LEICA Q
取扱説明書
|
Panduan
02 03
01
24
23
22
21
20
01
04
10
26 27 25
9 9a 7 11
28
29
30
31
32
33
16
15
14
13
17
18
19
5a 12 8 6 5
35
37 37a
38
36a
34
36
39 41 40
LEICA Q
取扱説明書
JP
2
JP
3
JP
はじめに
お客様へ
この度はライカ Qをお買い上げいただきまして誠にありがと
うございます。ライカ Q は、高性 能なレンズ「ライカ ズミルック
ス f1.7/28mm ASPH. 」を搭載しており、高画質な撮影が可能で
はじめに
す。
また、さまざまなオート機能を装備しているので、手軽に撮影
が楽しめます。さらに、マニュアル設定を利用して、写真を思い
どおりに仕上げることもできます。その他にも多彩な機能を装
備しており、撮影が難しいシーンでも美しく描写できます。
ご使用前にこの取扱説明書をよくお読みいただき、機能と性
能をご活用のうえ、末永くご愛用ください。
付属品
本製品をご使用になる前に、下記の付属品がすべてそろって
いることをご確認ください。
a. 充電式リチウムイオンバ ッテリー BP-DC 12
b. バッテリー チャージャー BC-DC 12(着脱式電源コード付)
c. USBケーブル
d. キャリングストラップ
e. レンズフード
f. レ ンズ キャップ
g. ホ ット シュ ー カ バ ー
h. ユーザー登録用のブックレット
i. 保証書
4
本製品は、AVC Patent Portfolio License に基づきライセンスさ
れており、お客様が個人的かつ非営利目的において以下に記
載する行為にかかわる個人使 用を除いてはライセンスされ
ておりま せ ん 。
・ AVC 規格に準拠する動画(以下、AVC ビデオ)を記録する場合
・個人的かつ非営利的活動に従事する消費者によって記録さ
れたAVCビデ オを再生する場合
・ライセンスを受けた提供者から入手されたAVCビデオを再
生する場合 詳細については米国法人 MPEG LA, LLC (http://
www.mpegla.com) をご参照く ださい。
その他の使用、特に報酬との引き換えによる AVC Video の供
給は、MPEG LA, L.L.C. との特別なライセンス協定の締結を
必要とする場合があります。 その他の情報は、MPEG LA,
L.L.C. (HTTP://WWW.MPEGLA.COM )か ら 入 手 で き ま す 。
その他すべての用途について、特にAVC ビデオに対する報酬
を得る場合は、MPEG LA, L.l.C.との個別のライセンス契約の締
結が必要になる場合があります。その他の情報は、MPEG LA,
L.L.C. (HTTP://WWW.MPEGLA.COM )か ら 入 手 で き ま す 。
本機の製造日は、保証カードまたは製品パッケージに貼付し
ています。表記法は以下の通りです。年/ 月/日
メニュー の カメラ情 報 では、当製品が Regulatory Information の
各項目によって承認されていることが確認できます。
この装置は、クラスB 情報技術装置です。この装置は、家庭環境
で使用 することを目的としていますが、この装置がラジオやテ
レ ビ ジョン 受 信 機に近接して使用されると、受信障害を引き
起 こ す こ と が あ り ま す 。取 扱説明書に従って正しい取り扱いを
してください。
JP
5
JP
本機に貼付されているCE マークは、EC指 令 に 適 合してい ること
を示しています。
ご注意
• 現代の電子機器は、静電気放電の影響を受けやすくなって
います。合成繊維のカーペットの上を歩くなどすると、人体に
大量の静電気が帯電し、特に導電性のものの上に本機が置
かれていた場合には、本機に触れると静電気放電が発生し
ます。静電気が電子回路に侵入しなければ、不具合は生じま
せん。また、本機は安全回路を内蔵していますが、安全上の
理由から、本機の外部にある端子部には手を触れないでく
ださい。
• 端子部をお手入れする際は、綿やリネンの布をお使いくだ
ご注意 / 著作権と商標について
さい。お手入れの前には、接地された導電性のもの(暖房器
具のパイプや水道管)に触れれば、静電気を放電できます。
レンズ用のマイクロファイバークロス(合成繊維)は使用し
ないでください。また、端子部の汚れやさびつきを防ぐため
に、レンズキャップを取り付けて、乾いた場所で保管してくだ
さい。
• 指定以外のアクセサリーは使用しないでください。故障、感
電、ショートの 原 因となります。
• 本機の部品を取り外さないでください。修理はライカ指定の
サービスセンターにて専門の修理担当者にご依頼ください。
著作権と商標について
• 本機に付属するすべてのソフトウェアの著作権その他一切
の権利は、正当な権限を有する第三者に帰属します。なお、
実演や興行、展示物などの中には、個人として楽しむなどの
目的であっても、撮影を制限している場合がありますのでご
注意ください。
• あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむほか
は、著作権法上、権利者に無断で使用できません。この装置
は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装
置がラジオやテレビジョン受信機に接近して使用されると、
受信障害を引き起こすことがあります。
• 取扱説明書に従って正しい取扱をしてください。
• SDロゴ、HDMIロゴ、USBロゴは登録商標です。
• 本書に記載されているその他の名称、企業名、製品名は、当
該各社の商標または登録商標です。
6
電気・電子機器の廃棄について
(EU 諸国および分別廃棄を実施するその他のヨー
ロッパ諸国のみ)
当取扱説明書に記載されている各注釈の内容
JP
電 気・電 子 機 器 の 廃 棄 に つい て
この装置には電気・電子部品が含まれているため、一般家庭
