C States( C ステー ト) が Enabled(有効 )に設定されてい
る場合に、Monitor/Mwait 設定を変 更しても、システムの電力またはパフォー マンスは影響を受け
ません。
システムセキュリティ設定の詳細
このタスクについて
システムセキュリティ設定画面の詳細は次の通りです。
プレオペレ
ー ティング システム管理アプリケ ー ション 39
Page 40
オプション 説 明
Intel AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction Set(AES-NI )を使用して暗号 化および復 号 を行うことによ
って、アプリケー ションの速度を向上させます。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されてい
ます。
System
Password
Setup Password セットアップパスワー ドを設定します。システムにパスワー ド ジャンパー が取り付けられていない場
Password Status システムパスワー ドをロックします。デフォルトでは、このオプションは ロック解除 に設定されていま
TPM Security
TPM 情報 TPM の動作状 態を変 更することができます。このオプションは、デフォルトで変 更なしに設定されて
TPM Status TPM ステー タスを指定します。
TPM Command
Intel TXT Intel Trusted Execution Technology( TXT)オプションを有効 または無効 にします。インテル TXT オプ
電源ボタン システム前面の電源ボタンを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで 有効に設定さ
NMI Button システム前面の NMI ボタンを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで 無効 に設定
AC Power
Recovery
AC Power
Recovery Delay
User Defined
Delay( 60~ 240
秒)
UEFI Variable
Access
Secure Boot
Policy
Secure Boot
Policy Summary
システムパスワー ドを設定します。このオプションは、デフォルトで 有効 に設定されており、システム
にパスワー ドジャンパが取り付けられていない場合は、読 み取り専 用になります。
合、このオプションは読 み取り専 用です。
す。
メモ : TPM メニュー は、 TPM モジュー ルがインスト ー ルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モー ドを制御することができます。デフォルトでは、 TPM セキュリティ オプションは オフ
に設定されています。TPM Status (TPM ステー タス)、TPM Activation (TPM の有効 化)、および
Intel TXT のフィー ルドを 変 更できるのは、 TPM ステー タス フィ ー ルドが 起動前測定ありでオンまたは
起動前測定なしでオンのいずれかに設定されている場合に限られます。
います。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。 TPM キー が失われると、オペ
レー ティング システムの起動に影響するおそれがあります。
TPM の全コンテンツをクリアします。デフォルトでは、TPM のクリアー オプションは いいえ に設定さ
れています。
ションを有効 にするには、仮想化テクノロジー と TPM セキュリティを起動前測定ありで有効 にする必
要があります。このオプションは、デフォルトでオフ に設定されています。
れています。
されています。
システムの AC 電源が回復した後の、システムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで
前回 に設定されています。
システムの AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間遅 延を設定します。デフォルトでは、
このオプションは 即時 に設定されています。
AC 電源リカバリー遅 延 に ユ ー ザ ー 定義 オプションが選択 されている場合、 ユ ー ザ ー 定義の 遅 延 オプシ
ョンを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。標準 (デフォルト)に設定されてい
る場合、UEFI 変数 は UEFI 仕様 によってオペレー ティング システムでアクセス可能です。制御 に設定さ
れている場合、選択 した UEFI 変数 は環境内 で保護され、新しい UEFI 起動エントリは、現在の起動順序
の最後に実 行されます。
セキュア ブー ト ポリシー が標準 に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキー と証明書を使
用して起動前イメー ジを認証します。セキュア ブー トポリシー が カスタム に設定されている場合、BIOS
はユー ザー 定義のキー および証明書を使用します。セキュア ブー トポリシー はデフォルトで 標準 に設定
されています。
イメー ジを認証するためにセキュア ブー トが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
40 プレオペレー ティング システム管理アプリケ ー ション
Page 41
セキュアブー トカスタムポリシー 設定画 面の詳細
セキュアブ ー トカスタムポリシ ー の設定は、 Secure Boot Policy(セキュアブー トポリシ ー ) オプションが Custom(カスタ
ム)に設定されている場合のみ表示されます。
このタスクについて
Secure Boot Custom Policy Settings(セキュアブー トカスタムポリシー の設定) 画面を表示するには、 System Setup
Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) > System BIOS(システム BIOS) > System Security(シス
テムセキュリティ) > Secure Boot Custom Policy Settings (セキュアブ ー トカスタムポリシ ー の設定) の順にクリックし
ます。
Secure Boot Custom Policy Settings (セキュアブー トカスタムポリシ ー の設定) 画面の詳細は、次の通りです。
オプション 説 明
Platform Key (プ
ラットフォー ムキ
ー )
Key Exchange
Key Database(キ
ー 交換キー デー タ
ベー ス)
Authorized
Signature
Database(認証済
み署名デー タベー
ス)
Forbidden
Signature
Database(禁止署
名デー タベー ス)
プラットフォー ムキー (PK )をインポー ト、エクスポー ト、削除、復元します。
キー 交換キー (KEK )デー タベー ス内 のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元できま
す。
認証済 み署名デー タベー ス(db )のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元します。
禁止されている署名のデー タベー ス(dbx )のエントリをインポー ト、エクスポー ト、削除、または復元
します。
その他の設定の詳細
このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
説 明
System Time (シ
ステム時刻)
System Date (シ
ステム日付)
Asset Tag (管理
タグ)
Keyboard
NumLock(キー ボ
ー ド NumLock)
F1/F2 Prompt on
Error(エラー 時
F1/F2 プロンプ
ト)
Load Legacy
Video Option
ROM(レガシー ビ
システムの時刻を設定することができます。
システムの日付を設定することができます。
資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために変 更することができます。
NumLock が有効 または無 効 のどちらの 状 態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトで
は、このオプションは On (オン)に設定されています。
メモ : このフィー ルドは 84 キー のキ ー ボ ー ドには適用されません。
エラー 時の F1/F2 プロンプトを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled
(有効 )に設定されています。F1/F2 プロンプトは、キー ボー ドエラー も含みます。
システム BIOS でビデオコントロー ラからレガシー ビデオ(INT 10H )オプション ROM をロー ドするか
どうかを決定できます。オペレー ティングシステムで Enabled (有効 )を選択 すると、UEFI ビデオ出力
標準をサポー トしません。このフィー ルドは UEFI 起動モー ドでのみ有効 です。UEFI Secure Boot
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 41
Page 42
オプション 説 明
デオオプション
ROM のロー ド)
In-System
Characterization
(インシステムキ
ャラクタライゼー
ション)
(UEFI セキュアブー ト)モー ドが Enabled (有効 )の場合は、このオプションを有効 に設定できませ
ん。
In-System Characterization (インシステムキャラクタライゼー ション)を有 効 または無 効 にします。
このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 )に設定されています。他の 2 つのオプションは、
Enabled (有効 ) および Enabled - No Reboot (有効 - 再起動なし)です。
メモ : In-System Characterization(インシステムキャラクタライゼー ション)のデフォルト設定
は今後の BIOS のリリー スで変 更されることがあります。
有効 にすると、ISC (インシステムキャラクタライゼー ション)はシステムの設定で関 連する変 更を検
出する POST 中に実 行され、システムの電力とパフォー マンスを最適化します。ISC の実 行には約 20
秒かかり、ISC の結果を適用するにはシステムのリセットが必要です。Enabled - No Reboot (有効 -
再起動なし)オプションで ISC を実 行すると、次回にシステムをリセットするまで ISC の結果は適用さ
れずに続 行されます。Enabled (有効 )オプションで ISC を実 行すると、システムは即時に強 制リセッ
トされ、ISC の結果が適用されます。システムのリセットが強 制的に実 行されるため、システムの準備
が整うまでに時間がかかります。無効 にすると、ISC は実 行されません。
起動マネー ジャについて
起動マネー ジャは、ブー トオプションを追加、削除、および変 更することができます。システムを再起動せずにセットアップ
ユー ティリティとブー トオプションをにアクセスできます。
ブー トマネー ジャの表示
Boot Manager(ブー トマネー ジャ)を起動するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう
一度システムを起動してやり直してください。
起動マネー ジャのメインメニュー
メニュー 項目
Continue Normal
Boot(通常の起動
を続 行)
One Shot Boot
Menu(ワンショ
ット起動メニュ
ー )
Launch System
Setup(セットア
ップユー ティリテ
ィの起動)
Launch Lifecycle
Controller
( Lifecycle
Controller の起
動)
説 明
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起
動順序内 の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで処 理
は続 行されます。
起動メニュー にアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選択 して、このデバイスから起動できます。
セットアップユー ティリティにアクセスできます。
起動マネー ジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
42 プレオペレー ティング システム管理アプリケ ー ション
Page 43
メニュー 項目 説 明
System Utilities
(システムユー テ
ィリティ)
システム診断 および UEFI シェルなどのシステムユー ティリティメニュー を起動できます。
Dell Lifecycle Controller の概 要
Dell Lifecycle Controller で、 BIOS およびハー ドウェアの設定、オペレー ティングシステムの導入、ドライバのアップデー ト、
RAID 設定の変 更、ハー ドウェアプロファイルの保存などのタスクを実 行できます。 Dell Lifecycle Controller の詳細について
は、Dell.com/idracmanuals のマニュアルを参 照してください。
起動順序の変 更
このタスクについて
USB キー またはオプティカルドライブから起動する場合は、起動順序を 変 更する必要がある場合があります。 Boot Mode
(起動モー ド)で BIOS を選択 した場合は、以下の手順が異なる可能性があります。
手順
1. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) 画面で、 System BIOS(システム BIOS) >
Boot Settings(起動設定) の順にクリックします。
2. Boot Option Settings(起動オプション設定) > Boot Sequence(起動順序) の順にクリックします。
3. 矢印キー を使用して起動デバイスを選択 し、(+)キー と(-)キー を使用してデバイスの順番を上下に動かします。
4. 終了時に設定を保存するには、Exit (終了)をクリックして、Yes (はい)をクリックします。
システム起動モー ドの選択
セットアップユー ティリティ では、以下のオペレー ティングシステムのいずれかのインストー ル用起動モー ドを指定すること
ができます。
● BIOS 起動モー ド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェー スです。
● Unified Extensible Firmware Interface( UEFI)(デフォルト)の起動モー ドは、拡 張 64 ビット起動インター フェイスで
す。 UEFI モ ー ドで起動するようシステムを設定すると、システム BIOS の設定が置換されます。
1. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティのメインメニュー )で、 Boot Settings(起動設定)をクリッ
クし、Boot Mode(起動モー ド) を選択 します。
2. 起動モー ドを選 択 し、このモ ー ドでシステム起動されるようにします。
注意
: OS インストー ル時の起動モ ー ドが異なる場合、起動モ ー ドを切り替えるとシステムが起動しなくなることがあ
ります。
3. 指定した起動モー ドでシステムを起動した後、そのモー ドからオペレー ティングシステムのインストー ルに進みます。
メモ
:
● UEFI 起動モー ドからインスト ー ルする OS は UEFI 対応である必要があります。 DOS および 32 ビットの OS は UEFI
