Page 1
カーネル デバッギング ガイド
HP Integrityサーバ Microsoft® Windows
Server™ 2003および Windows Server™ 2008
製品番号: 5992-4492
2008年 9月 ,
©Copyright 2008 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
Page 2
ご注意
本書で取り扱っているコンピュータソフトウェアは秘密情報であり、その保有、使用、または複製には、HP から使用
許諾を得る必要があります。 FAR 12.211および12.212に従って、商業用コンピュータ ソフトウェア、コンピュータ ソ
フトウェア ドキュメンテーション、および商業用製品の技術データ(Commercial Computer Software, Computer Software
Documentation, and Technical Data for Commercial Items )は、ベンダ標準の商業用使用許諾のもとで、米国政府に使用許
諾が付与されます。
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。 HP製品およびサービスに対する保証については、当該製
品およびサービスの保証規定書に記載されています。 本書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではありま
せん。 本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、脱落に対して、
責任を負いかねますのでご了承ください。
Microsoftおよび Windowsは、 Microsoft Corporationの米国における登録商標です。
Intel、インテルおよび Itaniumはインテル コーポレーションまたはその子会社のアメリカ合衆国およびその他の国にお
ける商標または登録商標です。
Javaは、 Sun Microsystems, Inc.の米国における商標です。
UNIXは、米国ならびに他の国における登録商標です。本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本
国外で使用される場合は、仕様の変更を必要とすることがあります。本書に掲載されている製品情報には、日本国内
で販売されていないものも含まれている場合があります。
Page 3
目次
このガイドについて .......................................................................................................... 6
対象読者 ................................................................................................................... 6
この版での新しい情報および変更された情報 .............................................................. 6
ガイドの構成 ............................................................................................................ 6
表記規約 ................................................................................................................... 7
関連情報 ................................................................................................................... 7
発行履歴 ................................................................................................................... 8
お客様のご意見 ......................................................................................................... 8
1. ローカルでのカーネル デバッグ ..................................................................................... 9
概要 .......................................................................................................................... 9
ホスト マシンのセットアップ . .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. . 11
Debugging Tools for Windows のインストール ...................................................... 11
ケーブル用コンバータの作成 ................................................................................... 13
5x2対 DB9Mコンバータの作成( rx1620用) ....................................................... 13
RJ45対 DB9Fコンバータの作成( rx5670、 rx7620、 rx8620、および
Superdome/sx1000用) ...................................................................................... 13
ターゲット マシンのセットアップと接続 .................................................................. 15
ブート設定の変更(すべてのサーバに適用) .................................................... 15
Windows Server 2003 システムのみ⇒ オプション1 :Bootcfg の使い方(推
奨) ........................................................................................................ 16
Windows Server 2003システムのみ⇒ オプション 2: Nvrbootの使い方 ........... 19
Windows Server 2008システムのみ⇒ BCDEditの使い方 ............................... 21
BL860cおよび BL870cサーバ ............................................................................. 21
rx1620サーバ ................................................................................................... 22
rx2600および rx2620サーバ ................................................................................ 23
rx2660サーバ ................................................................................................... 23
rx3600および rx6600サーバ ................................................................................ 24
rx4640サーバ ................................................................................................... 25
rx5670サーバ ................................................................................................... 26
rx7620、 rx8620、および Superdome/sx1000サーバ ............................................... 26
デバッグ ポートの位置 . .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. . 27
EFIシステム パーティションへの KDユーティリティのコピー( rx7620お
よびrx8620 サーバのみ) .......................................................................... 28
デバッグ ポートの有効化(rx7620 およびrx8620 サーバのみ) ..................... 29
デバッグ ポートへの接続 ......................................................................... 29
2. リモートでのカーネル デバッグ .................................................................................... 31
概要 ........................................................................................................................ 31
ホスト マシンのセットアップ . .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. . 32
Debugging Tools for Windows のインストール ...................................................... 32
ターゲット マシンのセットアップと接続 .................................................................. 33
ブート設定の変更 ............................................................................................ 34
Windows Server 2003 システムのみ⇒ オプション1 :Bootcfg の使い方(推
奨) ........................................................................................................ 34
Windows Server 2003システムのみ⇒ オプション 2: Nvrbootの使い方 ........... 38
Windows Server 2008システムのみ⇒ BCDEditの使い方 ............................... 39
IPMI LANアクセスとデバッグ オプションの有効化 ........................................... 40
ターゲット マシンへの接続とデバッグの開始 ................................................... 40
3. HP仮想マシン ゲストのデバッグ ................................................................................... 42
HPVM Windowsゲストのデバッグ手順 ...................................................................... 42
3
Page 4
