JUKI IP-200 / LBH-1790 Instruction Manual [ja]

Page 1
日本語
IP-200 / LBH-1790
Page 2
目 次
1.操作パネルの各部の名前 .....................................................................................................................4
2.ミシンの基本操作..................................................................................................................................7
3.単独縫い時の液晶表示部 .....................................................................................................................9
3-2 縫製画面 ..................................................................................................................................................................................12
4.ペダルの使用方法 ..............................................................................................................................15
4-1 ペダルタイプの設定方法 ...................................................................................................................................................15
4-2 ペダルの動作説明 ...............................................................................................................................................................16
5.押えタイプを入力するには...................................................................................................................18
5-1 押えタイプの設定方法........................................................................................................................................................18
5-2 押えタイプ一覧 ......................................................................................................................................................................19
6.パターンNO.選択を行うには ..............................................................................................................20
6-1 データ入力画面からの選択 .............................................................................................................................................20
6-2 ダイレクトボタンによる選択 ..............................................................................................................................................21
7.パターンに名称を付けるには...............................................................................................................22
8.縫い形状の選択を行うには .................................................................................................................23
9.上糸張力を変更するには ....................................................................................................................25
10.縫い直しを行うには ..........................................................................................................................27
10-1 途中から続けて縫製を行うには ..................................................................................................................................28
10-2 最初から縫い直すには ...................................................................................................................................................28
11.下糸を巻くには.................................................................................................................................29
12.カウンタを使うには............................................................................................................................30
12-1 カウンタの設定方法 .........................................................................................................................................................30
12-2 カウントアップの解除方法..............................................................................................................................................33
13.パターンの新規登録を行うには.........................................................................................................34
14.縫い形状一覧...................................................................................................................................36
1
Page 3
15.縫製データを変更するには ...............................................................................................................37
15-1 ご購入時の初期縫製データ..........................................................................................................................................37
15-2 縫製データの変更方法...................................................................................................................................................38
15-3 縫製データ一覧..................................................................................................................................................................40
16.縫製データ編集あり/なしの設定方法 ..............................................................................................50
17.縫製パターンをコピーするには..........................................................................................................51
18.パターンをダイレクトボタンに登録するには ........................................................................................53
18-1 登録方法...............................................................................................................................................................................53
18-2 ご購入時の登録状態.......................................................................................................................................................54
19.縫製データをカスタマイズボタンに登録するには ................................................................................55
19-1 登録方法...............................................................................................................................................................................55
19-2 ご購入時の登録状態.......................................................................................................................................................56
20.縫いモードを変更するには................................................................................................................57
21.連続縫い時の液晶表示部.................................................................................................................58
21-1 データ入力画面..................................................................................................................................................................58
21-2 縫製画面...............................................................................................................................................................................60
22.連続縫いを行うには..........................................................................................................................63
22-1 連続縫いデータの選択 ...................................................................................................................................................63
22-2 連続縫いデータの編集方法 .........................................................................................................................................64
23.サイクル縫い時の液晶表示部...........................................................................................................67
23-1 データ入力画面..................................................................................................................................................................67
23-2 縫製画面...............................................................................................................................................................................69
24.サイクル縫いを行うには....................................................................................................................72
24-1 サイクルデータの選択.....................................................................................................................................................72
24-2 サイクルデータの編集方法 ...........................................................................................................................................73
25.表示縫製物の変更を行うには...........................................................................................................75
26.メモリースイッチデータを変更するには...............................................................................................77
26-1 メモリースイッチデータの変更方法 ............................................................................................................................77
26-2 メモリスイッチデータ一覧 ...............................................................................................................................................79
27.メス複数回動作の説明 .....................................................................................................................86
28.エラーコード一覧 ..............................................................................................................................89
29.通信機能を使用するには..................................................................................................................98
29-1 取り扱い可能なデータについて...................................................................................................................................98
29-2 スマートメディアを使用して通信を行うには ......................................................................................................... 100
2
Page 4
29-3 RS-232Cを使って通信を行うには ........................................................................................................................... 103
29-4 データを取り込むには .................................................................................................................................................. 104
30.インフォメーション機能について.......................................................................................................107
30-1 保守点検情報を見るには ........................................................................................................................................... 108
30-2 点検時間を入力するには ........................................................................................................................................... 111
30-3 警告の解除方法 ............................................................................................................................................................. 113
30-4 生産管理情報を見るには ........................................................................................................................................... 114
30-5 生産管理情報の設定を行うには ............................................................................................................................. 117
30-6 稼動計測情報を見るには ........................................................................................................................................... 121
31.試縫い機能について.......................................................................................................................125
31-1 試縫いを行うには........................................................................................................................................................... 125
31-2 ベクトルパラメータ一覧 ................................................................................................................................................ 128
31-3 糸張力値表示色一覧 ................................................................................................................................................... 129
32.キーロックを行うには ......................................................................................................................130
33.バージョン情報を表示するには .......................................................................................................132
34.チェックプログラムを使用するには...................................................................................................133
34-1 チェックプログラム画面を表示するには ................................................................................................................. 133
34-2 上糸切り原点調整を行うには..................................................................................................................................... 135
34-3 下糸切り原点調整を行うには..................................................................................................................................... 136
34-4 センサーチェックを行うには......................................................................................................................................... 137
34-5 液晶チェックを行うには ................................................................................................................................................. 139
34-6 タッチパネル補正を行うには....................................................................................................................................... 140
35.保全者レベルの通信画面 ...............................................................................................................143
35-1 取り扱い可能なデータについて................................................................................................................................. 143
35-2 保全者レベルを表示するには.................................................................................................................................... 144
36.保全者レベルのインフォメーション画面............................................................................................145
36-1 エラー履歴の表示........................................................................................................................................................... 145
36-2 累積稼動情報の表示..................................................................................................................................................... 147
3
Page 5

1.操作パネルの各部の名前

1-1 本体

( 前面 ) ( 右側面 )
④⑤
4
Page 6
① タッチパネル・液晶表示部
インフォメーションキー → データ入力画面とインフォメーション画面の切り替えを行いま
モードキー → データ入力画面と各種詳細設定をおこなうモード切り替え画
⑥ スマートメディアカードスロット(蓋は閉じて使用願います。)
⑦ スライドスイッチ(未使用・OFF)
⑧ RS-232C 通信用コネクタ
⑨ カラー液晶画面コントラスト調節用ボリューム → 画面のコントラストを調整できます。お好みによって
準備キー → データ入力画面と縫製画面の切り替えを行ないます。
す。
通信キー → データ入力画面と通信画面の切り替えを行ないます。
面の切り替えを行います。
⑩ 外部入力用コネクタ
⑪ ケーブル
調整してください。
5
Page 7

1-2 共通で使用されるボタン

IP-200 の各画面で共通の操作を行うボタンは下記の通りです。
キャンセルボタン → ポップアップ画面を閉じます。
データ変更画面の場合は、変更中のデータをキャンセルします。
エンターボタン → 変更したデータを確定します。
上スクロールボタン → ボタンもしくは表示を上方向にスクロールします。
下スクロールボタン → ボタンもしくは表示を下方向にスクロールします。
リセットボタン → エラーの解除を行います。
数字入力ボタン → テンキーが表示され、数字の入力を行うことができます。
縫製データ表示ボタン → 選択中のパターンNO.に対応する縫製データの一覧を表示します。
文字入力ボタン → 文字入力画面を表示します。
押え下降ボタン → 押えを下降し、押え下降画面を表示します。
押えを上昇させるには、押え下降画面に表示される押え上昇ボタン
糸巻きボタン → 下糸巻きを行います
15.縫製データを変更するにはP=37をご覧ください。
7.パターンに名称を付けるにはP=22をご覧ください。
を押してください。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
6
Page 8

2.ミシンの基本操作

① 電源スイッチを入れる
最初に、設定されている押えタイプ
(A)と実装している押えタイプが同じことを確認
してください。確認と設定方法は
の入力を行うにはP=17 をご覧ください。
② 縫製したいパターンNO.を選択する
電源を入れると、データ入力画面が表示されま
す。画面上部に現在選択されているパターンN
O.ボタン
ンNO.の選択ができます。パターン
方法は、
をご覧ください。
ご購入時は、
ータ P=37に記載のパターンNO.1~10が
登録されていますので、この中から選択してご
使用ください。(パターンが登録されていない番
号は表示されません。)
(B)が表示され、押すとパター
6.パターンNO.選択を行うにはP=2
15-1 ご購入時の初期縫製デ
5.押えタイプ
NO.
B
A
の選択
C
※ 本画面の詳細説明については、
縫い時の液晶表示部P=9をご覧くださ
い。
7
3.単独
Page 9
③ 縫製可能状態にする
準備キー
が表示されます。この画面が表示されている間に縫
製準備を行います。縫製が可能な状態になったら、
液晶表示の背景色が緑色に変わります。
④ 縫製を開始する
(C)を押すと、電源OFF禁止画面
縫製品を押え部分にセットし、ペダル操作することに
よりミシンがスタートし縫製を開始します。
4.ペダルの使用方法P=15をご覧ください。
※ 本画面の詳細説明については、
晶表示部P=9をご覧ください。
3.単独縫い時の液
C
8
Page 10

3.単独縫い時の液晶表示部

3-1 データ入力画面

G
A B C E F
D
M
N
H
I
J
O
P
Q
K L
R
S
9
Page 11
ボタン・表示 内容
パターン新規登録ボタン パターンNO.新規登録画面が表示されます。
13.パターンの新規登録を行うにはP=34をご覧ください。
パターンコピーボタン 縫製データコピー画面が表示されます。
17.縫製パターンをコピーするにはP=51をご覧ください。
パターン名称設定ボタン 縫製パターン名称入力画面が表示されます。
7.パターンに名称を付けるにはP=22をご覧ください。
パターン名称表示 選択中の縫製パターンに入力されている名称を表示します。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。 押えを上昇させるには、押
え下降画面に表示される押え上昇ボタンを押してください。
糸巻きボタン 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
パターン選択ボタン ボタン上に現在選択中のパターンNO.を表示し、押すとパターンNO.変更
画面が表示されます。
6.パターンNO.選択を行うにはP=20をご覧ください。
上糸張力設定ボタン
左かがり幅設定ボタン
メス溝左幅設定ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されているメス溝左幅を表
ダイレクト選択ボタン 押すと、ダイレクト選択ボタンに登録されているパターンNO.一覧画面が表
ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている上糸張力値を表
示し、押すと上糸張力変更画面が表示されます。
9.上糸張力を変更するにはP=25をご覧ください。
ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている左かがり幅を表
示し、押すと左かがり幅変更画面が表示されます。
示し、押すとメス溝左幅変更画面が表示されます。
示されます。
10
Page 12
ボタン・表示 内容
縫製データ変更ボタン 縫製データ一覧画面が表示されます。
15.縫製データを変更するにはP=37をご覧ください。
2重縫いの有無設定ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている 2 重縫いの有無
を表示し、押すと2重縫いの有無変更画面が表示されます。
下縫い回数設定ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている下縫い回数を表
示し、押すと下縫い回数変更画面が表示されます。
布切り長さ設定ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている布切り長さを表
示し、押すと布切り長さ変更画面が表示されます。
縫い形状選択ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている縫い形状を表示
し、押すと縫い形状変更画面が表示されます。
8.縫い形状の選択を行うにはP=23をご覧ください。
メス溝右幅設定ボタン ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されているメス溝右幅を表
示し、押すとメス溝右幅変更画面が表示されます。
押えタイプ選択ボタン ボタン上に現在選択中の押えタイプを表示し、押すと押えタイプ変更画面が
表示されます。
5.押えタイプの入力するにはP=18をご覧ください。
カスタマイズボタン 使用頻度の高い縫製データを、4つのボタンに割り付けることができます。
押すと、割り付けられている縫製データ変更画面を表示します。
19.縫製データをカスタマイズボタンに登録するにはP=55をご覧くだ
さい。
11
Page 13

