ユーザーマニュアル
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -1- 1 INTRODUCTION
プロジェクト・マネージメント
Sebastien Rochard
Pierre-Lin Laneyrie
Shaun Ellwood
(decoderdesign.com)
プロダクト・マネージメント
プログラミング
デザイン
サウンド・デザイン
マニュアル
© ARTURIA S.A. – 1999-2014 – All rights reserved.
30, chemin du Vieux Chêne
2014 年 10 月版
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -2- 1 INTRODUCTION
38240 Meylan
FRANCE
http://www.arturia.com
もくじ
もくじ
プロジェクト・マネージメント ............................................................................................................................................................................... 2
もくじ ........................................................................................................................................................................................................................... 3
1 はじめに .......................................................................................................................................................................................................... 6
1.1 Oberheim:概要 ...................................................................................................................................................................................... 6
1.1.1 プレリュード ........................................................................................................................................................................................ 6
1.1.2 リングモジュレーターの登場 ....................................................................................................................................................... 6
1.1.3 技術革新 ............................................................................................................................................................................................. 7
1.2 Oberheim シンセファミリー ............................................................................................................................................................. 10
1.2.1 SEM:小さなシンセサイザーが成し遂げたこと ................................................................................................................. 10
1.2.2 ポリシンセ:急成長 ....................................................................................................................................................................... 11
1.2.3 最高の業績: Matrix 12 ........................................................................................................................................................ 12
1.2.4 Oberheim シンセサイザーが使用された作品 ................................................................................................................... 12
1.2.5 良き時代は終焉を迎える…しばらくの間 ............................................................................................................................ 13
1.3 Arturia の隠し味: TAE® .................................................................................................................................................................. 13
1.3.1 折り返しノイズのないオシレーター ....................................................................................................................................... 13
1.3.2 アナログ・シンセサイザーが持つ波形の揺らぎを忠実に再現 .................................................................................. 14
1.3.3 ダイレクトフィルター・サーキットのモデリング ................................................................................................................... 15
2 インストールとアクティベーション ....................................................................................................................................................... 17
2.1 Windows でのインストール ........................................................................ エラー! ブックマークが定義されていません。
2.2 Mac OS X でのインストール .................................................................... エラー! ブックマークが定義されていません。
2.3 レジストレーションとアクティベート .............................................................................................................................................. 17
2.4 初期設定 ............................................................................................................................................................................................... 17
2.4.1 オーディオ & MIDI のセッティング: Windows .................................................................................................................. 17
2.4.2 オーディオ & MIDI のセッティング: Mac OS X ............................................................................................................... 18
3 ユーザーインターフェイス ..................................................................................................................................................................... 20
3.1 メインウィンドウ ................................................................................................................................................................................... 20
3.1.1 ツールバー ...................................................................................................................................................................................... 21
3.1.2 ページバー ...................................................................................................................................................................................... 21
3.1.3 パラメーター・ウィンドウ ............................................................................................................................................................. 21
3.1.4 ネームプレート ............................................................................................................................................................................... 23
3.1.5 ボトムパネル .................................................................................................................................................................................. 23
3.2 ツールバー: プリセットの管理 ..................................................................................................................................................... 23
3.2.1 バンク、タイプ、プリセットの選択 ........................................................................................................................................... 24
3.2.2 エディットしたプリセットの保存 ................................................................................................................................................ 26
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -3- 1 INTRODUCTION
3.2.3 プリセットのバンクをインポート / エクスポートする ....................................................................................................... 26
3.3 ツールバー:より高度な機能 ......................................................................................................................................................... 27
3.3.1 パニックボタン ................................................................................................................................................................................ 27
3.3.2 CPU メーター .................................................................................................................................................................................. 27
3.3.3 MIDI コントロールの設定 ........................................................................................................................................................... 27
3.4 コントロールのタイプ ........................................................................................................................................................................ 31
3.4.1 可変コントロール .......................................................................................................................................................................... 31
3.4.2 ボタン&スイッチ ........................................................................................................................................................................... 31
3.5 ボイスとは? ........................................................................................................................................................................................ 33
3.6 モードを切り替える方法 .................................................................................................................................................................. 33
4 シングル・モード ........................................................................................................................................................................................ 34
4.1 フロントパネルの機能 ...................................................................................................................................................................... 34
4.1.1 パラメーターの構成 ..................................................................................................................................................................... 34
4.1.2 ネームプレート ............................................................................................................................................................................... 36
4.1.3 ボトムパネル .................................................................................................................................................................................. 36
4.2 パラメーター・グループ .................................................................................................................................................................... 37
4.2.1 VCO ................................................................................................................................................................................................... 38
4.2.2 FM ....................................................................................................................................................................................................... 40
4.2.3 フィルター ......................................................................................................................................................................................... 42
4.2.4 Lag(ラグ) ........................................................................................................................................................................................ 44
4.2.5 Ramp .................................................................................................................................................................................................. 45
4.2.6 エンベロープ ( Env) ..................................................................................................................................................................... 45
4.2.7 トラッキング・ジェネレーター( Track) .................................................................................................................................... 46
4.2.8 LFO .................................................................................................................................................................................................... 46
4.3 エフェクト ............................................................................................................................................................................................... 47
4.3.1 ディレイ ............................................................................................................................................................................................. 48
4.3.2 デュアルステージ・フェイザー .................................................................................................................................................. 49
4.3.3 アナログ・ディレイ ......................................................................................................................................................................... 50
4.3.4 フランジャー .................................................................................................................................................................................... 50
4.3.5 アナログコーラス ..................................................................................................................................................................... 51
4.3.6 Reverb ............................................................................................................................................................................................... 52
4.4 モジュレーション・ページ ................................................................................................................................................................. 52
4.4.1 MOD リスト ...................................................................................................................................................................................... 53
4.5 Page 2..................................................................................................................................................................................................... 55
4.6 シングルモード: Voice ページ ..................................................................................................................................................... 56
4.6.1 VOICES ............................................................................................................................................................................................ 57
4.6.2 ZONES .............................................................................................................................................................................................. 58
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -4- 1 INTRODUCTION
4.6.3 ビブラート (VIB) ............................................................................................................................................................................. 59
5 マルチモード ............................................................................................................................................................................................... 61
5.1 シングルモード vs マルチモード .................................................................................................................................................. 61
5.2 マルチモード : VOICES ページ ...................................................................................................................................................... 62
5.2.1 Voices(ボイス) ............................................................................................................................................................................. 62
5.2.2 Groups(グループ) ....................................................................................................................................................................... 64
5.2.3 シングルモードプリセットを選択する .................................................................................................................................... 65
5.2.4 セーブボタン ................................................................................................................................................................................... 66
5.2.5 ゾーン ................................................................................................................................................................................................ 67
5.2.6 VIB ...................................................................................................................................................................................................... 67
5.3 エディットしたマルチをセーブする ............................................................................................................................................... 67
5.3.1 マルチでエディットしたボイスをセーブする ........................................................................................................................ 67
5.4 インポート/エクスポートとマルチモード ................................................................................................................................. 68
5.5 マルチモード : メインページ ............................................................................................................................................................ 69
6 プログラムチェイン・モード .................................................................................................................................................................... 71
6.1 プログラムチェインの構築 .............................................................................................................................................................. 72
6.2 リストからプリセットを削除する .................................................................................................................................................... 73
7 END USER LICENSE AGREEMENT ................................................................................................................................................. 74
1. General ............................................................................................................... エラー! ブックマークが定義されていません。
2. Right of use ...................................................................................................... エラー! ブックマークが定義されていません。
3. No Unbundling .................................................................................................. エラー! ブックマークが定義されていません。
4. Resell ................................................................................................................... エラー! ブックマークが定義されていません。
5. In case a sound library is part of the purchased Product the following shall apply in addition to the EULAエラー ! ブックマーク が 定 義 さ れ て い ま せん 。
7. Data Protection .............................................................................................. エラー! ブックマークが定義されていません。
8. Limited Warranty ............................................................................................ エラー! ブックマークが定義されていません。
11. No Liability for Consequential Damages ............................................ エラー! ブックマークが定義されていません。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -5- 1 INTRODUCTION
1 はじめに
この度は Matrix-12 V をお買い上げいただきありがとうございます。我々は、本製品があなたの音楽制作にかか
せない存在になるであろうと確信しています。これまでに弊社製品を使用したことのある方はご存知のことですが、
私たちのバーチャルインストゥルメントは、オリジナルのシンセサイザーのほんの些細な詳細まで忠実に再現して
います。今回の Matrix-12 V も例外ではありません。
初めて我々の製品を手にした方は、お楽しみが待っています!ベースとなっているオリジナルモデルは、アナログ
シンセサイザー技術の集大成とも言えるものでした。
では、簡単にこの素晴らしい楽器の歴史を振り返ってみましょう。
1.1 Oberheim:概要
1.1.1 プレリュード
21 世紀は、アナログシンセサイザーの復活の世紀と言うことができ、各社があらゆるサウンドカラーやサイズのモ
デルを発表しています。パッチケーブルで埋め尽くされた、そびえ立つモジュラーシンセサイザーから、手頃な価
格で革新的な Arturia MiniBrute シリーズまで、アナログシンセサイザーファンが何十年もの間、待ち焦がれたこと
が現実となっています。
70 年代初頭当時、評判のある主要なシンセサイザーメーカーは、Moog と ARP のみでした。両社はビートルズと
ローリングストーンズのライバル関係に似た存在で、技術的、音楽的革新のツートップとして 10 年近く君臨しまし
た。ある人は Moog を好み、また別の人は ARP をという具合でした。熱心なコレクターは、両方所有しているよう
な人もいました。両社はマーケットシェアを競い合った結果、さらに大きなビジネス規模へと成長していきました。
1975 年頃、アメリカの西部劇の登場人物が何かに乗って登場するように、オーバーハイムという名の白いボディ
のシンセサイザーが発表されました。その独特なルックスに加え、それまでのシンセサイザーとは異なる機能と、
優しいサウンドからエッジの効いたサウンドまでを網羅した新鮮なサウンドが特徴的でした。このシンセサイザー
は、瞬く間にステージやスタジオでのレコーディングで使用されるようになり、往年の名曲を生みだしていったので
す。
しかし、ミュージシャンたちが Matrix 12 のようなポリフォニックシンセサイザーを手に入れることができるまでには、
たくさんの苦労と努力がありました。
1.1.2 リングモジュレーターの登場
1960 年代中期は、音楽的な限界に挑戦が始まった時期でした。それまでになかった電子回路の登場が期待され、
アーティストたちはそのサウンドを探していました。
そして、トム・オーバーハイムは初めて完成させたその装置を、リングモジュレータ―と命名しました。これは、長年
ラジオ受信機で使われていたシンプルな回路ですが、オーディオ信号に適用した際の結果は、別世界のものだっ
たのです。
実際に使用されたケースとしては、人気の BBC ショー「Doctor Who 」が挙げられます。ダーレクの「皆殺し!皆殺
し!」という不吉な鬼軍曹の声は、大部分がリングモジュレータによって作られています。また、アナログシンセに
よるベルサウンドの多くもリングモジュレータによるものと言うことができるでしょう。これらの装置は今もなお使用
されているのです!
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -6- 1 INTRODUCTION
当初、トムはこれらをミュージシャン友達のために作っていました。その中の一人がサイケデリックロックバンドの
The United States of America
からのコンタクトを受けます。
CMI 社はトムが開発したリングモジュレータ Maestro RM-1A の開発を依頼しました。やがて、この奇妙で小さなボ
ックスはオーバーハイムの象徴とも言える存在になったのです。
でした。たちまち噂は広まり、彼は Chicago Musical Instruments Company (CMI) 社
Maestro RM-1A (およそ 1969 年)
トムは、RM-1A に続いて同じく人気となったフェイズシフターMaestro PS-1 を開発しました。また、その後の約 5
年は、興味深く、役に立つ製品を安定して、CMI 社で作り続けました。
1.1.3 技術革新
この節での私たちの着眼点は、オーバーハイム氏がもたらしたシンセサイザーの製品ですが、その他にも音楽の
世界へもたらした彼の貢献は注目すべきものがあります。
1.1.3.1 ポリフォニー
その昔、シンセサイザーの鍵盤でコードを演奏することはできませんでした。同時に1音のみの演奏が可能だった
のです。
しかし、ARP シンセサイザーの公式ロサンゼルスディーラーになった後、トムはこれを変えようとしました。彼の初
期の発明である ARP2500 および、それに変更を加えた 260 では、デュオフォニックの演奏(即ち同時に 2 音再生
すること)を可能にしました。
この後、アナログシンセサイザーの世界では、「発音数競争」が開始され、その数は 2, 4, 5, 6 と増えていき、つい
には 8 音まで発音できる機種が標準となっていきました。しかし、その起源はあくまでもオーバーハイムの初期の
時代にさかのぼると言えるでしょう。
1.1.3.2 シーケンサー
およそ 1975 年、オーバーハイムは、(当時としては驚異的なスペックである)144 音を記録できるモノフォニックシ
ーケンサーDS-2a を投入しました。この製品の特徴は、それまでノブを回して音程をセットしていたものとは異なり、
キーボードによるリアルタイム、またはステップ入力が可能だったことです。メモリは、個々にプレイバック、または
次々と組み合わせて再生できる最大 3 つのシーケンスによって共有されました。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -7- 1 INTRODUCTION
残念ながら記憶されたシーケンスを後に再度使うことはできませんでした。電源を切ると、全てのメモリは失われ
る仕様だったのです。
Oberheim DS-2a (およそ 1975 年)
その他の制限としては、DS-2a が取り付けられたシンセサイザーは「ハイジャック」されることでした。再生中にユ
ーザーが演奏することはできません。しかし、この制限が、Oberheim SEM シンセサイザー拡張モジュールを開発
するきっかけとなったのです。
そして再び、DS-2a は Oberheim DSX や他のメーカーの製品を含む、より多くのメモリやポリフォニック機能を備え
たシーケンサーが生まれるきっかけを切り開きました。
1.1.3.3 プリセット
これは、典拠の怪しい逸話ですが、初期のアナログシンセサイザー時代、ある有名なキーボディストは、Minimoog
上でお気に入りの音色ができると、ツマミをそのままの状態にし、別の Minimoog を買ってきたという逸話がありま
す。
この逸話の真偽のほどはともかく、当時、後にその音色が再現したい場合(かつ、新たにシンセを買い足したくな
い場合)、全てのノブとスイッチの情報を紙に書き、その記録を基に音色を再現する方法がとられていました。ここ
で再びオーバーハイムは、1976 年、同時に最大 8 台の SEM のパラメータを含み、16 個のプリセットを保存、呼び
出しできるプログラマーを開発しました。各 SEM の設定は、同じである必要はありません。SEM 毎の各プリセット
は、まったく異なる音色にすることができます。
プログラマーは、8台すべての SEM に同じパラメータを復元することもでき、必要に応じて単一の楽器のように扱
うこともできます。また、カセットによるバックアップも可能で、理論上、無限のパッチライブラリの作成を可能にしま
した。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -8- 1 INTRODUCTION
Oberheim プログラマー(およそ 1976 年)
1.1.3.4 ドラムマシン
オーバーハイムは、DMX と DX をそれぞれ 1981 年、1983 年に投入しました。これらは、初めてのサンプルベース
のドラムマシンではありませんでしたが、80 年代以降のヒット曲で多く使われるようになりました。1986 年に投入
した Oberheim Prommer は事実上、DMX と DX を 8bit サンプラーへと変身させました。ユーザーは、静電気に気
を付け、ピンを曲げたり、壊さないように注意しながら、ドラムマシンの中のチップ(EPROM) を入れ替えて、これを
行いました。
Oberheim DMX と DX ドラムマシン
Linn LM-1 が発売された後に投入された Prommer の機能とその価格は、音楽業界においてオーバーハイム・ドラ
ムマシンの確固たる存在意義を築いていきました。
1.1.3.5 MIDI
トム・オーバーハイムは、Musical Instrument Digital Interface(MIDI)の開発において、以下の3つの点で貢献しま
した。
まず、自身の製品のためのデジタル通信バス(パラレルバス)を実装するというコンセプトをもたらしました。これに
より、OB-8 や DMX 、DSX のような対応デバイスの同期と、音楽的に有益なシーケンスシステムの構築を可能に
しました。ホームプロジェクトスタジオの誕生です!
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -9- 1 INTRODUCTION
次に、他の二つのメーカーがオーバーハイムのシステムに注目したときに、すべてのメーカーによって採用するこ
とができるユニバーサルプロトコルに関する議論が始まりました。
最後に、そしておそらく最も重要なのは、これらの 3 つの企業は、他の主要機器メーカーにこの新しいアイデアを
提案し、それが商業的に実現可能なコンセプトであることを説得しました。これにより音楽界の進路は、トム・オー
バーハイムと同僚の努力によって大きく変更されたのです。.
