Dell PowerEdge 2950 User Manual [ja]

Page 1
Dell™ PowerEdge™ 2950 システム
オーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、その危険を回避するための方法を説明してい
ます。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2006 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
本書で使用されている商標について:Dell、DELL ロゴ、Inspiron、Dell Precision、Dimension、OptiPlex、Latitude、
PowerEdgePowerVaultPowerApp、PowerConnect、XPS、および Dell OpenManage Dell Inc. の商標です。 IntelPentium、および Celeron Intel Corporation の登録商標です。Xeon Intel Corporation の商標です。 Microsoft および Windows Microsoft Corporation の登録商標です。EMC EMC Corporation の登録商標です。
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、これらの商標や会社名は、 一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
Model EMS01
2006 1 P/N DD254 Rev. A00
Page 3
目次
1 お使いのシステムについて
その他の情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
正面パネルの機能およびインジケータ
ハードドライブインジケータコード
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
電源インジケータコード
NIC インジケータコード
LCD ステータスメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
LCD ステータスメッセージの問題の解決 LCD ステータスメッセージの消去
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
. . . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . 29
. . . . . . . . . . . . . . . . . 29
2 セットアップユーティリティの使い方
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
エラーメッセージへの対応 セットアップユーティリティの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . 42
セットアップユーティリティのオプション
メイン画面 CPU InformationCPU 情報)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 Serial Communication(シリアル通信)画面 System Security(システムセキュリティ)画面 Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . 47
. . . . . . . . . . . 48
目次 3
Page 4
システムパスワードとセットアップパスワードの機能. . . . . . . . . 49
システムパスワードの使い方 セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
. . . . . . . . . . . . . . . . . 52
忘れてしまったパスワードの無効化
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動 BMC セットアップモジュールのオプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
. . . . . . . . . . . . . . . . . 54
. . . . . . . . . . . . . . . . 54
. . . . . . . . . . . . 54
3 システム部品の取り付け
推奨する工具とツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
システムの内部
前面ベゼル
前面ベゼルの取り外し 前面ベゼルの取り付け
システムカバーの開閉
システムカバーの取り外し システムカバーの取り付け
ハードドライブ
作業を開始する前に ドライブのダミーの取り外し ドライブのダミーの取り付け ホットプラグ対応ハードドライブの取り外し ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . 62
4 目次
ハードドライブキャリアの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
ハードドライブをハードドライブキャリアから取り外す方法 SAS ハードドライブを SATAu ドライブキャリアに取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
る方法 SATA ハードドライブを SATA ドライブキャリアに取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
る方法 SATA ハードドライブとインタポーザカードを SATAu ハー
ドドライブキャリアに取り付ける方法
電源装置
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
電源装置の取り外し 電源装置の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
電源装置ダミーの取り外し 電源装置ダミーの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . 66
. . . 63
Page 5
システムファン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
システムファンの取り外し 冷却ファンの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
冷却用エアフローカバー
冷却用エアフローカバーの取り外し 冷却用エアフローカバーの取り付け
ファンブラケット
ファンブラケットの取り外し ファンブラケットの取り付け
SAS コントローラドーターカード
SAS コントローラドーターカードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
. . . . . . . . . . . 75
SAS および SAS RAID コントローラドーターカードの配線ガイ
ドライン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
SAS コントローラドーターカードの取り外し
RAID バッテリー
RAID バッテリーの取り付け RAID バッテリーの取り外し
起動デバイスの設定
拡張カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
拡張カードの取り付けガイドライン 拡張カードの取り付け 拡張カードの取り外し
拡張カードケージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
拡張カードケージの取り外し 拡張カードケージの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . 79
RAC カードの取り付け
オプティカルドライブ
オプティカルドライブの取り外し オプティカルドライブの取り付け
ディスケットドライブ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
. . . . . . . . . . . . . . . . . 88
. . . . . . . . . . . . . . . . . 89
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
ディスケットドライブをシステムから取り外す方法 ディスケットドライブをシステムに取り付ける方法 ディスケットドライブをドライブキャリアから取り外す方法 ディスケットドライブをドライブキャリアに取り付ける方法
. . . . . . . 90
. . . . . . . 91
. . . 92 . . . 92
目次 5
Page 6
SCSI テープドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
内蔵 SCSI テープドライブの取り外しと取り付け
. . . . . . . . . 93
テープドライブのケーブル保持ブラケットの取り外しと 取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
メモリモジュール取り付けガイドライン 最適でないメモリ構成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
メモリスペアリングのサポート メモリミラーリングのサポート メモリモジュールの取り付け メモリモジュールの取り外し
内蔵 NIC TOE の有効化
プロセッサ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
プロセッサの取り外し プロセッサの取り付け
システムバッテリー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
システムバッテリーの交換
拡張カードライザーボード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
左拡張カードライザーボードの取り外し 左ライザボードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
センターライザーボードの取り外し センターライザーボードの取り付け
サイドプレーンボード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
サイドプレーンボードの取り外し サイドプレーンボードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . 96
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
. . . . . . . . . . . . . 106
. . . . . . . . . . . . . . . 108
. . . . . . . . . . . . . . . 109
. . . . . . . . . . . . . . . . 109
. . . . . . . . . . . . . . . . 110
6 目次
SAS バックプレーンボード
SAS バックプレーンボードの取り外し SAS バックプレーンボードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . . . . . . . . 112
コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)
コントロールパネルアセンブリの取り外し コントロールパネルアセンブリの取り付け
システム基板(サービス技術者専用の手順)
システム基板の取り外し システム基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
. . . . . . . . . . . 113
. . . . . . . . . . . 115
. . . . . . . . . . . . . 115
. . . 113
Page 7
4 システムのトラブルシューティング
作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
起動ルーチン
周辺機器のチェック
IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング 外部接続のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
. . . . . . . . . . 120
. . . . . . . . . . . . . . . 121
ビデオサブシステムのトラブルシューティング キーボードのトラブルシューティング マウスのトラブルシューティング
基本的な I/O 機能のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . . . . 123
シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング USB デバイスのトラブルシューティング
NIC のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
システムが濡れた場合のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . 124
. . . . . . . . . . 126
システムが損傷した場合のトラブルシューティング
システムバッテリーのトラブルシューティング
電源装置のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . 129
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . 130
システムメモリのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . 128
. . . . . . . . . . . . . 130
. . . . . . . . . . . . . . 131
. . . . . . . . . 121
. . . . . . . . 123
. . . . . . . . . 127
ディスケットドライブのトラブルシューティング
オプティカルドライブのトラブルシューティング
外付け SCSI テープドライブのトラブルシューティング
ハードドライブのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . 132
. . . . . . . . . . 134
. . . . . . . 135
. . . . . . . . . . . . . . 136
SAS または SAS RAID コントローラドーターカードのトラブルシュー
ティング
拡張カードのトラブルシューティング
マイクロプロセッサのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
. . . . . . . . . . . . . . . . 139
. . . . . . . . . . . 141
目次 7
Page 8
5 システム診断プログラムの実行
Server Administrator 診断プログラムの使い方 . . . . . . . . . . . . . 143
システム診断プログラムの機能
システム診断プログラムの実行が必要な場合
システム診断プログラムの実行
システム診断プログラムのテストオプション
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 診断オプションの選択 情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
. . . . . . . . . . . . . 144
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
. . . . . . . . . . . . . 144
. . . . . . . . . . . . . . . . . 145
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
6 ジャンパおよびコネクタ
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
システム基板のコネクタ
SAS バックプレーンボードコネクタ
サイドプレーンボードのコネクタ
拡張カードライザーボードのコンポーネントおよび PCI バス
忘れてしまったパスワードの無効化
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . . . . 151
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154
. . . . 154
. . . . . . . . . . . . . . . . . 156
8 目次
Page 9
7 困ったときは
テクニカルサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
オンラインサービス
FAX 情報サービス 24 時間納期情報案内サービス
テクニカルサポートサービス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
Dell 企業向けトレーニングおよび資格認証
ご注文に関する問題
製品情報
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
保証期間中の修理または返品について
お問い合わせになる前に
デルの連絡先
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
. . . . . . . . . . . . . . 159
. . . . . . . . . . . . . . . . 159
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
索引
目次 9
Page 10
10 目次
Page 11

お使いのシステムについて

本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタフェース機能、および ファームウェア ネルおよび背面パネルにある物理コネクタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に 行えます。システムファームウェア、アプリケーション、およびオペレーティングシステムは、 システムやコンポーネントの状態を監視し、問題が発生した場合に警告を発します。システム の状態は次のいずれかによって報告されます。
正面
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原因と、メッセージに示 された問題を解決するための処置についても説明します。また、システムのインジケータおよ びその機能について図を使って説明します。

その他の情報

警告: 『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記載されています。
保証に関する情報については、『サービス&サポートのご案内』を参照してください。
システムをラックに取り付ける方法については、ラックに付属の『ラック取り付けガイ ド』に説明があります。
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および技術仕様の概要を
説明しています。
システムに付属の されています。
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフトウェアの機能、 動作要件、インストール、および基本操作について説明しています。
オペレーティングシステムのマニュアルでは、オペレーティングシステムソフトウェアの インストール手順(必要な場合)や設定方法、および使い方について説明しています。
システムとは別に購入した各種コンポーネントのマニュアル。これらのオプションを取り 付けて設定する方法を説明しています。
/
ソフトウェアのインタフェース機能について説明します。システムの正面パ
/
背面パネルインジケータ
CD
には、システムの設定と管理に使用するマニュアルやツールが収録
お使いのシステムについて 11
Page 12
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載されたアップデート情報がシ ステムに付属していることがあります。
メモ: アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場合がよくありま
すので、support.dell.com でアップデートがないかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
リリースノートまたは
readme
ファイルには、システムまたはマニュアルの最新のアップデー ト情報や、専門知識をお持ちのユーザーや技術者のための高度な技術情報が記載されてい ます。

起動中にシステムの機能にアクセスする方法

1-1
のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスできます。キー操作を行う前に オペレーティングシステムのロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってか ら、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してください。
1-1 システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<Ctrl+E>
<Ctrl+C>
<Ctrl+R>
<Ctrl+S>
<Ctrl+D>
セットアップユーティリティが起動します。「セットアップユーティリティの使い方」
42
ページ)を参照してください。
ユーティリティパーティションが開いて、システム診断プログラムを実行できます。
143
「システム診断プログラムの実行」(
ベースボード管理コントローラ(
SEL
トログ( は、『
設定ユーティリティが起動します。詳細については、
SAS
『ユーザーズガイド』を参照してください。
RAID
詳細については、
オプションは、セットアップユーティリティを使用して にのみ表示されます(「 照)。このキー操作により、 詳細については、内蔵
オプションの 操作により、選択した 用法の詳細については、『
)にアクセスできます。
BMC
ユーザーズガイド』を参照してください。
設定ユーティリティが起動し、オプションの
RAID
カードのマニュアルを参照してください。
Integrated Devices
NIC を PXE
NIC
のマニュアルを参照してください。
DRAC(Dell Remote Access Controller
DRAC
設定にアクセスできます。
DRAC
ユーザーズガイド』を参照してください。
ページ)を参照してください。
BMC
)管理ユーティリティが起動し、システムイベン
BMC
のセットアップ方法と使用法の詳細について
SAS
アダプタの
RAID
カードを設定できます。
PXE
サポートを有効にした場合
(内蔵デバイス)画面」(46ページ)を参
起動用に設定することができます。
)を使用している場合は、このキー
DRAC
のセットアップ方法と使
12 お使いのシステムについて
Page 13

正面パネルの機能およびインジケータ

1-1
には、システム正面パネルのオプションのラックベゼルの背面にあるボタン、インジケータ、 およびコネクタを示します。
1-1 正面パネルの機能およびインジケータ
654321 87
0 2
31
4
5
1-2 正面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ
項目 インジケータ、ボタン、
アイコン 説明
またはコネクタ
1
電源インジケータ、 電源ボタン
電源インジケータは、システムの電源が入っている 場合に点灯します。
電源ボタンによってシステムへの直流電源の供給を 制御します。
メモ:
している場合、電源ボタンを使ってシステムの電源 を切れば、システムは電源が切れる前に正常な シャットダウンを実行できます。システムが 応のオペレーティングシステムを実行していない場 合、電源ボタンを押すと電源がただちに切れます。
2
NMI
ボタン 特定のオペレーティングシステムを使用している際
に、ソフトウェアエラーおよびデバイスドライバエ ラーのトラブルシューティングを行います。このボ タンは、ペーパークリップの先端を使って押すこと ができます。
認定を受けたサポート担当者またはオペレーティン グシステムのマニュアルによって指示された場合に のみ、このボタンを使用してください。
ACPI
対応のオペレーティングシステムを実行
ACPI
お使いのシステムについて 13
Page 14
1-2 正面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ (続き)
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
3
4
5
6
システム識別ボタン 正面パネルと背面パネルの識別ボタンは、ラック内
パネル システム
LCD
コネクタ(2)
USB
ビデオコネクタ モニターをシステムに接続します。
アイコン 説明
の特定のシステムの位置を確認するために使用しま す。これらのボタンの ネルと背面の青色のシステムステータスインジケー タは、ボタンの ます。
セージが表示されます。
LCD
システムを識別するには、システム管理ソフトウェ アとシステムの正面および背面にある識別ボタンの どちらも使うことができます。 ムステータスインジケータの点滅で、どのシステム かが識別できます。
システムに注意が必要な状況になると 点灯し、 容を説明するテキストが表示されます。
メモ:
エラーが検出されると、 ンになっていてもいなくても黄色に点灯します。
USB 2.0
用します。
1
つを押すと、正面の
1
つをもう一度押すまで点滅を続け
ID
、ステータス情報、システムエラーメッ
は通常のシステム動作中に点灯します。特定の
LCD
と青色のシステ
LCD
パネルにはエラーコードとエラーの内
システムが
対応デバイスをシステムに接続するときに使
AC
電源に接続されている状態で
LCD
はシステムの電源がオ
LCD
LCD
が黄色に
7
8
ハードドライブ(8) ホットプラグ対応
オプティカルドライブ
(オプション)
14 お使いのシステムについて
2.5
インチ
または
3.5
3.5
インチ
インチ
ホットプラグ対応
または
ホットプラグ対応
オプションのスリムライン ドライブ
1
8
6
4
IDE
または
DVD
Page 15

ハードドライブインジケータコード

ハードドライブキャリアには、ドライブ動作インジケータとドライブステータスインジケータとい う
2
つのインジケータがあります。図 タスインジケータが点灯してドライブのステータスを示します。非 インジケータのみが点灯し、ドライブステータスインジケータはオフです。
1-2 ハードドライブインジケータ
1-2
を参照してください。
1
RAID
構成では、ドライブステー
RAID
構成では、ドライブ動作
2
1
ドライブステータスインジケータ(緑色と黄色)
2
緑色のドライブ動作インジケータ
お使いのシステムについて 15
Page 16
1-3 に、RAID
ハードドライブのドライブインジケータのパターンを示します。システムでドラ イブイベントが発生すると、さまざまなパターンで表示されます。たとえば、ハードドライブが故 障すると、「ドライブ障害」のパターンが表示されます。取り外しのためにドライブを選択した後、
「ドライブ取り外し準備中」のパターンが表示され、その後、「ドライブの挿入または取り外し可」
のパターンが表示されます。交換用ドライブの取り付け後、「ドライブの動作準備中」を示すパター ンが表示され、次に「ドライブオンライン」を示すパターンが表示されます。
メモ: RAID 構成では、ドライブ動作インジケータのみがアクティブになり、ドライブステータス
インジケータはオフです。
1-3 RAID 構成におけるハードドライブインジケータのパターン
状態 ドライブステータスインジケータのパターン
ドライブの識別
ドライブの挿入または取り外し可 消灯
ドライブ障害の予測 緑色、黄色に点滅し、消灯
ドライブに障害発生
ドライブ再構築中 緑色にゆっくり点滅
ドライブオンライン状態 緑色に点灯
再構築が中断 緑色に
/
取り外し準備中
1
秒間に
1
秒間に
2
回緑色に点滅
4
回黄色に点滅
3
秒間点滅、黄色に
3
秒間点滅、6 秒間消灯
16 お使いのシステムについて
Page 17

背面パネルの機能およびインジケータ

1-3
には、システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを示します。
1-3 背面パネルの機能およびインジケータ
13 12
1
センター PCI ライザー
(スロット 1
4
電源装置(2
7
システムステータスイン ジケータコネクタ
10
USB コネクタ(2
13
リモートアクセスコント ローラ(オプション)
3
11 10 9 8 7 56
2
PCI ライザー(スロット 2
5
システム識別ボタン
8
NIC2 コネクタ
11
ビデオコネクタ
3
6
9
12
41 2
PCI ライザー(スロット 3
システムステータスインジケータ
NIC1 コネクタ
シリアルコネクタ

