
オーナーズマニュアル
各部の操作
クイックガイド
安全なドライブ
計器の見かた
オーディオ
万一の場合には
運転
メンテナンス
資料
索引
Fit Shuttle

クイックガイド
❙フロントガラス熱線
スイッチ
✤
(P89)
❙ヘッドライトレべリング
ダイヤル
✤
(P87)
❙非常点滅表示灯(ハザードスイッチ)
❙アクセサリーソケット(P108)
❙ヒーテッドドアミラースイッチ
✤
(P89)
❙リヤデフロスタースイッチ(P89)
❙ハンドル位置
調節レバー
(P90)
❙VSAOFF
スイッチ
(P152)
❙ECON スイッチ(P147)
❙オートエアコン
✤
(P117)
❙マニュアルエアコン
✤
(P120)
ビジュアル目次
クイッ クガイド

※1:別冊「ETC 車載器」を参照してください。
❙警告灯(P53)
❙ワイパー/ウォッシャースイッチ(P85)
❙セレクトレバー(P135, 137, 139, 143)
❙ETC 車載器
✤※1
❙ホーンスイッチ( 周辺)
❙エンジンスイッチ(P78, 79)
❙ライト/方向指示器(ウィンカー)スイッチ
(P82, 83)
❙フォグライトスイッチ
✤
(P84)
❙メーター(P60)
❙表示灯(P57)
❙シートヒータースイッチ
✤
(P110)
❙シフトスイッチ(シフトダウン)
✤
(P142, 146)
❙シフトスイッチ(シフトアップ)
✤
(P142, 146)
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
クイッ クガイド
1

ビジュアル目次
❙SRS エアバッグシステム(助手席用)
(P28)
❙グローブボックス(P103)
❙発炎筒(P194)
❙パーキングブレーキ(P153)
❙クルーズコントロール
スイッチ
✤
(P148)
❙ボンネット解除ノブ
(P167)
❙室内ヒューズボックス
(P214)
❙パワーウィンドー
スイッチ
(P76)
❙ドアミラー調節スイッチ
(P91)
❙SRS エアバッグシステム(運転席用)
(P28)
クイッ クガイド
2

❙フォグライト
✤
(P173)
❙ワイパー(P85, 178)
❙ヘッドライト(P83, 169)
❙ドアミラー(P91)
❙ドアの施錠/解錠(P64)
❙タイヤ(P181, 195)
❙マイクロアンテナ(P125)
❙給油のしかた(P159)
❙エンジンルーム内のメンテナンス(P166)
❙ハイマウント
ストップ
ランプ
(P176)
❙リヤワイパー
(P86, 180)
❙ウィンカー(P82, 171, 174, 175)
❙後退灯(P175)
❙制動灯/尾灯(P175)
❙テールゲートの
開閉
(P73)
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
クイッ クガイド
3

ビジュアル目次
❙ルームミラー(P91)
❙サイドカーテンエアバッグシステム
✤
(P34)
❙リヤシート室内灯(P100, 177)
❙コートフック
✤
(P108)
❙グラブレール
❙フロントシート(P93)
❙シートベルト(P20)
❙リバーシブルフロアボード(P111)
❙リヤシート(P95)
❙汎用型 ISOFIX 取付装置(P47)
❙カーゴスペース照明灯(P102)
❙マップランプ(P101, 177)
❙サンバイザー
❙バニティミラー
❙サイドエアバッグシステム
✤
(P31)
クイッ クガイド
4

安全なドライブ(P18)
運転を始める前の確認(P19)
●運転前にフロントシートの位置、ヘッドレス
ト、ハンドルの位置、ミラー類の角度を調節し
ます。
シートベルト(P20)
排気ガスについて(P51)
●車の排気ガスには有害な一酸化炭素が含ま
れているため、ガレージなどの密閉された
場所ではエンジンをかけないでください。
お子さまの安全(P39)
●シートベルトを正しく着用できない
小さなお子さまを乗せるときは、
チャイルドシートをお使いくださ
い。お子さまの安全のために、チャ
イルドシートはリヤシートに取り付
けてください。
エアバッグ(P28)
●万一の衝突の際に、乗員への衝撃を緩和する
ために、エアバッグが装備されています。
●正しい運転姿勢でシートベル
トを着用してください。
●同乗者にも必ずシートベルト
を着用させます。
●妊娠中のかたは腹部を圧迫し
ないようにシートベルトを着
用してください。
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
クイッ クガイド
5

計器の見かた(P52)
警告灯(P53)
表示灯(P57)
メーター(P60)
警告灯/表示灯
ドア / テールゲート
開閉警告灯
VSAOFF 警告灯
VSA 警告灯
Honda スマートキー
システム警告灯
✤
セレクトポジション
表示灯
(トランスミッション
警告灯)
油圧警告灯
PGM-FI 警告灯
充電警告灯
ハイビーム表示灯
ライト点灯表示灯
タコメーター
スピードメーター
燃料計
方向指示器表示灯
ABS 警告灯
シートベルト非着用
警告灯
イモビライザー
システム表示灯
オートライト
コントロール警告灯
✤
ブレーキ警告灯
EPS 警告灯
セキュリティアラーム
システム作動表示灯
燃料残量警告灯
エアバッグシステム
警告灯
サイドエアバッグ
自動停止表示灯
✤
警告灯/表示灯
高水温警告灯
低水温表示灯
クルーズコントロール
表示灯
✤
クルーズメイン表示灯
✤
フォグライト点灯表示灯
✤
ECO(エコ)表示灯
ECON 表示灯
シフトインジケーター✤/
(M(シーケンシャルモー
ド /7 速マニュアルシフ
トモード)表示灯
✤
クイッ クガイド
6

各部の操作(P63)
点灯
ハイビーム
ロービーム
追越合図
(パッシング)
手前に引くと
ウォッシャー
•OFF停止
• INT 間欠(雨量が少ないとき)
•LO 低速(普通の雨量のとき)
•HI 高速(雨量の多いとき)
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
クイッ クガイド
ウィンカー(P82)
方向指示器(ウィンカー)スイッチ
ライト(P83)
ライトスイッチ
ワイパー(P85)
ワイパー/ ウォッシャースイッチ
7

ドアミラー(P91)
運転席
パワーウィンドーロックボタン
• ON 運転席以外のウィンドーが非作動
• OFF全てのウィンドーが作動
開
閉
●エンジンスイッチが のとき、ドアミラー
クイッ クガイド
の格納または角度の調節ができます。
ハンドル位置の調節✤
(P90)
●ハンドル位置調節レバーを引き上げ、ハン
ドルの位置を調節します。
パワーウィンドー(P76)
●エンジンスイッチが のとき、ウィン
ドーの開閉ができます。
8
テールゲート(P73)
●テールゲートは、ハンドルを引き上げて開
きます。

エアコン(P116)
● を押すと、オートエアコンが作動しま
す。
● を押すと、止まります。
●前面ガラスの曇りを取るには、 を押します。
●ファンスピード切り換えダイヤルで風量を
調節します。
●モード切り換えダイヤルで吹き出し口を選
びます。
●温度調節ダイヤルで吹き出し風の温度を調
節します。
●ファンスピード切り換えダイヤルを OFF に
すると、止まります。
●前面ガラスの曇りを取るには、モード切り
換えダイヤルを にします。
足元送風、
上半身送風
足元送風 足元送風、
窓ガラスの
曇り取り
ファンスピード
切り換えダイヤル
内外気切り換えレバー
温度調節ダイヤル
スイッチ
上半身送風
モード切り換え
ダイヤル
窓ガラスの
曇り取り
足元送風、
上半身送風
足元送風
足元送風、
窓ガラスの
曇り取り
デフロスタースイッチ
温度調節スイッチ
内気循環スイッチ
ファンスピード
切り換えスイッチ
スイッチ
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
クイッ クガイド
9

運転(P126)
オートマチック車(P134)
●セレクトレバーを に入れ、ブレーキを踏みながらエンジンを始動します。
セレクトレバー
セレクトレバーの操作
パーキング
駐車またはエンジンの始動
リバース
車を後退
ニュートラル
アイドリング状態
ドライブ
• 通常走行
• 一時的にシーケンシャル
モード
✤
/7 速マニュアル
シフトモード
✤
にするとき
ブレーキペダルを右足で
踏み、ボタンを押して操作
ボタンを押さずそのまま
操作
ボタンを押して操作
エンジンスイッチ
Honda スマートキー
システム装備車
スイッチ
●7 速マニュアルシフトモード✤/ シーケンシャルモード✤を選択
すると、メーター内にあるシフトインジケーター/
(M表示灯に
ギヤ位置が表示されます。
●ハンドルにあるシフトスイッチを使って手動で変速できます。
• 7 速マニュアルシフトモード(1 〜 7 速)
• シーケンシャルモード(1 〜 5 速)
シフトインジケーター
(M表示灯
シフトスイッチ
(シフトダウン)
シフトスイッチ
(シフトアップ)
ドライブ(S)
• 上り坂や下り坂を走行するとき
(エンジンを高い回転領域まで有効に
使用できます)
• シーケンシャルモード✤/7 速マニュアル
シフトモード
✤
にするとき
ドライブ(D3)
上り坂や下り坂を走行するとき
(1 速〜 3 速まで自動変速)
ロー
強いエンジンブレーキが必要なとき
ロー
1 速固定
セカンド
2 速固定
スイッチ
✤
クイッ クガイド
10

VSAOFF スイッチ(P152)
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
●VSA とは、急激な車両の挙動変化を抑制
しようとする装置です。
●エンジンを始動すると自動的に VSA は
ON になります。
●VSA を停止(OFF)状態にするには、 を
「ピッ」とブザーが鳴るまで押します。再
度、使用(ON)するには を「ピッ」とブ
ザーが鳴るまで押します。
CRUISE スイッチ✤(P148)
●クルーズコントロールは、高速道路などを
定速で運転するとき、アクセルペダルを踏
まなくても車速を一定に保つ装置です。
●クルーズコントロールを使用しないとき
は、安全のために を押して OFF
にしてください。
ガソリンを入れる(P159)
指定燃料: 無鉛レギュラーガソリン
レギュラーバイオ混合ガソリン(E10/ETBE22)
タンク容量: 42 リットル
a 運転席のノブで解錠する。
b フューエルリッドの右
端を「カチッ」と音がす
るまで押して、リッド
を浮かせる。
c ツマミをゆっくり回し
てキャップを開ける。
クイッ クガイド
d キャップをホルダーに
かける。
11

メンテナンス(P163)
ワイパーブレード(P178)
●拭きムラがある場合は、ワイパーブレードラバーを交換します。
ボンネット(P166, 168, 209)
●冷却水、ウォッシャー液の補給を行います。
●バッテリーを点検します。
a 運転席足元のボンネット解除ノブを引く。
b レバーを上げボンネットを開ける。
タイヤ(P181)
●タイヤ、ホイールを点検します。
●降雪地域では、スノータイヤ、
タイヤチェーンが必要です。
ライト(P169)
●ヘッドライト、テールライト電球など
の点検または交換を行います。
●電球の交換については、「メンテナン
ス」を参照してください。
●ヒューズの交換については、「万一の場
合には」を参照してください。
クイッ クガイド
12

万一の場合には(P193)
クイッ クガイド
パンクした(P195)
●安全な場所に停車し、パンク修理キットで
応急修理します。
警告灯が点灯した(P210)
●詳細を確認し、取扱説明書にしたがってく
ださい。
エンジンが始動しない
(P204)
●バッテリーあがりが考えられます。救援車
のバッテリーを利用してエンジンを始動し
ます。
ヒューズが切れた(P213)
●運転席のハンドル右側のカバーの奥とエン
ジンルーム内にヒューズボックスがありま
す。切れているヒューズを取り換えます。
オーバーヒートした(P209)
●安全な場所に停車し、蒸気が出ていなけれ
ばボンネットを開けてください。
けん引してもらいたい
(P218)
●必ず専門業者に依頼してください。やむを
えず 4 輪を接地したままけん引される場合
は、取扱説明書にしたがってください。
13

こんなときは
クイッ クガイド
キーがからに回らない • ハンドルがロックされていませんか?
ハンドルを左右に回しながら、キーを回
してください。Honda スマートキー
✤
を
使用しているときは、エンジンスイッチ
ノブを回してください。
キーがからに回らない
(キーが抜けない)
ブレーキペダルを踏んだら
ガタガタと振動した
• セレクトレバーが 以外の位置になっ
ていませんか?
• ブレーキペダルを踏んだとき、ペダルが小刻みに動くことがあ
ります。
これは ABS が作動しているときの現象で異常ではありません。
そのまま、ブレーキペダルを強く踏み続けてください。
後席ドアが車内から開けられない • チャイルドプルーフが施錠の位置になっ
ていませんか?
後席ドアを外から開け、チャイルドプ
ルーフのツマミを解錠の位置にしてくだ
さい。
14

キーレスエントリーでドアを解錠
この「✤」はタイプやオプションなどにより、装備が異なる場合に付きます。
したはずなのに施錠されている
• キーレスエントリー、Honda スマート
✤
キー
で解錠してから、約 30 秒以内に
ドア、テールゲートを開けなかった場
合は、自動的に再度施錠されます。
クイッ クガイド
運転席ドアを開けるとブザーが鳴
る
• 「ピピピピ」と鳴るときはキーをエンジン
スイッチに差し込んでいませんか?
Honda スマートキー
きは、エンジンスイッチノブを (プッ
シュオフ)以外にしていませんか?
• 「ピー」と鳴るときはライトを消し忘れて
いませんか?
走行するとブザーが鳴る • 運転席シートベルトを着用していますか?
• パーキングブレーキを完全に戻していますか?
走行中にブレーキを踏むと金属的
な摩擦音がする
レギュラーガソリン仕様車にプレ
ミアム(ハイオク)ガソリンを使用
しても大丈夫ですか?
• ブレーキパッドが摩耗して使用限界になっているおそれがあり
ます。Honda 販売店で点検を受けてください。
• プレミアムガソリンをお使いになることもできますが、この場
合、本来のエンジン性能が大きく変わることはありません。
✤
を使用していると
15

