Roland VGA-7 MIDI IMPLEMENTATION [ja]

取扱説明書
このたびは、ローランド・V ギター・アンプ VGA-7をお買いあげいただき、まことにあ りがとうございます。
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に
○「安全上のご注意」(P.2 〜 3) ○「使用上のご注意」(P.8)
をよくお読みください。
また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読み ください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてくだ さい。
文中の表記について
● [ ]で囲まれた英字は、パネル上のボタン、つまみを表します。
(例) [SYSTEM]:システム・ボタン [BASS]: ベースつまみ
● (P.**)は参照ページを示しています。
● 取扱説明書の英語版(有料)をご希望の方は、販売店にお問い合わせください。
If you should require an English Owner’s Manual (at a modest fee), please contact an authorized Roland distributor.
 2000 ローランド株式会社 
©
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

安全上のご注意

 
警告
安全上のご注意
マークについて この機器に表示されているマークには、次のような意味があります。
注意:
注意
感電の恐れあり
感電防止のため、パネルやカバーを外さないでください。 この機器の内部には、お客様が修理/交換できる部品 はありません。 修理は、お買い上げ店またはローランド・サービスに 依頼してください。
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
このマークは、機器の内部に絶縁されていない「危 険な電圧」が存在し、感電の危険があることを警 告しています。
このマークは、注意喚起シンボルです。取扱説明書 などに、一般的な注意、警告、危険の説明が記載さ れていることを表わしています。
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、の中に描かれています。 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
001
● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説 明書をよく読んでください。
..............................................................................................................
002a
● この機器を分解したり、改造したりしないでく ださい。
..............................................................................................................
003
● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれ ていないことは、絶対にしないでください。必
ずお買い上げ店またはローランド・サービスに 相談してください。
..............................................................................................................
004
● 次のような場所での使用や保存はしないでくだ さい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場
所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)
や湿度の高い場所
○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所
○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
007
● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に 設置しないでください。必ず安定した水平な場
所に設置してください。
..............................................................................................................
008a
● 電源プラグは、必ず AC100V の電源コンセント に差し込んでください。
..............................................................................................................
2
警告
注意
009
● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上 に重いものを載せたりしないでください。電源
コードに傷がつき、ショートや断線の結果、火 災や感電の恐れがあります。
..............................................................................................................
010
● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アン プ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設
定によっては永久的な難聴になる程度の音量に なります。大音量で、長時間使用しないでくだ
さい。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直 ちに使用をやめて専門の医師に相談してくださ
い。
..............................................................................................................
011
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針 金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に
..............................................................................................................
012a
● 次のような場合は、直ちに電源を切って電源 コードをコンセントから外し、お買い上げ店ま
たはローランド・サービスに修理を依頼してく ださい。
101a
● この機器は、風通しのよい、正常な通気が保た れている場所に設置して、使用してください。
..............................................................................................................
102a
● 電源コードをコンセントに抜き差しするとき は、必ず電源プラグを持ってください。
..............................................................................................................
103a
● 長時間使用しないときは、電源プラグをコンセ ントから外してください。
..............................................................................................................
104
● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならな いように配慮してください。特に、コードやケー
ブル類は、お子様の手が届かないように配慮し てください。
..............................................................................................................
105b
● この機器を設置するときや車に積むときなど、 動くと危険な場合は、すべてのキャスターを外
してください。
..............................................................................................................
106
● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いもの を置かないでください。
○ 電源コードやプラグが破損したとき ○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりし
たとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
013
● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の 取り扱いやいたずらに注意してください。必ず
大人のかたが、監視/指導してあげてください。
..............................................................................................................
014
● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を 与えないでください。
..............................................................................................................
015
● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしない でください。特に、電源タップを使用している
場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を 超えると発熱し、コードの被覆が溶けることが
あります。
..............................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店または ローランド・サービスに相談してください。
..............................................................................................................
..............................................................................................................
107a
● 濡れた手で電源コードのプラグを持って、コン セントに抜き差ししないでください。
..............................................................................................................
108a
● この機器を移動するときは、電源プラグをコン セントから外し、外部機器との接続を外してく
ださい。
..............................................................................................................
109a
● お手入れをするときには、電源を切って電源プ ラグをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
110a
● 落雷の恐れがあるときは、早めに電源プラグを コンセントから外してください。
..............................................................................................................
3
目次
安全上のご注意.........................................................................................2
主な特長....................................................................................................6
使用上のご注意.........................................................................................8
キャスターの取り扱いについて.................................................................................................................. 9
基本操作..................................................................................................10
VGA-7 を使うための準備...........................................................................................................................12
ギターに GK-2A を取り付ける......................................................................................................12
GK-2A の切り替えスイッチについて...........................................................................................12
