Page 1
Dell™ PowerEdge™ T105 システム
ハードウェアオーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明し
ています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、
その危険を回避するための方法を説明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性が
あることを示します。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。
© 2007-2009 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられてい
ます。
本書に使用されている商標:Dell、DELL ロゴ、Inspiron、Dell Precision、Dimension、
OptiPlex 、Latitude 、PowerEdge 、PowerVault 、PowerApp 、PowerConnect 、XPS 、
および Dell OpenManage は Dell Inc. の商標です。Microsoft 、MS-DOS 、Windows 、
および Windows Server は米国その他の国における Microsoft Corporation の商標または
登録商標です。Red Hat は Red Hat, Inc. の登録商標です。UNIX は米国その他の国におけ
る The Open Group の登録商標です。EMC は EMC Corporation の登録商標です。
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、
それらの商標や会社名は、一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
2009 年 3 月 Rev. A01
Page 3
目次
1 システムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
その他の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
前面パネルの機能およびインジケータ
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
. . . . . . . . . . . . . 14
NIC インジケータコード
電源ユニットインジケータ
診断ライト
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
. . . . . . . . . . . . . . . . . 31
2 セットアップユーティリテ
ィの使い方
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
エラーメッセージへの対応
セットアップユーティリティの使い方
. . 10
. . . . . . . 11
. . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . 33
. . . . 34
セットアップユーティリティの終了
. . . . . . . . 35
目次 3
Page 4
セットアップユーティリティのオプション . . . . 35
Main(メイン)画面
Memory Information(メモリ情報)画面
CPU Information(CPU 情報)画面
SATA Configuration(SATA 構成)画面
Integrated Devices(内蔵デバイス)画面
System Security Screen
Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . 35
. . . . 38
. . . . . . . 38
. . . . . 39
. . . 40
. . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . . . 42
システムパスワードとセットアップパスワー
ドの機能
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
システムパスワードの使い方
セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . 43
. . . . . . . 46
忘れてしまったパスワードの無効化
. . . . . 47
3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . 49
推奨するツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
4 目次
システムの内部
システムカバーの取り外し
システムカバーの取り付け
前面ドライブベゼル
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . 51
. . . . . . . . . . . . . . 51
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
前面ドライブベゼルの取り外し
前面ドライブベゼルの取り付け
前面ドライブベゼルカバーの取り外し
前面ドライブベゼルカバーの取り付け
ダミードライブの取り外しと取り付け
ディスケットドライブ
. . . . . . . . . . . . . . . . 57
ディスケットドライブの取り外し
ディスケットドライブの取り付け
. . . . . . . . 53
. . . . . . . . 54
. . . . 54
. . . . 55
. . . . . . . 56
. . . . . . . 57
. . . . . . . 59
Page 5
オプティカルドライブとテープドライブ . . . . . 62
オプティカルドライブまたはテー
プドライブの取り外し
. . . . . . . . . . . . . 62
オプティカルドライブまたはテー
プドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . . 65
ハードドライブ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
ハードドライブ取り付けのガイドライン
ハードドライブの取り外し
ハードドライブの取り付け
拡張カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
拡張カードの取り外し
拡張カードの取り付け
SAS コントローラ拡張カード
メモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . 77
. . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . 80
メモリモジュールアップグレードキット
メモリモジュールの取り付けガイド
ライン
8 GB 構成のメモリアドレス指定
(Microsoft
メモリモジュールの取り外し
メモリモジュールの取り付け
マイクロプロセッサ
プロセッサの取り外し
プロセッサの交換
冷却ファン
冷却ファンの取り外し
冷却ファンの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
®
Windows® OS のみ) . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . . 87
. . . . . . . . . . . . . 87
. . . . . . . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
. . . . . . . . . . . . . 91
. . . . . . . . . . . . . 94
. . 69
. . 82
システムバッテリー
. . . . . . . . . . . . . . . . . 96
システムバッテリーの取り外し
システムバッテリーの取り付け
電源ユニット
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
電源ユニットの取り外し
電源ユニットの取り付け
. . . . . . . . 96
. . . . . . . . 97
. . . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . . 100
目次 5
Page 6
シャーシイントルージョンスイッチ . . . . . . . . 101
シャーシイントルージョンスイッチ
の取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
シャーシイントルージョンスイッチ
の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
ベゼル(サービス技術者専用の部品交換手順)
ベゼルの取り外し
ベゼルの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . 104
. . 103
I/O パネルアセンブリ
(サービス技術者専用の部品交換手順)
I/O パネルアセンブリの取り外し
I/O パネルアセンブリの取り付け
. . . . . . . 105
. . . . . . . . 105
. . . . . . . . 107
システム基板
(サービス技術者専用の部品交換手順)
システム基板の取り外し
システム基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . 109
. . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . 109
4 システムのトラブルシューティング . . . 113
作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . 113
起動ルーチン
周辺機器のチェック
外部接続のトラブルシューティング
ビデオサブシステムのトラブルシュー
ティング
キーボードのトラブルシューティング
マウスのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
. . . . . 114
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
. . . . 115
. . . . . . . 116
6 目次
シリアル I/O 問題のトラブルシューティング
シリアル I/O デバイスのトラブルシュー
ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
USB デバイスのトラブルシューティ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
ング
. . . 117
Page 7
NIC のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . 119
システムが濡れた場合のトラブルシュー
ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
システムが損傷した場合のトラブルシ
ューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
システムバッテリーのトラブルシューテ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
ィング
電源ユニットのトラブルシューティング
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
システムメモリのトラブルシューティング
. . . . . 123
. . 124
. . . . . . . 124
. . . . 126
ディスケットドライブのトラブルシューテ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
ィング
オプティカルドライブのトラブルシュー
ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
外付け SCSI テープドライブのトラブルシュー
ティング
ハードドライブのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
. . . . 133
SAS または SAS RAID コントローラのトラブル
シューティング
拡張カードのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
. . . . . . . 136
マイクロプロセッサのトラブルシューテ
ィング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
5 システム診断プログラムの実行 . . . . . . 141
Dell PowerEdge Diagnostics の使い方 . . . . . . . . 141
システム診断プログラムの機能
システム診断プログラムの実行が必要な場合
システム診断プログラムの実行
. . . . . . . . . . . 141
. . 142
. . . . . . . . . . . 142
目次 7
Page 8
システム診断プログラムのテストオプション . . . 143
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択
診断オプションの選択
情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . 144
. . . . . . . . . . . . . . 144
. . . . . . . . 143
. . . . . . . . . . . 143
6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . . 145
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . 145
システム基板のコネクタ
忘れてしまったパスワードの無効化
. . . . . . . . . . . . . . . 147
. . . . . . . . 149
7 困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
テクニカルサポートの利用法 . . . . . . . . . . . . 151
オンラインサービス
24 時間納期情報案内サービス
サポートサービス
Dell 企業向けトレーニングおよび資格認証
ご注文に関する問題
. . . . . . . . . . . . . . . 152
. . . . . . . . . 153
. . . . . . . . . . . . . . . . 153
. . . . 153
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
索引
8 目次
製品情報
保証期間中の修理または返品について
お問い合わせになる前に
デルの連絡先
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
. . . . . . . 154
. . . . . . . . . . . . . . . 154
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
Page 9
システムについて
本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタフェー
ス機能、およびファームウェア
いて説明します。システムの前面パネルおよび背面パネルにある物理コネ
クタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に行えます。システ
ムファームウェア、アプリケーション、および
ポーネントの状態を監視し、問題が発生した場合に警告を発します。
システムの状態は次のいずれかによって報告されます。
•
前面
/
背面パネルインジケータ
•
システムメッセージ
•
警告メッセージ
•
診断メッセージ
•
アラートメッセージ
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原
因と、メッセージに示された問題を解決するための処置についても説明し
ます。また、システムのインジケータおよびその機能について図を使って
説明します。
その他の情報
警告: 『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記
載されています。保証情報については、『サービス & サポートのご案内』
を参照してください。
•
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、
および技術仕様の概要を説明しています。
•
システムに付属の
ニュアルやツールが収録されています。
•
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフト
ウェアの機能、動作要件、インストール、および基本操作について
説明しています。
•
OS
のマニュアルでは、
(必要な場合)や設定方法、および使い方について説明しています。
CD
/
ソフトウェアのインタフェース機能につ
OS
は、システムやコン
には、システムの設定と管理に使用するマ
OS
ソフトウェアのインストール手順
システムについて 9
Page 10
•
システムとは別に購入した各種コンポーネントのマニュアル。
これらのオプションを取り付けて設定する方法を説明しています。
•
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載さ
れたアップデート情報がシステムに付属していることがあります。
メモ: アップデート情報には他の文書の内容を差し替える情報が含
まれている場合がよくありますので、support.dell.com でアップデート
がないかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
•
リリースノートまたは
readme
ファイルには、システムまたはマ
ニュアルの最新のアップデート情報や、専門知識をお持ちのユー
ザーや技術者のための高度な技術情報が記載されています。
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
表
1-1
のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスでき
ます。キー操作を行う前に
起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、この手順
を実行してください。
表 1-1 システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
<Ctrl+C>
<Ctrl+S>
セットアップユーティリティが起動します。33 ページの「セット
アップユーティリテ ィの使い方」を参照してください。
ユーティリティパーティションが開いて、システム診断プログラ
ムを実行できます。142 ページの「システム診断プログラムの実
行」を参照してください。
起動メニューの選択画面が表示され、起動デバイスを選択するこ
とができます。
PXE 起動を開始します。
一部の SAS コントローラ拡張カードに対しては、オプションが
表示されます。SAS 設定ユーティリティを起動してください。
RAID 設定オプションが用意されています。詳細については、
SAS アダプタの『ユーザーズガイド』を参照してください。
オプションは、セットアップユーティリティを使用して PXE サ
ポートを有効にした場合にのみ表示されます(表 2-1 を参照)。
このキー操作により、NIC を PXE 起動用に設定することができ
ます。詳細については、内蔵 NIC のマニュアルを参照してくだ
さい。
OS
のロードが開始された場合は、システムの
10 システムについて
Page 11
前面パネルの機能およびインジケータ
システム前面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを
図
1-1
に示します。表
図 1-1 前面パネルの機能およびインジケータ
6
5
4
3
2
1-2
には、コンポーネントの説明を示します。
1
システムについて 11
Page 12
表 1-2 前面パネルのコンポーネント
項目 コンポーネント アイコン 説明
1
USB コネクタ(2) USB 2.0 対応デバイスをシステム
に接続するときに使用します。
2
3
4
5
6
電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの
直流電源の供給を制御します。
メモ:
ACPI 対応の OS を実行して
いる場合、電源ボタンを使ってシ
ステムの電源を切れば、システム
は電源が切れる前に正常なシャッ
トダウンを実行できます。システ
ムが ACPI 対応の OS を実行してい
ない場合、電源ボタンを押すと電
源がただちに切れます。
電源ライト 点灯しない ― システムの電源は
切れています。
緑色の点灯 ― システムの電源が
オンになっています。
緑色の点滅 ― システムは低電力
状態になっています。
黄色の点灯 ― POST(電源投入時
の自己診断)前に BIOS エラーが発
生しました。16 ページの「診断ラ
イト」を参照してください。
黄色の点滅 ― 電源ユニットに問
題があります。
フレックスベイ オプションのディスケットドライ
ブを格納します。
5.25 インチドライブ
ベイ(下)
5.25 インチドライブ
ベイ(上)
オプションのオプティカルドライ