安全に関する表示
お車が故障や破損することを防ぐためのアドバイスや、環境
への配慮のために守っていただきたいこと。
サービス診断記録装置について
「運転者や他の人が傷害を受ける可能性のあること」を回避方法
と共に、下記の表示で記載しています。これらは重要ですの
で、しっかりお読みください。
指示にしたがわないと、死亡または重大
d
w
c
な傷害に至るもの
指示にしたがわないと、死亡または重大
な傷害に至る可能性があるもの
指示にしたがわないと、傷害を受ける可
能性があるもの
その他の表示
下記の表示を使って記載しています。
この車には、システムを制御するためのコンピューターが搭載
されており、次の内容をデータとして記録します。
• エアバッグシステムの故障診断情報
• エアバッグの作動に関する情報
• 動力伝達機構の状態
• 運転状態
HondaおよびHondaが委託した第三者は、記録されたデータ
を技術的な診断や Honda の車両の研究開発のために、取得、
利用することがあります。
なお、会話等の音声や映像は記録されません。
データの開示について
HondaおよびHondaが委託した第三者は、取得したデータを
以下の場合を除き、第三者へ開示、提供することはありませ
ん。
• お車の所有者または使用者の同意がある場合
• 裁判所命令等、法的強制力のある要請に基づく場合
• 統計的な処理を行う等、使用者や車が特定できないように
加工したデータを、研究機関等に提供する場合
16

目次
2 安全なドライブ P.18
安全なドライブのために19 シートベルト20 エアバッグ28 お子さまの安全39
排気ガスの危険性51
2 計器の見かた P.52
警告灯と表示灯53 メーターとインフォメーションディスプレイ60
2 各部の操作 P.63
ドアロック64 テールゲート73 セキュリティシステム74 ウィンドー76
ハンドルまわりのスイッチ78 ミラー類91 シート93 室内灯 / 室内装備品100
エアコン116
2 オーディオ P.124
オーディオ装置125
2 運転 P.126
運転の前に127 運転129 ブレーキ153 駐停車157
給油159 アクセサリーと改造162
2 メンテナンス P.163
メンテナンスの前に164 エンジンルーム内166 電球169 ワイパー178
タイヤ181 キーレスエントリー/Honda スマートキー185 エアコンのお手入れ187
清掃189
2 万一の場合には P.193
工具、発炎筒194 パンク195 ジャッキ202 エンジンが始動しない204
ジャンプスタート206 セレクトレバーが動かない208 オーバーヒート209
警告灯が点灯 / 点滅した210 ヒューズ213 けん引218
フューエルリッドが解錠できない221 テールゲートが開かない222
2 資料 P.224
仕様225
安全なドライブ
計器の見かた
各部の操作
オーディオ
運転
メンテナンス
万一の場合には
資料
索引
P.18
P.52
P.63
P.124
P.126
P.163
P.193
P.224
P.227
車の仕様などの変更により、この本の内容と実車が一致しない場合がありますのでご了承ください。

安全なドライブ
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
この章には、安全運転のために必要な重要情報が記載されています。
運転を始める前によくお読みいただき、運転者と同乗者の安全を
確保してください。
安全なドライブのために .......................... 19
シートベルト
シートベルトについて .......................... 20
シートベルトの着用.............................. 22
シートベルトの点検.............................. 27
エアバッグ
エアバッグの種類 ................................. 28
SRS エアバッグ .................................... 28
サイドエアバッグ
サイドカーテンエアバッグ
エアバッグシステム警告灯 / 表示灯 .... 36
エアバッグのお手入れ .......................... 38
✤
............................... 31
✤
................. 34
18
お子さまの安全 ........................................ 39
乳幼児の安全 ........................................ 40
大きなお子さまの安全 .......................... 49
排気ガスの危険性
一酸化炭素について.............................. 51

安全なドライブのために
1安全のための確認事項
ドア / テールゲート開閉警告灯が点灯している
場合は、完全に閉まっていないドア、テール
ゲートがあります。
ドア、テールゲートをもう一度正しく閉め直
してください。「ドア / テールゲート開閉警告
灯」は消灯し、正常な状態に戻ります。
2 ドア / テールゲート開閉警告灯 P.56
安全のための確認事項
安全なドライブのために、走行前に下記の項目を確認してください。
• ドア、テールゲートは完全に閉まっているか?
u すべてのドア、テールゲートが完全に閉まり、正しく施錠されていること
を確認してください。
2 車内での施錠 / 解錠 P.71
• 運転しやすい姿勢にシート位置を調節しているか?
u
正しい運転姿勢がとれるよう、シート位置やヘッドレストの調節をしてください。
2 フロントシート P.93
• 同乗者のシートも、安全が保たれるよう調節しているか?
u ダッシュボードからできるだけ離れた位置までシートを下げてください。
2 フロントシート P.93
• 乗員全員が正しくシートベルトを着用しているか?
運転者と乗員全員が正しくシートベルトを着用していることを確認してください。
u
2 シートベルトの着用 P.22
• エアバッグシステム警告灯などが点灯していないか?
u エアバッグに関する説明をあらかじめお読みいただき、シートの位置など
を調節してください。
2 エアバッグ P.28
•
お子さまの安全を守るために、チャイルドシートやシートベルトを着用しているか?
u お子さまが同乗する場合は、お子さまの年齢や身長・体重に応じてチャイ
ルドシートやシートベルトなどで安全を確保するようにしてください。
2 お子さまの安全 P.39
• 坂道で駐車するときは、パーキングブレーキをかけ、セレクトレバーを にし
ているか?
u さらにタイヤに輪止めをすると効果があります。
2 シフト操作 P.135,137,139,143
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
19

シートベルト
1シートベルトについて
リヤシートの外側2 座席にチャイルドシートを
取り付けると便利です。
シートベルトを着用した状態で事故にあった
ときは、Honda 販売店で点検を受け、ベルト
が破損していたり、正しく作動しない場合
は、ベルトを交換してください。
シートベルトは乗員全員が必ず正しく着用
する。
シートベルトを正しく着用しないと、エア
バッグが装備されていても、衝突したとき
に重大な傷害を受けたり、最悪の場合死亡
につながるおそれがあります。
乗車中は正しい姿勢を保つ。
正しい姿勢ですわらないと、衝突したとき
に傷害を受ける危険性が高くなります。
シートベルトについて
シートベルトは、シートに体を固定することで安全を確保するための安全装置
です。
安
全
■三点式シートベルト
な
ド
体の動きに合わせて伸縮し、強い衝撃を受けるとベルトが自動的にロックします。
ラ
イ
すべての席に三点式シートベルトが装備されています。
ブ
■シートベルトの着用
シートベルトの着用にあたっては、以下の点に注意してください。
• 運転者は正しい運転姿勢で、シートベルトを必ず着用
• 同乗者にも必ずシートベルトを着用
• シートベルトを正しく着用できない小さなお子さまを乗せるときは、必ず
チャイルドシートを使用
• 1 本のシートベルトを 2 人以上で使用しない
• ベルトにはクリップや洗たくばさみなどでたるみをつけない
20

■シートベルトリマインダー
1シートベルトリマインダー
• 運転席シートベルトを着用せずに走行した場
合、停車するとブザーは止まります。また、
走行している場合でも一定時間を超えるとブ
ザーは止まります。
• セレクトレバーを に入れたときは後退位
置警報装置のチャイムが鳴るため、シートベ
ルト非着用の警告ブザーは鳴りません。
1シートベルトプリテンショナー
シートベルトプリテンショナーは、一度作動
すると使用できません。
衝突によりシートベルトプリテンショナーが
作動するとエアバッグシステム警告灯が点灯
します。
衝突したときは、Honda 販売店で点検を受
け、作動済みの場合は交換してください。
SRS エアバッグとシートベルトプリテンショ
ナーはかならずしも同時に作動しません。
シートベルト引き込み装置の取り外し、分
解などはしない。
誤作動や故障の原因となります。
■シートベルトプリテンショナー
安全性をより高めるために、フロントシートにはシートベルトプリテンショ
ナーを装備しています。
シートベルトプリテンショナーは、一定以上の前方向からの衝撃を受けると自
動的にシートベルトを引き込み、拘束効果を高めるための装置です。
エンジンスイッチを にしたときや走行し
たとき、運転席のシートベルトを着用する
までシートベルトリマインダーが作動し、
ブザーと警告灯でお知らせします。
uu シートベルト u シートベルトについて
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
21

uu シートベルト u シートベルトの着用
1シートベルトの着用
ベルトが肩に十分かかるよう、ショルダーア
ンカーの高さを調節してください。
ベルトがくび、あご、顔などに当たる場合は、
ショルダーアンカーの高さを調節します。
2 ショルダーアンカーの高さ調節 P.23
シートベルトを外すには、バックルの赤色
の を押してください。
そのとき、ベルトが完全に収納されるようベ
ルトに手を添えてください。
シートベルトを十分に機能させるため、バッ
クルおよび自動巻き取り装置の内部に異物を
入れないようにしてください。
シートベルトの分解、改造はしないでくださ
い。正常に作動しないおそれがあります。
肩ベルトは腕の下に通したり、首の後ろに
回さない。
シートベルトを正しく着用しないと、本来
の機能を果たさず衝突時などに、けがをす
るおそれがあります。
シートベルトの着用
■三点式シートベルト
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
1. 正しい姿勢でシートにすわる。
2. シートベルトをゆっくり引き出す。
3. タングプレートをバックルに差し込む。
u このとき、ベルトにねじれや引っかか
りがないように注意します。
22

4. ベルトを、腰骨のできるだけ低い位置に
1シートベルトの着用
リヤシートのシートベルトのバックルをゴム
バンドから外さないでください。
シートアレンジなどのときにバックルがシー
トクッションの下に落ちることがあります。
1ショルダーアンカーの高さ調節
安全性を高めるため、肩ベルトが肩から胸に
かかっていることを確認してください。
ベルトが首に当たるときは、下げて調節して
ください。
調節後は、ショルダーアンカーが確実に固
定されているか確認する。
かかるように合わせる。
5. ベルトを引っ張り、バックルが固定され
ていることを確認する。
uu シートベルト u シートベルトの着用
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
■ショルダーアンカーの高さ調節
フロントシートのシートベルトは、座高に
合わせて、ショルダーアンカーの高さを調
節してください。
1. ショルダーアンカーの解除ボタンを押し
ながら、アンカーを上下に動かす。
2. ちょうどよい高さで解除ボタンを離し、
ショルダーアンカーを固定する。
次ページに続く
23

uu シートベルト u シートベルトの着用
1分離収納式シートベルト
シートベルトを分離・収納するときは、タン
グプレートを マークがついているバックル
の溝に差し込み、ラッチプレートを外してく
ださい。
■分離収納式シートベルト
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
1. 天井の固定部からシートベルトのラッチ
プレートを外す。
2. ラッチプレートを引き出し、 マークが
ついているバックルに差し込む。
u ラッチプレートの マークとバックル
の マークを合わせて差し込みます。
3. 正しい姿勢でシートにすわる。
4. タングプレートをつかみ、ゆっくり引き
出す。
24

5. タングプレートをバックルに差し込む。
u このとき、ベルトにねじれや引っかか
りがないように注意します。
6. ベルトを腰骨のできるだけ低い位置にか
かるように合わせる。
7. ベルトを引っ張り、バックルが固定され
ていることを確認する。
uu シートベルト u シートベルトの着用
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
次ページに続く
25

uu シートベルト u シートベルトの着用
1妊娠中のかたのシートベルト着用のしかた
妊娠中のかたは以下の点を注意してくださ
い。万一の衝突時にフロントエアバッグに
よって、ご自身と赤ちゃんが傷害を受ける危
険性が軽減されます。
• 運転するときは上体を起こして、運転に支障
のない範囲でシートをなるべく後ろに下げる
• 助手席にすわる場合も、シートはできるだけ
後ろに下げる
妊娠中のシートベルト着用は、医師に確認
する。
万一のとき、腹部、胸部、肩部などに圧迫
を受けることがあります。
腰ベルトは腹部を避けて、必ず
腰骨のできるだけ低い位置に
ぴったり着用
肩ベルトは腹部を避け
胸部にかかるように着用
■妊娠中のかたのシートベルト着用のしかた
妊娠中のかたが運転または同乗するときは、ご自身と赤ちゃんを守るために、
安
全
常に三点式シートベルトを着用してください。
な
ド
ラ
イ
ブ
26

シートベルトの点検
1シートベルトの点検
ベルトがスムーズに巻き取られない場合、ベ
ルトが汚れていないことを確認してくださ
い。
ベルトが汚れているとスムーズに巻き取られ
ない場合があります。まず、ベルトに汚れが
ないか確認してください。汚れを落とすと動
きが元に戻ることがあります。
ベルトが破損していたり、正しく作動しない
場合は、ベルトを交換してください。
シートベルトを安全にお使いいただくために、定期的な点検を行ってくださ
い。点検の確認ポイントは下記のとおりです。
• すべてのベルトをいっぱいまで引き出し、ほつれ、破れ、焼けこげ、すり切
れがないか?
• バックルが確実に固定されるか?
• ベルトがスムーズに巻き取られるか?
uu シートベルト u シートベルトの点検
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
27

エアバッグ
1エアバッグの種類
エアバッグは非常に速い速度で膨らみます。
エアバッグとの接触により、すり傷、やけ
ど、打撲などを受けることがあります。
エアバッグ装備車でもシートベルトは必ず
使用する。
エアバッグは、衝撃を緩和するためのシス
テムで、シートベルトの補助拘束具です。
エアバッグシステム装備車であっても、必
ず正しくシートベルトを着用してくださ
い。シートベルトを着用しないと、衝突時
にエアバッグの効果が十分に発揮されず、
重大な傷害や死亡などの危険性が高くなり
ます。
エアバッグが膨らんだ直後は、構成部品に
触れない。
エアバッグの構成部品が熱くなっているた
め、やけどなどの思わぬけがをすることが
あります。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
エアバッグの種類
エアバッグは、エンジンスイッチが のときに車体が衝突による衝撃を受ける
と膨らみ、運転者および同乗者の受ける衝撃を緩和させます。
安
エアバッグには下記の種類があり、衝突の方向や条件などにより作動が異なり
全
な
ます。
ド
• SRS エアバッグ:フロントシートの前方向エアバッグ
ラ
イ
• サイドエアバッグ
ブ
• サイドカーテンエアバッグ✤:窓側の天井部両側についたエアバッグ
✤
:フロントシートの横方向エアバッグ
SRS エアバッグ
運転席と助手席についています。前方向からの衝突により、SRS エアバッグが
膨らんで運転者と助手席の同乗者の頭と胸部への衝撃を緩和します。
SRS:サプリメンタルレストレイントシステム(SupplementalRestraint
System)の略で、シートベルトの補助拘束の意味。
■格納場所
運転席側はハンドルの中央、助手席側はダッシュボードに SRS エアバッグが格
納されています。どちらも「SRSAIRBAG」と表示されています。
■作動のしくみ
SRS エアバッグが作動するのは、一定以上の衝撃で前方向から衝突したときで
す。このとき、センサーが衝突による急激な減速を検知し、コントロールユ
ニットのはたらきにより運転席と助手席の SRS エアバッグが膨らみます。
28

