Arturia Prophet V User Manual

Page 1
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
1
ユーザーマニュ
ユーザーマニュアル
Page 2
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
2
ご注意
本製品の CD-ROM はオーディオ用ではありません。一般のオーディオ CD プレーヤーでは 絶対に再生しないでください。大音量によって耳を痛めたり、スピーカーを破損する恐れがあり ます。
本製品の CD-ROM には不正コピーを防止するためのプロテクトがかけられています。お客様 が本製品の CD-ROM/ソフトウエアの複製を試みた結果生じた損害についてはアートリア社な らびに株式会社フックアップは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
○ 本製品の CD-ROM を損傷したり、破損した場合、修復/交換は有償となりますのでご注意ください。
○ 本製品および取扱説明書の著作権はすべてアートリア社が所有します。
○ 本製品の CD-ROM を開封する前に、必ず「使用許諾契約書」をお読みください。CD-ROM を開封
した時点で、使用許諾書に記載された事項をご承認いただいたことになります。
○ 三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、公演、その他)の一部または全部を、権利者に無断で
録音し、配布、販売、貸与、公演、放送などを行うことは法律で禁じられています。
○ 第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本製品を使用しないでください。あなたが本製品を
用いて他社の著作権を侵害しても、アートリア社ならびに株式会社フックアップは一切責任を負いま せん。
○ 本製品を権利者の許諾無く賃貸業に使用することを禁じます。また無断複製することは法律で禁じら
れています。
○ ディスクの裏面(信号面)に触れたり、傷を付けたりしないでください。データの読み出しがうまく行か
ないことがあります。ディスクの汚れは、市販の CD 専用クリーナーでクリーニングしてください。
○ 本製品は別途記載の条件を満たす標準的なコンピューターで動作を確認しておりますが、この条件
下での動作すべてを保証するものではありません。同一条件下でもコンピューター固有の設計仕様 や使用環境の違いにより処理能力が異なることをご了承願います。
○ 音楽をお楽しみになる場合は、ヘッドホンをするなどしてご近所に迷惑がかからないようにしましょう。 特に夜間は音量に十分注意してください。
Page 3
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
3
プログラミング:
Robert Bocquier (V .0) Thomas Diligent (V .5)
Emilie de Fouchécour (V .0) Vincent Travaglini (V .0)
Fabrice Bourgeois Jean–Michel Blanchet Nicolas Bronnec Gavin Burke Xavier Oudin
マニュアル: Jean–Michel Blanchet (フランス語) Antoine Back (フランス語) Houston Haynes (英語) 福地 智也(日本語)
デザイン: Yannick Bonnefoy (Beautifulscreen) Mickael Acoca
© ARTURIA S.A. – 1999-2014 – All rights reserved. 30, Chemin du Vieux Chêne 38240 Meylan FRANCE http://www.arturia.com
このマニュアルに記載されている内容は、アートリアからの予告なしに変更することがあります。このマニュアルで述べられているソ フトウエアは、ライセンス許諾または機密保持契約の元で提供されます。ソフトウエアのライセンス許諾は、その合法的な使用での 期間と条件を明記しています。このマニュアル中の記事、文章を、アートリアの許可なしに、購入者の個人的使用も含むいかなる目 的であっても、無断転載、記載することを禁じます。 また、“Prophet”、“Sequential Circuits”などの名称、ならびに Prophet 5 のイ ンターフェイス、デザインの登録商標の所有権はヤマハ株式会社にあります。マニュアル本文内に記載されているその他の商品、ロ ゴ、会社名は、各社の商標または登録商標です。
Page 4
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
4
2014 年 12 月版
Page 5
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
5
ARTURIA
ARTURIA
PROPHET
PROPHET--VV
をごてあ
をご購入頂きましてありがとうござい
ます
ます
このパッケージの中には以下の物が含まれます:
本マニュアル
Prophet V .5 インストール CD-ROM(MAC&WINDOWS XP/Vista/7)
オーソライゼーション・カード
カードは慎重に保存下さい。
本ソフトウェアを使用するためにあなたは製品登録を行わなければなりません。登録することによって、あ なたはご自分が正当な所有者であることを認識し、本製品の最新ニュースとアップデート情報を得ること が可能です。登録後、あなたは我々のサイトの保護エリアにアクセスするためのユーザーIDとパスワード を得られます。また、アップデートや新しい製品に関する情報を早く受け取れるように、我々のユーザー通 知リストに掲載されます。
Page 6
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
6
もくじ
1 イントロダクション 9
1.1 Prophetの歴史 ......................................................................................... 9
1.2 TAE®技術により忠実なエミュレーションを実現 ............................................... 10
1.2.1 折り返しノイズのないオシレーター ....................................................... 11
1.2.2 アナログ・シンセサイザーがもつ波形のゆらぎを忠実に再現 ......................... 11
1.2.3 アナログ・フィルターの忠実な再現 ....................................................... 13
2 クイックスタート 15
2.1 レジストレーションとアクティベート .................................................................... 15
4 クイックスタート 16
4.1 プリセット音色を使う .............................................................................. 17
4.1.1 プリセット音色の選択 ........................................................................ 17
4.1.2 プリセット音色のエディット ................................................................ 18
4.2 Prophet V2 を構成する 3 つのモード ........................................................... 19
4.3 « Prophet 5 モード » ............................................................................... 20
4.3.1 « Prophet VS モード »とベクトル・シンセシス(VS ................................. 22
4.3.2 « Prophet VS » モードでの簡単な音色作成(パッド・サウンド) .................... 24
4.4 « ハイブリッド・モード » .............................................................................. 32
4.5 エフェクト・セクション ............................................................................ 34
4.5.1 コーラス ........................................................................................ 34
4.5.2 ディレイ ........................................................................................ 35
4.6 リアルタイム・コントローラーとMIDIアサイン ................................................. 36
4.7 サウンド・マップ ........................................................................................ 37
4.7.1 MAP」メイン・インターフェース ........................................................ 38
4.7.2 サウンド・マップ概要 ........................................................................ 40
4.7.3 リスト・プリセット・マネージャー ....................................................... 43
4.7.4 COMPASS」モーフィング・インターフェース .......................................... 44
5 インターフェイス 47
5.1 ツール・バー ......................................................................................... 47
5.2 プリセット音色を使用するには ................................................................... 47
5.2.1 « BANK »« SUB BANK »« PRESET »の選択 ............................................. 48
5.2.2 Creation of a bank, sub-bank, preset ...................................................... 50
5.2.3 ユーザー・プリセットの保存 ................................................................ 50
5.2.4 プリセット・バンクのインポート/エクスポート ........................................ 51
5.3 コントローラーの使用方法 ......................................................................... 51
5.3.1 つまみ ........................................................................................... 51
5.3.2 スイッチ ........................................................................................ 52
5.3.3 ピッチベンド・ホィール / モジュレーション・ホィール .............................. 52
5.3.4 バーチャル・キーボード ..................................................................... 53
5.3.5 セレクト・スクリーン(選択画面) ....................................................... 53
5.3.6 LCD 画面 ........................................................................................ 54
5.3.7 MIDI コントロール ............................................................................ 55
5.3.8 プリファレンス・スクリーン ................................................................ 59
Page 7
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
7
6 モジュール 60
6.1 Prophet 5 モード ..................................................................................... 60
6.1.1 オシレーター ................................................................................... 61
6.1.2 ミキサー ........................................................................................ 63
6.1.3 フィルター ..................................................................................... 63
6.1.4 アンプ ........................................................................................... 64
6.1.5 エンベロープ ................................................................................... 64
6.1.6 LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター) ............................................. 65
6.1.7 WHEEL- MOD(ホィール・モジュレーション) ........................................... 65
6.1.8 POLY MOD (ポリ・モジュレーション) .................................................. 66
6.1.9 キーボード・セクション ..................................................................... 66
6.1.10 ジェネラル・パラメーター .................................................................. 67
6.1.11 ホィール ........................................................................................ 68
6.2 Prophet VS モード ................................................................................... 68
6.2.1 オシレーター ................................................................................... 69
6.2.2 ミキサー(ジョイスティック) ............................................................. 70
6.2.3 ミキサー(エンベロープ) .................................................................. 71
6.2.4 フィルター ..................................................................................... 71
6.2.5 フィルター・エンベロープ .................................................................. 74
6.2.6 アンプ / パン ................................................................................. 75
6.2.7 アンプ・エンベロープ ........................................................................ 75
6.2.8 LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター) ............................................. 76
6.2.9 モジュレーション・マトリックス .......................................................... 77
6.2.10 コーラス / ディレイ・エフェクト ......................................................... 78
6.2.11 プレイ・モード ................................................................................ 79
6.2.12 ホィール ........................................................................................ 80
6.3 ハイブリッド・モード .............................................................................. 80
6.3.1 オーディオ接続マトリックス ................................................................ 81
6.3.2 モジュレーション・マトリックス .......................................................... 83
7 減算方式シンセシスの基礎 85
7.1 3 つの主要なモジュール ............................................................................ 85
7.1.1 オシレーター(VCO) ........................................................................ 85
7.1.2 ミキサー ........................................................................................ 89
7.1.3 フィルター(VCF) ........................................................................... 91
7.1.4 アンプ(VCA) ................................................................................. 94
7.2 その他のモジュール ................................................................................. 94
7.2.1 キーボード ..................................................................................... 94
7.2.2 エンベロープ・ジェネレーター(ADSR) ................................................. 95
7.2.3 ロー・フリケンシー・オシレーター(LFO) ............................................. 96
Page 8
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
8
7.3 ウェーブ・テーブル方式シンセシス .............................................................. 97
7.4 Prophet V のモジュール .......................................................................... 97
8 サウンド・デザインの要素 98
8.1 Prophet 5 モード:ブラス音色を作成する ....................................................... 98
8.2 Prophet 5 モード:パッド音色を作成する(FM変調を利用) ................................ 99
8.3 Prophet VS モード:Sweet Pad音色を作成する ............................................... 103
8.4 モジュレーション・マトリックスとダイナミック・ミキシングを利用した音色作成 ... 110
8.4.1 ジョイスティックの位置を設定する ..................................................... 110
8.4.2 ミキサー・エンベロープ ................................................................... 111
8.4.3 モジュレーション・マトリックス ........................................................ 113
8.4.4 ユニゾン・モード ........................................................................... 114
8.5 ハイブリッド・モードにおける音色作成 ....................................................... 115
8.5.1 オーディオ・マトリックス ................................................................ 115
8.5.2 Prophet VS の音色をエディットする .................................................... 116
9 様々なモードでの使用方法 121
9.1 スタンドアローン ............................................................................... 121
9.1.1 アプリケーションの起動 ................................................................... 121
9.1.2 インストゥルメントの設定 ................................................................ 121
9.2 VST 2 ................................................................................................. 122
9.3 VST 3 ................................................................................................. 122
