Dell PowerEdge SC1435 User Manual [ja]

Page 1
Dell™ PowerEdge™
SC1435 システム
オーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
Page 2
メモ、注意、警告
メモ:コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意:ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回避するための方法を
警告 : 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2006 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
本書に使用されている商標:
PowerEdge、PowerVault、PowerApp、Dell OpenManage MS-DOS
Micro Devices, Inc. の商標です。
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、 それらの商標や会社名は、 一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
Model SVUA
2006 8 P/N JD953 Rev. A00
、および
Windows Server
Dell、DELL
ロゴ、
Inspiron、Dell Precision、Dimension、OptiPlex、Latitude、PowerConnect
Microsoft Corporation の登録商標です。
EMC
EMC Corporation の登録商標です。
、および
Dell XPS
Dell Inc. の商標です。
AMD
および
AMD PowerNow
Microsoft、Windows
! Advanced
、 、
Page 3
目次
1 システムについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
その他の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
前面パネルの機能およびインジケータ
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
電源インジケータコード
NIC インジケータコード
診断インジケータコード
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
. . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
2 セットアップユーティリティの使い方 . . . . . . . . . . . 25
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
エラーメッセージへの対応 セットアップユーティリティの使い方
セットアップユーティリティのオプション
メイン画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Memory Information(メモリ情報)画面 CPU Information(CPU 情報)画面 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 System Security(システムセキュリティ)画面 Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . . . . . 27
. . . . . . . . . . . . . . . . 29
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
. . . . . . . . . . . . . . . 31
. . . . . . . . . . . . 32
システムパスワードとセットアップパスワードの機能
システムパスワードの使い方 セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
. . . . . . . . . 33
目次 3
Page 4
忘れてしまったパスワードの無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動 BMC セットアップモジュールのオプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
. . . . . . . . . . . . . . . . . 38
. . . . . . . . . . . . . 38
3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
推奨する工具とツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
システムの内部
前面ベゼルの取り外しと取り付け
システムカバーの開閉
システムカバーの取り外し システムカバーの取り付け
冷却用エアフローカバー
冷却用エアフローカバーの取り外し 冷却カバーの取り付け
冷却ファンモジュール
冷却ファンモジュールの取り外し 冷却ファンモジュールの取り付け
電源ユニット
電源ユニットの取り外し 電源ユニットの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4 目次
拡張カード
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
拡張カードの取り付け 拡張カードの取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
メモリモジュール取り付けガイドライン メモリ構成の例 最適でないメモリ構成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
メモリモジュールの取り付け メモリモジュールの取り外し
プロセッサ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
プロセッサの取り外し プロセッサの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
Page 5
オプティカルドライブ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
オプティカルドライブをシステムから取り外す方法 オプティカルドライブをシステムに取り付ける方法 オプティカルドライブをドライブトレイから取り外す方法
. . . . . . . . 58
. . . . . . . . 58
. . . . 59
ハードドライブ
オプションの SAS RAID コントローラ 作業を開始する前に ハードドライブの取り付け
起動デバイスの設定
拡張カードライザー
拡張カードライザーの取り外し 拡張カードライザーの取り付け
システムバッテリー
システムバッテリーの交換
コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)
コントロールパネルの取り外し コントロールパネルの取り付け
システム基板(サービス技術者専用の手順)
システム基板の取り外し システム基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
. . . . . 66
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
. . . . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
4 システムのトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . 71
作業にあたっての注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
起動ルーチン
基本的な電源問題のチェック
周辺機器のチェック
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング 外部接続のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
ビデオサブシステムのトラブルシューティング キーボードのトラブルシューティング マウスのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
. . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . 74
目次 5
Page 6
基本的な I/O 機能のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . 75
シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング USB デバイスのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . 76
. . . . . . . . . . 75
NIC のトラブルシューティング
システムが濡れた場合のトラブルシューティング
システムが損傷した場合のトラブルシューティング
システムバッテリーのトラブルシューティング
電源ユニットのトラブルシューティング
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
システムメモリのトラブルシューティング
オプティカルドライブのトラブルシューティング
ハードドライブのトラブルシューティング
SAS RAID コントローラカードのトラブルシューティング
拡張カードのトラブルシューティング
マイクロプロセッサのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
. . . . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . 86
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
. . . . . . . . . . . . . . 88
5 システム診断プログラムの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . 91
Dell PowerEdge Diagnostics(診断)の使い方 . . . . . . . . . . . . . . . 91
6 目次
システム診断プログラムの機能
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
システム診断プログラムの実行が必要な場合
システム診断プログラムの実行
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
システム診断プログラムのテストオプション
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 診断オプションの選択 情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
. . . . . . . . . . . . . . . 92
. . . . . . . . . . . . . . . 92
Page 7
6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
忘れてしまったパスワードの無効化
システム基板のコネクタ
ライザーボード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
7 困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
テクニカルサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
オンラインサービス
FAX 情報サービス 24 時間納期情報案内サービス
テクニカルサポートサービス
Dell 企業向けトレーニングおよび資格認証
ご注文に関する問題
製品情報
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
保証期間中の修理または返品について
お問い合わせになる前に
デルの連絡先
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
索引
目次 7
Page 8
8 目次
Page 9

システムについて

本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタフェース機能、およびファー ムウェア 背面パネルにある物理コネクタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に行えます。 システムファームウェア、アプリケーション、および 態を監視し、問題が発生した場合に警告を発します。システムの状態は次のいずれかによって 報告されます。
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原因と、メッセージに示 された問題を解決するための処置についても説明します。また、システムのインジケータおよ びその機能について図を使って説明します。

その他の情報

/
ソフトウェアのインタフェース機能について説明します。システムの前面パネルおよび
OS
は、システムやコンポーネントの状
前面
/
背面パネルインジケータ システムメッセージ 警告メッセージ 診断メッセージ アラートメッセージ
警告:『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記載されています。
保証情報については、『サービス&サポートのご案内』を参照してください。
システムをラックに取り付ける方法については、ラックに付属の『ラック取り付けガイド』 に説明があります。
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および技術仕様の概要を 説明しています。
システムに付属の されています。
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフトウェアの機能、動作要件、 インストール、および基本操作について説明しています。
OS
のマニュアルでは、
および使い方について説明しています。 システムとは別に購入した各種コンポーネントのマニュアル。これらのオプションを取り
付けて設定する方法を説明しています。
CD
には、システムの設定と管理に使用するマニュアルやツールが収録
OS
ソフトウェアのインストール手順(必要な場合)や設定方法、
システムについて 9
Page 10
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載されたアップデート情報がシ ステムに付属していることがあります。
メモ:アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場合がよくありますので、
support.dell.com でアップデートがないかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
リリースノートまたは
readme
ファイルには、システムまたはマニュアルの最新のアップデー
ト情報や、専門知識をお持ちのユーザーや技術者のための高度な技術情報が記載されています。

起動中にシステムの機能にアクセスする方法

1-1
のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスできます。キー操作を行う前に
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを
OS
再起動し、この手順を実行してください。
1-1. システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
<Ctrl+E>
<Ctrl+C>
<Ctrl+S>
セットアップユーティリティが起動します。25 ページの「セットアップユーティリティの 使い方」を参照してください。
システム診断プログラムが起動します。92 ページの「システム診断プログラムの実行」 を参照してください。
起動モードの選択画面が表示され、起動デバイスを選択することができます。
PXE 起動を終了します。
ベースボード管理コントローラ(BMC)セットアップモジュールが起動し、システムイベ ントログ(SEL)にアクセスできます。BMC のセットアップ方法と使用法の詳細については、
BMC ユーザーズガイド』を参照してください。
SAS 設定ユーティリティが起動します。詳細については、オプションの SAS アダプタの
『ユーザーズガイド』を参照してください。
オプションは、セットアップユーティリティを使用して PXE サポートを有効にした場合に のみ表示されます( 31 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照)。 このキー操作により、NIC PXE 起動用に設定することができます。詳細については、 内蔵 NIC のマニュアルを参照してください。
10 システムについて
Page 11

前面パネルの機能およびインジケータ

1-1
には、システム前面パネルのオプションのラックベゼルの背面にあるボタン、インジケータ、
およびコネクタを示します。
1-1. 前面パネルの機能およびインジケータ
2
1
3
4
5
6
7
8
システムについて 11
Page 12
1-2. 前面パネルのインジケータ、ボタン、およびコネクタ
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
1
2
3
4
5
6
電源インジケータ、電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの直流電源の供給を
NMI ボタン 特定の OS を使用している際に、ソフトウェアエラー
システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、ラック内
診断インジケータライト(4 システムの起動中に、システム前面パネルの 4 つの
システムステータスインジ ケータライト
USB コネクタ(2 USB 2.0 対応デバイスをシステムに接続するときに
アイコン 説明
制御します。
メモ:
タンを使ってシステムの電源を切れば、システムは 電源が切れる前に正常なシャットダウンを実行で きます。システムが ACPI 対応の OS を実行していない 場合、電源ボタンを押すと電源がただちに切れます。
およびデバイスドライバエラーのトラブルシューティ ングを行います。このボタンは、ペーパークリップ の先端を使って押すことができます。
認定を受けたサポート担当者によって指示された場 合、または OS のマニュアルで指示されている場合 にのみ、このボタンを使用してください。
の特定のシステムの位置を確認するために使用しま す。これらのボタンの 1 つを押すと、正面と背面の 青色のシステムステータスインジケータは、ボタン の 1 つ をもう一度押すまで点滅を続けます。
診断インジケータがエラーコードを表示します。
通常のシステム動作中は青色に点灯します。 特定のシステムを識別するには、システム管理ソフ
トウェアとシステムの正面および背面にある識別ボ タンのどちらも使うことができます。青色のインジ ケータの点滅でどのシステムか識別できます。
問題が発生して注意が必要な場合は黄色に点灯します。
使用します。
ACPI 対応の OS を実行している場合、電源ボ
7
8
メモ:
ビデオコネクタ モニターをシステムに接続します。
オプティカルドライブ
(オプション)
DVD デバイスはデータ専用。
12 システムについて
オプションのスリムラインオプティカルドライブ 1
Page 13

背面パネルの機能およびインジケータ

1-2
には、システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを示します。
1-2. 背面パネルの機能およびインジケータ
11
12
10 9
721345 6
8
1
シリアルコネクタ
4
NIC1 コネクタ
7
電源ケーブル保持ブラケット
10
システムステータスインジケータ LED ケーブルのコネクタ
2
ビデオコネクタ
5
NIC2 コネクタ
8
システム識別ボタン
11
USB コネクタ
3
拡張スロット
6
電源コネクタ
9
システムステータスインジケータ
12
USB コネクタ

外付けデバイスの接続

システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従ってください。
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。また、デバイスドライバを インストールしないとデバイスは正常に動作しません。デバイスドライバは、通常 ウェアまたはデバイス本体に付属しています。取り付けおよび設定の詳細については、デバイ スに付属のマニュアルを参照してください。
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムの電源を切ってください。次に、(デバイ スのマニュアルに特別な指示がない限り)システムの電源を入れる前に外付けデバイスの電源 を入れます。
個々のコネクタの詳細については、
I/O
ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法については、
95
ページの「ジャンパおよびコネクタ」を参照してください。
25
ページの「セットアッ
プユーティリティの使い方」を参照してください。
OS
ソフト
システムについて 13
Page 14

電源インジケータコード

前面パネルの電源ボタンは、システムの電源ユニットへの電源入力を制御します。電源ボタンのイ ンジケータは、電源の状態に関する情報を提供します(図
1-1
を参照)。表
1-3
に電源ボタンイン
ジケータのコードが表す内容を示します。
1-3. 電源ボタンインジケータ
インジケータ 機能
点灯 システムに電力が供給されており、システムが操作可能であることを示
します。
消灯 システムに電力が供給されていないことを示します。

NIC インジケータコード

背面パネルの各
1-3
1-3. NIC インジケータ
1-4. NIC インジケータコード
を参照してください。表
インジケータ インジケータコード
リンクインジケータおよびアク ティビティインジケータがオフ
リンクインジケータが緑色 NIC がネットワーク上の有効なリンクパートナーに
アクティビティインジケータが 黄色に点滅
NIC
にはインジケータがあり、ネットワーク動作およびリンク状態を示します。
1
1
リンクインジケータ
1-4 に、NIC
NIC がネットワークに接続されていません。
接続されています。
ネットワークデータの送信中または受信中です。
インジケータコードを一覧表示します。
2
2
アクティビティインジケータ
14 システムについて
Page 15

診断インジケータコード

システムの起動中に、システム前面パネルの 表
1-5
に、エラーコードに関連する原因と可能な対応策を一覧表示します。ハイライトされている
4
つの診断インジケータがエラーコードを表示します。
場合は点灯、ハイライトされていない場合は消灯を表します。
メモ:システムが POST を終了すると、すべての診断ライトが消灯します。
1-5. 診断インジケータコード
コード 原因 対応処置
プロセッサに障害が発生し ている可能性があります。
メモリ障害。 82 ページの「システムメモリのトラブルシューティ
拡張カードに障害が発生し ている可能性があります。
ビデオに障害が発生してい る可能性があります。
ハードドライブに障害が発 生しています。
USB に障害が発生している 可能性があります。
88 ページの「マイクロプロセッサのトラブルシュー ティング」を参照してください。
ング」を参照してください。
87 ページの「拡張カードのトラブルシューティング」 を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参照してください。
ハードドライブが正しく接続されていることを確認 します。85 ページの「ハードドライブのトラブル シューティング」を参照してください。
76 ページの「USB デバイスのトラブルシューティ ング」を参照してください。
メモリモジュールが検出さ れません。
システム基板の障害。 101 ページの「困ったときは」を参照してください。
メモリの構成エラー。 82 ページの「システムメモリのトラブルシューティ
システム基板リソースおよび システム基板ハードウェアの どちらかまたは両方に障害が ある可能性があります。
82 ページの「システムメモリのトラブルシューティ ング」を参照してください。
ング」を参照してください。
72 ページの「IRQ 割り当て競合のトラブルシュー ティング」を参照してください。問題が解決しない 場合は、101 ページの「困ったときは」を参照して ください。
システムについて 15
Page 16
1-5. 診断インジケータコード (続き)
コード 原因 対応処置
システムリソース設定エ ラーの可能性があります。
その他の障害。 オプティカルドライブおよびハードドライブが正し
BIOS チェックサム障害が 検出されました。システム は修復モードです。
72 ページの「IRQ 割り当て競合のトラブルシュー ティング」を参照してください。問題が解決しない 場合は、101 ページの「困ったときは」を参照して ください。
く取り付けられていることを確認します。84 ページ の「オプティカルドライブのトラブルシューティン グ」または 85 ページの「ハードドライブのトラブ ルシューティング」を参照してください。
問題が解決しない場合は、101 ページの「困ったと きは」を参照してください。
すべてのネットワーク接続が正常に機能しているこ とを確認します。71 ページの「システムのトラブル シューティング」を参照してください。
問題が解決しない場合は、101 ページの「困ったと きは」を参照してください。
16 システムについて
Page 17

