取扱説明書
このたびは、ヤマハ・パワーアンプP2080をお買い求めいただきまして、誠にありがとうございます。
P2080は、ヤマハが誇るオーディオ技術とPA機器の豊富な実績と経 験をベースに開発した、ハイパワー、ハイクオリティかつ、高信頼性、 高安定性を持ったパワーアンプです。
連続出力80W+80W(8Ω負荷)、モノラル使用時250W(8Ω負荷)の ハイパワーでありながら、0.05%の低歪率を実現しました。
さらに、出力部を常時モニターするDC検出回路、過負荷を検知する PCリミッタ回路、パワーON時のミュート回路などの保護回路を装 備し、過酷な状況でも高い安定性を約束します。
P2080の性能をフルに発揮させると共に、末永くご愛用いただくため に、ご使用の前にこの取扱説明書をよくお読みくださいますようお願 いいたします。
ご使用上の注意1 |
---|
各部の名称と機能 |
フロントパネル |
リアパネル |
接続方法 4 / 5 |
設置上のご注意 6 / 7 |
総合仕様 |
寸法図 |
特性図 |
故障かな?と思ったら11 |
ブロックダイアグラム |
次のような場所でご使用になりますと、故障の原因とな りますのでご注意ください。
本機の設置場所には、通風性のよい場所を選び、上に物 をのせたりすることは避けてください。ラックマウント の放熱については、6ページの"ラックへのマウント" をごらんください。
スイッチやツマミ類に無理な力を加えることは避けてく ださい。
電源を切る時は、まず先に本機のパワースイッチを切り、 次にミキサー、プリアンプ等の電源を切ってください。 ミキサー、プリアンプ等には電源OFF時に雑音の出る ものがあります。
◆接続について 接続は、各機器の電源スイッチをOFFにしてから行 なってください。
セットの移動は、接続コードのショートや断線を防ぐた め接続コードを取り外してから行なってください。
故障や感電の原因となりますので、ケースを開けたり改 造しないようにしてください。
外装をベンジンやシンナーなどの揮発油で拭いたり、近 くでエアゾールタイプのスプレーを散布しないでくださ い。 外装のお手入れの際は、必ず柔らかい布で乾拭きしてく ださい。
落雷の恐れがあるときは、早めにコンセントから電源プ ラグを抜き取ってください。
お買い求めいただきました際、購入店で必ず保証書の手 続きを行なってください。保証書に販売店印、購入年月 日の記入がありませんと、保証期間中でもサービスが有 償となることがあります。
この取扱説明書をお読みになった後は、保証書とともに 大切に保管してください。
●フロントパネル
電源スイッチを押すと約6秒間点灯し、プロテクション (保護)回路が動作していることを知らせます。このイン ジケーターが点灯している間はスピーカーから音は出ま せん。
また、何らかの原因でプロテクション回路が動作した場 合もこのインジケーターが点灯し、音が出なくなります。 その時は11ページの"故障かな?と思ったら"をご参照 ください。原因が取り除かれれば自動的に復帰し、イン ジケーターが消え正常動作となります。
出力レベル(SPEAKER端子間の出力電圧)が2Vr.m.s 以上のときにSIGNALインジケーターが点灯します。 (8Ω負荷時1/2W,4Ω負荷時1W以上で点灯しま す。)SIGNALインジケーターが点灯しているときは、 何らかの信号が入力されている事になります。
出力の歪率が約1%を超えるとLEDが点灯し、アンプに 過大入力が加わりクリップしていることを示します。こ のインジケーターが点灯しないように、5のアッテネー ターを調整してご使用ください。
入力感度を調整する、31ポジションのコントローラーで す。
時計方向に回しきったところで0dB、反時計方向に回し きったところで∞(無限大)の減衰量が得られるクリック ストップ方式です。
セッティング後など、アッテネーターをロックするとき にはめ込みます。
●リアパネル
