Nikon COOLPIX S3100 User Manual [ja]

Page 1
クールピクス
S3100
Page 2
商標説明
MicrosoftWindowsおよびWindows Vistaは、Microsoft Corporation
米国およびその他の国における登録商標または商標です。
MacintoshMacOSおよびQuickTime は、Apple Inc. の米国およびその他
の国における登録商標です。
AdobeおよびAdobe AcrobatAdobe Systems, Inc.(アドビシステムズ
社)の商標、または特定地域における同社の登録商標です。
SDXCSDHCSDロゴはSD-3C, LLCの商標です。
PictBridgeロゴは商標です。
Page 3
はじめに
撮影の準備
簡単な撮影と再生 ―A(オート撮影)モードを使う
いろいろな撮影
いろいろな再生
画像の編集
動画の撮影と再生
テレビ、パソコン、プリンターとの接続
カメラに関する基本設定
カメラのお手入れ方法、取り扱い上のご注意
付録、索引
i
Page 4

安全上のご注意

お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しい方法でお使い ください。 この「安全上のご注意」は製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の 人々への危害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載して います。内容を理解してから本文をお読みいただき、お読みになった後は、お 使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。 表示と意味は次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重
危険
傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重
警告
傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可 能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される内容を示
注意
しています。
お守りいただく内容の種類を、次の図記号で区分し、説明しています。
絵表示の例
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や近
くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は、禁止(してはいけないこと)の行為を告げるものです。図の中
や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。図の 中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜く) が描かれています。
ii
警告(カメラについて)
分解したり、修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの 原因となります。
分解禁止
落下などによって破損し、内部が露 出したときは、露出部に手を触れな
接触禁止
いこと
感電したり、破損部でケガをする原 因となります。 電池、電源を抜いて、ニコンサービ
すぐに
ス機関に修理を依頼してください。
修理依頼を
水につけたり、水をかけたり、雨に ぬらしたりしないこと
水かけ
発火したり感電の原因となります。
禁止
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなど の異常時は、すみやかに電池を取り 出すこと
電池を
そのまま使用すると火災、やけどの
取る
原因となります。 電池を取り出す際、やけどに充分注 意してください。
すぐに
電池を抜いて、ニコンサービス機関
修理依頼を
に修理を依頼してください。
Page 5
安全上のご注意
引火、爆発のおそれのある場所では 使用しないこと
プロパンガス、ガソリンなど引火性
使用禁止
ガスや粉塵の発生する場所で使用す ると爆発や火災の原因となります。
車の運転者等にむけてフラッシュ を発光しないこと
事故の原因となります。
発光禁止
フラッシュを人の目に近づけて発 光しないこと
視力障害の原因となります。
発光禁止
特に乳幼児を撮影する時は 離れてください。
幼児の口に入る小さな付属品は、幼 児の手の届かないところに置くこと
幼児の飲み込みの原因となります。
保管注意
万一飲み込んだときは、直ちに医師 にご相談ください。
ストラップが首に巻き付かないよ うにすること
特に幼児・児童の首にストラップを
保管注意
かけないこと
首に巻き付いて窒息の原因となります。
指定の電源(電池、本体充電AC アダ プターまたは こと
警告
指定以外のものを使用すると、火災 や感電の原因となります。
充電時やAC アダプター使用時に雷 が鳴り出したら、電源プラグに触れ ないこと
使用禁止
感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れて ください。
ACアダプター)を使う
1m以上
注意(カメラについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
感電注意
製品は、幼児の手の届かない所に置 くこと
ケガの原因になることがあります。
保管注意
使用しないときは、電源を OFF にし てレンズを遮光し、太陽光のあたら ない所に保管すること
保管注意
太陽光が焦点を結び、火災の原因に なることがあります。
三脚にカメラを取り付けたまま移 動しないこと
転倒したりぶつけたりしてケガの
移動注意
原因になることがあります。
航空機内で使うときは、離着陸時に
OFFにすること
電源を 病院で使うときは病院の指示に従
使用注意
うこと
本機器が出す電磁波などにより、航 空機の計器や医療機器に影響を与 えるおそれがあります。
長期間使用しないときは電源(電 池、本体充電
ACアダプター)を外すこと
電池を
電池の液もれにより、火災、ケガや
取る
周囲を汚損する原因となることが あります。 本体充電
プラグを
ターをお使いの際には、電源プラグ
抜く
をコンセントから抜いて、その後で カメラを取り外してください。火災 の原因となることがあります。
内蔵フラッシュの発光窓を人体やも のに密着させて発光させないこと
やけどや発火の原因となることが
発光禁止
あります。
AC アダプターまたは
ACアダプターやACアダプ
iii
Page 6
安全上のご注意
布団でおおったり、つつんだりして 使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の
禁止
原因となることがあります。
窓を閉め切った自動車の中や直射 日光が当たる場所など、異常に温度 が高くなる場所に放置しないこと
放置禁止
内部の部品に悪い影響を与え、火災 の原因となることがあります。
付属のCD-ROM を音楽用 CDプレー ヤーで使用しないこと
機器に損傷を与えたり大きな音が
禁止
して聴力に悪影響を及ぼすことが あります。
危険
(専用Li-ionリチャージャブルバッテリー
について)
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
禁止
電池をショート、分解しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
分解禁止
専用の充電器を使用すること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
危険
Li-ionリチャージャブルバッテ
EN-EL19は、ニコンデジタル
リー カメラ専用の充電池で
使用禁止
COOLPIX S3100に対応していま
EN-EL19に対応していない機器
す。 には使用しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
ネックレス、ヘアピンなど金属製の ものと一緒に持ち運んだり、保管し ないこと
危険
ショートして液もれ、発熱、破裂の 原因となります。 持ち運ぶときはバッテリーケース に入れてください。
iv
電池からもれた液が目に入ったと きは、すぐにきれいな水で洗い、医 師の治療を受けること
危険
そのままにしておくと、目に傷害を 与える原因となります。
警告
(専用Li-ionリチャージャブルバッテリー
保管注意
水かけ禁止
使用禁止
警告
警告
警告
について)
電池は幼児の手の届かないところ に置くこと
幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだときは、直ちに医師 にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
変色や変形、そのほか今までと異な ることに気づいたときは、使用しな いこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
充電の際に所定の充電時間を超え ても充電が完了しないときは、充電 をやめること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池をリサイクルするときや、やむ なく廃棄するときは、テープなどで 接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、 発火の原因となります。ニコンサー ビス機関またはリサイクル協力店 にご持参いただくか、お住まいの自 治体の規則に従って廃棄してくだ さい。
電池からもれた液が皮膚や衣服に 付いたときは、すぐにきれいな水で 洗うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶ れたりする原因となります。
Page 7
安全上のご注意
(専用Li-ionリチャージャブルバッテリー
について)
電池に強い衝撃を与えたり、投げた りしないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
注意
警告
(本体充電ACアダプターについて)
分解したり、修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの 原因となります。
分解禁止
落下などによって破損し、内部が露 出した時は、露出部に手を触れない こと
接触禁止
感電したり、破損部でケガをする原 因となります。 電源プラグをコンセントから抜い て、ニコンサービス機関に修理を依
すぐに
修理依頼を
頼してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなど の異常時は、速やかに電源プラグを コンセントから抜くこと
プラグを
そのまま使用すると火災、やけどの
抜く
原因となります。 電源プラグをコンセントから抜く 際、やけどに充分注意してくださ い。
すぐに
電源プラグをコンセントから抜い
修理依頼を
て、ニコンサービス機関に修理を依 頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨に ぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
水かけ禁止
引火、爆発のおそれのある場所では 使用しないこと
プロパンガス、ガソリンなど引火性
使用禁止
ガスや粉塵の発生する場所で使用す ると爆発や火災の原因となります。
注意
電源プラグの金属部やその周辺に ほこりが付着しているときは、乾い た布で拭き取ること
警告
そのまま使用すると、火災の原因に なります。
雷が鳴り出したら、電源プラグに触 れないこと
感電の原因となります。
使用禁止
雷が鳴り止むまで機器から離れて ください。
ケーブルを傷つけたり、加工したり しないこと
また、重いものを載せたり、加熱し
禁止
たり、引っぱったり、むりに曲げた りしないこと
ケーブルが破損し、火災、感電の原 因となります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差し しないこと
感電の原因となります。
感電注意
海外旅行者用電子式変圧器(トラベ ルコンバーター)や ターなどの電源に接続して使わな
禁止
いこと
発熱、故障、火災の原因となります。
DC/ACインバー
注意
(本体充電ACアダプターについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
感電注意
製品は、幼児の手の届かない所に置 くこと
ケガの原因になることがあります。
放置禁止
布団でおおったり、つつんだりして 使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の
禁止
原因となることがあります。
v
Page 8
目次
安全上のご注意 ..........................................................................................ii
はじめに ....................................................................................................1
使用説明書について .......................................................................................................... 1
ご確認ください...................................................................................................................2
各部の名称 ...........................................................................................................................4
カメラ本体 ...................................................................................................................4
液晶モニターの表示内容..........................................................................................6
主なボタン操作...................................................................................................................8
A(撮影モード)ボタン .........................................................................................8
c(再生)ボタン .....................................................................................................8
be動画撮影)ボタン......................................................................................... 8
マルチセレクター.......................................................................................................9
d(メニュー)ボタン.........................................................................................10
メニュー画面のタブの切り換え方法...................................................................11
シャッターボタンの半押しと全押し...................................................................11
ストラップの取り付け方........................................................................................11
撮影の準備...............................................................................................12
バッテリーを入れる ........................................................................................................12
バッテリーを取り出すときは................................................................................13
バッテリーを充電する ....................................................................................................14
電源をON/OFFするには.........................................................................................17
表示言語と日時を設定する............................................................................................18
カードを入れる..........................................................................................................20
SD
カードを取り出すときは ..................................................................................20
SD
簡単な撮影と再生―A(オート撮影)モードを使う ..................................22
ステップ 1 電源を ON にして A(オート撮影)を選ぶ ....................................22
A(オート撮影)モードでの液晶モニター表示 .............................................23
ステップ 2 カメラを構え、構図を決める ...............................................................24
ズームを使う.............................................................................................................25
ステップ 3 ピントを合わせてシャッターボタンを押す......................................26
ステップ 4 撮影した画像を再生する / 削除する...................................................28
画像を再生する(再生モード).............................................................................28
不要な画像を削除する ............................................................................................29
フラッシュを使う ............................................................................................................31
フラッシュモードの設定方法................................................................................31
セルフタイマーを使う ....................................................................................................33
マクロ(接写)モードを使う .......................................................................................34
明るさを調整する(露出補正).....................................................................................35
vi
Page 9
目次
いろいろな撮影 ........................................................................................36
撮影モードを選ぶ ............................................................................................................36
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)..................................37
画像モード(画質/画像サイズ)............................................................................38
ホワイトバランス(色合いの調整).....................................................................40
連写..............................................................................................................................42
感度設定 ..............................................................................................................44
ISO
ピクチャーカラー.....................................................................................................45
エリア選択............................................................................................................46
AF
モード(オートフォーカスモード)................................................................50
AF
同時に設定できない機能........................................................................................51
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)............................................................52
シーンモードの設定方法........................................................................................52
カメラまかせでシーンに合わせて撮影する
(おまかせシーン).....................................................................................................53
シーンを選んで撮影する(シーンモードの種類と特徴)...............................55
パノラマアシストを使った撮影方法...................................................................64
笑顔を撮影する(ベストフェイスモード)................................................................66
ベストフェイスモードの設定を変える...............................................................68
動く被写体にピントを合わせて撮影する(ターゲット追尾モード)..................69
ターゲット追尾モードの設定を変える...............................................................71
いろいろな再生 ........................................................................................72
1 コマ表示中の操作.........................................................................................................72
複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示)........................................................74
カレンダー表示.........................................................................................................76
画像を拡大表示する ........................................................................................................77
分類して再生する ............................................................................................................79
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)....................................................80
画像をお気に入りフォルダーに登録する ..........................................................80
お気に入りフォルダーの画像を再生する ..........................................................81
お気に入り登録を解除する....................................................................................82
お気に入り再生モードの操作................................................................................83
お気に入り再生メニュー........................................................................................83
お気に入りフォルダーのアイコンを変更する ..................................................84
オート分類再生で画像を探す .......................................................................................86
オート分類再生モードで画像を表示する ..........................................................86
オート分類再生モードの操作................................................................................88
オート分類再生メニュー........................................................................................88
vii
Page 10
目次
特定の日付の画像を選ぶ(撮影日一覧).....................................................................89
撮影日一覧モードで画像を表示する...................................................................89
撮影日一覧モードの操作........................................................................................90
撮影日一覧メニュー ................................................................................................91
再生メニューを使う ........................................................................................................92
a プリント指定(プリントする画像や枚数の設定)...................................93
b スライドショー................................................................................................97
d プロテクト設定...............................................................................................98
f 画像回転.......................................................................................................... 100
E 音声メモ ...........................................................................................................101
h 画像コピー(内蔵メモリーとSDカード間のコピー)..........................103
画像の編集............................................................................................ 104
画像編集の種類..............................................................................................................104
画像を編集する..............................................................................................................106
k 簡単レタッチ(コントラストと鮮やかさを高める)...........................106
I D-ライティング(画像の暗い部分を明るく補正する).......................107
e 美肌(肌をなめらかにする)...................................................................... 108
p フィルター効果(デジタルフィルター)..................................................110
g スモールピクチャー(画像サイズを小さくする)................................112
a トリミング(画像の一部を切り抜く)......................................................113
動画の撮影と再生.................................................................................. 115
動画を撮影する..............................................................................................................115
動画撮影の設定を変える.....................................................................................117
動画設定 .................................................................................................................. 118
モード ................................................................................................................. 119
AF
風切り音低減..........................................................................................................119
動画を再生する..............................................................................................................120
動画を削除する...................................................................................................... 120
viii
Page 11
目次
テレビ、パソコン、プリンターとの接続 ................................................ 121
テレビに接続する .........................................................................................................121
パソコンに接続する ..................................................................................................... 122
カメラとパソコンを接続する前に .................................................................... 122
カメラからパソコンに画像を転送する............................................................123
パソコン接続時の充電について ........................................................................127
プリンターに接続する .................................................................................................129
カメラとプリンターを接続する ........................................................................130
コマだけプリントする....................................................................................... 131
1
複数の画像をプリントする................................................................................. 132
カメラに関する基本設定........................................................................ 135
セットアップメニュー .................................................................................................135
オープニング画面..................................................................................................137
地域と日時 ..............................................................................................................138
モニター設定..........................................................................................................141
デート写し込み(日付の写し込み)..................................................................143
電子式手ブレ補正..................................................................................................144
モーション検知...................................................................................................... 145
補助光 ................................................................................................................. 146
AF
電子ズーム ..............................................................................................................146
操作音.......................................................................................................................147
オートパワーオフ..................................................................................................147
メモリー /カードの初期化(フォーマット)...................................................148
言語/Language.....................................................................................................149
ビデオ出力 ..............................................................................................................149
パソコン接続充電..................................................................................................150
目つぶり検出設定..................................................................................................151
設定クリアー..........................................................................................................153
バージョン情報...................................................................................................... 155
ix
Page 12
目次
カメラのお手入れ方法、取り扱い上のご注意 ......................................... 156
カメラのお手入れ方法 .................................................................................................156
クリーニングについて ......................................................................................... 156
保管について..........................................................................................................156
取り扱い上のご注意 ..................................................................................................... 157
カメラについて...................................................................................................... 157
バッテリーについて ............................................................................................. 158
付録、索引............................................................................................ 160
別売アクセサリー .........................................................................................................160
推奨SDカード.........................................................................................................161
記録データのファイル名とフォルダー名 ............................................................... 162
警告メッセージ..............................................................................................................163
故障かな?と思ったら .................................................................................................167
主な仕様 ..........................................................................................................................174
このカメラの準拠規格 ......................................................................................... 177
索引...................................................................................................................................178
アフターサービスについて......................................................................................... 182
x
Page 13