システムメッセージ

システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面に表示されます。 表
1-6
に、システムメッセージとその考えられる原因および対応処置の一覧を示します。
メモ:表示されたシステムメッセージが表 1-6 に記載されていない場合、メッセージが表示されたと
きに実行していたアプリケーションのマニュアルや、OS のマニュアルを参照して、メッセージの説明 と推奨されている処置を確認してください。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1-6. システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
Alert! Node Interleaving disabled! Memory configu­ration does not support Node Interleaving.
Attempting to update Remote Configuration. Please wait...
BIOS Update Attempt Failed!
Caution! NVRAM_CLR jumper is installed on system board.
メモリ構成がノードのインタリー ビングをサポートしていません。 システムは使用できますが、 機能が低下します。
Remote Configuration
(リモート設定)リクエストが
検出され、処理中です。 リモートでの BIOS のアップデー
トに失敗しました。
NVRAM_CLR ジャンパが設定さ れています。CMOS がクリアさ れました。
メモリモジュールがノードのインタ リービングをサポートする構成で取 り付けられていることを確認します。 50 ページの「メモリモジュール取 り付けガイドライン」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、 82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
操作が完了するまで待ちます。
BIOS のアップデートをもう一度試 みます。問題が解決しない場合は、 101 ページの「困ったときは」を 参照してください。
NVRAM_CLR ジャンパを取り外し ます。ジャンパの位置については、 図 6-1 を参照してください。
システムについて 17
Page 18
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Diskette drive n seek failure
Diskette read failure
Diskette subsystem reset failed
Drive not ready
Error: Incorrect memory configuration. CPUn System Halted!
Error: Memory failure detected. Memory size reduced. Replace the faulty DIMM as soon as possible.
Remote configuration update attempt failed
セットアップユーティリティの 設定が間違っています。
ディスケットドライブに障害が あるか、正しく取り付けられて いません。
ディスケットドライブインタ フェースケーブルが緩んでいます。
ディスケットに障害があるか、 または正しく挿入されていません。
ディスケットに障害があるか、 または正しく挿入されていません。
ディスケットがディスケットド ライブにないか、正しく挿入さ れていません。
メモリの構成が無効です。 メモリモジュールが有効な構成で取
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
システムが Remote Configuration
(リモート設定)リクエストを処
理できませんでした。
セットアップユーティリティを 実行し、設定を修正します。 25 ページの「セットアップユー ティリティの使い方」を参照し てください。
ディスケットを交換します。問題が 解決しない場合は、76 ページの
USB デバイスのトラブルシュー
ティング」を参照してください。 ディスケットドライブの USB ケー
ブルを接続しなおします。76 ページ の「USB デバイスのトラブルシュー ティング」を参照してください。
ディスケットを交換します。問題が 解決しない場合は、76 ページの
USB デバイスのトラブルシュー
ティング」を参照してください。 ディスケットを交換します。問題が
解決しない場合は、76 ページの
USB デバイスのトラブルシュー
ティング」を参照してください。 ディスケットを挿入しなおします。
問題が解決しない場合は、76 ページ の「USB デバイスのトラブルシュー ティング」を参照してください。
り付けられていることを確認します。 50 ページの「メモリモジュール取 り付けガイドライン」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、 82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
リモート設定を再試行します。
18 システムについて
Page 19
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Fatal error caused a system reset: Please check the system event log for details.
Gate A20 failure
General failure
Invalid NVRAM configuration, Resource Re-allocated
Keyboard Controller failure
Manufacturing mode detected
Memory address line failure at アド, read expecting
Memory double word logic failure at アド, read expecting
Memory odd/even logic failure at アドス , read expecting
Memory write/read failure at アド, read expecting
Memory tests terminated by keystroke.
致命的なシステムエラーです。 システムイベントログで特定の原因
をチェックし、71 ページの「シス テムのトラブルシューティング」で 該当する項を参照してください。
キーボードコントローラに障害が あります。システム基板に障害が あります。
OS がコマンドを実行できません。このメッセージの後には通常、問題
リソース競合がシステムによっ て検出され、解決されました。
キーボードコントローラに障害 があります。システム基板に障 害があります。
システムが製造モードになって います。
メモリモジュールに障害が あるか、または正しく取り付 けられていません。
スペースキーを押したために、
POST メモリテストが終了しました。
101 ページの「困ったときは」を参
照してください。
を特定する情が表示されます。 情を参照し、適切な処置をとって 問題を解決します。
も対処する必要はありません。
101 ページの「困ったときは」を参 照してください。
システムを再起動して製造モードを 解します。
82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
表示のみです。
システムについて 19
Page 20
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
No boot device available
No boot sector on hard drive
No timer tick interrupt
Not a boot diskette
PCIe Degraded Link Width Error: Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
PCIe Degraded Link Width Error: Slot n
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
オプティカル / ディスケットド ライブサブシステム、ハードド ライブ、またはハードドライブ サブシステムに障害があるか、 または取り付けられていません。 または、ドライブ A に起動ディ スクがありません。
セットアップユーティリティの 設定が正しくありません。ハー ドドライブに OS がインストー ルされていません。
システム基板に障害があります。 101 ページの「困ったときは」を
ディスケットに
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または 正しく取り付けられていません。
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または 正しく取り付けられていません。
OS
が存在しません。
起動ディスケット、起動 CD、また は起動ハードドライブを使用します。 問題が解決しない場合は、76 ページ の「USB デバイスのトラブルシュー ティング」、84 ページの「オプティ カルドライブのトラブルシューティ ング」、および 85 ページの「ハード ドライブのトラブルシューティング」 を参照してください。起動デバイス の順序を設定するための情につい ては、25 ページの「セットアップ ユーティリティの使い方」を参照し てください。
セットアップユーティリティでハー ドドライブの設定を確認します。 25 ページの「セットアップユー ティリティの使い方」を参照してく ださい。必要に応て、ハードドラ イブに OS をインストールします。 お使いの OS のマニュアルを参照し てください。
参照してください。 起動用ディスケットを使用します。 該当するスロット番号の PCIe カー
ドを装着しなおします。48 ページ の「拡張カードの取り付け」を参照 してください。問題が解決しない場 合は、101 ページの「困ったときは」 を参照してください。
該当するスロット番号の PCIe カー ドを装着しなおします。48 ページ の「拡張カードの取り付け」を参照 してください。問題が解決しない場 合は、101 ページの「困ったときは」 を参照してください。
20 システムについて
Page 21
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
PCIe Fatal Error caused a system reset: Slot n
または
Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または正 しく取り付けられていません。
該当するスロット番号の PCIe カー ドを装着しなおします。48 ページ の「拡張カードの取り付け」を参照 してください。問題が解決しない場 合は、101 ページの「困ったときは」 を参照してください。
Please check the system event log for details.
PCI BIOS failed to install
Plug & Play Configuration Error
シャドウイング中に
(オプション
BIOS
PCI
ROM
デバイス
)チェッ クサムエラーが検出されました。 拡張カードのケーブル接続に緩み があります。拡張カードに障害が あるか、または正しく取り付けら れていません。
PCI デバイスの初期化中にエラー が発生しました。システム基板 に障害があります。
拡張カードを装着しなおします。 適切なケーブルがすべてしっかりと 拡張カードに接続されていることを 確認します。問題が解決しない場合 は、87 ページの「拡張カードのト ラブルシューティング」を参照して ください。
NVRAM_CLR ジャンパを取り付け、 システムを再起動します。ジャンパ の位置については、図 6-1 を参照し てください。問題が解決しない場 合は、87 ページの「拡張カードの トラブルシューティング」を参照し てください。
Read fault
Requested sector not found
OS
がディスケットドライブまたは ハードドライブからデータを読み 取れません。ディスク上の特定の セクターが見つからなかったか、 要求されたセクターが不良です。
ディスケットを交換します。ディス ケットおよびハードドライブのケー ブルが正しく取り付けられているこ とを確認します。システムに取り付 けたドライブの種類に応じて、 76 ページの「USB デバイスのトラブ ルシューティング」、84 ページの
「オプティカルドライブのトラブル
シューティング」、または 85 ページ の「ハードドライブのトラブルシュー ティング」を参照してください。
Remote configuration update attempt failed
システムが Remote Configuration
(リモート設定)リクエストを
リモート設定を再試行します。
処理できませんでした。
ROM bad checksum = address
拡張カードに障害があるか、 正しく取り付けられていません。
拡張カードを装着しなおします。 適切なケーブルがすべてしっかりと 拡張カードに接続されていることを 確認します。問題が解決しない場 合は、87 ページの「拡張カードの トラブルシューティング」を参照 してください。
システムについて 21
Page 22
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
SATA port n hard disk drive not found
Sector not found
Seek error
Seek operation failed
Shutdown failure
The amount of system memory has changed
This system supports only Opteron 2000 series processors.
Time-of-day clock stopped
Time-of-day not set ­please run SETUP program
Timer chip counter 2 failed
Unsupported CPU combination
Unsupported CPU stepping detected
SATA ケーブルが正しく装着され ていないか、またはドライブがあ りません。
ディスケットまたはハードドラ イブに障害があります。
シャットダウンテストエラーです。82 ページの「システムメモリのト
メモリが追加されたか、取り外さ れたか、またはメモリモジュール に障害がある可能性があります。
システムがマイクロプロセッサ に対応していません。
バッテリーまたはチップに障害 があります。
時刻または付が正しく設定さ れていません。システムバッ テリーに障害があります。
システム基板に障害があります。
システムがマイクロプロセッサ に対応していません。
85 ページの「ハードドライブのト ラブルシューティング」を参照して ください。
ドライブの種類に応じて、76 ページ の「USB デバイスのトラブルシュー ティング」または 85 ページの「ハー ドドライブのトラブルシューティン グ」を参照してください。
ラブルシューティング」を参照して ください。
メモリの追加か取り外しが行れた 場合、このメッセージは情のみで あり、無してかまいません。メモ リの追加や取り外しが行れていな い場合は、シングルビットまたはマ ルチビットのエラーが検出されてい ないかどうか SEL を確認して、不良 のメモリモジュールを交換します。 82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
サポートされている(み合せの) マイクロプロセッサを取り付けます。 54 ページの「プロセッサ」を参照 してください。
79 ページの「システムバッテリー のトラブルシューティング」を参照 してください。
時刻付の設定を確認します。 25 ページの「セットアップユーティ リティの使い方」を参照してくださ い。問題が解決しない場合は、シス テムバッテリーを交換します。 64 ページの「システムバッテリー」 を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参 照してください。
サポートされている(み合せの) マイクロプロセッサを取り付けます。 54 ページの「プロセッサ」を参照 してください。
22 システムについて
Page 23
1-6. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Utility partition not available
Warning: DIMM n and n are faulty and disabled. Total memory size is reduced!
Warning! No microcode update loaded for processor n
Warning: One or more faulty DIMMs found on CPUn
Warning: The installed memory configuration is not optimal. For more information on valid memory configurations, please see the system documentation on the technical support web site.
Write fault
Write fault on selected drive
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、129 ページの「用語集」を参照してください。
POST 中に <F10> が押されました が、起動ハードドライブにユー ティリティパーティションが しません。
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
マイクロコードのアップデー トが失敗しました。
n
によって使用されているメ
CPU
モリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
メモリの構成が無効です。システ ムは使用できますが、機能が低下 します。
ディスケット、オプティカル / ディスケットドライブアセンブ リ、ハードドライブ、またはハー ドドライブサブシステムに障害 が発生しました。
起動ハードドライブにユーティリ ティパーテションを作成します。 システムに付属の CD を参照してく ださい。
82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
BIOS ームウェアをアップデー トします。101 ページの「困ったと きは」を参照してください。
82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
メモリモジュールが有効な構成で取 り付けられていることを確認します。 50 ページの「メモリモジュール取 り付けガイドライン」を参照してく ださい。問題が解決しない場合は、 82 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
76 ページの「USB デバイスのトラ ブルシューティング」、84 ページの
「オプティカルドライブのトラブル
シューティング」、または 85 ページ の「ハードドライブのトラブルシュー ティング」を参照して ください。
システムについて 23
Page 24

警告メッセージ

警告メッセージは、問題発生の可能性があることを知らせ、作業を続行する前に対応策をとるように 求めます。たとえば、ディスケットをフーマットする前に、ディスケット上のすてのデータが 失われるおそれがあることを警告するメッセージが表示されることがあります。警告メッセージは、 通常、処理を中断して、
メモ:警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたは OS によって生成されます。
詳細については、OS またはアプリケーションプログラムに付属のマニュアルを参照してください。
y
(はい)または
n(いいえ)を入力して応することを要求します。

診断メッセージ

システム診断プロラムを実行すると、エラーメッセージが表示されることがあります。診断エ ラーメッセージは、本項には記載されていません。 リストのコーにメッセージを記録してから、該当する項を参照して、テクニカルサポートにお問 い合せください。
101
ページの「ったときは」の診断ェック

アラートメッセージ

システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生します。アラートメッセージ には、ドライブ、温度、ファン、および電源の状態についての情報、ステータス、警告、およびエ ラーメッセージがまれます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照し てください。
24 システムについて
Page 25

セットアップユーティリティの使い方

システムのセットアップを完了したら、セットアップユーティリティを起動して、システム設定 およびオプション設定を確認します。表示された情報を将来の参考のために記録しておきます。
セットアップユーティリティは、次のような場合に使用します。
ハードウェアを追加、変更、または取り外したに、 を変更する。
時刻や日付などのユーザーが選択可能なオプションを設定または変更する。
デバイスを有効または無効にする。
取り付けたハードウェアと設定との間の不一致を修正する。

セットアップユーティリティの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示された直後 回押す必要があります)。
<F2> = System Setup
<F2>
す前に
てから、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してください。
メモ:システムシャットダウンの正しい順序を確認するには、OS に付属のマニュアルを
参照してください。
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待っ
<F2>
します(場合によっては
NVRAM
保存されたシステム設定
<F2>
キーを複数

エラーメッセージへの対応

特定のエラーメッセージに対応することによって、セットアップユーティリティを起動できます。 システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメしてください。 セットアップユーティリティを起動する前に、 ジとエラーの正方法に関する説明を参照してください。
メモ:メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動する際に、システムメッセージが表示
されるのは正常です。
17
ページの「システムメッセージ」でメッセー
セットアップユーティリティの使い方 25
Page 26

セットアップユーティリティの使い方

2-1
に、セットアップユーティリティ画面で情報の表示や変更、プロラムの了などに使用す
るキーの一覧を示します。
2-1. セットアップユーティリティの操作キー
キー 対応処置
上矢印または <Shift><Tab> 前のフィールドに移動します。
下矢印または <Tab> 次のフィールドへ移動します。
スペースキー、< + >、< - >、 および左右矢印
<Enter>
<Esc>
<F1>
メモ:ほとんどのオプションでは、変更内容は自動的に記録されますが、システムを再起動するまで
は有効になりません。
フィールド内の設定値を順に切り替えます。 多くのフィールドでは、適切な値を入力すること もできます。
メインメニューから、Memory Information (メモリ情報)など、サブメニューのあるオプ ションを選択します。
サブメニューからメインメニューに戻ります。 メインメニューから、セットアップユーティリ ティを終了し、設定を変更した場合はシステムを 再起動します。
セットアップユーティリティのヘルプファイルを 表示します。
26 セットアップユーティリティの使い方
Page 27

