Hp INTEGRITY RX2660, INTEGRITY RX2600, INTEGRITY RX7620, INTEGRITY SUPERDOME SX2000, INTEGRITY RX4640 User Manual [ja]

...
Page 1
Integrityサーバ用HP Smartアレイ6400シリーズ
コントローラ ユーザ ガイド
20058月(第2版) 製品番号 365510-192
Page 2
© Copyright 2004, 2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
MicrosoftおよびWindowsは、Microsoft Corporationの米国における登録商標です。Linuxは、Linus Torvalds氏の米国における登録商標です。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に掲載されている製品情報には、日本国内で販売されていないものも含まれている場合があります。
20058月(第2版)
製品番号 365510-192
対象読者
このガイドは、サーバおよびストレージ システムのインストール、管理、トラブルシューティングの担当者を対象と し、コンピュータ機器の保守の資格があり、高電圧製品の危険性について理解していることを前提としています。
Page 3
目次
ハードウェアの機能 ......................................................................................................................5
ボードの各部................................................................................................................................................ 5
拡張モジュールの各部 ................................................................................................................................... 6
コントローラの仕様と属性 ............................................................................................................................ 6
取り付け手順の概要 ......................................................................................................................8
取り付け手順の概要(WindowsまたはLinux................................................................................................. 8
コントローラ ハードウェアの取り付け.........................................................................................10
取り付けを開始する前に.............................................................................................................................. 10
サーバの準備.............................................................................................................................................. 10
コントローラ ボードの取り付け ................................................................................................................... 10
ストレージ デバイスの接続 ......................................................................................................................... 11
内蔵ストレージの接続 ............................................................................................................................ 11
外付ストレージの接続 ............................................................................................................................ 12
SCSIケーブルの製品番号......................................................................................................................... 12
ファームウェアの更新.................................................................................................................13
ファームウェアの更新方法(Windows®またはLinux®)................................................................................... 13
アレイの設定..............................................................................................................................14
概要........................................................................................................................................................... 14
ユーティリティの比較 ................................................................................................................................. 14
ORCAの使用 .............................................................................................................................................. 15
ACUの使用................................................................................................................................................. 16
デバイス ドライバとマネジメント エージェントのインストール ...................................................................17
Microsoft Windowsシステムの場合 ............................................................................................................... 17
デバイス ドライバのインストール ........................................................................................................... 17
マネジメント エージェントのインストール .............................................................................................. 17
Linux®システムの場合 .................................................................................................................................. 17
マネジメント エージェントのインストール .............................................................................................. 18
コントローラ オプションのアップグレードまたは交換 ..........................................................19
バッテリの交換........................................................................................................................................... 19
拡張モジュールの交換 ................................................................................................................................. 20
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 ...................................................22
ハードディスク ドライブのステータスの識別................................................................................................ 22
ホットプラグ対応SCSIハードディスク ドライブLEDの組み合わせ............................................................... 22
ハードディスク ドライブ障害の認識............................................................................................................. 23
ハードディスク ドライブ障害の影響........................................................................................................ 23
フォールト トレランスの無効 ................................................................................................................. 24
フォールト トレランスの無効からの復旧 ................................................................................................. 24
ハードディスク ドライブの交換 ................................................................................................................... 24
ハードディスク ドライブの交換前の検討事項........................................................................................... 25
自動データ復旧(再構築)...................................................................................................................... 25
ハードディスク ドライブ容量のアップグレード ....................................................................................... 26
ドライブとアレイの移動.............................................................................................................................. 27
ドライブの追加........................................................................................................................................... 28
目次 3
Page 4
アレイの問題の診断 ....................................................................................................................30
コントローラ ボード ランタイムLED ............................................................................................................. 30
キャッシュ モジュールのLED........................................................................................................................ 31
診断ツール ................................................................................................................................................. 32
静電気放電 .................................................................................................................................33
静電気による損傷の防止.............................................................................................................................. 33
静電気放電を防ぐためのアースの方法 .......................................................................................................... 33
規定に関するご注意 ....................................................................................................................34
各国別勧告 ................................................................................................................................................. 34
Federal Communications Commission notice ................................................................................................... 34
FCC rating label ..................................................................................................................................... 34
Class A equipment ................................................................................................................................. 35
Class B equipment .................................................................................................................................. 35
Declaration of conformity for products marked with the FCC logo, United States only ...................................... 35
Modifications ......................................................................................................................................... 35
Cables................................................................................................................................................... 35
Canadian notice (Avis Canadien) .................................................................................................................. 36
European Union regulatory notice .................................................................................................................. 36
Disposal of waste equipment by users in private households in the European Union.............................................. 36
BSMI notice................................................................................................................................................. 37
Korean notice A&B ...................................................................................................................................... 37
バッテリの取り扱いについてのご注意 .......................................................................................................... 38
Taiwan battery recycling notice ..................................................................................................................... 38
頭字語と略語..............................................................................................................................39
索引...........................................................................................................................................41
目次 4
Page 5

ハードウェアの機能

この項の目次
ボードの各部 ............................................................................................................................................................5
拡張モジュールの各部 ...............................................................................................................................................6
コントローラの仕様と属性.........................................................................................................................................6

ボードの各部

部品ID 説明
1 内部SCSIコネクタ、ポートA1(部品3と同時に使用しないでください)
2 内部SCSIコネクタ、ポートA2(部品4と同時に使用しないでください)
3 外部SCSIコネクタ、ポートA1(部品1と同時に使用しないでください)
4 外部SCSIコネクタ、ポートA2(部品2と同時に使用しないでください)
5 コントローラのバッテリ
6 バッテリ バックアップ式キャッシュ モジュール
7 拡張ボード用のコネクタ
ハードウェアの機能 5
Page 6

拡張モジュールの各部

拡張モジュールは、2つの追加外部チャネルをSA6402コントローラに追加し、SA6404コントローラに変換するた めに使用します。
部品ID 説明
07
8 VHDCIコネクタ、ポートB2
9 VHDCIコネクタ、ポートB1
10 コントローラ ボードとの接続用コネクタ
ランタイムLED(CR10CR17)コントローラ ボード ランタ イムLED30ページ)と同じです。
拡張モジュールは、それ自体でコントローラとして動作します。このため、SA6404コントローラは、事実上、1つ のPCI-Xコネクタを共有する2枚の2チャネル コントローラです。この配置状態は、デュアル(またはツイン)コン トローラ構成と呼ばれます。
POSTの実行中に、各コンポーネント コントローラは、それぞれに必要なドライバのインスタンスをロードし、ORCA を使用して、それぞれの設定を行います。デュアル コントローラは、Systems Insight ManagerとACUの両方で、1つ のスロットにある2つの独立した装置として表示されます。これらのユーティリティでは、拡張モジュールのスロッ ト番号ラベルに添え字”b”が付きますが、メイン コントローラのスロット番号ラベルには、添え字は付きません。
注:拡張モジュールが取り付けられている場合は、メイン ボード上のバッテリ バックアップ式ライト キャッシュの容
量は、拡張ボードとメイン ボードの間で均等に配分されます。詳しくは、HPのWebサイトhttp://www.hp.com/(英 語)のカスタマ ノートCN0316Wを参照してください。

コントローラの仕様と属性

寸法(ブラケットを除く) 31.2cm×10.7cm×1.8cm
必要電力 通常、1218W
周囲室温範囲 動作時:10~35℃
保管時:-2055
ハードウェアの機能 6
Page 7
相対湿度(ただし、結露しないこと) 動作時:10%70%
保管時:5%90%
サポートされるRAIDレベル 011+05ADG
プロセッサ タイプ PowerPC 405(266MHzで動作)
DDR SDRAMバス転送速度 266MHzで最大2.0GB/秒(DDR72ビット)
コネクタ タイプ 3.3V、64ビット、Wide PCI-X(PCIスロット互換)
PCI-X転送速度 133MHzで最大1.0GB/秒(64ビット)
SCSIチャネル数 64022 LVDのみ 64044 LVDのみ
SCSIチャネル当たりの最大ドライブ数 15台(外付エンクロージャ(筐体)内に14台)
SCSIコネクタ タイプ 内部68ピンWideコネクタ、外部VHDCIコネクタ
SCSIターミネーション 必要(Compaqおよび新しいHP製システムには付属)
SCSI転送速度 チャネル当たり最大320MB/秒(160MHz DDR
コントローラの機能と仕様について、およびシステム要件について詳しくは、HP Web サイト
http://www1.jpn.hp.com/products/servers/proliant/options/sa6400_sh.htmlを参照してください。
ハードウェアの機能 7
Page 8

