Arturia Mini V User Manual

1
ユーザーズマニュアル
ARTURIA – Mini V – User’s Manual
2
プログラミング:
Robert Bocquier Thomas Diligent Nicolas Bronnec Pierre-Jean Camilieri Sylvain Gubian
グラフィック:
Morgan Perrier Yannick Bonnefoy (Beautifulscreen) Thomas & Wolfgang Merkle (Bitplant)
マニュアル:
Robert Bocquier Thomas Diligent Pierce Warnecke Tomoya Fukuchi Jean-Michel Blanchet Houston Haynes Tom Healy
サウンドデザイナー:
Jean-Michel Blanchet Clay Duncan Celmar Engel Mateo Lupo Chris Pittman Klaus Peter Rausch
Very special thanks to:
Robert A. Moog, Michael Adams, Houston Haynes
Thanks to:
Steve Dunnington, Randy Fuchs, Roger Luther (moogarchives.com), François Haÿs, Mark Vail, and
the numerous beta testers.
© ARTURIA S.A. – 1999-2014 – All rights reserved.
30, Chemin du Vieux
Chêne 38240 Meylan
FRANCE
http://www.arturia.com
このマニュアルに記載されている内容は、アートリアからの予告なしに変更することがあります。このマニュアルで述べられているソフトウ エアは、ライセンス許諾または機密保持契約の元で提供されます。ソフトウエアのライセンス許諾は、その合法的な使用での期間と条件 を明記しています。このマニュアル中の記事、文章を、アートリアの許可なしに、購入者の個人的使用も含むいかなる目的であっても、無 断転載、記載することを禁じます。UK での moog® and minimoog®は Alex Winter の登録商標です。その他の国での Moog® と Minimoog®は moog ミュージック社の登録商標です。その他マニュアル本文内に記載されているその他の商品、ロゴ、会社名は、各社の 商標または登録商標です。
Xavier Oudin Gilles Pommereuil Cédric Rossy Vincent Travaglini
Xavier Oudin Gilles Pommereuil David Poncet Mitsuru Sakaue Noritaka Ubukata Antoine Back
Klaus Schulze Scot Solida Noritaka Ubukata Katsunori Ujiie Thomas Koot
2014 11 月版
3
もくじ
1 最初のモーグ・シンセサイザーから TAE®まで ............................................................................................................. 6
1.1 ミニモーグ・シンセサイザーの誕生 ................................................................................................................................. 6
1.2 TAE®技術により忠実なエミュレーションを実現 ....................................................................................................... 10
1.2.1
折り返しノイズのないオシレーター ................................................................................................................... 10
1.2.2
アナログシンセが持つ、波形の揺らぎを忠実に再現: ............................................................................. 11
1.2.3
アナログ・フィルターの忠実な再現 ................................................................................................................... 12
1.2.4
ソフトクリッピングの実行 ...................................................................................................................................... 13
2 アクティベーションとはじめの操作.................................................................................................................................. 14
2.1 レジストレーションとアクティベート ............................................................................................................................... 14
3 クイックスタート ..................................................................................................................................................................... 15
3.1 プリセット音色の使用方法 ............................................................................................................................................... 15
3.1.1
プリセット音色のエディット.................................................................................................................................... 16
3.2 演奏モード .............................................................................................................................................................................. 18
3.3 CLASSIC」モードについて ................................................................................................................................................ 20
3.4 EXTENDED」モードについて ............................................................................................................................................. 21
3.4.1
モジュレーション・マトリックス ............................................................................................................................. 21
3.4.2
LFO ................................................................................................................................................................................ 22
3.5 アルペジエーター ................................................................................................................................................................ 23
3.6 エフェクター ............................................................................................................................................................................ 24
3.6.1
コーラス........................................................................................................................................................................ 24
3.6.2
ディレイ ........................................................................................................................................................................ 24
3.7 リアルタイムコントローラーと MIDI アサイン ............................................................................................................. 25
4 インターフェイス .................................................................................................................................................................... 27
4.1 プリセットの使用方法 ........................................................................................................................................................ 27
4.1.1
バンク、サブバンク、プリセットの選択 ............................................................................................................. 27
4.1.2
バンク、サブバンク、プリセットの作成 ............................................................................................................. 28
4.1.3
ユーザープリセットの保存.................................................................................................................................... 29
4.1.4
プリセット・バンクのインポートとエクスポート ............................................................................................... 29
4.2 サウンドマップ ....................................................................................................................................................................... 30
4.2.1
サウンドマップを開く ............................................................................................................................................... 32
4.2.2
サウンドマップ・インターフェイス ........................................................................................................................ 33
4.2.2.1 サウンドマップ・メイン画面 ........................................................................................................................................................... 33
4.2.2.2 サウンドマップ・オーバービュー ................................................................................................................................................. 34
4.2.2.3 楽器のタイプ別フィルターウインドウ ....................................................................................................................................... 35
4.2.2.4 プリセットのスナップショットメモリー ......................................................................................................................................... 36
4.2.2.5 モーフィング・インターフェイス .................................................................................................................................................... 36
4.2.2.6 プリセットリストマネージャー ....................................................................................................................................................... 38
4.3 コントローラーの使用方法 ............................................................................................................................................... 39
4.3.1
ツマミ ............................................................................................................................................................................. 39
4.3.2
スイッチ ........................................................................................................................................................................ 39
4.3.3
ピッチベンドホイール .............................................................................................................................................. 40
4.3.4
バーチャルキーボード ........................................................................................................................................... 40
4.3.5
外部 MIDI コントロール .......................................................................................................................................... 40
4.3.5.1 ラーンメニュー .................................................................................................................................................................................... 40
4.3.5.2 MIDI コントロールのアサイン ...................................................................................................................................................... 41
4.3.5.3 設定の管理 ......................................................................................................................................................................................... 42
4.3.5.4 最小値と最大値の設定 ................................................................................................................................................................. 42
4.3.5.5 パラメーターの複数アサイン ....................................................................................................................................................... 43