廃棄物として廃棄することはできません。お住まいの自治体の
リサイクル用の廃棄物回収場所にお持ちください。回収は無
料となっています。電池や充電池を使用する装置を廃棄する
場合は、電池や充電池を取り外してから回収場所にお持ちく
ださい。電池や充電地は、必要に応じてお住まいの自治体の
規則に従って廃 棄してください 。
廃棄についての詳しい情報は、お住まいの自治体, お近くの廃
棄物回収業者、 またはご購入店にお問い合わせください。
メモ
補足的な説明や情報を記載しています。
重要
この内容を無視して誤った取り扱いをすると、カメラ本体や
アクセサリーの故障、画像データ破損のおそれがあります。
ご注意
この内容を無視して誤った取り扱いをすると、傷害を負うおそ
れ が ありま す。
7
JP
目次
はじめ に ................................................................................................. 4
付属品 .................................................................................................... 4
注意 .................................................................................................... 6/7
各部の名称 .......................................................................................... 10
タッチ 操 作 ............................................................................................ 12
コンテンツ
操 作 ガ イド(クイックスタート編 ) .......................................................... 13
操作ガイド(詳細編)
使用前の準備
キャリングストラップを取り付 け か た ........................................... 14
バッテリー を 充 電 する ................................................................... 14
バッテリーやメモリーカ ードを 入 れる / 取り出す ....................... 18
レンズフードを 取り付 ける / 取り外 す ........................................... 21
基本的な機能・設定
カメラの電源を入れる/切る ......................................................... 22
シャッタ ーレリーズ ボタン ............................................................. 23
メニューを 使って設 定する ................................................................ 24
メニュー機能をクイック起動 する ................................................. 29
カメラに 関 する 設 定
表示言語 ........................................................................................ 32
日付/時刻 ...................................................................................... 32
省エネ設定 .................................................................................... 33
電子音 ............................................................................................ 33
液晶モニター/ 電子ビューファインダー ....................................... 34
画面の表示情報を切り換える .................................................... 34
画像に関する設定
記録形式 ........................................................................................ 38
解像度 ............................................................................................ 38
ホ ワ イト バ ラ ン ス ........................................................................... 39
ISO感度 .......................................................................................... 41
JPEG設定
コントラスト/ シャープネス /彩度 .............................................. 42
