TC electronic G-Sharp Owner's Manual [ja]

Page 1
G-Sharp
デュアル・エンジン・ ギター・エフェクト・プロセッサー
ユーザーマニュアル
Page 2
Page 3
安全について
正三角形に括られた矢印付きの落雷マークは、
人体に対して電気ショックを与えうる、危険
に配置されていることを示します。
1
必ずお読みください。
2
この書類は手の届くところに保管してください。
3
全ての警告をお守りください。
4
全ての指示に従ってください。
5
本機を水気の近くで使用しないでください。
6
本体の手入れは、乾いた布で乾拭きしてください。
7
通風に必要となる本体の開口部は塞がないでくだ い。本体の設置は、製造者の指示に従ってください。
8
ラジエーター、ヒート・レジスター、ストーブ、音 響用アンプリファイア等、またそれに限定されない あらゆる熱を発する機器の近くに設置しないでくだ さい。
9
極性プラグ、あるいは接地プラグの安全機構に手を 加えないでください。極性プラグは、二つの金属 ブレードの内、片側が大きく設計されています。接地 プラグは、二つの金属ブレードに加えてアース用の ピンがございます。これらは、安全のための機構 です。付属のプラグがコンセントの形 状に合わない場 合は、最寄りの電気工事事業者までご相談ください。
10
電源ケーブルとプラグは、踏み付けられたりはさま れたりしない様に設置してください。特に、プラグ とコンセント、そして本体と電源ケーブルが接続さ れる周りにはご注意ください。
11
本機に設置するアクセサリーや装着器具は、製造者 指定のもののみをご使用ください。
12
13
落雷を伴う天候の場合、あるいは本機を長期間使用 しない場合は、本機の電源ケーブルをコンセントから 抜いてください。
14
本体の点検・修理が必要となった場合は、必ず認定 技術者までご連絡ください。付属の電源ケーブルや プラグが破損した、液体を本体にこぼした、本体シ ャーシ内に異物が入ってしまった、雨や過度の湿度 にさらした、本体 の動作異常が生じた、本体を落と したなど、原因に関わらず本機に破損が生じた場合 はサービスが必要です。
カート、スタンド、三脚、ブラケット、 テーブルは製造者が指定するもののみを 使用してください。カートを使用 する際に は、カートと荷物の移動による荷物の落 下による事故にご注意ください。
正三角形に括られた「!」サインは、本体の
使用上、あるいはサービス/メンテナンス上
で、重要な情報が製品に同梱の書類に含まれ
ていることを示します。
警告!
本体に水が垂れたり、はねる環境での保管・使用は 避け、花瓶等液体の入った物を本体の上に置かない でください。 があります。
必ずアースを正しく接続してください。
製品に同梱されているのと同様の、アース付3芯の 電源ケーブルを使用してください。
適切な電源ケーブルとプラグ形状・動作電圧は地域 によって異なります。
以下の表に従い、各地域の規格に準拠した電源ケー ブルを使用してください。
電気ショック、
あるいは火事等の恐れ
電圧 プラグ規格
110-125V UL817 and CSA C22.2 no 42.
220-230V CEE 7 page VII, SR section
107-2-D1/IEC 83 page C4.
240V BS 1363 of 1984.
Specification for 13A fused plugs and switched and unswitched socket outlets.
本機は、電源ケーブルの抜き差しが容易に行える、 コンセントの近くに設置してください。
閉じられた空間に設置しないでください。
本体を開けないでください。人体に対して有害な 高電圧の電気ショックの恐れがあります。
注意
本マニュアルに明示されていない本体への変更・改造を 行った場合、本機器を操作する権利を失うことがあります。
サービスについて
本体内にユーザ保守可能なパーツはございません。
サービスが必要となった場合は、必ず認定の技術者 までご連絡ください。
a
Page 4
海外準拠規格に基づく記載
EMC / EMI.
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B Digital device, pursuant to part 15 of the FCC rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in residential installations. This equipment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on. The user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:
•Reorient or relocate the receiving antenna.
Increase the separation between the equipment and receiver.
Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected.
Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
For the customers in Canada:
This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003. Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003 du Canada.
Certificate Of Conformity
TC Electronic A/S, Sindalsvej 34, 8240 Risskov, Denmark, hereby declares on own responsibility that following products:
G-Sharp
DUAL ENGINE GUITAR FX PROCESSOR
- that is covered by this certificate and marked with CE-label conforms with following standards:
EN 60065 Safety requirements for mains (IEC 60065) operated electronic and
related apparatus for household and similar general use EN 55103-1 Product family standard for
audio,video, audio-visual and
entertainment lighting control
apparatus for professional
use. Part 1: Emission. EN 55103-2 Product family standard for
audio, video, audio-visual and
entertainment lighting control
apparatus for professional
use. Part 2: Immunity.
With reference to regulations in following directives: 73/23/EEC, 89/336/EEC
Issued in Risskov, May 2006
Mads Peter Lübeck
Chief Executive Officer
b
Page 5
目次
イントロダクション
目次
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3
はじめに
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5
フロントパネル リアパネル シグナルフロー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
操作
基本
G-Sharp
の接続とセットアップ 外部コントロール ルーティング 一般的なアドバイス セットアップ例
操作方法
INPUT/OUTPUT -
EFFECTS -
REVERB -
プリセット・モード ディスプレイ プリセットの呼び出し プリセットの保存
その他
MIDI
チャンネルの設定 システム・エクスクルーシブ ファクトリー・プリセット
G-Sharp
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12
入出力設定
エフェクト・エンジン
リバーブ・エンジン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
ソフトウェアのヴァージョン確認
. . . . . . . . . . . . . . .10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11
. . . . . . . . . . . . . . . .16
. . . . . . . . . . . . .17
. . . . . . . . . . . . . . .19
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .21
. . . . . . . . . . . . . . . . .21
. . . . . . . . . . . . . . . . . . .21
. . . . . . .21
リバーブ
TC Classic Hall - TC
Pro Studio -
Classic Spring -
Vintage Spring -
Plain Spring -
Gold Plate -
Silver Plate -
Tin Plate -
Ambience -
Stomp -
ストンプ
Club -
クラブ
Soft Room -
Tiled Room -
Church -
チャーチ
Concert Hall -
クラシック・ホール
プロ・スタジオ
クラシック・スプリング
ヴィンテージ・スプリング
プレーン・スプリング
ゴールド・プレート
シルバー・プレート
ティン・プレート
