Nikon COOLPIX P330 Usage guide (detailed manual) [ja]

Jp
クールピクス P330
活用ガイド
デジタルカメラ
COOLPIX P330おすすめ機能
手ブレ補正............................................................................................. A104
手ブレ補正の効果を[NORMAL]と[ACTIVE]から選べます。[ACTIVE]を 選ぶと、比較的大きなブレが起こりやすい車上や足場の悪い状況などでも、手 ブレを補正します。
e(動画) ................................................................................................ A92
be 動画撮影)ボタンを押すだけで、動画を撮影できます。
動画の色合いを、撮影モードやホワイトバランスの設定で変えられます。 スローモーション動画や早送り動画も撮影できます。
GPS機能を搭載 ....................................................................................... A98
カメラ内蔵のGPSを使うと、撮影する画像に位置情報(緯度と経度)を記録で きます。
別売ワイヤレスモバイルアダプターに対応
別売のワイヤレスモバイルアダプター WU-1aUSB/オーディオビデオ出力端 子に装着できます。専用ソフトウェアをインストールしたスマートデバイスと
Wi-Fi(無線LAN)接続できます。
詳しくは、カタログや当社ホームページ、 ださい。
WU-1aの使用説明書などをご覧く
はじめに
各部の名称と主な役割
撮影と再生の基本ステップ
いろいろな撮影
いろいろな再生
動画を撮影、再生する
GPSを使う
カメラに関する基本設定
詳細編
付録、索引
i

はじめに

はじめにお読みください

ニコンデジタルカメラCOOLPIX P330をお買い上げいただき、誠にありがとう
はじめに
ございます。 お使いになる前に、本製品の使用方法や「安全上のご注意」(A くお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読みに なった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管し、撮影を楽し むためにお役立てください。
vixi)をよ
ii
はじめにお読みください

本書について

すぐにカメラをお使いになりたいときは、「撮影と再生の基本ステップ」
12)をご覧ください。
A
カメラ各部の名称や主な役割については、「各部の名称と主な役割」(A ご覧ください。
本書の記載について
本文中のマークについて
マーク 意味
B
C
A
/E/F
SD/SDHC/SDXCメモリーカードを「SDカード」と表記しています。
・ ・ ご購入時のカメラの設定を「初期設定」と表記しています。モニター画面に表示されるメニュー項目や、パソコンに表示されるボタン
名、メッセージなどは、[
表示を省略する場合があります。
画面表示やカメラなどのイラストは、実際と異なる場合があります。
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただ きたいことを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載して います。
関連情報が記載されているページです。Eは「詳細編」、Fは「 付 録、索引」のページです。
]で囲って表記しています。
1)を
はじめに
iii
はじめにお読みください
ホログラム シール

ご確認ください

●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、
はじめに
お買い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。 必ず「ご購入年月日」と「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りくださ い。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 れないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただちにご購入店 にご請求ください。
●カスタマー登録のお願い
下記のホームページから登録をお願いします。
https://reg.nikon-image.com/
付属の「登録のご案内」に記載の登録コードをご用意ください。
●大切な撮影を行う前には試し撮りを
●本製品を安心してご使用いただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(バッテリー、バッテリーチャージャー、 アダプターなど)に適合するように作られていますので、当社製品との組み合 わせでお使いください。
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL12には、ニコン純
正品であることを示すホログラムシールが貼られています。
模倣品の
と、カメラの充分な性能が出せないことや、バッテリーの異 常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原因となることがあります。
可能性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意く ださい。
Li-ion リチャージャブルバッテリーをお使いになる
1年以内の保証修理が受けら
AC
iv
はじめにお読みください
この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用する ことを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接 して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。 説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
VCCI-B
●説明書について
説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。製品の外観、仕様、性能は予告なく変更することがありますので、ご了承く
ださい。
説明書が破損などで判読できなくなったときは、
ムページからダウンロードできます。
PDFファイルを下記のホー
http://www.nikon-image.com/support/manual/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他は、 著作権法上、権利者に無断で使うことができません。なお、実演や興行、展示 物の中には、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影や録音を制限して いる場合がありますのでご注意ください。また、著作権の目的となっている画 像や音楽は、著作権法の規定による範囲内でお使いになる以外は、ご利用いた だけませんのでご注意ください。
●カメラやメモリーカードを譲渡
メモリー( コンで初期化または削除しただけでは、完全には削除されません。譲渡 した後に市販のデータ修復ソフトウェアなどを使ってデータが復元され、重要 なデータが流出してしまう可能性があります。メモリー内のデータはお客様の 責任において管理してください。 メモリーを譲渡 使ってデータを完全に削除するか、初期化後に、[ 置情報記録機能]を[ や地面などを撮影することをおすすめします。なお、[オープニング画面]
A
SDカード/カメラ内蔵メモリーを含む)内のデータはカメラやパソ
/ 廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトウェアなどを
OFF]にしてから、メモリーがいっぱいになるまで、空
103)の[撮影した画像]も、同様に別の画像で置き換えてから譲渡/廃棄
/廃棄するときのご注意
/廃棄
GPS設定](A98)の[
SDカードに保存したログデータの扱いは、SDカード内の他のデータと同じで
SDカードに未保存の取得済みデータは、[ログ取得](A102)→[ログ
す。
取得終了]→[ログ消去]で消去できます。
●電波障害自主規制について
はじめに
v

安全上のご注意

はじめに
人々への危害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載して います。 使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。 表示と意味は以下のようになっています。
お守りいただく内容の種類を、以下の図記号で区分し、説明しています。
内容を理解してから本文をお読みいただき、お読みになった後は、お
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷
危険
を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷
警告
を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能 性が想定される内容および物的損害の発生が想定される内容を示し
注意
ています。
絵表示の例
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。
くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は、禁止(してはいけないこと)の行為を告げるものです。 図の中
や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。 図の 中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜く) が描かれています。
図の中や近
警告(カメラについて)
分解禁止
接触禁止
すぐに修理依頼を
vi
分解したり、修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を 触れないこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。 電池、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してくだ さい。
安全上のご注意
水かけ禁止
電池を取る
すぐに修理依頼を
禁止
使用禁止
発光禁止
発光禁止
保管注意
保管注意
警告
使用禁止
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみやかに電池を 取り出すこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。 電池を取り出す際、やけどに充分注意してください。 電池を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
通電中のカメラに長時間直接触れない
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になるこ とがあります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなど引火性ガスや粉塵の 発生する場所で使用すると爆発や火災の原因になります。
車の運転者等にむけてフラッシュを発光しないこと
事故の原因となります。
フラッシュを人の目に近づけて発光しないこと
視力障害の原因となります。 特に乳幼児を撮影する時は1 m 以上離れてください。
幼児の口にはいる小さな付属品は、幼児の手の届く所に置かない
幼児の飲み込みの原因となります。 飲み込んだときは、ただちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻きつかないようにすること 特に幼児・児童の首にストラップをかけないこと
首に巻き付いて窒息の原因となります。
指定の電源(電池、本体充電 ACアダプターまたはAC アダプター) を使うこと
指定以外のものを使用すると、火災や感電の原因となります。
充電時やACアダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに 触れないこと
感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
はじめに
vii
安全上のご注意
注意(カメラについて)
はじめに
感電注意
保管注意
保管注意
移動注意
使用注意
電池を取る
プラグを抜く
発光禁止
禁止
放置禁止
禁止
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
製品は、幼児の手の届く所に置かない
ケガの原因になることがあります。
使用しないときは、電源をOFFにしてレンズを遮光し、太陽光のあ たらない所に保管すること
太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがあります。
三脚にカメラを取り付けたまま移動しないこと
転倒したりぶつけたりしてケガの原因になることがあります。
航空機内では、離着陸時に電源をOFFにする また、搭乗前に 病院では、病院の指示に従う
本機器が出す電磁波などが、航空機の計器や医療機器に影響を与 えるおそれがあります。
Eye-Fiカードは、あらかじめカメラから取り出してください。
長期間使用しないときは電源(電池、本体充電AC アダプターまた は
ACアダプター)を外すこと
電池の液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因になること があります。 本体充電AC アダプターやAC アダプターをお使いの際には、電源 プラグをコンセントから抜いて、その後でカメラを取り外してく ださい。火災の原因になることがあります。
内蔵フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光させない こと
やけどや発火の原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に 温度が高くなる場所に放置しないこと
内部の部品に悪い影響を与え、火災の原因になることがあります。
付属のCD-ROMを音楽用CDプレーヤーで使用しないこと
機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響を及ぼすこと があります。
GPSの位置情報記録機能も OFFにする
viii
注意
3D画像について)
本機器で撮影した3D 画像をテレビまたはモニターなどで長時間続 けて視ない 特に視覚の発達段階にある幼児は、事前に小児科や眼科などの医師
使用注意
の指示に従う
眼の疲労や、気分が悪くなるなどの不快な症状が出ることがあり ます。症状が出たときは、 にご相談ください。
3D画像の閲覧をやめ、必要に応じて医師
危険
(専用Li-ionリチャージャブルバッテリーについて)
安全上のご注意
はじめに
禁止
分解禁止
危険
使用禁止
使用禁止
危険
危険
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を分解しない
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池に強い衝撃を与えたり、投げたりしないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL12は、ニコンデジタル
カメラ専用の充電池で
に対応していない機器には使用しないこと
EN-EL12
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
充電には専用の充電器を使う
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
ネックレス、ヘアピンなど金属製のものと一緒に持ち運んだり、保 管しない
ショートして液もれ、発熱、破裂の原因となります。 持ち運ぶときは、端子カバーをつけてください。
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗い、 医師の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
COOLPIX P330に対応しています。
ix
安全上のご注意
はじめに
警告
(専用Li-ionリチャージャブルバッテリーについて)
保管注意
水かけ禁止
使用禁止
警告
警告
警告
電池は、幼児の手の届く所に置かない
幼児の飲み込みの原因となります。 飲み込んだときは、ただちに医師にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、使用 しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
充電の際に、所定の充電時間を超えても充電が完了しないときは 充電をやめる
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するときは、ビニール テープなどで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。 ニコンサービス機関またはリサイクル協力店にご持参いただく か、お住まいの自治体の規則に従って廃棄してください。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐにきれいな 水で洗うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。
警告
(本体充電ACアダプターについて)
分解禁止
接触禁止
すぐに修理依頼を
プラグを抜く
すぐに修理依頼を
分解したり修理・改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触 れないこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理 を依頼してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかに電源プラ グをコンセントから抜くこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。 電源プラグをコンセントから抜く際、やけどに充分注意してくだ さい。 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理 を依頼してください。
x
安全上のご注意
水かけ禁止
使用禁止
警告
使用禁止
禁止
禁止
感電注意
禁止
感電注意
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなど引火性ガスや粉塵の 発生する場所で使用すると爆発や火災の原因になります。
電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着しているときは、 乾いた布で拭き取ること
そのまま使用すると、火災の原因になります。
雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと
感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
ケーブルを傷つけたり、加工したりしないこと また、重いものを載せたり、加熱したり、引っぱったり、むりに曲げ
たりしないこと
ケーブルが破損し、火災、感電の原因となります。
通電中のACアダプターに長時間直接触れない
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になるこ とがあります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないこと
感電の原因となります。
海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコンバーター)や DC/AC イ ンバーターなどの電源に接続して使わないこと
発熱、故障、火災の原因となります。
注意
(本体充電ACアダプターについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
はじめに
放置禁止
禁止
製品は、幼児の手の届く所に置かない
ケガの原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。
xi