編集時の色空間 .......................................................................... 43
手ぶれ補正 ................................................................................. 43
撮 影 モ ード
撮影範囲の変更 ............................................................................ 44
ピントを 合 わ せる .......................................................................... 46
オートフォー カ ス 設 定 ................................................................. 46
AFs (Single) ................................................................................ 46
AFc (Continuous) シャッターレリー ズ 優 先 ............................... 47
AF補助光 .................................................................................. 47
オートフォー カ ス 方 式 .............................................................. 48
多点測距AF ........................................................................... 48
1 点測距AF ............................................................................. 48
被写体追尾 ........................................................................... 49
タッチ 操 作 で オ ートフォー カ ス ............................................ 49
タッチ AF+ レリーズ ................................................................ 50
顔認識AF
手動でピントを合わ せる(マニュアルフォーカス) ..................... 50
マニュアルフォーカスの補助機能 ..........................................51
測光/ 露出
測 光 モ ード ..................................................................................... 52
多点測光 ........................................................................................ 52
中央重点測光 ................................................................................ 52
ス ポ ット 測 光 .................................................................................. 52
8
露 出 モ ード ..................................................................................... 53
シーンプログラム ....................................................................... 53
露出モードの種類P 、 A、 S、 M .................................................... 54
シャッタースピードの微調整 ..................................................... 54
プログラムAE(P ) ......................................................................... 55
プログラムシフト ..................................................................... 55
プログラムシフトを設 定 する .................................................. 55
絞り優先AE( A ) .......................................................................... 56
シャッタ ー 優 先 AE モ ー ド( T) ....................................................... 56
マニュアル露出(M )
AF/AE ロック ................................................................................ 58
露出補正 ..................................................................................... 59
