Latitude 3190 2-in-1
『Owner’s Manual 』(オー ナー ズマニュアル)
規制モデル: P26T
規制タイプ: P26T003
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 2019 年 Dell Inc. またはその関 連 会 社。。 Dell、EMC 、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標です。その
他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
2020 - 01
Rev. A01
目次
1 シャー シの 図 .................................................................................................................................6
正面を開いた図.................................................................................................................................................................... 6
左面図..................................................................................................................................................................................... 7
右面図..................................................................................................................................................................................... 7
パー ムレストの図.................................................................................................................................................................8
底面図.....................................................................................................................................................................................9
システムの主要なコンポー ネント.................................................................................................................................. 10
2 コンピュー タ内 部の作業 ............................................................................................................... 12
安全に 関 する注意事項 ...................................................................................................................................................... 12
ESD(静 電気 放出)保護 ............................................................................................................................................. 12
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キット .............................................................................................................................13
敏感なコンポー ネントの輸送.....................................................................................................................................14
コンピュー タ内 部の作業を始める前に..........................................................................................................................14
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に..........................................................................................................................14
3 分解および再アセンブリ ...............................................................................................................15
推奨 ツー ル............................................................................................................................................................................15
ネジのサイズリスト.......................................................................................................................................................... 15
ベー スカバー........................................................................................................................................................................ 15
ベー スカバー の取り外し..............................................................................................................................................15
ベー スカバー の取り付け.............................................................................................................................................. 17
バッテリー............................................................................................................................................................................ 17
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項.........................................................................................................17
バッテリの取り外し.....................................................................................................................................................17
バッテリの取り付け.....................................................................................................................................................18
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド................................................................................................................................... 19
