HITACHI BW-D9LV User guide [ja]

Page 1
据付説明書
(設置確認書)
日立電気洗濯乾燥機
型式
BW-D9LV
もくじ
安全上のご注意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
防水パン、洗濯機用トレー、
防水パンへの設置について‥‥‥‥‥‥‥‥
排水トラップの設置について‥‥‥‥‥‥‥
据え付け場所‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
外観の確認‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
据え付けかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
排水ホースのセットのしかた‥‥‥‥‥‥‥
洗濯機の下に排水口がある場合‥‥‥‥‥‥
アンダートレイの取り付けかた‥‥‥‥‥‥
アース線の取り付け‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
電源(コンセント)について‥‥‥‥‥‥‥‥
水栓について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ワンタッチつぎての取り付けかた‥‥‥‥‥
P.2
P.3
P.4
P.4
P.4
P.5
P.5
P.6
P.8
P.10
P.10
P.10
P.11
P.12
給水ホースの取り付けかた‥‥‥‥‥‥‥‥
給水ホースの外しかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
お湯取ホースのセットのしかた‥‥‥‥‥‥
お湯取ホースセット時のご注意‥‥‥‥‥‥
お湯取ホース掛けの使いかた‥‥‥‥‥‥‥
乾燥フィルターの取り付けかた‥‥‥‥‥‥
異物トラップについて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
試運転‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
据え付け終了後は、各項目に従って確認を行い、チェック欄( )にチェック
マーク( )を付けて、お客様に異常のないことを報告して「据付説明書(設置
確認書)」をお渡しください。
据え付けをされる方へ
●据え付け前には、「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しく据え付けて
ください。
●製品の機能が十分発揮されるように、この「据付説明書」の内容に従って、
正しく据え付けてください。
P.13
P.13
P.14
P.15
P.15
P.15
P.15
P.16
お客様へ
●排水管の洗浄や転居の際に、洗濯乾燥機を移動する場合がありますので、
この「据付説明書」は、「取扱説明書」とともに大切に保存してください。
Page 2
100V
15A!
交流
100V
排水ホース
アース線
ワンタッチ
つぎて
給水ホース
ユニオン
ナット
警告
注意
警告

安全上のご注意

据え付ける前に、この「安全上のご注意」をよくお読みになり、正しく据え付けてください。
■ここに示した注記事項は
表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を、次の表示で区分し、
説明しています。
この表示の欄は、「死亡または
重傷などを負うことが想定され
る」内容です。
この表示の欄は、「傷害を負う
ことが想定されるか、または
物的損害の発生が想定される」
内容です。
絵表示の例
「警告や注意を促す」内容のものです。
してはいけない「禁止」内容のものです。
実行していただく「指示」内容のものです。
浴室など湿気の多い場所や風雨に
さらされる場所には据え付けない
水場禁止
電源
感電や漏電による
火災の恐れがあり
ます。
定格15A以上・交流
コンセントを単独で使う
ほかの器具と併用すると分岐
コンセント部が異常発熱して
発火することがあります。
100
Vの
2
禁止
キャスターの付いている台や、不安定
な場所に据え付けない
運転中の振動で移動し
たり、転倒する恐れが
あります。
注意
禁止
清掃
アース接続
傷んだ電源コードや電源プラグ、
ゆるんだコンセントは使用しない
感電・ショート・発火の
原因になります。
電源コードを傷つけない