アンビエンス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .25
ソフト・ルーム
タイル・ルーム
. . . . . . . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .25
コンサート・ホール
付録
MIDI
インプレメンテーション・チャート
MICI CC
チャート
MIDI
バルク・ダンプ 本体のリセット トラブルシューティング 仕様及び性能
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .28
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .29
. . . . . . . . . . . . . . . . .24
. . . . . . . .24
. . . . . . . .24
. . . . . .24
. . . . . . . . . . .24
. . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . . . . . .25
. . . . . . . .26
エフェクト
Delay -
ディレイ
Soft Delay -
Tape Delay -
Lo-Fi Delay -
Dynamic Delay -
PingPong Delay -
SlapBack Delay -
ディレイ・スピルオーバー機能
Vintage Phaser -
Smooth Phaser -
Swell Tremolo -
Hard Tremolo -
Vibrato -
Flange -
Lush Chorus -
Soft Chorus -
TC Electronic, Sindalsvej 34, DK-8240 Risskov – tcdk@tcelectronic.com Rev 2 – SW – V 1.00Japanese Version
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
ソフト・ディレイ
テープ・ディレイ
ローファイ・ディレイ
ダイナミック・ディレイ
ピンポン・ディレイ
スラップバック・ディレイ
ヴィンテージ・フェイザー
スムーズ・フェイザー
スウェル・トレモロ
ハード・トレモロ
ビブラート
フランジャー
ラッシュ・コーラス
ソフト・コーラス
. . . . . . . . . . . . . . .22
. . . . . . . . . . . . . . .22
. . . . . . . . . . . . . . . .22
. . . . . . . . . . . . .23
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23
. . . . . . . . . . . . . .23
. . . . . . . . . . .22
. . . . . . .22
. . . . . . . . . .22
. . . . .22
. . . . . .23
. . . . . . . .23
. . . . . . . . . . .23
. . . . . . . . . . . .23
3
Page 6
クイックスタート
G-Sharp
ギター・エフェクト・プロセッサーのエフェ クトをすぐにでも使用したい場合 は、まず本クイックガ イドの手順に従って設定を行ってください。
• G-Sharp
を開梱し、運搬等による破損がないことを
ご確認ください。
本マニュアル「安全のために」をご一読ください。
ユーザー登録をお済ませください。登録は、
www.tcelectronic.com
(英語のみ)からオンライン で行うか、製品に同梱されているユーザ登録ハガキを ご返送ください。オンラインで登録を行うと、電子 メールでギター製品の最新情報をご案内いたします。
G-Sharp
は、ギター用にファインチューニングされた 高品位リバーブと様々なモジュレーションやディレイ・ エフェクトを組み合わせることができる、ギター専用の エフェクト・プロセッサーです。
ルーティング
G-Sharp
では、シリアル(直列)とパラレル(並列) の2種類のルーティングを選択できます。 ルーティング・ モードは、
Serial Mode -
G-Sharp
のフロントパネルで設定します。
パラレル・モードを選択すると、
LED
が点灯します。
シリアル・モードを選択すると、
LED
が消灯します。
シリアル・モード(
PARAL. MODE
PARAL. MODE
LED
オフ)
選択したエフェクトとリバーブが直列に内部接続され、 両方のエフェクト・エンジンを使用できます。
Bypass
Left In
Effects Reverb
Bypass
Bypass
Stereo Out
Bypass
ルーティングと接続についての詳細は、10〜11ページ をご参照ください。
音声ケーブルを接続してから、電源ケーブルを接続 します。必要に応じて、「セットアップ例」セクション をご参照ください。
次に、
Killdry
(キルドライ)機能のオン/オフを選択
します。ギターアンプのパラレル・ループに
G-Sharp
を接続する場合は、本体リアパネルのスイッチで
Killdry
モードをオンにします。
• PRESET ON/OFF
ボタンを押し、
G-Sharp
をプリ
セット・オフ・モードにします。
REVERBI/O EFFECTS
Hold PRESET to set MIDI Channel
G-Sharp
がプリセット・オフ・モードになると、ディス
プレイの表示が上記の状態となります。
全てのツマミを12時(真上に向いた状態)に設定し、 ファクトリー設定を確認します。
エフェクト・エンジンのエフェクトを選択します。
リバーブ・エンジンのリバーブ・タイプを選択します。
演奏をはじめます。
•INPUT PPM
メーターが稀に赤く点滅する程度に入力 レベルを設定します。入力レベルを設定する段階では、 ギター側ではクリーントーンなどダイナミクスの広い サウンドを使用することをお勧めいたします。
• EFFECTS MIXとREVERB MIXを「NORMAL
」に設
定します。
お好みのサウンドが得られるまで、各エンジンの他の コントロールを調節します。
本マニュアルのご一読後にもご不明な点 等ございました ら、
www.tcelectronic.com
ート・センター
TC Support Interactive
から、オンラインのサポ
(英語のみ)
をご参照ください。
Parallel Mode -
パラレル・モード(
LED
オン)
入力信号は分岐されてエフェクトとリバーブ・エンジン にそれぞれ送られ、各エンジンを並列で使用できます。
Effects
Reverb
Bypass
Bypass
L
L
Left Out
R
R
Parallel Stereo
L
L
Right Out
R
R
Left In
Right In
4
最新のマニュアルは、
www.tcelectronic.com
からダウ ンロードできます。マニュアルのリビジョン番号は、ペ ージ3に記載がございます。
Page 7
はじめに
この度はTCエレクトロニック
G-Sharp
ギター・エフェクト・プロセッサーをご購入いただき、誠にありがとうござ
います。
G-Sharpは、TC
エレクトロニック社が保有する究極のエフェクト・アルゴリズム・ライブラリの中から、選り すぐりのモジュレーション/ディレイ/リバーブを搭載した、デュアル・エンジン構成のギター・エフェクト機 です。全てのエフェクトは、ギター用に丹念にチューニングされています。
G-Sharpは、TC
ならではの機能が満載 です。高密度な24ビット処理と
AD/DA
コンバーターは、ギターのトーン
を損なうことのない、TCの高品位なエフェクト機の定評を裏切りません。
G-Sharp
は、往年のTCリバーブやエフェクトを搭載しており、主要なパラメータを調節することができます。 フロントパネルから素早い操作が可能で、ライブ・リハーサル・自宅など場面を問わず、柔軟にお求めのサウンドを ダイアルできます。
シンプルな構成とイージーオペレーションは 統合することができます。
G-SwitchやG-Minor
G-Sharp
の重要な特徴の一つですが、あらゆるレベルのセットアップに
、または汎用
MIDI
ペダルを使用することにより、プリセットの
リコールやタップ・テンポ、バイパスなどをリモート操作できます。
アダプティブ・パワーサプライは、
100〜240VAC
の電圧でシームレスに作動します。
Be Sharp with G-Sharp!
エンジン
• Delay
• Soft Delay
ソフト・ディレイ
•Tape Delay
テープ・ディレイ
• Lo-Fi Delay
ローファイ・ディレイ
• Dynamic Delay
ダイナミック・ディレイ
• PingPong Delay
ピンポン・ディレイ
• SlapBack Delay
スラップバック・ディレイ
1
−ディレイ
エンジン
•Vintage Phaser
ヴィンテージ・フェイザー
• Smooth Phaser
スムーズ・フェイザー
• Swell Tremolo
スウェル・トレモロ
• Hard Tremolo
ハード・トレモロ
•Vibrato
• Flange
• Lush Chorus
ラッシュ・コーラス
• Soft Chorus
ソフト・コーラス
•Off
1
− ビブラート
− フランジャー
エンジン
•TCClassic Hall TC
•Pro Studio
プロ・スタジオ
• Classic Spring
クラシック・スプリング
•Vintage Spring
ヴィンテージ・スプリング
• Plain Spring
プレーン・スプリング
• Gold Plate
ゴールド・プレート
• Silver Plate
シルバー・プレート
2
クラシック・ホール
エンジン
• Tin Plate
• Ambience
• Stomp
•Club
• Soft Room
• Tiled Room
• Church
• Concert Hall
•Off
ティン・プレート
アンビエンス
− ストンプ
− クラブ
ソフト・ルーム
タイル・ルーム
− チャーチ
コンサート・ホール
2
5
Page 8
フロントパネル
