4-163-319-01 (2)
取扱説明書
HDR-AX2000
準備する
撮る/見る
編集する
メニューで設定を変更
する
他機器と接続する
困ったときは
その他
安全のために
各部のなまえ・索引
9
20
51
60
76
80
92
104
107
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や人身事故になることがあります。
ています。取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、いつ
でも見られるところに必ず保管してください。
© 2009 Sony Corporation
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いかたを示し
安全のために
t
104〜106
あわせてお読みください。
ページも
誤った使いかたをしたときに生じる感電や傷害
など人への危害、また火災などの財産への損害を未然
に防止するため、次のことを必ずお守りください。
v
「安全のために」の注意事項を守る
定期的に点検する
度は、電源プラグ部とコンセントの間にほ
1年に1
こりがたまっていないか、電源コードに傷がない
か、故障したまま使用していないか、などを点検し
てください。
故障したら使わない
カメラやACアダプター、バッテリーチャージャー
などの動作がおかしくなったり、破損していること
に気がついたら、すぐにソニーの相談窓口へご相談
ください。
万一、異常が起きたら
変な音・においがしたら
煙が出たら
裏表紙にソニーの相談窓口の連絡先があります。
1 すぐに火気から遠ざけてください。漏れた液や気
体に引火して発火、破裂の恐れがあります。
2 液が目に入った場合は、こすらず、すぐに水道水な
どきれいな水で充分に洗ったあと、医師の治療を
受けてください。
3 液を口に入れたり、なめた場合は、すぐに水道水で
口を洗浄し、医師に相談してください。
4 液が身体や衣服についたときは、水でよく洗い流
してください。
万一、電池の液漏れが起きたら
1 電源を切る
2 電池をはずす
b
3 ソニーの相談窓口に連
絡する
警告表示の意味
この取扱説明書や製品では、次の
ような表示をしています。
この表示のある事項を守らない
と、極めて危険な状況が起こり、そ
の結果大けがや死亡にいたる危害
が発生します。
この表示のある事項を守らない
と、思わぬ危険な状況が起こり、そ
の結果大けがや死亡にいたる危害
が発生することがあります。
この表示のある事項を守らない
と、思わぬ危険な状況が起こり、け
がや財産に損害を与えることがあ
ります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
電池について
「安全のために」の文中の「電池」と
は、バッテリーパックも含みます。
2
使用前に必ずお読みください
お買い上げいただきありがとうございま
す。
本機で記録した画像をパソコンで扱う
方法は
付属の
CD-ROM「Content
Management Utility
」収録の「ヘルプ」を
ご覧ください。
本機で使えるメモリーカードについて
本機で使用できるメモリーカードは、メ
モリースティック
リースティック
モリーカード、
SDHC
デュオ、メモ
PRO
PRO-HG
メモリーカードで
デュオ、SDメ
す。マルチメディアカードは使用できませ
ん。
本書では、メモリースティック
•
デュオ/メモリースティック
デュオを「メモリースティック
PRO
PRO-HG
PRO
デュオ」と表現しています。
メモリーカード1枚あたりの撮影可能時
•
間は、
ページをご覧ください。
92
本機で動作確認しているメモリーカード
•
は
までです。
32GB
本機で使えるメモリースティック
デュオについて
PRO
動画撮影時は、
•
以上の次のマークが
1GB
付いたメモリースティック
PRO
デュ
オの使用をおすすめします。
–
ティック
PRO
–
ティック
PRO-HG
表示があるものとないものの両方を使
*Mark2
えます。
メモリースティック
スティック
(本機で使用するサイズ)
PRO-HG
デュオ)
デュオ)
PRO
デュオ
(メモリース
*
(メモリース
デュオ/メモリー
メモリースティック
(本機では使用できません)
bご注意
メモリースティック
•
リースティック
使用可能です。
メモリースティック
•
リースティック
などを貼らないでください。
メモリースティック
•
リースティック
合、メモリースティック
リースティック
からお使いください。
PRO
デュオ アダプターにラベル
PRO
デュオ アダプターに入れて
デュオはメモ
PRO
デュオ対応機器でのみ
デュオ本体、メモ
PRO
デュオをメモ
PRO
対応機器で使用する場
デュオをメモ
PRO
故障や破損の原因となるため、特にご注
意ください
次の部分をつかんで持たないでください。
•
レンズカバー付き
フード
内蔵マイク
ファインダー
液晶パネル
マイク(別売)また
はマイクホルダー
3
使用前に必ずお読みください(つづき)
bご注意
本機は防じん、防滴、防水仕様ではありません。
•
「本機の取り扱いについて」もご覧ください(
ページ)。
本機をケーブル類で他機と接続するときは端
•
子の向きを確認して接続してください。無理に
押し込むと端子部の破損、または本機の故障の
原因になります。
メニュー項目、液晶画面、ファインダー
およびレンズについてのご注意
灰色で表示されるメニュー項目は、その撮影
•
再生条件では使えません(同時に選べません)。
液晶画面やファインダーは有効画素
•
以上の非常に精密度の高い技術で作られてい
ますが、黒い点が現れたり、白や赤、青、緑の点
が消えなかったりすることがあります。これは
故障ではありません。これらの点は記録されま
せん。
99.99
/
%
黒い点
白や赤、青、緑の点
ファインダー、レンズ、および液晶画面
を絶対に太陽や強い光源に向けたまま
にしない
特にファインダー、レンズを太陽や強い光源に
•
向けたままにすると、集光により内部部品の破
損の原因となります。使用しないときには、太
陽や強い光源に向かないように置き場所を工
夫するか、レンズカバー、バッグなどを使用し
て保護してください。
本機やバッテリーの温度に関するご注
意
本機やバッテリーの温度によっては、カメラを
•
保護するために撮影や再生ができなくなるこ
とがあります。この場合は、本機の液晶画面お
よびファインダーにメッセージが表示されま
ページ)。
す(
89
98
録画/録音に際してのご注意
メモリーカードの動作を安定させるためにメ
•
モリーカードを本機で初めてお使いになる場
合には、まず、本機で初期化することをおすす
めします。初期化すると、メモリーカードに記
録されているすべてのデータは消去され、元に
戻すことはできません。大切なデータはパソコ
ンなどに保存しておいてください。
事前にためし撮りをして、正常な録画/録音を
•
確認してください。
大切なデータはパソコンなどに保存しておい
•
てください。
事前にためし撮りをして、正常な録画/録音を
•
確認してください。
万一、ビデオカメラレコーダーや記録メディア
•
などの不具合により記録や再生がされなかっ
た場合、または性能の限界により画像や音声が
