Dell Precision 7720
オー ナー ズマニュアル
規制モデル: P29E
規制タイプ: P29E002
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2020 年 Dell Inc. またはその関 連 会 社。。 Dell、EMC 、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標です。その他の
商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
Rev. A03
目次
1 コンピュー タ 内 部の作業 ................................................................................................................. 8
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 8
コンピュー ター の電源を切る.............................................................................................................................................8
の電源を切る:Windows.................................................................................................................................................... 9
コンピュー タ内 部の作業を始める前に........................................................................................................................... 9
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に........................................................................................................................... 9
2 分解および再アセンブリ ............................................................................................................... 11
SD カー ド ...............................................................................................................................................................................11
SD カー ドの取り外し .................................................................................................................................................... 11
SD カー ドの取り付け .................................................................................................................................................... 11
バッテリー カバー.................................................................................................................................................................11
バッテリー カバー の取り外し...................................................................................................................................... 11
バッテリー カバー の取り付け..................................................................................................................................... 12
バッテリー............................................................................................................................................................................12
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項.........................................................................................................12
バッテリー の取り外し................................................................................................................................................. 12
バッテリー の取り付け................................................................................................................................................. 13
ハー ドドライブ....................................................................................................................................................................13
ハー ドドライブの取り外し.........................................................................................................................................13
ハー ドドライブの取り付け.........................................................................................................................................14
ハー ドドライブケー ブルコネクタ................................................................................................................................... 14
ハー ドドライブケー ブルコネクタの取り外し........................................................................................................ 14
ハー ドドライブケー ブルコネクタの取り付け........................................................................................................ 15
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド................................................................................................................................... 15
キー ボー ドの取り外し..................................................................................................................................................15
キー ボー ドの取り付け.................................................................................................................................................. 17
メモリモジュー ル................................................................................................................................................................17
プライマリメモリモジュー ルの取り外し................................................................................................................ 17
プライマリメモリモジュー ルの取り付け................................................................................................................18
セカンダリメモリモジュー ルの取り外し................................................................................................................18
セカンダリメモリモジュー ルの取り付け................................................................................................................18
ベー スカバー........................................................................................................................................................................ 19
ベー スカバー の取り外し..............................................................................................................................................19
ベー スカバー の取り付け..............................................................................................................................................19
WWAN カー ド ...................................................................................................................................................................... 19
WWAN(ワイヤレス ワイド エリア ネットワー ク)カー ドの取り外し ...........................................................19
WWAN カー ドの取り付け ......................................................................................................................................... 20
WLAN カー ド .......................................................................................................................................................................20
WLAN(ワイヤレス ロー カル エリアネットワー ク)カー ドの取り外し ......................................................... 20
WLAN カー ドの取り付け ............................................................................................................................................. 21
ソリッドステ ー トドライブ ...............................................................................................................................................21
M.2 SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)モジュー ルの取り外し ......................................................................21
M.2 SSD モジュー ルの取り付け ................................................................................................................................22
目次 3
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 22
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................22
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................23
電源コネクタポー ト.......................................................................................................................................................... 23
電源コネクタポー トの取り外し................................................................................................................................23
電源コネクタポー トの取り付け................................................................................................................................24
パー ムレスト....................................................................................................................................................................... 24
パー ムレストの取り外し............................................................................................................................................ 24
パー ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 25
指紋認証リー ダー............................................................................................................................................................... 26
指紋リー ダー の取り外し............................................................................................................................................. 26
指紋リー ダー の取り付け............................................................................................................................................. 27
電源スイッチボー ド...........................................................................................................................................................27
電源スイッチボー ドの取り外し................................................................................................................................ 27
電源スイッチボー ドの取り付け................................................................................................................................28
ExpressCard リー ダー .........................................................................................................................................................29
ExpressCard の取り外し ............................................................................................................................................. 29
ExpressCard の取り付け ............................................................................................................................................. 29
USB ボー ド .......................................................................................................................................................................... 30
USB ボー ドの取り外し ................................................................................................................................................30
USB ボー ドの取り付け ................................................................................................................................................30
入力/ 出力ボー ド................................................................................................................................................................. 31
左 IO (入出力)ボー ドの取り外し............................................................................................................................31
左 IO ボー ドの取り付け............................................................................................................................................... 31
右 IO (入出力)ボー ドの取り外し...........................................................................................................................32
右 IO ボー ドの取り付け...............................................................................................................................................32
ヒー トシンク ......................................................................................................................................................................33
ヒー トシンクアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 33
ヒー トシンクアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 33
グラフィックスカー ド...................................................................................................................................................... 34
グラフィックスカー ドの取り外し............................................................................................................................34
グラフィックスカー ドの取り付け............................................................................................................................34
システム基板...................................................................................................................................................................... 35
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 35
システム基板の取り付け........................................................................................................................................... 36
LED ボー ド ........................................................................................................................................................................... 37
LED ボー ドの取り外し .................................................................................................................................................37
LED ボー ドの取り付け ................................................................................................................................................ 38
スピ ー カ ー............................................................................................................................................................................38
スピ ー カ ー の取り外し ................................................................................................................................................38
スピー カー の取り付け................................................................................................................................................. 39
ディスプレイアセンブリ................................................................................................................................................. 39
ディスプレイアセンブリの取り外し.......................................................................................................................39
ディスプレイアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 41
ディスプレイベゼル.......................................................................................................................................................... 41
ディスプレイベゼルの取り外し................................................................................................................................41
ディスプレイベゼルの取り付け............................................................................................................................... 42
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................42
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 42
ディスプレイパネルの取り付け............................................................................................................................... 44
4 目次
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 44
ディスプレイパネルの取り付け...............................................................................................................................46
ディスプレイブラケット................................................................................................................................................. 46
ディスプレイブラケットの取り外し.......................................................................................................................47
ディスプレイブラケットの取り付け.......................................................................................................................47
ディスプレイヒンジ..........................................................................................................................................................48
ディスプレイヒンジの取り外し............................................................................................................................... 48
ディスプレイヒンジの取り付け............................................................................................................................... 48
ディスプレイカバー.......................................................................................................................................................... 49
ディスプレイカバー の取り付け................................................................................................................................49
eDP ケー ブル .......................................................................................................................................................................50
eDP ケー ブルの取り外し ............................................................................................................................................50
eDP ケー ブルの取り付け ............................................................................................................................................50
カメラ................................................................................................................................................................................... 51
カメラの取り外し.........................................................................................................................................................51
カメラの取り付け........................................................................................................................................................52
3 テクノロジとコンポー ネント ........................................................................................................ 53
電源アダプタ...................................................................................................................................................................... 53
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 53
Kaby Lake - 第 7 世代 Intel Core プロセッサ ...........................................................................................................53
USB の機能 ..........................................................................................................................................................................54
HDMI 1.4............................................................................................................................................................................... 55
4 システム仕様 .............................................................................................................................. 57
システム情報...................................................................................................................................................................... 57
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 57
メモリ...................................................................................................................................................................................58
グラフィックス..................................................................................................................................................................58
オー ディオ........................................................................................................................................................................... 58
通信.......................................................................................................................................................................................58
拡 張バス.............................................................................................................................................................................. 59
ポー トとコネクタ.............................................................................................................................................................. 59
ディスプレイ...................................................................................................................................................................... 59
キー ボー ド............................................................................................................................................................................60
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 60
カメラ................................................................................................................................................................................... 61
保管時................................................................................................................................................................................... 61
バッテリー............................................................................................................................................................................61
AC アダプタ........................................................................................................................................................................ 62
非接触 型スマー トカー ド...................................................................................................................................................62
物理的寸法.......................................................................................................................................................................... 62
環境.......................................................................................................................................................................................63
5 セットアップユー ティリティ ........................................................................................................ 64
ブー トメニュー................................................................................................................................................................... 64
ナビゲー ションキー........................................................................................................................................................... 64
セットアップユー ティリティのオプション.................................................................................................................65
一般的な画 面オプション........................................................................................................................................... 65
目次 5
システム設定画 面のオプション...............................................................................................................................66
ビデオ画 面オプション................................................................................................................................................68
セキュリティ画 面オプション................................................................................................................................... 68
安全起動画 面のオプション....................................................................................................................................... 69
Intel ソフトウェアガー ドエクステンション 画 面オプション ..............................................................................70
パフォー マンス画 面のオプション............................................................................................................................70
電力管理画 面のオプション........................................................................................................................................ 71
POST 動作画 面のオプション .................................................................................................................................... 72
管理機能画 面オプション............................................................................................................................................73
仮想化サポー ト画 面のオプション..................................................................................................................................73
ワイヤレス画 面オプション............................................................................................................................................. 73
メンテナンス画 面のオプション..................................................................................................................................... 74
システムログ画 面のオプション..................................................................................................................................... 74
Windows での BIOS のアップデー ト ...............................................................................................................................74
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド.................................................................................................75
システム セットアップパスワー ドの割り当 て......................................................................................................75
既 存のシステム セットアップパスワ ー ドの削除または変 更.............................................................................76
6 ソフトウェア .............................................................................................................................. 77
オペレ ー ティングシステム .............................................................................................................................................. 77
Windows ドライバのダウンロー ド ................................................................................................................................. 77
チップセットドライバのダウンロー ド......................................................................................................................... 78
チップセットドライバ......................................................................................................................................................78
Intel チップセットドライバ....................................................................................................................................... 78
インテル MEI(マネジメント エンジン インター フェイス)ドライバ........................................................... 78
Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバ.............................................................................. 79
インテル RST(ラピッド ストレー ジ テクノロジー )ドライバ........................................................................ 79
Realtek PCI-E カー ドリ ー ダ ー ドライバ .................................................................................................................... 79
ビデオドライバ..................................................................................................................................................................80
UMA グラフィックスドライバ................................................................................................................................. 80
外付けグラフィックスドライバ...............................................................................................................................80
オー ディオドライバ.......................................................................................................................................................... 80
Realtek オー ディオドライバ ...................................................................................................................................... 80
Network Drivers................................................................................................................................................................... 81
Intel Ethernet コントロー ラドライバ ........................................................................................................................ 81
ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバ .....................................................................................................................81
4G LTE モバイルブロー ドバンドドライバ .............................................................................................................. 81
入力ドライバ...................................................................................................................................................................... 82
タッチパッドドライバ................................................................................................................................................82
Intel Thunderbolt コントロー ラドライバ ..................................................................................................................82
その他のドライバ..............................................................................................................................................................82
Intel HID イベントフィルタ........................................................................................................................................82
7 トラブルシュー ティング ............................................................................................................... 83
6 目次
ePSA(強 化された起動前システムアセスメント)診断 ..........................................................................................83
ePSA 診断 の実 行 ..........................................................................................................................................................83
診断 LED.............................................................................................................................................................................. 83
バッテリー ステー タスライト...........................................................................................................................................84
リアルタイムクロックのリセット.................................................................................................................................84
ePSA を使用したメモリのテスト.................................................................................................................................. 85
8 デルへのお問い合わせ................................................................................................................. 86
目次 7
1
コンピュー タ内 部の作業
安全にお使いいただくために
身体の安全を守り、コンピュー タを損傷から保護するために、次の安全に関 する注意に従 ってください。特に指示がない限り、本
書に記されている各手順では、以下の条 件を満 たしていることを前提とします。
• コンピュー タに同梱の安全に関 する情報を読 んでいること。
• 部品が交換可能であること。部品を別途購入している場合は、取り外し手順と逆の順番で取り付けができること。
メモ: コンピュー ター のカバー またはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュー タ内 部の作業が終わっ
たら、カバー 、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接続 します。
メモ: コンピュー タ内 部の作業を始める前に、お使いのコンピュー タに付属 しているガイドの安全にお使いいただくための注意
事項をお読 みください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの追加情報については、規制順守ホー ムペー ジ
(www.dell.com/regulatory_compliance )をご覧 ください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくはテレホンサー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡
単 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付属 している安全に
お使いいただくための注意をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 静電気放電を避けるため、静電気防止バンドを使用するか、またはコンピュー タに触 れる前に、塗装されていない金属 面
に定期的に触 れることで静 電気 を身体から除去して、コンピュー タの分解タスクを実 行してください。
注意: 部品とカー ドは慎 重に取り扱ってください。カー ド上の部品や接触 部分には触 れないでください。カー ドを持つ際は縁
を持つか、金属 製の取り付けブラケットの部分を持ってください。プロセッサなどの部品を持つときは、側面を持ち、ピンに
は触 れないようにします。
注意: ケー ブルを外すときには、ケー ブル自体を引っ張るのではなく、コネクタまたはプルタブを引くようにします。一部の
ケー ブルのコネクタにはロックタブがついています。このタイプのケー ブルは、外す前にロックタブを押して解除します。コ
ネクタを引き離す場合は、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引いてください。また、ケー ブルを接続 する前には、両
方のコネクタの向きと位置が正しいことを確認します。
メモ: お使いのコンピュー タの色および一部のコンポー ネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
コンピュー ター の電源を切る
注意: デー タの損失を防ぐため、コンピュー ター の電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存して閉じ、実 行中のプロ
グラムはすべて終了してください。
1. オペレー ティングシステムをシャットダウンします。
• In Windows 8:
• タッチパネル入力を有効 にするデバイスの用法 :
a. 画面の右端からスワイプし、チャ ームメニュ ーを開き、Settings( 設定)を選 択します。
b.
を選択 し、続 いてシャットダウン を選択 します。
• マウスの用法 :
a. 画面の右上隅をポイントし、Settings (設定)をクリックします。
b. ライセンス情報を展開または折りたたむには、 、Shut down (シャットダウン)を選択 します。
• Windows 7 の場合:
8 コンピュー タ内 部の作業
a. スター ト をクリックします。 をクリックします。
b. Shut Down(シャットダウン)をクリックします。
または
a. スター ト をクリックします。
b. 次に、以下に示す Start (スター ト)メニュー の右下の矢印をクリックし、Shut Down (シャットダウン)をクリックし
ます。
2. コンピュー タ ー と取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレ ー ティングシステムをシ
ャットダウンしてもコンピュー ター とデバイスの電源が自動的に切れない場合は、電源ボタンを約 4 秒間押し続 けて電源を切り
ます。
をクリックします。
の電源を切る:Windows
注意: デー タの損失を防ぐため、PC の電源を切る前や、前には、開いているファイルすべてを保存してから閉じ、実 行中のプ
ログラムをすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2.
