Page 1

MFC-J6510DW
MFC-J6710CDW
第1章
お好みで設定する
第2章
ユーザーズガイド
-応用編-
ファクス
第3章
電話帳
第4章
転送・リモコン
機能
第5章
困ったときは
ユーザーズガイド 基本編 第6章「こんなときは」で調べる
1
サポート ブラザー
2
オンラインユーザー登録をお勧めします。
ご登録いただくと、製品をより快適にご使用いただくための情報をいち早くお届けします。
本製品の動作がおかしいとき、故障かな?
と思ったときなどは、以下の手順で原因を
お調べください。
ブラザーのサポートサイト
にアクセスして、最新の情報を調べる
http://solutions.brother.co.jp/
https://myportal.brother.co.jp/
コピー
第6章
フォトメディア
キャプチャ
付録(索引)
Version A JPN
Page 2

ユーザーズガイドの構成
本製品には次のユーザーズガイドが用意されています。目的に応じて各ユーザーズガイドをご活用く
ださい。
■ はじめにお読みください
1. 安全にお使いいただくために(冊子)
本製品を使用する上での注意事項や守っていただきたいことを記載しています。
2. かんたん設置ガイド(冊子)
お買い上げ後、本製品を使用可能な状態にするまでの手順を説明しています。
■ 用途に応じてお読みください
3. ユーザーズガイド 基本編(冊子)
本製品の基本的な使いかたと、困ったときの対処方法について詳しく説明しています。
4. ユーザーズガイド 応用編(PDF 形式)
基本編で使いかたを説明していない機能について詳しく説明しています。本製品が持つ
便利で楽しい機能を最大限に使いこなしてください。
5. ユーザーズガイド パソコン活用編(PDF 形式)
本製品をパソコンとつないでプリンターやスキャナーとして使うときの操作方法や、
付属の各種アプリケーションについて詳しく説明しています。
6. ユーザーズガイド ネットワーク知識編(PDF 形式)
本製品のネットワークの特長に関する基礎的な情報を記載しています。
7. ユーザーズガイド ネットワーク操作編(PDF 形式)
本製品を手動でネットワークに接続するときの設定方法や、ネットワークに関して困っ
たときの対処方法を説明しています。
ັ௺
ັ௺
ັ௺
ັ௺
ユーザーズマニュア
ル CD-ROM の見かた
⇒ユーザーズガイド
基本編 第 6 章「ユー
ザーズガイド CD-
ROM 内のユーザーズ
ガイドを見るときは」
■ 便利にお使いください
画面で見るマニュアル(HTML 形式)
上記のうち、3 ~ 7 のユーザーズガイドを一体化して、パソコンの画面上で見られるよ
うにしたマニュアルです。参照先が書かれたところをクリックするとその掲載箇所に直
接飛ぶため、冊子のページをめくったり別のガイドで探したりすることなく、知りたい
情報をすぐに確認することができます。
上記はすべて、最新版がサポートサイト(ブラザーソリューションセンター)からも
ダウンロードできます。http://solutions.brother.co.jp/
最新のドライバーやファームウェア(本体ソフトウェア)を入手するときは ?
弊社ではソフトウェアの改善を継続的に行なっております。
最新のドライバーに入れ替えると、パソコンの新しい OS に対応したり、印刷やスキャンなどの際の
トラブルを解決できることがあります。また、本体のトラブルは、ファームウェア(本体ソフトウェ
ア)を新しくすることで解決できることがあります。
最新のドライバーやファームウェアは、弊社サポートサイト(ブラザーソリューションセンター)か
らダウンロードしてください。ダウンロードやインストールの手順についても、サポートサイトに掲
載されています。http://solutions.brother.co.jp/
ダウンロードを始める前に、まず、ユーザーズガイド 基本編 第 6 章「最新のドライバーやファーム
ウェアをサポートサイトからダウンロードして使うときは」をご覧ください。
Page 3

目次
ユーザーズガイドの構成
最新のドライバーやファームウェア
(本体ソフトウェア)を入手するときは ?
目次 ...................................................................... 1
本書のみかた ........................................................ 3
編集ならびに出版における通告 ........................... 3
第 1 章 お好みで設定する ....................5
お好みで設定してください
画面の設定を変更する ......................................... 6
ファクスモードに戻る時間を設定する ................ 7
スリープモードに入る時間を設定する ................ 8
セキュリティ機能ロックを設定する .................... 9
セキュリティ機能ロックの設定画面を
表示する ................................................................ 10
管理者パスワードを登録する ............................... 11
ユーザーを登録する .............................................. 11
セキュリティ機能ロックを On/Off にする ............ 12
ユーザーを切り替える .......................................... 12
オプションサービス
ナンバー・ディスプレイサービスを利用する ... 13
ネーム・ディスプレイサービスを利用する
(MFC-J6710CDW のみ) .................................... 14
第 2 章 ファクス ................................ 15
応用
ファクスの便利な送りかた ................................ 16
設定を変えてファクスする ................................... 16
画質や濃度を変更する .......................................... 16
ガラス面の読み取りサイズを設定する ................. 17
発信履歴・着信履歴を使ってファクスを送る ...... 18
ワンタッチダイヤルを使ってファクスを送る ...... 19
電話帳・短縮ダイヤルを使って
ファクスを送る ..................................................... 20
相手先の受信音を確認してから送る ..................... 21
複数の相手先に同じ原稿を送る ............................ 22
内容を確認してからファクスを送る ..................... 24
時間を指定して送る .............................................. 25
同じ相手への原稿をまとめて送る ........................ 26
原稿をすぐに送る ................................................. 27
相手の操作で原稿を送る ....................................... 28
海外へ送る ............................................................ 29
ファクスの便利な受けかた ................................ 30
本製品の操作で相手の原稿を受ける ..................... 30
本製品と接続している電話機の操作で
ファクスを受信する .............................................. 32
自動的に縮小して受ける ....................................... 33
ファクスを転送する .............................................. 34
ファクスを E メールアドレスに自動転送する
(MFC-J6710CDW のみ) .......................................35
受信したファクスをパソコンに送る .....................37
通信管理
通信状態を確かめる .......................................... 39
通信管理レポートを印刷する ................................ 39
送信結果レポートを印刷する ................................ 40
着信履歴リストを印刷する ................................... 41
第 3 章 電話帳 ................................... 43
電話帳
電話帳を利用する .............................................. 44
発信履歴・着信履歴から電話帳または
ワンタッチダイヤルに登録する ............................44
グループダイヤルを登録する ................................ 45
電話帳リストを印刷する ....................................... 47
リモートセットアップ
パソコンを使って電話帳に登録する ................. 48
第 4 章 転送・リモコン機能 ............. 49
リモコンアクセス
外出先から本製品を操作する ............................ 50
暗証番号を設定する .............................................. 50
外出先から本製品を操作する ................................ 50
電話呼び出し
外出先に転送する .............................................. 53
ファクスが届いたことを電話で知らせる .............. 53
第 5 章 コピー ................................... 55
応用
いろいろなコピー .............................................. 56
設定を変えてコピーする ....................................... 56
スタック / ソートコピーする ................................ 59
レイアウトコピーする .......................................... 60
原稿の傾きを補正してコピーする ........................64
両面コピーする ..................................................... 65
インクを節約してコピーする ................................ 67
裏写りを軽減してコピーする ................................ 67
ブックコピーする .................................................. 68
コピーに文字や画像を重ねる ................................ 68
1
Page 4

第6章
フォトメディアキャプチャ
...73
デジカメプリント
写真や動画をプリントする ................................ 74
インデックスシートをプリントする ..................... 74
番号を指定してプリントする ............................... 75
色や明るさを補正してプリントする ..................... 76
撮影した日付で画像を探す ................................... 85
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー
内の画像をすべてプリントする ............................ 86
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー
内の画像を自動で順番に表示する ........................ 87
画像の一部をプリントする ................................... 88
いろいろなプリント方法 .................................... 89
設定を変えてプリントする ................................... 89
付録 ....................................................... 93
用語解説 ............................................................. 94
索引 .................................................................... 96
2
Page 5

本書のみかた
本書で使用されている記号
本書では、下記の記号が使われています。
お使いいただく上での注意事項、制限事項などを記載しています。
知っていると便利なことや、補足を記載しています。
■ 本書に掲載されている画面は、実際の画面と異なることがあります。
本書で対象となる製品
本書は MFC-J6510DW、MFC-J6710CDW を対象としています。お使いの製品の型番は操作パネル上に表記
していますので、ご確認ください。
本書で使用されているイラスト
本書では本製品や操作パネルおよび画面の説明に、MFC-J6710CDW のイラストを使用しています。
編集ならびに出版における通告
本マニュアルならびに本製品の仕様は予告なく変更されることがあります。
ブラザー工業株式会社は、本マニュアルに掲載された仕様ならびに資料を予告なしに変更する権利を有し
ます。また提示されている資料に依拠したため生じた損害(間接的損害を含む)に対しては、出版物に含
まれる誤植その他の誤りを含め、一切の責任を負いません。
3
Page 6

Memo
4
Page 7

お好みで設定する
お好みで設定してください
画面の設定を変更する .................................................. 6
ファクスモードに戻る時間を設定する ......................... 7
スリープモードに入る時間を設定する ......................... 8
セキュリティ機能ロックを設定する ............................ 9
セキュリティ機能ロックの設定画面を
表示する ................................................................ 10
管理者パスワードを登録する ............................... 11
ユーザーを登録する .............................................. 11
セキュリティ機能ロックを On/Off にする ............ 12
ユーザーを切り替える .......................................... 12
オプションサービス
ナンバー・ディスプレイサービスを利用する ............ 13
ネーム・ディスプレイサービスを利用する
(MFC-J6710CDW のみ) .............................................14
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
5
Page 8

《お好みで設定してください》
お好みで設定する
画面の設定を変更する
本製品の画面の設定を変更します。
a
b
c
を押し、 で【基本設定】
を選び、 を押す
で【画面の設定】を選び、
を押す
設定したい項目を で選ぶ
【画面の明るさ】
画面の明るさを調整します。
【照明ダウンタイマー】
画面のバックライトを暗くするまでの時間
を設定します。(暗くなっても画面の表示は
確認できます。)
【壁紙選択】
待ち受け画面のデザインを変更します。4
種類から選べます。
お好みで設定してください
d
設定を変更する
A)壁紙選択以外の場合
(1) で設定を選び、 を押す
画面の明るさ
【明るく/標準/暗く】
照明ダウンタイマー
【切/ 10 秒/ 20 秒/ 30 秒】
B)壁紙選択の場合
(1) を押す
(2) で設定を選び、 を押す
e
を押して設定を終了する
6
Page 9

《お好みで設定してください》
ファクスモードに戻る時間を設定する
各モードで操作したあと、自動的にファクスモードに戻る時間を設定できます。【切】を選ぶと、最後
に使ったモードを維持します。お買い上げ時は【2 分】に設定されています。
a
を押し、 で【基本設定】
を選び、 を押す
b
c
ファクスモードに戻る時間を
で【モードタイマー】を選ぶ
で選び、 を押す
【切/ 0 秒/ 30 秒/ 1 分/ 2 分/ 5 分】か
ら選びます。
【0 秒】を選んだ場合は、各モードでの
操作が完了すると、すぐにファクス
モードに戻ります。
d
を押して設定を終了する
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
7
Page 10

《お好みで設定してください》
スリープモードに入る時間を設定する
設定した時間内にファクスの送受信やパソコンからの印刷、コピーなどが行われなかったとき、本製
品は自動的に待機状態(スリープモード)に切り替わります。
待機中でもファクスやパソコンからの印刷には影響はなく、受け付けるとただちに印刷します。
この待機状態(スリープモード)に切り替わるまでの時間を設定します。
お買い上げ時は【5 分】に設定されています。
a
を押し、 で【基本設定】
を選び、 を押す
b
c
で【スリープモード】を選ぶ
で希望の時間を選び、 を
押す
【
1
分/
2
分/
3
分/
5
分/10分/30分
/
60
分】から選びます。
d
使用するときは、操作パネル上のボタンのいず
れかを押せばすぐに再起動します。
を押して設定を終了する
8
Page 11

《お好みで設定してください》
セキュリティ機能ロックを設定する
ユーザーの名前とパスワードを登録することで、利用できる機能をユーザーごとに制限できます。
以下の機能を制限できます。
PC プリント
フォトメディアキャプチャ
コピー
カラープリント
枚数制限
ファクス送信
ファクス受信
スキャン
■ パスワードを忘れた場合は、お客様相談窓口にご連絡ください。
管理者だけが各ユーザーの機能ロックの On/Off、制限管理、変更を行えます。設定または変更するに
は、管理者パスワードが必要です。
個別に設定されていない一般ユーザー用に機能をロックすることもできます。(一般モード)
電話帳 お好みで設定するファクス
セキュリティ機能ロックが On の場合でも、原稿濃度(⇒ 16 ページ「画質や濃度を変更する」)、ポーリ
ング送信(⇒ 28 ページ「相手の操作で原稿を送る」)を設定できます。ただし、ファクス送信が制限さ
れている場合はすべてのファクス設定がロックされます。
ポーリング受信を有効にするには、ファクス送信とファクス受信の両方を有効にする必要があります。
ファクス受信無効のユーザーが設定されているとき、受信ファクスはメモリーに蓄積されます。その後、
ファクス受信が有効なユーザーに切り替わったときに、蓄積されたファクスを印刷するか確認するメッ
セージが表示されます。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
9
Page 12

《お好みで設定してください》
セキュリティ機能ロックの設定画
面を表示する
セキュリティ機能ロックを利用するために、設定画
面をウェブブラウザーで表示させます。
■ ここで設定するパスワードは、本製品の設定画
面を表示するためのものです。セキュリティ機
能ロックの管理者パスワードではありません。
a
b
c
ウェブブラウザーを起動する
アドレス欄に、本製品の IP アドレ
スを入力する
192.168.1.2 の場合は、「http://192.168.1.2/」
と入力します。
[ログイン]にパスワードを入力し、
セキュリティ機能ロックの設定画面をはじ
めて表示したときは
パスワードを設定してください。
(1) [パスワードを設定してください]を
クリックする
(2) [新しいパスワードの入力]にパス
ワードを入力する
32 文字まで入力できます。
(3) [新しいパスワードの確認]にパス
ワードをもう一度入力する
(4) [OK]をクリックする
をクリックする
[管理者設定]タブ-[セキュリ
d
ティ機能ロック]をクリックする
セキュリティ機能ロックの設定画面が表
示されます。
10
Page 13

《お好みで設定してください》
管理者パスワードを登録する
⇒ 10 ページ「セキュリティ機能ロックの設定画面
を表示する」で設定画面を表示したあと、管理者パ
スワードを登録します。
セキュリティ機能ロックは、パスワードを知る管理
者だけが設定できます。
パスワードを変更することもできます。
a
b
c
本製品の設定画面を表示する
⇒ 10 ページ「セキュリティ機能ロックの設
定画面を表示する」
[セキュリティ機能ロック]の[オ
ン]をクリックする
[新しいパスワードの入力]に、管
理者パスワードを 4 桁の数字で入
力する
ユーザーを登録する
ユーザーの名前とパスワードを設定して、利用でき
る機能をユーザーごとに制限します。
ユーザーは 10 人まで登録できます。
a
b
c
d
本製品の設定画面を表示する
⇒ 10 ページ「セキュリティ機能ロックの設
定画面を表示する」
[セキュリティ機能ロック]の[オ
ン]をクリックする
[制限 ID 番号 /ID 名]に、ユーザー
名を入力する
7 文字まで入力できます。
[パスワード]に、パスワードを 4
桁の数字で入力する
電話帳 お好みで設定するファクス
[新しいパスワードの確認]に、管
d
理者パスワードをもう一度入力する
e
画面下部の[OK]をクリックし、
管理者パスワードを登録する
管理者パスワードを変更する
(1) 手順 0c、0d で、新しい管理者パス
ワードを入力する
(2) 画面下部の[OK]をクリックする
他のユーザーと同じパスワードは設定
できません。
e
f
制限したい機能のチェックを外す
印刷できるページ枚数を制限するには、[枚
数制限]の[オン]にチェックを入れて、
[Max.]に枚数を入力します。
画面下部の[OK]をクリックして
登録を終了する
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
11
付 録 フォトメディア
Page 14

