Behringer EUROGRAND User Manual [ja]

取扱説明書
EG8180
00001
EG2180
EUROGRAND
2
このマークが表示されている箇所には、内部に高圧電流が
*
通じています。手を触れると感電の恐れがあります。
取り扱いとお手入れの方法についての重要な説明が付属
!
の取扱説明書に記載されています。ご使用の前に良くお 読みください。
注意
感電の恐れがありますので、カバーやその他の部品を取り外 + したり、開けたりしないでください。製品内部には手を触れない でください。故障の際は当社指定のサービス技術者にお問い 合わせください。
火事および感電の危険を防ぐため、本装置を水分や湿気のあ + るとろには設置しないで下さい。装置には決して水分がかから ないように注意し、花瓶など水分を含んだものは、装置の上に は置かないようにしてください。
これらの指示は、資格のあるサービス技術者に向けたもので + す。感電の危険を防ぐため、有資格者以外は、装置の操作方 法に記載された内容以外の整備は、行わないようにしてくだ さい。修理は、資格のあるサービス技術者のみが行うようにし て下さい。
注意
電波の強い放送局や高周波音源の範囲内では、音質が減退 + する可能性があります。その場合は、送信機と機器の距離を離 し、すべての接続にシールドケーブルを使用してください。
取扱説明書を通してご覧ください。1)
取扱説明書を大切に保管してください。2)
警告に従ってください。3)
指示に従ってください。4)
本機を水の近くで使用しないでください。5)
お手入れの際は常に乾燥した布巾を使ってください。6)
本機は、取扱説明書の指示に従い、適切な換気を妨げない場所7) に設置してください。取扱説明書に従って設置してください。
本機は、電気ヒーターや温風機器、ストーブ、調理台やアンプと8) いった熱源から離して設置してください。
ニ極式プラグおよびアースタイプ (三芯)プラグの安全ピンは取9) り外さないでください。ニ極式プラグにはピンが二本ついており、 そのうち一本はもう一方よりも幅が広くなっています。アースタイ プの三芯プラグにはニ本のピンに加えてアース用のピンが一本 ついています。これらの幅の広いピン、およびアースピンは、安 全のためのものです。備え付けのプラグが、お使いのコンセント の形状と異なる場合は、電器技師に相談してコンセントの交換 をして下さい。
電源コードを踏みつけたり、挟んだりしないようご注意ください。10) 電源コードやプラグ、コンセント及び製品との接続には十分にご 注意ください。
すべての装置の接地(アース)が確保されていることを確認して11) 下さい。
電源タップや電源プラグは電源遮断機として利用されている場合12) には、これが直ぐに手に届く場所に設置して下さい。
付属品は本機製造元が指定したもののみをお使いください。13)
ート、スタンド、三脚、ブラケット、テーブルなど14) は、本機製造元が指定したもの、もしくは本機 の付属品となるもののみをお使いください。カ ートを使用しての運搬の際は、器具の落下に よる怪我に十分ご注意ください。
雷雨の場合、もしくは長期間ご使用にならない場合は、電源プラ15) グをコンセントから抜いてください。
故障の際は当社指定のサービス技術者にお問い合わせくださ16) い。 電源コードもしくはプラグの損傷、液体の装置内への浸入、 装置の上に物が落下した場合、雨や湿気に装置が晒されてしま った場合、正常に作動しない場合、もしくは装置を地面に落下さ せてしまった場合など、いかなる形であれ装置に損傷が加わっ た場合は、装置の修理・点検を受けてください。
EUROGRAND
3
目次
1. はじめに ...............................................................................................................4
1.1 ご使用の前に ..........................................................................................4
1.1.1 出荷 ................................................................................................4
1.1.2 スタートアップ .............................................................................. 4
2. 演奏開始 .............................................................................................................. 4
2.1 電源 の オン・オフ ................................................................................. 4
2.2 スピーカーの使用 .................................................................................4
2.3 DEMO を聞く ............................................................................................ 4
2.3.1 サウンド DEMO を聞く ............................................................. 4
2.3.2 ピアノ DEMO を聞く .................................................................. 4
2.4 音質の選択と演奏 ................................................................................5
3. コントロールパネルと接続端子類..............................................................5
3.1 コントロールパネル ............................................................................... 5
3.2 接続部 ........................................................................................................6
3.3 ペダル ........................................................................................................6
3.4 電源 .............................................................................................................7
3.5 ヘッドフォン接続部 ................................................................................7
4. 基本操作 .............................................................................................................. 7
4.1 音調の活用 (レイヤーモード) ........................................................... 7
4.2 音色の変調 .............................................................................................. 7
4.2.1 ブライトネス・イコライザー......................................................7
4.2.2 ルーム効果 .................................................................................. 7
4.2.3 モジュレーション効果 ............................................................... 8
4.3 ペダルの使用方法 ................................................................................8
4.4 ヘッドフォンの使用 ................................................................................8