をクリックまたはタップしてから、 シャットダウンをクリックまたはタップします。
メモ: PC と取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレー ティング システムをシャ
ットダウンしても PC とデバイスの電源が自動的に切れない場合、電源ボタンを 6 秒間押したままにして電源を切ります。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
3. コンピュー タがドッキングデバイスに接続 されている場合、ドッキングを解除します。
4. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブル
を外します。
5. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6. ディスプレイを開きます。
7. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
8. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認し
てください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意 : ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
コンピュ ータ 内部の作業 9
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
10 コンピュー タ 内 部の作業
分解および再アセンブリ
SD カー ド
SD カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. SD カー ドを押し込 んでアンロックします。
3. SD カー ドをコンピュー ター から取り外します。
SD カー ドの取り付け
1. 所定の位置にカチッと収 まるまで、SD カー ドをスロットに差し込 みます。
2. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
2
バッテリー カバー
バッテリー カバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. バッテリー カバー を取り外すには、次の手順に従 います。
a) リリー スラッチをアンロックアイコンにスライドさせて、バッテリー カバー を外します [1]。
b) バッテリー カバー をスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します [2]。
分解および再アセンブリ 11
バッテリー カバー の取り付け
1. 所定の位置にカチッと収 まるまで、バッテリー カバー をスロットに差し込 みます。
2. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
バッテリー
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項
注意:
• リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
• システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで実 行できます。
• バッテリを破壊 したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
• バッテリを高温 にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
• バッテリの表面に圧 力をかけないでください。
• バッテリを曲げないでください。
• 種類にかかわらず、ツー ルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
• バッテリやその他のシステム コンポー ネントの偶発 的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサー ビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュー タ内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした
りすると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポー トにお問い合わ
せください。www.dell.com/contactdell を参 照してください。
• 必ず、www.dell.com または Dell 認定パー トナ ー および再販業者から正規のバッテリを購入してください。
バッテリー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. バッテリー カバー を取り外します。
3. バッテリー を取り外すには、次の手順に従 います。
a) リリー スラッチをアンロックアイコンからスライドさせて、バッテリー のロックを解除します [1]。
b) バッテリー を持ち上げて、コンピュー タから取り外します [2]。
12 分解および再アセンブリ
バッテリー の取り付け
1. カチッと所定の位置に収 まるまで、バッテリー をスロットにスライドさせます。
2. バッテリー カバー を取り付けます。
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ハー ドドライブ
ハー ドドライブの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
3. ハー ドドライブの取り外しは、次の手順で行います。
a) ハー ドドライブをコンピュー タに固定している M3.0x3.0 ネジを外します [1]。
b) ハー ドドライブラッチを持ち上げて、ハー ドドライブを外します [2]。
c) ハー ドドライブをスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します [3]。
4. ハー ドドライブを固定している M3.0x3.0 ネジを外します。ハー ドドライブをブラケットから持ち上げます。
分解および再アセンブリ 13
ハー ドドライブの取り付け
1. M3.0x3.0 ネジを取り付けてハー ドドライブをハー ドドライブブラケットに固定します。
2. ハー ドドライブをコンピュー タの所定のスロットに差し込 みます。
3. M3.0x3.0 ネジを取り付けてハー ドドライブをコンピュー タに固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ハー ドドライブケー ブルコネクタ
ハー ドドライブケー ブルコネクタの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
3. ハー ドドライブケー ブルコネクタを取り外すには、次の手順に従 います。
a) ハー ドドライブコネクタをシステム基板に固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]。
b) ハー ドドライブケー ブルコネクタをコンピュー タから取り外します [2]。
14 分解および再アセンブリ
ハー ドドライブケー ブルコネクタの取り付け
1. システム基板にハー ドドライブケー ブルを接続 します。
2. ケー ブルを配線チャネルに沿って挿 入して配線します。
3. M2.5x5.0 ネジを取り付けてハー ドドライブケー ブルコネクタをコンピュー タに固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ハー ドドライブ
b) ベー スカバー
c) バッテリー
d) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド
キー ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ハー ドドライブ
3. キー ボー ド ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
分解および再アセンブリ 15
a) キー ボー ド ケー ブルをタッチパッド ボー ドから外します[ 1、 2]。
4. プラスチック スクライブを使用して、キー ボー ド トリムを下から上端に沿って持ち上げ、コンピュー ター から取り外します[1、
2、 3、 4]。
5. キー ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) キー ボー ドをコンピュー ター に固定している M2.0x2.5 ネジを外します[ 1]。
b) キー ボー ドを持ち上げてスライドし、コンピュー ター から取り外します[ 2、 3]。
16 分解および再アセンブリ
キー ボー ドの取り付け
1. キー ボー ドの位置を合わせて、ケー ブルをコンパー トメントの底面に通します。
2. キー ボー ドを押し込 んでコンパー トメントに合わせます。
3. ネジを取り付けてキー ボー ドをコンピュー タに固定します。
4. キー ボー ドトリムをスライドさせて、コンピュー タの所定の位置に合わせます。キー ボー ドトリムがカチッと所定の位置に収 ま
るようにします。
5. キー ボー ド デー タ ケー ブルをタッチパッド ボー ドに接続 します。
メモ: キー ボー ドデー タケー ブルが正確な位置に収 まっていることを確認します。
6. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ハー ドドライブ
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
7. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
メモリモジュー ル
プライマリメモリモジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
3. プライマリメモリモジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) メモリモジュー ルが持ち上がるまで、固定クリップを引き出します。
b) メモリモジュー ルを持ち上げてコンピュー タから取り外します。
分解および再アセンブリ 17
プライマリメモリモジュー ルの取り付け
1. メモリモジュー ルをメモリソケットに差し込 みます。
メモ: 1 枚または 3 枚のメモリモジュー ルを取り付けると、システムパフォー マンスに問題が発 生します。
2. クリップを押して、メモリモジュー ルをシステム基板に固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
セカンダリメモリモジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ハー ドドライブ
d) キー ボー ド
3. セカンダリメモリモジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) メモリシー ルドを固定しているネジを外します [1]。
b) メモリシー ルドを持ち上げて、コンピュー タから取り外します [2]。
c) メモリモジュー ルが持ち上がるまで、固定クリップを引き出します [3]。
d) メモリモジュー ルを持ち上げてコンピュー タから取り出します [4]。
セカンダリメモリモジュー ルの取り付け
1. メモリモジュー ルをメモリソケットに差し込 みます。
2. クリップを押して、メモリモジュー ルをシステム基板に固定します。
3. メモリシー ルドをメモリモジュー ルの元の位置に取り付け、ネジを締めてコンピュー タに固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) キー ボー ド
b) ハー ドドライブ
c) バッテリー
d) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
18 分解および再アセンブリ
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
3. ベー スカバー を取り外すには、次の手順に従 います。
a) ベー スカバー をコンピュー タに固定している M2.5X5.0 ネジを外します [1]。
b) ベー スカバー をスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します [2]。
ベー スカバー の取り付け
1. ベー スカバー をスライドさせてコンピュー タのネジ穴に合わせます。
2. M2.5X5.0 ネジを取り付けて、ベー スカバー をコンピュー タに固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
WWAN カー ド
WWAN(ワイヤレス ワイド エリア ネットワー ク)カー ドの取
り外し
メモ: 選択 した設定に応 じて、WWAN カー ドがある場合とない場合があります。
分解および再アセンブリ 19
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
3. WWAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) WWAN カー ドに接続 しているアンテナケー ブルを取り外して配線を外します [1]。
b) WWAN カー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [2]。
c) WWAN カー ドをコンピュー タから取り外します [3]。
WWAN カー ドの取り付け
メモ: 選択 した設定に応 じて、WWAN カー ドがある場合とない場合があります。
1. WWAN カー ドを WWAN カー ドスロットに差し込 みます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて WWAN カー ドをコンピュー タに固定します。
3. 配線チャネルに沿ってアンテナケー ブルを配線し、WWAN カー ドに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
WLAN カー ド
WLAN(ワイヤレス ロー カル エリアネットワー ク)カー ドの
取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
20 分解および再アセンブリ
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
3. WLAN カー ドをコンピュー タから取り外すには、次の手順に従 います。
a) WLAN カー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1]。
b) アンテナケー ブルを固定しているシー ルドを取り外します [2]。
c) WLAN カー ドに接続 しているアンテナケー ブルを外して配線を取り外し、 WLAN カー ドをコンピュー タから取り外します [3、
4]。
WLAN カー ドの取り付け
1. WLAN カー ドをコンピュー タのスロットに差し込 みます。
2. 配線チャネルに沿ってアンテナケー ブルを配線し、WLAN カー ドに接続 します。
3. シー ルドを合わせて M2.0x3.0 ネジを締め、WLAN カー ドをコンピュー タに固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ソリッドステー トドライブ
M.2 SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)モジュー ルの取り外
し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
分解および再アセンブリ 21
b) バッテリー
c) ベー スカバー
3. SSD モジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) サー マルプレー トをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します。
b) サー マルプレー トをコンピュー タから取り外します。
c) SSD をコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します。
d) SSD をコンピュー タから取り外します。
M.2 SSD モジュー ルの取り付け
1. SSD をスロットにセットします。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて SSD をコンピュー タに固定します。
3. SSD にサー マルプレー トをセットします。
4. M2.0x3.0 ネジを取り付けて、サー マルプレー トをコンピュー タに固定します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
22 分解および再アセンブリ
3. コイン型電池を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) コイン型電池ケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) コイン型電池を持ち上げて、コンピュー タから取り外します [2]。
コイン型電池の取り付け
1. コイン型電池をコンピュー タのスロットに取り付けます。
2. コイン型電池ケー ブルをコンピュー タに接続 します。
メモ: コイン型電池ケー ブルがコンパー トメントの外にはみ出ないようにします。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
電源コネクタポー ト
電源コネクタポー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
3. 電源コネクタポー トを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 電源コネクタケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) M2.5x5.0 ネジを外して、ブラケットをコンピュー タから取り外します [2]。
c) ブラケットをコンピュー タから取り外します [3]。
d) 電源コネクタポー トをコンピュー タから持ち上げます [4]。
分解および再アセンブリ 23
電源コネクタポー トの取り付け
1. 電源コネクタケー ブルをコンピュー タに取り付けます。
2. ケー ブルを配線チャネルに沿って配線します。
3. ブラケットを取り付けます。
4. M2.5x5.0 ネジを取り付けて、電源コネクタポー トをコンピュー タに固定します。
5. 電源コネクタケー ブルを接続 します。
6. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) バッテリー カバー
7. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
パー ムレスト
パー ムレストの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
3. パー ムレストをコンピュー タに固定しているコンピュー タ底面の 15 本のネジ(M2.5x5.0、M2.0x3.0)を外します。
24 分解および再アセンブリ
4. パー ムレストを取り外すには、次の手順に従 います。
a) タブを持ち上げて、ファンケー ブル [1] とシステム基板のケー ブル [2] を外します。
b) パー ムレストをコンピュー タに固定している 11 本のネジ( M2.5x5.0)を外します [3]。
c) プラスチックスクライブを使用してパー ムレストの両 端のタブを外し、パー ムレストをコンピュー タから取り外します [4]。
パー ムレストの取り付け
1. パー ムレストをコンピュー タに合わせ、所定の位置にカチッとはめ込 みます。
2. パー ムレストをコンピュー タに固定する 11 本のネジ(M2.5x5.0)を取り付けます。
3. 以下のケー ブルを接続 します。
a) システム基板ケー ブル
b) ファンケー ブル
分解および再アセンブリ 25
4. コンピュー タの底面を上にして、底部の 15 本のネジ(M2.5x5.0、M2.0x3.0)を締めます。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) キー ボー ド
b) ハー ドドライブ
c) ベー スカバー
d) バッテリー
e) バッテリー カバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
指紋認証リー ダー
指紋リー ダー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) SD カー ド
b) バッテリー カバー