ブまたはテープバックアップ装置
を格納します。
オプティカルドライブを格納し
ます。
12 システムについて
Page 13
背面パネルの機能およびインジケータ
システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを
図
1-2
に示します。
図 1-2 背面パネルの機能およびインジケータ
1
2
3
4
5
6
7
1
電圧選択スイッチ
3
USB コネクタ( 5)
5
ビデオコネクタ
7
I/O 拡張カードスロット( 4)
2
電源コネクタ
4
NIC コネクタ
6
シリアルコネクタ
システムについて 13
Page 14
外付けデバイスの接続
システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従って
ください。
•
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。
また、デバイスドライバをインストールしないとデバイスは正常に
OS
動作しません。デバイスドライバは、通常
ソフトウェアまたはデ
バイス本体に付属しています。取り付けおよび設定の詳細につい
ては、デバイスに付属のマニュアルを参照してください。
•
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムとデバイスの電
源を切ってください。次に、(デバイスのマニュアルに特別な指示が
ない限り)システムの電源を入れる前に外付けデバイスの電源を入
れます。
I/O
ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法について
33
は、
ださい。
ページの「セットアップユーティリテ ィの使い方」を参照してく
NIC インジケータコード
背面パネルの
よびリンク状態を示します。図
タコードのリストを
図 1-3 NIC インジケータ
NIC
には
表1-3
1
つのインジケータがあり、ネットワーク動作お
1-3
を参照してください。
NIC
インジケー
に示します。
1
1
リンクインジケータ
14 システムについて
2
2
アクティビティインジケータ
Page 15
表 1-3 NIC インジケータコード
インジケータ
のタイプ
アクティビティ消灯 アクティビティインジケータとリンクインジ
リンク 消灯 リンクインジケータとアクティビティインジ
インジケータ
コード
点滅 ネットワークデータを送信中または受信中で
黄色 1000 Mbps で接続
橙色 100 Mbps で接続
緑色 10 Mbps で接続
説明
ケータが同時に消灯している場合、NIC はネッ
トワークに接続していないか、セットアップ
ユーティリティプログラムで無効に設定され
ています。33 ページの「セットアップユーティ
リテ ィの使い方」を参照してください。
あることを示します。
ケータが同時に消灯している場合、NIC はネッ
トワークに接続していないか、セットアップ
ユーティリティプログラムで無効に設定され
ています。33 ページの「セットアップユーティ
リテ ィの使い方」を参照してください。
電源ユニットインジケータ
システムの背面パネルの選択スイッチで、2 つの基本電圧入力のいずれか
1-4
を選択できます。このスイッチの設定が、表
ます。
に従っているか確認し
表 1-4 電圧選択スイッチ
使用地域の電源電圧 電圧選択スイッチの設定
110 V
220 V
115
230
システムの電源の要件については、『はじめに』の「仕様」を参照してく
ださい。
システムについて 15
Page 16
診断ライト
システムの起動中に、システム前面パネルの
1-5
エラーコードを表示します。表
に、エラーコードに関連する原因と可
4
つの診断インジケータが
能な対応策を一覧表示します。ハイライトされている場合は点灯、
ハイライトされていない場合は消灯を表します。
メモ: 電源 LED が黄色に点滅している場合は、電源ユニットに問題があ
ります。電源 LED が黄色に点灯している場合は、POST (電源投入時の自己
診断)前に BIOS エラーが発生したことを示します。
表 1-5 診断インジケータコード
コード 原因 対応処置
コンピュータが通常の
オフの状態、または
BIOS に障害が発生して
いる可能性があります。
システムが OS から正
常に起動した後は、この
診断ライトは点灯しま
せん。
POST 後、システムが正
常に動作しています。
BIOS チェックサム障害
が検出されました。シス
テムは修復モードです。
プロセッサに障害が発
生している可能性があ
ります。
メモリ障害。 126 ページの「システムメモリ
拡張カードに障害が発
生している可能性があ
ります。
正常なコンセントにコンピュー
タを接続し、電源ボタンを押し
ます。
情報表示のみです。
151 ページの「困ったときは」
を参照してください。
138 ページの「マイクロプロ
セッサのトラブルシューティン
グ」を参照してください。
のトラブルシューティング」
を参照してください。
136 ページの「拡張カードのト
ラブルシューティング」を参照
してください。
16 システムについて
Page 17
表 1-5 診断インジケータコード (続き)
コード 原因 対応処置
ビデオに障害が発生し
ている可能性があり
ます。
ディスケットドライブ
またはハードドライブ
の障害。
USB に障害が発生して
いる可能性があります。
メモリモジュールが検
出されません。
システム基板の障害。 151 ページの「困ったときは」
メモリの構成エラー。 126 ページの「システムメモリ
システム基板リソース
およびシステム基板
ハードウェアのどちら
かまたは両方に障害が
ある可能性があります。
システムリソース設定
エラーの可能性があり
ます。
151 ページの「困ったときは」
を参照してください。
ディスケットドライブおよび
ハードドライブが正しく取り付
けられていることを確認し
ます。お使いのシステムに取り
付けられているドライブについ
ては、69 ページの「ハードドラ
イブ」または 57 ページの「ディ
スケットドライブ」を参照して
ください。
118 ページの「USB デバイスの
トラブルシューティング」を参
照してください。
126 ページの「システムメモリ
のトラブルシューティング」
を参照してください。
を参照してください。
のトラブルシューティング」
を参照してください。
151 ページの「困ったときは」
を参照してください。
151 ページの「困ったときは」
を参照してください。
システムについて 17
Page 18
表 1-5 診断インジケータコード (続き)
コード 原因 対応処置
その他の障害。 ディスケットドライブ、オプ
ティカルドライブ、およびハー
ドドライブが正しく取り付けら
れていることを確認します。シ
ステムに取り付けたドライブの
種類に応じて、113 ページの「シ
ステムのトラブルシューティン
グ」を参照してください。問題が
解決しない場合は、151 ページ
の「困ったときは」を参照してく
ださい。
システムメッセージ
システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面
に表示されます。システムメッセージとその考えられる原因および対応処
置のリストを
メモ: 表示されたシステムメッセージが表 1-6 に記載されていない場合、
メッセージが表示されたときに実行していたアプリケーションのマニュア
ルや、OS のマニュアルを参照して、メッセージの説明と推奨されている
処置を確認してください。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、『製品情報ガイド』を参照してください。
表1-6
に示します。
18 システムについて
Page 19
表 1-6 システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
A filename cannot
contain any of the
following characters:
\ / : * ? " < > |
A required .DLL file
was not found
Alert! Cover was
previously opened.
Alert! Error
initializing PCI
Express slot n
(or bridge).
Alert! Incompatible
processor detected.
実行しようとしてい
るアプリケーション
に必要なファイルが
ありません。
システムカバーが取
り外されました。
システムが PCI 拡張
カードを設定しよう
として問題が発生し
ました。
これらの記号をファイ
ル名に使用しないでく
ださい。
アプリケーションを削
除してから、再インス
トールします。
インストール手順につ
いては、アプリケー
ションに付属している
マニュアルを参照して
ください。
情報表示のみです。
シャーシイルトルー
ジョンスイッチのリ
セット方法について
は、33 ページの「セット
アップユーティリテ ィ
の使い方」を参照して
ください。
136 ページの「拡張
カードのトラブル
シューティング」を参
照してください。
デルでサポートされて
いるプロセッサのみを
使用してください。サ
ポートされているプロ
セッサのリストについ
ては、『はじめに』を参
照してください。
システムについて 19
Page 20
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Alert! Previous fan
failure.
Alert! Previous
Processor Thermal
Failure
Attachment failed
to respond
Bad command
or file name
前回のシステム使用
時にファンが原因で
エラーが発生しまし
た。
前回のシステム使用
時にプロセッサが
オーバーヒートしま
した。
ディスケットドライ
ブまたはハードドラ
イブコントローラが
関連するドライブに
データを送信できま
せん。
通気口がふさがれてい
ないか、すべてのファ
ンが正しく取り付けら
れ動作しているか確認
します。124 ページの
「システム冷却問題の
トラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
通気口がふさがれてい
ないか、すべてのファ
ンが正しく取り付けら
れ動作しているか確認
します。また、プロセッ
サのヒートシンクが正
しく取り付けられてい
るか確認します。
87 ページの「マイクロ
プロセッサ」を参照し
てください。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
正しいコマンドを入力
したか、スペースの位
置は正しいか、パス名
は正しいかを確認し
ます。
20 システムについて
Page 21
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Bad error-correction
code (ECC)
on disk read
CAUTION! NVRAM_CLR
jumper is installed
on system board.
Please run SETUP
CD-ROM drive
not found
Controller
has failed
Data error
ディスケットドライ
ブまたはハードドラ
イブコントローラが、
修正不能な読み取り
エラーを検出しま
した。
NVRAM ジャンパが
取り付けられてい
ます。
CD-ROM ドライブか
らの読み込 みができ
ません。
ハードドライブまた
はそれに関連するコ
ントローラの不良
です。
ディスケットドライ
ブまたはハードドラ
イブが、データを読み
取ることができま
せん。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
NVRAM ジャンパを取
り付けた後で、セット
アップユーティリティ
を実行します。33 ペー
ジの「セットアップ
ユーティリテ ィの使い
方」を参照してくだ
さい。
130 ページの「オプ
ティカルドライブのト
ラブルシュー ティン
グ」を参照してくだ
さい。
133 ページの「ハード
ドライブのトラブル
シューティング」を参
照してください。
OS で適 切なユーティリ
ティを使用して、ディ
スケットドライブまた
はハードドライブの
ファイル構成をチェッ
クします。これらの
ユーティリティを実行
するには、OS のマニュ
アルを参照してくだ
さい。
システムについて 21
Page 22
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Decreasing available
memory
Diskette drive 0
seek failure
Diskette
read failure
Diskette subsystem
reset failed
Diskette write
protected
Drive not ready
メモリモジュールに
障害があるか、または
メモリモジュールが
正しく取り付けられ
ていない可能性があ
ります。
ケーブルが緩 んでい
るか、システム設定情
報がハードウェア構
成と一致 していない
可能性があります。
ディスケットに欠陥
があるか、ケーブルが
緩 んでいる可能性が
あります。
ディスケットドライ
ブコントローラに問
題がある可能性があ
ります。
ディスケットが書き
込 み禁止 になってい
ます。
ディスケットがドラ
イブに入っていま
せん。
メモリモジュールを取
り付けなおし、必要に
応じてメモリモジュー
ルを交換 します。
126 ページの「システ
ムメモリのトラブル
シューティング」を参
照してください。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
を参照してください。
ディスケットドライブ
インジケータが点灯す
る場合は、別のディス
クを試 してみます。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
を参照してください。
システム診断プログラ
ムを実行します。
142 ページの「システ
ム診断プログラムの実
行」を参照してくだ
さい。
書 き込 み 保護ノ ッチを
オープン位置にスライ
ドします。
ディスケットをドライ
ブに挿 入します。
22 システムについて
Page 23
表 1-6 システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
General failure
Hard disk Fan
was not detected
Heatsink was not
detected.
Insert bootable
media
Keyboard Controller
Failure
Keyboard Stuck Key
Failure
Keyboard failure
NIC failure
(続き)
OS がコマンドを実行
できません。
プロセッサ冷却ファ
ンが不良か、または
ファンアセンブリが
正しく取り付けられ
ていません。
ヒートシンクに障害
が発生しています。
OS が起動用以 外の
ディスケットまたは
CD から起動しようと
しています。
ケーブルまたはコネ
クタに緩 みがあるか、
キーボードまたは
キーボード / マウスコ
ントローラが不良で
ある可能性があり
ます。
このメッセージの後に
は通常、問題を特 定す
る情報が表示されま
す。適切な処置を行っ
て問題を解決します。
プロセッサ冷却用エア
フローカバーが正しく
取り付けられているこ
とを確認します。
124 ページの「システ
ム冷却問題のトラブル
シューティング」 およ
び87 ページの「マイク
ロプロセッサ」 を参照
してください。
ヒートシンクとエアフ
ローカバーアセンブリ
が正しく取り付けられ
ていることを確認し
ます。図 3-21 を参照し
てください。
起動用ディスケットま
たは CD を挿 入します。
115 ページの「キー
ボードのトラブル
シューティング」を参
照してください。
119 ページの「NIC のト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
システムについて 23
Page 24
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
No boot device
available
No timer tick
interrupt
システムが起動用
ディスケットまたは
ハードライブを検出
できません。
システム基板のチッ
プが誤 動作している
可能性があります。
ディスケットドライブ
が起動デバイスの場合
は、起動用ディスクが
ドライブに挿 入されて
いることを確認し
ます。
ハードドライブが起動
デバイスの場合は、
ハードドライブが取り
付けられていて、イン
タフェースケーブルが
正しく接続され、ハー
ドドライブが起動デバ
イスとしてパーティ
ション分割 されている
ことを確認します。
セットアップユーティ
リティを起動して、起
動順序 の情報を確認し
ます。33 ページの「セッ
トアップユーティリ
テ ィの使い方」を参照
してください。
システム診断プログラ
ムを実行します。
141 ページの「システ
ム診断プログラムの実
行」を参照してくだ
さい。
24 システムについて
Page 25
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Non-system disk
or disk error
Not a boot diskette
Not enough memory
or resources.
Close some programs
and try again.
ディスケットドライ
ブのディスケットま
たはハードドライブ
に起動可能な OS がイ
ンストールされてい
ません。
OS が、起動可能な OS
がインストールされ
ていないディスケッ
トから起動しようと
しています。
開いているプログラ
ムの数が多すぎ ます。
挿 入してあるディス
ケットを起動用ディス
ケットに交換 するか、
ディスケットを取り出
してから、システムを
再起動します。
問題が解決しない場合
は、128 ページの「ディ
スケットドライブのト
ラブルシューティン
グ」または133 ページ
の「ハードドライブの
トラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
問題が解決しない場合
は、151 ページの「困っ
たときは」を参照して
ください。
起動用ディスケットを
挿 入します。
すべてのウィンドウを
閉 じ、使用するプログ
ラムのみを開きます。
場合によっては、シス
テムを再起動して、シ
ステムリソースを復元
する必要があります。
この場合、使用したい
プログラムを最初 に実
行してみます。
システムについて 25
Page 26
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Operating system
not found
PCI BIOS failed
to install
Plug and play
configuration error
Read fault
BIOS チェックサム障
害が検出されました。
接続されたデバイス
が正しく設定されて
いません。
OS がディスケットド
ライブまたはハード
ドライブからデータ
を読み取れません。
ディスク上の特 定の
セクターが見 つから
なかったか、要求 され
たセクターが不良
です。
133 ページの「ハード
ドライブのトラブル
シューティング」を参
照してください。問題
が解決しない場合は、
151 ページの「困った
ときは」を参照してく
ださい。
すべてのネットワーク
カードおよび接続が正
常に機 能していること
を確認します。
126 ページの「システ
ムメモリのトラブル
シューティング」を参
照してください。
問題が解決しない場合
は、151 ページの「困っ
たときは」を参照して
ください。
113 ページの「システ
ムのトラブルシュー
ティング」を参照して
ください。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
26 システムについて
Page 27
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Requested sector
not found
Reset failed
SATA PortX device not
found.
メモ:
(A ~ D )です。
Sector not found
Seek error
X はドライブ番号
OS がディスケットド
ライブまたはハード
ドライブからデータ
を読み取れません。
ディスク上の特定の
セクターが見 つから
なかったか、要求 され
たセクターが不良
です。
ディスクリセットの
処理 が失敗 しました。
ディスケットドライ
ブまたはハードドラ
イブの不良 です。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
システム診断プログラ
ムを実行します。141
ページの「システム診
断プログラムの実行」
を参照してください。
133 ページの「ハード
ドライブのトラブル
シューティング」も参
照してください。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
システムについて 27
Page 28
表 1-6 システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
SMART Failure
Predicted on
Hard Disk
(SATA port #)
WARNING:It is advisable
to immediately back up
your data and replace
your hard-disk drive
by calling your support
desk or Dell Inc.
