JUKI DDL-8700A-7 Instruction Manual [ja]

日本語
DDL-8700A-7
取扱説明書
目 次
!
. 仕 様 ................................................................................................................1
@
. セットアップ ....................................................................................................3
#
. 操作方法について .........................................................................................19
i
8. 各選択機能の詳細について ...................................................................................................33
9. ペダルセンサ中立自動補正 ...................................................................................................43
10. ペダル仕様の選択 ................................................................................................................43
11. 自動押え上げ機能選択方法 ................................................................................................44
12. キーロック機能選択方法 .................................................................................................... 45
14. 立ちミシンペダルの接続方法 ............................................................................................48
15. 外部入出力コネクタ ............................................................................................................48
17. 機能設定データの初期化方法 ............................................................................................50
$
. 保 守 .............................................................................................................51
1. 電源ヒューズの交換方法 .......................................................................................................51
2. 頭部調整 ..................................................................................................................................52
3. コネクタ配置図 ......................................................................................................................53
4. エラー表示について ...............................................................................................................54
ii
!
. 仕 様
電源電圧 単相 100 ~ 120V 三相 200 ~ 240V 単相 220 ~ 240V 周波数 50Hz/60Hz 50Hz/60Hz 50Hz/60Hz
使用温度範囲
5 ~ 35˚C、
温度 湿度 35 ~ 85%以下
温度 5 ~ 35˚C、 湿度 35 ~ 85%以下
温度 5 ~ 35˚C、 湿度 35 ~ 85%以下
電力 210VA 210VA 210VA
DDL-8700A - 7
S : 中厚物 H : 厚物
DDL-8700AS-7 DDL-8700AH-7 最高縫い速度 5,000sti/min 4,000sti/min 糸切り速度 300sti/min 300sti/min 最大縫い目長さ 4mm 5mm 押えの高さ ( ひざ上げ ) 13mm 13mm
使用針
*
1
DB × 1(#14) #9 ~ 18
使用油 JUKI MACHINE OIL #7 JUKI MACHINE OIL #7
● 縫い速度は縫製条件によって異なります。   出荷時の縫い速度  AS-7:4,000sti/min             AH-7:3,500sti/min
DB × 1(#21) #20 ~ 23
*
1
: 針は仕向け地により異なります。
JIS B 9064 に準拠した測定方法による 「騒音レベル」
縫い速度= 4,500 sti/min :騒音レベル≦ 84.5dB (定常運転時 ※ 1)
AS-7
騒音
縫い速度= 4,850 sti/min :騒音レベル≦ 84.0dB (付属装置作動時 ※ 2) AH-7 縫い速度= 4,000 sti/min :騒音レベル≦ 79.5dB (定常運転時 ※ 1) 縫い速度= 4,000 sti/min :騒音レベル≦ 79.0dB (付属装置作動時 ※ 2)
※ 1 定常運転時とは、直線縫い状態で装置等を作動させないで、一定速度で 300 mm運転した際での騒音です。 ※ 2 付属装置作動時とは、標準的な縫いパターンを自動バック、糸切り、ワイパーの装置を作動させて、300 mm運転
した際での騒音です。
– 1 –
 テーブル図面
– 2 –
@
. セットアップ

1. ミシンの据え付け

1) ミシンは図のように二人で持って運んでくだ さい。
( 注意 ) プーリーを持たないでください。
2)
ミシンを置く場所にドライバー等の突起物を置 かないでください。
8
3) テーブル溝の四隅でアンダーカバーを支える ようにしてください。ゴムヒンジ座8をテー
3
1
針棒側 電装側
1
23.5 mm
2
4
A
B
3
1
19.5 mm
3
ブルに取り付け、釘でテーブルに固定します。
1
23 mm
2
4
19.5 mm
3
A
B
4) 手前側 A の 2 つは頭部支えゴム座1を釘2でテーブルの張り出した部分に打ちつけ、ヒンジ側 B の 2 つは頭部クッション座3をゴム系接着剤で固定し、アンダーカバー4をのせてください。
6
9
!1
!2
7
5)
ひざ上げ押し棒6を入れてください。 ヒンジ7をベッドの穴に入れ、テーブルのゴムヒンジ8にか
!0
8
7
み合わせて、頭部を四隅の頭部クッション9の上におろしてください。
6) 頭部支え棒 !0 をテーブルに最後までしっかり取り付けてください。
( 注意 ) 頭部支え棒は本製品付属のものを必ず設置してください。
7) 電装ボックスのケーブル !1 は、ケーブル引き出し穴 !2 からミシンテーブルの裏面に引き出してく
ださい。
– 3 –