■ SRS エアバッグの作動
1SRS エアバッグの作動
エアバッグが膨らむときに、空中に粉が舞う
ことがあります。
この粉は無害ですが、場合によっては一時的
に不快感をおぼえることがあります。
安全を確認後、ただちに車外に出てくださ
い。
インストルメントパネルに手をついたり頭
や胸を近づけた状態で乗車しない。
SRSエアバッグが膨らむ際、強い衝撃を受
け重大な傷害を受けるおそれがあります。
ハンドルやインストルメントパネル上面
に、ステッカーを貼ったり、ものを置いた
りしない。
SRSエアバッグが正常に機能しなくなった
り、エアバッグが膨らんだときに置いたも
のが飛んで運転者や同乗者がけがをする原
因になります。
SRS エアバッグは、次のような場合に作動します。
• 20 〜 30km/h 以上の速度で、きわめて厚い固定されたコンクリートの壁に真
正面から衝突したときと同等か、それ以上の衝撃を受けたとき
• 車両の前方左右約 30 度以内の方向から強い衝撃を受けたとき
衝撃を吸収できるもの(車やガードレールのように変形するもの)に衝突した場
合、作動するときの車速は高くなります。
次のような場合、車両下部に強い衝撃を受けたとき作動することがあります。
• 縁石や地面の突起物に衝突したとき
• 深い溝や穴に落ちたとき
• 高いところから落ちたとき
前方向から衝突すると、シートベルトが乗
員の下半身と胴体を拘束し、SRSエアバッグ
が頭と胸部を保護します。
運転者の視界を妨げたり、ハンドル操作の
邪魔にならないように、SRSエアバッグは膨
らんだあとすぐにしぼみます。
次ページに続く
uu エアバッグ uSRS エアバッグ
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
29

uu エアバッグ uSRS エアバッグ
1SRS エアバッグの作動
車体が衝撃を十分に吸収できた場合、システ
ムは作動しません。
SRS エアバッグの分解、取り外しはしな
い。
不適切な取り扱いは故障や誤作動の原因と
なります。
次のような場合、SRS エアバッグが作動しないことがあります。
• 電柱、立ち木などへの衝突
安
• トラックなどへの潜り込み
全
な
• 部分的な衝突や斜め方向からの衝突
ド
車体の部位によって衝撃の吸収度合いが異なりますので、損傷状態の大小と
ラ
イ
SRS エアバッグの作動は必ずしも一致しません。
ブ
シートベルトだけで乗員を保護できるような低い速度での衝突や次のような場
合、乗員保護の効果がないので作動しません。
• 横方向からの衝突
• 後部からの衝突
• 横転または転覆
事故の状況、形態によっては、SRS エアバッグが作動することがあります。
30

uu エアバッグ u サイドエアバッグ
1サイドエアバッグ
サイドエアバッグは衝撃を受けた側のみ作動
します。
サイドエアバッグは側面からの衝突に対して
作動するため、衝撃を受けた側のみ作動しま
す。また、助手席側が衝撃を受けた場合は、
助手席側に乗員がいないときでもサイドエア
バッグが作動します。
サイドエアバッグは、シートベルトを着用し
上体を起こしてシートに深く腰かけていると
きに保護効果を発揮します。
サイドエアバッグの保護効果を維持するため
に、シートベルトは正しく着用してくださ
い。
ドアやその周辺にアクセサリーなどを取り
付けたり、ものを置いたりしない。
正常に作動しなかったり、作動時にこれら
のものが飛ぶことがあります。
サイドエアバッグ収納部に衝撃や無理な力
を加えない。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
✤
サイドエアバッグ
✤
フロントシートの背もたれの外側にあるエアバッグです。側面からの衝突により、
エアバッグが膨らみ、運転者と助手席の同乗者の胸部への衝撃を緩和します。
■格納場所
■作動のしくみ
運転席、助手席ともにシートの背もたれ外
側に格納されています。
どちらも「SIDEAIRBAG」と表示されています。
サイドエアバッグが作動するのは、約
30km/h 以上の速度で自車と同等の車が真
横から衝突したときと同等か、それ以上の
衝撃を受けたときです。運転席または助手
席のサイドエアバッグが膨らみます。
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
車両側面に斜めから衝突された場合、サイドエアバッグが作動するときの車速
は高くなります。
次ページに続く
31

uu エアバッグ u サイドエアバッグ
1サイドエアバッグ
エアバッグが膨らむときに、空中に粉が舞う
ことがあります。
この粉は無害ですが、場合によっては一時的
に不快感をおぼえることがあります。
安全を確認したら、ただちに車外に出てくだ
さい。
サイドエアバッグがシートカバーによって
は、正常に機能できなくなります。
フロントシートのシートカバー装着にあたっ
ては Honda 販売店にご相談ください。
ドアに寄りかからない。
サイドエアバッグの格納部に手や顔を必要
以上に近づけない。
リヤシート同乗者は、フロントシートの背
もたれを抱えない。
サイドエアバッグが膨らむ際、強い衝撃を
受け傷害を受けるおそれがあります。
サイドエアバッグの分解、取り外しはしな
い。
不適切な取り扱いは故障や誤作動の原因と
なります。
■作動条件
次のような場合、車両下部に強い衝撃を受けたとき作動することがあります。
安
• 縁石や地面の突起物に衝突したとき
全
な
• 深い溝や穴に落ちたとき
ド
• 高いところから落ちたとき
ラ
イ
ブ
乗員付近以外の側面への衝突の場合、サイドエアバッグが作動しないことがあ
ります。
サイドエアバッグは乗員の受ける衝撃の大きさによって作動するようになって
いますので、車両の損傷状態の大小とサイドエアバッグの作動は必ずしも一致
しません。
低い速度での衝突や次のような場合、乗員保護の効果がないので作動しません。
• 正面衝突
• 後部からの衝突
• 横転または転覆
事故の状況、形態によっては、サイドエアバッグが作動することがあります。
✤
32

■サイドエアバッグ自動停止システム
1サイドエアバッグ
各センサーにより乗員の姿勢を検知して、サ
イドエアバッグの作動を制御します。
ドアにもたれるなどしないように注意してく
ださい。
以下のような場合、センサーが正常に作動し
ないことがあります。
• シートの背もたれがぬれているとき
• 金属など電気を通すものが接しているとき
• シートにクッションなどを置いているとき
• ダウンジャケットなど厚い上着を着ていると
き
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
助手席に乗ったお子さまなどを保護する目的で、以下のような状態ではサイド
エアバッグ自動停止システムがはたらきます。
• 小さなお子さまや小柄な大人のかたがドアに寄りかかるなどで、サイドエア
バッグが膨らむ付近に頭があるようなとき
• 助手席の同乗者がサイドエアバッグの作動範囲に入ったとき
• 大人のかたが前かがみになっていたり、寝そべってドアに寄りかかっている
とき
こうした状態になるとセンサーが検知し、サイドエアバッグ自動停止表示灯が
点灯します。
2 サイドエアバッグ自動停止表示灯✤ P.37
■サイドエアバッグ自動停止表示灯の点灯
サイドエアバッグ自動停止表示灯が点灯したら、同乗者に体を起こすように指
示してください。また、小さなお子さまの場合は、リヤシートに乗せてくださ
い。
表示灯が消灯すると、サイドエアバッグは自動停止状態を解除し、通常の状態
に戻ります。
uu エアバッグ u サイドエアバッグ
✤
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
33

uu エアバッグ u サイドカーテンエアバッグ
1サイドカーテンエアバッグ
サイドカーテンエアバッグは衝撃を受けた側
のみ作動します。
サイドカーテンエアバッグは側面からの衝突
に対して作動するため、衝撃を受けた側のみ
作動します。また、助手席側が衝撃を受けた
場合は、助手席側に乗員がいないときでもサ
イドカーテンエアバッグが作動します。
サイドカーテンエアバッグは、シートベルト
を着用し上体を起こしてシートに深く腰かけ
ているときに保護効果を発揮します。
サイドカーテンエアバッグの保護効果を維持
するために、シートベルトは正しく着用して
ください。
サイドカーテンエアバッグが正常に作動し
なかったり、作動時にものが飛んだりする
ことがあるので、以下のことに注意する。
•フロントガラス、ドアガラス、フロン
ト、センター、リヤの各ピラーまわり
にアクセサリーなどを取り付けない
•グラブレールにものをかけない
•コートフックに重いものやとがったも
のをかけない
正常に作動しなかったり、作動時にこれら
のものが飛ぶことがあります。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
✤
サイドカーテンエアバッグ
✤
窓側の天井部にあるエアバッグです。側面からの衝突により、エアバッグが膨
らみ、乗員の頭部への衝撃を緩和します。
安
全
な
■格納場所
ド
ラ
イ
ブ
運転席側、助手席側ともに窓側の天井部に
格納されています。
どちらも「SIDECURTAINAIRBAG」と表示
されています。
■作動のしくみ
34
サイドカーテンエアバッグが作動するの
は、一定以上の衝撃で側面方向から衝突し
たときです。運転席側または助手席側のサ
イドカーテンエアバッグが膨らみます。
■作動条件
サイドカーテンエアバッグの作動条件は、
サイドエアバッグと同じ条件です。
2 作動条件 P.32

■前方向から衝突したときの作動
サイドカーテンエアバッグ収納部に衝撃を
加えない。
収納部に傷が付いていたり、ひび割れがあ
るときは、Honda 販売店で交換してくだ
さい。
サイドカーテンエアバッグの分解、取り外
しはしない。
不適切な取り扱いは故障や誤作動の原因と
なります。
前方向からの衝突時、横方向に一定以上の力がかかると、SRS エアバッグが膨
らんだあと必要な側のサイドカーテンエアバッグが膨らみます。
uu エアバッグ u サイドカーテンエアバッグ
✤
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
35

uu エアバッグ u エアバッグシステム警告灯 / 表示灯
1エアバッグシステム警告灯
エアバッグシステム警告灯が点灯状態のとき
は、Honda 販売店で点検を受けてください。
エンジンスイッチを にしたときにエアバッ
グシステム警告灯が点灯しない場合も、エア
バッグシステムまたはプリテンショナーシス
テムに異常がある可能性があります。ただち
に Honda 販売店で点検を受けてください。
エアバッグシステム警告灯を無視しない。
エアバッグシステム警告灯を無視すると、
エアバッグシステム、プリテンショナーシ
ステムが正しく機能せず、重大な傷害を受
けたり死亡したりするおそれがあります。
エアバッグシステム警告灯が点灯する場合
は、ただちに Honda 販売店で点検を受け
てください。
エアバッグシステム警告灯 / 表示灯
エアバッグやシートベルトプリテンショナーの異常などを、警告灯や表示灯で
知らせます。
安
全
な
■エアバッグシステム警告灯
ド
ラ
イ
ブ
■エンジンスイッチを にしたとき
エンジンスイッチを にすると、エアバッ
グシステム警告灯が数秒間点灯し、消灯す
れば正常です。
36
■異常が発生したとき
エアバッグシステムまたはプリテンショ
ナーシステムに異常があるとき点灯しま
す。

uu エアバッグ u エアバッグシステム警告灯 / 表示灯
1サイドエアバッグ自動停止表示灯
以下の状態で点灯する場合、Honda 販売店で
点検を受けてください。
• 走行中、助手席に誰も乗っていないとき
• 正しい乗車姿勢をとっているとき
エンジンスイッチを にしても点灯しないと
き、あるいは数秒経過しても消灯しないとき
も、Honda 販売店で点検を受けてください。
助手席の同乗者が正しい乗車姿勢をとってい
る状態で、サイドエアバッグ自動停止表示灯
が点灯する場合は、下記の項目を確認してく
ださい。
• シートの背もたれがぬれていないか?
• 金属など電気を通すものが接していないか?
• シートにクッションなどを置いていないか?
• ダウンジャケットなど厚い上着を着ていない
か?
原因となるものを取り除いても、サイドエア
バッグ自動停止表示灯が点灯している場合は
Honda 販売店で点検を受けてください。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
■サイドエアバッグ自動停止表示灯
■エンジンスイッチを にしたとき
エンジンスイッチを にすると、サイドエ
アバッグ自動停止表示灯が数秒間点灯し、
消灯すれば正常です。
■サイドエアバッグ自動停止システムの作動
サイドエアバッグの自動停止システムが作
動して、助手席のサイドエアバッグシステ
ムが停止状態になると、サイドエアバッグ
自動停止表示灯が点灯します。
この表示灯が点灯していても、異常ではあ
りません。
2 サイドエアバッグ自動停止システム P.33
✤
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
37

uu エアバッグ u エアバッグのお手入れ
エアバッグのお手入れ
エアバッグシステムは、メンテナンスを必要とせず、部品交換の必要もありま
せん。ただし、以下の場合は Honda 販売店で点検を受けてください。
安
全
■エアバッグが作動し、膨らんだとき
な
ド
一度作動したエアバッグは、コントロールユニットやその他の関連部品ととも
ラ
イ
に必ず交換する必要があります。
ブ
また、シートベルトプリテンショナーも同様に、一度作動した場合は新品と交
換する必要があります。
38