GK-2A の SYNTH VOLつまみについて.....................................................................................12
接続のしかた ..........................................................................................13
電源を入れる/切る.....................................................................................................................................13
ディバイデッド・ピックアップの設定をする........................................14
ピックアップのタイプを設定する(1 GK TYPE)................................................................................15
ピックアップの取り付け方向を設定する(2 DIRECTION)...............................................................15
スケール長を設定する(3 SCALE).........................................................................................................16
各弦のピックアップからブリッジまでの長さを設定する(4 PICKUP-BRIDGE)........................16
各弦のピックアップの感度を調節する(5 SENS)...............................................................................17
ディバイデッド・ピックアップとギターのピックアップの位相を合わせる(6 PHASE).........18
S1/S2 スイッチの機能を設定する(7 S1/S2)....................................................................................19
COSM ギターのレベルを設定する(8 LEVEL)....................................................................................19
チューナー..............................................................................................20
チューナーの設定.........................................................................................................................................20
基準ピッチを設定する(1 PITCH)..............................................................................................20
チューニング音の出力レベルを設定する(2 LEVEL).............................................................20
ギターをチューニングする.........................................................................................................................21
パッチについて.......................................................................................22
パッチの切り替え.........................................................................................................................................22
ダイレクト・ナンバー・ボタン.....................................................................................................22
パッチの設定を変更する(エディット)..................................................................................................23
バリエーションの選びかた.............................................................................................................23
つまみの設定内容を確認する.........................................................................................................23
変更内容をパッチに記憶させる(ライト)..............................................................................................24
マニュアル・モード.....................................................................................................................................24
4
各部の名称と働き ...................................................................................25
フロント・パネル.........................................................................................................................................25
COSM ギター・セクション(COSM GUITAR).......................................................................25
COSM アンプ・セクション(COSM AMPLIFIER).................................................................28
エフェクト・セクション(EFFECTS)........................................................................................31
マスター・セクション.....................................................................................................................34
リア・パネル..................................................................................................................................................36
システムの設定.......................................................................................38
操作手順..........................................................................................................................................................38
チューナー(TUNER).................................................................................................................................38
ノイズ・サプレッサー(NOISE SUPRESSOR)...................................................................................38
フット・スイッチ(FOOT SW)...............................................................................................................39
エクスプレッション・ペダル(EXP PEDAL).......................................................................................39
MIDI..................................................................................................................................................................40
VGA-7 の設定を送信/受信する...................................................................................................40
MIDI OUT............................................................................................................................................42
目次
FC-200 を使って VGA-7 を操作する......................................................43
VGA-7 から FC-200 を初期化する..........................................................................................................43
VGA-7 と FC-200 を接続する..................................................................................................................43
FC-200 でコントロールできる機能.........................................................................................................44
プログラム・チェンジ・モードの場合........................................................................................44
コントロール・チェンジ・モードの場合....................................................................................44
資料.........................................................................................................46
故障と思う前に(トラブル・シューティング).....................................................................................46
工場出荷時の設定に戻す.............................................................................................................................47
MIDIの設定を変更する................................................................................................................................48
エフェクトの接続順序.................................................................................................................................49
ブロック図......................................................................................................................................................49
MIDI インプリメンテーション・チャート..............................................................................................50
主な仕様..........................................................................................................................................................51
索引.........................................................................................................53
5

