![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg1.png)
3-861-033-01 (2)
CCD Color Video Camera Module
取扱説明書
ペ−ジ
2
Operating Instructions Page 46
お買い上げいただきありがとうございます。
警告
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いかたを示し
てあります。この取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。
電気製品は、安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
XC-333/333P
1997 by Sony Corporation
J
EN
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg2.png)
日本語
安全のために
ソニー製品は安全に充分配慮して設計され
ていま す。しかし、電気製品は、まちがった
使いかたをすると、火災や感電などにより
死亡や大けがなど人身事故につながること
があり、危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りくだ
さい。
安全のための注意事項を守る
4〜6ページの注意事項をよくお読みくださ
い。製品全般および設置の注意事項が記
されています。
39ページの「本機の性能を保持するために
(使用上のご注意)」もあわせてお読みくだ
さい。
定期点検をする
長期間、安全にお使いいただくために、定
期点検をすることをおすすめします。点検
の内容や費用については、お買い上げ店
にご相談ください。
2
故障したら使わない
すぐに、お買い上げ店にご連絡ください。
万一、異常が起きたら
• 煙が出たら
• 異常な音、においがしたら
• 内部に水、異物が入ったら
• 製品を落としたりキャビネットを
破損したときは
.
1 本機が接続されている専用接続機器の
電源を切る。
2 接続ケーブルを抜く。
3 お買い上げ店に連絡する。
注意
この装置は、情報処理装置等電波障害
自主規制協議会(VCCI)の基準に基づ
く第一種情報技術装置です。この装置を
家庭環境で使用すると電波妨害を引き
起こすこ とがあり ます。 この場合には使
用者が適切な対策を講ずるよう要求され
ることが あります。
警告表示の意味
この取扱説明書および製品では、次
のような表示をしています。表示の
内容をよく理解してから本文をお読
みください。
この表示の注意事項を
警告
守らないと、火災や感電などにより
死亡や大けがなど人身事故につなが
ることがあります。
この表示の注意事項を
注意
守らないと、感電やその他の事故に
よりけがをしたり周辺の物品に損害
を与えたりすることがあります。
注意を促す
記号
注意
火災
行為を禁止
する記号
禁止
分解禁止
行為を指示
する記号
強制
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg3.png)
目次
...............................................................................
警告
...............................................................................
注意
本機の特長...........................................................................
各部の名称と働き ...............................................................
カメ ラヘッドユニット................................................................9
カメ ラコントロールユニット(前面) .......................................10
カメ ラコントロールユニット(後面) .......................................12
基本システムの接続と設置.............................................
コ ンポジ ット入力端子を持つ機器との接続 ........................ 15
接続の手順 .......................................................................... 16
レンズを取り付ける .............................................................. 17
三脚に取り付ける................................................................. 18
撮影する............................................................................
撮影の手順 .......................................................................... 19
ホワイトバランスを自動調整する.......................................... 20
14
19
メニューで行う調整と設定.............................................
4
5
8
9
メニューの構成 .................................................................... 22
メニューの操作方法 ............................................................ 24
メニューの内容 .................................................................... 26
メニューの初期設定一覧 ....................................................35
カメラを2台以上使う......................................................
カメラを2台以上使う場合の接続 .......................................36
カメラ間の画調を合わせる..................................................37
コンピューターとの接続 ...............................................
本機の性能を保持するために(使用上のご注意).........
特有の現象 ..............................................................
CCD
主な仕様............................................................................
別売り専用アクセサリー ................................................
保証規定とアフターサービス.........................................
