Page 1
Dell OptiPlex 7770 All-in-One
サー ビスマニュアル
規制モデル: W17C
規制タイプ: W17C001
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 - 2019 Dell Inc. その関 連 会 社。 All rights reserved. Dell、EMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標で
す。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
2019 - 06
Rev. A00
Page 3
目次
1 コンピュー タ 内 部の作業 ................................................................................................................. 6
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 6
コンピュー タの電源を切る — Windows 10.................................................................................................................... 6
コンピュー タ内 部の作業を始める前に............................................................................................................................7
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に............................................................................................................................7
2 テクノロジとコンポー ネント .......................................................................................................... 8
DDR4....................................................................................................................................................................................... 8
USB の機能 .......................................................................................................................................................................... 10
HDMI.......................................................................................................................................................................................11
3 コンポー ネントの取り外しと取り付け .............................................................................................13
推奨 ツー ル............................................................................................................................................................................13
ネジのサイズリスト.......................................................................................................................................................... 14
システム基板のレイアウト..............................................................................................................................................15
ラバー フィー ト.................................................................................................................................................................... 17
ラバー フィー トの取り外し..........................................................................................................................................17
ラバー フィー トの取り付け.........................................................................................................................................17
ケー ブル カバー - オプション...........................................................................................................................................18
ケー ブルカバー の取り外し..........................................................................................................................................18
ケー ブルカバー の取り付け..........................................................................................................................................19
スタンド.............................................................................................................................................................................. 20
スタンドの取り外し....................................................................................................................................................20
スタンドの取り付け.....................................................................................................................................................21
背面カバー........................................................................................................................................................................... 22
背面カバー の取り外し................................................................................................................................................ 22
背面カバー の取り付け................................................................................................................................................ 22
ハー ドドライブ...................................................................................................................................................................23
ハー ドドライブアセンブリの取り外し................................................................................................................... 23
ハー ドドライブアセンブリの取り付け................................................................................................................... 24
SSD(ソリッド ステー ト ドライブ) ............................................................................................................................25
SSD カー ドの取り外し ................................................................................................................................................ 25
SSD カー ドの取り付け ................................................................................................................................................ 26
ソリッド ステ ー ト ドライブ -2230................................................................................................................................. 27
2230 SSD カー ドの取り外し ...................................................................................................................................... 27
2230 SSD カー ドの取り付け ...................................................................................................................................... 28
メモリモジュー ル...............................................................................................................................................................29
メモリモジュー ルの取り外し....................................................................................................................................29
メモリモジュー ルの取り付け....................................................................................................................................30
システム基板シー ルド....................................................................................................................................................... 31
システム基板シー ルドの取り外し............................................................................................................................ 31
システム基板シー ルドの取り付け............................................................................................................................32
インテル Optane.................................................................................................................................................................33
インテル Optane カー ドの取り外し......................................................................................................................... 33
目次 3
Page 4
インテル Optane カ ー ドの取り付け ......................................................................................................................... 34
WLAN カー ド .......................................................................................................................................................................35
WLAN カー ドの取り外し ............................................................................................................................................ 35
WLAN カー ドの取り付け ............................................................................................................................................ 37
システムファン..................................................................................................................................................................39