XLR-3-31タイプの入力端子でバランス型です。一般 的には、この端子を入力端子として使用します。ピンの 結線はIEC規格にもとづき、1番シールド(グランド)、 2番ホット、3番コールドの接続形式を採用しています。 また、コネクターとしてキャノンXLR-3-12C,ス イッチクラフト5C-1055Aが適合します。
XLR-3-32タイプの入力端子でバランス型です。適合 コネクターは、キャノンXLR-3-11C、スイッチクラ フト5C-1056Aです。パワーアンプ増設用の送り端子 としてご使用いただくと便利です。
③INPUT端子(TRSフォーンタイプ) 標準フォーンプラグによる入力の場合に使用します。バ ランス型およびアンバランス型の入力に適合します。
スピーカーを接続する端子です。赤色の端子にスピー カーの(+)を、黒色の端子に(-)を接続します。(上記 イラストは、スピーカー端子の保護カバーを外した状態 です。) 接続方法については4/5ページをご覧ください
|接続方法については 4 / 5 ページをご覧ください。
ステレオまたはモノラル(BTL)使用の切り換えスイッ チです。ご使用にあわせて切り換えてください。モノラ ルでご使用になる場合は4ページ "モノラル(BTL)接 続"をごらんください。
アース用のネジです。ハムや雑音が生じる場合には、こ の端子により大地アースを施すか、ミキサーやプリアン プ等のシャーシと接続してみてください。
-------------------------------------
ミキサー(プリアンプ)から出力を取り出し、パワーアン プに接続します。パワーアンプの入力感度は、アッテ ネーター0dBのとき、+ 4 dBmで80W出力(8 Ω)が得ら れます。
■パワーアンプの並列接続(アンプの増設) 本機の入力端子にはキャノンXLR-3-31、XLR-3-32タイプの受け送りに使用できるコネクターがあるため、 送りのコネクターを利用して他のパワーアンプに信号を 供給することが可能です。
P2080は原則として、A・B2系統の入・出力を持つステ レオパワーアンプですが、A・B両系統を一つにして BTL接続のモノラルパワーアンプとしてもご使用にな れます。この時には、連続出力250W(8Ω)の高出力が 得られます。
注)スピーカーは、インピーダンスが 8 Ω以上のものをご 使用ください。
・P2080ではステレオ動作時80W+80W(8Ω)、モノラル時250W(8Ω)、の大出力が得られますので、充分な許容入力を持つスピーカーシステムをご使用ください。ご使用になるスピーカーシステムの許容入力がパワーアンプの定格出力値より低い場合は、スピーカーとアンプ間に直列にヒューズを接続すると、スピーカーを保護することができます。(下図参昭)
3. スピーカー線材を先端10mmにし、スピーカー端子の 穴に通して、締め付けます。
この際、下図のように裸線がシャーシ及び、カバーに当 たらないようにします。
下の式を用いて、各スピーカーに応じたヒューズの容量 の目安を求めることができます。
P0 : スピーカーの連続許容入力(ノイズまたはRMS) R : スピーカーの公称インピーダンス I : 必要とされるヒューブの容量(A)
例)スピーカーの連続許容入力・50W
スピーカーの建続計な八方:50W スピーカーのインピーダンス:8Ω 上記の場合
Ach、Bchそれぞれのスピーカー端子に対応するスピー カーのコードを接続します。赤色端子が①、黒色端子 が②ですから間違いのないように接続してください。 スピーカーコードの端末は、ショートしないように処理 して、しっかりと締め付けます。また、スピーカーコー ドの着脱は必ず電源スイッチをOFFにして行なってく ださい。
スピーカーケーブルを長く引き廻す場合は、ダンピング ファクターの劣化やケーブル内でのパワークロスを防ぐ ため、できるだけ太い線材のケーブルをご使用ください。 本機のスピーカーターミナルは、極太ケーブルの使用に も対応しております。
●設置の際は放熱に十分ご注意ください。本機は両側面にヒートシンクを装備しておりますので、特にアンプの側面はふさがないでください。