非対応 で、BIOS 起動モー ドからのみインストー ルできます。
● 対応オペレー ティング システムの最新情報については、 Dell.com/ossupport を 参 照してください。
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 43
Page 44
システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドの作
成
前提条 件
パスワー ド ジャンパの設定が有効 になっていることを確認します。パスワー ド ジャンパによって、システムパスワー ドとセッ
トアップパスワー ドの機能の有効/ 無効 を切り替えることができます。パスワー ド ジャンパの設定の詳細については、「 シス
テム基板のジャンパとコネクタ 、p. 110
」を参 照してください。パスワー ド ステー タスが[システム セキュリティの設定 ]画 面でロック解除されていることを確認し
ます。詳細については、dell.com/support で システムセキュリティ設定の詳細 、p. 39
メモ : パスワー ドジャンパの設定を無 効 にすると、 既 存のシステムパスワ ー ドとセットアップパスワ ー ドは削除され、シス
テムの起動にシステムパスワー ドを入力する必要がなくなります。
手順
1. セットアップユー ティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画 面で、 System BIOS(システム BIOS) >
System Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画 面で Password Status(パスワー ドステー タス)が Unlocked(ロック解
除)に設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワー ド)フィ ー ルドに、システムパスワ ー ドを入力して、 Enter または Tab を押しま
す。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
● パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
● 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
● 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、
(\ )、(] )、(` )。
システムパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
5. システムパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
6. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィー ルドに、システムパスワー ドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。
セットアップパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
7. セットアップパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押して System BIOS (システム BIOS)画 面に戻 ります。もう一度 Esc を押します。
変更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワー ド保護機能は有効 になりません。
システムを保護するためのシステムパスワー ドの使用
このタスクについて
セットアップパスワー ドを設定している場合、システムはセットアップパスワー ドをシステムパスワー ドの代用として受け入
れます。
手順
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. システムパスワー ドを入力し、Enter を押します。
44
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
Page 45
次の手順
Password Status (パスワー ドステ ー タス) が Locked (ロック)に設定されている場合は、再起動時に画 面の指示に 従 って
システムパスワー ドを入力し、Enter を押します。
メモ : 誤ったシステムパスワー ドを入力すると、パスワ ー ドの再入力を求めるメッセ ー ジがシステムによって表示されま
す。3 回目までに正しいパスワー ドを入力してください。誤ったパスワー ドを 3 回入力すると、システムが機能を停止し
電源を切る必要があることを示すメッセー ジが、システムによって表示されます。システムの電源を切って再起動して
も、正しいパスワー ドを入力するまで、このエラー メッセー ジが表示されます。
システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変
更
前提条 件
メモ: Password Status(パスワー ドステー タス)が Locked(ロック)に設定されている場合、既 存のシステムパスワー
ドまたはセットアップパスワー ドを削除または変 更することはできません。
手順
1. セットアップユー ティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) 画面で、 System BIOS(システム BIOS) >
System Security (システムセキュリティ) の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画 面で Password Status(パスワー ドステー タス)が Unlocked(ロック解
除)に設定されていることを確認します。
4. System Password(システムパスワー ド)フィ ー ルドで、 既 存のシステムパスワ ー ドを 変 更または削除して、 Enter また
は Tab を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィ ー ルドで、 既 存のシステムパスワ ー ドを 変 更または削除して、 Enter ま
たは Tab を押します。
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドを変 更する場合は、新しいパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表
示されます。システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセー ジが表示
されます。
6. Esc を押して System BIOS (システム BIOS )画 面に 戻 ります。もう一度 Esc を押すと、変 更の保存を求めるプロンプト
が表示されます。
セットアップパスワー ド使用中の操作
Setup Password (セットアップパスワー ド)が Enabled (有効 )に設定されている場合は、システムのセットアップオプシ
ョンを変 更する前に、正しいセットアップパスワー ドを入力します。
正しいパスワー ドを 3 回入力しなかった場合は、システムに次のメッセー ジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must
power down.
システムの電源を切って再起動しても、正しいパスワー ドを入力するまで、このエラー メッセー ジが表示されます。次のオプ
ションは例外です。
● System Password(システムパスワー ド) が Enabled (有効 ) に設定されておらず、 Password Status (パスワー ドス
テー タス) オプションでロックされていない場合に、システムパスワー ドを割り当 てることができます。詳細について
は、「システムセキュリティ設定画 面」の項を参 照してください。
● 既存のシステムのパスワー ドは、無効 にすることも変 更することもできません。
: 不正な変 更からシステムのパスワ ー ドを保護するために、パスワ ー ドステ ー タスオプションをセットアップパスワ ー
メモ
ドオプションと併 用することができます。
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 45
Page 46
組み込 み型システム管理
Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル全体を通して、高度な組み込 み型システムを管理できるようにな
ります。Dell Lifecycle Controller は起動時にも開始することができ、オペレー ティングシステムに依存せずに機能します。
メモ : 一部のプラットフォー ム構成では、 Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポー トされない場合がありま
す。
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハー ドウェアとファ ー ムウェアの設定、およびオペレ ー ティングシステムの導入の詳
細については、Dell.com/idracmanuals の『Dell Lifecycle Controller マニュアル』を参 照してください。
iDRAC 設定ユー ティリティ
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI を使用して iDRAC パラメー タ ー をセットアップおよび設定するためのインタ ー フェイスで
す。iDRAC 設定ユー ティリティを使用することで、さまざまな iDRAC パラメー ター を有効 または無効 にすることができます。
メモ : 一部の iDRAC 設定ユー ティリティ機能へのアクセスには、 iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレー ドが必要で
す。
iDRAC 使用の詳細については、次の URL にある Dell Integrated Dell Remote Access Controller ユーザーズ
ださい。 Dell.com/idracmanuals
ガイド
を参 照してく
iDRAC 設定ユー ティリティの起動
手順
1. 管理対 象システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Power-on Self-test( POST)中に <F2> を押します。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー ) ペー ジで iDRAC Settings(iDRAC 設定)を
クリックします。
iDRAC Settings (iDRAC 設定) 画 面が表示されます。
温度設定の 変更
iDRAC 設定ユー ティリティでは、お使いのシステムの温 度制御設定を選択 してカスタマイズすることができます。
1. iDRAC Settings( iDRAC 設定) > Thermal(温 度) の順にクリックします。
2. SYSTEM THERMAL PROFILE(システムの温 度プロファイル) > Thermal Profile(温 度プロファイル) で、次のオプ
ションのいずれかを選択 します。
● デフォルトの温 度プロファイル設定
● 最大パフォー マンス(パフォー マンス最適化)
● 最小電力(1 ワットあたりのパフォー マンス最適化)
3. USER COOLING OPTIONS(ユー ザ ー 冷却オプション)で、 Fan Speed Offset (ファン速度オフセット)、 Minimum
Fan Speed(最小ファン速度)、および Custom Minimum Fan Speed(カスタム最小ファン速度)を設定します。
4. Back(戻 る) > Finish (終了) > Yes (はい) の順にクリックします。
46
プレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
Page 47
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
トピック:
• 安全にお使いいただくために
• システム内 部の作業を始める前に
• システム内 部の作業を終えた後に
• 推奨 ツー ル
• システムカバー
• ベゼル
• システムの内 部
• イントルー ジョンスイッチ
• コントロー ルパネル
• ハー ドドライブ
• オプティカルドライブ
• システム メモリー
• 冷却ファン
• 内蔵 USB メモリキ ー(オプション)
• 拡張カ ード
• SD vFlash カー ド(オプション)
• iDRAC ポー トカー ド(オプション)
• プロセッサとヒー トシンク
• 電源装置ユニット
• システムバッテリー
• システム基板
• Trusted Platform Module
6
安全にお使いいただくために
メモ
: システムを持ち上げる必要がある場合は、誰かの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを 1 人で
持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている状 態でシステムカバー を開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバー 無しで 5 分以上動作させないでください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: システム内 部のコンポー ネントでの作業中は、静 電マットと静 電ストラップを常に使用することをお勧 めします。
メモ: 正常な動作と冷却を確保するため、システム内 のすべてのベイおよびシステムファンにコンポー ネントまたはダミ
ーのいずれかを常時装着しておく必要があります。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 47
Page 48
システム内 部の作業を始める前に
前提条 件
「安全にお使いいただくために 、p. 47 」を必ずお読 みください。
手順
1. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
3. システムを横 置きにします。
4. システムカバー を取り外します。
関連タスク
システムカバー の取り外し on page 48
システム内 部の作業を終えた後に
手順
1. システムカバー を取り付けます。
2. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
3. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
4. システムとすべての周辺 機器の電源を入れます。
関連タスク
システムカバー の取り付け on page 49
推奨 ツー ル
取り外しと取り付け手順を実 行するには、以下のツー ルが必要になります。
● #2 プラスドライバ
● プラスチックスクライブ
● アー スされた静 電気 防止用リストバンド
システムカバー
システムカバー はシステム内 部のコンポー ネントを保護すると共に、システム内 の通気 を維持するのに役立ちます。システム
カバー を取り外すと、イントルー ジョンスイッチが作動します。
システムカバー の取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
3. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
4. システムを横 置きにします。
手順
カバー リリー スラッチを上げてカバー をシステムから取り外します。
48
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 49
図 8. システムカバ ーの取り外し
スロット 2. タブ
1.
