Page 1
Dell Latitude 6430u
オーナーズマニュアル
規制モデル: P36G
規制タイプ: P36G001
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、その問題を回避するための方法を説明してい
ます。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2013 Dell Inc.
本書に使用されている商標: Dell™、 Dell のロゴ、Dell Boomi ™、 Dell Precision™、 OptiPlex™、 Latitude™、 PowerEdge™、 PowerVault™、
PowerConnect™、OpenManage™、EqualLogic™、Compellent™、KACE™、FlexAddress™、Force10™ および Vostro™ は Dell Inc. の商標で
す。 Intel®、 Pentium®、 Xeon®、 Core® および Celeron® は米国およびその他の国における Intel Corporation の登録商標です。
AMD® は Advanced Micro Devices, Inc. の登録商標、 AMD Opteron™、AMD Phenom™ および AMD Sempron™ は同社の商標です。
Microsoft®、Windows®、Windows Server®、Internet Explorer®、MS-DOS®、Windows Vista® および Active Directory® は米国お
よび / またはその他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。 Red Hat® および Red Hat
Enterprise Linux ®は米国および / またはその他の国における Red Hat, Inc. の登録商標です。Novell® および SUSE® は米国およ
びその他の国における Novell, Inc. の登録商標です。Oracle ® は Oracle Corporation またはその関連会社、もしくはその両者の
登録商標です。Citrix ®、Xen ®、XenServer ® および XenMotion® は米国および / またはその他の国における Citrix Systems, Inc.
の登録商標または商標です。
ける VMware, Inc. の登録商標または商標です。
2013 - 05
Rev. A02
VMware
®
、
vMotion
®
IBM
、
®
、
vCenter
®
は International Business Machines Corporation の登録商標です。
vCenter SRM
™
および
vSphere
®
は米国またはその他の国にお
®
Page 3
目次
メモ、注意、警告.......................................................................................................................2
1 コンピューター内部の作業..................................................................................................7
コンピューター内部の作業を始める前に......................................................................................................... 7
コンピューターの電源を切る..............................................................................................................................8
コンピューター内部の作業を終えた後に......................................................................................................... 8
2 コンポーネントの取り外しと取り付け......................................................................... 11
奨励するツール....................................................................................................................................................11
システムの概要....................................................................................................................................................11
SD( Secure Digital)カードの取り外し ............................................................................................................13
SD( Secure Digital)カードの取り付け ............................................................................................................13
バッテリーの取り外し........................................................................................................................................14
バッテリーの取り付け........................................................................................................................................14
ベースカバーの取り外し....................................................................................................................................14
ベースカバーの取り付け....................................................................................................................................15
mSATA SSD カードの取り外し ...........................................................................................................................15
mSATA SSD カードの取り付け ...........................................................................................................................16
メモリの取り外し................................................................................................................................................16
メモリの取り付け................................................................................................................................................16
WLAN/WiGig カードの取り外し ......................................................................................................................... 16
WLAN/WiGig カードの取り付け ......................................................................................................................... 17
WWAN(ワイヤレスワイドエリアネットワーク)カードの取り外し ...................................................... 17
WWAN カードの取り付け ...................................................................................................................................18
TAA ボードの取り外し ........................................................................................................................................18
TAA ボードの取り付け ........................................................................................................................................18
システムファンの取り外し................................................................................................................................18
システムファンの取り付け................................................................................................................................19
キーボードの取り外し........................................................................................................................................19
キーボードの取り付け........................................................................................................................................21
パームレストアセンブリの取り外し............................................................................................................... 21
パームレストアセンブリの取り付け............................................................................................................... 23
電源スイッチボードの取り外し....................................................................................................................... 24
電源スイッチボードの取り付け....................................................................................................................... 24
指紋スキャナーボードの取り外し................................................................................................................... 24
指紋スキャナーボードの取り付け................................................................................................................... 25
ディスプレイベゼルの取り外し....................................................................................................................... 25
Page 4
ディスプレイベゼルの取り付け....................................................................................................................... 26
ディスプレイパネルの取り外し....................................................................................................................... 26
ディスプレイパネルの取り付け....................................................................................................................... 27
電源 LED ボードの取り外し................................................................................................................................28
電源 LED ボードの取り付け................................................................................................................................28
カメラの取り外し................................................................................................................................................28
カメラの取り付け................................................................................................................................................29
スピーカーの取り外し........................................................................................................................................29
スピーカーの取り付け........................................................................................................................................30
コイン型電池の取り外し....................................................................................................................................30
コイン型バッテリーの取り付け....................................................................................................................... 31
Bluetooth カードの取り外し ............................................................................................................................... 31
Bluetooth カードの取り付け ............................................................................................................................... 32
スマートカードボードの取り外し................................................................................................................... 32
スマートカードボードの取り付け................................................................................................................... 33
スマートカードケージの取り外し................................................................................................................... 33
スマートカードケージの取り付け................................................................................................................... 34
ホールセンサーの取り外し................................................................................................................................34
ホールセンサーの取り付け................................................................................................................................35
スニファーボードの取り外し............................................................................................................................35
スニファーボードの取り付け............................................................................................................................36
ディスプレイアセンブリの取り外し............................................................................................................... 36
ディスプレイアセンブリの取り付け............................................................................................................... 38
電源コネクタの取り外し....................................................................................................................................38
電源コネクタの取り付け....................................................................................................................................39
システム基板の取り外し....................................................................................................................................39
システム基板の取り付け....................................................................................................................................41
サーマルモジュールの取り外し....................................................................................................................... 41
サーマルモジュールの取り付け....................................................................................................................... 42
3 セットアップユーティリティ........................................................................................... 43
セットアップユーティリティの概要............................................................................................................... 43
起動順序................................................................................................................................................................ 43
ナビゲーションキー............................................................................................................................................43
BIOS のアップデート ..........................................................................................................................................44
セットアップユーティリティのオプション................................................................................................... 45
4 トラブルシューティング .................................................................................................... 55
ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診断 .............................................................................. 55
Diagnostics(診断) .............................................................................................................................................55
ビープコード........................................................................................................................................................56
LED エラーコード .................................................................................................................................................57
Page 5
5 仕様 .............................................................................................................................................59
6 困ったときは ...........................................................................................................................65
デルへのお問い合わせ........................................................................................................................................65
Page 6
6
Page 7
1
コンピューター内部の作業
コンピューター内部の作業を始める前に
コンピューターの損傷を防ぎ、ユーザー個人の安全を守るため、以下の安全に関するガイドラインに従って
ください。特記がない限り、本書に記載される各手順は、以下の条件を満たしていることを前提とします。
• コンピューターに付属の「安全に関する情報」を読んでいること。
• コンポーネントは交換可能であり、別売りの場合は取り外しの手順を逆順に実行すれば、取り付け可
能であること。
警告: コンピューター内部の作業を始める前に、コンピューターに付属の「安全に関する情報」に目を通
してください。安全に関するベストプラクティスについては、規制コンプライアンスに関するホームペ
ージ(www.dell.com/regulatory_compliance )を参照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可
されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは電話サービスとサポートチームの指示によ
ってのみ、トラブルシューティングと簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない
(内部作業)による損傷は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全に
修理
お使いいただくために」をお読みになり、指示に従ってください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、またはコンピューター
の裏面にあるコネクターなどの塗装されていない金属面に定期的に触れて、静電気を身体から除去して
ください。
注意: コンポーネントとカードは丁寧に取り扱ってください。コンポーネント、またはカードの接触面に
触らないでください。カードは端、または金属のマウンティングブラケットを持ってください。プロセ
ッサーなどのコンポーネントはピンではなく、端を持ってください。
注意: ケーブルを外す場合は、ケーブルのコネクターかプルタブを持って引き、ケーブル自体を引っ張ら
ないでください。コネクターにロッキングタブが付いているケーブルもあります。この場合、ケーブル
を外す前にロッキングタブを押さえてください。コネクターを引き抜く場合、コネクターピンが曲がら
ないように、均一に力をかけてください。また、ケーブルを接続する前に、両方のコネクターが同じ方
向を向き、きちんと並んでいることを確認してください。
メモ: お使いのコンピューターの色および一部のコンポーネントは、本書で示されているものと異なる場
合があります。
コンピューターの損傷を防ぐため、コンピューター内部の作業を始める前に、次の手順を実行してください。
コンピューターのカバーに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
1.