22
36
38
39
40
41
43
44
J
日
本
語
3
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg4.png)
下記の注意を守らないと、
4
禁止
分解禁止
強制
警告
火災
火災などによ り死亡や大けがに つながることがあります 。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると、火災の原因となります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐに本機が接続され
ている電源供給機器の電源を切り、DC電源ケーブルや
接続ケーブルを抜いて、お買い上げ店にご相談くださ
い。
分解や改造をしない
分解や改造をすると、火災やけがの原因となります。
内部の調整や設定、点検や修理は、お買い上げ店にご
依頼ください。
設置は確実に
設置については、必ずお買い上げ店にご相談ください。
壁面や天井などへの設置は、本機および取り付け金具
を含む重量に充分耐えられる強度があることをお確か め
ください。充分な強度がないと、落下して、大けがの原
因とな り ます。
また、 1年に1 度は、 取り付けがゆる んでないことを点検
してください。
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg5.png)
下記の注意を守らないと、
注意
けがをしたり周辺の物品に損害を与 えることがありま す 。
指定された電源を使う
この取扱説明書に記されている電源供給機器(カメラア
ダプターなど)でお使いください。規定外の電源でのご
強制
使用は、火災の原因となることがあります。
指定されたDC電源ケーブル、接続ケー
ブルを使う
この取扱説明書に記されているDC電源ケーブル、接続
強制
ケーブルを使わないと、火災や故障の原因となることが
あります。
電源ケーブルを傷つけない
DC
DC電源ケーブルを傷つけると、火災や故障の原因とな
ることがあります。次の項目をお守りください。
禁止
• 設置時に、製品と壁やラック、棚などの間に、はさみ
込まない。
• DC電源ケーブルを加工したり、傷つけたりしない。
• 重いものをのせたり、 引っ張ったりしない。
• 熱器具に近 づけたり、加熱したり しない。
• DC電源ケーブルを抜くときは 、 必ずプラ グ を持っ て抜
く。
禁止
強制
芯線の露出や断線などでDC電源ケ ーブルが傷んだら、
お買い上げ店に交換をご依頼ください。そのまま使用す
ると、火災の原因となります。
油煙、湯気、湿気、ほこりの多い場所
では設置・使用しない
上記のような場所に設置すると、火災の原因となること
があ ります。
この取扱説明書に記されている仕様条件以外の環境で
の使用は、火災の原因となることがあります。
不安定な場所に設置しない
次のような場所に設置すると、倒 れたり落ちたり して、け
がの原因となることがあります。
• ぐらついた台の上
• 傾いたところ
• 振動や衝撃のかかるところ
また、 設置・取り付け場所 の強 度を充分にお確かめく だ
さい。
5
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg6.png)
強制
下記の注意を守らないと、
注意
レンズの取り付けは確実に
専用レンズをご使用の場合、カメラヘッ ドと レンズをしっ
かり締めて取り付けてください。また、専用レンズ以外の
レンズをご使用の場合はカメラヘッド部分の破損、ゆる
み等を防止するため、レンズ側で荷重を受けるように取
り付けてください。
取り付けかたがゆ るいと、レンズがはずれて、けがの原
因となることが あります。
また、 1年に1 度は、 取 り付けがゆるんでいないこと を点
検してく ださい。
移動させるときは、DC電源ケーブル、
接続ケーブルを抜く
けがをしたり周辺の物品に損害を与えることがあります。
6
注意
接続したまま 移動させると、DC電源ケーブルや接続 ケー
ブルが傷つき、火災の原因となることがあります。
また、 ケーブルに引っかかって転倒するな ど、けがの原
因となることが あります。
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg7.png)
7
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg8.png)
本機の特長
XC-333/333Pは1/4インチのCCD (Charge-CoupledDevice) を採
用 したカ メラヘ ッド分離型の超小型カラービデオカメラです。
DSP(DigitalSignalProcessor) を搭載したことによって、カラーマト