セットアップユーティリティのオプション

メイン画面

セットアップユーティリティを起動すると、セットアップユーティリティのメイン画面が表示さ れます(図
2-1. セットアップユーティリティのメイン画面
2-1
を参照)。
2-2
に、セットアップユーティリティのメイン画面に表示される情報フィールドのオプションの
32
一覧および説明を示します。関連情報については、 リティ)画面のオプション」を参照してください。
メモ:セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によって変わります。
メモ:必要に応じて、セットアップユーティリティのデフォルト設定をそれぞれのオプションの下
に示します。
ページの「
セットアップユーティリティの使い方 27
System Security
(システムセキュ
Page 28
2-2. セットアップユーティリティのオプション
オプション 説明
System Time
(システム時刻)
System Date
(システム日付)
Memory Information
(メモリ情報)
CPU Information
CPU 情報)
Boot Sequence
(起動順序)
Hard-Disk Drive Sequence
(ハードディスクドラ
USB Flash Drive Emulation Type
USB
フラッシュドラ イブエミュレーション タイプ)(デフォルトは
Auto
(自動))
Boot Sequence Retry
(起動順序再試行)
Integrated Devices
(内蔵デバイス)
PCI IRQ Assignment
PCI IRQ の割り当て)
Serial Communication
(シリアル通信) (デフォルトは
Off(オフ))
System Security
(システムセキュリティ)
システム内蔵時計の時刻をリセットします。
システム内蔵カレンダーの日付をリセットします。
取り付けられているメモリに関連する情報を表示します。29 ページの
Memory Information(メモリ情報)画面」を参照してください。
マイクロプロセッサに関する情報を表示します(速度、キャッシュサイズな ど)。30 ページの「CPU Information(CPU 情報)画面」を参照してください。
システム起動時にシステムが起動デバイスを検索する順番を指定します。 利用可能なオプションは、ディスケットドライブ、CD ドライブ、ハードド ライブ、およびネットワークです。
メモ:
テム起動はサポートされていません。外付けデバイスからの起動に関する最新 のサポート情報については、support.dell.com を参照してください。
システム起動時にシステムがハードドライブを検索する順番を指定します。 お使いのシステムに取り付けられているハードドライブによって、選択肢が 異なります。
USB フラッシュドライブのエミュレーションタイプを指定します。Hard disk
(ハードディスク)を指定すると、USB フラッシュドライブがハードディス
クとして動作します。Floppy(フロッピー)を指定すると、USB フラッシュ ドライブが取り外し可能なディスケットドライブとして動作します。Auto
(自動)ではエミュレーションタイプが自動選択されます。
このフィールドが有効に設定されており、システムが起動に失敗した場合、 システムは 30 秒後に起動を再試行します。
31 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照してください。
PCI バス上の各内蔵デバイスに割り当てられている IRQ、および IRQ を必要
とするすべての搭載済み拡張カードが変更できる画面を表示します。
オプションは、COM2 を介しての On with Console Redirection
(コンソールリダイレクションでオン)、および Off(オフ)です。
システムパスワードおよびセットアップパスワード機能を設定する画面を表示 します。詳細については、32 ページの「System Security(システムセキュ リティ)画面」、33 ページの「システムパスワードの使い方」、および 36 ページの「セットアップパスワードの使い方」を参照してください。
SAS または SCSI アダプタに取り付けられた外付けデバイスからのシス
28 セットアップユーティリティの使い方
Page 29
2-2. セットアップユーティリティのオプション (続き)
オプション 説明
Keyboard NumLock
(キーボードの
NumLock
(デフォルトは
On
(オン))
Report Keyboard Errors
(キーボードエラーの報告) (デフォルトは (報告する))
Report
101 または 102 キーのキーボードで、起動時に NumLock モードを有効にす るかどうかを決定します(84 キーのキーボードには適用されません)。
POST 中のキーボードエラーの報告を有効または無効にします。キーボード が取り付けてあるホストシステムでは、Report(報告する)を選択します。 Do Not Report(報告しない)を選択すると、POST 中に検出されたキー ボードまたはキーボードコントローラに関連するすべてのエラーメッセージ が省略されます。キーボードがシステムに取り付けられている場合、この設 定はキーボード自体の操作には影響しません。

Memory Information(メモリ情報)画面

2-3 に、Memory Information
ます。
2-3. Memory Information(メモリ情報)画面
オプション 説明
System Memory Size
(システムメモリのサイズ)
System Memory Type
(システムメモリのタイプ)
System Memory Speed
(システムメモリの速度)
Video Memory
(ビデオメモリ)
System Memory Testing
(システムメモリテスト)
Node Interleaving
(ノードのインタリー
ビング)
システムメモリの容量を表示します。
システムメモリのタイプを表示します。
システムメモリの速度を表示します。
ビデオメモリの容量を表示します。
このオプションにより、システム起動時にシステムメモリテ ストが実行されるかどうかが決まります。オプションは Enabled(有効)および Disabled(無効)です。
対称的なメモリ構成の場合、このフィールドが有効に設定さ れていると、メモリのインタリービングがサポートされます。 このファイルが無効(デフォルト)に設定されていると、 システムは NUMANon-Uniform Memory Architecture) メモリアクセスをサポートします。50 ページの「メモリモ ジュール取り付けガイドライン」を参照してください。
(メリ情報)画面の情報フィールドに表示される説明を示し
セットアップユーティリティの使い方 29
Page 30

CPU InformationCPU 情報)画面

2-4 に、CPU Information(CPU
および説明を示します。
2-4. CPU InformationCPU 情報)画面
オプション 説明
64-bit64 ビット) 取り付けられているプロセッサが 64 ビット拡張をサポートす
るかどうかを示します。
Core Speed(コア速度) プロセッサのクロック速度を表示します。
Bus Speed(バス速度) プロセッサのバス速度を表示します。
Demand-Based Power Management
(デマンドベースの
電力管理)
(デフォルトは
Disabled(無効))
X
Processor
(プロセッサ
AMD™ PowerNow!™ テクノロジの有効化
PowerNow!
ID
X
ID
テクノロジは、面のタスクに応じて動作周波数や電を動的に調整することで、
デマンドベースの電力管理を有効または無効にします。有効 時には、CPU パフォーマンス状態を示す表が OS に報告され ます。無効時には、CPU パフォーマンス状態を示す表は OS に報告されません。デマンドベースの電力管理をサポートし ない CPU 1 つでもある場合は、フィールドは読み取り専用と なり、自動的に Disabled(無効)に設定されます。
プロセッサのモデル番号を表示します。サブメニューにレベル 2 キャッシュの量とコアの数が表示されます。
プロセッのパフーマンスを動的に制御します。最限のパフーマンスを必要としないアプ リケーションを使用する場合に、電力を大幅節約できます。パフーマンスが制御された状態で も操作に対する反応は十分にあり、必要にはプロセッサのパフォーマンスが最になり、可能な 場合は自動的に節電されます
(PowerNow!
テムで使用されているバージョンによって異なります)。
PowerNow!
の機能を有効にするには、セットアップユーティリティを実行し、 画面で Demand-Based Power Management にします。
情報)画面の情報フィールドに表示されるオプションの一覧
ポートされるかどうかは、
OS
およびお使いのシス
CPU Information
(デマンドベースの電力管理)オプションを有効
また、Microsoft® Windows® OS では、PowerNow! のドライバをインストールしてこの機能を 有効にする必要があります。ドライバは、お使いのシステムに付属の Dell OpenManage の 『
Service and Diagnostic CD
』に収録されているほか、support.dell.com からもダウンロー
ドできます。
30 セットアップユーティリティの使い方
Page 31

Integrated Devices(内蔵デバイス)画面

2-5 に、Integrated Devices
ンの一覧および説明を示します。
2-5. Integrated Devices (内蔵デバイス)画面のオプション
オプション 説明
Embedded SATA Controller(内蔵 SATA
コントローラ)(デフォ ルトは Off(オフ))
IDE CD-ROM Controller
IDE CD-ROM
コントローラ)
(デフォルトは
Auto(自動))
User-Accessible USB Ports
(ユーザーのアクセスが
可能な USB ポート)
(デフォルトは
All Ports On (すべて のポートがオン))
Embedded Gb NIC1
(内蔵 Gb NIC1) (デフォルトは
Enabled with PXE
PXE ありで有効)
MAC Address
MAC アドレス)
Embedded Gb NIC2
(内蔵
Gb NIC2
(デフォルトは
Enabled without PXE
PXE
なしで有効))
MAC Address
MAC アドレス)
内蔵 SATA コントローラを Off(オフ)または ATA モードに設定できるよ うにします。
内蔵
IDE
い場合、内蔵
メモ:
この CD-ROM オプションはこのメニュー画面に表示されません。
システムのユーザーがアクセス可能なポートを有効または無効にします。 オプションは、All Ports On(すべてのポートがオン)または All Ports Off
(すべてのポートがオフ)です。USB ポートを無効にするとその他のデバイ
スがシステムリソースを利用できるようになります。
システムの内蔵 NIC1 を有効または無効にします。オプションは、Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXEPXE ありで有効)、 および Disabled(無効)です。PXE をサポートしている場合は、ネット ワークからシステムを起動できます。変更はシステムの再起動後に有効にな ります。
NIC1 MAC アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選 択できる設定はありません。
システムの内蔵 NIC2 を有効または無効にします。オプションは、Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXEPXE ありで有効)、 および Disabled(無効)です。PXE をサポートしている場合は、ネット ワークからシステムを起動できます。変更はシステムの再起動後に有効にな ります。
NIC2 MAC アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選 択できる設定はありません。
(内デバイス)画面に表示される情報フィールドのオプショ
IDE
コントローラを有効にします。
デバイスがチャネルに接続されていて外付け
IDE
コントローラの各チャネルは有効になります。
お使いのシステムにこのオプションデバイスが含まれていない場合、
Auto
(自動)に設定すると、
IDE
コントローラが検出されな
セットアップユーティリティの使い方 31
Page 32

System Security(システムセキュリティ)画面

2-6 に、System Security
ションの一覧および説明を示します。
2-6. System Security(システムセキュリティ)画面のオプション
オプション 説明
System Password
(システムパスワード)
Setup Password
(セットアップパス
ワード)
Password Status
(パスワードステータス)
Power Button
(電源ボタン)
(システムセキュリティ)画面の情報フィールドに表示されるオプ
システムのパスワードセキュリティ機能の現在の状態を表示し、新しいシス テムパスワードを設定して確認することができます。
メモ:
または変更の手順については、33 ページの「システムパスワードの使い方」を 参照してください。
システムパスワード機能を使用してシステムへのアクセスを制限するのと同 じ要領で、セットアップユーティリティへのアクセスを制限できます。
メモ:
ドの使用または変更の手順については、36 ページの「セットアップパスワード の使い方」を参照してください。
Setup Password(セットアップパスワード)オプションを Enabled
(有効)に設定すると、システム起動時にシステムパスワードを変更したり
無効にしたりできなくなります。 システムパスワードをロックするには、まず Setup Password(セットアッ
プパスワード)オプションでセットアップパスワードを設定し、次に Password Status(パスワードステータス)オプションを Locked(ロック)に変更し ます。この状態では、System Password(システムパスワード)オプション を使ってシステムパスワードを変更したり、<Ctrl><Enter> を押して、シス テム起動時にパスワードを無効にしたりすることはできません。
システムパスワードのロックを解除するには、まず Setup Password
(セットアップパスワード)フィールドでセットアップパスワードを入力し、
次に Password Status(パスワードステータス)オプションを Unlocked
(ロック解除)に変更します。この状態では、<Ctrl><Enter> を押してシス
テム起動時にシステムパスワードを無効にし、次に System Password
(システムパスワード)オプションを使用してシステムパスワードを変更す
ることができます。
システムの電源を切ったり入れたりする電源ボタンの機能を設定します。
電源ボタンは、セットアップユーティリティで有効にします。無効に設定す ると、電源ボタンはシステムの電源を入れる場合にのみ使用できます。
メモ:
いても、電源ボタンを使ってシステムをオンにすることは可能です。
システムパスワードの設定、および既存のシステムパスワードの使用
セットアップパスワードの設定、および既存のセットアップパスワー
電源ボタンを使用してシステムの電源を切る際に、 している場合、システムは電源が切れる前に正常なシャットダウンを実行す ることができます。
システムが ただちに電源が切れます。
ACPI
Power Button
対応の
OS
を実行していない場合は、電源ボタンを押すと
(電源ボタン)オプションが
ACPI
対応の
Disabled
(無効)に設定されて
OS
を実行
32 セットアップユーティリティの使い方
Page 33
2-6. System Security(システムセキュリティ)画面のオプション (続き)
オプション 説明
NMI Button
NMI ボタン)
AC Power Recovery
AC 電源の回復) (デフォルトは
Last(直前))
注意: NMI ボタンは、認定をけたサポート当者または OS のマ
ニュアルによって指示された場合にのみ使用してください。このボタ ンをすと、OS 停止し、診断プログラム画面が表示されます。
NMI 機能を有効または無効にします。
システムの電源が回復した場合のシステムの動作を設定します。オプションが Last(直前)に設定されている場合、システムは電源が中断される直前の電 源状態に戻ります。On(オン)では電源回復時にシステムの電源が入ります。 Off(オフ)では、電源が回復してもシステムの電源は切れたままです。

Exit(終了)画面

<Esc>
してセットアップユーティリティを了すると、
Exit
了)画面に次のオプションが
表示されます。
Save Changes and Exit
Discard Changes and Exit
Return to Setup
(セットアップへる)
(変更を保存して了)
(変更を破棄して終了)

システムパスワードとセットアップパスワードの機能

注意:パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュリティを提供します。
より強固なセキュリティが必要なデータについては、データ暗号化プログラムなどの保護機能を 別途使用してください。
注意:システムパスワードを設定せずに動作中のシステムから離れたり、システムをロックせずに放
置したりした場合、第三者がジャンパの設定を変更して、パスワード機能を無効にすることができます。 この結果、誰でシステムに保された情報にアクセスできるようになります。
お使いのシステムは、出荷時にはシステムパスワード機能が有効になっていません。システムのセ キュリティが必要な場合は、システムパスワード保護機能を有効にしてシステムを操作してください。
既存のパスワードを変更したり削除したりするには、そのパスワードを前に知っておく必要があ
36
ります( ると、トーニングを受けたサービス技術者がパスワードジャンパの設定を変更してパスワードを 無効にし、既存のパスワードを消するまで、システムを操作したり、セットアップユーティリティの 設定を変更したりすることはできません。この手順は、 無効」に記載されています。
ページの「既存のシステムパスワードの削除または変更」を参照)。パスワードを忘れ
96
ページの「れてしまったパスワードの