外付けデバイスの接続

システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従ってください。
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。また、デバイスドライバを インストールしないとデバイスは正常に動作しません。デバイスドライバは、通常オペレー ティングシステムのソフトウェアまたはデバイス本体に付属しています。取り付けおよび設定 の詳細については、デバイスに付属のマニュアルを参照してください。
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムとデバイスの電源を切ってください。次 に、(デバイスのマニュアルに特別な指示がない限り)システムの電源を入れる前に外付けデ バイスの電源を入れます。
個々のコネクタの詳細については、「ジャンパおよびコネクタ」(
I/O
ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法については、「セットアップユーティ
リティの使い方」(
41
ページ)を参照してください。
147
ページ)を参照してください。
お使いのシステムについて 17
Page 18

電源インジケータコード

正面パネルの電源ボタンは、システムの電源装置への電源入力を制御します。電源インジケータは、 システムに電源が入っていると緑色に点灯します。
冗長電源装置のインジケータは、電供給されているか、または電源の障害が発生しているかど
1-4
うかを示します(図
1-4 冗長電源装置のインジケータ
インジケータ 機能
電源装置の状態 緑色は電源装置が動作中であることを示します。
電源装置の障害 黄色は電源装置に問題があることを示します。
AC
ラインステータス 緑色は、有効な
1-4 冗長電源装置のインジケータ
を参照)。表
1-4
に、電源装置インジケータコードの一を示します。
AC
電源が電源装置に接続されていることを示します。
1
1
電源装置の状態
18 お使いのシステムについて
2
電源装置の障害
2
3
3
AC ラインステータス
Page 19

NIC インジケータコード

背面パネルの各 図
1-5
を参照してください。表
1-5 NIC インジケータ
1-5 NIC インジケータコード
インジケータ インジケータコード
リンクインジケータおよびア クティビティインジケータがオフ
リンクインジケータが緑色
アクティビティインジケー タが黄色に点滅
NIC
にはインジケータがあり、ネットーク動作およびリンク状態を示します。
1-5 に、NIC
1
1
リンクインジケータ
NIC
がネットワークに接続されていません。
NIC
がネットワーク上の有効なリンクパートナーに接続さ
れています。
ネットワークデータの送信中または受信中です。
インジケータコードを一表示します。
2
2
アクティビティインジケータ

LCD ステータスメッセージ

システムのコントロールパネル 注意が必要な場合を示すステータスメッセージが表示されます。
LCD
青色点灯は正常な動作状態、黄色点灯はラー状態を示します。
ドとその容を説明するテキストで構成されるメッセージがスクロール表示されます。表
LCD
ステータスメッセージとその考えられる原因を一表示します。
イベントログ(
SEL
)に記録されたイベントに基きます。
いては、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるまで、システム ID ボタンを少
なくとも 5 秒間押します。コードを書きとめ、「困ったときは」(157 ページ)を参照してください。
LCD
には、システムが正常に動作している場合、またはシステムに
LCD
には、ステータスコー
LCD
メッセージは、システム
SEL
およびシステム管理設定の詳細につ
お使いのシステムについて 19
1-6
に、
Page 20
1-6 LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
なし
E1000 FAILSAFE,
E1114 Temp Ambient
E1116 Temp Memory
E12nn xx PwrGd
E1210 CMOS Batt
E1211 ROMB Batt
E1229 CPU # VCORE
E1310 RPM Fan ##
SYSTEM NAME
Call Support
ユーザーがセットアップユー ティリティ内で定義で
62
きる
SYSTEM NAME
で表示されます。
システム環境温度が許容範囲外 です。
メモリの温度が許容範囲を超え たため、コンポーネントの損傷 を防ぐために無効にされ ました。
表示されている電圧レュレー タに障害が発生しました。
CMOS
または電圧が許容範囲外です。
RAID
であるか、または温度が正常 でないために再電でき ません。
プロセッサ ュレータに障害が発生し ました。
表示されている冷却フンの
RPM
えています。
文字のストリング。
は、以下の状況
システムの電源が入ってい る。
電源が切れており、アク ティブ POST エラーが表示 されている。
バッテリーがないか、
バッテリーがないか、
# VCORE
が許容できる動作範囲を超
の電圧レ
このメッセージは情報の表示の みです。
システムの アップユーティリティで変更で きます。「セットアップユー ティリティの使い方」( ジ)を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「システム冷却問題のトラブル
シューティング」( を参照してください。
「システム冷却問題のトラブル
シューティング」( を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「システムバッテリーのトラブ
ルシューティング」( ジ)を参照してください。
RAID
バッテリーコネクタを装 しなおします。「 リー」(
「システム冷却問題のトラブル
シューティング」( を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「システム冷却問題のトラブル
シューティング」( を参照してください。
ID
と名前はセット
157
130
130
157
RAID
79
ページ)、および
130
157
130
41
ペー
ページ)
ページ)
ページ)
ページ)
128
ペー
バッテ
ページ)
ページ)
ページ)
20 お使いのシステムについて
Page 21
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1313 Fan Redundancy
E1410 CPU # IERR
E1414 CPU # Thermtrip
システムのファン冗長性が失わ
1
れました。もう 障害が発生すると、システムは 過熱するおれがあります。
表示されているマイクロプロ セッサが内エラーを報 しています。
表示されているマイクロプロ セッサが温度の許容範囲を超え たため動作を停止しました。
つのフンに
コントロールパネル ロールしてその他のメッセージ を確認します。「システム冷却 問題のトラブルシューティン
130
グ」( ください。
最新のシステム情報について
support.dell.com で、
は、 お使いのシステムの
Information Update Tech
』(アップデート情報技術
Sheet
シート)を参照してください。 問題が解決しない場合は、
「困ったときは」(
を参照してください。
「システム冷却問題のトラブル
シューティング」( を参照してください。問題が しない場合は、マイクロプロ セッサのートシンクが正しく 取りけられていることを確認 します。「マイクロプロセッサ のトラブルシューティング」
141
ページ)を参照してくだ
さい。
メモ:
AC
コンセントからいてもう 一度つなぐか、 または ティのいれかを使用して をクリアするまで、 のメッセージが表示されます。 ユーティリティの使い方につい ては、『 スボード管理コントローラユー ザーズガイド』を参照してくだ さい。
E1418 CPU # Presence
表示されているプロセッサがな いか不良であるため、システム はサポートされていない構成に なっています。
「マイクロプロセッサのトラブ
ルシューティング」( ジ)を参照してください。
LCD
をスク
ページ)を参照して
157
ページ)
130
ページ)
システムの電源コードを
Server Assistant
BMC
管理ユーティリ
SEL
LCD
にはこ
Dell OpenManage
141
ベー
ペー
お使いのシステムについて 21
Page 22
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E141C CPU Mismatch
E141F CPU Protocol
E1420 CPU Bus PERR
E1421 CPU Init
E1422 CPU Machine Chk
E1610 PS # Missing
E1614 PS # Status
E1618 PS # Predictive
E161C PS # Input Lost
プロセッサが、デルによってサ ポートされていない構になっ ています。
システム セッサプロトコルエラーが報 されました。
システム セッサバスパリティエラーが報 されました。
システム セッサ初期化エラーが報され ました。
システム チェックエラーが報され ました。
表示されている電源装置から電 られません。表示されて いる電源装置に障害があるか、 または正しく取り付けられてい ません。
表示されている電源装置から電 られません。表示されて いる電源装置に障害があるか、 または正しく取り付けられてい ません。
電源電圧が許容範囲にありませ ん。表示されている電源が正し く取り付けられていないか障害 を起こしています。
表示されている電源ユニットに
AC AC
ません。
BIOS
によってプロ
BIOS
によってプロ
BIOS
によってプロ
BIOS
によってマシン
電源がえられていないか、 電源電圧が許容範囲にあり
お使いのシステムの『はじめ に』のマイクロプロセッサ仕様 で説明されているタイプに一 するプロセッサが使用されてい ることを確認します。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「電源装置のトラブルシュー
ティング」( 照してください。
「電源装置のトラブルシュー
ティング」( 照してください。
「電源装置のトラブルシュー
ティング」( を参照してください。
表示されている電源ユニットの
電源を確認してください。
AC
問題が解決しない場合は、
「電源装置のトラブルシュー
ティング」( を参照してください。
157
157
157
157
129
ページ)を参
129
ページ)を参
129
ページ)
129
ページ)
ページ)
ページ)
ページ)
ページ)
22 お使いのシステムについて
Page 23
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1620 PS # Input Range
表示されている電源ユニットに
電源がえられていないか、
AC AC
電源電圧が許容範囲にあり
ません。
表示されている電源ユニットの
電源を確認してください。
AC
問題が解決しない場合は、「電 源装置のトラブルシューティン
129
グ」( ください。
E1624 PS Redundancy
電源装置のサブシステムの冗長 性失われました。最後の電源
装置に障害が発生すると、
「電源装置のトラブルシュー
ティング」( を参照してください。
システムは停止します。
E1710 I/O Channel
Chk
システム
BIOS
によって
I/O
チャネルチェックが報されま
「困ったときは」(
を参照してください。
した。
E1711 PCI PERR B##
D## F##
PCI PERR Slot #
システム
## PCI
ポーネントについて、
BIOS
によって、バス
、デバイス
##
機能
## の
設定スペースにあるコン
PCI
パリ
ティエラーが報されました。
BIOS
システム されている コンポーネントについて、
によって、表示
PCI
スロット にある
PCI
パリティエラーが報され ました。
PCI
拡張カードを取り外して装
しなおします。問題が解決
ない場合は、「拡張カードのト ラブルシューティング」
139
ページ)を参照してくだ
さい。 拡張カードケージをもう一度取
けます。「拡張カードケー
84
ジ」( ださい。
問題が消しない場合は、ライ
×
カードまたはシステム基板
ザ に障害があります。「困ったと きは」( てください。
ページ)を参照して
129
ページ)
157
ページ)
ページ)を参照してく
157
ページ)を参照し
お使いのシステムについて 23
Page 24
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1712 PCI SERR B##
D## F##
PCI SERR Slot #
E1714 Unknown Err
E171F PCIE Fatal Err
B## D## F##
PCIE Fatal Err Slot #
E1810 HDD ## Fault
システム バス の ポーネントについて、 テムエラーが報されました。
システム されているスロットにあるコン ポーネントについて、 テムエラーが報されました。
システム ムにエラーが検出されました が、原因を特定することはでき ませんでした。
システム バス の ポーネントについて、 命的なエラーが報され ました。
システム されているスロットにあるコン ポーネントについて、 命的なエラーが報され ました。
SAS
ライブ 断しました。
BIOS
によって、
##
、デバイス
PCI
設定スペースにあるコン
BIOS
BIOS
BIOS
##
、デバイス
PCI
設定スペースにあるコン
BIOS
サブシステムが、ハードド
##
に障害が発生したと
##
機能
PCI
によって、表示
PCI
によってシステ
によって、
##
機能
PCIe
によって、表示
PCIe
##
シス
シス
##
PCI
拡張カードを取り外して装
しなおします。問題が解決
ない場合は、「拡張カードのト ラブルシューティング」
139
ページ)を参照してくだ
さい。 拡張カードケージをもう一度取
けます。「拡張カードケー
84
ジ」( ださい。
問題が消しない場合は、ライ
×
カードまたはシステム基板
ザ に障害があります。「困ったと きは」( てください。
「困ったときは」(
を参照してください。
PCI
拡張カードを取り外して装
しなおします。問題が解決
ない場合は、「拡張カードのト ラブルシューティング」
139
ページ)を参照してくだ
さい。 拡張カードケージをもう一度取
けます。「拡張カードケー
84
ジ」( ださい。
問題が消しない場合は、ライ
×
カードまたはシステム基板
ザ に障害があります。「困ったと きは」( てください。
「ハードドライブのトラブル
シューティング」( を参照してください。
ページ)を参照してく
157
ページ)を参照し
157
ページ)
ページ)を参照してく
157
ページ)を参照し
136
ページ)
24 お使いのシステムについて
Page 25
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1811 HDD ##
Rbld Abrt
表示されているハードドライブ の再構築が中断されました。
「ハードドライブのトラブル
シューティング」( を参照してください。問題が しない場合は、 ニュアルを参照してください。
E1812 HDD ## Removed
表示されているハードドライブ
情報表示のみです。
がシステムから取り外され ました。
E1913 CPU & Firmware
Mismatch
BMC
ームウェアが
CPU
をサポートしていません。
最新の アップデートします。 セットアップ方法と使用法の詳 細については、『 ズガイド』を参照してくだ さい。
E1A11 PCI Rsr Config
PCI
ライザーが正しく設定され ていません。らかの無効な設 定が原因でシステムに電源が入
拡張カードライザーボード」
106
ページ)を参照してくだ
さい。
らない可能性があります。
E1A12 PCI Rsr Missing
1
またはすての
PCI
ライ
情報表示のみです。 ザーがつからないため、 システムに電源が入りません。
E1A14 SAS Cable A
SAS
ケーブル
A
または不良です。
がないか、
ケーブルを装しなおします。
問題が解決しない場合は、ケー
ブルを交換します。「
トローラドーターカード」
75
ページ)を参照してく
ださい。
E1A15 SAS Cable B
SAS
ケーブル
B
または不良です。
がないか、
ケーブルを装しなおします。
問題が解決しない場合は、ケー
ブルを交換します。「
トローラドーターカード」
75
ページ)を参照してく
ださい。
E2010 No Memory
システムにメモリが取りけら れていません。
メモリを取りけます。
「メモリモジュールの取りけ」
98
ページ)を参照してく
ださい。
E2011 Mem Config
Err
メモリが検出されましたが、 構成不能です。メモリ構中に エラーが検出されました。
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。
BMC
ームウェアに
BMC
136
RAID
SAS
SAS
131
ページ)
のマ
BMC
ユーザー
コン
コン
ページ)
お使いのシステムについて 25
Page 26
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E2012 Unusable Memory
E2013 Shadow BIOS Fail
E2014 CMOS Fail
E2015 DMA Controller
E2016 Int Controller
E2017 Timer Fail
E2018 Prog Timer
E2019 Parity Error
E201A SIO Err
E201B Kybd Controller
E201C SMI Init
E201D Shutdown Test
E201E POST Mem Test
E201F DRAC Config
メモリが構されましたが、使 用できません。メモリサブシス テムの障害。
システム シュイメージをメモリにコピー できませんでした。
CMOS
が正常に機能していません。
DMA
みコントローラの障害。 「困ったときは」(
タイマーリフレッシュのエ ラー。
プログラム可インターバルタ イマーのエラー。
パリティエラー。 「困ったときは」(
SIO
キーボードコントローラ の障害。
SMI
初期化障害。
BIOS
ラー。
BIOS POST
ラー。
DRAC(Dell Remote Access Controller
BIOS
のフラッ
エラーです。
コントローラの障害。 「困ったときは」(
障害。 「困ったときは」(
(システム管理割り込み)
シャットダウンテストエ
メモリテストエ
)の設定エラー。
CMOS RAM
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
を参照してください。
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「困ったときは」(
を参照してください。
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。問題が
しない場合は、「困ったとき
157
は」(
ください。
画面で具体的なエラーメッセー
ジを確認します。
DRAC
しく装着されていることを確認
します。問題が解決しない場合
DRAC
は、
してください。
131
ページ)
131
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
157
ページ)
131
ページ)
ページ)を参照して
ケーブルとコネクタが正
のマニュアルを参照
26 お使いのシステムについて
Page 27
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E2020 CPU Config
CPU
エラー。
画面で具体的なエラーメッセー
ジを確認します。
E2021 Memory
Population
メモリ構が正しくありませ ん。メモリの装着順序が正しく ありません。
画面で具体的なエラーメッセー
ジを確認します。「システムメ
モリのトラブルシューティン
131
グ」(
ください。
E2022 POST Fail
E2110 MBE Crd #
DIMM ## & ##
ビデオ初期化後の一般的エ ラー。
"## & ##"
トの
MBE
で示されているセッ
DIMM の 1
つにメモリ
(マルチビットエラー)が
画面で具体的なエラーメッセー
ジを確認します。
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。 発生しました。メモリカードが 取りけられていない場合は、 文字
"Crd #"
がメッセージか
ら外されます。
E2111 SBE Log Disable
Crd # DIMM ##
システム
BIOS
がメモリ
SBE
(シングルビットエラー)のロ
ングを無効にしました。シス テムを再起動するまで、りの
のロングは再開されませ
SBE
"##" は BIOS
ん。
DIMM
れる
によって示さ
を表します。メモリ
「システムメモリのトラブル
シューティング」(
を参照してください。
ライザーカードが取りけられ ていない場合は、文字
"Crd #"
がメッセージから外さ
れます。
E2112 Mem Spare Crd #
DIMM ##
システム
BIOS
がメモリのエ ラーが多すぎると断したた め、メモリの使用をえまし
"## & ##" は BIOS
た。 て示される
DIMM
によっ
のペアを表し
「システムメモリのトラブル
シューティング」( を参照してください。
ます。メモリカードが取り付け られていない場合は、文字
"Crd #"
がメッセージから外さ
れます。
ページ)を参照して
131
ページ)
131
ページ)
131
ページ)
お使いのシステムについて 27
Page 28
1-6 LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E2113 Mem Mirror Crd #
DIMM ## & ##
E2118 Fatal NB
Mem CRC
E2119 Fatal SB
Mem CRC
I1910 Intrusion
I1911 >3 ERRs
Chk Log
I1912 SEL Full
W1228 ROMB Batt
< 24hr
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、「用語集」(
システム にエラーが多すぎると断した ため、メモリのラーリングを 無効にしました。
BIOS
のペアを表します。メモリカー ドが取りけられていない場合 は、文字 ジから外されます。
ースバウンド完全バッ ファ型 ブシステムリンクにおける接続 の
サウスバウンド側の サブシステムリンクにおける接 続の ました。
システムカバーが取り外されて います。
LCD
セージ。
LCD
メッセージを続して表示でき ます。 準オーバーフローメッセージと して表示されます。
システムイベントログがイベン トでいっいになり、イベント をこれ以上記録できません。
RAID
間を下回ったという予報 的警告
BIOS
ラーの
"## & ##" は
によって示される
"Crd #"
DIMM(FBD
1
つに障害が発生しました。
1
つに障害が発生し
オーバーフローメッ
には、最大
4
番目のメッセージは
バッテリーの残容量が
がメッセー
)メモリサ
FBD
3
つのエラー
DIMM
183
メモリ
24
ページ)を参照してください。
「システムメモリのトラブル
シューティング」( を参照してください。
「システムメモリのトラブル
シューティング」( を参照してください。
「システムメモリのトラブル
シューティング」( を参照してください。
情報表示のみです。
イベントの詳細については、
SEL
を確認してください。
イベントエントリを削除してロ グをクリアします。
RAID
バッテリーを交換します。
RAID
ジ)を参照してください。
131
ページ)
131
ページ)
131
ページ)
バッテリー」(79ペー
28 お使いのシステムについて
Page 29