9.4 RTAS ................................................................................................. 122
9.5 AU .................................................................................................... 122
9.6 64-bit
互換
.......................................................................................... 123
9.7 Cubase/Nuendo (VST)で使用する ............................................................... 123
9.7.1 VSTモードでインストゥルメントとして使用する ...................................... 123
9.7.2 Cubaseでプラグインディレクトリの再スキャンを行なう ............................ 124
9.7.3 プリセットの保存 ........................................................................... 124
9.8 Pro Tools (RTAS)で使用する ...................................................................... 124
9.8.1 プラグインを起動する ...................................................................... 124
9.8.2 プリセットの保存 ........................................................................... 125
9.8.3 Pro Toolsにおけるオートメーション ..................................................... 126
9.9 Logic
で使用する (
Mac OS X
のみ :AU)
.................................................... 126
9.10 Ableton Live
で使用する
(AU とVST) ........................................................ 127
Page 9
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
9
1 イントロダクション
1.1 Prophetの歴史
Prophet 5™:
"1978 年に “Dave Smith”氏を中心にモーグ・シンセサイザーのエンジニア“John Bowen”氏とキャリア・ ウーマンの“Barb Fairhurst”女史らで Sequential Circuits 社が創設されました。同社は当初、カリフォル ニア州サンノゼにある Smith 氏のガレージでデジタル・シーケンサーの販売やシンセ・プログラミングを 行う会社としてスタートしました。その年の冬に開催された NAMM( National Association of Music Merchants)ショーで同社が発表した「Prophet 5™」はその特徴あるサウンドでまたたくまに多くのミュージ シャンを虜にしました。"
※Vintage Synthesizers(Mark Vail 著/Copyright Miller Freeman, Inc)より抜粋
当時、Prophet 5™ は“1 つの箱に Minimoog を 5 台分搭載している”と記述されており、初めての実用 的なポリフォニック・シンセサイザーとして紹介されています。この Minimoog との比較は、おそらくそれぞ れのデザインの類似から記述されたと考えられます。
Smith 氏のガレージより誕生した Prophet 5™ により Sequential Circuits 社は 5、6 年後にはアメリカで も有数なシンセサイザー・メーカーへと発展しました。
Prophet 5™ は 5 ポリフォニック・ボイスで、それぞれボイスは 2 つのオシレーター(オシレーター A、オ シレーター B)の信号とホワイトノイズをミックスし、その信号をさらにローパス・フィルターを通じて制御し ています。ローパス・フィルターはオシレーターからの信号を 4 つのポイントをもったエンベロープ・ジェネ レーターで変調することができ、レゾナンス効果(フィルターを共鳴させる)によりサウンド・ソースとして利 用することも可能でした。信号はローパス・フィルターを通過するとフィルターと同じく 4 つのポイントをも ったエンベロープ・ジェネレーターで制御するアンプへと接続されます。また、ポリ・モジュレーション( POLY-MOD)機能によりオシレーター B やフィルターのエンベロープよってオシレーター A の周波数や パルスワイズ、フィルターのカットオフ周波数を変調することが可能でした。最終的にそれらの信号はモジ ュレーション・ホィールで調整されたLFO とピンクノイズをミックスされます。鍵盤は 5 オクターブ仕様でノ ートオン、ノートオフ機能があり、タッチレスポンス機能は搭載されていませんでした。
“Prophet 5™ には 6 つのバージョンが存在します。バージョン 1 はオリジナル・デザインのもの、バージ ョン 2 はそのデザインを精錬し、透き通ったパーツが特徴的なものでした。バージョン 3 はこれまでのバ ージョンとは大きく異なり、IC 制御によるオシレーター(CEM)、改良されたオーディオ・デジタル・コンバー ター(ADC)とデジタル・オーディオ・コンバーター(DAC)など、電圧制御方法が大きく姿を変えました。より 精巧なエディット機能とチューニングを実現し、実用性を高めるため音色数もこれまでの 80 から 45 ま でに減少しています。そのため、なかにはこれまでのバージョンより劣化したという人もいます。たしかに その通りかもしれませんが、これまでのバージョンに比べ遥かに安定性が向上しているのも事実です。”
(提供 Matt Bassett 氏)
Prophet 5™ のサウンドを定義するうえでの大きな特徴は“POLY-MOD”機能でしょう。この機能はオシレ ーター A の周波数やパルスワイズ、フィルターのカットオフ周波数を変調するためにオシレーター B や
Page 10
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
10
フィルターのエンベロープを使用することを可能にしています。モジュレーションのルーティング機能、オシ レーター A のシンク機能、オシレーターのスィーピングしたシンク・サウンドなど、オリジナリティのあふれ る 33 種類のプリセット音色を搭載していました。
Prophet 5™ のサウンドを定義するうえでの大きな特徴は“POLY-MOD”機能でしょう。この機能はオシレ ーター A の周波数やパルスワイズ、フィルターのカットオフ周波数を変調するためにオシレーター B や フィルターのエンベロープを使用することを可能にしています。モジュレーションのルーティング機能、オシ レーター A のシンク機能、オシレーターのスィーピングしたシンク・サウンドなど、オリジナリティのあふれ る 33 種類のプリセット音色を搭載していました。
特徴ある Prophet 5™ サウンドは、クラフトワーク、デュランデュラン、ノーダウト、デペッシュ・モード、ヴィ ンス・クラーク、トーキングヘッズ、ジェネシス、ゲイリー・ニューマン、トーマス・ドルビー、ニューオーダー、 プロディジー、INXS、ザ・カー、フィル・コリンズ、リチャード・バルビエリ、坂本 龍一、松武 秀樹、ジャン・ミ ッシェル・ジャール、スティーリー・ダン、喜多郎、レベル 42、ピーター・ガブリエル、ユーリズミックス、ペッ トショップ・ボーイズ、ジョン・カーペンター、など多くのミュージシャンに愛用されました。
Prophet VS™
「Prophet VS™」は Sequential Circuits 社が 1986 年から 1987 年にかけて製造し、サンプル波形を使 用して音色エディットするこれまでにない斬新なシンセサイザーとして登場しました。同時に波形を二次元 的にクロスフェードさせることもできたため、またたくまにシンセサイザーのメインストリームに踊り出ました 。これらのコンセプトは“ベクトル・シンセシス”としてよく知られています。
Prophet VS™ は Chris Meyer 氏、Josh Jeffe 氏、Tony Dean. Chris 氏の 3 人を中心として発明されま した。Chris Meyer 氏は 4 基のオシレーターの波形を二次元的なクロスフェードとフィルターとアンプを関 連付けて信号を通過させる基本的なアルゴリズムを実現させ、このアルゴリズムは一次元的に波形をス キャンした PPG(Palm Productions GmbH)やフェアライトといったシンセサイザーをより拡張したものとな りました。
その他にも Prophet VS™ を成功に導いたユニークな機能にモジュレーション・マトリックスが挙げられま す。この機能はエンベロープによってフィルターやアンプを変調させるという古典的な変調方法をはるかに 超え、エンベロープや LFO など、すべてのモジュレーション・ソースに様々な変調パラメーターをアサイン することを可能にする方法でした。例えばフィルターのカットオフ周波数でオシレーターの波形を変調させ ることもできるのです。
搭載されたエンベロープもこれまでの ADSR エンベロープのように定義されていない新しいタイプのもの でした。このエンベロープは 0 から 4 までのイニシャル・レベル(初期値)とリリース・タイムに相当するポ イントの 5 つの変調ポイントを搭載し、それぞれの変調ポイントはパラメーターに設定したレベルと時間 に関連付けられていました。さらに、2 つのポイント間のループ機能も有していまし、このエンベロープに よって古典的な ADSR エンベロープでは不可能な複雑で創造的な変調を可能にしていたのです。
1987 年に Sequential Circuits 社はヤマハに売却されますが、1990 年には“ベクトル・シンセシス”を基 礎とした SY22 がヤマハより発売されました。一方で“ベクトル・シンセシス”はその後も改良を重ねていく ことになりますが、Prophet VS™ はその幅広い創造性から今日に至るまで支持されています。その証拠 に Prophet VS™ のサウンドはプライアン・イーノやトレント・レズナー、アポロ 440、デペッシュ・モード、ヴ ィンス・クラーク、クラフトワーク、イレイジャー、ジョン・カーペンターの作品で今でも聴くことができます。
1.2 TAE®技術により忠実なエミュレーションを実現
TAE® とは、True Analog Emulation (トゥルー・アナログ・エミュレーション)の略で、アナログ機器をデジタ ルで再現するための技術です。
Page 11
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
11
TAE® が持つアルゴリズムは、ソフトウエア上において、ハードウェアの持つスペック、特徴を忠実に再現 することができます。そして、この技術こそProphet Vの音色クオリティーが他の追従を許さない決定的な 理由であるといえます。
さらに詳しくTAE® を説明していきます。:
1.2.1 折り返しノイズのないオシレーター
標準的なデジタル・シンセサイザーは、高周波数帯域において折り返しノイズ成分を作り出します。パルス ウィズ・モジュレーションやフリケンシー・モジュレーションを使用している場合についても同様です。 TAE® は、全ての処理(PWMやFMなど)において、折り返しノイズ成分のないオシレーター波形をCPUに 余分な負担をかけることなく作り出すことが可能です。
既製のソフトウェア・シンセサイザーの周波数スペクトラム
TAE®によって生成されたProphet Vのオシレーターによる周波数スペクトラム
1.2.2 アナログ・シンセサイザーがもつ波形のゆらぎを忠実に再現
原型のアナログ・オシレーターは、コンデンサーの放電特性を使い、ノコギリ波、三角波、矩形波などの共 通した波形を作り出します。これは、波形がわずかに曲がっているということを意味します。TAE®はコンデ ンサーの放電特性の再現を可能にしました。下図はオリジナルのProphet 5™とProphet Vの波形分析図
折り返し
ノイズ成分
Page 12
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
12
です。2 つの波形はともに、Prophet Vのローパス、ハイパス・フィルターによってフィルタリングされた波形 です。
オリジナルの Prophet 5™ の波形画像
Page 13
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
13
TAE®技術によるProphet V の波形画像
加えて、原型のアナログ・オシレーターは不安定であり、波形の形状が周期ごとに微妙に異なっています 。これは、温度や、その他の環境の状態によって左右されるアナログ・ハードウェアが持つ繊細な部分で す。
TAE®は、このオシレーターの不安定な部分までも再現し、より暖かく、分厚い音色を作る出すことが可能 です。
1.2.3 アナログ・フィルターの忠実な再現
TAE®は、アナログ・フィルターが持つ特徴を、どのデジタル・フィルターよりも忠実に再現します。
TAE®技術は、オリジナルのフィルターの特徴を再現するアルゴリズムを使用することでアナログ・フィルタ ーを忠実にエミュレートします。下図のカーブは、オリジナルのProphet 5™ とProphet V のフィルターの比 較図です。
Page 14
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
14
オリジナルの Prophet 5™ とProphet V の 24dB ローパス・フィルターのレスポンス・カーブ
オリジナルの Prophet 5™の 24dB ローパス・フィルター
Prophet V2 の 24dB ローパ ス・フィルター
Page 15
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
15
2 クイックスタート
Prophet V は、Windows 7 と 8 または、MAC OS X 10.7 以降のOS を搭載したコンピュータ ーで動作します。
Prophet V は、スタンドアローンの他にVST、Audio Units、AAX インストゥルメントとし て使用することが可能です。
2.1 レジストレーションとアクティベート
3
Prophet V がインストールされたら、アクティベーション・コードを入手するためにソフトウェアの レジストレーションを行う必要があります。 レジストレーションにはシリアルナンバーと製品に付属しているアンロックコードの入力を求めら れます。
コンピューターをインターネットに接続して右記ウェブページにアクセスしてください。: http://www.arturia.com/register
注: Arturia アカウントをお持ちでない場合は、アカウントの作成を先に行ってください。アカウン トの作成は簡単にできますが、この手順の間にアクセス可能なメールアドレスが必要になります 。
アカウント作成後、製品を登録することができます。.
Page 16
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
16
4 クイックスタート
本章では“Prophet V2”の基本的な機能、使用方法を説明します。
各パラメーターやインターフェイス機能の詳細は以降の章を参照してください。
第 7 章“減算方式シンセシスの基礎”では初めて“Prophet V”に触れる方にとって本ソフトウエア の基礎を学ぶための解説を掲載しています。是非、一度読まれることをお奨め致します。
Prophet V2 の全景
Page 17
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
17
4.1 プリセット音色を使う
4.1.1 プリセット音色の選択
オリジナルの Prophet 5 やProphet VS 同様、「Prophet V」は各種パラメーターの様々な設定を保存する ことができます。Prophet 5 の“ユニゾン”モードやProphet VSの MIDI 設定なども保存可能)
Prophet V のプリセット音色にはパラメーターの設定だけでなく、ベロシティやアフタータッチ、ピッチベンド などリアルタイムに操作したコントローラー情報も保存されています。
Prophet V の操作に慣れるために音色を選択してみましょう。ここでは «Fact_Pro5» バンクのサブ・バン ク «21to28» から «23-OrganWithRes» を選んでみましょう。
! 最も左側の選択ボタンをクリックしてください。(この画面はバンクの名前を表します)クリックすると
ドロップダウン・メニューによってバンクが表示されます。バンク「Fact_Pro5」を選択してください。
! メニューが開いている間、サブメニューにアクセス可能です。このサブメニューは一回のクリックで「
SUB BANK」とサウンド・デザイナーの「PRESETS」にアクセス可能です。
! 「SUB BANK 21to28」を選択し、「PRESETS」の「23-OrganWithRes」を選択してください。この音は
Prophet5エミュレーションによるシンプルなオルガンのサウンドです。
Select the preset
Prophet V2 にはあらかじめ著名なサウンド・デザイナーによるプリセット音色が400種類以上収録され ていますが、« User » バンクのサブ・バンク « Temp » に収録されているプリセット音色を使用して新た な音色を作ることも可能です。(→このバンクには、例えば « 1_Osc » のように 1 つのオシレーターとロ ーパス・フィルター、VCAを使用したシンプルなテンプレート音色が数種類用意されています。)
Page 18
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
18
BANK で « All » を選択するとProphet V に収録されている全音色を音色別にカテゴライズして表示させることが可能です。これ によりベース、キーボード、パッドといった音色カテゴリー別にすばやく音色を選択することができます。
4.1.2 プリセット音色のエディット
それではシンプルな音色エディットから始めましょう。
! ローパス・フィルターの « Full Pad » の « CUTOFF(カットオフ周波数) » つまみを操作してサウ
ンドを明るくしてみましょう。« CUTOFF(カットオフ周波数) » つまみを右方向へ開くと音色が徐々 に明るくなっていくことが確認できると思います。このつまみをお好みの位置にセットしてください。
音色の明るさを設定する
! 同様に、オシレーター A の « FREQ(オシレーター周波数) » コントローラーを使用してオシレー
ターのレンジを変更することができます。コントローラーを右に回して「+12 semi-tone」を選択してく ださい。
オシレーター A のレンジを設定する
このようにつまみを操作したことにより、すでにプリセット音色 « Full Pad » はエディットされています。 では作成した音色を保存してみましょう。
! ユーザー・プリセットを保存するには、ツール・バーにある « SAVE AS »アイコンをクリックします。
保存先で « New bank » を選択すると自動的に新しいバンクとサブ・バンクを作成し、音色を保存 します。新たに作成されたバンク名、サブ・バンク名、プリセット名はそれぞれ « new bank »、« new sub bank »、« new presets »と表示されます。
! これらバンク名等は LCD ディスプレイをクリックすることで名前を変更することができます。
Page 19
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
19
Save a preset
! « user » バンクにあるプリセット音色は、ツール・バーの « SAVE » アイコンをクリックして設定や
変更を保存することができますが、ファクトリー・プリセット(あらかじめソフトウエアに収録されてい る音色)は上書きすることができません。« SAVE AS » アイコンを使用して他の保存先に保存して ください。.
注意! プリセット音色名を変更しただけでは音色の設定は変化しません。この操作は現在選択しているプリセット音色の名前が変 更されるだけです。
4.2 Prophet V を構成する 3 つのモード
Prophet V は 3 つのモードに大きく分かれます:
最初のモードはオリジナルの Prophet 5™ によく似たインターフェイスの「Prophet 5」モードです。2 つの モードは「Prophet VS」モードです。3 つめのモードはこの 2 つのモードを統合した「ハイブリッド」モード です。
以下の方法で各モードを切り替えることができます:
! ツール・バーに表示されている3つのアイコンをクリックします:
「Prophet 5 モード」:“Prophet 5”アイコンをクリックします。
「Prophet VS モード」:“Prophet VS”アイコンをクリックします。
「ハイブリッド・モード」:“Hybrid”アイコンをクリックします。
Page 20
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
20
4.3 « Prophet 5 モード »
オリジナルの Prophet 5™ は 54 種類のパラメーターやあらかじめ本体に内蔵された 44 音色を瞬時に 呼び出せるボタンを搭載していました。パラメーターに関連付けられた様々なコントローラーやスイッチを 駆使して無数の音色を作り出すことを可能にしました。
パラメーターには以下のようなものが挙げられます:
2 基のオシレーター( VCO :基本波形(三角波、ノコギリ波、矩形波)を出力
でき、波形のピッチ(周波数)を変更可能
ミキサー :2つのオシレーター波形とホワイトノイズ・モジュールの
信号をミックスします
ローパス・レゾナント 24dB フィルター
アンプ(VCA :フィルターの出力信号、ステレオ出力用アンプ
2 系統のエンベロープ・ジェネレーター:ローパス・フィルターとアンプ用
シンセシス・パラメーター
ここで Prophet 5™ のポリフォニック・サウンドを「Prophet V」を使用してシミュレートしてみましょう:
! Prophet V の音色作りを理解するためにもシンプルな音色からプログラミングを始めましょう。 最
初に « Template » バンクのサブ・バンク « Temp_Synth » から « 1_Osc » を選択してください 。この音色は非常にシンプルな設定になっています。オシレーター A の信号(矩形波)をローパス ・フィルター、ミキサーの順に流しアンプから出力しています。なお、1 つ目の ADSR エンベロープ ・ジェネレーターはローパス・フィルターのカットオフ周波数を調節し、2 つ目の ADSR エンベロー プ・ジェネレーターはアンプのボリュームを調節します。
最終的なサウンドの流れは以下のようになります:
Page 21
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
21
« 1_Osc » の信号の流れ
ローパス・フィルターのカットオフ周波数を下げることから始めましょう。これによりサウンドがやや暗めに なります。
! « CUTOFF(カットオフ周波数) » コントローラーを操作して値を設定してください。Windows では
右クリック、Macintosh では Shift キーを押しながらクリックすることでより詳細な値を設定すること が可能です。
! ADSR エンベロープ(アタック、ディケイ、サスティン、リリース)でカットオフ周波数を変調することが
できます。
フィルターのカットオフ周波数を下げる
! ADSR エンベロープでカットオフ周波数を変調する際、« RESO(レゾナンス) » コントローラーの
値を上げておくとその効果をよりはっきりと認識することができます。これは設定したカットオフ周波 数が増幅されてフィルターの変化をより強調するためで、アナログ・フィルターをエミュレートするう えでとても重要な特徴です。
レゾナンスを上げる
Page 22
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
22
! ADSR エンベロープのアタック・タイムを変更してみましょう。すると各ノートを発音したあとにサウン
ドの明るさが変化することに気づくと思います。このコントローラーはノートが発音されてからフィル ターがかかる(音色が明るくなる)までの時間を設定します。
アタック・タイムを変更する
! 同様にディケイ・タイムを変更しましょう。キーボードのノートを押しつづけているとき急激にサウンド
が変化します。このコントローラーはフィルターがかかってから変化が一定のレベルに落ち着くまで の時間を設定します。
ディケイ・タイムを変更する
! ADSR エンベロープの効果がおわかりいただけたでしょうか。では次にアンプ用の ADSR エンベ
ロープをエディットしてみましょう。次第に音量が上がるようにアタック・タイムを設定してください。
アンプ・エンベロープのアタック・タイムを増やす
! ここまでの設定が完了したら音色を保存しておきましょう!
