
取扱説明書

マニュアル
• 安全に関する表示
取扱説明書および製品
います。
その表示
と意味は次のとおりです
中の表示の意味
には
、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に
。 内容をよくご理解
いただいた上で本文をお読みください
。
防止するために
、絵表示が使われて
• 一般情報
警告
注意
に関する表示
注意
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定さ
れる内容を示しています。
本機の故障や損傷の原因になるおそれがある内容を記載しています。
関連する情報や知っておくと便利な情報を記載しています。
a
s 関連事項や、より詳しい説明を記載しているページを示しています。
g
【表記名】 リモコンまたは操作パネルのボタン名称を示しています。
[メニュー名] 環境設定メニュー
マークの前の
用語解説」 p.123
s 「
例: 【戻る】ボタン
例:
画質調整]から[明るさ]を選びます。
[
画質調整] -[明るさ]
[
アンダーラインの引かれた用語は
の項目を示しています
。
、用語解説
で説明しています
。 「付録 用語解説」をご
覧ください
。

目次
3
マニュアル
中の表示の意味
............................ 2
はじめに
の特長
本機
機種別機能一覧 ...............................................7
かんたん、楽に設置・投写・片付け ................................ 8
USBケーブル
本体の動きを検知して自動的にゆがみを
スライド
投写のための
ワイド(WXGA)スクリーンで投写情報量を
み) .....................................................8
ネットワークに接続してコンピューターの
.........................................................9
コンピューター
.........................................................9
リモコンの便利な
書画カメラ
充実した
................................................. 7
を接続して投写
式ヨコ補正
便利な機能
で手持ちの資料を拡大投写
セキュリティー機能
.........................................8
と簡単に接続できるクイックワイヤレス
機能
(USBディスプレイ) ...................8
補正
.......................8
........................................8
アップ
(EB-1850W/EB-1840Wの
画面を投写
........................................ 9
(EB-1880/EB-1870/EB-1850W) .....9
................................... 9
(EB-1880のみ)
(EB-1880のみ)
各部の名称と働き ......................................... 10
前面/上面 .................................................. 10
背面 ......................................................11
底面 ......................................................12
操作パネル .................................................13
リモコン ...................................................14
リモコンの電池交換 .........................................17
リモコンの操作可能範囲 .....................................18
準備
設置する .................................................. 20
いろいろな設置方法 ...........................................20
設置方法 .................................................20
スクリーンサイズ
と投写距離の目安
...............................21
接続する .................................................. 22
コンピューター
映像機器の接続 ..............................................23
USB機器の接続(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ) ....................25
外部機器
LANケーブルの接続(EB-1880のみ) ...............................27
基本的な使い
の接続
の接続
(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ) ....................26
.........................................22
方
投写する .................................................. 29
設置から
入力信号を自動検出して切
リモコンで目的の映像に切
USBディスプレイ
投写映像を調整
台形ゆがみを補正
映像のサイズを調整
映像の
水平傾斜を調整
ピントのズレを補正
音量
映り具合を選ぶ(カラーモードの選択) ...........................40
オートアイリス(自動絞り)を設定する ...........................41
投写映像の
投写までの流れ
で投写する
動作環境 .................................................31
初めて接続したとき ......................................... 32
アンインストール .......................................... 33
する
する
で補正する
自動
手動で補正する ............................................ 36
高さを調整する
する
を調整する
切り替え方法 ..............................................42
アスペクトモードを切り替える ................................42
.............................................. 40
アスペクト比を切り替える
....................................... 29
り替える
り替える
(入力検出) .....................30
...............................31
....................................31
....................................... 35
......................................... 35
............................................ 35
する
....................................... 39
......................................... 39
........................................... 39
する
....................................... 39
.............................42

目次
4
便利
な機能
投写機能 .................................................. 46
コンピューター
EB-1850Wのみ) .............................................. 46
スライドショーで投写できるファイル
スライドショー
スライドショー
選択した画像を投写
フォルダー内
画像ファイルの表示設定とスライドショー
映像と音声を一時的
停止させる
映像を
説明箇所を指し示す(ポインター) ...............................52
映像を部分的に拡大する(Eズーム) ..............................53
リモコンで
ユーザーロゴの
ユーザーパターンの
セキュリティー
を管理する
利用者
パスワードプロテクト
パスワードプロテクト
パスワード
操作を制限する(操作ボタンロック) .............................61
盗難防止用
ワイヤーロックの取り
と制御
監視
EasyMP Monitorについて(EB-1880のみ) ........................... 63
Webブラウザー
本機の設定 ...............................................64
Web制御画面
Web Remote画面
メール通知機能で異常を通知する(EB-1880のみ) ....................65
異常通知
SNMPを使って
を使わずに投写する
の利用例
の操作方法
の画像ファイルを連続投写する
に消す
(静止) ......................................51
マウスポインターを操作する
登録
...........................................55
登録
機能
(パスワードプロテクト) ........................59
の認証
ロック
............................................ 62
..................................... 46
する
..................................... 48
(A/Vミュート) .........................51
....................................... 57
....................................... 59
の種類
の設定方法
.......................................... 60
付け方
(スライドショー)(EB-1880/EB-1870/
の仕様
....................................46
(ワイヤレスマウス) ...........54
.................................. 59
..............................59
.................................. 62
...................... 46
(スライドショー) .......49
の動作設定
...............50
................................................ 63
を使って設定を変更する
を表示する
を表示する
メールの見方
管理する
.....................................64
....................................... 66
(EB-1880のみ) ............................66
...................................64
(Web制御)(EB-1880のみ) ......63
ESC/VP21コマンド ............................................67
コマンドリスト ............................................ 67
ケーブル配線 ..............................................67
PJLinkについて(EB-1880のみ) ..................................68
Crestron RoomView
コンピューターの画面上でプロジェクター
について(EB-1880のみ) .......................69
®
を操作する
...............69
環境設定メニュー
環境設定メニューの
機能一覧 .................................................. 75
環境設定メニュー
ネットワークメニュー ....................................... 76
画質調整
映像メニュー ................................................77
設定
拡張設定
ネットワークメニュー(EB-1880のみ) ............................82
情報メニュー(表示のみ) ......................................88
初期化メニュー .............................................. 89
メニュー
メニュー
ネットワークメニュー
ソフトキーボード
基本設定メニュー .......................................... 84
有線LANメニュー ...........................................85
メールメニュー ............................................ 85
その他メニュー ............................................ 87
初期化
................................................79
メニュー
メニュー
操作
................................... 74
一覧
......................................... 75
............................................ 76
............................................ 81
操作上のご注意
の操作
............................................ 88
.....................................83
...........................83
困ったときに
ヘルプ
故障かなと
の見方
インジケーターの
インジケーターを見てもわからないとき ...........................95
.............................................. 91
思ったら
....................................... 92
見方
......................................... 92

目次
5
関するトラブル
映像に
映像が表示されない .........................................96
動画が表示されない(動画の部分だけが黒
に投写が消える
自動的
この信号は本プロジェクターでは受けられません。と表示される .......97
映像信号が入力されていません。と表示される .................... 97
ぼやける、ピント
ノイズが入る、乱れる ....................................... 99
映像が切れる(大きい)、小さい、アスペクトが合っていない ..........99
いが違う
色合
暗い ................................................... 101
投写開始時
電源
その他のトラブル ........................................... 102
音が
リモコン
メッセージやメニューの言語を変更
プロジェクター
........................................................103
スライドショー
のトラブル
が入らない
出ない
・小さすぎる .................................... 102
で操作できない
......................................... 96
くなる
) .................97
....................................... 97
が合わない
.............................................100
........................................ 101
........................................... 101
に異常が起きてもメール通知されない
で画像ファイル名が正しく表示されない
、ゆがむ ...........................98
.................................... 102
したい
....................... 103
(EB-1880のみ)
............. 104
Event IDについて(EB-1880のみ) ......................... 105
メンテナンス
の掃除
各部
の掃除
本機
レンズ
エアフィルターの
............................................... 107
................................................ 107
の掃除
...............................................107
掃除
........................................ 107
エアフィルター
の交換方法
...................................111
付録
オプション・消耗品一覧 .................................. 114
オプション ................................................ 114
消耗品 ....................................................114
スクリーンサイズと投写距離 .............................. 115
EB-1880/EB-1870/EB-1860の投写距離表 ............................. 115
EB-1850W/EB-1840Wの投写距離表 ................................ 116
対応解像度一覧 .......................................... 118
対応解像度 ................................................ 118
コンピューター映像(アナログRGB) ........................... 118
コンポーネントビデオ ...................................... 118
コンポジットビデオ ........................................118
HDMI入力端子
仕様一覧 ................................................. 120
本機仕様 .................................................. 120
外形寸法図 ............................................... 122
用語解説 ................................................. 123
一般のご注意 ............................................ 125
表記について ...............................................125
商標について ...............................................126
からの入力信号
................................ 118
消耗品
の交換方法
の交換
ランプ
ランプの交換時期 ......................................... 108
ランプの交換方法 ......................................... 109
点灯時間の初期化
ランプ
エアフィルターの
エアフィルターの交換時期 ...................................111
........................................ 108
...............................................108
.................................... 111
交換
........................................ 111
索引 ..................................................... 127

はじめに
ここでは、本機の特長と各部の名称について説明しています。

本機の特長
機種別機能一覧
7
お使いの機種により使用できる機能が
機能 EB-1880 EB-1870 EB-1860 EB-1850W EB-1840W
USBディスプレイ
HDMI接続
外部機器接続
自動タテ
スライド
Quick Corner
ネットワーク接続 ----
クイックワイヤレス
スライドショー
HDMI接続には市販のHDMIケーブルが必要です。
※1
※2 クイックワイヤレス
※1
補正
式ヨコ補正
※2
には
クイックワイヤレス用USBキーが必要
異なります
。機種ごとの対応機能は下図を参照してください。
- -
- -
- -
----
- -
です
。

本機の
特長
8
かんたん、楽に設置・投写・片付け
• コンセントの抜き差しで本機の電源
• 大きなスクリーン
• レバー1つで簡単
• クールダウン不要ですばやく
USBケーブル
コンピューターケーブルがなくても、USB
ケーブルを接続してコンピューターの画面
を投写できます。
s 「USBディスプレイ
を接続して投写
にも短距離で投写可能
に高さを調整
片付け
(USBディスプレイ)
で投写する
」 p.31
本体の動きを検知して自動的にゆがみを
プロジェクターを
形ゆがみを、自動的に補正して投写
s
「自動で補正する」 p.35
移動
・設置したときに生じる投写映像のタテ
をオン
補正
します
/オフ
。
方向の台
スライド式ヨコ補正
投写映像のヨコ方向の台形ゆがみをすばやく
リーンに対して平行に設置できないときに
s
「手動で補正する」 p.36
投写のための便利な
機能
補正できます
便利です
ワイド(WXGA )スクリーンで投写情報量を
EB-1840Wのみ)
16:10のWXGAワイド液晶ディスプレイを搭
載したコンピューター画像をそのままのア
スペクトで投写できます。ホワイトボード
などの横長のスクリーンを有効に幅広く使
えます。
s 「投写映像のアスペクト比を切り替える」
p.42
。
アップ
。本機をスク
(EB-1850W/

本機の
特長
9
ネットワークに接続してコンピューターの画面を投写(EB-1880の
み)
同梱のEasyMP Network Projection(アプリ
ケーションソフト)を
ク上のコンピューターと接続
ピューター
s『EasyMP Network Projection操作
コンピューター
の画面を投写できます
と簡単に接続できるクイックワイヤレス
使うと
、ネットワー
してコン
。
ガイド
』
(EB-1880の
み)
オプションのクイックワイヤレス用USBキー
をコンピューターに接続するだけで、簡単
にコンピューターの画面を投写
(無線LANに対応
ンピューターのみ
している
)
Windows搭載
できます
のコ
。
s
「リモコンで
マウスポインターを操作する
(ワイヤレスマウス)」
p.54
書画カメラで手持ちの資料を
拡大投写
EB-1850W)
オプションの書画カメラを
オートフォーカスでピント合わせが
拡大投写ができます。
s
「オプション」 p.114
充実した
セキュリティー機能
• 利用者を制限・管理するパスワードプロテクト
パスワードを設定
して
きます。
「利用者を管理
s
する
• 操作パネルのボタン操作を制限する操作ボタンロック
イベントや学校などで使用する際に本機の設定を無断
り、いたずらされるのを防止できます。
s
「操作
を制限する
使うと
、本機を使用する人を
、紙資料や立体物も投写できます。
不要です
。また、デジタルズーム
制限
(パスワードプロテクト)」 p.59
(操作
ボタンロック
)」 p.61
(EB-1880/EB-1870/
で
・管理することがで
で変更された
リモコン
投写映像の部分拡大
の便利な機能
など
、リモコンを使って遠隔操作ができます。その
他にも、プレゼンテーション中に便利なポインターや、コンピューター
用のマウスとしてリモコンを利用
「説明箇所を指し
s
「映像を部分的に拡大
s
示す
(ポインター)」 p.52
する
できます
。
(Eズーム)」 p.53
• 多様な盗難防止
本機には機器
の機構を装備
そのものを持ち出されないように
います。
• セキュリティースロット
• セキュリティーケーブル
s 「盗難防止用
ロック
」 p.62
取付け部
、次の機構
が備わって