LCD ステータスメッセージの問題の解決

LCD
のコードとテキストは故障の状態を正確に特定できることが多いので、修正が容易に行 えます。たとえば、コード プロセッサが装着されていないことがわかります。
これとは対照的に、関連するエラーが複数発生した場合にも、問題を特定することができます。た とえば、複数の電圧障害を示す連続したメッセージを受け取った場合、問題は電源装置の不良であ ると判断することになります。
E1418 CPU_1_Presence
が表示されたときは、ソケット
1
にマイクロ

LCD ステータスメッセージの消去

温度、電圧、ファンなどセンサーに関する障害については、センサーが通常の状態に戻ると、 メッセージは自動的に表示されなくなります。たとえば、コンポーネントの温度が許容範囲を超え た場合、障害があることが から消去されます。その他の障害の場合、ディスプレイからメッセージを消去する処置を行う必要 があります。
•SEL のクリア ― このタスクはリモートで実行できますが、システムのイベント履歴は削除 されます。
電力サイクル ― システムの電源を切り、コンセントから外します。約 10 秒待ってから電 源ケーブルを接続し、システムを再起動します。
これらの処置のいずれかを実行すると障害メッセージが消去され、ステータスインジケータと の色が通常の状態に戻ります。以下の状況では、メッセージが再表示されます。
センサーが通常の状態に戻ったが、再びエラーが発生し、SEL エントリが新たに作成された 場合。
システムがリセットされ、新しいエラーイベントが検出された場合。
同じ表示エントリへマップされる障害が別のソースから記録された場合。
LCD
に表示されます。温度が許容範囲内に戻ると、メッセージは
LCD
LCD
LCD
お使いのシステムについて 29
Page 30

システムメッセージ

システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面に表示されます。 表
1-3
に、システムメッセージとその考えられる原因および対応処置の一覧を示します。
メモ: 表示されたシステムメッセージが表 1-3 に記載されていない場合、メッセージが表示されたと
きに実行していたアプリケーションのマニュアルや、オペレーティングシステムのマニュアルを参照 して、メッセージの説明と推奨されている処置を確認してください。
警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1-7 システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
Alert!Redundant memory disabled!Memory configuration does not support redundant memory.
Attempting to update Remote Configuration.Please wait...
BIOS Update Attempt Failed!
Caution!NVRAM_CLR jumper is installed on system board.
CPUs with different cache sizes detected!
Decreasing available memory
取りけられたメモリモジュールの 種類とサイズが一ではあり ません。メモリモジュールの不 良です。
Remote Configuration
設定)リクエストが検出され、 理中です。
リモートでの に失敗しました。
NVRAM_CLR
います。 ました。
取りけられているマイクロプロ セッサのキャッシュサイズが一致し ません。
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく取りけられてい ません。
BIOS
ジャンパが設定されて
CMOS
(リモート
のアップデート
がクリアされ
てのメモリモジュールの種類とサ イズが一で、正しく装されている ことを確認します。問題が解決しない 場合は、「システムメモリのトラブル シューティング」( 照してください。
操作が完了するまでちます。
BIOS
のアップデートをもう一度試み
ます。問題が解決しない場合は、
「困ったときは」(
してください。
NVRAM_CLR
す。ジャンパの位置については、
6-1
を参照してください。
てのマイクロプロセッサのキャッ シュサイズが同じで、それらが正しく 取りけられていることを確認しま す。「プロセッサ」( 照してください。
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
131
157
ジャンパを取り外しま
100
131
ページ)を参照して
ページ)を参
ページ)を参照
ページ)を参
30 お使いのシステムについて
Page 31
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
DIMM pairs must be matched in size, speed, and technology.The following DIMM pair is mismatched:DIMM x and DIMM y.
取りけられている
DIMM
仕様 が一していません。メモリモ ジュールに障害があるか、または正 しく装着されていません。
メモリモジュールのペアの種類とサイ ズがすべて同一で、正しく装されて いることを確認します。「システムメ モリ」( い。問題が解決しない場合は、「シス テムメモリのトラブルシューティン
131
グ」( ださい。
DIMMs must be populated in sequential order beginning with slot 1. The following DIMM is electrically isolated:DIMM x.
DIMMs should be installed in pairs.Pairs must be matched in size, speed, and technology.
Dual-rank DIMM paired with Single-rank DIMM - The following DIMM/rank has been disabled by BIOS: DIMM x Rank y
表示されている
DIMM
は、取り
けた位置に問題があるため、システ
DIMM
ムにアクセスできません。
1
スロット
からに取りける必要
があります。
取りけられている
DIMM
仕様 が一していません。メモリモ ジュールに障害があるか、または正 しく装着されていません。システム
ECC
は で動作します。チャネル
保護制された下モード
0
に取り けたメモリのみがアクセス可とな ります。
仕様なる
DIMM
が取りけら れています。メモリモジュールの障 害。デュアルランク グルランク
DIMM
DIMM
がペアにされて
とシン
いることがシステムによって検出さ れました。デュアルランク
DIMM
のセカンドランクは無効にな ります。
スロット
8 個 DIMM
は い。「システムメモリ」( を参照してください。
メモリモジュールのペアの種類とサイ ズがすべて同一で、正しく装されて いることを確認します。「システムメ モリ」( い。問題が解決しない場合は、「シス テムメモリのトラブルシューティン
131
グ」( ださい。
メモリモジュールのペアの種類とサイ ズがすべて同一で、正しく装されて いることを確認します。「システムメ モリ」( い。問題が解決しない場合は、「シス テムメモリのトラブルシューティン
131
グ」( ださい。
96
ページ)を参照してくださ
ページ)を参照してく
1
から順に 2、4、また
を取りけてくださ
96
ページ)
96
ページ)を参照してくださ
ページ)を参照してく
96
ページ)を参照してくださ
ページ)を参照してく
お使いのシステムについて 31
Page 32
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Diskette drive n seek failure
Diskette read failure
Diskette subsystem reset failed
Drive not ready
Error: Incorrect memory configuration.DIMMs must be installed in pairs of matched memory size, speed, and technology.
Error: Memory failure detected. Memory size reduced. Replace the faulty DIMM as soon as possible.
セットアップユーティリティの設定 が間っています。
ディスケットドライブに障害がある か、正しく取りけられてい ません。
テープドライブインタフェースケー ブル、または電源ケーブルがしっか り接続されていません。
ディスケットドライブまたはテープ ドライブに障害があるか、正しく挿 入されていません。
ディスケットドライブまたはテープ ドライブに障害があるか、正しく取 りけられていません。
ディスケットがディスケットドライ ブにないか、正しく挿入されていま せん。
取りけられている が一していません。メモリモ ジュールに障害があるか、または正 しく装着されていません。
メモリモジュールに障害があるか、 または装されていません。
DIMM
仕様
セットアップユーティリティを実行 し、設定を正します。「セットアッ プユーティリティの使い方」( ジ)を参照してください。
ディスケットを交換します。問題が しない場合は、「ディスケットドラ イブのトラブルシューティング」
132
ページ)を参照してください。
テープドライブインタフェースケーブ ル、または電源ケーブルを装しなお します。問題が解決しない場合は、
「ディスケットドライブのトラブル
シューティング」( 照してください。
ディスケットを交換します。「ディス ケットドライブのトラブルシューティ ング」( さい。
ディスケットまたはテープを交換しま す。問題が解決しない場合は、「ディ スケットドライブのトラブルシュー ティング」( ください。
ディスケットを交換します。問題が しない場合は、「ディスケットドラ イブのトラブルシューティング」
132
ページ)を参照してください。
メモリモジュールのペアの種類とサイ ズがすべて同一で、正しく装されて いることを確認します。「システムメ モリ」( い。問題が解決しない場合は、「シス テムメモリのトラブルシューティン
131
グ」( ださい。
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
132
ページ)を参
132
ページ)を参照してくだ
132
ページ)を参照して
96
ページ)を参照してくださ
ページ)を参照してく
131
ページ)を参照して
41
ペー
32 お使いのシステムについて
Page 33
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
!!*** Error: Remote Access Controller initialization failure*** RAC virtual USB devices may not be
Remote Access Controller
初期化エラー。
Remote Access Controller
けられていることを確認します。
RAC
カードの取りけ」(86ページ)
を参照してください。
available...
FBD training error: The following branch has been disabled: Branch x
表示されているブランチ(チャネル ペア)には、相互互換性のない
まれています。
DIMM
デル認定のメモリのみが使用されてい ることを確認します。互換性つに は、メモリアップグレードキットを
www.dell.com から直接、またはデ
ルの販売代から入されることを おめします。
Gate A20 failure
キーボードコントローラに障害があ ります。システム基板に障害があり
「困ったときは」(
してください。
ます。
General failure
オペレーティングシステムがコマン ドを実行できません。
このメッセージのには通常、問題を 特定する情報が表示されます。情報を 参照し、切な置をとって問題を します。
Invalid NVRAM configuration, Resource
リソースコンフリクトがシステムに よって検出され、解決されました。
も対する必要はありません。
Re-allocated
Keyboard Controller failure
キーボードコントローラに障害があ ります。システム基板に障害があり
「困ったときは」(
してください。
ます。
Manufacturing mode detected
MEMBIST failure - The following DIMM/rank has been disabled by BIOS:
システムが製造モードになって います。
メモリモジュールに障害があ ります。
システムを再起動して製造モードを解 します。
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
DIMM x Rank y
157
ページ)を参照
157
ページ)を参照
131
ページ)を参照して
が正しく取
お使いのシステムについて 33
Page 34
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Memory address line failure at address, read value expecting value
Memory double word logic failure at address, read value expecting value
Memory odd/even logic failure at address, read value expecting value
Memory write/read failure at address, read value expecting value
Memory tests terminated by keystroke.
No boot device available
No boot sector on hard drive
No timer tick interrupt
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく取りけられてい ません。
スペースキーを押したために、
POST
メモリテストが終了しました。
オプティカル ブサブシステム、ハードドライブ、 またはハードドライブサブシステム に障害があるか、または取りけら れていません。または、ドライブ に起動ディスクがありません。
セットアップユーティリティの設定 が正しくありません。ハードドライ ブにオペレーティングシステムがイ ンストールされていません。
システム基板に障害があります。 「困ったときは」(
/
ディスケットドライ
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
情報表示のみです。
起動ディスケット、起動 起動ハードドライブを使用します。問 題が解決しない場合は、「ディスケッ トドライブのトラブルシューティン
A
132
グ」( ライブのトラブルシューティング」
134
ページ)、および「ハードドライ
ブのトラブルシューティング」
136
ページ)を参照してください。
起動デバイスの順序を設定するための 情報については、「セットアップユー ティリティの使い方」( を参照してください。
セットアップユーティリティでハード ドライブの設定を確認します。「セッ トアップユーティリティの使い方」
41
ページ)を参照してください。必
要に応て、ハードドライブにオペ レーティングシステムをインストール します。お使いのオペレーティングシ ステムのマニュアルを参照してく ださい。
してください。
131
ページ)を参照して
CD
、または
ページ)、「オプティカルド
41
ページ)
157
ページ)を参照
34 お使いのシステムについて
Page 35
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Northbound merge error ­The following DIMM has been disabled by BIOS: DIMM x
Not a boot diskette
表示されている
DIMM
は、メモリ コントローラとの間にデータリンク を確することができません でした。
ディスケットにオペレーティングシ
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
起動用ディスケットを使用します。
ステムが存在しません。
PCIe Degraded Link Width Error:Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
PCIe Degraded Link Width Error:Slot n
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
表示されているスロットの
PCIe
カードに障害があるか、または正し く取りけられていません。
表示されているスロットの
PCIe
カードに障害があるか、または正し く取りけられていません。
当するスロット番号の を装しなおします。「拡張カード」
81
ページ)を参照してください。問
題が解決しない場合は、「困ったとき
157
は」( ださい。
当するスロット番号の を装しなおします。「拡張カード」
81
ページ)を参照してください。問
題が解決しない場合は、「困ったとき
157
は」( ださい。
PCIe Training Error:Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
PCIe Training Error: Slot n
表示されているスロットの
PCIe
カードに障害があるか、または正し く取りけられていません。
当するスロット番号の を装しなおします。「拡張カード」
81
ページ)を参照してください。問
題が解決しない場合は、「困ったとき
157
は」( ださい。
PCI BIOS failed to install
シャドウイング中に
(オプション
BIOS
サムエラーが検出されました。
PCI
ROM
デバイス
)チェック
拡張カードのケーブルにみがあり ます。拡張カードに障害があるか、 または正しく取り付けられてい
拡張カードを装しなおします。切 なケーブルがすてしっかりと拡張 カードに接続されていることを確認し ます。問題が解決しない場合は、「 カードのトラブルシューティング」
139
ページ)を参照してください。
ません。
Plug & Play Configuration Error
PCI
デバイスの初期化中にエラーが 発生しました。システム基板に障害 があります。
NVRAM_CLR
ステムを再起動します。ジャンパの位 置については、 さい。問題が解決しない場合は、「 カードのトラブルシューティング」
139
ページ)を参照してください。
131
ページ)を参照して
PCIe
カード
ページ)を参照してく
PCIe
カード
ページ)を参照してく
PCIe
カード
ページ)を参照してく
ジャンパを取りけ、シ
6-1
を参照してくだ
お使いのシステムについて 35
Page 36
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Read fault
Requested sector not found
Remote configuration update attempt failed
ROM bad checksum = address
Sector not found
Seek error
Seek operation failed
Shutdown failure
The amount of system memory has changed
オペレーティングシステムがディス ケットドライブまたはハードドライ ブからデータをみ取れません。 ディスク上の特定のセクターが見つ からなかったか、要されたセク ターが不良です。
システムが
(リモート設定)リクエストを処理
できませんでした。
拡張カードに障害があるか、 正しく取りけられていません。
ディスケットまたはハードドライブ に障害があります。
シャットダウンテストエラー です。
メモリが追加されたか、取り外され たか、またはメモリモジュールに障 害がある可能性があります。
Remote Configuration
ディスケットを交換します。ディス ケットおよびハードドライブのケーブ ルが正しく取りけられていることを 確認します。システムに取りけたド ライブの種類に応じて、「 スのトラブルシューティング」
124
ページ)または「ハードドライ
ブのトラブルシューティング」
136
ページ)を参照してください。
リモート設定を再行します。
拡張カードを装しなおします。切 なケーブルがすてしっかりと拡張 カードに接続されていることを確認し ます。問題が解決しない場合は、「 カードのトラブルシューティング」
139
ページ)を参照してください。
システムに取りけたドライブの種類 に応て、「ディスケットドライブの トラブルシューティング」( ジ)、「 ティング」(
「ハードドライブのトラブルシュー
ティング」( ください。
「システムメモリのトラブルシュー
ティング」( ください。
メモリの追加か取り外しが行れた場 合、このメッセージは情報のみであ り、無してかまいません。メモリの 追加や取り外しが行れていない場合 は、シングルビットまたはマルチビッ トのエラーが検出されていないかどう
SEL
か ジュールを交換します。「システムメ モリのトラブルシューティング」
131
ページ)を参照してください。
USB
デバイ
132
ペー
USB
デバイスのトラブルシュー
124
ページ)、または
136
ページ)を参照して
131
ページ)を参照して
を確認して、不良のメモリモ
36 お使いのシステムについて
Page 37
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Time-of-day clock stopped
バッテリーまたはチップに障害があ ります。
「システムバッテリーのトラブル
シューティング」( 照してください。
The following DIMM pair is not compatible with the memory controller: DIMM x and DIMM y
表示されている
DIMM
互換性がありません。
はシステム
デル認定のメモリのみが使用されてい ることを確認します。互換性つに は、メモリアップグレードキットを
www.dell.com から直接、またはデ
ルの販売代から入されることを おめします。
The following DIMMs are not compatible: DIMM x and DIMM y
表示されている
DIMM
互換性がありません。
はシステム
ECC FBD1
ることを確認します。互換性つに は、メモリアップグレードキットを
www.dell.com から直接、またはデ
ルの販売代から入されることを おめします。
Time-of-day not set ­please run SETUP program
時刻または日付が正しく設定されて いません。システムバッテリーに障 害があります。
時刻日付の設定を確認します。
「セットアップユーティリティの使い
41
方」( 問題が解決しない場合は、システム バッテリーを交換します。「システム バッテリー」( てください。
Timer chip counter 2 failed
Unsupported CPU combination
Unsupported CPU stepping detected
Utility partition not available
システム基板に障害があります。 「困ったときは」(
してください。
マイクロプロセッサがシステムに対 応していません。
サポートされている(み合せの) マイクロプロセッサを取りけます。
「プロセッサ」(
てください。
POST 中に <F10>
が、起動ハードドライブにユーティ リティパーティションが存在
が押されました
起動ハードドライブにユーティリティ パーテションを作します。システム に付属
ません。
Warning!No micro code update loaded for processor 0
Warning: Embedded RAID firmware is not present.
マイクロコードのアップデー トに失敗しました。
内蔵
RAID
ームウェアが応
しません。
BIOS
ームウェアをアップデート します。「困ったときは」( ジ)を参照してください。
RAID
ームウェアのインストール
またはアップデートの詳細について
RAID
は、 を参照してください。
128
ページ)を参
メモリのみが使用されてい
ページ)を参照してください。
104
ページ)を参照し
157
ページ)を参照
100
ページ)を参照し
CD
を参照してください。
157
ペー
コントローラのマニュアル
お使いのシステムについて 37
Page 38
1-7 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Warning: Embedded RAID error.
Warning: The current memory configuration is not optimal. Dell recommends a population of 2, 4, or 8 DIMMs. DIMMs should be populated sequentially starting in slot 1.
Write fault
Write fault on selected drive
メモ:
この表で使用された略語の正式名称は、「用語集」(
内蔵
RAID
ームウェアがエラー
メッセージをします。
正当ではあっても最適でない の装をシステムが検出しました
(たとえば、スロット
6 に DIMM
よび 4 個されているなど)。シス テムは使用可なすてのメモリを 使って動作しますが、最適なパ フーマンスはられません。
ディスケット、オプティカル スケットドライブアセンブリ、ハー ドドライブ、またはハードドライブ サブシステムに障害が発生し ました。
1、2、5
DIMM
、お
1 個6
/
ディ
183
ページ)を参照してください。
SAS
または ドーターカードのトラブルシューティ ング」( さい。 トールまたはアップデートの詳細につ いては、 アルを参照してください。
スロット
DIMM
「システムメモリ」(
してください。
「ディスケットドライブのトラブル
シューティング」( プティカルドライブのトラブルシュー ティング」(
「ハードドライブのトラブルシュー
ティング」( ください。
SAS RAID
138
ページ)を参照してくだ
RAID
ームウェアのインス
RAID
コントローラのマニュ
1
から順に 2、4、または
を取りけてください。
134
136
コントローラ
96
ページ)を参照
132
ページ)、「オ
ページ)、および
ページ)を参照して
8
38 お使いのシステムについて
Page 39