3-2 縫製画面

G
H
I
J
A
EDBC F
O
K
L1 L2
M N
P
Q
R
S
12
Page 14
ボタン・表示 内容
下縫い回数表示 縫製中のパターンデータに設定されている下縫い回数を表示します。
パターン名称表示 縫製中のパターンデータに設定されているパターン名称を表示します。
2重縫いの有無表示 縫製中のパターンデータに設定されている2重縫いの有無を表示します。
メスキャンセルボタン 押される毎に、メスを落とす⇔落とさないを切り替えます。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。
押えを上昇させるには、押え下降画面に表示される押え上昇ボタンを押し
てください。
糸巻きボタン 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
パターンNO.表示 縫製中のパターンNO.を表示します。
ステップ縫いボタン 押すと針落ち点の確認、縫い直しを行うステップ縫い画面を表示します。
10.縫い直しを行うにはP=27をご覧ください。
上糸張力ボタン 縫製中のパターンデータに設定されている上糸張力の表示を行い、押すと
上糸張力変更画面が表示されます。
9.上糸張力を変更するにはP=25をご覧ください。
総針数表示 縫製中のパターンデータの総針数を表示します。
左かがり幅表示 縫製中のパターンに設定されている左かがり幅を表示します。
カウンタ値変更ボタン
L1
L2 カウンタ切り替えボタン 縫製カウンタ/枚数カウンタの表示を切り替えることができます。
ボタン上に現在のカウンタ値を表示します。押すとカウンタ値変更画面が表
示されます。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
13
Page 15
ボタン・表示名称 内容
メス溝左幅表示 縫製中のパターンに設定されているメス溝左幅を表示します。
縫い形状表示 縫製中のパターンデータの縫い形状を表示します。
速度ボリューム ミシンの回転数を変更することができます。
布切り長さ表示 縫製中のパターンデータに設定されている布切り長さの表示を行います。
メス溝右幅表示 縫製中のパターンに設定されているメス溝右幅を表示します。
ダイレクト選択ボタン 押すと、ダイレクト選択ボタンに登録されているパターンNO.の一覧画面が
表示されます。
※ご購入時には、非表示設定になっています。表示させる場合は、K18 ダイ
レクトボタンの表示/非表示設定 を表示状態に設定してください。
26.メモリースイッチデータを変更するにはP=77をご覧ください。
カスタマイズ表示 カスタマイズボタンに割り付けられている縫製データの値を表示します。
14
Page 16

4.ペダルの使用方法

ペダルの操作方法を後に記す3タイプの中から選択し
て使用することができます。
作業効率の良いお好みの操作方法を選択してご使用
ください。

4-1 ペダルタイプの設定方法

① ペダルタイプ設定パラメータを呼び出す
スイッチ(A)を 6 秒間押し続けると画面上に
メモリースイッチ(レベル2)ボタン
されます。このボタンを押すと、メモリースイッチ(レ
ベル2)の一覧画面が表示されます。
メモリースイッチ(レベル2)一覧画面上の、ペダル
タイプ選択パラメータのボタンK01
押すと、ペダルタイプ変更画面が表示されます。
(B)が表示
(C)を
B
A
C
15
Page 17
② ペダルタイプを選択する
ペダルタイプ変更画面上に、3種類のペダルタイ
プボタン(D~F)が表示されますので、お好みの
ペダルタイプを選択し、エンターボタン
を押してください。ポップアップを閉じ、①の画面に
戻ります。さらに
編集画面に戻ります。
D:2ペダル
E:1ペダル(中間位置無し)
F:1ペダル(中間位置有り)
スイッチ(A)を押すとデータ
(G)
D
E
F
G
A
16
Page 18
4-2 ペダルの動作説明
2ペダルタイプ
初期位置
押え中間位置②
1) 縫製品のセット
左側ペダルの踏み込み量だけ押え
が上昇
2) 縫製スタート
右側ペダル踏み込みで縫製スター
3) 縫製終了
自動的に押えが中間位置②
または縫製位置③
に上昇
1ペダル(中間位置なし)
初期位置
押え最高位置①
1) 縫製品のセット
2) 縫製品のセット確認
右側ペダルを1段踏むと押えが布セ
ット位置③に下降
3) 縫製スタート
右側ペダルの2段目を踏むと縫製
スタート
4) 縫製終了
自動的に押えが最高位置①
に上昇
1ペダル(中間位置あり)
初期位置
押え最高位置①
1) 縫製品のセット
2) 縫製品のセット確認
右側ペダルを1段踏むと押えが中
間高さ②に下降
3) 縫製スタート確認
右側ペダルの2 段目を踏むと押え
が布セット位置③
4) 縫製スタート
右側ペダルの3段目を踏むと縫製
スタート
5) 縫製終了
に下降
左記①~③の各位置の高さは、メモリースイッチで
設定・変更ができます。
26. メモリースイッチデータを変更するにはP=77
をご覧ください
●ペダルスイッチの設定
メモリスイッチの設定に合せて図のねじを付けたり外したりしてください。
2ペダルタイプ
1ペダル(中間位置なし)
ねじを外す
ねじを付ける
1ペダル(中間位置あり)
自動的に押えが最高位置①
に上昇
17
Page 19

5.押えタイプを入力するには

5-1 押えタイプの設定方法

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、設定内容
の変更が可能になります。縫製画面(緑色)の
場合には、準備キー
画面を表示してください。
② 押えタイプ選択画面を呼び出す
押えタイプ選択ボタン
押えタイプ選択画面が表示されます。
③ 押えタイプを選択する
ミシンに取り付けている押えタイプのボタン(B)
を押してください。押されたボタンは反転表示に
なります。押えタイプは後記の押えタイプ一覧を
を押し、データ入力
(A)を押すと、
A
参考にして設定してください。
④ 押えタイプを確定する
エンターボタン
変更画面を閉じ、変更を終了します。
18
(C)を押すと、押えタイプ
B
C
Page 20

5-2 押えタイプ一覧

押え足の刻印品番の枠部の数字と押えタイプを一致させてください。
タイプ 押え足品番
1タイプ B151177000*
2タイプ B151177000*
3タイプ B151177000*
5タイプ
1~3タイプ以外の押え足を使用するときには、5タイプに設定してください。メモリスイッチ(レベル1)の、
押えサイズ幅とを 押えサイズ長さを使用する押えに合わせて変更して下さい
26.メモリスイッチデータを変更するにはP=77をご覧ください
5タイプで振り幅6mm以上、長さ41mm以上を使用する場合、押え腕、送り板等の 部品の交換が必要と
なります。
19
Page 21

6.パターンNO.選択を行うには

6-1 データ入力画面からの選択

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、パターン NO.
選択が可能になります。縫製画面(緑色)の場合に
は、準備スイッチ
表示してください。
② パターンNO.選択画面を呼び出す
パターンNO.選択ボタン
ーンNO.選択画面が表示されます。画面上部に
現在選択されているパターンNO.とその内容が表
示され、画面下部に登録されているパターンNO.
ボタンの一覧が表示されます。
③ パターンNO.を選択する
上下スクロールボタン
を押し、データ入力画面を
(A)を押すと、パタ
(B)を押すと登
A
録されているパターンNO.ボタン(C)が順次切り
替わります。ボタンには、パターンNO.に入力され
ている縫製データの内容が表示されます。ここで選
択したいパターンNO.ボタン(C)を押してください。
④ パターンNO.を確定する
エンターボタン
選択画面を閉じ、選択を終了します。
※ 登録されているパターンを削除したい場合
には、削除ボタン
い。但し、連続縫い、サイクル縫いに登録さ
れているパターンの削除はできません。
(D)を押すと、パターンNO.
(E)を押してくださ
D
B
C
E
20
Page 22

6-2 ダイレクトボタンによる選択

ダイレクトボタンにお好みのパターンNO.を登録することができます。
パターンを登録しておけば、そのボタンを押すだけで簡単にパターン選択ができます。
18.パターンをダイレクトボタンに登録するにはP=53をご覧ください。
① ダイレクトボタン選択画面を表示する
データ入力画面(青色)のショートカットボタン
(A)を押し、ダイレクトボタン選択画面を表示してく
ださい。
※ メモリスイッチ(レベル2)
の表示/非表示で表示を選択すると、縫製画面
でもダイレクトボタンを使用することができます。
26.メモリスイッチデータの変更するにはP=77
をご覧ください。
② パターンNO.を選択する
ダイレクトボタンに登録されているパターンNO.を
ダイレクトボタン
A
選択できます。選択したいパターンNO.ボタン(B)
を押すと、ダイレクトボタン選択画面を閉じ、選択し
たパターンNO.が表示されます。
21
B
Page 23

7.パターンに名称を付けるには

パターンには、それぞれ最大14文字までの文字を入力
することができます。
① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、パターン名称
入力が可能になります。縫製画面(緑色)の場合に
は、準備スイッチ
色)を表示してください。
② 文字入力画面を呼び出す
文字入力ボタン
が表示されます。
を押し、データ入力画面(青
(A)を押すと、文字入力画面
A
③ 文字を入力する
入力したい文字ボタン(B)を押すことで、文字の入
力ができます。文字(A~Z、0~9)、記号(+、-、
/、#、,、.)を入力することができ、最大 14 文字
まで入力できます。カーソルは、カーソル左移動ボ
タン
移動することができます。入力した文字を削除した
い場合には、削除したい文字位置にカーソルを合
わせ、削除ボタン
④ 文字入力を終了する
エンターボタン
了します。終了後、データ入力画面(青色)上部に
入力した文字が表示されます。
(C)、カーソル右移動ボタン (D)で
(E)を押してください。
(F)を押すと、文字入力が終
F
B
22
C D E
Page 24

