Phonic MM1705 User Manual

Page 1
COMPACT MIXER
MM1705
USER
S MANUAL
日本語版
株式会社サウンドハウス株式会社サウンドハウス
ProfessionalSo undEquipmen tSpecial ist
ProfessionalSo undEquipmen tSpecial istProfessionalSo undEquipmen tSpecial ist
ProfessionalSo undEquipmen tSpecial ist
〒286‑0044千葉県成田市不動ケ岡 1958 TEL:0476‑22‑9333FAX:0476‑22‑9334
Page 2
2
Page 3
3
はじめに
この度は、
PHONIC
社製のコンパクトミキサーをお買い上げ頂き、誠に有り難うございます。 商品の性能をフルに発揮させ、末永くお使い頂く為に、ご使用になる前にこの取扱い説明書を必 ずお読み下さい。尚、お読みになった後は、保証書と一緒に大切に保管して下さい。
ご使用の前に
ご使用の前にご使用の前に
ご使用の前に
1.
この取扱い説明書にしたがって操作して下さい。
2.
電源を入れる前にフェーダーが全部下がっていることを確認して下さい。
3.
アンプに電源を入れる前にミキサーお電源を入れて下さい。また電源を切る際にはアンプの 電源をまず切ってからミキサーの電源を切るようにして下さい。シーケンサー付の電源モジ ュールを使用することにより、順番に電源のオン/オフができます。
4.
ミキサーに配線する際は電源を切った状態で行なってください。
5.
水には大変弱いので、雨などがかからないよう充分ご注意下さい。
6.
内部には精密な電子部品が多数実装されています。移動及び輸送時には大きな衝撃が加わら ないようにして下さい。
7.
本機の設置場所は直射日光の当たる場所やストーブの直前など、高温になりやすい場所を避 け、なるべく通気性の良い場所で御使用下さい。
8.
定格電圧
AC100V,50/60Hz
で御使用下さい。
9.
電源コードは機材への挟みこみ等、無理な力が加わらない様御注意下さい。
10.
信号の入出力端子に、許容範囲を越える異常電圧が加わらない様にして下さい。
11.
故障や感電事故を防止すると共に、性能を維持する為にも、ケースを開けて内部に触れたり しないでください。 修理が必要な時には、 販売店、もしくは輸入代理店までお問い合わせ下さい。
基本機能
5CH
マイク/ライン入力及びインサート端子3バンド
EQ
CH1&2
にユニークな
M/S
設定
+4/-10
入力感度切替え付き、
3CH
ステレオ入力
2
ステレオ・ラインリターン
2
トラック用入出力端子
1AUX、1
エフェクト・ミックス・センド
48V
ファンタム電源オン/オフスイッチ(各チャンネル)
PFL
機能
60mm
リニアー・フェーダー
13
ポイント・デュアル
LED
2
オーディオ・グループ
ステレオ・メイン出力
モノラル・メイン出力
各モノラル入力チャンネルにピークインジケーター
Page 4
4
ラックマウントキットの取付け方
ラックマウントキットの取付け方ラックマウントキットの取付け方
ラックマウントキットの取付け方
オプションのラックマウント・キットを取付ける 際は以下の方法で行なって下さい。
1. 片側 3 つずつ、合計 6 ケのねじを使ってキッ トをミキサーの両サイドに固定します。
2. ミキサーをラックマウントします。
CONNECTING IT UP
Page 5
5
TYPICAL CONNECTING LEADS
Page 6
6
CHANNEL STRIP
各モノラルのチャンネルにはマイク入力用の
XLR
端子とキーボード、シンセやドラムマシン等の高い信号のレ
ベルを持つソースに使うための
1/4
インチのフォンジャックがついています。
CH1
からCH5までの
XLR
とフ ォンの端子は双方同時にケーブルが繋がっていても問題はないため、例えばライン入力を使うためにマイクケー ブルをはずす必要はありません。その際ライン入力だけが使えます。 インサート端子も各モノラルチャンネルに搭載されています。インサートは入力チャンネルの信号経路のブレイ ク・ポイントです。コンプレッサーの様な外付けの機材にミキサーから信号を主力し、ミキサーに信号を戻すこ とにより最終段の出力ミックスを継続することができます。プラグが差し込まれた時点で信号経路がハイパスフ ィルター後、EQセクション前で切られます。すなわちプリEQの仕様となっています。インサートしたエフェ クター等の機材が例えばノイズが多い場合、高域のEQで補正することによりノイズレベルを落とすことができ るわけです。
1. TRIM