1.2 Oberheim シンセファミリー
シンセサイザーのみを考察した場合でも、製品ラインは多様です。小さな単音拡張モジュールから巨大な Matrix
12 まで、この会社は 10 年の間に、多くの製品を世に送り出しました。
しかし、全ては SEM という革新的な小さなボックスから始まったことだったのです。
1.2.1 SEM:小さなシンセサイザーが成し遂げたこと
ARP シンセサイザーを販売しながら、オーバーハイムは、 DS-2a シーケンサーの小さな問題を解決するデバイス
の設計を始めました。シーケンサーが駆動している間、シンセサイザー演奏者は、演奏を行うことができなかった
のです。2台目のモジュラーシンセを購入できる余裕のある人は少数であり、二つのシステムを運ぶ煩わしさと複
雑さを解決する必要がありました。
トムは、小さくて必要なものがすべて揃ったモジュールが、コストの問題やオシレータ、フィルター、入出力接続の
問題を解決できると考えました。ユーザーがメインシンセを演奏中、この装置はシーケンサーに接続されます。こう
して SEM として知られる、オーバーハイムシンセサイザー拡張モジュールは生まれたのです。
彼は、E-MU システムズの創設者として先駆者だったエンジニア、スコット·ウェッジとデイブ·ロッサム両氏の助けを
得ました。1974 年 5 月、彼らは共にロサンゼルスで行われたオーディオ技術学会(AES )で、SEM を発表しました。
また SEM は、CV/Gate を使って SEM をトリガーすることによって、Minimoog や Arp Odyssey の音色拡張の行う
ための素晴らしい方法でした。
以下は、Arturia の DSP 技術で再現した SEM V の写真です。
Arturia SEM V モデリングソフトウェアの中央パネル
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -10- 1 INTRODUCTION
パッチケーブルは内部接続に置き換えられ、本体はクリーンでシンプルな外観になりました。しかしその裏側には、
強力な機能を秘めていたのです。
特に人々は、SEM のその革新的なフィルター部に注目し始めました。SEM は、ビッグボーイズのようなローパス、
ハイパス、バンドパスフィルターを備えていましたが、さらに新しいものがありました。片側に回すとローパス可変
フィルター、もう片方に回すとハイパス、12 時の位置にセットするとノッチフィルターとして動作するツマミです。こ
れは、「マルチモードフィルタ」と呼ばれ、メーカー同士の競争が繰り広げられる中、オーバーハイムサウンドの存
在感を高めていきました。
SEM は長い間、裏方として活躍するには余りにも美しい「シンデレラシンセ」であることを証明しました。オーバー
ハイムは、複数の SEM と鍵盤を組み合わせ1つの筐体に収めて持ち運びを可能にした機種を発表します。こうし
て、それまで控え目だった拡張モジュールは、ついにステージの中央でのデビューを飾ることとなります。
1.2.2 ポリシンセ:急成長
下の写真のように、2 ボイス仕様の TVS-1(1975 年)、4 ボイス仕様の FVS-1(同 1975 年)、8-voice(1977 年)と、
次々と新しいシンセサイザーが発表されていきました。(上位 2 機種では、鍵盤左側にプログラマーを内蔵してい
ました。)
The TVS-1 The FVS-1
最後の白色のシンセサイザーとなった Oberheim 8-voice
ここに写真を掲載していない機種で、人気の高かった OB-1(1978 年)、OB-X(1979 年)、OB-Xa(1980 年)、
OB-8(1983 年)、Xpander(1984 年)の存在も忘れることはできません。それぞれのシンセサイザーは伝説で
あり、独特の価値があるものだと言えるでしょう。
最後にオーバーハイムは、そのフラグシップモデルである Matrix 12 を 1985 年に発売しました。このシ
ンセサイザーこそが Arturia の Matrix-12 V のインスピレーションとなったモデルであり、その詳細をセ
クション 1.2.3 で掘り下げて考察します。.
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -11- 1 INTRODUCTION
1.2.3
最高の業績:
Matrix 12
Matrix 12 は、それまでと同じボイスアーキテクチャがベースとなっていますが、2台の Xpander をハン
ダ付けした以上の製品でした。いくつかの重要なハードウェア機能は含まれていなかった一方で、5 オク
ターブのキーボードと2系統のモジュレーションコントローラに加え、新機能が追加されていました。
しかし、約 5000 ドルという元々の小売価格はネックであり、より多くのミュージシャンの手に届けるに
は、いくつかのショートカットがこの素晴らしいシンセを維持するために必要でした。
その結果、Matrix 12 は CV/Gate とボイス毎の出力端子(後者はアップグレードで利用可能)を失いまし
た。しかしプラス面として、Matrix 12 には MIDI 機能と、マルチボイスセットアップ部ではボイス毎の
デチューンパラメータが追加されました(Matrix-12 V にも搭載されています)。
Oberheim Matrix 12
各 Matrix 12 のデュアルオシレータボイスは、Xpander との基本的なパッチの互換性を維持するために、ラグプロセ
ッサ(ポルタメント用など)、3基のトラッキング・ジェネレータ、4基のランプ・ジェネレータ(モジュレーションディレイ)
に加え、同じ 15 モードの電圧コントロールフィルター(VCF) と、5 基のエンベロープ、5基の低周波数オシレータ
(LFO) を持っています。マトリックス・モジュレーション・セクションは、小さな改良から劇的なサウンドの変化まで、考
えうるほぼすべての変調を可能にし、最終的な音色のコントロールを行います。Mod は、他の mod ソースを変調
することも可能です。
そして、Arturia の Matrix-12 V では、全てのオリジナルシンセサイザーの機能を提供することはもちろん、さらに
多くの機能を搭載しています
1.2.4 Oberheim シンセサイザーが使用された作品
オーバーハイム·シンセサイザーを使用して作ったアルバムリストを作ろうとすると、百科事典を埋めることができ
るほどの量となり、このシンセサイザーのサウンドは確実に長年にわたってラジオやテレビの電波に乗って人々
へと届けられてきました。
Styx – The Grand Illusion
Rush – Moving PIctures
The Police – Synchronicity
Prince – 1999
Queen – The Game
Jean Michel Jarre – Magnetic Fields
Bruce Hornsby & The Range – The Way It Is
Madonna – Madonna
Tangerine Dream – Exit
Van Halen – 1984
これらは、オーバーハイム製品を使って作られた、曲、スタイル、アーティストの一例です。彼らは明らかに、偉大
なクリエイティブツールとしてのオーバーハイム製品を証明しました。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -12- 1 INTRODUCTION
1.2.5 良き時代は終焉を迎える…しばらくの間
悲しいことですが、どんなに素晴らしい製品を開発しても、経営がうまくいかないことは多々あります。悲しいかな、
これはオーバーハイム・エレクトロニクスにも例外ではありませんでした。1985 年以降、会社の所有者は何度とな
く変わり、トムは 2,3 年は同社に留まった後、Marion Systems という会社を設立します。
2009 年、トムは有名な初期のシンセサイザーを改良し、復刻することをアナウンスしました。 SEM の復刻に続いて、
2014 年には Two Voice Pro を発売しました。
これらの製品の詳細は、ウェブサイト tomoberheim.com をご覧ください。
1.3 Arturia の隠し味: TAE
TAE® とは、 True Analog Emulation(トゥルー・アナログ・エミュレーション)の略で、アナログ機器をデジタルで再現
するための Arturia の卓越した技術です。
TAE®が持つアルゴリズムは、ソフトウェア上において、ハードウェアの持つスペック特徴を忠実に再現することが
できます。そして、この技術こそが Matrix-12 V の音色クオリティーにおいて、他の追従を許さない決定的な理由
であると言えます。
TAE®は、3 つの大きな進歩をシンセサイズの領域に組み込みます。:
®
1.3.1 折り返しノイズのないオシレーター
標準的なデジタル・シンセサイザーは、高周波数帯域において、折り返しノイズ成分を作り出します。パルスウィズ
や FM を使用している場合についても同様です。
TAE®は、全ての処理(PWM/FM など)において、折り返しノイズ成分のないオシレータ波形を、CPU に余分な負担
をかけることなく作り出します。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -13- 1 INTRODUCTION
既製のソフトウェア・シンセサイザーの周波数スペクトラム
TAE®によって生成されたモーグ・シンセサイザーのオシレータによる周波数スペクトラム
1.3.2 アナログ・シンセサイザーが持つ波形の揺らぎを忠実に再現
原型のアナログ・オシレーターは、コンデンサの放電特性を使い、ノコギリ波、三角波、矩形波などの共通した波
形を作り出します。これは、波形がわずかに曲がっているということを意味します。TAE は、コンデンサの放電特
性の再現を可能にしました。
下図は5つのアートリアのビンテージ・エミュレーションソフトのオリジナルの波形分析図です。2 つの波形はともに
、ローパス、ハイパス・フィルターによってフィルタリングされた波形です。
オリジナル・ビンテージシンセサイザーの波形画像
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -14- 1 INTRODUCTION
TAE®技術によるノコギリ波の波形映像
®
加えて、原型のアナログ・オシレーターは不安定であり、波形の形状が周期ごとに微妙に異なっています。
これは、温度や、その他の環境の状態によって左右されるアナログ・ハードウェアが持つ繊細な部分です。
TAE®は、このオシレーターの不安定な部分までも再現し、より暖かく、分厚い音色を作る出すことが可能です。
1.3.3 ダイレクトフィルター・サーキットのモデリング
コンピューター処理能力の向上により、TAE® は、前例のない正確さをハードウェアシンセサイザーのフィルターを
エミュレーションに成し遂げるための技術をモデリングし、ダイレクトフィルターを使用することができます。フィルタ
ーサーキットの個々のハードウェア部品の挙動をモデリングすることによって、アナログのサウンドと同様のウォー
ムなサウンドが再現されます。
このグラフは、動作中のダイレクト・サーキット・モデリングの一例を表示しています。特定のフィルターが共振周波
数の倍数で生成される高調波を表しています。これらの高調波は、ハードウェア・シンセサイザーのフィルターのア
ナログ回路に固有の非線形動作による特徴を成しています。高調波はフィルターが生成するサウンドを豊かにし、
温かみを添えます。このアナログ回路を直接再現したことにより、アナログと同じサウンド特性が現れ、したがって
本当のアナログ・サウンドが生まれます。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -15- 1 INTRODUCTION
セルフオシレーションフィルター・サーキットにより生成された TAE® とハードウェア・シンセサイザーのハーモニックの比較:
Arturia は今、 Matrix-12 V をもっとも印象的なソフトウェアモデルとして提供しています。
この偉大なシンセサイザーを知ることで満足頂けることを信じています。
ARTURIA Matrix-12 V User Manual -16- 1 INTRODUCTION
2 インストールとアクティベーション
3
Matrix-12 V は、 Windows 7 と 8 または、 MAC OS X 10.7 以降の OS を搭載したコンピューターで動作します。
Matrix-12 V は、スタンドアローンの他に VST、 Audio Units、 AAX インストゥルメントとして使用することが可能です。
2.1 レジストレーションとアクティベート
Matrix 12 V がインストールされたら、アクティベーション・コードを入手するためにソフトウェアのレジストレーション
を行う必要があります。
レジストレーションにはシリアルナンバーと製品に付属しているアンロックコードの入力を求められます。
コンピューターをインターネットに接続して右記ウェブページにアクセスしてください。:
http://www.arturia.com/register
注: Arturia アカウントをお持ちでない場合は、アカウントの作成を先に行ってください。アカウントの作成は簡単ん
いできますが、この手順の間にアクセス可能なメールアドレスが必要になります。
アカウント作成後、製品を登録することができます。
2.2 初期設定
Matrix-12 V アプリケーションの上部にあるプルダウンメニューがあります。それは、 MIDI 設定や、各種サウンドの
選択、アウトプットのオプションなどが収められています。
メニューの場所は、Windows と Macintosh ではわずかに異なっているので、個別に説明します。
2.2.1 オーディオ & MIDI のセッティング: Windows
Setup > Audio MIDI Settings メニューをクリックしてください。
次のウィンドウは、ソフトウェアを初めて起動した時に表示されます。:
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -17- 2 INSTALLATION & ACTIVATION
ここのプルダウンメニューやボックスの選択によって設定を変更することができます。:
• オーディオインターフェイスの選択
• オーディオアウトプット・ポートの選択
• バッファーサイズの設定
• サンプルレートの設定
• オーディオ設定を確認するためのテストトーンを再生
• 認識されている MIDI 入力ポートを設定(複数選択可)
2.2.2 オーディオ & MIDI のセッティング: Mac OS X
操作は、Mac OS X 用に似ています。Matrix-12 V プルダウンメニューから環境設定を選択します。:
接続されているオーディオや MIDI インターフェイスの設定を行うウィンドウが別に開きます。:
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -18- 2 INSTALLATION & ACTIVATION
Mac OS X でのオーディオ& MIDI 設定ウィンドウ
上記のウィンドウは、いくつかの設定オプションを表示しています。“Built-in Output ”は、コンピューターの内蔵出力
から Matrix-12 V のサウンドを出力することを意味し、 MIDI デバイスとして 2 つの Arturia コントローラーを指定し
ています。異なる設定を望む場合、ドロップダウンメニューから必要なオーディオ・インターフェイスを選択し、 MIDI
デバイスのリストのチェック入れたり、外したりしてください。
設定可能なオプション:
バッファーサイズの設定。(値が小さいとレイテンシーは小さくなりますが、 CPU の負担が増します))
サンプルレートを 44100 Hz ~ 96000 Hz の間で選択します。
また、オーディオ・インターフェイスが適切に反応するか確認するためにテストトーンを再生することができます。再
生を行うには“Play Test Tone ”をクリックしてください。ボタンを押した後、約 1 秒間テストトーンを発します。もう一
度確認するためには、ボタンをもう一度クリックしてください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -19- 2 INSTALLATION & ACTIVATION
3 ユーザーインターフェイス
4
この章では、Matrix-12 V で使用できる多くの機能について解説します。他のすべての Arturia 製品と同様に可能
な限りシンプルで楽しめるような長さにまとめました。この章を読み進めると、Matrix-12 V の動作についての基本
を理解することができます。
3.1 メインウィンドウ
Matrix-12 V は多くの機能と、いくつかの動作モードを備えています。しかし、各モードは、他のモードを共通する内
容を含んでいることをしておくと便利です。まず最初にメインウィンドウを見てみましょう。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -20- 3 USER INTERFACE
3.1.1 ツールバー
Matrix-12 V のメイン画面の上部にツールバーがあります。 Matrix-12 V はどんなモードで使用されていてもそのエ
リアは表示されたままです。
ここでは、基本的な“ユーティリティ”機能のほとんどを見つけることができます。:プリセットの選択、保存、 ファイル
のインポート/エクスポート、CPU 使用率のモニター等。各機能の説明については、セクション 3.2 と 3.3 を参照し
てください。
3.1.2 ページバー
ツールバーの下には、ページバーと呼ばれる別のストリップがあります。メイン、ボイス、プログラムチェインの各ペ
ージはそれらのラベルを使用してアクセスすることができます。これらのページ(メインとボイス)2 つは、選択したプ
リセットのモードに応じてわずかに異なる機能を持っていることに注意してください。
ページバーは、各モードによって少し異なるようにも見えますが、これは常に見える基本的なアイテムです。
また、マスター・ボリュームとファインチューン・ノブなどがあり、平等にすべてのボイスやモードに影響を与えるグロ
ーバル・コントロールがあります。
シングル・モードでのページバーの例
マルチ・モードでのページバーの例
そしてもちろん、使用中のプリセット名は、ページバーの中央に表示されています。プリセット名の後にアスタリスク
が表示されている場合は、プリセットが修正されていることを意味します。この場合、新しいプリセットを選択する前
に変更内容を保存してください。( セクション 3.2.2 を参照)
シングル・モードのパラメーターは、チャプター 4 で説明します。マルチ・モードは、チャプター 5 、プログラムチェイ
ン・モードは チャプター 6 を参照してください。
3.1.3 パラメーター・ウィンドウ
各モードの中央部は、パラメーター・ウィンドウと呼ばれています。選択したページとモードに応じて異なる外観を持
っています。:
3.1.3.1 メインページ
シングルとマルチ・モードの両方で Matrix-12 V のメインページ上で過ごす可能性が大きいでしょう。他のページに
は、非常に有用であり優れた機能の多くを備えていますが、メインページは常にその中心にあります。:
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -21- 3 USER INTERFACE
メインページのパラメーター・ウィンドウ
シングル・モードの詳細な説明とメイン・ページを最大限に活用する方法については、チャプター 4 を参照してくださ
い。メインページがマルチ・モードでどのように相互作用するかについての詳細は チャプター 5 を参照してください。
3.1.3.2 ボイスページ
ボイスページには、メインページと同じようにシングルとマルチ・モードの両方が存在します。しかし、それぞれのモ
ードで行うことは、かなり異なっています。
シングル・モードでは、パラメーターは 1 つのボイスに対して影響します。しかし、マルチ・モードでは、パラメーター
は独自の設定で一度に最大 12 ボイスまでをそれぞれに適用することができます。
シングル・モードでのボイスページの例
マルチ・モードでのボイスページの例