c) バッテリー
d) ベー スカバー
e) ハー ドドライブ
f) キー ボー ド
g) ハー ドドライブケー ブル
h) セカンダリメモリ
i) プライマリメモリ
j) WLAN カー ド
k) WWAN カー ド
l) M.2 SSD カー ド
m) グラフィックスカー ド
n) 電源コネクタポー ト
o) パー ムレスト
3. 指紋リー ダー ケー ブルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 指紋リー ダー を固定している粘着テー プを剥 します [1]。
b) 金属 ブラケットをシャー シに固定している M2.0x3.0 ネジを取り外します [2]。
c) ケー ブルを外して、指紋リー ダー をシャー シから持ち上げて外します [3]。
26 分解および再アセンブリ
指紋リー ダー の取り付け
1. 指紋リー ダー をシャー シの元の位置に合わせます。
2. 指紋リー ダー ケー ブルを接続 します。
3. 金属 ブラケットをシャー シにセットします。
4. M2.0x3.0 ネジを取り付けて指紋リー ダー をシャー シに固定します。
5. 粘着テー プを貼り付けて指紋リー ダー を固定します。
6. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) 電源コネクタポー ト
c) グラフィックスカー ド
d) M.2 SSD カー ド
e) WWAN カー ド
f) WLAN カー ド
g) プライマリメモリ
h) セカンダリメモリ
i) HDD ケー ブル
j) キー ボー ド
k) ハー ドドライブ
l) ベー スカバー
m) バッテリー
n) バッテリー カバー
o) SD カー ド
7. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
電源スイッチボー ド
電源スイッチボー ドの取り外し
分解および再アセンブリ 27
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. 電源スイッチボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 電源スイッチポー トケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) 電源スイッチボー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを取り外します [2]。
c) 電源スイッチボー ドをコンピュー タから取り外します [3]。
電源スイッチボー ドの取り付け
1. 電源スイッチをコンピュー タのスロットにセットします。
2. 電源スイッチボー ドをコンピュー タに固定する M2.0x3.0 ネジを取り付けます。
3. 電源スイッチボー ドケー ブルをコンピュー タに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
28 分解および再アセンブリ
ExpressCard リー ダー
ExpressCard の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. ExpressCard を取り外すには、次の手順に従 います。
a) ExpressCard ケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) ExpressCard をコンピュー タに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [2]。
c) ExpressCard ボー ドをコンピュー タから取り外します [3]。
ExpressCard の取り付け
1. ExpressCard をコンピュー タにセットします。
2. ExpressCard をコンピュー タに固定している M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
3. ExpressCard ケー ブルを接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
分解および再アセンブリ 29
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
USB ボー ド
USB ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. USB ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) USB ボー ドケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) USB ボー ドをコンピュー タに固定している粘着テー プをはがします [2]。
c) USB ボー ドをコンピュー タから持ち上げます [3]。
USB ボー ドの取り付け
1. USB ボー ドをコンピュー タにセットします。
2. USB ボー ドをコンピュー タに固定する粘着テー プを貼り付けます。
3. USB ボー ドケー ブルを接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
30 分解および再アセンブリ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
入力/ 出力ボー ド
左 IO (入出力)ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. I/O ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) Thunderbolt ブラケットをコンピュー タに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]。
b) Thunderbolt コネクタからブラケットを持ち上げます [2]。
c) I/O ボー ドをコンピュー タに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [3]。
d) I/O ボー ドを持ち上げて、コンピュー タから取り外します。
左 IO ボー ドの取り付け
1. I/O ボー ドをコンピュー タの所定のスロットに差し込 みます。
2. Thunderbolt ブラケットを取り付けます。
3. I/O ボー ドをコンピュー タに固定する M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
分解および再アセンブリ 31
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
右 IO (入出力)ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) SD カー ド
b) バッテリー カバー
c) バッテリー
d) ベー スカバー
e) ハー ドドライブ
f) キー ボー ド
g) パー ムレスト
3. I/O ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 右スピー カー ケー ブルを I/O ボー ドから外します [1]。
b) I/O ボー ドをコンピュー タに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [2]。
c) I/O ボー ドを持ち上げて、コンピュー タから取り外します [3]。
右 IO ボー ドの取り付け
1. I/O ボー ドコネクタケー ブルを接続 し、 I/O ボー ドをコンピュー タのスロットに差し込 みます。
2. I/O ボー ドをコンピュー タに固定する M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
3. スピー カー ケー ブルを I/O 基板に接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
32 分解および再アセンブリ
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
g) SD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ヒー トシンク
ヒー トシンクアセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. ヒー トシンクを取り外すには、次の手順に従 います。
a) ファンケー ブルをコンピュー タから外します [1、 2]。
b) ヒー トシンクアセンブリをコンピュー タに固定している M2.5x5.0 拘束ネジを緩めます [3]。
メモ: ヒー トシンクをシステム基板に固定しているネジを外します。ヒー トシンクのネジの横 に書かれている順番に従
って作業してください [1 、2 、3 、4 、5 、6 、7 、8] 。
c) ヒー トシンクアセンブリを持ち上げてコンピュー タから取り外します [4]。
ヒー トシンクアセンブリの取り付け
1. ヒー トシンクアセンブリをスロットに差し込 みます。
2. M2.5x5.0 拘束ネジを締めて、ヒー トシンクアセンブリをコンピュー タに固定します。
メモ : システム基板のネジを締めます。ヒー トシンクのネジの 横 に書かれている順番に 従 って作業してください [1 、 2 、 3 、
4、 5、 6、 7、 8]。
3. ファンケー ブルをシステム基板に接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
分解および再アセンブリ 33
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
グラフィックスカー ド
グラフィックスカー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ヒー トシンク
3. グラフィックスカー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) グラフィックスカー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1]。
b) グラフィックスカー ドをコンピュー タから取り外します [2]。
グラフィックスカー ドの取り付け
1. グラフィックスカー ドをコンピュー タの元の位置にスライドします。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けてグラフィックスカー ドをコンピュー タに固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ヒー トシンク
b) パー ムレスト
c) キー ボー ド
d) ハー ドドライブ
34 分解および再アセンブリ
e) ベー スカバー
f) バッテリー
g) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
システム基板
システム基板の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) SD カー ド
b) バッテリー カバー
c) バッテリー
d) ベー スカバー
e) ハー ドドライブ
f) キー ボー ド
g) ハー ドドライブケー ブル
h) セカンダリメモリ
i) プライマリメモリ
j) WLAN カー ド
k) WWAN カー ド
l) M.2 SSD カー ド
m) グラフィックスカー ド
n) 電源コネクタポー ト
o) パー ムレスト
p) I/O ボー ド(左)
q) I/O ボー ド(右)
r) ヒー トシンク
3. eDP ケー ブルを取り外すには、次の手順に従 います。
a) シー ルドをシステム基板に固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]。
b) 金属 シー ルドを持ち上げて eDP ケー ブルから外します [2]。
c) eDP ケー ブルを外します [3]。
d) タブを持ち上げて電源コネクタケー ブルを外します [4]。
分解および再アセンブリ 35
4. システム基板を取り外すには、次の手順に従 います。
a) システム基板を固定している M2.5X5.0 ネジを外します [1]。
b) システム基板をスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します [2]。
システム基板の取り付け
1. システム基板をコンピュー タの元の位置に合わせます。
2. M2.5x5.0 ネジを取り付けてシステム基板をコンピュー タに固定します。
3. 以下のケー ブルを接続 します。
a) 電源コネクタ
b) eDP
4. 金属 ブラケットをセットし、M2.5X5.0 ネジを取り付けて eDP ケー ブルをコンピュー タに固定します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
36 分解および再アセンブリ
a) ヒー トシンク
b) I/O ボー ド(右)
c) I/O ボー ド(左)
d) パー ムレスト
e) 電源コネクタポー ト
f) グラフィックスカー ド
g) M.2 SSD カー ド
h) WWAN カー ド
i) WLAN カー ド
j) プライマリメモリ
k) セカンダリメモリ
l) HDD ケー ブル
m) キー ボー ド
n) ハー ドドライブ
o) ベー スカバー
p) バッテリー
q) バッテリー カバー
r) SD カー ド
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
LED ボー ド
LED ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) セカンダリメモリ
g) パー ムレスト
3. LED ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) タブを持ち上げて LED ボー ドケー ブルを LED ボー ドから外します [1]。
b) LED ボー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外して、ボー ドをコンピュー タから取り外します [2]。
分解および再アセンブリ 37
LED ボー ドの取り付け
1. LED ボー ドをコンピュー タの元の位置に合わせます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて、 LED ボー ドをコンピュー タに固定します。
3. LED ボー ドケー ブルを LED ボー ドに接続 し、配線チャネルに通して固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) セカンダリメモリ
c) キー ボー ド
d) ハー ドドライブ
e) ベー スカバー
f) バッテリー
g) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
スピー カー
スピー カー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
3. スピー カー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) スピー カー ケー ブルをシステム基板から外します [1]。
38 分解および再アセンブリ
b) スピー カー ケー ブルの配線を外して、配線タブからケー ブルを外します。
c) スピー カー をスピー カー ケー ブルと一緒 に持ち上げてコンピュー タから取り外します [2]。
スピー カー の取り付け
1. スピー カー をコンピュー タのスロットに沿って合わせます。
2. スピー カー ケー ブルをコンピュー タの配線タブに沿って配線します。
3. システム基板にスピー カー ケー ブルを接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) キー ボー ド
c) ハー ドドライブ
d) ベー スカバー
e) バッテリー
f) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイアセンブリ
ディスプレイアセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) WLAN カー ド
g) WWAN カー ド
分解および再アセンブリ 39
h) パー ムレスト
3. ヒンジキャップを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ヒンジキャップを固定している M2.5x4.0 ネジを外します [1]。
b) ヒンジキャップをコンピュー タから取り外します [2]。
4. アンテナケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) コンピュー タを裏返し、コンピュー タから M2.0x3.0 ネジを外します [1]。
b) アンテナケー ブルを配線孔から引き出します [2]。
5. ディスプレイアセンブリの取り外すには、次の手順を実 行します。
a) コンピュー タを表にしてディスプレイを開きます。
b) eDP ケー ブルブラケットを固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1]。
c) eDP ケー ブルブラケットを取り外します [2]。
d) ヒー トシンクのテー プをはがして、 eDP ケー ブルをシステム基板から外します [3]。
e) ディスプレイアセンブリをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外して、アセンブリをコンピュー タから取り外しま
す [4]。
40 分解および再アセンブリ
ディスプレイアセンブリの取り付け
1. ディスプレイアセンブリをコンピュー タのスロットに差し込 みます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けてディスプレイアセンブリを所定の位置に固定します。
3. ヒー トシンクにテー プを貼ります。
4. eDP ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
5. シャー シ上の配線用の穴からワイヤレスアンテナケー ブルを挿 入します。
6. ディスプレイアセンブリ M2.0x3.0 ネジをコンピュー タの底面と背面に取り付けます。
7. ディスプレイヒンジキャップを揃えて M2.5x4.0 ネジを締め、コンピュー タに固定します。
8. アンテナケー ブルをコネクタに接続 します。
9. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) パー ムレスト
b) WWAN カー ド
c) WLAN カー ド
d) キー ボー ド
e) ハー ドドライブ
f) ベー スカバー
g) バッテリー
h) バッテリー カバー
10. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイベゼル
ディスプレイベゼルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
分解および再アセンブリ 41
g) ディスプレイアセンブリ
3. ディスプレイベゼルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) プラスチックスクライブを使用して、ディスプレイベゼルの縁 をすべて持ち上げます [1、 2、 3]。
ディスプレイベゼルの取り付け
1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
2. ディスプレイベゼルの両 端を、カチッとディスプレイアセンブリに収 まるまで押し込 みます。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイアセンブリ
b) パー ムレスト
c) キー ボー ド
d) ハー ドドライブ
e) ベー スカバー
f) バッテリー
g) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイパネル
ディスプレイパネルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー 。
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
42 分解および再アセンブリ
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルからネジを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定している M2.0x3 ネジを外します [1]。
b) ディスプレイパネルを持ち上げて裏返し、 eDP ケー ブルを取り出せるようにします [2]。
4. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 粘着テー プをはがし、 eDP ケー ブルを取り出せるようにします [1]。
b) 青い粘着テ ープをはがします [2]。
c) 金属 製のタブでディスプレイパネルを持ち上げます [3]。
d) ケー ブルを外してディスプレイパネルを持ち上げます。
分解および再アセンブリ 43
ディスプレイパネルの取り付け
1. ディスプレイパネルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) eDP ケー ブルをディスプレイパネルの背面のコネクタに接続 し、粘着テー プを貼り付けます。
b) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリのタブに合わせます。
c) M2.0x3.0 ネジを取り付けて、ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定します。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ
c) パー ムレスト
d) キー ボー ド
e) ハー ドドライブ
f) ベー スカバー
g) バッテリー
h) バッテリー カバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイパネルの取り外し
メモ: タッチシステムについては、次の手順を実 行します。
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
44 分解および再アセンブリ
h) ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) プラスチックスクライブを使用してディスプレイパネルの両 端を持ち上げ、ディスプレイアセンブリから外します。
b) ディスプレイパネルを持ち上げて裏返し、 eDP ケー ブルとディスプレイケー ブルを取り出せるようにします。
c) 粘着テー プをはがし、 eDP ケー ブルを取り出せるようにします [1、 5]。
d) eDP ケー ブルとディスプレイケー ブルをディスプレイパネルの背面のコネクタから外します [2、 3、 4、 6]。
分解および再アセンブリ 45
ディスプレイパネルの取り付け
メモ: タッチシステムについては、次の手順を実 行します。
1. タッチシステム用ディスプレイパネルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイパネルを平らな面に配置します。
b) eDP ケー ブルとディスプレイケー ブルをディスプレイパネルの背面のコネクタに接続 し、粘着テー プを貼り付けます。
c) ディスプレイアセンブリを裏返します。
d) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリのタブに合わせます。
e) ディスプレイパネルの両 端を押してディスプレイアセンブリに固定します。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ
c) パー ムレスト
d) キー ボー ド
e) ハー ドドライブ
f) ベー スカバー
g) バッテリー
h) バッテリー カバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイブラケット
46 分解および再アセンブリ
ディスプレイブラケットの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
i) ディスプレイパネル
3. ディスプレイブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイカバー を固定している M2.5x4.0 ネジを取り外します [1]。
b) ディスプレイカバー からディスプレイブラケットを取り外します [2]。
ディスプレイブラケットの取り付け
1. ディスプレイブラケットをディスプレイカバー のスロットに配置します。
2. M2.5x4.0 ネジを取り付けてディスプレイブラケットを固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル
c) ディスプレイアセンブリ
d) パー ムレスト
e) キー ボー ド
f) ハー ドドライブ
g) ベー スカバー
h) バッテリー
分解および再アセンブリ 47
i) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイヒンジ
ディスプレイヒンジの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
i) ディスプレイパネル
3. ディスプレイヒンジを外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイヒンジを固定している M2.5x4.0 ネジを取り外します [1]。
b) ディスプレイカバー からディスプレイヒンジを取り外します [2]。
ディスプレイヒンジの取り付け
1. ディスプレイヒンジをディスプレイカバー のスロットに配置します。
2. M2.5x4.0 ネジを取り付けてディスプレイヒンジを固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル
48 分解および再アセンブリ
c) ディスプレイアセンブリ
d) パー ムレスト
e) キー ボー ド
f) ハー ドドライブ
g) ベー スカバー
h) バッテリー
i) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイカバー
ディスプレイカバー の取り付け
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー 。
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
i) ディスプレイパネル
j) ディスプレイブラケット
k) ディスプレイヒンジ
l) カメラ
m) eDP ケー ブル
残ったコンポ ーネントがディスプレイカバ ーです。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) eDP ケー ブル
b) カメラ
c) ディスプレイヒンジ
d) ディスプレイブラケット
e) ディスプレイパネル
f) ディスプレイベゼル
g) ディスプレイアセンブリ
h) パー ムレスト
i) キー ボー ド
分解および再アセンブリ 49
j) ハー ドドライブ
k) ベー スカバー 。
l) バッテリー
m) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
eDP ケー ブル
eDP ケー ブルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
i) ディスプレイパネル
3. eDP ケー ブルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) eDP ケー ブルを外します [1]。
b) eDP ケー ブルをディスプレイカバー から外します [2、 3]。
eDP ケー ブルの取り付け
1. eDP ケー ブルをディスプレイカバー に配線します。
2. eDP ケー ブルをディスプレイカバー に接続 します。
50 分解および再アセンブリ
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル
c) ディスプレイアセンブリ
d) パー ムレスト
e) キー ボー ド
f) ハー ドドライブ
g) ベー スカバー
h) バッテリー
i) バッテリー カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
カメラ
カメラの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) バッテリー カバー
b) バッテリー
c) ベー スカバー
d) ハー ドドライブ
e) キー ボー ド
f) パー ムレスト
g) ディスプレイアセンブリ
h) ディスプレイベゼル
3. カメラを取り外すには、次の手順に従 います。
a) eDP ケー ブルをはがし、カメラケー ブルをコンピュー タから外します [1]。
b) カメラモジュー ルをコンピュー タから持ち上げます [2]。
分解および再アセンブリ 51
カメラの取り付け
1. カメラモジュー ルをコンピュー タの所定のスロットに取り付けます。
2. カメラケー ブルを接続 します。
3. eDP ケー ブルを接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ
c) パー ムレスト
d) キー ボー ド
e) ハー ドドライブ
f) ベー スカバー
g) バッテリー
h) バッテリー カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
52 分解および再アセンブリ
テクノロジとコンポー ネント
この章には、システムで使用可能なテクノロジー とコンポー ネントの詳細が掲 載されています。
トピック:
• 電源アダプタ
• プロセッサ
• USB の機能
• HDMI 1.4
電源アダプタ
このラップトップには、240 W の電源アダプタが同梱されています。
警告: 電源アダプタケー ブルをノー ト PC から外す場合、ケー ブルの損傷を防ぐため、コネクタを持ち(ケー ブル自体を引っ張
らないでください)しっかりと、かつ慎 重に引き抜 いてください。
警告: AC アダプタは世界各国 のコンセントに適合しています。ただし、電源コネクタおよび電源タップは国 によって異なりま
す。互換性のないケー ブルを使用したり、ケー ブルを不適切に電源タップまたはコンセントに接続 したりすると、火災の原因
になったり、装置に損傷を与 えたりする恐れがあります。
3
プロセッサ
Precision 7720 には、これらのプロセッサが標準装備されています。
第 7 世代プロセッサ(KabyLake )
• Intel Xeon E3-1535M v6(クアッドコア Xeon 3.10 GHz、 4.20 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Xeon E3-1505M v6(クアッドコア Xeon 3.00 GHz、 4.00 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Core i7-7920HQ(クアッドコア 3.10 GHz、 4.10 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Core i7-7820HQ(クアッドコア 2.90 GHz、 3.90 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Core i7-7700HQ(クアッドコア 2.80 GHz、 3.80 GHz Turbo、 6 MB 45 W) - vPro 非対応
• Intel Core i5-7440HQ(クアッドコア 2.80 GHz、 3.80 GHz Turbo、 6 MB 45 W)
• Intel Core i5-7300HQ(クアッドコア 2.50 GHz、 3.50 GHz Turbo、 6 MB 45 W)
第 6 世代プロセッサ( SkyLake)
• Intel Xeon E3-1575M v5(クアッドコア Xeon 3.00 GHz、 3.90 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Xeon E3-1545M v5(クアッドコア Xeon 2.90 GHz、 3.80 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Core i7-6920HQ(クアッドコア 2.90 GHz、 3.80 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
• Intel Core i7-6820HQ(クアッドコア 2.70 GHz、 3.60 GHz Turbo、 8 MB 45 W)
メモ : クロック速度とパフォー マンスは、作業負荷およびその他の 変数 に 応 じて異なります。
Kaby Lake - 第 7 世代 Intel Core プロセッサ
第 7 世代 Intel Core プロセッサ(Kaby Lake )ファミリー は、第 6 世代プロセッサ(Skylake )の後継 製品です。主な機能は次のとお
りです。
• Intel 14 nm 製造プロセステクノロジ
• Intel Turbo Boost Technology
• Intel Hyper Threading Technology
• Intel Built-In Visuals
• Intel HD グラフィックス - 細部まで編集することによる卓越した動画
テクノロジとコンポー ネント 53
• Intel Quick Sync ビデオ - 優れたビデオ会 議機能、クイックビデオ編集、およびオー サリング
• Intel Clear Video HD - 優れたビジュアル品質と色忠実 度により、 HD 品質での画 像表示や、リアルな画 質による Web ブラウ
ジングを可能に
• 統合メモリコントロー ラ
• Intel Smart キャッシュ
• Active Management Technology 11.6 搭載の Intel vPro テクノロジ( i5/i7、オプション)
• Intel Rapid Storage Technology
メモ : Windows 7 および 8 は、第 7 世代プロセッサ搭載のシステムではサポー トされていません。
USB の機能
USB(ユニバー サル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュー ター と周辺 機器(マウス、キー
ボー ド、外付けドライバー 、プリンター など)との接続 が大幅にシンプルになりました。
表 1. USB の進化
タイプ デー タ転 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps SuperSpeed 2010
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps SuperSpeed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB)
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事実 上のインター フェイス標準として確実 に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに
販売 されていますが、コンピュー ティング ハー ドウェアのさらなる高速化と広帯 域幅化へのニー ズの高まりから、より高速なイン
ター フェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピー ドを提供することで、こ
のニー ズに対 する答えをついに実 現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能概 要を次に示します。
• より速い転 送速度(最大 5 Gbps)
• 電力を大量消費するデバイスにより良く適応 させるために拡 大された最大バスパワー とデバイスの電流引き込 み
• 新しい電源管理機能
• 全二重デー タ転 送と新しい転 送タイプのサポー ト
• USB 2.0 の下位互換性
• 新しいコネクター とケー ブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 に 関 するよくある質問の一部が記載されています。
スピー ド
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様 では、Super-Speed 、Hi-Speed 、および Full-Speed の 3 つの速度モー ドが定義されてい
ます。新しい SuperSpeed モー ドの転 送速度は 4.8 Gbps です。この仕様 では後方互換性を維持するために、Hi-Speed モー ド(USB
2.0、 480 Mbps)および Full-Speed モー ド( USB 1.1、 12 Mbps)の低速モー ドもサポー トされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術変 更によって、パフォー マンスをさらに向上させています。
• 既存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の図 を参 照)。
• USB 2.0 には 4 本のワイヤ(電源、接地、および差分デー タ用の 1 組)がありましたが、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差分
信 号 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタ ー とケ ー ブルの接 続 は合計で 8 個になります。
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、双方向デ ータ インタ ーフェイスを使用します。これにより、 帯域幅
が理論的に 10 倍に 増 加します。
54 テクノロジとコンポー ネント
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレー ジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデー タ転 送に対 する要求がます
ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルー プットである 480 Mbps を
達成する USB 2.0 接続 は存在せず、現実 的なデー タ転 送率は最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同様 に、USB
3.0/USB 3.1 Gen 1 接続 が 4.8 Gbps のスルー プットを達成することはありません。 実 際には、オ ー バ ー ヘッドを含めて 400 MB/s の
最大転 送率であると想定されますが、このスピー ドでも、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は USB 2.0 の 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで転 送率が向上し、 帯 域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま
す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシー 、およびビデオ圧 縮のそれぞれの観 点でほとんど使用に耐えないものでした
が、利用可能な帯 域幅が 5 ~10 倍になれば、USB ビデオ ソリュー ションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。
単一リンクの DVI では、約 2 Gbps のスル ープットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの
帯域幅が 実現します。4.8Gbps のスピ ードが見 込めることで、新しいインタ ーフェイス標準の利用範 囲は、以前は USB 領域ではな
かった外部 RAID ストレー ジ システムのような製品へと拡 大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
• デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• ポー タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプター
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリー ダー
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステー ト ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
• オプティカルメディアドライブ
• マルチメディアドライブ
• ネットワー キング
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプター カー ドおよびハブ
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から慎 重に計画 されており、 USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接続 と新しいケー ブルが指定されていますが、コネクター 自