この回転式のつまみは、信号レベル・チャンネルの調整をします。ゲイン値が高すぎる と信号はオーバーロードした信号として歪みます。ゲイン値が低すぎると残留ノイズの レベルが目立ち始め、ミキサーの出力に不充分となる信号レベルになります。正しいゲ イン設定により、ミキサーをベストなレベルで操作する事が出来ます。ピーク
LED
使って信号がピークに達した時、時折赤色の
LED
が点灯するようにゲインを調整して下 さい。それが最も適当な位置です。 このゲイン用つまみはマイクまたはライン入力に合わせて2種類の表示がされています。 マイク入力の時は内側の
+10〜+60dB
を、ライン入力時には外側の
-10〜+40dB
を見て 下さい。 コンデンサーマイクを使う際には
+48V
ファンタム電源が必要になります。
+48V
のフ ァンタム電源はそれぞれのマイクの入力チャンネルについている後方部のディップス イッチをオンにすることにより使用可能です。ファンタム電源をオン・オフに切替える 際、グループフェーダーも含め、全てのフェーダーが下がっているこを確認してくださ い。そうすることによりステージ・モニタースピーカーやメイン・スピーカーから過度 のノイズが出力されることを防ぐことができます。
+48V
の電源がオンになっている状
態でファンタム電源を使用するマイクを差し込まないで下さい。
2.
イコライザー
イコライザーイコライザー
イコライザー
PA
サウンドやレコーディング時に3バンドEQを使用することにより、音造りをより 良くまとめることができます。通常は全てのつまみを12時の位置に設定し、過度な補 正は避けて,フィードバックや無駄なノイズをなくすように心がけます。また最終的に コンプレッサーやリミッターなどダイナミック・プロセッサーを使うとより良い結果を もたらすことが出来る場合があります。その際は
INSERT
端子を使ってこれらの機材
をインサートしてください。
HIGH
右に回すと、高い周波帯がブーストされ、シンバルやボーカルなどがしゃきっとした音 になってきます。左に回すと高周波帯がカットされ、S音(シビランス)またはヒス音 が減ります。このコントロールはシェルビング・タイプで
12KHz
において
15dB
まで
ブーストまたはカットします。
MID
このつまみは
2.5KHz
において
HF EQ
つまみの様に
15dB
までブーストまたはカットします。このミッド・バ
ンドの周波帯はボーカルのレンジのほとんどをカバーしています。このコントローラーを使用することにより個
Page 7
7
性的なボーカルまたはギターの信号がどう誇張されているか、または押さえるかが良くわかります。是非注意し て聞いてみて下さい。このイコライジング機能を使用しない場合はつまみの位置を0に設定します。
LOW
このシェルビング・タイプの低域EQコントローラーは、
80KHz
において
15dB
までブーストまたはカットし ます。コントローラーを右に回す事によりボーカルに暖かみを加え、ギター、ドラム、シンセサイザーに特別な パンチを効かせます。左に回すとステージの騒音やハムノイズが減り、ぼやけた音も改善されます。
LOW CUT (1-5CH
のみ)
スライド・スイッチを下にスライドして下さい。そうすることにより
18dB/
オクターブの
75KHz
ローカット・ フィルターが信号経路に挿入されます。このローカット・フィルターはマイクからのポップ音やステージの床鳴り の音を減らし、ライブのボーカルに効果的です。また、低周波帯のハムノイズを遮る為にも使用されます。
3. AUX/EFXセクション
このロータリー・フェーダーを使って
AUX
バスに入力チャンネルの信号を送ります。ミックスを分けたり、モ
ニターシステムに接続したり、また外部の周辺機器を使う際に
AUX
を使います。
AUX
はプッシュボタンを使
ってプリフェーダーもしくはポストフェーダーに切りかえることが出来ます。プリフェーダーは
AUX
が個々の フェーダーの動きには全く影響を受けないため、モニターシステムを使う際に良く使われます。ポストフェーダ ーは通常プロセッサーを使う際に活用できます。
4. PAN
このコントローラーを使って左右のミックス・バスを提供しているチャンネル信号の設定 をし、ステレオ・イメージをスムーズにロケートします。
5. PEAK/-20/PFL
この赤色
LED
は、使用しているチャンネルのレベルが過度に高くなるのを知らせます。
この信号は
HPF(
ハイパスフィルター)後、イコライザー前において取り出されます。こ
のピーク
LED
はクリッピングするおよそ
6dB
前に点灯します。その為、オーバーロード
の可能性を警告します。入力レベルがピーク時において時折
LED
が点灯するように感度 を設定してください。 この
LEDはPFL
ボタンが押された時には点灯しっぱなしになります.