傷つけ・加工・無理な曲げ・引っ張り・
ねじり・重いものを載せる・挟み込む
(           )
などしない
電源コードが破損し、火災・
感電の原因になります。
電源プラグは、刃および刃の取り
付け面にほこりが付着している場
合はよくふく
火災の原因になります。
アース線は取り付ける
アース線を取り付けないと
漏電のとき感電することが
あります。アースの取り付
けは、電気工事店または販
売店にご相談ください。
Page 3
水漏れ
ユニオンナット
確認
確認
つぎてB
(締め付け後)
約4mm以下
くびれ部
注意
ワンタッチつぎてを使用し、
つぎて  をしっかり締め付ける
●付属品以外のつぎてを使用すると水漏れ
の原因になります。
●長期のご使用でねじやつぎてが緩んだり
すると水漏れして思わ
ぬ被害を招くことがあ
ります。定期的に点検
し、緩んでいる場合に
はさらに締め付けてく
ださい。
B
水漏れ
据え付け直後や移設直後など、
水栓接続を変えたあとには、
まず水栓を開いて水漏れがな
いか確認する
ねじが緩んだりして
いると、水漏れして
思わぬ被害を招くこ
とがあります。
水漏れ
洗濯乾燥機を据え付けるときは、
排水ホースのくびれた部分を本体
の端に合わせる
内部でたるんでいると、他の部品と接触し、
ホースが破れて、水漏れして、思わぬ被害
を招くことが
あります。
給湯機からの温水は使用しない
瞬間的に50℃以上の温水が給水され、
部品の故障や水漏れにより思わぬ被害
を招くことがあります。
水漏れ
給水ホースの本体接続のユニオン
ナットはしっかり締め付ける
●水漏れの原因になります。
●長期のご使用でユニオンナットが緩んだり
すると水漏れして思わぬ被害を招くことが
あります。定期的
に点検し、緩んで
いる場合にはさら
に締め付けてくだ
さい。
据え付け後や、断水後の水はねに
注意
配管内の空気により、洗剤ケース部で水はね
が発生する場合があります。据え付け後や給
水ホースを外したあとなどは、洗剤量(目安)
表示後ゆっくりと水栓をあけてください。
防水パン、洗濯機用トレー、全自動専用設置台について
■本体からの水漏れや夏季など湿度が高いときに、冷水などの使用で洗濯槽の外側が結露し、床面をぬらす
ことがあります。
●床汚損防止のためにも、別売りの防水パン(TP-780)か、
洗濯機用トレー(YT-1)の設置をおすすめします。
●防水パン使用時は、防水パンの排水にご注意ください。
防水パンの排水口が詰まると、水がたまりあふれたり
感電する恐れがあります。
(幅780×奥行640×高さ63mm)
防水パン
洗濯機用トレー
(幅640×奥行640×高さ30mm)
■本体を高くする場合、および防水パンに入らない場合は別売りの全自動専用設置台(UP-D2)日立専用を
ご使用ください。
本体の下には回転部があり、本体を高くすると手足などが入りけがを
するおそれがあります。全自動専用設置台をご使用ください。
全自動専用設置台
■キャスター付の設置台や側面が開口した設置台は、排水ホースが外れたり、けがをする恐れがあります。
3
Page 4
排水トラップ
本体の排水ホース
トラップ用
排水ホース
防臭キャップ
(a)
(b)
底面
エルボ
64cm
本体設置面
64cm
本体設置面
b
a
エルボ
b−a=7mm以上
場所
消防法基準適合組込形
※排水ホース側は9cm以上
離隔距離(cm)
左方
右方
後方
下方
1.5
上方
50
1.5
1.5
0
左方
右方
後方
前面開放
防水パンへの設置について
■内寸が幅66cm以上、奥行54cm以上、高さ8cm以内の防水パンに設置できます。(BL規格防水パン対応)
※排水口の位置によっては、別売りの「直下排水L形パイプ」HO-P5希望小売り価格1,050円(税込)が必要です。
※排水口が本体の下になり、お手入れができない場合は、別売りの「糸くずボックス」WLB-2〈P.7〉の取り
付けをおすすめします。
■四隅が高くなっている幅64cm×奥行64cm(外寸)の防水パンにもスッキリ設置できます。
※付属品のアンダートレイを取り付けてください。
エルボの高さ(b)が、本体設置面(a)より7mm以
上の場合は、別売りの「640幅防水パン用直下排
水キット」HO-P10希望小売価格840円(税込)
をご使用ください。
洗濯機用防水パン
※P8の「洗濯機の下に排水口がある場合」の据え付け方法に従ってください。
排水トラップの設置について
■乾燥時、排水口からのにおいを吸い込み、衣類にしみつく場合があります。