はじめに

使用説明書について

ニコンデジタルカメラCOOLPIX S3100をお買い上げいただき、まことにあり がとうございます。
お使いになる前に、この使用説明書をよくお読みになり、内容を充分に理解し てから正しくお使いください。お読みになった後は、お使いになる方がいつで も見られるところに保管し、撮影を楽しむためにお役立てください。
●本文中のマークについて
はじめに
カメラの故障を防ぐために、使 用前に注意していただきたいこ
BD
とや守っていただきたいことを 記載しています。
カメラを使用する前に知ってお いていただきたいことを記載し
C
ています。
●表記について
SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、およびSDXC メモリーカード
を「
SDカード」と表記しています。
ご購入時のカメラの設定を「初期設定」と表記しています。液晶モニターに表示されるメニュー項目や、パソコンに表示されるボタン
名、メッセージなどは、[
●画面例について
本書では、液晶モニター上の表示をわかりやすく説明するために、被写体の表 示を省略している場合があります。
●本文中のイラストについて
本文中の画面表示を含むイラストは、実際と異なる場合があります。
]で囲って表記しています。
カメラを使用するときに、便利 な情報を記載しています。
関連情報を記載した参照ページ
A
を記載しています。
C 内蔵メモリーとSDカードについて
本機は、内蔵メモリーと しているときは、 生、削除、初期化などの操作をするときは、
SDカードの両方に対応しています。SDカードをカメラにセット
SDカードが優先して使用されます。内蔵メモリーを使用して、撮影、再
SDカードをカメラから取り出してください。
1
Page 14

ご確認ください

●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、 お買い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。
はじめに
必ず「ご購入年月日」と「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りくださ い。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 れないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただちに購入店に ご請求ください。
●カスタマー登録
下記のホームページからカスタマー登録できます。
https://reg.nikon-image.com/
付属の「登録のご案内」に記載されている登録コードをご用意ください。
●カスタマーサポート
下記のホームページでサポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
●大切な撮影を行う前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが 正常に機能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随 的損害(撮影に要した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補 償はご容赦願います。
●本製品を安心してご使用いただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(バッテリー、バッテリーチャージャー、本
ACアダプター、ACアダプターなど)に適合するように作られています
体充電 ので、当社製品との組み合わせでお使いください。
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL19 には、ニコン純
正品であることを示すホログラムシールが貼られています。
模倣品の
と、カメラの充分な性能が出せないことや、バッテリーの異 常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原因となることがあり ます。
他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故、故障などが起こる
可能性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意く ださい。
Li-ion リチャージャブルバッテリーをお使いになる
1年以内の保証修理が受けら
ホログラム シール
2
Page 15
ご確認ください
●使用説明書について
この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいた
します。
仕様、性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、下記の
ホームページから使用説明書の
PDFファイルをダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他は、 著作権上、権利者に無断で使うことができません。なお、実演や興業、展示物 の中には、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影や録音を制限してい る場合がありますのでご注意ください。また、著作権の目的となっている画像 や音楽は、著作権法の規定による範囲内でお使いになる以外は、ご利用いただ けませんのでご注意ください。
●カメラやメモリーカードを譲渡
メモリー( コンで初期化または削除しただけでは、完全には削除されません。譲渡 した後に市販のデータ修復ソフトウェアなどを使ってデータが復元され、重要 なデータが流出してしまう可能性があります。メモリー内のデータはお客様の 責任において管理してください。 メモリーを譲渡 使ってデータを完全に削除するか、初期化後にメモリーがいっぱいになるま で、空や地面などを撮影することをおすすめします。なお、「オープニング画 面」の「撮影した画像」(A
SDカード/カメラ内蔵メモリーを含む)内のデータはカメラやパソ
/ 廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトウェアなどを
/廃棄するときのご注意
/廃棄
137)も、同様に別の画像で置き換えてから譲渡
/廃棄してください。メモリーを物理的に破壊して廃棄するときは、周囲の状
況やけがなどに充分ご注意ください。
●電波障害自主規制について
この装置は、クラス ことを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接 して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。 使用説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
B情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用する
VCCI-B
はじめに
3
Page 16

各部の名称

カメラ本体

はじめに
1
2
3
1
2
3
4
レンズ収納時
シャッターボタン ........................26
ズームレバー
f
g
h
i
j
電源スイッチ
......................................17
................................25
:広角ズーム
:望遠ズーム ................... 25
:サムネイル表示 ........... 74
:拡大 ................................77
:ヘルプ ............................52
................... 25
/電源ランプ
22147
6
5
897
4
フラッシュ ....................................31
セルフタイマーランプ
5
AF
補助光 .................................... 146
6
レンズ ...............................156174
7
マイク ...............................101115
8
レンズバリアー
9
ストラップ取り付け部 ...............11
...............33
......................... 157
4
Page 17
各部の名称
10 11 12 13 14 15 16 17
充電ランプ
1
フラッシュランプ ........................32
be動画撮影)ボタン
2
.................................................8115
3
A(撮影モード)ボタン ....836
4
c(再生)ボタン
5
マルチセレクター
6
k(決定)ボタン ..........................9
l(削除)ボタン
7
.........................2929102120
d(メニュー)ボタン
8
............................ 103792136
9
液晶モニター .........................623
.........................15127
.......82879
..........................9
1
2 3
4
5
6
7
8 9
USB/オーディオビデオ出力端子
10
...............................121
11
三脚ネジ穴
12
スピーカー ......................101120
端子カバー
13
....................121
バッテリー /SDカードカバー
14
................................................1220
15
バッテリー室
16
SDカードスロット ......................20
バッテリーロックレバー
17
................................................12
................................. 175
123130
123130160
................................12
はじめに
13
5
Page 18
各部の名称
10102
1 m0 0 s
9 9 9
9 9 9 9
1 m0 0 s
9 9 9
1 60 0
F 3.2
+1.0
1 /2 5 0

液晶モニターの表示内容

説明のため、すべての表示を点灯させています。
はじめに
撮影、再生時の画面に表示される情報は、数秒経過すると消灯します(A
撮影時
33
32
2
31
30
29
28 27 26 25
24
撮影モード
1
................. 22526669115
2
マクロモード
3
ズーム表示
4
AF表示 ............................................26
5
AE/AF-L表示 .................................65
6
フラッシュモード
7
バッテリー残量表示
8
モーション検知表示 ........23145
9
電子式手ブレ補正
10
風切り音低減 ............................
11
日時未設定 ..................................163
12
訪問先........................................
13
デート写し込み
14
動画設定 ......................................118
15
画像モード
a 記録可能コマ数(静止画) ......22
16
記録可能時間(動画) ........... 115
b
17
内蔵メモリー表示 ........................23
18
絞り値 .............................................26
※アイコンは、撮影モードによって異なります。
6
................................34
............................2534
........................31
....................22
.................. ... 144
.........................143
.....................................38
425
1 3
+1.0
1 600
1 /250
23
20 192122
19
20
(マニュアル、中央時) ............... 46
21
22
(ターゲット追尾モード時) ....... 69
23 24 25
119
26 27
138
28 29 30 31 32 33
8 9
10
999
F3.2
18 17
999
9999
ab
AFエリア(オート)............26、46
AFエリア
AFエリア(顔認識時、ペット検出時)
.............................. 264663、66
AFエリア
シャッタースピード
ISO感度表示 .........................3244
露出補正値 美肌効果 笑顔自動シャッター 目つぶり軽減 ピクチャーカラー ホワイトバランス 連写モード セルフタイマー ペット自動シャッター
....................................35
................................6668
................................68
...........................4263
............................33
141)。
6
7
11 12
13 14 15
16
1 m00s 1 m00s
....................26
...........6668
........................45
........................40
...............63
Page 19
再生時
1 m0 0 s
9 9 9 / 99 9
1 m0 0 s
9 9 9 9 / 9 9 9 9
9 9 9 9 . J P G
9 9 9 / 99 9
2 0 1 1 /0 5 / 1 5 1 2: 0 0
16
18 17
20 19
15 14 13
1 2 453
2011/05/1 5 12:00
9999.J PG
11
999/ 999
1012
6
7
8
999/ 999
9999/9999
1 m00s
1 m00s
ba
各部の名称
はじめに
9
1
撮影日 .............................................18
2
撮影時刻
.........................................18
3
プロテクト表示
4
音量表示 ...........................102120
お気に入りフォルダー表示
5
..........................................................81
オート分類項目表示 ...............86
6
バッテリー残量表示
7
動画設定
8
画像モード ...............................38
a 画像の番号/全画像数 ..............28
9
動画の再生時間 .....................120
b
1 再生時に選んだお気に入りフォルダーやオート分類項目のアイコンが表示されます。
2 アイコンは、撮影時の設定によって異なります。
............................98
1
....................22
2
................................118
2
1
10
内蔵メモリー表示 ........................28
11
動画再生ガイド
12
お気に入り登録ガイド
13
フィルター効果済み表示 ........ 110
14
美肌編集済み表示
15
プリント指定表示
16
スモールピクチャー ................. 112
17
D-ライティング済み表示 ....... 107
18
簡単レタッチ済み表示
19
音声メモ表示 ............................. 102
20
ファイル名 ................................. 162
......................... 120
...............80
..................... 108
........................93
............ 106
7
Page 20

主なボタン操作

A(撮影モード)ボタン
はじめに
c(再生)ボタン
be動画撮影)ボタン
再生モードで A ボタンを押すと、撮影モードに
なります。
撮影モードでAボタンを押すと、「撮影モードメ
ニュー」を表示して、撮影モードの切り換えがで きます(A
撮影モードで c ボタンを押すと、再生モードに
なります。
再生モードでcボタンを押すと、「再生モードメ
ニュー」を表示して、再生モードの切り換えがで きます(A
電源が
生モードで電源を
撮影モードでbe動画撮影)ボタンを押すと、
動画の撮影を開始します(A 終了もbe動画撮影)ボタンを押します。
再生モードでbe動画撮影)ボタンを押すと、
撮影モードになります。
36)。
79)。
OFFの状態でcボタンを押し続けると、再
ONにできます。
115)。動画撮影の
8
Page 21
主なボタン操作
4/ 4
20 1 1 /0 5 /1 5 15 : 3 0 00 0 4 .J P G

マルチセレクター

上(H)、下(I)、左(J)、右(K)、またはkボタンを押して操作します。
撮影時に使う
m(フラッシュモード)のメニューを表示(A31)/ 上の項目を選択
はじめに
n(セルフタイマー) のメニューを表示
A
33
p(マクロモード)のメニューを表示(A 下の項目を選択
再生時に使う
前の画像を選択
メニュー画面で使う
上の項目を選択
左の項目を選択 前の画面に戻る
/
下の項目を選択
o(露出補正)のガイ ドを表示(A
35
選択を決定
34)/
次の画像を選択
右の項目を選択 次画面に進む
(選択を決定)
選択を決定
(次画面に進む)
/
自動発光
2011/05/15 15:30
0004.JP G
撮影
メニュー
画像
モード
ホワイトバランス
連写
感度設定
ISO
ピクチャーカラー AFエリア
選択
AFモード
4/ 4
ビーチ
9
Page 22
主なボタン操作
d(メニュー)ボタン
dボタンを押すと、選んでいるモードに応じたメニューを表示します。
はじめに
各メニュー項目を設定するには、マルチセレクターを使います(A左側のタブを選ぶと、選んだタブのメニューに切り換わります。メニュー表示を終了するには、もう一度dボタンを押します。
メニュー画面が2ページ以上あるとき
使用中の撮影/再生モードで 使えるメニューを表示するタブ
動画メニューを表示するタブ
(撮影モード時)
セットアップメニューを 表示するタブ
下にもメニュー項目があるとき
セット アップ
オープニング
地域と日時 モニター デート 電子式手 モーション
AF
補助光
設定
写し込み
検知
ブレ
9)。
画面
補正
10
上にもメニュー 項目があるとき
セット アップ
目つぶり検出設定
クリアー
設定 バージョン
情報
項目を選んでkボタンを 押す、またはマルチセレ クターのKを押すと、設 定画面を表示します。
目つぶり検出設定
ON
OFF
kボタンを押す、または マルチセレクターのKを 押すと、設定が確定しま す。
Page 23
主なボタン操作

メニュー画面のタブの切り換え方法

dボタンを押すと表示されるメニュー画面では(A10)、左端のタブを選ぶ と、選んだタブのメニューに切り換わります。
撮影
メニュー
画像
モード
ホワイトバランス 連写
ISO
感度設定
ピクチャーカラー
AFエリア
選択
AFモード
マルチセレクターのJを 押してタブに移動します。
撮影
メニュー
画像
モード ホワイトバランス 連写
ISO
感度設定
ピクチャーカラー
AFエリア
選択
AFモード
マルチセレクターのHI を押してタブを選び、k ボタンまたはKを押しま す。
セット アップ
画面
オープニング
地域と日時 モニター
設定
デート
写し込み
ブレ
補正
電子式手 モーション
検知
AF
補助光
選んだタブのメニューが 表示されます。

シャッターボタンの半押しと全押し

半押し:シャッターボタンを軽く抵抗を感じるところまで押して、そのまま
指を止めることを、「シャッターボタンを半押しする」といいます。半押し するとピントと露出(シャッタースピードと絞り値)が合います。半押しを 続けている間、ピントと露出を固定します。
全押し:半押しの状態から、そのまま深く押し込む(全押しする)と、シャッ
ターがきれます。シャッターボタンを押すときに力を入れすぎると、カメラ が動いて画像がぶれる(手ブレする)ことがあるので、ゆっくりと押し込ん でください。
はじめに
半押しすると、
ピントと露出が固定

ストラップの取り付け方

そのまま深く
押し込んで撮影
11
Page 24

撮影の準備

バッテリーを入れる

付属のLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL19(リチウムイオン充電池) をカメラに入れます。 ご購入直後やバッテリー残量が少なくなったときは、バッテリーを充電して
からお使いください(A
撮影準備
1
バッテリー /SDカードカバーを開ける
2
バッテリーを入れる
バッテリーの側面でオレンジ色
のバッテリーロックレバーを矢 印の方向に押しながら(1)、奥 まで差し込みます(2)。
奥まで差し込むと、バッテリー
ロックレバーでバッテリーが固 定されます。
B 逆挿入に注意
バッテリーの向きを間違えると、カメラを破損するおそれがあります。正しい向き になっているか、必ずご確認ください。
14)。
バッテリー室
12
3
バッテリー /SDカードカバーを閉じる
Page 25

バッテリーを取り出すときは

電源をOFFにして(A17)、電源ランプと液晶モニ ターの消灯を確認してから、バッテリー カバーを開けます。 オレンジ色のバッテリーロックレバーを矢印の方向 に押すと(1)、バッテリーが押し出されるので、 まっすぐ引き抜きます(2)。
カメラを使った直後は、カメラやバッテリー、
カードが熱くなっていることがあります。取り出 すときは充分ご注意ください。
/SDカード
SD
バッテリーを入れる
撮影準備
B バッテリーについてのご注意
リチャージャブルバッテリーをお使いになるときは、「安全上の ご注 意」の「危険」
A
iv)、「警告」(Aiv)、「注意」(Av)の注意事項を必ずお守りください。
「取り扱い上のご注意
に理解してから正しくお使いください。
長期間使わないときでも必ず半年に
バッテリーについて」(A158)をよくお読みの上、内容を充分
1回は充電し、使い切った状態で保管してください。
13
Page 26