4.3.5.6 トリック ................................................................................................................................................................................................... 43
ARTURIA – Mini V – User’s Manual
4
5 シンセサイザー ..................................................................................................................................................................... 44
5.1 オシレーター .......................................................................................................................................................................... 45
5.2 ミキサー ................................................................................................................................................................................... 46
5.3 フィルターとエンベロープ ................................................................................................................................................. 47
5.4 アウトプットボリュームとエンベロープ ......................................................................................................................... 48
5.5 ポリフォニックモードと演奏モード ................................................................................................................................. 49
5.6 ピッチベンドとモジュレーションホイール .................................................................................................................... 50
5.7 モーションレコーダー ......................................................................................................................................................... 51
5.7.1
モーションレコーダーの有効化と無効化........................................................................................................ 51
5.7.2
記録されたモーションカーブの再生 ................................................................................................................. 51
5.7.3
リアルタイムにパラメーターの変化を記録する ........................................................................................... 52
5.7.4
記録したモーションカーブをリアルタイムに消去する ............................................................................... 52
5.7.5
モーションカーブのクオンタイズ ........................................................................................................................ 52
5.7.6
モーションカーブのモジュレーションアマウント・セッティング................................................................. 53
5.7.7
モーション・レコーダーでアサイン可能なパラメーター ............................................................................. 54
5.7.8
モーションカーブの編集 ........................................................................................................................................ 55
5.7.8.1 エディットツール ................................................................................................................................................................................. 55
5.7.8.2 カーブ編集画面 ................................................................................................................................................................................. 56
5.8 ボーカルフィルター ............................................................................................................................................................. 56
5.9 ローフリーケンシー・ジェネレーター ................................................................................................................................. 57
5.10 モジュレーション・マトリックス .............................................................................................................................................. 58
5.11 アルペジエーター ........................................................................................................................................................... 59
5.12 コーラス、ステレオ・ディレイ ....................................................................................................................................... 60
6 減算シンセシスの基本 ....................................................................................................................................................... 61
6.1 三大要素 ................................................................................................................................................................................. 61
6.1.1
オシレーター、VCO ................................................................................................................................................. 61
6.1.1.1 三角波 .................................................................................................................................................................................................... 62
6.1.1.2 ノコギリ波.............................................................................................................................................................................................. 62
6.1.1.3 スクエア波 ............................................................................................................................................................................................ 63
6.1.1.4 パルスワイズ・モジュレーション .................................................................................................................................................. 63
6.1.1.5 同期(シンク) ....................................................................................................................................................................................... 64
6.1.1.6 フリーケンシー・モジュレーション ............................................................................................................................................... 64
6.1.2
ノイズモジュール ...................................................................................................................................................... 65
6.1.3
ミキサー ....................................................................................................................................................................... 65
6.1.4
フィルター、VCF ........................................................................................................................................................ 65
6.1.4.1 カットオフフリーケンシー ................................................................................................................................................................ 65
6.1.4.2 レゾナンス ............................................................................................................................................................................................ 66
6.1.5
6.2 その他のモジュール........................................................................................................................................................... 67
6.2.1
6.2.2
6.2.3
7 サウンド・デザインの要素 ................................................................................................................................................. 70
7.1 減算方式のシンセシス ...................................................................................................................................................... 70
7.1.1
7.1.2
7.1.3
7.2 モジュレーション・マトリックス .............................................................................................................................................. 75
7.2.1
7.3 MINI V のエフェクト .................................................................................................................................................................... 77
7.3.1
7.3.2
アンプリファイア、 .................................................................................................................................................... 67
VCA ............................................................................................................................................................................... 67
キーボード .................................................................................................................................................................. 67
エンベロープ・ジェネレーター.............................................................................................................................. 67
ローフリーケンシー・オシレーター(LFO ....................................................................................................... 68
基本的なサウンド .................................................................................................................................................... 70
3 オシレーターを使用したシンセリード音色 ................................................................................................. 72
ポリフォニック・パッド音色 .................................................................................................................................... 73
アルペジエーターの使用方法 ............................................................................................................................ 77
ステレオ・コーラス ................................................................................................................................................... 78
ステレオ・ディレイ .................................................................................................................................................... 78
8 様々なモードでの使用方法 .............................................................................................................................................. 80
5
8.1 スタンドアローン ................................................................................................................................................................... 80
1.