各部の名称と働き
10
本書では
断りがない限り
前面/上面
名称 働
排気口
A
リモコン
B
スライド式
C
バー操作部
受光部
レンズカ
EB-1880のイラスト
本機内部を冷却した空気の吐き出し口です。
を用いて説明しています
き
注意
投写中は手や顔を排気口に近づけたり、変形
など、熱による悪影響を受けるものを排気口
の近くに置かないでください。
リモコン信号を受信します。
ツマミをスライドさせてレンズカバー
す。
の開閉をしま
。
名称 働き
フットレバー
D
フロントフット
E
スライド式レンズカ
F
バー
フォーカスリング
G
ズームリング
H
吸気口
I
(エアフィルター)
エアフィルターカバー
J
開閉スイッチ
ヨコ補正スライダー
K
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
操作パネル
L
ランプカバー
M
インジケーター
N
フットレバーを押して、フロントフットを伸縮させ
ます。
s 「映像の高さを調整する」 p.39
机上設置時に、フットを伸
します。
s 「映像の
本機を使用しないときに閉じて、投写レンズを保護
します。投写中に閉めると映像と音声を消すことが
できます。
s 「映像と音声を一時的に消す(A/Vミュート)
p.51
映像のピントを合わせます。
s 「ピントのズレを補正する」 p.39
映像の
s 「映像の
本機内部を冷却
s 「エアフィルター
エアフィルターカバーの開閉時に操作します。
エアフィルターの交換」 p.111
s 「
投写映像のヨコ方向の台形ゆがみを補正します。
s 「手動で補正する」 p.36
本機の
s 「操作
ランプ交換時に、このカバーを開けて中のランプを
交換します。
s 「ランプの交換」 p.108
本機の
s 「インジケーター
高さを調整する
サイズを調整します
サイズを調整する
するための空気を取り込みます
操作をします
パネル
」 p.13
状態を確認します
ばして映像の高さを調整
」 p.39
。
」 p.39
の掃除
。
の見方
」 p.107
。
」 p.92
。
」

各部の名称
と働き
11
背面
名称 働き
HDMI入力端子
A
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
電源端子
B
S-ビデオ入力端子
C
ビデオ入力端子
D
音声入力(L-R)端子
E
音声入力1端子
F
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ
)
HDMIに対応したビデオ機器やコンピューターの信
号を入力します。本機は
s 「接続する」 p.22
電源ケーブルを接続します。
設置から投写までの流れ」 p.29
s 「
ビデオ
ビデオ機器のコンポジットビデオ信号を入力しま
す。
• EB-1880/EB-1870/EB-1850Wの場合
• EB-1860/EB-1840Wの場合
コンピューター1入力端子
入力します。
機器の
S-ビデオ
S-ビデオ入力端子またはビデオ入力端子に接続し
た機器の音声を入力します。
コンピューター入力端子、S-ビデオ入力端子、ビ
デオ入力端子に接続した機器
す。
HDCPgに対応しています。
信号を入力します
の音声を入力しま
に接続した機器の音声を
。
名称 働き
モニター出力端子
G
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
音声出力端子
H
EB-1880/EB-1870/
(
EB-1850Wのみ
音声入力2端子
I
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
RS-232C端子
J
セキュリティースロッ
K
ト
スピーカー
L
リモコン受光部
M
LAN端子
N
(EB-1880のみ)
USB(TypeA)端子
O
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ
)
)
コンピューター1入力端子から入力しているアナロ
グRGB信号を外部モニター
から入力している信号やコンポーネントビデオ
は出力できません。
現在投写している映像の音声を外部スピーカーに出
力します。
• コンピューター2入力端子に接続した機器の音声
を入力します。
• USB(TypeA)入力端子に接続した機器からの映像を
投写しているときに、他の機器の音声を入力しま
す。
コンピューターから本機を制御するときにRS-232C
ケーブルでコンピューター
端子で通常は
s 「ESC/VP21コマンド」 p.67
Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティー
システムに対応したセキュリティースロットです。
s 「盗難防止用
を出力します
音声
リモコン信号を受信します。
LANケーブル
す。
• USBメモリーや
イルをスライドショーで投写
s 「
ドショー)(EB-1880/EB-1870/EB-1850W のみ)」
p.46
• オプションの書画カメラを接続します。
使用しません
ロック
。
を接続して
デジタルカメラを接続し
コンピューターを使わずに投写
に出力します
と接続します
。
」 p.62
、ネットワーク
します
。
する
端子
。他の
信号
。制御用
に接続しま
、画像
の
ファ
(スライ

各部の名称
と働き
12
名称 働き
USB(TypeB)端子
P
コンピューター2入力
Q
端子
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
コンピューター1また
R
はコンピューター入力
端子
• USBケーブルでコンピューターと接続して、コン
ピューターの映像
s 「USBディスプレイ
• ワイヤレスマウス機能を使うときに、USBケーブ
ルでコンピューターと接続します。
s 「リモコンでマウスポインターを操作する(ワ
イヤレスマウス)」 p.54
コンピューター映像信号やビデオ機器のコンポーネ
ントビデオ信号を入力します。
を投写します
で投写する
。
」 p.31
底面
天吊り
A
リアフット
B
名称 働
固定部
(3箇所)
天井から吊り下げて使うときに、オプションの天吊
り金具を取り付けます。
s 「設置
s 「オプション」 p.114
机上設置時に、フットを伸縮させて水平方向の傾き
を調整します。
s 「水平傾斜を調整する」 p.39
する
」 p.20
き

各部の名称
と働き
13
名称 働き
フロントフット
C
セキュリティーケーブ
D
け部
ル取付
机上設置時に、フットを伸ばして映像の高さを調整
します。
s 「映像の高さを調整する」 p.39
市販の盗難防止用
て施錠します。
s 「ワイヤーロック
ワイヤーロックをこの部分に通し
の取り付け方
」 p.62
操作パネル
名称 働き
【t 】ボタン
A
【入力検出】ボタン
B
【決定】ボタン
C
】
【
電源をオン/オフします。
s 「設置から投写までの流れ」 p.29
映像信号が入力されている入力端子からの映像に切
り替えます。
s 「入力信号を自動検出して切り替える(入力検
出)」 p.30
• 環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、項
目を決定したり、1つ下の階層に進みます。
• コンピューター入力端子から入力しているアナロ
グRGB信号を投写中に押すと、トラッキング・同
期・表示位置を最適な状態に自動調整します。

各部の名称
と働き
14
名称 働き
【w 】【v 】ボタン
D
【ヘルプ 】ボタン
E
【戻る】ボタン
F
【a 】【b 】ボタン
G
【メニュー】ボタン
H
• 台形補正画面を表示して、タテヨコ方向の台形補
正をします。
s 「手動で補正
• 環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、メ
ニュー項目や設定値を選択します。
s 「環境設定メニューの操作」 p.74
s 「ヘルプの見方」 p.91
トラブルの対処方法を示すヘルプを表示/終了しま
す。
s 「ヘルプ
• 実行中の機能を終了します。
• 環境設定メニュー表示中に押すと、1つ上の階層
に戻ります。
s 「環境設定メニューの操作」 p.74
• スピーカーから出力する音量を調整します。
【b 】音量を上げます。
【a 】音量を下
s 「音量を調整する」 p.40
• 台形補正画面の表示中は、ヨコ方向の台形補正を
します。
s 「タテヨコ補正」 p.36
• 環境設定メニューやヘルプを
ニュー項目や設定値
s 「環境設定メニュー
s 「ヘルプ
環境設定メニューを表示/終了します。
s 「環境設定メニューの操作」 p.74
の見方
する
」 p.91
げます
の見方
」 p.36
。
を選択します
の操作
」 p.91
表示中に押すと
。
」 p.74
、メ
リモコン

各部の名称
と働き
15
名称 働き
【t 】ボタン
A
【コンピューター 】ボタ
B
ン
【ビデオ】ボタン
C
テンキーボタン
D
【自動調整 】ボタン
E
【アスペクト】ボタン
F
【Num 】ボタン
G
【メニュー 】ボタン
H
本機の電源をオン/オフします。
設置から投写までの流れ」 p.29
s 「
• EB-1880/EB-1870/EB-1850Wの場合
押すたびに、コンピューター1入力端子、コン
ピューター2入力端子からの映像
• EB-1860/EB-1840Wの場合
コンピューター入力端子からの映像に切り替えま
す。
• EB-1880/EB-1870/EB-1850Wの
押すたびに、S-ビデオ入力端子、ビデオ入力端子、
HDMI入力端子からの映像に切り替
• EB-1860/EB-1840Wの
押すたびに、S-ビデオ入力端子、ビデオ入力端子
からの
• パスワードを入力します。
s 「パスワードプロテクト
• 環境設定メニューの[ ネットワーク ]で数字を入力
します。
コンピューター入力端子から入力しているアナログ
RGB信号を投写中に押すと、トラッキング・同期・
表示位置 を最適な状態に自動調整します。
押すたびに、アスペクトモード
s 「投写映像の
パスワードや数字を入力するときに、このボタンを
押しながらテンキーボタンを押します。
s 「パスワードプロテクト
環境設定メニューを表示/終了します。
s 「
映像に切り替えます
環境設定メニューの操作」 p.74
場合
アスペクト比を切り替える
の設定方法
に切り替えます
場合
えます
。
の設定方法
が切り替わります
」 p.59
」 p.59
。
」 p.42
。
。
名称 働き
I
【 】【 】【 】
【
】ボタン
J
【 】ボタン
【ユーザー】ボタン
K
• 環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、メ
ニュー項目や設定値
s 「環境設定メニュー
• スライドショーで投写しているときは、画像ファ
イルの送り/戻し、回転などをします。(EB-1880/
EB-1870/EB-1850Wのみ)
s 「スライドショーの操作方法」 p.46
• ワイヤレスマウス機能時は、ボタンを
した方向にマウスポインターが移動します。
s 「リモコンでマウスポインター
イヤレスマウス)」 p.54
• 環境設定メニューやヘルプを表示中に押すと、項
目を決定したり、1つ下の階層に進みます。
s 「環境設定メニューの操作」 p.74
• ワイヤレスマウス機能時は、マウスの左ボタンと
して機能します。
s 「リモコンでマウスポインターを操作する(ワ
イヤレスマウス)」 p.54
環境設定メニューの項目のうちよく使われる6項目
から任意に項目
ることができます。ボタンを押すと
ニュー項目の選択/調整画面が直接表示されるので
ワンタッチ
s 「設定メニュー」 p.79
初期設定
す。
で設定
では
[明るさ
の選択を行います
の操作
を選択して
/調整の変更
切替
。
」 p.74
押すと
、押
を操作する
、このボタンに
割り当てたメ
が行えます
]が割り当てられていま
(ワ
割り当て
。

各部の名称
と働き
16
名称 働き
【ページ】ボタン
L
【[】【]】
【Eズーム】ボタン
M
【z 】【x 】
【A/Vミュート】ボタン
N
【ヘルプ】ボタン
O
【静止】ボタン
P
【音量】ボタン
Q
【a 】【b 】
【ポインター】ボタン
R
以下のときに、PowerPointファイルなどのページを
送り/戻しします。
• ワイヤレスマウス機能時
s 「リモコンでマウスポインターを操作する(ワ
イヤレスマウス)」 p.54
• USBディスプレイ時
s 「USBディスプレイ
• ネットワーク接続時(EB-1880のみ)
スライドショーで投写しているときは、画像ファイ
ルを送り/戻しします。(EB-1880/EB-1870/EB-1850W
のみ)
投写サイズを変えずに
映像を部分的に拡大する(Eズーム)」 p.53
s 「
• 映像と
s 「映像と音声を一時的に消す(A/Vミュート)」
p.51
• 約5秒間押
切り替
[フロント]W[フロント・天吊り]
[リア]W[リア・天吊り]
トラブルの対処方法を示すヘルプを表示/終了しま
す。
s 「ヘルプ
映像
s 「映像
【a 】音量を下げます。
【b 】音量を上げます。
s 「
投写中の映像にポインターが表示されます。
s 「説明箇所を指し示す(ポインター)」 p.52
音声を一時的に遮断
し続けると
えることができます
の見方
を一時停止
音量を調整する」 p.40
/解除
を停止させる
で投写する
映像を拡大
、設置
」 p.91
します
(静止)」 p.51
/縮小します。
/解除
モード
。
。
」 p.31
します
を次
。
のように
名称 働き
【戻る】ボタン
S
【カラーモード 】ボタン
T
【LAN 】ボタン
U
【USB 】ボタン
V
【入力検出】ボタン
W
リモコン発光部
X
• 実行中の機能を終了します。
• 環境設定メニューを表示中に押すと、1つ上の階
層に戻ります。
s 「環境設定メニューの操作」 p.74
• ワイヤレスマウス機能時は、マウスの右
えます
します
。
)
されている入力端子からの映像に切
。
り替える
して機能
s 「リモコンでマウスポインター
イヤレスマウス)」 p.54
押すたびにカラーモードが切り替わります。
s 「映り具合を選ぶ(カラーモードの選択)」
p.40
EasyMP Network Projectionで投写している映像に切
り替えます。オプションのクイックワイヤレス用
USBキーを使って投写しているときは、その映像に
切り替えます。(EB-1880のみ)
押すたびに、以下の映像に切り替えます。
• USBディスプレイ
• USB(TypeA) 端子に接続した機器からの映像
EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ
(
映像信号が入力
り替
s 「入力信号を自動検出して切
出)」 p.30
リモコン信号を出力します。
ボタンと
を操作する
(入力検
(ワ