主な特長

VGA-7 は、GK インプットを装備し、COSM ギター/COSM アンプ/エフェクトによる新次元の音作りを可能にし た、メモリー機能搭載、ステレオ出力(65W+65W)の Vギター・アンプです。
30cm スピーカーとホーン・ツイーターによる 2 ウェイ方式のスピーカーの搭載とバスレフ方式のキャビネットの採 用により、低域から超高域までの幅広いレンジで表現力豊かなサウンドが得られます。
COSM ギター
● ディバイデッド・ピックアップによってギターの弦振動 から抽出されたピッチやエンベロープなどをもとに、ス
タンダードなエレキ・ギターをはじめ、アコースティッ ク・ギターや新次元のサウンドまで、26 種類のリアルな
● ギターのタイプに応じたピックアップとピックアップ・ ポジションの切り替え機能を装備しています。アコース
ティック・タイプのギターにおいては、ピエゾ・ピック アップとマイク・サウンドが切り替え可能です。
● チューニング機能(6 弦独立)を搭載。 ギター本体のチューニングを変更することなく、VGA-7
に用意されたオープン・チューニングやナッシュビル・ チューニングでの演奏が可能です。また、12 弦ギターの
チューニングも瞬時に対応することができます。 さらに、各弦ごとに自由にチューニングすることもでき
ます。
● カポ機能を搭載。従来不可能だったマイナス側へのフ レット設定も実現しています。
COSM アンプ
● ソリッド・ステート式や真空管アンプの銘機に加え、ア コースティック楽器に最適なフル・レンジ・アンプなど、
20 種類のギター・アンプのサウンドを再現します。
● ゲイン/ボリューム/ 3 バンド・イコライザー/プレゼ ンスによって、さらに細かな音作りが可能です。これら
の機能はすべて、各アンプ・タイプの特性に応じて設定 されます。
● キャビネット特性を含めたスピーカー・モデリング機能 を搭載。銘機のオリジナル・サウンドの再現はもとより、
スピーカーとキャビネットの組み合わせを変えた音作り も可能です。
エフェクト
● EFX/ディレイ/コーラス/リバーブの 4 種類のエフェ クトを搭載。もちろん同時使用も可能です。また、フッ
ト・スイッチを使って各エフェクトごとにエフェクトの オン/オフをコントロールすることができます。
● EFX は、ワウ/スロー・ギア/コンプレッサー/トレモ ロ/フェイザー/フランジャーの 6 種類の中から1 種類
を選んで使用することができます。
● ディレイは、タップ入力に対応。簡単にディレイ・タイ ムの設定が行えます。また、録音フレーズを繰り返し再
生できるホールド機能にも対応しています。
● コーラスは、ローランド JC シリーズで定評のある、豊 かな広がりが得られる空間合成コーラスも搭載していま
す。
メモリー機能
「ギターを替える」「チューニングを変える」「アンプを替え
る」「エフェクトの設定を変える」といった一連の設定をパッ チとしてメモリーに記憶させることができます。パッチの切
り替えによって瞬時に演奏に最適なセッティングを選ぶこと ができます。
パッチは、あらかじめ用意されたプリセット・パッチ 80 個 とユーザーが自由に設定可能なユーザー・パッチ 80 個の計
160 個を使うことができます。
簡単な操作系
ボタンやつまみの簡単な操作で、パッチの切り替えから音作 りまでを素早く行うことができます。