お子さまの安全
1お子さまの安全を守るために
お子さまを助手席に乗せないほうが良い理由
は下記の通りです。
• お子さまが助手席のシートに正しく乗車でき
ないと、SRSエアバッグが膨らんだときに重
大な傷害を負うおそれがある
• サイドエアバッグシステム装備車は、お子さ
まの体の一部がサイドエアバッグの作動範囲
に入ると、サイドエアバッグが膨らんだとき
に重大な傷害を負うおそれがある
チャイルドシートはリヤシートに設置する。
助手席に設置するとSRSエアバッグが作動
したときの衝撃で、重大な傷害を受けた
り、死亡するおそれがあります。
シート前方の作動可能なエアバッグで保護
されたシートには、後ろ向きチャイルド
シートを絶対に取り付けないでください。
お子さまが死亡、または重大な傷害を受け
るおそれがあります。
お子さまの安全を守るために
お子さまが乗車するときは、下記の注意点を確認し、お子さまの安全を確保し
てください。
• お子さまにも必ずシートベルトを着用させる
u お子さまを抱えたり、ひざの上に乗せないでください。衝突したときに支
えることができず危険です。正しい着用方法でお子さまにもシートベルト
をしてください。
• 乳幼児にはチャイルドシートを使用する
u 乳幼児を乗せるときは、必ずチャイルドシートを使用します。
• 窓から手や顔、ものを出さない
u 走行中や一時停止時などに、お子さまが窓から手や顔、ものなどを出さないよ
うに注意してください。思わぬ障害物により事故のおそれがあり危険です。
• ドア、ウィンドー、シートなどの操作は必ず大人が行う
u 思わぬけがの原因となりますので、お子さまにはドア、ウィンドー、シー
トなどの操作をさせないでください。
• 車を離れるときは、お子さまを連れて出る
u お子さまだけを車内に残さないでください。特に、炎天下の車内は高温に
なり危険です。また、お子さまのいたずらにより、車の発進、火災などの
思わぬ事故につながるおそれがあります。
• お子さまはリヤシートに乗せる
u お子さまを助手席に乗せると、不意の
動作が気になったり、スイッチ類をい
たずらしたりするなど運転の妨げにな
るおそれがあります。
また、SRS エアバッグが膨らむ際、強
い衝撃があるため危険です。
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
39

uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
1乳児のチャイルドシート
運転席を推奨する位置まで下げられなかった
り背もたれの角度を調節できなかったりした
場合は、他の席に設置してください。
後ろ向きのチャイルドシートを前向きにし
て使わない。
前向きにして使うと前方から衝突したとき
に、乳児が重大な傷害を負うおそれがあり
ます。
後ろ向きのチャイルドシートは助手席に設
置しない。
助手席の SRS エアバッグが膨らんだとき
に、チャイルドシートの背面にエアバッグ
が当たり、乳児が重大な傷害を負ったり死
亡したりするおそれがあります。
乳幼児の安全
■乳児のチャイルドシート
首のすわっていない乳児は、乳児用のチャイルドシートを正しく固定し、乗せ
安
てください。
全
な
ド
ラ
イ
ブ
■後ろ向きのチャイルドシートの設置場所
リヤシートに設置することができます。
推奨するのは、助手席の真後ろの席への設
置です。その場合、助手席には人を乗せず
助手席のシートをできるだけ前に出してく
ださい。
40

■幼児のチャイルドシート
助手席に前向きのチャイルドシートを設置
しない。
助手席に前向きのチャイルドシートを設置
すると、助手席のシートが前に出すぎてい
たり、衝突したときに幼児の頭が前に投げ
出されるとSRSエアバッグで強い衝撃を受
けるため、重大な傷害を負ったり死亡した
りするおそれがあります。
やむをえず助手席に前向きのチャイルド
シートを設置する場合は、助手席のシート
をできるだけ後ろに下げて設置してくださ
い。
チャイルドシートメーカーが指定する範囲内の幼児は、前向きのチャイルド
シートを正しく固定し、乗せてください。
■前向きのチャイルドシートの設置場所
リヤシートへの設置を推奨します。
次ページに続く
uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
41

uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
1チャイルドシートの選びかた
汎用型 ISOFIX チャイルドシートは取り付けが
簡単です。
汎用型 ISOFIX チャイルドシートは取り付けを
簡単にすることで、不適切な取り付けが原因
で起きる傷害を減らすために開発されたもの
です。
Honda 純正のチャイルドシートをご用意して
います。ご購入、ご使用に際しては Honda 販
売店にご相談ください。
■チャイルドシートの選びかた
チャイルドシートを購入するときは、シートベルト固定タイプチャイルドシー
安
全
トまたは汎用型 ISOFIX チャイルドシートをお選びください。
な
シートベルト固定タイプチャイルドシートは、シートベルトを用いて座席に固
ド
ラ
定します。
イ
汎用型 ISOFIX チャイルドシートは、リヤシート外側 2 座席に付属しているロア
ブ
アンカレッジとトップテザーアンカレッジで固定するため取り付けが簡単で
す。
■チャイルドシート選択の条件
チャイルドシートが適切な保護効果を発揮するためには、以下の3 つの条件を満
たしている必要があります。
• 一覧表に案内されているチャイルドシートであること
2 選択の目安 P.43,44,45
• チャイルドシートがお子さまに合ったタイプとサイズであること
• チャイルドシートが取り付ける車の座席にあったものであること
42

■シートベルトで固定するチャイルドシートについて
1シートベルトで固定するチャイルドシートにつ
いて
チャイルドシートに関する国連の安全基準で
ある ECE R44 に適合しているチャイルドシー
トには、シートベルトで固定する機構が付い
ています。
チャイルドシートをご購入する際は、重量グ
ループに一致したものをお選びください。
U と UFのチャイルドシートには、ECER44 認
可表示と取扱説明書にUNIVERSAL(汎用)と案
内されているものもあります。
汎用型 ISOFIX チャイルドシート以外のチャイ
ルドシートを使用するときは、シートの種類
や取り付けの向きにより固定金具(ロッキング
クリップ)が必要になる場合があります。
詳しくはチャイルドシートに付属の取扱説明
書をご覧ください。
EC 認可表示(例)
国番号
認可番号
法規番号
カテゴリー
体重範囲
様々なタイプのチャイルドシートが利用可能ですが、すべてのタイプが適当で
あるというわけではありません。
次の表を参照して、それぞれの着席位置で、どのチャイルドシートが使用でき
るかを選択してください。
■選択の目安
詳しくはチャイルドシートに付属の取扱説明書をご覧ください。
uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
ベルト固定タイプ 座席位置
チャイルドシート 前席 後席
重量区分 助手席 外側席 中央席
グループ 0
〜 10kg
グループ 0 +
〜 13kg
グループ I
9kg 〜 18kg
グループ II
15kg 〜 25kg
グループ III
22kg 〜 36kg
記号の説明
U :汎用型チャイルドシートが取り付け可能です。
UF :汎用型チャイルドシートが前向きに取り付け可能です。
X :チャイルドシートを取り付けできません
X U U
X U U
UF U U
UF U U
UF U U
次ページに続く
43

uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
1汎用型 ISOFIX チャイルドシートについて
Honda 純正のチャイルドシートをご用意して
います。ご購入、ご使用に際しては Honda 販
売店にご相談ください。
ベルト固定タイプ 座席位置
安
チャイルドシート 前席 後席
全
な
重量区分 助手席 外側席 中央席
ド
グループ 0
ラ
イ
ブ
〜 10kg
グループ 0 +
〜 13kg
グループ I
9kg 〜 18kg
グループ II
15kg 〜 25kg
グループ III
22kg 〜 36kg
X U U
X U U
X U U
X U U
X U U
記号の説明
U :汎用型チャイルドシートが取り付け可能です。
X :チャイルドシートを取り付けできません。
■汎用型 ISOFIX チャイルドシートについて
この車のリヤシート外側 2 座席には、汎用型 ISOFIX チャイルドシートを取り付
けるためのロアアンカレッジとトップテザーアンカレッジを装備しています。
次ページの表を参照して、それぞれの着席位置で、どのチャイルドシートが使
用できるかを選択してください。
44

■選択の目安
1汎用型 ISOFIX チャイルドシートについて
チャイルドシートをご購入する際は、ISOFIX
サイズ等級に一致したものをお選びください。
IL は ECER44 に適合した、Honda 純正 Honda
BabyISOFIX のみ取り付けることができます。
ご購入は Honda 販売店にご相談ください。
IUFのチャイルドシートには、ECER44認可表
示と取扱説明書に UNIVERSALISOFIX(汎用)
と案内があります。
固定具
お子さま
の大きさ
使用の向き形状、
大きさ
ISO/L1 乳児 左 寝台式
ISO/L2 乳児 右 寝台式
ISO/R1 乳児 後ろ ―
ISO/R2 幼児 後ろ 小型
ISO/R3 幼児 後ろ 大型
ISO/F2 幼児 前 低型
ISO/F2X 幼児 前 低型
ISO/F3 幼児 前 全高
EC 認可表示(例)
カテゴリー
体重範囲
認可番号
法規番号
国番号
詳しくはチャイルドシートに付属の取扱説明書をご覧ください。
汎用型 ISOFIX
チャイルドシート
重量区分
キャリコット
グループ 0
〜 10kg
グループ 0 +
〜 13kg
グループ I
9kg 〜 18kg
グループ II
15kg 〜 25kg
グループ III
22kg 〜 36kg
記号の説明
IL :国連の安全基準ECER44に適合している準汎用型ISOFIXチャイルドシー
トのみが取り付け可能です。
IUF :国連の安全基準 ECER44 に適合している汎用型 ISOFIX チャイルドシー
トのみが前向きに取り付け可能です。
X :ISOFIX チャイルドシートを取り付けできません。
サイズ
等級
固定具
前席 後席
助手席 外側席 中央席
座席位置
F ISO/L1 − X −
G ISO/L2 − X −
E ISO/R1 − IL −
E ISO/R1 − IL −
D ISO/R2 − X −
C ISO/R3 − X −
D ISO/R2 − X −
C ISO/R3 − X −
B ISO/F2 − IUF −
B1 ISO/F2X − IUF −
A ISO/F3 − IUF −
− − − X −
− − − X −
uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
次ページに続く
45

uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
1シートベルトでの取り付け
チャイルドシートに付属の取扱説明書をよく
読んでください。
チャイルドシートの種類によりシートベルト
の固定に固定金具(ロッキングクリップ)が必
要になります。
チャイルドシートが確実に固定されている
か確認する。
確実に固定されていないと、ブレーキや衝
突のときなどにチャイルドシートが飛び出
し、傷害を受けるおそれがあります。
■シートベルトでの取り付け
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
■チャイルドシートの取り外し
バックルを外し、シートベルトをチャイルドシートから引き抜きます。
1. チャイルドシートを座席に置く。
2. シートベルトをチャイルドシートに通
し、タングプレートをバックルに差し込
む。
u このとき、バックルが「カチッ」という
音がするまできちんと差し込んでくだ
さい。
3. チャイルドシートに付属の取扱説明書に
したがって取り付ける。
4. チャイルドシートを前後左右にゆすり、
しっかり固定されていることを確認す
る。
46

■汎用型 ISOFIX チャイルドシートの取り付け
1汎用型 ISOFIX チャイルドシートの取り付け
汎用型 ISOFIX チャイルドシートは、シートベ
ルトで固定する必要はありません。
チャイルドシートに付属の取扱説明書をよく
読んでください。
リヤシートが確実に固定されているか確認
する。
確実に固定されていないと、ブレーキや衝
突のときなどにシートといっしょにチャイ
ルドシートが動き、傷害を受けるおそれが
あります。
ロアアンカレッジ周辺に、異物やシートベ
ルトのかみ込みがないか確認する。
異物やシートベルトをかみ込むとチャイル
ドシートが確実に固定されず、ブレーキや
衝突のときなどにチャイルドシートが飛び
出し、傷害を受けるおそれがあります。
チャイルドシートが確実に固定されている
か確認する。
確実に固定されていないと、ブレーキや衝
突のときなどにチャイルドシートが飛び出
し、傷害を受けるおそれがあります。
汎用型 ISOFIX チャイルドシートは、リヤシート外側 2 座席に設置できます。
チャイルドシートは、ロアアンカレッジとトップテザーアンカレッジで固定し
ます。
1. マークの下にあるシートの切れ目からロ
アアンカレッジを確認する。
2. チャイルドシートを座席に置き、チャイ
ルドシートの取扱説明書にしたがってロ
アアンカレッジに取り付ける。
u 取り付けの際に、異物やシートベルト
などがロアアンカレッジにかみ込まな
いようにしてください。
uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
次ページに続く
47

uu お子さまの安全 u 乳幼児の安全
1汎用型 ISOFIX チャイルドシートの取り付け
チャイルドシートを取り付けるときは、シートベ
ルトのバックルを図のように動かしてください。
トップテザーアンカレッジシンボルが無い
フックに、トップテザーストラップを使用
しないでください。
トップテザーアンカレッジ
トップテザー
ストラップ
トップテザー
フック
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
3. ノブを押しながら、ヘッドレストを一番
下まで下げる。
4. トップテザーフックをトップテザーアン
カレッジに引っかけ、ストラップを締め
る。
u このときトップテザーストラップがね
じれないように注意してください。
5. チャイルドシートを前後左右にゆすり、
しっかり固定されていることを確認す
る。
48

大きなお子さまの安全
1大きなお子さまの安全
やむをえずお子さまを助手席に乗せる場合
は、次ページの注意事項を厳守してくださ
い。
お子さまは助手席に乗せない。
お子さまを助手席に乗せると、SRS エア
バッグが膨らんだときに、重大な傷害を負
うおそれがあります。
やむをえず、助手席にお子さまを乗せる場
合は、できるだけシートを後方に下げ、必
要ならばジュニアシートを使用し、適切に
シートベルトを着用してすわらせてくださ
い。
1ジュニアシートについて
ジュニアシートの取り付けについては、ジュ
ニアシートに付属の取扱説明書をよく読み、
正しく取り付けてください。
ジュニアシートには、座高の高いものと低い
ものがあります。お子さまが適切にシートベ
ルトを着用できるものを選択してください。
■シートの使用について
幼児用のチャイルドシートの使用条件を超えるお子さまは、リヤシートに乗せ
て三点式シートベルトを着用させてください。お子さまをシートに深くすわら
せ、以下の確認項目でひとつでも適合しない場合、ジュニアシートの使用が必
要です。
■ジュニアシートについて
■確認項目
• お子さまのひざがシートの前端で無理な
く曲がっているか?
• 肩ベルトがお子さまの首と腕の間にか
かっているか?
• 腰ベルトが低い位置にあり、お子さまの
太ももに触れているか?
• 乗車中、無理なくすわっていられるか?
三点式シートベルトを使用できず、ジュニ
アシートを用いる必要があるお子さまは、
ジュニアシートをリヤシートに設置して使
用してください。
安全のため、お子さまがジュニアシートの
使用に適した範囲に入っているか確認して
ください。
次ページに続く
uu お子さまの安全 u 大きなお子さまの安全
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
49

uu お子さまの安全 u 大きなお子さまの安全
■やむをえず、お子さまを助手席に乗せる場合
正しい姿勢ですわる、走行中にシートベルトを着用するなどの規則をお子さま
安
全
が守ることができ、お子さまを助手席に乗せても安全と判断した場合、下記の
な
項目を守ってお子さまを乗車させてください。
ド
ラ
• この取扱説明書をよく読み、シートベルトに関する指示と安全に関して十分
イ
ブ
に理解する
• 助手席を一番後ろまで下げる
• 上体を起こし、シートに深く腰かけ、足をフロアーにつけるよう指示する
• お子さまのシートベルトが正しい位置で、しっかり固定されているか確認す
る
• お子さまの行動を見守る
50

