Dell Precision 7720 User Manual [ja]

Dell Precision 7720
ズマニュアル
規制モデル: P29E 規制タイプ: P29E002
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意:ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
Rev. A03
目次
1 コンピュ部の作業................................................................................................................. 8
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 8
コンピュの電源を切る.............................................................................................................................................8
の電源を切る:Windows.................................................................................................................................................... 9
コンピュ部の作業を始める前に........................................................................................................................... 9
コンピュ部の作業を終えた後に........................................................................................................................... 9
2 分解および再アセンブリ............................................................................................................... 11
SD ...............................................................................................................................................................................11
SD ドの取り外し.................................................................................................................................................... 11
SD ドの取り付け.................................................................................................................................................... 11
バッテリカバ.................................................................................................................................................................11
バッテリカバの取り外し...................................................................................................................................... 11
バッテリカバの取り付け..................................................................................................................................... 12
バッテリ............................................................................................................................................................................12
リチウム イオン バッテリにする注意事項.........................................................................................................12
バッテリの取り外し................................................................................................................................................. 12
バッテリの取り付け................................................................................................................................................. 13
ドドライブ....................................................................................................................................................................13
ドドライブの取り外し.........................................................................................................................................13
ドドライブの取り付け.........................................................................................................................................14
ドドライブケブルコネクタ................................................................................................................................... 14
ドドライブケブルコネクタの取り外し........................................................................................................ 14
ドドライブケブルコネクタの取り付け........................................................................................................ 15
ド ラティスとキ................................................................................................................................... 15
ドの取り外し..................................................................................................................................................15
ドの取り付け.................................................................................................................................................. 17
メモリモジュ................................................................................................................................................................17
プライマリメモリモジュルの取り外し................................................................................................................ 17
プライマリメモリモジュルの取り付け................................................................................................................18
セカンダリメモリモジュルの取り外し................................................................................................................18
セカンダリメモリモジュルの取り付け................................................................................................................18
スカバ........................................................................................................................................................................ 19
スカバの取り外し..............................................................................................................................................19
スカバの取り付け..............................................................................................................................................19
WWAN ...................................................................................................................................................................... 19
WWAN(ワイヤレス ワイド エリア ネットワク)カドの取り外し...........................................................19
WWAN ドの取り付け ......................................................................................................................................... 20
WLAN .......................................................................................................................................................................20
WLAN(ワイヤレス カル エリアネットワク)カドの取り外し......................................................... 20
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................. 21
ソリッドステトドライブ...............................................................................................................................................21
M.2 SSD(ソリッド ステ ドライブ)モジュルの取り外し......................................................................21
M.2 SSD モジュルの取り付け................................................................................................................................22
目次 3
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 22
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................22
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................23
電源コネクタポ.......................................................................................................................................................... 23
電源コネクタポトの取り外し................................................................................................................................23
電源コネクタポトの取り付け................................................................................................................................24
ムレスト....................................................................................................................................................................... 24
ムレストの取り外し............................................................................................................................................ 24
ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 25
指紋認証リ............................................................................................................................................................... 26
指紋リの取り外し............................................................................................................................................. 26
指紋リの取り付け............................................................................................................................................. 27
電源スイッチボ...........................................................................................................................................................27
電源スイッチボドの取り外し................................................................................................................................ 27
電源スイッチボドの取り付け................................................................................................................................28
ExpressCard .........................................................................................................................................................29
ExpressCard の取り外し............................................................................................................................................. 29
ExpressCard の取り付け............................................................................................................................................. 29
USB .......................................................................................................................................................................... 30
USB ドの取り外し................................................................................................................................................30
USB ドの取り付け................................................................................................................................................30
入力/出力ボ................................................................................................................................................................. 31
IO(入出力)ボドの取り外し............................................................................................................................31
IO ドの取り付け............................................................................................................................................... 31
IO(入出力)ボドの取り外し...........................................................................................................................32
IO ドの取り付け...............................................................................................................................................32
トシンク ......................................................................................................................................................................33
トシンクアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 33
トシンクアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 33
グラフィックスカ...................................................................................................................................................... 34
グラフィックスカドの取り外し............................................................................................................................34
グラフィックスカドの取り付け............................................................................................................................34
システム基板...................................................................................................................................................................... 35
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 35
システム基板の取り付け........................................................................................................................................... 36
LED ........................................................................................................................................................................... 37
LED ドの取り外し.................................................................................................................................................37
LED ドの取り付け................................................................................................................................................ 38
スピー............................................................................................................................................................................38
スピの取り外し ................................................................................................................................................38
スピの取り付け................................................................................................................................................. 39
ディスプレイアセンブリ................................................................................................................................................. 39
ディスプレイアセンブリの取り外し.......................................................................................................................39
ディスプレイアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 41
ディスプレイベゼル.......................................................................................................................................................... 41
ディスプレイベゼルの取り外し................................................................................................................................41
ディスプレイベゼルの取り付け............................................................................................................................... 42
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................42
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 42
ディスプレイパネルの取り付け............................................................................................................................... 44
4 目次
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 44
ディスプレイパネルの取り付け...............................................................................................................................46
ディスプレイブラケット................................................................................................................................................. 46
ディスプレイブラケットの取り外し.......................................................................................................................47
ディスプレイブラケットの取り付け.......................................................................................................................47
ディスプレイヒンジ..........................................................................................................................................................48
ディスプレイヒンジの取り外し............................................................................................................................... 48
ディスプレイヒンジの取り付け............................................................................................................................... 48
ディスプレイカバ.......................................................................................................................................................... 49
ディスプレイカバの取り付け................................................................................................................................49
eDP ブル.......................................................................................................................................................................50
eDP ブルの取り外し............................................................................................................................................50
eDP ブルの取り付け............................................................................................................................................50
カメラ................................................................................................................................................................................... 51
カメラの取り外し.........................................................................................................................................................51
カメラの取り付け........................................................................................................................................................52
3 テクノロジとコンポネント........................................................................................................ 53
電源アダプタ...................................................................................................................................................................... 53
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 53
Kaby Lake - 7 世代 Intel Core プロセッサ...........................................................................................................53
USB の機能..........................................................................................................................................................................54
HDMI 1.4............................................................................................................................................................................... 55
4 システム仕.............................................................................................................................. 57
システム情報...................................................................................................................................................................... 57
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 57
メモリ...................................................................................................................................................................................58
グラフィックス..................................................................................................................................................................58
ディオ........................................................................................................................................................................... 58
通信.......................................................................................................................................................................................58
張バス.............................................................................................................................................................................. 59
トとコネクタ.............................................................................................................................................................. 59
ディスプレイ...................................................................................................................................................................... 59
............................................................................................................................................................................60
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 60
カメラ................................................................................................................................................................................... 61
保管時................................................................................................................................................................................... 61
バッテリ............................................................................................................................................................................61
AC アダプタ........................................................................................................................................................................ 62
非接型スマトカ...................................................................................................................................................62
物理的寸法.......................................................................................................................................................................... 62
環境.......................................................................................................................................................................................63
5 セットアップユティリティ........................................................................................................ 64
トメニュ................................................................................................................................................................... 64
ナビゲションキ........................................................................................................................................................... 64
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................65
一般的な面オプション........................................................................................................................................... 65
目次 5
システム設定面のオプション...............................................................................................................................66
ビデオ面オプション................................................................................................................................................68
セキュリティ面オプション................................................................................................................................... 68
安全起動面のオプション....................................................................................................................................... 69
Intel ソフトウェアガドエクステンション面オプション..............................................................................70
パフォマンス面のオプション............................................................................................................................70
電力管理面のオプション........................................................................................................................................ 71
POST 動作面のオプション.................................................................................................................................... 72
管理機能面オプション............................................................................................................................................73
仮想化サポ面のオプション..................................................................................................................................73
ワイヤレス面オプション............................................................................................................................................. 73
メンテナンス面のオプション..................................................................................................................................... 74
システムログ面のオプション..................................................................................................................................... 74
Windows での BIOS のアップデ...............................................................................................................................74
システムパスワドおよびセットアップパスワ.................................................................................................75
システム セットアップパスワドの割り......................................................................................................75
存のシステム セットアップパスワドの削除または.............................................................................76
6 ソフトウェア.............................................................................................................................. 77
オペレティングシステム.............................................................................................................................................. 77
Windows ドライバのダウンロ................................................................................................................................. 77
チップセットドライバのダウンロ......................................................................................................................... 78
チップセットドライバ......................................................................................................................................................78
Intel チップセットドライバ....................................................................................................................................... 78
インテル MEI(マネジメント エンジン インタフェイス)ドライバ........................................................... 78
Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバ.............................................................................. 79
インテル RST(ラピッド ストレジ テクノロジ)ドライバ........................................................................ 79
Realtek PCI-E ドリドライバ.................................................................................................................... 79
ビデオドライバ..................................................................................................................................................................80
UMA グラフィックスドライバ................................................................................................................................. 80
外付けグラフィックスドライバ...............................................................................................................................80
ディオドライバ.......................................................................................................................................................... 80
Realtek ディオドライバ...................................................................................................................................... 80
Network Drivers................................................................................................................................................................... 81
Intel Ethernet コントロラドライバ........................................................................................................................ 81
ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバ.....................................................................................................................81
4G LTE モバイルブロドバンドドライバ.............................................................................................................. 81
入力ドライバ...................................................................................................................................................................... 82
タッチパッドドライバ................................................................................................................................................82
Intel Thunderbolt コントロラドライバ..................................................................................................................82
その他のドライバ..............................................................................................................................................................82
Intel HID イベントフィルタ........................................................................................................................................82
7 トラブルシュティング............................................................................................................... 83
6 目次
ePSA化された起動前システムアセスメント)診..........................................................................................83
ePSA ..........................................................................................................................................................83
LED.............................................................................................................................................................................. 83
バッテリステタスライト...........................................................................................................................................84
リアルタイムクロックのリセット.................................................................................................................................84
ePSA を使用したメモリのテスト.................................................................................................................................. 85
8 デルへのお問い合わせ................................................................................................................. 86
目次 7
1

コンピュ部の作業

安全にお使いいただくために

身体の安全を守り、コンピュタを損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特に指示がない限り、本 書に記されている各手順では、以下の件をたしていることを前提とします。
コンピュタに同梱の安全にする情報をんでいること。
部品が交換可能であること。部品を別途購入している場合は、取り外し手順と逆の順番で取り付けができること。
メモ: コンピュのカバまたはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュ部の作業が終わっ
たら、カバ、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接します。
メモ: コンピュ部の作業を始める前に、お使いのコンピュタに付しているガイドの安全にお使いいただくための注意
事項をおみください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの追加情報については、規制順守ホムペ
www.dell.com/regulatory_compliance)をごください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくはテレホンサビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付している安全に お使いいただくための注意をおみになり、指示にってください。
注意: 静電気放電を避けるため、静電気防止バンドを使用するか、またはコンピュタにれる前に、塗装されていない金
に定期的にれることでを身体から除去して、コンピュタの分解タスクを行してください。
注意: 部品とカドは重に取り扱ってください。カド上の部品や接部分にはれないでください。カドを持つ際は
を持つか、金製の取り付けブラケットの部分を持ってください。プロセッサなどの部品を持つときは、側面を持ち、ピンに はれないようにします。
注意:ブルを外すときには、ケブル自体を引っ張るのではなく、コネクタまたはプルタブを引くようにします。一部の
ブルのコネクタにはロックタブがついています。このタイプのケブルは、外す前にロックタブを押して解除します。コ ネクタを引き離す場合は、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引いてください。また、ケブルを接する前には、 方のコネクタの向きと位置が正しいことを確認します。
メモ: お使いのコンピュタの色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。

コンピュの電源を切る

注意:タの損失を防ぐため、コンピュの電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存して閉じ、行中のプロ
グラムはすべて終了してください。
1. オペレティングシステムをシャットダウンします。
In Windows 8:
タッチパネル入力を有にするデバイスの用法:
a. 面の右端からスワイプし、チャムメニュを開き、Settings(設定)を選します。
b.
を選し、いてシャットダウンを選します。
マウスの用法:
a. 面の右上隅をポイントし、Settings(設定)をクリックします。
b. ライセンス情報を展開または折りたたむには、 Shut down(シャットダウン)を選します。
Windows 7 の場合:
8 コンピュ部の作業
a. スタをクリックします。 をクリックします。 b. Shut Down(シャットダウン)をクリックします。
または
a. スタをクリックします。 b. 次に、以下に示す Start(スタト)メニュの右下の矢印をクリックし、Shut Down(シャットダウン)をクリックし
ます。
2. コンピュと取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレティングシステムをシ ャットダウンしてもコンピュとデバイスの電源が自動的に切れない場合は、電源ボタンを約 4 秒間押しけて電源を切り ます。
をクリックします。