8.縫い形状の選択を行うには

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、縫い形状の選
択が可能になります。縫製画面(緑色)の場合には、
準備スイッチ
を表示してください。
② 縫い形状選択画面を呼び出す
縫い形状ボタン
画面が表示されます。
③ 第1閂止め部を選択する
5種類の第1閂止め形状ボタン(B)から、縫製した
い形状を選択して下さい。選択すると、選択した第
を押し、データ入力画面(青色)
(A)を押すと、縫い形状選択
A
1閂止めを使用する全体縫い形状を表示します。
23
B
Page 25
④ 縫い形状を選択する
縫製したい縫い形状ボタン(C)を選択してください。
⑤ 縫い形状の選択を終了する
エンターボタン
終了し、データ入力画面(青色)に選択した縫い形
状が表示されます。
注)メモリディップスイッチ(レベル2)
形状選択レベルで選択されているレベルによって表
示される縫い形状の数が変わります。
26.メモリスイッチデータを変更するにはP=7
をご覧ください。
(D)を押すと、形状の選択が
縫い
C
D
24
Page 26

9.上糸張力を変更するには

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、上糸張力の
変更が可能になります。縫製画面(緑色)の場合に
は、準備スイッチ
色)を表示してください。
② 上糸張力変更画面を呼び出す
上糸張力ボタン
画面が表示されます。
③ 上糸張力を変更する
上糸張力変更画面では平行部上糸張力と閂止め
を押し、データ入力画面(青
(A)を押すと上糸張力変更
A
D
部上糸張力の変更ができます。それぞれに対応す
るアップボタン
張力値を変更してください。
④ 糸張力の変更を終了する
キャンセルボタン
更画面を閉じ、変更を終了します。
25
(B)、ダウンボタン (C)で
(D)を押すと、上糸張力変
B
C
Page 27
※ 平行部と閂止め部以外の張力は、
変更するにはP=77を参照してください
①平行部張力、②閂止め張力の設定値
初期値
①平行部張力 山立ちを下げる 120 山立ちを上げる パール縫い
②閂止め張力 下調子となる 35 上調子となる
①平行部張力 下調子となる 60 上調子となる ウィップ縫い
②閂止め張力 下調子となる 60 上調子となる
パール縫いとウイップ縫いについて
パール縫い
15.縫製データを変更するにはP=3726.メモリスイッチデータを
パネル設定値
パール縫い
ウイップ縫い
上糸張力を強くして、上糸が縫い目の中心
にまっすぐ通り下糸が左右からからみ合っ
ている縫い目をいいます。
放射形状・鳩目形状の
場合、閂止め張力を最
120
縫い目のバランスをとっ
て下さい。
程度に設定し、
ウイップ縫い
ウイップ縫い
布の表には上糸だけ、裏には下糸だけが出
るジグザグ縫いの縫い目をいいます。
26
Page 28

10.縫い直しを行うには

縫製動作中に停止スイッチ(A)が押されると、ミシンは縫製を中断し停止します。このとき、エラー画面が表示
され、停止スイッチが押されたことを知らせます。
B
27
Page 29

10-1 途中から続けて縫製を行うには

① エラーを解除する
リセットボタン
すると、ステップ動作画面が表示されます。
② 運針を戻す
後退ボタン(C)を押すと押えが1針ずつ戻り、
前進ボタン(D)を押すと1針ずつ進みます。縫
い直し位置まで押えを戻してください。
③ 縫製を再スタートさせる
右ペダルを踏み込むと縫製が再スタートしま
す。

10-2 最初から縫い直すには

① エラーを解除する
リセットボタン
すると、ステップ動作画面が表示されます。
② 縫製品をセット位置へ戻す
初期位置移動ボタン
品セット位置(スタート位置)へ戻ります。
キャンセルボタン
プを閉じ、縫製品セット位置(スタート位置)へ
戻ります。
③ 最初から縫製作業をやり直す
右ペダルを踏み込むと縫製が再スタートしま
す。
(B)を押してエラーを解除
(B)を押してエラーを解除
(E)を押すと縫製
(I)を押すとポップアッ
F
G
Fには、現在の縫製コマンドが反転表示され
ます。コマンドの種類は、下記の5種類です。
:縫いコマンド
:糸切りコマンド
:空送り
:糸張力
:メス駆動
※ Gには、現在の針数/トータル針数を表示し
ています。
※ Hには、糸張力値を表示しています。針落ち
点に外部入力装置により糸張力コマンドが入
力されている場合には、ボタンが表示され糸
張力を変更することが可能となります。
I
H D
E
C
28
Page 30

11.下糸を巻くには

① ボビンをセットする
ボビンを糸巻き軸の奥まで差し込みます。そのあと、
ボビン糸案内を矢印方向に押してください。
② 下糸巻き画面を表示する
データ入力画面(青色)もしくは縫製画面(緑色)にて
糸巻きボタン
示されます。
③ 糸巻きを開始する
起動ペダルを踏むとミシンが回転し、下糸巻きを始
めます。
④ ミシンを停止する
停止ボタン
モードに戻ります。または、下糸巻き中に起動ペダ
ルを再度踏むと糸巻きモードのままでミシンが停止
しますので、再度起動ペダルを踏むと下糸巻きを再
(A)を押すと、糸巻き画面が表
(B)を押すとミシンは停止し、通常
A
B
開します。複数のボビンに糸を巻く場合にご使用くだ
さい。
29
Page 31

12.カウンタを使うには

12-1 カウンタの設定方法

① カウンタ設定画面を表示する
スイッチを押すと画面上にカウンタ設定ボタ
(A)が表示されます。このボタンを押すと、
カウンタ設定画面が表示されます。
② カウンタ種別の選択
縫製カウンタと枚数カウンタの 2 種類のカウンタが
A
あります。縫製カウンタ種別選択ボタン
枚数カウンタ種別選択ボタン
ウンタ種別選択画面を表示させ、それぞれ個別に
カウンタ種別を設定することができます。
30
(C)を押してカ
(B)
D
F
B
E
G
C
Page 32
【 縫製カウンタ 】
アップカウンタ
1形状の縫製を行うごとに現在値をカウントアップします。
現在値と設定値が等しくなるとカウントアップ画面を表示
します。
ダウンカウンタ
1形状の縫製を行うごとに現在値をカウントダウンします。
現在値が0になるとカウントアップ画面を表示します。
カウンタ未使用
【 枚数カウンタ 】
アップカウンタ
1つのサイクルあるいは1つの連続縫いを行うごとに現
在値をカウントアップします。現在値と設定値が等しくな
るとカウントアップ画面を表示します。
ダウンカウンタ
1つのサイクルあるいは1つの連続縫いを行うごとに現
在値をカウントダウンします。現在値が0になるとカウント
アップ画面を表示します。
カウンタ未使用
31
Page 33
③ カウンタ設定値の変更
縫製カウンタの場合には、ボタン
カウンタの場合はボタン
値入力画面が表示されます。
ここで設定値を入力してください。(30ページ参
照)
(G)を押すと、設定
(F)、枚数
④ カウンタ現在値の変更
縫製カウンタの場合には、ボタン
カウンタの場合はボタン
値入力画面が表示されます。
ここで現在値を入力してください。(30ページ参照)
(E)を押すと、現在
(D)、枚数
32
Page 34

12-2 カウントアップの解除方法

縫製作業中にカウントアップ条件に達すると、カウント
アップ画面を表示し、ブザーを鳴らします。クリアボタン
(H)を押すとカウンタをリセットし、縫製画面に戻
ります。そして、再カウントを開始します。
H
33
Page 35

13.パターンの新規登録を行うには

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、パターンの
新規登録が可能になります。縫製画面(緑色)の
場合には、準備スイッチ
画面(青色)を表示してください。
② パターン新規登録画面を呼び出す
新規登録ボタン
登録画面が表示されます。
(A)を押すとパターン新規
を押し、データ入力
A
③ パターンNO.を入力する
新規に登録したいパターンNO.をテンキー(B)で入
力してください。既に登録されているパターンNO.を
入力した場合は、画面上部に登録されている縫い
形状が表示されますので、何も表示されない未登録
のパターンNO.を選択してください。既に登録され
ているパターンNO.への新規登録は禁止していま
す。
―・+ボタン
NO.を検索することもできます。
④ パターンNO.を確定する
エンターボタン
ターンNO.を確定し、第1閂止め形状一覧画面を表
示します。
(C・D)で未登録パターン
(E)を押すと、新規登録するパ
E
B
34
D C
Page 36
⑤ 第1閂止め形状の選択をする
5種類の第1閂止め形状ボタン(F)から、縫製した
い形状を選択して下さい。選択すると、選択した第
1閂止め形状を使用する全体縫い形状を表示しま
す。
⑥ 縫い形状を選択する
縫製したい縫い形状ボタン(G)を選択してくださ
い。
⑦ 縫い形状の選択を終了する
エンターボタン
終了し、データ入力画面(青色)に選択した縫い形
状が表示されます。選択した縫い形状に合わせて、
縫製データの初期値が入力されます。
(H)を押すと、形状の選択が
F
注) メモリディップスイッチ(レベル2)
状選択レベルで選択されているレベルによって表
示される縫い形状の数が変わります。
26.メモリスイッチデータを変更するにはP=77
をご覧ください。
35
縫い形
G
H
Page 37

14.縫い形状一覧

1)角型
6)放射流れ閂止め型 7)鳩目角型
11)半月型
2)丸型
12)丸角型
3)放射角型
8)鳩目放射型
13)半月角型
4)放射型
9)鳩目直線閂止め型
14)半月直線閂止め型 15)半月流れ閂止め型
5)放射直線閂止め型
10)鳩目流れ閂止め型
16)鳩目半月型
21)角直線閂止め型
26)半月丸型
17)鳩目丸型
22)角流れ閂止め型 23)放射半月型
27)閂止め縫い
18)角放射型
28)閂止め右切断
19)角半月型
24)放射丸型
29)閂止め左切断
20)角丸型
25)半月放射型
30)閂止め中央切断
36
Page 38

15.縫製データを変更するには

15-1 ご購入時の初期縫製データ

ご購入時は、1~10のパターンがすでに登録されており、その縫製データには布切り長さのみが異なる角型形
状の初期値が入力されています。
→ 角型形状の初期値は、LBH-1790 に付属された取扱説明書の「13.形状ごとの初期値データ一覧」を参照
してください。
パターンNO. 布切り長さ
6.4mm(1/4インチ)
9.5mm(3/8インチ)
11.1mm(7/16インチ)
12.7mm(1/2インチ)
14.3mm(9/16インチ)
15.9mm(5/8インチ)
17.5mm(11/16インチ)
19.1mm(3/4インチ)
22.2mm(7/8インチ)
10 25.4mm(1インチ)
37
Page 39