リクス調整等、豊富な機能を持ち、色再現のあざやかな画像を得る
ことが できます 。
測光エリアと測光機能
AE、AGC、CCDアイリスの各 モードに対し、 5種類の測光エリアの選
択とピーク/平均の切り換えが可能です。
また逆光補正機能により、逆光時も適正な光量で見やすい画像を得
られます。
広範囲な光量調整が可能
低照度撮影時に自動的に感度をアップするAGC(オートゲイ ンコント
ロール)機能に加え、過大な光量が入射したときシャッタースピード
を調整するCCDアイリ ス機能を備えています。AGCとCCDアイリス
を併用し たAEコ ントロールにより、広範囲な入射光量に対応できま
す。
カラーマトリクス調整
R、G、B、それぞれの色相を可変することができ、ホワイトバランスを
くずすことなく好みの色再現が可能になります。
RS-232C
RS-232Cインターフェースを装備していますので、コンピューターから
本機を制御できます。
インターフェース装備
8
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg9.png)
各部の名称と働き
カメラヘッドユニット
ネジ穴
3M2
(深さ
カメラ端子
2
ネジ穴
3M2
(深さ
レンズマウント
1
(専用マウント)
ネジ穴寸法図(単位:mm)
M2
底面 上面
5
22
2.5 mm
2.5 mm
)
)
レンズマウント(専用マウント)
1
別売りの専用レンズやCマウントアダ プター(LO-999CMT)などを取
り付けます。
カメラ端子
2
別売りの専用ケーブルを接続します。
ネジ穴(深さ
M2
3
カメ ラヘッ ド設置時にご使用ください。寸法は下図を参照してくださ
い。
2.5 mm
)
ネジ穴(深さ
5
M2
2.5 mm)(2
個)
12
ネジ穴(深さ
M2
2.5 mm)(4
12
個)
9
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bga.png)
各部の名称と働き
カメラコントロールユニット(前面)
1 POWER
5CAMERA
スイッチ
2MENU
端子
ボタン
選択ボタン(◊/√/ı/∫ボタン
3
4AUTO WHITE
ボタン
6DISP
)
ボタン
1POWER
(電源)スイッチ
このスイッチを押 すと、カメラコン ト ロールユニット、カメラヘッドユニッ
トなどに電源が供給されます。
2
(メニュー)ボタン
MENU
押すと、条件設定用のメニューがモニター画面に表示されます。もう
1度押すと、メニューが消えます。
◆ メ ニュー操作については「メニューで行う調整と 設定」の「メニュ ーの
操作方法」(24ページ)をご覧く だ さい。
選択ボタン(◊/√/ı/∫ボタン)
3
ボタ ン:押すと、メニュー表示の点滅する位置が上に動きます。
◊
ボタ ン:押すと、メニュー表示の点滅する位置が下に動きます。
√
ボタ ン:押すと、メニュー表示の点滅する位置が左に動くか、数値
ı
が下がり ます。またメニューページを切り換えます。
ボタ ン :押すと、メニュー表示の点滅する位置が右に動くか、数値
∫
が上がり ます。またメニューページを切り換えます。
10
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bgb.png)
4AUTO WHITE
メニューが表示されていない場合に、このスイッチを約1秒間押しつ
づけると 、ホワイトバランスが自動的に調整されます。
PAGE2メニューが表示されていて、「W.B.」が「AWB」に設定さ
れ、「AWB」が点滅している場合、このボタ ンを押すと同じよ うに機
能します。
◆ 詳しく は、「メニューで行う調整と設定」の「PAGE2メニュー」(29ペー
ジ)をご覧ください。
ご注意
画面が記憶されているA、あるいはBの設定になっている場合で、メ
ニューが表示されていない場合でも、AUTOWHITEボタンを押すと設定
は「AWB」に切り換わりますが、PAGE5メニューの「SAVE」で設定値
を保存し ない限り、記憶はされません。
(オートホワイトバランス)ボタン
6DISP
メニューが表示されていないときに、記憶されている2種類(A、B)
の設定を選ぶのに押します。ボタンを押すごとにAnBnLIVEn
AnBnLIVEn....と切り換わります。このとき、画面右上に「A」
または「B」の文字を表示します (LIVEの場合は何も表示しない)。
メニュー表示中に押すと、選ばれている項目が1項目表示となり、
画面上部に表示されます。
(メニュー表示中、ページが選ばれているときは、ボタンを押すごと
にAnBnLIVE...と切り換わります。)
ボタン
5CAMERA
カメ ラヘッドに接続したケーブルの反対側をここにつなぎます。
(カメラ)端子
11