2. コンピューターの電源を切ります(「コンピューターの電源を切る」を参照)。
注意: ネットワークケーブルを外すには、まずケーブルのプラグをコンピューターから外し、次にケ
ーブルをネットワークデバイスから外します。
コンピューターからすべてのネットワークケーブルを外します。
3.
コンピューターおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
4.
システムのコンセントが外されている状態で、電源ボタンをしばらく押して、システム基板の静電気を
5.
除去します。
7
Page 8
カバーを取り外します。
6.
注意: コンピューターの内部に触れる前に、コンピューターの裏面など塗装されていない金属面に触
れ、静電気を除去します。作業中は定期的に塗装されていない金属面に触れ、内部コンポーネント
を損傷する恐れのある静電気を放出してください。
コンピューターの電源を切る
注意: データの損失を防ぐため、コンピューターの電源を切る前に、開いているファイルはすべて保存し
て閉じ、実行中のプログラムはすべて終了してください。
オペレーティングシステムをシャットダウンします。
1.
– Windows 8 では :
* タッチパネル入力を有効にするデバイスの用法 :
a. 画面の右端からスワイプ入力し、チャームメニューを開き、 Settings(設定)を選択
します。
b. を選択し、続いてシャットダウンを選択します。
* マウスの用法 :
a. 画面の右上隅をポイントし、 Settings(設定)をクリックします。
b. ライセンス情報を展開または折りたたむには、 続いて Shut down(シャットダウ
ン)を選択します。
– Windows 7 の場合:
1. スタート をクリックします。 をクリックします。
2. Shut Down(シャットダウン)をクリックします。
または
1. スタート をクリックします。 をクリックします。
2. 下に示すように Start(開始)メニューの右下隅の矢印をクリックして、 Shut Down(シャウ
ウダウン
コンピューターと取り付けられているデバイスすべての電源が切れていることを確認します。オペレー
2.
ティングシステムをシャットダウンしてもコンピューターとデバイスの電源が自動的に切れない場合、
電源ボタンを 6 秒間押したままにして電源を切ります。
)をクリックします。
コンピューター内部の作業を終えた後に
交換(取り付け)作業が完了したら、コンピューターの電源を入れる前に、外付けデバイス、カード、ケー
ブルなどが接続されていることを確認してください。
カバーを取り付けます。
1.
注意: ネットワークケーブルを接続するには、まずケーブルをネットワークデバイスに差し込み、次
にコンピューターに差し込みます。
電話線、またはネットワークケーブルをコンピューターに接続します。
2.
コンピューター、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続します。
3.
8
Page 9
コンピューターの電源を入れます。
4.
5. 必要に応じて Dell 診断を実行して、コンピューターが正しく動作することを確認します。
9
Page 10
10
Page 11
2
コンポーネントの取り外しと取り付け
このセクションには、お使いのコンピューターからコンポーネントを取り外し、取り付ける手順についての
詳細な情報が記載されています。
奨励するツール
この文書で説明する操作には、以下のツールが必要です。
• 細めのマイナスドライバー
• プラスドライバー
• 小型のプラスチックスクライブ
システムの概要
図 1. 背面図
1. SD (Secure Digital )カード
バッテリー
2.
バッテリーリリースラッチ
3.
ベースカバー
4.
11
Page 12
図 2. 内部図 — 背面
1. ワイヤレス LAN(WLAN)/ワイヤレスギガビット
アライアンス (WiGig)カード
2. システムファン
3. サーマルモジュール
4. メモリ
5. スマートカードケージ
6. TAA ボード
7. mSATA SSD カード
8. SIM(加入者識別モジュール)カードスロット
9. SD カードスロット
10. WWAN(ワイヤレスワイドエリアネットワー
ク)カード
12
Page 13
図 3. 内部図 — 前面
1. スニファーボード
2. ホールセンサー
3. スマートカードボード
4. システム基板
5. コイン型電池
SD( Secure Digital)カードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
2. SD カードを押し込んでアンロックします。
3. SD カードをコンピューターから引き出します。
」の手順に従います。
SD( Secure Digital)カードの取り付け
1. カチッと所定の位置に収まるまで、SD カードをコンパートメントに押し込みます。
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
2.
」の手順に従います。
13
Page 14
バッテリーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
リリースラッチをスライドさせて、バッテリーのロックを解除します。バッテリーをスライドさせて、
2.
コンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
バッテリーの取り付け
カチッと所定の位置に収まるまで、バッテリーをスロットにスライドさせます。
1.
「コンピュータ内部の作業を終えた後に」
2.
の手順に従います。
ベースカバーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバーをコンピューターに固定しているネジを外し、ベースカバーをスライドさせて、取り外し
3.
ます。
14
」の手順に従います。
Page 15
ベースカバーの取り付け
ベースカバーをコンピュータのネジ穴に合わせて取り付けます。
1.
ネジを締めてベースカバーをコンピュータに固定します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
a) SD カード
バッテリー
b)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
」の手順に従います。
mSATA SSD カードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
3. mSATA SSD カードを固定しているネジを外し、 mSATA SSD カードをコンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
15
Page 16
mSATA SSD カードの取り付け
1. mSATA SSD カードをコンピューターの所定のスロットに入れます。
2. mSATA SSD カードをコンピューターに固定するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
」の手順に従います。
メモリの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
メモリモジュールが飛び出すまで、メモリモジュールから固定クリップを引き出します。メモリモジュ
3.
ールをシステム基板のコネクターから取り外します。
」の手順に従います。
メモリの取り付け
メモリモジュールをメモリソケットに差し込みます。
1.
所定の位置にカチッと収まるまで、メモリモジュールを押し込みます。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
」の手順に従います。
WLAN/WiGig カードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
3. アンテナケーブルを WLAN/WiGig カードから外し、WLAN/WiGig カードをコンピューターに固定している
ネジを外します。 WLAN/WiGig カードをコンピューターから取り外します。
16
」の手順に従います。
Page 17
メモ: WiGig カードには、3 つのアンテナケーブルがあります。
WLAN/WiGig カードの取り付け
1. WLAN/WiGig カードをスロットに対して 45 度の角度でコネクターに挿入します。
2. WLAN/WiGig カードを押し込み、 WLAN/WiGig カードをコンピューターに固定するネジを締めます。
3. WLAN/WiGig カードに印を付けられた対応コネクターにアンテナケーブルを接続します。
メモ: WiGig カードには、インストール中に接続する必要のある 3 つのアンテナケーブルがありま
す。
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
WWAN (ワイヤレスワイドエリアネットワーク)カードの取
り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
3. WWAN カードからアンテナケーブルを外します。
4. WWAN カードをコンピューターに固定しているネジを外します。
5. WWAN カードからアンテナケーブルを外します。 WWAN カードをコンピューターに固定しているネジ
を外し、WWAN カードを取り外します。
」の手順に従います。
17
Page 18
WWAN カードの取り付け
1. WWAN カードをシステム基板の所定のスロットに入れます。
2. WWAN カードを押し込み、 WWAN カードをコンピューターに固定するネジを締めます。
3. WWAN カードに印を付けられた対応コネクターにアンテナケーブルを接続します。
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
TAA ボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
3. TAA ボードをコンピューターに固定しているネジを外します。 TAA ボードをシステム基板の所定のスロ
ットから取り外します。
」の手順に従います。
TAA ボードの取り付け
1. TAA ボードをシステム基板の所定のスロットに入れます。
2. TAA ボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
」の手順に従います。
システムファンの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
18
」の手順に従います。
Page 19
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
システムファンケーブルを外します。システムファンをコンピューターに固定しているネジを外し、シ
3.
ステムファンをコンピューターから取り外します。
システムファンの取り付け
システムファンをコンピューターの所定のスロットに入れます。
1.
システムファンをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
システムファンケーブルを接続します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
キーボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード背面ライトケーブル、トラックスティックケーブル、およびキーボードケーブルを外します。
3.