システムファンの取り外し....................................................................................................................................... 39
システムファンの取り付け....................................................................................................................................... 40
ヒー トシンク........................................................................................................................................................................41
ヒー トシンクの取り外し - dGPU...............................................................................................................................41
ヒー トシンクの取り付け - dGPU.............................................................................................................................. 42
ヒー トシンクの取り外し - UMA................................................................................................................................43
ヒー トシンクの取り付け - UMA................................................................................................................................44
ポップ アップ カメラ....................................................................................................................................................... 45
ポップ アップ カメラの取り外し.............................................................................................................................45
ポップ アップ カメラの取り付け.............................................................................................................................46
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 48
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................48
コイン型電池の取り付け........................................................................................................................................... 49
プロセッサー.......................................................................................................................................................................50
プロセッサの取り外し............................................................................................................................................... 50
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................ 51
ベー スカバー........................................................................................................................................................................52
ベー スカバー の取り外し.............................................................................................................................................52
ベー スカバー の取り付け.............................................................................................................................................54
PSU(電源装置ユニット) ............................................................................................................................................. 55
PSU(電源装置ユニット)の取り外し ...................................................................................................................55
PSU(電源装置ユニット)の取り付け ................................................................................................................... 57
PSU ファン(電源装置ユニット ファン) .................................................................................................................. 58
PSU ファン(電源装置ユニット ファン)の取り外し ........................................................................................58
PSU(電源装置ユニット)ファンの取り付け ...................................................................................................... 59
入力/ 出力ブラケット....................................................................................................................................................... 60
入力/ 出力ブラケットの取り外し.............................................................................................................................60
入力/ 出力ブラケットの取り付け.............................................................................................................................62
システム基板...................................................................................................................................................................... 63
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 63
システム基板の取り付け........................................................................................................................................... 66
スピー カー............................................................................................................................................................................69
スピー カー の取り外し................................................................................................................................................. 69
スピー カー の取り付け................................................................................................................................................. 70
電源ボタン基板...................................................................................................................................................................71
電源ボタン基板の取り外し........................................................................................................................................ 71
電源ボタン基板の取り付け........................................................................................................................................72
マイク...................................................................................................................................................................................73
マイクの取り外し........................................................................................................................................................ 73
マイクの取り付け........................................................................................................................................................ 74
入力/ 出力ボー ド.................................................................................................................................................................75
入力/ 出力ボー ドの取り外し...................................................................................................................................... 75
インテル Optane カー ドの取り付け......................................................................................................................... 77
ヘッドセットポー ト...........................................................................................................................................................78
ヘッドセットポー トの取り外し................................................................................................................................78
4 目次
Page 5
ヘッドセット ポー トの取り付け...............................................................................................................................79
アンテナ.............................................................................................................................................................................. 80
アンテナの取り外し....................................................................................................................................................80
アンテナの取り付け.....................................................................................................................................................81
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................82
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 82
ディスプレイパネルの取り付け............................................................................................................................... 84
ディスプレイケー ブル...................................................................................................................................................... 86
ディスプレイケー ブルの取り外し............................................................................................................................86