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bgc.png)
各部の名称と働き
カメラコントロールユニット(後面)
1GEN LOCK
5WE OUT
端子
端子
2Y/C
端子
6RS-232C
3VIDEO OUT
4DC IN/VBS
端子
端子
端子
1GEN LOCK (
複数のカメラを同期させるときに、基準となる外部同期信号を入力し
ます。 VBSで同期がかかります。
端子(S端子)
2
Y/C
カメラの映像をY(輝度)信号とC(色)信号に分離して出力しま
す。DIN4ピンコネクター付きケーブル(別売り)で、モニターやVTR
のY/C入力端子に接続できます。
3
VIDEO OUT
カメ ラか らの映像をコ ンポジット信 号として出力 します。
(直流電源入力)/
DC IN
4
カメラアダプターDC-777/777CE(別売り)などを接続します。
カメラアダプターから本機に電源が供給され、本機からビデオ信号を
出力します。
ゲンロック入力)端子 (
(映像出力)端子(
BNC
(映像出力)端子 (12ピン)
VBS
BNC
型)
型)
12
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bgd.png)
5WE OUT
長時間露光(蓄積)のタイミングに合わせ、信号が出力されます (タ
イミングパルス出力)。ビ デ オ キャプ チャーボード等への画像の記録
にご利用ください。
◆ 詳しく は「メニューで行う調整と設定」の「PAGE1メニュー」(26ペー
ジ)をご覧ください。
出力端子
6 RS-232C
パーソナルコンピュータ ーを接続します。 RS-232Cシリアルインター
フェイ スにより各種機能のコントロールが可能です。(詳しくは、お買
い上げ店までお問い合わせください。)
端子(8ピン)
13
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bge.png)
基本システムの接続と設置
本機へ電源を供給するには、カメラアダプターDC-777/777CE(別
売り) などを使用します。
ケーブルを使用してください。
CCXC
電源を供給し、VBS、Y/C信号を出力します。
◆ 接続図については、「コン ポジ ット入力端子を持つ機器との接続」(15
ページ)をご 覧く ださい。
接続するときのご注意
•接続するすべての機器の電源を切ってください。特に、電源を入れ
たまま カメ ラケーブルを 着脱すると、本機が破損する場合があります。
• 接続ケーブルは、それぞれの端子の形状に合った正しいものを選ん
でく ださい。
• プラグはしっかり差し込ん でく ださい。不完全な接続は雑音、ノイズ
の原因になります 。また抜く ときは、 必ずプラグを持っ て 抜いてくださ
い。
•カメラヘッドとカメラコン ト ロールユニットは、シリアルNo.が同じになっ
ています。良質な画像を保持するため異なったシリアルでのご使用
はご遠慮ください。
14
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bgf.png)
コンポジット入力端子を持つ機器との接続
カメラヘッドユニット
レンズ
カメラケーブル
クランプ
フィルター
(付属)
CAMERA (
前面)
Ω同軸ケーブル
75
VIDEO OUT
DC IN/VBS
CCXC-12P02S/05S/10S/25S
CCXC
コンポジットビデオ入力端子
(
VIDEO IN
カメラコントロール
ユニット
)
ケーブル
ケーブルを使って接続するシステム
ビデオモニター、
カメラアダプター
a)
出力
VBS
Y/C
など
VTR
DC-777/777CE
CAMERA
a)
出力
a) DC-777/777CEのVBS
電源コード
出力、およびY/C出力は
同時には使用できません。
15
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg10.png)
基本システムの接続と設置
接続の手順
1 カメ ラケーブルをカメラコ ン ト ロールユニットにつな ぐ。
溝
上の溝に合わせて深く差し込んでからネジを締める。
2 カメ ラヘッド をケーブルに取り 付ける 。
溝を合わせる
3 カメラヘッドに専用レンズをゆっくり回しながら取り付ける。
4 カメラアダプターDC-777/777CEなどとモニターを接続する。
5 電源コードを接続する。
接続が終わったら:
ま ずモニターの 電源を入れ、最後にカメラコン ト ロールユニットの電
源を入れてください。
16
ご注意
• レンズを取り扱う ときはゴミや指紋がレンズ表面につかないように
ご注意ください。
• カメラケーブルのプラグはどち ら をカメラコン ト ロールユニット側に