」の手順に従います。
19
Page 20
キーボードをコンピュータに固定しているネジを外します。
4.
マイナスドライバーを使用して、スナップを外します。
5.
20
Page 21
コンピューターを裏返して、キーボードをコンピューターから取り外します。
6.
キーボードの取り付け
キーボードを所定のコンパートメントに挿入し、カチッとロックされたことを確認します。
1.
コンピュータを裏返し、ネジを締めてキーボードを固定します。
2.
キーボードケーブル、キーボード背面ライトケーブル、およびトラックスティックケーブルを接続しま
3.
す。
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ベースカバー
a)
b) SD カード
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
パームレストアセンブリの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
」の手順に従います。
21
Page 22
キーボード
d)
メディアボードケーブル、電源スイッチケーブル、タッチパッドケーブル、指紋スキャナーケーブル、
3.
およびスピーカーケーブルを外します。
パームレストアセンブリをコンピューターに固定しているネジを外します。
4.
22
Page 23
コンピューターを裏返し、パームレストアセンブリをコンピューターの底部に固定しているネジを外し、
5.
下側のアセンブリを裏返して開きます。
接合部を押し込んでパームレストアセンブリを取り出し、コンピューターから取り外します。
6.
パームレストアセンブリの取り付け
パームレストアセンブリをコンピューターの元の位置に配置して、所定の位置にはめ込みます。
1.
パームレストアセンブリをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
コンピューターを裏返し、パームレストアセンブリをコンピューターに固定するネジを締めます。
3.
ネジを締めて、パームレストアセンブリをコンピュータベースに固定します。
4.
次のケーブルを接続します。
5.
スピーカーケーブル
a)
指紋スキャナーケーブル
b)
タッチパッドケーブル
c)
電源スイッチケーブル
d)
23
Page 24
メディアボードケーブル
e)
次のコンポーネントを取り付けます。
6.
キーボード
a)
ベースカバー
b)
c) SD カード
バッテリー
d)
電源スイッチボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
電源スイッチボードをコンピューターに固定しているネジを外し、電源スイッチボードをコンピュータ
3.
ーから取り外します。
」の手順に従います。
電源スイッチボードの取り付け
電源スイッチボードをコンピューターの所定の位置に置きます。
1.
電源スイッチボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
指紋スキャナーボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
24
」の手順に従います。
Page 25
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
指紋スキャナーケーブルの配線を外します。指紋スキャナーブラケットをコンピューターに固定してい
3.
るネジを外し、指紋スキャナーブラケットを取り外します。指紋スキャナーボードをコンピューターか
ら取り外します。
指紋スキャナーボードの取り付け
指紋スキャナーをコンピューターの所定のスロットに入れます。
1.
指紋スキャナーブラケットをその上に置き、指紋スキャナーブラケットをコンピューターに固定するネ
2.
ジを締めます。
指紋スキャナーケーブルを配線します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
ディスプレイベゼルの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
バッテリーを取り外します。
2.
側面から端の周辺にかけてディスプレイベゼルを引き出し、ディスプレイアセンブリから取り外します。
3.
」の手順に従います。
25
Page 26
ディスプレイベゼルの取り付け
ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
1.
上部の隅から全体へとディスプレイベゼルを押さえていき、カチッと音がするまでディスプレイアセン
2.
ブリに押し込みます。
バッテリーを取り付けます。
3.
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
」の手順に従います。
ディスプレイパネルの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
ディスプレイベゼル
b)
ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定しているネジを外し、ディスプレイパネルを裏返
3.
します。
」の手順に従います。
26
Page 27
4. LVDS ケーブルコネクタのテープを剥し、 LVDS ケーブルをディスプレイパネルから外します。
ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリから取り外します。
5.
ディスプレイパネルの取り付け
ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに置きます。
1.
2. ディスプレイパネルに LVDS ケーブルを接続し、LVDS ケーブルコネクターのテープを貼り、ディスプレ
イパネルを裏返します。
ネジを締めてディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ディスプレイベゼル
a)
バッテリー
b)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
27
Page 28
電源 LED ボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
ディスプレイベゼル
b)
ディスプレイパネル
c)
3. 電源 LED ボードをコンピューターに固定しているネジを外し、電源 LED ボードを裏返します。
4. 電源 LED ボードから電源 LED ケーブルを外します。
」の手順に従います。
電源 LED ボードの取り付け
1. 電源 LED ボードに電源 LED ケーブルを接続します。
2. 電源 LED ボードをコンピューターの所定の位置に置きます。
3. 電源 LED ボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ディスプレイパネル
a)
ディスプレイベゼル
b)
バッテリー
c)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
カメラの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
ディスプレイベゼル
b)
3. LVDS とカメラケーブルを外します。
カメラモジュールを所定の位置に固定しているネジを外し、カメラモジュールを取り外します。
4.
」の手順に従います。
28
Page 29
カメラの取り付け
1. LVDS とカメラケーブルを接続します。
カメラモジュールをコンピューターの所定のスロットに入れます。
2.
ネジを締めてカメラを固定します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
ディスプレイベゼル
a)
バッテリー
b)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
スピーカーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
スピーカーをコンピューターに固定しているネジを外し、スピーカーケーブルを配線タブから外し、ス
3.
ピーカーをコンピューターから取り外します。
」の手順に従います。
29
Page 30
スピーカーの取り付け
スピーカーをコンピューターの元の位置に配置します。
1.
スピーカーケーブルを配線チャネルを通して配線します。
2.
スピーカーをコンピューターに固定するネジを締めます。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
コイン型電池の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
3. コイン型電池のケーブルを取り外します。 コイン型電池を上に押し上げて、コンピュータから取り外し
ます。
」の手順に従います。
30
Page 31
コイン型バッテリーの取り付け
コイン型バッテリーをスロットに取り付けます。
1.
コイン型電池のケーブルを接続します。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
」の手順に従います。
Bluetooth カードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
3. Bluetooth ケーブルをシステム基板から外します。 Bluetooth カードをコンピューターに固定しているネ
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレスト
e)
ジを外します。
」の手順に従います。
31
Page 32
4. Bluetooth カードを取り外します。カードからケーブルを外します。
Bluetooth カードの取り付け
1. Bluetooth カードをスロットに挿入します。
2. Bluetooth カードに Bluetooth ケーブルを接続します。
3. Bluetooth ケーブルをシステム基板に接続します。
4. Bluetooth カードをコンピュータに固定するネジを締めます。
次のコンポーネントを取り付けます。
5.
パームレスト
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
6.
」の手順に従います。
スマートカードボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
スマートカードケーブルをコンピューターから外します。
3.
32
」の手順に従います。
Page 33
スマートカードボードを所定の位置に固定しているネジを外します。スマートカードケーブルを配線チ
4.
ャネルから外し、スマートカードをコンピューターから取り外します。
スマートカードボードの取り付け
スマートカードケーブルを配線し、スマートカードボードをコンピューターの所定のスロットに入れま
1.
す。
スマートカードボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
スマートカードケーブルをコンピューターに接続します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
スマートカードケージの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
」の手順に従います。
33
Page 34
スマートカードケーブルを外します。
3.
スマートカードケージをコンピューターに固定しているネジを外し、スマートカードケージを取り外し
4.
ます。
スマートカードケージの取り付け
スマートカードケージをコンピューターの所定のスロットに入れます。
1.
スマートカードケージをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
スマートカードケーブルを接続します。
3.
次のコンポーネントを取り付けます。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
ホールセンサーの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
34
」の手順に従います。
Page 35
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
ホールセンサーケーブルを外し、配線チャネルから取り外します。
3.
ホールセンサーをコンピューターに固定しているネジを外し、ホールセンサーを取り外します。
4.
ホールセンサーの取り付け
ホールセンサーをコンピューターの所定の位置に置きます。
1.
ホールセンサーをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
ホールセンターケーブルを配線して接続します。
3.
次のコンポーネントを取り外します。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
スニファーボードの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
スニファーボードケーブルを外し、スニファーボードをコンピューターに固定しているネジを外し、ス
3.