3. カバー リリー スラッチ 4. システムカバー
次の手順
1. システムカバー を取り付けます。
2. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
3. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
4. システムとすべての周辺 機器の電源を入れます。
関連タスク
システムカバー の取り付け on page 49
システムカバー の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. すべての内 部ケー ブルが確実 に接続 され、邪魔にならないように束ねられていて、システム内 部に工具や余分な部品が残
っていないことを確認します。
手順
1. システムカバー のタブをシステムシャー シの対応 するスロットに合わせます。
2. システムカバー を所定の位置にカチッと固定されるまでシャー シに向かって下げます。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 49
Page 50
図 9. システムカバ ーの取り付け
スロット 2. タブ
1.
3. カバー リリー スラッチ 4. システムカバー
次の手順
1. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置きます。
2. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
3. システムとすべての周辺 機器の電源を入れます。
ベゼル
ベゼルはサー バー の前面に取り付けてあり、ハー ドドライブの取り外し中、またはリセットや電源ボタンを押したときの事故
を防止します。前面ベゼルは、セキュリティ強 化のためにロックすることもできます。
ベゼルの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
手順
1. ベゼルの端にある固定クリップを持ち上げます。
2. ベゼルを持ち上げて、シャー シから引き出します。
50
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 51
図 10. ベゼルの取り外し
a. 固定クリップ(4)
b. ベゼル
次の手順
1. ベゼルを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り付け on page 51
ベゼルの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
手順
1. ベゼルタブをシャー シのベゼルタブスロットに挿 入します。
2. 固定クリップが所定の位置にロックされるまでベゼルをシャー シに押し込 みます。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 51
Page 52
図 11. ベゼルの取り付け
a. 固定クリップ(4)
b. ベゼル
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
52
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 53
システムの内 部
図 12. システムの 内 部
ハ ー ドドライブ 2. プロセッサ
1.
3. 拡張カ ード固定ラッチ 4. PCIe スロット( 4)
5. システムファン 6. 電源装置ユニット
7. メモリスロット( 4) 8. ハー ドドライブケー ジ
9. ハー ドドライブケー ジラッチ
イントルー ジョンスイッチ
イントルー ジョンスイッチの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 53
Page 54
手順
1. イントルー ジョンスイッチケー ブルをシステム基板から外します。
2. イントルー ジョンスイッチをスライドさせてシャー シのスロットから押し出します。
図 13. イントル ージョンスイッチの取り外し
a. イントルー ジョンスイッチスロット
b. イントルー ジョンスイッチ
c. イントルー ジョンスイッチケー ブル
次の手順
1. イントルー ジョンスイッチを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
イントルー ジョンスイッチの取り付け on page 54
イントルー ジョンスイッチの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
54
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 55
手順
1. イントルー ジョンスイッチを取り付けるには、イントル ー ジョンスイッチをイントル ー ジョンスイッチスロットに 挿 入し、
スイッチを所定の位置にはめ込 みます。
2. イントルー ジョンスイッチケ ー ブルをシステム基板に接 続 します。
図 14. イントル ージョンスイッチの取り付け
a. イントルー ジョンスイッチスロット
b. イントルー ジョンスイッチ
c. イントルー ジョンスイッチケー ブル
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48 」の手順に従 ってください。
コントロー ルパネル
コントロー ルパネルには、電源ボタン、診断 インジケー タ、前面 USB ポー トが含まれています。
コントロー ルパネルアセンブリの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 55
Page 56
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. コントロー ルパネルケー ブルと USB デー タケー ブルをシステム基板から外します。
2. コントロー ルパネルアセンブリをシステムに固定しているネジを取り外します。
3. コントロー ルパネルアセンブリにを上方向にスライドさせて外します。
4. コントロー ルパネルアセンブリをケー ブルと一緒 にシステムから引き出します。
図 15. コントロ ールパネルアセンブリの取り外し
ネジ( 3) 2. コントロ ー ルパネルアセンブリ
1.
3. コントロー ルパネルアセンブリのガイド( 2) 4. コントロー ルパネルアセンブリのガイドスロット( 2)
次の手順
1. コントロー ルパネルアセンブリを取り付けます。
2. ベゼルを取り付けます。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
コントロー ルパネルアセンブリの取り付け on page 57
ベゼルの取り付け on page 51
56
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 57
コントロー ルパネルアセンブリの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. ベゼルを取り外します。
4. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. コントロー ルパネルアセンブリをガイドスロットに差し 込 み、下にスライドさせてアセンブリを所定の位置にロックしま
す。
2. コントロー ルパネルを固定するには、ネジをシャー シにを差し込 んで締め ます。
3. コントロー ルパネルケー ブルと USB デー タケー ブルをシャー シクリップに通して配線します。
4. コントロー ルパネルケー ブルと USB デー タケー ブルをシステム基板に接続 します。
図 16. コントロ ールパネルアセンブリの取り付け
1.