各部の名称
リモコンの電池交換
使い続けているうちに、リモコンの反応が遅くなったり、操作できなく
なったときは電池の寿命が考えられます。新しい電池と交換してくださ
い。交換用の電池は単3形マンガンあるいはアルカリ
てください。単3形マンガンあるいはアルカリ乾電池以外
しないでください。
注意
電池を取り
s 『安全にお使いいただくために』
と働き
扱う前に
、以下のマニュアルを必
乾電池
ずお読みください
2本を用意
の電池は使用
。
17
し
注意
a
b
電池カバー
電池カバー
新しい
電池と交換します
を外します
のツメを押さえながら
。
。
、上へ
持ち上げます
。
c
電池ホルダー内の
電池カバー
カチッと音がするまで
表示を確認し、(+)(−)
を取り付けます
を正しく入れてください。
。
カバーを押し込みます
。

各部の名称
リモコンの操作可能範囲
と働き
18

準備
ここでは、本機の設置方法と投写機器の接続方法について説明します。

設置する
20
いろいろな設置方法
本機の投写方法は、次の4種類があります。設置場所の条件に合
設置してください。
• 正面から投写する(フロント投
写)
• 天吊りして
正面から投写する
(フロント・天吊り投写)
• リアスクリーンへ裏側から投写
する(リア投写)
• 天吊りして
側から
リアスクリーンへ裏
投写する
(リア・天吊
投写)
わせて
り
警告
• 天井への取り付け(天吊り設置)工事は、特別な技術が必要となります。正
しく工事が行われないと、落下によりけがや事故の原因となります。
• プロジェクターの天吊り固定部に、ネジゆるみ止め用接着剤・潤滑剤・油
などが付着するとケース
因となります。
天吊り設置や天吊り金具の調整に
滑剤・油などを使用しないでください。
が割れ
、プロジェクターが落下し事故やけがの
際しては
、ネジゆるみ止め用接着剤・潤
注意
• 本機を縦置き状態にして投写しないでください。故障の原因となります。
• 本機の吸気口・排気口をふさがないでください。吸気口・排気口をふさぐ
と、内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
です
。
します
。
続けると
a
• 天吊りするには、オプションの天吊り金具が必要
s 「オプション」 p.114
• 設置モードの初期設定は[フロント]です。[ フロント]から[リ
ア]に切り替
s [ 拡張設定 ]-[設置モード ] p.81
• リモコンの【A/Vミュート】ボタン
モードを次のように切り替えることができます。
[フロント ]W[フロント・天吊り]
[リア]W[リア・天吊り]
えるには
、環境設定
メニュー
を約
5秒間押し
で設定
原
、設置
設置方法
プロジェクター
• スクリーンに対して平行にします。
スクリーンに対して斜めに設置
す。
は以下のように設置してください
すると
。
、投写映像が台形にゆがみま

設置する
21
• 水平
に置きます
傾けて
a
。
設置すると
• 本機を平行に設置
s 「台形ゆがみを補正する」 p.35
• 本機を水平に設置できないときは、以下を参照してください。
s 「水平傾斜を
s
、投写映像
「台形ゆがみを補正する」 p.35
スクリーンサイズ
も傾きます
できないときは
調整する
」 p.39
。
、以下を参照してください。
と投写距離の目安
16:10スクリーンサイズ
EB-1850W/EB-1840Wの
4:3スクリーンサイズ
EB-1880/EB-1870/EB-1860の場合
場合
本機からスクリーンまでの距離により投写サイズ
して
参照
下図は、ズームを最大
の詳細は
s
、適切なサイズで
以下を参照してください
「スクリーンサイズ
台形ゆがみを補正すると、投写映像のサイズが小さくなります。
投写できる位置に本機を設置してください
にしたときの最短投写距離の目安です
。
と投写距離
」 p.115
a
が決まります
。投写距離
。下図を
。

接続する
イラストはEB-1880のものです。
22
接続する
コンピューター
機器により
、端子名称、位置や
の接続
コンピューターの映像を投写
A
同梱のコンピューターケーブルを使用するとき
コンピューター
音声を本機のスピーカーから出力するときは、市販のオーディオケーブルで、コンピューターの音声出力端子と本機の音声入力端子を接続します。EB-1880/
EB-1870/EB-1850Wの
B
同梱のUSBケーブル
コンピューターのUSB端子と本機のUSB(TypeB)端子を接続します。
映像の投写と同時に、コンピューターの音声も転送できます。
C
市販のHDMIケーブルを使用するとき(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
コンピューターのHDMI端子と本機のHDMI入力端子を接続します。
映像の投写と同時に、コンピューターの音声も転送できます。
のディスプレイ出力端子と本機の
するには
場合は
を使用するとき
音声入力1または音声入力2端子
向きが異なります
。
、以下の方法で接続します。
コンピューター入力端子
に接続し
を接続します
、EB-1860/EB-1840Wの
。
場合は
、音声入力(L-R)端子
に接続します
。

接続する
23
の映像を投写できます
a
映像機器
本機は、USBケーブルでコンピューターと接続してコンピューター
s 「USBディスプレイ
で投写する」
p.31
の接続
DVDプレーヤーやVHSビデオなどの映像を投写するには、以下の方法で接続します。
A
市販のビデオケーブルまたはS-ビデオケーブルを使用するとき
映像機器のビデオ出力端子
または、映像機器のS-ビデオ出力端子と本機のS-ビデオ入力端子を接続します。
音声を本機のスピーカー
B
オプションのコンポーネントビデオケーブルを使用するとき
オプション」 p.114
s 「
映像機器のコンポーネント
音声を本機のスピーカーから出力するときは、市販のオーディオケーブルで、映像機器の音声出力端子と本機の音声入力端子を接続します。EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wの場合は音声入力1または音声入力2端子に
と本機の
から出力するときは
出力端子と本機の
ビデオ入力端子を
、市販のオーディオケーブルで、映像機器の音声出力端子
コンピューター入力端子を
接続します
接続し
、EB-1860/EB-1840Wの場合は、音声入力(L-R)端子に接続
。
接続します
。
。この機能をUSBディスプレイと呼びます。
と本機の
音声入力(L-R)端子を接続
します
。
します
。

接続する
C
市販のHDMIケーブルを使用するとき(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
映像機器のHDMI端子
映像の
投写と同時に
と本機の
、映像機器
HDMI入力端子
の音声も転送できます
を接続します
24
。
。
注意
• 接続機器の電源が入った状態で接続すると、故障の原因となります。
• プラグの向きや形状が異なった状態で無理に押し込まないでください。機器の破損や故障の原因になります。

接続する
25
• 接続する機器が特有の端子形状をしているときは、その機器に同梱またはオプションのケーブルで接続
a
USB機器
USBメモリー、オプションの書画
USB機器
• 市販の2RCA(L・R)/ステレオミニピンオーディオケーブル
の接続
に同梱の
(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
USBケーブルで、USB機器
カメラ
を使うときは
、USB対応のハードディスク
と本機の
USB(TypeA)端子
、「抵抗
やデジタルカメラなど
を接続します
なし
」と表記されているものをお
。
、USB機器を
してください
使いください
接続できます
。
。
。
USB機器を接続したときは、USBメモリーやデジタルカメラ内の画像
s
「スライドショーの利用例」 p.46
他の入力端子からの映像を投写中に書画カメラを接続したときは、リモコンの【USB】ボタンを押すか、操作パネルの【入力検出】ボタンを押して、投写
映像を書画カメラの画像に切り替えます。
s
「入力信号を自動検出して切
り替える
(入力検出)」 p.30
ファイルを
スライドショーで再生します。

接続する
注意
• USBハブを使用すると、正しく動作しません。デジタルカメラやUSB機器を直接本機に接続してください。
• USB対応のハードディスクを接続して使用する際は、必ずハードディスクに付属のACアダプターを接続してください。
• デジタルカメラやハードディスクの
• USBケーブル
の長さは
、3m以下のものをお
接続には
使いください
、各機器に同梱または
。ケーブル
指定の
長が
3mを超
USBケーブルをお使いください。
えると
、スライドショー
が正しく動作しないことがあります
26
。
USB機器
の取り外し方
投写終了後は、本機
外部機器
の接続
外部モニター
A
映像を外部モニター
外部モニターに付属のケーブルで、外部モニターと本機のモニター出力端子を接続します。
B
音声を外部スピーカーに出力するとき
市販のオーディオケーブルで外部スピーカーと本機の音声出力端子を接続します。
から
USB機器を
取り外します
。デジタルカメラ
(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
やスピーカーを接続すると
に出力するとき
、映像や音声
を外部に出力できます
やハードディスクなどは
。
、各機器の電源
をオフにしてから取り外してください
。

接続する
27
•[ 待機モード]を[通信オン]に設定すると、本機がスタンバイ状態のときでも映像を外部モニター
a
LANケーブル
市販の100BASE-TXまたは10BASE-TタイプのLANケーブルで、ネットワークハブ
s [ 拡張設定 ]-[待機
• 外部モニターに出力できるのは、コンピューター1入力端子から入力しているアナログRGB信号のみです。他の端子から入力している信号やコンポーネ
ントビデオ信号は出力できません。
• 台形補正
• 音声出力端子にオーディオケーブル
などの設定ゲージや
の接続
(EB-1880のみ)
モード
] p.81
環境設定メニュー、ヘルプは外部
のプラグを差し込むと
、音声の出力先
モニターに出力されません
。
が外部に切り替わり
などの
LAN端子
と本機の
に出力できます
、本機の内蔵スピーカー
LAN端子
。
を接続します
からは音声が出なくなります
。
。
a
誤作動防止
のために
、LANケーブルは
カテゴリー
5のシールド付きをお
使いください
。

基本的
ここでは、映像の投写方法と映像補正方法について説明しています。
な使い方

投写する
29
設置から投写までの
コンピューターをコンピューターケーブル
手順を説明します。
流れ
で接続して
、映像を投写する
ON
本機の
電源を入れます
。
c
レンズカバー
を開けます
。
d
コンピューターの電源を入
れます
e
コンピューター
の画面出力先を切り替えます
f
ノート型コンピューター
画面出力切り替えが必要
Fnキー(ファンクションキー)を押したままbキーを押します。
使用するコンピューターにより、切り替え方法が異なりま
a
映像が
す。
• 操作パネル
• リモコンから目的の入力端子のボタン
投写されないときは
「入力信号を自動検出して切
s
s
「リモコン
す。コンピューターの取扱説明書を参照してください。
またはリモコンの【
で目的の映像に切り替える
を使用するときは
です
。
、以下の方法
入力検出】ボタン
り替える
。
。
、コンピューター
で投写する映像を切り替えま
を押します
(入力検出)」 p.30
を押します
」 p.31
。
側の
。
a
b
本機とコンセント
を電源ケーブルで接続します
。
警告
必ず接地接続を行
接地接続は必ず、電源プラグを電源につなぐ前に行ってください。ま
た、接地接続を外す場合は、必ず電源プラグを電源から切り離してか
ら行ってください。
本機とコンピューターをコンピューターケーブル
ってください
。
で接続します
。
a
映像が正常に投写されたら、必要に応じて投写映像を補正してくだ
さい。
s 「台形ゆがみを補正する」 p.35
s 「ピントのズレを補正する」 p.39