6. 外部機器との接続 ........................................................................................ 15
6.1 外部音源の接続 ................................................................................. 15
6.2 外部アンプまたは録音機器の接続 ............................................ 16
6.3 MIDI 機能 ............................................................................................... 16
6.3.1 その他のサウンドモジュールへの MIDI 接続 ............ 16
6.3.2 シーケンサーソフト搭載のミュージックコンピュ
ーターと MIDI の接続 .......................................................... 16
6.3.3 MIDI 設定 ................................................................................... 17
7. トラブルシューティング................................................................................. 18
8. テクニカルデータ ............................................................................................ 18
9. 注意 ..................................................................................................................... 19
9.1 ケーブル ................................................................................................. 19
9.1.1 アンバランス型 6.3 mm ケーブル .................................... 19
9.1.2 RCA ピンジャック .................................................................... 19
9.1.3 6.3 mm / RCA ケーブル ...................................................... 19
9.1.4 MIDI ケーブル .......................................................................... 19
9.2 EUROGRANDのプリセット ............................................................... 20
9.3 DEMO 曲一覧表 ................................................................................. 20
9.4 MIDI-インプリメンテーション ........................................................... 21
9.5 EDIT-パラメーター ............................................................................. 22
5. 取扱応用編 ......................................................................................................... 8
5.1 EDIT モードの利用方法 ......................................................................8
5.1.1 レイヤーモード機能へのアクセス ....................................... 9
5.2 調音 .............................................................................................................9
5.3 レイヤーモード設定 ..............................................................................9
5.3.1 音量相関.......................................................................................9
5.3.2 デチューン .................................................................................... 9
5.3.3 変調 ................................................................................................9
5.3.4 エフェクト強度 .......................................................................... 10
5.3.5 リセット ........................................................................................ 10
5.4 メトロノームの使用 ............................................................................. 10
5.4.1 メトロノーム音量設定............................................................ 10
5.5 ミュージックシーケンサー ................................................................ 11
5.5.1 演奏の録音 ............................................................................... 11
5.5.2 音楽の編集 ............................................................................... 11
5.5.3 音楽のプレイバック ............................................................... 12
5.5.4 ミュートした TRACK の音量 ............................................... 12
5.5.5 ミュージックシーケンサー設定の変更 ........................... 12
5.5.6 シンクロザイズの特徴 .......................................................... 13
5.5.7 ミュージックシーケンシーをペダルで開始する .......... 13
5.6 システム設定........................................................................................ 13
5.6.1 キーボードの強弱設定 ........................................................ 13
5.6.2 弱音ペダル効果 ..................................................................... 14
5.6.3 ファインチューニング ............................................................. 14
5.6.4 チューニング ............................................................................. 14
5.6.5 パラメーター設定の保存 ..................................................... 14
5.6.6 既定設定値の呼出し ............................................................ 15
EUROGRAND

演奏開始4

はじめに1.