図目次
1.1. rx1620デバッグ ポート(システム ボードのオス型ピン) ............................................ 13
1.2. 使用するプラグ エンドと内部の配線 ........................................................................... 14
1.3. BL860c/BL870cのデバッグ ポート ............................................................................... 22
1.4. rx1620のデバッグ ポート ............................................................................................ 23
1.5. rx2600および rx2620のデバッグ ポート ........................................................................ 23
1.6. rx2660のデバッグ ポート ............................................................................................ 24
1.7. rx3600および rx6600のデバッグ ポート ........................................................................ 25
1.8. rx4640のデバッグ ポート ............................................................................................ 25
1.9. rx4640のマザーボードにある 3本のジャンパの位置 ...................................................... 26
1.10. rx5670のデバッグ ポート .......................................................................................... 26
1.11. rx8620のデバッグ ポート .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. 30
1.12. Superdome/sx1000のデバッグ ポート .......................................................................... 30
4
Page 5
表目次
1.1. カーネル デバッグのセットアップ オプション ............................................................ 10
1.2. DB9オス型ピンと 5x2メス型ピンの対応 ....................................................................... 13
1.3. HP Integrity rx5670サーバ用コンピュータ ピン配列 ...................................................... 14
1.4. HP Integrity rx7620および rx8620用コンピュータ ピン配列 ............................................. 14
1.5. HP Integrity Superdome/sx1000サーバ用コンピュータ ピン配列 ...................................... 14
5
Page 6
このガイドについて
このガイドでは、 Microsoft® Windows® Server 2003および Windows® Server 2008が動作する HP
Integrityサーバで、オペレーティング システム カーネルをデバッグするプロセスについて説明
します。
文書の印刷日と製品番号によって、文書が最新版であるかがわかります。 印刷日付は新しい版
が印刷されると更新されます。 比較的小さな変更については、再印刷時に印刷日付を更新せず
に行われることがあります。 マニュアルの製品番号は、大きな改訂のたびに更新されます。
誤りを訂正したり製品の変更を反映させたりするために、マニュアルの改版が行われることが
あります。 改訂版や最新版を確実に手に入れるために、適切な製品サポート サービスを受け
てください。 詳しくは、HP製品販売店にお問い合わせください。
このガイドの最新バージョンは、http://www.hp.com/jp/manualから入手できます。
対象読者
このガイドは、 HP Integrityサーバの設置、設定、および管理を担当するシステム管理者および
HPサポート担当者を対象としています。 このガイドはチュートリアルではありません。
この版での新しい情報および変更された情報
このガイドでは、前回のリリースから次の点が変更されています。
●
BCDEdit コマンド オプションの順序を変更
●
rx2660サーバのデバッグ ポートの写真と説明を追加
●
HPの基準に従って、文書の冒頭に前書きの項を追加
ガイドの構成
このガイドは次のように構成されています。
「
ローカルでのカーネル デ
バッグ
」 (page 9)
「
リモートでのカーネル デ
バッグ
」 (page 31)
「HP
仮想マシン ゲストの
デバッグ
」 (page 42)
OSカーネルをローカルでデバッグする方法について説明していま
す。 ローカルのデバッグ環境では、デバッグするサーバから物理
的に近い場所にいることになります。 Windowsのデバッグ用ソフ
トウェアがインストールされたホスト マシン(通常はラップトッ
プ)を使用します。 ケーブルを介してホスト マシンとサーバを接
続し、デバッグのプロセスを開始します。
OSカーネルをリモートでデバッグする方法について説明していま
す。 リモートのデバッグ環境では、デバッグするサーバから物理
的に離れた場所にいることになります。 Windowsのデバッグ用ソ
フトウェアがインストールされたホスト マシン(通常はラップトッ
プ)を使用します。 LANを介してホスト マシンとサーバを接続
し、デバッグのプロセスを開始します。
仮想マシン ゲストをデバッグする方法について説明しています。
6
Page 7
表記規約
このガイドでは、以下の表記規約を使用します。
警告 警告は、理解していないことや従わないことによってけがや回復不可能なシステ
注意 注意は、理解していないことや従わないことによってデータの消失、データの破
重要 概念を説明するため、またはタスクを完了するための重要な情報を示します。
注 本文の重要なポイントを強調または補足する追加情報を示します。
KeyCap キーボード上のキーまたはグラフィカル インタフェース項目(ボタン、タブ、メ
このガイドについて
ムの問題を引き起こす、重要な情報に注意を促します。
損、ハードウェアまたはソフトウェアの損傷を引き起こす、重要な情報に注意を
促します。
ニュー項目など)の名前を示します。 Return キーとEnter キーは、同じキーを指し
ています。
コンピュー
タ出力
ユーザ入力 入力するコマンドなどのテキスト文字列を示します。
コマンド コマンド名または修飾子付きコマンド名を示します。
Ctrl+x キー シーケンス。 たとえば、 Ctrl+xというキー シーケンスは、 Ctrlというラベル
関連情報
HP Integrity サーバ、サーバ管理、およびソフトウェアに関する関連情報は、HP の下記のWeb サ
イトを参照してください。
●
HP Integrityサーバ ファミリに関する概要:
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity
●
HP Integrityサーバでの Windows Server 2003および Windows Server 2008に関連するその他の資
料:
http://docs.hp.com/en/hw.html#Windows%2064-bit%20on%20HP%20Integrity%20Servers (英語)
コンピュータが表示するテキスト文字列です。
の付いたキーを押したまま、別のキーまたはマウス ボタンを押す必要があること
を説明しています。
●
テクニカル サポート リソース(ドライバ、パッチ、アップグレード、移行に関する問題、
アラート登録など):
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/Product.jsp?prodTypeId=15351&prodCatId=321933
(英語)
7
Page 8
発行履歴
以下の発行履歴は、このマニュアルの発行日付を示しています。 このマニュアルは必要に応じ
て不定期に更新されます。 最新版は、完全な差し替え用マニュアルと関連するオンラインまた
はCD の文書で構成されます。
このガイドについて
製造製品番号
5992-4492
サポートされるオ
ペレーティング シ
ステム
Server 2003 for
Itaniumベース シス
テム、 64ビット
Microsoft Windows
Server 2008 for
Itaniumベース シス
テム、 64ビット
お客様のご意見
本書に関するご意見をお待ちしております。 HP では、お客様により良いドキュメントを提供
するように努めています。 記述の誤りや、改善に結びつくご意見、ご指摘がございましたら、
電子メール(下記のアドレス)までお寄せください。
<docsfeedback@hp.com>
マニュアル名、製造製品番号を添えて、本書に関するご意見、記述の誤り、または改善案など
をご記入ください。
サポートされる
SmartSetup バー
ジョン
バージョン6.1 Microsoft Windows
発行日 サポートされる製
品(サーバ)
2008年 9月 BL860c、
BL870c、 rx2660、
rx3600、 rx6600、
rx7620、 rx7640、
rx8620、 rx8640、
Superdome、
Superdome/sx2000
8
Page 9
第 1章 ローカルでのカーネル デバッグ
Windowsオペレーティング システム プログラムのデバッグには、ユーザモード デバッガとカー
ネルモード デバッガを使用します。 ユーザモード デバッガは、開発者がアプリケーションの
デバッグに使用します。 カーネルモード デバッガは、ドライバ作成者がデバイス ドライバの
デバッグに使用したり、サポート担当者がシステム クラッシュの分析に使用したりします。
この章では、HP Integrityサーバにあるオペレーティング システム用のカーネルを、ローカルで
デバッグする方法について説明します。 ローカルのデバッグ環境では、デバッグするサーバか
ら物理的に近い場所にいることになります。 Windowsのデバッグ用ソフトウェアがインストー
ルされたホスト マシン(通常はラップトップ)を使用します。 ホスト マシンとサーバをケー
ブルで接続し(カスタムメイドのコンバータ プラグが必要になる場合があります)、デバッグ
のプロセスを開始します。
注:
この章で説明されるローカルでのデバッグ手順は、以下のモデルを除くすべての
HP Integrityサーバで使用できます。
●
HP Integrity rx7640サーバ
●
HP Integrity rx8640サーバ
●
sx2000チップセットを搭載した HP Integrity Superdomeサーバ
概要
これらのサーバについては、次の章で説明される方法を使用して、LAN 経由でリ
モートからデバッグします。
Windowsシステムの典型的なローカルのカーネル デバッグ環境は、通常、デバッグ用ソフト
ウェアを実行するホスト マシン、接続用のケーブル(カスタムメイドのコンバータ プラグが
必要になる場合があります)、およびターゲットのIntegrityサーバで構成されます。 一般にホ
ストはMicrosoft Debugging Tools for Windows(x86)ソフトウェアをインストールしたラップ
トップで、ケーブルはヌル モデム シリアル ケーブルまたはCAT-5ケーブルです。 ターゲット
は必ず、インテル® Itaniumベースのシステム用のMicrosoft Windows Server 2003またはWindows
Server 2008が動作するHP Integrityサーバです。
次の表を参照して、ご使用のターゲット サーバに応じた、必要なセットアップを確認してくだ
さい。
9
Page 10