投写する
30
入力信号を自動検出して切
【入力検出】ボタンを押して、映像信号が入力されている入力端子
像を投写します。
リモコンの場合 操作パネルの場合
EB-1880の場合
コンピューター1 コンピューター2 S-ビデオ ビデオ
り替える
(入力検出)
HDMIUSBLAN USBDisplay
の映
EB-1860/EB-1840Wの
コンピュ ーター S-ビデオ
複数の機器
検出】ボタン
ビデオ機器
ください。
a
を接続しているときは
を繰り返し押します
を接続しているときは
映像信号がなにも入力されていないときは、以下の画面が表示され
ます。
例:EB-1880
場合
USBDisplay
ビデオ
、目的の映像
。
、再生状態にしてから
が投写されるまで【
入力
操作を開始して
EB-1870/EB-1850Wの
コンピューター1 コンピューター2 S-ビデオ ビデオ
場合
HDMIUSB USBDisplay

投写する
31
リモコンで目的の映像に切
以下のリモコンのボタンを
できます。
A
押すたびに、以下の入力端子からの映像に切り替えます。
• コンピューター1またはコンピューター入力端子
• コンピューター2入力端子(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ
B
押すたびに、以下の入力端子からの映像に切り替えます。
• S-ビデオ入力端子
• ビデオ入力端子
• HDMI入力端子(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
C
押すたびに、以下の映像に切り替えます。
• USBディスプレイ
• USB(TypeA)端子に接続した機器からの映像(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ)
D
EasyMP Network Projectionで投写している映像に切り替えます。オ
プションのクイックワイヤレス用USBキーを使って投写
きは、その映像に切
押すと
、目的の映像に直接切り替えることが
リモコン
り替えます
り替える
。(EB-1880のみ)
していると
)
USBディスプレイで投写する
本機は、USBケーブルでコンピューターと接続してコンピューター
像を投写できます。
映像の投写と同時に、コンピューターの音声も転送
動作環境
Windowsの
OS
CPU
メモリー容量
場合
※2
※1
Professional 32ビット
Home Edition 32ビット
Tablet PC Edition 32ビット
Enterprise 32ビット
Business 32ビット
Home Premium 32ビット
Home Basic 32ビット
Enterprise 32/64ビット
Professional 32/64ビット
Home Premium 32/64ビット
Home Basic 32ビット
Starter 32ビット
Windows 2000
Windows XP
Windows Vista Ultimate 32ビット
Windows 7 Ultimate 32/64ビット
Mobile Pentium III 1.2GHz以上
推奨:Pentium M 1.6GHz以上
256MB以上
推奨:512MB以上
できます
の映
。
ハードディスク
空き容量
20MB以上

投写する
32
ディスプレイ
Service Pack 4のみ
※1
※2 Service Pack 1を
Mac OSの場合
OS
CPU
メモリー
ハードディスク
空き
ディスプレイ
容量
容量
640x480 以上、1600x1200 以下の解像度
16ビットカラー以上の表示色
除く
Mac OS X 10.5.x
Mac OS X 10.6.x
Power PC G4 1GHz以上
推奨:Core Duo 1.83GHz以上
512MB以上
20MB以上
640x480以上、1680x1200以下
16ビットカラー以上の表示色
の解像度
初めて接続したとき
初めて接続したときは、ドライバーのインストールが
トールはWindowsとMac OSで手順が異なります。
• 次回接続時はドライバーの
a
Windowsの場合
a
• 他の入力端子からの映像を投写しているときは、入力ソースをUSB
Displayに切り替えます。
• 同梱のUSBケーブルを
• USBハブを使用すると、正しく動作しません。直接本機に接続し
てください。
USBケーブルで、コンピューターのUSB端子と本機のUSB(TypeB)
端子を接続します。
a
Windows 2000またはWindows XPの場合、再起動の確認メッ
セージが表示されることがあります。[いいえ]を選択しま
す。
インストールは不要です
使用します
。
必要です
。
。インス
Windows 2000の場合
[コンピュータ] - [EPSON PJ_UD] - [EMP_UDSE.EXE ]の順に
ダブルクリック
Windows XPの場合
自動的にドライバー
Windows Vista/Windows 7の場合
ダイアログが表示されたら、[ EMP_UDSE.exeの実行 ]をクリック
します。
使用許諾画面
します
が表示されたら
。
のインストールが開始します
、[同意
する
]を選択
。
します
b
。

投写する
33
c
コンピューター
コンピューター
ることがあります。コンピューターの映像が投写されるまでは
USBケーブル
の状態でお待ちください。
終了するときはUSBケーブルを取り外します。
d
USBケーブルを取り外すときは、[ ハードウェアの安全な
し]は必要ありません。
a
Mac OSの場合
の映像が投写されます
の映像が投写されるまでに
を抜いたり
• 自動的にインストールされないときにはコンピューターで
[
マイコンピュータ] - [EPSON_PJ_UD] - [EMP_UDSE.EXE]
の順にダブルクリックします。
• 万一、投写されないときにはコンピューターで[すべての
プログラム ] - [EPSON Projector] - [ Epson USB Display ] -
[Epson USB Display Vx.xx] の順にクリックします。
• Windows 2000搭載のコンピューターをユーザー権限でお使
いのときは、Windowsのエラーメッセージが表示され使用
できないことがあります。この場合は、Windowsをアップ
デートして最新の状態にしてから再度、接続し直してくだ
さい。
詳細は、お買い上げの販売店または以下に記載の連絡先に
ご相談ください。
s 『お問い合わせ先』
、本機の電源
。
、しばらく
を切ったりせずにそのまま
時間がかか
取り外
d
e
f
使用許諾画面
管理者権限
す。
インストール
レイのアイコンが表示されます。
コンピューターの映像が投写
コンピューター
ることがあります。コンピューター
USBケーブルを抜いたり、本機の電源を切ったりせずにそのまま
の状態
終了
コンから[切断]を選択します。その後にUSBケーブルを取り
ます。
でお待ちください
するときは
a
が表示されたら
のパスワードを入力して
が完了すると
の映像が投写されるまでに
、メニューバー
• FinderにUSBディスプレイのセットアップフォルダーが自動
的に表示されないときは、コンピューターで[EPSON
PJ_UD] - [USB Display Installer ]の順にダブルクリックし
てください。
• 万一、投写されないときにはDockの[USB Display ]アイコン
をクリックします。
• Dockに[ USB Display ]アイコンがないときは、アプリケー
ションフォルダーの[USB Display]をダブルクリックしま
す。
• Dockの[ USB Display]アイコンから[終了]を選択すると、
次回USBケーブル接続時にUSBディスプレイが自動起動しな
くなります。
、[同意
、DockとメニューバーにUSBディスプ
されます
。
する
]を選択
、インストール
。
、しばらく
の映像が投写されるまでは
または
Dockの[USB Display ]アイ
します
。
を開始しま
時間がかか
外し
a
USBケーブルで、コンピューターのUSB端子と本機のUSB(TypeB)
端子を接続します。
FinderにUSBディスプレイのセットアップフォルダーが表示され
ます。
[USB Display Installer ]アイコンをダブルクリック
b
画面の指示に従
って
、インストールを進めます。
c
します
。
アンインストール
Windows 2000の場合
[スタート ] - [設定] - [ コントロールパネル]の順にクリック
a
ます。
し

投写する
34
[アプリケーション
の追加と削除
]をダブルクリック
します
b
[プログラムの変更と削除 ]をクリックします。
c
[Epson USB Display ]を選択して、[変更/削除]をクリックしま
d
す。
Windows XPの場合
[スタート ] - [ コントロールパネル]の順に
クリックします
a
[プログラムの追加と
削除
]をダブルクリックします。
b
[Epson USB Display ]を選択して、[削除]をクリックします。
c
Windows Vista/Windows 7の場合
[スタート ] - [ コントロールパネル]の順にクリックします。
a
[プログラム]の[ プログラムのアンインストール ]をクリック
b
ます。
。
。
し
[Epson USB Display ]を選択
c
Mac OSの場合
a
します
ク
[アプリケーション ] - [USB Display] - [Tool]の順にダブルク
リック
[
USB Display UnInstaller]を実行
。
します
。
して
、[ アンインストール]をクリッ
します
。
b

投写映像を調整する
35
台形ゆがみを補正
投写映像の台形ゆがみを補正
• 自動で補正する(自動タテ補正)
タテ方向の台形
• 手動で補正する(スライド式ヨコ
み)
ヨコ方向の台形
• 手動
で補正する
タテ方向とヨコ
する
のゆがみを自動的に補正します
のゆがみをヨコ補正スライダーで補正します
(タテヨコ
方向の台形ゆがみを個別に補正します
するには
補正
)
、以下の方法があります。
。
補正
)(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wの
。
。
• 手動
で補正する
4つのコーナー
台形ゆがみを
(Quick Corner)
を個別に補正します
補正すると
、投写映像のサイズが
。
小さくなります
a
で補正する
自動
タテ補正
自動
本機を
動きを感知すると、投写映像のタテ方向の台形ゆがみを自動的
ます。この機能を自動タテ補正といいます。
設置したときや
、移動したり
傾けたときなど
、プロジェクター
。
が
に補正し
プロジェクターが動きを感知してから約2秒間静止すると、調整用の
面が表示された後に投写映像が補正
自動タテ補正で投写映像を正しく補正できる
す。
補正角度:上下約30°
されます
。
条件は
、以下のとおりで
画

投写映像を
調整する
36
• 自動タテ補正が機能するのは、[設置モード]で[フロント]を選択
a
しているときのみです。
[ 拡張設定 ]-[設置モード ] p.81
s
• 自動タテ補正を機能させたくないときは、[自動タテ補正 ]を[オ
フ]に設定してください。
s [設定]-[ 台形補正]-[ タテヨコ]-[自動
手動で補正する
台形ゆがみを
タテヨコ補正
す。
補正角度:左右約30°/上下約30°
スライド式ヨコ
ヨコ補正スライダーを左右に
ます。
手動で微調整します
で投写映像を正しく補正できる条件は
補正
(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
。
移動させ
タテ補正
、ヨコ方向の台形ゆがみを
] p.79
、以下
のとおりで
補正し
タテヨコ
補正
タテ方向とヨコ
a
投写中
を表示
下記の
b
タテ補正は【
方向の台形ゆがみを個別に補正します
に操作パネルの
します
ボタンを押して
。
w】【v
】ボタンを押します。
【w】【v】ボタン
、台形ゆがみを
を押して
補正します
。
、台形補正画面
。
a
• スライド式
[オン]に設定してください。
[設定]-[台形補正]-[タテヨコ]-[スライド式ヨコ補正]
s
p.79
• ヨコ方向の台形
ヨコ補正
ゆがみは
を使用するときは、[スライド式
、タテヨコ補正でも
補正できます
ヨコ補正
。
]を
ヨコ
補正は
、【a】【b】ボタン
を押します
。

投写映像を
タテヨコ補正は環境設定メニューからも設定できます。
a
Quick Corner
s [設定]-[台形補正 ]-[タテヨコ] p.79
調整する
[Quick Corner]を
c
選択し
【 】ボタン
を押します
37
。
スクリーン
に合わせて投写映像の
投写中に【メニュー 】ボタン
a
s
「環境設定メニューの
リモコンの場合 操作パネルの
[設定]から [台形補正]を選択
b
4つのコーナー
を押します
操作
」 p.74
します
を個別に補正します
。
場合
。
。
d
補正するコーナーをリモコンの【 】【 】【 】【 】ボタン、ま
たは操作パネルの【
を押します
タン
。
w】【v】【a】【b
】ボタンで選択
して
、【 】ボ

投写映像を
調整する
38
e
リモコンの【 】【 】【 】【 】ボタン、または操作パネル
【
w】【v】【a】【b
【
】ボタンを押すと、手順4の画面が表示されます。
補正中に「これ以上調整できません。」と表示されたときは、グ
レーの三角で示す部分が補正量の限界に達したことを
す。
】ボタンでコーナーの位置を補正
します
示していま
。
の
f
手順4と5を繰り返して
す。
補正を
終了するには
補正が必要なコーナーすべてを補正しま
、【戻る】ボタン
g
[台形補正]を[Quick Corner]に変更
の
w
】
v
【
示されます。操作パネルの【
ヨコ補正をしたいときは、[台形補正]を[ タテヨコ]に変更して
ください。
s
[設定]-[台形補正 ]-[タテヨコ ] p.79
】ボタンを押すと
【
を押します
したので
手順
4のコーナーを選択する画面
w】【v
】ボタンを押したときに
。
、以降は
操作パネル
が表
タテ

投写映像を
調整する
39
手順4のコーナーを選択する
a
し続けると、以下の画面が表示されます。
[Quick Corner初期化]:Quick Cornerで補正した結果を
します
化
[タテヨコへ切替]:補正方法を[タテヨコ ]に切り替えます。
s 「設定メニュー」 p.79
。
映像のサイズを調整
ズームリングを回
して
、投写映像のサイズを調整
する
画面で
【戻る】ボタンを約2秒間押
します
。
初期
傾斜角度が大
a
が小さくなるように
水平傾斜を調整
リアフットを伸縮
きくなると
、ピントが合いにくくなります。傾斜角度
設置してください
。
する
して本機の水平方向の傾きを調整します
。
W T
映像の高さを調整
フットレバーを押して、フロントフットを伸ばします。最大16度まで傾
けて、映像の高さを調整できます。
する
A
リアフットを伸ばします。
B
リアフット
ピント
ピントの
を縮めます
。
のズレを補正する
ズレを補正するには
、フォーカスリング
で調整します
。