排気ガスの危険性
1一酸化炭素について
ガレージなどの密閉された場所は、一酸化炭
素が急に充満するおそれがあります。
ガレージのドアを閉めたままエンジンをかけ
ないでください。ドアが開いている場合で
も、ガレージから車を出す直前にエンジンを
かけるようにしてください。
一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業を
避ける。
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い
込むと意識不明になったり、死亡したりす
るおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を
吸い込む危険性のある作業はしないでくだ
さい。
降雪時や積雪のある場所では、エンジンを
かけたままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し
車内に入ってくると、重大な傷害や死亡に
いたるおそれがあります。
一酸化炭素について
車の排気ガスには一酸化炭素が含まれています。車をきちんと保守していれ
ば、一酸化炭素が車内に入ることはありません。
以下の場合は、排気ガスのもれがないか Honda 販売店で点検を受けてくださ
い。
■点検が必要な場合
• 排気音に異常を感じたとき
• 車が衝突し、排気システムが損傷した可能性があるとき
安
全
な
ド
ラ
イ
ブ
51

計器の見かた
この章では、運転中に使用するスイッチや警告灯・表示灯、
メーター類に関する情報を記載しています。
警告灯と表示灯
警告灯 ................................................... 53
表示灯 ................................................... 57
メーターと
インフォメーションディスプレイ
メーター................................................ 60
インフォメーションディスプレイ ........ 61
52

警告灯と表示灯
警告灯
警告灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
ブレーキ警告灯
油圧警告灯
PGM-FI 警告灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯(パーキングブレーキ
をかけているときは点灯)
• ブレーキフルード量が低下したときに点灯
• エンジンスイッチを にすると点灯
し、エンジン始動で消灯
• エンジン回転中、エンジン内部を潤滑し
ているオイルの圧力が低下すると点灯
• エンジンスイッチを にすると点灯
し、エンジン始動で消灯
エンジンを始動していないときは数十秒
後消灯
• エンジンの排気ガス制御システムに異常
があると点灯
• エンジン各気筒の失火状態を検知したと
きに点滅
• 走行中に点灯したりパーキングブレーキを解
除しても点灯するときは、ブレーキフルード
を点検し、下限より減っている場合はただち
に Honda 販売店で点検を受けてください。
• ABS 警告灯と同時に点灯した場合も、ただち
に Honda 販売店で点検を受けてください。
2 ブレーキ警告灯が点灯した P.211
• 走行中に点灯=ただちに安全な場所に車を停
車し、対処してください。
2 油圧警告灯が点灯した P.210
• 走行中に点灯=高速走行を避けてただちに
Honda 販売店で点検を受けてください。
• 走行中に点滅=枯草などの可燃物のない安全
な場所に停車し、10分以上エンジンを止めて
冷えるのをお待ちください。
2 PGM-FI 警告灯が点灯 / 点滅した P.211
計
器
の
見
か
た
• エンジンスイッチを にすると点灯
充電警告灯
し、エンジン始動で消灯
• バッテリーが充電されていないと点灯
• 走行中に点灯=電気の消費量を減らすため、
エアコンやリヤデフロスターなどを OFF に
し、対処してください。
2 充電警告灯が点灯した P.210
次ページに続く
53

uu 警告灯と表示灯 u 警告灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
警告灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
計
器
の
見
か
た
トランスミッション
警告灯
シートベルト非着用
警告灯
Honda スマートキー
システム警告灯
✤
燃料残量警告灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• トランスミッションが異常のときに点滅
• 運転者がシートベルトをしないと点灯
• エンジンスイッチを にしたときや走
行中、運転者がシートベルトを着用して
いないとブザーが鳴り、ブザーが鳴って
いる間は警告灯が点滅
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• Honda スマートキーシステムが異常のと
きに点灯
• 燃料の残量が少なくなると点灯
点灯するのは、タンクに残っている残量
がおよそ 7.9 リットル(2WD 車)、7.5
リットル(4WD 車)になったときです。
• 燃料計に異常があるときは点滅
• 運転中に点滅した場合は、急発進、急加速を
避けて、ただちに Honda 販売店で点検を受
けてください。
• シートベルトを正しく着用するとブザーがや
み、警告灯が消灯します。
• シートベルトを正しく着用していても警告灯
が点灯する場合は、センサーの誤検知などの
要因が考えられます。
2 シートベルトリマインダー P.21
• 下記のような場合、ただちに Honda 販売店
で点検を受けてください。
• 運転中に点灯した
• エンジン始動後も消灯しない
• エンジンスイッチが のときに数秒間点
灯した
• 点灯したら早めに給油してください。
• 点滅したときは、ただちに Honda 販売店で
点検を受けてください。
54

uu 警告灯と表示灯 u 警告灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
警告灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
ABS(アンチロック
ブレーキシステム)
警告灯
エアバッグシステム
警告灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• ABS が異常のときに点灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• 下記のとき点灯
• エアバッグシステムの異常
• 常時点灯、あるいは全く点灯しない場合は、
ただちに Honda 販売店で点検を受けてくだ
さい。
2 ABS(アンチロックブレーキシステム) P.155
• 常時点灯、あるいは全く点灯しない場合は、
ただちに Honda 販売店で点検を受けてくだ
さい。
• プリテンショナーシステム異常
VSA(ビークルスタ
ビリティアシスト)
警告灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• VSA が作動しているときは点滅
• ヒルスタートアシスト、ブレーキアシス
トシステム、VSA システムが異常のとき
• 運転中に点灯した時は、ただちに Honda 販
売店で点検を受けてください。なお、点灯の
場合でも通常のブレーキ機能としての性能は
確保されています。
2 VSA(ビークルスタビリティアシスト) P.151
に点灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
VSAOFF 警告灯
灯したあと、消灯
2 VSA(ビークルスタビリティアシスト) P.151
• VSA を OFF にすると点灯
オートライト
コントロール警告灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
✤
• オートライトコントロールシステムが異
• 運転中に点灯した場合は、ライトの点灯、消
灯は手動で行い、ただちに Honda 販売店で
点検を受けてください。
常のとき点灯
計
器
の
見
か
た
次ページに続く
55

uu 警告灯と表示灯 u 警告灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
警告灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
計
器
の
見
か
た
ドア / テールゲート
開閉警告灯
EPS(電動パワーステ
アリング)システム
警告灯
高水温警告灯
Hondaスマートキー
電池消耗警告灯
✤
• ドア、テールゲートが閉まっているとき
は、エンジンスイッチを にすると数
秒点灯したあと、消灯
• ドア、テールゲートが完全に閉まってい
ないとき点灯
• エンジンスイッチを にすると点灯
し、エンジン始動で消灯
• EPS システムの機能に異常があると点灯
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• エンジンの冷却水の温度が上がると点滅
し、さらに上がると点灯
• Honda スマートキーの電池残量が少なく
なったときに、ブザーと同時に点灯
• ドア、テールゲートを完全に閉めると、警告
灯が消灯します。
• 常時点灯、あるいは全く点灯しない場合は、
ただちに Honda 販売店で点検を受けてくだ
さい。
2 EPS(電動パワーステアリング)システム警告灯
が点灯した P.212
• 走行中に点滅=ゆっくり走行してください。
• 走行中に点灯=ただちに安全な場所に車を停
車し、エンジンを冷やしてください。
2 オーバーヒート P.209
2 電池交換のしかた P.185
56

表示灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
表示灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
方向指示器表示灯
ハイビーム表示灯
ライト点灯表示灯
フォグライト点灯表
✤
示灯
低水温表示灯
サイドエアバッグ
自動停止表示灯
✤
• 方向指示器と対応し、左右どちらかが点
滅
• 非常点滅表示灯スイッチを押すと、左右
同時に点滅
• ヘッドライトを上向きにしたときに点灯
• ライトスイッチが OFF 以外のときに点灯
(AUTO
✤
のときは車幅灯点灯時に点灯)
• フォグライトを点灯させると点灯
• エンジン冷却水の温度が低いときに点灯 • 暖機を十分にした状態で、表示灯が点灯した
• エンジンスイッチを にすると数秒点
灯したあと、消灯
• 助手席のサイドエアバッグシステムのセ
ンサーが作動し、サイドエアバッグシス
テムが自動的に停止したときに点灯
• 点滅しない / 点滅の周期が速いときは、方向
指示器の電球が切れています。ただちに電球
を交換してください。
2 電球の交換 P.171, P.174, P.175
• ライトを点灯したままキーを抜く・プッシュ
オフにすると、運転席のドアを開けたときに
ライト消し忘れ警告ブザーが鳴ります。
ままのときは、温度センサーなどの異常が考
えられます。Honda 販売店で点検を受けて
ください。
• 一瞬の点灯は異常ではありません。
• 点灯したときは、上体を起こしてすわってく
ださい。小さいお子さまが助手席に乗ってい
るときは、リヤシートに乗せてください。
• 助手席に誰も乗っていないのに走行中点灯す
るときは、Honda 販売店で点検を受けてく
ださい。
uu 警告灯と表示灯 u 表示灯
─
─
計
器
の
見
か
た
次ページに続く
57

uu 警告灯と表示灯 u 表示灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
表示灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
計
器
の
見
か
た
イモビライザー
システム表示灯
セキュリティ
アラームシステム
作動表示灯
クルーズメイン
✤
表示灯
• エンジンスイッチを にすると一瞬点
灯し、すぐに消灯
• イモビライザーシステムがキーの情報を
認識できないと点滅
• セキュリティアラームシステムがセット
されているときに点滅
• クルーズスイッチを押して、クルーズコ
ントロールを ON にすると点灯
• 一瞬の点灯は異常ではありません。
• 点滅しているときは、エンジンを始動するこ
とはできません。エンジンスイッチをいった
ん へ回しキーを抜いてから、もう一度エ
ンジンスイッチに差し込み にしてくださ
い。Honda スマートキーシステム装備車
は、エンジンスイッチを (プッシュオフ)
にしてから、もう一度 にしてください。
• 頻繁に表示灯の点滅を繰り返す場合は、シス
テムの異常が考えられますので Honda 販売
店で点検を受けてください。
• エンジンスイッチのそばに、別のキーや金属
があるとイモビライザーシステムがキーの情
報を読み取れないことがあります。
2 セキュリティアラームシステム P.74
2 クルーズコントロール✤ P.148
クルーズコント
ロール表示灯
✤
• クルーズコントロールで自動定速走行し
ているときに点灯
58
2 クルーズコントロール✤ P.148

uu 警告灯と表示灯 u 表示灯
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
表示灯 名称 点灯 / 点滅する状況 知識
• ECON スイッチを押して、ECON を ON
ECON 表示灯
にすると点灯
2 ECON スイッチ P.147
ECO( エコ ) 表示灯
• 定速走行時や減速運転時のエンジンの燃
費の状態が良いときに点灯
• 現在のポジションで点灯
セレクトポジション
✤
表示灯
シフト
インジケーター/
(M(7 速マニュアル
✤
)表示灯
✤
/
シフトモード
シーケンシャル
モード
• セレクトレバーが(Sで、7 速マニュアル
シフトモード/シーケンシャルモードのと
き
• 7 速マニュアルシフトモード / シーケン
シャルモードのとき、ギヤ位置を表示
✤
(M表示灯が点灯
─
2 シフト操作 P.135,137,139,143
2 7 速マニュアルシフトモードとは P.141
2 シーケンシャルモードとは P.145
計
器
の
見
か
た
59

メーターとインフォメーションディスプレイ
1燃料計
実際の燃料残量と、メーターに表示される量は異
なる場合がありますので、ご注意ください。
燃料計が「E」に近づいたら、早めに給油してく
ださい。
燃料がなくなるとエンジンが点火しなくな
り、触媒装置を損傷することがあります。
1タコメーター
エンジンの限界回転数は、6,800rpm です。
エンジン故障の原因となりますので限界回転
数以上(レッドゾーン)に入らないよう運転し
てください。
特に、高速走行時にシフトダウンするときに
は、注意してください。
セレクトレバーが のときや、空ぶかしをし
たときは、エンジンの限界回転数より低い回
転数でも、トランスミッション保護のため燃
料供給が停止されます。
メーター
メーターには、スピードメーター、燃料計などの種類があります。
■スピードメーター
走行速度を km/h で表示します。
計
器
■燃料計
の
見
燃料タンクに残っている、燃料の量を表示します。
か
た
エンジンスイッチが のとき表示されます。
■タコメーター
1 分間あたりのエンジン回転数を表示します。
60

インフォメーションディスプレイ
インフォメーション
ディスプレイ
セレクト /
リセットノブ
瞬間燃費表示、
オドメーター
瞬間燃費表示、
トリップメーター(TRIP)
瞬間燃費表示、
平均燃費表示(AVG)
瞬間燃費表示、
航続可能距離表示(RANGE)
インフォメーションディスプレイには、オドメーター、トリップメーターなど
が表示されます。
■表示の切り換えかた
セレクト / リセットノブを押すごとに、表記が下記のように切り換わります。
uu メーターとインフォメーションディスプレイ u インフォメーションディスプレイ
計
器
の
見
か
た
次ページに続く
61

uu メーターとインフォメーションディスプレイ u インフォメーションディスプレイ
1トリップメーター
トリップメーターは走行距離が 9999.9km を
超えると、0.0km に戻ります。
1平均燃費表示(AVG)
表示される平均燃費は、実際に走行した燃費
とは異なる場合があります。
停車時または低速走行中にリセットした場合
は、走行を始めてから燃費の計算を開始しま
す。
1航続可能距離表示(RANGE)
表示される航続可能距離は、実際に航続可能
な距離とは異なる場合があります。
■オドメーター
走行距離の累計を km で表示します。
■トリップメーター
計
リセットしてからの走行距離を km で表示します。
器
の
見
■トリップメーターをリセットするには
か
た
トリップメーターが表示されている状態で、セレクト / リセットノブを押し続け
てください。トリップメーターが 0.0 にリセットされます。
■瞬間燃費表示
瞬間燃費をバーグラフに km/l で表示します。
■平均燃費表示(AVG)
トリップメーターと連動し、平均燃費を一定時間ごとに更新して km/l で表示し
ます。
トリップメーターをリセットすると、平均燃費表示も同時にリセットされま
す。
■航続可能距離表示(RANGE)
燃料残量と平均燃費をもとに推定航続可能距離を km で表示します。
62

