Hp MP3220, MP3222 User Manual [ja]

hp
mp3220 シリーズ
digital projector
ユーザーズガイド
1
ご注意
本書の記載内容は、予告なしに変更される可能性があります。HP 製品およびサービスに 対する保証は、当該製品およびサービスに付属の明示的保証規定に記載されているもの に限られます。本書のいかなる内容も、当該保証に新たに保証を追加するものではあり ません。本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書の技術的あるいは校 正上の誤り、省略に対しては責任を負いかねますのでご了承ください。
オーストラリアおよび英国における消費者取引 : 上記の免責事項および制限は、オー ストラリアおよび英国における消費者取引には該当せず、消費者の法的権利に影響し ません。
著作権法で許可されている場合を除いて、ヒューレット・パッカード社の事前の書面に よる許可なく本書の複製、翻案、翻訳を行うことは禁止されています。
本製品を制御するプログラムは著作権で保護されています。 ヒューレット・パッカード社の事前の書面による許可なくこれらのプログラムを複製、 翻案、翻訳することも禁止されています。
Microsoft(R) および Windows(R) は、Microsoft Corporation の米国における登録商標です。 Adobe(R) および Acrobat(R) は、Adobe Systems Incorporated の商標です。
Hewlett-Packard Company Digital Projection and Imaging 1000 NE Circle Blvd. Corvallis, OR 97330
1 (2004 5 月 )
目次
1 セットアップ
内容物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
主な機能の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
プロジェクタ全体図. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
プロジェクタのボタンとライト. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
バックパネル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
リモコン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
アクセサリ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
プロジェクタのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
プロジェクタの位置を決めるには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
卓上に設置するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
電源を接続するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
コンピュータを接続するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
携帯端末を接続するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
ビデオソースを接続するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
電源のオン / オフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
プロジェクタの電源をオンにするには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
プロジェクタの電源をオフにするには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
基本調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
プロジェクタの投影位置を調整するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
焦点とズームを調整するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2 プレゼンテーション
リモコンを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
プレゼンテーションの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
コンピュータからプレゼンテーションを行うには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
ソースを変更するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
画面を非表示または再表示するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
ユーザーズガ イド 3
目次
3 プロジェクタの調整
画像とサウンドの調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
画像の歪みを調整するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
画像の種類に応じて投影画像を調整するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
その他の画像設定を調整するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
オーディオを調整するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
プロジェクタのセットアップを調整するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
オンスクリーンメニューの使用方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
オンスクリーンメニューを使って設定を変更するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
クイックセレクトメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
入力メニューの選択. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
画像調整メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
セットアップメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
ヘルプメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
4 プロジェクタのメンテナンス
日常のメンテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
プロジェクタのステータスを見るには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
プロジェクタのレンズを清掃するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
ランプモジュールを交換するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
リモコンの電池を交換するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
プロジェクタのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
ファームウェアをアップデートするには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
5 プロジェクタの設置
プロジェクタの設置方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
卓上に設置するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
天井に設置するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
背面投影用に設置するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
プロジェクタを三脚に設置するには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
プロジェクタをロックするには. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
4 ユーザーズガイド
目次
6 問題の解決
トラブルシューティングのヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
始動時の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
画像の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
音声の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
停止の問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
リモコンの問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
プロジェクタのテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
プロジェクタ診断テストを実行するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
7 リファレンス
仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
安全情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
安全上の注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
LED の安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
水銀の安全性. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
規制情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
米国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
カナダ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
日本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
韓国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
国際 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
索引
ユーザーズガ イド 5
目次
6 ユーザーズガイド
1

セットアップ

この章では、HP デジタルプロジェクタの設置とセットアップ方法について 説明します。
8 ページの『内容物』
9 ページの『主な機能の説明』
15 ページの『プロジェクタのセットアップ』
24 ページの『電源のオン / オフ』
26 ページの『基本調整』
ユーザーズガイド 7
セットアップ
内容物
プロジェクタをセットアップする前に、梱包ケースに以下の品目が入ってい ることを確認してください。以下のいずれかの品目が不足している場合は、 HP までご連絡ください。
1
8
7
6
5
2
4
3
内容物の説明
番号 名称 機能
プロジェクタ 画像を表示します。
1
2 キャリングケース プロジェクタの携帯および保護用。
3 USB ケーブル コンピュータの USB 入力に接続します。
4 VGA ケーブル コンピュータのビデオ出力に接続します。
5 リモコン プロジェクタを操作します。
クイックセットアップガイド
6
保証、サポート、およびポー ト使用説明書
ドキュメンテーション CD ユーザーズガイドおよびその他のドキュ
7
電源コード プロジェクタを電源に接続します。
8
8 ユーザーズガイド
プロジェクタを初めて使用するときの手 順とサポート情報について説明します。
メンテーションが収録されています。

主な機能の説明

このセクションでは、プロジェクタの一般的な機能について説明します。
10 ページの『プロジェクタ全体図』
11 ページの『プロジェクタのボタンとライト』
12 ページの『バックパネル』
13 ページの『リモコン』
14 ページの『アクセサリ』
セットアップ
ユーザーズガイド 9
セットアップ

プロジェクタ全体図

2
3
4
1
プロジェクタの各部分の説明
番号 名称 機能
5
6
7
1 電源コネクタ プロジェクタの電源コードを接続します。
2 ボタンパネル ボタンとライトが配置されています。
3 ズームリング 画像のサイズを 100% 120% の範囲で拡大
します。
4 フォーカスリング 1.2 12 m の範囲で焦点を調整します。
5 高さ調整ボタン 画像の高さを調整します。
6 リモコン受光部 リモコンからの信号を受信します。
7 レンズカバー レンズを保護します。
10 ユーザーズガイド

プロジェクタのボタンとライト

9
セットアップ
1
2
3
auto
sync
5
4
back
6
8
7
プロジェクタのボタンとライトの説明
番号 名称 機能
1 電源ボタン プロジェクタの電源をオン / オフします。
2 Enter ( 入力 ) ボタン、back
( バック ) ボタン、矢印ボタン
オンスクリーンメニューを使ってプロジェク タ設定を変更します。
3 Auto sync ( 自動同期 ) ボタン プロジェクタを入力信号に再同期させます。
4 ページアップ、ページダウン
ボタン ランプ警告ライト ランプが切れたときに点灯します。
5
温度警告ライト 内部温度が高くなりすぎると点灯します。
6
接続したコンピュータのページを上下にスク ロールします。
7 ビデオボタン ビデオ入力に合わせて画像を最適化します。
8 グラフィックスボタン データ入力に合わせて画像を最適化します。
9 Source ( ソース ) ボタン 次の入力ソースに切り替えます。
ユーザーズガイド 11
セットアップ

バックパネル

4
3
2
5
6
7
VGA
S
inin
in
1
バックパネルの説明
番号 名称 機能
1 セキュリティスロット ケーブルロックを使ってプロジェクタを固定
します。
2 リモコン受光部 リモコンからの信号を受信します。
3 USB 出力 マウスをコントロールするためにコンピュー
タに接続します。
4 オーディオ入力 オーディオソースを接続します。
コンポジットビデオ入力
5
(RCA)
S ビデオ入力 ビデオデッキや DVD プレーヤなどのビデオ
6
ビデオデッキなどのビデオ入力を接続します。
入力を接続します。
7 VGA 入力 コンピュータからのビデオ入力を接続します。
12 ユーザーズガイド

リモコン

リモコンを使用する前に、リモコンからプラスチックのタブを引き抜いて外
し、電池の保護カバーを取り外してください。
セットアップ
6
5
4
3
2
1
7
5
2
8
9
リモコンのボタンの説明
番号 名称 機能
1 Enter ( 入力 ) ボタン、back
( バック ) ボタン、矢印ボタン
2 ページアップ、ページダウン
ボタン
オンスクリーンメニューを使ってプロジェク タ設定を変更します。
接続したコンピュータのページを上下にスク ロールします。
3 Source ( ソース ) ボタン 次の入力ソースに切り替えます。
4 マウスパッド 接続したコンピュータのマウスポインタを動
かします。
5 マウスの左クリックおよび右
クリックボタン
6 hide ボタン 画面を非表示にします。
接続したコンピュータの左クリックおよび右 クリックのマウス機能を実行します。
7 電源ボタン プロジェクタの電源をオン / オフします。
8 Auto sync ( 自動同期 ) ボタン プロジェクタを入力信号に再同期させます。
9 画像モードボタン
ユーザーズガイド 13
入力の違い(ビデオまたはデータ)に応じて、 画像を最適化するために調整します。
セットアップ