投写映像を
調整する
40
音量を調整する
音量を
• 操作パネル
【
【
調整するには
またはリモコンの
a
b
を下げます
】音量
】音量を上げます。
リモコン
の場合
、以下の
。
方法があります
【音量】ボタン
操作パネル
。
を押して調整する
の場合
。
• 環境設定メニュー
s
[設定] - [音量] p.79
から調整する
。
注意
初めから音量を上げすぎないでください。
突然大きな音が出て、聴力障害の原因になることがあります。電源を切る
前に音量(ボリューム)を下げておき、電源を入れた後で徐々に上げてくだ
さい。
映り具合を選ぶ(カラーモードの選択)
投写時の環境に応じて次の設定から選択
で投写できます。モードによって投写の明るさが変わります。
名
モード
ダイナミック
プレゼンテーション
シアター
※1
フォト
スポーツ
sRGB
黒板
※2
明るい部屋での使用に最適です。一番明るいモー
ドで、暗部の階調表現に優れています。
明るい部屋で、カラーの資料を使ってプレゼンテー
ションを行うのに最適です。
暗い部屋で、映画を楽しむのに
色合いの映像になります。
部屋で
明るい
に最適です。鮮やかで、コントラストのある
になります。
明るい部屋で、テレビ番組などを楽しむのに最適
です。鮮やかで、臨場感のある映像になります。
sRGBgに準拠した映像になります。
黒板(緑色)に投写
ときのような
するだけで
使い
、写真などの
しても
自然な色合いの映像になります
、簡単に最適な画質
方
最適です
静止画像を投写するの
、スクリーン
な
。自然
映像
に投写した
。

投写映像を
調整する
41
モード名 使い方
ホワイトボード
※1RGB信号入力時
す。
※2 コンポーネントビデオ
のみ選択できます。
【カラーモード】ボタンを
れ、カラーモードが切
と入力ソースが
り替わります
リモコン
ホワイトボードを使ってプレゼンテーションを行
うのに最適
信号入力時と
押すたびに画面上に
です
。
USB Display/USB/LANのときのみ
、入力ソース
。
がビデオ
カラーモード名が
/S-ビデオ
選択できま
のとき
表示さ
【メニュー 】ボタン
を押します
。
a
s
「環境設定
[画質調整 ] から [ オートアイリス]を選びます。
メニューの操作
リモコンの場合 操作パネルの
」 p.74
b
場合
カラーモードは環境設定メニューからも
a
s [画質調整]-[カラーモード] p.76
オートアイリス(自動絞り)を設定
表示される
奥行きと深
映像の明るさに合わせて
みのある画像が楽しめます
、光量を自動的
。
設定できます
する
に設定することで
。
、
[オン]を選択
します
。
c
設定値はカラーモードごとに
【メニュー 】ボタンを押して設定を終了
d
保存されます
します
。
。

投写映像を
調整する
42
[カラーモード]が[ ダイナミック ]または[シアター]に設定
a
投写映像の
入力信号
比gを切
投写している
ます。
替え方法
切り
リモコンの【アスペクト】ボタンを押すたびに画面上にアスペクトモー
ド名
り替えます
が表示され
されているときに限り、オートアイリスの設定ができます。
アスペクト比を切り替える
の種類
、縦横比、解像度
。
映像の種類により
、アスペクト
リモコン
に合わせて
、選択できる
比が切り替わります
、投写映像のアスペクト
アスペクトモードは異なり
。
アスペクトモードを切り替える
ビデオ機器の映像またはHDMI入力端子からの映像を投写しているとき(EB-1850W/
EB-1840Wの場合
【アスペクト】ボタン
または[オート]、[ 16:9]、[フル]、[ズーム ]、[リアル]の順
わります。
例:1080p信号入力時(解像度1920x1080、アスペクト比16:9)
)
を押すたびに
、アスペクトモードが、[ ノーマル]
で切り替
a
アスペクト比は環境設定メニューからも設定できます。
s [映像]-[アスペクト ] p.77
A
ノーマルまたはオート
B
16:9
C
フル
D
ズーム
E
リアル
ビデオ機器の映像を投写しているとき(EB-1880/EB-1870/EB-1860の場合)
【アスペクト 】ボタンを押すたびに、アスペクトモードが、[4:3 ]、[16:9]
の順で
切り替わります
。

投写映像を
調整する
43
720p/1080i信号入力時に[4:3 ]に設定
をカット
例:720p信号入力時(解像度1280x720、アスペクト比16:9)
HDMI入力端子からの映像を投写しているとき(EB-1880/EB-1870の場合)
した表示
A
4:3
B
16:9
)になります。
すると
、ズーム4:3表示(映像
アスペクトボタンを押すたびに、アスペクトモードが、[オート]、
[4:3 ]、[16:9]の順で切り替わります。
例:1080p信号入力時(解像度1920x1080、アスペクト比16:9)
の左右
EB-1850W/EB-1840Wの
アスペクト
モード
[ノーマル ]
[16:9 ]
[フル]
[ズーム]
XGA 1024X768(4:3) WXGA 1280X800(16:10)
場合
入力信号
A
オート
B
4:3
C
16:9
コンピューター
の映像を投写しているとき
各アスペクトモード
に切り替えたときの投写例は以下のとおりです
[リアル]
。

投写映像を
調整する
44
EB-1880/EB-1870/EB-1860の
アスペクト
モード
[ノーマル]
[4:3 ]
[16:9 ]
投写映像が欠けてすべてが
a
ターのパネルサイズに合わせて環境設定メニューの[ 入力解像度 ]を
[ワイド]または[ ノーマル]に設定してください。
s
[映像]-[入力解像度 ] p.77
XGA 1024X768(4:3) WXGA 1280X800(16:10)
場合
入力信号
投写できないときは
、お使いのコンピュー

便利
な機能
ここでは、プレゼンテーションなどに効果的な機能と、セキュリティー機能について説明しています。

投写機能
46
コンピューターを使わずに
投写する
(スライド
ショー)(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
USBメモリーやUSBハードディスク
て、保存されているファイル
す。この
a
機能を
• セキュリティー機能が付いているUSBストレージは、使用できな
• スライドショーで投写時は、操作パネルの【 w】【 v 】ボタンを押
スライドショーといいます。
いことがあります。
しても台形補正できません。
スライドショーで投写できる
種類 ファイルタイプ
(拡張子)
画像 .jpg 以下の場合は投写できません。
.bmp 解像度が1280×800を超えるものは投写できま
などの
をコンピューターを使わずに投写できま
USBストレージ
ファイルの仕様
備考
・CMYKカラーモード形式
・プログレッシブ
・解像度が8192x8192を超えるもの
JPEGファイルの特性上、圧縮率が高いと画像
がきれいに投写されないことがあります。
せん。
形式
を本機に装着し
• USB対応のハードディスクを接続して使用
a
ディスクに付属のACアダプターを接続してください。
• 一部のファイルシステムに対応できないことがありますので、
Windows上でフォーマット
• メディアはFAT16/32でフォーマットしてください。
スライドショーの利用例
USBストレージに保存した画像を
s
「選択した画像を投写
s
「フォルダー内の画像ファイルを連続投写
p.49
する
する際は
したメディアをお使いください
投写する
」 p.48
する
(スライドショー)」
、必ずハード
。
.gif • 解像度が1280×800を超えるものは投写でき
ません。
• アニメーションGIFは投写できません。
.png 解像度が1280×800を超えるものは投写できま
せん。
スライドショーの操作方法
以降、リモコンで操作を行ったときを例に説明していますが、操作パネ
ルでも同様の操作を行
えます
。

投写機能
する
起動
入力ソースをUSBに切り替えます。
a
s
「リモコンで目的の映像に切り替える」 p.31
a
• USBカードリーダーにメモリーカードをセットして
ることができます。ただし、市販のUSBカードリーダーには本機
で使用できないものもあります。
• 以下の画面(ドライブの選択画面)が表示されたときは、【
本機に接続す
47
】
b
※ サムネイル
プロジェクターに、USBストレージ
します
ト
s
スライドショーが起動
• JPEGファイル
表示)されます。
• それ以外のファイルとフォルダーは次表のように
示されます。
アイコン ファイル アイコン ファイル
。
「USB機器の接続(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)」 p.25
して
、ファイル
はサムネイル表示
JPEGファイル
GIFファイル PNGファイル
表示できない場合は
※
、アイコン
またはデジタルカメラをセッ
一覧画面が表示されます
(ファイル
で表示されます
の内容が小さい画像で
BMPファイル
アイコンで表
。
。
投写
する
】【 】【 】ボタンを押
【
ボタン
• ドライブの選択画面を表示するには、ファイル一覧画面上部
[ドライブの選択 ]にカーソルを合わせて【
を押します
。
して使用するドライブを選択し
】ボタンを押します。
、【 】
の
【 】【 】【 】【 】ボタン
a
ルまたは
フォルダーを選択します
を押して
。
、操作の
対象となるファイ

投写機能
48
a
現在表示中の画面にすべてのファイル
きれていない
下部の[次のページ ]にカーソルを合わせて【
します。
前の画面に戻
面上部の[前のページ ]にカーソル
押します。
場合は
、リモコンの【] 】ボタンを
る場合は
、リモコンの【[ 】ボタンを
やフォルダーが表示し
を合わせて
押すか
】ボタンを押
押すか
【
】ボタン
、画面
、画
を
a
b
を再生するか
画像
画像が
す。
再生されたら
、スライドショーを実行
、【 】ボタン
または
します
【 】ボタン
。
を押しま
【 】ボタン
を押します
。
b
選択した映像が表示されます。
フォルダー
れます。フォルダー
ボタンを押すとフォルダーを開く前の画面
画像を回転する
再生した画像を90°単位で回転できます。スライドショー実行時に再生
される画像も回転できます。
を選択したときは
を開いた画面で
、フォルダー
、[上へ
内のファイルが表示さ
戻る
]を選択
に戻ります
して
。
【
する
終了
スライドショーを終了
子から
】
の電源をオフにしてから取り外してください。
選択した画像を投写
注意
USBストレージにアクセス
スライドショーに異常が発生する
取り外します
するには
。デジタルカメラ
、接続
する
中は
USBストレージの接続を外
場合があります
している
やハードディスクなどは
USB機器
。
を本機の
さないでください
USB端
、各機器
。

投写機能
49
a
スライドショーを起動
ファイル
s
【 】【 】【 】【 】ボタン
一覧画面が表示されます
「起動
する
」 p.47
b
選択します。
【 】ボタン
を押します
c
画像を再生します。
します
。
。
。
を押して
、投写する
画像ファイルを
【戻る】ボタン
を押すと
、ファイル
一覧画面に戻ります
。
d
。
する
(スライドショー)
り替えて表示するには
スライドショーの動作設定
フォルダー内の画像ファイルを連続投写
フォルダー内の画像ファイルを順番に1つずつ投写できます。この機能
をスライドショーと呼びます。以下の手順でスライドショーを実行しま
す。
スライドショーでファイルを自動的に切
a
ライドショーの[オプション ]で[表示時間設定]を[なし]以外に設
定してください。初期設定は3秒に設定されています。
s 「画像ファイルの表示設定と
p.50
スライドショーを起動
します
a
ファイル
s
【 】【 】【 】【 】ボタン
一覧画面が表示されます
「起動
する
」 p.47
。
を押して
、スライドショーを
b
るフォルダーにカーソルを
合わせ
【
】ボタンを押します。
、ス
」
実行す
a
画像を再生中に【 】【 】ボタンを押すと、画像ファイルの送
り/戻しができます。

