Nikon COOLPIX L120 User Manual [ja]

Page 1
簡単スタートガイド
箱の中身を確認しよう
撮影の準備をしよう
撮影して再生しよう
ViewNX 2をインストールしよう
ViewNX 2を使ってみよう
3
4
9
13
15
Page 2
ニコンデジタルカメラ COOLPIX L120 をお買い上げいただき、まことにあ りがとうございます。 このガイドでは、はじめてこのカメラを使うときの手順を紹介します。 安全上のご注意や詳しい使い方は、使用説明書をご覧ください。
カスタマー登録のご案内
インターネットを通じて、下記のホームページからカスタマー登録ができ ます(インターネットに接続できる環境が必要です)。
https://reg.nikon-image.com/
登録時に必要な登録コードは、付属の「登録のご案内」に記載されてい
ます。
製品の最新情報や便利な情報を満載したメールマガジンの配信も同時に
お申し込みいただけます。 是非ご利用ください。
Windows をお使いの場合、付属ソフトウェア「ViewNX 2」をパソコンに
インストールした後、以下の手順でもカスタマー登録のホームページにア クセスできます。
[スタート]から[すべてのプログラム]→[Link to Nikon]→[カス
タマー登録]の順にクリックします。
本製品を安心してご使用いただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(バッテリー、バッテリーチャージャー、AC ア ダプターなど)に適合するようにつくられていますので、当社製品との組み合わ せでお使いください。
Page 3
箱の中身を確認しよう
カメラと付属品を取り出し、以下のものがすべてそろっていることをご確 認ください。
COOLPIX L120
カメラ本体
レンズキャップ
(レンズキャップ用ひも付)
簡単スタートガイド(本冊子) 使用説明書 保証書 登録のご案内
付属の電池はお試し用の電池です。 メモリーカードは付属していません。使用説明書 130 ページに記載の SD メモリーカード
(以下、「SD カード」と表記します)をお使いください。
LC-CP22
ストラップ アルカリ単
USB ケーブル
UC-E6
AV
ケーブル
EG-CP16
4 本)
3 形電池
ViewNX 2
(CD-ROM)
各部の名称
1
電源スイッチ/電源ランプ
2
ズームレバー
3
シャッターボタン
4
be動画撮影)ボタン
5
A(撮影モード)ボタン
6
c(再生)ボタン
7
マルチセレクター
8
k(決定)ボタン
9
l(削除)ボタン
10
電池/SDカードカバー
11
d(メニュー)ボタン
12
液晶モニター
13
サイドズームレバー
14
m
(フラッシュポップアップ)ボタン
15
フラッシュ
14 13
12
15
1 23
4
5 6
7 8
91011
箱の中身を確認しよう
Page 4
撮影の準備をしよう
Step
1
ストラップとレンズキャップを取り付ける
レンズキャップをストラップに取り付けてから、ストラップをカメラに取 り付けます。
2 カ所に取り付けます。
Step
2
電池や SD カードを入れる
SD カードを入れると、撮影した画像は SD カードに記録されます。SD カー
ドを入れないときは、内蔵メモリー(約 102 MB)に記録されます。
2
.1 電池 /SD カードカバーを開ける
撮影の準備をしよう
3
1
2
Page 5
2
.2 電池や SD カードを入れる
SD カードを取り出すには
カードを指で軽く奥に押し 込むと、カードが押し出さ れます。まっすぐ引き抜き ます。
正しい向きで 「カチッ」 と 音がするまで し込みます。
逆挿入に注意
電池の「+」と「−」の向きに注意してください。SD カードの向きを間違えると、カメラや SD カードを破損するおそれがあります。正
しい向きになっているか、必ずご確認ください。
SD カードを差
B 電池やSDカードを取り出すときのご注意
電池 /SD カードカバーを開ける前に電源を OFF にして、電源ランプと液晶モニターの
消灯を確認してください。
電池 /SD カードカバーを開けるときは、電池が落下しないよう、カメラの底面を上に
向けてください。
カメラを使った直後は、カメラや電池、SD カードが熱くなっていることがあります。
取り出すときは充分ご注意ください。
B 使用できる電池について
アルカリ単 3 形電池(LR6)× 4 リチウム単 3 形電池(FR6/L91)× 4 Ni-MH リチャージャブルバッテリー EN-MH2(ニッケル水素充電池)× 4
アルカリ電池はメーカーにより性能が大きく異なることがあります。信頼できるメーカー の電池をお使いください。 詳しくは、使用説明書をご覧ください。