ローカルでのカーネル デバッグ
表 1.1. カーネル デバッグのセットアップ オプション
ターゲット ケーブル(+コンバータ) ホスト(+デバッグ用ソフト
ウェア)
ラップトップまたはワークス
テーション
+
Microsoft Debugging Tools for
Windows
シリアル(RS232)ヌル モデ
ム ケーブル(DB9メス型)
+
5x2対 DB9Mコンバータ
(rx1620 のみ)
以下の HP Integrity サーバ モデ
ル:
●
●
●
BL860c
BL870c
rx1620
ラップトップまたはワークス
テーション
+
Microsoft Debugging Tools for
Windows
ラップトップまたはワークス
テーション
+
Microsoft Debugging Tools for
Windows
CAT-5ケーブル( RJ45)
+
RJ45対 DB9Fコンバータ
ケーブル不要
(これらのサーバについては、
次の章で説明される方法を使
用して、LAN 経由でリモート
からデバッグします。
●
rx2600
●
rx2620
●
rx2660
●
rx3600
●
rx4640
●
rx6600
以下の HP Integrity サーバ モデ
ル:
●
rx5670
●
rx7620
●
rx8620
●
Superdome/sx1000
以下の HP Integrity サーバ モデ
ル:
●
rx7640
●
rx8640
●
Superdome/sx2000
10
Page 11
ローカルでのカーネル デバッグ
以下の各項で、ホストのセットアップ手順、ケーブル コンバータの作成手順(必要な場合)、
ターゲットのセットアップ手順、およびコンポーネントのケーブル接続について説明します。
ホストをセットアップするには、デバッグ ツールをインストールします。 ターゲットをセッ
トアップするには、カーネル デバッグ ポートを有効にしたり、オペレーティング システムに
ブート設定オプションを追加したりする場合があります。
重要:
このガイドでは、Microsoft Debugging Tools for Windowsソフトウェアを使用した
カーネルの問題のデバッグは取り扱っていません。 カーネルのデバッグには、
オペレーティング システムの内部動作やHP Integrityサーバのアーキテクチャに
関する詳しい知識が必要です。 カーネルの問題のデバッグは、この両方に関す
る知識や経験のある担当者が行うことが最善の方法です。
ホスト マシンのセットアップ
ホストは、デバッグ セッションを実行するマシンです。 一般的な環境では、ホストは、ター
ゲット(デバッグ対象マシン)に接続されてデバッグ ツールが動作するコンピュータです。
Microsoft社は、 DebuggingTools for Windowsソフトウェアを提供しています。 このツールは、
Windowsオペレーティング システム ファミリでユーザモード プログラムとカーネルモード プ
ログラムをデバッグするための拡張可能ツールのパッケージです。 Debugging Tools for Windows
のパッケージには、CDB 、NTSD 、KD 、WinDbg という4 つのデバッガが含まれています。
●
CDB( Console Debugger)および NTSD( NT Symbolic Debugger)は、ユーザモード プログラ
ムをデバッグできるコンソール アプリケーションです。 この2つのデバッガは、起動方法
を除いてほとんど同じです。
●
KD( Kernel Debugger)は、 Windowsベースのすべてのオペレーティング システムで、カー
ネルモードの活動を詳しく分析できるテキストベースのコンソール アプリケーションです。
KD(kd.exe )を使用すると、カーネル モードのプログラムやドライバをデバッグしたり、
オペレーティング システム自体の動作を監視したりすることができます。 また、KD は、マ
ルチプロセッサのデバッグもサポートしています。 一般に、KD ツールはホストで実行さ
れ、デバッグ対象コンピュータでは実行されません。
●
WinDbg( Windows Debugger)は、ユーザモード デバッグとカーネルモード デバッグの両方
をサポートする強力なデバッグ ツールです。 WinDbg(windbg.exe )は、Windowsカーネ
ル、カーネルモード ドライバ、システム サービス、およびユーザ モードのアプリケーショ
ンとドライバ用の完全なソースレベルのデバッグを提供します。 WinDbgでは、ソース コー
ド、変数、スタック トレース、メモリを表示することができます。 ブレークポイントを設
定することもできます。
Debugging Tools for Windowsには、各ツールに関する詳しい説明を提供するオンライン ヘルプ
ファイルが含まれています。 詳しくは、このヘルプ ファイルを参照してください。
Debugging Tools for Windowsのインストール
Windowsパッケージ用デバッグ ツールには、32ビットx86、ネイティブ インテルItanium、およ
びネイティブx64プラットフォーム用のバージョンがあります。 ホスト コンピュータのプロ
セッサに基づいて、パッケージのバージョンを選択してください。 通常はDebugging Tools for
Windows( x86) 32ビット パッケージを選択します。
11
Page 12
ローカルでのカーネル デバッグ
x86ホスト ホストが x86プロセッサを使用している場合は、常に 32ビット パッケージを使
用します。
Itanium ホスト ホストがターゲットのようにItanium ベースの場合(たとえば、開発プラット
フォームとしてエントリ レベルのHP Integrityサーバを使用している場合)は、
以下のルールに従ってください。
●
ダンプ ファイルを分析するには、32ビット パッケージまたはItaniumパッ
ケージを使用してください。 ダンプ ファイルがユーザモードのダンプ ファ
イルか、カーネルモードのダンプ ファイルかは関係ありません。
●
OSの動作中にカーネルモード デバッグを実行するには、32ビット パッケー
ジまたはItanium パッケージを使用してください。 ターゲットがItanium ベー
スのマシンかどうかは関係ありません。
●
OSの動作中にユーザモード デバッグを実行するには、必ず、 Itaniumパッ
ケージを使用してください。 ターゲットが64ビット アプリケーションか32
ビット アプリケーションかは関係ありません。
Windowsパッケージ用デバッグ ツールは、 Windows Driver Development Kit( DDK)、 Platform
Software Development Kit( SDK)、または Customer Support Diagnostics CDからインストールで
きます。 また、パッケージの最新リリースをWeb からダウンロードすることもできます。 パッ
ケージは頻繁に更新されます。 実施する作業で使用するツールの最新版の有無を確認するに
は、Microsoft 社の次のWebサイトからパッケージを入手してください。
http://www.microsoft.com/whdc/devtools/debugging/default.mspx
[Custom Install]を選択すると、このパッケージのどの機能をインストールするかを制御できま
す。 Custom Installには、以下のオプションがあります。
●
Debugger機能は、デフォルトで選択されます。 この機能を選択したままにすると、WinDbg、
KD、 CDB、 NTSDのようなデバッガ、 DbgHelpのような関連モジュール、 SymSrvシンボル
サーバ、SrcSrvソース サーバ、ADPlusダンプ ファイル ツール、DbgSrvリモート デバッグ
ツール、および複数の拡張ライブラリがインストールされます。
●
Tools機能およびその Helpful Toolsサブ機能は、デフォルトで選択されます。 この機能を選
択したままにすると、 SymStore、 SymChk、 DbgRpc、 Logger、 LogViewer、 KDbgCtrl 、
DumpChk、GFlags.exe 、TList.exe 、Kill.exe 、List.exe 、Breakin.exe 、 UMDH
のようなツール、およびRemote.exe 、DbEngPrx、KdSrvのようなリモート デバッグ ツー
ルがインストールされます。
●
Documentation機能およびその Debugging Toolsサブ機能は、デフォルトで選択されます。 こ
の機能を選択したままにすると、Debugging Tools for Windowsドキュメント
(debugger.chm )がインストールされます。
●
SDK機能およびそのサブ機能は、デフォルトでは選択されません。 この機能を選択すると、
デバッガ拡張を作成するために必要なヘッダとライブラリ、いくつかのサンプル拡張およ
び他のサンプルのほか、『Debug Help Library 』ドキュメント(dbghelp.chm )、および
ソース サーバのドキュメント(srcsrv.doc )がインストールされます。
インストールが完了し、ケーブルの準備やターゲット マシンのセットアップなど他の必要なタ
スクが完了したら、[ スタート] 、[ すべてのプログラム] 、[Debugging Tools for Windows]、[WinDbg]
の順に選択して、Windows デバッガ(WinDbg)を起動します。
12
Page 13
1
2 4
3 5
6
7
8
9
10
システム ボードの5x2 オス型ピン
サーバの
前面
ローカルでのカーネル デバッグ
ケーブル用コンバータの作成
一部のHP IntegrityサーバのモデルにはDB9シリアル ポートがありません。 このサーバをホスト
に接続するには、サーバのデバッグ ポートにケーブルを接続するために使用するコンバータ
プラグを作成または購入する必要があります。 以下の各項で、コンバータを作成するために必
要な各サーバのデバッグ ポートのピン配置について説明します。
5x2対 DB9Mコンバータの作成( rx1620用)
rx1620システム ボードのカーネル デバッグ ポートの5x2オス型ピン配置は、以下のとおりで
す。
図 1.1. rx1620デバッグ ポート(システム ボードのオス型ピン)
5x2 対DB9M コンバータは、古いコンピュータのマザーボードに使用されていたため、電子部品
店で購入できることもあります。 5x2 対DB9M コンバータを見つけることができない場合は、
次の表を参照してコネクタを作成することができます。
表 1.2. DB9 オス型ピンと5x2 メス型ピンの対応
5x2メス型 コネクタ 信号名 DB9オス型ピン
1 CD(キャリア検出) 1
2 RX(受信データ) 2
3 TX(送信データ) 3
4 DTR(データ端末レディ) 4
5 GND(アース) 5
6 DSR(データ セット レディ) 6
7 RTS(送信要求) 7
8 CTS(送信可) 8
9 RI(リング インジケータ) 9
10 — —
RJ45 対DB9F コンバータの作成(rx5670 、rx7620 、rx8620 、
およびSuperdome/sx1000用)
次の図は、使用するプラグ エンド内部の、各線の位置を示しています(RJ45 およびDB9 メス
型)。
13
Page 14
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.2. 使用するプラグ エンドと内部の配線
これらの配線についての詳細と、以下のピン対応表を参照して、ご使用のサーバ モデル番号に
対応するRJ45 対DB9F コンバータを作成してください。
表 1.3. HP Integrity rx5670 サーバ用コンピュータ ピン配列
表 1.4. HP Integrity rx7620 およびrx8620 用コンピュータ ピン配列
DB9メス型ピン 配線の色 RJ45ピン
1青 1
3橙 2
2黒 3
4赤 4
5緑 5
6黄 6
7茶 7
8灰色(白) 8
DB9メス型ピン 配線の色 RJ45ピン
4青 1
8橙 2
5黒 3
3赤 4
2緑 5
NC(未接続) 黄 6
7茶 7
6灰色(白) 8
表 1.5. HP Integrity Superdome/sx1000サーバ用コンピュータ ピン配列
DB9メス型ピン 配線の色 RJ45ピン
14
7青 1
Page 15
ローカルでのカーネル デバッグ
ターゲット マシンのセットアップと接続
サーバをセットアップしてローカルでのデバッグを開始するには、以下の手順に従ってくださ
い。
1. ブート設定を変更します(すべてのサーバで必要)。
2. 正しいデバッグ ポートを見つけて有効にします(複数のオペレーティング システム イン
スタンスのあるセル ベースのサーバと BL860c/BL870cブレード サーバで必要)。
