
ATI RAIDインストールガイド
1. ATI BIOS RAIDインストールガイド ......................................................................................2
1.1 RAIDの概要.......................................................................................................................................................2
1.2 RAID設定に関する注意................................................................................................................................2
1.3 ディスクアレイの作成 ........................................................................................................................................ 3
2. ATI Windows RAIDインストールガイド ................................................................................ 8
2.1 WebPAMインストールソフトウェアのコンポーネント....................................................................................8
2.2 ブラウザのサポート ............................................................................................................................................. 8
2.3 WebPAMをインストールする............................................................................................................................8
2.4 WebPAMにログインする ................................................................................................................................. 11
2.5 WebPAMでRAIDを作成する........................................................................................................................12
1

1. ATI BIOS RAIDインストールガイド
ATI BIOS RAIDインストールガイドは、BIOS環境下でオンボードのFastBuild BIOSユーティリティを使用することで、RAID機能の設
定をお手伝いする取扱説明書です。SATA / SATAIIドライバディスケットを作成した後、<F2>を押してBIOSセットアップに入り、サポー
トCDまたは「クイックインストールガイド」の「ユーザーマニュアル」の詳細な指示に従って、RAIDモードに対するオプションを設定すると、オ
ンボードFastBuild BIOSユーティリティを使用してRAIDの設定を開始することができます。
1.1 RAIDの概要
「RAID」という用語は「独立ディスクの冗長アレイ」の略で、2台以上のハードディスクドライブを1つの論理ユニットに結合する方法です。
最適のパフォーマンスを達成するために、RAIDセットを作成するときはモデルと容量が同じドライブを取り付けてください。
RAID 0 (データストライピング)
RAID 0はデータストライピングと呼ばれ、2台の同じハードディスクドライブを最適化してデータを並列に、インタリーブされたスタックで読み
取ったり書き込んだりしますRAID 0は1台のディスクのデータ転送速度を2倍にする一方で、2台のハードディスクは1台のドライブとして同
じ作業をデータ転送速度を保ったまま実行するため、データアクセスとストレージの向上が図られています。
警告
RAID 0機能はアクセスパフォーマンスを向上しますが、耐障害性には対応していません。RAID 0ディスクのHDDをホットプラグすると、データの損傷また
はデータ損失の原因となります。
RAID 1 (データミラーリング)
RAID 1はデータミラーリングと呼ばれ、データの同じイメージを1台のドライブからもう1台のドライブにコピーして保持します。RAID 1は
データ保護を実現し、システム全体への耐障害性を増しています。1台のドライブが故障した場合、ディスクアレイ管理ソフトウェアが
すべてのアプリケーションをもう1台の、データの完全なコピーを含む生き残ったドライブに移します。
RAID 10 (ストライプミラーリング)
RAID 0ドライブはRAID 1技術を使ってミラーリングすることにより、RAID 10ソリューションが実現し、その結果パフォーマンスと弾力
性が向上しています。コントローラが、パフォーマンスとデータストライピング(RAID 0)をディスクミラーリングの耐障害性(RAID 1)に結
びつけます。データは複数のドライブにまたがってストライピングされ、他のドライブセット上で複製されます。
1.2 RAID設定に関する注意
1. パフォーマンスのためにRAID 0(ストライピング)アレイを作成している場合、新しいドライブを2台使用してください。同じサイズの
SATAドライブを2台ご使用することをお勧めします。異なるサイズのドライブを2台使用すると、容量の少ないハードディスクが
各ドライブの基本ストレージサイズとなります。例えば、一方のハードディスクに80GBのストレージ容量があり、網一方のハー
ドディスクに60GBの容量がある場合、80GBドライブの最大ストレージ容量は60GBになり、このRAID 0セットの合計のストレ
ージ容量は120GBとなります。
2

2. 2台の新しいドライブを使って、または既存のドライブと新しいドライブを使ってRAID 1(ミラーリング)アレイを作成し、データを保
護することができます(新しいドライブは、既存のドライブと同じ容量または大きな容量にする必要があります)。異なるサイズの
ドライブを2台使用すると、容量の少ないハードディスクが基本ストレージサイズとなります。例えば、一方のハードディスクに
80GBのストレージ容量があり、網一方のハードディスクに60GBの容量があるとすると、RAID 1セットの最大のストレージ容量
は60GBになります。
3. 新しいRAIDアレイをセットアップする前に、ハードディスクのステータスを確認してください。
警告
RAID機能を作成する前に、まずデータのバックアップを取ってください。RAIDを作成する過程で、システムは「ディスクデータの消去」の有無を
尋ねます。[はい]を選択することをお勧めします。その後構築するデータはクリーンな環境下で操作されます。
1.3 ディスクアレイの作成
システムの電源をオンにします。取り付けたディスクドライブで初めて起動する場合、ATIオンボードBIOSには次の画面が表示されます。
AHCI (tm) BIOS Version 2.5.1540.12
(c) 2004-2005 ATI Technology, Inc. All rights reserved.
No Array is defined...
Press <Ctrl-F> to enter FastBuild (tm) Utility...
<Ctrl+F>キーを押すと、FastBuild ユーティリティのメインメニューが表示されます。
3

メインメニュー画面で 2 を押すと Define LD Menu[LDメニューの定義]教示されます。
矢印キーを押して定義する論理ドライブ番号をハイライトし、<Enter>を押してその番号を選択します。選択した論理ドライブ番号の
4

[Define LD Menu]が次に表示されます。
目的の RAIDレベルを選択します。[Define LD Menu]セクションで、スペースバーを押すと、RAID 0、RAID 1、RAID 10 などの論理
ドライブタイプを順に表示します。
警告
起動可能論理ドライブに対してどの RAID レベルでも使用することは可能ですが、ほとんどのアプリケーションの場合 RAID 1をお使いになることをお勧めしま
す。
矢印キーを押して[ディスク割り当て]に移動します。スペースバーを押すと、使用可能なそれぞれのドライブに対して Nと Yが切り替わりま
す。Y は、このディスクドライブが論理ドライブに割り当てられることを意味します。ディスクドライブの適切な番号を論理ドライブに割り当て
ます。<Ctrl-Y>を押して、論理ドライブの設定を保存します。1 台の論理ドライブに対してすべてのディスクドライブの容量を使用するか、
一部をもう 1 台の論理ドライブに割り当てるかを選択できます。
Press Ctrl-Y to Modify Array Capacity or press any
other key to use maximum capacity...
次のオプションの 1 つを選択してください。
1. 1 台の論理ドライブに愛してディスクドライブのすべての容量を使用する。次の「1 台の論理ドライブ」をお読みください。
2. 2 台の論理ドライブにディスクドライブを分割する。次の「2 台の論理ドライブ」をお読みください。
1 台の論理ドライブ
上記の手順に従って[ディスク割り当て]で論理ドライブを選択した後、任意のキー(<Ctrl-Y>を除く)を押して 1 台の論理ドライブに対して
論理ドライブのすべての部分を使用します。次のステップに従ってください。
1. <Esc>を押してメインメニューを終了します。
5