警告メッセージ

警告メッセージは、問題発生の可能性があることを知らせ、作業を続行する前に対応策をとるよう に求めます。たとえば、ディスケットをフォーマットする前に、ディスケット上のすべてのデータ が失われるおそれがあることを警告するメッセージが表示されることがあります。警告メッセージ は、通常、処理を中断して、
メモ: 警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたはオペレーティングシステムによって生
成されます。詳細については、オペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムに付属 のマニュアルを参照してください。
y
(はい)または
n(いいえ)を入力して応答することを要求します。

診断メッセージ

システム診断プログラムを実行すると、エラーメッセージが表示されることがあります。診断エ ラーメッセージは、本項には記載されていません。「困ったときは」( リストのコピーにメッセージを記録してから、該当する項を参照して、テクニカルサポートにお問 い合わせください。
157
ページ)の診断チェック

アラートメッセージ

システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成します。アラートメッセージ には、ドライブ、温度、ファン、および電源の状態についての情報、ステータス、警告、およびエ ラーメッセージが含まれます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照し てください。
お使いのシステムについて 39
Page 40
40 お使いのシステムについて
Page 41

セットアップユーティリティの使い方

システムのセットアップを完了したら、セットアップユーティリティを起動して、システム設 定およびオプション設定を確認します。表示された情報を将来の参考のために記録してお きます。
セットアップユーティリティは、次のような場合に使用します。
ハードウェアを追加、変更、または取り外した後に、 を変更する。
時刻や日付などのユーザーが選択可能なオプションを設定または変更する。
内蔵デバイスを有効または無効にする。
取り付けたハードウェアと設定との間の不一致を修正する。

セットアップユーティリティの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら、ただちに
<F2> = System Setup
<F2>
を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合は、システムの起 動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してく ださい。
メモ: システムシャットダウンの正しい順序を確認するには、オペレーティングシステムに
付属のマニュアルを参照してください。
<F2>
NVRAM
を押します。
に保存されたシステム設定

エラーメッセージへの対応

特定のエラーメッセージに対応することによって、セットアップユーティリティを起動できま す。システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメモしてくださ い。セットアップユーティリティを起動する前に、「システムメッセージ」( セージとエラーの修正方法に関する説を参照してください。
メモ: メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動する際に、システムメッセージが表示
されるのは正常です。
セットアップユーティリティの使い方 41
30
ページ)でメッ
Page 42

セットアップユーティリティの使い方

2-1
に、セットアップユーティリティ画面で情報の表示や変更、プログラムの了などに使用す
るキーの一覧を示します。
2-1 セットアップユーティリティの操作キー
キー 対応処置
矢印または
矢印または
スペースキー、 および左右矢印
<Esc>
<F1>
メモ: ほとんどのオプションでは、変更内容は自動的に記録されますが、システムを再起動するまで
は有効になりません。
<Shift><Tab>
<Tab>
<+>、<->
前のフィールドに動します。
のフィールドへ動します。
フィールド内の設定値を順に切りえます。多く のフィールドでは、切なを入することもで きます。
セットアップユーティリティを終了し、設定を変 更した場合は、システムを再起動します。
セットアップユーティリティのルプフイルを 表示します。

セットアップユーティリティのオプション

メイン画面

セットアップユーティリティを起動すると、セットアップユーティリティのメイン画面が表示され ます(
2-1
を参照)。
42 セットアップユーティリティの使い方
Page 43
2-1 セットアップユーティリティのメイン画面
2-2
に、セットアップユーティリティのメイン画面に表示される情報フィールドのオプションの
一覧および説を示します。
メモ: セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によって変わります。
メモ: 必要に応じて、セットアップユーティリティのデフォルト設定をそれぞれのオプションの下に
示します。
2-2 セットアップユーティリティのオプション
オプション 説明
System Time
(システム時刻
System Date
(システム日付
Memory Information
(メモリ情報)
CPU Information
CPU
情報)
システム内蔵時計時刻をリセットします。
システム内蔵カレンダーの日付をリセットします。
取りけられているシステム、ビデオ、および冗長メモリにする情報を表示 します(サイズ、種類、および度)。
マイクロプロセッサにする情報を表示します(度、キャッシュサイズな ど)。
Logical Processor
ハイパースレッディングテクロジを有効または無効にします。表 してください。
理プロセッサ)オプションの設定を変更して、
2-3
を参照
セットアップユーティリティの使い方 43
Page 44
2-2 セットアップユーティリティのオプション (続き)
オプション 説明
SATA Port
SATA
Boot Sequence
(起動順序
USB Flash Drive Type
USB
ブタイプ)
(デフルトは
Integrated Devices
(内蔵デバイス)
PCI IRQ Assignment
PCI IRQ
Serial Communication
(シリアル通信)
Embedded Server Management
みサーバー管理)
System Security
(システムセキュ
リティ)
Keyboard NumLock
(キーボードの
NumLock
(デフルトは
Report Keyboard Errors
(キーボードエラー
の報告)
(デフルトは
Report
Asset Tag
X
ポート
X)
フラッシュドライ
Auto
り当て)
On)
ポート
X
に取りけられた
システム起動にシステムが起動デバイスを検する順番を指定します。利用なオプションは、ディスケットドライブ、 およびネットワークです。
CD-ROM
仮想
メモ:
SAS
テム起動はサポートされていません。外けデバイスからの起動にする最新 のサポート情報については、
USB
フラッシュドライブのエュレーションタイプを指定します。
(ハードディスク)を指定すると、
として動作します。 ライブが取り外し可なディスケットドライブとして動作します。
動)ではエュレーションタイプが動選択されます。
2-4
を参照してください。
PCI
バス上の内蔵デバイスにり当てられている
するすての搭載済拡張カードが変更できる画面を表示します。 シリアル通信、外けシリアルコネクタ、フェイルセーフボーレート、リモー
トターナルの種類、および起動のリダイレクトの設定を行う画面を表示し ます。
正面パネル ングの設定を行う画面を表示します。
システムパスワードおよびセットアップパスワード機能を設定する画面を表示 します。表 の使い方」( ジ)を参照してください。
101
または
かどうかを定します(
POST
中のキーボードエラーの報を有効または無効にします。キーボードが
取りけてあるホストシステムでは、
Do Not Report
ドまたはキーボードコントローラに関連するすてのエラーメッセージが省略 されます。キーボードがシステムに取りけられている場合、この設定はキー ボード自体の操作には影響しません。
Asset Tag
システムの
など、追加のオプションが表示されることがあります。
または
SCSI
LCD
のオプションの設定、およびユーザーが指定する
2-6
を参照してください。詳細については、「システムパスワード
50
ページ)および「セットアップパスワードの使い方」(52ペー
102
キーのキーボードで、起動時に
(報しない)を選択すると、
ナンバーがり当てられている場合、ユーザーがプログラム可能な
Asset Tag
SATA
RAC
アダプタに取りけられた外けデバイスからのシス
support.dell.com を参照してください。
Floppy
(フロッー)を指定すると、
84
キーのキーボードには用されません)。
ナンバーを表示します。
ドライブの種類と容を表示します。
CD
ドライブ、ハードドライブ、
を取りけている場合は、仮想フロッーおよ
Hard disk
USB
フラッシュドライブがハードディスク
USB
フラッシュド
Auto
IRQ
Report
、および
NumLock
(報する)を選択します。
POST
中に検出されたキーボー
IRQ
を必要と
LCD
ストリ
モードを有効にする
44 セットアップユーティリティの使い方
Page 45

CPU InformationCPU 情報)画面

2-3 に、CPU Information(CPU
および説を示します。
2-3 CPU InformationCPU 情報)画面
オプション 説明
Bus Speed
Logical Processor
理プロセッサ) (デフルトは
Enabled
Adjacent Cache Line Prefetch
シュラインのプリフ ェッチ)
(デフルトは
Enabled
Virtualization Technology
仮想化テクノロジ) (デフルトは
Disabled
Hardware Prefetcher
(ハードウェアのプリ
フェッチャ)
(デフルトは
Enabled
Demand-Based Power Management
ベースの電源管理)
(デフルトは
Disabled
Processor X ID
(プロセッサ
(バス度) プロセッサのバス度を表示します。
プロセッサがハイパースレッディングをサポートしている場合 に表示されます。
)
接キャッ
)
)
(デマンド
X ID
グシステムがすての理プロセッサを使用できます。
Disabled
システムに取りけれられたプロセッサに対して最初理 プロセッサだけを使用できます。
シーケンシャルメモリアクセスの最適な使用を有効または無効 にします。ランダムなメモリアクセスの度がいアプリケー ションを使用する場合は、このオプションを無効にします。
プロセッサが仮想化テクロジをサポートしている場合に表示 されます。 アがプロセッサの設計に組み込まれている仮想化テクロジ 用できるようになります。この機能は、仮想化テクロ ジをサポートするソフトウェアによってのみ使用できます。
ハードウェアのプリフェッチャを有効または無効にします。
デマンドベースの電源管理を有効または無効にします。有効 には、 ステムに報されます。無効には、 を示す表はオペレーティングシステムに報されません。デマ ンドベースの電源管理をサポートしない 合は、フィールドはみ取り用となり、自動的に
(無効)に設定されます。
プロセッサのファミリーとモデル番号を表示します。サブメ ニューにプロセッサコア度、レベル のが表示されます。
(無効)を選択すると、オペレーティングシステムは
CPU
情報)画面の情報フィールドに表示されるオプションの一覧
Enabled
Enabled
パフーマンス状態を示す表がオペレーティングシ
(有効)にすると、オペレーティン
(有効)に設定すると、仮想化ソフトウェ
CPU
パフーマンス状態
CPU が 1
2
キャッシュの、コア
つでもある場
Disabled
セットアップユーティリティの使い方 45
Page 46

Integrated Devices(内蔵デバイス)画面

2-4 に、Integrated Devices
の一覧および説を示します。
2-4 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面のオプション
オプション 説明
Integrated SAS Controller
ントローラ)
(デフルトは
Enabled
(内蔵
)
SAS
内蔵
(内蔵デバイス)画面に表示される情報フィールドのオプション
SAS
コントローラを有効または無効にします。
Embedded SATA
)(デフルトは
SATA
Off
IDE CD-ROM Controller
IDE CD-ROM
コントローラ)
(デフルトは
User Accessible USB
(ユーザーのアク
Ports
セスが可能な
ポート)
USB
(デフルトは
All Ports On
Embedded Gb NIC1
(内蔵
Gb NIC1
(デフルトは
Enabled with PXE
MAC Address
MAC
アドレス)
TOE Capability
TOE
機能
Embedded Gb NIC2
(内蔵
Gb NIC2
(デフルトは
Enabled with PXE
MAC Address
MAC
アドレス)
Auto
(内蔵
)
SATA
内蔵 に設定できるようにします。
内蔵 バイスがチャネルに接続されていて外付け 合、内蔵
メモ:
この
ユーザーがアクセス可なシステムの オプションは、
(背面ポートのみオン)、および All Ports Off
On
です。
システムの内蔵ネットワークインタフェースコントローラ( は無効にします。オプションは、
Enabled with PXE(PXE
をサポートしている場合は、ネットワークからシステムを起動できます。変更 はシステムの再起動に有効になります。
内蔵 ユーザーが選択できる設定はありません。
オンボード 示します。
システムの内蔵ネットワークインタフェースコントローラ( は無効にします。オプションは、
Enabled with PXE(PXE
PXE
変更はシステムの再起動に有効になります。
内蔵 ユーザーが選択できる設定はありません。
コントローラを Off
IDE
コントローラを有効にします。
IDE
コントローラのチャネルは有効になります。
お使いのシステムにこのオプションデバイスがまれていない場合、
CD-ROM
10/100/1000 NIC の MAC
をサポートしている場合は、ネットワークからシステムを起動できます。
10/100/1000 NIC の MAC
オプションはこのメニュー画面に表示されません。
All Ports On
NIC の TOE(TCP/IP
(オフ)または ATA M o d e(ATA
Auto
動)に設定すると、
IDE
コントローラが検出されない場
USB
ポートを有効または無効にします。
(すてのポートがオン)、
Enabled without PXE(PXE
ありで有効)、および Disabled
アドレスを表示します。このフィールドには、
オフロードエンジン)機能のステータスを表
Enabled without PXE(PXE
ありで有効)、および Disabled
アドレスを表示します。このフィールドには、
Only Back Ports
(すてのポートがオフ)
モード)
NIC
)を有効また
なしで有効)、
(無効)です。
NIC
)を有効また
なしで有効)、
(無効)です。
IDE
PXE
46 セットアップユーティリティの使い方
Page 47
2-4 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面のオプション (続き)
オプション 説明
TOE Capability
TOE
機能
Diskette Controller
(ディスケットコント
ローラ)
(デフルトは
Auto
オンボード 示します。
システムのディスケットドライブコントローラを有効または無効にします。
Auto
ラカードを使用する必要がある場合、システムのディスケットドライブコント
ローラはオフになります。ドライブを
Off
使うと、ディスケットドライブを使用してディスクに書き込むことができなく なります。
NIC の TOE(TCP/IP
動)を選択すると、拡張スロットに取りけられているコントロー
(オフ)に設定することも可です。
オフロードエンジン)機能のステータスを表
Read-Only
Read-Only (み取り用)設定を