キー ボー ドの取り外し..................................................................................................................................................19
キー ボー ドの取り付け.................................................................................................................................................. 21
M.2 SSD カー ド ...................................................................................................................................................................22
M.2 ソリッド ステー ト ドライブの取り外し ......................................................................................................... 22
M.2 ソリッド ステー ト ドライブの取り付け ......................................................................................................... 22
電源スイッチボー ド.......................................................................................................................................................... 23
電源スイッチ ボー ドの取り外し...............................................................................................................................23
電源スイッチ ボー ドの取り付け...............................................................................................................................23
オー ディオボー ド............................................................................................................................................................... 24
オー ディオ ボー ドの取り外し....................................................................................................................................24
オー ディオ ボー ドの取り付け....................................................................................................................................24
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 25
タッチパッドの取り外し........................................................................................................................................... 25
タッチパッドの取り付け............................................................................................................................................27
電源コネクタポー ト...........................................................................................................................................................27
電源コネクタ ポー トの取り外し...............................................................................................................................27
電源コネクタ ポー トの取り付け...............................................................................................................................28
目次 3
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 28
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................28
コイン型電池の取り付け........................................................................................................................................... 29
スピー カー............................................................................................................................................................................29
スピー カー の取り外し................................................................................................................................................. 29
スピー カー の取り付け................................................................................................................................................. 30
ディスプレイアセンブリ.................................................................................................................................................. 31
ディスプレイアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 31
ディスプレイアセンブリの取り付け.......................................................................................................................33
ディスプレイ背面カバー.................................................................................................................................................. 33
ディスプレイ背面カバー の取り外し....................................................................................................................... 33
ディスプレイ背面カバー の取り付け....................................................................................................................... 35
システム基板...................................................................................................................................................................... 35
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 35
システム基板の取り付け............................................................................................................................................38