パワーアンプをラックにマウントすると、アンプから発生した熱でラック内の空気が温められ、アンプの環境温度を上げることになります。このため、ラック内の温度を下げるために換気する必要があります。暖かい空気はラックの上部にたまりますので、ラック下部から吸気し、上部から排気するのが効果的です。
ラックに複数台を組み込む際には、アンプ1台につき 1本の割合で、1Uサイズの通風孔付ブランクパネル を各アンプの下部に取り付けてください。
(ブランクパネルは、別売のヤマハVP1をおすすめ します。)
さらに、アンプ4台につき1台の割合で、ファンユ ニットをラック最上段もしくはラック天板に取り付け てください。ファンは、無負荷風量(最大風量)0.8 ㎡/min、最大静圧5mmH2O程度のものをご使用ください。
ファンユニット
下図のファンユニットは、ファンを2機搭載したユニット の例です。ファンは1台あたり、無負荷風量0.8㎡/min、 最大静圧5mH2Oのものを使用します。
ブランクパネル
別売のヤマハVP1は、開口率約35%の1Uサイズのブランクパネルです。
単位:mm
1.パワーアンプを移動用ケース(ポータブルラック)に1台のみ収納する場合は、(図1)のように1Uサイズのブランクパネ ル(通風孔付)をアンプの下部に付け、さらにケース天板の左右のわき(アンプ放熱板部分)に通気孔(開口率0.4以上) を開けてください。
※1Uブランクパネルが取り付けられない場合は、(図2)のようにケース底面にも天板と同様な通風孔を開け、さらに空気 流入路を確保するために高さ20mm以上の脚を付けてください。
(図1)
(図2)
2. パワーアンプを使用する際、放熱空気流を妨げないように設置してください。
アンプ後部をラック等に支えてご使用になる方のために、放熱板に取付用穴(φ4.5)が設けられています。 ネジを使用して、アンプをラック等と接続することで、より確実な固定ができます。 (穴位置は、9ページの寸法図をご参照ください。)
TREEO: 80W+80W(8 Ω, 20Hz~20kHz, THD≤0.1%) 125W+125W(4Ω, 20Hz~20kHz, THD≤0.1%) MONO: 250W(8 Ω 20Hz~20kHz, THD≤0.1%)
10Hz~50kHz, 0dB±1.0dB(8Ω, 1W)
STEREO : | 10Hz~40kHz(8 | Ω,40W,THD=0.1%) |
---|---|---|
10Hz~40kHz(4 | Ω,63W,THD=0.1%) | |
MONO : | 10Hz~40kHz(8 | Ω,125W,THD=0.1%) |
E 面詞放正平(110) STEREO: 0.05%以下(8Ω,40W,20Hz~20kHz) 0.07%以下(4Ω,63W,20Hz~20kHz) MONO: 0.07%以下(8Ω,125W,20Hz~20kHz)
STEREO: 0.03%以下(8Ω,40W,60Hz:7kHz=4:1) 0.05%以下(4Ω,63W,60Hz:7kHz=4:1) MONO: 0.05%以下(8Ω,125W,60Hz:7kHz=4:1)
68dB以上 (40W,@8Ω,20Hz~20kHz,ATT=max.,入力 600 Qシャント)
- 70dB以下(ATT = min.,fc = 12.7kHz, - 6 dB/oct LPF) - 75dB以下(ATT = min.,IHF-A network)
100dB以上(入力600Ωシャント,fc=12.7kHz,-6dB/oct LPF) 105dB以上(入力600Ωシャント,IHF-A network)
100以上(1kllz,8Ω)
STEREO: ±30V/μsec (8 Ω, Full Swing) MONO: ±50V/μsec (8 Ω, Full Swing)
+4dBm (8 Ω,80W,ATT = max.,@ 1 kHz)
26. 3dB (8 Ω, ATT = max., @ 1 kHz)
15kΩ以上(Balance/Unbalance,ATT=max.)