PFL
この
PFL
スイッチが押されると、それまでにモニターしていた信号に変わってそのチャン
ネルのプリフェーダー信号がコントロールルームとヘッドホン出力へ流れます。
PFL
を活 用することによりメインミックスに何ら影響を与えずに各チャンネルをモニターして音を 補正をすることができます。
6. L/R OR GP
ルーティーンスイッチを切りかえることにより入力チャンネルの信号をステレオでメイ ン出力(
L/R)
またはペアーのバス出力(
1-2
)に振り分けることができます。
PAN
コント ロールも信号ルーティーンに関わっており、右チャンネルはグループ1、左チャンネルは グループ2になります。
7. チャンネル
チャンネルチャンネル
チャンネル・フェーダー
・フェーダー・フェーダー
・フェーダー
60mm
リニアー・チャンネルフェーダーを使ってミックス内における各チャンネルの出力
レベルをビジュアルにコントロールします。
8. M-S スイッチ
スイッチスイッチ
スイッチ
ステレオ・サウンド・イメージを創作する為にはスイッチをMSにスライドして下さい。
M-S
ステレオのレコーディングが出来ます。
M-S
ステレオのレコーディングを作りたい時、通常2つのマイクが必要になります。1つ
はM信号用の単一指向性マイクで中央をポイントしており、もう1つはS信号用の8字
Page 8
8
型指向性のマイクで側面をポイントしてます。MS信号をXYにディコードする為には、3チャンネルマイク入 力端子が必要です。1つのチャンネルはMの為に、他の2つのチャンネルは+Sと-Sの為に使用します。MMシ リーズのユニークな機能を使ってこれらの操作過程を簡潔にしました。その結果、空きのあるチャンネルを考え る必要が無く、特別なケーブルでのパッチングも無くなりました。すなわちステレオ・レコーディングをする機 会があったら他だ単に、
M-S
スイッチを下にスライドするだけで良いのです。そうすることによりミキサーが 全て自動で準備してくれます。奇数のチャンネルはMチャンネルに、偶数のチャンネルはSチャンネルとなり、 プラグを差込むだけで設定完了です。
M-S
ステレオ・レコーディング
M-Sはmid-side
の略語です。
M-S
レコーディングに使用されるマイクはソースにダイレクトにむけて使うマイ クが単一指向性のもので、側面用として8時型指向性のマイクを使用します。8時型のマイクは1つのフェーズ でソースの左半分の音を、反転されたフェーズでソースの右半分の音を拾います。単一指向性のマイクからの信 号にその信号が加わった時、左側からの信号は一緒に加わり、右側からの信号 はフェーズが反転するためマイナスとなります。この2つのマイクの結合され たパターンはステレオ・イメージを創作する為に2つの単一指向性(または
8
時型)マイクを左右に45度の角度で設置した場合と良く似ています。単一指 向性のマイクを90度の角度で離して使ってみるとまた違いが良くわかります。
M-S
システムではSレベル(8時型)の設定により単一指向性の角度を変える
ことが出来、その操作でステレオ・イメージの幅が変わります。
9. +4/-10 スイッチ
スイッチスイッチ
スイッチ
このステレオ入力チャンネルは、
1/4
インチ・フォンジャックに対応し、2つの入力を提供します。
-10dB
は民
生機またはは
HIFI
システム用に使用されています。またプロフェッショナル機器は
+4dB
の入力・出力レベル を使用しています。このスイッチを使ってどちらの入力感度にも合わせる事が出来るため、音質の向上に重要な 事となります。もしどちらかわからない場合は始めに+4にスイッチを合わせてください。もし充分な信号レベ ルにならない場合
-10dB
のレベルを選択して下さい。
10.
