Nikon D5 Instructions for use [ja]

使用説明書
デジタルカメラ
製品をお使いになる前に本書をよくお読みください。
xii
ページ)も必ずお読みになり、
正しくお使いください。
お読みになった後は、いつでも見られるところに保管 してください。
Jp
お使いになる前に、この使用説明書をよくお読みになり、内容を充分に理解
D
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたい ことを記載しています。
A
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。
0
使用説明書上で関連情報が記載されているページです。
Nikon Manual Viewer 2
」アプリ
ニコンデジタルカメラの説明書をスマートフォンやタブレットで見ることが できるアプリです。
App Store
または
Google Play
から無料でダウンロード
できます。
*
アプリおよび使用説明書をダウンロードするには、インターネットに接続できる 環境が必要です(通信料が発生します)。
A
安全上のご注意
安全にカメラをお使いいただくために守っていただきたい内容が記載 されています。カメラをお使いになる前に必ずお読みください。詳しく は
0
xii〜xviii
をご覧ください。
してから正しくお使いください。お読みになった後は、お使いになる方がい つでも見られるところに必ず保管し、撮影を楽しむためにお役立てください。
本文中のマークについて
この使用説明書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用ください。
表記について
このカメラには
対応機種の2種類があり、操作説明は共通です。この使用説明書では 種で説明します。
メモリーカードおよびCFカードを「メモリーカード」と表記しています。た
XQD
だし、 要がある場合は、それぞれ「
バッテリーチャージャーを「チャージャー」と表記しています。
ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」と表記して
います。
この使用説明書では、カメラの設定が初期設定であることを前提に操作の説明を
行っています。
メモリーカードとコンパクトフラッシュカードを区別して説明する必
XQD
カード対応機種とコンパクトフラッシュカード(CFカード)
XQD
XQD
カード」と「CFカード」と表記しています。
XQD
対応機
D5-a(XQD Card Type D5-b(CF Card Type

カメラと付属品を確認する

お使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認して ください。万一、付属品がそろっていない場合は、ご購入店にご連絡く ださい。
カメラ本体(
D5
ボディーキャップ
1
0
BF-1B
24、419
0
アクセサリーシュー
カバー
BS-3
13
0
❏ ❏ ストラップ
リチャージャブルバッテリー
Li-ion EN-EL18c
USB
USB
(端子カバー付)
18、21
0
ケーブルクリップ(
ケーブル
UC-E22
AN-DC15
0
267
0
265、270
18
0
バッテリーチャージャー
(電源コード/接点保護カバー
個)付)(
2
ケーブルクリップ(
HDMI
使用説明書(本書)
0
18
ネットワークガイド
MH-26a
273
0
保証書
メモリーカードは別売です。
日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設
定できます。
ニコンソフトウェア
A
ViewNX-i
整や アの最新情報や動作環境をご確認の上、ダウンロードしてください。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/
はカメラで撮影した画像の転送や閲覧・調整が、 現像ができるニコンのソフトウェアです。下記のホームページでソフトウェ
RAW
ViewNX-iとCapture NX-D
について
Capture NX-D
は画像の調
i
目次
カメラと付属品を確認する 安全上のご注意
ご確認ください
お使いになる前に
各部の名称と機能
カメラ本体 上面表示パネル 背面表示パネル ファインダー タッチパネル アクセサリーシューカバー
基本操作
メニューの操作方法
メニュー項目の設定
撮影前の準備
撮影と再生の基本操作
......................................................................................................................... 18
ストラップを取り付ける バッテリーを充電する カメラにバッテリーを入れる レンズを取り付ける 日付と時刻を設定する メモリーカードを入れる メモリーカードを初期化(フォーマット)する ファインダーを見やすくする(視度調節)
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する カメラを構える ピントを合わせて撮影する 撮影した画像を確認する 画像を削除する
.................................................................................................. i
...................................................................................................................... xii
..................................................................................................... xix
1
................................................................................................................... 1
.................................................................................................................. 1
........................................................................................................ 6
........................................................................................................ 8
............................................................................................................. 9
.......................................................................................................... 11
の取り付け、取り外し方
BS-3
........... 13
14
........................................................................................................... 14
............................................................................................ 15
.................................................................................. 18
....................................................................................... 18
........................................................................ 21
............................................................................................ 24
....................................................................................... 26
.................................................................................. 29
.................................. 32
.............................................. 34
...................................................................................................... 36
.................................. 36
..................................................................................................... 38
............................................................................. 39
.................................................................................. 41
..................................................................................................... 42
ii
ライブビュー撮影
43
オートフォーカスで撮影する
モードを変更する
AF
エリアモードを変更する
AF
マニュアルフォーカスで撮影する
ボタンを使う
i
情報表示について
..................................................................................................................... 50
................................................................................................................ 55
表示を切り換える
................................................................................................. 56
動画撮影と再生
動画を撮影する
静止画をつないで動画にする(微速度撮影) 動画の再生 動画の編集
..................................................................................................................... 58
インデックスマーキングについて
ボタンを使う
i
情報表示について 動画の最長記録時間について 表示を切り換える 動画撮影時の画角について 動画撮影時の静止画撮影
...................................................................................................... 61
................................................................................................. 63
................................................................................................. 66
............................................................................................................................... 78
............................................................................................................................... 80
動画の必要な部分を残す 動画の1フレームを
画像の記録
撮像範囲を変更する 画質モードを変更する 画像サイズを変更する
枚のメモリーカードに記録する(スロット2の機能)
2
............................................................................................................ 84
....................................................................................................... 88
....................................................................................................... 91
........................................................................................ 46
......................................................................................... 46
........................................................................... 47
............................................................................... 49
58
............................................................... 60
......................................................................... 65
.............................................................................. 67
................................................................................... 69
......................................................... 73
................................................................................... 80
画像として保存する
JPEG
.................................. 83
84
................................. 93
iii
フォーカス
94
オートフォーカスで撮影する
モードを変更する
AF
エリアモードを変更する
AF
フォーカスポイントを自分で選ぶ ピントを固定して撮影する(フォーカスロック)
マニュアルフォーカスで撮影する
........................................................................................ 94
......................................................................................... 97
.......................................................................... 99
............................................................ 103
........................................................................... 108
レリーズモード
コマ撮影や連続撮影、静音撮影など、レリーズモードを変更する
1
レリーズモードのクイック設定 セルフタイマーを使って撮影する(E) ミラーアップして撮影する(
感度
ISO
感度を変更する
ISO
感度自動制御機能を使う
........................................................................................................ 117
MUP)........................................................................ 116
.............................................................................................. 119
................................................................. 113
............................................................... 114
測光・露出
測光モードを設定する シャッタースピードや絞り値で露出を設定する(露出モード)
(プログラムオート)
P
(シャッター優先オート)
S
(絞り優先オート)
A
(マニュアル)
M
長時間露出で撮影する(露出モードMのみ) シャッタースピードと絞り値をロックする
ロックして露出を固定する
AE
露出補正して画像の明るさを調整する オートブラケティングで露出や調光、ホワイトバランス、
アクティブ
................................................................................................... 122
.................................................................................... 125
.......................................................................... 126
........................................................................................ 127
................................................................................................. 128
........................................................ 132
.................................................................................. 134
.................................................................. 136
ライティングを変えながら撮影する
D-
............................. 105
110
.... 110
117
122
............... 124
.................................................... 130
................................. 138
iv
ホワイトバランス
149
ホワイトバランスを変更する ホワイトバランスを微調整する 色温度設定で色温度を指定する プリセットマニュアルで基準となる白を設定する
ファインダー撮影時にプリセットマニュアルデータを
新規取得する
ライブビュー時にスポットホワイトバランスで
プリセットマニュアルデータを取得する
プリセットマニュアルデータを管理する
..................................................................................... 149
................................................................................. 152
................................................................................. 156
.................................................................................................. 160
.............................................. 167
画像処理
ピクチャーコントロールを使って画像の仕上がりを簡単に
設定したり、思い通りに調整する
ピクチャーコントロールを選ぶ ピクチャーコントロールを調整する カスタムピクチャーコントロールを登録する
白とびや黒つぶれを抑えて撮影する
アクティブD-ライティングで撮影する
(ハイダイナミックレンジ)合成を行う
HDR
...................................................................... 170
................................................................. 170
........................................................ 172
....................................................................... 179
................................................ 179
フラッシュ撮影
別売スピードライトをカメラに装着して撮影する カメラに装着したスピードライトの発光モードを設定する フラッシュモードを設定する
フラッシュモードを切り換える
調光補正してフラッシュの発光量を変更する
ロックして調光量を固定する
FV
複数のスピードライトを同時に発光させる(ワイヤレス増灯撮影)
ワイヤレス増灯撮影の準備をする ワイヤレス増灯撮影を行う
スピードライトの設定を確認する
各発光モードの表示について
..................................................................................... 191
................................................................. 192
.................................................... 193
.............................................................................. 195
............................................................ 198
........................................................................... 202
............................................................................ 209
...................................................................... 209
.......................................... 159
......................................... 164
170
.................................... 175
................................... 181
186
.......................................... 186
....................... 189
...... 197
v
撮影の便利な機能
212
ボタンを使う
R
ボタンを使う
i
ツーボタンリセットで基本的な機能を初期設定に戻す フリッカー低減機能を使う 多重露出撮影で1つの画像に重ねて写し込む 設定した間隔で撮影する(インターバルタイマー撮影) 非
CPU
位置情報を画像に記録する
............................................................................................................... 212
.................................................................................................................. 215
.......................................................................................... 218
レンズを使う(レンズ情報手動設定)
.......................................................................................... 234
画像の再生
画像を再生する
画像情報を表示する 画像を拡大表示する プロテクトで画像を削除できないように保護をする 画像にレーティングを設定する 画像を削除する
.................................................................................................................. 237
コマ表示モード
1
サムネイル表示モード
画像再生時のボタン操作
再生時にタッチパネルでできること
ボタンを使う
i
.............................................................................................. 237
.................................................................................... 237
............................................................................... 238
.................................................................................................. 242
........................................................................................................ 243
........................................................................................................ 252
................................................................................ 255
.................................................................................................................. 256
音声メモ
音声メモを録音する
撮影時に音声メモを録音する
音声メモを再生する
........................................................................................................ 259
..................................................................... 260
........................................................................................................ 263
................................ 216
................................................... 220
.............................. 225
................................................... 231
237
....................................................... 240
..................................... 254
259
vi
パソコン、プリンター、テレビとの接続
264
パソコンに画像を取り込む方法
ViewNX-i ViewNX-i
有線
LAN/無線LAN
画像をプリンターで印刷する
カメラとプリンターを接続する
コマだけプリントする
1
複数の画像をプリントする
画像をテレビで見る
HDMI HDMI
メニューガイド
初期設定一覧
再生メニュー:再生で使える便利な機能
D
再生フォルダー設定 非表示設定 再生画面設定 画像コピー 撮影直後の画像確認 削除後の次再生画像 連続撮影後の再生画像 縦横位置情報の記録 縦位置自動回転 スライドショー
静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能
C
静止画撮影メニューの管理 静止画撮影メニューの拡張 記録フォルダー設定 ファイル名設定 色空間 長秒時ノイズ低減 高感度ノイズ低減 ヴィネットコントロール 自動ゆがみ補正
................................................................................. 264
をインストールする を使ってパソコンに画像を取り込む
を使ってパソコンに画像を転送する
.................................................................. 264
................................. 265
.......... 268
..................................................................................... 270
................................................................. 270
................................................................................ 271
........................................................................... 272
......................................................................................................... 273
ケーブルを使ってテレビと接続する 対応機器との接続時の設定を変更する
......................................... 273
.................................... 274
276
....................................................................................................................... 276
...................................................... 285
......................................................................................... 286
............................................................................................................ 286
........................................................................................................ 287
............................................................................................................ 288
......................................................................................... 291
......................................................................................... 292
.................................................................................... 292
......................................................................................... 293
................................................................................................... 293
................................................................................................... 294
......................... 296
........................................................................... 297
........................................................................... 298
......................................................................................... 299
................................................................................................... 302
...................................................................................................................... 302
.............................................................................................. 303
.............................................................................................. 303
................................................................................ 304
................................................................................................... 305
vii
viii
動画撮影メニュー:動画撮影で使える便利な機能
1
動画撮影メニューのリセット ファイル名設定 動画記録先 動画
ISO
ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール マイク感度 録音帯域 風切り音低減 高感度ノイズ低減 フリッカー低減 電子手ブレ補正
カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定
A
カスタムメニューの管理
:オートフォーカス
a
a1 a2:AF-S
a3
a4 a5: 3D-
:AF点数切り換え
a6
:縦/横位置フォーカス切換
a7
: 半押しAFレンズ駆動
a8
:AFエリアモードの限定
a9 a10 a11 a12
:露出・測光
b
b1
: 露出設定ステップ幅
b2
: 露出・調光補正ステップ幅
b3
: 露出補正簡易設定
b4
: マルチパターン測光
b5 b6: b7:
.................................................................................................. 307
............................................................................................................ 307
感度設定
............................................................................................ 308
............................................................................................. 308
............................................................................................................ 309
................................................................................................................. 310
....................................................................................................... 310
............................................................................................. 310
.................................................................................................. 311
.................................................................................................. 311
モード時の優先
AF-C
モード時の優先
ロックオン
AF
トラッキングの顔認識
3D-
トラッキングの捕捉領域
:AFモードの制限 :フォーカスポイント循環選択 :フォーカスポイント表示の設定
.................................................................................................... 322
感度設定ステップ幅
ISO
中央部重点測光範囲 基準露出レベルの調節
..................................................................... 307
............................................................................... 309
............................................................ 309
............................................................................... 314
...................................................................................... 315
....................................................................... 315
....................................................................... 316
..................................................................................... 317
........................................................... 318
...................................................... 318
................................................................................ 318
........................................................... 319
..................................................................... 320
.................................................................. 320
............................................................................. 321
................................................................ 322
........................................................................ 322
.......................................................... 323
............................................................................. 323
........................................................................ 324
........................................................................ 324
.................................................................... 324
................................... 306
.............................. 312
................................................... 321
..............................................322
ロック・タイマー
c:AE
:シャッターボタンAEロック
c1
: 半押しタイマー
c2
セルフタイマー
c3:
: モニターのパワーオフ時間
c4
:撮影・記録・表示
d
:連続撮影速度
d1
:連続撮影コマ数
d2
:レリーズモードの限定
d3
:連動レリーズモード設定
d4
:露出ディレーモード
d5
:電子先幕シャッター
d6
:連番モード
d7
:ファインダー内格子線表示
d8
:イルミネーター点灯
d9
:フラッシュ・
e
:フラッシュ撮影同調速度
e1
:フラッシュ時シャッタースピード制限
e2
:フラッシュ使用時の露出補正
e3
:M使用時の感度自動制御
e4
:モデリング発光
e5
変化要素(Mモード)
の順序
BKT
.................................................................................................................... 334
:カスタムボタンの機能 :中央ボタンの機能 :シャッタースピードと絞り値のロック :コマンドダイヤルの設定 :マルチセレクターの半押し起動 :ボタンのホールド設定 :インジケーターの+/−方向 :ライブビューボタンの設定 :Dスイッチの機能
................................................................................................................... 352
:カスタムボタンの機能
:操作
f
:動画
g
e6:BKT e7
f1 f2 f3 f4 f5 f6 f7 f8 f9
g1
............................................................................... 325
....................................................... 325
.................................................................................. 325
.................................................................................. 325
.......................................................... 326
...................................................................................... 326
....................................................................................... 326
.................................................................................. 327
................................................................... 327
............................................................... 327
........................................................................ 328
........................................................................ 328
........................................................................................... 328
.......................................................... 329
........................................................................ 330
BKT撮影............................................................................ 331
............................................................... 331
.................................. 332
..................................................... 332
............................................................... 332
.................................................................................. 332
............................................................ 333
............................................................................................ 333
..................................................................... 334
............................................................................... 345
................................... 347
................................................................ 347
.................................................. 350
..................................................................... 350
....................................................... 350
........................................................... 351
............................................................................. 351
................................................................... 352
ix
セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
B
カードの初期化(フォーマット) 言語(
Language)........................................................................................... 357
地域と日時 モニターの明るさ モニターのカラーカスタマイズ 水準器表示 インフォ画面の表示設定
AF
イメージダストオフデータ取得 画像コメント 著作権情報
IPTC
音声メモの設定 電子音設定 タッチ操作 リモコン(WR)設定 リモコン(WR)のFnボタンの機能 カードなし時レリーズ 電池チェック カメラ設定の保存と読み込み カメラの初期化 ファームウェアバージョン
画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能
N
RAW
トリミング リサイズ
D-
赤目補正 傾き補正 ゆがみ補正 アオリ効果 フィルター効果 モノトーン 画像合成 編集前後の画像表示
............................................................................................................ 358
............................................................................................. 358
............................................................................................................ 360
微調節
.............................................................................................................. 362
....................................................................................................... 366
............................................................................................................ 367
.................................................................................................................... 368
.................................................................................................. 371
............................................................................................................ 373
............................................................................................................ 374
..................................................................................... 374
.................................................................................... 376
....................................................................................................... 377
.................................................................................................. 380
現像(パソコンを使わずに
画像に変換する)
JPEG
............................................................................................................ 386
................................................................................................................. 387
ライティング
................................................................................................ 389
................................................................................................................. 390
................................................................................................................. 390
............................................................................................................ 391
............................................................................................................ 392
.................................................................................................. 392
............................................................................................................ 393
................................................................................................................. 394
......................................................................................... 397
.............................................................. 357
................................................................. 359
............................................................................... 361
................................................................. 364
..................................................................... 378
.......................................................................... 380
RAW
............................................................................. 384
..................................................... 375
画像を
.................. 356
................................... 381
x
マイメニュー
O
O
m
最近設定した項目
/m
マイメニュー:よく使うメニューを登録する 最近設定した項目:最近設定したメニューをたどる
................................................................. 399
.............................. 399
................ 403
資料
使用できるレンズ ニコンクリエイティブライティングシステム( 使用できるアクセサリー
カメラとパワーコネクター、ACアダプターの接続方法
カメラのお手入れについて
保管について クリーニングについて
時計用電池の交換について カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意 露出モードP(プログラムオート)のプログラム線図 故障かな?と思ったら 警告メッセージ 主な仕様
使用できるメモリーカード 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 撮影可能コマ数(電池寿命)について 索引 ニコンプラザについて 修理サービスのご案内 修理に関するお問い合わせ先 製品の使い方に関するお問い合わせ先
................................................................................................................................. 454
バッテリーチャージャー
.......................................................................................................................................... 472
............................................................................................................. 404
............................................................................................... 417
.......................................................................................... 425
........................................................................................................ 425
.................................................................................... 425
ローパスフィルターを自動で掃除する
(イメージセンサークリーニング)
ローパスフィルターをブロアーで掃除する
........................................................................... 431
.................................................................................................... 439
.................................................................................................................. 447
MH-26a
ついて
................................................................................................................ 464
.......................................................................................... 466
.................................................................................................... 481
.................................................................................................... 482
..................................................................................... 483
404
)について
CLS
................................................. 426
................................... 428
......................................................... 433
.................................. 438
のキャリブレーションに
.................................................................. 467
.................................................................. 470
.................................................................. 483
.............. 410
.............. 423
xi