2.
8.2
8.3
8.4
8.5
8.7.1 VST モードでインストゥルメントとして使用する
8.7.2 Cubase でプラグイン・ディレクトリの再スキャンを行う。
8.7.3 プリセットの保存
8.8
8.8.1 プラグインを起動する
8.8.2 プリセットの保存
8.8.3 Pro Tools でのオートメーション
8.9
8.10
アプリケーションの起動 ........................................................................................................................................ 80
プレファレンスの設定 ............................................................................................................................................. 80
VST 2 ............................................................................................................................................................................ 82
VST 3 ............................................................................................................................................................................ 82
RTAS............................................................................................................................................................................. 82
AU .................................................................................................................................................................................. 82
........................................................................................................................................................... 83
....................................................................................................... 84
................................................................................................................................................................................... 84
Pro Tools (RTAS)で使用する
Logic (AU)で使用する Ableton Live (AU VST)
................................................................................................................................................................................. 85
.................................................................................................................................... 84
....................................................................................................................................................................... 84
......................................................................................................................................................... 86
............................................................................................................................................... 86
で使用する
....................................................................................................................... 87
ARTURIA – Mini V – User’s Manual
6
1 最初のモーグ・シンセサイザーから TAE
®
まで
«
モーグ、それはまさにシンセサイザーの歴史そのものだった »
1.1 ミニモーグ・シンセサイザーの誕生
ロバート・モーグ氏は、1934 年ニューヨークで生まれました。彼の音楽に対する情熱は、12 年間にわたるピアノレッス ンを受けたことからもうかがうことができます。その後、父より電子工学の手ほどきをうけ、青年期に計画したテルミン の構想を 1930 年台にロシアのエンジニア、レオン・テルミンと共に完成させ、その前代未聞の音色は多くの人々を魅 了しました。また彼は自身のテルミン・モデルを作り、1954 年には会社を設立する運びとなりました。