ネジ( 3) 2. コントロ ー ルパネルアセンブリ
3. コントロー ルパネルアセンブリのガイド( 2) 4. コントロー ルパネルアセンブリのガイドスロット( 2)
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 57
Page 58
次の手順
1. ベゼルを取り付けます。
2. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ベゼルの取り付け on page 51
ハー ドドライブ
注意: ハー ドドライブのフォー マット中は、システムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。ハー ドド
ライブの故障の原因となります。
メモ: Enterprise クラスのハー ドドライブをエントリー ハー ドドライブと併 用しないでください。
お使いのシステムは、4 台の 3.5 インチエントリー ハー ドドライブと Enterprise クラスのハー ドドライブをサポー トしていま
す。エントリー ハー ドライブは 8x5 の動作環境向けに、Enterprise クラスのハー ドドライブは 24x7 の動作環境向けに設計され
ています。2 台のハー ドドライブはリムー バブルハー ドドライブケー ジに、2 台のハー ドドライブは固定ハー ドドライブベイに
位置します。
正しいハー ドドライブタイプの選択 は使用パター ンよって異なります。エントリー ハー ドドライブの不適正使用(年間 55 TB
を超える作業負荷率)は、重大なリスクにつながりドライブの障害の発 生率が増 加します。業界の進歩 により、容量の大きい
ドライブがより大きいセクター サイズに変 わっています。より大きなセクター サイズはオペレー ティングシステムとアプリケ
ー ションに影響を 与 える可能性があります。これらのハ ー ドドライブに 関 する詳細については、Dell.com/
poweredgemanuals の『512e and 4Kn Disk Formats ホワイトペー パー 』および『4K Sector HDD FAQ マニュアル』を参 照してく
ださい。
全てのハー ドドライブは、ハー ドドライブバックプレー ンを介してシステム基板に接続 されます。ハー ドドライブは、ハー ドド
ライブスロットに収 まるホットスワップ対応 ハー ドドライブキャリア内 に設置されます。
ハー ドドライブをフォー マットする場合は、フォー マットの完了までに十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハ
ー ドドライブはフォー マットに時間がかかる場合があります。
ハー ドドライブケー ジの取り外し
前提条 件
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケー ブルとデー タケー ブルを接続 している場合は、ハー ドドライブケー ジのハー ドドライブおよびオプティカルドライ
ブから外します。
手順
ハー ドドライブケー ジのラッチをスライドさせて抑えたまま、ハー ドドライブケー ジをシステムから引き出します。
58
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 59
図 17. ハ ードドライブケ ージの取り外し
a. ハー ドドライブケー ジラッチ
b. ハー ドドライブケー ジのガイドネジ(2)
c. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
2. 電源ケー ブルとデー タケー ブルを外している場合は、ハー ドドライブケー ジのハー ドドライブおよびオプティカルドライブ
に接続 します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
ハー ドドライブケー ジの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 59
Page 60
手順
所定の位置にカチッと収 まるまで、ハー ドドライブケー ジをシステムに挿 入します。
図 18. ハ ードドライブケ ージの取り付け
a. ハー ドドライブケー ジラッチ
b. ハー ドドライブケー ジのガイドネジ(2)
c. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. 電源ケー ブルとデ ー タケ ー ブルを外している場合は、ハ ー ドドライブケ ー ジのハ ー ドドライブおよびオプティカルドライブ
に再度接続 します。
2. ベゼルを取り付けます。
3. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
4. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ベゼルの取り付け on page 51
ハー ドドライブケー ジからのハー ドドライブキャリアの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
60
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 61
4. ベゼルを取り外します。
5. ハー ドドライブケー ジ内 のハー ドドライブとオプティカルドライブから、電源ケー ブルとデー タケー ブルを取り外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
手順
固定クリップを内 側に押して、ハー ドドライブをハー ドドライブケー ジから引き出します。
図 19. ハ ードドライブケ ージからのハ ードドライブキャリアの取り外し
ハ ー ドドライブキャリア 2. ハ ー ドドライブ
1.
3. 固定クリップ( 2) 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブケー ジに取り付けます。
2. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
3. 電源ケー ブルとデー タケー ブルをハー ドドライブケー ジ内 のハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
4. ベゼルを取り付けます。
5. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
6. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ハー ドドライブケー ジの取り外し on page 58
ハー ドドライブケー ジへのハー ドドライブキャリアの取り付け on page 62
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 61
Page 62
ハー ドドライブケー ジへのハー ドドライブキャリアの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. ハー ドドライブケー ジ内 のハー ドドライブとオプティカルドライブから、電源ケー ブルとデー タケー ブルを取り外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
手順
所定の位置にカチッと収 まるまで、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブケー ジに挿 入します。
図 20. ハ ードドライブケ ージへのハ ードドライブキャリアの取り付け
ハ ー ドドライブキャリア 2. ハ ー ドドライブ
1.
3. 固定クリップ( 2) 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
2. 電源ケー ブルとデー タケー ブルをハー ドドライブケー ジ内 のハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
62
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 63
ハー ドドライブケー ジの取り外し on page 58
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
ハー ドドライブベイからのハー ドドライブキャリアの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. 電源ケー ブルとデー タケー ブルが接続 されている場合は、ハー ドドライブベイ内 のハー ドドライブから取り外します。
手順
固定クリップを内 側に押して、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブベイから持ち上げます。
図 21. ハ ードドライブベイからのハ ードドライブキャリアの取り外し
a. ハー ドドライブ
b. ハー ドドライブキャリア上の固定クリップ(2)
c. ハー ドドライブの電源ケー ブルとデー タケー ブル(2)
次の手順
1. ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブベイに差し込 みます。
2. 電源ケー ブルとデー タケー ブルが外されている場合は、ハー ドドライブベイ内 のハー ドドライブに接続 します。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 63
Page 64
関連タスク
ハー ドドライブベイへのハー ドドライブキャリアの取り付け on page 64
ハー ドドライブベイへのハー ドドライブキャリアの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
手順
所定の位置にカチッと収 まるまで、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブベイに挿 入します。
図 22. ハ ードドライブベイへのハ ードドライブキャリアの取り付け
a. ハー ドドライブ
b. ハー ドドライブキャリア上の固定クリップ(2)
c. ハー ドドライブの電源ケー ブルとデー タケー ブル(2)
次の手順
1. 電源ケー ブルとデー タケー ブルが外されている場合は、ハー ドドライブベイ内 のハー ドドライブに接続 します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
64
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 65
ハー ドドライブキャリアからのハー ドドライブの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. 必要に応 じて、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブケー ジ、またはハー ドドライブベイから取り外します。
手順
ハー ドドライブを外すには、ハー ドドライブキャリアの側面を曲げます。
図 23. ハ ードドライブキャリアからのハ ードドライブの取り外しと取り付け
a. ピン(4)
b. ハー ドドライブキャリア
c. ハー ドドライブ
次の手順
1. ハー ドドライブをハー ドドライブキャリアに挿 入します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ハー ドドライブベイからのハー ドドライブキャリアの取り外し on page 63
ハー ドドライブケー ジからのハー ドドライブキャリアの取り外し on page 60
ハー ドドライブキャリアへのハー ドドライブの取り付け on page 65
ハー ドドライブキャリアへのハー ドドライブの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 65
Page 66
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. 必要に応 じて、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブケー ジ、またはハー ドドライブベイから取り外します。
手順
1. ハー ドドライブの一方のネジ穴がキャリアのピンに合わさるように、ハー ドドライブを向けます。
2. ハー ドドライブキャリアのもう一方を曲げて、ハー ドドライブをハー ドドライブキャリアに押し込 み固定します。
図 24. ハ ードドライブキャリアへのハ ードドライブの取り付け
a. ピン(4)
b. ハー ドドライブキャリア
c. ハー ドドライブ
次の手順
1. 必要に応 じて、ハー ドドライブキャリアをハー ドドライブケー ジ、またはハー ドドライブベイに取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
66
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 67
ハー ドドライブのケー ブル配線図
図 25. PERC カ ー ドからオプティカルドライブと、4 台の 3.5 インチ SATA ハ ー ドドライブへのケー ブル配線図
システム基板 2. システム基板上の SATA コネクタ
1.
3. オプティカルドライブ上の SATA コネクタ 4. オプティカルドライブ
5. ハー ドドライブ 6. ハー ドドライブ上の SATA コネクタ
7. PERC カー ドの SAS A コネクタ 8. PERC カー ド
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し 67
Page 68
図 26. システム基板から 4 つの 3.5 インチ SATA ハ ードドライブへのケ ーブル配線 図
システム基板 2. システム基板上の SATA オプティカルドライブコネクタ
1.
3. システム基板上の mini SAS コネクタ 4. オプティカルドライブ上の SATA オプティカルドライブコ
ネクタ
5. オプティカルドライブ 6. ハー ドドライブ
7. ハー ドドライブ上の SATA コネクタ
4 TB ハー ドドライブ用の冷却ファンの速度設定
前提条 件
メモ: デルでは、 4 TB ハー ドドライブは PERC コントロー ラで設定された システムでのみ使用することをお勧 めします。
注意: PERC コントロー ラなしのシステムで 4 TB ハー ドドライブを使用すると、過剰 なワー クロー ドでハー ドドライブ 1
がオー バー ヒー トする原因となり、ハー ドドライブの潜在的な障害につながる可能性があります。
このタスクについて
PERC コントロー ラなしのシステムで 4 TB ハー ドドライブを使用すると、冷却ファンの速度を手動で調整しハ ー ドドライブの
オー バー ヒー トを防ぐ必要があります。
68
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 69
手順
1. iDRAC メニュー を起動するには、 POST 中に F2 キー または F11 キー を押します。
2. iDRAC 設定を選択 します。
3. Thermal(サー マル)セクションを選択 します。
4. Fan Setup(ファンセットアップ)設定を選択 します。
5. Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)セクションでは、 Low fan speed offset (低ファン速度オフセット)
(+15% )を選択 します。
オプティカルドライブ
オプティカルドライブダミー とフィラー の取り外し
オプティカルドライブダミー はベゼル上に、オプティカルドライブフィラー はハー ドドライブケー ジのオプティカルドライブ
スロットにあります。
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケー ブルとデー タケー ブルが接続 されている場合は、オプティカルドライブとハー ドドライブから外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
手順
1. ベゼル上のオプティカルドライブダミー の固定クリップを押し下げ、ダミー をベゼルから引き出します。
図 27. ベゼルからのオプティカルドライブダミ ーの取り外し
1.
ベゼル 2. 固定クリップ
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 69
Page 70
3. オプティカルドライブダミー 4. オプティカルドライブダミー のロックタブ( 2)
2. ハー ドドライブケー ジ上の、オプティカルドライブフィラー のタブを持ち、オプティカルドライブフィラー をハー ドドライ
ブケー ジから取り外します。
図 28. オプティカルドライブフィラ ーの取り外し
オプティカルドライブ ベイ 2. タブ( 4)
1.