乱れた場合、画像や音声などの記録内容および
撮影機会の損失に対する補償についてはご容
赦ください。
あなたがビデオで録画/録音したものは個人と
•
して楽しむほかは、著作権法上、権利者に無断
で使用できません。なお、実演や興行、展示物な
どのうちには、個人として楽しむなどの目的が
あっても、撮影を制限している場合があります
のでご注意ください。
撮像素子
•
(CMOS
出す方法の性質により、以下の現象が発生する
場合があります。
撮影条件によっては 、画面をすばやく横切る
-
被写体が少しゆがんで見える(特に、動解像度
表現に優れたモニターなどの場合)。
蛍光灯、ナトリウム灯、水銀灯など放電管によ
-
る照明下で撮影すると、画面に横筋が見える。
このような場合は、シャッタースピードを調
整することで現象が軽減されます(
ジ)。
被写体にフラッシュを当てると、画面が上下
-
分割されたように見える。このような場合は、
なるべく遅いシャッタースピードで撮影する
と画面が分割されて見える確率が下がる可能
性があります。
センサー)の画像信号を読み
ペー
27
4
再生に際してのご注意
本機は、ハイビジョン画質(HD)の記録に
•
MPEG-4 AVC/H.264のHigh Profile
ております。このため、本機でハイビジョン画
)で記録した映像は、次の機器では再生
質(
HD
できません。
- High Profile
規格対応機器
- AVCHD
本機で記録した映像は 、本機以外の機器では正
•
常に再生できない場合があります。また、他機
で記録した映像は本機で再生できない場合が
あります。
に対応していない他の
規格に対応していない機器
を採用し
AVC HD
ハイビジョン画質(HD)で記録した
ディスクは
規格対応機器でのみ、再生できます。
• AVCHD
プレイヤーや
DVD
規格に非対応のため、作成したハイビジョン画
)のディスクを入れないでください。
質(
HD
ディスクの取り出しができなくなることがあ
ります。
レコーダーは
DVD
AVCHD
撮影した画像データは保存してくださ
い
万一のデータ破損に備えて 、撮影した画像デー
•
タは定期的に保存してください。画像データは
付属のソフトウェアを使ってパソコンに保存
することをおすすめします。
画像が正しく記録/再生されないときは
[メディア初期化]してください
長時間、画像の撮影/消去を繰り返していると、
•
メモリーカード内のファイルが断片化(フラグ
メンテーション)されて、画像が正しく記録、保
存できなくなる場合があります。このような場
合は、画像を保存したあと、[メディア初期化]
ページ)を行ってください。
(
57
消去することをおすすめします。また、メモ
リーカードを廃棄するときは、メモリーカード
本体を物理的に破壊することをおすすめしま
す。
本機の操作方法について
本機では、
•
SEL/PUSH EXEC
ページ)、V/v/B/b
タン(
17
ページ)、タッチパネルで操作が行えます。ただ
し、
ネルでは行えません。
の設定など一部の操作はタッチパ
MENU
ダイヤル/B/bボ
ボタン(
/EXEC
本書について
画像の例としてスチルカメラによる写真を
•
使っています。実際に見えるものとは異なりま
す。
記録メディアやアクセサリーの仕様および外
•
観は、予告なく変更することがあります。
60
メモリーカードを廃棄/譲渡するときの
ご注意
本機やパソコンの機能による「メディア初期
•
化」や「全削除」では、メモリーカード内のデー
タは完全に消去されないことがあります。メモ
リーカードを譲渡するときは、パソコンのデー
タ消去用ソフトなどを使ってデータを完全に
5
目次
安全のために
使用前に必ずお読みください
..................................................................................... 2
............................................................... 3
準備する
準備 1:付属品を確かめる
準備 2:レンズカバー付きフードを取り付ける
準備3:バッテリーを充電する
準備4:電源を入れて正しく持つ
準備5:液晶画面とファインダーを調節する
準備6:日付時刻を合わせる
準備 7:メモリーカードを入れる
.................................................................... 9
............................................................ 11
......................................................... 14
............................................................... 17
撮る/見る
撮る
............................................................................................... 20
記録フォーマットを選ぶ
思い通りの設定で撮る
ズームする
ピントを手動調節する
明るさを調節する
自然な色合いに調節する(ホワイトバランス)
あらかじめ設定した画質で撮る(ピクチャープロファイル)
音の設定をする
SMOOTH SLOW REC
ASSIGN
見る
............................................................................................... 40
静止画を見る
本機の設定を変更/確認する
画面表示を切り換える
再生時に情報を表示する(データコード)
本機の設定を確認する(ステータスチェック)
テレビにつないで見る
.............................................................................................. 24
ボタンに機能を設定する
.......................................................................................... 42
........................................................................... 23
...................................................................... 24
.............................................................................. 25
.................................................................................... 26
....................................................................................... 34