2. ペダルセンサ取り付け

1
1
説明は DDL-8700A-7 のテーブルに取 り付けた場合です。 1) 付属の取り付けボルト組1にて、テー
ブルにペダルセンサを取り付けます。 この時、しっかりと固定できるよう に付属のナット、座金は図の通りに 挿入してください。 ペダルセンサをテーブルに取り付け
2)
後ミシン頭部をテーブルにセットし てください。
• 不意の起動による人身の損傷を防ぐために電源を切り、電源プラグを抜いて、5 分以上経過 してから行ってください。
• 誤動作や仕様違いにより装置を破損する恐れがありますので、必ず指定の位置に対応する全 てのコネクタを挿入してください。(指定以外のコネクタに間違えて挿入すると装置を破損
警告
だけでなく、不意に動作し危険です。)
• 誤動作による人身の損傷を防ぐため、必ずロック付きコネクタはロックを行ってください。
• 各装置の取り扱いの詳細については、装置側付属の取扱説明書をよくお読みになった上で取 り付けてください。

3. 電源スイッチ組付け

座金
ばね座金
(注意)電源プラグをコンセントに差し込まないでください。
1
ナット
1) 電源スイッチカバー横のねじ1を外し、電 源スイッチのカバーを開けてください。
2
3
2) 電装ボックスから出ている AC 入力コード を電源スイッチ裏面から通し、束線バンド で締めてください。
– 4 –
2 3
1ø 100V-120V 220V-240V
緑/黄
3ø 200V-240V
ペダルセンサケーブル
ペダルセンサ
AC ケーブル
ステップル ( 小 )
電源スイッチ
ステップル ( 大 )
ケーブル引き出し穴
5) 付属品のステップルをあらかじめめケーブル に取り付けた状態でミシンテーブルに打ち付 けてください。 
の時、ステップルは図に示した位置に取り
付けてください。
緑/黄
3) AC 入力コード2の各端子をねじがゆるまな いよう指定箇所にしっかりとねじ止めしてく ださい。
4)
電源スイッチのカバーを閉じ、電源スイッチ
カバー横の
警告
3ø 200V-240V
1ø 100V-120V 220V-240V
ねじ
を締めてください。
1
1. アース線 ( 緑 / 黄 ) は必ず指定箇所 ( 接地側 ) に取り付けてください。
2. 各端子同士が接触しないよう注意してください。
3. 電源スイッチのカバーを閉じる際、コードを挟み込まないよう注意してください。
AC 200V-240V
緑/黄(アース線)
AC 100V-120V AC 220V-240V
緑/黄(アース線)
6) 電源コード を 電源プラグに接 続 してくださ い。
図に示す様に白と黒 ( および赤 ) の電線を電
源側に緑 / 黄の電線を接地側に接続してくだ さい。
(注意) 1. 必ず安全標準に準じる電源プラグ3を
準備してください。
2. アース線(緑 / 黄)は必ず接地側へ接続
してください。
3
7) 電源スイッチが OFF になっていることを確
認の上電源スイッチからの電源プラグを電源 コンセントに差し込みます。
(注意)電源プラグを接続する前に電源ボックスに
表示されている電源電圧仕様をもう一度確 認してください。
– 5 –

4. 連結棒の取り付け方法

警告
2
3
1) 連結棒1は、ペダルレバー2の取り付け穴
にナット3で止めます。
B
2) 取り付け穴Aに連 結棒1を取 り付けると、
ペダル踏み込みストロークが長くなり、中間 速度でのペダル操作が楽になります。
不意の起動による人身の損傷を防ぐために電源を切り、5 分以上経過してから行ってください。
B
A
1
5
4
3) 逆踏み調節ねじ4によりペダル踏み返し力 の調整ができます。ねじ込むと重くなり、ゆ るめると軽くなります。
( 注意 )1. ネジをゆる め過ぎる とバネがはずれま
す。ネジ先端部がケースから見える程度 を限度としてください。
2. ネジを調節した時はネジがゆるまない様
に金属ナット5にて締め付けを行って ください。
– 6 –