安全上のご注意

IEM
お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。 この「安全上のご注意」は、製品を安全に正しく使用し、あなたや他の人々への危 害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載しています。お読みに なった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。 表示と意味は、次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡また
危険
A A
A
お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。
絵表示の例
L
近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
F
中や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
D
の中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜 く)が描かれています。
は重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡また
警告
は重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負 う可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される
注意
内容を示しています。
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や
記号は、禁止の行為(してはいけないこと)を告げるものです。図の
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。図
xii
E
分解禁止
A
警告(カメラとレンズについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
接触禁止
G
すぐに修理依頼を
C
電池を取る
K
すぐに修理依頼を
C
水かけ禁止
J
使用禁止
F
使用禁止
F
発光禁止
F
発光禁止
F
保管注意
A
警告
A
使用禁止
F
警告
A
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。 電池、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみやかに電池を取り 出すこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。 電池を取り出す際、やけどに充分注意してください。 電池を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらさない
感電や発火などの事故や故障の原因になります。
引火・爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発 生する場所で使用すると、爆発や火災の原因になります。
レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ないこと
失明や視力障害の原因となります。
車の運転者等に向けてフラッシュを発光しないこと
事故の原因となります。
フラッシュを人の目に近づけて発光しない
視力障害の原因になります。 撮影時には、 特に乳幼児の撮影には注意してください。
幼児の口に入る小さな付属品は、幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだときは直ちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻き付かないようにする 特に幼児・児童の首にストラップをかけない
首に巻き付くと窒息の原因になります。
アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと
AC
感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
指定の電源(電池、
指定以外のものを使用すると、事故や故障の原因になります。
以上離れてください。
1m
アダプター)を使う
AC
xiii
I
A
A
A
A A
感電注意
使用注意
保管注意
使用注意
保管注意
移動注意
A
注意(カメラとレンズについて)
ぬれた手でさわらない
感電の原因になることがあります。
カメラの電源が
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ ります。
製品は幼児の手の届くところに置かない
ケガの原因になることがあります。
逆光撮影では、太陽を画角から充分にずらすこと
太陽光がカメラ内部で焦点を結び、火災の原因になることがあります。 画角から太陽をわずかに外しても火災の原因になることがあります。
使用しないときは、レンズにキャップを付けるか、太陽光のあたらない 所に保管すること
太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがあります。
三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないこと
転倒したりぶつけたりして、ケガの原因となることがあります。
の状態で、長時間直接触れないこと
ON
xiv
A
K M
F
F
使用注意
電池を取る
プラグを抜く
禁止
放置禁止
航空機内での使用については、航空会社の指示に従う 病院内での使用については、病院の指示に従う
長期間使用しないときは電源(電池や
電池の液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因となることがあ ります。
アダプターをご使用の際には、ACアダプターを取り外し、その後電
AC
源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあ ります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が 高くなる場所に放置しない
故障や火災の原因になることがあります。
アダプター)を外すこと
AC
F
禁止
A
危険(専用リチウムイオン充電池について)
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
E A A
A
F
J
A
A
A
A
分解禁止
危険
危険
危険
使用禁止
水かけ禁止
警告
保管注意
警告
警告
電池を分解しない
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
電池、または電池を入れたカメラに強い衝撃を与えたり、投げたりしない
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になることがあります。
専用の充電器を使用すること
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に持ち運んだり、保管 したりしない
ショートして液もれ、発熱、破裂、発火の原因になりますので、端子カ バーをつけて絶縁してください。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
は使用しないこと
液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱、発火の原因となります。
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
電池からもれた液が目に入ったときはすぐにきれいな水で洗い、医師の 治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
電池は、幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
変色・変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、使用しない こと
液もれ、発熱・破裂、発火の原因になります。
充電の際に所定の充電時間を超えても充電が完了しないときには、充電 をやめること
液もれ、発熱・破裂、発火の原因になります。
EN-EL18c
EN-EL18cは、D5
に対応していない機器に
に対応しています。
xv
A
A
A
E
警告
使用注意
使用注意
分解禁止
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するときはビニールテープ などで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。ニコン サービス機関やリサイクル協力店にご持参くださるか、お住まいの自治 体の規則に従って廃棄してください。
A
注意(専用リチウムイオン充電池について)
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな水で洗 うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。
充電中の電池に長時間直接触れないこと
充電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ ります。
A
警告(チャージャーについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
xvi
G
C
M C J
接触禁止
すぐに修理依頼を
プラグを抜く
すぐに修理依頼を
水かけ禁止
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼 してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかに電源プラグを コンセントから抜くこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。 電源プラグをコンセントから抜く際、やけどに充分注意してください。 ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらさない
感電や発火などの事故や故障の原因になります。
F
A
F
F
I
F
I
A
A
使用禁止
警告
使用禁止
禁止
感電注意
禁止
感電注意
使用注意
放置注意
A
警告(チャージャーについて)
引火・爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発 生する場所で使用すると、爆発や火災の原因になります。
電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着している場合は、乾いた 布で拭き取ること
そのまま使用すると火災の原因になります。
雷が鳴り出したら電源プラグに触れないこと
感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
電源コードを傷つけたり加工したりしないこと また、重いものを載せたり、加熱したり、引っ張ったり、無理に曲げた りしないこと
電源コードが破損し、火災、感電の原因となります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないこと
感電の原因になることがあります。
チャージャーを海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコンバーター)や
インバーターなどの電源に接続して使わないこと
DC/AC
発熱、故障、火災の原因となります。
A
注意(チャージャーについて)
ぬれた手でさわらない
感電の原因になることがあります。
通電中のチャージャーに長時間直接触れないこと
通電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ ります。
製品は幼児の手の届くところに置かない
ケガの原因になることがあります。
F
禁止
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因となることがあります。
xvii
A
F
警告
禁止
A
警告(時計用リチウム電池について)
電池からもれた液が目に入った時はすぐにきれいな水で洗い、医師の治 療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
E
A
A
J
A
A
A
A
分解禁止
警告
警告
水かけ禁止
保管注意
警告
警告
警告
電池を分解しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池に表示された警告・注意を守ること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
型リチウム電池以外を使用しないこと
CR1616
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
電池は、幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
電池の「+」と「−」の向きをまちがえないようにすること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を廃棄する時は、ビニールテープなどで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。お住まい の自治体の規則に従って正しく廃棄してください。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな水で洗 うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。
xviii

ご確認ください

●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お買い上げ の際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご購入年月日」
「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。「保証書」をお受け取りになら
ないと、ご購入 かった場合は、直ちに購入店にご請求ください。
●カスタマーサポート
下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
●大切な撮影の前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正常に機 能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要 した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補償はご容赦願います。
●本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(レンズ、スピードライト、バッテリー、チャージャー、
アダプターなど)に適合するように作られておりますので、当社製品との組み合わせ
AC
でお使いください。
Li-ion
ることを示すホログラムシールが貼られています。
模倣品のバッテリーをお使いになると、カメラの充分な性能が発揮で きないほか、バッテリーの異常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原 因となります。
他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが起こる可能性が あります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。
年以内の保証修理が受けられないことになります。お受け取りにならな
1
リチャージャブルバッテリー
EN-EL18c
には、ニコン純正品であ
xix
●使用説明書について
この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。
製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。
使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、下記のホームペー
ジから使用説明書の
ファイルをダウンロードできます。
PDF
http://downloadcenter.nikonimglib.com/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権について
カメラで著作物を撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他は、著作権法 上、権利者に無断で使用できません。なお、個人として楽しむなどの目的であっても、実 演や興行、展示物などは、撮影や録音が制限されている場合がありますのでご注意くだ さい。
●カメラやメモリーカードを譲渡/廃棄するときのご注意
メモリーカード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、完全 には削除されません。譲渡 復元され、重要なデータが流出してしまう可能性があります。メモリーカード内のデー タはお客様の責任において管理してください。 メモリーカードを譲渡 を完全に削除するか、初期化後にメモリーカードがいっぱいになるまで、空や地面など の画像で置き換えることをおすすめします。メモリーカードを物理的に破壊して廃棄す る場合は、周囲の状況やけがなどに充分ご注意ください。 本製品を譲渡
接続設定などの個人情報を含む内容を、カメラのセットアップメニュー[カメラの
LAN
初期化]を行って削除してください。
廃棄する際は、使用者によって本製品内に登録または設定された、無線
/
●電波障害自主規制について
廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使ってデータが
/
廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトなどを使ってデータ
/
この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目 的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、 受信障害を引き起こすことがあります。 使用説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
xx
VCCI-B
AVC Patent Portfolio License
本製品は、お客様が個人使用かつ非営利目的で次の行為を行うために使用される場合に 限り、
AVC Patent Portfolio License
規格に従い動画をエンコードすること(以下、エンコードしたものを
i)AVC
といいます)
)個人利用かつ非営利目的の消費者によりエンコードされた
ii
デオを供給することについてライセンスを受けている供給者から入手した
オをデコードすること 上記以外の使用については、黙示のライセンスを含め、いかなるライセンスも許諾され ていません。 詳細情報につきましては、
MPEG LA, LLC
http://www.mpegla.com
に関するお知らせ
に基づきライセンスされているものです。
から取得することができます。
をご参照ください。
ビデオ、または
AVC
AVC
AVC
ビデオ
AVC
ビデ
アクセサリーについてのご注意
D
このカメラには、当社製のアクセサリーをお使いいただくことをおすすめします。他 社製アクセサリーは、カメラの故障や不具合の原因となることがあります。他社製ア クセサリー使用によるカメラの不具合については、保証の対象となりませんので、ご 了承ください。なお、このカメラに使用できる別売アクセサリーについての最新情報 は、最新のカタログや当社のホームページなどでご確認ください。(
0
xix
xxi
xxii