4.3.1 « Prophet VS モード »とベクトル・シンセシス( VS
« Prophet VS » モードは演奏や音色作成の可能性を広げる多くの機能を持っています。このモードは 1980 年代の伝説的なシンセサイザー「Prophet VS™」と同等の機能となっています。
Page 23
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
23
« Prophet VS » モードはツール・バーの「Prophet VS」アイコンをクリックするとアクセスすることができま す。他のモードにも同様の方法でアクセス可能です。「ハイブリッド」アイコンをクリックすると « ハイブリッ ド » モードが表示され、その他の 2 つのモードを同時に見ることができます。3 種類のモード(“Prophet 5 モード”, “Prophet VS モード”、“ハイブリッド・モード”)のうち、どのモードからはじめても構いませんが 、当面この章では « Prophet VS » モードを使用していきます。
« Prophet VS モード »のパラメーター:
4 基のオシレーター:96 種類の波形を選択可能
ミキサー:4 基のオシレーターの信号をミックス
マルチモード・ローパス・レゾナント 24dB フィルター
2 基の LFO: 5 種類の波形を選択可能
アンプ(VCA):フィルターからの信号をステレオ・アウトするためのアンプ
3 系統のエンベロープ( 5 ポイント):フィルター、ミキサー、アンプを変調するため
のエン
ベロープ。それぞれのエンベロープにループ設定可能
モジュレーション・マトリクス
Prophet VS モードのシンセシス・パラメーター
波形を単純にシミュレートしたソフトウエアでは音色作成の可能性はそれほど広がりません。しかし Prophet V ではクラシック・シンセサイザーから 96 種類もの波形サンプルを搭載し、最大で 4 つのオシ レーターを使用して音色作成を行なうことができます。さらにそれらのオシレーターは 5 つもの変調ポイ ントを持ったエンベロープで変調することができます。Prophet V はオリジナルのProphet 5™ をも凌駕す る革新的なサウンドを作り出すことを可能にしています。
Page 24
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
24
Prophet VS モードのオシレーターとミキシング用ジョイスティック
4.3.2 « Prophet VS » モードでの簡単な音色作成(パッド・サウンド)
! Click on the « ProVS » icon to load the Prophet VS interface
《ProphetVSモード》アイコンをクリックしてください
! 4 つのオシレーターでそれぞれ違う波形を選択します。それぞれのオシレーターのタイトル部分右
にある LCD スクリーンをクリックすると選択可能な波形が表示されます。オシレーターにアサイン する波形をマウスで選択してください。右クリック(Macintosh は Shift+クリック)で画面がスクロー ルするスピードを遅くすることも可能です。
それぞれのオシレーターに波形をアサインする
! 波形を選択した後、オシレーターの右側にある“MIXER”モジュールのジョイスティックで各オシレー
ターのボリューム調整を行なうことができます。このジョイスティックによってリアルタイムに音色を 変化させることができます。
Page 25
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
25
ジョイスティックで音量を調節する
ここではジョイスティックの応用例であるオシレーター・ミキシングのオートメーションを見ていきましょう。
! Prophet VS インターフェイス右上にある LCD 画面で“ENVELOPE”パネルをクリックしてください。
次に左側に表示されている“MIXER”オプションを選択すると、ミキサー・エンベロープ(ダイヤモンド 型)のエディット画面が表示されます。
“ENVELOPE”パネルをクリックする
“MIXER”オプションをクリックする
Bこの画面ではオシレーター間のボリューム調整を最大 5 種類まで設定することができます。画面中央 の 0~4 までのポイントをマウスでドラッグして各オシレーター間のボリュームを調整します。
! ダイヤモンド型の各辺に A,B,C,D という文字が表示されています。これは“A”と書かれたところに
ジョイスティック(ポイント)を設定するとオシレーター A の波形のみが聞こえるようになることを意 味しています。画面中央のポイントをクリックしてポイント“0”を A の位置までドラッグしてください。 するとオシレーター A の出力だけが 100%になり他のオシレーターの出力が 0%になります。
Page 26
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
26
ジョイスティック(ポイント 0)を A に移動する
! 再び、画面中央をクリックしたままマウスをドラッグするとポイント“1”を設定することができます。で
は、ポイント“1”を“B”の位置までドラッグしてみましょう。今度はオシレーター B の出力だけが 100%になり他のオシレーターの出力が 0%になります。
ジョイスティック(ポイント 1)を B に移動する
! 同様に画面中央をクリックしてポイント“2”を設定しましょう。ポイント“2”を“C”の位置までドラッグす
るとオシレーター C の出力だけが 100%になり他のオシレーターの出力が 0%になります。
ジョイスティック(ポイント 2)を C に移動する
! ポイント“3”を“D”の位置にドラッグしてオシレーター D の出力だけを 100%にしてください。
Page 27
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
27
ジョイスティック(ポイント 3)を D に移動する
! 最後にポイント“4”を中央の位置に設定し、全オシレーターが均等に出力されるようにしてください。
ジョイスティック(ポイント 4)を中央に設定する
次のセクションでは、4つのオシレーターのミキシング・エンベロープに対応する設定について説明します 。
! このパラメーターはミキサー・エンベロープのモジュール名(“ENVELOPE”)の右側にある LCD 画
面をクリックして“ON”にすると有効になります:
LCD 画面をクリックして“ON”にする
! つまみ“1”でポイント“0”からポイント“1”へ変化する時間を設定します。ここでは 3000msくらいに
設定しましょう。Windows では右クリック、Macintosh では Shift キー+クリックで設定時間を微調 整することができます。
Page 28
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
28
つまみ 1 の設定
! つまみ“2”でポイント“1”からポイント“2”へ変化する時間を設定します。ここでは 1500ms くらいに
設定しましょう。
つまみ 2 の設定
! つまみ“3”でポイント“2”からポイント“3”へ変化する時間を設定します。ここでは 2000ms くらいに
設定しましょう。
つまみ 3 の設定
! つまみ“4”でポイント“3”からポイント“4”へ変化する時間を設定します。ここでは 800ms くらいに
設定しましょう。
Page 29
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
29
つまみ 4 の設定
バーチャル・キーボードの鍵盤をクリックして 4 つのオシレーターのサウンドが切り替わっていくのを確認 しましょう。これがオシレーター・ミキシングのオートメーションです。
オートメーションでは、例えばポイント“0”からポイント“3”へ変化させるなどフレキシブルに設定することが できます。
! LCD 画面上部に表示されている“LOOP”パネルをクリックしてオートメーションを設定してください。
また、右隣の“REPEAT”で繰り返す回数を指定することもできます。
“LOOP”パネルをクリックする
“REPEAT”パネルをクリックする
.
! オシレーターの設定が完了後、フィルター(カットオフ周波数の設定)やアンプ・エンベロープ、LFO
などを使用して音色を仕上げてください。
カットオフ周波数を設定する
Page 30
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
30
続いてアンプ・エンベロープについて見ていきましょう:
! Prophet VS インターフェイス右上にある LCD 画面で“ENVELOPE”パネルを選択した後、 “
AMPLIFIER”オプションをクリックするとアンプ・エンベロープのエディット画面が表示されます。
“ENVELOPE”パネルから“AMPLIFIER”オプションを選択する
! 0 から 4 までの 5 つのポイントで設定を行ないます。ポイント“0”でボリュームのイニシャル・レベ
ル(初期値)を設定します。ポイント“1”は ADSR エンベロープでいうアタック・タイムに相当します。 いろいろ試しその効果を確認してみましょう。
ポイント 1 でアタック・タイムを設定する
! ポイント“4”はいわゆるリリース・タイムに相当します。この値を 1500ms くらいに設定してサウンド
のリリースを確認してください。
Page 31
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
31
ポイント 4 でリリース・タイムを設定する
最後に LFO を使用してフィルターのカットオフ周波数を変調してみましょう:
! Prophet VS インターフェイス右上にある LCD 画面で“MODULATION”パネルを選択し、モジュレ
ーション・マトリックスを開いてください。
“MODULATION”パネルをクリックする
! モジュレーション・ソース(画面左側に表示)の“LFO1”とモジュレーション・ディスティネーション(画
面上側に表示)の“CUTOFF”が交差するポイントをクリックしてください。
交差するポイントをクリックする
! モジュレーション・レイトは先ほどクリックしたポイントの右端にある“AMOUNT”パネルで調節するこ
とができます。このパネル上でマウスをクリックしたまま上下にドラッグして設定してください。 Windows では右クリック、Macintosh では Shift キー+クリックで微調整することができます。
“AMOUNT”でモジュレーション・レイトを設定する
Page 32
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
32
フィルター・エンベロープやアンプ・エンベロープは手動で他のモジュールに接続しなくても変調先のモジュールへ自動的に接続され ます。モジュレーション・マトリックスの“AMOUNT”パネルは他のモジュールのコントローラー同様、モジュレーション・マトリックスの設 定を行なう上で必要不可欠なパラメーターといえます。
4.4 « ハイブリッド・モード »
« ハイブリッド・モード » は「Prophet 5 モード」と「Prophet VS モード」の 2 つのシンセサイザーを組み 合わせたモードです。減算方式の「Prophet 5 モード」とウェーブ・テーブル方式の「Prophet VS モード」を ミックス、ブレンドした新次元のサウンドを作り出すことが可能です。
それではその新次元の機能に触れてみましょう。ツール・バーの“Hybrid”アイコンをクリックして « ハイブ リッド・モード » に切り替えてください。
! « Prophet 5 » バンクのサブ・バンク « Pad » から « Full Pad » を選択してください。
! このプリセット音色に 2 つのオシレーターのサウンドを加えてよりリッチな音色にしてみましょう。
Prophet VS インターフェイス右上にある LCD 画面で“AUDIO”パネルを選択し、オーディオ接続マ トリックスを開いてください。
“AUDIO”パネルをクリックする
このマトリックスではオシレーターから出力されたオーディオ信号のルーティングを設定します。例えば、オ シレーターの信号をProphet 5 モードのフィルターだけに接続することもここで設定することができます。
! では、オシレーター D のパネルをクリックして“Osc C VS”を選択してください。
Select the C oscillator and choose the option “Osc VS C”
! オシレーター C の“FINE”を少し開いてデチューンさせてください。これで少しだけサウンドが厚くな
ります。
Page 33
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
33
オシレーター C の周波数をデチューンさせる
! もう少し違った変化が欲しい場合は、オシレーター C の波形を変更してもよいでしょう。
オシレーター C の波形を変更する
補足! ハイブリッド・モードでは最大 4 つまでオシレーターを使用することができます。しかし、すでにProphet 5 モードのオシレー ターを 2 つ使用している場合はProphet VS モードのオシレーターは 2 つしか使用することはできません。
! Prophet VS モードのフィルター・タイプを変更するとサウンドの聞こえ方が変わります。ここではバ
ンドパス・フィルターを選択してください。
フィルター・タイプを変更する
! Prophet VS モードの LFO を利用してフィルターのカットオフ周波数を変調させてみましょう。
Prophet VS インターフェイス右上にある LCD 画面で“MODULATION”パネルを選択し、モジュレ ーション・マトリックスを開いてください。
! モジュレーション・ソース(画面左側に表示)の“LFO1”とモジュレーション・ディスティネーション(画
面上側に表示)の“CUTOFF”が交差するポイントをクリックしてください。
! モジュレーション・レイトは先ほどクリックしたポイントの右端にある“AMOUNT”パネルで調節するこ
とができます。このパネル上でマウスをクリックしたまま上下にドラッグして設定してください。 Windows では右クリック、Macintosh では Shift キー+クリックで微調整することができます。この パネルをダブルクリックして直接数値を入力することも可能です。
! LFO1 の“RATE”で変調させるスピードを設定してください。左側に回すとゆっくりと変調させること
になります。
Page 34
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
34
LFO1 の周波数(変調スピード)を設定する
4.5 エフェクト・セクション
エフェクト・セクションでは、ステレオ・ディレイ、コーラスを設定します。ツール・バーの右端にある“ EFFECTS EDIT”アイコンをクリックして設定します。
エフェクト・セクションを開く
4.5.1 コーラス
コーラスは原音を複製し、少しデチューンをかけたオーディオ信号を作り出します。この複製した信号と原 音とミックスすることでサウンドに深さと厚みを与えます。Prophet V はその効果に応じて 3 種類のコー ラス・タイプを選択することができます。
! ツール・バーの右側のエフェクト・セクションにコーラス・エフェクトの ON/OFF ボタンがあり、このボ
タンでコーラスの使用/未使用を選択します。
コーラス・エフェクトを有効にする
! « DRY/WET » では原音とエフェクト処理されたサウンドのミックス・バランスを調節します。
ミックス・バランスを設定する
Page 35
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
35
! « RATE » ではコーラスのオシレーター・スピードを設定します。
コーラス・レイトを設定する
! 最後に « DEPTH » でコーラスの深さを設定します。
コーラスの深さを設定する
コーラス・エフェクトは 3 種類のコーラス・タイプを選択することができます。シンプルなものから深めの効 果のものまで各種のタイプが用意されています。
コーラス・タイプを選択する
4.5.2 ディレイ
ディレイ・エフェクトはステレオ・エコーをかけることでサウンドに広がりを与えます。 左右それぞれのチャ ンネルに反復回数とスピードを設定可能です。左右のディレイ・タイムを変えることでリズミカルなディレイ 効果を生み出だすことができます。ディレイ・スピードもシーケンサーの MIDI テンポと同期させることがで きます。
« Full Pad » を使用し、ディレイ・エフェクトをかけてみましょう:
! ツール・バーの « DELAY » ボタンを押し、ディレイ・エフェクトを有効にします。
! « DRY/WET » で原音とエフェクト処理されたサウンドのミックス・バランスを調節します。
! « TIME L/TIME R » でそれぞれ左右チャンネルのディレイ・タイムを設定します。
Page 36
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
36
ディレイ・タイムを設定する
! また、それぞれのチャンネルのフィードバック(こだまの回数)を 設定することもできます。 «
FEEDBK. L »、« FEEDBK. R » を使用して設定してください。
4.6 リアルタイム・コントローラーとMIDIアサイン
Prophet Vはあなたが知っている通り、リアルタイムにプレーしながら素晴らしいサウンドをプレーすること ができます。オリジナルと関連している最も素晴らしい機能の一つに、外部MIDIコントローラーを使用して Prophet Vの全てのパラメーターをコントロールすることが可能です。
MIDI アサインの設定例:
! ツールバーの“MIDI Learn”ボタンをクリックしてください。
! フィルターの“Cut off”スイッチをクリックしてください。 するとMIDIを割り当てるためのダイアログボ
ックスが現れます。
! 任意のMIDIコントローラー(モジュレーションホィール等)を動かしてください。
! MIDIコントローラーから直接パラメータを動かせるほか、MIDIシーケンサーにMIDIコントローラーか
ら動かした情報を保存できるようになりました。
« CUTOFF » パラメーターの MIDI アサイン
この章での設定を保存する場合は、ツール・バーの « SAVE » をクリックしてください。
Prophet V は新しいコントロールを提供します。:NRPNモード。このモードで、あなたはほぼ無限の数の コントロールに影響を与えることが可能です。そして、NRPNモードとMIDIアサイン・ダイアログ・ボックスで あなたのMIDIデバイスを設定して下さい。Prophet V は、NRPNボックスをチェックすることによって、それ をすぐに認めます。NRPNのセットアップに関する問題がある場合、ご使用のMIDIデバイスのテクニカル・ サポートに連絡をしてください。
Page 37
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
37
4.7 サウンド・マップ
サウンド・マップはプリセットの管理を単純化し地図の上でというファンキーな方法で簡単に適した音を探 し当てるための革新的なツールです。サウンド・マップの新しいインターフェイスにより、4 つのプリセットを モーフィングして新しい音を作ることも可能です。
サウンド・マップは 3 つのビューを提供します。
! 「MAP」はメインのインターフェイスです。:サウンド・マップは自身の統計方法としてサウンド・キ
ャラクターを分類しし、プリセットをマップ上に配置したものです。
! 「LIST」はプリセットをリスト示します。:このページは、分類するよりもクラシックなインターフェー
スを提供し、望ましいプリセットを見つけるためにリストとフィルターを使用します。
! 「COMPASS」モーフィング・インターフェース:このページは最高で 4 つのプリセットをリアルタイ
ムにモーフィングすることにより、新しい音を作ることを可能としました。
! メイン・サウンドマップ・インターフェースを開くためにツールバーの「SOUND MAP」ボタンをクリックし
てください。ProphetV のメイン・インターフェースの上に新しいウインドウが現れます。
サウンドマップ・ボタン
! プリセット・リスト・ページを開くためにサウンドマップ・インターフェースの右上の「LIST」ボタンをクリッ
クしてください。
リスト・インターフェースを開く
! プリセット・モーフィング・ページを開くために「COMPASS」ボタンをクリックしてください。
モーフィング・インターフェースを開く
Page 38
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
38
! メイン・サウンドマップ・インターフェースに戻るには「MAP」ボタンをクリックしてください。
マップ・インターフェースに戻る