ニファーボードを取り外します。
」の手順に従います。
35
Page 36
スニファーボードの取り付け
スニファーボードをコンピューターの所定のスロットに入れます。
1.
スニファーボードをコンピューターに固定するネジを締めます。
2.
スニファーボードケーブルを接続します。
3.
次のコンポーネントを取り外します。
4.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
5.
」の手順に従います。
ディスプレイアセンブリの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
3. LVDS とカメラケーブルをシステム基板から外します。
」の手順に従います。
36
Page 37
アンテナケーブルをワイヤレスソリューションから外します。
4.
ディスプレイアセンブリをコンピューターの底部に固定しているネジを外し、アンテナケーブルをコン
5.
ピューターの背面の穴から引き出します。
ディスプレイアセンブリをコンピューターに固定しているネジを外し、ディスプレイアセンブリをコン
6.
ピューターから持ち上げます。
37
Page 38
ディスプレイアセンブリの取り付け
1. LVDS ケーブルとワイヤレスアンテナケーブルをベースシャーシの穴に通し、接続します。
ディスプレイアセンブリをコンピュータに載せます。
2.
ディスプレイアセンブリを固定する両端のネジを締めます。
3.
4. アンテナケーブルと LVDS ケーブルを配線チャネルに配線します。
5. LVDS とカメラケーブルをコンピューターに接続します。
アンテナケーブルをワイヤレスソリューションに接続します。
6.
次のコンポーネントを取り付けます。
7.
パームレストアセンブリ
a)
キーボード
b)
ベースカバー
c)
d) SD カード
バッテリー
e)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
8.
」の手順に従います。
電源コネクタの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
」の手順に従います。
38
Page 39
パームレストアセンブリ
e)
ディスプレイアセンブリ
f)
システム基板
g)
電源コネクターケーブルをコンピューターから外します。
3.
電源コネクタの取り付け
電源コネクタケーブルをコンピュータに接続します。
1.
次のコンポーネントを取り付けます。
2.
システム基板
a)
ディスプレイアセンブリ
b)
パームレストアセンブリ
c)
キーボード
d)
ベースカバー
e)
f) SD カード
バッテリー
g)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
3.
」の手順に従います。
システム基板の取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレストアセンブリ
e)
スニファーボード
f)
ディスプレイアセンブリ
g)
システムファンケーブルを外します。
3.
」の手順に従います。
39
Page 40
スマートカードケーブル、ホールセンサーケーブル、およびコイン型バッテリーケーブルを外します。
4.
電源コネクターブラケットをコンピューターに固定しているネジを外し、電源コネクターブラケットを
5.
コンピューターから取り外します。
システム基板をコンピューターに固定しているネジを外し、システム基板を取り外します。
6.
40
Page 41
システム基板の取り付け
システム基板をシャーシ内に置きます。
1.
ネジを締めてシステム基板をコンピュータに固定します。
2.
システム基板に電源コネクターブラケットを置きます。電源コネクターブラケットをコンピューターに
3.
固定するネジを締めます。
以下のケーブルをシステム基板に接続します。
4.
コイン型電池
a)
ホールセンサーケーブル
b)
スマートカードケーブル
c)
次のコンポーネントを取り付けます。
5.
ディスプレイアセンブリ
a)
スニファーボード
b)
パームレストアセンブリ
c)
キーボード
d)
ベースカバー
e)
f) SD カード
バッテリー
g)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
6.
」の手順に従います。
サーマルモジュールの取り外し
「
コンピューター内部の作業を始める前に
1.
次のコンポーネントを取り外します。
2.
バッテリー
a)
」の手順に従います。
41
Page 42
b) SD カード
ベースカバー
c)
キーボード
d)
パームレスト
e)
ディスプレイアセンブリ
f)
電源コネクタ
g)
システム基板
h)
3.
サーマルモジュールをシステム基板に固定しているネジを外し、サーマルモジュールをシステム基板か
4.
ら持ち上げます。
サーマルモジュールの取り付け
サーマルモジュールをシステム基板に置きます。
1.
サーマルモジュールをシステム基板に固定するネジを締めます。
2.
次のコンポーネントを取り付けます。
3.
システム基板
a)
電源コネクタ
b)
ディスプレイアセンブリ
c)
パームレスト
d)
キーボード
e)
ベースカバー
f)
g) SD カード
バッテリー
h)
「
コンピューター内部の作業を終えた後に
4.
42
」の手順に従います。
Page 43
3
セットアップユーティリティ
セットアップユーティリティの概要
セットアップユーティリティでは次のことが可能です。
• コンピューターのハードウェアを追加、変更、または取り外した後でのシステム設定情報の変更。
• ユーザーパスワードなどユーザー選択が可能なオプションの設定または変更。
• 現在のメモリ容量の確認、または取り付けられたハードドライブの種類の設定。
• バッテリー状態の確認。
セットアップユーティリティを使用する前に、セットアップユーティリティの画面情報を後で参照できるよ
うにメモしておくことをお勧めします。
注意: コンピューターの専門家でない限り、このプログラムの設定は変更しないでください。変更内容に
よっては、コンピューターが正しく動作しなくなる場合があります。
起動順序
起動順序ではシステムセットアップで定義された起動デバイスの順序および起動ディレクトリを特定のデバ
(例: オプティカルドライブまたはハードドライブ)にバイパスすることができます。パワーオンセルフ
イス
テスト(POST) 中に、Dell のロゴが表示されたら、以下の操作が可能です:
• <F2> を押してシステムセットアップにアクセスする
• <F12> を押して 1 回限りの起動メニューを立ち上げる
1 回限りの起動メニューでは診断オプションを含むオプションから起動可能なデバイスを表示します。起動
メニューのオプションは以下の通りです :
• リムーバブルドライブ (利用可能な場合 )
• STXXXX ドライブ
メモ : XXX は、 SATA ドライブの番号を意味します。
• オプティカルドライブ
• 診断
メモ: 診断を選択すると ePSA 診断 画面が表示されます。
起動順序画面ではシステムセットアップ画面にアクセスするオプションを表示することも可能です。
ナビゲーションキー
以下の表ではシステムセットアップのナビゲーションキーを示しています。
43
Page 44
メモ: ほとんどのシステムセットアップオプションでは、変更内容は記録されますが、システムを再起動
するまでは有効になりません。
表 1. ナビゲーションキー
キー ナビゲーション
上矢印 前のフィールドに移動します。
下矢印 次のフィールドに移動します。
<Enter> 選択したフィールドに値を入力するか(該当する場合)、フィールド内のリンクに移動
することができます。
スペースバー ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
<Tab>
<Esc> メイン画面が表示されるまで、前のページに戻ります。メイン画面で <Esc> を押すと、
<F1>
次のフォーカス対象領域に移動します。
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
未保存の変更を保存するプロンプトが表示され、システムが再起動します。
システムセットアップユーティリティのヘルプファイルを表示します。
BIOS のアップデート
システムボードの交換時または更新が可能な場合、BIOS ( システムセットアップ) をアップデートされること
をお勧めします。ラップトップの場合、お使いのコンピューターのバッテリーがフル充電されていて電源プ
ラグに接続されていることを確認してください。
コンピューターを再起動します。
1.
2. support.dell.com/support/downloads にアクセスします。
お使いのコンピューターのサービスタグまたはエクスプレスサービスコードをお持ちの場合、次の手順
3.
に従います。
メモ: デスクトップの場合は、サービスタグラベルは、コンピューター正面に記載されています。
メモ: ラップトップの場合は、サービスタグラベルは、コンピューター底面に記載されています。
メモ: 一体型デスクトップの場合は、サービスタグラベルは、コンピューター背面に記載されていま
す。
サービスタグやエクスプレスサービスコードを入力し、送信をクリックします。
a)
b) 送信をクリックし、ステップ 5 に進みます。
お使いのコンピューターのサービスタグまたはエクスプレスサービスコードをお持ちではない場合、次
4.
のいずれかの手順に従います。
自動的にサービスタグを検出
a)
自分の製品およびサービスリストから選択
b)
c) 全 Dell 製品リストから選択
5. アプリケーションおよびドライバー画面で、オペレーティングシステムドロップダウンリストから BIOS
を選択します。
6. 最新の BIOS ファイルを選んでファイルをダウンロードしますをクリックします。
希望のダウンロード方法を以下から選択してくださいウィンドウで希望のダウンロード方法を選択し、
7.