15-2 縫製データの変更方法

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、縫製データ
の変更が可能になります。縫製画面(緑色)の場
合には、準備スイッチ
面(青色)を表示してください。
② 縫製データ画面を呼び出す
縫製データボタン
画面が表示されます。
③ 変更する縫製データを選ぶ
上下スクロールボタン
更したい縫製データ項目ボタン(C)を選択してくだ
を押し、データ入力画
(A)を押すと縫製データ
(B)を押して、変
A
さい。形状により使用されないデータ項目と機能無
しに設定されているデータ項目は表示されません
のでご注意ください。
16.縫製データ編集あり/なしの設定方法 P=50
ご覧ください。
38
C
B
Page 40
④ データを変更する
縫製データは、数字を変更するデータ項目とピクト
を選択するデータ項目があります。数字を変更す
るデータ項目には
がつけられており、変更画面に表示される+/-
ボタンによって設定値を変更することができます。
ピクトを選択するデータ項目には
青色のNO.がつけられており、変更画面に表示さ
れるピクトを選択することができます。
→ 縫製データの詳細は
=40ご覧ください。
のようなピンク色のNO.
15-3 縫製データ一覧 P
のような
39
Page 41

15-3 縫製データ一覧 縫製データは、パターン1~99までの99個のパターンに入力可能なデータであり、

パターン毎に入力できます。 ご購入時には、編集あり/なしの設定が必要なデータは選択できない状態になっています。 必要に応じて編 集あり状態に切り替えてご使用ください。 →
16.縫製データ編集あり/なしの設定方法P=50をご覧ください。
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
縫い形状
ミシンが持つ30種類の縫い形状の中から形状を選択します。
14.縫い形状一覧 P=36 参照
※ ご購入時には、標準的な12種類の縫い形状しか選択できませ
ん。形状種類を増やす場合は、メモリースイッチデータK04縫い
形状選択レベルの設定を行なってください。
26-2 メモリスイッチデータ一覧P=79を参照ください。
布切り長さ
布切りメスで縫製品を切断する長さを設定します。ただ
し、バータック形状(S01 の形状NO..27,28,29,30)の場合
は縫い長さ設定となります。
メモリースイッチデータの 布切りメス複数回動作機能 を有
効にすることにより 布切りメスサイズで設定されたメスサイ
ズでメスを複数回動作させ縫製品を切断します。
26-2 メモリースイッチデータ一覧P=79をご覧ください。
30
1~30 1 ---
3.0~120.0 0.1mm ---
メス溝右幅
布切りメスと右平行部のスキマを設定します。
(備考)
1:形状によって表示されます。
2:編集ありを設定すると表示されます。
16.縫製データ編集あり/なしの設定方法P=50をご覧ください。
※ 3:機能を選択すると表示されます。
40
-2.00~2.00 0.05mm ---
Page 42
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
メス溝左幅
布切りメスと左平行部のスキマを設定します。
左かがり幅
左平行部のかがり幅を設定します。
左右形状比率
メス位置を中心とした右側形状の拡大縮小率を設定しま
す。
平行部ピッチ
左右平行部の縫いピッチを設定します。
第2閂止め長さ
手前側閂止め部の長さを設定します。
-2.00~2.00 0.05mm ---
0.10~5.00 0.05mm ---
50~150 1% ---
0.200~2.500 0.025mm ---
0.2~5.0 0.1mm ---
第1閂止め長さ
奥側閂止め部の長さを設定します。
閂止め幅右補正
閂止め部の右側外形をかがり縫い部に対して調整しま
す。
第1、第2閂止め共に補正されます。
閂止め幅左補正
閂止め部の左側外形をかがり縫い部に対して調整しま
す。
0.2~5.0 0.1mm ---
-1.00~1.00 0.05mm ---
-1.00~1.00 0.05mm ---
41
Page 43
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
流れ閂止めオフセット左
流れ閂止め形状の閂止め部を形成するための長さを設
定します。
流れ閂止めオフセット右
流れ閂止め形状の閂止め部を形成するための長さを設
定します。
鳩目形状長さ
鳩目形状における鳩目穴中心からの上側長さを設定し
ます。
鳩目形状針数
鳩目形状における上部90度中の縫い本数を設定しま
す。
鳩目幅
鳩目形状における内側の横サイズを設定します。
実際の針落ち点は、S04 メス溝幅左 が加算された寸法
になります。
0.00~3.00 0.05mm ※1
0.00~3.00 0.05mm ※1
1.0~10.0 0.1mm ※1
1~8 1 ※1
1.0~10.0 0.1mm ※1
鳩目長さ
鳩目形状における内側の縦サイズを設定します。
丸型形状長さ
丸型形状における中心からの上側長さを設定します。
放射形状針数
放射形状における上部90度中の縫い本数を設定しま
す。
1.0~10.0 0.1mm ※1
1.0~5.0 0.1mm ※1
1~8 1 ※1
42
Page 44
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
放射形状補強
放射形状の補強縫いの あり/なし を設定します。
:あり
閂止め部ピッチ
閂止め部の縫いピッチを設定します。
第1スキマ
第1閂止めとメス溝間のスキマを設定します。全形状に
適用されます。
:なし
--- --- ※1、※2
0.200~2.500 0.025mm ---
0.0~4.0 0.1mm ---
第2スキマ
第2閂止めとメス溝間のスキマを設定します。全形状に
適用されます。
1重/2重
1重縫い、2重縫いを選択します。
:1重縫い
:2重縫い
0.0~4.0 0.1mm ---
--- --- ---
43
Page 45
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
2重縫いクロス選択
2重縫い設定時に、平行部の針落ちを重ね縫いかクロス縫いかを選
択します。
:重ね縫い
2重縫い幅補正
2重縫い設定時に、1周目のかがり幅を縮める量を設定
します。
下縫い回数
下縫いの回数を設定します。
:下縫いなし
下縫いピッチ
下縫いを行う場合の、縫いピッチを設定します。
下縫い巻き込み長さ
:クロス縫い
:1~9回
--- --- ※3
0.0~2.0 0.1mm ※3
0~9 1 回 ---
1.0~5.0 0.1mm ※3
2.0~20.0 0.1mm ※3
下縫いを行う場合の、上糸巻き込み縫い長さを設定しま
す。
下縫い巻き込みピッチ
下縫いを行う場合の、上糸巻き込み縫いピッチを設定し
ます。
下縫い巻き込み幅
下縫いを行う場合の、上糸巻き込み縫い幅を設定しま
す。
下縫い針落ち前後補正
下縫いを2周以上行う場合に、針落ち点を前後にずらす
量を設定します。
0.2~5.0 0.1mm ※3
0.0~4.0 0.1mm ※3
0.0~2.5 0.1mm ※2、※3
44
Page 46
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
下縫い針落ち左右補正
下縫いを2周以上行う場合に、針落ち点を左右にずらす
量を設定します。
下縫い左側位置補正
下縫いの縫い基準位置を左かがりの中心から左右にず
らす量を設定します。
下縫い右側位置補正
下縫いの縫い基準位置を右かがりの中心から左右にず
らす量を設定します。
下縫いスピード設定
下縫いのスピードを設定します。
縫い合わせ機能
最初に縫い合せを行う場合に選択します。
:縫い合わせ
なし
:縫い合わせ
あり
0.0~1.0 0.1mm ※3
-2.0~2.0 0.1mm ※2、※3
-2.0~2.0
400~4200 100rpm ※3
--- --- ---
0.1mm
※2、※3
縫い合わせありを選択した場合
縫い合わせ → 下縫い → 通常縫い の順番で縫製されます。
縫い合わせ幅
縫い合せを行う場合の、縫い幅を設定します。
縫い合わせピッチ
縫い合せを行う場合の、縫いピッチを設定します。
1.0~10.0 0.1mm ※2、※3
0.2~5.0 0.1mm ※2、※3
45
Page 47
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
左平行部張力
左平行部の上糸張力を設定します。
右平行部張力
右平行部の上糸張力を設定します。
左平行部張力(2重縫いの1周目)
2重縫い時に、1周目の左平行部上糸張力を設定しま
す。
右平行部張力(2重縫いの1周目)
2重縫い時に、1周目の右平行部上糸張力を設定しま
す。
第1閂止め部張力
第1閂止め部の上糸張力を設定します。
第2閂止め部張力
第2閂止め部の上糸張力を設定します。
0~200 1 ---
0~200 1 ※2
0~200 1 ※2、※3
0~200 1 ※2、※3
0~200 1 ---
0~200 1 ※2
縫い始め上糸張力
縫い始め止め縫いの上糸張力を設定します。
下縫い上糸張力設定
下縫いの上糸張力を設定します。
0~200 1 ---
0~200 1 ※3
46
Page 48
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
第1閂止め始め、ACT タイミング調整
第1閂止め部の上糸張力出力開始タイミングを調整しま
す。
右かがり始め、ACT タイミング調整
右かがり縫い部の上糸張力出力開始タイミングを調整し
ます。
第2閂止め始め、ACT タイミング調整
第2閂止め部の上糸張力出力開始タイミングを調整しま
す。
縫い始め止め縫い針数
縫い始め止め縫いの針数を設定します。
縫い始め止め縫いピッチ
縫い始め止め縫いの縫いピッチを設定します。
縫い始め止め縫い幅
縫い始め止め縫いの幅を設定します。
-5~5 1針 ※2
-5~5 1針 ※2
-5~5 1針 ※2
0~8 1針 ---
0.00~0.70 0.05mm ※2
0.0~3.0 0.1mm ---
縫い始め止め縫い縦補正
縫い始め止め縫いの縦方向開始位置を設定します。
縫い始め止め縫い横補正
縫い始め止め縫いの横方向開始位置を設定します。
0.0~5.0 0.1mm ※2
0.0~2.0 0.1mm ※2
47
Page 49
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
縫い終り止め縫い幅
縫い終り止め縫いの幅を設定します。
縫い終り止め縫い針数
縫い終り止め縫いの針数を設定します。
縫い終わり止め縫い縦補正
縫い始め止め縫いの縦方向開始位置を設定します。
縫い終わり止め縫い横補正
縫い始め止め縫いの横方向開始位置を設定します。
メス動作
通常の布切りメス動作あり/なしを設定します。
:通常メス動作OFF
:通常メス動作ON
0.1~1.5 0.1mm ---
0~8 1針 ---
0.0~5.0 0.1mm ※2
0.0~2.0 0.1mm ※2
--- --- ---
2重縫いの1周目メス
2重縫い時に、1周目の布切りメス動作あり/なしを設定します。
:通常メス動作OFF
最高速度制限
ミシンの最高回転数を設定します。
データ編集の最大値は、メモリースイッチデータ
最高速制限スピード設定の回転数となります。
26-2 メモリースイッチデータ一覧P=79をご覧ください。
:通常メス動作ON
K07
--- --- ※2、※3
400~4200 100rpm ---
48
Page 50
NO. 項目 設定範囲 編集単位 備考
行きピッチ
バータック形状(S01 の形状NO..27,28,29,30)行き側の縫
いピッチを設定します。
行き幅
バータック形状(S01 の形状NO..27,28,29,30)行き側の
縫い幅を設定します。
帰りピッチ
バータック形状(S01 の形状NO..27,28,29,30)帰り側の縫
いピッチを設定します。
帰り幅
バータック形状(S01 の形状NO..27,28,29,30)帰り側の縫
い幅を設定します。
0.200~2.500 0.025mm ---
0.1~3.0 0.05mm ---
0.200~2.500 0.025mm ---
0.1~3.0 0.05mm ---
49
Page 51