INPUT GAIN -
入力ゲインを調節します。
インプット・ゲイン
1/L及び2/R LED
左右チャンネルの入力レベルを示 しま す。各色のレベルは、次の通 りです: 緑
: -40dB
: -6dB
: -1dB
MIX
EFFECTS
エフェクト・ミックス
エフェクト・エンジンの、ウェット音 とドライ音のバランスを調節します。
REVERB MIX -
リバーブ・エンジンの、ウェット音と ドライ音のバランスを調節します。
シリアル・モード/パラレル・ モード
PARAL. MODE
ンの内部接続を変更できます。シリア ル・モードでは、信号がエフェクト・ エンジンと次にリバーブ・エンジンの 順に通過します。パラレル・モードで は、信号が両方のエンジンに並列で 処理されます。この設定は、好みと 目的に応じて決定します。
ルーティングについての詳細 は、 〜11ページをご参照ください。
BYPASS -
機能は、 ます。
Killdry
モード・オン
BYPASS
無音状態となります。
Killdry
モード・オフ
BYPASS
-
リバーブ・ミックス
ボタンで、各エンジ
10
バイパス・ボタン/
Killdry
の設定により異なり
時に出力はミュートされ、
時に原音が出力されます。
LED
EFFECTS -
15
ら、エフェクト・エンジンのエフェ クトを選択できます。
ディレイ/タイミング
4
分音符で 押すことにより、テンポを指定でき ます。 タイミング)ツマミで、テンポに対 する音符の倍率を、 で指定できます。
• 120BPM
•TIMING
エフェクト・セレクター
のエフェクトと
DELAY/TIMING
タップします。間隔は、 となります。
ジは
0.5〜2
1000ms
スラップバックは短いディレイが その効果の原理であるため、スラ ップバック・ディレイでは、タイ ムはより短くなります。
OFF
の選択肢か
TAP
(タップ)ボタンを
(ディレイ/
0.5〜2
の範囲
のテンポで、4分音符を
500ms
ツマミによる倍率のレン
となり、
250ms
のタイムを指定できます。
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス
エフェクトの種類により、次の要素 をコントロールします。 ディレイ フィードバック量 フェイザー デプス(深さ) トレモロ デプス(深さ) フランジャー デプス(深さ) コーラス デプス(深さ)
GAIN REDUCTION -
リダクション(-3/-6/
ダイナミック・ディレイを使用時に、 ゲイン・リダクション(信号の圧縮) 量を示します。
ゲイン・
-12 LED
6
Page 9
フロントパネル
REVERB -
15
から任意の設定を選択できます。
プリディレイとディケイ・タイムの レンジは、ここで選択したリバーブ・ タイプによって、異なります。
PRE DELAY -
選択したリバーブのプリディレイ・ タイムを調節します。
DECAY TIME -
選択したリバーブのディケイ・タイ ムを調節します。
COLOR FILTER -
選択したリバーブのカラー量を調節 します。
リバーブ・セレクター
種類のリバーブ、あるいは
プリディレイ
ディケイ・タイム
カラー・フィルター
OFF
LOAD/HOLD TO STORE -
ロード/ホールドで保存
このボタンは、2つの機能を持ちます。
ボタンを一度押すと、▲▼ボタン で選択された番号のプリセットを ロード(呼び出し)します。
ボタンをホールド(長押し)する と、設定がプリセットとして保存 されます。
PRESET ON/OFF -
プリセット・オン/オフ
G-Sharpは、2
モードを搭載しています。
プリセット・オフ・モード ディスプレイには「 ます。このモードでは、フロントパ ネル上のツマミの設定通りに音が出 ます。
プリセット・オンからプリセット・ オフ・モードに切り替 えると、本体の 設定は各ツマミの位置に準じた設定 に変更されます。
プリセット・オン・モード ディスプレイ上に、プリセット番号 が表示されます。
このモードでは、▲▼ボタンでプリ セット番号を選択した後に タンを押すことにより、プリセット を呼び出すことができます。
G-Sharp
み合わせで各ツマミを12時のポジシ ョンに設定したものが標準設定とな るため、一般的に「ファクトリー・ プリセット」と言われる設定は搭載 しておりません。
つのプリセット・
- -
」と表示され
LOAD
は、様々なエフェクトの組
プリセット・オン/オフ・モードを 切り替えると、本体の設定は次の通 りに変わります。
オンからオフ 本体の設定は各ツマミの位置に準じ た設定に変更されます。
オフからオン 本体の設定は各ツマミの位置に準じ た設定で継続して作動しますが、プ リセット番号が点滅します。プリセ ット番号を▲▼ボタンで指定して
LOAD
ボタンを押すと、プリセット
が呼び出されます。
MIDI
チャンネルの設定
PRESET ON/OFF
秒長押しします。▲▼ボタンで1〜
16、「o
」(オムニ)、あるいは「OF」
(オフ)を選択します。
このメニューから、一般的な シーケンサーなどでの ンプを行うことができます。
設定後、再度 タンを押すと、設定が確定します。
ボタンを約
MIDI
MIDI
バルクダ
PRESET ON/OFF
2.5
KNOB POSITIONS VALID -
「ノブ・ポジション有効」
この
LED
は、プリセット・オン・ モード時にのみ有効 で、フロントパネ ルのツマミが内部の設定と一致して いる場合に点灯します。
▲▼ボタン
プリセット・オン・モード時に、プリ セット番号を上下させます。
LED
7
Page 10
リアパネル
KILLDRY
KILLDRY -
スイッチが押されている状態 では、クリーンな信号が
Sharp
ループやミキサーの を接続する場合は、この設定で使用します。
INPUTS -
1/4
モノラルの場合は、
OUTPUTS -
1/4
PEDALS - TC G-Switch
TC 2
モード スイッチ スイッチ スイッチ
モード スイッチ スイッチ スイッチ
スイッチ
キルドライ・スイッチ
を通過しない様になります。アンプのパラレル・
インプット
インチ標準ジャックのアナログ入力です。
アウトプット
インチ標準ジャックのアナログ出力です。
エレクトロニック
つのモードを切り替えられます。
A
1 2 3 G-Sharp
B
1 2 3
アナログ 入力 ジャック
(バランス)
AUX
センド/リターンに
LEFT
を使用します。
用ペダル入力端子
G-Switch
プリセット・アップ プリセット・ダウン
エフェクト・エンジン・バイパス リバーブ・エンジン・バイパス タップ・テンポ
アナログ 出力 ジャック
(バランス)
ペダルを接続した場合、
バイパス
G-Sharp
デジタル
S/PDIF
MIDI In/Out
ペダル 入力
入出力
電源入力
G-
G-Sharpは、100〜240 VAC
パワー・サプライを搭載しています。 電圧を使用できます。
TC G-Switch
電源入力
100〜240VAC
のスイッチモード・
100〜240 VAC
モードの選択
LOADとPRESET ON/OFF
▲▼ボタンでAとBを切り替えます。
を同時に押します。次に、
8
Page 11
シグナルフロー
ANALOG
INPUTS
[balanced]
ANALOG IN
LEVEL
DIGITAL IN
GAIN
MIX
ANALOG
OUTPUTS
[balanced]
A/D
Left
Left
Right
Right
Digital/Analog
Input Selector
Digital Output
[S/PDIF]
Digital Input
[S/PDIF]
G-Sharp
Signal
Processing
Engine 1&
Engine 2
D/A
Input PPM
9
Page 12
基本
G-Sharp
G-Sharp
の接続とセットアップ
をセットアップする方法は極めてシンプルです。しかしながら、接続と設定を用途に合わせて正しく行う ことは、極めて重要です。セットアップの基本的な手順は、正しい接続をし、ルーティングを選択、そしてフロント パネルからプログラムを選択してエフェクトとリバーブの
MIX
を設定するだけです。以降のページのセットアップ例
から、構築したいセットアップ、もしくはそれに近いものを参考に、セットアップを行ってください。
外部コントロール
プリセットのリコールとタップ・テンポ
外部の
MIDI
ペダルからの操作で、グローバルテンポの指定と99のユーザー・プリセットを切り替えることができ
ます。グローバル・テンポとタップ機能についての詳細は、本マニュアルで後述いたします。
Sharp
MIDI IN
に接続します。
ています。この設定は、変更することができます。詳しくは、「
G-Sharp
は、ディフォルトではチャンネル1の
MIDI
」セクションをご参照ください。
MIDI
限られた数のプリセットを使 用して、タップテンポを行う場合 であれば、アナログのTCエレクトロニック またはTCエレクトロニック
G-Sharp
の全ての機能にアクセスするには、 を両方送信できる
G-Minor MIDI
MIDI
ペダルをご選択ください。
ペダルを推奨します。当然 、他の
MIDI
コントロールチェンジ(CC)と
MIDI
ペダルを使用することも可能です。
MIDI
MIDI
ペダルは、
G-
信号を受信する設定になっ
G-Switch
プログラム・チェンジ情報
エキスプレッション・ペダル
エキスプレッション・ペダルで様々なパラメータを操作することができます(27ページ参照)。 的な用途としては、入力ボリュームの操作が考えられます。エキスプレッション・ペダルは、接続する
G-Sharp
MIDI
での一般
ボード
に正しくキャリブレートされていることが必要です。
ルーティング
G-Sharp
ルーティング・モードは、
では、
Serial
(シリアル/直列)と
G-Sharp
Parallel
(パラレル/並列)の、2種類のルーティングを選択できます。
のフロントパネルにある
PARAL. MODE
スイッチで設定します。
パラレル・モードを選択すると、
MODE LED
が消灯します。ルーティングは本体のグローバルな設定で、ルーティングの状態をプリセットに個別に保
PARAL. MODE LED
が点灯します。シリアル・モードを選択すると、
PARAL.