の電源を切る:Windows

注意:タの損失を防ぐため、PC の電源を切る前や、前には、開いているファイルすべてを保存してから閉じ、行中のプ
ログラムをすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2.
をクリックまたはタップしてから、シャットダウンをクリックまたはタップします。
メモ: PC と取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレティング システムをシャ
ットダウンしても PC とデバイスの電源が自動的に切れない場合、電源ボタンを 6 秒間押したままにして電源を切ります。

コンピュ部の作業を始める前に

1. コンピュタのカバに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュタの電源を切ります。
3. コンピュタがドッキングデバイスに接されている場合、ドッキングを解除します。
4. コンピュタからすべてのネットワクケブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュタに RJ45 ポトがある場合は、まずコンピュタからケブルを外して、ネットワクケブル
を外します。
5. コンピュタおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6. ディスプレイを開きます。
7. システム基板のを逃がすため、電源ボタンを秒間押しけます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を行する前にコンピュの電源プラグをコンセントからいてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
れる際に塗装されていない金面に定期的にれて、を身体から除去してください。
8. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。

コンピュ部の作業を終えた後に

取り付け手順が完了したら、コンピュタの電源を入れる前に、外付けデバイス、カド、ケブルが接されていることを確認し てください。
注意: コンピュへの損傷を防ぐため、本製品用のバッテリのみを使用してください。他のデル製コンピュ用の
バッテリは使用しないでください。
1. トレプリケタ、メディアベスなどの外部デバイスを接し、ExpressCard などのカドを交換します。
2. 電話線、またはネットワクケブルをコンピュタに接します。
注意: ネットワークケブルを接するには、まずケブルをネットワクデバイスに差しみ、次にコンピュタに差し
みます。
コンピュ部の作業 9
3. コンピュタ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
4. コンピュタの電源を入れます。
10 コンピュ部の作業

分解および再アセンブリ

SD

SD ドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. SD ドを押しんでアンロックします。
3. SD ドをコンピュから取り外します。

SD ドの取り付け

1. 所定の位置にカチッとまるまで、SD カドをスロットに差しみます。
2. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
2

バッテリカバ

バッテリカバの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. バッテリカバを取り外すには、次の手順にいます。 a) リリスラッチをアンロックアイコンにスライドさせて、バッテリカバを外します [1]
b) バッテリカバをスライドさせて持ち上げ、コンピュタから取り外します [2]
分解および再アセンブリ 11

バッテリカバの取り付け

1. 所定の位置にカチッとまるまで、バッテリカバをスロットに差しみます。
2. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

バッテリ

リチウム イオン バッテリにする注意事項

注意:
リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで行できます。
バッテリを破したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
バッテリを高にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
バッテリの表面に力をかけないでください。
バッテリを曲げないでください。
種類にかかわらず、ツルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
バッテリやその他のシステム コンポネントの偶的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュで詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした りすると危なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポトにお問い合わ せください。www.dell.com/contactdell を照してください。
必ず、www.dell.com または Dell 認定パトナおよび再販業者から正規のバッテリを購入してください。

バッテリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. バッテリカバを取り外します。
3. バッテリを取り外すには、次の手順にいます。 a) リリスラッチをアンロックアイコンからスライドさせて、バッテリのロックを解除します [1]
b) バッテリを持ち上げて、コンピュタから取り外します [2]
12 分解および再アセンブリ

バッテリの取り付け

1. カチッと所定の位置にまるまで、バッテリをスロットにスライドさせます。
2. バッテリカバを取り付けます。
3. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドドライブ

ドドライブの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ
3. ドドライブの取り外しは、次の手順で行います。 a) ドドライブをコンピュタに固定している M3.0x3.0 ネジを外します [1]
b) ドドライブラッチを持ち上げて、ハドドライブを外します [2] c) ドドライブをスライドさせて持ち上げ、コンピュタから取り外します [3]
4. ドドライブを固定している M3.0x3.0 ネジを外します。ハドドライブをブラケットから持ち上げます。
分解および再アセンブリ 13

ドドライブの取り付け

1. M3.0x3.0 ネジを取り付けてハドドライブをハドドライブブラケットに固定します。
2. ドドライブをコンピュタの所定のスロットに差しみます。
3. M3.0x3.0 ネジを取り付けてハドドライブをコンピュタに固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドドライブケブルコネクタ

ドドライブケブルコネクタの取り外し

1. コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ
3. ドドライブケブルコネクタを取り外すには、次の手順にいます。 a) ドドライブコネクタをシステム基板に固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]
b) ドドライブケブルコネクタをコンピュタから取り外します [2]
14 分解および再アセンブリ

ドドライブケブルコネクタの取り付け

1. システム基板にハドドライブケブルを接します。
2. ブルを配線チャネルに沿って入して配線します。
3. M2.5x5.0 ネジを取り付けてハドドライブケブルコネクタをコンピュタに固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ドドライブ
b) スカバ c) バッテリ d) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ド ラティスとキ

ドの取り外し

1. コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) ドドライブ
3. ド ケブルを外すには、次の手順を行します。
分解および再アセンブリ 15
a) ブルをタッチパッド ドから外します[12]。
4. プラスチック スクライブを使用して、キド トリムを下から上端に沿って持ち上げ、コンピュから取り外します[1、 234]。
5. ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) ドをコンピュに固定している M2.0x2.5 ネジを外します[1]。
b) ドを持ち上げてスライドし、コンピュから取り外します[23]。
16 分解および再アセンブリ

ドの取り付け

1. ドの位置を合わせて、ケブルをコンパトメントの底面に通します。
2. ドを押しんでコンパトメントに合わせます。
3. ネジを取り付けてキドをコンピュタに固定します。
4. ドトリムをスライドさせて、コンピュタの所定の位置に合わせます。キドトリムがカチッと所定の位置に
るようにします。
5. キド デタ ケブルをタッチパッド ボドに接します。
メモ:ドデタケブルが正確な位置にまっていることを確認します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ドドライブ
b) バッテリ c) バッテリカバ
7. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

メモリモジュ

プライマリメモリモジュルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ
3. プライマリメモリモジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) メモリモジュルが持ち上がるまで、固定クリップを引き出します。
b) メモリモジュルを持ち上げてコンピュタから取り外します。
分解および再アセンブリ 17

プライマリメモリモジュルの取り付け

1. メモリモジュルをメモリソケットに差しみます。
メモ: 1 枚または 3 枚のメモリモジュルを取り付けると、システムパフォマンスに問題が生します。
2. クリップを押して、メモリモジュルをシステム基板に固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

セカンダリメモリモジュルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) ドドライブ d)
3. セカンダリメモリモジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) メモリシルドを固定しているネジを外します [1]
b) メモリシルドを持ち上げて、コンピュタから取り外します [2] c) メモリモジュルが持ち上がるまで、固定クリップを引き出します [3] d) メモリモジュルを持ち上げてコンピュタから取り出します [4]

セカンダリメモリモジュルの取り付け

1. メモリモジュルをメモリソケットに差しみます。
2. クリップを押して、メモリモジュルをシステム基板に固定します。
3. メモリシルドをメモリモジュルの元の位置に取り付け、ネジを締めてコンピュタに固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a)
b) ドドライブ c) バッテリ d) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
18 分解および再アセンブリ

スカバ

スカバの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ
3. スカバを取り外すには、次の手順にいます。 a) スカバをコンピュタに固定している M2.5X5.0 ネジを外します [1]
b) スカバをスライドさせて持ち上げ、コンピュタから取り外します[2]

スカバの取り付け

1. スカバをスライドさせてコンピュタのネジ穴に合わせます。
2. M2.5X5.0 ネジを取り付けて、ベスカバをコンピュタに固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WWAN

WWAN(ワイヤレス ワイド エリア ネットワク)カドの取
り外し
メモ:した設定にじて、WWAN カドがある場合とない場合があります。
分解および再アセンブリ 19
1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ
3. WWAN ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) WWAN ドに接しているアンテナケブルを取り外して配線を外します [1]
b) WWAN ドをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [2] c) WWAN ドをコンピュタから取り外します [3]

WWAN ドの取り付け

メモ:した設定にじて、WWAN カドがある場合とない場合があります。
1. WWAN ドを WWAN ドスロットに差しみます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて WWAN ドをコンピュタに固定します。
3. 配線チャネルに沿ってアンテナケブルを配線し、WWAN カドに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WLAN

WLAN(ワイヤレス カル エリアネットワク)カドの
取り外し
1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
20 分解および再アセンブリ
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ
3. WLAN ドをコンピュタから取り外すには、次の手順にいます。 a) WLAN ドをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1]
b) アンテナケブルを固定しているシルドを取り外します [2] c) WLAN ドに接しているアンテナケブルを外して配線を取り外し、WLAN ドをコンピュタから取り外します [3
4]

WLAN ドの取り付け

1. WLAN ドをコンピュタのスロットに差しみます。
2. 配線チャネルに沿ってアンテナケブルを配線し、WLAN カドに接します。
3. ルドを合わせて M2.0x3.0 ネジを締め、WLAN カドをコンピュタに固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ソリッドステトドライブ

M.2 SSD(ソリッド ステト ドライブ)モジュルの取り外 し

1. コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
分解および再アセンブリ 21
b) バッテリ c) スカバ
3. SSD モジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) マルプレトをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します。
b) マルプレトをコンピュタから取り外します。 c) SSD をコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します。 d) SSD をコンピュタから取り外します。

M.2 SSD モジュルの取り付け

1. SSD をスロットにセットします。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて SSD をコンピュタに固定します。
3. SSD にサマルプレトをセットします。
4. M2.0x3.0 ネジを取り付けて、サマルプレトをコンピュタに固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
6. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

コイン型電池

コイン型電池の取り外し

1. コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ
22 分解および再アセンブリ
3. コイン型電池を取り外すには、次の手順を行します。 a) コイン型電池ケブルをコンピュタから外します [1]
b) コイン型電池を持ち上げて、コンピュタから取り外します [2]

コイン型電池の取り付け

1. コイン型電池をコンピュタのスロットに取り付けます。
2. コイン型電池ケブルをコンピュタに接します。
メモ: コイン型電池ケブルがコンパトメントの外にはみ出ないようにします。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

電源コネクタポ

電源コネクタポトの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ
3. 電源コネクタポトを取り外すには、次の手順を行します。 a) 電源コネクタケブルをコンピュタから外します [1]
b) M2.5x5.0 ネジを外して、ブラケットをコンピュタから取り外します [2] c) ブラケットをコンピュタから取り外します [3] d) 電源コネクタポトをコンピュタから持ち上げます [4]
分解および再アセンブリ 23

電源コネクタポトの取り付け

1. 電源コネクタケブルをコンピュタに取り付けます。
2. ブルを配線チャネルに沿って配線します。
3. ブラケットを取り付けます。
4. M2.5x5.0 ネジを取り付けて、電源コネクタポトをコンピュタに固定します。
5. 電源コネクタケブルを接します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スカバ
b) バッテリ c) バッテリカバ
7. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ムレスト

ムレストの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e)
3. ムレストをコンピュタに固定しているコンピュタ底面の 15 本のネジ(M2.5x5.0、M2.0x3.0)を外します。
24 分解および再アセンブリ
4. ムレストを取り外すには、次の手順にいます。 a) タブを持ち上げて、ファンケブル [1] とシステム基板のケブル [2] を外します。
b) ムレストをコンピュタに固定している 11 本のネジ(M2.5x5.0)を外します [3] c) プラスチックスクライブを使用してパムレストの端のタブを外し、パムレストをコンピュタから取り外します [4]

ムレストの取り付け

1. ムレストをコンピュタに合わせ、所定の位置にカチッとはめみます。
2. ムレストをコンピュタに固定する 11 本のネジ(M2.5x5.0)を取り付けます。
3. 以下のケブルを接します。 a) システム基板ケブル
b) ファンケブル
分解および再アセンブリ 25
4. コンピュタの底面を上にして、底部の 15 本のネジ(M2.5x5.0、M2.0x3.0)を締めます。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a)
b) ドドライブ c) スカバ d) バッテリ e) バッテリカバ
6. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