今すぐダウンロードをクリックします。
ファイルのダウンロードウィンドウが表示されます。
ファイルをコンピューターに保存する場合は、保存をクリックします。
8.
9. 実行をクリックしてお使いのコンピューターに更新された BIOS 設定をインストールします。
44
Page 45
画面の指示に従います。
セットアップユーティリティのオプション
一般
表 2. 一般
オプション 説明
システム情報 このセクションには、コンピュータの主要なハードウェア機能が一覧表示
されます。
• System Information (システム情報):BIOS Version (BIOS バージョ
ン)、Service Tag (サービスタグ)、Asset Tag 、Ownership Tag (所
有者タグ)、Ownership Date (購入日)、Manufacture Date (製造
日)、Express Service Code (エクスプレスサービスコード)が表示
されます。
• Memory Information(メモリ情報): Memory Installed(搭載容量)、
Memory Available(使用可能な容量)、 Memory Speed(速度)、
Memory Channels Mode(チャネルモード)、 Memory Technology(テ
クノロジ)、 DIMM A Size(DIMM A のサイズ)、 DIMM B Size(DIMM
B のサイズ)が表示されます。
• Processor Information(プロセッサ情報): Processor Type(種類)、
Core Count(コア数)、 Processor ID( ID)、 Current Clock Speed(現
在のクロックスピード)、Minimum Clock Speed (最小クロックスピ
ード)、Maximum Clock Speed(最大クロックスピード)、Processor
L2 Cache (プロセッサ L2 キャッシュ)、Processor L3 Cache (プロセ
ッサ L3 キャッシュ)、HT Capable(HT 対応)、64-Bit Technology(64
ビットテクノロジ)が表示されます。
• Device Information (デバイス情報):Primary Hard Drive (プライマリ
ハードドライブ)、Fixed bay Device (固定ベイデバイス)、System
eSATA Device (システム eSATA デバイス)、 Dock eSATA Device(eSATA
ドッキングデバイス)、LOM MAC Address (LOM MAC アドレス)、
Video Controller (ビデオコントローラ)、Video BIOS Version (ビデ
オ BIOS バージョン)、Video Memory (ビデオメモリ)、Panel Type
(パネルのタイプ)、Native Resolution(ネイティブ解像度)、Audio
Controller (オーディオコントローラ)、Modem Controller(モデムコ
ントローラ)、Wi-Fi Device (Wi-Fi デバイス)、WiGig Device(WiGig
デバイス)、Cellular Device (携帯電話デバイス)、Bluetooth Device
(Bluetooth デバイス)が表示されます。
Battery Information (
情報)
起動順序
Boot List Option
アドバンスト起動オプション
バッテリー
バッテリー状態とコンピュータに接続されている AC アダプタのタイプが
表示されます。
コンピュータが OS の検出を試みる順序を変更することができます。
• Diskette Drive(ディスケットドライブ)
• Internal HDD
• USB Storage Device( USB ストレージデバイス)
• CD/DVD/CD-RW Drive( CD/DVD/CD-RW ドライブ)
• Onboard NIC(オンボード NIC)
レガシー起動デバイス設定に基づいて起動リストオプションの変更が可能
です
: 起動デバイスが Windows 7 など UEFI 起動をサポートしない場合: 起動
デバイスが Windows 8 など UEFI 起動をサポートしない場合
Enable Legacy Option ROMs setting( レガシーオプション ROM 設定の有効化)
の変更が可能です。
• Enable Legacy Option ROMs
45
Page 46
オプション 説明
日付/ 時刻
日付と時刻を変更することができます。
System Configuration (システム設定)
表 3. System Configuration (システム設定)
オプション 説明
Integrated NIC
統合ネットワークコントローラを設定することができます。オプションは
次の通りです。
• 無効
• 有効
• Enabled w/PXE( PXE 付で有効):このオプションはデフォルトで有
効に設定されています。
• Enable UEFI Network Stack(UEFI ネットワークスタックの有効化): これ
によって pre-OS および early OS ネットワーク環境で UEFI ネットワ
ークプロトコル有効化が可能になります。
SATA Operation (SATA 動作) 内蔵 SATA ハードドライブコントローラを設定することができます。オプ
ションは次の通りです。
• 無効
• ATA
• AHCI
• RAID On( RAID オン):このオプションはデフォルトで有効に設定
されています。
ドライブ
オンボードの SATA ドライブを設定することができます。すべてのドライ
ブがデフォルトで有効に設定されています。オプションは以下のとおりで
す。
• SATA-0
• SATA-4
SMART Reporting( SMART レポ
ート)
このフィールドにより、システム起動時に内蔵ドライブのハードドライブ
エラーを報告するかどうかを決めます。このテクノロジは、
SMART( Self
Monitoring Analysis and Reporting Technology)仕様の一部です。このオプショ
ンはデフォルトで無効に設定されています。
• Enable SMART Reporting( SMART レポートを有効にする)
USB Configuration このフィールドでは、内蔵 USB コントローラを設定します。 Boot Support
(起動サポート)が有効の場合、システムはあらゆる種類の USB 大容量ス
トレージデバイス(HDD 、メモリキー、フロッピー)から起動することが
できます。
USB ポートが有効の場合、このポートに接続されたデバイスは有効で、OS
で利用できます。
USB ポートが無効の場合、OS はこのポートに接続されたデバイスを認識で
きません。
• Enable Boot Support(起動サポートを有効にする)
• Enable External USB Port(外部 USB ポートを有効にする)
46
Page 47
オプション 説明
メモ: USB キーボードおよびマウスは、この設定に関係なく BIOS セット
アップで常に動作します。
USB PowerShare このオプションでは USB PowerShare 機能の動作を設定します。
この機能の目的は、システムの電源がオフの場合でも、電話やポータブル
ミュージックプレーヤーなどの外付けデバイスを充電できるようにするこ
とです。充電は、蓄えられたシステムバッテリーを使用して、USB
PowerShare ポート経由で行われます。
次のオプションはデフォルトで無効に設定されています。
• Enable USB PowerShare( USB PowerShare を有効にする)
Keyboard Illumination(キーボー
ドライト)
このフィールドでは、キーボードライト機能の動作モードを設定できます。
キーボードの輝度レベルは 25 ~ 100 パーセントの間で設定できます。
• Disabled (無効):このオプションはデフォルトで有効に設定されて
います。
• Level is 25%(レベル 25%)
• Level is 50%(レベル 50%)
• レベル 75%
• レベル 100%
Unobtrusive Mode この機能は、有効になった場合、 Fn+B を押すと、システムのシステムファ
ンとワイヤレスラジオを含むすべてのランプとサウンド放射のオン/ オフ
ができます。このオプションはデフォルトでは無効です。
• Enable Unobtrusive Mode( Unobtrusive Mode を有効にする)
Miscellaneous Devices 以下のデバイスの有効 / 無効を切り替えることができます。
• Enable Microphone(マイクを有効にする)
• Enable Camera(カメラを有効にする)
• Enable eSATA Ports( eSATA ポートを有効にする)
• Enable Media Card(メディアカードを有効にする)
• Disable Media Card(メディアカードを無効にする)
メモ: すべてのデバイスがデフォルトで有効に設定されています。
メディアカードの有効 / 無効を切り替えることもできます。
ビデオ
表 4. ビデオ
オプション 説明
LCD Brightness 電源(バッテリーおよび AC )に応じてディスプレイの輝度を設定すること
ができます。
メモ: ビデオ設定はビデオカードがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。
Dynamic Backlight Control (ダイ
ダイナミック背面ライトコントロールを有効/ 無効にすることができます。
ナミック背面ライトコントロ
ール
)
セキュリティ
47
Page 48
表 5. セキュリティ
オプション 説明
Admin Password 管理者(Admin )パスワードを設定、変更、または削除することができま
す。
メモ: システムパスワードまたはハードドライブパスワードを設定する
