
16bit STEREO
PHRASE SAMPLER
ご使用になる前に、必ずこの
使用説明書をよくお読み下さい。
使用説明書

初版 1997/4/4
改訂2 1997/8/25

安全上のご注意
● ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ正しくお使いください。
● ここに示した注意事項は、安全に関する重大な内容を記載していますので、必ず守ってください。
● お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られる所に保管してください。
● 表示と意味は、次のようになっています。
誤った取扱いをすると、死亡や重傷などを負う可能性が想定される
内容を示しています。
誤った取扱いをすると、傷害または家屋・財産などの損害の発生が
想定される内容を示しています。
● 本文中の図記号の意味は次のとおりです。
「禁止」を表わします。
安全上のご注意
「改造・分解の禁止」を表わします。
「水場での使用禁止」を表わします。
電源コードを引っ張らないでください。
「必ずしてほしい行為」を表わします。
電源プラグを必ずコンセントから抜いてください。
S20 - Version 1.00
i

安全上のご注意
■電源はAC(交流)100ボルトです。
表示された電源電圧(交流100ボルト)以外の
電圧で使用しないでください。
火災・感電の原因となります。
■電源コードの上に重い物をのせたり、コードが本機の
下敷にならないようにしてください。
コードに傷がついて火災・感電の原因となります。
■この機器の上に水などの入ったコップや針金、ピンな
どの金属片を置かないでください。
こぼれたり、中に入った場合火災・感電の原因となり
ます。
■この機器を改造しないでください。
火災・感電の原因となります。
■洗面所や風呂場などの水場では使用しないでくだ
さい。
火災・感電の原因となります。
■この機器に水が入ったり、濡らさないようにご注意く
ださい。
火災・感電の原因となります。
雨天・降雪中・海岸・水辺での使用は特に注意してくだ
さい。
■電源コードが傷んだ場合
電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線
など)、お買い上げ販売店、または AKAI
電子楽器事業部サービス係に交換をご依
頼ください。
そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
■この機器の裏ぶた、キャビネット、カバーは外さない
でください。
感電の原因となります。
内部の点検・整備・修理はお買い上げ販売
店、またはAKAI電子楽器事業部サービス係
にご依頼ください。
■ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置
かないでください。
落ちたり、倒れたりして、けがの原因となります。
■万一、機器内部に水や異物が入った場
合は、まず機器本体の電源スイッチを切
り、電源プラグをコンセントから抜い
て、お買い上げ販売店、またはAKAI電子
楽器事業部サービス係にご連絡ください。
そのまま使用すると火災・感電の原因とな
ります。
■万一、煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異常
状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。
すぐに機器本体の電源スイッチを切り、必ず電源プラグ
をコンセントから抜いてください。
煙が出なくなるのを確認してお買い上げ
販売店、またはAKAI電子楽器事業部サー
ビス係に修理をご依頼ください。
ii
S20 - Version 1.00

一般的なご注意
■使用後は電源を切ってください。
節電や安全のために、使用後は電源を切ってください。
また旅行などで長期間この機器を使用しない場合は安
全のため必ず電源プラグをコンセントから抜いてくだ
さい。
火災の原因となることがあります。
■電源コードの取扱いについて
○電源コードは絶対に引っ張らないでください。
コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。
必ずプラグを持って抜いてください。
○濡れた手で電源プラグを抜き差ししない
でください。
感電の原因となることがあります。
○電源コードをストーブなどの熱機具に近づけないでく
ださい。
コードの被ふくが溶けて、火災・感電の原因となること
があります。
■湿気やほこりの多い場所に置かないでください。
火災・感電の原因となることがあります。
■移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電源プ
ラグをコンセントから抜き、機器間のコードなど外部接
続コードを外してから行ってください。
コードが傷つき、火災・感電の原因となる
ことがあります。
一般的なご注意
本機の性能を維持し、最良の状態で使用できるよう以下の点にもご注意ください。
■ACアダプタについて
この製品には、ACアダプタ「ACADAPTORL1038J」が付属されています。
この製品には、付属のACアダプタ(EIAJ規格・極性統一形プラグ付き)をご使用ください。
付属以外のACアダプタを使用すると故障の原因になることがあります。
■お手入れについて
汚れやホコリは、柔らかい乾いた布で拭きとってください。特に汚れがひどい場合は、うすめた食器用洗剤
か中性洗剤を柔らかい布に少量含ませて拭きとってください。シンナーやベンジンなどの揮発性の薬品は、
表面の仕上げを傷めますので使用しないでください。
■スプレー式の殺虫剤にご注意
本機に殺虫剤がかかると、パネル表面が傷んだり変色することがあり
ます。スプレーをまく前にカバーをするなど注意が必要です。
S20 - Version 1.00
iii

一般的なご注意
■設置場所について
テーブルや台などの上に乗せて使用する場合は、本機の通風口を妨げないように注意してください。特に
ジュータンなど、柔らかい敷物の上に置いたり、本機の上面・側面・後面に対し通風の妨げになる物は置か
ないでください。
それ以外に以下の場所での使用はおすすめできません。
1. 暖房器具の放射熱や直射日光のあたる所
2. 風通しの悪い所
3. 水平でない所
4. 極端に寒い所、あるいは暑い所
5. 自動車、船内などの振動の影響を受けやすい所
■故障が発生したら
ご使用の製品が故障したり異常を感じた場合は、すみやかに電源を切り、電源プラグをコンセントから抜
き、接続コードなどを取り外してください。
そして、
・モデル名:S20
・故障や異常の具体的な症状
・ご自宅の住所・電話番号
などをお買い上げの販売店、または赤井電機株式会社電子楽器事業部サービス係までご連絡ください。
■保証について
この製品に添付されている「保証書」に、お買い上げの年月日・販売店名などの所定事項が記入されているの
をご確認ください。故障に際して「保証書」の提示がございませんと保証期間内でも有料修理となりますの
で、保証書記載内容をご確認の上この取扱説明書と一緒に大切に保管してください。
■補修用性能部品について
「補修用性能部品」とは、その製品の性能を維持するために必要な部品をいいます。この製品における「補修
用性能部品」の最低保有期間は、製造打ち切り後6年です。
■お問い合わせ
赤井電機株式会社
電子楽器事業部
〒222 神奈川県横浜市港北区新横浜2-11-5
サービスのお問い合わせ : TEL045-476-6950
商品のお問い合わせ : TEL045-476-6941
FAX045-476-6936
AKAISTUDIOMIX335 : TEL045-476-6939
■著作権について…
AKAIS20は、コンピュータを使用した楽器で、ROM内のソフトウェアとディスクを使用します。こ
のソフトウェアや本取扱説明書には、著作権法の適用される情報が入っています。したがって、個人
的な使用目的以外に、この一部でも複写したり修正したりすることは禁止されております。
iv
S20 - Version 1.00

目次
目 次
はじめに..............................................................................................................1
特長 .....................................................................................................................1
各部の名称/機能 ...............................................................................................2
メイン・パネル ..................................................................................................................2
リア・パネル ......................................................................................................................4
フロッピー・ディスクについて..........................................................................5
ディスク・ドライブ ...........................................................................................................5
フロッピー・ディスクの取り扱い......................................................................................5
■付属ディスクについて..........................................................................................6
接続する..............................................................................................................7
S20入門
サウンド・ディスクのサンプルを聞いてみる....................................................................9
サンプリングしてみる......................................................................................................10
S20の基本構成
バンクについて ................................................................................................................11
メモリーについて.............................................................................................................11
ステレオ・サンプリング/モノラル・サンプリングについて ........................................13
ファイルについて.............................................................................................................13
プログラムについて .........................................................................................................14
■マルチ・サンプリングおよびレイヤーの設定例 ................................................14
■マルチ・ティンバー音源としての設定例 ...........................................................15
同時発音ボイス数について ..............................................................................................16
S20のモード構成と操作の流れ ........................................................................................16
■S20のモード構成................................................................................................16
■操作の流れ..........................................................................................................16
プレイ・モード
バンク・キーを使った再生 ..............................................................................................17
ホールド機能を使った再生 ..............................................................................................17
■バンク・キーを押しながら[HOLD/LOOP]を押す場合......................................17
■[HOLD/LOOP]を押しながらバンク・キーを押す場合 ......................................18
ホールドをストップする ..................................................................................................18
■[ALLSTOP].......................................................................................................18
■[STOP]..............................................................................................................18
サンプルをリバースする ..................................................................................................19
S20 - Version 1.00
v

目次
サンプリング
サンプリングを行う .........................................................................................................20
■オート・トリガーによるサンプリングについて ................................................22
■マニュアルによるサンプリングについて ...........................................................23
サンプリングのTIPS ........................................................................................................23
エディット・モード
エディット・モードの操作手順 .......................................................................................24
TRIM.................................................................................................................................25
◆STARTPOINT ....................................................................................................25
◆STARTFINE.......................................................................................................25
◆SAMPLELENGTH..............................................................................................26
◆LENGTHFINE ....................................................................................................26
LOOP................................................................................................................................26
◆LOOP/ONESHOT ..............................................................................................26
◆DISCARD............................................................................................................27
◆LOOPLENGTH ..................................................................................................27
◆LOOPFINE.........................................................................................................27
PITCH...............................................................................................................................28
◆TRANSPOSE......................................................................................................28
◆SAMPLETUNE ..................................................................................................28
◆CONSTANTPITCH ............................................................................................28
◆BEND..................................................................................................................28
BEATLOOPFUNCTION..................................................................................................29
◆BEAT ..................................................................................................................29
◆SAMPLETEMPO ...............................................................................................29
◆NEWTEMPO......................................................................................................29
◆MASTERTEMPO ...............................................................................................29
LEVEL ..............................................................................................................................30
◆LEVEL.................................................................................................................30
◆MIDIVELOCITY .................................................................................................30
◆RELEASE ...........................................................................................................30
◆MONOTRIGGER ...............................................................................................30
◆RESAMPLE ........................................................................................................31
PROG. ..............................................................................................................................31
◆KEYRANGEHIGH..............................................................................................31
◆KEYRANGELOW...............................................................................................31
◆PROG.NO...........................................................................................................32
◆MIDICHANNEL ..................................................................................................32
◆PRIORITY...........................................................................................................32
vi
S20 - Version 1.00

MIDI ..................................................................................................................................32
◆MIDITRANSPOSE .............................................................................................32
◆MASTERTUNE ..................................................................................................32
◆P.CHANGECHANNEL.......................................................................................32
◆NOTEASSIGN ...................................................................................................33
◆OUT/THRU .........................................................................................................33
DISK .................................................................................................................................33
シーケンス・モード
キー操作の録音 ................................................................................................................34
シーケンスの再生.............................................................................................................35
トラックの消去 ................................................................................................................35
■任意のトラック全体を消去したい場合...............................................................35
■トラック内の任意のバンクのデータのみを消去したい場合 ..............................35
■トラック内の特定区間の任意のバンクを消去したい場合..................................35
目次
ディスク・オペレーション
データのロード ................................................................................................................36
■S1000シリーズのデータをロードする際の注意事項 .........................................38
データのセーブ ................................................................................................................38
■データが1枚のディスクに収まらない場合は…..................................................40
ディスク内のファイルのデリート....................................................................................41
ディスクのフォーマット ..................................................................................................42
さまざまな応用例
BEATLOOPFUNCTIONの効果的な使用方法 .................................................................44
■ループのTips.......................................................................................................44
S20をMIDIキーボードでコントロールする......................................................................45
■S20の操作を外部シーケンサーに記録する ........................................................45
付録
オプションのインストール ..............................................................................................46
■拡張メモリーのインストール .............................................................................46
仕様 ...................................................................................................................47
S20MIDIインプリメンテーション・チャート .................................................................49
S20 - Version 1.00
vii

viii
S20 - Version 1.00

はじめに
このたびはAKAIDJフレーズ・サンプラー/MIDIステレオ・デジタル・サンプラーS20をお買い求めいただ
きまして、誠にありがとうございます。
S20は、リアルタイムでサンプリング、ルーピング、再生が可能なフレーズ・サンプリング・マシンです。
GM音源で曲作りを楽しむDTMユーザーの方にとっては、S20をシステムに加えることで手軽にフレーズ・
サンプルやSEを曲に加えることができます。DJの方にとっては、S20でイージー・オペレーションによるリ
アルタイムのサンプリング/プレイを行なうことができます。また演劇や放送関係でもジングルやSEのポン
出しなどに威力を発揮します。
S20は、AKAIの定評あるSシリーズの流れをくんだ8ボイスMIDIデジタル・サンプラーで、もちろん通常の
MIDIサンプラーのように使用することができ、マルチ・サンプリングやマルチ・ティンバーにも対応して
います。
また、シーケンサーも内蔵しており、サンプルをアサインした16のバンク・キーやその他のファンクショ
ン・キーの操作を記録して再生することができます。
特長
○ 同時発音数8ボイス・ポリフォニックMIDIデジタル・サンプラー
○ 16bitステレオ・サンプリング、サンプリング周波数は32kHz,16kHz,8kHzから選択可能
○ オート・トリガーまたはマニュアルにより、最大14秒(32kHz、モノラル)のサンプリングが可能です。さ
らに16MbyteのSIMMを増設することにより、最大262秒(32kHz、モノラル)のサンプリングが可能
○ メイン・パネルに16個の大型バンク・キーおよびリアルタイム・パフォーマンスのためのファンクショ
ン・キーを多数搭載
○ メイン・パネルのキー操作が記録可能なシーケンサー機能
○ キーを叩いたテンポをBPM表示するTAP機能
○ サンプリングしたフレーズのループ・レングスからテンポを自動計算したり、任意のテンポを入力する
だけでサンプルのピッチを調節するBEATLOOPFUNCTION
○ メモリー容量を節約するためのリサンプリング機能
○ エディット・マトリクスによるイージー・オペレーションで、サンプルを再生しながらのエディットが
可能
○ 16個のバンクにサンプルをアサインするシンプル構成。各バンクごとにエディット可能なサウンド・パ
ラメーター
○ MIDI音源として、マルチ・ティンバーやマルチ・サンプリングによるサウンド・メイキングが可能
○ 3.5インチMF2DD/2HD用フロッピー・ディスク・ドライブ搭載
○ AKAIS900,S1000,S1100,S2800,S3000,S3200,S2000,S01のサウンド・ライブラリーのサンプル・データ
や、REMIX16のデータのロード可能
はじめに
S20 - Version 1.00
S20は、操作ができるだけ簡単になるように設計されていますが、本機の新しい機能や概念を正しく
理解するために、ご使用になる前に必ずこの取扱説明書をお読みください。
なお、本書では説明の際に、メイン・パネ ルのキーを[EDIT]、[REC]などのように表記しています。
1