DB9メス型ピン 配線の色 RJ45ピン
5橙 2
NC(未接続) 黒 3
8赤 4
3緑 5
NC(未接続) 黄 6
2茶 7
NC(未接続) 灰色(白) 8
3. サーバのデバッグ ポートにホスト マシンを接続します。
ブート設定の変更を有効にするには、再起動が必要です。 そのため、まずブート オプション
を変更し、必要に応じてデバッグ ポートを見つけて有効にし、デバッグ ポートにケーブルを
接続すると、デバッグを開始できます。
以下の手順は、説明されている順番のとおりに実行する必要があります。 すべてのサーバに適
用される項と、タイトルで示されているモデルにのみ適用される項があります。 ご使用のサー
バのモデル番号が示されている項と、「すべてのサーバに適用」とある項の手順に従ってくだ
さい。
ブート設定の変更(すべてのサーバに適用)
カーネルモード デバッグを実行するには、オペレーティング システムのロード時に確立され
る特定の機能を有効にし、設定する必要があります。 この機能の設定値はブート オプション
に含まれ、ブート ローダがオペレーティング システムや他のブート可能なプログラムおよび
デバイスをロードし、設定する方法を指定します。 Windows Server 2003およびWindows Server
2008は、これらのブート オプションの格納に異なったメカニズムを使用します。 その結果、
設定や変更に、異なった手順とツールを使用する必要があります。
Windows Server 2003 の動作するシステムでは、Extensible Firmware Interface (EFI )不揮発性RAM
(NVRAM )のブート オプションを別々のツールを使用して2 つの方法で編集することができま
す。
●
Bootcfg(bootcfg.exe )は、オペレーティング システムの動作中にブート オプションを
変更できるコマンド ライン ツールです。 Bootcfgを使用すると、有効なすべてのブート オ
プションの値を追加、削除、および変更することができます。 また、オペレーティング シ
ステムを交換またはアップグレードした後で、スクリプト ファイルやバッチ ファイルで
Bootcfgコマンドを使用してブート オプションを設定したりリセットしたりすることもでき
ます。
15
Page 16
ローカルでのカーネル デバッグ
●
Nvrboot(nvrboot.efi )は、オペレーティング システムの停止中に実行できるEFIベース
のブート エントリ エディタです。 Nvrbootはブート エントリを変更し、ブート エントリの
バックアップ コピーをエクスポートしたり、ブート エントリのバックアップ コピーを
NVRAMにインポートしたりするコマンドを含んでいます。 Nvrbootは、システム パーティ
ションのmsutil ディレクトリにあるEFIシェルからアクセスできます
(fsN:/msutil/nvrboot.efi 、Nはファイル システムの番号)。
Windows Server 2008 の動作するシステムでは、別のツールを使用してブート オプションを編集
する必要があります。
●
BCDEdit(bcdedit.exe )は、ブート設定データ( BCD)ストアのブート データを追加、
削除、編集、および変更するためのコマンドライン ツールです。 以下の使用方法について
の情報は、主な機能の一部を簡単に説明したものです。 すべての引数とパラメータの詳細
な説明については、次のMicrosoftの資料を参照してください。
http://download.microsoft.com/download/9/c/5/9c5b2167-8017-4bae-9fde-d599bac8184a/BCDedit_reff.doc
Windows Server 2003 システムのみ⇒ オプション1 : Bootcfg の使い方(推
奨)
Bootcfgツールを使用してブート オプションを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. コマンド ライン プロンプトで、以下のコマンドを入力します。
C:\>bootcfg
現在のブート設定が表示されます(以下に例を示します)。
Boot Options
------------
Timeout: 20
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
16
Page 17
ローカルでのカーネル デバッグ
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
この例では、“ブート エントリID:1”がWindowsのデフォルトのブート オプションであるこ
とが分かります。 アウトバンド管理(EMSまたはSACプロンプト)のみがオプション
(“redirect”オプション)として設定されています。 一部のシステムでは、NOVESA オプショ
ンがここにリストされることもあります。
OSの動作中のデバッグを有効にするために、いくつかのオプションを追加する必要があり
ます。 ブート エントリのコピーを作成してから、オプションを追加します。
2. 以下のコマンドを発行して、デフォルトのブート エントリのコピーを作成します。
C:\>bootcfg /copy /d “Windows Server 2003, Enterprise with Debugging
Enabled” /id 1
ブート エントリ“1” が正常にコピーされます。
新しいエントリはリストの一番下にコピーされ、最後のエントリになります。 上記の例で
は、ブート エントリが3つしかないため、新しいブート エントリに“ID 4”が割り当てられ
ます(ID番号は、ブート オプションの数によって変化します)。
3. もう一度bootcfgコマンドを発行して、新しいブート エントリ ID 4 を確認します。
C:\>bootcfg
新しいブート設定が表示されます。
Boot Options
------------
Timeout: 20
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
17
Page 18
ローカルでのカーネル デバッグ
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
Boot entry ID: 4
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise with Debugging Enabled
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
ブート エントリ4は、名称(またはオペレーティング システム フレンドリ名)を除いて
ブート エントリ1と同じです。
4. 以下のコマンドを実行して、ブートエントリ4 にDebug オプションと Baud オプションを追
加します。
C:\>bootcfg /debug on /baud 115200 /id 4
ブート エントリID 4 のOS 読み込みオプションが変更されたことが示されます。
この例では、ボーレートが115200に設定されています。 ご使用のラップトップがこの速度
をサポートしていない場合は、38400のような別の値を試してください。 カーネル デバッ
ガでは、必要に応じて、同じ値を使用してください。
5. もう一度bootcfgコマンドを実行して、エントリが正しく追加されたことを確認します。
C:\>bootcfg
新しいブート設定が表示されます。
Boot Options
------------
Timeout: 20
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
18
Page 19
ローカルでのカーネル デバッグ
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efiOsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
Boot entry ID: 4
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise with Debugging Enabled
OsLoadOptions: /redirect /debug /baudrate=115200
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
ブート エントリID 4には、デバッグ スイッチとボーレート スイッチが表示されています。
すでに述べたように、HP Integrity サーバにCOM ポート エントリは不要です。
Windows Server 2003システムのみ⇒ オプション 2: Nvrbootの使い方
Nvrbootツールを使用してブート オプションを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. EFIシェルから、MSUTIL ディレクトリに移動し、以下のようにNVRBOOT.EFI コマンドを
実行します。
fs1:\> dir
Directory of: fs1:\
03/25/03 05:00a 841,216 SETUPLDR.EFI
06/25/03 11:14a <DIR> 1,024 EFI
19
Page 20
ローカルでのカーネル デバッグ
06/25/03 11:14a <DIR> 1,024 MSUtil
2 File(s) 841,343 bytes
2 Dir(s)
fs1:\> cd msutil
fs1:\MSUtil> nvrboot
2. M(Modify)を選択して、オペレーティング システム ブート ローダを変更します。
3. プロンプトにEnter OS boot option to modify:と表示されたら、1 を入力して最初
のブート オプションを選択します。以下が表示されます。
1 LoadIdentifier = Windows Server 2003, Datacenter
2 OsLoadOptions = /REDIRECT /NOVESA
3 EfiOsLoaderFilePath = cf5f2ddc-b885-11d7-b831-000000000000 ::
\efi\microsoft\winnt50\ia64ldr.efi
4 OsLoaderFilePath = e605a034-b885-11d7-b831-000000000000 :: \windows
Enter VAR to modify: 2
4. プロンプトにEnter VAR to modify:と表示されたら、 2 を入力して変更する 2 番目の変
数(OsLoadOptions )を選択します。
5. OsLoadOptions 変数を再入力します。 ただし、今回は以下のようにして、/DEBUG スイッチ
と/BAUDRATE スイッチを追加します。
OsLoadOptions=/REDIRECT /NOVESA /DEBUG /BAUDRATE=115200
注:
/NOVESA スイッチは、VGAカードが nPartition内に取り付けられた、 Windows
Server 2003( SP1が適用されていない場合)が動作するセルベースのサーバだ
けに必要です。
6. 手順1 から手順3 を繰り返して、変更されたことを確認します。 以下が表示されます。
1 LoadIdentifier = Windows Server 2003, Datacenter
2 OsLoadOptions = /REDIRECT /NOVESA /DEBUG /BAUDRATE=115200
3 EfiOsLoaderFilePath = cf5f2ddc-b885-11d7-b831-000000000000 ::
\efi\microsoft\winnt50\ia64ldr.efi
4 OsLoaderFilePath = e605a034-b885-11d7-b831-000000000000 :: \windows
20
Page 21
ローカルでのカーネル デバッグ
7. OsLoadOptions変数の変更を確認したら、終了して、オペレーティング システムを起動し
ます。
デバッグが完了したら、ブート設定のOsLoadOptions 変数から/DEBUG スイッチ
と/BAUDRATE=115200 スイッチを削除し、オペレーティング システムを再起動します。
Windows Server 2008システムのみ⇒ BCDEditの使い方
このツールに割り当てる値は、ターゲット システムに対して確立しようとしている接続の種類
によって異なります。 コマンド ラインから次のコマンドを入力すると、ツールの使用方法に
ついてのオンライン ヘルプを表示することができます。
bcdedit /?
または
bcdedit /dbgsettings /?
