Arturia Oberheim SEM V User Manual

O
O
b
b
e
err
h
h
e
eii
m
m
S
S
E
E
M
M
-
-
V
V
ユーザーズマニュアル
プロジェクト・マネージメント
Kevin Molcard
プロダクト・マネージメント
Frédéric Brun
プログラミング Adrien
Courdavault Kevin
Molcard
デザイン
Shaun Ellwood (decoderdesign.com)
サウンドデザイン
Noritaka Ubukata
Glen Darcey Drew
Neumann Carl
Lofgren Tasmodia
Greg Savage
Lotuzia Musicrow
Romain Dejoie
Niccolò Comin
Morgan Perrier
Kevin Lamb Pierce
Warnecke Jim
Cowgill Jason
Hearn Richard
Courtel Ed Ten
Eyck Roger Lyons
DejaVu Sound
Drew Anderson
Reek Havok
マニュアル Noritaka
Ubukata Pierce
Warnecke Antoine
Back
Tomoya Fukuchi Sylvain
Missemer Niccolò Comin
Special thanks to Tom Oberheim for creating such an amazing synthesizer, and to Gibson Corporation, Kosh Dukai, Akis Ziak, Charles Capsis IV, Paul Steinway, Silvere Letellier, Houston Haynes, Frank Orlich, Steve Lindsey, Sean Weitzmann, Laurent Guerin, Laurent Coueron, Alex Theakston, Christian Laffitte
© ARTURIA S.A. – 1999-2014 – All rights reserved.
30, Chemin du Vieux Chêne
38240 Meylan
FRANCE
http://www.arturia.com
2014 12 月版
もくじ
1 はじめに ..................................................................................................................................................................................................... 5
2 アクティベーションとはじめの操作 ................................................................................................................................................. 13
2.1 レジストレーションとアクティベート ............................................................................................................................................... 13
3 クイックスタート ..................................................................................................................................................................................... 14
4 Oberheim SEM V の使用方法 ........................................................................................................................................................ 17
4.1 プリセットを使用する .......................................................................................................................................................................... 17
4.1.1 バンク、タイプ、プリセットの選択 ........................................................................................................................................................................................ 17
4.1.2 ユーザープリセットの保存..................................................................................................................................................................................................... 19
4.1.3 プリセットのバンクをインポート / エクスポート .............................................................................................................................................................. 20
4.2 コントローラーを使用する ................................................................................................................................................................ 20
4.2.1 ツマミ ............................................................................................................................................................................................................................................ 20
4.2.2 スイッチ ........................................................................................................................................................................................................................................ 21
4.2.3 バーチャルキーボード ............................................................................................................................................................................................................ 21
4.2.4 MIDI コントロール ..................................................................................................................................................................................................................... 21
4.3 シンセサイザーエクスパンダー・モジュール ............................................................................................................................. 22
4.3.1 VCO .............................................................................................................................................................................................................................................. 23
4.3.2 VCF ............................................................................................................................................................................................................................................... 24