存することはできません。
シリアル・ルーティング
シリアル・ルーティングでは、信号はまずエフェクト・エンジンを通り、次にリバーブ・エンジンを通過します。
Bypass
Left In
Effects Reverb
Bypass
Bypass
Left In
Effects Reverb
Right In
Bypass
Bypass
Stereo Out
Bypass
Bypass
Stereo Out
Bypass
10
Page 13
基本
このルーティングは、エフェクト・エンジンで処理された音に対してリバーブを施したい場合に選択します。シリアル・ モードでは、あらゆるエフェクトの組み合わせを使用できます。ただし、ディレイを使用していて、ディレイタイム比 較的長い、あるいはディレイ・レベルが高い場合においては、そのディレイ成分に対してリバーブを加えたいかどうか は、一考の価値があります。ディレイの反復成分の分離を重要視し、なおかつリバーブを使用したい場合 は、パラレル・ ルーティングもお試しいただき、比較した上でお好みの設定をご選択ください。
パラレル・ルーティング(アナログ入力のみ)
パラレル・ルーティングでは、2つのエフェクトを並列に使用することができます(1つのモノラル信号に対しても同 様)。入力信号は、まず2つに分岐され、エフェクト・エンジンとリバーブ・エンジンにそれぞれ送られます。両エンジ ンは、出力の左右チャンネルを共用します。
Left In
Right In
Left In
Effects
Reverb
Effects
Reverb
Bypass
Bypass
L
L
R
R
L
L
R
R
L
L
R
R
L
L
R
R
Left Out
Parallel Stereo
Right Out
Left Out
Parallel Mono
Right Out
一般的なアドバイス
良質なケーブルをご使用ください
良質なケーブルは必需品です。セットアップ全体を通して、高品位で正しくシールドされたケーブルをご使用いただく ことを強くお勧めいたします。全体の中で、ギターから一 つ目の機材 へのケーブルが最も敏感なところだと言えます。ス トラトキャスターなどパッシブのシングルコイル・ピックアップを使用する場合は特に、良質なケーブルは意味のある 投資だと言えるでしょう。
G-Sharp
ギターを直接 させてから、
G-Sharp
レベルの設定
AD/DA
コンバーターの性能をフルに発揮させてノイズを軽減するためにも、あらゆるオーディオ機器において、レベ
ルを正しく設定することは、極めて重要です。ページ16の指示に従って、入力レベルを設定してください。
の入力に接続することはできません。必ず、プリアンプやペダルなどの機材を先に経由
に接続してください。
11
Page 14
シリアル・セットアップ
セットアップ例
G-Sharp
する場合のセットアップ例です。
• G-Sharp
• Input Gainを12
• EFFECTS MIXを12
• REVERB MIXを12
• EFFECTS MIXとREVERB MIX
このセットアップはモノラルですが、右アウトプットから 別のアンプに接続することにより、ステレオのセット アップを構築できます。
をコンボ・アンプのエフェクト・ループに接続
ギターをドライブ・ペダルやワウ等を通し、アンプの 入力に接続します。 エフェクト・ループのセンドから プットに接続します。
の左アウトプットからエフェクト・ループの リターンに接続します。 ルーティングを選択します(シリアルまたはパラレル)。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。 フロントパネルの そしてピークでまれに赤く点 灯する程度 に 調節します。 フロントパネルのセレクターでエフェクトとリバーブ・ タイプを選択します。
のパラメータを微調節します。
INPUT LED
G-Sharp
が多くの場合黄色に、
、そして各エンジン
の左イン
Input Gain
12
Page 15
ヘッド+キャビネット
セットアップ例
G-Sharp
ヘッドで使用する場合の基本的なセットアップ例です。
• Input Gain を12
• EFFECTS MIXを12
• REVERB MIXを12
• EFFECTS MIXとREVERB MIX
お好みに合わせて、ヘッドの前にエフェクト・ペダルを 追加しても結構です。
を、シリアル・ループを装備した一般的な
ギターをヘッドの入力に接続します。 エフェクト・ループのセンドから プット、
G-Sharp
の左アウトプットからエフェクト・ ループのリターンに接続します。 ルーティングを選択します(シリアルまたはパラレル)。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。 フロントパネルの そしてピークでまれに赤く点 灯する程度 に 調節します。 フロントパネルのセレクターでエフェクトとリバーブ・ タイプを選択します。
のパラメータを微調節します。
INPUT LED
G-Sharp
が多くの場合黄色に、
、そして各エンジン
の左イン
Input Gain
このセットアップはモノラルですが、右アウトプットから 別のアンプに接続することにより、ステレオのセット アップを構築できます。
13
Page 16
プリアンプ+コンボ
セットアップ例
G-Sharp
使用する場合の基本的なセットアップ例です。
• Input Gain を12
• EFFECTS MIXを12
• REVERB MIXを12
• EFFECTS MIXとREVERB MIX
を、アンプとは別のプリアンプから接続して
ギターをプリアンプの入力に接続します。 プリアンプのアウトプットから へ、
G-Sharp
のアウトプットからアンプのインプット またはエフェクト・リターンに接続します。 ルーティングを選択します(シリアルまたはパラレル)。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。 フロントパネルの そしてピークでまれに赤く点 灯する程度 に 調節します。 フロントパネルのセレクターでエフェクトとリバーブ・ タイプを選択します。
のパラメータを微調節します。
INPUT LED
G-Sharp
のインプット
時のポジションに設定します。
が多くの場合黄色に、
Input Gain
、そして各エンジン
14
このセットアップはモノラルですが、右アウトプットから 別のアンプに接続することにより、ステレオのセット アップを構築できます。
お好みに合わせて、プリアンプの前 にエフェクト・ペダル を追加しても結構です。
Page 17
プリアンプ+パワーアンプ
セットアップ例
ステレオ・セットアップ用に個別 のパワーアンプを用意 した場合の基本的なセットアップ例です。
ギターをプリアンプの入力に接続します。
プリアンプのアウトプットから に、
G-Sharp
のアウトプットからステレオ・アンプの
インプットに接続します。
ルーティングを選択します(シリアルまたはパラレル)。
• Input Gain を12
• EFFECTS MIXを12
• REVERB MIXを12
フロントパネルの そしてピークでまれに赤く点 灯する程度 に 調節します。
フロントパネルのセレクターでエフェクトとリバーブ・ タイプを選択します。
• EFFECTS MIXとREVERB MIX
のパラメータを微調節します。
お好みに合わせて、プリアンプの前 にエフェクト・ペダル を追加しても結構です。
時のポジションに設定します。
時のポジションに設定します。
INPUT LED
G-Sharp
のインプット
時のポジションに設定します。
が多くの場合黄色に、
Input Gain
、そして各エンジン
15
Page 18
INPUT/OUTPUT
入出力設定
INPUT GAIN -
INPUT GAIN
ルをコントロールします。 用するには、入力のレベルを調節 することは不可 欠です。
入力レベルの設定 演奏時に最も広いダイナミクスを持つのは、クリーン トーンです。最も音量の大きいクリーンのサウンドで コードを強く弾き、それを基準に してください。
INPUT LEDは、3
: -40dB
: -6dB
: -1dB
アナログ入力レンジ 逆時計回り: センター: 時計回り:
デジタル入力レンジ 逆時計回り: センター: 時計回り:
PARAL. MODE ­LED
及びボタン
スイッチを押すと、シリアルとパラレル・モードが切り 替わります。パラレル・モードを選択すると、
MODE LED
と、
PARAL. MODE LED
インプット・ゲイン
ツマミは、アナログとデジタルの入力レベ
G-Sharp
色で入力レベルを示 します。 消極的なレベル設定です。 最善のレベル近辺です。 絶対的なピークで稀に点滅する程度 にしてください。
& 1/L/2/R LED
の性能を最大限に活
INPUT GAIN
を設定
-10dB 0dB
+14dB
-18dB 0dB
+6dB
パラレル/シリアル・モード
PARAL.