システムパスワードの使い方

システムパスワードを設定すると、パスワードを知っているユーザーでなければ、システムの全機 能を使用することはできません。 (有効)に設定されている場合、システムパスワード要求のプロンプトがシステムの起動後に表示 されます。
System Password
(システムパスワード)オプションが Enabled
セットアップユーティリティの使い方 33
Page 34
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを起動して、
Password
システムパスワードが設定されている場合、 ンの設定は
(システムパスワード)オプションを確認します。
System Password
Enabled
(有効)です。
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
(システムパスワード)オプショ
(ロック解)に設定されている場合、システムパスワードは変更できます。 (パスワードステータス)オプションが Locked
(ロック)に設定されている場合、システムパス
System
Password Status
ワードは変更できません。ジャンパ設定によってシステムパスワード機能が無効になっている場合、 その設定は
Disabled
(無効)で、システムパスワードを変更したり新しいシステムパスワードを
入力したりすることはできません。 システムパスワードが設定されておらず、システム基上のパスワードジャンパが有効な位置
(デフルト)に設定されている場合、
Not Enabled Unlocked
(無効)と表示され、
Password Status
(ロック解)と表示されます。システムパスワードを設定するには、次の手順を実行
System Password
(システムパスワード)オプションは
(パスワードステータス)フィールドは
します。
1
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解)に設定
されていることを確認します。
2
System Password
(システムパスワード)オプションをハイライト表示して、
<Enter>
します。
3
このフィールドに新しいシステムパスワードを入力します。
32
パスワードは半角英数字
文字まで入力できます。
いずれかの文字キー(またはランクスペースとしてスペースキー)をすと、フィールドに は文字代わりにプースが表示されます。
パスワードの設定では、大文字小文字別されません。ただし無効なキーの組みせも あります。入力したパスワードを正するには、 を消します。
メモ:システムパスワードの設定を途中で中止する場合は、 5 を終了する前に <Enter> を
して別のフィールドに動するか <Esc> します。
4
<Enter>
5
パスワードを確認するために、もう一度じパスワードを入力して、
System Password
します。
(システムパスワード)の設定表示が Enabled
セットアップユーティリティを了して、システムを使用します。
6
ここでシステムを再起動してパスワード保護機能を有効にするか、作業を続けます。
メモ:システムを再起動するまでパスワード保護機能は有効になりません。
34 セットアップユーティリティの使い方
<Backspace>
または左矢印キーをして文字
<Enter>
します。
(有効)に変ります。
Page 35
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
メモ:セットアップパスワードを設定している場合(36 ページのセットアップパスワードの使い方
を参照)、システムはセットアップパスワードをシステムパスワードの用としてけ付けます。
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解)に設定されて
いる場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも無効にすることもできます。 パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
します。
してシステムを再起動します。
パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
システムを起動したり
<Ctrl><Alt><Del>
(パスワードステータス)オプションが Locked でパスワードを入力して
<Enter>
正しいシステムパスワードを入力して
<Ctrl><Alt><Del>
<Ctrl><Enter>
します。
<Enter>
してシステムを再起動します。
します。
して再起動したりするたびに Password Status
(ロック)に設定される場合は、プロンプト画面
すと、システムは通常どおりに動作します。
間違ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力を求めるメッセージが表示されます。
3
回目までに正しいパスワードを入力してください。間違ったパスワードを
3
入力すると、 間違ったパスワードの入力回数とシステムの停止を示すエラーメッセージが表示され、システムが 停止し、シャットウンします。このメッセージは、者かが無可でシステムの使用を試みたこ
とを示す警告となります。 システムをシャットウンして再起動しても、正しいパスワードを入力するまで、このエラーメッ
セージが表示されます。
メモ:Password Status(パスワードステータス)オプションの他に System Password(システムパスワード)
Setup Password(セットアップパスワード)オプションも併用すると、無可の変更からシステムを 保護することができます。
セットアップユーティリティの使い方 35
Page 36
既存のシステムパスワードの削除または変更
1
プロンプトが表示されたら、
<Ctrl><Enter>
して既存のシステムパスワードを無効にします。
セットアップパスワードを入力するよう求められた場合は、ネットワーク管理者に問い合わせ てください。
2
POST 中に <F2>
3
System Security
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
して、セットアップユーティリティを起動します。
(システムセキュリティ)画面フィールドを選択して、
(ロック解)に設定されていることを
Password Status
します。
4
プロンプトが表示されたら、システムパスワードを入力します。
5
System Password
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
(無効)と表示され
ていることを確認します。
System Password
ている場合、システムパスワードは削除されています。 ワード)オプションに ムを再起動し、手順
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
System Password
Enabled
2 ~
(有効)が表示されている場合は、
手順
5
します。
<Alt><b>
(有効)と表示され
(システムパス
してシステ

セットアップパスワードの使い方

以下の項の説明をお読みになり、セットアップパスワードの設定または変更を行ってください。
セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、 (無効)に設定されている場合にの、設定(または変更)できます。セットアップパスワードを 設定するには、
<+>
または <-> キーをします。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが表示されます。
Setup Password
パスワードに使用できない文字を指定すると、警告のビープ音が鳴ります。
メモ:セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすることできます。2 つのパスワー
ドを別にした場合、セットアップパスワードはシステムパスワードの代わりに使用できます。ただし、 システムパスワードをセットアップパスワードの代わりに使用することはできません。
パスワードは半角英数字で いずれかの文字キー(またはランクスペースとしてスペースキー)をすと、フィールドには
代わりにプースが表示されます。 パスワードの設定では、大文字小文字別されません。ただし無効なキーの組みせもあり
ます。無効な組みせで入力すると、ビープ音が鳴ります。入力したパスワードを訂正するには、
<Backspace>
または左矢印キーをして文字を消します。
パスワードの確認終わると、 (有効)に変ります。次にセットアップユーティリティを起動すると、セットアップパスワード の入力を求めるプロンプトが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、ただちに有効になります
(システムを再起動する必要はありません)。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションが Not Enabled
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示して、
32
文字まで入力できます。
Setup Password
(セットアップパスワード)の設定は Enabled
36 セットアップユーティリティの使い方
Page 37
セットアップパスワード使用中の操作
Setup Password
セットアップパスワードを入力しないと、ほとんどのセットアップオプションは変更できません。 セットアップユーティリティを起動すると、パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。
3
回目までに正しいパスワードを入力しないと、セットアップ画面は表示されますが、変更するこ とはできません。ただし外として、 (有効)に設定されておらず、 ロックされていない場合は、システムパスワードを設定できます。
メモ:Setup Password(セットアップパスワード)オプションと Password Status(パスワードステータス)
オプションを用すると、無可の変更からシステムパスワードを保護することができます。
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1
セットアップユーティリティを起動して、 ションを選択します。
2
Setup Password
してセットアップパスワードウィンドウにアクセスし、 プパスワードをクリアします。
設定が
3
新しいセットアップパスワードを設定する場合、 の手順を実行します。
(セットアップパスワード)が Enabled
System Password
Password Status
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示し、
Not Enabled
(無効)に変ります。
(有効)に設定されている場合、正しい
(システムパスワード)が Enabled
(パスワードステータス)オプションを通じて
System Security
36
ページの「セットアップパスワードの設定」
(システムセキュリティ)オプ
<Enter> を 2
回押して既存のセットアッ
<Enter>

忘れてしまったパスワードの無効化

96
ページの「れてしまったパスワードの無効」を参照してください。

ベースボード管理コントローラの設定

ベースボード管理コントローラ( 行うことができます。
システムの内
障害の記録と
システムイベントロとセンーステータスへのアクセス
電源オンとオフを含むシステム機能の制御
システムの電源および動作状態とは独立したサポート
セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、および するテキストコンソールリダイレクション
メモ:内蔵 NIC をじて BMC にリモートでアクセスするには、内蔵 NIC1 とのネットワーク接続が必
要です。
BMC
の使い方の詳細については、
ください。
BMC
NIC
SNMP
を使用
警告
BMC
)を使用すると、システムの設定、監視、回復をリモートで
には以下の機能があります。
BMC
とシステム管理アプリケーションのマニュアルを参照して
OS
コンソールに対
セットアップユーティリティの使い方 37
Page 38

BMC セットアップモジュールの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST
、プロンプトが表示されたときに、
<
Crtl-E
てから、もう一度システムを再起動して、この手順を実行してください。
>
す前に
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待っ
<
Ctrl-E
>
します。

BMC セットアップモジュールのオプション

BMC
セットアップジュールのオプションの一覧と
BMC
ついては、『
ユーザーガイド』を参照してください。
EMP
緊急管理ポート)の設定方法の詳細に
38 セットアップユーティリティの使い方
Page 39

システム部品の取り付け

本項では、以下のシステム部品を取り付ける方法について説明します。
前面ベゼル
システムカバー
冷却用エアフローバー
冷却ファンジュール
電源ユニット
拡張ード
システムメモリ
プロセッ
オプティルドライ
ハードドライ
起動ドライ
SAS
コントローラード
システムバッテリー
ライザー
コントロールパネルアセンブリ
システム基

推奨する工具とツール

本項の手順を実行するには、以下のアイテムが必要です。
システムキーロックのキー
#2
プラスドライバ
T10 Torx
細めのマイスドライバ
気防止用リストバンド
ドライバ
システム部の取り付け 39
Page 40

システムの内部

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システム稼働中は非常に高温になっている場合があります。モジュールが
充分に冷えるのを待ってから作業してください。
3-1
は、ベゼル、システムバー、および冷却用エアフローバーが取り外された状態のシステ
ムの内部配置図です。
3-1. システムの内部
2
1
3
4
5
8
1
電源ユニット
4
メモリモジュール(8
7
オプティカルドライブ (オプション)
2
冷却用エアフローカバー
5
ートシンク / マイクロプロセッサ(2
8
3.5 インハードドライブイ(2
7
6
3
拡張カード
6
冷却ファンモジュール(2
いくつかのハードウェアオプション(マイクロプロセッサやメモリなど)は、システム基板に直接
1
取り付けられています。ライザーードには、ハーフレングスの拡張カード
48
詳細については、
ページの「拡張ード」を参照してください。
装着できます。
40 システム部の取り付け
Page 41
システムには、オプションのスリムラインオプティルドライ
58
ページの「オプティルドライをシステムに取り付ける方法」を参照してください。
ハードドライベイには、
SATA
ライは、
コントローラかシステム基、またはオプションの
続します。詳細については、
1
または
60
2 台 3.5
インハードドライ装着できます。ハードド
ページの「ハードドライ」を参照してください。
1
を装着できます。詳細については、
SAS
コントローラードに接
取り付け手順またはトラルシューティング手順では、ジャンパ設定の変更が必要な場合があります。
95
詳細については、
メモ:このシステムの内部には、ットプラグ対応コンポーネントはありません。
ページの「ジャンパおよびコネクタ」を参照してください。

前面ベゼルの取り外しと取り付け

システムの前面パネルは、オプションのベゼルで囲われています。オプションのオプティカルドラに手がく状態にするには、ベゼルを取り外す必要があります。
メモ:システムカバーを取り外して内部コンポーネントに手が状態にするために、前面ベゼルを
取り外す必要はありません。
1
システムキーを使用して、ベゼルのロックを解します。
2
ベゼルの左端のタブを押します。
3
ベゼルの左端をシステムかられるように動かし、ベゼルの右端を取り外せるようにします。
4
ベゼルをっ張り、システムから取り外します。図
3-2. ベゼルの取り外し
3-2
を参照してください。
1
2
1
キーロック
2
ベゼ
前面ベゼルを取り付けるには、上記の手順をの順で行います。
システム部の取り付け 41
Page 42

システムカバーの開閉

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐために、
決してシステムを一人で持ち上げようとしないでください。
警告:メモリモジュールは、システム稼働中は非常に高温になっている場合があります。
モジュールが充分に冷えるのを待ってから作業してください。

システムカバーの取り外し

システムのアップグレードまたはトラルシューティンを行うには、システムバーを取り外し 内コンポーネントにれることができるようにします。
1
システムの電源とシステムに接続されている周辺の電源を切って、システムの電源ケー ルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケールも外します。
2
ラッ上のラッリリースロックを反時計してアンロックの置にします。 図
3-3
を参照してください。
3
システム上のラッチを持ち上げ、カバーを後方にスライドさせます。図
4
バーの両側をつかんで、バーをシステムから慎重に持ち上て、取り外します。
3-3. カバーの取り外し
1
3-3
を参照してください。
1
ラッ
42 システム部の取り付け
2
ラッリリースロック
3
2
3
J フック
Page 43

システムカバーの取り付け

1
バーのラッを持ち上ます。
2
バー内にあるンがシャーシの
J
フックとうように、バーをシステムの左右両端
に合せ、システムの背面方ずかにずらします。図
3
バーをシャーシに完せ、ラッじます。
4
ラッリリースロックを時計してバーを定します。

冷却用エアフローカバー

3-3
を参照してください。
冷却用エアフローバーは、メジュール(
DIMM
)とプロセッサを覆っています。

冷却用エアフローカバーの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモジュー ルのコンポーネントには指を触れないでください。
注意:冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しないでください。システムが
オーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失われるおそれがあります。
1
システムの電源とシステムに接続されている周辺の電源を切って、システムの電源ケー ルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケールも外します。
2
システムバーを開きます。
3
青色のリフトポイントをつかんでエアフローバーを慎重にまっすに持ち上、システムか ら取り外します。図
3-4
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
を参照してください。
システム部の取り付け 43
Page 44
3-4. 冷却用エアフローカバー
1
2
1
冷却用エアフローカバー

冷却カバーの取り付け

1
冷却用エアフローバーを取り付けるには、エアフローバーのをシステム基にある のロケーターンに合せます。図
2
エアフローバーをシステム基板に完全に装着します。
3
システムバーをじます。

冷却ファンモジュール

このシステムには ローターファンで構成されています。
44 システム部の取り付け
2
冷却ファンジュールが載されており、各ジュールは
2
ロケーターピン(6
3-4
を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
2
つのデュアル
6
Page 45

冷却ファンモジュールの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源とシステムに接続されている周辺の電源を切って、システムの電源ケー ルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケールも外します。
2
システムバーを開きます。
3
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
4
システム基からファンジュールの電源コネクタを外します。図
5
ファンジュール定プートからネジを外し、定プートをシャーシから取り外します。
6
ファンジュールをまっすに持ち上てシャーシから取り外します。
3-5. 冷却ファンモジュールの取り外しと取り付け
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
43
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
3-5
を参照してください。
2
1
1
ファンモジュール固定プレート(2
3
ファンの電源ケーブル
3
2
固定プレートのネジ(2
4
冷却ファンモジュール(2
4
システム部の取り付け 45
Page 46

冷却ファンモジュールの取り付け

1
ファンジュールのラベルを上きにして、ファンジュールの矢印がシステムの背面にい た状態で、ファンジュールをシャーシに入れます。図
2
ファンジュール定プートを取り付けます。プートの 対応する穴に差し込めるようになっています。
3
定プートをプラスネジで定します。
4
ファンジュールの電源ケールをシステム基の電源コネクタに接続します。 ファンジュールの電源ケールがシャーシブレース内の切り込み定されていることを
確認します。
5
冷却用エアフローバーを取り付けます。 ください。
6
システムバーをじます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
44
ページの「冷却カバーの取り付け」を参照して
3-5
を参照してください。
4
本のンがファンジュールの

電源ユニット

電源ユニットの取り外し

1
システムの電源とシステムに接続されている周辺の電源を切って、システムの電源ケー ルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケールも外します。
2
システムバーを開きます。
3
電源ケールを電源から外し、ケーブル保持ブラケットからケールを外します。
注意:ラックシステムの場合は、一時的にラッを外してケーブルマネージメントアームを持ち上げ
る必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、ラック取り付けガイド』を 参照してください。
4
システム基板上の ます。図
5
ハードドライの電源ケールが接続されている場合は、ハードドライから外します。
6
電源ユニットをシャーシに定している電源ユニット正面のネジを外します。図 てください。
7
電源ユニットをシステムの正面方向に引き出し、システムから取り外します。
6-1
POWER1
を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
コネクタおよび
POWER2
コネクタから
2
本の電源ケールを外し
3-6
を参照し
46 システム部の取り付け
Page 47
3-6. 電源ユニットの取り外しと取り付け
2
1
1
ハードドライブの電源ケーブル(2
4
POWER2 コネクタ
3
4
5
2
固定ネジ
5
POWER1 コネクタ
3
電源ユニット

電源ユニットの取り付け

注意:ラックシステムの場合は、一時的にラッを外してケーブルマネージメントアームを持ち上げ
る必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、ラック取り付けガイド』を 参照してください。
注意:電源ケーブル固定ブラケットの詳細については、はじめにを参照してください。
1
電源ユニットをシステム内に下ろし、電源ユニットをシステムの背面パネルの方にスライド させて定の置に定します。図
2
電源ユニットをシャーシに定するネジを取り付けます。
3
システム基板上の ます。図
4
ハードドライの電源ケールを外した場合は、シャーシブレース内の楕円形の開口部を通し
3-6
POWER1
コネクタおよび
を参照してください。
てハードドライに接続します。
5
システムバーをじます。「システムバーの取り付け」を参照してください。
3-6
を参照してください。
POWER2
コネクタに
2
本の電源ケールを接続し
システム部の取り付け 47
Page 48