使用説明書 14151819 ページ
撮影の準備をしよう
Page 6
2
.3 電池 /SD カードカバーを閉じる
2 の部分をしっかり押さえながら、スライドさせてください。
1
2
3
Step
3
電源を ON にする
レンズキャップを外して、電源スイッチを押します。
電源ランプ(緑色)が点灯し、液晶モニターが点灯します(液晶モニター
が点灯すると、電源ランプは消灯します)。
Q レンズキャップを取り外してから、電源を入れなおしてください]が
表示されたときは、レンズキャップが外れていることを確認し、電源を 入れ直してください。
C 節電機能について(オートパワーオフ)
カメラを操作しない状態が続くと、液晶モニターが消灯して待機状態になり、電源ランプ が点滅します。待機状態が約 3 分続くと電源は OFF になります。 電源ランプの点滅中は、以下のボタンを押すと液晶モニターが再点灯します。 → 電源スイッチ、シャッターボタン、A ボタン、c ボタン、または b(e 動画撮影)ボタン
撮影の準備をしよう
Page 7
Step
4
言語と日時を設定する
はじめて電源を ON にすると、表示言語やカメラの内蔵時計の日時を設定 する画面が表示されます。マルチセレクターで設定してください。
マルチセレクター
上、下、左、右の部分と k ボタンを押して操作します。
上 (の項目) に移動
4
.1
言語/
Language
日本語
English
キャンセル
H または I で表示言語を選び、k ボタンを押す
4
.3
Tok yo Seoul
戻る
JまたはK で自宅のある地域(タイ ムゾーン)を選び、k ボタンを押す
前画面に戻る (左を選択)
次画面に移動 (右を選択)
選んだ項目を決定
下 (の項目) に移動
4
.2
地域と日時
地域と日時を 設定しま すか?
はい
いいえ
キャンセル
H または I で[はい]を選び、k ボタンを押す
夏時間の設定について
夏時間(サマータイム)を導入してい る地域で、その期間中に日時を設定す るときは、H で夏時間の設定をオンに します。 オンにすると、画面上部に W マーク
が表示されます。
オフにするには、I を押します。
撮影の準備をしよう
Page 8
4
.4
日付の表示順
Y/M/D
年/月/日
M/D/Y
月/日/年
D/M/Y
日/月/年
H または I で日付の表示順を選 び、k ボタンを押す
4
.6
撮影時にこのボ タンを押すと、
「撮影モードメ
ニュー画面」を 表示します。
4
.5
日時の設定
年月日
2011 01 01
0000
変更
日時を合わせる 項目を選ぶ:K
または J を押し
ます([]、[]、[]、[]、
]に切り換わります)。
項目の内容を合わせる:H または
I を押します。
設定を完了する:[]を選び、k
ボタンを押します。
4
.7
らくらく
オート
撮影
レンズキャップが外れていること を確認して、A(撮影モード)ボ タンを押す レンズが繰り出し、撮影モードを
らくらくオート撮影]が表示され
たら、k ボタンを押す 撮影画面になり、らくらくオート
撮影モードで撮影できます。
選ぶ画面になります。
C 撮影時に日付を画像に写し込むには
日時を設定した後に、z(セットアップ)メニューを表示して、[デート写し込み]の設 定をしてください。 z(セットアップ)メニューは、以下の手順で表示して設定します。 d(メニュー)ボタンを押す→マルチセレクターのJ 2 回押す→ H または I z(セッ トアップ)タブを選び、k ボタンを押す→ H または I で項目を選び、k ボタンを押す
使用説明書 104112 ページ
C 設定した言語や日時を変更するには
上記「撮影時に日付を画像に写し込むには」と同様に、z(セットアップ)メニューを表 示して、[言語 /Language]または[地域と日時]で設定してください。
使用説明書 106118 ページ
次のステップでは「G(らくらくオート撮影)モード」を使った基本的な撮影方法を説明します。
撮影の準備をしよう
Page 9
撮影して再生しよう
3 0
Step
1
電池残量表示と記録可能コマ数を確認する
電池残量表示 意味
b
B
N
電池残量が ありません
使用説明書 20 21 ページ
Step
2
カメラを構え、構図を決める
2
.1 カメラを両手でしっかりと構える
レンズやフラッシュなどに指や髪、ストラップな
どがかからないようにご注意ください。
フラッシュについて
暗いところや逆光などフラッシュが必要なときは、m(フラッシュポップアッ プ)ボタンを押して、フラッシュをポップアップします。
フラッシュが閉じているときは W(発光禁止)に固定されます。フラッシュを使わないときは、カチッと音がするまで手で軽く押し下げて収