これらの機能にアクセスするには、ページバーの“ VOICE”を選択し、選択したプリセットのモードに応じて セクション
4.6 または セクション 5.2, を参照してください。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -22- 3 USER INTERFACE
3.1.3.3 プログラム・チェイン
このモードは、非常に基本的であり、非常に便利です。プログラムチェイン・モードでは、ライブ演奏時や、プリセット
をコレクションしているときに 1 ~128 (いくつかのケースでは 0 ~127 )MIDI プログラムチェンジ・ナンバーを送信する
ことで簡単にそれらを呼び出すことができます。
プログラム・チェインは、シングルとマルチ・プリセットの両方を含む場合があります。
プログラムチェイン・モードに入るには、ページバー右側にある“PROG. CHAIN ”をクリックしてください。その他の 2
つのモードのどちらからもこのモードに入ることができます。プログラム・チェインの設定に関する方法を知るには、
チャプター 6 を参照してください。
3.1.4 ネームプレート
Matrix-12 V のメインページ上でネームプレートは、ボトムパネル機能への足がかりです。
ネームプレートの断面図
ネームプレート右側の各ボタンは、ボトムパネルに表示されるものを変更します。これらは、下記の セクション 3.1.5
で手短かに説明され、 セクション 4.1.3. で完全な説明を行っています。
3.1.5
ボトムパネル
ネームプレートには、ボトムパネルの表示を変更する 4 つのボタンを備えています。(メインページのみ):
KBD キーボード。これをクリックするとバーチャル・キーボードとレバーが表示されます。
FX エフェクト。これについては、セクション 4.3 で説明しています。
MOD. Mod リスト。モジュレーション・ルーティングのリスト。これについては、セクション 4.4.1 で説明されて
います。
PAGE2 2 ページ目のパラメーター。サウンドをプログラミングするときに、頻繁には使用されませんが、これ
らの機能は重要です。様々な選択肢は、セクション 4.2 でそれぞれのパラメーター・グループともに
記述されています。
3.2 ツールバー: プリセットの管理
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -23- 3 USER INTERFACE
プリセットには、Matrix-12 V で作成したサウンドの設定を保存しておくことができます。プリセットを保存するには、
それが属す“BANK ”と“TYPE ”を指定します。各バンクには、“FX ”等のようなプリセットをグループ分けするために、
いくつかのタイプが含まれています。各タイプに、“Lead ”や“Pad ”などの名前でグループ分けして分類することが
できます。タイプ内のプリセット数に制限はないので、機能させやすい方法でこの特徴を使用してください。
Matrix-12 V のファクトリープリセットにはいくつかのバンクがありますが、ユーザーにより個々のタイプを含む
“USER ”バンクを作ることもできます。ファクトリー・バンクは上書きすることができませんが、新しいプリセットを作
るための出発点としては、よいテンプレートになるでしょう。その後、修正したものをオリジナルのプリセットとして
名前を付けて保存することができます。
3.2.1 バンク、タイプ、プリセットの選択
バンク、タイプ、プリセットの選択欄は、ツールバーに常に表示されています。
選択中のバンクとタイプの中から新しいプリセットを選択するには、プリセット名のフィールドをクリックしてください。
ドロップダウンメニューに、そのカテゴリーで使用可能なプリセットがリスト表示されます。使用したいプリセットがど
こにあるか分かっていて、それが近い場合や、そのカテゴリー内を順に試したい場合には右側にある青い上下の
矢印を使用してください。どの方法でもプリセットを選択するとすぐに新しいサウンドを MIDI コントローラーやシー
ケンサーで使用できるようになります。
新しいプリセットを選択する
同じバンク内の異なるタイプを選択する場合には、プリセットタイプ・ボタン(3 つ並ぶボタンの中央)をクリックしてく
ださい。ドロップダウンメニューは、同じバンクに含まれているプリセットタイプ(Classic 、Distorted 等)をリストで表
示します。表示された各タイプにはプリセットを保存しているサブメニューがあります。そのサブメニューの中から
目的のプリセットを選択するには、矢印に従って選択してください。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -24- 3 USER INTERFACE
プリセットタイプ・メニューの中の新しいプリセットを選択する
別のバンクを選択するには、(3 つ並んでいるボタンの左側の)プリセットバンク・ボタンをクリックします。ドロップダ
ウンメニューは、選択可能なプリセットタイプや、プリセット名をリスト表叔父します。新しいプリセットを選択するに
はプリセット名の位置まで移動して選択してください。
プリセットバンク・メニューの中から新しいプリセットを選択する
プリセットバンク・メニューの“All Banks ”オプションを使用するとすべてのバンク、プリセットタイプ、プリセットに直
接移動することができます。これは、どのプリセットに収録されているかに関係なくすべてのプリセットに直接アク
セスすることが可能です。
All Banks > All Types メニューを使用してプリセットを選択
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -25- 3 USER INTERFACE
重要:プリセットに修正を加えた場合、ツールバーのプリセット名横にアスタリスク(* )が表示されます。これは、他
のプリセットを選択する前に保存する必要があるか、保存せずに変更すると変更内容が失われます。
3.2.2 エディットしたプリセットの保存
使用中のプリセットを変更し、その設定を上書き保存するには、ツールバーの “Save” ボタンをクリックしてください。
これはフロッピーディスクのアイコンで表示されています。
変更したプリセットを別の名前で保存したい場合、ツールバーで二重のフロッピーディスクのアイコンで表示されて
いる “Save as”ボタンをクリックしてください。ポップアップウィンドウが表示され、編集したプリセットを保存するた
めの新しい場所やプリセット名を選択できるようになります。
ファクトリープリセットは上書きできません。もし、ファクトリープリセットを編集して“Save ”ボタンを押した場合、それ
をユーザー・プリセットとして保存するよう自動的に“Save as ”機能が始まります。
シングルボイス、またはマルチでオリジナルのプリセットを追跡するために役立つネーミングシステムを開発するこ
とができます。各種類が専用のフィルダーを持っているので、ファクトリープリセットと別に保存することは簡単です。
シングルボイスやマルチにラベリングすることができ、同じタイプの同じバンクに保存することができます。どんな
音色を選ぼうとしているかはっきりしている場合、柔軟性のあるこの方法は一目でわかるようになり便利です。
マルチモードでは、マルチ内にエディットしたボイスを保存する必要があるなど、追加の作業があります。詳細は
セクション 5.3.1 を参照してください。
3.2.3 プリセットのバンクをインポート / エクスポートする
Matrix-12 V で作成したプリセットの新しいバンクをエクスポート、またはインポートすることが可能です。プリセット
の新しいバンクをインポートするにはツールバーのプリセットバンクのインポートボタンをクリックしてください。:
このボタンをクリックするとウィンドウにはプリセットバンク・ファイル(拡張子“.matrix ”)を選択できるように表示しま
す。インポートするファイルを選択し“Open”をクリックします。プリセットの新しいバンクが自動的に使用可能なバ
ンクに表示されます。
同様に別のマシンで保存したサウンドを使用できるようにオリジナルのサウンドをエクスポートすることが可能です。
インポートでは、全バンクを一度の操作で行うことができますが、エクスポートでは、単一のプリセット、タイプ、全体
のバンクで行うことができます。
これを行うにはツールバーのプリセットバンク・エクスポートボタンをクリックしてください。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -26- 3 USER INTERFACE
エクスポートするファイルの保存先とファイル名を選択する画面は、同時にエクスポートの種類(バンク、プリセット)
をも選択することができます。
また、マルチモードでは、いくつかの新しいシチュエーションを提示ます。各マルチは、その関連するボイスのプリ
セットとともに移動する必要があるので、それがない場合は、同じように機能しません。1 ツノマルチをエクスポート
する際、すべてを含み自己完結可能なのはバンクです。詳細については、セクション 5.4 を参照してください。
3.3 ツールバー:より高度な機能
3.3.1 パニックボタン
コンピューターが受信した MIDI データが途切れてしまった場合、音が止まらなくなってしまった場合、音を止める
ことができます。これはノートオフ・メッセージを受信していないことによるもので、この“PANIC ”ボタンを押すことで
すべてを解決することができます。
3.3.2 CPU メーター
CPU メーターは、リアルタイムで Matrix-12 V によって使用されている CPU の処理能力をフィードバックします。数
値とともに負荷が上昇すると点灯するレベルメーターもあります。
単純に Matrix-12 V による負荷を表示するだけであって、DAW や他のプラグインと同時に使用してもそれらを積
算することはありません。
3.3.3 MIDI コントロールの設定
Matrix-12 V 上のすべてのノブ、スライダー、スイッチは、外部 MIDI コントローラーに割り当てることができます。し
かし使用する前に MIDI コントロール・デバイスがコンピューターに正しく接続されていることを確認し、 DAW、
Matrix-12 V ソフトウェアがそのコントローラーからの MIDI イベントを受信するように設定を行う必要があります。
しかし、試す前に以下を確認して下さい。コンピューターに接続して使用可能な MIDI デバイスがあること、そして
DAW と Matrix-12 V ソフトウェアが正しくコントローラーからの MIDI イベントを受診するように設定されていること。
(この方法の詳細については、 セクション 2.4 を参照してください)
3.3.3.1 MIDI メニュー
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -27- 3 USER INTERFACE
ツールバーの右側にある“MIDI ”メニューは、 configs (コンフィグレーション)としてしられる MIDI コントローラーの
割り当てを設定する画面にアクセスすることができます。“MIDI ”の右側にある矢印をクリックするとドロップダウンメ
ニューが表示されます。
このメニューは、2 つのメインエリアで構成されています。
最初のセクション(MIDI controller configs )は、2 つに分けられ、4 つの特徴を持っています。:
• Copy Current Config…: 現在使用中の設定をコピーし、新しい名前を付けてリストの一番下に配置します。
この設定に加えた変更は、他のコンピューターに転送するためにハードディスクや、USB メモリー等にエクス
ポートすることができます。
• Delete Current Config :現在の設定は、 MIDI メニューの一番下の部分にチェックマークが入って表示されま
す。“Delete Current Config ”を選択すると、確認を促すボックスが画面中央に現れるので、処理を続行する
ために“OK ”、またはキャンセルするために“Cancel ”をクリックしてください。削除した背亭は、 MIDI メニュー
のリストからは削除されますが、以前にエクスポートしていれば、エクスポート先のフォルダに残っています。
必要があれば、再度インポートすることが可能です。
• Import Config : エクスポートした設定は、このプロセスを使用して Matrix-12 V にロードすることができます。
すでに特定の MIDI コントローラー用のマッピングを行った他のユーザーからのファイルをインポートするこ
とも可能です。
• Export Current Config : お使いのコンピューター、または、外部のメモリーデバイスに設定を 1 つずつエクス
ポートすることができます。この機能は他のユーザーと設定を共有するためと、バックアップとしてという 2
つの目的を果たすことができます。
MIDI メニューの下にあるセクションは、既存の設定のリストを表示しています。名前の左側にチェックマークが付い
ているのものは、現在使用中の設定です。新しい設定を選択するには、その名前をクリックしてください。
3.3.3.2 MIDI コントロールのアサイン
Matrix-12 V のすべてのコントロールを外部の MIDI コントロールにアサイン可能です。:レバー、ボタン、ノブと各
FX パラメーターのコントロール。特定のノブで周波数をスウィープしたり、 FX モジュールの切替え、モジュレーショ
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -28- 3 USER INTERFACE
ン・ページでモジュレーションのソースとディスティネーションを変更することも MIDI コントロールで行うことができま
す。
特に興味深いのは、モジュレーション・ページで 6 個のノブに外部コントローラーをリンクする機能です。これらのノ
ブがどんな機能を果たすかは、モジュレーション・ターゲットによります(すなわち、どれがその MOD ボタンで選択さ
れているか)。
これらのノブに MIDI コントローラーの 6 個のフェーダーをアサインすることで、モジュレーションページ・ディスプレ
イに表示されるどのモジュレーション・ルーティングのモジュレーション量でも調整することができます。
MIDI コントロールの準備ができたら、ツールバーの “MIDI ”ボタンを押してください。(右側の矢印ではなく、テキスト
をクリック)そうすると Matrix-12 V ソフトウェアは、“ラーニング”モードに変わります。
すべてのアサイン可能なコントロールは紫色にハイライト表示されます。次に示す図を 2 つに分けたように多くの機
能にアサインすることができます。
Matrix-12 V メインページでの MIDI メインアサイン可能なコントロール例
上図内では、コントロールの 1 つ(VCO2 の周波数コントロール)が選択されています。そのスイッチの MIDI コント
ロール・セットアップ (MCS)ウィンドウは、パラメーター名、最小/最大範囲と MIDI コントローラー番号(MIDI CC#)
が割り当てられているかどうかを表示しています。
この状況ではコントロールはまだ割り当てられていません。これは、MIDI CC# をラーン(学習)し、2 つの関係を樹
立させて外部デバイスのコントローラーがアクティベーションされるのを待っています。新しいアサインが行われると
エディットされているコントロールが赤く変わります。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -29- 3 USER INTERFACE
コントローラーのアサインは UNASSIGN ボタンをクリックして削除することができます。“UNASSIGNED ”という文字
がそのコントロールのための MIDI コントロールセットアップ・ウィンドウに表示されます。
ここでも 1 つの例を紹介します。細かく見ると、エディットしているノブの回りに黒い四角形が表示されます。それは
MIDI CC# が割り当てられ、そのメッセージを受信するとそれらのメッセージに応じて動作します。
黒い四角形はエディットしているノブを表します。 MCS ウィンドウ内 で最小値/最大値が反転していることに注意してください。
お使いのコントローラーにコントロールをリンクし終わったら、新しい設定を完了しました。設定をバックアップする
には、セクション 3.3.3.1 で説明したエクスポートを使用してください。
MIDI コントロールセットアップ・ウィンドウを閉じ、アサイン・モードを閉じるにはもう一度 MIDI ボタンをクリックしてく
ださい。
3.3.3.3 最小値(MIN) /最大値(MAX)コントローラー・レンジ
各コントロールごとに動作範囲の最小値と最大値を設定することができます。この後、コントロールは、アサインさ
れた MIDI CC# のフルレンジを受信しますが、これらの値は最小値/最大値が設定されたスケールの範囲内で反
応します。
言い換えると、最小値が 50 に設定されており、最大値が 100 に設定されている場合:
MIDI CC の値が 0 の時、選択した Matrix-12 V のパラメーターは 50 になります。
MIDI CC の値が 127 の時、選択した Matrix-12 V のパラメーターは 100 になります。
1~ 126 の間の MIDI CC の値は、 Matrix-12 V のパラメーターの 50 ~ 100 の間の間に割り振られます。
例えば、この手段により、上の例のような狭い範囲の設定は、MIDI コントローラーと Matrix-12 V のパラメーターの
レスポンスの相関関係が 1 :1 ではないことにご注意ください。:Matrix-12 V のパラメーターが 1 つ変わるたびにコ
ントローラーの値が 2 つ変わる場合があるかもしれません。
これは、パラメーターの反応を前セクションの図のように最小値と最大値を“逆方向”反転させることも可能です。外
部 MIDI コントローラーが“ドローバー”モードを備えていない場合、この方法でドローバーを設定することができます
(Arturia のコントローラーは可能です)
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -30- 3 USER INTERFACE
3.4 コントロールのタイプ
Matrix-12 V のメインページには、可変式とスイッチの 2 タイプののコントロールがあります。
3.4.1 可変コントロール
可変コントロールは、ある位置から別の位置まで移動したパラメーターの値を決定します。:Matrix-12 V には 2 タイ
プあります。:
ノブ: “ポット”や“エンコーダー”としても知られています。Matrix-12 V のコントロールの大部分を占めてい
ます。
レバー: t ネームプレートで“KBD ”が選択されている時にのみ表示されます。バーチャル・キーボードの左
側にこれを見つけることができます。
ノブでエディットするには、それをクリックして上下にドラッグすると選択したコントロール近くにウィンドウで値を表
示しながらパラメーターの値を増減します。
ほとんどのメインページ・パラメーターは常にその値を表示しますが、他のコントロールにはありません。以下に 2
つの例を表示します。:
マスターボリューム・パラメーターのエディット モジュレーション量のエディット
レバーのエディットは、似たような動作をします。:それをクリックしてカーソルをドラッグします。しかし、レバー1 と
レバー2 の反応は異なります。レバー1 は、再び移動するまで移動した位置を保ちます。レバー2 は、伝統的なピ
ッチベンド・ホィールと同じように中央に戻るようになります。
3.4.1.1 ファイン・アジャスト
コントロールは、通常の調整と微調整の両方を行うことができるため 2 つのパラメーター値を持ちます。:マスター
ボリュームとファインチューニング・コントロールは、どちらもページバーにあります。これを使用するには Control
キーを押しながらカーソルをドラッグするか、右クリックしながらカーソルをドラッグしてください。
3.4.1.2 パラメーターのリセット
ノブはデフォルト設定では、ダブルクリックすることでパラメーター値をリセットし、中央位置に戻すことができます。
(パラメーターがリセットの対象でない場合もあります).