が点灯 します。シリアル・ モードを選択する
が消灯します。
REVERB MIX -
リバーブ・エンジンの、ウェット音とドライ音のバランス を調節します。
BYPASS -
LED
が点灯している状態は、 ードにあることを示します。バイパス機能は、 設定により異なります。
Killdry BYPASS
シリアル及びパラレル・ルーティング時
BYPASS
KILLDRY ON -
Killdry
押されている状態では、クリーンな信号が 通過しない様になります。アンプのパラレル・ループや ミキサーの る場合は、この設定で使用します。
リバーブ・ミックス
バイパス
LED
G-Sharp
時に出力はミュートされ、無音状態となります。
時には、原音が無処理のまま出力されます。
キルドライ・オン
モードは、リアパネルで設定します。スイッチが
AUX
センド/リターンに
がバイパス・モ
LED
G-Sharp
G-Sharp
Killdry
を接続す
EFFECTS
エフェクト・エンジンの、
MIX- エフェクト・ミックス
ドライ(原音)及びウェット 音(処理が施された音)のミックス・バランスを調節し ます。
16
Page 19
EFFECTS
エフェクト・エンジン
エフェクト・エンジン
EFFECTS -
次の選択肢から、エフェクトのタイプを選択します。
Dynamic Delay
Soft Delay
•Tape Delay
Lo-Fi Delay
Clean Delay
PingPong Delay
SlapBack Delay
•Vintage Phaser
Smooth Phaser
Swell Tremolo
Hard Tremolo
•Vibrato
Flange
Lush Chorus
Soft Chorus
•Off
GAIN REDUCTION -
(-3/-6/
ダイナミック・ディレイを使用時に、ディレイ成分 に適用 されるゲイン・リダクション(信号の圧縮)量を示し ます。ダイナミック・ディレイは、演奏中にディレイの 反復成分のレベルを落とし、フレーズの合間でレベルを あげる効果です。これは、名機 クラシックなダッキング機能です。
エフェクト・セレクター
ダイナミック・ディレイ ソフト・ディレイ テープ・ディレイ ローファイ・ディレイ クリーン・ディレイ ピンポン・ディレイ スラップバック・ディレイ ヴィンテージ・フェイザー スムーズ・フェイザー スウェル・トレモロ ハード・トレモロ ビブラート フランジャー ラッシュ・コーラス ソフト・コーラス オフ
ゲイン・リダクション
-12 LED
TC2290
から継承された、
TAP/DELAY/TIMING -
ディレイ/タイミング・ツマミ
ディレイの場合 各種ディレイのテンポは、 の組み合わせで指定します。
TAP
(タップ)ボタンを押すことにより、テンポを指定 し、そこから できます。
TIMING
DELAY/TIMING
タップしたテンポが4分音符に相当するディレイタイム が得られます。
DELAY/TIMING
の)状態では、タップしたテンポに対して なり、半分のディレイタイムが得られます。
ツマミを反時計回りに回し切った(最小
DELAY/TIMING
の)状態では、タップしたテンポに対して2の倍率と なり、倍のディレイタイムが得られます。
• 120BPM
のテンポで、4分音符をタップしたとします。
DELAY/TIMING
場合のディレイタイムは、
• TIMING
• TIMING
電源投入時のディフォルトのテンポは ますが、上記の通り、実際のテンポは ツマミの倍率によって異なります。
*
ツマミを反時計回りに回し切ると、ディレイ
タイムは
500ms×0.5=250ms
ツマミを時計回りに回し切ると、ディレイ
タイムは
500ms×2=1000ms(1
スラップバックは短いディレイがその効果の原理で あるため、スラップバック・ディレイでは、タイムは より短くなります。
タップ・ボタン、及び
TAP
ボタンと
TIMING
ツマミ
ツマミでディレイタイムを増減
ツマミが12時 のポジションでは、
0.5
の倍率と
ツマミを時計回りに回し切った(最大
ツマミが12時のポジションにある
500ms
となります。
となります。
秒)となります。
120bpm
*
となり
DELAY/TIMING
17
Page 20
EFFECTS
コーラス/フランジャー/フェイザー/トレモロの場合 テンポを増減し、エフェクトの周期をコントロールし ます。
12
時の設定で、一般的なディフォルトの設定が得られ
ます。
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス・ツマミ
エフェクトの種類により、次の要 素をコントロールし ます。
ディレイ フィードバック量 フェイザー デプス(深さ) トレモロ デプス(深さ) フランジャー デプス(深さ) コーラス デプス(深さ)
これらのパラメータについての詳細は、次セクションを ご参照ください。
エフェクト・エンジン
18
Page 21
REVERB
リバーブ・エンジン
リバーブ・エンジン
REVERB -
次の選択肢から、リバーブのタイプを選択します。
•TCClassic Hall TC
•Pro Studio
• Classic Spring
•Vintage Spring
• Plain Spring
• Gold Plate
• Silver Plate
• Tin Plate
• Ambience
• Stomp
• Club
• Soft Room
• Tiled Room
• Church
• Concert Hall
•Off
各リバーブ・タイプは、異なる特徴を持っています。全 てのリバーブ・タイプにおける推 奨値 は、
DECAY TIME/COLOR FILTER
の位置となります。その状態で用途に合ったリバーブ・ タイプを選択してから、それぞれのツマミで微調節を行 われることをお勧めいたします。
これら3つのツマミは、全てのリバーブ・タイプで同様 に作用するものではなく、アルゴリズムによって異なり ます。例えば、 たタイプでは、 っと長いディケイタイムを設定することが可能です。
リバーブ・セレクター
クラシック・ホール プロ・スタジオ クラシック・スプリング ヴィンテージ・スプリング プレーン・スプリング ゴールド・プレート シルバー・プレート ティン・プレート アンビエンス ストンプ クラブ ソフト・ルーム タイル・ルーム チャーチ コンサート・ホール オフ
のツマミが全て12時
Gold PlateやTC Classic Hall
Ambience
を選択している時に比べ、ず
PREDELAY
といっ
2
PRE DELAY -
プリディレイとは、原音とリバーブ減衰音の間に挿入さ れる短いディレイのことを指します。原音と減衰音の間 に「間」を入れることにより、原音とリバーブ成分の分 離感を高めることができます。
DECAY TIME -
リバーブのディフューズ・フィールドの長さを指定しま す。この長さは、リバーブの減衰成分が、原音に対して 約
60dB
COLOR -
リバーブのカラーを、リバーブ・タイプごとに事前に定 義されている推奨値に対して、変更します。カラーは、 リバーブの暗さ/明るさなど、選択したリバーブ・タイ プの特徴を示します。
プリディレイ・ツマミ
ディケイタイム・ツマミ
下がるまでの時間を示します。
カラー・ツマミ
19
Page 22
プリセット・モード、ディスプレイ、プリセットの呼び出し/保存
プリセット・モード
G-Sharp
ています。切り替えには 使用します。
プリセット・オン・モード
このモードでは、保存されているプリセットを呼び出す ことができます。
プリセット・オン・モードでは、ディスプレイ上 に1から
99
プリセット・オフ・モード
このモードでは、フロントパネル上のツマミの設定通り に音がでます。
には、2種類のプリセット・モードが準備され
PRESET ON/OFF
までの数字が表示されます。
プリセットが保存されていない場所からプリ セットをロードしようとすると、操作は無効と なります。
プリセット・オフからオンに切り替えると、プリ セット番号が点滅します。プリセットを選択した 時点でモードが切り替わります。プリセットを 選択するには、▲▼ボタンでプリセット番号を 選択した上で、
LOAD
ボタンを押します。
ボタンを
「ノブ・ポジション有効」
LED
ディスプレイ
KNOB POSITION VALID -
「ノブ・ポジション有効」
(プリセット・オン・モード時のみ有効)
これらの
LEDは、INPUT GAIN
パネルに配置された9つのコントローラーの位置が現在 のプリセットの値と一致 する場合に点灯します。 点灯しているツマミを回すと、
LED
ツマミを除くフロント
LED
が消えます。
LED
プリセットの呼び出しと保存
ユーザー・プリセットの呼び出し
• PRESET ON/OFF
モードに入ります。ディスプレイに1〜99いずれかの 番号が表示されます。
▲▼ボタンで任意の番号を選択します。
数字が点滅している間は、プリセット番号の選 択中で、 内容はまだ呼び出されていないことを示します。
• LOAD
ユーザー・プリセットの保存
• PRESET ON/OFF
• LOAD
ボタンを押すと、番号表示が点滅から点灯に
変わり、プリセットが呼び出されます。
モードに入ります。ディスプレイに1〜99いずれかの 番号が表示されます。 ▲▼ボタンで任意の番号を選択します。 数字が点滅している間は、プリセット番号の選択中で あることを示します。
ボタンを約 点灯に変わり、そのプリセットが保存されたことを 示します。
ボタンを押し、プリセット・オン・
ボタンを押し、プリセット・オン・
2.5
秒長押しすると、番号の点滅が
20
Page 23
MIDI
、ファクトリー・プリセット、ヴァージョン確認
MIDI
MIDI
チャンネルの設定
外部
MIDI
機器から
したり、パラメータをコントロールすることができます。
MIDI
情報に正しく応答させるには、送信/受信側双方の