各部の操作
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
この章では、運転に必要な各部の操作方法について記載しています。
ドアの施錠と解錠
キーの種類と機能................................. 64
車外でのドアの施錠 / 解錠 .................. 67
車内での施錠 / 解錠 ............................. 71
チャイルドプルーフ ............................. 72
テールゲートの開閉 ................................. 73
セキュリティシステム
イモビライザーシステム ...................... 74
セキュリティアラームシステム ........... 74
ウィンドーの開閉 .................................... 76
ハンドルまわりのスイッチ操作
エンジンスイッチ..................................78
Honda スマートキーシステム装備車の
エンジンスイッチ ..............................79
方向指示器(ウィンカースイッチ).........82
ライトスイッチ .....................................83
ワイパー/ ウォッシャー ........................85
ヘッドライトレべリングダイヤル
✤
.......87
イルミネーションコントロール ............88
リヤデフロスター/ ヒーテッドドアミ
✤
スイッチ ....................................89
ラー
フロントガラス熱線スイッチ
✤
..............89
ハンドルの調節 .....................................90
ミラー類の調節 ........................................ 91
シートの調節............................................ 93
ヘッドレスト ........................................ 97
アームレスト
✤
...................................... 99
室内灯 / 室内装備品 ............................... 100
エアコン
エアコンの吹き出し口........................ 116
オートエアコンの使いかた
オートエアコンのセンサー
マニュアルエアコンの使いかた
✤
............... 117
✤
............... 119
✤
....... 120
63

ドアの施錠と解錠
1キーの種類と機能
すべてのキーには、イモビライザーシステム
がついています。イモビライザーシステム
は、車両を盗難から守るためのシステムで
す。
2 イモビライザーシステム P.74
キーには、精密な電子部品が組み込まれてい
ます。
故障を防ぐため、下記の点をお守りくださ
い。
• 直射日光が当たる場所、高温、多湿の場所に
置かない
• キーを落としたり、重いものをのせない
• キーに液体をかけない
• 分解をしない
• 火であぶらない
• テレビ、オーディオなど磁気を帯びた機器の
近くに置いたりしない
キーの電子部品が故障すると、エンジンの始
動やリモート発信が作動しなくなることがあ
ります。
キーが正常に作動しなくなった場合は、
Honda 販売店で点検を受けてください。
キー
キーレスエントリー一体キー
✤
Honda スマートキー
✤
施錠ボタン
解錠ボタン
解錠
ボタン
施錠
ボタン
内蔵
キー
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
キーの種類と機能
この車には、以下のキーが付いています。キーの組み合わせは、車両のタイプ
により異なります。
エンジンの始動、停止のほかに、すべての
ドア、テールゲート、フューエルリッドの
各
部
の
操
作
64
施錠 / 解錠に使用できます。
また、キーについているボタンで、すべて
のドア、テールゲート、フューエルリッド
の施錠 / 解錠の操作ができます。

1キーの種類と機能
キーレスエントリー一体キーおよび Honda ス
マートキーは、特定小電力無線設備の技術基
準適合証明を受けています。以下のことをお
守りください。
• 日本国内でのみ使用する
• 電池交換時以外は分解しない
• 改造しない
• キーの内部にある技術基準適合表示を故意に
消去、改ざんしない
分解、改造したものを使用することは法律で
禁止されています。
2 内蔵キーの差し込みかた P.205
■キーナンバータグ
1キーナンバータグ
キーナンバータグは、キーとは別に車両以外
の場所に大切に保管してください。
キーナンバータグには、キーを購入する際に
必要となる番号が記載されています。キーと
一緒に保管せず、車両以外の場所に大切に保
管してください。キーを紛失したときや、追
加購入したいときは、Honda 販売店に依頼し
てください。
Honda スマートキーの電池が切れたときや
車のバッテリーがあがったときは、内蔵
キーを使用してください。
内蔵キーは、レバーを引きながら取り出し
ます。
収納するときは、「カチッ」と音がするまで
差し込みます。
Honda スマートキーの電池の消耗や故障し
たときのことを考慮して、内蔵キーは
Honda スマートキーに収納しておいてくだ
さい。
キーナンバータグには、キーを購入する際
に必要となる番号が記載されています。
uu ドアの施錠と解錠 u キーの種類と機能
各
部
の
操
作
65

uu ドアの施錠と解錠 uHonda スマートキーの微弱電波
1Honda スマートキーの微弱電波
Honda スマートキーは車両との通信のために
常時受信動作をしているため、常に電池を消
耗しています。電池寿命は、使用状況により
異なりますが約 2 年間です。
また、強い電波を受信し続けると電池を著し
く消耗することがあります。テレビやパソコ
ンなどの電化製品の近くには置かないでくだ
さい。
植え込み型心臓ペースメーカおよび植え込
み型除細動器を使用しているかたは、車両
に搭載されている発信機から 22cm 以内
に近づかない。
Honda スマートキーシステムで発信され
ている電波が、機器の作動に影響を与える
可能性があります。医療用電子機器を使用
しているかたは、医師や医療用機器製造者
に影響を確認してからご使用ください。
車室内発信機
(センターコンソール内)
車室内発信機
(センターコンソール内)
車室外発信機
(リヤバンパー内)
車室外発信機
(リヤバンパー内)
車室外発信機
(ドアミラー内)
車室外発信機
(ドアミラー内)
車室外発信機
(ドアミラー内)
車室内発信機
(フロア下)
車室内発信機
(フロア下)
Honda スマートキーの微弱電波
Honda スマートキーを使用してドア、テールゲートの施錠 / 解錠操作をすると
きやエンジンをかけるとき、Honda スマートキーとの電子照合を行うために車
両から電波が発信されます。
そのため、次のような場合正常に作動しなかったり、不安定な動作となったり
することがあります。
• 近くに強い電波を発する設備があるとき
• 携帯電話や無線機などの通信機器やノートパソコンと一緒に Honda スマート
各
部
の
操
作
キーを携帯しているとき
• Honda スマートキーが金属物に触れていたり覆われていたりするとき
66

車外でのドアの施錠 / 解錠
1キーレスエントリーでの施錠 / 解錠
30 秒以内にドア、テールゲートを開けてください。
キーレスエントリーで解錠操作をした場合、30
秒以内にドア、テールゲートを開けないと、再
び自動的に施錠されます。
解錠ボタンを押すと、室内灯が点灯します。
室内灯のスイッチがドアと連動する位置にあ
るとき、解錠ボタンを押すと室内灯が点灯し
ます。
2 室内灯 P.100
キーレスエントリーは微弱電波を使用してい
るため、周囲の状況により作動範囲が変化す
ることがあります。
次の場合、キーレスエントリーは作動しません。
• エンジンスイッチが 以外のとき
• エンジンスイッチにキーが差し込まれている
とき
ドア、テールゲートが開いているときは、
キーレスエントリーで施錠できません。
作動距離が不安定になった場合は、電池の消
耗が考えられます。
ボタンを押したときにインジケーターが点灯
しない場合は、電池切れです。
2 電池交換のしかた P.185
インジケーター
施錠ボタン
解錠ボタン
キーレス
エントリー
一体キー
Honda
スマートキー
■キーレスエントリーでの施錠 / 解錠
uu ドアの施錠と解錠 u 車外でのドアの施錠 / 解錠
■施錠
施錠ボタンを押します。
u 非常点滅表示灯が1回点滅し、すべての
ドア、テールゲート、フューエルリッ
ドが施錠されます。
■解錠
解錠ボタンを押します。
u 非常点滅表示灯が2回点滅し、すべての
ドア、テールゲート、フューエルリッ
ドが解錠されます。
次ページに続く
各
部
の
操
作
67

uu ドアの施錠と解錠 u 車外でのドアの施錠 / 解錠
1Honda スマートキーでの施錠 / 解錠
• Honda スマートキーは運転者が携帯し、車
内に残したまま降車しないでください。
• 同じ作動範囲に Honda スマートキーを携帯
している人がいるときは、携帯していない人
でもロックボタンやドアハンドル、テール
ゲートオープンスイッチで施錠 / 解錠操作が
できます。
• 革製やスキー用の手袋などを着用していると
きは、ドアハンドルでの解錠操作が遅れたり
できなかったりすることがあります。
• 作動範囲内に Honda スマートキーがあると
きは、大雨や洗車などで大量の水がドアハン
ドルにかかると、解錠されることがありま
す。
• 施錠後約 2 秒間は、ドアハンドルの内側に触
れても解錠操作はできません。
• ドアハンドルの内側に触れた直後に引くと、
ドアが開かないことがあります。ドアハンド
ルの内側に触れなおし、解錠されていること
を確認してから引いてください。
• ドアハンドル、テールゲートオープンスイッ
チより約 80cm 以内の距離でも、Honda ス
マートキーが地面の近くや高い位置にあると
きは作動しないことがあります。
• ドアやドアガラス、テールゲートに近づきす
ぎていると作動しないことがあります。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
■ Honda スマートキー✤での施錠 / 解錠
Honda スマートキーを携帯し、ロックボタ
各
部
の
操
作
68
ン、ドアハンドル、テールゲートオープン
スイッチを操作することでドア、テール
ゲート、フューエルリッドの施錠や解錠を
操作します。
ドア、テールゲート、フューエルリッドの
施錠 / 解錠が作動するのは、運転席、助手席
ドアハンドル、テールゲートオープンス
イッチから周囲約 80cm 以内です。
■施錠するには
運転席、助手席ドアハンドル、テールゲー
トのロックボタンを押します。
u「ピッ」というアンサーバックブザーが
鳴り非常点滅表示灯が1回点滅し、すべ
てのドア、テールゲート、フューエル
リッドが施錠されます。

1Honda スマートキーでの施錠 / 解錠
30 秒以内にドア、テールゲートを開けてくだ
さい。
Honda スマートキーで解錠操作をした場合、
30 秒以内にドア、テールゲートを開けない
と、再び自動的に施錠されます。
カスタマイズ機能について
施錠 / 解錠時に鳴るアンサーバックブザーの設
定は、変更することができます。
カスタマイズ機能の詳細は Honda 販売店にご
相談ください。
※:工場出荷時の設定
カスタマイズ機能 選択できる設定内容
アンサーバックブザー音量大※、小
アンサーバックブザー作動作動
※
、非作動
■解錠するには
運転席、助手席ドアハンドルの内側に触れ
るか、テールゲートオープンスイッチを押
します。
u「ピピッ」というアンサーバックブザー
が鳴り非常点滅表示灯が2回点滅し、す
べてのドア、テールゲート、フューエ
ルリッドが解錠されます。
uu ドアの施錠と解錠 u 車外でのドアの施錠 / 解錠
各
部
の
操
作
次ページに続く
69

uu ドアの施錠と解錠 u 車外でのドアの施錠 / 解錠
1キーを差し込んでの施錠 / 解錠
運転席ドアでのキー操作
運転席ドアにキーを差し込んで施錠 / 解錠する
と、ほかのすべてのドア、テールゲート、
フューエルリッドも同時に施錠 / 解錠されま
す。
1キーを使わないでの施錠
運転席ドアで施錠すると、ほかのすべてのド
ア、テールゲート、フューエルリッドも同時
に施錠されます。
キー閉じ込み防止のため、キーを持っている
ことを確認してから施錠しましょう。
■キーを差し込んでの施錠 / 解錠
各
部
の
操
作
■キーを使わないでの施錠
A
キーを確実に差し込んで回します。
Honda スマートキーの場合は、内蔵キーを
取り出して操作してください。
■運転席のドアの施錠
外側のドアハンドル A を引いたまま、ノブ
B を引き、ドアハンドルを離してドアを閉
めます。
■運転席以外のドアの施錠
ノブを引き出し、ドアを閉めます。
■キー閉じ込み防止装置
キーがエンジンスイッチに差し込まれていると施錠できません。
Hondaスマートキーシステム装備車は、Hondaスマートキーが車内の作動範囲
内に置いてあると、施錠できません。
70

車内での施錠 / 解錠
1ノブでの施錠 / 解錠
運転席ドアのノブで施錠 / 解錠すると、ほかの
すべてのドア、テールゲート、フューエル
リッドも同時に施錠 / 解錠されます。
■ノブでの施錠 / 解錠
uu ドアの施錠と解錠 u 車内での施錠 / 解錠
■施錠するには
ノブを引き出します。
■解錠するには
ノブを押し込みます。
各
部
の
操
作
71

uu ドアの施錠と解錠 u チャイルドプルーフ
1チャイルドプルーフ
チャイルドプルーフセット時に車内から開け
たい場合は、ノブを解錠状態にして後席ウィ
ンドーを下げ、窓から手を出して外側のドア
ハンドルを引いてください。
チャイルドプルーフ
チャイルドプルーフとは、走行中などにお子さまが車外に放り出されることを
防止するため、ノブの位置に関係なく、後席ドアを車内から開けることができ
ないようにする機能です。
お子さまをリヤシートに乗せるときなどにお使いください。
■チャイルドプルーフのセット
各
部
の
操
作
後席ドアについているツマミを、施錠の位
置にしてドアを閉めます。
■ドアを開ける場合
外側のハンドルで開けます。
72

テールゲートの開閉
テールゲートを閉めるときは、頭をぶつけ
たり手をはさまないよう注意する。
エンジンをかけた状態で手荷物を出し入れ
するときは、排気管の後方に立たないよう
にする。
やけどなどの思わぬけがをすることがあり
ます。
1テールゲートを開ける
施錠されているときに Honda スマートキーを
携帯してテールゲートオープンスイッチを押
すと、解錠されますのでそのまま引き上げる
ことができます。
2 Honda スマートキー
✤
での施錠 / 解錠 P.68
運転席ドアを施錠したあとに、テールゲート
を閉めると施錠されます。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
テールゲート開閉時の注意
テールゲート開閉をするときは、下記の点に注意してください。
■テールゲートを開けているとき
• テールゲートは上までしっかりと開ける。
u 途中までしか開けていないと、自重で閉まることがあります。
• 風の強い日は、風にあおられて閉まらないように注意する。
• テールゲートを開けたまま走行しない。
u 車内に排気ガスが侵入するおそれがあります。
■テールゲート閉めるとき
• キー、キーレスエントリーまたは Honda スマートキーを、カーゴスペース内
に置き忘れないように注意する。
テールゲートを開ける
解錠されているときに、ハンドルを引き上
げます。
各
部
の
操
作
73