6
主な特長
幅広い拡張性
● ステレオ対応の外部入力ジャックを装備。VGA-7 の音と ギター・シンセサイザーなどの外部音源の音をミックス
して鳴らすことができます。また、レコーディングに便 利なステレオ・ライン・アウト・ジャックも装備してい
ます。
● フット・コントロール・ジャックを装備。パッチの切り 替えやエフェクトのオン/オフを足もとでコントロール
することが可能です。また、エクスプレッション・ペダ ルを接続してボリュームやワウをコントロールすること
もできます。
● MIDI コネクターを装備。MIDI 情報によって、VGA-7 の パッチの切り替えなどを外部MIDI機器でコントロールす
ることができます。 また、VGA-7 の設定をデータとして外部 MIDI 機器に送
信し、保存することもできます。
■サウンド・モデリング
ローランドは、エレクトリック・ギターのサウンドについて、 ギターから出力される音だけではなく、ギター・アンプやス ピーカーなどを通した音で、最終評価をするべきだと考えて います。
そのためには、ギターの弦振動が人間の耳に到達するまでの、 すべての過程をシミュレートして、音を再現することが必要で す。ローランドは、これらを最新のサウンド・モデリング技 術、すなわち、現実に存在する物体の構造、素材などを、別の 手段で仮想的に再構築することによって可能にしたのです。
■ COSM
ローランドが提唱する新技術、COSM(Composite Object Sound Modeling)とは、数あるサウンド・モデリング技術を 組み合わせて、さらに新しいサウンドを創り出す技術です。
さまざまなオブジェクトに最適なサウンド・モデリングを組 み合わせて、既存の楽器のシミュレーションから、超現実の 楽器の構築まで、あらゆるサウンドを創出できる可能性を 持ったメソッドです。
COSM ギター/ COSM アンプ
COSM ギター(COSMGUITAR)/ COSMアンプ(COSM AMPLIFIER)とは、現存するあらゆるギターのサウンドを創 り出すためのモデリング技術です。これには、次のようなも のが含まれます。
真空管やトランジスタなどの電子回路の要素を作り出
す、エレクトロニック・モデリング
ピックアップ、トランス、スピーカーなどの磁気回路の 要素を作り出す、マグネティック・モデリング
そのギターの素材である、木材、金属素材、塗料を使っ て楽器の構造を作り出す、フィジカル・モデリング
さらに COSM ギターは、従来にないまったく新しいサウンド を創り出すことも可能です。音源である弦振動に含まれる数 多くの倍音(Harmonics)を、極端に強調したり、新しくつ け加えたり、または削除したりして、まったく新しいギター・ サウンドを創り出します。
ギター・プレイヤーは、弦振動を通して音楽表現をしていま す。そして、弦振動には、弦の押さえかた、ピッキングする 場所、ピックの当てかた、ビブラートのかけかたなど、非常 に多くの演奏情報が含まれています。COSM ギターは、この 演奏情報を持った弦振動をそのまま音源として用いており、 従来のギター・サウンドはもとより、まったく新しいサウン ドを作り出すことができます。ギター・プレイヤーによる弦 振動の演奏情報が失われていないことが大きな特長なので す。
7