オートブラケット撮影 ................................................................. 60
ジオラマ ......................................................................................... 61
パノラマ写真 ................................................................................. 62
タイムラプス(インターバル撮影) ................................................ 64
フラッシュ モ ード ................................................................................ 66
対応フラッシュユニット ................................................................. 66
フラッシュユニットを 取り付ける ................................................... 66
フラッシュモ ード ............................................................................ 67
フラッシュ発 光 のタイミング .......................................................... 68
フラッシュ発光量調整 ................................................................... 69
画像を再生する(再生モード) .......................................................... 76
撮影モードと再生モードの切り替え ............................................. 76
自動回転表示 ................................................................................. 77
連続撮影した画像の再生 ............................................................. 78
画像の選択/ スクロー ル ................................................................ 80
画像を拡大/縮小する ................................................................... 81
部分選択 ........................................................................................ 83
画像を削除する ............................................................................. 84
画像の保護/ 保護を解除 ............................................................... 88
動画を再生する ............................................................................. 90
スライドショー ............................................................................... 94
画像をHDMI対応機器で再生する ................................................. 95
その他
画像をパソコンに取り込む ........................................................... 96
無線データ通信と
カメラのリモ ートコントロール ..................................................... 98
DNG(RAW) データ .......................................................................... 102
ファームウェアをアップ デ ートする ............................................. 103
アクセサリー ....................................................................................... 104
スペ ア用アクセサリー ........................................................................ 107
使用上のご注意とお手入れ .............................................................. 108
JP
コンテンツ
その他の機能・設定
動画撮影 ........................................................................................ 70
録音に関する設定 ...................................................................... 71