取り付け手順の概要

この項の目次
取り付け手順の概要(WindowsまたはLinux..............................................................................................................8

取り付け手順の概要(WindowsまたはLinux

コントローラを取り付ける前に、HPWebサイトhttp://www.hp.com/products1/serverconnectivity/(英語)のサ ポート マトリクスを参照して、サーバとオペレーティング システムがコントローラをサポートしていることを確認 してください。
コントローラを取り付けるには、以下の手順に従ってください。
1. サーバの電源を切ります。
2. コンセントから電源コードを抜き取ったあと、サーバからも抜き取ります。
3. コントローラ ハードウェアを取り付けます(10ページの「コントローラ ハードウェアの取り付け」)。
4. 必要に応じて、物理ドライブを追加します。
サーバに取り付けるドライブの数によって、(次の手順で)電源を入れたときに自動設定されるRAIDレベル が決まります。
5. サーバの電源を入れます。
6. コントローラ ファームウェアを更新します(13ページの「ファームウェアの更新」)。
ファームウェアの更新が完了すると、サーバは再起動し、POST手順を完了します。このPOST手順は、コント ローラの初期化時に一時的に停止して、ORCAの起動プロンプトを表示します。
7. 次のいずれかの操作を行い、ORCAを起動します(14ページの「アレイの設定」)。
ヘッドレス コンソールを使用する場合は、Esc8キーを同時に押します。
使用しない場合は、F8キーを押します。
8. 論理ブート ドライブを設定し、ORCAを終了します。
重要:SA6404コントローラの拡張モジュールは、起動デバイスとして使用することはできません。
サーバでLinuxオペレーティング システムを使用する場合は、コントローラの取り付け手順はこれで完了です。サー バが次に再起動する際に、オペレーティング システムがコントローラ ハードウェアを検出し、必要なドライバを自 動的にロードします。
®
サーバでMicrosoft 下の操作を、手順2から開始します。
サーバで、サポートされているMicrosoft® Windows®のバージョン(上記以外)を使用する場合は、手順1から開始 してください。
1. Smart SetupメディアのEBSUからコントローラ ドライバをロードします(EBSUの該当するポイントで[Load
OEM Boot Driver]を選択します)。
Smart Setupメディアに収録されているドライバが最新バージョンかどうかを確認するには、HP Integrityサーバ のサポートWebサイトhttp://www.hp.com/support/itaniumservers/(英語)を参照してください。
Smart Setupについて詳しくは、Smart Setupメディアに収録されている『HP Smart Setupガイド』を参照してく ださい。
2. Express Setupを実行します。
Windows® Server 2003 SP1Enterprise EditionまたはDatacenter Editionを使用する場合は、以
取り付け手順の概要 8
Page 9
3. Express Setup手順で、指示に従ってオペレーティング システムのインストールを完了したら、オペレーティ
ング システムのCDを取り出して、Smart Setupメディアを挿入します。
4. Integrity Support Packをインストールします(17ページのデバイス ドライバとマネジメント エージェント
のインストール)。
以上で、コントローラの取り付けは完了です。
取り付け手順の概要 9
Page 10

コントローラ ハードウェアの取り付け

この項の目次
取り付けを開始する前に ..........................................................................................................................................10
サーバの準備 ..........................................................................................................................................................10
コントローラ ボードの取り付け ............................................................................................................................... 10
ストレージ デバイスの接続......................................................................................................................................11

取り付けを開始する前に

取り付け手順を開始する前に、HPWebサイトhttp://www.hp.com/jp/support/を参照して、必要なドライバやユ ーティリティの最新バージョンのファイルを持っていることを確認します。ファイルのバージョン番号を、Smart Setupメディアのものと比較してください。

サーバの準備

コントローラをサーバに取り付ける前に、すべてのデータのバックアップを取ります。非アレイSCSIドライブを Smartアレイ コントローラに移行する場合、この手順は必須です。アレイ コントローラと非アレイ コントローラ間 の移行中、データは保持されないためです。
サーバがホットプラグ対応デバイスをサポートしている場合は、特別な準備なしでコントローラ ボードを取り付け ることができます。
ホットプラグ対応デバイスをサポートしていないサーバを準備するには、以下の手順に従ってください。
1.
すべてのアプリケーションを終了します。
2.
サーバの電源を切ります。
注意:外付データ ストレージを使用しているシステムでは、必ず、サーバの電源を最初に切り、電源を入れるときは
サーバの電源を最後に入れてください。こうすることで、サーバが起動したときにシステムがドライブを故障とみなす 誤動作を防止できます。
3.
サーバに接続されているすべての周辺装置の電源を切ります。
4.
コンセントからAC電源コードを抜き取ったあと、サーバからも抜き取ります。
5.
サーバからすべての周辺装置を切り離します。

コントローラ ボードの取り付け

警告:けがや装置の損傷を防ぐために、取り付けを開始する前に、ご使用のサーバに付属の安全上の注意事項とユーザ
マニュアルを参照してください。
多くのサーバで、危険な高電圧が発生する可能性があります。修理をする場合は、危険な高電圧製品の取り扱いに関する トレーニングを受け、保守の資格がある担当者のみが行ってください。感電の危険を回避するためにカバーやインター ロックが取り付けられている場合は、カバーを取り外したり、インターロックを無効にしたりしないでください。
コントローラ ハードウェアの取り付け 10
Page 11
1. アクセス パネルを取り外すか、または開きます。
2.
使用可能な3.3V PCIまたはPCI-Xスロットを選択します。
3.
コントローラが接続されている場合は、スロットの電源を切ります。
4.
スロット カバーを取り外すか、ホットプラグ対応ラッチを開きます。固定用ネジがある場合は、それを保管 しておきます。
5.
スロットのアライメント ガイドに沿ってコントローラ ボードをスライドさせ、スロットにボードを強く押し 込んでボードの端の接点がシステム ボード コネクタに正しくはまるようにします。
6.
ホットプラグ対応ラッチまたは固定用ネジを使用してコントローラ ボードをしっかり固定します。ボード背 面にガイド ラッチがある場合は、そのラッチを閉じます。
7.
ハードウェアの取り付けを終了するには、内蔵および外付ドライブを接続します(11ページの「ストレージ
バイスの接続」)。
注:全ストレージ容量を効率的に使用するには、同じアレイにグループ化するドライブは、すべて同等の容量でなけれ
ばなりません。
8. アクセス パネルを閉じるか、または元に戻し、つまみネジがあればつまみネジで固定します。
注意:アクセス パネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバを動作させないでください。この状態で
サーバを動作させると、通気と冷却が適切に行われず、高温による損傷が発生することがあります。
9.
コントローラがホットプラグ接続されていた場合は、スロットの電源を入れます。

ストレージ デバイスの接続

コントローラは、Ultra2Ultra160Ultra3)、およびUltra320ドライブをサポートします。
コントローラに接続された各周辺装置には、0~15の固有のSCSI ID値が必要です(ただし、ID 7はコントローラが 使用するために予約されています)。この値は、SCSIバスを使用する際の、デバイスの優先順位を決定します。
ホットプラグ対応デバイスがサポートされている場合は、システムがそれらのデバイスにSCSI IDを自動的に設定し ます。非ホットプラグ対応デバイスでは、デバイス自体のスイッチまたはジャンパを使用してIDを手動で設定する 必要があります。
信号の劣化を防止するために、SCSIバスは、その両端で終端しなければなりません。ただし、HP ProLiantおよび Integrityサーバでは、コントローラ、SCSIケーブル、およびバックプレーンには、すでにターミネーション機能が装