増え続ける電子ミュージシャンを見たロバート・モーグ氏は、更にクオリティーの高い電子楽器の需要があることを確 信しました。
ロバート・モーグ氏を訪れた最初の顧客の一人が、Herbert A. Deutsch 教授でした。Herbert は彼自身が作曲した曲 を聞かせ、モーグ氏は直ちに彼らの作品に関わることを決めました。こうして、協力して完成させたのが初の VCO で した。
1964 年、プロトタイプとなるモーグ・シンセサイザーを製作しました。このシステムは、モジュラー・システムで、VCF と エンベロープ・ジェネレーター、ホワイト・ノイズ・ジェネレーター、トリガーと、波形(ノコギリ波、三角波、パルス波)ジェ ネレーター、VCA によって命令されるアンプ・モジュールと2段のキーボードによって構成されていました。
2番目のプロトタイプは、新しいモジュールをグルーピングし 1964 年秋の AES ショーに出品しました。1965 年にこの ショーで成功に直面したモーグは、900 シリーズをリリースし、販売を始めることを決断しました。
The R.A. Moog Company at Trumansburg, NY Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
1967 年、モーグ氏は、いくつかのモジュールで構成される、別の機種を発売することを決断しました。これらは、それ
ぞれモジュラー・システムⅠ,Ⅱ,Ⅲと名づけられました。1968 年、をウォルター・カルロス(W. Carlos / 後にウェンデ ィーに改名)の"Switched-On Bach"(スイッチド・オン・バッハ)の成功により、世界的にモーグが認知されるようになり ました。このアルバムはモーグで演奏されたクラシック音楽が収録されており、クラシック音楽ファンとポップス音楽フ ァンからの支持をうけ、100万枚以上のセールスを記録しました(アメリカのクラシック・チャートにおいては94週に渡 ってチャートイン)。また、グラミー賞3部門を受賞しました。
*: Bob Moog, quoted by Mark Vail, in his book
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
Vintage Synthesizers
© Miller Freeman 1993
7
モジュラー・システム III (1967)
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
その後、Tangerine Dream(タンジェリン・ドリーム)、the Beatles(ビートルズ)や、the Rolling Stones(ローリング・スト ーンズ)といった大物グループもモーグ所有者となっていきました。 1969 から 1970 年にかけて、モーグ社は 40 名程度の従業員を抱える会社へと成長しました。1週間3台のペースで モジュラー・システムを生産するまでになりましたが、常に注文予約でいっぱいの状態でした。モジュラーは5年間に わたって高いセールスを記録し、アメリカ国内で 200 台あまりを売り上げました。
しかしその売り上げは急速に減少していきました。なぜならそのモジュラー・ユニットの大きな筐体は多くのミュージシ ャンの興味を損ない、その楽器が多くの楽器店の入口から入ることを妨げることになったことや、知名度が上がってき た競合相手のアープも市場に出回るようになったためです。 時を同じくしてボブ・モーグはスタジオよりもステージで使えるようにもっと簡単に運べるコンパクトな楽器を作ることに しました。バークリーからのエンジニア、ジム・スコットそして数多くのミュージシャンからのアドバイスを受けて伝説的 な名機「ミニモーグ」を作り出しました。
«さあ!これがライブパフォーマンスのために作られた、コンパクトで手頃な価格のシンセサイザーです!!» これ は 1971 年の中頃にミニモーグが最初に発表された時のキャッチコピーです。ミニモーグ・シンセサイザーは、発売前 の数ヶ月の市場動向調査期間に 4 タイプの試作機が開発されました。最終的にはミニモーグは 12,000 台以上が 1981 年までに販売されました。モーグ・カンパニーが 60 年代後半の一月の間に販売したモジュラー・ユニットの台数 「10 台」から比べると大きな差があります。
* : 2003 年に Arturia は有名なモーグ・モジュラー・シンセサイザーをエミュレートした Modular V を発表しました。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
8
モーグ・シンセサイザーの販売台数グラフ - 1967-1971
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
初期のミニモーグはモデル A と呼ばれました。他の 3 タイプはそれぞれ BCD と続きます。この最終モデルはミニモーグ・シン
セサイザー共通の部分となる最後の形で、実際に生産されたのはこの一台だけです。最初からキャビネットにはプラスチックでは
なく木が選ばれています。この理由は単にロバート・モーグがモーグの設計者からの図面より、ミュージシャンの友人から受けたア
ドバイスを取り入れたことによるものです。モデル D 1971 6 月に行われた NAMM ショウで最初に発表されました。これが楽
器業界へモーグを露出していく最初のイベントであり、シンセサイザー産業の出展機会にもなりました。しかしロバート・モーグ自身
の感じた反応は良いものではありませんでした。多くのディーラーは、フロントパネルに配置されたオシレーター・バンクやフィルタ
ーといった単語から、これがいったいどんな楽器で、何を作るのか理解できなかったからです。
ミニモーグ タイプ A (プロトタイプ)
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
9
ミニモーグ モデル D
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ミニモーグは 1970 年代 10 年の間、類のない成功を果たしました。タンジェリン・ドリーム、クラフトワーク、ディペッシ ュ・モード、キース・エマーソン、ジャン・ミッシェル・ジャール、クラウス・シュルツ、リック・ウェイクマンといったアーティ ストやバンドがシンセサイザーを使用しました。非常にウォームでファットなベースやリード音色などの典型的なミニモ ーグ・サウンドは、現在でもアナログ・シンセサイザーの代表的音色として使用されています。
1981 年に生産中止の後もミニモーグ・サウンドは生き続けました。1990 年代 10 年間にミニモーグを再生産する試みも何度となく