排水口からのにおいの吸い込みを防ぐために、「洗濯機用排水トラップ」
YT-T1をご使用ください。
(本製品は、排水口からのにおい移りを防ぐために、排水ホースの出口
高さを調節することができます〈P.6〉)
■排水トラップの取り付けには、住宅工事の工務店などの工事が必要です。
工務店にご相談のうえ、お買い求めください。
●据え付けにあたっては、「YT-T1」に同梱の取扱説明書に従ってください。
●据え付けにあたっては、設置条件をご確認ください。
(本体横に13cmの設置スペースが必要です)

据え付け場所

■据え付けに必要な寸法を確認してください。
本体は前面を開放して、背面や左右の壁など
から下表の寸法以上離してください。
排水ホースの引出側は、9cm以上離してくだ
さい。異常な振動や音を防ぐためです。
■しっかりした床に、水平に据え付けてください。
すべりやすい床や、弱い床は、振動や騒音が大きく
なることがあります。
しっかりした水平な床弱い床凸凹床
希望小売価格4,200円(税込)
4
※糸くずボックス(WLB-2)
を使用するときは、排水
ホース側を15cm以上
あけてください。
■直射日光が当る場所、40℃以上になる場所、発熱 
器具のそばには据え付けないでください。
本体内部の温度が異常に高くなったり変形したりします。
■屋外など凍結の恐れのある場所には、据え付けな
いでください。
本体内部の残水が凍結し、思わぬ被害をまねくことが
あります。
■有機溶剤(ベンジン、シンナーなど)を扱う場所
では使用しないでください。
引火したり、プラスチック部品が故障する恐れがあり
ます。
Page 5
ゆるむ
高くするとき低くするとき
ロックナット
調節脚
1
ロックナット
しまる
2
プラスチック
ベース
48mm以下
ロックナットは、プラスチック
ベースの元まで締める
48mm以下が調節
範囲です
気泡
板材
水準器
脚キャップ
調節脚
8mm
4mm
外観の確認
気泡のは
み出し量
気泡の方向
ほぼ縦・横線上
斜め45°の方向
円からはみ出している場合
0
08
1
8mm
調節
2
8
0
0
調節
8mm
3
8
8
0
8mm
8mm
4
0
88
8mm8mm
調節例
5
0
4
8
8mm
調節
4mm
6
4
0
4
4mm
調節
4mm
7
8
4
0
4mm
調節
8mm
8
4
8
4
8mm
4mm
4mm
A
B
0
48
水準器
右前脚(調節脚)
右後ろ脚
■下表の見かた
(気泡の片寄り方向とはみ出し量を確認します)
(例)気泡が左前脚方向にはみ出している場合  調節例の
(洗濯乾燥機を上から見た状態です)
0
4
8
左前脚
左後ろ脚
左 前 脚:そのまま
左後ろ脚:4mmの脚キャップを取り付ける。
右後ろ脚:8mmの脚キャップを取り付ける。
 前 
脚:調節脚を回して調節する。
4mm8mm
5
■本体表面にキズや凹みのないことを確認してください。
据え付けかた
■本体を水平に据え付けてください。
水平に据え付けないと、脱水時に停止したり、異常音の原因になります。
本体を設置場所に置く
1
本体ががたつく場合は、次のように調節してください。
■調節脚側が、がたつく場合
調節脚を高くしてがたつきをなくしてください。
■調節脚の反対側が、がたつく場合
後ろ側の脚を床につけ、前側の脚と床面とのすき間に適当な
板材などを敷いて、がたつきをなくしてください。
水準器の気泡の位置を確認する
2
●気泡が円の中に入っていれば脚の調節は必要ありません。
*水準器は、真上から
見てください。
●気泡が円の中に入っていない場合は、付属品の脚キャップで
高さを調節してください。
■脚キャップについて
●付属品の脚キャップは、4mm、8mm用の2種類が、それぞれ2個ずつ同梱されています。
必要に応じ、組み合わせて使用してください。
●組み合わせて使用するときは、高さの低い方を下にしてください。
●脚キャップを調節脚に取り付けることはできません。
調節脚の使いかた
ロックナットを矢印方向  に回してゆるめ、
1
調節脚を回してがたつきを調節する
14mmまで高さ調節ができます。
調節が終わったら、ロックナットを矢印方向
2
に回して固定する
1
2
水準器の気泡位置と脚高さ調整方法の目安
5
Page 6
ホース引出口
(左)
ホース引出口
(右)
ホース押さえ
外さないで
ください
ダンボールなど
(前面を上に静かに倒してください)
(     )
排水ホースの