体は、4 か所の USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ケー ブルには独 立してデー タ
を送受信するための 5 つの新しい接続 があり、これらは、適切な SuperSpeed USB 接続 に接続 されている場合にのみ接続 されます。
HDMI 1.4
このトピックでは、 HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて 説 明します。
HDMI( High-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポー トされている、完全デジタルの未圧 縮のオー ディオ /ビデオインター
フェイスです。 HDMI は、 DVD プレイヤ、または A/V レシ ー バなどの互換性のあるデジタルオ ー ディオ /ビデオソ ー スと、デジタル
TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオー ディオおよび/またはビデオモニタ間にインター フェイスを提供します。対 象とする用
途は、 HDMI TV、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケ ー ブル 数 の削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。 HDMI は、
1 本のケー ブルで標準の拡 張ビデオ( HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオー ディオをサポー トします。
テクノロジとコンポー ネント 55
メモ: HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオー ディオをサポー トします。
HDMI 1.4 の機能
• HDMI イー サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーザ ーは別のイ ーサネットケ ーブルなしで IP
対応デバイスをフル活用できます。
• オー ディオリタ ー ンチャネル - チュー ナ ー内蔵 の HDMI 接続 TV で、別のオー ディオケ ー ブルの必要なくオ ー ディオデ ー タ「アップ
ストリー ム」をサラウンドオー ディオシステムに送信できます。
• 3D - メジャー な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本当 の 3D ゲー ムと 3D ホー ムシアター アプリケー ションの下
準備をします。
• コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメー ジ設定を最適化できる、ディスプレイとソ ー スデバイス間のコン
テンツタイプのリアルタイム信号 です。
• 追加のカラー スペ ー ス - デジタル写真 とコンピュ ー タグラフィックスで使用される追加のカラ ー モデルのためのサポ ー トが追加
されています。
• 4K サポー ト - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映画 館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す
る次世代ディスプレイをサポー トします。
• HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポー トする、電話やその他のポ ー タブルデバイス用の新しくて小さい
コネクタです。
• 車両 用接 続 システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要を満 たすように設計された、車 両 用ビデオシステム
の新しいケー ブルとコネクタです。
HDMI の利点
• 高品質の HDMI で、鮮明で最高画 質の非圧 縮のデジタルオー ディオとビデオを転 送します。
• 低コストの HDMI は、簡単 で効 率の良い方法で非圧 縮ビデオ形式をサポー トすると同時に、デジタルインタフェー スの品質と機
能を提供します。
• オー ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネル・ サラウンド・ サウンドまで複数 のオー ディオ形式をサポー トします
• HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオー ディオを 1 本のケー ブルにまとめることで、 A/V システムで現在使用している複数 の
ケー ブルの費用、複雑 さ、混乱 を取り除きます。
• HDMI はビデオソー ス ( DVD プレー ヤ ー など ) と DTV 間の通信をサポー トし、新しい機能に 対応 します。
56 テクノロジとコンポー ネント
システム仕様
メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。次の仕様 には、コンピュー ター の出荷に際し、法により提示が定め
られている項目のみを記載しています。コンピュー ター の構成の詳細については、Windows オペレー ティング システムで[ヘ
ルプとサポー ト]を開き、コンピュー ター に関 する情報を表示するオプションを選択 してください。
トピック:
• システム情報
• プロセッサ
• メモリ
• グラフィックス
• オー ディオ
• 通信
• 拡張バス
• ポー トとコネクタ
• ディスプレイ
• キー ボー ド
• タッチパッド
• カメラ
• 保管時
• バッテリー
• AC アダプタ
• 非接触 型スマー トカー ド
• 物理的寸法
• 環境
4
システム情報
特長 仕様
システムチップセットIntel CM238 チップセット
割り込 みレベル 割り込 みコントロー ラ
• 最大 8 本のレガシー 割り込 みピンに対応
• 信号 化された PCI 2.3 メッセー ジに対応
割り込 み
• 24 割り込 み対応 統合 IO APIC 機能
• プロセッサシステムバス割り込 み配信対応
BIOS チップ
(NVRAM )
64 メガビット( 8 MB)および 32 メガビット( 4 MB)
プロセッサ
特長
プロセッサー の種
類
仕様
• 第 6 世代 Intel i7 Xeon プロセッサ( SkyLake)
• 第 7 世代 Intel Core i5、 i7、 Xeon プロセッサ( KabyLake)
システム仕 様 57
L1 キャッシュ プロセッサのタイプに応 じて最大 32 KB キャッシュ
L2 キャッシュ プロセッサのタイプに応 じて最大 256 KB キャッシュ
L3 キャッシュ プロセッサのタイプに応 じて最大 8 MB キャッシュ
Intel Smart キャッ
シュ(ラストレベル
キャッシュ)
プロセッサのタイプに応 じて最大 8 MB キャッシュ
メモリ
特長 仕様
タイプ DDR4 SDRAM
速度
コネクタ 4
容量 8 GB、 16 GB
最小メモリ 8 GB( 1 x 8 GB)
最大メモリ 64 GB
特長 仕様
タイプ DDR4 SDRAM
速度
• 2400 MHz
• 2667 MHz( Non-ECC のみ)
コネクタ 4
容量 8 GB、 16 GB
最小メモリ 8 GB( 1 x 8 GB)
最大メモリ 32 GB
グラフィックス
特長 仕様
タイプ MXM タイプ B アドインカー ド
デー タバス PCIE x16、 Gen3
ビデオコントロー
ラとメモリ:
• Radeon Pro WX 4130( 2 GB GDDR5 搭載)
• NVIDIA Quadro M1200( 4 GB GDDR5 搭載)
• NVIDIA Quadro P3000( 6 GB GDDR5 搭載)
• Radeon Pro WX 7100( 8 GB GDDR5 搭載)
• NVIDIA Quadro P4000( 8 GB GDDR5 搭載)
• NVIDIA Quadro P5000( 16 GB GDDR5 搭載)
オー ディオ
機能
内蔵 デュアルチャネルハイデフィニションオー ディオ
仕様
通信
58 システム仕様
特長 仕様
イー サネットアダプタ10/100/1000 Mb/s 通信に対応 するネットワー クインタフェー スカー ド
Wireless (ワイヤレ
ス)
WLAN オプション:
• Intel WiFi Link 8265 2x2 802.11ac+BT 4.2( vPro)
• Intel WiFi Link 8265 2x2 802.11ac NBT( vPro)
• Dell DW 1820 2x2 802.11ac+BT 4.2 US
オプションのモバイルブロ ー ドバンドおよび GPS
• DW5811e( Gobi 4G/LTE - FMC)
拡 張バス
特長 仕様
バスのタイプ PCI Express 1.0、 2.0、 3.0、 SATA 1.0A、 2.0、 3.0、 USB 2.0、 3.0
バス幅 PCIe X16
BIOS チップ
(NVRAM )
128 MB( 16 MB)
ポー トとコネクタ
特長 仕様
オー ディオ ユニバー サルオー ディオジャックコネクタ
ネットワー クアダプタRJ45 コネクタ 1 個
Thunderbolt 対応
USB C コネクタ
USB 3.1 Gen 1
( PowerShare 対
応)
ビデオ HDMI 1.4、 mDP 1.4
メモリカー ドリー ダーSD 4.0
ドッキングポー ト 1 個
E-Dock コネクタ 1 個
マイクロ加入者識
別モジュー ル(マイ
クロ SIM )ポー ト
スマー トカー ド(オ
プション)
1 つ(オプション)
4
1 個
1 個
ディスプレイ
機能
タイプ
仕様
• FHD( 1920 x 1080)
• UHD( 3840 x 2160)
• HD+ TN( 1600 x 900)
システム仕様 59
サイズ 17.3 インチ
高さ 214.92 mm( 8.42 インチ)
幅 382.08 mm( 15.04 インチ)
対 角線 438.38 mm( 17.25 インチ)
有効 領域(X/Y )
• FHD( 1920 x 1080)
• UHD( 3840 x 2160)
• HD+ TN( 1600 x 900)
最大解像度
最大輝度
動作角度 0 度(閉じた状 態)~ 135 度
リフレッシュレー ト60 Hz
最小視野角:
水平
垂直方向
• FHD( 1920 x 1080)
• UHD( 3840 x 2160)
• HD+ TN( 1600 x 900)
• FHD( 300 ニット)
• UHD( 400 ニット)
• HD+ TN( 220 ニット)
• FHD( 40 / 80)
• UHD( 80)
• HD+ TN( 40/40 度)
• FHD( 10 / 80)
• UHD( 80)
• HD+ TN( 10/30 度)
キー ボー ド
機能 仕様
キー の数
レイアウト QWERTY / AZERTY / 漢字
• 米国 : 103 キー
• 英国 : 104 キー
• ブラジル: 106 キー
• 日本: 107 キー
タッチパッド
機能
X/Y 位置解像度
サイズ センサー 感知領域:
マルチタッチ 設定可能なシングルタッチおよびマルチタッチジェスチャ
仕様
• X: 41.27+-4.13 個 /mm
• Y: 38.75+-3.88 個 /mm
• 1048/984 cpi
• 幅: 99.5 mm( 3.92 インチ)
• 高さ: 53 mm( 2.09 インチ)
60 システム仕様
カメラ
機能 仕様
タイプ CMOS センサー
静 止画 像の解像度 1280 x 720 ピクセル(最大)
ビデオ解像度 1280 x 720 ピクセル(最大)
対 角線 74 度
保管時
機能 仕様
ストレー ジ:
• 500 GB 2.5 インチ 7 mm SATA( 7,200 RPM)ハー ドドライブ
• 1 TB 2.5 インチ 7 mm SATA( 7,200 RPM)ハー ドドライブ
• 2 TB 2.5 インチ 7 mm SATA( 5,400 RPM)ハー ドドライブ
• 256 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステー トドライブクラス 20
• 360 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステー トドライブクラス 20
• 512 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステー トドライブクラス 20
• 512 GB 2.5 インチ 7 mm SATA SED ソリッドステー トドライブクラス 20
• 1 TB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステー トドライブクラス 20
• M.2 PCIe 256 GB SSD クラス 40
• M.2 PCIe 512 GB SSD クラス 40
• M.2 PCIe 512 GB SED SSD クラス 40
• M.2 PCIe 1 TB SSD クラス 40
• M.2 PCIe 2 TB SSD クラス 40
• M.2 PCIe 512 GB SSD クラス 50
• M.2 PCIe 1 TB SSD クラス 50
• M.2 PCIe 2 TB SSD クラス 50
サイズ 1 TB 5400 rpm、 128/256/512 GB SATA 3 SSD、 256 GB SATA 3 SSD、 1 TB M.2 SSD、 1 TB SATA 3 SSD
バッテリー
機能 仕様
ワット数 91 Whr
タイプ リチウムイオン
寸法(6 セルエント
リ /6 セルアップセ
ル /6 セルサイクル
寿 命(LCL )):
長さ 243.89 mm( 9.6 インチ)
高さ 18.45 mm( 0.73 インチ)
幅 71.30 mm( 2.81 インチ)
重量 18.45 mm( 0.73 インチ)
電圧 400.00 g( 0.88 ポンド)
寿 命
動作時
1280 x 720 ピクセル(最大)
• 300 サイクル(充電 / 放電)
• 1,000 サイクル(放電 / 充電)( LCL)
• 充電: 0°C ~ 50°C( 32°F ~ 158°F)
システム仕様 61
• 放電: 0°C ~ 70°C( 32°F ~ 122°F)
非動作時 放電:-20°C ~ 65°C (4°F ~ 149°F )
コイン型電池 3 V CR2032 コイン型リチウム電池
AC アダプタ
機能 仕様
入力電圧 100 ~ 240 VAC
入力電流(最大) 3.50 A
入力周波数 50 ~ 60 Hz
出力電力 240 W
出力電流 12.31 A
定格出力電圧 19.50 VDC
寸法: 240 W
高さ 25.40 mm( 1 インチ)
幅 200 mm( 7.87 インチ)
奥 行き 100 mm (3.94 インチ )
重量 0.85 kg( 1.88 ポンド)
温 度範囲 :
動作時 0°C ~ 40°C( 32°F ~ 104°F)
非動作時 -40°C ~ 70°C( -40°F ~ 158°F)
非接触 型スマー トカー ド
機能 仕様
サポー トされるス
マー トカー ドおよび
規格
• ISO14443A — 160 kbps、 212 kbps、 424 kbps、 848 kbps
• ISO14443B — 160 kbps、 212 kbps、 424 kbps、 848 kbps
• ISO15693
• HID iClass
• FIPS 201
• NXP Desfire
物理的寸法
特長
重量(キログラム /
ポンド)
寸法
高さ(mm / インチ)
前面(タッチスク
リー ンなし)
背面(タッチスク
リー ンなし)
仕様
3.40 kg( 7.5 ポンド)
28.7 mm( 1.13 インチ)
35.3 mm( 1.39 インチ)
62 システム仕様
幅(mm / インチ) 416.7 mm( 16.41 インチ)
奥 行き(mm / イン チ)281.2 mm ( 11.07 インチ)
環境
特長 仕様
温 度範囲 :
動作時 0°C ~ 40°C( 32°F ~ 104°F)
保管時 -40°C ~ 65°C( -40°F ~ 149°F)
相対湿 度(最大):
動作時 10 % ~ 90 %(結露なきこと)
保管時 5 % ~ 95 %(結露しないこと)
最大振動
動作時 0.66 GRMS、 2 ~ 600 Hz
保管時 0.66 GRMS、 2 ~ 600 Hz
最大耐久衝撃
動作時 140 G、 2 ms
保管時 163 G、 2 ms
高度:
保管時 0 m ~ 10,668 m( 0 ~ 35,000 フィー ト)
空気 汚染物質レベルG1、または ANSI/ISA-S71.04-1985 が定める規定値以内
システム仕様 63
5
セットアップユー ティリティ
セットアップユー ティリティでは、ノー トブック ハー ドウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができます。シ
ステムセットアップから実 行できる操作は次のとおりです。
• ハー ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を変 更する。
• システムハー ドウェアの構成を表示する。
• 内蔵デバイスの有 効 / 無効 を切り替える。
• パフォー マンスと電力管理のしきい値を設定する。
• コンピュー タのセキュリティを管理する。
トピック:
• ブー トメニュー
• ナビゲー ションキー
• セットアップユー ティリティのオプション
• 仮想化サポー ト画 面のオプション
• ワイヤレス画 面オプション
• メンテナンス画 面のオプション
• システムログ画 面のオプション
• Windows での BIOS のアップデー ト
• システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
ブー トメニュー
デルのロゴが表示されたら<F12>を押して、ワンタイム ブー ト メニュー を開始し、システムで有効 になっている起動デバイスのリ
ストを表示します。診断 および BIOS セットアップのオプションもこのメニュー にあります。起動メニュー に表示されるデバイス
は、システムでブー タブルなデバイスによって異なります。このメニュー は、特定のデバイスで起動を試行する場合や、システム
の診断 を表示する場合に便利です。起動メニュー を使用しても、BIOS に保存されている起動順序は変 更されません。
このオプションは次のとおりです。
• UEFI Boot:
• ウィンドウズブー トマネー ジャー
• 別のオプション:
• BIOS セットアップ
• BIOS Flash Update
• 診断
• Change Boot Mode Settings(起動モー ドの設定の変 更)
ナビゲー ションキー
メモ: ほとんどのセットアップユー ティリティオプションで、変更内容は記録されますが、システムを再起動するまでは有効 に
なりません。
キー ナビゲー ション
上矢印 前のフィー ルドに移動します。
下矢印 次のフィー ルドへ移動します。
入力 選択 したフィー ルドの値を選択 するか(該当 する場合)、フィー ルド内 のリンクに移動します。
スペー スバー ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
64 セットアップユー ティリティ
キー ナビゲー ション
タブ 次のフォー カス対 象領域に移動します。
<Esc> メイン画 面が表示されるまで、前のペ ー ジに 戻 ります。メイン 画 面で Esc を押すと、未保存の 変 更の保存を
促すメッセー ジが表示され、システムが再起動します。
セットアップユー ティリティのオプション
メモ: お使いのノー トパソコンおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに一覧 表示された項目の一部が
ない場合があります。
一般的な画 面オプション
このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
オプション
System
Information
Battery
Information
Boot Sequence コンピュー タが OS の検 出を試みる順序を変 更することができます。
説明
このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
• System Information(システム情報):BIOS Version(BIOS バー ジョン)、Service Tag(サー ビスタグ)、
Asset Tag(アセットタグ)、Ownership Tag(所有者タグ)、Ownership Date(購入日)、Manufacture Date
(製造日)、 Express Service Code(エクスプレスサ ー ビスコ ー ド)が表示されます。
• Memory Information(メモリ情報):Memory Installed(搭載メモリ)、Memory Available(使用可能メモリ)、
Memory Speed(メモリ速度)、Memory Channels Mode(メモリチャネルモー ド)、Memory Technology(メ