Serial Communication(シリアル通信)画面

2-5 に、Serial Communication
ンの一覧および説を示します。
2-5 Serial Communication(シリアル通信)画面のオプション
オプション 説明
Serial Communication
(シリアル通信)
Off
(デフルトは
Failsafe Baud Rate
イルセーフボーレート)
(デフルトは
Remote Terminal Type
(リモートターナル
種類
(デフルトは
VT 100/VT 220
Redirection After Boot
(起動のリダイレクト) (デフルトは
)
(フェ
57600
)
Enabled
オプションは、
Redirection Off
(オフ)です。
ボーレートがリモートターナルによって自動的にニーシ エートできない場合にコンソールリダイレクションに使用され
るフェイルセーフボーレートを表示します。これレートは調節 しないでください。
VT 100/VT 220 または ANSI を選択します。
システムがオペレーティングシステムを起動したに、 コンソールリダイレクションを有効または無効にします。
)
(シリアル通)画面の情報フィールドに表示されるオプショ
COM2
しての On with Console
(コンソールリダイレクションでオン)、および
み取り用)、または
BIOS
セットアップユーティリティの使い方 47
Page 48

System Security(システムセキュリティ)画面

2-6 に、System Security
ションの一覧および説を示します。
2-6 System Security(システムセキュリティ)画面のオプション
オプション 説明
System Password
(システムパスワード)
Setup Password
(セットアップパ
スワード)
Password Status
(パスワードのステ
ータス)
Power Button
(電源ボタン) (デフルトは
Enabled
)
(システムセキュリティ)画面の情報フィールドに表示されるオプ
システムのパスワードセキュリティ機能現在の状態を表示し、しいシステ ムパスワードを設定して確認することができます。
メモ:
システムパスワードの設定、および既存のシステムパスワードの使用 または変更の手順については、「システムパスワードの使い方」( を参照してください。
システムパスワード機能を使用してシステムへのアクセスを制するのと同じで、セットアップユーティリティへのアクセスを制できます。
メモ:
セットアップパスワードの設定、および既存のセットアップパスワー ドの使用または変更の手順については、「セットアップパスワードの使い方」
52
ページ)を参照してください。
Setup Password
(有効)に設定すると、システム起動にシステムパスワードを変更したり無
効にしたりできなくなります。 システムパスワードをロックするには、ま
プパスワード)オプションでセットアップパスワードを設定し、次に
Password Status
に変更します。この状態では、 プションを使ってシステムパスワードを変更したり、 て、システム起動にパスワードを無効にすることはできません。
システムパスワードのロックを解除するには、ま
(セットアップパスワード)フィールドでセットアップパスワードを入し、
Password Status
(ロック解除)に変更します。この状態では、
ム起動にシステムパスワードを無効にし、次に ムパスワード)オプションを使用してシステムパスワードを変更することがで きます。
システムの電源を切ったり入れたりする電源ボタンの機能を設定します。
電源ボタンを使用してシステムの電源を切る際に、 ティングシステムを実行している場合、システムは電源が切れる前に正常な シャットダウンを実行することができます。
システムが は、電源ボタンを押すとただちに電源が切れます。
電源ボタンは、セットアップユーティリティで有効にします。無効に設定する と、電源ボタンはシステムの電源を入れる場合にのみ使用できます。
メモ:
Power Button
定されていても、電源ボタンを使ってシステムをオンにすることは可です。
(セットアップパスワード)オプションを Enabled
(パスワードステータス)オプションを Locked
System Password
(パスワードステータス)オプションを Unlocked
ACPI
対応のオペレーティングシステムを実行していない場合
(電源ボタン)オプションが
Setup Password
(システムパスワード)オ
<Ctrl><Enter>
Setup Password
<Ctrl><Enter>
System Password
Disabled
を押してシステ
ACPI
対応のオペレー
(無効)に設
50
ページ)
(セットアッ
(ロック)
を押し
(システ
48 セットアップユーティリティの使い方
Page 49
2-6 System Security(システムセキュリティ)画面のオプション (続き)
オプション 説明
NMI Button
NMI
ボタン)
Last
(デフルトは
Disabled
AC Power Recovery
AC
電源の回復)
(デフルトは
注意: NMI ボタンは、認定をけたサポート担当またはオペレー
ティングシステムのマニュアルによって指示された場合にのみ使用し てください。のボタンを押すと、オペレーティングシステムが停止 し、診断プログラム画面が表示されます。
NMI
機能 On
システムの電源が回した場合のシステムの動作を設定します。オプションが
Last
(直前)に設定されている場合、システムは電源が中断される直前の電源
状態にります。
Off
(オフ)では、電源が回してもシステムの電源は切れたままです。
(オン)または Off
On
(オン)では電源回復時にシステムの電源が入ります。
(オフ)に設定します。

Exit(終了)画面

<Esc>
を押してセットアップユーティリティを了すると、
Exit
了)画面に次のオプションが
表示されます。
Save Changes and Exit
Discard Changes and Exi
Return to Setup

システムパスワードとセットアップパスワードの機能

注意: パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュリティを提供します。より
なセキュリティが必要なデータについては、データ暗号化プログラムなどの保機能を別途使用し
てください。
注意: システムパスワードを設定せに動作のシステムかられたり、システムをロックせずに
置した場合、第三者がジャンパの設定を変更して、パスワード機能を効にするとができます。 の結果、でもシステムに保された情報にアクセスできるようになります。
お使いのシステムは、出時にはシステムパスワード機能が有効になっていません。システムのセ キュリティが必要な場合は、システムパスワード保護機能を有効にしてシステムを作してく ださい。
存のードを変更したり削除したりするには、そのードを前に知っておく必要があ ります(「存のシステムードの削除または変更」( ると、トレーニングを受けたサービス技術者がパスワードジャンパの設定を変更してパスワードを 無効にし、存のパスワードを消去するまで、システムを作したり、セットアップユーティリ ティの設定を変更することはできません。この手順は、「れてしまったードの無効
156
ページ)に記載されています。
52
ページ)を参照)。ードを
セットアップユーティリティの使い方 49
Page 50

システムパスワードの使い方

システムパスワードを設定すると、パスワードを知っているユーザーでなければ、システムの全機 能を使用することはできません。
Enabled
(有効)に設定されている場合、システムパスワード要求のプロンプトがシステムの起動
後に表示されます。
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを起動して、
Password
(システムパスワード)オプションを確認します。
システムパスワードが設定されている場合、 ンの設定は
Enabled
(有効)です。 (ロック解除)に設定されている場合、システムパスワードは変更できます。 (ードステータス)オプションが Locked
ードは変更できません。ジ設定によってシステムード能が無効になっている場合、 その設定は
Disabled
(無効)で、システムパスワードを変更したりしいシステムパスワードを
入力したりすることはできません。 システムパスワードが設定されておらず、システム基板上のパスワードジャンパが有効な位置
(デフォルト)に設定されている場合、
Not Enabled Unlocked
(無効)と表示され、
(ロック解除)と表示されます。システムパスワードを設定するには、次の手順を実行
します。
1
Password Status
ードステータス)オプションが Unlocked
されていることを確認します。
2
System Password
します。
3
このフィールドにしいシステムパスワードを入力します。
(システムパスワード)オプションをハイライト表示して、
ードは半角
System Password
System Password
Password Status
(ロック)に設定されている場合、システムパス
System Password
Password Status
32
文字まで入力できます。
(システムパスワード)オプションが
System
(システムパスワード)オプショ
ードステータス)が Unlocked
Password Status
(システムパスワード)オプションは
ードステータス)フィールドは
(ロック解除)に設定
<Enter>
を押
いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)を押すと、フィールドに は文字わりにプレースが表示されます。
ードの設定では、大文字小文字区別されません。ただし無効なキーの組み合わせも あります。そのような組み合わせで入力すると、ビープ音が鳴ります。入力したパスワードを 正するには、
メモ: システムパスワードの設定を途中中止する場合は、手順 5 を終了する前に <Enter> を押
してのフィールドに動するか <Esc> を押します。
<Enter>
4
<Backspace>
を押します。
または左矢印キーを押して文字を消去します。
50 セットアップユーティリティの使い方
Page 51
5
ードを確認するために、もう一度同じパードを入力して、
System Password
(システムパスワード)の設定表示が Enabled
<Enter>
を押します。
(有効)に変わります。
セットアップユーティリティを了して、システムを使用します。
6
ここでシステムを再起動してパスワード保護機能を有効にするか、作業を続けます。
メモ: システムを再起動するまでパスワード保機能は有効になりません。
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
メモ: セットアップパスワードを設定している場合(「セットアップパスワードの使い方」(52 ペー
ジ)を参照)、システムはセットアップパスワードをシステムパスワードの用としてけ付けます。
Password Status
ードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解除)に設定されて
いる場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも無効にすることもできます。 ードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
ードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
を押します。
を押してシステムを再起動します。
ードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
ードを入力し、
システムを起動したり
<Ctrl><Alt><Del>
ードステータス)オプションが Locked
ードを入力して
<Enter>
正しいシステムパスワードを入力して
<Ctrl><Alt><Del>
<Ctrl><Enter>
を押します。
<Enter>
を押してシステムを再起動します。
を押します。
を押して再起動したりするたびに Password Status
(ロック)に設定される場合は、プロンプト画面で
を押すと、システムは通常どおりに動作します。
ったシステムードを入力すると、ードの再入力を求めるメッセージが表示さ れます。
3
回目までに正しいードを入力してください。間ったードを
3
入力する と、間違ったパスワードの入力数とシステムの停止を示すエラーメッセージが表示され、システ ムが停止し、シャットダウンします。このメッセージは、何者かが無許可でシステムの使用を試み たことを示す警告となります。
システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワードを入力するまで、このエラーメッ セージが表示されます。
メモ: Password Status(パスワードステータス)オプションの他に System Password(システムパス
ワード)と Setup Password(セットアップパスワード)オプションも用すると、無許可の変更から システムを保するとができます。
セットアップユーティリティの使い方 51
Page 52
既存のシステムパスワードの削除または変更
1
プロンプトが表示されたら、 します。
<Ctrl><Enter>
を押して存のシステムパスワードを無効に
セットアップパスワードを入力するよう求められた場合は、ネットーク管理に問い合わせ てください。
2
POST 中に <F2>
3
System Security
ードステータス)オプションが Unlocked
を押して、セットアップユーティリティを起動します。
(システムセキュリティ)画面フィールドを選択して、
(ロック解除)に設定されていることを確
Password Status
認します。
4
プロンプトが表示されたら、システムパスワードを入力します。
5
System Password
ていることを確認します。
System Password
ている場合、システムードは削除されています。ード)オプションに
ムを再起動し、手順
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
System Password
Enabled
2
手順
(有効)が表示されている場合は、
5
します。
<Alt><b>
(無効)と表示され
(有効)と表示され
(システムパス
を押してシステ

セットアップパスワードの使い方

セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、
Enabled
(無効)に設定されている場合にの、設定(または変更)できます。セットアップ
ードを設定するには、
<+>
示して、
または <-> キーを押します。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが表示され
ます。パスワードに使用できない文字定すると、警告のープります。
メモ: セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにするともできます。2 つのパスワー
ドをにした場合、セットアップパスワードはシステムパスワードのわりに使用できます。ただし、 システムパスワードをセットアップパスワードの代わりに使用することはできません。
ードは半角で いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)を押すと、フィールドには
わりにプレースが表示されます。ードの設定では、大文字小文字区別されません。ただし無効なキーの組み合わせもあり
ます。そのような組み合わせで入力すると、ープ音が鳴ります。入力したパスワードを訂正する には、
<Backspace>
または左矢印キーを押して文字を消去します。
ードの確認がわると、
(有効)に変わります。次にセットアップユーティリティを起動すると、セットアップパスワードの
入力を求めるプロンプトが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、ただちに有効になります
(システムを再起動する必要はありません)。
Setup Password
Setup Password
32
文字まで入力できます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションが Not
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表
(セットアップパスワード)の設定は Enabled
52 セットアップユーティリティの使い方
Page 53
セットアップパスワードが有効な場合の操作
Setup Password
(セットアップパスワード)が Enabled
(有効)に設定されている場合、正し いセットアップパスワードを入力しないと、とんどのセットアップオプションは変更できません。 セットアップユーティリティを起動すると、パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。
3
回目までに正しいードを入力しないと、セットアップ画面は表示されますが、変更するこ
とはできません。ただし外として、
(有効)に設定されておらず、また
System Password
Password Status
(システムパスワード)が Enabled
ードステータス)オプションを使っ てロックされていない場合、システムパスワードを設定できます(ただし、存のシステムパス ードを無効にしたり変更することはできません)。
メモ: Setup Password(セットアップパスワード)オプションと Password Status(パスワードステー
タス)オプションを用すると、無許可の変更からシステムパスワードを保護することができます。
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1
セットアップユーティリティを起動して、
System Security
(システムセキュリティ)オプ
ションを選択します。
2
Setup Password
してセットアップパスワードウィンドウにアクセスし、 アップードをクリアします。
設定が Not Enabled
3
しいセットアップードを設定する場合、「セットアップパスードの設定」
52
ページ)の手順を実行します。
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示し、
<Enter> を 2
押して存のセット
(無効)に変わります。
<Enter>
を押

忘れてしまったパスワードの無効化

れてしまったードの無効」(
156
ページ)を参照してください。
セットアップユーティリティの使い方 53
Page 54

ベースボード管理コントローラの設定

ースード管理コントローラ( 行うことができます。
システムの内蔵
障害の記録と
システムイントログとセンサーステータスのアクセス
電源オンとオフを含システム機能の制御
システムの電源および動作状態とは独立したサポート
セットアップユーティリティ、テキストースのユーティリティ、およびオペレーティングシ ステムコンソールに対するテキストコンソールリイレクション
メモ: 内蔵 NIC を通じて BMC にリモートでアクセスするには、内蔵 NIC1 とのネットワーク接続が必
要です。
BMC
の使い方の詳細については、
ください。
BMC
NIC
SNMP
を使用
警告
BMC
)を使用すると、システムの設定、監視、回復をリモートで
には以下の能があります。
BMC
とシステム管理アプリケーションのマニュアルを参照して

BMC セットアップモジュールの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST
後、プロンプトが表示されたときに、<Ctrl-E> を押します。
<
Crtl-E> を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合は、システムの起
動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動して、この手順を実行してく ださい。

BMC セットアップモジュールのオプション

BMC
セットアップモジュールのオプションの一覧と
ついては、
54 セットアップユーティリティの使い方
BMC
ユーザーズガイドを参照してください。
EMP
緊急管理ポート)の設定方法の詳細に
Page 55

システム部品の取り付け

本項では、以下のシステム部品を取り付ける方法について説します。
ハードドライブ
電源装置
システムファン
冷却用エアフローカバー
ファンブラケット
SAS
コントローラドーターカード
RAID
バッテリー
拡張カード
拡張カードケージ
RAC
カード
オプティカル、ディスケット、およびテープドライブ
システムメモリ
プロセッサ
システムバッテリー
拡張カードのライザーード
サイドプレーンボード
SAS
バックプレーンボード
コントロールネルアセンブリ
システム基板

推奨する工具とツール

本項の手順を実行するには、以下のアイテムが必要です。
システムキーロックのキー
#1
および
#2
のプラスドライバ
T-10 Torx
気防止用リストバンド
ドライバ
システム部の取り付け 55
Page 56

システムの内部

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
3-1
は、システムカバーおよびベゼルが取り外された状態のシステムの内部配です。
3-1 システムの内部
2
1
14
13
1
RAID バッテリー(オプション)
4
電源装置ベイ
7
センターライザー
10
ホットプラグ対応ファン(4
13
SAS または SATA ハードドライ
ブ(最大 8 台。構成によって異 なる)
4
3
9
10
11
12
2
SAS コントローラドーターカー
ドまたは SAS RAID コントロー ラドーターカード(オプション)
5
電源装置(2
8
メモリモジュール(8
11
SAS バックプレーン
14
コントロールパネル
3
6
9
12
5
6
7
8
サイドプレーン
左ライザー
ヒートシンクおよびマイクロプ ロセッサ(2)
スリムラインオプティカルドラ イブ(オプション)
56 システム部の取り付け
Page 57
システム基板には、システムの制御回路やその他の電子部品載されています。いくつかのハー ドウェアオプション(マイクロプロセッサやメモリなど)は、システム基板に直接取り付けられて
PCIe
または
PCI-X
います。ライザーを取り付けた拡張カードケージには、フルレングスの カードを
システムには、オプションのオプティカルドライブ
2
まで、センターライザーには、ハーフレングス
1
を装着できます。オプティカルドライブ
PCIe
拡張カードを
1
装着できます。
拡張
は、サイドプレーンードを通てシステム基板上のコントローラに続します。詳細については、
「オプティカルドライブ」(
ご注文になったハードドライブ成によっては、メディアイにオプションの
88
ページ)を参照してください。
3.5
インチディス ケットドライブ、およびオプションのテープドライブも装着できる場合があります。成のオプ ションについては、表
3-1 ハードドライブおよびメディアベイの構成
3-1
を参照してください。
バックプレーン上のハードドライブの台数 ハードドライブ
のサイズ
6
4
8
ハードドライブイには、8 台までの たは
SATA
ハードドライブを装着できます。ハードドライブは、
RAID
コントローラカードに続します。詳細については、「ハードドライブ」(60ページ)およ
「SAS
コントローラドーターカード」(75ページ)を参照してください。
2.5
3.5
インチ ×
インチ
3.5
インチ
2.5
インチ
SAS
メディアベイ
ドライブまたは
SAS
6
までの
3.5
インチ
SAS
バックプレーンードを通
取り付け手順またはトラブルシューティング手順では、ジャンパ設定の変更が必要な場合があ ります。詳細については、「システム基板のジャンパ」(
147
ページ)を参照してください。