4.7.1 MAP」メイン・インターフェース
サウンドマップ・インターフェースはマップがProphet V の全てのプリセットが音のキャラクター やタイプを作ためにそこで共有されることを示します。
マップ・インターフェース
プリセットが見つけやすいように、タイプごとの異なる幾何学キャラクターと色で分類しています。
“Bass” サウンド
“Brass” サウンド
“EFX” サウンド
“FM” サウンド
Page 39
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
39
“Guitar” サウンド
“Keyboard” サウンド
“Lead” サウンド
“Pad” サウンド
“Percussive” サウンド
“Sequence” サウンド
“Strings” サウンド
“Others” サウンド
! プリセットを選択して聞くには、マップ上にある任意のアイコンの一つを直接クリックしてください。アイ
コンは赤で強調されます。プリセットを選択して数秒間ホールドするとポップアップ・メニューが現れ、 プリセットの名前を表示します。
プリセットの選択
あなたはエクスクルーシブ・モーフィング機能を使用して新しいプリセットを作成することが可能です。
! マウスの左ボタンを使用してプリセットのグループ間をクリック、ホールドします。十字の赤い矢は 4
つのプリセット・グループを結ぶことができます。
Page 40
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
40
プリセットのグループ間をモーフィング
! マウスによってそのプリセット間をドラッグすることが可能です。緑の矢はその出発点を示します。
! マウスの左ボタンを解除するとサウンドを再生することができ、望むのであれば、ProphetV のユー
ザーバンクに保存することが可能です。
この方法により、シンセサイザー・インターフェースを使用することなく非常に簡単に、しかも素早く新しく刺 激的な音を得ることが可能です。
4.7.2 サウンド・マップ概要
サウンド・マップのメイン・インターフェース右上でこのマップの概要をみることができます。
あなたはマップの拡大縮小にマップ・オーバービューを使用することが可能です。
マップ・オーバービュー・インターフェース
! マップ内をナビゲートし、赤い正方形の中をクリックしたり、サウンド・マップの他領域を見るためにドラ
ッグしたりします。
! サウンド・マップをズーム・インするためには、オーバービュー・ウインドウの下のズーム・スライダーを
クリックし、地図のサイズを変更するためにスライダーを右側にドラッグしてください。
Page 41
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
41
! サウンド・マップをズーム・アウトするためには、オーバービュー・ウインドウの下のズーム・スライダー
をクリックし、地図のサイズを変更するためにスライダーを左側にドラッグしてください。
ズーム・スライダー
段階的にマップ・サイズを変更するためにスライダーの下にある「ZOOM+」または「ZOOM-」ボタンを使用することも可能です。
! 「FIT ZOOM」ボタンをクリックするとマップがグローバル・サイズに変更されます。
「FIT ZOOM」ボタン
4.7.2.1 インストゥルメント・タイプ・フィルター・ウインドウ
マップ・メイン・インターフェースの右側にあるインストゥルメント・タイプ・フィルター・ウインドウはマップ上に 表示する、または隠すインストゥルメント・タイプを選択することができます。デフォルトでは全てを表示する ように選択されています。
インストゥルメント・タイプ・フィルター
独立した、またはグループのインストゥルメント・タイプを選択します。
! タイプ・フィルター・ウインドウの下にある「All」ボタンを最初にクリック:これはすべてのインストゥルメ
ント・タイプをサウンド・マップから隠します。
Page 42
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
42
「ALL」ボタン
! 次に見たいと思うインストゥルメントに対応すう四角い箱をクリックして表示したいタイプを選択してくだ
さい。選択した箱、とタイプがマップ・インターフェース上に現れます。
「Pad」を表示させる
これはプリセット検索を単純化して洗練させる良い方法です。
! もう一度「All」ボタンをクリックすると全てのプリセットをマップ上に表示します。
4.7.2.2 プリセット・スナップショット・メモリー
あなたはマップ・インターフェースのどこでも最高で 4 つのプリセットをスナップショット・メモリーとして保存 することができます。モーフィング機能(詳細については後述)によって新しい音を作るために「COMPASS 」ビューの上にあるそれらを使用することが可能です。もちろん 4 つのメモリーに保存するだけということも 可能です。
スナップ・メモリーの選択
スナップ上のプリセットを保存します。
! サウンド・マップ・メイン・インターフェース上で、プリセットを選択します。
! シフト・キーをホールドして 4 つのスナップ・メモリー・ボタンのうち一つを選択して下さい。スナップ・メ
モリー・ボタンは、赤く強調されます。
! 他の 3 つのスナップにもプリセットを記憶したい場合には、同じ操作を繰り返してください。
! すでに保存されたプリセットと他のプリセットをいれかえることが可能です。
! サウンドマップ・インターフェース上の任意のプリセットを選択してください。「Ctrl」キーを押している間
に 4 つのスナップのうちのどれかをクリックしてもスナップ・メモリーが可能です。
Page 43
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
43
4.7.3 リスト・プリセット・マネージャー
プリセット・リスト・マネージャーはクラシックな方法でプリセットを探すためにリスト・インターフェースを 使用します。それはプリセットの管理を単純化するためにフィルタリングします。
! リスト・インターフェースを開くためにサウンド・マップのツールバーにある「LIST」ボタンをクリックしてく
ださい。
リスト・ボタンをクリック
リスト・プリセット・インターフェースは非常に単純で、4 つのコラムを左から右に示します。:
! プリセット名 ! インストゥルメント・タイプ ! サウンド・デザイナーの名前 ! スナップ・メモリーへ追加したかの注意
プリセット・リスト・インターフェース
Page 44
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
44
それらのすべてのデータは、アルファベット順に分類されます。
! プリセットを選択するには、単純にリスト上にある望ましいプリセット名をクリックします。
! コラム・タイトルをクリックすることで、並び順を A から Z、またはその反対にすることが可能です。
インストゥルメント・タイプの順序を反対にする
4.7.4 COMPASS」モーフィング・インターフェース
モーフィング・ページは素早く選択されたスナップ・メモリーに記憶された 4 つのプリセットからのモーフィン グがリアルタイムに新しい音を作成できる独立したモジュールです。
4 つのプリセットをコンパス上の 4 つの方位点に配置します。
Page 45
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
45
モーフィング・インターフェース
! モーフィング・ページを開くためにサウンド・マップのツールバーにある「COMPASS」ボタンをクリックし
てください。
これらのプリセットから新しいモーフィング・サウンドを作成します。
! コンパスの中の好きなところをクリックしてください。(4 つの赤い矢印がその一点に集まるよう動きま
す)
! マウスの左ボタンを押したままドラッグして良い音が得られるまで動かしてください。緑色の矢印がそ
の軌跡を示します。
Page 46
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
46
新しいサウンドの作成
! 必要であればその新しいサウンドを Prophet V のユーザーバンクに保存することが可能です。
Page 47
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
47
5 インターフェイス
5.1 ツール・バー
ツール・バーにはProphet V を操作する上で必要不可欠な各種アイコンが表示されています:
プリセット音色の保存
プリセット音色の管理・選択を行なうプルダウン・メニュー
プリセット音色のインポート/エクスポート
MIDI 受信ライト
MIDI チャンネルの選択(チャンネル 116、または ALL
同時発音数
演奏モード設定(ポリ・モード/モノ・モード(低音優先)、モノ・モード(高音優先
)、モノ・モード(後音優先)
低音優先モードでは 2 つノートを演奏した場合は音程の低いノートが優先され、逆 に高音優先モードでは音程の高いノートが優先されます。後音モードでは最後に発音し たノートが優先されます。
モードの選択(Prophet 5Prophet VS、ハイブリット)
コーラス/ディレイ・エフェクト
エフェクト・エディット
モードの切り替え:
Prophet 5 モードは“Prophet 5”アイコン、Prophet VS モードは“Prophet VS”アイコン、ハイブリット・モー ドは“Hybrid”アイコンをクリックして切り替えてください。
ツール・バー
5.2 プリセット音色を使用するには
“Prophet V ”はプリセット音色を保存することができます。プリセット音色は各モジュール間の接続、およ び音色作成に必要なコントローラー情報をすべて含んでいます。プリセット音色は音色作成者別の « BANK » 、音色カテゴリー別の « SUB BANK »、音色別の « PRESET » に分類されています。また、プ リセット音色には各モードの特性を活かした音色が用意され、それぞれ « Pro5 »、« ProVS »、« ProH »というバンク名で分類されています。
Page 48
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
48
Prophet V にはあらかじめ数多くのプリセット音色が搭載されていますが、これらのプリセット音色を利 用してユーザーのオリジナル音色を作成することも可能です。しかし、あらかじめ搭載されている音色を上 書保存することはできませんので、一度ユーザー・バンク等に保存してから各パラメーターを変更していく ようにしてください。
5.2.1 « BANK »« SUB BANK »« PRESET »の選択
バンク、サブ・バンク、また現在使用しているプリセット音色は、ツール・バーに常に表示されます。
バンク、サブ・バンク、および選択しているプリセットの表示
現在選択しているサブ・バンク(« SUB BANK »)のプリセットを選ぶには、« PRESET » ディスプレイ 左側のボタン( )をクリックします。すると同じサブ・バンク内のプリセット音色がプルダウン・メニュー形式
で表示されます。このメニューから同じサブ・バンクにあるプリセット音色を選ぶことができます。プリセット 音色を変更すると、MIDI キーボードやシーケンサーからは新たに選択した音色のサウンドが出力されま す。
同じサブ・バンク内のプリセット音色の選択
同じバンク(« BANK »)の中で異なるサブ・バンクのプリセット音色を選ぶには、« SUB BANK » ディスプ レイ左側のボタン( )をクリックします。ここでは同一バンク内のサブ・バンクがプルダウン・メニュー形式
で表示されます。メニュー中の各サブ・バンクから、そのサブ・バンク内にあるプリセット音色を選択するこ とができます。一度サブ・バンクを選択すれば、« PRESET »で新しく選択したサブ・バンクのプリセット音 色を直接選択することができます。
Page 49
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
49
同じサブ・バンク内のプリセット音色の選択
別のバンク(« BANK »)のプリセット音色を選択するには、現在選択されているバンク名左側のボタン をクリックしてください。選択可能なバンクがプルダウン・メニュー形式で表示されます。このメニューから 変更したいバンク、サブ・バンク、プリセット音色を選択することができます。
メイン・バンクから音色を選択
プリセットを変更(コントローラーの設定、および接続を修正)した場合、« PRESET » ディスプレイに表示 されているプリセット名の横にアスタリスク(*)が表示されます。
« BANK » のプルダウン・メニューにある « All » を選択するとProphet V で使用可能な全音色はサ ブ・バンクのカテゴリー別(音色カテゴリー別)に表示されます。これによりすばやく必要な音色を選択する ことが可能になっています。
Page 50
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
50
カテゴリー別の音色選択
5.2.2 Creation of a bank, sub-bank, preset
新しいプリセット・バンクを作成するには « BANK » 左側のボタン をクリックします。プルダウン・メニュ ーの中から « New bank... » を選択すると新しいプリセット・バンクが作られます。新たに作成したバンク 名は « BANK » の LCD ディスプレイをクリックすることで変更することができます。
同様に、新しいサブ・バンクの作成は « SUB BANK » 左側のボタン をクリックし « New sub bank... » を選んでください。バンクの時と同じ操作で新しいサブ・バンクの名前も変更が可能です。
新しいプリセット音色を作成するには、« PRESET » 左側のボタン をクリックし « New preset... » を選 択します。新しいプリセット音色はそれまでに使用していた音色のセッティング(コントローラーと接続)を使 用して作成されます。その後、サウンドのセッティングをおこない、« SAVE » ボタンをクリックすることに より変更を保存することができます(次項を参照)。もちろん、プリセット名をクリックしてプリセット名を変更 することも可能です。
5.2.3 ユーザー・プリセットの保存
プリセット音色の設定を保存する場合は、ツール・バーの « SAVE » ボタン(バンク名の左側)をクリック してください。
« SAVE » ボタン
Page 51
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
51
プリセット名を変更して保存したい場合は、ツール・バー中の « SAVE AS » ボタンをクリックしてください 。プルダウン・メニューから保存するバンクを選択してください。元の音色上に保存すると音色が上書きさ れます。
« SAVE AS » ボタン
また、ファクトリー・プリセット(削除不可能)をエディットした場合、自動的にユーザー・プリセットとして保存 する « SAVE AS » 機能が起動します。« New bank… » や « New preset… » を選択すると、新しい 音色として保存することができます。保存後、3 種類の LCD ディスプレイに « Default* » と表示され新 しい音色であることが確認できます。
5.2.4 プリセット・バンクのインポート/エクスポート
“Prophet V”は、新しいプリセット・バンクをインポートすることが可能です。新しいプリセット・バンクをイン ポートするには、ツール・バーのインポート・ボタン(プリセット音色名の右側)をクリックしてください。
プリセット・バンクのインポート・ボタン
このボタンをクリックすると、インポートするバンク・ファイルを選択するダイアログが表示されます。インポ ートしたいファイル(「*.provbank」ファイル)を選んで、「開く」をクリックしてください。インポートしたプリセッ ト・バンクは自動的にバンク・リストに追加されます。
Prophet V は、作成したサウンド・バンクをエクスポートし、別のコンピューターでの使用や他のユーザ ーとサウンド・バンクを共有することができます。サウンド・バンクは、ツール・バーのエクスポート・ボタンを 使用して« Bank » 単位、« Subbank » 単位、« Preset » 単位でエクスポートすることができます。
プリセット・バンクのエクスポート・ボタン
エクスポート・ボタンをクリックし、エクスポートするカテゴリーを選択してください。カテゴリーを選択すると バンクの保存先、ファイル名を入力するダイアログが現れます。保存先とファイル名を入力して「保存」をク リックしてください。
5.3 コントローラーの使用方法
5.3.1 つまみ
初期設定でつまみのモードを設定することができます。
Page 52
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
52
デフォルトではつまみのモードは「直線モード(Liner mode) 」に設定されています。このモードではつま みを回すようにドラッグするのではなく、クリックしたまま上下にドラッグすることで値を設定します。また、 つまみを Shift キーを押しながらドラッグすることでることで、パラメーターのより正確な微調整が可能で す。
つまみ
つまみのモードにはもう1つ「回転モード(Curcular mode) 」が容易されています。このモードでは、マ ウスでつまみの回りをなぞるようにドラッグして値を設定します。また、つまみをクリックしながらつまみか らやや離れたところで回転させると、さらに正確で緻密な設定をおこなうことができます。
直線モードは回転モードに比べてシンプルな操作でパラメーター値を設定することができます。しかし、画 面上のマウスの動きで判断される垂直方向のピクセルの数によって設定できる値が制限されているため 、比較的大まかな数値でパラメーターの値が変化します。このモードは大まかな値を設定する場合に有効 なモードといえます。もし、微調整のように細かな値での設定が必要な場合は、つまみを右クリック、また は Shift キーを押しながらドラッグしてください。“ファイル”メニューの“初期設定”でモードを変更すること ができます。
5.3.2 スイッチ
Prophet V にはいくつかのタイプのスイッチがあります。1 つはパラメーターの ON/OFF を切り替える もの(Prophet 5 モードでオシレーターの波形選択など)です。このスイッチでは ON の状態になると赤い ランプが点灯します。
もう 1 つのタイプは数種類のパラメーターから 1 つを選択する時に使用するスイッチです。このタイプに はProphet 5 モードでグライドさせるパラメーターを選択するスイッチがあります。スイッチをクリックするた びに“OFF”、または“ON”や“LEGATO ON”と順に切り替わっていきます。こちらのスイッチも先ほどのスイ ッチ同様に選択されたパラメーターに赤いランプが点灯します。
スイッチ
5.3.3 ピッチベンド・ホィール / モジュレーション・ホィール
ピッチベンド・ホィールはオシレーターのピッチ(音程)を変化させるときに使用します。ピッチベンド・ホィー ルをクリックしたまま上下にドラッグするとサウンドのピッチ(音程)が変化します。マウスをホィールから離 すと自動的にホィールが中央の位置に戻ります。
Page 53
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
53
ピッチベンド・ホィール
モジュレーション・ホィールはProphet 5 の LFO によって変調される変調量を設定することができます。 Prophet VS モードやハイブリット・モードではモジュレーション・マトリックスでモジュレーション・ホィールを 接続したパラメーターを変調させる時に使用します。
モジュレーション・ホィールもピッチベンド・ホィール同様、手軽にサウンドを変調させることができますが、 ピッチベンドと違いホィールを離しても 0 の位置に戻ることはありません。
モジュレーション・ホィール
5.3.4 バーチャル・キーボード
バーチャル・キーボード(キーボード画面にある鍵盤)を使用することで、外部の MIDI キーボードやシー ケンサーにプログラミングされた MIDI データ(ノート情報)を使用しなくてもProphet V の音色を聞くこ とができます。単純に鍵盤をクリックするだけで鍵盤の音程に対応した音が鳴ります。
バーチャル・キーボード
5.3.5 セレクト・スクリーン(選択画面)
Prophet VS モードではいくつかのパラメーターの中から 1 つを選択する画面があります。例えば、オシ レーターや LFO の波形選択やフィルターの選択などが挙げられます。この場合は、オシレーターやフィ ルター・モジュールのタイトル部分右側の LCD 画面をクリックすると表示されます。
セレクト・スクリーンには以下のようなタイプがあります:
Page 54