System Fan was not
detected
The amount of system
memory has changed
(続き)
ディスク監視 システ
ムによってエラーが
検出されました。また
は、SMART ドライブ
機 能にエラーが発生
しました。
プロセッサ冷却ファ
ンが不良か、または
ファンアセンブリが
正しく取り付けられ
ていません。
メモリが追加 された
か、取り外されたか、
またはメモリモ
ジュールに障害があ
る可能性があります。
133 ページの「ハード
ドライブのトラブル
シューティング」を参
照してください。
問題が解決しない場合
は、151 ページの「困っ
たときは」を参照して
ください。
プロセッサ冷却用エア
フローカバーが正しく
取り付けられているこ
とを確認します。
124 ページの「システ
ム冷却問題のトラブル
シューティング」 およ
び87 ページの「マイク
ロプロセッサ」 を参照
してください。
メモリの追加 か取り外
しが行わ れた場合、こ
のメッセージは情報の
みであり、無視 してか
まいません。メモリの
追加や 取り外しが行わ
れていない場合は、シ
ングルビットまたはマ
ルチビットのエラーが
検出されていないかど
うか SEL を確認して、
不良 のメモリモジュー
ルを交換 します。
126 ページの「システ
ムメモリのトラブル
シューティング」を参
照してください。
28 システムについて
Page 29
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
The file being copied
is too large for the
destination drive.
Time-of-day not set —
please run SETUP
program
Timer chip counter 2
failed
Warning!A fatal error
has caused system
reset!
Please check
the system event log
Warning:The installed
memory configuration
is not optimal.
コピーしようとして
いるファイルは、ディ
スクに保存 するには
大 きすぎ ます。
セットアップユー
ティリティで設定し
た時刻 または日付が
システムの時計と一
致 しません。
システム基板のチッ
プが誤 動作している
可能性があります。
マルチビット ECC エ
ラーが発生しました。
サポートされていな
い DIMM の構成
です。取り付けられて
いるメモリモジュー
ルの仕様が一致して
いません。
不要なファイルを削除
して、保存先のドライ
ブの空き容量を増やし
てみてください。
セットアップユーティ
リティを起動し、Date
(日 付)および Time
(時刻 )オプションを修
正します。33 ページの
「セットアップユー
ティリテ ィの使い方」
を参照してください。
問題が解決しない場合
は、122 ページの「シス
テムバッテリーのトラ
ブルシューティング」
を参照してください。
システム診断プログラ
ムを実行します。
141
ページの「システム
診断プログラムの実行」
を参照してください。
システム診断プログラ
ムを実行します。
141 ページの「システ
ム診断プログラムの実
行」を参照してくだ
さい。
メモリモジュールを取
り付けなおし、必要に
応じてメモリモジュー
ルを交換 します。
126 ページの「システ
ムメモリのトラブル
シューティング」を参
照してください。
システムについて 29
Page 30
表 1-6 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Write fault
Write fault
on selected drive
<drive letter > :\ is
not accessible.The
device is not ready.
OS がディスケットド
ライブまたはハード
ドライブにデータを
書 き込 めません。
ディスケットドライ
ブがディスケットか
らデータを読み取れ
ません。
128 ページの「ディス
ケットドライブのトラ
ブルシューティング」
または133 ページの
「ハードドライブのト
ラブルシューティン
グ」を参照してくだ
さい。
ドライブにディスケッ
トを挿 入するか、入っ
ているディスケットを
交換 し、もう一度試 し
てみます。
警告メッセージ
警告メッセージは、問題発生の可能性があることを知らせ、作業を続行す
る前に対応策をとるように求めます。たとえば、ディスケットをフォー
マットする前に、ディスケット上のすべてのデータが失われるおそれがあ
ることを警告するメッセージが表示されることがあります。警告メッセー
ジは、通常、処理を中断して、
応答 することを要求します。
メモ: 警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたは OS によっ
て生成されます。詳細については、OS またはアプリケーションプログラ
ムに付属のマニュアルを参照してください。
y
(はい)または n
(いいえ)を入力して
30 システムについて
Page 31
診断メッセージ
システム診断プログ ラムを実行すると、エラーメッセージが表示されるこ
とがあります。
されていません。
コピ ーにメッセージを記録してから、該当 する項を参照して、テクニカ ル
サ ポートにお問い合わせください。
Diagnostics
151
(診断)エラーメッセージは、本項には記載
ページの「困ったときは」の診断チェックリストの
アラートメッセージ
システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成し
ます。アラートメッセージには、ドライブ、温度、ファン、および電源の
状態についての情報、ステータス、警告、およびエラーメッセージが含ま
れます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照
してください。
システムについて 31
Page 32
32 システムについて
Page 33
セットアップユーティリテ
ィの使い方
システムのセットアップを完了したら、セットアップユーティリティを起
動して、システム設定およびオプション設定を確認します。表示された情
報を将来 の参考のために記録しておきます。
セットアップユーティリティは、次のような場合に使用します。
•
ハードウェアを 追加、変更、または取り外した 後 に、
存されたシステム設定を変更する。
•
時刻 や日 付などのユーザーが選択可能なオプションを設定または変
更する。
•
内蔵デバイスの有効
•
取り付けたハードウェアと設定との間の不一致を修正する。
/
無効を切り替える。
セットアップユーティリティの起動
1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら、ただちに
Please wait
<F2>
を押 す前に
が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、この手
順を実行してください。
メモ: システムシャットダウンの正しい順序を確認するには、OS に
付属のマニュアルを参照してください。
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動
<F2>
NVRAM
を押 します。
に保
エラーメッセージへの対応
特定のエラーメッセージに対応することによって、セットアップユーティ
リティを起動できます。システムの起動中にエラーメッセージが表示され
た場合は、メッセージをメモ してください。セットアップユーティリティ
を起動する前に、
ラーの修 正方法に関する説明を参照してください。
メモ: メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動する際に、
システムメッセージが表示されるのは正常です。
18
ページの「システムメッセージ」でメッセージとエ
セットアップユーティリテ ィの使い方 33
Page 34
セットアップユーティリティの使い方
セットアップユーティリティ画面で情報の表示や変更、プログラムの終了
などに使用するキーのリストを
表 2-1 セットアップユーティリティの操作キー
キー 動作
Tab または <Shift><Tab> カーソルを上下に繰り返 し移 動します。
下矢印 または上矢印 カーソルを上下に移 動します。
スペースキー、< + >、
< - >、左右矢印
<Enter>
<Esc>
<F1>
<Alt-B>
<Alt-F>
<Alt-D>
<Alt-R>
<Alt-X>
Ctrl-Alt-Del
Home/End
<A>
<0>
表2-1
フィールド内の設定値 を順に切り替え ます。多く
のフィールドでは、適切な値 を入力することもで
きます。
ウィンドウを開く、日時を編集 する、または、
設定の変更 を確認してカーソルをオプションメ
ニューに戻 すといった操作に使用します。
次 の 3 つのオプションを表示します。
•
Save changes and Exit
•
Discard changes and Exit
(変更を破棄して終了)
•
Opens the System Setup
アップユーティリティの終了画面を開く)
選択したフィールドについて、セットアップユー
ティリティのヘ ルプファイルを表示します。
システムを再起動します。
すべてのフィールドのデフォルト値 をロードし
ます。
選択したフィールドのデフォルト値 をロードし
ます。
元の 値を 戻します。
保存せずに OS を 終了します。
保存せずに再起動します。
カーソルを最初の項目 または最 後の項目 に移 動し
ます。
SATA コントローラを ATA モードに設定します。
SATA コントローラをオフにします。
に示します。
(変更を保存して終了)
Exit
screen
(セット
メモ: ほとんどのオプションでは、変更内容は自動的に記録されますが、
システムを再起動するまでは有効になりません。
34 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 35
セットアップユーティリティの終了
BIOS
で何 も変更しなかった場合、
リティを終 了すると、システムは
BIOS
を変更してから
しようとすると、
• Save Changes and Exit
• Discard Changes and Exit
• Return to Setup
<Esc>
Exit
(終 了)画面に次のオプションが表示されます。
<Esc>
を押 してセットアップユーティ
POST
を続行します。
を押 してセットアップユーティリティを終 了
セットアップユーティリティのオプション
Main(メイン)画面
セットアップユーティリティを起動すると、セットアップユーティリティ
2-1
のメイン画面が表示されます(図
図 2-1 セットアップユーティリティのメイン画面
を参照)。
セットアップユーティリテ ィの使い方 35
Page 36
表
2-2
から表
2-9
には、セットアップユーティリティの
Main
(メイン)
画面に表示される各グ ループの情報フィールドのオプションとその説明を
示します。
メモ: セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によっ
て変わります。
メモ: 必要に応じて、セットアップユーティリティのデフォルト設定を
それぞれのオプションの下に示します。
表 2-2 Main (メイン)システムオプション
オプション 説明
System Time
System Date
Memory
Information
CPU Information
SATA
Configuration
Boot Sequence
(デフォ ルトは
Diskette drive )
システム内蔵時計 の時刻 をリセットします。
システム内蔵カレンダーの日 付をリセットします。
38 ページの「Memory Information (メモリ情報)
画面」を参照してください。
システムに取り付けられているプロセッサの情報を表
示します。38 ページの「CPU Information(CPU 情報)画
面」を参照してください。
ハードドライブ、CD ドライブ、または DVD ドライブ
などのシリアル ATA (SATA)デバイスの有効 / 無効を
切り替え ます。39 ページの「SATA Configuration
(SATA 構成)画面」を参照してください。
システム起動時にシステムが起動デバイスを検索する
順番 を指 定します。デフォ ルトの起動順序 は、ディス
ケットドライブ、ハードドライブ、SATA CD-ROM ド
ライブ、USB デバイス、内蔵 NIC の順です。
<+> または <–> キーを使用してデバイスのリスト内を
移 動し、スペースキーを使用してデバイスの有効 / 無
効を切り替え ます。デバイスの隣
バイスが有効であることを示します。
メモ:
システムが起動するには、少なくとも 1 台のデ
バイスが有効に設定されている必要があります。すべて
のデバイスを無効にすると、少なくとも 1 台のデバイス
を有効にするように求めるエラーメッセージが表示され
ます。
の V は、その起動デ
36 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 37
表 2-2 Main (メイン)システムオプション (続き)
オプション 説明
Hard-Disk Drive
Sequence
Integrated
Devices
System Security
System
Event Log
Keyboard
NumLock
Report Keyboard
Errors
ポート A の内蔵 SATA デバイスを先頭 に、起動可能な
ハードディスクデバイスモデルの順序 を表示します。
デバイスの順序を変更 するには、<+> または <> キー
を使用してください。
内蔵デバイスの設定を表示します。40 ページの
「Integrated Devices (内蔵デバイス)画面」を参照し
てください。
セキュリティデバイスの設定を表示します。41 ページ
の「System Security Screen 」を参照してください。
システムイベントログの表示または消去 ができます。
Clear System Event Log (システムイベントログを
消去 する)フィールドのデフォ ルト設定は No
(いいえ )です。
101 または 102 キーのキーボードで、起動時に
NumLock モードを有効にするかどうかを決定します
(84 キーのキーボードには適 用されません)。デフォル
ト設定は On (オン)です。
POST 中のキーボードエラーの報告 を有効または無効
にします。キーボードが取り付けてあるホ ストシステ
ムでは、Report (報告 する)を選択します。Do Not
Report (報告 しない)を選択すると、 POST 中に検出
されたキーボードまたはキーボードコントローラに関
連するすべてのエラーメッセージが省略 されます。
キーボードがシステムに取り付けられている場合、
この設定はキーボード自体 の操作には影響 しません。
デフォ ルト設定は Report (報告 する)です。
セットアップユーティリテ ィの使い方 37
Page 38
Memory Information(メモリ情報)画面
CPU Information(CPU
ションのリストおよび説明を
表 2-3 Memory Information (メモリ情報)画面
オプション 説明
System
Memory Size
System
Memory Type
System
Memory Speed
Video Memory
System Memory
Testing
情報)画面の情報フィールドに表示されるオプ
表2-3
システムメモリの容量 を表示します。このオプション
にはユーザーが選択できる設定はありません。
システムメモリのタイプを表示します。このオプショ
ンにはユーザーが選択できる設定はありません。
システムメモリの速度 を MHz で表示します。このオ
プションにはユーザーが選択できる設定はありま