E U R OGRAND の お 買 い 上 げ 、 誠 に あ り がとうございます 。 EUROGRAND はアコースティックピアノに匹敵する音色と感触を再 現する最先端のデジタルピアノです。 88 鍵盤ウェイテッドハンマーア クションキーボードの確かなタッチと、 RSM ステレオトーンジェネレー ションで他に類のないピアノ演奏をお楽しみいただけます。また、優れ たモジュレーション効果とリバーブ効果、および 2 x 40 W のスピーカ ーシステムでリアルな音を生み出します。さらに、メトロノームを持つ 2 トラックシーケンサーで録音や練習も可能となっています。

ご使用の前に1.1

出荷1.1.1

EUROGRAND は、安全な輸送のために工場出荷時に十分な注意を 払って梱包されていますが、万が一包装ダンボールに損傷が見られ た場合には、装置外面部の損傷もご確認ください。
装置が万一損傷している場合には、保証請求権が無効となる + 恐れがありますので、製品を当社へ直接返送せず、必ず販売 代理店および運送会社へご連絡下さい。
装置の保管あるいは出荷時は、装置の破損を防ぐために、必 + ずオリジナルの梱包を使用してください。
装置や梱包箱を子供の手の届かない場所に置いて下さい。 +
環境を損なわないように梱包材を廃棄してください。 +

スタートアップ1.1.2

EUROGRAND の過熱を防ぐため、十分な換気の確保に留意し、装置 を暖房などのそばに接地することはお避け下さい。
電源への接続には付属の標準型 IEC コネクター付きケーブ + ルを使用して下さい。このケーブルは必要な安全基準を満た しています。
ネットワーク接続は常温装置接続を持つネットワークケーブルで行っ てください。 上記は必要な安全性の保証に関連しています。
全ての装置は必ずアースされていなくてはなりません。 安全の + ために、いかなる場合でも装置のアースまたはネットワークケー ブルを取り外したり、無効にしないで下さい。
使用後は必ずスイッチ (POWER) をオフに切り替えてください。 + その際、POWER-LED の点灯が消えます。ご注意: スイッチを オフにしただけでは、装置が完全にスイッチから切り離したこ とにはなりません。装置を長期間ご使用されない場合は、コン セントを抜いて下さい。

スピーカーの使用2.2

EUROGRAND 内蔵のスピーカー又はヘッドフォーンの音量調整は以 下の手順で行います:
音量設定を (MAIN VOLUME) 中間地点、MIN と MAX の間に1) 設定下さい。
右側 (音量大) に動かすことによって音量を上げ、左側 (音量2) 小) に動かすことによって音量を下げることが出来ます。ご希 望の音量位置に調整して下さい。
注意
EUROGRAND は、大音量機能を備えています。大きな音量で使 + 用される場合は、耳の疲れまたは、聴覚障害を起こす恐れがご ざいますので十分ご注意下さい。特にヘッドフォンをご使用の際 は、適切な音量に設定することに心がけてください。

DEMO を聞く2.3

EUROGRAND は 14 の音色と 15 のピアノ曲 DEMO が搭載されてい ます。楽器の音色や音色彩はこれら DEMO を参照してください。

サウンド DEMO を聞く2.3.1

14 の音調 DEMO を聞くには、以下の手順で行ってください。 この DEMO は、お客様が演奏される際に参考となる音調を収録してい ます。
“DEMO” と表示してあるボタンを押してください。1)
SOUND SELECT にある 14 のボタンの 1 つを押してください。2)
演奏開始2.