MIDI
チャンネルを同一に合わせる必要があります。
• PRESET ON/OFF
ネルが表示されます。
G-Sharp
では、次の様に表示されます。
これは、 であることを示します。
•「O
•「OF
システム・エクスクルーシブ
の開梱時、または後述の初期化を行った状態
G-SharpがMIDI
▲▼ボタンで、
」を選択すると、
ネルに応答する
」を選択すると、 信号を無視します。 もう一度 チャンネル設定を完了します。
G-SharpのSysEx ID ID
)は、設定された
外部
MIDI
外部のソフトウェア・エディターを使用して、 で
G-Sharp
ができます。 には、
G-Sharp
なりません。
G-Sharp
トロールされている場合、フロントパネルはロッ クされ、操作は無効となります。
G-Sharp
MIDI
OMNI
PRESET ON/OFF
MIDI
エディター・モード
の全てのパラメータをコントロールすること
G-Sharp
を「エディター・モード」にしなければ
が外部ソフトウェア・エディターでコン
のプリセットを呼び出し
を長押しすると、受信
チャンネル1に応答する設定
チャンネルを指定します。
G-Sharp
は全ての
モードに設定されます。
G-Sharp
ボタンを押すと、
(システム・エクスクルーシブ
チャンネルと同一となります。
は一切の
MIDI
MIDI
MIDI
チャン
チャン
入力
MIDI
MIDI
をエディターの操作に応答させる
経由
ファクトリー・プリセット
G-Sharp
セット」は搭載していません。全てのコントロールが
12
エレクトロニックによって設定された標準の値となり ます。エフェクト及びリバーブ・セクションではそれぞれ
16
じめ準備されていることになります。
アプリケーション・ソフトウェアのヴァージョン確認
以下の手順で、本体のアプリケーション・ヴァージョンを 確認できます。ヴァージョン情報は、サービス用途でのみ 使用するため、この情報は日常のご使用には必要ござい ません。
• PRESET ON/OFF
フロント・ソフトウェアのヴァージョン確認
以下の手順で、本体フロント・ソフトウェアのヴァー ジョンを確認できます。ヴァージョン情報は、サービス 用途でのみ使用するため、この情報は日常のご使用には 必要ございません。
• PRESET ON/OFF
は、一般的に言われる「ファクトリー・プリ
時の位置に設定されている時に出力される音が、
種類のエフェクト・タイプが選択できるため、両方が
OFF
」の状態を除くと
押し、「AP」を選択します。
表示は、「AP」とアプリケーション・ソフトウェアの ヴァージョンを交互に表示します。
押し、「Fr」を選択します。
表示は、「Fr」とフロント・ソフトウェアのヴァー ジョンを交互に表示します。
255
の「プリセット」があらか
を長押しした状態 で▲▼ボタンを
を長押しした状態 で▲▼ボタンを
TC
21
Page 24
エフェクト ディレイ 
このセクションでは、エフェクト・エンジンで選択可能な各アルゴリズムを説明し、その操作方法をご説明いたし ます。
ディレイ- コントロール
DELAY/TIMING -
DELAY/TIMING
ディレイタイムを指定します。 を決定したら、 対する倍率(
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス・ツマミ
ディレイの反復回数を決定します。ツマミが12時の ポジションにある時、TCエレクトロニックの推奨値 で作動します。
ディレイ/タイミング・ツマミ
ツマミと
TAP
ボタンの組み合わせで
TAP
DELAY/TIMING
0.5〜2
)を指定します。
ツマミでテンポに
ボタンでテンポ
ディレイ・タイプ
Dynamic Delay -
ダイナミック・ディレイは されたディレイ・タイプで、入力された信号の強弱を ディレイの出力レベルに反映させることのできるディ レイ・アルゴリズムです。演奏中はディレイの出力は 抑えられ、入力が途切れると同時にディレイの出力が 上がる、という効果が得られます。
ソースの背景はいつもクリアーで原音は干渉されず、 フレーズの合間のみディレイで飾り付けることができ ます。
Soft Delay -
Clean Delay Delay
はディレイ成分の高周波数帯を若干ロールオフし、 若干の丸みを与えます。多くの場合、ディレイがより原 音に馴染み、ミックスがよりナチュラルに聴こえます。
Tape Delay -
このアルゴリズムは、旧式のテープ・ ディレイで得られる 効果を再現します。デジタル世代のディレイ機が一般化 する以前、ディレイの効果は、原音をテープに録音し、 テープの長さや再生速度によってディレイ・タイムを設定 していました。
アナログのテープ・レコーダーは、回転 ムラによる周波数 の変動や高域の欠落 、時として低 域の欠落など、録音 した素材の音質を劣化させます。この劣化は、原音と ディレイ成分の一体感を増す効 果にもつながり、現代に おいてもまだまだ積極的に使 用されている効果の一つと 言えます。
ダイナミック・ディレイ
TC2290
によって最初に紹介
ソフト・ディレイ
はソースを完璧に再現するのに対し、
テープ・ディレイ
Soft
G-SharpのTape Delay
がらにディレイ成分の高域を低めのカットオフでカット します。
Clean Delay
聴き比べると、ディレイの高域をカットすることによって どれほどディレイが違った効果を演出するかがご確認 いただけます。
Lo-Fi Delay -
ディレイ成分を意図的に潰し、主張の強い効果を得られ ます。
Clean Delay -
供給された音源をクリアーに反復させる、標準的なディ レイです。優れた24ビットのコンバーターと の処理能力を生かして、原音を損なわない、高精度で 高品位なディレイを生成します。
ローファイ・ディレイ
クリーン・ディレイ
PingPong Delay -
原音の位置はそのままに、ディレイ音のみを左右にパン ニングします。特殊効果を得たり、空間の幅を演出する ことができます。
Slapback Delay -
スラップバック効果は、反復回数の少ない、非常に短い ディレイのことを指します。「ダブリング」の様な効果を 得られ、音の存在感を増す目的で使用できます。短かい スラップバック・ディレイはファンクギターのカッティ ングなどに使用できますし、多少長めの設定ではロカ ビリーの様なサウンドが得られます。
は、テープ・ディレイ機さな
が持つサウンドの感触と違いを
G-Sharp
ピンポン・ディレイ
スラップバック・ディレイ
ディレイ・スピルオーバー機能
全てのディレイは、プリセットを変更したときにもディ レイが途切れずに鳴り切る、「スピルオーバー」機能を 備えています。これは、変更 先のプリセットがディレイを 未使用でも、または異なるディレイタイムあるいはディ レイ・タイプを使用しても、有効です。
例: ソロなどの、長いディレイタイムのプリセットで演奏を していたとします。ディレイを使用しない、またはより 短いディレイタイムを使用するリズム用 などのプリセット に切り替えた際に、通常は前の長いディレイの余韻が プリセット変更の際に鳴り続く方が自然に聴こえます。
22
Page 25
エフェクト フェイザー、トレモロ、ビブラート、コーラス、フランジャー 
Phaser -
Vintage Phaser -
ヴィンテージ・フェイザーはコーム・フィルター的な特性 を持つ4つのオールパス・フィルターを使用し、原音と 混ぜることにより、特有の空間の揺らぎを形成します。
Smooth Phaser -
ヴィンテージ・フェイザーは4つのオールパス・フィル ターを使用するのに対し、スムーズ・フェイザーは8つの オールパス・フィルターを使用します。ヴィンテージ・ フェイザーと比較して滑らかなサウンドが得られます。
フェイザー
ヴィンテージ・フェイザー
スムーズ・フェイザー
フェイザー- コントロール
DELAY/TIMING -
TIMING
ツマミは、フェイザーのスピードをコント
ロールします。
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス・ツマミ
FEEDBACK/DEPTH
深さをコントロールします。
Tremolo -
Hard Tremolo/Swell Tremolo -
ハード・トレモロ/スウェル・トレモロ
トレモロは、基本的に 効果です。 います。ハード・トレモロは矩形波を、スウェル・トレ モロは三角波を使 ってレベルを変調します。次の図をご 参照ください。その差は、明白なはずです。
ハード・トレモロ- 矩形波
G-Sharpは、2
ディレイ/タイミング・ツマミ
ツマミは、フェイザー効果の
トレモロ
LFO
によってレベルを変調する
種類のトレモロを搭載して
Vibrato -
ビブラートは入力信号のピッチを変調します。得られる 結果は、ボーカリストのビブラート・テクニックに似て います。
Chorus -
コーラスとフランジャーは、 よって変調された短いディレイによって効果が作られ ます。短いディレイにモジュレーション(変調)をかけ ると、微妙に原音と音程がずれます。その音を原音と ブレンドすることによって、効果が作られます。
コーラスは通常ギターのクリーントーンなどを滑らかに 聴かせるのに使われます。
Soft Chorus/Lush Chorus -
ソフト・コーラス/ラッシュ・コーラス
ソフト・コーラスは、信号にシルクの様な柔らかさを与え る用途に最適です。ラッシュ・コーラスは、より効果が 明解で、目立つコーラス・サウンドが得られます。
Flange -
フランジャーの基本的な原 理は、コーラスと同じ(上 記 参照)ですが、ディレイタイムがより長く、フィード バックの可変幅が広く確保されています。コーラスは 通常サウンドを滑らかにする用途に使用されますが、 フランジャーはその効果の強さから特殊効果を得るため に使われることが多い様です。
ビブラート
コーラス
LFO
フランジャー
(低周波発振器)に
-
スウェル・トレモロ