拡張カード

システムはハーフレングスの拡張カード 次の
2
が可能です。
PCIe
ライザーには
PCI-X
ライザーには
x8
ーン
64
ット
1
ポートしています。
PCIe
拡張スロットが
/ 133 MHz
1
個あります。
拡張スロットが
PCI
1
個あります。
ライザーボードの構成は、

拡張カードの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
拡張ードをから出し、取り付けの準備をします。 手順については、ードに付属のマニュアルを参照してください。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
新しいードを追加するには、拡張ードラッを開き、フィラーブラケットを取り外します。
3-7
を参照してください。
5
拡張ードを取り付けます。図
a
拡張ードののコネクタを、ライザーボードの拡張ードコネクタに合せます。
b
ードが完装着されるまで、ードエッジコネクタを拡張ードコネクタにしっかり込みます。
c
ードをコネクタに定したら、拡張ードラッじます。
6
拡張ードにすてのケールを接続します。
注意:SAS RAID コントローラカードを取り付ける場合は、SAS ケーブルをシャーシブレース内
楕円形の開部をして、ハードドライブの SAS コネクタに接続します。ケーブルを冷却用エ アフローカバーの端にあるクリップに固定します。
ケールの接続については、拡張ードに付属のマニュアルを参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
3-7
を参照してください。
7
システムバーをじます。
48 システム部の取り付け
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
Page 49
3-7. 拡張カードの取り付け
2
1
1
4
3
ライザーボード 拡張カード
4
2
拡張カードコネクタ
5
拡張カードラッ
5
3
カードエッジコネクタ

拡張カードの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
ードからすてのケールを外します。
4
次の手順で拡張ードを取り外します。
a
拡張ードラッを開きます。図
b
拡張ードのをつかんで、拡張ードコネクタから慎重に取り外します。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
3-7
を参照してください。
システム部の取り付け 49
Page 50
5
拡張ードを取り外したままにする場合は、の拡張スロットの開口部のフィラー ラケットを取り付け、拡張ードラッチを閉じます。
メモ:Federal Communications Commission (FCC) 認可規格にシステムを準拠させるには、の拡張
スロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、システム内への みやほこりの侵入防ぐほか、システム内部の正常な冷却と換けるあります。
6
システムバーをじます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。

システムメモリ

667 MHz の DDR II
ジュールのセットで取り付けることで、システムメリを最 ます。メリソケットは、システム基上の冷却用エアフローカバーの下にあります。各プロセッ には
4
つのメャネルがあり、ャネル
プロセッサが
Non-Uniform Memory Architecture
各プロセッには独自のメモリコントローラとロールメリがありますが、プロセッは別のプ ロセッサからメモリにアクセスすることもできます。この機能をポートする されている場合は、このアーキテクャによりシステムパフーマンスが上します。
注意:NUMA を有効にするには、セットアップユーティリティを実行して Node Interleaving
ードのインタリービング)オプションを無効にします。25 ージのセットアップユーティリ ティの使い方を参照してください。
ジスタメジュール(
2
載されている場合、お使いのシステムのハードウェアは
)をポートします。アクセスタイムを短縮するために、
DIMM
)を、
512 MB、1 GB、2 GB
32 GB
2
つずつのセットにかれています。
、または
までアップグレードでき
NUMA
OS
がインストール
4 GB

メモリモジュール取り付けガイドライン

システムの最適なパフォーマンスを実現するには、システムメモリを構成する際に以下のガイドラ インに従ってください。
ジュールは、 (プロセッ 2)から順に、ペアで取り付ける必要があります。
ジュールは、度とテクノロジが一のものを取り付けてください。各ペアの はである必要があります。
DIMM1 と DIMM2
(プロセッ 1)、および
DIMM5 と DIMM6
DIMM

メモリ構成の例

デュアルプロセッサのメモリ構成
デュアルプロセッシステムでは次の構成が可能です。
50 システム部の取り付け
Page 51
3-1. デュアルプロセッサのメモリ構成
システム メモリの 総量
2 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
4 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
4 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
6 GB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB
8 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
8 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
12 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB
16 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
24 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB
32 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
DIMM1 DIMM2 DIMM3 DIMM4 DIMM5 DIMM6 DIMM7 DIMM8
CPU 1 CPU2
シングルプロセッサのメモリ構成
シンルプロセッシステムでは次の構成が可能です。
3-2. シングルプロセッサのメモリ構成
システム メモリの 総量
1 GB 512 MB 512 MB
2 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
2 GB 1 GB 1 GB
3 GB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB
4 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
4 GB 2 GB 2 GB
6 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB
8 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
12 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB
16 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
DIMM1 DIMM2 DIMM3 DIMM4
CPU 1
システム部の取り付け 51
Page 52

最適でないメモリ構成

構成が上の取り付けガイドラインに準拠していないと、システムのパフーマンスが影響ける場合があります。システムの起動にメ構成が最でないというエラーメッセージが 表示されることがあります。

メモリモジュールの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモジュー ルのコンポーネントには指を触れないでください。
1
システムバーを開きます。
2
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
3
ジュールソケットの置を確認します。図
4
3-8
に示すように、メモリモジュールソケットのイジェクタを押し開くと、ソケットにメモ
ジュールを入できます。
5
モジュールはードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触れないでください。
3-8. メモリモジュールの取り付けおよび取り外し
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
43
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
1
52 システム部の取り付け
1
3
2
メモリモジュールケットのイジェクタ(2
2
3
置合わせキー
Page 53
6
ジュールソケットの置合せキーにメジュールのエッジコネクタを合せ、 ソケットにメモリモジュールを差し込みます。
メモ:メモリモジュールソケットには置合わせキーがあり、メモリモジュールはにしか
取り付けられません。
7
人差し指でイジェクタをき上ながら、指でメモリジュールを下げて、メジュー ルをソケットにしっかりはめ込みます。
ジュールがソケットに正しく取り付けられると、メジュールソケットのイジェ クタがメモリモジュールが装着されている別のソケットのイジェクタと同じ位置に揃います。
8
手順3 ~ 手順7 をして、りのメジュールを取り付けます。ポートされてい るメ構成については、
51
ページの「シンルプロセッサのメモリ構成」を参照してください。
9
冷却用エアフローバーを取り付けます。
50
ページの「デュアルプロセッのメモリ 構成」または
44
ページの「冷却カバーの取り付け」を参照して
ください。
10
システムバーをじます。
11
システムを再起動し、プロンプトが表示されたら を起動し、セットアップのメイン画面で
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
<F2>
してセットアップユーティリティ
System Memory
(システムメリ)の設定を確認
します。 システムは新しく設したメリを識してを変更しているはずです。
12
が正しくない場合、1 枚または複数のメジュールが正しく取り付けられていない可能
1
性があります。手順
手順
11
し、メジュールがソケットにしっかり装着
れていることを確認します。
13
システム診断プロラムのシステムメリのテストを実行します。
91
ページの「システム診断
プロラムの実行」を参照してください。

メモリモジュールの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモジュー ルのコンポーネントには指を触れないでください。
1
システムバーを開きます。
2
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
3
ジュールソケットの置を確認します。図
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
43
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
システム部の取り付け 53
Page 54
4
ジュールがソケットからび出して外れるまで、ソケットの両側にあるイジェクタを
3-8
し開きます。図
を参照してください。
モジュールはードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触れないでください。
5
冷却用エアフローバーを取り付けます。
44
ページの「冷却カバーの取り付け」を参照して
ください。
6
システムバーをじます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。

プロセッサ

お使いのプロセッは、将来速度と機能が向上したプロセッサに交換して、アップグレードできます。
ZIF
各プロセッとそれれの内キャッシュメリは、システム基板の
LGA
Land Grid Array
)パッケージに格納されています。

プロセッサの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムをアップグレードする前に、 ンをウンロードし、インストールします。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
冷却用エアフローバーを取り外します。
42
を参照してください。
注意:ヒートシンクを取り外すとき、プロセッサがートシンクに接していたためにケットから
外れる場合があります。ートシンクは、プロセッサがかいうに取り外してください。
注意:プロセッサを取り外すこと外の目的で、ートシンクをプロセッサから取り外さないでくだ
さい。ートシンクは適切な温度条件を保つために必要な部です。
注意:プロセッサとートシンクは高温になることがあります。プロセッサが充分に冷えるのを待っ
てから作業してください。
support.dell.com からシステム
ページの「システムバーの開」を参照してください。
43
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
ソケットに取り付けられた
BIOS
の最新バージョ
54 システム部の取り付け
Page 55
5
プラスドライバを使用してートシンクの さい。
3-9. ヒートシンクの取り付けと取り外し
1
2
本の定ネジをめます。図
2
3-9
を参照してくだ
3
1
ートシンク
6
ートシンクとプロセッの接続が緩むまで、
7
ートシンクがプロセッかられない場合は、ートシンクを慎重右回りと左回りに
2
ートシンク固定ネジ(2
3
30
ほど待ちます。
サーマルグリース保護カバー
交互回転させると、プロセッから外れます。ートシンクをプロセッから無理にこじっ て外そうとしないでください。
8
ートシンクを持ち上てプロセッサから離し、固定ネジの先端を下けて作業面に置きます。
9
くずの出ないきれいなで、プロセッサシールドの表面からサーマルグリースを拭き取ります。
システム部の取り付け 55
Page 56
10
ソケットリリースバーを上方向に
3-10
3-10. プロセッサの取り付けと取り外し
を参照してください。
2
1
6
90
き上げて、プロセッをソケットから取り外します。
3
4
5
1
プロセッサシールド
4
プロセッサ
11
プロセッシールドを開き、プロセッを持ち上てソケットから取り出します。新しいプロ
2
ケットカバー(セカンドプロ セッサを追加する前に取り外す)
5
ZIF ケット
3
ケットリリースレバー
6
ケットキー(2
セッをすに取り付けられるように、リリースバーはき上たままにしておきます。
注意:プロセッサを取り外す際には、LGA ソケットのピンを曲げないようにをつけてください。
ピンを曲げるとケットとシステム基板が損傷して修復できない場合があります。

プロセッサの取り付け

1
新しいプロセッをパッケージから取り出します。
2 プロセッサを ZIF ソケットのソケットキーに合わせます。図3-10
3
のソケットにセンドプロセッ追加する場合は、次の手順に従います。
a
プロセッソケットから保護カバーを取り外します。図
b
ソケットリリースバーを
c
プロセッシールドを開きます。図
90
き上ます。図
3-10
3-10
を参照してください。
56 システム部の取り付け
3-10
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
Page 57
4 プロセッサをソケットに取り付けます。
注意:プロセッサの取り付け位置が間っていると、システムの電源をれたときにシステム基板ま
たはプロセッサが完全に損傷してしまう可能性があります。
プロセッサソケットのリリースレバーが完全に開いていない場合は、その位置まで動か
a
します。
b
プロセッとソケットキーの置を合せ、プロセッをソケット内にく置きます。
注意:プロセッサは強く押しまないでください。プロセッサの置が合っていれ簡単ケッ
トにります。
プロセッシールドをじます。図
c d 所定の位置にカチッと収まるまでリリースレバーを倒して、プロセッサを固定します。
3-10
を参照してください。
5
ートシンクを取り付けます。
メモ:交換用のートシンクがない場合は、8 で取り外したートシンクを使用します。
ーマルリースがあらかじめ塗布されているートシンクがプロセッキットにまれ
a
3-10
を参照してください。
ていた場合は、ートシンク上面のーマルリース面から保護シートをがします。
3-9
を参照してください。
交換用のートシンクがプロセッキットにまれていなかった場合は、次の手順を実行
します。
くずの出ないきれいなで、手順8 で取り外したートシンクにっているーマリースをき取ります。
プロセッキットにまれているリースパケットを開き、プロセッサ上部にサーマリースを均等塗布します。
b ヒートシンクをプロセッサの上に置きます。 c 2 本のヒートシンク固定ネジを締めます。
6
システムバーをじます。
43
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
3-9
を参照してください。
3-9
を参照してください。
システムが起動すると、新しいプロセッサの存在を検知し、セットアップユーティリティのシ ステム設定情報を動的に変更します。
7
<F2>
押してセットアップユーティリティを起動し、プロセッの情報が新しいシステム設定
と一していることを確認します。 セットアップユーティリティの使い方の詳細については、
25
ページの「セットアップユー
ティリティの使い方」を参照してください。
8
システム診断プロラムを実行し、新しいプロセッが正しく動作することを確認します。
91
診断プロラムの実行の詳細については、
ページの「システム診断プロラムの実行」を
参照してください。
システム部の取り付け 57
Page 58

オプティカルドライブ

オプションのスリムラインオプティルドライは、トイに取り付けて前面パネルに挿入します。
メモ:DVD デバイスはデータ用。

オプティカルドライブをシステムから取り外す方法

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムの電源を切り、すての周辺の電源を切って、電源コードを電源コンセントからきます。
2
オプションのベゼルが取り付けてある場合は、ベゼルを取り外します。 ゼルの取り外しと取り付け」を参照してください。
3
システムバーを開きます。
4
ドライの背面からオプティルドライケールを外します。図
5
オプティルドライブトレイを取り外すには、青色のトレイリリースタを持ち上げて、 ドライイをシステムからき出します。図
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
3-11
を参照してください。

オプティカルドライブをシステムに取り付ける方法

1
オプティルドライブトレイを前面パネルの開口部に合わせます。
2
カチッとがしてリリースタ定の置に収まるまで、ドライイを込みます。 図
3-11
を参照してください。
3
ドライの背面にオプティルドライケールを接続します。図
4
システムバーをじます。
5
ベゼルが必要な場合は、ベゼルを取り付けます。 を参照してください。
6
システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオンにします。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
41
ページの「前面ベゼルの取り外しと取り付け」
41
ページの「前面ベ
3-11
を参照してください。
3-11
を参照してください。
58 システム部の取り付け
Page 59
3-11. オプティカルドライブの取り外しと取り付け
2
1
1
ドライブトレイ
4
インタポーザボー ド保持タブ(2)
2
オプティカルドライブ
5
インタポーザボード
3
4
5
6
3
トレイリリースタブ
6
オプティカルドライ ブケーブル

オプティカルドライブをドライブトレイから取り外す方法

1
インタポーザボードの両端にあるタを外して、インタポーザボードをドライから取り外し ます。
2
ドライをトイから取り外すには、トイの面がずかに外がるように、トイの 背面にある左側持タを外し、ドライ左側き上て外します。
イに新しいドライを取り付けるには、ドライをトイに入れ、インタポーザボードをドラ イの背面に入れます。
システム部の取り付け 59
Page 60

ハードドライブ

本項では、 けて設定する方法について説明します。
SAS
または
SATA
ハードドライをシステムの
2
つの内ハードドライベイに取り付

オプションの SAS RAID コントローラ

オプションの ドライを取り付け、
オプションの 「拡張ード」を参照してください。
RAID
さい。
SAS RAID
設定ユーティリティについては、
コントローラードを取り付ける場合は、2 台の
RAID 0
SAS RAID
または
RAID 1
コントローラードの取り付け方法については、
SAS
または
SATA
用に設定できます。
48
ページの
RAID
コントローラードのマニュアルを参照してくだ
ハード

作業を開始する前に

SAS
または
SATA
ハードドライのパーティション分割とフォーマットを行うには、
ラム外のプロラムが必要になる場合があります。
注意:ドライブのフォーマット中にシステムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。
ドライブの故障原因となります。
のハードドライをフーマットする場合は、フーマットの完了までに十分時間余裕ておいてください。通常、これらのドライのフーマットには時間がかかります。
OS
に付属のプ