お使いになる前に

1
I
ボタン...............................
124
2
レリーズモードダイヤル
ロックボタン............................
110
3
ストラップ取り付け部
(吊り金具)..................................
18
4
BKT
ボタン
...................
139、143、146、334
5
レリーズモードダイヤル ........
110
6
Y
ボタン...................................
123
7
動画撮影ボタン...............59、
334
8
電源スイッチ................................
3
9
シャッターボタン..............39、
40
10
E
ボタン ...................................
136
11
S(Q
)ボタン
................................32、
117、121
12
上面表示パネル............................
6
13
E
距離基準マーク................
109
14
視度調節ノブ..............................
34
15
フラッシュ取り付け部
(アクセサリーシュー)....13、
186
16
アクセサリーシューカバー
...........................................13、
435
X

各部の名称と機能

カメラ本体

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11
3
12
13
14
15
16
X
1
カメラ本体(つづき)
1
動画用マイク(ステレオ)
...........................................59、61、309
2
露出計連動レバー ....................
457
3
ミラー ............................
116、428
4
セルフタイマーランプ ............
114
5
シンクロターミナルカバー.....
187
6
10
ピンターミナルカバー
........................................
234、420
7
USB
端子カバー .............
265、270
8
拡張端子カバー........................
418
9
ヘッドホン/マイク端子カバー
.....................................................
64
10
HDMI/有線LAN
端子カバー
........................................
268、273
11
レンズ取り外しボタン ..............
25
12
バッテリー室着脱ノブ ..............
21
13
バッテリー室カバー..................
21
14
AF
モードボタン
..........................46、48、97、
100
15
フォーカスモードセレクター
..................................46、94、
108
16
シンクロターミナル................
187
17
10
ピンターミナル........
234、420
18
拡張端子 ...................................
418
19
USB
端子 ........................
265、270
20
外部マイク入力端子..................
71
21
ヘッドホン出力端子........63、
372
22
HDMI
端子 ................................
273
23
有線
LAN
接続端子 ...................
268
24
ボディーキャップ............24、
419
1
4
5
6
2
7 8
9
3
X
10
11
12
24
端子カバーについて
A
使用しない場合は、必ず端子カバーを閉じてください。ゴミなどが入ると、誤作 動の原因となることがあります。
2
1415
13
16
17
18
19
20 21
22
23
1
1
Pv
ボタン .....45、
127、334、352
2
サブコマンドダイヤル ............
347
3
Fn1
ボタン ......................
334、352
4
Fn2
ボタン ......................
334、352
5
縦位置サブコマンドダイヤル
........................................
334、347
6
縦位置シャッターボタン
7
縦位置Fnボタン .......................
334
8
縦位置シャッターボタン
ロックレバー..............................
38
9
レンズ着脱指標..........................
24
10
レンズマウント................25、
109
11
レンズ信号接点
12
三脚ネジ穴
電源スイッチ
9
2
3
4
5
6
7
8
表示パネルの照明(イルミネーター)について
A
電源スイッチをDマークの方向に回すと、 上面表示パネルや背面表示パネル、ボタン のイルミネーター(照明)が点灯し、電源 スイッチを放すと、数秒間点灯し続けます
)。ただし、シャッターをきるか、
330
0
もう一度
D
ます。
ボタン照明が点灯すると、暗い場所で操 作しやすくなります。
マークの方向に回すと消灯し
10
11
X
12
3
カメラ本体(つづき)
1
O(Q
)ボタン......32、42、
256
2
K
ボタン.........................41、
237
3
画像モニター
....41、43、58、
237、358、359
4
G
ボタン......................14、
276
5
L(Z/Q
)ボタン
.......................15、52、
171、254
6
X
ボタン...................45、52、
252
7
W(M
)ボタン
..45、52、
192、193、237、252
8
J
OK
ボタン...............................
15
9
ネットワークインジケーター ...
268
10
Fn3
ボタン
...................
255、259、334、352
11
背面表示パネル............................
8
12
S
ボタン.............
113、115、216
13
T
ボタン......................89、
92
14
U
ボタン
...................
150、154、158、216
15
R
ボタン ..................................
212
16
ファインダー接眼窓..................
34
17
フォーカスポイントロック
レバー .......................................
103
18
メモリーカードアクセス
ランプ .................................30、
40
19
i
ボタン .........50、61、
215、383
1
2
3
4 5 6
7
X
8
9
10
1211 15
13 14
16
17
18
19
4
X
1
2
3
87
9
11
12
13
14
16
15
10
54
6
1
アイピースアダプター ...35、
422
2
アイピースシャッターレバー ...
115
3
アイピースアダプター
ロックボタン...................35、
422
4
a
ボタン .................43、58、
351
5
ライブビューセレクター....43、
58
6
アイピース..................................
35
7
サブセレクター
........
104、105、134、334、352
8
AF-ON
ボタン ..........98、
106、334
9
メインコマンドダイヤル ........
347
10
マルチセレクター...15、40、
239
11
メモリーカードカバー ..............
29
12
開閉ロックボタンカバー ..........
29
開閉ロックボタン(カバー下)...
29
13
C
ボタン .....................................
334
14
縦位置マルチセレクター ........
334
15
縦位置メインコマンドダイヤル
...................................................
347
スピーカー .......................79、
372
16
音声メモ用マイク....................
259
スピーカーについてのご注意
D
スピーカーに磁気カードなどの磁気製品を近づけると、記録内容が壊れることがあり ます。スピーカーに磁気製品を近づけないでください。
5

上面表示パネル(説明のため、全ての表示を点灯させています)

1
シャッタースピード .....
126、128
AF
エリアモード..............99、
100
露出補正値................................
136
調光補正量................................
193
オートブラケティング撮影
コマ数 .......................................
139
WB
ブラケティング撮影
コマ数 .......................................
143
インターバル回数 ....................
226
CPU
レンズ焦点距離............
233
2
プログラムシフトマーク ........
125
3
露出モード................................
124
4
AF
エリアモードマーク.....99、
101
5
静止画撮影メニュー設定表示 ...
297
6
カスタムメニュー設定表示.....
314
7
AF
モードマーク.........................
97
8
絞り込み段数マーク .....
127、407
9
絞り値 ............................
127、128
絞り込み段数.................
127、407
オートブラケティング
補正ステップ............................
140
WB
ブラケティング補正
ステップ ...................................
144
ADL
ブラケティング
撮影コマ数 ...............................
146
インターバルタイマー撮影
コマ数 .......................................
227
HDR
露出差...............................
184
多重露出撮影コマ数................
222
CPU
レンズ開放絞り値........
233
PC
接続中マーク ......................
420
10
メモリーカードマーク
(スロット1).......................31、
32
11
メモリーカードマーク
(スロット
2
).......................31、
32
12
バッテリー残量表示..................
36
13
インターバルタイマー設定
マーク .......................................
227
微速度撮影設定マーク ..............
76
1
2 3
4
5 6
7
X
8 9
10 11 12
13
6
14
14
ブラケティングマーク
オートブラケティング .......
139
WB
ブラケティング.............
143
ADL
ブラケティング...........
146
15
シャッタースピードロック
マーク .......................................
132
16
フラッシュシンクロマーク.....
331
17
フラッシュモード ....................
191
18
測光モードマーク ....................
122
19
ISO
感度マーク .........................
117
感度自動制御設定マーク ........
119
20
撮影コマ数..................................
37
ISO
感度.....................................
117
減感/増感設定表示 ..................
118
ホワイトバランスプリセット
マニュアルデータ番号 ............
160
合成モード................................
221
21
HDR
マーク...............................
182
22
多重露出マーク........................
220
23
絞り値ロックマーク ................
132
24
時計用バッテリーチェック
マーク ..............................27、
431
25
調光補正マーク........................
193
26
露出補正マーク........................
136
27
インジケーター
露出......................................
129
露出補正 ..............................
136
オートブラケティング.......
139
WB
ブラケティング ............
143
ADL
ブラケティング...........
146
PC
接続中.............................
420
28
1000
コマ以上補助表示.............
37
29
記録可能コマ数................37、
467
連続撮影可能コマ数.....
112、467
ホワイトバランス プリセットマニュアルデータ
取得モード表示........................
161
アクティブD-ライティング
度合い表示 ...............................
147
HDR
モード...............................
184
多重露出モード........................
222
手動設定レンズNo..................
233
微速度撮影中マーク..................
76
PC
カメラモード表示...............
420
15
16
17
18
19
20
21 22 23
24 25 26
27
28
29
X
7

背面表示パネル(説明のため、全ての表示を点灯させています)

1
記録可能コマ数マーク ............
467
2
画像サイズ(
RAW
)...................
92
3
レリーズモード........................
110
4
音声メモ録音状態表示
........................................
261、262
5
音声メモ録音モード表示 ........
261
6
レリーズモード........................
110
連続撮影速度.................
110、326
セルフタイマー撮影コマ数
/
作動時間.........................
115、325
記録可能コマ数.......89、92、
467
音声メモ録音/再生残り時間
..... 261
ホワイトバランス微調整
値.......
154
ホワイトバランスプリセット
マニュアルデータ番号 ............
160
ホワイトバランス色温度 ...
149、 156
PC
接続中マーク.......................
420
7
1000
コマ以上補助表示.............
37
ホワイトバランス
色温度表示 ...............................
158
秒数補助表示.................
115、261
8
画像サイズ(
JPEG/TIFF
)..........
91
9
画質モード .................................
88
10
ホワイトバランスモード ........
149
ホワイトバランス微調整設定
マーク .......................................
154
プリセットマニュアルデータ
プロテクトマーク....................
163
11
スロット2の機能 .......................
93
画質モード .................................
88
1 2
3 4
5
8 9
6 7
X
8
10 11

ファインダー(説明のため、全ての表示を点灯させています)

1
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26
234
5
6 7 8
X
ファインダーについてのご注意
D
カメラにバッテリーが入っていない、またはバッテリー残量がない状態では、ファイ ンダー内が暗くなります。充電したバッテリーを入れると明るくなります。
高温、低温下での液晶表示について
D
表示パネルやファインダーの液晶表示は、高温・低温下で色の濃さが変わったり、低 温下で応答速度が多少遅くなることがありますが、常温時には正常に戻ります。
9
1
構図用格子線............................
329
(カスタムメニューd8[ファイン
ダー内格子線表示]を[する]に
設定している場合のみ表示されま す。)
2
中央部重点測光参照エリア φ
12mm
...................................
122
3
AF
エリアフレーム.....................
34
4
フォーカスポイント表示
.....................
39、103、322、321
スポット測光エリア ................
122
AF
エリアモード表示 ...............
100
ローリング方向の水準器 ...
340
5
インジケーター
露出 ......................................
129
露出補正 ..............................
136
オートブラケティング .......
139
ピッチング方向の水準器 ...
340
6
露出補正マーク........................
136
7
調光補正マーク........................
193
8
ブラケティングマーク
オートブラケティング .......
139
WB
ブラケティング.............
143
ADL
ブラケティング...........
146
9
ピント表示.......................39、
109
10
測光モード................................
122
11
AE
ロックマーク.......................
134
12
露出モード................................
124
13
シャッタースピードロック
マーク .......................................
132
※1※
2
14
シャッタースピード.....
126、128
AF
モード ....................................
97
15
絞り値ロックマーク................
132
16
絞り値 ............................
127、128
絞り込み段数.................
127、407
17
ISO
感度マーク.........................
117
感度自動制御設定マーク ........
120
18
ISO
感度.....................................
117
アクティブD-ライティング
度合い表示 ...............................
342
AF
エリアモード ...........
100、101
19
ネットワーク表示....................
268
20
記録可能コマ数................37、
467
連続撮影可能コマ数
................................39、
112、467
ホワイトバランスプリセット マニュアルデータ取得モード
表示...........................................
161
露出補正値 ...............................
136
調光補正量 ...............................
193
PC
接続中マーク ......................
420
フリッカー検出マーク ............
218
21
1000
コマ以上補助表示.............
37
22
レディーライト
..............................
186、196、458
23
FV
ロックマーク.......................
196
24
フラッシュシンクロマーク ....
331
25
絞り込み段数マーク.....
127、407
26
バッテリー残量表示..................
36
3
X
10
※1 カメラを縦位置に構えて撮影するときは、ピッチング方向の水準器になります。 ※2 カメラを縦位置に構えて撮影するときは、ローリング方向の水準器になります。 ※3 別売のスピードライト(
充電が完了してフラッシュ撮影できることを示します。
)使用時のみ点灯します。スピードライトの
410
0

