Asrock Z170M Pro4 User Manual [jp]

バージョン 1.0
2015 7 月発行
Copyright©2015 ASRock INC. 無断複写・転載を禁じます。
著作権について:
当文書のいかなる部分も、ASRock の書面による同意なしに、バックアップを目的
とした購入者による文書のコピーを除いては、いかなる形式や方法によっても、複
写、転載、送信、または任意の言語へ翻訳することは禁じます。
当文書に記載されている製品名および企業名は、それぞれの企業の登録商標ま
特定または説明のためにのみ使用されます。
免責事項:
当文書に記載されている仕様および情報は、情報提供のみを目的として付属され
ており、予告なく変更する場合があります。その整合性や正確性について、ASRock
がなんらの確約をするものではありません。ASRock は、当文書での誤記や記載漏
れについて一切の責任を負いかねます。
本文書の内容について、ASRock は、明示的にも黙示的にも、黙示的保証、商品適
格性、または特定目的への適合性を含む、いかなる種類の保証もいたしません。
いかなる状況においても、たとえ ASRock が当文書や製品の欠陥や誤りに起因す
る損害の可能性を 事前に知らされていたとしても、ASRock、取締役、役員、従業員、
または代理人は、いかなる間接的、専門的、偶発的、または必然的な損害(利益の
損失、事業の損失、データの損失、事業の中断などを含む)への責任を負いかねます。
この装置は、FCC 規則のパート 15 に準拠しています。操作は以下の2 つの条件に従い
ます:
(1) 本装置は有害な干渉を発生しない。および
(2) 本装置は、予想外の動作を引き起こす可能性のある干渉を含め、受信したすべて
の干渉を受け入れる。
米国カリフォルニア州のみ
このマザーボードに採用されたリチウム電池は、カリフォルニア州議会で可決されたベス
トマネジメントプラクティス(BMP)で規制される有害物質、過塩素酸塩を含んでいます。
米国カリフォルニア州でリチウム電池を廃棄する場合は、関連する規制に従って行ってく
ださい。
「過塩素酸塩物質 - 特別な処理が適用される場合があります。詳しくは、
www.dtsc.ca.gov/hazardouswaste/perchlorate をご覧ください」
ASRock ウェブサイト: http://www.asrock.com
HDMI ™ および HDMI ハイデフィニションマルチメディアインターフェース、なら
びに HDMI のロゴは、米国およびその他の国における HDMI Licensing LLC の商
標または登録商標です。
内容
1 章 はじめに 1
1.1 パッケージの内容 1
1.2 仕様 2
1.3 マザーボードのレイアウト 6
1.4 I/O パネル 8
2 章 取り付け 10
2.1 CPU を取り付ける 11
2.2 CPU ファンとヒートシンクを取り付ける 14
2.3 メモリモジュール(DIMM)を取り付ける 15
2.4 拡張スロット(PCI Express スロット) 17
2.5 ジャンパー設定 18
2.6 オンボードのヘッダーとコネクター 19
2.7 CrossFireXTM とクアッド CrossFireXTM オペレーシ
ョンガイド 23
2.7.2 ドライバのインストールとセットアップ 25
2.8 M.2_SSD (NGFF) モジュール取り付けガイド 26
3 ソフトウェアとユーティリティの操作 29
3.1 ドライバを取り付ける 29
3.2 A チューニング 30
3.3 ASRock Live Update & APP ShopASRock ライブ更 新と APP ショップ) 34
3.3.1 UI 概要 34
3.3.2 Apps(アプリ) 35
3.3.3 BIOS & DriversBIOS とドライバ) 38
3.3.4 設定 39
3.4 Windows® 7 をインストールするために USB ポート を有効にする 40
4 UEFI セットアップユーティリティ 43
4.1 はじめに 43
4.1.1 UEFI メニューバー 43
4.1.2 ナビゲーションキー 44
4.2 Main ( メイン ) 画面 45
4.3 OC Tweaker (OC 調整 ) 画面 46
4.4 Advanced ( 詳細 ) 画面 54
4.4.1 CPU 設定 55
4.4.2 チップセット設定 57
4.4.3 ストレージ設定 59
4.4.4 スーパー IO 設定 60
4.4.5 ACPI 設定 61
4.4.6 USB 設定 63
4.4.7 トラステッド・コンピューティング 64
4.5 Tools ( ツール ) 65
4.6 Hardware Health Event Monitoring ( ハード ウェア ヘルス イベント監視 ) 画面 69
4.7 Security ( セキュリティ ) 画面 71
4.8 Boot ( ブート ) 画面 72
4.9 Exit ( 終了 ) 画面 75
1 章 はじめに
ASRock の一貫した厳格な品質管理の下で製造された信頼性の高いマザーボー
ドであるASRock Z170M Pro4 マザーボードをお買い上げいただきありがとうござ
います。ASRock の品質と耐久性の取り組みに準拠した堅牢な設計を持つ、優れた
パフォーマンスを提供します。
この文書の第 1 章と第 2 章には、マザーボードの説明とステップ毎のインストール
ガイドが記載されています。第3 章には、ソフトウェアとユーティリティーの操作ガ
イドが含まれています。第4 章には、BIOS セットアップの設定ガイドが含まれてい
ます。
マザーボードの仕様とBIOS ソフトウェアは更新されることがあるため、このマニュアル
の内容は予告なしに変更することがあります。このマニュアルの内容に変更があった場
合には、更新されたバージョンは、予告なくASRock のウェブサイトから入手できるように
なります。このマザーボードに関する技術的なサポートが必要な場合には、ご使用のモ
デルについての詳細情報を、当社のウェブサイトで参照ください。ASRock のウェブサイ
トでは、最新のVGA カードおよびCPU サポート一覧もご覧になれます。ASRock ウェブ
サイト http://www.asrock.com.
Z170M Pro4
日本語