16.縫製データ編集あり/なしの設定方法

① 縫製データ編集あり/なし設定画面を表示する
スイッチを 3 秒間押し続けると画面上に縫製
データ編集あり/なし設定ボタン
示されます。このボタンを押すと、縫製データ編
集あり/なし設定画面が表示されます。
② 縫製データの編集あり/なしを選択する
縫製データ中の編集あり/なし設定可能なデー タ項目ボタン(B)が一覧表示されます。押すと反 転表示/通常表示が切り替わります。 編集ありに設定したい場合は、反転表示にし、編 集なしに設定したい場合は、通常表示にしてくだ さい。
(A)が表
A
:編集なし
:編集あり
③ 縫製データの編集あり/なしを確定する
エンターボタン
データ項目の編集あり/なし状態を確定します。
50
(C)を押すと設定した縫製
B
C
Page 52

17.縫製パターンをコピーするには

すでに登録されているパターンNO.の縫製データを、
未登録のパターンNO.にコピーすることができます。
パターンの上書きコピーは禁止していますので、上書
きしたい場合は、一度パターンを消去してから行って
ください。
6.パターンNO選択を行うにはP=20をご覧くだ
さい。
① データ入力画面を表示する
データ入力画面(青色)の場合のみ、コピーが可
能になります。縫製画面(緑色)の場合には、準
備スイッチ
を表示してください。
を押し、データ入力画面(青色)
A
② パターンコピー画面を呼び出す
パターンコピーボタン
ピー(コピー元選択)画面が表示されます。
③ コピー元のパターンNO.を選択する
コピー元のパターンNO.をパターン一覧ボタン(B)
から選択してください。
次にコピー先入力ボタン
先入力画面が表示されます。
(A)を押すとパターンコ
(C)を押すとコピー
C
B
51
Page 53
④ コピー先のパターンNO.を入力する
コピー先のパターンNO.をテンキー(D)で入力して
ください。―・+ボタン
のパターンNO.を検索することもできます。
⑤ コピーを開始する
エンターボタン
す。約2秒後コピーされたパターンNO.が選択状態
でパターンコピー(コピー元選択)画面に戻ります。
※1 サイクルデータ、連続縫いデータも同様な方法で
コピーすることができます。
※2 登録されているパターンNOが残り 1 つの場合に、
削除を行うと削除不可エラー(エラー402)が表示
されます。
(G)を押すとコピーを開始しま
(E・F)で未使用
D
G
E F
※3 既に登録済みのパターンNOにコピーを行おうとした
場合には、コピー不可エラー(エラー401)が表示さ
れます。
52
Page 54
A

18.パターンをダイレクトボタンに登録するには

ダイレクトボタンには頻繁に使用するパターンNO.を登録してご使用ください。
パターンを登録しておけば、そのボタンを押すだけで簡単にパターン選択ができます。

18-1 登録方法

① ダイレクトパターン登録画面を表示する
スイッチを押すと画面上にダイレクトパターン
登録ボタン
を押すと、ダイレクトパターン登録画面が表示され
ます。
② 登録するボタンを選択する
ダイレクトパターンは10パターンまで登録すること
ができます。画面上に、10個のダイレクトボタン
(B)が表示され、登録したい位置のボタンを押すと
パターンNO.一覧画面が表示されます。
(A)が表示されます。このボタン
B
53
Page 55
③ 登録するパターンNO.を選択する
パターンNO.ボタン(C)より、登録したいパターン
NO.を選択してください。選択したボタンを再度押
すと選択は解除されます。
④ ダイレクトパターンを登録する
C
エンターボタン
ーンの登録が終了し、ダイレクトパターンNO.登
録画面を表示します。登録したパターンNO.がダ
イレクトボタン上に表示されます。

18-2 ご購入時の登録状態

ご購入時は、パターンNO.1~10が登録されています。
(D)を押すと、ダイレクトパタ
D
54
Page 56
A

19.縫製データをカスタマイズボタンに登録するには

カスタマイズボタンに、頻繁に使用するパラメータを登録してご使用ください。
データ入力画面で、カスタマイズボタンを押すだけで登録されているパラメータの変更画面を表示することがで
きます。

19-1 登録方法

① カスタマイズパターン登録画面を表示する
スイッチを押すと画面上にカスタマイズパターン
登録ボタン
このボタンを押すと、カスタマイズパターン登録画面
が表示されます。
② 登録するボタンを選択する
カスタマイズボタンは4つまで登録することができ
ます。画面上に、4つのカスタマイズ登録ボタン
(B)が表示され、登録したい位置のボタンを押すと
縫製データ一覧画面が表示されます。
(A)が表示されます。
B
55
Page 57
③ 登録する縫製データを選択する
縫製データボタン(C)により、登録したい縫製デー
タを選択してください。選択したボタンを再度押す
と選択は解除されます。
④ カスタマイズボタンに登録する
エンターボタン
ボタンへの登録が終了し、カスタマイズボタンの登
録画面を表示します。登録した縫製データがカス
タマイズボタン上に表示されます。

19-2 ご購入時の登録状態

ご購入時は、左から順番に、
平行部ピッチ
(D)を押すと、カスタマイズ
C
D
閂止め幅左補正
閂止め幅右補正
縫い始め上糸張力設定
が登録されています。
56
Page 58
A

20.縫いモードを変更するには

① 縫いモード選択画面を表示する
スイッチを押すと画面上に縫いモード選択
ボタン
すと、縫いモード選択画面が表示されます。
縫いモード選択ボタンは、現在選択されている縫
いモードによってボタンのイメージが異なります。
単独縫い選択時 :
サイクル縫い選択時 :
連続縫い選択時 :
② 縫いモードを選択する
縫製したい縫いモードを選択してください。
(A)が表示されます。このボタンを押
単独縫いボタン(B) :
サイクル縫いボタン(C) :
連続縫いボタン(D) :
③ 縫いモードを確定する
エンターボタン
変更が終了し、
いモードのデータ入力画面を表示します。
57
(E)を押すと、縫いモードの
スイッチを押すと選択した縫
B
C D
E
Page 59

21.連続縫い時の液晶表示部

本ミシンは、複数の縫製パターンデータを押えを上げず連続して縫製する連続縫いができます。最大120mm
サイズの長い押えを取り付けることが可能であり、押えの中で最大6形状まで自動的に縫製可能となります。
また、最大20データの登録が可能です。必要に応じて登録・コピーして使用してください。
13.パターンの新規登録を行うにはP=34、17.縫製パターンをコピーするにはP=51をご覧ください。
※ 設定条件により、ご購入時の状態から部品を変更する必要があります。

21-1 データ入力画面

A B C
E
F
G
H
I
J
K
L
58
Page 60
ボタン・表示 内容
連続縫いデータ新規登録ボタン 連続縫いデータ新規登録画面が表示されます。
連続縫いデータコピーボタン 連続縫いデータコピー画面が表示されます。
データ名称入力ボタン 連続縫いデータ名称入力画面が表示されます。
7.パターンに名称を付けるにはP=22をご覧ください。
データ名称表示 選択中の連続縫いデータNO.に入力されている名称表示を行います。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。押えを上昇させるには、押え
下降画面に表示される押え上昇ボタンを押してください。
糸巻きボタン 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
連続縫いデータNO.選択ボタン ボタンに現在選択中の連続縫いデータNO.を表示し、押すと連続縫いデ
ータNO.選択画面を表示します。
縫製順 入力されている連続縫いデータの縫製順を表示します。
送り量入力ボタン 縫製する前の布送り量を表示します。
押すと送り量入力画面を表示します。
パターンNO.選択ボタン 入力されているパターンNO.を表示します。
押すとパターンNO.一覧画面が表示され、パターンNO.の選択を行うこ
とができます。
縫製データ編集ボタン 入力されているパターンNO.形状、布切り長さ等の縫製データ情報を表
示します。
全削除ボタン 現在選択中の連続縫いデータに入力されている内容を削除します。
H~Kのボタン及び表示が入力されているパターンの数だけ表示されます。
59
Page 61

21-2 縫製画面

E
A
BCD
O
F
G
H
I
P
J
K1
K2
L M N
60
Q
R
Page 62
ボタン・表示 内容
連続縫いデータ名称表示 縫製中の連続縫いデータに入力されている名称を表示します。
メスキャンセルボタン 押される毎に、メスを落とす⇔落とさないを切り替えます。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。 押えを上昇させるには、
押え下降画面に表示される押え上昇ボタンを押してください。
糸巻きボタン 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
連続パターンNO.表示 縫製中の連続縫いデータNO.を表示します。
2重縫いの有無表示 縫製中のパターンデータに設定されている2重縫いの有無を表示します。
下縫い回数表示 縫製中のパターンデータに設定されている下縫い回数を表示します。
ステップ縫いボタン 押すと針落ち点の確認、縫い戻しを行うステップ縫い画面を表示します。
10.縫い直しを行うにはP=27をご覧ください。
総針数表示 縫製中の連続縫いデータの総針数を表示します。
K1 カウンタ値変更ボタン
K2 カウンタ切り替えボタン 縫製カウンタ/枚数カウンタの表示を切り替えることができます。
左かがり幅表示 縫製中のパターンデータに設定されている左かがり幅を表示します。
メス溝左幅表示 縫製中のパターンデータに設定されているメス溝左幅を表示します。
上糸張力変更ボタン表示 縫製中のパターンデータに設定されている上糸張力を表示します。
ボタン上に現在のカウンタ値を表示します。押すとカウンタ値変更画面が
表示されます。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
61
Page 63
ボタン・表示 内容
縫い形状表示 縫製中の縫い形状を表示します。
パターンNO.表示 縫製中の連続縫いデータに入力されているパターンNO.を表示します。
現在縫製中のパターンNO.は反転表示されます。
速度ボリューム ミシンの回転数を変更することができます。設定されている回転数を表示
します。
布切り長さ表示 縫製中のパターンデータに設定されている布切り長さを表示します。
メス溝右幅表示 縫製中のパターンデータに設定されているメス溝右幅を表示します。
62
Page 64
A

