Pentax OPTIO S4 User Manual [ja]

Page 1
デジタルカメラ
使用説明書
カメラの正しい操作のため、ご使用前に 必ずこの使用説明書をご覧ください。
Page 2
はじめに
このたびは、ペンタックス・デジタルカメラOptio S4をお買い上げいた だき誠にありがとうございます。本製品の機能を充分活用していただ くために、ご使用になる前に本書をよくお読みください。また本書を お読みになった後は必ず保管してください。使用方法がわからなく なったり、機能についてもっと詳しく知りたいときにお役に立ちます。
著作権について
本製品を使用して撮影した画像は、個人で楽しむなどの他は、著作権法により、 権利者に無断で使用できません。なお、実演や興業、展示物の中には、個人と して楽しむ目的があっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意く ださい。また著作権の目的となっている画像は、著作権法の規定による範囲内 で使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
本機を使用するにあたって
強い電波や磁気を発生する施設などの周囲では、カメラが誤動作を起こす場合 があります。
液晶モニタに使用されている液晶パネルは、非常に高度な精密技術で作られて います。99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素で点灯し ないものや常時点灯するものがありますので、あらかじめご了承ください。な お、記録される画像には影響ありません。
商標について
SDロゴは商標です。
PENTAXはペンタックス株式会社の登録商標です。
オプティオおよびOptio はペンタックス株式会社の登録商標です。 その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。 USBドライバは米国インシリコン社のソフトウェアを使用しています。
本製品はPRINT Image Matching II に対応しています。PRINT Image Matching II 対応プリンタでの出力及び対応ソフトウエアでの画像処理において、撮影時の 状況や撮影者の意図を忠実に反映させることが可能です。PRINT Image Matching及びPRINT Image Matching IIに関する著作権はセイコーエプソン株式 会社が所有しています。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラ スB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用されることを目的としています が、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を 引き起こすことがあります。使用説明書にしたがって、正しい取り扱いをしてくだ さい。
本文中のイラストおよび液晶モニタの表示画面は、実際の製品と異なる場合が あります。
Page 3

ご注意ください

この製品の安全性については充分注意を払っておりますが、下 記マークの内容については特に注意をしてお使いください。
警告
このマークの内容を守らなかった場合、人が重 大な傷害を受ける可能性があることを示すマー クです。
注意
このマークの内容を守らなかった場合、人が軽 傷または中程度の傷害を受けたり、物的損害の 可能性があることを示すマークです。
警告
カメラを分解・改造などをしないでください。カメラ内部に高電圧部
があり、感電の危険があります。
落下などにより、カメラ内部が露出したときは、絶対に露出部分に手
をふれないでください。感電の危険があります。
SDメモリーカードは、乳幼児の手の届くところに置かないでくださ
い。誤って飲み込む恐れがあります。万一、飲み込んだと思われる場 合は、直ちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻き付くと危険です。小さなお子様がストラップを
首に掛けないようにご注意ください。
•ACアダプタは、必ず専用品を指定の電源・電圧でご使用下さい。専
用品以外のACアダプタをご使用になったり、専用のACアダプタを指 定以外の電源・電圧でご使用になると、火災・感電・故障の原因にな ります。
使用中に煙が出ている・変なにおいがするなどの異常が発生した場
合、すぐに使用を中止し、電池またはACアダプタを取り外したうえ、 サービス窓口にご相談ください。そのまま使用すると、火災・感電の 原因となります。
•ACアダプタ使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグをはずし、使用
を中止してください。機器の破損・火災・感電の原因となります。
1
Page 4
注意
電池をショートさせたり、火の中に入れないでください。また、分解
しないでください。破裂・発火のおそれがあります。
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI8 以外は充電しないでくださ
い。破裂・発火のおそれがあります。
ストロボの発光部に手を密着させたまま発光させないでください。や
けどの恐れがあります。
バッテリーの液が目に入ったときは、失明の恐れがありますので、こ
すらずにすぐにきれいな水で洗ったあと、直ちに医師の治療を受けて ください。
バッテリーの液が皮膚や衣服に付着したときは、皮膚に障害をおこす
恐れがありますので、きれいな水で洗い流してください。
万一、カメラ内の電池が発熱・発煙を起こした時は、速やかに電池を
取り出してください。その際は、やけどに充分ご注意ください。
このカメラには、使用していると熱を持つ部分があります。その部分
を長時間持ちつづけると、低温やけどを起こす恐れがありますのでご 注意ください。
万一液晶が破損した場合、ガラスの破片には十分ご注意ください。中
の液晶が皮膚や目についたり、口に入らないよう十分にご注意くださ い。

取り扱い上の注意

海外旅行にお出かけの際は、国際保証書をお持ちください。また、旅
行先での問い合わせの際に役立ちますので、製品に同梱しております ワールドワイド・サービス・ネットワークも一緒にお持ちください。
長時間使用しなかったときや、大切な撮影(結婚式、旅行など)の前
には、必ず試し撮りをしてカメラが正常に機能しているかを確認して ください。本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用 や逸失利益等)については、保証しかねます。
このカメラはレンズ交換式ではありません。レンズの取り外しはでき
ません。
汚れ落としに、シンナーやアルコール・ベンジンなどの有機溶剤は使
用しないでください。
2
Page 5
高温多湿の所は避けてください。特に車の中は高温になりますのでカ
メラを車内に放置しないでください。
防腐剤や有害薬品のある場所では保管しないでください。また、高温
多湿の場所での保管は、カビの原因となりますので、乾燥した風通し のよい場所に、カメラケースから出して保管してください。
このカメラは防水カメラではありませんので、雨水などが直接かかる
所では使用できません。
強い振動・ショック・圧力などを加えないでください。オートバイ・
車・船などの振動は、クッションなどを入れて保護してください。
カメラの使用温度範囲は0℃~40℃です。
高温では液晶表示が黒くなることがありますが、常温に戻れば正常に
なります。
低温下では、液晶の表示応答速度が遅くなることもありますが、これ
は液晶の性質によるもので、故障ではありません。
高性能を保つため、1 2年ごとに定期点検にお出しいただくことを
お勧めします。
急激な温度変化を与えると、カメラの内外に結露し水滴が生じます。
カメラをバッグやビニール袋などに入れ、温度差を少なくしてから取 り出してください。
ゴミや泥・砂・ホコリ・水・有害ガス・塩分などがカメラの中に入ら
ないようにご注意ください。故障の原因になります。雨や水滴などが 付いたときは、よく拭いて乾かしてください。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードの取り扱いについては、
SD メモリーカード/マルチメディアカード使用上の注意」(p.17
をご覧ください。
破損や故障の原因になりますので、液晶モニタの表面を強く押さない
でください。
カメラを腰のポケットに入れた状態で椅子などに座ると、カメラが変
形したり液晶モニタが破損する恐れがありますのでご注意ください。
三脚を使用時は、ネジの締め過ぎに十分ご注意ください。
3
Page 6
目次
ご注意ください ................................................................................1
取り扱い上の注意.............................................................................2
目次 ..................................................................................................4
本書の構成........................................................................................ 7
主な同梱品の確認.............................................................................8
各部の名称........................................................................................ 9
操作部の名称 .................................................................................. 10
準備 11
ストラップを取り付ける ......................................................................11
電源を準備する.....................................................................................12
バッテリーを充電する.................................................................... 12
バッテリーをセットする ................................................................ 13
ACアダプタを使用する ..................................................................15
SDメモリーカード/マルチメディアカードをセットする ..................16
初期設定をする.....................................................................................18
言語を設定する ..............................................................................18
日時を設定する ..............................................................................19
クイックスタート 22
静止画を撮影する .................................................................................22
静止画を再生する .................................................................................24
画像を再生する ..............................................................................24
前後の見たい画像を再生する .........................................................24
表示された画像を回転表示する .....................................................24
SDメモリーカード/マルチメディアカードの活用方法 ......................26
機能共通操作 28
電源をオン/オフする .......................................................................... 28
再生専用モード ..............................................................................28
録音専用モード ..............................................................................28
ボタンの機能を使用する ......................................................................29
撮影モード時 .................................................................................. 29
再生モード時 .................................................................................. 30
ボイスレコーディングモード時 .....................................................31
MENUを設定する .................................................................................32
メニューの操作方法 .......................................................................32
メニュー一覧 .................................................................................. 34
撮影 36
撮影のための機能を設定する ...............................................................36
モードを切り替える .......................................................................36
フォーカスの設定を変える ............................................................37
ストロボの発光方法を選択する .....................................................39
撮影情報を表示する(DISPLAYモード)........................................40
4
Page 7
記録サイズを選択する.................................................................... 41
画質を選択する ..............................................................................42
ホワイトバランスを調整する .........................................................43
オートフォーカス範囲を設定する..................................................45
測光方式を設定する .......................................................................46
感度を設定する ..............................................................................47
クイックビューの時間を設定する..................................................48
シャープネスを設定する ................................................................ 49
彩度を設定する ..............................................................................50
コントラストを設定する ................................................................ 51
露出を補正する ..............................................................................52
撮影する................................................................................................ 53
機能を設定して撮影する(プログラムモード).............................. 53
シーンにあわせた撮影をする(ピクチャーモード).......................54
暗いシーンを撮影する(夜景モード)............................................55
動画を撮影する(動画モード).......................................................56
パノラマ撮影をする(パノラマアシストモード).......................... 58
フィルタを設定して撮影する(デジタルフィルタモード)............ 60
機能を自由に設定して撮影する(ユーザー設定モード)...............62
3D写真を撮影する(3D 撮影モード)............................................. 63
連続して撮影する(連続撮影).......................................................68
セルフタイマーを使って撮影する..................................................69
リモコンを使って撮影する(別売)................................................ 70
ズームを使って撮影する ................................................................ 71
早送り動画を撮影する.................................................................... 73
設定を保存する.....................................................................................74
メニュー項目を保存する(モードメモリ).....................................74
ユーザーモードに機能を登録する..................................................75
録音・再生 76
音声を録音する(ボイスレコーディングモード).................................76
音声を再生する.....................................................................................77
ボイスメモを付ける.............................................................................. 78
ボイスメモを付けないように設定する ..........................................78
再生・消去・画像編集 79
画像を再生する.....................................................................................79
静止画を再生する...........................................................................79
拡大して再生する...........................................................................79
動画を再生する ..............................................................................80
撮影時の情報を表示する(DISPLAYモード)................................81
9画像ずつ表示する.........................................................................82
スライドショウで連続再生する .....................................................83
消去する................................................................................................ 84
1画像・音声ずつ消去する .............................................................. 84
まとめて消去する...........................................................................86
消去できないようにする(プロテクト).........................................87
テレビで画像を見る.............................................................................. 88
5
Page 8
プリントサービスの設定をする(DPOF............................................89
1画像ずつ設定する.........................................................................89
全画像を設定する...........................................................................91
画像を編集する.....................................................................................92
画像のサイズを変更する ................................................................ 92
画像をトリミングする.................................................................... 94
画像・音声をコピーする ......................................................................95
設定 96
カメラの設定をする.............................................................................. 96
カード/内蔵メモリをフォーマットする .......................................96
サウンドの設定を変更する ............................................................97
起動画面を変更する .......................................................................98
日付の表示スタイルを変更する .....................................................99
日付/時刻を変更する.................................................................. 100
ワールドタイムを設定する ..........................................................100
表示言語を変更する .....................................................................102
ビデオ出力方式を選択する ..........................................................103
スリープを設定する .....................................................................104
オートパワーオフを設定する .......................................................104
クイック消去をオン/オフする ...................................................105
クイック拡大をオン/オフする ...................................................105
Fn設定をする ...............................................................................106
設定をリセットする .....................................................................107
決まった時刻にアラームを鳴らす ...................................................... 108
アラームを確認する .....................................................................108
アラームを設定する .....................................................................108
アラームを停止する .....................................................................109
付録 110
都市名一覧 .......................................................................................... 110
別売りアクセサリー一覧 ....................................................................111
メッセージ一覧...................................................................................112
こんなときは?...................................................................................114
主な仕様.............................................................................................. 116
アフターサービスについて.................................................................118
ペンタックスピックアップリペアサービス........................................119
6
Page 9