3.4.2 ボタン&スイッチ
Matrix-12 V にはたくさんのボタンがあります。これらのサウンドに対する影響が大きい物から小さいものまであり
ますが、強い効果を生みます。
パラメーターウィンドウ・ボタン
このボタンのほとんどどは、オシレーター波形のセレクターとして、“オン/ オフ”のために使用します。オンになって
いる時、パラメーターの値は明るく点灯します。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -31- 3 USER INTERFACE
モジュレーション・ページにフォーカスを与え、他のモジュレーション・ターゲットを選択することができます。:
上図の VCO2 の VOL ボタンの右下にある緑色の LED に注意してください。 MOD は、モジュレーション・ページに
フォーカスが合っていない時もアクティブなモジュレーション・ルーティングを持っている場合にはパラメーターの
MOD ボタン内の LED は点灯したままになります。
FX ボタン&スイッチ
パラメーター・ウィンドウ内のボタンに加えて、 FX セクション内のスイッチにもいくつかのタイプがあります。一部は
白く丸いボタンです。:
ディレイ・ボタンの一部
これらはとてもシンプルで、その状態を変更するためには、クリックしてオン/ オフするだけです。
下図のフェイザーのように他のスイッチは、2 つのポジションがあります。
デュアルステージ・フェイザーの 2 ポジション・スイッチ
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -32- 3 USER INTERFACE
この場合、選択を変更する場合、スイッチの“溝”の内側をクリックしてください。また中央の白いボタンも注目してく
ださい。
FX モジュールのスイッチは 3 ポジションの場合もあります。:
コーラスタイプセレクター・スイッチ
上図は、アナログコーラスの内側にあるタイプ・セレクターです。2 ポジション・スイッチと同じように必要な場所のスイ
ッチの溝をクリックする必要があります。現在の値を再度選択する場合には、スイッチ自体のヘッドをクリックしてくだ
さい。
3.5 ボイスとは?
Matrix-12 V の“ボイス”には、 2 つの用途があります。そのためにアルファベットの大文字を使用し、“ Voice”と
“ voice”によって区別することにしました。それらの定義は以下の通りです。:
voice 同時発音数の単位。すなわち同時に再生可能な発音数。
例:“ Xpander は、 6 ボイスのシンセサイザーです。”
Voice シングル・モードでのプリセットを構成するシンセサイザー・パラメーターの集合体。 FX の設定は数えない。
例:“このマルチは、 2 ボイスをレイヤーすることで構築した。
3.6 モードを切り替える方法
Matrix-12 V には、シングル、マルチ、プログラムチェインという 3 種類のメインモードがあります。しかし、ページバー
には“Main ”、“Voices ”、“Prog. Chain ”と表示され、そしてそれは、モードを切り替えるために使用するものではありま
せん。
その理由は、メイン・ページ、ボイス・ページは、ほとんど同じように見えるが、それらは選択したプリセットのモードに
応じて異なる動作を行います。
現在どのモードにあったとしても、プログラムチェイン・モードに切り替えるのはとても簡単です。:ページバーにある
“PROG. CHAIN”をクリックしてください。(プログラムチェイン・モードについての詳細は chapter 6 を参照してください。
しかし、シングル、またはマルチ・モードのどちらかのタイプのプリセットを選ぶ必要があります。そして、マルチ・モー
ドにあった場合、プリセットがシングル・モードを選択するとシングル・モードに切り替わります。
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -33- 3 USER INTERFACE
各ページでの各モードについては、それぞれの章を参照してください。:シングルモードは、チャプター 4 、マルチモー
ドは、チャプター5 を参照してください。
4 シングル・モード
シングルモードからすべてが始まり、使用できる機能を理解することが重要です。ここで各パラメーター・グループを
確認し、互いに相互作用する方法について説明します。
4.1 フロントパネルの機能
Matrix-12 V は、一見すると、モジュラーシンセサイザーと比較してシンプルに感じます。ここには 1 つのパッチケー
ブルも存在しません。
しかし、このフロントパネルの下に 1,000 以上ものパラメーターがあり、この素晴らしいインストゥルメントの音と動作
のコントロールを行うために使用することができます。
4.1.1 パラメーターの構成
新しい街に引っ越すと建物や通りなどがわからず、戸惑うことがありまます。しかし、それは地図を使用することで補
うことができます。
さて、Matrix-12 V の画面の第一印象は、夜の小さな町の空中写真に似ているかもしれません。
以下に続くセクションは、Matrix-12 V のレイアウトを使いこなすことに役立つはずです。.
4.1.1.1 パラメーター・グループ
ARTURIA Matrix-12 V ユーザーマニュアル -34- 3 USER INTERFACE
パラメーター・ウィンドウのレイアウトに組み込まれているユーザーインターフェイス上で“VCO1 ”や“FILTER ”と書か
Freq、 detune、 PW、 waveform、 volume
Sync、 freq、 detune、 PW、 waveform、 volume
Freq、 res、 mode、 VCA 1 level、 VCA 2 level
Delay、 attack、 decay、 sus、 rel、 amp (x5)
Input、 track point levels 1-5 (x3)
Speed、 wave、 input、 retrig、 amp (x5)
れ、青い太線で区切られているパラメーター・グループから始めていきます。:
VCO1 と フィルター・パラメーターグループ
上の写真は、VCO1 パラメーター・グループのすべてです。:Frequency 、Detune 、Pulse Width 、waveform 、Volume 。
同様にフィルター・パラメーターグループです。: Filter frequency 、Resonance 、Mode 、両方の VCA セッティング。
下記は、シングルモードでのすべてのパラメーター・グループのリストです。:
各グループとパラメーターについてはセクション 4.2 で説明しています。しかし、セクション 4.4 で触れるようにモジュ
レーション・ページは少し異なります。
また、Page 2 ボタンを押すと、それらのパラメーター・グループの多くで使用可能なさらなる“メンバー(パラメーター)”
が現れることを覚えておいてください。これについては、他のものと同様にセクション 4.2. に記述されています。
4.1.1.2 タブ
次の段階は、特定のパラメータ内でのタブです。例えば、一度に 1 つのトラッキング・ジェネレーター、 LFO を確認す
ることができますが、青いバーの下にあるタブが存在することで、これらのパラメーター・グループが複数存在してい
るという事実を確認することができます。
ポイント:パラメーター・グループ ENV を例に見ると、ENV 1 、 ENV 2... とラベリングされている 5 つのタブがあります。
これは、ボイスをプログラミングするために 5 つのエンベロープが使用可能ということを意味します。
エンベロープ・パラメーターグループ:タブ 2 が選択されていて、その他のタブは赤い丸印で囲まれている。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -35- 4 SINGLE MODE
Matrix-12 V のパラメーター・ウィンドウの周囲をさっと見ると、タブは、LFO (各 5 ボイス)、トラッキング・ジェネレータ
ー(各 3 ボイス)でも使用可能です。プログラミングのオプションに不足が起こることはありません。
4.1.1.3 モジュレーションしないパラメーター
各パラメーター・グループの基盤となるものは、パラメーター自体です。しかし、いくつかのパラメーターには、その名
前を含んだボタンがあり、一部にはありません。
ボタン付きのものは、モジュレーション・ページでさらに微調整を行うことができます(セクション 4.4 を参照)。そしてボ
タンの無いものをモジュレーションさせることはできないが、それらのノブを回すか、パラメーターに応じてスイッチを
切り替えることでエディットすることができます。
One more thing : 使用する頻度は少ないが、重要なパラメーターは、“サブページ”に置かれています。これらは、ネ
ームプレートの右側にある“PAGE2 ”ボタンを押すことでアクセス可能です。:
“Page 2 ”のパラメーターについては、セクション 4.2 で説明します。
4.1.2 ネームプレート
前述したように、ネームプレートは、ボトムパネルの 4 つの異なるパネルへのアクセスを可能とします。それらは頻繁
に使用するので、選択するボタンはわかりやすい位置にあります。セクション 4.1.1.3 で表示されています。
4.1.3 ボトムパネル
S ネームプレートにある各ボタンを押すと、メインページで異なる機能を表示します。このボタンは、他のページでは
使用できません。;バーチャルキーボードのみは表示されます。
4.1.3.1 バーチャルキーボード
バーチャルキーボードを使用すると、外部の MIDI デバイスを使用せずにサウンドをプレーすることができます。アク
ティブなボイスを確認するために鍵盤をクリックしてください。鍵盤上をドラッグするとグリッサンドを行うことができま
す。
Matrix-12 V バーチャルキーボードとレバー
バーチャルキーボード左側にはレバーも表示されています。レバー1 はモジュレーションソースとして使用でき、レバ
ー2 はスプリング式で、通常ピッチベンドに使用します。どちらもモジュレーション・ページ上で、他のディスティネーシ
ョンにルーティングすることができます。
4.1.3.2 FX
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -36- 4 SINGLE MODE
FX ボタンを押すと、使用中のプリセットで使用されている 2 種類の FX モジュールが表示されます。
何も選択されていない場合に、エフェクトを追加するのはとても簡単です。セクション 4.2 でその方法を解説します。
これらは、マスターエフェクトであることにご注意ください。:一度に 2 台のエフェクトを使用することができます。これ
らはマルチ内のボイスが 2 台のエフェクトを共有するという意味です。
4.1.3.3 Mod
Matrix-12 V のパワーの中心となる場所です。ここでは、 27 ソースのいずれかから 47 のディスティネーションに送る
ことができ、それを 40 回やり直すことができます。Mod ボタンをクリックするとモジュレーション・ページが開き、自由
に改良することができるスプレッドシートスタイルのリストがボトムパネルに表示されます。
このセクションはとてもパワフルですが、簡単に使用方法は簡単です。詳細については、セクション 4.4 を参照してく
ださい。
4.1.3.4 Page 2
Page 2 ボタンは、オーディオ・パラメーターの 2 ページ目を表示します。それぞれのパラメーター・グループ( VCO1、
Filter、等)へのサポートの役割を果たします。
ここにはタブがあり、エンベロープ・モードで、異なったボイスの 5 つのエンベロープそれぞれについて設定できること
を意味します。各 Page 2 パラメーターの説明については、セクション 4.2 の適切なパラメーター・グループを参照して
ください。
4.2 パラメーター・グループ
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -37- 4 SINGLE MODE
Matrix-12 V のパラメーター・グループの 1 つにフォーカスしてスタートし、シングルモードでどのように動作するか雰
囲気をつかみましょう。
注:チャプター4 の残りの例について、マルチモードで、メインページからではなくシングルモードでボイスをすでに選択していると
加点します。
4.2.1 VCO
“VCO とは、"Voltage Controlled Oscillator" の略で、アナログシンセサイザーで音のもっとも基本的なビルディングブ
ロックです。ボイスのトーンに大きな変更を適用する場合は、その波形を介して行います。このセクションでは、それ
を行うシンプルな方法をいくつか取り上げます。
パラメーター・ウィンドウの左上に VCO 1 とラベリングされた青いバーがあります。そのバーの下のすべてのパラメ
ーターが VCO 1 のパラメーターグループの一部です。
VOC1 と VCO 2 のパラメーターはほぼ同一なのが下図から見てわかります。このセクションでは、それらついて説明
します。
VCO 1 & 2 パラメーター・グループ
Page 2 の VCO パラメーターは両方のオシレーターとも同一です。
Page 2 のパラメーター(VCO 1 & 2)
他のパラメーターと同様にここでこれらをカバーします。これらは何をするものか。
4.2.1.1 VCO フリーケンシー( (Freq)
オシレーターの基本ピッチは 0 ~63 半音(クロマチック)の範囲でここで設定します。値を下をクリックしてください。そ
して VCO フリーケンシー・パラメーターは、モジュレーションページ上にフォーカスされます。27 モジュレーションソー
スのいずれかがポジティブ、またはネガティブの方向にオシレーター・フリーケンシー調節することができます。
4.2.1.2 VCO ディチューン
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -38- 4 SINGLE MODE
文字通り、フリーケンシーを小さな値で微調整することができるファインチューン・コントロールです。その範囲は、 31 ~ +31 までです。その方法は セクション 3.4.1.1 に記載されているように Ctrl キーを押しながら行います。
4.2.1.3 VCO パルスワイズ (PW)
このコントロールはパルス波形にのみ影響を与え、 32 を中間ポジションとして 0~ 63 の範囲で“ thin”から“ inverted
thin2の間をコントロールします。 32 では、 50%のデューティサークルでのみ奇数次ハーモニクスの存在に起因する
“ Hollow”サウンドで、完全な矩形波となります。
Mod ボタンの存在を思い出してください。 LFO 等のソースによってパルス幅を調節することができあす。これは常に
シフトし、ハーモニクス成分を発生させることで、サウンドが生きている演出を行う素晴らしい方法です。(プログラミン
グについてのヒントにあるようにロウワーフリーケンシーレンジで PW モジュレーションを抑えるためにキーボードな
どの静的な Mod を加えて使用することができます。)
4.2.1.4 VCO ウェーブフォーム
各 VCO (pulse 、saw 、triangle )と VCO2 (NOISE )の波形を選択することができます。各波形の簡単な説明は以下の
通りです。
Pulse スクエア波。その説明については、前のセクション 4.2.1.3 を参照してください。
Saw のこぎり波。フィルタリングされていない時には荒々しい音がします。カットスルーリードに最適です。
Tri 別名トライアングル波。正弦波に似たシンプルでピュアな波形です。
Noise VCO 2 のみ。ランダムな周波数。風の効果やで電子ドラムサウンドに最適です。
4.2.1.5 VCO ボリューム
オシレーターのアウトプット・レベルをコントロールします。必要に応じてフェードイン/ アウトができるよう Mod ボタン
を備えています。この効果は、例えば、2 つの VCO の相互作用によってトレモロやコーラスを発生させることができ
ます。VCO2 が VCO1 の周波数にシンクされている場合、ラジカルティンバーシフトを発生させる可能性もあります。
次のセクションでそれについて説明します。
4.2.1.6 Sync ( VCO 2 のみ)
Sync は“シンクロナイズ(同期)”の略で、このボタンが押されると、 2 つの VCO 間に劇的な変化を与えます。完全に
独立して使用するより、Sync ボタンによって VCO2 は VCO1 の波形のスレーブとなり、アウトプットはシングルに、そ
して複雑な波形を作り出すことができます。
マニュアルで、または Mod ルーティングにによって VCO1 のロウワーフリーケンシーを 0 に、そして VCO2 の周波数
を変化させることを実験(エンベロープはここでは楽しみの一つでもあります)。結果として得られる音色シフトは、他
のものとは違い、コントロールされた悲鳴のようであったり、モジュレーション・ソースや量に応じてアグレッシブで痛
烈なサウンドを作成することができます。
4.2.1.7 VCO Page 2
VCO のパラメーター・グループに使用可能な“グラマラス”パラメーターがあります。これらにアクセスするにはネー
ムプレートで“Page2 ”ボタンをクリックしてください。ボトムパネルに、6つの異なるパラメーター・グループの“page 2 ”
パラメーターを表示します。そのうち 2 つは同じです(VOC1 と 2 )。このセクションで、それらのパラメーターだけをカ
バーします。残りはそれら自身のパラメーター・グループでカバーされています。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -39- 4 SINGLE MODE
Keyboard 異なる鍵盤がプレーされた時に VCO 周波数が変化するかどうかを決定します。
Lag 有効にすると VCO フリーケンシーは、 Lag ジェネレーターの設定に反応します。これは、“グライド”
や“ポルタメント”を有効にするということです。1 つの VCO がスクープしている間に、他方は静的で
でクールな音になります。いずれかの Lag を有効にして他方を無効にしてみてください。
Pitch bend VCO フリーケンシーがレバー 1 を無視したい場合、このスイッチを無効にします。
Vibrato 上記と同様に VCO フリーケンシーがレバー 2 を無視したい場合、このスイッチを無効にします。
これらはオン/ オフ・スイッチでコントロールされ、簡単なパラメーターに見えます。しかし、その設定は、ボイス全体の
サウンドや挙動に大きな影響を持ちます。
4.2.2 FM
FM は、“ Frequency Modulation”の略称です。のこアナログシンセサイザーのシンセサイズの方式は以前にヤマハ
が取り入れていたことを知っていますか?コンセプトは非常に似ています。:Matrix-12 V の FM パラメーターは、 キ
ャリア / モジュレーター・リレーションに VCO1 と vco2 を置くか、または vco 2 とフィルターに同様のことが行えます。
FM パラメーター・グループは、以下のパラメーターを含みます。:
Amp vco 1 、またはフィルターに送られる FM エフェクトの量
FM Dest FM エフェクトのディスティネーションを選択します。: VCO 1 、またはフィルター
少し複雑に記述することになる場所です。しかし、パラメーター・ウィンドウで別の部分、特に VCO 1 と VCO 2 を FM
パラメーター・グループに接続している細い青い線を見ることでわかりやすくなります。
Oscillator FM が何を意味するか詳しくみてみましょう。
下図の中で、 FM インプットにある物理的に組み込まれた接続により赤い矢印は VCO 2 の出力のために赤い矢印
のシグナルパスを辿ります。:もっとも明確にこの効果を確認するには、VCO VOL パラメーターを 0 に設定します。
VCO 2 は、 FM インプットに入力されます
赤い矢印は、 FM AMP ボックスから青い線をたどって次の青いボックスで FM DEST から OSC 1 に接続されている
ことに注意してください。これは FM DEST スイッチによって VCO 1 への接続を樹立します。これについては、後述し
ます。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -40- 4 SINGLE MODE
しかしここで問題もあります。:インプットアンプの量が“ 0”に設定されていると、そのアクティブな Mod ルーティングの
1 つがポジティブな方向に FM インプットレベルを設定していない限り、サウンドへの影響を聴くことができません。
下図は、アンプ量を増やした後に、 FM シグナルの通り道を VCO 1 までたどる例です。
FM アウトプットは VCO 1 に送られます。
さて、オシレーター FM がどのように動作するかです。VCO 2 の周波数は、通常の加算合成やオシレーターシンクで
は不可能な方法で VCO1 のウェーブフォームに影響を与えます。そして VCO 2 周波数とエンベロープを変更するた
めに Mod ルーティングを使用し、例えば、 VCO 1 のハーモニックコンテンツのいずれかがアナログフィルターでは生
成できない方法で時間とともに変更させることができます。
フィルター FM
同様の経路が FM アウトプットとフィルター・セクションの間に存在します。 FM パラメーター・グループの底部で FM
DEST ボタンを押してください。すると青い線は、下を指し VCF への接続を行います。VCO 1 への接続を行ったので、
パラメーター・ウィンドウの青い線をたどることによってフィルター・セクションへの接続を確認することができます。
簡単に言えば、Matrix-12 V のフィルター FM は、オシレーターをフィルターにオシレーターに変えるために VCO 2
のトライアングル波を使用します。この影響は、高いフィルター・レゾナンス値でもっともよく聴こえます。そして、どん
な効果があるか感触を得るために、異なるフィルター・タイプやフィルター・フリーケンシーを試すとよいでしょう。同時
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -41- 4 SINGLE MODE
に、 VCO 2 のダイレクトアウトを聞いて楽しむこともできますが、現状では“0”のままです。それをはっきりと聴きたい
場合、フィルター FM によって“グランジ”が起こります。
そしてもちろん、親しみのある周辺のモジュレーションページは、多くの方法で VCO 2 フリーケンシーをコントロール
する準備ができているままです。
4.2.3 フィルター
このパラメーター・グループは、Matrix-12 V のサウンドのもっとも特徴的な機能の 1 つが含まれています。シンプル
に必要な Low pass / High Pass / Band Pass filters in 2- または 4-pole オプションを提供するだけでなく、同様にい
くつかの珍しい種類のフィルターを提供しています。全部で 15 のフィルター・モードが有ります。
サウンドシェイプ・ツールとしてフィルター・パラメーターはフレキシブルなオシレーターに匹敵します。パラメーターを
見てください。:
4.2.3.1 フィルターフリーケンシー(Freq )
これは多分、どんなシンセにもある最初のノブです。“フィルターはどのようなサウンドですか?”聴こえる変化の量や
タイプはいくつかの要因に依存します。しかし残りの部分は、Matrix-12 V のフィルターは、アナログフィルターで行い
たいことをすべて提供します。
ノブを回すとフィルターのコーナポイントの位置を変更します。選択したフィルターのモデルに従い、オーディオの周
波数を隠したり、明らかにしたりします。
4.2.3.2 フィルターレゾナンス (Res)
オーディオシグナルがフィルタリングされている時、コーナーポイントを強調するためにレゾナンスレベルを上げます。
値が高くなるほど特定の周波数がより強力なフィルターモードによって強調され、“口笛”のようなサウンドになり、フ
ィルタースロープはより明らかになります。レゾナンスが最大限である時にセルフオシレーションが起こるので、機材
を破壊しないよう b に気をつけてください。(耳も同様に!)