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
54
! プルダウン・メニュー方式(一括表示)ではセレクト・スクリーンをクリックすると選択可能はパラメ
ーターがプルダウン・メニューで表示されます。選択したいパラメーターをメニューの中から選んでく ださい。LFO の波形やフィルター・タイプの選択はこの方式で行ないます。
プルダウン・メニュー方式(一括表示)
! プルダウン・メニュー方式(個別表示)での選択方法は先ほどのプルダウン・メニュー(一括表示
)と同様、セレクト・スクリーンをクリックしたままマウスを上下にドラッグして行ないますが、選択でき るパラメーターがすべて表示されません。セレクト・スクリーンをクリックすると今現在選択されてい るパラメーターが表示され、クリックしたままマウスを上下にドラッグすると選択可能なパラメーター が 1 つずつ表示されます。オシレーターの波形選択はこの方式で行ないます。選択したいパラメ ーターでクリックをやめてください。
プルダウン・メニュー方式(個別表示)
! パネル方式はミキサー・エンベロープで採用されています。この方式はクリックすることで単純にパ
ラメーターの ON/OFF を設定します。
パネル方式(ミキサー・エンベロープ)
5.3.6 LCD 画面
LCD 画面はProphet VS インターフェイスの右上にあります。この画面では 3 つのエンベロープ、エフェ クト、モジュレーション・マトリックス、プレイ・モード(Prophet VS モードのみ)のエディットをグラフィカルに 行なうことができます。ハイブリッド・モードではオーディオ信号のルーティングを設定することも可能です。
ここではエンベロープのエディットを例に挙げ、簡単な操作方法を見ていきましょう。まず始めにLCD 画面 上側にある“ENVELOPE”パネルをクリックしてください。この画面はフィルターとアンプ・モジュール内にあ る“EDIT”ボタンをクリックしても表示することができます。
Page 55
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
55
LCD 画面
5.3.7 MIDI コントロール
Prophet V .5 の多くのつまみやスイッチは、外部 MIDI コントローラーによってコントロールすることがで きます。この機能を使用する場合は、まず使用する MIDI 機器がコンピューターに正常に接続されている かを確認し、シーケンサー、もしくはProphet V .5 側で接続された MIDI 機器からのMIDI イベントを受 信できるように設定しましょう。
5.3.7.1 ラーンメニュー
新しいボタンとメニューがProphet より導入されました。ボタンとメニューはMIDIアサインにより各機能への アクセスを用意にします。このボタンの左側は、MIDIラーンモードをアクティブにし、右側の矢印はコントロ ールのマネジメントメニューを開きます。
つまみへの MIDI アサイン
“ラーンモード”ボタン
Page 56
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
56
“Learn”メニューは 2 つのセクションから構成されています。:
最初のセクションでは以下を提供します。
o “New Config” 新しいコントロールセットを作成します。
o “Save Config As” 設定を新しく保存
o “Delete Current Config” 設定をリストから削除
第二のセクションでは既存の設定のリストが含まれています。
o 現在の設定
o クリックしてロード可能な設定
5.3.7.2 MIDIコントロールのアサイン
MIDIコントロールをアサインするには“MIDI Learn”ボタンをクリックし“Learn”モードに入ってください。メニ ューボタンがハイライトされていると“Learnモード”がオンになっています。
GUIのコントローラーをクリックしてMIDIアサインポップアップを開いてください。
MIDI assignation popup
ラーンアサイン
第一に最も簡単な方法は、Prophet V .5 に認識されるようフェーダーやノブ、ボタンを動かすことです。
マニュアルアサイン
コントロールナンバーXXをクリックし、割り当てらている数字を変更し、別の数値をアサインし直すことが可 能です。
NRPNのサポート
MIDIコントロールに加え、NRPNもサポートするようになりました。:Prophet V .5 へのコントロールメッセ ージにNRPNを使用する場合“Use NRPN”にチェックを入れ、LSBナンバーとMSBナンバーを入力してくだ さい。
プラグインのパラメーター名
コントロール ナンバー
アサインの オン/オフ
Page 57
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
57
MIDI アサインポップアップ
アサインの削除
“Clear”ボタンをクリックすることでアサインを削除し、 “Unassigned”と表示されます。
これらすべての操作は、ただ 1 つだけのプラグインパラメーターを取り扱います。完璧な設定を行うには パラメーターに対する設定が必要です。
5.3.7.3 設定の管理
ProphetV .5 の新しい機能:複数の設定を保存可能になりました。
デフォルト設定
デフォルトでは、Arturia Analog Experienceキーボードの設定をロードします。
設定の選択
“Learn menu”をクリックして設定をロードすることができます。
新しい設定の作成
新しい設定は、“Learn menu”の“New Config”をクリックして作成することができます。ポップアップを開き ます。:設定呼び出し、“SAVE”ボタンをクリックして任意の名前を記入してください。新しい設定は、使用 可能なリストの中に表示されます。
前のセクションで説明したアサイン方法を実行して空の設定を入力する場合もあります。.
設定のコピー
任意の設定をロードし、“Save Config As”をクリックして設定をコピーすることが可能です。
ポップアップが開き:設定の名前を記入します。保存した設定は、使用可能なリストの中に表示されます。
設定の削除
“Delete Current Config”をクリックすることで設定を消去することができます。
5.3.7.4 最小値と最大値の設定
各アサインに対し、以下のように個別にパラメーターの最小値と最大値を設定することができます。コント ローラーがProphet V .5 のパラメーターに影響を与える数値を個別に制限することができます。
コントローラーが最小の位置にあるとき、アサインしたパラメーターは設定した最小値となります。
コントローラーが最大の位置にあるとき、アサインしたパラメーターは設定した最大値となります。
Page 58
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
58
またコントローラーが最大の位置にあるときに最小値になるよう最小値と最大値を反転させること も可能です。
パラメーター値 = MIN + (MAX – MIN) * コントロール値
5.3.7.5 パラメーターの複数アサイン
一つのコントローラーに対し、複数のパラメーターをアサインすることができます。一つのフェーダーやノブ を使用して一度にいくつかのパラメーターを変更することが可能です。
“Learn”モードをオンにし、GUIのパラメーターを選択して下さい。
ノブを動かして(最大値/最小値の設定は任意)アサインをしてください。
2 番目のパラメーターを選択して下さい。
同じようにコントロールを動かしてください。
“Learn”モードを終了してください。
割り当てられたコントロールは両方のパラメーターに対し最大値、最小値の設定を行ったほうが良いでし ょう。
Input control values
MAX
POSITIVE SLOPE
Output parameter values
Input control values
MAX
MIN
NEGATIVE SLOPE
Output parameter values
Input control values
MAX
MIN
DEFAULT
Output parameter values
Page 59
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
59
5.3.7.6 トリック
フィルター/アンプエンベロープのコントロールには 2 つのパラメーターがあります。:レベルとタイ ム。“Learn”モードがオンの場合、コントロールをクリックするとレベルパラメーターへアクセスをし 、シフト+コントロールをクリックするとタイムパラメーターへのアクセスを行います。
5.3.8 プリファレンス・スクリーン
バーチャル・キーボード上部左右にあるアートリアまたはProphet V のロゴ部分をクリックするとプリファ レンス・スクリーンが現れます。ウインドウを閉じる場合は再度クリックしてください。
プリファレンス・スクリーンでは下記の情報を見ることができます。
ソフトウエアのバージョン情報
クレジット情報
アニメーションの ON、OFF の設定:
※SHOW ANIMATION の右側の部分をクリックして切り替えます。
ポップアップ・ヘルプの表示の ON、OFF 切り替えは「SHOW CONTROL POPUP WHEN」で行います。
MOUSE CLICKS ON CONTROL ツマミ上でマウスをクリックした際のポップアップ・ヘルプ表示の ON、OFF
MOUSE RESET ON CONTROL マウスをツマミ上に移動した際のポップアップ・ヘルプ表示の ON、OFF
ウインドウを閉じる場合は再度ロゴ部分をクリックしてください。
Page 60
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
60
6 モジュール
“Prophet V ”は「Prophet 5 モード」、「Prophet VS モード」、「ハイブリッド・モード」の 3 つモードから構 成されています:
The Prophet 5 uses a classic subtractive synthesis structure while the Prophet VS employs a less used synthesis technique called wave-table or vector synthesis. These two types of synthesis meet in the Prophet-V , giving you the chance to create sounds that are both rich and original.
6.1 Prophet 5 モード
“Prophet 5 モード”はオリジナルの Prophet 5™ が持つすべてのパラメーターや特性と新機能としてモノ フォニック・モードでの「レガート」機能、演奏したノートを保持する「ホールド」機能を搭載しています。さら にオリジナルの Prophet 5™ が搭載していた 40 ものプリセット音色(削除不可能)を再現、搭載していま す。
Prophet 5 モード
Prophet 5 モードで使用するパラメーター:
· 2 基のオシレーター :オシレーター A、オシレーター B。オシレーター B は変調用 として使用可能
· ミキサー :2 基のオシレーターとノイズ・モジュールの音量を調節
ローパス・レゾナント・24dBフィルター
Page 61
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
61
アンプ
2 基のエンベロープ・ジェネレーター:フィルター変調とアンプ変調
· LFO :ロー・フリケンシー・オシレーター
· POLY-MOD :フリケンシー・モジュレーション(FM)による変調機能
· WHEEL MOD :モジュレーション・ホィールによるLFO変調機能
6.1.1 オシレーター
このモードでは 2 つのオシレーターを使用することができます。
オシレーターでは波形を選択し、必要に応じて周波数の設定、矩形波のパルスワイズを調節するなどして Prophet 5 の基本的な周波数や音色を制御します。これらは様々なつまみやコントローラー、変調用のモ ジュールなどを使用して設定します。変調用のモジュールとしては LFO を利用した“WHEEL MOD”、オ シレーター B やフィルターのエンベロープを利用した“POLY-MOD”を搭載しています。
2 つのオシレーターはそれぞれ別々に設定することができ、オシレーター A は 2 種類、オシレーターB は 3 種類の波形をアサインすることが可能です。また、これらの波形は同時に使用することもできます。 波形は 1 つ使用するにしても複数使用するにしても、このオシレーターから様々なサウンドを作り出すこ とができます。
2 基のオシレーター
1.1.1.2 オシレーター A
FREQ : 半音単位でオシレーターの基本周波数を設定(およそ上下 2 オクターブの範囲で設定)
SHAPE : 以下の 2 種類の波形を選択することができます
· ノコギリ波
·矩形波
PW : 矩形波のパルスワイズを設定します
SYNC : オシレーター A とオシレーター B をシンクさせます
1.1.1.3 オシレーター B
FREQ :半音単位でオシレーターの基本周波数を設定(およそ上下 2 オクターブの範囲で設定)
FINE :オシレーター B のファイン・チューニングを設定(およそ 1 オクターブの範囲で設定)
Page 62
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
62
SHAPE :以下の 3 種類の波形を選択することができます
· ノコギリ波
· 三角波
· 矩形波
PW : ノコギリ波、矩形波、三角波のパルスワイズを設定します
KBD : キーボードと接続します
補足! “LOFREQ”ボタンを使用すると、LFO を使用したときより少ない CPU パワーでオシレーター Aや“POLY-MOD”のフィルタ ー変調を行なうことができます。
! 以下はProphet 5 モードのオシレーターで使用される波形図です:
ノコギリ波
矩形波
Page 63
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
63
三角波
6.1.2 ミキサー
ミキサーはオシレーター A、オシレーター B とホワイトノイズ・モジュールの音量を調節します。
ホワイトノイズ・モジュールはサウンドに面白い効果を付加します。例えばフルートのような音色のブレス 部分や風のような音色を作るときなど特殊な効果を付けたいときに役立ちます。
OSC A : オシレーター A の音量を設定します OSC B : オシレーター B の音量を設定します NOISE : ホワイトノイズの音量を設定します
ミキサー
6.1.3 フィルター
Prophet 5 モードのローパス・フィルターはオリジナルの Prophet 5™ に搭載されていたフィルターをエミュ レートしています。当時のアナログ・シンセサイザーが持つフィルター特性をぜひ堪能してください。
フィルター設定
CUTOFF : フィルターのカットオフ周波数を 10Hz から KHz の範囲で設定します
RESO : フィルターのレゾナンスを設定します KBD : キーボード・フォローを手動で設定します ENV AMT : フィルターの ADSR エンベロープの変調量を手動で設定します
注意! 通常のスケールにキーボード・フォローを設定する場合は“
KBD
”を中央の位置(
1.00
)に設定してください。
フィルターはカットオフ周波数をエディットするために ADSR エンベロープ(エンベロープの項を参照)を搭 載しています。その他にも LFO を利用してワウワウ風なエフェクト効果を与える“WHEEL-MOD”やオシレ ーター B を利用して特殊な効果を与える“POLY-MOD”などを利用して変調させることも可能です。
ローパス 24dB フィルター
Prophet 5 モードのローパス・フィルターは 24dB タイプのもので、設定されたカットオフ周波数を超える 周波数をカットします。
Page 64
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
64
レゾナンスはカットオフ周波数で指定した周波数帯を強調します。レゾナンスの強さは“RESO”つまみで設 定することができます。このつまみを右へ開けはフィルターのレゾナンス量は増加し、開けば開くほどフィ ルター自身が共鳴しホイッスルのようなサウンドになります。
補足!
Windows
では右クリック、
Macintosh では CTRL+
クリックでつまみを操作することで細かい単位で値を設定
することができます。これはフィルターのカットオフ周波数やレゾナンスを微調整するときに便利なテクニックです。
ローパス・レゾナント 24dB フィルター
6.1.4 アンプ
アンプは音色作成の最後のステップです。ここでProphet 5 の最終的な音量を設定します。
アンプ
このモジュールはシンプルで 1 種類のパラメーターしかありません:
VOLUME : :シンセサイザーの最終的な音量を設定します
6.1.5 エンベロープ
2 系統の ADSR エンベロープでいくつかのパラメーターを設定します。
Prophet 5 モードではフィルターのカットオフ周波数を変調するエンベロープとアンプの音量を変調するエ ンベロープを搭載しています。
ADSR エンベロープはアタック・タイム、ディケイ・タイム、サスティン・レベル、リリース・タイムといった 4 つの連続したパラメーターで構成されています。バーチャル・キーボード等を使用してノートを発音してか ら鍵盤を離すまでの間をエンベロープの各パラメーターを使用して変調します。
Page 65
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
65
フィルターの « ADSR » エンベロープ
ATTACK(アタック・タイム) :ノートが発音されてからカットオフ周波数に達するまでの時間を設定し ます DECAY (ディケイ・タイム) :カットオフ周波数に達した後、一定のレベルに落ち着くまでの時間を設 定し ます SUSTAIN(サスティン・レベル):ノートが発音中に保つ一定のレベルを設定します RELEASE(リリース・タイム) :鍵盤を離してからカットオフ周波数が閉じるまでの時間を設定します
6.1.6 LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)
ロー・フリケンシー・オシレーター(LFO)は他のパラメーターを変調させるためのオシレーターです。LFO を使用するとオシレーターの周波数を周期的に変調させたビブラート効果やフィルターのカットオフ周波数 を周期的に変調させてワウワウ効果を得ることができます。
SYNC LFO の周期をホスト・アプリケーションの MIDI テンポにシンクさせます
RATE LFO の周波数スピードを設定します
SHAPE LFO の波形を選択します
• ノコギリ波
• 三角波
• 矩形波
LFO
6.1.7 WHEEL- MOD(ホィール・モジュレーション)
このモジュールではモジュレーション・ホィール(LFO)によって変調するパラメーターを選択します。
また、このモジュールのつまみは LFO とピンクノイズ・モジュールの音量を調節することもでき、音色にラ ンダムな変化を付けることができます。
LFO/ NOISE :LFO とピンクノイズのミキシングします
Page 66
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
66
DESTINATION :LFO 変調させるパラメーターを選択します
• オシレーター A の周波数(« FREQ A »)
• オシレーター B の周波数(« FREQ B »)
• オシレーター A(矩形波)のパルスワイズ(« PWA »)
• オシレーター B(矩形波)のパルスワイズ(« PWB »)
• フィルターのカットオフ周波数(« FILT »)
変調先のパラメーター接続
6.1.8 POLY MOD (ポリ・モジュレーション)
フリケンシー・モジュレーション(FM:周波数変調)させるパラメーターを選択します。
このモジュールではオシレーター B やフィルターのエンベロープを利用することでより複雑な変調を行な うことができます。
“POLY-MOD”機能を使用することでフィルターのカットオフ周波数変調と同様にオシレーター A の周波 数や矩形波のパルスワイズ変調させることができます。これによりメタリックなサウンド、ベル・サウンドを 作り出すことができ、併せてオシレーター B のカットオフ周波数を変調することで特殊な効果音も作成で きます。
補足! オシレーター B をモジュレーション・ソースとして使用する場合、キーボードで演奏したノートに比例した速度で変調するこ とができます。オシレーター B をロー・フリケンシー・モード(LOFERQ)で使用するととても面白い効果が得られるでしょう。
.