ディスプレイケー ブルの取り付け............................................................................................................................87
ミドルフレー ム...................................................................................................................................................................88
ミドルフレー ムの取り外し........................................................................................................................................ 88
ミドル フレー ムの取り付け.......................................................................................................................................90
4 コンピュー タのトラブルシュー ティング ......................................................................................... 93
ePSA(強 化された起動前システムアセスメント)診断 ..........................................................................................93
ePSA 診断 の実 行 ..........................................................................................................................................................93
診 断.......................................................................................................................................................................................93
LCD BIST(ビルトイン自己テスト) ............................................................................................................................ 94
5 ヘルプ ....................................................................................................................................... 96
デルへのお問い合わせ..................................................................................................................................................... 96
目次 5
Page 6
1
コンピュー タ内 部の作業
トピック:
• 安全にお使いいただくために
• コンピュー タの電源を切る — Windows 10
• コンピュー タ内 部の作業を始める前に
• コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
安全にお使いいただくために
身体の安全を守り、コンピュー タを損傷から保護するために、次の安全に関 する注意に従 ってください。特に指示がない限り、本
書に記されている各手順では、以下の条 件を満 たしていることを前提とします。
• コンピュー タに同梱の安全に関 する情報を読 んでいること。
• 部品が交換可能であること。部品を別途購入している場合は、取り外し手順と逆の順番で取り付けができること。
メモ: コンピュー ター のカバー またはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュー タ内 部の作業が終わっ
たら、カバー 、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接続 します。
メモ: コンピュー タ内 部の作業を始める前に、お使いのコンピュー タに付属 しているガイドの安全にお使いいただくための注意
事項をお読 みください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの追加情報については、規制順守ホー ムペー ジ
(www.dell.com/regulatory_compliance )をご覧 ください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくはテレホンサー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡
単 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付属 している安全に
お使いいただくための注意をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 静電気放電を避けるため、静電気防止バンドを使用するか、またはコンピュー タに触 れる前に、塗装されていない金属 面
に定期的に触 れることで静 電気 を身体から除去して、コンピュー タの分解タスクを実 行してください。
注意: 部品とカー ドは慎 重に取り扱ってください。カー ド上の部品や接触 部分には触 れないでください。カー ドを持つ際は縁
を持つか、金属 製の取り付けブラケットの部分を持ってください。プロセッサなどの部品を持つときは、側面を持ち、ピンに
は触 れないようにします。
注意: ケー ブルを外すときには、ケー ブル自体を引っ張るのではなく、コネクタまたはプルタブを引くようにします。一部の
ケー ブルのコネクタにはロックタブがついています。このタイプのケー ブルは、外す前にロックタブを押して解除します。コ
ネクタを引き離す場合は、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引いてください。また、ケー ブルを接続 する前には、両
方のコネクタの向きと位置が正しいことを確認します。
メモ: お使いのコンピュー タの色および一部のコンポー ネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
コンピュー タの電源を切る — Windows 10
注意: デー タの消失を防ぐため、コンピュー ター の電源を切る、またはサイド カバー を取り外す前に、開いているファイルはす
べて保存して閉じ、実 行中のプログラムはすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2. をクリックまたはタップしてから、[Shut down ]をクリックまたはタップします。
6 コンピュー タ 内 部の作業
Page 7
メモ: コンピュー タとすべての周辺 機器の電源が切れていることを確認します。オペレー ティング システムをシャットダ
ウンした際に、コンピュー ター および取り付けられているデバイスの電源が自動的に切れなかった場合は、電源ボタンを約
6 秒間長押しして電源を切ってください。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
3. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブル
を外します。
4. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
5. ディスプレイを開きます。
6. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
7. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認し
てください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意 : ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
コンピュ ー タ 内 部の作業 7
Page 8
2
テクノロジとコンポー ネント
この章には、システムで使用可能なテクノロジー とコンポー ネントの詳細が掲 載されています。
トピック:
• DDR4
• USB の機能
• HDMI
DDR4
DDR4(二重デー タレー ト第 4 世代)メモリは、DDR2 / DDR3 テクノロジの高速後継 であり、最大容量は 512 GB です。これに対 し、
DDR3 の DIMM あたりの最大容量は 128 GB です。 DDR4 SDRAM(Synchronous Dynamic Random-Access Memory)は、ユー ザー が異
なるタイプのメモリをシステムに取り付けるのを防止するため、 SDRAM および DDR とは形 状 が異なります。
DDR4 が動作に必要とする電力は、 1.5 ボルト必要な DDR3 に対 して、それより 20 パー セント少ない 1.2 ボルトです。 DDR4 は、メ
モリをリフレッシュしなくてもホストデバイスがスタンバイモー ドに移行できる新しい DPD (Deep Power Down )モー ドにも対応
しています。DPD モー ドではスタンバイ時の電力消費が 40 ~ 50 パー セント削減されることが期待されます。
キー 仕様
次の表は、DDR3 と DDR4 とで仕様 を比較したものです。
表 1. DDR3 と DDR4 の比較
機能 / オプション DDR3 DDR4 DDR4 の利点
チップ密度 512 Mb ~ 8 Gb 4 ~ 16 Gb DIMM 容量の増 大
デー タレー ト 800 ~ 2,133 Mb/s 1,600 ~ 3,200 Mb/s 高速 I/O への移行
電圧 1.5 V 1.2 V メモリの電力需要を削減
低電圧 規格 対応 (DDR3L で 1.35V ) 1.05V で対応 予定 メモリ電力消費の削減
内 部バンク 8 16 より高いデ ー タレー ト
バンクグルー プ(BG ) 0 4 バー ストアクセスの高速化
VREF 入力 2 — DQ および CMD/ADDR 1 — CMD/ADDR VREFDQ を内蔵
tCK — DLL 有効 300 ~ 800 MHz 667 MHz ~ 1.6 GHz より高いデー タレー ト
tCK — DLL 無効 10 ~ 125 MHz(オプション) 未定義~ 125 MHz DLL オフを完全サポー ト
読 み取りレイテンシ AL+CL AL+CL 拡 張値
書き込 みレイテンシ AL+CWL AL+CWL 拡 張値
DQ ドライバ( ALT) 40 Ω 48 Ω PtP アプリケー ションに最適
DQ バス SSTL15 POD12 I/O ノイズと電力消費を削減
RTT 値( Ω) 120、 60、 40、 30、 20 240、 120、 80、 60、 48、 40、 34より高いデー タレー トをサポー
ト
RTT 不可 読 み取りバー スト 読 み取りバー スト中に無効 化 使いやすさ
ODT モー ド 通常、ダイナミック 通常、ダイナミック、 PARK 詳細制御モー ド、OTF 値の変 更
ODT コントロー ル ODT シグナリング要 ODT シグナリング不要 容易な ODT コントロー ル、非
ODT ルー ティング、 PtP アプリ
ケー ション可能
8 テクノロジとコンポー ネント
Page 9
機能 / オプション DDR3 DDR4 DDR4 の利点
多目的レジスタ レジスタ 4 個 – 定義 済 み( 1)、
RFU( 3)
DIMM タイプ RDIMM、 LRDIMM、 UDIMM、
SODIMM
DIMM ピン 240( R、 LR、 U)、204
( SODIMM)
RAS ECC CRC、パリティ、アドレッシン
DDR4 の詳細情報
次に示すように、DDR3 と DDR4 メモリモジュー ルの間の相違点はわずかです。
キー 切り込 みの違い
DDR4 モジュー ルの切り 込 みは DDR3 モジュー ルの切り 込 みとは異なる位置にあります。いずれの切り 込 みも 挿 入エッジにありま
すが、DDR4 の切り込 み位置はわずかに異なっており、互換性のないボー ドやプラットフォー ムにモジュー ルが取り付けられるのを
防ぎます。
レジスタ 4 個 – 定義済 み(3 )、
RFU( 1)
RDIMM、 LRDIMM、 UDIMM、
SODIMM
288( R、 LR、 U)、260
(SODIMM )
グ機能、GDM
特殊リー ドアウトを追加提供
RAS 機能の追加、デー タ整合性
の向上
図 1. 切り 込 みの違い
厚みの増 加
より多くの信号 レイヤを収 容するため、DDR4 モジュー ルは DDR3 より少し厚くなっています。
図 2. 厚みの違い
カー ブしたエッジ
DDR4 モジュー ルは、メモリを取り付ける際に 挿 入しやすく、 PCB にかかる圧 力が和らぐように、エッジがカ ー ブしているという
特徴 があります。
図 3. カ ー ブしたエッジ
テクノロジとコンポー ネント 9
Page 10
USB の機能
USB(ユニバー サル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュー ター と周辺 機器(マウス、キー
ボー ド、外付けドライバ、プリンタなど)との接続 が大幅にシンプルになりました。
下記の表を参 照して USB の進化について簡単 に振り返ります。
表 2. USB の進化
タイプ デー タ転 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps Super Speed 2010 年
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps Super Speed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB)
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事実 上のインター フェイス標準として確実 に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに
販売 されていますが、コンピュー ティング ハー ドウェアのさらなる高速化と広帯 域幅化へのニー ズの高まりから、より高速なイン
ター フェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピー ドを提供することで、こ
のニー ズに対 する答えをついに実 現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能概 要を次に示します。
• より速い転 送速度(最大 5 Gbps)
• 電力を大量消費するデバイスにより良く適応 させるために拡 大された最大バスパワー とデバイスの電流引き込 み
• 新しい電源管理機能
• 全二重デー タ転 送と新しい転 送タイプのサポー ト
• USB 2.0 の下位互換性
• 新しいコネクタとケー ブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 に 関 するよくある質問の一部が記載されています。
速度
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様 では、Super-Speed 、Hi-Speed 、および Full-Speed の 3 つの速度モー ドが定義されてい
ます。新しい SuperSpeed モー ドの転 送速度は 4.8 Gbps です。この仕様 では下位互換性を維持するために、Hi-speed モー ド(USB
2.0、 480 Mbps)および Full-speed モー ド( USB 1.1、 12 Mbps)の低速モー ドもサポー トされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術変 更によって、パフォー マンスをさらに向上させています。
• 既存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の図 を参 照)。
• USB 2.0 には 4 本のケー ブル(電源、接地、および差分デー タ用の 1 組)がありましたが、 USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差