本書の構成

本書は、次の章で構成されています。
1 準備 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
お買い上げ後、写真を撮るまでの準備操作について説明しています。必ずお読みにな り、撮影をはじめる前に、操作を行なってください。
2 クイックスタート –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
一番簡単な撮影方法と再生方法を説明しています。すぐに撮影・再生をしたいときは、この操作方法をご 利用ください。また、
3 機能共通操作 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
各ボタンの機能、メニューの設定方法など、各機能に共通する操作について説明しています。 詳しい内容は、「撮影」「録音・再生」「再生・消去・画像編集」「設定」の各章をご覧ください。
4 撮影 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
撮影モードを切り換えるバーチャルモードダイヤルの設定方法や撮影シーンにあわせて選択するピク チャーモード、さまざまな撮影の方法など、撮影に関する機能の設定方法について説明しています。
5 録音・再生 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
音声だけの録音や画像に音声を追加する方法、再生のしかたを説明しています。
SD
メモリーカード/マルチメディアカードの活用方法についてご案内しています。
1
2
3
4
5
6 再生・消去・画像編集 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––
カメラ・テレビでの再生の方法や消去のしかた、画像サイズの変更やトリミングの 方法、パソコンで画像を表示する方法などを説明しています。
7 設定 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
カメラに関する機能の設定方法について説明します。
8 付録 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
困ったときの対処のしかたや、別売品の案内をしています。
操作説明中で使用されている表記の意味は次のようになっています。
1
A, ピクチャー
B, C,
モード,
F, G, D, E
関連する操作の説明が記述されているページを記載しています。
知っておくと便利な情報などを記載しています。
操作上の注意事項などを記載しています。
タイトルの上に表示されたマークは、その機能が使える撮影モー ドを表します。 例)
シャープネスを設定する
A ピクチャーモード BFGDE
6
7
8
7
Page 10

主な同梱品の確認

本体
Optio S4
AVケーブル
I-AVC7(※)
充電式リチウム
イオンバッテリー
D-LI8(※)
使用説明書
PC接続編)
(※)の製品は、別売りアクセサリーとしてもご用意しております。
その他の別売りアクセサリーについては、「別売りアクセサリー一覧」(p.111) をご覧ください。
ストラップ
O-ST5(※)
USBケーブル
I-USB7(※)
バッテリー充電器キット
K-BC8J(※)
保証書
ソフトウェア(CD-ROM
S-SW14
3Dイメージビュワー
O-3DV1
使用説明書
(本書)
8
Page 11

各部の名称

前面
背面
電源スイッチ リモコン受光部
シャッターボタン
ストロボ
レンズ
セルフタイマーランプ
DC入力端子 マイク ストラップ取り付け部 PCAV端子
端子カバー
ファインダー
ステータスランプ(緑ランプ)
ストロボランプ(赤ランプ)
液晶モニタ
バッテリー/カードカバー
三脚ネジ穴
9
Page 12

操作部の名称

b/iボタン q/s/z/Zボタン
シャッターボタン 電源スイッチ
w/x
ズーム/
f/yボタン
十字キー(中央OKボタン)
スピーカー
Q再生ボタン
DISPLAYボタン MENUボタン
ガイド表示について
操作中は液晶モニタにボタン操作のガイドが表示されます。 ガイド表示では、ボタンは次のように表されます。
十字キー(2
十字キー(3
十字キー(4) 十字キー(5
MENUボタン
2
3
4 5
ズーム/f/yボタン
(デジタルズーム、拡 大再生
時のみ) DISPLAYボタン
iボタン Zボタン
OKボタン
y
10
Page 13
準備

ストラップを取り付ける

ストラップの細いひもを、ストラップ取り付け部に通して取り付けま す。
1
準 備
11
Page 14

電源を準備する

準 備
1
チャージインジケータ
バッテリー充電器
バッテリー
1
3
コンセントへ
2
ACコード

バッテリーを充電する

はじめてご使用になるときや、「電池容量が無くなりました。」という メッセージが表示されたときは、バッテリーを充電してください。
1 バッテリー充電器にACコードを接続する 2 ACコードをコンセントに差し込む 3 バッテリーを「PENTAX」の文字が見えるようにセットする
充電中はチャージインジケータが赤色に点灯します。充電が完了する と、チャージインジケータが緑色に点灯します。
4 充電終了後、バッテリー充電器からバッテリーを取り出す
充電時間は、最大で約100分です。周囲の温度が0℃~40℃の範囲で 充電してください。
充電時間は、周囲の温度や充電状態によって異なります。
バッテリーの寿命がくると、正しい充電を行なっても使用できる時間
が短くなります。新しいバッテリーと交換してください。
お買い上げ時や長期間使わなかったバッテリーはご使用になる前に、 必ず充電してください。
付属のバッテリー充電器キット K-BC8Jでは、専用の充電式リチウム イオンバッテリー D-LI8以外のバッテリーは充電しないでください。 充電器の破損や発熱の原因となります。
バッテリーを正しい向きにセットしてもインジケータランプが点灯 しない場合は、バッテリーの異常です。新しいバッテリーと交換して ください。
12
Page 15
3
ロック レバー
バッテリー/カードカバー
121
バッテリー

バッテリーをセットする

同梱のバッテリーをセットします。はじめてご使用になるときは、バッ テリーを充電してからセットしてください。
1 バッテリー/カードカバーを矢印の方向に引き上げる 2 バッテリーロックレバーを矢印の方向に押し、バッテリー
2 マークを液晶モニタ側に向けながらロックされるまで
挿入する
3 バッテリー/カードカバーを閉じる
バッテリーを取り出すときは、バッテリーロックレバーをバッテリー 挿入時と同じ方向に手で押すとバッテリーが少し飛び出すので、バッ テリーを引き抜いて取り出してください。
長時間連続してご使用になるときは、ACアダプタキット(K-AC8J、別 売)をご使用ください。(p.15
電源スイッチがオンのときは、バッテリーを取り出さないでくださ い。
カメラを長時間使用しない場合は、バッテリーを取り出した状態で保 管してください。
バッテリーを長時間取り出していると、日時の設定がリセットされる ことがあります。
バッテリーは正しく入れてください。間違った向きに入れると、故障 の原因になります。
バッテリー/カードカバーを開いた状態で必要以上にねじらないで ください。破損する恐れがあります。
1
準 備
13
Page 16
使用時間の目安(専用バッテリー D-LI8フル充電時)
撮影可能枚数 : 約180
(ストロボ使用率50%、液晶モニタオン、25 ℃)
再生時間 : 約110
この数値は、当社の測定条件によるものです。撮影モード、撮影状況により異
1
なります。
準 備
使用環境温度が下がると、電池の性能が低下しますので、寒冷地で使 用する場合は、予備の電池を用意して、衣服の中で保温するなどして ご使用ください。なお、一旦低下した電池の性能は、常温の環境で元 に戻ります。
海外旅行、寒冷地での撮影や写真をたくさん撮るときは、予備電池を ご用意ください。
バッテリーの残量表示
液晶モニタに表示された で、バッテリーの残量を確認できます。
(緑点灯) : バッテリーがまだ十分に残っています。
(緑点灯) : 少し減った状態
(黄点灯) : だいぶ減った状態
(赤点灯) : 残量がほとんどありません。
「電池容量が無くな
りました。」
: メッセージの表示後、電源オフとなります。
リサイクルについて
14
このマークは小型充電式電池のリサイクルマークです。 ご使用済みの小型充電式電池の廃棄に際しては、端子部 に絶縁テープをはって、小型充電式電池リサイクル協力 店へお持ちください。
Page 17
1
コンセントへ
2
4
ACコード
ACアダプタ
3

ACアダプタを使用する

液晶モニタを長時間ご使用になるときや、パソコンと接続するときは、 ACアダプタキットK-AC8J(別売)のご使用をおすすめします。
1 カメラの電源が切れていることを確認してから、端子カ
バーを開ける
2 AC アダプタの DC 端子を、カメラの DC 入力端子に「4」
マークを合わせて接続する
3 ACコードをACアダプタに接続する 4 コンセントに電源プラグを差し込む
•ACアダプタを接続または外すときは、必ずカメラの電源が切れた状 態で行なってください。
電源および接続ケーブルは、しっかりと差し込んでください。記録中 にケーブルが外れると、データが破壊されることがあります。
•ACアダプタをご使用になるときは ACアダプタキットK-AC8J の使用 説明書をあわせてご覧ください。
•DC 端子を接続するときは、必ず「 無理に差し込むと破損の恐れがあります。
4」マークを合わせてください。
1
準 備
15
Page 18
SDメモリーカード/マルチメディアカード
をセットする
1
準 備
バッテリー/ カードカバー
SDメモリーカード/マルチメディアカード
取り出すときは、矢 印の方向にカードを 押し込んでから取り 出します
このカメラで使用できるカードは、SDメモリーカードとマルチメディ アカードです。撮影した画像は、SDメモリーカード/マルチメディア カードまたは内蔵メモリに記録されます。カードをセットして撮影し たとき(液晶モニタに が表示されます)はカードに、カードをセット していないとき(液晶モニタに が表示されます)は内蔵メモリに記 録されます。SDメモリーカード/マルチメディアカードをセットする ときや取り出すときは、必ず電源をオフにしてください。
1 バッテリー/カードカバーを開ける 2 SDメモリーカード/マルチメディアカードのラベル(2
のある)面を液晶モニタ側に向け、カチッと音がするまで 押し込む
3 バッテリー/カードカバーを閉じる
カードを取り出すときは、カードを矢印の方向に押し込むとカードが 少し飛び出すので、カードを引き抜いて取り出してください。
記録サイズ/画質と撮影可能枚数の目安
画質
S.ファイン ファイン エコノミー 動画
記録サイズ
2304×1728 1600×1200
1024×768
640×480
表の数値は、16MBSDメモリーカードを使用した場合の枚数です。
この数値は、当社で設定した標準撮影条件によるもので、被写体、撮影状況、 撮影モード、使用するSD メモリーカードなどにより変わります。
CD E
5914
11 20 28
26 47 62
57 89 119
320×240
60秒×1
16
Page 19
データバックアップのおすすめ
内蔵メモリに記憶したデータは、まれに読み出しができなくなることがあります。 大切なデータはパソコンなどを利用して、内蔵メモリとは別の場所に保存しておく ことをおすすめします。
SDメモリーカード/マルチメディアカード使用上の注意
バッテリー/カードカバーを開けるときは、必ず電源を切った状態で行ってくだ さい。
•SDメモリーカードには、ライトプロテクトスイッチが付いて います。スイッチを「LOCK」側に切り替えると、新たにデー タを記録、消去またはカードのフォーマットをすることが禁 止され、それまで保存したデータが保護されます。
カメラ使用直後に SD メモリーカード/マルチメディアカー ドを取り出すと、カードが熱くなっている場合がありますのでご注意ください。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードへのデータ記録中や、画像・音声の再 生中、またはUSBケーブルでパソコンと接続中には、カードを取り出したり電源 を切ったりしないでください。データの破損やカードの破損の原因となります。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードは、曲げたり強い衝撃を与えないでく ださい。また、水に濡らしたり、高温になる場所に放置しないでください。
未使用または他のカメラで使用したカードは、必ずフォーマットしてからご使用 ください。フォーマットについては「カード/内蔵メモリをフォーマットする」
p.96)をご覧ください。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードのフォーマット中には絶対にカードを 取り出さないでください。カードが破損して使用できなくなることがあります。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードに保存したデータは、以下の条件で消 去される場合がありますので、ご注意ください。消去されたデータについては、当 社では一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
使用者がSD メモリーカード/マルチメディアカードの取り扱いを誤ったとき
•SDメモリーカード/マルチメディアカードを静電気や電気ノイズのある場所に
置いたとき
長期間カードを使用しなかったとき
•SDメモリーカード/マルチメディアカードにデータ記録中、またはデータ読み
出し中にカードを取り出したり、ACアダプタやバッテリーを抜いたとき
•SDメモリーカード/マルチメディアカードには寿命があります。長期間使用しな
い場合は、保存したデータが読めなくなることがあります。必要なデータは、パ ソコンなどへ定期的にバックアップを取るようにしてください。
静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用や、保管は避けてください。
急激な温度変化や、結露が発生する場所、直射日光のあたる場所での使用や保管
は避けてください。
動作確認済みのメモリーカードにつきましては、当社ホームページで確認いただ くか、お客様相談センターにお問い合わせください。
ライトプロテクト
スイッチ
1
準 備
17
Page 20

初期設定をする

1
電源スイッチ
準 備
十字キー
OKボタン
再生ボタン
DISPLAYボタン MENUボタン
カメラの電源を入れたときに、以下のような画面が表示されたら、
1の手順に従って初期設定をしてください。
Initial Setting(初期設定)の画面が表示された場合]
1p.18 ~20「言
語を設定する」「日時を設定する」 [日時設定の画面が表示された場合]1p.19~20「日時を設定する」 [液晶モニタの右下に表示された日時が、現在の時刻と異なる場合]
1p.100「日付/時刻を変更する」→p.1920「日時を設定する」
上記のような画面が表示されない場合は、初期設定をする必要はあり ません。

言語を設定する

使用する言語を日本語に設定します。
1 十字キー(45)を押して、「日本語」
を選ぶ
「日本語」を選んだときに都市(ホームタイ
ム)、夏時間(サマータイム)が右図のよう に表示されていたら、手順6に進んでくだ さい。
Initial setting
Language/
MENU
࡞ࢊ
സঌ ذশۼ
඾ུࢊ
TYO
OK
ࠨ೰࿗
18
Page 21
2 十字キー(3)を押す
緑の四角枠が都市に移動します。
3 十字キー(45)を押して、TYO(東京)を表示させる
4 十字キー(3)を押す
5 十字キー(45)を押して、OPに設定する
6 OKボタンを押す
日時を設定する画面が表示されます。