を使って撮影する
.............................................................. 44
.............................................................................. 44
...................................................................... 46
...................................... 10
......................................... 15
........................................................ 18
............................................... 29
............................ 30
................................................. 36
..................................................... 38
..................................................... 44
............................................... 45
6
編集する
モードの使いかた
記録した画像を保護する(プロテクト)
動画のプレイリストを使う
プレイリストを作る
プレイリストを再生する
動画から静止画を作成する
動画を分割する
動画・静止画を削除する
メモリーカードを初期化する
メモリーカード上のデータを復元しにくくする
管理ファイルを修復する
............................................................................. 51
................................................................ 53
.................................................................................. 53
........................................................................... 53
................................................................ 54
................................................................................ 55
..................................................................... 56
............................................................. 57
.................................................................... 59
メニューで設定を変更する
メニューの使いかた
メニュー一覧
(カメラ設定)メニュー
撮影状況に合わせるための設定(ゲイン設定/逆光補正/手ブレ補正な
ど)
(録画/出力設定)メニュー
録画、入出力に関する設定(録画フォーマット/ビデオ出力など)
(音声設定)メニュー
録音に関する設定(音声リミッター
(表示設定)メニュー
画面/ファインダーの表示設定(マーカー
出力など)
(その他)メニュー
撮影時の設定や、各種基本設定(エリア設定/操作音など)
.......................................................................... 60
................................................................................... 62
................................................................ 64
........................................................... 68
.................................................................... 69
.................................................................... 72
........................................................................ 75
................................................. 52
.................................... 58
設定など)
/XLR
バックライト/画面表示
/VF
他機器と接続する
レコーダーを使ってディスクを作る
ハイビジョン画質(HD)のディスクを作る(
標準画質(SD)のディスクを作る(
パソコンを使って保存する
.................................................... 76
ケーブル接続)
USB
接続ケーブル接続)
A/V
..................... 76
.............................. 76
................................................................ 78
7
目次(つづき)
困ったときは
故障かな?と思ったら
警告表示とお知らせメッセージ
...................................................................... 80
その他
記録時間について
海外で使う
メモリーカードのファイル/フォルダー構成
使用上のご注意とお手入れ
AVCH D
メモリースティックについて
InfoLITHIUM
x.v.Color
本機の取り扱いについて
主な仕様
保証書とアフターサービス
....................................................................................... 101
............................................................................. 92
...................................................................................... 94
................................................................ 96