モリテクノロジ)、 DIMM A Size(DIMM A サイズ)、 DIMM B Size(DIMM B サイズ)、 DIMM C Size(DIMM
C サイズ)、DIMM D Size(DIMM D サイズ)が表示されます。
• Processor Information(プロセッサ情報):Processor Type(プロセッサのタイプ)、Core Count(コア数 )、
Processor ID(プロセッサ ID)、Current Clock Speed(現在のクロックスピー ド)、Minimum Clock Speed
(最小クロックスピー ド)、Maximum Clock Speed (最大クロックスピー ド)、Processor L2 Cache (プロセ
ッサ L2 キャッシュ)、Processor L3 Cache (プロセッサ L3 キャッシュ)、HT Capable (HT 対応 )、64-Bit
Technology( 64 ビットテクノロジ)が表示されます。
• Device Information(デバイス情報):Primary Hard Drive(プライマリハー ドドライブ)、SATA-0、M.2 PCIe
SSD-0、 M.2 PCIe SSD-1、 Dock eSATA Device( eSATA ドッキングデバイス)、LOM MAC Address(LOM
MAC アドレス)、Passthrough MAc address(パススルー MAC アドレス)、Video Controller(ビデオコント
ロー ラ)、dGPU video controller (dGPU ビデオコントロー ラ)、Video BIOS Version (ビデオ BIOS バー ジョ
ン)、Video Memory(ビデオメモリ)、Panel Type(パネルのタイプ)、Native Resolution(ネイティブ解像
度)、Audio Controller (オー ディオコントロー ラ)、WiFi Device (Wi-Fi デバイス)、Cellular Device(携帯 電
話デバイス)、Bluetooth Device (Bluetooth デバイス)が表示されます。
バッテリー状 態とコンピュー タに接続 している AC アダプタの種類を表示します。
• Windows Boot Manager( Windows ブー トマネー ジャー )
• Boot List Options(起動リストオプション):
• Legacy(レガシー )
• Diskette Drive(ディスケットドライブ)
• Internal HDD(内蔵 HDD)
• USB Storage Device( USB ストレー ジデバイス)
• CD/DVD/CD-RW Drive( CD/DVD/CD-RW ドライブ)
• Onboard NIC(オンボー ド NIC)
• UEFI(デフォルトで選択 )
Advanced Boot
Options
UEFI boot path
security
このオプションでは、レガシ ー オプション ROM のロ ー ドを有 効 にできます。デフォルトでは、 Enable
Legacy Option ROMs(レガシー オプション ROM を有効 にする) オプションは有効 になっています。
• Enable Attempt Legacy Boot(レガシー 起動試行を有効 にする)
• Always, except internal HDD(常に、内蔵 HDD 以外)(デフォルトで選択 )
セットアップユー ティリティ 65
オプション 説 明
• Always(常に)
• Never(なし)
Date/Time 日付と時刻を変 更することができます。
システム設定画 面のオプション
オプション 説 明
Integrated NIC 内蔵ネットワ ークコントロ ーラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
• Enable UEFI Network Stack(ネットワー クスタックを有効 にする)
• Disabled(無効 )
• Enabled(有効 )
• Enabled w/PXE( PXE 付で有効 ):このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
Parallel Port ドッキングステー ションのパラレルポー トを設定することができます。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )
• AT: このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
• PS2
• ECP
Serial Port 内蔵シリアルポ ートを設定することができます。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )
• COM1:このオプションはデフォルトで選択 されています。
• COM2
• COM3
• COM4
SATA Operation 内蔵 SATA ハ ー ドドライブコントロ ー ラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )
• AHCI
• RAID On( RAID オン):このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
Drives 基板上の SATA ドライブを設定することができます。すべてのドライブがデフォルトで有 効 に設定されて
います。オプションは次のとおりです。
• SATA-0
• SATA-1
• SATA-4
• M.2 PCI-e SSD-0
• M.2 PCIe SSD-1
• SATA-3
SMART Reporting このフィー ルドでは、統合ドライブのハ ー ドドライブエラ ー をシステム起動時に報告するかどうかを制御し
ます。このテクノロジは、SMART (Self Monitoring Analysis And Reporting Technology )仕様 の一部です。こ
のオプションはデフォルトで無効 に設定されています。
• Enable SMART Reporting (SMART レポー トを有 効 にする)
USB Configuration
これはオプションの機能です。
このフィー ルドでは、内蔵 USB コントロー ラを設定します。Boot Support (起動サポー ト)が有効 な場合、
システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレー ジデバイス(HDD 、メモリキー 、フロッピー )から起動でき
ます。
USB ポー トが有効 の場合、このポー トに接続 されたデバイスは有効 で、 OS で利用できます。
USB ポー トが無効 の場合、 OS はこのポー トに接続 されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
66 セットアップユー ティリティ
オプション 説 明
• Enable Boot Support(起動サポー トを有効 にする)(デフォルトで有効 )
• Enable Thunderbolt ports( Thunderbolt ポー トを有効 にする)(デフォルトで有効 )
• Always Allow dell dock(常に Dell Dock を許可する)
• Enable external USB ports(外付け USB ポー トを有効 にする)
その他:
• Enable Thunderbolt Boot Support( Thunderbolt 起動サポー トを有効 にする)
• Enable Thunderbolt (and PCIE behind TBT) Pre-boot( Thunderbolt(および TBT の後ろの PCIe) Pre-boot
を有効 にする)
• Security level-no security(セキュリティレベル - セキュリティなし)
• Security level-user configuration(セキュリティレベル - ユー ザー 設定)(デフォルトで選択 )
• Security level-secure connect(セキュリティレベル - 安全な接続 )
• Security level-Display port only(セキュリティレベル - ディスプレイポー トのみ)
メモ : USB キー ボ ー ドおよびマウスは、この設定に 関 係なく BIOS セットアップで常に動作します。
USB PowerShare このフィー ルドでは、USB PowerShare 機能の動作を設定します。このオプションでは、 USB PowerShare ポ
ート 経由で、システム 内蔵のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できます(デフォルトは無 効)。
Audio このフィー ルドでは、統合オー ディオコントロー ラを有効 または無効 にします。デフォルトでは Enable
Audio(オー ディオを有効 にする) オプションが選択 されています。オプションは次のとおりです。
• Enable Microphone(マイクを有効 にする)(デフォルトで有効 )
• Enable Internal Speaker(内蔵 スピー カー を有効 にする)(デフォルトで有効 )
Keyboard
Illumination
Keyboard
Backlight with AC
Keyboard
Backlight Timeout
on AC
Keyboard
Backlight Timeout
on Battery
このフィ ー ルドでは、キ ー ボ ー ドライト機能の動作モ ー ドを設定できます。キ ー ボ ー ドの輝度レベルを、 0 ~
100 %の間で設定できます。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )(デフォルトで選択 )
• Dim(暗い)
• Bright(明るい)
AC オプション搭載のキー ボー ドバックライトは、メインのキー ボー ドライト機能は影響しません。キー ボー
ドライトは、さまざまな照明レベルを継続 的にサポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 に
なっている場合に効 果があります(デフォルトで選択 )。
Keyboard Backlight Time-out (キー ボ ー ドバックライトのタイムアウト) は、AC オプションで暗くなります。
メインのキー ボー ドライト機能には影響しません。キー ボー ドライトは、さまざまな照明レベルを継続 的にサ
ポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 になっている場合に効 果があります。
• 5 sec( 5 秒)
• 10 sec( 10 秒)(デフォルトで選択 )
• 15 sec( 15 秒)
• 30 sec( 30 秒)
• 1 min( 1 分)
• 5 min( 5 分)
• 15 min( 15 分)
• never(なし)
Keyboard Backlight Time-out(キー ボー ドバックライトのタイムアウト) は、 Battery(バッテリ) オプショ
ンで暗くなります。メインのキー ボー ドライト機能には影響しません。キー ボー ドライトは、さまざまな照明
レベルを継続 的にサポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 になっている場合に効 果があり
ます。
• 5 sec( 5 秒)
• 10 sec( 10 秒)(デフォルトで選択 )
• 15 sec( 15 秒)
• 30 sec( 30 秒)
• 1 min( 1 分)
• 5 min( 5 分)
• 15 min( 15 分)
• never(なし)
セットアップユー ティリティ 67
オプション 説 明
Unobtrusive Mode このオプションを有効 にして、 Fn+F7 を押すと、システム 内 のすべてのライトとサウンドがオフになりま
す。通常の動作に戻 すには、Fn+F7 をもう一度押します。このオプションはデフォルトで無効 に設定されて
います。
Miscellaneous
Devices
次のデバイスの有 効 / 無 効 を切り替えることができます。
• Enable Camera(カメラを有効 にする) — デフォルトで有効
• Enable Expresscard( ExpressCard を有効 にする)(デフォルトで選択 )
• Enable HardDrive Free Fall Protection(ハー ドドライブの落下保護を有効 にする)(デフォルトで選択 )
• WiFI Radio( Wi-Fi 無線)(デフォルトで選択 )
• Enable Secure Digital (SD) Card( SD( Secure Digital)カー ドを有効 にする)(デフォルトで選択 )
• Secure Digital (SD) Card Read-Only Mode( SD カー ド読 み取り専 用モー ド)
• Secure Digital (SD) Card Boot( SD カー ド起動)
ビデオ画 面オプション
オプション
LCD Brightness 電源に応 じて、ディスプレイの輝度を設定できます。電源は、バッテリ(50 % がデフォルト)と AC(100 %
Switchable
Graphics
メモ : ビデオ設定はビデオカードがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。
説明
がデフォルト)です。
• Enable Switchable Graphics(切り替え可能なグラフィックステクノロジを有効 )(デフォルトで選択 )
• Enable dock Display Port(ドックディスプレイポー トを有効 にする)(デフォルトで選択 )
• Graphics Spec Mode(グラフィックス仕様 モー ド)
セキュリティ画 面オプション
オプション
Admin Password 管理者(Admin )パスワー ドを設定、変 更、または削除することができます。
System Password システムパスワー ドを設定、変 更、または削除することができます。
説 明
メモ: システムパスワー ドまたはハー ドドライブパスワー ドを設定する前に、管理者パスワー ドを設定し
てください。管理者パスワー ドを削除すると、システムパスワー ドとハー ドドライブパスワー ドも自動
的に削除されます。
メモ: パスワー ドが正常に変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
メモ: パスワー ドが正常に変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
Internal HDD-2
Password
Strong Password 常に強 力なパスワー ドを設定するオプションを強 制することができます。
Password
Configuration
68 セットアップユー ティリティ
管理者パスワー ドの設定、変 更、または削除を行うことができます。
メモ: パスワー ドが正常に変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
デフォルト設定:Enable Strong Password (強 力なパスワー ドを有効 にする)は選択 されていません。
メモ: Strong Password(強 力なパスワー ド)を有効 に設定すると、管理者パスワー ドとシステムパス
ワー ドを大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字含む、8 文字以上の長さにしなければなりません。
管理者パスワー ドとシステムパスワー ドの最小文字数 および最大文字数 を設定できます。
オプション 説 明
• minimum -4(最小 4 文字)(デフォルトです。必要に応 じて数 を大きくすることができます)
• maximum -32(最大 32 文字)(数 を小さくすることができます)
Password Bypass システムパスワー ドと 内蔵 HDD パスワ ー ドが設定されている場合に、これらのパスワ ー ドをスキップする許
可を有効 または無効 にすることができます。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )
• Reboot bypass(再起動のスキップ)
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
Password Change 管理者パスワー ドが設定されている場合、システムパスワ ー ドとハ ー ドドライブパスワ ー ドへの許可を、有 効
または無効 にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(管理者以外のパスワー ド変 更を許可する)が選択
されています。
Non-Admin Setup
Changes
UEFI Capsule
Firmware Updates
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無効 にすることができます。オプションは
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable (実 行無効 )モー ドを有効 にすることができます。
OROM Keyboard
Access
管理者パスワー ドが設定されている場合に、セットアップオプションの変 更を許可するかどうかを決めるこ
とができます。無効 に設定すると、セットアップオプションは管理者パスワー ドによってロックされます。
• allow wireless switch changes (ワイヤレススイッチの変 更を許可)
有効 または無効 に設定することができます。このオプションで、システムが UEFI カプセルアップデー トパ
ッケー ジから BIOS をアップデー トできるかどうかを制御します。オプションは次のとおりです。
• Enable UEFI Capsule Firmware (UEFI カプセルファ ー ムウェアを有 効 にする) — デフォルトで有効 に設定
されています。
次の通りです。
• Deactivate(非アクティブ)
• Disable(無効 )
• Activate(アクティブ)(デフォルトで選択 )
メモ: Activate(アクティブ)および Disable (無効 )オプションでは、機能を永久的にアクティブまた
は無効 にします。その後の変 更はできません。
Enable CPU XD Support (CPU XD サポー トを有 効 にする)(デフォルト)
起動中にホットキー を使用して、Option ROM Configuration (オプション ROM 設定)画 面を表示するオプシ
ョンを設定することができます。オプションは次のとおりです。
• Enable(有効 )
• One Time Enable( 1 回のみ有効 )
• Disable(無効 )
デフォルト設定: Enable(有 効 )
Admin Setup
Lockout
Master password
lockout
管理者パスワー ドが設定されている場合、ユー ザー によるセットアップユー ティリティの起動を防止すること
ができます。
デフォルト設定:Disabled(無効 )
このオプションは、デフォルトでは選択 されていません。
安全起動画 面のオプション
オプション
Secure Boot
Enable
説明
このオプションは、Secure Boot(安全起動) 機能を有効 または無効 にします。
• Disabled(無効 )
• Enabled(有効 )
セットアップユー ティリティ 69
オプション 説 明
デフォルト設定:Enabled (有効 )
Expert Key
Management
システムが Custom Mode(カスタムモ ー ド)の場合のみ、セキュリティキ ー デ ー タベ ー スを操作できます。
Enable Custom Mode(カスタムモー ドを有効 にする)オプションはデフォルトでは無効 になっています。オ
プションは次のとおりです。
• PK — デフォルトで有効 に設定されています。
• KEK
• db
• dbx
Custom Mode(カスタムモー ド)を有効 にすると、 PK、 KEK、 db、および dbx の関 連オプションが表示され
ます。オプションは次のとおりです。
• Save to File(ファイルに保存) — ユー ザー が選択 したファイルにキー を保存します。
• Replace from File(ファイルから置き換え) — 現在のキー をユー ザー が選択 したファイルのキー と置き換
えます。
• Append from File (ファイルから追加) — ユー ザ ー が選 択 したファイルから現在のデ ー タベ ー スにキ ー を
追加します。
• Delete(削除) — 選択 したキー を削除します。
• Reset All Keys(すべてのキー をリセット) — デフォルト設定にリセットします。