前面ベゼル

ベゼルのロックは、電源タン、ディスケットドライブ、オプティカルドライブ、およびハードド ライブのアクセスを制限します。正面ネルにあり、前面ベゼルからアクセスできるコントロー ルネル

前面ベゼルの取り外し

1
2
3
4
LCD
には、システムの状態が表示されます。
システムキーを使用して、ベゼルのロックを解除します。
ベゼルの左端のタブを押します。 ベゼルの左端をシステムかられるように動かし、ベゼルの右端を取り外せるようにします。 ベゼルをり、システムから取り外します。
3-2
を参照してください。
システム部の取り付け 57
Page 58
3-2 前面ベゼルの取り外し
1
2
1
ベゼルロック
2
コントロールパネル LCD

前面ベゼルの取り付け

前面ベゼルを取り付けるには、上記の手順をの順で行います。

システムカバーの開閉

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。

システムカバーの取り外し

システムのアップグレードまたはトラブルシューティングを行うには、システムカバーを取り外し 内コンポーネントにれることができるようにします。
1
冷却ファンや電源装置などのットプラグ対応コンポーネントを取り付ける場合をき、シス テムとシステムに続されている周辺機器の電源をり、システムを電源コンセントと周辺機 から外します。
2
システムカバーを取り外すには、ラッチリリースロックを反時計方向に回してアンロックの 置にします。
3
システム上のラッチを持ち上げます。図
4
カバーの両側をつかんで、カバーをシステムから慎重に持ち上げて、取り外します。
3-3
を参照してください。
3-3
を参照してください。
58 システム部の取り付け
Page 59

システムカバーの取り付け

1
カバーのラッチを持ち上げます。
2
カバーをシステム上に置き、シーシの るように、カバーをわずかに後方にずらします。
3
ラッチを押し下てカバーを閉じ位置に定します。
4
ラッチリリースロックを時計方向に回してカバーを定します。
3-3 カバーの取り外し
1
J
フックをえてシステムシーシにらにかぶさ
3-3
を参照してください。
2
3
1
ラッチ
2
ラッチリリースロック
3
位置合わせ J フック
システム部の取り付け 59
Page 60

ハードドライブ

本項では、SAS または SATA ハードドライブをシステムの内蔵ハードドライブベイに取り付けて 設定する方法について説明します。
ブ、または
までの
2.5
インチハードドライブを装着できます。どのドライブも、3 つの
8
バックプレーンード(オプション)のいずれか のバックプレーンオプションについては、「 を参照してください。
メモ: ご注文になったハードドライブ構成によっては、ハードドライブにドライブインタポーザが備
わっている場合があります。ドライブインタポーザにより、バックプレーンの SAS コネクタに SATA ドライブを接続するとができます。

作業を開始する前に

ハードドライブは、ハードドライブベイにぴったりまる特別なホットプラグ対応ドライブキャリ アに装着して提供されます。お手にあるのは、次の
(どちらになるかは成によります)。
SATA
ドライブキャリア
SATAu
きの
SATA
注意: システムの動作にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、オプションの SAS RAID
コントローラドーターカードのマニュアルを参照して、ホットプラグ対応ドライブの取り外しと挿入 をサポートするように、ホストアダプタが正しく設定されていることを確認します。
メモ: SAS バックプレーンボード用として使用が認められているテストみのドライブのみを使用す
とをおめします。
SAS
または
ングシステムに付のプログラム以外のプログラムが必要になる場合があります。
注意: ドライブのフォーマットにシステムの電源をったり、再起動を行ったりしないでくださ
い。ドライブの故障原因となります。
のハードドライブをフォーマットする場合は、フォーマットの完了までに十分な時間の余裕ておいてください。通常、これらのドライブのフォーマットにはい時間がかかります。たと えば、
ドライブキリア ―
SATA
ハードドライブのいずれかが使用可能。インタポーザカードの拡張機能により、
ハードドライブが一のストレージシステムで使用可能となります。
SATA
ハードドライブのーティション分割とフォーマットを行うには、オペレーティ
9 GB
のハードドライブのフォーマットには最大で
お使いのシステムには、6 台までの
1
つを通てシステム基板続します。これら
SAS
バックプレーンードコネクタ」(
2
種類のドライブキリアのいずれかです
SATA
ハードドライブの使用可能。
SAS
ハードドライブ、またはユニバーサルインタポーザカード付
3.5
インチハードドライ
151
2
時間かかります。
SAS
ページ)
60 システム部の取り付け
Page 61

ドライブのダミーの取り外し

注意: システムの正常な冷却状態持するために、のハードドライブベイには必ドライブのダ
ミーを取り付ける必要があります。システムからハードドライブキャリアを取り外し、再取り付け ない場合は、キャリアにドライブのダミーを装着して取り付けなおす必要があります。
ドライブのダミーを取り外す手順は、お使いのシステムのハードドライブ成が
インチのいずれかによってなります。
2.5
3.5
インチハードドライブ成の場合は、次のとおりです。
1
前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。「前面ベゼルの取り外し」
57
ページ)を参照してください。
2
ダミーのカバーがあるの下にを入れてラッチを押し、ダミーをイから取り出します。
3
ダミーが外れるまで、ダミーの両端きます。
2.5
インチハードドライブ成の場合は、
2.5
インチハードドライブキリアの場合と同じ
3.5
インチまたは
ーを取り外します。手順は次のとおりです。
1 前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。
57
ページ)
2 ドライブダミーリリースハンドルを開いて、ダミーを取り出せる状態にします。
を参照してください。
「前面ベゼルの取り外し」
3-4
を参
照してください。
3
ドライブイから外れるまで、ドライブのダミーを手前にき出します。

ドライブのダミーの取り付け

ドライブのダミーを取り付ける手順は、お使いのシステムのハードドライブ構成が
2.5
インチのいずれかによってなります。
3.5
インチハードドライブ成の場合、ドライブのダミーは正しいきでないとドライブイに
3.5
入できないようになっています。
インチドライブのダミーを取り付けるには、ダミーのキーの あるをドライブイにしながら入し、完全に押し込まれてラッチがかかるまで、ダミーのも う一方の端を均等の力で押します。
インチハードドライブ成の場合は、
2.5
2.5
インチハードドライブキリアの場合と同じ
ハードドライブのダミーを取り付けます。手順は次のとおりです。
1 前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。
57
ページ)
2
ハードドライブダミーのハンドルを開きます。
3
ドライブのダミーをドライブイに入して、完に装着します。
4
ハンドルを閉じダミーを定の置にロックします。
5
手順1 で前面ベゼルを取り外した場合は、これを取り付けます。
を参照してください。
「前面ベゼルの取り外し」
3.5
インチまた
システム部の取り付け 61
Page 62

ホットプラグ対応ハードドライブの取り外し

1 前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。
57
ページ)
2
RAID
管理ソフトウェアからドライブを取り外す準備を行い、ドライブキリアのハードドラ
イブインジケータが、
ます。
を参照してください。
ドライブを安全に取り外すことができるという信号を発するまで待ち
ットプラグ対応ドライブを取り外す手順の詳細については、
のマニュアルを参照してください。
ドライブがオンラインだった場合は、ドライブがパワーダウンする際に、緑色の
/
障害インジケータが点滅します。両方のドライブインジケータが消灯したら、ドライ
ティ
ブを安全に取り外すことができます。
3 ドライブキャリアリリースハンドルを開いて、ドライブを取り出せる状態にします。
3-4
を参照してください。
4
ドライブイから外れるまで、ハードドライブを手前にき出します。
5
ハードドライブを再度取り付けない場合は、いているドライブイにドライブのダミーを 入します。「ドライブのダミーの取り付け」(
注意: システムの正常な冷却状態持するために、のハードドライブベイには必ドライブのダ
ミーを取り付ける必要があります。
61
ページ)を参照してください。
「前面ベゼルの取り外し」
SAS RAID
コントローラ
アクティ

ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け

注意: ハードドライブを取り付ける際は、接するドライブが完全に装されているとを確認しま
す。ハードドライブキャリアを挿入し、そのハンドルを完全に装されていないキャリアのにロッ クしようとすると、完全に装されていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できなくなる おそれがあります。
注意: ホットプラグ対応ドライブの取り付けをサポートしていないオペレーティングシステムもあり
ます。オペレーティングシステムに付属のマニュアルを参照してください。
前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。
1
57
ページ)
2
イにドライブのダミーが取り付けられている場合は、取り外します。「ドライブのダミーの 取り外し」(
3
ットプラグ対応ハードドライブを取り付けます。
a
ハードドライブキリアのハンドルを開きます。
を参照してください。
61
ページ)を参照してください。
「前面ベゼルの取り外し」
62 システム部の取り付け
Page 63
3-4 ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け
1
2
3
1
ハードドライブ
b
ハードドライブキリアがバックプレーンに接触するまで、キリアをドライブイに 入します。
c
ハンドルを閉じ、ドライブを所定の位置にロックします。
4
手順1 で前面ベゼルを取り外した場合は、これを取り付けます。
2
ドライブキャリア
3
ドライブキャリアリリースハンドル

ハードドライブキャリアの取り付け

ハードドライブをハードドライブキャリアから取り外す方法

1
SATAu
ザカードを取り外します。
a
b
c
d
2
ハードドライブキリアのスライドレールから リアからします。
ドライブキリアから
SATA
ハードドライブを取り外す場合は、次の手順でインタポー
ハードドライブキリアを後部から見て、インタポーザカードの左端にあるリリースレ バーの置を確認します。
レバーをキリアレールと反対の方向に押して、カードの左端を外します。 左端をハードドライブと対の方に動かして、コネクタを外します。 インタポーザカードの右端を引いて、キリアレールのスロットからします。
4
本のネジを取り外し、ハードドライブをキ
システム部の取り付け 63
Page 64

SAS ハードドライブを SATAu ドライブキャリアに取り付ける方法

メモ: SAS ハードドライブは必 SATAu ドライブキャリアに取り付けてください。SATAu ドライブ
キャリアには「SATAu」のラベル、および SAS と SATA の取り付けネジを示すマークがあります。
ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、SAS ハードドライブをハードドライブ
1
キャリアに挿入します。
2
3-5
に示す度からアセンブリをて、
イブキャリアの「SAS」のラベルがある穴に合わせます。
正しくうと、ハードドライブの面がハードドライブキリアの面と一面にいます。
3 4 本のネジを取り付けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに固定します。
3-5
を参照してください。
3-5 SAS ハードドライブを SATAu ドライブキャリアに取り付ける方法
3-5
を参照してください。
ハードドライブ背面底部のネジ穴を、ハードドラ
1
SATAu SAS
2
3
1
ネジ(4
64 システム部の取り付け
2
SATAu ドライブキャリア
3
SAS ハードドライブ
Page 65

SATA ハードドライブを SATA ドライブキャリアに取り付ける方法

メモ: SAS バックプレーンに接接続する SATA ハードドライブは、SATA ドライブキャリア(「SATA」
のラベル)に取り付ける必要があります。SATAu ドライブキャリアに取り付けることができるのは、 インタポーザカードが付いた SATA ハードドライブにられます。
ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、SATA ハードドライブをハードドライブ
1
3-6
キャリアに挿入します。
2 ハードドライブのネジ穴をハードドライブキャリアの穴に合わせます。
ださい。
3 4 本のネジを取り付けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに固定します。
3-6
を参照してください。
3-6 SATA ハードドライブを SATA ドライブキャリアに取り付ける方法
を参照してください。
3-6
を参照してく
1
2
3
1
ネジ(4
2
SATA ドライブキャリア
3
SATA ハードドライブ
システム部の取り付け 65
Page 66

SATA ハードドライブとインタポーザカードを SATAu ハードドライブキャリアに取り付 ける方法

メモ: SATA ハードドライブを SATAu ドライブキャリアに取り付ける場合は、ハードドライブの背面
にインタポーザカードを取り付ける必要があります。SATAu ドライブキャリアには「SATAu」のラベ ル、および SAS SATA の取り付けネジを示すマークがあります。
ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、SATA ハードドライブを SATAu ハード
1
3-7
ドライブキャリアに挿入します。
2
3-7
に示す度からアセンブリを
イブキャリアの「SATAu」のラベルがある穴に合わせます。
正しくうと、インタポーザの面がハードドライブキリアの面と一面にいます。
3 4 本のネジを取り付けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに固定します。
3-7
を参照してください。
4
インタポーザカードを
a
インタポーザカードブラケットのタブがキリアレールの内にあるスロットに装着され
SATA
ハードドライブの面に取り付けます。
るような度で、インタポーザカードの上部を内側上部のキャリアレールに差し込みます。
3-7
b
カードの下をハードドライブの方向へ回転させ、コネクタを定します。
c
カードブラケットのラッチが所定の位置にカチッとはまるまで、カードの下をハードド
を参照してください。
3-7
を参照してください。
ライブに押し込みます。
を参照してください。
、ハードドライブ背面後部のネジ穴を、ハードドラ
66 システム部の取り付け
Page 67
3-7 SATA ハードドライブとインタポーザカードを SATAu ドライブキャリアに取り付ける方法
1
SATAu SAS
2
3
4
5
1
ネジ(4
4
SATA ハードドライブ
2
SATAu ドライブキャリア
5
穴のラベル
3
インタポーザカード(SATA のみ)
システム部の取り付け 67
Page 68

電源装置

お使いのシステムは、出力 だけ取り付ける場合は、左側の電源装置ベイ(
2
取り付ける場合、
注意: 冗長構成の場合は、システムの正常な冷却状態持するために、使用しない電源装置ベイ
に電源装置ダミーを取り付ける必要があります。「電源装置ダミーの取り付け」(70 ページ)を参照し てください。
番目の電源装置はットプラグ対応の冗長電源として能します。
750 W
の電源装置を
1
または
1
)に取り付ける必要があります。電源装置を
2
サポートします。電源装置を

電源装置の取り外し

注意:
AC 電源に接続すると、システムは冗長モードになります。電源が入ったシステムで一度に取り外し、取 り付けができる電源装置は、1 台だけです。電源装置のダミーを取り付けずに、電源装置が 1 台だけ取り 付けられたシステムを長時間動作させると、システムがオーバーヒートするおそれがあります。
注意: 注意: システムを 120 220 VAC 範囲の電源に接続し、2 の電源装置を取り付けている場合、
2 目の電源装置は、ホットプラグ対応の冗長電源として機能します。
メモ: ラックシステムでは、電源装置の取り外しに支障がある場合は、ラッを外してケーブルマ
ネージメントアームを持ち上げる必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、
ラック取り付けガイドを参照してください。
電源装置が
1
周辺機器の電源をります。冗長システムの場合は、システムの電源を入れたままで次の手順 に進むことができます。
2
電源から電源ケーブルを外します。
3
電源ケーブルを電源から外し、ケーブル保ブラケットからケーブルを外します。
4
電源装置左側のロックタブを解除します。電源装置がシーシから外れるまで、タブを右方向 に押し込み、電源装置のハンドルを上に動かしてください。
5
電源装置をシーシからまっすぐに引き出します。
システムが正常に動作するには、電源装置が 1 台は必要です。電源装置を 2 台取り付け、両方を
電源装置を 1 台だけ取り付ける場合は、左側の電源装置ベイ(1)に取り付ける必要があります。
1
のシステムの場合は、システムおよびシステムに続されているすべての
3-8
を参照してください。
1
2
68 システム部の取り付け
Page 69
3-8 電源装置の取り外しと取り付け
1
2
3
1
ロックタブ
2
ケーブル保持ブラケット
3
電源装置のハンドル

電源装置の取り付け

1
電源装置のハンドルをき上た状態で、しい電源装置をシーシに押し込みます。
3-8
を参照してください。
2
電源装置のフェースプレートと一面になり、橙色のスナップで定されるとこまでハンド ルを下ます。
3
電源ケーブルをケーブル保ブラケットに入し、電源装置に続して、ケーブルのもう一方
3-8
を参照してください。
のコネクタをコンセントに続します。
メモ: 新しい電源装置を取り付けたら、システムが電源装置を認するまで待ち、正常に動作す
とを確認します。電源装置のステータスインジケータが緑色点灯し、電源装置が適に機能し ているとを示します。1-4 を参照してください。

電源装置ダミーの取り外し

プラスドライバを使用して、ダミーの左側のネジを取り外し、ダミーをイからわずかに外れるよ うに回転させ、シーシから取り外します。
注意: 冗長構成の場合は、システムの正常な冷却状態持するために、使用しない電源装置ベイ
に電源装置ダミーを取り付ける必要があります。電源装置ダミーは、2 目の電源装置を取り付ける 場合にのみ取り外してください。
システム部の取り付け 69
Page 70