使用上のご注意

291a
2 〜 3 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
301
● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電力
の大きな機器とは、別のコンセントを使用してください。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐた
め、必ずすべての機器の電源を切ってください。
308
● 完全に電源を切る必要があるときは、この機器の電源ス
イッチを切った後、コンセントからプラグを抜いてくださ い。そのため、電源コードのプラグを差し込むコンセント
は、この機器にできるだけ近い、すぐ手の届くところのも のを使用してください。
351
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持
つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがありま す。この場合は、この機器との間隔や方向を変えてくださ
い。
352
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ
画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあり ます。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切っ
た車内などに放置しないでください。変形、変色すること があります。
355
● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用し
ないでください。
356
● 本機の上にゴム製品やビニール製品などを長時間放置し
ないでください。変形、変色することがあります。
357
● 本機の上に水の入った容器(花びんなど)、殺虫剤、香水、
アルコール類、マニキュア、スプレー缶などを置かないで ください。また、表面に付着した液体は、すみやかに乾い
た柔らかい布で拭き取ってください。
● 使用するときは、壁から 50 cm 以上離してください。
● 本機の上に物を載せたまま使用しないでください。
○ 放熱フィン上面を覆ってしまった場合、放熱が妨げら
れて放熱フィンの温度が上昇し、誤って触れるとやけ どをする恐れがあります。
○ 重いものを載せた場合、転倒・落下によりケガをする
恐れがあります。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞っ
た布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、 中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布
で乾拭きしてください。
402
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアル
コール類は、使用しないでください。
451a
● お客様がこの機器を分解、改造された場合、以後の性能に ついて保証できなくなります。また、修理をお断りする場
合もあります。
452
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあり ます。大切な記憶内容は、他の MIDI 機器(シーケンサー
など)に保存するか、記憶内容をメモしておいてくださ い。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っ
ておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元で きない場合もあります。失われた記録内容の修復に関しま
しては、補償も含めご容赦願います。
453
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持 するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有して
います。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていた だきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇所に
よっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、 または最寄りのローランド・サービスにご相談ください。
メモリー・バックアップについて
501b
● 本体内には、電源を切った後も記憶した内容を保持するた めの電池を装備しています。電池が消耗してくると、ディ
スプレイに次のように表示されます。電池が消耗すると記 憶した内容が失われますので、早めに交換してください。
交換するときは、必ずローランド・サービスに相談してく ださい。
その他の注意について
551
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失 われることがあります。失っても困らないように、大切な
記憶内容はバックアップとして他の MIDI 機器(シーケン サーなど)に保存しておいてください。
552
● 本体メモリーの失われた記憶内容の修復に関しましては、 補償を含めご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子 などに過度の力を加えないでください。
554
● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでくださ い。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラ グを持ってください。
557
● この機器は多少発熱することがありますが、故障ではあり ません。
8
使用上のご注意
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないよ うに、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッド
ホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダン ボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
● この機器は重いので、万一の転倒や落下によるケガなどの 危険を防止するため、運搬時にはできるだけ 2 人以上で
運ぶようにしてください。
561
● エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売: EV-5、FV-300L)をお使いください。他社製品を接続す
ると、本体の故障の原因になる場合があります。
562
● 接続には、当社ケーブル(PCS シリーズなど)をご使用 ください。他社製の接続ケーブルをご使用になる場合は、
次の点にご注意ください。 ○ 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本機
との接続には、抵抗入りのケーブルを使用しないでく ださい。音が極端に小さくなったり、全く聞こえなく なる場合があります。ケーブルの仕様につきまして は、ケーブルのメーカーにお問い合わせください。
● ケガなどの危険を防止するため、下図の矢印が示す部分に 手を入れないでください。

キャスターの取り扱いについて

キャスターを取り付けると、移動の際に便利です。
キャスターを取り付けるときは、指などをはさまないように 注意してください。
この機器を設置するときや車に積むときなど、動くと危険な ときには、すべてのキャスターを外してください。
● この機器の動作中は、背面にある放熱フィンが高温になり ますので、直接手で触れないでください。
キャスターを取り付けた状態で使用するときは、必ず安定し た水平な場所で使用してください。
9