行われました。その一方でコンピューター・ミュージックの技術の到来でミニモーグはしばしばソフトウェア・シンセサイザーとして再
生産されましたが大きな成功には至りませんでした。アートリアの mini V は最新のクローンですが、TAE テクノロジーのおかげで
市場においておそらく最も正確なミニモーグのエミュレーションを可能にした製品だと自負しています。現在 Moog Music Inc.では、
ミニモーグを現代風にアレンジしたハードウェア・シンセサイザー「ミニモーグ・ボイジャー」を作り出しています。
最初のミニモーグ・プロトタイプにつけられたモーグのロゴ・プレート
モデル D タイプにつけられたロゴ・プレート
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
10
折り返し ノイズ成分
1.2 TAE
®
技術により忠実なエミュレーションを実現
TAE®とは、True Analog Emulation(トゥルー・アナログ・エミュレーション)の略で、アナログ機器をデジタルで再現する ための新しい技術です。
TAE®が持つアルゴリズムは、ソフトウェア上において、ハードウェアの持つスペック特徴を忠実に再現することができ
ます。そして、この技術こそが mini V の音色クオリティーにおいて、他の追従を許さない決定的な理由であると言えま す。
さらに詳しく TAE®を説明していきましょう。
1.2.1 折り返しノイズのないオシレーター
標準的なデジタル・シンセサイザーは、高周波数帯域において、折り返しノイズ成分を作り出します。パルスウィズや
FM を使用している場合についても同様です。 TAE®は、全ての処理(PWM/FM など)において、折り返しノイズ成分のないオシレータ波形を、CPU に余分な負担を
かけることなく作り出します。
既製のソフトウェア・シンセサイザーの周波数スペクトラム
TAE®によって生成されたモーグ・シンセサイザーのオシレータによる周波数スペクトラム
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
11
1.2.2 アナログシンセが持つ、波形の揺らぎを忠実に再現:
原型のアナログ・オシレーターは、コンデンサの放電特性を使い、ノコギリ波、三角波、矩形波などの共通した波形を 作り出します。これは、波形がわずかに曲がっているということを意味します。TAE は、コンデンサの放電特性の再現 を可能にしました。
ミニモーグの波形画像
既製のミニモーグ・ソフトウェア・シンセサイザーの波形画像
TAE®技術による mini V の波形画像
®
加えて、原型のアナログ・オシレーターは不安定であり、波形の形状が周期ごとに微妙に異なっています。これは、温 度や、その他の環境の状態によって左右されるアナログ・ハードウェアが持つ繊細な部分です。
TAE®は、このオシレーターの不安定な部分を再現し、より暖かい、そして分厚い音色を作りだします。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
12
ソフトウェア・シンセサイザーに装備され た標準的な 24dB デジタル・ローパス・レ ゾナンスフィルター
Minimoog に装備されている 24dB ローパ ス・レゾナンス・フィルター
TAE®によ る 、モ ーグ ・ モ ジ ュラ ーV の 24dB レゾナンス・フィルター。
1.2.3 アナログ・フィルターの忠実な再現
TAE®は、アナログ・フィルターが持つ音色を、既製のどのデジタルフィルターよりも、忠実に再現します。とりわけ、 24dB のローパス・レゾナンス・フィルターをオリジナルに忠実に再現することに成功しています。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
13
ローパス・レゾナンス
フィルター
インプット
アウトプット
リミッター機能の再現
1.2.4 ソフトクリッピングの実行
アナログ・シンセサイザーにおいて、レゾナンス・フィルターは、高すぎる信号を制限するためのリミッター機能を備え ています。(ソフト・クリッピング)
TAE®は、このリミッター機能を再現し、より自然な音色を作り出します。さらに、オリジナル・ハードウェア・シンセサイ
ザーが持つ、フィルター自体の発振も可能にしています。
ソフトクリッピングのグラフ
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
14
2 アクティベーションとはじめの操作
Mini V は、Windows 7 8 または、MAC OS X 10.7 以降の OS を搭載したコンピューターで動作します。 Mini V は、スタンドアローンの他に VST、Audio Units、AAX インストゥルメントとして使用することが可能です。
2.1 レジストレーションとアクティベート
Mini V がインストールされたら、アクティベーション・コードを入手するためにソフトウェアのレジストレーションを行う
必要があります。 レジストレーションにはシリアルナンバーと製品に付属しているアンロックコードの入力を求められます。 コンピューターをインターネットに接続して右記ウェブページにアクセスしてください。:
http://www.arturia.com/register
注: Arturia アカウントをお持ちでない場合は、アカウントの作成を先に行ってください。アカウントの作成は簡単に できますが、この手順の間にアクセス可能なメールアドレスが必要になります。
アカウント作成後、製品を登録することができます。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
15
MODULATION WHEELS
TOOLBAR
ツールバー
テン
CONTROLLERS
OSCILLATORS FILTER
MIXER
AMPLIFIER
AMPLIFIER ENVELOPE
VIRTUAL KEYBOARD
MODULATION WHEELS モジ
TOOLBAR
ツールバー
エク ステン ショ ン
EXTENSION
CONTROLLERS
コントローラー
オシレーター
OSCILLATORS
フィ ルタ ー
ミキ サー
AMPLIFIER
AMPLIFIER ENVELOPE
3 クイックスタート
この章では、mini V に慣れ親しんで頂くための基本的な操作を解説します。最初にこのプログラムを使用する上で必 要なシンセサイザーの各部の概要を紹介し、後の章では全セッティングとコントローラーの詳細を説明します。
6 章の「減算方式シンセシスの基本」では、減算方式シンセサイザーの入門者にとって基本を理解する上で大いに役 立つことでしょう。
mini V 各部の名称
3.1 プリセット音色の使用方法