タッチパネル

このカメラの画像モニターはタッチパネルになっており、指で画面に タッチして操作できます。操作方法は次の通りです。
フリック
タッチパネルを指で左右に払う操作です。
スライド
タッチパネルに触れたまま指を上下左右に動か す操作です。
広げる/つまむ
タッチパネルに2本の指を触れたまま、指の間隔 を広げたり、つまむように狭めたりする操作です。
X
11
タッチ操作でできること
❚❚
再生時(
前後の画像を表示する
静止画を拡大
サムネイル表示する
動画を再生する
0
240
縮小表示する
/
ライブビュー時
フォーカスポイントを移動する(
スポットホワイトバランスでプリセットマニュアルデータを取得する
X
0
164
0
48
その他
文字を入力する(
タッチパネルについてのご注意
D
このカメラのタッチパネルは静電式です。爪でタッチしたり、手袋などをはめたま まタッチしたりすると反応しないことがあります。
先のとがった硬い物で押さないでください。
タッチパネルを必要以上に強く押したり、こすったりしないでください。
市販の保護フィルムを貼ると反応しないことがあります。
タッチパネル操作時のご注意
D
タッチパネルに指が触れたまま、別の指でタッチすると、適切に動作しないことが あります。
スライド ます。
-
-
-
-
-
広げる/つまむ操作時に次の操作をすると、適切に動作しないことがあり
/
タッチパネルをはじく 指を動かす距離が短すぎる タッチパネルを軽くなでるように指を動かす 指を動かす速度が速すぎる 広げるとき/つまむときに、2本の指のタイミングの差が大きい
0
176
タッチ操作の有効/無効について
A
セットアップメニュー[タッチ操作]( えられます。
関連ページ
A
次の画像を表示するときのフリックの方向を変更する →B[タッチ操作](
)で、タッチ操作の有効/無効を切り換
374
0
12
0
374
アクセサリーシューカバー 取り外し方
このカメラには、フラッシュ取り付け 部の写り込みを防止したり、接点を保 護するために、アクセサリーシューカ バーが付属しています。取り付けるに は、カバーを右図の向きでカメラのア クセサリーシューに差し込みます。 アクセサリーシューカバーを取り外 すには、親指でカバー全体を押さえな がら、右図の矢印の方向にスライドさ せます。
アクセサリーシューカバーを取り 外すときは、カメラをしっかりと支 えてください。
BS-3
の取り付け、
X
13

基本操作

G
ボタン
項目がそのメニュー全体のどの位置に あるかを示しています
次の各メニューのアイコンのタブを選ぶと、選んだメニュー画面が表示されます
※ どちらかに設定できます。初期設定は[マイメニュー]です。
D
再生メニュー(
0
285
B
セットアップメニュー(
0
356
C
静止画撮影メニュー(
0
296
N
画像編集メニュー(
0
381
1
動画撮影メニュー(
0
306
O
O
マイメニュー
/
m
最近設定した項目(
0
399
A
カスタムメニュー(
0
312
メニュー切り換えタブ
各項目の設定をアイコンで表示します
タブで選んだメニュー内にある設定項 目を一覧表示します
メニュー項目
ヘルプあり表示(
0
15
s

メニューの操作方法

撮影や再生、カメラの基本的な設定をするとき は、主にメニューを使います。
ボタンを押すと、画像モニターに次のよう
G
なメニュー画面(例:セットアップメニュー)を 表示します。
s
14

メニュー項目の設定

上に移動
前の画面に戻る(左 を選択または取り 消し)
次の画面に進む
(右を選択
または決定)
中央ボタン 決定する
下に移動
決定する
J
ボタン
マルチセレクター
L(Z/Q
)ボタン
メニューの操作には、マルチセレクターとJボタンを使います。
d
A
ヘルプがある場合にL( します。
説明が の
3
L(Z/Q
(ヘルプあり表示)
)ボタンを押すと、その項目のヘルプ(説明)を表示
Z/Q
ページ以上ある場合は、L(
2
を押して、次のページを表示してください。
)ボタンを放すと、メニュー画面に戻ります。
)ボタンを押しながらマルチセレクター
Z/Q
s
15
メニュー項目の設定方法
G
ボタン
❚❚
1 メニュー画面を表示する
•Gボタンを押します。
2 メニューのタブを選ぶ
•4を押して、タブのアイコンを
黄色く表示します。
s
3 メニューを切り換える
•1または3を押して、メニューのタブを切り換えます。
4 選んだメニューに入る
•2を押して、選んだメニューに
入ります。
5 メニュー項目を選ぶ
•1または3で項目を選びます。
16
6 設定内容を表示する
J
ボタン
•2を押して設定内容を表示します。
7 設定内容を選ぶ
•1または3で設定内容を選び
ます。
8 決定する
•Jボタンを押して決定します。
メニュー操作をキャンセル(中止)するに
は、
メニュー画面から撮影に戻るには、シャッ ターボタンを半押し(
メニュー項目の設定について
D
カメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場合、その項 目はグレーで表示されて選べません。
ボタンの代わりにマルチセレクターの2や中央ボタンを押しても決定できます
J
が、画像の削除やメモリーカードの初期化などの重要な設定項目については、 タンしか使えない項目があります。
ボタンを押してください。
G
0
)してください。
39
s
J
17

撮影前の準備

端子カバー

ストラップを取り付ける

ストラップの取り付け手順は次の通りです。

バッテリーを充電する

s
付属の に付属のバッテリーチャージャー い切ったバッテリー
1
チャージャーと電源コードを接続する
2 電源プラグをコンセントに差し込む 3 バッテリーの端子カバーを取り外す
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
個を充電するには約2時間35分かかります。
1
MH-26a
EN-EL18c
でフル充電してください。使
は、お使いになる前
18
4
チャージャーの接点保護カバーを外す
チャージャーの接点保護カバーを図の方向に スライドさせて外します。
5 バッテリーを充電する
ガイドライン
動作ランプ
表示ランプ(緑色)
信号接点
バッテリーの先端(端子部)をチャージャーのガイドラインに合わせ て置き、矢印の方向にカチッと音がして止まるまでスライドさせて装 着します。
バッテリーを装着した側( 始まります。
充電した容量に応じて表示ランプが点灯し、 消灯して動作ランプが点灯したら、充電は完了です。使い切ったバッ テリー
充電の状態は動作ランプと表示ランプで確認できます。
動作ランプ
表示
ランプ
個を充電するには、約2時間35分かかります。
1
%未満
50
L/R
100%
80% 50%
点滅
H
消灯
JK
消灯
JK
点滅
H
またはR)の動作ランプが点滅し、充電が
L
つの表示ランプが全て
3
バッテリーの容量に対する充電状況
%以上、
50
%未満
80
点滅
H
消灯
JK
点滅
H
点灯
K
%以上、
80
%未満
100
点滅
H
点滅
H
点灯
K
点灯
K
100%
点灯
K
消灯
JJK
消灯
JK
消灯
JK
s
6
充電が完了したら、セットしたときと逆の手順でバッテリーを チャージャーから取り外し、電源プラグをコンセントから抜く
19
付属の電源コードについてのご注意
D
付属の電源コードは、バッテリーチャージャー ださい。この電源コードは、日本国内専用( 場合は、別売の専用コードが必要です。別売の電源コードについては、ニコンサービス 機関にお問い合わせください。また、ニコンオンラインショップ(
image.com/
A
バッテリー容量を正確に表示できるかどうか検査し、調整するキャリブレーション機 能についての詳しい内容は、「バッテリーチャージャー ンについて」をご覧ください(
A
「2本のバッテリーを装着した場合」(
s
)でもお求めいただけます。
キャリブレーション機能について
0
関連ページ
464
0
)。
465
AC 100V
以外の機器に接続しないでく
MH-26a
対応)です。海外でお使いになる
http://shop.nikon-
MH-26aの
キャリブレーショ
20

カメラにバッテリーを入れる

バッテリー室カバー 取り外しノブ
1 カメラの電源を
2 バッテリー室カバー
バッテリー着脱ノブを引き起こしてA方向に 回し(q)、バッテリー室カバーを取り外し ます(w)。
OFF
にする
BL-6
を取り外す
3 バッテリー室カバーをバッテリーに取り
付ける
バッテリーを取り付ける前に、バッテリー室 カバー取り外しノブの矢印( 置にある場合は、矢印( スライドさせてから取り付けてください。
右図のようにバッテリー端の テリー室カバーに差し込みます。矢印( が完全に見える位置までバッテリー室カバー 取り外しノブが戻ると、取り付け完了です。
)が見える位
H
)の方向に端まで
H
つの突起をバッ
2
H
s
バッテリーを出し入れするときは
D
バッテリーをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必ずカメラの 電源スイッチが
バッテリー室カバーをバッテリーから取り外すときは
A
バッテリー室カバー取り外しノブを、表示されている矢印(H)の示す方向に端まで スライドさせて、バッテリー室カバーからバッテリー本体を引き出します。
の位置にあることを確認してください。
OFF
21
4 カメラにバッテリーを入れる
バッテリーは右図で示されている向きで奥ま でしっかりと入れてください。
5 バッテリー着脱ノブをロックする
バッテリー着脱ノブを右図のように回してか ら(q)、凹みに倒して収納します(w)。
カメラの操作中にバッテリーが外れないよう に、バッテリー着脱ノブがしっかりとロック
s
されていることをご確認ください。
バッテリー室カバーについて
A
以外のバッテリー室カバーは、このカメラには使えません。
BL-6
バッテリーはバッテリー室カバーを取り付けた状態でも充電できます。
バッテリーの充電中などに、取り外したバッテリー室カバーをカメラ本体に取り付
けると、ほこりの侵入を防げます。
バッテリーを取り出すときは
A
電源を ら
にし、バッテリー着脱ノブを引き起こしてか
OFF
方向に回してバッテリーを引き出します。
A
22
バッテリーとチャージャーの使用上のご注意
D
お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」( 取り扱い上のご注意」(
バッテリーは バッテリーの性能が劣化したり、故障の原因となります。周囲の温度が の室内で充電してください。バッテリーの温度が 電をしません。
バッテリーの温度が なる、または充電時間が長くなることがあります。
一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、バッテリーに充電できる容 量は少なくなります。新品のバッテリーでも、約 セットアップメニューの[電池チェック]( ことがありますが、約
一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、使用できるバッテリー容量 は少なくなります。このカメラでは、温度変化に対して使用できる容量も的確にバッ テリー残量として表示します。そのため、充分に充電したバッテリーでも、充電し たときよりも温度が低くなると、充電直後から残量が減り始めた表示になることが あります。
充分に充電したにもかかわらず、室温での使用状態でバッテリーの使用時間が極端 に短くなってきた場合は、バッテリーの寿命です。新しいリチャージャブルバッテ リーをお求めください。
カメラの使用後は、バッテリーが熱くなっていることがあります。取り出しの際は ご注意ください。
チャージャーの端子をショートさせないでください。発熱、破損の原因となります。
バッテリーをカメラやチャージャーから取り外しておくときは、ショートを防止す
るため、付属の端子カバーを取り付けてください。
チャージャーを使用しないときは、電源プラグをコンセントから抜いてください。
バッテリーチャージャー
0
433〜437
0
℃〜40℃の範囲を超える場所ではお使いにならないでください。
0℃〜 15℃、45℃ 〜 60
℃以上で再充電すると劣化度の表示は「0」に戻ります。
20
対応のバッテリー以外は充電しないでください。
MH-26a
0
)をお読みになり、記載事項をお守りください。
℃のときは、充電できる容量が少なく
377
0
)、「カメラとバッテリーの
xii〜xviii
5℃〜35
℃以下、60℃以上のときは、充
0
℃以下の低温で充電した場合、
5
)で劣化度が「1」と表示される
s
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
A
付属の リーの残量などをカメラに正確に伝えることができます。これによって上面表示パネ ルでバッテリー残量を ニューの[電池チェック]でより詳しいバッテリー残量や、直前の充電からの合計撮 影回数、バッテリーの劣化度を表示することができます(
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
段階で確認することができる(
6
EN-EL18c
EN-EL18c
は、カメラと通信を行い、バッテ
について
)ほか、セットアップメ
36
0
)。
377
0
23

レンズを取り付ける

フォーカスリング(
0
108
レンズ着脱指標
CPU
信号接点(
0
406
フォーカスモード切り換え スイッチ(
0
25
レンズキャップ
レンズを取り付けるときは、カメラ内部にほこりなどが入らないように ご注意ください。
この使用説明書では、主に て、説明しています。各部名称は次の通りです。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
のレンズを使用し
s
1 カメラの電源を 2
レンズの裏ぶたとカメラのボディーキャップを外す
24
OFF
にする
3
撮像範囲
レンズとカメラの着脱指標を合わせ(q)、矢印の方向にレン ズを回す(
カチッと音がするまでレンズを回します。このとき、レンズ取り外し ボタンは押さないでください。
レンズを取り外すには
A
カメラの電源を り外しボタンを押しながら( いっぱいまで回し(
レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップ とレンズの裏ぶたをそれぞれ取り付けてください。
A-M
A
のあるレンズを使用する場合
オートフォーカス(A、 ください。
w
にしてから、カメラ前面のレンズ取
OFF
q
)、レンズを矢印の方向に
w
)、引き抜いてください。
切り換えスイッチまたはフォーカスモード切り換えスイッチ
M/A
、または
)に設定して
A/M
s
絞りリングのある
D
絞りリングのある して、ロックしてください。
撮像範囲について
A
レンズを装着すると、撮像範囲がDXフォーマットに切
DX
り替わります(
0
CPU
85
レンズ(
)。
レンズについてのご注意
CPU
)を取り付ける場合は、最小絞り(最大値)に
406
0
25