5. 下糸の巻き方

3
B
1
2
4
A
C
1) ボビンを糸巻き軸1に奥まで押し込みます。
8
2) 糸立て装置の右側の糸巻きから引き出された 糸を図のように通し、ボビンに糸端を右回り に数回巻き付けます。
アルミボビンの場合、糸端を右回りに巻き
(
付けた後、糸巻糸調子からの糸を左回りに数 回巻き付けると巻き易くなります。)
糸巻きレバー2を A 方向に押し、ミシンを
3) 稼動します。ボビンは C 方向に回転し、糸が 巻きつけられます。巻き終ると糸巻軸1は 自動停止します。
ボビンを取り外し、糸切保持板3で糸を切
4) ります。
6
7
D
6
5
E
下糸の巻き量を調整するときは、止めねじ
5) をゆるめ、糸巻きレバー2を A または B 方 向に移動して止めねじ4を締め付けてくだ さい。
A 方向 : 少なくなる
4
B 方向 : 多くなる
6) 下糸がボビンに均一に巻けない場合は、はず
6
み車を外し、ナット5をゆるめ糸巻き糸調 子8高さを調整します。
ビンの中心と糸調子皿6の中心が同じ高
さになっているのが標準です。
ビン下側が多く巻ける時は D 方向に、上が
多く巻けるときは、E 方向に糸調子皿6の 位置を調整してください。
調整後、ナット5を締め付けてください。
下糸巻きの張力の調整は、糸調子ナット7を
7) 回して調整します。
( 注意 )
1. 下糸を巻くときは、ボビンと糸調子皿6の間の
糸が張っている状態で巻き始めてください。
2. 縫製を行なわない状態で下糸を巻く場合は、天び
んの糸道より上糸を外し、釜からボビンを外して ください。
3. 糸立装置から引き出された糸が風の影響 ( 向き )
によりたるみ、プーリーに絡まる恐れがありま す。風向きなどに注意してください。
– 7 –

6. ひざ上げ高さの調整

警告
1) ひざ上げによる押えの高さは標準 10 mm です。 2) ひざ上げ調節ねじ1によって押え高さは最大 13 mm まで調整することができます。 3) 押
えを 10 mm 以上あげるようにする場合は、針棒2の先端が一番下がった状態で押え3と当
たらないように注意して調整してください。
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
1
3
2

7. 糸立装置の取り付け

2
1
1) 糸立装置を図のように組み付け、テーブルの
穴に取り付けてください。
2) ナット1を締めてください。 3) 天
井配線をおこなう場合は、電源コードを糸
立棒2の中に通してください。
– 8 –

8. 給油

警告
1. ミシンの不意の起動による事故を防ぐため、給油が完了するまで、電源プラグを接続しな いでください。
2. 炎症、カブレを防ぐため、目や身体に油が付着した時は直ちに洗浄してください。
3. 油を飲み込むと下痢・おう吐することがあります。子供の手の届かないところに置いてくだ さい。
1) ミシンを運転される前に、オイルパン1に
A
1
B
2
JUKI MACHINE OIL #7 を HIGH マーク のところまで入れてください。
2) 油面が LOW マークB以下に下がったら再
注油してください。
3) 注
4) 油
油後ミシンを運転しますと、潤滑が正常の
時は、油窓2に油が振り掛かるのが見えます。
が振り掛かる量は、油量には関係ありませ
ん。
A
1. 新しいミシン、または長時間使用されなかったミシンをご使用になる時は、2,000 sti/min 以下で慣らし運転をしてからご使用ください。
2. 釜油は、JUKI ニューデフレックスオイル No.1( 品番:MDFRX1600C0) または JUKI MACHINE Oil #7( 品番:MML007600CA) を購入してください。
3. 必ずきれいな油を差してください。