アクセサリ

HP プロジェクタアクセサリをお使いいただくと、より高度なプレゼンテー ションを行うことができます。アクセサリは、www.hp.com またはプロジェ クタの販売代理店からお求めいただけます。
HP 天井取り付けキットを使うと、簡単にしかも確実にプロジェクタを天
内蔵ハンドル付きの HP モバイルスクリーンは、プレゼンテーションを行
HP のプレミアムリモコンは、プレゼンテーションの全操作をコントロー
HP 電源ケーブルは、地域特有の電源に接続するためのケーブルです。
HP ケーブルは、すべてのオーディオおよびビデオ機器を接続できるケー
HP 交換ランプを使うと、プロジェクタが工場出荷時の明るさに戻り
井に取り付けることができます。
う場所に簡単に持ち運び、セットアップできるスクリーンです。
ルできます。
ブルです。
ます。
14 ユーザーズガイド

プロジェクタのセットアップ

このセクションでは、プロジェクタのセットアップ方法、設置プランの立て 方および接続方法について説明します。
16 ページの『プロジェクタの位置を決めるには』
17 ページの『卓上に設置するには』
18 ページの『電源を接続するには』
19 ページの『コンピュータを接続するには』
20 ページの『携帯端末を接続するには』
21 ページの『ビデオソースを接続するには』
セットアップ
ユーザーズガイド 15
セットアップ

プロジェクタの位置を決めるには

以下の表に、スクリーンとの距離に応じたプロジェクタの置場所について 示します。
画像サイズとスクリーンからの距離の対応表
画像サイズ
画像サイズ
( 対角線 )
0.8 m 0.6 m
1.0 m 0.8 m
1.5 m 1.2 m
2.0 m 1.6 m
2.5 m 2.0 m
3.0 m 2.4 m
3.8 m 3.0 m
4.6 m 3.7 m
5.1 m 4.1 m
6.1 m 4.9 m
6.9 m 5.5 m
7.4 m 5.9 m
( 幅 )
距離
( レンズとスクリーン間 )
1.2 1.5 m
1.6 2.0 m
2.4 2.9 m
3.3 3.9 m
4.1 4.9 m
4.9 5.9 m
6.1 7.3 m
7.3 8.8 m
8.1 9.8 m
9.8 11. 7 m
11.0 12.0 m
11.8 12.0 m
16 ユーザーズガイド
セットアップ
この距離の表以外にも、以下のを使用して、スクリーンの位置に応じたプ ロジェクタの設置場所を決めることができます。
投影距離の計算方法
レンズからスクリーンまでの距離 = A × スクリーンの幅
スクリーンからの最少 / 最大距離 = B
スクリーンの幅 = 0.8 × スクリーンの対角線長 (4:3 スクリーンの場合 )
プロジェクタのレンズがスクリーン下端よりも低い場合 = C × スクリーンの幅
(4:3 スクリーンの場合 )
A = 2.0 2.4
B = 1.2 ~ 12 m
C = 0.11 ~ 0.42

卓上に設置するには

1. スクリーンの前面から 1.2 12 m 離れた位置にる安定したの上にプ ロジェクタを置きます。プロジェクタを置くは、スクリーン下端より
い位置が理的です。
2. 電源コードの一方の端をプロジェクタの面に接続し、もう一方の端を 電源コンセントに差し込みます。
3. プロジェクタの電源を最初に入れたときに、画像が上下または反転状になっている場合は、メニュー設定を変更してください。オンスク
リーンメニュー (37 ページの『オンスクリーンメニューを使って設定を 変更するには』を参照 ) き、セットアップ > プロジェクタの配置を 選択します。次に、ドロップダウンリストからスクリーン正面を選択し
ます。これがデフルト設定です。
プロジェクタを天井スクリーン背面に設置する場合は、49 ページの『プロ ジェクタの設置方法』を参照してください。
ユーザーズガイド 17
セットアップ

電源を接続するには

電源コードの一方の端をプロジェクタの側面 1 に接続し、もう一方の端
を電源コンセント
2
2 みます。
1
18 ユーザーズガイド
セットアップ

コンピュータを接続するには

1. プロジェクタの VGA ポート 1 とコンピュータの VGA ポート 2 VGA ケーブルで接続します。
2. ( オプション ) リモコンをコンピュータのウスとして使用するには、プ ロジェクタの USB ート ケーブルで接続します。
3. ( オプション ) オーディオ信号受信するには、プロジェクタのオーディート
5 とコンピュータ 6 をミニプラグオーディオケーブル ( 付
していません ) で接続します。
3 とコンピュータの USB ート 4 USB
1
2
4
n
i
A
G
V
6
5
3
S
in
in
ユーザーズガイド 19
セットアップ

携帯端末を接続するには

1. 携帯端末に VGA 出力ートがることを確認してください。必要なら
携帯端末によっては VGA 出力ートを持たないものがります。例えば
iPAQ Pocket PC の場合、15 ピンコネクタを持つ VGA 出力 PC カードが必要 です。
、VGA 出力アクセサリカードを携帯端末に装着します。
2. プロジェクタの VGA ート VGA ケーブルで接続します。
1 と携帯端末の VGA 出力 PC カード 2
2
1
n
i
A
G
V
20 ユーザーズガイド
セットアップ

ビデオソースを接続するには

SCART ビデオデバイスをお使いの場合は、プロジェクタにデバイスを接続 するアダプタが必要です (HP から入手可能 )。
S ビデオ接続
たいていの DVD プレーヤやビデオデッには S ビデオートがります。
1. プロジェクタの S ビデオート
1 とビデオデバイス 2 を S ビデオケー
ブル ( していません ) で接続します。
2. ( オプション ) オーディオ信号受信するには、プロジェクタのオーディ
ート
3 とビデオデバイス 4 をミニプラグオーディオケーブル ( 付
していません ) で接続します。ビデオデバイスに RCA オーディオコネ クタがる場合は、ミニプラグ RCA アダプタまたはケーブルを使用して ください。
4
2
1
3
S
in
in
ユーザーズガイド 21
セットアップ
コンポジットビデオ接続
たいていのビデオデッキやビデオ機器にはコンジットビデオ出力 (1 RCA ビデオ出力コネクタ ) ります。
1. プロジェクタのコンジットビデオート 1 とビデオデバイスの RCA
2. ( オプション ) オーディオ信号受信するには、プロジェクタのオーディ
ビデオート
2 をコンジットビデオケーブル (RCA コネクタ ) ( 付
ていません ) で接続します。
ート
3 とビデオデバイス 4 をミニプラグオーディオケーブル ( 付
していません ) で接続します。ビデオデバイスに RCA オーディオコネ クタがる場合は、ミニプラグ RCA アダプタまたはケーブルを使用して ください。
4
3
2
1
S
in
in
22 ユーザーズガイド
セットアップ
コンポーネントビデオ接続
たいていの DVD プレーヤやその他のビデオ機器には、コンポーネントビデ オ出力がります。これは、Y、Pb、Pr」や「R、G、B」などのラベルが付 いた RCA コネクタです。
1. プロジェクタの VGA ポート ビデオコネクタ
2 VGA- コンーネントビデオケーブル (HP から入
1 とビデオデバイスの RCA コンーネント
能 ) で接続します。
2. ( オプション ) オーディオ信号受信するには、プロジェクタのオーディ
ート
3 とビデオデバイス 4 をミニプラグオーディオケーブル ( 付
していません ) で接続します。ビデオデバイスに RCA オーディオコネ クタがる場合は、ミニプラグ RCA アダプタまたはケーブルを使用して ください。
2
4
1
VGA in
3
S
in
in
ユーザーズガイド 23
セットアップ

電源のオン / オフ

このセクションではプロジェクタの電源をオンオフする方法について説明 します。
24 ページの『プロジェクタの電源をオンにするには』
25 ページの『プロジェクタの電源をオフにするには』