日付と時刻を設定する

電源スイッチ
G
ボタン
カメラの内蔵時計を合わせます。画像に正しい日時を記録するために、お 使いになる前に次の手順で場所と日時を設定してください。
1 カメラの電源を
2
s
セットアップメニューの[地域と日時] を選んでマルチセレクターの
ご購入後、初めて電源をONにしてGボ タンを押したときは、セットアップメ ニュー画面で[地域と日時]が選ばれてい ます。
メニューの操作方法については、「メニュー の操作方法」をご覧ください(
3 現在地を設定する
[地域と日時]画面で[現在地の設定]を選 びます。
[現在地の設定]画面で表示される地図上 で、現在地が黄色くハイライトされるよう にしてから、
世界地図の上に選択中のタイムゾーンに含 まれる主な都市名や、 との時差が表示されます。
にする
ON
を押す
2
14
0
ボタンを押してください。
J
(協定世界時)
UTC
)。
26
4
夏時間を設定する
[地域と日時]画面で[夏時間の設定]を選 びます。
現在地で夏時間(サマータイム)制を実施 しているときは、[する]に、実施していな いときは[しない]にして、 してください。
する]にすると、[しない]のときよりも時刻が
5
日付と時刻を合わせる
[地域と日時]画面で[日時の設定]を選び ます。
[日時の設定]画面でマルチセレクターを操 作して現在地の日時に合わせてから、 タンを押してください。
ボタンを押
J
6 日付の表示順を選ぶ
[地域と日時]画面で[日付の表示順]を選 びます。
画像モニターに表示する日付の年、月、日 の表示順を選んで
ボタンを押します。
J
7 メニュー操作を終了する
シャッターボタンを半押しする(軽く押す) と、メニュー操作を終了して、撮影できる 状態になります。
J
時間進みます。
1
s
時計用電池について
A
カメラの内蔵時計は、市販の す。半押しタイマー作動中に上面表示パネルに時計用バッテリーチェックマーク
)が点灯した場合は、電池残量が少なくなっていますので、市販の新しい
B
リチウム電池に交換することをおすすめします。時計用電池の交換方法については、
「時計用電池の交換について」(
リチウム電池で作動しており、寿命は約2年で
CR1616
)をご覧ください。
431
0
CR1616
27
カメラ内蔵の時計について
A
カメラの内蔵時計は、一般的な時計(腕時計など)ほど精度は良くありません。定期 的に日時設定してください。
GPS
A
機器(
GPS
時計を合わせられます。
s
機器を使用して日時合わせをする(
)との接続時には、
234
0
機器が取得した日時の情報でカメラの内蔵
GPS
0
235
28

メモリーカードを入れる

電源スイッチ
撮影した画像は、メモリーカードに記録されます。このカメラはメモリー カードスロットを ため、別途お買い求めください(
つ装備しています。メモリーカードは付属していない
2
)。
466
0
1 カメラの電源を
2 メモリーカードカバーを開ける
にする
OFF
開閉ロックボタンカバーを開き(q)、開閉 ロックボタンを押すと(w)、メモリーカー ドカバーが開きます(e)。
メモリーカードを出し入れするときは
D
メモリーカードをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必ずカ メラの電源を
メモリーカードとメモリーカードイジェクトレバーを同時に押さないでください。 カメラとメモリーカードを破損するおそれがあります。
カード対応機種で使用できるCFカードについて
CF
A
このカメラで使用できるCFカードは、 ド)のみです。
関連ページ
A
スロット2への記録方法を設定する →C[スロット2の機能](
にしてください。
OFF
Type IIのCF
のコンパクトフラッシュカード(CFカー
Type I
カードやマイクロドライブは使用できません。
93
0
s
29
3 メモリーカードを入れる
挿入方向
うら面
CF
カードの場合
うら面
XQD
カードの場合
挿入方向
メモリーカード アクセスランプ
メモリーカード イジェクトレバー
メモリーカードの向きやスロットを間違えて挿入すると、カメラおよび メモリーカードが破損するおそれがあります。メモリーカードを正しく 挿入していることを必ずご確認ください。
s
カードまたはCFカードのうら面を画像
XQD
モニター側に向け、奥まで確実に押し込んで ください。メモリーカードが正しく挿入され ると、メモリーカードイジェクトレバーが出 てくるとともに、メモリーカードアクセスラ ンプ(緑色)が数秒間点灯します。
4 メモリーカードカバーを閉める
このカメラに他の機器で使ったメモリーカー ドを初めて入れたときは、メモリーカードを 初期化してください(
0
32
)。
GB
4
30
メモリーカード表示について
上面表示パネル
A
メモリーカードをカメラに入れると、挿入したメモリー カードのアイコンが上面表示パネルに表示されます(右 図は、スロット を入れた例です)。 メモリーカードの残量がなくなった場合など、何らかの エラーが発生しているときは、エラーが発生しているメ モリーカードのアイコンが点滅します。
メモリーカードを取り出すときは
A
メモリーカードカバーを開ける前に、メモリーカードア クセスランプの消灯を確認して、電源を さい。メモリーカードカバーを開けて、メモリーカード イジェクトレバーを奥に押し込むと(q)、カードが押 し出されるので、引き抜いて取り出してください(w)。
とスロット2の両方にメモリーカード
1
にしてくだ
OFF
s
31

メモリーカードを初期化(フォーマット)する

O(Q
)ボタンS(Q)ボタン
他の機器で使ったメモリーカードを初めて入れたときは、必ずこのカメ ラで初期化してからお使いください。メモリーカードを初期化すると、 カード内のデータは全て削除されます。必要な画像がある場合は、初期 化する前にパソコンなどに保存してください(
0
265
)。
1 カメラの電源を
2
O(Q
ボタンを同時に押す
赤色のQマークがついたOボタ ンと
s
3
S
押します。
上面表示パネルに マット)とメモリーカードマー クが、ファインダー内表示には
C
メモリーカードが 上面表示パネルのメモリーカードマーク が点滅している側のスロットに入ってい るメモリーカードを初期化します。 が点滅しているときにメインコマンドダ イヤルを回すと、初期化するスロットを 切り換えられます。
C
初期化はキャンセルされます。 外のボタンを押したときも、初期化をキャンセルします。
C
S(Q
初期化が始まります。初期化中は、電源を やメモリーカードを取り出したりしないでください。
にする
ON
)ボタンとS(Q)
ボタンを同時に2秒以上
(フォー
C
が点滅します。
枚入っている場合は、
2
C
が点滅状態のまま約6秒経過すると、
)ボタンとS(Q)ボタン以
O(Q
が点滅している間に、もう一度O(Q)ボタンと
)ボタンを同時に押す
にしたり、バッテリー
OFF
32
メモリーカード取り扱い上のご注意
D
カメラにメモリーカードが2枚入っている場合、O(Q)ボタンとS(Q)ボタ ンを押すと、スロット
カメラの使用後はメモリーカードが熱くなっていることがあります。取り出しの際 はご注意ください。
メモリーカードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などに は、次の操作をしないでください。記録されているデータの破損やメモリーカード の故障の原因となります。
メモリーカードの着脱をしないでください
-
カメラの電源を
-
バッテリーを取り出さないでください
-
アダプターを抜かないでください
-AC
端子部に手や金属を触れないでください。
メモリーカードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。
曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。
熱、水分、直射日光を避けてください。
パソコンで初期化しないでください。
メモリーカードが入っていないときの表示について
A
メモリーカードが入っていないときは、上面表示パネ ルとファインダー内表示の記録可能コマ数表示部に
マークが表示されます。電源を
S
バッテリー残量があるときは、上面表示パネルの
マークは点灯します。
S
関連ページ
A
メニュー操作でメモリーカードを初期化する →B[カードの初期化(フォーマット)]
357
0
のメモリーカードマークが先に点滅します。
1
にしないでください
OFF
にしても、
OFF
s
33

ファインダーを見やすくする(視度調節)

フォーカス
ポイント
AF
エリア
フレーム
視度調節前 視度調節後
撮影する前に、ファインダー内がはっきり見えるように調節してください。
1 レンズキャップを取り外し、カメラの電源を
2 視度調節ノブを引き出す(q
3 視度調節ノブを回して調節する(w
s
爪や指先で目を傷つけないようにご注意くだ さい。
ファインダーをのぞきながら視度調節ノブを 回し、フォーカスポイントまたは フレームの枠が最もはっきり見えるように調 節してください。
AF
エリア
4 視度調節ノブを戻す(e
ON
にする
34
視度調節しても被写体がはっきり見えない場合は
A
•AFモード(
定します。次に、中央のフォーカスポイントを選んで、コントラストの高い被写体 にオートフォーカスでピントを合わせます。その状態で被写体が最もはっきり見え るように調節してください。
視度調節の範囲を超える補正が必要な場合は、別売の接眼補助レンズをお使いにな ることをおすすめします(
接眼補助レンズを取り付けるには
A
別売の接眼補助レンズを取り付けるには、アイピース
DK-17F
プターの左右のロックボタンを押しながら(q)、アイ ピースを図の方向に回して取り外します(w)。
97)をAF-S、AF
0
)を取り外す必要があります。アイピースアダ
エリアモード(
)。
418
0
)をシングルポイントAFに設
99
0
s
35

撮影と再生の基本操作

ファインダー内表示
上面表示パネル

バッテリーとメモリーカードの残量を確認する

撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してくだ さい。
バッテリーの残量について
❚❚
上面表示パネルまたはファインダー内表示で、 バッテリーの残量を確認できます。
s
上面表示パネル ファインダー 意味
L K J I
H d
H
(点滅)
d
(点滅)
残量は充分に残っています。
残量が減り始めました。
残量は残りわずかです。予備のバッテリー を準備するか、バッテリーを充電してくだ さい。
撮影できません。バッテリーを交換するか、 バッテリーを充電してください。
36
メモリーカード表示と記録可能コマ数について
上面表示パネル
記録中フォルダー内の 撮影済みコマ数
記録可能コマ数
❚❚
上面表示パネルで記録可能コマ数(これから撮影できるコマ数)を確認 します
。メモリーカードが2枚入っている場合、画像を記録しているメ
モリーカードの記録可能コマ数が表示されます。
記録可能コマ数が 「
」マークが点灯します。「k」は
k
意味しており、たとえば るときは、右のように表示されます。
記録可能コマ数がゼロの場合、上面表示パ
ネルとファインダー内表示のシャッタース ピード表示部に 能コマ数表示部に き、残量のないメモリーカードのアイコン も点滅します。不要な画像を削除するか
ください。
)、別のメモリーカードに交換して
256
0
コマ以上あるときは
1000
コマ撮影でき
2100
n(j
が点滅します。このと
A
)が、記録可
1000
倍を
s
電源
A
バッテリーが入っていると、カメラの電源が も、上面表示パネルのメモリーカードマークと記録中 フォルダー内の撮影済みコマ数、記録可能コマ数が点灯 します。メモリーカードの種類によっては、電源が のときにメモリーカードを挿入しても、まれにこれらの 表示が点灯しないことがあります。この場合、カメラの 電源を
ON
の時の表示について
OFF
にすると点灯します。
OFF
のとき
OFF
37

カメラを構える

縦位置シャッターボタン ロックレバー
撮影するときは、カメラをしっかりと構え、ファインダーをのぞいて構 図を決めます。
脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み 込むようにしっかりと持ち、左手でレンズを支 えます。
片足を少し前に踏み出すと、上半身が安定し ます。
s
人物などを縦位置で撮影する場合は、カメラを 縦位置に構えます。
縦位置で撮影するときは
A
このカメラは、縦位置にカメラを構えて撮影するときに便利な縦位置シャッターボタ ン、縦位置マルチセレクター( コマンドダイヤル、縦位置
)。
3、5
0
縦位置撮影用のボタンやダイヤルを誤っ て使わないようにロック(固定)するに は、縦位置シャッターボタンロックレ
の位置に回します。
バーを
L
Fn
)、縦位置メインコマンドダイヤル、縦位置サブ
104
0
ボタン、縦位置
AF-ON
ボタン(
)を装備しています
98
0
38

ピントを合わせて撮影する

ピント表示 連続撮影
可能コマ数
フォーカスポイント
1 シャッターボタンを軽く押して(半押しして)、ピントを合
わせる
被写体を中央のフォーカス ポイントに合わせ、シャッ ターボタンを軽く押す(半 押しする)と、被写体に自 動的にピントが合います。
ご購入時の設定では、 中央のフォーカスポイント に重なっている被写体に自 動的にピントが合います。
2 ファインダー内のピント表示(●)を確認する
ピントが合うとファインダー内のピント表示(●)が点灯します。
ファインダー内ピント表示 意味
● (点灯) 被写体にピントが合っています。
(点灯)
(点灯)
(点滅)
シャッターボタンを半押ししている間、ピントは固定されます。
シャッターボタンを押している間、続けて撮影できるコ
マ数(連続撮影可能コマ数)がファインダーに表示され ます。連続撮影可能コマ数の先頭には、「 が付きます。
ピント合わせができない場合の対処方法については「オートフォーカ スの苦手な被写体について」(
目的の被写体よりも手前にピントが合ってい ます。
目的の被写体よりも後方にピントが合ってい ます。
オートフォーカスでのピント合わせができま せん。
)をご覧ください。
107
0
」(
t
0
112
s
39
3 シャッターボタンを半押しし
メモリーカード アクセスランプ
半押しタイマーオン 半押しタイマーオフ
マルチセレクター
たまま、さらに深く押し込ん で(全押しして)撮影する
メモリーカードアクセスランプ が点灯している間は、画像を記 録しています。メモリーカード
やバッテリーを取り出したり、
アダプター(別売)を取り外
AC
さないでください。
s
ファインダー撮影時の半押しタイマーについて
A
このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」 という機能があります。半押しタイマーは、シャッターボタンを軽く押 す(半押しする)とオンになり、何も操作が行われないまま約 すると、オフになります。半押しタイマーがオフになると、上面表示パ ネルのシャッタースピード、絞り値表示とファインダー内の全ての表示 が消灯します。もう一度シャッターボタンを半押しすると、半押しタイマーがオンに なり、元の状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニュー 押しタイマー](
)で変更できます。
325
0
秒経過
6
c2
撮影時のマルチセレクターの操作について
A
半押しタイマーがオンのときにマルチセレクターの
1342
自分で選べます(
40
またはななめを押すと、フォーカスポイントを
)。
103
0

撮影した画像を確認する

K
ボタン
OR
MALAL
1
ボタンを押す
K
撮影した画像をカメラ背面の 画像モニターに表示します。
表示中の画像がどちらのス ロットのメモリーカードに 入っているかは、画像の左下 のメモリーカードマークで確 認できます。
2 マルチセレクターの
または2を押し
4
て他の画像を確認する
画面を左右にフリックしても画像を切り換 えられます(
または3を押すたびに、撮影情報の表示
1
が切り替わります(
撮影に戻るには、シャッターボタンを半押 ししてください。
撮影直後の画像確認について
A
再生メニューの[撮影直後の画像確認]( ンを押さなくても、撮影した画像を自動的に画像モニターに表示します。
関連ページ
A
画像を表示するスロットを切り換える→「画像再生時のボタン操作」(
0
240
)。
0
243
)。
)を[する]に設定すると、Kボタ
291
0
1/12
1/125 F5. 6 100 50
0 , 0
NC_D
5 DS
C_0001. JP
100
2015/10/15 10:02:27
0
238
s
NIKON D5
mm
G
NNOR
5568x3712
41