指紋認証リ

指紋リの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) SD
b) バッテリカバ c) バッテリ d) スカバ e) ドドライブ f) g) ドドライブケブル h) セカンダリメモリ i) プライマリメモリ j) WLAN k) WWAN l) M.2 SSD m) グラフィックスカ n) 電源コネクタポ o) ムレスト
3. 指紋リブルを取り外すには、次の手順を行します。 a) 指紋リを固定している粘着テプをします [1]
b) ブラケットをシャシに固定している M2.0x3.0 ネジを取り外します [2] c) ブルを外して、指紋リをシャシから持ち上げて外します [3]
26 分解および再アセンブリ

指紋リの取り付け

1. 指紋リをシャシの元の位置に合わせます。
2. 指紋リブルを接します。
3. ブラケットをシャシにセットします。
4. M2.0x3.0 ネジを取り付けて指紋リをシャシに固定します。
5. 粘着テプを貼り付けて指紋リを固定します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) 電源コネクタポ c) グラフィックスカ d) M.2 SSD e) WWAN f) WLAN g) プライマリメモリ h) セカンダリメモリ i) HDD ブル j) k) ドドライブ l) スカバ m) バッテリ n) バッテリカバ o) SD
7. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

電源スイッチボ

電源スイッチボドの取り外し

分解および再アセンブリ 27
1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. 電源スイッチボドを取り外すには、次の手順を行します。 a) 電源スイッチポトケブルをコンピュタから外します [1]
b) 電源スイッチボドをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを取り外します [2] c) 電源スイッチボドをコンピュタから取り外します [3]

電源スイッチボドの取り付け

1. 電源スイッチをコンピュタのスロットにセットします。
2. 電源スイッチボドをコンピュタに固定する M2.0x3.0 ネジを取り付けます。
3. 電源スイッチボドケブルをコンピュタに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) c) ドドライブ d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
28 分解および再アセンブリ

ExpressCard

ExpressCard の取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. ExpressCard を取り外すには、次の手順にいます。 a) ExpressCard ブルをコンピュタから外します [1]
b) ExpressCard をコンピュタに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [2] c) ExpressCard ドをコンピュタから取り外します [3]

ExpressCard の取り付け

1. ExpressCard をコンピュタにセットします。
2. ExpressCard をコンピュタに固定している M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
3. ExpressCard ブルを接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) c) ドドライブ d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ
分解および再アセンブリ 29
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

USB

USB ドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. USB ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) USB ドケブルをコンピュタから外します [1]
b) USB ドをコンピュタに固定している粘着テプをはがします [2] c) USB ドをコンピュタから持ち上げます [3]

USB ドの取り付け

1. USB ドをコンピュタにセットします。
2. USB ドをコンピュタに固定する粘着テプを貼り付けます。
3. USB ドケブルを接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) c) ドドライブ
30 分解および再アセンブリ
d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

入力/出力ボ

IO(入出力)ボドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. I/O ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) Thunderbolt ブラケットをコンピュタに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]
b) Thunderbolt コネクタからブラケットを持ち上げます [2] c) I/O ドをコンピュタに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [3] d) I/O ドを持ち上げて、コンピュタから取り外します。

IO ドの取り付け

1. I/O ドをコンピュタの所定のスロットに差しみます。
2. Thunderbolt ブラケットを取り付けます。
3. I/O ドをコンピュタに固定する M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
分解および再アセンブリ 31
b) c) ドドライブ d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

IO(入出力)ボドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) SD
b) バッテリカバ c) バッテリ d) スカバ e) ドドライブ f) g) ムレスト
3. I/O ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) 右スピブルを I/O ドから外します [1]
b) I/O ドをコンピュタに固定している M2.5x5.0 ネジを外します [2] c) I/O ドを持ち上げて、コンピュタから取り外します [3]

IO ドの取り付け

1. I/O ドコネクタケブルを接し、I/O ドをコンピュタのスロットに差しみます。
2. I/O ドをコンピュタに固定する M2.5x5.0 ネジを取り付けます。
3. スピブルを I/O 基板に接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b)
32 分解および再アセンブリ
c) ドドライブ d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ g) SD
5. 「コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

トシンク

トシンクアセンブリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. トシンクを取り外すには、次の手順にいます。 a) ファンケブルをコンピュタから外します [12]
b) トシンクアセンブリをコンピュタに固定している M2.5x5.0 拘束ネジを緩めます [3]
メモ:トシンクをシステム基板に固定しているネジを外します。ヒトシンクのネジのに書かれている順番に
って作業してください [12345678]
c) トシンクアセンブリを持ち上げてコンピュタから取り外します [4]

トシンクアセンブリの取り付け

1. トシンクアセンブリをスロットに差しみます。
2. M2.5x5.0 拘束ネジを締めて、ヒトシンクアセンブリをコンピュタに固定します。
メモ: システム基板のネジを締めます。ヒトシンクのネジのに書かれている順番にって作業してください [123
45678]
3. ファンケブルをシステム基板に接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) c) ドドライブ d) スカバ
分解および再アセンブリ 33
e) バッテリ f) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

グラフィックスカ

グラフィックスカドの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) トシンク
3. グラフィックスカドを取り外すには、次の手順を行します。 a) グラフィックスカドをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1]
b) グラフィックスカドをコンピュタから取り外します [2]

グラフィックスカドの取り付け

1. グラフィックスカドをコンピュタの元の位置にスライドします。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けてグラフィックスカドをコンピュタに固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) トシンク
b) ムレスト c) d) ドドライブ
34 分解および再アセンブリ
e) スカバ f) バッテリ g) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

システム基板

システム基板の取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) SD
b) バッテリカバ c) バッテリ d) スカバ e) ドドライブ f) g) ドドライブケブル h) セカンダリメモリ i) プライマリメモリ j) WLAN k) WWAN l) M.2 SSD m) グラフィックスカ n) 電源コネクタポ o) ムレスト p) I/O ド(左) q) I/O ド(右) r) トシンク
3. eDP ブルを取り外すには、次の手順にいます。 a) ルドをシステム基板に固定している M2.5x5.0 ネジを外します [1]
b) ルドを持ち上げて eDP ブルから外します [2] c) eDP ブルを外します [3] d) タブを持ち上げて電源コネクタケブルを外します [4]
分解および再アセンブリ 35
4. システム基板を取り外すには、次の手順にいます。 a) システム基板を固定している M2.5X5.0 ネジを外します [1]
b) システム基板をスライドさせて持ち上げ、コンピュタから取り外します [2]

システム基板の取り付け

1. システム基板をコンピュタの元の位置に合わせます。
2. M2.5x5.0 ネジを取り付けてシステム基板をコンピュタに固定します。
3. 以下のケブルを接します。 a) 電源コネクタ
b) eDP
4. ブラケットをセットし、M2.5X5.0 ネジを取り付けて eDP ケブルをコンピュタに固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。
36 分解および再アセンブリ
a) トシンク b) I/O ド(右) c) I/O ド(左) d) ムレスト e) 電源コネクタポ f) グラフィックスカ g) M.2 SSD h) WWAN i) WLAN j) プライマリメモリ k) セカンダリメモリ l) HDD ブル m) n) ドドライブ o) スカバ p) バッテリ q) バッテリカバ r) SD
6. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

LED

LED ドの取り外し

1. コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) セカンダリメモリ g) ムレスト
3. LED ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) タブを持ち上げて LED ドケブルを LED ドから外します [1]
b) LED ドをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外して、ボドをコンピュタから取り外します [2]
分解および再アセンブリ 37

LED ドの取り付け

1. LED ドをコンピュタの元の位置に合わせます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けて、LED ドをコンピュタに固定します。
3. LED ドケブルを LED ドに接し、配線チャネルに通して固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) セカンダリメモリ c) d) ドドライブ e) スカバ f) バッテリ g) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

スピ

スピの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
3. スピを取り外すには、次の手順を行します。 a) スピブルをシステム基板から外します [1]
38 分解および再アセンブリ
b) スピブルの配線を外して、配線タブからケブルを外します。 c) スピをスピブルと一に持ち上げてコンピュタから取り外します [2]

スピの取り付け

1. スピをコンピュタのスロットに沿って合わせます。
2. スピブルをコンピュタの配線タブに沿って配線します。
3. システム基板にスピブルを接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) c) ドドライブ d) スカバ e) バッテリ f) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイアセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) WLAN g) WWAN
分解および再アセンブリ 39
h) ムレスト
3. ヒンジキャップを取り外すには、次の手順を行します。 a) ヒンジキャップを固定している M2.5x4.0 ネジを外します [1]
b) ヒンジキャップをコンピュタから取り外します [2]
4. アンテナケブルを外すには、次の手順を行します。 a) コンピュタを裏返し、コンピュタから M2.0x3.0 ネジを外します [1]
b) アンテナケブルを配線孔から引き出します [2]
5. ディスプレイアセンブリの取り外すには、次の手順を行します。 a) コンピュタを表にしてディスプレイを開きます。
b) eDP ブルブラケットを固定している M2.0x3.0 ネジを外します [1] c) eDP ブルブラケットを取り外します [2] d) トシンクのテプをはがして、eDP ブルをシステム基板から外します [3] e) ディスプレイアセンブリをコンピュタに固定している M2.0x3.0 ネジを外して、アセンブリをコンピュタから取り外しま
[4]
40 分解および再アセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り付け

1. ディスプレイアセンブリをコンピュタのスロットに差しみます。
2. M2.0x3.0 ネジを取り付けてディスプレイアセンブリを所定の位置に固定します。
3. トシンクにテプを貼ります。
4. eDP ブルをシステム基板のコネクタに接します。
5. シャシ上の配線用の穴からワイヤレスアンテナケブルを入します。
6. ディスプレイアセンブリ M2.0x3.0 ネジをコンピュタの底面と背面に取り付けます。
7. ディスプレイヒンジキャップを揃えて M2.5x4.0 ネジを締め、コンピュタに固定します。
8. アンテナケブルをコネクタに接します。
9. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ムレスト
b) WWAN c) WLAN d) e) ドドライブ f) スカバ g) バッテリ h) バッテリカバ
10. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイベゼル

ディスプレイベゼルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト
分解および再アセンブリ 41
g) ディスプレイアセンブリ
3. ディスプレイベゼルを取り外すには、次の手順を行します。 a) プラスチックスクライブを使用して、ディスプレイベゼルのをすべて持ち上げます [123]

ディスプレイベゼルの取り付け

1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
2. ディスプレイベゼルの端を、カチッとディスプレイアセンブリにまるまで押しみます。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイアセンブリ
b) ムレスト c) d) ドドライブ e) スカバ f) バッテリ g) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイパネル

ディスプレイパネルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e)
42 分解および再アセンブリ
f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルからネジを取り外すには、次の手順を行します。 a) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定している M2.0x3 ネジを外します [1]
b) ディスプレイパネルを持ち上げて裏返し、eDP ブルを取り出せるようにします [2]
4. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を行します。 a) 粘着テプをはがし、eDP ブルを取り出せるようにします [1]
b) い粘着テプをはがします [2] c) 製のタブでディスプレイパネルを持ち上げます [3] d) ブルを外してディスプレイパネルを持ち上げます。
分解および再アセンブリ 43

ディスプレイパネルの取り付け

1. ディスプレイパネルを取り付けるには、次の手順を行します。 a) eDP ブルをディスプレイパネルの背面のコネクタに接し、粘着テプを貼り付けます。
b) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリのタブに合わせます。 c) M2.0x3.0 ネジを取り付けて、ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定します。
2. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ c) ムレスト d) e) ドドライブ f) スカバ g) バッテリ h) バッテリカバ
3. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイパネルの取り外し

メモ: タッチシステムについては、次の手順を行します。
1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ
44 分解および再アセンブリ
h) ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を行します。 a) プラスチックスクライブを使用してディスプレイパネルの端を持ち上げ、ディスプレイアセンブリから外します。
b) ディスプレイパネルを持ち上げて裏返し、eDP ブルとディスプレイケブルを取り出せるようにします。
c) 粘着テプをはがし、eDP ブルを取り出せるようにします [15] d) eDP ブルとディスプレイケブルをディスプレイパネルの背面のコネクタから外します [2346]
分解および再アセンブリ 45