• Delete All Keys(すべてのキー を削除) — すべてのキー を削除します。
メモ: カスタムモー ドを無効 にすると、すべての変 更が消去され、キー がデフォルト設定に復元されま
す。
Intel ソフトウェアガー ドエクステンション 画 面オプション
オプション
Intel SGX Enable このフィー ルドでは、メイン OS のコンテキストでコー ドの実 行や、機密情報の保管を行うためのセキュア
Enclave Memory
Size
説明
な環境を設定します。オプションは次のとおりです。
• Disabled(無効 )
• Enabled(有効 )
• Software controlled(ソフトウェア制御)(デフォルト)
このオプションで、SGX Enclave Reserve Memory Size( SGX エンクレイブリザー ブメモリサイズ) を設
定します。オプションは次のとおりです。
• 32 MB
• 64 MB
• 128 MB(デフォルト)
パフォー マンス画 面のオプション
オプション
Multi Core
Support
説明
このフィー ルドでは、プロセスで 1 つのコアを有効 にするか、またはすべてのコアを有効 にするかを指定し
ます。アプリケー ションによっては、コアの数 を増 やすとパフォー マンスが向上します。このオプションは
デフォルトで有効 化されています。プロセッサのマルチコアサポー トを有効 または無効 にすることができま
す。搭載されているプロセッサは、2 つのコアをサポー トします。Multi-Core Support(マルチコアサポー ト)
を有効 にすると、2 つのコアが有効 になります。Multi-Core Support(マルチコアサポー ト) を無効 にした場
合、1 つのコアが有効 になります。
• All(すべて)(デフォルトで選択 )
• 1
• 2
• 3
70 セットアップユー ティリティ
オプション 説 明
Intel SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有効 または無 効 にすることができます。
• Enable Intel SpeedStep( Intel SpeedStep を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
C-States Control 追加プロセッサのスリー プ 状 態を有 効 または無 効 にすることができます。
• C States (C ステー ト)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost モ ー ドを有 効 または無 効 にすることができます。
• Enable Intel TurboBoost( Intel TurboBoost を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
Hyper-Thread
Control
ハイパー スレッドをプロセッサで有効 または無効 にすることができます。
• Disabled(無効 )
• Enabled(有効 )
デフォルト設定: Enabled(有 効 )
電力管理画 面のオプション
オプション
AC の動作 AC アダプタが接続 されるとコンピュー タの電源が自動的にオンになる機能を有効 または無効 にすることが
Auto On Time コンピュー タを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次のとおりです。
ディー プスリー プ制
御
説 明
できます。
デフォルト設定:Wake on AC (ウェイクオン AC )は選択 されていません。
• 無効
• Every Day(毎 日)
• Weekdays(平日)
• Select Days(選択 した日)
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
• Disabled(無効 )(デフォルトで選択 )
• Enabled in S5 only( S5 のみで有効 )
• Enabled in S4 and S5( S4 と S5 で有効 )
USB Wake
Support
Wireless Radio
Control
Wake on LAN/
WLAN
USB デバイスをシステムに接続 するとスタンバイモー ドからウェイクするように設定できます。
メモ: この機能は AC アダプター が接続 されている場合のみ機能します。待機状 態で AC 電源アダプタ
を取り外すと、セットアップユー ティリティはバッテリー の電力を節約するため、すべての USB ポー ト
への電力供給を停止します。
• Enable USB Wake Support
• Wake on Dell USB-C dock(ウェイクオン Dell USB-C ドック)
物理的な接続 に頼 ることなく、ネットワー クを有線または無線に自動的に切り替える機能を有効 または無効
にすることができます。
• Control WLAN Radio( WLAN 無線のコントロー ル)
• Control WWAN Radio( WWAN 無線のコントロー ル)
LAN 信号 によってトリガー された時にコンピュー タをオフ状 態からオンにする機能を有効 または無効 にする
ことができます。
• 無効
• LAN Only( LAN のみ)
セットアップユー ティリティ 71
オプション 説 明
• WLAN Only( WLAN のみ)
• LAN or WLAN( LAN または WLAN)
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
Peak Shift このオプションでは、ピー ク時の AC 電源消費を最小限に抑えることができます。このオプションを有 効 に
すると、システムは AC に接続 されている場合でもバッテリー のみで動作します。
• Enable peak shift(ピー クシフトを有効 にする)(無効 )
• Set battery threshold(バッテリー しきい値の設定)
アドバンスバッテ
リ充電設定
プライマリバッテ
リ充電設定
Type-C コネクタ電
源
このオプションでは、バッテリー 性能を最大限に高めることができます。このオプションを有効 にすること
で、標準充電アルゴリズムと他のテクニックを使用して、非作業時間にバッテリー の性能を高めます。
バッテリー の充電モー ドを選択 することができます。オプションは次のとおりです。
• Adaptive(適応 )(デフォルト)
• Standard(標準) - 標準速度でバッテリー をフル充電します
• Express Charge(高速充電) - デルの高速充電テクノロジを使って、より短い時間でバッテリー を充電す
ることができます。このオプションはデフォルトで有効 化されています
• Primarily AC use(主に AC を使用)
• カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選択 されている場合は、 Custom Charge Start(カスタム充電開始)と
Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ: バッテリー によっては、一部の充電モー ドが使用できない場合もあります。このオプションを有効
にするには、Advanced Battery Charge Configuration (高度なバッテリー 充電設定)オプションを無
効 にする必要があります。
• 7.5 ワット(デフォルトで選択 )
• 15 ワット
POST 動作画 面のオプション
オプション
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユー ティリティ(BIOS )の警告メッセー ジを、有効 ま
説明
たは無効 にすることができます。
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings (アダプタ警告を有効 にする)。
Keypad
(Embedded)
Mouse/Touchpad マウスとタッチパッドからの入力をシステムがどう処 理するかを定義することができます。オプションは
Numlock Enable コンピュー タの起動時に Numlock オプションを有効 にすることができます。
Fn Key Emulation <Scroll Lock> キー を使用して、 <Fn> キー の機能をシミュレー トするオプションを設定することができます。
72 セットアップユー ティリティ
内蔵 キー ボー ドに組み込 まれているキー パッドを有効 にする 2 つの方法のうち、 1 つを選択 することができま
す。
• Fn Key Only( Fn キー のみ):このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
• By Numlock( NumLock 使用)
メモ: セットアップの実 行中は、このオプションは動作に影響しません。セットアップは、Fn Key Only
(Fn キー のみ) モー ドで動作します。
次のとおりです。
• Serial Mouse(シリアルマウス)
• PS2 Mouse( PS2 マウス)
• Touchpad/PS-2 Mouse(タッチパッド /PS-2 マウス):このオプションはデフォルトで有効 に設定されて
います。
Enable Numlock (Numlock を有効 にする)。このオプションはデフォルトで有 効 化されています。
オプション 説 明
Enable Fn Key Emulation( Fn キー のエミュレー トを有効 にする)(デフォルトで選択 )
Fn Lock Options
ホットキー の組み合わせ <Fn>+<Esc> で、F1 ~ F12 のプライマリ動作を標準機能と二次機能との間で切り替
えることができます。このオプションを無効 にすると、これらのキー のプライマリ動作を動的に切り替える
ことはできません。利用できるオプションは次のとおりです。
• Fn Lock( Fn ロック)。このオプションは、デフォルトで選択 されています。
• Lock Mode Disable/Standard(ロックモー ド無効 / 標準)(デフォルトで選択 )
• Lock Mode Enable/Secondary(ロックモー ド有効 / セカンダリ)
管理機能画 面オプション
オプション
MEBx Hotkey システムの起動時に、MEBx ホットキー 機能を有効 にするかどうかを指定できます。
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化できます。オプションは次のとおりで
Extended BIOS
POST Time
説明
デフォルト設定:Enable MEBx Hotkey (MEBx ホットキー を有効 にする)。
す。
• Minimal(最小)(デフォルト)
• Thorough(完全)
• Auto(自動)
プレブー ト遅 延を追加で作成できます。オプションは次のとおりです。
• 0 seconds( 0 秒)。このオプションはデフォルトで有効 化されています。
• 5 seconds( 5 秒)
• 10 seconds( 10 秒)
Full Screen Log Full Screen Log(フルスクリー ンログ) を有効 にするかどうか指定できます(デフォルトは無効 )。
Warnings and
errors option
• Prompt on Warnings and Errors(警告およびエラー でプロンプト)(デフォルトで選択 )
• Continue on Warnings(警告時でも続 行)
• Continue on warnings and errors(警告およびエラー 時でも続 行)
仮想化サポー ト画 面のオプション
オプション
Virtualization Intel Virtualization Technology を有効 または無効 にすることができます。
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的なハー ドウェア機能を仮想マ
説明
Enable Intel Virtualization Technology (インテル・ バ ー チャライゼ ー ション ・ テクノロジを有 効 にする)(デフォ
ルト)。
シンモニター (VMM )が利用するかどうかを指定します。
Enable VT for Direct I/O (ダイレクト I/O 用 VT を有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
ワイヤレス画 面オプション
オプション
Wireless Switch ワイヤレススイッチで制御できるワイヤレスデバイスを設定することができます。オプションは次のとお
説明
りです。
• WWAN
• GPS( WWAN モジュー ル)
セットアップユー ティリティ 73
オプション 説 明
• WLAN
• Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効 に設定されています。
メモ: WLAN および WiGig は一緒 に有効 または無効 にできますが、個別に有効 または無効 にすることは
できません。
Wireless Device
Enable
内蔵ワイヤレスデバイスを有 効または無 効にすることができます。
• WWAN/GPS
• WLAN
• Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効 に設定されています。
メンテナンス画 面のオプション
オプション
Service Tag お使いのコンピュー タのサー ビスタグが表示されます。
Asset Tag 資産タグが未設定の場合、システムの資産タグを作成できます。このオプションは、デフォルトでは設定さ
BIOS Downgrade ここで、システムファー ムウェアの以前のリビジョンへのフラッシングを制御します(デフォルトで選択 )。
Data Wipe このフィー ルドでは、すべての内蔵 ストレー ジデバイスからデー タを安全に消去するかどうかを制御できま
説明
れていません。
す。次に、対 象となるデバイスのリストを示します。
• Wipe on next boot(次回起動時に消去)(無効 )
• Internal SATA HDD/SSD(内蔵 SATA HDD/SSD)
• Internal M.2 SATA SDD(内蔵 M.2 SATA SDD)
• Internal M.2 PCIe SSD(内蔵 M.2 PCIe SSD)
• Internal eMMC(内蔵 eMMC)
BIOS Recovery このフィー ルドで、ユ ー ザ ー のプライマリハ ー ドドライブまたは外付け USB キ ー のリカバリファイルから特
定の破損した BIOS 状 況をリカバリできます。
• ハー ドドライブからの BIOS のリカバリ(デフォルトで有効 )
• BIOS Auto-Recovery( BIOS の自動リカバリ)
• Always perform integrity check(常に整合性チェックを実 行)(デフォルトで無効 )
システムログ画 面のオプション
オプション
BIOS Events セットアップユー ティリティ(BIOS )の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユー ティリティ(Thermal )のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユー ティリティ(Power )のイベントを表示またはクリアすることができます。
説明
Windows での BIOS のアップデート
システム ボー ドを交換する場合やアップデー トが入手できる場合は、BIOS(セットアップ ユー ティリティ)をアップデー トするこ
とをお勧 めします。ノー トパソコンの場合、BIOS のアップデー トを開始する前に、お使いの PC のバッテリー がフル充電されてい
て電源に接続 されていることを確認してください。
メモ: BitLocker が有効 になっている場合は、システム BIOS をアップデー トする前に一時停止し、BIOS のアップデー ト完了
後に再度有効 にする必要があります。
74 セットアップユー ティリティ
1. PC を再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
• サー ビス タグや エクスプレス サー ビス コー ドを入力し、 送信をクリックします。
• [Detect Product ]をクリックして、画 面に表示される指示に従 います。
3. サー ビス タグを検 出または検 索できない場合は、[Choose from all products ]をクリックします。
4. リストから Products カテゴリを選択 します。
メモ: 該当 するカテゴリを選択 して製品ペー ジに移動します。
5. お使いの PC モデルを選択 すると、その PC の製品サポー ト ペー ジが表示されます。
6. Get drivers をクリックし、 Drivers and Downloads をクリックします。
[ Drivers and Downloads]セクションが開きます。
7. [Find it myself ]をクリックします。
8. [BIOS ]をクリックして BIOS のバー ジョンを表示します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで、Download をクリックします。
10. Please select your download method below ウィンドウで希望のダウンロー ド方法を選択 し、ファイルのダウンロー ド をクリ
ックします。
ファイルのダウンロ ー ド ウィンドウが表示されます。
11. ファイルを PC に保存する場合は、保存 をクリックします。
12. 実行をクリックしてお使いの PC に更新された BIOS 設定をインストー ルします。
画面の指示に 従います。
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
表 2. システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
パスワー ドの種類 説 明
システムパスワー ド システムにログオンする際に入力が必要なパスワー ドです。
セットアップパスワー ド お使いのコンピュー タの BIOS 設定にアクセスして変 更をする
際に入力が必要なパスワー ドです。
システムパスワー ドとセットアップパスワー ドを作成してお使いのコンピュー タを保護することができます。
注意: パスワー ド機能は、コンピュー タ内 のデー タに対 して基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュー タをロックせずに放置すると、コンピュー タ上のデー タにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワー ドとセットアップパスワー ド機能は無効 になっています。
システム セットアップパスワー ドの割り当 て
ステー タスが未設定 の場合のみ、新しいシステム パスワー ドまたは管理者パスワー ド を割り当 てることができます。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 画面または システム セットアップ 画面で、 セキュリティ を選択 し、 Enter を押します。
セキュリティ画面が表示されます。
2. システム/ 管理者パスワ ー ド を選択 し、 新しいパスワ ー ドを入力 フィー ルドでパスワ ー ドを作成します。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
• パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
• 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
• 小文字のみ有効 です。大文字は使用できません。
• 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワー ドの確認フィー ルドで以前入力したシステムパスワー ドを入力し、OK をクリックします。
4. Esc を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
5. Y を押して変 更を保存します。
セットアップユー ティリティ 75
PC が再起動します。
既存のシステム セットアップパスワ ードの削除または 変更
既 存のシステム パスワ ー ドおよびセットアップ パスワ ー ドを削除または変 更しようとする前に、パスワー ド ステ ー タス が(システ
ム セットアップで)ロック解除になっていることを確認します。パスワー ド ステー タス がロックされている場合は、既存のシステ