1.1 パッケージの内容 +

ASRock Z170M Pro4 マ ザーボー ド( Micro ATX フォームファクタ)
ASRock Z170M Pro4 クイックインストールガイド
ASRock Z170M Pro4 サポート CD
2 x シリアルATASATA)データケーブル(オプション)
1 x I/O パネルシールド
1 x M.2 ソケット用ねじ
1

1.2 仕様

日本語
プラット
フォーム
CPU
チップセット
メモリ
マイクロAT X フォームファクター
固体コンデンサ設計
高密度ガラス繊維 PCB
6 世代 Intel® CoreTM i7/i5/i3/Pentium®/Celeron® プロセッサ
ーに対応(ソケット 1151)
Digi Power design
6 電源フェーズ設計
Intel® ターボブースト2.0 テクノロジーをサポート
Intel® K シリーズ アンロック CPU に対応
ASRock BCLK フルレンジオーバークロッキングに対応
®
Intel
Z170
デュアルチャンネル DDR4 メモリテクノロジー
4 x DDR4 DIMM スロット
DDR4 3200+(OC)*/2933(OC)/2800(OC)/2400(OC)/2133 ノン
ECC、アンバッファードメモリに対応
* 詳細については、ASRock ウェブサイトのメモリーサポート一
覧を参照してください。(http://www.asrock.com/)
システムメモリの最大容量: 64GB
Intel® エクストリームメモリプロファイル(XMP2.0 に対応
拡張スロット
グラフィックス
2 x PCI Express 3.0 x16 ス ロ ッ ト(PCIE1: 16 倍モード、PCIE4:
4 倍モード)
2 x PCI Express 3.0 x1 スロット(Flexible PCIe)
AMD Quad CrossFireX
Intel®HD グラフィックス内蔵ビジュアルおよびVGA 出力は、
GPU に統合されたプロセッサーのみでサポートされます。
Intel®HD グラフィックス内蔵ビジュアルをサポート: AVC
MVC (S3D)、MPEG-2 フルHW エンコード1 Intel® Quick
Sync Video、Intel® InTruTM 3D、Intel® クリアビデオHD テク
ノロジー、Intel® インサイダーTM、Intel® HD グラフィックス
510/530
Pixel Shader 5.0, DirectX 12
最大共有メモリ1792MB
TM
CrossFireXTMをサポート
2
Z170M Pro4
デュアルグラフィックス出力: 独立したディスプレイコントロ
ーラーで DVI-D ポートと HDMI ポートに対応
HDMI に対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2304) @ 24Hz
DVI-D をサポート。最大解像度1920x1200 @60Hz
HDMI ポートでオートリップシンク、ディープカラー(12bpc)、
xvYCC、およ び 、HBR(高ビットレートオーディオ)に対応
HDMI 対応モニターが必要です)
アクセラレイテッド・メディア・コーデックに対応: HEVC,
VP8, VP9
DVI-D ポートと HDMI ポートで HDCP に対応
DVI-D ポートと HDMI ポートで Full HD 1080p Blu-ray (BD)
再生に対応
オーディオ
LAN
リアパネル
I/O
7.1 CH HD オーディオ、コンテンツプロテクション付き(Realtek
ALC892 オーディオコーデック)
*7.1 CH HD オーディオを設定するためには、HD フロントパネ
ルのオーディオモジュールを使用し、オーディオドライバを通し
てマルチチャンネルオーディオ機能を有効にする必要がありま
す。
プレミアム・ブルーレイ・オーディオ・サポート
サージ保護に対応(ASRock 完全スパイク保護)
ELNA 製オーディオコンデンサ
ギガビットLAN 10/100/1000 Mb/
ギガ PHY Intel® I219V
ウェイクオンランをサポート
/ 静電気放電(ESD)保護に対応(ASRock 完全スパイク保
護)
エネルギー効率のよいイーサネット802.3az をサポート
PXE をサポート
1 x PS/2 マウス/ キーボードポート
1 x DVI-D ポート
1 x HDMI ポート
6 x USB 3.0 ポート(静電気放電(ESD)保護に対応(ASRock
完全スパイク保護))
LED 付き 1 x RJ-45 LAN ポー ト(ACT/LINK LED SPEED
LED
日本語
3
HD オーディオジャック: ラインイン/ フロントスピーカー/
マイク
日本語
ストレージ
コネクター
6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、RAID(RAID 0RAID 1、RAID 5
RAID 10、Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー 14 および