22.連続縫いを行うには

まず、設定を行う前に縫いモードを連続縫いに変更してください。
20.縫いモードを変更するにはP=57をご覧ください。

22-1 連続縫いデータの選択

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(水色)の場合のみ、連続縫いデー
タ NO.の選択が可能となります。縫製画面(緑色)
の場合には、準備スイッチ
力画面(水色)を表示してください。
② 連続縫いデータNO.選択画面を呼び出す
連続縫いデータNO.選択ボタン
と、連続縫いデータNO.選択画面が表示されます。
画面上部に現在選択されている連続縫いデータN
O.とその内容が表示され、画面下部に登録され
ている他の連続縫いデータNO.ボタンが表示され
ます。
③ 連続縫いデータNO.を選択する
上下スクロールボタン
されている連続縫いデータNO.ボタンが順次切り
を押し、データ入
(A)を押す
を押すと登録
替わります。ボタンには、連続縫いデータに登録さ
れている内容が表示されます。ここで選択したい
連続縫いデータボタン(B)を押してください。
④ 連続縫いデータNO.を確定する
エンターボタン
タNO.選択画面が閉じ、選択を終了します。
63
(C)を押すと、連続縫いデー
B
C
Page 65
A

22-2 連続縫いデータの編集方法

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(水色)の場合のみ、連続縫いデー
タの変更が可能になります。縫製画面(緑色)の場
合には、準備スイッチ
面(水色)を表示してください。
表示後、
を参考に編集したい連続縫いデータNO.を選択し
てください。ご購入時は、連続縫いデータNO.1の
みが登録されておりますが、パターンNO.が入力
されてないため、右図のような表示になっていま
す。
② 送り量入力画面を表示する
送り量ボタン
力画面が表示されます。
③ 送り量を入力する
送り量をプラス・マイナスボタン
22-1 連続縫いデータの選択 P=63
を押し、データ入力画
(A)を押すと、送り量入
(B)で入
力します。入力範囲は、設定されている押えサイズ
によって変わります。
④ 送り量を確定する
エンターボタン
を閉じ、入力が完了します。
64
(C)を押すと、送り量入力画面
B
C
Page 66
⑤ パターンNO.選択画面を呼び出す
縫製順表示の下に表示されているボタン
を押してください。1番目に縫製するパターンNO.
選択画面が表示されます。
(D)
D
⑥ パターンNO.を選択する
上下スクロールボタン
れているパターンNO.ボタン(E)が順次切り替わり
ます。ボタンには、縫製データの内容が表示されて
います。ここで選択したいパターンNO.ボタンを押
してください。
⑦ パターンNO.を確定する
エンターボタン
NO.選択画面を閉じ、選択を終了します。
(F)を押すと、連続縫いデータ
を押すと登録さ
F
E
65
Page 67
⑧ 連続縫いデータに入力されたパターンの縫製デー
タを編集する
パターンNO.を選択すると、選択したパターンNO.
に入力されている縫製データの内容を表示した縫
製データボタン
押すと、縫製データ入力画面が表示されます。
⑨ 変更する縫製データを選ぶ
上下スクロールボタン
変更したいデータ項目ボタン(I)を選択してくださ
い。形状により使用されないデータ項目と機能な
しに設定されているデータ項目は表示されません
のでご注意ください。
⑩ データを変更する
縫製データは、数字を変更するデータ項目とピクト
を選択するデータ項目があります。数字を変更す
るデータ項目には
がつけられており、変更画面に表示される+/-
(G)が表示されます。
(H)を押して、
のようなピンク色のNO.
G
ボタンによって設定値を変更することができます。
ピクトを選択するデータ項目には
青色のNO.がつけられており、変更画面に表示さ
れるピクトを選択することができます。
→ 縫製データの詳細は
覧P=40覧ください。
②~⑩を繰り返し行い、データ編集してください。
以上で入力は完了ですが、連続縫いでは、全デー
タを押えサイズの範囲内に入れておいてください。
範囲を越えた場合はエラーを表示します。必ず押
えサイズは正確に入力しておいてください。
5.押えタイプを入力するにはP=18をご覧く
ださい。
66
15-3 縫製データ一
のような
I
H
Page 68

23.サイクル縫い時の液晶表示部

本ミシンは、複数の縫製パターンデータをサイクルで順次縫製可能です。
最大 30 パターンまで入力できますので縫製品に複数の異なるボタン穴を縫製するときにご使用ください。また
最大20サイクルまで登録可能です。必要に応じて、新規作成・コピーして使用してください。
13.パターンの新規登録を行うにはP=34、17.縫製パターンをコピーするにはP=51をご覧ください。

23-1 データ入力画面

A
B
C
D E F
G
H
J K
M
I
N O
P
L
67
Page 69
ボタン・表示 内容
サイクルデータ新規登録ボタン サイクルデータNO.新規登録画面が表示されます。
サイクルデータコピーボタン サイクルデータNO.コピー画面が表示されます。
サイクルデータ名称入力ボタン サイクルデータ名称入力画面が表示されます。
7.パターンに名称を付けるにはP=22をご覧ください。
サイクルデータ名称表示 選択中のサイクルデータに入力されている名称を表示します。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。 押えを上昇させるには、
押え下降画面に表示される押え上昇ボタンを押してください。
糸巻き 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
サイクルデータNO.選択ボタン ボタンに選択中のサイクルデータNO.を表示し、押すとサイクルデータN
O.変更画面が表示されます。
カーソル表示 矢印ボタン(N)で縫製物上を移動することができ、縫製物上のどの位置に
パターンデータを入力するかを指定することができます。
縫製物表示 縫製物のイメージを表示します。
縫製物選択ボタン 縫製物イメージ(I)の選択画面を表示します。
縫製データ変更ボタン カーソル位置に入力されているパターンデータの縫製データ変更画面を
表示します。
パターン選択ボタン 押すとパターンNO.変更画面を表示します。
また、カーソル位置にパターンNO.を入力することができます。
縫製順表示 入力されているパターンデータの縫製順を表示します。縫製画面に切り替
えた場合に、最初に縫製するパターンを青色で表示しています。
矢印ボタン カーソル(H)の位置を移動させることができます。
パターン個別削除ボタン カーソル位置に登録されているパターンデータの入力解除を行うことがで
きます。
パターン全削除ボタン 選択中のサイクルデータに入力されているパターンデータすべてを入力解
除することができます。
68
Page 70
O

23-2 縫製画面

A
E
F
G
H I1
I2
J
K
L M
B
C
D
N
P Q
R S
T U
69
Page 71
ボタン・表示名称 内容
サイクルデータ名称表示 縫製中のサイクルデータに入力されている名称を表示します。
メスキャンセルボタン 押される毎に、メスを落とす⇔落とさないを切り替えます。
押え下げボタン 押えを下降し、押え下降画面を表示します。 押えを上昇させるには、
押え下降画面に表示される押え上昇ボタンを押してください。
糸巻きボタン 下糸を巻くことができます。
11.下糸を巻くにはP=29をご覧ください。
サイクルデータNO.表示 縫製中のサイクルデータNO.を表示します。
縫製物表示 縫製物のイメージを表示します。
ステップ縫いボタン 押すと針落ち点の確認、縫い直しを行うステップ縫い画面を表示します。
10.縫い直しを行うにはP=27をご覧ください。
縫製順表示 入力されているパターンデータの縫製順を表示します。縫製中のパターン
データを青色で表示します。
I1
カウンタ値変更ボタン
ボタン上に現在のカウンタ値を表示します。押すとカウンタ値変更画面が
表示されます。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
I2 カウンタ切り替えボタン 縫製カウンタ/枚数カウンタの表示を切り替えることができます。
12.カウンタを使うにはP=30をご覧ください。
パターンNO.表示 縫製中のパターンNO.を表示します。
上糸張力変更ボタン 縫製中のパターンデータに入力されている上糸張力の表示を行い、押す
と上糸張力変更画面を表示します。
総針数表示 縫製中のパターンデータの総針数を表示します。
かがり幅(左) 表示 縫製中のパターンデータに設定されている左かがり幅を表示します。
速度ボリューム ミシンの回転数を変更することができます。
70
Page 72
ボタン・表示 内容
2重縫いの有無表示 縫製中のパターンデータに設定されている2重縫いの有無表示を行いま
す。
下縫い回数表示 縫製中のパターンデータに設定されている下縫い回数を表示します。
縫製順戻しボタン 次に縫製する縫製順を1つ戻します。
縫製中の縫製順表示 縫製中のパターンデータの縫製順を表示します。
縫製順進めボタン 次に縫製する縫製順を1つ進めます。
布切り長さ表示 縫製中のパターンデータに設定されている布切り長さを表示します。
縫い形状表示 縫製中のパターンデータの縫い形状を表示します。
71
Page 73

24.サイクル縫いを行うには

まず、設定を行う前に縫いモードをサイクル縫いに変更してください。
20.縫いモードを変更するにはP=57をご覧ください。

24-1 サイクルデータの選択 ① データ入力画面を表示する

データ入力画面(ピンク色)の場合のみ、サイクル
データ NO.の選択が可能になります。縫製画面(緑
色)の場合には、準備スイッチ
入力画面(ピンク色)を表示してください。
② サイクルデータNO.選択画面を呼び出す
サイクルデータNO.ボタン
サイクルデータNO.選択画面が表示されます。画
面上部に現在選択されているサイクルデータNO.
とその内容が表示され、画面下部に登録されてい
る他のサイクルデータNO.ボタンが表示されま
す。
③ サイクルデータNO.を選択する
を押し、データ
(A)を押すと、
A
アップダウンボタンを押すと登録されているサイク
ルデータNO.ボタン(B)が順次切り替わります。ボ
タンには、サイクルデータの内容が表示されます。
ここで選択したいサイクルデータボタン(B)を押し
てください。
④ サイクルデータNO.を確定する
エンターボタン
NO.選択画面を閉じ、選択を終了します。
72
(C)を押すと、サイクルデータ
C
B
Page 74

24-2 サイクルデータの編集方法

① データ入力画面を表示する
データ入力画面(ピンク色)の場合のみ、サイクル
データの入力が可能となります。縫製画面(緑色)
の場合には、準備スイッチ
力画面(ピンク色)を表示してください。
② カーソルを希望の位置に移動する
矢印ボタン(A)でカーソル(B)をお好みの位置へ
移動し、パターンNO.選択ボタン(C)を押し、パタ
ーンNO.選択画面を呼び出します。
③ パターンNO.を選択する
上下スクロールボタン
録されているパターンNO.ボタン(E)が順次切り
を押し、データ入
(D)を押すと登
B
A
C
替わります。ボタンには、パターンデータの内容が
表示されています。ここで選択したいパターンNO.
ボタンを押してください。
④ パターンNO.を確定する
エンターボタン
選択画面を閉じ、選択を終了します。
(F)を押すと、パターンNO.
E
F
D
73
Page 75
⑤ サイクルデータに入力されたパターンの縫製デ
ータを編集する
パターンデータを指定の位置に入力すると、入
力した順番を縫製順として、画面上に表示され
ます。縫製順が表示されている位置にカーソル
を合わせ、縫製データボタン
と、縫製データ入力画面が表示されます。
⑥ 変更する縫製データを選ぶ
スクロール上下ボタン
変更したいデータ項目ボタン(I)を選択してくださ
い。形状により使用されないデータ項目と機能な
しに設定されているデータ項目は表示されません
(G)を押す
(H)を押して、
F
のでご注意ください。
⑦ データを変更する
縫製データは、数字を変更するデータ項目とピク
トを選択するデータ項目があります。数字を変更
するデータ項目には
NO.がつけられており、変更画面に表示される
+/-ボタンによって設定値を変更することがで
きます。ピクトを選択するデータ項目には
のような青色のNO.がつけられており、変更画
面に表示されるピクトを選択することができます。
→ 縫製データの詳細は
覧P=40を参照してください。
74
のようなピンク色の
15-3 縫製データ一
I
H
Page 76