<重要> GPSについて

●本製品の地名情報データについて
GPS機能をお使いの前に、「地名情報データ使用許諾契約書」(F15)を必ず
お読みになり、ご承諾ください。
はじめに
地名情報( 地名情報の更新はいたしません。
地名情報は、あくまでも目安としてお使いください。
中華人民共和国(以下「中国」)と大韓民国の地名情報(
ていません。
GPS機能について
本製品が計測する情報は、あくまでも目安です。 航空機、車、人などの航法用途、および測量用途にお使いになれません。
GPS設定メニュー[GPS設定]の[位置情報記録機能]を[ON]にしてい
ると、カメラの電源を 本製品が出す電磁波などにより、航空機の計器や医療機器に影響を与えるお それがあります。航空機の離着陸時や病院などの使用禁止・制限区域では、 必ず[位置情報記録機能]を[ てください。
位置情報を記録した静止画や動画などから、個人を特定できることがありま す。位置情報を記録した静止画、動画、 インターネットなど複数の人が閲覧できる環境への掲載にはご注意ください。
「●カメラやメモリーカードを譲渡
お読みください。
●海外でお使いの場合
GPS機能付きカメラを旅行などで外国に持ち込む前に、使用規制の有無を旅行
代理店や大使館などでお確かめください。 たとえば、中国では、政府の許可なしに位置情報ログの収集はできません。[ 置情報記録機能]を[
中国および中国の周辺国の国境付近では、 ります(
Point of InterestPOI)は、20124月現在のものです。
POI)は、搭載し
OFFにした後もGPS機能が作動します(A99)。
OFF]にしてから、カメラの電源をOFFにし
GPSログファイルの、他人への譲渡や
/廃棄するときのご注意」(Av)も必ず
OFF]にしてご使用ください。
GPSが正常に機能しない場合があ
201212月現在)。
xii
目次
はじめに ................................................................................................... ii
はじめにお読みください................................................................................................. ii
本書について............................................................................................................. iii
ご確認ください......................................................................................................... iv
安全上のご注意................................................................................................................. vi
<重要> GPS について ................................................................................................. xii
各部の名称と主な役割 ............................................................................... 1
カメラ本体 .......................................................................................................................... 1
ストラップの取り付け方......................................................................................... 2
操作部の主な役割...................................................................................................... 3
メニューの基本操作 ......................................................................................................... 6
モニター画面の表示内容................................................................................................. 8
撮影と再生の基本ステップ ...................................................................... 12
準備 1 バッテリーを入れる ....................................................................................... 12
準備 2 バッテリーを充電する................................................................................... 14
準備 3SD カードを入れる......................................................................................... 16
内蔵メモリーと SD カードについて................................................................... 17
推奨 SD カード ........................................................................................................ 17
ステップ 1 電源を ON にする................................................................................... 18
電源の ON/OFF について ..................................................................................... 19
表示言語と日時を設定する................................................................................... 20
ステップ 2 撮影モードを選ぶ................................................................................... 22
撮影モードの種類.................................................................................................... 23
ステップ 3 カメラを構え、構図を決める.............................................................. 24
ズームを使う............................................................................................................ 25
ステップ 4 ピントを合わせ、シャッターをきる ................................................. 26
ステップ 5 画像を再生する ....................................................................................... 28
ステップ 6 不要な画像を削除する........................................................................... 29
はじめに
xiii
目次
いろいろな撮影 ....................................................................................... 31
A(オート撮影)モード .............................................................................................. 31
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)........................................................... 32
はじめに
各シーンの説明を見る(ヘルプ表示)................................................................ 32
シーンモードの種類と特徴................................................................................... 33
美肌機能について.................................................................................................... 44
ABCD モード(露出を設定して撮影する)................................................ 45
i(ユーザーセッティング)モード........................................................................... 49
i モードに設定を登録する .................................................................................. 50
マルチセレクターで設定できる機能.......................................................................... 51
設定できる機能の種類 ........................................................................................... 51
フラッシュを使う(フラッシュモード)............................................................ 52
セルフタイマーを使う ........................................................................................... 55
笑顔を自動撮影する(笑顔自動シャッター)................................................... 56
フォーカスモードを使う....................................................................................... 58
明るさを調整する(露出補正)............................................................................ 60
初期設定一覧............................................................................................................ 61
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(撮影モード)................................... 64
撮影メニューの種類 ............................................................................................... 65
(ファンクション)ボタンで設定できる機能.................................................... 68
Fn
画質と画像サイズを変える........................................................................................... 69
画質............................................................................................................................. 69
画像サイズ ................................................................................................................ 71
組み合わせて使えない機能........................................................................................... 74
シャッタースピードの制御範囲(ABCD モード時)....................... 78
ピント合わせについて ................................................................................................... 79
ターゲットファインド AF について................................................................... 79
顔認識撮影について ............................................................................................... 80
フォーカスロック撮影 ........................................................................................... 81
オートフォーカスが苦手な被写体 ...................................................................... 81
いろいろな再生 ....................................................................................... 82
拡大表示する.................................................................................................................... 82
一覧表示する(サムネイル / カレンダー)................................................................ 83
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(再生モード)................................... 84
再生メニューの種類 ............................................................................................... 84
画像選択画面の使い方 ........................................................................................... 86
テレビ、パソコン、プリンターとの接続 ................................................................. 87
ViewNX 2
を使う ............................................................................................................ 88
ViewNX 2
パソコンに画像を取り込む................................................................................... 90
画像を見る ................................................................................................................ 91
をインストールする........................................................................... 88
xiv
目次
動画を撮影、再生する ............................................................................. 92
動画を撮影する................................................................................................................ 92
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(動画メニュー).............................. 96
動画メニューの種類 ............................................................................................... 96
動画を再生する................................................................................................................ 97
GPS を使う............................................................................................. 98
GPS の位置情報記録を開始する.................................................................................. 98
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(GPS 設定メニュー).................. 101
カメラに関する基本設定........................................................................ 103
セットアップメニュー ................................................................................................ 103
設定メニューの種類 ................................................................................... 101
GPS
はじめに
xv
目次
■ 詳細編................................................................................ E1
マニュアルフォーカスの使い方 .............................................................................. E2
はじめに
かんたんパノラマの使い方(撮影と再生)........................................................... E3
かんたんパノラマの撮影方法........................................................................... E3
かんたんパノラマの再生方法(スクロール再生)....................................... E5
パノラマアシストの使い方....................................................................................... E6
連写グループの再生 ................................................................................................... E8
画像の編集(静止画).............................................................................................. E10
画像編集の種類................................................................................................. E10
k 簡単レタッチ(コントラストと鮮やかさを高める)........................ E12
I D- ライティング(画像の暗い部分を明るく補正する)................... E12
e 美肌(肌をなめらかにする)................................................................... E13
p フィルター効果(デジタルフィルター)................................................ E14
g スモールピクチャー(画像サイズを小さくする).............................. E15
F RAW (NRW) 現像(NRW 画像から JPEG 画像を作成する)........ E15
a トリミング(画像の一部を切り抜く)................................................... E17
テレビとの接続(テレビ画面での再生)............................................................. E18
プリンターとの接続(ダイレクトプリント).................................................... E20
カメラとプリンターを接続する ................................................................... E20
コマずつプリントする................................................................................. E21
1
複数の画像をプリントする............................................................................ E22
動画の編集 ................................................................................................................. E25
動画の必要な部分だけを切り出す ............................................................... E25
動画の 1 フレームを静止画として保存する.............................................. E26
撮影メニュー(ABCD モード).............................................................. E27
画質と画像サイズ............................................................................................. E27
Picture Control
COOLPIX ピクチャーコントロール)........................ E27
Custom Picture Control
COOLPIX カスタムピクチャーコントロール)........................................ E31
ホワイトバランス(色合いの調整)............................................................. E32
測光方式 ............................................................................................................. E36
連写...................................................................................................................... E37
感度設定 ..................................................................................................... E41
ISO
ブラケティング .......................................................................................... E42
AE
エリア選択................................................................................................... E43
AF
モード(オートフォーカスモード)....................................................... E47
AF
調光補正 ............................................................................................................. E48
ノイズ低減フィルター .................................................................................... E48
xvi
内蔵 ND フィルター設定................................................................................ E49
Active D­User Setting
ズームメモリー................................................................................................. E51
ライティング(アクティブ D- ライティング)...................... E50
登録 /User Setting リセット ............................................... E50
目次
起動ポジション設定 ........................................................................................ E51
動画メニュー............................................................................................................. E52
動画設定 ............................................................................................................. E52
モード ........................................................................................................... E55
AF
再生メニュー............................................................................................................. E56
a プリント指定(プリントする画像や枚数の設定)............................. E56
b スライドショー.......................................................................................... E58
d プロテクト設定 ......................................................................................... E59
f 画像回転....................................................................................................... E59
E 音声メモ ........................................................................................................ E60
h 画像コピー(内蔵メモリーと SD カード間のコピー)..................... E61
C 連写グループ表示方法 ............................................................................. E62
x 連写の代表画像選択.................................................................................. E62
設定メニュー.................................................................................................... E63
GPS
セットアップメニュー ............................................................................................ E68
警告メッセージ......................................................................................................... E90
記録データのファイル名とフォルダー名 .......................................................... E95
使用できるアクセサリー........................................................................................ E97
設定............................................................................................................. E63
GPS
設定(地名情報を記録、表示する)..................................................... E64
POI
ログ取得(移動情報のログを記録する)..................................................... E65
ログデータ表示................................................................................................. E67
日時合わせ ......................................................................................................... E67
オープニング画面............................................................................................. E68
地域と日時 ......................................................................................................... E69
モニター設定..................................................................................................... E71
デート写し込み(日付を画像に入れる)..................................................... E74
手ブレ補正 ......................................................................................................... E75
モーション検知................................................................................................. E76
補助光 ........................................................................................................... E77
AF
電子ズーム ......................................................................................................... E77
操作音.................................................................................................................. E78
オートパワーオフ............................................................................................. E78
メモリー / カードの初期化(フォーマット)............................................. E79
言語 /Language............................................................................................... E79
出力設定 ....................................................................................................... E80
TV
パソコン接続充電............................................................................................. E81
操作切り換え ........................................................................................ E83
Av/Tv
連番リセット..................................................................................................... E83
目つぶり検出設定............................................................................................. E84
送信機能 ................................................................................................ E85
Eye-Fi
インジケーターの+ / −方向........................................................................ E85
設定クリアー..................................................................................................... E86
バージョン情報................................................................................................. E89
はじめに
xvii
目次
■ 付録、索引 .......................................................................... F1
取り扱い上のご注意 .................................................................................................... F2
はじめに
カメラについて..................................................................................................... F2
バッテリーについて ............................................................................................ F3
本体充電 AC アダプターについて.................................................................... F4
メモリーカードについて.................................................................................... F5
お手入れ方法................................................................................................................. F6
クリーニングについて ........................................................................................ F6
保管について......................................................................................................... F6
故障かな?と思ったら ................................................................................................ F7
地名情報データ使用許諾契約書 ............................................................................. F15
主な仕様 ....................................................................................................................... F19
このカメラの準拠規格 ...................................................................................... F22
索引................................................................................................................................ F25
アフターサービスについて...................................................................................... F31
xviii

各部の名称と主な役割

3421
1211
85697
1
14
10
13
フラッシュポップアップ時
レンズ収納時
1
ストラップ取り付け部 ..................
2
2
ズームレバー
................................25
f:広角ズーム .......................25
g :望遠ズーム .......................25
h:サムネイル表示 .............. 83
i :拡 大 ...................................82
j:ヘルプ ............................... 32
3
コマンドダイヤル ...........3545
4
シャッターボタン ................. 426
5
電源スイッチ/電源ランプ
..............19
6
モードダイヤル ............................22
7
マイク(ステレオ) ............85、92
8
GPSアンテナ ................................ 99
9
フラッシュ
....................................52
10
K(フラッシュポップアップ)
レバー ............................................52
11
セルフタイマーランプ ............... 55
AF
補助光 .....................................104
12
レンズ
13
w(ファンクション)ボタン
........................................................4
14
レンズ
バリアー

カメラ本体

称と主
1
カメラ本体
1
液晶モニター .........................822
2
k(決定)ボタン
................... 3、5
3
ロータリーマルチセレクター
(マルチセレクター)
.......... 3、5
4
c(再生)ボタン ..............28、
97
5
be 動画撮影)ボタン
  ............................................28、
92
6
充電ランプ
.....................14E82
フラッシュランプ ........................52
7
スピーカー ................8597104
8
三脚ネジ穴
9
d
(メニュー)ボタン
.................6
10
l(削除)ボタン ...............2997
11
バッテリー /
SD
カードカバー .................1216
12
パワーコネクターカバー
(別売
ACアダプター用) .......E97
13
端子カバー
...........................1487
14
HDMIマイクロ端子(Type D
.........................................................87
15
USB/オーディオビデオ出力端子
................................................1487
1326
754
称と主
9121110 14
815
※ 本書では「マルチセレクター」と表記することがあります。
13

ストラップの取り付け方

※ 左右のストラップ取り付け部のどちらにも、ストラップを取り付けられます。
2

操作部の主な役割

撮影時
カメラ本体
操作部 主な機能
モードダイヤル
ズームレバー
ロータリーマルチセレクター
コマンドダイヤル
撮影モードを切り換える
gi)(望遠)方向で被写体を大きく、 fh)(広角)方向で広い範囲を写す
撮影画面の表示中:
上(H)で m(フラッシュモード)、左
J)で n(セルフタイマー / 笑顔自動
シャッター)、下(I)で p(フォー カスモード)、右(K)で o(露出補 正)の設定画面を表示する
撮影モード CD 時:
回転して絞り値を設定する
設定画面の表示中:
HIJK または回転で項目を選 ぶ、k ボタンで選択を決定する
撮影モード A 時:
プログラムシフトを設定する
撮影モード BD 時:
シャッタースピードを設定する
設定画面の表示中:項目を選ぶ
A
22
25
51
47
45
6
4547
47
45
6
称と主
d(メニュー)ボタン
メニューを表示/終了する
6
3
カメラ本体
シャッターボタン
称と主
b(e 動画撮影)ボタン
w
(ファンクション)ボタン
再生ボタン
削除ボタン
再生時
再生ボタン
操作部 主な機能
半押し:少し抵抗を感じるところまで押 し、ピントと露出を固定する 全押し:深く押し込み、シャッターをきる
動画撮影を開始/終了する
撮影モードがABCDi時:
連写]や[手ブレ補正]などの設定メ
ニューを表示/終了する
画像を再生する
最後に保存した画像を1コマ削除する
操作部 主な機能
電源
OFF 時に長押しして、再生モード
で電源を
撮影に戻る
ON にする
A
26
92
68
28
29
A
19
28
g(i)方向で拡大表示、f(h)方
向でサムネイル / カレンダー表示する
音声メモ、動画再生の音量を調節する
ズームレバー
8283
97
85
4
カメラ本体
操作部 主な機能
ロータリーマルチセレクター
決定ボタン
コマンドダイヤル
d(メニュー)ボタン
削除ボタン
再生画面の表示中:
上(H)、左(J)、下(I)、右(K)、 または回転で表示画像を切り換える
設定画面の表示中:
HI、J、K または回転で項目を選ぶ
拡大表示中:表示位置を移動する
ヒストグラムとトーンレベル、撮影情
報を表示する /1 コマ表示に戻る
連写グループの画像を
する
かんたんパノラマで撮影した画像をス
クロール再生する
動画を再生するサムネイル表示
表示に戻る
設定画面の表示中に、選択を決定する
拡大した画像の倍率を切り換える
メニューを表示
画像を削除する
/終了する
1 コマずつ表示
/ 拡大表示から 1 コマ
A
28
6
82
28
28
E8
40
E5
97 83
6
82
6
29
称と主
シャッターボタン 撮影に戻る
b(e 動画撮影)ボタン
5

メニューの基本操作

25m 0s25m 0 s25m 0s
1/2501/250
84084 0840
F5.6F5.6F5.6
1/250
連写
測光方式
ホワイトバランス
Custom Picture Control
Picture Control
画像サイズ
画質
影メニュー
決定
メニュー画面では、撮影や再生、カメラに関する各種設定を変更できます。
1
dボタンを押す
撮影や再生など、カメラの状態に応じたメニューが表示されます。
称と主
2
マルチセレクターでメニュー項目を選ぶ
HI:上下の項目を選びます。マルチセレクターを回
しても選べます。
J K:左右の項目を選ぶ、またはメニューの階層を移
動します。
k:項目を決定します。Kを押しても決定できます。タブを切り換えるには → A7
3
設定が終わったら、dボタンまたはシャッターボタンを押す
シャッターボタンを押すと、撮影画面になります。
C メニュー表示中のコマンドダイヤル操作について
メニュー表示中にコマンドダイヤルを回すと、選んでいる項目の設定値を変更できます。 コマンドダイヤルでは変更できない設定値もあります。
6
メニューの基本操作
Jを押してタブへ移動 HIを押してタブを選び、
kボタンまたはK を押して
決定
タブ
メニュータブを切り換える
セットアップメニュー(A103)など別のメニューを表示するときは、マルチ セレクターでタブを切り換えます。
画質
画像サイズ
Picture Control Custom Picture Control
ホワイトバランス 測光方式 連写
影メニュー
画質 画像サイズ
Picture Control Custom Picture Control
ホワイトバランス 測光方式 連写
タブの種類
撮影時 再生時
影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control Custom Picture Control
ホワイトバランス 測光方式 連写
Aタブ:
使用中の撮影モード(A る項目を表示します。タブのアイコン は、撮影モードによって異なります。
Dタブ:
23)で使え
cタブ:
再生モードで使える項目を表示しま す。
動画撮影専用の項目を表示します。
zタブ:
GPS設定メニュー(A101)の項目を表示します。
zタブ:
セットアップメニュー(A
103)の項目を表示します。
再生メニュー
簡単レタッチ
D-ライティング 美肌 フィルター効果 プリント指定 スライドショー プロテクト設定
セットアップ撮影メニュー
オープニング画面
地域と日時 モニター設定 デート写し込み 手ブレ補正 モーション検知 AF補助光
称と主
7