内蔵ストレージの接続

備されています。
1.
追加するストレージ デバイスがホットプラグ対応でない場合は、システムの電源を切ります。
2.
サーバのリムーバブル メディア ベイにドライブを取り付けます。
注意:ホットプラグ対応ドライブを、非ホットプラグ対応ドライブと同じSCSIバス上で使用しないでください。
注:全ストレージ容量を効率的に使用するには、同じアレイにグループ化するドライブは、すべて同等の容量でなけれ
ばなりません。
ドライブの取り付けについて詳しくは、このガイドの対応する項(22ページの「ハードディスク ドライブの
交換、移動、または追加」)を参照し、ドライブに付属のマニュアルを参照してください。
ドライブの取り付けが終了したら、次の手順に進んでください。
ドライブがホットプラグ対応の場合は、手順3に進みます。
ドライブがホットプラグ対応でない場合は、手順4に進みます。
3.
ポイント ツー ポイント接続の内蔵SCSIケーブル(サーバに付属)をコントローラの内部コネクタからホット プラグ対応ドライブ ケージに接続します。
以上でホットプラグ対応ドライブの取り付けは完了です。
コントローラ ハードウェアの取り付け 11
Page 12
4. SCSIバスに対し、各ドライブのSCSI IDを、7以外の015の固有の値に設定します(7は、コントローラが使
用するために予約されています)。手順について詳しくは、ドライブに付属のマニュアルを参照してください。
5.
マルチデバイスSCSIケーブルをコントローラの内部コネクタから非ホットプラグ対応ハードディスク ドライ ブに接続します(ケーブルは、サーバに付属している場合があります)。
6.
アクセス パネルを交換し、つまみネジがあればつまみネジで固定します。
注意:アクセス パネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバを動作させないでください。この状態で
サーバを動作させると、通気と冷却が適切に行われず、高温による損傷が発生することがあります。

外付ストレージの接続

1.
サーバの背面で、外付ケーブルをコントローラのVHDCIコネクタに接続し、ケーブル コネクタの固定用ネジ を締めます。
2.
ケーブルのもう一方の端をストレージ エンクロージャ(筐体)に接続し、ケーブル コネクタの固定用ネジを 締めます。

SCSIケーブルの製品番号

注:追加のケーブルが必要な場合は、オプション キット番号で注文してください。
SCSIケーブルのタイプ ケーブル長 オプション キット番号 ケーブル アセンブリ番号
外部VHDCIケーブル 1.8m
3.7m
7.3m
11.9m
内部マルチデバイス ケーブル 変更可能 166389-B21 148785-001
341174-B21
341175-B21
164604-B21
150214-B21
313374-001
313374-002
313374-004
313374-005
コントローラ ハードウェアの取り付け 12
Page 13

ファームウェアの更新

この項の目次
ファームウェアの更新方法(Windows®またはLinux®)...............................................................................................13
ファームウェアの更新方法(Windows®またはLinux®)
サーバ、コントローラ、またはハードディスク ドライブのファームウェアを更新するには、Smartコンポーネント を使用してください。各コンポーネントの最新バージョンは、HPのWebサイトhttp://www.hp.com/jp/support/の サポート ページで入手できます。また、一部のコンポーネントは、Smart Setupメディアにも収録されています。
1.
必要なコンポーネントの最新バージョンを確認します。
2.
指示に従ってサーバにコンポーネントをインストールします。インストール手順は、コンポーネントと同じ Webページに掲載されています。
3.
コンポーネントの使用法について説明している別の手順に従って、ROMをフラッシュします。手順は、コン ポーネント自体に付属しています。
ファームウェアの更新 13
Page 14

アレイの設定

この項の目次
概要 .......................................................................................................................................................................14
ユーティリティの比較 .............................................................................................................................................14
ORCAの使用 ........................................................................................................................................................... 15
ACUの使用 ............................................................................................................................................................. 16
概要
HPでは、Smartアレイ コントローラ上のアレイを手動で設定するために、次の2つのユーティリティを用意してい ます。
ORCA - 簡単なROMベースのコンフィギュレーション ユーティリティ
ACU - 設定パラメータを最大限に制御できる多機能なブラウザ ベースのユーティリティ
注:特定のアレイの設定を、同じネットワーク上にある複数の他のサーバにコピーするには、ACRまたはACUのスクリ
プティング機能を使用してください。ACRは、HPWebサイトhttp://www.hp.com/jp/servers/sstoolkit/で提供される SmartStart Scripting Toolkitに入っています。
どちらのユーティリティを使用する場合も、次の制限が適用されます。
ドライブ容量を最も効率的に使用するために、同じアレイ内で容量の異なるドライブを組み合わせないでくださ い。コンフィギュレーション ユーティリティは、アレイのすべての物理ドライブを、その中で最小容量のドライブ と同じサイズであるとみなします。アレイは大きな容量のドライブで最小のドライブと同じ容量しか使用できない ので、容量が無駄になります。
アレイでドライブ障害が発生する可能性は、アレイの物理ドライブ数が増えると共に高くなります。RAID 5で論理 ディスクを設定する場合、障害発生の可能性を低く抑えるには、アレイ内の物理ドライブの台数が14台を超えない ようにしてください。
アレイ、論理ドライブ、フォールト トレランス機能の概念的な情報、およびデフォルトのアレイ設定については、 『HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ ユーザ ガイド』を参照してください。このガイドは、コント ローラ キットに付属のドキュメンテーションCDに収録されています。

ユーティリティの比較

注:該当する欄の「あり」は、対応する機能または手順がサポートされていることを示し、「なし」は、サポートされ
ていないことを示します。
サポートされる機能 ACU ORCA
グラフィック インタフェースを使用 あり なし
英語以外の言語で使用可能 あり なし
CDから入手可能 あり なし
ウィザードを使用して、設定されていないコントローラに対する最適な設定を提示 あり なし
設定エラーを説明 あり なし
オンラインでの設定に最適 あり なし
アレイの設定 14
Page 15
サポートされる機能 ACU ORCA
オフラインでの設定に最適 なし あり
サポートされる手順 ACU ORCA
アレイおよび論理ドライブの作成および削除 あり あり
RAIDレベルの割り当て あり あり
複数のアレイ間でのスペア ドライブの共有 あり なし
各アレイへの複数のスペア ドライブの割り当て あり なし
ストライプ サイズの設定 あり なし
RAIDレベルまたはストライプ サイズの移行 あり なし
コントローラの設定 あり なし
アレイの拡張 あり なし
各アレイに複数の論理ドライブを作成 あり なし

ORCAの使用

1.
サーバの電源を入れます。POSTが動作し、サーバ内のすべてのアレイ コントローラが一度に1台ずつ初期化 されます。各コントローラ初期化プロセス中にPOSTが数秒間停止し、ORCAプロンプト メッセージが表示さ れます。
2.
ORCAプロンプトで、次の操作を実行します。
ヘッドレス コンソールを使用して接続する場合は、Esc8キーを同時に押します。
使用しない場合は、F8キーを押します。
ORCAのメイン メニューが表示され、論理ドライブの作成、表示、または削除を実行できるようになります。
ORCAを使用して論理ドライブを作成するには、以下の手順に従ってください。
1.
[Create Logical Drive]を選択します。
この画面では、使用できる(未設定の)すべての物理ドライブと、システムで有効なRAIDオプションが一覧 表示されます。
2.
矢印キー、スペースバー、およびTabキーを使用して、画面上を移動し、論理ドライブを設定します。必要に 応じて、オンライン スペア ドライブも設定します。
注:ORCAを使用して、複数のアレイで共有できる単一のスペア ドライブを設定することはできません。共有スペア
ライブを設定することができるのは、ACUを使用する場合だけです。
3.
Enterキーを押して、設定を決定します。
4.
F8キーを押して設定を確認し、新しい設定を保存します。
数秒後に、[Configuration Saved]画面が表示されます。
アレイの設定 15
Page 16
5. Enterキーを押して続行します。
ここで上記の手順を繰り返して、別の論理ドライブを作成することもできます。
注:オペレーティング システムは、新しく作成された論理ドライブを識別できません。新しい論理ドライブをデータ
トレージとして使用できるようにするには、オペレーティング システムのマニュアルの手順に従って、論理ドライブ をフォーマットしてください。

ACUの使用

ACUの使用について詳しくは、『HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ ユーザ ガイド』を参照してく
ださい。このガイドは、コントローラ キットに付属のSmart SetupメディアまたはドキュメンテーションCDに収録 されています。
アレイの設定 16
Page 17

デバイス ドライバとマネジメント エージェントの インストール

この項の目次
Microsoft Windowsシステムの場合 ...........................................................................................................................17
Linux®システムの場合 ..............................................................................................................................................17