つないでも かま い ま せん。
クランプフィルターの取り付けかた
ヨーロッパにてご使用の際は付属のクランプフィルターを取り付けてく
ださい。ク ランプフィ ルターは閉じていますので、マイ ナスドライバー
などで開いてから下図のように取り付けてください。
カメラコントロールユニッ
ト側に取り付けます。
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg11.png)
レンズを取り付ける
専用レンズ(別売り)
1 レンズマウン トキャップを 回して外す。
2 レンズを回して取り付ける。
1
2
使用できるレンズは次の通りです。
スペシャル (NF) マウントレンズ(別 売り)
・VCL-12S12XM(f=12mm)
・VCL-06S12XM(f=6mm)
・VCL-03S12XM(f=3.5mm)
・VCL-12SXM(f=12mm)
ご注意
VCL-7S12XEA(オートア イ リスレ ンズ )は、取り付けるこ とが できませ
ん。
マウント式レンズ(別売り)
C
1 レンズマウント
キャ ップを回して外す。
1
2 Cマウントアダプターを
回して取り付ける
3 レンズを回して
取り付ける。
2
3
Cマウントレンズを取り付ける場合は C マウン トアダプターLO-999CMT
(別売り)が必要です。Cマウントレンズはレンズマウン ト面からの飛び
出し量が4.1mm以下のものを使用してください。
レンズマウント面
以下
4.1mm
ご注意
・Cマウントアダプターをご使用時のカメラ設置については、カメ ラヘッ
ドを固定せず、Cマウントレンズを固定して、無理な力がカメラヘッド
にかか らないようにご注意 ください。
・振動や衝撃の多いところでのCマウントアダプターご使用は破損、ゆ
るみなどの原因になり ます。
17
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg12.png)
基本システムの接続と設置
三脚に取り付ける
三脚に取り付けるときは、三脚アダプターVCT-333I(別売り)をご使
用く ださい。また三脚取り付け 部のネジは、 4〜5mmのものをご使用
ください。
4〜5mm
18
三脚アダプター(
付属のネジで取り付ける
VCT-333I
)を
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg13.png)
撮影する
撮影の手順
1 接続した機器の電源を入れる。
2 適度な照明光で被写体を照明する。
2
3 レンズを被写体に向け、絞り・ピン トなどを調整する。
4 ホワイトバランスを 調整する。
◆詳しくは、「ホワイトバランスを自動調整する」(23ページ)をご覧く
ださい。
3
5 必要ならばシステムや用途に応じて、機能設定をする。
◆詳しくは、「メ ニュ ーで行 う調整と設定」(22ページ)をご覧く ださ
1
54
い。
6 撮影を開始する。
19
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg14.png)
撮影する
ホワイトバランスを自動調整する
照明条件が変わったときは、自然な色調の画像を得るために、必ず
ホワイトバランスを 調整してください。
AUTO
WHITE
操作手順
1 被写体と同じ照明条件のところに、白いもの(白紙や白布)を
置き、画面全体に白を映す。ただし、極端な高輝度部分が入ら
ないようにし てください。
被写体の近くの白い物(白壁など)でも代用できます。
ご注意
• 高輝度の被写体を画面に入れないでください。
• 適度な明るさの照明下で撮影してください。
2 カメ ラコン ト ロールユニットの前面パネルにあるAUTOWHITE
ボタンを1秒以上押す。(メニューが表示されていない場合)
調整が終了すると、モニター画面に「OK」と表示されます。
調整値は、電源を切っ ても記憶 されます。次回 も同 じ 条件で撮影
するときは 、PAGE2メニュ ー の「W.B.」で「AWB」を選ぶと、記憶
されているホワイトバランスが再現 されます。
ご注意
画面が記憶されているA、あるいはBの設定になっている場合で、メ
ニューが表示されていない場合でも、AUTOWHITEボタンを押すと設定
は「AWB」に切り換わりますが、PAGE5メニューの「SAVE」で設定値
を保存しない限り、記憶はされません。
20
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg15.png)
調整できなかったときは
ホワイトバランスが自動調整できなかったときは、「NG」がモニター
画面に表示されます。絞りを調整するか周辺の明るさを調整してから
もう一度操作手順を行ってください。
21