電源 の オン・オフ2.1

EUROGRAND はデジタル電子ピアノです。ご使用の際は、電源を入れ てください。 装置に電源を入れる際は、次の手順で行ってください。
POWER スイッチ (キーボードの左側) は、コンセントを接続した + 際、”オン” 位置にあることを確認下さい。
安全ホルダー IEC クーリングアダプター
電源は、 IEC クーリングアダプターを介して接続されています。この アダプターは安全接続のために使用されています。適用されるケー ブルは、商品梱包内に含まれています。安全ホルダーの交換の際 は、基準に合った部品とお取替え下さい。
ケーブル付属品を楽器下部の接続口に繋ぎ、アダプターを通し1) てコンセントに接続下さい。
楽器のオン・オフはキーボード左側にあるスイッチ (POWER) 2) で切り替え下さい。 LED の準備完了サ インが 点灯し たら、 EUROGRAND に電源が投入されたサインです。
サンプルモードを解除するには、再び”DEMO”ボタンを押して + ください。
EUROGRAND の DEMO 音を使用されている際は、MIDI データ + の入力および出力はおこなわれません。
DEMO モードを切り替える場合、ミュージックシーケンサー (6.5 + 章参照) が再生又は録音状態にあってはいけません。

ピアノ DEMO を聞く2.3.2

以下、15 のピアノ DEMO 曲 DEMO を聴くの手順を説明いたします。 このサンプルでは、GRAND PIANO の音質で多彩な音調をお楽しみ いただけます。
“DEMO” ボタンを押してください。1)
EUROGRAND
コントロールパネルと接続端子類 5
VALUE/SONG- セクションにある -/NO また +/YES のボタ2) ンを押して、曲名を選択してください。
ディスプレイ表示:
1 ...15: 選択された曲番。 ALL: 選択全曲 選択された順番に再生が開始されます。 ShF: 選択全曲 シャッフル再生が行われます。
再生を開始するには、SONG セクションの START/STOP ボタ3) ンを押してください。
再生を中止するには、再び START/STOP ボタンを押してく4) ださい。

コントロールパネルと接続端子類3.

コントロールパネル3.1

EUROGRAND のコントロールパネル図: 3.1:
以下、 EUROGRAND のコントロールパネルを説明いたします。装 置機能をわかり易く把握していただくため、セクションごとに記載い たします。
他曲の再生を行うには、2 から 4 の手順を繰り返してくださ5) い。
DEMO モードを終了するには、再び DEMO ボタンを押してく + ださい。
曲名一覧は、10.3章に記載されています。 +
DEMO モードを切り替える際、ミュージックシーケンサー (6.5章 + 参照) が、再生又は録音の状態にあってはいけません。
ピアノ DEMO 曲の再生速度を調節することが出来ます。(6.4 + 章参照)
ピアノ DEMO 曲再生の際に、音調の選択、また室内効果、転 + 調、音響効果を使用することが出来ます。(5.2章参照) 音調 の選択または設定は、DEMO モードを切り替える前に行って ください。