ハードドライブの取り付け

1
既存のハードドライ交換する場合は、データケールと電源ケールをドライの背面か ら外します。図
2
システムからドライキャリアを取り外すには、キャリアの両側にあるリリースタを内して、キャリアを持ち上てシステムから外します。図
3
既存のハードドライ交換する場合は、キャリアの両側面をずかに外してハードド ライをキャリアから外します。
4
キャリアに新しいハードドライを取り付けるには、ドライブの左側をキャリアに入れ、次に ドライ右側下ろしてキャリア内に入れ、各ンをドライの対応する定します。 図
3-12
を参照してください。
5
ドライキャリアをシステムに取り付けます。
6
ドライの背面にデータケールを接続します。
3-12
を参照してください。
3-12
を参照してください。
60 システム部の取り付け
Page 61
7
ケールのもう一方のを次の手順でドライコントローラに接続します。
ドライをオプションの
SAS
コントローラードに接続する場合は、 シャーシブレース内の楕円形の開口部を通して、コントローラードのデータコネクタに 接続します。データケールを冷却用エアフローバーのにあるクリップに固定します。
ドライをシステム基の シャーシブレース内の楕円形の開口部を通して、 接続します。図
8
ドライの背面に電源ケールを接続します。図
3-12. ハードドライブの取り付け
6-2
SATA
コントローラに接続する場合は、
を参照してください。
SATA
コネクタ
3-12
を参照してください。
SAS
SATA
SATA A
データケールを
データケーブルを または
SATA B
2
1
5
3
1
1
ハードドライブ
4
ハードドライブイ 1
4
2
ドライブキャリアリリースタブ(2
5
ハードドライブイ 0
3
ドライブの電源ケーブ ルとデータケーブル
システム部の取り付け 61
Page 62

起動デバイスの設定

システムをハードドライから起動する場合は、ドライを起動可能なプライマリコントローラに 接続する必要があります。システムがどのデバイスから起動するかは、セットアップユーテリティで 特定した起動順によって決められています。
セットアップユーティリティには、システムにインストールされている起動デバイスをスキャンす るオプションがあります。セットアップユーティリティの詳細については、 アップユーティリティの使い方」を参照してください。
25
ページの「セット

拡張カードライザー

拡張カードライザーの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
取り付けてある場合は、ライザーから拡張ードを取り外します。
4
ライザーボードのリリースラッチを押し、ライザーボードをまっす上に持ち上てシステム 基から取り外します。図
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
3-13
を参照してください。
62 システム部の取り付け
Page 63
3-13. 拡張カードライザーの取り外し
2
1
4
3
1
ライザーボード
3
システム基板上の ライザーボードコネクタ
2
ライザーボードのリリースラッ
4
ライザーボードの置合わせピン(2

拡張カードライザーの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
ライザーボードをシステム基上の 図
3-13
を参照してください。
2
ボードのエッジコネクタがシステム基のライザーボードコネクタに完全に装着されるまで、 ライザーボードを押し下げます。
3
必要に応じて、拡張ードスロットに拡張ードを取り付けます。
4
システムバーをじます。
5
システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオンにします。
2
本の置合わせピンとえ、ボードをンに差し込みます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
システム部の取り付け 63
Page 64

システムバッテリー

システムバッテリーは
3.0 V
コインバッテリーです。

システムバッテリーの交換

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:バッテリーの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリー
には、メーカーが推奨する型、またはそれと同等の製品を使用してください。使用済みのバッテリーは、 製造元の指示に従って廃棄してください。詳細については、『システム情報ガイド』を参照してくだ さい。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
バッテリーの作業がしやすいように、システム基板の
3-6
外します。図
4
バッテリーソケットの置を確認します。図
注意:道具先端くないの)を使用してバッテリーをケットから取りす場合は、道具がシ
ステム基板にれないよう注意してください。必ず、バッテリーとケットの間に道具を確実に挿入 してから、バッテリーを外してください。そうしないと、バッテリーケットが外れたり、システム 基板の回路を切断するなど、システム基板に損傷をえるおそれがあります。
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが破損しないようにしっかり
えてください。
5
システムバッテリーを取り外します。
a
コネクタのプラスをしっかりして、バッテリーコネクタをえます。
b
バッテリーコネクタをえながら、バッテリーをコネクタのプラス側に押し、コネクタの
を参照してください。
マイ定タから取り出します。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
POWER1
6-2
を参照してください。
コネクタから電源ケールを
64 システム部の取り付け
Page 65
3-14. システムバッテリーの交換
1
1
プラス(+)側のバ ッテリーコネクタ
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが破損しないようにしっかり
えてください。
6
新しいシステムバッテリーを取り付けます。
a
コネクタのプラスをしっかりして、バッテリーコネクタをえます。
b
プラスを上にしてバッテリーを持ち、コネクタのプラスにある定タにスライ
2
システムバッテリー
2
3
3
マイス(-)側の バッテリーコネクタ
ドさせます。
c
定の置にカチッと収まるまでバッテリーをコネクタに込みます。
7
手順3 でコネクタ
8
システムバーをじます。
9
システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入れます。
10
セットアップユーティリティを起動して、バッテリーが正常に動作していることを確認します。
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
11
セットアップユーティリティの Time
POWER1
から電源ケールを外した場合は、ここで取り付けます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
時刻)および Date
付)フィールドで正しい時刻
付を入力します。
12
セットアップユーティリティを了します。
13
新しく取り付けたバッテリーをテストするには、システムの電源を切り、なくとも
1
システムを電源コンセントから外しておきます。
141 時間後、システムをコンセントに接続して、電源を入れます。
15
セットアップユーティリティを起動し、日付と時刻が依然として正しくない場合は、
101
ページの「ったときは」を参照して、テクニポートにお問い合せください。
時間
システム部の取り付け 65
Page 66

コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)

コントロールパネルの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
コントロールパネルケールをコントロールパネルボードから外します。図 ください。
注意:コネクタを取り外す際にケーブルを引っ張らないでください。ケーブルが損傷するおそれがあ
ります。
ケールコネクタの両端挟むようにします。
a
b
コネクタを慎重にソケットから外します。
4
コントロールパネルボードを定している 図
3-15
を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
3-15
を参照して
2
本のネジを外し、ボードを取り外します。
66 システム部の取り付け
Page 67
3-15. コントロールパネルの取り外しと取り付け
1
2
3
4
1
コントロールパネルケーブル
3
コントロールパネル回基板
2
コントロールパネル回基板の固定ネジ(2
4
タブ(3

コントロールパネルの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
新しいコントロールパネルボードをシステム内に置き、2 本のプラスネジで定します。 図
3-15
を参照してください。
ボードの前端部が、シャーシにある
2
コントロールパネルケールをコントロールパネルボードに接続します。
3
システムバーをじます。
4
電源ケールを電源に差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れます。
3 つの L
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
字型のタに入ります。
システム部の取り付け 67
Page 68

システム基板(サービス技術者専用の手順)

システム基板の取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
システム基の背面パネルからすてのケールを外します。
4
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
5
システム基から拡張ードライザーを取り外します。 取り外し」を参照してください。
62 本のファンジュール電源ケールをシステム基から外します。図
7
電源を取り外します。
8
システム基にオプティルドライケールが取り付けられている場合は、オプティカルド ライケールを外します。図
注意:コネクタを取り外す際にケーブルを引っ張らないでください。ケーブルが損傷するおそれがあ
ります。
ケールコネクタの両端挟むようにします。
a
b
コネクタを慎重にソケットから外します。
9
コントロールパネルケールをシステム基から外します。図
注意:コネクタを取り外す際にケーブルを引っ張らないでください。ケーブルが損傷するおそれがあ
ります。
ケールコネクタの両端挟むようにします。
a
b
コネクタを慎重にソケットから外します。
10
次の手順でシステム基を取り外します。
a
システム基板リリースピンを引っ張ります。図
b
リリースンをいた状態で、システム基板トレイをシャーシの正面方にスライドさせ ます。
c
システム基板トレイを持ち上、シャーシから取り外します。
警告:メモリモジュールとプロセッサヒートシンクは、システムの電源を切った後もしばらくは高温
です。これらのコンポーネントが冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカー ドの両端を持ちます。メモリモジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
メモ:メモリモジュールを取り外す際に、後で正しく取り付けなおすためにケットの置を記
録しておきます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
43
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
62
ページの「拡張ードライザーの
3-5
を参照してください。
46
ページの「電源ユニットの取り外し」を参照してください。
6-2
を参照してください。
6-2
を参照してください。
3-16
を参照してください。
68 システム部の取り付け
Page 69
11
ジュールを取り外します。
53
ページの「メジュールの取り外し」を参照して
ください。
12
ートシンクとマイクロプロセッを取り外します。 を参照してください。
3-16. システム基板の取り外し
1
1
54
ページの「プロセッの取り外し」
2
2
1
システム基板リリースピン
2
システム基板トレイに取り付けられたシステム基板
システム部の取り付け 69
Page 70

システム基板の取り付け

1
ートシンクとマイクロプロセッを取り付けます。 を参照してください。
2
ジュールをの場に取り付けます。 を参照してください。
3
シャーシ底部にピッタリつくまで、システム基板トレイをシステム内に下ろします。
4
システム基リリースンが定の置に定されるまで、システム基板トレイをシャーシの 背面方へスライドさせます。
5
コントロールパネルケールをシステム基に接続します。図
6
オプティルドライがある場合は、オプティルドライケールをシステム基に接続し ます。図
7
電源ユニットをどおりに取り付けます。 てください。
8
ライザーボードを取り付けます。 ください。
9
ての拡張ードを取り付けます。 さい。
102 本のファンジュール電源ケールをシステム基に取り付けます。
ジュールの取り外しと取り付け」を参照してください。
11
冷却用エアフローバーを取り付けます。 ください。
12
システムバーをじます。
13
外付けケールをシステムに接続します。
14
電源ケールを電源に差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れます。
6-2
を参照してください。
47
ページの「電源ユニットの取り付け」を参照し
63
ページの「拡張ードライザーの取り付け」を参照して
48
ページの「拡張ードの取り付け」を参照してくだ
44
ページの「冷却カバーの取り付け」を参照して
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
56
ページの「プロセッの取り付け」
52
ページの「メモリモジュールの取り付け」
6-2
を参照してください。
45
ページの「冷却ファ
70 システム部の取り付け
Page 71

システムのトラブルシューティング

作業にあたっての注意

に記載されている手順の一では、システムバーを取り外してシステム内の作業を行 う必要があります。システム内の作業中は、本およびシステムマニュアルで説明されてい る外の作業を行ないでください。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けた
サービス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気 障害への対処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。

起動ルーチン

システム起動中に目と耳を使って確認する事項を、表
4-1. 起動ルーチンでの確認事項
目と耳による確認内容 対応処置
システム前面パネルの診断インジケータに表示さ れるステータスコード
モニターに表示されるエラーメッセージ 17 ページの「システムメッセージ」を参照して
システム管理ソフトウェアからのアラートメッ セージ
モニターの電源インジケータ 73 ページの「ビデオサブシステムのトラブル
キーボードインジケータ 74 ページの「キーボードのトラブルシューティ
USB CD ドライブ動作インジケータ 76 ページの「USB デバイスのトラブルシュー
CD ドライブ動作インジケータ 84 ページの「オプティカルドライブのトラブル
ハードドライブ動作インジケータ 85 ページの「ハードドライブのトラブルシュー
ドライブアクセス中に聞こえる聞き慣れない一定 したこするような音
1-1
に示します。
15 ページの「診断インジケータコード」を参照 してください。
ください。
システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照 してください。
シューティング」を参照してください。
ング」を参照してください。
ティング」を参照してください。
シューティング」を参照してください。
ティング」を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。
システムのトラブルシューティング 71
Page 72

基本的な電源問題のチェック

1
システムの前面パネルまたは電源ユニットの電源インジケータが、システムに電源が供給され ていないことを示している場合は、電源ケールが電源ユニットにしっかりと接続されている ことを確認してください。
2
システムが
PDU
または
UPS
に接続されている場合は、
PDU
または
UPS
をいったんオフにして、
再びオンにします。
3
PDU
または
UPS
に電力が供されていない場合は、プラを別のコンセントに差し込みます。
それでも電力が供されない場合は、別の
4
電源ケールをコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
5
それでもシステムが正常に起動しない場合は、
PDU
または
UPS
します。
80
ページの「電源ユニットのトラルシュー
ティン」を参照してください。

周辺機器のチェック

本項では、システムに接続する外付けデバイス(ニター、キーボード、マウスなど)のトラブル シューティン手順について説明します。手順を実行する前に、 シューティン」を参照してください。

IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング

ほとんどの はできません。このような競合を回避するには、特定の アルを参照してください。表
PCI
デバイスは
IRQ
のデバイスと有できますが、
IRQ
4-2
に、
IRQ
ての一覧を示します。
73
ページの「外接続のトラブル
IRQ
要件について、各
同時に使用すること
PCI
デバイスのマニュ
4-2. デフォルトの IRQ 割り当て
IRQ ライン 割り当て
IRQ0
IRQ1
IRQ2
IRQ3
IRQ4
IRQ5
IRQ6
IRQ7
IRQ8
IRQ9
IRQ10
IRQ11
システムタイマー キーボードコントローラ IRQ8 IRQ15 を有効にする割り込みコントローラ 1 使用可能 シリアルポート 1COM1 および COM3) 使用可能 予備 予備 リアルタイムクロック ACPI 機能(電力の管理に使用) 使用可能 使用可能
72 システムのトラブルシューティング
Page 73
4-2. デフォルトの IRQ 割り当て (続き)
IRQ ライン 割り当て
IRQ12
IRQ13
IRQ14
IRQ15
使用可能 数値演算コプロセッサ IDE CD ドライブコントローラ 使用可能

外部接続のトラブルシューティング

システム、ニター、その他の周辺機器(プリンタ、キーボード、マウス、またはそのの外付け デバイスなど)の問題のほとんどは、ケーブルの緩みや接続のりが原因で起こります。すべてのケールがシステムの外コネクタにしっかりと接続されていることを確認します。システム の前面および背面パネルのコネクタについては、 および
13
ページの「背面パネルの機能およびインジケータ」を参照してください。
11
ページの「前面パネルの機能およびインジケータ」

ビデオサブシステムのトラブルシューティング

問題
ニターが正常に動作していない。
デオメリに障害がある。
対応処置
1
ニターとシステム、およびニターと電源の接続を確認します。
2
システムにデオ出力コネクタ付きの拡張ードが取り付けられているかを調べます。 このシステム構成では、ニターケールは通常、システムの内蔵ビデオコネクタではなく、
拡張ードのコネクタに接続する必要があります。 ニターが正しいデオコネクタに接続されていることを確認するには、システムの電源を
切って
1
分間待ち、ニターを別のデオコネクタに接続してシステムの電源を入れます。
3
システムの正面と背面の両方のビデオコネクタにニターが接続されていないかどうかを確認 します。
1
システムには、正面と背面のどちらかのデオコネクタに
ニターしか接続できません。
前面パネルにニターを接続している場合は、背面パネルのデオコネクタは無効になります。 システムに
2
ニターが接続されている場合は、1 台を取り外します。問題が解決しない
場合は、次の手順に進みます。
4
切なオンライン診断テストを実行します。
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)
の使い方」を参照してください。 テストが正常に了したら、問題はデオハードウェアに関連するものではありません。
テストが失敗した場合は、
101
ページの「ったときは」を参照してください。
システムのトラブルシューティング 73
Page 74