Microsoft Windowsシステムの場合

Integrity Support Packを使用して、デバイス ドライバとマネジメント エージェントをインストールします。手動で インストールすることもできます。
Integrity Support Packは、Smart Setupメディアに収録されています。Integrity Support Packをインストールするに
は、EBSUからExpress Setupを起動し、画面の指示に従います。

デバイス ドライバのインストール

コントローラのドライバは、Smart Setupメディアに収録されています。最新バージョンは、HPWebサイト
http://www.hp.com/support/itaniumservers/(英語)のサポート ページで提供されています。
インストール手順は、ドライバ自体に付属しています。

マネジメント エージェントのインストール

マネジメント エージェントは、Smart Setupメディアに収録されています。エージェントの最新バージョンは、HP のWebサイトhttp://www.hp.com/support/itaniumservers/(英語)のサポート ページで入手できます。インストー ル手順は、エージェント自体に付属しています。
新しいエージェントが正常に動作しない場合は、Systems Insight Managerも更新しなければならない場合がありま す。Systems Insight Managerの最新バージョンは、HPWebサイトhttp://www.hp.com/jp/servers/manage/でダ ウンロードすることができます。
Linux®システムの場合
コントローラのドライバは、サポートされているRed HatおよびNovell Linuxディストリビューションにバンドルさ れています。
Linuxがインストールされていないシステムでは、以下の手順に従ってください。
1.
コントローラの標準の取り付け手順に従います。
2.
サーバを再起動します。
3.
Linuxの標準インストール手順に従います。インストールされたLinuxは、コントローラを認識して該当するド ライバを自動的にロードします。
Linuxがインストールされているシステムでは、以下の手順に従ってください。
1.
システムの電源を切ります。
2.
コントローラの標準の取り付け手順に従います。
デバイス ドライバとマネジメント エージェントのインストール 17
Page 18
3. システムの電源を入れます。Linuxが起動して、コントローラを認識します。
4. 次のうち該当するコマンドを入力して、ドライバが正しくロードされているかどうかを確認します。
Red Hatの場合:#mkinitrd -f /boot/efi/efi/redhat/initrd-$(uname -r).img $(uname -r)
NovellSLES)の場合:#mkinitrd -k /boot/vmlinux -i/boot/initrd
5. Novellの場合は、次のコマンドを入力して、ドライバが動作しているかどうかを確認します。
#lsmod | grep cciss
ドライバが動作している場合は、ccissと表示されます。

マネジメント エージェントのインストール

エージェントの最新バージョンは、HPのWebサイトhttp://www.hp.com/support/itaniumservers/(英語)のサポート ページで入手できます。インストール手順については、エージェントに付属の「HP Insight Management Agents for Linux on Integrity Servers」ファイルを参照してください。このファイルはダウンロードできます。
新しいエージェントが正常に動作しない場合は、Systems Insight Managerも更新しなければならない場合がありま す。Systems Insight Managerの最新バージョンは、HPWebサイトhttp://www.hp.com/jp/servers/manage/でダ ウンロードすることができます。
デバイス ドライバとマネジメント エージェントのインストール 18
Page 19

コントローラ オプションのアップグレード または交換

この項の目次
バッテリの交換 .......................................................................................................................................................19
拡張モジュールの交換 .............................................................................................................................................20

バッテリの交換

警告:バッテリ パックの取り扱いを誤ると爆発や火災が発生したり、やけどをしたりする危険性があります。「バッ
テリの取り扱いについてのご注意」(38ページ)を参照してから、バッテリ パック内の品目の取り付けと取り外しを 行ってください。
重要:メイン キャッシュ バッテリを交換する場合でもセカンダリ(下側の)キャッシュ バッテリを交換する場合でも、
両方のバッテリを取り外してボードの回路に新しいバッテリ パックを認識させてください。
1.
すべてのアプリケーションを終了し、サーバの電源を切ります。この手順により、すべてのデータがキャッシュ からフラッシュされます。
2.
キャッシュ モジュールを取り外すには、以下の手順に従ってください。
a.
DIMMコネクタの両側面にある、イジェクタ ラッチを開きます(1)。
b.
DIMMスロットからキャッシュ モジュールを引き出します(2)。
3.
メイン キャッシュ バッテリを交換する必要がある場合は、以下の手順に従ってください。
a.
バッテリ固定用タブを押し下げ、キャッシュ ボードの反対側に押し出します(1)。
コントローラ オプションのアップグレードまたは交換 19
Page 20
b. バッテリ パックを持ち上げて、キャッシュ ボードから外します(2)。
4.
セカンダリ キャッシュ バッテリ パックを取り外すには、以下の手順に従ってください。
a.
バッテリ パックをコントローラ ボードに固定するワイヤ固定具を外します(1)。
b.
片方の手でバッテリを押さえながら、プラスチック製の固定用タブを引き上げ、コントローラ ボードの反 対側に押し出します(2)。
5.
劣化しているバッテリを交換します。
6.
キャッシュ ボードとコントローラ ボードにバッテリを取り付けなおします。
7.
キャッシュ ボードとそのバッテリを、コントローラに取り付けなおします。

拡張モジュールの交換

拡張モジュールを取り付けるには、以下の手順に従ってください。
1.
VHDCIコネクタをコントローラ ブラケットの空いているスロットに挿入します(1)。拡張モジュールは、ブ ラケット リップの下に入るようにスライドさせてください(2)。
コントローラ オプションのアップグレードまたは交換 20
Page 21
2. 拡張モジュールの背面をしっかりと押して、拡張モジュール コネクタをコントローラ ボードのソケットに確
実に差し込みます(3)。
3. 適切なネジ(キットに付属)をコントローラ ボードの背面から挿入して締めて、拡張モジュールをコントロー
ラ ボードに固定します(4)。
拡張モジュールを取り外すには、この手順を逆の順序で行ってください。
コントローラ オプションのアップグレードまたは交換 21
Page 22

ハードディスク ドライブの交換、移動、または 追加

この項の目次
ハードディスク ドライブのステータスの識別............................................................................................................ 22
ハードディスク ドライブ障害の認識.........................................................................................................................23
ハードディスク ドライブの交換 ............................................................................................................................... 24
ドライブとアレイの移動 ..........................................................................................................................................27
ドライブの追加 .......................................................................................................................................................28

ハードディスク ドライブのステータスの識別

ドライブがアレイを構成し、電源の入っているコントローラに接続されている場合、ドライブの状態は、ハードディ スク ドライブ ステータス ランプ(LED)の点灯パターンによって確認できます。次の図と表では、多くのHP製外 付ストレージ エンクロージャおよびProLiantサーバで使用されるハードディスク ドライブに関する、さまざまなLED の点灯パターンの意味を示します。

ホットプラグ対応SCSIハードディスク ドライブLEDの組み合わせ

動作LED1
点灯、消灯ま たは点滅
点灯、消灯ま たは点滅
オンライン LED(2)
点灯または 消灯
点灯 消灯
障害LED(3 意味
点滅
このドライブの障害予測アラートが受信されました。
できるだけ早くドライブを交換してください。
ドライブはオンラインで、アレイに組み込まれています。
アレイ コントローラでフォールト トレランスが設定されていて、アレイに 組み込まれている他のドライブがすべてオンラインで、障害予測アラートを 受信したかドライブ容量のアップグレードが進行している場合は、オンライ ンでドライブを交換することができます。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 22
Page 23
動作LED1
点灯または 点滅
点灯 消灯 消灯 ドライブを取り外さないでください。
点滅 点滅 点滅
消灯 消灯 点灯 ドライブに障害が発生し、オフラインになっています。
消灯 消灯 消灯
オンライン LED(2)
点滅 消灯
障害LED(3 意味
ドライブを取り外さないでください。ドライブを取り外すと現在の動作が終 了し、データが消失する場合があります。
ドライブは再構築中または容量を拡張中です。
ドライブはアクセス中ですが、(1)アレイに組み込まれていない、(2)ド ライブの交換および再構築がまだ開始されていない、または(3)POSTシー ケンス中に回転が開始している状態になっています。
ドライブを取り外さないでください。ドライブを取り外すとフォールト ト レランス構成でないドライブでデータが消失する場合があります。
(1)ドライブはアレイに組み込まれており、アレイ コンフィギュレーショ ン ユーティリティによって選択されている、(2)ドライブの識別がHP SIM で選択されている状態になっている、または(3)ドライブのファームウェ アの更新中です。
このドライブを交換することができます。
(1)ドライブはアレイに組み込まれていない、(2)ドライブがアレイに組 み込まれている場合は、アクセスされていないかまだ再構築されていない交 換用ドライブである、または(3)ドライブはオンライン スペアとして設定 されている状態になっています。
ドライブがアレイ コントローラに接続されている場合は、ドライブをオンラ インで交換することができます。