分信 号 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタとケ ー ブルの接 続 は合計で 8 つになります。
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、双方向デ ータ インタ ーフェイスを使用します。これにより、帯域幅
が理論的に 10 倍に 増 加します。
10 テクノロジとコンポー ネント
Page 11
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレー ジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデー タ転 送に対 する要求がます
ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルー プットである 480 Mbps を
達成する USB 2.0 接続 は存在せず、現実 的なデー タ転 送率は、最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同様 に、USB 3.0/
USB 3.1 Gen 1
転 送率であると想定されますが、この速度でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は USB 2.0 の 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで転 送率が向上し、 帯 域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま
す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシ、ビデオ圧 縮のそれぞれの観 点でほとんど使用に耐えないものでしたが、利用
可能な帯 域幅が 5 ~10 倍になれば、USB ビデオ ソリュー ションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。単 一リン
クの DVI では、約 2 Gbps のスルー プットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの帯 域幅が
実 現します。4.8 Gbps の速度が見 込 めることで、新しいインタ ー フェイス標準の利用範 囲 は、以前は USB 領域ではなかった外部
RAID ストレー ジ システムのような製品へと拡 大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
• デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• ポー タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプタ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリー ダー
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステー ト ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
• オプティカルメディアドライブ
• マルチメディアドライブ
• ネットワー ク
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプタ カー ドおよびハブ
接 続 が 4.8 Gbps のスル ー プットを達成することはありません。 実 際には、オ ー バ ー ヘッドを含めて 400 MB/s の最大
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から慎 重に計画 されており、 USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接続 と新しいケー ブルが指定されていますが、コネクタ自体
は 4 つの USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ケー ブルには独 立してデー タを送受
信するための 5 つの新しい接続 があり、これらは、適切な SuperSpeed USB 接続 に接続 されている場合にのみ接続 されます。
Windows 8/10 は USB 3.1 Gen 1 コントロー ラー を標準装備しています。一方、以前のバー ジョンの Windows では、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 コントロー ラー 用の個別のドライバが引き続 き必要です。
Microsoft は、 Windows 7 での USB 3.1 Gen 1 サポー トを発 表しましたが、直近のリリー スではなく、後続 の Service Pack または更新
プログラムでサポー トされると予想されます。Windows 7 で USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 サポー トのリリー スが成功した後、SuperSpeed
のサポー トが Vista で実 現する可能性もあります。Vista でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 をサポー トすべきであるという意見をパー トナ
ー の大半が持っていると Microsoft も述べており、こうした可能性を裏付けています。
HDMI
このトピックでは、HDMI 1.4/2.0 と、その機能と利点について説 明します。
テクノロジとコンポー ネント 11
Page 12
HDMI (高精細度マルチメディアインタフェー ス)は、業界から支持される、非 圧 縮、全デジタルオ ー ディオ / ビデオインタフェー
スです。HDMI は、DVD プレー ヤー や A/V レシー バー などの互換性のあるデジタルオー ディオ / ビデオソー スと、デジタル TV(DTV )
などの互換性のあるデジタルオー ディオ / ビデオモニタ間のインタフェー スを提供します。HDMI の対 象とされる用途はテレビお
よび DVD プレー ヤー です。主な利点は、ケー ブルの削減とコンテンツ保護プロビジョニングです。HDMI は、標準、拡 張、または
高解像度ビデオと、単 一ケー ブル上のマルチチャンネルデジタルオー ディオをサポー トします。
メモ : HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオー ディオをサポ ー トします。
HDMI 1.4 - HDMI 2.0 の機能
• HDMI イー サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーザ ーは別のイ ーサネットケ ーブルなしで IP
対応デバイスをフル活用できます。
• オー ディオリタ ー ンチャネル - チュー ナ ー内蔵 の HDMI 接続 TV で、別のオー ディオケ ー ブルの必要なくオ ー ディオデ ー タ「アップ
ストリー ム」をサラウンドオー ディオシステムに送信できます。
• 3D - メジャー な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本当 の 3D ゲー ムと 3D ホー ムシアター アプリケー ションの下
準備をします。
• コンテンツタイプ - ディスプレイとソー スデバイス間のコンテンツタイプのリアルタイム信 号伝 達によって、 TV でコンテンツ
タイプに基づく画 像設定を最適化できます。
• 追加のカラー スペ ー ス - デジタル写真 やコンピュ ー タグラフィックスで使用される追加のカラ ー モデルに 対 するサポ ー トを追加
します。
• 4K サポー ト - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映画 館で使用されるデジタル シネマ システムに匹敵す
る次世代ディスプレイをサポー トします。
• HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポー トする、電話やその他のポ ー タブルデバイス用の新しくて小さい
コネクタです。
• 車両 用接 続 システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要を満 たすように設計された、車 両 用ビデオシステム
の新しいケー ブルとコネクタです。
HDMI の利点
• 高品質の HDMI で、鮮明で最高画 質の非圧 縮のデジタルオー ディオとビデオを転 送します。
• 低コストの HDMI は、簡単 で効 率の良い方法で非圧 縮ビデオ形式をサポー トすると同時に、デジタルインタフェー スの品質と機
能を提供します。
• オー ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネルサラウンドサウンドまで複数 のオー ディオ形式をサポー トします。
• HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオー ディオを 1 本のケー ブルにまとめることで、 A/V システムで現在使用している複数 の
ケー ブルの費用、複雑 さ、混乱 を取り除きます。
• HDMI はビデオソー ス ( DVD プレー ヤ ー など ) と DTV 間の通信をサポー トし、新しい機能に 対応 します。
12 テクノロジとコンポー ネント
Page 13
コンポー ネントの取り外しと取り付け
トピック:
• 推奨 ツー ル
• ネジのサイズリスト
• システム基板のレイアウト
• ラバー フィー ト
• ケー ブル カバー - オプション
• スタンド
• 背面カバー
• ハー ドドライブ
• SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)
• ソリッド ステー ト ドライブ-2230
• メモリモジュー ル
• システム基板シー ルド
• インテル Optane
• WLAN カー ド
• システムファン
• ヒー トシンク
• ポップ アップ カメラ
• コイン型電池
• プロセッサー
• ベー スカバー
• PSU(電源装置ユニット)
• PSU ファン(電源装置ユニット ファン)
• 入力/出力ブラケット
• システム基板
• スピー カー
• 電源ボタン基板
• マイク
• 入力/出力ボー ド
• ヘッドセットポー ト
• アンテナ
• ディスプレイパネル
• ディスプレイケー ブル
• ミドルフレー ム
3
推奨 ツー ル
本マニュアルの手順には以下のツー ルが必要です。
• #0 プラス ドライバー
• #1 プラス ドライバ
• プラスチックスクライブ
メモ: #0 ドライバはネジ 0~1 用、#1 ドライバはネジ 2~4 用です。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 13
Page 14
ネジのサイズリスト
表 3. OptiPlex 7770 All-in-One
コンポー ネント ネジの種類 数 ネジの画 像
ケー ブルカバー M3x9 1
システム基板シー ルド M3x5 5
ソリッドステー ト ドライブ/ イ
ンテル Optane カー ド
WLAN カー ド シー ルド M2x2.5 2
WLAN カー ド M2x2.5 1
システムファン M3x5 3
ポップ アップ カメラ アセンブリー M3x5 2
ポップアップ カメラ ベゼル M3x5 3
ポップ アップ カメラ アセンブ
リー モジュー ル
ベー スカバー M3x5 4
PSU ケー ブル M3x5 1
M2x2.5 1
M3x5 2
電源装置ユニット(PSU ) M3x5 1
電源装置ユニット ファン(PSU
ファン)
入力/ 出力ブラケット M3x5 3
システム基板 M3x5 9
スピー カー M3x4+7.1 9
14 コンポー ネントの取り外しと取り付け
M3x5 2
Page 15
コンポー ネント ネジの種類 数 ネジの画 像
電源ボタン基板 M3x5 1
マイク(4 モジュー ル) M2x2.5 4
入力/ 出力ボー ド シー ルド M3x5 2
入力/ 出力ボー ド M2.5x3.5 2
ヘッドセットポー ト M3x5 1
アンテナ M2x2.5 2
ディスプレイパネル M3x5 12
ミドルフレー ム M3x5 16
システム基板のレイアウト
OptiPlex 7770 All-in-One
コンポ ー ネントの取り外しと取り付け 15
Page 16
1. PSU 電源コネクタ
2. プロセッサー
3. メモリ スロット
4. バック ライト コネクタ
5. Web カメラ コネクタ
6. M.2 PCIe/SATA スロット
7. システムファンコネクタ
8. LPC_Debug
9. サー ビス モー ド ジャンパ/パスワー ド クリア ジャンパ/CMOS クリア ジャンパ
10. SATA HDD コネクタ
11. SPI ヘッダー
12. SIO_signal コネクタ
13. SIO_power コネクタ
14. UAJ コネクタ
15. INT_SPK コネクタ
16. DMIC コネクタ
17. コイン型電池
18. 電源ボー ド ボタン コネクタ
19. LVDS コネクタ
20. M.2 WLAN スロット
21. PSU ファン
16 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 17
22. eDP ケー ブル コネクタ
23. タッチ ケー ブル コネクタ
ラバー フィー ト
ラバー フィー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. スタンドを取り外します。
3. 底面の端にあるラバー フィー トをディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げて引き抜 きます。
ラバー フィー トの取り付け
1. ラバー フィー トをディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットに合わせて、所定の位置にしっかり押し込 みます。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 17
Page 18
2. スタンドを取り付けます。
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ケー ブル カバー - オプション
ケー ブルカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. スタンドを取り外します。
3. ケー ブル カバー をベー ス カバー に固定している 1 本の(M3x9)ネジを外します[1]。
4. ケー ブル カバー をベー ス カバー から持ち上げます[2]。
18 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 19
ケー ブルカバー の取り付け
1. ケー ブル カバー をベー ス カバー にセットします[1]。
2. ケー ブル カバー をベー ス カバー に固定する 1 本の(M3x9)ネジを取り付けます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 19
Page 20
3. スタンドを取り付けます。
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
スタンド
スタンドの取り外し
次の手順は HAS(高さ調整可能スタンド)を搭載するシステムにのみ適用されます。
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ディスプレイの損傷を避けるため、システムを平らで柔らかく清 潔な面に置きます。
3. スタンドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) カバー のリリー スタブを押して前方にスライドします[ 1]。
b) タブをリリー ス位置で持ち、スタンドを上向きに持ち上げます[ 2]。
c) スタンドを下向きにスライドして背面カバー から持ち上げます[ 3]。
20 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 21
スタンドの取り付け
次の手順は HAS(高さ調整可能スタンド)を搭載するシステムにのみ適用されます。
1. スタンドを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) スタンドのタブを合わせます[ 1]。
b) スタンドを背面カバー の所定の位置にはめ込 みます[ 2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 21
Page 22
2. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
背面カバー
背面カバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. スタンドを取り外します。
3. 背面カバー のタブを押したままにして、システム基板シー ルドのラッチから外し、表示されている方向に背面カバー をスライド