25.表示縫製物の変更を行うには

画面中央に表示されている絵は、変更することができます。
① データ入力画面を表示する
データ入力画面(ピンク色)の場合のみ、縫製物の
変更が可能となります。縫製画面(緑色)の場合に
は、準備スイッチ
ンク色)を表示してください。
② 縫製物選択画面を呼び出す
縫製物選択ボタン
画面が表示されます。
③ 表示する縫製物のイメージを選択する
表示したい縫製物ボタン(B)を選択してください。
を押し、データ入力画面(ピ
(A)を押すと縫製物選択
A
④ 表示する縫製物のイメージを確定する
エンターボタン
データ入力画面を表示します。
75
(C)を押すと、選択を確定し、
C
B
Page 77
⑤ 選択した縫製物のイメージが表示される
データ入力画面に選択した縫製物のイメージが表
示されます。パターンデータの入力されている位
置・個数は、縫製物のイメージ変更前と変わりま
せん。
76
Page 78

26.メモリースイッチデータを変更するには

26-1 メモリースイッチデータの変更方法

① メモリースイッチデータ一覧画面を表示する
スイッチを押すと画面上にメモリスイッチボ
タン(A)が表示されます。このボタンを押すと、メ
モリースイッチデータ一覧画面が表示されます。
② 変更したいメモリスイッチボタンを選択する
上下スクロールボタン
(B)を押して、
A
変更したいデータ項目ボタン(C)を選択してくだ
さい。
77
C
B
Page 79
③ メモリスイッチデータを変更する
メモリスイッチデータは、数字を変更するデータ項
目とピクトを選択するデータ項目があります。数字
を変更するデータ項目には
色のNO.がつけられており、変更画面に表示され
る+/-ボタンによって設定値を変更することがで
きます。ピクトを選択するデータ項目には
のような青色のNO.がつけられており、変更画面
に表示されるピクトを選択することができます。
→ メモリスイッチデータの詳細は
スイッチデータ一覧P=79をご覧ください。
のようなピンク
26-2 メモリ
78
Page 80

26-2 メモリスイッチデータ一覧

① レベル1
メモリスイッチデータ(レベル1)は、ミシンが共通に持つ動作データであり、すべての縫製パターンに共通で
作用するデータです。
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
押え上げ最高位置
ペダル動作の最高位置の高さを設定しま
す。
押え上げ中間位置
ペダル動作の中間位置の高さを設定し
ます。
押え上げ布セット位置
ペダル動作の布セット位置の高さを設定
します。
2ペダルの踏み込み位置(%)
2ペダル時の操作感を設定します。詳細
は下記参照。
2ペダルの押え上げ上昇位置(%)
2ペダル時の操作感を設定します。
ペダルの踏み込み量
押え上昇量
0~17.0 0.1mm 14.0mm
0~14.0 0.1mm 6.0mm
0~14.0 0.1mm 0.0mm
5~95 1% 80%
5~95 1% 50%
U05 2ペダルの
U04 2ペダルの
踏み込み位置(%)
縫い終わり上糸張力設定 0~200 1 50
糸切り時の上糸張力設定 0~200 1 35
縫い合わせ下縫いの上糸張力設定 0~200 1 60
押え上げ上昇位置(%)
79
Page 81
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
ソフトスタートスピード設定
1針目
ソフトスタートスピード設定
2針目
ソフトスタートスピード設定
3針目
ソフトスタートスピード設定
4針目
ソフトスタートスピード設定
5針目
押え種類
押えの種類を設定してください。
400~4200 100rpm 800rpm
400~4200 100rpm 800rpm
400~4200 100rpm 2000rpm
400~4200 100rpm 3000rpm
400~4200 100rpm 4000rpm
--- --- 1タイプ
5.押えタイプの入力P=18をご覧ください。
押えサイズ幅(5タイプ)
U14 押え種類を5タイプに設定したとき
に、押えの幅を入力してください。
3.0~10.0 0.1mm 3.0mm
80
Page 82
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
押えサイズ長さ(5タイプ)
U14 押え種類を5タイプに設定したとき
に、押えの長さを入力してください。
縫製開始位置(送り方向)
押えに対する縫製開始位置を設定しま
す。段部等により開始位置をずらしたい
場合設定してください。
布切りメスサイズ
使用しているメスサイズを入力してくださ
い。
布切りメス複数回動作機能 無効/有効 --- --- 無効
:無効
糸切れ検知機能 無効/有効 --- --- 有効
:有効
10.0~120.0 0.5mm 10.0mm
2.5~110.0 0.1mm 2.5mm
3.0~32.0 0.1mm 32.0mm
:無効
準備キーON 時押え位置選択(上/下)
準備キーが押されたときの押え足の位置を設定します。
:押え上昇昇
縫製終了時の押え位置選択(上/下)
縫製が終了したときの押え足の位置を設定します。
(1ペダルの場合のみ有効)
:押え上昇昇
上糸切り開き動作開始距離
縫い始めてから上糸切りモータがはさみ
開放動作を開始するまでの距離を入力し
ます。
:有効
:押え下降
:押え下降
--- --- 押え上昇
--- --- 押え上昇
0~15.0 0.1mm 1.0mm
81
Page 83
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
下糸切り開き動作開始距離
縫い始めてから下糸切りモータがはさみ
開放動作を開始するまでの距離を入力し
ます。
カウンタ更新単位
縫製カウンタを更新する単位を設定しま
す。
0~15.0 0.1mm 1.5mm
1~30 1 1
82
Page 84
② レベル2
メモリスイッチデータ(レベル2)は、モードスイッチを6秒間長押しで編集可能となります。
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
ペダル選択
ペダルのタイプを設定します。→4.ペダルの使用方法
:2ペダル
:1ペダル(中間位置なし)
:1ペダル(中間位置あり)
押え種類選択禁止機能 許可/禁止
U14 押え種類の変更を禁止設定します。
:変更許可
縫い形状選択レベル
縫製可能な縫い形状数を拡大できます。(最大30形状)
:12形状
:変更禁止
:20形状
P=15
--- --- 2 ペダル
--- --- 変更許可
--- --- 12 形状
:30形状
布切りメスパワー
布切りメスの出力パワーを設定します。 0:最小パワー → 3:最大パワー
機種選択
ミシン頭部のタイプを設定します。
0:標準タイプ 1:ドライタイプ
最高速制限スピード設定
ミシンの最高速度を制限します。
K06 機種選択がドライタイプの場合、最
高速は3300rpmに自動的に制限されます。
0~3 1 1
0~1 1 0(標準タイ
400~4200 100rpm 3600rpm
プ)
83
Page 85
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
上糸張力ばらつき補正
上糸張力の出力値を全体的にオフセット
して補正します。
上糸張力変更値出力時間
上糸張力関連のデータを変更した場合、その変更値を設定
時間だけ出力します。
:出力なし
:設定時間出力
毎回原点検索機能
縫製終了後原点検索を行います。
:なし
:サイクル終了後
:縫製終了後
-30~30 1 0
0~20 1s 出力なし
--- --- なし
逆転針上げ 有効/無効
U01 押え上げ最高位置が14.0mm以上に設定された場
合、自動的に逆転針上げを行いミシンを停止します。その
動作を禁止設定することができます。
:逆転針上げ禁止
:逆転針上げ許可
メスソレノイド下降時間設定 25~100 5ms 35
メスソレノイド上昇時間設定 5~100 5ms 15
--- --- 許可
84
Page 86
NO. 項目 設定範囲 編集単位 初期表示
メスシリンダ下降時間(オプション) 5~300 5ms 70
Y送りモータ 原点補正 -120~400 1 パルス
(0.025mm)
針振りモータ 原点補正 -10~10 1 パルス
(0.05mm)
押さえ上げモータ 原点補正 -100~10 1 パルス
(0.05mm)
ダイレクトボタンの表示/非表示 --- --- 非表示
:表示
連続縫いでの途中糸切り 許可/禁止
禁止の場合、空送り設定が無効となり、登録されているパタ
ーンが同じ位置に縫製され、多重縫いが可能となります。
:許可
:非表示
:禁止
--- --- 許可
0
0
0
戻しメスのパワー切り替え
布切りメス戻し時の出力パワーを設定し
ます。
下糸切りモーター縫製開始時の開放量
縫い始めに下糸切りハサミを開放する量
を設定します。
押え上げスピード選択 1~3 1 1
85
0~3 1 0
1~15 1 パルス
8
Page 87

27.メス複数回動作の説明

本ミシンは、取り付けているメスサイズをパネルから設定することで、自動的にメスを複数回動作させてメスサ
イズより大きなボタン穴を縫製することができます。メス交換無しに多様な縫い形状を縫製する場合に設定して
ご使用ください。
① メモリスイッチ一覧画面を表示する
スイッチを押すと画面上にメモリスイッチボタ
ン(A)が表示されます。このボタンを押すと、メモリ
スイッチ一覧画面が表示されます。
A
布切りメスサイズボタンを選択する
上下スクロールボタン
布切りメスサイズボタン (C)を
選択してください。布切りメスサイズ入力画面が表
示されます。
(B)を押して、
B
C
86
Page 88
③ 布切りメスサイズを入力する
+・―ボタン
いるメスのサイズを入力してください。
④ 布切りメスサイズを確定する
エンターボタン
イズ入力画面を閉じ、入力を完了します。
そして、メモリスイッチ一覧画面に戻ります。
(D)を押して、取り付けて
(E)を押すと、布切りメスサ
D
E
布切りメス複数回動作機能ボタンを選択
する
スクロール上下ボタンを押して、
ス複数回動作機能ボタン
ください。布切りメス複数回動作機能選択画面が
表示されます。
布切りメ
(F)を選択して
F
87
Page 89
⑥ 布切りメス複数回動作機能を有効にする
有効ボタン(G)を選択してください。
⑦ 布切りメス複数回動作機能を確定する
エンターボタン
(H)を押すと、布切りメス複数
回動作機能画面を閉じ、布切りメス複数回動作機
能の選択を終了します。
そして、メモリスイッチ一覧画面に戻ります。
⑧ 縫製を行う
準備スイッチ
設定した
(I)を押すと縫製画面(緑色)が表示されます。このとき、 布切り長さを上記で
布切りメスサイズ以上にすると自動的にメス複数回動作を行い縫製します。
G
H
I
※ 取り付けているメスサイズより小さい穴形状を縫製しようとするとエラー489になります。
縫製データ S02布きり長さ
1回目
2回目
3回目
メモリースイッチデータ(レベル1) U18布切りメスサイズ
88
Page 90