ハードディスク ドライブ障害の認識

障害LEDが点灯している場合は、そのドライブに障害があることを示しています。ハードディスク ドライブ障害を 検出するその他の方法は以下のとおりです。
ストレージ システム内のドライブが故障した場合、ストレージ システムの前面にある黄色のLEDが点灯します(た
だし、このLEDは、これ以外の問題が発生したときにも点灯します。たとえば、ファンに障害が発生した場合、リ ダンダント パワー サプライに障害が発生した場合、またはシステムが加熱した場合にも点灯します)。
1台以上の正しく動作しているドライブがコントローラによって検出された場合、システムを再起動すると、必ず、 POSTメッセージに故障したドライブが表示されます。
ACUは、故障したドライブを特徴的なアイコンで表示します。
Systems Insight Managerは、故障したドライブをネットワーク経由で遠隔地から検出できます(Systems Insight Managerについて詳しくは、Management CDに収録されているマニュアルを参照してください)。
ADUは、故障したすべてのドライブを表示します。
ハードディスク ドライブの問題の診断について詳しくは、『HPサーバ トラブルシューティング ガイド』を参照し てください。
注意:システムの電源をいったん切って再度入れるか、またはドライブを取り外して再度挿入する(ホットプラグ対応
ドライブの場合)と、前にコントローラが故障していると判断したドライブが動作可能な状態に見える場合があります。 ただし、このような不完全なドライブを使用し続けると、結果的にデータが消失する可能性があります。不完全なドラ

ハードディスク ドライブ障害の影響

イブはできるだけ早く交換してください。
ハードディスク ドライブに障害が発生すると、同じアレイに含まれるすべての論理ドライブに影響します。アレイ の各論理ドライブが異なるフォールト トレランス機能を使用している場合があります。そのため、各論理ドライブ への影響は異なります。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 23
Page 24
RAID 0構成は、ドライブ障害に耐えることができません。アレイ内の物理ドライブが故障すると、同じアレイ内の フォールト トレランス機能を設定していない(RAID 0)すべての論理ドライブにも障害が発生します。
RAID 1+0構成は、複数のドライブの障害に耐えることができます(故障したドライブが相互にミラー化されていな い場合のみ)。
RAID 5構成は、1台のドライブの障害に耐えることができます。
RAID ADG構成は、同時に発生する2台のドライブの障害に耐えることができます。

フォールト トレランスの無効

フォールト トレランス機能で耐えることのできる台数を超えるハードディスク ドライブに障害が発生した場合、 フォールト トレランス機能は「無効」になり、論理ドライブに障害が発生します。この場合、オペレーティング シ ステムからの要求はすべて、復旧不能エラーと共に拒否されます。データが消失する可能性がありますが、復旧可 能な場合もあります(24ページの「フォールト トレランスの無効からの復旧」)。
フォールト トレランスの無効が発生する例として、アレイ内のドライブの再構築中に、そのアレイ内の別のドライ ブに障害が発生した場合があります。アレイにオンライン スペアがない場合、RAID 5フォールト トレランスで設 定されているアレイのすべての論理ドライブに、障害が発生します。
不良ケーブルやストレージ システムに対する一時的な電源障害など、ドライブ以外の問題のためにフォールト トレ ランスが無効になる可能性もあります。そのような場合は、物理ドライブを交換する必要はありません。ただし、こ の場合でも、特に問題が発生したときにシステムが稼動していた場合は、データが消失した可能性があります。

フォールト トレランスの無効からの復旧

フォールト トレランスが無効になった場合、交換用ドライブを挿入しても、論理ボリュームの状態は改善されませ ん。修復不能エラー メッセージが画面に表示されている場合は、代わりに、以下の手順を実行してデータを復旧し てください。
1.
システム全体の電源を切った後、電源を入れなおします。場合によっては、不完全なドライブが再度動作し、 この間に重要なファイルをコピーできます。
1779POSTメッセージが表示される場合は、F2キーを押して論理ボリュームを再度有効にします。データが 消失した可能性があり、論理ボリューム上のデータに原因がある可能性があることに注意してください。
2.
可能な場合、重要なデータをコピーします。
3.
故障したドライブを交換します。
4.
故障したドライブを交換した後、フォールト トレランスが再び無効になる場合があります。この場合、シス テムの電源をいったん切った後、再度入れます。1779 POSTメッセージが表示されたら、以下の手順に従っ てください。
a.
F2キーを押して論理ドライブを再度有効にします。
b.
パーティションを再作成します。
c.
すべてのデータをバックアップから復旧します。
フォールト トレランスが無効になることによるデータの消失の可能性を最小限に抑えるために、すべての論理ボ リュームのバックアップを頻繁に作成してください。

ハードディスク ドライブの交換

ハードディスク ドライブを交換する最も一般的な理由は、そのドライブに障害が発生したことです。ただし、もう 1つ、システム全体のストレージ容量を少しずつ増やすため、という理由があります(26ページの「ハードディス
ク ドライブ容量のアップグレード」)。
システムの電源を入れたままでホットプラグ対応ドライブをドライブ ベイに挿入する場合は、新しいドライブがス ピンアップしている間、アレイの全ディスクの動作が停止されます。このスピンアップ プロセスには、約20秒かか ります。ドライブが通常のスピン レートになると、アレイがフォールト トレランス機能を設定した構成の場合、交 換用ドライブへのデータ復旧が開始します(交換用ドライブのオンラインLEDが点滅して通知します)。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 24
Page 25
フォールト トレランス機能を設定したドライブをシステムの電源を切った状態で交換すると、次にシステムを起動 する際に、POSTメッセージが表示されます。これは、F1キーを押して自動データ復旧を開始するように指示する メッセージです。自動データ復旧を有効にしなければ、論理ボリュームは復旧の準備完了状態のままで、システム を再起動するたびに同じPOSTメッセージが表示されます。

ハードディスク ドライブの交換前の検討事項

外付データ ストレージを使用しているシステムでは、必ず、サーバの電源を最初に切り、電源を入れるときはサー バの電源を最後に入れてください。こうすることで、サーバが起動したときにシステムがドライブを故障とみなす 誤動作を防止できます。
SCSI IDジャンパを手動で設定するには、以下の点に注意してください。
取り外したドライブのID値が、障害として記録されたドライブのIDに対応することを確認してください。
交換用ドライブに同じID値を設定して、SCSI IDが競合しないようにしてください。
劣化状態のドライブを交換する前に、以下の点に注意してください。
Systems Insight Managerを開き、[Error Counter]ウィンドウで同じアレイ内の各物理ドライブを調べて他のドライブ にエラーがないことを確認してください(詳しくは、Management CDに収録されているSystems Insight Managerの マニュアルを参照してください)。
アレイに現在の有効なバックアップがあることを確認してください。
アレイ内の最小容量のドライブと同じか、それよりも大きい交換用ドライブを使用してください。容量が不足する と、コントローラはすぐにドライブが故障状態であるとみなします。
致命的なシステム エラーの可能性を最小限に抑えるために、故障したドライブを取り外す場合は、次の点に注意し てください。
アレイのメンバーになっている他のいずれかのドライブがオフライン(オンラインLEDが消灯している)の場合、 性能が低下したドライブを取り外さないでください。この状態で、アレイの他のドライブを取り外すと、データが 消失します。
以下の場合は例外です。
RAID 1+0を使用すると、ドライブがペアでミラーリングされます。故障した2台のドライブが相互にミ ラー化されていないかぎりは、複数のドライブに同時に障害が発生しても(この複数のドライブをすべて 同時に交換しても)、データは消失しません。
RAID ADGを使用すると、2台のドライブに同時に障害が発生しても(同時に交換しても)、データは消 失しません。
オフラインのドライブがスペアの場合は、性能の低下したドライブを交換することができます。
最初に故障した(または取り外した)ドライブを新しいドライブと交換して、再構築プロセスが完了するまで、2 番目のドライブをアレイから取り外さないでください(再構築が完了すると、ドライブ前面のオンラインLEDの点 滅が停止します)。
以下の場合は例外です。
RAID ADG構成では、アレイ内の、任意の2台のドライブを同時に交換できます。
RAID 1+0構成では、取り外されたかまたは故障した別のドライブとミラーリングされていない任意のド ライブを、データを失わずに、オフラインで同時に交換できます。