規格について
(エックスブイ・カラー)について
.............................................................................. 96
(インフォリチウム)バッテリーについて
........................................................................... 98
.............................................................. 103
安全のために
各部のなまえ・索引
各部のなまえ
ワイヤレスリモコン
画面表示
索引
............................................................................................. 113
................................................................................. 107
............................................................................... 111
....................................................................................... 112
.......................................................... 89
........................................ 95
................................................................. 96
................................. 97
.................................................. 98
104
8
準備する
準備 1:付属品を確かめる
箱を開けたら、付属品がそろっているか確
認してください。万一、不足の場合はお買
い上げ店にご相談ください。
( )内は個数。
メモリーカード、リチャージャブルバッテリー
•
パック、
す。本機で使えるメモリーカードについては
ページ、96ページをご覧ください。
ワイヤレスリモコン(
ページ)
ボタン型リチウム電池があらかじめ取り付けら
れています。
端子ビデオケーブル(1)(46ページ)
D
A/V
USB
アダプター/チャージャーは別売で
AC
RMT-845)(1)(111
接続ケーブル(1)(46、76ページ)
ケーブル(1)(76ページ)
レンズカバー付きフード(
本機にあらかじめ取り付けられています。
3
CD-ROM「Content Management Utility
(
)
1
取扱説明書<本書>(1)
保証書(1)
1)(10
ページ)
準備する
」
大型アイカップ(
1)(16
ページ)
9
準備 2:レンズカバー付きフードを取り付ける
(レンズフード取り外し)ボタン
PUSH
本体とフードの印を合わせて、矢印2の方
向にロックされるまで回す。
レンズカバー付きフードを取り外すに
は
(レンズフード取り外し)ボタンを
PUSH
押しながら、取り付けた方向と反対方向に
回す。
zちょっと一言
ミリの偏光フィルターや保護フィル
•直径72
ターを取り付けたり取り外したりするときは、
レンズカバー付きフードを取り外してくださ
い。
レンズカバーを開閉するには
レンズカバーを開けるときはレンズカ
バーレバーを「
「
CLOSE
」に動かす。
」に、閉じるときは
OPEN
10
準備3:バッテリーを充電する
別売のアクセサリーキットの取扱説明書
もあわせてご覧ください。
*
バッテリー(
”
充電ランプ
専用のインフォリチウム
シリーズ)をACアダプター/チャージャー
に取り付けて充電します。
bご注意
インフォリチウムバッテリー(Lシリーズ)
•
ページ)以外のバッテリーは使えません。
(
97
壁のコンセントへ
電源コード
アダプター/チャージャー
AC
*
バッテリー
モード切換スイッチ
表示窓
AC-VQ850*
別売の
*
ACCKIT-D10
モード切換スイッチを「充電」にす
1
に付属
る。
充電ランプが点灯し、充電が始まりま
す。
L
充電が終わると
表示窓のバッテリーマークがすべて点灯
します(「」実用充電)。
充電ランプが消え、バッテリーマーク
「
」が表示されるまで充電を続ける
FULL
と、若干長く使えます(満充電)。
充電が終わったら、バッテリーを
チャージャーから取り外してくだ
プター
/
さい。
本機にバッテリーを取り付けるには
バッテリーを押しながら、下にずらして取
り付ける。
zちょっと一言
ステータスチェックでバッテリー残量を確認
•
できます(
ページ)。
45
AC
アダ
準備する
電源コードをACアダプター
2
チャージャーにつなぐ。
電源コードをコンセントにつな
3
ぐ。
バッテリーを押しながら、矢印の
4
方向にずらして取り付ける。
/
11
準備3:バッテリーを充電する(つづき)
バッテリーを取り外すには
POWER
る。
スイッチを「
BATT RELEASE
OFF(CHG
ボタンを押しなが
)」にす
ら、バッテリーを取り外す。
BATT RELEASE
ボタン
本体内充電するには
本機に取り付けたバッテリーを充電でき
ます。
壁のコンセントへ
電源コード*
アダプター
AC
チャージャー
AC-VQ850
/
*
モード切換
スイッチ
1 バッテリーを本機に取り付ける。
2 接続コードを本機の
3 接続コードを
ジャーにつなぐ。
4 電源コードを
ジャーにつなぐ。
5 電源コードをコンセントにつなぐ。
6
アダプター/チャージャーのモード切
AC
換スイッチを「ビデオ
b ご注意
•AC
スイッチが「充電」側になっていると電源は
供給されません。
7 本機の
(
CHG
本機の
が始まります。
充電が終わると、
(満充電)。
8 接続コードを本機の
AC
AC
アダプター/チャージャーのモード切換
POWER
)」にする。
CHG
スイッチを「
(充電)ランプが点灯し、充電
CHG
端子につなぐ。
DC IN
アダプター/チャー
アダプター/チャー
カメラ」側にする。
/
OFF
ランプが消えます
端子から抜く。
DC IN
保管するときは
長い間使わないときは、バッテリーを使い
切ってから保管してください。(保管につ
いて詳しくは
ページをご覧ください。)
98
充電時間
アダプター/チャージャーの取扱説明
AC
書を参照してください。
12
接続コード
DK-215
*別売の
端子へ
DC IN
*
ACCKIT-D10
(充電)ランプ
CHG
に付属
POWER
スイッチ
バッテリーについて
バッテリーの交換は、
•
「
OFF(CHG
次のとき、バッテリーインフォ(45ページ)が正
•
しく表示されないことがあります。
バッテリーを正しく取り付けていないとき
–
バッテリーが故障しているとき
–
バッテリーが劣化しているとき
–
バッテリーの温度が低いとき
–