バッテリーを充電する

付属のLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL19(リチウムイオン充電池) を入れたカメラを家庭用コンセントに接続して充電します。 接続には付属の本体充電 ます。
1
撮影準備
本体充電ACアダプターを用意する
2
バッテリーをカメラに入れる(A12
電源をONにしないでください。
3
付属のUSBケーブルでカメラと本体充電ACアダプターを接続する
端子の挿入方向を確認して、無理な力を加えずにまっすぐに差し込んでくだ
さい。端子を外すときも、まっすぐに引き抜いてください。
ACアダプター EH-69PUSBケーブル UC-E6を使い
14
USBケーブル
Page 27
4
電源プラグをコンセントに差し込む
カメラの充電ランプが緑色でゆっくり点滅し、
充電が始まります。
残量がないバッテリーの場合、フル充電までの
時間は約2時間10分です。
コンセントに接続しているときの充
電ランプの状態と意味は以下のとお りです。
充電ランプ 意味
ゆっくり点滅(緑色) 充電中です。
消灯
充電していません。ゆっくりした点滅(緑色)から 消灯に変わると、充電の完了です。
使用可能な温度ではありません。周囲の温度が
5℃〜 35℃の室内で充電してください。
速い点滅(緑色)
USB ケーブルまたは本体充電 AC アダプターが正し
く接続されていないか、バッテリーの異常です。正 しく接続し直すか、バッテリーを交換してくださ い。
バッテリーを充電する
撮影準備
5
コンセントから本体充電AC アダプターを外し、USBケーブルを外す
15
Page 28
バッテリーを充電する
B 本体充電ACアダプターについてのご注意
本体充電
「取り扱い上のご注意
撮影準備
ACアダプター EH-69Pに対応している機器以外で使わないでください。
EH-69Pをお使いになるときは、「安全上のご注意」の「警告」(Av)、「注意」(Av
の注意事項を必ずお守りください。
バッテリーについて」(A158)をよくお読みの上、内容を充分
に理解してから正しくお使いください。
EH-69Pは、家庭用電源のAC 100 240 V50/60 Hzに対応しています。日本国外で
は、必要に応じて市販の変換プラグアダプターを装着してお使いください。変換プラグ アダプターは、あらかじめ旅行代理店などでお確かめのうえ、お買い求めください。
EH-69Pはカメラ内のバッテリーを充電するためのACアダプターです。カメラを EH-69P
でコンセントに接続しているときは、カメラの電源はONにできません。
EH-69P以外の本体充電ACアダプター、USB-ACアダプターは絶対に使わないでくださ
い。カメラの故障、発熱の原因となります。
C AC電源について
ACアダプター EH-62G(A160)を使うと、家庭用コンセント(AC 100 V)か
別売の
らこのカメラへ電源を供給して撮影または再生ができます。
EH-62G以外のAC アダプターは絶対に使わないでください。カメラの故障、発熱の原因
となります。
D パソコンや充電器で充電する
COOLPIX S3100をパソコンに接続してもEN-EL19を充電できます(A122150)。
・ ・ 別売のバッテリーチャージャー
を充電できます。
MH-66A160)を使うと、カメラを使わずにEN-EL19
16
Page 29

電源をON/OFFするには

電源スイッチを押すと、電源がONになります。 電源ランプ(緑色)が点灯し、液晶モニターが点灯 します(液晶モニターが点灯すると、電源ランプは 消灯します)。 もう一度電源スイッチを押すと、電源は ます。電源が
電源が
きます(A
OFFになると、液晶モニターも、電源ランプも消灯します。
OFFの状態でcボタンを押し続けると、再生モードで電源を ONにで
28)。
OFFになり
バッテリーを充電する
撮影準備
C 節電機能について(オートパワーオフ)
カメラを操作しない状態が続くと、液晶モニターが消灯して待機状態になり、電源ランプ が点滅します。待機状態が約 電源ランプの点滅中は、以下のボタンを押すと液晶モニターが再点灯します。 → 電源スイッチ、シャッターボタン、Aボタン、cボタン、またはb(e動画撮影)ボタン
撮影時または再生時は、約待機状態になるまでの時間は、セットアップメニュー(A
](A
147)で変更できます。
3分続くと電源はOFF になります。
1分(初期設定)で待機状態になります。
135)の[オートパワーオ
17
Page 30

表示言語と日時を設定する

ご購入後はじめて電源をONにすると、表示言語やカメラの内蔵時計の日時を 設定する画面が自動的に表示されます。
1
電源スイッチを押して、電源をONにする
撮影準備
電源ランプ(緑色)が点灯し、液晶モニターが点
灯します(液晶モニターが点灯すると、電源ラン プは消灯します)。
2
マルチセレクターのHまたはI で表示言語を選び、kボタンを 押す
言語/
日本語
Engl ish
Language
マルチセレクター
3
HまたはIで[はい]を選び、kボタンを押す
地域と日時の設定を中止するときは[いいえ]を
選びます。
4
J または K で自宅のある地域(タイムゾーン)
140)を選び、kボタンを押す
A
D 夏時間を設定する
夏時間(サマータイム)を導入している地域で、その期間中 に日時を設定するときは、手順 て夏時間の設定をオンにします。 設定をオンにすると、画面上部にWマークが表示されます。 オフにするときは、Iを押してください。
18
4の地域設定画面でH を押し
キャンセル
地域と日時
キャンセル
Tokyo Seoul
戻る
Tokyo Seoul
戻る
地域と日時を 設定しますか?
はい
いいえ
Page 31
表示言語と日時を設定する
5
Hまたは Iで日付の表示順を選び、kボタンま たはKを押す
6
HJI または K で日時を合わせ、k ボタン を押す
項目を選ぶ:K またはJを押します([]、[]、
]、[]、[]に切り換わります)。
項目の内容を合わせる:HまたはIを押します。設定を完了する:[]を選び、k ボタンまたは
Kを押します。
設定が完了すると、レンズが繰り出し、撮影画面になります。
日付の表示順
年/月/日
Y/M/D
月/日/年
M/D/Y
日/月/年
D/M/Y
日時の設定
年月日
2011 0 1 0 1
0000
変更
撮影準備
D 日付の写し込みと日時の変更
撮影時に日付を画像に写し込むときは、日時を設定した後に、セットアップメニューの
デート写し込み]を設定します(A
内蔵時計の日時を変更するときは、セットアップメニュー(A
A
138)で設定します。
143)。
135)の[地域と日時
19
Page 32

SDカードを入れる

撮影したデータは、カメラの内蔵メモリー(約45 MB)、または市販のSDカー
161)のどちらかに記録します。
ド(A
カメラに 削除、または転送します。内蔵メモリーを使うときは、 てください。
撮影準備
1
2
3
SDカードを入れるとSDカードに記録し、SDカードのデータを再生、
SDカードを取り出し
電源ランプと液晶モニターの消灯を確認してか ら、バッテリー
カバーを開けるときは、必ず電源をOFFにしてく
ださい。
SDカードを入れる
カチッと音がするまで差し込んで
ください。
/SDカードカバーを開ける
SDカードスロット
B 逆挿入に注意
SDカードの向きを間違えると、カメラやSDカードを破損するおそれがあります。
しい向きになっているか、必ずご確認ください。
バッテリー /SDカードカバーを閉じる

SDカードを取り出すときは

電源をOFF にし、電源ランプと液晶モニターの消灯 を確認してから、バッテリー けます。
SDカードを指で軽く奥に押し込むと(1)、SDカー
ドが押し出されるので、まっすぐ引き抜きます(2)。 カメラを使った直後は、カメラやバッテリー、SD
カードが熱くなっていることがあります。取り出すときは充分ご注意くださ い。
20
/SDカードカバーを開
Page 33
SD カードを入れる
B SDカードの初期化
ONにしたときに右の画面が表示された場合は、SD
電源を カードを初期化する必要があります。ただし、SDカードを
初期化(A しまいます。カード内に必要なデータが残っているときは、
初期化する前に、パソコンなどに保存してください。 初期化するときは、マルチセレクターで[はい]を選び、k ボタンを押します。確認画面が表示されたら、[初期化する] を選び、
初期化中は、電源を
他の機器で使った
148)すると、カード内のデータはすべて消えて
kボタンを押すと初期化が始まります。
OFFにしたり、バッテリー /SDカードカバーを開けたりしないでく
ださい。
SDカードをこのカメラで初めて使うときは、必ずこのカメラで初期
化(A
148)してからお使いください。
P
このカードは初期化さ れていません。 初期化しますか?
はい
いいえ
B SDカードの書き込み禁止スイッチについてのご注意
SDカードのスイッチを「Lock」の位置にすると、デー
タの書き込みや削除を禁止して、カード内の画像を保護 できます。撮影時や画像を削除するとき、カードを初期 化するときは「
Lock」を解除してください。
書き込み禁止スイッチ
B SDカードの取り扱い上のご注意
SDカード以外のメモリーカードは使えません。
初期化中、画像の記録や削除中、パソコンとの通信時などには、以下の操作をしないで
ください。記録しているデータの破損やカードの故障の原因となります。
- カードを着脱しないでください
- バッテリーを取り出さないでください
- カメラの電源をOFFにしないでください
-ACアダプターを外さないでください
SDカードをパソコンで初期化(フォーマット)しないでください。
分解や改造をしないでください。強い衝撃を与えたり、曲げたり、落としたり、水に濡らしたりしないでください。端子部を手や金属で触らないでください。ラベルやシールを貼らないでください。高温になる車の中や直射日光の当たるところなどには置かないでください。湿度の高いところやほこりが多いところ、腐食性のガスなどが発生するところには置か
ないでください。
撮影準備
21
Page 34
簡単な撮影と再生―A(オート撮影)モードを使う
9
ステップ1 電源をONにしてA(オート撮影)を選ぶ
A(オート撮影)モードでは、細かい設定を気にせず気軽に撮影できます。は じめてデジタルカメラを使う方でも簡単に撮影できます。
1
電源スイッチを押して、電源をONにする
レンズが繰り出し、液晶モニターが点灯します。ご購入時は、A(オート撮影)モードに設定され
A
ています。手順
簡単撮影再生︱
2
Aボタンを押す
3
︵オート撮 ードを使
マルチセレクターの Hまたは IAオート撮影]を選び、k ボタンを押す
4
バッテリー残量表示と記録可能コマ数を確認す る
4に進んでください。
マルチセレクター
バッテリー残量表示
オート
撮影
22
バッテリー
残量表示
b バッテリー残量はあります。
B
N
電池残量が ありません
記録可能コマ数
撮影できる残りのコマ数が表示されます。 記録可能コマ数は、内蔵メモリーまたはセットしている
量と画像モードによって異なります(A39)。
バッテリー残量が少なくなりま した。バッテリーの充電や交換の 準備をしてください。
撮影できません。バッテリーを充 電または交換してください。
意味
9
記録可能コマ数
SDカードのメモリー残
Page 35
ステップ 1 電源を ON にして A(オート撮影)を選ぶ
9
A(オート撮影)モードでの液晶モニター表示
撮影モード A(オート撮影)モー ドのときは、Aにな ります。
内蔵メモリー表示 画像を内蔵メモリー(約
45 MB)に記録します。
SDカードをカメラに入れると、Cは表示され
ず、画像を
SDカードに記録します。
モーション検知表示 被写体ブレや手ブレを軽減し ます。
動画設定 動画撮影時の動画の種類
9
を表示します(A
118)。
画像モード 画質(圧縮率)と画像サイズ の組み合わせを表示します。 初期設定はk す。
4320×3240
115
撮影、再生時の画面に表示される情報は、数秒経過すると消灯します
141)。
A
節電による待機状態で液晶モニターが消灯しているとき(電源ランプ点滅
中)は(A
147)、以下のボタンを押すと液晶モニターが再点灯します。
→ 電源スイッチ、シャッターボタン、A ボタン、または b(e 動画撮影) ボタン
D A(オート撮影)モードで使える機能
フラッシュモード(A
および露出補正(A
d ボタンを押すと、撮影メニュー(A
きます。画質(圧縮率)と画像サイズの組み合わせも撮影メニューの[画像モード]で 設定できます。
31)の変更、セルフタイマー(A33)、マクロモード(A34)、
35)の設定ができます。
37)の各項目を、撮影状況に合わせて設定で
D モーション検知について
詳しくは、セットアップメニュー(A
135)の[モーション検知](A145)をご覧ください。
D 電子式手ブレ補正について
セットアップメニューの[電子式手ブレ補正](A シュモード(A 晶モニターにRが表示されることがあります。 Rが表示されたときは、手ブレしやすい撮影状況になると手ブレの影響を軽減して画像を 記録します。
31)を W(発光禁止)または Y(スローシンクロ)にしたときなどに液
144)を[AUTO]にすると、フラッ
23
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
Page 36

ステップ2 カメラを構え、構図を決める

9
1
カメラをしっかりと構える
カメラを両手でしっかりと持ってください。
A
レンズやフラッシュ、
カーなどに指や髪、ストラップなどがかからない ようにご注意ください。
縦位置で撮影するときは、フラッシュ発光部をレ
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
ンズより上にしてください。
2
構図を決める
カメラが人物の顔を認識したときは、顔に黄色い
二重枠のAF(オートフォーカス) エリアが表示さ れます(初期設定)。
12人の顔を認識します。複数の顔を認識した
最大
ときは、カメラに最も近い顔に二重枠の AFエリア が表示され、AFエリア以外の顔に一重枠が表示さ れます。
人物以外の撮影や顔を認識できない構図では、AF エリアは表示されません。
写したいもの(被写体)を画面の中央付近に合わせます。
AF補助光、マイク、スピー
9
24
Page 37
ステップ 2 カメラを構え、構図を決める

ズームを使う

ズームレバーを回すと、光学ズームが作動します。 被写体を大きく写したいときは、g 方向に回します。 広い範囲を写したいときは、f方向に回します。 電源を
ONにしたときは、最も広角側になっていま
す。
ズームレバーを回すと液晶モニターの画面上部に
ズームの量が表示されます。
電子ズームについて
光学ズームを最も望遠側(光学ズームの最大倍率)にして、さらにズームレ バーをg方向に回し続けると、電子ズームが作動します。 光学ズームの最大倍率の約4倍まで拡大できます。
光学ズームの最大倍率 電子ズームが作動
電子ズーム使用時は、AFエリアは表示されず、画面中央でピントが合います。
広角側 望遠側
光学ズーム 電子ズーム
C 電子ズームと画質の劣化について
電子ズームは光学ズームとは異なり、画像をデジタル処理で拡大するため、使用する画像 モード(A ズーム表示のV マークは、静止画の撮影で画質の劣化が始まるズーム位置を示していま す。このマークを越えてズーム倍率を上げると劣化が始まり、ズーム表示も黄色に変わり ます。Vマークの位置は画像サイズが小さいほど右に移動しますので、設定した画像モー ドで画質を劣化させずに静止画を撮影できるズーム位置を事前に確認できます。
38)や電子ズームの倍率によって、画質が劣化します。
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
セットアップメニュー(A
ない設定にできます。
画像サイズが小さい場合
135)の[電子ズーム](A146)で、電子ズームを作動し
25
Page 38

ステップ3 ピントを合わせてシャッターボタンを押す

F 3.2
1 /2 5 0
F 3.2
1 /2 5 0
1
シャッターボタンを半押しする
半押しすると(A11)、カメラがピン
トと露出(シャッタースピードと絞り 値)を合わせます。 半押しを続けている間、ピントと露出 を固定します。
顔認識した場合:
簡単撮影再生︱
二重枠のAF エリアで囲まれた顔にピントが合い ます。ピントが合うと二重枠が緑色になります。
1 /250
F3.2
A
シャッター
︵オート撮 ードを使
顔認識していない場合:
スピード
絞り値
9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体をと
らえているAFエリアでピントが合います。ピント が合うと、ピントが合った場所のAFエリア表示が 緑色に点灯します(最大
電子ズーム使用時は、AFエリアは表示されず、画面中央でピントが合います。
ピントが合うと
半押しして、AF エリアまたはAF 表示が赤色に点滅したときはピントが合っ
ていません。構図を変えて、もう一度シャッターボタンを半押ししてくださ い。
2
シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深
9カ所)。
AF表示(A6)が緑色に点灯します。
1 /250
シャッター スピード
F3.2
絞り値
く押し込む(全押しする)
シャッターがきれ、画像が記録されます。
26
Page 39
ステップ 3 ピントを合わせてシャッターボタンを押す
B 画像の記録についてのご注意
液晶モニターで「記録可能コマ数」が点滅しているときは、画像の記録中です。バッテ
/SDカードカバーを開けないでください。画像の記録中にSD カードやバッテリーを
リー
取り出すと、画像が記録されないことや、撮影した画像やカメラ、 とがあります。
SDカードが壊れるこ
B オートフォーカスが苦手な被写体
以下のような被写体では、オートフォーカスによるピント合わせができないことがありま す。また、 あります。
被写体が非常に暗い画面内の輝度差が非常に大きい(太陽が背景に入った日陰の人物など)被写体にコントラストがない(白壁や背景と同色の服を着ている人物など)遠いものと近いものが混在する被写体(オリの中の動物など)同じパターンを繰り返す被写体(窓のブラインドや、同じ形状の窓が並んだビルなど)動きの速い被写体
このような被写体を撮影するときは、シャッターボタンを何回か半押ししてみるか、等距 離にある別の被写体にピントを合わせて、フォーカスロック撮影(A さい。
AFエリアやAF 表示が緑色に点灯しても、まれにピントが合っていないことが
47)をお試しくだ
B 被写体との距離が近い場合
ピントが合わないときは、マクロモード(A
59)での撮影をお試しください。
](A
34)またはシーンモードの[クローズアッ
B 顔認識機能についてのご注意
詳しくは、[
AFエリア選択](A46)と「顔認識撮影について」(A48)をご覧ください。
D AF補助光とフラッシュについて
暗い場所などでは、シャッターボタンを半押ししたときに ることや、全押ししたときにフラッシュ(A
31)が発光することがあります。
AF補助光(A146)が点灯す
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
27
Page 40