ディスプレイパネルの取り付け

メモ: タッチシステムについては、次の手順を行します。
1. タッチシステム用ディスプレイパネルを取り付けるには、次の手順を行します。 a) ディスプレイパネルを平らな面に配置します。
b) eDP ブルとディスプレイケブルをディスプレイパネルの背面のコネクタに接し、粘着テプを貼り付けます。 c) ディスプレイアセンブリを裏返します。 d) ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリのタブに合わせます。 e) ディスプレイパネルの端を押してディスプレイアセンブリに固定します。
2. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ c) ムレスト d) e) ドドライブ f) スカバ g) バッテリ h) バッテリカバ
3. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイブラケット

46 分解および再アセンブリ

ディスプレイブラケットの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル i) ディスプレイパネル
3. ディスプレイブラケットを取り外すには、次の手順を行します。 a) ディスプレイカバを固定している M2.5x4.0 ネジを取り外します [1]
b) ディスプレイカバからディスプレイブラケットを取り外します [2]

ディスプレイブラケットの取り付け

1. ディスプレイブラケットをディスプレイカバのスロットに配置します。
2. M2.5x4.0 ネジを取り付けてディスプレイブラケットを固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル c) ディスプレイアセンブリ d) ムレスト e) f) ドドライブ g) スカバ h) バッテリ
分解および再アセンブリ 47
i) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイヒンジ

ディスプレイヒンジの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル i) ディスプレイパネル
3. ディスプレイヒンジを外すには、次の手順を行します。 a) ディスプレイヒンジを固定している M2.5x4.0 ネジを取り外します [1]
b) ディスプレイカバからディスプレイヒンジを取り外します [2]

ディスプレイヒンジの取り付け

1. ディスプレイヒンジをディスプレイカバのスロットに配置します。
2. M2.5x4.0 ネジを取り付けてディスプレイヒンジを固定します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル
48 分解および再アセンブリ
c) ディスプレイアセンブリ d) ムレスト e) f) ドドライブ g) スカバ h) バッテリ i) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ディスプレイカバ

ディスプレイカバの取り付け

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル i) ディスプレイパネル j) ディスプレイブラケット k) ディスプレイヒンジ l) カメラ m) eDP ブル
ったコンポネントがディスプレイカバです。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) eDP ブル
b) カメラ c) ディスプレイヒンジ d) ディスプレイブラケット e) ディスプレイパネル f) ディスプレイベゼル g) ディスプレイアセンブリ h) ムレスト i)
分解および再アセンブリ 49
j) ドドライブ k) スカバ l) バッテリ m) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。

eDP ブル

eDP ブルの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル i) ディスプレイパネル
3. eDP ブルを取り外すには、次の手順を行します。 a) eDP ブルを外します [1]
b) eDP ブルをディスプレイカバから外します [23]

eDP ブルの取り付け

1. eDP ブルをディスプレイカバに配線します。
2. eDP ブルをディスプレイカバに接します。
50 分解および再アセンブリ
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイベゼル c) ディスプレイアセンブリ d) ムレスト e) f) ドドライブ g) スカバ h) バッテリ i) バッテリカバ
4. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
カメラ

カメラの取り外し

1. 「コンピュ部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) バッテリカバ
b) バッテリ c) スカバ d) ドドライブ e) f) ムレスト g) ディスプレイアセンブリ h) ディスプレイベゼル
3. カメラを取り外すには、次の手順にいます。 a) eDP ブルをはがし、カメラケブルをコンピュタから外します [1]
b) カメラモジュルをコンピュタから持ち上げます [2]
分解および再アセンブリ 51

カメラの取り付け

1. カメラモジュルをコンピュタの所定のスロットに取り付けます。
2. カメラケブルを接します。
3. eDP ブルを接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイベゼル
b) ディスプレイアセンブリ c) ムレスト d) e) ドドライブ f) スカバ g) バッテリ h) バッテリカバ
5. コンピュ部の作業を終えた後に」の手順にいます。
52 分解および再アセンブリ

テクノロジとコンポネント

この章には、システムで使用可能なテクノロジとコンポネントの詳細が載されています。
トピック:
電源アダプタ
プロセッサ
USB の機能
HDMI 1.4

電源アダプタ

このラップトップには、240 W の電源アダプタが同梱されています。
警告: 電源アダプタケブルをノト PC から外す場合、ケブルの損傷を防ぐため、コネクタを持ち(ケブル自体を引っ張
らないでください)しっかりと、かつ重に引きいてください。
警告: AC アダプタは世界各のコンセントに適合しています。ただし、電源コネクタおよび電源タップはによって異なりま
す。互換性のないケブルを使用したり、ケブルを不適切に電源タップまたはコンセントに接したりすると、火災の原因 になったり、装置に損傷をえたりする恐れがあります。
3

プロセッサ

Precision 7720 には、これらのプロセッサが標準装備されています。
7 世代プロセッサ(KabyLake
Intel Xeon E3-1535M v6(クアッドコア Xeon 3.10 GHz4.20 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Xeon E3-1505M v6(クアッドコア Xeon 3.00 GHz4.00 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Core i7-7920HQ(クアッドコア 3.10 GHz4.10 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Core i7-7820HQ(クアッドコア 2.90 GHz3.90 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Core i7-7700HQ(クアッドコア 2.80 GHz3.80 GHz Turbo6 MB 45 W- vPro 対応
Intel Core i5-7440HQ(クアッドコア 2.80 GHz3.80 GHz Turbo6 MB 45 W
Intel Core i5-7300HQ(クアッドコア 2.50 GHz3.50 GHz Turbo6 MB 45 W
6 世代プロセッサ(SkyLake
Intel Xeon E3-1575M v5(クアッドコア Xeon 3.00 GHz3.90 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Xeon E3-1545M v5(クアッドコア Xeon 2.90 GHz3.80 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Core i7-6920HQ(クアッドコア 2.90 GHz3.80 GHz Turbo8 MB 45 W
Intel Core i7-6820HQ(クアッドコア 2.70 GHz3.60 GHz Turbo8 MB 45 W
メモ: クロック速度とパフォマンスは、作業負荷およびその他の変数じて異なります。

Kaby Lake - 7 世代 Intel Core プロセッサ

7 世代 Intel Core プロセッサ(Kaby Lake)ファミリは、第 6 世代プロセッサ(Skylake)の後製品です。主な機能は次のとお りです。
Intel 14 nm 製造プロセステクノロジ
Intel Turbo Boost Technology
Intel Hyper Threading Technology
Intel Built-In Visuals
Intel HD グラフィックス - 細部まで編集することによる卓越した動
テクノロジとコンポネント 53
Intel Quick Sync ビデオ - 優れたビデオ議機能、クイックビデオ編集、およびオサリング
Intel Clear Video HD - 優れたビジュアル品質と色忠度により、HD 品質での像表示や、リアルな質による Web ブラウ
ジングを可能に
統合メモリコントロ
Intel Smart キャッシュ
Active Management Technology 11.6 搭載の Intel vPro テクノロジ(i5/i7、オプション)
Intel Rapid Storage Technology
メモ: Windows 7 および 8 は、第 7 世代プロセッサ搭載のシステムではサポトされていません。

USB の機能

USB(ユニバサル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュと周機器(マウス、キド、外付けドライバ、プリンタなど)との接が大幅にシンプルになりました。
1. USB の進化
タイプ 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps SuperSpeed 2010
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps SuperSpeed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1SuperSpeed USB
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事上のインタフェイス標準として確に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに 販されていますが、コンピュティング ハドウェアのさらなる高速化と広帯域幅化へのニズの高まりから、より高速なイン タフェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 10 倍のスピドを提供することで、こ のニズにする答えをついに現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能要を次に示します。
より速い送速度(最大 5 Gbps
電力を大量消費するデバイスにより良く適させるために大された最大バスパワとデバイスの電流引き
新しい電源管理機能
全二重デ送と新しい送タイプのサポ
USB 2.0 の下位互換性
新しいコネクタとケブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 するよくある質問の一部が記載されています。
スピ
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では、Super-SpeedHi-Speed、および Full-Speed 3 つの速度モドが定義されてい ます。新しい SuperSpeed ドの送速度は 4.8 Gbps です。この仕では後方互換性を維持するために、Hi-Speed ド(USB
2.0480 Mbps)および Full-Speed ド(USB 1.112 Mbps)の低速モドもサポトされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術更によって、パフォマンスをさらに向上させています。
存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の照)。
USB 2.0 には 4 本のワイヤ(電源、接地、および差分デタ用の 1 組)がありましたが、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差分 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタとケブルの接は合計で 8 個になります。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、方向デタ インタフェイスを使用します。これにより、域幅 が理論的に 10 倍に加します。
54 テクノロジとコンポネント
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデ送にする要求がます ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルプットである 480 Mbps を 達成する USB 2.0 接は存在せず、現的なデ送率は最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同に、USB
3.0/USB 3.1 Gen 1 4.8 Gbps のスルプットを達成することはありません。際には、オヘッドを含めて 400 MB/s
最大送率であると想定されますが、このスピドでも、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 USB 2.0 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで送率が向上し、域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシ、およびビデオ縮のそれぞれの点でほとんど使用に耐えないものでした が、利用可能な域幅が 510 倍になれば、USB ビデオ ソリュションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。
一リンクの DVI では、約 2 Gbps のスルプットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの域幅が現します。4.8Gbps のスピドが見めることで、新しいインタフェイス標準の利用範は、以前は USB 領域ではな
かった外部 RAID ストレジ システムのような製品へと大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ
タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプタ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステ ドライブ
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
オプティカルメディアドライブ
マルチメディアドライブ
ネットワキング
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプタ ドおよびハブ
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から重に計されており、USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接と新しいケブルが指定されていますが、コネクタ
体は、4 か所の USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ブルには立してデタ を送受信するための 5 つの新しい接があり、これらは、適切な SuperSpeed USB に接されている場合にのみ接されます。

HDMI 1.4

このトピックでは、HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて明します。
HDMIHigh-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポトされている、完全デジタルの未縮のオディオ/ビデオインタ フェイスです。HDMI は、DVD プレイヤ、または A/V レシバなどの互換性のあるデジタルオディオ/ビデオソスと、デジタル TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオディオおよび/またはビデオモニタ間にインタフェイスを提供します。象とする用 途は、HDMI TV、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケブルの削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。HDMI は、 1 本のケブルで標準の張ビデオ(HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオディオをサポトします。
テクノロジとコンポネント 55
メモ: HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオディオをサポトします。
HDMI 1.4 の機能
HDMI サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーは別のイサネットケブルなしで IP 対応デバイスをフル活用できます。
ディオリタンチャネル - チュー内蔵 HDMI TV で、別のオディオケブルの必要なくオディオデタ「アップ ストリム」をサラウンドオディオシステムに送信できます。
3D - メジャ な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本の 3D ゲムと 3D ホムシアタアプリケションの下 準備をします。
コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメジ設定を最適化できる、ディスプレイとソスデバイス間のコン テンツタイプのリアルタイム信です。
追加のカラスペ - デジタル写真とコンピュタグラフィックスで使用される追加のカラモデルのためのサポトが追加 されています。
4K サポ - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す る次世代ディスプレイをサポトします。
HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポトする、電話やその他のポタブルデバイス用の新しくて小さい コネクタです。
用接システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要をたすように設計された、車用ビデオシステム の新しいケブルとコネクタです。
HDMI の利点
高品質の HDMI で、鮮明で最高質の非縮のデジタルオディオとビデオを送します。
低コストの HDMI は、簡率の良い方法で非縮ビデオ形式をサポトすると同時に、デジタルインタフェスの品質と機
能を提供します。
ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネルサラウンドサウンドまで複のオディオ形式をサポトします
HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオディオを 1 本のケブルにまとめることで、A/V システムで現在使用している複
ブルの費用、複さ、混を取り除きます。
HDMI はビデオソ ( DVD プレなど ) と DTV 間の通信をサポトし、新しい機能に対応します。
56 テクノロジとコンポネント