AUX RTN
AUX RTN
コントロールセクションには一つのツマミとひとつの
PFL PUSH
ボタンがついてます。これらのツマミを使って
AUX
RTN
のレベルをコントロールします。
AUX RTN
の終了をモニタ
ーしたい場合は
PFL
ボタンを押して入力信号を
CTRL RN
に送り
ます。
11. EFX RTN
EFX RTN
コントロールセクションには一つのツマミと一つの
PSL
プッシュボタンがあります。これらのツマ
ミが
EFX RTN
レベルをコントロールします。
EFX RTN
の信号をモニターしたい場合、
PFL
ボタンを押して
入力信号を
CTRN RM
に送ってください。
12. 2T RTN
このツマミを使ってマスター
L/R
に送る信号のレベルをコントロールします。2T 
RTN
からの信号をモニター
した場合、
PLF
ボタンを押して入力信号を
CTRN RM
に送ります。
MASTER SECTION DESCRIPTION
13.
AUX OUT
このコントロールを使って入力チャンネルの信号を合算したものを
AUX
バスに送ります。これはマスター
L/R
出力とは違うものであり、ステージモニター、エフェクトユニットまたは追加スピーカーの為の別のミックス出 力を作ることができます。
Page 9
9
14.
EFX OUT
このコントロールを使って入力チャン ネルの 信号 を まとめて
EFX
バスに出力します。マスター
L/R
出力 とは違う為エフェクトユニットのミッ クス出 力を 追 加して作ることができます
15.
PHO
このつまみでヘッドフォンのレベルを コント ロー ル しプッシュボタンを使ってメイン
L/R
またはグルー プの信号をモニターする為にヘッドフ ォンに 送る こ とができます。
16.
GROUP TO L/R&AFL
GROUP L/R GROUP1/2
の信号をメイン
L/R
にアサインすること
ができます。入力チャンネルにある
L/R
または
GP
ボタンを押すと入力信号は
GROUP1/2
に送られます。 また、もし入力信号をメイン
L/R
をミックスする場
合、
GROUP1/2
のスイッチを押して
L/R
を選択しな
ければなりません。
AFL
この
AFL
ボタンを使って
GROUP1/2
の信号を
CTRL RM
または
PHONES
に送ることができます。
この信号は
GROUP1/2
フェーダーによってコントロ
ールします。
17. GROUP 1/2
フェーダー
フェーダーフェーダー
フェーダー
60mm
の右側・フェーダーを使って
GROUP
の信号 をミックスし、チャンネル のレ ベル を人 目で みて わ かるようにします。
18. MASTER DISPLAY
この青色の
LED
は電源を入れると点灯します。入力、または出力の信号をモニターする場合、
PFL
ボタン、ま
たは
GROUP
にある
AFL
ボタンを押してください。するとマスターレベル・メーターが選択した信号のレベル
を表示します。その際、緑色の
PFL LED
インジケーターが点灯します。13連の
LED
メーターはマスターミッ クスLRをステレオ・モードにて表示します。MSモードにおいては左側がM信号レベル、右側がS信号のレ ベルを表示します。
19. L/R M/S
切り替えボタン
切り替えボタン切り替えボタン
切り替えボタン
レベルメーターは
L/R
または
PFL
モニターのレベルを表示します。MSモードを使う場合は、
Mid
及び
Side
レベルの違いを理解しておいてください。このボタンを押して
M/S
モードにするとレベルメーターが切り替わ
り、左側がM信号レベル、右側がS信号のレベルを表示します。2つの
LED
メーターはいつも違う表示になり、
その表示が近ければ近いほど、もっと幅広いステレオ・イメージを得ることができます。もしM信号のみが
LED
に表示されている場合、マスター出力はモノラルになっています。もしS信号のレベルがMよりも高い場合、 スレテオが逆相になっています。
20. MAIN L/R OUTPUT FADER
60mm
のフェーダーでメイン
L/R
の出力レベルを調節します。
Page 10
10
21.