してミドル フレ ー ムから外します[ 1]。
4. 背面カバー をミドル フレー ムとシステム基板シー ルドから持ち上げます[2]。
背面カバー の取り付け
1. 背面カバー をシステムにセットします。
2. タブを押したままにして[1]、背面カバー の切込 みをミドル フレー ムのスロットに合わせます。
3. 表示されている方向に背面カバー をスライドして、システム基板シー ルドのラッチの下に背面カバー タブをロックします[2]。
22 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 23
4. スタンドを取り付けます。
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ハー ドドライブ
ハー ドドライブアセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
3. ハー ドドライブアセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ハー ドドライブアセンブリをシステム基板シー ルドに固定しているタブを押し下げます[ 1]。
b) ハー ドドライブアセンブリをスライドして、ディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットから持ち上げます[ 2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 23
Page 24
4. ハー ドドライブブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ハー ド ドライブブラケットのタブをハー ド ドライブのスロットから持ち上げます[ 1]。
b) ハー ド ドライブをスライドさせて、ブラケットから持ち上げます[ 2]。
ハー ドドライブアセンブリの取り付け
1. ハー ド ドライブブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ハー ド ドライブブラケットのタブをハー ド ドライブのスロットに合わせます[ 1]。
b) ハー ド ドライブブラケットを曲げて、ハー ド ドライブブラケットの残 りのタブをハー ド ドライブのスロットに取り付けます
[ 2]。
24 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 25
2. ハー ドドライブアセンブリを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) ハー ドドライブアセンブリをスロットにセットします[ 1]。
b) ハー ドドライブアセンブリをスライドして、青色のタブをディスプレイ アセンブリ ベ ースの金 属製タブにロックします[2]。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) 背面カバー
b) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)
SSD カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 25
Page 26
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. SSD カー ドをシステム基板に固定しているネジ( M2x2.5)を外します[ 1]。
4. SSD カー ドをスライドして、システム基板のカー ド スロットから取り外します[ 2]。
5. サー マルパッドを取り外します[3]。
メモ : 容量が 512 G 以上( 512 G/1 TB/2 TB)の M.2 PCIe SSD は、サ ー マル パッドと一 緒 に取り付ける必要があります。
128 G と 256 G の M.2 SATA SSD および M.2 PCIe SSD には、サー マル パッドは必要ありません。
SSD カー ドの取り付け
1. システム基板に記された四角い枠 の上にサー マルパッドを取り付けます[1]。
メモ : 容量が 512 G 以上( 512 G/1 TB/2 TB)の M.2 PCIe SSD は、サ ー マル パッドと一 緒 に取り付ける必要があります。
128 G と 256 G の M.2 SATA SSD および M.2 PCIe SSD には、サー マル パッドは必要ありません。
2. SSD カー ドをシステム基板のカー ド スロットに挿 入します[ 2]。
3. SSD カー ドをシステム基板に固定するネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 3]。
26 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 27
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ソリッド ステ ー ト ドライブ -2230
2230 SSD カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. SSD カー ドをシステム基板に固定しているネジ( M2x2.5)を外します[ 1]。
4. SSD カー ドをスライドさせて、システム基板のカー ド スロットから取り外します[ 2]。
5. サー マル パッドを取り外します[3]。
コンポ ー ネントの取り外しと取り付け 27
Page 28
2230 SSD カー ドの取り付け
1. サー マル パッドをシステム基板に刻印されている四角形のアウトライン上に取り付けます[1]。
2. SSD カー ドをシステム基板のカー ド スロットに差し込 みます[ 2]。
3. SSD カー ドをシステム基板に固定するネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 3]。
28 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 29
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
メモリモジュー ル
メモリモジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
3. システム基板上のメモリ モジュー ルの位置を確認するには、システム基板シー ルドの DIMM ドアを開きます[1]。
4. メモリ モジュー ル スロットのそれぞれの端にある固定クリップをメモリ モジュー ルが飛び出すまで持ち上げます[2]。
5. メモリ モジュー ルをメモリ モジュー ル スロットから持ち上げます[3]。
メモ: 発注時の構成によっては、システムに最大 2 枚のメモリ モジュー ルがシステム基板に取り付けられている場合があり
ます。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 29
Page 30
メモリモジュー ルの取り付け
1. メモリ モジュー ルの切り込 みをメモリ モジュー ル スロットのタブに合わせ、メモリ モジュー ルを傾けてしっかりとスロットに
差し込 みます[1]。
2. 所定の位置にカチッと収 まるまで、メモリ モジュー ルを押し込 みます[2]。
3. DIMM ドアのタブをシステム基板シー ルドのスロットに合わせ、所定の位置にはめ込 みます[ 3]。
30 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 31
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) 背面カバー
b) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
システム基板シー ルド
システム基板シー ルドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
3. システム基板シー ルドをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 5 本のネジ(M3x5)を取り外します[1]。
4. システム基板シー ルドをディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 31
Page 32
システム基板シー ルドの取り付け
1. システム基板シー ルドをシステム基板にセットします。
2. システム基板シー ルドのスロットをディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットに合わせます[1]。
3. システム基板シー ルドをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 5 本のネジ(M3x5)を取り付けます[2]。
32 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 33
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) 背面カバー
b) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
インテル Optane
インテル Optane カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. インテル Optane カー ドをシステム基板に固定しているネジ(M2x2.5)を外します[1]。
4. インテル Optane カー ドをスライドして、システム基板のカー ド スロットから取り外します[2]。
5. サー マルパッドを取り外します[3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 33
Page 34
インテル Optane カー ドの取り付け
1. サー マル パッドをシステム基板に記されている四角形の枠 に取り付けます[1]。
2. インテル Optane カー ドをシステム基板のカー ド スロットに差し込 みます[2]。
3. インテル Optane カー ドをシステム基板に固定するネジ(M2x2.5)を取り付けます[3]。
メモ : インテル Optane モジュ ー ルは、サ ー マル パッドとともに取り付ける必要があります。
34 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 35
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
WLAN カー ド
WLAN カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. WLAN カー ド シー ルドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) アンテナ ケー ブルをルー ティング チャネルから外します[ 1]。
b) WLAN カー ド シー ルドをシステム基板に固定している 2 本のネジ( M2x2.5)を外します[ 2]。
c) WLAN カー ド シー ルドをシステム基板から取り外します[ 3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 35
Page 36
4. WLAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) WLAN カー ド ブラケットと WLAN をシステム基板に固定しているネジ( M2x2.5)を外します[ 1]。
b) WLAN カー ド ブラケットをスライドして、 WLAN カー ドから持ち上げます[ 2]。
c) アンテナケー ブルを WLAN カー ドから外します [3]。
d) WLAN カー ドをスライドして、 WLAN カー ド スロットから取り外します[ 4]。
36 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 37
WLAN カー ドの取り付け
1. WLAN カー ドを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) WLAN カー ドを WLAN カー ド スロットに合わせて取り付けます[ 1]。
b) アンテナ ケー ブルを WLAN カー ドに接続 します[ 2]。
c) WLAN カー ド ブラケットを WLAN カー ドに取り付けます[ 3]。
d) WLAN カー ド ブラケットと WLAN をシステム基板に固定するネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 4]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 37
Page 38
2. WLAN カー ド シー ルドを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) WLAN カー ド シー ルドのネジ スロットをシステム基板のネジ スロットに合わせ、 WLAN カー ド シー ルドをシステム基板に
セットします[ 1]。
b) WLAN カー ド シー ルドをシステム基板に固定する 2 本のネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 2]。
c) アンテナ ケー ブルをルー ティング チャネルを通して配線します[ 3]。
38 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 39
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
システムファン
システムファンの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. システム ファン ケー ブルをシステム基板上のソケットから外します[1]。
4. システム ファンをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 3 本のネジ(M3x5)を外します[2]。
5. システム ファンをシステムから持ち上げます[3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 39
Page 40
システムファンの取り付け
1. システム ファンのネジ スロットをディスプレイ アセンブリ ベー スのネジ スロットに合わせます[1]。
2. システム ファンをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定する 3 本のネジ(M3x5)を取り付けます[2]。
3. システム ファン ケー ブルをシステム基板のソケットに接続 します[3]。
40 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 41
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ヒー トシンク
次のトピックでは、ヒー トシンクの UMA (統合メモリ アー キテクチャ)と dGPU (専 用グラフィックス処 理装置)への取り外しと
取り付けについて説 明します。
ヒー トシンクの取り外し - dGPU
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. ヒー トシンク上の表示とは逆の順序で、ヒー トシンクをシステム基板とディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 9 本の
拘束ネジを緩めます[ 1]。
4. ヒー トシンクをシステム基板とディスプレイ アセンブリー ベー スから持ち上げます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 41
Page 42
ヒー トシンクの取り付け - dGPU
1. ヒー トシンクの拘束ネジをシステム基板とディスプレイ アセンブリー ベー スのネジ穴に合わせます[1]。
2. ヒー トシンク上に表示されているシー ケンシャルな順序で拘束ネジを締め、ヒー トシンクをシステム基板とディスプレイ アセン
ブリ ー ベ ー スに固定します[ 2]。
42 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 43
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ヒー トシンクの取り外し - UMA
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. ヒー トシンク上に表示されているように、5 本の拘束ネジをシー ケンシャルな順序[1、2、3、4、5]で緩めます[1]。
4. ヒー トシンクをシステム基板とディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 43
Page 44
ヒー トシンクの取り付け - UMA
1. ヒー トシンクの拘束ネジをシステム基板とディスプレイ アセンブリー ベー スのネジ スロットに合わせます[1]。