システム仕

メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。次の仕には、コンピュの出荷に際し、法により提示が定め
られている項目のみを記載しています。コンピュの構成の詳細については、Windows オペレティング システムで[ヘ ルプとサポト]を開き、コンピュする情報を表示するオプションを選してください。
トピック:
システム情報
プロセッサ
メモリ
グラフィックス
ディオ
通信
張バス
トとコネクタ
ディスプレイ
タッチパッド
カメラ
保管時
バッテリ
AC アダプタ
非接型スマトカ
物理的寸法
環境
4

システム情報

特長
システムチップセットIntel CM238 チップセット
割りみレベル 割りみコントロ
最大 8 本のレガシ割りみピンに対応
化された PCI 2.3 メッセジに対応
割り
24 割り対応統合 IO APIC 機能
プロセッサシステムバス割りみ配信対応
BIOS チップ
NVRAM
64 メガビット(8 MB)および 32 メガビット(4 MB

プロセッサ

特長
プロセッサの種 類
6 世代 Intel i7 Xeon プロセッサ(SkyLake
7 世代 Intel Core i5i7Xeon プロセッサ(KabyLake
システム仕 57
L1 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 32 KB キャッシュ
L2 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 256 KB キャッシュ
L3 キャッシュ プロセッサのタイプにじて最大 8 MB キャッシュ
Intel Smart キャッ
シュ(ラストレベル キャッシュ)
プロセッサのタイプにじて最大 8 MB キャッシュ
メモリ
特長
タイプ DDR4 SDRAM
速度
コネクタ 4
容量 8 GB16 GB
最小メモリ 8 GB1 x 8 GB
最大メモリ 64 GB
特長
タイプ DDR4 SDRAM
速度
2400 MHz
2667 MHzNon-ECC のみ)
コネクタ 4
容量 8 GB16 GB
最小メモリ 8 GB1 x 8 GB
最大メモリ 32 GB

グラフィックス

特長
タイプ MXM タイプ B アドインカ
タバス PCIE x16Gen3
ビデオコントロ ラとメモリ:
Radeon Pro WX 41302 GB GDDR5 搭載)
NVIDIA Quadro M12004 GB GDDR5 搭載)
NVIDIA Quadro P30006 GB GDDR5 搭載)
Radeon Pro WX 71008 GB GDDR5 搭載)
NVIDIA Quadro P40008 GB GDDR5 搭載)
NVIDIA Quadro P500016 GB GDDR5 搭載)

ディオ

機能
内蔵 デュアルチャネルハイデフィニションオディオ
通信
58 システム仕
特長
サネットアダプタ10/100/1000 Mb/s 通信に対応するネットワクインタフェスカ
Wireless(ワイヤレ ス)
WLAN オプション:
Intel WiFi Link 8265 2x2 802.11ac+BT 4.2vPro
Intel WiFi Link 8265 2x2 802.11ac NBTvPro
Dell DW 1820 2x2 802.11ac+BT 4.2 US
オプションのモバイルブロドバンドおよび GPS
DW5811eGobi 4G/LTE - FMC

張バス

特長
バスのタイプ PCI Express 1.02.03.0SATA 1.0A2.03.0USB 2.03.0
バス幅 PCIe X16
BIOS チップ
NVRAM
128 MB16 MB

トとコネクタ

特長
ディオ ユニバサルオディオジャックコネクタ
ネットワクアダプタRJ45 コネクタ 1
Thunderbolt 対応 USB C コネクタ
USB 3.1 Gen 1
PowerShare 対
ビデオ HDMI 1.4mDP 1.4
メモリカドリダーSD 4.0
ドッキングポ 1
E-Dock コネクタ 1
マイクロ加入者識 別モジュル(マイ クロ SIM)ポ
スマトカド(オ プション)
1 つ(オプション)
4
1
1

ディスプレイ

機能
タイプ
FHD1920 x 1080
UHD3840 x 2160
HD+ TN1600 x 900
システム仕 59
サイズ 17.3 インチ
高さ 214.92 mm8.42 インチ)
382.08 mm15.04 インチ)
角線 438.38 mm17.25 インチ)
領域(X/Y
FHD1920 x 1080
UHD3840 x 2160
HD+ TN1600 x 900
最大解像度
最大輝度
動作角度 0 度(閉じた態)~ 135
リフレッシュレト60 Hz
最小視野角:
水平
垂直方向
FHD1920 x 1080
UHD3840 x 2160
HD+ TN1600 x 900
FHD300 ニット)
UHD400 ニット)
HD+ TN220 ニット)
FHD40 / 80
UHD80
HD+ TN40/40 度)
FHD10 / 80
UHD80
HD+ TN10/30 度)

機能
レイアウト QWERTY / AZERTY / 漢字
103
104
ブラジル:106
日本:107

タッチパッド

機能
X/Y 位置解像度
サイズ センサ感知領域:
マルチタッチ 設定可能なシングルタッチおよびマルチタッチジェスチャ
X41.27+-4.13 /mm
Y38.75+-3.88 /mm
1048/984 cpi
幅:99.5 mm3.92 インチ)
高さ:53 mm2.09 インチ)
60 システム仕
カメラ
機能
タイプ CMOS センサ
像の解像度 1280 x 720 ピクセル(最大)
ビデオ解像度 1280 x 720 ピクセル(最大)
角線 74
保管時
機能
ストレジ:
500 GB 2.5 インチ 7 mm SATA7,200 RPM)ハドドライブ
1 TB 2.5 インチ 7 mm SATA7,200 RPM)ハドドライブ
2 TB 2.5 インチ 7 mm SATA5,400 RPM)ハドドライブ
256 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステトドライブクラス 20
360 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステトドライブクラス 20
512 GB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステトドライブクラス 20
512 GB 2.5 インチ 7 mm SATA SED ソリッドステトドライブクラス 20
1 TB 2.5 インチ 7 mm SATA ソリッドステトドライブクラス 20
M.2 PCIe 256 GB SSD クラス 40
M.2 PCIe 512 GB SSD クラス 40
M.2 PCIe 512 GB SED SSD クラス 40
M.2 PCIe 1 TB SSD クラス 40
M.2 PCIe 2 TB SSD クラス 40
M.2 PCIe 512 GB SSD クラス 50
M.2 PCIe 1 TB SSD クラス 50
M.2 PCIe 2 TB SSD クラス 50
サイズ 1 TB 5400 rpm128/256/512 GB SATA 3 SSD256 GB SATA 3 SSD1 TB M.2 SSD1 TB SATA 3 SSD

バッテリ

機能
ワット 91 Whr
タイプ リチウムイオン
寸法(6 セルエント リ /6 セルアップセ ル /6 セルサイクル 寿命(LCL)):
長さ 243.89 mm9.6 インチ)
高さ 18.45 mm0.73 インチ)
71.30 mm2.81 インチ)
重量 18.45 mm0.73 インチ)
400.00 g0.88 ポンド)
寿
動作時
1280 x 720 ピクセル(最大)
300 サイクル(充電 / 放電)
1,000 サイクル(放電 / 充電)( LCL)
充電:0°C 50°C32°F 158°F
システム仕 61
放電:0°C 70°C32°F 122°F
非動作時 放電:-20°C 65°C4°F 149°F
コイン型電池 3 V CR2032 コイン型リチウム電池

AC アダプタ

機能
入力電 100 240 VAC
入力電流(最大) 3.50 A
入力周波 50 60 Hz
出力電力 240 W
出力電流 12.31 A
定格出力電 19.50 VDC
寸法: 240 W
高さ 25.40 mm1 インチ)
200 mm7.87 インチ)
行き 100 mm (3.94 インチ)
重量 0.85 kg1.88 ポンド)
度範
動作時 0°C 40°C32°F 104°F
非動作時 -40°C 70°C-40°F 158°F

非接型スマトカ

機能
サポトされるス マトカドおよび 規格
ISO14443A — 160 kbps212 kbps424 kbps848 kbps
ISO14443B — 160 kbps212 kbps424 kbps848 kbps
ISO15693
HID iClass
FIPS 201
NXP Desfire

物理的寸法

特長
重量(キログラム / ポンド)
寸法
高さ(mm / インチ)
前面(タッチスク リンなし)
背面(タッチスク リンなし)
3.40 kg7.5 ポンド)
28.7 mm1.13 インチ)
35.3 mm1.39 インチ)
62 システム仕
幅(mm / インチ) 416.7 mm16.41 インチ)
行き(mm / インチ)281.2 mm11.07 インチ)
環境
特長
度範
動作時 0°C 40°C32°F 104°F
保管時 -40°C 65°C-40°F 149°F
対湿度(最大):
動作時 10 % 90 %(結露なきこと)
保管時 5 % 95 %(結露しないこと)
最大振動
動作時 0.66 GRMS2 600 Hz
保管時 0.66 GRMS2 600 Hz
最大耐久衝
動作時 140 G2 ms
保管時 163 G2 ms
高度:
保管時 0 m 10,668 m0 35,000 フィト)
汚染物質レベルG1、または ANSI/ISA-S71.04-1985 が定める規定値以
システム仕 63
5

セットアップユティリティ

セットアップユティリティでは、ノトブック ハドウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができます。シ ステムセットアップから行できる操作は次のとおりです。
ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を更する。
システムハドウェアの構成を表示する。
内蔵デバイスの有 / を切り替える。
パフォマンスと電力管理のしきい値を設定する。
コンピュタのセキュリティを管理する。
トピック:
トメニュ
ナビゲションキ
セットアップユティリティのオプション
仮想化サポ面のオプション
ワイヤレス面オプション
メンテナンス面のオプション
システムログ面のオプション
Windows での BIOS のアップデ
システムパスワドおよびセットアップパスワ

トメニュ

デルのロゴが表示されたら<F12>を押して、ワンタイム ブト メニュを開始し、システムで有になっている起動デバイスのリ ストを表示します。診および BIOS セットアップのオプションもこのメニュにあります。起動メニュに表示されるデバイス は、システムでブタブルなデバイスによって異なります。このメニュは、特定のデバイスで起動を試行する場合や、システム の診を表示する場合に便利です。起動メニュを使用しても、BIOS に保存されている起動順序は更されません。
このオプションは次のとおりです。
UEFI Boot
ウィンドウズブトマネジャ
別のオプション:
BIOS セットアップ
BIOS Flash Update
Change Boot Mode Settings(起動モドの設定の更)

ナビゲションキ

メモ: ほとんどのセットアップユティリティオプションで、変更内容は記録されますが、システムを再起動するまでは有
なりません。
ナビゲション
上矢印 前のフィルドに移動します。
下矢印 次のフィルドへ移動します。
入力 したフィルドの値を選するか(該する場合)、フィルドのリンクに移動します。
スペスバ ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
64 セットアップユティリティ
ナビゲション
タブ 次のフォカス象領域に移動します。
<Esc> メイン面が表示されるまで、前のペジにります。メイン面で Esc を押すと、未保存の更の保存を
促すメッセジが表示され、システムが再起動します。

セットアップユティリティのオプション

メモ: お使いのノトパソコンおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに一表示された項目の一部が
ない場合があります。