投写機能
50
c
次の機能はスライドショー
使
ファイル
ボタンを押します。
スライドショーが実行され、自動的にフォルダー内の画像
が順次
ル
最後まで投写すると、自動的にファイル一覧表示に
プション画面で[ 繰り返し再生]を[オン]に設定しているときは、
最後まで投写すると最初から投写を繰り返します。
s
p.50
スライドショー投写中
止することができます。
オプション画面で[表示時間設定]を[なし]に設定している場合、
a
えます
スライドショー再生を実行しても自動的にはファイルが切り替わり
ません。【
のファイルを投写します。
。
一覧画面の下部で
1つずつ
「画像ファイル
投写されます
】ボタン、【 】ボタンまたは【 ] 】ボタンを押して、次
戻ります
に戻す
して
、再生
、【 】
ファイ
。オ
を中
[スライドショー]を選択
。
の表示設定とスライドショーの動作設定
は次画面に送る
で画像ファイルを投写しているときも同様に
、前画面
画像ファイルの表示設定とスライドショーの動作設定
ファイルの表示順序やスライドショーの動作をオプション画面で設定
きます。
【 】【 】【 】【 】ボタン
を押して
a
わせ
【戻る】ボタンを押します。表示された
[オプション]を選択
表示されますので
」
ルダーにカーソルを合
サブメニュー
す。
次のオプション画面が
から
b
変更したい
と、設定が
各項目の詳細は次の表のとおりです。
項目の設定にカーソルを合わせて
有効になります
。
、表示条件
して
【
、各項目
【
を設定するフォ
】ボタン
を設定します
を押しま
】ボタン
を押す
で
。
• 静止
「映像を停止させる(静止)」 p.51
s
• A/Vミュート
s
「映像と音声を一時的
• Eズーム
s
「映像を
部分的に拡大する
に消す
(A/Vミュート)」 p.51
(Eズーム)」 p.53
表示順序設定
ソート方向
繰り返し再生
表示するファイルの順序を、[ファイル名順 ]、[更
新日付順]から選択
ファイルの並び替え方向を、[昇順]、[降順]から
選択します。
繰り返しスライドショーを実行するかを設定しま
す。
します
。

投写機能
51
表示時間設定
画面切替効果
【 】【 】【 】【 】ボタンを押して[ OK]にカーソルを合
スライドショー再生で、1つのファイルを表示する
時間を設定
できます。[なし]に設定したときは、自動送
無効となります。
スライドを切り替えるときの画面効果を設定しま
す。
します
。[なし](0)〜60秒までの設定
c
【
て、
設定が適用されます。
設定を適用したくない
て、【
】ボタン
】ボタン
映像と音声を一時的
スクリーンの映像を消して聴衆を話しに集中させたいときや、ファイル
の切り替え操作などを見せたくないときに
を押します
場合は
を押します
に消す
。
、[ キャンセル]にカーソルを合
。
(A/Vミュート)
使います
。
が
りは
わせ
わせ
【A/Vミュート 】ボタン
A/Vミュートが
a
実行
/解除
リモコン 本体
• 動画の場合は、A/Vミュート中も映像と音声は進んでいますので、
遮断したときの場面からは再開できません。
•【 A/Vミュート】ボタンを押したときに表示される画面は、環境設
定メニューから選択できます。
[拡張設定 ]-[表示設定 ]-[ A/Vミュート] p.81
s
• レンズカバーを閉じた状態が約30分続くとレンズカバータイマー
が機能し、自動的に電源がオフになります。レンズカバータイ
マーを機能させたくないときは、[ レンズカバータイマー]を[オ
フ]にします。
s [拡張設定]-[動作設定]-[レンズカバータイマー] p.81
• A/Vミュート中もランプは点灯しているので、ランプ点灯時間に
累積されます。
を押す
されます
、または
。
レンズカバーを閉
/開するたびに
映像
を停止させる
静止を実行したときの
場面を静止画
すれば
行
で投写できます
、操作内容
(静止)
画面が投写されたままになりますので
。また、ファイル
を投写せずに操作できます
切り替えの前に
。
、動画
静止を
の一
実

投写機能
52
【静止】ボタンを
• 音声は停止しません。
a
説明箇所
ポインター
注目させるときに
• 動画
• 環境設定メニュー
• Eズーム実行中も、静止機能で
を指し示す
押すたびに静止が実行
リモコン
の場合は
したときの
示中のメニュー・ヘルプは消去されます。
、停止している
場面からは再開できません
やヘルプを表示中に
間も映像は進んでいますので
されます
/解除
。
【静止】ボタン
停止できます
(ポインター)
で映像を指し示し
使います
。
、どこを説明
しているかを明確にしたり
。
。
、静止
を押すと
、表
、
a
ポインター
【ポインター】ボタン
ポインターアイコン
b
隣り合う【 】【 】【 】【 】ボタンを組み合わせて押すと
方向にも
を表示します
リモコン
リモコン
移動することができます
。
を押すたびに表示
(
)
を移動
します
。
/非表示
。
が切り替わります
斜め
。
a
ポインターアイコン
ます。
s [設定]-[ポインター
の形状は
環境設定メニューから
形状
] p.79
設定でき

投写機能
53
映像を部分的に拡大
グラフや表の細目などを拡大して見せたいときに
Eズームを開始
する
します
(Eズーム)
。
a
【
z
】ボタンを押すと、ターゲットスコープ( )が表示されます。
リモコン
便利です
。
b
c
拡大表示したい部分にターゲットスコープ( )を移動させます。
リモコン
隣り合う【 】【 】【 】【 】ボタンを組み合わせて押すと
方向にも移動することができます。
します
拡大
。
リモコン
【z 】ボタン:押すたびに拡大され
ます。ボタンを押し続けると、す
ばやく拡大できます。
【x 】ボタン:拡大した結果
します。
【戻る】ボタン:Eズームを解除
す。
斜め
を縮小
しま
a
• 画面上に倍率が表示されます。1〜4倍まで、25段階で拡大
できます。
• 拡大投写中に【
をスクロール
】【 】【 】【 】ボタン
できます
。
を押すと
、映像

投写機能
54
リモコンでマウスポインターを
操作する
スマウス)
本機のリモコンで
この機能を
ワイヤレスマウスと呼びます
ワイヤレスマウス
OS
OSのバージョンによりワイヤレスマウス機能を使用できない場合がありま
※
す。
ワイヤレスマウスを実行するには、以下の設定をします。
本機とコンピューター
コンピューターのマウスポインターを操作できます
。
の対応
OSは以下
Windows Mac OS
Windows 98
Windows 98SE
Windows Me
Windows 2000
Windows XP
Windows Vista
Windows 7
の通りです
を同梱の
。
Mac OS X 10.3.x
Mac OS X 10.4.x
Mac OS X 10.5.x
Mac OS X 10.6.x
USBケーブル
a
s
「コンピューターの
接続
」 p.22
(ワイヤレ
で接続します
。
。
設定した後はマウスポインター
マウスポインター
マウスクリック
ドラッグ&ドロップ
の移動
を次のように操作できます
】【】【】【】ボタン:
【
マウスポインター
【戻る】ボタン:マウス
働きをします
クの
】ボタン:マウスの左クリック
【
の働きをします。ダブルクリック
ときはすばやく2回押します。
】ボタンを押したまま、
【
【
】【 】【 】ボタンを
します
ラッグ
任意の場所で【
ドロップします。
を移動します
。
。
】ボタンを離すと、
。
。
の右クリッ
【
押してド
の
】
b
入力ソースを以下のいずれかに切り
• USB Display
• コンピューター
• HDMI
s
「リモコンで目的の映像に切
替えます
り替える
。
」 p.31
ページの送り/戻し
【[ 】ボタン:ページ
【] 】ボタン:ページ
を戻します
を送ります
。
。

投写機能
55
a
• 隣り合う【 】【 】【 】【 】ボタンを組み合わせて押すと
方向にも
• コンピューター
は、リモコンでの操作も逆になります。
• 以下
・環境設定メニューやヘルプを表示しているとき
・ワイヤレスマウス以外の機能を実行しているとき(音量調整
ど)。
ただし、Eズームやポインター機能を使用しているときは、ペー
ジの送り/戻しのみ操作できます。
移動することができます
でマウスボタンの左右を逆に設定している場合
のときは
、ワイヤレスマウス
。
機能は動作しません
。
斜め
な
ユーザーロゴの
現在表示している映像をユーザーロゴとして
ユーザーロゴは一度登録すると、初期設定状態には戻せません。
登録
a
a
b
ユーザーロゴとして登録したい映像
を押します。
s
「環境設定メニューの
リモコンの場合 操作パネルの場合
[拡張設定 ]から[ユーザーロゴ]を選びます。
操作
」 p.74
登録します
を投写し
。
、【 メニュー】ボタン

投写機能
56
a
•[ パスワードプロテクト]で[ ユーザーロゴ
に設定しているときは、メッセージが表示され操作するこ
とはできません。[ ユーザーロゴ保護]を[オフ]にしてから
操作してください。
s 「利用者
• 台形補正、Eズーム、アスペクト、ズーム調整を行っている
ときに[ユーザーロゴ ]を選択すると、実行している機能
一時的に解除されます。
を管理する
(パスワードプロテクト)」 p.59
保護
]を[オン]
は
d
e
登録する映像
う位置
プロジェクターの操作パネルでも同様の操作
【 】ボタン
るので、[はい]を選択
表示倍率設定画面で倍率を選択
f
を選択します
a
と選択枠が表示されるので
。
リモコン
登録できるサイズは400x300ドットです。
を押すと
「この映像
します
を使用しますか
。
します
、ユーザーロゴ
。
を行えます
?」と表示
として使
。
され
c
「現在投写されている映像の一部をユーザーロゴとして使います
か?」と表示
リモコンまたは操作パネルの【 】ボタンを押すと、映像信
a
号の実際の解像度に切り替わるため、信号によっては画面サ
イズが変わることがあります。
されるので
、[はい]を選択
します
。

投写機能
57
g
「この映像
[はい]を選択
映像が保存されます。保存が終了すると「ユーザーロゴの設定
終了
a
しました
を保存しますか
します
。」とメッセージ
• ユーザーロゴの登録を実行
ザーロゴは消去されます。
• 保存にはしばらく時間がかかります。保存している
本機や接続している
原因になります。
。
ユーザーパターンの登録
現在表示している
ユーザーパターンの登録を実行
a
a
ザーパターン
ユーザーパターンとして登録したい映像
を押します
タン
s
「環境設定
映像をユーザーパターンとして登録します
は消去されます
。
メニューの操作
リモコンの場合 操作パネルの
?」とメッセージ
が表示されます
すると
機器を操作しないでください
すると
。
」 p.74
、現在登録されている
が表示されるので
。
、先に登録されている
を投写し
、【 メニュー】ボ
。
場合
ユー
間は
。故障
ユー
、
が
、
の
[ユーザーパターン ]を選びます。
c
b
設定]から[パターン]を選びます。
[
a
台形補正、Eズーム、アスペクト、ズーム調整を
ときに[ユーザーパターン]を選択すると、実行している
は一時的に解除
されます
。
行っている
機能

投写機能
58
d
e
「現在投写されている
か?」と表示
【 】ボタンを押すと、「この映像を保存しますか?」とメッセー
ジが表示
映像が保存されます。 保存が終了すると「ユーザーパターン
設定が終了しました。」とメッセージが表示されます。
a
されるので
されるので
• ユーザーパターン
せません。
• ユーザーパターンの保存にはしばらく
保存している間は、本機や接続している機器を操作しない
でください。 故障の原因になります。
映像をユーザーパターンとして使います
、[はい]を選択
、[はい]を選択
は一度登録すると
します
します
。
。
、初期設定状態
時間がかかります
の
には戻
。

セキュリティー機能
59
には
本機
• パスワードプロテクト
本機を使用する人を
• 操作ボタンロック
本機の設定を無断で変更されたり、いたずらされるのを防止
す。
s
• 盗難防止用
本機には機器
わっています。
s
利用者を管理
パスワードプロテクト機能を有効にすると、電源を入れてもパスワード
を知らない人は投写できません。さらに、電源を入れたときに表示
る社名ロゴ等を変更できなくなります。この結果、本機を持ち出しても
使用できないため、盗難等の防止につながります。ご購入時は、パス
ワードプロテクト機能は無効になっています。
、次の充実した
「操作
「盗難防止用ロック」 p.62
を制限する
ロック
そのものを持ち出されないように
する
セキュリティー機能が備わっています
制限
・管理できます。
(操作
ボタンロック
)」 p.61
、盗難防止
(パスワードプロテクト)
の機構が備
。
できま
され
•[ユーザーロゴ
せっかくプロジェクター
録していても、ロゴ表示を
保護
ロゴ
禁止できます。
• ユーザーロゴ
•[表示設定]の[背景表示]、[スタートアップスクリーン]、[ A/V
ミュート]の設定
s
•[ネットワーク
ネットワーク保護]を[オン]にすると、[ネットワーク]の設定変更
[
を禁止できます。
s
「ネットワークメニュー(EB-1880のみ)」 p.82
保護
]
の所有者を明示するためにユーザーロゴを登
変更されては意味がありません
]を[オン]にすると、ユーザーロゴ
のキャプチャー
[拡張設定 ]-[表示設定] p.81
保護
](EB-1880のみ)
パスワードプロテクトの設定方法
パスワードプロテクトの
投写中に【静止】ボタンを約5秒間押し続けます。
設定は
、下記の手順で行います。
a
パスワードプロテクト設定メニュー
リモコン
。[ ユーザー
に関する次の設定変更を
が表示されます
。
パスワードプロテクトの
本機のパスワードプロテクトは利用シーン
できます。
•[電源投入時 ]
[電源投入時]を[オン]にすると、電源ケーブルで本機とコンセント
を接続後、最初に電源を入れたとき(ダイレクトパワーオンも同様)
に、事前に設定してあるパスワードの入力が要求
スワードを入力しないと、投写は開始しません。
種類
に応じて次の
されます
3種類の設定
。正しいパ
が