《お好みで設定してください》
セキュリティ機能ロックを On/
Off にする
セキュリティ機能ロックを On にすると、一般モー
ドが有効になります。個別ユーザーの設定を有効に
するには、⇒ 12 ページ「ユーザーを切り替える」を
参照してください。
a
b
c
【ロック On ⇒ Off】を選び、 を
を押し、 で【基本設定】
を選び、 を押す
で【セキュリティ 機能ロッ
ク】を選び、 を押す
で
【ロック Off ⇒ On】または
ユーザーを切り替える
セキュリティ機能ロックが On のときに、登録され
ている個別のユーザーが本製品を使用できるように
切り替えます。
a
b
c
を押しながら を押すか、
を押し、 で【ユーザ切替】
を選ぶ
でユーザーを選び、 を押す
ユーザーのパスワードを4桁の数字で
入力し、 を押す
ユーザ 設定で許可された機能が使用でき
るようになります。
d
押す
管理者パスワードを 4 桁の数字で入
力し、 を押す
セキュリティ機能ロックが On または Off
に設定されます。
一般モードに戻るには、 を押し、
で【一般モードヘ切替】を選びます。
12
Page 15

《オプションサービス》
ナンバー・ディスプレイサービスを利用する
本製品では、電話会社(NTT など)との契約によって「ナンバー・ディスプレイサービス」をご利用
いただくことができます。本製品で利用できる機能は、以下のとおりです。
電話番号表示機能
電話がかかってくると、相手の電
話番号が画面に表示されます。
■ 本製品の設定だけでは、「ナンバー・ディスプレイサービス」は利用できません。ご利用の電話会社
との契約(有料)が必要です。契約していない場合は、【なし】にしてください。
■ ISDN 回線を利用しているときは、ナンバー・ディスプレイ対応のターミナルアダプターまたはダイ
ヤルアップルーターの設定が必要です。
■ 構内交換機(PBX)に接続しているときは、構内交換機(PBX)がナンバー・ディスプレイに対応し
ていなければ利用できません。
■ ブランチ接続(並列接続)をしているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
■ 電話回線にガス検針器やセキュリティー装置などが接続されている場合は、誤動作することがありま
す。
■ ナンバー・ディスプレイは、複数台の装置に表示することはできません。外付け電話を接続して本製
品でナンバー・ディスプレイを使用する場合は、外付け電話のナンバー・ディスプレイの設定を「Off」
にしてください。ただし、本製品の設定により、外付け電話の番号表示を優先させることは可能です。
■ 外付け電話でナンバー・ディスプレイ機能を使用する場合、受信モードを【F/T= 自動切換え】に設定
していると再呼出音が鳴り始めてからは、画面に番号表示されない可能性があります。
名前表示機能
電話帳に登録してある相手から
電話がかかってくると、相手の名
前が画面に表示されます。
着信履歴機能
ナンバー・ディスプレイの設定を
【あり】にした場合、かかってき
た電話番号を記録します。着信記
録から電話帳に登録したり、着信
履歴リストを印刷できます。
オプションサービス
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
a
b
を押し、 で【初期設定】
を選び、 を押す
で【ナンバーディスプレイ】
を選ぶ
c
d
設定を で選び、 を押す
【あり】
本製品の画面に相手の電話番号が表示さ
れます。
【なし】
ナンバー・ディスプレイ機能を使用しませ
ん。
【外付け電話優先】
本製品と接続している電話機に相手の電
話番号が表示されます。
を押して設定を終了する
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
13
Page 16

《オプションサービス》
ネーム・ディスプレイサービスを利用する(MFC-J6710CDW のみ)
ネーム・ディスプレイは NTT が行っているサービスです。本製品の電話帳に登録していなくても、電
話がかかってきたときに相手の名前、電話番号が画面に表示されます。サービスの詳細については NTT
(116:無料)にお問い合わせください。
ネーム・ディスプレイサービスを利用する場合は、ナンバー・ディスプレイの設定を【あり】にして
ください。
⇒ 13 ページ「ナンバー・ディスプレイサービスを利用する」
ひかり電話では、ネーム・ディスプレイサービスを契約できません。
お客様がご利用されている電話会社が NTT 東日本、NTT 西日本以外の場合は、ネーム・ディスプレイ
サービスを契約できません。付加サービスの詳細は、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
IP 電話(050 番号)への着信には「発信者名」を表示させることはできません。
ネーム・ディスプレイサービスの新規契約は、2011 年 10 月に受付を終了しています。サービスの終了
予定は 2013 年 2 月です。(2012 年 5 月現在)
૽
ġഩდ๔Θͼμσ อ৪๔
ıĴĮIJijĴĵĮĶķĸĹ
ήρΎȜఊ
ഩდȂȶอ৪ྴȷอ
ഩდ๔ഩდܥນা
Ȃհഩდȃ
ুȶอ৪ྴȷ
ŏŕŕུȆŏŕŕୌུ૭ࣺ
ȃဥȃ
● 提供地域
全国(NTT 東日本、NTT 西日
本のサービス提供地域)
※一部交換機の種類などによ
り提供できない地域がありま
す。
ȶอ৪ྴȷ
อഩდ๔ȶอ৪ྴȷນা
ྴஜ
ນা
ഩდஜȂȶอ৪ྴȷ
อഩდ๔Ȃഩდܥນা
Ȃհഩდȃ
ȶอ৪ྴȷুഩდܥນা
ȶΥȜθȆΟͻΑίτͼȷȂȶϋΨȜȆΟͻ
ΑίτͼȷࠀຈါȃŏŕŕུȆ
ŏŕŕୌུ૭ࣺȃ
● 発信者名を表示する通話
NTT 東日本およびNTT 西日本の加入
電話回線から発信され、発信者名を
通知する通話について発信者名を通
知します。なお、発信者のお客様が
「マイライン」でどの会社を選択され
ていても発信者名を表示します。
૽
ıĴIJijĴĵĶķĸĹ
ήρΎȜఊ
● 表示される文字
ഩდ
๔ນা
10 文字以内の漢字など
で発信者名が表示され
ます。
●料金
月額使用料:住宅用、事務用とも 105 円(INS ネット 1500 については 1,050 円)
別に、「ナンバー・ディスプレイ」のご契約が必要です。
(参考)ナンバー・ディスプレイ料金(2009 年 5 月 1 日現在)
月額使用料
加入電話、ライトプラン:420 円(住宅用)、1,260 円(事務用)
INS ネット 64、INS ネット 64 ライト:630 円(住宅用)、1,890 円(事務用)
INS ネット 1500:18,900 円
工事料:2,100 円
૭ࣺȆ࿚ࣣ
ޫ๔ȶIJIJķȇྫၳȷ
ັশۼȁĺĻııġȡġijIJĻıı
ȪාྎාইȂാȆאުȫ
14
Page 17

ファクス
応用
ファクスの便利な送りかた ......................................... 16
設定を変えてファクスする ................................... 16
画質や濃度を変更する .......................................... 16
ガラス面の読み取りサイズを設定する ................. 17
発信履歴・着信履歴を使ってファクスを送る ...... 18
ワンタッチダイヤルを使ってファクスを送る ...... 19
電話帳・短縮ダイヤルを使って
ファクスを送る ..................................................... 20
相手先の受信音を確認してから送る ..................... 21
複数の相手先に同じ原稿を送る ............................ 22
内容を確認してからファクスを送る ..................... 24
時間を指定して送る .............................................. 25
同じ相手への原稿をまとめて送る ........................ 26
原稿をすぐに送る ................................................. 27
相手の操作で原稿を送る ....................................... 28
海外へ送る ............................................................ 29
ファクスの便利な受けかた ......................................... 30
本製品の操作で相手の原稿を受ける ..................... 30
ポーリング受信をする ................................................ 30
複数の相手先からポーリング受信をする ................... 31
本製品と接続している電話機の操作で
ファクスを受信する .............................................. 32
リモート受信を設定する ............................................ 32
リモート受信の操作 ................................................... 32
自動的に縮小して受ける ....................................... 33
ファクスを転送する .............................................. 34
ファクスを E メールアドレスに自動転送する
(MFC-J6710CDW のみ) ....................................... 35
受信したファクスをパソコンに送る ..................... 37
通信管理
通信状態を確かめる .................................................... 39
通信管理レポートを印刷する ................................ 39
すぐに印刷する ...........................................................39
定期的に印刷する .......................................................39
送信結果レポートを印刷する ................................ 40
すぐに印刷する ...........................................................40
印刷するタイミングと内容を設定する ....................... 40
着信履歴リストを印刷する ................................... 41
電話帳 お好みで設定するファクスファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
15
Page 18

《応用》
έ·Α
έ·Α
զ୶වႁ
έ·Α
ْৗ ດ
ࡔࣂෛഽ ু൲
΄ρΑ
࿂උ৾
ͼΒ
έ·Α
έ·Α
զ୶වႁ
έ·Α
ْৗ
έͼϋ
ࡔࣂෛഽ ু൲
΄ρΑ
࿂උ৾
ͼΒ
έ·ΑȁġġΑΗȜΠ؋ έ·ΑȁġġΑΗȜΠ؋
łĵłĵ
ࣜ࿒ ୭
ファクス
ファクスの便利な送りかた
設定を変えてファクスする
を押して表示されるメニューから、ファクスを送るときの設定を変えることができます。
画質や濃度を変更する
[ファクス画質 / 原稿濃度]
を押して表示されるメニューから、ファクスを送るときの設定を変えることができます。ここで変
更した設定は、ファクスの送信が終わると元に戻ります。設定を保持することもできます。
⇒ 17 ページ「変更した設定を保持する」
応用
a
b
c
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【ファクス画
質】または【原稿濃度】を選ぶ
で設定を選び、 を押す
画質は以下から選びます。
【標準】:
お買い上げ時に設定されている標準的な
画質モードです。
【ファイン】:
原稿の文字が小さいときに選びます。
【スーパーファイン】:
原稿の文字が新聞のように細かいときに
選びます。
【写真】:
原稿に写真が含まれているときに選びま
す。
【濃く】:
原稿が薄いときに選びます。
【薄く】:
原稿が濃いときに選びます。
d
相手のファクス番号をダイヤルして、
モノクロで送るときは を、
カラーで送るときは を押す
画質を変更して、ファクスが送られます。
ファイン、スーパーファイン、写真モードで送
ると、標準に比べて送信時間がかかります。
写真モードで送っても、相手のファクシミリが
標準モードで受け取ると、画質が劣化します。
原稿濃度を濃くすると、全体に黒っぽくなるこ
とがあります。
カラーファクスを送信するときや、ファクス画
質で【写真】を選択したときは、原稿濃度は
【自動】で送信されます。
濃度は以下から選びます。
【自動】:
16
読み取った原稿に合わせて自動的に濃度
を設定します。
カラーファクスを送信するときは、画質を
【スーパーファイン】や【写真】に設定してい
ても、【ファイン】で送信されます。
Page 19

《応用》
ガラス面の読み取りサイズを設定
する
[ガラス面読取サイズ]
原稿台ガラスからファクスを送るとき、読み取りサ
イズをあらかじめ設定しておくことができます。こ
こで変更した設定は、ファクスの送信が終わると元
に戻ります。設定を保持することもできます。
⇒ 17 ページ「変更した設定を保持する」
a
b
c
原稿台ガラスに原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
を押し、 で【ガラス面読
取サイズ】を選ぶ
で設定を選び、 を押す
【A4 / B4 / A3】から選びます。
変更した設定を保持する
(1) を押して表示される画面で、初
期値にしたい設定に変更する
下記の設定を保持できます。
ファクス画質
原稿濃度
ガラス面読取サイズ
リアルタイム送信
(2) で【設定を保持する】を選び、
を押す
◆【設定を保持しますか ? /はい ⇒ 1 を押し
てください/いいえ ⇒ 2 を押してくださ
い】と表示されます。
(3) を押す
◆現在の設定が初期値として登録されます。
※初期値をお買い上げ時の状態に戻すには【設定
をリセットする】を選びます。
電話帳 お好みで設定するファクス
ADF に原稿をセットした場合は、自動
的にサイズを検知します。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
17
付 録 フォトメディア
Page 20

《応用》
発信履歴・着信履歴を使ってファクスを送る
[発信履歴 / 着信履歴]
最近ダイヤルした相手先にファクスを送る場合は、発信履歴を利用します。また、ナンバー・ディスプレイ
サービスをご利用の場合は、着信履歴からファクスを送ることができます。
■ ナンバー・ディスプレイサービスをご利用いただくには、ご利用の電話会社との契約が必要です。
⇒ 13 ページ「ナンバー・ディスプレイサービスを利用する」
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
ファクスモードに切り替わります。
を押しても発信履歴・着信履歴
を選べます。⇒手順
0d へ
で【発信履歴】または【着信
履歴】を選び、 を押す
ファクスを送る相手先を で選
発信履歴や着信履歴を削除する
(1)
「発信履歴・着信履歴を使ってファクス
を送る」(18ページ)の手順0b、
0c
の操作を行う
(2) 削除する相手先を で選び、 を
押す
(3) で【消去】を選び、 を押す
◆【消去しますか ? /はい⇒ 1 を押してくだ
さい/いいえ⇒ 2 を押してください】と表
示されます。
(4) を押す
◆選んだ番号が消去されます。
(5) を押す
18
e
f
び、 を押す
で【ファクス送信】を選び、
を押す
モノクロで送るときは を、
カラーで送るときは を押す
ファクスが送られます。
Page 21

ワンタッチダイヤルを使ってファクスを送る
あらかじめワンタッチダイヤルに宛先を登録しておくと、簡単な操作でダイヤルできます。
《応用》
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
ファクスモードに切り替わります。
ワンタッチダイヤルを押す
9 ~ 16 に登録されている番号にダイヤルす
るには、 を押しながらワンタッチボタン
を押します。
電話帳 お好みで設定するファクス
モノクロで送るときは を、カ
ラーで送るときは を押す
ファクスが送られます。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
19
付 録 フォトメディア
Page 22

《応用》
電話帳・短縮ダイヤルを使ってファクスを送る
[電話帳]
あらかじめ電話帳に短縮ダイヤルなどを登録しておくと、簡単な操作でダイヤルできます。
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
ファクスモードに切り替わります。
を押しても電話帳・短縮ダイヤルを
選べます。⇒手順
で【電話帳】を選び、 を押す
で【検索】を選び、 を押す
A)あいうえお順で選ぶ場合
e
で【あいうえお順検索】を選
0d へ
B)番号順で選ぶ場合
e
で【番号順検索】を選び、
を押す
f
g
h
登録している番号が 2 つあるときは、どち
らかの番号を選びます。
モノクロで送るときは を、
で送り先を選び、 を押す
を押す
カラーで送るときは を押す
ファクスが送られます。
C)短縮番号を入力する場合
び、 を押す
f
「五十音順→アルファベット→数字→記号→
名前を登録していない番号」の順に表示さ
れます。
登録している番号が 2 つあるときは、どち
らかの番号を選びます。
g
h
モノクロで送るときは を、
で送り先を選び、 を押す
ア行~ワ行ごとに検索するには、検索
したい行が表記されているダイヤルボ
タンを押します。
「シミズ」を検索する場合は、 を押
します。
「サ行」の先頭が表示されるので、
を押して相手先を選択します。
を押す
カラーで送るときは を押す
e
2 桁の短縮番号をダイヤルボタンで
入力する
登録している番号が 2 つあるときは、どち
らかの番号を選んで、 を押したあと、
【ファクス送信】を選んで を押します。
f
モノクロで送るときは を、
カラーで送るときは を押す
ファクスが送られます。
20
ファクスが送られます。
Page 23

相手先の受信音を確認してから送る
[手動送信]
相手の受信音を確認してからファクスを送ります。
■「手動送信」の場合、原稿台ガラスに原稿をセットすると、一度に複数枚のファクスを送ることはでき
ません。(1 回に送ることができるのは 1 枚のみです。)
《応用》
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
を押した後、相手のファクス
番号をダイヤルする
相手の受信音(ピーヒョロヒョロ音)
を確認して、 または を押す
ADF に原稿をセットしたときは、原稿の
読み取りが開始され、ファクスが送られ
ます。
原稿台ガラスに原稿をセットしたときは、
画面に【ファクスしますか ? /送信 ⇒ 1
を押してください/受信 ⇒ 2 を押してく
ださい】と表示されます。⇒手順
0e へ
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
e
【送信】を押す
原稿の読み取りが開始され、ファクスが送
られます。
ファクスの送信が終わると、回線が自動的
に切れます。
送るのをやめるときは
(1) を押す
◆【キャンセル/はい⇒ 1 を押してください
/いいえ⇒ 2 を押してください】と表示さ
れます。
(2) を押す
◆ファクスの送信が中止されます。
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
21
Page 24