Intel スマート・レスポンステクノロジー)、NCQ、AHCI、お よび、
ホットプラグ機能に対応
* SATA タイプ M.2 デバイスで M2_1 を使用している場合は、
SATA3_0 およびSATA3_1 は無効になります。
1 x ウルトラ M.2 ソケット、M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、
および 、最 大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジ
ュールに対応
* ASRock U.2 キットに対応
1 x COM ポートヘッダー
1 x TPM ヘッダー
1 x シャーシイントルージョンとスピーカーヘッダー
1 x CPU ファンコネクタ(4 ピン)(スマートファン速度制御)
• 2 x シャーシファンコネクタ (4 ピン) スマートファン速度制御)
1 x 24 ピン AT X 電源コネクタ
1 x 8 ピン 12V 電源コネクタ
1 x 前面パネルオーディオコネクタ
1 x USB 2.0 ヘッダ ー( 2 個の USB 2.0 ポートに対応)(静電気
放 電( ESD)保護に対応(ASRock 完全スパイク保護))
1 x USB 3.0 ヘッダ ー( 2 個の USB 3.0 ポートに対応)(静電気
放 電( ESD)保護に対応(ASRock 完全スパイク保護))
BIOS 機能
ハードウェ
アモニター
128Mb AMI UEFI Legal BIOS、多言語 GUI サポート付き
ACPI 1.1 準拠ウェイクアップイベント
SMBIOS 2.3.1 をサポート
DRAMVCCIOVCCSA 電圧マルチ調整
CPU/ シャーシ温度センシング
CPU/ シャーシファンタコメータ
CPU/ シャーシクワイエットファン(CPU 温度に従ってシャー
シファン速度を自動調整)
4
Z170M Pro4
CPU/ シャーシファンマルチ速度制御
ケース開閉検知
電圧監視: +12V+5V+3.3VCPU VcoreGT_CPUDRAM
VPPM、PCH 1.0V、VCCIO、VCCSA
OS
Microso® Windows® 10 64-bit / 8.1 64-bit / 7 32-bit / 7 64-bit
* Windows® 7 OS をインストールするために、xHCI ドライバが
ISO ファイルに含まれる変更されたインストールディスクが必
要です。詳しい説明については 40 ページを参照してください。
* 更新された Windows® 10 ドライバについては、ASRock のウェ
ブサイトで詳細をご確認ください: http://www.asrock.com
認証
FCCCEWHQL
ErP/EuP ReadyErP/EuP 対応電源供給装置が必要です)
* 商品詳細については、当社ウェブサイトをご覧ください。http://www.asrock.com
BIOS 設定の調整、アンタイドオーバークロックテクノロジーの適用、サードパーティのオー
バークロックツールの使用などを含む、オーバークロックには、一定のリスクを伴います
のでご注意ください。オーバークロックするとシステムが不安定になったり、システムのコ
ンポーネントやデバイスが破損することがあります。ご自分の責任で行ってください。弊
社では、オーバークロックによる破損の責任は負いかねますのでご了承ください。
日本語
5
Intel
Z170
Sup er
I/O
ATXPWR1
HDLED RESET
PLED PWRBTN
PANEL1
1
COM1
1
Z170M Pro4
RoHS
2
CPU_FAN1
5
1
Audio
CODEC
PCIE1
PCI Express 3.0
TPMS1
1
1
1
USB1_2
USB 3. 0
T: USB1
B: USB 2
PS2
Keyb oard
/Mous e
SPK_CI1
1
PCIE2
Fro nt USB 3. 0
14
15
16
17
18
19
20
CMOS
Battery
DDR 4_A2 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_A1 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_B2 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_B1 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
4
3
ATX12V1
11
7
8
SATA3_2
SATA3_3
SATA3_1
USB3_5 _6
12
13
SATA3_4
SATA3_5
128Mb
BIOS
6
SATA3_0
CHA_FAN2
9 10
CLRMOS1
1
1
HD_AUDIO1
PCIE3
PCIE4
M2_1
CT2CT3CT1
Top: RJ-45
USB 3.0 T: USB3 B: USB4
HDM I1
USB 3.0 T: USB7 B: USB8
Top:
LINE I N
Cent er:
FRON T
Bott om:
MIC IN
CHA_FAN1
21
DVI1