一般的な面オプション

このセクションには、コンピュタの主要なハドウェア機能が一表示されます。
オプション
System Information
Battery Information
Boot Sequence コンピュタが OS 出を試みる順序を更することができます。
このセクションには、コンピュタの主要なハドウェア機能が一表示されます。
System Information(システム情報):BIOS Version(BIOS バジョン)、Service Tag(サビスタグ)、 Asset Tag(アセットタグ)、Ownership Tag(所有者タグ)、Ownership Date(購入日)、Manufacture Date
(製造日)、Express Service Code(エクスプレスサビスコド)が表示されます。
Memory Information(メモリ情報):Memory Installed(搭載メモリ)、Memory Available(使用可能メモリ)、 Memory Speed(メモリ速度)、Memory Channels Mode(メモリチャネルモド)、Memory Technology(メ モリテクノロジ)、DIMM A Size(DIMM A サイズ)、DIMM B Size(DIMM B サイズ)、DIMM C Size(DIMM C サイズ)、DIMM D Size(DIMM D サイズ)が表示されます。
Processor Information(プロセッサ情報):Processor Type(プロセッサのタイプ)、Core Count(コア)、 Processor ID(プロセッサ ID)、Current Clock Speed(現在のクロックスピド)、Minimum Clock Speed
(最小クロックスピド)、Maximum Clock Speed(最大クロックスピド)、Processor L2 Cache(プロセ
ッサ L2 キャッシュ)、Processor L3 Cache(プロセッサ L3 キャッシュ)、HT CapableHT 対応)、64-Bit
Technology64 ビットテクノロジ)が表示されます。
Device Information(デバイス情報):Primary Hard Drive(プライマリハドドライブ)、SATA-0、M.2 PCIe SSD-0M.2 PCIe SSD-1Dock eSATA DeviceeSATA ドッキングデバイス)、LOM MAC Address(LOM MAC アドレス)、Passthrough MAc address(パススルー MAC アドレス)、Video Controller(ビデオコント
ラ)、dGPU video controllerdGPU ビデオコントロラ)、Video BIOS Version(ビデオ BIOS ジョ ン)、Video Memory(ビデオメモリ)、Panel Type(パネルのタイプ)、Native Resolution(ネイティブ解像 度)、Audio Controller(オディオコントロラ)、WiFi DeviceWi-Fi デバイス)、Cellular Device(携 話デバイス)、Bluetooth DeviceBluetooth デバイス)が表示されます。
バッテリー状態とコンピュタに接している AC アダプタの種類を表示します。
Windows Boot ManagerWindows トマネジャ
Boot List Options(起動リストオプション):
Legacy(レガシ
Diskette Drive(ディスケットドライブ)
Internal HDD内蔵 HDD
USB Storage DeviceUSB ストレジデバイス)
CD/DVD/CD-RW DriveCD/DVD/CD-RW ドライブ)
Onboard NIC(オンボ NIC
UEFI(デフォルトで選
Advanced Boot Options
UEFI boot path security
このオプションでは、レガシオプション ROM のロドを有にできます。デフォルトでは、Enable Legacy Option ROMs(レガシオプション ROM を有にする) オプションは有になっています。
Enable Attempt Legacy Boot(レガシ起動試行を有にする)
Always, except internal HDD(常に、内蔵 HDD 以外)(デフォルトで選
セットアップユティリティ 65
オプション
Always(常に)
Never(なし)
Date/Time 日付と時刻を更することができます。

システム設定面のオプション

オプション
Integrated NIC 内蔵ネットワクコントロラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Enable UEFI Network Stack(ネットワクスタックを有にする)
Disabled(無
Enabled(有
Enabled w/PXEPXE 付で有):このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Parallel Port ドッキングステションのパラレルポトを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
AT: このオプションはデフォルトで有に設定されています。
PS2
ECP
Serial Port 内蔵シリアルポトを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
COM1:このオプションはデフォルトで選されています。
COM2
COM3
COM4
SATA Operation 内蔵 SATA ドドライブコントロラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
AHCI
RAID OnRAID オン):このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Drives 基板上の SATA ドライブを設定することができます。すべてのドライブがデフォルトで有に設定されて
います。オプションは次のとおりです。
SATA-0
SATA-1
SATA-4
M.2 PCI-e SSD-0
M.2 PCIe SSD-1
SATA-3
SMART Reporting このフィルドでは、統合ドライブのハドドライブエラをシステム起動時に報告するかどうかを制御し
ます。このテクノロジは、SMARTSelf Monitoring Analysis And Reporting Technology)仕の一部です。こ のオプションはデフォルトで無に設定されています。
Enable SMART ReportingSMART レポトを有にする)
USB Configuration
これはオプションの機能です。
このフィルドでは、内蔵 USB コントロラを設定します。Boot Support(起動サポト)が有な場合、 システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレジデバイス(HDD、メモリキ、フロッピ)から起動でき ます。
USB トが有の場合、このポトに接されたデバイスは有で、OS で利用できます。
USB トが無の場合、OS はこのポトに接されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
66 セットアップユティリティ
オプション
Enable Boot Support(起動サポトを有にする)(デフォルトで有
Enable Thunderbolt portsThunderbolt トを有にする)(デフォルトで有
Always Allow dell dock(常に Dell Dock を許可する)
Enable external USB ports(外付け USB トを有にする)
その他:
Enable Thunderbolt Boot SupportThunderbolt 起動サポトを有にする)
Enable Thunderbolt (and PCIE behind TBT) Pre-bootThunderbolt(および TBT の後ろの PCIePre-boot
を有にする)
Security level-no security(セキュリティレベル - セキュリティなし)
Security level-user configuration(セキュリティレベル - 設定)(デフォルトで選
Security level-secure connect(セキュリティレベル - 安全な接
Security level-Display port only(セキュリティレベル - ディスプレイポトのみ)
メモ: USB ドおよびマウスは、この設定に係なく BIOS セットアップで常に動作します。
USB PowerShare このフィルドでは、USB PowerShare 機能の動作を設定します。このオプションでは、USB PowerShare
由で、システム内蔵のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できます(デフォルトは無)。
Audio このフィルドでは、統合オディオコントロラを有または無にします。デフォルトでは Enable
Audio(オディオを有にする) オプションが選されています。オプションは次のとおりです。
Enable Microphone(マイクを有にする)(デフォルトで有
Enable Internal Speaker内蔵スピを有にする)(デフォルトで有
Keyboard Illumination
Keyboard Backlight with AC
Keyboard Backlight Timeout on AC
Keyboard Backlight Timeout on Battery
このフィルドでは、キドライト機能の動作モドを設定できます。キドの輝度レベルを、0 100 %の間で設定できます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無)(デフォルトで選
Dim(暗い)
Bright(明るい)
AC オプション搭載のキドバックライトは、メインのキドライト機能は影響しません。キ
ドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサポトします。このフィルドは、バックライトが有に なっている場合に果があります(デフォルトで選)。
Keyboard Backlight Time-out(キドバックライトのタイムアウト) は、AC オプションで暗くなります。 メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサ ポトします。このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果があります。
5 sec5 秒)
10 sec10 秒)(デフォルトで選
15 sec15 秒)
30 sec30 秒)
1 min1 分)
5 min5 分)
15 min15 分)
never(なし)
Keyboard Backlight Time-out(キドバックライトのタイムアウト) は、Battery(バッテリ) オプショ
ンで暗くなります。メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明 レベルを継続的にサポトします。このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果があり ます。
5 sec5 秒)
10 sec10 秒)(デフォルトで選
15 sec15 秒)
30 sec30 秒)
1 min1 分)
5 min5 分)
15 min15 分)
never(なし)
セットアップユティリティ 67
オプション
Unobtrusive Mode このオプションを有にして、Fn+F7 を押すと、システムのすべてのライトとサウンドがオフになりま
す。通常の動作にすには、Fn+F7 をもう一度押します。このオプションはデフォルトで無に設定されて います。
Miscellaneous Devices
次のデバイスの有効 / を切り替えることができます。
Enable Camera(カメラを有にする)デフォルトで有
Enable ExpresscardExpressCard を有にする)(デフォルトで選
Enable HardDrive Free Fall Protection(ハドドライブの落下保護を有にする)(デフォルトで選
WiFI RadioWi-Fi 無線)(デフォルトで選
Enable Secure Digital (SD) CardSDSecure Digital)カドを有にする)(デフォルトで選
Secure Digital (SD) Card Read-Only ModeSD み取り用モド)
Secure Digital (SD) Card BootSD ド起動)

ビデオ面オプション

オプション
LCD Brightness 電源にじて、ディスプレイの輝度を設定できます。電源は、バッテリ(50 % がデフォルト)と AC100 %
Switchable Graphics
メモ: ビデオ設定はビデオカードがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。
がデフォルト)です。
Enable Switchable Graphics(切り替え可能なグラフィックステクノロジを有)(デフォルトで選
Enable dock Display Port(ドックディスプレイポトを有にする)(デフォルトで選
Graphics Spec Mode(グラフィックス仕ド)

セキュリティ面オプション

オプション
Admin Password 管理者(Admin)パスワドを設定、更、または削除することができます。
System Password システムパスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: システムパスワドまたはハドドライブパスワドを設定する前に、管理者パスワドを設定し
てください。管理者パスワドを削除すると、システムパスワドとハドドライブパスワドも自動 的に削除されます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(未設定)
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(未設定)
Internal HDD-2 Password
Strong Password 常に力なパスワドを設定するオプションを制することができます。
Password Configuration
68 セットアップユティリティ
管理者パスワドの設定、更、または削除を行うことができます。
メモ: パスワドが正常に更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set(未設定)
デフォルト設定:Enable Strong Password力なパスワドを有にする)は選されていません。
メモ: Strong Password(力なパスワド)を有に設定すると、管理者パスワドとシステムパス
ドを大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字含む、8 文字以上の長さにしなければなりません。
管理者パスワドとシステムパスワドの最小文字および最大文字を設定できます。
オプション
minimum -4(最小 4 文字)(デフォルトです。必要にじてを大きくすることができます)
maximum -32(最大 32 文字)(を小さくすることができます)
Password Bypass システムパスワドと内蔵 HDD パスワドが設定されている場合に、これらのパスワドをスキップする許
可を有または無にすることができます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
Reboot bypass(再起動のスキップ)
デフォルト設定:Disabled(無
Password Change 管理者パスワドが設定されている場合、システムパスワドとハドドライブパスワドへの許可を、有
または無にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(管理者以外のパスワ更を許可する)が選 されています。
Non-Admin Setup Changes
UEFI Capsule Firmware Updates
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無にすることができます。オプションは
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable行無)モドを有にすることができます。
OROM Keyboard Access
管理者パスワドが設定されている場合に、セットアップオプションの更を許可するかどうかを決めるこ とができます。無に設定すると、セットアップオプションは管理者パスワドによってロックされます。
allow wireless switch changes(ワイヤレススイッチの更を許可)
または無に設定することができます。このオプションで、システムが UEFI カプセルアップデトパ ッケジから BIOS をアップデトできるかどうかを制御します。オプションは次のとおりです。
Enable UEFI Capsule FirmwareUEFI カプセルファムウェアを有にする) — デフォルトで有に設定 されています。
次の通りです。
Deactivate(非アクティブ)
Disable(無
Activate(アクティブ)(デフォルトで選
メモ: Activate(アクティブ)および Disable(無)オプションでは、機能を永久的にアクティブまた
は無にします。その後の更はできません。
Enable CPU XD SupportCPU XD サポトを有にする)(デフォルト)
起動中にホットキを使用して、Option ROM Configuration(オプション ROM 設定)面を表示するオプシ ョンを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Enable(有
One Time Enable1 回のみ有
Disable(無
デフォルト設定:Enable(有
Admin Setup Lockout
Master password lockout
管理者パスワドが設定されている場合、ユによるセットアップユティリティの起動を防止すること ができます。
デフォルト設定:Disabled(無
このオプションは、デフォルトでは選されていません。

安全起動面のオプション

オプション
Secure Boot Enable
このオプションは、Secure Boot(安全起動)機能を有または無にします。
Disabled(無
Enabled(有
セットアップユティリティ 69
オプション
デフォルト設定:Enabled(有
Expert Key Management
システムが Custom Mode(カスタムモド)の場合のみ、セキュリティキタベスを操作できます。 Enable Custom Mode(カスタムモドを有にする)オプションはデフォルトでは無になっています。オ
プションは次のとおりです。
PK — デフォルトで有に設定されています。
KEK
db
dbx
Custom Mode(カスタムモド)を有にすると、PKKEKdb、および dbx の連オプションが表示され
ます。オプションは次のとおりです。
Save to File(ファイルに保存)が選したファイルにキを保存します。
Replace from File(ファイルから置き換え)現在のキをユが選したファイルのキと置き換
えます。
Append from File(ファイルから追加)が選したファイルから現在のデタベスにキ 追加します。
Delete(削除)したキを削除します。
Reset All Keys(すべてのキをリセット)デフォルト設定にリセットします。
Delete All Keys(すべてのキを削除)すべてのキを削除します。
メモ: カスタムモドを無にすると、すべての更が消去され、キがデフォルト設定に復元されま
す。

Intel ソフトウェアガドエクステンション面オプション

オプション
Intel SGX Enable このフィルドでは、メイン OS のコンテキストでコドの行や、機密情報の保管を行うためのセキュア
Enclave Memory Size
な環境を設定します。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
Enabled(有
Software controlled(ソフトウェア制御)(デフォルト)
このオプションで、SGX Enclave Reserve Memory SizeSGX エンクレイブリザブメモリサイズ) を設 定します。オプションは次のとおりです。
32 MB
64 MB
128 MB(デフォルト)