バッテリーを外して暖かいところに置いて
ください。
)」にしてから行ってください。
POWER
スイッチを
バッテリーの温度が高いとき
–
バッテリーを外して涼しいところに置いて
ください。
コンセントにつないで使うには
バッテリーが切れることを心配しないで
使えます。また、バッテリーを取り付けた
まま使っても、バッテリー自体は消耗しま
せん。
1ACアダプター/チャージャーのモード切
換スイッチを「ビデオ
2「 本体内充電するには 」と同じ方法で接続
する(
ページ)。
12
b ご注意
バッテリーで使用するときは 、
•
接続コードを抜いてください。電源コードをコ
ンセントから抜いても、
ドがつながっていると、バッテリーから電源が
供給されません。
アダプター/チャージャーについて
AC
アダプター/チャージャーは手近なコンセ
•AC
ントを使用してください。本機を使用中、不具
合が生じたときはすぐにコンセントからプラ
グを抜き、電源を遮断してください。
アダプター/チャージャーを壁との隙間な
•AC
どの狭い場所に設置して使用しないでくださ
い。
アダプター/チャージャーのDCプラグや
•AC
バッテリー端子を金属類でショートさせない
でください。故障の原因になります。
カメラ」側にする。
/
端子から
DC IN
端子に接続コー
DC IN
準備する
13
準備4:電源を入れて正しく持つ
撮影や再生時は、
「
」にします。
ON
初めて電源を入れると自動的に[日時あわ
せ]画面になります(
緑のボタンを押しながら、
1
POWER
POWER
POWER
スイッチを「ON」にす
ページ)。
17
スイッチ
スイッチを
る。
押しながら矢印
の方向へずら
す。
bご注意
[日時あわせ ](17ページ)を行った後で本
•
機の電源を入れると、液晶画面に現在の日
時が数秒間表示されます。
本機を正しく構える。
2
ベルトをしっかりと締める。
3
電源を切るには
POWER
る。
bご注意
•
スイッチを「
お知らせメッセージが表示されたときは、その
指示に従ってください(
OFF(CHG
90
)」にす
ページ)。
14
準備5:液晶画面とファインダーを調節する
液晶画面を見やすく調節する
液晶画面を
で、見やすい角度に調節する(2)。
2最大
まで
2最大
180º
zちょっと一言
対面撮影にも活用できます 。液晶画面には左右
•
反転して映りますが、実際には左右正しく録画
されます。
液晶画面バックライトを消してバッテ
リーを長持ちさせるには
DISPLAY
で数秒間押したままにする。
明るい場所で使うときや、バッテリーを長
持ちさせるときに効果的です。録画される
画像には影響ありません。
解除するには、もう一度 が消えるま
で押したままにする。
また、本機の電源の入
す。
zちょっと一言
液晶画面の明るさは、[ パネル明るさ ](73ペー
•
ジ)で調節できます。
に開ききった状態(1)
180º
開く
1
180º
90º
まで
DISPLAY
ボタン
ボタンを が表示されるま
切でも解除されま
/
ファインダーを見やすく調節する
バッテリー切れが心配なときや液晶画面
で画像を見づらいときなどは、液晶画面を
閉じて、ファインダーで画像を見ることも
できます。
視度調整つまみ
画像がはっきり見え
るように動かす
bご注意
ビューファインダー内で視線を動かした場合
•
などに原色が見えることがありますが、故障で
はありません。
また、原色が実際にメモリーカードに記録され
ることはありません。
zちょっと一言
ファインダーのバックライトの明るさは、メ
•
ニューの[
(
74
液晶画面とファインダーの両方に画像を映す
•
には、[
ジ)。
バックライト]で設定できます
VF
ページ)。
点灯モード]を[入]にします(74ペー
VF
準備する
15
準備5:液晶画面とファインダーを調節する(つづき)
ファインダーの画像が見えにくいとき
は
周囲が明るすぎるなど、ファインダーの画
像が見えにくいときは、付属の大型アイ
カップをお使いください。大型アイカップ
を少し伸ばし、本体に装着されているアイ
カップの溝に合わせて大型アイカップを
取り付けます。大型アイカップは左右のど
ちらの向きでも取り付けることができま
す。
bご注意
本体にあらかじめ装着されているアイカップ
•
は取り外さないでください。
大型アイカップ(付属)
突起が真上に
なるように取
り付ける
16
準備6:日付時刻を合わせる
初めて電源を入れたときは日付、時刻を設
定してください。設定しないと、電源を入
れるたびに[日時あわせ]画面が表示され
ます。
zちょっと一言
か月近く使わないでおくと内蔵の充電式電池
• 3
が放電して、日付、時刻の設定が解除されます。
充電式電池を充電してから設定し直してくだ
ページ)。
さい(
100
SEL/PUSH EXEC
3
ダイヤルを回
して[日時あわせ]を選び、押して
決定する。
準備する
SEL/PUSH EXEC
ダイヤル
初めて時計を合わせるときは、手順4から
操作してください。
ボタンを押す。
MENU
1
SEL/PUSH EXEC
2
ボタン
MENU
ダイヤルを回
して (その他)メニューを選び、
押して決定する。
SEL/PUSH EXEC
4
ダイヤルを回
してエリアを選び、押して決定す
る。
同様に、[サマータイム]、[年]、
5
[月]、[日]、時、分を合わせ、
PUSH EXEC
ダイヤルを押して
決定する。
時計が動き始めます。
[サマータイム]を[入]にすると、時計が
•
時間進みます。
[年]は
•
真夜中は
•
す。
年まで設定できます 。
2037
、正午は
12:00AM
12:00PM
SEL/
1
で
17
準備6:日付時刻を合わせる(つづ
き)
zちょっと一言
日付時刻は撮影したメモリーカードに自動的
•
に記録され、再生時に表示させることができま
す(
DATA CODE
ボタン、44ページ)。
準備 7:メモリーカー
ドを入れる
カバーを開ける。
1
メモリーカードの切り欠き部を図
2
の向きにして、「カチッ」というま
で押し込む。
メモリーカードスロット Aと
アクセスランプ
18
メモリーカードスロット
アクセスランプ
bご注意
誤った向きで無理に入れると 、メモリー
•
カードやメモリーカードスロット、画像
データが破損することがあります。
スタンバイ状態で、新しいメモリーカード
•
を入れたときは、[管理ファイル新規作成]
画面が表示されます。画面に従い、[はい]を
タッチしてください。
と
B
切り欠き部の向きに
注意する
メモリーカードを取り出すには
メモリーカードを軽く1回押して取り出
す。
bご注意
アクセスランプが赤色で点灯中や点滅中は、
•
データの読み込みや書き込みを行っています。
本機に振動や強い衝撃を与えないでください。
また、電源を切ったり、メモリーカードやバッ
テリーを取り外したりしないでください。画像
データが壊れることがあります。
で[管理ファイルを新規作成できません
•手順2
でした 空き容量がたりない可能性がありま
す]と表示されたときは、メモリーカードを初
期化してください(
出し入れ時にはメモリーカードの飛び出しに
•
ご注意ください。
ページ)。
57
記録するメモリーカードスロットを選
択するには
記録したいメモリーカードが入ったメモ
リーカードスロット
またはBボタンを押
A
す。選択されているスロットのアクセスラ