セキュリティシステム
1イモビライザーシステム
システムの改造や追加をしないでください。
エンジンシステムが故障するおそれがありま
す。
1セキュリティアラームシステム
システムの改造や追加をしないでください。
システムが故障するおそれがあります。
警報装置はセキュリティアラームシステムを
停止させるまで、最大 5 分間作動します。
ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動に
つき約30秒間作動し、その警報作動が最大10
回行われます。
イモビライザーシステム
イモビライザーシステムとは、キーに信号を発信する電子部品が組み込まれて
あり、あらかじめ登録されたキーでないとエンジンの始動ができないようにし
たシステムです。
イモビライザーシステムでは、車両とキーの電子照合を行うときに微弱な電波
を使用します。エンジンスイッチにキーを差し込むときは、下記の点に注意し
てください。
• エンジンスイッチの近くに強い電波を発するものを近づけない
各
部
• キーを金属に触れさせたり、覆ったりしない
の
• ほかの車両のイモビライザーシステムのキーを近づけない
操
作
• 磁気を帯びたキーホルダーなどをキーと一緒に取り付けない
セキュリティアラームシステム
セキュリティアラームシステムは、キー、キーレスエントリーまたは Honda ス
マートキーを使わずにドア、テールゲート、ボンネットを開けると、警報装置
が作動するシステムです。
また、エンジンスイッチを にしたときにも作動します。
■作動すると
ホーンが断続的に鳴り、非常点滅表示灯がすべて点滅します。
■停止させるには
キー、キーレスエントリーまたは Honda スマートキーで解錠してください。シ
ステムが停止し、ホーンと点滅も停止します。
74

uu セキュリティシステム u セキュリティアラームシステム
1セキュリティアラームシステム
車内に人が乗っているときやウィンドーが開
いているときでも、セキュリティアラームシ
ステムは作動します。
警報装置の思わぬ作動を防ぐために、人が
乗っていたりウィンドーが開いているときに
は、セキュリティアラームシステムをセット
しないでください。
セキュリティアラームシステムをセットした
後にバッテリーがあがり、バッテリーの充
電、交換をすると、警報装置が作動すること
があります。
そのときは、キー、キーレスエントリーまた
は Honda スマートキーでドアを解錠し、セ
キュリティアラームシステムを解除してくだ
さい。
■セットするには
セキュリティアラームシステムは、以下の条件が整うと自動的にセットされま
す。
• エンジンスイッチを にして、キーを抜く(Honda スマートキーの場合はプッ
シュオフにする)
• ボンネットが閉まっている
• キー、キーレスエントリーまたは Honda スマートキーですべてのドアとテー
ルゲートが施錠されている
■セットされると
メーター内にある作動表示灯が点滅し、約 15 秒後に点滅間隔が長くなります。
各
部
の
操
作
■セットを解除するには
キー、キーレスエントリーまたは Honda スマートキーで解錠します。同時に作
動表示灯が消灯します。
75

ウィンドーの開閉
1パワーウィンドーの開閉
エンジンスイッチを OFF にしても、約 10 分間
はキーオフオペレーションにより自動開閉機能
付きのパワーウィンドーを開閉できます。
この場合、運転席のドアを開閉すると、ウィ
ンドーの開閉はできなくなります。
自動開閉機能付きのパワーウィンドーを自動
で閉めているときに障害物を検知すると、は
さみ込み防止機構によりウィンドーの動きが
逆転し止まります。
パワーウィンドーを閉めるときは、同乗者
が窓から手や顔などを出していないことを
確認する。
手や顔などをパワーウィンドーにはさむ
と、重大な傷害を負うおそれがあります。
特にお子さまには気をつけてください。
指などをはさみ込まないように注意する。
確実に閉めるため、閉め切る直前の部分
に、はさみ込みを検知しないエリアがあり
ます。
パワーウィンドーロックボタン
OFF
ON
開
閉
運転席用
スイッチ
パワーウィンドーの開閉
エンジンスイッチが のときに、パワーウィンドーの開閉操作を行うことがで
きます。開閉はそれぞれのドアにあるスイッチで行います。運転席のスイッチ
では、すべてのウィンドーの開閉操作を行うことができます。
運転席以外のウィンドーの開閉は、運転席のパワーウィンドーロックボタンを
OFF にしてから行います。
パワーウィンドーロックボタンをON にしておくと、運転席以外のウィンドーは
作動しません。お子さまを乗せているときなどは、パワーウィンドーロックボ
各
部
タンを ON にしておいてください。
の
操
作
■自動開閉機能付きのウィンドーの開閉
76
■手動開閉
開けるとき:スイッチを軽く押す
閉めるとき:スイッチを軽く引き上げる
希望の位置で手を離すことで、窓の開閉を
調節します。
■自動開閉
開けるとき:スイッチを強く押す
閉めるとき:スイッチを強く引き上げる
自動的に全開 / 全閉します。途中で止めるに
は、スイッチを反対側に軽く上げ / 下げしま
す。

■自動開閉機能なしのウィンドーの開閉
1パワーウィンドーの開閉
故障などではさみ込み防止機構が作動し、自
動でウィンドーを閉めることができなくなっ
たときは、スイッチを軽く引き上げ続けると
閉めることができます。
路面や走行条件による衝撃などで、はさみ込
み防止機構が作動することがあります。
後席(左 、 右)のウィンドーは、全開しませ
ん。
助手席用スイッチ
運転席用スイッチ
後席用
スイッチ
ON
OFF
開
閉
パワーウィンドーロックボタン
uu ウィンドーの開閉 u パワーウィンドーの開閉
開けるとき:スイッチを押す
閉めるとき:スイッチを引き上げる
希望の位置で手を離すことで、窓の開閉を
調節します。
各
部
の
操
作
77

ハンドルまわりのスイッチ操作
1エンジンスイッチ
エンジンスイッチが または のときに
キーを差し込んだまま運転席ドアを開ける
と、キー抜き忘れ警告ブザーが鳴ります。
キーを抜いてください。ブザー音が止まりま
す。
エンジンスイッチが から に回らないと
きは、ハンドルロックを解除します。
ハンドルを左右に回しながらキーを回してく
ださい。ハンドルロックが解除され、キーが
回ります。
セレクトレバーを に入れないとキーを抜く
ことができません。
アクセサリー
エンジンをかけずに、オーディオシステムなど
のアクセサリーを使用するときの位置
始動
エンジン始動位置
始動したら手を離すと、自動的に に戻ります。
ON
運転するときの位置
ロック
キーを抜き差しする位置
エンジンスイッチ
各
部
の
操
作
78

エンジンスイッチ
1エンジンスイッチ
エンジン始動の機能が作動する範囲は、イン
ストルメントパネル上、カーゴスペースやグ
ローブボックス、ドアポケットなどの各種小
物入れを除く車内です。
Honda スマートキーが車外にあっても、ドア
やドアガラスに近づきすぎていると、エンジ
ンの始動ができることがあります。
エンジンスイッチが から に回らないと
きは、ハンドルロックを解除します。
ハンドルを左右に回しながらエンジンスイッ
チノブを押して回してください。
ハンドルロックが解除され、エンジンスイッ
チノブが回ります。
Honda スマートキーが作動不良の場合は、内
蔵キーを使って始動します。
2 内蔵キーの差し込みかた P.205
ロック解除 ( プッシュオン )
エンジンスイッチノブを押すとロックが解除さ
れ、エンジンスイッチを回すことができます。
アクセサリー
エンジンをかけずに、オーディオシステムなど
のアクセサリーを使用するときの位置
始動
エンジン始動位置
始動したら手を離すと、自動的に に戻ります。
ON
運転するときの位置
ロック ( プッシュオフ )
エンジンスイッチがロックされる位置
uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u エンジンスイッチ
各
部
の
操
作
次ページに続く
79

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u エンジンスイッチ
■エンジンスイッチ警告ブザー
次の状態で車を離れようとして運転席ドアを開けた場合、警告ブザーが鳴りま
す。
• エンジンスイッチが のとき
• エンジンスイッチが で、エンジンスイッチノブを押し込んでいるとき、ま
たは内蔵キーが差し込まれているとき
各
部
の
操
作
80

■ Honda スマートキー持ち去り警告
1Honda スマートキー持ち去り警告
エンジン始動の作動範囲内に Honda スマート
キーを戻してドアを閉めると、警告が解除さ
れます。
Honda スマートキーを、インストルメントパ
ネル、グローブボックスなどに置いた場合、
電波状態により警告ブザーが鳴ることがあり
ます。
Honda スマートキーを持ち出した状態で、エ
ンジンスイッチを にすると、エンジンス
イッチの操作ができなくなります。
エンジンスイッチを操作するときは、Honda
スマートキーを持っていることを確認してく
ださい。
窓からの受け渡しでは、Honda スマートキー
持ち去り警告は作動しません。
Honda スマートキーがエンジン始動の作動範
囲内にあっても、周囲の環境や電波状態によ
り Honda スマートキー持ち去り警告が行われ
ることがあります。
故障ではありませんので、Honda スマート
キーを持っていることを確認してください。
警告ブザーには、車内警告ブザー(ピーッ
ピーッピーッピーッピーッピーッ)と車外警
告ブザー(ピピピピピピ)の 2 種類がありま
す。
警告状態が続くときは、Honda スマート
キーの携帯位置を変更してください。
■エンジンスイッチが のとき
Honda スマートキーを車外に持ち出しドア
を閉めると、メーター内に警告を表示する
とともに、車内警告ブザーと車外警告ブ
ザーが鳴ります。
■エンジンスイッチが または
(プッシュオン)のとき
Honda スマートキーを車外に持ち出しドア
を閉めると、車外警告ブザーが鳴ります。
uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u エンジンスイッチ
各
部
の
操
作
81

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u 方向指示器(ウィンカースイッチ)
方向指示器(ウィンカースイッチ)
エンジンスイッチが のときに使用できま
す。
各
部
の
操
作
82

ライトスイッチ
1ライトスイッチ
ライトを点灯したままキーを抜く・プッシュ
オフにすると、運転席のドアを開けたときに
ライト消し忘れ警告ブザーが鳴ります。
ライト類が点灯すると、メーター内の表示灯
が点灯します。
2 表示灯 P.57
ディスチャージヘッドライト
✤
の電球は、点
灯、消灯を繰り返すと電球の寿命が短くなる
特性があります。
エンジンが止まっているときにライト類を点
灯したままにしていると、バッテリーあがり
の原因となります。
照度感知部は、図の位置にあります。感知部
の上にものを置かないでください。
車幅灯、尾灯、番号灯
が点灯
ヘッドライト、車幅灯、
尾灯、番号灯が点灯
エンジンスイッチが
のとき車外の明るさ
に応じて車幅灯、尾灯、
番号灯、ヘッドライトが
自動で点灯 / 消灯
前方
ハイビーム
手前
ロー
ビーム
引く
パッシング
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u ライトスイッチ
スイッチを回すとエンジンスイッチの位置
に関係なく、点灯 / 消灯します。
■ハイビーム
「カチッ」と音がするまでレバーを前方に押
します。
■ロービーム
ハイビームのときは、レバーを手前に引き
ます。
■追越合図(パッシング)
レバーを手前に引き、離します。
各
部
の
操
作
83

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u フォグライトスイッチ
1フォグライトスイッチ
フォグライトが点灯すると、メーター内の表
示灯が点灯します。
2 表示灯 P.57
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
✤
フォグライトスイッチ
各
部
の
操
作
✤
ライトスイッチが 以外のとき(の
ときは、車幅灯が点灯しているとき)に、フォ
グライトスイッチを回して点灯することができ
ます。
84

ワイパー/ ウォッシャー
1ワイパー/ ウォッシャー
間欠作動中は、車速が速くなると間隔が停止
時より数秒短くなります。また、発進時にワ
イパーが 1 回作動します。
間欠時間を短いほうにいっぱいに回している
状態で車速が速くなると、ワイパーが間欠か
ら低速作動に切り換わります。
ワイパーを乾拭きさせないでください。
ガラスが傷付いたりブレードラバーを傷めた
りします。
ウォッシャー液が出ないときは、スイッチを
切ってください。
ポンプ故障の原因となります。
寒冷時、凍結によりワイパーブレードがガラ
スに張りつくことがあります。
ワイパー故障の原因となりますので、デフロス
ターやフロントガラス熱線
✤
でフロントガラスを
暖めてから、ワイパーを作動させてください。
寒冷時はフロントガラスが暖まるまで
ウォッシャー液を噴射させない。
ウォッシャー液が凍りついて視界の妨げと
なり、思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
MIST:(レバーを操作
している間作動)
A
C
B
E
D
F
G
OFF:停 止
INT:間 欠(雨量が少ないとき)
LO:低 速(普通の雨量のとき)
HI:高 速(雨量が多いとき)
間欠時間の調節
ウォッシャー
A
C
B
E
D
F
G
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
エンジンスイッチが のときに使用できます。
uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u ワイパー / ウォッシャー
■フロントワイパー/ ウォッシャー
■MIST
レバーを押し上げている間、作動します。
霧や小雨のときに使用します。
■ワイパースイッチ(OFF、INT、LO、HI)
雨量に応じてワイパースイッチを切り換え
て使用します。
■間欠時間の調節
リングを回して、ワイパーの間欠時間を調
節します。
■ウォッシャースイッチ
レバーを手前に引くと、ウォッシャー液が
噴射します。
レバーを引いている間はワイパーが作動
し、レバーを離すと数回ワイパーが作動し
て止まります。
間欠間隔が長い
間欠間隔が短い
次ページに続く
各
部
の
操
作
85