ステップ4 撮影した画像を再生する/削除する

4 / 4
2 0 11 / 0 5 /1 5 1 5 :3 0 0 0 04 . J P G

画像を再生する(再生モード)

c(再生)ボタンを押す
最後に撮影した画像が1コマ表示されます。マルチセレクターの H または J で前の画
像を表示します。Iまたは K で次の画像 を表示します。
前の画像や次の画像に切り換えた直後は、
簡単撮影再生︱
表示が粗いことがあります。
撮影に戻るには、A ボタンまたはシャッ
ターボタンを押します。b(e動画撮影) ボタンを押しても戻ります。
内蔵メモリーの画像を再生しているときは、Cが表示
されます。SD カードをカメラに入れたときは、Cは表 示されず、SDカードの画像が再生されます。
︵オート撮 ードを使
A
be 動画撮影)ボタン
A(撮影モード) ボタン
2011/0 5/15 15:30
0004.JPG
C 節電により液晶モニターが消灯したときは
電源ランプの点滅中は、以下のボタンを押すと液晶モニターが再点灯します(A
電源スイッチ、シャッターボタン、cボタン、またはb(e動画撮影)ボタン
C 再生モードで使える機能
詳しくは、「いろいろな再生」(A
72)または「画像の編集」(A104)をご覧ください。
c(再生)
ボタン
マルチセレクター
4 / 4
内蔵メモリー表示
147)。
C cボタンによる電源ON
電源がOFFの状態でcボタンを押し続けると、再生モードで電源をONにできます。この とき、レンズは繰り出しません。
C 画像の再生について
顔認識(A と、顔の上下方向に合わせて自動的に回転して表示されます([連写]、[ 連写](A
28
48)またはペット検出(A63)して撮影した画像は、1コマ表示で再生する
4263)、または[顔認識追尾](A71)で撮影した画像を除く)。
BSS]、[マルチ
Page 41
ステップ 4 撮影した画像を再生する / 削除する

不要な画像を削除する

1
削除したい画像を表示して l ボタン を押す
削除をやめるときは、dボタンを押
します。
2
マルチセレクターの H または I で削除方法を選 び、kボタンを押す
表示画像]:表示している 1 コマまたは音声メモ
102)画像を削除します。
A
削除画像選択]:複数の画像を選んで削除します。
→「削除画像選択画面の操作方法」(A
全画像]:すべての画像を削除します。
3
HまたはIで[はい]を選び、kボタンを押す
削除した画像は、もとに戻せません。削除をやめるときは、
選び、kボタンを押します。
HまたはIで[いいえ]を
30
削除
表示画像
削除画像選択
全画像
1枚削除します よろしいですか?
はい
いいえ
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
B 画像削除についてのご注意
削除した画像はもとに戻せません。残しておきたい画像はパソコンに転送して保存する
ことをおすすめします。
プロテクト設定した画像は、削除されません(A
98)。
C 撮影モードで画像を削除する
撮影時にlボタンを押すと、直前に撮影した画像を削除できます。
29
Page 42
ステップ 4 撮影した画像を再生する / 削除する
削除画像選択画面の操作方法
1
マルチセレクターの J または K で削除したい画 像を選び、Hyを表示する
選択を解除するときは、I を押して y を非表示
にします。
A
ズームレバー(A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
マ表示に、f(h)方向に回すと一覧表示に切 り換わります。
2
削除したい画像すべてにy を表示し、kボタンを押して選択を決定する
確認画面が表示されます。画面の表示に従って操作してください。
4)を gi)方向に回すと1コ
削除画像選択
戻る
ON/OFF
30
Page 43

フラッシュを使う

フラッシュの発光モードを撮影状況に合わせて設定できます。 フラッシュの光が充分に届く距離は、広角側で約
0.52.2 mです(ISO感度設定がオート時)。
U
自動発光
暗い場所などで、自動的にフラッシュを発光します。
V
赤目軽減自動発光
人物撮影に適しており、人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減できます
A32)。
W
発光禁止
フラッシュは発光しません。
X
強制発光
被写体の明るさに関係なく、フラッシュを発光します。逆光で撮影すると きなどに使います。
Y
スローシンクロ
自動発光モードにスロー(低速)シャッターを組み合わせて撮影します。 夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。フラッシュでメインの 被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写しま す。

フラッシュモードの設定方法

1
マルチセレクターのm(フラッシュモード)を押
液晶モニターにフラッシュモードの設定メ
ニューが表示されます。
0.5 4.5 m、望遠側で約
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
2
マルチセレクターの H または I でモードを選 び、kボタンを押す
設定したフラッシュモードが表示されます。U(自動発光)にすると[モニター表示設定
A141)にかかわらず、Dは数秒間で消えま
す。
kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
キャンセルされます。
自動発光
31
Page 44
フラッシュを使う
B W(発光禁止)にして撮影するときや、暗い場所で撮影するときのご注意
手ブレしやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。液晶モニターに E と表示されることがあります。E と表示されたときは、
が上がっています。
暗い場所で撮影するときなど、撮影状況によってはノイズを低減する機能が作動するこ
とがあります。ノイズ低減の機能が作動すると、画像の記録が終了するまでに時間がか かることがあります。
B フラッシュ使用時のご注意
簡単撮影再生︱
フラッシュの光が空気中のほこりなどに反射して、画像の中に白い点のように写り込むこ とがあります。このようなときは、フラッシュをW(発光禁止)にして撮影することをお すすめします。
C フラッシュランプについて
シャッターボタンの半押し時に、フラッシュの 状態を確認できます。 点灯:撮影時にフラッシュが発光します。
︵オート撮 ードを使
A
点滅:フラッシュが充電中のため、撮影でき
ません。 消灯:撮影時にフラッシュは発光しません。 バッテリー残量が少なくなると、フラッシュの充電中は液晶モニターが消灯します。
C フラッシュモードの設定について
フラッシュモードの初期設定は、撮影モード(A
A(オート撮影):Uシーン:シーンによって異なります(AF(ベストフェイス):U
つぶり軽減
s(ターゲット追尾):U(自動発光)。 フラッシュは、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない 機能」(A A(オート撮影)モードの場合、変更したフラッシュモード設定は、電源を 記憶されます。
ON時)(A68)。
51
自動発光。
自動発光(目つぶり軽減 OFF時)、W 発光禁止に固定(目
36)によって異なります。
5563)。
C 赤目軽減自動発光について
このカメラは、「アドバンスト赤目軽減方式」を採用しています。 画像の記録時に赤目現象を検出すると、赤目部分を画像補正して記録します。 撮影する際は、以下にご注意ください。
画像の記録にかかる時間は、通常よりも少し長くなります。撮影状況によっては、望ましい結果を得られないことがあります。ごくまれに赤目以外の部分を補正することがあります。この場合は、他のフラッシュ
モードにして撮影し直してください。
32
ISO 感度
OFFにしても
Page 45

セルフタイマーを使う

F 3.2
1 /2 5 0
10
9
F 3.2
1 /2 5 0
記念撮影など自分も一緒に写りたいときや、シャッターボタンを押す操作によ る手ブレを軽減したいときは、セルフタイマーが便利です。タイマー時間は 秒と2秒から選べます。 セルフタイマー撮影時は、三脚の使用をおすすめします。
1
マルチセレクターのn(セルフタイマー)を押す
液晶モニターにセルフタイマーの設定メニュー
が表示されます。
2
マルチセレクターのH またはI で[10s]または
2s]を選び、kボタンを押す
10s](10秒):記念撮影などに適しています。2s](2秒):手ブレの軽減に適しています。設定したセルフタイマーモードが表示されます。kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
キャンセルされます。
3
構図を決め、シャッターボタンを半押し する
ピントと露出が合います。
4
シャッターボタンを全押しする
セルフタイマーが作動し、シャッターが
きれるまでの秒数が液晶モニターに表示 されます。作動中はセルフタイマーラン プが点滅し、シャッターがきれる約 前になると、点灯に変わります。
シャッターがきれると、セルフタイマー
は[OFF]になります。
セルフタイマーを途中で止めるときは、
もう一度シャッターボタンを押します。
1
セルフタイマー
10
1 /250
9
1 /250
10
F3.2
F3.2
A
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
33
Page 46

マクロ(接写)モードを使う

最短約10 cmまで被写体に近づいて撮影できます。ただし、フラッシュ撮影時 は、撮影距離が がありますのでご注意ください。
1
マルチセレクターのp(マクロモード)を押す
液晶モニターにマクロモードの設定メニューが
表示されます。
簡単撮影再生︱
2
マルチセレクターのH またはI で[ON]を選び、 kボタンを押す
Fマークが表示されます。kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択は
キャンセルされます。
3
A
︵オート撮 ードを使
ズームレバーを操作して構図を決める
最短撮影距離はズーム位置によって異なります。
より短い距離で撮影できるのは、F マークやズー ム表示が緑色で表示されるKマークより広角側の ズーム位置です。
最も広角側、および
は、レンズ前約10 cmまでの被写体にピントを合わせられます。Kマークの位 置では、約
50 cm未満の場合、フラッシュの光が充分に行き渡らないこと
1 段ズームアップした位置で
30 cmまでの被写体にピントを合わせられます。
マクロ
C オートフォーカスについて
A(オート撮影)モードでは、[ ターボタンの半押しでピントを固定するまで、オートフォーカスによるピント合わせを自 動的に繰り返します。常にピントを合わせる動作音がします。 それ以外の撮影モードでは、マクロモードが
AFモード](A50)の設定を[常時 AF]にすると、シャッ
ONになると、自動的に[常時AF]になります。
C マクロモードの設定について
A(オート撮影)モードの場合、マクロモードの設定は、電源を
34
OFFにしても記憶されます。
Page 47

明るさを調整する(露出補正)

0.0
9
+0.3
露出補正を設定して撮影すると、画像全体の明るさを明るく、または暗く調整 できます。
1
マルチセレクターのo(露出補正)を押す
液晶モニターに露出補正のガイドが表示されま
す。
2
マルチセレクターのH またはI で補正値を選ぶ
被写体を明るくしたいとき:補正値を「+」側に
設定します。
被写体を暗くしたいとき:補正値を「−」側に設
定します。
3
kボタンを押す
kボタンを押さないまま数秒経過すると、選択はキャンセルされます。0.0]以外に設定すると、液晶モニターにHマークと補正値が表示されます。
4
シャッターボタンを押して撮影する
露出補正を解除するときは、手順 1 に戻って補正
0.0]にしてkボタンを押します。
値を[
ガイド
補正値
+0.3
+0.3
0.0
露出補正
露出補正
簡単撮影再生︱
︵オート撮 ードを使
A
9
C 露出補正の設定について
A(オート撮影)モードの場合、露出補正の設定は、電源を
OFFにしても記憶されます。
35
Page 48

いろいろな撮影

撮影モードを選ぶ

以下の撮影モードを選べます。
A オート撮影
はじめてデジタルカメラを使う方でも、気軽に撮影できます。また、撮影 メニュー(A
x シーン
撮影シーンを選ぶだけで、そのシーンに合った設定で撮影ができます。お まかせシーンモードにすると、カメラが撮影シーンを自動的に選ぶので、 より簡単にシーンに合った撮影ができます。
F ベストフェイス
いろいろ
顔認識した人物の笑顔を検出して、自動でシャッターをきることができま す。美肌機能で人物の顔の肌をなめらかにできます。
s ターゲット追尾
動きのある被写体にピントを合わせて撮影するのに便利です。
1
撮影時にAボタンを押す
撮影モードメニューが表示されます。
2
マルチセレクターのHまたはIで撮影モードを 選ぶ
シーンモード(上から2 番目のアイコン)を選ん
K を押すと、シーンの種類を変更できます。 HIJ Kでシーンを選びます。
撮影モードを切り換えずに撮影画面に戻るには、
A ボタンを押すか、シャッターボタンを押しま す。
37)で連写なども設定できます。
オート
A22
A52
A66
A69
撮影
36
3
kボタンを押す
選んだ撮影モードの撮影画面になります。
Page 49
A
9
(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
A(オート撮影)モード(A22)で撮影するときは、以下の撮影メニューを 設定できます。
画像モード
A38
記録時の画像モード(画像の大きさと圧縮率の組み合わせ)を選びます。 A(オート撮影)モード以外の撮影モードでも設定できます。
ホワイトバランス
A40
画像を見た目に近い色で記録するように、光源に合わせてホワイトバラン スを設定します。
連写
A42
連写(連続撮影)やBSS(ベストショットセレクター)を設定できます。
ISO感度設定
A44
被写体の明るさなどに応じて、ISO感度を設定します。
ピクチャーカラー
A45
記録する画像の色調を変えます。
AFエリア選択
A46
オートフォーカスでピント合わせをするエリアの決め方を設定します。
AFモード
A50
ピントの合わせ方を設定します。
撮影メニューの表示方法
カメラをA(オート撮影)モードにします(A22)。 dボタンを押して、撮影メニューを表示します。
撮影
メニュー
画像
モード
ホワイトバランス 連写
ISO
感度設定 ピクチャーカラー AFエリア
選択
9
メニューの選択と設定にはマルチセレクターを使います(A撮影メニューを終了するには、dボタンを押します。
AFモード
9)。
いろいろ
B 同時に設定できない機能について
複数の機能を同時に設定できないことがあります(A
51)。
37
Page 50
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

画像モード(画質/画像サイズ)

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M 画像モード
記録する画像の大きさと、画質(圧縮率)の組み合わせを選びます。画像の用 途や内蔵メモリー の大きい画像モードほど、大きくプリントするのに適していますが、記録でき るコマ数は少なくなります。
/SDカードの残量に合わせて設定してください。画像サイズ
画像モード
いろいろ
Q
4320×3240 4320×3240
4320×3240
R
(初期設定)
R
3264×2448 3264×2448
L
2592×1944 2592×1944
M
2048×1536 2048×1536
画像サイズ
(ピクセル)
4320×3240
内 容
Rよりも精細な画像になります。圧縮率 は約
1/4です。
ファイルサイズと画質のバランスが良 く、一般的な撮影に適した画像モードで す。圧縮率は約
RR、Lよりも画像サイズが小さいた め、より多く撮影できます。圧縮率は約
1/8です。
1/8です。
N
1024×768 1024×768
O
640×480 640×480
P
4224×2376 4224×2376
画像モードの設定は、撮影時や再生時の画面で確認できます(A
パソコンのモニターに表示するときに 適しています。圧縮率は約
電子メールへの添付や画面の縦横比が
1/8です。
43のテレビへの表示に適しています。
圧縮率は約 縦横比が169 の画像を撮影できます。
圧縮率は約
1/8です。
1/8です。
67)。
C 画像モードの設定について
A(オート撮影)モード以外の撮影モードでも、dボタンを押すと設定できます。設定は、他の撮影モードにも適用されます。この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない
38
機能」(A
51
Page 51
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
C 記録可能コマ数
内蔵メモリーや だし、 じ容量の す。
Q
4320×3240 4コマ 430コマ 36×27 cm
R
4320×3240 9コマ 860コマ 36×27 cm
R
3264×2448 17コマ 1570コマ 28×21 cm
L
2592×1944 27コマ 2560コマ 22×16 cm
M
2048×1536 46コマ 4230コマ 17×13 cm
N
1024×768 133コマ 12300 コマ 9×7cm
O
640×480 260コマ 23800コマ 5×4cm
P
4224×2376 13コマ 1210コマ 35×20 cm
1 記録可能コマ数が10,000コマ以上の場合、画面には「9999」と表示されます。
2 出力解像度を300 dpiに設定した場合のサイズです。
ピクセル数÷プリンター解像度( ズでも、高い解像度で印刷すると印刷サイズは小さくなり、低い解像度で印刷する と、印刷サイズは大きくなります。
4GBSD カードに記録できるおおよそのコマ数は以下のとおりです。た
JPEG圧縮の性質上、画像の絵柄によって記録可能コマ数は大きく異なります。同
SDカードでも、カードの種類によって、記録可能コマ数が異なることがありま
1
画像モード
内蔵メモリー
45 MB
(約
SDカード
4GB
プリント時の大きさ
dpi)× 2.54 cm で計算しています。同じ画像サイ
2
いろいろ
39
Page 52
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