プロジェクタの電源をオンにするには

1. 電源コードが接続されていることを確認してください。
2. レンズカバー
3. プロジェクタ上の電源ボタン
します。
4. コンピュータ、携帯端末、DVD プレーヤなのソースを接続してオンに します。詳細は、15 ページの『プロジェクタのセットアップ』を参照し てください。
1 してきます。
2 またはリモコンの電源ボタンを
2
1
24 ユーザーズガイド

プロジェクタの電源をオフにするには

1. プロジェクタの電源ボタンまたはリモコンの電源ボタンをして、プロ ジェクタの電源をオフにします。
クールダウンが終了すると電源ボタンの点が止まり、プロジェクタの 電源がオフになります。
2. クールダウンにビデオ機器オーディオ機器の接続をプロジェクタか ら取り外してもかまいませんが、電源コードは取り外さないでください。
3. 電源を抜いたりプロジェクタを動したりする場合は、電源ボタンのラ イトの点滅が消えてから電源コードを取り外してください。
注意 : プロジェクタのクールダウンが終了し ( ファンが停止 )、電源ボタンのラ
Ä
イトの点滅が消えるまで、プロジェクタの電源コードを抜いたりスイッチをオ フにしたりしないでください。これは、ランプの寿命を低下させるのを防ぐた めです。
クールダウンにプロジェクタの電源をオンにしようとしても、オンにはな りません。クールダウンが終了し、電源ボタンの点滅が消えてからオンにし てください。
セットアップ
ユーザーズガイド 25
セットアップ

基本調整

このセクションでは、プロジェクタの基本的な調整方法について説明 します。
26 ページの『プロジェクタの投影位置を調整するには』
27 ページの『焦点とズームを調整するには』

プロジェクタの投影位置を調整するには

スクリーンで投影画像の位置を上るには、高さ調整ボタン 1 して、
プロジェクタの前部を適切な表示角度 ンから指を離すと、その位置で定されます。
投影画像の位置を下るには、高さ調整ボタンをして、プロジェクタ
の前部を適切な表示度になるまで下にけます。ボタンから指を離す と、その位置で定されます。
プロジェクタを保管するには、高さ調整ボタンをしてプロジェクタを
全に下状態にしてから、ボタンを離します。
2 になるまで上に向けます。ボタ
1
2
プロジェクタを上下にけると、画像の両側が歪場合がります。画像の 両側垂直になるように調整するには、33 ページの『画像の歪みを調整する
には』を参照してください。
画像がスクリーンの高さと合っていない場合は、プロジェクタの背面にある 調整能な脚をして、プロジェクタのレルを調整します。
26 ユーザーズガイド
セットアップ

焦点とズームを調整するには

1. ーカスリングをして、画像が鮮明になるように調整します。 プロジェクタが焦点を調整できる距離は、1.2 12 m 範囲です。
2. ズームリングをして、画像のきさを 100% 120% 範囲で調整 します。
画像がスクリーンにべてさする場合は、プロジェクタをスクリーンに 近づけてください。
ユーザーズガイド 27
セットアップ
28 ユーザーズガイド
この章では、プロジェクタを使用してプレゼンテーションを行う方法につい て説明します。
29 ページの『リモコンを使用する』
31 ページの『プレゼンテーションの表示』

リモコンを使用する

2

プレゼンテーション

6
5
4
3
2
1
プロジェクタをオン / オフするには、電源ボタン 7 します。
投影された画像を非表示にしたり再表示したりするには、hide ボタン 6
します。
接続されているの入力ソースに切り替えるには、source ボタン 3
ます。
ユーザーズガイド 29
7
5
2
8
9
プレゼンテーション
コンピュータでウスを操作するには、インタを動する方向で
スパッド 4 し、クリック 5 またはクリックボタン 5 します。この機能を使用するには、プロジェクタとコンピュータを USB 接続する必要ります。
コンピュータのページを上下にスクロールするには、ページアップ
よびページダウン ボタンをします。この機能を使用するには、プロ ジェクタとコンピュータを USB 接続する必要ります。
入力信号の種類に合わせて画像を最適化するには、画像モードボタン
/ します。これで、ビデオ入力とデータ入力の調整をり換
ることができます。
オンスクリーンメニューを使ってプロジェクタ設定を変更するには、
enter し、矢印ボタンを使って変更を行います。詳細手順について は、36 ページの『オンスクリーンメニューの使用方法』を参照してくだ さい。
オンスクリーンメニュー調整を終了するには、back ボタンを押し
ます。
同期を調整するには、auto sync ボタンをします。
9 m 以内の距離から、リモコンを画面にけるか、プロジェクタの前面また
は背面にけます。
30 ユーザーズガイド

プレゼンテーションの表示

このセクションでは、プレゼンテーションに行る操作について説明 します。
31 ページの『コンピュータからプレゼンテーションを行うには』
32 ページの『ソースを変更するには』
32 ページの『画面を非表示または再表示するには』

コンピュータからプレゼンテーションを行うには

1. コンピュータがプロジェクタに接続されていることを確認します。詳細 は、19 ページの『コンピュータを接続するには』を参照してください。
2. コンピュータとプロジェクタの電源がオンになっていることを確認しま す。詳細は、24 ページの『プロジェクタの電源をオンにするには』を
してください。
コンピュータの画面がスクリーンに投影されていない場合、ファンクション
ー (Fn + F4 または Fn + F5 ) をしてコンピュータのビデオートを 有にする必要る場合がります。詳細は、プロジェクタに付するビ デオートカードを参照してください。
プレゼンテーション
3. 投影画像を調整する場合は、33 ページの『画像とサウンドの調整』を参してください。
4. リモコンを使ってプレゼンテーションを効果的に行うことができます。 詳細については、29 ページの『リモコンを使用する』を参照してくだ
さい。
プレゼンテーションのページを動するには、ページアップ
たはページダウン ボタンをします。
マウスインタを動かすには、インタを動かす方ウスパッド
します。
ウスページアップ ページダウン 操作を行う場合、9m以内の
からリモコンをスクリーンにけるか、プロジェクタの前面または背面にけます。
これらの操作を行うには、プロジェクタとコンピュータを USB 接続する必 要ります。
ユーザーズガイド 31
プレゼンテーション

ソースを変更するには

ソースを変更する手順 :
プロジェクタまたはリモコンの source ボタンをします。
オンスクリーンメニューをき、ソースの選択 を選択し、入力ソースが
接続されているートを選択します。

画面を非表示または再表示するには

画面を一時的に非表示にすることができます。
リモコンの hideボタンをします。(5 秒以内に hideボタンをもう一度押す
と、表示をもう一度表示する方法を尋ねることなく、表示が全に空白 になります。)
オンスクリーンメニューをき、クイックセレクト > 非表示を選択
します。
もう一度 hide ボタンをすか、プロジェクタまたはリモコンのいずれかのボ タンをすまで画面は空白になります。
Microsoft PowerPoint を使用する場合、B ーまたは W ーをすことで画
面を非表示にすることもできます。もう一度 B ーまたは W ーをすま で、画面は空白になります。
32 ユーザーズガイド
この章では、プロジェクタの調整方法について説明します。
33 ページの『画像とサウンドの調整』
36 ページの『オンスクリーンメニューの使用方法』

画像とサウンドの調整

このセクションでは、画像とサウンドの調整方法について、以下の目に けて説明します。
33 ページの『画像の歪みを調整するには』
34 ページの『画像の種類に応じて投影画像を調整するには』
34 ページの『その他の画像設定を調整するには』
34 ページの『オーディオを調整するには』
35 ページの『プロジェクタのセットアップを調整するには』
3

プロジェクタの調整

画像の歪みを調整するには

スクリーンに投影された画像の端がいている場合は、これをまっすすことができます。これには、両側がまっすになるまで、上または下の短くします
1. オンスクリーンメニューをき、クイックセレクト > キーストーンを選 択します。
2. 必要に応じて、プロジェクタまたはリモコンのメニューボタンを使用しーストーンの設定を調整します。
画像の上辺たり、たりする場合は、左 または
右矢印ボタン を押して上辺の幅を修正します。
画像の左右たり、短する場合は、プロジェクタがスク
リーンにまっすぐに向かうように動かします。
3. back ボタンを押して設定を保します。
ユーザーズガイド 33
プロジェクタの調整