World Facing カメラ ...........................................................................................................................................................39
World Facing カメラの取り外し ................................................................................................................................39
World Facing カメラの取り付け ................................................................................................................................39
パー ムレスト.......................................................................................................................................................................40
パー ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 40
4 技術仕様 .................................................................................................................................... 42
プロセッサー....................................................................................................................................................................... 42
メモリー............................................................................................................................................................................... 42
ストレー ジ........................................................................................................................................................................... 43
オー ディオの仕様...............................................................................................................................................................43
ビデオ...................................................................................................................................................................................43
カメラ...................................................................................................................................................................................44
通信.......................................................................................................................................................................................44
ポー トとコネクター........................................................................................................................................................... 44
ディスプレイ...................................................................................................................................................................... 44
キー ボー ド............................................................................................................................................................................45
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 45
バッテリー........................................................................................................................................................................... 45
電源アダプター...................................................................................................................................................................46
寸法と重量.......................................................................................................................................................................... 46
5 テクノロジとコンポー ネント .........................................................................................................47
DDR4..................................................................................................................................................................................... 47
USB の機能 ..........................................................................................................................................................................48
HDMI 1.4............................................................................................................................................................................... 50
6 セットアップユー ティリティのオプション ...................................................................................... 51
4 目次
ブー ト シー ケンス...............................................................................................................................................................51
ナビゲー ションキー........................................................................................................................................................... 52