4.2.3.3 Filter Mode
時には、それがオーディオに対し、どのような影響を与えているか視覚化することも便利です。以下の図では、フィル
ターモードのバリューフィールド内をクリックすると、Matrix-12 V 内部のウィンドウとして開きます。これは Matrix-12
V の全 15 のフィルターモードを示しています。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -42- 4 SINGLE MODE
Matrix-12 V
のフィルターモード選択ウィンドウ(
Band Pass 4P
が選択されている)
この図は、 2 ポール・フィルターは、同じタイプの 1 ポール・フィルターよりも“急勾配”であり、 3 ポール・フィルターは、
2 ポール・フィルターよりも急勾配であるという概念を示すのに役立ちます。“ Low Pass 4P ”と記された 4 ポール・ロ
ーパスフィルターは、1 ポールのローパスフィルターよりも急速にオーディオのフリーケンシーをロールオフします。
ハイパスフィルターは、オーディオをボトムからスクープしていき、3 ポール HP フィルターは、もっとも強いインパクトを
与えます。しかし、それらの効果を望まない場合もあるので、より穏やかな 1 ポール、2 ポー・バージョンも提供します。
他のオプションは、様々な方法でアウトプット・シグナルに影響を与えるので、それらをすべて試してみてください。異
なるフィルターモードに慣れてきたら、おそらく内蔵のグラフィックにたよることなくいずれかを選択することができるで
しょう。その場合は、必要なフィルターを選択するためにフィルターモード・ノブを回します。
変更を加えずに終了する場合、“Close ”ボタンをクリックするか、不ラフィックのいずれかを選択するとウィンドウ自体
が閉じられます。
4.2.3.4 フィルターグループの Page 2
VCO の場合と同じようにフィルターパラメーター。グループにも使用可能な他のパラメーターがあります。これらにア
クセスするためには、ネームプレートを押して 2 ページ目にアクセスしてください。ボトムパネルには、フィルターに関
連するものを含む 6 種類の異なるパラメーター・グループが表示されます。このセクションでは、このパラメーターの
みをカバーします。残りはそれぞれのパラメーター・グループでカバーされます。
Keyboard キーボードをトラッキングするためのフィルターフリーケンシーを指示し、高音域にコーナーポイント
を上げ、低音域には下げるようにします。
Lag
有 効 に す る と フ ィ ル タ ー ・ フ リ ー ケ ン シ ー は 、 Lag ジ ェ ネ レ ー タ ー の 設 定 に 反 応 し ま す 。
注:Lag のレガートセッティングをオフになっている時はに“階段状”のギザギザな音でのフィルタースウィ
ープになることがあります。それが面白そうな音になった場合には、それを試してみてください。
Pitch bend レバー 1 にフィルターフリーケンシーをスウィープさせたい場合は、このスイッチを有効にします。
Vibrato
同様にレバー2 にフィルターフリーケンシーをスウィープさせたい場合は、このスイッチを有効にします。
これらはオン/ オフ・スイッチでコントロールされ、簡単なパラメーターに見えます。しかし、その設定は、ボイス全体の
サウンドや挙動に大きな影響を持ちます。
4.2.3.5 VCA
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -43- 4 SINGLE MODE
VCO と同様に、VCA 1 と VCA 2 は基本的に同一です。これらの主な違いは、直列に“ワイアリング()配線”されて
いるということです。言い換えると、 VCA 1 はシグナルパスの先頭で VCA2 は後方になります。
VCA は Matrix-12 V が世界にシグナルを送る最終段階です。VCO から始まった旅は、 VCF を旅し、これら 2 つを
通過する必要があります。
Mod が無効になっている場合、両方の VCA が 0 に設定されていると音が鳴らなくなります。しかし、単純にそのレベ
ルを上げることが常に良いアイデアとはいえません。:出力が大きく開いていて、何かの方法でシェイプされていない
場合、それは演奏されたどんな音もそのままとどまります。.
そういうことで VCA 1 の値を 0 より大きく(最大で 63 )に設定し、 VCA 2 のレベルをコントロールするために少なくと
も 1 つの Mod のルーティングを使用してください。これは、キーボードでトリガーされているエンベロープによって通
常取り扱われます。そしてそれが音がどのくらい早く始まるか、そしてどれくらい続くかをコントロールするもっとも容
易な方法です。
なぜ VCA が 2 つあるのか?それは 1 つですべてをコントロールする方が簡単ではないか?
単純には YES ですが、柔軟性を失います。例えば、 エンベロープを VCA 2 のすべてのアウトプット特性をコントロ
ールしたままにしておくとベロシティ、アフタータッチ、トラッキング・ジェネレーターやいくつかの LFO は、特定のタイ
プのレベルコントロールを行うために VCA 1 にルーティングすることができます。
実際には、2 つの VCA 間で、12 個の Mod ルーティングの選択肢をすべて最後のアウトプット・ステージ(各 VCA に
6 ずつ)に使用することができます。 VCA はボイス(Voice )をアウトプットするためのゲートキーパーとしてはるかに
良いコントロールを行う機能を持ちます。
4.2.4 Lag (ラグ)
簡単に説明すると、 ラグ・ジェネレーターは、2 つのデータポイント間での変化率に影響を与えます。シンセサイズ用
語では、多くの場合、“スピードと 2 音間のグライドの種類をコントロールするもの”のようにピッチとの関係で考えら
れています。すなわち、これは“ポルタメントのスピード”、または“グライドの時間”
しかし、Matrix-12 V の ラグ・ジェネレーターのアウトプットは、多くのディスティネーションに適用することができ、ピッ
チだけでなく、LFO や、レバー(キーボードではない)のようなソースで使用することができます。通常、 Mod のルー
ティングは、モジュレーションページを使用して行いますが、Page2 ボタンによって VCO 、Filter、LFO いたいして物
理的に組み込まれたルーティングを示します。
以下は、ラグのパラメーターです。
Input ノブで、ソースを選択するか、値フィールドをクリックしていずれかを選択してください。
Rate ラグ効果のレートを設定します。 Mod ボタンによって、ソースがラグのレートを変更することを可能
にします。
Time Linear レスポンスが選択された時にだけ、以下のように機能します。
“イコール・タイム”は、インプットとしてキーボードが選択されます。中央の C をプレーし、その後に
1 オクターブ上の C をプレーすると、ピッチが上の C までに達する時間は 1 秒です。それから 5 オ
クターブ離れた 2 音間を演奏する場合、一方からもう一つのおとへのグライドタイムも距離が大きく
なっているにも関わらず 1 秒になります。
Linear ラグ・カーブの選択を行います。:これが点灯しているとき、レスポンスは、ライナーです。消灯時は、
指数カーブに従います。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -44- 4 SINGLE MODE
Legato レガートは、滑らかでゆるやかなレスポンスを提供します。選択を解除すると、結果は、”ステップ”
レスポンスになります。ピッチに関して、結果は 2 つの音の間は、クロマチックであり、ピッチベンド
ではありません。
もう一度、どの Mod ソースと Mod ディスティネーションにでもラグ・ジェネレーターをインサートすることが可能です。
4.2.5 Ramp
ランプ・ジェネレーターが行うのは、VCO フリーケンシーや、 LFO レートなどを Mod ディスティネーションに影響を与
えるためのルーティング可能な簡単な“Mod ”ソースを提供です。ソースは、直線的に 0 から最大値まで上昇し、すぐ
に下降した後に再びサイクルを開始します。
4 つの独立したランプ・ソースが有り、独自のレート・コントロールと、Page 2 の設定があります。それをキーボードで
トリガーした後に、別のトリガーを待つか、 LFO によって繰り返しトリガーされた後に、ランプが一度だけ上昇するか
を指定できます。
おすすめの実験:VCO に LFO をルーティングし、 LFO のレート、またはアンプリチュードをこれらにルーティングして
みてください。これは、かなり面白い効果が得られ、極端な例では、ビブラートの美しい、繊細なシフトを提供します。
他の極端な例では、聴覚的に狂ったような設定を行います。
Page 2 ボタンをクリックすると、各ランプ用のレート・パラメーターが表示されます。 Page 2 上でタブを使用してランプ
1~ 4 を選択してください。
Trigger シングル、またはマルチ・トリガーレスポンスを選択
LFO Trigger Ramp が特定の LFO によってトリガーされるようにします。クリックすると他のパラメーターを示しま
す。
Gated Ramp は、鍵盤が押されている場合にのみ、 LFO によってトリガーされるよう指示します。
LFO select Ramp トリガーの選択を行います。: LFO 1 ~ 5 、または VIB。
VIB パラメーターは、ボイス( Voice)ページで見られ、セクション 4.6.3 で触れています。
4.2.6 エンベロープ (Env)
エンベロープでなければ、すべての音はオンとオフだけになり、プログラミングの繊細さを作成することは困難である
といえるでしょう。(ゲートを使用してそのようにプログラミングする方法もあります。)
この世のあらゆる音は、エンベロープを持っています。いくつかは他のものよりも複雑ですが、ほとんどが 5 ステージ
のうちの少なくとも 4 つを 5 つある各 Matrix-12 V のエンベロープに提供します。:
Delay エンベロープが始まるまでの経過時間を設定します。
Attack エンベロープが始まる速さを instant、 lazy、 slow、等から選択し、コントロールします。
Decay エンベロープがピークに達した後、どれくらいの速さでサスティンレベルに落ち着くかと設定します。
Sustain ノートがリリースされるまで、エンベロープは、この値をキープします。
Amp エンベロープの全体的な深さ
Page 2 ボタンは、各エンベロープの基本的なキャラクターを定義づけるいくつかの重要なパラメーターが用意されて
います。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -45- 4 SINGLE MODE
Reset 新しいトリガーイベントが発生するたびに再びエンベロープが始まる要因となります。
Freerun ソースゲートがしまったかどうかに関わらず、トリガ-された時にエンベロープをそのステージのす
べての強制的に通します。(例:鍵盤を離した後でも)
DADR サスティン・ステージを無くすことでエンベロープを簡素化します。
Trigger シングル、またはマルチのトリガー・レスポンスを選択します。
LFO Trigger Env が特定の LFO によってトリガーされるようにします。クリックすると他のパラメーターを表示しま
す。 この場合、 LFO インプットが停止するとリリース・ステージが始まります。
Gated 鍵盤が押されている時にだけ Env は LFO によってトリガーされるよう指示します。この場合、この
場合、 LFO インプットが停止するとリリース・ステージが始まります。
LFO select Env のトリガーを選択します。: LFO 1~ 5 、または VIB
覚え書き: エンベロープ 1~5 の間で選択することができ、Mod ボタンは、 Mod のルーティングを作成するためにそ
れらのパラメーターを表示するためにモジュレーションページにフォーカスします。セクション 4.6.3 で VIB 機能につい
てカバーしています。
4.2.7 トラッキング・ジェネレーター(Track)
ボイス(Voice )ごとに 3 つのトラック・パラメーターがあり、それらは、ラグ・プロセッサーの動作と似ています。入ってく
るシグナルを処理し、トラックの設定に応じてそれを再構築します。
これらの機能を視覚化する 1 つの方法は、 FX インサートのように考えることです。:正しく設定されると、これらは、
Mod ルーティングのソースとディスティネーションの間に存在します。たとえば、シンプルな Mod のルーティング例で
は、ソースとして LFO 1 を、 ディスティネーションとして VCO 1 フリーケンシーをルーティングしているとします。この
ダイレクト接続の代わりに、 トラック 1 インプットとして LFO 1 を、そして Mod ソースを LFO 1 からトラック 1 に変更
します。こうすると LFO は、VCO 1 フリーケンシーへの途中でトラッキング・ジェネレーターを通過することになります。
トラックポイントは、均等に間隔を開けられるので、LFO の場合、ポイント 1 は、 LFO の初期に影響を与えます。;ポ
イント 2 は、 LFO サイクルを通したこの方法の 1/4 の値に影響を与えます。ポイント 3 は、中間地点での値に影響
を与えます。そしてポイント 5 までは、最終ステージの LFO サイクル影響を与えます。そしてその後、プロセスは再
び始まります。トラックのインプット・ソースとしてシンプルな三角波でもモジュレーション・ルーティングでいくつかの興
味深いピークと谷間を作成することができます。
インプットは 27 モジュレーション・ソースの一つを選択することができ、ポイントの値は 0 ~63 までです。ネガティブな
モジュレーション方向は、モジュレーションページで設定することができます。
4.2.8 LFO
“LFO ”とは“ローフリーケンシー・ オシレーター(Low Frequency Oscillator )”の略です。Matrix-12 V は、ボイス
(Voice )ごとに 5 つが使用でき、いくつかの興味深いモジュレーション・ルーティングを作ることができます。各 LFO
は、丸い(Triangle )や、突然(Square 、Saw Up/Down )、予測不可能な(Random 、Noise 、Sample )なものなど、7 種類
から選択することが可能です。
LFO グループ内のパラメーターについて説明する前に、ウェーブフォームについて説明します。
Triangle グラフ上では、スムーズな上昇と滑らかな下降で、池に小石を投げ込んだあとの水面の波紋のよう
に見えます。
Square 時計の歯車の歯のように、トランジェント間では安定期を挟み、急激な上昇と下降を行います。
Saw up 0 から緩やかに最大値まで直線的に移行し、突然 0 に戻ります。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -46- 4 SINGLE MODE
Saw down 最大値からゆるやかに 0 まで直線的に移行し、突然最大値に戻ります。
Random 定期的にそのレンジの中で様々な値を選択します。
Noise 完全に任意のデータポイントは、予測不可能な感覚でほぼ同時に現れます。“ Rate”はノイズの選
択には適用できませんが、“ Amp”はレベルをコントロールします。
Sample “サンプル&ホールド”の略。このオプションでは、インプット・パラメーターを現し、 27 の Mod ソース
のいずれか一つを選択することができます。選択すると、LFO は、定期的にその次の値のインプッ
トソースを明らかにします。これはランダムよりも予測可能ですが、かなり変わった効果が得られま
す。
それでは、他の LFO グループのパラメーターを見てみましょう。:
Speed ノイズ以外の LFO ウェーブフォームのスピードをコントロールします。
Input LFO ウェーブがサンプルに設定されている時のみ、 27 のソースオプションが使用可能。
Retrig 最初の 5 つの波形に対して LFO のスタートポイントを指定することができます。 1 以上の値は、
LFO がそのサイクルの途中からトリガーされる要因となり、 0 に設定すると LFO はサイクルのスタ
ートポイントから始まることを意味します。
Amp ターゲットに送られる全体的な LFO アウトプット を決定します。
LFO グループの最後の 2 つのパラメーターにアクセスするために Page 2 を押してください。
Lag ビブラートを徐々に適用させたい場合にラグ・ジェネレーターは、 LFO をフェードインさせるために
使用することができます。
Retrig Mode シングル、またはマルチのトリガー・レスポンスを選択します。“ OFF”は、 LFO に“ freerun”セッティ
ングを提供します。
覚え書き: エンベロープ 1~5 の間で選択することができ、Mod ボタンは、 Mod のルーティングを作成するためにそ
れらのパラメーターを表示するためにモジュレーションページにフォーカスします。セクション 4.6.3 で VIB 機能につい
てカバーしています。
4.3 エフェクト
メイン・モードで、エフェクトを Matrix-12 V に加えたい場合、 ネームプレートの FX ボタンをクリックしてください。:
ボトムパネルは、2 つのドロップダウンメニューが表示され、“SELECT EFFECT ”というワードをクリックすると使用可
能なエフェクトを選択できるようになります。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -47- 4 SINGLE MODE
左右どちらかでの選択に応じ、 FX モジュールがボトムパネルに表示されます。エフェクトメニューから各 1 つずつ選
択可能です。.