+48V
ファンタム電源のスイッチはミキサー後部のディップスイッチでオン/オフできるようになっており、各チ ャンネルのファンタム電源を簡単に設定することができます。ファンタム電源をオン・オフに切替える際、グル ープフェーダーも含め、全てのフェーダーが下がっているこを確認してください。そうすることによりステー ジ・モニタースピーカーやメイン・スピーカーから過度のノイズが出力されることを防ぐことができます。
+48V
の電源がオンになっている状態でファンタム電源を使用するマイクを差し込まないで下さい。
22.
POWER SWITCH
電源を入れる前に必ずフェーダーを全部下げるようにしてください。電源を入れると
LED
が点灯し、電源が入
ったことを表示します。
最初の設定
最初の設定最初の設定
最初の設定
このプロセスがとても大事で す。必ずこのセク ションに目を通し てください。シ ステムの接続が終 わった後、各チャ ンネルのセットアップを始め ることができます 。この際入力ゲイ ンと信号のソー スをマッチングさ せることがとても 大事です。これらの設定の違 いにより最終的に ミキサーの出力が 影響を受けます 。基本的に入力感 度の設定、チャン ネルフェーダー、そして出力 フェーダーの設定 が大事です。マイ クのゲインの設 定に付いてはバラ ンスをとることが 大事です。もし入力のゲイン が低めに設定され るとゲインが低い 為にフェーダー を使ってそれを補 正しなければ適切 なレベルを得ることができま せん。もし入力ゲ インが高く設定さ れてしまうとチ ャンネルフェーダ ーを下げてそれを 補わなければなりません。そ の際些細なフェー ダーの動きが出力 レベルをより大 きく変化させる為 フィードバックが 起こりやすくなります。これでは使いづらいですね。以下の設定方法を利用してみてください。
各チャンネルの設定方法全てのフェーダーとゲインコントロールをオフにします。
ファンタム電源を必要とするマイクを使う際はマイクを接続する前に
48V
の電源をオンにして下さい。
パワーアンプのレベルはおよそ
70%
に設定します。
CTRL RM
のレベルとヘッドフォンレベルはおよそ50%に設定します。
もしモニターが必要な場合はヘッドフォン出力端子に接続するか又はコントロールルーム用のアンプシステ
ムを出力に
CONTROL ROOM
接続します。
• EQコントロールは全て真中の位置に設定します。
PANとBALANCE
のツマミも真中の位置に設定します
使う機材の信号を入力しそのレベルを
LED
メーターを使ってモニターします。
入力ゲインを調整しながらメーターがピーク時において時折最初の赤い
LED
が点灯するようにします。この 操作を確実に行なうことによりピークにおいてもヘッドルームを十分に保つことができます。ヘッドフォン を使ってモニターすることもできます。
+4dB
をライン入力レベルの機材を使用する際は
+4/-10
のスイッチを+4に設定してください。
-10 dB
の機材
を使う際は
+4/-10
スイッチを
-10
に設定します。
マイクを使う際はゲインコントロールの調整はどのようなマイクを使うかによって変わってきます。通常は
2
時から3時の位置にゲインを設定します。これらの設定を行なっている際はライブの現場で歌う音量と同等 のレベルで歌うようにして下さい。
このプロセスを全てのチャンネルにおいて繰り返します。赤色の
LED
が点灯しすぎる場合はマスターフェー
ダーを使って調節してください。
Page 11
11
Page 12
12
Page 13
13
Page 14
14
Page 15
15
Page 16
16
Page 17
17
Page 18
18
Page 19
19
Loading...