《応用》
複数の相手先に同じ原稿を送る
[同報送信]
1 回の操作で複数の相手に同じ原稿を送ります。送信先は、ダイヤルボタン・ワンタッチダイヤル・短縮ダ
イヤル・グループダイヤル・電話帳から、合わせて最大 266 箇所まで指定できます。
■ 同報送信のときは、モノクロで送信されます。(カラーでの送信はできません。)
a
b
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【同報送信】
を選び、 を押す
c
で【番号追加】または【電話
帳】を選ぶ
【番号追加】を選んだ場合は、相手
d
先のファクス番号をダイヤルして、
を押す
【電話帳】を選んだ場合は、 を押
して電話帳から相手先を選び、 を
押す
グループダイヤルで相手先を指定する
には、事前にグループダイヤルを設定
する必要があります。
⇒ 45 ページ「グループダイヤルを登録
する」
e
手順0c、0d と同様に 2 件目以降の相
手先を選ぶ
g
h
i
を押す
ADF に原稿をセットしたときは、原稿の
読み取りが開始され、設定が終了します。
原稿台ガラスに原稿をセットしたときは、
画面に【次の原稿はありますか ? /はい
⇒ 1 を押してください/いいえ(送信) ⇒
2 を押してください】と表示されます。
送る原稿が 1 枚の場合⇒手順
送る原稿が複数枚の場合⇒手順
0i へ
0h へ
を押し、原稿台ガラスに次の原
稿をセットして を押す
送りたい原稿をすべて読み取るまで、この
手順を繰り返します。
または を押す
指定した相手先にファクスが送られます。
すべての相手先に送り終わると、自動的に
「同報送信レポート」が印刷されます。
同報送信レポートでは、指定した相手
先に正常に送信できたかどうかを確認
できます。エラーなどで送ることので
きなかった相手先がある場合は、個別
に送り直してください。
22
f
すべての相手先を選び終わったら、
で【確定】を選び、 を押す
Page 25

送るのをやめるときは
【ファクス】から【通信待ち一覧】を選んで
キャンセルします。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「送信待ちファ
クスを確認・解除する」
相手先を重複して指定したときは、重複した相
手先を自動的に削除します。電話帳から指定し
たときは警告音が鳴ります。
送信できる枚数は、メモリーの残量によって制
限されます。
原稿読み込み中に【メモリーがいっぱいです】
と表示されたら、 を押して送信を中止す
るか、 を押して読み込まれた分だけ送り
ます。
《応用》
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
23
キャプチャ
付 録 フォトメディア
Page 26

《応用》
内容を確認してからファクスを送る
送信する前に、画面でファクスの内容を確認できます。
■ みてから送信を行うときは、【リアルタイム送信】と【ポーリング受信】を【しない】に設定してください。
⇒ 27 ページ「原稿をすぐに送る」
⇒ 30 ページ「本製品の操作で相手の原稿を受ける」
■ みてから送信を行うときは、カラーファクス送信はできません。
[みてから送信]
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
■ 原稿台カバーは必ず閉じてください。開けたま
まファクスを送ると、画像が乱れることがあり
ます。
を押す
ファクスモードに切り替わります。
相手先のファクス番号をダイヤルする
を押す
1 枚目の原稿の読み取りが開始されます。
読み取りが終わると、【次の原稿はありま
すか ? /はい ⇒ 1 を押してください/い
いえ(送信) ⇒ 2 を押してください】と表
示されます。
•2枚目の原稿がある場合 ⇒ 手順
• これで送信する場合 ⇒手順
0e へ
0f へ
g
画面で、ファクスの内容を確認する
以下のボタンが使用できます。
ボタン 操作内容
拡大表示します。
縮小表示します。
縦方向にスクロールします。
横方向にスクロールします。
90°ずつ右回転します。
前のページを表示します。
次のページを表示します。
A)ファクスを送る場合
h
を押す
ファクスが送られます。
24
e
f
を押し、2 枚目の原稿をセット
して、 を押す
3 枚以上原稿がある場合は、この手順を繰り
返します。
すべての読み込みを終えたら を
押す
画面に、これから送るファクスの内容が表
示されます。
B)ファクス送信を中止する場合
h
i
を押す
画面に【キャンセル/はい ⇒ 1 を押して
ください/いいえ ⇒ 2 を押してください】
と表示されます。
を押す
送信が中止されます。
Page 27

《応用》
時間を指定して送る
[タイマー送信]
24 時間以内の指定した時刻にファクスを送信します。通信料の安い時間に送ることで、通信料を節約でき
ます。タイマー送信は、50 件まで登録できます。
■ タイマー送信のときは、モノクロで送信されます。(カラーでの送信はできません。)
■ タイマー送信できる原稿枚数は、原稿の内容によって異なります。
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【タイマー送
信】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
送信時刻を入力する画面が表示されます。
送信時刻を入力し、 を押す
送信時刻は、24 時間制で入力します。
午後 3 時 5 分の場合は、「1505」と入力しま
す。
画質など、他の設定も変更する場合は、
f
を押し、原稿台ガラスに次の原
稿をセットして を押す
送りたい原稿をすべて読み取るまで、この
手順を繰り返します。
g
または を押して操作を終
了する
読み取った原稿が、指定した時刻に送られ
ます。
相手が話し中などで送信できないときは、5 分
おきに 3 回まで再ダイヤルします。
タイマー送信が終了すると、自動的にタイマー
送信レポートが印刷され、送信結果を確認でき
ます。
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
e
続けて で項目を選び、
で設定を選びます。
⇒ 16 ページ「画質や濃度を変更する」
相手先のファクス番号をダイヤルし
て、 を押す
ADF に原稿をセットしたときは、原稿の
読み取りが開始され、設定が終了します。
原稿台ガラスに原稿をセットしたときは、
画面に【次の原稿はありますか?/はい
⇒ 1 を押してください/いいえ(送信) ⇒
2 を押してください】と表示されます。
送る原稿が 1 枚の場合⇒手順
送る原稿が複数枚の場合⇒手順
0g へ
0f へ
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
25
Page 28

《応用》
同じ相手への原稿をまとめて送る
[とりまとめ送信]
タイマー送信を複数設定している場合、相手先の番
号と送信時刻が同じものは、1 回の通信でまとめて
送るように設定できます。まとめて送ることで、通
信料を節約できます。
■ とりまとめ送信のときは、モノクロで送信さ
れます。(カラーでの送信はできません。)
■ とりまとめ送信のときは、同じダイヤル方法
でダイヤルしてください。
a
b
c
を押し、 で【とりまとめ
送信】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
を押して設定を終了する
26
Page 29

《応用》
原稿をすぐに送る
[リアルタイム送信]
すぐに相手先にダイヤルし、原稿を読み取りながら送ります。ファクスを急いで送りたいとき、送信状況を
確認しながら送信したいときに便利です。
メモリーに送信待ち原稿があるときでも、優先して原稿を送ることができます。お買い上げ時は【しない】
に設定されています。
ここで変更した設定は、ファクスの送信が終わると元に戻ります。設定を保持することもできます。
⇒ 17 ページ「変更した設定を保持する」
■ リアルタイム送信で指定できる相手先は 1 件です。複数の相手先に 1 回の操作で同じ原稿を送ること
はできません。
■ ファクスをカラーで送ると、この設定をしなくても常にリアルタイムで送信されます。
■ リアルタイム送信では、原稿を原稿台ガラスにセットした場合、相手が通話中であれば自動再ダイヤ
ルを行いません。
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【リアルタイ
ム送信】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
画質など、他の設定も変更する場合は、
続けて で項目を選び、
で設定を選びます。
相手のファクス番号をダイヤルし
て、モノクロで送るときは を、
カラーで送るときは を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
原稿の読み取りが開始され、ファクスが送
られます。
本製品は通常、読み取った原稿をメモリーに蓄
積してから送信する「メモリー送信」を行って
いますが、リアルタイム送信を行うと、原稿は
メモリーに蓄積されません。
キャプチャ
付 録 フォトメディア
27
Page 30

《応用》
相手の操作で原稿を送る
[ポーリング送信]
本製品に原稿を登録しておくと、ポーリング機能のある他のファクシミリはその原稿を自由に取り出すこと
ができます。これを「ポーリング送信」といいます。
また、受信側と送信側が同じパスワードを使用することによって、パスワードを知っている人だけが原稿を
受け取れる「機密ポーリング送信」を行うこともできます。
機密ポーリング送信は、相手側のファクシミリもブラザー製の場合のみ行えます。
■ 相手側のファクシミリにポーリング機能がない場合は、この機能が利用できないことがあります。
■ ポーリング送信のときは、モノクロで送信されます。(カラーでの送信はできません。)
■ ポーリング通信の場合、通信料は受信側の負担となります。
a
b
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【ポーリング
送信】を選ぶ
c
で【標準】または【機密】
を選び、 を押す
【機密】を選んだ場合は、4 桁のパ
d
スワードを入力して、 を押す
画質など、他の設定も変更する場合
は、続けて で項目を選び
で設定を選びます。
⇒ 16 ページ「画質や濃度を変更する」
f
を押し、原稿台ガラスに次の原
稿をセットして を押す
送りたい原稿をすべて読み取るまで、この
手順を繰り返します。
g
ポーリング送信が終了すると、自動的に「ポー
リングレポート」が印刷され、送信結果を知ら
せてくれます。
ポーリング送信を解除するには、 から
【ファクス】 【通信待ち一覧】を選んで解除
します。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「送信待ち
ファクスを確認・解除する」
または を押す
原稿を読み取り、メモリーに蓄積します。
28
e
を押す
ADF に原稿をセットしたときは、原稿の
読み取りが開始され、設定が終了します。
原稿台ガラスに原稿をセットしたときは、
画面に【次の原稿はありますか ? /はい
⇒ 1 を押してください/いいえ(送信) ⇒
2 を押してください】と表示されます。
送る原稿が 1 枚の場合⇒手順
送る原稿が複数枚の場合⇒手順
0g へ
0f へ
Page 31

海外へ送る
[海外送信モード]
海外へ送信するときは、回線の状況によって正常に送
信できないことがあります。このときは海外送信を
【する】に設定すると通信エラーを少なくできます。
海外送信モードは送信が終了すると自動的に【しな
い】に戻ります。
《応用》
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押し、 で【海外送信
モード】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
画質など、他の設定も変更する場合は、
続けて で項目を選び、
で設定を選びます。
⇒ 16 ページ「画質や濃度を変更する」
相手先のファクス番号をダイヤルし
リモコン機能
て、 または を押す
e
f
ADF に原稿をセットしたときは、原稿の
読み取りが開始され、設定が終了します。
原稿台ガラスに原稿をセットして を
押したときは、画面に【次の原稿はあり
?
ますか
いいえ(送信)
と表示されます。
送る原稿が 1 枚の場合⇒手順 0f へ
送る原稿が複数枚の場合⇒手順
/はい ⇒1を押してください/
⇒2
を押してください】
0e へ
を押し、原稿台ガラスに次の原
稿をセットして を押す
送りたい原稿をすべて読み取るまで、この
手順を繰り返します。
または または を押す
ファクスが送られます。
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
29
Page 32

《応用》
ファクスの便利な受けかた
本製品の操作で相手の原稿を受ける
[ポーリング受信]
本製品から操作して、相手側のファクシミリにセットされた原稿を受けます。(これを「ポーリング受信」
といいます。)
ファクス情報サービスなどから情報を受けるときに使用します。ポーリング受信をする時刻を指定したり、
パスワードが設定されている「機密ポーリング受信」も行えます。
機密ポーリング受信は、相手側のファクシミリもブラザー製の場合のみ行えます。
■ 相手先のファクシミリにポーリング機能がない場合は、この機能が利用できないことがあります。
■ ポーリング受信のときは、モノクロで受信されます。(カラーでの受信はできません。)
■ ポーリング通信の場合、通信料は受信側の負担となります。
■ 相手側のファクシミリがポーリング送信の準備をしていないときは、受信できません。
ポーリング受信をする
a
受信】を選ぶ
b
【標準】:
【機密】:
【タイマー】:
【しない】:
を押し、 で【ポーリング
で設定を選び、 を押す
通常のポーリング受信を行う場合に選び
ます。⇒手順
パスワードが設定されている場合に選び
ます。
ポーリング受信を行う時刻を設定する場
合に選びます。
ポーリング受信を行いません。
0d へ
d
相手先のファクス番号をダイヤル
し、 を押す
相手先のファクス番号を電話帳から選ぶこ
ともできます。
ファクスを受信します。
本製品では、各種のファクス情報サービスを利
用できます。ファクス情報サービスにはガイダ
ンス方式(音声が聞こえるもの)とポーリング
方式(ピーと音がするもの)があります。各種
サービスに合わせて操作してください。
ダイヤル回線をお使いのお客様は、情報サービ
スの暗証番号などを電話帳に登録する場合、登
録する暗証番号の前に を入力してくださ
い。
タイマーポーリング受信をキャンセルするに
は、 【ファクス】【通信待ち一覧】からキャ
ンセルしたい設定を選びます。
30
(【機密】を選んだ場合)4 桁のパス
c
ワードを入力して、 を押す
(【タイマー】を選んだ場合)受信時
刻を入力して、 を押す
時刻は 24 時間制で入力します。
午後 3 時 5 分の場合は、「1505」と入力しま
す。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「送信待ち
ファクスを確認・解除する」
Page 33

《応用》
複数の相手先からポーリング受信をする
複数の相手先からポーリング受信をすることを「順
次ポーリング」といいます。
順次ポーリングでは、1 回の操作で、複数の相手先
のファクシミリにセットされた原稿を受けることが
できます。
a
受信】を選ぶ
b
【標準】:
【機密】:
【タイマー】:
【しない】:
を押し、 で【ポーリング
で設定を選び、 を押す
通常のポーリング受信を行う場合に選び
ます。
パスワードが設定されている場合に選び
ます。
ポーリング受信を行う時刻を設定する場
合に選びます。
ポーリング受信を行いません。
【番号追加】を選んだ場合は、相手
f
先のファクス番号をダイヤルして、
を押す
【電話帳】を選んだ場合は、
を押して電話帳から相手先を選び、
を押す
グループダイヤルで相手先を指定する
には、事前にグループダイヤルを設定
する必要があります。
⇒ 45 ページ「グループダイヤルを登録
する」
g
手順0e、0f と同様に 2 件目以降の相
手先を指定する
h
すべての相手先を選び終わったら、
で【確定】を選び、 を押す
i
を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
(【機密】を選んだ場合)4 桁のパス
c
ワードを入力して、 を押す
(【タイマー】を選んだ場合)受信時
刻を入力して、 を押す
時刻は 24 時間制で入力します。
午後 3 時 5 分の場合は、「1505」と入力しま
す。
d
で【同報送信】を選び、 を
押す
e
で【番号追加】または【電話
帳】を選ぶ
ファクスを受信します。
すべての相手先からの受信が終わると、自
動的に「順次ポーリング受信レポート」が
印刷されます。
順次ポーリング受信を個別にキャンセ
ルするには、ダイヤル中に を押
します。
順次ポーリング受信をすべてキャンセ
ルするには、 【ファクス】【通信待
ち一覧】からキャンセルしたい設定を
選びます。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「送
信待ちファクスを確認・解除する」
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
31
付 録 フォトメディア
Page 34

《応用》
本製品と接続している電話機の操作でファクスを受信する
[リモート受信]
親切受信の設定が【しない】の場合や、親切受信がうまくはたらかない場合は、本製品と接続している電話
機から本製品を操作してファクスを受信できます。これを「リモート受信」といいます。
リモート受信を設定する
リモート受信を使用するときは、リモート受信設定
を【する】にします。(お買い上げ時は【しない】に
設定されています。)また、リモート起動番号を変更
することもできます。
a
b
c
d
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
押す
で【リモート受信】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
リモート起動番号が表示されます。
リモート受信の操作
a
b
c
本製品と接続している電話機の受話
器をとる
本製品と接続している電話機の受話
器を持ったまま、 を押す
「#51」は、リモート起動番号です。
約 5 秒後に、受話器を戻す
ファクスの受信が始まります。
■ ダイヤル回線(20PPS、10PPS)に設定され
ている環境でリモート受信を行うときは、電話
機のトーンボタンを押して、トーン(プッシュ)
信号に切り替えてから、リモート起動番号を入
力してください。
e
f
リモート起動番号とは、本製品の外付
け電話端子に接続されている電話機か
ら、本製品をリモート受信させるとき
に使用する番号です。お買い上げ時は
「#51」に設定されています。
リモート起動番号を変更するときは、
ダイヤルボタンで下 2 桁を上書きしま
す。
リモート起動番号を変更するときは、
下 2 桁の数字部分を変更してください。
3 桁すべてを数字に変更すると、本製
品と接続している電話機から特定の相
手に電話がかけられなくなります。
を押す
を押して設定を終了する
この機能は、電話機の種類や地域の諸条件によ
り、使用できないことがあります。
32
Page 35