セキュリティー
機能
60
b
• すでにパスワードプロテクトが有効になっていると、パス
a
設定したいパスワードプロテクトの種類
を押
ワードの入力が要求されます。
パスワードを正しく入力
メニューが表示されます。
s 「パスワード
• パスワード設定をしたときは、盗難防止の効果をさらに高
めるために製品同梱のパスワードプロテクトシール
のお好きな位置に貼ってください。
します
。
の認証
すると
」 p.60
パスワードプロテクト設定
を選択し
を本機
、【 】ボタン
(3)【Num】ボタンを押したまま、テンキー部の数字のボタンで4桁の
(4) 入力したパスワードを再度入力します。
「パスワード設定が終了しました。」とメッセージが表示されま
パスワード
パスワード
コンで入力します。
の認証
の入力画面が表示されたら
数字を入力します。入力したパスワードは「* * * *」と表示されま
す。4桁目を入力
す。
間違えてパスワードを入力した場合は、メッセージが表示され
ますのでパスワード設定をやり直してください。
すると
、確認画面に切
リモコン
、設定してある
り替わります
パスワードをリモ
。
[オン]を
選択し
、【 】ボタン
を押します
c
【戻る】ボタンを押して、手順2の画面に戻ります。
パスワードを設定します。
d
(1)
[パスワード
(2)
「パスワードを変更しますか?」と表示されるので、[はい]を選
択し、【
に設定されています。必ず任意のパスワードに変更してくださ
い。[いいえ]を選択すると、手順2の画面に戻ります。
設定
]を選択し、【
】ボタンを押します。初期設定でパスワードは「0000」
】ボタンを
。
押します
。
【Num 】ボタン
ワードを入力します。
を押したまま
、テンキー部
の数字のボタンを押してパス

セキュリティー
機能
61
操作を制限する(操作ボタンロック)
正しいパスワード
を入力すると
、一時的にパスワードプロテクト
が解除
されます。
注意
• パスワードに関してお問い
先などをお
発行カード』と照合しご本人様であることを
梱の『お客様情報+正式保証書発行
送してください。
• 間違ったパスワードを続けて3回入力した場合は、「プロジェクターの動作
を停止します。」と、メッセージが約5分間表示され、本機がスタンバイ状
態になります。この場合は、電源プラグを抜いて差し直し、本機の電源を
入れます。パスワードの入力を求める画面が表示されますので、パスワー
ドを正しく入力してください。
• 万一、パスワードを忘れてしまったときは、画面に表示されている問い
わせコード:xxxxxの番号を控えて、プロジェクターインフォメーション
センターにご連絡いただき、その指示に従ってください。
『お問い合わせ先』
s
• 上記の操作
は、次のメッセージが表示されパスワード入力もできなくなります。「プ
ロジェクターの動作を停止します。各修理窓口へ修理を依頼してくださ
い。」
s 『お問い合わせ先』
聞きし
、お客様から返送
を繰り返し
合わせいただいた際は
いただいた
カード』
、間違ったパスワード
に必要事項を
、お客様のお名前
『お客様情報+正式保証書
確認させていただきます
記入して
を続けて
30回入力した
や連絡
、必ず
。同
返
合
場合
次のどちらかを選んで本機の操作パネルのボタンを
ロックできます
。
• 全ロック
操作パネル
のボタンをすべてロックします
オン/オフを含めまったく
操作
ロック
パネルの【
t
】ボタンを除くすべての
• 操作
。操作パネル
操作できなくなります
ボタンをロックします
。
からは電源の
。
イベントやショーなどで投写中に本機の操作をできないようにしたり、
学校などで操作
らは通常
どおり操作できます
投写中に【メニュー】ボタン
できるボタンを制限したいときに便利です
。
を押します
。
。リモコン
か
a
操作
s
「環境設定メニューの
リモコン
の場合
[設定]から [操作
ボタンロック
p.74
」
]を選
操作
びます
パネルの場合
。
b

セキュリティー
機能
盗難防止用ロック
本機には機器そのものを持ち出されないように、次の機構が備わってい
ます。
• セキュリティースロット
Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティーシステム
たセキュリティースロット
マイクロセーバーセキュリティーシステム
ください
ご覧
http://www.kensington.com/
s
。
です
。
についての詳細は
に対応し
、以下
62
を
c
d
目的に応じて、[ 全ロック]または[操作ロック]を選択します。
確認のメッセージが表示されるので、[はい]を選びます。
設定
a
に従い
、操作パネル
操作パネルのボタンロック
法があります。
•[ 操作ボタンロック]で[オフ]を選びます。
s [設定]-[操作ボタンロック ]p.79
• 操作パネルの【
ジが表示
され
のボタンがロックされます
を解除するには
】ボタンを約7秒間押し続
、ロックが解除
されます
。
。
、次の2通りの
けると
、メッセー
方
• セキュリティーケーブル取付
市販の盗難防止用ワイヤーロックなどを通して、机や柱などに固定で
きます。
ワイヤーロック
盗難防止用ワイヤーロック
ワイヤーロック
覧ください。
の取り付け方
の施錠方法は
け部
のワイヤーを通します
、ワイヤーロック
に添付の取扱説明書をご
。

監視と制御
63
EasyMP Monitorについて(EB-1880のみ)
EasyMP Monitorを使うと、ネットワーク上の複数のエプソンプロジェク
ターの状態をコンピューターのモニターに表示
ピューターから制御したりできます。
EasyMP Monitorは以下のWebサイトからダウンロードしてください。
http://www.epson.jp/download/
EasyMP Monitorでできる監視・制御の概要は次のとおりです。
• 監視・制御するプロジェクター
ネットワーク上のプロジェクターを
録するプロジェクター
目的の
• 登録した
めてグループ
• 登録したプロジェクターの状態監視
プロジェクター
要な状態になっていないかなどを
気になるグループ
累積点灯時間や選択されている入力
詳細情報を確認できます。
• 登録したプロジェクター
グループ
で電源
できます。
Web制御機能を使
できます。
タイマー設定で
プロジェクターの
プロジェクターのうち
登録できます
の電源の状態
単位で一括して
の状態
(オン/オフ)を切
決まった日時に定例の制御を行えます
を選ぶことができます
IPアドレス
または特定のプロジェクターを選択して
の制御
、あるいは特定
いプロジェクターの
の登録
自動検索し
を入力し登録できます
、一括
。
(オン/オフ)や
り替えたり
して監視
アイコンで視覚的に確認できます
ソース
環境設定メニュー
のプロジェクターだけを選ん
して確認したり
、検出された中から
。
。
・制御するものをまと
異常
・警告などの
、異常・警告の内容などの
、入力ソース
を切り替えたり
。
対処が必
、ランプ
の設定を変更
、コン
登
。
の
• メール
登録したプロジェクター
合に、それらの状態がメール
の設定
• 登録したプロジェクター
EasyMP MonitorのプラグインMessage Broadcastingを使って、登録し
たプロジェクターへJPEGファイルを同時に送信できます。
Message BroadcastingはWebサイトから
Webブラウザーを使って設定を変更
通知機能の設定
ができます
。
に異常などの対処が必要な状態が発生した場
で通知されるようにメールアドレスなど
へのメッセージ送信
ダウンロードしてください
する
(Web制御)
(EB-1880のみ)
本機とネットワーク
て、コンピューター
ば、本機と
ボードを使って設定内容を入力できるので、文字の入力を伴う設定も容
易にできます。
Webブラウザーは、Microsoft Internet Explorer6.0以降を使用してくださ
い。Mac OSをお
a
離れた場所から
[待機モード]を[通信オン]に設定しておくと、本機がスタンバイ
状態(電源OFFの状態)でも、Webブラウザーを使った設定や制御が
できます。
[ 拡張設定 ]-[待機モード ]p.81
s
接続したコンピューターの
から本機の設定や制御が行えます
、設定や制御
使いの場合は
、Safariを使用
の操作ができます
してください
Webブラウザー
。この
。また、キー
。
。
を利用し
機能を使え

監視と
制御
64
本機の設定
本機の環境設定メニューで設定する項目をWebブラウザー上で設定
ます。設定した内容は、環境設定メニューに反映されます。また、Web
ブラウザーでのみ設定できる項目もあります。
Webブラウザーで設定できない環境設定メニューの項目
• 設定メニュー - 台形補正 - Quick Corner
• 設定メニュー - ポインター形状
• 設定メニュー - パターン
• 設定メニュー - ユーザーボタン
• 拡張設定メニュー - ユーザーロゴ
• 拡張設定メニュー - 言語
• 拡張設定メニュー - 動作設定 - 高地
• 拡張設定メニュー - 動作設定 - レンズカバータイマー
• 初期化メニュー - 全初期化、ランプ
各メニューの項目の内容は
s
「環境設定
メニュー」
本機の
p.73
モード
点灯時間初期化
環境設定メニューと同じです。
でき
ご使用のWebブラウザーで、プロキシサーバーを使用して
a
ように設定されていると、Web制御画面を表示できません。表示し
たい場合は、プロキシサーバーを使用しないで接続するように
してください。
コンピューターでWebブラウザーを起動します。
a
b
Webブラウザー
入力し
スを
す。
Web制御画面が
プロジェクターの環境設定メニューのネットワークメニュー
Web制御
る画面
パスワード
が表示されます
Web Remote画面を表示する
Web Remote機能
ウザーで
行うことができます
のアドレス入力部に
、コンピューター
表示されます
を設定
では
、プロジェクター
のキーボードの
。
しているときは
。
。
接続する
、プロジェクターのIPアドレ
Enterキー
、パスワード
のリモコンでの操作を
を押しま
を入力す
Webブラ
設定
で
Webブラウザー
• SNMPコミュニティー
• Monitorパスワード
でのみ設定できる項目
名
Web制御画面を表示する
の手順で
以下
コンピューターとプロジェクター
ておきます。
、Web制御画面
を表示します
をネットワークに接続できる状態にし
。
a
b
c
Web制御画面
Web Remoteをクリックします。
Web Remote画面が
を表示します
表示されます
。
。

監視と
A
B
C
D
E
制御
名称 働き
【t 】ボタン
【コンピューター 】ボタ
ン
【ビデオ】ボタン
【静止】ボタン
【A/Vミュート】ボタン
本機の電源をオン/オフします。
s 「設置から投写までの流れ」 p.29
押すたびに、以下の入力端子からの映像に切り替え
ます。
• コンピューター1入力端子
• コンピューター2入力端子
押すたびに、以下の入力端子からの映像に切り替え
ます。
• S-ビデオ入力端子
• ビデオ入力端子
• HDMI入力端子
映像を一時停止/解除します。
s 「映像を停止させる(静止)」 p.51
映像と
s 「
p.51
音声を一時的に遮断
映像と音声を一時的
/解除
に消す
します
。
(A/Vミュート)
」
名称 働き
【ページ 】ボタン
F
【送り】【戻し】
【入力検出】ボタン
G
【LAN 】ボタン
H
【USB 】ボタン
I
【音量】ボタン
J
【a 】【b 】
メール通知機能で異常を通知
以下のときに、PowerPointファイルなどのページを
送り/戻しします。
• ワイヤレスマウス機能時
s 「リモコンでマウスポインターを操作する(ワ
イヤレスマウス)」 p.54
• USBディスプレイ時
s 「USBディスプレイ
• ネットワーク接続時
スライドショーで投写しているときは、画像ファイ
ルを送り/戻しします。
映像信号が入力されている入力端子からの映像に切
り替えます。
s 「入力信号を自動検出して切り替える(入力検
出)」 p.30
EasyMP Network Projectionで投写している映像に切
り替えます。オプションのクイックワイヤレス用
USBキーを使って投写しているときは、その映像に
切り替えます。
s 「リモコンで目的の映像に切り替える」 p.31
押すたびに、以下の映像に切り替えます。
• USBディスプレイ
• USB(TypeA)端子に接続した機器からの映像
s 「リモコンで目的の映像に切り替える」 p.31
【a 】音量
【b 】音量
s 「
を下げます
を上げます
音量を調整する」 p.40
する
で投写する
。
。
」 p.31
(EB-1880のみ)
メール通知機能の設定をしておくと、異常/警告状態になったとき、設
定したメールアドレスに異常状態が電子メールで
通知されます
。これに
より、離れた場所にいても本機の異常を知ることができます。
65