三角波
トレモロ- コントロール
DELAY/TIMING -
TIMING
ツマミは、トレモロのスピードをコント
ロールします。
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス・ツマミ
FEEDBACK/DEPTH
をコントロールします。
ディレイ/タイミング・ツマミ
ツマミは、トレモロ効果の深さ
コーラス/フランジャー
-
コントロール
DELAY/TIMING -
TIMING
ツマミは、コーラス/フランジャーのス
ピードをコントロールします。
FEEDBACK/DEPTH -
フィードバック/デプス・ツマミ
FEEDBACK/DEPTH
ジャー効果の深さをコントロールします。
ディレイ/タイミング・ツマミ
ツマミは、コーラス/フラン
23
Page 26
リバーブ 
TC
クラシック・ホール、スタジオ、スプリング
G-Sharp
•TCClassic Hall TC
•Pro Studio
• Classic Spring
•Vintage Spring
• Plain Spring
• Gold Plate
• Silver Plate
• Tin Plate
• Ambience
• Stomp
• Club
• Soft Room
• Tiled Room
• Church
• Concert Hall
•Off
全てのリバーブ・タイプは、高品位なリバーブ機をはじめ とする数々の名機を生み出してきたTCエレクトロニック の開発スタッフによってデザイン、ファイン・チュー ニングされています。 のないリバーブ・クオリティを実現します。
各コントロールが 各リバーブ・タイプの標 準的 な設定となります。まずは、 音源に適しているリバーブ・タイプを決定し、その後から ツマミを調節していくと良いでしょう。
Pre Delay -
プリディレイとは、原音とリバーブ減衰音の間に挿入 される短いディレイのことを指します。原音と減衰音の 間に「間」を入れることにより、原音とリバーブ成分の 分離感を高めることができます。
Decay -
ディケイは、リバーブの減衰成分が、原音に対して約
60dB
Color -
カラーは、リバーブの暗さ/明るさなど、選択したリ バーブ・タイプの特徴を示します。ここの設定でリバー ブのサウンドは大きく変わりますので、様々な設定で お試しください。
は、次のリバーブ・タイプを搭 載しています。
クラシック・ホール プロ・スタジオ クラシック・スプリング ヴィンテージ・スプリング プレーン・スプリング ゴールド・プレート シルバー・プレート ティン・プレート アンビエンス ストンプ クラブ ソフト・ルーム タイル・ルーム チャーチ コンサート・ホール オフ
G-Sharp
は、この価格帯では比類
リバーブを設定する際のスターティング・ ポイントとして、まずは3つのツマミを全て
12
時の位置に設定し、それぞれのリバーブ・
タイプを試してみることをお勧めします。
12
時の方向に設定されている状態で、
プリディレイ
ディケイ
下がるまでの時間を示します。
カラー
2
リバーブ・タイプに対する聴感的な認識は、人それぞれ です。いかに定義づけをして説明・考察を加えても、 音楽という環境の中 ではその文章が的確であるとは限り ません。多くのサウンド・エンジニアは、リバーブの説明 は目的のサウンドを得るための実験の始点として利用し ます。以下のリバーブ・ タイプの説明も、技術的な説明 は最小限 にとどめて、普遍 的となりつつある基礎的な 定義に基づく概要に絞りました。
TC Classic Hall - TC
TC
の多くの定評ある製品から継承されたリバーブで、 リッチかつ空気感あふれるサウンドを得られます。ミデ ィ アムからロングのディケイタイムでの使用に適してい ます。
Color
パラメータで、全体的 なサウンドの統一感 を 調節できます。ミックス・レベルが適切であるにも関わ らずリバーブの主張が足りないと感じる場合は、ハイ・ カラーを足してみてください。
Pro Studio -
ディケイのディフューズ・フィールドに対するモジュレー ションを抑えた、ニュートラルで汎用 性の高いスタジオ・ リバーブです。多くのリバーブ・タイプはライブ環境で 目立つ様にチューニングされているのに対して、
Studio
はデリケートな効果が得られます。原音のディ テールを生かす目的のレコーディング用途などに威力を 発揮します。
Classic Spring -
クラシックなスプリング・リバーブをエミュレートして います。このアルゴリズムは、最も優れたスプリング・ リバーブのエミュレーションの一つです。
Vintage Spring -
ヴィンテージのギターアンプなどに搭載されていたスプ リング・リバーブをシミュレートします。クラシック・ スプリングに比べて粒の粗いサウンドで、レトロなギ ター・サウンドに最適です。
Plain Spring -
G-Sharp
ング・リバーブのエミュレーションです。
Spring
トラルなサウンドが得られます。
が搭載する中で、最も色付けの少ないスプリ
Vintage Spring
クラシック・ホール
プロ・スタジオ
Pro
クラシック・スプリング
ヴィンテージ・スプリング
プレーン・スプリング
Classic
タイプと比べ、最もニュー
24
Page 27
リバーブ プレート、アンビエンス、ストンプ、クラブ、ルーム、チャーチ、ホール
Gold Plate -
元来のプレート・リバーブ機の持つブライトネスや色付 け、ディフュージョンなどの特徴を引 き継ぎ、往年の プレート・リバーブ機が持っていたポテンシャルを引き 延ばす目的でデザインされました。「ゴールド」の名称 通りのサウンドが得られます。
Silver Plate -
華やかながらもバランス感に秀でたプレート・リバーブ で、ティンとゴールドの中間となるサウンドが得られ ます。クラシック・プレートの質感を持ちながら、優し い極上のカラーを加え、クリスタル感のあるブライト ネスと微妙なディフュージョンを持ちます。汎用性も 高く、アンビエンス的な使用法にも適しています。
Tin Plate -
デジタル世代以前のリバーブ機は、大きな鉄板を反響 させてリバーブの効果を生成していました。ティン・ プレートは、この多くのレコーディングで聴くことが できるサウンドを極力忠実に再現しています。拡散的で ブライトなサウンドが特徴で、ファンキーなリズム・ ギター・パターンなどに適しています。
Ambience -
空間のサイズを決定づける初期反射音に重点を置いた デザインです。ドライな素材に部屋の空気感のみを足し たい場合などに最適です。「空間のサイズ」と「アンビ エンス」をキーワードに、様々な設定を試してみてくだ さい。
Stomp -
コンテンポラリーなコンパクト・エフェクトのリバー ブを再現する、特徴的なリバーブ・タイプです。この リバーブ・タイプは自然、またはスムーズであることは 目的としておらず、毛色の違う、独特な特徴のあるサウ ンドを得たい場合に使用できます。
Club -
コンサート時の、サウンドチェックと公演開始後のホー ル音響の差は誰もが知るところです。このタイプは、 中規模ライブハウスで観客のいない状態をシミュレート します。ギターに落ち着いた存在感を与えることができ ます。
ゴールド・プレート
シルバー・プレート
ティン・プレート
アンビエンス
ストンプ
クラブ
Soft Room -
音の吸収率が高いカーペットやソファーなどが多くの 反射音を吸収し、壁面や窓などによって残響の特徴が形 成される、比較的小さい空間を想定しています。ショー トでドライなリバーブで、密着感の高いサウンドが得ら れます。
Tiled Room -
リバーブと言えば、まっ先に「風 呂場」を想 像する人も 多いでしょう。しかし、この様な効果を求める場合、実 際に風呂場で音を出すと幻滅してしまいがちであること も事実です。タイル・ルームは、スモールからミディア ム・サイズの、タイル張りの空間を想定しています。 雑多な反射音が特徴的ですが、原音を尊重することを デザインの目的の一つとしています。サウンドに強い カラーを与えます。
Church -
極めて拡散の強いリバーブで、伝統的な教会などが特徴 とする複雑な形状の硬質 な壁面による高密度の反射音を エミュレートしています。
Concert Hall -
多くのリバーブの中でも、1つの定番となりつつある 名声高いアルゴリズムです。比較的ラージなホールを シミュレートし、原音の特徴を維持することに長けてい ます。長いディケイタイムで、ラージで幅のある、特徴 的なサウンドを得られます。
ソフト・ルーム
タイル・ルーム
チャーチ
コンサート・ホール
25
Page 28
付録 
DUAL ENGINE PROCESSOR G-Sharp - MAY 2006
Function Transmitted Recognized Remarks Basic Channel Default 1 1
Changed 1-16 OMNI-1-16
Mode Default
Messages X X Altered
Note Number XX
True Voice X X
Velocity Note ON X X
Note OFF X X
After Touch Key’s X X
Channel X X
Pitch Bend XX Control Change OO
Prog Change OO
SysEx OO Common Song Pos X X
Song Sel X X Tune
System real time Clock X O
Commands X X
Aux Messages Local ON/OFF X X
All Notes OFF X X Active Sense X X Reset X X
MIDI
インプレメンテーション・チャート
See CC list on page 27 for details. All Controllers are Single Byte type scaled to parameter range.