セットアップユー ティリティの概 要............................................................................................................................. 52
セットアップユー ティリティへのアクセス.................................................................................................................52
一般的な画 面オプション................................................................................................................................................. 52
システム設定画 面のオプション.....................................................................................................................................53
ビデオ画 面オプション..................................................................................................................................................... 54
セキュリティ画 面オプション.........................................................................................................................................54
安全起動画 面のオプション.............................................................................................................................................55
Intel Software Guard Extensions 画面オプション ........................................................................................................ 56
パフォー マンス画 面のオプション................................................................................................................................. 56
電力管理画 面のオプション............................................................................................................................................. 56
POST 動作画 面のオプション .......................................................................................................................................... 57
仮想化サポー ト画 面のオプション................................................................................................................................. 58
ワイヤレス画 面オプション............................................................................................................................................. 58
メンテナンス画 面のオプション.....................................................................................................................................58
システムログ画 面のオプション.....................................................................................................................................59
SupportAssist システムの解決策 .................................................................................................................................... 59
Windows での BIOS のアップデー ト .............................................................................................................................. 59
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド.................................................................................................60
システム セットアップパスワー ドの割り当 て......................................................................................................60
既 存のシステム セットアップパスワ ー ドの削除または変 更.............................................................................60
7 ソフトウェア .............................................................................................................................. 62
オペレー ティング システムの設定................................................................................................................................ 62
ドライバのダウンロー ド.................................................................................................................................................. 62
8 トラブルシュー ティング ...............................................................................................................63
ePSA(強 化された起動前システムアセスメント)診断 ..........................................................................................63
ePSA 診断 の実 行 ..........................................................................................................................................................63
リアルタイムクロックのリセット .................................................................................................................................63
9 デルへのお問い合わせ................................................................................................................. 65
目次 5
正面を開いた図
1
シャー シの図
1. カメラ 2. カメラステー タスライト
3. マイク 4. LCD パネル
6 シャー シの 図
左面図
1. 電源コネクタポー ト 2. HDMI ポー ト
3. PowerShare 機能付き USB 3.1 Gen1 ポー ト 4. USB 3.1 Gen1 ポー ト
右面図
1. ユニバー サルオー ディオジャック 2. バッテリー ステー タス ライト
3. 電源ボタン 4. ボリュー ムコントロー ルボタン
5. Noble Wedge ロックスロット
シャー シの図 7
パー ムレストの図