キーボードのトラブルシューティング

問題
システムメッセージがキーボードに問題があることを示している。
キーボードが正常に機能していない。
対応処置
1
セットアップユーティリティを起動し、
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
2
キーボードおよびキーボードケーブルに損傷がないか調べます。
3
障害のあるキーボードを動作確認済みのキーボードと取りえます。
USB
ポートが有効になっていることを確認します。
これで問題が解決した場合は、障害のあるキーボードを交換します。 きは」を参照してください。
4
切なオンライン診断テストを実行します。
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
の使い方」を参照してください。
101
問題が解決しない場合は、
ページの「ったときは」を参照してください。

マウスのトラブルシューティング

問題
システムメッセージがマウスに問題があることを示している。
マウスが正常に機能していない。
101
ページの「ったと
(診断)
対応処置
1
セットアップユーティリティを起動し、
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
2
マウスおよびマウスケーブルに損傷がないか調べます。
3
障害のあるマウスを動作確認済みのマウスと取りえます。 これで問題が解決した場合は、障害のあるマウスを交換します。
を参照してください。
4
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
テストが失敗した場合は、
101
ページの「ったときは」を参照してください。
74 システムのトラブルシューティング
USB
ポートが有効になっていることを確認します。
101
ページの「ったときは」
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)
Page 75

基本的な I/O 機能のトラブルシューティング

問題
エラーメッセージが、シリアルポートに問題があることを示している。
シリアルポートに接続されたデバイスが正しく動作していない。
対応処置
1
セットアップユーティリティを起動し、シリアルポートが有効で、シリアルポート ポートがお使いのアプリケーション用に正しく設定されていることを確認します。
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
2
問題が特定のアプリケーションだけで発生する場合は、そのアプリケーションのマニュアルを 参照して、そのプロラムに必要な特定のポート設定を確認します。
3
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
テストが正常に実行されるにもかからず問題が解決しない場合は、
I/O
デバイスのトラルシューティン」を参照してください。
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
75
ページの「シリアル

シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング

問題
シリアルポートに接続されたデバイスが正しく動作していない。
/ COM
(診断)
対応処置
1
システムおよびシリアルポートに接続された周辺機ての電源を切ります。
2
シリアルインタフェースケールを動作確認済みのケールと取りえ、システムとシリアル デバイスの電源を入れます。
これで問題が解決した場合は、インタフェースケールを交換します。
3
システムとシリアルデバイスの電源を切り、デバイスをじタイプのデバイスと取りえます。
4
システムとシリアルデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、シリアルデバイスを交換します。
を参照してください。
101
問題が解決しない場合は、
ページの「ったときは」を参照してください。
システムのトラブルシューティング 75
101
ページの「ったときは」
Page 76

USB デバイスのトラブルシューティング

問題
システムメッセージが
USB
ポートに接続されたデバイスが正しく動作していない。
対応処置
1
セットアップユーティリティを起動し、
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
2
システムとすべての
3
USB
デバイスを取り外し、動作しているデバイスを別の
4
システムおよび再接続したデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、
ったときは」を参照してください。
5
可能であれば、インタフェースケールを動作確認済みのケーブルと取りえます。 これで問題が解決した場合は、インタフェースケールを交換します。
ったときは」を参照してください。
6
システムと
7
システムと
USB
USB
これで問題が解決した場合は、 を参照してください。
USB
デバイスに問題があることを示している。
USB
ポートが有効になっていることを確認します。
USB
デバイスの電源を切ります。
USB
コネクタに接続します。
USB
コネクタが不良である可能性があります。
101
デバイスの電源を切り、デバイスを種のデバイスと取りえます。 デバイスの電源を入れます。
USB
デバイスを交換します。
101
ページの「ったときは」
101
ページの
ページの
101
問題が解決しない場合は、
ページの「ったときは」を参照してください。
76 システムのトラブルシューティング
Page 77

NIC のトラブルシューティング

問題
NIC
がネットワークと通できない。
対応処置
1
切なオンライン診断テストを実行します。 を参照してください。
2
NIC
コネクタの該当するインジケータを確認します。
を参照してください。
リンクインジケータが点灯しない場合は、すてのケール接続を確認します。
アクティティインジケータが点灯しない場合は、ネットワークドライバファイルが損傷 しているか、削除された可能性があります。
該当するドライバを削除してから、再インストールします。 ください。
可能であれば、オートネシエーション設定を変更します。
スイッまたはハの別のコネクタを使用します。
NIC
ださい。
3
切なドライバがインストールされ、プロトコルが組み込まれていることを確認します。
NIC
4
セットアップユーティリティを起動し、
25
5
ネットワーク上の ることを確認します。ネットワーク置のマニュアルを参照してください。
6
てのネットワークケールのタイプが切で、最大長えていないことを確認します。 『はじめに』の「ネットワークケールの要件」を参照してください。
代わりに
のマニュアルを参照してください。
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
NIC
ードを使用している場合は、
NIC
、ハ、およびスイッチが、すべて同じデータ転送速度に設定されてい
91
ページの「システム診断プロラムの実行」
14
ページの「
NIC
ードのマニュアルを参照してく
NIC
が有効になっていることを確認します。
NIC
インジケータコード」
NIC
のマニュアルを参照して
システムのトラブルシューティング 77
Page 78

システムが濡れた場合のトラブルシューティング

問題
システムに液体をこぼした。
湿度が高する。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
システムに取り付けられている拡張ードをすて取り外します。 の取り外し」を参照してください。
4
システムを完全に乾燥させます(なくとも
5
システムバーをじます。
6
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。 システムが正常に起動しない場合は、
7
システムが正常に起動する場合は、システムをシャットウンして、取り外した拡張ードすてを取り付けます。
8
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
テストが失敗した場合は、
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
49
ページの「拡張ード
24
時間)。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
101
ページの「ったときは」を参照してください。
48
ページの「拡張ードの取り付け」を参照してください。
91
ページの「
101
ページの「ったときは」を参照してください。
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)
78 システムのトラブルシューティング
Page 79

システムが損傷した場合のトラブルシューティング

問題
システムを落下させた、または損傷えた。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムバーを開きます。
2
以下のコンポーネントが正しく取り付けられていることを確認します。
冷却用エアフローバー
拡張ードとライザー
プロセッサとヒートシンク
ジュール
ファン
3
てのケールが正しく接続されていることを確認します。
4
システムバーをじます。
5
システム診断プロラムでシステム基のテストを実行します。 プロラムの実行」を参照してください。
テストが失敗した場合は、
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
92
ページの「システム診断
101
ページの「ったときは」を参照してください。

システムバッテリーのトラブルシューティング

問題
システムメッセージがバッテリーに問題があることを示している。
セットアップユーティリティからシステム設定情報が消える。
システムの日時が正しく持できない。
メモ:長い期間(数週間から)システムの電源がられていた場合、NVRAM からシステム設
定情報が失われる可能性があります。これはバッテリーの不良原因です。
対応処置
1
セットアップユーティリティで時刻付を再入力します。 ティリティの使い方」を参照してください。
2
システムの電源を切り、なくとも
3
電源ケールをコンセントに接続し、システムの電源を入れます。
1
時間は電源ケールをコンセントからいておきます。
25
ページの「セットアップユー
システムのトラブルシューティング 79
Page 80
4
セットアップユーティリティを起動します。 セットアップユーティリティの日付と時刻が正しくない場合は、バッテリーを交換します。
64
ページの「システムバッテリー」を参照してください。
101
バッテリーを交換しても問題が解決しない場合は、
ページの「ったときは」を参照し
てください。
メモ:一部のフトウェアには、システムの時めたりらせたりするのがあります。
セットアップユーティリティ内に保持されている時刻以外はシステムが正常に動作している場合、 問題原因はバッテリーの不良ではなく、フトウェアにあるとえられます。

電源ユニットのトラブルシューティング

問題
電源ボタンのインジケータが消灯している。
対応処置
1
電源ケールをシステム基に接続しなおし、電源ユニットが正しく取り付けられていること
47
確認します。 問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。
2
不良の電源ユニットを新しい電源ユニットと交換します。 を参照してください。
問題が解決しない場合は、
ページの「電源ユニットの取り付け」を参照してください。
46
ページの「電源ユニット」
101
ページの「ったときは」を参照してください。
問題
電源ボタンがに点しておらず、システムの電源が入らない。
対応処置
1
電源ケールが電源ユニットと電源コンセントので正しく接続されていることを確認します。
2
UPS
をお使いの場合は、電源ユニットと電源コンセントの方に正しく接続されていることを
確認します。
3
電源ケールをシステム基に接続しなおし、電源ユニットが正しく取り付けられていること を確認します。
4
電源ユニットを新しい電源ユニットと交換します。
47
ページの「電源ユニットの取り付け」を参照してください。
ください。
5
問題が解決しない場合は、
101
ページの「ったときは」を参照してください。
80 システムのトラブルシューティング
46
ページの「電源ユニット」を参照して
Page 81

システム冷却問題のトラブルシューティング

問題
システム管理ソフトウェアが、ファンに関連するエラーメッセージを発している。
対応処置
以下のことを確認してください。
システムバーまたは冷却用エアフローバーが取り外されていないこと。
が高すないこと。
周辺空気れが断されていないこと。
システム内部のケーブルが空気のれを断していないこと。
冷却ファンに障害が発生していないこと。 を参照してください。

ファンのトラブルシューティング

問題
システムステータスインジケータがになっている。
システム管理ソフトウェアが、ファンに関連するエラーメッセージを発している。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
切な診断テストを実行します。 を参照してください。
2
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
診断ソフトウェアが障害を指しているファンジュールの位置を確認します。各ファンの識
45
については、
ページの「冷却ファンジュールの取り外しと取り付け」を参照して
ください。
5
障害のあるファンジュールの電源ケールが、システム基のファン電源コネクタにしっか り接続されていることを確認します。 さい。
6
問題が解決しない場合は、新しいファンジュールを取り付けます。 ンジュール」を参照してください。
91
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
81
ページの「ファンのトラルシューティング」
ページの「
44
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)の使い方」
ページの「冷却ファンモジュール」を参照してくだ
44
ページの「冷却ファ
システムのトラブルシューティング 81
Page 82
7
システムバーをじます。
8
切な診断テストを実行します。 を参照してください。
交換したファンジュールが動作しない場合は、 ださい。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
101
ページの「ったときは」を参照してく
(診断)の使い方」

システムメモリのトラブルシューティング

問題
ジュールに障害があります。
システム基板に障害があります。
診断インジケータコードが、システムメリに問題があることを示している。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムが機能している場合は、切なオンライン診断テストを実行します。 「
Dell PowerEdge Diagnostics
診断テストで問題が示された場合は、診断プロラムによって示される対応処置を行います。 問題が解決しない場合、またはシステムが機能していない場合は、手順
(診断)の使い方」を参照してください。
91
ページの
2
進みます。
2
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し、 電源ボタンをして、システムを電源コンセントに接続しなおします。
3
システムおよび接続されている周辺機の電源を入れ、システム起動の画面表示を ます。
POST
中に検出されたシステムメリの容が取り付けられているメリの容量と一致してい
ない場合は、次の手順に進みます。
エラーメッセージが表示された場合は、手順
4
セットアップユーティリティを起動して、システムメリの設定を確認します。 「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
取り付けられたメモリの容量とシステムメリの設定値とが一致している場合は、手順 進みます。
5
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
6
システムバーを開きます。
82 システムのトラブルシューティング
42
12
進みます。
25
ページの
12
ページの「システムバーの開」を参照してください。
Page 83
7
リバンクにメジュールが正しく装着されていることを確認します。
50
ページの
「メモリモジュール取り付けガイドライン」を参照してください。 メジュールが正しく装着されている場合は、次の手順に進みます。
8
各メモリモジュールをソケットに装着しなおします。
52
ページの「メモリモジュールの取り付け」
を参照してください。
9
システムバーをじます。
10
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
11
セットアップユーティリティを起動して、システムメリの設定を確認します。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
25
ページの 「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。取り付けられたメリの容 がシステムメリの設定に一していない場合は、次の手順に進みます。
12
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
13
システムバーを開きます。
14
診断テストまたはエラーメッセージで、特定のメモリモジュールに障害があることが示された 場合は、メモリモジュールを取りえるか、または交換します。あるいは、ソケット
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
1
ジュールを種と容じで動作確認済みのメジュールと取りえます。
52
ページの「メモリモジュールの取り付け」を参照してください。
15
システムバーをじます。
16
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
17
システムの起動中に表示されるエラーメッセージ、およびシステム正面の診断インジケータを
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
観察します。
18
リの問題がき続き示される場合は、障害のあるメジュールが交換されるまで、 取り付けられている各メモリモジュールについて
てのメジュールをェックしても問題が解決しない場合は、
手順
12 ~
手順
17
します。
101
ページの「った
ときは」を参照してください。
のメ
システムのトラブルシューティング 83
Page 84

オプティカルドライブのトラブルシューティング

問題
システムがオプティルドライブの
起動中にオプティルドライのインジケータが点しない。
メモ:DVD デバイスはデータ用。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
動作確認済みの別の
2
セットアップユーティリティを起動し、ドライブの確認します。
3
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
4
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
5
システムバーを開きます。
6
インタフェースケールがオプティカルドライにしっかりと接続されていることを確認します。
7
システムバーをじます。
8
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。 問題が解決しない場合は、
CD
または
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
101
CD
または
DVD
からデータを読み込めない。
DVD
を使用します。
IDE
コントローラが有効になっていること
91
ページの「
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
ページの「ったときは」を参照してください。
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)
84 システムのトラブルシューティング
Page 85

ハードドライブのトラブルシューティング

問題
デバイスドライバのエラー。
システムが
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
注意:このトラブルシューティング順を実行すると、ハードドライブに保されたデータが損傷す
るおそれがあります。以下の手順を実する前に、ハードドライブのすべてのファイルをバック アップしてください。
1
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
診断テストの結果に応じて、必要に応じて以下の手順に進みます。
2
お使いのシステムに します。
a
システムを再起動し、 設定ユーティリティの詳細については、
てください。
b
ハードドライブが
c
設定ユーティリティを了し、
3
お使いのシステムに ストールされ、正しく設定されていることを確認します。詳細については、 を参照してください。
4
次の手順で、システム内部のケーブル接続を確認します。
a
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外 します。
b
システムバーを開きます。
c
ハードドライとドライコントローラののケール接続が正しいこと、また、接続の 手がシステム基板の かを確認します。
d
ドライケールがコネクタに装着されていることを確認します。
e
システムバーをじます。
f
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
それでも問題が解決しない場合は、
1
または複数のハードドライ識しない。
91
ページの「
SAS RAID
RAID
SAS
コントローラカードが装着されている場合は、次の手順を実行
<Ctrl><C>
して、
RAID
RAID
コントローラに付属のマニュアルを参照し
コントローラ用に正しく設定されていることを確認します。
OS
を起動します。
コントローラードがある場合は、必要なデバイスドライバがイン
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
SATA
コネクタ(図
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
101
6-2
)、または
ページの「困ったときは」
Dell PowerEdge Diagnostics
設定ユーティリティを起動します。
OS
のマニュアル
SAS
拡張ードのいずれである
を参照してください。
(診断)
システムのトラブルシューティング 85
Page 86