オリジナルのミニモーグと比較した場合、mini V の大きく進化したポイントの一つは作成した音色が保存できることで す。 mini V はプリセット(保存された音色)にシンセサイザーの全ての設定を含んでいます。これには« 拡張 »されたリア ルタイム・コントローラーのアサイン・セッティング、そしてエフェクト等の設定も含まれています。
mini V のサウンドを知るためにいくつか音色を聴いてみましょう。 まず、プリセット音色の« Bass1 »を選んでみましょう。
« BANK »の上にあるボタンをクリックすると使用可能なバンクをプルダウン・メニューで表示させることができま
す。LCD ディスプレイには «Arturia»と表示されています (この表示は現在使用中の名前が表れています)。 « BANK »の上にあるボタンをクリックすると使用可能なバンクをプルダウン・メニューで表示させることができま す。バンク«JM_Blanchet»を選んでみましょう。
メニューが現れると段階的にサブ・メニューが開いていきます。これによりシングル・クリックでサウンド・デザイナーの « SUB BANK » と« PRESETS » を順に選んでいくことができます。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
16
« SUB BANK »の«Basses»を選択し« PRESETS »の中から« JMB_Classic1»を選んでみましょう。
Select the preset JMB_Classic1
mini V にはあらかじめ高品質な 400 種類のプリセット音色が用意されています。«User / Temp»のバンクには音色 作成の基本テンプレートとなる「プリセット・セレクション」が用意されています。 (例えば音色名 «1_Osc»は一系統のシンセシスとして動作するプリセットとして用意されています。これは 1 つのオシ
レーターの信号がローパス・フィルターを経由してVCAに進むものです。
バンク« All »のオプションを選ぶことで、プリセット音色全体の中から sub-bank の楽器タイプ別に選択することが可能になります。例えば全ての ベース音色を見たい場合は、bank selections の« All »をクリックしてから« Bass »を選択してください。
3.1.1 プリセット音色のエディット
ここでは簡単な音色作成を行ってみましょう。
プリセット« JMB_Classic1 »の「明るさ」を、シンセサイザーの« Cutoff Frequency »つまみで調整して みましょう。ツマミを回転させると音色が明るくなったり暗くなったりします。好みの明るさにツマミを変 更してみてください。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
17
音色の明るさを変更
同様に« Range »ツマミを減らしていくことでオシレーターのオクターブ・レンジを変更することができます « Range »ツマミはオルガンのように 6 段階の音程を« FEET »で表します。数字が小さくなるに従ってピッチは 高くなります。 (標準チューニングは 8’になっています。)
オシレーター 1(« Range »)の設定
これらの設定変更で、すでにプリセットの« JMB_Classic1 »をエディットしたことになります。このサウンドはオリジナ ル音色として保存することができます。
ユーザー・プリセット(« user »)への保存はツール・バーにある« SAVE »アイコンをクリックします。現在の音 のセッティングは、その名前は変わらずにプリセット音色として保存されます。
もし現在のプリセット・サウンドが « factory »だった場合、ファクトリー・プリセットは置き換わりません。
別の場所に音色を保存する場合は« SAVE AS »アイコンをクリックし、保存場所を選んでください。 例えば バンクの中から« new »を選んでください。新しいプリセットと同様に 2 つの新しいバンクとサブバンクの場所が 作られます。名前は « new bank »、« new sub bank »、そして « new preset »として表示されます。
これらのバンク、プリセット音色名は、クリックすることで名前を変更することができます。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
18
プリセットの保存
3.2 演奏モード
mini V 2 種類の演奏モードがあります:
Classic》モードでは、オリジナルのミニモーグと同様の動作をします。いくつかの追加機能:オシレーター2 はオシレ ーター1 にシンクさせることができます。オシレーター2 はキーフォローサーキットから切断することが可能です。ポリ/ モノ/ユニゾンのスイッチが追加されています。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
19
Cla
ssic モード(オリジナルミニモーグとほぼ同仕様)
« Extended »モードは、mini V で独自に拡張された機能であるモーション・レコーダー、ボーカルフィルター、LFO、モ ジュレーション・マトリックス、アルペジエーターそしてエフェクトを操作することができます。これらの新機能により、 mini V の音色の可能性や表現力が格段に向上しています。
拡張機能である « Extended »モード
«
Extended
バーの右にある«
»モードにするにはシンセシス設定ウインドウ上部の木目パネル部分をクリックするか、ツール・
Extended
»ボタンをクリックしてください。
« Classic »モードに戻るには、もう一度木目パネル部分をクリックするか« Close »ボタンをクリックします。
拡張機能である « Extended »モードを開く
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
20
オリジナルのミニモーグのように mini V を使用したい場合は、ツール・バーにあるマトリックス、コーラス・エフェクト、ディレイ・エフェクトをオフにし てください
3.3 CLASSIC」モードについて
« Classic»モードは 50 個のシンセ・パラメーターで創造的な無限の音作りができます。これらのパラメーターのツマミ やスイッチは鍵盤上部のパネル部分でモジュールごとにグループ分けされ並んでいます。
これらのパラメーターは以下の項目から構成されています:
3 オシレーター(VCO) : 6 種類のウェーブ・フォーム(三角波、2 種類のノコギリ波、3 種類の矩形波)のオーデ
ィオ信号の出力と周波数の高さ(音程)を決定します。3 番目のオシレーターはオシレーターやフィルター変 調のための LFO として使用できます。