撮影を始める/ 終える ................................................................. 72
動画撮影中に写真撮影を行う ................................................... 72
セルフタイマー を使って撮 影 する ................................................ 73
メモリーカードをフォーマット( 初 期化)する ............................... 74
画像番号をリセットする ................................................................ 75
ユーザープロファイル ................................................................... 75
索引 .................................................................................................... 114
資料
液晶モニターの表示 ....................................................................... 116
メニュー項目 ................................................................................... 120
テクニカ ルデータ ............................................................................... 122
ライカデジタルサポ ートセンター ライカカスタマ ー ケア .................. 125
9
JP
10
各部の名称
各部については、表紙と裏表紙の内側の写真を参照してくだ
さい。
正面
01 ストラップ 取り付 け 穴
02 セルフタイマー LED/AF補助光ランプ
各部の名称
03 レンズ
04 フィルター取り付け溝
上面
05 マクロ切替ダイヤル
05a 指標
06 被写界深度スケール
07 フォーカシング指標
08 フォーカスリング
09 絞りリング
09a 指標
10 レンズフード取り付け溝
11 マウントカバー
12 レンズフード
13 マイク
14 メインスイッチ
15 シャッターレリーズボタン
16 動画撮影ボタン
17 サムホイール
– メニュー/ サブメニューでメニュー項目/ 設定内容を
選びます。
– 露出補正、露出ブラケット、フラッシュ露光ブラケ
ットの値を設定する
– 画像を拡大表示 /一覧表示します。
– 露出補正値、オートブラケット機能のステップ幅、
フラッシュ発光量調整値を設定します。
18 シャッタースピードダイヤル
19 ホットシュー (カバー装着済み )
背面
20 MENU ボタン
– メニュー画面を表示します。
– メニュー項目の設定内容を決定し、メニューやサブ
メニューを終了します。
21 ISO ボタン ISO感度メニューを表示
22 FN ボタン
– 撮影モード時に使用可能
設定済みのメニュー機能を呼び出します。
– 再生モード時に使用可能
以下のメニューを呼び出します。
– プロテクト
– スライドショー
– ワイヤレス LAN
23 DELETE ボタン
– 消去メニューを表示します。
24 PL AY ボタン
– 再生モードに切り換えます。
– 画像の拡大表示 /一覧表示を 1枚表示に戻します。
25 アイピース
26 視度調整ダイヤル
27 サムボタン
28 LEDランプ
a. 赤: SDカードの読み込み /書き込み中
b. 緑:ワイヤレス LAN接続中
29 USB/HDMI端子カバー
30 十字キー
– メニュー/ サブメニューでメニュー項目/ 設定内容を
選びます。
– 1 枚表示時に画像を切り換えたり、一覧表示時に画像
を選んだりします。
– AFフレームを移動します。
– 露出補正、オートブラケット機能、フラッシュ発光
量調整の各目盛を表示します。設定値を選んだり、
設定値を変更せずにメニューを終了します。
– フラッシュモードメニューを表示したり、フラッシ
ュモードメニューで設定内容を選んだりします。
– セルフタイマーメニューを表示したり、セルフタイ
マーメニューで設定内容を選んだりします。
31 Set-ボタン
– 撮影モードおよび再生モードで画面に表示される情
報を切り換えます。
– 液晶画面上の任意の箇所を2 回タッチします。
32 スピーカー
33 液晶モニター
右側面(カバーを開けた状態)
34 USB端子
35 HDMI端子
36 フォーカスリング
a. オートフォーカスのロック /ロック解除ボタン
底面
37 バッテリー /メモリーカード収納部のふた
a. ロック /ロック解除レバー
38 三脚用ネジ穴 A
1
4 , DIN 4503 (
⁄
1
4“ )
⁄
(カバーを開けた状態)
39 バッテリーロックレバー
40 バッテリー収納部
41 メモリーカードスロット
JP
各部の名称
11
JP
タッチ 操 作
Leica Q の一部機能は左側に表示されている方法でタッチパ
ネル液晶モニターに指で触れて操作することでも使用するこ
とができます。
12
メモ
タッチパネルは指で軽く触れるだけで操作できます。強く押す
タッチ 操 作
必要はありません。
タッチ ダブ ル タップ
スワイプ
ピンチイン
ピ ン チ ア ウト
長 押し→ドラッグ
操 作 ガ イド(クイックスタート編 )
用 意 するもの
– カメラ本 体
– バッテリー
– バッテリーチャージャーとお使いになる国に対応した電源
コード
– メモリーカード( 別 売)
メモ
次の設定にすることで、素早く簡単に最適の撮影が行えます。
それぞれのモードや機能についての詳細は、各項目のページ
をご覧ください。
使用前の準備
1. お使いになる国に対応した電源プラグをバッテリーチ