《応用》
自動的に縮小して受ける
[自動縮小]
【自動縮小】は、本製品で設定した記録紙サイズの長
さを超えたファクスが送られてきた場合に、設定さ
れているサイズに収まるように縮小して受信する機
能です。
記録紙トレイ設定について詳しくは、⇒ユーザーズ
ガイド 基本編 第 1 章「記録紙トレイの設定をする
(MFC-J6710CDW のみ)」、「記録紙サイズと種類の
設定をする(MFC-J6510DW のみ)」をご覧ください。
a
b
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
押す
自動縮小を【しない】に設定し、原稿の長さが
約 420mm 以上のときは、縮小せず等倍のまま
で複数枚の記録紙に分割して印刷します。
海外で利用されているレジャーおよびレター、
リーガルサイズなど、主な用紙のサイズは次の
通りです。
A3:297 × 420mm
レジャー:279.4 × 431.8mm
B4:257 × 364mm
レター:215.9 × 279.4mm
リーガル:215.9 × 355.6mm
A4:210 × 297mm
本製品で設定した記録紙サイズより小さいファ
クスが送られてきた場合、拡大はされず等倍で
印刷します。
電話帳 お好みで設定するファクス
c
d
e
で【自動縮小】を選ぶ
で【する】を選び、 を押す
【する】:
自動縮小受信します。
本製品で設定してある記録紙に対し、長辺
が長いファクスが送られてきた場合に、設
定されているサイズに縮小します。
短辺が長いファクスが送られてきた場合
は、この設定に関わらず縮小します。
【しない】:
自動縮小受信しません。
本製品で設定してある記録紙に対し、短辺
が長いファクスが送られてきた場合のみ、
設定されているサイズに縮小します。
長辺が長いファクスは、複数枚に分割され
ます。
を押して設定を終了する
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
33
付 録 フォトメディア
Page 36

《応用》
ファクスを転送する
[ファクス転送]
受信したファクスを別のファクシミリに転送します。お買い上げ時は、ファクス転送は設定されていません。
■【ファクス転送】の設定前に受信済みのファクスは転送できません。
■「みるだけ受信」と【ファクス転送】を同時に設定している場合は、本製品にファクスの受信データは
残らず、転送先に送信されます。【ファクス転送】で【本体でも印刷する】を設定していても印刷され
ません。
■【ファクス転送】を設定していても、カラーファクスは転送されずに自動的に印刷されます。
■【ファクス転送】は、【電話呼び出し】、【メモリ保持のみ】、【PC ファクス受信】と同時に設定できま
せん。
a
b
c
d
e
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
押す
で【メモリー受信】を選び、
を押す
で【ファクス転送】を選び、
を押す
転送先のファクス番号をダイヤルボ
タンで入力し、 を押す
f
本製品で印刷するかどうかを
で選び、 を押す
【本体でも印刷する】:
受信したファクスを転送すると同時に、本
製品で印刷します。
【本体では印刷しない】:
受信したファクスを転送するだけで、本製
品で印刷しません。
g
転送先のファクシミリが通話中のときは、自動
的に 5 分おきに 3 回まで再ダイヤルされます。
ファクス転送が終了すると、メモリーに保存さ
れたファクスは自動的に消去されます。
を押して設定を終了する
34
ファクス番号が登録されている場合は、
登録済みのファクス番号が表示されま
す。
変更する場合は で【変更する】
を選び、 を押します。
「みるだけ受信」が設定されている場合、
受信したファクスは印刷されません。
⇒手順
「みるだけ受信」が設定されていない場合
⇒手順
0g へ
0f へ
Page 37

ファクスを E メールアドレスに自動転送する
(MFC-J6710CDW のみ)
受信したファクスを画像データ(TIFF-F 形式)にして、あらかじめ指定した E メールアドレスに、ファイ
ル添付して自動的に転送します。
この機能を使うには、インターネットファクス機能のソフトウェアをサポートサイト(ブラザーソリュー
ションセンター http://solutions.brother.co.jp/)からダウンロードしてください。ソフトウェアを本製品にイ
ンストールすると、E メールアドレスを入力できるようになります。
また、E メールアドレスへ転送するには、あらかじめネットワークの接続と設定も行う必要があります。
⇒かんたん設置ガイド
⇒ユーザーズガイド ネットワーク操作編
■【ファクス転送】の設定前に受信済みのファクスは転送できません。
■「みるだけ受信」と【ファクス転送】を同時に設定している場合は、本製品にファクスの受信データ
は残らず、転送先に送信されます。【ファクス転送】で【本体でも印刷する】を設定していても印刷
されません。
■ E メールへの転送を設定していても、カラーファクスは転送されずに自動的に印刷されます。
《応用》
■【ファクス転送】は、【電話呼び出し】、【メモリ保持のみ】、【PCファクス受信】と同時に設定できません。
a
b
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
h
i
を押しながら を押す
小文字入力モードに切り替わり、E メール
アドレスの入力が可能になります。
転送先のEメールアドレスを入力し、
を押す
押す
⇒ユーザーズガイド 基本編 付録「文字の入
力方法」
c
d
で【メモリー受信】を選び、
を押す
で【ファクス転送】を選び、
を押す
転送先が登録されている場合は、登録
済みのファクス番号または E メールア
ドレスが表示されます。
変更するには、【変更する】を選んで
を押し、 を押してファクス番
号または E メールアドレスをいったん
消去し、入力し直します。
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
e
f
g
で【送信方法】を選ぶ
で【E メール アドレス】を
選ぶ
で【ファクス / 電話 /E メー
ル】を選ぶ
「みるだけ受信」が設定されている場合、
受信したファクスは印刷されません。⇒手
0k へ
順
「みるだけ受信」が設定されていない場合
⇒手順
0j へ
キャプチャ
付 録 フォトメディア
35
Page 38

《応用》
j
k
本製品で印刷するかどうかを
で選び、 を押す
【本体でも印刷する】:
受信したファクスを転送すると同時に、本
製品で印刷します。
【本体では印刷しない】:
受信したファクスを転送するだけで、本製
品で印刷しません。
を押して設定を終了する
36
Page 39

《応用》
受信したファクスをパソコンに送る
[PC ファクス受信]
受信したファクスメッセージを、本製品と接続しているパソコンに転送できます。パソコンと接続されてい
ない場合は、受信したファクスメッセージをメモリーに記憶し、パソコンに接続したときにまとめて転送し
ます。パソコンでファクスメッセージを受信したあと、ファクスメッセージは本製品のメモリーから消去さ
れます。
■ カラーファクスはパソコンに転送されずに本製品で自動的に印刷されます。
■【 PC ファクス受信】は、【ファクス転送】、【電話呼び出し】、【メモリ保持のみ】と同時に設定できま
せん。
■【 PC ファクス受信】は Windows
■「みるだけ受信」を設定している場合は、【本体でも印刷する】を設定していても印刷されません。
®
でのみ使用できます。
a
b
c
d
e
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
押す
で【メモリー受信】を選び、
を押す
で【PCファクス受信】を選
び、 を押す
メッセージを確認して、 を押す
パソコンの「PC-FAX 受信」を起動させてく
ださい。起動方法について詳しくは、下記
をご覧ください。
⇒ユーザーズガイド パソコン活用編「PC-
FAX 受信を起動する」
f
PC-FAX 受信を起動させたパソコ
ンを、本製品の画面から で選
び、 を押す
USB 接続しているパソコンを選ぶ場合は、
< USB >を選びます。
ネットワーク接続しているパソコンを選ぶ
場合は、接続先のパソコンの名前を選びま
す。
■ このとき、PC-FAX 受信が起動しているパソ
コンしか選択できません。
「みるだけ受信」が設定されている場合、
受信したファクスは印刷されません。⇒手
0h へ
順
「みるだけ受信」が設定されていない場合
0g へ
g
⇒手順
本製品で印刷するかどうかを
で選び、 を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
【本体でも印刷する】:
受信したファクスを転送すると同時に、本
製品で印刷します。
【本体では印刷しない】:
受信したファクスを転送するだけで、本製
品で印刷しません。
キャプチャ
付 録 フォトメディア
37
Page 40

《応用》
h
を押して設定を終了する
パソコンで受信したファクスを確認・印刷する
方法については、下記をご覧ください。
⇒ユーザーズガイド パソコン活用編「パソコ
ンでファクスを受信する」
手順
0g で【本体では印刷しない】に設定し
て、パソコンからファクスを取り出さないまま
【オフ】にすると【すべてのファクスをプリン
トしますか ? /はい ⇒ 1 を押してください/
いいえ ⇒ 2 を押してください】と表示されま
す。設定を解除しないでファクスの内容をメモ
リーに残しておくときは、 を押してくだ
さい。 を押すとメモリーに記憶されてい
るファクスが印刷されます。
手順
0g で【本体でも印刷する】を設定して
おくと、ファクスのデータがパソコンに転送さ
れる前に電源トラブルなどが起きても、印刷さ
れた状態でファクスを受け取ることができま
す。
38
Page 41

《通信管理》
通信状態を確かめる
通信管理
通信管理レポートを印刷する
[通信管理レポート]
最近送受信した 200 件分の通信結果を印刷します。お買い上げ時は、50 件ごとに印刷する設定になってい
ます。
■ 通信管理レポートはモノクロで印刷されます。
すぐに印刷する
a
b
記録紙をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「記録紙
トレイ 1 にセットする」
を押し、 で【レポート印
刷】を選び、 を押す
d
【レポート出力しない/ 50 件ごと/ 6 時間
ごと/ 12 時間ごと/ 24 時間ごと/ 2 日ご
と/ 7 日ごと】から選びます。
A)【レポート出力しない /50 件ごと】
場合
(1) を押す
◆通信管理レポートが設定されます。
で印刷間隔を選び、 を押す
の
電話帳 お好みで設定するファクス
c
で【通信管理レポート】を選
び、 を押す
d
e
印刷が終了したら、 を押す
を押す
通信管理レポートが印刷されます。
定期的に印刷する
a
b
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
で【レポート設定】を選び、
B)
【6 時間ごと /12 時間ごと /24 時間ごと
/2 日ごと】の場合
(1) 印刷する時間をダイヤルボタンで入力し
て を押す
(2) を押す
◆通信管理レポートが設定されます。
C)【7 日ごと】の場合
(1) 印刷する時間をダイヤルボタンで入力し
て を押す
(2) 印刷する曜日を で選んで を
押す
(3) を押して設定を終了する
◆通信管理レポートが設定されます。
定期的に通信管理レポートが印刷されると、レ
ポートの内容はメモリーから消去されます。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
c
を押す
で【通信管理レポート】を選ぶ
付 録 フォトメディア
39
Page 42

《通信管理》
送信結果レポートを印刷する
[送信結果レポート]
送信結果を印刷します。お買い上げ時は、送信エラー時に、ファクスの 1 ページ目が印刷されるように設
定されています。
■ 送信結果レポートはモノクロで印刷されます。
すぐに印刷する
a
b
c
d
e
記録紙をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「記録紙
トレイ 1 にセットする」
を押し、 で【レポート印
刷】を選び、 を押す
で【送信結果レポート】を選
び、 を押す
を押す
送信レポートが印刷されます。
印刷が終了したら、 を押す
印刷するタイミングと内容を設定する
a
を押し、 で【ファクス】を
選び、 を押す
d
で設定を選び、 を押す
【オン】:
ファクス送信後に、毎回結果レポートを印
刷します。
【オン+イメージ】:
ファクス送信後に、毎回結果レポートと 1
ページ目の画像を印刷します。
【オフ】:
A3、B4 サイズの原稿を送った場合、相手
側の機能に合わせてサイズが縮小された
ときと、送信エラーのときに結果レポート
を印刷します。
【オフ+イメージ】:
A3、B4 サイズの原稿を送った場合、相手
側の機能に合わせてサイズが縮小された
ときと、送信エラーのときに結果レポート
と送信したファクスの1 ページ目を印刷し
ます。
【オフ 2】:
送信エラーがあるときだけ、結果レポート
を印刷します。
【オフ 2 +イメージ】:
送信エラーがあるときだけ、結果レポート
と送信したファクスの1 ページ目を印刷し
ます。
リアルタイム送信(⇒ 27 ページ「原
稿をすぐに送る」)の場合は、画像は印
刷されません。
カラーファクスで送信できなかった場
合は送信結果レポートにイメージは印
刷されません。
40
b
c
で【レポート設定】を選び、
を押す
で【送信結果レポート】を選ぶ
e
を押して設定を終了する
Page 43

着信履歴リストを印刷する
[着信履歴リスト]
着信履歴を印刷します。
■ 着信履歴リストはモノクロで印刷されます。
《通信管理》
a
b
c
d
e
記録紙をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「記録紙
トレイ 1 にセットする」
を押し、 で【レポート印
刷】を選び、 を押す
で【着信履歴リスト】を選
電話帳 お好みで設定するファクス
び、 を押す
を押す
着信履歴リストが印刷されます。
リモコン機能
印刷が終了したら、 を押す
41
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
Page 44

《通信管理》
Memo
42
Page 45

電話帳
電話帳
電話帳を利用する ....................................................... 44
発信履歴・着信履歴から電話帳または
ワンタッチダイヤルに登録する ............................ 44
グループダイヤルを登録する ............................... 45
電話帳リストを印刷する ....................................... 47
リモートセットアップ
パソコンを使って電話帳に登録する ..........................48
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
43
Page 46

《電話帳》
電話帳
電話帳を利用する
電話帳
発信履歴・着信履歴から電話帳またはワンタッチダイヤルに登録する
画面に表示されるファクシミリの発信履歴や着信履歴を見ながらそのまま電話帳やワンタッチダイヤ
ルに登録できます。着信履歴リストを印刷して、あらかじめ登録先や内容を確認しておくこともでき
ます。
⇒ 41 ページ「着信履歴リストを印刷する」
■「ナンバー・ディスプレイサービス」の契約をしていないときは、着信履歴は使えません。
■ 電話帳に同じ番号や同じ相手先名がすでに登録されていても、重複して登録されます。
a
を押す
最新の発信履歴が表示されます。
着信履歴を見たいときは、 を押し
てください。
履歴は最新の 30 件が記録されていま
す。
e
f
登録したい相手先の名前を入力し、
を押す
10 文字まで入力できます。読みがなは、自
動的に 16 文字まで入力されます。
⇒ユーザーズガイド 基本編 付録「文字の入
れかた」
読みがなを編集し、 を押す
b
c
d
で電話帳に登録したい番号を
選び、 を押す
で【電話帳登録】を選び、
を押す
電話帳画面が表示されます。
番号 1、番号 2 ともに空いている短縮番号
のリストが表示されます。
で短縮番号を選び、 を押す
ワンタッチダイヤルは「#」、短縮ダイ
ヤルは「*」が付いています。
読みがなは、電話帳検索時、五十音順に並
べ替えるときに使われます。
編集する必要がない場合は、そのまま を
押します。
【番号 1】に選択した番号が入力さ
g
れていることを確認して、 を押す
【番号 2】に設定する番号を入力し、
h
を押す
【番号 2】を登録しない場合は、そのまま
を押してください。
i
で【確定】を選び、 を押す
44
j
を押す
選択した番号が電話帳またはワンタッチ
ダイヤルに登録されます。
Page 47

《電話帳》
グループダイヤルを登録する
[グループ登録]
電話帳に登録した複数の相手先を、1 つのグループとしてまとめて登録します。これを「グループダイヤ
ル」といいます。グループダイヤルは、ファクスを同報送信(⇒ 22 ページ「複数の相手先に同じ原稿を送
る」)するときに使用します。グループは、6 つまで登録できます。また、電話帳に登録されている相手先
なら、1 つのグループに登録できる数に制限はありません。ただし、グループダイヤルも 1 件として電話帳
に追加されるため、電話帳の空きがなければ登録できません。
■ グループダイヤルを登録する前に、電話帳にファクス番号を登録してください。ファクス番号をその
ままグループダイヤルに登録することはできません。
■ 間違った番号を登録すると、自動再ダイヤルなどの際に、間違った相手を何度も呼び出すことになり
ます。新しくグループを登録したときは、電話帳リストを印刷して確認することをお勧めします。
⇒ 47 ページ「電話帳リストを印刷する」
a
b
c
を押す
で【グループ登録】を選び、
を押す
グループダイヤルの登録画面が表示され
ます。
ΈσȜί
ΈσȜί
୭
୭
ΈσȜί
ΈσȜί
ΈσȜί
ΈσȜί
ˍ
ˎ
ˏ
ː
఼ࢃ
OK
OK
で登録先のグループを選び、
を押す
空いている短縮番号のリストが表示され
ます。
A)あいうえお順で選ぶ場合
(1) で【あいうえお順検索】を選び、
を押す
(2) で登録する相手先を選び、 を
押す
B)番号順で選ぶ場合
(1) で【番号順検索】を選び、 を
押す
(2) で登録する相手先を選び、 を
押す
登録する相手先の数だけ手順 0e、0f
を繰り返します。
g
登録する番号をすべて設定したら、
で【確定】を選んで、 を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
d
e
f
で短縮番号を選び、 を押す
で【番号追加】を選び、 を
押す
グループに登録する相手先を選ぶ
以下の 2 通りの方法があります。
グループダイヤルが電話帳に登録されま
す。
ワンタッチダイヤルは「#」、短縮ダイ
ヤルは「*」が付いています。
h
途中で登録をやめると、登録中のデータは破棄
されます。
を押して設定を終了する
キャプチャ
付 録 フォトメディア
45
Page 48