せん。
ビデオメモリの容量 を表示します。
POST 中にメモリのテストをするかどうかを決めます。
このオプションはデフォ ルトで有効に設定されてい
ます。
に示します。
CPU Information(CPU 情報)画面
CPU Information(CPU
ションのリストおよび説明を
情報)画面の情報フィールドに表示されるオプ
表2-4
に示します。
表 2-4 CPU Information (CPU 情報)画面
オプション 説明
64-Bit
Core Speed
Bus Speed
Demand-Based
Power
Management
取り付けられているプロセッサが AMD
張をサポートするかどうかが示されます。このオプ
ションにはユーザーが選択できる設定はありません。
プロセッサのクロック速度 が表示されます。このオプ
ションにはユーザーが選択できる設定はありません。
プロセッサのバス速度 が表示されます。このオプショ
ンにはユーザーが選択できる設定はありません。
Enabled (有効)に設定すると、CPU パフ ォ ーマンス
状態のテーブルが OS に報告 されます。Disabled
(無効)(デフォ ルト)に設定すると、CPU パフォ ーマ
ンス状態のテーブルは OS に報告 されません。
38 セットアップユーティリテ ィの使い方
®
64 ビット拡
Page 39
表 2-4 CPU Information (CPU 情報)画面 (続き)
オプション 説明
Processor 1 ID
Level2 Cache
Number of Cores
各 プロセッサのシリーズとモデル番 号を表示します。
このオプションにはユーザーが選択できる設定はあり
ません。
プロセッサのキャッシュメモリ容量 が表示されます。
このオプションにはユーザーが選択できる設定はあり
ません。
プロセッサ内のコアの数 が表示されます。このオプ
ションにはユーザーが選択できる設定はありません。
SATA Configuration(SATA 構成)画面
SATA Configuration(SATA
オプションのリストおよび説明を
メモ: システムに SAS カードを取り付けると、SATA Configuration
(SATA 構成)画面が変わります。SATA controller(SATA コントローラ)
フィールドには ATA Mode(ATA モード)が表示され、選択はできません。
Port A (ポート A)と Port B (ポート B)のどちらにも off (オフ)が表示
され、同じく選択できません。SAS カードを外すと、SATA Configuration
(SATA 構成)画面の設定がデフォルト値にロードされます。
表 2-5 SATA Configuration(SATA 構成)画面
オプション 説明
SATA Controller
Port A
内蔵 SATA コントローラを Off(オフ)または ATA
Mode(ATA モード)に設定できるようにします。
Off (オフ)では SATA サブシステムが無効になり
ます。ATA Mode(ATA モード)では SATA サブシス
テムが Native IDE (ネイティブ IDE )モードに設定さ
れます。
ポート A に接続されているデバイスのモデル番号、
ドライブの種類、サイズが表示されます。Auto
(自動)(デフォ ルト)に設定すると、デバイスがポー
トに接続されている場合、ポートは有効になります。
構成)画面の情報フィールドに表示される
表2-5
に示します。
セットアップユーティリテ ィの使い方 39
Page 40
表 2-5 SATA Configuration(SATA 構成)画面 (続き)
オプション 説明
Port B
Port C
Port D
ポート B に接続されているデバイスのモデル番 号、
ドライブの種類、サイズが表示されます。Auto
(自動)(デフォ ルト)に設定すると、デバイスがポー
トに接続されている場合、ポートは有効になります。
ポート C に接続されているデバイスのモデル番 号、
ドライブの種類、サイズが表示されます。Auto
(自動)(デフォ ルト)に設定すると、デバイスがポー
トに接続されている場合、ポートは有効になります。
ポート D に接続されているデバイスのモデル番号、
ドライブの種類、サイズが表示されます。Auto
(自動)(off (オフ)がデフォ ルト)に設定すると、
デバイスがポートに接続されている場合、ポートは有
効になります。
Integrated Devices(内蔵デバイス)画面
Integrated Devices
のオプションのリストおよび説明を
表 2-6 Integrated Devices (内蔵デバイス)画面
オプション 説明
Diskette
Controller
User Accessible
USB Ports
Internal USB Port
(内蔵 デバイス)画面に表示される情報フィールド
表2-6
ディスケットコントローラが有効になります。Auto
(自動)(デフォ ルト)に設定すると、IDE デバイスが
チャネルに接続されていて外付けディスケットコント
ローラが検出されない場合、ディスケットコントロー
ラの各 チャネルは有効になります。
システムの USB ポートを有効または無効にします。
オプションは、All Ports On(すべてのポートがオン)
または All Ports Off(すべてのポートがオフ)です。
USB ポートを無効にするとその他のデバイスがシステ
ムリソースを利 用できるようになります。
内蔵 USB ポートが On (デフォ ルト)または Off
(オフ)のどちらであるかを示します。
に示します。
40 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 41
表 2-6 Integrated Devices (内蔵デバイス)画面 (続き)
オプション 説明
Embedded Gb
NIC 1
MAC Address
Serial Port
システムの内蔵ネットワークインタフェースコント
ローラ(NIC)を有効または無効にします。オプショ
ンは Enabled with PXE (PXE ありで有効)(デフォ
ルト)および Disabled (無効)です。PXE をサポー
トしている場合は、ネットワークからシステムを起動
できます。変更 はシステムの再起動後に有効になり
ます。
内蔵 10/100/1000 NIC の MAC アドレスが表示されま
す。このフィールドには、ユーザーが選択できる設定
はありません。
内蔵シリアルポートの動作を設定します。Auto
(自動)に設定すると、シリアルポート拡張カードを
使用して重複 ポートアドレスがインストールされてい
る場合、内蔵シリアルポートは次の利 用可能なポート
アドレスに自動的 に再マップします。
System Security Screen
System Security
示されるオプションのリストおよび説明を
表 2-7 System Security (システムセキュリティ)画面
オプション 説明
System
Password
(システムセキュリティ)画面の情報フィールドに表
表2-7
システムのパスワードセキュリティ機能の現在 の状態
を表示し、新 しいシステムパスワードを設定して確認
することができます。デフォ ルトは Not Enabled
(無効)です。
メモ:
システムパスワードの設定、および既存のシス
テムパスワードの使用または変更の手順については、
43 ページの「システムパスワードの使い方」を参照して
ください。
セットアップユーティリテ ィの使い方 41
に示します。
Page 42
表 2-7 System Security(システムセキュリティ)画面 (続き)
オプション 説明
Setup Password
After Power
Failure
Chassis Intrusion
Reporting
システムパスワード機 能を使用してシステムへのアク
セスを制限 するのと同じ要領 で、セットアップユー
ティリティへのアクセスを制限 できます。デフォルト
は Not Enabled (無効)です。
メモ:
セットアップパスワードの設定、および既存の
セットアップパスワードの使用または変更の手順につい
ては、46 ページの「セットアップパスワードの使い方」
を参照してください。
システムの電源が回復した場合のシステムの動作を設
定します。オプションが Last State (最終状態)
(デフォ ルト)に設定されている場合、システムは電
源が中断される直前の電源状態に戻 ります。On
(オン)では電源回復時にシステムの電源が入ります。
Off (オフ)では、電源が回復しても システムの電源
は切れたままです。
Chassis Intrusion Reporting (シャーシイントルー
ジョン報告 )の機 能を設定できます。デフォ ルトは
Enabled (有効)です。
Exit(終了)画面
<Esc>
を押 してセットアップユーティリティを終 了すると、
画面に次のオプションが表示されます。
•
Save Changes and Exit
• Discard Changes and Exit
•
Return to Setup
Exit
(終 了)
42 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 43
システムパスワードとセットアップパスワー
ドの機能
注意: パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュ
リティを提供します。より強固なセキュリティが必要なデータについ
ては、データ暗号化プログラムなどの保護機能を別途使用してください。
注意: システムパスワードを設定せずに動作中のシステムから離 れたり、
システムをロック せずに放 置したりした場合、第三者 がジャンパの設定を
変更して、パスワード機能を無効にすることができます。この結果、誰で
もシステムに保存 された情報にアク セスできるようになります。
お使いのシステムは、出荷時 にはシステムパスワード機能が有効になって
いません。システムのセキュリティが必要な場合は、システムパスワード
保護機能を有効にしてシステムを操作してください。
既存のパスワードを変更したり 削除したりするには、そのパスワードを 事
前に知っておく必要があります(
ドの削除 または変更」を参照)。パスワードを忘れると、トレ ーニングを
受 けたサ ービ ス技術者がパスワードジャ ンパの設定を変更してパスワード
を無効にし、既存 のパスワードを消去 するまで、システムを操作したり、
セットアップユーティリティの設定を変更したりすることはできません。
この手順は、
されています。
149
ページの「忘 れてしまったパスワードの無効化」に記載
46
ページの「既存のシステムパスワー
システムパスワードの使い方
システムパスワードを設定すると、パスワードを知っているユーザーでな
ければ、システムの全 機能を使用することはできません。
Password
定されている場合、システムパスワード要求のプロンプトがシステムの起
動後 に表示されます。
メモ: セットアップパスワードを設定している場合(46 ペ ージの
「セットアップパスワードの使い方 」を参照)、システムはセットアッ
(システムパスワード)オプションが Enabled
プパスワードをシステムパスワードの代 用として受 け付けます。
System
(有効)に設
セットアップユーティリテ ィの使い方 43
Page 44
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを
起動して、
System Password
(システムパスワード)オプションを確認
します。
システムパスワードが設定されている場合、
(システムパスワード)オプションの設定は Enabled
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
に設定されている場合、システムパスワードは変更できます。
Status
(パスワードステータス)オプションが Locked
System Password
(有効)です。
(ロック解除)
Password
(ロック)に設
定されている場合、システムパスワードは変更できません。ジャンパ設定
によってシステムパスワード機能が無効になっている場合、その設定は
Disabled
(無効)で、システムパスワードを変更したり新しいシステム
パスワードを入力したりすることはできません。
システムパスワードが設定されておらず、システム基板 上のパスワード
ジャ ンパが有効の位 置(デフォルト)に設定されている場合、
Password
と表示され、
は
Unlocked
(システムパスワード)オプションは Not Enabled
Password Status
(パスワードステータス)フィールドに
(ロック解除 )と表示されます。システムパスワードを設
System
(無効)
定するには、次の手順を実行します。
1
Password Status
Unlocked
2
System Password
(ロック解除 )に設定されていることを確認します。
ト表示して、
3
このフィールドに新しいシステムパスワードを入力します。
パスワードは半角の英数字で
(パスワードステータス)オプションが
(システムパスワード)オプションをハイライ
<Enter>
を押 します。
32
文字 まで入力できます。
いずれかの文字 キー(またはブ ランクスペースとしてスペースキー)
を押 すと、フィールドには文字 の代 わりにプレ ースホ ルダ が表示さ
れます。
パスワードの設定では、大文字と小文字が区 別されます。ただし無
効なキーの組み 合わせもあります。無効な組み 合わせで入力すると、
ビ ープ音 が鳴 ります。入力したパスワードを訂 正するには、
<Backspace>
メモ: システムパスワードの設定を途中で中止する場合は、
手順 5 を終了する前に <Enter> を 押して別のフィールドに 移動するか
<Esc> を押します。
キーを押して文字を消します。
44 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 45
4
<Enter>
5
確認のために、もう一度同 じパスワードを入力して
ます。
6
もう一度
System Password
を押 します。
<Enter>
<Enter>
を押 し
を押 して続行します。
(システムパスワード)の設定表示が Enabled
(有効)に変わります。
7
変更を保存 してセットアップユーティリティを終 了すれば、システ
ムが使用できます。
メモ: システムを再起動するまでパスワード保護機能は有効になり
ません。
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
メモ: セットアップパスワードを設定している場合(46 ペ ージの
「セットアップパスワードの使い方 」を参照)、システムはセットアッ
プパスワードをシステムパスワードの 代用として 受け付けます。
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解除 )に設定されている場合は、パスワードセキュリティを有効
のままにしておくことも無効にすることもできます。
パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行し
ます。
1
システムの電源を入れるか、
再起動します。
2
パスワードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
を押 します。
を押 してシステムを
システムを起動または再起動するときに、プロンプト画面でパスワードを
入力し、
正しいシステムパスワードを入力して
<Enter>
を押 します。
<Enter>
を押 すと、システムは通
常どおりに動作します。
間違 ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力を求める
メッセージが表示されます。
ださい。間違 ったパスワードを
エラーメッセージが表示されます。
メモ: Password Status(パスワードステータス)オプションの他に System