POWER(赤): | (パワーON時点灯) |
---|---|
PROTECTION(赤): | (プロテクションまたはミューティ |
ングON時点灯) | |
CLIP(赤): | (THD 1%以上で点灯) |
SIGNAL(緑): | (出力レベル2Vr.m.s以上(4Ω, |
1 W)、20Hz~20kHzで点灯) |
体硬凹的 | |||
---|---|---|---|
OUTPUT MUT | ING:6±2秒(電源通電後) | ||
DC検出: | DC検出: DC±2V(出力端子にて) | ||
サーマル: | 85℃以上(ヒートシンク温度) | ||
PCリミッター: | RL≤2Ω | ||
コントロール | |||
フロントパネル | : POWERスイッチ(Push ON/Push OFF), | ||
INPUTアッテネーター(31ポジション) | |||
リアパネル: | MODEスイッチ(STEREO/MONO(BTL)) | ||
定格電源 | 100V、50/60Hz | ||
定格消費電力 | 220W | ||
寸法 | 480(W)×98(H)×398(D)mm | ||
パネルサイズ | 480(W)×88(H)mm | ||
重量 | 10.5kg | ||
付属品 | ノブロック× 2 | ||
特性図
Load Impedance: 40 Mode: STEREO Both Channels Driven
, 出于哪士 处 当時爾士
Load Impedance: 8Ω Both Channels Driven
EREQUENCY (Hz)
• 全高調波歪率 対 周波数
Load Impedance: 40 Mode: STEREO Both Channels Driven Output Power: 63W constant HD (%) ╶╅┈╅┥╅┪ FREQUENCY (Hz)
• 今直調波李杰 対 周波数
Load Impedance: 8Ω Mode: MONO (BTL) Output Power: 125W constant
主な異常動作の原因と処置および保護回路の動作
インジケーター表示 | 原因 | 処置 | 保護回路の動作 |
---|---|---|---|
クリップインジケーター |
スピーカー端子、アンプの
出力端子、ケーブル等での ショート |
ショートしている箇所を調
べる。 |
PCリミッターが働き、パ
ワートランジスタを保護 |
が点灯する |
アンプの負荷が過負荷にな
っている |
スピーカーのシステムイン
ピーダンスをステレオ時4 Ω、モノラル時8Ω以上に する |
同上 |
プロテクションインジケ
ーターが点灯する |
ヒートシンクの温度が100℃
越えている |
通風状態を調べ、放熱対策
をする |
サーマルプロテクションが
働きパワートランジスタを 保護 |
パワーアンプの出力段にDC
± 2 V以上の電位が発生 |
販売店、またはヤマハのサ
- ビス拠点にご相談くださ い |
リレーが働き、スピーカー
システムを保護 |
ブロックダイアグラム
本機の保証期間は、保証書によりご購入から1ヶ年で す。(現金、ローン、月賦などによる区別はございませ ん。)また保証は日本国内にてのみ有効といたします。
保証書をお受け取りのときは、お客さまのご住所、お 名前、お買い上げ月日、販売店名などを必ずご確認く ださい。無記名の場合は無効になりますので、<れぐ れもご注意ください。
保証書は弊社が、本機をご購入いただいたお客さまに ご購入の日から向う1ヵ年間の無償サービスをお約束 申しあげるものですが、万一紛失なさいますと保証期 間中であっても実費を頂戴させていただくことになり ます。万一の場合に備えて、いつでもご提示いただけ ますように充分ご配慮のうえで保管してください。ま た、保証期間が切れましてもお捨てにならないでくだ さい。後々のサービスに際しての機種の判別や、サー ビス依頼店の確認など便利にご利用いただけます。
保証期間中に万一故障が発生した場合、お買い上げ店 にご連絡頂きますと、技術者が修理・調整致します。 この際必ず保証書をご提示ください。保証書なき場合 にはサービス料金を頂だく場合もあります。又お買上 げ店より遠方に移転される場合は、事前にお買上げ店 あるいは電音サービス拠点にご連絡ください。移転先 におけるサービス担当店をご紹介申し上げますと同時 に、引続き保証期間中のサービスを責任をもって行な うよう手続き致します。