自動データ復旧(再構築)

アレイ内のハードディスク ドライブを交換するときは、コントローラはアレイ内の残りのドライブにあるフォール トレランス情報を使用して欠落したデータ(交換されたドライブに保存されていた元のデータ)を再構築し、交 換用ドライブに書き込みます。このプロセスを自動データ復旧または再構築と呼びます。フォールト トレランス機 能が無効になった場合は、存在しないデータは再構築できなくなり、多くの場合、永久に失われます。
再構築中にフォールト トレランスが機能していない状態でアレイの別のドライブに障害が発生すると、致命的なシ ステム エラーが発生する場合があり、そのアレイ上のすべてのデータが失われます。ただし、別のドライブに障害
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 25
Page 26
が発生しても、必ずしも致命的なシステム エラーに結びつかない場合があります。このような例外には、次のよう なものがあります。
スペア ドライブがアクティブになった後で、障害が発生する場合
故障したドライブと相互にミラー化されていないドライブに障害が発生する場合(RAID 1+0構成)
RAID ADG構成で、2番目のドライブに障害が発生する場合
再構築に必要な時間
再構築に必要な時間は、以下の複数の要素によって大きく異なります。
再構築が通常のI/O動作に対して設定されている優先度(ACUを使用して優先度の設定を変更することができます)
再構築動作中のI/Oアクティビティの回数
ハードディスク ドライブの回転速度
ドライブ キャッシュの可用性
ドライブのブランド、モデルおよび使用期間
ドライブ上の未使用容量の合計
アレイ内のドライブの台数(RAID 5およびRAID ADGの場合)
再構築プロセスが完了するまで1GB当たり15分ほどお待ちください。これは長めに見積もった時間です。新しいド ライブ モデルでは、通常、再構築時間はもっと短くなります。
再構築中はシステム パフォーマンスが影響を受け、再構築が終了するまで新しいドライブ障害に対してシステムが保 護されなくなります。したがって、できるだけシステムがビジー状態でないときにドライブを交換してください。
注意:交換用ドライブのオンラインLEDが点滅していて黄色の障害LEDが点灯している場合、またはそのアレイ内の、
他のドライブのLEDが消灯している場合は、交換用ドライブに障害が発生していて回復不能なエラーを生成しています。 故障した交換用ドライブを取り外して、交換してください。
自動データ復旧が完了すると、交換用ドライブのオンラインLEDが点滅を停止して点灯します。
再構築中の別のドライブの障害
再構築プロセス中に別の物理ドライブに訂正不能読み取りエラーが発生した場合は、交換用のドライブのオンライ ンLEDの点滅が停止し、再構築が異常終了します。
この状況が発生した場合は、サーバを再起動してください。システムが一時的に動作可能になり、保存されていな いデータの復旧ができる場合があります。この場合、故障したドライブを確認して交換し、バックアップからデー タを復旧してください。

ハードディスク ドライブ容量のアップグレード

空いているドライブ ベイがない場合でも、ドライブを1台ずつ、より容量の多いドライブに交換して、システムの ストレージ容量を増加させることができます。この方式は、フォールト トレランス機能が実行されていれば利用で きます。
注意:新しい構成でデータを再構築するには1GB当たり15分かかることがあるため、ある特定のドライブがアップグ
レードされる間、数時間にわたってシステムはドライブの障害に対して保護されなくなります。ドライブ容量のアップ グレードは、システム動作ができるだけ少ないときにのみ行ってください。
ハードディスク ドライブ容量をアップグレードするには、以下の手順に従ってください。
1. すべてのデータのバックアップを取ります。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 26
Page 27
2. ドライブを交換します。新しいドライブのデータは、残りのドライブのリダンダント情報から作成されます。
注意:このドライブのデータの再構築が完了するまで、他のドライブを交換しないでください。
3.
新しいドライブのデータが再構築されたら(動作LEDが消灯します)、アレイの別のドライブについて、一度 に1台ずつ前の手順を繰り返します。
すべてのドライブを交換したら、追加した容量を使用して新しい論理ドライブの作成、または既存の論理ドライブ の拡大を行うことができます。これらの手順について詳しくは、『HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリ ティ ユーザ ガイド』を参照してください。

ドライブとアレイの移動

ドライブを同一のアレイ コントローラ上の別のID位置に移動できます。また、1つのアレイ全体をあるコントロー ラから別のコントローラに移動できます。これは異なったサーバに搭載されているコントローラ間でも可能です。
ドライブを移動する場合、次の条件を満たさなければなりません。
ドライブを別のサーバに移動する場合は、新しいサーバに、すべてのドライブを同時に接続できるだけの空きベイ が必要です。
移動した結果として、コントローラ チャネル当たり15台以上の物理ドライブを接続することはできません。
1枚のコントローラに33以上の論理ドライブを設定することはできません。
アレイに故障したドライブや存在しないドライブがあってはいけません。
アレイのオリジナル設定でなければなりません。
コントローラは、アレイ内のどのスペア ドライブに対しても読み書きを行っていてはなりません。
コントローラは、容量拡張、容量拡大、またはRAIDやストライプ サイズの移行を行っていてはなりません。
コントローラの最新のファームウェア バージョン(推奨)を使用していなければなりません。
アレイを別のコントローラに移動する場合は、次の制限も加えて考慮する必要があります。
アレイ内のすべてのドライブを同時に移動しなければなりません。
ほとんどの場合、移動されたアレイ(およびそれに含まれる論理ドライブ)は、アレイ容量拡張、論理ドライブ容 量拡張、またはRAIDやストライプ サイズの移行を引き続き行うことができます。アレイが次のすべての条件を満た す場合は、例外が発生します。
最初にSMART-2/PSMART-2DHSA-3200SA-3100ESSA-4200SA-4250ES、またはSA-530xコン トローラで作成されている。
バッテリ バックアップ式キャッシュのないコントローラに移動された。
未使用容量が4MB未満である。
コントローラにRAID ADG論理ボリュームが含まれる場合、コントローラ上のアレイをRAID ADGをサポートしない コントローラに直接移動することはできません。これらのアレイは、この項の手順に示されているように、間接的 に移動することができます。
上記の条件をすべて満たしている場合は、以下の手順を実行してください。
1.
ドライブの取り外しまたは設定の変更を行う前に、すべてのデータのバックアップを取ります。バッテリ バッ クアップ式キャッシュのないコントローラから、データを含むドライブを移動する場合は、この手順を必ず実 行してください。
2.
システムの電源を切ります。
3.
RAID ADG論理ボリュームを含むコントローラからRAID ADGをサポートしないコントローラにアレイを移動 する場合は、以下の手順に従ってください。
a.
RAID ADG論理ボリュームを含むドライブを取り外すか、接続を切断します。
b.
サーバを再起動します。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 27
Page 28
c. ACUを開き、RAID ADGボリュームが含まれていたコントローラを表示します。
ACUは、異なったアイコンを使用して存在していないRAID ADGボリュームを表示し、そのボリュームが 使用できないことを示します。
d.
そのRAID ADGボリュームを削除します。
e.
設定の変更を受け入れ、ACUを閉じます。
f.
システムの電源を切ります。
4.
ドライブを移動します。
5.
システムの電源を入れます。1724のPOSTメッセージが表示されれば、ドライブ位置が正常に変更され、設定 が更新されています。
POSTメッセージ1785Not Configured)が表示された場合は、以下の手順に従ってください。
a.
データが消失しないように、ただちにシステムの電源を切ります。
b.
ドライブを元の位置に戻します。
c.
必要に応じて、バックアップからデータを復旧します。
6.
ORCAまたはACUを実行して、新しいドライブ設定を確認します(14ページの「アレイの設定」)。