2. 5 本の拘束ネジをシー ケンシャルな順序で締めて[ 1、 2、3、 4、 5]、ヒー トシンクをシステム基板とディスプレイ アセンブリー
ベ ー スに固定します[ 2]。
44 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 45
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ポップ アップ カメラ
ポップ アップ カメラの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. カメラ アセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) カメラ アセンブリー カバー をミドル フレー ムに固定している 2 本のネジ( M3x5)を外します[ 1]。
b) カメラ アセンブリー カバー を持ち上げてミドル フレー ムから取り外します[ 2]。
c) カメラ ケー ブルをシステム基板から外し、カメラ ケー ブルをルー ティング チャネルから外します[ 3]。
d) ポップ アップ カメラ アセンブリー をミドル フレー ムに固定している 2 本のネジ( M3x5)を外します[ 4]。
e) ポップ アップ カメラ アセンブリをミドル フレー ムからスライドして持ち上げます[ 5]。
4. カメラ ベゼルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ポップ アップ カメラ アセンブリの上部を押して、ポップ アップ カメラを拡 張します[ 1]。
b) ベゼルをポップ アップ カメラ アセンブリー に固定している 3 本のネジ( M3x5)を外します[ 2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 45
Page 46
5. ポップ アップ カメラ モジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ベゼルをポップ アップ カメラ アセンブリから持ち上げます[ 1]。
b) カメラ モジュー ルをカメラ ケー ブルと一緒 にポップ アップ カメラ アセンブリから取り外します[ 2]。
ポップ アップ カメラの取り付け
1. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
2. カメラ モジュー ルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) カメラ モジュー ルをカメラ ケー ブルと一緒 にポップ アップ カメラ アセンブリのスロットに取り付けます[ 1]。
b) ポップ アップ カメラ ベゼルのネジ スロットをポップ アップ カメラ アセンブリのネジ スロットに合わせます[ 2]。
46 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 47
3. カメラ ベゼルを取り付けるには、以下の手順を実 行します。
a) ポップ アップ カメラ ベゼルをポップ アップ カメラ アセンブリー に固定する 3 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 1]。
b) ポップ アップ カメラを格納するには、ポップ アップ カメラ アセンブリの上部を押します[ 2]。
4. カメラ アセンブリを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) ポップ アップ カメラ アセンブリをディスプレイ パネル ベー スに合わせてセットして、カメラ ケー ブルをルー ティング チャ
ネルを通して配線します[ 1]。
b) ポップ アップ カメラ アセンブリー をミドル フレー ムに固定する 2 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 2]。
c) カメラ ケー ブルをシステム基板に接続 します[ 3]。
d) ポップ アップ カメラ アセンブリをミドル フレー ムに合わせてセットします[ 4]。
e) カメラ アセンブリー カバー をミドル フレー ムに固定する 2 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 5]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 47
Page 48
5. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
3. コイン型電池ソケットのタブをコイン型電池が持ち上がるまで押します[1]。
4. コイン型電池をコイン型電池バッテリ ソケットから取り出します[2]。
48 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 49
コイン型電池の取り付け
1. コイン型電池のプラス側を上にしてシステム基板上のバッテリ ソケットに挿 入します[1]。
2. バッテリが所定の場所にしっかり収 まるまで押し込 みます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 49
Page 50
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
プロセッサー
プロセッサの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ヒー トシンク
3. プロセッサを取り外すには:
a) レバー を押し下げてプロセッサシー ルドのタブの下からソケットレバー を外します [1]。
b) レバー を上に引き上げて、プロセッサー シー ルドを持ち上げます[ 2]。
注意: プロセッサー ソケットのピンは壊 れやすく、損傷して修復できなくなることがあります。プロセッサをソケット
から取り外す際には、プロセッサソケットのピンを曲げないように気 をつけてください。
c) プロセッサー を持ち上げて、プロセッサー ソケットから取り外します[ 3]。
メモ: プロセッサー を取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために帯 電防止用の容器に入れておきます。
プロセッサー への損傷を避けるため、プロセッサー の底部には触 れないでください。触 れる時には必ずプロセッサー の
両 端を持ってください。
50 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 51
プロセッサの取り付け
1. プロセッサー を取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) プロセッサソケットのリリー スレバー が所定の位置まで完全に開いていることを確認します。プロセッサー の切り込 みをプ
ロセッサ ー ソケットのタブの位置に合わせて、プロセッサ ー をプロセッサ ー ソケットにセットします[ 1]。
注意: プロセッサの 1 ピンコー ナー には、プロセッサソケットの 1 ピンコー ナー の三角に合わせるための三角がありま
す。プロセッサが適切に装着されると、4 つの角がすべて同じ高さになります。プロセッサの角が 1 つでも他の角より
高い場合、プロセッサは適切に装着されていません。
b) プロセッサー シー ルドを固定ネジの下にスライドさせて閉じます[ 2]。
c) ソケット レバー を下げてタブの下に押して込 んでロックします[ 3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 51
Page 52
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ヒー トシンク
b) システム基板シー ルド
c) 背面カバー
d) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
メモ: プロセッサー を取り付ける場合は、熱伝 導性を確実 に得るため、キット内 のサー マル グリー スを使用します。
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) ケー ブル カバー (オプション)
c) 背面カバー
d) システム基板シー ルド
3. ベー ス カバー をディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 4 本のネジ(M3x5)を外します。
52 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 53
4. ベー ス カバー を持ち上げ、ミドル フレー ムから取り外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 53
Page 54
ベー スカバー の取り付け
1. ベー ス カバー のタブをミドル フレー ムのスロットに合わせてセットします[1]。
2. ベー ス カバー がミドル フレー ムの所定の位置にカチッと収 まるまで押し下げます[2]。
3. ベー ス カバー をディスプレイ アセンブリー ベー スに固定する 4 本のネジ(M3x5)を取り付けます。
54 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 55
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) ケー ブルカバー
d) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
PSU(電源装置ユニット)
PSU(電源装置ユニット)の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
3. PSU ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) PSU ソケットを I/O ブラケットに固定している 1 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 1]。
b) PSU ソケットをスライドして、システムから取り外します[ 2]。
c) PSU ケー ブルをシャー シの固定クリップから外します[ 3]。
d) PSU ケー ブルをシステム基板のソケットから外します[ 4]。
メモ: 固定クリップを下に押して、PSU ケー ブルをシステム基板から外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 55
Page 56
4. PSU を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) PSU をディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 1 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 1]。
b) PSU をスライドさせて持ち上げ、シャー シから取り外します[ 2]。
56 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 57
PSU(電源装置ユニット)の取り付け
1. PSU を取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) PSU をディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットに合わせてスライドします[ 1]。
b) PSU をシャー シに固定する 1 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 2]。
2. PSU ケー ブルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) PSU ケー ブルをシステム基板のソケットに接続 します[ 1]。
b) PSU ケー ブルを I/O ブラケットの固定クリップを通して配線します[ 2]。
c) PSU ソケットをスライドしてシャー シに取り付けます[ 3]。
d) PSU ソケットを I/O ブラケットに固定する 1 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 4]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 57
Page 58
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ベー スカバー
b) システム基板シー ルド
c) 背面カバー
d) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
PSU ファン(電源装置ユニット ファン)
PSU ファン(電源装置ユニット ファン)の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
3. PSU ファンを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) PSU ケー ブルを PSU ファンの固定クリップから外します。
b) PSU ファン ケー ブルをシステム基板上のソケットから外します[ 1]。
c) PSU ファンをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 2 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 2]。
d) PSU ファンをシャー シから持ち上げます[ 3]。
58 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 59
PSU(電源装置ユニット)ファンの取り付け
1. PSU ファンを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) PSU ファンをシャー シに合わせてセットします[ 1]。
b) PSU ファンをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定する 2 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 2]。
c) PSU ファン ケー ブルをシステム基板のソケットに接続 します[ 3]。
d) PSU ケー ブルを PSU ファン上の固定クリップに配線します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 59
Page 60
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ベー スカバー
b) システム基板シー ルド
c) 背面カバー
d) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
入力/ 出力ブラケット
入力/ 出力ブラケットの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
3. PSU ケー ブルを外して、 I/O(入力 /出力)ブラケットを取り外します。
4. PSU ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) PSU ソケットを I/O(入力 /出力)ブラケットに固定している 1 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 1]。
b) PSU ソケットをスライドして、システムから取り外します[ 2]。
c) PSU ケー ブルをシャー シの固定クリップから外します[ 3]。
60 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 61
5. I/O(入力 /出力)ブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) I/O ブラケットをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 3 本の( M3x5)ネジを外します[ 1]。
b) I/O ブラケットを持ち上げて、ディスプレイ アセンブリー ベー スから取り外します[ 2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 61
Page 62
入力/ 出力ブラケットの取り付け
1. I/O(入力 /出力)ブラケットを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) I/O(入力 /出力)ブラケットのスロットをシステム基板のポー トに合わせます[ 1]。
b) I/O ブラケットをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定する 3 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 2]。
2. PSU ケー ブルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) PSU ケー ブルをシャー シの固定クリップを通して配線します[ 1]。