ミキサー : 各オシレーターの出力とノイズ・ジェネレーター、外部オーディオ入力の出力をミックスします。 24db レゾナント・ローパスフィルター ADS エンベロープ ローパス・フィルターを時間的に変調します。 1 アンプリファイア(VCA) フィルターからの信号を直接ステレオ出力へ増幅して送り出します。
ADS エンベロープ : VCA を通る信号を時間的に変調します。
シンセシス・パラメーター
革新的なリード音色を素早く作る方法を紹介します:
mini V での音作りを理解するため、最初にシンプルな音色を選んで下さい。プリセットの «1_Osc» (« User /
Temp » サブバンクにあります)が良いでしょう。この音色の構造はとても単純です。オシレーター1 のノコギリ 波の信号は、直接ローパス・フィルターを通過して VCA へ出力されています。
プリセット «1_Osc»の信号の流れ
ローパス・フィルター(LPF)のカットオフ・フリケンシーを下げていくと、だんだんこもった音になっていきます。
 « カットオフ・フリケンシー»ツマミはマウスの右クリックで微調整ができます。(これはすべてのツマミに共通し
て適用できます。)
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
21
フィルター・カットオフは ADR(アタック、ディケイ、リリース)エンベロープで変調されます。
カットオフ・フリケンシーの ADR エンベロープによる効果は、レゾナンス(« エンファシス »)の値を 5.00 位にす るとはっきりわかるでしょう。こうしたフィルター効果の強調は«whistle»のような音色を作成する場合に必要にな ります。
エンベロープのアタック (« Attack time »)の速さを変えてみましょう。鍵盤を弾いてから音が明るくなる変化 が遅くなったり速くなったりします。
同じようにディケイ (« Decay time »)を変えてみましょう。;鍵盤を弾いてから音が減衰していくまでの 時間が速くなったり遅くなったりします。
フィルター・エンベロープの« Attack time »パラメーター
エンベロープは音量«Loudness Contour »も変調しているのに気がつくでしょう。
« Attack time »を増やすにしたがい、音の立ち上がりが徐々遅くなっていきます。
同様に
« Decay time »
を増やすと、鍵盤を押し続けている間の減衰時間が遅くなっていきます。
ラウドネス・コントゥアー部のアンプリチュード・エンベロープ
3.4 EXTENDED」モードについて
mini V は« Extended »モードでシンセシス・パラメーターの拡張機能を使用することができます。モジュレーション・マ
トリックス、変調用に使用するオシレーター3 の代わりに使用することができるロー・フリケンシー・オシレーター(LFO) 、アルペジエーター、コーラス、ステレオ・ディレイ、以上が« Extended »モードでは表示されます。
3.4.1 モジュレーション・マトリックス
このモジュレーション・マトリックスを使用することにより mini V の音色作成の能力は、オリジナルのミニモーグと比較 して飛躍的に増大します。8 個のソース(サブオシレーター、エンベロープなど) が、それぞれ 8 個のディスティネーショ ン(フリケンシー・オシレーター、フリケンシーVCF など)を変調することが可能です。ソースとディスティネーションの選 択は LCD ディスプレイで行います。このマトリックスは 15 種類の変調用ソースと 35 種類のディスティネーションを使 用できます。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
22
モジュレーション・マトリックス
3.4.2 LFO
オリジナルのミニモーグ (« Close »モードの状態)では、オシレーター3 がロー・フリケンシーを設定することができま す(レンジの« Lo »ポジション) 。これによりオシレーター3 が LFO として使用することができました。しかしながら言 い方を変えると、オシレーター3 を LFO として使用した場合には3基のオシレーターの同時使用が不可能になってし まうということです。
mini V の拡張機能の一つである« Open »モードでは、独立した LFO モジュールを追加することによって、音色作り の要素として 3 番目のオシレーターを使用することができます。またモジュレーション・マトリックスの 27 種類のディス ティネーションに対する変調用ソースとしても使用することが可能です。
2 種類のモジュレーション・タイプをプリセット« 1_Osc »に加えてみましょう。
モジュレーション・ソースの中でロー・フリケンシー・オシレーター( Lfo )を選びます。
ディスティネーションの中からフィルター・カットオフ・フリケンシー( CutOff )を選びます。カットオフ ・フリケンシーつまみを少し左に回して音色を暗くさせておくと効果が理解しやすいでしょう。
LFO によるフリケンシー・カットオフの変調
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
23
LCD
ディスプレイの中央には パラメーターです。例えば数値を この状態では鍵盤を弾くと同時に
«AMOUNT»
ツマミがあります。このツマミはモジュレーションのかかり具合を調整する
0.0480 LFO
にしてみましょう。
によってフィルターが変調されます。
LFO
でフィルターが変調されるのがわかると思います。
ツマミを右に回すと明るくなっていく
続いて LFO の効果をモジュレーション・ホイールで変化させて見ましょう。もう一種類のモジュレーション・マトリックス の設定を行います。
ソースにはモジュレーション・ホイール(Wheel)を選択します。
ディスティネーションには «LFO AM»を選択します。
モジュレーション・レベルを 0.0193 付近に設定します。
モジュレーション・ホイールを 0.6 付近に上げてみましょう。
3.5 アルペジエーター
「アルペジエーター」はキーボードで演奏したコードからアルペジオを簡単に作り出すことができます。
アルペジオは、コードの構成音を代わる代わる単音で演奏していく奏法です。
アルペジエーターはモジュレーション・マトリックスの右側に配置されています。
プリセット«JMB_Classic2»を例にしてアルペジエーターの使用方法を説明しましょう。
アルペジエーターの «PLAY»ボタンをクリックします。
C4 から C6 の間でコードを演奏してみてください;音符が押さえた通りの順番で次々に発音します。(発音
の種類は«mode»ボタンをクリックすると変更することができます)。