SOURCE AMOUNT:モジュレーション・レイト(変調量)を設定します
• フィルター・エンベロープのレイトを設定します(« FILT ENV »)
• オシレーター B のレイトを設定します(« OSC B»)
DESTINATION:モジュレーション・ディスティネ-ション(変調先)を選択します
• オシレーター A の周波数(« FREQ A »)
• オシレーター A(矩形波)のパルスワイズ(« PWA »)
• フィルターのカットオフ周波数(« FILT »)
FM 変調によるポリ・モジュレーション
6.1.9 キーボード・セクション
このセクションでは以下の設定を行ないます:
Page 67
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
67
" RELEASE”ボタンでリリースの有無を設定します。このボタンがON(点灯)の時はリリー
スが有効になりますが、OFFにした場合はリリース・タイムの設定が無効になり鍵盤を 離すとすぐにサウンドが止まるようになります。
" HOLD”ボタンでサスティンの有無を設定します。このボタンがON(点灯)の時はリリー
スが保持され、鍵盤を離しても発音したノートを発音しつづけます。
" LEGATO”ボタンでレガート演奏の有無を設定します。このボタンがON(点灯)の時、キ
ーボードで演奏した 2 つ以上のノートが滑らかに演奏されるようになります。
" GLIDE”ボタンをONにするとノートを演奏した際に徐々にオシレーターの周波数が変化
するようにすることができます。つまり、バイオリンのグリッサンドのような効果を演出 することができるようになります。
RELEASE :リリースの ON/OFF を選択します HOLD :ホールド(サスティン)の ON/OFF を選択します LEGATO :レガート・モードの ON/OFF を選択します(モノ・モードのみ動作) GLIDE :このつまみでグライド(徐々に変化)させる時間を設定します GLIDE MODE:GLIDE つまみの右側にあるボタンでグライドさせるモードを切り替えます (“OFF / ON / LEGATO ON”) P.RANGE :ピッチベンド幅を設定します
演奏モードの切り替え
補足! ボリュームのエンベロープだけが“HOLD”機能に関連付けられています。これは、エンベロープが有効な場合にのみノート が保持されるようにするためです。
6.1.10 ジェネラル・パラメーター
最も基本的なパラメーターがジェネラル・パラメーターです。Prophet 5 インターフェイスには全体の音量を 設定する“VOLUME”、全体の基礎となるチューンニングを設定する“FINE”、440Hz を出力する“A440” スイッチがあります。その他にもユニゾン・モードの設定を行なう“UNISON”モジュールなどがあります。
ジェネラル・パラメーター
Page 68
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
68
TUNE:シンセサイザーの基本的なチューニングを設定します A440:440Hz(A の音程)のサイン波を出力します UNISON:ユニゾン・モードの設定をします V.DETUNE:オシレーター間のデチューン量を設定します
補足! “V DETUNE”つまみはユニゾン・モードで容易に各オシレーターの周波数をデチューンさせることができ、コーラス・エフェク トをかけたような効果を得ることができます。ユニゾン・モードを使用していない場合は、このつまみでアナログ・シンセサイザー特有 のオシレーターの不安定さを演出することができます。
6.1.11 ホィール
バーチャル・キーボード左側にはオシレーター周波数を変調するピッチベンド・ホィール“PITCH”と LFO のモジュレーション・レイトを変調するモジュレーション・ホィール“MOD”があります。
PITCH:オシレーターのピッチ(周波数)を変調します MOD :LFO のモジュレーション・レイトを変調します
ホィール
注意! モジュレーション・ホィールが 0 になっている場合は LFO によって変調されたサウンドを聴くことができません。また、モジ ュレーション・ホィールの位置(設定値)は作成しているプリセット音色にも保存されることに注意してください。
.
6.2 Prophet VS モード
“Prophet VS モード”はこのモード自体でもユニークで力強いサウンドを作り出せるだけでなく、Prophet 5 モードを補完してより斬新なサウンドを作り出すことも可能です。
このモードの音色作成はウェーブ・テーブル方式、ベクトル・シンセシスを用いています。この方式では 96 種類もの波形の中から 1 つを選択してオシレーターにアサインすることができ、バラエティに富んだ音色 を作成することを可能にしています。また、最大 4 つのオシレーターの波形をミックスしてユニークなサウ ンドにすることもできます。しかも、波形をミックスさせる割合は最大 4 種類設定でき、この 4 種類を徐 々に切り替えていくことも可能です。
Page 69
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
69
Prophet VS モード
Prophet VS モードで使用するパラメーター:
" 4 基のオシレーター :オシレーターA から D に波形をアサインして使用 " ミキサー :各オシレーターの音量バランスをジョイスティックで
自動制御可能
" マルチモード・レゾナント・フィルター " アンプ " ポイント・エンベロープ :フィルター変調とアンプ変調用 " 2 基のLFO(ロー・フリケンシー・オシレーター) " モジュレーション・マトリックス " コーラス・エフェクト/ディレイ・エフェクト
6.2.1 オシレーター
このモードでは4つのオシレーターを使用することができます。
オシレーターでは基本となる音程(周波数)や音色を設定します。Prophet 5 モードとの大きな違いは、こ のモードではあらかじめサンプリングされている波形をオシレーターにアサインして音色や効果音を作成 していくところです。これによりアナログ・シンセサイザーでは作成することが困難であった音色も容易に作 成することができます。
オシレーターに波形をアサインするにはオシレーター名の右側に表示されている「数字」をクリックしてくだ さい。すると現在選択されている波形がグラフィカルに表示されますので、マウスをクリックしたままアサイ ンしたい波形までマウスを上下にドラッグしてください。
FREQ :基本音程から上下 2 オクターブの範囲を半音単位で設定 FINE :オシレーターのファイン・チューニングを設定 SHAPE:オシレーター名右側の LCD 画面でオシレーターにアサインする波形を選択
Page 70
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
70
オシレーター
波形の選択
6.2.2 ミキサー(ジョイスティック)
ミキサーで 4 つのオシレーターの波形をミックスする割合を設定します。ミックスする割合はジョイスティッ クの位置で指定します。ジョイスティックの周囲に表示されている“A,B,C,D”の位置がそれぞれのオシレー ターの最大音量をあらわしています。
ジョイスティック:リアルタイムに 4 つのオシレーター・ボリュームを調節可能
ミキサー(ジョイスティック)
Page 71
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
71
ジョイスティックをダブルクリックすることで、センター・ポジションに戻ります。
6.2.3 ミキサー(エンベロープ)
ミキサー(ジョイスティック)で設定した各オシレーターの音量バランスは最大で 5 種類設定することがで きます。
Prophet VS インターフェイスの右上にある LCD 画面に表示されている“ENVELOPE”をクリックし、左 下に表示されている“MIXER”をクリックしてください。
ジョイスティック部分によく似た画面が表示されます。ミキサーのエンベロープは 4 つのポイントで構成さ れ、画面の中央にジョイスティックの位置に相当するポイントが 0 から 4 まであります。
それぞれのポイントを設定するためには画面中央をクリックしたまま希望する音量バランスの位置までマ ウスをドラッグします。その後、ポイント“0”からポイント“1”というように設定したポイントから次のポイント に変化する時間を設定します。
この設定はジョイスティックの下に位置する“ENVELOPE”モジュールにある 4 つのつまみで設定します 。このつまみを操作すると先ほど設定した LCD 画面の右側に表示されている“T1”から“T4”までの数値 が変化します。このつまみをマウスでドラッグして各ポイントが変化していく時間を設定してください。
ENVELOPE(エンベロープ) :各オシレーターの音量バランスを自動的に設定するパラメーターで
す。5 つのポイント(0 から 4)を使用してノートが発音されている間に 音量バランスを順次変化させていくことも可能です。
LOOP(ループ) :ループ機能を使用してエンベロープの各ポイント間をループさせる
ことができます。ポイント“0”からポイント“3”へ、またはポイント“1”と ポイント“3”を繰り返すなど様々な設定が可能です。鍵盤を離すとル ープ機能も中断され、エンベロープで設定した変化も終了します。
REPEAT(リピート) :リピート機能を使用してエンベロープで設定したポイント間を繰り返す回数を指
定することができます。※“C”は無限ループ-)
ミキサー・エンベロープ
6.2.4 フィルター
Prophet VS モードで使用できるフィルターはマルチモード・フィルターです。Prophet 5 モードで使用した ローパス・レゾナント 24dB フィルターに加え、ハイパス・フィルター、バンドパス・フィルター、バンドリジェ クト・フィルターを使用することができます。
MIX LVL:フィルターに送るオシレーターの信号量を設定します FREQ :フィルターのカットオフ周波数を 10Hz から KHz の範囲で設定します RESO :フィルターのレゾナンスを設定します
Page 72
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
72
フィルター・モジュール
ローパス・レゾナント 24dBフィルター(LP Filter)
ローパス・レゾナント 24dB フィルターは典型的なフィルターです。このフィルターはカットオフ周波数で設 定した周波数より高い周波数を減少させます。
ローパス・レゾナント 24dB フィルター
残り 3 つのフィルターはオリジナルの Prophet VS™ には搭載されていないフィルターですが、他の数多 くのアナログ・シンセサイザーに搭載されていたフィルターです。スロープはすべて 12dB タイプのフィルタ ーですが、これらのフィルターによってProphet V の音色作りの可能性がより広がるでしょう。
ハイパス・レゾナント・フィルター (HP Filter)
ハイパス・フィルターはローパス・フィルターとは反対にカットオフ周波数で設定した周波数より低い周波数 を減少させます
Page 73
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
73
ハイパス・レゾナント・フィルター
バンドパス・フィルター(BP Filter)
バンドパス・フィルターはローパス・フィルターとハイパス・フィルターを組み合わせたようなフィルターです。 このフィルターではカットオフ周波数で設定した周波数より高い周波数と低い周波数を減少させます。設 定した周波数帯を強調することができるのでより鋭いサウンドを作ることができます。
バンドパス・フィルター
バンドリジェクト・フィルター(ノッチ・フィルター)
バンドリジェクト・フィルター(ノッチ・フィルター)はバンドパス・フィルターとは反対にカットオフ周波数で設 定した周波数付近の周波数を減少させます。
レゾナンスを上げることで設定した周波数帯のたるみをより強調させることができます。
Page 74
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
74
バンドリジェクト・フィルター(ノッチ・フィルター)
注意! フィルターのレゾナンスを上げすぎるとフィルターがかかりすぎて効果的にフィルタリングされたサウンドを聴くことができなく なります。
6.2.5 フィルター・エンベロープ
フィルターのエンベロープをエディットするにはフィルターの“ENVELOPE”モジュールの下側にある“EDIT” ボタンをクリックしてください。
Prophet VS インターフェイスの右上にある LCD 画面にエンベロープのエディット画面が表示されます。
フィルターのエンベロープはイニシャル・レベル(初期値)であるポイント“0”からリリース・タイムに相当す るポイント“4”までの 5 つのポイントで設定します。
初期値であるポイント“0”は 1 種類のパラメーター(レベル)、ポイント“1”からポイント“4”まではレベルと タイムの 2 つのパラメーターで設定します。タイムは次のポイントまでの移動時間を 0.00 から 10000ms の範囲で設定します。
ポイントをエディットするためには LCD 画面でエディットしたいポイントをクリックしたまま希望の位置(レ ベルとタイム)までドラッグしてください。垂直方向でレベル、水平方向でタイムを設定することができます。
このエディット画面は LCD 画面上部の“ENVELOPES”パネルをクリックし、“FILTER”オプションを選択し て切り替えることができます。
5 ポイント・フィルター :フィルターのカットオフ周波数の閉開を設定します。5 つのポイント(0 から 4)
を使用してノートが発音されてからリリースまでのフィルター変化をレベル
、タイムというパラメーターで調節していきます。 LOOP(ループ) :ループ機能を使用してエンベロープの各ポイント間をループさせることがで きます。ポイント“0”からポイント“3”へ、またはポイント“1”とポイント“3”を
繰り返すなど様々な設定が可能です。鍵盤を離すとループ機能も中断され
、エンベロープで設定した変化も終了します。
Page 75
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
75
REPEAT(リピート) :リピート機能を使用してエンベロープで設定したポイント間を繰り返す回数
を指定することができます。※“C”は無限ループ
フィルター・エンベロープ
6.2.6 アンプ / パン
Prophet VS モードの基本的な音量と各オシレーターの定位を設定します。
この“PAN”で各ボイスの定位を設定します。各ボイスの切り替えはこのモジュールのタイトル部分にある“ VOICE”横の LCD 画面をクリックして選択します。ここでいうボイスとは現在再生されている 1 音を指し ています。
VOLUME:Prophet VS モードの音量を設定します
PAN: 各ボイスの定位を設定します
VOICE: 設定するボイスを選択します
アンプ
6.2.7 アンプ・エンベロープ
アンプ・エンベロープをエディットするためには、“AMPLIFIER / PAN”モジュールのすぐ下にある“ ENVELOPE”モジュール内にある“EDIT”ボタンをクリックします。
Prophet VS インターフェイスの右上にある LCD 画面にエンベロープのエディット画面が表示されます。
アンプのエンベロープはイニシャル・レベル(初期値)であるポイント“0”からリリース・タイムに相当するポ イント“4”までの 5 つのポイントで設定します。
Page 76
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
76
初期値であるポイント“0”は 1 種類のパラメーター(レベル)、ポイント“1”からポイント“3”まではレベルと タイムの 2 つのパラメーターで設定します。ポイント“4”はリリース・タイムの相当するためレベルは常に“ 0”に設定され、タイムを 0.00 から 10000ms の範囲で設定します。
このエディット画面は LCD 画面上部の“ENVELOPES”パネルをクリックし、“AMPLIFIER”オプションを選 択して切り替えることができます。
AMPLIFIER : フィルターのカットオフ周波数の閉開を設定します。5 つのポイント(0 から 4)を使用
してノートが発音されてからリリースまでのフィルター変化をレベル、タイムというパラメ ーターで調節していきます。
LOOP(ループ) :ループ機能を使用してエンベロープの各ポイント間をループさせることができます。ポ イント“0”からポイント“3”へ、またはポイント“1”とポイント“3”を繰り返すなど様々な 設定が可能です。
REPEAT(リピート):リピート機能を使用してエンベロープで設定したポイント間を繰り返す回数を指定
することができます。※“C”は無限ループ
アンプ・エンベロープ
6.2.8 LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)
2 つの LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)をモジュレーション・ソースとして使用することができます。 LFO を使用すると様々なパラメーターを周期的に変調させることができます。
LFO と変調させたいパラメーターの接続は、Prophet VS インターフェイス右側にある LCD 画面のモジ ュレーション・マトリックス画面で行ないます。LCD 画面上部の“MODULATION”パネルをクリックし、LFO と変調させるパラメーターの交差点をクリックしてください。
RATE:LFO の周期スピードを設定します
SYNC:LFO の周期をホスト・アプリケーションの MIDI テンポにシンクさせます
WAVE:タイトル部分右側の LCD 画面をクリックして LFO にアサインする波形を選択します
• 三角波(Tri)
Page 77
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
77
• 矩形波(Square)
• ノコギリ波(Saw)
• 逆ノコギリ波(Ramp)
• ランダム(Random)
LFO
6.2.9 モジュレーション・マトリックス
“モジュレーション・マトリックス”は LFO やエンベロープなどをモジュレーション・ソースとして利用し、オシ レーターの周波数やパルスワイズ、フィルターのカットオフ周波数など様々なパラメーターの変調を行なう ことができる機能です。
モジュレーション・マトリックスの設定はProphet VS インターフェイス右上の LCD画面で行ないます。“ MODULATION”パネルをクリックすると設定画面に切り替わります。
モジュレーション・ソース(変調用パラメーター):※画面左側に表示
• LFO1
• LFO2
• PRESSURE(キー・プレッシャー)
• VELOCITY(ベロシティ)
• KEYB(キーボード)
• FILT ENV(フィルター・エンベロープ)
• AMPL ENV(アンプ・エンベロープ)
• MOD WHEEL(モジュレーション・ホィール)