画像の種類に応じて投影画像を調整するには

プロジェクタまたはリモコンの画像モードボタンを使って、投影画像を最適 化できます。
データプレゼンテーション用に画像を最適化するには、プロジェクタの
グラフィックス ボタンをします。
グラフィックスボタンがオンになります。
ビデオ像用に画像を最適化するには、プロジェクタのシアタービデオ
ボタンをします。
ビデオボタンがオンになります。
設定を切り替えるには、リモコンで画像モード / ボタンをします。

その他の画像設定を調整するには

オンスクリーンメニューには、画像を調整するためのさままな設定が用 意されています。
1. オンスクリーンメニューをき、画像調整 を選択します。
2. 必要に応じて画像調整を変更します。
画像調整メニューでは、度、コントラスト、縦横比ーストーン補 正、画像の基本および詳細設定を行うことができます。
すべての画像調整の説明については、40 ページの『画像調整メニュー』を参 照してください。
オンスクリーンメニュー調整を終了するには、back ボタンを押します。

オーディオを調整するには

1. オンスクリーンメニューをき、クイックセレクト を選択します。
2. オーディオ調整を設定します。
クイックセレクトメニューから、ミュートと音を調整できます。
34 ユーザーズガイド
プロジェクタの調整

プロジェクタのセットアップを調整するには

1. オンスクリーンメニューをき、セットアップ を選択します。
2. 必要に応じて画像調整を変更します。
セットアップメニューでは、メニューの言語、プロジェクタの設置場所、 ランプセーバーモードなの設定を選択できます。
すべてのセットアップの変更方法の説明については、42 ページの『セット アップメニュー』を参照してください。
ユーザーズガイド 35
プロジェクタの調整

オンスクリーンメニューの使用方法

このセクションではオンスクリーンメニューの操作方法と機能について説明 します。セクション内の表は、本書が行された時点でファームウェアに まれているオンスクリーンメニューの全機能の一です。ファーム ウェアのバージョンがなる場合、一のメニューがここに示すものと異な能性がります。
37 ページの『オンスクリーンメニューを使って設定を変更するには』
38 ページの『クイックセレクトメニュー』
39 ページの『入力メニューの選択』
40 ページの『画像調整メニュー』
42 ページの『セットアップメニュー』
42 ページの『ヘルプメニュー』
オンスクリーンメニュー調整を終了するには、back ボタンをします。
36 ユーザーズガイド
プロジェクタの調整

オンスクリーンメニューを使って設定を変更するには

オンスクリーンメニューの設定は、プロジェクタのボタンまたはリモコンの ボタンを使って変更できます。
SCREENSHOT
auto
sync
back
1. プロジェクタまたはリモコンの enter すと、オンスクリーンメニューきます。
2. アップ またはダウン ボタンをして目的のメニューを調表示 し、右矢印ボタン して調表示されたメニューを選択します。
3. アップ またはダウン ボタンをして目的のパラメータを調表示 し、enter をして調表示されたオプションを選択します。
4. または右矢ボタンをして、使用する設定を選択します。一 の設定では、変更中に別の画面が表示されることがります。
5. enter すか、画面に示されたボタンをしてメニューに戻ります。
6. のメニューにるには、左矢印ボタン してからメニューを選択
します。
7. オンスクリーンメニューを選択するには、back ボタンをします。
一定時操作をしないでおくと、オンスクリーンメニューはじます。オン スクリーンメニューがじるまでの時を変更するには、オンスクリーンメ ニューをき、セットアップ > メニューのタイムアウト
調整には、複数連した設定を変更できます。設定の調整に、連する設
動にするヒントがまれている場合は、up または down
を選択します。
して、の設定にすばや動して、調整することができます。
ユーザーズガイド 37
プロジェクタの調整

クイックセレクトメニュー

クイックセレクト
キーストーン 画像の台形歪みを補正します。
キーストーンのリセット キーストーン補正をゼロにリセットします。
次の入力 使用可能な次の信号を入力ソースから検出し
画像モード 画像の種類に応じてカラーパレットを調整しま
輝度 画像を明るくしたり暗くしたりします。
コントラスト 明るい部分と暗い部分の差を調整します。
非表示 スクリーンの画像をすべて非表示にします。
ます。
す。コンピュータプレゼンテーションまたはビデ オ出力に合わせて、画像を最適化できます。画像 モードを変更するボタンは、リモコンとプロジェ クタにあります。
ミュート オーディオ出力を停止します。
音量 音量を調整します。
38 ユーザーズガイド
プロジェクタの調整

入力メニューの選択

説明図については、12 ページの『バックパネル』を参照してください。
ソースの選択
VGA
コンポジットビデオ 黄色のコンポジットポート ( バックパネルの S
S ビデオ S ビデオポートへの入力を示します。これは通常、
ソースの自動スキャン プロジェクタが入力信号を自動検出し、次に検出
VGA ポートへの入力を示します。通常これは、コ ンピュータに接続します。コンポーネントビデオ デバイスにも接続することができます。この入力 は通常はグラフィックス入力と見なされます。
デオポートの左側の入力 ) への入力を示します。 このポートは通常テレビやビデオデッキに接続さ れます。この入力は通常はビデオ入力と見なされ ます。
ビデオデッキ、ビデオカメラ、DVD プレーヤなど のビデオ装置に接続します。この接続は通常はビ デオ入力と見なされます。
されたソースを自動的に表示するかどうかを設定 します。
ユーザーズガイド 39
プロジェクタの調整

画像調整メニュー

画像調整
画像モード 画像の種類に応じてカラーパレットを調整しま
画像モードの調整 ... 現在の画像モードを定義する設定を変更します。
白輝度 白い領域の輝度を設定します。
す。コンピュータプレゼンテーションまたはビデ オ出力に合わせて、画像を最適化できます。画像 モードを変更するボタンは、リモコンとプロジェ クタにあります。
画像補正
色温度 色を赤または青の方向にずらします。
縦横比 プロジェクタで自動補正されない画像の場合に、
この画像モードをリセット
カラー設定 ... 画像とカラーを調整します。
輝度 画像を明るくしたり暗くしたりします。
コントラスト 画像の明るい部分と暗い部分の差を調整します。
明度 画像の明度を調整します。
画像の色、明るさ、その他の特徴を微調整します。
縦横の比率を選択します。
自動調整を選択すれば、どの入力に対
して自動的に適応します。
投影エリア全体に画像を拡大するには、全画を選択します。
入力画像の 1 ドットを投影画像の 1 ドットに 対応させるには、1:1 を選択します。
画像のソースがワイドスクリーンデバイスである 場合は、画像調整 > 形の設定 > ワイドスクリーン 入力きます。
現在の画像モードをデフォルトにします。
度色彩度を調整します。
色合い 色を赤または緑の方向にずらします。
40 ユーザーズガイド
プロジェクタの調整
画像調整 ( 続き )
画像の赤の量を調整します。
画像のの量を調整します。
画像の青の量を調整します。
カラースペース コンポーネント入力の部で、入力ソースが使用
している信号エンコーディングのタイプを選択し ます。プロジェクタの選択をオーバライドするこ ともできます。
カラー設定のリセット これらのカラー設定をデフォルトの設定に戻し
ます。
形の設定 ... 画像の形を調整します。
キーストーン 画像の台形歪みを補正します。
キーストーンのリセット キーストーン補正をゼロにリセットします。
イドスクリーン入力 イドスクリーン (16:9) 入力デバイスを使用して
いる場合に設定します。
VGA 設定 ... VGA 入力ポートの設定を調整します。
自動同期 プロジェクタとコンピュータからの入力信号を再
度同期させます。信号の変化に応じた補正が可能 です。
周波数 コンピュータのグラフィックスカードに応じてプ
ロジェクタのタイミングを調整します。
トラッキング プロジェクタをコンピュータのグラフィックス
カードと同期します。
垂直オフセット 画像を投影領域内で上下に動します。
水平オフセット 画像を投影領域内で左右に動します。
ビデオ設定のリセット すべてのビデオ設定をデフォルトします。
ユーザーズガイド 41
プロジェクタの調整

セットアップメニュー

セットアップ
言語 ... メニューの言語を選択します。
ランプセーバー ランプの低電力レルを設定します。
プロジェクタの配置 プロジェクタの向き ( 正/ 倒立、スクリーン/
メニューのタイムアウト オンスクリーンメニューをじるまでの入力待ち
ソースの自動スキャン プロジェクタが入力信号を自動検出し、次に検出
ランプ時間のリセット しいランプの場合は、使用時間をリセットし
すべての設定のリセット すべてのメニュー設定をデフォルト値に戻します。
) に応じて画像を調整します。向きに合わせて 画像を反転したり裏返したりします。
時間秒数で設定します。
されたソースを自動的に表示するかどうかを設定 します。
ます。