Password(システムパスワード)と Setup Password(セットアップパス
ワード)オプションも併 用すると、無許 可の変更からシステムを保護す
ることができます。
3
回目までに正しいパスワードを入力してく
3
回入力すると、システムの 停止を示す
セットアップユーティリテ ィの使い方 45
Page 46
既存のシステムパスワードの削除または変更
1
POST 中に <F2>
を押 して、セットアップユーティリティを起動し
ます。
2
System Security
して、
Password Status
Unlocked
3
プロンプトが表示されたら、有効なシステムパスワードを入力し、
<Enter>
(ロック解除 )に設定されていることを確認します。
を押 します。新しいパスワードのフィールドで
押 し、新しいパスワードの確認フィールドで
4
System Password
Enabled
(無効)と表示されていることを確認します。
System Password
Enabled
(無効)と表示されている場合、システムパスワードは 削
除されています。
ションに
Enabled
押 してシステムを再起動し、手順
(システムセキュリティ)画面フィールドを選択
(パスワードステータス)オプションが
<Enter>
<Enter>
を押 します。
を
(システムパスワード)オプションに Not
(システムパスワード)オプションに Not
System Password
(有効)が表示されている場合は、
(システムパスワード)オプ
<Alt><b>
2 ~ 手順 5
を繰 り返 します。
を
セットアップパスワードの使い方
セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、
オプションが
Not Enabled
たは変更)できます。セットアップパスワードを設定するには、
Password
<Enter>
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示して、
キーを押します。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが
表示されます。パスワードに使用できない文字を指定すると、警告のビ ープ
音 が鳴 ります。
メモ: セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすること
もできます。2 つのパスワードを別にした場合、セットアップパスワード
はシステムパスワードの代 わりに使用できます。ただし、システムパス
ワードをセットアップパスワードの代 わりに使用することはできません。
パスワードは半角の英数字で
いずれかの文字 キー(またはブ ランクスペースとしてスペースキー)を押
すと、フィールドには文字の代わりにプレースホルダが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)
(無効)に設定されている場合にのみ、設定(ま
Setup
32
文字まで入力できます。
46 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 47
パスワードの設定では、大文字と小文字が区 別されます。ただし無効な
キーの組み 合わせもあります。無効な組み 合わせで入力すると、ビ ープ音
が鳴 ります。入力したパスワードを訂 正するには、
<Backspace>
キーを
押 して文字 を消します。
パスワードの確認が終わると、
ワード)の設定は
Enabled
(有効)に変わります。次にセットアップ
Setup Password
(セットアップパス
ユーティリティを起動すると、セットアップパスワードの入力を求めるプ
ロンプトが表示されます。
Setup Password
ただちに有効になります(システムを再起動する必要はありません)。
セットアップパスワード使用中の操作
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、
(セットアップパスワード)が Enabled
(有効)に設
定されている場合、正しいセットアップパスワードを入力しないと、セッ
トアップオプションは変更できません。セットアップユーティリティを起
動すると、パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。
3
回目 までに正しいパスワードを入力しないと、システムの停止 を示すエ
ラーメッセージが表示されます。
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1
セットアップユーティリティを起動して、
System Security
(システムセキュリティ)オプションを選択します。
2
Setup Password
イト表示し、
を開きます。正しいパスワードを入力し、
<Enter>
を
2
設定が Not Enabled
(セットアップパスワード)オプションをハイラ
<Enter>
を押 してセットアップパスワードウィンドウ
<Enter>
を 押し、次に
回押して 既存のセットアップパスワードを消 去します。
(無効)に変わります。
3
新しいセットアップパスワードを設定する場合は、
46
ページの
「セットアップパスワードの設定」の手順を実行します。
忘れてしまったパスワードの無効化
149
ページの「忘れてしまったパスワードの無効化」を参照してください。
セットアップユーティリテ ィの使い方 47
Page 48
48 セットアップユーティリテ ィの使い方
Page 49
システム部品の取り付け
本項では、以下 のシステム部品 を取り付ける方法について説明します。
•
前面ドライブベゼ ル
•
ディスケットドライブ
•
オプティカ ルドライブ とテープドライブ
•
ハードドライブ
•
拡張カ ード
•
SAS
コントローラカード
•
メモ リ
•
マイクロプロセッサ
•
冷却ファン
•
システムバッテリー
•
電源ユニット
•
シャ ーシイルトルージョンスイッチ
•
ベゼル
•
I/O
パネル
•
システム基板
推奨するツール
本項の手順を実行するには、以下 のアイテムが必要です。
•
#2
プラスドライバ
• 静電気防止用リストバンド
システム部品 の取り付け 49
Page 50
システムの内部
図
3-1
は、システムカ バーを開いた状態のシステム内部 の配 置図です。
図 3-1 システムの内部
9
8
7
6
5
1
電源ユニット
3
システム基板
5
3.5 インチドライブベイ
7
5.25 インチドライブベイ( 2)
9
ドライブケージ
10
1
2
4
2
ヒートシンクおよびエアフローカ
バーアセンブリ
4
ハードドライブ( 2)
6
テープバックアップユニット
8
ベゼルスライドプレートリリース
10
プロセッサ冷却ファン
3
50 システム部品 の取り付け
Page 51
システム基板 には、プロセッサ
ル
4
枚 を取り付けることができます。ハードドライブベ イには、
たは
SATA
ハードドライブを
ム前面のドライブベ イには、オプティカ ルドライブ
テープドライブ
ションのディスケットドライブ
SAS
ハードドライ ブにはコントローラ拡張 カードが必要です。電力は、
単一の 非冗長電源を 経由して、システム基 板および 内蔵の 周辺機 器に 供給
されます。
1
台または
1
個、拡張 カード
2
台まで取り付けることができます。システ
2
台目のオプティ カルドライ ブ、およびオプ
1
台を取り付けることができます。
4
枚、メ モリ モジュー
SAS
1
台 、オプションの
ま
システムカバーの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
電源ボタンを押 して、システム基板の静電気を逃 がします。
3
システム本体を、図
4
システム カバーのリリースタ ブをシステムの 後方 へ スライドさせ、
カバーを持ち上 げて開けます。図
3-2
に示すように、側面を下 にして置きます。
3-2
を参照してください。
システムカバーの取り付け
1
すべての内部ケーブ ルが確実に接続され、ケーブルが邪魔 にならな
いように束ね られているか確認します。
2
システム内部に工具や余分な部品が残 っていないことを確認します。
3
次の手順でシステムカバーを元 どおりに取り付けます。
a
カ バーの下端 をシステムシャ ーシの低 面に挿 入します。
図
3-2
を参照してください。
b
カバーのリリースタ ブが カチッと 所定の 位置に 装着されるまで、
カバーを 押し 下げます。
システム部品 の取り付け 51
Page 52
4
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
シャ ーシイントルージョンディテクタを有効にしている場合、
カ バーを開けて閉 じると、次のシステム起動時 に以下 のメッ
セージが画面に表示されます。
Alert! Cover was previously opened.
(警告 ! カバーが取り外されました。)
シャ ーシイントルージョンディテクタをリセットするには、
5
を押 してセットアップユーティリティを起動します。
「セットアップユーティリテ
メモ: セットアップパスワードが他の人 によって設定されている場
合は、シャーシイントルージョンディテク タのリセット方法はネッ
トワーク管理者 にお問い合わせください。
図 3-2 システムカバーの開閉
ィの使い方」を参照してください。
33
ページの
<F2>
1
1
52 システム部品 の取り付け
リリースタブ
Page 53
前面ドライブベゼル
前面ドライブベゼ ルは、オプションのディスケットドライブと
チドライブ のカ バーです。ドライブ の取り外しまたは取り付けを行う
には、最初 に前面ドライブベゼ ルを取り外す必要があります。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
5.25
イン
前面ドライブベゼルの取り外し
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
メモ: スライドプレートは、前面ドライブベゼルを固定したり外し
たりするもので、ドライブを固定する役 目をします。
3
前面ドライ ブベゼルが 側面の ヒンジから外れるまで、スライドプ
レートの レバーを 矢印の方 向にスライドさせます。図
てください。
4
図
3-3
に示すように、前面ドライブベゼルを慎重に傾 けて持ち上げ、
シャ ーシから外します。
5
システムカバーを閉じます。
を参照してください。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
3-3
を参照し
51
ページの「システムカバーの取り付け」
システム部品 の取り付け 53
Page 54
前面ドライブベゼルの取り付け
1
前面ドライブベゼルをシャ ーシから離 すように傾けて、ベゼ ルのボ
3-3
トムタ ブをシ ャーシのスロットに 挿入します。図
印の 箇所を参照してください。
2
ベゼルを 所定の 位置に カチッとはめ 込みます。
図 3-3 前面ドライブベゼルの取り外しと取り付け
の一番下の矢
1
2
1
スライドプレート
2
前面ドライブベゼル
前面ドライブベゼルカバーの取り外し
3.5
インチまたは
は、最初 に前面ドライブベゼ ルから対応するカバーを取り外します。
カ バーをベゼ ルの前面から軽 く引 きます。次に、ベゼ ルの背面で、カ バー
の端 にあるタブ を挟む ようにして押 し上げ 、カ バーをベゼ ルから外し
ます。図
3-4
54 システム部品 の取り付け
5.25
インチドライブベ イにドライブ を取り付ける場合
を参照してください。
Page 55
前面ドライブベゼルカバーの取り付け
3.5
インチまたは
合は、前面ドライブベゼ ルに対応するカ バーを取り付けます。ベゼ ルの背
面で、カ バーの端 にあるタブ をベゼ ルの切り込み にはめ込み 、カ バーのも
う一方の端 をカ チッと収まるまで押 し込み ます。図
さい。
図 3-4 前面ドライブベゼルカバーの取り外しと取り付け
1
前面ドライブベゼル
3
ドライブベゼルカバー
5.25
インチドライブベ イからドライブ を取り外す場
3-4
を参照してくだ
1
4
3
2
カバーのタブ
4
オプションの 5.25 インチドライブのネジ( 3)
2
システム部品 の取り付け 55
Page 56
ダミードライブの取り外しと取り付け
システムの構成 によっては、オプティカ ルドライブ またはディスケットド
ライブの代 わりに、ダミ ードライブ が取り付けられている場合があり
ます。ダミ ードライブ は、正常な通気 を確保 し、システムにほこりが入る
のを防ぐために不可欠です。
オプションのディスケットドライブ またはオプティカ ルドライブと交換す
る場合は、ダミ ードライブ を取り外す必要があります。ダミ ードライブの
背面で、スライドプレートのレバーを矢印 の方向 にスライドさせて、肩付
きネジを外します。次に、
ます。
ダミードライ ブを取り付けるには、 底部をスライドプ レートに合わせ、
肩付きネジが 所定の 位置にロックされるまで 静かに 押し 込みます。
図
3-5
を参照してください。
図 3-5 ダミードライブの取り外しと取り付け
3
2
PVC
タブ を引 いてダミ ードライブ を取り外し
1
1
タブ
3
ダミードライブ位置合わせネジ
56 システム部品 の取り付け
2
ダミードライブ
Page 57
ディスケットドライブ
3.5
インチドライブベ イは、オプションの標準 ディスケットドライブをサ
ポートしています。
ディスケットドライブの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
前面ドライ ブベゼルを取り外します。
ゼルの取り外し」を参照してください。
4
電源ケーブ ルとデータケーブ ルをディスケットドライブ から外し
3-6
ます。図
5
スライドプレートのレバーを矢印の方向 にスライドさせます。
3-6
図
6
レ バーをずらしたままの状態で、ドライブ をベ イからゆ っくりと引
き出します。
を参照してください。
を参照してください。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
53
ページの「前面ドライブベ
システム部品 の取り付け 57
Page 58
図 3-6 ディスケットドライブの取り外しと取り付け
4
3
1
スライドプレート
3
ディスケットドライブ
7
ドライブ を取り外したままにする場合は、前面ドライブベゼ ルに
3.5
インチのカ バーを取り付けます。
2
ドライブベイネジスロット
4
ディスケットドライブの肩付きネジ
55
ページの「前面ドライブベ
1
ゼル カバーの取り付け」を参照してください。
59
ディスケットドライブ を取り付ける場合は、
ページの「ディス
ケットドライブ の取り付け」を参照してください。
8
前面ドライブベゼ ルを取り付けます。
54
ページの「前面ドライ ブベ
ゼルの取り付け」を参照してください。
9
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
10
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
2
58 システム部品 の取り付け
Page 59
ディスケットドライブの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
交換 用のディスケットドライブ を箱 から取り出し、取り付けの準備
をします。
4
ドライブ のマニュアルを参照し、ドライブ がお使いのシステムに合
わせて設定されていることを確認します。
5
前面ドライ ブベゼルを取り外します。
ゼルの取り外し」を参照してください。
6
前面ドライブベゼルから
54
ページの「前面ドライブベゼルカ バーの取り外し」を参照してく
ださい。
7
カ バーの背面から
ください。
8
図
4
本の肩 付きネジを外します。図
3.5
インチのカ バーには
3-7
のように、ディスケットドライブに