前に、Admin パスワードを設定する必要があります。Admin パスワード
を削除すると、システムパスワードとハードドライブパスワードは自
動的に削除されます。
メモ: パスワードが正常に変更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
System Password
システムパスワードを設定、変更、または削除することができます。
メモ: パスワードが正常に変更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
Internal HDD-0 Password(内蔵
HDD-0 パスワード)
システムの内蔵ハードディスクドライブを設定または変更することができ
ます。
メモ: パスワードが正常に変更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
Strong Password
強力なパスワードを設定するオプションを常に強制することができます。
デフォルト設定:Enable Strong Password (強力なパスワードを有効にす
る) は選択されません。
メモ: Strong Password(強力なパスワード)を有効に設定すると、Admin
パスワードとシステムパスワードに大文字と小文字をそれぞれ少なく
とも 1 文字使い、8 文字以上の長さにしなければなりません。
Password Configuration Administrator パスワードとシステムパスワードの最小および最大文字数を
設定することができます。
Password Bypass システムパスワードと内蔵 HDD パスワードが設定されている場合に、これ
らのパスワードをスキップする許可を有効または無効にすることができま
す。オプションは次の通りです。
• 無効
• Reboot bypass(再起動のスキップ)
デフォルト設定: Disabled(無効)
Password Change
管理者パスワードが設定されている場合、システムパスワードとハードド
ライブパスワードへの許可を、有効または無効にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(Administrator 以外のパ
スワードの変更を許可する)が選択されています。
Non-Admin Setup Changes Administrator パスワードが設定されている場合に、セットアップオプション
の変更を許可するかどうかを決めることができます。無効に設定すると、
セットアップオプションは
Admin パスワードによってロックされます。
TPM Security POST 中に、 TPM( Trusted Platform Module)を有効にすることができます。
デフォルト設定:オプションは無効に設定されています。
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアを起動または無効にすること
ができます。オプションは次の通りです。
• 非アクティブ化
48
Page 49
オプション 説明
• 無効
• アクティブ化
メモ: Activate(起動) および Disable(無効) オプションでは、機能を
永久的に起動または無効にします。その後の変更はできません。
デフォルト設定:Deactivate (非アクティブ)
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable (実行無効) モードを有効にすることができ
ます。
デフォルト設定:Enable CPU XD Support (CPU XD サポートを有効にする)
OROM Keyboard Access (OROM
キーボードアクセス)
起動中にホットキーを使用して、Option ROM Configuration(オプション ROM
設定)画面を表示するオプションを設定することができます。オプション
は以下のとおりです。
• 有効
• One Time Enable( 1 回のみ有効)
• 無効
デフォルト設定: Enable(有効)
Admin Setup Lockout
管理者パスワードが設定されている場合、ユーザーによるセットアップユ
ーティリティの起動を防止することができます。
Default Setting (デフォルト設定):Enable Admin Setup Lockout (Admin セッ
トアップロックアウトを有効にする)は選択されていません。
Secure Boot
表 6. Secure Boot
オプション 説明
Secure Boot Enable (安全起動有
効化)
安全起動機能を有効または無効にすることができます。安全起動を有効に
する場合、システムは
UEFI 起動モードにある必要があり、 Enable Legacy
Option ROM オプションはオフである必要があります。このオプションはデ
フォルトで無効に設定されています。
Expert Key Management
エキスパートキー管理を有効にすることで、データベースを操作すること
ができます。オプションは次のとおりです。
• Enable Custom Mode (カスタムモードを有効にする):このオプショ
ンはデフォルトで無効に設定されています。
カスタムモードのキー管理オプションは次のとおりです。
• PK
• KEK
• db
• dbx
パフォーマンス
表
7. パフォーマンス
オプション 説明
Multi Core Support このフィールドでは、プロセッサで有効になるコアの数(1 個または全部)
を指定します。アプリケーションによっては、コアを追加することで性能
が向上します。このオプションはデフォルトで有効に設定されています。
49
Page 50
オプション 説明
プロセッサのマルチコアサポートの有効 / 無効を切り替えることができま
す。オプションは以下のとおりです。
• すべて
• 1
• 2
デフォルト設定: All(すべて)
Intel® SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有効または無効にすることができます。
デフォルト設定: Enable Intel SpeedStep( Intel SpeedStep を有効にする)
C States Control
追加プロセッサのスリープ状態を有効または無効にすることができます。
デフォルト設定:オプションの C ステートは有効です。
Intel ® TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost モードを有効または無効にすることができま
す。
デフォルト設定:Enable Intel TurboBoost (Intel TurboBoost を有効にする)
Hyper-Thread Control (ハイパー
スレッド制御)
Rapid Start Technology (ラピッ
ドスタートテクノロジ)
ハイパースレッドをプロセッサで有効または無効にすることができます。
デフォルト設定:Enabled (有効)
Intel ラピッドスタートは、ユーザーが指定した時間後に、スリープの間に
システムを自動的に低電源状態にすることで、バッテリーの寿命を延ばす
機能です。次のオプションはデフォルトで有効に設定されています。
• Intel Rapid Start Feature( Intel ラピッドスタート機能)
• Transition to Rapid Start when using Timer(タイマーを使用した場合で
のラピッドスタートへの移行)
ラピッドスタートタイマーの値を設定することで、要求に応じて、システ
ムをラピッド状態にすることができます。
電源管理
表 8. 電源管理
オプション 説明
AC Behavior AC アダプタが接続されるとコンピュータの電源が自動的にオンになる機
能を有効または無効にすることができます。
デフォルト設定:Wake on AC (ウェイクオン AC )は選択されていません。
Auto On Time (自動起動時刻)
コンピュータが自動的に起動する時刻を設定することができます。オプシ
ョンは次の通りです。
• 無効
• Every Day(毎日)
• Weekdays(平日)
• Select Days(選択した日)
デフォルト設定: Disabled(無効)
USB Wake Support USB デバイスをシステムに接続するとスタンバイモードからウェイクする
ように設定できます。
メモ: この機能は、AC 電源アダプタを接続している場合のみ有効になり
ます。スタンバイモードで AC 電源アダプタを取り外した場合、バッテ
リーの電力を節約するため、セットアップユーティリティはすべての
USB ポートへの電力供給を停止します。
50
Page 51
オプション 説明
• Enable USB Wake Support( USB ウェイクサポートを有効にする)
• デフォルト設定 : Enable USB Wake Support(USB ウェイクサポート)
は選択されていません。
Wireless Radio Control (ワイヤ
レス無線制御)
物理的な接続に頼ることなく、ネットワークを有線または無線に自動的に
切り替える機能を有効または無効にすることができます。
• Control WLAN Radio( WLAN 無線のコントロール)
• Control WWAN Radio( WWAN 無線のコントロール)
• デフォルト設定: Control WLAN radio( WLAN 無線のコントロール)
または Control WWAN radio (WWAN 無線のコントロール)のどちら
も選択されていません。
Wake on LAN/WLAN LAN 信号によってトリガーされた時にコンピュータをオフ状態からオンに
する機能を有効または無効にすることができます。
• Disabled (無効):このオプションでデフォルトで有効に設定されて
います。
• LAN Only( LAN のみ)
• WLAN Only( WLAN のみ)
• LAN or WLAN( LAN または WLAN)