1.3 マザーボードのレイアウト

日本語
6
番号説明
1 ATX 12V 電源コネクタ(ATX12V1
2 CPU ファンコネクタ(CPU_FAN1
3 2 x 288 ピン DDR4 DIMM ス ロ ッ ト(DDR4_A1、DDR4_B1
4 2 x 288 ピン DDR4 DIMM ス ロ ッ ト(DDR4_A2、DDR4_B2
5 ATX 電源コネクタ(ATXPWR1
6 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_0
7 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_1
8 USB 3.0 ヘッ ダー( USB3_5_6
9 シャーシファンコネクタ(CHA_FAN2
10 SATA3 コネ ク タ( SATA3_2
11 SATA3 コネ ク タ( SATA3_3
12 SATA3 コネ ク タ( SATA3_5
13 SATA3 コネ ク タ( SATA3_4
14 システムパネルヘッダー(PANEL1
15 シャーシイントルージョンとスピーカーヘッダー(SPK_CI1)
16 クリア CMOS ジャン パ ー( CLRMOS1
17 USB 2.0 ヘ ッダ ー( USB1_2
18 TPM ヘ ッダ ー( TPMS1
19 COM ポートヘッダー(COM1)
20 フロントパネルオーディオヘッダー(HD_AUDIO1
21 シャーシファンコネクタ(CHA_FAN1
Z170M Pro4
日本語
7