4.3.3 ENV 1 ............................................................................................................................................................................................................................................... 24
4.3.4 ENV 2 ............................................................................................................................................................................................................................................... 25
4.3.5 LFO 1 ............................................................................................................................................................................................................................................... 25
4.3.6 Sub Osc (Oberheim SEM V オリジナル)........................................................................................................................................................................... 25
4.3.7 LFO 2 (Oberheim SEM V オリジナル) ............................................................................................................................................................................... 26
4.3.8 エフェクト (Oberheim SEM V オリジナル) ......................................................................................................................................................................... 26
4.3.9 アウトプット ................................................................................................................................................................................................................................. 27
4.3.10 アルペジエイター (Oberheim SEM V オリジナル) ...................................................................................................................................................... 27
4.3.11 チューンとポルタメント .......................................................................................................................................................................................................... 27
4.4 トップパネルのモジュレーション・モジュール ............................................................................................................................ 28
4.4.1 キーボードフォロー .................................................................................................................................................................................................................. 28
4.4.2 ボイスプログラマー .................................................................................................................................................................................................................. 29
4.4.3 モジュレーション・マトリックス ............................................................................................................................................................................................... 30
4.5 エフェクト ................................................................................................................................................................................................. 30
4.5.1 オーバードライブ ...................................................................................................................................................................................................................... 31
4.5.2 コーラス........................................................................................................................................................................................................................................ 31
4.5.3 ディレイ ........................................................................................................................................................................................................................................ 31
5 減算方式シンセシスの基礎 ............................................................................................................................................................. 32
5.1 オシレーター(VCO ............................................................................................................................................................................ 32
5.1.1 ノコギリ波(Sawtooth ............................................................................................................................................................................................................ 33
5.1.2 パルス波(Pulse ...................................................................................................................................................................................................................... 33