日時を設定する

現在の日付と時刻を設定します。
1 十字キー(23)を押して、西暦年を
設定する
඾শ୭೰
2003 / 1 / 1
MENU
0 : 00
DISP
12/24
OK
1
準 備
ࠨ೰࿗
2 十字キー(5)を押す
「月」の上下に23が表示されます。
3 十字キー(23)で月を設定し、十字
キー(
5)を押す
「日」の上下に23が表示されます。
඾শ୭೰
2003 / 1 / 1
MENU
඾শ୭೰
2003 / 10 / 1
MENU
0 : 00
DISP
0 : 00
DISP
12/24
12/24
OK
ࠨ೰࿗
OK
ࠨ೰࿗
19
Page 22
4 3 を繰り返して、「日」「時」「分」を
設定する
1
準 備
5 DISPLAY ボタンで「12 時間/ 24
間表示」を切り替える
6 設定が終了したら、OKボタンを押す
撮影できる状態になります。メニュー操作で設定した場合はメニュー 画面に戻りますので、もう一度OKボタンを押してください。
設定終了後、時報などに合わせて OK ボタンを押すと、0 秒にセット されます。
初期設定の途中で MENU ボタンを押すと、それまで設定した内容が キャンセルされますが、撮影することはできます。この場合は、次回 電源を入れたときに再度、初期設定を行う画面が表示されます。
ここで設定した内容は、設定後メニュー操作で変更することができま す。メニューの呼び出し方は「日付/時刻を変更する」(p.100)をご 覧ください。
඾শ୭೰
2003 / 10 / 20
MENU
඾শ୭೰
2003 / 10 / 20
11 : 19 PM
MENU
0 : 00
DISP
DISP
12/24
12/24
OK
ࠨ೰࿗
OK
ࠨ೰࿗
20
Page 23
メモ
21
Page 24

クイックスタート

200
11:19
2003/10/20

静止画を撮影する

ファインダー
シャッターボタン 電源スイッチ
2
液晶モニタ
イ ッ ク ス タ
DISPLAYボタン
簡単に静止画を撮影します。ストロボは明るさに応じて自動的に発光
ズーム/f/y
します。
1 電源スイッチを押す
電源がオンになります。
2 液晶モニタを見る
液晶モニタの中央のフォーカスフレームの 中が、自動でピントが合う範囲です。ズー ムボタンを押すと被写体の大きさが変わり ます。
x 被写体が大きく写ります。 w 被写体が小さく写ります。
ファインダーをのぞいて、被写体の大きさ を確認することができます。
フォーカスフレームはファインダー内には表示されません。ピントを合 わせる範囲は、必ず液晶モニタで確認してください。
フォーカスフレーム
ボタン
200
200
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
22
Page 25
3 シャッターボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに1秒間表示(クイックビュー)されます。 撮影した画像はSDメモリーカード/マルチメディアカード、または 内蔵メモリーに保存されます(保存中はファインダー横の緑ランプと 赤ランプが交互に点滅します)。
シャッターボタンの押しかた
シャッターボタンは「半押し」と「全押し」の2段階になっています。
半押し
シャッターボタンを軽く押すと(半押し)、ピント位置、露出、ホワイ トバランスがロックされます。シャッター速度、絞り値は、シャッター ボタンを半押ししたときだけ表示されます。液晶モニタやステータス ランプ、ストロボランプは次のような情報を表します。
1. フォーカスフレーム
ピントが合うと枠が緑色に点灯します。ピントが合っていないときは 表示されません。
2. ステータスランプとストロボランプ
ステータスランプ(緑) ストロボランプ(赤) 点灯 ピントが合っています ストロボ発光表示 点滅 ピントが合っていません 充電中
ストロボ充電中は撮影できません。
全押し
シャッターボタンを下まで押すと(全押し)、撮影されます。
クイックビュー
撮影直後に画像が表示される「クイックビュー」は、初期設定では1秒 間表示されます。クイックビュー表示中に メニューが表示されます。「消去」を選び、OKボタンを押すとその画像 を消去することができます。 また、クイックビュー表示中にOKボタンを押すと、「ボイスメモ」に より音声を録音することができます。(
クイックビューの表示時間を設定する1 p.48
i ボタンを押すと、「消去」
1 p.78
ク イ ッ ク ス タ
2
23
Page 26
クイックスタート

静止画を再生する

2
ク イ ッ ク ス タ

画像を再生する

静止画を再生します。
液晶モニタ
十字キー
再生ボタン
1 撮影後に再生ボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに表示されます。

前後の見たい画像を再生する

静止画を前後に一枚ずつ送って再生します。
1 撮影後に再生ボタンを押す
撮影した画像が液晶モニタに表示されます。
2 十字キー(45)を押す
前の画像が表示されます。
次の画像が表示されます。

表示された画像を回転表示する

1 十字キー(3)を押して、画像を時計まわりに、90°、180°
270°に回転して表示する
OKボタンを押すと、通常再生に戻ります。
24
Page 27
表示した画像を消去するには
100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
إ୊
画像表示中にiボタンを押すと、消去画面が表示 されます。十字キー(2)を押して「消去」を選 び、OK ボタンを押すとこの画像を消去すること ができます。 もう一度再生ボタンを押すか、シャッターボタン を半押しすると、撮影できる状態に戻ります。
MENU
࿗
再生画面に切り替えると「ファイルNo.」の数字の最も大きい画像が 最初に表示されます。
液晶モニタに表示された画像は、ズーム/
f/yボタンで拡大して見る
こともできます。
動画は、1コマ目の画像が表示されます。
画像が保存されていないときは、「画像・音声がありません」と表示
されます。
ファイルNo.
કݲ
΅λϋΓσ
஠ْ௨
஠ْ௨ȁإ୊
ȁ
إ୊
100-0020
100-0020
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
ク イ ッ ク ス タ
2
拡大して再生する
1p.79
画像を回転表示しているときは、拡大再生や9画面表示はできません。 また、DPOF設定や削除、プロテクトも実行できません。(通常再生 に戻ります。)
25
Page 28
クイックスタート
SDメモリーカード/マルチメディアカード
の活用方法
このカメラで撮影した画像は内蔵メモリの 他、SDメモリーカード/マルチメディアカー
2
ドに記録することができます。SDメモリー
カード/マルチメディアカードに記録された
画像は、カメラ本体で見たり、パソコンに転
送したり、プリントしたりできます。
ク ス タ
カメラで見る
デジタルカメラの便利なところは、撮ったその場で
すぐに画像を確認できること。構図や明るさを確認 して、失敗してもまた撮り直しできます。
静止画を再生する1p.79
テレビで見る
みんなでわいわい見るときは、テレビ再生が便利。ビデオケーブルで カメラをテレビに接続すると、画像をテレビ画面で見ることができま す。
テレビで画像を見る1p.88
26
Page 29
パソコンで見る
カメラをパソコンにUSBケーブルで接続して、画像を読み込ませるだけで、 撮った画像をパソコンで見たりパソコンに転送して加工したりできます
USBドライバのインストールが必要です)。また、カメラからSDメモリー
カード/マルチメディアカードを取り出してカードリーダを使ってデータ を転送したり、ノートパソコンの場合は、SD メモリーカード/マルチメ ディアカードをセットしたカードアダプタをカードスロットに挿入して画 像データを転送できます。(カメラからSD メモリーカード/マルチメディ アカードを取り出して、他の機器を利用して画像を転送する場合は、お使 いになる機器の使用説明書もご覧ください。)
1別冊:Windows パソコンで画像を見る
Macintoshで画像を見る
プリントサービスで見る
画像を記録したSDメモリーカード/マルチメディアカードをプリント取 扱い店に持っていくと、従来の写真と同様にプリント注文できます。 あらかじめDPOFDigital Print Order Format)の設定をしてからDPOF対 応のプリント取扱い店に持っていくと、プリント枚数を指定したり、写真 に日付を入れることができます。
プリントサービスの設定をする1p.89
ク イ ッ ク ス タ
2
27
Page 30

機能共通操作

電源をオン/オフする

1 電源スイッチ
DISPLAYボタン
3
機 能 共 通 操 作
電源スイッチを押す(電源ボタンの周りが緑色に点灯します)
1
電源をオンにすると、レンズが前に出ます。 もう一度電源スイッチを押すと、電源がオフになります。

再生専用モード

再生ボタンを押しながら、電源をオンにすると、「再生専用モード」で 起動します。
「再生専用モード」で起動させると、レンズは閉じたままで前に出て きません。
「再生専用モード」から「撮影モード」へ切り替えるには、一旦電源 をオフにしてから、もう一度オンにしてください。
静止画を再生する1p.79
再生ボタン

録音専用モード

「録音専用モード」を起動するには二通りの方法があります。(電源ボ
タンの周りが赤色に点灯します。) 1 電源スイッチを2秒以上押すと、レンズが前に一旦出てから元の状態
に戻ります。
1 DISPLAY ボタンを押しながら電源スイッチを押すと、レンズは前に
出てきません。
「録音専用モード」から、「撮影専用モード」、「再生専用モード」へ切 り替えるには、一旦電源をオフにしてから、もう一度オンにしてくだ さい。
音声だけを録音する1p.76
28
Page 31

ボタンの機能を使用する

1
2
3
4 5
6 7 8 9

撮影モード時

bボタン
1
ストロボの発光方法を切り替えます。(1p.39
qszボタン
2
撮影方法を次のように切り替えます。(1p.37) マクロモード(1p.37 スーパーマクロモード(1p.37) 遠景モード(1p.37 マニュアルフォーカス(1p.38AFエリア移動モード(
ズームボタン
3
被写体の大きさを変えます。(1p.22
十字キー(45
4
露出補正をします。(1p.52 Fn設定で他の機能を割り当てることもできます。(
バーチャルモードダイヤルでデジタルフィルタの「スリムフィルタモー ド」を設定したときは縦横比を調整します。(1p.60
十字キー(23
5
2)セルフタイマー撮影、リモコン撮影、連続撮影を選びます。 (3)バーチャルモードダイヤルを表示して撮影モードを切り替えます。
zモードでピントを合わせます。(1p.38
OKボタン
6
メニュー項目を決定します。(1p.32
再生ボタン
7
撮影モードに切り替えます。(1p.24
DISPLAYボタン
8
液晶モニタに表示される情報を切り換えます。
MENUボタン
9
「撮影機能」「再生機能」「詳細設定」のメニュー項目を表示します。
(1p.32
1p.38
1p.106
(1p.40、81
3
機 能 共 通 操 作
29
Page 32
3
機 能

再生モード時

共 通 操 作
iボタン
1
画像を消去します。(1p.84
Zボタン
2
画像を消去できないようにします。(1p.87
ズーム/f/y ボタン
3
「通常再生」時にf を押すと、一度に9画像を表示します。(1p.82) 「拡大再生」時に液晶モニタに表示される画像の大きさを変えます。 (
十字キー
4
2)プリントサービス用のDPOFの設定をします。(1p.89) (
3)画像を回転して表示します。
OKボタン
5
メニュー項目を決定します。(1p.32
ボイスメモを録音、再生します。
再生ボタン
6
撮影モードに切り換えます。(1p.24
DISPLAYボタン
7
液晶モニタに表示される情報を切り替えます。(1p.40, 81
MENUボタン
8
「撮影機能」「再生機能」「詳細設定」のメニューを表示します。(1p.32
1
2
3
4 5 6 7
8
1p.79
45)前後の見たい画像を表示します。(1p.24
30
再生専用モードで起動した場合、再生ボタンを押しても撮影モードには 切り換わりません。再生専用モードから撮影モードへ切り替えるには、 一旦電源をオフにしてから、もう一度オンにしてください。
Page 33

ボイスレコーディングモード時

シャッターボタン
1
ボタンを押すと録音を開始し、もう一度押すと録音を停止します。
十字キー
2
2)再生を開始します。再生中は再生を一時停止します。 (
45)再生前は録音したファイルを選びます。
インデックスがない場合
再生中に( 再生中に(
インデックスがある場合
再生中に( 再生中に(
再生ボタン
3
録音モードと再生モードに切り換えます。
MENUボタン
4
録音中に押すとインデックスを付けることができます。
シャッターボタンを1秒以上押し続けると、押している間だけ録音し、 ボタンを離すと録音を停止します。
4)を押すと約5秒戻ります。 5)を押すと約5秒進みます。
4)を押すと前のデータから再生します。 5)を押すと次のデータから再生します。
1
2
3
4
3
機 能 共 通 操 作
31
Page 34

MENUを設定する

MENU ボタンを押すと、液晶モニタにメニューが表示されます。メ ニューを使用して、機能の設定や設定した内容をメモリ(保存)した り、カメラの設定を変更することができます。