最初のリストには None とラベリングされています。このオプションを選択すると FX モジュールとエフェクトメニューを
閉じ、シグナルパスからエフェクトデバイスを外します。
しかし、一時的に FX ユニットを使用しないサウンドを聴きたい場合、使用するオプションではありません。すべての
FX デバイスまたは、ミックスからの FX モジュールをミュートするもっとも簡単な方法は、左上隅のバイパスボタン
を使用してください。
ドライ/ ウェット・スライダーがあり、エフェクトとオリジナル・シングルの比率をコントロールします。DRY にするとエフ
ェクト音をミュートし、WET にするとエフェクト音のみになります。
もう一つの方法は、すべての FX パラメーターを外付けの USB MIDI デバイスにアサインし、コントロールする
“Learn ”を行う方法です。これについての詳細は“設定 ”を参照してください。
以下に各 FX デバイスついての説明を行います。
4.3.1 ディレイ
Sync LDAW のテンポやフェイザーのレートとディレイ・タイムをロックします。(このエフェク
トは、わずか 2 台のシンクボタンを持つ FX モジュールです)
Link ディレイ・モノを作ります。 TIME や FEEDBACK コントロールは、上の列を使用するこ
とができます。
Time 時計回りに回すとディレイタイムが長くなり、逆に回すと短くなります。
Feedback フィードバック量を調整します。値が大きいほどディレイを長く繰り返します。
Pingpong エフェクト・シグナルを左右にハード・パンニングさせます。
Damping 値が大きいほど、ディレイ・シグナルの高域が速く減衰してきます。
Wet/Dry オリジナル(ドライ)の音とエフェクト(ウェット)の音の比率を調整します。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -48- 4 SINGLE MODE
このデジタル・ディレイは、インプットシグナルを繰り返し、多くのスペースと深さを加え、“エコー”を作成します。
Time ノブは、 4.5 ミリセコンド~ 1 セコンドまでの間で設定可能です。
4.3.2 デュアルステージ・フェイザー
パラメーターは、ステージ 1 とステージ 2 のためにそれぞれ独立して使用できます。
Rate フェイザーのスピードを設定します。
Depth フェイザーの動作の深さを設定します。
Feedback フェイザーのレゾナンス量を設定します。
Shape Sine 、または noise からシェイプを選択します。
以下のパラメーターは両方のステージで共有します。
Sync 両方のステージのレートを DAW で設定されたテンポに同期させます。
Mode “ Single”は、ステージ 1 が左側、ステージ 2 が右側にあることを意味します。“Dual”
は、両方のステージが両方のサイドをプロセッシングします。アウトプットはモノラルで
す。
Mix ウェット / ドライのミックスを変更します。
フェイズシフターは、1970年代の電子楽器で使用されたもっとも人気のあるエフェクトの 1 つでした。これはインプ
ットシグナルを分割し、片方の位相を変化させ、それをエフェクトのかかっていないシグナルと再結合させることによ
って機能します。これノッチ・コムフィルターを作成し、周波数スペクトルに渡ってスウィープし、“唸るような”フェイズ
シフター・サウンドを作ることができます。
エフェクトのかかった半分のフェイズは、オシレーターによってモジュレーションされたときにスウィープが起き、Rate
コントロールによって周波数をコントロールします。Depth ノブは、フィルタリングのアクションの振幅を設定し、
Feedback 特定のハーモニクスを増幅します。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -49- 4 SINGLE MODE
4.3.3 アナログ・ディレイ
Delay ディレイタイムを設定します(ディレイは確実性のためにモノです)。
FB Tone フィードバック・フィルタリングの変更
FB Amount フィードバックの調整
LFO Depth ディレイタイム・モジュレーションの量を設定します(正弦波に従って)。
LFO rate モジュレーション・レートをコントロール
Mix ウェット / ドライのミックスを変更
このアナログ形式のディレイは、アナログ・バケツリレー回路を使用した古いソリッドステート・ユニットのサウンドを
再生します。Delay ノブは、4.5ms ~1000ms の間でタイムを選択することはできます。Feedback Amount ノブは、フ
ィードバック・レベルを設定します。Tone ノブは、フィルター・エフェクトのフィードバックをコントロールします。:左は
ローパスで、右向向かうとハイパスになります。LFO rate と LFO depth の値を変更することでディレイ・モジュレー
ションを設定することができます。Wet/Dry スライダーは、オリジナルとエフェクトのかかったシグナルの比率を設定
します。
4.3.4 フランジャー
Delay ハーモニック成分に変化させるディレイ・タイムを設定します。
Depth モジュレーションの深さを設定します。これはフィードバックの暴走を制限するために
100%未満で“最大出力”になるよう設定されています。
Rate ディレイ・タイムのモジュレーション率を設定します。
Res. “レゾナンス”の略。激しい音、または“リンギング”サウンドを作成するためにポジティ
ブ、またはネガティブのフィードバックを加えます。ストレートにするには“0 ”フィードバ
ックに設定してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -50- 4 SINGLE MODE
フランジング・エフェクトは、2 つの同じ信号を合成し、信号の一方を少しだけディレイさせ、その後、そのディレイ・
タイムを調整することによって作成します。再度結合した出力は、オリジナルの信号の周波数スペクトルを上下に
スウィープさせることができます。
フランジングは、モジュレーションの RATE や DEPTH に応じで微妙だったり、極端な効果を作成することができま
す。デプスを高い値に設定するとピッチが変わります、これはアナログフランジャーの回路がどのように動作するか
をモデリングしているためです。
4.3.5
アナログコーラス
Type コーラスのタイプを3種類の中から選択します。
Stereo Width ステレオ・エフェクトの幅をコントロールします。
Stereo Rate ステレオ・エフェクトのスピードをコントロールします。
Chorus Rate コーラスの速さをコントロールします。
Amount コーラスの深さをコントロールします。
Delay インプットシグナルに適用するディレイの量を設定します。
Wet/Dry ウェット / ドライのバランスを調整します。
コーラスモジュールは、ミックスで組み合わされた楽器の複数の音を再現します。パフォーマンスが最高のものでも
チューニングやタイミングのずれは常に起こります。どちらにでも極端に使用されると、結果は、ゆっくりなものから
速いものまで揺れやビブラートを作ることができます。
エフェクトのスピードは、Chorus Rate ノブで設定され、その深さや幅は Amount と Delay ノブでコントロールされま
す。得られるフリーケンシー・ブラーは、モノラルからステレオシグナルを得ることを可能にするように左半分と右半
分が異なります。2 つのパートの違いは、その後、Stereo rate ノブでコントロールし、左右の回転スピードの違いで
Stereo width をコントロールします。
Type スイッチは、シンプル、ミディアム、コンプレックスという3つの異なるコーラス・モデルから選択し、 Wet/Dry コン
トロールによってインプットシグナルとエフェクトシグナルの比率を調整します。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -51- 4 SINGLE MODE
4.3.6 Reverb
Gain リバーブに送るインプットレベルを設定します。
HF Damping リバーブの高域を徐々に減衰させます。
Brightness インプットシグナルの高域成分をコントロールします。
Diffusion リバーブ内の反射をマスキングしたり明らかにしたりします。
Decay Time リバーブ成分がフェードアウトにかかる時間の長さを設定します。
Feedback A プリディレイ・タイム後に発生するリバーブエフェクトの繰り返しの下図を設定し
ます。
Pre-Delay リバーブの初期バーストの開始を最大で2秒間遅らせることができます。
Wet/Dry ウェット / ドライのバランスを調整します。
I 要約するとこれら 6 つの FX モジュールは偉大なアナログシンセ・サウンドを構築するために非常に重要なエフェ
クトを提供することができます。ぜひお楽しみください!
4.4 モジュレーション・ページ
パラメーター・ウィンドウの多くのアイテムがその名前を含んでいるボタンを備えていることに気づくと思います。これ
らは、パラメーター値の下で見つけられます。
W これらのボタンのいずれかをクリックするとその名前がモジュレーションページの一番上の行に表示され、次の二
行で既存のモジュレーション・ルートと量を自動的に表示します。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -52- 4 SINGLE MODE
上図では、 VCO1 の Frequency mod ボタンが選ばれ、モジュレーションページにはそのパラメーターの値が表示さ
れています。しかし、それが VCO1 に影響を与えないように トラック 1 の Mod の Mod レベルが 0 になっていますが、
LFO 1 とトラッキン不ジェネレーターがモジュレーション・ソースとして選択されていることを確認できます。
これらのアサインや値は、変更、または削除することができ、Mod のルーティングが使用できるのであれば、増やす
ことも可能です。
“ボタンの無い”パラメーターは、モジュレーション・ディスティネーションとして使用することができない、またはそれぞ
れのコントロールによってエディットするか、 MIDI データによってコントロールすることができます。これについて、詳
細は セクション 3.3.3 “MIDI コントロールの設定”を参照してください。
4.4.1
MOD リスト
モジュレーション・ルーティングを表示する別の方法は、ネームプレートの MOD ボタンを押すことです。これは Mod
リストをボトムパネルに表示します。
モジュレーション・ルーティング 1 ~20
Mod リストの右端に 1 ~20 と 21 ~40 の 2 つのタブがあることに注意してください。これは、各シングルモードのプリ
セットで使用可能な 40 モジュレーション・ルーティングをプリセットしておける事を意味し、その上、これらを使い果た
すことは無いであろうことを意味します。
モジュレーション・ルーティング 21 ~ 40
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -53- 4 SINGLE MODE
コントロールは、3 つのグループに配置されています。: Source 、Amount 、Destination 。多くのソースとディスティネー
ションがありますが、そのうちの 1 つをクリックするとオプションを与えるためにウィンドウが開きます。
Mod ソースリスト Mod ディスティネーションリスト
エンベロープのようないくつかのソースは、複数のオプションがあります。そしていくつかのディスティネーション(例え
ば VCO 1 )も同じです。これらには、使用するソース、またはディスティネーションについて具体的にする必要があり、
ENV 1 は、 VCO 1 の FREQ と同様に 2 つ目の項目をクリックする必要があります。選択されると Mod リストは閉じ
ます。
選択を行った後、モジュレーション・レベルをダイヤルするには、モジュレーション・ページの下部にある SRC ノブを使
用します。または、ボトムパネルで Mod ページが開いている場合には、代わりにその値を設定するために適切な
AMT ノブを使用することができます。
4.4.1.1 Mod のリセット
上図のリスト内にいる場合、 RESET ボタンをクリックすることで作成した選択をクリアすることができます。これは、
Mod ルーティングからその選択を削除し、リストを閉じます。クリさせたアイテム名は、ディスプレイ内で 3 ダッシュに
置き換えられます。
モジュレーション量ではなくソースやディスティネーションをリセットする場合は次のいずれかをダブルクリックしてくだ
さい。
モジュレーション・ページの値フィールド
ボトムパネルの Mod フィールドに関連する AMT ノブ(次のセクションに図有り)
モジュレーション・ページの上の SRC ノブ
4.4.1.2 Mod のクリア
全体のモジュレーション・ルーティング(source 、destination 、amount )を変更したい場合、それを行うのはとても簡単
です。
ボトムパネルの Mod ディスプレイで Mod を見つけてください。
下図のように Mod の右側にある CLEAR ボタンをクリックしてください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -54- 4 SINGLE MODE
ボトムパネルのクリアボタン
SRC や DEST 名は 3 ダッシュに置き換えられ、 AMT 値は 0 ( 12 時)に戻ります。
4.4.1.3
mod をクオンタイズする
クオンタイズ機能は、スムーズなモジュレーショントランジションを強制的に段階的な行動になるよう使用すること
ができます。LFO のスウィープ、エンベロープ、レバーや他のモジュレーションソースの値を“滑らか”な動きよりも
控えめな移動をさせることができます。
良い例を紹介します。:VCO フリーケンシー、またはフィルターカットオフで mod をクオンタイズするとモジュレーシ
ョン出力は、半音階で聴くことができます。鍵盤をプレーすると、それ自体をトランスポーズする一種の“ミニシーケ
ンス”のようなものを設定することができ、そのアプリケーションですぐに使用することができます。これは、多くの
機能の中でもインタラクティビティを持つ、最高のでありギフトです。
mod をクオンタイズするために、モジュレーション・ページを選択し、クリアボタンの次に文字“Q ”に切り替えてくだ
さい。
4.5 Page 2
Page 2 ネームプレート・ボタンは、レバーのための VCO キーボード・トラッキング、 LFO トリガー・モード、ピッチベン
ド/ ビブラートのアサインなど、重要なセッティングを表示し、いくつかの特徴があります。それぞれは、セクション 4.2
に記述されているので、ここでは Page 2 ボタンに関する概要を説明します。
Page 2 が提供するほとんどは、イルミネーション付ボタンで、パラメーターのオン/ オフを表示しています。パラメータ
ーがオンの時は、その名前がディスプレイに下線付きで表示されます。下線がない場合はオフです。
ボトムパネルの Page 2 ウィンドウ
パラメーター・ウィンドウと同様に青色のバーは、パラメーター・グループを特定し、タブは LFO 1 ~5 や Ramp 1 ~4
などのパラメータセットにアクセスするために使用します。Page 2 のパラメーターのいずれもがモジュレーションペー
ジでディスティネーションとして使用できないので、これらは名前の下に追加のボタンを持っていません。
すべての Page 2 パラメーターは、MIDI アサイン可能です。;アサインを行うには セクション 3.3.3 を参照してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -55- 4 SINGLE MODE
他のネームプレート・ボタン(KBD 、FX 、MOD )や他のページ(VOICE 、PROGRAM )が選択されるまで Page 2 はボトム
パネルに表示されています。
4.6 シングルモード: Voice ページ
注:“Voice”と“voice”の違いについては セクション 3.5 で説明されています。
Voices ページはシングルモードでは、マルチモードよりも機能が少なくなります。これは、一度に一つのボイスに対
して作業を行うために想像できることです。しかし、そこではまだボイスを強化することが可能です。オプションでは、
12 のボイス(voice )に対して独立したパンニングやと配置を行うことができます。キーボードの右側にスタックした 2
つのモノボイス(voice )を、その他の 10 ボイス(voice )をレイヤーし、ディチューンして左側に配置する等。
加えて、Voice ページには VIB パラメーター・グループがあります。そのためここで説明するよりも多くの機能を有し
ています。これについてはセクション 5.2 でマルチモード Voice パージについて触れています。
今回は、Voice ページ上のパラメーターグループがシングルモードで何ができるかを見てみましょう。
最初のステップは、マルチではなくシングルのぷりせっとを選択することです。その方法がわからない場合、Voice
ページにアクセスするために“VOICES ”というワードをクリックしてください。下記のように見えるページにアクセスし
ていなければなりません。
シングルモードでの Voices ページの一部
…ページバーに 1 つのプリセットの名前を表示し、ディスプレイのコラムの左側が“グリーンアウトします。
しかし、このように見える場合、
マルチモードでの Voices ページの例
…Matrix-12 V はシングルモードではなく、マルチモードになっています。上図で解説しているものと同じものにな量
にシングルプリセットをファクトリーバンクから選択してください。
準備ができたら、次のセクションに進んでください。“Voices ”と名付けられたパラメーターグループから始めましょう。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -56- 4 SINGLE MODE
4.6.1 VOICES
シングルモードでの Voices パラメーターグループ
注: 特に断りのない場合、クリック&ドラッグでパラメータの値をエディットします。リセットはダブルクリックです。
Play デフォルトでは赤く光、特定の音がトリガーされるとグリーンに点灯します。音が出ないようにする
には、これをクリックしてください。
Zone このフィールドは、ボイス(voice )を 6 つのゾーンのどこにアサインするか設定し、その音域、キー
ボード・モード等の設定を行うことができます。ゾーンについては、セクション 4.6.2 を参照してくだ
さい。
Transpose + 2 / -3 オクターブの範囲をクロマチック刻みでボイス(voice )のピッチを変更することができます。
次の例のように、セミランダムオクターブ・ジャンプにこれを使用することができます。
Detune このパラメーターを使用することで、ボイス(voice )を若干フラットやシャープさせることができます。
使用可能なレンジは、-31 ~ +31 までで、トランスポーズと組み合わせてお好きなピッチに設定す
ることが可能です。
Volume ボイス(voice )に異なるアウトプット・レベルを設定し、レイヤーした時などにバランスを適切に保つ
ために使用します。
Pan ボイス(Voice )にちょっとした動きを与えるためにボイス(voice )につき 7 つのステレオポジション
から 1 つを選んで配置します。これはパーカッションやサウンドエフェクトで使用すると特に効果的
です。このフィールドをクリックするとパンを指定するウィンドウが開きます。
各ボイスで設定可能なパン・ポジション
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -57- 4 SINGLE MODE
4.6.2 ZONES
シングルモードでのゾーンパラメーター・グループ
注意すべき最初の内容は一番左側にある数字の列(1 ~6 )は、ゾーン番号で、その右側にエディットするパラメータ
ーが表示されています。各ボイスゾーンのアサイン自体は、左のパラメーターグループで処理されます。( セクショ
ン 4.6.1 を参照してください)
ここでは、ゾーンパラメーター・グループで何が可能か:
Input Ch. ゾーンに MIDI チャンネル 1~ 16、またはオムニを割り当てることができます。
Mode ボイス( voice)がトリガーされる方法を決定します。最初の 3 つのモード( Rotate、 Reassign、 Reset)