SAS RAID コントローラカードのトラブルシューティング

メモ:SAS RAID コントローラカードのトラブルシューティングを行う際には、OS のマニュアルとコ
ントローラカードのマニュアルも参照してください。
問題
エラーメッセージが
SAS RAID
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
切なオンライン診断テストを実行します。
コントローラードの動作が正常ではない、またはまったく動作しない。
の使い方」を参照してください。
2
セットアップユーティリティを起動し、 ロードされていることを確認します。 を参照してください。
3
システムを再起動し、 動します。
設定内容については、コントローラのマニュアルを参照してください。
4
設定内容を確認し、必要な正を行い、システムを再起動します。 問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。
SAS RAID
<Ctrl><C>
コントローラードに問題があることを示している。
91
SAS RAID
25
ページの「セットアップユーティリティの使い方」
して、
ページの「
コントローラードが有効で、ドライバが
SAS RAID
Dell PowerEdge Diagnostics
コントローラ設定ユーティリティを起
(診断)
5
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
6
システムバーを開きます。
7
コントローラードがコネクタに実に装着されていることを確認します。
48
ページの「拡張ード」を参照してください。
8
SAS RAID
コントローラードがある場合は、メモリモジュールが正しく取り付けられている
42
ことを確認します。
9
ドライ
60
ページの「ハードドライの取り付け」を参照してください。
10
システムバーをじます。
11
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。問題が解決 しない場合は、
SAS
コントローラカードの間のケール接続が正しいことを確認します。
42
101 ページの「困ったときは」を参照してください。
86 システムのトラブルシューティング
ページの「システムバーの開」を参照してください。
ページの「システムバーの開」を参照してください。
Page 87

拡張カードのトラブルシューティング

メモ:拡張カードのトラブルシューティングを行う際には、OS と拡張カードのマニュアルを参照し
てください。
問題
エラーメッセージが拡張ードに問題があることを示している。
拡張ードの動作が正常でない、またはまったく動作しない。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
切なオンライン診断テストを実行します。 の使い方」を参照してください。
2
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
ライザーボードと拡張ードがそれれのコネクタにしっかりと装着されていることを確認 します。
48
ページの「拡張ードの取り付け」および
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
を参照してください。
5
システムバーをじます。
6
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。
91
ページの「
Dell PowerEdge Diagnostics
62
ページの「拡張カードライザー」
(診断)
7
システムおよび接続されている周辺機の電源を切って、システムを電源コンセントから外 します。
8
システムバーを開きます。
9
拡張ードを取り外します。
10
システムバーをじます。
11
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
12
切なオンライン診断テストを実行します。 テストが失敗した場合は、
13
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
14
システムバーを開きます。
15
拡張ードをどおりに取り付けます。
16
システムバーをじます。
17
切な診断テストを実行します。 テストが失敗した場合は、
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参照してください。
システムのトラブルシューティング 87
Page 88

マイクロプロセッサのトラブルシューティング

問題
エラーメッセージがプロセッに問題があることを示している。
ートシンクが各プロセッに取り付けられていない。
対応処置
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、手順を実行する前に『製品情報ガイド』を参照してください。
1
可能であれば、切なオンライン診断テストを実行します。
Diagnostics
2
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
各プロセッサとヒートシンクが正しく取り付けられていることを確認します。 「プロセッの取り外し」を参照してください。
5
システムバーをじます。
6
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
7
切なオンライン診断テストを実行します。 テストが失敗した場合や問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。
8
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
9
システムバーを開きます。
10
プロセッ 「プロセッの取り外し」を参照してください。
プロセッサが
てください。
(診断)の使い方」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
2
を取り外し、プロセッ
1
つだけ取り付けられている場合は、
1
装着された状態にします。
101 ページの「困ったときは」を参照し
91
ページの「
Dell PowerEdge
54
ページの
54
ページの
システムバーをじます。
11
12
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。
13
切なオンライン診断テストを実行します。 テストが正常に完了した場合は、手順
14
システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。
15
システムバーを開きます。
16
プロセッ を参照してください。
17
システムバーをじます。
88 システムのトラブルシューティング
1
同じ仕様の別のプロセッと取りえます。
42
42
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
19
進みます。
ページの「システムバーの開」を参照してください。
54
ページの「プロセッの取り外し」
ページの「システムバーの開」を参照してください。
Page 89
18
切なオンライン診断テストを実行します。
1
テストが正常に完了した場合は、プロセッ
交換します。
101 ページの「困ったときは」
を参照してください。
19
システムおよび接続されている周辺機の電源を切って、システムを電源コンセントから外 します。
20
システムバーを開きます。
21
手順
10
で取り外したプロセッを取り付けます。
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
54
ページの「プロセッの取り外し」
を参照してください。
22
システムバーをじます。
23
電源ケールをコンセントに差し込んで、システムと周辺の電源を入れます。 それでも問題が解決しない場合は、
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
101 ページの「困ったときは」を参照してください。
システムのトラブルシューティング 89
Page 90
90 システムのトラブルシューティング
Page 91

システム診断プログラムの実行

システムに問題が発生した場合、テクニカルサポートに電される前に診断プロラムを実行 してください。診断プロラムを使うと、特別な置を使用せずにシステムのハードウェアを テストでき、データが失われるもありません。で問題を解決できない場合でも、 スおよびポート者が診断プロラムのテスト結果を使って問題解決の手助けを行 うことができます。

Dell PowerEdge Diagnostics(診断)の使い方

システムの問題をするには、オンラインの 使用します。 一であり、ハードドライ、物理メリ、通ポート、プリンタポート、 シャーシやストージコンポーネントを対とする診断テストを実行します。
Diagnostics
します。 ポートされている
PowerEdge Diagnostics
に収録されています。または、 ラムの使い方の詳細については、『 を参照してください。
Dell PowerEdge Diagnostics
(診断)を使用して問題を識別できない場合は、システム診断プロラムを使用
Microsoft® Windows® OS
(診断)を実行するために必要なファイルは、システムに付属の
support.dell.com から入手することもできます。診断プロ
Dell PowerEdge Diagnostics
Dell™ PowerEdge™ Diagnostics
(診断)は、診断プロラムまたはテストジュールの
および
Linux OS
を実行しているシステムで
(診断)ユーザーガイド』
(診断)を最初に
NIC、CMOS
PowerEdge
など、
CD

システム診断プログラムの機能

システム診断プロラムは、特定のデバイスループや各デバイス用の一連のテストメニュー とオプションで構成されています。システム診断プロラムのメニューとオプションを使って、 以下のことが行えます。
テストを個別または体的に実行する。
テストの順を制御する。
テストを繰り返す。
テスト結果を表示、、または保存する。
エラーが検出された場合にテストを一的に中断、またはユーザーが指定する最エラーしたときにテストを了する。
各テストとそのパラメータを簡潔に説明するルプメッセージを表示する。
テストが問題なく了したかどうかを知らせるステータスメッセージを表示する。
テスト中に発生した問題を通知するエラーメッセージを表示する。
システム診断プログラムの実行 91
Page 92

システム診断プログラムの実行が必要な場合

システム内の主要コンポーネントまたはデバイスが正しく動作していない場合、コンポーネントの 障害が表示されることがあります。マイクロプロセッとシステムの
I/O
デバイス(ニター、 キーボード、およびディスケットドライブ)が動作していれば、問題の識別にシステム診断プログ ラムを使用することができます。

システム診断プログラムの実行

システム診断プロラムは、ハードドライのユーティリティパーティションから実行されます。
注意:システム診断プログラムは、お使いのシステムをテストする場合にのみ使用してください。
このプログラムを他のシステムで使用すると、無効な結果やエラーメッセージが生する場合があり ます。また、お使いのシステムに付属のプログラム(またはそのプログラムのアップデートバージョン) のみを使用してください。
1
システム起動時の
2
ユーティリティパーティションのメインメニューで、 ラムの実行)を選択します。または、メリのトラルシューティンを行う場合は、
Run Memory Diagnostics
システム診断プロラムを起動すると、診断プロラムの初期中であることを知らせるメッセー ジが表示されます。次に、 特定の診断テストまたはすての診断テストの実行や、システム診断プロラムの終了の際に使用 します。
メモ:以下の説明は、実際にシステム診断プログラムを起動し、内容を画面で確認しながらお読みく
ださい。
POST
実行中に
Diagnostics
<F10>
します。
Run System Diagnostics
(診断プロ
(メリ診断テストの実行)を選択します。
(診断プロラム)メニューが表示されます。このメニューは、

システム診断プログラムのテストオプション

Main Menu
5-1
5-1. システム診断プログラムのテストオプション
テストオプション 機能
Express Test
(エクスプレステスト)
Extended Test
(拡張テスト)
Custom Test
(カスタムテスト)
Information
92 システム診断プログラムの実行
(メインメニュー)ウィンドウでテストオプションをクリックします。
にテストオプションの簡単な説明を示します。
システムのクイックチェックを実行します。このオプションでは、 ユーザーの応答を必要としないデバイステストを実行します。 このオプションは、問題の原因をすばやく識別したいときに 使用します。
システムを詳細にチェックします。このテストの実行には 以上かかる場合もあります。
特定のデバイスをテストします。
(情報) テスト結果を表示します。
1
時間
Page 93

カスタムテストオプションの使い方

Main Menu Customize
ります。希望のテストオプションを選択して、テスト結果を表示します。
(メインメニュー)ウィンドウで Custom Test
スタマイ)ウィンドウが表示されてテストするデバイスを選択できるようにな
スタムテスト)を選択すると、

テストするデバイスの選択

Customize
デバイスは、選択するオプションに応じて、デバイスタイプ別またはジュール別にまとまってい ます。デバイスまたはジュールのにある れます。各コンポーネントのにある コンポーネントではなくデバイスをクリックすると、テストするデバイスのすてのコンポーネン トが選択できます。
スタマイ)ウィンドウの左側にはテスト可能なデバイスの一覧が表示されます。
(+)
をクリックすると、各コンポーネントが表示さ
(+)
をクリックすると、用可能なテストが表示されます。

診断オプションの選択

Diagnostics Options 領域で、デバイスをテストする方法が選択できます。以下のオプションが 選択可能です。
Non-Interactive Tests Only
すると、ユーザーの操作を必要としないテストだけが実行されます。
Quick Tests Only
イックテストだけが実行されます。このオプションでは詳細なテストは実行されません。
Show Ending Timestamp
テストの記録に時刻が記載されます。
Test Iterations
Log output file pathname
テストを記録したロファイルの保存場所を指定することができます。
(クイックテストのみ) このオプションを選択すると、デバイスのク
(テスト回数) テストの実行回数選択することができます。
インタラクティテストの このオプションを選択
了タイムスタンプの表示) このオプションを選択すると、
(ロ出力ファイルのパス名)― このオプションを選択すると、

情報および結果の表示

Customize
示することができます。以下のタブが用できます。
Results
Errors
Help
報を表示します。
Configuration
Parameters
スタマイ)ウィンドウのタを使って、テストとテスト結果についての情報を表
結果 実行されたテストとその結果を表示します。
(エラー) テスト中に起こったエラーを表示します。
ルプ)在選択されているデバイス、コンポーネント、またはテストに関する情
(設定)在選択されているデバイスの基本設定に関する情報を表示します。
(パラメータ) 該当する場合、そのテストで設定可能なパラメータを表示します。
システム診断プログラムの実行 93
Page 94
94 システム診断プログラムの実行
Page 95

ジャンパおよびコネクタ

本項では、システムジャンパについて説明します。また、ジャンパとスイッについての基本的な 情報を提供するとともに、システム内のさまざまな基上のコネクタについても説明します。

システム基板のジャンパ

6-1
に、システム基上の設定ジャンパの置を示します。また、表
定の一覧を示します。
6-1. システム基板のジャンパ
6-1
には、ジャンパ設
ジャンパおよびコネクタ 95
Page 96
6-1. システム基板のジャンパ設定
ジャンパ 設定 説明
1 PWRD_EN
(デフォルト)
パスワード機能は有効です。
パスワード機能は無効です。
2NVRM_CLR
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、129 ページの「用語集」を参照してください。
(デフォルト)
設定がシステム起動時に保持されます。
設定は、次のシステム起動にクリアされます。
(設定がれてシステムが起動しない場合は、ジャン
パを取り付けてシステムを起動します。ジャンパプ ラを取り外してから設定情報を復元してください。)

忘れてしまったパスワードの無効化

システムでは、ソフトウェアセキュリティ機能として、システムパスワードとセットアップパス
25
ワードを設定することができます。これらのパスワードについては、 ユーティリティの使い方」で詳しく説明されています。パスワードジャンパを使って、これらのパ スワード機能を有効または無効に設定できるので、現どのようなパスワードが使用されていても クリアすることができます。
注意:『製品情報ガイド安全上注意「静気障害への対処を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
ジュールエアフローバーを持ち上て取り外します。
4
パスワードジャンパからジャンパプラを取り外します。 システム基上のパスワードジャンパの置については、図
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
ページの「セットアップ
6-1
を参照してください。
5
システムバーをじます。
96 ジャンパおよびコネクタ
Page 97
6
システムおよび周辺を電源コンセントに接続し、システムの電源をオンにします。 既存のパスワードは、パスワードジャンパプラを取り外した状態でシステムを再起動するま
で無効(消)されません。ただし、新しいシステムパスワードとセットアップパスワード の方またはどちらか一方を設定する前に、ジャンパプラを取り付ける必要があります。
メモ:ジャンパプラグを取り外した状態のままシステムパスワードとセットアップパスワードの
方またはどらか方を設定すると、システムは次回の起動時にしいパスワードを無効にし
ます。
7
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
8
システムバーを開きます。
9
パスワードジャンパにジャンパプラを取り付けます。
10
ジュールエアフローバーを取り付けます。
11
システムバーをじます。
12
システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオンにします。
13
新しいシステムパスワードとセットアップパスワードの方またはそのどちらか一方を設定
42
ページの「システムバーの開」を参照してください。
します。
34
セットアップユーティリティを使用して新しいパスワードを設定するには、
ページの
「システムパスワードの設定」を参照してください。
ジャンパおよびコネクタ 97
Page 98

システム基板のコネクタ

システム基のコネクタの置と説明については、図
6-2. システム基板のコネクタ
1
22
21
22034 5
6-2
および 表
6-2
を参照してください。
6
7
8
9
10
19
18
17
16
15
98 ジャンパおよびコネクタ
14 111213
Page 99
6-2. システム基板のコネクタ
コネクタ 説明
1 RISER
2DIMM5
3DIMM6
4DIMM7
5DIMM8
6CPU2
7DIMM1
8DIMM2
9DIMM3
10 DIMM4
11 FAN_MOD2
12 CPU1
13 FAN_MOD1
14 IDE
15 CTRL_PNL
16 POWER1
17 SATA_B
18 SATA_A
19 BATTERY
20 POWER2
21 NVRM_CLR
22 PWRD_EN
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、129 ページの「用語集」を参照してください。
ライザボードコネクタ
メモリモジュールコネクタ(スロット 5
メモリモジュールコネクタ(スロット 6
メモリモジュールコネクタ(スロット 7
メモリモジュールコネクタ(スロット 8
マイクロプロセッサ 2 コネクタ
メモリモジュールコネクタ(スロット 1
メモリモジュールコネクタ(スロット 2
メモリモジュールコネクタ(スロット 3
メモリモジュールコネクタ(スロット 4
システム冷却ファンモジュール 2 コネクタ
マイクロプロセッサ 1 コネクタ
システム冷却ファンモジュール 1 コネクタ
オプティカルドライブコネクタ
コントロールパネルコネクタ
電源コネクタ
SATA B コネクタ
SATA A コネクタ
3.0 V バッテリーのコネクタ
電源コネクタ
NVRAM クリアジャンパ
パスワード有効ジャンパ
ジャンパおよびコネクタ 99
Page 100

ライザーボード

お使いのシステムは、
1
個のライザーボード(図
6-3. PCIe ライザーボード
6-4. PCI-X ライザーボード
PCIe
拡張スロット
6-4
)をポートしています。
1
個のライザーボード(図
6-3
)、または
PCI-X
拡張スロット
100 ジャンパおよびコネクタ
Loading...