《電話帳》
グループ名を変更する
(1) 「グループダイヤルを登録する」(45
ページ)の手順 0c で、名前を変更した
いグループを選び、 を押す
(2) で【グループ名変更】を選び、
を押す
(3) ダイヤルボタンでグループ名を入力
し、 を押す
⇒ユーザーズガイド 基本編 付録「文字の入
力方法」
◆グループ名が変更されます。
(4) で【確定】を選び、 を押す
◆変更内容が反映されます。
(5) を押す
グループダイヤルを削除する
(1) 「グループダイヤルを登録する」(45
ページ)の手順 0c で、削除したいグ
ループを選び、 を押す
(2) で【消去】を選び、 を押す
◆【消去しますか ? /はい ⇒ 1 を押してくだ
さい/いいえ ⇒ 2 を押してください】と
表示されます。
(3) を押す
◆グループが削除されます。
(4) を押す
グループダイヤルから相手先を削除する
(1) 「グループダイヤルを登録する」(45
ページ)の手順 0c で、削除したい相手
先が入っているグループを選び、 を
押す
(2) 削除する相手先を で選び、
を押す
◆【消去しますか ? /はい ⇒ 1 を押してくだ
さい/いいえ ⇒ 2 を押してください】と
表示されます。
(3) を押す
◆選んだ相手先が削除されます。
(4) で【確定】を選び、 を押す
◆変更内容が反映されます。
(5) を押す
46
Page 49

電話帳リストを印刷する
[電話帳リスト]
電話帳に登録された内容を印刷します。登録した電
話番号に間違いがないかを確認するとき、登録した
内容を忘れてしまったときなどにお使いいただくと
便利です。
■ 電話帳リストはモノクロで印刷されます。
《電話帳》
a
b
記録紙をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「記録紙
トレイ 1 にセットする」
を押し、 で【レポート印
刷】を選び、 を押す
c
で【電話帳リスト】を選び、
を押す
d
で【あいうえお順】または
【番号順】を選び、 を押す
e
を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
f
電話帳リストが印刷されます。
印刷が終了したら、 を押す
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
47
Page 50

《リモートセットアップ》
パソコンを使って電話帳に登録する
パソコンにプリンタードライバーと一緒に自動でインストールされているアプリケーション「リモー
トセットアップ」を使用すると、電話帳の登録 / 編集がパソコンからできます。パソコン上では、キー
ボードによる入力が行えるため、名前の登録などは本製品で入力する場合に比べて簡単です。
「リモートセットアップ」の使用方法について詳しくは下記をご覧ください。
®
Windows
⇒ユーザーズガイド パソコン活用編「Windows
Macintosh の場合
⇒ユーザーズガイド パソコン活用編「Macintosh 編」-「リモートセットアップを利用する」
の場合
®
編」-「リモートセットアップを利用する」
ネットワークリモートセットアップの起動時に、パスワードを入力する必要があります。お買い上げ時
のパスワードは「access」に設定されています。
(リモートセットアップ画面例)
リモートセットアップ
48
Page 51

転送・リモコン機能
リモコンアクセス
外出先から本製品を操作する ..................................... 50
暗証番号を設定する .............................................. 50
外出先から本製品を操作する ............................... 50
リモコンコード .......................................................... 52
電話呼び出し
外出先に転送する ....................................................... 53
ファクスが届いたことを電話で知らせる .............. 53
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
49
Page 52

《リモコンアクセス》
転送・リモコン機能
外出先から本製品を操作する
外出先からトーン信号でリモコンコードを入力し、本製品を操作できます。
暗証番号を設定する
[暗証番号]
外出先から本製品を操作するためには、あらかじめ
暗証番号(3 桁の数字または記号と*)を設定して
おく必要があります。お買い上げ時は、暗証番号は
設定されていません。
■ 暗証番号には、第三者に推測されやすい番号
(生年月日など)を使用しないでください。
a
を押し、 で【ファクス】
を選び、 を押す
外出先から本製品を操作する
外出先からは、以下の手順で本製品を操作します。
■ リモコンアクセスするためには、あらかじめ暗
証番号の設定が必要です。
⇒ 50 ページ「暗証番号を設定する」
■ ブランチ接続(並列接続)をしている場合は、
リモコンコードを正しく識別できないことが
あります。
■ 電話回線にドアホン、ガス検針器、セキュリ
ティー装置などが接続されている場合は、リモ
コンコードを正しく識別できないことがあり
ます。
■ 携帯電話の一部モデルで送出されるトーン信
号が不規則なため、本製品がリモコンコードを
正しく識別できないことがあります。
リモコンアクセス
b
c
暗証番号を入力し、 を押す
「*」の左側の 3 桁に、~、、
証番号は「*」を加えた 4 桁の番号になり
ます。)
暗証番号「
押し、 を押します。
d
で【暗証番号】を選ぶ
からお好みの番号を設定します。(暗
123
」の場合は、
暗証番号の 4 桁目の「*」は変更でき
ません。
を押して設定を終了する
暗証番号を削除する
(1) 「暗証番号を設定する」(50 ページ)
の手順 0b までの操作を行う
(2) を押す
を
a
b
外出先から本製品に電話する
プッシュ回線に接続されているファクシミ
リ、またはトーン信号が送出できるファク
シミリからダイヤルします。
本製品が応答し、無音状態になった
ら、暗証番号を入力する
暗証番号を受けつけるとメッセージの有
無を音でお知らせします。
「ポー」:
ファクスメッセージが記憶されていま
す。
無音:
ファクスメッセージが記憶されていま
せん。
その後、「ピピッ」と鳴ったら、手順
に進みます。
c
リモコンコードを入力する
⇒ 52 ページ「リモコンコード」
外付け留守電モードに変更する場合は「9」
「8」「1」を押します。
0c
(3) を押す
◆暗証番号が削除されます。
(4) を押す
50
「リモコンアクセスカード」を切り取っ
て携帯いただくと便利です。
⇒ユーザーズガイド 基本編 付録「リモ
コンアクセスカード」
Page 53

《リモコンアクセス》
d
終了するときは「9」「0」を続けて
押す
正しく受け付けられたときは、「ピー」と
いう音が 1 回聞こえます。
正しく受け付けられなかったときは、「ピ
ピピッ」という音が聞こえます。操作をや
り直してください。
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
51
付 録 フォトメディア
Page 54

《リモコンアクセス》
リモコンコード
外出先のファクシミリから、以下のコード番号を入力して、本製品を操作できます。
コード
設定
951
952
954
956
メモリー受信を【オフ】にする。(電話呼び出しやファクス転送の設定も解除されます。)
ファクス転送を設定する。(転送先のファクス番号が登録されていないときは設定できません。)
ファクス転送先を設定する。 「9」「5」「4」のあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し、「#」
メモリー受信を有効にする。(【メモリ保持のみ】となり、リモコンアクセスによるファクス転送が可
能になります。)
メモリー操作
962
971
メモリーに記憶されたファク
スを取り出す。
ファクスが記憶されているか
を確認する。
受信モード変更
981
982
983
外付け留守電モードにする。
自動切換えモードにする。
ファクス専用モードにする。
操作内容
を 2 回押す。ファクス転送の設定がされていないときは自動的に
【ファクス転送】になります。
「9」「6」「2」のあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し「#」
を 2 回押して受話器を置く。
記憶されているとき:「ピー」という音がする。
記憶されていないとき:「ピピピッ」という音がする。
リモコンアクセスの終了
90
リモコンアクセスを終了する。
外出先でメモリーに記憶されたファクスを取り出すには、「みるだけ受信」を設定するか、【メモリー受
信】を【メモリ保持のみ】に設定する必要があります。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「みるだけ受信を設定する」
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 2 章「ファクスをメモリーで受信する」
リモコンアクセス機能を使用する場合には、暗証番号の入力が必要です。受信モードによって、暗証番
号を入力するタイミングが異なります。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「受信モードを選ぶ」
• ファクス専用モードの場合
メモリー受信を設定しているとき:
応答後、約 4 秒間無音になるので、このときに暗証番号を入力します。
メモリー受信を設定していないとき:
ファクス信号(ピーヒョロヒョロ音)の間の無音状態のときに暗証番号を入力します。
• 自動切換えモードの場合
応答後、約 4 秒間無音になるので、このときに暗証番号を入力します。
• 外付け留守電モードの場合
本製品と接続している留守番電話が応答後、応答メッセージが聞こえてくる前の無音状態のときに暗
証番号を入力します。
※本製品と接続している留守番電話に応答メッセージを録音する際に、あらかじめ 4 ~ 5 秒無音状態を
入れておいてください。
52
Page 55

転送・リモコン機能
《電話呼び出し》
外出先に転送する
電話呼び出し
ファクスが届いたことを電話で知らせる
[電話呼び出し]
ファクスを受信すると、登録した電話番号に電話をかけてファクスが届いたことを知らせます。
そのあと、外出先のファクシミリからリモコンアクセス機能を利用して、ファクスを取り出すことができま
す。
⇒ 50 ページ「外出先から本製品を操作する」
■【電話呼び出し】は、【PC ファクス受信】、【ファクス転送】、【メモリ保持のみ】と同時に設定できま
せん。
■ 電話呼び出し先として設定した電話が通話中の場合は、呼び出しされません。
■ 通信管理レポートや発信履歴に呼び出しの履歴は残りません。
■ 呼び出し先の電話番号は、外出先から変更できません。
■【電話呼び出し】を設定をしても、本製品がカラーファクスを受信すると、呼び出し動作を行いません。
■ NTT のボイスワープサービスとは異なります。ボイスワープはかかってきた通話そのものを転送する
サービスです。詳しくは、NTT にお問い合わせください。
電話帳 お好みで設定するファクス
a
b
c
d
を押し、 で【ファクス】
を選び、 を押す
で【受信設定】を選び、 を
押す
で【メモリー受信】を選び、
を押す
で【電話呼び出し】を選び、
を押す
電話番号が登録されている場合は、登
録済みの電話番号が表示されます。
変更する場合は で【変更する】
を選んで を押します。
⇒手順
0e へ
e
呼び出し先の電話番号を入力し、
を押す
f
電話呼び出しを解除する
(1) 「ファクスが届いたことを電話で知ら
せる」(53 ページ)の手順
フ】を選び、 を押す
(2) を押す
◆電話呼び出しが解除されます。
を押して設定を終了する
0d で【オ
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
変更しない場合は で【変更し
ない】を選び、 を押します。
⇒手順
0f へ
付 録 フォトメディア
53
Page 56

《電話呼び出し》
Memo
54
Page 57

コピー
応用
いろいろなコピー ....................................................... 56
設定を変えてコピーする ....................................... 56
スタック / ソートコピーする ................................ 59
レイアウトコピーする .......................................... 60
2in1(タテ長)/2in1(ヨコ長)/4in1(タテ長)/
4in1(ヨコ長) ....................................................... 61
2in1(ID カード) ........................................................ 62
2 枚に分割 .................................................................. 63
ポスター(2 x 1)/ ポスター(2 x 2)/
ポスター(3 x 3) ................................................... 63
原稿の傾きを補正してコピーする ........................ 64
両面コピーする ..................................................... 65
インクを節約してコピーする ............................... 67
裏写りを軽減してコピーする ............................... 67
ブックコピーする ................................................. 68
コピーに文字や画像を重ねる ............................... 68
テンプレートを重ねてコピーする .............................. 69
メディアの画像を重ねてコピーする .......................... 70
スキャンした画像を重ねてコピーする ...................... 71
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
55
Page 58

《応用》
0101 0101
άȜ
ْৗ ດ
ܱঞ
Ηͼί
άȜ
άȜ
άȜ
ْৗ ْࣞৗ
άȜ
άȜ
άȜġ
ΑΗȜΠ؋ άȜġ
ΑΗȜΠ؋
ܱঞ
ͼΒ
ຽঞ
łĵ
ܱঞ
Ηͼί
ܱঞ
ͼΒ
ຽঞ
łĵ
ࣜ࿒ ୭
コピー
いろいろなコピー
応用
設定を変えてコピーする
を押して表示される画面で、コピーの設定を変更できます。ここで変更した内容は、コピー後に元
に戻ります。
(1)コピー画質
コピーの画質を設定します。設定を保持することもできます。
• 【高速】
速くコピーしたい場合に選びます。
• 【標準】
通常のコピーを行う場合に選びます。
• 【高画質】
写真やイラストなどをよりきれいにコピーする場合に選びます。
※1 部コピーと複数部コピーでは、画質が異なることがあります。
※【高速】に設定していても、インク節約モード、ブックコピー、透かしコピー、裏写り除去コピーを設
定しているときは、コピーに時間がかかることがあります。
(2)記録紙タイプ
使用する記録紙に合わせて、記録紙タイプを設定します。
【普通紙/インクジェット紙/ブラザー BP71 光沢/ブラザーBP61 光沢/その他光沢/ OHP フィルム】
※【記録紙トレイ選択】で【記録紙トレイ #2】が選択されている場合は設定できません。(MFC-J6710CDW
のみ)
(3)記録紙サイズ
使用する記録紙に合わせて、記録紙サイズを設定します。
【A3 / B4 / A4 / A5 / B5 /ハガキ/ 2L 判/ L 判】
(4)記録紙トレイ選択(MFC-J6710CDW のみ)
コピー時に使用する記録紙をセットしたトレイを設定します。
【記録紙トレイ #1 /記録紙トレイ #2 /自動選択】
※【レイアウトコピー】で【ポスター(2 x 1)/ポスター(2 x 2)/ポスター(3 x 3)】が選択されてい
る場合は設定できません。記録紙は、記録紙トレイ 1 から給紙されます。
56
Page 59

(5)拡大 / 縮小
《応用》
倍率を変更してコピーします。
設定を保持することもできます。
【100%】
【拡大】
• 【113% L 判⇒ハガキ】
*1
拡大 / 縮小とレイアウトコピーは同時に設定できません。
*1
L 判タテ向きの写真(127mm × 89mm)をハガキにフィットさ
せます。
• 【115% B4 ⇒ A3,B5 ⇒ A4】
• 【123% A4 ⇒ B4】
• 【141% A4 ⇒ A3,B5 ⇒ B4】
• 【204% ハガキ⇒ A4】
• 【240% L 判⇒ A4】
【縮小】
• 【40% A4 ⇒ L 判】
• 【46% A4 ⇒ハガキ】
• 【69% A3 ⇒ A4, B4 ⇒ B5】
*2
選択した用紙のサイズに合わせて自動的に倍率が設定されます。
【用紙に合わせる】は次のような制約があります。
• 原稿を読み取るときに 3°以上傾いている場合、サイズを検知で
きず、適切にコピーできない場合があります。
• ソートコピー、レイアウトコピー、両面コピー、裏写り除去コ
ピー、ブックコピー、透かしコピーと同時に設定できません。
*3
ダイヤルボタンで直接倍率を入力し、 を押します。
• 【81% B4 ⇒ A4】
• 【86% A3 ⇒ B4, A4 ⇒ B5】
【用紙に合わせる】
【カスタム(25-400%)】
*2
*3
(6)コピー濃度
コピーの濃度を調整します。5 段階の調整ができます。 を押すと濃くなり、 を押すと薄くなり
ます。設定を保持することもできます。
電話帳 お好みで設定するファクス
(7)スタック / ソートコピー
複数部コピーをするとき、一部ごと(ソートコピー)、ページごと(スタックコピー)にまとめてコピー
できます。
⇒ 59 ページ「スタック / ソートコピーする」
(8)レイアウトコピー
複数の原稿を 1 枚の記録紙に割り付けてコピーしたり、原稿をポスターサイズに拡大してコピーしたり
できます。設定を保持することもできます。
⇒ 60 ページ「レイアウトコピーする」
(9)傾き補正
原稿台ガラスに原稿をセットしてコピーするときに、原稿の傾きを自動的に補正します。
⇒ 64 ページ「原稿の傾きを補正してコピーする」
(10)両面コピー
片面 2 枚の原稿を両面 1 枚にコピーできます。とじ辺と原稿の向きの設定により裏面のコピー方向が選
べます。
⇒ 65 ページ「両面コピーする」
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
57
付 録 フォトメディア
Page 60