画像を削除する

K
ボタン
O(Q
)ボタン
O(Q
)ボタン
表示中の画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意 ください。
1
削除したい画像を表示する
•Kボタンを押して画像モニ
ターに画像を表示してから、 マルチセレクターの4また
で削除したい画像を選
2
びます。
削除する画像がどちらのスロットのメモリーカードに入っているか
s
は、画像の左下のメモリーカードマークで確認できます。
2
O(Q
•O(Q)ボタンを押すと、削
•Kボタンを押すと、画像の削
)ボタンを押す
除方法の選択画面が表示され ます。
除をキャンセルします。
3 画像を削除する
選択中の画像]を選び、も
O(Q
)ボタンを押
をご覧
256
0
う一度 すと、表示中の画像を削除し て、再生画面に戻ります。
全画像]を選んだときの操 作については、 ください。
42
再生メニュー[削除]
D
再生メニューの[削除](
)では、複数の画像を選んで削除できます。
257
0

ライブビュー撮影

ライブビューセレクター
a
ボタン
x
画像モニターで被写体を見ながら静止画を撮影できます。
1 ライブビューセレクターを
(静止画ライブビュー)に合わせる
C
2
ボタンを押す
a
ミラーアップしてライブビューを開始しま す。ファインダー内が暗くなり、画像モニ ターに被写体が表示されます。
3 フォーカスポイントを被写体に重ねる
フォーカスポイントの形状はAFエリアモードによって異なります
)。
47
0
x
43
4 シャッターボタンを半押しして、ピン
トを合わせる
シャッターボタンを半押しすると、ピントが 合った時点でフォーカスがロックされます。
フォーカスポイントは、オートフォーカス作動中は緑色で点滅し、ピン トが合うと緑色で点灯します。ピントが合わないと赤色で点滅します。
露出を固定(AEロック)するには、サブセレクターの中央を押し続け )。
134
0
ボタンを押すと、右の
J
段まで設定できますが、画像モニターで確認できるのは
±5
x
ます(
ライブビュー時に
ような露出プレビュー画面に切り替わりま す。露出プレビューに設定すると、表示さ れたシャッタースピード、絞り値、 での撮影で、どのような露出(明るさ)に なるのかを画像モニターで確認しながら静 止画撮影できます。露出補正( 通常と同じ
段までになります。
±3
5
シャッターボタンを全押しして撮影する
撮影時は画像モニターが消灯します。
6
ボタンを押してライブビューを終了
a
する
0
136
ISO
感度
)は、
44
露出プレビューについて
X
ボタン
ナビゲーション
ウィンドウ
D
シャッタースピードが には切り替わりません。また、次の場合は、露出プレビューの表示が実際に撮影さ れる画像と異なります。
別売スピードライト装着時
-
アクティブD-ライティング](
-
-
-
-
被写体が極端に明るい場合や暗い場合には、画像の明るさを正しく表示できないこ とがあります(露出インジケーターが点滅します)。
A
ライブビュー中にXボタンを押すと、拡大表示できます(最大約11倍)。
X
ります。
拡大表示中は、画面の右下に構図のどの部分を拡大しているかを表すナビゲーショ ンウィンドウ(グレーの枠)が表示されます。
拡大表示中は、マルチセレクターを操作すると、見たい部分に移動できます。
)を設定した場合
181
0
ピクチャーコントロールの[コントラスト]が[A](オート)の場合( シャッタースピードを オートブラケティング撮影時
ライブビュー時の拡大表示
ボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(M)ボタンを押すごとに拡大率が下が
(バルブ)または%(タイム)の場合、露出プレビュー
A
p
)または[
179
0
に設定した場合
(ハイダイナミックレンジ)
HDR
0
173
x
ライブビュー時のプレビュー機能
A
ライブビュー中にPvボタンを押すと開放絞りになり、ピントが確認しやすくなります。
ボタンを押すか、オートフォーカスでピントを合わせると、設定した絞り値に
再度
Pv
絞り込まれます。開放絞りにしたままでシャッターボタンを全押しすると、設定した 絞り値に絞り込まれてから撮影します。開放絞り中は画像モニターに開放絞りのアイ コンが表示されます(
接続時の撮影について
HDMI
A
対応機器との接続時には、接続した機器とカメラのモニターに被写体が表示さ
HDMI
れます。
)。
55
0
45

オートフォーカスで撮影する

フォーカスモード セレクター
AF
モードボタン メインコマンド
ダイヤル
画像モニター
フォーカスモードセレクターをAFに 合わせると、オートフォーカスになり ます。ここでは、ライブビュー時の オートフォーカスでのピントの合わ せ方について説明しています。
モードを変更する
AF
シングル
AF-S
サーボ
x
AF
常時
AF-F
サーボ
ライブビュー時のAFモードの変更方法
❚❚
モードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
AF
•AFモードは画像モニターに表示されます。
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタ ンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロッ クされます。
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタン を半押しするまで、カメラは被写体の動きに合わせてピント
AF
を合わせ続けます。半押しすると、ピントが合った時点で フォーカスがロックされます。
46
エリアモードを変更する
AF
記念写真など、人物の顔にピントを合わせたい場合に適して います。カメラが人物の顔を自動的に認識し、フォーカスポ イントが黄色の二重枠に変わります。複数の顔を認識した場
!
5
6
&
顔認識
ワイド エリア
ノーマル エリア
ターゲット 追尾
合(最大35人まで)は、カメラが最も近いと判断した人物の
AF
顔を二重枠で表示します。このとき、マルチセレクターで二 重枠を移動して他の顔を選ぶこともできます。途中で顔が後 ろを向くなどしてカメラが顔を認識できなくなると、枠が消 えます。 風景などを手持ちで撮影する場合に適しています。フォーカ スポイントは、マルチセレクターで任意の位置に移動できま す。中央ボタンを押すと、フォーカスポイントは中央に移動
AF
します。 画面の任意の位置にピンポイントでピントを合わせたい場合 に適しています。フォーカスポイントは、マルチセレクター
で任意の位置に移動できます。中央ボタンを押すと、フォー
AF
カスポイントは中央に移動します。三脚の使用をおすすめし ます。 指定した被写体に追尾させてフォーカスポイントを動かした い場合に適しています。 中央ボタンを押すと、被写体の追尾を開始し、被写体の動きに合
AF
わせてフォーカスポイントが移動します。もう一度中央ボタンを 押すと、追尾を終了します。
x
フォーカスポイントを被写体に重ねて
ターゲット追尾AFについてのご注意
D
次のような場合は、追尾動作が正常に行われないことがありますので、ご注意ください。
被写体の色、明るさが背景と似ている場合
被写体の大きさ、色、明るさが著しく変わる場合
被写体が大きすぎる
被写体が明るすぎる
被写体の動きが速すぎる場合
被写体が隠れたり、画面から外れた場合
小さすぎる場合
/
暗すぎる場合
/
47
ライブビュー時のAFエリアモードの変更方法
AF
モードボタン 画像モニターサブコマンドダイヤル
❚❚
モードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す
AF
•AFエリアモードは画像モニターに表示されます。
ライブビュー時のオートフォーカスについてのご注意
D
ライブビュー時のオートフォーカスは、通常のオートフォーカスより、ピント合わ
x
せに時間がかかります。また、次の被写体はピントが合わない場合がありますので、 ご注意ください。
画面の長辺側と平行な線の被写体
-
明暗差の少ない被写体
-
フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合
-
イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体
-
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が見える場合
-
クロスフィルターなど、特殊なフィルターを使用した場合
-
フォーカスポイントに対して被写体が小さい場合
-
連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど)
-
動く被写体
-
オートフォーカス作動中は、画面の明るさが変わることがあります。
フォーカスポイントが緑色に点滅しているとき(オートフォーカス作動中)は、
シャッターはきれません。ただし、赤色に点滅しているとき(ピントがあっていな いとカメラが判断したとき)でもシャッターはきれます。
ピントが合わなくてもピント表示(緑枠)が点灯する場合があります。
AF-SやAF-P
度が出ない場合があります。
以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、充分なピント精
ライブビュー時のタッチ操作について
A
ライブビュー時に画面をタッチすると、タッチした位置 にフォーカスポイントが移動します。
48

マニュアルフォーカスで撮影する

X
ボタン
マニュアルフォーカス( は、レンズのフォーカスリングを回して、被写体 にピントを合わせます。
ピントの状態を細部まで確認したい場合は、 ボタンを押して被写体を拡大表示してくださ
X
い(
0
45
)。
)で撮影するとき
108
0
x
49
ボタンを使う
i
ボタン
i
ライブビュー撮影時にiボタンを押すと、次の機 能の設定を変更できます。項目を選んでマルチセ レクターの 表示されます。
設定終了後、
撮影に戻るには、再度iボタンを押してください。
を押すと、選んだ項目の設定画面が
2
ボタンを押して決定します。
J
x
撮像範囲設定 ライブビュー撮影時の撮像範囲を選べます( アクティブ
ライティング
D-
電子先幕 シャッター
モニターの明るさ
アクティブD-ライティングの設定を変えられます(
電子先幕シャッターを有効にするかどうかを設定できます
)。
328
0
ライブビュー時の画像モニター の明るさを、1または3を押し て調整できます。
画像モニターの明るさを調整す ると、ライブビュー中の表示に反 映されますが、撮影した画像や画 像再生時の表示、メニュー表示な どには反映されません。
0
84
)。
0
179
)。
画像再生時やメニュー表示時の明るさについて
A
画像再生時やメニュー表示時などの画像モニターの明るさは、セットアップメニュー の[モニターの明るさ](
)で設定してください。
358
0
50
静止画Lv画面の ホワイトバランス
点拡大
2
ライブビュー撮影時には、撮影用の ホワイトバランス( に、画像モニター用のホワイトバラ ンス(画像モニターの色み)を設定 できます。撮影用のホワイトバラン スを[フラッシュ]や[プリセット マニュアル]などに設定している と、実際に撮影される画像の色みと画像モニターで表示され ている色みが異なることがあります。あらかじめ画像モニ ターの色みを撮影する画像の色みに合わせておくことで、撮 影画像の仕上がりをイメージしやすくなります。
撮影時と同じ]を選ぶと、画像モニター用ホワイトバラン スは撮影用ホワイトバランスと同じになります。
[無音撮影]( 影時と同じ]になります。
画像モニター用ホワイトバランスは、カメラの電源を すると解除されます。Uボタンを押しながらaボタンを 押すと、前回設定した画像モニター用ホワイトバランスの表 示でライブビューを開始できます。
同じ水平面上の異なる2カ所を同時 に拡大表示します。建築物などの水 平合わせの確認に便利です(
0
)とは別
149
0
)を[ する]にしている場合は、常に[
53
)。
52
0
OFF
x
無音撮影
シャッターを開いたまま撮影するため、シャッター音を出さ ずに静かに撮影できます(
0
53
)。
51
点拡大
ナビゲーション
ウィンドウ
ピントが合う部分
2
❚❚
ライブビュー撮影時にiボタンを押して[2点拡 ]を選ぶと、左右に並んだ拡大表示画面が表示 されます( ナビゲーションウィンドウの 大されて表示されます。
ボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(M)
X
ボタンを押すごとに拡大率が下がります。
マルチセレクターの それぞれの拡大表示画面を横方向にスクロール できます。左右の画面を切り換える場合は
Z/Q
マルチセレクターの
x
の拡大表示画面が縦方向に同時にスクロールし ます。
シャッターボタンを半押しすると、選択されて いる画面の中心点にピントが合います。
ボタンを押すと、2点拡大表示を終了します。
i
点拡大表示)。それぞれの画面には、
2
カ所のr部分が拡
2
または2を押すと、左右
4
)ボタンを押します。
または3を押すと、左右
1
L
52
無音撮影
❚❚
ライブビュー撮影時にiボタンを押して[無音撮影]を[する]に設定す るか、静止画撮影メニュー( を[ する]に設定すると、シャッターを開いたまま撮影するため、シャッ ター音を出さずに静かに撮影できます。
シャッターボタンを全押ししている間、レリーズモード( の場合は約15コマ/秒、CHの場合は約30コマ/秒の高速連続撮影を
CL
最大
秒間行えます。静音連続撮影の場合、CLとして動作します。その
5
他のレリーズモードの場合は、シャッターボタンを全押しするたびに コマずつ撮影します。
記録可能コマ数の表示部分に、連続撮影できる残り時間が表示されます。
画像モニターにLが表示されます。
無音撮影時は、画像モニターに表示されている露出(明るさ)で撮影さ
れます。 れ、自分で設定した露出値と、カメラが測光した露出値との差を確認で きます。もう一度
露出モード
で設定できます。
露出補正(
静止画撮影メニュー[画質モード]の設定にかかわらず、画質モードは
常に[
画像サイズ(ピクセル)は、静止画撮影メニュー[画像サイズ]の設 定
にかかわらず、各撮像範囲(
ボタンを押すと、露出インジケーター(
J
ボタンを押すと、露出インジケーターが消えます。
J
の場合は、シャッタースピードを
M
)の設定は、±3段までになります。
136
0
]になります。
FINE
- FX(36 × 24)1.0×2784×1856
- 1.2×(30 × 20)1.2×2320×1544
- DX(24 × 16)1.5×1824×1216
- 5:4(30 × 24)2320×1856
露出モードが
できます。その他の露出モードでは、 ます。
の場合、
M
ISO
)の[無音撮影(静止画ライブビュー)]
296
0
129
0
1/30〜1/8000
)で次のようになります。
84
0
ピクセル
ピクセル
ピクセル
ピクセル
感度(
117)をISO 100〜Hi 5
0
感度をカメラが自動で設定し
ISO
)が
110
0
)が表示さ
秒の範囲
の間で設定
1
x
53
無音撮影について
絞り値 シャッタースピード
ISO
感度
PS
ーーー
A
○ーー
M
○○○
A
完全に無音にはなりません。ライブビュー開始時と終了時には、ミラーアップ/ミ ラーダウンの音とシャッター音がします。
無音撮影時に絞り値、シャッタースピード、 モードによって異なります。
別売のスピードライトは発光しません。
に設定していてもセルフタイマー撮影を行いません。
E
次の機能は使用できません。
オートブラケティング撮影(
-
アクティブD-ライティング(
x
-
(ハイダイナミックレンジ)(
-HDR
ヴィネットコントロール(
-
自動ゆがみ補正(
-
多重露出撮影(
-
高感度ノイズ低減(
-
露出ディレーモード(
-
静止画撮影メニュー[スロット た場合は、両方のスロットに
画像モニターの表示に次のような現象が発生することがあり、これらの現象は静止 画にも記録されます。
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生す
-
る( 動きのある被写体が歪む
-
-
-
ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する
-
周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなど
-
の点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する
311
0
電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む
0
0
220
0
305
0
303
328
138
0
179
0
0
304
0
の機能]を[
2
画像が保存されます。
JPEG
感度を設定できるかどうかは、露出
ISO
181
RAW+JPEG
分割記録]に設定してい
54