5.1.3 パルスワイズ・モジュレーション .......................................................................................................................................................................................... 34
5.1.4 シンクロナイゼーション ........................................................................................................................................................................................................... 34
5.1.5 サブオシレーター ..................................................................................................................................................................................................................... 34
5.1.6 ノイズ ............................................................................................................................................................................................................................................ 34
5.1.7 フィルター(VCF....................................................................................................................................................................................................................... 35
5.1.8 アンプ(VCA ............................................................................................................................................................................................................................. 36
5.2 その他のモジュール ........................................................................................................................................................................... 37
5.2.1 キーボード .................................................................................................................................................................................................................................. 37
5.2.2 エンベロープ・ジェネレーター ............................................................................................................................................................................................... 37
5.2.3 ローフリーケンシー・オシレーター ...................................................................................................................................................................................... 38
6 サウンドデザインの要素 .................................................................................................................................................................... 39
6.1 シンプルシンセ・ブラス ...................................................................................................................................................................... 39
6.2 キーボードフォローを使用したクラビネットのようなディケイサウンド ............................................................................. 40
7 様々なモードでの使用方法 .............................................................................................................................................................. 42
7.1 スタンドアローン ................................................................................................................................................................................... 42
7.2 VST3™......................................................................................................................................................................................................... 43
7.3 64-bit コンパチビリティ ...................................................................................................................................................................... 43
8 Oberheim SEM V エンドユーザーライセンス契約書 .................................................................................................................. 49
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
5
1 はじめに
最初の Oberheim シンセサイザーから TAE®まで
Thomas Elroy Oberheim”は、1936 7 7 日にカンザス州のマンハッタンで生まれました。
彼が最初の電子機器を製作したのは UCLA を離れた後、友人のバンドの PA システムを手がけたのがきっかけでし た。それを完成させると、米国の歌手がトムにリングモジュレーターを作成するための研究と開発ができるかどうかを 尋ねてきました。“Harald Bode”の記事のおかげでオーバーハイムはミュージックアプリケーションにふさわしいモデ ルをハンドビルドすることができました。これは彼の伝説的な音楽機材の一番最初の物であり、ユニークで素晴らし い音のする電子楽器を作り出す長いキャリアの始まりでもありました。リングモジュレーターは、たちまち成功をおさ め、音楽制作の現場で広くしようされ、映画「猿の惑星」のサウンドトラックでも使用されました。
リングモジュレーターは、「Maestro Ring Modulator RM-1A」として市場に発表され、多くの人に評価され、ハービー・ ハンコック、ヤン・ハマー、ジョン・ロード等、多くのミュージシャンに愛用されました。
Maestro RM-1A Ring Modulator
数 年 後 に オ ー バ ー ハ イ ム は レ ス リ ー ロ ー タ リ ー ス ピ ー カ ー を 通 し て プ レ ー す る 楽 器 の 音 に 非 常 に 興 味 を 持 つ よ う に な り ま し た 。 こ の 魅 力 は 、 彼 に レ ス リ ー ス ピ ー カ ー サ ウ ン ド を 模 倣 す る こ と を 目 的 と し た フ ェ イ ズ シ フ タ ー の 開 発 、 を 計 画 さ せ る 気 に さ せ ま し た 。 そ れ は 「 M a e s t r o P S - 1 」と し て リ リ ー ス さ れ ま し た 。 そ れ も 多 く の 人 気 を 得 て 2 5 , 0 0 0 台 を 販 売 し ま し た 。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