メニューの操作方法

メニュー操作中は、液晶モニタにガイドが表示されます。
3
1 MENUボタンを押す
機 能 共 通 操 作
メニュー画面が表示されます。選択されている部分は緑の四角枠で表 示されます。
2 十字キー(45)を押す
十字キー(45)でメニュー画面が切り替わります。
3 十字キー(23)で項目を選択する
十字キー(23)で選択枠が上下に移動します。
4 十字キー(45)で設定を切り替える 4’ または選択画面があるときは、十字キー(5)で選択画面
に移行する
設定が終了したら、OKボタンでメニュー画面に戻ります。
5 OKボタンを押す
設定が保存され、撮影または再生できる状態に戻ります。
32
•OKボタンを押して設定を保存する前に、OKボタン以外のボタンを押 してメニュー画面を閉じると、設定は保存されません。
•OKボタンを押してメニュー画面を閉じても、電源をオンにしたまま 電池を取り出したりするなど誤った操作で電源をオフすると設定は 保存されません。
Page 35
操作の一例
1
MENUボタン
A撮影機能」メニュー Q再生機能」メニュー
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
2
୆ܥෝ
ْ௨Ȇإ୊΋άȜ ς΍ͼΒ ΠςηϋΈ ͺρȜθ ΑρͼΡΏο; δͼΑικ჏إ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂έ
Ĵຟۼڞ
΂ϋ
OK
3
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
3
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
3
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
גܥෝ
࿗ ࠨ೰
OK
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
OK
4
4’
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
50
࿗ ࠨ೰
OK
選択画面
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂ϋ IJຟ ΂έ
໹༹࣐
OK
κȜΡικς
ΑΠυδ γχͼΠΨρϋΑ Ⴚ༞ୃ ΟΐΗσΒȜθ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
࿗ ࠨ೰
OK
3
B詳細設定」メニュー
έ΁ȜζΛΠ ΍;ϋΡ ܳ൲ْ࿂ນা ඾ັນাΑΗͼσ ඾শ୭೰ χȜσΡΗͼθ
MENU
મ୭೰
΂ϋ ΂ϋ
ාȟ࠮ȟ඾
2003 / 1 / 1
΂έ
࿗ ࠨ೰
OK
3
機 能 共 通 操 作
次のメニュー画面
メニュー表示中にシャッターボタンを半押しすると撮影モード(再生専用 モードの場合は再生画面)に切り替わりますが、設定は保存されません。
撮影モードからメニューを表示させると「A 撮影機能」メニューが表示 され、再生モードからメニューを表示させると「Q再生機能」メニュー が表示されます。
33
Page 36

メニュー一覧

A撮影機能」メニュー
○…設定の変更がすべて作動に反映します ×…設定の変更は無効です
A
ピクチャー
項目 内容 初期値
記録サイズ 画像の画素数が選べます 2304× 1728
画質 画像の圧縮率が選べます
3
ホワイト
バランス
AFエリア
共 通
測光方式
操 作
感度 感度を設定します オート × デジタル
ズーム クイック
ビュー
早送り動画
立体視法
モードメモリ
シャープネス シャープネスを設定します 標準 × 彩度 彩度を設定します 標準 × コントラスト コントラストを設定します 標準 ×
露出補正
撮影時の光の状態に合わせ て色を調整します
オートフォーカスの対象に なる範囲を変更します
露出を決定する測光方式を 設定します
デジタルズーム撮影ができ ます
クイックビューの表示時間 を設定します
動画撮影のフレームレート を設定します
3D写真の鑑賞方法を設定 します
電源オフ時に撮影機能の設 定値をメモリします
2.0~+2.0の間で露出 を補正します
D
AWB
(オート)
〔 〕
(マルチ)
L
(分割)
オン
1秒○×
オフ ×
平行法
±0.0
「×」の項目は、メニュー画面上では設定を変更できますが、作動には
反映されません。
モード
BFG
DE
(3Dのみ)
C
参照
320×240
に固定
○×
○○
○×
○○
○○
○○
p.41
p.42
p.43
p.45
p.46
p.47
p.71
p.48
p.73
p.63
×
p.74
p.49
p.50
p.51
p.52
34
Page 37
Q再生機能」メニュー
項目 内容 参照
画像・音声コピー
リサイズ 画像のサイズを変更します トリミング 画像をトリミングします アラーム 決まった時刻にアラームを鳴らします スライドショウ 保存された画像を連続して再生します ボイスメモの録音 画像にボイスメモを付けるかどうかを設定します
B詳細設定」メニュー
項目 内容 参照
フォーマット
サウンド 音量、起動音、シャッター音、操作音を設定します 起動画面表示 電源を入れたときの起動画面を設定します 日付表示スタイル 日付の表示形式を設定します 日時設定 日付/時刻を設定します ワールドタイム ワールドタイムを設定します
Language/言語 メニューやメッセージを表示する言語を切り替えます ビデオ出力 ビデオ出力方式を設定します スリープ 節電機能を設定します オートパワーオフ 自動的に電源が切れるようにします
クイック消去
クイック拡大
Fn設定 十字キー( リセット 設定を初期値に戻します
内蔵メモリとSDメモリーカード/マルチメディアカード 間でファイルをコピーします
SDメモリーカード/マルチメディアカードまたは内蔵メ モリをフォーマットします
オンに設定すると「消去」「全画像」が選択された状態で 消去画面が表示されます
ズームボタンを一度操作するだけで画面を最大拡大倍率 で再生するように設定します
45)に機能を登録します
p.95
p.92
p.94
p.108
p.83
p.78
p.96
p.97
p.98
p.99
p.100
p.100
p.102
p.103
p.104
p.104
p.105
p.105
p.106
p.107
3
機 能 共 通 操 作
35
Page 38
撮影

撮影のための機能を設定する

モードを切り替える

撮影ができる状態を撮影モード、再生や消去ができる状態を再生モー ドといいます。
撮影モードと再生モードを切り替える
撮影モードから再生モードへは、再生ボタンを押して切り替えます。
再生モードから撮影モードへは、再生ボタンを押すか、シャッターボ
タンを半押して切り替えます。
4
撮影モードを選ぶ
撮 影
撮影モードはバーチャルモードダイヤルを表示して選択します。8種類 の撮影モードがあります。
プログラムモード すべての機能を設定して撮影できます。
A H
ピクチャーモード
(初期
値)
夜景モード
B
動画モード 動画を撮影します。
C
パノラマアシスト
F
モード 3D撮影モード 3D画像を撮影します。
G
デジタルフィルタ
D
モード
ユーザー設定モード
E
撮影するシーンにあわせた設定で撮影しま す。7種類のピクチャーモードが用意されてい ます。
夜景など暗いシーンを撮影します。
パノラマを設定して撮影します。
カラーフィルタを設定して撮影します。
各種の機能を設定しておくと、電源を入れる たびにその設定で動作します。
p.22
p.54
p.55
p.56
p.58
p.63
p.60
p.62
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2 十字キー(45)で設定したいモード
の絵記号をダイヤルの上に移動させ る
絵記号が緑の枠で囲まれます。
3 OKボタンを押す
36
OK
ࠨ೰
Page 39
1

フォーカスの設定を変える

フォーカスモード
オートフォーカス
(表示
なし)
モード
マクロモード
q
スーパーマクロモー
r
遠景モード 遠くにあるものを撮影するときに使用します。
s
マニュアルフォーカ
z
スモード
AFエリア移動
u
シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリアにあ るものにピントを合わせます。被写体までの距離が 40cm以上のときに使用します。
被写体までの距離が約18cm 50cm のときに使用しま す。シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリア にあるものにピントを合わせます。
被写体までの距離が約6cm 20cmのときに使用しま す。シャッターボタンを半押ししたときに、AFエリア にあるものにピントを合わせます。
手動でピントを合わせます。
オートフォーカスの対象となる範囲(AFエリア)の位 置を変更します。
1 撮影モードでqsz ボタンを押す
押すたびにフォーカスモードが切り替わり、設定値が液晶モニタに表 示されます。 設定したフォーカスモードで撮影できます。
フォーカスモードの初期値は「オートフォーカスモード」です。
「スーパーマクロモード」では、ズームが中間位置に固定され、デジ
タルズームのみ使用できます。
動画モード( ド・マニュアルフォーカスモード」のみになります。
「スーパーマクロモード」では、ストロボは発光しません。
1p.56)、では、「オートフォーカスモード・遠景モー
4
撮 影
37
Page 40
フォーカスモードを「マクロモード・スーパーマクロモード」に設定し ているときは、ファインダーを見ながら撮影すると、撮影範囲がずれま す。必ず液晶モニタで確認してください。
マニュアルでフォーカスを設定する
z に設定すると、ピント調節時、画面中央部が液晶モニタいっぱいに
拡大表示されます。表示されたモニタ画像インジケータを見ながら、十 字キーでピントをあわせます。
遠くにピントが合います。
4
近くにピントが合います。
撮 影
フォーカス位置が決まったら、十字キー(23)以外のボタンを押すか、 または十字キー(
23)から指を離して約2 秒たつと、通常の撮影画面
に切り替わります。
デジタルズーム領域を使用時は拡大表示されません。
フォーカスモードを保存する
1p.74
ピントの合う位置を変える
オートフォーカスモードでは、フォーカス枠を移動させてピントの合 う位置を変更することができます。
1 AFエリア移動モードで十字キー(2345)を押してフォー
カス枠(〔 〕)を移動させる
2 シャッターボタンを押す
フォーカス枠を元に戻すには、再度qszボタンを押します。
ピントが合わない時は、p.115の内容を確認してください。
38
Page 41

ストロボの発光方法を選択する

1
(表示
オート 暗い時や逆光の時にストロボを発光します。
なし)
発光禁止
a
強制発光 明るさにかかわらず常にストロボを発光します。
b
オート+赤目軽減
c
強制発光+
d
赤目軽減
撮影モードが C にセットされているか、連続撮影、または遠景モー ドに設定されているときは、常に発光禁止になります。
本機は、ストロボ発光の際、2 回のプリ発光(予備発光)の後、3 回 目の発光で撮影を行います(赤目軽減機能を使用した場合は、プリ発 光と3回目の発光の間隔が長くなります)。
暗い時や逆光の時でも発光しません。夕景撮影やス トロボの使えない場所(美術館など)での撮影にご 利用ください。
ストロボの光が目に反射して、赤く写るのを軽減しま す。自動的にストロボを発光します。
ストロボの光が目に反射して、赤く写るのを軽減し ます。 常にストロボを発光します。
1 撮影モードでbボタンを押す
押すたびに発光方法が切り替わり、マークが液晶モニタに表示されま す。 設定したストロボ発光方法で撮影ができる状態になります。
ステータスランプとストロボランプの状態 ストロボ発光方法を保存する
「マクロモード」でストロボを使用すると、画像が白トビ(露出オー
バー)になることがあります。
1p.74
1p.23
4
撮 影
39
Page 42

撮影情報を表示する(DISPLAYモード)

198
11:19
2003/10/20
198
11:19
2003/10/20
DISPLAYボタンを押すたびに、液晶モニタの表示が切り替わります。
DISPLAYオン
電源をオンしたときに表示される状態です。撮 影情報を表示します。
1 ストロボ 2 撮影方法 3 フォーカスモード 4 撮影モード 5 AFフレーム 6 カード/内蔵メモリ 7 撮影可能残量 8 日時 9 バッテリーマーク
ヒストグラム表示
4
明度分布を表示します。横軸は明るさ(左端が 最も暗く、右端が最も明るい)、縦軸はピクセ
撮 影
ル数を表わします。
1 ヒストグラム 2 記録サイズ 3 画質 4 ホワイトバランス 5 測光方式 6 感度
DISPLAYオフ
撮影情報を表示しません。
オートフォーカス時には、AFフレームが表 示されます。
設定を変更したときは、数秒間、設定内容を 表示します。
476321
98
5
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
21
2304
AUTO
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
198
198
198
198
AWB
6 5
3
4
液晶モニタオフ
液晶モニタをオフにします。
(再生モードでは、液晶モニタオフにはなり
ません。)
CG、FDでは、液晶モニタオフは
できません。
DISPLAYモードの設定を保存する
40
DISPLAYオン
1p.74
Page 43
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
A ピクチャーモード BFGDE

記録サイズを選択する

画像の記録画素数を「2304×1728」「1600×1200」「1024×768」「640 ×480」から選べます。 画素数が多くなるほど、画像が大きくなり容量も増えます。また、画 像の容量は設定している画質によっても異なります。
2304×1728 1600×1200 1024×768
640 ×480
A4サイズでの印刷などに適しています。 A5サイズでの印刷などに適しています。
はがきサイズでの印刷などに適しています。 電子メールへの添付やホームページ作成用に適しています。
1 A撮影機能」メニューの「記録サイズ」を選ぶ 2 十字キー(45)で記録サイズを切り
替える
3 OKボタンを押す
撮影ができる状態になります。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
4
撮 影
「動画モード」では「320×240」に固定されます。
記録サイズを大きくすると、プリントしたときに、より鮮明な画像が
得られます。
41
Page 44
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BFGDE