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u ワイパー / ウォッシャー
1ワイパー/ ウォッシャー
ワイパー作動中に雪などがたまりワイパーが
停止したときは、安全な場所に停車してくだ
さい。
ワイパースイッチを OFF、エンジンスイッチ
を または にしてから、ワイパーが作動
できるように障害物を取り除いてください。
ワイパーモーターには、保護機能としてブ
レーカーを内蔵しています。
ワイパーモーターの負荷が大きい状態が続い
たときなどは、ブレーカーが作動し一時的に
ワイパーが停止することがあります。
数分経過すると、ブレーカーが復帰し、通常
通り使用できるようになります。
ON:数回作動後、間欠作動
OFF:停 止
ޓޓ:ウォッシャー
■リヤワイパー/ ウォッシャー
■リヤワイパースイッチ
■ウォッシャースイッチ
スイッチを まで回すと、ウォッシャー液
が噴射します。
各
部
の
操
作
スイッチを回している間はワイパーが作動
し、スイッチを離すと数回ワイパーが作動
して止まります。
■リバース連動モード
フロントワイパー作動中にセレクトレバーを に入れるとリヤワイパーが作動
します。
フロントワイパーのレバー位置と作動モード リヤワイパーの作動モード
INT(間欠) 間欠作動
LO(低速)
HI(高速)
86
連続作動

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u ヘッドライトレべリングダイヤル
1ヘッドライトレべリングダイヤル
車検などで光軸調節をするときは、ダイヤル
を の位置に戻してから行ってください。
重い荷物の積載時など、車両の姿勢の変化に
応じてヘッドライト光軸の上下方向を自動的
に調節するオートレべリング機能が付いてい
ます。
ヘッドライト光軸の異常を感じたときは
Honda 販売店で点検を受けてください。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
✤
ヘッドライトレべリングダイヤル
エンジンスイッチが のとき、ヘッドライトの照らす方向(光軸)を下向きに調
節することができます。
■ダイヤル位置の目安
乗員の人数や荷物の量に応じて、下表を目安にダイヤル位置を選択してくださ
い。
乗員やカーゴスペースの積載状況 ダイヤル位置
運転席のみ乗車時
運転席と助手席に乗車時
5 名乗車時 1
5 名乗車でカーゴスペース満載時 2
運転席のみ乗車でカーゴスペース満載時 3
✤
ダイヤルの数字が大きいほど光軸は下向き
になります。
各
部
の
操
作
0
87

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u イルミネーションコントロール
1イルミネーションコントロール
車幅灯が点灯しているときと消灯していると
きでは、インストルメントパネル照明の明る
さは異なります。
ライトスイッチを または にすると、
まぶしさを軽減するためにメーター照明が暗
くなります。
• 明るさ調節中にセレクト / リセットノブを押
すと、画面は元の表示になります。
• 車幅灯点灯時に が全て表示されるまでセ
レクト / リセットノブを回すと、「ピッ」とい
う音がして車幅灯点灯時の減光が解除されま
す。
イルミネーションコントロール
各
部
の
操
作
88
エンジンスイッチが で、ライトスイッチ
が 以外のとき(ライトスイッチ
を にしているときは、車幅灯やヘッ
ドライトが点灯しているとき)、インストル
メントパネルの明るさを調節することがで
きます。
明るくする:ノブを右に回す
暗くする:ノブを左に回す
明るさが最大 / 最小になると電子音が鳴りま
す。
また、明るさの調節後、数秒経過すると画
面が元の表示に戻ります。
■明るさ調節表示
セレクト / リセットノブを回すと画面が明る
さ調節表示に切り換わります。
が右に増えていくほど、インストルメン
トパネル照明が明るくなります。

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u リヤデフロスター / ヒーテッドドアミラー✤スイッチ
1リヤデフロスター/ ヒーテッドドアミラー✤ス
イッチ
リヤガラスの内側を清掃するときは、電熱線
を傷付けないよう注意してください。
必ず、デフロスターの電熱線に沿って左右方
向に拭いてください。
この装置は消費電力が大きいので、曇りが取
れたら OFF にしてください。
また、エンジンの回転数が低いときに長時間
使わないでください。バッテリー容量が低下
し、エンジン始動に影響することがありま
す。
1フロントガラス熱線スイッチ
この装置は消費電力が大きいので、長時間使
わないでください。
また、エンジンの回転数が低いときに長時間
使用するとバッテリー容量が低下し、エンジ
ン始動に影響することがあります。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
リヤデフロスター/ ヒーテッドドアミラー✤スイッチ
エンジンスイッチが のときに、リヤガラス
とドアミラーを暖め、曇りをとりたいときに使
用します。
スイッチを押すとシステムが ON になりま
す。
外気温に応じて約 10 〜 30 分経過すると、
システムは自動的に停止します。ただし、
外気温が 0℃以下のときは自動的に停止しま
せん。
フロントガラス熱線スイッチ
エンジンスイッチが のときに、フロント
ガラスの下端を暖め、雪の固着や凍結によ
るワイパーブレードラバーの損傷を防ぐこ
とができます。
スイッチを押すと、フロントガラス熱線が
ON になります。
約 15 分経過後、自動的に停止します。
各
部
の
操
作
✤
89

uu ハンドルまわりのスイッチ操作 u ハンドルの調節
1ハンドルの調節
位置調節後、ハンドルに上下前後方向の力を
加え、ハンドルがしっかり固定されているこ
とを確認してください。
走行中にハンドル位置を調節しない。
走行中に調節すると、ハンドル位置が動
き、正確なハンドル操作ができないことが
あり、衝突して重大な傷害を負うおそれが
あります。ハンドルの調節は、必ず停車中
に行ってください。
ハンドルの調節
適切な運転姿勢で無理なくハンドルを握れるように、ハンドルの位置を調節する
ことができます。
各
部
の
操
作
1. ハンドル位置調節レバーを引き上げる。
u ハンドル位置調節レバーは、コラムカ
バーの下にあります。
2. ハンドルの位置を調節する。
u 調節した位置で、メーターや表示灯が
見えることを確認してください。
3. ハンドル位置調節レバーを押し下げ、ハ
ンドルを固定する。
90

ミラー類の調節
1ミラー類の調節
ミラー類の調節は、走行前に行ってくださ
い。
1ドアミラー
エンジンスイッチが または のときは、
手動で格納、開放をすることもできます。
左右切り換え
角度調節
格納
格納スイッ
チの状態
ミラーの
状態
ON
OFF
ルームミラー
ドアミラー
ルームミラーの角度は、正しい運転姿勢で
すわった位置でミラーを調節してくださ
い。
■防眩式ルームミラー
ルームミラーは夜間走行時、後続車のヘッ
ドライトの反射を弱くするための切り換え
ができます。
エンジンスイッチが のときに、ドアミ
ラーの操作を行うことができます。
各
部
の
操
作
■角度調節
左右切り換えスイッチ:右か左を選択する
スイッチです。角度調節後、中央の位置に
戻します。
角度調節スイッチ:上下左右に鏡面を動か
すスイッチです。
■格納
格納スイッチを押すごとに ON と OFF が切
り換わります。
次ページに続く
91

uu ミラー類の調節 u ドアミラー
ミラーの親水効果が失われますので、以下の
点にご注意ください。
• ミラー表面に撥水剤やワックスを付着させな
い
• 砂の付いた布や油膜取り剤(コンパウンドな
ど)でミラー表面をこすらない
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
■アクアクリーンミラー
✤
雨天時の視認性向上のため、ミラー表面に付着した雨滴を膜のように広げる親
水効果を持つコーティングを施しています。
■親水効果の回復
ミラー表面に汚れなどが付着して親水効果が低くなったときは、以下の手順を
行うことにより効果が回復します。
各
1. ミラー表面を水洗いし、汚れを落とす。
部
の
2. 水を含ませたきれいな布で拭き取る。
操
作
92
u 汚れが落ちない場合は純正ガラスクリーナーや家庭用中性洗剤を使用して
洗浄後、十分な水で洗い流してください。
3. 5 〜 9 時間ほどミラー表面に太陽光を当てる。

シートの調節
1フロントシート / ヘッドレストの動かしかた
フロントシートは、エアバッグからなるべく
離れた位置に調節してください。
同乗者もシートに深く腰かけ、背もたれから
背を離さないようにしてください。
走行中にシートの調節はしない。
走行中に調節するとシートが必要以上に動
くことがあり、思わぬ事故につながるおそ
れがあります。調節は走行前に行い、確実
に固定されていることを確認してくださ
い。
シートを操作するときは、手や足などをは
さまないように十分注意する。
フロントシートの下にものを置かない。
ものがはさまってシートが固定されず、思
わぬ事故につながるおそれがあります。
■ヘッドレストの調節
•高くするときは、引き上げる
•低くするときは、ノブを押し
ながら下げる
■前後位置の調節
レバーを引き上げながら、
前後位置を調節
■背もたれの角度調節
レバーを引き上げながら、
調節
■高さの調節
レバーを繰り返し引き上げ /
引き下げし、高さを調節
フロントシート
運転者は、正しい運転姿勢がとれるようにシートを調節します。
正しい運転姿勢とは、シートに深く腰かけた状態で、背もたれから背を離すこ
となくブレーキペダルを十分に踏み込め、ハンドル操作が楽にできる姿勢をい
います。
■フロントシート / ヘッドレストの動かしかた
各
部
の
操
作
次ページに続く
93

uu シートの調節 u フロントシート
SRS エアバッグからできるだけ離れた位
置までシートを下げる。
ハンドルやダッシュボードに近づきすぎる
と、フロントエアバッグが膨らむ際に重大
な傷害を受けたり、死亡したりするおそれ
があります。
背もたれを必要以上に倒さない。
背もたれを必要以上に倒すと、衝突したと
きに重大な傷害を受けたり、死亡したりす
るおそれがあります。
背もたれと背中の間にクッションなどを入
れない。
正しい運転姿勢がとれません。また、シー
トベルトなどの効果が十分に発揮されませ
ん。
■フロントシートの調節
各
部
の
操
作
■シート位置の調節
運転者とハンドルとの間に十分な距離をと
れるように、シートをできるだけ後ろに下
げます。
助手席の同乗者のシートも同様に、ダッ
シュボードのSRSエアバッグからできるだけ
離れた位置までシートを下げます。
シートの位置を調節したら、シートを前後
に揺すり、固定されていることを確認しま
す。
■背もたれ角度の調節
シートに深く腰かけ、楽な姿勢ですわれる
ように背もたれを起こし調節します。
助手席の同乗者のシートも同様に、楽な姿
勢ですわれるように背もたれ角度を調節し
ます。
94

リヤシート
1座面をはね上げて固定する(チップアップ)
フットを格納した状態で座面を倒さないでく
ださい。
座面をはね上げたときや戻したときは、座
面を前後にゆすって確実に固定されている
ことを確認する。
固定されていないと、座面が前に倒れるお
それがあります。
座面を戻すときは、以下のことを確認する。
•ガイド周辺に異物がないか
•フロアマットがズレて、ガイドに乗り
上げていないか
•座面の下にものやシートベルトを置い
ていないか
異物をかみ込んだり、フットがガイドにき
ちんと入っていないと座面が確実に固定さ
れず、走行中に座面がはね上がり思わぬ事
故につながるおそれがあります。
■座面をはね上げて固定する(チップアップ)
座面は、左右別々にはね上げることができ
ます。
■座面のはね上げかた
1. 座面を引き上げる。
2. フットを格納する。
3. 座面を背もたれに押しつけ、固定する。
■戻しかた
1. 座面を押さえながら、フットをいっぱい
に開く。
u 座面が前に倒れ込むので必ず手を添え
て操作してください。
2. 座面を静かに前方に倒して、フットをガ
イドに入れる。
u ガイドからフックが出ていることを確
認してください。
次ページに続く
uu シートの調節 u リヤシート
各
部
の
操
作
95

uu シートの調節 u リヤシート
1背もたれの倒しかた
左側の背もたれを倒すときは、あらかじめ中
央の三点式シートベルトを分離・収納してく
ださい。
2 分離収納式シートベルト P.24
以下のような場合、ヘッドレストがシート
バックポケットに引っかかりやすいので注意
してください。
• フロントシートの背もたれを後ろに倒したと
き
• シートバックポケットにものが入ったままリ
ヤシートを格納するとき
シートを格納するときは、シートの下にもの
やシートベルトを置いたまま操作しないでく
ださい。
背もたれを起こすときは、シートベルトを背
もたれではさみ込まないように注意してくだ
さい。
はさまれると正しく着用できません。
エンジンをかけた状態でシートを操作する
ときは、排気管の後方に立たない。
やけどなどの思わぬけがをすることがあり
ます。
■背もたれの倒しかた
各
部
の
操
作
■倒しかた
1. ヘッドレストを下げる。
2. 背もたれのレバーを引き、前方に倒す。
■戻しかた
背もたれを起こして固定します。
シートを元に戻したら、シートを前後にゆ
すり、固定されていることを確認します。
96

ヘッドレスト
1ヘッドレスト
アクティブヘッドレストは、追突されたとき
のみ作動します。
作動後は元の位置に戻ります。
ヘッドレストは必ず正しい位置に調節す
る。
ヘッドレストの高さが適切でないと、ヘッ
ドレストの効果が低くなり、衝突したとき
に重大な傷害を受けるおそれがあります。
ヘッドレストを外した状態で走行しない。
衝突したときに重大な傷害を受けるおそれ
があります。
ヘッドレストのステーにテーブル、テレビ
などの用品を取り付けない。
万一追突されたときにアクティブヘッドレ
ストの機能が損なわれるおそれがありま
す。
■フロントシートヘッドレストの調節
後頭部の中心が、ヘッドレストの中心に来
るようにヘッドレストの高さを調節しま
す。
高くするとき:ヘッドレストを引き上げる
低くするとき:ノブを押しながら下げる
■アクティブヘッドレスト
追突されたときに背もたれが乗員を受け止
める力を利用して、ヘッドレストが瞬時に
前方に移動し、頭部の過度な後方への傾き
を防ぐことにより首への負担を軽減しま
す。
uu シートの調節 u ヘッドレスト
各
部
の
操
作
次ページに続く
97

uu シートの調節 u ヘッドレスト
ヘッドレストを下げた状態で走行しない。
衝突したときに重大な傷害を受けるおそれ
があります。
■リヤシートヘッドレストの位置変更
各
部
の
操
作
■ヘッドレストの取り外しと取り付け
ヘッドレストは、掃除や修理のために取り外すことができます。
ヘッドレストの取り外し:
ヘッドレストを引き上げ、ノブを押して取り外します。
ヘッドレストの取り付け:
ヘッドレストの脚を元の位置に差し込んでください。ノブを押しながらヘッド
レストの位置を適切な位置に合わせてください。ヘッドレストを軽く上下さ
せ、確実に固定します。
乗車するときは、走行する前にヘッドレス
トを引き上げて、確実に固定します。
高くするとき:ヘッドレストを引き上げる
低くするとき:ノブを押しながら下げる
98