ンプが緑色に点灯します。
メモリーカードスロット
ボタン
A
メモリーカードスロット
ボタン
B
bご注意
メモリーカードが挿入されているスロットの
•
み選択可能です。
動画の記録中に、メモリーカードスロット
•
ボタンを押しても、スロットの切り換えはでき
ません。
zちょっと一言
メモリーカードが1枚だけ挿さっているとき
•
は、メモリーカードが挿さっているスロットが
自動的に選択されます。
録画中にメモリーカードの容量がいっぱいに
•
なった場合、もう一方のスロットにメモリー
カードが挿入されていれば、自動で切り替わり
ます(リレー記録、
ページ)。
22
A/B
準備する
19
撮る/見る
撮る
ハンドル録画ボタン
録画ランプ
本機は動画をメモリーカードに記録します。下記の手順で動画を撮影します。
動画はハイビジョン画質(HD)、標準画質(SD)いずれの画質でも記録できます。お買い上げ時はハイビ
•
ジョン画質(
bご注意
アクセスランプが赤色で点灯中または点滅中は、撮影したデータをメモリーカードに書き込み中です 。
•
本機に衝撃や振動を与えたり、バッテリーや
さい。
動画の記録時間は92ページをご覧ください 。
•
動画の連続撮影可能時間は約13時間です。
•
撮影中の動画ファイルサイズが
•
されます。
メニューの設定や、ピクチャープロファイルの設定、
•
POWER
し、途中でバッテリーや
あります。
)で撮影するように設定されています([録画フォーマット]、23ページ)。
HD
アダプター/チャージャーを取り外したりしないでくだ
AC
を超えると、自動的にファイルが分割されて次のファイルが生成
2GB
スイッチを「
」にすると保存されます。保存処理中はアクセスランプが点灯します。ただ
OFF
アダプター/チャージャーを取り外すとお買い上げ時の設定に戻る可能性が
AC
AUTO/MANUAL
録画ランプ
レンズカバー付きフード
スイッチ
POWER
録画ボタン
スイッチを使った設定は
レンズカバー付きフードのシャッ
1
ターを開ける。
緑のボタンを押しながら、
2
スイッチを「ON」にする。
20
POWER
押しながら矢印の
方向へずらす。
録画ボタン(またはハンドル録画ボタン)を押して撮影を始める。
3
[スタンバイ]t[z録画]
撮影中は録画ランプが点灯します。
動画撮影を止めるには、録画ボタン(ハンドル録画ボタン)をもう一度押す。
zちょっと一言
ハイビジョン画質(HD)での撮影時は、画像のアスペクト比は
•
影するときは、
撮影中の画面表示の切り換えについては44ページをご覧ください 。
•
撮影中の画面表示については
•
録画ランプが点灯しないように設定できます([録画ランプ]、75ページ)。
•
ローアングルで撮るときは 、ハンドル録画ボタンを使うと便利です。
•
作してください。液晶画面を上に向ける、または液晶画面を下に向けてから閉じる、あるいはビュー
ファインダーを上げて撮影することをおすすめします。
本機では、記録した動画から静止画を作成できます(54ページ)。
•
に切り換えることもできます([ ワイド記録]、68ページ)。
4:3
ページをご覧ください。
112
に固定されます。標準画質(SD)で撮
16:9
レバーを解除してから 、操
HOLD
撮る
/
見る
21
撮る(つづき)
メモリーカードを入れ換えながら、中断することなく撮影するには(リレー記録)
両方のメモリーカードスロットにメモリーカードを入れておけば、撮影中にメモリー
A/B
カード
(またはメモリーカード B)の残量がなくなる直前に、自動的にもう一方のメモ
A
リーカードへの記録に切り替わります。
記録可能なメモリーカードを入れる
残量少
録画開始
残量少
bご注意
記録中のメモリーカードを取り出さないでください。記録中にメモリーカードを入れ換えるときは、ス
•
ロットのランプが消灯しているスロットのみ行ってください。
記録中にメモリーカードスロット
•
記録中のメモリーカードの残量が1分未満のときに、もう一方のスロットに記録可能なメモリーカード
•
が入っていると、[]または[]が表示されます。メモリーカードスロットが切り替
わると消えます。
メモリーカードの残量が1分未満のときに記録を始めると、リレー記録ができない場合があります。リ
•
レー記録を正しく行うには、記録開始時にメモリーカードの残量が
い。
本機を使ってリレー記録した動画は、本機上ではシームレス再生できません 。
•
本機を使ってリレー記録した動画を結合するには、同梱のソフトウェアを使用してください
•
(
Windows
)。
録画終了
:録画中
REC
ボタンを押しても、スロットの切り換えはできません。
A/B
分以上あることを確認してくださ
1
22
記録フォーマットを選ぶ
記録フォーマット(ビットレート、画質、画サイズ、フレームレート、スキャン方式)を選べま
す。お買い上げ時は[]に設定されています。
設定を変えるには
ボタンを押す→
MENU
フォーマット]を選択する。
設定値 説明
SEL/PUSH EXEC
ダイヤルで、 (録画/出力設定)→[録画
ビットレート
FX: 最大24Mbps
: 約
FH
17Mbps
HQ: 約9Mbps(
LP: 約5Mbps(
画質
:ハイビジョン画質
HD
:標 準 画 質
SD
(平均)
平均)
平均)
撮る
/
見る
画サイズ
フレームレート
スキャン方式
設定値について
設定値の値がそれぞれ何を表しているかを を例に説明します。
:ハイビジョン画質を表します。SDのときは標準画質です。
• HD
:有効走査線数を表しています。
•1080
:フレームレートを表します。
•60
:スキャン方式を表します。
•i
:録画モードを表します。
•FX
bご注意
スキャン方式がプログレッシブ時の録画モードは、FXまたはFHに固定されます。
•
FX: 1920×1080
:
FH
1920×1080
:
録画時
HQ
HD
録画時
SD
:
LP
1440×1080
、30、60のいずれか
24
:インターレース
i
:プログレッシブ
p
pSCAN:
プログレッシブスキャンの映
像を、インターレース(
号として記録します。
1440×1080
720×480
60i
)信
23
思い通りの設定で撮る
ズームする
ズームレバーを使うには
ズームレバーDを軽く動かすとゆっく
り、さらに動かすと速くズームします。
広角:
望遠:
zちょっと一言
ピント合わせに必要な被写体との距離は、広角
•
は約
被写体との距離が
•
ム位置によってはピントが合わないことがあ
ります。
ズームレバーDから指を離さずに操作してく
•
ださい。指を離すとズームレバーDの操作音が
記録されることがあります。
(ワイド)
Wide
Telephoto
以上、望遠は約
1cm
(テレフォト)
以上です。
80cm
以内の被写体は、ズー
80cm
ハンドルズームを使うには
1 ハンドルズームスイッチ Bを「
は「
」にする。
FIX
zちょっと一言
」にすると押し具合によってズーム
•「VAR
スピードが変化します。
」にすると押し具合に関わらず固定ス
•「FIX
ピードで動きます(スピードはメニューで
設定します。[ハンドルズームスピード]、
ページ)。
66
2 ハンドルズームレバーAを押してズーム
する。
bご注意
ハンドルズームスイッチ Bが「
•
いると、ハンドルズームは使えません。