9. 油量(跡)調整方法

警告
(1)釜部油量確認
油量(跡)確認用紙
1
25 mm
釜は高速で回転しています。人身への損傷を防ぐため、油量調整時は十分注意してください。
油量(跡)確認位置
2
3 - 10 mm
70 mm
油跡確認用紙
※ 以下 2)の作業を行う時は、すべり板を外し、指が釜に触れないよう十分注意してください。 1) 冷えた頭部の場合は 3 分程度の空運転を行なってください。(適度な断続運転) 2) 油量(跡)確認用紙はミシンを運転した状態で挿入してください。 3) 油溜りの油面の高さは HI と LOW の範囲内にあることを確認してください。 4) 油量(跡)確認所要時間は 5 秒間で行なって下さい。(時計で計ってください。)
– 9 –
ベッドの壁に当てること
(2)釜油量 ( 跡 ) 調整
A
(3)釜油量(跡)適量見本
B
1) 下軸前メタルについている油量調節ねじを +
の方向 (A方向 ) に回すと油量 ( 跡 ) は多く なり、-の方向 (B方向 ) に回すと油量 ( 跡 ) は少なくなります。
2) 油
量調節ねじで調整した後は、30 秒間程度 の空運転を行い油量 ( 跡 ) 確認を行ってくだ さい。
適量 ( 小 )
適量 ( 大 )
釜からの飛散油
* mm
釜からの飛散油
* mm
(4)面部油量確認
油量(跡)確認用紙
1
25 mm
油量(跡)確認位置
2
70 mm
DDL-8700AS-7 DDL-8700AH-7
DDL-8700AS-7 DDL-8700AH-7
* mm
1mm
* mm 2mm 3mm
1)図の状態が油量(跡)適量を示します。縫製
工程によっては調整が必要となりますが、あ まり極端に増減しないでください。(少量 = 釜焼付(釜発熱)、多量 = 縫製品を汚す)
2) 油量(跡)は、3 回(3 枚)確認する中で変
化しないよう調整してください。
※ 以下 2)の作業を行う時は、面板を外し、指
が天秤 に触れないよ う十分注意し てくださ い。
1) 冷えた頭部の場合は 3 分程度の空運転を行っ
てください。(適度な断続運転)
2) 油
量(跡)確認用紙はミシンを運転した状態 で挿入してください。
3) 油
溜りの油面の高さは HI と LOW の範囲内
にあることを確認してください。
4) 油
量(跡)確認所要時間は 10 秒間で行って ください。(時計で計ってください。)
油跡確認用紙
– 10 –
(5)面部油量調節
C
B
1
(6)面部油量 ( 跡 ) 適量見本
1
A
2
1) 天びん及び針棒クランク部2への給油調節
は油量調節ピン1を回して調節します。
2) 調節ピンの刻点Aが図の位置からB方向に
回して針棒クランク2の近くにきた時、油 量は最小となります。
3) 図
の位置からC方向に回して針棒クランク と正反対のところにきた時、油量は最大にな ります。
適量 ( 小 )
適量 ( 大 )
天秤からの飛散油
天秤からの飛散油
2 mm

10. 針の取り付け方

警告
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
1 mm
1)図の状態が油量(跡)適量を示します。縫製
工程によっては調整が必要となりますが、あ まり極端に増減しないでください。(少量 = 釜焼付(釜発熱)、多量 = 縫製品を汚す)
2) 油量(跡)は、3 回(3 枚)確認する中で変
化しないよう調整してください。
針は各仕様の針を使用してください。使用する 糸の太さや、生地の種類により適当な針を使用
D
B
してください。
1) はずみ車を回して、針棒を最高に上げます。
1
C
A
2
2) 針止めねじ2をゆるめ、針1のえぐり部
A
が右真横Bの方向にくるように持ちます。
3) 針の穴の奥に突き当たるまで深く矢印の方向に 差し込みます。
4) 針止めねじ2を固く締めます。
5) 針の長溝Cが左真横Dの方向についているか確 認してください。
( 注意 ) ポリエステルフィラメント糸使用時、針のえぐり部が手前方向に傾いていると糸のループが不安定
になりささくれや糸切れが発生しやすくなります。特にこのような現象の出やすい糸では若干斜め 後側に傾けて取り付けると効果があります。
– 11 –

11. ボビンの入れ方

B
C

12. 縫い目長さの調節

1
A
A
1) 糸をボビンケースの糸通し口Aに通し、そ
のまま糸をCの方向に引くと、糸調子ばね の下を通って糸口Bに引き出せます。
2) 下
糸を引っ張ると、矢印の方向にボビンが回
るか確認してください。
※ 目盛りの数字は mm で示してあります。 1) 送り調節ダイヤル1を矢印の方向に回して、
希望する数字をアームの刻点Aに合せます。