電源装置ダミーの取り付け

電源装置ダミーを取り付けるには、ダミーの右端のタブを電源装置イのにあるスロットに挿入 します。ダミーを回転させて電源装置イにはめ込み、プラスネジで定します。

システムファン

システムには、ットプラグ対応冷却ファンが
4
取り付けられています。

システムファンの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
注意: システムファンはホットプラグ対応です。システムの電源がオンの場合に適な冷却効果を
持するため、ファンの交換は 1 台ずつ行ってください。
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
1
警告: ファンの取扱いは、ファンブレードの回転が止まるまで待ち、細心の注意を払って行ってくだ
さい。
ファンのハンドルを起こしてち、ファンをファンケージからまっすぐに引き上げて、
2
3-9
ーシから取り外します。
を参照してください。
70 システム部の取り付け
Page 71
3-9 冷却ファンの取り外しと取り付け
2
1
3
1
ファンブラケット
2
ファンのハンドル
3
ファン

冷却ファンの取り付け

1
ファンのハンドルが垂直に起きていることを確認して、ファンをファンケージに入し、完 に装着します。ファンのハンドルを下げて、所定の位置に定します。 さい。
2
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
システム部の取り付け 71
3-9
を参照してくだ
Page 72

冷却用エアフローカバー

冷却用エアフローカバーは、通によってシステムメモリモジュールを冷却する仕組みになってい ます。
警告: DIMM は、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。DIMM が冷るのを待ってから
作業してください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しないでください。システ
ムがオーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失われるおそれがあります。

冷却用エアフローカバーの取り外し

1
冷却用エアフローカバーは、カバーのにあるラッチで定されています。ラッチを解除する には、シーシの外壁側に引きます。
2
ンジで定されたエアフローカバーをシステム正面方回転させ、カバーをち上てシ ステムから取り外します。
3-10 エアフローカバーの取り外しと取り付け
3-10
を参照してください。
1
1
エアフローカバーのピボット(2
4
エアフローカバーのヒンジ(2
2
5
2
冷却用エアフローカバー
5
ファンブラケット
3
3
4
リリースラッチ
72 システム部の取り付け
Page 73

冷却用エアフローカバーの取り付け

1
ファンブラケットの両端にあるエアフローカバーのピボットにヒンジを合わせます。 参照してください。
2
ファンコネクタが定され、ラッチが所定の位置にはまるまで、エアフローカバーをっくり とまっすにシステム内に下します。

ファンブラケット

ファンブラケットの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り外し」(72ページ) を参照してください。
4
SAS
コントローラドーターカードを取り外します。「
79
外し」(
5
ファンブラケットからファンを取り外します。「システムファンの取り外し」(70ページ)
ページ)を参照してください。
を参照してください。
6
次の手順で、ファンブラケットをシステムから取り外します。
a
ファンブラケットの左側にあるリリースラッチを押し下ます。 てください。
ブラケットが完に外れない場合は、ラッチを外すにブラケットをわずかに押し下げて ください。
SAS
コントローラドーターカードの取り
3-11
を参照し
3-10
b
電源装置ケージ内のスロットからプラスチックのクリップを外して、ブラケットの左側 を上方回転させます。
c
ブラケットをシステムからき出します。
システム部の取り付け 73
Page 74
3-11 ファンブラケットの取り外しと取り付け
3
2
1
1
リリースラッチ
4
電源装置ケージ内のファンブラケットスロット
2
ファンブラケット
5
タブ(2
4
5
3
プラスチック製のクリップ

ファンブラケットの取り付け

1
ファンブラケットの右側にある ます。
2
リリースラッチとプラスチックのクリップが完にはまるまで、ファンブラケットの左端 慎重にシステム内に下します。
3
SAS
コントローラドーターカードを取り付けます。「
75
付け」(
4
ファンをファンブラケットに取り付けます。「冷却ファンの取り付け」(71ページ)を参照し
ページ)を参照してください。
てください。
5
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
6
電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れます。
2
つのタブをシステム基板トレイ上の
SAS
コントローラドーターカードの取り
2
つのスロットに入し
74 システム部の取り付け
Page 75

SAS コントローラドーターカード

お使いのシステムには、サイドプレーンに ます。
SAS
コントローラドーターカードにより、お使いのシステムの内蔵ハードドライブで トレージサブシステムが使用できるようになります。オプションの ターカードを使用すると、内蔵ハードドライブを カードのケーブル続はなるものの( ありませんが、
SAS RAID
コントローラドーターカードには
に、どちらのカードもサイドプレーンに取り付けます。
3-12
に示してあります。
SAS
コントローラドーターカード用のスロットがあり
SAS RAID
RAID
成に設定できます。2 種類のドーター
SAS
コントローラドーターカードにはコネクタが
2
つあります)、以下で説するよう
SAS RAID
コントローラドーターカードは、
コントローラドー

SAS コントローラドーターカードの取り付け

注意: RAID カードをサイドプレーンボードに取り付ける際は、RAID カードの DIMM を押さないでく
ださい。
メモ: 交換用の RAID カードを取り付ける場合は、カードの取り付けが了するまで、カードを保
するプラスックカバーを取り外さないでください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
コントロールネルケーブルをサイドプレーンードから外します。「コントロールネルア
113
センブリの取り外し」(
4
ドーターカードの端を持って、カードコネクタをサイドプレーンードの方にけます。
5
SAS
ドーターカードトレイのシーシスロットをシーシの対応するフックに合わせ、カード コネクタをサイドプレーンードの 照してください。
カードが
SAS
コントローラドーターカードの中央部分の突起とっていることを確認し、
カードをサイドプレーンードに完に装着します。
ページ)を参照してください。
SAS
ドーターカードコネクタに入します。
SAS
1
3-12
つしか
を参
システム部の取り付け 75
Page 76
3-12 SAS コントローラドーターカードの取り付け
3
2
1
1
SAS コントローラドーターカード
4
SAS コントローラドーターカー
ドのバッテリーコネクタ
7
SAS コントローラドーターカー
ドトレイ
6
SAS
コントローラドーターカードのケーブルをすべてバックプレーンに続します。
7
2
SAS コントローラドーターカー
ドのスロット
5
SAS コネクタ 0 1RAID カー ド専用)からバックプレーン SAS_A または SAS_BRAID
カード専用)コネクタへ
6
4
3
リリースタブ
6
シャーシスロット(2
お使いのシステムのカードとバックプレーンの成に使用する配線ガイドラインについては、
3-13
3-14
3-15
、または 図
3-16
を参照してください。
5
76 システム部の取り付け
Page 77

SAS および SAS RAID コントローラドーターカードの配線ガイドライン

3-13 SAS コントローラドーターカードとすてのバックプレーンとのケーブル
2
1
3
4
1
SAS コントローラドーターカード
4
バックプレーン
2
SAS コントローラ 0
3
SAS バックプレーン A
3-14 SAS RAID コントローラドーターカードと 3.5 インチ x6 バックプレーンとのケーブル
3
4
5
6
3
SAS コントローラ 1
6
SAS バックプレーン B
1
SAS コントローラ 0
4
SAS バックプレーン A
2
1
2
SAS RAID コントローラドーターカード
5
3.5 インチ x6 バックプレーン
システム部の取り付け 77
Page 78
3-15 SAS RAID コントローラドーターカードと 3.5 インチ x4 バックプレーンとのケーブル
2
3
1
4
5
1
SAS コントローラ 0
4
SAS バックプレーン A
2
SAS RAID コントローラドーターカード
5
3.5 インチ x4 バックプレーン
3
SAS コントローラ 1
3-16 SAS RAID コントローラドーターカードと 2.5 インチ x8 バックプレーンとのケーブル
3
2
4
1
5
6
1
SAS コントローラ 0
4
SAS コントローラ 1
2
SAS RAID コントローラドーターカード
5
SAS バックプレーン B
3
SAS バックプレーン A
6
2.5 インチ x8 バックプレーン
78 システム部の取り付け
Page 79

SAS コントローラドーターカードの取り外し

1
バッテリーコネクタが取り付けられている場合は、外します。
2
コントロールネルケーブルを外します。「コントロールネルアセンブリの取り外し」
113
ページ)を参照してください。
3
カードに続されているすべての
4
リリースタブを慎重に押し下、トレイ内の てサイドプレーンコネクタから外します。トレイのシーシスロットをシーシのフックから 外し、カードをち上てシステムから取り外します。
SAS
ケーブルを外します。
SAS
コントローラドーターカードをスライドさせ
3-12
を参照してください。

RAID バッテリー

RAID バッテリーの取り付け

1
RAID
バッテリーをバッテリーキャリアに挿入します。
2
ハードドライブイ上部の します。
3
バッテリーキリアと バッテリーケーブルをストレージドーターカードに続します。バッテリーキリアがスロッ トとっていることを確かめ、スロットに完に装着してください。
SAS
ドーターカードの右側にあるバッテリーベイの位置を確認
RAID
バッテリーをシーシのバッテリーキリアスロットに入し、
3-17
を参照してください。
システム部の取り付け 79
Page 80
3-17 RAID バッテリーの取り付け
2
1
3
4
1
シャーシのバッテリーキャリア スロット(2)
4
SAS RAID コントローラドー
ターカードのバッテリー

RAID バッテリーの取り外し

1
RAID
バッテリーと
します。
2
バッテリーキリアを押し下てから左側に押し、キリアをシーシのバッテリーキャリア
3-17
スロットから外します。
3
RAID
バッテリーをバッテリーキャリアに固定している
RAID
バッテリーをバッテリーキリアからき出します。
80 システム部の取り付け
SAS RAID
を参照してください。
2
バッテリーケーブル
3
バッテリーキャリア
コントローラドーターカードを続しているケーブルを外
2
つのイドをっくりといて、
Page 81

起動デバイスの設定

メモ: SAS または SCSI アダプタに取り付けられた外付けデバイスからのシステム起動はサポートさ
れていません。外付けデバイスからの起動にする最のサポート情報については、 を参照してください。
システムをハードドライブから起動する場合は、ドライブを起動可能なプライマリコントローラに 続する必要があります。システムがどのデバイスから起動するかは、セットアップユーテリティ で特定した起動順によってめられています。
セットアップユーティリティには、システムにインストールされている起動デバイスをスキャンす るオプションがあります。セットアップユーティリティの詳細については、「セットアップユーティ リティの使い方」(
41
ページ)を参照してください。
support.dell.com

拡張カード

このシステムには、 取り付けることができます。 が
2
つ装されています。また、
レーン拡張スロットが
x4
ードオプションが装されたハーフハイトのセンターライザーードでは、 スロット
1
つが使用できます。3 つの拡張カードスロットのバスはそれになっています。
PCI-X
または
PCI Express(PCIe
PCI-X
ライザーードには
PCIe
ライザーードには
1
つずつ装されています。
ライザーードのいずれかをオプションで
PCI-X 64
PCI-X
ット
PCIe x8
および
/133 MHz
レーン拡張スロットと
PCIe
方のライザー
PCIe x8
拡張スロット
レーン拡張

拡張カードの取り付けガイドライン

拡張スロットの置を確認するには、「拡張カードライザーードのコンポーネントおよび ス」(
154
ページ) を参照してください。
メモ: 拡張カードスロットはホットプラグには対応していません。
メモ: PCIe 左ライザーオプションの PCIe x4 レーン拡張スロットは物理的には PCIe x8 コネクタと変わ
りませんが、PCIe x4 レーンスロットとしてのみ機能します。
メモ: センターライザーのスロット 1 は、ハーフレングスの拡張カードのみに対応しています。
左ライザーのスロット 2 3 は、フルレングスの拡張カードに対応しています。
メモ: お使いのシステムは、外付けストレージの管理用として 2 までの RAID 拡張カードをサポー
トします。
PCIe
PCI
システム部の取り付け 81
Page 82

拡張カードの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: センターライザーに取り付けるカードにカードガイドがないとと、センターライザーでは
ハーフハイトのカードのみがサポートされているとを除けば、拡張カードの取り付け順は、左ラ イザーとセンターライザーのどらの場合もじです。フルレングスの拡張カードの取り付け方法は、 3-18 に示されています。
拡張カードをから出し、取り付けの準備をします。
1
手順については、カードに付のマニュアルを参照してください。
2
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外 します。
3
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
4
拡張カードイドラッチを開き、フィラーブラケットを取り外します。 ださい。
5
拡張カードを取り付けます。
a
b
拡張カードがフルレングスの場合は、カードの前をフロントカードイドに合わせます。
3-18
を参照してください。
カードエッジコネクタが拡張カードのライザード上の拡張カードコネクタとうように 拡張カードを置きます。
c
カードエッジコネクタを
d
カードをコネクタに定したら、拡張カードラッチを閉じます。
PCI
カードコネクタにしっかりと入し、カードを定します。
ださい。
3-18
3-18
を参照してく
を参照してく
82 システム部の取り付け
Page 83
3-18 拡張カードの取り付け
1
1
フロントカードガイド
4
拡張カード
3
2
2
拡張カードコネクタ
5
拡張カードガイドラッチ
4
3
カードエッジコネクタ
5
6
しいカードの拡張カードケーブルをすべて続します。 ケーブルの続については、拡張カードに付のマニュアルを参照してください。
7
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ) を参照してください。

拡張カードの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
すべての拡張カードケーブルを取り外します。
システム部の取り付け 83
Page 84
4
次の手順で拡張カードを取り外します。
a
拡張カードラッチを開きます。
b
拡張カードの上のをつまんで、注意深拡張カードコネクタから取り外します。
5
拡張カードを取り外したままにする場合は、拡張スロットの開口部金属製のフィラーブ
3-18
を参照してください。
ラケットを取り付け、拡張カードラッチを閉じます。
メモ: Federal Communications Commission (FCC) 認可規格にシステムを準拠させるには、の拡張
スロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、システム内への みやほりの侵入防ぐほか、システム内部の正常な冷却と換けるきもあります。
すべての拡張カードケーブルを続します。
6
7
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。

拡張カードケージ

拡張カードケージの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ: 拡張カードケージをシステムから取り外す前に、すての拡張カードを拡張カードケージから
取り外す必要があります。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
すべての拡張カードケーブルを取り外します。
4
すべての拡張カードを拡張カードケージから取り外します。「拡張カードの取り外し」
83
ページ)を参照してください。
5
拡張カードケージにある
2
つのいリリースラッチを押します。
3-19
を参照してください。
84 システム部の取り付け
Page 85
3-19 拡張カードケージの取り付けと取り外し
1
2
3
1
拡張カードケージ
6
ケージをシーシからまっすぐに持ち上げて取り外します。
2
シャーシのピン(2
3
リリースラッチ(2
3-19
を参照してください。

拡張カードケージの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
拡張カードケージ両端イドをシステム基板のピンに合わせ、ケージを下します。
1
3-19
を参照してください。
2
すべての拡張カードを取り付けます。
3
すべての拡張カードケーブルを続します。
4
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
システム部の取り付け 85
Page 86

RAC カードの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
オプションのリモートアクセスコントローラ( のアドバンス機能が備わっています。オプションの りです。
1
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外 します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
システムの背面パネルからプラスチックフィラープラグを取り外します。 ください。
4
センターライザーードを取り外します。「センターライザーードの取り外し」
108
ページ)を参照してください。
5
RAC
カードを、
きをまっすにします。
NIC
コネクタが背面パネルの
RAC
)には、サーバーをリモートで管理できる一連
RAC
カードを取り付ける手順は次のとお
3-20
を参照して
RAC
カード開口部に入る度にして、
86 システム部の取り付け
Page 87
3-20 RAC カードの取り付け
2
3
4
1
6
1
RAC カードコネクタ(2
4
RAC カード
6
システム基板上の
RAC
コネクタに隣接するプラスチックの前側の
2
RAC カードケーブル(2
5
フィラープラグ
3
保持突起の穴
6
サポート突起の穴(2
2
ドの前を合わせ、定の置にまるまでカードの面を押し下ます。
つの起に、
5
3-20
RAC
を参照し
てください。
RAC
カードの前端が所定の位置に収まると、プラスチック製の突起がカチッとがしてカード
端部にはまります。
7
2
本のいリンケーブルを
ては、
注意: ケーブルをシステム基板に取り付ける際には、周囲にあるシステム基板のコンポーネントを
損傷しないようにをつけてください。
a
6-2
を参照してください。
1 本のケーブルを RAC カードのコネクタ 1 とシステム基板の RAC_CONN1 に接続
RAC
カードとシステム基板続します。コネクタの置につい
します。
b 2 本目のケーブルを RAC カードのコネクタ 2 とシステム基板の RAC_CONN2 に接続し
ます。
センターライザーードを取り付けます。「センターライザーードの取り付け」
109
ページ)を参照してください。
カー
システム部の取り付け 87
Page 88
注意: RAC ケーブルをシステム基板から取り外す際には、ケーブルコネクタの属部分を挟むように
押し、コネクタを重にケットから外します。コネクタを取り外す際にケーブルをっ張らないで ください。ケーブルが損傷するおそれがあります。
8
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
9
システムと周辺機器の電源ケーブルをコンセントに続し、電源を入れます。
RAC
カードの設定と使い方については、
RAC
カードのマニュアルを参照してください。