ャージャーに取り付けます(17 ページ)。
2. バッテリーを充電します( 17ページ)。
3. メインスイッチが
(22ページ )。
4. 充電したバッテリーをカメラに入れます (18ページ )。
5. メモリーカードを入れます( 20ページ)。
6. レンズキャップを取り外します。
7. メインスイッチを
8. 表示言語を選びます (24/32ページ )。
9. 日付と時刻を設定します (24/32ページ )。
OFF になっていることを確認します
S にします (22ページ )。
撮 影 する
1. シャッタースピードダイヤルと絞り値調整ダイヤルを
A にセットします。
2. 測光モードを
3. フォーカスリングを
4. フォーカス設定を
にセットします ( 24/52ページ )。
AF にします( 24ページ )。
多点測 距 にします( 44/ページ )。
5. シャッターボタンを半押ししてピントと露出を合わせ
ます ( 23ページ )。
6. シャッターボタンを全押しして撮影します。
画像を再生する
PL AY -ボタンを押します。
表示画像を切り換えるには
十字キーの左右いずれかを押してください。
画像を拡大表示する
サムホイールを回すかタッチ操作で「ピンチアウト」しま
す。 (74 ページ)
画像を消去する
DELETEボタンを押し、表示されたメニューで消去方法を
選びます( 84 ページ)。
JP
操 作 ガ イ ド( ク イ ッ ク ス タ ー ト 編 )
13
JP
操作ガイド(詳細編)
使用前の準備
キャリングストラップの取り付けかた
使用前の準備
バ ッテリー を 充 電 する
本機をお使いになるには、専用の充電式リチウムイオンバッ
テリーが必要です。
ご注意
• 本書またはライカで指定したバッテリー以外は使用しない
でください。
• 付属のバッテリーを本機以外には使用しないでください。
また、本書の説明に従って正しく充電してください。
• 本書の説明に従わずにバッテリーを使用しないでくださ
い。破裂するおそれがあります。
• バッテリーを直射日光の当たる場所、高温多湿の場所、結
露する場所に放置しないでください。また、電子レンジや高
圧容器に入れないでください。破裂や発火の原因となりま
す。
• バッテリーは絶対に火の中に投げ入れないでください。破
裂の原因となります。
• 濡れたバッテリーや湿ったバッテリーは、絶対に使用したり
充電したりしないでください。
• バッテリーの端子部は清潔に保ってください。また、近くに
金属類を置かないでください。リチウムイオンバッテリーは
ショートが起 きにくいで す が、クリップやアクセサリーなど
の金属類と接触させないでください。ショートしたバッテリ
ーは発熱することがあり、やけどをするおそれがあります。
14
• バッテリーを落とした場合は、外装や端子部が破損しなか
ったか直ちに確認してください。破損したバッテリーを使用
すると、本機が故障するおそれがあります。
• バッテリーの使用中や充電中に異音、変色、変形、発熱、漏
液などの異常に気づいた場合は、バッテリーを直ちに本機
やバッテリーチャージャーから取り外して交換してくださ
い。そのまま使用や充電を続けると、バッテリーが過熱して、
破裂や発火の原因となります。
• バッテリーが漏液したり、異臭がしたりしたときは、直ちに
火気から遠ざけてください。漏れた液や気体に引火して発
火するおそれがあります。
• 本書またはライカで指定したバッテリーチャージャー以外
は使用しないでください。指定以外のバッテリーチャージャ
ーを使用すると、バッテリーの故障の原因となるだけでな
く、最悪の場合は死亡や重傷を負うおそれがあります。
• 付属のバッテリーチャージャーでは、専用バッテリー以外は
充電しないでください。また、バッテリーチャージャーを他
の用途に使用しないでください。
• バッテリー チャージャーを 使 用 するときは、コンセントの 周
りにほこりがたまっていないか確認してください。
• 充電中は熱が生じます。狭くて換気の悪い場所ではバッテ
リーを充電しないでください。
• バッテリー および バッテリー チャージャーを分解しな いでく
ださい。修理はライカ指定のサービスセンターにご依頼く
ださい。
バッテリーから漏れた液が人体などに付着した場合の処置
• 液が目に入った場合は、失明の原因となることがあります。
万が一目に入った場合はすぐに目をきれいな水で十分に
洗浄してください。決して目 を擦らな いようにしてください。
洗浄後すぐに医師の診察を受けてください。
• 液が皮膚や衣服に付着した場合は、皮膚に傷害を起こすお
それがあります。直ちにきれいな水でよく洗い流してくださ
い。医師に相談する必要はありません。
ご注意
バッテリーは幼児の手の届かないところに置いてください。
バッテリーを飲み込むと、窒息するおそれがあります。
JP
使用前の準備
15
JP
メモ
• バッテリー は カメラ本 体から取り出して充電してください。
• バッテリーはお買い上げ時には充電されていませんので、
充電してからお使いください。
• バッテリー は 0 〜35˚C の場所で充電してください。これ以外
の温度では、まったく充電できないか、一度充電中になって
も再度充電できない状態になります。
• 充電式リチィウムイオンバッテリーは、残量にかかわらずい
使用前の準備
つでも継ぎ足し充電ができます。残量が多い状態で充電す
れば、短時間で充電が完了します。
• 充電式リチィウムイオンバッテリーを保管する場合は、容量
がある程度残った状態で保管してください。長期間保管す
る場合は、過放電を避けるために、半年に1 回、15分ほど充
電してください。
• バッテリーは充電中に温かくなります。これは異常ではあり
ません。
• 新しいバッテリーは、フル充電してから完全放電させる(本
機に入れて使い切る)というサイクルを最初に2 、3 回 行 うこ
とで、性能を十分に発揮できるようになります。その後もこ
の サ イクルを 25 回に1 回の間隔で行うことをおすすめしま
す。