各部の名称/機能
各部の名称/機能
メイン・パネル
MAIN VOLUME
1
2
REC LEVEL
REC
9
REC
R
MULTI-SAMPLING /MULTI-TIMBRAL
REALTIME PERFORMANCE SYSTEM
BEAT LOOP FUNCTION
OUT/ THRU
IN
MIDI
3
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
LOOP
START
/ONE SHOT
POINT
START
MAXMIN
COARSE
45
STEREO/MONO
MAXMIN
7
+
–
6
LEVEL METER
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
BEAT
DISCARD
LOOP
LENGTH
LOOP
FINE
SAMPLE
TEMPO
INPUT
8
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
CONSTANT
PITCH
BEND
NEW
TEMPO
R
L
VELOCITY
OUTPUT
LEVEL
MIDI
RELEASE
MONO
TRIGGER
RESAMPLE
L
PHONES
16-BIT STEREO PHRASE SAMPLER
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
PROG. NO.
MIDI
CHANNEL
PRIORITY
DC10V
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
P.CHANGE
CHANNEL
NOTE
ASSIGN
OUT/ THRU
STANDBY / ON
LOAD
SAVE
DELETE
FORMAT
MASTER
TEMPO
TAP
0
DELETE
A
PLAY STOP
BC
REVERSEALL STOPSTOPHOLD / LOOPERASE
D
E
EDITSEQ
F
G
1234
9
10
11
12
I
1 MAINVOLUME
OUTPUT端子から出力されるレベル、およびヘッ
ドフォンのレベルを調節します。
2 RECLEVEL
INPUT端子に入力される信号のレベルを調節しま
す。REC待機時には、エディット・マトリクス8
の左端に縦に並んだLEDがレベル・メーターとし
て機能するので、ここでレベルを確認します。
3 PROG.No./DATAディスプレイ
7セグメントLED×4桁のディスプレイで、それぞ
れのモードに応じて、パラメーターや記号、その
ときの状況が表示されます。
4 COARSE
サンプルのスタート・ポイントやレングスをエ
ディットする際、データを大幅に変更したいとき
に使います。このキーを押しながら[+][−]を押
すことにより、ディスプレイに表示されている数
値の上位2桁を増減することができます。
また、サンプリングを行なう際に、STEREO/
MONOを切り換えます。
5
13
678
14
1615
H
5 −
キーを押すと、ディスプレイに表示されている値
が減少します。キーを押しつづけることによっ
て、数値が連続して減少します。また、このキー
を押したまま[+]を押すと、エディットしている
数値の減少するスピードが速くなります。
6 +
キーを押すと、ディスプレイに表示されている値
が増加します。キーを押しつづけることによっ
て、数値が連続して増加します。また、このキー
を押したまま[−]を押すと、エディットしている
数値の増化するスピードが速くなります。
7 カーソル・キー
エディット・モード時には、エディット・マトリク
スのLEDを移動して、パラメーターを選択します。
プレイ・モード、シーケンス・モード時には、
を押すと総サンプリング・タイム(単位:秒、モノ
ラル、F=32kHz)が表示され、それ以外のカーソル
を押すと録音可能なサンプリング・タイムが表示
されます。
2
S20 - Version 1.00

各部の名称/機能
8 エディット・マトリクス
エディット・パラメーターです。カーソル・キー
7を使って、縦列、横列の点灯しているLEDを移
動し、その交差したところが現在選択されている
パラメーターで、その値がPROG.No./DATAディス
プレイ3に表示されます。また、縦列のLEDはサ
ンプリングの際、レベル・メーターとしても機能
します。
9 REC
サンプリングを実行します。キーを押すとLEDが
点滅しサンプリング準備状態になり、続けてサン
プリングしたいバンク・キーを押すことによって
サンプリングがスタートします。
エディット・モード時には、コマンドを実行する
ためのエンター・キーとして使用します。
シーケンス・モード時には、シーケンスの録音を
スタート/ストップするのに使用します。
0 ERASE(DELETE)
バンクにアサインされたサンプルを消去します。
キーを押しながら、消したいサンプルのバンク・
キーを押します。
シーケンス・モード時には、トラックを消去した
り、トラック中の任意のバンク・データを消去し
たりします。
A HOLD/LOOP(PLAY)
バンク・キーを押しながらこのキーを押すと、バ
ンク・キーから手を離してもサンプルはループ再
生を続けます。ただし、サンプルがワン・ショッ
ト(ループなし)の場合は効果がありません。
サンプリング実行中にこのキーを押すと、サンプ
リングが終了し、そのままそのサンプルのループ
再生が始まります。
シーケンス・モード時には、シーケンスの再生を
スタートするのに使用します。
B STOP
ホールド再生中のサンプルをストップしたい時
は、このキーを押しながら該当するバンク・キー
を押します。複数のバンクを同時に再生している
ような場合でも、1つずつ別々にストップさせるこ
とができます。
C ALLSTOP(STOP)
このキーを押すと、再生中のサンプルがすべてス
トップします。
シーケンス・モード時には、シーケンスの演奏をス
トップするのに使用します。
D REVERSE
バンク・キーと同時に押すことにより、サンプルを
リバースで再生することができます。バンク・キー
は押したままで、このキーのみを離すと、そのまま
ノーマル再生に戻ります。
E SEQ
キーを押すとLEDが点灯し、シーケンス・モードに
なります。もう一度押すとLEDが消え、プレイ・
モードに戻ります。
F EDIT
キーを押すとLEDが点灯し、エディット・モードに
なります。もう一度キーを押すとLEDが消灯し、プ
レイ・モードになります。
G TAP
このキーを叩いたタイミングで、ディスプレイにテ
ンポが表示されます。BEATLOOP FUNCTIONで
NEWTEMPOを設定する際にも、このキーを使うこ
とができます。
また、このキーを押しながらバンク・キーを押すこ
とによって、そのサンプルの頭の部分だけを繰り返
して再生することができます。このときに[+][−]
を押すと、再生するスピードが変化します。
H バンク・キー 1〜16
キーを押してアサインされているサンプルを再生し
ます。
プレイ・モードではサンプルがアサインされている
バンクのLEDが点灯します。
エディット・モードでは、キーを押してバンクを選
択することができ、選択中のバンクのみLEDが点灯
します。
I フロッピー・ディスク・ドライブ
サンプル・データのロード/セーブを行います。
2DDおよび2HDのフロッピー・ディスクが使用可能
です。
S20 - Version 1.00
3

各部の名称/機能
リア・パネル
K
J
J POWER
電源のオン/オフ・スイッチです。
K DC10V
付属のACアダプターを接続します。
L PHONES
ヘッドフォンを接続します。
ここからモニターするサウンドは、OUTPUTMか
ら出力されるものと同じです。
ヘッドフォンおよび耳の保護のため、電源を入れ
るときには必ずMAINVOLUME1を最小にしてく
ださい。
M OUTPUT
サンプラーのサウンドが出力されます。
L
MN
O
P
N INPUT
サンプリングを行なうときに、CDプレーヤーや
テープレコーダーなどの音源ソースを接続しま
す。
O MIDIIN
外部MIDIコントローラーなどのMIDIOUTと接続
します。
P MIDIOUT/THRU
外部MIDI機器のMIDIINと接続します。
OUT/THRUは、エディット・モードで切り換えま
す。
4
S20 - Version 1.00

フロッピー・ディスクについて
フロッピー・ディスクについて
ディスク・ドライブ
3.5 インチのフロッピー・ディスク・ドライブは、2HD(高密)と2DD(倍密)、両方のディスクを使うことがで
きます。
ディスクは次のような方向でドライブに挿入してください。
ディスク・アクティブLED イジェクト・ボタン
書き込み保護タブ 高密検出タブ
ディスクを挿入するときは、ラベル面を上にして水平に挿入してください(無理に反対向きにディスクを挿
入することは故障の原因となります)。
ディスクを取り出すには、イジェクト・ボタンを押してください。ディスク・アクティブLED点灯中は、絶
対にディスク・イジェクト・ボタンを押さないでください。
また、電源を切る前にフロッピー・ディスクなどにデータをセーブすることが必要となります。そうしなけ
れば、大切なデータが永久に失われてしまうことになります。
コンピューターを使っているときと同様に、不慮の事故に備えて作業中でもこまめにセーブを行うとよいで
しょう。これは、UNDO(アンドゥ:やり直し)機能としても役に立ちます。プログラミングやエディット中
に操作を間違えて、それを直すことができない場合は、ディスクにセーブしてあるデータをロードして元に
戻すことができます。
セーブするたびに作業を中断するのは面倒に思えますが、貴重なサウンド・データを失うことを考えれば、
はるかによいでしょう。
フロッピー・ディスクの取り扱い
フロッピー・ディスクには貴重なサウンド・データが記録されていますので、以下の注意事項にしたがって
取り扱ってください。
○ 保護カバーをスライドさせて、ディスクの磁性面を触らないでください。指紋やゴミなどが付くとデー
タが読めなくなることがあります。
○ ディスクをドライブの中にいれたままにしないでください。ディスクがドライブの中に入っていると、
保護カバーがスライドして開いた状態になっており、磁性面が露出しています。これによって、磁性面
にほこりなどが付いてエラーを生じることがあります。
○ ディスクは5゚C〜45゚C 程度の通常の温度で使用、保管をしてください。特に、高温の自動車内などに置い
S20 - Version 1.00
たままにしないでください。
5

フロッピー・ディスクについて
○ スピーカー、アンプ、テレビなどの磁気を発生する機器の近くにディスクを置かないでください。また、
X線装置も避けてください。X線装置は通常ディスクには何ら影響ありませんが、不安な場合は、バック
アップ・コピーを作って別の場所に保管しておくとよいでしょう。
NOTE:空港などでチェック・インをする際、手荷物を検査するX線にはかなり強力なものを使って
いる場合があるので、ディスクのデータが必ずしも安全であるとは言えません。ディスクは手持ちで
運んだほうがよいでしょう。
○ 飲み物などをディスクの近くに置かないでください。ディスクに水分が付くと使用できなくなります。
○ できるだけ高品質のディスクを使用してください。安価なノーブランドのディスクはエラーが生じるこ
とがあります。
○ データ保存用のディスクで、誤って消去やフォーマットを行って大切なデータを失うことがないよう、
書き込み保護タブがオンになっている(穴が開いている)ことを確かめてください。
○ ディスクにはラベルを貼る習慣をつけましょう。目的のディスクを探すときに役立ちます。また、ラベ
ルに書き込む場合はフェルト・ペンをお勧めします。
○ コンサートなどで移動の多いミュージシャンの方々は、フロッピー・ディスク用の頑丈なキャリング・
ケースを使用してください。カメラ用ヘビー・デューティー金属ケースが理想的です。
○ バックアップを行う場合は、同じデータを複数のディスクに行うと、より確実です。
■付属ディスクについて
S20 には、サウンド・ディスク4枚が付属しています。本取扱説明書では、これらのディスクを使用して具
体例を示していますので、ご活用ください。
サウンド・ディスクの内容は以下のとおりです。
Disk1 ALL1ファイル Funk調のフレーズ集(デモ・シーケンスあり)
Disk2 ALL1ファイル House系のフレーズ集(デモ・シーケンスあり)
Disk3 ALL1ファイル HipHop系のフレーズ集
ALL1ファイル SE(サウンド・エフェクト)集1
Disk4 ALL2ファイル SE(サウンド・エフェクト)集2
ALL3ファイル エレクトリック・ベース
6
S20 - Version 1.00