くびれた部分
注意
ホースキャップ
ホース引出口(左)
1
ホースフック
3
2
ホース引出口(右)
ホースフック
3
ホースキャップ
1
2
ホース引出口のセット位置
上段(上):排水口からのにおいが
     気になる場合
(排水ホースを上段にセットするときは、
 右図のように下側から押し込む)
下段(下):通常のセット位置
(       )
前面を上に静かに
倒してください
押し込む
排水ホースのセットのしかた
据え付けるときは、排水ホースのくびれた部分をホース引出口に合わせる
内部でたるんでいると、他の部品と接触し、ホースが破れて、水漏れするなど思わぬ被害を招く
ことがあります。
排水ホースの先端はしっかりと排水口へ入れる
排水ホースが外れると、水漏れなどの思わぬ被害を招くことがあります。
■排水ホースは、出荷時本体下部に固定されています。
排水口の位置に応じて、本体の左側、あるいは右側にセット
してください。
排水口の位置が本体の下にあるときは、P8の「洗濯機の
下に排水口がある場合」をご覧ください。
本体を静かに後側へ倒す
1
本体を倒す場合、傷つき防止のためダンボールなど
の上に静かに倒してください。
ご注意
本体内部の部品が、破損や故障する原因となります
ので、静かに倒してください。
排水ホースを本体から取り外し、ホース引出口(右)、または(左)にセットする
2
1
ホースキャップを外す
2
排水ホースのくびれた部分をホース引出口(上段または下段)にはめ込む
3
排水ホースを溝にはめ込み、ホースフック(2か所)にセットする
4
排水ホースが本体内部でねじれていないか確認する
ホース引出口(左)にセットする場合
(ホースキャップは不要です)
ホース引出口(右)にセットする場合
ご注意
排水ホースの先端は、確実に排水口に差し込む
3
●上段と下段の間に排水ホースを挟まないでください。
排水ホース内で糸くずが詰まり、排水できなかったり、水漏れする恐れがあります。
●すでに床面に排水トラップを設置している場合は、下段(通常のセット位置)にてご使用ください。
上段にセットすると、排水できなかったり、水漏れする恐れがあります。
6
Page 7
延長ホース
5m以下
排水ホースの全長は
最大5mまで
ホース
ピース
10cm以下
2m以下
敷居を越えるときは、
高さ10cm以下、排水
ホースの全長を2m以
下に
排水ホース
排水口
くびれた部分
ホースピース
排水ホースのセットのしかた(続き)
折れ曲がり
ふさがり
排水口
排水ホース
83
(単位:mm)
119
196
排水ホースを排水口に差し込む場合
■排水ホースの先端がふさがってないか確認してください。
排水口が浅く、先端がぶつかっていると、排水が悪くなります。
■排水ホースの先端に、ホースピースを付けてください。
排水ホースの長さを調節するときは、排水ホースのくびれた部分を切断し、
ホースピースを付け替えてください。
■排水ホースは折れ曲がらないように差し込んでください。
■排水ホース先端が、排水の力や振動などで抜けないよう、しっかり差し込んでください。
排水ホースの延長について
■排水ホースを延長するときは、別売りの延長ホースをご使用ください。
部品番号 KW-50K1-023(長さ約80cm)
希望小売価格840円(税抜800円)
■排水ホースを延長するときは、排水性能が悪くならないように、次の点をお守りください。
●排水ホースが敷居をまたいで高くなっている場合は、ホースの全長を2m以下、ホースの
高さを10cm以下とする。
●10cmを超えると、排水ホース内部に糸くずなどの異物が詰まりやすくなります。
また、異物トラップを外したときに、多量の水が漏れる場合があります。
●延長ホースをご使用になる場合、ホースの内径が小さいと排水性能が悪くなり、正常な運転
ができなくなる場合があります。
●延長ホースを接続する際は、排水ホース先端に付いているホースピースを先に外してから、
延長ホースを接続後、延長ホースの先端にホースピースを押し込んでください。
●排水トラップを設置している場合は、定期的にトラップ内を掃除するようにしてください。
排水トラップ内で糸くずが詰まり、排水できなかったり、水漏れする恐れがあります。
排水口のお手入れ、掃除が困難な設置条件の場合には、別売りの
糸くずボックス(WLB-2)の設置をおすすめします。
排水ホースに取り付け、洗濯・乾燥中の糸くずなどを集めて取り除きます。
排水トラップをご使用の場合は、あわせてご使用することをおすすめします。