納します。
電池残量はあります。 電池残量が少なくなりました。
電池交換の準備をしてください。
撮影できません。 電池を交換してください。
記録可能コマ数
内蔵メモリーを使っていると きは、C が表示されます。
電池残量表示
30
使用説明書
28 ページ
撮影して再生しよう
Page 10
2
3 0
.2 構図を決める
被写体や構図によって、カメラが撮影シーンを自
動的に判別します。
顔に四角い二重枠が表示されたときは、カメラが
顔を認識しています。複数の顔が認識されたとき は、カメラに最も近い顔に二重枠が表示され、他 の顔に一重枠が表示されます。
人物以外の撮影や顔を認識できない構図では、画面中央にピントを合わせる
AF エリアが表示されます。写したいもの(被写体)を AF エリアに合わせ
てください。
ズームを使う
ズームレバーを回します。
被写体を大きく写す:g(望遠)方向に回す。広い範囲を写す:f (広角)方向に回す。サイドズームレバーを g または f 方向に操作しても、ズームの操作ができ
ます。
電源を
ON にしたときは、最も広角側になっています。
使用説明書 22 23 ページ
30
10
撮影して再生しよう
Page 11
Step
F3 . 11/ 1 25
3
ピントを合わせて撮影する
3
.1 シャッターボタンを軽く抵抗を感じ
るところまで押して、そのまま途中で 止める(これを「半押し」といいます)
Step 2 でカメラが顔を認識した場合:
黄色い二重枠( い、二重枠は緑色に変わります。
カメラが顔を認識していない場合:
画面中央の 写体にピントが合います。ピントが合う と、c( します。
AF エリアが赤色に点滅したときは、ピン
トが合っていません。構図を変えて、も う一度シャッターボタンを半押ししてく ださい。
フラッシュランプ
シャッターボタンを半押しすると、フラッシュの状態を確認できます。
※ 電池残量が少なくなると、フラッシュの充電中は液晶モニターが消灯します。
3
.2 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深く押し込む
AF エリア)でピントが合
AF エリアに重なっている被
AF エリア表示)が緑色に点灯
点灯
シャッターボタンを押し込むと、フラッシュが発光します。
点滅 フラッシュの充電中です。
消灯 フラッシュは発光しません。
シャッター スピード
AF エリア表示
フラッシュランプ
1/125 F3.1
絞り値
(これを「全押し」といいます)
シャッターがきれ、画像が記録されます。シャッターボタンを押すときに力を入れすぎると、カメラが動
いて画像がぶれる(手ブレする)ことがあります。ゆっくりと 押し込んでください。
使用説明書 24 25 ページ
撮影して再生しよう
11
Page 12
Step
20 11 / 0 5/ 1 5 1 5 :3 0 00 04 . J PG
20 11 / 0 5/ 1 5 1 5 :3 0 00 04 . J PG
4
画像を再生する
c(再生)ボタンを押すと、再生モードにな ります。 最後に撮影した画像が
1 コマ表示されま
す。
A ボタン
2011/05/15 15:30
0004.JPG
(e動画撮影)ボタン
b
4/ 4
前後の画像を表示するには、マルチセレク
前の画像を表示
ターの HJI または K を押します。
撮影に戻るには、A ボタンまたはシャッ
ターボタンを押します。b(e 動画撮影) ボタンを押しても戻ります。
不要な画像を削除するには
不要な画像を表示して、l ボタンを押します。 削除画面が表示されたら、マルチセレクターの HI で[表示画像]を選び、k ボタンを押します。 確認画面が表示されたら、HI で[はい]を選ん で k ボタンを押すと、表示していた
1 コマが削除
されます。 l ボタンを押した後、HI で[削除画像選択
を選ぶと、削除したい画像を複数選べます。[ 画像]を選ぶと、すべての画像を削除できます。
削除した画像は、もとに戻せません。削除をや
めるときは、確認画面で[いいえ]を選び、k ボタンを押します。
2011/05/15 15:30
0004.JPG
使用説明書 26 27 ページ
Step
5
電源を OFF にする
電源スイッチを押して、電源を OFF にします。 カメラを使わないときは、フラッシュを閉じ、レ
ンズキャップを取り付けてください。
4/ 4
削除画像選択
次の画像を表示
削除
表示画像
全画像
12
撮影して再生しよう
Page 13
ViewNX 2
付属のソフトウェアをインストールして、画像をパソコンに取り込めば、 静止画や動画の表示、編集ができます。インストールを始める前に、お使 いのパソコンの環境が動作環境(A
をインストールしよう