接続する
・ まずはじめに、S20の電源は切ったままにしておいてください。
・ CDプレーヤーなど、サンプリングする音源ソースをINPUTに接続します。
・ S20をMIDI音源として使用する場合は、本機のMIDIINとMIDIコントローラー(マスター・キーボードや
シーケンサーなど)のMIDIOUTを接続します。
・ S20のキー操作を外部MIDIシーケンサーに記録する場合は、本機のMIDIOUT/THRUとMIDIシーケンサー
のMIDIINを接続します。
・ S20のOUTPUTをアンプやミキサーなどに接続します。ステレオ効果を生かすためには、ミキサーのパン
をそれぞれL,Rいっぱいに振っておいてください。ヘッドフォンでモニターする場合は、ヘッドフォンも
接続します。
接続する
MIDI
キーボード
オーディオ・
アンプ
PITCH BEND MODULATION
+
MAX
—
MIN
ヘッドフォン
1234
1234
F1 F2 F3 F4 F5 F6
PANIC
0123456789
0123456789
OUTPUT
L/R
MIDI OUT
MIDI INPHONES MIDI OUT/THRU
INPUT
L/R
MIDI OUT MIDI IN
シーケンサー
CDプレーヤーなど
S20 - Version 1.00
ミキサー
キーボード・アンプ
7

接続する
・ S20の電源を入れる前に、スピーカーがダメージを受けないように、アンプの電源が切ってあるか、また
は外部ミキサーのボリュームが0になっているかを確認してください。
・ 電源を入れます。ディスプレイが点滅した後、
インストールしている場合は、それぞれ
れたら準備完了です。
・ 接続してあるアンプやミキサーの電源を入れ、ボリュームを上げてください。
・ バンク・キー1を押すと、サンプラーのテスト・トーンを聞くことができます。
NOTE:サンプラーのテスト・トーンが聞こえない場合は、以下のことをチェックしてください。
・すべての機器の電源が入っているか。
・ケーブルが正しく接続されているか。
・ミキサーやアンプのボリューム、S20のMAINVOLUMEは十分上がっているか。
が表示されます(4Mbyteまたは16MByteのSIMMを
、 と表示されます)。しばらくして、1が表示さ
8
S20 - Version 1.00

S20入門
ここでは、「とりあえずS20を使ってみたい」という方のために、付属のサウンド・ディスクのサンプルの演
奏、および、サンプリングについてもっとも基本的な方法を説明しています。
演奏方法やサンプリングの詳細、サンプルのエディット、シーケンスなどについては次の章以降をご覧くだ
さい。
サウンド・ディスクのサンプルを聞いてみる
まずはじめに、付属のサウンド・ディスクに収められているサンプルを聞いてみましょう。
1.[EDIT]を押して、EDITのLEDを点灯させます。
2. 付属のサウンド・ディスクいずれかを正しい方向で前面のドライブにしっかり挿入します。
S20入門
EDIT
3. カーソル・キーを使ってエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、LOADを選択します。
横列は一番右のDISKを点灯させ、縦列は一番上を点灯させます。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
LEVEL
MIDI
VELOCITY
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
LOAD
SAVE
4.[REC]を押して、ディスプレイに を表示させます。
もし、
が表示されていない場合は、[−]を押して を表示させます。
REC
5. もう一度[REC]を押すと、ディスプレイの表示が点滅します。
REC
6. さらにもう一度[REC]を押します。
S20 - Version 1.00
ディスプレイに
と表示され、データがロードされます。
REC
9

S20入門
7.[EDIT]を押してEDITのLEDを消灯し、プレイ・モードにします。
8. LEDの点灯しているバンク・キーを押すと、アサインされているサンプルを演奏することができます。
・ 複数のバンク・キーを同時に押すと、サンプルを同時に演奏することができます。
・ サンプル・ディスクに収められているサンプルのように、フレーズ・サンプルがループされている場合
は、[HOLD/LOOP]を押しながらバンク・キーを押すと、バンク・キーから手を離してもループが持続さ
れます。ストップする場合は、[STOP]を押しながらストップさせたいバンク・キーを押します。また、
[ALLSTOP]を押すと発音しているすべてのサンプルをストップさせることができます。
サンプリングしてみる
1. プレイ・モードになっている([EDIT]および[SEQ]のLEDが消灯している)ことを確認して、INPUTに接
続されているサウンド・ソースを再生状態にしておきます。
EDIT
2.[REC]を押してLEDを点灯させ、録音スタンバイ状態にします。
REC
3.[LEVELMETER](エディット・マトリックスの縦列のLED)に入力レベルが表示されるので、[RECLEVEL]
で調節します。いちばん上のLEDが点灯しない範囲で、できるだけ大きめに設定するとよいでしょう。
TRIM LOO
いちばん上のLEDが点灯しないように設定
REC LEVEL
MAXMIN
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
BEAT
LEVEL METER
LOOP
/ONE SH
DISCAR
LOOP
LENGT
LOOP
FINE
SAMPL
TEMP
4. サンプリングを始めたいところで、空いている(LEDが消えている)バンク・キーを押すとサンプリングが
スタートします。
サンプリングを終了したいところで[STOP]を押します。
メモリー容量の範囲内で16バンクまでサンプリングすることができます。
10
5. LEDの点灯しているバンク・キーを押すと、サンプルを演奏することができます。
NOTE:バンク・キーを押してサンプリングをスタートしたときに、 が点滅した場合は、メモ
リーに空きがありません。
不要なバンクがある場合は、[ERASE]を押しながらそのバンク・キーを押すことでサウンドを消去
することができます。サウンドを消去すると、そのバンクに使われていたメモリーは空きメモリーと
なるので、新たにサウンドをサンプリングすることができます。
S20 - Version 1.00

S20の基本構成
S20では、CDのサウンドはもちろんのこと、ピアノ、弦楽器、打楽器などのアコースティック・サウンド
や、風の音、雨の音、人間の声、機械音などのエフェクト・サウンドなど、どんなサウンド・ソースでも簡
単な操作で音源としてサンプリング(録音)することができます。
これらのサウンドは、16個のバンク・キーを使って演奏することができるほか、MIDIキーボードによって
も、通常のサンプラーのように演奏することができます。また、BEATLOOPFUNCTIONにより、曲のテン
ポに合わせたルーピングを行ったり、サンプルのさまざまなパラメーターをエディットすることができま
す。
バンクについて
S20は16個のバンクを持っています。これらのバンクにそれぞれサウンドをサンプリングしたり、サウンド・
ライブラリー・ディスクからサウンド・データをロード(読み込み)したりすることができます。また、バン
クごとにループの設定やレベル、ピッチなど、各種エディット・パラメーターの値を設定できるようになっ
ています。
S20の基本構成
サンプリング、またはディスクからロード
バンク
1234
TRIM,LOOP,PITCH,LEVEL,PROG.
エディット・パラメーター
5
• • • • • • • • •
16
メモリーについて
S20には標準で1Mbyteのメモリーが搭載されています。その一部をオペレーション・システムが使用し、残
りがユーザー・エリアとなり、サンプリング周波数32kHz、モノラルで14秒のサンプリングが可能になって
います。
プレイ・モード時にカーソル・キーの を押すとディスプレイにトータルのサンプル・タイムが表示され
ます。またそれ以外のカーソル・キーを押すと未使用のサンプル・タイムを確認することができます。
このサンプリング容量を各バンクで自由に使用することができます。例えば、下図のように1つのバンクで
すべての容量を使うこともできますし、複数のバンクで分けて使うこともできます。
例1)バンク1で全容量を使用
S20 - Version 1.00
14秒
バンク1
※この場合、他のバンクにはサンプリングできません。
11

S20の基本構成
例2)いくつかのバンクで容量を分けて使用
2秒
14秒
2秒 1秒 4秒
バンク3 バンク4バンク1 バンク2
空きメモリ:14-9=5秒
※この場合、さらに残りのバンクに5秒の
サンプリングができます。
例3)バンク1と全容量を使用していたが、バンク2を短いサンプルに入れ替えて、空き容量を作りバンク3以
降にも使用
14秒
バンク1 バンク2
※この場合、バンク3以降に
短いサンプルに入れ替え
バンク1 バンク2
空きメモリ
サンプリングできます。
例4)バンク1と2にサンプリングしたが、多少容量が余っていたので、バンク2をサンプリングしなおして使用
14秒
バンク1 バンク2
バンク1 バンク2
空きメモリ
※この場合、空き容量のぶんだけ長く
バンク2にサンプリングしなおすこと
ができます。
例5)サンプリングしたバンクのスタートとエンドの不要部分を削除(DISCARD)して空き容量を増やす
14秒
バンク1 バンク2
スタート
バンク1 バンク2
エンド
空きメモリ
※この場合、不要部分を削除し、容量を
有効利用できます。
空きメモリ
12
S20 - Version 1.00

ステレオ・サンプリング/モノラル・サンプリングについて
ステレオ・サンプリングは、モノラルでのそれに対して、倍のメモリー容量を必要とします。録音を行う際
には、ステレオかモノラルかをよく考えてから行うとよいでしょう。
ステレオ・サウンドをサンプリングするときなどは、ついついステレオでサンプリングしてしまいがちです
が、サウンド自体は、もともとモノラルである場合が少なくありません。モノラルのサウンドを最終的にエ
フェクターなどでステレオにしている場合もあります。このような場合は、S20のメモリー容量を節約する
ために、エフェクトをオフにして、モノラルでサンプリングします。そして、外部のエフェクターを使って
サウンドをステレオにするとよいでしょう。
また、ドラム・ループや古いレコードなどのサウンドは、ほとんどがモノラルなので、片方のチャンネルの
みをモノラルで録音するとよいでしょう。
また、ステレオ・サウンドをモノラルで録音することもできます。ステレオ・サウンドをミキサーに入力
し、その両チャンネルともミキサーのエフェクト・センドまたはAUXセンドから出力し、S20のL側に入力
します。
S2000
S20
INPUTL
AUXout
S20の基本構成
MIXER
サウンド・ソース
(CD、D A T、サウンド・モジュール、
キーボードなど)
STEREOout
図のようにミキサーを使用してサンプリングを行う場合は、以下のことに注意してください。
○ 信号をモノラルにする前に、左右のレベル・バランスが同じになっているか確認してください。
○ ノイズを最小限におさえるために、ミキサーのインプット・ゲインの調節をしっかり行ってください。
○ S20のアウトも同じミキサーにつながっている場合は、注意が必要です。S20のチャンネルの、エフェク
ト・センドまたはAUXセンドのレベルが0であることを確認してください。音がループして、スピーカー
がダメージを受けることがあります。
ファイルについて
データをいくつかひとまとめにしたものをファイルと呼び、S20では、データをディスクへセーブする場合、
ALLファイル(すべてのバンクおよびエディット・パラメーターとシーケンス・データ)、サンプル・ファイ
ル(各バンクごと)、シーケンス・ファイルのどれかを選択することができます。また、AKAISシリーズ・
サンプラー用のサウンド・ライブラリーのサンプル・データを本機にロードして使用することも可能です。
詳しくは、P36をご覧ください。
S20 - Version 1.00
13

S20の基本構成
プログラムについて
S20では、それぞれのバンクに別々のMIDIチャンネルやプログラム・ナンバーを設定することで、MIDI音源
モジュールとして使用することがことができます。
■マルチ・サンプリングおよびレイヤーの設定例
複数のバンクに同じMIDIチャンネル、同じプログラム・ナンバーを設定して、マルチ・サンプリングやレ
イヤーとしてプログラムを組み立てることができます。
バンク
プログラム・
ナンバー
1234
34 521
5
マルチ・サンプリングやレイヤーとして設定
678 16
• • • • •
例えば次の表のように設定し、S20を88鍵のMIDIキーボードでコントロールするとします。
MIDIプログラム・チェンジ1〜4を送信すれば、いろいろなベース・サウンドをMIDIキーボードで演奏する
ことができます。また、MIDIプログラム・チェンジ5を送信して演奏すると、音域ごとにマルチ・サンプリ
ングしたストリングス・サウンドの演奏をすることができます。
BANK PROG.NO. MIDICH. KEYRANGE SAMPLE
1 1 1 21〜108 エレキ・ベース
2 2 1 21〜108 チョッパー・ベース
3 3 1 21〜108 アコースティック・ベース
4 4 1 21〜108 シンセ・ベース
5 5 1 21〜48 ストリングスLOW
6 5 1 49〜72 ストリングスLOWMID
7 5 1 73〜90 ストリングスMIDHIGH
8 5 1 91〜108 ストリングスHIGH
14
ノート・ナンバー
プログラム・ナンバー5を選択したとき
0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 127
バンク5
ストリングス
LOW
バンク6
ストリングス
LOWMID
バンク7
ストリングス
MIDHIGH
バンク8
ストリングス
HIGH
S20 - Version 1.00