《応用》
(11)便利なコピー設定
その他のいろいろなコピーができます。
• インク節約モード
文字や画像などの内側を薄く印刷して、インクの消費量を抑えます。
⇒ 67 ページ「インクを節約してコピーする」
• 裏写り除去コピー
コピー時の裏写りを軽減します。
⇒ 67 ページ「裏写りを軽減してコピーする」
• ブックコピー
原稿台ガラスに本のようにとじた原稿をセットするとき、とじ部分の影や原稿セットの傾きを修正し
てコピーできます。
⇒ 68 ページ「ブックコピーする」
• 透かしコピー
コピー画像にロゴやテキストなど、設定した画像を同時に追加できます。
⇒ 68 ページ「コピーに文字や画像を重ねる」
(12)設定を保持する
(1) を押して表示される画面で、初期値にしたい設定に変更する
保持できる設定は以下のとおりです。
コピー画質
記録紙トレイ選択(MFC-J6710CDW のみ)
拡大 / 縮小
コピー濃度
レイアウトコピー
傾き補正
両面コピー
インク節約モード
裏写り除去コピー
(2) で【設定を保持する】を選び、 を押す
◆【設定を保持しますか ? /はい ⇒ 1 を押してください/いいえ ⇒ 2 を押してください】と表示さ
れます。
(3) を押す
◆変更した設定が初期値として登録されます。
(13)設定をリセットする
コピーの設定をお買い上げ時の状態に戻します。
58
Page 61

スタック / ソートコピーする
ΕȜΠάȜ
ȶȷ
ঀဥ
ࡔࣂݙ
ΓΛΠȤ
[スタックコピー / ソートコピー]
複数ページの原稿を複数部コピーする場合、ページごとまたは一部ごとにまとめて排出します。
■【ソートコピー】は、【拡大 / 縮小】の【用紙に合わせる】、【レイアウトコピー】、【ブックコピー】と
同時に設定できません(【スタックコピー】は同時設定できます)。
《応用》
• スタックコピー
ページごとにまとめて排出します。
• ソートコピー
一部ごとにまとめて排出します。
コピーは読み取った順に上向きで排出
されるため、複数部のコピーをする場
合、最後に読み取った原稿のコピーが
一番上になります。したがってソート
コピー機能を使って大量の部数のコ
ピーを作成するときは、できあがりを
逆順に入れ替える手間を省くため、あ
らかじめ元になる原稿を逆順にしてお
くことをお勧めします。
a
b
c
ADF に原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「ADF に
原稿をセットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
で【スタック / ソート コ
ピー】を選ぶ
d
で【スタックコピー】または
【ソートコピー】を選び、 を押す
e
f
部数をダイヤルボタンで入力する
99 部まで設定できます。100 部以上コ
ピーする場合は、いったんコピーした
あと、残りの部数を再度設定してくだ
さい。
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
原稿の読み取り中に【メモリーがいっ
ぱいです】と表示されたときは下記を
ご覧ください。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 6 章「エ
ラーメッセージ」
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
メモリーの残量が少ないと機能しない
場合があります。
スタック / ソートコピーを行うと、画
質が若干劣化する場合があります。き
れいな状態でコピーしたい場合は 1 部
ずつコピーしてください。
キャプチャ
付 録 フォトメディア
59
Page 62

《応用》
レイアウトコピーする
[レイアウトコピー]
複数の原稿を1枚の記録紙に割り付けてコピーしたり、原稿をポスターサイズに拡大してコピーしたりできます。
原稿を
ADF
にセットする場合は、選択できないレイアウトがあります。セット方法とレイアウトの種類は下表の通りです。
原稿台にセットする場合
下向きにセットします。はじめにセットした原稿
から読み取りが開始されます。
セ
ッ
ト
方
法
•2in1(タテ長)
•2in1(ヨコ長)
•2in1(ID カード)
•4in1(タテ長)
*1
*1
*1
*1
ADF にセットする場合
上向きにセットします。一番上の原稿から読み取
りが開始されます。
•2in1(タテ長)
•2in1(ヨコ長)
•4in1(タテ長)
•4in1(ヨコ長)
*1
*1
*1
*1
•4in1(ヨコ長)
選
択
で
•2枚に分割
き
る
レ
イ
ア
ウ
• ポスター(2 x 1)
ト
• ポスター(2 x 2)
• ポスター(3 x 3)
*1
*2
*2
*2
*2
*1
カラーでコピーするときは複数部数の指定はできません。
*2
複数部数の指定はできません。
60
Page 63

コピーは読み取った順に上向きで排出されます。複数枚のコピーをする場合、最後に読み取った原稿の
コピーが一番上になります。
《応用》
2in1(タテ長)/2in1(ヨコ長)/4in1(タ
テ長)/4in1(ヨコ長)
複数の原稿を、1 枚の記録紙に割り付けてコピーし
ます。
■ 記録紙サイズを【A4】、【B4】または【A3】に
設定してください。
■【 拡 大 / 縮小】、【ソートコピー】、【インク節約
モード】、【裏写り除去コピー】、【ブックコ
ピー】、【透かしコピー】と同時に設定できませ
ん。
a
b
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
g
h
i
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは 押す
ADF に原稿をセットしたときは、コピー
が開始されます。
原稿台ガラスに原稿をセットしたときは、
画面に【次の原稿はありますか ? /はい⇒
1 を押してください/いいえ⇒ 2 を押して
ください】と表示されます。
原稿が 1 枚の場合⇒手順
原稿が複数枚の場合⇒手順
0i へ
0h へ
を押し、次の原稿をセットして
を押す
原稿をすべて読み取るまで、この手順を繰
り返します。
すべての原稿を読み取ったら、
を押してコピーを終了する
電話帳 お好みで設定するファクス
c
d
部数をダイヤルボタンで入力する
※この設定は、モノクロコピーのみ有効で
す。
でレイアウトを選び、 を
押す
記録紙サイズが A3 または B4 のときに、
【2in1(タテ長)/ 2in1(ヨコ長)】を選ん
e
f
だ場合⇒手順
その他の場合⇒手順
で【レイアウト選択】を選ぶ
記録紙サイズがA3のときは、【
/
A4x2 ⇒ A3x1
記録紙サイズが
/
B5x2 ⇒ B4x1
0f へ
0g へ
で設定を選び、 を押す
】から選びます。
B4
のときは、【
】から選びます。
A3x2 ⇒ A3x1
B4x2 ⇒ B4x1
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
61
Page 64

《応用》
2in1(ID カード)
身分証明書など、カードサイズの原稿の両面を、1
枚の記録紙に割り付けてコピーします。
e
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは 押す
■ 記録紙サイズを【A4】に設定してください。
■【 拡 大 / 縮小】、【ソートコピー】、【両面コピー】、
【インク節約モード】、【裏写り除去コピー】、
【ブックコピー】、【透かしコピー】と同時に設
定できません。
a
原稿を原稿台ガラスにセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
原稿台ガラスの左半分に、端から 3mm 以上
空けてセットしてください。
f
画面に【次の原稿はありますか ? /はい⇒
1 を押してください/いいえ⇒ 2 を押して
ください】と表示されます。
原稿が 1 枚の場合⇒記録紙が排出されま
す。
原稿が複数枚の場合⇒手順
0f へ
を押し、原稿をうら返してセッ
トして を押す
62
b
c
d
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
※この設定は、モノクロコピーのみ有効で
す。
で【2in1(ID カード)】を
選び、 を押す
Page 65

《応用》
2 枚に分割
A3 サイズ 1 枚を、A4 サイズ 2 枚に分割してコピー
します。
■ 記録紙サイズを【A4】に設定してください。
■【 拡 大 / 縮小】、【ソートコピー】、【傾き補正】、
【インク節約モード】、【裏写り除去コピー】、
【ブックコピー】、【透かしコピー】と同時に設
定できません。
■ コピー時に拡大 / 縮小されるわけではありませ
ん。記録紙サイズが A4 のときのみ機能します。
また、記録紙はあらかじめ 2 枚以上セットして
おいてください。
a
b
原稿を原稿台ガラスにセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
を押す
ポスター(2 x 1)/ ポスター(2 x 2)/
ポスター(3 x 3)
原稿をポスターサイズに拡大し、複数の記録紙に分
割してコピーします。
■ 記録紙タイプに【OHP フィルム】は、設定で
きません。
■ 記録紙サイズを【A4】、【B4】または【A3】に
設定してください。
■【 拡 大 / 縮小】、【ソートコピー】、【傾き補正】、
【両面コピー】、【インク節約モード】、【裏写り
除去コピー】、【ブックコピー】、【透かしコピー】
と同時に設定できません。
■ あらかじめ、分割される枚数以上の記録紙を
セットしてください。
■(
MFC-J6710CDW
ポスターコピーで使用する記録紙は、記録紙ト
レイ
1
から給紙されます。記録紙トレイは【記
録紙トレイ
ください。【記録紙トレイ
#1
のみ)
】または【自動選択】に設定して
#2
】は設定できません。
電話帳 お好みで設定するファクス
c
d
コピーモードに切り替わります。
で【2 枚に分割】を選び、
を押す
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
a
b
c
d
e
原稿を原稿台ガラスにセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
でレイアウトを選び、 を
押す
記録紙サイズがA3またはB4のときに、【ポ
スター(
その他の場合⇒手順
2 x 2
)】を選んだ場合⇒手順
0
f
へ
0
e
へ
で【レイアウト選択】を選ぶ
で設定を選び、 を押す
記録紙サイズがA3のときは、【
/
A4x1 ⇒ A3x4
記録紙サイズが
/
B5x1 ⇒ B4x4
】から選びます。
B4
のときは、【
】から選びます。
A3x1 ⇒ A3x4
B4x1 ⇒ B4x4
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
f
モノクロでコピーするときは を、
付 録 フォトメディア
カラーでコピーするときは を押す
63
Page 66

《応用》
原稿の傾きを補正してコピーする
[傾き補正]
原稿台ガラスに原稿をセットしてコピーするとき
に、原稿の傾きを自動的に補正します。
■【レイアウトコピー】の【2 枚に分割/ポスター
(2 x 1)/ポスター(2 x 2)/ポスター(3 x
3)】、【インク節約モード】、【裏写り除去コ
ピー】、【ブックコピー】、【透かしコピー】と同
時に設定できません。
■ 原稿台ガラスに原稿をセットした場合にのみ
有効です。
a
b
c
原稿台ガラスに原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
B8 サイズよりも小さい原稿や、A3 サ
イズの原稿はセットしても機能しませ
ん。
四角形ではない、不定形の原稿は設定
しても機能しません。
厚みのある原稿は設定しても機能しま
せん。
原稿を読み込むときに 3°以上傾いて
いる場合は設定しても機能しません。
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
64
d
e
f
で【傾き補正】を選ぶ
で【自動】を選ぶ
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
Page 67

《応用》
両面コピーする
[両面コピー]
片面 2 枚の原稿を両面 1 枚にコピーできます。原稿は ADF から送ることをお勧めします。原稿が冊子など
の場合は原稿台ガラスを使用してください。
ホチキスやクリップなどで留める側面(とじ辺)を設定することにより、うら面のコピーの向きを変えるこ
とができます。
印刷の向き:縦(タテ長原稿) 印刷の向き:横(ヨコ長原稿)
長辺とじ
短辺とじ
1
2
1
2
2
1
2
1
1
1
2
1
1
2
2
2
■ 両面コピーは、A3、A4、A5、B4、B5 サイズの普通紙でしか行えません。
■【 拡 大 / 縮小】の【用紙に合わせる】、【レイアウトコピー】の【2in1(ID カード)/ポスター(2 x 1)
/ポスター(2 x 2)/ポスター(3 x 3)】、【ブックコピー】と同時に設定できません。
■ 記録紙サイズが A3 または B4 の場合は、【拡大 / 縮小】と同時に設定できません。
a
を押す
f
で【全体縮小】または【上下
カット】を選び、 を押す
b
で【オン】を選ぶ
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
c
d
で【綴じ方】を選び、 を押す
でとじ方を選び、 を押す
【縦原稿長辺綴じ/横原稿長辺綴じ/縦原稿短
辺綴じ/横原稿短辺綴じ】から選びます。
記録紙サイズが
記録紙サイズが
A3、B4
A4、A5、B5
の場合⇒手順
の場合⇒手順
へ
e
で【A3/B4 両面コピー設定】
を選び、 を押す
0
e
へ
0
g
■【全体縮小】を選ぶと、印刷範囲におさまるよ
うに自動的に縮小してコピーします。
【上下カット】を選ぶと、等倍でコピーします
が、記録紙の上下合わせて
22mm
の範囲にはコ
ピーされません。
g
で【一覧へ戻る】を選び、
を押す
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
65
Page 68

《応用》
h
メッセージを確認して、原稿をセッ
トする
原稿が両面の場合は、片面ずつ順に原稿台
にセットしてください。
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
■ ADF を使用する場合は、あらかじめ両面コピー
したいすべての原稿をセットしてください(た
だし 1 回にセットできるのは 35 枚までです)。
2 枚目以降がセットされていないと、原稿読み
取りが終了したと認識され両面コピーが開始
されてしまいます。
i
j
k
を押す
部数をダイヤルボタンで入力する
モノクロでコピーするときは を、
m
すべての原稿を読み取ったら、
を押す
おもて面を印刷すると記録紙はいったん排
出されますが、うら面を印刷するために再
度吸い込まれます。うら面のコピーが終了
するまで記録紙に触れないでください。
両面コピーをすると紙づまりが発生し
たり、汚れが目立つようなときは、あ
んしん設定をお試しください。手順
0b のあとで、 で【あんしん設
定】を選んで を押して、 で
【あんしん 1】または【あんしん 2】を
選び を押します。【あんしん 1】で
は、印刷速度を落とします。【あんしん
2】では、印刷速度を落とすのに加え、
インク量を抑えます。そのため通常の
コピーよりやや薄くなります(ただし、
記録紙サイズが A3 または B4 の場合は
【あんしん 1】は機能しません)。
l
カラーでコピーするときは を押す
ADF に原稿をセットした場合:
操作は終了です。読み取りが開始されま
す。原稿 1 枚目を印刷すると記録紙はいっ
たん排出されますが、2 枚目をうら面に印
刷するために再度吸い込まれます。うら面
の印刷が終了するまで記録紙に触れない
でください。3 枚目以降も同様にそれぞれ
うら面の印刷が終了するまでは記録紙に
触れないでください。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合:
【次の原稿はありますか ? /はい⇒ 1 を押
してください/いいえ⇒2を押してくださ
い】と表示されます。⇒手順
0l へ
を押して次の原稿をセットし、
を押す
コピーするすべての原稿に対して、手順 0l
を繰り返します。
66
Page 69

《応用》
インクを節約してコピーする
[インク節約モード]
文字や画像などの内側を薄く印刷して、インクの消
費量を抑えます。
■ 原稿の種類によっては、コピー結果がイメージ
と異なることがあります。
■【レイアウトコピー】、【傾き補正】、【裏写り除
去コピー】、【ブックコピー】、【透かしコピー】
と同時に設定できません。
【インク節約モード】機能は、Reallusion Inc.
の技術を使用しています。
裏写りを軽減してコピーする
[裏写り除去コピー]
コピー時の裏写りを軽減します。
■【 拡 大 / 縮小】の【用紙に合わせる】、【レイア
ウトコピー】、【傾き補正】、【インク節約モー
ド】、【ブックコピー】、【透かしコピー】と同時
に設定できません。
【裏写り除去コピー】機能は、Reallusion Inc.
の技術を使用しています。
a
b
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
a
b
c
d
e
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
で
【便利なコピー設定】を選
び、 を押す
で【インク節約モード】を選
び、 を押す
c
d
e
f
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
リモコン機能
で【便利なコピー設定】を選
び、 を押す
で【裏写り除去コピー】を選
コピー 転送・
び、 を押す
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
キャプチャ
f
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
付 録 フォトメディア
67
Page 70

《応用》
ブックコピーする
[ブックコピー]
原稿台ガラスに本のようにとじた原稿をセットする
とき、とじ部分の影や原稿セットの傾きを修正して
コピーできます。
■【 拡 大 / 縮小】の【用紙に合わせる】、【ソート
コピー】、【レイアウトコピー】、【傾き補正】、
【両面コピー】、【インク節約モード】、【裏写り
除去コピー】、【透かしコピー】と同時に設定で
きません。
■ 原稿台ガラスに原稿をセットした場合にのみ
有効です。
【ブックコピー】機能は、Reallusion Inc. の技
術を使用しています。
a
原稿台ガラスに原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
コピーに文字や画像を重ねる
[透かしコピー]
コピー画像にロゴやテキストなど、設定した画像を
同時に追加できます。追加する透かしには以下の種
類があります。
• テンプレート
【COPY】【CONFIDENTIAL】【重要】のいずれかの
文字を挿入します。位置、サイズ、回転、透過度、
色を設定できます。
• メディア
メモリーカードまたはUSBフラッシュメモリーなど
に保存されているデータから画像を選択して追加で
きます。位置、サイズ、回転、透過度を設定できます。
• スキャン
スキャンした画像を追加できます。透過度を設定で
きます。
■【 拡 大 / 縮小】の【用紙に合わせる】、【レイア
ウトコピー】、【傾き補正】、【インク節約モー
ド】、【裏写り除去コピー】、【ブックコピー】と
同時に設定できません。
■ 1280 × 1280 ピクセルを超えるデータは透か
しの画像として使用できません。
■ 使用できないデータは、 と表示されます。
b
c
d
e
f
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
で【便利なコピー設定】を選
び、 を押す
で【ブックコピー】を選び、
を押す
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
【透かしコピー】機能は、Reallusion Inc. の技
術を使用しています。
68
Page 71