Windows Server 2008 での一般的なシリアル接続のデバッグを有効にするには、以下の手順に従っ
てください。
1. 以下のコマンドを発行して、デフォルトのブート エントリのコピーを作成します。
C:\>bcdedit /copy {identifier_of_boot_entry_to_be_copied} /d
“original non-debug boot entry”
新しい説明でブート エントリが正常にコピーされます。
2. デバッガの接続の種類とボーレートを次のように設定します。
C:\>bcdedit /dbgsettings SERIAL BAUDRATE:115200
3. 次のように、目的のブート エントリに対してデバッガを有効にします。
C:\>bcdedit /debug
{identifier_of_boot_entry_targeted_for_kernel_debugging} ON
このツールの詳細な説明については、次の Microsoftの資料を参照してください。
http://download.microsoft.com/download/9/c/5/9c5b2167-8017-4bae-9fde-d599bac8184a/BCDedit_reff.doc
BL860cおよび BL870cサーバ
シリアル-USBービデオ ケーブル(またはサーバに付属のSUV、製品番号416003–001)を、次
の図のように、BL860c/BL870cサーバ(ターゲット)の前面の9ピン シリアル コネクタに接続
します。
21
Page 22
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.3. BL860c/BL870c のデバッグ ポート
ここで、ヌル モデム ケーブルの一方の端をSUVシリアルポートに接続します。 ヌル エンド モ
デム ケーブルのもう一方の端を、ホストとして使用するラップトップ、PC、または他のブレー
ド サーバに接続します。 SUVシリアル ポートはiLOコンソールとデバッグ シリアル ポート間
で共有されるため、MPコマンド プロンプトで次のコマンドを発行して、出力をデバッグ シリ
アル ポートに転送します。
MP:CM> ca –local –mode aux
rx1620サーバ
次の図のように、5x2 対DB9M コンバータを介して、ラップトップ(ホスト)とrx1620 サーバ
(ターゲット)間にケーブルを接続します。
22
Page 23
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.4. rx1620 のデバッグ ポート
サーバ前面の、前図に示した四角形の右下隅に、最初のピン(#1 )があります。 また、ボード
では、小さな白い円または同様のマークで示されています。
rx2600および rx2620サーバ
rx2600およびrx2620の場合、標準のDB9メス型で終端されたRS-232ヌル モデム ケーブルを使用
して、サーバの背面にあるDB9ポートに、ラップトップまたはワークステーションのシリアル
ポートを接続してください。 次の図は、DB9ポートの位置を示します。
図 1.5. rx2600 およびrx2620 のデバッグ ポート
rx2660サーバ
rx2600およびrx2620の場合、標準のDB9メス型で終端されたRS-232ヌル モデム ケーブルを使用
して、サーバの背面にある“Auxiliary”とマークされたDB9ポートに、ラップトップまたはワー
クステーションのシリアル ポートを接続してください。 次の図は、DB9ポートの位置を示しま
す。
23
Page 24
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.6. rx2660 のデバッグ ポート
rx3600および rx6600サーバ
rx3600およびrx6600の場合、サーバ背面の、向かって右端にあるシリアル ポートに、ラップトッ
プまたはワークステーションのシリアル ポートを接続します。 次の図は、接続を示します。
24
Page 25
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.7. rx3600 およびrx6600 のデバッグ ポート
rx4640サーバ
rx4640サーバでは、背面にあるI/Oパネルに3つのDB9コネクタがあります。 カーネル デバッグ
ポートとして“remote”というラベルが付いているコネクタ(VGAコネクタに最も近いコネクタ)
を使用しますが、デフォルトでは有効になっていません。 次の図は、このコネクタの位置を示
します。
図 1.8. rx4640 のデバッグ ポート
デバッグ ポートを有効にするには、サーバのI/Oベイを開いて、次のようにジャンパ ヘッダを
ショートしなければなりません(ジャンパは付属していません)。
1. システムの電源を切り、メイン AC電源が接続されていないことを確認します。
2. 次の図に示すように、マザーボードの茶色のエッジ コネクタ ソケット( AGPスロットに
似たソケット)のすぐ上部にある 3本のジャンパを見つけます。
25
Page 26
ローカルでのカーネル デバッグ
図 1.9. rx4640 のマザーボードにある3 本のジャンパの位置
3. “console mux”というラベルが付いている中央のジャンパ ヘッダをショートします。
4. サーバの電源を入れます。 これで、 DB9メス型で終端された RS-232ヌル モデム ケーブル
を使用して、“remote” というラベルが付いているDB9 ポートをデバッグ ポートとして使用
することができます。
rx5670サーバ
rx5670 サーバで、次の図に示すRJ45 ポートに4 組のCAT-5 ケーブルを接続します。
図 1.10. rx5670 のデバッグ ポート
rx7620、 rx8620、および Superdome/sx1000サーバ
rx7620 、rx8620 、またはSuperdome/sx1000 をローカルでのデバッグ用にセットアップするには、
以下の手順に従ってください。
26
Page 27
1. コア セルを識別し、正しいデバッグ ポートを見つけます。
2. EFIシステム パーティションに KDユーティリティをコピーします( rx7620および rx8620の
み)。
3. デバッグ ポートを有効にします( rx7620および rx8620のみ)。
4. デバッグ ポートに接続します。
デバッグ ポートの位置
HP Integrity rx7620、rx8620、およびSuperdomeサーバは、セルベースのサーバです。 サーバは、
それぞれに1つまたは複数のセルが存在する複数のノード パーティション(nPartition)に分割
できます。 nPartitionはお互いの機能が独立しているため、各nPartitionでオペレーティング シス
テムの個別インスタンスを実行することができます。 デバッグするnPartitionのコア セル(また
はルート セル)にあるRJ45コネクタに、4組のCAT-5ケーブルを接続する必要があります。 そ
のため、最初にコア セルを識別する必要があります。
注:
「コア セル」と「ルート セル」という用語は、同じものを意味します。 一般に
「コア セル」はPartition ManagerとnPartition CLIツールで使用され、「ルート セ
ル」はEFIツールで使用されます。
ローカルでのカーネル デバッグ
コア セルを識別するには、以下のルールを使用してください。
●
nPartitionに 1個のセルしかない場合は、そのセルがコア セルです。
●
nPartitionに複数のセルがあり、 1個の I/Oシャーシしかない場合は、その I/Oシャーシを持つ
セルがコア セルです。
●
nPartitionに複数のセルがあり、複数の I/Oシャーシがある場合(またはよく分からない場合)
は、以下のいずれかの方法を使用してコア セルを決定してください。
オプション1 :EFI コマンドを使用したコア セルの識別(推奨)
(オペレーティング システムの停止中に)EFIシェルからコア セルを識別するには、以下のコ
マンドを実行します。
fs1:\>rootcell
以下の出力が表示されます。
Preferred Cab/
Root Cell Slot Warnings
--------- ----- --------
0 0/0
The current root cell is 0.
27
Page 28
ローカルでのカーネル デバッグ
この例では、ルート セルは、セル0 (物理的にサーバの最上部のセル)です。
オプション2 :nPartitionコマンドを使用したコア セルの識別
(オペレーティング システムの動作中に)nPartition のコア セルを識別するには、以下が必要に
なります。
●
サーバの IPMIパスワード
●
サーバの MP(管理プロセッサ)の IPアドレスまたはホスト名
●
ParCLIツールをインストールしたワークステーションまたはラップトップ
●
MPに接続されたネットワーク上に存在するラップトップまたはワークステーション
以下のように nPartition parstatus コマンドを実行します。
C:\> parstatus -g ipmi_password -h MP_address
このコマンドは、完了するまでに最大で2分かかります。 出力には、以下のようにシステム内
のnPartitionの数、セルおよびI/Oシャーシの数、およびコア セルが表示されます。
[Partition]
Par # of # of I/O
Num Status Cells Chassis Core cell Partition Name (first 30 chars)
=== ============ ===== ======= ========== ==============================
0 Active 2 2 cab0,cell0 RX8620-00 11.23
1 Active 2 2 cab0,cell1 RX8620-01 Windows 2003
この出力では、 2つの nPartitionがあります。 nPartition 0のコア セルは“cab 0, cell 0"です。 nPartition
1のコア セルは “cab 0, cell 1"です。
EFI システム パーティションへのKD ユーティリティのコピー(rx7620 お
よびrx8620サーバのみ)
これらのHP Integrityサーバは、(HPのフィールド担当者が使用する)サポート デバッグ ポー
トと、共有のカーネル デバッグ ポートを備えています。 この共有ポートは、デフォルトでサ
ポート デバッグ ポートとして動作します。 このポートをローカルのカーネル デバッグとして
有効にするには、KD.EFI というEFIベースのユーティリティを使用する必要があります。
KD.EFI を実行するには、ユーティリティをEFI System Partition にコピーし、オペレーティング
システムを停止した後に、EFI シェルから起動する必要があります。
Windows からEFI System Partition にアクセスするには、EFI System Partition をドライブ文字で識
別する必要があります。 ここに示すように、mountvol コマンドを使用してEFI System Partition
をマウントします。
28
Page 29
ローカルでのカーネル デバッグ
注:
MOUNTVOL.EXE コマンドを使用するには、管理者権限が必要です。
mountvol e: /s
/sオプションによって、EFI System Partition がマウントされるので、オペレーティング システ
ムは通常のドライブとして EFI System Partitionを認識します。 次に、 Smart Setup CDから EFI
System Partitionに、KD.EFI ファイルをコピーまたはドラッグアンドドロップします。
デバッグ ポートの有効化(rx7620およびrx8620サーバのみ)
デバッグ ポートを有効にするには、以下の手順に従ってください。
1. EFIシェル プロンプトで、以下のコマンドを入力します。
EFI Shell>kd -on
これで、コア セルの共有ポートがカーネル デバッグ用に有効になります。 ポートの状態
は、再起動しても変化しません。 ただし、システムに電力が供給されなくなると、デバッ
グ ポートがデフォルト状態に戻ります。
以下が表示されます。
============================
KD Kernel Debug Port Enabler
============================
The KD port has been turned ON
Any changes to the KD port will remain persistent across reboots
and power down, as long as power is supplied to the server.