• 充電式リチィウムイオンバッテリーは、内部の化学反応によ
り電力を発生します。この化学反応は外部の温度と湿度の
影響を受けやすいため、極端な温度条件のもとでは寿命が
短くなります。バッテリーを長持ちさせるために、夏季や冬
期の自動車内など、極端に暑い場所や寒い場所に放置しな
いでください。
• バッテリーには寿命があります。最適な条件のもとで使用し
続けても、数百回の充電を重ねると容量が低下し、使用時
間が極端に短くなります。
• 不要になったバッテリーは、お住まいの自治体の条例や規
則に従い( 7 ページ)リサイクル用の廃棄物回収場所にお
持ちください。
• 本機はバッテリーを電源とするバックアップ電池を内蔵し
ています。バックアップ電池は、日付と時刻の設定を最大3
カ月保存するためのものです。バックアップ電池が放電して
しまった場合は、バッテリーを入れて充電してください。充
電を始めてから約60時間後にフル充電になります。充電中
は本機の電源を入れる必要はありません。ただし、バックア
ップ電池が放電してしまうと日付と時刻の設定が失われま
すので、再設定してください。
• 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを本機から取
り出してください 。バッテリー を 取り出 すときは、メインスイ
ッチで電源を切ってください。本機は、電源を切っても設定
を保存するために微量の無負荷電流を消費します。そのた
め、バッテリーを取り出さないまま長期間保管すると、数週
間後にはバッテリーが過放電状態になり、電圧が大きく低
下します。
16
バッテリーを 充 電 する
バッテリーチャージャーに、お使いになる国に対応した電源プ
ラグを 取り付 け ます。
メモ
バッテリーチャージャーは自動電圧切替式です。
バッテリーを バッテリー チャージャー に取り付 ける
バッテリー残量表示
充電が始まると、LEDが緑色に点灯します。LEDが消えている場
合は、充電が完了しています。
JP
使用前の準備
17
JP
バッテリー やメモリーカードを入 れる/ 取り出す
バッテリーやメモリーカードを入れたり取り出したりする
前には、必ずメインスイッチを
切ってください。
バ ッテリー /メモリーカード収納部のふたを開ける
OFFにして、本機の電源を
使用前の準備
バ ッテリー を 入 れる
1
「クリック」
2
18
バ ッテリー を 取り出 す
重要
本機の電源を入れたままバッテリーを取り出すと、メニュー項
目の設定内容が失われたり、メモリーカードが故障したりする
ことが ありま す。
バッテリー残量表示
バッテリー残量は画面に表示されます( 116 ペ ー ジ )。
JP
使用前の準備
1
メモ
• 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを本機から取
り出してください 。
• 内蔵バッテリーを使い切った後、次回使用時(遅くとも
3か月後)に日付と時間を再設定する必要があります。
2
19
JP
メモリーカードを 入 れる
本製品では、SDメモリー カード、SDHCメモリーカード、SDXCメ
モリーカ ードが使用で きま す( 本 書では「メモリーカード」と表
記しています)。
使用前の準備
メモリーカードを取り出 す
2
1
「クリック」
20
「クリック」
1
2
メモ
• メモリーカードの端子部には手を触れないでください。
• メモリーカードがうまく入らない場合は、メ モリーカードの
向きが正しいか確認してください。
• メモリーカードは非常に多くのメーカーから販売されてい
るため、すべてのメモリーカードの動作確認は行っていま
せん。通常はメモリーカードの品質が原因で本機が故障す
ることはありませんが、低価格メモリーカードにはごくまれ
に品質基準を満たしていないものもあるため、ライカでは
信頼性の高いメーカーのメモリーカードを使用することを
おすすめします。
• 動画を撮影するときは、書き込み速度が速いメモリーカー
ドをお使いください。
• LED ランプが 点 灯しているときは、本機 がメモリーカードに
アクセス中ですので、バッテリー/メモリーカード収納部の
ふたを開けたり、バッテリーやメ モリーカードを 取り出した
りしないでください。メモリーカードに記 録したデータが破
損したり、カメラが 故 障したりする お そ れ があります。
• 電磁波、静電気、カメラ本体やメモリーカードの故障によ
り、メモリーカードのデータが破損・消失することがありま
す。データをこまめにパソコンに取り込み、バックアップをと
ることをお す す めします。
• 同じ理由から、メモリーカードを帯電防止のケースなどで保
管することをお すすめします。
• ワイヤレス LAN カードを使用する場合、カメラの一部機能が
正常に動作しない可能性があります。
• SD 、SDHC、SDXCメモリーカードは書き込み防止スイッチを
装備しているの で、誤って画像データを 書き込 ん だり削 除し
たりしてしまう心配がありません。このスイッチは、カード本
体の角が斜めになっていない側にあり、下側の「LOCK 」の 方
向にスライドさせると書き込み防止機能がオンになります。
ご注意
バッテリーは幼児の手の届かないところに置いてください。
メモリーカードを飲み込むと、窒息する恐れがあります。
バッテリー /メモリーカード収納部のふたを閉じる
レンズフードを 取り付 ける /取り外 す
JP
使用前の準備
取り付け方
1. マウントカバーを反時計回りに回して外します
2. レンズフードをカチッとなるまで時計回りに回して取
り付けます
取り外しはこれと逆の手順で行います。
メモ
マウントカバーは大切に保管してください。
21
JP
基本的な機能・設定
カメラの電源を入れる/ 切る
カメラの 操作
本製品の電源のオン /オフはメインスイッチで行います。
–
OFF:電 源オフ
–
S:1枚撮影
–
C :連続撮影
連写速度を選ぶ
低 、 中高 、高 の3つの速さが設定可能です。
1.
メニューで
2.
