据付説明書
(設置確認書)
日立電気洗濯乾燥機
もくじ
イラストは代表機種
●安全上のご注意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●防水パン、洗濯機用トレー、
全自動専用設置台について‥‥‥
●防水パンへの設置について‥‥‥‥‥‥‥‥
●排水トラップの設置について‥‥‥‥‥‥‥
●据え付け場所‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●外観の確認‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●据え付けかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●排水ホースのセットのしかた‥‥‥‥‥‥‥
●アース線の取り付け‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●電源(コンセント)について‥‥‥‥‥‥‥‥
●水栓について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●ワンタッチつぎての取り付けかた‥‥‥‥‥
●給水ホースの取り付けかた‥‥‥‥‥‥‥‥
●給水ホースの外しかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
P.2
P.3
P.4
P.4
P.4
P.5
P.5
P.6
P.9
P.9
P.10
P.11
P.12
P.12
据え付けをされる方へ
お客様へ
●お湯取ホースのセットのしかた‥‥‥‥‥‥
●お湯取ホースセット時のご
●お湯取ホース掛けの使いかた‥‥‥‥‥‥‥
●試運転‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●据え付け前には、「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しく据え付けて
ください。
●製品の機能が十分発揮されるように、この「据付説明書」の内容に従って、
正しく据え付けてください。
●排水管の洗浄や転居の際に、洗濯乾燥機を移動する場合がありますので、
この「据付説明書」は、「取扱説明書」とともに大切に保存してください。
注意‥‥‥‥‥‥
P.13
P.14
P.14
P.15
交流
100V
排水ホース
アース線
ワンタッチ
つぎて
給水ホース
ユニオン
ナット
安全上のご注意
据え付ける前に、この「安全上のご注意」をよくお読みになり、正しく据え付けてください。
■ここに示した注記事項は
表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を、次の表示で区分し、
説明しています。
警告
注意
この表示の欄は、「死亡または
重傷などを負うことが想定され
る」内容です。
この表示の欄は、「傷害を負う
ことが想定されるか、または
物的損害の発生が想定される」
内容です。
絵表示の例
「警告や注意を促す」内容のものです。
してはいけない「禁止」内容のものです。
実行していただく「指示」内容のものです。
浴室など湿気の多い場所や風雨に
さらされる場所には据え付けない
水場禁止
電源
感電や漏電による
火災の恐れがあり
ます。
定格15A以上・交流
コンセントを単独で使う
ほかの器具と併用すると分岐
コンセント部が異常発熱して
発火することがあります。
100
Vの
100V
15A!
禁止
キャスターの付いている台や、不安定
な場所に据え付けない
運転中の振動で移動し
たり、転倒する恐れが
あります。
注意
禁止
清掃
アース接続
傷んだ電源コードや電源プラグ、
ゆるんだコンセントは使用しない
感電・ショート・発火の
原因になります。
電源コードを傷つけない
傷つけ・加工・無理な曲げ・引っ張り・
ねじり・重いものを載せる・挟み込む
( )
などしない
電源コードが破損し、火災・
感電の原因になります。
電源プラグは、刃および刃の取り
付け面にほこりが付着している場
合はよくふく
火災の原因になります。
アース線は取り付ける
アース線を取り付けないと
漏電のとき感電することが
あります。アースの取り付
けは、電気工事店または販
売店にご相談ください。
2
ワンタッチつぎてを使用し、
つぎて をしっかり締め付ける
●付属品以外のつぎてを使用すると水漏れ
の原因になります。
●長期のご使用でねじやつぎてが緩んだり
すると水漏れして思わ
ぬ被害を招くことがあ
ります。定期的に点検
し、緩んでいる場合に
はさらに締め付けてく
ださい。
B
(締め付け後)
約4mm以下
つぎてB
据え付け直後や移設直後など、
水栓接続を変えたあとには、
水漏れ水漏れ
まず水栓を開いて水漏れがな
いか確認する
ねじが緩んだりして
いると、水漏れして
思わぬ被害を招くこ
とがあります。
洗濯乾燥機を据え付けるときは、
排水ホースのくびれた部分を本体
の端に合わせる
内部でたるんでいると、他の部品と接触し、
ホースが破れて、水漏れして、思わぬ被害
を招くことが
あります。
水漏れ水漏れ
給水ホースの本体接続のユニオン
ナットはしっかり締め付ける
●水漏れの原因になります。
●長期のご使用でユニオンナットが緩んだり
すると水漏れして思わぬ被害を招くことが
あります。定期的
に点検し、緩んで
いる場合にはさら
に締め付けてくだ
さい。
給湯機からの温水は使用しない
瞬間的に50℃以上の温水が給水され、部品の故障や水漏れにより
思わぬ被害を招くことがあります。
防水パン、洗濯機用トレー、全自動専用設置台について
■本体からの水漏れや夏季など湿度が高いときに、冷水などの使用で洗濯槽の外側が結露し、床面をぬらす
ことがあります。
●床汚損防止のためにも、別売りの防水パン(TP‑780)か、
洗濯機用トレー(YT‑1)の設置をおすすめします。