《応用》
テンプレートを重ねてコピーする
a
b
c
d
e
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
で【便利なコピー設定】を選
び、 を押す
で【透かしコピー】を選び、
を押す
g
透かしの設定を行う
次の 6 項目を設定します。 で項目を
選び、 で設定を選んでください。
【テキスト】:
【COPY / CONFIDENTIAL /重要】から
選びます。
【位置】:
【A / B / C / D / E / F / G / H / I
/全面に印刷】から選びます。
【全面に印刷】を選ぶと、紙面全体に文字
を繰り返し追加します。
【サイズ】:
【小/中/大】から選びます。
【回転】:
【-90°/ -45°/ 0°/ 45°/ 90°】
から選びます。
【透過度】:
【-2 / -1 / 0 / +1 / +2】から選びます。
【色】:
【赤/オレンジ/黄/青/緑/紫/黒】か
ら選びます。
電話帳 お好みで設定するファクス
f
で【テンプレート】を選び、
を押す
h
i
Ξ΅ΑΠȇńŐŏŇŊŅņŏŕŊłō
պ౾ȇŃȪಎ؇ષȫ
ͼΒȇఱ
ٝഢȇĮĵĶɋ
൫ًഽȇĬij
ȇࣱ
ષܱ୭ඤယ൫άȜͼιȜΐ
で【確定】を選び、 を押す
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
69
付 録 フォトメディア
Page 72

《応用》
メディアの画像を重ねてコピーする
メモリーカードやUSBフラッシュメモリーをセット
して、保存されている画像を透かしとして追加しま
す。
■ が点滅しているときは、電源プラグを
抜いたり、メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーの抜き差しをしないでください。
データやメモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーを壊す恐れがあります。
a
b
c
d
原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
を押す
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
で【便利なコピー設定】を選
び、 を押す
h
で画像データを選び、 を
押す
■ 1280 × 1280 ピクセルを超えるデータは透か
しの画像として使用できません。
■ 使用できないデータは、 と表示されます。
i
j
透かしの設定を行う
次の 4 項目を設定します。 で項目を
選び、 で設定を選んでください。
【位置】:
【A / B / C / D / E / F / G / H / I
/全面に印刷】から選びます。
【全面に印刷】を選ぶと、紙面全体に選ん
だ画像を繰り返し追加します。
【サイズ】:
【小/中/大】から選びます。
【回転】:
【-90°/-45°/ 0°/ 45°/ 90°】
から選びます。
【透過度】:
【-2 / -1 / 0 / +1 / +2】から選びます。
で【確定】を選び、 を押す
e
f
g
で【透かしコピー】を選び、
を押す
本製品のカードスロットまたは USB
フラッシュメモリー差し込み口に、
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーを差し込む
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 5 章「メモ
リーカードまたは USB フラッシュメモリー
をセットする」
で【メディア】を選び、 を
押す
k
モノクロでコピーするときは を、
カラーでコピーするときは を押す
70
Page 73

《応用》
スキャンした画像を重ねてコピーする
a
b
c
d
e
コピーモードに切り替わります。
部数をダイヤルボタンで入力する
選び、 を押す
押す
を押す
で【便利なコピー設定】を
で【透かしコピー】を選び、
を押す
で【スキャン】を選び、 を
h
スキャンした原稿を取り除き、コ
ピーする原稿をセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿を
セットする」
౪ٛ
άȜࡔࣂ
i
【-2 / -1 / 0 / +1 / +2】から選びます。
j
k
モノクロでコピーするときは を、
で透かしの透過度を選ぶ
で【確定】を選び、 を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
f
g
透かしに使用する原稿を原稿台ガラ
スにセットする
⇒ユーザーズガイド 基本編 第 1 章「原稿台
ガラスに原稿をセットする」
ஹ↕↜––
൫ঀဥࡔࣂ
を押して原稿をスキャンする
カラーでコピーするときは を押す
౪ٛ
ஹ↕↜––
ષͼιȜΐ
スキャンした透かしは拡大 / 縮小できません。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
71
付 録 フォトメディア
Page 74

《応用》
Memo
72
Page 75

フォトメディアキャプチャ
デジカメプリント
写真や動画をプリントする ......................................... 74
インデックスシートをプリントする ..................... 74
番号を指定してプリントする ............................... 75
色や明るさを補正してプリントする ..................... 76
人物と風景を美しくプリントする
[自動色補正] ......................................................... 76
肌を美しくプリントする[肌色あかるさ補正] .......... 77
風景を美しくプリントする[色あざやか補正] .......... 78
赤目を修正する[赤目補正] ....................................... 79
夜景を美しくプリントする[夜景補正] ..................... 80
逆光による影を明るくする[逆光補正] ..................... 81
ホワイトボードの内容を読みやすくする
[ホワイトボード補正] .......................................... 82
白黒でプリントする[モノクロ] ............................... 83
セピア色でプリントする[セピア] ............................ 84
撮影した日付で画像を探す ................................... 85
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー内の
画像をすべてプリントする ................................... 86
メモリーカードまたは USB フラッシュメモリー内の
画像を自動で順番に表示する ............................... 87
スライドショーの途中でプリントする ...................... 87
画像の一部をプリントする ................................... 88
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
いろいろなプリント方法 ............................................ 89
設定を変えてプリントする ................................... 89
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
73
Page 76

《デジカメプリント》
フォトメディアキャプチャ
写真や動画をプリントする
インデックスシートをプリントする
[インデックスプリント]
メモリーカードまたはUSBフラッシュメモリーに保
存されている画像データを、一覧にしてプリント(イ
ンデックスプリント)できます。
A4 サイズの記録紙 1 ページ内に【速い /1 行 6 個印
刷】の場合は最大 42 個、【きれい /1 行 5 個印刷】の
場合は最大 30 個の画像がプリントされます。
■ インデックスシートは、カラーでプリントされ
ます。
a
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジカ
メプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
デジカメプリント
e
f
で【記録紙タイプ】を選ぶ
で記録紙のタイプを選び、
を押す
【普通紙/インクジェット紙/ブラザー
BP71 光沢/ブラザー BP61 光沢/その他光
沢】から選びます。
g
デジタルカメラでつけた名称やパソコンでの
ファイル名が半角英数字 8 文字以内の場合は、
ファイル名が認識されます。ファイル名が認識
されない場合は、順番に、1、2、3 のように番
号が割り振られます。
または を押す
インデックスシートが撮影日時の順番で
プリントされます。
b
で【インデックスプリント】
を選び、 を押す
レイアウト選択、記録紙タイプ、記録紙サ
イズのメニューが表示されます。
c
d
で【レイアウト選択】を選ぶ
でレイアウトを選び、 を
押す
【速い /1 行 6 個印刷/きれい /1 行 5 個印刷】
から選びます。
Ⱥ௸İIJ࣐ķࡢ֣Ȼ ȺİIJ࣐Ķࡢ֣Ȼ
インデックスプリントでは、記録紙タイプ以外
の設定(明るさやコントラストなど)は固定で
す。
プリントできる画像は JPEG(.JPG)、およ
び、MotionJPEG の AVI(.AVI)、MOV
(.MOV)ファイル形式です。
74
Page 77

《デジカメプリント》
番号を指定してプリントする
[番号指定プリント]
インデックスシートに表示されている番号で、プリ
ントする画像を指定できます。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジカ
メプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【番号指定プリント】を
選び、 を押す
プリントしたい画像の番号をダイヤ
e
f
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力する
または を押す
画像がプリントされます。
電話帳 お好みで設定するファクス
d
ルボタンで入力し、 を押す
例 1:1 ~ 5 番を入力する
の順に押す
例 2:1、3、5 番を入力する
の順に押す
区切り記号も含めて 12 文字まで入力
できます。
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
01
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
リモコン機能
コピー 転送・
ίςϋΠ
ཿତ
キャプチャ
75
付 録 フォトメディア
Page 78

《デジカメプリント》
色や明るさを補正してプリントする
[色調整プリント]
画像をプリントする際に、色や明るさを補正して美
しくプリントできます。
【色調整プリント】機能は、Reallusion Inc. の
技術を使用しています。
人物と風景を美しくプリントする
[自動色補正]
人物も風景も美しくプリントしたいときに使用しま
す。
a
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
e
f
g
で【自動色補正】を選び、
を押す
補正後の画像が表示されます。
人物の赤目を修正したい場合は、
を押して、赤目補正を行ってくだ
さい。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
b
c
d
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
76
Page 79

《デジカメプリント》
肌を美しくプリントする[肌色あかる
さ補正]
人物の肌を美しくプリントしたいときに使用します。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
g
h
i
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
ίςϋΠ
ཿତ
または を押す
電話帳 お好みで設定するファクス
d
e
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
で【肌色あかるさ補正】を
選び、 を押す
補正後の画像が表示されます。
で補正量を 3 段階に調節でき
ます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
画像がプリントされます。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
f
を押す
付 録 フォトメディア
77
Page 80

《デジカメプリント》
風景を美しくプリントする[色あざや
か補正]
風景を美しくプリントしたいときに使用します。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
g
h
i
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
ίςϋΠ
ཿତ
または を押す
d
e
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
で【色あざやか補正】を選
び、 を押す
補正後の画像が表示されます。
で補正量を 3 段階に調節でき
ます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
画像がプリントされます。
78
f
を押す
Page 81

《デジカメプリント》
赤目を修正する[赤目補正]
フラッシュ撮影時の赤目を修正してプリントできます。
赤目補正は付属のソフトウェア「FaceFilter
Studio」でも行うことができます。パソコンに
保存されている画像の赤目を修正するときは
「FaceFilter Studio」を使用してください。
⇒ユーザーズガイド パソコン活用編
「FaceFilter Studio で写真をプリントする」
フラッシュ撮影時の条件によっては、赤目補正
ができないことがあります。
a
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
■補正できなかったとき
【赤目を検出できません】と表示されます。
f
再度補正するには、 を押す
■補正できたとき
補正後の画像が表示され、目が赤枠で囲ま
れます。
໐ତවႁ
࿒༞ୃ
࿒༞ୃ
࿒༞ୃĩijٝ࿒Ī
࿒༞ୃĩijٝ࿒Ī
を押すと拡大表示されます。この
OK
電話帳 お好みで設定するファクス
b
c
d
e
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
赤目を補正してプリントしたい画像
をで選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
で【赤目補正】を選び、 を
押す
■補正できたとき
補正後の画像が表示され、顔が赤枠で囲ま
れます。
༞ୃஜ
༞ୃஜ
֚ഽೄ
໐ତවႁ
࿒༞ୃ
࿒༞ୃ
OK
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
■補正できなかったとき
【赤目を検出できません】と表示されます。
g
h
を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
リモコン機能
コピー 転送・
ίςϋΠ
ཿତ
キャプチャ
j
または を押す
画像がプリントされます。
付 録 フォトメディア
79
Page 82

《デジカメプリント》
夜景を美しくプリントする[夜景補正]
夜景を美しくプリントしたいときに使用します。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
d
e
90
°右に回転します。
を押す
で【夜景補正】を選び、 を
押す
補正後の画像が表示されます。
で補正量を 3 段階に調節でき
ます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
80
f
g
を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
Page 83

《デジカメプリント》
逆光による影を明るくする[逆光補正]
逆光による影を、明るく補正してプリントします。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
電話帳 お好みで設定するファクス
d
e
90
°右に回転します。
を押す
で【逆光補正】を選び、 を
押す
補正後の画像が表示されます。
で補正量を 3 段階に調節でき
ます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
f
g
を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
付 録 フォトメディア
81
Page 84

《デジカメプリント》
ホワイトボードの内容を読みやすくす
る[ホワイトボード補正]
ホワイトボードへの照明の映りこみなどを除去し
て、文字を読みやすくします。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
d
e
f
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
で【ホワイトボード補正】
を選び、 を押す
補正後の画像が表示されます。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
を押す
82
g
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
Page 85

《デジカメプリント》
白黒でプリントする[モノクロ]
カラーで撮影した画像をモノクロでプリントしたい
ときに使用します。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がモノクロでプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
電話帳 お好みで設定するファクス
d
e
f
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
で【モノクロ】を選び、 を
押す
モノクロに補正された画像が表示されま
す。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
を押す
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
g
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
付 録 フォトメディア
83
Page 86

《デジカメプリント》
セピア色でプリントする[セピア]
画像をセピア色でプリントします。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【色調整プリント】を選
び、 を押す
プリントしたい画像を で選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
h
i
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がセピア色でプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
d
e
f
g
90
°右に回転します。
を押す
で【セピア】を選び、 を押す
セピア色に補正された画像が表示されま
す。
を押すと拡大表示されます。この
とき、 でスクロール
できます。もう一度 を押すと、元
に戻ります。
を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
84
力し、 を押す
Page 87

《デジカメプリント》
撮影した日付で画像を探す
[日付から検索]
撮影した日付で、プリントする画像を指定できます。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【日付から検索】を選び、
を押す
撮影日と撮影枚数の一覧が表示されます。
で日付を選び、 を押す
g
h
i
を押す
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
電話帳 お好みで設定するファクス
d
e
ັ
ັ
ijıIJıİıĸİIJĶ
ijıIJıİıĸİıIJ
ijıIJıİıĶİIJĶ
ijıIJıİıĶİIJij
12file(s)
1file(s)
2file(s)
1file(s)
఼ࢃ
OK
OK
プリントしたい画像を で選ぶ
を繰り返し押すと、他の日付
の画像も表示できます。 で古い日
付、 で新しい日付の画像が表示され
ます。
90
を押すと
90
°右に回転します。
°左に、 を押すと
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力する
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
f
手順0d、0e を繰り返して、プリント
したい画像をすべて選び枚数を指定
する
付 録 フォトメディア
85
Page 88

《デジカメプリント》
01
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ఈా
Lܱঞ
ͼΒ
֣୭
֣୭
ίςϋΠġ
ΑΗȜΠ؋
ίςϋΠ
ཿତ
メモリーカードまたは USB フ
ラッシュメモリー内の画像をすべ
てプリントする
[すべてプリント]
メモリーカードまたはUSBフラッシュメモリーの画
像をすべてプリントできます。
a
b
c
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【すべてプリント】を選
び、 を押す
画面で設定を確認する
d
e
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力する
または を押す
画像がプリントされます。
86
Page 89

《デジカメプリント》
メモリーカードまたは USB フ
ラッシュメモリー内の画像を自動
で順番に表示する
[スライドショー]
メモリーカードまたはUSBフラッシュメモリー内の
画像を、画面に一定の間隔で順番に表示できます。
このとき、必要な画像を選んでプリントすることも
できます。
a
b
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【スライドショー】を選
d
e
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
または を押す
画像がプリントされます。
ίςϋΠ
ཿତ
電話帳 お好みで設定するファクス
び、 を押す
スライドショーが始まります。
c
終了するには を押す
スライドショーが終了します。
スライドショーの途中でプリントする
a
b
プリントしたい画像が表示されてい
る間に を押す
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力する
で他の画像も選ぶことがで
きます。
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
c
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
付 録 フォトメディア
87
Page 90

《デジカメプリント》
画像の一部をプリントする
[トリミング]
画像の中から必要な部分だけを切り出してプリント
できます。画像を回転させることもできます。
画像のサイズが非常に小さい場合(縦横それぞ
れ 240 ピクセル未満)や縦横比が非常に大き
い場合は、トリミングできないことがありま
す。
a
b
メモリーカードまたは USB フラッ
シュメモリーをセットする
すでにセットされていて、ほかのモードで
使用していたときは、 を押してデジ
カメプリントモードに切り替えてください。
デジカメプリントメニューが表示されます。
で【トリミング】を選び、
g
h
i
プリント枚数をダイヤルボタンで入
力し、 を押す
画面で設定を確認する
֣୭
֣୭
000 1
ίςϋΠ
ْৗ
ܱঞ
Ηͼί
ͼΒ
画質や記録紙サイズなど、設定を変え
ることもできます。
⇒ 89 ページ「設定を変えてプリントす
る」
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ΑΗȜΠ؋
ίςϋΠ
ཿତ
または を押す
c
d
e
を押す
トリミングしたい画像を で
選ぶ
を押すと90°左に、 を押すと
90
°右に回転します。
を押す
トリミングの範囲を示す赤枠が表示され
ます。この枠内がプリントされます。
枠の位置とサイズを選ぶ
または で移動しま
す。
で拡大、 で縮小します。
画像がプリントされます。
88
f
を押すたびに、枠の縦横が入れ
替わります。
を押す
Page 91