情報表示について

t
y
w
q
r
e
ライブビュー
q
残り時間 静止画Lv画面の
w
ホワイトバランス
e
 AFモード
r
 AFエリアモードAFエリアモードを表示します。
フォーカス
t
ポイント
y 開放絞り表示
ライブビューが自動的に終了する30秒前から、ライ ブビュー残り時間のカウントダウンを表示します。
画像モニターの色み(画像モニター用ホワイトバ ランス)を表示します。
モードを表示します。
AF
枠内の被写体にピントが合います。フォーカスポ イントの形状は、選んだAFエリアモードにより異 なります。
ボタンを押して開放絞りにすると表示されます。
Pv
0
0
0 0
0
0
57
46 47
47
45
51
x
55

表示を切り換える

情報表示 情報表示なし
ヒストグラム
水準器表示(
0
360
格子線表示
ボタンを押すたびに、次のように画面の表示が切り替わります。
R
x
※ 露出プレビュー時(
56
0
44
)または無音撮影時(
)のみ表示されます。
53
0
ライブビュー撮影時のご注意
D
画像モニターの表示に次のような現象が発生することがありますが、実際に記録さ れる画像に影響はありません。
動きのある被写体が歪んで表示される
-
電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪んで表示される
-
カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪んで見える
-
ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する
-
周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなど
-
の点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、ライブビュー表示中に画面にちら つきや横縞が生じる「フリッカー現象」は、動画撮影メニューの[フリッカー低減]
)で低減できますが、設定しているシャッタースピードによっては、撮影し
311
0
た静止画に記録されることがあります。
適正露出や画像に影響を与える接眼部からの逆入射光を防ぐため、シャッターボタ ンを押す前にアイピースシャッターを閉じてください(
ライブビュー表示中は、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の 部品が破損するおそれがあります。
ライブビュー中は、カスタムメニュー かわらず、半押しタイマーはオフになりません。
ライブビュー残り時間のカウントダウンについて
D
自動的にライブビューを終了する を表示します(
カスタムメニュー る場合は、終了 ターのパワーオフ時間]の[ライブビュー表示]を[制限なし]に設定している場 合も、カメラ内部の温度上昇などによりライブビューが終了する場合があります。
カメラ内部の温度上昇により終了する場合は、終了 撮影条件によっては、ライブビュー開始後すぐにカウントダウンが始まることがあ ります。
)。
55
0
モニターのパワーオフ時間](
c4
秒前から黒字で表示し、終了5秒前から赤字で表示します。[モニ
30
30
半押しタイマー](
c2
秒前から、画像モニターの左上にカウントダウン
30
)。
115
0
)の設定にか
325
0
)の設定により終了す
326
0
秒前から赤字で表示します。
x
関連ページ
A
ライブビュー中の動画撮影ボタンとコマンドダイヤルの機能を設定する →
ライブビューの表示時間を設定する
マルチセレクターの中央ボタンを押して、画面中央にフォーカスポイントを移動し
たり、拡大表示に切り換えられるようにする
ボタンの動作を制限する →
a
Af8
モニターのパワーオフ時間](
→ Ac4
中央ボタンの機能](
→ Af2
ライブビューボタンの設定](
カスタムボタンの機能]の[動画撮影ボタン+y](
Af1
0
341
0
351
0
0
326
345
57

動画撮影と再生

ライブビューセレクター
a
ボタン
y

動画を撮影する

画像モニターを見ながら音声付きの動画を撮影できます。
1 ライブビューセレクターを
(動画ライブビュー)に合わせる
1
y
2
ボタンを押す
a
ミラーアップしてライブビューを開始しま す。ファインダー内が暗くなり、画像モニ ターに被写体が表示されます。
ライブビュー中は、実際に撮影される動画 や静止画の露出(明るさ)を画像モニター で確認できます。
3 動画撮影時の
動画撮影時のAFモードの設定方法について
モードを変更する」(
は、「
AF
ください。
58
モードを設定する
AF
0
)をご覧
46
4
AF-ON
ボタン
録画中マーク
残り時間
動画撮影ボタン
動画撮影時のAFエリアモードを設定する
動画撮影時のAFエリアモードの設定方法に ついては、「
)をご覧ください。
47
0
エリアモードを変更する」
AF
5
6 動画撮影ボタンを押して、動画記録を
7 もう一度動画撮影ボタンを押して、
ボタンを押して、ピントを合わせる
AF-ON
動画撮影を開始する前に、被写体にピントを 合わせます。
始める
動画記録中は録画中マークが画像モニター に表示されます。メモリーカードに記録で きる残り時間の目安も画像モニターで確認 できます。
動画記録中も、 にピントを合わせられます。
内蔵マイク( 録画中は、マイクを指でふさがないように してください。
露出を固定( レクターの中央を押し続けます(
動画記録中は ます(
0
136
ボタンを押すと被写体
AF-ON
)で音声を記録します。
2
0
ロック)するには、サブセ
AE
0
段の範囲で露出補正ができ
±3
)。
134
)。
動画記録を終了する
y
59
8
インデックスマーク
ボタンを押してライブビューを終
a
了する

インデックスマーキングについて

動画記録中に、カスタムメニューg1[カスタム ボタンの機能]( キング]を割り当てたボタンを押すと、記録中
の動画にインデックスマークを付けることがで きます。インデックスマークを付けると、動画 の再生時や編集時に目的の場所へ素早く移動で
y
きます( 画に最大
)。インデックスマークは1つの動
79
0
個まで付けられます。
20
)で[インデックスマー
352
0
動画撮影時のピント合わせについて
A
シャッターボタンを半押ししてピントを合わせることもできます。
60
ボタンを使う
i
ボタン
i
動画撮影時にiボタンを押すと、次の機能の設定 を変更できます。項目を選んでマルチセレクター の
を押すと、選んだ項目の設定画面が表示され
2
ます。
設定終了後、
撮影に戻るには、再度iボタンを押してください。
ボタンを押して決定します。
J
撮像範囲設定 動画撮影時の撮像範囲を選べます( 画像サイズ
フレームレート 動画の画質 動画の画質を選べます(
マイク感度
録音帯域
風切り音低減
動画記録先
モニターの 明るさ
動画を記録するときの画像サイズ(ピクセル)/フレームレート
/
を設定します(
内蔵マイクまたは外部マイク( の感度を、1または3を押して調整で きます(
内蔵マイクまたは外部マイクの周波数特性を設定します( 内蔵マイクに吹き付ける風の音を抑えるローカットフィルター
機能を有効にするかどうかを設定できます( メモリーカードを2枚使用している場合に動画を記録するスロッ
トを設定できます(
動画撮影時の画像モニターの明るさ を、
画像モニターの明るさを調整する と、ライブビュー中の表示に反映さ れますが、撮影した画像や画像再生 時の表示、メニュー表示などには反 映されません。
309
0
または3を押して調整できます。
1
0
)。
65
0
)。
307
0
65
)。
)。
0
421
0
)。
68
y
)。
310
0
)。
310
0
61
y
ハイライト部分
ハイライト 表示
ヘッドホン 音量
電子手ブレ 補正
動画撮影時、ハイライト部分(非常に 明るい部分)を斜線で表示するかどう かを設定できます。
ヘッドホン音量を、1または3を押し て調整できます。
動画撮影時に電子手ブレ補正を行います。
動画の画像サイズ( ロップの場合、電子手ブレ補正は機能しません。
電子手ブレ補正を[する]に設定すると画角が小さくなるため 少し拡大されます。
65)が3840×2160
0
または
1920×1080
ヘッドホンについて
A
市販のヘッドホンをヘッドホン端子に接続すると、音声はヘッドホンから再生され ます。
マイク感度を最大にして撮影した動画を再生すると、大音量で再生される場合があ りますので、ヘッドホン使用時は特にご注意ください。
62

情報表示について

y
q w
e
r t
u
i
o
!0
q ヘッドホン音量
w マイク感度 マイク感度のレベルを表示します。
e 音声レベル
インジケーター
r 録音帯域マーク 録音帯域の設定を表示します。 t 風切り音低減マーク 風切り音低減が有効の場合に表示します。 y 動画記録禁止マーク 動画が記録できない状態のとき表示します。 u 動画の画像サイズ 動画の画像サイズを表示します。
i 動画記録残り時間
o ハイライト表示マーク ハイライト表示が有効の場合に表示します。 !0 電子手ブレ補正マーク 電子手ブレ補正が有効の場合に表示します。
市販のヘッドホン接続時に表示されます。 ヘッドホン出力の音量レベルを表示します。
音声を記録するときの音量レベルを表示しま す。インジケーターの色が赤で表示される場 合、音量が大きすぎることを示しています。マ イク感度を調節してください。
動画記録時に、メモリーカードに記録できる 残り時間を表示します。
0
0
0
0 0
0
0
0
0
62
309
309
310 310
65
59
62
311
y
63
ライブビュー残り時間のカウントダウンについて
D
自動的に動画撮影を終了する30秒前から、画像モニターの左上にカウントダウンを 表示します(
撮影条件によっては、動画撮影を開始後すぐにカウントダウンが始まることがあり ます。
動画記録中にカウントダウンが始まった場合は、画像モニターの右上に表示されて いる動画残り記録時間にかかわらず、ライブビュー残り時間のカウントダウン時間 で動画撮影を自動的に終了します。
動画撮影中の調整について
A
ヘッドホンの音量は変更できません。
マイク感度を7以外に設定すると、動画記録中にマイク感度を変更できます。7に
は変更できません。
0
55
)。
y
64

動画の最長記録時間について

動画撮影メニュー[画像サイズ/フレームレート]では、動画を記録する ときの画像サイズ(ピクセル)とフレームレートを設定します。[動画の 画質]では、動画の画質を高画質と標準から選べます。それぞれの設定 時の最大ビットレートと最長記録時間は次の通りです。
最大ビットレート
1
[画像サイズ/フレームレート]
3840×2160(4K UHD)
r
3840×2160(4K UHD)
s
3840×2160(4K UHD)
t y/y z/z 1/1 2/2 3/3 4/4 5/5 u/6 v/7 8/8 9/9 !/!
※1
※2[動画の画質]が高画質の場合は、アイコンに★が表示されます。画像サイズを
※3 画像サイズを ※4 動画は最大
※5 画像サイズを
1920×1080 60p 1920×1080 50p 1920×1080 30p 1920×1080 25p 1920×1080 24p 1280×720 60p 1280×720 50p 1920×1080 60p 1920×1080 50p 1920×1080 30p 1920×1080 25p 1920×1080 24p
60p:59.94コマ/秒(fps)、50p:50コマ/秒、30p:29.97コマ/秒、25p:25コマ/ 24p:23.976コマ/
3840×2160
に設定した場合は、常に高画質で記録されます。
3840×2160
個のファイルに分割されて記録されます。各ファイルのファイルサイ
8
ズは最大で 録時間は[画像サイズ ります。
です。1回の撮影で作成されるファイルの数と1ファイルあたりの記
4GB
1920×1080
クロップ クロップ クロップ クロップ クロップ
に設定した場合はkが表示されます。
フレームレート]および[動画の画質]の設定によって異な
/
クロップに設定した場合はiが表示されます。
([動画の画質]
3
30p
3
25p
3
24p
48Mbps/24Mbps
24Mbps/12Mbps
5
5
5
5
5
★高画質/標準)
144Mbps
2
29分59
最長記録時間
4
秒、
y
65

表示を切り換える

情報表示 情報表示なし 格子線表示
ヒストグラム
水準器表示(
0
360
ボタンを押すたびに、次のように画面の表示が切り替わります。
R
y
66

動画撮影時の画角について

3840×2160
1920×1080
クロップ
1920×1080
1280×720
動画のアスペクト比(縦横比)は、16:9です。動画の画角は、動画の画 像サイズ(
画像サイズを に設定した場合の焦点距離の約
1920×1080
設定した場合の焦点距離の約
)によって異なります。
65
0
3840×2160
クロップに設定すると、
に設定すると、
1920×1080
倍に相当する画角になります。
1.5 1920×1080
倍に相当する画角になります。
3
および
および
1280×720
1280×720
y
67
動画撮影時の撮像範囲について
FX(36×24
DX(24×16
フォーマット サイズ
FX
ベースの(動画)フォーマット
35.9×20.2 mm
DX
ベースの(動画)フォーマット
23.5×13.2 mm
A
動画の画像サイズを ニュー[撮像範囲]の[撮像範囲設定]で撮像範囲を変更できます。[ た場合は
(動画)フォーマットになります。動画撮影時の撮像範囲は次の図のようになります。
ベースの(動画)フォーマットに、[DX]に設定した場合はDXベースの
FX
1920×1080
または
1280×720
に設定した場合、動画撮影メ
]に設定し
FX
撮像範囲のサイズは、 マットでは異なります。それぞれの撮像範囲のサイズは次の通りです。
ベースの(動画)フォーマットとDXベースの(動画)フォー
FX
y
動画撮影メニュー[撮像範囲]の[
レンズを装着した場合は、DXベースの(動画)フォーマットになります。
DX
動画の画像サイズを 像範囲を変更できません。 影できます。
電子手ブレ補正( れます。
68
3840×2160
レンズを装着した場合でも、設定した画像サイズで撮
DX
)を[する]に設定すると画角が小さくなるため少し拡大さ
62
0
自動切り換え](
DX
または
1920×1080
)を[する]に設定し
85
0
クロップに設定した場合は、撮