· JOYSTICK X(ジョイスティック X)
· JOYSTICK Y(ジョイスティック Y
モジュレーション・ディスティネ-ション(変調先パラメーター):※画面上側に表示
• FREQ A(オシレーター A の周波数)
• FREQ B(オシレーター B の周波数)
• FREQ C(オシレーター C の周波数)
• FREQ D(オシレーター D の周波数)
• MIX A-C(ジョイスティックの横方向)
• MIX B-D(ジョイスティックの縦方向)
• CUTOFF(フィルターのカットオフ周波数)
• FILT ENVELOPPE(フィルター・エンベロープ)
• LFO1 RATE(LFO 1 のオシレーター周波数)
• LFO1 AMOUNT(LFO 1 の変調量)
• LFO2 RATE(LFO 2 のオシレーター周波数)
• LFO2 AMOUNT(LFO 2 の変調量)
• VS VOLUME(Prophet VS のボリューム)
Page 78
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
78
• AMPL ENVELOPPE(アンプ・エンベロープ)
• AMPL ENVELOPPE(アンプ・エンベロープ)
• PANORAMIC(パン)
それぞれのパラメーターはモジュレーション・ソースとモジュレーション・ディスティネ-ションが交差するポイ ントをクリックして接続します。交差したポイントがオレンジ色に点灯すれば接続されています。
モジュレーション・マトリックス
Click on the white points to add a modulation connection
6.2.10 コーラス / ディレイ・エフェクト
“Prophet V ”ではサウンドに広がりを与えるコーラス・エフェクトとディレイ・エフェクトという 2 種類のエ フェクトを使用することができます。
エフェクトの設定はProphet VS インターフェイスの右側にある LCD 画面で“EFFECTS”パネルをクリッ ク、またはツール・バーの“EFFECTS EDIT”アイコンをクリックして行ないます。これらのエフェクトの設定 はツール・バーにある“CHORUS”ボタン、または“DELAY”ボタンをクリックすると有効になります。
1.1.1.4 コーラス・エフェクト
コーラス・エフェクトは“RATE”、“DEPTH”、“DRY/WET”の 3 種類のつまみを使用してエフェクト効果を付 加します。
Page 79
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
79
3 種類のつまみの下にある 3 つのスイッチで様々なコーラス・タイプを選択することができます。シンプ ルなもの、深めの効果をもつタイプなどアナログ・シンセサイザー特有のコーラス効果を表現することが可 能です。
RATE :コーラスの揺れ具合(速さ)を調節します DEPTH :コーラス効果の深さを調節します DRY/WET :原音とエフェクト処理されたサウンドとのバランスを調節します TYPE :3 種類のコーラス・タイプから選択します
コーラス・エフェクト
1.1.1.5 ディレイ・エフェクト
ディレイ・エフェクトは以下の 5 種類のつまみを使用してエフェクト効果を付加します。
" TIME L / TIME R:左右チャンネルのディレイ・タイムを設定します
" FEEDBK L / FEEDBK R::左右チャンネルでこだまさせる回数を設定します
" DRY/WET:原音とエフェクト処理されたサウンドとのバランスを調節します
" SYNC:ディレイ・タイムをホスト・アプリケーションの MIDI テンポに同期させます
ディレイ・エフェクト
6.2.11 プレイ・モード
Prophet VS インターフェイス右上の LCD 画面で“PLAY MODE”パネルをクリックするとこのモードでの 基本的な音量や音程、その他にグライド、ユニゾン・モードを設定する画面が表示されます。
Page 80
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
80
“GLIDE”つまみ右のスイッチを ON にするとノートを演奏した際に徐々にオシレーターの周波数が変化す るようにすることができます。つまり、バイオリンのグリッサンドのような効果を演出することができるように なります。徐々に変化させるスピードは“GLIDE”つまみで設定してください。
VOLUME :Prophet VS モードの基本的な音量を設定します TUNE :シンセサイザーの基本的な音程を設定します UNISON :演奏モードを“ユニゾン・モード”にします V. DETUNE:各ボイス間の周波数をデチューンさせます HOLD :演奏モード“ホールド・モード”にします LEGATO :演奏モードを“レガート・モード”にします(モノ・モードでのみ動作) GLIDE :グライド・モードの ON/OFF とグライドさせる時間を設定します
• OFF
• ON
• LEGATO(モノ・モードでのみ動作)
PITCH RANGE:ピッチベンド幅を設定します
プレイ・モード
6.2.12 ホィール
PITCH :オシレーターのピッチ(周波数)を変調します MOD :LFO のモジュレーション・レイトを変調します
注意! モジュレーション・ホィールが 0 になっている場合は LFO によって変調されたサウンドを聴くことができません。また、モジ ュレーション・ホィールの位置(設定値)は作成しているプリセット音色にも保存されることに注意してください。
6.3 ハイブリッド・モード
このモードではProphet 5 とProphet VS という 2 つのシンセサイザーを使用したこれまでにないまったく 新しいサウンドを作り出すことができます。モードを切り替えるにはツール・バーの“HYBRID”アイコンをク リックしてください。
このインターフェイスには 2 つのシンセサイザーの全パラメーターとこれから紹介するパラメーターがす べて搭載されています。
Page 81
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
81
ここでは主にこのモード特有のパラメーターについて説明していくことにします。これから紹介するパラメー ターはProphet VS モード右上の LCD 画面で確認することができます。
ハイブリッド・モード
6.3.1 オーディオ接続マトリックス
オーディオ接続マトリックスはその名の通り、オシレーターからフィルターへの接続など、両シンセサイザ ーのオーディオ信号のルーティングを設定するモジュールです。設定はProphet VS インターフェイス右上 の LCD 画面で“AUDIO”パネルをクリックして行ないます。
このルーティングは接続したいパラメーターが交差するポイントをクリックすると接続されます。ポイントが オレンジ色になれば接続されています。
1.1.1.6 オシレーターの選択:
この画面左側に表示されたオシレーター部分(A から D まで)をクリックすると使用するオシレーターを 最大 4 種類まで選択することができます。選択可能なオシレーター:
• オシレーター A:“OSC. A VS”、“OSC. A P5”、もしくは“none”
• オシレーター B:“OSC. B VS”、“OSC. B P5”、もしくは“none”
• オシレーター C:“OSC. A VS”、もしくは“none”
• オシレーター D:“OSC. A VS”、もしくは“none”
補足!
CPU
負荷の関係上、4 つ以上のオシレーターを同時に使用することはできません。
.
Page 82
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
82
オシレーター A の選択
1.1.1.7 2 種類のフィルターへの接続
オシレーター A から D までのオーディオ信号は 2 種類のフィルターへ接続することが出来ます。接続 方法には以下の 3 種類が考えられます。
• オシレーターの信号をProphet VS モードのフィルターへ接続する
• オシレーターの信号をProphet 5 モードのフィルターへ接続する
• Prophet VS モードのフィルターとProphet 5 モードのフィルターを順列に接続する
フィルターの順列接続
1.1.1.8 Prophet 5 のノイズとフィルターの接続
Prophet 5 モードのノイズ・モジュールから出力される信号をProphet VS モードのフィルターやProphet 5 モードのフィルター、または前項同様に両フィルターへ順列に接続することができます。
ノイズ・モジュールとProphet VS フィルターの接続
1.1.1.9 Prophet 5 フィルター、Prophet VS フィルターと VCA との接続
フィルターと同様にアンプへ 2 つのシンセサイザーの信号を送る際も様々なルーティングを設定すること ができます。
Page 83
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
83
6.3.2 モジュレーション・マトリックス
このモードにおけるモジュレーション・マトリックスはProphet VS モードで見てきた機能だけでなく、 Prophet 5 モードの各パラメーターとの接続を行なうことができます。
つまりProphet VS モード単体で使用している時では不可能だったProphet 5 モードのパラメーターをモジ ュレーション・ソースやモジュレーション・ディスティネ-ションとして使用し、さらに複雑な変調を可能にして います。
以下はモジュレーション・マトリックスでしようできるパラメーターです:
モジュレーション・ソース(変調用パラメーター):※画面左側に表示
• LFO1(Prophet VS モード)
• LFO2(Prophet VS モード)
• PRESSURE(Prophet VS モード)
• VELOCITY(Prophet VS モード)
• KEYBOARD(Prophet VS モード)
• FILT ENVELOPE(Prophet VS モード)
• AMPL ENVELOPE(Prophet VS モード)
• MODULATION WHEEL(Prophet VS モード)
• LFO PROPHET 5 (Prophet 5 モード)
• FILT ENV PROPHET ( Prophet 5 モード)
• AMPL ENV PROPHET(Prophet 5 モード)
モジュレーション・ディスティネ-ション(変調先パラメーター):※画面上側に表示
• FREQ A(Prophet VS モード)
• FREQ B(Prophet VS モード)
• FREQ C(Prophet VS モード)
• FREQ D(Prophet VS モード)
• MIX A-C ( Prophet VS モード)
• MIX B-D ( Prophet VS モード)
• CUTOFF(Prophet VS モード)
• FILT ENVELOPPE(Prophet VS モード)
• LFO1 RATE(Prophet VS モード)
• LFO1 AMOUNT(Prophet VS モード)
• LFO2 RATE(Prophet VS モード)
• LFO2 AMOUNT(Prophet VS モード)
• VS VOLUME(Prophet VS モード)
• AMPL ENVELOPPE(Prophet VS モード)
• PANORAMIC(Prophet VS モード)
• FREQ A Pro5(Prophet 5 モード)
• FREQ B Pro5(Prophet 5 モード)
• VOL A Pro5(Prophet 5 モード)
• VOL A Pro5(Prophet 5 モード)
• PW A Pro5(Prophet 5 モード)
• PW B Pro5(Prophet 5 モード)
• NOISE Pro5(Prophet 5 モード)
• CUTOFF Pro5(Prophet 5 モード)
• VOL Pro5(Prophet 5 モード)
Page 84
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
84
補足! 例えば、ハイブリッド・モードからProphet 5 モードに切り替えた場合、オーディオ接続が自動的に切断されますのでProphet VS のサウンドを聴くことができなくなります。しかし、再度ハイブリッド・モードに戻ればオーディオ接続がもとの設定に戻り、再び以 前設定したサウンドを聴くことができます。たとえモードを切り替えてもProphet VS モードの設定が消去されることはありません。
ハイブリッド・モードのモジュレーション・マトリックス
Page 85
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
85
7 減算方式シンセシスの基礎
減算方式の音色作成は 1960 年代の終わりごろに登場した初期のアナログ・シンセサイザーに使用され 、最もポピュラーな音色作成方式です。この方式を採用していたシンセサイザーには、Moog(モーグ)、 Sequential Circuits社のProphet・シリーズ、ARP(アープ)、EMS、 Oberheim(オーバーハイム)、ローラン ドのSHシリーズやジュビター・シリーズ、ヤマハのCSシリーズ、コルグのMSシリーズやPSシリーズがあり ます。しかし、1980 年代になると純粋なアナログ・シンセサイザーは次第に数を減らし、代わりにProphet VS™ のようにサンプリングされた波形を使用するウェーブ・テープル方式のシンセサイザーが主流となり ました。
“Prophet V ”ではProphet 5 モードでは減算方式、Prophet VS モードでウェーブ・テーブル方式の音色 作成を採用し、さらにそれらを組み合わせて使用することも可能です。これによりこれまでにない斬新な音 色を生み出すことを可能にしています。
基本的な特徴
数ある音色作成方式の中でも“減算方式”はもっとも歴史があり、今日でもサウンド・デザイナーやミュー ジシャンに愛用されている音色作成方式です。この方式では複雑なテクニックを特に必要とせず、手軽に アナログ・シンセサイザー特有のざらつき感ある味のある音色を作成することができます。減算方式によ る音色作成の特徴は、サイン波とさまざま倍音によって自然なサウンドを作り出すところにあります。また この方式においてはノコギリ波を使用したリッチなサウンドやフィルターを通すことで余分や倍音を取り除 くこともできます。
7.1 3 つの主要なモジュール
7.1.1 オシレーター(VCO
オシレーター(Voltage Controlled Oscillator = ボルテージ・コントロールド・オシレーター)とノ イズ・ジェネレーターは、Prophet V における音色作りのスタート地点であると言えます。オシレーターの 音色信号(波形や音程)は音色の基本となり、原形となる音色信号を加工してバイオリンや、ギターなどの 音色に仕上げていきます。
Prophet 5 モードのオシレーター・セクション
Page 86
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
86
Prophet VS モードのオシレーター・セクション
メインとなるオシレーターの設定:
! オシレーターの周波数で基本となる音程を決めます。2 つのコントローラーでオシレーターの周波
数を設定しましょう。
" « FREQ » を使用して基本となる周波数を決めます。上下 5 オクターブの範囲を半音
単位で設定します。
" « FINE » ではファイン・チューンを設定することができます。このパラメーターでオシレ
ーター間の周波数をデチューンさせることができます。
! 波形はオーディオ信号の倍音構成を決定します。Prophet V では 6 種類の波形が用意されてい
ます。
" ノコギリ(鋸歯状)波は 3 種類の波形で最も多く倍音を含みます(高周波に倍音の全て
を含んでいます)。そのサウンドはブラスの音色とパーカッシブ・ベースの音色、あるい はそれらが融合した音色を作るのに向いています。
Page 87
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
87
" スクエア(矩形)波はノコギリ波より「丸い」感じに聞こえます。しかしその豊かなサウンド
はノコギリ波のオクターブ下にサブ・ベース・サウンドとしての使用や木管楽器(例えば少 しフィルターを通すとクラリネット風サウンド)などに使用できます。
" 三角波は矩形波のサウンドを更にフィルターをかけて倍音を減らした素朴な音に聴こえ
ます。三角波はサブ・ベースとしての使用やフルートのような音色などを作成するのに適 しています。
三角波
Page 88
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
88
PWM(パルスウィズ・モジュレーション)は矩形波の振幅周期が変調された波形です。これは « PW »、ま たはモジュレーション(エンベロープまたは LFO)により手動で変調を行なうことができます。また、振幅幅 のバリエーションはスペクトルの変調によるウェーブ・フォームの変化にそっくりです。
古典的なアナログ・シンセサイザーと違ってProphet VS モードではProphet VS モードで使用できるウェ ーブ・テーブルを使用してパルス幅が変更できるので、非常に多くの基本波形のバリエーションを得ること ができます。
Prophet 5 モードの波形
Prophet VS モードの波形例
オシレーター・シンクさせることで、さらに複雑な波形を作りだすことができます。たとえば、オシレーター 2 をオシレーター1 にオシレーター・シンクさせた場合、オシレーター1 が 0 位置に達するたびにオシレ ーター2 の波形は周期の途中であっても強制的に 0 位置にリセットされますオシレーター2 のピッチを高 くチューニングするほど複雑な波形を得ることができます。 (ここでは、2 つのオシレーターのピッチが同じに設定されてない例を挙げて説明しています)
Page 89
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
89
前ページの図はオシレーター
2
がオシレーター
1
によって強制的にシンクされ、二倍の振幅にチューニングされたも のです。これによってレイヤーやフィルター効果のような通常のシンセシス・テクニックでは作り出せないユニークな波 形を作ることができます。
フリケンシー・モジュレーション(FM)は、1 基目の正弦波オシレーターを 2 基目のオシレーターのモ ジュレーション入力に接続することによって作り出されます。Prophet V では、モジュレーション・レイトを 増加させることでより豊かなハーモニクスを得ることができます。Square(矩形波)や、Saw(ノコギリ波)を 選択することで歪んだ音色を作ることができます。この方法は、面白い倍音を得られることがあり、ベルや 特殊な効果音を作るときに有効と言えるでしょう。
ノイズ・モジュール