ます。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
53
ページの「前面ドライブベ
3.5
インチのカ バーを取り外します。
3-4
を参照して
4
本のネジが付いています。
4
本のネジを取り付け
システム部品 の取り付け 59
Page 60
図 3-7 ディスケットドライブの肩付きネジの取り付け
1
1
ネジ( 4)
9
シャ ーシ前面からドライブ をドライブベ イに挿 入し、肩 付きネジが
スロットに差し込 まれ、スライドプレ ートに固 定されるまでスライ
ドさせます。
10
P7
の電源ケーブ ルをドライブ に接続します。図
3-8
を参照してくだ
さい。
11
ドライ ブのデータケー ブルをシステム基 板上のディスケットドライ
ブコネクタ(
FLOPPY
)に接続します。図
3-8
および図
6-2
てください。
を参照し
60 システム部品 の取り付け
Page 61
図 3-8 オプションのディスケットドライブからハードドライブへのケー
ブル接続
7
6
1
システム基板
3
ディスケットドライブリボン
ケーブル
5
SATA 電力変換ケーブル
7
ケーブルクリップ
8
2
ディスケットドライブコネクタ
4
ヒートシンクエアフローカバータブ( 2)
6
ディスケットドライブリボンケーブル
8
SATA ハードドライブケーブル( 2)
1
2
3
4
5
12
前面ドライブベゼ ルを取り付けます。
54
ページの「前面ドライ ブベ
ゼルの取り付け」を参照してください。
13
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
14
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺機器の電
源を入れます。
システム部品 の取り付け 61
Page 62
15
セットアップユーティリティを起動し、ドライブ のコントローラが
有効になっていることを確認します。
ユーティリテ
16
(オプション)システム診断プログ ラムを実行して、ドライブ をテス
トします。
してください。
ィの使い方」を参照してください。
141
ページの「システム診断プログラムの実行」を参照
33
ページの「セットアップ
オプティカルドライブとテープドライブ
上側 の
5.25
インチドライブベ イには、オプティカ ルドライブのみ取り付
け可能です。下側 の
ブ またはテープバックアップユニットのいずれも取り付け可能です。
オプティカルドライブまたはテープドライブの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
前面ドライ ブベゼルを取り外します。
ゼルの取り外し」を参照してください。
4
電源ケーブ ルとデータケーブ ルをドライブ の背面から取り外します。
SCSI
接続の取り外しには 図
図
3-10
を参照してください。
5
スライドプ レートの レ バーを 矢印 の方 向にスライドさせて、
肩付きネジを外します。
6
ドライブ を外側 にスライドさせ、ドライブベ イから取り外します。
5.25
インチドライブベ イには、オプティカ ルドライ
51
ページの「システムカバーの取り外し」
53
ページの「前面ドライブベ
3-9 を、SATA
接続の取り外しには
62 システム部品 の取り付け
Page 63
図 3-9 オプティカルドライブまたはテープドライブ(SCSI 接続)の取り外し
と取り付け
1
スライドプレート
3
オプティカルドライブ
2
3
2
オプティカルドライブの肩付きネジ
4
ドライブベイネジスロット
1
4
システム部品 の取り付け 63
Page 64
図 3-10 オプティカルドライブまたはテープドライブ(SATA 接続)の取り外し
と取り付け
2
3
1
4
1
スライドプレート
3
オプティカルドライブ
7
ベイに別のドライ ブを取り付ける場合は、
2
オプティカルドライブの肩付きネジ
4
ドライブベイネジスロット
65
ページの「オプティカ
ルドライブ またはテープドライブ の取り付け」を参照してください。
8
ドライブ を取り外したままにする場合は、前面ドライブベゼ ルにカ
バーを取り付けます。
55
ページの「前面ドライブベゼルカ バーの取
り付け」を参照してください。
9
前面ドライブベゼ ルを取り付けます。
54
ページの「前面ドライ ブベ
ゼルの取り付け」を参照してください。
10
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
11
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
64 システム部品 の取り付け
Page 65
オプティカルドライブまたはテープドライブの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
ドライブ を箱 から取り出して、取り付けの準備 をします。手順につ
いては、ドライブ に付属のマニュアルを参照してください。
SCSI
テープドライブを取り付ける場合は、
を取り付け(79 ページの「拡張カードの取り付け」を参照)、テー
プドライブに付属のマニュアルに従ってテープドライブの設定を
行う必要があります。設定は次のガイドラインに基づいて行って
ください。
a
SCSI
ホストア ダプタに接続する各デバイスには、一 意の
番号が必要です( ナロー
バイスは
0~15 の ID
SCSI
デバイスは 0~7、ワイド
を使用します)。
他 のデバイスとの競 合を避 けるために、ドライブ の
定します。
SCSI ID
のデフォルト設定については、ドライブに付
属のマニュアルを参照してください。
メモ: SCSI ID 番号を順番に割り当てたり、ID 番号順にデバイスを
ケーブルに接続したりする必要はありません。
SCSI
b
ロジックにより、ター ミネータは
台のデバイスに対しては有効に、その 間のすべてのデバイスに対
しては無効に設定する必要があります。したがって、テープドラ
イブ が
SCSI
コントローラに接続されたデバイスチェーンの最後
にくる(またはほかにデバイスがない)場合は、テープドライブ
のターミ ネータを有効に設定してください。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器 の電源を切り、
電源コンセントから外します。
3
システムカバーを開きます。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
を参照してください。
4
前面ドライ ブベゼルを取り外します。
ゼルの取り外し」を参照してください。
5
ほかにも取り付けられているドライブ があれば取り外し(
の「オプティカ ルドライブ またはテープドライブ の取り外し」
を参照)、新しいドライブ に取り付けるために
り外します(図
3-11
を参照)。
SCSI
コントローラカード
SCSI
バスに接続している
SCSI ID
SCSI
チェーンの両端の
53
ページの「前面ドライブベ
3
本の肩 付きネジを取
SCSI ID
SCSI
62
ページ
デ
を設
2
システム部品 の取り付け 65
Page 66
6
ドライブベ イが空 の場合は、前面ドライブベゼ ルカ バーを取り外し
ます。
54
ページの「前面ドライブベゼルカ バーの取り外し」を参照
してください。
7
カバーから
2
本を下段 の穴 の列 に取り付けます。図
図 3-11 オプティカルドライブまたはテープドライブの肩付きネジの取り付け
3
本の肩 付きネジを外し、1 本を上段の穴の列 に、
3-11
を参照してください。
1
1
ネジ( 3)
8
ドライブ を、カ チッと音 がするまで、または所 定の位 置に固 定され
るまで、ゆ っくり押し込み ます。
9
ドライブ に
ケーブ ル(図
SCSI
電源ケーブル(図
3-13
を参照)を取り付けます。ケーブ ルがそれぞれの
3-12
を参照)または
クリップに固 定されていることを確認します。
66 システム部品 の取り付け
SATA
電源
Page 67
図 3-12 SCSI カードからオプティカルディスクドライブへのケーブル接続
7 6 81
5
2
4
3
1
SCSI カード
3
SCSI カード
5
SATA 電力変換ケーブル
7
SCSI ケーブル
2
SCSI コネクタ
4
オプティカルディスクドライブ
6
ヒートシンクエアフローカバーの上部クリップ
8
システム基板
システム部品 の取り付け 67
Page 68
図
3-13 SATA
コントローラからオプティカルディスクドライブへのケーブル接続
4
3
2
1
システム基板
3
SATA 電源ケーブル
5
SATA オプティカルディスクケーブル
5
2
オプティカルディスクドライブ
4
ケーブルクリップ
1
10
データケーブルを取り付けます。
場合は、ドライブ キットに含 まれている
ルを
SCSI
コントローラカ ードとドライブの間に接続します。
3-12
図
11
すべてのケーブ ル接続を確認します。冷却 ファンと通気孔 の間 に空
を参照してください。
SCSI
テープドライブを取り付ける
SCSI
インタフェースケー ブ
気が 流れるようにケー ブルをまとめておきます。
12
前面ドライブベゼ ルを取り付けます。
54
ページの「前面ドライ ブベ
ゼルの取り付け」を参照してください。
13
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
68 システム部品 の取り付け
Page 69
14
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺機器の電
源を入れます。
15
(オプション)システム診断プログ ラムを実行して、ドライブをテス
トします。
141
ページの「システム診断プログラムの実行」を参照
してください。
ハードドライブ
メモ: システムのドライブは、SATA ハードドライブまたは SAS ハードド
ライブのどちらか一 方で統一 する必要があります。
ハードドライブ取り付けのガイドライン
お使いのシステムの内蔵 ドライブベ イには、
イブ を
2
台まで 装備できます。 2 台は
統一する必要があります。
ていません。システムの 内蔵
SAS と SATA
SATA
コントローラ拡張カ ードには、
SAS
オプションの
コントローラ拡張カ ードには、
SAS
コントローラまたはオプションの
SATA
ドライブ を
で接続できます。可能なドライブ構成 を
表 3-1 ハードドライブの構成
SATA
または
SAS
ハードドラ
または
SATA
のどちらか一方で
を混在 させる構成 はサ ポートされ
2
台まで接続できます。
SAS
ドライブ を
表3-1
に示します。
2
SAS
台ま
ドライ
ブ番号
1 SATA HDD0
1 SAS HDD0
2 SATA HDD1
2 SAS HDD1
ドライブ
の種類
位置 コントローラ コネクタ
内蔵 SATA コントローラ
SAS 拡張カード(スロット 2)
SAS 拡張カード(スロット 2)
内蔵 SATA
SAS 拡張カード(スロット 2)
SAS 拡張カード(スロット 2)
システム部品 の取り付け 69
SATA_A
HDD0
HDD0
SATA_B
HDD1
HDD1
Page 70
ハードドライブの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
取り外すハードドライブ から、ハードドライブ 電源ケーブ ルを外し
ます。
4
青色 のタブ を引 き上げ て、取り外すハードドライブ から青色 のデー
タケーブ ルを外します。
5
ハードドライブブラケットの両側にある青色のタブを内側に押しな
がら、ドライブとブ ラケットを上方向 にスライドさせてベ イから取
り外します。図
3-14
51
ページの「システムカバーの取り外し」
を参照してください。
70 システム部品 の取り付け
Page 71
図 3-14 ドライブキャリア内のハードドライブの取り外しと取り付け
1
2
1
ハードドライブ電源ケーブル
メモ: ドライブを取り付けない場合は、ガイドブラケットからドライブ
を取り出 し(図 3-15 を参照 )、空 のガイドブラケットをドライブベイに戻
すことを強くお勧 めします。これで、空 のブラケットを使用しない間に紛
失したり、不適切 な方法で保存 したりするおそれがなくなります。
6
システムカバーを閉じます。
2
プライマリハードドライブベイの
ハードドライブ
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
7
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺機器の電
源を入れます。
システム部品 の取り付け 71
Page 72
ハードドライブの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
交換 用のハードドライブ を梱包 から取り出して、取り付けの準備 を
します。
2
ハードドライブのマニュアルを参照して、ドライブの設定がお使い
のシステムに合っているか確認します。
3
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
4
システムカバーを開きます。
を参照してください。
5
ハードドライブを交換 する場合は、既存 のドライブ を取り外します
(
70
ページの「ハードドライ ブの取り外し」を参照)。
空のハードドライ ブベイにハードドライ ブブラケットがある場合は、
ブラケットの
2
個 のタブ を内側 に押 し、ブ ラケットを引 き上げ てド
ライブベ イから取り出します。
交換 用ハードドライブ にハードドライブブ ラケットが付いていない
場合は、これまで使用していたドライブ からブ ラケットを取り外し
ます。
6
新しいドライブ をガイドブ ラケットにはめ込み ます。図
してください。
7
ガイドブ ラケットアセンブ リが所 定の位 置にカ チッと固 定されるま
でドライブベイに挿 入します。図
51
ページの「システムカバーの取り外し」
3-15
3-14
を参照してください。
を参照
72 システム部品 の取り付け
Page 73
図 3-15 ハードドライブのドライブブラケットへの取り付け
1
2
1
ハードドライブ
注意: システム内に SAS ドライブと SATA ドライブを混在 させることはで
2
ハードドライブブラケット
きません。ハードドライブは SATA または SAS のどちらかで統一 してくだ
さい。
メモ: SAS コントローラカードは PCIe SLOT1 または PCIe SLOT2 に取り付
ける必要があります。図 6-2 を参照してください。
8
電源ケーブ ルをハードドライブ に接続します。
システム部品 の取り付け 73
Page 74
9
以下の要 領で、データケー ブルをドライ ブに接続します。
•
内蔵
SATA
コントローラ(
に接続する場合は、
SATA_A
(ファーストドライブ)コネクタと
ドライブ )コネクタに接続します。図
SATA
ハードドライブの場合のみ)
SATA
データケーブルをシステム基板上の
SATA_B
3-16
を参照してくださ
(セカ ンド
い。システム基板 のハードドライブ コネクタの位 置については、
図
6-2
を参照してください。
•
SAS
コントローラ拡張カ ード(
ハードドライブの場合)に接続する場合は、
カ ードに接続されたデータケーブ ルと電源ケーブ ルを
ように接続します。
カードの取り付けとケーブルの配線につい
SAS
ハードドライブまたは
SAS
SATA
コントローラ
図3-17
ては、80 ページの「SAS コントローラ拡張カード」を参照し
てください。
図 3-16 SATA ハードドライブから内蔵 SATA コントローラへのケーブル接続
1
2
の
1
SATA_B データケーブルをシステ
ム基板に接続
3
電源ケーブルをハードドライブ
に接続
74 システム部品 の取り付け
3
4
2
SATA_A データケーブルをシステム基
板に接続
4
SATA データケーブルをハードドライ
ブに接続
Page 75
図 3-17 SAS または SATA ハードドライブから SAS コントローラ拡張カードへの