ヘルプメニュー

ヘルプ
プロジェクタの情報とステータスを表示します。
診断テスト ... プロジェクタとリモコンの動作をチェックするた
めのテストを表示します。
42 ユーザーズガイド
この章では、プロジェクタのメンテナンス方法について説明します。
43 ページの『日常のメンテナンス』
47 ページの『プロジェクタのアップグレード』

日常のメンテナンス

このセクションでは日のメンテナンスの方法について説明します。
43 ページの『プロジェクタのステータスを見るには』
44 ページの『プロジェクタのレンズを清掃するには』
44 ページの『ランプモジュールを交換するには』
46 ページの『リモコンの電池を交換するには』
4

プロジェクタのメンテナンス

プロジェクタのステータスを見るには

オンスクリーンメニューをき、ヘルプを選択します。画面にプロジェ
クタの情報とステータスが表示されます。
ユーザーズガイド 43
プロジェクタのメンテナンス

プロジェクタのレンズを清掃するには

レンズ表面を損傷したり付けたりしないため、イオン理したきれ
いないた空気でレンズから埃を吹き飛ばしてください。
この方法で不十分な場合は、の方法を使ってください。
きれいないたで、レンズを一方向にきます。レンズ表面を往復
かないようにしてください。
れていたり、レンズにれが付いた場合は、布洗ってください。ってもきれいにならない場合、あるいは地が傷んでいる場合は、を使ってください。
注意 : 清掃には下のような特別注意必要です。
Ä
レンズ表面に液体やクリーーを直接付けることは対にしないでく さい。クリーーがレンズを損傷するおそれがあります。
清掃用の柔軟剤を使用したり、かすときに柔軟シートを使用 したりすることは避けてくさい。布に付いた化学物質がレンズの表面を するおそれがあります。
清掃用のがレンズにれたままで長時間しないでくさい。布の染料 がレンズにるおそれがあります。布を空気中に置しておくと汚れるおそ れがあります。

ランプモジュールを交換するには

警告 : ランプモジュールを交換するは、特別注意必要です。
Å
怪我危険避けるには、にランプが破損した場合に、分に注意してプ ロジェクタかられたガラスをり出してください。ランプがれている場 合は、修理必要な可能があるので HP までご連絡さい。
ランプには少量の水銀まれています。ランプが破損した場合は、破損きた部分に換気してくさい。ランプの廃棄は、環境汚染防止のた
めに法律規制されている場合があります。廃棄またはリサイクルの方法に ついては、各自治体または電子工業会 (http://www.eiae.org) におい合わせ くさい。
ランプ部は非常に高温になるため、ランプモジュールはしてくさい。
44 ユーザーズガイド
30 どしてから
プロジェクタのメンテナンス
1. プロジェクタをオフにし、30 分間冷却します。
2. プロジェクタの底部で、ランプカバーにる 2 のネジをめ、カバー
を取り外します。
3. ランプモジュールの 2 のネジをめ、モジュールを引き出します。
4. ランプモジュールを入し、2 のネジをめます。
5. カバーを取付け、2 のネジをめ付けます。
6. プロジェクタの電源をオンにします。ウームアップ時過ぎてもラ
ンプが点しない場合は、もう一度ランプを取り付けてみてください。
7. オンスクリーンメニューをき、セットアップ > ランプ時間のリセット を選択します。
ユーザーズガイド 45
プロジェクタのメンテナンス

リモコンの電池を交換するには

1. 電池ルダーを引き出します。
2. しい電池をルダーに入します。
3. ルダーをリモコンにし入れます。
1
2
3
い電池を廃棄する場合は、電池の廃棄またはリサイクルにする規制につ いて、自治体または廃棄業者にお問い合わせください。
46 ユーザーズガイド

プロジェクタのアップグレード

ファームウェアをアップデートするには

HP ではプロジェクタの性能改善のために、プロジェクタのファームウェア最新バージョンを随時リリースしています。プロジェクタのファームウェ
アのバージョンは、プロジェクタのオンスクリーンメニューのヘルプ に表示 されます。最新バージョンの有無は http://www.hp.com/go/proj_firmware をご 確認ください。
USB 接続によるアップデート
1. USB ートを持つコンピュータで、HP プロジェクタアップグレード Web サイトにアクセスし ( このセクションの最初参照 )最新の USB
アップグレード用ファイルをダウンロードします。
2. プロジェクタの USB ポートとコンピュータの USB ートを USB ケーブ ルで接続します。
3. コンピュータ上で、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして アップグレードを実行します。画面に表示される示にしたがいます。
プロジェクタのメンテナンス
ユーザーズガイド 47
プロジェクタのメンテナンス
48 ユーザーズガイド
この章では、プロジェクタの設置方法について説明します。

プロジェクタの設置方法

このセクションでは、プロジェクタを定位置に設置する方法について説明し ます。
49 ページの『卓上に設置するには』
50 ページの『天井に設置するには』
52 ページの『背面投影用に設置するには』
53 ページの『プロジェクタを三脚に設置するには』
53 ページの『プロジェクタをロックするには』
5

プロジェクタの設置

卓上に設置するには

この設置方法については、第 1 章でしく説明しています。詳細について は、15 ページの『プロジェクタのセットアップ』を参照してください。
ユーザーズガイド 49
プロジェクタの設置

天井に設置するには

警告 : 適切な設置が原因こるケガなどを防ぐために、プロジェクタの
Å
設置は専門の技術者におせになることをお勧めします。
実際のプロジェクタおよび取付けプレートは、の図となる場合がりま
すが、実行する手順じです。
1. プロジェクタの底部に取付けプレートを取付けます。ブラケットの穴の とがった方をプロジェクタの背面にけます。天井取付け器に付属の 説明書を参照してください。
2. 天井取付けブラケットを天井にてがい、耐荷9 kg 4 本のネジのう3 本でしっかりと定します。天井取付けブラケットはスクリーンの 前面から 1.2 12 m 範囲内に取付けます。15 ページの『プロジェクタ のセットアップ』の表を参照してください。
50 ユーザーズガイド
プロジェクタの設置
3. プロジェクタのレンズがスクリーンかられた場所にいた状態で、タ ブがロックされるようにブラケットに取付けプレートを入し、プロ ジェクタが前にくように回転ます。背面のサムスクリューを締め 付けてから、他の 2 つのサムスクリューをめ付けます。
4. 設定に合わせてオンスクリーンメニューを変更します。オンスクリーン メニューをき、セットアップ > プロジェクタの配置を選択します。
に、ドロップダウンリストから天吊り ( スクリーン正面 ) を選択します。
ユーザーズガイド 51
プロジェクタの設置
HP 以外の天井取付け器を使用する場合、以下の法にってプロジェク タを取付けてください。
X = 82 mm
Y = 55 mm
Z = 110 mm
ネジ = M3

背面投影用に設置するには

1. 背面投影用の半透明スクリーンの背面から 1.2 12 m れた位置にプロ ジェクタを置します。
詳細手順については、17 ページの『卓上に設置するには』または 50 ページの『天井に設置するには』を参照してください。
2. オンスクリーンメニューをき、セットアップ > プロジェクタの配置
選択します。に、ドロップダウンリストからスクリーン裏側または天 吊り ( スクリーン裏側 ) を選択します。
52 ユーザーズガイド
プロジェクタの設置

プロジェクタを三脚に設置するには

このプロジェクタの面には、三脚用の取付け部があります。これにカメラ 店店で販されている三脚を取付けて使用することができます。
注意 :
Ä
三脚は、耐荷重2.5kg 上のものを使用くさい。詳細については、付属の説明書を参照してくさい。
三脚取付け用ネジを強くめすぎないようにご注意くさい。ネジが壊れ てプロジェクタが三脚から下するおそれがあります。