音質の選択と演奏2.4

EUROGRAND には、あらゆる種類の音質が奏でられるように、14 の 音調が搭載されています。音質の選択は、SOUND SELECT-セクショ ンの選択で実行できます。
SOUND SELECT-セクションにある 14 のキーのうち、1 つを選1) 択してください。
上部 LED キーで、選択された音調 LED ボタンが点灯します。選択さ れたサウンドは、ピアノ演奏に応用することが出来ます。
キーを打つ強弱度によって、音質の音量を設定することが出 + 来ます。 (HARPSICHORD, CEMBALO, JAZZ-, CHURCH-, ま た PIPE ORGAN の音調では使用できません。)
MAIN VOLUME: スピーカーからの音量、ヘッドフォン、また LINE {1} OUT の音量を制御します。
音色調整: 音色をソフト (左) な状態からシャープ (右) な状態{2} に調整することが出来ます。
SPEAKERS: EUROGRANDのスピーカー機能をオン、オフする{3} ことが出来ます。 スピーカーがオフの場合、 MUTE-LED のボ タンが点灯します。 ヘッドフォーンをご使用の場合、スピーカー は自動的にオフ状態になります。
DEMO: DEMO モードのオン、オフスイッチです。{4}
METRONOME: メトロノーム機能の実行・停止ボタンです。{5} TRACK 1: TRACK 1 の再生又は録音機能です。 REC-LED の{6}
ボタンが点灯している場合、録音状態にあります。 PLAY-LED ボタンが点灯している場合、 TRACK が再生状態にあり、既に 録音されたことを示します。
TRACK 2: TRACK 2 の再生又は録音機能です。REC-LED の{7} ボタンが点灯している場合、録音状態にあります。PLAY-LED ボタンが点灯している場合、TRACK が再生状態にあり、既に 録音されたことを示します。
START/STOP: ミュージックシーケンサーの再生また録音機能{8} のスタート、ストップスイッチです。
アドバイス: 2つの音質を同時に選択することが出来ます。 +
EUROGRAND
コントロールパネルと接続端子類6
REC: 録音開始機能のボタンです。{9}
SELECT: TEMPO パラメーターの選択と EDIT モードのメニュ[10] ーページです。EDIT モードの場合は、EDIT MODE-LED の ボタンが点灯し、TEMPO モードの場合は TEMPO-LED が点 灯します。
< >[11] : SELECT キーの選択によって実行されたモードで TEMPO モード設定、または EDIT モードメニューページ表示が可能と なります。
Display: 選択された項目によって、速度、メニューナンバー、又[12] はパラメーター値が表示されます。
-/NO, +/YES: ディスプレイに表示されたパラメーター値を変更[13] をすることが出来ます。+/YES- キーで、EDIT 機能の実行が 可能になります。
SOUND SELECT: 14 のキーで、それぞれ音調の選択が可能[14] です。DEMO-モードでは、それぞれの音調を奏でることが出 来ます。

接続部3.2

EUROGRAND の接続部はキーボードの下部分にあります。
EUROGRAND の接続部図: 3.2:
LINE OUT: EUROGRAND には、装置シグナル送信用に、2 つ[19] の異なった LINE OUT 端子があります。
6.3mm フォンジャック: LINE IN 端子に接続された機器のサウ = ンドを EUROGRAND の出力にルートしたい場合は 6.3 mm フ ォンジャックを使用してください。出力信号のレベルは、 MAIN VOLUME コントローラーの位置に左右されます。
RCA ピンジャック: RCA ピンジャックは EUROGRAND の音色 = のみを送信しますが、音量は一定しています。 LINE IN 端子 から送られる信号は、ここでは送信されません。
LINE IN: 他装置と接続することができます (例 CD- プレイヤ[20] ー、サウンドカード、ドラムマシン) 接続されたシグナル発生部 は、 LINE OUT 差込み口から、内蔵された SPEAKERS に出力 することができます。
MIDI: 3 つの MIDI 端子は、他の MIDI 装置, 例えば、 シンセ[21] サイザー, シーケンサー 等 と EUROGRAND を接続する際に 使用します。
IN 端子からは、 EUROGRAND に相関性のある装置の MIDI = データを受信することが出来ます。
OUT 端子からは、EUROGRAND で発生したデータ、キー、ペ = ダル、取り扱い等の設定値を MIDI データとして送信すること が出来ます。
THRU 端子を介して、MIDI IN 差込み口から送信された MIDI = データを再びそのまま送信することが可能です。
PEDALS: EG2080 のペダル接続機能 (EG2180)。[22]
REVERB: 選択された音質に 4 つの音響効果を与えることが出[15] 来ます。(ROOM, HALL 1, HALL 2, STAGE) LED が点灯してい るボタンが、選択された音響効果です。LED ボタンが点灯して いない場合は、音響効果が設定されていません。
EFFECT: 選択された音調を 4 変調効果 (CHORUS, FLANGER, [16] TREMOLO, DELAY) を与えることが出来ます。LED ボタンが点 灯している箇所が誤使用の変調効果です。LED が点灯してい ない場合、変調効果は実行されていません。
VELOCITY: キーを叩く強弱度を、弱 (SOFT)、中 (MEDIUM)、強 [17] (HARD) と調整することが出来ます。LED の点灯によって、調整 状況を表示します。LED が点灯していない場合、キー強弱度設 定がないことを示します。
TRANSPOSE: キー・音高・移調の調整ボタンです。[18]