1.4 I/O パネル

1
3
2 4
日本語
10 68 5
9
7
番号 説明番号説明
1 PS/2 マウス/ キーボードポート6 USB 3.0 ポー ト(USB3_34
2 LAN RJ-45 ポート* 7 USB 3.0 ポー ト(USB3_7_8
3 ライン入力(明るい青色)** 8 HDMI ポート
4 フロントスピーカー(ライム色)** 9 DVI-D ポート
5 マイクロフォン(ピンク色)** 10 USB 3.0 ポー ト(USB3_12
* LAN ポートには LED 2 つのあります。LAN ポートの LED 表示については下の表を参照してください。
アクティビティ / リンク LED
速度 LED
LAN ポート
アクティビティ / リンク LED 速度 LED
状態説明状態説明
消灯リンクなし消灯10Mbps 接続
点滅データアクティビティオレンジ色100Mbps 接続
点灯リンク緑色1Gbps 接続
8
Z170M Pro4
**7.1 CH HD オーディオを設定するためには、HD フロントパネルのオーディオモジュールを使用し、オーディ
オドライバを通してマルチチャンネルオーディオ機能を有効にする必要があります。
Realtek HD オーディオマネージャでスピーカー設定を「7.1 Speaker」に 設 定し てくだ さい 。
日本語
7.1 チャンネル設定のオーディオポートの機能:
ポート機能
明るい青色(リアパネル)リアスピーカー出力
ライム色(リアパネル)フロントスピーカー出力
ピンク色(リアパネル)セントラル / サブウーファースピーカー出
ライム色(フロントパネル)サイドスピーカー出力
9
日本語

2 章 取り付け

これは Micro ATX フォームファクタのマザーボードです。マザーボードを取付ける
前に、シャーシの設定を確認し、マザーボードを取り付けることができることを確
認してください。
取り付け前の注意事項
マザーボードコンポーネントを取り付けたり、マザーボードの設定を変更する前に、
次の注意事項をよくお読みください。
マザーボードを設置/ 取り外しをする場合は、必ず電源コードが抜いてください。電源
コードが繋がれたままで作業を行うと、怪我をしたり、マザーボードが破損する可能
性がございます。
静電気によってマザーボードの部品が破損することを防止するために、マザーボード
はカーペットの上に置かないでください。また、静電気防止リストストラップを着用す
るか、または、部品を取り扱う前に静電気除去オブジェクトに触れてください。
基盤の端をつかんでください。IC には触れないでください。
マザーボードを取り外す場合は、取り外したマザーボードを接地した静電気防止パッ
ドの上に置くか、商品に付属している袋に入れてください。
マザーボードをシャーシに固定する為にねじを使う場合は、ねじを締め付けすぎない
でください。ねじを締め付けすぎると、マザーボードが破損することがあります。
10

2.1 CPU を取り付ける

1.
1151 ピン CPU をソケットに挿入する前に、PnP キャップ がソケット上にあること、CPU
表面に汚れがないこと、または、ソケット内に曲がったピンがないことを確認してくだ
さい。PnP キャップがソケット上になかったり、CPU 表面が汚れていたり、または、ソケッ
ト内に曲がったピンがある場合は、CPU を無理にソケット内に挿入しないでください。
CPU を無理にソケット内に挿入すると、CPU の甚大な破損につながります。
2.
CPU を取り付ける前に、すべての電源ケーブルを取り外してください。
1
Z170M Pro4
A
B
日本語
2
11
日本語
3
4
12
5
プロセッサーを取り外した場合は、カバーを保管して取り付け直してください。アフター
サービスのためにマザーボードを返品する場合は、カバーを必ず取り付けてください。
Z170M Pro4
日本語
13
日本語