S20の基本構成
また、次の表のように設定すると、MIDIプログラム・チェンジ5を送信したときに、ピアノとストリングス
をレイヤーした(重ねた)サウンドで演奏することができます。
BANK PROG.NO. MIDICH. KEYRANGE SAMPLE
1 1 1 21〜108 エレキ・ベース
2 2 1 21〜108 チョッパー・ベース
3 3 1 21〜108 アコースティック・ベース
4 4 1 21〜108 シンセ・ベース
5 5 1 21〜72 ストリングスLOW
6 5 1 73〜108 ストリングスHIGH
7 5 1 21〜72 ピアノLOW
8 5 1 73〜108 ピアノHIGH
プログラム・ナンバー5を選択したとき
ノート・ナンバー
0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 127
バンク5
ストリングスLOW
バンク7
ピアノLOW
バンク6
ストリングスHIGH
バンク8
ピアノHIGH
■マルチ・ティンバー音源としての設定例
プログラム・ナンバーを同じにし、MIDIチャンネルをバンクごとに変えることにより、マルチ・ティンバー
音源として使用することもできます。
1234
5
16
• • • • •
プログラム・ナンバー
MIDIチャンネル
1111
34215
例えば次の表のように設定し、S20をシーケンサーでコントロールすれば、弦楽器によるアンサンブルの演
奏ができます。
1
S20 - Version 1.00
BANK PROG.NO. MIDICH. KEYRANGE SAMPLE
1 1 1 0〜127 バイオリン1
2 1 2 0〜127 バイオリン2
3 1 3 0〜127 ヴィオラ
4 1 4 0〜127 チェロ
5 1 5 0〜127 コントラバス
15

S20の基本構成
同時発音ボイス数について
S20では、8個のボイスまで同時に再生することができます。ステレオサンプリングされたバンクは、2つの
ボイスを使用します。合計で9ボイス以上を同時に再生しようとした場合には、PRIORITYの設定(→P32参
照)によって、消されるバンクが決まります。
1234
HIGH
9
0
1
10
HIGH
HIGH
11
1
0
12
1
5
1
13
1
678
1
14
1
1
0
HIGH
1615
0
例えば、図のようにバンクのPRIORITY(発音優先度)を設定したとします。このとき、8ボイスを超えてバン
クが再生されようとしたときに、まず0に設定した、バンク4、バンク9、バンク15、バンク16のサウンドの
発音がストップします。HIGHに設定したバンクのサウンドはストップすることがありません。
再生がストップしてもサウンド全体にあまり影響を与えないと思われるバンクは0に設定し、リズムのベー
スになるようなドラム・ループなどは、HIGHに設定しておくとよいでしょう。
NOTE:HIGHに設定したバンクがたくさんあり、それが同時に再生された場合には、HIGHに設定し
たサウンドでも発音がストップすることがあります。
S20のモード構成と操作の流れ
■S20のモード構成
電源ON
■操作の流れ
サウンド・ライブラリー・ディスク
からALLファイルをロード
プレイ・モード
エディット・モードシーケンス・モード
サンプリング
AKAISシリーズ・ライブラリーから
サンプル・データをロード
サンプリング
エディット
バンク・キーで演奏、またはMIDI音源として使う
必要なデータをフロッピー・ディスクにセーブする
16
S20 - Version 1.00

プレイ・モード
S20では、電源を入れた直後の状態がプレイ・モードになっています。このモードで、メイン・パネルの16
個のバンク・キーや、その他のキーを使用して、バンク・キーにアサインされたサンプルの演奏を行うこと
ができます。また、S20をMIDI音源として使用する場合もこのモードで行います。
バンク・キーを使った再生
まずはじめに、付属の「DISK#1」をロードしてみましょう。ロードの方法は、P36をご覧ください。
ロードが完了すると、サンプルがアサインされているバンクのLEDが点灯します。
プレイ・モード
1234
点灯しているバンク・キーを押すと、サンプルが再生されます。
5
678
ホールド機能を使った再生
ループされているサンプルでは、[HOLD/LOOP]を使うことで、バンク・キーから手を離してもサンプルの
再生をホールドしておくことができます。
ここでは、付属の「DISK#1」を使用して説明しますので、まずこのディスクをロードしておきましょう。ロー
ドの方法は、P36をご覧ください。
NOTE:LOOPOFF(ONESHOT)に設定されているバンクではホールド機能は効果ありません。
■バンク・キーを押しながら[HOLD/LOOP]を押す場合
・ バンク1を押しながら[HOLD/LOOP]を押すと、ドラム・ループがホールドされます。
・ さらにバンク2を押しながら[HOLD/LOOP]を押すと、ドラム・ループにベースのフレーズを重ねること
ができます。
・ さらにバンク3を押しながら[HOLD/LOOP]を押すと、シンセ・フレーズのループを重ねることができます。
・ ホールドをストップする時は[ALLSTOP]を押します。
S20 - Version 1.00
バンク1を押しながら
[HOLD/LOOP]を押す
BANK1
NOTE:S20では、8個 のサンプル(8個のボイス)まで同時に再生することができます。8個を越えて再
生しようとした場合には、PRIORITY(→P32参照)で設定した順に、サウンドが消されます。
バンク2を押しながら
[HOLD/LOOP]を押す
BANK2
バンク3を押しながら
[HOLD/LOOP]を押す [ALLSTOP]を押す
BANK3
17

プレイ・モード
■[HOLD/LOOP]を押しながらバンク・キーを押す場合
・ 前の例と同様に、まずバンク1を押しながら[HOLD/LOOP]を押し、さらにバンク2を押しながら[HOLD/
LOOP]を押し、ドラムとベースのフレーズをホールドさせておきます。
・ ここで、[HOLD/LOOP]を押しながらバンク3を押すと、その瞬間にバンク3にアサインされているシンセ
のみのホールドに変わります。
・ ホールドをストップする時は[ALLSTOP]を押します。
バンク1を押しながら
[HOLD/LOOP]を押す
BANK1
バンク2を押しながら
[HOLD/LOOP]を押す
BANK2
[HOLD/LOOP]を押しながら
バンク3を押す
BANK3
[ALLSTOP]を押す
ホールドをストップする
■[ALLSTOP]
[ALLSTOP]を押すと、再生中のすべてのサンプルをストップすることができます。バンク・キーを押した
ままの状態でループさせているサンプルも[ALLSTOP]を押すとストップします。
■[STOP]
[STOP]によって、任意のサンプルのみをストップすることができます。
・ バンク1を押しながら[HOLD/LOOP]を押し、さらにバンク2を押しながら[HOLD/LOOP]を押し、さらに
バンク3を押しながら[HOLD/LOOP]を押し、ドラム、ベース、シンセのフレーズをホールドさせておき
ます。
・ ここで、[STOP]を押しながらバンク1を押すと、ドラムのループのみストップし、ベースとシンセはそ
のままホールド状態が続きます。
BANK1
BANK2
BANK3
[STOP]を押しながら
バンク1を押す
18
S20 - Version 1.00

サンプルをリバースする
バンク・キーを押しているときに[REVERSE]を押すと、サンプルを逆に再生することができます。
[REVERSE]を離すともとの再生に戻ります。
例えば、「ABCDEFG」というサンプルを再生している場合、Fのところで[REVERSE]を押すと、そこからは
EDCB...というように再生され、Bのところで[REVERSE]を離すと、CDEF...のようにもとの再生に戻りま
す。
バンク・キーを
押したままにしておく
ABCDEFEDCBCDEF
HINT:ONESHOTのサンプルをリバース再生する場合は、[REVERSE]を押しながらバンク・キー
を押すとよいでしょう。
NOTE:[HOLD/LOOP]によってホールドされているバンクで、すでにバンク・キーを離している場
合には、[REVERSE]を押しても効果ありません。
[REVERSE]を押す [REVERSE]を離す
プレイ・モード
S20 - Version 1.00
19

サンプリング
サンプリング
まずはじめに、サンプラーのしくみを簡単に覚えておきましょう。
サンプリングとは、簡単に言うと、アナログ波形(音声信号)をデジタル化してメモリーに蓄えることで、内
部では標本化(サンプリング)、量子化(クォンタイジング)、符号化(コーディング)という3つの過程を通し
て行われます。
まず標本化の過程で、連続して変化する音の電気信号を一定の間隔で抜き取り、測定します。この測定間隔
を決めるのがサンプリング周波数であり、S20では32kHz(または16kHz、8kHz)の周波数によって1/32000秒
(1/16000、1/8000秒)ずつ測定します。次に量子化、 符号 化の 過程を 通して、測定した値を数値化し、 デジタ
ル値としてメモリーに蓄えます。
数値化の精度を決めるのがビット数であり、S20では16bitの精度(2の16乗=65536の細かさ)で量子化、符号
化が行われます。なお、この量子化、符号化はA/D(アナログ/デジタル)コンバーターという回路内で行わ
れます。
符号化し、メモリーに蓄えられたサンプル・データが、今度は逆にD/A(デジタル/アナログ)コンバーター
を通して再び音声信号に戻されることがサンプルの再生ということになります。
サンプリングを行う
サンプリングには、トリガー・レベルを設定して自動的にサンプリングをスタートするオート・トリガー方
式と、任意のタイミングでスタートするマニュアル方式とがあります。
1. INPUTにサンプリングしたいソースを接続する。
CDなどのサウンド・ソースをINPUTに接続します。ソースがモノラルの場合は、L側に接続してくだ
さい。
2. サンプリング可能タイムを確認する。
以外のカーソル・キーを押すと、サンプリング可能な時間を確認することができます。表示されるの
は32kHz、モノラルでのサンプリング・タイムなので、それ以外の設定でサンプリングを行う場合は注意
が必要です。
この場合、32kHz、モノラルで
14秒のサンプリングが可能
3. サンプリング周波数を設定する。
[REC]を押します。このとき押したままにしておくと、サンプリング周波数がディスプレイに表示され
るので、[+][−]で設定してください。32kHz,16kHz,8kHzから選択可能で、サンプリング周波数が高い
ほど、よい音でサンプリングを行うことができますが、それだけメモリー容量が必要となります。例え
ば、同じ長さのサンプリングを行う場合、32kHzでは、16kHzの2倍、8kHzの4倍のメモリー容量が必要
となります。
20
REC
S20 - Version 1.00

サンプリング
4. インプット・レベルを調節する。
ソースの音を再生し、[LEVEL METER](エディット・マトリックスの縦列のLED )を見ながら[REC
LEVEL]でレベルを調節します。いちばん上のLEDが点灯すると、音が歪んでしまいますので、いちばん上
が点灯しない範囲でできるだけ大きめに設定してください。このレベル設定はとても重要なものとなります。
大きすぎると音が歪んでしまい、小さすぎるとノイズが目立ってしまいますので、慎重に行ってください。
[REC]を離すとLEDが点滅し、レベルメーターが表示されます。
TRIM LOO
いちばん上のLEDが点灯しないように設定
REC LEVEL
MAXMIN
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
BEAT
LEVEL METER
LOOP
/ONE SH
DISCAR
LOOP
LENGT
LOOP
FINE
SAMPL
TEMP
5. ステレオ/モノラルおよびトリガー・レベルを設定する。
ディスプレイにはトリガー・レベルが表示されます。
左端にはステレオでサンプリングを行うかどうかが表示されます。[STEREO/MONO]を押して切り換え
ます。モノラルの場合は何も表示されません。
ステレオ・サンプリングは、モノラルの場合の倍のメモリーを必要とするので、特にステレオ効果を必
要とする場合以外はモノラルでサンプリングを行うほうがよいでしょう。モノラルの場合は、L側のソー
スのみサンプリングされます。
[+][−]でトリガー・レベルを設定します。トリガー・レベルを越えた信号が入力されると、ディスプ
レイの値が点滅しますので、目安にしてください。
トリガー・レベルステレオ表示
COARSE
STEREO/MONO
+
–
6. バンクを選択する。
録音したいバンク・キーを押します。ここでサンプリングをキャンセルしたいときは、[STOP]かカーソ
ル・キーのいずれかを押します。
1
・ トリガー・レベルより大きい信号が入力されるとサンプリングがスタートします。
・ トリガー・レベルを0に設定した場合は、バンク・キーを押すと同時にサンプリングがスタートします。
ただし、そのバンクにサンプルがアサインされていた場合は、そのサンプルを消去してからサンプリン
グがスタートします。
・ トリガー・レベルを100に設定した場合は、バンク・キーを押すと、そのバンクのサンプルが消去されサ
ンプリング待機状態になります。もう一度[REC]を押すとサンプリングがスタートします。
S20 - Version 1.00
21