ホワイトバランス(色合いの調整)

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M ホワイトバランス
人間の目には、晴天、曇り空、白熱電球や蛍光灯の室内など、光源の色に関係 なく白い被写体は白く見えます。人間の目に白く見える色を、デジタルカメラ で白く撮影するには、光源の色に合わせて調整が必要です。この調整を「ホワ イトバランスを合わせる」といいます。 初期設定の[オート]でほとんどの光源に対応できますが、撮影した画像が思 い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせて設定を変更してください。
a
いろいろ
オート(初期設定)
カメラが自動的にホワイトバランスを調整します。ほとんどの場合、この 設定のままで撮影できます。
b
プリセットマニュアル
特殊な照明の下などでの撮影に適しています。詳しくは「プリセットマニュ アルの使い方」(A41)をご覧ください。
c
晴天
晴天の屋外での撮影に適しています。
d
電球
白熱電球の下での撮影に適しています。
e
蛍光灯
白色蛍光灯の下での撮影に適しています。
f
曇天
曇り空の屋外での撮影に適しています。
g
フラッシュ
フラッシュを使う撮影に適しています。
ホワイトバランスの設定は、撮影時の画面で確認できます(A のときは、何も表示されません。
6)。[オート
B ホワイトバランスについてのご注意
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない
機能」(A
オート]、[フラッシュ]以外のホワイトバランスを選んだときは、フラッシュをW(発
光禁止)に設定してください(A
40
51
31)。
Page 53
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
蛍光 灯 曇天 フラッシュ
オート
プリセットマニュアルの使い方
特殊な照明の下で撮影するときなど、[オート]や[電球]などのホワイトバ ランス設定では望ましい結果が得られない場合に使います(赤みがかった照明 下で撮影した画像を、普通の照明下で撮影したように見せたいときなど)。 以下の手順で、撮影する照明下のホワイトバランス値を測定して、撮影します。
1
撮影する照明下で、白またはグレーの被写体を用意する
2
撮影メニューを表示し(A37)、マルチセレク ターで[ホワイトバランス]の[b プリセット マニュアル]を選び、kボタンを押す
レンズが測定用のズーム位置になります。
3
新規設定]を選ぶ
前回測定したホワイトバランス値を使いたいと
きは、[前回の設定]を選んで k ボタンを押しま す。再測定せずに、ホワイトバランスが前回の値 に設定されます。
4
測定窓に、用意した白またはグレーの被写体を 収める
ホワイトバランス
オート
プリセットマ ニュアル 晴天晴天晴天 電球電球電球 蛍光灯
蛍光灯
曇天
曇天 フラッシュ
プリセット マニュア ル
前回の設定
新規設定
プリセット マニュア ル
いろいろ
前回の設定
新規設定
5
kボタンを押して、ホワイトバランス値を測定する
シャッターがきれて、ホワイトバランスのプリセット値が新たに設定されま
す(画像は記録されません)。
B プリセットマニュアルについてのご注意
フラッシュ発光時のホワイトバランス値は測定できません。フラッシュ撮影時は、[ホワ イトバランス]を[オート]または[フラッシュ]に設定してください。
測定窓
41
Page 54
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
連写
A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M 連写
連写(連続撮影)やBSS(ベストショットセレクター)を設定できます。
U 単写(初期設定)
1コマずつ撮影します。
V 連写
シャッターボタンを全押ししている間、約0.7コマ/秒で最大3コマまで連写 できます(画像モードが[R
D BSS(ベストショットセレクター)
いろいろ
暗い場所でフラッシュを使わずに撮影するときや、望遠側で撮影するとき など、手ブレしやすい状況で撮影する場合に設定します。 シャッターボタンを全押ししている間、連写を続け(最大 した画像の中から最も鮮明に撮れている 記録します。
W マルチ連写
シャッターボタンを1回全押しすると約30コマ/ 秒で
16コマの連続写真を撮影し、1コマの画像として記録
します。 記録される画像モードは L(画像サイズ:
1920 ピクセル)に固定されます。
電子ズームは使えません。
連写の設定は、撮影時の画面で確認できます(A 表示されません。
4320×3240]のとき)。
10コマ)、撮影
1コマをカメラが自動的に選んで
2560 ×
6)。[単写]のときは、何も
42
Page 55
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
B 連写についてのご注意
連写]、[
画像モード、
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない
BSS]または[マルチ連写]で撮影するときは、フラッシュは使えません。ピ
ントと露出、ホワイトバランスは、最初の
1コマと同じ条件に固定されます。
SD カードの種類または撮影状況によって、連写速度が遅くなることがあ
ります。
機能」(A
51
B BSSについてのご注意
BSS]は静止している被写体の撮影に効果的です。動いている被写体の撮影や、構図を
変えながらの撮影では、望ましい結果が得られない場合があります。
B マルチ連写についてのご注意
マルチ連写の撮影では、液晶モニターにスミア(A にもスミアの影響が残ります。スミアの影響を避けるため、太陽や太陽の照り返し、電灯 などを画面内に入れずに撮影するようおすすめします。
158)が発生すると、記録される画像
いろいろ
43
Page 56
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

ISO感度設定

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M ISO感度設定
ISO感度を高くすると、より少ない光量で撮影できます。 ISO感度を高くするほど、より暗い被写体を撮影できます。また、同じ明るさ
の被写体でも、より速いシャッタースピードで撮影でき、手ブレや被写体の動 きによるブレを軽減しやすくなります。
ISO感度を高くすると、暗い被写体の撮影、フラッシュを使わない撮影、望
遠側での撮影などに効果的ですが、撮影した画像が多少ざらつくことがあり ます。
いろいろ
オート(初期設定)
明るい場所ではISO 80になり、暗い場所では自動的にISO 1600までISO感 度が高くなります。
感度制限オート
カメラが自動的にISO感度を変更するときの範囲を[ISO 80-400](初期設 定)、[ISO 80-800]から選べます。選んだ範囲の上限値以上にISO 感度は 上がりません。 る効果があります。
8010020040080016003200
ISO
感度を選んだ値に固定します。
ISO感度の設定は、撮影時の画面で確認できます(A6)。
オート]に設定した場合、
感度が自動的に上がったときに E マークが表示されます(A32)。[感度制 限オート]に設定したときはU
ISO感度の上限値を設定することで、画像のざらつきを抑え
ISO 80 で撮影できるときは何も表示されず、ISO
ISO感度の上限値が表示されます。
B ISO感度設定についてのご注意
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない
機能」(A
ISO感度を固定すると、[モーション検知](A145)は作動しません。
44
51
Page 57
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

ピクチャーカラー

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M ピクチャーカラー
記録する画像の色調を変えます。
n
標準カラー(初期設定)
自然な色調になります。
o
ビビッドカラー
はっきりした色調になります。
p
白黒
白黒写真になります。
q
セピア
セピア色になります。
r
クール
ブルー系のモノトーンになります。
ピクチャーカラーの設定は、撮影時の画面で確認できます(A ラー]のときは、何も表示されません。設定に応じて、撮影時の画面の色調も 変わります。
6)。[標準カ
いろいろ
B ピクチャーカラーについてのご注意
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない機
51
能」(A
45
Page 58
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
9
9

AFエリア選択

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー) M AFエリア選択
オートフォーカスでピント合わせをするエリアの決め方を設定します。
a 顔認識オート(初期設定)
いろいろ
w オート
x マニュアル
カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合 います(顔認識撮影について→A 複数の顔を認識したときは、最もカメラに近い顔 にピントが合います。 人物以外の撮影や顔を認識できない構図では、AF エリア選択が[オート]になり、9つある AF エリ アのうち、最も手前の被写体をとらえているAFエ リアでピントが合います。
9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体を
とらえているAFエリアでピントが合います。 シャッターボタンを半押しするまで、AFエリア は表示されません。 半押しすると、ピントが合ったAFエリアが画面 に表示されます(最大
画面内の99 カ所から、ピントを合わせたいエリ アを自分で選びます。 比較的動きの少ない被写体が画面中央にない場 合に適しています。 マルチセレクターのHIJ K を押して、画面に 表示されているAFエリアを、ピントを合わせた い位置に動かしてから撮影します。 以下の設定をするときは、k ボタンを押して
いったん れぞれの設定を行います。
AF エリアが選べる状態を解除し、そ
9カ所)。
- フラッシュモード
- マクロモード、セルフタイマーまたは露出補正
もう一度kボタンを押すと、再び
48)。
AFエリア
AFエリアを選べる状態になります。
9
9
AFエリア
AFエリア
選択可能エリア
46
Page 59
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
9
9
F3.2
1/ 2 50
F3.2
1/ 2 50
y 中央
画面中央の被写体にピントが合います。
AFエリアが画面中央に常に表示されます。
9
AFエリア
B AFエリア選択についてのご注意
電子ズーム使用時は、[
を行います。
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない
機能」(A
「オートフォーカスが苦手な被写体」(A
ります。
51
AFエリア選択]の設定にかかわらず、画面中央でピント合わせ
27)の撮影では、ピントが合わないことがあ
D フォーカスロック撮影
AF(オートフォーカス)エリアが画面中央でも、ピントを固定(フォーカスロック)す
る方法を使うと、構図を工夫して撮影できます。 ここでは、[ 説明します。
1 ピントを合わせる被写体を画面中央に配置する
2 シャッターボタンを半押しする
3 半押ししたまま構図を変える
AFエリア選択]を[中央]に設定した場合のフォーカスロックの操作方法を
ピントが合い、露出も固定されます。
被写体との距離は変えないでください。
AFエリアが緑色に点灯します。
1/250
F3.2
いろいろ
9
4 シャッターボタンを全押しして撮影する
1/250
F3.2
47
Page 60
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
9
顔認識撮影について
人物の顔にカメラを向けると自動的に顔を認識して、顔にピントを合わせます。 以下の場合は、顔認識機能が働きます。
AFエリア選択が[顔認識オート]のとき(A46
は[夜景ポートレート](A ベストフェイスモードのとき(A ※ ターゲット追尾モードでの顔認識については「動く被写体にピントを合わ
せて撮影する(ターゲット追尾モード)」(A
いろいろ
1
構図を決める
カメラが人物の顔を認識すると、顔が黄色い二重
枠のAFエリア表示で囲まれます。
複数の顔を認識したときは、撮影モードによって以下のように動作が変わり
ます。
撮影モード 二重枠で囲まれる顔 認識する顔の数
A
(オート撮影)モード
([顔認識オート])
シーンモードの[おまかせシーン]、
ポートレート]、[夜景ポートレート
ベストフェイスモード
56)のとき
53)、[ポートレート](A55)また
66
69)をご覧ください。
カメラに最も近い顔 ※他の顔は一重枠
画面中央に最も近い顔 ※他の顔は一重枠
最大12
最大
3
9
48
Page 61
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)
F 3.2
1 / 25 0
2
シャッターボタンを半押しする
二重枠で囲まれた顔にピントが合います。二重枠
が緑色になりピントが固定されます。
二重枠が点滅しているときは、顔にピントが合っ
ていません。もう一度シャッターボタンを半押し して、ピントを合わせてください。
F 3.2
シャッターボタンを全押しすると、シャッターが
1/2 50
きれます。
ベストフェイスモードでは、シャッターボタンを押さなくても、カメラが二
重枠で囲まれた人物の笑顔を検出すると、自動的にシャッターがきれます
([笑顔自動シャッター])(A66)。
B 顔認識についてのご注意
顔認識オート]では、顔を認識していない状態でシャッターボタンを半押しすると、
AFエリア選択は、[オート]になります。
シーンモードの[ポートレート]、[夜景ポートレート]、およびベストフェイスモード
では、顔を認識していない状態でシャッターボタンを半押しすると、画面中央にピント が合います。
顔の向きなど撮影条件によっては、顔を認識できないことがあります。
また、以下のような場合は、顔を認識できません。
- 顔の一部がサングラスなどでさえぎられている
- 構図内で顔を大きく、または小さくとらえすぎている
複数の人物がいた場合、どの人物の顔を認識してピントを合わせるかは、顔の向きなど
によっても異なります。
「オートフォーカスが苦手な被写体」(A
も、まれにピントが合わないことがあります。ピントが合わないときは、A(オート撮 影)モードなどで る別の被写体でピントを合わせるフォーカスロック撮影(A
顔認識して撮影した画像は、
に回転して表示されます([連写]、[ ](A
AF エリア選択を[マニュアル]か[中央]に切り換え、等距離にあ
1コマ表示で再生すると、顔の上下方向に合わせて自動的
71)で撮影した画像を除く)。
27)の撮影では、二重枠が緑色になっていて
47)をお試しください。
BSS]、[マルチ連写](A42)、または[顔認識追
いろいろ
49
Page 62
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

AFモード(オートフォーカスモード)

A(オート撮影)に設定 M d(撮影メニュー)M AFモード
ピントの合わせ方を設定します。
A
シングルAF(初期設定)
シャッターボタンを半押ししたときだけピントを合わせます。
B
常時AF
シャッターボタンを半押しするまで、常にピント合わせを繰り返します。
いろいろ
動きのある被写体の撮影に適しています。常にピントを合わせる動作音が します。
B AFモードについてのご注意
この機能は、他の機能と同時に設定できない場合があります。→「同時に設定できない機
51
能」(A
B ターゲット追尾モードのAFモードについて
ターゲット追尾モードでも[ 設定は、[常時 影)モードの[
AF]です。ターゲット追尾モードの[AFモード]設定は、A(オート撮
AFモード]とは連動せずに独立して記憶されます。
AFモード]を設定できます。ターゲット追尾モードの初期
D 動画のAFモードについて
動画撮影時の
50
AFモードは、動画メニュー(A117)の[AFモード](A119)で設定します。
Page 63
A(オート撮影)モードの設定を変える(撮影メニュー)

同時に設定できない機能

撮影メニューには、他の機能と組み合わせて使えない設定があります。
制限される機能 設定 内容
フラッシュモード
A31
画像モード
38
A
ホワイトバランス
A40
連写
A42
ISO感度設定
A44
AFエリア選択
A46
電子式手ブレ補正
A
144
モーション検知
A145
目つぶり検出設定
A151
電子ズーム
A25146
連写(A
連写(A
ピクチャーカラー
A45)
セルフタイマー
A33
連写(A42
電子ズーム
A146
42
42
ISO 感度設定
A44
連写(A
連写(A
42
42
ISO 感度設定
A44
連写(A42
連写(A42
連写]、[
して撮影するときは、フラッシュは使えま せん。
マルチ連写]で撮影するときは、[画像モー
]はL(画像サイズ:2560 ×1920ピク セル)に固定されます。
白黒]、[セピア]、または[クール]にし
て撮影するときは、[ホワイトバランス]は
オート]に固定されます。
セルフタイマーで撮影するときは、[単写] に固定されます。
マルチ連写]で撮影するときは、[ISO
度設定]は明るさに応じて自動的に設定さ れます。
電子ズーム作動中はAFエリアが[中央]に 固定されます。
ISO感度設定]を[ オート]以外にして撮
影するときは、電子式手ブレ補正は作動し ません。
連写]、[
するときは、電子式手ブレ補正は作動しま せん。
マルチ連写]で撮影するときは、[モーショ
ン検知]は作動しません。
ISO 感度を[オート]以外にすると、[モー
ション検知]は作動しません。
連写]、[BSS]、または[マルチ連写]に
して撮影するときは、目つぶり検出しませ ん。
マルチ連写]にして撮影するときは、電子
ズームは使えません。
BSS]、または[マルチ連写]に
BSS]、[マルチ連写]にして撮影
いろいろ
D 関連ページ
電子ズームについてのご注意→A
146
51
Page 64