3. オプティカルドライブフィラー 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
2. 取り外したデー タケー ブルと電源ケー ブルを、ハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロー ルパネルアセンブリから取り外したすべての周辺 機器を再度接続 します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ハー ドドライブケー ジの取り外し on page 58
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
オプティカルドライブダミー とフィラー の取り付け
オプティカルドライブダミー はベゼル上に、オプティカルドライブフィラー はハー ドドライブケー ジのオプティカルドライブ
スロットにあります。
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. コントロー ルパネルアセンブリに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
70
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 71
5. 電源ケー ブルとデー タケー ブルが接続 されている場合は、オプティカルドライブとハー ドドライブから外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
7. オプティカルドライブを取り外します。
手順
1. ベゼルのスロットにオプティカルドライブダミー のタブを 挿 入し、ダミ ー を所定の位置にロックされるまで押し 込 みま
す。
図 29. ベゼルへのオプティカルドライブダミ ーの取り付け
ベゼル 2. 固定クリップ
1.
3. オプティカルドライブダミー 4. オプティカルドライブダミー のロックタブ( 2)
2. ハー ドドライブケー ジ上の、オプティカルドライブフィラー のタブを持ち、オプティカルドライブフィラー をハー ドドライ
ブケー ジのスロットに差し込 みます。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 71
Page 72
図 30. オプティカルドライブフィラ ーの取り付け
オプティカルドライブ ベイ 2. タブ( 4)
1.
3. オプティカルドライブフィラー 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
2. 取り外したデー タケー ブルと電源ケー ブルを、ハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロー ルパネルアセンブリから取り外したすべての周辺 機器を再度接続 します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
オプティカルドライブの取り外し
前提条 件
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. I/O モジュー ルに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケー ブルとデー タケー ブルを接続 している場合は、オプティカルドライブとハー ドドライブから外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
手順
青色のリリ ースタブを押し下げて、オプティカルドライブをハ ードドライブケ ージから押し出します。
72
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 73
図 31. オプティカルドライブの取り外し
SATA および電源ケー ブル 2. リリー スタブ
1.
3. オプティカルドライブ 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. オプティカルドライブを取り付けます。
2. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
3. 取り外したデー タケー ブルと電源ケー ブルを、ハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
4. ベゼルを取り付けます。
5. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
6. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ハー ドドライブケー ジの取り外し on page 58
オプティカルドライブの取り付け on page 73
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
オプティカルドライブの取り付け
お使いのシステムには、薄型 9.5 mm SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブのみを取り付けることができま
す。外付けオプティカルドライブは USB ポー ト経 由で接続 することができます。
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 73
Page 74
3. I/O モジュー ルに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. ベゼルを取り外します。
5. 電源ケー ブルとデー タケー ブルを接続 している場合は、オプティカルドライブとハー ドドライブから外します。
6. ハー ドドライブケー ジを取り外します。
7. 該当 する場合は、オプティカルドライブダミー をベゼルから、オプティカルドライブフィラー をハー ドドライブケー ジから
取り外します。
手順
1. オプティカルドライブをシャー シ前面のオプティカルドライブスロットに合わせます。
2. リリー スタブが所定の位置にロックされるまで、オプティカルドライブをスロットに差し込 みます。
3. 電源ケー ブルとデー タケー ブルをオプティカルドライブに接続 します。
4. 電源ケー ブルとデー タケー ブルをシステムシャー シの配線ガイドを通して配線します。
図 32. オプティカルドライブの取り付け
SATA および電源ケー ブル 2. リリー スタブ
1.
3. オプティカルドライブ 4. ハー ドドライブケー ジ
次の手順
1. ハー ドドライブケー ジを取り付けます。
2. デー タケー ブルと電源ケー ブルを外している場合は、ハー ドドライブとオプティカルドライブに再度接続 します。
3. ベゼルを取り付けます。
4. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
ベゼルの取り外し on page 50
ハー ドドライブケー ジの取り外し on page 58
オプティカルドライブダミー とフィラー の取り外し on page 69
オプティカルドライブの取り付け on page 73
ハー ドドライブケー ジの取り付け on page 59
ベゼルの取り付け on page 51
74
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 75
システム メモリー
お使いのシステムは、DDR4 ECC アンバッファー DIMM (UDIMM )をサポー トします。
メモ : MT/s は、1 秒当 たりの Mega 転送のメモリモジュー ル速度を示しています。
メモリー バスの動作周波数 は 1600 MT/ 秒、1866 MT/ 秒、2133 MT/ 秒、2400 MT/ 秒で、次に応 じて異なります。
● 選択 されているシステムプロファイル(たとえば、 Performance Optimized (パフォ ー マンス重視の構成)、 Custom (カス
タム)、または Dense Configuration Optimized (高密度設定最適化))
● プロセッサのサポー トされている最大メモリモジュ ー ル周波 数
システムには 4 つのメモリー ソケットが含まれており、2 セットにそれぞれ 2 つのソケットが付いています。ソケット 2 個の
各セットは、1 つのチャネルで構成されています。ソケット 2 個の各チャネルでは、1 番目のソケットのリリー ス レバー には
白、2 番目のソケットのリリー ス レバー には黒 色のマー クが付いています。
図 33. システム ボ ード上のメモリ ーソケットの位置
メモリー チャネルは次のように構成されます。
プロセッサ
次の表は、サポー トされている構成のメモリー 装着と動作周波数 を示しています。
表
15. サポー トされている構成のメモリ装着と動作周波 数 。
メモリモジュー ルのタイプ 各チャネルに装着さ
ECC( UDIMM) 1 1600、 1866、 2133、 2400 デュアルランクまたはシングルラ
ー 1
チャネル 0 :メモリソケット A1 と A3
チャネル 1 :メモリソケット A2 と A4
れているメモリモジ
ュー ル
2 1600、 1866、 2133、 2400 デュアルランクまたはシングルラ
動作周波数 (単 位:
MT/s)
1.2 V
チャネルごとの最大メモリモジュ
ー ルのランク
ンク
ンク
メモリモジュー ル取り付けガイドライン
このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポー トしているため、あらゆる有効 なチップセットアー キテクチャ構成でシステ
ムを構成し、使用することができます。メモリモジュー ルの取り付け推奨 ガイドラインは次のとおりです。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 75
Page 76
● x4 および x8 DRAM ベー スの DIMM は組み合わせて使用できます。
● 最高で 2 つのデュアルまたはシングルランク ECC UDIMM をチャネルごとに装着できます。
● プロセッサが取り付けられている場合のみ DIMM ソケットを装着します。シングルプロセッサシステムの場合は、ソケッ
ト A1 ~ A4 が使用可能です。
● 最初に、白のリリー スレバ ー が付いているすべてのソケットに、次に 黒 いリリ ー スレバ ー がが付いているすべてのソケット
に装着します。
● 容量の異なるメモリモジュー ルを 併 用する際は、最大容量を持つメモリモジュ ー ルからソケットに装着します。たとえ
ば、4 GB と 8 GB の DIMM を併 用する場合は、白色のリリー スレバー がついているソケットに 8 GB の DIMM を装着し、
黒 色のリリー スレバー が付いているソケットに 4 GB の DIMM を装着します。
● 他のメモリ装着ルー ルが守られていれば、異なる容量のメモリモジュ ー ルを 併 用できます(たとえば、 4 GB と 8 GB のメ
モリモジュー ルを併 用できます)。
● システム内 で 2 つ以上の DIMM を併 用することはできません。
● パフォー マンスを最大にするには、各プロセッサにつき 2 枚の DIMM を一度に装着してください(各チャネルに DIMM 1
枚)。
メモリ構成の例
次の表は、シングルプロセッサ構成用のメモリの構成例を示しています。
メモ: 次の表の 1R と 2R はそれぞれ、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュー ルを示しています。
表 16. メモリ構成 — シングルプロセッサ
実 装したシステム
の容量(GB )
メモリモジュ
ー ルのサイズ
(GB )
メモリモジュー
ルの数
メモリモジュー ルのラン
ク、構成、周波数
メモリモジュー ルのスロット数
4 4 1
8 4 2
8 1
16 4 4
8 2
16 1
1R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2133 MT/s
1R、 x8、 1866 MT/s
1R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s
1R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
1R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
A1
A1、 A2
A1
A1、 A2、 A3、 A4
A1、 A2
A1
32 8 4
16 2