排水トラップの詰まりを防止することができます。
希望小売価格4,200円(税込)
(同梱排水ホース:長さ80cm)
7
Page 8
排水口
直下排水
L形パイプ
糸くず
ボックス
後面
内部の排水ホースを直接、排水口に
入れない
防水パン
(a)
(d)
底面
エルボ
(b)内寸
本体設置面
(c)
1設置条件
直下排水キット「HO-P10」
注意

洗濯機の下に排水口がある場合

四隅が高くなっている640幅防水パンの場合
排水口のお手入れができない
場合には、〈P.7〉の糸くず
ボックス(WLB-2)の取り付け
をおすすめします。
■設置条件
1
設置面高さ(a):32mm以上
内寸(b):610mm以上
内寸(b):575mm以上610mm未満で、設置面深さ(c):10mm未満
エルボと設置面の段差(d)−(a):7mm未満
P9の「  据え付け方法」に従って設置してください。
設置条件
2
2
設置面高さ(a):28mm以上
内寸(b):575mm以上で、設置面深さ(c):14mm未満
別売りの直下排水キット「HO-P10」をご使用ください。
ご注意
「HO-P10」の取扱説明書には、「適応機種:BW-DV8E」と記載されている
場合がありますが、「BW-D9LV」にもご使用できます。この場合、「HO-P10」
に同梱の取扱説明書の「据え付け方法」〜  を、本書のP9に記載の
「据方法」の1〜3に置き換えて据え付けしてください。
2
13
設置条件  、 以外の場合は、本体を設置できません。
防水パンを設置していない場合や、幅が640mm以上の防水パンの場合
■洗濯機の下に排水口がある場合
直下排水L形パイプ「HO-P5」をご使用ください。
「HO-P5」の据え付けは、「HO-P5」に同梱の
取扱説明書に記載されている「後ろ開きタイプ
(外枠ベース有)」の据え付け方法に従ってくだ
さい。
8
1
2
下図のような排水ホースの取り出しは
しない
水漏れや異音の原因になります。
Page 9
排水口エルボ排水ホース
外枠ベース
外枠ベースの右後方
排水ホースが
つぶれないよ
うにする
本体を傾けて作業する
前側に倒した場合後側に倒した場合
(前面を上に静かに倒してください)
ホースフック
アンダートレイ
洗濯機の下に排水口がある場合(続き)
注意
注意
注意
2据え付け方法
本体を静かに後側へ倒す
1
本体を倒す場合、傷つき防止のためダンボールなどの
上に静かに倒してください。
お願い
本体内部の部品が、破損や故障する原因となりますので、
静かに倒してください。
図のように、本体から排水ホースをホース
2
フックまで取り出す
アンダートレイは取り付ける
アンダートレイを取り付けていないと、運転中に排水ホースが浮き上がり、ほかの部品と
接触し、ホースが破れて水漏れするなど、思わぬ被害を招くことがあります。
本体を据え付ける
4
(1)本体を防水パンに据え付ける
エルボと排水ホースがつぶれないように注意してください。
(2)図のように本体を傾けて、排水ホースをエルボに差し込む
3
アンダートレイを取り付ける
P10の「アンダートレイの取り付けかた」を
ご覧ください。
作業は、アンダートレイを取り付けた状態で行う
アンダートレイを取り付けていない状態で、本体の下に手を入れると、内部の部品と接触して
けがの原因となります。
(3)排水ホースがつぶれたり、浮き上がりがないことを確認
する
右後方に排水ホースを引き出した場合は、排水ホースが
つぶれやすいので、確認してください。
排水ホースがつぶれた状態で使用すると、
排水ホースが破れて水漏れの原因となります。
9
Page 10
アンダートレイ
溝(左右2個所)
アース線
アース端子
アース線
アンダートレイの取り付けかた
警告
■アンダートレイを取り付けてください。
外槽の結露水が床面をぬらすのを防止することができます。
アンダートレイを本体下部の溝(左右2個所)
に合わせ、角が丸い方向から差し込む。
お願い
●アンダートレイは確実に左右の溝に挿入してください。
溝から外れていると異常音の原因になります。
●アンダートレイが止まる位置まで確実に挿入してくだ
さい。
アース線の取り付け
アース線は取り付ける。
アース線を取り付けないと漏電のとき感電することがあります。
アース接続
アースの取り付けは、電気工事店または販売店にご相談ください。
(電気工事士の有資格者がD種(第3種)接地工事をするよう、法令で定められています)