はポリフォニックです。そして最後の 3 つ(Uni-Low 、Uni-High 、Uni-Last )は、モノフォニックです。
フィールドをクリックするとウィンドウが開き、選択肢を表示します。チェックマークは選択中のモードを示します。
ノートアサイン・モード
以下に各モードがどのように動作するかについて説明します。:
Rotate それぞれの新しいノートはアサインされたボイス(voice )を再生し、次々に 1 つのゾーン
をループしていきます。(例:1-2-3, 1-2-3 )
Reassign ゾーン内に任意のボイス(voice )がすでに再生されているかどうか確認するためにそれ
ぞれの新しいノートをチェックします。そうであれば、ノートは同じボイス(voice )とリトリガ
ーし、そうでない場合には、次に高い音をトリガーします。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -58- 4 SINGLE MODE
Reset 常に最初のボイス(voice )で始まり、ゾーンに割り当てられたボイス(voice )を番号順に再
生します。連続したスタッカートを演奏する場合、そのたびに最初のボイス(voice )を使用
します。2 つのレガートを演奏する場合、それは最初の音なので次の音を演奏します。し
かし、これらのノートが終了した時は、最初から再生し直します。
Uni-Low ボイス(voice )は、ゾーン内で演奏したもっとも低い音によってトリガーされます。ノートが
キープされ、高い鍵盤を弾いた場合、ボイス(voice )は現在の音のままですが、低い鍵盤
を弾いた場合はその音に変わります。低音優先として知られています。
Uni-High ボイス(voice )は、ゾーン内で演奏したもっとも高い音によってトリガーされます。ノートが
キープされ、低い鍵盤を弾いた場合、ボイス(voice )は現在の音のままですが、高い鍵盤
を弾いた場合はその音に変わります。高音優先として知られています。
Uni-Last 高、低音優先との組み合わせ:ボイス(voice )は前の音が上下のどちらかか、そしてゾー
ン内の最後にプレーした音をトリガーします。
V. steal ボイス(Voice )スティールは、ゾーン内のボイス割り当てを最大限に活用できます。例えば、ゾー
ンに 5 つのボイス(voice)がアサインされている場合、5 つの音すべてがプレーされている時に 6
つ目の音をプレーしたらどうなりますか?
通常は何も起こらず、6 つ目の音は無視されます。しかし“V. steal”は最初の音を 6 つ目の音が
盗む(steal)ことができ、可能とします。“V. steal” は、ゾーン内のすべてのノートの音を聴くことが
できることを意味します。しかし、欠点は、ボイス(Voice)が長いリリースを持っている場合、その
音がリリースされた後、新しい音が到着すると、突然切断される危険性があると言う点です。
“V. steal ”ボタンは、ポリフォニック・モード(Rotate 、Reassign 、Reset )でのみ使用可能です。
Low クリック&ドラッグしてゾーンの下限 MIDI ノートレンジの値を設定します。
High クリック&ドラッグしてゾーンの上限 MIDI ノートレンジの値を設定します。
4.6.3 ビブラート (VIB)
VIB セクションは、“ LFO #6”が持っているような種類のモジュレーション・ソースを提供します。しかし、それは、 LFO1
~ 5 が持っているような多くのオプションはありません。
VIB から失われている LFO の機能は以下の通りです。
1 つ少ない波形:サンプル&ホールドは使用できません。
Retrig セッティングはありません:トリガーされた時、 VIB 波形は常に先頭からスタートします。
シングルトリガーのみ:マルチトリガー・セッティング、“フリーラン”機能はありません
Mod ボタンは無し: VIB パラメーターはモジュレーションページ上のディスティネーションとして使用できませ
ん。
次に、ポジティブな面にフォーカスします。 VIB セクションで提供するパラメーターです。
Speed レートコントロールを 0 ~63 の範囲で行います。クリック&ドラッグで値をエディットすることができ
ます。シンプルな Mod ルーティングが提供されています。
Source 2 つのソースのいずれかから VIB スピードを調節:モジュレーション・ホィール、またはペダル。選
択を決定するにはフィールドをクリックします。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -59- 4 SINGLE MODE
VIB レートに使用する Mod ソース
Mod Amt コントロール量は、 VIB スピードです。クリック&ドラッグして値をエディットしてください。モジュレ
ーションの範囲は、 +/- 63 です。
Wave 6 つのオプション: Triangle、 Up/Down Saw、 Square、 Random、 Noise( Sample & Hold はありませ
ん)。選択を決定するにはフィールドをクリックします。
VIB ウェーブフォーム・オプション
Lag VIB エフェクトの追加の Mods として Lag ジェネレーターを使用する際、このボタンをオンにします。
Amp VIB セクション全体のアウトプット。シンプルなモジュレーションが提供されています。
Source 2 つのソースの 1 つから VIB アウトプットを調節: MOD ホィール、またはペダル
VIB アウトプットに使用する MOD ソース
Mod Amt ソースが、 VIB アウトプット上で行うコントロール量。クリック&ドラッグして値をエディットしてくださ
い。モジュレーションの範囲は、 +/- 63 です。
One more thing:ほとんどすべての Matrix-12 V のパラメーターと同様に VOIB パラメーターグループのすべてに
MIDI アサインが可能です。手順については、セクション 3.3.3 を参照してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -60- 4 SINGLE MODE
5 マルチモード
左手でシンセベースを演奏し、右手でファンキーなリフを演奏したいですか? 複数のサウンドによるシーケンス、ま
たは2ボイスをレイヤーした重厚なパッドはいかがでしょう?
いずれのケースにおいても、Matrix-12 V の2つ以上のシングルモードプリセットを同時に演奏したい場合には、マル
チモードを使用してこれを実現します。
5.1 シングルモード vs マルチモード
視覚的には、シングルモードとマルチモードは非常に似ていますが、機能的にはかなり異なっていると言えます。シ
ングルモードは、ボイスを作成することが目的であり、その主眼は事実上すべてのシンセサイザーパラメーターがあ
るメインページにあります。ボイスはそれだけで音声を発することができ、またマルチを構築するための基礎となりま
す。
一方、マルチモードでの主眼はボイスページにあります。「Voice 」の複数形にあたる「Voices 」は、マルチモードにお
いて、一度に複数の「Voice 」にアクセスすることができることを意味しています。
ここで紛らわしい部分は、マルチモードの中とシングルモード内のボイスページにメインページが存在するということ
です。しかしこのシステムの利点は、単一のプリセットまたはマルチを扱っているかに関わらず、どちらのモードにお
いても有用な特定のパラメーターが両方のページ上にあるということです。
しかし、どうすればプリセットをロードすることなく、Matrix-12 V が現在どちらのモードで動作しているかを確認できる
のでしょうか?
メインページが表示されている場合、ページバーの Voices をクリックし、ボイスのネームフィールドを見ます。各ボイ
ス名の欄がすべて「グレーアウトした緑色」で表示されている場合、Matrix-12 V はシングルモードで動作しています。
シングルモード時の Voices ページ
マルチモードの Voices ページには、さらに多くのオプションがあり、簡単に識別することができるはずです。
たとえメインページを表示していても、簡単にマルチモードを見分ける方法は、ページバーにあります。
マルチモード時のメインページのページバー
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -61- 5 MULTI MODE
ページバー中央部分に書かれた“MULTI ”の文字、さらに”G1 ”という単語と青色の矢印で囲まれたシングルプリセッ
トの名前に注目してください。これらの意味については後述しますが、これらによって、Matrix-12 V がマルチモードで
動作していることを識別することができます。
一方のシングルモードのページバーでは、プリセットの名前が中央に表示されるのみとなります。
シングルモード時のメインページのページバー
メインページ上の他のすべてのパラメータは、いずれのモードにおいても同じなので、いつでもメインページに切り替
え、Voice のパラメータをエディットすることができます。
マルチモードの主眼はあくまでも Voices ページであり、全てはそこから始まります。
5.2 マルチモード: VOICES ページ
マルチプリセットをロードすると、Voices ページが表示されます。ZONE と VIB セクションは、シングルモ
ードの Voices ページで見たものと同じです。マルチモード内の Voices ページでの唯一の大きな違いは、ウ
ィンドウの左側にあります。
マルチモード内の Voices ページ
GROUP カラムと緑の「 Save」ボタンに注目してください。これらは、いずれもシングルモードには無いものです。各ボ
イスで新しいシングルプリセットを選択できることを除けば、その他の機能はすべて各モードともに同じです。このセ
クションではこれらの機能を詳しく解説していきます。
Voices ページは、青色の線による各セクションのオフセットと共に、3 つのパラメータグループ(Voices/Zones/VIB)
に分割されています。それぞれのパラメータグループを順に見ていきましょう。
5.2.1
Voices(ボイス)
マルチモードでは、Matrix-12 V の各ボイスは、単一のプリセットにアサインされます。ただアサインするだけではな
く、トランスポーズ、ディチューン、パンニングを個別に設定でき、他の Voices を含む、または含まないグループとゾ
ーンに配置することができます。
以下のスクリーンショットのほとんどの機能については、すでにお馴染みのことでしょう。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -62- 5 MULTI MODE
マルチモードでの Voices パラメータグループ
ここでは、マルチモード特有の機能について解説します。以下の事項については、それらが詳細に解説されている
セクションへのリンク先をご覧ください。
注記: 特に断りのない限り、パラメータ値をエディットは、クリック&ドラッグで行います。ダブルクリックするとリセット
できます。
Play ボイスの有効/無効を決定し、ボイスの使用状況を表示します。
Group マルチモードのみで利用可能です。この機能は複数のボイスを素早くエディットできます。詳細は、
セクション 5.2.2 をご覧ください。
ボイス名 ボイスで使用されている、シングルモード・プリセットの名前が表示されます。ボイスのプリセットの
選択の方法はセクション 5.2.3 で解説されています。
選択矢印 現在選択しているカテゴリー内のボイスプリセットを上下にナビゲートします。
Save エディットしたボイスをセーブすることができます。手順については、セクション 5.2.4 で解説してい
ます。
Zone 音域、キーボードモード、およびその他の設定を定義することができる 6 つのゾーンの一つにボイ
スをアサインするために使用されます。または 16 の MIDI チャンネルのいずれかを選択して、ゾ
ーンパラメータをバイパスします。ゾーンはセクション 4.6.2 で詳細に解説しています。
Trans ボイスのピッチをクロマティック単位、 +2/-3 オクターブ内で変更することができます。
Detune ボイスのフラットまたはシャープを調整します。設定できる範囲は、 -31~ +31 でトランスポーズ・パ
ラメータと合わせて使用することができます。
Volume 各ボイスの出力レベルを調整します。
Pan 各ボイスは、ステレオフィールド内の 7 ポジションの 1 か所に配置することができます。フィール ド
をクリックし、ウィンドウを開いてオプションを表示します。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -63- 5 MULTI MODE
Voice のパンニングポジション
5.2.2 Groups(グループ)
A グループは、複数のボイスのプリセットを共有し、同時に割り当てる手順を簡素化します。たとえば、ボイス 1~4 が同じグル
ープにアサインされており、ボイス 1 にブラス・プリセットを選択した場合、ボイス 2 、3 、4 もまた、ブラスのプリセットに変更されま
す。個別のトランスポーズ情報、およびその他の設定は保持されますが、新しいプリセットが選択された場合には、それらのグ
ループ内のボイスは一緒に変更されることになります。
デフォルトのマルチは、全 12 ボイスが同じグループにアサインされていますので、割り当てをし直す必要があります。変更した
いボイスの隣にあるグループ・フィールドをクリックします。
マルチモードでのグループメニュー
この時点では、1つのグループのみが利用可能です。そこでリストの下部にある「Create New Group」をクリックします。するとそ
の後は、2 つのグループが利用可能となり、いずれかのグループに任意のボイスをアサインすることができます。
ボイスの1つがグループ 2 にアサインされると、1番目のボイスに影響を与えることなく、異なるシングルモードプリセットを選択
できるようになります。下の写真は、この手順が行われ、ボイス 1 と 2 が独立していることを示しています。
しかし、ボイス 3 は未だグループ 1 にアサインされています。お望みの場合には、上記の手順でグループ 2 にアサインすること
ができます。
ボイス 3 に別のグループを選択
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -64- 5 MULTI MODE
また、同じ要領でいくつかのグループを作り、一つのポリフォニックシンセとしてボイスを組み合わせることができま
す。さきほどセクションで取り上げた画面をもう一度見てみましょう。
マルチモードでの Voices パラメータグループ
ボイス 1 と 2 はグループ 1 に設定され、シングルモード・プリセットを共有しています。ボイス 1 は、ボイス 2
と比べて 1 オクターブ下にセットされ、ボリュームもやや低くセットされています。また、これらはゾーン 1 に
割り当てられています。
ボイス 3 ~ 7 ( 5 ボイス)は、グループ 2 に設定され、シングルモードプリセットを共有しています。各ボイスは、
それぞれ少しずつディチューンされ、異なる位置にパンニングされています。また、全 5 ボイスともにゾーン
2 に割り当てられています。
ボイス 8 ~ 12 ( 5 ボイス)は、グループ 3 に設定され、シングルモード・プリセットを共有しています。それぞ
れ異なるトランスポーズ、ディチューン、ボリューム、パンニングが設定されているのに加え、これらは MIDI
チャンネル 3 に割り当てられているので(ゾーンとは異なります)、ゾーンの設定に制約されることなく、その
チャンネルで受信する MIDI データに反応します。
マルチでは、最大 12 グループを作成することができ、多くの可能性を広げることができます。
5.2.3 シングルモードプリセットを選択する
マルチで、ボイスのシングルモード・プリセットを選択したい場合、ボイスのネームフィールド内をクリックします。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -65- 5 MULTI MODE
ボイスで新しいプリセットを選択する
それはツールバーから選択するのに非常によく似ています。ロードしたいバンクとタイプに移動し、その中に格納され
ているプリセットから選択を行います。
また、現在選択しているバンクとタイプ内にある別のプリセットを選択するために、ボイス名の横にある、小さな垂直
の矢印を使用することができます。
5.2.4 セーブボタン
マルチをプログラミング中、メインページに移動しボイスのエディットを行うと、ボイスページ上の名前の隣にアスタリ
スクが現れます。これは、別のマルチを選択する前、またはシングルプリセットを変更する前に、このボイスをセー
ブする必要があるという意味で、これを行わないとエディットした内容は失われることとなります。
エディットされたシングルプリセットをセーブする場合は、ボイス名の隣にある「SAVE 」ボタンをクリックします。
すると、シングルモードでも見たセーブウィンドウが現れます。
マルチモードでエディットしたシングルモードプリセットをセーブする
バンクとタイプを選択し、必要であればプリセットに新しい名前を付けます。OK をクリックするとプリセットが保存さ
れます。ボイスネーム・フィールドに新しいプリセットが現れ、アスタリスクは消えます。
また、シングルプリセットをセーブした後、マルチをセーブすることも忘れないでください! この手順については、セ
クション 5.3 を参照してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -66- 5 MULTI MODE
5.2.5 ゾーン
ゾーンパラメータ・グループでは、MIDI チャンネル、MIDI ノートレンジ、モノフォニック/ポリフォニックキーボードモ
ードと、発音ボイス数を特定することができます。これらの設定は、与えられたゾーンに割り当てられた任意のボイ
スに有効となります。ゾーンに関する詳細については、セクション 4.6.2 をご覧ください。
5.2.6 VIB
VIB セクションは、シングルモードのものと同じです。多くのオプションを利用できるわけではありませんが、 LFO 1
~ 5 に似た変調ソースを提供します。
VIB セクションの詳細については、セクション 4.6.3 をご覧ください。
5.3 エディットしたマルチをセーブする
マルチのパラメーターを変更すると、アスタリスクがマルチ名の隣に現れます。これは、別のマルチを選択する前に
マルチをセーブする必要があることを知らせています。セーブしないで別のマルチを選択した場合には、エディットし
た内容は失われますので、ご注意ください。
セーブの手順は、基本的にセクション 3.2.2 「エディットしたプリセットをセーブする」で説明した方法と同じです。単一
のディスクアイコンをクリックすると、オリジナルファイルを上書き、または2重のディスクアイコンをクリックすると、オ
リジナルプリセットはそのまま保持され、最新のエディットを新たな名前でセーブします。
ただし、ファクトリープリセットをエディットした場合には、どちらのアイコンをクリックしても「Save Preset As …」のウィ
ンドウが自動的に開きます。
ウィンドウが開いたら、まずプリセットのバンクとタイプを各ドロップダウンメニューから選びます。
プリセットのバンクとタイプを選択するためのドロップダウンメニュー
新しいバンクまたはタイプを作成したい場合には、適切なフィールドをハイライトし、新しい名前をタイプ入力してくだ
さい。
プリセットを新たに命名したら、OK をクリックすると、セーブが完了します。
5.3.1 マルチでエディットしたボイスをセーブする
マルチをセーブする場合、重要な要素が1つあります。マルチをプログラミングしている間に、マルチ上でメインペー
ジを開いてボイスのエディットを行った場合、別のマルチを選択する前、またはそのボイスで別のシングルプリセット
を選択する前に、現在のボイスをセーブする必要があります。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -67- 5 MULTI MODE
変更を加えたシングルプリセットをセーブせずに、マルチのみをセーブした場合、次回そのマルチを選択したときに、
同じ状態を再現することができません。
そこでこの問題を解決するために、マルチをセーブする場合、下部に「Save Preset As …」の欄が一緒に現れ、シン
グルプリセットのセーブを同時に促します。
エディットされたシングルプリセットも同時にセーブします!