モニター画面の表示内容

1/2501/2 50 F5.6F5.6F5.61/250
25m 0s25m 0s1125m 0s
99999 9
999999 99
999
9999
26
2836 27
38
2
1
9
7
17
22
18 19
10
14
12 13
16
15
63
99999 9999
8
37
44
46
47
43
42
48
45
39
23
24
25
20
21
45
40
41
303132333435
29
49
1/2 501/250 F5. 6F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
50
1/2 501/250 F5. 6F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
51
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
1/2 501/250 F5. 6F5.6
撮影、再生画面に表示される情報は、カメラの設定や状態によって異なりま す。初期設定では電源
([モニター設定](A
撮影時
称と主
ON 時や操作時などに表示され、数秒後に消灯します
103)→[モニター表示設定]→[情報オート]時)。
8
モニター画面の表示内容
1
撮影モード
..................................22、23
2 フォーカスモード ........................59
3 ズーム表示 ............................25
59
4 AF表示 ............................................ 27
5 AE/AF-L表示 .....................43、
E7
6 ズームメモリー .............................67
7 フラッシュモード ........................53
8 調光補正 .........................................66
9 バッテリー残量表示 .................... 18
10 手ブレ補正表示 .......................... 104
11 Eye-Fi通信表示 ........... 106E85
12 ログ取得表示 ...............................102
13 GPS受信状態 ...............................100
14
ノイズ低減フィルター
..................
66
15
連写NR撮影
...................................... 35
16 モーション検知表示 ..................
104
17 日時未設定 ..........................21103
18 デート写し込み ...........................103
19 訪問先 ...........................................103
20
動画設定(通常速度の動画) ..... 96
21
動画設定(HS動画) ..................... 96
22
記録可能時間(動画)
......92
E
54
23 画質 ..................................................69
24 画像サイズ .....................................71
25
かんたんパノラマ ........................40
26
記録可能コマ数(静止画)
....18、73
27 内蔵メモリー表示 ...............1892
28 絞り値 .............................................45
29 AFエリア(中央時) .............66、
81
30
AFエリア(マニュアル)
..........................................
37、38、66
31
AFエリア(オート時、ターゲット
ファインド
AF時) .........
27、66、79
32
AF
エリア(顔認識時、ペット検出時)
.......................................41、56、66、80
33
AFエリア(ターゲット追尾時)
...........................................................
66
34 中央部重点測光範囲 .....................
65
35
スポット測光範囲
..........................
65
36 シャッタースピード .................... 45
37 ISO感度表示 ................... 66E41
38 露出補正値 ..................................... 60
39 露出インジケーター .................... 47
40 アクティブD-ライティング ...... 66
41 内蔵NDフィルター設定 ............. 66
42
COOLPIXピクチャーコントロール
...................................................... 65
43 ホワイトバランス ........................ 65
44
連写モード ..............................41、
65
45
逆光(HDR .................................. 39
46
AEブラケティング ....................... 66
47
手持ち撮影/三脚撮影 ......... 3336
48
セルフタイマー ............................ 55
笑顔自動シャッター .....................
56
ペット自動シャッター ................ 41
49
ヒストグラム表示 ...... 103E71
50
格子線表示................... 103E72
51
地名情報(
POI情報)................ 101
称と主
9
モニター画面の表示内容
999/ 999
9999. JPG
2013/ 05/15
12:00
1m 0s
99 99 /9 99 9
99 9/ 9 99
1m 0s
1 コマ表示(A28
1
撮影日 .............................................20
2
撮影時刻 ........................................20
3
音声メモ表示 ................................85
4
バッテリー残量表示
................... 18
5
プロテクト表示
............................84
6
Eye-Fi通信表示 .........106E85
7
GPS情報記録済み表示 .............100
8
スモールピクチャー ....84E15
9
トリミング
.....................82E17
10
プリント指定表示 .......................84
11
画質
................................................. 69
12
画像サイズ
....................................71
13
動画設定 ...............................9296
14
かんたんパノラマ表示
............... 40
15
(a)画像の番号/全画像数 ............ 28
(b)
動画の再生時間 ......................97
16
内蔵メモリー表示 ....................... 28
17
かんたんパノラマ再生ガイド
......................................................E5
連写グループ再生ガイド ........E8
動画再生ガイド ........................... 97
18
音量表示
...............................8597
19
地名情報(POI情報) ................ 100
20
D-ライティング済み表示 .......... 84
21
簡単レタッチ済み表示 ............... 84
22
フィルター効果済み表示
........... 84
23
美肌編集済み表示 ....................... 84
24
連写グループ表示
([1枚ずつ]設定時)
..................E8
25
3D画像表示 .................................. 43
26
ファイル名
..............................E95
再生時
称と主
24
21
20
25
10
26
23
22
19
12
2013/05/15
2013/05/15
9999.JP
9999.JPG
12:00
12:00
3
4
5
6
7
89
11 12
10
999/ 999
999/ 999
161718
999/ 999
999/ 999
9999/9999
9999/9999
a
1m 0s
1m 0s 1m 0s
1m 0s
b
15
13
14
モニター画面の表示内容
トーンレベルインフォメーション表示
1
A28
1
ISO感度 .......................................... 66
2
露出補正値 ....................................60
3
ホワイトバランス
.......................65
4
COOLPIXピクチャーコントロール
......................................................... 65
5
画質/画像サイズ ..........................69
6
画像の番号
/全画像数 ................. 28
7
絞り値 ............................................ 27
8
シャッタースピード ................... 27
9
撮影モード
2
............................... 23
10
トーンレベル
3
11
ヒストグラム
4
1
2
3
4
11 10
1/250 F5.6
5
1324
6789
1 ハイライト部の白とびや暗部の黒つぶれの状態を、ヒストグラム表示やトーン(明暗)
レベルごとの点滅表示などで確認できます。露出補正などで画像の明るさを調整する 際の目安になります。
2 撮影モードが、AyXAのときにはAと表示されます。 3 トーンレベルは、明暗のレベルを表します。マルチセレクターを回すか、J Kを押し
て確認するトーンレベルを選ぶと、選んだトーンレベルに対応する画像の部分が点滅 します。前後の画像を表示するには、マルチセレクターのHIを押します。
4 ヒストグラムは、画像の明るさの分布を表すグラフです。横軸は輝度を示し、左へ行
くほど暗くなり、右へ行くほど明るくなります。縦軸は画素数を示します。
称と主
11

撮影と再生の基本ステップ

バッテリーロックレバー

準備1 バッテリーを入れる

1
バッテリー /SDカードカバーを開ける
2
付属のバッテリー(Li-ion
影と再
チャージャブルバッテリー
EN-EL12)を入れる
バッテリーでオレンジ色の
バッテリーロックレバーを矢 印の方向に押しながら(1)、 奥まで差し込みます(2)。
正しく入れると、バッテリー
ロックレバーでバッテリーが 固定されます。
B 逆挿入に注意
バッテリーの向きを間違えると、カメラを破損するおそれがあります。正しい 向きになっているか、必ずご確認ください。
3
バッテリー /SDカードカバーを閉じる
ご購入直後やバッテリー残量が少なくなったと
きは、バッテリーを充電してからお使いくださ い。→A
14
12
準備 1 バッテリーを入れる
バッテリーを取り出すときは
電源をOFFにして(A19)、電源ランプと液晶モニ ターの消灯を確認してから、バッテリー バーを開けます。 オレンジ色のバッテリーロックレバーを矢印の方向
押すと(1、バッテリーが押し出されるので、まっ
に すぐ引き抜
きます(2
/SDカードカ
B 高温注意
カメラを使った直後は、カメラやバッテリー、 す。取り出すときは充分ご注意ください。
SDカードが熱くなっていることがありま
B バッテリーについてのご注意
リチャージャブルバッテリーをお使いになるときは、「安全上のご注意」の「危険」
ix)、「警告」(Ax)の注意事項を必ずお守りください。
A
「取り扱い上のご注意 バッテリーについて」(F
理解してから正しくお使いください。
3)をよくお読みの上、内容を充分に
影と再
13
影と再
USBケーブル UC-E6(付属)
充電ランプ
家庭用コンセント
準備2
1
2
 バッテリーを充電する
付属の本体充電ACアダプター EH-69Pを用意する
バッテリーを入れたカメラと本体充電ACアダプターを13の順に接続 する
電源はOFFにしたままにしてください。プラグの挿入方向を確認して、無理な力を加えずにまっすぐに差し込んでく
ださい。プラグを外すときも、まっすぐに引き抜いてください。
カメラの充電ランプが緑色でゆっくり点滅し、充電が始まります。残量がないバッテリーの場合、フル充電までの時間は約4時間30分です。フル充電されると、充電ランプが消灯します。充電ランプについて→A15
3
コンセントから本体充電AC アダプターを外し、USBケーブルを外す
14
準備 2 バッテリーを充電する
充電ランプについて
状態 意味
ゆっくり点滅
(緑色)
消灯
速い点滅
(緑色)
充電中です。
充電していません。ゆっくりした点滅(緑色)から消灯に 変わると、充電の完了です。
使用可能な温度ではありません。周囲の温度が 5 35
℃の室内で充電してください。
USB
ケーブルまたは本体充電 れていないか、バッテリーの異常です。正しく接続し直すか、 バッテリーを交換してください。
AC
アダプターが正しく接続さ
B 本体充電 ACアダプターについてのご注意
本体充電
「注意」(A
「取り扱い上のご注意 本体充電
ACアダプターをお使いになるときは、「安全上のご注意」の「警告」(Ax)、
xi)の注意事項を必ずお守りください。
ACアダプターについて」(F4)をよくお読みの上、内
容を充分に理解してから正しくお使いください。
B パソコンや充電器で充電する
COOLPIX P330をパソコンに接続してもLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL12
を充電できます(A87105)。
別売のバッテリーチャージャー
を充電できます。
MH-65P(E97)を使うと、カメラを使わずにEN-EL12
C 充電中にカメラを操作する
ACアダプターの接続中は、電源スイッチを押しても電源はONになりません。
本体充電
(再生)ボタンを長押しすると、再生モードで電源がONになり、撮影した画像の再生
c
ができます。撮影はできません。
C AC 電源について
ACアダプター EH-62F(E97)を使うと、家庭用コンセント(AC 100 V)から
別売の
このカメラへ電源を供給して撮影または再生ができます。
EH-62F以外のACアダプターは絶対に使わないでください。カメラの故障、発熱の原因
となります。
影と再
15
準備3
SDカードスロット
1
2
影と再
SDカードを入れる
電源ランプと液晶モニターの消灯を確認してか ら、バッテリー
カバーを開けるときは、必ず電源を OFF にしてく
ださい。
/SDカードカバーを開ける
SDカードを入れる
カチッと音がするまで差し込み
ます。
B 逆挿入に注意
SDカードの向きを間違えると、カメ
SDカードを破損するおそれがあ
ラや ります。正しい向きになっているか、
必ずご確認ください。
3
バッテリー /SDカードカバーを閉じる
B SD カードの初期化について
他の機器で使った
化してからお使いください。
SD カードを初期化すると、カード内のデータはすべて消えてしまいます。カード内に
必要なデータが残っているときは、初期化する前に、パソコンなどに保存してください。
SD カードを初期化するには、カードをカメラに入れ、dボタンを押し、セットアッ
プメニュー(A
SD カードをこのカメラで初めて使うときは、必ずこのカメラで初期
103)の[カードの初期化]を選びます。
B SD カードについてのご注意
SDカードの使用説明書や「取り扱い上のご注意 メモリーカードについて」(F5)をご
覧ください。
16
準備 3SD カードを入れる
SDカードを取り出すときは
電源をOFF にして、電源ランプと液晶モニターの消 灯を確認してから、バッテリー
/SDカードカバーを
開けます。
SD カードを指で軽く奥に押し込むと(1)、SD カー
ドが押し出されるので、まっすぐ引き抜きます(2)。
B 高温注意
カメラを使った直後は、カメラやバッテリー、 す。取り出すときは充分ご注意ください。
SDカードが熱くなっていることがありま

内蔵メモリーとSDカードについて

撮影したデータは、カメラの内蔵メモリー(約15 MB)またはSDカードのど ちらかに記録されます。内蔵メモリーを使って記録や再生をするときは
SD
カードを取り出してください。

推奨SDカード

下記のSDカードの動作を確認しています。
動画の撮影には、SDスピードクラスが
転送速度が遅いカードでは、動画の撮影が途中で終了することがあります。
SD
メモリーカード
1
SanDisk 2 GB
TOSHIBA 2 GB
Panasonic 2 GB
Lexar
1 カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器が2GBのSDカードに対応してい
る必要があります。
2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使
いの機器が
3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使
いの機器が
1
1
SDHC規格に対応している必要があります。
SDXC規格に対応している必要があります。
Class 6
以上のカードをおすすめします。
SDHC
メモリーカード
2
4 GB、8 GB、16 GB 32 GB
4 GB、8 GB、16 GB 32 GB
4 GB、8 GB、16 GB 32 GB
4 GB、8 GB、16 GB 32 GB
SDXC
メモリーカード
128 GB
64 GB
64 GB
64 GB
128 GB
64 GB
3
影と再
上記SDカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、各カードメー
カーにお問い合わせください。その他のメーカー製の
SDカードは、動作の
保証をいたしかねます。
17

ステップ1 電源をONにする

1/2 50
F5. 6
840
25m 0s
バッテリー残量表示
記録可能コマ数
1
電源スイッチを押して電源を ON に する
はじめて電源を ON にしたときは
「表示言語と日時を設定する」
20
A
レンズが繰り出し、液晶モニターが
点灯します。
2
バッテリー残量表示と記録可能コマ数を確認する
影と再
1/250
1/250 F5.6
バッテリー残量表示
表示 意味
b
B
N
電池残量がありません
バッテリー残量はあります。
バッテリー残量が少なくなりました。バッテリーの 充電や交換の準備をしてください。
撮影できません。バッテリーを充電または交換して ください。
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
840
記録可能コマ数
撮影できる残りのコマ数が表示されます。 SD カードをカメラに入れていないときは、C が表示され、画像を内蔵メモ
リー(約15 MB)に記録します。
記録可能コマ数は、内蔵メモリーまたはセットしている
残量と画質
イラスト上の記録可能コマ数の数値は、実際とは異なります。
18
/画像サイズによって異なります(A69)。
SDカードのメモリー
ステップ 1 電源を ON にする

電源のON/OFFについて

電源をONにすると、電源ランプ(緑色)が点灯し、液晶モニターが点灯し
ます(液晶モニターが点灯すると、電源ランプは消灯します)。
電源を
再生モードで電源を
OFFにするには、電源スイッチを押します。液晶モニターも、電源ラ
ンプも消灯します。
ON にするには、c(再生)ボタンを長押しします。こ
のとき、レンズは繰り出しません。
GPS設定メニュー[GPS設定]の[位置情報記録機能]を[ON]にしてい
ると、カメラの電源を
OFFにした後もGPS機能が作動します(A99)。
C 節電機能について(オートパワーオフ)
カメラを操作しない状態が続くと、液晶モニターが消灯して待機状態になり、電源ランプ が点滅します。待機状態が約 待機中に液晶モニターを再点灯するには、以下のいずれかの操作をします。
- 電源スイッチ、シャッターボタン、c ボタン、またはbe 動画撮影)ボタンを押す。
- モードダイヤルを回す。
待機状態になるまでの時間は、セットアップメニュー(A
で変更できます。
初期設定では、撮影時または再生時は、約
ACアダプター EH-62F(別売)使用時は、30分(固定)で待機状態になります。
3分続くと電源はOFF になります。
103)の[ オートパワーオフ
1分で待機状態になります。
C バッテリーの消耗について
ログ取得中(A
102)やWi-Fi接続中は、バッテリーを通常より消耗します。
影と再
19
ステップ 1 電源を ON にする
English
/
Language
キャンセル
日本
いいえ
はい
設定しますか?
地域と日時を
地域と日時
キャンセル
Tokyo Seoul
戻る

表示言語と日時を設定する

ご購入後はじめて電源をONにすると、表示言語やカメラの内蔵時計の日時を 設定する画面が自動的に表示されます。
1
マルチセレクターの H または I で 表示言語を選び、kボタンを押す
影と再
2
HまたはIで[はい]を選び、kボタンを押す
3
JまたはKで自宅のある地域(タイ ムゾーン)を選び、kボタンを押す
夏時間(サマータイム)を実施して
いる地域では、Hを押して夏時間の 設定をオンにします。Wマークが表 示されます。オフにするには、Iを 押します。
20
4
Hまたは Iで日付の表示順を選び、kボタンま たはKを押す
日付の表示順
年/月/日
月/日/年 日/月/年
ステップ 1 電源を ON にする
2013
05 15
15
10
日時の設定
年月日
変更
5
HIJ または K で日を合わせ、k ボタン を押す
項目を選ぶ:K または Jを押します([]、[]、
]、[]、[]、に切り換わります)。
項目の内容を合わせる:HまたはIを押します。
マルチセレクターまたはコマンドダイヤルを回 しても変更できます。
設定を確認する:[]を選び、kボタンまたはKを押します。
6
HまたはIで[はい]を選び、kボタンを押す
設定が完了すると、レンズが繰り出し、撮影画面
日時の設定
2013/05/15
になります。
C 時計用電池について
カメラの時計は、内蔵のバックアップ用電池で動いています。
バックアップ用電池は、カメラにバッテリーを入れるか すると、約
バックアップ用電池が切れたときは、電源を
されます。日時を再設定してください。→「表示言語と日時を設定する」手順
10時間で充電され、時計を数日間動かします。
ONにすると、日時を設定する画面が表示
ACアダプター(別売)を接続
C 言語や日時の設定をやり直すには
セットアップメニュー(A
します。
セットアップメニュー
にすると時計が
日時未設定のまま、設定の画面を終了すると、撮影画面でOが点滅します。セットアッ
プメニューの[地域と日時]で日時を設定してください。
1時間早くなり、オフにすると1時間戻ります。
103)で[言語 /Language]または[地域と日時]を設定
→[地域と日時]→[タイムゾーン]で、夏時間の設定をオン
C 撮影日入りの画像をプリントするには
撮影前に、カメラの日時を正しく設定してください。セットアップメニューで[デート写し込み]を設定すると、撮影時に、画像に日付を入
れられます。
デート写し込み]を設定しないで撮影した画像は、ソフトウェア「
を使うと、日付を入れてプリントできます。
ViewNX 2
15:10
この設定で よろしいですか?
はい
いいえ
2A20
」(
A88
影と再
21

ステップ2 撮影モードを選ぶ

1/2 50
F5. 6
840
25m 0s
撮影モードアイコン
モードダイヤルを回して、撮影モードを選ぶ
ここでは、
影と再
A(オート撮影)モードの撮影画面になり、撮影モードアイコンがAにな
ります。
A(オート撮影)モードを例に説明します。A に合わせてください。
オート撮影
25m 0s
25m 0s
840
F5.6
840
1/250
1/250 F5.6
モニター画面の表示内容
A8
C フラッシュについて
暗いところや逆光などでフラッシュが必要なときは、フラッシュをポップアップしてくだ さい(A
22
52)。