28.エラーコード一覧

エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E001 メインコントロール基板の EEP-ROM 初期化連絡
EEP-ROM にデータが書かれていない、またはデータが壊れ
ているとき自動的にデータを初期化して初期化したことを知ら
せる。
E007 主軸モータロック
針抵抗の大きい縫製物を縫製したとき
E011 外部メディア未挿入
外部メディアが挿入されていない
E012 リードエラー
外部メディアからのデータリードができない
電源OFF
電源OFF
リセット後
再入力可
リセット
後、再起
動可能
前画面
E013 ライトエラー
外部メディアからのデータライトができない
E014 ライトプロテクト
外部メディアが書き込み禁止状態である
E015 フォーマットエラー
フォーマットができない
E016 外部メディア容量オーバー
外部メディアの容量が足りない
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
前画面
前画面
前画面
前画面
89
Page 91
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E017 EEP―ROM容量オーバー
EEP―ROMの容量が足りない
E018 EEP―ROMのタイプが違う
装着したEEP―ROMのタイプが違うとき
E019 ファイルサイズオーバー
ファイルが大きすぎる
E022 ファイルNO.エラー
サーバーもしくはスマートメディア内に指定ファイルがない
リセット
後、再起
動可能
電源OFF 前画面
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
前画面
前画面
前画面
E023 押え上げモータ脱調検出
押え上げモータ原点センサー通過時、および動作開始時に
モータ脱調を検出したとき
E024 パターンデータサイズオーバー
連続縫いデータの総サイズ、およびダウンロードしたデータ
のサイズが大きすぎて縫製できないとき
E025 上糸切りモータ脱調検出
上糸切りモータ原点センサー通過時、および動作開始時にモ
ータ脱調を検出したとき
E026 下糸切りモータ脱調検出
下糸切りモータ原点センサー通過時、および動作開始時にモ
ータ脱調を検出したとき
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
データ入力
画面
データ入力
画面
データ入力
画面
データ入力
画面
90
Page 92
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E027 リードエラー
サーバーからのデータリードができない
E028 ライトエラー
サーバーからのデータライトができない
E029 スマートメディアスロットの蓋が開いている リセット
E030 針棒上位置外れ
ミシン起動時に針上動作を行っても針上位置に止まらないと
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
前画面
前画面
前画面
データ入力
画面
E042 演算エラー
縫製データの演算ができない
E043 拡大エラー
縫いピッチが5mmを越えています
E050 停止スイッチ
ミシン起動中に停止スイッチが押されたとき
E052 糸切れ検知エラー
ミシン起動中に糸切れが発生したとき
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
データ入力
画面
データ入力
画面
ステップ画
ステップ画
91
Page 93
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E061 メモリスイッチデータエラー
メモリスイッチデータが壊れているか、リビジョンが古いとき
E062 縫製データエラー
縫製データが壊れているか、リビジョンが古いとき
E099 メス下降コマンドと糸切り動作との干渉
外部データ動作において、メスコマンドの挿入位置が悪く糸
切り動作と干渉するとき
E302 頭部倒し確認
頭部倒れセンサーが OFF しているとき
E303 主軸半月板センサーエラー
電源OFF
電源OFF
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
電源OFF
データ入力
画面
データ入力
画面
ミシンモータの半月板センサー異常
E304 布切りメスセンサーエラー
メスが下降したまま、またはメス下降時にセンサーが OFF に
ならないとき
E401 コピー不可エラー
登録済みのパターンNOにコピーしようとした場合
:連続縫いの
場合
E402 パターン削除エラー
登録しているパターンNOが1つだけの時に削除しようとした
場合
:連続縫いの
:サイクル縫いの
場合
:サイクル縫いの
電源OFF
キャンセ
ルボタン
後、再起
動可能
キャンセ
ルボタン
後、再起
動可能
パターン一
覧画面
パターン一
覧画面
場合
92
場合
Page 94
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E486 鳩目メス長さエラー
鳩目形状のとき鳩目メス長さが短く形状が形成できないとき
E487 鳩目形状長さエラー
鳩目形状のとき鳩目形状長さが短く形状が形成できないとき
E488 流れ閂止め補正エラー
流れ閂止め形状のとき閂止め長さが短く形状が作成できな
いとき
E489 メスサイズエラー(複数回動作時)
メスサイズが布切りメスサイズよりも大きいとき
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
E492 下縫いの押えサイズオーバー
下縫いの運針データが押えサイズを越えたとき
E493 縫い終り止め縫いの押えサイズオーバー
縫い終り止め縫いの運針データが押えサイズをこえたとき
E494 縫い始め止め縫いの押えサイズオーバー
縫い始め止め縫いの運針データが押えサイズをこえたとき
E495 押えサイズエラー(幅方向・右のみ)
運針データが押えの幅方向右のみのサイズをこえたとき
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
93
Page 95
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E496 押えサイズエラー(幅方向・左のみ)
運針データが押えの幅方向左のみのサイズをこえたとき
E497 押えサイズエラー(長さ方向・手前)
運針データが押えの長さ方向手前のサイズをこえたとき
E498 押えサイズエラー(幅方向・右左)
運針データが押えの幅方向左右両方のサイズをこえたとき
E499 押えサイズエラー(長さ方向・奥)
運針データが押えの長さ方向奥のサイズをこえたとき
E703 パネルが想定外のミシンに接続された(機種エラー)
初期通信において、システムの機種コードが合っていないと
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
リセット
後、再起
動可能
通信スイ ッチ押下 後、プログ ラム書き 換え可能
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
縫製データ
入力画面
通信画面
E704 システムのバージョン不一致
初期通信において、システムソフトのバージョンが合っていな
いとき
E730 主軸モータエンコーダ不良・欠相
ミシンモータのエンコーダーが異常のとき
E731 主軸モータホールセンサー不良・位置センサー不良
ミシンモータのホールセンサー、または位置センサーが不良
のとき
通信スイ ッチ押下 後、プログ ラム書き 換え可能
電源OFF
電源OFF
通信画面
94
Page 96
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E733 主軸モータ逆回転
ミシンモータが逆に回転したとき
E801 電源欠相
入力電源が欠相しているとき
E802 電源瞬断検出
入力電源が瞬間的に OFF したとき
E811 過電圧
入力電源が280V 以上になったとき
電源OFF
電源OFF
電源OFF
電源OFF
E813 低電圧
入力電源が150V 以下になったとき
E901 主軸モータ IPM 異常
サーボコントロール基板の IPM が異常のとき
E902 主軸モータ過電流
ミシンモータに電流が流れすぎたとき
E903 パルスモータ電源異常
サーボコントロール基板のパルスモータ電源が±15%以上
変動しているとき
電源OFF
電源OFF
電源OFF
電源OFF
95
Page 97
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E904 ソレノイド電源異常
サーボコントロール基板のソレノイド電源が±15%以上変
動しているとき
E905 サーボコントロール基板用ヒートシンク温度異常
サーボコントロール基板のヒートシンクが85℃以上になった
とき
E907 針振りモータ原点検索エラー
原点検索動作時に原点センサー信号が入力されないとき
E908 Y送りモータ原点検索エラー
原点検索動作時に原点センサー信号が入力されないとき
電源OFF
電源OFF
電源OFF
電源OFF
E909 上糸切りモータ原点検索エラー
原点検索動作時に原点センサー信号が入力されないとき
E910 押えモータ原点検索エラー
原点検索動作時に原点センサー信号が入力されないとき
E911 下糸切りモータ原点検索エラー
原点検索動作時に原点センサー信号が入力されないとき
電源OFF
電源OFF
電源OFF
96
Page 98
エラーコード エラー内容 復帰方法 復帰場所
E915 操作パネル⇔メイン CPU 間通信異常
データ通信に異常が発生したとき
E916 メイン CPU⇔主軸 CPU 間通信異常
データ通信に異常が発生したとき
E917 操作パネル⇔パソコン間通信不可
データ通信に異常が発生したとき
E918 メインコントロール基板用ヒートシンク温度異常
メインコントロール基板のヒートシンクが85℃以上になったと
電源OFF
電源OFF
電源OFF
電源OFF
E943 メインコントロール基板の EEP-ROM 不良
EEP-ROM へのデータ書き込みができないとき
E946 頭部中継基板 EEP-ROM 書込み不良
EEP-ROM へのデータ書き込みができないとき
E948 F-ROM 異常
プログラムダウンロード時にFROMの消去、書き込みが出
来ないとき
E999 布切りメスが戻っていないとき
布切りメスが所定時間経過後に戻っていないとき
電源OFF
電源OFF
電源OFF
電源OFF
97
Page 99

29.通信機能を使用するには

通信機能は、他のミシンで作成した縫製データや縫製データ作成・編集装置PM-1で作成した縫製データをミ
シンへダウンロードすることができます。また、スマートメディアやパソコンへ上記データをアップロードすること
ができます。
通信する媒体として、スマートメディアとRS―232Cポートをご用意しています。
※ 但し、パソコンからのダウンロード/アップロードを行うためには、SU-1(データサーバーユーティリティ)
が必要となります。

29-1 取り扱い可能なデータについて

取り扱い可能な縫製データは下記の2種類であり、それぞれのデータ形式は下記の通りです。
データ名 拡張子 データ内容
ベクトル形式データ VD00×××.VDT
パラメータデータ LBH00×××.EPD
PM-1で作成された針落ち点のデータであり、JUK
Iのミシン間で共通に運用できるデータ形式
ミシンで作成された縫い形状・布切り長さ・かがり幅
等のLBH固有の縫製データ形式
×××:ファイルNO.
98
Page 100
スマートメディアにデータを保存する場合は下記のディレクトリ構成で保存してください。
正しいフォルダに保存されていない場合には、ファイルの読み込みはできません。
スマートメディア
ドライブ
VDATA
VD00×××.VDT
ベクトル形式デ
ータを保存
VD00×××.VDT
VD00×××.VDT
LBH
1790
LBH00×××.EPD
パラメータデータ
(LBH専用)を保存
LBH00×××.EPD
LBH00×××.EPD
※ 当社より購入したスマートメディアには予め PROG フォルダがありますので、削除しないようにして下さい。
99
Loading...