MIDI TimeClock can be used to set Delay tempo.
O:YES Mode 1: OMNI ON, POLY Mode 2: OMNI ON, MONO X:NO Mode 3: OMNI OFF, POLY Mode 4: OMNI OFF, MONO
26
Page 29
付録 
MIDI CC
外部 ンジ)情報で、以下の通りパラメータをコントロールで きます。
パラメータ
In Level Effects Mix Reverb Mix Digi. In Bypass
MIDI
チャート
機器からの
入力レベル エフェクト・ミックス リバーブ・ミックス デジタル入力 バイパス
MIDI CC
MIDI CC
(コントロール・チェ
チャート、
CC
番号
12 13 14 15 81
MIDI
バルク・ダンプ、本体のリセット
MIDI
バルク・ダンプ
この機能を使うことにより、 保存されている内容をシーケンサー等の外部 に記録させることができます。
• PRESET ON/OFF
▲▼ボタンを使って、バルク・ダンプのモードを選択 します。(下記の画面の状態)
G-Sharp
ボタンを約
のプリセットに
MIDI
2.5
秒間長押しします。
機器
Effects Type Effects Off Timing Tap Feedback
Rev. Type Rev. Off PreDelay Decay Color
エフェクト・タイプ エフェクト・オフ タイミング タップ フィードバック
リバーブ・タイプ リバーブ・オフ プリディレイ ディケイ カラー
50 82 16 80 17
51 83 18 19 20
•外部MIDI
な を ます。詳しくは、受信する ご参照ください。
• LOAD
機器を、受信可能な状態にします。一般的
MIDI
シーケンサーのプログラムは通常これらの情報
MIDI
トラックとして記録する様に設定されてい
MIDI
機器のマニュアルを
ボタンを一度押 すと、情報 の交信が始まります。
G-Sharpは、MIDI
でない限り、いつでも 受信可能な状態にあります。
チャンネルが「OF」の状態
MIDI
バルク・ダンプを
本体のリセット
G-Sharp
は、以下の手順に従ってください。
•TAP
• LOAD
を初期化して工場出荷時と同じ状態に戻すに
電源ケーブルを抜いて、電源を切ります。
ボタンを押しながら電源を再び差し込みます。
電源を投入するとディスプレイに「R」が点滅します。
ボタンを押すと、リセットされます。
電源を切ってから、再投入します。
リセットを セットは全て削除されてしまいます。 十分にご 注意ください。
行うと、保存されたユーザープリ
27
Page 30
付録 トラブルシューティング
パラレルのエフェクト・ループに接続すると、奇妙なフ ランジングが生じます。
エフェクト機をエフェクト・ループに接続する場合 、ルー プが
100%
シリアルであるか、 を使用する必要があります。 スイッチで設定します。
原因は、あらゆるデジタル・プロセッサー機に共通して いる若干の遅延( で、原音にこの遅延された信号が重なることによってフラ ンジング/フェイジング的なサウンドが起きてしまいま す。この場合は、 異常な色付けをしている様に聴こえてしまいます。
ほとんどのアンプでは、ループの仕様を確認するには、 エフェクト・ループのセンドにジャックを挿します。信号 は、
100%
ループがパラレル・タイプの場合は、 されていたり、 があるはずです。この場合は、 を使用することをお勧めいたします。そうすることに より、エフェクトの量をコントロールするにあたって、 アンプのループの
Mix
を使うことができる様になります。
MIDI
ペダルに反応しません。
MIDI
ペダルの送信チャンネルが ネルと一致していることをご確認ください。 のディフォルトの チャンネルを変更するには、本マニュアルの「 セクションをご参照ください。
G-Sharpでは2ms
G-Sharp
ミュートされるはずです。
MIDI
プリアンプの場合であれば
MixとG-SharpのEffects/Reverb
MIDI
G-SharpのKilldry
Killdry
は、リアパネルの
以下)によるもの
がサウンドに意図しない、
MIX
ツマミが装備
MIX
G-SharpのKilldry
G-Sharp
の受信チャン
G-Sharp
チャンネルは「1」です。
機能
機能 機能
MIDI
MIDI
28
Page 31
付録 仕様及び性能
デジタル入出力
コネクター フォーマット サンプルレート 処理遅延 周波数特性
DIO
アナログ入力
コネクター インピーダンス
0 dBFS
到達入力レベル
(最大/最小レベル)
センシテビティ
@ 12 dB
変換 変換遅延
変換 変換遅延
準拠規格
ヘッドルーム)
A/D A/D
ダイナミックレンジ
THD
周波数特性 クロストーク
アナログ出力
コネクター インピーダンス 最大出力レベル
D/A D/A
ダイナミックレンジ
THD
周波数特性 クロストーク
EMC
安全準拠規格
環境
動作環境温度 保存環境温度 湿度
外部コントロール
MIDI
ペダル
一般
仕上げ
ディスプレイ 寸法 重量 主電源 消費電力
RCA
フォン(
S/PDIF
S/PDIF(24
44.1 kHz
0.08 ms @ 48 kHz DC
23.9 kHz ± 0.01 dB @ 48 kHz
1/4"
バランス・フォーンジャック、モノ・センシング
21 kOhm/13 kOhm
ビット)、
EIAJ CP-340、IEC 958
48 kHz
はデジタル入力のみ)
(バランス/アンバランス)
+24 dBu/0 dBu
-12 dBu 24
0.70 ms/0.65 ms @ 44.1 kHz/48 kHz typ < -92 dB typ < -90 dB (0.0032 %) @ 1 kHz 20 Hz typ < -100 dB
1/4" 40 Ohm/20 Ohm +14 dBu 24
0.68 ms/0.63 ms @ 44.1 kHz/48 kHz typ < -105 dB typ < -97 dB (0.0014 %) @ 1 kHz 20 Hz typ < -100 dB
EN 55103-1 FCC part 15 IEC 65 CSA FILE #LR108093
0° C
-30° C〜70° C(-22° F〜167° F
最大
In/Out:5ピンDIN 1/4"
アノダイズドアルミニウムフロント、
2 x 7 483 x 44 x 105.6 mm
1.5 kg(3.3 lb. 100〜240 VAC、50〜60 Hz <15 W
+12 dBu
ビット、
128 x
オーバーサンプリング
22 Hz〜22 kHz
20 kHz、+0/-0.1 dB
20 Hz〜20 kHz
バランス・フォーンジャック
ビット、
128 x
オーバーサンプリング
22 Hz〜22 kHz
20 kHz、+0/-0.5 dB
20 Hz〜20 kHz
EN 55103-2
Class B、CISPR 22、Class B
EN 60065、UL6500、CSA E60065
50° C(32° F〜122° F
90%
(結露状態を除く)
フォーンジャック
プレート及びペイントスティールシャーシ
セグメント
+ LED
-1 dBFS
+13 dBu
19" x 1.75" x 4.2"
(自動切替)
仕様は、予告なく変更される場合がございます。
29
Loading...