■アース線を取り付けてください。
●万一の漏電時の感電事故を防ぐためです。また、漏電遮断器の取り付けもおすすめします。
●アース線を取り付けるときは、電源プラグをコンセントから抜いた状態で接続してください。
●設置場所の変更や転居の際には、アースの取り付けを行ってください。
アース端子がある場合
アース線をアース端子に確実に接続してくだ
さい。
ご注意
次のようなところには、アース線を接続しないでください。(法令などで禁止されています)
●ガス管、電話線、避雷針、水栓。
●水道管は途中から塩化ビニール管になっているところが多いため避けてください。
アース工事をしてください。
アース端子がない場合
■テーブルタップによるタコ足配線はしない。
コードや配線器具の過熱の恐れがあります。
■延長コードは使用しない。
過熱の恐れがあります。
■緩んだコンセントは使用しない。
販売店または電気工事店にご相談のうえ、電気工事をしてください。
■15A以上のコンセントを単独で使用する。
ブレーカーが作動する恐れがあります。
10
電源(コンセント)について
Page 11
横水栓
都形水栓
1.6
cm
1.6cm以上ないと取り
付けられません
角口水栓
先端が弱いので、
ワンタッチつぎてが
外れる恐れがあります
万能ホーム水栓
ここから水漏れの
恐れがあります
自在水栓
つめ
つば
オートストッパー
つば
左の2種類の水栓に給水ホースを接続した例
ありなし
あり
なし
全自動洗濯機用水栓
(安全対策あり)
全自動洗濯機用水栓
(安全対策なし)
つばがなくつめ
が浮いている
ノズル
給水
ホース
給水
ホース
万能ホーム水栓全自動洗濯機
用水栓
ノズル
給水
ホース
ノズル
ノズルつばノズル
つば
ノズル
つば
水栓について
ワンタッチつぎてを使用する場合
■横水栓、都形水栓など、適した水栓を使用してください。
自在水栓は使用できません。
オートストッパー付水栓ジョイント用部品
※下記以外の給水栓および水栓は使用しないでください。つばがないと外れて水漏れする恐れがあります。
給水ホースが外れると、自動的に給水をストップし、水漏れを防止します。
■全自動洗濯機用給水栓ノズル(オートストッパー付)
自在水栓の場合
YSP-1A-S
万能ホーム水栓・全自動洗濯機用水栓の場合
YSP-L-S
カップリング付横水栓の場合
YSP-1B-S
■全自動洗濯機用給水栓
(オートストッパー付)
YS80S
●自在水栓、混合水栓などの場合は、販売店または水道工事店にご相談ください。
●洗濯注湯システムには給水ホースを接続しないでください。
全自動洗濯機用水栓について
全自動洗濯機用水栓(給水ホースを直接水栓に差し込める水栓)にも適合しない物があります。
ご使用になる場合は、日本電機工業会規格JEM1206に準拠した水栓をご使用ください。
ご使用の水栓が準拠しているかは、水栓メーカーにお問い合わせください。
ただし、つばのないものはご使用できません。
また、水栓接続部にさびや傷があると、水漏れの原因になるためご使用できません。
※オートストッパー付きは、給水ホースが抜けると
自動的に給水が止まります。
11
Page 12
ワンタッチ
つぎて
つぎてリング
ねじ
ラベル
つぎてA
つぎてB
ねじ山の
見える部分
が約6mm
パッキン
つぎてA
押し当てる
水栓
ドライバー
(締め付け後)
約4mm以下
まわす
つぎてA
つぎてB
ワンタッチつぎての取り付けかた
注意
ワンタッチつぎてを使用し、つぎて  をしっかり締め付ける
●給水ホースおよびワンタッチつぎては、付属品を使用してください。
(付属品以外のつぎてを使用すると、水漏れの原因になります)
●長期のご使用でねじやつぎてが緩んだりすると水漏れして思わぬ被害を
招くことがあります。
定期的に点検し、緩んでいる場合はさらに締め付けてください。
給水ホースおよびワンタッチつぎては、付属品を使用する
水栓およびワンタッチつぎては、本体に触れないようにする
振動により水漏れの原因になります。
水栓の直径を確認する
1
直径が18mm以上のときは、つぎてリングを外します。
つぎて  、 とのすき間(6mm)を確認する
2
つぎて を矢印方向に回し、すき間を調節します。
AB
B
B
12
つぎて  のねじ4本を水栓の幅まで緩め、水栓先端に
3
押し当てる
壁側になるねじを先に手で締め、水栓がパッキンの中心に
4
なるように、ねじを均等にしっかり締め付ける
つぎて  を矢印方向に回し、つぎて  と  のすき間を
