7
性的なボーカルまたはギターの信号がどう誇張されているか、または押さえるかが良くわかります。是非注意し
て聞いてみて下さい。このイコライジング機能を使用しない場合はつまみの位置を0に設定します。
LOW
このシェルビング・タイプの低域EQコントローラーは、
80KHz
において
15dB
までブーストまたはカットし
ます。コントローラーを右に回す事によりボーカルに暖かみを加え、ギター、ドラム、シンセサイザーに特別な
パンチを効かせます。左に回すとステージの騒音やハムノイズが減り、ぼやけた音も改善されます。
LOW CUT (1-5CH
のみ)
スライド・スイッチを下にスライドして下さい。そうすることにより
18dB/
オクターブの
75KHz
ローカット・
フィルターが信号経路に挿入されます。このローカット・フィルターはマイクからのポップ音やステージの床鳴り
の音を減らし、ライブのボーカルに効果的です。また、低周波帯のハムノイズを遮る為にも使用されます。
3. AUX/EFXセクション
このロータリー・フェーダーを使って
AUX
バスに入力チャンネルの信号を送ります。ミックスを分けたり、モ
ニターシステムに接続したり、また外部の周辺機器を使う際に
AUX
を使います。
AUX
はプッシュボタンを使
ってプリフェーダーもしくはポストフェーダーに切りかえることが出来ます。プリフェーダーは
AUX
が個々の
フェーダーの動きには全く影響を受けないため、モニターシステムを使う際に良く使われます。ポストフェーダ
ーは通常プロセッサーを使う際に活用できます。
4. PAN
このコントローラーを使って左右のミックス・バスを提供しているチャンネル信号の設定
をし、ステレオ・イメージをスムーズにロケートします。
5. PEAK/-20/PFL
この赤色
LED
は、使用しているチャンネルのレベルが過度に高くなるのを知らせます。
この信号は
HPF(
ハイパスフィルター)後、イコライザー前において取り出されます。こ
のピーク
LED
はクリッピングするおよそ
6dB
前に点灯します。その為、オーバーロード
の可能性を警告します。入力レベルがピーク時において時折
LED
が点灯するように感度
を設定してください。
この
LEDはPFL
ボタンが押された時には点灯しっぱなしになります.
PFL
この
PFL
スイッチが押されると、それまでにモニターしていた信号に変わってそのチャン
ネルのプリフェーダー信号がコントロールルームとヘッドホン出力へ流れます。
PFL
を活
用することによりメインミックスに何ら影響を与えずに各チャンネルをモニターして音を
補正をすることができます。
6. L/R OR GP
ルーティーンスイッチを切りかえることにより入力チャンネルの信号をステレオでメイ
ン出力(
L/R)
またはペアーのバス出力(
1-2
)に振り分けることができます。
PAN
コント
ロールも信号ルーティーンに関わっており、右チャンネルはグループ1、左チャンネルは
グループ2になります。
7. チャンネル
チャンネルチャンネル
チャンネル・フェーダー
・フェーダー・フェーダー
・フェーダー
60mm
リニアー・チャンネルフェーダーを使ってミックス内における各チャンネルの出力
レベルをビジュアルにコントロールします。
8. M-S スイッチ
スイッチスイッチ
スイッチ
ステレオ・サウンド・イメージを創作する為にはスイッチをMSにスライドして下さい。
M-S
ステレオのレコーディングが出来ます。
M-S
ステレオのレコーディングを作りたい時、通常2つのマイクが必要になります。1つ
はM信号用の単一指向性マイクで中央をポイントしており、もう1つはS信号用の8字