プロジェクタをロックするには

プロジェクタには、ケーブルとロック ( コンピュータ販売店などで広く されている Kensington MicroSaver ロックシステムな) で定するためのス ロットが装備されています。
1. 机の脚な定された物体にケーブルをきつけます。ケーブルを 定物のりで引きびを作り、外れないことを確認します。
2. ロック
1 差込み、2 します。
1
2
ユーザーズガイド 53
プロジェクタの設置
54 ユーザーズガイド
この章では、きうる問題とそれらへの対処するヒントを紹介します。
55 ページの『トラブルシューティングのヒント』
63 ページの『プロジェクタのテスト』

トラブルシューティングのヒント

このセクションを使用するには、発生した問題にも近し、問題が決するまで決方法を 1 つずつしてみてください。記載されているヒン
トで問題が決しない場合は、HP までご連絡ください。プロジェクタに付する『サポートガイド』もご参照ください。
56 ページの『始動時の問題』
57 ページの『画像の問題』
61 ページの『音声の問題』
6

問題の解決

61 ページの『停止の問題』
62 ページの『リモコンの問題』
ユーザーズガイド 55
問題の解決

始動時の問題

ライトが点灯せず、音もしない場合 :
プロジェクタは始動したが、画像が投影されない場合 :
電源ケーブルがプロジェクタにしっかり接続されており、
ケーブルのもう一方の端が電している電源コンセントにまれていることを確認します。
電源ボタンをもう一度します。
レンズカバーがいていることを確認してください。
ランプインジケータがオンまたは点している場合は、プ
ロジェクタが冷えてから取り外してください。ランプモ ジュールを取り外して取付けします。これでも問題が 決できない場合は、しいランプを取付けます。
温度インジケータが点または点している場合は、プロ
ジェクタをオフにしてクールダウンしてから再始動しま す。警告ライトがまた点または点滅する場合は、HP
ご連絡ください。
プロジェクタからカチカチ音がする場合、プロジェクタのランプが点灯せ ず、ランプインジケータが点灯または点滅する場合 :
プロジェクタのランプの温度が上がりすて点できま
。プロジェクタをオフにしてクールダウンしてから再始
動します。
ランプインジケータがオンまたは点している場合は、プ
ロジェクタが冷えてから取り外してください。ランプモ ジュールを取り外して取付けします。これでも問題が 決できない場合は、しいランプを取付けます。
プロジェクタのランプが寿命しています。ランプを交
換してください。
56 ユーザーズガイド
問題の解決

画像の問題

スクリーンに画像が表示されないが、HP の起動画面は表示される場合 :
プロジェクタまたはリモコンの source ボタンをします。
ートブックまたはデスクトップコンピュータのスクリー
ンセーバー機能をオフにします。
コンピュータ接続の場合、ノートブックコンピュータの外
ビデオートがオンになっていることを確認します。プ
ロジェクタに付するビデオートカードを参照してくだ さい。例えば、一部のノートブックでは、Fn + F4 ファン
クションーをして外ビデオートをオンにする必要ります。
正しい入力ソースが接続されていることを確認します。オ
ンスクリーンメニューをき、ソースの選択を選択しま す。に、機器が接続されているしい入力ートを設定 します。
自動出が使用能になっていることを確認します。オン
スクリーンメニューをき、ソースの選択 > ソースの自動
スキャンを選択します。
正しくない入力ソースが表示される場合 :
プロジェクタまたはリモコンの source( ソース ) ボタンを
して、のアクティブな入力ソースを選択します。
正しい入力ソースが接続されていることを確認します。オ
ンスクリーンメニューをき、ソースの選択を選択しま す。続いて、しい入力ソースを設定します。
プロジェクタの自動出が使用能になっていることを確
認します。オンスクリーンメニューをき、ソースの 選択 > ソースの自動スキャンを選択します。
入力ソースの電源をオフオンできる場合は、オンスク
リーンメニューをき、ソースの選択を選択します。ソー スの自動スキャンオフに設定して、しい入力ソースを
選択します。
ユーザーズガイド 57
問題の解決
画像の焦点が合っていない場合 :
画像が上下逆または反転状態で表示される場合 :
レンズカバーがいていることを確認してください。
オンスクリーンメニューを表示しながら、フーカスリン
グを調整します ( 画像のきさは変しないはずです。変する場合はフーカスでなくズームを調整しています )
投影スクリーンがプロジェクタから 1.2 ~ 12 m 距離
ることを確認します。
コンピュータ接続の場合は、コンピュータの表示像度を
1024 × 768 ピクセルに設定します。コンピュータに複数 のモニタを接続している場合は、プロジェクタに割り当て
ているモニタの像度を調整します。
投影レンズを見て、れていたら清掃します。
プロジェクタの位置設定が間違っています。オンスクリー
ンメニューをき、セットアップ > プロジェクターの配置 を選択して、しい設定を選択します。
画像が小さすぎるか大きすぎる場合 :
プロジェクタ上るズームリングを調整します。
プロジェクタが投影スクリーンから 1.2 12 m 距離
ることを確認します。
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > 画像モードの
調整 > を選択します。の設定を使用してみます。
ワイドスクリーン画像では、オンスクリーンメニューを
き、画像の調整 > 形の設定を選択し、ワイドスクリーン入
はいに設定してみてください。
画像に台形歪みがある場合 :
できるだけ、プロジェクタの位置をスクリーンの中央、ス
クリーンの下端より下、または上端より上の高さになるよ うに調します。
オンスクリーンメニューをき、クイックセレクト > キー
ストーンを選択します。必要に応じて設定を調整します。
58 ユーザーズガイド
表示画像がスクロールしたり切れたりする場合 :
プロジェクタまたはリモコンの auto-sync ( 自動同期 ) ボタ
ンをします。
コンピュータ接続の場合は、すべての電源をオフにした
と、まずプロジェクタをオンにしてからートブックまた はデスクトップコンピュータの電源をオンにします。
コンピュータ接続の場合は、上記の手順で表示画像が直ら
なかった場合は、ートブックまたはデスクトップコン ピュータの像度を 1024 × 768 ピクセルに調整します。
コンピュータに複数のモニタを接続している場合は、プロ ジェクタに割り当てているモニタの解像度を調整します。
画像が点滅したり不安定になったりする場合 :
プロジェクタのパネルまたはリモコンの auto-sync ( 自動同
期 ) ボタンをします。
コンピュータ接続の場合は、表示像度を 1024 × 768 ピク
セルに設定します。 コンピュータに複数のモニタを接続している場合は、プロ ジェクタに割り当てているモニタの解像度を調整します。
コンピュータ接続の場合は、オンスクリーンメニューを
いて、画像の調整 > VGA 設定順に選択し、周波数またトラッキングを選択します。
問題の解決
画像が引き伸ばされている場合 :
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > 画像モードの
調整 > を選択します。の設定を使用してみます。
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > 形の設定を選
択します。ワイドスクリーン入力設定を変更してみます。
コンピュータ画面から画像が消える場合 :
ノートブックコンピュータでは、外VGA ートと内蔵画
面の方をオンにできる場合がります。コンピュータの
ニュアルまたはプロジェクタのビデオポートガイドを参してください。
コンピュータ表示からのテキストまたは線が粗い、または均一でないような 場合 :
焦点を調整します。オンスクリーンメニューをき、クイックセレクト > キー
ストーンのリセットを選択します。
ユーザーズガイド 59
問題の解決
投影画像の色がわずかに違って見える場合 :
投影画像の色が全く違って見える場合 :
プロジェクタのビデオボタンが点していない場合は、プ
ロジェクタのビデオボタンまたはリモコンの画像モードボ タンをしてみてください。
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > カラー設定
選択します。必要に応じてカラー設定を変更します。
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > カラー設定
選択します。選択を変更します。
オンスクリーンメニューをき、ヘルプ > 診断テストを選
択します。 カラーテストを実行します。
ケーブルコネクタのピンががったりれたりしていない
ことを確認します。
オンスクリーンメニューをき、画像調整 > カラー設定
選択します。選択を変更します。
オンスクリーンメニューをき、ヘルプ > 診断テストを選
択します。 カラーテストを実行します。
画像設定をデフォルトの設定に戻します。以下の問題を
してください。
画像設定が完全に間違っており、修正できない場合 :
投影設定をデフルトの設定に戻します。これには、オン
スクリーンメニューをき、セットアップ > すべての設定 をリセットを選択し、プロジェクタで 5 秒間 + up ( 上 )
+ right ( 右 ) ボタンをし続けます。
プロジェクタがすべての操作に応答しない場合 :
可能な場合は、プロジェクタの電源をオフにし、電源コー
ドを外します。15 以上経過したら電源コードを接続し て電源をオンにします。
60 ユーザーズガイド
問題の解決