撮影モードの種類

A
(オート撮影)モード
A
31
細かい設定を気にせず、 気軽に基本的な撮影が できます。
ABCDモード(A45
シャッタースピードや絞り値などを自分で 決めて、より本格的な撮影を楽しめます。 また、撮影状況や撮影意図に合わせて撮影 メニュー(A64)の項目を設定できます。
シーンモード(A32
撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した設定で撮影できます。 y(シーン):撮影したいシーンをメニューで選ぶと、そのシーンに適した 設定で撮影ができます。 おまかせシーンモードにすると、構図を決めるだけでカメラが撮影シーンを自 動で選ぶので、より簡単にシーンに適した撮影ができます。 スペシャルエフェクトにすると、画像に効果を付けて撮影できます。
シーンを選ぶには、モードダイヤルをyに合わせて dボタンを押
し、マルチセレクターのHIでシーンを選んでkボタンを押します。
X(夜景):夜景の雰囲気を表現して撮影できます。
i ユーザーセッティング
モード(A49
撮影でよく使う設定の 組み合わせを登録でき ます。登録した設定は、 モードダイヤルをi に合 わせるだけで、すぐに呼 び出して撮影できます。
ステップ 2 撮影モードを選ぶ
影と再
C 撮影時の設定を変えるには
マルチセレクターで設定できる機能d(メニュー)ボタンで設定できる機能
- 撮影メニュー A6496
-
セットアップメニュー → A103
Fn(ファンクション)ボタンで設定できる機能 → A68
A51
23

ステップ3 カメラを構え、構図を決める

1/2501/25 01/250 F5.6F5.6F5.6
840840840
25m 0s25m 0s25m 0s
1
カメラをしっかりと構える
レンズやフラッシュ、AF補助光、マイクなどに指や髪、ストラップなどがか
からないようにご注意ください。
縦位置で撮影するときは、フラッシュの位置をレンズよりも上にしてくださ
い。
影と再
2
構図を決める
写したいもの(被写体)にカメラを向けます。
C 三脚の使用について
以下の場合などは、手ブレしやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。
- 暗い場所でフラッシュを閉じているとき、またはフラッシュが発光しない撮影モード
のとき
- 望遠側で撮影するとき
三脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニュー(A
を[
OFF]にしてください。
103)の[ 手ブレ補正
24
ステップ 3 カメラを構え、構図を決める
広角側
望遠側
光学ズーム 電子ズーム

ズームを使う

ズームレバーを回すと、光学ズームが作動します。
被写体を大きく写す:g(望遠)方向に回す。広い範囲を写す:f(広角)方向に回す。ズームレバーをいっぱいまで回すとズーム動作
が速くなり、途中まで回すとズーム動作がゆっく りになります(動画撮影中を除く)。
ズームレバーを回すとモニター画面の上部に
ズームの量が表示されます。
光学ズームの最大倍率でズームレバーをg 方向に
回すと、電子ズームが作動し、さらに約 拡大できます。
C 電子ズームと画質の劣化について
電子ズーム使用時は、ズームの量がズーム表示のVマーク
を超えると、画質の劣化が始まります。 Vマークの位置は撮影する画像サイズ(A ほど右に移動します。
セットアップメニュー(A
できます。
103)の[電子ズーム]で、電子ズームが作動しない設定に
C 関連ページ
ズームメモリー起動ポジション設定 A67
A67
影と再
2倍まで
71)が小さい
25

ステップ4 ピントを合わせ、シャッターをきる

1/2 50
F5. 6
AFエリア
1
シャッターボタンを半押しして、ピント を合わせる
シャッターボタンを指先に少し抵抗を感
じるところまで押し、そのまま止める操作 を「半押し」と呼びます。
ピントが合うと、「AFエリア」または「AF
表示」(A8)が緑色に点灯します。 赤色に点滅したときは、ピントが合ってい
影と再
ません。半押しをやり直してください。
「ピントと露出について」→ A27
1/250
1/250 F5.6
F5.6
2
シャッターボタンを全押しして、シャッターを きる
シャッターボタンを深く押し込む操作を「全押
し」と呼びます。
B 撮影後の記録についてのご注意
撮影後、「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときは、画像または 動画の記録中です。バッテリー 取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カメラや
/SDカードカバーを開けたり、バッテリーやSDカードを
SDカードが壊れることがあります。
C AF 補助光について
暗い場所では、シャッターボタンを半押ししたときに ことがあります。
AF補助光(A1104)が点灯する
C シャッターチャンスを優先する撮影では
シャッターチャンスが重要な撮影では、半押しせずに、全押ししてもシャッターをきれま す。
26
ステップ 4 ピントを合わせ、シャッターをきる
1/2 50
F5. 6
シャッター スピード
絞り値
ピントと露出について
電子ズーム使用時は、
す。ピントが合うと
AF エリアは表示されず、画面中央でピントが合いま
AF表示が緑色に点灯します。
被写体によってはピント合わせができないことがあります。
→「オートフォーカスが苦手な被写体」(A
オート撮影モードのときは、9 つある AF エリアのう
ち、最も手前の被写体をとらえているAFエリアでピ ントが合います。 ピントが合うと、ピントが合った場所のAFエリア表 示が緑色に点灯します(最大9カ所)。
81
1/250
1/250 F5.6
F5.6
A、BCDiモードのときは、ピント合わせをするAFエリアを、撮影
メニューの[
シーンモード時の
AFエリア選択](A66)で設定できます。
AFエリアは、選んだシーンによって異なります(A32)。
B 被写体との距離が近い場合
ピントが合わないときは、フォーカスモードのp(マクロ ドの[クローズアップ](A
37)での撮影をお試しください。
AF)(A59)またはシーンモー
C 関連ページ
ピント合わせについて
A79
影と再
27

ステップ5 画像を再生する

4
132
15: 30
000 4.JP G
201 3/05 /15
画像の番号/全画像数
1
c(再生)ボタンを押す
再生モードに切り換わり、最後に保存
した画像を
2
マルチセレクターで前後の画像を表示する
前の画像を表示する:HまたはJ
影と再
次の画像を表示する:IまたはKマルチセレクターを回しても画像を選べます。内蔵メモリーに保存した画像を再生するとき
は、 画像数」にCが表示されます。
撮影に戻るには、もう一度 c ボタンを押すか、 シャッターボタンまたはb( ンを押します。
C 撮影情報を表示する
再生モードの ルインフォメーションと撮影情報を表示します(A
1コマ表示に戻るには、もう一度kボタンを押します。
1コマ表示します。
SDカードを取り出します。「画像の番号/全
e 動画撮影)ボタ
1コマ表示で kボタンを押すと、トーンレベ
11)。
2013/05/15
2013/05/15
0004.JPG
0004.JPG
15:30
15:30
4
132
132
C 画像の再生について
顔認識(A
ると、顔の上下方向に合わせて自動的に回転して表示されます。
画像の向き(縦横位置)は、再生メニュー(A連写した画像を
きは、マルチセレクターのHを押します(連写グループ表示
前後の画像に切り換えた直後は、表示が粗いことがあります。
28
80)またはペット検出(A41)して撮影した画像は、1コマ表示で再生す
1コマずつ表示したいときは、kボタンを押します。元の表示に戻すと
1/250 F5.6
1324
84)の[画像回転]で変更できます。
E8)。

ステップ6 不要な画像を削除する

1
削除したい画像を表示し、l ボタンを 押す
2
マルチセレクターのHまたはI で削除方法を選 び、kボタンを押す
表示画像]:表示している 1 コマを削除します。
連写グループの代表画像を選んでいるときは、再 生中の連写グループの画像をすべて削除します。
削除画像選択]:複数の画像を選んで削除しま
す。→「削除画像選択画面の操作方法」(A30
全画像]:すべての画像を削除します。削除をやめるには、dボタンを押します。
3
HまたはIで[はい]を選び、kボタンを押す
削除した画像は、元に戻せません。削除をやめるときは、HまたはIで[いいえ]を
選び、kボタンを押します。
B 画像削除についてのご注意
削除した画像は元に戻せません。残しておきたい画像はパソコンなどに保存することを
おすすめします。
プロテクト設定(A画質](A
にして撮影した画像を、このカメラで削除すると、同時記録した 像が両方とも削除されますのでご注意ください。片方のみを削除することはできません。
連写した画像は、撮影した一連の画像が
設定ではグループ内の 代表画像のみの表示中にlボタンを押すと、代表画像を含む同じ連写グループの画像す べてが削除の対象になります。 連写グループ内の画像を個別に削除するときは、lボタンを押す前にk ボタンを押し
1コマずつに展開表示してください。
て、
84)した画像は、削除されません。
69)の設定を[RAW (NRW) + FINE]または[RAW (NRW) + NORMAL
1つのグループ(連写グループ)となり、初期
1コマ目の画像(代表画像)のみを表示します。
C 撮影モードで画像を削除する
撮影モードでlボタンを押すと、最後に保存した画像を削除できます。
削除
表示画像
削除画像選択
全画像
1枚 削 除します よろしいですか?
はい
いいえ
RAW (NRW)JPEGの画
影と再
29
ステップ 6 不要な画像を削除する
削除画像選択画面の操作方法
1
マルチセレクターの J または K で削除したい画 像を選び、Hyを表示する
選択を解除するときは、I を押して y を非表示
にします。
ズームレバー(A25)を gi)方向に回すと 1
コマ表示に、f(h)方向に回すと一覧表示に 切り換わります。
2
削除したい画像すべてにy を表示し、kボタンを押して選択を決定する
影と再
確認画面が表示されます。画面の表示に従って操作してください。
削除画像選択
戻る
ON/OFF
30

いろいろな撮影

A(オート撮影)モード
細かい設定を気にせず、気軽に基本的な撮影ができま す。 ピント合わせをするエリアは、構図や被写体によっ て、カメラが選びます。
9 つある AF エリアのうち、最も手前の被写体をと
らえている ピントが合うと、ピントが合った場所の
(最大
「ピントと露出について」→
AFエリアでピントが合います。
AFエリア表示が緑色に点灯します
9カ所)。
A27
A(オート撮影)モードの設定を変える
マルチセレクターで設定できる機能 → A51d(メニュー)ボタンで設定できる機能
- 画質/画像サイズ A69
-
セットアップメニュー → A103
いろいろ
31

シーンモード(シーンに合わせて撮影する)

X夜景(A33
モードダイヤルをXに合わせて撮影します。
y(シーン) d
ボタンを押してシーンメニューを表示すると、以下の撮影シーンを選べます。
x
おまかせシーン(初期設定)(
A34)kクローズアップ(A37
b
ポートレート(A34
u
料理(A38
c
風景(A35
l
ミュージアム(A38
d
スポーツ(A35
m
打ち上げ花火(A38
e
夜景ポートレート(A36
n
モノクロコピー(A38
f
パーティー(A36
o
逆光(A39
Z
ビーチ(A36
p
パノラマ(A40
z
雪(A36
O
ペット(A41
h
夕焼け(A
36
R
スペシャルエフェクト(A42
i
トワイライト(A
36
s
3D撮影(A43
ビーチ
パーティー
夜景ポートレート
スポーツ
風景
おまかシーン
シーンメニュー
ポートレート
いろいろ

各シーンの説明を見る(ヘルプ表示)

シーンメニューでシーンの種類を選び、ズームレバー(A1)をgj)方向 に回すと、そのシーンの説明を表示できます。元の画面に戻るには、もう一度 ズームレバーをgj)方向に回します。
C 関連ページ
メニューの基本操作
32
A6
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
シーンモードの設定を変える
マルチセレクターで設定できる機能 → A51d(メニュー)ボタンで設定できる機能
- 画質/画像サイズ A69
-
セットアップメニュー → A103