ノイズ信号のスペクトルを見ると同じレベルで全ての周波数を含んでいます。ノイズ・モジュールは風の音 やスペシャル・エフェクトを作るのに適しています。ホワイト・ノイズはノイズの中で最も豊かなノイズ成分を 含んでいます。一般的なシンセサイザーにはローパス・フィルターをかけたホワイト・ノイズよりも高周波成 分が少なくなっているピンク・ノイズも用意されています。
ノイズのオーディオ出力は(特に強くフィルターをかけた時に効果的です)ランダム周期のバリエーションを 作るための変調信号としても使用できます。
モジュラー・タイプのシンセサイザーと違い、すでに内部で結線されたシンセサイザーでは、ノイズ・モジュ ールはウェーブ・フォームの一つとしてオシレーターに統合され、オシレーター出力として扱われるか、ミキ サーに直接つながれその信号をフィルターに送るようになっています。
Prophet 5 モードではミキサー・モジュールの中でノイズ・モジュールのボリューム調節を行ないます。
Prophet V2 のノイズ・モジュール
7.1.2 ミキサー
通常、オシレーターから出力されたオーディオ信号はフィルター・モジュール(VCF)へ送られます。
Page 90
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
90
Prophet V には 2 種類のミキサー・モジュールがあります:
- Prophet 5 モードのミキサー・モジュール:
オシレーター A とオシレーター B、およびノイズ・モジュールのボリューム調整を行ないます。ミキサー・ モジュールには変調用の入力先がないため手動で設定します。
Prophet 5 モードのミキサー・モジュール
- Prophet VS モードのミキサー・モジュール:
Prophet 5 モードのミキサーと同様に 4 つオシレーターのボリューム調整を行ないます。各オシレーター 間のボリュームはダイヤモンド型の縁取られたモジュール内にあるジョイスティックの位置によって設定し ます。A,B,C,D と書かれている位置ががそれぞれのオシレーターのボリュームが最大になるポイントです 。
また、このオシレーター間のボリューム調整は最大 4 種類まで設定でき、それぞれのポイント間を時間 的に変化させていくことやモジュレーション・マトリックスのモジュレーション・ソースとしても使用することも できます。詳しくはミキサー(エンベロープ)、 モジュレーション・マトリックスの章を参照してください。
Prophet VS モードのミキサー・モジュール(ミキサー・エンベロープ)
Page 91
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
91
7.1.3 フィルター(VCF
オシレーターで生成されたオーディオ信号は、通常、フィルター・モジュール(Voltage Controlled Filter = ボルテージ・コントロールド・フィルター)へと流れていきます。フィルターはカットオフ周波数で指定された 周辺の倍音を削ります(これが減算方式と呼ばれる所以です)。フィルターは洗練されたイコライザーと考 えることができ、場合に応じて指定した周波数よりも低い周波数成分、もしくは高い周波数成分をカットす ることができます。
必要のない成分をカットする傾斜をフィルター・スロープによって決めることができます。このフィルター・ス ロープは dB/Octave という単位で表されます。アナログ・シンセサイザーで使用されているフィルターは 、通常 12dB/Octave もしくは、24db/Octave です。24dB/Octave タイプのフィルターは、12dB/Oct のフ ィルターよりも、強力なフィルタリングが可能です。
Prophet V では 24 dB/Oct slope タイプのフィルターを 1 種類搭載しています。
Prophet 5 モードではこのタイプのフィルターを 1 種類使用できますが、その特性は以下の通りです。
" ローパス・フィルター(LPF)はカットオフ周波数で設定した周波数より高い周波数を取り除きます
。一般的なフィルターはこのローパス・フィルターです。そして低い周波数だけを通過させます音色 が «明るく» なったり «暗く» なったりするのはこの設定に依存しています。
このタイプのフィルターはビンテージ・シンセサイザーから今日のデジタル・シンセシザーに至るまで非常 に多くの減算方式のシンセサイザーで使用されています。
ローパス・レゾナント・フィルター
Page 92
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
92
Prophet VS モードではその他に以下のフィルター使用することができます:
" ハイパス・フィルター(HP Filter)
ハイパス・フィルター(HPF)は、ローパス・フィルターとは正反対にカットオフ周波数で指定した周波数よ りも低い周波数成分をカットします。余分な低周波数成分を取り除くときに有効です。
ハイパス・レゾナント・フィルター
" バンドパス・フィルター(BP Filter)
バンドパス・フィルター(BPF)は、カットオフ周波数で指定した周波数成分を残して高周波数、および低周 波数成分をカットします。特定の周波数を強調したい場合に有効です。縮み上がった音色を作ることがで きます
バンドパス・フィルター
" バンドリジェクト・フィルター(ノッチ・フィルター)
バンドリジェクト(ノッチと表現されることもあります)は、カットオフ周波数で指定した周波数部分を著しくカ ットし、そのほかの周波数を残します。このフィルターは周波数帯域をいろいろ変化させるとおもしろい効 果を生み出します。Prophet V では、LFO によってカットオフ周波数を変えることができます。これにより フェイズ効果に近い効果を得ることが可能です。
Page 93
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
93
バンドリジェクト・フィルター
カットオフ周波数で指定した周波数帯のサウンドに独特のクセをつけるコントローラーにレゾナンスがあり ます。レゾナンスは « Emphasis »、もしくは « Q » と表記されることもあり、カットオフ周波数付近の周 波数成分を強調することでサウンドを変化させます。レゾナンスの値を増加させるとカットオフ周波数以前 の周波数成分は変わらず、カットオフ周波数以降の周波数成分が減少します。
Prophet V では « RESO » つまみによってレゾナンスの発振量を設定します。
レゾナンスの発振量を増やすとフィルターはさらに精選され、カットオフ周波数帯域が増幅されます。 音色はピーピーと鳴るようになります。
レゾナンスを高い値に設定すると、フィルターは次第に正弦波に近い音色を作り出します。この場合、キ ー・フォローを使用することでオシレーターの周波数とカットオフ周波数をコントロールでき、メロディーを生 成することができます。
Prophet V2 のフィルター設定
Page 94
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
94
7.1.4 アンプ(VCA
アンプ(Voltage Controlled Amplifier = ボルテージ・コントロールド・アンプリファイアー)はフィルターか ら(または、フィルターを経由せずオシレーターから直接)オーディオ信号を受け取り、信号が直接スピーカ ーに流れる前に時間経過によるボリューム変化を調整します。
アンプ・モジュール(Prophet 5 モード)
結論として、基本的なサウンドの流れは以下のようになります。
7.2 その他のモジュール
7.2.1 キーボード
キーボードのひとつをクリックすると単一の音(鍵盤の音程)が出力され、離すまで鳴り続けます。事実上 、オシレーターは音程が変わらない一定の持続音(波形のオーディオ出力)を発します。キーボードは単 に音を出力するだけでなく、フィルターのコントロールや音量の調節など、様々な機能を持たせることもで きます。
! サウンドを発音や停止は、オシレーターに接続されたキーボードを使用します。キー(鍵盤)が押さ
れると音色が再生され、離すとミュートされます。Prophet V ではこの接続は MIDI によって内部接 続されています。
! また、音色をキーボード・ノートに正しくチューニングしたい場合、キー・フォロー・モジュレーションを
適用する必要があります(アナログ・シンセサイザーでは、通常 1 オクターブ毎に 1ボルト電圧が 上がる仕組みになっています)。
外部 MIDI キーボードをお持ちでなくても、Prophet V のバーチャル・キーボードで演奏することも可能です。
Page 95
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
95
7.2.2 エンベロープ・ジェネレーター(ADSR
エンベロープ・ジェネレーターはアンプに接続されており、キーボードを押したときから離すまでの音色の 時間経過による変化を設定する役割をもっています。
ほとんどのエンベロープ・ジェネレーターは、以下の 4 つのパラメーターを持っています:
アタック・タイムは、キーボードが押されてから最大値へたどりつくまでの時間です
ディケイ・タイムは、最大値にたどりついた音色がサスティン・レベルで指定されたレベルにた
どり着くまでの時間を設定します
サスティン・レベルは、キーボードが押されている間、発音される音量レベルです
リリース・タイムは、鍵盤を離してから音色が消えるまでの時間です
ADSR エンベロープ
Prophet VS モードでは 0 から 4 までの数字であらわされる 5 ポイント・タイプのエンベロープで設定し ます。ポイント“0”はエンベロープのイニシャル・レベル(初期値)を意味し、レベル・パラメーターのみを設 定します。ポイント“1”からポイント“4”まではレベルとタイムという 2 つのパラメーターで設定を行ない、 ポイント“4”がリリース・タイムに相当します。なお、アンプ・エンベロープのポイント“4”はタイムのみの設 定となります。
ADSR エンベロープ(Prophet 5 モード)
Page 96
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
96
ADSR エンベロープ(Prophet VS モード)
7.2.3 ロー・フリケンシー・オシレーター(LFO
LFO は古典的なオシレーターと同じ特徴を持っており、20Hz 以下の周波数を作りだします。言い換える と、LFO をアンプに接続しても人間の耳ではその音を聞くことはできません。
LFO は音色そのものを作り出すものではなく、接続されたモジュールに対して周期的なモジュレーション を与えるために使用されます。
たとえば:
LFO をアンプのモジュレーション入力に接続した場合、音色のボリュームは LFO のスピード( 周波数)で設定された周期で出たり消えたりを繰り返します。これによってトレモロ効果を作りだ すことができます
ビブラート効果をつけるには LFO 出力の正弦波出力をオシレーターに接続します。これによ り、オシレーターの周波数が上下しビブラート効果をつけることができます
最後に、LFO 出力をレゾナンスの効いたローパス・フィルターに接続してみましょう。すると、ワ ウワウ効果を得ることができます
LFO によるビブラート
Page 97
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
97
Prophet 5 モードの LFO モジュール
補足! “LOFREQ”ボタンを使用すると、LFO を使用したときより少ない CPU パワーでオシレーター Aや“POLY-MOD”のフィルタ ー変調を行なうことができます。
7.3 ウェーブ・テーブル方式シンセシス
ウェーブ・テーブル方式の原理は基本的に減算方式のものと変わりありません。大きく違うところはあらか じめシンセサイザーにサンプリングした波形を用意し、その波形をオシレーターにアサインして音色を作成 していくという点です。一般的なクラシック・シンセサイザーにはノコギリ波、矩形波、サイン波が搭載され ていました。
Prophet VS モードのオシレーターにはアコースティック楽器や電子楽器など数多くの波形を使用すること ができ、よりリッチなサウンドを作成することが可能です。また、これらの波形を利用してProphet 5 モード で作成した音色を色づけることもできます。
7.4 Prophet V のモジュール
最終的に全体のシンセサイザー・スペックは次のようになります:
基のオシレーター(Prophet 5 モード:2 基、Prophet VS モード:4 基)
ノイズ・モジュール
ミキサー(オシレーター、ノイズ・モジュールの音量調整を行ないフィルターへ接続)
2 種類のフィルター(Prophet 5 モード:ローパス・レゾナント・フィルター、
Prophet VS モード:マルチモード・フィルター)
2 系統のアンプ
4 系統のエンベロープ(Prophet 5 モード:2 系統、Prophet VS モード:4 系統)
3 基の LFOProphet 5 モード:1 基、Prophet VS モード:2 基)
モジュレーション・マトリックス(Prophet VS モード)
Page 98
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
98
8 サウンド・デザインの要素
この章ではProphet V での音色作成における、いくつかの凡例を紹介していきます。ここでは難易度別 に 3 つのステップに分けて説明します:
· 最初のステップはProphet 5 モード(減算方式シンセシス)の基本です。最も基本的な
プリセット音色(VCO オシレーターをVCA アンプへ出力したもの)を使用して、ベル音色 を作成します。複数のオシレーターやフィルター、アンプ、フィルター、エンベロープ、オシ レーターのフリケンシー・モジュレーションなどを使用してより豊かな音色を作成する手 順を理解できます。
· 次のステップはProphet VS モード(ウェーブ・テーブル方式シンセシス)の基本です
。はマトリックス・モジュレーションの使用方法です。最初のステップ同様、基本的な音色 を使用してモジュレーション・マトリックス、オシレーター波形のミキシング・テクニックを紹 介しています
· 最後のステップでは ハイブリッド・モードでの音色の作成方法です。これまでにないより 豊かで斬新な音色の作成方法を紹介します。
それでは早速それぞれのステップを見ていきましょう!
8.1 Prophet 5 モード:ブラス音色を作成する
« Prophet 5 » アイコンをクリックしてProphet 5 モードにします。それではまず始めに基本的な音色を作 ってみましょう。ここでは 4 つの基本的なパラメーターを使用します:
• 2 基のオシレーター(VCO A、VCO B)
• ローパス・フィルター(VCF)
• フィルター用ADSR エンベロープ
• アンプ用ADSR エンベロープ
このステップではこれらのパラメーターを使用して基本的な音色の作成方法を理解することができます。 では早速始めましょう。
Prophet 5 モードのパラメーター
! « Prophet 5 » バンクのサブ・バンク « Temp_Synth » から « Temp/Blank » を選択し
ます。この音色を演奏してもサウンドが鳴らないと思うかもしれません。しかし心配することはありま せん。これはソフトウエアの不具合ではなく、アンプのボリュームしか設定されていないためです。
Page 99
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
99
! オシレーター A の ノコギリ波スイッチをクリックしてください。これによりオシレーター Aにノコギリ
波が選択されます。鍵盤をクリックすると力強く明るいサウンドが再生されます。
オシレーター A の“ノコギリ波”アイコンをクリック
! 同様にオシレーターBにも波形をアサインします。ノコギリ波スイッチを選択してください。
! オシレーターBの周波数を少しだけ変更するとデチューン効果によりより厚いサウンドになります。
オシレーター B をデチューンさせる
! 次にローパス・フィルターにある « FREQ » を使用してフィルターのカットオフ周波数を設定します
。ここではパラメーターの値を 200.00 あたりに設定してみましょう。これによりサウンドがマイルドに なるだけでなく、フィルターをエンベロープで変調させたときの効果がよりわかりやすくなります。
! さらにフィルターの ADSR エンベロープを設定します。ではアタック・タイムを “40ms”、ディケイ・タ
イムを “200ms”、サスティン・レベルを “0. ” に設定してください。これにより音色のデュレーション が短くなります。
アタック・タイムを設定する
ここで作成した音色を“
brass1
”として保存しておきましょう。保存しておくことでいつでも好きなときに再度使用するこ
とができます。“
SAVE AS
”アイコンをクリックし、保存先として
« new bank »
を選択しましょう。先ほど作成した音 色が新たな音色バンクに保存されます。バンク名や音色名は任意の名前に変更することができますので、例えばバンク名 にあなたの名前、サブ・バンク名を“
brass
”、プリセット音色名を“
brass1
”としておくと後ほど探しやすいかもしれません
。また単純に現在選択されているバンクに追加保存することも可能です。この場合は、保存する際に
« User » → « New
subbank » → « New Preset »
の順に選択して音色を保存してください。
8.2 Prophet 5 モード:パッド音色を作成する(FM変調を利用)
それでは先ほど作成した音色 “brass1” を利用して次の音色を作ってみましょう。
Page 100
ARTURIA – Prophet-V – USER’S MANUAL
100
ここではオリジナルの Prophet 5™ にも搭載されていた“POLY-MOD”機能を使用して音色を作成します。 ただし、Prophet V の“POLY-MOD”機能はオリジナルの機能を遥かに凌ぎ、さらに進化しています。その ほかにもここでは LFO を使用します。
この音色で使用するモジュール、パラメーター:
2 基のオシレーター(オシレーター B はLFOとして使用)
ミキサー
ローパス・フィルター
フィルター用ADSRエンベロープ
アンプ用ADSRエンベロープ
LFO(オシレーター A の矩形波のパルスワイズに接続)
オシレーター B の周波数(フィルターのカットオフ周波数を変調)
コーラス・エフェクト
! オシレーターとフィルターの間に位置するミキサーの設定から始めます。ミキサーでオシレーター B
の音量レベルを左いっぱいに回して完全にボリュームを下げてください。オシレーター B はフィル ターのカットオフ周波数を変調させる LFO として使用するため、ボリュームを上げてサウンドを聞く 必要がないからです。
ミキサーでオシレーター B の音量レベルを下げる
! オシレーター A の波形は矩形波を選択してください。 ! オシレーター B も同じ波形を選択します。 ! オシレーター B の “LO FREQ” ボタンをクリックして LFO モードにします。
« LO FREQ » ボタンをクリックする
Loading...