ドライブの追加

コントローラがサポートするドライブの最大数を超えないかぎり、いつでも、ハードディスク ドライブをシステム に追加することができます。その後で、追加したドライブから新しいアレイを構築するか、または追加したストレー ジ容量を使用して既存のアレイの容量を拡張することができます。
アレイの容量拡張を行うには、ACUを使用してください。システムがホットプラグ対応ドライブを使用している場 合は、ACUが通常のサーバ アプリケーションと同じ環境で動作していれば、オペレーティング システムをシャッ トダウンせずに(すなわちサーバがオンラインのままで)アレイの容量を拡張することができます(詳しくは、『HP アレイ コンフィギュレーション ユーティリティ ユーザ ガイド』を参照してください)。
ここでは、元のアレイ(データを含む)は破線で囲まれ、新しく追加するドライブ(データを含まない)には陰影 が付いていません。アレイ コントローラは、新しいドライブをアレイに追加し、拡張されたアレイ全体に元の論理 ドライブを再分散します(一度に1つの論理ドライブ)。このプロセスはアレイ内の各物理ドライブ上のストレージ 容量を開放します。この処理の間、各論理ドライブは、拡張されたアレイで以前と同じフォールト トレランス機能 を保持します。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 28
Page 29
拡張プロセスが終了したら、拡張されたアレイ上の開放されたストレージを使用して新しい論理ドライブを作成す ることができます。または、元の論理ドライブの1つを拡張することができます。この後のほうのプロセスを論理 ドライブ容量の拡大と呼び、やはりACUを使用して実行します。
ハードディスク ドライブの交換、移動、または追加 29
Page 30

アレイの問題の診断

この項の目次
コントローラ ボード ランタイムLED .........................................................................................................................30
キャッシュ モジュールのLED.................................................................................................................................... 31
診断ツール.............................................................................................................................................................. 32

コントローラ ボード ランタイムLED

注:サーバの電源投入中は、POSTが終了するまで各LEDがランダムに点灯します。
LED ID LED名および意味
0 黄色 CR100:診断エラーLED
1 黄色
2 青色
3 緑色 CR103XORアクティブLED。コントローラがパリティ データを計算しています。
4 緑色 CR104:コマンド実行中LED。コントローラがコマンドを処理しています。
5 青色
6 緑色
7 緑色
CR101:ドライブ障害LED。コントローラに接続された物理ドライブに障害が発 生しています。
CR102SCSIバス アクティブLED。コントローラのSCSIバスの少なくとも1つが アクティブです。
CR105:ハートビートLED。こ の LEDは、コントローラが誤動作をしていないかぎ り、2秒ごとに点滅します。
CR106:ガス ペダルLED。このLEDは、部品7と共にコントローラのCPU動作を示 します。詳しくは、次の表を参照してください。
CR107:アイドル タスクLED。このLEDは、部品6と共にコントローラのCPU動作
を示します。詳しくは、次の表を参照してください。
アレイの問題の診断 30
Page 31
LED ID LED名および意味
8 黄色
9 緑色
コントローラのCPU動作レベル 部品6のステータス 部品7のステータス
025% 消灯 点滅
2550% 点滅 消灯
5075% 点灯 消灯
75100% 点灯 点灯
CR11:バッテリ ステータスLED。このLEDの意味については、「キャッシュ ジュールのLED」(31ページ)を参照してください。
CR10:バッテリ充電LED。このLEDの意味については、「キャッシュ モジュール
LED」(31ページ)を参照してください。

キャッシュ モジュールのLED

部品1 (黄色のLED
-- 点灯 キャッシュ バッテリが充電中です。
-- 高速で点滅
点灯 -- 次のどちらかの状態です。
高速で点滅
部品2 (緑色のLED
意味
キャッシュ マイクロコントローラがホスト コント ローラとの通信を待っています。
• • バッテリ端子間またはバッテリ パック内で短絡
回路が発生している
ホスト コントローラがキャッシュ マイクロコ
ントローラ ファームウェアを更新している
バッテリ端子間またはバッテリ パック内で開回路が 発生しています。
アレイの問題の診断 31
Page 32
部品1 (黄色のLED
低速で点滅 (16秒ごと)

診断ツール

いくつかの診断ツールは、アレイに関する問題についてのフィードバックを提供します。最も重要なツールは、以 下のとおりです。
ADU
このWindows 検出すると、HPサポートに電子メールを送信します。
ADUSmart Setupメディアから入手できます。Smart SetupメディアからADUをインストールします。インス トールが完了したら、[スタート]メニューから、[プログラム]、[HPシステム ツール]、[HPアレイ診断ユーティ リティ]の順に選択して、ADUを実行してください。
ADUの各種エラー メッセージの意味については、『HPサーバ トラブルシューティング ガイド』を参照して ください。
POSTメッセージ
Smartアレイ コントローラは、再起動時に診断エラー メッセージを生成します。これらのPOSTメッセージの
多くは説明不要で、修正処置を提示します。POSTメッセージについて詳しくは、『HPサーバ トラブルシュー ティング ガイド』を参照してください。
部品2 (緑色のLED
®
ベースの診断ツールは、システム内のコントローラおよび接続されているストレージで問題を
意味
この表示パターンは、システムの電源を切った後で 発生することがあります。キャッシュ内にまだドラ イブに書き込まれていないデータが存在することを 示します。データの消失を防ぐために、できるだけ 早くシステム電源を再度入れてください(バッテリ の寿命は、キャッシュ モジュールのサイズによって 異なります。詳しくは、HP Web サイトhttp://
www.hp.com/jp/proliant にあるコントローラの
QuickSpecsを参照してください)。
アレイの問題の診断 32
Page 33

静電気放電

この項の目次
静電気による損傷の防止 ..........................................................................................................................................33
静電気放電を防ぐためのアースの方法.......................................................................................................................33

静電気による損傷の防止

システムをセットアップしたり、部品を取り扱う場合には、システムの損傷を防止するために守らなければならな いことがあるので注意してください。 人間の指など、導電体からの静電気放電によって、システム ボードなどの静 電気に弱いデバイスが損傷して、耐用年数が短くなることがあります。
静電気による損傷を防止するには、以下のことを守ってください。
運搬や保管の際は、静電気防止用のケースに入れ、手で直接触れることは避けます。
静電気に弱い部品は、静電気防止措置のなされている作業台に置くまでは、専用のケースに入れたままにしておき ます。
部品をケースから取り出す前に、まずケースごと、アースされている面に置きます。
ピン、リード線、回路には触れないようにします。
静電気に弱い部品に触れなければならないときには、つねに自分の身体に対して適切なアースを行います。

静電気放電を防ぐためのアースの方法

アースにはいくつかの方法があります。静電気に弱い部品を取り扱うときには、以下のうち1つ以上の方法でアース を行ってください。
すでにアースされているワークステーションまたはコンピュータ本体にアース バンドをつなぎます。アース バン ドは柔軟な帯状のもので、アース コード内の抵抗は、1MΩ±10%です。アースを正しく行うために、アース バン ドを肌に密着させてください。
立って作業する場合、かかとやつま先にアース バンドを付けます。導電性または静電気拡散性の床の場合、両足に アース バンドを付けます。
作業用具は導電性のものを使用します。
折りたたみ式の静電気防止マットが付いた、携帯式の作業用具もあります。
上記のような、適切にアースを行うための器具がないときは、HP製品販売店またはHPのサービス窓口にお問い合わ せください。
静電気または製品のインストールの支援について詳しくは、HP製品販売店またはHPのサービス窓口にお問い合わせ ください。
静電気放電 33
Page 34

規定に関するご注意

この項の目次
各国別勧告.............................................................................................................................................................. 34
Federal Communications Commission notice................................................................................................................ 34
Canadian notice (Avis Canadien)............................................................................................................................... 36
European Union regulatory notice ..............................................................................................................................36
Disposal of waste equipment by users in private households in the European Union .........................................................36
BSMI notice .............................................................................................................................................................37
Korean notice A&B................................................................................................................................................... 37
バッテリの取り扱いについてのご注意.......................................................................................................................38
Taiwan battery recycling notice..................................................................................................................................38
ご使用になっている装置にVCCIマークが付いていましたら、次の説明文をお読みください。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報技術装置です。この装 置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用さ れると、受信障害を引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
VCCIマークが付いていない場合には、次の点にご注意ください。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスA情報技術装置です。この装 置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き起こすことがあります。この場合には使用者が適切な対策を講ずるよう 要求されることがあります。

各国別勧告

以下に日本以外の国や地域での規定を掲載します。

Federal Communications Commission notice

Part 15 of the Federal Communications Commission (FCC) Rules and Regulations has established Radio Frequency (RF) emission limits to provide an interference-free radio frequency spectrum. Many electronic devices, including computers, generate RF energy incidental to their intended function and are, therefore, covered by these rules. These rules place computers and related peripheral devices into two classes, A and B, depending upon their intended installation. Class A devices are those that may reasonably be expected to be installed in a business or commercial environment. Class B devices are those that may reasonably be expected to be installed in a residential environment (for example, personal computers). The FCC requires devices in both classes to bear a label indicating the interference potential of the device as well as additional operating instructions for the user.