音声の問題

プロジェクタから音が全く出ない場合 :
プロジェクタと入力デバイスがオーディオケーブルで確実
に接続されていることを確認します。
コンピュータ、DVD プレー、ビデオカメラなの入力
置のミュートや音量の設定がしいことを確認します。
オンスクリーンメニューをき、クイックセレクトを選択
します。以下の設定を確認します。
ミュートがオフになっている。
設定がしい。

停止の問題

ランプインジケータまたは温度インジケータが点灯または点滅する場合 :
ランプインジケータが点している場合は、ランプが点
能です。プロジェクタが冷却するまでってから、も う一度始動さます。
ランプインジケータがオンまたは点している場合は、プ
ロジェクタが冷えてから取り外してください。ランプモ ジュールを取り外して取付けします。これでも問題が 決できない場合は、しいランプを取付けます。
温度インジケータが点または点する場合は、プロジェ
クタが過熱しています。以下の問題を参照してください。
プロジェクタが突然シャットダウンし、温度ライトが点灯した場合 :
度ライトが点している場合、ファンが動作していま
。プロジェクタを数分間冷却してください。
温度ライトが常時点している場合、プロジェクタが過熱
しています。プロジェクタを数分間冷却してください。
通気妨げられている場合、障害物を取りきます。能なら、きな源を部屋から取りきます。プロジェクタを再始動しても状態になる場合は、
必要ですので HP までご連絡ください。
ユーザーズガイド 61
問題の解決
プレゼンテーション中にランプが消える場合 :
ランプが切れるか、破裂音がする場合 :

リモコンの問題

小さな電源サージのためにランプが消える場合がりま
す。数分間待ってからプロジェクタをオンにしてくだ さい。
ランプインジケータがオンまたは点している場合は、プ
ロジェクタが冷えてから取り外してください。ランプモ ジュールを取り外して取付けします。これでも問題が 決できない場合は、しいランプを取付けます。
ランプが焼きれ、ンという音がした場合は、ランプモ
ジュールを交換するまでプロジェクタの電源がオンになら なくなります。
ランプがれた場合、理が必要可能性がるので HP
までご連絡ください。
リモコンが動作しない場合 :
プロジェクタ前面または背面にるリモコンの受光部
かで覆われていないことを確認して、プロジェクタから 9 m 以内の距離近づいてください。
オンスクリーンメニューをき、ヘルプ > 診断テストを選
択します。
リモコンのテストを実行します。
リモコンの電池を交換します。
マウスとページアップ / ページダウンボタンだけが動作しない場合 :
プロジェクタとコンピュータが USB接続されていることを
確認します。
オンスクリーンメニューをき、ヘルプ > 診断テストを選
択します。 リモコンと USB のテストを実行します。
62 ユーザーズガイド

プロジェクタのテスト

オンスクリーンメニューにる診断テストを使って、プロジェクタとリモコ ンの動作がしいかうかを検証できます。

プロジェクタ診断テストを実行するには

1. オンスクリーンメニューをき、ヘルプ > 診断テストを選択します。
2. 実行するテストを選択します。
問題の解決
ユーザーズガイド 63
問題の解決
64 ユーザーズガイド
仕様
7

リファレンス

この章には、プロジェクタの仕様、安全情報、規制情報を記載します。
65 ページの『仕様』
70 ページの『安全情報』
72 ページの『規制情報』
HP では常に品の改良努めており、以下の仕様は変更される能性が ります。最新の仕様については、HP ウェブサイト http://www.hp.com/jp をご ください。
プロジェクタ仕様の説明
サイズ
像度
投影方式
ビデオコネクタ ビデオ入力、S ビデオ入力、コンポジットビデオ入力
オーディオコネクタ ミニプラグステレオオーディオ入力
ビデオの互換性 NTSC M (3.58 MHz)、4.43 MHzPAL B DGHI
線受光部 プロジェクトの面および
ユーザーズガイド 65
251 mm x 210 mm x 69 mm (9.9 in. x 8.3 in. x 2.7 in.)
1.8 kg
XGA
DLP
(RCA)
コンポーネントビデオ入力にはオプションのケーブル
MNSECAM BDGKK1LHDTV 480i/p 575i/p720p1080i
リファレンス
プロジェクタ仕様の説明 ( 続き )
レンズ 投影2.0:2.4( 距離 / 幅 )
ズーム
1:1.2
キーストーン マニュアル補正 :+25°~ -30°( 垂直 )
オーディオ ラルスピーカー、ピーク出力 1W
ランプ 200 W P-VIP ランプ、1.0mm アーク
寿命 2000 時間 ランプセーバーモードは、ランプの電力を 160 W 軽減
し、ランプの寿命時間交換用ランプ :L1720A
ライトンジン 0.7 インチ、12°DDR DMD
XGA
カラーシステム 2 種類のプリセットカラーモードを用意 :
グラフィックス ビデオ
リモコン USB マウス
設置方法天/ 卓上、フロント / リアプロジェクション
セキュリティ ケンジントンロック使用可能
電源 100 240 V50 60 Hz.
66 ユーザーズガイド
プロジェクタ仕様の説明 ( 続き )
リファレンス
音レ
38±2 dBA
環境 稼動時 :
温度 :10 35 ℃ 湿度 : 湿度 最大 80%、結露がないこと 高度 :3,000m、25 ℃まで
保管時 :
温度 :-20 55°C 湿度 : 湿度 最大 80%、結露がないこと
高度 :12,000 m まで
ユーザーズガイド 67
リファレンス
アナログビデオモード互換性
互換性 解像度 垂直同期周波数
(Hz)
VGA
SVGA
640 × 350
640 × 350
640 × 400
640 × 480
640 × 480
640 × 480
640 × 480
720 × 400
720 × 400
800 × 600
800 × 600
800 × 600
800 × 600
70 31.5
85 37.9
85 37.9
60 31.5
72 37.9
75 37.5
85 43.3
70 31.5
85 37.9
56 35.2
60 37.9
72 48.1
75 46.9
水平同期周波数
(kHz)
800 × 600
XGA
SXGA
SXGA+
68 ユーザーズガイド
1024 × 768
1024 × 768
1024 × 768
1024 × 768
1280 × 1024
1280 × 1024
1400 × 1050
1400 × 1050
85 53.7
60 48.4
70 56.5
75 60.0
85 68.7
60 63.98
75 79.98
60 65.22
60 63.98
アナログビデオモード互換性 ( 続き )
リファレンス
互換性 解像度 垂直同期周波数
(Hz)
MAC LC 13
MAC II 13
MAC 16
MAC 19
MAC
MAC G4
MAC G4
MAC G4
i Mac DV
i Mac DV
i Mac DV
i Mac DV
i Mac DV
640 × 480
640 × 480
832 × 624
1024 × 768
1152 × 870
640 × 480
640 × 480
1024 × 768
640 × 480
800 × 600
1024 × 768
1152 × 870
1280 × 960
66.66 34.98
66.68 35
74.55 49.725
75 60.24
75.06 68.68
60 31.35
120 68.03
120 97.09
117 60
95 60
75 60
75 68.49
75 75
水平同期周波数
(kHz)
i Mac DV
ユーザーズガイド 69
1280 × 1024
75 90.9
リファレンス

安全情報

安全上の注意

警告 : ケガを未然に防ぐため、下の注意事項をおりくさい。
Å
目をめないよう、ランプが点しているいだは、レンズを接の かないでください。
感電止のため、プロジェクタを雨や湿気にさらさないでください。
ニュアルで示されている場合をき、プロジェクタのケースをけな いでください。
火災や感電止のため、プロジェクタ内部にさな金属物が入らないよ
うにしてください。プロジェクタはず保護用のケースに入れて持ち運 び、ペーパークリップなどの小物を同じケースに入れないでください。
マニュアルの示でカバーを外し、内部コンーネントにる場合は、
プロジェクタの度が下がるまでお待ちください。
火災防止のため、プロジェクタのレンズの周囲類などの可燃物を置
かないでください。
製品ラルに記載された電および電合する電源コードのみ
を使用してください。たこ足配線避け、コンセントコードに 荷がかかりすないようにしてください。
70 ユーザーズガイド