6
Maestro PS-1A Phase Shifter
In 1969, he founded “Oberheim Electronics”. 1971 年の NAMM ショーでトム・オーバーハイムは ARP Instruments, Inc の Alan Robert Pearlman にコンタクトを取
り、ロサンゼルスでの ARP ディーラーになれるように頼みました。 前向きな会話の後、オーバーハイムエレクトロニクスは、アメリカ西海岸の ARP 初のディーラーになり、レオン・ラッ
セルやロバート・ラム、フランク・ザッパ等の多くのミュージシャンに販売しました。
ARP のディーラーとして働く間、ARP2500 には同時に 2 つの音をプレー(デュオフォニック)する可能性があると気づ きました。;通常のモノフォニックシンセサイザーよりもパワフルで興味深い発見により、彼は ARP2600 のモディファ イを決意、1973 年に ARP2500 と同じデュオフォニックの可能性とそれをエンパワーメントしました。
トム・オーバーハイムは、エレクトロニクスの魔法使いであることに加え、インテリジェンスのあるコンピューターエンジ ニアでもあり、ARP、または MOOG シンセサイザーをコントロールするために DS-2 デジタルシーケンサーも設計し ました。
DS-2 が一番最初のデジタルシーケンサーの一台であったので、このパイオニア的な機材は大きな前進であり、彼 のシンセサイザーエクスパンダーモジュール(または SEM)を作ることへの第一歩でした。
Oberheim DS-2A digital sequencer
1974 年 5 月、彼は E-mu Systems のデイブ・ロッサムの助けを借りて開発した SEM を L.A.で行われた AES コンベ ンションで発表しました。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
7
Oberheim SEM
SEM は“Oberheim Electronics”として市場に出した最初のシンセサイザーでした。
トムはデイブ・ロッサムとスコット・ウェッジ(E-mu システムズの共同創設者)の助けを借り、一つのキャリーケース内に デジタルキーボードと SEM を組み合わせたポリフォニックシンセサイザーのコンセプトを拡大しました。
それらは“Oberheim 2-voice (TVS-1)”と“Oberheim 4-voice (FVS-1)”シンセサイザーとして 1975 年にリリースされまし た。
彼は代替ソリューション(より進歩し、使いやすい楽器)を考え始め、リアルタイムにこれらのポリフォニックシンセサイザ ーを動かすことは、ミュージシャン的な視点からは実用的ではないと理解しました。彼の出した答えは、シンセサイザー のサウンドセッティングを保存できるポリフォニックシンセサイザープログラマーでした。これは初のヴォイスプログラム ができるシンセサイザーとサウンドシンセサイズの世界で大きなステップでした。
Oberheim 4-Voice
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
8
Oberheim 4-Voice”シンセサイザーは、注目すべき特徴を持っていました。それはマルチティンバーを搭載した最初 の電子楽器でした。4 ボイスの独立したモノフォニックシンセサイザー(SEM)のグループと共に組織され、メインのグ ローバルコントロールを取り扱うマスターコントロールセクションによってコントロールします。(しかし、それがすべて のパラメーターを設定することで出来るわけではありません。例:OSC ウェーブフォーム、フィルターレゾナンス、フィ ルタータイプ)
このスペックは、世界中のシンセサイザーの大きな技術革新となりました。ーリアルタイムにマシンをエディットするこ とはあまり実用的ではなくなりました。一方で、プレーヤーがコードの中の全ての音に異なる音色を使用したい場合、 それを可能にする本当に強力でユニークな楽器でした。
プレーヤーがリードをプレーする時、周期的に異なる音色を出すことができました。今日の標準となるシンセサイザ ーへの異なったアプローチ。それはこの特徴がキースプリットとユニゾンを作ったという点に注目する価値があるでし ょう。
次にトムが作成したマシンは、1977 年にリリースされた“Oberheim 8 voice”で“Oberheim 8 voice”に非常に似ており、
FVS-1 に加え、4 台の SEM を外部駅に組み合わせることを基本としています。
Oberheim 8-Voice
その後、オーバーハイムエレクトロニクスは、OB-1、OB-X、OB-Xa、OB-8、エクスパンダーやマトリックス 6,12 等の 高く評価され、影響力のあるマシンを次々とリリースする 多産のシンセサイザーメーカーでした。しかし 1985 年にオ ーバーハイムエレクトロニクスは閉鎖しました。現在ではそのブランドといくつかの製品は、ギブソンギター社によっ て継続されています。トムは、最近になってハンドメイドのアップデートした SEM の生産を開始し、今後数年の間にオ リジナル 4-voice の後継機種をリリースするとアナウンスしました。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
9
TAE®技術により忠実なエミュレーションを実現
Aliasing
TAE®とは、True Analog Emulation(トゥルー・アナログ・エミュレーション)の略で、アナログ機器をデジタルで再現するための 新しい技術です。
TAE®が持つアルゴリズムは、ソフトウェア上において、ハードウェアの持つスペック特徴を忠実に再現することができます。 そして、この技術こそがオーバーハイム SEM-V の音色クオリティーにおいて、他の追従を許さない決定的な理由であると言 えます。
さらに詳しく TAE®を説明していきましょう。:
折り返しノイズのないオシレーター:
標準的なデジタル・シンセサイザーは、高周波数帯域において、折り返しノイズ成分を作り出します。パルスウィズや FM を 使用している場合についても同様です。
TAE®は、全ての処理(PWM/FM など)において、折り返しノイズ成分のないオシレーター波形を、CPU に余分な負担をかけ ることなく作り出します。
既製のソフトウェア・シンセサイザーの周波数スペクトラム
TAE® によって生成されたモーグ・シンセサイザーのオシレータによる周波数スペクトラム
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
10
アナログシンセが持つ、波形の揺らぎを忠実に再現:
原型のアナログ・オシレーターは、コンデンサの放電特性を使い、ノコギリ波、三角波、矩形波などの共通した波形を作 り出します。これは、波形がわずかに曲がっているということを意味します。TAE は、コンデンサの放電特性の再現を可 能にしました。
Oberheim SEM”の波形映像
TAE®技術による”Oberheim SEM-V ”の波形映像
加えて、原型のアナログ・オシレーターは不安定であり、波形の形状が周期ごとに微妙に異なっています。これは、温 度や、その他の環境の状態によって左右されるアナログ・ハードウェアが持つ繊細な部分です。
TAE®は、このオシレーターの不安定な部分を再現し、より暖かい、そして分厚い音色を作りだします。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
11
アナログフィルターの忠実な再現
TAE®は、アナログ・フィルターが持つ音色を、既製のどのデジタルフィルターよりも、忠実に再現します。とりわけ、­12dB のローパス・レゾナンス・フィルターをオリジナルに忠実に再現することに成功しています。.
ソフトウェアシンセサイザーに装備された標準
的な-12dBデジタルローパスレゾナンスフィル ター
Oberheim SEMに装備されている-12dBローパ ス・レゾナンスフィルター
TAEョによるモーグレゾナンスフィルター。:­12dBレゾナンス・フィルター
レゾンナスフィルターの比較
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
12
C
urren
t limiti
ng
emulation
Lo
w-p
ass resonant f
ilter
ソフトクリッピングの実行
アナログ・シンセサイザーにおいて、レゾナンス・フィルターは、高すぎる信号を制限するためのリミッター機能を備えて います。(ソフトクリッピング)
TAE®は、このリミッター機能を再現し、より自然な音色を作り出します。さらに、オリジナル・ハードウェア・シンセサイザ ーが持つ、フィルター自体の発振も可能にしています。
Input Output
ソフトクリッピングのグラフ
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
13
2
アクティベーションとはじめの操作
Oberheim SEM V は、Windows 7 8 または、MAC OS X 10.7 以降の OS を搭載したコンピューターで動 作します。
Oberheim SEM V は、スタンドアローンの他に VSTAudio UnitsAAX インストゥルメントとして使用することが可 能です。
2.1 レジストレーションとアクティベート
Oberheim SEM V がインストールされたら、アクティベーション・コードを入手するためにソフトウェアのレジ
ストレーションを行う必要があります。 レジストレーションにはシリアルナンバーと製品に付属しているアンロックコードの入力を求められます。 コンピューターをインターネットに接続して右記ウェブページにアクセスしてください。:
http://www.arturia.com/register
注: Arturia アカウントをお持ちでない場合は、アカウントの作成を先に行ってください。アカウントの作成は 簡単にできますが、この手順の間にアクセス可能なメールアドレスが必要になります。
アカウント作成後、製品を登録することができます。.