サンプリング
NOTE:バンク・キーを押して、ディスプレイに が表示された場合は、メモリーに空き容量が
ありません。不要なバンクを消去してからサンプリングを行ってください。
7. サンプリングの終了。
[STOP]を押すと、サンプリングが終わります。また、メモリーの空き容量がなくなった場合は、その時
点でサンプリングが自動的に終了します。
STOP
■オート・トリガーによるサンプリングについて
オート・トリガー機能を使うと、設定したレベルの信号が入力されたときに、自動的にサンプリングが開始
されるので、無駄な無音部分がサンプリングされることがなくなります。
レ
ベ
ル
トリガー・レベル
ノイズ
スタート・ポイント
サウンド
タイム
トリガー・レベルを設定する際、入力信号がそのレベルを越えると、ディスプレイの値が点滅します。
トリガー・レベルの設定を高くしすぎると、サンプリングがスタートしません。逆に、設定を低くしすぎる
と、関係ないノイズなどでサンプリングがスタートしてしまいます。
また、トリガー・レベルを越える信号が入力される前でも、[REC]を押すことによってサンプリングをス
タートすることができます。
NOTE:オート・トリガーでアタック(音の立ち上がり)の鋭いサウンド、例えば打楽器系のものをサ
ンプリングする場合、サンプルの頭が欠けてしまうことがあります。このような場合には、マニュア
ルでサンプリングを行ってください。サンプルの最初の部分に空白部分ができてしまっても、エ
ディット・モードのDISCARDで削除することができます。
22
S20 - Version 1.00

■マニュアルによるサンプリングについて
これは、自分の好きなタイミングでサンプリングをスタートすることができるので、リズムや音楽からフ
レーズをサンプリングするときに効果的です。
トリガー・レベルを0に設定した場合には、サンプリングしたいバンク・キーを押した瞬間にサンプリング
がスタートします。ただし、すでにそのバンクにサンプルがアサインされている場合には、バンク・キーを
押した後、サンプルの消去を行ってからサンプリングがスタートしますので、多少のタイム・ラグが生じて
しまいます。このような場合は、あらかじめ[ERASE]を押しながらバンク・キーを押してサンプルを消去
しておいてください。なお、サンプルがアサインされているバンクは、LEDが点灯していることで確認する
ことができます。
トリガー・レベルを100に設定した場合は、サンプリングしたいバンク・キーを押すと、そのバンクにアサ
インされていたサンプルの消去のみが行われ、待機状態になります。もう一度[REC]を押すことによりサン
プリングがスタートします。
マニュアルで瞬時にサンプリングを行いたい場合は、トリガー・レベルを100に設定して、サンプルを確実
に消去してからサンプリングを行うか、あらかじめ[ERASE]を使ってサンプルを消去しておいてからトリ
ガー・レベルを0に設定してサンプリングを行なってください。
サンプリングのTIPS
サンプリング
● サンプリングをストップするときに、[STOP]のかわりに[HOLD/LOOP]を押すことによって、録音が終
了すると同時に、そのサンプルをループ再生することができます。
● サンプリング周波数やトリガー・レベルの設定を変えないでよい場合は、[REC]とバンク・キーを押す
だけで、連続してサンプリングを行うことができます。
● 録音待機状態(手順5の後)で、[HOLD/LOOP]を押しながら、すでにサンプルがアサインされているバン
ク・キーを押すと、そのサンプルをホールドしたまま別のバンクにサンプリングを行うことができます。
例えば、録音待機状態で、あるサンプルをホールド再生にしておきます。サンプリングを実行し、
[HOLD/LOOP]を押してサンプリングをストップすると、それまでのホールド再生と新しいサンプルを瞬
時に切り換えることができます。ホールド再生をストップするには、[ALLSTOP]を押します。
S20 - Version 1.00
23

エディット・モード
エディット・モード
エディット・モードでは、サンプル自体のエディットやサウンド・パラメーターに関する設定、MIDIに関
する設定などを行います。また、BEATLOOPFUNCTIONの設定や、データのロード/セーブやディスクの
フォーマットなども、このエディット・モードで行います。
右上に表示されているエディット・マトリクスにより、エディット・パラメーターを一目で把握することが
できるので、演奏中のすばやいエディットに効果を発揮します。
エディット・モードの操作手順
1.[EDIT]を押してLEDを点灯させ、エディット・モードに入ります。
EDIT
2. カーソル・キーでエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、エディットするパラメーター
を選択します。縦列、横列の点灯しているLEDが交差したところが、現在選択されているパラメーターで
す。
カーソル・キーで点灯しているLEDを移動
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
BEAT
LEVEL METER
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
LOOP
LENGTH
LOOP
FINE
SAMPLE
TEMPO
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
CONSTANT
PITCH
BEND
NEW
TEMPO
LEVEL
VELOCITY
RELEASE
MONO
TRIGGER
RESAMPLE
MIDI
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
PROG. NO.
MIDI
CHANNEL
PRIORITY
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
P.CHANGE
CHANNEL
NOTE
ASSIGN
OUT/ THRU
LOAD
SAVE
DELETE
FORMAT
MASTER
TEMPO
この場合、「LOOPLENGTH」のパラメーターが選択されている
3. バンク・キーにアサインされているサンプルのパラメーターをエディットする場合は、バンク・キーを
押してサンプルを選択します。エディット・モードでは、選択されているバンクのみLEDが点灯します。
123
エディットするバンクを選択
24
S20 - Version 1.00

エディット・モード
4.[+][−]でパラメーターを設定します。値を一気に変更する場合は、キーを押し続けます。[+]を押し
たまま[−]を押すと、さらに高速で値を増化させることができます。[−]を押したまま[+]を押しても
同様に高速で値を減少させることができます。
–
TRIMやLOOPのエディットでは、大きな桁を変更する場合があります。このときは、[COARSE]を押し
ながら[+][−]を押すことで、ディスプレイに表示されている上位2桁の値を変更することができます。
バンク・キーにアサインされている複数のサンプル間で、同じパラメーターをエディットしたい場合は、手
順2でパラメーターを選択した後、手順3、4を繰り返すことにより、すばやくエディットを行うことができ
ます。
また、ひとつのサンプルで、複数のパラメーターをエディットする場合は、バンク・キーで選択した後、手
順2と4を繰り返してください。
エディット・モードでは、プレイ・モードと同様に、バンク・キーを押すことにより、サウンドを再生する
ことができます。
NOTE:エディット・モードでエディットできるバンクは、LEDの点灯しているバンクです。別のバ
ンクのサンプルと聞き比べるために、別のバンクを再生すると、そのバンクのLEDが点灯してエ
ディット状態になります。エディットを行なう際は、かならず選択されているバンクをLEDで確認し
て、間違えないようにしてください。
+
TRIM
ここでは、各バンク・キーにアサインされているサンプルの、実際に再生される範囲を設定します。
SAMPLE LENGTH
START POINT END POINT
◆STARTPOINT
◆STARTFINE
サンプルを再生する際の、スタート・ポイントをサンプル・ポイント単位で設定します。
サンプル・ポイントの下4桁をSTARTFINEで設定し、STARTPOINTではそれ以上の桁を設定します。
START FINESTART POINT
値を大幅に変更する場合は、[COARSE]を押しながら[+][−]を押すことで、ディスプレイに表示されてい
る上位2桁の値を変更することができます。
また、バンク・キーを押しながら値を変更すると、値が変更されるたびにサンプルがスタート・ポイントか
ら再生されます。
S20 - Version 1.00
25

エディット・モード
◆SAMPLELENGTH
◆LENGTHFINE
STARTPOINT/FINEで設定したポイントから、実際に再生されるサンプルの長さ(ENDPOINT)を設定します。
サンプル・ポイントの下4桁をLENGTHFINEで設定し、SAMPLELENGTHではそれ以上の桁を設定します。
STARTPOINT/FINEと同様に、値を大幅に変更する場合は、[COARSE]を押しながら[+][−]を押すこと
で、ディスプレイに表示されている上位2桁の値を変更することができます。
また、バンク・キーを押しながら値を変更すると、値が変更されるたびにENDPOINTの若干前から再生さ
れます。
LOOP
LENGTH FINESAMPLE LENGTH
NOTE:「BEAT」は、BEATLOOPFUNCTION(P29)で説明します。
ここでは、図のようなループに関する設定を行います。また、DISCARDで、サンプルの不要部分の削除、
サンプルのコピー、リバース、設定の初期化などを行うことができます。
LOOP
START
POINT
A
LOOP
POINT
SAMPLE
A B B B
B
END
POINT
の順で再生される
◆LOOP/ONESHOT
サンプルを再生するときのループ状態を設定します。
ON:バンク・キーを押している間、LOOPLENGTHによって設定されたポイントがループで再
生されます。
OFF:サンプルはループされません。バンク・キーを押し続けても、サンプルの長さを越える
と、再生が終了します。
HOLD:一旦バンク・キーを押すと、キーを離してもループで再生が続けられます。再生を止め
るには、[ALLSTOP]を押すか、[STOP]を押しながら再生中のバンク・キーを押します。
ONESHOT:バンク・キーを押すと、サンプル全体が再生されます。キーを押し続けている必
要はありません。ループ再生にはなりません。これはドラム・サウンドなどに便利です。
26
S20 - Version 1.00

◆DISCARD
ここでは、まず[+][−]でサンプルに対して行うコマンドを選択します。
DISCARD:STARTPOINTとSAMPLELENGTHの設定によって、サンプルの再生されない不
要な部分を削除して、メモリーの空き容量を増やすことができます 。ただし、LOOPLENGTH
がSAMPLELENGTHより長い場合は、LOOPPOINTからENDPOINTまでの範囲以外が削除さ
れます。
DISCARDを実行するには、[REC]を押しながら該当するバンク・キーを押します。
エディット・モード
START
POINT
削除
LOOP
POINT
削除 削除
LOOP
POINT
LOOP LENGTH
SAMPLE LENGTH
START
POINT
SAMPLE LENGTH
LOOP LENGTH
END
POINT
削除
END
POINT
NOTE:DISCARDを実行すると、削除された部分はメモリー上から消去され、やり直しがききませ
ん。あらかじめディスクに保存しておくなどして、サンプルのバックアップを行っておいてください。
REVERSE:リバース(逆再生)のサンプルを作ります。
REVERSEを実行するには、[REC]を押しながら該当するバンク・キーを押します。
COPY:あるバンクにアサインされているサンプルを他のバンクにコピーします。
COPYを実行するには、コピー元のバンクが選択されていることを確認して、[REC]を押しなが
らコピー先のバンク・キーを押します。
INITIALIZE:バンクの設定を初期化します。ディスクからサンプルのみをロードする場合や、
新たにサンプリングを行う場合は、あらかじめバンクのパラメーターを初期化しておくとよい
でしょう。
INITIALIZEを実行するには、[REC]を押しながら該当するバンク・キーを押します。
◆LOOPLENGTH
◆LOOPFINE
ENDPOINTからループを繰り返すポイントまでの長さを設定します。
サンプル・ポイントの下4桁をLOOPFINEで設定し、LOOPLENGTHではそれ以上の桁を設定します。
LOOP FINELOOP LENGTH
STARTPOINT/FINEと同様に、値を大幅に変更する場合は、[COARSE]を押しながら[+][−]を押すこと
で、ディスプレイに表示されている上位2桁の値を変更することができます。
また、バンク・キーを押しながら値を変更すると、値が変更されるたびにENDPOINTの若干前から再生さ
れます。
NOTE:「SAMPLETEMPO」は、BEATLOOPFUNCTION(P29)で説明します。
S20 - Version 1.00
27

エディット・モード
PITCH
ここでは、サンプルのピッチ(音程)に関する設定を行います。
◆TRANSPOSE
サンプルのピッチを半音単位で設定します。
+50〜0〜-50で設定可能で、1オクターブは12です。
◆SAMPLETUNE
サンプルのピッチをセント単位(100Cent=半音)で微調整します。
0〜99で設定可能です。99で、さらに[+]を押すと0に戻りますが、ピッチは半音上がり、TRANSPOSEのパ
ラメーターも1増加します。
◆CONSTANTPITCH
S20をMIDI音源として使用する際に、ここをONに設定すると、受信したキー・ノートに関らず、同じピッ
チで再生されます。再生されるピッチは、オリジナル・ピッチにTRANSPOSEおよびSAMPLETUNEで設定
した値を加えたものになります。
OFFに設定すると、受信したキー・ノートに応じたピッチで再生されます。
本機のバンク・キーでサンプルを再生する場合は効果がありません。
◆BEND
S20をMIDI音源として使用する際、ピッチ・ベンドを受信したときのサンプルのベンド幅を設定します。
本機のバンク・キーで演奏を行なう場合、このパラメーターは関係ありません。
0〜24で設定可能で、1では±半音、12では±1オクターブのベンド幅を得ることができます。0では効果が得
られません。
NOTE:「NEWTEMPO」は、BEATLOOPFUNCTION(P29)で説明します。
28
S20 - Version 1.00