19)に合っているか確認してください。
写真を楽しむ道具箱
Step
1
パソコンを起動し、ViewNX 2 CD-ROM CD-ROM ド ライブに入れる
ViewNX 2
Windows Mac OS
デスクトップ上の
アイコンを
ダブルクリック
TM
Welcome]アイコン
をダブルクリック
ViewNX 2 をインストールしよう
13
Page 14
Step
2
言語を選択する
1 言語を選ぶ
2 次へ] をクリック
Step
3
インストールを開始する
画面の指示に従ってインストールしてください。
インストール(推奨)] をクリック
C インストールガイドについて
インストールガイド]をクリックすると、ViewNX 2 のインストール方法のヘルプを表示し
ます。
Step
4
インストールを終了する
Windows Mac OS
OK] をクリック
はい] をクリック
次のソフトウェアがインストールされます。
ViewNX 2
・ ・ Apple QuickTimeWindows のみ)
Panorama Maker 5
Step5CD-ROM CD-ROM ドライブから取り出す
14
ViewNX 2 をインストールしよう
Page 15
ViewNX 2 を使ってみよう
Step
1
パソコンに画像を取り込む
ViewNX 2 の画像転送機能「Nikon Transfer 2」を使います。
1
.1 カメラの電源を OFF にする
1
.2 付属の USB ケーブルで、カメラとパソコンを接続する
端子の挿入方向を確認して、無理な力を加えずにまっすぐに差し込んでくだ
さい。端子を外すときも、まっすぐに引き抜いてください。
1
.3 カメラの電源を ON にする
電源ランプが点灯します。カメラの液晶モニターは消灯したままになります。 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表示されたとき
は、
Nikon Transfer 2 を選びます。
Windows 7 をお使いの場合
下の画面が表示されたときは、次の手順で Nikon Transfer 2 を選びます。
1 画像とビデオのインポート]で使用するプログラムに Nikon Transfer 2 を選ぶ
画像とビデオのインポート]の[プログラムの変更]をクリックすると表示
される画面で、[画像ファイルを取り込む -Nikon Transfer 2 使用]を選ん で、[OK]をクリックします。
2 画像ファイルを取り込む]をダブルクリックする
ViewNX 2 を使ってみよう
15
Page 16
B Nikon Transfer 2の起動について
SD カード内に大量の画像があると、Nikon Transfer 2 の起動に時間がかかる場合があり
ます。
B 画像転送時の電源について
途中で電源が切れないように、充分に残量のある電池をお使いください。
C 市販のカードリーダーやパソコンのカードスロットを使って取り込む
SD カード内の画像は、以下の方法でもパソコンに取り込めます。
市販のカードリーダーをパソコンに接続して、SD カードをセットする。パソコンに装備されているカードスロットに直接 SD カードを差し込む。
1
.4 Nikon Transfer 2 の[転送元]パネル内に、接続したカメラ名または
リムーバブルディスクのデバイスボタンが表示されていることを確 認する
デバイスボタン
1
.5 画像をパソコンに取り込む
転送開始]ボタンをクリックすると、記録されているすべての画像がパソコ
ンに取り込まれます(
ViewNX 2 の初期設定)。
16
ViewNX 2 を使ってみよう
転送開始] ボタンをクリック
Page 17
1
.6 接続を解除する
カメラを接続している場合は、カメラの電源を OFF にして、USB ケーブル
を抜きます。
カードリーダーやカードスロットをお使いの場合は、パソコン上でリムーバ
ブルディスクの取り外しを行ってから、カードリーダーまたは 取り外してください。
Step
2
画像を見る
画像の取り込みが終わると、ViewNX 2 の画面が開き、取り込んだ画像が 表示されます。
SD カードを
C ViewNX 2を手動で起動するには
Windows:デスクトップの[ViewNX 2]のショートカットアイコンをダブルクリッ
クする
Mac OSDock の[ViewNX 2]アイコンをクリックする
C Nikon Transfer 2を手動で起動するには
ViewNX 2 を起動し、Step 2 の画面でツールバーの[Tr ans fer]アイコンをクリックします。
ViewNX 2 を使ってみよう
17
Page 18
静止画を編集する
ViewNX 2 のツールバーで[エディット]をクリックします。