Block Sleep(スリープのブロッ ク)このオプションでは、OS の環境でスリープ(S3 ステート)に入ることを防
ぐことができます。
Block Sleep(S3 state)(ブロックスリープ (S3 状態)) - このオプションは
デフォルトで無効に設定されています。
Primary Battery Charge
Configuration(プライマリバッ
テリー充電設定)
バッテリーの充電モードを選択することができます。オプションは以下の
とおりです。
• Adaptive (適応):このオプションはデフォルトで有効に設定され
ています。
• 標準
• Express Charge(高速充電)
• Primarily AC use(主に AC を使用)
• カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選択されている場合は、 Custom Charge
Start(カスタム充電開始)と Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設
定できます。
Intel Smart Connect Technology
システムがスリープ状態時に近接ワイヤレス接続を周期的に検出すること
ができます。スマート接続は、システムがスリープ状態に入った場合に、
電子メールまたは開かれていたソーシャルメディアアプリケーションを同
期化させます。このオプションはデフォルトでは無効です。
POST Behavior (POST 動作)
表
9. POST Behavior (POST 動作)
オプション 説明
Adapter Warnings
特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユーティリティ
(BIOS )の警告メッセージを、有効または無効にすることができます。
メモ: バッテリーによっては、一部の充電モードが使用できない場合も
あります。
51
Page 52
オプション 説明
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings (アダプタ警告を有効にする)
キーパッド(内蔵) 内蔵キーボードに組み込まれているキーパッドを有効にする 2 つの方法の
うち、1 つを選択することができます。
• Fn Key Only (Fn キーのみ):このオプションはデフォルトで有効に
設定されています。
• By Numlock( Numlock を使用)
Numlock Enable( Numlock 有 効)コンピュータの起動時に Numlock オプションを有効にすることができま
す。
デフォルト設定:Enable Network (ネットワークを有効にする)
Fn Key Emulation (Fn キーエミュ
レーション)
<Scroll Lock> キーを使用して、<Fn> キーの機能をシミュレートするオプシ
ョンを設定することができます。
デフォルト設定:Enable Fn Key Emulation (Fn キーエミュレーションを有効
にする)
Fast Boot
一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化する
ことができます。
• Minimal(最小)
• Thorough(完全):このオプションはデフォルトで有効に設定され
ています。
• 自動
仮想化サポート
表 10. 仮想化サポート
オプション 説明
Virtualization Intel Virtualization Technology を有効または無効にすることができます。
デフォルト設定:Enable Intel Virtualization Technology (Intel Virtualization
Technology を有効にする)
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加
的なハードウェア機能を仮想マシンモニター(VMM )が利用するかどうか
を指定します。
Enable VT for Direct I/O (直接 I/O 用の仮想化テクノロジを有効にする)— こ
のオプションはデフォルトで有効に設定されています。
Trusted Execution このオプションでは、Intel Trusted Execution Technology によって提供される
付加的なハードウェア機能を Measured Virtual Machine Monitor (MVMM )が
利用できるようにするかどうかを指定します。この機能を使用するには、
TPM Vitalization Technology 、および VT for DirectI/O (直接 I/O 用の仮想化テク
ノロジ
)を有効にする必要があります。
Trusted Execution — デフォルトで無効に設定されています。
ワイヤレス
表 11. ワイヤレス
オプション 説明
Wireless Switch (ワイヤレスス
イッチ)
ワイヤレススイッチで制御できるワイヤレスデバイスを設定することがで
きます。オプションは以下のとおりです。
• WWAN
• WLAN
52
Page 53
オプション 説明
• WiGig
• Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効に設定されています。
Wireless Device Enable
内蔵ワイヤレスデバイスを有効または無効にすることができます。
• WWAN
• WLAN/WiGig
• Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効に設定されています。
メンテナンス
表 12. メンテナンス
オプション 説明
サービスタグ お使いのコンピューターのサービスタグが表示されます。
アセットタグ アセットタグがまだ設定されていない場合、システムアセットタグを作成
することができます。このオプションはデフォルトでは設定されていませ
ん。
システムログ
表 13. システムログ
オプション 説明
BIOS Events セットアップユーティリティ(BIOS )の POST イベントを表示またはクリア
することができます。
Thermal Events (サーマルイベ
サーマルイベントを、表示または消去することができます。
ント)
Power Events (電源イベント)
電力イベントを、表示または消去することができます。
53
Page 54
54
Page 55
4
トラブルシューティング
ePSA(強化された起動前システムアセスメント)診断
ePSA 診断 (システム診断としても知られている ) ではハードウェアの完全なチェックを実施します。 ePSA に
は BIOS が埋め込まれており、内部的に BIOS によって起動されます。埋め込まれたシステム診断では以下の
ことが可能な特定のデバイスまたはデバイスグループにオプションのセットを提供します:
• テストを自動的に、または対話モードで実行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実行し、障害の発生したデバイスに関する詳しい情報を得
る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステータスメッセージを表示
• テスト中に発生した問題を通知するエラーメッセージを表示
注意: システム診断は、お使いのコンピューターをテストする場合にのみ使用してください。このプログ
ラムを他のコンピューターで使用すると、無効な結果やエラーメッセージが発生する場合があります。
メモ: 特定のデバイスについてはユーザーの対話が必要なテストもあります。診断テストを実行する際
にコンピューター端末の前に常にいなければなりません。
コンピューターの電源を入れます。
1.
2. コンピューターが起動すると、Dell のロゴが表示されるように <F12> キーを押します。
3. 起動メニュー画面で、診断 オプションを選択します。
ePSA 起動前システムアセスメントウィンドウが表示され、コンピューター内で検出された全デバイスが
リストアップされます。診断が検出された全デバイスのテストを開始します。
4. 特定のデバイスで診断テストを実行する場合、<Esc> を押して はい をクリックし、診断テストを中止し
ます。
左のパネルからデバイスを選択し、テストの実行をクリックします。
5.
問題がある場合、エラーコードが表示されます。
6.
エラーコードをメモしてデルに連絡してください。
Diagnostics (診断)
表
14. デバイスステータスライト
コンピュータに電源を入れると点灯し、コンピュー
タが省電力モードの場合は点滅します。
コンピュータによるデータの読み書きの際に点灯し
ます。
点灯または点滅によって、バッテリーの充電状態を
示します。
55
Page 56
ワイヤレスネットワークが有効になると点灯しま
す。
コンピュータがコンセントに接続されている場合、バッテリーライトは次のように動作します。
表
15. バッテリーステータスライト
黄色と青色が交互に点滅
黄色が短く、青色が長く交互に点滅
黄色が連続的に点滅
消灯
白色の点灯
キーボード上部のライトが示す意味は、以下のとおりです。
表
16. キーボードステータスライト
認証またはサポートされていない、デル以外の AC ア
ダプタがラップトップに接続されている。
AC アダプタに接続されており、一時的なバッテリー
の不具合が発生した。
AC アダプタに接続されており、バッテリーに重大な
障害が発生した。
AC アダプタに接続されており、バッテリーがフル充
電モードになっている。
AC アダプタに接続されており、バッテリーが充電モ
ードになっている。
テンキーパッドが有効になると点灯します。
Caps Lock 機能が有効になると点灯します。
Scroll Lock 機能が有効になると点灯します。
ビープコード
ディスプレイがエラーや問題点を表示できない場合、コンピューターは起動中に連続したビープ音を発する
ことがあります。ビープコードと呼ばれる連続したビープ音により、さまざまな問題を特定することができ
ます。各ビープ音間のディレイは