ケーブル接続
1
電源ケーブルをハードドライブ
(メス)に接続
3
SAS または SATA ハードドラ
イブ( 2)
5
データケーブルを SAS コント
ローラカードに接続
3 4 2 1
2
電源ケーブルをハードドライブ
(オス)に接続
4
データケーブルをハードドライブに
接続
6
SAS コントローラカード
5
6
10
すべてのコネクタが正しく接続され、しっかりと固 定されているこ
とを確認します。
11
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
システム部品 の取り付け 75
Page 76
12
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
ドライブ の動作に必要なソフトウェアをインストールする手順につ
いては、ドライブ に付属のマニュアルを参照してください。
13
<F2>
を押 してセットアップユーティリティを起動し(
「セットアップユーティリティの起動」を参照)、ドライブ のコント
ローラが有効になっていることを確認します。
14
セットアップユーティリティを終了し、システムを再起動します。
15
ドライブ のパーティション分割 と論 理フォーマットを実行します。
手順については、
16
(オプション)システム診断プログ ラムを実行して、ハードドライブ
をテストします。
を参照してください。
17
取り付けたドライブ がプライマリドライブ の場合は、そのハードド
ライブ に
OS
OS
のマニュアルを参照してください。
141
ページの「システム診断プログラムの実行」
をインストールします。
33
ページの
拡張カード
システム基板 には、次の構成 で拡張カードを
できます。
•
3.3 V
、ハーフレングス
(スロット
•
2.5 Gb/ 秒 PCIe x1
•
2.5 Gb/ 秒 PCIe x8
拡張カ ードスロットの位置は、図
メモ: PCI x8 カードの拡張カードコネク タのサイ ズ は、 PCI x16 です。
76 システム部品 の取り付け
4
)
32
カード
カード
ビット、
3
枚(スロット 3)
2
枚(スロット
6-2
4
枚まで取り付けることが
33 MHz PCI
を参照してください。
1 と 2
カ ード
)
1
枚
Page 77
拡張カードの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
シャ ーシの内側 で、カ ード固 定ドアのリリースタブ を押 し、
シャ ーシの外側 の固 定ドアのラッチを押 し下げ て、ドアを開きます。
図
3-18
を参照してください。
4
必要があれば、カ ードに接続されたすべてのケーブ ルを外します。
5
カードの上 端の 角を持って、コネクタから取り外します。
6
カ ードを取り外したままにする場合は、空 のカ ードスロット開口部
にフィラーブ ラケットを取り付けます。
メモ: FCC 認可規格 にシステムを準拠 させるには、空 の拡張カード
スロットにはフィラーブラケットを取り付ける必要があります。
ブラケットには、システム内へのご みやほこりの侵入を防ぐ ほか、
システム内部の正常な冷却と換気を助ける働 きもあります。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
システム部品 の取り付け 77
Page 78
図 3-18 拡張カードの取り外しと取り付け
1
2
3
4
1
拡張カード
3
カード固定ドア
7
カード 保持ドアを 閉め、 残っている カードをシステムに 固定します。
3-18
図
8
システムカバーを閉じます。
を参照してください。
51
2
位置合わせガイド
4
リリースタブ
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
9
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
10
カードのデバイスドライバを
OS
から削除 します。
78 システム部品 の取り付け
Page 79
拡張カードの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
シャ ーシの内側 で、カ ード固 定ドアのリリースタブ を押 し、シャ ー
シの外側 の固 定ドアのラッチを押 し下げ て、ドアを開きます。
図
3-18
を参照してください。
4
新たにカ ードを取り付ける場合、フィラーブ ラケットを取り外し
ます。
メモ: このブラケットは、拡張カードを取り外す場合に備 えて保管
しておいてください。FCC 認可規格 にシステムを準拠 させるには、空
の拡張カードスロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があ
ります。ブラケットには、システム内へのご みやほこりの侵 入を防
ぐ ほか、システム内部の正常な冷却と換気 を助 ける働 きもあります。
5
カードを取り付ける 準備をします。
カードの設定、 内部の接続、またはシステムに合わせた カスタマイ
ズなどの情報については、 カードに付属のマニュアルを参照してく
ださい。
メモ: ネットワーク カード(NIC )の中には、ネットワーク に接続す
ると自動的にシステムを起動するものがあります。
6
カードをシステム基 板上の拡張 カードコネクタ(
SLOT3
、または
SLOT4
カ ードがスロットにしっかりと装着 されており、すべてのカ ードと
フィラーブ ラケットが位 置合わせバーときちんと揃 っていることを
確認します。
拡張カードコネクタ 4 個の位置については、
図 6-2 を参照してください。
7
カード 保持ドアを 閉め、 カードをシステムに 固定します。
注意: カードケーブルは、カードの上 や後ろ側 に配線 しないでください。
ケーブルをカードの上に配線 すると、システムカバーが正しく閉 まらなく
なったり、装 置に損傷を与 えたりするおそれがあります。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
SLOT1、SLOT2
)に挿 入し、しっかりと押 し下げ ます。
、
システム部品 の取り付け 79
Page 80
8
必要なすべてのケー ブルを カ ードに接続します。
カードのケー ブル接続については、 カードに付属のマニュアルを参
照してください。
9
システムカバーを閉じます。
を参照してください。
10
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
11
カ ードのマニュアルに従って、必要なすべてのデバイスドライバを
インストールします。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
SAS コントローラ拡張カード
SAS
コントローラカ ードに付属のマニュアルに書かれている取り付け手順
を読み ます。カ ードを拡張カ ードコネクタ
け(
79
ページの「拡張カ ードの取り付け」を参照)、カ ードに接続された
ハードドライブ 動作インジケータケーブルをシステム基板上の
コネクタに接続します(コネクタの位 置については、図
ださい)。図
の緩み が邪魔 にならないようにします。
3-19
に示すようにケーブ ルをスロットに固 定し、ケーブル
SLOT1
または
SLOT2
AUXLED1
6-2
を参照してく
に取り付
80 システム部品 の取り付け
Page 81
図 3-19 SAS または SATA ハードドライブと SAS コントローラ拡張カードのケー
ブル接続
1
2
3
4
5
6
8 9
1
SAS カード
3
電源ケーブル
5
電源ケーブル
7
SAS ケーブル
9
ヒートシンクファンエアフロー
カバー上部の固定クリップ
ハードドライブの取り付け方法については、
7
2
ハードディスクドライブファンエア
フローカバーのクリップ
4
ハードディスクドライブファン
6
ヒートシンクファンエアフローカ
バー上部の切り込み
8
ヒートシンクエアフローカバー上部
の固定タブ
69
を参照してください。
システム部品 の取り付け 81
ページの「ハードドライブ」
Page 82
メモリ
システム基板 上の
の
8 GB
667 MHz
4
個 のメモ リモ ジュールコネクタには、
および
800 MHz
、バッファなしの
512 MB から
ECC DDR II
シング ル
ランクまたはデュアルランクのメモリモ ジュールを取り付けることができ
ます。
4
個 のメモ リモ ジュールコネクタの位 置については、図
してください。
メモ: メモリを取り付ける場合は、表 3-2 に示す構成のガイドラインに
従 って、慎 重に作業 してください。メモリを間違 ったスロットに取り付け
ると、システムパフォーマンスが著しく低 下します。スロットの位 置につ
いては、図 6-2 を参照してください。
6-2
を参照
メモリモジュールアップグレードキット
このシステムは、
800 MHz
、バッファなしの
ンクメモリモ ジュールを組み 合わせて、最大
ることができます。メモ リアップグレ ードキットは、デルからご 購入いた
だけます。
512 MB、1 GB
ECC DDR II
、および
2 GB の 667 MHz
シング ルランクまたはデュアルラ
8 GB
までアップグレ ードす
または
メモリモジュールの取り付けガイドライン
•
メモ リモ ジュールを
に取り付ける必要があります。
•
コネクタ
は、
DIMM_1
512 MB、1 GB
できます。
•
複数 のメモ リモ ジュールを取り付ける場合は、サ イズ 、速 度、種類
の同 じメモ リモ ジュールをペアで取り付ける必要があります。
•
メモ リモ ジュールは、まず
DIMM_3
•
フロントサ イドバス速度がメモ リより遅 いプロセッサ を取り付けた
および
場合は、メモ リはこのプロセッサ のフロントサ イドバス速 度で動作
します。
注意: メモリアップグレードの際にシステムから元 のメモリモジュール
を取り外した場合は、新 しいメモリモジュールがデルから購 入したもので
あっても、お手持 ちの新 しいモジュールとは区 別して保管 してください。
また、バッファなしの ECC DDR II メモリモジュールのみを使用してくだ
さい。
1
枚 だけ取り付ける場合は、
にメモ リモ ジュールを
、または
2 GB
の容量 のメモ リモ ジュールが使用
DIMM_1
DIMM_4
の順にペアで取り付けます。
1
および
DIMM_1
コネクタ
枚 だけ取り付ける場合
DIMM_2
、次に
82 システム部品 の取り付け
Page 83
メモ リ構成 のガイドラインを 表
3-2
に示します。この表に示すスロット
構成 に従ってメモ リを取り付けると、メモ リの最大 のパフォーマンスが得
られます。
表 3-2 メモリ構成のガイドライン
メモリ合計
512 MB 512 MB
1 GB 1 GB
2 GB 2 GB
1 GB 512 MB 512 MB
2 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
2 GB 1 GB 1 GB
3 GB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB
3 GB 512 MB 512 MB 1 GB 1 GB
4 GB 2 GB 2 GB
4 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
5 GB 2 GB 2 GB 512 MB 512 MB
5 GB 512 MB 512 MB 2 GB 2 GB
6 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB
6 GB 1 GB 1 GB 2 GB 2 GB
8 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
DIMM_1 DIMM_2 DIMM_3 DIMM_4
なし なし なし
なし なし なし
なし なし なし
なし なし
なし なし
なし なし
8 GB 構成のメモリアドレス指定( Microsoft® Windows® OS のみ)
お使いのシステムは、最大
のメモ リ容量 をサ ポートします。現在 の
ペースが使用可能ですが、実際に
し下回 ります。
メモ: システムに取り付けた PCI/PCIe 拡張カードの種類 によっては、
サポートされる最大 メモリは 7.4 GB のみ、あるいはそれを下回ることもあ
ります。
8 GB(2 GB
OS
が使用するメモリ容量は
のメモ リモ ジュールを
OS
では最大
8 GB
のアドレ スス
4
枚使用)
8 GB
を少
システム部品 の取り付け 83
Page 84
アドレ ススペースを必要とするコンポーネントは次のとおりです。
•
システム
•
高度なプログ ラム可能割り込み コントローラ(
•
内蔵
•
PCI
システムの起動時に、
ントを識別します。
動的に計算 して、
ROM
PCI
デバイス(
拡張カ ード
8 GB
APIC
)
NIC
など)および
BIOS
はアドレ ススペースを必要とするコンポーネ
BIOS
は予約 された必要なアドレ ススペースの容量 を
SCSI
コントローラ
から予約済み のアドレ ススペースを減算 し、
利 用可能なメモ リスペースの容量 を決定します。
•
システムに取り付けられたメモリの総量が利 用可能なアドレ スス
ペースより少ない場合、取り付けられたすべてのシステムメモリは、
OS
のみ が利 用できます。
•
システムに取り付けられたメモリの総量 が、利 用可能なアドレスス
ペースと等しいか、またはそれ以上である場合は、取り付けられた
OS
システムメモリの少量部分 を、
が利 用できます。
メモリモジュールの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカ バーを開きます。
し」を参照してください。
3
メモ リモ ジュールコネクタの両端 にある固 定クリップを押 し開き
ます。図
4
メモ リモ ジュールを持って、コネクタから抜 きます。
3-20
を参照してください。
モ ジュールが抜 き取りにくい場合は、モ ジュールを前後 に慎重 に動
かしながら、コネクタから取り外します。
51
ページの「システムカ バーの取り外
84 システム部品 の取り付け
Page 85
メモリモジュールの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
メモ リモ ジュールコネクタの両端 にある固 定クリップを押 し開き
ます。図
4
メモ リモ ジュールのエッジコネクタをコネクタの位 置合わせキーに
3-20
を参照してください。
合わせます。
メモ リモ ジュールコネクタには位 置合わせキーがあるので、
メモ リモ ジュールは一方向 にしか取り付けられません。
5
モ ジュールの両端 に均等 に力をかけながら、モ ジュールをコネクタ
に差 し込 んで慎重 に所 定の位 置まで押 し下げ ます。
図 3-20 メモリモジュールの取り付けと取り外し
51
ページの「システムカバーの取り外し」
1
メモリモジュール
3
コネクタ
1
4
3
2
2
位置合わせキー
4
メモリモジュールソケットのイジェクタ( 2)
システム部品 の取り付け 85
Page 86
6
固定クリップを 掛けて モジュールを 所定の 位置に 固定します。
モジュールを正しく 挿入すると、 固定クリップは モジュール 両端の
切り欠 きにカ チッと収まります。
メモ リモ ジュールがコネクタに正しく装着 されると、コネクタの固
定クリップは、メモリモ ジュールが取り付けられた他 のコネクタの
固 定クリップと揃 います。
7
システムカバーを閉じます。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
8
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
新しいメモ リ容量が既存 の設定情報と一致 しないことをシステムが
検知すると、次のメッセージが表示されます。
The amount of system memory has changed.