1. World Facing マイク 2. World Facing カメラのステー タスライト
3. World Facing カメラ 4. キー ボー ド
5. パー ムレスト 6. タッチパッド
8 シャー シの 図
底面図
1. サー ビスタグの場所
2. スピー カー
シャー シの図 9
システムの主要なコンポー ネント
1. ベー ス カバー
2. システム ボー ド
3. バッテリー
4. スピー カー
5. タッチパッド金属 製ブラケット
6. パー ムレスト
7. タッチパッド
10 シャー シの図
8. ディスプレイ アセンブリー
9. オー ディオボー ド
10. 電源スイッチボー ド
11. M.2 SSD
12. コイン型電池のバッテリー
メモ: デルでは、システム購入時の初期構成のコンポー ネントとパー ツ番号 のリストを提供しています。これらのパー ツは、お
客様 が購入した保証対 象に応 じて提供されます。購入オプションについては、デルのセー ルス担当 者にお問い合わせください。
シャー シの図 11
2
コンピュー タ内 部の作業
トピック:
• 安全に関 する注意事項
• コンピュー タ内 部の作業を始める前に
• コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
安全に関 する注意事項
「安全に関 する注意事項」の章では、分解手順に先駆 けて実 行すべき主な作業について説 明します。
次の安全に関 する注意事項をよく読 んでから、取り付けまたは故障 / 修理手順の分解や再組み立てを実 行してください。
• システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
• システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の AC 電源を切ります。
• システムからすべてのネットワー クケー ブル、電話線、または電気 通信回線を外します。
• ESD(静 電気 放出)による損傷を避けるため、ノー トパソコンの内 部を扱うときには、ESD フィー ルド サー ビス キットを使用し
ます。
• システム部品の取り外し後、静 電気 防止用マットの上に、取り外したコンポー ネントを慎 重に配置します。
• 感電の危険 を低減するため、底が非導電性ゴムでできている靴を履きます。
スタンバイ電源
スタンバイ電源を搭載したデル製品では、ケー スを開く前にプラグを外しておく必要があります。スタンバイ電源を搭載したシス
テムは、電源がオフのときも基本的に給電されています。内蔵 電源により、システムをリモー トからオン(Wake on LAN )にする
ことや、一時的にスリー プモー ドにすることが可能です。また、他の高度な電源管理機能を使用することもできます。
システム基板の残 存電力を放電するため、プラグを外し、電源ボタンを 15 秒間押し続 けてください。
ボンディング
ボンディングとは 2 つ以上の接地線を同じ電位に接続 する方法です。この実 施には、フィー ルドサー ビス ESD (静 電気 放出)キッ
トを使用します。ボンディングワイヤを接続 する際は、必ずベアメタルに接続 します。塗装面や非金属 面には接続 しないでくださ
い。リストバンドは安全を確保するために完全に肌に密着させる必要があります。時計、ブレスレット、指輪などの貴金属 類はす
べてボンディングの前に身体および機器から取り外してください。
ESD(静 電気 放出)保護
電気 パー ツを取り扱う際、ESD は重要な懸案事項です。特に、拡張カード、プロセッサー、メモリ DIMM 、およびシステムボー ドな
どの静 電気 に敏感なパー ツを取り扱う際に重要です。ほんのわずかな静 電気 でも、断続 的に問題が発 生したり、製品寿 命が短くな
ったりするなど、目に見えない損傷が回路に発 生することがあります。省電力および高密度設計の向上に向けて業界が前進する
中、ESD からの保護はますます大きな懸念事項となってきています。
最近のデル製品で使用されている半導体の密度が高くなっているため、静 電気 による損傷の可能性は、以前のデル製品よりも高く
なっています。このため、以前承認されていたパー ツ取り扱い方法の一部は使用できなくなりました。
ESD による障害には、「致命的」および「断続 的」の 2 つの障害のタイプがあります。
• 致命的 – 致命的な障害は、ESD 関連障害の約 20 %を占めます。障害によりデバイスの機能が完全に直ちに停止します。致命的
な障害の一例としては、静 電気 ショックを受けたメモリ DIMM が直ちに「No POST/No Video (POST なし/ ビデオなし)」症状 を
起こし、メモリが存在または機能しないことを示すビー プコー ドが鳴るケー スが挙 げられます。
• 断続的 – 断続的なエラー は、 ESD 関連障害の約 80 % を占めます。この高い割合は、障害が発 生しても、大半のケ ー スにおいて
すぐにはそれを認識することができないことを意味しています。DIMM が静 電気 ショックを受けたものの、トレー スが弱まった
だけで、外から見て分かる障害関 連の症状 はすぐには発 生しません。弱まったトレー スが機能停止するまでには数 週間または
数 ヶ月かかることがあり、それまでの間に、メモリ整合性の劣化、断続 的メモリエラー などが発 生する可能性があります。
12 コンピュー タ内 部の作業
認識とトラブルシュー ティングが困難なのは、「断続 的」(「潜在的」または「障害を負いながら機能」とも呼ばれる)障害です。
ESD による破損を防ぐには、次の手順を実 行します。
• 適切に接地された、有線の ESD リストバンドを使用します。ワイヤレスの静 電気 防止用リストバンドの使用は、現在許可され
ていません。これらのリストバンドでは、適切な保護がなされません。パー ツの取り扱い前にシャー シに触 れる方法では、感度
が増 したパー ツを ESD から十分に保護することができません。
• 静電気 の影響を受けやすいすべてのコンポー ネントは、静電気 のない場所で扱います。可能であれば、静電気 防止フロアパッド
および作業台パッドを使用します。
• 静電気 の影響を受けやすいコンポー ネントを輸送用段ボー ルから取り出す場合は、コンポー ネントを取り付ける準備ができるま
で、静電気防止梱包材から取り出さないでください。静電気防止パッケージを開ける前に、必ず身体から静 電気 を放出してくだ
さい。
• 静電気 の影響を受けやすいコンポー ネントを輸送する場合は、あらかじめ静 電 気 防止コンテナまたは 静 電 気 防止パッケ ー ジに格
納します。
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キット
最も頻繁に使用されるサ ービスキットは、監視されないフィ ールド ・サ ービス ・キットです。各フィ ールド ・サ ービス ・キットは、 静電
対策マット、リストストラップ、そしてボンディングワイヤ ーの 3 つの主要コンポ ーネントから構成されています。
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キットのコンポー ネント
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キットのコンポー ネントは次のとおりです。
• 静電 対策マット - 静電 対策マットは散逸性があるため、サー ビス手順の間にパー ツを置いておくことができます。静 電対 策マッ
トを使用する際には、リストストラップをしっかりと装着し、ボンディングワイヤー をマットと作業中のシステムの地金部分の
いずれかに接続 します。正しく準備できたら、サー ビスパー ツを ESD 袋から取り出し、マット上に直接置きます。ESD に敏感
なアイテムは、手のひら、ESD マット上、システム内 、または ESD 袋内 で安全です。
• リストストラップとボンディングワイヤー – リストストラップとボンディングワイヤー は、 ESD マットが不要な場合に手首と
ハー ドウェアの地金部分に直接接続 したり、マット上に一時的に置かれたハー ドウェアを保護するために静 電対 策マットに接続
したりできます。皮膚、ESD マット、そしてハー ドウェアをつなぐ、リストストラップとボンディングワイヤー の物理的接続 を
ボンディングと呼びます。リストストラップ、マット、そしてボンディングワイヤー が含まれたフィー ルド・ サー ビス・ キットの
みを使用してください。ワイヤレスのリストストラップは使用しないでください。リストストラップの内 部ワイヤー は、通常の
装着によって損傷が発 生します。よって、事故による ESD のハー ドウェア損傷を避けるため、リスト・ ストラップ・ テスター を
使用して定期的に確認する必要があります。リストストラップとボンディングワイヤー は少なくとも週に一度テストすること
をお勧 めします。
• ESD リスト・ ストラップ ・ テスタ ー – ESD ストラップの内 側にあるワイヤ ー は、時間の 経 過に伴って損傷を受けます。監視され
ないキットを使用する場合には、サー ビスコー ルのたびに定期的にストラップをテストすることがベストプラクティスです。最
低でも週に一度テストします。テストには、リスト・ ストラップ・ テスター を使用することが最善です。リスト・ ストラップ・ テス
ター を所有していない場合には、地域オフィスに在庫を問い合わせてください。テストを実 行するには、リストストラップを手
首に装着した状 態で、リストストラップのボンディングワイヤー をテスター に接続 し、ボタンを押してテストを行います。テス
ト合格の場合には緑 の LED が点灯し、テスト不合格の場合には赤い LED が点灯し、アラー ムが鳴ります。
• 絶縁 体要素 – プラスチック製のヒートシンクの覆いなど、 ESD に敏感なデバイスを、高く帯電していることが多いインシュレ
ータ 内蔵パ ーツから遠ざけることが重要です。
• 作業現場環境 – ESD フィー ルド ・ サ ー ビス ・ キットを配備する前に、お客 様 の場所の 状 況を評 価 します。たとえば、サ ー バ環境用