表示されたメニューから希望の設定を選択します
• 電源がオンになると、液晶モニターが撮影モードの画
面になります。
連続撮影
を選択します
メモ
• セルフタイマーを使って連 続 撮影することはできません。メ
インスイッチが
C に設定されセルフタイマー作動時は1枚撮
影になります。
• 「高速」連続撮影時の最大連写枚数は1/60 秒より速いシ
ャッタースピードに設定したい場合のみ可能です。
• 連続撮影したときは、撮影枚数にかかわらず、最後に撮影し
た画像が表示されます。十字キーの右/ 左ボタンを 押 すと、
連続撮影したうちの別の画像を表示できます。
• 連続撮影された画像には
マークが 表 示されます。
22
シャッタ ー レリーズ ボ タン
シャッターレリーズボタンの作動ポイントは2 段階です。シャッ
ターレリーズボタンを半押しする(最初の作動ポイントまで軽
く押す)と、オートフォーカスが作動する(設定時のみ)ととも
に、測光が行われて露出が決まります。また、露出やピントを
固定できます。スタンバイモードの状態でシャッターレリーズ
ボタンを半押しすると、スタンバイモードが解除され、液晶モ
ニターが点灯します。
シャッターレリーズボタンを全押しする前に、ピントや露出を
確認してください。(露出設定、
フォーカスの画面表示についてはそれぞれ 52 、 38 、 116ペ
ージをご覧ください。
シャッターレリーズボタンを全押しする( 深く押し込 む)と撮影
できます。
AF および測光モードやオート
メモ
• 電子音やシャッター音の有無とそれぞれの音量をメニュー
項目で設定できます。
• シャッターレリーズ ボ タン は や さしく押してくだ さ い 。い き な
り強く押すと手ぶれの原因となります。
JP
カメラの 操作
23
JP
メニューを使って設定 する
メニューの操作には、MENUボタンと十字キーを使いま す。十
字キーの代わりにサムホイールを使うこともできます。また、
一部のサブメニュー項目ではタッチ操作が有効です。
12 ページに有効なタッチ操作の一覧表を掲載しています。
カメラの 操作
メニュー画面を表示する
MENU
ボタンを押します
• メニュー画面が表示されます。現在選択されているメニュ
ー項目は、白字と赤いアンダーラインでハイライト表示され
ます。メニュー項目の右には、設定内容が表示されます。画
面の左端にはスクロールバーが表示されており、全部で5 ペ
ージあるメニュー画面の中で現在どのページが表示されて
いるかを白いバーで確認できます。
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
24
メニュー項目を選ぶ
サムホイールを回すか、十字キーの上/ 下ボタンを押しま
す。
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
設定内容を選ぶ
十字キーの右か Setボタンを押してください
• 全画像を消去してもよいかを確認するサブメニューが表示
されます。サブメニューには以下の項目があります:
– 設定可能な項目一覧
– 更に下位のメニュー項目一覧
– 設定スケール
現在選択されている設定内容は、白字と赤いアンダーライ
ンでハイライト表示されます。
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
JP
カメラの 操作
25
JP
サブメニュー画面で設定内容を選ぶ
この「一段目」のサブメニューには以下の項目があります:
a. 設定可能な項目の一覧
手順:設定項目を選択します
十字キーの上下を押すかサムホイールを回します
• ハイライト表示を上下に移動して、設定内容を選びます。
カメラの 操作
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
サブメニュー項目の一覧
次の手順(二段目):
上記の「メニュー項目のサブメニューを呼び出す」の記載
に従って次に設定する各メニュー項目を呼び出します
b. 設定スケール
さらに次の手順:
任意のスケールの値を以下の方法のいずれかで選択し
ます
– サムホイールを使用する
– 十字キーの左右を押す
– 列に並んでいる値の中から希望するものをタップす
る
– 値の列の下で長方形をドラッグする
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
26
PLAY
DELETE
FNFN
ISO
MENU
• 撮影モード時のモニター画面が再度表示され、その上
に半透明になったスケールが表示されます。現在設定
されている値は列の中央に長方形の枠で囲まれて表
示されます。