ハンドルズームスイッチ Bで本体のズームレ
•
バーDの速さを変えることはできません。
OFF
」また
VAR
」になって
ズームリングを使うには
ズームリングCを回して好みの速さで
ズームすることができます。微調整も可能
です。
bご注意
ズームリングCは適度な速さで回してくださ
•
い。速すぎると、ズームリングCの回転に追い
つかないことがあります。また、ズームの駆動
音が記録されることがあります。
24
ピントを手動調節する
撮影状況に応じて、手動でピント合わせが
できます。
以下のようなときに使います。
水滴の付いた窓の向こうの被写体
–
横じまの多い被写体
–
背景とコントラストの弱い被写体
–
意図的にピントを手前の被写体から奥の被
–
写体に送るとき
三脚で撮影する静止した被写体
–
撮影またはスタンバイ中に、
1
FOCUS
スイッチBを「
MAN
」に
する。
9が表示されます。
フォーカスリングAを回し、ピン
2
トが合うように調節する。
9は、ピントをそれ以上遠くに合わせ
られないとき に変わり、それ以上近
くに合わせられないとき に変わり
ます。
zちょっと一言
ピント合わせのコツ
始めにズームをT側(望遠)でピントを合わせて
•
側(広角)に戻していきます。
から、
W
接写時は、逆にズームをW側(広角)いっぱいに
•
してピントを合わせます。
自動調節にするには
スイッチBを「
FOCUS
9が消え自動調節に戻ります。
AUTO
」にする。
一時的にオートフォーカスで撮る
(プッシュオートフォーカス)
PUSH AUTO
する。
指を離すと手動ピント合わせに戻ります。
手動ピント合わせで、ある被写体から別の
被写体にピントを移すようなときに使う
と、なめらかな場面展開になります。
zちょっと一言
次のとき、フォーカス距離情報(ピントが合う
•
距離。暗くてフォーカスが合わせにくいときに
目安として使用します)を約
(別売のコンバージョンレンズを付けていると
きは正しく表示されません。)
– FOCUS
表示させたとき
9表示中にフォーカスリングを回したとき
–
ボタンCを押したまま撮影
秒間表示します。
3
スイッチBを「
MAN
」にして9を
撮る
/
見る
25
思い通りの設定で撮る(つづき)
拡大表示をしてピントを合わせる
(拡大フォーカス)
ASSIGN7
FOCUS
ページ)。
ASSIGN7
[
EXPANDED FOCUS
中央が約
合っているかを確認するときに便利です。
もう一度押すと元に戻ります。
bご注意
拡大フォーカスで表示されていても、記録され
•
る画像は拡大されません。
zちょっと一言
拡大フォーカス時の画像タイプを選択できま
•
す([
ジ)。
ボタンに[
]が割り当てられています(
ボタンを押す。
2.0
EXPANDED FOCUS
EXPANDED
]が表示され、画面
倍に拡大されます。ピントが
タイプ]、73ペー
38
遠くの被写体にピントを合わせる
(フォーカス無限)
スイッチBを「
FOCUS
スライドさせたままにする。
が表示されます。
指を離すと手動ピント合わせに戻ります。
遠くの被写体を撮りたいのに、近くの被写
体にピントが合ってしまうときに使いま
す。
bご注意
フォーカス無限は、ピントを手動調節中のみ有
•
効です。ピントを自動調節しているときは働き
ません。
INFINITY
」まで
明るさを調節する
アイリス、ゲイン、シャッタースピードを
調節したり、
量を調節したりして、明るさを調節できま
す。
bご注意
アイリス、ゲイン、シャッタースピードの3つが
•
手動設定のとき、[逆光補正]や[スポットライ
ト]は[切]になります。
シフト]はアイリス、ゲイン、シャッタース
•[AE
ピードのすべてを手動調節していると一時的
に無効になります。
アイリスを調節する
レンズに入る光量をF
ズ()の範囲で調節できます。絞り
を開く(アイリス値を小さくする)と光量
が増えます。絞りを閉じる(アイリス値を
大きくする)と、光量が減ります。
画面にアイリス値が表示されます。
1 撮影またはスタンバイ中に 、
MANUAL
する。
2 アイリスが自動調節になっているときは、
IRIS
フィルターBを使って光
ND
スイッチHを「
ボタンEを押す。
1.6〜F11
AUTO/
MANUAL
、クロー
」に
26
アイリス値が表示されます。または、アイ
リス値の横の が消えます。
3 アイリスリングAを回して調節する。
zちょっと一言
アイリス値を
•
ス値が小さい)値(例:
ムが
変化します。
絞りの重要な効果であるピントの合う範囲の
•
ことを「被写界深度」といいます。被写界深度は
絞りを開けると浅く(ピントの合う範囲が狭
く)なり、絞りを閉じると深く(ピントの合う範
囲が広く)なります。撮影の意図によって絞り
の効果を上手に使い分けてください。
背景をぼけさせたり、くっきりさせたりしたい
•
ときに便利です。
ボタンに[プッシュオートアイ
ASSIGN
リス]を割り当てると、その
ンを押している間は、アイリスが自動調節
されます。
ページをご覧ください。
になるにつれてアイリスは
WtT
ボタンについては、
ASSIGN
よりも絞りを開いた(アイリ
F3.4
)に設定してもズー
F1.6
ASSIGN
F3.4
ボタ
自動調節にするには
ボタンEを押す。または、
IRIS
MANUAL
スイッチHを「
AUTO/
AUTO
」にする。
アイリス値が消えます。または、アイリス
値の横に が表示されます。
bご注意
• AUTO/MANUAL
ると、他の手動調節(ゲイン、シャッタースピー
ド、ホワイトバランス)も解除されます。
スイッチHを「
AUTO
」にす
ゲインを調節する
(オートゲインコントロール)による
AGC
ゲインアップを行いたくないときなどに
使います。
1 撮影またはスタンバイ中に 、
2 ゲインが自動調節になっているときは、
MANUAL
する。
ボタンCを押す。
GAIN
スイッチHを「
AUTO/
MANUAL
」に
に
38
ゲイン値の横の が消えます。または、ゲ
イン値が表示されます。
3 ゲインスイッチFで
設定されたゲイン値が表示されます。
の値は、 (カメラ設定)メ
H/M/L
ニュー
の[ゲイン設定]でそれぞれ設定し
ます(
ページ)。
64
自動調節にするには
ボタンCを押す。または、
GAIN
MANUAL
スイッチHを「
H/M/L
AUTO
ゲイン値が消えます。または、ゲイン値の
横に が表示されます。
bご注意
• AUTO/MANUAL
ると、他の手動調節(アイリス、シャッタース
ピード、ホワイトバランス)も解除されます。
zちょっと一言
ハイビジョン画質(HD)では、ゲインを
•
]に設定して録画した場合、再生時に
[
-6dB
データコード表示をすると、ゲインは[
となります。
シャッタースピードを調節する
スイッチHを「
シャッタースピードを自由に調節し、固定
できます。被写体の動きを止めたり、逆に
流動感を強調して撮影するときに便利で
す。
1 撮影またはスタンバイ中に、
MANUAL
する。
2 シャッタースピード値が反転表示される
まで、
す。
3
SEL/PUSH EXEC
シャッタースピードを調節する。
1/4秒〜1/10000
シャッタースピードが画面に表示されま
す。例えば、
示されます。画面上の数値が大きくなるほ
どシャッタースピードが速くなります。