76 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
1R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
2R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2133 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4
A1、 A2
Page 77
表 16. メモリ構成 — シングルプロセッサ ( 続き)
実装したシステム
の容量(GB )
メモリモジュ
ー ルのサイズ
(GB )
メモリモジュー
ルの数
メモリモジュー ルのラン
ク、構成、周波数
2R、 x8、 2133 MT/s
1R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
メモリモジュー ルのスロット数
64 16 4
2R、 x8、 2400 MT/s
1R、 x8、 2133 MT/s
2R、 x8、 2133 MT/s
1R、 x8、 1866 MT/s
2R、 x8、 1866 MT/s
A1、 A2、 A3、 A4
メモリモジュー ルの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。 。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。。
メモ
: メモリ モジュー ルは、システムの電源を切った後もしばらくは高温 です。メモリ モジュー ルが冷えるのを待ってか
ら作業してください。メモリモジュー ルはカー ドの両 端を持ちます。メモリモジュー ル本体の部品には指を触 れないでく
ださい。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
注意
: 各モジュー ルは、カ ー ドの端だけを持ち、メモリモジュ ー ルの中央部や金 属 の接 触 部に 触 れないように取り扱っ
てください。
2. メモリモジュー ルをソケットから解除するには、メモリモジュー ルソケットの両 端にあるイジェクタを同時に押します。
3. メモリモジュー ルを持ち上げて、シャー シから取り外します。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 77
Page 78
図 34. メモリモジュ ールの取り外し
a. メモリモジュー ル
b. メモリモジュー ルソケット
c. メモリモジュー ルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. メモリモジュー ルを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
メモリモジュー ルの取り付け on page 78
メモリモジュー ルの取り付け
前提条 件
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。 。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。。
メモ
: メモリ モジュー ルは、システムの電源を切った後もしばらくは高温 です。メモリ モジュー ルが冷えるのを待ってか
ら作業してください。メモリモジュー ルはカー ドの両 端を持ちます。メモリモジュー ル本体の部品には指を触 れないでく
ださい。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
: 各モジュー ルは、カ ー ドの端だけを持ち、メモリモジュ ー ルの中央部や金 属 の接 触 部に 触 れないように取り扱っ
注意
てください。
注意: 取り付け中のメモリモジュー ル、またはメモリモジュー ルソケットへの損傷を防ぐため、メモリモジュー ルを折
ったり曲げたりしないでください。メモリモジュー ルの両 端は同時に挿 入してください。
2. メモリモジュールのエッジコネクタをメモリモジュ ールソケットの位置合わせキ ーに合わせ、メモリモジュ ールをソケット
内に 挿入します。
メモ : 位置合わせキー で、メモリモジュ ー ルをソケットに一方向にのみ差し 込 むことができます。
78 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 79
注意: メモリモジュー ルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュー ルの両 端に均等に力を加えてくださ
い。
3. ソケットレバー が所定の位置にしっかりと収 まるまで、メモリモジュー ルを親指で押し込 みます。
図 35. メモリモジュ ールの取り付け
a. メモリモジュー ル
b. 位置合わせキー
c. メモリモジュー ルソケットのイジェクタ(2)
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。。
2. <F2> を押してセットアップユー ティリティを起動し、システムメモリ の設定を確認します。
システムメモリサイズは、取り付けたメモリを反映する必要があります。
3. 値が正しくない場合、1 枚または複 数のメモリモジュ ールが正しく取り付けられていない可能性があります。メモリモジュ
ールがソケットにしっかり装着されていることを確認してください。
4. システム診断 プログラムでシステムメモリのテストを 実 行します。『 Dell Embedded System Diagnostics 』を 参 照してくださ
い。
冷却ファン
お使いのシステムでは、冷却ファンが 1 つだけサポー トされています。
冷却ファンの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: ブレー ドを持って冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 79
Page 80
注意: システムファンを取り外した状 態でシステムを使用しないでください。システムがオー バー ヒー トして、システム
のシャットダウンやデー タ損失の原因となる恐れがあります。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
手順
1. 冷却ファン電源ケー ブルをシステム基板から外します。
2. 冷却ファンの取り外しを容易にするには、ファンをシャー シに固定しているグロメットを伸ばします。
3. 冷却ファンの端を持って、グロメットから引き出します。
4. 手順 2 と 3 を繰り返して残 りのグロメットからファンを外します。
図 36. 冷却ファンの取り外し
a. グロメット(4)
b. 冷却ファン
c. 冷却ファン電源ケー ブル
次の手順
1. 冷却ファンを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
冷却ファンの取り付け on page 80
冷却ファンの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
80 システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 81
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: ブレー ドを持ってシステムファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
メモ: 最初に下の 2 つのグロメットを取り付けます。
手順
1. ケー ブル端部がシャー シ底面を向くようにして、冷却ファンの側面を持ちます。
2. シャー シ上の 4 つのグロメットを冷却ファンの側面の 4 つの穴に合わせます。
3. グロメットを対応 するシステムのファンの穴に通します。
4. グロメットを広 げ、所定の位置にロックされるまで冷却ファンをシャー シの方向にスライドさせます。
5. 冷却ファンの電源ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
図 37. 冷却ファンの取り付け
a. グロメット(4)
b. 冷却ファン
c. 冷却ファン電源ケー ブル
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48 」の手順に従 ってください。
内蔵 USB メモリキ ー(オプション)
システム内 部に取り付けられている USB メモリキー は、起動デバイス、セキュリティキー 、または大容量ストレー ジデバイス
として使用できます。USB コネクタは、System Setup (セットアップユー ティリティ)の Integrated Devices(内蔵 デバイ
ス)画面の Internal USB Port (内蔵 USB ポー ト)オプションで有効 にする必要があります。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 81
Page 82
USB メモリキー から起動するには、 USB メモリキー に起動イメ ー ジを設定してから、 System Setpup (システムセットアッ
プ)の起動順序で USB メモリキー を指定します。
メモ: システム基板の内蔵 USB コネクタ(INT_USB)の位置を確認するには、 を参 照してくださいシステム基板のジャ
ンパとコネクタ 、p. 110。
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
手順
1. システム基板の USB コネクタまたは USB メモリキー の位置を確認します。
メモ: システム基板上の内蔵 USB コネクタを見つけるには、「システム基板コネクタ」の項を参 照してください。
2. USB メモリキー を取り付けている場合は、 USB コネクタから取り外します。
3. USB コネクタに交換用の USB メモリキー を挿 入します。
図 38. 内蔵 USB メモリキ ーの取り外し
a. USB メモリキー
b. USB ポー ト
図 39. 内蔵 USB メモリキ ーの取り付け
a. USB メモリキー
b. USB ポー ト
82
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 83
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
2. 起動中に <F2> を押してセットアップユー ティリティを起動し、USB メモリキー がシステムに検 知されていることを確認
します。
拡 張カー ド
メモ: 拡張カ ードがないか、サポ ートされていない場合、 SEL イベントが記録 されます。システムの電源がオンになるの
に支障はなく、BIOS POST メッセー ジも F1/F2 一時停止のメッセー ジも表示されません。
Expansion card installation guidelines
Your system supports Generation 3 cards. The following table lists the supported expansion cards:
Table 17. PCI Express Generation 3 expansion cards supported
PCIe Slot Processor Connection Height Length Link Width Slot Width
1 Processor Full Height Half Length x4 x8
2 Processor Full Height Half Length x8 x16
3 Platform Controller Hub Full Height Half Length x1 x1
4 Platform Controller Hub Full Height Half Length x4 x8
NOTE: All slots support Generation 3 PCIe expansion cards.
NOTE: The expansion cards are not hot swappable.
The following table provides a guide for installing expansion cards to ensure proper cooling and mechanical fit. Install the
expansion card by following the card priority and slot priority order as shown in the table.