エディット・モード
BEATLOOPFUNCTION
この機能は、フレーズ・サンプリングを行う際にたいへん効果的です。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
BEAT
LEVEL METER
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
LOOP
LENGTH
LOOP
FINE
SAMPLE
TEMPO
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
CONSTANT
PITCH
BEND
NEW
TEMPO
LEVEL
VELOCITY
RELEASE
MONO
TRIGGER
RESAMPLE
BEAT LOOP FUNCTION
フレーズ・サンプリングされたサンプルのLOOPLENGTHからテンポを自動的に計算したり、異なるテンポ
の曲からサンプリングされたフレーズのテンポを合わせたりすることができます。
詳しくは、P44「BEATLOOPFUNCTIONの効果的な使用方法」をご覧ください。
ワンショットのサンプルや、持続音(例えばストリングスやフルートなど)の場合、このパラメーターは関係
ありません。
MIDI
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
PROG. NO.
MIDI
CHANNEL
PRIORITY
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
P.CHANGE
CHANNEL
NOTE
ASSIGN
OUT/ THRU
LOAD
SAVE
DELETE
FORMAT
MASTER
TEMPO
◆BEAT
NEWTEMPOでサンプル・ループのテンポを得るために、ここでそのループの長さの拍数を設定します。例
えば、ループの長さが4/4拍子の曲の1小節分の場合は、4拍なので4を入力します。
1/64〜1/2、1〜64で設定可能です。
◆SAMPLETEMPO
LOOPLENGTHと連動しています。フレーズ・サンプルのループが正確なビートになっている場合、ここで
の表示がサンプルのオリジナル・テンポとなります。あらかじめフレーズのテンポがわかっている場合、こ
こで設定しておくと正確なLOOPLENGTHを得られ、簡単に正確なループを作ることができます。
設定可能範囲は、サンプルの長さによって異なります。
◆NEWTEMPO
フレーズ・サンプルのテンポを設定します。他のバンクのサンプルとテンポをそろえたい場合は、ここでテ
ンポを合わせたいバンクと同じ値に設定します。
[TAP]を使ってテンポを設定することもできます。例えば、演奏されている曲に、サンプル・ループのテン
ポを合わせたい場合は、曲を聞きながら、エディット・モードでこのパラメーターを表示させ、曲のビート
に合わせて[TAP]を叩くことで、テンポを設定することができます。
NOTE:ここでテンポを変更すると、再生速度が変わるためにサンプルのピッチも変わります。
◆MASTERTEMPO
16のバンク・キーにアサインされているすべてのサンプル・ループのテンポを同じ割合で変化させます。
サンプルのNEWTEMPOで設定したテンポに対し、ここで設定した値が増減されます。
設定可能範囲は、-13.6〜0〜15.8です。
S20 - Version 1.00
NOTE:SAMPLETEMPO、NEWTEMPOの値が9999を越える場合は、 と表示されます。
29

エディット・モード
LEVEL
ここでは、サンプルのレベル(音量)に関する設定や、サンプリング周波数の変更を行います。
◆LEVEL
サンプルのレベルを設定します。他のバンクとの音量バランスの調節もここで行います。
◆MIDIVELOCITY
S20をMIDI音源として使用する際に、ベロシティ情報を受けるかをON/OFFで設定します。
本機のバンク・キーで演奏を行う場合、このパラメーターは関係ありません。
◆RELEASE
サンプルのリリース・タイム(バンク・キーやMIDIノートを離した後のサ ンプルの余韻の長さ)を設定します。
キー・オン
レ
ベ
ル
キー・オフ
リリース・
タイム
タイム
0〜100で設定可能です。0ではキー・オフと同時にサウンドがストップします。100に設定するとキー・オフ
後もサウンドはほとんど減衰しません。この場合は、[ALLSTOP]を押すことによって、サウンドをストッ
プすることができます。
◆MONOTRIGGER
ここをONにすることによって、任意のサンプルをモノフォニック音源のように使用することができます。
これは、ハイハットのクーロズ/オープンのサウンドを作る時などに便利です。クローズとオープンのサン
プルを別々のバンクにアサインし、それぞれのMONOTRIGGERをONに設定して、オープンを再生中にク
ローズのバンク・キーを押すと、ハイハットをクローズしたような効果を得ることができます。
オープン・ハイハット クローズ・ハイハット オープン・ハイハット クローズ・ハイハット
30
MONOTRIGGEROFF
MONOTRIGGERON
また、演奏目的に合わせて、任意のバンクどうしで発音数を制限したい時にも効果的です。
S20 - Version 1.00

エディット・モード
◆RESAMPLE
サンプルのサンプリング周波数を半分にします。
ディスプレイには選択しているバンクのサンプリング周波数が表示され、[REC]を押すごとにサンプリング
周波数が半分になります。最低、4kHzまでのリサンプルが可能です。
この場合は、F=32kHz
リサンプルを実行すると、そのサンプルが消費するメモリーは半分になりますが、高周波成分がなくなるの
で、こもったサウンドになります。わざとロー・ファイなサウンドを作るような場合は効果的です。
PROG.
ここでは、S20をMIDI音源として使用する際の、サウンドのキー・レンジ、プログラム・ナンバー、MIDI
チャンネルの設定や、サウンドの発音優先順位などを設定します。
◆KEYRANGEHIGH
◆KEYRANGELOW
S20をMIDI音源として使用する際に、各バンクのキー・レンジ(鍵盤上の発音範囲 )の上限(HIGH)と下限
(LOW)をMIDIノート・ナンバー0〜127で設定します。
ノート・ナンバー
0
-2
C
12
C
21
24
36
48
60
72
84
96
108
120
127
-1
0
1
2
3
4
5
6
7
8
C
C
C
C
C
C
C
C
88鍵
ピアノ
音域
8
C
G
例えば、あるバンクのKEYRANGEHIGH=72、LOW=60に設定すると、外部MIDIキーボードのC3(60)〜C4
(72)の範囲でのみ、そのバンクのサンプルを再生することができます。1つのキーでのみ発音させたい場合
は、HIGH、LOWともに同じ値に設定します。
また、複数のバンクでMIDIチャンネルを同じにし、キー・レンジが重なるように設定しておくと、レイ
ヤー・サウンドを得ることができます。
ノート・ナンバー
0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 127
C-2C-1C0C1C2C3C4C5C
バンク1
MIDIチャンネル1、PROG.NO.1
KEYRANGE HIGH 108
LOW 21
バンク2
6
C8G
C
7
88鍵キーボードのすべての音域で、
バンク1、バンクのサウンドが重ね
て発音される
MIDIチャンネル1、PROG.NO.1
KEYRANGE HIGH 108
LOW 21
8
本機のバンク・キーで演奏を行う場合、このパラメーターは関係ありません。
S20 - Version 1.00
31

エディット・モード
◆PROG.NO.
S20をMIDI音源として使用する際に、各バンクのプログラム・ナンバーを設定します。これによって、外部
MIDIコントローラーからのプログラム・チェンジ・メッセージにより、再生するバンクを選択することが
できます(→P14参照)。
本機のバンク・キーで演奏を行う場合、このパラメーターは関係ありません。
◆MIDICHANNEL
S20をMIDI音源として使用する際に、各バンクのMIDIチャンネルを設定します。
ON/1〜16で設定可能で、ONに設定するとOMNIONとなり、すべてのMIDIチャンネルのメッセージを受信
します。
本機のバンク・キーで演奏を行う場合、このパラメーターは関係ありません。
◆PRIORITY
各バンクのプライオリティー(発音優先度)を設定します。
たくさんのバンク・キーを押したり、たくさんのMIDIノートを同時に受信したりして、同時発音数の8を越
えてしまうような場合に、どのバンクの音から消すかを設定します。
0/1/HIGHで設定可能で、0に設定したバンクは同時発音数が8を越えたときに、最初に音が消されます。リズ
ム・ループなどのように、消えてほしくないバンクには最も高い優先度のHIGHを設定しておきます。
MIDI
ここでは、MIDIに関する設定や、S20全体にかかわる設定を行います。
ここでの設定は、S20全体にかかわるものなので、バンクを選択する必要はありません。
◆MIDITRANSPOSE
S20全体をトランスポーズします。ただし、CONSTANTPITCHがONに設定されているバンクでは、変化が
ありません。
-24〜0〜+24(半音)で設定可能で、+12に設定すると1オクターブ・アップとなります。
◆MASTERTUNE
S20全体のピッチを微調節します。ただし、CONSTANTPITCHがONに設定されているバンクでは、変化が
ありません。
0〜99で設定可能です。99で、さらに[+]を押すと0に戻りますが、MIDITRANSPOSEのパラメーターが1増
加します。
32
◆P.CHANGECHANNEL
S20をMIDI音源として使用する際に、外部MIDIコントローラーからのプログラム・チェンジを受信するMIDI
チャンネルを設定します。
ON/1〜16/OFFで設定可能で、ONに設定するとOMNIONとなり、すべてのMIDIチャンネルでプログラム・
チェンジが受信可能となり、OFFでは受信しません。
S20 - Version 1.00

エディット・モード
◆NOTEASSIGN
バンク・キーなどの操作を外部MIDIコントローラーから操作することができます。
S20では、通常(NOTEASSIGN=OFF の場合)、各バンクごとにプログラム・ナンバー、MIDIチャンネル、
キー・レンジなどを設定して、MIDI音源として使用することができますが、ここをONに設定することに
よって、バンク・キーやその他のキーの操作をMIDIノートにアサインしてコントロールすることができま
す。詳しくは、P45をご覧ください。
各キーのノート・ナンバーは次のようにアサインされています。
キー MIDI
BANK1 0 BANK2 1 BANK3 2 BANK4 3
BANK5 4 BANK6 5 BANK7 6 BANK8 7
BANK9 8 BANK10 9 BANK11 10 BANK12 11
BANK13 12 BANK14 13 BANK15 14 BANK16 15
HOLD/LOOP
SEQUENCE
ノート・オフセット
18 STOP 19 ALLSTOP 20 REVERSE 21
22 TAP 23
キー MIDI
ノート・オフセット
キー MIDI
ノート・オフセット
キー MIDI
ノート・オフセット
NOTEASSIGNを選択して、[+]を押すと次のように表示されます。
ベース値は、[COARSE]を押しながら[+][−]で設定
[+][−]を押してon/offを切り換えることができ、[COARSE]を押しながら[+][−]を押して、右側に表示
されているベース値を変更することができます。表のオフセット値にこのベース値を加えたものが、アサイ
ンされるMIDIノートナンバーとなります。
HINT:この機能を使うと、S20のバンク・キーやその他のキー操作をMIDIOUTから出力し、外部シー
ケンサーに記録し、またそれを再生することができます。このとき、MIDIチャンネルは1に固定され
ています。
この場合、次のMIDIOUT/THRUをOUTに設定しておいてください。
NOTE:S20をMIDI音源として使用する場合は、このNOTEASSIGNをOFFにしておいてくださ
い。
◆OUT/THRU
リア・パネルのMIDI端子のOUT/THRUを設定します。
OUTの場合はMIDIOUTとして機能し、NOTEASSIGN=ONに設定されていれば、キー操作などがMIDIノー
トとして出力されます。
THRUの場合は、MIDIINに入力されたMIDI信号がそのまま出力されます。
DISK
ここでは、ディスクに関するオペレーションを行います。詳しくはP36「ディスク・オペレーション」をご覧
ください。
S20 - Version 1.00
33

シーケンス・モード
シーケンス・モード
S20では、シーケンス・モードを使ってキー操作を記録(録音)することができます。本体には、4つのトラッ
クから構成された1ソングのみ、合計約3万ステップ記録することができます。
なお、シーケンスには16個のバンク・キーのほか、[HOLD/LOOP]、[REVERSE]、[STOP]、[ALLSTOP]
を記録することができますが、[ALLSTOP]を押すとシーケンスの録音自体も終了します。
キー操作の録音
1. プレイ・モード時に、[SEQ]を押してシーケンス・モードに入ります。SEQのLEDが点灯し、シーケンス
用の[REC][DELETE][PLAY][STOP]のキーが使えるようになります。
SONG(約3万ステップ)
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
REC
REC
DELETE
PLAY STOP
シーケンス操作用のキー
REVERSEALL STOPSTOPHOLD /LOOPERASE
SEQ
ディスプレイはシーケンスのトラック表示になり、すでに録音されているトラック・ナンバーが表示さ
れます。何も録音されていない場合は
SEQ
と表示されます。
1,2トラックに録音されている場合
何も録音されていない場合
2.[ REC]を押します。録音可能なトラック・ナンバーが点滅し、録音待機状態になります。録音するトラッ
クを選択したい場合は、[REC]を押したままの状態で、[+][−]を押して選択します。
REC
録音するトラックが点滅
34
すべてのトラック・ナンバーが表示され空きトラックがない場合は、[REC]を押すと が表示され
ます。この場合は、不要なトラックを消去してから録音を行ってください。
3. いずれかのバンク・キーを押すと同時に録音が始まります。最初に押したバンク・キーから録音されます。
123
録音中のトラックが表示される
S20 - Version 1.00