b) PSU ソケットをスライドしてシャー シに取り付けます[ 2]。
c) PSU ソケットを I/O ブラケットに固定する 1 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 3]。
62 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 63
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ベー スカバー
b) システム基板シー ルド
c) 背面カバー
d) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
システム基板
システム基板の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) ハー ドドライブ
d) メモリ
e) システム基板シー ルド
f) インテル Optane
g) SSD
h) WLAN カー ド
i) ヒー トシンク
j) プロセッサー
k) ベー スカバー
l) I/O ブラケット
3. システム基板から以下のケー ブルを外します。
• 電源装置ユニット ケー ブル[ 1]
コンポー ネントの取り外しと取り付け 63
Page 64
• バックライト ケー ブル[ 2]
• カメラ ケー ブル[ 3]
• システム ファン ケー ブル[ 4]
• PSU ファン ケー ブル[ 5]
• タッチ ケー ブル[ 6]
• SIO_signal、 SIO 電源、 INT_speaker、 DMIC ケー ブル[ 1]
• 電源ボタン基板ケー ブル[ 2]
• LVDS ケー ブル[ 3]
64 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 65
4. システム基板をディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 9 本のネジ(M3x5)を取り外します[1]。
5. システム基板をディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 65
Page 66
システム基板の取り付け
1. システム基板のネジ スロットをディスプレイ アセンブリ ベー スのネジ スロットに合わせます[1]。
2. システム基板をディスプレイ アセンブリ ベー スに固定する 9 本のネジ(M3x5)を取り付けます[2]。
66 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 67
3. 以下のケー ブルをシステム基板に接続 します。
• 電源装置ユニット ケー ブル[ 1]
• バックライト ケー ブル[ 2]
• カメラ ケー ブル[ 3]
• システム ファン ケー ブル[ 4]
• PSU ファン ケー ブル[ 5]
• タッチ ケー ブル[ 6]
コンポー ネントの取り外しと取り付け 67
Page 68
• SIO_signal、 SIO 電源、 INT_speaker、 DMIC ケー ブル[ 1]
• 電源ボタン基板ケー ブル[ 2]
• LVDS ケー ブル[ 3]
68 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 69
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) I/O ブラケット
b) ベー スカバー
c) プロセッサー
d) ヒー トシンク
e) WLAN カー ド
f) SSD
g) インテル Optane
h) システム基板シー ルド
i) メモリ
j) ハー ドドライブ
k) 背面カバー
l) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
スピー カー
スピー カー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
コンポー ネントの取り外しと取り付け 69
Page 70
3. スピー カー を外すには、次の手順を実 行します。
a) スピー カー ケー ブルをシステム基板から外します [1]。
b) スピー カー をディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 9 本のネジ( M3x4+7.1)を外します[ 2]。
c) スピー カー ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドから外します。
d) スピー カー とスピー カー ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[ 3]。
スピー カー の取り付け
1. スピー カー を取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) スピー カー をディスプレイ アセンブリ ベー スに配置して、スピー カー のネジ スロットをディスプレイ アセンブリ ベー スのネ
ジ スロットに合わせます[ 1]。
b) スピー カー をディスプレイ アセンブリ ベー スに固定する 9 本のネジ( M3x4+7.1)を取り付けます[ 2]。
c) スピー カー ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドを通して配線します。
d) スピー カー ケー ブルをシステム基板のソケットに接続 します[ 3]。
70 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 71
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) I/O ブラケット
b) ベー スカバー
c) システム基板シー ルド
d) 背面カバー
e) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
電源ボタン基板
電源ボタン基板の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
3. 電源ボタン基板を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを開いて、電源ボタン基板ケー ブルをシステム基板から外します[ 1]。
b) 電源ボタン基板ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スから剥 がします[ 2]。
c) 電源ボタン基板をミドル フレー ムに固定している 1 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 3]。
d) 電源ボタン基板をケー ブルと一緒 にミドル フレー ムから持ち上げます[ 4]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 71
Page 72
電源ボタン基板の取り付け
1. スピー カー を取り付けるには、以下の手順を実 行します。
a) 位置合わせポストを使用して、電源ボタン基板をミドル フレー ムのスロットにセットします[ 1]。
b) 電源ボタン基板をミドル フレー ムに固定する 1 本のネジ( M3x5)を取り付けます[ 2]。
c) アンテナ ケー ブルの下に電源ボタン基板ケー ブルを挿 入し、電源ボタン基板ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スに貼
り付けます[ 3]。
d) ケー ブルを固定するには、電源ボタン基板ケー ブルをシステム基板のソケットに差し込 み、ラッチを閉じます[ 4]。
72 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 73
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) スピー カー
b) I/O ブラケット
c) ベー スカバー
d) システム基板シー ルド
e) 背面カバー
f) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
マイク
マイクの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
g) PSU
3. マイクとケー ブルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) マイク モジュー ル ケー ブルをシステム基板から外します[ 1]。
b) マイク モジュー ル ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドから取り外します[ 2]。
c) マイク モジュー ルをミドル フレー ムに固定している 4 本のネジ( M2x2.5)を外します[ 3]。
d) マイク モジュー ルを持ち上げて、ミドル フレー ムのスロットから取り外します[ 4]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 73
Page 74
マイクの取り付け
1. マイクとケー ブルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) マイク モジュー ルをミドル フレー ムのスロットに合わせてセットします[ 1]。
メモ: マイク モジュー ルをミドル フレー ムに配置する際は、マイク モジュー ルの番号 とミドル フレー ムの番号 を一致さ
せてください。
b) マイク モジュー ルをミドル フレー ムに固定する 4 本のネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 2]。
c) マイク モジュー ル ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドを通して配線します[ 3]。
d) マイク モジュー ル ケー ブルをシステム基板のソケットに接続 します[ 4]。
74 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 75
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) PSU
b) スピー カー
c) I/O ブラケット
d) ベー スカバー
e) システム基板シー ルド
f) 背面カバー
g) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
入力/ 出力ボー ド
入力/ 出力ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
3. I/O ボー ド(入力 /出力ボー ド)シー ルドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) I/O ボー ド ケー ブル、 I/O ボー ド電源ケー ブル、ヘッドセット ポー ト ケー ブルをシステム基板から外します[ 1]。
メモ: プル タブを使用して、I/O ボー ド ケー ブルをシステム基板から外します。
b) I/O ボー ド ケー ブル、I/O ボー ド電源ケー ブル、ヘッドセット ポー ト ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティン
グ ガイドから取り外します[2 ]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 75
Page 76
c) I/O ボー ド シー ルドをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 2 本のネジ( M3 x5)を取り外します[ 3]。
d) I/O ボー ド シー ルドをディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[ 4]。
4. I/O ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ヘッドセット ポー ト ケー ブルを I/O ボー ド上のルー ティング ガイドから取り外します[ 1]。
b) I/O ボー ドをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 2 本のネジ( M3x5)を取り外します[ 2]。
c) I/O ボー ドをケー ブルと一緒 にディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[ 3]。
76 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 77
インテル Optane カー ドの取り付け
1. サー マル パッドをシステム基板に記されている四角形の枠 に取り付けます[1]。
2. インテル Optane カー ドをシステム基板のカー ド スロットに差し込 みます[2]。
3. インテル Optane カー ドをシステム基板に固定するネジ(M2x2.5)を取り付けます[3]。
メモ: インテル Optane モジュー ルは、サー マル パッドとともに取り付ける必要があります。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 77
Page 78
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) システム基板シー ルド
b) 背面カバー
c) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ヘッドセットポー ト
ヘッドセットポー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
g) I/O ボー ド
3. ヘッドセット ポー トをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定している 1 本の(M3x5)ネジを外します[1]。
4. ヘッドセット ポー トをケー ブルと一緒 にディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[2]。
78 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 79
ヘッドセット ポー トの取り付け
1. ヘッドセット ポー トをミドル フレー ムのスロットにスライドして、ヘッドセット ポー トのネジ スロットをディスプレイ アセン
ブリ ベー スのネジ スロットに合わせます[1]。
2. ヘッドセット ポー トをディスプレイ アセンブリー ベー スに固定する 1 本の(M3x5)ネジを取り付けます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 79
Page 80
3. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) I/O ブラケット
b) スピー カー
c) I/O ボー ド
d) ベー スカバー
e) システム基板シー ルド
f) 背面カバー
g) スタンド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
アンテナ
アンテナの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
g) WLAN カー ド
h) I/O ボー ド
i) PSU
j) PSU ファン
3. アンテナを取り外すには、次の手順を実 行します。
80 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 81
a) アンテナ ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドから取り外します[ 1]。
b) アンテナ モジュー ル( 2)をミドル フレー ムに固定している 2 本のネジ( M2x2.5)を取り外します[ 2]。
c) アンテナ ケー ブル( 2)をミドル フレー ムに固定しているテー プを慎 重に剥 がします[ 3]。
d) アンテナ モジュー ル( 2)をタブからリリー スしてアンテナ モジュー ルをミドル フレー ムから持ち上げます。
アンテナの取り付け
1. アンテナ モジュー ルを取り付けるには、以下の手順を実 行してください。
a) アンテナ モジュー ル( 2)をミドル フレー ムのスロットの位置に合わせます。
b) アンテナ ケー ブル( 2)をミドル フレー ムに固定するテー プを貼り付けます[ 1]。
c) アンテナ モジュー ル( 2)をミドル フレー ムに固定する 2 本のネジ( M2x2.5)を取り付けます[ 2]。
d) アンテナ ケー ブルをディスプレイ アセンブリー ベー スの配線ガイドに通して配線します[ 3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 81
Page 82
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) PSU ファン
b) PSU
c) I/O ボー ド
d) WLAN カー ド
e) スピー カー
f) I/O ブラケット