オプティカルドライブ

オプションのスリムラインオプティカルドライブはトレイに取り付けて正面パネルに挿入し、
SAS
バックプレーンードを通てシステム基板上のコントローラに続します。

オプティカルドライブの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムの電源をり、すべての周辺機器の電源をって、電源コードを電源コンセントから
1
きます。
2
ベゼルを取り外します。「前面ベゼルの取り外し」(57ページ)を参照してください。
3
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
4
ドライブの面からオプティカルドライブケーブルを外します。
5
オプティカルドライブを取り外すには、トレイのいリリースタブを押し下て前方に押し、 ドライブトレイをシステムの外にき出します。
3-21
を参照してください。
88 システム部の取り付け
Page 89
3-21 オプティカルドライブトレイの取り外しと取り付け
1
2
3
1
オプティカルドライブケーブル
4
オプティカルドライブ
2
オプティカルドライブの リリースタブ
4
3
オプティカルドライブトレイ

オプティカルドライブの取り付け

1
オプティカルドライブトレイを正面ネルの開口部に合わせます。 オプティカルドライブ用の開口部は、右端のハードドライブスロット上、またはフレックス
イ上にあります。これはお使いのシステムのドライブ成によってなります(ハードド ライブスロットは、システムの正面ネルに付されたラルで識別できます)。
2
カチッとがして所定の位置に収まるまで、ドライブトレイを押し込みます。 してください。
3
オプティカルドライブケーブルをドライブ面のコネクタに続します。
4
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
5
ベゼルを取り付けます。「前面ベゼルの取り付け」(58ページ)を参照してください。
6
システムおよび周辺機器を電源コンセントに続し、システムの電源をオンにします。
3-21
を参照
システム部の取り付け 89
Page 90

ディスケットドライブ

ディスケットドライブをシステムから取り外す方法

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。「前面ベゼルの取り外し」
57
ページ)を参照してください。
3
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
4
オプションのメディアイにテープバックアップデバイスを装着したシステム成の場合は、 テープバックアップデバイスのストレインリリーフブラケットを取り外します。「テープドラ
95
イブのケーブル保ブラケットの取り外しと取り付け」(
5
ディスケットドライブの面からケーブルを取り外します。
6
次の手順で、メディアイのスロットからディスケットドライブキリアを取り外します。
a
リアの面にあるプラスチックのタブをっくりと押し下、キリアがらかに 前方にスライドするのがわかるまで、システムの正面方に押します。
b
リアを前方にスライドさせ、シーシから取り外します。
ださい。
ページ)を参照してください。
3-23 を参照してく
90 システム部の取り付け
Page 91
3-22 ディスケットドライブをシステムに取り付け、取り外す方法
1
2
3
1
ディスケットドライブキャリア
2
リリースタブ(2)
3
メディアベイ

ディスケットドライブをシステムに取り付ける方法

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。「前面ベゼルの取り外し」
57
ページ)を参照してください。
3
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
4
次の手順で、ディスケットドライブキリアをシステムに取り付けます。
a
ディスケットドライブキリア底部のスロットをメディアイ内のドライブイレールと 合わせます。
b
リア上のプラスチックのラッチが定の置にロックされるまで、キリアをシス テム正面プレートの方押します。
5
ンケーブルの一方のをシステム基板のフロッピーコネクタ(をディスケットドライブ面のコネクタに続します。システム基板上のフロッピーケーブ ルコネクタの置については、
6-2
を参照してください。
システム部の取り付け 91
FLOPPY
)に、もう一方の
Page 92
6
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
7
手順2 で前面ベゼルを取り外した場合は、これを取り付けます。「前面ベゼルの取り付け」
58
ページ)を参照してください。
8
システムおよび周辺機器をコンセントに続します。

ディスケットドライブをドライブキャリアから取り外す方法

1
ディスケットドライブをシステムから取り外します。「ディスケットドライブをシステムから 取り外す方法」(
2
ドライブがトレイから外れるまで、キャリアの片側をディスケットドライブからっくりと き出します。
3-23 ディスケットドライブをドライブキャリアに取り付け、取り外す方法
90
ページ)を参照してください。
3-23
を参照してください。
2
3
1
1
ディスケットドライブトレイ
4
ディスケットドライブリリースタブ(2)
2
シム

ディスケットドライブをドライブキャリアに取り付ける方法

1
ディスケットドライブの背面をキャリアの面と合わせます。
2
シムをドライブに装着します。
3
ドライブをっくりとキリアに押し込み、しっかりとはめ込みます。 ださい。
92 システム部の取り付け
4
3
ディスケットドライブ
3-23
を参照してく
Page 93

SCSI テープドライブ

本項では、内蔵
メモ: SCSI テープドライブを取り付けるには、オプションの SCSI コントローラカードが必要です。
SCSI
テープドライブの設定と取り付けの方法について説します。

内蔵 SCSI テープドライブの取り外しと取り付け

注意: 『製品情報ガイド安全上注意の「気障害への対処」を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
テープドライブキャリアの側面にあるリリースタブを挟むように押し込み、前方に押して、 キリアを慎重イからき出し、メディアイから取り外します。 ださい。
3-24 テープドライブキャリアの取り外しと取り付け
1
3-24
を参照してく
1
テープドライブのダミー
4
メディアベイ
3
テープドライブのダミーをレールに定している 取り付けるために取っておきます。
2
テープドライブレール
3-25
2
3
4
本のネジを取り外し、レールはドライブに
を参照してください。
システム部の取り付け 93
4
3
リリースタブ(2)
Page 94
4
テープドライブの取り付けの準備をします。 システム面の装されていない金属面にれて、身体から静電気を逃がします。ドライブ
(付いている場合はコントローラカードも)をから出し、ジャンパおよびスイッチ設定をド
ライブのマニュアルのものと比較します。
5
テープドライブの
4
つのをテープドライブレールの
4
つのネジと合わせ、レールをドライ
ブに取り付けます。
6
テープドライブをメディアイのレールに入します。
3-25 内蔵 SCSI テープドライブの取り外しと取り付け
3-25
を参照してください。
1
1
ネジ(4)
4
テープドライブ
7
テープドライブの に通し、 ブラケットの取り外しと取り付け」(
8
テープドライブの電源ケーブルをバックプレーンのテープドライブ電源コネクタに接続します。 コネクタの位置については、図
9
システムおよびシステムに続されている周辺機器を電源コンセントに続し、
2
2
テープドライブレール(2)
SCSI
インタフェースケーブルをテープドライブのケーブル保ブラケット
SCSI
コントローラカードのコネクタに続します。「テープドライブのケーブル保
95
ページ)を参照してください。
6-4
または 図
6-5
を参照してください。
3
4
3
レールリリースタブ(2)
電源を入れます。
10
ドライブに付のソフトウェアマニュアルの手順にって、テープバックアップとドライブの 確認テストを実行します。
94 システム部の取り付け
Page 95

テープドライブのケーブル保持ブラケットの取り外しと取り付け

3.5
インチ
x4
および
2.5
インチ
x8
のバックプレーン成で使用可能なオプションのテープドライ
ブは、
PCI
拡張カードスロットの テープドライブケーブルは、シーシの右側沿い、および、テープドライブのケーブル保持ブラ ケットの背後に配線します。
テープドライブのケーブル保ブラケットを取り外すには、いリリースラッチをシステムの中かってっくりといて、ケーブル保ブラケットをシステムの正面へ向けてスライドさせ、 ブラケットをシーシ内から外します。
ブラケットを取り付けるには、ブラケットクリップをシャーシ内壁のスロットと合わせ、すべての クリップといリリースラッチが完全にかみ合うまで、ブラケットをシステムの面方にスライ ドさせます。
3-26 テープドライブのケーブル保ブラケットの取り付けと取り外し
1
つに装着された拡張カードを通てシステム基板続します。
3-26
を参照してください。
1
テープドライブケーブル
4
ブラケットクリップ(6
5
3
リリースラッチ
3
4
2
1
2
SCSI コントローラカード
5
テープドライブのケーブル保持ブラケット
システム部の取り付け 95
Page 96

システムメモリ

533 MHz 512 MB、1 GB、2 GB
までアップグレードできます。8 つのメモリソケットは、システム基板上の電源装置ベイに隣接し冷却用エアフローカバーの下にあります。 キットは、デルからご購入いただけます。
メモリモジュールソケットは、2 つのしいブランチ(0 と 1)にかれて配列されています。 ブランチは次の
ネルは
ネルの最初
、または
注意: メモリアップグレードの際にシステムから元のメモリモジュールを取り外した場合、しいメ
モリモジュールがデルから購入したものであっても、お手持ちの新しいモジュールとは区別して保管 してください。533 MHz または 667 MHz DDR II FB-DIMM のみを使用してください。
ネル チネル
ネル チネル チネル チネル
667 MHz
2
つのチャネルで構成されています。
0
とチネル
2
とチネル
2 つの DIMM
0 は DIMM_1 と DIMM_5
1 は DIMM_2 と DIMM_6
2 は DIMM_3 と DIMM_7
3 は DIMM_4 と DIMM_8
DIMM
の完バッファ(FB)
、または
4 GB
のセットで取り付けることで、システムメモリを最大
1
はブランチ 0。
3
はブランチ 1。
ソケットで成されています。
ソケットには、色のリリースタブがあります。
DDR II
6-2
を参照してください。メモリアップグレード
成されています。 で成されています。 で成されています。 で成されています。
メモリモジュールを、
256 MB
32 GB

メモリモジュール取り付けガイドライン

システムの最適なパフォーマンスを実するには、システムメモリを設定するに以下のガイドラ インにってください。
認定された完バッファ デュアルランクのいずれかを使用できます。
2R
と記載されたモジュールはデュアルランクです。
なくとも
DIMM
FBD は、必ず同じメモリサイズ、速度、およびテクノロジのものを 2 1 組のペアで取り 付ける必要があります。
ん。最適フォーマンスを実するには、 テクロジが一のものをえる必要があります。
メモリスペアリングとメモリミラーリングには 8 つの FBD が必要であり、FBD はすべて、 メモリサイズ、速度、テクノロジが同一のものを揃える必要があります。
メモリスペアリングとメモリラーリングを時に実装することはできません。
2
ソケットに
つの一の
DIMM
DIMM(FBD
FBD
が取り付けられている必要があります。
を装着する際には、小さい数から順に取り付けてください。
また、成内の
)のを使用します。
1R
と記載された
FBD
数は、2、4、または
4
つまたは
8 つの FBD
FBD
はシングルランクまたは
FBD
はシングルランク、
8
でなければなりませ
は、メモリサイズ、速度、
96 システム部の取り付け
Page 97

最適でないメモリ構成

メモリ構成が上述の取り付けイドラインに準拠していないと、システムのフォーマンスが影響 を受ける場合があります。システムの起動時にメモリ構成が最適でないというエラーメッセージが 表示されることがあります。

メモリスペアリングのサポート

8
つの一のメモリモジュールが取り付けられている場合、システムはメモリスペアリングをサ ポートします。メモリスペアリング能はセットアップユーティリティ内で有効に設定する必要が あり、メモリラーリングが有効に設定されていない場合にの使用できます。
メモリスペアリングにより、
4
れらの グルランク アルランク 表
つのランクは、
DIMM DIMM
3-2
は、シングルランクとデュアルランクのメモリモジュールの各組み合わせにおいて、メモリ
の場合は、4 つの の場合は、4 つの
DIMM
DIMM
スペアリングによって用可能な使用のメモリがどうり当てられるかを示したものです。
3-2 メモリスアリングの構成
メモリの
4
つのランクがスペアバンクにり当てられます。こ
ソケット 1~4 のメモリの最初のランクで成されています。シン
DIMM DIMM
がスペアリングにり当てられますが、デュ の容半分がスペアリングにり当てられます。
DIMM
8
サイズ / 種類 メモリ合 使用可能 ペア
256 MB
512 MB
1 GB
シングルランク
2 GB
シングルランク
デュアルランク
2 GB
4 GB
デュアルランク
シングルランク
シングルランク
2 GB 1 GB 1 GB
4 GB 2 GB 2 GB
8 GB 4 GB 4 GB
16 GB 8 GB 8 GB
16 GB 12 GB 4 GB
32 GB 24 GB 8 GB

メモリミラーリングのサポート

8
つの一のメモリモジュールが取り付けられている場合、システムはメモリラーリングをサ ポートします。ラーリングはセットアップユーティリティ内で有効に設定する必要があり、 メモリスペアリングが有効に設定されていない場合にの使用できます。ラーリング成では、 用可能なシステムメモリの総量は取り付けられたメモリの
2 分 1
です。
システム部の取り付け 97
Page 98

メモリモジュールの取り付け

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
メモリ冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り外し」
72
ページ)を参照してください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーの取り外しは、必ずあらかじめシステムの電源をってから
行ってください。システムがオーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失 われるおそれがあります。
システム基板上のメモリモジュールソケットの置を確認します。
4
警告: DIMM は、システムの電源を切った後ばらくは高温です。DIMM が冷るのを待ってから
作業してください。DIMM はカードの両端ちます。DIMM のコンポーネントにはを触れないでく ださい。
3-27
5
に示すように、メモリモジュールソケットのイジェクタを押し開くと、ソケットにメ
モリモジュールを入できます。
3-27 メモリモジュールの取り付けと取り外し
1
6-2
を参照してください。
1
メモリモジュール
4
位置合わせキー
98 システム部の取り付け
3
4
2
メモリモジュールソケットのイジェクタ(2)
2
3
ソケット
Page 99
6
メモリモジュールソケットの置合わせキーにメモリモジュールのエッジコネクタを合わせ、 ソケットにメモリモジュールを差し込みます。
メモ: メモリモジュールケットには置合わせキーがあり、メモリモジュールは一方にしか
取り付けられません。
人差でイジェクタをき上ながら、親指でメモリモジュールを押し下て、メモリモ
7
ジュールをソケットにしっかりはめ込みます。 メモリモジュールがソケットに正しく取り付けられると、メモリモジュールソケットのイジェ
クタがメモリモジュールが装着されているのソケットのイジェクタと同じ位置にいます。
8
手順3~手順7 をして、りのメモリモジュールを取り付けます。
9
メモリ冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り付け」
73
ページ)を参照してください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しないでください。システ
ムがオーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失われるおそれがあります。
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
10
11
(オプション)セットアップユーティリティを起動し、
ティリティ)のメイン画面で
「セットアップユーティリティの起動」(
System Memory
41
ページ)を参照してください。
System Setup
(システムメモリ)の設定を確認します。
(セットアップユー
システムは新しく増設したメモリを認識して値を変更しているはずです。
12
が正しくない場合、1 つまたは複数のメモリモジュールが正しく取り付けられていない可能 性があります。手順
2
手順
11
し、メモリモジュールがソケットにしっかり装着さ
れていることを確認します。
13
システム診断プログラムのシステムメモリのテストを実行します。「システム診断プログラム の実行」(
144
ページ)を参照してください。

メモリモジュールの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外
1
します。
2
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
3
メモリ冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り外し」
72
ページ)を参照してください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーの取り外しは、必ずあらかじめシステムの電源をってから
行ってください。システムがオーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失 われるおそれがあります。
システム基板上のメモリモジュールソケットの置を確認します。
4
6-2
を参照してください。
システム部の取り付け 99
Page 100
警告: DIMM は、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。DIMM が冷るのを待ってから
作業してください。DIMM はカードの両端ちます。DIMM のコンポーネントにはを触れないでく ださい。
5
メモリモジュールがソケットからび出して外れるまで、ソケットの両側にあるイジェクタを 押し開きます。
6
メモリ冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り付け」
73
ページ)を参照してください。
注意: メモリ冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しないでください。システ
ムがオーバーートして、すにシステムがシャットダウンし、データが失われるおそれがあります。
7
システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」(59ページ)を参照してください。
3-27
を参照してください。

内蔵 NIC TOE の有効化

システムの内蔵
TOE_KEY
NIC に TOE(TCP/IP
ソケットに
TOE NIC
オフロードエンジン)能を追加するには、システム基板の
ハードウェアキーを取り付けます(
6-2
を参照)。

プロセッサ

お使いのプロセッサは、将来速度と機能が向上したプロセッサに交換して、アップグレードできま す。プロセッサとそれれの内部キャッシュメモリは、システム基板の られた
LGA(Land Grid Array
ッケージに格納されています。

プロセッサの取り外し

警告: システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムをアップグレードする前に、support.dell.com からシステム BIOS の最新バー ジョンをダウンロードします。
2
システムおよび続されているすべての周辺機器の電源をり、電源コンセントから外 します。
3
システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」(58ページ)を参照してください。
4
ファンを取り外します。「システムファンの取り外し」(70ページ)を参照してください。
5
ファンブラケットを取り外します。「ファンブラケットの取り外し」(73ページ)を参照して ください。
注意: ヒートシンクを取り外すとき、プロセッサがートシンクに接していたためにケットから
外れる場合があります。ートシンクは、プロセッサがかいうに取り外してください。
注意: プロセッサを取り外すこと外の目的で、ートシンクをプロセッサから取り外さないでくだ
さい。ートシンクは適切な温度条件を保つために必要な部です。
ートシンク保レバーの
6
で起こします。
3-28
1
つのに設けられたいタブを押してレバーを外し、垂直位置ま
を参照してください。
ZIF
ソケットに取り付け
100 システム部の取り付け
Loading...