いろいろなプリント方法
ĹŹIJıŤŮ ĺŹIJĴŤŮ IJıŹIJĶŤŮ IJĴŹIJĹŤŮ IJĶŹijıŤŮ
ဥঞఘ֣
設定を変えてプリントする
デジカメプリントの設定画面で、プリントする際の設定を変更できます。
ࣜ࿒ ୭
《デジカメプリント》
֣୭
֣୭
0001 0001
ίςϋΠ
ܱঞ
ْৗ
Ηͼί
ͼΒ
ఈా
Lܱঞ
ġġġġġ
ΑΗȜΠ؋
֣୭
֣୭
ίςϋΠ
ْৗ ດ
Ηͼί
ܱঞ
ͼΒ
ίςϋΠġ
ఈా
Lܱঞ
ġġġġġ
(1)プリント画質
プリントする際の画質を設定します。
• 【標準】
速くプリントする場合に選びます。
• 【きれい】
よりきれいにプリントする場合に選びます。
※DPOF を使用していない場合に設定できます。
(2)記録紙タイプ
プリントする記録紙の種類を選びます。
【普通紙/インクジェット紙/ブラザー BP71 光沢/ブラザー BP61 光沢/その他光沢】
(3)記録紙サイズ
プリントする記録紙のサイズを選びます。
【L 判/ 2L 判/ハガキ/ A4 / A3】
【A4】を選んだ場合は、プリントサイズ(レイアウト)を以下の設定から選びます。
ΑΗȜΠ؋ίςϋΠġ
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
(4)明るさ(色調整プリントの場合は表示されません)
プリントする際の明るさを調整します。5 段階の調整ができます。 を押すと明るくなり、 を押
すと暗くなります。
(5)コントラスト(色調整プリントの場合は表示されません)
プリントする際のコントラストを調整します。5 段階の調整ができます。 を押すとコントラストが
強くなり、 を押すとコントラストが弱くなります。
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
89
Page 92

《デジカメプリント》
(6)画質強調(色調整プリントの場合は表示されません)
(1) で【画質強調】を選び、 を押す
(2) で【する】を選ぶ
(3) で設定する項目を選ぶ
【ホワイトバランス】
画像の白色部分の色合いを基準に、全体の色合いを調整します。色合いを調整することで、より
自然に近い色合いにプリントできます。
【シャープネス】
画像の輪郭部分のシャープさを調整して、はっきりした画像に調整できます。
【カラー調整】
画像のカラー全体の濃度(色の濃さ)を調整し、画像全体をくっきりさせることができます。
(4) でレベルを調整する
(5) 手順 (3)、(4) を繰り返して、3 つの項目を調整する
(6) 調整が終わったら、 で【一覧へもどる】を選び、 を押す
◆デジカメプリントの設定画面に戻ります。
※画質強調は、画素数の少ないデジタルカメラの画像データに対して有効に働きます。
メガピクセルクラスのカメラで撮影した画像は、そのままプリントしてください。
なお、画素数の多い画像データに画質強調を行うと、処理に数十分以上かかる場合があります。
(7)画像トリミング
プリント領域いっぱいに画像がプリントされるように、収まらない部分を切り取ります。
画像トリミングをしない場合は、ふちなし印刷も【しない】に設定してください。
• 【する】
横長の画像の場合は、縦のプリント領域に合わ
せて、縦長の画像の場合は、横のプリント領域
に合わせてプリントします。収まりきらない部
分は、切り取られます。
• 【しない】
画像データを切り取らずに、プリント領域に収
まるようにプリントします。
(8)ふちなし印刷
プリント領域いっぱいにプリントします。【する】または【しない】を選びます。
※ふちなし印刷を【する】に設定すると、画像トリミングの設定の有無にかかわらず、画像をプリント
領域に合わせるために一部が自動的にトリミングされることがあります。
(9)日付印刷
撮影された日付をプリントします。【する】または【しない】を選びます。
※DPOF を使用していない場合にプリントできます。
※動画を選択した場合は、【する】に設定しても、日付はプリントされません。
90
Page 93

《デジカメプリント》
(10)設定を保持する
設定を変更したあとで、【設定を保持する】を選び、 を押します。【設定を保持しますか ? /はい ⇒ 1
を押してください/いいえ ⇒ 2 を押してください】と表示されるので を押すと、現在の設定が初期
値として登録されます。
(11)設定をリセットする
印刷設定をお買い上げ時の状態に戻します。
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
91
キャプチャ
付 録 フォトメディア
Page 94

《デジカメプリント》
Memo
92
Page 95

付録
用語解説 ..................................................................... 94
索引 ............................................................................. 96
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
93
Page 96

付録
用語解説
=あ=
● アプリケーションソフトウェア
ワープロや表計算など、ユーザーが直接操作する
ソフトウェアです。
● インクジェット
専用のインクをプリントヘッドのノズルから記
録紙に吹き付けて印刷する方式です。
● インターフェイス
パソコンと周辺装置のように、機能や条件の違う
ものの間で、データをやりとりするためのハード
ウェアまたはソフトウェアです。
● ウィザード
®
Windows
る機能です。
● オプション機能
標準仕様に対し、お客様の希望に応じて変更でき
る機能です。
などで、設定作業を半自動化してくれ
=か=
● 回線種別
電話に使われているダイヤリングの方法です。発
生したパルスを数えて検出するダイヤル式と、周
波数を検出して判別するプッシュ式があります。
● 画質強調
解像度や明るさを自動的に調整して、より鮮やか
に印刷する機能です。
● 機密ポーリング
受信側と送信側が同じパスワードを使用するこ
とによって、パスワードを知っている人だけが
ファクスを受け取れる機能です。
● 原稿台ガラス
コピーやファクスのときに原稿を置くところで
す。ここから原稿を読み取ります。
=さ=
● 親切受信
ファクスを着信したときに間違えて電話をとっ
てしまったときでも自動的に本製品がファクス
受信を行う機能です。
● スプリッター
ADSL 環境で必要な機器の 1 つです。音声信号と
データ信号を分けたり重ねたりします。
=た=
● ターミナルアダプター
ISDN 回線で必要な機器の 1 つです。パソコンや
電話機を ISDN 回線に接続するために必要な信号
の変換を行います。
● タスクバー
®
Windows
フォルダーの表示のためのボタンを配置してあ
る場所のことです。
● デバイス
ハードディスクやプリンターのような、パソコン
で使用されるハードウェアのことです。
の画面上にあるプログラムの起動や
● デュアルアクセス
1 つの機能の動作中に別の機能を並行して処理で
きることです。
● 同報送信
同じ原稿を複数の送信先に対して一度に送る機
能です。
● とりまとめ送信
メモリーに貯えられているタイマー送信用の
データを、同一の相手ごとにまとめて送る機能で
す。
=な=
● ナンバーディスプレイ
電話がかかってきたときに相手の電話番号を画
面に表示する機能です。この機能を利用するに
は、ご利用の電話会社との契約が必要です。(有
料)
=は=
● ファクス転送
受信したファクスメッセージを、指定したファク
シミリに転送する機能です。
● プリンタードライバー
パソコンから印刷をするために必要なソフト
ウェアです。
● ポーリング通信
受信側のファクス操作で送信側のファクスに
セットしてある原稿を自動的に送信させる機能
です。
● ポスターコピー
1 枚の原稿を分割し、複数の記録紙に拡大コピー
します。
=ま=
● メモリー送信
ファクス原稿を初めに読み取り、それをメモリー
に貯えてから送信する機能です。
● メモリー受信
受信したファクスを印刷するとともに本製品の
メモリーに記憶する機能です。
● メモリー代行受信
記録紙がセットされていないときなどに、受信し
たデータをいったんメモリーに保存する機能で
す。記録紙をセットすると印刷されます。
=ら=
● リアルタイム送信
メモリーに貯えず、原稿を読み取りながら送信す
る機能です。
● リモートセットアップ
本製品に対する機能設定をパソコン上で簡単に
行うことができる機能です。
● リモコンアクセス
外出先から本製品をリモートコントロールして
操作を行う機能です。
94
Page 97

● ログオン(ログイン)
パソコンやシステムへアクセスするときに行う
操作です。
=数字=
● 2 枚に分割
A3 サイズ 1 枚の原稿を原寸のまま、A4 サイズ 2
枚の記録紙に分けてコピーする機能です。
● 2in1
2 枚の原稿を縮小し、1 枚の記録紙にコピーする
機能です。
● 4in1
4 枚の原稿を縮小し、1 枚の記録紙にコピーする
機能です。
=A to Z=
● ADF(自動原稿送り装置)
Automatic Document Feeder の略。複数枚の原稿
を連続して読み取ることのできる装置です。
● ADSL
Asymmetric Digital Subscriber Line の略。通常の
電話回線(アナログ回線)で、従来使っていな
かった帯域を利用してデータを高速に伝送する
通信サービスです。
● CMYK
シアン(Cyan)、マ ゼ ン タ( Magenta)、イエロー
(Ye l l o w )、黒( Black)によって表される色の表現
方法です。光の三原色、赤、青、緑(RGB)によ
る、加法混色に対し、補色の三原色、緑青(シア
ン)、赤紫(マゼンタ)、黄を用いた減法混色のこ
とを指します。本製品は減法混色を行っており、
印刷にはCMYに加え黒インクを併用しています。
● CSV 形式
Comma Separated Value の略。レコード中の各
フィールドを、コンマ(,)を区切りとして列挙
したデータ形式です。表計算ソフトウェアでは、
CSV 形式でのデータ出力、データ入力機能が用
意されています。
● DPI
Dot Per Inch の略で、1 インチ(2.54cm)幅に印
刷できるドット数を表す単位で、解像度を示しま
す。
● IP フォン
インターネットで使用されている IP(インター
ネット・プロトコル)技術を利用した電話のこと
です。
● ISDN
Integrated Services Digital Network の略。デジタ
ル回線による通信サービスです。1 回線でパソコ
ンと電話など一度に 2 回線分使うことができま
す。
● OS
Operating System(オペレーティングシステム)
の略で、パソコンの基本ソフトウェア群です。
● PBX(構内交換機)
Private Branch eXchange の略。企業の構内など
で利用する交換機です。内線電話同士の接続や、
一般回線への接続などを行います。
● PC
Personal Computer(パーソナルコンピューター)
の略で、個人仕様の一般的なコンピューターで
す。
● PC
ファクス
パソコンのアプリケーションで作成したファイ
ルをファクスとして送信する機能です。あらかじ
め、PC ファクスの電話帳に相手先を登録してお
くことでファクスの宛先を簡単に指定できます。
● PC ファクス受信
受信したファクスを本製品と接続しているパソ
コン上で確認する機能です。
● TWAIN
Technology Without Any Interested Name の略で
スキャナーなどパソコンに画像を取り込む装置
とPresto! PageManagerなどのソフトウェアを連
携させるための規格です。
● USB ケーブル
Universal Serial Bus(ユニバーサルシリアルバ
ス)の略。ハブを介して最大 127 台までの機器を
ツリー状に接続できるケーブルです。パソコンの
電源を入れたままコネクタの接続ができるホッ
トプラグ機能を持っています。
● vCard(vcf 形式)
電子メールで個人情報をやり取りするための規
格。電子メールの添付ファイルの機能を拡張し
て、氏名、電話番号、住所、会社名などをやり取
りできます。この規格に対応するアプリケーショ
ン間では、受信時に情報が自動的に更新されま
す。
● WIA
®
Windows
Imaging Acquisition の略 で、ス キャ
ナーなどパソコンに画像を取り込む装置と
Presto! PageManagerなどのソフトウェアを連携
させるための規格です。TWAIN の機能を置き換
えるもので、Windows
Windows
®
7 で標準サポートされています。
®
XP、Windows Vista®、
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
95
Page 98

索引
数字
2in1 コピー ............................................................. 60
4in1 コピー ............................................................. 60
E
E メールアドレスに転送
(MFC-J6710CDW のみ) ........................................ 35
I
IP 電話 .................................................................... 14
ISDN ....................................................................... 13
P
PC ファクス受信 .................................................... 37
あ
赤目補正 ................................................................. 79
明るさ ..................................................................... 89
暗証番号 ................................................................. 50
い
色あざやか補正 ...................................................... 78
いろいろなコピー ................................................... 56
いろいろなプリント ............................................... 89
色調整プリント ...................................................... 76
インク節約モード ................................................... 67
インデックスプリント ............................................ 74
き
逆光補正 .................................................................81
記録紙サイズ(コピー) ..........................................56
記録紙サイズ(デジカメプリント) ........................89
記録紙タイプ(コピー) ..........................................56
記録紙タイプ(デジカメプリント) ........................89
記録紙トレイ選択(MFC-J6710CDW のみ) ..........56
く
グループダイヤル ...................................................45
グループ登録 ..........................................................45
け
原稿濃度 .................................................................16
こ
コピー画質 ..............................................................56
コピー濃度 ..............................................................57
コントラスト ..........................................................89
し
自動色補正 ..............................................................76
自動縮小 .................................................................33
シャープネス ..........................................................90
写真をプリントする ...............................................74
写真を見る ..............................................................74
手動送信 .................................................................21
照明ダウンタイマー .................................................6
う
裏写り除去コピー ................................................... 67
か
海外送信モード ...................................................... 29
外出先からの操作 ................................................... 50
外出先に転送 .......................................................... 53
拡大 / 縮小 .............................................................. 57
画質強調 ................................................................. 90
画像トリミング ...................................................... 90
傾き補正 ................................................................. 64
壁紙選択 ................................................................... 6
画面の明るさ ............................................................ 6
画面の設定 ................................................................ 6
カラー調整 .............................................................. 90
ガラス面読取サイズ ............................................... 17
96
す
透かしコピー ..........................................................68
スタックコピー .......................................................59
すべてプリント .......................................................86
スライドショー .......................................................87
スリープモード .........................................................8
せ
セキュリティ機能ロック .......................................... 9
セピア .....................................................................84
そ
送信結果レポート ...................................................40
送信のキャンセル ....................................... 21, 23, 24
ソートコピー ..........................................................59
Page 99

た
タイマー送信 .......................................................... 25
短縮ダイヤルでファクス送信 ................................. 20
ち
ファクス送信(電話帳・短縮ダイヤル) .................20
ファクス転送 ....................................................34, 37
ふちなし印刷 ..........................................................90
ブックコピー ..........................................................68
プリント画質 ..........................................................89
プリントサイズ .......................................................89
着信履歴 ................................................................. 18
着信履歴から電話帳に登録 .................................... 44
着信履歴リスト ...................................................... 41
つ
通信管理レポート ................................................... 39
て
デジカメプリント ................................................... 74
転送 ............................................................ 34, 37, 53
電話帳 ..................................................................... 44
電話帳リスト .......................................................... 47
電話帳・短縮ダイヤルで送信 ................................. 20
電話呼び出し .......................................................... 53
と
動画の画像をプリントする .................................... 74
動画の画像をみる ................................................... 74
同報送信 ................................................................. 22
同報送信のキャンセル ............................................ 23
とりまとめ送信 ...................................................... 26
トリミング .............................................................. 90
へ
便利なコピー設定 ...................................................58
ほ
ボイスワープ ..........................................................53
ポーリング受信 .......................................................30
ポーリング送信 .......................................................28
ポスターコピー .......................................................60
ホワイトバランス ...................................................90
ホワイトボード補正 ...............................................82
ま
待ち受け画面 ............................................................6
み
みてから送信 ..........................................................24
め
メモリー受信 ..............................................34, 37, 53
電話帳 お好みで設定するファクス
リモコン機能
な
ナンバーディスプレイ ............................................ 13
ね
ネーム・ディスプレイサービス .............................14
は
倍率 ........................................................................ 57
パソコンで電話帳に登録 ........................................ 48
肌色あかるさ補正 ................................................... 77
発信履歴 ................................................................. 18
発信履歴から電話帳に登録 .................................... 44
番号指定プリント ................................................... 75
ひ
日付印刷 ................................................................. 90
日付から検索 .......................................................... 85
ふ
ファクス画質 .......................................................... 16
も
モードタイマー .........................................................7
モノクロ .................................................................83
や
夜景補正 .................................................................80
よ
用語解説 .................................................................94
り
リアルタイム送信 ...................................................27
リモート受信 ..........................................................32
リモートセットアップ ............................................48
リモコンアクセス ...................................................50
リモコンコード .......................................................52
両面コピー ..............................................................65
れ
レイアウトコピー ...................................................60
コピー 転送・
キャプチャ
付 録 フォトメディア
97
Page 100

わ
ワンタッチダイヤル ............................................... 19
98