シーンに合わせて撮影する(シーンモード)

F 3.2
1 /2 5 0
以下の撮影シーンを選ぶだけの簡単な操作で、そのシーンに合った設定で撮影 ができます。
x おまかせシーン b ポートレート c 風景 d スポーツ e
夜景ポートレート
夕焼け i トワイライト j 夜景 k クローズアップ
h u
料理 l ミュージアム m 打ち上げ花火 n モノクロコピー
o 逆光 p

シーンモードの設定方法

1
いろいろ
撮影時に A ボタンを押し、マルチセ レクターのHIでシーンモードを選 ぶ
シーンモードアイコンは前回設定し
たアイコンが表示されます。初期設定 は、x(おまかせシーン)です(A53)。
2
Kを押し、HIJKでシーンを選んでkボタンを 押す
O [ペット]の選択後は、[単写]または[連写
を選びます(A63)。
選んだシーンの撮影画面になります。シーンモードの種類と特徴→A55
3
構図を決めて撮影する
f パーティー Z ビーチ z
パノラマアシスト
O ペット
おまかせ
シーン
ビーチ
1 /250
C 画像モードの設定
シーンモードのときにdボタンを押すと、[画像モード](A 像モードの設定を変更すると、他の撮影モードでも同じ画像モードの設定になります。
38)を設定できます。画
D 各シーンの説明を見るには(ヘルプ表示)
シーンを選ぶ画面(手順 向に回すと、そのシーンの説明を表示できます。もとの画面に戻るには、もう一度ズーム レバーをg(j)方向に回します。
52
2)でシーンの種類を選び、ズームレバー(A4)を gj)方
F3.2
Page 65
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
9
カメラまかせでシーンに合わせて撮影する
(おまかせシーン)
構図を決めるだけでカメラが以下の撮影シーンを自動的に判別するので、より 簡単にシーンに合った撮影ができます。
d:オート撮影(一般的な撮影) e:ポートレートf:風景 h:夜景ポートレートg:夜景 i:クローズアップj:逆光
1
撮影時に A ボタンを押し、マルチセ レクターでx[おまかせシーン]を 選ぶ(A
おまかせシーンになります。
2
構図を決めて撮影する
撮影モードアイコンが切り換わります。シャッターボタンを半押しするとピントと露出
シャッターボタンを全押しするとシャッターが
52
が合います。ピントが合うと、ピントが合った場 所のAFエリア表示が緑色に点灯します。
きれます。
おまかせ
シーン
いろいろ
9
53
Page 66
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
B おまかせシーンモードのご注意
電子ズームは使えません。撮影状況によっては、意図したシーンに切り換わらないことがあります。その場合は、
A(オート撮影)モード(A を選んで撮影してください。
22)に切り換えるか、目的にあったシーンモード(A52
C おまかせシーンモードでのピント合わせについて
おまかせシーンモードでは、カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合います
(顔認識撮影について→A
撮影モードアイコンがd やi(クローズアップ)のときは、[
の[オート]と同様に エリアにピントが合います。
いろいろ
48)。
AFエリア選択](A46
9つあるAF エリアのうち、最も手前の被写体をとらえているAF
C おまかせシーンモードで使える機能
フラッシュモード(A
選べます。U(自動発光)にすると、自動判別したシーンに合わせて、カメラが自動 的にフラッシュモードを設定します。W(発光禁止)にすると、撮影状況にかかわら ず、フラッシュは発光しません。
セルフタイマー(Aマルチセレクターのマクロモードボタン(Aおまかせシーンモードのときに d ボタンを押すと、[画像モード](A
きます。画像モードの設定を変更すると、他の撮影モードでも同じ画像モードの設定に なります。
31)は、U(自動発光)(初期設定)またはW(発光禁止)を
33)および露出補正(A35)の設定ができます。
934)は使えません。
38)を設定で
54
Page 67
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)

シーンを選んで撮影する(シーンモードの種類と特徴)

おまかせシーンについては、「カメラまかせでシーンに合わせて撮影する
(おまかせシーン)」(A
各シーンの説明で記載しているmはフラッシュモード(A
タイマー(A
33)、pはマクロモード(A34)、oは露出補正(A35)の
設定です。
b ポートレート
人物のポートレート撮影に使います。 カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合いま
す(顔認識撮影について→ A48)。
複数の顔を認識したときは、最もカメラに近い顔にピ
ントが合います。
美肌機能で人物の顔(最大 3 人)の肌をなめらかにしてから画像を記録します
A67)。
顔を認識しないときは、画面中央でピントが合います。電子ズームは使えません。
m
※ 変更できます。
c 風景
自然の風景や街並みなどを、色鮮やかに撮影したいとき に使います。 遠景にピントが合います。シャッターボタンを半押し
すると、常に に点灯します。ただし、ピントは遠景に合うため、近 くの被写体にはピントが合わないことがあります。
AF 補助光(A146)は点灯しません。
m W n
※ 変更できます。
V
AF エリアまたは AF 表示(A6)が緑色
53)をご覧ください。
OFF
OFF
n
p
p
OFF
OFF
31)、nはセルフ
o
o
0.0
0.0
いろいろ
55
Page 68
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
d スポーツ
運動会などスポーツ写真を撮影するときに使います。動 きのある被写体の一瞬の動きを連写(連続撮影)によっ て鮮明にとらえます。 画面中央でピントを合わせます。シャッターボタンの
半押しでピントを固定するまで、オートフォーカスに よるピント合わせを自動的に繰り返します。
シャッターボタンを全押ししている間、約 0.7 コマ / 秒で最大 3 コマまで連写
できます(画像モードが[R
ピントと露出、ホワイトバランスはAF 補助光(A146)は点灯しません。
いろいろ
画像モード、
とがあります。
m W n
※ 変更できます。
SD カードの種類または撮影状況によって、連写速度が遅くなるこ
4320 × 3240]のとき)。
1 コマ目を撮影した条件に固定されます。
OFF
p
OFF
o
0.0
e 夜景ポートレート
夕景や夜景をバックに人物を撮影するときに使います。 背景の雰囲気を活かしながら人物をフラッシュ撮影しま す。 カメラが人物の顔を認識すると、顔にピントが合いま
す(顔認識撮影について→ A48)。
複数の顔を認識したときは、最もカメラに近い顔にピ
ントが合います。
美肌機能で人物の顔(最大 3 人)の肌をなめらかにしてから画像を記録します
A67)。
顔を認識しないときは、画面中央でピントが合います。電子ズームは使えません。
1
V
n
m
1 赤目軽減スローシンクロ強制発光に固定されます。 2 変更できます。
OOがついたシーンモードでは、三脚などのご使用をおすすめします。
56
OFF
2
p
O
OFF
o
0.0
2
Page 69
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
f パーティー
パーティー会場などでの撮影に使います。キャンドルラ イトなどの背景を活かして、雰囲気のある画像に仕上げ ます。
画面中央でピントを合わせます。手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってくださ
い。暗い場所では、三脚などの使用をおすすめします。
1
V
n
m
1 赤目軽減スローシンクロに切り換わることがあります。変更できます。
2 変更できます。
OFF
2
p
OFF
o
Z ビーチ
晴天の海や砂浜、湖などを明るく鮮やかに撮影したいと きに使います。 画面中央でピントを合わせます。
0.0
2
いろいろ
U
X
※ 変更できます。
n
OFF
p OFF o
z
晴天の雪景色を明るく鮮やかに撮影したいときに使い ます。 画面中央でピントを合わせます。
U
X
※ 変更できます。
n
OFF
p OFF o
0.0
0.0
57
Page 70
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
h 夕焼け
赤い夕焼けや朝焼けの撮影に使います。 画面中央でピントを合わせます。
m W
※ 変更できます。
i トワイライト
いろいろ
夜明け前や日没後のわずかな自然光の中での風景撮影に 使います。 遠景にピントが合います。シャッターボタンを半押し
すると、常に AF エリアまたは AF 表示(A6)が緑色 に点灯します。ただし、ピントは遠景に合うため、近 くの被写体にはピントが合わないことがあります。
AF 補助光(A146)は点灯しません。
m W n
※ 変更できます。
j 夜景
夜景の撮影に使います。スローシャッターで夜景の雰囲 気を表現します。 遠景にピントが合います。シャッターボタンを半押し
すると、常に に点灯します。ただし、ピントは遠景に合うため、近 くの被写体にはピントが合わないことがあります。
AF 補助光(A146)は点灯しません。
m W n
※ 変更できます。
n
AF エリアまたは AF 表示(A6)が緑色
OFF
OFF
OFF
p
p
p
O
OFF
O
OFF
O
OFF
o
o
o
0.0
0.0
0.0
OOがついたシーンモードでは、三脚などのご使用をおすすめします。
58
Page 71
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
k クローズアップ
草花や昆虫、小さな被写体などの接写(近接撮影)に使 います。 マクロモード(A
に最短距離で撮影可能な位置まで移動します。
最短撮影距離はズーム位置によって異なります。より
短い距離で撮影できるのは、F マークやズーム表示が 緑色で表示される K マークより広角側のズーム位置です。最も広角側、および
34)が ON になり、ズームが自動的
1 段ズームアップした位置では、レンズ前約 10 cm までの被写体にピントを合
わせられます。K マークの位置では、約 30 cm までの被写体にピントを合わせ られます。
AF エリア選択 は[マニュアル]になり、ピントを合わせるエリア(AF エリ
ア)を選べます(A 押すと
AF エリアが移動します。
以下の設定をするときは、k ボタンを押していったん AF エリアが選べる状態 を解除し、それぞれの設定を行います。
46)。k ボタンを押して、マルチセレクターの HIJK
- フラッシュモード
- セルフタイマーまたは露出補正
シャッターボタンの半押しでピントを固定するまで、オートフォーカスによる
ピント合わせを自動的に繰り返します。
手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってください。
U
n
m
※ 変更できます。フラッシュ撮影時は、撮影距離が50 cm 未満の場合、フラッシュの光
が充分に行き渡らないことがありますのでご注意ください。
OFF
p
ON
o
0.0
いろいろ
59
Page 72
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
9
u 料理
料理の撮影に使います。 マクロモード(A34)が ON になり、ズームが自動
的に最短距離で撮影可能な位置まで移動します。
最短撮影距離はズーム位置によって異なります。より
短い距離で撮影できるのは、F マークやズーム表示が 緑色で表示される K マークより広角側のズーム位置 です。最も広角側、および 1 段ズームアップした位置では、レンズ前約 10 cm までの被写体にピントを合わせられます。K マークの位置では、約 30 cm まで の被写体にピントを合わせられます。
色合いを画面左のスライダー表示の範囲で調整できま
いろいろ
す。マルチセレクターの H を押すと赤味、I を押す と青味が増します。調整した色合いは、電源を しても記憶されます。
AF エリア選択] は[マニュアル]になり、ピントを
合わせるエリア( ボタンを押して、マルチセレクターの HIJK を押す と AF エリアが移動します。
以下の設定をするときは、k ボタンを押していったん AF エリアが選べる状態 を解除し、それぞれの設定を行います。
AF エリア)を選べます(A46)。k
OFF
- 色合い
- セルフタイマーまたは露出補正
シャッターボタンの半押しでピントを固定するまで、オートフォーカスによる
ピント合わせを自動的に繰り返します。
手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってください。
m W n
※ 変更できます。
OFF
p
ON
o
0.0
9
OOがついたシーンモードでは、三脚などのご使用をおすすめします。
60
Page 73
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
l ミュージアム
フラッシュ撮影が禁止されている美術館など、フラッシュ を発光させたくない場所で撮影するときに使います。
画面中央でピントを合わせます。
BSS(ベストショットセレクター)(A42)を使って撮
影できます。
手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってくださ
い。
AF 補助光(A146)は点灯しません。
m W n
※ 変更できます。
m 打ち上げ花火
スローシャッターで、打ち上げ花火を撮影します。 遠景にピントが固定されます。シャッターボタンを半
押しすると、常に AF 表示(A6)が緑色に点灯しま す。ただし、ピントは遠景に合うため、近くの被写体 にはピントが合わないことがあります。
AF 補助光(A146)は点灯しません。
m W n
n モノクロコピー
ホワイトボードや印刷物などの文字を、シャープに撮影 したいときに使います。
画面中央でピントを合わせます。近くのものを撮影するときは、マクロモード(A34
を併用してください。
赤色、青色などの被写体を撮影すると、文字などが薄
くなることがあります。
m
※ 変更できます。
W
n
OFF
OFF
OFF
p
OFF
O
p
p
OFF
OFF
o
o 0.0
o
0.0
0.0
いろいろ
61
Page 74
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
o 逆光
逆光状態での撮影に使います。内蔵フラッシュが常に発 光し、人物が陰にならずに撮影できます。 画面中央でピントを合わせます。
mmn
※ 変更できます。
OFF
p
OFF
o
p パノラマアシスト
いろいろ
撮影した複数の画像をつなげて、パノラマ写真に合成したいときに使います。撮 影した画像は、付属のソフトウェア「
Panorama Maker 5」を使ってパソコンで
パノラマ写真に合成します。詳しくは「パノラマアシストを使った撮影方法」
A64)をご覧ください。
m
※ 変更できます。
W
n
OFF
p
OFF
o
0.0
0.0
62
Page 75
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
F 3.2
1 /2 5 0
O ペット
犬または猫の撮影に使います。カメラが犬または猫の顔 を検出し、その顔にピントを合わせます。ピントが合う と、初期設定では自動でシャッターをきります(ペット 自動シャッター)。 シーンモードの Oペット]を選ぶと表示される画面
で、[単写]または[連写]を選びます。
-単写]:1 コマずつ撮影します。
-連写]:検出した顔にピントが合うと、3 コマ連写します(連写速度:画像モー
ドが[R
4320 × 3240]のとき、約 0.7 コマ / 秒)。[連写]設定時は、撮影画
面に F が表示されます。
検出した顔は、二重枠の
AF エリア表示で囲まれ、ピ
ントが合うと二重枠が緑色になります。 最大
5 匹の顔を同時に検出します。顔を複数検出した
ときは、画面内で最も大きい顔が二重枠の
AF エリア
表示で、それ以外の顔が一重枠で囲まれます。
F3.2
ペットを検出していないときも、シャッターボタンを
1 /250
押すとシャッターをきることができます。
- ペットを検出していないときは、画面中央の被写体でピントを合わせます。
-連写]設定時は、シャッターボタンを全押ししている間、約 0.7 コマ / 秒で
最大
3 コマまで連写できます(画像モードが[R 4320 × 3240]のとき)。
マルチセレクターの Jn)を押すと、自動シャッターの設定を変更できます。
-ペット自動シャッター](初期設定):検出した顔にピントが合うと自動で
シャッターをきります。[ペット自動シャッター]設定時は、撮影画面に d が表示されます。
-OFF]:シャッターボタンのみでシャッターをきります。
電子ズームは使えません。AF 補助光(A146)は点灯しません。シャッター音(A147)は鳴りません。ペットとの距離、ペットの動く速さ、顔の向きや明るさなど、撮影条件によっ
ては、犬や猫を検出しないことや、犬や猫以外をペット検出することがありま す。
1
m W n
1OFFに変更できます。セルフタイマー(10s2s)は使えません。
2 変更できます。
Y
p
OFF
2
o
0.0
2
いろいろ
63
Page 76
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
9
9
8