シーンモードの種類と特徴

め、三脚などのご使用をおすすめします。
三脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニュー(A
手ブレ補正]を[
げてフラッシュをポップアップしてから撮影してください(A
X 夜景
d ボタンを押し、[夜景]からY手持ち撮影]または Z三脚撮影]を選びます。Y手持ち撮影](初期設定):手持ちでも手ブレやノイズの少ない撮影ができ
ます。
OFF]にしてください。
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ記
録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動か
さないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り換わ るまで、電源を
OFF にしないでください。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くな
ります。
Z[三脚撮影]:三脚などで固定して撮影するときに使います。
- セットアップメニュー(A103)の[手ブレ補正]を[NORMAL]または
ACTIVE]に設定していても、手ブレ補正を行いません。
- シャッターボタンを全押しすると、遅いシャッタースピードで 1 コマ撮影し
ます。
シャッターボタンを半押しすると、遠景にピントを合わせます。
AF 表示(A8)は常に緑色に点灯します。
103)の
52)。
AF エリアまた
いろいろ
33
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y M x おまかせシーン
構図を決めるだけでカメラが以下の撮影シーンを自動判別して選ぶので、簡単に シーンに適した撮影ができます。 シーンを自動判別すると、撮影画面の撮影モードアイコンが切り換わります。
e
ポートレート(
b
ポートレート(3 人以上の撮影や背景の面積が大きい構図)
f
風景
h
夜景ポートレート(
c
夜景ポートレート( 夜景
g
X(夜景)(A33)の[手持ち撮影]と同様に、連続で撮影して画像を重
いろいろ
ね合わせ、1コマ記録します。
i
クローズアップ
j
逆光(人物以外の撮影)
d
逆光(人物撮影)
d
その他の撮影シーン
ピント合わせをするエリア(AF エリア)は、構図によってカメラが選びます。
カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合います(
電子ズームは使えません。
1 2 人のアップ)
1 2 人のアップ) 3 人以上の撮影や背景の面積が大きい構図)
A80)。
C おまかせシーンのシーン判別について
撮影状況によっては、意図したシーンに切り換わらないことがあります。その場合は、A
(オート撮影)モード(A
選んで撮影してください。
22)に切り換えるか、撮影する被写体にあったシーンモードを
y M b ポートレート
カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合います(A80)。美肌機能で人物の顔の肌をなめらかにします(A44)。顔を認識しないときは、ピントは画面中央の被写体で合わせます。電子ズームは使えません。
34
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y M c 風景 c風景]を選ぶと表示される画面で、[連写NR撮影]または[通常撮影]を選
びます。 連写 NR撮影]:ノイズを抑えたシャープな風景を撮影できます。
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ記
録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動か
さないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り換わ るまで、電源を
OFF にしないでください。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くな
ります。
通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。
- シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。
シャッターボタンを半押しすると、遠景にピントを合わせます。AF エリアまた
AF 表示(A8)は常に緑色に点灯します。
y M d スポーツ
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。シャッターボタンを全押しし続けると、約
で連写できます(画質が[NORMAL]、画像サイズが F[4000×3000]のとき)。
シャッターボタンを半押ししていないときもピント合わせを行います。ピント
合わせの動作音が聞こえることがあります。
連写した画像のピント、露出および色合いは、1 コマ目と同じ条件に固定されま
す。
画質、画像サイズ、
なることがあります。
SD カードの種類または撮影状況によって、連写速度が遅く
10 コマ / 秒の速さで最大 10 コマま
いろいろ
35
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y M e 夜景ポートレート e夜景ポートレート]を選ぶと表示される画面で、Y手持ち撮影]またはZ
三脚撮影]を選びます。
Y手持ち撮影]:手持ちで撮影するときに使います。Z三脚撮影](初期設定):三脚などで固定して撮影するときに使います。
- セットアップメニュー(A103)の[手ブレ補正]を[NORMAL]または
ACTIVE]に設定していても、手ブレ補正を行いません。
遅いシャッタースピードで
に比べて、手ブレしにくくなるように、撮影状況によってシャッタースピード を速めに制御します。
フラッシュが常に発光します。フラッシュをポップアップしてから撮影してく
ださい。
カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合います(A美肌機能で人物の顔の肌をなめらかにします(A
いろいろ
顔を認識しないときは、ピントは画面中央の被写体で合わせます。電子ズームは使えません。
y M f パーティー
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってください。三脚などで固定して
撮影するときは、セットアップメニュー(A にしてください。
y M Z ビーチ
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。
1 コマ撮影します。[手持ち撮影]では、[三脚撮影
80)。
44)。
103)の[手ブレ補正]を[OFF
y M z
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。
y M h 夕焼け
シャッターボタンを半押しすると、遠景にピントを合わせます。AF エリアまた
AF 表示(A8)は常に緑色に点灯します。
y M i トワイライト O
シャッターボタンを半押しすると、遠景にピントを合わせます。AF エリアまた
AF 表示(A8)は常に緑色に点灯します。
36
O
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y M k クローズアップ kクローズアップ]を選ぶと表示される画面で、[連写NR撮影]または[通常撮
]を選びます。
NR撮影]:ノイズを抑えたシャープな撮影ができます。
連写
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ記
録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動か
さないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り換わ るまで、電源を
OFF にしないでください。
- 連写中に被写体が動いたり、手ブレが大きかったりすると、画像がゆがんだ
り、重なったり、ぼやけることがあります。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くな
ります。
通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。
- シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。
フォーカスモード(A
能な位置までズームが自動的に移動します。
ピントを合わせるエリア(
タンを押し、マルチセレクターを回すか、HIJ K を押します。 以下の設定を するときは、k ボタンを押していったん AF エリアが選べる状態を解除し、そ れぞれの設定を行います。
58)が p(マクロ AF)になり、最短撮影距離で撮影可
AF エリア)を移動できます。移動するには、k
- フラッシュモード([通常撮影]時)
- セルフタイマー
- 露出補正
シャッターボタンを半押ししていないときもピント合わせを行います。ピント
合わせの動作音が聞こえることがあります。
いろいろ
37
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
25m 0s
1/2 50
840
F5. 6
y M u 料理
フォーカスモード(A58)が p(マクロ AF)にな
り、最短撮影距離で撮影可能な位置までズームが自動 的に移動します。
色合いをコマンドダイヤルを回して調節できます。色
合いの設定は、電源を OFF にしても記憶されます。
1/250
ピントを合わせるエリア(AF エリア)を移動できま
1/250
す。移動するには、k ボタンを押し、マルチセレク ターを回すか、HIJ K を押します。 以下の設定をするときは、k ボタンを押 していったん AF エリアが選べる状態を解除し、それぞれの設定を行います。
- 色合い
- セルフタイマー
- 露出補正
シャッターボタンを半押ししていないときもピント合わせを行います。ピント
いろいろ
合わせの動作音が聞こえることがあります。
y M l ミュージアム
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。
シャッターボタンを全押しし続けると、最大 10 コマ連写し、最も鮮明に撮れて
いる 1 コマだけをカメラが自動で選んで記録します(BSS(ベストショットセレ クター)(A65))。
y M m 打ち上げ花火 O
シャッタースピードは、4秒に固定されます。ピントは、遠景に固定されます。シャッターボタンを半押しすると、常に AF
8)が緑色に点灯します。
示(A
F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
840
y M n モノクロコピー
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。近くのものを撮影するときは、フォーカスモード(A
を併用してください。
38
58)の p(マクロ AF
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y Mo 逆光 o逆光]を選ぶと表示される画面で、[HDR]から HDR(ハイダイナミックレ
ンジ)合成の設定ができます。 HDR]が[OFF]時(初期設定):人物が陰にならないように、フラッシュを
発光します。フラッシュをポップアップしてから撮影してください。
HDR]が[レベル 1]〜[レベル 3]時:明暗差の大きい風景撮影に適してい
ます。明暗差が小さいときは[レベル 1]が、明暗差が大きいときは[レベル
3]が適しています。
ピントは、画面中央のエリアで合わせます。
B HDRについてのご注意
三脚などのご使用をおすすめします。三脚などで固定して撮影するときは、セットアッ
プメニュー(A
保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くなります。シャッターボタンを全押しすると連写し、以下の
-HDR合成していない画像
-HDR合成した画像(白とびや黒つぶれを抑えた画像)
- 記録可能コマ数が1コマの場合は、撮影時に D- ライティング(A84)で暗い部分を
明るく補正し、
シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動かさないよう
に、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り換わるまで、電源を しないでください。
撮影状況によっては、明るい被写体の周辺に暗い影が出たり、暗い被写体の周辺が明る
くなったりします。レベルの設定を低くすることで調整できます。
HDR]が[レベル 1]〜[レベル 3]時は、電子ズームは使えません。
103)の[手ブレ補正]を[OFF]にしてください。
2コマを記録します。
1コマ記録します。
OFF
いろいろ
39
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
y M p パノラマ pパノラマ]を選ぶと表示される画面で、Vかんたんパノラマ]またはU
パノラマアシスト]を選びます。
かんたんパノラマ](初期設定):パノラマ写真をつくりたい方向にカメラを動
かすだけで、パノラマ写真を撮影できます。
- 撮影する範囲を[標準 (180°)](初期設定)、または[ワイド (360°)]から選
べます。
- シャッターボタンを全押しして指を離し、続けて、水平方向にカメラをゆっ
くり動かします。設定の範囲を撮影し終えると自動で撮影が終了します。
- ピントは、撮影開始時に画面中央のエリアで合わせます。
- ズーム位置は広角側に固定されます。
- かんたんパノラマで撮影した画像を、1 コマ再生して k ボタンを押すと、表示
範囲を自動で移動(スクロール)します。
→「かんたんパノラマの使い方(撮影と再生)」(E3
いろいろ
パノラマアシスト]:パノラマ写真用の画像を複数撮影し、パソコンでパノラ
マ写真に合成したいときに使います。
- 画像をつなげる方向をマルチセレクターの HIJ K で選び、k ボタンを押
します。
-1コマ目を撮影したら、画面の表示でつなぎ目を確認しながら必要なコマ数を
撮影します。撮影を終了するには、k ボタンを押します。
- 撮影した画像は、パソコンに取り込んで、ソフトウェア「Panorama Maker」
A89)で合成してください。
→「パノラマアシストの使い方」(E
6
B パノラマ写真をプリントするときのご注意
パノラマ写真をプリントする場合、プリンターの設定によっては、全景をプリントできな いことがあります。また、プリンターによっては、プリントできないことがあります。 詳しくは、お使いのプリンターの説明書またはプリントサービス店などでご確認くださ い。
40
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
1/2 50
F5. 6
840
25m 0s
y M O ペット
犬または猫にカメラを向けると、顔を検出してピントを合わせます。初期設定
では、ペットにピントが合うと自動でシャッターがきれます(ペット自動シャッ ター)。
O[ペット]を選ぶと表示される画面で、[単写]または[連写]を選びます。
-単写]:1 コマずつ撮影します。
-
連写
:検出した顔にピントが合うと、自動で約 3 コマ / 秒の速さで 3 コマ連 写します。手動でシャッターをきるときは、シャッターボタンを全押しし続け ると、約 3 コマ / 秒の速さで最大 5 コマまで連写できます(画質[NORMAL]、 画像サイズ F[4000×3000]のとき)。
B ペット自動シャッターについて
ペット自動シャッター]の設定を変更するにはマルチセレクターのJ(n)を押します。
-Y]:ペットの顔を検出するとピントを合わせ、自動でシャッターをきります。
-OFF]:ペットの顔を検出しても、自動でシャッターはきれません。シャッターボタ
ンを押して、シャッターをきります。人物の顔も認識します(A の顔を同時に検出したときは、ピントはペットの顔に合わせます。
以下の場合は[ペット自動シャッター]が自動的に[
OFF]になります。
80)。ペットと人物
- 自動シャッターによる連写を5回繰り返したとき
- 撮影中に内蔵メモリーまたはSDカードの残量がなくなったとき
ペット自動シャッター]での撮影を続けるときは、マルチセレクターの Jn)を押
し、再設定してください。
B AF エリアについて
検出した顔は、黄色い二重枠の
ピントが合うと二重枠が緑色になります。
犬や猫の顔を複数(最大
最も大きい顔が二重枠の が一重枠で囲まれます。
ペットや人物の顔を検出していないときは、ピントは画
面中央の被写体で合わせます。
AF エリア表示で囲まれ、
5匹)検出したときは、画面内で
AFエリア表示で、それ以外の顔
1/250
1/250 F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
840
B[ペット]についてのご注意
電子ズームは使えません。被写体との距離や動く速さ、顔の向きや明るさなど、撮影条件によっては、顔を検出し
ないことや、犬や猫以外に枠が表示されることがあります。
B ペット検出撮影した画像の再生について
再生すると、ペットの顔の上下方向に合わせて自動的に回転して表示されます(連写し
た画像を除く)。
1コマ表示でズームレバーをg(i)方向に回すと、撮影時に検出したペットの顔を中心
に拡大表示されます(A
82)(連写した画像を除く)。
いろいろ
41
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
色決定色決定色決定
1/2501/25 01/250 F5.6F5.6F5.6
スライダー
y M R スペシャルエフェクト
画像に効果を付けて撮影できます。撮影効果のいずれかを選んで撮影します。 ピントは、画面中央のエリアで合わせます。
項目 内容
ソフト(初期設定)
ノスタルジックセピア
硬調モノクローム コントラストがはっきりした調子の白黒写真にします。 ハイキー 画像全体を明るいトーンで表現します。 ローキー 画像全体を暗いトーンで表現します。
いろいろ
セレクトカラー
やわらかな雰囲気にするために、画像全体を少しぼかし ます。
セピア色でコントラストが低めの、昔の写真のような雰 囲気にします。
画像の特定の色だけを残し、他の部分を白黒にします。 残したい色をコマンドダイ
ヤルを回してスライダーか ら選びます。以下の設定をす るときは、k いったん色を選べる状態を 解除し、それぞれの設定を行 います。
ボタンを押して
- フラッシュモード(A52
- セルフタイマー(A55
- フォーカスモード(A58
- 露出補正(A60
もう一度kボタンを押すと、再び色を選べる状態になり ます。
意図的に高感度で撮影して、モノトーン(白黒)で表現
高感度モノクロ
シルエット
クロスプロセス
します。暗いところでの撮影に適しています。 撮影した画像にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生
する場合があります。
背景が明るい場面で、被写体がシルエットになるように 表現します。
ポジフィルムをネガ現像処理、またはネガフィルムをポ ジ現像処理したような、通常とは違う色合いで撮影しま す。 色調を選ぶには、コマンドダイヤルを回します。
B スペシャルエフェクトの設定について
動画設定](A
ジックセピア]は選べません。
42
96)がh/uHS 480/4 ]のときは、[ソフト]または[ノスタル
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
キャンセ ルキャンセルキャンセ ル
ガイド
y M s 3D撮影
3D 対応のテレビまたはモニターで立体的に表示するため、左目用と右目用の 2
コマを撮影します。
シャッターボタンを押して
面のガイドに被写体が重なるようにカメラを右に水 平移動します。 被写体が重なったことをカメラが検知すると、自動 的に
2 コマ目のシャッターがきれます。
ピントを合わせるエリア(AF エリア)を移動できます。移動するには、k
タンを押し、マルチセレクターを回すか、HIJ K を押します。以下の設定を するときは、k れぞれの設定を行います。
ボタンを押していったん AF エリアが選べる状態を解除し、そ
1 コマ目を撮影したら、画
- フォーカスモード(A(通常 AF)または p(マクロ AF))
- 露出補正
ピントと露出およびホワイトバランスは、1コマ目の撮影で固定され、画面にR
が表示されます。
保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くなり
ます。
保存される画質は[NORMAL]、画像サイズは O1920×1080]になります。撮影した
2 コマは、3D 画像(MPO ファイル)として保存されます。このとき、
1 コマ目(左目用)の JPEG ファイルも同時に保存されます。
B 3D 撮影についてのご注意
動く被写体は
カメラと被写体との距離が離れているほど、立体感が出にくくなります。被写体が暗いときや、
感が出にくいことがあります。
暗い場所で撮影すると、画像にノイズが現れることがあります。電子ズームは使えません。
1コマ目の撮影後にkボタンを押すか、被写体とガイドの重なりを10秒以内にカメラが
検知できないときは、撮影がキャンセルされます。
2コマ目の撮影で、ガイドに被写体を重ね合わせても自動撮影が作動せず、撮影がキャ
ンセルされる場合は、シャッターボタンによる手動撮影をお試しください。
3D動画は撮影できません。
3D
撮影に適していません。
2コマ目の撮影時に画像の重ね合わせが充分でない場合は、立体
いろいろ
43
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
C 3D 画像の再生方法
カメラのモニター画面では
れます。
3D(立体)で見るには、3D 対応のテレビまたはモニターが必要です。カメラを 3D 対
応の
HDMI ケーブルで接続すると(A87)、3Dで再生できます。
カメラを
HDMI ケーブルで接続するときは、セットアップメニュー(A103)→[TV
力設定]を以下に設定してください。
-HDMI]:[オート](初期設定)または[1080i
-HDMI 3D出力]:[ON](初期設定)
カメラを
テレビまたはモニターの設定は、お使いのテレビまたはモニターの説明書をご確認くだ
HDMI 接続して再生しているときは、3D以外の画像との表示の切り換えに時
間がかかることがあります。
さい。
3D(立体)で再生できません。左目用の画像のみで再生さ
3D(立体)で再生している画像は拡大表示できません
B 3D 画像再生についてのご注意
いろいろ
3D画像を3D 対応のテレビまたはモニターで長時間見続けると、眼の疲労や、気分が悪く
なるなどの不快な症状が出ることがあります。お使いのテレビまたはモニターの説明書を よくご覧になり、適切に使用してください。