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg16.png)
メニューで行う調整と設定
本機では、撮影や出力などの設定値をモニター画面に表示されるメ
ニューを見ながら、ボタン操作で変更することができます。
より良質な画像や目的に合う画像効果を得ることができ、カメラの利
用範囲が広がります。
メニューの構成
メニューは全部で5ページあります。
メニューを表示するには
カメ ラコント ロールユニットの前面パネルにあるMENUボタンを押しま
す。
PAGE 1
メニュー
PAGE1
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
AE L E VE L + 1
FL I CKER AUTO OFF
PAGE 5
メニュー
PAGE5
MEMORY
SAVE YES NO
RESET
YES NO
PAGE4
COLOR MATR I X ON OFF
R +
G –
B +
COLOR ON OFF
メニューページが点滅しているときは、選択ボタ
ン (ıまたは∫ボタン)を押すごとにメニューペー
ジが切り換わる。
PAGE 4
PAGE 2
メニュー
PAGE2
W. E. A TW AWB 5 6 0 0 32 0 0
PUSH
PEDEST AL +
GAMMA +
H ENH –
V ENH – 1
ZOOM ON OF F
X1.4 5
PAGE 3
メニュー
PAGE3
BAR FUL L H I LOW OFF
MEGA ON OFF
OUTPUT VBS Y / C
BAUD RATE 4 8
メニュー
10
6
0
B+
1
3
2
00
9600 192
00R+
00
22
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg17.png)
メニュー画面の読みかた
実際の操作を始める前にメニュー画面の読みかたを説明します。
1
2
メニューページ
1
選択されているメニューページを表示します。
メニューページを変えるには、メニューページが緑色で点滅している
ときに、選 択ボタン ( ı または ∫ ボタ ン) を押します。
設定項目
2
各ページで設定できる項目が表示されます。
選択ボタン (◊または √ ボタン) で変更 し ま す。
PAGE1 A
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
FL I CKER AUTO OFF
SHUTTER AUTO MANUAL OFF
5 1 2 F LD
ODD E VEN
GA I N AGC MANU A L
1 2d B
3
設定値
3
現在選択されている設定値を表示します。
選択ボタン (ıまたは ∫ ボタン) で変更 し ま す。
23
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg18.png)
メニューで行う調整と設定
メニューの操作方法
メニュー操作ボタン
メニューはカメラ コント ロールユニットにあるメニュー操作ボタンを使っ
て操作します。
ボタン
ボタン
ı
MENU
ボタン
DISP
ボタン
◊
ボタン
∫
ボタン
√
下表にボタンの働きを示します。
ボタン 働き
MENU
◊ 点滅する位置を上げる。
√ 点滅する位置を下げる。
ı 点滅する位置を左に動かす
∫ 点滅する位置を右に動かす
DISP
押すとメニューが表示される。
もう一度押すとメニューが消える。
調整 ・設定値を 下 げる 。
調整 ・設定値を上げる。
メ ニューペー ジが点滅 してい るときとメニューが出ていない
とき:A 、 Bを表示する。
設定項目が選択されているとき:1 項 目を 表 示 する。
。メニューページを切り換える。
。メニューページを切り換える。
24
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg19.png)
操作手順
メニューで設定を変更するには、次のように操作します。
1 MENUボタンを押す。
前回選択したメニューページが表示されます。
PAGE1
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
AE LEVE L + 1
FL I CKER AUTO OF F
3 選択ボタン (◊または √ ボタン)を押して、変更したい設定項目を
点滅させる。
PAGE2
設定項目
W. B. ATW AWB 5 6 00 3 2 00
PEDEST AL +
GAMMA +
H ENH –
V ENH –
ZOOM ON OFF
X1.4 5
1
3
2
1
2 設定したい項目のあるメニューページを選ぶ。
メニューページが点滅している状態で選択ボタン(ıまたは∫ ボタ