EFI Shell>
2. デバッグが完了したら、EFIコマンド ラインに以下のコマンドを入力して、デバッグ ポー
トをデフォルト状態に戻します。
EFI Shell> kd -off
現在のポート状態を表示するには、オプションを指定せずに kdコマンドを入力します。
デバッグ ポートへの接続
どのセルがコア セルであるかを確認したら、セルのRJ45ポートに4組のCAT-5ケーブルを接続
します。 たとえば、次の図に示すHP Integrity rx8620サーバで、デバッグするオペレーティング
システム インスタンスがパーティション番号1のnPartitionにインストールされ、そのnPartition
29
Page 30
ローカルでのカーネル デバッグ
のコア セルがセル1 である場合は、図の矢印で示すようにセル1 にRJ45 コネクタを接続する必要
があります。 RJ45 対DB9F コンバータに、4 組のCAT-5ケーブルの一方を接続し、反対側をサー
バのデバッグ ポートに接続してください。
図 1.11. rx8620 のデバッグ ポート
HP Integrity Superdome では、次の図に示すRJ45 ポートの1 つに4 組のCAT-5 ケーブルを接続しま
す。 HP Integrity Superdome のセルは、2 つの向きで取り付けることができます(ハンドルの上
部にあるポートまたはハンドルの下部にあるポート)。
図 1.12. Superdome/sx1000 のデバッグ ポート
この図には、2個の隣接セルとそれぞれのカーネル デバッグ ポートが示されています。 必ず、
ハンドルに最も近いRJ45コネクタを使用してください。 パーティションが隣接していない1つ
または複数のセルにわたっている場合、アクティブなデバッグ ポートは1つしか存在しません。
必ず、そのパーティションのルート セルのポートに接続してください。
30
Page 31
第 2章 リモートでのカーネル デバッグ
Windowsオペレーティング システム プログラムのデバッグには、ユーザモード デバッガとカー
ネルモード デバッガを使用します。 ユーザモード デバッガは、開発者がアプリケーションの
デバッグに使用します。 カーネルモード デバッガは、ドライバ作成者がデバイス ドライバの
デバッグに使用したり、サポート担当者がシステム クラッシュの分析に使用したりします。
この章では、HP Integrityサーバにあるオペレーティング システム用のカーネルを、リモートで
デバッグする方法について説明します。 リモートのデバッグ環境では、デバッグするサーバか
ら物理的に離れた場所にいることになります。 Windowsのデバッグ用ソフトウェアがインス
トールされたホスト マシン(通常はラップトップ)を使用します。 LANを介してホスト マシ
ンとサーバを接続し、デバッグのプロセスを開始します。
注:
この章で説明されるリモートでのデバッグ手順は、以下のサーバでのみ使用でき
ます。
●
HP Integrity rx7640サーバ
●
HP Integrity rx8640サーバ
●
sx2000チップセットを搭載した HP Superdomeサーバ
概要
ご使用のサーバが上記のいずれかでない場合は、第1 章で説明されているローカ
ルのデバッグ方法を使用する必要があります。
Windows用の典型的なリモートのカーネル デバッグ環境は、通常、(デバッグ用のソフトウェ
アを実行する)ホストマシン、ターゲットのIntegrityサーバ、およびその2つを接続するLANで
構成されます。 一般にホストはMicrosoft Debugging Tools for Windows(x86)ソフトウェアをイ
ンストールしたラップトップまたはデスクトップ システムです。 ターゲットは必ず、インテ
ルItaniumベースのシステム用のMicrosoft Windows Server 2003またはWindows Server 2008が動作
するHP Integrityサーバです。
以下の各項で、ホストおよびターゲット マシンのセットアップ手順について説明します。 ホ
ストをセットアップするには、デバッグ ツールをインストールします。 ターゲットをセット
アップするには、オペレーティング システムにブート設定オプションを追加し、IPMI LANア
クセスとデバッグ オプションを有効にし、最後にサーバに接続してセッションを開始します。
重要:
このガイドでは、Microsoft Debugging Tools for Windowsソフトウェアを使用した
カーネルの問題のデバッグは取り扱っていません。 カーネルのデバッグには、
オペレーティング システムの内部動作やHP Integrityサーバのアーキテクチャに
関する詳しい知識が必要です。 カーネルの問題のデバッグは、この両方に関す
る知識や経験のある担当者が行うことが最善の方法です。
31
Page 32
リモートでのカーネル デバッグ
ホスト マシンのセットアップ
ホストは、デバッグ セッションを実行するマシンです。 一般的な環境では、ホストは、ター
ゲット(デバッグ対象マシン)に接続されてデバッグ ツールが動作するコンピュータです。
Microsoft社は、 DebuggingTools for Windowsソフトウェアを提供しています。 このツールは、
Windowsオペレーティング システム ファミリでユーザモード プログラムとカーネルモード プ
ログラムをデバッグするための拡張可能ツールのパッケージです。 Debugging Tools for Windows
のパッケージには、CDB 、NTSD 、KD 、WinDbg という4 つのデバッガが含まれています。
●
CDB( Console Debugger)および NTSD( NT Symbolic Debugger)は、ユーザモード プログラ
ムをデバッグできるコンソール アプリケーションです。 この2つのデバッガは、起動方法
を除いてほとんど同じです。
●
KD( Kernel Debugger)は、 Windows NTベースのすべてのオペレーティング システムで、
カーネルモードの活動を詳しく分析できるテキストベースのコンソール アプリケーション
です。 KD(kd.exe )を使用すると、カーネル モードのプログラムやドライバをデバッグ
したり、OS自体の動作を監視したりすることができます。 また、KDは、マルチプロセッサ
のデバッグもサポートしています。 一般に、KDツールはホストで実行され、デバッグ対象
コンピュータでは実行されません。
●
WinDbg( Windows Debugger)は、ユーザモード デバッグとカーネルモード デバッグの両方
をサポートする強力なデバッグ ツールです。 WinDbg(windbg.exe )は、Windowsカーネ
ル、カーネルモード ドライバ、システム サービス、およびユーザ モードのアプリケーショ
ンとドライバ用の完全なソースレベルのデバッグを提供します。 WinDbgでは、ソース コー
ド、変数、スタック トレース、メモリを表示することができます。 ブレークポイントを設
定することもできます。
Debugging Tools for Windowsには、各ツールに関する詳しい説明を提供するオンライン ヘルプ
ファイルが含まれています。 詳しくは、このヘルプ ファイルを参照してください。
Debugging Tools for Windowsのインストール
Windowsパッケージ用デバッグ ツールには、32ビットx86、ネイティブ インテルItanium、およ
びネイティブx64プラットフォーム用のバージョンがあります。 ホスト コンピュータのプロ
セッサに基づいて、パッケージのバージョンを選択してください。 通常はDebugging Tools for
Windows( x86) 32ビット パッケージを選択します。
x86ホスト ホストが x86プロセッサを使用している場合は、常に 32ビット パッケージを使
用します。
Itanium ホスト ホストがターゲットのようにItanium ベースの場合(たとえば、開発プラット
フォームとしてエントリ レベルのHP Integrityサーバを使用している場合)は、
以下のルールに従ってください。
●
ダンプ ファイルを分析するには、32ビット パッケージまたはItaniumパッ
ケージを使用してください。 ダンプ ファイルがユーザモードのダンプ ファ
イルか、カーネルモードのダンプ ファイルかは関係ありません。
●
OSの動作中にカーネルモード デバッグを実行するには、32ビット パッケー
ジまたはItanium パッケージを使用してください。 ターゲットがItanium ベー
スのマシンかどうかは関係ありません。
32
Page 33
リモートでのカーネル デバッグ
●
OSの動作中にユーザモード デバッグを実行するには、必ず、 Itaniumパッ
ケージを使用してください。 ターゲットが64ビット アプリケーションか32
ビット アプリケーションかは関係ありません。
Windowsパッケージ用デバッグ ツールは、 Windows Driver Development Kit( DDK)、 Platform
Software Development Kit( SDK)、または Customer Support Diagnostics CDからインストールで
きます。 また、パッケージの最新リリースをWeb からダウンロードすることもできます。 パッ
ケージは頻繁に更新されます。 実施する作業で使用するツールの最新版の有無を確認するに
は、Microsoft 社の次のWebサイトからパッケージを入手してください。
http://www.microsoft.com/whdc/devtools/debugging/default.mspx
[Custom Install]を選択すると、このパッケージのどの機能をインストールするかを制御できま
す。 Custom Installには、以下のオプションがあります。
●
Debugger機能は、デフォルトで選択されます。 この機能を選択したままにすると、WinDbg、
KD、 CDB、 NTSDのようなデバッガ、 DbgHelpのような関連モジュール、 SymSrvシンボル
サーバ、SrcSrvソース サーバ、ADPlusダンプ ファイル ツール、DbgSrvリモート デバッグ
ツール、および複数の拡張ライブラリがインストールされます。
●
Tools機能およびその Helpful Toolsサブ機能は、デフォルトで選択されます。 この機能を選
択したままにすると、 SymStore、 SymChk、 DbgRpc、 Logger、 LogViewer、 KDbgCtrl 、
DumpChk、GFlags.exe 、TList.exe 、Kill.exe 、List.exe 、Breakin.exe 、 UMDH
のようなツール、およびRemote.exe 、DbEngPrx、KdSrvのようなリモート デバッグ ツー
ルがインストールされます。
●
Documentation機能およびその Debugging Toolsサブ機能は、デフォルトで選択されます。 こ
の機能を選択したままにすると、Debugging Tools for Windowsドキュメント
(debugger.chm )がインストールされます。
●
SDK機能およびそのサブ機能は、デフォルトでは選択されません。 この機能を選択すると、
デバッガ拡張を作成するために必要なヘッダとライブラリ、いくつかのサンプル拡張およ
び他のサンプルのほか、『Debug Help Library 』ドキュメント(dbghelp.chm )、および
ソース サーバのドキュメント(srcsrv.doc )がインストールされます。
インストールが完了し、ケーブルの準備やターゲット マシンのセットアップなど他の必要なタ
スクが完了したら、[ スタート] 、[ すべてのプログラム] 、[Debugging Tools for Windows]、[WinDbg]
の順に選択して、Windows デバッガ(WinDbg)を起動します。
ターゲット マシンのセットアップと接続
サーバをセットアップしてリモートでのデバッグを開始するには、以下の手順に従ってくださ
い。
1. ブート設定を変更します。
2. IPMI LANアクセスおよびデバッグ オプションを有効にします。
3. ターゲット マシンに接続し、デバッグを開始します。
33
Page 34
ブート設定の変更