ペダル3.3

EUROGRAND には、通常のグランドピアノにみられる、3 つのペダル が搭載されています。
ソフト・ピアノペダル: このペダルで、特に静かなパッセージを[23] 奏でることが出来ます。
ソステヌートペダルl: このペダルを踏むことによって、キーを叩い[24] た後の音、もしくは叩く前の音にホールの響きを与えることが出 来ます。その後の音は、通常通りに響きます。
EUROGRAND
基本操作 7
ダンパー/フォルテペダル: このペダルを踏むことによって、キ[25] ーを叩いた後の音、もしくは叩く前の音を停止することが出来 ます。その後の音は、通常通りに響きます。

電源3.4

POWER: EUROGRAND 装置に電源を投入または切るスイッ[26] チです。
POWERスイッチは、off にしただけでは、完全に電源から切り離 + されたことにはなりません。長期ご使用にならない場合は、プラ グをコンセントから抜いてください。
LED: EUROGRAND が起動している状態であるとき、点灯し[27] ます。

ヘッドフォン接続部3.5

ヘッドフォンの接続部は、キーボードの下、左側に位置します。

音色の変調4.2

ルームおよびモジュレーション効果の他、ブライトネス・イコライザーを 使っても音色を変化させることができます。

ブライトネス・イコライザー4.2.1

ブライトネス・イコライザーの活用で、音色をソフトに、またシャープな 音色に変換することが出来ます。
音色の特徴を BRIGHTNESS - 音色調整で調整してください :1) 柔らかな音色 設定したい場合は左側 (SOFT) へレバーを移 =
動させてください。 シャープな明るい音色にしたい場合は、右側 (BRIGHT) へレ =
バーを移動させてください。

ルーム効果4.2.2

EUROGRAND は、 4 つの音響効果機能を備えています。音響効果 は、自動的に適した効果に設定されます。ご希望により、音響効果の 変更をすることが可能です。以下の音響効果の選択が可能です:
ROOM: 小規模な室内演奏用。 HALL 1: 小規模なコンサートホール用。 HALL 2: 大規模なコンサートホール用。 STAGE: 一般ステージコンサート用。
REVERB-キー を押して、ご希望の音響効果を選択下さい。1)
差込み口は、ヘッドフォンのケーブルを接続する部分です。この[28] 部分では、音量調整がされません。

基本操作4.

以下、EUROGRAND 装置の基本操作方法の概要です。

音調の活用 (レイヤーモード)4.1

EUROGRAND では、1 音調のみならず、2 音調を活用いただけま す。これらの音調は重ね上げられ(レイヤー)、キー全体で演奏する ことが可能です。
SOUND SELECT セクションを押し、同時に重ねあわせたい音1) 調のキーを押してください。
選択されました音調は、点灯しました LED のボタンで表示されま す。
この例では、 “GRAND PIANO 1” と “STRINGS” の音色が重ねら れています。
レイヤーモードを解除するには再び,SOUND-SELECT セク + ションのボタンを押してください。このようにして、再び音調を選 択してください。
LED の点灯によって選択された音響効果を確認することが出来ま す。
LED が点灯していない場合、音響効果は休止状態にあること + を示します。
REVERB ボタンを押しながら、 VALUE/SONG セクションの -/2) NO- 又は +/YES-を押し、本来の音調と効果音の調整を行っ てください。
+
ディスプレイ 表示:
0 ... 20: 効果 (0 = 無効果, 20 = 強効果)
REVERB ボタンを押しながら同時に -/NO- と +/YES- キーを3) 押すことによって元の音調に戻すことが出来ます。
Loading...
+ 15 hidden pages