FCC rating label

The FCC rating label on the device shows the classification (A or B) of the equipment. Class B devices have an FCC logo or ID on the label. Class A devices do not have an FCC logo or ID on the label. After you determine the class of the device, refer to the corresponding statement.
規定に関するご注意 34
Page 35

Class A equipment

This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference when the equipment is operated in a commercial environment. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. Operation of this equipment in a residential area is likely to cause harmful interference, in which case the user will be required to correct the interference at personal expense.

Class B equipment

This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:
Reorient or relocate the receiving antenna.
Increase the separation between the equipment and receiver.
Connect the equipment into an outlet on a circuit that is different from that to which the receiver is connected.
Consult the dealer or an experienced radio or television technician for help.

Declaration of conformity for products marked with the FCC logo, United States only

This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
For questions regarding this product, contact us by mail or telephone:
Hewlett-Packard Company P. O. Box 692000, Mail Stop 530113 Houston, Texas 77269-2000
1-800-HP-INVENT (1-800-474-6836). (For continuous quality improvement, calls may be recorded or monitored.)
For questions regarding this FCC declaration, contact us by mail or telephone:
Hewlett-Packard Company P. O. Box 692000, Mail Stop 510101 Houston, Texas 77269-2000
1281-514-3333
To identify this product, refer to the part, series, or model number found on the product.

Modifications

The FCC requires the user to be notified that any changes or modifications made to this device that are not expressly approved by Hewlett-Packard Company may void the user’s authority to operate the equipment.

Cables

Connections to this device must be made with shielded cables with metallic RFI/EMI connector hoods in order to maintain compliance with FCC Rules and Regulations.
規定に関するご注意 35
Page 36

Canadian notice (Avis Canadien)

Class A equipment
This Class A digital apparatus meets all requirements of the Canadian Interference-Causing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe A respecte toutes les exigences du Règlement sur le matériel brouilleur du Canada.
Class B equipment
This Class B digital apparatus meets all requirements of the Canadian Interference-Causing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe B respecte toutes les exigences du Règlement sur le matériel brouilleur du Canada.

European Union regulatory notice

This product complies with the following EU Directives:
Low Voltage Directive 73/23/EEC
EMC Directive 89/336/EEC
Compliance with these directives implies conformity to applicable harmonized European standards (European Norms) which are listed on the EU Declaration of Conformity issued by Hewlett-Packard for this product or product family.
This compliance is indicated by the following conformity marking placed on the product:
This marking is valid for non-Telecom products and EU harmonized Telecom products (e.g. Bluetooth).
This marking is valid for EU non-harmonized Telecom products.
*Notified body number (used only if applicable—refer to the product label)

Disposal of waste equipment by users in private households in the European Union

This symbol on the product or on its packaging indicates that this product must not be disposed of with your other household waste. Instead, it is your responsibility to dispose of your waste equipment by handing it over to a designated collection point for the recycling of waste electrical and electronic equipment. The separate collection and recycling of your waste equipment at the time of disposal will help to conserve natural resources and ensure that it is recycled in a manner that protects human health and the environment. For more information about where you can drop off your waste equipment for recycling, please contact your local city office, your household waste disposal service or the shop where you purchased the product.
規定に関するご注意 36
Page 37

BSMI notice

Korean notice A&B

Class A equipment
Class B equipment
規定に関するご注意 37
Page 38

バッテリの取り扱いについてのご注意

このコンポーネントでは、ニッケル水素(NiMH)バッテリ パックが使用されます。
警告:バッテリ パックの取り扱いを誤ると爆発や火災が発生したり、やけどをしたりする危険性があります。けがを
しないように、次の点に注意してください。
コントローラから取り外して、バッテリを充電しないでください。
水に濡らしたり、温度が60℃を超える場所で使用しないでください。
バッテリ パックを目的外で使用したり、分解したり、ぶつけたり、つぶしたりしないでください。
外部端子をショートさせないでください。
交換用のバッテリ パックは、HP製の専用のものを使用してください。
バッテリの廃棄は、ご使用の地域の条例に従ってください。
バッテリやバッテリ パックは家庭用ごみとして捨てないでください。 その地域の規定に従って、 廃棄またはリサイクルしてください。
バッテリの交換または正しい廃棄方法については、HP製品販売店またはHPのサービス窓口にお問い合わせください。

Taiwan battery recycling notice

The Taiwan EPA requires dry battery manufacturing or importing firms in accordance with Article 15 of the Waste Disposal Act to indicate the recovery marks on the batteries used in sales, giveaway or promotion. Contact a qualified Taiwanese recycler for proper battery disposal.
規定に関するご注意 38
Page 39

頭字語と略語

ACU
Array Configuration Utility。 アレイ コンフィギュレーション ユーティリティ
ADG
Advanced Data Guarding (also known as RAID 6)。アドバンスト データ ガーディング(RAID 6
ADU
Array Diagnostics Utility
DIMM
dual inline memory module。デュアル インライン メモリ モジュール
EBSU
EFI-based setup utility
EFI
extensible firmware interface
ESD
electrostatic discharge。静電気放電
EULA
end user license agreement。エンド ユーザ使用許諾説明書
OEM
original equipment manufacturer。相手先ブランド製造
ORCA
Option ROM Configuration for Arrays
PCI-X
peripheral component interconnect extended
POST
Power-On Self Test。電源投入時セルフテスト
頭字語と略語 39
Page 40
RAID
Redundant Array of Inexpensive(またはindependent)Disks
RBSU
ROM-Based Setup Utility。ROMベース セットアップ ユーティリティ
SA
Smart Array。Smartアレイ
SIM
Systems Insight Manager
VHDCI
very high density cable interconnect
頭字語と略語 40
Page 41
索引
ACU(アレイ コンフィギュレーション ユーティリテ
ィ) 16
BSMI notice 37
Cables 35 Canadian notice 36
European Union regulatory notice 36
FCC 34, 35 Federal Communications Commission (FCC) notice 34,
35
Korean notice 37
Taiwan battery recycling notice 38
アースの方法 33 アレイ、設定 14 アレイの設定 14 アレイ容量の拡張 28
エラーメッセージ 32
規定に関するご注意 34 キャッシュ 31 キャッシュ モジュールのLED 31
コントローラ ボード 5 コントローラ ボード、取り付け 10 コントローラLED 30 コントローラの取り付け、概要 8
LED、キャッシュ モジュール 31 LED、コントローラ 30 LED、ハードディスク ドライブ 22
ORCA 15
POSTメッセージ 23
ROM、更新 13
再構築 25 再構築、必要な時間 26
自動データ復旧 25 自動データ復旧(再構築) 25 仕様、コントローラ 6 診断ツール 32
ステータス ランプ、ハードディスク ドライブ 22 ストレージ デバイス、接続 11 ストレージ、外付 12
索引 41
Page 42
静電気放電 33
データの復旧 24, 25, 26 デバイス ドライバ、インストール 17 転送速度 7
ドライバ 17 ドライブLED 22 ドライブの障害 26 ドライブの追加 28 ドライブ障害、検出 23 ドライブ容量のアップグレード 26 トラブルシューティング 32 取り付けの概要 8
ハードディスク ドライブ 22 ハードディスク ドライブ、交換 24, 25 ハードディスク ドライブ、取り付け 11 ハードディスク ドライブ、障害 23 ハードディスク ドライブ、追加 28 ハードディスク ドライブLED 22 ハードディスク ドライブの交換 22, 24 ハードディスク ドライブ障害 23 バッテリの交換 19 バッテリの取り扱いについてのご注意 38
ファームウェアの更新 13 フォールト トレランスの無効 24
ボードの各部 5
マネジメント エージェント 17
論理ドライブ 14 論理ドライブ容量の拡大 29
索引 42
Loading...