満1ヵ年の保証期間を過ぎますとサービスは有料となりますが、引き続き責任をもってサービスをさせていただきます。なお、補修用性能部品の保有期間は最低 8年となっています。(性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品のことです。)
そのほかご不明の点などございましたら、下記のヤマハサービス網までお問い合わせください。
ヤマハ電気 | 音響製品アフターサービス拠点 |
---|---|
〔修理受付および修理品ま | 5預り窓口) |
北海道サービスセンター |
〒064 札幌市中央区南十条西1-1-50 ヤマハセンター内
TEL(011)513-5036 |
仙台サービスセンター |
〒983 仙台市若林区卸町5-7 仙台卸商共同配送センター3F
TEL(022)236-0249 |
新潟サービスセンター |
〒950 新潟市万代1-4-8 シルバーボールビル2F
TEL(025)243-4321 |
松本サービスステーション |
〒390 松本市大手2-5-2 中村屋ビル3F
TEL(0263)32-5930 |
東京サービスセンター |
〒101 千代田区神田駿河台3-4 龍名館ビル4F
TEL(03)3255-2241 |
首都圏サービスセンター |
〒211 川崎市中原区木月1184
TEL(044)434-3100 |
浜松サービスセンター |
〒435 浜松市上西町911 ヤマハ㈱宮竹工場内
TEL(053)465-6711 |
名古屋サービスセンター |
〒454 名古屋市中川区玉川町2-1-2 ヤマハ㈱名古屋流通センター3F
TEL(052)652 - 2230 |
大阪サービスセンター |
〒565 吹田市新芦屋下1-16 ヤマハ㈱千里丘センター内
TEL(06)877-5262 |
神戸サービスセンター |
〒650 神戸市中央区元町通2-7-3 ヤマハ㈱神戸店内7F
TEL(078)321-1195 |
四国サービスセンター |
〒760 高松市丸亀町8-7 ヤマハ㈱高松店内
TEL(0878)22-3045 |
広島サービスセンター |
〒731-01 広島市安佐南区西原2-27-39
TEL(082)874-3787 |
九州サービスセンター |
〒812 福岡市博多区博多駅前2-11-4
TEL(092)472-2134 |
〔本社〕 | |
技 術 営 業 部
テクニカルセンター |
〒435 浜松市上西町911 ヤマハ㈱宮竹工場内
TEL(053)465-5195 |
Þ; | マハ株式会社 AV機器事業部 |
---|---|
PA東京営業所 | 〒104 東京都中央区銀座7-11-3 矢島ビル |
TEL(03)3574-8592 | |
PA大阪営業所 | 〒556 大阪市浪速区難波中1-13-17 ナンバ辻本ニッセイビル |
a + a | TEL(06)647-8359 |
る 舌 屋 営 業 所 | 〒460 名古屋市中区錦1-18-28 |
TEL(052)201-5199 | |
九州営業所 | 〒812 福岡市博多区博多駅前2-11-4 |
TEL(092)472-2130 | |
本 社 | 〒430 浜松市中沢町10-1 |
宮葉部PA営業課 | TEL(053)460-2455 |
商品企画室 | TEL(053)460-2493 |
L | マハ株式会社 楽器営業本部 |
北海道支店 LM営業 | 課 〒064 札幌市中央区南十条西1-1 ヤマハセンター内 |
TEL(011)512-6113 | |
仙台支店 LM営業 | (課 〒980 仙台市青葉区大町2-2-10) |
TEL(022)222-6146 | |
東京支店 LM営業 | 課 〒104 東京都中央区銀座7-11-3 矢島ビル |
TEL(03)3574-8592 | |
名古屋支店 LM営業 | 課 〒460 名古屋市中区錦1-18-28 |
TEL(052)201-5199 | |
大阪支店 LM営業 | 課 〒542 大阪市中央区南船場3-12-9 心斎橋ブラザビル東館 |
TEL(06)252-5231 | |
広島支店 LM営業 | 課 〒730 広島市中区紙屋町1-1-18 ヤマハビル |
TEL(082)244-3749 | |
九州支店 LM営業 | 課 〒812 福岡市博多区博多駅前2-11-4 |
TEL(092)472-2130 |
社 LM営業部 〒430 浜松市中沢町10-1 音響機器営業課 TEL(053)460-2431