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup
utility(システムメモリの容量が変更されました。続行するに
は F1 キーを、セットアップユーティリティを実行するには F2
を押してください)
9
<F2>
を押 してセットアップユーティリティを起動し、
Information
(メモ リ情報)の値 を調 べます。
35
Memory
ページの「セット
アップユーティリティのオプション」を参照してください。
Memory Information
(メモ リ情報)の値 は、新しく取り付けた
メモ リを反映 して変更されているはずです。メモ リの新しい値 を確
認します。値 が正しければ
10
メモ リの値 が正しくない場合は、システムとシステムに接続されて
手順 13
へ進み ます。
いる周辺 機器 の電源を切って、システムを電源コンセントから外し
ます。
11
システムカバーを開きます。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
を参照してください。
12
取り付けられたメモリモ ジュールがコネクタに正しく装着 されてい
ることを確認し、手順
13
Memory Info
(メモ リ情報)の値 が正しい場合は、
7 ~
手順
9
を繰 り返 します。
<Esc>
セットアップユーティリティを終了します。
14
システム診断プログ ラムを実行し、メモリモ ジュールが正しく動作
しているか確認します。
142
ページの「システム診断プログラムの
実行」を参照してください。
を押 して
86 システム部品 の取り付け
Page 87
マイクロプロセッサ
システムプロセッサは将来、速 度と機能が向 上したプロセッサに交換
して、アップグレ ードできます。プロセッサ とその内部キャ ッシュメモ
リは、
939
ピ ンマイクロピ ング リッドアレ イ(
ています。
プロセッサの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
警告: システム稼動中は、プロセッサおよびヒートシンクが非常な高温
になることがあります。プロセッサおよびヒートシンクが十分に冷えるの
を待ってから手を触れるようにしてください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
エアフローカ バーアセンブリの上部に固 定されているディスケット
ケーブ ルを外し、脇 に置きます。
4
#2
プラスドライバを使用して、ヒ ートシンクとエアフローカ バーア
センブ リを所 定の位 置に固 定している
拘束 ネジは、プロセッサ冷却 ファンハウジング の横 にあります。
3-21
図
を参照してください。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
PGA
)パッケージに含まれ
2
本の拘束 ネジを緩 めます。
5
ヒ ートシンクとエアフローカ バーアセンブ リをピ ボットブ ラケット
上のファンハウジングから離 すように傾 け、持ち上げ て外します。
システム部品 の取り付け 87
Page 88
図 3-21 ヒートシンクの取り付けと取り外し
1
2
3
4
1
ヒートシンクおよびエアフローカ
バーアセンブリ
3
拘束ネジ( 2)
6
ソケットの上にあるリリースレ バーラッチの下 のリリースレ バーを
2
ピボットブラケット
4
ディスケットケーブル
スライドさせてプロセッサカ バーを開きます。次に、完全に垂直に
なるまでレ バーを後ろ に引 いて、プロセッサ を取り外します。
図
3-22
を参照してください。
88 システム部品 の取り付け
Page 89
図 3-22 プロセッサの取り付けと取り外し
4
3
1
2
1
ピン 1 のマーカー
3
ソケット
注意: プロセッサの一方の 端 だけを持 ってソ ケットから外さないでくだ
2
リリースレバー
4
プロセッサ
さい。プロセッサの精巧 な接続部が損傷するおそれがあります。
注意: ソケットのコネク タパッドに触 れたり、異物 を落 としたりしない
ように注意 してください。
7
プロセッサ をまっすぐ に持ち上げ てソケットから取り出します。
ソケットに新しいマイクロプロセッサ をすぐ に取り付けられるよ
うに、リリースレ バーと固定ラッチは開放した状態のままにしてお
きます。
システム部品 の取り付け 89
Page 90
プロセッサの交換
1 新しいプロセッサをパッケージから取り出します。
下部の接続 部に 汚れなどの 異物がないことを確認します。
2
3
交換用プロセッ サの ピン
印のインジケータと 同じ方 向を指すように 揃えます。図
してください。
注意: プロセッサの取り外しと取り付けの際には、細心の注意 を払 って
ください。プロセッサソ ケットのコネク タが損傷していると、システム基
板を損傷するおそれがあります。
4
プロセッ サフ レ ームの中にプロセッ サを 慎重 に置きます。プロセッ
サの切り 込みの付いたエッジを確実にプロセッ サフ レームのタ ブに
合わせます。プロセッ サを 押 し 下げ ないでください。プロセッ サが
所定の 位置に正しくセットされていれば、ソケットフ レームに ぴっ
たりと収まります。図
5
固定ラッチをプロセッ サにか ぶせてから、リリース レバーを 所定の
位置に カチッとはまるとこ ろまでシステム基 板の方 向へ回転させ
ます。
6
ヒ ートシンク底 面に塗 ってあるサ ーマルグ リースをきれいに拭 き取
ります。
注意: 新しいサーマルグリースを 塗ります。 新しいサーマルグリースの
塗布 は、正しいサーマルボンディングとプロセッサの最適 な動作を保証 す
る上 できわめて重要です。
7
プロセッサ の上面にサーマルグ リースを新たに塗布 します。
8
ヒートシンクアセン ブリを ヒートシンクアセン ブリ ブラケットに
戻し、 ヒートシンクアセン ブリを 傾けてシステム基 板の上に置き
ます。図
3-21
を参照してください。
92 本の 拘束ネジをシステム基 板に正しく合わせてから 締め、
ヒートシンクアセン ブリをシステム基 板に 固定します。
10
システムカバーを閉じます。
を参照してください。
11
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺 機器 の電
源を入れます。
1
のマーカ ーがシステム基板 上の黄色い矢
3-22
3-22
を参照してください。
51
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照
90 システム部品 の取り付け
Page 91
冷却ファン
システムには、プロセッサ 用とカ ードケージ用の
2
台 の冷却 ファンが備
わっています。各ファンには、冷却 ファンアセンブ リの一部 であるエアフ
ローカ バーが付いています。ファンとエアフローカ バーは
1
つのユニッ
トとして交換 します。
メモ: 大型のプロセッサ冷却ファンを取り外す場合は、まず ヒートシン
クとエアフローカバーアセンブリを取り外す必要があります。87 ページの
「プロセッサの取り外し 」(ただし、プロセッサは取り外しません)および
図 3-24 を参照してください。
冷却ファンの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
システム基板から冷却 ファンの電源ケーブ ルを外します。
4
小型 のハードドライブ冷却 ファン(図
合は、次の手順に従います。
a
ファンをシャーシのブ ラケットマウントに固 定しているファン
ケージ上部の
2
つのリリースタブを両端から挟むように押し
ます。
b
ファンを持ち上げ て取り出します。
メモ: SAS ハードドライブ冷却ファンは、SAS 6i/R 内蔵コントローラ
カードが取り付けられている場合にのみ付いています。
51
ページの「システムカバーの取り外し」
3-23
を参照)を取り外す場
システム部品 の取り付け 91
Page 92
5
大型 のプロセッサ冷却 ファンを取り外す場合は、次の手順に従い
ます。
a
ヒ ートシンクおよびエアフローカ バーアセンブ リを取り外し
ます。
87
ページの「プロセッサの取り外し」を参照してくだ
さい。ただし、プロセッサ は取り外しません。
b
プロセッ サ冷却ファンをシ ャーシに 固 定している 側面リリースタ
ブを 押します(図
c
底部 リリースタブ を押 し、前方にずらして、底部固 定タブ を取り
付け穴 から外します(図
d
ファンを背面パネルの方向へ スライドさせ、持ち上げて外し
ます。
図 3-23 SAS コントローラ冷却ファンの取り外しと取り付け
3-24
を参照)。
3-24
を参照)。
4
1
2
1
上部リリースタブ
3
底部のコネクタ
92 システム部品 の取り付け
2
冷却ファン
4
ブラケットマウント
3
Page 93
図 3-24 ヒートシンク冷却ファンの取り外しと取り付け
1
2
3
4
1
底部リリースタブ
3
プロセッサファンのコネクタ( CPU_CAGE)
2
側面リリースタブ
4
底部の取り付け穴
システム部品 の取り付け 93
Page 94
冷却ファンの取り付け
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
ハードドライブ冷却ファンを取り付ける場合は、次の手順に従います。
1
交換 用ファンの底部 コネクタをシステムシャ ーシの取り付け穴 に合
わせます。
2
上 部にある
ブリを前方にずらして 所定の 位置にロックします。
プロセッ サ冷却ファンを取り付ける場合は、次の手順に従います。
1
交換 用ファンの底部 コネクタをシステムシャ ーシの取り付け穴 に合
わせます。交換 用ファンの側 面のスロットをシャーシのブ ラケット
マウントの固定タブ に合わせます。
2
カチッと 音がして 所定の 位置に収まるまで、ファンを前面パネルに
向かってスライドさせます。
3
ケーブ ルをヒ ートシンクファンエアフローカ バーのスロットに固 定
して、不 要な緩み を調節 します。図
4
ファンケーブ ルをシステム基板 に接続します。コネクタの位 置につ
いては、図
2
つのリリースタブを両端から挟むように押し、アセン
3-25
を参照してください。
6-2
を参照してください。
94 システム部品 の取り付け
Page 95
図 3-25 ヒートシンク冷却ファンのケーブル接続
1
2
3
4
5
1
ヒートシンクファンエアフローカバー
3
タブ
5
ヒートシンクファン
5
ヒ ートシンクおよびエアフローカ バーアセンブ リを取り付けます
(
87
ページの「プロセッサの取り外し」を参照)。
6
ファンの電源ケーブ ルをシステム基板 に接続します。
7
システムカバーを閉じます。
51
2
ケーブルスロット
4
ファンコネクタケーブル
ページの「システムカバーの取り付け」
を参照してください。
システム部品 の取り付け 95
Page 96
システムバッテリー
コイン型 バッテリーによって、システムの設定、日付、時間 の情報が保持
されます。バッテリーの寿命は数年です。
122
バッテリーの交換が必要かどうかを判断するには、
ムバッテリーのトラブルシューティング」を参照してください。
バッテリーがなくてもシステムは動作しますが、電源をオフにしたり、
コンセントから電源プラグを抜 いたりした場合、設定情報が消去され
ます。この場合、セットアップユーティリティを起動して、セットアップ
項目 を再設定しなければなりません。
警告: 新しいバッテリーは、正しく装着しないと破裂するおそれがあり
ます。交換するバッテリーは、デルが推奨する型、または同等の製品をご
利用ください。使用済みのバッテリーは、製造元の指示に従って廃棄して
ください。
システムバッテリーの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1 セットアップユーティリティを起動して、セットアップ画面でオ
プションの設定を記録します。
ィの使い方」
リテ
2
システムおよび接続されているすべての周辺 機器 の電源を切り、
を参照してください。
電源コンセントから外します。
3 システムカバーを開きます。
し」
を参照してください。
システムバッテリーの位置を 図 6-2 で確認し、バッテリーの取り外
4
しの邪魔 になるケーブ ルがあれば、すべて外します。
注意: バッテリーの取り外しの際に、先のとがっていない非伝導性の 道
具を使ってバッテリーの 横にあるタブを 押す場合、 道具がシステム基板に
触れないように 注意してください。タブを 押す前に、この 道具がバッテ
リーとタブの間に挿 入されていることを確認してください。バッテリーを
こじって取り外さないでください。バッテリーをこじった場合、ソ ケット
の破 損やシステム基板上 のプリント回路切 断などのシステム基板損傷の原
因 となります。
33
ページの「セットアップユーティ
51
ページの「システムカ バーの取り外
ページの「システ
96 システム部品 の取り付け
Page 97
5
バッテリーソケットのタブを押 してバッテリーを外し、ソケットか
らバッテリーを取り出します。図
図 3-26 システムバッテリーの取り外しと取り付け
3-26
を参照してください。
2
3
システムバッテリー
1
バッテリーソケット
3
タブ
1
2
システムバッテリーの取り付け
1
新しいバッテリーは、「+」側 を上に向 けてソケットに挿 入し、
3-26
カチッと収まるまで上から 押し付けます。図
さい。
2 システムカバーを閉じます。
を参照してください。
け」
電源ケーブ ルをコンセントに差し込 んで、システムと周辺機器の電
3
51
ページの「システムカバーの取り付
源を入れます。
4
セットアップユーティリティを起動して、バッテリーが正常に動作
していることを確認します。
ィの使い方」
テ
メイン画面で System Time
5
を参照してください。
33
ページの「セットアップユーティリ
(システムタイム)を選択し、正しい
時刻 と日 付を入力します。
6
セットアップ画面に表示されなくなったシステム設定情報を再入力
してから、セットアップユーティリティを終了します。
を参照してくだ
システム部品 の取り付け 97
Page 98
7 新しく取り付けたバッテリーのテスト方法については、
の「システムバッテリーのトラブ ルシューティング」
122
を参照してく
ださい。
8
1
時間経過後、システムをコンセントに接続して、電源を入れます。
9
セットアップユーティリティを起動します。時刻と日 付が正しく
151
なっていない場合は、
ページの「困ったときは」を参照してく
ださい。
10
古 いバッテリーは適 切に廃棄 します。詳細については、『製品 情報ガ
イド』を参照してください。
電源ユニット
電源ユニットの取り外し
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、
トレーニングを受けたサービス技術者のみが行ってください。安全上の
注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対処の詳細につい
ては、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、システムに接続されている周辺 機器 の電源
を切って、電源コンセントから抜 きます。
2
システムカバーを開きます。
を参照してください。
3
システム構成 に応じて、以下 の電源ケーブ ルを外します。
•
システム基板 に接続されている
•
SATA
または
SAS
•
ディスケットドライブ に接続されている
•
オプティカ ルドライブ およびテープドライブ に接続されている
、P9、および
P8
メモ: システムフレーム内のタブを外して DC 電源ケーブルをシステ
ム基板およびドライブから取り外す際は、タブの下の配線経路 をメ
モしておいてください。それらのケーブルを再び取り付ける際に、
挟 まれたり折 れ曲 がったりしないように、正しく配線 する必要があ
ります。
P10
51
ページの「システムカバーの取り外し」
P1
および
P2
ドライブ に接続されている
P7
P3
および
ページ
P5
98 システム部品 の取り付け
Page 99
4
ヒートシンクおよびエアフロー カバーアセン ブリを取り外します。
ヒートシンクとエアフロー カバーアセン ブリを 所定の 位置に 固定し
ている
2
本の 拘束ネジを 緩めます。
拘束ネジは、プロセッ サ冷却ファンハウジン グの 横にあります。
3-21
図
5
ヒ ートシンクとエアフローカ バーアセンブ リをファンハウジング か
ら離 すように傾 け、持ち上げ て外します。
6
電源ユニットの側 面の配線 クリップに
が接続されていれば、それらのケーブ ルを外します。
7
#2
いる
8
電源ユニットリリースタブを押し下げ、電源ユニットをシステム前
を参照してください。
I/O
パネルと
SATA
のケーブル
プラスドライバを使って、電源ユニットを背面パネルに固 定して
4
本のプラスネジを外します。
面に向 かってスライドさせてから、持ち上げ てシステムシャ ーシか
3-27
ら取り外します。図
9
新しい電源ユニットに取り付けるために、ケーブ ルクリップを取り
を参照してください。
外して邪魔 にならない場所 に置きます。
システム部品 の取り付け 99
Page 100
図 3-27 電源ユニットの取り外し
1
電源ユニットリリースタブ
3
ネジ( 4)
1
2
3
4
2
電源ユニット
4
ケーブルクリップ
電源ユニットの取り付け
1
ケーブ ルクリップを新しい電源ユニットに取り付けます。
2
電源ユニットの取り付け穴 と背面パネルの取り付け穴の位 置を合わ
せます。
3
カ チッと音 がして電源ユニットリリースタブ の上の所 定の位 置に収
まるまで、電源ユニットを背面パネルに向 かってスライドさせます。
4
#2
プラスドライバを使って
電源ユニットを背面パネルに固 定します。
5
I/O
パネルと
源ユニット側面の配線 クリップに取り付けます。
100 システム部品 の取り付け
SATA
のケーブ ルがある場合は、それらのケーブ ルを電
4
本のプラスネジを締 め付け、