2.2 CPU ファンとヒートシンクを取り付ける

1 2
14
FAN
CPU_

2.3 メモリモジュール(DIMM)を取り付ける

このマザーボードには 4 つの 288 ピン DDR4(ダブルデータレート 4)DIMM スロッ
トが装備されており、デュアルチャンネルメモリ技術に対応します。
1.
デュアルチャンネルメモリ設定のために、同一(同じブランド、同じ速度、同じサイズ、同
じ チップ タイプ )の DDR4 DIMM を 1 組取り付ける必要があります。
2.
1 つまたは 3 つのメモリモジュールが取り付けられている場合は、デュアルチャンネル
メモリテクノロジーを有効にできません。
3.
DDRDDR2 または DDR3 メモリモジュールは DDR4 スロットに取り付けることはでき
ません。取り付けると、マザーバードと DIMM が破損することがあります。
デュアルチャンネルメモリ設定
優先順位DDR4_A1 DDR4_A2 DDR4_B1 DDR4_B2
1 実装済み 実装済み
2 実装済み 実装済み
3 実装済み 実装済み 実装済み 実装済み
Z170M Pro4
日本語
DIMM 1 つの正しい方向にしか取り付けることができません。DIMM を間違った方向
に無理に挿入すると、マザーボードと DIMM の永久的な破損につながります。
15
1
日本語
2
3
16

2.4 拡張スロット(PCI Express スロット)

このマザーボードには 4 つの PCI Express スロットが装備されています。
拡張カードを取り付ける前に、電源供給が切断されていること、または、電源コード
が取り外されていることを確認してください。取り付け作業を始める前に、拡張カー
ドに添付されている文書を読んで、カード用に必要なハードウェア設定を行ってく
ださい。
PCIe スロット:
PCIE1PCIe 3.0 x16 ス ロット )は PCI Express x16 レーン幅グラフィックスカード向
けに使用します。
PCIE2(PCIe 3.0 x1 ス ロット )は PCI Express x1 レーン幅カード向けに使用します。
PCIE3(PCIe 3.0 x1 ス ロット )は PCI Express x1 レーン幅カード向けに使用します。
PCIE4(PCIe 3.0 x16 ス ロット )は PCI Express x4 レーン幅グラフィックカード向けに
使用します。
PCIe スロット設定
PCIE1 PCIE4
Z170M Pro4
日本語
シングルグラフィックスカードx16 N/A
CrossFireX
TM
モードで 2 枚の
グラフィックスカード
複数のグラフィックスカードを使用する場合は、サーマル環境を改善するため
に、シャーシファンをマザーボードのシャーシファンコネクタ(CHA_FAN1 または
CHA_FAN2)に 接 続してくだ さい 。
x16 x4
17
日本語

2.5 ジャンパー設定

このイラストは、ジャンパーの設定方法を示しています。ジャンパーキャップがピ
ンに被さっていると、ジャンパーは「ショート」です。ジャンパーキャップがピンに被
さっていない場合には、ジャンパーは「オープン」です。この図は3 ピンのジャンパー
を表し、ジャンパーキャップがピン1 とピン2 に被さっているとき、これらのピンは
「 ショ ート 」で す。
CMOS クリアジャンパー
(CLRMOS1)
p.6No. 16 参照)
CLRCMOS1 を使って CMOS 内のデータをクリアできます。クリアして、デフォル
ト設定にシステムパラメーターをリセットするには、コンピューターの電源を切
り、電源から電源コードを抜いてください。15 秒待ってから、ジャンパーキャップ
を使って CLRCMOS1 のピン 2 とピン 3 を 5 秒 間 ショ ートしま す。た だ し 、BIOS
アップデートした直後に、CMOS をクリアしないでください。BIOS をアップデー
ト後、CMOS をクリアする必要があれば、最初にシステムを起動し、それから
CMOS クリアアクションを行う前にシャットダウンしてください。パスワード、日付、
時間、ユーザーのデフォルトプロファイルは、CMOS の電池を取り外した場合に
のみ、消去されることにご注意ください。
CMOS のクリアデフォルト
18
CMOS をクリアすると、ケースの開閉が検知されることがあります。以前のシャーシイン
トルージョンステータス記録を消去するには、BIOS オ プシ ョンか ら「Clear Status(ステー
タスの消去)」で調整してください。