基本操作

※ 各機能の詳細については、P.14 以降をご覧ください。
fig.01-1
マニュアル・ボタン
マニュアル・ボタンを押すと従来 のギター・アンプと同様に、現在 のつまみの設定で音を鳴らすこと ができます。
電源スイッチ
電源をオン/オフします。
GKインプット
専用ケーブルを使って、GK-2Aを 装着したギターまたはGK対応ギタ ーを接続します。
専用ケーブルを抜き差しするとき は、COSMギター部のインジケー ターが点滅します。
COSMギター、COSMアンプ、 EFFECTS(エフェクト)の全ての 機能を使用することができます。
インプット・ジャック
ノーマル・ギターを接続します。 COSMアンプとEFFECTS(エフェ
クト)の機能を使用することがで きます。
エフェクト・オン/オフ・ボタン
エフェクトをオン/オフします。 オン時は、ボタンのインジケーターが点灯します。
10
機能選択ボタン
ボタンを押して、目的の機能を選びます。
基本操作
バリエーション機能
COSM ギターのタイプとチューニング、COSM アンプのタイプとスピーカー、EFFECTS(エフェクト)のディレイ、コーラス、 リバーブには、いくつかのバリエーションが用意されています。
※ バリエーションが用意されている設定(タイプ)については、対応するボタン(下図の矢印が示すボタン)の上または下に
と表記されています。
fig.01-2
キャビネット上部の左側のプレートがバリエーション一覧になっています。
fig.02
バリエーションの選びかた
1.
エーションを変えたい設定を選んでおきます。
2.
[VARIATION/EDIT]を押して、インジケーターを点灯
させます。 現在選ばれている設定のインジケーターが点滅します。
fig.107
※ [PARAMETER▼ / ▲]を押して、バリエーションを変
えたい設定を切り替えることができます。
[SELECT/VALUE▼ / ▲]を押して、バリエーション番
3.
号を選びます。
表記のあるボタンを押して、あらかじめバリ
2,4
2
3
バリエーション番号が決まったら、再度[VARIATION/
4.
EDIT]を押してインジケーターを消灯させます。 現在選ばれている設定のインジケーターが点灯し、バリ
エーション選択が完了します。
選んだバリエーションを記憶させたいときは、ライト操 作をしてください。(P.24)
11
基本操作
fig.01-3
チューナー機能
ギターのチューニングをする ことができます。
GKの設定
GK-2Aを装着したギター、または GK対応ギターをGK INに接続して 使うときの各種設定をします。
システムの設定
チューナー、ノイズ・サプレッサ ー、フット・スイッチ、エクスプ レッション・ペダル、MIDIの設定 を行なうことができます。
ライト
設定を記憶させるときに 使用します。
プログラム機能
VGA-7は、80個のプリセット・パッチと80個のユーザー ・パッチを記憶しています。
使いたいパッチを[BANK▼/▲]と[NUMBER▼/▲] を押して選びます。

VGA-7 を使うための準備

ギターに GK-2Aを取り付ける

最初に、お使いのギターにディバイデッド・ピックアップ GK­2A(別売)を取り付けます。
取り付け方法については、GK-2A の取扱説明書をご覧くださ い。
GK-2A は次のようなギターでは使用できません(取 り付けても正常に動作しません)。
12 弦ギターやペダル・スティールなど、弦構成が特殊な ギター
ナイロン弦やガット弦を使用しているギター
ベース・ギター その他、構造上 GK-2A のディバイデッド・ピックアップ
を正しく装着するスペースのないギター

GK-2A の切り替えスイッチについて

SYNTH: GK-2A のピックアップを使って演奏する場合 MIX: GK-2A のピックアップと、ギター本体のノーマ
ル・ピックアップをミックスして使う場合
GUITAR: ギター本体のノーマル・ピックアップを使って
演奏する場合
ギターのジャックと GK-2A のノーマル・ギター入力ジャッ クを接続しないときは、GK-2A の切り替えスイッチを必ず
SYNTH 側に切り替えて使用してください。 MIX やGUITARに切り替えて使用すると、ノイズやハム等の
異音がでる場合があります。

GK-2Aの SYNTH VOL つまみについて

COSM ギターの音量をコントロールします。
12

接続のしかた

GK-2A を装着したギター、または GK 対応ギターを用意して ください。
次の機器をお使いになるとさらに便利です。
MIDI フット・コントローラー(別売:Roland FC-200)
エクスプレッション・ペダル(別売:Roland EV-5、BOSS FV-300L)
フット・スイッチ(別売:BOSS FS-5U/L)
※ エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:
EV-5 もしくは BOSS FV-300L)をお使いください。他 社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があ
ります。
fig.03
D O W N /
S 1 U
S
P
Y
/
N
S
T
2
H V
O L
GK-2A付きギター
または
GK対応ギター
ノーマル ギター
※ プログラムを切り替えるときは、FS-5U(モーメンタ
リー・タイプ)を使用してください。
※ FS-5L
ギター側(GK-2A)の準備ができたら、次図の接続例に従っ て各機器を接続してください。
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの
破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態 で電源を切ってください。
(ギター・シンセサイザーなど)
外部音源
ステレオ
ヘッドホン
ミキサー
MIDIシーケンサーなど
MIDIフット・コントローラー
(FC-200など)
フット・スイッチ(BOSSFS-5U/FS-5Lなど) ※FS-5L使用時は、エフェクトのオン/オフのみ(P.36)