OK ボタンをクリックすると、エディットした内容のセーブが完了します。
5.4 インポート/エクスポートとマルチモード
バンクまたはプリセットのエクスポートとインポート手順は、簡単です。1) 適切なボタンをクリックし、ファイルのある階
層をナビゲートします。または、2) ファイルを配置するフォルダを作成します。手順の基本は、セクション 3.2.3 で解説
していますので、そちらをご覧ください。
しかし、特筆するべき項目は、単体でマルチプリセットをエクスポートするときに起こることです。前節で述べたように、
各マルチは、保存した状態の音色をそのまま再現するために、関連するボイスのプリセットに依存しています。
この機能は、別の Matrix-12 V ユーザーのコンピュータにインポートすることが目的であるため、マルチをエクスポー
トした場合、同様にボイスのプリセットのエクスポートを行う必要があります。
そこで、単体のマルチをエクスポートすると、マルチだけでなく新しいバンクが作成されます。新しいバンクには、エク
スポートされたマルチに加え、その中で使用されている全てのボイスが含まれています。これにより、必要物が全て
揃った.matrix ファイルは、他のコンピュータに転送した場合でも、ユーザーが作成したそのままの状態を再現するこ
とができます。
では、逆に誰かが作ったマルチをインポートする場合、どのような手順を踏めばいいのでしょうか?
コンピュータ上のフォルダに受け取った.matrix ファイルを配置します。
Matrix-12 V 上で、 Import ボタンをクリックします。
.matrix ファイルを配置したフォルダをナビゲートします。
OK をクリックすると、新しいバンクとプリセットがプリセットリストに現れます。
以下は、マルチのインポートを行う前のバンクリストの画面例です。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -68- 5 MULTI MODE
マルチをインポートする前のバンクリスト
ユーザーセクションには、Live, Projects, Singles と Studio の 4 バンクがリスト表示されています。
インポート作業を行った後が、以下です。My_Presets という新しいバンクが表示されていることが分かります。
マルチをインポートした後のバンクリスト
バンクの中には、マルチと Bass 3, Brass 1, Lead 1, Pad 1 を含むプリセットが含まれています。
5.5 マルチモード: メインページ
マルチモードのメインページは、2 つの事項を除いてシングルモードのものとほぼ同じです。その違いは、パラメータ
グループではなく、共にページバーにあります。
ページバーの中央部に注目してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -69- 5 MULTI MODE
マルチモード内メインページのページバー中央部
違いその 1: 「MULTI 」という単語の後に現在のマルチプリセット名が表示されます。
違いその 2:エディットされたボイス名が、青色の「前/後」の矢印ペアの間に表示されます。「G1」は、「グループ 1」を
意味し、ボイスがアサインされたグループを示しています(詳しくはセクション 5.2.2 を参照してください)。
青の矢印をクリックすると、グループ 1 からグループ 2 のように、選択しているグループを変更することができ、グル
ープでアサインされているボイスを呼び出すことができます。プリセットは、メインページからすぐにエディットを行うこ
とができます。エディットしたいボイスを選択するためにボイスページに戻る必要はなく、時間を節約することができま
す。
各メインページの詳細な説明につきましては、チャプター4 を参照してください。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -70- 5 MULTI MODE
6 プログラムチェイン・モード
Matrix-12 V には、何百もの素晴らしいシングル/マルチプリセットが内蔵されていますが、使用していく間に、あな
たがよく使う音色や、また特定のプリセットを基にシングルやマルチを作ることがあることに気付くことがあります。
そのような場合、お気に入りを1つの場所に集めておくと、もっと作業が捗ると思いませんか?
Matrix-12 V にはその機能があり、プログラムチェイン・モードと呼ばれます。この機能を使用すると、シングル/マ
ルチ、ファクトリー/ユーザーに関わらず、任意のプリセットを 128 個ある場所の 1 つに格納することができ、素早く
アクセスすることが可能になります。
さらに、Matrix-12 V がプログラムチェンジモードで動作している場合、MIDI プログラムチェンジを使用して、これら
のプリセットを選択することができます。これは特に Matrix-12 V をライブで使用する場合に重宝することでしょう。
ステージ上で MIDI プログラムチェンジを MIDI キーボードから送信するだけで、簡単にお気に入りの Matrix-12 V
サウンドにアクセスできます。
プログラムチェイン・モードに切り替えるには、ページバー右側にある PROG.CHAIN とかかれた部分をクリックしま
す。
ページバー内の PROG.CHAIN ラベル
すると、合計 128 のカラムとボックスの列が並んだ新しい画面が現れます。これは、128 のプログラムチェンジ・メッ
セージを送受信できる MIDI 規格に合わせたものです。
シングルとマルチは、以下のようにリスト上に並べて配置することができます。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -71- 6 PROGRAM CHAIN MODE
プログラムチェイン・ページの例
6.1 プログラムチェインの構築
リストに含めるプリセットを選択するには、パッチ名フィールドをクリックし、プリセット・バンクを通してシングルモード、
またはマルチモードと同じようにナビゲートします。
プログラムチェイン用のプリセットを選択
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -72- 7 END USER LICENSE AGREEMENT
インスパイアされるプリセットが見つかったら、まずそのアイディアを DAW に録音します(これは最も重要なことで
す!)。その後、そのプリセットをプログラムチェインに入れておくと、必要な場合にいつでも呼び出すことができま
す。
プログラムチェインリスト内のプリセットは、カーソルでクリックすることで直接選択することができます。この方法は、
呼び出したいプリセットが隣接していない場合に便利です。一方で、たくさんのプリセットを次々と連続して切り替え
たい場合、プログラムチェインウィンドウの左側にある矢印ボタンをクリックすることで簡単にこれを行うことができ
ます。
プログラム選択ボタン
これらのボタンは、MIDI コントローラであなたが普段使用する MIDI CC 番号を Matrix-12 V に学習させることで
MIDI にアサインすることができます。詳細についてはセクション 3.3.3 を参照してください。
6.2 リストからプリセットを削除する
プログラムチェイン・リストから別のプリセットに置き換えることなく、削除したい場合、プリセット名が表示されている
右側の小さな X をクリックすることで、リストから取り除くことができます。
プログラムチェインリストからプリセットを削除するためには、X をクリックします
必要であれば、スロットを空きのままにしておくことができます。その場合、入力された MIDI プログラムチェンジメッ
セージは受信されますが、そのスロットに別のプリセットが追加されるまで、Matrix-12 V は、入力された MIDI ノート
データを無視します。
プログラムチェインリスト内の空きスロット
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -73- 7 END USER LICENSE AGREEMENT
7 END USER LICENSE AGREEMENT
ライセンシー料金(あなたが支払った金額の一部)を考慮し、アートリア社はライセンサーとしてあなた(被ライセン
サー)にMatrix-12 V ソフトウェア(以下、ソフトウェア)のコピーを使用する非独占的な権利を与えます。
ソフトウェアのすべての知的所有権は、アートリア社(以下アートリア)に帰属します。アートリアは、本契約に示す
契約の条件に従ってソフトウェアをコピー、ダウンロード、インストールをし、使用することを許諾します。
本製品は不正コピーからの保護を目的としプロダクト・アクティベーションを含みます。OEM ソフトウェアによるレジ
ストレーションの後に、使用可能となります。
インターネット接続は、アクティベーション・プロセスの間に必要となります。ソフトウェアのエンドユーザーによる使
用の契約条件は下記の通りとなります。ソフトウェアをコンピューター上にインストールすることによってこれらの条
件に同意したものとみなします。慎重にいかのテキストをお読みください。これらの条件を承認デキない場合にはソ
フトウェアのインストールを行わないでください。この場合、本製品(すべての書類、ハードウェアを含む破損してい
ないパッケージ)を、購入日から 30 日以内にご購入いただいた販売店へ返品して払い戻しを受けてください。
1. ソフトウェアの所有権
お客様はソフトウェアが記録またはインストールされた媒体の所有権を有します。アートリア社はディスクに記録さ
れたソフトウェアならびに複製に伴って存在するいかなるメディア及び形式で記録されるソフトウェアのすべての所
有権を有します。この許諾契約ではオリジナルのソフトウェアそのものを販売するものではありません。
2. 譲渡の制限
お客様はソフトウェアを譲渡、レンタル、リース、転売、サブライセンス、貸与などの行為を、アートリア社への書面
による許諾無しにおこなうことは出来ません。また、譲渡等によってソフトウェアを取得した場合も、この契約の条件
と権限に従うことになります。
本契約で指定され、制限された権限以外のソフトウェアの使用に興味を持たないものとします。
アートリア社は、ソフトウェアの使用に関して全ての権利を与えていないものとします。
3. ソフトウェアのアクティベーション
アートリア社は、ソフトウェアの違法コピーからソフトウェアを保護するためのライセンス。コントロールとしOEM ソフト
ウェアによる強制アクティベーションと強制レジストレーションを使用する場合があります。本契約の条項、条件に同
意しない限りソフトウェアは動作しません。このような場合には、ソフトウェアを含む製品は、正当な理由があれば、
購入後30日以内であれば返金される場合があります。セクション 11 に関連する主張は適用されません
4. 製品登録後のサポート、アップグレード、レジストレーション、アップデート
製品登録後は、以下のサポートアップグレード、アップデートを受けることができます。サポートは新バージョン発表
後 1 年間、前バージョンのサポートを提供します。アートリア社は、サポート(ホットライン、ウェブでのフォーラムな
ど)の性質をアップデート、アップグレードのためにいつでも変更し、部分的、または完全に調整することができます
。
製品登録は、アクティベーション・プロセス中、または後にインターネットを介していつでも行うことができます。
このプロセスにおいて、上記の指定された目的のために個人データの保管、及び使用(氏名、住所、メールアドレス
、ライセンスデータなど)に同意するよう求められます。アートリア社は、サポートの目的、アップグレードの検証のた
めに特定の代理店、またはこれらの従事する第三者にこれらのデータを転送する場合があります。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -74- 7 END USER LICENSE AGREEMENT
5. 使用の制限
お客様は、常に 1 台のコンピューターで使用することを前提として、一時的に別のコンピューターにインストールし
て使用することができます。お客様はネットワークシステムなどを介した複数のコンピューターに、ソフトウェアをコピ
ーすることはできません。お客様は、ソフトウェアおよびそれに付随する物を複製して再配布、販売等をおこなうこと
はできません。お客様はソフトウェアもしくはそれに付随する記載物等をもとに、改ざん、修正、リバース・エンジニ
アリング、逆アセンブル、逆コンパイル、翻訳などをおこなうことはできません。
6. 著作権
ソフトウェア及びマニュアル、パッケージなどの付随物には著作権があります。ソフトウェアの改ざん、統合、合併な
どを含む不正な複製と、付随物の複製は堅く禁じます。このような不法複製がもたらす著作権侵害等のすべての責
任は、お客様が負うものとします。
7. アップグレードとアップデート
ソフトウェアのアップグレード、及びアップデートを行う場合、当該ソフトウェアの旧バージョン、または下位バージョ
ンの有効なライセンスを所有している必要があります。第三者にこのソフトウェアの前バージョン、下位バージョンを
転送した場合、ソフトウェアのアップグレード、アップデートを行う権利を失効するものとします。アップグレード、及
び最新版の取得は、ソフトウェアの新たな権利を授けるものではありません。前バージョン、及び下位バージョンの
サポートの権利は、最新版のインストールを行った時点で失効するものとします。
8. 限定保証
アートリア社は通常の使用下において、購入日より 30 日間、ソフトウェアが記録されたディスクに瑕疵がないことを
保証します。購入日については、領収書の日付をもって購入日の証明といたします。ソフトウェアのすべての黙示
保証についても、購入日より 30 日間に制限されます。黙示の保証の存続期間に関する制限が認められない地域
においては、上記の制限事項が適用されない場合があります。アートリア社は、すべてのプログラムおよび付随物
が述べる内容について、いかなる場合も保証しません。プログラムの性能、品質によるすべての危険性はお客様
のみが負担します。プログラムに瑕疵があると判明した場合、お客様が、すべてのサービス、修理または修正に要
する全費用を負担します。
9. 賠償
アートリア社が提供する補償はアートリア社の選択により(a )購入代金の返金(b )ディスクの交換のいずれかになり
ます。お客様がこの補償を受けるためには、アートリア社にソフトウェア購入時の領収書をそえて商品を返却するも
のとします。この補償はソフトウェアの悪用、改ざん、誤用または事故に起因する場合には無効となります。交換さ
れたソフトウェアの補償期間は、最初のソフトウェアの補償期間か 30 日間のどちらか長いほうになります。
10. その他の保証の免責
上記の保証はその他すべての保証に代わるもので、黙示の保証および商品性、特定の目的についての適合性を
含み、これに限られません。アートリア社または販売代理店等の代表者またはスタッフによる、口頭もしくは書面に
よる情報または助言の一切は、あらたな保証を行なったり、保証の範囲を広げるものではありません。
11. 付随する損害補償の制限
アートリア社は、この商品の使用または使用不可に起因する直接的および間接的な損害(仕事の中断、損失、そ
の他の商業的損害なども含む)について、アートリア社が当該損害を示唆していた場合においても、一切の責任
を負いません。地域により、黙示保証期間の限定、間接的または付随的損害に対する責任の排除について認め
ていない場合があり、上記の限定保証が適用されない場合があります。本限定保証は、お客様に特別な法的権
利を付与するものですが、地域によりその他の権利も行使することができます。
ARTURIA Matrix-12 V User's Manual -75- 7 END USER LICENSE AGREEMENT