g) ベー スカバー
h) システム基板シー ルド
i) 背面カバー
j) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイパネル
ディスプレイパネルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) システム基板シー ルド
d) ベー スカバー
e) I/O ブラケット
f) スピー カー
g) ハー ドドライブ
h) WLAN カー ド
82 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 83
i) システム基板
j) PSU
k) PSU ファン
l) カメラ
3. ディスプレイ バックライト ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドから取り外します[1]。
4. ミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリ ベー スをディスプレイ パネルに固定している 12 本のネジ(M3x5)を取り外します
[ 2]。
メモ: ミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリー ベー スをモニター パネルに固定するネジは銀色で、ネジ穴の周囲 に
「LCD 」の刻印があります。
5. システムを垂直に置いて、ディスプレイ パネルとディスプレイ アセンブリ ベースを持ち、ディスプレイ パネルをミドル フレ
ームとディスプレイ アセンブリ ベ ースから 慎重に外します[1]。
6. ディスプレイ バックライト ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットから引き抜 きます[2]。
7. ディスプレイ パネルをミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 83
Page 84
ディスプレイパネルの取り付け
1. ディスプレイ アセンブリ ベー スを垂直に置き、ディスプレイ パネルをミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリ ベー スの間
のスロットに差し込 みます[1]。
2. タッチスクリー ン ケー ブルをディスプレイ アセンブリー ベー スのルー ティング ガイドに沿って配線します。
3. ディスプレイ バックライト ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットに通します[2]。
4. ディスプレイ パネルをディスプレイ アセンブリ ベー スの方に押して、ディスプレイ パネルとミドル フレー ムの間の隙間をな
くします[ 3]。
メモ: モニター パネルとミドル フレー ムの間の隙間をなくす前に、モニター ケー ブル、タッチスクリー ン ケー ブル、および
ディスプレイ バックライト ケー ブルがディスプレイ アセンブリー ベー スのスロットに完全に通されていることを確認し
てください。
84 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 85
5. ディスプレイ アセンブリ ベー スをディスプレイ パネルを下に向けて清 潔で平らな場所に置きます。
6. ディスプレイ パネルをミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリ ベー スに固定する 12 本のネジ(M3x5)を取り付けます
[ 2]。
7. ディスプレイ バックライト ケー ブルをディスプレイ アセンブリ ベー スのルー ティング ガイドを通して配線します[1]。
メモ: ミドル フレー ムとディスプレイ アセンブリー ベー スをモニター パネルに固定するネジは銀色で、ネジ穴の周囲 に
「LCD 」の刻印があります。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 85
Page 86
8. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) カメラ
b) PSU ファン
c) PSU
d) システム基板
e) WLAN カー ド
f) ハー ドドライブ
g) スピー カー
h) I/O ブラケット
i) ベー スカバー
j) システム基板シー ルド
k) 背面カバー
l) スタンド
9. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイケー ブル
ディスプレイケー ブルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) ハー ドドライブ
86 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 87
d) システム基板シー ルド
e) WLAN カー ド
f) システムファン
g) カメラ
h) ベー スカバー
i) PSU
j) PSU ファン
k) I/O ブラケット
l) システム基板
m) スピー カー
n) 電源ボタン基板
o) マイク
p) I/O ボー ド
q) ヘッドセットポー ト
r) アンテナ
s) ディスプレイパネル
3. ディスプレイケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) 固定テー プを内 側に折り曲げます[ 1]。
b) ケー ブルを外すには、両 側のタブを押します[ 2]。
c) ケー ブルを外し、持ち上げてディスプレイ アセンブリー ベー スから取り外します[ 3]。
ディスプレイケー ブルの取り付け
1. ディスプレイ ケー ブルを取り付けるには、次の手順を実 行します。
a) 両側のタブを長押しします[ 1]。
b) ケー ブルをディスプレイ アセンブリー ベー スに接続 します[ 2]。
c) 固定テー プを外側に折り曲げます[ 3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 87
Page 88
2. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ディスプレイパネル
b) アンテナ
c) ヘッドセットポー ト
d) I/O ボー ド
e) マイク
f) 電源ボタン基板
g) スピー カー
h) システム基板
i) I/O ブラケット
j) PSU ファン
k) PSU
l) ベー スカバー
m) カメラ
n) システムファン
o) WLAN カー ド
p) システム基板シー ルド
q) ハー ドドライブ
r) 背面カバー
s) スタンド
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ミドルフレー ム
ミドルフレー ムの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
88 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 89
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a) スタンド
b) 背面カバー
c) ハー ドドライブ
d) システム基板シー ルド
e) WLAN カー ド
f) システムファン
g) カメラ
h) ベー スカバー
i) PSU
j) PSU ファン
k) I/O ブラケット
l) システム基板
m) スピー カー
n) 電源ボタン基板
o) マイク
p) I/O ボー ド
q) ヘッドセットポー ト
r) アンテナ
s) ディスプレイパネル
3. ミドル フレー ムをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定している 16 本のネジ(M3x5)を取り外します[1]。
4. ミドル フレー ムのタブをスライドして、ディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットから持ち上げて外します[2]。
5. ミドル フレー ムをディスプレイ アセンブリ ベー スから持ち上げます[1]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 89
Page 90
ミドル フレー ムの取り付け
1. イメー ジに示されている場所から、ミドル フレー ムをディスプレイ アセンブリ ベー スのスロットにスライドして合わせます。
次に、ミドル フレー ムをディスプレイ アセンブリ ベー スの所定の場所にはめ込 みます[1、2]。
90 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 91
2. ミドル フレー ムのタブを押して、ディスプレイ アセンブリー ベー スのスロットに固定します[1]。
3. ミドル フレー ムをディスプレイ アセンブリ ベー スに固定する 16 本のネジ(M3x5)を取り付けます[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 91
Page 92
4. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a) ディスプレイパネル
b) アンテナ
c) ヘッドセットポー ト
d) I/O ボー ド
e) マイク
f) 電源ボタン基板
g) スピー カー
h) システム基板
i) I/O ブラケット
j) PSU ファン
k) PSU
l) ベー スカバー
m) カメラ
n) システムファン
o) WLAN カー ド
p) システム基板シー ルド
q) ハー ドドライブ
r) 背面カバー
s) スタンド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
92 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 93
4
コンピュー タのトラブルシュー ティング
ePSA (強化された起動前システムアセスメント)診
断
ePSA 診断 (システム診断 とも呼ばれる)ではハー ドウェアの完全なチェックを実 行します。 ePSA は BIOS に組み込 まれており、
BIOS によって内 部で起動します。組み込 み型システム診断 プログラムには、特定のデバイスまたはデバイス グルー プ用の一連の
オプションが用意されており、以下の処 理が可能です。
ePSA 診断 は、コンピュー ター の電源投入中は、 FN+PWR ボタンで開始できます。
• テストを自動的に、または対 話モー ドで実 行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実 行し、障害の発 生したデバイスに関 する詳しい情報を得る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステー タスメッセー ジを表示
• テスト中に発 生した問題を通知するエラー メッセー ジを表示
メモ: 特定のデバイスについては、ユー ザー による操作が必要なテストもあります。診断 テストを実 行する際は、コンピュー
ター 端末の前に必ずいるようにしてください。
ePSA 診断 の 実 行
次の方法のいずれかでブー ト診断 を起動します。
1. コンピュー ター の電源を入れます。
2. システムが起動し、Dell のロゴが表示されたら F12 キー を押します。
3. ブー ト メニュー画 面で上/下矢印キー を使用して診断 オプションを選択 し、Enter を押します。
メモ: ePSA (強 化された起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、コンピュー タ内 で検 出された全デバイス
がリストアップされます。診断 が検 出された全デバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。
検出されたアイテムはリストおよびテストされます。
5. 特定のデバイスで診断 テストを実 行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診断 テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選択 し、テストの実 行 をクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラー コー ドが表示されます。
エラー コー ドをメモしてデルに連絡してください。
診断
電源ステー タスライト: 電源ステー タスを示します。
橙色の点灯 - システムがオペレー ティング システムを起動できません。これは、電源装置、またはシステムの別のデバイスに障害
が発 生していることを示します。
橙色の点滅 - システムがオペレー ティング システムを起動できません。これは、電源装置は正常だが、システムの別のデバイスに
障害が発 生している、または正しく取り付けられていないことを示します。
メモ: 障害が発 生しているデバイスを特定するには、電源ステー タス ライトのパター ンを確認してください。
消灯 – システムがハイバー ネー ション状 態、または電源が切れています。
電源ステー タスライトが障害を示すビー プコー ドと合わせて橙色に点滅します。
コンピュー タのトラブルシュー ティング 93
Page 94
例えば、電源ステー タスライトが、橙色に 2 回点滅して停止し、次に白色に 3 回点滅して停止します。この 2,3 のパター ンは、コ
ンピュー タの電源が切れるまで続 き、リカバリイメー ジが検 出されないことを示しています。
次の表は、様々 なライトパター ンとその内 容を示しています。
表 4. 診 断 LED/ ビ ー プ コ ー ド
LED の点滅回数 問題の内 容 障害あり
2,1 システム基板の障害 システム基板の障害
2,2 システム基板、 PSU(電源装置ユニット)、
ケー ブル接続 の障害
2,3 システム基板、 CPU、 DIMM の障害 システム基板、PSU(電源装置ユニット)、DIMM の障害
2,4 コイン型電池の障害 コイン型電池の障害
2,5 BIOS Recovery AutoRecovery をトリガー するには、リカバリ イメー ジが
2,6 CPU CPU エラー
2,7 メモリ メモリ SPD の障害
3,3 メモリ メモリが検 知されませんでした。
3,5 メモリ モジュー ルに互換性がないか、無効 な設定
3,6 BIOS Recovery オン デマンドでトリガー するには、リカバリ イメー ジが
3,7 BIOS Recovery オン デマンドでトリガー するには、リカバリ イメー ジが
エラー メッセー ジまたは問題を表示できない場合、システムが起動時に一連のビー プ音を鳴らすことがあります。繰り返しのビー
プ コー ドは、ユー ザー がシステムの問題をトラブルシュー ティングするのに役立ちます。
カメラステ ー タスライト: カメラが使用されているかどうかを示します。
• 白色 – カメラが使用中です。
• 消灯 – カメラは使用されていません。
システム基板、PSU(電源装置ユニット)、ケー ブル接続
の障害
見つからないか、無効
見つからない
無効
LCD BIST(ビルトイン自己テスト)
AIO(All-in-One)システムは、BIST テストが実 装されているデルの他のシステムと同様 の LCD BIST をサポー トしています。これに
よりユー ザー は、障害が発 生しているサブ システムを特定するトラブルシュー ティング中に LCD を分離することができます。主な
違いは、AIO では内蔵 のキー ボー ド スキャン コントロー ラがないことです。BIST が初期化されると、ユー ザー の観 察用に LCD の内
部パター ンが生成されます。このパター ンでは、赤-緑 -青 -白-青 のパター ンがそれぞれ順に 2、3 秒間生成されます。
次のイメー ジは、LCD の色のパター ンを示しています。
標準表示
94 コンピュー タのトラブルシュー ティング
Page 95
代替表示
BIST の呼び出し
LCD BIST を呼び出すには、システムをオンにしてディスプレイのビルトイン自己テスト ボタンと電源 ボタンを一緒 に押したままに
します。赤-緑 -青 -白-青 のパター ンがスクリー ンに表示されたら、ボタンを放します。
コンピュ ー タのトラブルシュ ー ティング 95
Page 96
5
ヘルプ
トピック:
• デルへのお問い合わせ
デルへのお問い合わせ
メモ: お使いのコンピュー タがインター ネットに接続 されていない場合は、購入時の納品書、出荷伝 票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポ ートとサ ービスのオプションを複 数提供しています。サポ ートやサ ービスの提供 状況は
国や製品ごとに異なり、 国 / 地域によってはご利用いただけないサ ービスもございます。デルのセ ールス、テクニカルサポ ート、
またはカスタマ ーサ ービスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポー トカテゴリを選択 します。
3. ペー ジの下部にある 国 / 地域の選 択 ドロップダウンリストで、お住まいの国 または地域を確認します。
4. 必要なサー ビスまたはサポー トのリンクを選択 します。
96 ヘルプ