最初にバンク・キーを録音したくない場合は、[PLAY(HOLD/LOOP)]を押して録音をスタートすること
ができます。
録音中は、すでに録音されているトラックがあれば、同時に再生されます。
4. 録音をストップするときは、[REC]を押します。
トラック・ナンバーの表示に戻ります。
さらに別のトラックに録音する場合は、手順2〜4を繰り返します。
NOTE:[STOP(ALLSTOP)]を押して録音をストップすることもできますが、このときにシーケンス・
データとしてのALLSTOPも録音されてしまいますので、すでに録音されたトラックに演奏データが
ある場合は、そこで演奏がストップしてしまいます。通常、録音をストップしたいときは、[REC]を
使用してください。
シーケンスの再生
シーケンス・モード
シーケンス・モードで、[PLAY]を押すとシーケンスを再生することができます。
4つのトラックのうち、任意のトラックだけを再生する場合は、[PLAY]押しながら[+][−]でトラック・ナ
ンバーを選択します。そして、一度再生をストップした上で、再度[PLAY]を押すと、選択したトラックの
みが再生されます。
トラックの消去
■任意のトラック全体を消去したい場合
[DELETE]を押しながら[+][−]で、消去したいトラック・ナンバーを点滅させます。
[DELETE]を押しながら[REC]を押すと、選択したトラックが消去されます。
■トラック内の任意のバンクのデータのみを消去したい場合
[DELETE]を押しながら[+][−]で、消去したいバンクの含まれるトラック・ナンバーを点滅させます。
[DELETE]を押しながら消去したいバンク・キーを押すと、選択したトラックの中でそのバンクのデータだ
けが消去されます。
■トラック内の特定区間の任意のバンクを消去したい場合
[DELETE]を押しながら[+][−]で、消去したいバンクの含まれるトラック・ナンバーを点滅させます。
再生中に、消去したい場所で[DELETE]を押しながら消去したいバンク・キーを押すと、その区間のバンク
が消去されます。
消去を実行して、失敗したとき(消しすぎたときなど)には、バンク・キーを離す前に[DELETE]を離すと、
消去は実行されません。
S20 - Version 1.00
35

ディスク・オペレーション
ディスク・オペレーション
S20では、シンセサイザーなどとは違い、サウンド・データがROM(ReadOnlyMemory)に書き込まれている
わけではありません。電源を切ると、このデータはすべて消えてしまいます。このため、サウンド・データ
の管理はフロッピー・ディスクで行う必要があります。
ここでは、ディスクのデータをS20へのロード(読み込み)、S20のデータをディスクにセーブ(保存)、ディス
クに保存されているデータのうち不要なものの消去、フロッピー・デ ィスクのフ ォーマット(初期化)などに
ついて説明します。
なお、これらの操作はエディット・モードで行います。
データのロード
ディスクに保存されているデータをS20にロード(読み込み)します。サンプル・データなどを1つ1つロード
することもでき、また、S1000シリーズやS01のサンプル・データをロードすることも可能です。
1.[EDIT]を押してLEDを点灯させ、エディット・モードに入ります。
EDIT
2. データの入ったフロッピー・ディスクを正しい方向で前面のドライブにしっかり挿入します。
3. カーソル・キーを使ってエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、LOADを選択します。
横列は一番右のDISKを点灯させ、縦列は一番上を点灯させます。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
LEVEL
MIDI
VELOCITY
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
LOAD
SAVE
4.[REC]を押します。
REC
5.[+][−]でロードするファイルの種類を選択します。
ALLファイル:バンク(サンプル)、エディット・パラメーターの設定、シーケンス・データ
など、すべてのデータが含まれるファイルをロードします。ALLファイルが複数保存されて
いる場合は、AL1、AL2、AL3、・・・と表示されます。
ALLファイル1に含まれるバンク1のサンプル・ファイルをロードします。エディット・パラ
メーターの設定はロードされません。右側の数字はバンク・ナンバーです。
36
ALLファイル1に含まれるシーケンス・ファイルをロードします。
サンプル・ファイルを1つだけロードします。右側の数字はファイル・ナンバーです。
シーケンス・ファイルをロードします。右側の数字はファイル・ナンバーです。
S20 - Version 1.00

ディスク・オペレーション
S900,S950のサンプル・ファイルをロードします。
S1000,S1100のサンプル・ファイルをロードします。ステレオ・サンプルの場合は、L,Rと
も1つのバンクにロードされます。
S2800,S3000,S3200のサンプル・ファイルをロードします。ステレオ・サンプルの場合は、
L,Rとも1つのバンクにロードされます。
6. サンプルを個別にロードする場合は、バンク・キー押してバンクを選択します。
7.[REC]を押すと、ディスプレイの表示が点滅します。
ここで、ロードを中止したい場合は、[EDIT]または、カーソル・キーを押してロード・モードをキャン
セルします。
REC
8. ロードを実行する場合は、もう一度[REC]を押します。
ディスプレイに
と表示され、サンプルのロード中は該当するバンクのLEDが点滅します。
REC
NOTE:フロッピー・ディスクがS20用にフォーマットされていない場合や、ディスクが挿入されて
いない場合は、
と表示されます。また、ディスク上にファイルが1つも存在しない場合は、
と表示されます。正しいディスクを挿入してください。
NOTE:ALLファイルをロードすると、それまでS20内にあったデータは消去されます。必要なデータ
は、あらかじめディスクにセーブしておいてください。
また、サンプルを1つ1つロードする場合にも、ロード先にすでにサンプルがアサインされているバ
ンクを選択すると、そのサンプルは消去されてしまいますので、空のバンクを選択してください。
NOTE:メモリー容量が足りない場合は、 と表示されます。不要なサンプルを消去してから
ロードを行ってください。
NOTE:S01用のディスクからALLファイルのロードを行った場合、サンプルがアサインされていない
バンクのレベルはすべて0に設定されます。これらのバンクを使用する場合は、レベルを再設定して
ください。
S20 - Version 1.00
HINT:S20用のディスクをあらかじめディスク・ドライブにセットしてから電源を入れると、自動的
にALLファイルがロードされます。
そのディスクにALLファイルがない場合や、サンプル・ファイルのみ(Sシリーズのライブラリー・
ディスクも含む)の場合は、ロードされません。ROMからバンク1にテスト・トーンのみロードされ
ます。
37

ディスク・オペレーション
■S1000シリーズのデータをロードする際の注意事項
○ S1000やS1100のサンプル・データをロードする場合、ループの情報もロードされますが、ループ・スター
ト・ポイントが正確にロードされず、ループ再生の際にノイズを生じることがあります。このような場
合には、S20でループを設定しなおしてください。
○ S20のサンプル・データをS01やS1000/1100でロードすることもできますが、複数のディスクに分割して
セーブされたデータは正しくロードすることはできません。
○ S1000やS1100のサンプル・データは、いろいろなサンプリング周波数のものがあります。32kHzのデータ
の場合には問題ありませんが、それ以外の場合にはピッチがずれてしまいますので、TRANSPOSE/
SAMPLETUNEで設定しなおしてください。
データのセーブ
S20上のデータをディスクにセーブ(保存)します。サンプル・データなどを1つ1つセーブすることもできま
す。
1.[EDIT]を押してLEDを点灯させ、エディット・モードに入ります。
EDIT
2. フロッピー・ディスクを正しい方向で前面のドライブにしっかり挿入します。
3. カーソル・キーを使ってエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、SAVEを選択します。
横列は一番右のDISKを点灯させ、縦列は上から2番めを点灯させます。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
LEVEL
MIDI
VELOCITY
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
LOAD
SAVE
4.[REC]を押します。
REC
5.[+][−]でセーブするファイルの種類を選択します。
S20上のすべてのデータをセーブします。
選択したバンクのサンプルをセーブします。
シーケンス・データのみセーブします。
38
6. サンプルを個別にセーブする場合は、セーブしたいサンプルのアサインされているバンク・キー押します。
S20 - Version 1.00

ディスク・オペレーション
7.[REC]を押すと、 が表示されます。
REC
8. ディスクに保存されているデータを残したまま、それに加える形でセーブする場合は、このままもう一
度[REC]を押します。
ディスク上のデータを消去してセーブする場合は、[+]を押して を選択してから[REC]を押し
ます。
ディスプレイに と表示され、サンプルのセーブ中は該当するバンクのLEDが点滅します。
セーブが終了すると、セーブしたファイルのディスク上でのファイル名が表示されます。ディスクからファ
イルをロードするときは、ここで表示されたファイル名で選択することになりますので、ファイル名をメモ
してディスクと一緒に保管することをおすすめします。
NOTE:フロッピー・ディスクがS20用にフォーマットされていない場合や、ディスクが挿入されて
いない場合は、 と表示されます。正しいディスクを挿入してください。
NOTE:ディスクの書き込み保護タブがオンになっている場合は、ディスプレイに と表示され
ます。書き込み保護タブをオフにしてからセーブをやり直してください。
NOTE: を選択してセーブを行う際にディスクに空き容量がない場合は、ディスプレイに
の表示が点滅します。 でデータを消去してからセーブするか、新しいディスクを使用してく
ださい。
また、セーブ中に の表示が点滅した場合は、次の「データが1枚のディスクに収まらない場合
は…」を参照してください。
HINT:ディスクへセーブを行うときは、各ファイル(ALL、サンプル、シーケンス)には自動的に1か
ら番号が付けられます。すでにファイルが存在するディスクに追加してセーブする場合にも、重複し
ないように番号が付けられます。
HINT:フォーマットされた未使用のフロッピー・ディスクにセーブできるサンプル(32kHzモノラル
時)の容量は、2DDの場合は約12秒、2HDの場合は約25秒です。
S20 - Version 1.00
39

ディスク・オペレーション
■データが1枚のディスクに収まらない場合は…
S20上のデータが1枚のフロッピー・ディスクに収まらない場合は、複数のディスクに分割して保存すること
ができます。
セーブ中にディスクの空きが足りなくなるとディスプレイに
フォーマットされた新しいディスクを挿入して[REC]を押すと、
の内容を消去してセーブを続けることを表しています。
もう一度[REC]を押すと、続きのデータがセーブされます。
セーブが終了するとディスプレイに
の続きであることを表しています。
NOTE: や の点滅表示のときに、セーブを中止したい場合は、[REC]以外のキーを押
してください。この場合、セーブは途中のまま終了します。
NOTE:2枚め以降のディスクは、ファイルの続き専用となり、すでにディスク上にあるデータに追加
してセーブを行うことはできません。セーブを続けると、それまで保存されていたデータは失われて
しまいます。
NOTE:複数のディスクに分けてデータをセーブした場合は、ロードする際にも同じ順番で行う必要
がありまので、ディスクには番号をつけるなどして、順番を間違えないようにしてください。
複数のディスクに分割して保存されたデータをロードする場合は、通常のロードと同じ手順で、まず1枚め
のディスクをロードします。
と表示されます。これは、ディスクの内容が別のディスクから
の表示が点滅します。
が点滅します。これは、ディスク
1枚めのロードが終わると、ディスプレイに
2枚めのディスクを挿入して、[REC]を押してください。
さらに続きのディスクがある場合は、順番にディスクを入れ替えて、ロードが完了するまでこの手順を繰り
返します。
NOTE: の点滅表示のときに、ロードを中止したい場合は、[REC]以外のキーを押してくだ
さい。この場合、ロードは途中のまま終了します。
NOTE: の点滅表示のときに、別ファイルの続きのディスクを続けてロードを行うと、そのま
ま違うデータがロードされてしまいます。また、続き専用でないディスクを挿入して[REC]を押す
と、その時点でロードは中止されてしまいます。
NOTE:続き専用のディスクを最初にロードしようとすると、 が表示され、ロードすることは
できません。
ただし、複数のディスクに分割して保存されたデータがALLファイルの場合には、分割されてセーブ
されたサンプル以外は、サンプルごとにロードを行うことができます。
の表示が点滅します。
40
S20 - Version 1.00

ディスク・オペレーション
ディスク内のファイルのデリート
ディスクに保存されているデータのうち、不要になったものを削除することができます。
1.[EDIT]を押してLEDを点灯させ、エディット・モードに入ります。
EDIT
2. フロッピー・ディスクを正しい方向で前面のドライブにしっかり挿入します。
3. カーソル・キーを使ってエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、DELETEを選択しま
す。横列は一番右のDISKを点灯させ、縦列は上から3番めを点灯させます。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
LOOP
LENGTH
LOOP
FINE
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
CONSTANT
PITCH
BEND
LEVEL
MIDI
VELOCITY
RELEASE
MONO
TRIGGER
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
PROG. NO.
MIDI
CHANNEL
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
P.CHANGE
CHANNEL
NOTE
ASSIGN
LOAD
SAVE
DELETE
FORMAT
4.[REC]を押します。
REC
5.[+][−]でデリートするファイルの種類を選択します。ファイルの種類についてはP34をご覧ください。
6.[REC]を押すと、ディスプレイの表示が点滅します。ここでデリートを中止したい場合は、[EDIT]また
はカーソル・キーを押します。
REC
7. もう一度[REC]を押します。
REC
8. という表示が点滅するので、デリートを実行してよい場合は、さらにもう一度[REC]を押しま
S20 - Version 1.00
す。
41