電源を入れる/切る

正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してください。 手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損す
る恐れがあります。 外部機器(出力機器を除く)→ VGA-7 →出力機器
※ 電源投入時は、前回電源を切るときに選んでいたパッチ・
ナンバー、またはマニュアル・モード(P.24)が選ばれ ます。
エクスプレッション・ペダル (EV-5、BOSSFV-300Lなど)
※ この機器の動作中は、背面にある放熱フィンが高温にな
りますので、直接手で触れないでください。
※ この機器は回路保護のため、電源をオンにしてからしば
※ 音量を絞ってから電源を入れる/切るようにしてくださ
い。音量を絞っても、電源を入れる/切るときに音がす ることがありますが故障ではありません。
13

ディバイデッド・ピックアップの設定をする

ディバイデッド・ピックアップの取り付けかたによって、VGA-7の音質は大きく変わります。ディバイデッド・ピックアップの 設置条件(ディバイデッド・ピックアップ・セッティング)を入力し、取り付けかたによる音質のばらつきを最小限にしてお使
いください。
ディバイデッド・ピックアップ・セッティングは、VGA-7 を使う上での音質に関わる非常に重要な設定です。必ず正しく設定し てください。
使用するギターを替えたときは、再度設定をしてください。
ディバイディッド・ピックアップのセッティングをする
ときは、[GK]を押してインジケーターを点灯させてか ら、各種設定をしてください。
fig.04-1
設定が終了したら、再度[GK]を押してインジケーター を消灯させてください。
※ 一度正しく設定すれば、その設定は電源を切っても記憶
しています。以後は、演奏のたびに設定し直す必要はあ りません。
[GK]を押すと、ディバイデッド・ピックアップのセッティ
ングに適した音が鳴るように、VGA-7 が以下のように設定さ れます。
※ COSM ギターの[VOLUME]、または[MASTER]で音
量を調節することができますが、それ以外のパネル上の ボタンやつまみの操作は無効になります。
COSM GUITAR
TYPE: ST(バリエーション 1) PICKUP: C
TUNING: NORMAL CAPO: オフ
COSM AMPLIFIER
TYPE: CLEAN(バリエーション 1) GAIN: 50
EQUALIZER (BASS/MIDDLE/TREBLE)
PRESENCE: 50 SPEAKER: ORIGINAL
:5 0
EFFECTS
EFX: オフ DELAY: オフ
CHORUS: オフ REVERB: オフ
キャビネット上部の右側のプレートに、ディバイデッド・ピックアップに関する設定の一覧があります。
fig.80
14
ディバイデッド・ピックアップの設定をする
ピックアップのタイプを設定する
(1 GK TYPE)
1.
[PARAMETER▼ / ▲]を押して、ディスプレイ左側に 1を表示(点滅)させます。
「1 GK TYPE」が選ばれました。
fig.04-2(パラメーター番号は点滅)
1
l
※ 工場出荷時は、「1 GK-2A」に設定されています。
2.
[SELECT/VALUE▼/▲]を押して、使用するピックアッ
プのタイプを選びます。 対応する番号をディスプレイ右側に表示させます。
表示例では「1 GK-2A」が選ばれてることを表していま す。
2

ピックアップの取り付け方向を設 定する(2 DIRECTION)