パフォマンス面のオプション

オプション
Multi Core Support
このフィルドでは、プロセスで 1 つのコアを有にするか、またはすべてのコアを有にするかを指定し ます。アプリケションによっては、コアのやすとパフォマンスが向上します。このオプションは デフォルトで有化されています。プロセッサのマルチコアサポトを有または無にすることができま す。搭載されているプロセッサは、2 つのコアをサポトします。Multi-Core Support(マルチコアサポト) を有にすると、2 つのコアが有になります。Multi-Core Support(マルチコアサポト) を無にした場 合、1 つのコアが有になります。
All(すべて)(デフォルトで選
1
2
3
70 セットアップユティリティ
オプション
Intel SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有または無にすることができます。
Enable Intel SpeedStepIntel SpeedStep を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
C-States Control 追加プロセッサのスリ態を有または無にすることができます。
C StatesC ステト)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost ドを有または無にすることができます。
Enable Intel TurboBoostIntel TurboBoost を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Hyper-Thread Control
ハイパスレッドをプロセッサで有または無にすることができます。
Disabled(無
Enabled(有
デフォルト設定:Enabled(有

電力管理面のオプション

オプション
AC の動作 AC アダプタが接されるとコンピュタの電源が自動的にオンになる機能を有または無にすることが
Auto On Time コンピュタを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次のとおりです。
ディプスリプ制 御
できます。
デフォルト設定:Wake on AC(ウェイクオン AC)は選されていません。
Every Day日)
Weekdays(平日)
Select Days(選した日)
デフォルト設定:Disabled(無
Disabled(無)(デフォルトで選
Enabled in S5 onlyS5 のみで有
Enabled in S4 and S5S4 S5 で有
USB Wake Support
Wireless Radio Control
Wake on LAN/ WLAN
USB デバイスをシステムに接するとスタンバイモドからウェイクするように設定できます。
メモ: この機能は AC アダプタが接されている場合のみ機能します。待機態で AC 電源アダプタ
を取り外すと、セットアップユティリティはバッテリの電力を節約するため、すべての USB ト への電力供給を停止します。
Enable USB Wake Support
Wake on Dell USB-C dock(ウェイクオン Dell USB-C ドック)
物理的な接ることなく、ネットワクを有線または無線に自動的に切り替える機能を有または無 にすることができます。
Control WLAN RadioWLAN 無線のコントロル)
Control WWAN RadioWWAN 無線のコントロル)
LAN によってトリガされた時にコンピュタをオフ態からオンにする機能を有または無にする
ことができます。
LAN OnlyLAN のみ)
セットアップユティリティ 71
オプション
WLAN OnlyWLAN のみ)
LAN or WLANLAN または WLAN
デフォルト設定:Disabled(無
Peak Shift このオプションでは、ピク時の AC 電源消費を最小限に抑えることができます。このオプションを有
すると、システムは AC に接されている場合でもバッテリのみで動作します。
Enable peak shift(ピクシフトを有にする)(無
Set battery threshold(バッテリしきい値の設定)
アドバンスバッテ リ充電設定
プライマリバッテ リ充電設定
Type-C コネクタ電 源
このオプションでは、バッテリ性能を最大限に高めることができます。このオプションを有にすること で、標準充電アルゴリズムと他のテクニックを使用して、非作業時間にバッテリの性能を高めます。
バッテリの充電モドを選することができます。オプションは次のとおりです。
Adaptive(適)(デフォルト)
Standard(標準) - 標準速度でバッテリをフル充電します
Express Charge(高速充電) - デルの高速充電テクノロジを使って、より短い時間でバッテリを充電す
ることができます。このオプションはデフォルトで有化されています
Primarily AC use(主に AC を使用)
カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選されている場合は、Custom Charge Start(カスタム充電開始)と Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ: バッテリによっては、一部の充電モドが使用できない場合もあります。このオプションを有
にするには、Advanced Battery Charge Configuration(高度なバッテリ充電設定)オプションを無 にする必要があります。
7.5 ワット(デフォルトで選
15 ワット

POST 動作面のオプション

オプション
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユティリティ(BIOS)の警告メッセジを、有
たは無にすることができます。
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings(アダプタ警告を有にする)。
Keypad (Embedded)
Mouse/Touchpad マウスとタッチパッドからの入力をシステムがどう理するかを定義することができます。オプションは
Numlock Enable コンピュタの起動時に Numlock オプションを有にすることができます。
Fn Key Emulation <Scroll Lock> を使用して、<Fn> の機能をシミュレトするオプションを設定することができます。
72 セットアップユティリティ
内蔵ドに組みまれているキパッドを有にする 2 つの方法のうち、1 つを選することができま す。
Fn Key OnlyFn のみ):このオプションはデフォルトで有に設定されています。
By NumlockNumLock 使用)
メモ: セットアップの行中は、このオプションは動作に影響しません。セットアップは、Fn Key Only
Fn のみ) モドで動作します。
次のとおりです。
Serial Mouse(シリアルマウス)
PS2 MousePS2 マウス)
Touchpad/PS-2 Mouse(タッチパッド /PS-2 マウス):このオプションはデフォルトで有に設定されて
います。
Enable NumlockNumlock を有にする)。このオプションはデフォルトで有化されています。
オプション
Enable Fn Key EmulationFn のエミュレトを有にする)(デフォルトで選
Fn Lock Options
ホットキの組み合わせ <Fn>+<Esc> で、F1 F12 のプライマリ動作を標準機能と二次機能との間で切り替 えることができます。このオプションを無にすると、これらのキのプライマリ動作を動的に切り替える ことはできません。利用できるオプションは次のとおりです。
Fn LockFn ロック)。このオプションは、デフォルトで選されています。
Lock Mode Disable/Standard(ロックモド無 / 標準)(デフォルトで選
Lock Mode Enable/Secondary(ロックモド有 / セカンダリ)

管理機能面オプション

オプション
MEBx Hotkey システムの起動時に、MEBx ホットキ機能を有にするかどうかを指定できます。
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化できます。オプションは次のとおりで
Extended BIOS POST Time
デフォルト設定:Enable MEBx HotkeyMEBx ホットキを有にする)。
す。
Minimal(最小)(デフォルト)
Thorough(完全)
Auto(自動)
プレブ延を追加で作成できます。オプションは次のとおりです。
0 seconds0 秒)。このオプションはデフォルトで有化されています。
5 seconds5 秒)
10 seconds10 秒)
Full Screen Log Full Screen Log(フルスクリンログ) を有にするかどうか指定できます(デフォルトは無)。
Warnings and errors option
Prompt on Warnings and Errors(警告およびエラでプロンプト)(デフォルトで選
Continue on Warnings(警告時でも行)
Continue on warnings and errors(警告およびエラ時でも行)

仮想化サポ面のオプション

オプション
Virtualization Intel Virtualization Technology を有または無にすることができます。
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的なハドウェア機能を仮想マ
Enable Intel Virtualization Technology (インテルチャライゼションテクノロジを有にする)(デフォ ルト)。
シンモニタVMM)が利用するかどうかを指定します。
Enable VT for Direct I/O(ダイレクト I/O VT を有にする)デフォルトで有に設定されています。

ワイヤレス面オプション

オプション
Wireless Switch ワイヤレススイッチで制御できるワイヤレスデバイスを設定することができます。オプションは次のとお
りです。
WWAN
GPSWWAN モジュル)
セットアップユティリティ 73
オプション
WLAN
Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有に設定されています。
メモ: WLAN および WiGig は一に有または無にできますが、個別に有または無にすることは
できません。
Wireless Device Enable
内蔵ワイヤレスデバイスを有または無にすることができます。
WWAN/GPS
WLAN
Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有に設定されています。

メンテナンス面のオプション

オプション
Service Tag お使いのコンピュタのサビスタグが表示されます。
Asset Tag 資産タグが未設定の場合、システムの資産タグを作成できます。このオプションは、デフォルトでは設定さ
BIOS Downgrade ここで、システムファムウェアの以前のリビジョンへのフラッシングを制御します(デフォルトで選)。
Data Wipe このフィルドでは、すべての内蔵ストレジデバイスからデタを安全に消去するかどうかを制御できま
れていません。
す。次に、象となるデバイスのリストを示します。
Wipe on next boot(次回起動時に消去)(無
Internal SATA HDD/SSD内蔵 SATA HDD/SSD
Internal M.2 SATA SDD内蔵 M.2 SATA SDD
Internal M.2 PCIe SSD内蔵 M.2 PCIe SSD
Internal eMMC内蔵 eMMC
BIOS Recovery このフィルドで、ユのプライマリハドドライブまたは外付け USB のリカバリファイルから特
定の破損した BIOS 況をリカバリできます。
ドドライブからの BIOS のリカバリ(デフォルトで有
BIOS Auto-RecoveryBIOS の自動リカバリ)
Always perform integrity check(常に整合性チェックを行)(デフォルトで無

システムログ面のオプション

オプション
BIOS Events セットアップユティリティ(BIOS)の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユティリティ(Thermal)のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユティリティ(Power)のイベントを表示またはクリアすることができます。

Windows での BIOS のアップデー

システム ボドを交換する場合やアップデトが入手できる場合は、BIOS(セットアップ ユティリティ)をアップデトするこ とをおめします。ノトパソコンの場合、BIOS のアップデトを開始する前に、お使いの PC のバッテリがフル充電されてい て電源に接されていることを確認してください。
メモ: BitLocker が有になっている場合は、システム BIOS をアップデトする前に一時停止し、BIOS のアップデト完了
後に再度有にする必要があります。
74 セットアップユティリティ
1. PC を再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
ビス タグエクスプレス サビス コを入力し、送信をクリックします。
Detect Product]をクリックして、面に表示される指示にいます。
3. ビス タグを出または索できない場合は、[Choose from all products]をクリックします。
4. リストから Products カテゴリを選します。
メモ:するカテゴリを選して製品ペジに移動します。
5. お使いの PC モデルを選すると、その PC の製品サポジが表示されます。
6. Get drivers をクリックし、Drivers and Downloads をクリックします。 Drivers and Downloads]セクションが開きます。
7. Find it myself]をクリックします。
8. BIOS]をクリックして BIOS のバジョンを表示します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで、Download をクリックします。
10. Please select your download method below ウィンドウで希望のダウンロド方法を選し、ファイルのダウンロをクリ
ックします。 ファイルのダウンロウィンドウが表示されます。
11. ファイルを PC に保存する場合は、保存をクリックします。
12. をクリックしてお使いの PC に更新された BIOS 設定をインストルします。
面の指示にいます。

システムパスワドおよびセットアップパスワ

2. システムパスワドおよびセットアップパスワ
パスワドの種類
システムパスワ システムにログオンする際に入力が必要なパスワドです。
セットアップパスワ お使いのコンピュタの BIOS 設定にアクセスして更をする
際に入力が必要なパスワドです。
システムパスワドとセットアップパスワドを作成してお使いのコンピュタを保護することができます。
注意: パスワド機能は、コンピュのデタにして基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュタをロックせずに放置すると、コンピュタ上のデタにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワドとセットアップパスワド機能は無になっています。

システム セットアップパスワドの割り

ステタスが未設定の場合のみ、新しいシステム パスワドまたは管理者パスワを割りてることができます。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 面またはシステム セットアップ面で、セキュリティを選し、Enter を押します。
セキュリティ面が表示されます。
2. システム/管理者パスワを選し、新しいパスワドを入力フィルドでパスワドを作成します。
以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
小文字のみ有です。大文字は使用できません。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワドの確認フィルドで以前入力したシステムパスワドを入力し、OK をクリックします。
4. Esc を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
5. Y を押して更を保存します。
セットアップユティリティ 75
PC が再起動します。

存のシステム セットアップパスワドの削除または

存のシステム パスワドおよびセットアップ パスワドを削除または更しようとする前に、パスワ ステタスが(システ ム セットアップで)ロック解除になっていることを確認します。パスワド ステタスがロックされている場合は、既存のシステ ム パスワドやセットアップ パスワドを削除または更できません。
システム セットアップを入力するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 面またはシステム セットアップ面で、システム セキュリティを選し、Enter を押します。
システムセキュリティ面が表示されます。
2. システムセキュリティ面でパスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
3. システム パスワを選し、存のシステム パスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
4. セットアップ パスワを選し、存のセットアップ パスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システム パスワドおよび/またはセットアップ パスワドを更する場合、プロンプトが表示されたら、新しいパ
スワドを再入力します。システム パスワドおよびセットアップ パスワドを削除する場合、プロンプトが表示される ので削除を確認します。
5. Esc を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
6. Y を押して更を保存しシステム セットアップを終了します。
PC が再起動されます。
76 セットアップユティリティ