階調の補正、シャープネスの調整、画像の切り抜き(クロップ)などの編 集ができます。
動画を編集する
ViewNX 2 のツールバーで[Movie Editor]をクリックします。
このカメラで撮影した動画の不要な部分を削除するなどの編集ができま す。
画像をプリントする
ViewNX 2 のツールバーで[印刷]をクリックします。
ダイアログが表示され、パソコンにつないだプリンターから、画像をプリ ントできます。
C ViewNX 2の詳しい使い方は
ViewNX 2 のヘルプを参照してください。
18
ViewNX 2 を使ってみよう
Page 19
C ViewNX 2の動作環境について
Windows Mac OS
Motion-JPEG 圧縮方式):
H.264/MPEG-4 AVC 圧縮方式):
7 Home Premium/Professional/
プロセッサー
CPU
静止画、動画(
Intel Celeron/Pentium4/Core シリーズ
1.6 GHz 以上
動画(
- 再生時:Pentium D 3.0 GHz 以上
- 編集時:Core 2 Duo 2.6 GHz 以上
Windows Enterprise/Ultimate
静止画、動画(
圧縮方式):PowerPC G4 1
GHz
リーズ
動画(
圧縮方式)
Motion-JPEG
以上 /G5Intel Core シ
/Xeon シリーズ
H.264/MPEG-4 AVC
- 再生時:PowerPC G5 Dual
または Core Duo 2
2 GHz
以上
GHz
- 編集時:Core 2 Duo 2.6
以上
GHz
OS
メモリー
RAM
ハードディスク
モニター
Windows Premium/Business/Enterprise/Ultimate
Service Pack 2
Windows  XP Home Edition/Professional
Service Pack 3
すべてプリインストールされているモデ
Vista Home Basic/Home
ルに対応
64 bit Windows 7 および Windows
上で使用する場合、32 bit アプリ
Vista
ケーションとして動作します。
Mac OS XVersion 10.4.11
10.5.810.6.5
Windows 7Windows Vista1 GB 以上
2 GB 以上推奨)
Windows XP512 MB 以上(2 GB 以上推
奨)
512 MB 以上(2GB以上推奨)
OS 起動ディスクに 500 MB 以上(1 GB 以上推奨)
解像度:
1024 × 768 ピクセル(XGA)以上
1280 × 1024 ピクセル以上推奨)
表示色数:
24 ビットカラー以上
解像度: ル(
1024 ピクセル以上推奨)
表示色数:
ViewNX 2 を使ってみよう
1024 × 768 ピクセ
XGA)以上(1280 ×
1670 万色以上
19
Page 20
COOLPIX L120 には、こんな機能もあります
C シーンモード、F ベストフェイスモード 使用説明書3546 ページ
シーンモードでは、撮影シーンを選んで撮影できます。ベストフェイスモードでは、カメ ラが顔認識した人物の笑顔を検出して、自動でシャッターをきります。
d スポーツ連写モード 使用説明書 48 ページ
シャッターボタンの全押しを続けている間、高速で連写(連続撮影)できます。
A オート撮影モード 使用説明書 50 ページ
A(オート撮影)モードにすると、フラッシュモード、マクロモード(接写)などを自分
で設定して撮影できます。連写も設定できます。
D 動画 使用説明書 79 ページ
ハイビジョンの動画を撮影できます。
c D- ライティング 使用説明書 76 ページ
逆光やフラッシュの光量不足で暗くなってしまった被写体だけを、撮影後に明るく補正で きます。
ダイレクトプリント 使用説明書 97 ページ
カメラと PictBridge 対応のプリンターを直接つないでプリントできます。
インターネットをご利用の方へ
デジタルカメラなどのカメラ製品の情報やオンラインショッピングなど、デジタルカメ
ラと写真の楽しみを広げるホームページです。
http://www.nikon-image.com/
対応 OS の最新情報、ソフトウェアのアップデート、使用上のヒントなど、最新の製品テ
クニカル情報は下記アドレスでご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
下記のホームページでカスタマー登録ができます。
https://reg.nikon-image.com/
Printed in Japan
CT0L01(10)
6MM03410-01
Loading...