2.6 オンボードのヘッダーとコネクター

1
オンボードヘッダーとコネクターはジャンパーではありません。これらヘッダーとコネク
ターにはジャンパーキャップを被せないでください。ヘッダーおよびコネクターにジャン
パーキャップを被せると、マザーボードに永久損傷が起こることがあります。
Z170M Pro4
システムパネルヘッダー
9 ピンパネル1)
p.6No. 14 参照)
PWRBTN(電源スイッチ):
シャーシ前面パネルの電源スイッチに接続してください。電源スイッチを使用して、シス
テムをオフにする方法を設定できます。
RESET(リセットスイッチ):
シャーシ前面パネルのリセットスイッチに接続してください。コンピューターがフリーズし
たり、通常の再起動を実行できない場合には、リセットスイッチを押して、コンピューター
を再起動します。
PLED(システム電源LED):
シャーシ前面パネルの電源ステータスインジケーターに接続してください。システム稼
働中は、LED が点灯します。システムがS1/S3 スリープ状態の場合には、LED は点滅を
続けます。システムがS4 スリープ状態または電源オフ(S5)のときには、LED はオフです。
HDLED(ハードドライブアクティビティLED):
シャーシ前面パネルのハードドライブアクティビティLED に接続してください。ハードド
ライブのデータを読み取りまたは書き込み中に、LED はオンになります。
前面パネルデザインは、シャーシによって異なることがあります。前面パネルモジュール
は、主に電源スイッチ、リセットスイッチ、電源LED、ハードドライブアクティビティLED、
スピーカーなどから構成されます。シャーシの前面パネルモジュールとこのヘッダーを接
続する場合には、配線の割り当てと、ピンの割り当てが正しく合致していることを確かめ
てください。
PLED+
PLED-
HDLED-
HDLED+
PWRBTN#
GND
RESET#
GND
GND
電源スイッチを接続し、
スイッチ をリセ ットし 、下
記のピン割り当てに従っ
て、シャーシのシステムス
テータス表示ランプをこ
のヘッダーにセットしま
す。ケーブルを接続すると
きには、ピンの+と−に
気をつけてください。
日本語
19
シャーシイントルージョン
1
+5V
DUMMY
SIGNAL
GND
DUMMY
SPEAKER
DUMMY
DUMMY
GND
GND
P+
P-
USB_PWR
P+
P-
USB_PWR
1
1
とスピーカーヘッダー
7 ピン SPK_CI1)
p.6No. 15 参照)
シャーシイントルージョン
とシャーシスピーカーを
このヘッダーに接続して
ください。
日本語
20
シリアルA TA3 コネクタ
SATA3_0:
p.6、No. 6 参照)
(SATA3_1:
p.6、No. 7 参照)
SATA3_2
p.6、No. 10 参照)
SATA3_3
p.6、No. 11 参照)
SATA3_4
p.6、No. 13 参照)
SATA3_5
p.6、No. 12 参照)
USB 2.0 ヘッダー
9 ピン USB1_2)
p.6No. 17 参照)
USB 3.0 ヘッダー
19 ピンUSB3_5_6
p.6No. 8 参照)
SATA3_2
SATA3_4
Vbus
IntA_PA_SSRX-
IntA_PA_SSRX+
GND
IntA_PA_SSTX-
IntA_PA_SSTX+
GND
IntA_PA_D-
IntA_PA_D+
SATA3_0
SATA3_1
SATA3_3
SATA3_5
VbusVbus
IntA_PB_SSRX-
IntA_PB_SSRX+
GND
IntA_PB_SSTX-
IntA_PB_SSTX+
GND
IntA_PB_D-
IntA_PB_D+
Dummy
これら6 つのSATA3コネ
クター は、最 高6.0 Gb/ 秒
のデータ転送速度で内部
ストレージデバイス用の
SATA データケーブルを
サポートします。
* SATA タイプ M.2 デバイ
スで M2_1 を使用してい
る場合は、SATA3_0 およ
SATA3_1 は無効にな
ります。
このマザーボードには 1
つのヘッダーが装備さ
れています。この USB 2.0
ヘッダーは、2 つのポート
をサポートできます。
I/O パネルの 6 つの USB
3.0 ポートに加えて、この
マザーボードには 1 つの
ヘッダーが装備されてい
ま す 。こ の USB 3.0 ヘッ
ダーは、2 つのポートをサ
ポートできます。
Loading...
+ 56 hidden pages