動画撮影時の静止画撮影

カスタムメニューg1[カスタムボタンの機能] の[シャッターボタン]( ]に設定した場合、動画撮影中(ライブビュー 時または動画記録時)にシャッターがきれるまで シャッターボタンを全押しし続けると、静止画を撮影します。撮影され る静止画のアスペクト比(横:縦)は、
動画記録中の場合、動画記録は終了し、そこまでの動画を記録します。
画質モードは、静止画撮影メニュー[画質モード](
内容になります。ただし、動画の画像サイズ( たは
1920×1080
動画撮影時の静止画撮影の露出は画像モニターでは確認できません。露 出モード 場合は、一度ライブビューセレクターを から撮影することをおすすめします。
❚❚
撮影できる静止画の画像サイズは、次の通りです。
1920×1080、1280×720
の[
動画の画像サイズ(
P、S、A
撮影できる静止画の画像サイズ
JPEG/TIFF
3840×2160
クロップに設定した場合は[
での撮影をおすすめします。露出モードMで撮影する
]の設定によって、撮影される画像サイズが異なります。
65
0
1920×1080、1280×720
(動画撮影メニュー[撮像範
]が[FX]の場合)
1920×1080、1280×720
(動画撮影メニュー[撮像範
]が[
1920
※ ピクセル数÷出力解像度(
×
DX
1080 
]の場合)
クロップ
dpi)×2.54 cm
)を[静止画撮
352
0
になります。
16:9
)で設定した
88
0
65)を3840×2160
0
]になります。
FINE
に合わせて露出を確認して
C
の場合、静止画撮影メニュー[画像サイズ
撮影される静止画の 画像サイズ(
3840×2160
L(5568×3128
4176×2344
M
2784×1560
S L(3648×2048
2736×1536
M
1824×1024
S
1920×1080
で計算しています。
91
0
ピクセル 約 ピクセル) 約 ピクセル) 約 ピクセル) 約 ピクセル) 約 ピクセル) 約 ピクセル)
ピクセル
プリント時の大きさ
(出力解像度
300dpi
場合)
32.5×18.3 cm
47.1×26.5 cm
35.4×19.8 cm
23.6×13.2 cm
30.9×17.3 cm
23.2×13.0 cm
15.4×8.7 cm
16.3×9.1 cm
y
69
画像サイズをクロップに設定している場合の静止画撮影について
絞り値 シャッタースピード
ISO
感度
1
P、 S
ーーー
2
A
○ーー
2
M
○○○
3
※1 動画撮影メニューの[電子手ブレ補正]が[する]の場合、
ISO
感度を
Hi0.3
上に設定しても
102400
に制限されます。
※2 動画撮影メニュー[動画
ISO
感度設定](
0
308
)の[制御上限感度]で
ISO
度の上限を設定できます。
※3 動画撮影メニュー[動画
ISO
感度設定]の[Mモード時の感度自動制御]を
する]に設定した場合、[制御上限感度]で
ISO
感度の上限を設定できます。
A
動画の画像サイズ( 合、測光範囲やホワイトバランスの[オート]で色温度を測定する範囲が、実際に記 録される範囲と異なります。このため、露出やホワイトバランスが適正に撮影できな いことがあります。試し撮りをして、画像を再生して確認することをおすすめします。
動画撮影について
A
使用しているメモリーカードの書き込み速度によっては、最長記録時間( 満たないで記録が自動的に終了する場合があります。
動画撮影時は、AFエリアモードが顔認識AFの場合に認識できる人数が少なくなります。
•0(動画記録禁止)マーク(
1つの動画ファイルで記録可能な最大ファイルサイズは
動画撮影中は測光モードをスポット測光に設定できません。
動画を撮影するときは、常に
動画撮影時は、別売のスピードライト(
露出モード
y
ブビューを終了してからもう一度ライブビューを開始するか、露出モードを て、絞りの調整を行ってください。
動画撮影時に絞り値、シャッタースピード、 モードによって異なります。
P、S
65)を1920×1080
0
63
0
sRGB
で画像が明るくなりすぎたり、暗くなりすぎたりする場合は、ライ
クロップに設定して静止画を撮影する場
)が表示されているときは、動画記録できません。
です。
4GB
の色空間で撮影されます。
)は発光しません。
186
0
感度を設定できるかどうかは、露出
ISO
0
65
A
)に
にし
動画撮影中に バランスを変更できます(
マニュアル露出での動画撮影について
A
露出モードMで動画撮影する場合、シャッタースピードを 定できます(動画のフレームレート(
70
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、ホワイト
U
)。
149
0
)によって、低速側の制限が異なります)。
65
0
1/25〜1/8000
秒の範囲で設
ワイヤレスリモートコントローラーとリモートコードについて
A
カスタムメニューg1[カスタムボタンの機能](
動画撮影]に設定すると、ワイヤレスリモートコントローラー(
コード( しして動画記録の開始と終了を行えます。
外部マイクについて
A
別売のステレオマイクロホン 入力端子に接続すると、外部マイクを使用して動画撮影することができます(
HDMI
A
HDMI
れます。
動画撮影時のご注意
D
動画撮影中の画像モニターの表示に、次のような現象が発生する場合があります。 これらの現象は撮影した動画にも記録されます。
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生す
-
る( 動きのある被写体が歪む
-
-
-
ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する
-
周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなど
-
の点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する パワー絞り作動中(
-
動画撮影時に、 すじ)、色の変化が発生しやすくなります。
次のような場合は、動画記録は自動的に終了します。
最長記録時間に達したとき
-
メモリーカードの残量がなくなったとき
-
ライブビューセレクターを切り換えたとき
-
レンズを取り外したとき
-
動画撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が破損 するおそれがあります。
次のような場合は、動作音が録音されることがあります。
オートフォーカス作動中
-
パワー絞り作動中
-
絞り値を変更した場合
-
-VR
)のシャッターボタンを半押ししてライブビューを開始したり、全押
420
0
またはワイヤレスマイクロホン
ME-1
接続時の撮影について
対応機器との接続時には、接続した機器とカメラのモニターに被写体が表示さ
311
0
電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む
)、画面にちらつきが発生する
352
0
ボタンで画面を拡大した場合(
X
レンズ使用時にVR(手ブレ補正)をONにした場合
)の[シャッターボタン]を
352
0
418)
0
ME-W1
)、ノイズ(ざらつき、むら、
45
0
やリモート
を外部マイク
421
0
)。
y
71
関連ページ
A
動画撮影時のオートフォーカスについてのご注意 →「ライブビュー時のオートフォー カスについてのご注意」(
レンズのフォーカスリングを使って(マニュアルフォーカスで)ピントを合わせ る →「マニュアルフォーカスで撮影する」(
ライブビュー表示中や動画撮影時のフリッカー現象を低減する ](
マルチセレクターの中央ボタンを押して、画面中央にフォーカスポイントを移動し たり、拡大表示に切り換えられるようにする
ボタンの動作を制限する →
a
動画撮影時の
、シャッターボタンの機能を設定する
動画撮影時の を切り換える
サブセレクターの中央を押し続けなくても
Ag1
シャッターボタンでライブビューの開始や動画記録の開始と終了ができるようにし
y
たり、動画撮影しながらシャッターボタンを全押しして静止画を撮影できるように する
311
0
ボタン、
Pv
ボタン、
Pv
→ Ag1
カスタムボタンの機能]の[サブセレクター中央](
→ Ag1
カスタムボタンの機能]の[シャッターボタン](
48
0
49
0
→ Af2
ライブビューボタンの設定](
Af8
ボタン、
Fn1
ボタン、
Fn1
カスタムボタンの機能](
ボタン、
Fn2
カスタムボタンの機能](
→ Ag1
ボタン、サブセレクターの中央で撮像範囲
Fn2
ロック状態を維持できるようにする
AE
中央ボタンの機能](
ボタン、サブセレクターの
Fn3
352
0
0
フリッカー低
1
0
351
0
0
352
352
0
345
352
72
静止画をつないで動画にする
撮影間隔]を選んで
2
を押す
撮影間隔(分、秒)を設 定してJボタンを押す
(微速度撮影)
微速度撮影では、設定した撮影間隔で自動的に撮影を行い、ファインダー 撮影で撮影した静止画をつないで動画として記録できます。動画撮影メ ニューの[撮像範囲設定]( 画の画質]( 画が記録されます。
微速度撮影の開始
❚❚
)および[動画記録先](
65
0
1 動画撮影メニューの[微速度撮影]を
選ぶ
マルチセレクターの2を押すと、微速度撮 影の設定画面が表示されます。
2 微速度撮影の設定をする
撮影間隔(インターバル)を設定する
)、[画像サイズ/フレームレート]、[
68
0
)で設定した内容で動
307
0
y
撮影間隔は、想定されるシャッタースピードよりも長い時間を設定
-
してください。
73
y
撮影時間]を選んで
2
を押す
撮影時間(時、分)を設 定して、Jボタンを押す
露出平滑化]を選んで
2
を押す
露出平滑化をするかど うかを選んでJボタン を押す
撮影時間を設定する
撮影時間は、最長で7時間59分まで設定できます。
-
露出平滑化をするかどうかを選ぶ
する]を選ぶと、明るさの変化が滑らかになり、より自然な動画を
-
記録します。ただし、露出モード 度設定]の[感度自動制御]が[しない]の場合、露出の平滑化は 行いません。
で静止画撮影メニュー[
M
ISO
3 [撮影開始]を選んで
3秒後に撮影を開始します。
手順
で設定した[撮影時間]内に、設定し
2
た[撮影間隔]で撮影を繰り返します。
74
ボタンを押す
J
微速度撮影を終了するには
動画の画像サイズ
/
フレームレート
記録時間
/
最長記録時間
メモリーカード 使用状況
❚❚
微速度撮影を終了するには、次の操作を行います。 撮影待機中に動画撮影メニュー[微速度撮影]で[終了]を選び、
-
J
ボタンを押す 微速度撮影の待機状態や撮影直後の画像確認時にJボタンを押す
-
微速度撮影を終了すると、終了時点までの動画がメモリーカードに記録
され、通常の撮影待機状態に戻ります。
A
試し撮りをして、画像を再生して確認することをおすすめします。
カメラを三脚で固定することをおすすめします。
撮影中のバッテリー切れを防ぐため、別売のパワーコネクターと
たは充分に充電されたバッテリーをお使いください。
ファインダーから顔を離して撮影するときは、ファインダーからの光が適正露出や 画像に影響を与えることを防ぐため、シャッターボタンを押す前にアイピース シャッターレバーを押し上げてアイピースシャッターを閉じることをおすすめしま す(
A
手順2で設定する撮影時間を撮影間隔で割った数(小 数点以下切り上げ)が、記録コマ数(撮影回数)に なります。
微速度撮影で記録される動画の長さは、上記の記録コ マ数÷ 動画撮影メニューの[画像サイズ レート]で選んだフレームレートで計算できます(例 えば、[画像サイズ
24p
れる動画の長さは約
最長20分の動画を記録できます。
微速度撮影を開始する前に
アダプター、ま
AC
)。
115
0
微速度撮影の記録コマ数(撮影回数)と動画の長さについて
フレーム
/
フレームレート]が[
/
]のときに記録コマ数が48コマの場合、記録さ
秒になります)。
2
1920×1080
y
75
微速度撮影についてのご注意
D
微速度撮影時には、音声は記録されません。
実際の微速度撮影には、インターバル時間の他、シャッタースピードやカメラが処
理を行う時間が含まれます。そのため、設定した撮影間隔で撮影できないことがあ ります。
次のような場合には、微速度撮影を開始できません。 設定した[撮影時間]が[撮影間隔]より短い場合
-
撮影時間]または[撮影間隔]が[
-
メモリーカードのメモリー残量がない場合
-
モードが
AF
し、次の回から撮影を再開します(撮影ごとにピントを合わせます)。
微速度撮影中は、
と[微速度撮影]画面が表示され、その他のメニューは選択できません。
微速度撮影をする場合、ホワイトバランスを
を固定することができます(
微速度撮影中は、カスタムメニュー
y
わらず、半押しタイマーはオフになりません。
シャッターボタンを全押しすると、微速度撮影を終了して静止画を撮影します。
微速度撮影中にカメラの設定を変更したり、カメラの操作を行ったり、
ブルを接続すると、終了時点までの動画を記録して微速度撮影が終了する場合があ ります。
次の場合は動画を記録せずに、微速度撮影が終了します(微速度撮影終了時の電子
音は鳴りません)。
バッテリーやACアダプターを取り外したとき
-
メモリーカードを取り出したとき
-
微速度撮影の待機状態について
A
微速度撮影の待機状態では、上面表示パネルに
マークが点滅し、微速度撮影中マークが点灯します。 撮影直前になるとシャッタースピード表示部にその 回の残りの撮影時間を表示します(時間、分)。
待機状態でシャッターボタンを半押しすると、残りの
撮影時間を表示します。
待機状態で
度撮影画面に撮影間隔と撮影時間、露出平滑化の設定 が表示されます。また、[終了]を選んで微速度撮影を 終了できます(
で、被写体にピントが合わないときは、その回の撮影をキャンセル
AF-S
ボタンを押しても画像の再生はできません。Gボタンを押す
K
0
ボタンを押すと、画像モニターの微速
G
)。
75
0
00:00'00"
)。
149
半押しタイマー](
c2
]の場合
(オート)以外に設定すると色み
v
325
0
Q
)の設定にかか
ケー
HDMI
76
Loading...