スイッチHを「
SHUTTER SPEED
ダイヤルGを回して、
秒から選べます。
秒のときは[
1/100
を選択する。
AUTO/
」にする。
」にす
AUTO
]表示
---
AUTO/
100
」に
]と表
MANUAL
ボタンDを押
撮る
/
見る
27
思い通りの設定で撮る(つづき)
4
SEL/PUSH EXEC
シャッタースピードを固定する。
再度変更したい場合は、手順 2
を行います。
zちょっと一言
フレームレートが
•
きは、シャッタースピードを
の範囲で設定できます。
シャッタースピードが遅いと 、自動でピントが
•
合いにくくなります。三脚などに固定して、手
動でピントを合わせることをおすすめします。
蛍光灯、ナトリウム灯、水銀灯などの放電管に
•
よる照明下で撮影すると、画面に横筋が見えた
り、画面が明滅したり、色が変化したりするこ
とがあります。このようなときは、シャッター
スピードを関東地方など
、関西地方など
1/100
設定することをおすすめします。
ダイヤルGを押して、
または
24p
24pSCAN
1/3〜1/10000
の地域では
50Hz
の地域では
60Hz
から
1/60
4
のと
自動調節にするには
シャッタースピード固定状態から
SHUTTER SPEED
または、
AUTO/MANUAL
「
AUTO
」にする。
ボタンDを2回押す。
スイッチHを
シャッタースピード値が消えます。また
は、シャッタースピード値の横に が表示
されます。
bご注意
• AUTO/MANUAL
ると、他の手動調節(アイリス、ゲイン、ホワイ
トバランス)も解除されます。
スイッチHを「
AUTO
」にす
光量を調節する(NDフィルター)
撮影状況が明るすぎるときは、NDフィル
ターBを使うと被写体を鮮明に撮影でき
ます。
フィルター1は光量を約
ND
秒
フィルター2は約
は約
1/64
1/16に、ND
に削減するようにそれぞれ設定
されています。
アイリスを自動調節しているとき、 が
点滅したときは、
フィルター1に、
ND
が点滅したときは
に、 が点滅したときはNDフィルター
にします。
3
フィルター表示が点滅から点灯に変わ
ND
に
ります。
が点滅したときは、
スイッチBを「
」にしてください。
OFF
フィルター表示が消えます。
bご注意
撮影中にNDフィルターBを切り換えると、画
•
像が乱れたり音声にノイズが入ることがあり
ます。
アイリスを手動で調節しているときは、
•
フィルターの設定が必要な場合でも、NDフィ
ルターの点滅表示が出ません。
フィルターの位置(
•ND
ないときは、画面上に が点滅します。
フィルターが正しく設定されているか確認し
てください。
zちょっと一言
明るい被写体を撮影するとき、アイリスを極端
•
に絞ると回折現象が生じピントが甘くなるこ
とがあります(ビデオカメラでは一般的に起こ
る現象です)。
現象を抑え、より良好な撮影結果を得ることが
できます。
OFF/1/2/3
フィルターBを使うと、この
ND
フィルター
ND
ND
1/4に、ND
フィルター
フィルター
ND
)を検出でき
3
2
ND
ND
28
自然な色合いに調節する(ホワイ
トバランス)
撮影する場面の光に合わせてホワイトバ
ランスを固定するときに使います。
)、またはB(B)を選ぶと、ホワ
A(A
イトバランスの調整値をメモリー
個別に記憶させることができます。調整値
は、再調整しない限り電源を切っても保持
されます。
「
PRESET
セット]で選んだ[屋外]、[屋内]のいずれ
かが設定されます。
1
2
3
」を選ぶと、あらかじめ
(カメラ設定)メニューの[
撮影またはスタンバイ中に、
AUTO/MANUAL
「
MANUAL
WHT BAL
スイッチDを
」にする。
ボタンAを押す。
ホワイトバランスメモリースイッ
チBを、
PRESET/A/B
AとB
プリ
WB
のいずれ
かにセットする。
は、それぞれメモリーA/メモリー
A/B
に記憶させた調整値で撮影するとき
B
に設定します。
表示 撮影状況例
メモリー
•
A
光源に合わせたホワイトバ
A
B
n
ランスの調整値を記憶させ
ることができます。「メモ
)
B
リー
A、B
スの調整値を記憶させるに
は」の手順に従ってくださ
)
ページ)。
い(
29
夜景やネオン、花火などを
•
撮るとき
日の出、日没などを撮ると
•
き
昼光色蛍光灯の下
•
パーティー会場など照明条
•
件が変化する場所
スタジオなどビデオライト
•
の下
ナトリウムランプや水銀灯
•
の下
(メモリー
(メモリー
屋外
屋内
に
メモリーA、Bにホワイトバランスの調
整値を記憶させるには
1「自然な色合いに調節する(ホワイトバラ
ンス)」の手順
(B)を選ぶ。
2 被写体と同じ照明条件のところで、白い紙
などを画面いっぱいに映す。
3 (
A
す。ホワイトバランスが調節されると、点
滅から点灯に変わり、選んだ
B
bご注意
ホワイトバランスの調整ができなかったとき
•
は、
A
滅に変わります。被写体を適切に調節し、
シャッタースピードをオートまたは
に設定し、再度ホワイトバランスを調整してく
ださい。
3でA(A
one push
)ボタン C を押す。
またはBが早い点滅に変わりま
に調整値が記憶されます。
またはBが早い点滅から遅い点
それぞれに、
A/B
にホワイトバラン
)または
B
または
A
付近
1/60
29
撮る
/
見る
思い通りの設定で撮る(つづき)
撮影条件によって、ホワイトバランスの調整に
•
時間がかかることがあります。調整終了前に他
の操作を行いたいときは、ホワイトバランスメ
モリースイッチ
トして、ホワイトバランスの調整を中止してく
ださい。
Bを一時的に他の位置へセッ
自動調節に戻すには
WHT BAL
AUTO/MANUAL
にする。
bご注意
• AUTO/MANUAL
ると、他の手動調節(アイリス、ゲイン、シャッ
タースピード)も解除されます。
ボタンAを押す。または、
スイッチDを「
スイッチDを「
AUTO
AUTO
」にす
あらかじめ設定した画質で撮る
(ピクチャープロファイル)
お買い上げ時は、[
影条件に合わせた設定値があらかじめ登
録されています。
bご注意
(カメラ設定)メニューt[
•
[入]のときは、ピクチャープロファイルは[切]
に固定されます。
ピクチャープロ
」
ファイル番号
PP1
PP2
PP3
PP4
PP5
PP6
]から[
PP1
撮影条件
お好みに合わせて登録で
きます。
お好みに合わせて登録で
きます。
人物撮影向けの設定値
映画のような映像を撮影
するときの設定値
夕焼けを撮影するときに
適した設定値
モノトーン撮影するとき
の設定値
]に、撮
PP6
x.v.Color
]が
[ガンマ]や[ディテール]などを調節して
好みの画質設定を作れます。撮影時間帯や
気象条件、または使う人ごとに設定できま
す。
設定するときは、本機をテレビやモニター
につないで、画像を確認しながら調節して
ください。
30
スタンバイ中に、
1
PROFILE
SEL/PUSH EXEC
2
PICTURE
ボタンBを押す。
ダイヤルA
を回してピクチャープロファイル
番号を選び、押して決定する。
選択したピクチャープロファイルの設
定で撮影できます。
SEL/PUSH EXEC
3
ダイヤルA
で[決定]を選んで、押して決定す
る。