パノラマアシストを使った撮影方法

画面中央でピントを合わせます。三脚を使うと、構図を合わせやすくなります。
1
撮影時に A ボタンを押し、マルチセ レクターでp[パノラマアシスト]を 選ぶ(A
パノラマ方向(画像をつなげる方向)
2
いろいろ
マルチセレクターでパノラマ方向を選び、k ボ タンを押す
右方向につなげるときは I、左方向は J、上方向
選んだ方向に黄色いII マークが移動し、k ボタ
(白色)が表示されます。
フラッシュモード(A31)、セルフタイマー(A33)、マクロモード(A34)、
もう一度kボタンを押すと、パノラマ方向を選び直せます。
3
一番端の被写体に構図を合わせ、1 コマ 目を撮影する
撮影した画像が、画面の約 1/3 の部分に
52
を示すIマークが表示されます。
K、下方向はLを選びます。
ンを押すと方向を決定します。決定した方向の I
露出補正(A35)を設定したいときは、ここで設定します。
半透明で表示されます。
パノラマアシスト
9
9
64
4
2コマ目以降を撮影する
次の被写体の 1/3 が前の絵柄に重なるよ
うに構図を合わせて、シャッターボタン を押します。
この手順を繰り返して、必要な画像を撮
影します。
終了終了終了
8
Page 77
シーンに合わせて撮影する(シーンモード)
6
8
5
必要な画像を撮影し終わったら、kボタンを押 す
手順2 の状態に戻ります。
終了終了終了
6
B パノラマアシストについてのご注意
フラッシュモード、セルフタイマー、マクロモード、露出補正は、
をきる前に設定してください。 影した後は、[画像モード](A
撮影中にオートパワーオフ(A
トパワーオフの時間を長めに設定しておくことをおすすめします。
1コマ目を撮影した後は変更できません。1コマ目を撮
38)の変更やズーム操作、画像の削除もできません。 147)による待機状態になると撮影が終了します。オー
1コマ目のシャッター
D R 表示について
パノラマアシストモードでは、パノラマ写真を構成するすべ ての画像を、 ピントで撮影します。
1コマ目と同じ露出、ホワイトバランスおよび
1コマ目を撮影すると、露出、ホワイトバランスとピントを
ロック(固定)したことを示すRが画面に表示されま す。
終了終了終了
8
D Panorama Maker 5について
Panorama Maker 5は、付属のViewNX 2 CD-ROMを使ってパソコンにインストールでき
ます。 撮影した画像をパソコンに転送して(A 成してください(A
126)。
122)、Panorama Maker 5でパノラマ写真に合
D 関連ページ
記録データのファイル名とフォルダー名→A
162
いろいろ
65
Page 78

笑顔を撮影する(ベストフェイスモード)

F 3.2
1 /2 5 0
初期設定では、顔認識した人物の笑顔を検出して自動でシャッターをきること ができます(笑顔自動シャッター)。美肌機能で人物の顔の肌をなめらかにで きます。
1
撮影時に A ボタンを押し、マルチセ レクターのHまたはIでFを選び、 kボタンを押す
ベストフェイスモードになります。
いろいろ
2
構図を決める
カメラを被写体に向けます。カメラが人物の顔を認識すると、顔が黄色い二重
枠のAFエリア表示で囲まれ、ピントが合うと二重 枠が一瞬緑色になりピントが固定されます。
最大 3 人の顔を認識します。複数の顔を認識した
ときは、最も画面の中央に近い顔が二重枠のAFエ リア表示で囲まれ、他の顔が一重枠で囲まれます。
3
自動的にシャッターがきれる
笑顔自動シャッター](A68)により、カメラが二重枠で囲まれた人物の
笑顔を検出すると、自動的にシャッターがきれます。
シャッターがきれるたびに、顔認識と笑顔検出による自動撮影を繰り返しま
す。
ベストフェイス
1 /250
F3.2
66
4
撮影を終了する
笑顔検出による自動撮影を終了するときは、電源をOFFにするか、[笑顔自動
シャッター]を[OFF]にするか、Aボタンを押して他の撮影モードに切り
換えます。
Page 79
笑顔を撮影する(ベストフェイスモード)
B ベストフェイスモードについてのご注意
電子ズームは使えません。撮影条件などによっては、適切に顔の認識や笑顔の検出ができないことがあります。「顔認識についてのご注意」→A
49
B 美肌機能についてのご注意
美肌機能を使って撮影する場合は、画像の記録時間が通常より長くなることがありま
す。
撮影条件によっては、撮影時の画面でカメラが顔を認識していても、美肌の効果が表れ
ないことや、顔以外の部分が画像処理されることがあります。望ましい効果が得られな い場合は、[美肌効果]を[
シーンモードのポートレート、夜景ポートレートでは、美肌効果の度合いは設定できま
せん。
撮影後にも、記録した画像に美肌の編集ができます(A
OFF]にして撮影し直してください。
108)。
C 笑顔自動シャッター使用時の節電機能について
笑顔自動シャッター]が[
と、オートパワーオフ(A
カメラが顔を認識しない。カメラが顔を認識していても、笑顔を検出できない。
ON]のときは、カメラを操作しないまま以下の状態が続く
147)が作動して、電源がOFFになります。
C セルフタイマーランプの点滅について
笑顔自動シャッターでは、カメラが顔を認識すると点滅し、シャッターがきれた直後は速 く点滅します。
C 手動でシャッターをきるには
シャッターボタンを押してもシャッターがきれます。顔認識していないときは、画面中央 の被写体にピントが合います。
C ベストフェイスモードで使える機能
フラッシュは、[目つぶり軽減]が[
OFF]のときは、フラッシュモード(A31)が U(自動発光)になります(変更で
きます)。
笑顔自動シャッター]を[マクロモード(A露出補正(Ad ボタンを押してF(ベストフェイス)メニューを表示すると、[画像モード]、[
肌効果]、[笑顔自動シャッター]または[目つぶり軽減]の設定ができます(A
35)の設定ができます。
OFF]にすると、セルフタイマー(A33)の設定ができます。
34)は使えません。
ON]のときは使えません。[目つぶり軽減]が
いろいろ
68)。
D 関連ページ
オートフォーカスが苦手な被写体→A
27
67
Page 80
笑顔を撮影する(ベストフェイスモード)

ベストフェイスモードの設定を変える

F(ベストフェイス)モードの撮影画面にしてから(A66)、d ボタン
10)を押すと、ベストフェイスメニューで以下の項目を設定できます。
A
メニューの選択と設定にはマルチセレクターを使います(Aメニュー表示を終了するには、dボタンを押します。
画像モード
記録時の画像モード(画像の大きさと圧縮率の組み合わせ)を選びます
A38)。
画像モードの設定を変更すると、他の撮影モードでも同じ画像モードの設
いろいろ
定になります。
美肌効果
美肌の効果を設定します。シャッターがきれると、人物の顔をカメラが検 出し(最大3人)、画像処理で顔の肌をなめらかにしてから画像を記録しま す。 効果の度合いを[強め]、[標準](初期設定)、[弱め]から選べます。[OFF] を選ぶと、美肌機能はOFFになります。 美肌効果の設定は、撮影画面のアイコン表示で確認できます(A6)。
OFF]のときは、何も表示されません。また、撮影画面の被写体では、
効果の度合いは確認できません。撮影後に画像を再生して確認してくだ さい。
笑顔自動シャッター
ON](初期設定):顔認識した人物の笑顔を検出するたびに、カメラが
自動でシャッターをきります。
OFF]:笑顔検出による自動シャッターを OFF にして、シャッターボタ
ンのみでシャッターをきります。
笑顔自動シャッターの設定は、撮影時の画面で確認できます(A6)。
OFF]のときは、何も表示されません。
目つぶり軽減
ON]にすると、撮影のたびに2 回シャッターをきり、人物が目をつぶっ
ていない画像を優先して 目をつぶっている可能性のある画像を記録し
たときは、右のメッセージが数秒間表示され ます。
ON]にすると、フラッシュは使えません。
初期設定は[OFF]です。目つぶり軽減の設定は、撮影時の画面で確認
できます(A6)。[OFF]のときは、何も表 示されません。
1コマだけ記録します。
68
9)。
目つぶり検出した画像を 記録しました
Page 81

動く被写体にピントを合わせて撮影する(ターゲット追尾モード)

動きのある被写体を撮影するときに使います。ピントを合わせたい被写体を登 録するとターゲット追尾が始まり、 初期設定では、カメラが人物の顔を認識すると、自動的にその人物でターゲッ ト追尾を開始します(顔認識追尾)。
1
撮影時に A ボタンを押し、マルチセ レクターのHまたはI でsを選び、 kボタンを押す
ターゲット追尾モードになり、画面中
央に白色の枠が表示されます。
2
被写体を登録する
カメラが構図内に人物の顔を認識したときは、自
動的にその人物が追いかける被写体として登録 されます(A
人物以外の撮影など、画面中央に白色の枠が表示
されたままのときは、その枠にピントを合わせた い被写体を合わせ、kボタンを押します。
枠が赤色で表示されたときは、被写体にピントを
合わせられません。構図を変えて、もう一度被写 体を登録してください。
被写体が登録されると、黄色い
まれ、ターゲット追尾が始まります。
ターゲットを変えたいときは、kボタンを押して
現在の登録を解除します。
カメラがターゲットを見失ってAFエリア表示が消えたときは、もう一度被写
体を登録してください。
71)。
AFエリアが被写体を追いかけて移動します。
ターゲット
追尾
開始開始開始
AFエリア表示で囲
いろいろ
69
Page 82
動く被写体にピントを合わせて撮影する(ターゲット追尾モード)
F 3.2
1 /2 5 0
3
シャッターボタンを押して撮影する
シャッターボタンを半押しして、AFエリアでピン
トが合うと、AFエリア表示が緑色になり、ピント が固定されます。
AFエリア表示が点滅したときは、被写体にピント
が合っていません。もう一度シャッターボタンを 半押しして、ピントを合わせてください。
AFエリアが表示されていない状態でシャッターボタンを半押しすると、画面
中央にピントが合います。
シャッターボタンを全押しするとシャッターがきれます。
1 /250
いろいろ
B ターゲット追尾モードについてのご注意
電子ズームは使えません。ズーム位置、フラッシュモード、露出補正またはメニューは、被写体を登録する前に設
定してください。被写体を登録した後に設定を変更をすると、被写体の登録が解除され ます。
被写体の動きが速いときや手ブレが大きいとき、類似した被写体がある場合など、撮影
条件によっては、被写体をターゲットに登録できないことや追尾できないこと、または 別の被写体を追尾することがあります。被写体の大きさや明るさなどによっても、適切 にターゲット追尾できないことがあります。
「オートフォーカスが苦手な被写体」(A
ていても、まれにピントが合わないことがあります。ピントが合わないときは、A(オー ト撮影)モードなどで[ 換え、等距離にある別の被写体でピントを合わせるフォーカスロック撮影(A お試しください。
AFエリア選択](A46)を[マニュアル]か[中央]に切り
27)の撮影では、AFエリア表示が緑色になっ
F3.2
47)を
C ターゲット追尾モードで使える機能
フラッシュモード(Aセルフタイマー(Adボタンを押してs(ターゲット追尾)メニューを表示すると、[画像モード]、[
モード]または[顔認識追尾]の設定ができます(A71)。
70
31)の変更、および露出補正(A35)の設定ができます。
33)、マクロモード(A34)は使えません。
AF
Page 83
動く被写体にピントを合わせて撮影する(ターゲット追尾モード)

ターゲット追尾モードの設定を変える

s(ターゲット追尾)モードの撮影画面にしてから(A69)、d ボタン
10)を押すと、ターゲット追尾メニューで以下の項目を設定できます。
A
メニューの選択と設定にはマルチセレクターを使います(Aメニュー表示を終了するには、dボタンを押します。
画像モード
記録時の画像モード(画像の大きさと圧縮率の組み合わせ)を選びます
A
38)。
画像モードの設定を変更すると、他の撮影モードでも同じ画像モードの設 定になります。
AFモード
ターゲット追尾モードを使用するときの[AFモード](A50)を設定でき ます(初期設定[常時 ターゲット追尾モードの場合、[常時 トに登録すると、シャッターボタンの半押しでピントを固定するまで、ピ ント合わせを自動的に繰り返します。ピントを合わせる動作音がします。 ターゲット追尾モードで AFモードの設定を変更しても、A(オート撮影) モードのAF モードの設定は変更されません。ターゲット追尾モードのAF モードの設定は、電源をOFFにしても記憶されます。
顔認識追尾
ON](初期設定)にすると、カメラが人物の顔を認識したときは、自動的
にその人物が追いかける被写体として登録され、その人物でターゲット追 尾を開始します。
AF])。
AF]に設定して、被写体をターゲッ
9)。
いろいろ
B 顔認識追尾についてのご注意
追尾するのは
顔を優先して追尾します。
複数の人物がいた場合、どの人物の顔を認識して登録するかは、顔の向きなどによって
も異なります。
顔の向きなど撮影条件によっては、適切に顔を認識できないことがあります。
また、以下のような場合は、顔を認識できません。
- 顔の一部がサングラスなどでさえぎられている
- 構図内で顔を大きく、または小さくとらえすぎている
ピントを合わせたい被写体を追尾できないときは、kボタンを押して追尾をやり直して
みるか、[顔認識追尾]を[ ンによる登録をお試しください。
1人です。カメラが複数の顔を同時に認識したときは、画面の中央に近い
OFF]にしてから画面中央の枠に被写体を合わせ、kボタ
71
Page 84

いろいろな再生

4 / 4
2 0 11 / 0 5 / 1 5 1 5: 3 0 0 0 04 . J P G

1コマ表示中の操作

撮影モードのときにc(再生)ボタンを押すと再生 モードになり、撮影した画像を再生します(A
1コマ表示では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容 A
画像を選ぶ
いろいろ
画像を一覧表示する/ カレンダー表示にす る
画像を拡大する
お気に入りに登録す る する
動画を再生する
画像を削除する
メニューを表示する
/お気に入りを解除
fh
g
i
k
k
l
d
2011/05/1 5 15:30
28)。
HIJK で前後の画像を表示しま す。 HIJKを押し続けると早送りしま す。
0004.J PG
4コマ、9コマ、または16コマのサム
ネイル画像を表示します。16コマ表 示でfh)方向に回すと、カレン ダー表示になります(撮影日一覧 モードを除く)。
最大約10 倍までの倍率に拡大しま す。k ボタンを押すと、 に戻ります。
表示中の画像をお気に入りフォル ダーに登録します(再生モード ト分類再生/ 撮影日一覧モード時)。 お気に入り再生モード時には、表示 中の画像のお気に入り登録を解除し ます。
表示中の動画を再生します。 削除方法を選んで画像を削除しま
す。お気に入り再生モード(A80)、 オート分類再生モード(A86)、ま たは撮影日一覧モード(A は、同じフォルダー、同じ分類また は撮影日の画像が削除の対象になり ます。
選んでいるモードに応じたメニュー を表示します。
1コマ表示
/オー
89)で
4/ 4
9
74 76
77
80 82
120
29
92
72
Page 85
1 コマ表示中の操作
機能 操作部 内容 A
再生モードメニューを表示して、お
再生モードを切り換 える
c
気に入り再生モード、オート分類再 生モード、撮影日一覧モードへの切 り換えができます。
A
撮影モードに切り換 える
Aボタンまたはシャッターボタンを 押します。be動画撮影)ボタン を押しても、撮影に切り換わります。
b
79
28
いろいろ
C 画像の向き(縦横位置)を変更するには
撮影後に、再生メニュー(A
92)の[画像回転](A100 で変更できます。
73
Page 86

複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示)

再生モードの1コマ表示(A28)でズームレバーを fh)方向に回すと、画像を一覧できる「サムネ
イル表示」になります。
サムネイル表示では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容 A
画像を選ぶ
いろいろ
表示コマ数を増やす/ カレンダーを表示す る
表示コマ数を減らす
画像を削除する
1コマ表示に戻る
f
h
g
i
l
k
マルチセレクターのHIJ K を押し ます。
ズームレバーをf(h)方向に回す と、4 コマ 9コマ 16 コマ表示に 切り換わります。
16コマ表示でf(h)方向に回すと、
カレンダー表示になります(撮影日 一覧モードを除く)。
「カレンダー表示」にすると、撮影日
単位で画像の選択を移動できます
76)。gi)方向に回すと、サ
A
ムネイル表示に戻ります。 ズームレバーをg(i)方向に回すと、
16コマ 9コマ 4コマに切り換わ
ります。
4コマ表示でg(i)方向に回すと1
マ表示に戻ります。 削除方法を選んで画像を削除しま
す。お気に入り再生モード(A オート分類再生モード(A86)、ま たは撮影日一覧モード(A は、同じフォルダー、同じ分類また は撮影日の画像が削除の対象になり ます。
kボタンを押します。
1 / 10
80)、
89)で
9
29
28
74
Page 87
複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示)
機能 操作部 内容 A
A
撮影モードに切り換 える
Aボタンまたはシャッターボタンを 押します。be動画撮影)ボタン を押しても、撮影に切り換わります。
b
C サムネイルに表示されるマーク
プリント指定](A
98)をした画像の選択中は右のマークが表示
A
されます。動画は、映画フィルムの1コマのよう に表示されます。
93)や[プロテクト設定
28
いろいろ
プリント指定表示 プロテクト表示
1 / 10
C お気に入り再生およびオート分類再生中のサムネイル表示
お気に入り再生(A
フォルダーのアイコンが画面右上に表示されます。
オート分類再生(A
コンが画面右上に表示されます。
80)では、再生しているお気に入り
86)では、再生している分類のアイ
動画表示
1 / 3
75
Page 88
複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示)