ン) を押して 、メ ニ ューページを選ぶ。
PAGE1
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
AE LEVE L + 1
FL I CKER AUTO OF F
PAGE2
W. B. ATW AWB 5 6 0 0 3 20 0
PUSH
PEDEST AL +
GAMMA +
H ENH –
V ENH –
ZOOM ON OFF
X1.4 5
1
3
2
1
R+B+0
4 選択ボタン (ıまたは ∫ ボタン) を押して、設定値を変更する。
PAGE2
W. B. ATW AWB 5 60 0 3 2 00
PEDEST AL +
GAMMA +
H ENH –
V ENH –
ZOOM ON OFF
X1.4 5
1
3
2
1
0
通常画面に戻るには
MENUボタンを押します。LIVEの画面でこのとき設定した値は
MENUボタンを押してメニューを閉じることにより記憶されます(次
回 電 源を 入 れるとき、そ の設 定になっている)。
設定値
25
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg1a.png)
メニューの内容
PAGE 1
メニュー
AE MODEでAUTO
PAGE1
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
AE LEVE L +
FL I CKER AUTO OF F
を選ぶと
AE MODEでOFF
PAGE1
AE MODE AUTO OFF
AREA BL FUL C1 C2 S1 S2
PEAK AVE
1
FL I CKER AUTO OFF
SHUTTER AUTO MANUAL OFF
5 1 2 F L D
ODD E VEN
GA I N AGC MANUAL
12 dB
を選ぶと
PAGE1メニューで設定できる項目について説明します。
項目 設定内容
参照ページ
AEMODE 自動露光のオン/オフ。 26
AREA 測光枠の設定。 27
FLICKER 蛍光灯等のフリッカー をキャ ンセルする機能。 27
SHUTTER 電子シャッターの各種設定。 27
GAIN ゲイン(映像利得)の調整。 29
AE MODE
自動露光の設定をオン/オフします。
設定項目 機能
AUTO
露光を自動調整します。(SHUTTERのAUTOとGAIN
AGCが連続的に動作します。)
SHUTTERとGAINの項目が消えて、標準値を0として、
−60〜+60の間でAELEVELが設定できます。
ご注意
被写体が明るすぎたり、暗すぎると、「AUTO」を選択した
とき、AELEVELを正しく設定することができない場合があ
ります。
SHUTTERとGAINの項目を希望する値に設定できます。OFF
26
![](/html/0b/0b32/0b327cbb8e1b08557d3b9b4d175cb7c4aa2ef0a2dcb426252124489eee9ca065/bg1b.png)
メニューで行う調整と設定
AREA
撮影条件により、測光枠を選ぶことができます。
•測光枠は、逆光補正(BL)、全画面(FUL)、センター1(C1 )、セン
ター2(C2)、スリ ッ ト1 (S1)、スリ ット2 (S2) の中から選択できます。
逆光補正は、順光の被写体以外に、逆光の被写体も適正な露光に
なるよ う動作します。
全画面(
•FUL、C1、C2、S1、S2を選択した場合は、更にピーク測光(PEAK)
と平均測光(AVE)を選択できます。
ピー ク 測光(PEAK):測光枠中の画像の最大輝度を基準に露光を
平均測光(AVE):測光枠中の画像の平均輝度を基準に露光を
) センター1(C1)
FUL
スリット1(S1)
決めます。
決めます。
測光枠
センター2(C2)
スリット2(S2
)
DISPスイッチを押して1項目表示にすると、測光枠が画面に表示さ
れます。
FLICKER
蛍光灯下で撮影するとき、映像のちらつきをなくして撮影することが
でき ます。
設定項目 機能
AUTO
OFF
ちらつきを 消します 。シャッタースピードが1/60 (XC-333)
または1/50 (XC-333P)〜1/200程度の範囲で機能します。
ご注意
• 測光方式が「PEAK」に選択されていると、フリッカー
キャンセル機能は働きません。
• 複数の蛍光灯の下では効果が薄れることがあります。
通常はこの位置にしておきます。
SHUTTER
電 子 シャッター の スピ ードを設定します。AEMODEがOFFの場合に
設定できます。
動きの早い被写体を、ブレを少なくして撮影したいときや暗い被写
体を明るい静止画として撮影したいときは、この電子シャッター機能
を使用すると便利です。
27