ム パスワー ドやセットアップ パスワー ドを削除または変 更できません。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 画面または システム セットアップ 画面で、 システム セキュリティ を選択 し、 Enter を押します。
システムセキュリティ画面が表示されます。
2. システムセキュリティ画面で パスワー ドステー タスが ロック解除に設定されていることを確認します。
3. システム パスワー ドを選択 し、既 存のシステム パスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
4. セットアップ パスワー ドを選択 し、既 存のセットアップ パスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システム パスワー ドおよび/またはセットアップ パスワー ドを変 更する場合、プロンプトが表示されたら、新しいパ
スワー ドを再入力します。システム パスワー ドおよびセットアップ パスワー ドを削除する場合、プロンプトが表示される
ので削除を確認します。
5. Esc を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
6. Y を押して変 更を保存しシステム セットアップを終了します。
PC が再起動されます。
76 セットアップユー ティリティ
ソフトウェア
この章では、サポー ト対 象のオペレー ティングシステムとドライバのインストー ル方法を説 明します。
トピック:
• オペレー ティングシステム
• Windows ドライバのダウンロー ド
• チップセットドライバのダウンロー ド
• チップセットドライバ
• ビデオドライバ
• オー ディオドライバ
• Network Drivers
• 入力ドライバ
• その他のドライバ
オペレー ティングシステム
表 3. オペレー ティングシステム
役職 説 明
Microsoft Windows
• 工場出荷時にインストー ルされた Windows 10 Pro: 64 ビット
• 工場出荷時にインストー ルされた Windows 10 Home: 64 ビット
• 工場出荷時にインストー ルされた Windows 8.1 Pro 64 DGR(第 6 世代プロセッサー :
SkyLake)
• 工場出荷時にインストー ルされた Windows 7 64 DGR(第 6 世代プロセッサー :
SkyLake)
6
Ubuntu 16.04 工場出荷時にインストー ル
NeoKylin v6.0( 64 ビット) 工場出荷時にインストー ル
RHEL 7.3 工場出荷時にインストー ル
メモ: RHEL オペレー ティング システムは、インテル第 6 世代プロセッサー では提供
されません。
Windows ドライバのダウンロー ド
1. ノー トパソコンの電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. 製品サポー トをクリックし、ノー トパソコンのサー ビス タグを入力して、 送信をクリックします。
メモ: サー ビス タグがない場合は、自動検 出機能を使用するか、お使いのノー トパソコンのモデルを手動で参 照してくださ
い。
4. Drivers and Downloads (ドライバー およびダウンロー ド ) をクリックします。
5. お使いのノー トパソコンにインストー ルされているオペレー ティング システムを選択 します。
6. ペー ジをスクロー ル ダウンし、ドライバー を選択 してインストー ルします。
7. ファイルのダウンロー ドをクリックして、お使いのノー トパソコン用のドライバー をダウンロー ドします。
8. ダウンロー ドが完了したら、ドライバー ファイルを保存したフォルダに移動します。
9. ドライバー ファイルのアイコンをダブル クリックし、画 面の指示に従 います。
ソフトウェア 77
チップセットドライバのダウンロー ド
1. コンピュー ター の電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. Product Support(製品サポー ト)をクリックし、お使いのコンピュー タのサー ビスタグを入力して、Submit(送信)をクリッ
クします。
メモ: サー ビスタグがない場合は、自動検 出機能を使用するか、お使いのコンピュー タのモデルを手動で確認してください。
4. ドライバおよびダウンロー ド をクリックします。
5. お使いのコンピュー タにインストー ルされているオペレー ティングシステムを選択 します。
6. ペー ジをスクロー ルダウンして チップセット を展開し、チップセットドライバを選択 します。
7. Download File(ファイルをダウンロー ド) をクリックして、お使いのコンピュー タのチップセットドライバの最新バー ジョン
をダウンロー ドします。
8. ダウンロー ドが完了したら、ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. チップセットドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、画 面の指示に従 います。
チップセットドライバ
Intel チップセットドライバ
Intel チップセットドライバがすでにノー ト PC にインストー ルされているかどうかを確認します。
表 4. Intel チップセットドライバ
インストー ル前 インストー ル後
インテル MEI(マネジメント エンジン インター フェイス)ド
ライバ
インテル MEI(マネジメント エンジン インター フェイス)ドライバが、すでにノー トパソコンにインストー ルされているかどうか
を確認します。
78 ソフトウェア
表 5. インテル MEI(マネジメント エンジン インター フェイス)ドライバ
インストー ル前 インストー ル後
Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライ
バ
Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認しま
す。
表 6. Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバ
インストー ル前 インストー ル後
インテル RST(ラピッド ストレー ジ テクノロジー )ドライバ
インテル RST(ラピッド ストレー ジ テクノロジー )ドライバが、すでにノー トパソコンにインストー ルされているかどうかを確認
します。
表 7. インテル RST(ラピッド ストレー ジ テクノロジー )ドライバ
インストー ル前 インストー ル後
Realtek PCI-E カー ドリ ー ダ ー ドライバ
Realtek PCI-E カー ドリー ダー ドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
ソフトウェア 79
表 8. Realtek PCI-E カー ドリー ダー ドライバ
インストー ル前 インストー ル後
ビデオドライバ
UMA グラフィックスドライバ
UMA グラフィックスドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 9. UMA グラフィックスドライバ
インストー ル前 インストー ル後
メモ: Precision 7520/7720 の場合、システムの仕様 に応 じて、P630、630、P530、530 のいずれかの Intel HD グラフィック
スドライバがインストー ル後に表示されます。
外付けグラフィックスドライバ
外付けグラフィックスドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 10. 外付けグラフィックスドライバ
インストー ル前 インストー ル後
メモ: Precision 7720 の場合、システムの仕様 に応 じて、AMD Radeon Pro WX 4130、AMD Radeon Pro WX 7100、NVIDIA
Quadro M1200 、NVIDIA Quadro P3000 、NVIDIA Quadro P4000 、NVIDIA Quadro P5000 のいずれかのグラフィックスドラ
イバがインストー ル後に表示されます。
オー ディオドライバ
Realtek オー ディオドライバ
Realtek オー ディオドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
11. Realtek オー ディオドライバ
表
インストー ル前 インストー ル後
80 ソフトウェア
Network Drivers
Intel Ethernet コントロー ラドライバ
Intel Ethernet コントロー ラドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 12. Intel Ethernet コントロー ラドライバ
インストー ル前 インストー ル後
ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバ
ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバがすでにラップトップにインスト ー ルされているかどうかを確認します。
• Intel デュアルバンドワイヤレス AC 8265
• Qualcomm デュアルバンド QCA61X4A
表 13. Intel デュアルバンドワイヤレス AC 8265 ワイヤレスネットワー クアダプタドライバ
インストー ル前 インストー ル後
表 14. Qualcomm デュアルバンド QCA61X4A ワイヤレスネットワー クアダプタドライバ
インストー ル前 インストー ル後
4G LTE モバイルブロー ドバンドドライバ
4G LTE モバイルブロー ドバンドドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
15. 4G LTE モバイルブロー ドバンドドライバ
表
インストー ル前 インストー ル後
メモ: Precision 7520/7720 の場合は、システムの仕様 に応 じて、DW5811e または DW5814e ドライバのいずれかがインスト
ー ル後に表示されます。
ソフトウェア 81
入力ドライバ
タッチパッドドライバ
タッチパッドドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 16. タッチパッドドライバ
インストー ル前 インストー ル後
Intel Thunderbolt コントロー ラドライバ
Intel Thunderbolt コントロー ラドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 17. Intel Thunderbolt コントロー ラドライバ
インストー ル前 インストー ル後
該当 なし
メモ: コントロー ラは、デバイスをコンピュー タに接続 しないとデバイスマネー ジャに表示されません。
その他のドライバ
Intel HID イベントフィルタ
Intel HID イベントフィルタドライバがすでにラップトップにインストー ルされているかどうかを確認します。
表 18. Intel HID イベントフィルタ
インストー ル前 インストー ル後
82 ソフトウェア
7
トラブルシュー ティング
ePSA (強化された起動前システムアセスメント)診
断
ePSA 診断 (システム診断 とも呼ばれる)ではハー ドウェアの完全なチェックを実 行します。 ePSA は BIOS に組み込 まれており、
BIOS によって内 部で起動します。組み込 み型システム診断 プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルー プ用の一連の
オプションが用意されており、以下の処 理が可能です。
ePSA 診断 は、コンピュー ター の電源投入中は、 FN+PWR ボタンで開始できます。
• テストを自動的に、または対 話モー ドで実 行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実 行し、障害の発 生したデバイスに関 する詳しい情報を得る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステー タスメッセー ジを表示
• テスト中に発 生した問題を通知するエラー メッセー ジを表示
メモ: 特定のデバイスについては、ユー ザー による操作が必要なテストもあります。診断 テストを実 行する際は、コンピュー
ター 端末の前に必ずいるようにしてください。
ePSA 診断 の 実 行
次の方法のいずれかでブー ト診断 を起動します。
1. コンピュー ター の電源を入れます。
2. システムが起動し、Dell のロゴが表示されたら F12 キー を押します。
3. ブー ト メニュー画 面で上/下矢印キー を使用して診断 オプションを選択 し、Enter を押します。
メモ: ePSA (強 化された起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、コンピュー タ内 で検 出された全デバイス
がリストアップされます。診断 が検 出された全デバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。
検出されたアイテムはリストおよびテストされます。
5. 特定のデバイスで診断 テストを実 行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診断 テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選択 し、テストの実 行 をクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラー コー ドが表示されます。
エラー コー ドをメモしてデルに連絡してください。
または、
8. コンピュー ター をシャットダウンします。
9. Fn キー を押したまま電源ボタンを押し、そのあと両 方のボタンを放します。
10. 前述の手順 3~7 を繰り返します。
診断 LED
このセクションでは、ノー トブックのバッテリー LED の診断 機能を説 明します。
ビー プコー ドではなく 2 色のバッテリー 充電 LED によってエラー が示されます。特定の点滅パター ンの後に、オレンジで点滅した
後、白で点滅します。パター ンは繰り返されます。
メモ : 診断 パタ ー ンは 2 桁の数 字によって構成されています。この 数 字は、まず LED がオレンジ色で点滅( 1 ~ 9 )した後、
1.5 秒間 LED が消えたまま停止し、次に LED が白色で点滅(1 ~ 9)することによって示されます。これは、 3 秒間 LED が消
えたまま停止した後で再度繰り替えされます。LED の点滅は、それぞれ 0.5 秒間です。
トラブルシュー ティング 83
診断 エラー コー ドが表示されている時、システムはシャットダウンされません。診断 エラー コー ドは、常に LED の他のどの用途よ
りも優先されます。例えば、ノー トブックでは、診断 エラー コー ドが表示されている時には、低バッテリー またはバッテリー 障害時
のバッテリー コー ドは表示されません。
表 19. LED パター ン
点滅パター ン 問題の説 明 推奨 される処 置
橙色 白色
2 1 プロセッサ プロセッサの障害
2 2 システム基板、 BIOS ROM システム基板、 BIOS の破損または ROM エラー です
2 3 メモリ メモリ / RAM が検 知されませんでした
2 4 メモリ メモリ / RAM の障害です
2 5 メモリ 無効 なメモリが取り付けられています
2 6 システム基板:チップセット システム基板 / チップセットのエラー です
2 7 ディスプレイ ディスプレイの障害です
3 1 RTC 電源障害 コイン型電池の障害
3 2 PCI/ ビデオ PCI / ビデオカー ド / チップの障害です
3 3 BIOS リカバリ 1 リカバリイメー ジが見つかりません
3 4 BIOS リカバリ 2 検出されたリカバリイメ ージは無 効です
バッテリー ステー タスライト
コンピュー タがコンセントに接続 されている場合、バッテリライトは次のように動作します。
オレンジと白の
LED が交互に点滅
白の LED が点灯し
たままの状 態でオ
レンジの LED が点
滅
オレンジの LED が
点滅し続 ける
消灯 使用されている AC アダプタで、バッテリが完全充電モー ドになっています。
白い LED が点灯 使用されている AC アダプタで、バッテリが充電モー ドになっています。
使用しているノー トパソコンに、認証されていない、またはサポー トされていないデル製以外の AC アダプ
タが接続 されています。問題が再発 する場合は、バッテリ コネクタのプラグを差し込 み直すか、バッテリを
交換してください。
使用されている AC アダプタで一時的なバッテリ障害が発 生しています。問題が再発 する場合は、バッテリ
コネクタのプラグを差し込 み直すか、バッテリを交換してください。
使用されている AC アダプタで致命的な障害が発 生しています。バッテリに致命的な障害が発 生していま
す。バッテリを交換してください。
リアルタイムクロックのリセット
RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 状 態から復旧 で
きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの状 態で、電源に接続 されていることを確認します。25
秒間電源ボタンを押し続 けてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法 」に進みます。
メモ: 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、RTC リセットプロセスは中止さ
れます。
RTC リセットを実 行すると、 BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時
刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
• サー ビスタグ
• 資産タグ
• 所有者タグ
• 管理者パスワー ド
• システムパスワー ド
84 トラブルシュー ティング
• HDD パスワー ド
• TPM オンとアクティブ
• キー デー タベー ス
• システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選 択 に 応 じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
• Boot List(起動リスト)
• Enable Legacy OROMs(レガシー OROM を有効 にする)
• Secure Boot Enable(安全起動を有効 にする)
• Allow BIOS Downgrade( BIOS のダウングレー ドを許可する)
ePSA を使用したメモリのテスト
1. コンピュー タの電源を入れます(または再起動します)。
2. F12 または Fn+PWR を押して、 ePSA 診断 を起動します。
コンピュ ー タで Preboot System Assessment( PSA)が開始します。
メモ: キー を押すタイミングが遅 れて、オペレー ティングシステムのロゴが表示されてしまったら、ログイン画 面/ デスクト
ップ画 面が表示されるまでそのまま待機します。コンピュー タの電源を落として操作をやり直してください。
メモリテストの結果、検 出されたエラー が 25 件以下の場合、RMT 基本機能によって問題が自動的に修正されます。問題が解決さ
れ、テストの結果が合格と表示されます。メモリテストの結果、検出されたエラーが 26 ~ 50 件の場合、RMT 基本機能によって欠
陥 があるメモリブロックがマスクされ、メモリを交換しなくてもテストに合格します。メモリテストの結果、検 出されたエラー が
50 件を超えた場合、テストは中止され、メモリモジュー ルの交換が必要であるという結果が表示されます。
トラブルシュ ー ティング 85
8
デルへのお問い合わせ
メモ: お使いのコンピュー タがインター ネットに接続 されていない場合は、購入時の納品書、出荷伝 票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポ ートとサ ービスのオプションを複 数提供しています。サポ ートやサ ービスの提供 状況は
国や製品ごとに異なり、 国 / 地域によってはご利用いただけないサ ービスもございます。デルのセ ールス、テクニカルサポ ート、
またはカスタマ ーサ ービスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポー トカテゴリを選択 します。
3. ペー ジの下部にある 国 / 地域の選 択 ドロップダウンリストで、お住まいの国 または地域を確認します。
4. 必要なサー ビスまたはサポー トのリンクを選択 します。
86 デルへのお問い合わせ