美肌機能について

3人)、画像処理で顔の肌をなめらかにしてから画像を記録します。
シーンモードの[おまかせシーン](A
は[夜景ポートレート](A
撮影後にも、記録した画像に美肌の編集ができます(A
36
34)、[ポートレート](A34)また
84)。
B 美肌機能についてのご注意
画像の記録に時間がかかることがあります。撮影条件によっては、美肌の効果が表れないことや、顔以外の部分が画像処理されるこ
とがあります。
44
ABCDモード(露出を設定して撮影する)
1/2 50
F5. 6
840
25m 0s
シャッタースピード
絞り値
マルチセレクター
コマンドダイヤル
撮影状況や撮影意図に合わせて、シャッタースピード や絞り値を自分で設定できるほか、撮影メニュー
A
64)の項目を設定して、より本格的な撮影を楽
しめます。
ピント合わせをするエリアは、dボタン→ AB
CDタブ→[
なります。
AFエリア選択]が[オート](初期設定)のときは、9つある AF エリアの
うち、最も手前の被写体をとらえている ントが合うと、ピントが合った場所の 大
9カ所)。
シャッタースピードや絞り値を自分で調節して、画像が意図した明るさ(露 出)で撮影されるようにすることを「露出を合わせる」といいます。 同じ露出でもシャッタースピードと絞り値の組み合わせによって撮影される 画像の流動感や背景のぼかし具合が変わります。
シャッタースピードや絞り値を設定するには、コマンドダイヤルまたはマルチ セレクターを回します。
AFエリア選択]の設定によって異
AFエリアでピントが合います。ピ
AFエリア表示が緑色に点灯します(最
1/250
1/250 F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
いろいろ
露出モード シャッタースピード(A78 絞り値(A46
プログラムオート
A
A47
シャッター優先
B
オート
A47
絞り優先オート
C
A47
マニュアル露出
D
A47
プログラムシフト、シャッタースピードまたは絞り値の設定方法は、セット アップメニュー(A
自動調節(コマンドダイヤルでプログラムシフト可能)
コマンドダイヤルで調節 自動調節
自動調節 マルチセレクターで調節
コマンドダイヤルで調節 マルチセレクターで調節
103)の[Av/Tv操作切り換え]で変更できます。
45
ABCD モード(露出を設定して撮影する)
シャッタースピードを調節する
Bモード時は、最大1/2000秒〜15秒の範囲で設定できます。 Dモード時は、最大
シャッタースピードの制御範囲(ABCDモード時)(A78
1/2000秒〜60秒の範囲で設定できます。
速くする
1/1000
絞り値を調節する
いろいろ
CDモード時は、f/1.88(広角側)、f/5.68(望遠側)の範囲で設定できます。
遅くする
1/30
小さくする
(絞りを開く)
f/1.8
大きくする
(絞りを絞り込む)
f/8
C 絞り値(F値)とズームについて
レンズの絞り値は、数値が小さくなるほど明るくなり、大きくなるほど暗くなります。レ ンズの一番明るい絞り値を「開放絞り」といい、一番暗い絞り値を「最小絞り」といいます。 このカメラのズームレンズの絞り値は、ズーム位置によって変化します。広角側の開放絞
f/1.8、望遠側の開放絞りはf/5.6です。
りは
C 内蔵 NDフィルターについて
被写体が明るすぎるときなどは、撮影メニュー( 設定すると、減光して撮影できます。
A64)の[内蔵NDフィルター設定]を
C i(ユーザーセッティング)モードについて
モードダイヤルのi(ユーザーセッティング)モードでも、A(プログラムオート)、
(シャッター優先オート)、C(絞り優先オート)またはD(マニュアル露出)で撮影でき
ます。
i
には、撮影でよく使う設定の組み合わせ(ユーザーセッティング)を登録できま
A50
す(
46
)。
B
ABCD モード(露出を設定して撮影する)
840
25m 0s
1/1 25
F5. 6
1/1251/12 51/125 F5.6F5.6F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
1/2501/25 0 F5.6F5.61/250 F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
1/1251/12 51/125 F5.6F5.6F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s
露出インジケーター
A(プログラムオート)
露出の設定をカメラにまかせて撮影します。 コマンドダイヤルを回すと、露出値を変えずに
シャッタースピードと絞り値の組み合わせを変え られます。これを「プログラムシフト」といいま す。プログラムシフト中は、モニター画面左上のA
1/125
1/125 F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
表示の横にプログラムシフトマーク(A)が表示 されます。
プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマーク(A)が消える
までコマンドダイヤルを回します。モードダイヤルを切り換えたり、電源を
OFFにしても、プログラムシフトを解除できます。
B(シャッター優先オート)
動きの速い被写体を速いシャッタースピードで撮影 したり、遅いシャッタースピードで動きを強調すると きなどに使います。
コマンドダイヤルを回すと、シャッタースピードを
調節できます。
C(絞り優先オート)
被写体を手前から奥まで鮮明に写したり、被写体の背 景を意図的にぼかしたいときなどに使います。 マルチセレクターを回すと、絞り値を調節できま
す。
D(マニュアル露出)
撮影意図に合わせて、露出をコントロールしたいとき に使います。 設定したシャッタースピードと絞り値の組み合わ
せによる露出値と、カメラが測定した適正露出値の 差がモニター画面の露出インジケーターに表示さ れます。露出インジケーターは、− の範囲で1/3 EVごとに表示されます。
コマンドダイヤルを回すと、シャッタースピードを調節でき、マルチセレク
ターを回すと、絞り値を調節できます。
2 EVから+2 EV
いろいろ
47
ABCD モード(露出を設定して撮影する)
B 撮影時のご注意
露出を設定したあとにズーム操作をすると、露出の組み合わせや絞り値が変化すること
があります。
被写体が暗すぎたり明るすぎたりすると、適切な露出が得られない場合があります。こ
のときにシャッターボタンを半押しすると、シャッタースピード表示や絞り値表示が点 滅します(Dモード時を除く)。設定したシャッタースピード、または絞り値を変えて ください。また、内蔵 ると適切な露出が得られることがあります。
NDフィルター(A66)、ISO感度(A66)などの設定を変更す
B ISO感度についてのご注意
Dモード時の に設定すると、
ABCDモードの設定を変える
マルチセレクターで設定できる機能 → A51
いろいろ
d(メニュー)ボタンで設定できる機能
- 撮影メニュー A64
-
・ Fn(ファンクション)ボタンで設定できる機能 → A68
ISO感度は、[ISO感度設定](A66)を[ オート]または[感度制限オート
ISO 80に固定されます。
セットアップメニュー → A103
48
i(ユーザーセッティング)モード
撮影でよく使う設定の組み合わせ(ユーザーセッティング)をiに登録できま す。A(プログラムオート)、B(シャッター優先オート)、C(絞り優先オー ト)またはD(マニュアル露出)で撮影できます。
モードダイヤルを回して、i
Setting
→「iモードに設定を登録する」(A
そのまま、構図を決めて撮影するか、必要に応じ
モードダイヤルをiに合わせたときの設定の組み合わせは、[
iには、以下の設定内容を登録できます。
1 基準となる撮影モードを選びます。登録時のプログラムシフトの設定(Aのとき)、
※ ※3 フォーカスモードがE(マニュアルフォーカス)のときは、登録時のフォーカスの
※ ※
登録]で登録した設定になります。
て設定を変えて撮影します。
登録]で何度でも再登録できます。
基本設定
撮影モードAズーム位置(A25フラッシュモード(Aセルフタイマー(A
撮影メニュー
画質(A画像サイズ(APicture ControlA65 AFモード(A66
Custom Picture Control A65) ・ 調光補正(A66
・ ・ ホワイトバランス(A測光方式(A連写(A
ISO感度設定(A66 ズームメモリー(A67
シャッタースピード(B、Dのとき)、絞り値(C、Dのとき)も記憶します。
2
登録時のズーム位置も記憶します。[起動ポジション設定](
距離も記憶します。
/B/C/DA45
69 AEブラケティング(A66
71 AFエリア選択(A66
65 内蔵NDフィルター(A66
65 Active D-ライティング(A66
4 プリセットマニュアルのプリセット値は、撮影モードABCDiで共通です。 5 AFエリア選択]が[マニュアル]のときは、登録時のAFエリアの位置も記憶します。
に合わせると、[User
50
1
2
フォーカスモード(A58露出補正(A60
52 Fnボタン設定(A68
55
4
65
ノイズ低減フィルター(A66
A67)は設定できません。
User Setting
3
5
いろいろ
49
i(ユーザーセッティング)モード
iモードに設定を登録する
1
登録したい露出モードにモードダイヤルを合わ せる
ABCまたはDに合わせてください。i に合わせても登録できます(ご購入時は、撮影
モードAの初期設定が登録されています)。
2
撮影時の設定を、よく使う組み合わせに変更する
登録内容は49ページをご覧ください。
3
dボタンを押す
撮影メニューが表示されます。
いろいろ
4
マルチセレクターで[User Setting 登録]を選
んで、kボタンを押す
登録終了]画面が表示され、現在の設定内容が
登録されます。
影メニュー
Active D-ライティング
User Setting 登録
User Setting リセット
ズームメモリー
ポジション設定
B 時計用電池のご注意
内蔵の時計用電池(A ご注意ください。重要な設定は、必要に応じてメモしておくことをおすすめします。
21)が切れると、i に登録した設定内容がリセットされますので
C User Settingのリセットについて
User Setting リセット]を選ぶと、ユーザーセッティングに登録された設定内容は、以
下のようにリセットされます。
撮影モード:A(プログラムオート)ズーム位置:最も広角側フラッシュモード:U(自動発光)フォーカスモード:A(通常露出補正:Fnボタン設定:[連写撮影メニュー:それぞれの項目の初期設定と同じ
0.0
AF
50

マルチセレクターで設定できる機能

D フォーカスモード → A58
n セルフタイマー A55/
笑顔自動シャッター A56
m フラッシュモード A52
o 露出補正→A60
セルフタイマー
0.0
撮影時にマルチセレクターのHm)、Jn)、ID)、Ko)を押すと、 下記の機能を設定できます。
発光
+0.3
いろいろ
通常AF

設定できる機能の種類

設定できる機能は、撮影モードによって、以下のように異なります。 各撮影モードの初期設定は「初期設定一覧」(A
機能
フラッシュモード
m
A52
セルフタイマーA55
n
笑顔自動シャッター
A56
フォーカスモード
D
A58
o
露出補正(A60)○
1 シーンによって異なります。→「初期設定一覧」(A61) ※
2 撮影モードがDモードの場合は、露出補正は使えません。
A yX ABCDi
1
○○
0.0
露出補正
61)をご覧ください。
2
51
マルチセレクターで設定できる機能

フラッシュを使う(フラッシュモード)

フラッシュをポップアップするとフラッシュ撮影ができます。フラッシュの発 光モード(フラッシュモード)を撮影状況に合わせて設定できます。
1
K(フラッシュポップアップ)レバーを下げ て、フラッシュをポップアップする
フラッシュを閉じているときは発光禁止になり、
Sが表示されます。
2
マルチセレクターのH(X フラッシュモード)を
いろいろ
押す
3
マルチセレクターでモードを選び、k ボタンを 押す
フラッシュモードの種類→A53kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
キャンセルされます。
U(自動発光)にすると[モニター表示設定]
A103)にかかわらず、Dは数秒間で消えま
す。
発光
4
構図を決めて撮影する
シャッターボタンを半押しすると、フラッシュラ
ンプでフラッシュの状態を確認できます。
- 点灯:シャッターボタンを全押しすると、発光
します。
- 点滅:フラッシュの充電中です。撮影できませ
ん。
- 消灯:発光しません。
バッテリー残量が少なくなると、フラッシュの充
電中は液晶モニターが消灯します。
52
マルチセレクターで設定できる機能
フラッシュモードの種類
自動発光
U
暗い場所などで、自動的にフラッシュを発光します。
赤目軽減自動発光
V
人物撮影に適しており、フラッシュで人物の目が赤く写る「赤目現象」を 軽減します(A
強制発光
X
被写体の明るさに関係なく、フラッシュを発光します。逆光で撮影すると きなどに使います。
スローシンクロ
Y
強制発光モードにスロー(低速)シャッターを組み合わせて撮影します。 夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。フラッシュでメインの 被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写しま す。
リアシンクロ
Z
シャッターが閉じる直前にフラッシュを強制発光します。動いている被写 体の後方に流れる光や軌跡などを表現したいときなどに適しています。
54)。
C フラッシュの収納
フラッシュを使わないときは、フラッシュを手で軽く押し下 げて、閉じてください。
いろいろ
C フラッシュの光が届く距離
フラッシュの光が充分に届く距離は、広角側で約
ISO感度設定]が[オート]時)。
す([
0.56.5 m、望遠側で約0.5 2.5 m
53
マルチセレクターで設定できる機能
C フラッシュモードの設定について
設定は、撮影モードによって異なります。
→「設定できる機能の種類」(A →「初期設定一覧」(A
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。→「組み合わせて使えない
機能」(A
以下の場合、変更したフラッシュモードの設定は、電源を
74
51
61
OFFにしても記憶されます。
- 撮影モード ABCDの場合
-
A(オート撮影)モードで、V(赤目軽減自動発光)にして撮影した場合
C 赤目軽減自動発光について
このカメラは、「アドバンスト赤目軽減方式」を採用しています。 画像の記録時に赤目現象を検出すると、赤目部分を画像補正して記録します。 撮影する際は、以下にご注意ください。 画像の記録にかかる時間は、通常よりも少し長くなります。
いろいろ
撮影状況によっては、望ましい結果を得られないことがあります。ごくまれに赤目以外の部分を補正することがあります。この場合は、他のフラッシュ
モードにして撮影し直してください。
54
マルチセレクターで設定できる機能
セルフタイマー
1/2 50
F5. 6
9

セルフタイマーを使う

記念撮影などで自分も一緒に写りたいときや、シャッターボタンを押す操作に よる手ブレを軽減したいときは、セルフタイマーが便利です。 セルフタイマー撮影時は、三脚の使用をおすすめします。三脚などで固定して 撮影するときは、セットアップメニュー(A にしてください。
1
マルチセレクターの Jnセルフタイマー)を 押す
2
マルチセレクターで[n10s](または[n2s]) を選び、kボタンを押す
n10s](10秒):記念撮影などに適しています。n2s](2秒):手ブレの軽減に適しています。撮影モードがシーンモードの[ペット]のときは、
Y(ペット自動シャッター)が表示されます
41)。セルフタイマーは使えません。
A
設定したセルフタイマーモードが表示されます。kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択はキャンセルされます。
3
構図を決め、シャッターボタンを半押しする
ピントと露出を合わせます。
4
シャッターボタンを全押しする
セルフタイマーが作動し、シャッターが
きれるまでの秒数が表示されます。作動 中はセルフタイマーランプが点滅し、 シャッターがきれる約 灯に変わります。
シャッターがきれると、セルフタイマー
は[OFF]になります。
セルフタイマーを途中で止めるときは、
もう一度シャッターボタンを押します。
1秒前になると、点
103)の[手ブレ補正を[ OFF
9
1/250
1/250 F5.6
いろいろ
F5.6
55
マルチセレクターで設定できる機能
1/2 50
F5. 6
840
25m 0s

笑顔を自動撮影する(笑顔自動シャッター)

カメラが人物の笑顔を検出すると、シャッターボタンを押さなくても自動で シャッターがきれます。
撮影モードがA(オート撮影)、ABCDi、シーンモードの[ポート
レート]または[夜景ポートレート]のときに使えます。
1
マルチセレクターのJn セルフタイマー)を 押す
フラッシュモード、露出、撮影メニューなどを設
定するときは、nを押す前に設定してください。
2
マルチセレクターでa(笑顔自動シャッター)を 選び、kボタンを押す
いろいろ
k ボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
キャンセルされます。
3
構図を決め、シャッターボタンを押さずに笑顔 を待つ
カメラが人物の顔を認識すると、顔が黄色い二重
枠のAFエリア表示で囲まれ、ピントが合うと二重 枠が一瞬緑色になりピントが固定されます。
最大3 人の顔を認識します。複数の顔を認識した
ときは、最も画面の中央に近い顔が二重枠のAFエリア表示で囲まれ、他の顔 が一重枠で囲まれます。
カメラが二重枠で囲まれた人物の笑顔を検出すると、自動的にシャッターが
きれます。
シャッターがきれるたびに、顔認識と笑顔検出による自動撮影を繰り返しま
す。
笑顔自シャッター
1/250
1/250 F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
4
撮影を終了する
笑顔検出による自動撮影を終了するには、手順1に戻って[OFF]を選びます。
56
マルチセレクターで設定できる機能
B 笑顔自動シャッターについてのご注意
電子ズームは使えません。撮影条件などによっては、適切に顔の認識や笑顔の検出ができないことがあります。「顔認識撮影した画像の再生について」→A撮影モードによっては、笑顔自動シャッターを使えません。
→「設定できる機能の種類」(A →「初期設定一覧」(A
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。→「組み合わせて使えない
機能」(A
74
51
61
80
C セルフタイマーランプの点滅について
笑顔自動シャッターでは、カメラが顔を認識すると点滅し、シャッターがきれた直後は速 く点滅します。
C 手動でシャッターをきるには
シャッターボタンを押してもシャッターがきれます。顔認識していないときは、画面中央 の被写体にピントが合います。
C 関連ページ
オートフォーカスが苦手な被写体→A
81
いろいろ
57
マルチセレクターで設定できる機能
通常AF

フォーカスモードを使う

撮影目的に合わせて、以下のフォーカスモードを選べます。
1
マルチセレクターのI(pフォーカスモード)を 押す
2
マルチセレクターでフォーカスモードを選び、 kボタンを押す
フォーカスモードの種類→A59kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
いろいろ
キャンセルされます。
・A(通常AF)にすると[モニター表示設定](
にかかわらず、Pが数秒間で消えます。
58
A
103
マルチセレクターで設定できる機能
フォーカスモードの種類
通常AF
A
被写体までの距離に応じて自動的にピントを合わせます。 レンズから 撮影するときに使います。
マクロAF
D
花や虫など小さな被写体の近接撮影に使います。 被写体に近づいて撮影できる距離は、ズーム位置によって異なります。 Fマークやズーム表示が緑色で表示されるズーム位置では、レンズ前約 10
cm
位置では、レンズ前約3 cmの被写体からピント合わせができます。
遠景AF
B
窓越しの景色や風景、建物などを撮影するときに使います。 無限遠付近でピントを合わせます。
近くの被写体にはピントが合わないことがあります。フラッシュは、発光しません。
マニュアルフォーカス
E
レンズ前約3cm〜無限遠(∞)の任意の被写体にピントを合わせられます
E2)。最短撮影距離は、ズーム位置によって異なります。
ABCDi、シーンモードの[スポーツ]または[スペシャルエフェ
クト]のときに使えます。
30 cm以上(最も望遠側の場合は 50 cm以上)離れた被写体を
の被写体からピント合わせができます。Gマークより広角側のズーム
B フラッシュ撮影についてのご注意
撮影距離が
50 cm未満の場合、フラッシュの光が充分に行き渡らないことがあります。
C フォーカスモードの設定について
設定は、撮影モードによって異なります。
→「設定できる機能の種類」(A →「初期設定一覧」(A
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。→「組み合わせて使えない
機能」(A
撮影モードA、BCD の場合、変更したフォーカスモードの設定は、電源を
しても記憶されます。
74
51
61
OFF
C マクロ AFについて
AFモード](A66)設定の無いシーンモードなどでは、D(マクロAF)になると、シャッ
ターボタンを半押ししなくてもピント合わせを行う[常時 ます。ピント合わせの動作音が聞こえることがあります。
AF]に切り換わることがあり
いろいろ
59
マルチセレクターで設定できる機能
0.0
ヒストグラム表示
ガイド
補正値
設定 説明
「+」側
カメラが設定する露出よりも明るく します。
「−」側
カメラが設定する露出よりも暗くし ます。
0.0 露出補正を解除します。
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s