« HOLD »スイッチをクリックするとコードを押さえた状態を保持できます。
« HOLD »スイッチをもう一度クリックしてから鍵盤で異なったコード弾くと、アルペジオ演奏される音もそ
れに従って変更されます。
アルペジエーター
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
24
3.6 エフェクター
エフェクトを使用するとコーラス効果やディレイ効果を加えることができます。
3.6.1 コーラス
コーラス・エフェクトは複数の音をデチューンするエフェクトで、深みと自然な広がりが得られます。コーラス・エフェクト は 3 種類のステレオ・コーラスのタイプを選択することができます。
ツール・バーの右側にある« ON/OFF »ボタンでコーラスをオンにします。
コーラスの« DRY/WET »でバランスとフィードバックの量を調整します。
次に« RATE »ツマミを回してコーラス・エフェクトのレイトを調整します。
最後にコーラスの深さを«Depth»ツマミで調整します。
コーラス 123 3 種類のコーラス・タイプを«TYPE»ボタンで選択することができます。シンプルなコーラ
スから洗練されたコーラス・エフェクトまで様々なデチューン効果を得ることができます。
The chorus
3.6.2 ディレイ
ディレイはやまびこ効果を音色に加えるエフェクトです。 ディレイ・タイム(遅延時間)とフィードバック(やまびこ効果の回数)は左右独立して設定を行うことができますので、複 雑なリズムのディレイ効果を得ることも可能です。またディレイ・タイムは外部 MIDI 機器のテンポに同期することも可 能です。
プリセットの« JMB_Classic1»にディレイをかけてみましょう:
ツール・バー右側の« DELAY »ボタンを押すとディレイ・エフェクトがオンになります。
ディレイの« Mix »ツマミでエフェクト音とダイレクト音のバランスを決めます。
次にディレイの二つの« TIME »ツマミで、ディレイ・タイムを調整します。ツマミはそれぞれ右側が(TIME
RIGHT)で左側が(TIME LEFT)です。
« FEEDB.RIGHT »« FEEDB.LEFT »で左右のデイレイ・フィードバックの回数を調整します。
ディレイエフェクトの設定
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
25
3.7 リアルタイムコントローラーと MIDI アサイン
ミニモーグ V 2.5 は、MIDI アサインを簡単にできるように改善され、複数のセッティングを保存し、選択できるようにな っています。 デフォルトでは Arturia Analog Experience キーボードと同じ設定を起動時にロードします。したがって任意の設定をす ることなく Analog Experience キーボードから mini V2.5 をコントロールすることが可能です。
その他の MIDI コントローラーをご使用の場合でも設定はとても簡単です。
ご使用のコントローラーが認識されていることを確認します。(スタンドアローンで認識されていない場合、設定> MIDI 入力をご確認ください)
ツールバーの「LEARN」ボタンをクリックしてください。
ツールバーの「LEARN」メニュー
「LEARN」をクリックして「LEARN」モードを起動します。
GUI のカットオフリーケンシーノブをクリックしてください。
MIDI アサインのポップアップ
MIDI アサインのポップアップが立ち上り、割り当てを行うためのウインドウが開きます。コントロールは自動的にカット オフフリーケンシーに割り当てられます。(MIDI コントロールメッセージの値を確認することができます)
MIN MAX スライダーを使用してそのコントロールの領域を微調整することができます。
他のコントロール類にもこの操作を繰り返します。一つのハードウエアコントロールに複数の GUI コントロー
ルが割り当てられることに注意してください。
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
26
「LEARN」ボタンをクリックし、「LEARN」エントリーを選択し「LEARN」モードを終了します。
「LEARN」ボタンをクリックし、Save as を選択し、設定を保存します。
Save As popup
保存した後、LEARN メニュー内に作成したセッティングが保存されていることを確認できます。このセッティン
グをロードすると先ほど設定したセッティングを使用可能です。
“Learn” menu, recall newly created configuration
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
27
4 インターフェイス
4.1 プリセットの使用方法
mini V のサウンドはユーザー・プリセットとして記憶することができます。一つのプリセットにはエディットした
全ての音色情報が含まれています。プリセットは« BANK »と« SUB BANK »といった階層に分かれていま す。バンクは音色別にカテゴライズされた« basses »、 « sound effects »などのサブ・バンクを持っており、 サブ・バンクには数多くのプリセットが収録されています。
mini V には出荷時にいくつかのファクトリー・バンクが用意されています。ファクトリー・バンクには音色を上書 きすることはできませんが、エディットした音色はユーザー・プリセットとして保存することが可能です。
4.1.1 バンク、サブバンク、プリセットの選択
mini V で使用するバンク、サブ・バンク、プリセットはシンセサイザー・ツールバーに常に表示されています。
現在使用中のバンク、サブ・バンク、プリセットの表示
現在のサブ・バンクにあるプリセットを選ぶには、 ボタンをクリックすると同じサブ・バンクのプリセットのリス トがプルダウン・メニューで現れます。そのプルダウン・メニューからさらに別のプリセット音色を選択できます 。選択された音色は MIDI キーボードやシーケンサーで演奏することができます。
同じサブ・バンクでのプリセットの選択
他のサブ・バンク音色からプリセットを選ぶには ボタンをクリックしてください。プルダウン・メニューでサブ・ バンクのリストが現れます。メニューにリストされる各々のサブ・バンクにはサブ・メニューが用意され、含まれ ているプリセットを選択することができます。プリセットをクリックすると新しいサブ・バンクで直接プリセットを選 ぶことができます。
もう一つのサブ・バンクでのプリセットの選択
ARTURIA – Mini V – USER’S MANUAL
Loading...
+ 63 hidden pages