カーネルモード デバッグを実行するには、オペレーティング システムのロード時に確立され
る特定の機能を有効にし、設定する必要があります。 この機能の設定値はブート オプション
に含まれ、ブート ローダがオペレーティング システムや他のブート可能なプログラムおよび
デバイスをロードし、設定する方法を指定します。 Windows Server 2003およびWindows Server
2008は、これらのブート オプションの格納に異なったメカニズムを使用します。 その結果、
設定や変更に、異なった手順とツールを使用する必要があります。
Windows Server 2003 の動作するシステムでは、Extensible Firmware Interface (EFI )不揮発性RAM
(NVRAM )のブート オプションを別々のツールを使用して2 つの方法で編集することができま
す。
●
Bootcfg(bootcfg.exe )は、オペレーティング システムの動作中にブート オプションを
変更できるコマンド ライン ツールです。 Bootcfgを使用すると、有効なすべてのブート オ
プションの値を追加、削除、および変更することができます。 また、オペレーティング シ
ステムを交換またはアップグレードした後で、スクリプト ファイルやバッチ ファイルで
Bootcfgコマンドを使用してブート オプションを設定したりリセットしたりすることもでき
ます。
●
Nvrboot(nvrboot.efi )は、オペレーティング システムの停止中に実行できるEFIベース
のブート エントリ エディタです。 Nvrbootはブート エントリを変更し、ブート エントリの
バックアップ コピーをエクスポートしたり、ブート エントリのバックアップ コピーを
NVRAMにインポートしたりするコマンドを含んでいます。 Nvrbootは、システム パーティ
ションのmsutil ディレクトリにあるEFIシェルからアクセスできます
(fsN:/msutil/nvrboot.efi 、Nはファイル システムの番号)。
リモートでのカーネル デバッグ
Windows Server 2008 の動作するシステムでは、別のツールを使用してブート オプションを編集
する必要があります。
●
BCDEdit (bcdedit.exe)は、ブート設定データ( BCD)ストアのブート データを追加、
削除、編集、および変更するためのコマンドライン ツールです。 以下の使用方法について
の情報は、主な機能の一部を簡単に説明したものです。 すべての引数とパラメータの詳細
な説明については、次のMicrosoftの資料を参照してください。
http://download.microsoft.com/download/9/c/5/9c5b2167-8017-4bae-9fde-d599bac8184a/BCDedit_reff.doc
Windows Server 2003 システムのみ⇒ オプション1 : Bootcfg の使い方(推
奨)
Bootcfgツールを使用してブート オプションを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. コマンド ライン プロンプトで、以下のコマンドを入力します。
C:\>bootcfg
現在のブート設定が表示されます(以下に例を示します)。
Boot Options
------------
Timeout: 20
34
Page 35
リモートでのカーネル デバッグ
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
この例では、“ブート エントリID:1”がWindowsのデフォルトのブート オプションであるこ
とが分かります。 アウトバンド管理(EMSまたはSACプロンプト)のみがオプション
(“redirect”オプション)として設定されています。 一部のシステムでは、NOVESA オプショ
ンがここにリストされることもあります。
OSの動作中のデバッグを有効にするために、いくつかのオプションを追加する必要があり
ます。 ブート エントリのコピーを作成してから、オプションを追加します。
2. 以下のコマンドを発行して、デフォルトのブート エントリのコピーを作成します。
C:\>bootcfg /copy /d “Windows Server 2003, Enterprise with Debugging
Enabled” /id 1
ブート エントリ“1” が正常にコピーされます。
新しいエントリはリストの一番下にコピーされ、最後のエントリになります。 上記の例で
は、ブート エントリが3つしかないため、新しいブート エントリに“ID 4”が割り当てられ
ます(ID番号は、ブート オプションの数によって変化します)。
3. もう一度bootcfgコマンドを発行して、新しいブート エントリ ID 4 を確認します。
C:\>bootcfg
新しいブート設定が表示されます。
Boot Options
35
Page 36
リモートでのカーネル デバッグ
------------
Timeout: 20
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
Boot entry ID: 4
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise with Debugging Enabled
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
ブート エントリ4は、名称(またはオペレーティング システム フレンドリ名)を除いて
ブート エントリ1と同じです。
4. 以下のコマンドを実行して、ブートエントリ4 にDebug オプションと Baud オプションを追
加します。
C:\>bootcfg /debug on /baud 115200 /id 4
36
Page 37
リモートでのカーネル デバッグ
ブート エントリID 4 のOS 読み込みオプションが変更されたことが示されます。
この例では、ボーレートが115200に設定されています。 ご使用のラップトップがこの速度
をサポートしていない場合は、38400のような別の値を試してください。 カーネル デバッ
ガでは、必要に応じて、同じ値を使用してください。
5. もう一度bootcfgコマンドを実行して、エントリが正しく追加されたことを確認します。
C:\>bootcfg
新しいブート設定が表示されます。
Boot Options
------------
Timeout: 20
Default:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
CurrentBootEntryID: 1
Boot Entries
------------
Boot entry ID: 1
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise
OsLoadOptions: /redirect
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efiOsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
Boot entry ID: 2
OS Friendly Name: Internal Bootable DVD
Boot entry ID: 3
OS Friendly Name: EFI Shell [Built-in]
Boot entry ID: 4
OS Friendly Name: Windows Server 2003, Enterprise with Debugging Enabled
OsLoadOptions: /redirect /debug /baudrate=115200
BootFilePath:
\Device\HarddiskVolume1\EFI\Microsoft\WINNT50\ia64ldr.efi
37
Page 38
リモートでのカーネル デバッグ
OsFilePath:
\Device\HarddiskDmVolumes\PhysicalDmVolumes\BlockVolume1\WINDOWS
ブート エントリID 4には、デバッグ スイッチとボーレート スイッチが表示されています。
すでに述べたように、HP Integrity サーバにCOM ポート エントリは不要です。
Windows Server 2003システムのみ⇒ オプション 2: Nvrbootの使い方
Nvrbootツールを使用してブート オプションを変更するには、以下の手順に従ってください。
1. EFIシェルから、MSUTIL ディレクトリに移動し、以下のようにNVRBOOT.EFI コマンドを
実行します。
fs1:\> dir
Directory of: fs1:\
03/25/03 05:00a 841,216 SETUPLDR.EFI
06/25/03 11:14a <DIR> 1,024 EFI
06/25/03 11:14a <DIR> 1,024 MSUtil
2 File(s) 841,343 bytes
2 Dir(s)
fs1:\> cd msutil
fs1:\MSUtil> nvrboot
2. M(Modify)を選択して、オペレーティング システム ブート ローダを変更します。
3. プロンプトにEnter OS boot option to modify:と表示されたら、1 を入力して最初
のブート オプションを選択します。以下が表示されます。
1 LoadIdentifier = Windows Server 2003, Datacenter
2 OsLoadOptions = /REDIRECT /NOVESA
3 EfiOsLoaderFilePath = cf5f2ddc-b885-11d7-b831-000000000000 ::
\efi\microsoft\winnt50\ia64ldr.efi
4 OsLoaderFilePath = e605a034-b885-11d7-b831-000000000000 :: \windows
Enter VAR to modify: 2
4. プロンプトにEnter VAR to modify:と表示されたら、 2 を入力して変更する 2 番目の変
数(OsLoadOptions )を選択します。
5. OsLoadOptions 変数を再入力します。 ただし、今回は以下のようにして、/DEBUG スイッチ
と/BAUDRATE スイッチを追加します。
38
Page 39
リモートでのカーネル デバッグ
OsLoadOptions=/REDIRECT /NOVESA /DEBUG /BAUDRATE=115200
注:
/NOVESA スイッチは、VGAカードが nPartition内に取り付けられた、 Windows
Server 2003( SP1が適用されていない場合)が動作するセルベースのサーバだ
けに必要です。
6. 手順1 から手順3 を繰り返して、変更されたことを確認します。 以下が表示されます。
1 LoadIdentifier = Windows Server 2003, Datacenter
2 OsLoadOptions = /REDIRECT /NOVESA /DEBUG /BAUDRATE=115200
3 EfiOsLoaderFilePath = cf5f2ddc-b885-11d7-b831-000000000000 ::
\efi\microsoft\winnt50\ia64ldr.efi
4 OsLoaderFilePath = e605a034-b885-11d7-b831-000000000000 :: \windows
7. OsLoadOptions 変数の変更を確認したら、終了して、オペレーティング システムを起動し
ます。
デバッグが完了したら、ブート設定のOsLoadOptions 変数から/DEBUG スイッチ
と/BAUDRATE=115200 スイッチを削除し、オペレーティング システムを再起動します。
Windows Server 2008システムのみ⇒ BCDEditの使い方
このツールに割り当てる値は、ターゲット システムに対して確立しようとしている接続の種類
によって異なります。 いつでも、コマンド ラインから次のコマンドを入力し、ツールの使用
方法についてのオンライン ヘルプを表示することができます。
bcdedit /?