ソフトウェア

この章では、サポ象のオペレティングシステムとドライバのインストル方法を明します。
トピック:
オペレティングシステム
Windows ドライバのダウンロ
チップセットドライバのダウンロ
チップセットドライバ
ビデオドライバ
ディオドライバ
Network Drivers
入力ドライバ
その他のドライバ

オペレティングシステム

3. オペレティングシステム
役職
Microsoft Windows
工場出荷時にインストルされた Windows 10 Pro64 ビット
工場出荷時にインストルされた Windows 10 Home64 ビット
工場出荷時にインストルされた Windows 8.1 Pro 64 DGR(第 6 世代プロセッサ SkyLake
工場出荷時にインストルされた Windows 7 64 DGR(第 6 世代プロセッサ SkyLake
6
Ubuntu 16.04 工場出荷時にインスト
NeoKylin v6.064 ビット) 工場出荷時にインスト
RHEL 7.3 工場出荷時にインスト
メモ: RHEL オペレティング システムは、インテル第 6 世代プロセッサでは提供
されません。

Windows ドライバのダウンロ

1. トパソコンの電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. 製品サポをクリックし、ノトパソコンのサビス タグを入力して、送信をクリックします。
メモ:ビス タグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのノトパソコンのモデルを手動で照してくださ
い。
4. Drivers and Downloads (ドライバおよびダウンロ) をクリックします。
5. お使いのノトパソコンにインストルされているオペレティング システムを選します。
6. ジをスクロル ダウンし、ドライバを選してインストルします。
7. ファイルのダウンロをクリックして、お使いのノトパソコン用のドライバをダウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. ドライバファイルのアイコンをダブル クリックし、面の指示にいます。
ソフトウェア 77

チップセットドライバのダウンロ

1. コンピュの電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. Product Support(製品サポト)をクリックし、お使いのコンピュタのサビスタグを入力して、Submit(送信)をクリッ
クします。
メモ:ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのコンピュタのモデルを手動で確認してください。
4. ドライバおよびダウンロをクリックします。
5. お使いのコンピュタにインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジをスクロルダウンして チップセット を展開し、チップセットドライバを選します。
7. Download File(ファイルをダウンロド) をクリックして、お使いのコンピュタのチップセットドライバの最新バジョン
をダウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. チップセットドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。

チップセットドライバ

Intel チップセットドライバ

Intel チップセットドライバがすでにノPC にインストルされているかどうかを確認します。
4. Intel チップセットドライバ
インストル前 インストル後

インテル MEI(マネジメント エンジン インタフェイス)ド ライバ

インテル MEI(マネジメント エンジン インタフェイス)ドライバが、すでにノトパソコンにインストルされているかどうか を確認します。
78 ソフトウェア
表 5. インテル MEI(マネジメント エンジン インタフェイス)ドライバ
インストル前 インストル後

Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライ バ

Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認しま す。
6. Intel Dynamic Platform および Thermal Framework ドライバ
インストル前 インストル後

インテル RST(ラピッド ストレジ テクノロジ)ドライバ

インテル RST(ラピッド ストレジ テクノロジ)ドライバが、すでにノトパソコンにインストルされているかどうかを確認 します。
表 7. インテル RST(ラピッド ストレジ テクノロジ)ドライバ
インストル前 インストル後

Realtek PCI-E ドリドライバ

Realtek PCI-E ドリドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
ソフトウェア 79
8. Realtek PCI-E ドリドライバ
インストル前 インストル後

ビデオドライバ

UMA グラフィックスドライバ

UMA グラフィックスドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
9. UMA グラフィックスドライバ
インストル前 インストル後
メモ: Precision 7520/7720 の場合、システムの仕じて、P630、630、P530、530 のいずれかの Intel HD グラフィック
スドライバがインストル後に表示されます。

外付けグラフィックスドライバ

外付けグラフィックスドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
10. 外付けグラフィックスドライバ
インストル前 インストル後
メモ: Precision 7720 の場合、システムの仕じて、AMD Radeon Pro WX 4130、AMD Radeon Pro WX 7100、NVIDIA
Quadro M1200NVIDIA Quadro P3000NVIDIA Quadro P4000NVIDIA Quadro P5000 のいずれかのグラフィックスドラ イバがインストル後に表示されます。

ディオドライバ

Realtek ディオドライバ

Realtek ディオドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
11. Realtek ディオドライバ
インストル前 インストル後
80 ソフトウェア

Network Drivers

Intel Ethernet コントロラドライバ

Intel Ethernet コントロラドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
12. Intel Ethernet コントロラドライバ
インストル前 インストル後

ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバ

ワイヤレスおよび Bluetooth ドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
Intel デュアルバンドワイヤレス AC 8265
Qualcomm デュアルバンド QCA61X4A
13. Intel デュアルバンドワイヤレス AC 8265 ワイヤレスネットワクアダプタドライバ
インストル前 インストル後
14. Qualcomm デュアルバンド QCA61X4A ワイヤレスネットワクアダプタドライバ
インストル前 インストル後

4G LTE モバイルブロドバンドドライバ

4G LTE モバイルブロドバンドドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
15. 4G LTE モバイルブロドバンドドライバ
インストル前 インストル後
メモ: Precision 7520/7720 の場合は、システムの仕じて、DW5811e または DW5814e ドライバのいずれかがインスト
ル後に表示されます。
ソフトウェア 81

入力ドライバ

タッチパッドドライバ

タッチパッドドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
16. タッチパッドドライバ
インストル前 インストル後

Intel Thunderbolt コントロラドライバ

Intel Thunderbolt コントロラドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
17. Intel Thunderbolt コントロラドライバ
インストル前 インストル後
なし
メモ: コントロラは、デバイスをコンピュタに接しないとデバイスマネジャに表示されません。

その他のドライバ

Intel HID イベントフィルタ

Intel HID イベントフィルタドライバがすでにラップトップにインストルされているかどうかを確認します。
18. Intel HID イベントフィルタ
インストル前 インストル後
82 ソフトウェア
7

トラブルシュティング

ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診

ePSA (システム診とも呼ばれる)ではハドウェアの完全なチェックを行します。ePSA BIOS に組みまれており、 BIOS によって部で起動します。組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルプ用の一連の
オプションが用意されており、以下の理が可能です。
ePSA は、コンピュの電源投入中は、FN+PWR ボタンで開始できます。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
メモ: 特定のデバイスについては、ユによる操作が必要なテストもあります。診テストを行する際は、コンピュ
端末の前に必ずいるようにしてください。

ePSA

次の方法のいずれかでブト診を起動します。
1. コンピュの電源を入れます。
2. システムが起動し、Dell のロゴが表示されたら F12 キを押します。
3. ト メニュー画面で上/下矢印キを使用してオプションを選し、Enter を押します。
メモ: ePSA (化された起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、コンピュ出された全デバイス
がリストアップされます。診出された全デバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。出されたアイテムはリストおよびテストされます。
5. 特定のデバイスで診テストを行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選し、テストのをクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラドが表示されます。
エラドをメモしてデルに連絡してください。
または、
8. コンピュをシャットダウンします。
9. Fn を押したまま電源ボタンを押し、そのあと方のボタンを放します。
10. 前述の手順 3~7 を繰り返します。

LED

このセクションでは、ノトブックのバッテリ LED の診機能を明します。
プコドではなく 2 色のバッテリ充電 LED によってエラが示されます。特定の点滅パタンの後に、オレンジで点滅した 後、白で点滅します。パタンは繰り返されます。
メモ: パタンは 2 桁の字によって構成されています。この字は、まず LED がオレンジ色で点滅(1 9)した後、
1.5 秒間 LED が消えたまま停止し、次に LED が白色で点滅(1 ~ 9)することによって示されます。これは、 3 秒間 LED が消
えたまま停止した後で再度繰り替えされます。LED の点滅は、それぞれ 0.5 秒間です。
トラブルシュティング 83
エラドが表示されている時、システムはシャットダウンされません。診エラドは、常に LED の他のどの用途よ りも優先されます。例えば、ノトブックでは、診エラドが表示されている時には、低バッテリまたはバッテリ障害時 のバッテリドは表示されません。
19. LED パタ
点滅パタ 問題の される
橙色 白色
2 1 プロセッサ プロセッサの障害
2 2 システム基板、BIOS ROM システム基板、BIOS の破損または ROM エラです
2 3 メモリ メモリ / RAM 知されませんでした
2 4 メモリ メモリ / RAM の障害です
2 5 メモリ なメモリが取り付けられています
2 6 システム基板:チップセット システム基板 / チップセットのエラです
2 7 ディスプレイ ディスプレイの障害です
3 1 RTC 電源障害 コイン型電池の障害
3 2 PCI/ ビデオ PCI / ビデオカ / チップの障害です
3 3 BIOS リカバリ 1 リカバリイメジが見つかりません
3 4 BIOS リカバリ 2 出されたリカバリイメジは無です

バッテリステタスライト

コンピュタがコンセントに接されている場合、バッテリライトは次のように動作します。
オレンジと白の LED が交互に点滅
白の LED が点灯し たままの態でオ レンジの LED が点 滅
オレンジの LED が 点滅しける
消灯 使用されている AC アダプタで、バッテリが完全充電モドになっています。
白い LED が点灯 使用されている AC アダプタで、バッテリが充電モドになっています。
使用しているノトパソコンに、認証されていない、またはサポトされていないデル製以外の AC アダプ タが接されています。問題が再する場合は、バッテリ コネクタのプラグを差しみ直すか、バッテリを 交換してください。
使用されている AC アダプタで一時的なバッテリ障害が生しています。問題が再する場合は、バッテリ コネクタのプラグを差しみ直すか、バッテリを交換してください。
使用されている AC アダプタで致命的な障害が生しています。バッテリに致命的な障害が生していま す。バッテリを交換してください。

リアルタイムクロックのリセット

RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 態から復で きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの態で、電源に接されていることを確認します。25 秒間電源ボタンを押しけてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法」に進みます。
メモ: 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、RTC リセットプロセスは中止さ
れます。
RTC リセットを行すると、BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時 刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
ビスタグ
資産タグ
所有者タグ
管理者パスワ
システムパスワ
84 トラブルシュティング
HDD パスワ
TPM オンとアクティブ
タベ
システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
Boot List(起動リスト)
Enable Legacy OROMs(レガシ OROM を有にする)
Secure Boot Enable(安全起動を有にする)
Allow BIOS DowngradeBIOS のダウングレドを許可する)

ePSA を使用したメモリのテスト

1. コンピュタの電源を入れます(または再起動します)。
2. F12 または Fn+PWR を押して、ePSA を起動します。 コンピュタで Preboot System AssessmentPSA)が開始します。
メモ:を押すタイミングがれて、オペレティングシステムのロゴが表示されてしまったら、ログイン/デスクト
ップ面が表示されるまでそのまま待機します。コンピュタの電源を落として操作をやり直してください。
メモリテストの結果、出されたエラ 25 件以下の場合、RMT 基本機能によって問題が自動的に修正されます。問題が解決さ れ、テストの結果が合格と表示されます。メモリテストの結果、検出されたエラーが 26 50 件の場合、RMT 基本機能によって欠 があるメモリブロックがマスクされ、メモリを交換しなくてもテストに合格します。メモリテストの結果、出されたエラ50 件を超えた場合、テストは中止され、メモリモジュルの交換が必要であるという結果が表示されます。
トラブルシュティング 85
8

デルへのお問い合わせ

メモ: お使いのコンピュタがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポトとサビスのオプションを複提供しています。サポトやサビスの提供況はや製品ごとに異なり、 / 地域によってはご利用いただけないサビスもございます。デルのセルス、テクニカルサポト、 またはカスタマビスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポトカテゴリを選します。
3. ジの下部にある / 地域の選 ドロップダウンリストで、お住まいのまたは地域を確認します。
4. 必要なサビスまたはサポトのリンクを選します。
86 デルへのお問い合わせ
Loading...