※ 工場出荷時は、「1 NORMAL」に設定されています。
[PARAMETER ▼/ ▲]を押して、ディスプレイ左側に
1.
2を表示(点滅)させます。 「2 DIRECTION」が選ばれました。
fig.05(パラメータ―番号は点滅)
1
2.
[SELECT/VALUE▼ / ▲]を押して、ピックアップの取
り付け方向を選びます。 対応する番号をディスプレイ右側に表示させます。
※ 表示例は「1 NORMAL」が選ばれていることを表してい
ます。
2
表示 設定
1 GK-2A: GK-2A を使う場合に指定し
ます。
2 GK-2: GK-2 を使う場合に指定しま
す。
3 PIEZO: ピエゾ・タイプのピックアッ
プを使う場合に指定します。
※ ピエゾ・タイプのピックアップとは、ギターのブリッジ
部分に取り付けられた圧電素子を利用して、弦振動を抽 出するタイプのピックアップのことをいいます。
表示 設定
1 NORMAL: 6 弦側からケーブルが出る配
置です。
2 REVERSE: 1 弦側からケーブルが出る配
置です。
fig.86
NORMAL
6弦 1弦
REVERSE
15
ディバイデッド・ピックアップの設定をする
スケール長を設定する
(3 SCALE)
※ 工場出荷時は、「 」に設定されています。
スケール長の設定は、VGA-7 を使う上での音質に関わる 非常に重要な設定です。必ず正しく設定してください。
1.
[PARAMETER▼ / ▲]を押して、ディスプレイ左側に 3を表示(点滅)させます。
「3 SCALE」が選ばれました。
fig.06(パラメーター番号は点滅)

各弦のピックアップからブリッジまでの 長さを設定する(4 PICKUP-BRIDGE)

※ ピエゾ・タイプのピックアップを選んでいるときは、こ
の設定は必要ありません。
ディバイデッド・ピックアップの中心からブリッジまでの長 さを、各弦に沿って実際にメジャーなどで測定してください。
その結果をもとに、各弦について 1 ミリ単位で長さを設定し ます。
fig.87
6弦 1弦
弦
ブリッジピックアップ
1
[SELECT/VALUE▼ / ▲]を押して、スケール長を設定
2.
します。 使用するギターのスケール長(ブリッジからナットまで
の長さ)に一番近い値をディスプレイに表示させます。
表示 設定
STタイプのギターの場合(648 mm) LP タイプのギターの場合(628 mm)
20 〜 60 620 mm 〜 660 mm
2
※ 工場出荷時は、次のように設定されています。
1弦 2弦 3弦 4弦 5弦 6弦
18 mm 19 mm 20 mm 19 mm 20 mm 21 mm
[PARAMETER ▼/ ▲]を押して、ディスプレイ左側に
1.
4を表示(点滅)させます。 「4 PICKUP-BRIDGE」が選ばれました。
fig.07(パラメーター番号は点滅)
1
2.
ギターの任意の弦を弾きます。 弾いた弦を自動認識して、弦番号がディスプレイに表示
されます。
16
[STRING]を押して、直接弦番号を指定することができ
ます。 ボタンを押すたびに 1弦〜 6 弦の順番で弦番号が表示さ
れます。(弦番号はドット付きで表示されます。) 表示されている弦番号以外の弦を弾くと、弾いた弦の番
号に表示が切り替わります。
ディバイデッド・ピックアップの設定をする
各弦のピックアップの感度を調節する
(5 SENS)
ディバイデッド・ピックアップの取り付けかたに合わせて、 各弦ごとのピックアップの感度を調整します。
※ 工場出荷時は、「65」に設定されています。
3.
[SELECT/VALUE▼ / ▲]を押して、弦番号に応じた距
離を設定します。
表示 設定
10 〜 30 10 〜30 mm
※ 表示例は、6 弦が 10mm の距離であることを表していま
す。
fig.08(弦番号は、点灯でドット付き)
3
残りの弦すべてについて 2 〜3 の操作をします。
4.
ディバイデッド・ピックアップの切り替えスイッチを、
「SYNTH」に合わせてください。
[PARAMETER ▼/ ▲]を押して、ディスプレイ左側に
1.
5を表示(点滅)させます。 「5 SENS」が選ばれました。
fig.10(パラメーター番号は点滅)
1
2.
ギターの任意の弦を弾きます。 弾いた弦を自動認識して、弦番号がディスプレイに表示
されます。 同時に TUNER のインジケーターでレベルが表示されま
す。弦を弾く強さに応じて、左側から右側へインジケー ターが点灯していきます。
※ 弾きかたが弱かったり感度が低かったりすると、弦番号
がディスプレイに表示されないことがあります。
fig.11-1
17
Loading...
+ 39 hidden pages