ディスク・オペレーション
NOTE:デリートの際、ファイルの種類を選択するときに、ALLファイルに含まれるサンプルを個別
に選択することはできません。また、ALLファイルを選択した場合は、それに含まれるサンプルもデ
リートされます。
ディスクのフォーマット
フロッピー・ディスクを使用する場合は、あらかじめS20用にフォーマット(初期化)しておく必要がありま
す。
1.[EDIT]を押してLEDを点灯させ、エディット・モードに入ります。
2. フロッピー・ディスクを正しい方向で前面のドライブにしっかり挿入します。
EDIT
3. カーソル・キーを使ってエディット・マトリクス上の点灯しているLEDを移動し、FORMATを選択しま
す。横列は一番右のDISKを点灯させ、縦列は下から2番めを点灯させます。
TRIM LOOP PITCH LEVEL PROG. MIDI DISK
START
POINT
START
FINE
SAMPLE
LENGTH
LENGTH
FINE
LOOP
/ONE SHOT
DISCARD
LOOP
LENGTH
LOOP
FINE
TRANSPOSE
SAMPLE
TUNE
CONSTANT
PITCH
BEND
LEVEL
MIDI
VELOCITY
RELEASE
MONO
TRIGGER
KEYRANGE
HIGH
KEYRANGE
LOW
PROG. NO.
MIDI
CHANNEL
MIDI
TRANSPOSE
MASTER
TUNE
P.CHANGE
CHANNEL
NOTE
ASSIGN
LOAD
SAVE
DELETE
FORMAT
4.[REC]を押します。
REC
5. すでにフォーマットされているディスクの場合は と表示され、フォーマットされていないディス
クでは
また、ディスクの書き込み保護タブがオンになっている場合は
と表示されます。
と表示されますので、書き込み保
護タブをオフにしてください。
42
書き込み保護タブを閉じてオフにする
S20 - Version 1.00

6. もう一度[REC]を押します。
REC
7.[+][−]で、挿入したディスクに合わせて か を選択します。
ディスク・オペレーション
8.[REC]を押すと、
という表示が点滅します。
ここでフォーマットを中止したい場合は、[EDIT]またはカーソル・キーを押します。
REC
9. フォーマットを実行してよい場合は、もう一度[REC]を押します。
実行中は、2HDの場合は
、2DDの場合は と表示されます。
ディスプレイの表示が消えたらフォーマット完了です。
NOTE:ディスクをフォーマットすると、ディスク上に保存されていたデータは永久に消去されてし
まいます。新しいディスクであるか、または不要なデータしか入っていないことを確認してフォー
マットを行なってください。
S20 - Version 1.00
43

さまざまな応用例
さまざまな応用例
ここでは、S20の特長を生かした使用方法や、ここまでに詳しく説明できなかった使用方法について、具体
的に例をあげて説明します。
BEATLOOPFUNCTIONの効果的な使用方法
この機能は、フレーズ・サンプリングを行い、ループしたフレーズどうしのテンポを合わせる際にたいへん
効果的です。
複数のループしたフレーズを重ねて再生する場合は、それぞれのテンポが異なっていると、ループを繰り返
すごとにフレーズがずれていってしまいます。これを解決するために は、サンプ ルごとにピッチ(音程)を変
えてテンポを合わせる必要があります。
BEATLOOPFUNCTIONを使用すると、テンポを合わせるためのピッチの設定を、トランスポーズやチュー
ンの設定ではなく、直接テンポを入力して設定することができるので、思いどおりにテンポを合わせること
ができます。また、MASTERTEMPOによって、すべてのサンプル・ループのテンポを一括して同じ割合で
変えることもできます。
NOTE:この機能では、テンポを変更すると、再生速度が変わるためにサンプルのピッチも変わりま
す。また逆に、サンプルのトランスポーズやチューンを変更すると、フレーズのテンポが変わります。
1. フレーズのサンプリングを行ったら、そのフレーズが何拍であるかをBEATで設定します。例えば、4/4拍
子の曲で1小節のフレーズであれば、BEATを4に設定します。
2. この状態で、フレーズのループが正しいビートになっていれば、SAMPLETEMPOには、その曲のオリジ
ナル・テンポが表示されます。
3. NEWTEMPOで、合わせたいテンポを設定します。自動的にピッチが調節され、設定したテンポで再生
できるようになります。テンポの数値が具体的に分からない場合や、CDやレコードで再生されている曲
に合わせたい場合は、曲のビートに合わせて[TAP]を叩くことで、自動的にテンポを入力することができ
ます。
4. テンポを合わせたいすべてのバンクで以上の設定を行います。
■ループのTips
○ フレーズ・サンプリングの場合、リズムの正確なループを作るには、STARTPOINTを正しく設定する必
要があります。STARTPOINTが前すぎると最初の部分に無駄な音が入ってしまい、後ろすぎるとフレー
ズの頭の部分がなくなってしまいます。
○ SAMPLETEMPOによって、LOOPLENGTHが自動的に計算されます。このため、あらかじめフレーズの
テンポがわかっている場合は、STARTPOINTさえ設定すれば、SAMPLETEMPOを入力することでLOOP
LENGTHが自動的に設定されます。そしてSAMPLELENGTHも、そのLOOPLENGTHと同じ値に設定す
れば完璧なループを作ることができます。
44
○ ループのつながりが正確な場合でも、SAMPLELENGTHがLOOPLENGTHと異なっていると、最初の1フ
レーズだけテンポが狂ってしまいます。このため、他のフレーズと重ねる際には、SAMPLELENGTHと
LOOPLENGTHを同じ値に設定することが大切です。
S20 - Version 1.00

S20をMIDIキーボードでコントロールする
S20では、各バンクごとにプログラム・ナンバー、MIDIチャンネル、キー・レンジなどが設定されているの
で、通常のMIDI音源として使用することができます。また、エディット・モードのNOTEASSIGNをオンに
することで、各バンクにMIDIノート・ナンバーがアサインされ、外部MIDIキーボードなどから、その操作
を直接行うことができるようになります。
次の表が、MIDIコントローラーから直接操作できるキーです。
さまざまな応用例
キー MIDI
BANK1 0 BANK2 1 BANK3 2 BANK4 3
BANK5 4 BANK6 5 BANK7 6 BANK8 7
BANK9 8 BANK10 9 BANK11 10 BANK12 11
BANK13 12 BANK14 13 BANK15 14 BANK16 15
HOLD/LOOP
SEQUENCE
ノート・オフセット
18 STOP 19 ALLSTOP 20 REVERSE 21
22 TAP 23
キー MIDI
ノート・オフセット
キー MIDI
ノート・オフセット
キー MIDI
ノート・オフセット
NOTEASSIGNで設定したベース値に、表のオフセットを加えた値が、それぞれのMIDIノート・ナンバーと
なります。
例えば、60鍵のMIDIキーボードでS20をコントロールする場合は、60鍵の一番左のノート(C1)が36なので、
ベース値を36に設定するとよいでしょう。C1の鍵盤を弾くことによってBANK1が再生され、そこから鍵盤
上で半音ずつ、上の表のキーがアサインされていることになります。
■S20の操作を外部シーケンサーに記録する
NOTEASSIGN=ONに設定されていれば、表に示したキーの操作をMIDIOUTから出力し、外部シーケンサー
に記録することができます。記録したデータを外部シーケンサーで再生することによってS20のキー操作を
再現することができます。このとき、MIDIチャンネルは1に固定されています。
この場合、ベース値はどんな値でもかまいませんが、外部シーケンサーに記録するときと、再生するとき
で、同じ値に設定しておく必要があります。もし、このベース値が変わってしまうと、ノート・ナンバーが
ずれてしまい、正しく再生することができません。
また、エディット・モードのMIDIOUT/THRUはOUTに設定しておいてください。
S20 - Version 1.00
45

付録
付録
オプションのインストール
S20では、オプションとして、拡張メモリーを追加することができます。
オプション類に関して、詳しくはAKAI電子楽器事業部国内営業部、またはお買い上げの販売店にご相談く
ださい。
また、オプション類の取り付けおよび交換は、AKAI電子楽器事業部サービス係で行なってください。個人
で行うと、故障など思わぬトラブルの原因となります。
■拡張メモリーのインストール
S20では、あらかじめ1Mbyteのメモリーが直付けされていて、72pinのSIMMをインストールするためのス
ロットが1つ用意されています。
SIMMは、種類によってアクセス・スピードが異なるものがあります。S20では70nS(ナノ秒)以下のもので、
4Mbyteまたは16Mbyteのものを使用することができます。
モノラル、32kHzの場合、標準で14秒、4Mbyte増設で79.5秒、16Mbyte増設で262.1秒のサンプリングが可能
となります。
拡張メモリーの有無は、電源を入れた後、システムが立ち上がるまでのディスプレイの表示で確認すること
ができます。
れぞれ
の表示では拡張なし、4Mbyte、16MByteのSIMMがインストールされている場合は、そ
、 と表示されます。
46
S20 - Version 1.00

仕様
モデル名 16bitステレオ・フレーズ・サンプラーS20
サンプリング方式 16bitリニア・エンコード
サンプリング周波数 32kHz/16kHz/8kHz
サンプリング時間 ステレオ モノラル
32kHz 7秒 14秒
1Mbyte 16kHz 14秒 28秒
8kHz 18秒 56秒
32kHz 131秒 262秒
17Mbyte 16kHz 262秒 524秒
8kHz 524秒 1048秒
同時発音数 8ボイス
A/Dコンバーター 4次ΔΣ64倍オーバー・サンプリング
D/Aコンバーター 4次ΔΣ64倍オーバー・サンプリング、8倍
インターナル・メモリー 1Mbyte(4Mbyteまたは16MbyteSIMM増設可能)
メモリー・ストア 3.5インチMF2DD/2HDディスク・ドライブ内蔵
エディット・パラメーター
TRIM ....................... STARTPOINT,STARTFAINE,SAMPLELENGTH,LENGTHFINE
LOOP ...................... LOOP/ONESHOT,DISCARD,LOOPLENGTH,LOOPFINE
PITCH ..................... TRANSPOSE,SAMPLETUNE,CONSTANTPITCH,BEND
LEVEL..................... LEVEL,MIDIVELOCITY,RELEASE,MONOTRIGGER,RESAMPLE
PROG. .......................KEYRANGEHIGH,KEYRANGELOW,PROG.NO.,MIDICHANNEL,PRIORITY
MIDI ........................ MIDITRANSPOSE,MASTERTUNE, P.CHANGECHANNEL,NOTE ASSIGN,
OUT/THRU
DISK........................ LOAD,SAVE,DELETE,FORMAT
BEATLOOPFUNCTION....
コントロール MAINVOLUMEノブ
コネクター INPUT ピン・ジャック ........................................... 2
BEAT,SAMPLETEMPO,NEWTEMPO,MASTERTEMPO
RECLEVELノブ
+/−キー
カーソル・キー
RECキー
ERASE(DELETE)キー
HOLD/LOOP(PLAY)キー
STOPキー
ALLSTOP(STOP)キー
REVERSEキー
TAPキー
SEQキー
バンク・キー 1〜16
COARSE(STEREO/MONO)キー
EDITキー
OUTPUT ピン・ジャック ........................................... 2
MIDI DIN5P(IN,OUT/THRU)............................... 2
PHONES 6.3mmステレオ・フォン・ジャック ........ 1
インターポーレーション・フィルター
仕様
S20 - Version 1.00
47

仕様
電源 AC100V,50/60Hz,16W
外形寸法 290W×65.5(*80.4)H×204(*205)Dmm *:最大値
重量 2.0kg(付属品含まず)
付属品 ACアダプター ....................................................................... 1
音色ディスク ........................................................................ 4
取扱説明書 ............................................................................ 1
*上記仕様は製品改良のため、予告なく変更することがあります。
48
S20 - Version 1.00

MIDIインプリメンテーション・チャート
S20MIDIインプリメンテーション・チャート
Date:NOV.1996
Version1.00
Function ... Transmitted Recognized Remarks
Basic Default ○ 1 ○ 1 Withoutdisk
Channel Changed × ○ 1-16 Memorized(disk)
Default × Mode1 Withoutdisk
Mode1-4 Memorized(disk)
Mode Messages OMNION/OFF,P/M
Altered ******* ×
Note × 0-127
Number :TrueVoice ******* 0-127
Velocity Noteon × ○ 9nV=1-127
Noteoff × × 8nV=1-127
Aftertouch Key's × ×
Ch's × ×
Pitchbend × ○ 0-24semitonesteps
(Fullresolution)
Control 1 × × Modulationwheel
change 7 × ○ Volume
64 × ○ Sustainpedal
67 × × Softpedal
ProgramChange × 1-128
TrueNo. ******* byPresetnumber
Value
SystemExclusive × ○ SampleDumpStandard
Only(*1)
System :Songposition × ×
Common :Songselect × ×
Tune × ×
System :Clock × ×
Realtime :Commands × ×
Aux :LocalON/OFF × ×
Messages :AllNotesOFF × ○(123)
:ActiveSense × ×
:Reset × ×
Mode1:OMNION,POLY Mode2:OMNION,MONO ○:Yes
Mode3:OMNIOFF,POLY Mode4:OMNIOFF,MONO ×:No
(*1) 本機のシステム・エクスクルーシブ・メッセージについて詳しくは赤井電機株式会社電子楽器
S20 - Version 1.00
事業部サービス係までお問い合わせください。
49