明るさを調整する(露出補正)

1
マルチセレクターのKo 露出補正)を押す
2
マルチセレクターのHまたはIで補正値を選ぶ
いろいろ
+0.3
0.0
3
kボタンを押す
kボタンを押さずに数秒経過すると、選択が決定されて設定メニューが消え
ます。
kボタンを押さずにシャッターボタンを押しても、選択している補正値で撮
影できます。
0.0]以外に設定すると、モニター画面にHマークと補正値が表示されます。
4
シャッターボタンを押して撮影する
露出補正を解除するときは、手順 1 に戻って補正
値を[0.0]にします。
C 露出補正の設定について
ABCモードの場合、変更した露出補正の設定は、電源を
60
撮影モードが、シーンモードの[打ち上げ花火](A
モード(A
フラッシュ使用時に露出補正を設定した場合は、背景露出とフラッシュの発光量の両方
が補正されます。
47)の場合、露出補正は使えません。
OFFにしても記憶されます。
38)またはD(マニュアル露出)
露出補正
マルチセレクターで設定できる機能
C ヒストグラム表示について
ヒストグラムは、画像の明るさの分布を表すグラフです。フラッシュを使わない撮影で、 露出を補正するときの目安になります。 横軸は輝度を示し、左へ行くほど暗くなり、右へ行くほど明るくなります。縦軸は画素
数を示します。
露出補正を「+」側にすれば山が右側に寄り、「−」側にすれば山が左側に寄ります。

初期設定一覧

各撮影モードの初期設定は以下のとおりです。 シーンモードについては、次ページをご覧ください。
フラッシュ
撮影モード
A(オート撮影)
A31
A、B、C、DA45
i(ユーザーセッティ
ング)(A49
1 フラッシュを閉じているときは、設定できません。 ※
2 笑顔自動シャッターも選べます。
3 E(マニュアルフォーカス)は選べません。
モード (A52
U OFF
U
U OFF
セルフタイマー
1
OFF
A
55
2
2
2
フォーカス
モード
58
A
3
A
A 0.0
A 0.0
0.0
露出補正
A
60
撮影モードABCDの場合、設定した内容は、電源をOFF にしても記
憶されます(セルフタイマーを除く)。
C 組み合わせて使えない機能
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります(A
74)。
いろいろ
61
マルチセレクターで設定できる機能
シーンモードの初期設定は以下のとおりです。
1
フラッシュモード
A52
2
XA33W
xA34U
bA34V OFF
2
cA35W
dA35W
eA36V
fA36V
ZA36U OFF A
いろいろ
2
zA36U OFF A
2
hA36W
iA36W
kA37W
uA38W
lA38W
mA38W
2
9
2
2
2
nA38W OFF A
oA39X/W
11
p(A40)
OA41W
RA42W
sA43W
1 フラッシュを閉じているときは、設定できません。
2 変更できません。
3 変更できません。自動判別したシーンに合わせて、カメラがフラッシュモードを設
定します。
4 笑顔自動シャッターも選べます。
5 A(通常AF)またはE(マニュアルフォーカス)に変更できます。
6 変更できません。赤目軽減スローシンクロ強制発光に固定されます。
※ ※
7 赤目軽減スローシンクロに切り換わることがあります。 8 A(通常AF)またはp(マクロAF)に変更できます。
9 連写NR 撮影]のときは、フラッシュは発光しません。
62
W
2
14
2
セルフタイマー
A55
OFF B
3
OFF A
4
OFF B
2
OFF
6
7
4
OFF
OFF A
OFF B
OFF B
OFF p
OFF p
OFF A
2
OFF
10
OFF A
11
OFF
13
Y
フォーカス
モード(A58
2
2
2
A
2
5
A
2
A
2
8
8
2
2
2
2
8
2
B
8
2
12
A
8
A
OFF A 0.0
OFF
2
A
8
露出補正
A60
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
2
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
マルチセレクターで設定できる機能
10[HDR]が[OFF]のときは、X(強制発光)に固定されます。
HDR]が[OFF]以外のときは、フラッシュは発光しません。
11かんたんパノラマ]のときは、変更できません。
12かんたんパノラマ]のときは、変更できません。[パノラマアシスト]のときは、A
AF)、p(マクロAF)またはB(遠景AF)に変更できます。
(通常
13ペット自動シャッター(A41)のON/OFFを設定できます。セルフタイマーは使え
ません。
14高感度モノクロ]と[シルエット]のときは、フラッシュは発光されません。
いろいろ
63
d
25m 0 s
1/250
840
F5.6
(メニュー)ボタンで設定できる機能(撮影モード)
撮影モードでdボタンを押すと、撮影メニューを設定できます。
影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control Custom Picture Control
ホワイトバランス 測光方式 連写
1/250
25m 0s
25m 0s
840
840
F5.61/250
F5.6
設定できる機能は、撮影モードによって異なります。
1
機能
A
ABCDi y
X
画質(A69)○○ 画像サイズ(A71)○○○
Picture ControlA65
いろいろ
Custom Picture ControlA65
ホワイトバランス(A65) 測光方式(A65
連写(A65
ISO感度設定(A66 AEブラケティング(A66 AFエリア選択(A66 AFモード(A66
調光補正(A66) ノイズ低減フィルター(A66) 内蔵NDフィルター設定(A66
Active D-ライティング(A66 User Setting 登録(A66 User Setting リセット(A66
ズームメモリー(A67) 起動ポジション設定(A67
1 モードダイヤルがyのときは、シーンの種類も選べます。 シーンによっては、他
の項目を設定できます。→「シーンモードの種類と特徴」
2 iモード時は設定できません。
× × × × × × × × × × × × × × × × ×
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
2
A33
× × × × × × × × × × × × × × × × ×
C 組み合わせて使えない機能
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります(A
74)。
C 関連ページ
メニューの基本操作
64
A6
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(撮影モード)

撮影メニューの種類

項目 内容 A
1
画質
画像サイズ
Picture Control
COOLPIXピク
チャーコントロー ル)
Custom Picture Control
COOLPIXカスタ
ムピクチャーコン トロール)
ホワイトバランス
1
測光方式
連写
1
記録する画質(画像の圧縮率)を設定します(A69)。 初期設定は[
記録する画像サイズ(画像の大きさ)を設定します
1
A
71)。初期設定はF4000×3000]です。
1
撮影状況や好みに合わせて、記録する画像の画(え) 作りを設定できます。初期設定は[スタンダード]で す。
撮影状況や好みに合わせて、記録する画像の画(え) 作りを設定できる「 ル」を元に調整したカスタム設定を登録できます。
画像の色合いを見た目に近づけたいときなどに設定 します。[オート (標準)](初期設定)でほとんどの状 況に対応できますが、思い通りの色合いにならないと
1
きは、天候や光源に合わせて設定してください。 プリセットマニュアルのプリセット値は、撮影
モード ABCDi で共通です。
被写体の明るさを測定する方式を選びます。測定した 明るさで露出(シャッタースピードと絞り値の組み合 わせ)が決まります。初期設定は[マルチパターン] です。
連続撮影の設定をします。
初期設定は[単写](連写 H]、[連写 L]、[先取り撮影]または[BSS
A
し続けて連写します。
高速連写
マルチ連写]の設定時は、シャッターボタンを全
押しすると、設定に応じたコマ数を一度に連写し ます。
インターバル撮影]の設定時は、シャッターボタ
ンを 1 回全押しすると、[30 ]、[1 ]、[5 ] または[10 ]間隔で自動的に連続撮影します。
NORMAL]です。
COOLPIXピクチャーコントロー
1 コマずつ撮影)です。
38)の設定時は、シャッターボタンを全押し
120 fps]、[高速連写 60 fps]または
69
71
E
27
E31
32
E
36
E
37
E
いろいろ
65
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(撮影モード)
項目 内容 A
ISO感度を高くするほど、より暗い被写体を撮影でき
ます。また、同じ明るさの被写体でも、より速い シャッタースピードで撮影でき、手ブレや被写体ブ レを軽減しやすくなります。[オート](初期設定)で
1
ISO感度設定
AE
ブラケティング
は、カメラが自動でISO感度を設定します。 D(マニュアル露出)モードのときに[オート]、
感度制限オート]に設定すると、ISO 感度は ISO
に固定されます。
80
露出(明るさ)を自動的に変えながら連続撮影でき ます。初期設定は[
OFF]です。
AF(オートフォーカス)でピント合わせをするエリ
いろいろ
AF
エリア選択
AF
モード
調光補正
ノイズ低減フィル ター
内蔵NDフィルター
設定
Active D-
ライティング
User Setting
User Setting
リセット
66
1
アの決め方を[顔認識オート](A
1
マニュアル]、[中央 (標準)]、[中央 (ワイド)]、[ター
ゲット追尾]または[ターゲットファインド
A
79)に設定します。
シャッターボタンを半押ししたときのみピント合わせ を行う[シングルAF](初期設定)、または半押しして いないときもピント合わせを行う[常時AF]を選べま す。ピント合わせの動作音が聞こえることがあります。
フラッシュの発光量を補正できます。フラッシュが 明るすぎるときや暗すぎるときなどに使います。初 期設定は[0.0]です。
画像の記録時に通常行うノイズ低減機能の強さを設 定します。初期設定は[標準]です。
内蔵NDフィルターの[ON]、[オート]または[OFF
(初期設定)を設定します。被写体が明るすぎて露出
オーバーになるときなどに[ に入る光量が減ります。
ハイライトの白とびを抑え、暗部の黒つぶれを軽減 し、見た目のコントラストに近い画像で撮影します。 初期設定は[
現在の設定をモードダイヤルiA49)に登録しま
登録
す。
モードダイヤルiに登録した設定内容をリセットし ます。
OFF]です。
ON]にすると、カメラ
E41
E42
80)、[オート]、
E43
AF
E47
E48
E48
E49
E50
49
50
d(メニュー)ボタンで設定できる機能(撮影モード)
項目 内容 A
ON]時は、ズームレバーを操作すると、あらかじ
め設定したズームレンズの焦点距離(35mm判換算 の撮影画角)に段階的に切り換えできます。初期設
OFF]です。
ズームメモリー
起動ポジション
2
設定
1 Fn ボタン設定]でw(ファンクション)ボタンの機能に割り当てると、撮影時に
wボタンを押しても、設定メニューを表示できます。 w(ファンクション)ボタンを使う
2 iモード時は設定できません。
定は[
ON]を選んで k ボタンを押すと、焦点距離を選
ぶ画面が表示されます。k ボタンを押してオン
w/ オフを切り換え、マルチセレクターの K
押して確定します。
電源をONにしたとき、あらかじめ設定したズームレ ンズの焦点距離( 位置(ポジション)が移動します。初期設定は[
]です。
mm
35mm
判換算の撮影画角)にズーム
A68
24
E51
E51
いろいろ
67

Fn(ファンクション)ボタンで設定できる機能

決定
以下の機能は、dボタンを押してメニューを表示する代わりに、wボタン を押しても設定できます。 撮影モードがABCDiのときに使えます。
画質(
A69)
画像サイズ(A71 ISO感度設定(A66
Picture Control(A65 AFエリア選択(A66
ホワイトバランス(A
測光方式(A65 手ブレ補正(A104
1
撮影画面で、wボタンを押す
いろいろ
最後に設定した機能の設定項目(初期設定は[連写])と U[Fnボタン設定
が表示されます。
2
マルチセレクターでメニュー項目を選ぶ
他の機能を設定するには、U[Fnボタン設定]を
選んでkボタンを押します。表示されるメニュー から設定したい機能を選びます。
65)内NDフィルター(A66
連写(A65
単写
3
設定が終わったら、kボタンまたはwボタンを押す
撮影画面に戻ります。
68

画質と画像サイズを変える

記録する画質(画像の圧縮率)や画像サイズ(画像の大きさ)を選べます。
画質
撮影画面にする M dボタン(A6M 撮影メニュー M 画質
項目 内容
a FINE
NORMAL
b
(初期設定)
RAW (NRW) +
d
e
F
1 シーンモードでは選べません。 ※
2 ファイルサイズが大きいため、内蔵メモリーには記録できません。
※1、
FINE RAW (NRW) + NORMAL
RAW (NRW)
NORMAL]よりも精細な画質になります。
圧縮率:約1/4 一般的な撮影に適した画質モードです。
圧縮率:約1/8
RAW (NRW) FINEJPEG)の2 種類の画像を同時に記
2
録します。
RAW (NRW) NORMALJPEG)の2種類の画像を同時
2
※1、
に記録します。 撮像素子の生データを記録します。撮影後は、再生メ
ニュー(A 形式の画像を作成します。
2
※1、
RAW (NRW)
にリセットされます。
ファイル形式:RAWNRW、ニコン独自フォーマット)
C COOLPIX P330RAW (NRW) 画像について
撮影した画像ファイルの拡張子は、「RAW (NRW) 画像は、そのままではプリントできません。[RAW (NRW) 現像](A85
JPEG形式の画像を作成すると、PictBridge対応プリンターやプリントサービス店で
のプリントができます。
RAW (NRW) 画像は、そのままではRAW (NRW) 現像以外の画像編集ができません。
像編集するときは、[ ください。
パソコンでRAW (NRW) 画像を表示するには、ViewNX 2をインストールする必要があ
ります。
ViewNX 2は、付属CD-ROMViewNX 2」を使ってパソコンにインストールできます
(「
ViewNX 2
Capture NX 2でもRAW (NRW) 画像を扱えます。
ViewNX 2を使う」A88をご覧ください)。
の使い方は、ViewNX 2の操作画面やヘルプをご覧ください。
RAW (NRW) 現像]を使って作成したJPEG形式の画像を編集して
73)は少なくなります。
84)の[RAW (NRW) 現像]を使って、JPEG
]を選ぶと、[画像サイズ]は、F[
4000×3000
.NRW」になります。
いろいろ
69
画質と画像サイズを変える
C 画質の設定について
画質の設定は、撮影時や再生時の画面で確認できます(Aメニュー表示中に[画質]を選んでコマンドダイヤルを回しても、画質を変更できます。設定は、他の撮影モードにも適用されます(撮影モードi、シーンモードの[かんたんパ
ノラマ]、[
シーンモードでは、
他の撮影モードからシーンモードにすると、画質は以下のように切り換わります。
3D撮影]を除く)。
RAW (NRW) 画像を記録できません。
-RAW (NRW) ]のとき:[FINE]に切り換わります。
-RAW (NRW) + FINE]、[RAW (NRW) + NORMAL]のとき:それぞれ[FINE]、
NORMAL]に切り換わります。
画質]が[
のときは、電子ズームは使えません。
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。→「組み合わせて使えない
機能」(A
C RAW (NRW) 画像とJPEG画像の同時記録について
いろいろ
同時記録した
.NRW」と「.JPG」になります(E95)。
カメラでの再生時は、
JPEG画像をl ボタンを押して削除すると、同時記録したRAW (NRW) 画像も削除され
ますので、ご注意ください。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]ま た は[ RAW (NRW) + NORMAL]
74
RAW (NRW) 画像とJPEG画像は、同じファイル番号で拡張子がそれぞれ
JPEG画像だけが表示されます。
810)。
C 関連ページ
記録可能コマ数記録データのファイル名とフォルダー名 E95
A73
70
画質と画像サイズを変える