画質を選択する

画像の圧縮率が選べます。
Eの数が多いほど、画質はきれいになり容量も増えます。また、画像の
4
容量は、設定している記録サイズによっても異なります。
撮 影
C
D
E
S.ファイン
ファイン
エコノミー
圧縮率が最も低く、写真用のプリントなどに適していま す。
圧縮率が標準で、パソコンの画面で画像を見るときに適し ています。
圧縮率が最も高く、電子メールへの添付やホームページ作 成用に適しています。
1 A撮影機能」メニューの「画質」を選ぶ 2 十字キー(45)で記録サイズを選ぶ 3 OKボタンを押す
撮影ができる状態になります。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
AWB
΂ȜΠ
OK
AWB
΂ȜΠ
OK
42
Page 45
גܥෝ
2, 3
4
1
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
A ピクチャーモード BCFGDE

ホワイトバランスを調整する

撮影時の光の状態に応じて画像を自然な色あいに調整できます。
オート 調整をカメラにまかせます。
F
太陽光 太陽の下で撮影するときに設定します。
G
日陰 日陰で撮影するときに設定します。
H
白熱灯
I
蛍光灯 蛍光灯で照明されたものを撮影するときに設定します。
J
マニュアル 手動で調整して撮影するときに設定します。
K
電球など白熱灯で照明されたものを撮影するときに設定 します。
1 A撮影機能」メニューの「ホワイトバランス」を選ぶ 2 十字キー(5)を押す
ホワイトバランス選択画面が表示されま す。
γχͼΠΨρϋΑ
AWB
3 十字キー(23)で設定を選ぶ 4 OKボタンを2回押す
撮影できる状態になります。
MENU
OK
4
撮 影
ࠨ೰࿗
ホワイトバランスを保存する1p.74
43
Page 46
マニュアルで設定する
1 「ホワイトバランス」選択画面で K
(マニュアル)を選ぶ
2 白い紙等を画面いっぱいに入れる 3 DISPLAYボタンを押す
ホワイトバランスが自動調整されると、液 晶モニタに「完了」と表示され、メニュー 画面に戻ります。
4 OKボタンを押す
撮影できる状態に戻ります。
4
撮 影
γχͼΠΨρϋΑ
AWB
MENU
DISPLAY
಺ା
OK
ࠨ೰࿗
44
Page 47
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3 1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
A ピクチャーモード BFGDE

オートフォーカス範囲を設定する

オートフォーカスの対象となる範囲(AFエリア)を変更できます。
マルチ
通常範囲
スポット
フォーカスが合う範囲を狭くします
1 A撮影機能」メニューの「AFエリア」を選ぶ 2 十字キー(45)でAF エリアを切り
替える
3 OKボタンを押す
撮影できる状態に戻ります。
AFエリアは、ファインダー内には表示されません。ピントを合わせる 範囲は、必ず液晶モニタで確認してください。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
4
撮 影
AFエリアの設定を保存する
1p.74
45
Page 48
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BCFGDE

測光方式を設定する

画面のどの部分で明るさを測り、露出を決定するのかを設定します。
4
L 分割 画面全体をきめ細かく測光して露出を決定します。 M 中央部重点 画面中央を重点的に測光して露出を決定します。
N スポット 画面の中央のみを測光して露出を決定します。
1 A撮影機能」メニューの「測光方式」を選ぶ 2 十字キー(45)で測光方式を選ぶ 3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
スポット測光N では、AFエリア移動に連動して測光ポイントが移動し ます。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
࿗ ࠨ೰
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
OK
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
OK
46
測光方式を保存する
1p.74
Page 49
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
A ピクチャーモード BFGDE

感度を設定する

撮影する場所の明るさに応じて、感度を設定することができます。
感度
オート
設定をカメラにまかせます(Auto
50
感度が低い(数字が小さい)ほど、ノイズの少ないシャープな画像が
100
200
得られます。暗い場所ではシャッター速度が遅くなります。
感度が高い(数字が大きい)ほど、暗い場所でもシャッター速度を早 くできます。画像にはノイズが増えます。
1 A撮影機能」メニューの「感度」を選ぶ 2 十字キー(45)で感度を選ぶ 3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
OK
4
撮 影
感度を保存する1p.74
47
Page 50
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BFGDE

クイックビューの時間を設定する

クイックビューの表示時間を0.5秒、1秒、2秒、3秒、4秒、5 秒、オフ
(表示しない)から選べます。
4
1 A撮影機能」メニューの「クイックビュー」を選ぶ
2 十字キー(45)で表示時間を選ぶ 3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
クイックビューの設定は、電源をオフにしても保持されます。
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
AWB
΂ȜΠ
΂ϋ
΂έ
໹༹࣐
OK
ijຟ
OK
48
Page 51
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3 1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BFGDE

シャープネスを設定する

画像の輪郭をハードまたはソフトにします。
1 A撮影機能」メニューの「シャープネス」を選ぶ 2 十字キー(45)で「ソフト」「やや
ソフト」「標準」「ややハード」「ハー ド」を切り替える
-側がソフト、+側がハードになります。
3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
AWB
΂ȜΠ
΂ϋ
΂έ
໹༹࣐
OK
4
撮 影
ijຟ
OK
49
Page 52
2
3
1
A ピクチャーモード BFGDE

彩度を設定する

色の鮮やかさを設定します。
4
1 A撮影機能」メニューの「彩度」を選ぶ
2 十字キー(45)で「低」「やや低」
「標準」「やや高」「高」を切り替える
-側が彩度が低く、+側が彩度が高くなり ます。
3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
ഽ ΋ϋΠρΑΠ Ⴚ༞ୃ
MENU
2304 1728
AWB
΂ȜΠ
࿗ ࠨ೰
גܥෝ
±0.0
࿗ ࠨ೰
OK
OK
50
Page 53
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BFGDE

コントラストを設定する

画像の明暗差を設定します。
1 A撮影機能」メニューの「コントラスト」を選ぶ 2 十字キー(45)で「低」「やや低」
「標準」「やや高」「高」を切り替える
-側がコントラストが低く、+側がコント ラストが高くなります。
3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
גܥෝ
ഽ ΋ϋΠρΑΠ Ⴚ༞ୃ
MENU
࿗ ࠨ೰
AWB
΂ȜΠ
OK
4
撮 影
±0.0
OK
51
Page 54
גܥෝ
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ
2
3
1
łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰
A ピクチャーモード BFGDE

露出を補正する

意図的に露出をオーバー(明るく)やアンダー(暗く)にして撮影し ます。
4
1 A撮影機能」メニューの「露出補正」を選ぶ
2 十字キー(45)で露出補正量を選ぶ
明るくする場合は+側に、暗くする場合は -側に設定します。 露出補正の値は、-2.0EV~+2.0EVの範囲 を1/3EV単位で選択できます。
3 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
十字キー(45)には、Fn機能の初期設定で露出補正が設定されてい ます。(
1p.106)
露出補正中は、測光方式が中央重点、あるいはスポットになります。
גܥෝ
ഽ ΋ϋΠρΑΠ Ⴚ༞ୃ
MENU
࿗ ࠨ೰
AWB
΂ȜΠ
OK
±0.0
OK
52
露出補正値を保存する
1p.74
Page 55

撮影する

5
1, 2
3
4

機能を設定して撮影する(プログラムモード)

プログラムモード(A)では、シャッター速度と絞り値をカメラが自 動的に設定して静止画を撮影します。ストロボの発光方式や連続撮影 などその他の機能は自由に設定できます。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2 十字キー(45)で、プログラムモー
ド(
A)をダイヤルの上に表示させる
3 OKボタンを押す 4 使用する機能を設定する
機能の設定のしかたは、「撮影のための機能 を設定する」(p.36p.52)をご覧ください。
OK
ࠨ೰
5 シャッターボタンを押す
撮影されます。
静止画を撮影する1p.22
4
撮 影
53
Page 56
6
1, 2, 3, 4
5

シーンにあわせた撮影をする(ピクチャーモード)

撮りたいシーンにあわせた設定で撮影します。
ピクチャーモードについて
4
ピクチャーモードには、以下のように7つのモードがあります。
撮 影
風景(初期値) 風景写真をきれいに仕上げます。
H
花の写真をきれいに仕上げます。
I
ポートレート 人物写真をきれいに仕上げます。
J
セルフポートレート 自分撮りやツーショット写真をきれいに仕上げます。
M
サーフ&スノー
L
紅葉 紅葉の写真をきれいに仕上げます。
N
夕景 夕焼けや朝焼けの写真を美しく描写します。
K
砂浜や雪山などの背景の明るい場所での写真をきれい に仕上げます。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2
十字キー(45)でピクチャーモード
H
)をダイヤルの上に表示させる
初期値は(H)に設定されています。
3 十字キー(3)を押す
ピクチャーモードダイヤルが表示されます。
4 十字キー(45)で設定したいピク
チャーモードの絵記号をダイヤルの 上に移動させる
5 OKボタンを押す
ピクチャーモードが選択されます。
6 シャッターボタンを押す
撮影されます。
ピクチャーモードでは、露出補正、彩度、コントラスト、シャープネス、ホ ワイトバランスが自動的に各モードの初期値に設定されます(設定値は変更
54
することができます)。
OK
ࠨ೰
OK
ࠨ೰
Page 57
4
1, 2
3

暗いシーンを撮影する(夜景モード)

夜景など暗いシーンを撮影するのに適切な設定にセットされます。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2 十字キー(45)で 、夜 景 モ ー ド( B
をダイヤルの上に表示させる
3 OKボタンを押す 4 シャッターボタンを押す
撮影されます。
シャッターボタンの押しかた1p.23 静止画を再生する
遅いシャッター速度での撮影では、撮影後に画像からノイズを取り除く 機能が働くため、記録時間が長くなります。
1p.24
OK
4
撮 影
ࠨ೰
暗いシーンでの撮影ではシャッター速度が遅くなりますので、手ぶれしない よう、カメラを三脚等に固定して撮影してください。
55
Page 58
4, 5
12sec
11:19
2003/10/20
1, 2
3

動画を撮影する(動画モード)

動画を撮影します。一度に撮影できる時間(1セット)は、最長約60秒 間です。音声も同時に記録されます。
4
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
撮 影
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2 十字キー(45)で、動画モード(C)をダイヤルの上に
表示させる
3 OKボタンを押す
1
発光禁止マーク
3 カード/内蔵メモリ 4 次のセットでの撮影可能時間 5 残りセット数
2
動画モードアイコン
2 5431
4 シャッターボタンを押す
撮影が開始されます。ズームボタンで画像 の大きさを切り替えることができます。
x 被写体が大きく写ります。 w 被写体が小さく写ります。
5 シャッターボタンを押す
撮影が終了します。
12sec
•12sec
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
55
56
Page 59
シャッターボタンを押し続けて撮影する
シャッターボタンを1秒以上押し続けると、シャッターボタンを押し続 けている時間だけ撮影されます。シャッターボタンから指を離すと撮 影が終了します。
動画を再生する1p.80
動画モードでは、ストロボは発光しません。
動画モードでは、連続撮影はできません。
動画モードでは、液晶モニタをオフにできません。
早送り動画がオンのときは、音声の記録はできません。
動画モードで設定できるフォーカスモードは、「オートフォーカス
モード・遠景モード・マニュアルフォーカスモード」のみです。ま た、オートフォーカスモードでは、ピントが固定になります。
動画モードで画像の大きさを変えられるのはデジタルズームのみで す。デジタルズーム撮影時は、液晶モニタを使用してください。
早送り動画
1p.73
4
撮 影
57
Page 60
5, 6
֊൲༷࢜
ঐ೰ئȃ
1, 2, 3, 4
7

パノラマ撮影をする(パノラマアシストモード)