にキットを配備するのと、デスクトップや携帯 デバイス用にキットを配備することは異なります。サー バは通常、デー タセン
ター内 のラックに設置され、デスクトップや携帯 デバイスはオフィスのデスク上か、仕切りで区 切られた作業場所に配置されま
す。物品が散乱 しておらず ESD キットを広 げるために十分な平らな広 いエリアを探してください。このとき、修理対 象のシス
テムのためのスペー スも考慮してください。また、作業場所に ESD の原因と成り得る絶縁 体がないことも確認します。ハー ド
ウェアコンポー ネントを実 際に取り扱う前に、作業場所では常に発 泡スチロー ルおよびその他のプラスチックなどのインシュ
レー タは敏感なパー ツから最低 30 cm (12 インチ)離して置きます。
• 静電 気を防止する梱包 – すべての ESD に敏感なデバイスは、静 電気 の発 生しない梱包材で発 送および受領する必要がありま
す。メタルアウト/静 電気 防止袋の使用をお勧 めします。なお、損傷した部品は、新しい部品が納品されたときと同じ ESD 保護
袋とパッケー ジを使用して返却される必要があります。ESD 保護袋は折り重ねてテー プで封をし、新しい部品が納品されたとき
の箱に同じエアクッション梱包材をすべて入れてください。ESD に敏感なデバイスは、ESD 保護の作業場でのみパッケー ジか
ら取り出すようにします。ESD 保護袋では、中身のみ保護されるため、袋の表面に部品を置かないでください。パー ツは常に、
手の中、ESD マット上、システム内 、または静 電気 防止袋内 にあるようにしてください。
• 敏感なコンポー ネントの輸送 – 交換用パー ツやデルに返却するパ ー ツなど、 ESD に敏感なパー ツを輸送する場合には、安全に輸
送するため、それらのパー ツを静 電気 防止袋に入れることが非常に重要です。
コンピュ ー タ 内 部の作業 13
ESD 保護の概 要
すべてのフィー ルドサー ビス技術者は、デル製品を保守する際には、従来 型の有線 ESD 接地リストバンドおよび保護用の静 電対 策
マットを使用することをお勧 めします。さらに技術者は、サー ビスを行う際に、静電気に敏感なパーツからあらゆる絶縁体パーツを
遠ざけ、静 電気 に敏感なパー ツの運搬には静 電気 防止バッグを使用することが非常に重要です。
敏感なコンポー ネントの輸送
交換パー ツまたはデルに返送する部品など、ESD に敏感なコンポー ネントを輸送する場合は、安全輸送用の静 電気 防止袋にこれら
の部品を入れることが重要です。
装置の持ち上げ
重量のある装置を持ち上げる際は、次のガイドラインに従 います。
注意: 50 ポンド以上の装置は持ち上げないでください。常に追加リソー スを確保しておくか、機械のリフトデバイスを使用し
ます。
1. バランスの取れた足場を確保します。足を開いて安定させ、つま先を外に向けます。
2. 腹筋を締めます。腹筋は、持ち上げる際に背骨を支え、負荷の力を弱めます。
3. 背中ではなく、脚を使って持ち上げます。
4. 荷を身体に近づけます。背骨に近づけるほど、背中に及ぶ力が減ります。
5. 荷を持ち上げるときも降ろすときも背中を伸ばしておきます。荷に体重をかけてないでください。身体や背中をねじらないよ
うにします。
6. 反対 に荷を置くときも、同じ手法に 従 ってください。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
3. コンピュー タがドッキングデバイスに接続 されている場合、ドッキングを解除します。
4. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブル
を外します。
5. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6. ディスプレイを開きます。
7. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
8. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認し
てください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意 : ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
14 コンピュー タ 内 部の作業
分解および再アセンブリ
推奨 ツー ル
本マニュアルの手順には以下のツー ルが必要です。
• #0 プラス ドライバー
• #1 プラス ドライバ
• プラスチックスクライブ
メモ: #0 ネジ ドライバはネジ 0-1 用、#1 ネジ ドライバはネジ 2-4 用です。
ネジのサイズリスト
表 1. ネジのサイズリスト
3
M2.5x7
コンポー ネント
ベー スカバー 7
バッテリー 3
システム基板 5
M.2 SSD カー ド 1
電源スイッチボー ド 2
オー ディオボー ド 1
電源コネクタポー ト 2
タッチパッド 1 6
ディスプレイケー ブルブラ
ケット
IO ブラケット 2
WLAN 1
ディスプレイアセンブリ 6
M2x3
2
M2.5x2.5 大頭
M2X2 大頭
M2.5x5
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外すには、以下の手順を実 行します。
a) ベー ス カバー をコンピュー ター に固定している 7 本の M2.5x7 拘束ネジを緩めます[ 1]。
b) 上端のくぼみからベー ス カバー をこじ開けたあと、システム全体をこじ開けていきます[ 2]。
メモ: ベー ス カバー を上端のくぼみからこじ開ける際には、プラスチック スクライブを使用してください。
分解および再アセンブリ 15
3. ベー スカバー を持ち上げてコンピュー タから取り外します。
16 分解および再アセンブリ
ベー スカバー の取り付け
1. ベー ス カバー をシステムのネジ ホルダー に合わせてセットします。
2. カチッと所定の位置に収 まるまで、カバー の両 端を押します。
3. 7 本の M2.5x7 ネジを取り付けて、ベー ス カバー をコンピュー ター に固定します。
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
バッテリー
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項
注意:
• リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
• システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで実 行できます。
• バッテリを破壊 したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
• バッテリを高温 にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
• バッテリの表面に圧 力をかけないでください。
• バッテリを曲げないでください。
• 種類にかかわらず、ツー ルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
• バッテリやその他のシステム コンポー ネントの偶発 的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサー ビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュー タ内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした
りすると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポー トにお問い合わ
せください。www.dell.com/contactdell を参 照してください。
• 必ず、www.dell.com または Dell 認定パー トナ ー および再販業者から正規のバッテリを購入してください。
バッテリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
3. バッテリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) バッテリー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) バッテリをコンピュー ター に固定している 3 本の M2x3 ネジを取り外します[ 2]。
c) バッテリをシステムに固定している粘着テー プを剥 がします[ 3]。
d) テー プを軽 く持ってバッテリを持ち上げ、その下の接着面から外します[ 4]。
分解および再アセンブリ 17
e) バッテリー をコンピュー タから取り外します。
バッテリの取り付け
1. バッテリー をコンピュー タのスロットに挿 入します。
18 分解および再アセンブリ
2. バッテリをシステムに固定する粘着テー プを貼り付けます。
3. バッテリー ケー ブルをバッテリー のコネクタに接続 します。
4. バッテリをコンピュー ター に固定する 3 本の M2x3 ネジを取り付けます。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド
キー ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. キー ボー ド ケー ブルをシステム基板上のコネクタから外します[1]。
4. パー ム レストの両 側をしっかり押さえながら、プラスチック スクライブまたはドライバを 2 つのリリー ス穴に差し込 みます
[ 2]。
5. プラスチック スクライブを使用してキー ボー ドの底部をこじ開けて、キー ボー ドを外します。
分解および再アセンブリ 19
20 分解および再アセンブリ