または
bcdedit /dbgsettings /?
Windows Server 2008 での一般的なシリアル接続のデバッグを有効にするには、以下の手順に従っ
てください。
1. 以下のコマンドを発行して、デフォルトのブート エントリのコピーを作成します。
C:\>bcdedit /copy {identifier_of_boot_entry_to_be_copied} /d
“original non-debug boot entry”
新しい説明でブート エントリが正常にコピーされます。
2. デバッガの接続の種類とボーレートを次のように設定します。
C:\>bcdedit /dbgsettings SERIAL BAUDRATE:115200
3. 次のように、目的のブート エントリに対してデバッガを有効にします。
39
Page 40
リモートでのカーネル デバッグ
C:\>bcdedit /debug
{identifier_of_boot_entry_targeted_for_kernel_debugging} ON
このツールの詳細な説明については、次の Microsoftの資料を参照してください。
http://download.microsoft.com/download/9/c/5/9c5b2167-8017-4bae-9fde-d599bac8184a/BCDedit_reff.doc
IPMI LANアクセスとデバッグ オプションの有効化
Windows のデバッグ オプションを有効にし、MP へのLAN アクセスを許可するには、以下の手
順に従ってください。
1. サーバの MPにログインします。
2. SAコマンドを発行すると、 MPアクセス パラメータが表示されます。
3. Gと入力して Windowsデバッグ クライアントを有効にし、y を押して確定します。 以下が
表示されます。
[manic] MP:CM> sa
This command displays and allows modification of access parameters.
T - Telnet access : Enabled
H - Secure Shell access : Enabled
N - Network Diagnostics : Disabled
D - DIAG Menu : Disabled
I- IPMI Lan access : Disabled
G - Windows Debug Client : Disabled
A - HP SIM Identification : Disabled
Select access mode to change : g
Are you sure you want to enable the Windows Debug ports(Y/N) ? : y
Windows Debug enabled for new connections for 1 hour.
これでデバッグ ポートが1時間、コンプレックス全体で、すべてのパーティションにおい
て有効になり、希望する場合は複数のカーネル デバッグ セッションが同時に可能になり
ます。 パーティションでデバッグ セッションが始まると、1時間のタイマには関係なく、
セッションが切断されるまでデバッグ ポートがアクティブにままになります。 デバッグ
ポートのタイマは新しい接続およびデバッグ セッションにのみ使用されます。
4. この時点でIPMI アクセスが無効になっている場合は、 I を入力して有効にし、 y を押して確
定します。
ターゲット マシンへの接続とデバッグの開始
WinDbg コマンドおよび-k オプションを使用して、Windows デバッガに接続するには、以下の
手順に従ってください。
40
Page 41
リモートでのカーネル デバッグ
次の形式で、WinDbg コマンドを入力します。
WinDbg -k com:port=<MP IP address or hostname>,ipport=<portnumber of
partition>
ここで、
<IP address or hostname>は、サーバMP のIP アドレスまたはホスト名です。 <port
number of partition>は、472nn 形式の出力ポート番号です。 nn は、パーティション番号
を示します(パーティション番号1 =01 、パーティション番号2 =02 など)。
たとえば、サーバmanic のパーティション番号3 のデバッグ出力に接続する場合は、次のコマ
ンドを入力してください。
WinDbg -k com:port=manic.hp.com,ipport=47203
41
Page 42
第 3 章 HP 仮想マシン ゲストのデバッグ
HP仮想マシン(HPVM)は、各オペレーティング システムに独立した環境を提供し、CPUの割
り当ておよびI/Oの共有設定を行うソフトウェア パーティショニング/仮想化テクノロジです。
HPVMを使用すると、1台のIntegrityサーバで、別々のオペレーティング システムと環境を実行
する複数の仮想マシンをエミュレートできます。 この仮想マシン ソリューションは、次の2つ
のコンポーネントで構成されます。
●
VMホスト(仮想マシンが常駐する物理システム)
●
ゲストとも呼ばれる、1 つまたは複数の仮想マシン
仮想マシン(ゲスト)は、実際の物理マシンの抽象概念と考えてください。 仮想マシンは、オ
ペレーティング システム、システム マネジメント ユーティリティ、アプリケーション、ネッ
トワークといった必要なものをすべて備えた稼動可能なシステムです。 オペレーティング シ
ステムなどのコンポーネントは、すべてユーザがセットアップした仮想マシン環境で実行され
ます。 これらのゲストには、専用の物理ハードウェア プラットフォーム上でオペレーティン
グ システムが実行される場合と同じような起動/管理が、同じストレージ メディアと手順を用
いて行われます。
HPVM Windowsゲストのデバッグ手順
HPVMバージョン2.0は、ホストのシリアル ポートを経由したWindowsカーネルのデバッグをサ
ポートします。 ほとんどのローエンド システムには、シリアル ポートは1つしかありません。
このため、追加のシリアル ポート カードを設置していない場合は、Windowsゲストは1つずつ
デバッグする必要があります。 ローエンド システムで複数のゲストをデバッグする(または
rx7640、rx8640、Superdomeなどのミッドレンジからハイエンドのシステム上の1つのゲストを
デバッグする)には、シリアル ポート カードが必要です。
HPVM Windowsゲストのカーネル デバッグを有効にするには、以下の手順に従ってください。
1. ターゲット ゲストの設定ファイルvmm_config.current (すべてのゲストの情報は、ホ
ストの/var/opt/hpvm/guests/$guest_name$ ディレクトリに、ゲストごとに保持さ
れています)を探します。
2. vmm_config.currentファイルを開き、次の行を追加します。
# Debugging uartdefinition
uart(7,1)=/dev/ttyXX
ここで、 XXは、ホストの空きシリアル ポートの tty番号を指定します。
3. ゲストを再起動して変更を適用します(すでに電源が切断されている場合を除きます)。
この設定はゲストにつき1エントリに限られますが、1台のホスト上の各ゲストを固有のttyポー
トに接続することによって複数のゲストをデバッグすることができます。 ホスト マシンへの
物理的な接続の手順は、他のIntegrityサーバのローカルでのデバッグにおける接続方法(第1章
を参照)と同じです。 デバッガは単にヌルモデム ケーブルを介してホスト上の指定されたシ
リアル ポートに接続します。
また、Windows ゲストの仮想EFI シェルのブート エントリを、Integrity サーバ全般のデバッグと
同様に修正する必要があります(これまでの章での説明を参照してください)。 ただし、ボー
42
Page 43
HP仮想マシン ゲストのデバッグ
レートは38400ビット/秒でなくてはならないという制限があります。 ボーレートは、オペレー
ティング システムのNVRAMブート エントリおよびデバッガ マシンのカーネル デバッガの設
定で指定する必要があります。
43