5
約4mm以下にする
●給水ホースの取り付けは、P13の「給水ホースの取り付けかた」をご覧ください。
●長期間のご使用で、ねじやつぎて 、 が緩んだりすると、水漏れして思わぬ被害を招くことがあります。
25
付け直しても水漏れするような場合には、ワンタッチつぎてと給水ホースを取り換えてください。
(転居のときなど、ワンタッチつぎてを取り付け直すときにも同じ作業を行ってください)
A
ABB
AB
の手順により取り付け直してください。
Page 13
つめ
ねじ
ワンタッチ
つぎて
スライダー
給水
ホース
つめ
ワンタッチ
つぎてつば部
ワンタッチ
つぎて
給水ホース
閉じる
つめ
スライダー
ユニオン
ナット
つぎて 給水ホース
給水口
ユニオンナット
給水ホースの取り付けかた
注意
ユニオン
ナット
つぎて給水ホース
給水口
ユニオンナット
水栓と接続する
スライダーを押し下げながら、ワンタッチつぎてに
1
差し込む
スライダーを離して、「パチン」と音がするまで
2
給水ホースを押し上げる
●給水ホースのつめが、ワンタッチつぎてのつば部に確実に掛かっていることを確認してください。
●給水ホースをひっぱり、抜けないことを確認してください。
洗濯乾燥機と接続する
給水ホースの本体接続時は、ユニオンナットと給水ホースを
一緒に矢印方向に回して、給水口にしっかり締め付ける
●ユニオンナット取り付け後に、つぎてのぐらつきやユニオンナットの緩みがないか確認して
ください。締め付けが十分でないと、水漏れの
原因になります。
●長期のご使用でユニオンナットが緩んだりする
と水漏れして思わぬ被害を招くことがあります。
定期的に点検し、緩んでいる場合はさらに締め
付けてください。
給水ホースの外しかた
水栓から外す
水栓を閉じる
1
清潔ボタンを押して「槽洗浄」コースを選び、スタートボタンを
2
押して約1分間運転する
外すときの水の飛び散りを防ぐためです。
つめを外し、スライダーを押し下げながら、給水ホースを外す
3
洗濯乾燥機から外す
水栓を閉じる
1
清潔ボタンを押して「槽洗浄」コースを選び、
2
スタートボタンを押して約1分間運転する
外すときの水の飛び散りを防ぐためです。
ユニオンナットを矢印方向に回して外します。
3
●給水ホースおよびワンタッチつぎては、付属品を使用してください。
●長期のご使用でねじ、ワンタッチつぎてやユニオンナットが緩んだりすると水漏れして思わぬ被害を招く
ことがあります。緩んでいる場合は、さらに締め付けてください。
●ねじやワンタッチつぎてをさらに締め付けたり、付け直しても不具合なときは、ワンタッチつぎてと給水
ホースを取り換えてください。
■給水ホースを延長するとき
長さ部品番号
1m
2m
3m
KW-S451-618
KW-S451-619
KW-S451-620
給水ホース関連部品
延長作業(有料)は、
販売店にご依頼
ください。
洗濯乾燥機と水栓の距離が近いとき
短い給水ホース(0.5m)をご使用ください。
部品番号NW-6SD-031
13
Page 14
切れ目を入れる(約1cm)
この部分を持って時計方向
(矢印方向)にホースを切りさく
ここで切る
約3
cm
フック吸水つぎて
Oリング
つめ
パイプ
風呂水吸水口
吸水つぎて側は切断
しないでください
ホースの先端側を切断して
長さを調節してください
Ag除菌お湯取ユニット
時計方向に回しながら入れる
お湯取ホース
風呂水吸水口
距離
1.2m以下
お湯取
ホース
吸水中は、水の重さによりホースが垂れ下がり、Ag除菌
お湯取ユニットが浮き上がる場合がありますので、垂れ
下がりを考慮してホースの長さを決めてください。
お湯取ホースのセットのしかた
ご使用になる前にお湯取ホースにAg除菌お湯取ユニットを取り付けてください。
付属品のお湯取ホースは約4mです。本体と浴槽の距離に合わせて切断してご使用ください。
吸水中は水の重さによりホースが垂れ下がりますので、長めに切断するようにしてください。
(効率よく風呂水を吸水するためです)
お湯取ホースの長さ調節
風呂水吸水口のシールを取る
1
お湯取ホースの吸水つぎてを、風呂水吸水口に取り付ける
2
●吸水つぎてのつめをパイプに引っ掛け、抜けないことを確認してください。
●入りにくい場合は、Oリングに少し水をつけ、回しながら
押してください。
Oリングを外したり傷つけないでください。
外すと空気が入り込み、吸水できなくなります。
ホースの先端を浴槽に入れ、ホースの長さを
3