付属のソフトウェア(ACDSee for PENTAX)と Windowsパソコンでは 何枚かの写真をつなぎ合わせて、簡単にパノラマ写真を作成すること
4
が出来ます。パノラマアシストモードで画像の端と端が重なるように 撮影した写真を使ってつなぎ合わせると、1枚のパノラマ写真に仕上が
撮 影
ります。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されま
֊൲༷࢜
す。
֊൲༷࢜
ġġġġঐ೰ئȃ
ġġঐ೰ئȃ
2 十字キー(45)で、パノラマアシス
ト(
F)をダイヤルの上に表示させ
3 十字キー(3)を押す 4 十字キーでつなげる方向を選ぶ
4 画像を左につなぎます。 5 画像を右につなぎます。 2 画像を上につなぎます。 3 画像を下につなぎます。
ここでは
5を選んだ場合について説明します。
58
Page 61
5 1枚目の画像を撮影する
11:19
2003/10/20
11:19
2003/10/20
シャッターボタンを押すと1 枚目の画像が 撮影され、1枚目の画像の右端が液晶モニタ の左端に透過表示されます。
6 カメラを右に移動し2 枚目の画像を
撮影する
3枚目以降の画像も同様にして撮影します。
7 OKボタンを押す
手順4の画面にもどります。
111111
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
101010
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
パノラマ撮影を中止するには、パノラマアシストモード以外のモードに 切り替えてください。
パノラマ合成はカメラ本体ではできません。付属のソフトウェア
ACDSee for PENTAX)を使用します。パノラマ合成については、別
冊の「デジタルカメラで撮影した画像をパソコンで表示するには」を 参照してください。
パノラマアシストモードでは、連続撮影はできません。
パノラマ合成にはWindowsパソコンが必要です。Macintoshではパノ
ラマ合成ができません。
4
撮 影
59
Page 62
6
1, 2, 3, 4
5

フィルタを設定して撮影する(デジタルフィルタ モード)

デジタルフィルタには、赤、青、緑などさまざまな色をした色フィル
4
タと、スリム効果を出すスリムフィルタがあります。デジタルフィル
タモードでは、これらのフィルタを使用して撮影をすることができま
す。
色フィルタについて
色フィルタには、白黒、セピア、赤、桃色、紫、青、緑、黄色の8種類 のフィルタがあります。デジタルフィルタモードで色フィルタを選択 すると、液晶モニタにはそれぞれの色フィルタの色味がかった画像が 表示され、その色で画像が表示されます。
スリムフィルタについて
スリム度を縦方向と横方向にそれぞれ8段階で設定できます。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2 十字キー(45)で、デジタルフィルタモード(D)をダ イ
ヤルの上に表示させる
3 十字キー(3)を押す
フィルターを選ぶ画面が表示されます。
4 十字キー(23)でフィルタを選ぶ 5 OKボタンを押す 6 シャッターボタンを押す
60
Page 63
スリムフィルタ([])を設定する
デジタルフィルタモードでスリムフィルタを選ぶと、スリム度を設定 する画面が表示されます。
1 十字キー(45)で、スリム度を設定する
スリム度が小さくなります。 スリム度が大きくなります。
2 OKボタンを押す
デジタルフィルタモードに戻ります。
スリムフィルタ使用時には、デジタルズームは使用できません。
4
撮 影
61
Page 64
4
11:19
2003/10/20
1, 2
3

機能を自由に設定して撮影する(ユーザー設定モード)

ユーザー設定モードでは、あらかじめユーザーモードに登録しておい た機能や設定で撮影をすることができます。
4
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
撮 影
バーチャルモードダイヤルが表示されま す。
2 十字キー(45)でユーザー設定モー
2003/10/20
ド(
E)をダイヤルの上に表示させ
2003/10/20
3 OKボタンを押す 4 シャッターボタンを押す
撮影されます。
ユーザーモードに機能を登録する1p.75
11:19
11:19
55
62
Page 65
4, 6
11:19
2003/10/20
1, 2
3

3D写真を撮影する(3D撮影モード)

平行法/交差法(p.65)で見る3D写真を液晶モニタを使って撮影しま す。平行法で撮影した3D写真をプリントして、付属の3Dイメージビュ ワーで見ると立体的に見えます。 初期設定では、3Dイメージビュワーで見る「平行法」が選択されてい ます。「交差法」に切り換える場合は、「立体視法を選ぶ」(p.64)で設 定してください。
1 撮影モードで十字キー(3)を押す
バーチャルモードダイヤルが表示されます。
2
十字キー(45)で、3D撮影モード(G)をダイヤルの上に 表示させる
3 OKボタンを押す
液晶モニタの左側に1枚目の画像を撮影するための画面が表示されま す。
4 1枚目の画像を撮影する
被写体が左側画面の中央に入るようにして シャッターボタンを押します。液晶モニタ の左側に撮った画像が表示され、右側に2枚 目の画像を撮影するための画面が表示され ます。
5 撮影姿勢を変えずに右に移動する
141414
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
141414
6 2枚目の画像を撮影する
被写体が画面右側の中央に入るようにして シャッターボタンを押します。
4
撮 影
63
Page 66
立体視法を選ぶ
1 MENUボタンを押す
4
撮 影
A撮影機能」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「立体視
法」を選ぶ
3 十字キー(45)で「平行法」か「交
差法」を選ぶ
3D イメージビュワーで見るときは、「平行 法」を選択してください。 裸眼で楽しむこともできます。
4 OKボタンを押す
撮影モード画面に戻ります。
•3D撮影を中止する場合は、3D撮影モード以外のモードに切り替えて ください。
•1つの被写体を 2回撮影するので、動くものを撮影しても立体画像は 撮影できません。人物を撮影するときは、動かないように声をかけ、 すばやく2枚目の撮影を行いましょう。三脚や適当な台を利用すれば、 容易に右に水平移動できます。
カメラの移動量は被写体までの距離の 1/40 程度が目安です。たとえ ば、被写体までの距離が3mあれば、移動量は 3m÷40=7.5cm となり ます。立体感の見え方には個人差がありますので、あまり難しく考え ず、下記の表を参考にしていろいろ移動距離を変えて撮影してみま しょう。
2, 3
4
1
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂ϋ
ijຟ
΂έ
໹༹࣐
OK
被写体までの距離 カメラの移動距離
64
0.1m 0.3m 0.5m 1m 3m 5m
0.5cm 1cm 1.5cm 2.5cm 7.5cm 13cm
Page 67
平行法と交差法による3D写真
人間の目は左右に約67cm離れているため、左右それそれの目には微 妙に角度のズレた景色が写っています。この左右の見え方を脳が処理 することにより、立体的に見え、この原理を応用した撮影方法および 写真の観察方法が3D写真です。 3D写真を観察する方法としては、左右の視線をほぼ平行にして(遠く を見るように)見る「平行法」と、左右の視線を交差させて見る「交 差法」があります。なお、ビュワーを使わずに3D写真を観察するため には多少の練習が必要になる場合があります。
3Dイメージビュワーの組み立て方
付属の3Dイメージビュワーは、次のように組み立ててお使いください。
4
撮 影
65
Page 68
3Dイメージビュワーを使った3D写真の観察方法
横幅が11cmから12cm程度になるようにプリントし、2枚の画像の中心3Dイメージビュワーの仕切りを合わせて3D写真を観察します。
4
撮 影
人間の左右の目の間隔には個人差があるため、同じ大きさのプリントを 見ても立体視が困難な場合があります。特にプリントサイズが大きすぎ たり、小さすぎたりすると立体視は非常に困難になります。何度かプリ ントを試してみて、立体視しやすい大きさを見つけてください。
•3Dイメージビュワーで絶対に太陽はのぞかないでください。
•3Dイメージビュワーを直接日光の当たる場所に放置しないでくださ
い。火災の原因となる恐れがあります。
66
Page 69
3D写真の参考例
4
撮 影
67
Page 70
2
198
11:19
2003/10/20
1
A ピクチャーモード BDE

連続して撮影する(連続撮影)

シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。
4
1 撮影モードで十字キー(2)を押し
撮 影
て液晶モニタに
jを表示させる
2 シャッターボタンを押す
シャッターボタンを押している間、連続して撮影されます。 シャッターボタンを離すと、撮影が終了します。
静止画を再生する1p.24
•SDメモリーカード/マルチメディアカードの容量がいっぱいになる まで、連続撮影できます。
連続撮影の間隔は、記録サイズや画質の設定によって異なります。
198
198
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
68
連続撮影では、ストロボは発光しません。
•3D撮影モード、動画モード、パノラマアシストモードでは、連続撮
影はできません。
Page 71
2
198
11:19
2003/10/20
1
A ピクチャーモード BCFGDE

セルフタイマーを使って撮影する

シャッターボタンを押してから、10秒後に撮影します。
1 撮影モードで十字キー(2)を押して、液晶モニタに g
表示させる
2 シャッターボタンを押す
セルフタイマーが起動し、セルフタイマー ランプが点灯します。セルフタイマーラン プが点滅をはじめてから約3 秒後に撮影さ れます。
液晶モニタをオンにすると、カウントダウン表示されます。
カウントダウン表示中に十字キーや MENU ボタンなどのボタンを押
すと、セルフタイマーは解除されます。
•3Dモードでは、1回目の撮影、2回目の撮影でそれぞれカウントダウ ンを行います。
198
198
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
4
撮 影
静止画を再生する セルフポートレートを撮影する
1p.24
1p.54
69
Page 72
1
198
11:19
2003/10/20
A ピクチャーモード BCFGDE

リモコンを使って撮影する(別売)

リモートコントロールF(別売)を使って撮影します。
4
1 撮影モードで十字キー(2)を押し
撮 影
て、液晶モニタに
iを表示させる
セルフタイマーランプが点滅し、リモコン で撮影できる状態になります。
2 リモコンのシャッターボタンを押す
セルフタイマーランプが早い点滅に変わ り、約3秒後に撮影されます。
再生する1p.79
本体のボタンは、通常と同じように操作できます。
リモコンの届く距離は、カメラ正面から約4m程度です。
リモコンのシャッターボタンを押してすぐに画像撮影されるように
するには、手順1で十字キーを押して、液晶モニタに す。
リモコン用電池の寿命
リモコンからカメラへ約30,000 回信号を送信することができます。電 池の交換は最寄りのペンタックスお客様窓口にご相談ください。(交換 は有料になります)
hを表示させま
198
198
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
70
Page 73
1
198 198
A ピクチャーモード BCFGDE

ズームを使って撮影する

ズームを使って撮影する範囲の望遠/広角撮影ができます。
1 撮影モードでズームボタンを押す
x 望遠:被写体が大きく写ります。 w 広角:被写体が小さく写ります。
デジタルズーム機能がオフのときは、3倍ま での光学ズーム撮影となります。デジタル ズーム機能がオンのときは、被写体をさら に最大12 倍相当まで拡大して撮影できま す。
ズームバー デジタル
198
198
ズーム領域
198
198
4
撮 影
設定したズーム位置を保存する1p.74
動画モードでは、光学ズームが使用できません。
デジタルズーム時
71
Page 74
デジタルズーム機能をオンにする
1 撮影モードでMENUボタンを押す
A撮影機能」メニューが表示されます。
2 十字キー(23)を押して「デジタル
ズーム」を選ぶ
3 十字キー(45)で「オン」を選ぶ 4 OKボタンを押す
撮影できる状態になります。
液晶モニタをオフにすると、デジタルズーム機能がオンの状態でも、
4
撮 影
デジタルズームはオフになります。
デジタルフィルタでスリムフィルタを選択している場合、デジタル ズームは使用できません。
デジタルズームを使用する場合は、液晶モニタで構図を合わせてくださ い。
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂ϋ
ijຟ
΂έ
໹༹࣐
OK
72
デジタルズーム機能のオン/オフを保存する
1p.74
Page 75

早送り動画を撮影する

200
60sec
11:19
2003/10/20
5
2, 3
4
1
C
早送り動画を設定すると、フレームレート(1秒間に撮る画面回数)を 遅らせて動画を撮影します。撮影した動画を再生すると、被写体が早 送りされているように見えます。
1 動画撮影モードでMENUボタンを押す
A撮影機能」メニューが表示されます。
2 十字キー(3)を押して「早送り動画」を選ぶ 3 十字キー(45)で「オフ(× 1)」
「×2」「×5」「×10」「×20」「×50 「×100」を切り替える
200
200
60sec
60sec
4 OKボタンを押す
2003/10/20
5 シャッターボタンを押す
早送り動画撮影が始まります。
オフ(×1)は通常の動画設定です(15フレーム毎秒)。×2、× 5 選ぶごとに1秒間に撮影される回数は1/21/5 と減少していきます。
動画再生は常に15 フレーム毎秒ですので、×2で撮影したものは2倍 に、×5で撮影したものは5倍で早送り再生されるように見えます。
音声は録音されません。
動画を撮影する
1p.56
2003/10/20
11:19
11:19
4
撮 影
73
Page 76

設定を保存する

メニュー項目を保存する(モードメモリ)