Table 18. Expansion card installation order
Card Priority Card Type Form factor Slot Priority Maximum Allowed
1 PowerEdge RAID Controller (PERC)
H730
PERC H330 Full Height 4, 2, 1 1
PERC H830 Full Height 2, 1, 4 2
2 1 Gb NICs Quad Port (Intel) Full Height 1, 2, 4 3
1 G NICs Quad Port (Broadcom) Full Height 1, 2, 4 3
1 Gb NICs Dual Port (Intel) Full Height 1, 2, 4 3
1 G NICs Dual Port (Broadcom) Full Height 3, 1, 4, 2 3
3 12 Gb SAS HBA Full Height 2, 1, 4 3
Full Height 4, 2, 1 1
拡 張カー ドの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 83
Page 84
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」の手順に従 ってください。
手順
1. 拡張カ ードからすべてのケ ーブルを外します。
2. 拡張カ ードリリ ースラッチを押し出します。
3. カー ドの両 端をつかんでカー ドを押してコネクタから外し、カー ドを持ち上げてシャー シから取り外します。
4. カー ドを取り外したままにする場合は、空のカー ドスロットに拡 張カー ドダミー を取り付けます。
拡張カ ードダミ ーの取り付けまたは取り外し手順は、 拡張カ ードの取り付けまたは取り外しと同 様です。
メモ : FCC 認可規格にシステムを準拠 させるには、空の 拡 張カ ー ドスロットに 拡 張カ ー ドダミ ー を取り付ける必要があ
ります。ダミー を取り付けると、ゴミや埃からシステムを保護し、システム内 部の冷却と通気 が適正に行われるよう
にする役にも立ちます。
5. 拡張カー ドのラッチを所定の位置にカチッと収 まるまでシステム側へ押し込 みます。
図 40. 拡張カ ードの取り外し
a. 拡張カ ード
b. 拡張カ ードラッチ
c. 拡張カ ードダミ ー
次の手順
1. 拡張カ ードを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 ってください。
関連タスク
拡張カ ードの取り付け on page 85
84
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 85
拡張カ ードの取り付け
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」の手順に従 ってください。
手順
1. 拡張カー ドを開梱し、取り付けの準備をします。
手順については、カー ドに付属 のマニュアルを参 照してください。
2. 拡張カ ードのリリ ースラッチを押し出して開きます。
3. 新しい拡 張カー ドを取り付ける場合は、拡 張カー ドダミー を取り外します。
拡張カ ードダミ ーの取り付けまたは取り外し手順は、 拡張カ ードの取り付けまたは取り外しと同 様です。
メモ : 拡張カー ドダミー は保管しておいてください。 FCC 認可規格にシステムを準拠 させるには、空の 拡 張カ ー ドスロ
ットに拡 張カー ドダミー を取り付ける必要があります。ダミー を取り付けると、ゴミや埃からシステムを保護し、シス
テム内 部の冷却と通気 が適正に行われるようにする役にも立ちます。
4. 拡張カ ードの 両端を持ち、カ ードエッジコネクタが 拡張カ ードコネクタに揃うようにカ ードをセットします。
5. 拡張カ ードがしっかりと装着されるまで、 拡張カ ードを 拡張カ ードスロットに押し 込みます。
6. 拡張カ ードのラッチを所定の位置にカチッと 収まるまでシステムに押し 込みます。
図 41. 拡張カ ードの取り付け
a. 拡張カ ード
b. 拡張カ ードラッチ
c. 拡張カ ードダミ ー
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 85
Page 86
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 ってください。
SD vFlash カー ド(オプション)
SD vFlash カードは、 iDRAC ポートカ ードの SD vFlash カードスロットに 挿入するセキュアデジタル( SD )カードです。このカ
ードは、持 続的なオンデマンドロ ーカルストレ ージとカスタムデプロイメント環境を 実現することで、サ ーバ ー設定、スクリプ
ト、イメ ージングの自動化を可能にします。 SD vFlash カ ードは USB デバイスをエミュレ ートします。詳細については、
Dell.com/idracmanuals の『 Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide 』( Integrated Dell Remote Access
Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
オプションの SD vFlash カー ドの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. シャー シの背面で SD vFlash カー ドスロットの位置を確認します。
手順
SD vFlash カー ドを取り外すには、 SD vFlash カー ドを 内 側に押して外し、 SD vFlash カー ドを SD vFlash カー ドスロットから引
き出します。
図 42. オプションの SD vFlash カ ードの取り外し
a. SD VFlash カー ド
b. SD vFlash カー ドスロット
オプションの SD vFlash カー ドの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. シャー シ背面にある SD vFlash カー ドスロットの位置を確認します。
手順
1. SD vFlash カー ドの接 触 ピンの端を iDRAC ポー トカ ー ドモジュ ー ルの SD vFlash カー ドスロットに 挿 入して、 SD vFlash カー
ドを取り付けます。
メモ : スロットは正しい方向にしか SD vFlash カー ドを 挿 入できないように設計されています。
2. SD vFlash カー ドを 内 側に押して、 SD vFlash カー ドスロットにロックします。
86
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 87
図 43. オプションの SD vFlash カ ードの取り付け
iDRAC ポートカ ード(オプション)
iDRAC ポー トカ ー ドは SD vFlash カー ドスロットと iDRAC ポー トで構成されています。 iDRAC ポー トカ ー ドは、システムの詳
細管理を行うために使用されます。SD vFlash カー ドは、システムの SD vFlash カー ドスロットに挿 入するセキュアデジタル
(SD )カー ドです。このカー ドは、持続 的なオンデマンドロー カルストレー ジとカスタムデプロイメント環境を実 現すること
で、サー バー 設定、スクリプト、イメー ジングの自動化を可能にします。SD vFlash カー ドは USB デバイスをエミュレー トし
ます。詳細に関 しては、Dell.com/esmmanuals で『Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide 』(Integrated Dell
Remote Access Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
iDRAC ポー トカー ドは SD vFlash カー ドスロットと、 iDRAC ポー トで構成されています。 iDRAC ポー トカー ドは専 用の NIC ポ
ートを備え、ネットワ ーク 経由でのシステムのリモ ート高度管理に使用されます。
SD vFlash カードは、 iDRAC ポートカ ードの SD vFlash カードスロットに 挿入するセキュアデジタル( SD )カードです。このカ
ードは、持 続的なオンデマンドロ ーカルストレ ージとカスタムデプロイメント環境を 実現することで、サ ーバ ー設定、スクリプ
ト、イメ ージングの自動化を可能にします。 SD vFlash カ ードは USB デバイスをエミュレ ートします。詳細については、
Dell.com/idracmanuals で『 Integrated Dell Remote Access Controller User's Guide 』( Integrated Dell Remote Access
Controller ユー ザー ズガイド)を参 照してください。
オプションの iDRAC ポー トカー ドの取り外し
前提条 件
注意
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
4. ネットワー クケー ブルが接続 されている場合は、iDRAC ポー トカー ドから外します。
手順
1. iDRAC ポー トカー ドホルダー をシステム基板にネジを緩めます。
2. iDRAC ポー トカー ドを引いて、システム基板の iDRAC ポー トカー ドコネクタから外し、カー ドをシャー シから取り外しま
す。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 87
Page 88
図 44. iDRAC ポ ートカ ードの取り外し
iDRAC ポー ト 2. SD vFlash メディアカー ドスロット
1.
3. iDRAC ポー トカー ドのコネクタ 4. iDRAC ポー トカー ドホルダー
5. 固定ネジ
次の手順
1. iDRAC ポー トカー ドを取り付けます。
2. ネットワー クケー ブルが外されている場合は、再度接続 します。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連タスク
オプションの iDRAC ポー トカー ドの取り付け on page 88
オプションの iDRAC ポー トカー ドの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 うようにしてください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
88
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 89
手順
1. iDRAC ポー トカー ドのタブをシャー シのスロットに合わせて差し込 みます。
2. iDRAC ポー トカー ドをシステム基板のコネクタに差し込 みます。
3. iDRAC ポー トカー ドホルダをシステム基板に定しているジを締めます。
図 45. iDRAC ポ ートカ ードの取り付け
iDRAC ポー ト 2. SD vFlash メディアカー ドスロット
1.
3. iDRAC ポー トカー ドのコネクタ 4. iDRAC ポー トカー ドボー ド
5. ネジ
次の手順
1. ネットワー クケー ブルが外されている場合は、再度接続 します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
プロセッサとヒー トシンク
次の作業は下記の手順に従 って行ってください。
● ヒー トシンクの取り外しと取り付け
● 追加のプロセッサの取り付け
● プロセッサの交換
: 正常な冷却状 態を維持するために、空のプロセッサソケットすべてにプロセッサダミー を取り付ける必要がありま
メモ
す。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 89
Page 90
ヒー トシンクの取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: プロセッサを取り外す場合を除き、ヒー トシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒー トシンクは適切
な温 度条 件を保つために必要です。
メモ: これは、フィー ルド交換可能ユニット( FRU)です。取り外しと取り付けの手順は、デル認証のサー ビス技術者のみ
が行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 うようにしてください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
3. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
4. ヒー トシンク冷却ファンの電源ケー ブルコネクタを、システム基板上のコネクタから外します。
メモ : ヒー トシンクとプロセッサ ー は、システムの電源を切った後もしばらくは非常に高 温 です。ヒ ー トシンクとプロセッ
サー が冷えるのを待ってから作業してください。
手順
1. ヒー トシンクをシステム基板に固定しているネジのうち 1 つを緩めます。
ヒー トシンクとプロセッサの接続 が緩むまで、30 秒程待ちます。
2. 最初に取り外したネジの筋向いにあるネジを緩めます。
3. 残りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
4. ヒー トシンクを持ち上げてシステムから取り外します。
90
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 91
図 46. ヒ ートシンクの取り外しと取り付け
ヒ ー トシンク 2. 固定ネジ( 4)
1.