LED の安全性

デジタルプロジェクタとリモコンの線ポートは、国際標準 IEC 825-1(EN60825-1) に基いて、クラス 1 LED 機器に類されています。この
機器は無害とされていますが、以下の注意項をることを推奨します。
機器の理が必要な場合は、HP 規サービスセンターにご依頼くだ
さい。
機器の調整はいっさい行ないでください。
LED 光線を目にてることはけてください。光線は目に見
いので注意してください。
何らかの学機器をして赤外LED 光線を見ることはけてくだ
さい。

水銀の安全性

警告 : このデジタルプロジェクタのランプには、少量の水銀まれています。
Å
ランプが破損した場合は、破損きた部屋を十分に換気してください。ラン プの廃棄は、環境汚染防止のために法律規制されている可能があります。 廃棄またはリサイクルの方については、各自治体または電子工業会 (http://www.eiae.org) におい合わせくさい。
リファレンス
ユーザーズガイド 71
リファレンス

規制情報

このには、一地域の規制にデジタルプロジェクタがのように合する かを記載します。 HP の明示的な認なしにデジタルプロジェクタを変した場合、これらの
地域でデジタルプロジェクタを使用する権利がなくなるおそれがります。
米国
このデジタルプロジェクタは、FCC のパート 15 って、クラス B デ ジタル機器の制限に合することが験によって検証されています。これら
の制は、住宅内に設置したときに有害な干渉にして度の保護を提供す ることを目的として作されています。
このデジタルプロジェクタは、無線周数のエネルギーを成し、利用し、 放射する能性がります。
設置使用の際に説明書の指示をらないと、無線通信に有害な干渉及ぼ すおそれがります。ただし、特定の設置環境において干渉発生しないと いう保証はありません。このデジタルプロジェクタによってラジオテレビ の受信に有害干渉
クタの電源を抜いてみればわかります )、以下のことをしてください。
じた場合 ( プロジェクタが原因うかはプロジェ
受信アンテナの位置を変る。
デジタルプロジェクタとレシーバの位置を変る。
デジタルプロジェクタの電源コードをのコンセントに込む
周辺機器との接続
FCC および規制への合性を持するため、この置にはしくシール ドされたケーブルを使用してください。
詳細については、販売店専門無線 / テレビ技術相談するか、 FCC(Federal Communications Commission ) 行している冊子How to
Identify and Resolve Radio-TV Interference Problems』などをにしてくださ い。この冊子は、米国政府刷局 (Washington, DC 20402、整理
004-000-00345-4) から入できます。本版時点では電話番(202)
-512-1800. です。
72 ユーザーズガイド
カナダ
このクラス B デジタル置は、Canadian ICES-003 に合します。
日本
韓国
リファレンス
ユーザーズガイド 73
リファレンス
国際
規制にするのため、品には規制モデルが付されています。お 使いの品の規制モデルは、declaration of conformity」に記載されてい
ます。この規制は、販売上の名称や製品とはなります。
製造者名
ISO/IEC ガイド 22 および EN 45014 に基づく
製造者所在地
上記は、下記製品 :
製品名 : デジタルプロジェクタ モデル番号 : mp3220 シリーズ 規制モデル : が、以下の製品仕様に適合することを宣言します。 安全性 : IEC 60950:1999/ EN 60950:2000
IEC 60825-1:1993 +A1 / EN 60825-1:1994 +A11 クラス 1 LED GB4943-1995
EMC: EN 55022:1998 クラス B [1]
CISPR 24:1997 / EN 55024: 1998 IEC 61000-3-2:1995 / EN 61000-3-2:2000 IEC 61000-3-3:1994 / EN 61000-3-3:1995+A1:2001 GB9254-1998 FCC タイトル 47 CFR、パート 15 クラス B/ANSI C63.4:1992
AS/NZS CISPR 22:2002
補足情報 :
本製品はこれにより、下記指令の要件を満たし、これに基づいて CE マーキングを掲示してい ます。
- 低電圧指令 :73/23/EEC
- EMC 指令 :89/336/EEC [1] 本製品は、Hewlett Packard パーソナルコンピュータ周辺機器による代表的構成によって試験さ
れています。 本機器は FCC 規則のパート 15 に適合します。動作は以下の 2 つの条件に従います。(1) 本機器が 有害な干渉を生じないこと、および (2) 本機器が、望ましくない動作を引き起こすおそれがある ものを含めて、あらゆる干渉を受け入れること。
Corvallis, Oregon, May 1, 2004
適合宣言
HewlettPackard Company HewlettPackard Company Digital Projection & Imaging 1000 NE Circle Blvd. Corvallis, OR 97330-4239
CRVSB-04VU
Steve Brown, General Manager
規制事項に関する欧州の連絡先 :Hewlett Packard GmbH, HQ-TRE, Herrenberger Straße 140, 71034 Boeblingen, Germany.(FAX:+49-7031-143143).
米国の連絡先 :Hewlett Packard Co ., Corpo rate Prod uct Regulations Manager, 3000 Hanover Street, Palo Alto, CA
94304. Phone: (650) 857-1501.
74 ユーザーズガイド
索引
H
hide ボタン
使用方法 32
L
LED の安全性
注意71
S
S ビデオ接続
ビデオソースの接続 21
SCART 21 source
変更 32
アクセサリ
リスト アップグレード 47 アナログビデオモード
換性 68 安全情報
LED
注意 オーディオ
調整 オフにする オンスクリーンメニュー
使用方法 38
画像調整メニューの説明 40
クイックセレクトメニューの説明 38
使用方法
14
71
70
34
25
36, 37, 38
セットアップメニューの説明 入力メニューの説明 バージョン情報メニューの定
オンにする 24
39
画像
調整 34
画像調整 34 画像の最適化 34 画像モード
説明
34
変更 30, 34
ーストーン補正
調整 33
距離
画像サイズに応じたセットアップ 15
グラフィックスモード
画像モードを参照
携帯端末
接続
20
言語
変更 35
ケンジントンロック
ロック
コンーネントビデオ接続
ビデオソースの接続 23
コンジットビデオ接続
ビデオソースの接続 22
53
53
42
42
ユーザーズガ イド 索引 75
索引
三脚
取付け 53 仕様
プロジェクタの 65 焦点
調整
27
範囲 27
ズーム
調整 27
範囲 27
ステータス
プロジェクタ 43
スクリーンと部屋 設置
卓上設置を参照
天井設置を参照
背面投影時の設置を参照 設置場所
卓上設置を参照
天井設置を参照
背面投影時の設置を参照 設定
オンスクリーンメニューを使用 セットアップ
卓上設置も参照
調整
35
天井設置も参照
背面投影も参照
16
卓上設置
セットアップ 17 テスト
診断
63
37, 38
電源
オフにする オンにする 24
天井設置
セットアップ 50
トラブルシューティング
音声の問題 61 画像の問題 始動時の問題 56 停止の問題 ヒント リモコンの問題 62
25
57
61
55
内容物
8
入出力コネクタ
バックパネルを参照
入力ソースの接続
S ビデオで 21 VGA ート付きコンピュータ 19
携帯端末 20 コンーネントビデオ接続 コンジットビデオ接続 22
背面投影用の設置
セットアップ 52
バックパネル
説明 12
だ画像
ーストーン補正参照
ビデオソース ビデオモード
画像モードを参照
ファームウェア
アップデート
21
47
23
索引 76 ユーザーズガイド
索引
プレゼンテーション
コンピュータから 31
ソースの変更 32 プロジェクタ
アップグレード 47
セットアップ 15
調整 33
トラブルシューティング
メンテナンス 43
各部分の説明 プロジェクタの投影位置の調整
ボタン
プロジェクタ 11
リモコン
10
26
13
55
メニュー
オンスクリーンメニューを参照
メニュー参照 メンテナンス
日常のメンテナンス 43
ライト
説明 11 ランプセーバーモード 35 ランプモジュール
交換
44
リアパネル
バックパネルを参照 リセット 60
投影設定 60
プロジェクタ 60 リモコン
使用方法
説明 13
電池交換 46 レンズ
入れ 44
清掃 44 ロック
29
53
ユーザーズガ イド 索引 77
索引
索引 78 ユーザーズガイド
Loading...