電源をオフにしたときに、撮影のために設定した値をメモリ(保存)す るかどうかを選びます。「O」を選ぶと、電源オフ直前の設定状態をメ モリします。「P」を選ぶと、電源をオフにしたときに初期値に戻ります。
項目 内容 初期値
ストロボ b ボタンで設定したストロボモードを保存します。
ホワイトバランス
露出補正 設定した露出補正値を保存します。
4
デジタルズーム
撮 影
測光方式
感度
フォーカス方式 設定したフォーカスモードを保存します。 ズーム位置 設定したズーム位置を保存します。
MF位置 マニュアルフォーカスの位置を保存します。
DISPLAY
ファイルNo.
A 撮影機能」メニューの「ホワイトバランス」で
の設定を保存します。
A 撮影機能」メニューの「デジタルズーム」での
設定を保存します。
A 撮影機能」メニューの「測光方式」で設定した
測光方式を保存します。
A 撮影機能」メニューの「感度」で設定した値を
保存します。
液晶モニタの表示モードを保存します。 ファイル番号を保存します。SD メモリーカード/マ
ルチメディアカードを入れ替えた場合でも連番で ファイル名を作成します。
O
P
P
O
P
P
P P P P
O
74
「モードメモリ」に含まれないメニュー項目は、電源をオフにした後 も、各機能のメニュー画面で設定された値が保持されます。
デジタルズーム領域で設定したズーム位置は、「モードメモリ」の
「ズーム位置」をオンにしても保存されません。
「モードメモリ」は、ユーザーモードとそれ以外の撮影モードで別々 に設定することができます。
Page 77
1 撮影モードでMENUボタンを押す 2 十字キー(23)を押して「モードメ
モリ」を選ぶ
3 十字キー(5)を押す
「モードメモリ」メニューが表示されます。
גܥෝ
ΟΐΗσΒȜθ ·ͼΛ·ΫνȜ ்௣൲ْ ၛఘণ༹ κȜΡικς ΏλȜίΥΑ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂ϋ
IJຟ
΂έ
໹༹࣐
OK
4 十字キー(23)で「項目」を選ぶ 5 十字キー(45)で「O」か「P」を
切り替える
6 OKボタンを2回押す
撮影できる状態になります。
κȜΡικς
ΑΠυδ γχͼΠΨρϋΑ Ⴚ༞ୃ ΟΐΗσΒȜθ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
࿗ ࠨ೰
OK

ユーザーモードに機能を登録する

撮影モードをE に合わせて撮影のための機能を設定すると、設定した 撮影機能がユーザーモードに登録されます。
ユーザーモードに登録できる機能
ユーザーモードに登録できる項目 初期値 参照
ストロボモード オート ドライブモード 標準 フォーカスモード 通常AF MF位置 無限遠 記録サイズ 2304×1728 画質
D
ホワイトバランス AWB(オート) AFエリア マルチ
測光方式 L(分割) 感度 オート デジタルズーム オン クイックビュー 1秒 モードメモリ すべてオン シャープネス 標準 彩度 標準 コントラスト 標準
Fn設定 露出補正
p.39
p.68~70
p.37
p.38
p.41
p.42
p.43
p.45
p.46
p.47
p.71
p.48
p.74
p.49
p.50
p.51
p.106
4
撮 影
75
Page 78

録音・再生

0 :
0 :3030
0 :
0 :3030
ΑΗȜΠ

音声を録音する(ボイスレコーディングモード)

音声を記録します。SD メモリーカード/マルチメディアカードの空き 容量に応じて、録音できる時間が表示されます。
2, 3 1, 4
1 電源スイッチを2秒以上押す
5
録 音 ・ 再 生
電源ボタンの周りが赤色に点灯します。 液晶モニタに録音可能な時間が表示されます。
1 残り録音可能時間 2 録音時間
2 シャッターボタンを押す
録音が開始されます。録音中は、セルフタ イマーランプとストロボランプが点灯しま す。
00:
00 :00 :30
00:
00:
00 :00 :30
3 シャッターボタンを押す
録音が終了します。残り録音可能時間が表 示されます。
4 電源を切ってボイスレコーディングモードを終了する
12
00:
ΑΗȜΠ
ΑΗȜΠ
76
電源スイッチを押したとき、一度レンズが前に出ますが、すぐに収納 されます。その後、ボイスレコーディングモードになります。
音声はモノラルのWAVEファイルで記録されます。
マイクはカメラ前面に付いています。最適な状況で録音できるよう
に、カメラの向きを調整してください。
録音中にMENUボタンを押すと、インデックスを付けることができま す。
録音開始時、シャッターボタンを1秒以上押し続けると押している間 だけ録音され、シャッターボタンを離すと録音を停止します。
Page 79

音声を再生する

11:19
100-0012
0 :0000
: 11
0 :0000
: 14
2003/10/20
ボイスレコーディングモードで録音した音声を再生します。
2, 3, 4
1, 5
1 ボイスレコーディングモードに入り、再生ボタンを押す 2 十字キー(45)で再生したい音声を
選ぶ
3 十字キー(2)を押す
再生が開始します。
再生中にできる操作
十字キー(2 一時停止する
インデックスがない場合 十字キー( 十字キー( インデックスがある場合 十字キー( 十字キー( ズーム/ ズーム/
4)約5秒前に戻る 5)約5秒先に送る
4 前のデータから再生
5 次のデータから再生 f/yボタン(x) 音量を大きくする f/yボタン(w) 音量を小さくする
再開するときはもう一度押す
ファイルの録音時間
00:
:11
00 :00: 11
:14
00 :00: 14
00:
100-0012
100-0012
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
4 十字キー(3)を押す
再生が停止します。
5 再生ボタンを押す
録音モードに切り替わります。
5
録 音 ・ 再 生
77
Page 80

ボイスメモを付ける

100-0019
100-0020
11:19
2003/10/20
撮影した画像にボイスメモを付けることができます。
1
2, 3
1 再生モードに入り、十字キー(45
でボイスメモを付けたい画像を選ぶ
撮影した画像を表示中は、液晶モニタにボ
5
録 音 ・ 再 生
イスメモを開始するための画面が表示され ます。
2 OKボタンを押す
ボイスメモが開始します。ボイスメモは最長30 秒録音することがで きます。
3 OKボタンを押す
ボイスメモが終了します。
すでにボイスメモが録音されている画像にボイスメモを上書きする ことはできません。
ボイスメモを付けると、画面に
プロテクト(Z)されている画像にボイスメモを付けることはできま せん。
Uが表示されます。

ボイスメモを付けないように設定する

1 「再生機能」メニューの「ボイスメモの録音」を選ぶ 2 十字キー(45)で「オフ」を選ぶ 3 OKボタンを押す
78
液晶モニタのOの表示がなくなり、ボイスメモが付かないようになり ます。
100-0019
100-0019100-0020
100-0020
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
Page 81

再生・消去・画像編集

画像を再生する

2 1
3

静止画を再生する

操作方法は「画像を再生する」(p.24)「前後の見たい画像を再生する」 (p.24)をご覧ください。

拡大して再生する

再生する画像を最大4倍まで拡大表示できます。拡大中は液晶モニタに ガイドが表示されます。(拡大倍率は記録サイズにより異なります)
1 再生モードに入り、十字キー(45)で拡大表示したい画
像を選ぶ
2 ズーム/f/y ボタンのx/y を押す
画面が大きく(1倍~4 倍)表示されます。 押し続けると、連続的に大きさが変わりま す。
拡大表示中にできる操作
十字キー( ズーム/f/yボタン(x ズーム/f/yボタン(w)画像を小さくする DISPLAYボタン ガイドをオン/オフする
2345
拡大位置を移動する 画像を大きくする
3 MENUボタンを押す
拡大再生が終了します。
動画は拡大表示できません。
再生専用モードで起動している場合、再生ボタンを押しても撮影モー
ドにはなりません。電源を入れ直してください。
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
79
Page 82
1, 2, 3
100-0019
11:19
2003/10/20
4

動画を再生する

動画を再生します。再生中は液晶モニタに操作ガイドが表示されます。 音声も同時に再生されます。
1 再生モードに入り、十字キー(45)で再生したい動画を
選ぶ
2 十字キー(2)を押す
再生が開始します。
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
再生中にできる操作
十字キー( 十字キー(5) 十字キー(2 一時停止する DISPLAYボタン DISPLAYモード
ズームボタンw x 音量を調整する
一時停止中にできる操作
十字キー( 十字キー( 十字キー( DISPLAYボタン DISPLAYモードを切り替える
4
4 コマ戻しする 5 コマ送りする 2 一時停止を解除する(再生する)
逆方向に再生する 順方向に再生する
を切り替える
3 十字キー(3)を押す
再生が停止します。
4 再生ボタンを押す
撮影モードに切り替わります。
100-0019
100-0019
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
80
Page 83

撮影時の情報を表示する(DISPLAYモード)

100-0019
100-0020
11:19
2003/10/20
1/125 F2.6
100-0021
11:19
2003/10/20
撮影時の情報を液晶モニタにオーバーレイ表示できます。DISPLAYボ タンで表示される情報を切り替えます。
DISPLAYオン
撮影時の情報を表示します。
1 プロテクトマーク 2 ボイスメモマーク 3 フォルダ名 4 ファイル名 5
カード/内蔵メモリ
6 十字キー操作ガイド 7 撮影日時 8 バッテリーマーク
ヒストグラム表示
画像の明度分布を表示します。横軸は明るさ
(左端が最も暗く、右端が最も明るい)、縦 軸
はピクセル数を表わします。
1 ヒストグラム 2 記録サイズ 3 画質 4 ホワイトバランス 5 測光方式 6 感度 7 絞り値 8 シャッター速度
DISPLAYオフ
撮影時の情報を表示しません。
87
21
2592
AUTO
1/125
1/125 F2.6
F2.6
87
AUTO
6 5
43
100-0019
100-0019100-0020
100-0020
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
3
100-0021
100-0021
2003/10/20
2003/10/20
11:19
11:19
521
6
4
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
DISPLAYオン
81
Page 84
2, 3 1

9画像ずつ表示する

撮った画像を一つの画面に9枚まで同時に表示できます。
1 再生モードに入り、十字キー(45)で画像を選ぶ 2 ズーム/f/y ボタンのw/f を押す
画像が小さなコマで一度に9 コマまで表示 されます。 十字キー( 枚以上の画像が記録されている場合、左列
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
の画像を選択しているときに十字キー( を押すと前の9画像が表示され、右列の画 像を選択しているときに十字キー( 押すと次の9画像が表示されます。
3 ズーム/f/y ボタンのw/f を押す
選択した画像が1枚表示されます。 ※ 動画は、1コマ目の画像が表示されます。
2345)で画像が選べます。10
4
5)を
選択画像
82
Page 85
1, 3, 4 5 2

スライドショウで連続再生する

SDメモリーカード/内蔵メモリに保存された全画像を連続して再生し ます。
1 再生モードに入り、十字キー(45)でスライドショウを
開始する画像を選ぶ
2 MENUボタンを押す
Q再生機能」メニューが表示されます。
3 十字キー(3)で「スライドショウ」
を選ぶ
4 十字キー(45)で再生時間を切り替
୆ܥෝ
ْ௨Ȇإ୊΋άȜ ς΍ͼΒ ΠςηϋΈ ͺρȜθ ΑρͼΡΏο; δͼΑικ჏إ
MENU
࿗ ࠨ೰
΂έ
Ĵຟۼڞ
΂ϋ
OK
える
3秒間隔、5秒間隔、10秒間隔、15秒間隔、20秒間隔、25秒間隔、30 秒間隔から選択できます。
5 OKボタンを押す
設定した時間で再生が開始します。
連続再生中にOKボタンを押すと、スライドショウが停止します。
スライドショウは、ボタンを押して停止させるまで繰り返します。
動画、ボイスメモ付き画像は、設定した再生間隔にかかわらずすべて
再生されてから、次の再生に移ります。
ボイスレコーダーモードで録音した音声は、再生されません。
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
83
Page 86

消去する

100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
إ୊

1画像・音声ずつ消去する

再生モードに入り、十字キー(45)で消去したい画像・音
1
声を選ぶ
2 iボタンを押す
消去画面が表示されます。
3 十字キー(2)で「消去」を選ぶ
6
4 OKボタンを押す
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
画像の消去は、クイックビュー(p.48)で画像表示中に行なうことも できます。
プロテクト(
B 詳細設定」メニューの「クィック消去」をオンに設定すると手順
3の操作を省略することができます。
Z)されている画像は、消去できません。
2
1, 3
4
MENU
࿗
કݲ
΅λϋΓσ
஠ْ௨
஠ْ௨ȁإ୊
ȁ
إ୊
100-0020
100-0020
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
84
Page 87
ボイスメモを消去する
100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
إ୊
ボイスメモ付きの画像の場合は、画像は消去せずにボイスメモのみを 消去することができます。
1 再生モードに入り、十字キー(45)で消去したいボイス
メモ付きの画像を選ぶ
2 iボタンを押す
消去画面が表示されます。
3 十字キー(2)で「音声消去」を選ぶ 4 OKボタンを押す
MENU
࿗
画像とボイスメモの両方を消去するには、手順3で「消去」を選びます。
إ୊કݲ
કݲ
΅λϋΓσ
஠ْ௨
஠ْ௨ȁإ୊
ȁ
إ୊
100-0020
100-0020
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
85
Page 88