カレンダー表示

再生モードのサムネイル表示を16コマ表示にした後
A
74)、さらにズームレバーを fh)方向に回
すと、「カレンダー表示」になります(撮影日一覧 モードを除く)。 撮影日単位で画像の選択を移動できます。撮影画像 のある日付には、黄色の下線が表示されます。 カレンダー表示では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容 A
201105
SuMTuWTh FSa
313029
7654321 141312111098 21201918171615
3
28272625242322
日付を選ぶ
いろいろ
1コマ表示に戻る
サムネイル表示に戻 る
k
g
i
マルチセレクターのHIJ K を押し ます。
選んだ日の最初に撮影した画像の1 コマ表示に移動します。 ズームレバーをg(i)方向に回しま す。
B カレンダー表示についてのご注意
日時を設定せずに撮影した画像は、カレンダー表示で「
扱われます。
カレンダー表示中は、lボタンおよび dボタンは使えません。
D 撮影日一覧モードについて
「撮影日一覧モード」(A
んだ日付の画像だけを対象に撮影日一覧メニュー(A
76
89を使うと、同じ日付の画像だけを再生できます。また、選
9
28
74
20111 1 日」の画像として
91)の操作ができます。
Page 89

画像を拡大表示する

再生モードの1コマ表示(A28)でズームレバーを gi)方向に回すと、表示中の画像の中央部が拡大
表示されます。 画面右下のガイドは、画像のどの部分を表示して
いるかを示しています。
拡大表示では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容
拡大率を上げる
拡大率を下げる
g
i
f
h
ズームレバーをg(i)方向に回しま
す。約
10倍まで拡大できます。
ズームレバーをf(h方向に回しま
倍率が1倍になると、1コマ表示に
す。
戻ります。
A
いろいろ
表示範囲を移動す る
画像を削除する
1コマ表示に戻る
画像の一部を切り 抜く(トリミング)
撮影モードに切り 換える
l
k
d
A
b
マルチセレクターのHIJ Kを押して、 表示範囲を移動します。
削除方法を選んで画像を削除します。お 気に入り再生モード(A 類再生モード(A86)、または撮影日一 覧モード(A 同じ分類または撮影日の画像が削除の 対象になります。
kボタンを押します。 拡大表示した部分だけを別画像として
保存します。
Aボタンまたはシャッターボタンを押 します。b(e動画撮影)ボタンを押 しても、撮影に切り換わります。
89)では、同じフォルダー、
80)、オート分
9
29
28
113
28
77
Page 90
画像を拡大表示する
顔認識またはペット検出して撮影した画像の場合
顔認識(A48)またはペット検出(A63)して撮 影した画像は、 方向に回すと、撮影時に認識した顔を中心に拡大表 示されます([連写]、[ または[顔認識追尾](A く)。
複数の顔を認識していたときは、ピント合わせを行った顔を中心に拡大表示
され、マルチセレクターのHIJ Kを押すと表示する顔が切り換わります。
さらにg(i)方向またはfh)方向に回すと拡大率が変わり、通常の拡
大表示になります。
いろいろ
1コマ表示でズームレバーをgi
BSS]、[マルチ連写](A42)、
71)で撮影した画像を除
78
Page 91

分類して再生する

以下の再生モードを選べます。
c
再生
撮影したすべての画像を再生します。
h
お気に入り再生
お気に入りフォルダーに登録した画像を再生します。
F
オート分類再生
撮影時に自動分類された項目を選んで、画像や動画を再生します。
C
撮影日一覧
撮影日を選んで、画像を再生します。
1
再生時にcボタンを押す
再生モードメニューが表示されます。
2
マルチセレクターの H または I で設定したい モードを選ぶ
再生モードを切り換えずに再生モードに戻るに
は、cボタンを押します。
3
kボタンを押す
選んだモードに切り換わります。
A28
A80
A86
A89
いろいろ
再生
79
Page 92

お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)

4 / 4
2 0 11 / 0 5 / 1 5 1 5: 3 0 0 0 04 . J P G
お気に入り登録登録
戻る
登録
撮影した画像は、お気に入りフォルダーへ登録して分類できます。 登録後は、「お気に入り再生モード」にすると、登録した画像だけを再生でき ます。 お気に入りフォルダーに登録しておくと、画像を探すときに見つけやすくな
ります。
画像を旅行や結婚式などのイベントごとに分類して再生できます。同じ画像を複数のフォルダーに登録できます。

画像をお気に入りフォルダーに登録する

撮影した画像をお気に入りフォルダーに登録して分類します。
1
再生モード(A28)、オート分類再生モード(A86)または撮影日一覧
いろいろ
モード(A
2
お気に入りの画像を選び、kボタンを押す
1 コマ表示にして k ボタンを押してください。お
気に入り登録画面になります。
3
マルチセレクターの HIJK で登録したいお気 に入りフォルダーを選び、kボタンを押す
登録が完了し、1コマ表示に戻ります。同じ画像を複数のフォルダーに登録するときは、
手順
89)で画像を再生する
1または2から操作を繰り返します。
2011/05/1 5 15:30
0004.J PG
お気に入り
戻る
4/ 4
登録
B お気に入り登録についてのご注意
1つのお気に入りフォルダーに登録できる画像は、最大200コマです。
動画はお気に入りフォルダーに登録できません。選んだ画像がすでにお気に入りフォルダーに登録されているときは、登録されているお
気に入りフォルダーのチェックボックスがオン(w)になります。
画像をお気に入りフォルダーに登録しても、画像ファイルは記録したフォルダー
162)からお気に入りフォルダーへコピーも移動もされません(A85)。
A
D 関連ページ
お気に入り登録を解除する→A
80
82
Page 93
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)
4 / 4
2 0 11 / 0 5 / 1 5 1 5: 3 0 0 0 04 . J P G

お気に入りフォルダーの画像を再生する

hお気に入り再生モード」にすると、画像を登録したお気に入りフォルダー
を選んで画像を表示できます。
1コマ表示にすると、同じお気に入りフォルダーの画像だけを再生(A72
または編集(A
1コマ表示またはサムネイル表示でdボタンを押して「お気に入り再生メ
ニュー」(A ライドショー、プリント指定、プロテクト設定などができます。
1
再生時にcボタンを押し、マルチセ レクターのHIhを選び、kボタ ンを押す
お気に入りフォルダーの一覧表示に
なります。
2
マルチセレクターの HIJK でお気に入りフォ ルダーを選ぶ
お気に入りフォルダーの一覧画面の詳しい操作
A
kボタンを押すと、選んだお気に入りフォル
ダーの画像が、
再生中のお気に入りフォルダーアイコンが画面右
上に表示されます。
お気に入りフォルダーを選び直すときは、
手順
104)できます。
83)を表示すると、同じお気に入りフォルダーの画像だけでス
お気に入り再生
お気に 入り再生
83
アイコン
選択
1コマ表示されます。
2011/05/1 5 15:30
0004.J PG
12を繰り返してください。
4/ 4
いろいろ
81
Page 94
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)

お気に入り登録を解除する

画像を削除しないで、お気に入りフォルダーから画像 の登録を解除したいときは、以下のように操作してく ださい。 お気に入り再生モードの
1コマ表示(A81の手順
2)で解除したい画像を選び、kボタンを押すと、
登録解除の確認画面が表示されます。
はい]を 選 ん で kボタンを押し、登録を解除します。解除をやめるときは、
いいえ]を選びます。
いろいろ
この画像をお気に入り登録 から解除しま すか?
はい
いいえ
B 削除についてのご注意
お気に入り再生モードで画像を削除すると、お気に入りフォルダーから画像が消えるだけ でなく、内蔵メモリーまたは 注意ください(A
82
85)。
SDカードに記録されている元の画像も削除されますのでご
Page 95
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)

お気に入り再生モードの操作

お気に入りフォルダーの一覧画面(A81手順2)では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容 A
お気に入りフォル ダーを選ぶ
1コマ表示する
画像を削除する
お気に入りフォル ダーのアイコンを変 更する
再生モードを切り換 える
k
l
d
c
マルチセレクターのHIJ K を押し ます。
選んだお気に入りフォルダーの画像 を1 コマ表示します。
選んだお気に入りフォルダーに登録 した画像を、すべて削除します。表示 される削除確認画面で[はい]を選び ます。
お気に入りフォルダーのアイコンを 変更します。
再生モードメニューを表示します。
9
72
29
84
79
A
撮影モードに切り換 える
Aボタンまたはシャッターボタンを 押します。b(e動画撮影)ボタン を押しても、撮影に切り換わります。
28
b

お気に入り再生メニュー

お気に入り再生モードの1コマ表示またはサムネイル表示でdボタンを押す と、以下のメニュー操作ができます。
簡単レタッチ  A106 D-ライティング A107 美肌 A108 フィルター効果 →A110 プリント指定 A93 スライドショー A97 プロテクト設定 A98 画像回転 A100 スモールピクチャー A112 音声メモ A101
いろいろ
83
Page 96
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)

お気に入りフォルダーのアイコンを変更する

お気に入りフォルダーのアイコンのデザインは変更できます。変更すると、ど のフォルダーにどのような分類で画像を登録したか分かりやすくなります。
1
再生時にcボタンを押し、マルチセ レクターのHI hを選び、kボタ ンを押す
お気に入りフォルダーの一覧表示に
なります。
2
マルチセレクターの HIJK で変更 したいフォルダーを選び、dボタン
いろいろ
を押す
アイコン選択画面が表示されます。
3
マルチセレクターのJKでアイコンの色を選 び、kボタンを押す
4
HIJ Kでアイコンを選び、kボタンを押す
アイコンが変更され、お気に入りフォルダーの一
覧画面に戻ります。
お気に 入り再生
アイコン
アイコン
選択
戻る
アイコン
選択
お気に入り再生
選択
B お気に入りフォルダーのアイコン設定についてのご注意
お気に入りフォルダーのアイコンは、内蔵メモリーまたは さい。 内蔵メモリーのお気に入りフォルダーアイコンを変更するときは、
から取り出してください。
アイコンの初期設定は数字アイコン(黒色)です。
84
戻る
SDカードごとに設定してくだ
SD カードをカメラ
Page 97
お気に入りの画像を分類する(お気に入り再生)
C お気に入りの登録/再生について
画像をお気に入りフォルダーに登録しても、画像ファイルは記録したフォルダー(A からお気に入りフォルダーへコピーも移動もされません。お気に入りフォルダーには、画 像のファイル名が登録されます。お気に入り再生モードでは、お気に入りフォルダーに登 録されているファイル名から画像を呼び出して再生します。 お気に入り再生モードで画像を削除(A 像が消えるだけでなく、内蔵メモリーまたは されますのでご注意ください。
お気に入り登録
内蔵メモリーまたは SD カード
2983)すると、お気に入りフォルダーから画
SDカードに記録されている元の画像が削除
お気に入り
フォルダー
162
1
0001.JPG 0002.JPG
0003.JPG 0004.JPG
お気に入り再生
お気に入り
フォルダー
1
0001.JPG
0002.JPG
0003.JPG
ファイルの 呼び出し
ファイル名を登録
ファイル名を登録
内蔵メモリー
または
SD カード
再生
0001.JPG
0002.JPG
0003.JPG
お気に入り
フォルダー
0001.JPG
0004.JPG
0001.JPG
0002.JPG
0003.JPG
いろいろ
2
85
Page 98

オート分類再生で画像を探す

1 / 4
2 0 11 / 0 5 / 1 5 1 5: 3 0 0 0 04 . J P G
画像や動画は、撮影時に以下のいずれかの項目に自動的に分類されます。
Fオート分類再生モード」にすると、撮影時に分類された項目を選んで画像
や動画を表示できます。
Z
笑顔 Y 人物 u 料理
U 風景 V 夜景 D 接写 O ペット D 動画 X 編集済み画像
W その他の画像
1コマ表示にすると、同じ分類の画像だけを再生(A72)または編集(A104
できます。お気に入りフォルダーへの分類もできます。
dボタンを押して「オート分類再生メニュー」(A
じ分類の画像だけでスライドショー、プリント指定、プロテクト設定などが できます。
いろいろ

オート分類再生モードで画像を表示する

1
再生時にcボタンを押し、マルチセ レクターのHまたはIFを選び、 kボタンを押す
分類項目の一覧画面になります。
2
マルチセレクターのHIJKで分類項目を選ぶ
分類項目についての詳細→「分類の種類と内容」
87
A
分類項目の一覧画面の詳しい操作→「オート分類
再生モードの操作」(A
k ボタンを押すと、選んだ項目の画像が 1 コマ表
示されます。
再生中の項目のアイコンが、画面右上に表示され
ます。
分類項目を選び直すときは、手順
てください。
88
12を繰り返し
88)を表示すると、同
人物
その他の画像
2011/05/1 5 15:30
0004.J PG
オート
分類再生
1 / 4
86
Page 99
オート分類再生で画像を探す
分類の種類と内容
項目 内容
Z 笑顔
Y 人物
u 料理 シーンモード(A52)の[料理]で撮影した画像。
U 風景 シーンモード(A52)の[風景※で撮影した画像。
V 夜景
D 接写
O ペット シーンモード(A52)の[ペット]で撮影した画像。
D 動画 動画(A115)。
X 編集済み画像 画像編集(A104)で作成した画像。 W その他の画像 他の分類項目に該当しない画像。
※ おまかせシーン(A53)で切り換わった場合も含みます。
ベストフェイスモード(A にして撮影した画像。
A(オート撮影)モード(A た画像。シーンモード(A ポートレート※、[パーティー]、[逆光]※で撮影した画像。 ベストフェイスモード(A
OFF]にして撮影した画像。
シーンモード(A ]、[打ち上げ花火]で撮影した画像。
A(オート撮影)モードでマクロ(A た画像。 シーンモード(A
52)の[クローズアップ
66)で笑顔自動シャッターを[ON
22)で顔認識撮影(A48)し
52)の[ポートレート
66)で笑顔自動シャッターを
52)の[夜景
、[夕焼け]、[トワイライ
34)に設定して撮影し
で撮影した画像。
、[夜景
いろいろ
B オート分類再生モードについてのご注意
1つの分類項目で表示できるのは、最大999 コマです。撮影時にすでに 999コマある分
類項目に該当した画像 モードで表示できません。通常の再生モード(A で表示してください。
内蔵メモリーまたは
生モードでは表示できません。
COOLPIX S3100以外で記録した画像や動画は、オート分類再生モードで表示できませ
ん。
/動画は、オート分類再生モードに登録できず、オート分類再生
28)または撮影日一覧モード(A89
SDカードからコピーした画像や動画(A103)は、オート分類再
87
Page 100
オート分類再生で画像を探す

オート分類再生モードの操作

オート分類再生の一覧画面(A86手順2)では、以下の操作ができます。
機能 操作部 内容 A
項目を選ぶ
1コマ表示する
画像を削除する
再生モードを切り換
いろいろ
える
k
l
c
マルチセレクターのHIJ K を押し ます。
選んだ項目の画像を1 コマ表示しま す。 選んだ項目の画像を、すべて削除しま す。表示される削除確認画面で[ ]を選びます。
再生モードメニューを表示します。
A
撮影モードに切り換 える
Aボタンまたはシャッターボタンを 押します。b(e動画撮影)ボタン を押しても、撮影に切り換わります。
b

オート分類再生メニュー

オート分類再生モードの1コマ表示またはサムネイル表示でdボタンを押す と、以下のメニュー操作ができます。
簡単レタッチ A106 D-ライティング A107 美肌 A108 フィルター効果 A110 プリント指定 A93 スライドショー A97 プロテクト設定 A98 画像回転 A100 スモールピクチャー A112 音声メモ A101
9
72
29
79
28
88
Loading...