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
14
3
クイックスタート
このチャプターでは、“Oberheim SEM” の一般的な機能についてご紹介致します。ここでは、シンセサイザーの各パート の要約をご説明致します。全てのパラメータとスクリーンショットの詳しいご説明は、後続のチャプターにございます
チャプター6 の「サウンド・デザインの諸要素」では、減算式シンセサイザーの経験をお持ちでなく、この分野の基礎知識 を得たいとお考えのユーザー様が特に対象となっております。
ツールバー
キーボードフォ ロー
ボイス プログラマー
モジュレーション マトリックス
メインパネル
アルペジエイター
ピッチコントロール
エフェクト ウィンドウ
プリセットを使用する
“Oberheim SEM”には世界中で有名なシンセサイザーサウンドデザイナーたちの手によるプリセットプログラムコレクシ ョンを収録しています。プリセットは”バンク”、“タイプ”と“名前”によって分類されます。
バンクは各サウンドデザイナーの名前でソートしているサブフォルダがあります。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
15
タイプは、楽器の種類によって命名したサブフォルダがあります。
例えば、バンクコラムで“N.Ubukata”という名のサブフォルダを選択し、その右側にあるタイプコラム で“ブラス”を選択し、右端のコラムで音色名を選択します。
もし、"All Banks" "All Types"を選択した場合、プリセットコラムは Oberheim SEM V のすべてのプリセットサウンドを 表示します。
プリセットの選択
プリセットをエディットする
VCF – (ヴォルテージコントロールドオシレーターVoltage Controlled Filter)
まずプリセットを選択します。; Bank/Tutorial ; Type/ Brass ; Preset/Simple Brass.
これはとてもシンプルなブラスサウンドです。
次に VCF セクションの“FREQUENCY”ノブを左右に調整します。
VCF のカットオフフリーケンシーを調整しているので、音色はソフト、または明るくなるように聴き取れるはずです。フリー ケンシーを 100Hz 近辺に合わせてください。そして MODULATION ノブを中心位置に合わせてください。音色がよりソフ トになるのが聴き取れるはずです。
VCF のカットオフフリーケンシーをコントロールするモジュレーションノブの値は ENV2 のセッティングに依存します。
モジュレーションノブを右にセットします。そして ENV2 SUSTAIN ノブを左に向けてください。VCF のカットオフフリーケ ンシーがこの値に影響を受けることが聴き取れるはずです。
ENV2 ATTACK DECAY ノブを回すとどんな効果が起こるかすぐに聴き取れるようになります。
モジュレーションノブの下のスイッチを動かして、モジュレーションソースを ENV2 から LFO1、または LFO2 に変更してく ださい。トーンは、LFO レートの値に応じて連続的に変化をします。
ENV2 へ戻ってモジュレーションノブを左端に向け、フリーケンシーノブを右端に合わせてください。これで VCF ENV モジュレーションは逆になります。VCF カットオフをネガティブに調整することになります。
ENV2 のアタック、ディケイ、サスティンコントロールを変更して、音色の変化を聴いてください。
ARTURIA –
Ob
erheim SEM V – User's manu
al
16
OSC ミキサー (オシレーターミキサー)
OSC ミキサーは、VCF セクションの下部にあり、各 VCO の波形をノコギリ波かパルス波のどちらかに選択します。
VCO1 ノブをセンターポジションに調整する場合、OSC のボリュームが 0 になるので音は聞こえなくなります。
VCO1 ノブを右に向けるとパルス波のボリュームが少しずつ増えてきます。次に VCO2 ノブを左側いっぱいに回すとノコ ギリ波とパルス波がミックスされた音を聞くことができます。
OSC チューニング
オシレーターセクションで最も一般的に使用されるのがチューニング機能でしょう。”FREQUENCY”ノブをクリックし、マウ スをドラッグすると半音単位でオシレーターピッチを調節します。また、右クリック、または Control キーを押しながらマウ スをドラッグするとオシレーターピッチを微調整することができます。.
テンプレート
シンセサイザーの基本的な操作をよりわかりやすく理解するためにいくつかのサウンドプログラムを用意しました。中央 の”TYPE”コラムをクリックしてサブフォルダのインストゥルメントのタイプによって表示されます。試してみたいサウンド プログラムを選択して下さい。
そしてメインパネルの様々なノブやスイッチを動かして音色が変わるのを確かめてみてください
プリセットの保存
修正したプリセットは新しい“ユーザープリセット”として保存することができます。
ユーザープリセットを保存するには、フロッピーディスクが二枚重なっているアイコンをクリックしてください。これは “SAVE AS”機能です。するとダイアログウインドウが開きます。バンク、タイプ、プリセット名を記入します。OK をクリック すると新しいプリセットとして保存されます。
新しいユーザープリセットがエディットできるようになりました。”SAVE”または”SAVE AS”を使用してプリセットを上書き するか新しく作成可能です。
Loading...
+ 35 hidden pages