3. スロット( 4) 4. ヒー トシンク冷却ファンの電源ケー ブルコネクタ
5. プロセッサソケット
次の手順
1. 故障しているヒー トシンクのみを取り外す場合は交換用のヒ ー トシンクを取り付け、取り外さない場合はプロセッサを取
り外します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に 従 います。
関連タスク
ヒー トシンクの取り付け on page 95
プロセッサの取り外し on page 91
プロセッサの取り外し
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し 91
Page 92
メモ: これは、フィー ルド交換可能ユニット( FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサー ビス技術者の
みが行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. システムをアップグレー ドする場合は、Dell.com/support から最新バー ジョンのシステム BIOS をダウンロー ドし、圧 縮
されたダウンロー ドファイルに説 明されている手順に従 い、システムにアップデー トをインストー ルします。
メモ : システム BIOS のアップデー トは Dell Lifecycle Controller を使用して行えます。
3. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
4. ヒー トシンクを取り外します。
5. #2 プラスドライバを準備しておきます。
警告: プロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくは触 れられないほど高温 です。プロセッサの冷却を待ってか
ら取り外してください。
注意: プロセッサは強 い圧 力でソケットに固定されています。リリー スレバー はしっかり保持していないと、突然跳ね上
がるおそれがありますので、注意してください。
手順
1. レバー を押し下げてプロセッサシー ルドのタブの下からソケットレバー を外します。
2. プロセッサシー ルドが持ち上がるまでレバー を持ち上げます。
注意: プロセッサのソケットピンは壊 れやすく、損傷すると修復できなくなることがあります。プロセッサをソケット
から取り外す際には、プロセッサソケットのピンを曲げないように気 をつけてください。
3. プロセッサを持ち上げて、ソケットから外します。
メモ
: プロセッサを取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために、静 電 気 防止パッケ ー ジに入れます。
プロセッサの接触 部への損傷を避けるため、プロセッサの底部には触 れないでください。プロセッサは側面の端以外
に触 れないでください。
図 47. プロセッサシ ールドの開閉
a. プロセッサシー ルド
b. プロセッサシー ルドのタブ
c. ソケットレバー
92
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 93
図 48. プロセッサの取り外しと取り付け
プロセッサのピン 1 インジケ ー タ 2. プロセッサ
1.
3. スロット( 2) 4. プロセッサシー ルド
5. ソケットレバー 6. ソケットキー ( 2)
7. ソケット
次の手順
1. プロセッサー を取り付けます。
2. ヒー トシンクを取り付けます。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に」の項に記載された手順に従 います。
関連タスク
ヒー トシンクの取り外し on page 90
プロセッサの取り付け on page 93
プロセッサの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: これは、フィー ルド交換可能ユニット( FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサー ビス技術者の
みが行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずお読 みください。
2. システムをアップグレー ドする場合は、Dell.com/support から最新バー ジョンのシステム BIOS をダウンロー ドし、圧 縮
されたダウンロー ドファイルに説 明されている手順に従 い、システムにアップデー トをインストー ルします。
メモ : システム BIOS のアップデー トは Dell Lifecycle Controller を使用して行えます。
3. 「」に記載の手順に従 います。 システム内 部の作業を始める前に 、 p. 48。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 93
Page 94
4. 冷却シュラウドを取り外します。
手順
1. 新しいプロセッサをパッケー ジから取り出します。
プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、残 っているサー マルグリー スをプロセッサから拭き取りま
す。
2. プロセッサソケットの位置を確認します。
注意: プロセッサー を取り外す、または再度取り付ける際は、手の汚れを拭き取ってください。サー マル グリー スやオ
イルなどのプロセッサー 接着剤 が汚れとして付着すると、プロセッサー が破損することがあります。
3. プロセッサをソケットキー に合わせます。
注意: プロセッサを無理に押し込 まないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡単 にソケットに入ります。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがありま
す。ソケットのピンを曲げないように注意してください。
4. プロセッサのピン 1 インジケー タをソケットの三角形に揃えます。
5. プロセッサのソケットがソケットキー に合うように、プロセッサをソケットに置きます。
6. プロセッサシー ルドを固定ネジの下にスライドさせて閉じます。
7. ソケットレバー を下げてタブの下に押して込 んでロックします。
図 49. プロセッサシ ールドの開閉
a. プロセッサシー ルド
b. プロセッサシー ルドのタブ
c. ソケットレバー
94
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し
Page 95
図 50. プロセッサの取り付け
プロセッサのピン 1 インジケ ー タ 2. プロセッサ
1.
3. スロット( 2) 4. プロセッサシー ルド
5. ソケットレバー 6. ソケットキー ( 2)
7. ソケット
次の手順
メモ
: 必ず、プロセッサー を取り付けてからヒ ー トシンクを取り付けてください。ヒ ー トシンクは適切な 温 度 条 件を保つた
めに必要です。
1. ヒー トシンクを取り付けます。
2. 「」に記載の手順に従 います。システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48。
3. 起動中に F2 を押してセットアップユー ティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していること
を確認します。
4. システム診断 プログラムを 実 行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
関連タスク
ヒー トシンクの取り付け on page 95
ヒー トシンクの取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: これは、フィー ルド交換可能ユニット( FRU)です。取り外しと取り付けの手順は、デル認証のサー ビス技術者のみ
が行う必要があります。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずお読 みください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 95
Page 96
3. 「」に記載の手順に従 います。システム内 部の作業を始める前に 、p. 48。
4. プロセッサー を取り付けます。
手順
1. 既存のヒー トシンクを使用している場合は、糸くずの出ない清 潔な布で、ヒー トシンクからサー マルグリー スを拭き取りま
す。
2. プロセッサキットに含まれているサー マルグリ ー スアプリケ ー タ(注射器)で、 図 に示すようにプロセッサ上部の薄いらせ
ん部分にグリー スを塗布します。
注意: 塗布するサー マルグリー スの量が多すぎると、過剰 グリー スがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがあ
ります。
メモ: サー マルグリー スアプリケー タ(注射器)は、 1 回のみ使用することを目的としています。使用後は、破棄して
ください。
図 51. プロセッサの上部へのにサ ーマルグリ ースの塗布
a. プロセッサ
b. サー マルグリー ス
c. サー マルグリー スアプリケー タ(注射器)
3. ヒー トシンクをプロセッサの上に置きます。
4. 4 本のうち 1 本のネジを締めて、ヒー トシンクをシステム基板に固定します。
5. 最初に締めたネジの筋向いにあるネジを締めます。
: ヒー トシンクを取り付ける際に、ヒー トシンクの固定ネジを締めすぎないようにしてください。締めすぎを防ぐ
メモ
には、引っかかりを感じるまで固定ネジを締めます。 ネジの張力を 6.9 kg-cm (6 インチポンド)以上にしないよう
にします。
6. 残りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
次の手順
1. 「」に記載の手順に従 います。システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48。
2. 起動中に F2 を押してセットアップユー ティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していること
を確認します。
96
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 97
3. システム診断 プログラムを実 行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
電源装置ユニット
お使いのシステムは、290 W AC 電源装置ユニットをサポー トしています。
電源装置ユニット(PSU )の取り外し
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. PSU からシステム基板に接続 されている電源ケー ブルをすべて外します。
2. PSU をシャー シに固定しているネジを取り外します。
3. PSU の横 にあるリリー スタブを押し、 PSU をシステムの前面方向にスライドさせます。
4. PSU を持ち上げてシャー シから取り出します。
システムコンポ
ーネントの取り付けと取り外し 97
Page 98
図 52. PSU の取り外し
ネジ( 4) 2. PSU
1.
3. リリー スタブ 4. P 1 電源ケー ブル
5. P2 電源ケー ブル 6. PSU サポー トガイド
次の手順
1. PSU を取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48」の手順に従 ってください。
関連タスク
電源装置ユニット(PSU )の取り付け on page 98
電源装置ユニット(PSU )の取り付け
前提条 件
: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範 囲
注意
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
1. 「安全にお使いいただくために 、p. 47」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 、p. 48」の手順に従 ってください。
98
システムコンポー ネントの取り付けと取り外し
Page 99
3. #2 プラスドライバを準備しておきます。
手順
1. PSU をシャー シにセットして、シャー シの背面方向にスライドさせます。
2. PSU をシャー シに固定するには、シャー シの背面にネジを差し込 んで締めます。
3. 電源ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
図 53. PSU の取り付け
ネジ( 4) 2. PSU
1.
3. リリー スタブ 4. P 1 電源ケー ブル
5. P2 電源ケー ブル 6. PSU サポー トガイド
次の手順
「システム内 部の作業を終えた後に 、p. 48 」の手順に従 ってください。
システムコンポ
ー ネントの取り付けと取り外し 99
Page 100
システムバッテリー
システムバッテリー を使用して、リアルタイムクロックに電力を供給し、システムの BIOS 設定を保存します。
システムバッテリの交換
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に」の項に記載された手順に従 います。
3. プラスチックスクライブを準備しておきます。
メモ : バッテリー の取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリ ー には、同じ製品か、
または製造元が推奨 する同等品を使用してください。詳細については、お使いのシステムに付属 するマニュアルで、安全
に関 する情報を参 照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲
に限り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティン
グと簡単 な修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製
品に付属 しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
メモ: これは、フィー ルド交換可能ユニット( FRU)です。取り外しおよび取り付け手順は、デル認証のサー ビス技術者の
みが行う必要があります。
手順
1. バッテリソケットの位置を確認します。詳細については、「システム基板コネクタ」の項を参 照してください。
注意: バッテリの取り付け、取り外しの際には、バッテリコネクタが破損しないようにしっかり支えてください。
2. プラスチックスクライブを使用して、次の図 に示すようにシステムバッテリー を取り出します。
図 54. システムバッテリの取り外し
a. プラスチックスクライブ
b. バッテリコネクタのプラス(+)側
c. 固定タブ
3. 新しいシステムバッテリを取り付けるには、プラス側を上にしてバッテリを持ち、固定タブの下に差し込 みます。
4. 所定の位置に収 まるまでバッテリをコネクタに押し込 みます。
100
システムコンポ ーネントの取り付けと取り外し