まとめて消去する

100-0020
ࠨ೰
࿗
保存されている全画像・音声を消去します。
消去した画像は復元ができません。
プロテクトされている画像/音声は消去できません。
1 再生モードに入り、iボタンを2回押す
全画像・音声消去画面が表示されます。
2 十字キー(2)で「全画像・音声消去」を選ぶ 3 OKボタンを押す
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
1
2
3
MENU
ْ௨
કݲȃ
஠ْ௨Ȇإ୊કݲ
΅λϋΓσ
࿗
100-0020
100-0020
Ȇإ୊
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
86
Page 89
2
100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
إ୊
1, 3
4

消去できないようにする(プロテクト)

画像・音声を誤って消去しないようにプロテクト(保護)することが できます。
1 再生モードに入り、十字キー(45)でプロテクトする画
像・音声を選ぶ
2 Zボタンを押す
プロテクト画面が表示されます。
100-0020
100-0020
3 十字キー(2)で「プロテクト」を選ぶ 4 OKボタンを押す
プロテクトを解除するには、3で「解除」を選びます。
プロテクトされた画像・音声には、再生時に
全画像・音声をプロテクトするには
全画像・音声をプロテクトすることができます。
ίυΞ·Π
ٜ
MENU
࿗
Zが表示されます。
஠ْ௨
ȁ
إ୊
஠ْ௨ȁإ୊
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
1 再生モードに入る 2 Zボタンを2回押す
全画像・音声プロテクト画面が表示されます。
3 十字キー(2)で「プロテクト」を選ぶ 4 OKボタンを押す
3で「解除」を選ぶと、全画像・音声のプロテクト設定が解除されます。
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
プロテクトされた画像・音声もSD メモリーカード/マルチメディア カードまたは内蔵メモリをフォーマットすると消去されます。
87
Page 90

テレビで画像を見る

AVケーブルを使用すると、テレビなど、ビデオ入力端子を備えた機器 をモニタにして撮影や再生ができます。ケーブルを接続するときは、テ レビとカメラの電源を必ずオフにしてください。
1 端子カバーを開き、AVケーブルを接続する
6
2 AVケーブルのもう一方の端子を、テレビの映像入力端子と
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
音声入力端子に接続する
3 テレビとカメラの電源を入れる
ビデオの出力方式を切り替える1p.103
長時間使用するときは、AC アダプタ(別売)のご使用をおすすめしま す。テレビ等接続する機器の使用説明書もご覧ください。
88
Page 91

プリントサービスの設定をする(DPOF

100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
SDメモリーカード/マルチメディアカードに保存した画像は、DPOF
Digital Print Order Format)対応プリンタやラボプリントサービスでプ
リントできます。
1, 2, 3, 4
5

1画像ずつ設定する

各画像ごとに、次の項目の設定をします。
枚数:プリントする枚数を設定します。99枚までの設定ができま す。
日付:プリントする画像に日付を入れるか入れないかを設定しま す。
1 再生モードに入り、十字キー(45)でプリント指定する
画像を選ぶ
2 十字キー(2)を押す
DPOF画面が表示されます。
MENU
࿗
ཿତ ඾ັ
DISP
஠ْ௨
100-0020
100-0020
ġġġIJ
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗ ஠ْ௨
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
89
Page 92
3 十字キー(45)でプリント枚数を設
100-0020
ࠨ೰
࿗
஠ْ௨
定し、十字キー(
選択枠が「日付」に移動します。
3)を押す
4 十字キー(45)で日付のOPを設
定する
O プリントに日付を入れます。 P プリントに日付を入れません。
5 OKボタンを押す
設定した値でプリントできます。
すでにDPOFが設定されている画像は、設定された枚数と日付のオン /オフが表示されます。
•DPOFを解除するには、枚数を「0」に設定して、OKボタンを押します。
動画や音声のみのファイルには、DPOFを設定することはできませ
ん。
プリンタやプリント取扱い店のプリント機器によっては、DPOFの設 定で日付をオンにしても、プリントに日付が写し込まれない場合があ ります。
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
内蔵メモリ使用時は、DPOF 設定ができません。SD メモリーカード /マルチメディアカードにコピーしてからDPOF 設定をしてくださ い。(p.95
MENU
࿗
࿗
ཿତ ඾ັ
DISP
஠ْ௨
஠ْ௨
100-0020
100-0020
ġġġĴ
OK
ࠨ೰
ࠨ೰
90
Page 93
1, 3, 4, 5
100-0020
ࠨ೰
࿗
6
2

全画像を設定する

1 再生モードで十字キー(2)を押す 2 DISPLAYボタンを押す 3 十字キー(45)でプリント枚数を設
定する
99枚まで設定ができます。
4 十字キー(3)を押す
選択枠が「日付」に移動します。
ْ௨చ
ŅőŐŇ୭೰࣐ȃ
MENU
࿗
5 十字キー(45)で日付のO P を設定する
O プリントに日付を入れます。 P プリントに日付を入れません。
6 OKボタンを押す
設定した値でプリントできます。
全画像設定を行なうと、1画像ずつの設定は解除されます。
全画像設定でプリント枚数の指定をすると、すべてのコマに指定した
枚数が設定されます。プリントをする前に必ず、枚数の設定が正しい か確認してください。
動画にはDPOF設定できません。
ཿତ ඾ັ
100-0020
100-0020
ġġġIJ
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
91
Page 94

画像を編集する

100-0020
ࠨ೰
࿗
十字キー
OKボタン
MENUボタン

画像のサイズを変更する

選択した画像の記録サイズと画質を変更して、ファイルサイズを元の ファイルサイズよりも小さくすることができます。サイズを変更した 画像は、元の画像に上書き保存することも、新規の画像として保存す ることもできます。
1 MENUボタンを押す
6
2 十字キー(5)を押す
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
Q再生機能」メニューが表示されます。
3 十字キー(23)を押して「リサイズ」を選ぶ 4 十字キー(5)を押す
リサイズ画面が表示されます。
MENU
࿗
100-0020
100-0020
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
5 十字キー(45)でリサイズする画像を選ぶ 6 OKボタンを押す
92
Page 95
7 十字キー(45)で記録サイズを変更する
100-0020
ࠨ೰
࿗
8 十字キー(3)を押す
選択枠が「画質」に移動します。
9 十字キー(45)で画質を変更する 10 OKボタンを押す 11 十字キー(23)で「上書き保存」「新
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ
MENU
࿗
規保存」を選ぶ
12 OKボタンを押す
画像がリサイズされます。
動画のサイズを変更することはできません。
元の画像の記録サイズよりも大きな記録サイズは選択できません。
100-0020
100-0020
ܱ჏΍ͼΒْৗ
஖ȃ
640 480
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
93
Page 96

画像をトリミングする

΍ͼΒ
ࠨ೰
࿗
画像の一部分をトリミングして、別の画像として保存します。
1 MENUボタンを押す 2 十字キー(5)を押す
「再生機能」メニューが表示されます。
3 十字キー(23)を押して「トリミング」を選ぶ 4 十字キー(5)を押す
トリミングできる画面が表示されます。
5 十字キー(45)でトリミングする画像を選ぶ 6 OKボタンを押す
トリミング画面が表示されます。
7 トリミングする
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
94
トリミング画面でできる操作
ズーム/f/yボタン 画像のサイズを変える 十字キー( MENUボタン トリミングする画像を選択する画面に戻る
8 OKボタンを押す
トリミングされた画像が別の画像として保存されます。
動画をトリミングすることはできません。
画像サイズは変更されて保存されます。
MENU
࿗
΍ͼΒ
΍ͼΒ
2345) トリミング位置を上下左右に移動する
OK
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
Page 97

画像・音声をコピーする

100-0020
ْ௨Ȇإ୊
΋άȜȃ
ࠨ೰
࿗
内蔵メモリとSDメモリーカード/マルチメディアカード間でファイル をコピーします。あらかじめカードを入れておかないと、この機能は 選択できません。 内蔵メモリからカードにコピーする場合は、全てのファイルが一括し てコピーされます。カードから内蔵メモリにコピーする場合は、1ファ イルごとに確認しながらコピーします。
1 MENUボタンを押す 2 十字キー(5)を押す
Q再生機能メニュー」が表示されます。
3 十字キー(3)を押して「画像・音声コピー」を選ぶ 4 十字キー(5)を押す
コピー画面が表示されます。ここでコピー方法を選択します。
内蔵メモリからSDメモリカード/マルチメディアカードにコピーする場合
5 コピー方法を選ぶ
」を選びOKボタンを押す。
全てのファイルがSD メモリーカード/マ ルチメディアカードにコピーされます。
SD
メモリーカード/マルチメディアカードから内蔵メモリにコピーする場合
5 コピー方法を選ぶ
」を選びOKボタンを押す。
6 十字キー(45)でコピーするファイ
ルを選ぶ
7 OKボタンを押す
選んだファイルが内蔵メモリにコピーされ ます。
音声付の画像は、画像と同時に音声ファイルもコピーされます。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードから内蔵メモリにコピー
する場合、コピーするファイルは新しいファイル名に変更されます。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードの挿入と取り出しは、必 ず電源をオフにしてから行ってください。
ْ௨Ȇإ୊΋άȜ
ŔŅ
΅λϋΓσ
MENU
ْ௨Ȇإ୊
ْ௨Ȇإ୊
΋άȜȃ
΋άȜȃ
MENU
࿗
SD
ŔŅ
100-0020
100-0020
OK
OK
ࠨ೰࿗
ࠨ೰
ࠨ೰࿗
6
再 生 ・ 消 去 ・ 画 像 編 集
95
Page 98
設定

カメラの設定をする

B詳細設定」メニューの呼び出しかた
גܥෝ
十字キー
OKボタン
MENUボタン
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰

カード/内蔵メモリをフォーマットする

SDメモリーカード/マルチメディアカードに保存されているすべての データを消去します。 カードが入っていない場合は、内蔵メモリがフォーマットされます。
•SDメモリーカード/マルチメディアカードのフォーマット中は、カー ドを取り出さないでください。カードが破損して使用できなくなるこ とがあります。
フォーマットを行なうと、プロテクトされた画像も消去されます。ご
7
1 B詳細設定」メニューの「フォーマット」を選ぶ
2 十字キー(5)を押す
注意ください。
フォーマット画面が表示されます。
3 十字キー(2)で「フォーマット」を選ぶ 4 OKボタンを押す
フォーマットが開始されます。フォーマットが終わると撮影できる状 態になります。
AWB
΂ȜΠ
OK
96
Page 99
έ΁ȜζΛΠ ΍;ϋΡ ܳ൲ْ࿂ນা ඾ັນাΑΗͼσ ඾শ୭೰ χȜσΡΗͼθ
MENU
࿗ ࠨ೰
મ୭೰
΂ϋ ΂ϋ
ාȟ࠮ȟ඾
2003 / 1 / 1
΂έ
OK

サウンドの設定を変更する

音声を再生するときの音や操作音(起動音、シャッター音、ボタン操作音 など)の音量を変更することができます。また起動音、シャッター音、キー 操作音、合焦音ごとに音の種類を変更することもできます。
1 B詳細設定」メニューの「サウンド」を選ぶ 2 十字キー(5)を押す
サウンド画面が表示されます。
音量を変更する
3 十字キー(45)を押して再生音量を
切り替える
4 十字キー(3)を押して「操作音量」
を選ぶ
5 十字キー(45)を押して操作音量を
切り替える
΍;ϋΡ
୆إၾ ௌإၾ ܳ൲إ ΏλΛΗȜإ ΅Ȝௌإ ࣣઙإ
MENU
1 1 1 1
OK
ࠨ೰࿗
6 OKボタンを2回押す
撮影または再生できる状態になります。
起動音、シャッター音、キー操作音、合焦音、セルフタイマー音の 種類を変更する
3 十字キー(3)を押して「起動音」を選ぶ 4 十字キー(45)で「オフ」「1」「2」「3」のいずれかを選ぶ 5 「シャッター音」「キー操作音」「合焦音」「セルフタイマー
音」も同様に切り替える
6 OKボタンを2回押す
撮影または再生できる状態になります。
7
設 定
97
Page 100
B詳細設定」メニューの呼び出しかた
גܥෝ
十字キー
OKボタン
MENUボタン
ܱ჏΍ͼΒ ْৗ γχͼΠΨρϋΑ łŇ΀ςͺ ζσΙ ௶࢕༷৆ ۜഽ
MENU
2304 1728
࿗ ࠨ೰

起動画面を変更する

カメラで撮影した画像を、カメラの電源を入れたときに、起動画面と して表示させることができます。
1 B詳細設定」メニューで「起動画面表示」を選ぶ 2 十字キー(5)を押す 3 DISPLAYボタンを押す 4 十字キー(45)を押して、起動画面として表示する画像
を選ぶ
5 OKボタンを押す 6 十字キー(45)でO P を切り替える
7
7 OKボタンを2回押す
設 定
撮影または再生できる状態になります。
一度設定した起動画面は、元の画像を消去したり、SDメモリーカード /マルチメディアカードをフォーマットしても消去されません。
AWB
΂ȜΠ
OK
98
Loading...