●防水パン使用時は、防水パンの排水にご注意ください。
防水パンの排水口が詰まると、水がたまりあふれたり
感電する恐れがあります。
(幅780×奥行640×高さ63mm)
防水パン
洗濯機用トレー
(幅640×奥行640×高さ30mm)
■本体を高くする場合、および防水パンに入らない場合は別売りの全自動専用設置台(UP‑D2)日立専用を
ご使用ください。
本体の下には回転部があり、本体を高くすると手足などが入りけがを
するおそれがあります。全自動専用設置台をご使用ください。
全自動専用設置台
■キャスター付の設置台や側面が開口した設置台は、排水ホースが外れたり、けがをする恐れがあります。
3
排水トラップ
本体の排水ホース
トラップ用
排水ホース
防臭キャップ
場所
消防法基準適合組込形
※排水ホース側は9cm以上
離隔距離(cm)
左方
右方
後方
下方
1.5
※
上方
50
1.5
※
1.5
0
右方
後方
前面開放
左方
直下排水L形パイプを使用
したときは、13cm以上
防水パンへの設置について
■内寸が幅62cm以上、奥行54cm以上、高さ8cm以内の防水パンに設置できます。(BL規格防水パン対応)
※排水口の位置によっては、別売りの「直下排水L形パイプ」HO‑P5希望小売り価格1,050円(税込)が必要です。
※排水口が本体の下になり、お手入れができない場合は、別売りの「糸くずボックス」WLB‑2〈P.8〉の取り付け
をおすすめします。
●排水ホース出口位置が防水パンの高さより高い場合は、本体を
寄せて排水ホース側のスペースを9cm以上確保してください。
●四隅が高くなっている防水パンは、排水ホース出口位置が高く
なります。
(a)寸法が19mm以下の防水パンに設置できます。
排水トラップの設置について
■乾燥時、排水口からのにおいを吸い込み、衣類にしみつく場合があります。
排水口からのにおいの吸い込みを防ぐために、「洗濯機用排水トラップ」
YT‑T1をご使用ください。
■排水トラップの取り付けには、住宅工事の工務店などの工事が必要です。
工務店にご相談のうえ、お買い求めください。
●据え付けにあたっては、「YT‑T1」に同梱の取扱説明書に従ってください。
●据え付けにあたっては、設置条件をご確認ください。
(本体横に13cmの設置スペースが必要です)
据え付け場所
■据え付けに必要な寸法を確認してください。
本体は前面を開放して、背面や左右の壁などから
下表の寸法以上離してください。
排水ホースの引出側は、9cm以上離してください。
異常な振動や音を防ぐためです。
■しっかりした床に、水平に据え付けてください。
すべりやすい床や、弱い床は、振動や騒音が大きく
なることがあります。
しっかりした水平な床弱い床 凸凹床
希望小売価格4,200円(税込)
4
※糸くずボックス(WLB‑2)
を使用するときは、排水
ホース側を15cm以上
あけてください。
■直射日光が当る場所、40℃以上になる場所、発熱
器具のそばには据え付けないでください。
本体内部の温度が異常に高くなったり変形したりします。
■屋外など凍結の恐れのある場所には、据え付けな
いでください。
本体内部の残水が凍結し、思わぬ被害をまねくことが
あります。
■有機溶剤(ベンジン、シンナーなど)を扱う場所
では使用しないでください。
引火したり、プラスチック部品が故障する恐れがあり
ます。
ゆるむ
高くするとき 低くするとき
ロックナット
調節脚
1
据え付けかた
■本体を水平に据え付けてください。
水平に据え付けないと、脱水時に停止したり、異常音の原因になります。
本体を設置場所に置く
1
本体ががたつく場合は、次のように調節してください。
■調節脚側が、がたつく場合
調節脚を高くしてがたつきをなくしてください。
■調節脚の反対側が、がたつく場合
後ろ側の脚を床につけ、前側の脚と床面とのすき間に適当な
板材などを敷いて、がたつきをなくしてください。
水準器の気泡の位置を確認する
2
●気泡が円の中に入っていれば脚の調節は必要ありません。
水準器
円
*水準器は、真上から
気泡
見てください。
●気泡が円の中に入っていない場合は、付属品の脚キャップで
高さを調節してください。
■脚キャップについて
●付属品の脚キャップは、4mm、8mm用の2種類が、それぞれ2個ずつ同梱されています。
必要に応じ、組み合わせて使用してください。
●組み合わせて使用するときは、高さの低い方を下にしてください。
●脚キャップを調節脚に取り付けることはできません。
調節脚の使いかた
ロックナットを矢印方向 に回してゆるめ、
1
調節脚を回してがたつきを調節する
14mmまで高さ調節ができます。
調節が終わったら、ロックナットを矢印方向
2
に回して固定する
1
2
しまる
2
ロックナット
プラスチック
ベース
脚キャップ
8mm
調節脚
ロックナットは、プラスチック
ベースの元まで締める
48mm以下
48mm以下が調節
範囲です
4mm
気泡のは
み出し量
気泡の方向
ほぼ縦・横線上
A
斜め45°の方向
B
水準器の気泡位置と脚高さ調整方法の目安
円からはみ出している場合
8mm
8
調節
8mm
調節
2
6
4mm
1
08
0
5
4mm
4
0
8mm
調節例
8mm
0
8
調節
4mm
0
4
4
調節
7
8mm
8mm
4mm
8
8
4
8
3
0
4
0
0
調節
88
0
8
8mm
8
4
4mm
4
■下表の見かた
(例)気泡が左前脚方向にはみ出している場合 調節例の
8mm8mm
4mm
(気泡の片寄り方向とはみ出し量を確認します)
(洗濯乾燥機を上から見た状態です)
左後ろ脚
4mm 8mm
左前脚
左 前 脚:そのまま
0
左後ろ脚:4mmの脚キャップを取り付ける。
4
右後ろ脚:8mmの脚キャップを取り付ける。
8
前
右
48
0
脚:調節脚を回して調節する。
右後ろ脚
水準器
右前脚(調節脚)
5
5