画像サイズ

記録する画像の大きさ(ピクセル数)を設定します。 画像サイズを大きくするほど、大きくプリントするのに適していますが、ファ イルサイズが大きくなるため、記録可能なコマ数(A
撮影画面にする M dボタン(A6M 撮影メニュー M 画像サイズ
73)は少なくなります。
1
項目
4000×3000
F
(初期設定)
E 3264×2448 4:3
L 2272×1704 4:3
B 1600×1200 4:3
f 640×480 4:3
u 3968×2232 16:9
O 1920×1080 16:9
I 3984×2656 3:2
H 3000×3000 1:1
1 記録データの総画素数(ピクセル)と横×縦の画素数を表しています。
例:F
2 出力解像度を300 dpiに設定した場合のサイズです。
4000×3000:約12メガピクセル= 4000 × 3000ピクセル
ピクセル数 ズでも、高い解像度で印刷すると印刷サイズは小さくなり、低い解像度で印刷する と、印刷サイズは大きくなります。
÷プリンター解像度(dpi× 2.54 cm で計算しています。同じ画像サイ
アスペクト比(横:縦) プリント時の大きさ
4:3
34 × 25 cm
28 × 21 cm19 × 14 cm13 × 10 cm 5 × 4 cm33 × 19 cm
16 × 9 cm34 × 22 cm25 × 25 cm
RAW (NRW) 画像のプリント時のサイズは、RAW (NRW) 現象(A85)したときの
画像サイズによって異なります。
2
いろいろ
71
画質と画像サイズを変える
C 画像サイズの設定について
画像サイズの設定は、撮影時や再生時の画面で確認できます(Aメニュー表示中に[画像サイズ]を選んでコマンドダイヤルを回しても、画像サイズを
変更できます。
設定は、他の撮影モードにも適用されます(撮影モードi、シーンモードの[かんたんパ
ノラマ]、[
記録された
のサイズを選べます(最大
RAW (NRW) + FINE]、[RAW (NRW) + NORMAL]のときは、JPEG 画像の[画像サイ
]を設定できます。ただし、u
H
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。→「組み合わせて使えない
機能」(A
3D撮影]を除く)。
RAW (NRW) 画像は[RAW (NRW) 現像](A85)で、作成するJPEG画像
4000 × 3000ピクセル)。
3968×2232]、O[1920×1080]、I[3984×2656]、
3000×3000]は選べません。
74
いろいろ
810)。
72
画質と画像サイズを変える
記録可能コマ数
4 GBSDカードに記録可能なコマ数の目安は以下のとおりです。
実際に記録可能なコマ数は、同じメモリー容量と画質/画像サイズの設定でも、
JPEG圧縮の性質上、画像の絵柄によって大きく異なります。
カードの種類によっても、記録可能コマ数が異なることがあります。
SD
画像サイズ 画質
F
4000×3000
FINE NORMAL RAW (NRW)
3264×2448
E
2272×1704
L
1600×1200
B
640×480
f
3968×2232
u
1920×1080
O
3984×2656
I
3000×3000
H
記録可能コマ数が内蔵メモリー(約
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
FINE NORMAL
10,000コマ以上の場合、画面には「9999」と表示されます。 15 MB)使用時の記録可能コマ数の目安は、SDカードを
抜いて、撮影時の画面でご確認ください。[画質]が[
(NRW) + FINE
]、または[RAW (NRW) + NORMAL]の場合、ファイルサ
イズが大きいため、内蔵メモリーには記録できません。
記録可能コマ数
4GB
620コマ
1110コマ
140コマ
930コマ
1650コマ
1880コマ 約
3350コマ
3650コマ 約
6350コマ
20100コマ 約
30100コマ
840コマ
1500コマ
3440コマ 約
6030コマ
710コマ
1270コマ
830コマ
1470コマ
RAW (NRW)]、[RAW
いろいろ
C 画像サイズ 1:1の画像をプリントするときのご注意
画像サイズを「 チあり」にしてください。 プリンターによっては、画像を 詳しくは、お使いのプリンターの使用説明書またはプリントサービス店などでご確認くだ さい。
1:1」にして撮影した画像をプリントするときは、プリンターの設定を「フ
1:1の縦横比でプリントできない場合があります。
73

組み合わせて使えない機能

他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。
制限される機能 設定 内容
AF)にすると、フラッシュは使えませ
B(遠景 ん。
H]、[連写 L]、[先取り撮影]、[高速連写
連写
120 fps]、[高速連写 60 fps]、[BSS]、[マルチ
連写]にすると、フラッシュは使えません。
フラッシュは使えません。
ターゲット追尾]にすると、セルフタイマー
笑顔自動シャッターは使えません。
笑顔自動シャッターにすると、A(通常 にリセットされます。
ターゲット追尾]にすると、E(マニュアル
フォーカス)は設定できません。
先取り撮影]または[マルチ連写]にする
と、[NORMAL]に固定されます。
高速連写 120 fps]、[高速連写 60 fps]に
すると、[
FINE
は使えません。
RAW (NRW)]にすると、[画像サイズ]は F
4000×3000]に固定されます。
RAW (NRW) + FINE]、[RAW (NRW) +
NORMAL
]を設定できます。ただし、
O1920×1080]、I3984×2656]、H
3000×3000]は選べません。
先取り撮影]にすると、[画像サイズ]は C
2048 × 1536 ピクセル)に固定されます。
高速連写
ると、[画像サイズ]は A( セル)に固定されます。
マルチ連写]にすると、[画像サイズ]は D
2560 × 1920 ピクセル)に固定されます。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) +
]または[RAW (NRW) + NORMAL]
]のときは、JPEG 画像の[画像サイ
120 fps]、[高速連写 60 fps]にす
フラッシュモード
セルフタイマー 笑顔自動シャッター
いろいろ
フォーカスモード
画質
画像サイズ
フォーカスモード
A
連写(A
AEブラケティング
A
/
AFエリア選択
A
笑顔自動シャッ ター(A
AFエリア選択
A
連写(A
画質(A
連写(A
58
65
66
66
56
66
65
69
65
/
AF
u3968×2232]、
1280 × 960 ピク
74
組み合わせて使えない機能
制限される機能 設定 内容
先取り撮影]、[高速連写
65
66
ライティ
66
66
65/
56
69
60 fps]、[マルチ連写]にすると、[ISO感度設
]は[オート]に固定されます。
ISO 感度設定]が[オート]のときに[Active
ライティング]を[OFF]以外にすると、
D-
ISO 感度の上限が ISO 800 になります。
Active D-ライティング]を[OFF]以外にす
ると、[
ISO 感度設定]の[1600]、[3200]、
Hi 1]、[Hi 2]は使えません。
モノクローム]にすると、[ホワイトバランス
は[オート
Active D-ライティング]を[OFF]以外にす
ると、「手動調整」の[コントラスト]を調整 できません。
Active D-ライティング]を[OFF]以外にす
ると、[測光方式]は[マルチパターン]にリ セットされます。
連写と[ ん。
連写]の設定を[単写]以外にすると、[
ラケティング]は[
AEブラケティング]を[OFF]以外にすると、
[ [連写]の設定は[単写]にリセットされます。
連写
とセルフタイマーは同時に使えません。セルフ タイマー使用時は
笑顔検出してシャッターがきれた場合、1コマ のみの撮影になります。先取り撮影時は、[ ]で動作します。インターバル撮影は、 マで終了します。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]または RAW (NRW) + NORMAL]時は、[高速連写
120 fps]、[高速連写 60 fps]、[BSS]、[マルチ
連写]は使えません。
モノクローム]にすると、[
は使えません。
(標準)]に固定されます。
AEブラケティング]は同時に使えませ
OFF]にリセットされます。
H]、[連写 L]、[先取り撮影]または[BSS]
1コマずつの撮影になります。
ISO感度設定
ホワイトバランス
Picture Control
測光方式
連写/
ブラケティング
AE
連写(A
Active D-ライティ
ング(A
Picture Control
A65
Active D-
ング(A
Active D-ライティ
ング(A
連写(A
ブラケティング
AE
66
A
セルフタイマー
A
55
笑顔自動シャッ ター(A
画質(A
Picture Control
A65
120 fps]、[高速連写
いろいろ
AE
1
AEブラケティング
75
組み合わせて使えない機能
制限される機能 設定 内容
AFエリア選択]の設定にかかわらず、顔認識撮
影になります。
ターゲット追尾]以外に設定したときに
フォーカスモードを B(遠景 AF)にすると、
AF エリア選択の設定にかかわらず、遠景にピ
ントが合います。
E(マニュアルフォーカス)にすると、
リア選択を設定できません。
ターゲットファインド
に設定すると、顔、または うち、最も手前の被写体をとらえている アでピントが合います。
ターゲットファインド
ニュアル]、[電球]、[蛍光灯
2
]、[蛍光灯 FL 3]、[色温度設定]に設定、また はホワイトバランスの微調整を設定すると、顔、 または
9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写
体をとらえている
笑顔自動シャッターのときは、変更できません。
フォーカスモードがB(遠景
ングル
AF]で動作します。
顔認識オート]にすると、[シングル
作します。
ISO
感度設定]を[
Hi 2
]にすると、[
使えません。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]または RAW (NRW) + NORMAL]のときは、日付を
写し込めません。
先取り撮影]、[高速連写
60 fps
]にすると、日付を写し込めません。
H]、[連写 L]、[先取り撮影]、[高速連写
連写
120 fps
]、[高速連写 60 fps]、[BSS]または
マルチ連写]にすると、シャッター音は鳴り
ません。
シャッター音は鳴りません。
AFエリア選択
いろいろ
AFモード
アクティブ D-ライ ティング
デート写し込み
操作音
笑顔自動シャッ ター(A
フォーカスモード
A
56
58
Picture Control
A65
ホワイトバランス
65
A
笑顔自動シャッ ター(A
フォーカスモード
A
56
58
AFエリア選択
66
A
ISO感度設定
66
A
画質(A
連写(A
連写(A
69
65
65
AEブラケティング
66
A
AF
AF]時 、[モノクローム
9つあるAF エリアの
AFエリ
AF]時、[プリセットマ
FL 1]、[蛍光灯 FL
AFエリアでピントが合います。
AF)のときは、[
AF]で動
1600
]、[
3200
]、[
Hi 1
Active D-
ライティング]は
]、
120 fps]、[高速連写
76
組み合わせて使えない機能
制限される機能 設定 内容
目つぶり検出設定
電子ズーム
笑顔自動シャッ ター(A 連写(A65/
AE
A
笑顔自動シャッ ター(A
フォーカスモード
A
画質(A
連写(A
56/
ブラケティング
66
56
58
69
65
AFエリア選択
66
A
ズームメモリー
67
A
笑顔自動シャッターのとき、
単写]以外にしたとき、
ときは、目つぶり検出しません。
笑顔自動シャッターにすると、電子ズームは使 えません。
E(マニュアルフォーカス)にすると、電子ズー ムは使えません。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]または RAW (NRW) + NORMAL]にすると、電子
ズームは使えません。
マルチ連写]にすると、電子ズームは使えま
せん。
ターゲット追尾]にすると、電子ズームは使
えません。
ズームメモリー]を[
子ズームは使えません。
B 電子ズームについてのご注意
撮影モードによっては、電子ズームは使えません。電子ズーム使用時は、
AFエリア選択や測光方式などが制限されます(E77)。
[連写]
AEブラケティングの
の設定を
ON]に設定すると、電
いろいろ
77
組み合わせて使えない機能
シャッタースピードの制御範囲(ABCDモード時)
シャッタースピードの制御範囲は、ISO感度の設定によって異なります。
さらに、以下の連写設定時は、制御範囲が変わります。
設定 制御範囲(秒)
2
オート 感度制限オート
ISO 80100
ISO 200
ISO 400
ISO感度設定
いろいろ
A66
ISO 800
1
ISO 1600
ISO 3200
Hi 1
Hi 2
連写H、連写LBSS 1/2000 1/8
先取り撮影、マルチ連写
連写(A65
1 連写の設定によっては、ISO感度の設定が制限されます(A75)。
2 Dモードのときは、ISO 80に固定されます。
高速連写
高速連写
インターバル撮影
2
1/2000 1秒(ABCモード) 1/2000 60秒(Dモード)
1/2000
15秒(ABCモード)
1/2000 60秒(Dモード)
8秒(ABC モード)
1/2000 1/2000 60秒(Dモード)
4秒(ABC モード)
1/2000 1/2000 60秒(Dモード)
2秒(ABC モード)
1/2000 1/2000 30秒(Dモード)
1/2000
1秒(ABC モード)
1/2000 15秒(Dモード)
1/2000
1/2秒(ABCモード)
1/2000 8秒(Dモード)
1/2000
1/4秒(ABCモード)
1/2000 2秒(Dモード)
1/8秒(ABCモード)
1/2000 1/2000 2秒(Dモード)
1/4000 1/30
120 fps 1/4000 1/125
60 fps 1/4000 1/60
1/2000 1秒(ABCモードでISO
時は1/2秒、Hi 1時は 1/4秒、Hi 2時
3200
1/8秒まで)
78

ピント合わせについて

1/2501/25 01/250 F5.6F5. 6F5.6
AF エリア
1/2501/25 01/250 F5.6F5.6F5.6
AF エリア
ピント合わせができるエリアや撮影距離は、撮影モードやフォーカスモード
58)によって異なります。
A
A、BCDi モードでは、ピント合わせをするエリアを、撮影メニューの
AFエリア選択](A66)で設定できます。

ターゲットファインドAFについて

ABCDiモードの[AFエリア選択]が[ターゲットファインドAF のときは、シャッターボタンを半押しすると、以下の動作でピントを合わせま す。
カメラが主要な被写体を検出すると、その被写体
にピントが合います。ピントが合うと、被写体に 合った大きさの
(複数のエリアに点灯することがあります)。
カメラが人物の顔を検出したときは、その人物を 優先してピントを合わせます。
カメラが主要な被写体を検出していないときは、
つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体をとら えている 合うと、ピントが合った場所の 色に点灯します。
B ターゲットファインドAFについてのご注意
どの被写体を主要被写体とみなして検出するかは、撮影条件によって異なります。以下のような場合、カメラが主要被写体を適切に検出できないことがあります。
- 被写体が非常に暗い、または明るい
- 主要被写体の色に特徴が少ない
- 主要被写体が画面の周辺部にある
- 主要被写体が同じパターンを繰り返す
以下のときは、顔、または
AFエリアでピントが合います。
-Picture Control]を[モノクローム]に設定時
-ホワイトバランス]を[プリセットマニュアル]、[電球]、[蛍光灯 FL 1]、[蛍光灯
FL 2]、[蛍光灯 FL 3]、[色温度設定]に設定時、またはホワイトバランスの微調整を
設定時
AFエリア表示が緑色に点灯します
9
AFエリアでピントが合います。ピントが
AFエリア表示が緑
9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体をとらえている
いろいろ
79
ピント合わせについて
1/2501/25 0 F5.6F5.61/250 F5.6
840
840
25m 0s25m 0s25m 0s

顔認識撮影について

以下の設定では、人物の顔にカメラを向けると自動 的に顔を認識して、顔にピントを合わせます。 複数の顔を認識したときは、ピントを合わせる顔に 二重枠の
AFエリアが表示され、AFエリア以外の顔に
一重枠が表示されます。
設定 認識する顔の数 AFエリア(二重枠)
AB、C、D、iモードで[
ア選択](A に設定時
シーンモード(A シーン]、[ポートレート]、[夜景ポー
いろいろ
トレート]、[ペット]
a(笑顔自動シャッター)(A56)最3人 画面中央に最も近い顔
※[ペット]で[ペット自動シャッター]を[OFF]にしたときも、人物の顔を認識しま
す(A
66)を[顔認識オート
32)の[おまかせ
41)。
AFエリ
最大
12人 カメラに最も近い顔
顔認識オート]では、顔を認識していない状態でシャッターボタンを半押
しすると、
9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体をとらえているAF
エリアでピントが合います。
おまかせシーン]では、自動判別した撮影シーンによってAFエリアが変わります。
・ ・
ポートレート]または[夜景ポートレート]では、顔を認識していない状態で
シャッターボタンを半押しすると、画面中央の被写体にピントを合わせます。
a(笑顔自動シャッター)では、顔を認識していない状態でシャッターボタ
ンを半押しすると、画面中央の被写体にピントを合わせます。
B 顔認識機能についてのご注意
顔の向きなどの撮影条件によっては、顔を認識できないことがあります。また、以下の
ような場合は、顔を認識できません。
- 顔の一部がサングラスなどでさえぎられている
- 構図内で顔を大きく、または小さくとらえすぎている
複数の人物がいた場合、どの人物の顔を認識してピントを合わせるかは、顔の向きなど
によっても異なります。
「オートフォーカスが苦手な被写体」(A
も、まれにピントが合わないことがあります。ピントが合わないときは、「フォーカス ロック撮影」(A
81)をお試しください。
81)の撮影では、二重枠が緑色になっていて
C 顔認識撮影した画像の再生について
再生すると、顔の上下方向に合わせて自動的に回転して表示されます([連写](A
または[
80
AEブラケティング](A66)で撮影した画像を除く)。
1コマ表示でズームレバーをg(i)方向に回すと、撮影時に認識した顔を中心に拡大表
示されます(A
82)。
65
Loading...