調節する(付属のお湯取ホースは約4mです)
風呂水吸水口からAg除菌お湯取ユニットまでの距離が3m以内
になるように、ホースの先端側をはさみやカッターで切断します。
別売り部品の場合お湯取ホース距離
約7m6m以内
約5m4m以内
※付属品のお湯取ホースの長さが足り
ないときは、別売りのお湯取ホース
をご利用ください。
・約7mホース
・約5mホース
Ag除菌お湯取ユニットをお湯取ホースに取り付ける
4
●ホースを時計方向に回しながら入れます。
ホースの内側に水をつけると入れやすくなります。
●Ag除菌お湯取ユニット内のAgビーズが割れていないことを確認してください。
浴槽の底面などに流れ出す恐れがあります。
部品番号NW-7P5-045
希望小売価格1,890円(税込)
部品番号NW-7P5-046
希望小売価格1,785円(税込)
Ag除菌お湯取ユニットの取り外しかた
Ag除菌お湯取ユニットは、一度取り付けると手で簡単に
外せません。ホースの長さ調節のために、Ag除菌お湯取
ユニットを取り外すときは、次に従ってください。
ホースを切断する
1
Ag除菌お湯取ユニットの根元から約3cmの所でホースを
切断します。
Ag除菌お湯取ユニットに付いているホースを取り除く
2
ホースの先端に約1cmの切れ目を入れ、時計方向に切り
14
さきながらホースを取り除きます。
Page 15
異物トラップ
異物トラップ
カバー
つまみ
押す
乾燥フィルター
取り付け部
乾燥フィルター
80cm
以上
水面
お湯取ホース掛け
フック
ホース掛け
お湯取ホース
掛け
お湯取ホースセット時のご注意
お湯取ホースは巻いたまま使用しない
ホースの抵抗が増え、
風呂水吸水できない
場合があります。
Ag除菌お湯取ユニットの浮き上がりに注意する
浴槽の高さが床面から
80cm以上の場合は、
垂れ下がったホースの
重みで、Ag除菌お湯取
ユニットが浮き上がり
やすくなります。おも
りなどで浮き上がらな
いようにしてください。
お湯取ホース掛けの使いかた
高い壁を越えるときは、ホースのたるみをなくす
ホースにたるみが
あると、ホースの
抵抗が増え、風呂
水吸水できない場
合があります。
風呂水吸水口よりも浴槽の水面のほうが高い場所
では使用しない
サイホン現象によ
り、ポンプの運転
が終わっても水が
止まらず、水漏れ
の原因になります。
■お湯取ホース掛けのセットのしかた
お湯取ホース掛けのフックをホース掛けの穴に
入れて止まるまで押し下げてください。
乾燥フィルターの取り付けかた
■付属品の乾燥フィルターを、乾燥フィルター取り付け部に確実に奥まで差し込んでください。
乾燥フィルターの前面全体を押して、カチッと音がする
まで押し込みます。
取り付けが不十分な場合、スタートボタンを押したとき
「C15」が表示され、運転できません。
■異物トラップが正しくセットされているか確認してください。
異物トラップについて
電源を入れたとき、「C16」の表示が点灯した場合は、正しく
セットされていません。
異物トラップカバーを開き、つまみを止まるまで右側に回して
ください。
詳しくは取扱説明書のお手入れ「異物トラップ」をご覧ください。
15
Page 16
注意
105-8410 
東京都港区西新橋2-15-
12
試運転
注意
設置後は試運転を行い、異常音、ホース取り付け部からの水漏れや、排水ホース先端が抜け出していないかなど
をご確認ください。
電源を入れ、を押し、「標準」コースを選ぶ
1
洗い「3分」、脱水「1分」を選び、を押す
2
ご注意
3
4
5
6
7
8
お湯取設定が解除されていることを確認してください。
(工場出荷時は設定されていません)
洗剤量が表示されたら、水栓をゆっくりと開ける
水漏れや異常音がないことを確認する
運転が終了したらを押す
を押し、を押す
10分以上運転し、水漏れや異常音がないことを確認する
を押し、を押す
給水ホース、水道配管に空気がたまり、圧縮された空気圧により、本体が破損し、水漏れやけがを
する恐れがあります。
試運転は、水道水で運転を行ったあと、風呂水で運転を行ってください。
このとき、風呂水が吸水されているかご確認ください。
■お湯取の設定が解除されていることを確認してください。
(工場出荷時は設定されていません)
お洗濯前に、水栓を開いて水漏れがないか確認する。
ねじがゆるんだりしていると、水漏れして思わぬ被害を招くことがあります。
据付者
16
G0(S)3-M4426-3B
Loading...