続きます。各ビープ音とビープ音の各セットの後、BIOS が電源ボタンが押されたかどうかを検出します。
BIOS はループからジャンプして、通常のシャットダウンプロセスとシステムの電源投入を実行します。
コード 原因とトラブルシューティングの手順
1 BIOS ROM チェックサムが実行中、またはエラー発生
システム基板の障害です。BIOS の破損または ROM エラーを修復します
2 RAM が検出されない
メモリが検出されませんでした
56
300 ms、ビープ音の各セット間のディレイは 3 秒であり、ビープ音は 300 ms
Page 57
コード 原因とトラブルシューティングの手順
3 チップセットエラー(North と South Bridge チップセット、 DMA/IMR 、タイマーエラ
ー)、時刻クロックテストの失敗、Gate A20 の障害、Super I/O チップの障害、キーボ
ードコントローラーテストの失敗
システム基板の障害です
4 RAM 読み取り/ 書き込み障害
メモリの障害です
5
6 ビデオ BIOS テストの失敗
7 CPU キャッシュテストの失敗
8
リアルタイムクロックの電源障害
CMOS バッテリーの障害です
ビデオカードの障害です
プロセッサーの障害です
ディスプレイ
ディスプレイの障害です
LED エラーコード
診断 LED コードを伝える手段は電源ボタン LED です。電源ボタン LED は、障害状態に対応させた LED コード
に合わせて点滅します。たとえば、メモリが検知されない(LED コード 2 )場合、電源ボタン LED は 2 回点滅
した後に間を置く動作を繰り返します。このパターンはシステムの電源がオフになるまで続きます。
コード 原因とトラブルシューティングの手順
1 システム基盤:BIOS ROM 障害
システム基板の障害です。BIOS の破損または ROM エラーを修復します
2
メモリ
メモリ/RAM が検出されませんでした
3 チップセットエラー(North と South Bridge チップセット、 DMA/IMR 、タイマーエラ
ー)、時刻クロックテストの失敗、Gate A20 の障害、Super I/O チップの障害、キーボ
ードコントローラーテストの失敗
システム基板の障害です
4 RAM 読み取り/ 書き込み障害
メモリの障害です
5
6 ビデオ BIOS テストの失敗
7 CPU キャッシュテストの失敗
リアルタイムクロックの電源障害
CMOS バッテリーの障害です
ビデオカードの障害です
プロセッサーの障害です
57
Page 58
コード 原因とトラブルシューティングの手順
8
ディスプレイ
ディスプレイの障害です
58
Page 59
仕様
メモ: 提供される内容は地域によって異なります。次の仕様には、コンピューターの出荷に際し、法によ
り提示が定められている項目のみを記載しています。お使いのコンピューターの設定については、
→ ヘルプとサポート をクリックして、お使いのコンピューターに関する情報を表示するオプショ
ート
ンを選択してください。
表
17. システム情報
機能 仕様
チップセット
DRAM バス幅 64 ビット
フラッシュ EPROM SPI 32 MB 、64 MB
PCIe Gen1 バス 100 Mhz
Mobile Intel 7 シリーズチップセット( Intel QM77)
5
スタ
外付けバスの周波数
表 18. プロセッサ
機能 仕様
タイプ
L3 キャッシュ 最大 4 MB
表 19. メモリ
機能 仕様
メモリコネクター
メモリ容量
メモリのタイプ
最小メモリ
最大搭載メモリ
表 20. オーディオ
機能 仕様
種類
DMI( 5GT/秒)
• Intel Core i3 シリーズ ULV
• Intel Core i5 シリーズ ULV
• Intel Core i7 シリーズ ULV
SODIMM スロット( 2)
1 GB、 2 GB、または 4 GB
DDR3 SDRAM (1600 Mhz)
2 GB
16 GB
4 チャネルハイデフィニッションオーディオ
コントローラ
IDT92HD93
59
Page 60
機能 仕様
ステレオ変換
24 ビット(デジタル変換、アナログ変換)
インタフェース:
内蔵 ハイディフィニッションオーディオ
外部
マイク入力/ ステレオヘッドフォン/ 外付けスピーカーコネクター
スピーカー
内蔵スピーカーアンプ
2 つ
1 W (RMS) /チャネル
ボリュームコントロール メディアボタン、プログラムメニュー
表 21. ビデオ
機能 仕様
種類 システム基板内蔵
コントローラ
表 22. 通信
Intel HD グラフィックス
機能 仕様
ネットワークアダプター
ワイヤレス
10/100/1000 Mb/s Ethernet (RJ-45)
• 内蔵 WLAN/WiGig
• WWAN
表 23. ポートとコネクター
機能 仕様
オーディオ
マイクコネクタ/ ステレオヘッドフォン/ スピーカーコネクター(1 )
ビデオ
ネットワークアダプター
RJ-45 コネクター( 1)
USB 3.0
メモリカードリーダー
8-in-1 メモリカードリーダー( 1)
SIM( Subscriber Identity Module)カ ード(1)
スマートカード(オプション) (1 )
指紋認証(オプション) (1 )
60
• 15 ピン VGA コネクター( 1)
• 19 ピン HDMI コネクター
• USB 3.0 準拠( Power Share 付属)( 1)
• eSATA/ USB 3.0 準拠コネクター( 1)
• USB 3.0 準拠コネクター( 1)
Page 61
表 24. ディスプレイ
機能 仕様
種類
HD 反射防止
寸法:
高さ
幅
対角線
205.60 mm( 8.09 インチ)
320.90 mm( 12.63 インチ)
355.60 mm( 14.00 インチ)
有効領域(X/Y ) 309.40 mm x 173.95 mm
最大解像度
最大輝度
1366 x 768 ピクセル
200 nits
ピクセル/ インチ 112
コントラスト率
メガピクセル
動作角度
リフレッシュレート
300:1
1.05
180°
60 Hz
最小可視角度:
水平方向
垂直方向
ピクセルピッチ
± 40°
+10/-30°
0.22 mm
消費電力(最大) 3.8 W
表 25. キーボード
機能 仕様
キー数
レイアウト
表 26. タッチパッド
83(米国、カナダ)、84(ヨーロッパ)、85(ブラジル)、87(日本)
QWERTY/AZERTY/漢字
機能 仕様
動作領域:
X 軸 90 mm( 3.54 インチ)
Y 軸 44 mm( 1.73 インチ)
表 27. バッテリ
機能 仕様
種類
リチウムイオン 3 セル(36 WHr )ウルトラモバイル
寸法:
61
Page 62
機能 仕様
奥行き
110.73 mm (4.36 インチ)
高さ
幅
9.70 mm( 0.38 インチ)
333.87 mm( 13.14 インチ)
重量
電圧
11.1 VDC
温度範囲:
動作時
充電:0 °C ~ 50 °C (32 °F ~ 158 °F )
放電: 0 °C ~ 70 °C (32 °F ~ 122 °F )
非動作時
-20 ~ 65 ℃(4 °F ~ 149 °F )
高速充電対応 はい
コイン型バッテリー
表 28. AC アダプター
機能 仕様
種類
入力電圧
65 W/90 W
100 ~ 240 VAC
• 315.00 g( 0.69 lb)
• 470.00 g( 1.03 lb)
• 3 セルリチウムイオン
• 6 セルリチウムイオン
入力電流(最大) 1.7 A
入力周波数
出力電流
定格出力電圧
50 ~ 60 Hz
3.42 A (65 W) / 4.62 A (90 W) (連続 )
19.5 VDC
重量:
65 W 0.29 kg( 0.64 lb)
90 W 0.33 kg( 0.73 lb)
寸法
65 W 28 mm x 47 mm x 108 mm (1.10 インチ x 1.87 インチ x 4.25 インチ )
90 W 32 mm x 52 mm x 128 mm (1.26 インチ x 2.05 インチ x 5.04 インチ )
温度範囲:
動作時
非動作時
0 ~ 40 °C( 32 °F ~ 104 °F)
-40 ~ 70 ℃( -104 °F ~ 158 °F)
62
Page 63
表 29. 物理的仕様
機能 説明
高さ
20.90 mm (0.82 インチ)
幅
奥行き
338.20 mm( 13.31 インチ)
229.70 mm( 9.04 インチ)
重量
3 セルバッテリー 1.68 kg( 3.70 lb)
6 セルバッテリー 1.86 kg( 4.10 lb)
表 30. 環境
機能 仕様
温度:
動作時
ストレージ
5 ~ 35 ℃( 41 °F ~ 95 °F)
-40 ~ 65 ℃( -40 °F ~ 149 °F)
相対湿度(最大):
動作時
ストレージ
31 °C 90% RH
39 °C 95% RH
高度(最大):
動作時
–16 ~ 3048 m( –50 ~ 10,000 フィート)
0° ~ 35°C
非動作時
35000 フィート -40° ~ 65°C
空気中浮遊汚染物質レベル
G1( ISA-71.04–1985 の定義による)
63
Page 64
64
Page 65
6
困ったときは
デルへのお問い合わせ
メモ: お使いのコンピュータがインターネットに接続されていない場合は、購入時の納品書、出荷伝票、
請求書、またはデルの製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポートとサービスのオプションを複数提供しています。サポート
やサービスの提供状況は国や製品ごとに異なり、国
ます。デルのセールス、テクニカルサポート、またはカスタマーサービスへは、次の手順でお問い合わせい
ただけます。
1. dell.com/support にアクセスします
サポートカテゴリを選択します。
2.
3. ページの上部にある「国/地域の選択」ドロップダウンメニューで、お住まいの国または地域を確認しま
す。
必要なサービスまたはサポートのリンクを選択します。
4.
/ 地域によってはご利用いただけないサービスもござい
65