13. 押え圧力の調節

B
29 〜 32 mm
A
2

14. 押え上げについて

1
1) ナ
ット2をゆるめ、押え調節ねじ1を右
の方向に回すと強くなります。
2) 左Bの方向に回すと弱くなります。 3) 調節後、ナット2を締めます。
え調整ねじの高さの標準値は 29 ~ 32mm
押 です。
1) レバーを上げると押えが上がります。 2) レバーを下げると押えが下がります。
A
– 12 –

15. 押え高さの調整

警告

16. 上糸の通し方

警告
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
1) 押えの高さを変えるときは、押え棒抱き止め
ねじ1をゆるめて調節します。
2) 調節後は、止めねじ1を固く締めます。
1
– 13 –

17. 糸調子

(1)上糸張力の調節
B
D

18. 糸取りばね

A
B
1
3
2
A
C
1
2
3
E
1
5
F
1) 第一糸調子ナット1を右へAの方向に回す
と、糸切り後、針先に残る糸の長さが短くな
ります。 2) 左へBの方向に回すと、長くなります。 3) 第
二糸調子ナット2を右へCの方向に回す
と、上糸張力は強くなります。 4) 左へDの方向に回すと、弱くなります。
(2)下糸張力の調節
1) 糸調子ねじ3を右へEの方向に回せば下糸
張力は強くなります。
2) 左へFの方向に回せば弱くなります。
(1) 糸取りばね1のストローク量を変えるに
4
1) 糸調子台の止めねじ2をゆるめます。 2) 糸調子棒3を右Aの方向に回すと大きくな
ります。 3) 左にBの方向に回すと小さくなります。
(2)糸取りばね1の圧力を変えるときは
1) 止めねじ2をゆるめ、糸調子 ( 組 ) 5を取
りはずします。 2) 糸調子棒止めねじ4をゆるめて調節します。 3) 糸調子棒3を右にAの方向に回すと強くな
ります。 4) 左にBの方向に回すと弱くなります。

19. 天びん糸取り量の調整

警告
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
BA
1
C
1) 厚物を縫うときは、糸案内1を左A方向に
動かして糸取り量を多くします。 2) 薄物を縫うときは、糸案内1を右B方向に
動かして糸取り量を少なくします。 3) 糸案内1は、刻線Cがねじの中心に一致す
るのが標準的な位置です。
– 14 –

20. 針と釜の関係

警告
3
A
2
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
(1)針と釜は次のように合わせます。
1) はずみ車を回して針棒を最下点にし、針棒抱
き止めねじ1をゆるめます。
(針棒の高さを決めます。)
C
1
D
2) [DB 針の場合] 針 棒2の刻線Aを針棒
下メタル3の下端に合わせ、針棒抱き止め
A
B
0.04 〜 0.1 mm
ねじ1を締め付けます。 [DA 針の場合] 針棒2の刻線Cを針棒
下メタル3の下端に合わせ、針棒抱き止め
ねじ1を締め付けます。
(釜aの取付位置を決めます。)
4
5
3) [DB 針の場合] 3 本の釜止めねじをゆる
め、はずみ車を回して針棒2が上がる方向
で刻線Bを針棒下メタル3の下端に合わせ
B
ます。 [DA 針の場合] 3 本の釜止めねじをゆる
a
め、はずみ車を回して針棒2が上がる方向
で刻線Dを針棒下メタル3の下端に合わせ
ます。 4) この状態で釜剣先5を針4の中心に合わせ、
針と釜のすきまが、0.04 ~ 0.1 mm(DDL-
8700AH-7:0.06 ~ 0.17mm)(目安)に
なるようにして釜止めねじを固く締めてくだ
さい。

21. 送り歯の高さ

警告
1
2
すきまが狭すぎると、釜の剣先を傷め ます。すきまが広すぎると目とびしま す。
ミシンの不意の起動による人身の損傷を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
送り歯の高さを調節するには、 1 上下送り二又1の締めねじ2をゆるめます。 2 送り台を上下に動かして調節します。 3 締めねじ2を固く締めます。
0.75 〜 0.85 mm
DDL-8700AS-7
1.15 〜 1.25 mm
DDL-8700AH-7
締め圧が弱いと二又部の動きが重くな ります。
– 15 –
Loading...
+ 42 hidden pages