監視と
制御
66
s
[ネットワーク]-[メール]-[メール
• 送信先(宛先)は最大3つまで登録でき、一括して送ることができ
a
異常通知
メール通知機能をオンに設定していて本機
きには、次のメールが送付されます。
メールタイトル:EPSON Projector
1行目:異常が生じた
2行目:異常が生じた
3行目以降:異常
ます。
• 本機に致命的な異常が発生し、瞬時に起動停止状態になった場合
などは、メール送信できないことがあります。
•[ 待機モード]を[ 通信オン ]に設定しておくと、本機がスタンバイ
状態(電源OFFの状態)でも、制御ができます。
s [ 拡張設定 ]-[待機モード ]p.81
メールの見方
プロジェクターのプロジェクター名
プロジェクターに設定されている
の内容
通知機能
が異常
]p.85
/警告状態になったと
IPアドレス
• High-speed cooling in progress(高温警告)
• Lamp replacement notification(ランプ交換勧告)
• No-signal(ノーシグナル)
本機に映像信号が入力されていません。 接続状態や、接続している
機器の電源が入っているかを確認してください。
• Auto Iris Error(オートアイリス
• Power Err. (Ballast)(電源系異常(バラスト))
異常/警告
s
「インジケーター
SNMPを使
環境設定メニューで[SNMP]を[オン]に設定をしておくと、異常/警告
状態になったとき、設定したコンピューターに異常状態が
す。これにより、離れた場所で集中管理
知ることができます。
の対処方法は
、以下をご
の見方
って管理する
異常
)
確認ください
」 p.92
。
(EB-1880のみ)
している状態でも本機の異常を
通知されま
の内容は
異常
内容は
• Internal error(内部異常
• Fan related error(ファン
• Sensor error(センサー異常)
• Lamp timer failure(ランプ
• Lamp out(ランプ
• Internal temperature error(内部高温異常/オーバーヒート)
以下のとおりです
、1行に1つずつ
異常
記載されています
。
)
異常
)
点灯失敗)
)
。メッセージ
の示す主な
s
[ネットワーク]-[その他]-[SNMP ] p.87
管理は
ってください
、必ず、ネットワーク管理者
を監視するには
a
• SNMPによる
クに詳しい人が行
• SNMP機能を使って本機
マネージャープログラムがインストールされている必要がありま
す。
• 通知先のIPアドレスは2つまで登録できます。
などネットワー
。
、コンピューター側にSNMP

監視と
制御
67
ESC/VP21コマンド
ESC/VP21を使うと本機を外部機器から制御
コマンドリスト
本機に電源オンのコマンドを送信
態になります。本機は電源オンの状態になったときに
を返信します。
このように本機はコマンドを受
を返信し、次のコマンドを受け付けます。
異常終了のときは、エラーメッセージを出力した
す。
主な内容は以下のとおりです。
項
電源のオン/オフ オン PWR ON
オフ PWR OFF
すると
け取ると
目
できます
。
、電源が入りウォームアップ
コロン
、そのコマンドを実行後:
後に
:を返信しま
:(3Ah)
コマンド
状
A/Vミュート機能の
オン/オフ
各コマンド
の最後に
詳細はお買い上げの
談ください。
s
『お問
い合わせ先
ケーブル配線
シリアル
接続
• コネクター
項 目 コマンド
USB(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ) SOURCE 52
LAN(EB-1880のみ) SOURCE 53
オン MUTE ON
オフ MUTE OFF
、復帰(CR)コード(0Dh)を追加して
販売店またはお問い合わせ先に記載の連絡先にご相
』
形状
:D-Sub 9pin(オス)
送信してください
。
信号切り替え コンピューター(1)オート SOURCE 1F
RGB SOURCE 11
コンポーネント SOURCE 14
コンピューター2
(EB-1880/EB-1870/
EB-1850Wのみ
HDMI(EB-1880/EB-1870/EB-1850W の
み
)
ビデオ SOURCE 41
S-ビデオ SOURCE 42
USB Display SOURCE 51
)
オート SOURCE 2F
RGB SOURCE 21
コンポーネント SOURCE 24
SOURCE 30

監視と
制御
68
• プロジェクター
<プロジェクター側><コンピューター側>
<プロジェクター側>(PCシリアルケーブル) <コンピューター側>
信号名 機能
GND 各信号線
TD 送信データ
入力端子名
の接地
:RS-232C
PJLinkについて(EB-1880のみ)
JBMIA(社団法人ビジネス
ク対応プロジェクターの制御用プロトコルの標準化
標準プロトコルPJLink Class1が策定されました。
本機は、JBMIAが策定したPJLink Class1の規格に適合しています。
PJLinkを使うにはネットワーク設定が
いては以下をご覧ください。
s
「ネットワークメニュー(EB-1880のみ)」 p.82
PJLink Class1で定義されているコマンドのうち、以下の内容を除く全コ
マンドに対応しており、PJLink 規格適合性検証で適合を確認
す。
URL:http://pjlink.jbmia.or.jp/
• 非対応
コマンド
ミュート
設定
機械
・情報システム産業協会)によりネットワー
が進められ
必要です
機能 PJLinkコマンド
映像ミュート
音声ミュート設定 AVMT 21
設定
。ネットワーク設定
AVMT 11
、制御用
していま
につ
RD 受信
プロトコル
通信
• ボーレート
基準速度
• データ長:8bit
• パリティー:なし
• ストップビット:1bit
• フロー制御:なし
データ
:9600bps
• PJLinkで定義している入力名と本機の入力ソース
入力ソース PJLinkコマンド
コンピューター1INPT 11
コンピューター2INPT 12
ビデオ INPT 21
S-ビデオ INPT 22
HDMI INPT 32
USB INPT 41
の対応

監視と
制御
69
入力ソース PJLinkコマンド
LAN INPT 52
USB Display INPT 53
•「メーカ名問合せ」で表示するメーカ
EPSON
•「機種情報問合せ」で表示する機種名
EB-1880/C720XN/PowerLite 1880
EB-1870/C715X/C713X/PowerLite 1870
EB-1860/C710X/VS410
EB-1850W/C705W/PowerLite 1850W
EB-1840W/C700W/VS350W
名
Crestron RoomView®について(EB-1880のみ)
Crestron RoomView®はCrestron®社が提供する統合コントロールシステ
ムです。ネットワークで接続された複数の機器を一括
きます。
して監視
・制御で
• アプリケーションソフト
Crestron
Express/Crestron RoomView® Server Editionでシステム
視、ヘルプデスク
細は以下をご覧ください。
http://www.crestron.com/getroomview
本書では、Webブラウザーを利用してコンピューターの画面上
操作する方法を説明
a
社が提供する
®
との通信
します
• 文字入力に使用できるのは
• Crestron RoomView
ん。
s 「Webブラウザーを使って設定を変更する(Web制御)(EB-1880
のみ)」 p.63
Message Broadcasting(EasyMP Monitorのプラグイン)
•[ 待機モード]を[通信オン]に設定しておくと、本機がスタンバイ
状態(電源OFFの状態)でも、制御ができます。
[拡張設定 ]-[待機モード ]p.81
s
を利用した監視
アプリケーションソフト
、緊急時のメッセージ
。
半角英数字と記号のみです
使用中は、以下の機能はご
®
・制御
Crestron RoomView
内の機器の監
送信を行えます
。
利用になれませ
®
。詳
で本機を
本機はその制御用プロトコルに対応していますので、Crestron
RoomView
Crestron RoomView
ださい。(英語のみの表示となります。)
http://www.crestron.com
Crestron RoomView
• Webブラウザーを利用した遠隔操作
コンピューターの画面上でリモコンと同様にプロジェクター
きます。
で構築されたシステム環境下でご利用いただけます。
®
の詳細は、Crestron®社のWebページを参照してく
®
の概要は次のとおりです。
®
を操作で
コンピューター
操作画面
を表示する
操作の前に以下の点をご確認
• コンピューターと
しておきます。
•[ネットワーク]メニューの[RoomView ]を[オン]に設定してくださ
い。
s
[ネットワーク]-[ その他]-[ RoomView]p.87
の画面上でプロジェクターを操作する
ください
プロジェクターをネットワークに接続できる状態に
。

監視と
制御
70
a
コンピューターでWebブラウザー
b
操作画面の使
Webブラウザー
スを入力して、キーボードのEnterキーを押します。
操作画面
い方
のアドレス入力部に
が表示されます
。
を起動します
。
、プロジェクターのIPアドレ
ボタン 機能
A/V Mute 映像と音声を一時的に遮断/解除します。
映像と音声を一時的に消す(A/Vミュート)
s 「
p.51
B
クリックした入力ソースの映像に切り替わります。画面に表示されてい
ない入力ソースは(a)、(b)をクリックして上下にスクロール
されます。映像信号が入力されているソース
ソース名は任意で変更できます。
C
各ボタンをクリックすると、以下の操作を行えます。画面に表示されて
いないボタンは(c)、(d)をクリックして左右にスクロールすると表示さ
れます。
ボタン 機能
Freeze 映像を一時停止/解除します。
s 「映像を停止させる(静止)」 p.51
Contrast 映像の明暗の差を調整します。
Brightness 映像の明るさを調整します。
Color 映像の色の濃さを調整します。
は青色で表示されます
すると表示
」
。
A
各ボタンをクリックすると、以下の操作を行えます。
ボタン 機能
Power 電源をオン/オフします。
Vol-/Vol+ 音量の
調整を行います
。
Sharpness 映像のシャープ感を調整します。
Zoom [z]ボタンをクリックすると、投写サイズを変え
ずに映像を拡大します。[x]ボタンをクリックす
ると、[z]ボタンで拡大した結果を縮小します。
[
][ ][ ][ ]ボタンで拡大表示
します。
s 「映像を部分的に拡大する(Eズーム)」 p.53
D
[ ][ ][ ][ ]ボタンをクリックするとリモコン
【
以下の
】ボタンと
同様の操作を行えます
操作を行えます
。その他の
。
ボタンをクリックすると
する位置を移動
の
【
】
【
】【】

監視と
制御
ボタン 機能
71
OK
Menu 環境設定メニュー
Auto コンピューター1入力端子
Search 映像信号が入力
Esc リモコンの【戻る】ボタンと
E
各タブをクリック
タブ 機能
Contact IT Help Help Desk ウィンドウが表示されます。Crestron
Info 現在接続しているプロジェクターの情報を表示し
Tools 現在接続しているプロジェクターに対して設定の
Tools画面の使い
方
リモコンの【
s 「リモコン」 p.14
入力端子
写しているときにクリック
グ・同期・表示位置を最適な
す。
替えます
切り
s 「入力信号を自動検出して切り
出)」 p.30
リモコン」 p.14
s 「
すると以下の操作を行えます
RoomView
メッセージの送受信を行えます。
ます。
変更を行います。次項を参照してください。
】ボタンと同じ操作を行えます。
を表示
から入力しているアナログ
されている入力端子からの映像に
。
Expressを利用する管理者に対して、
®
します
/終了
または
コンピューター2
すると
状態に自動調整しま
同じ操作を行えます
。
替える
操作画面でToolsタブをクリックすると以下の画面が表示
在接続しているプロジェクターに対して設定の変更
を行えます
。
RGB信号
、トラッキン
されます
を投
(入力検
。現
。
。
A
Crestron Control
Crestron
B
Projector
以下の項目を設定できます。
Projector Name 現在接続している
Location 現在接続している
Assigned To プロジェクターの利用者名を任意で入力します。
DHCP DHCPを使用するときは、Enabledにチェックを入
の集中制御コントローラーに対する各設定を行います。
®
項目名 機能
プロジェクターを
ク上で識別するための
ます。(半角英数字15文字以内
任意で入力します。(半角英数字記号32文字以
内
)
(半角英数字記号32文字以内)
れます。チェックを入れると以降のアドレスの設
定はできなくなります。
個別の名前を任意に入力し
)
プロジェクターの設置場所名を
、ネットワー

監視と
制御
72
項目名 機能
IP Address 現在接続しているプロジェクターに割り当てるIP
アドレスを
Subnet Mask 現在接続しているプロジェクターのサブネットマ
スクを入力
Default Gateway 現在接続しているプロジェクターのゲートウェイ
アドレスを入力します。
Send Projectorで変更した内容を確定するときにクリッ
クします。
C
Admin Password
Tools画面を開くときにパスワードの入力を求めるときは、Enabledに
チェックを入れます。
以下の項目を設定できます。
項目名 機能
New Password Tools画面を開くときに入力するパスワードを変更
するときは、新しいパスワード
(半角英数字26文字以内)
Confirm New Passwordで入力したパスワードを入力しま
す。一致しないときは、エラーが表示されます。
入力します
します
。
。
を入力します
。
項目名 機能
New Password 操作画面を開くときに入力するパスワードを変更
するときは、新しいパスワード
(半角英数字26文字以内)
Confirm New Passwordで入力したパスワードを入力しま
す。一致しないときは、エラーが表示されます。
Send User Passwordで変更した内容を確定するときに
クリックします。
を入力します
。
Send Admin Passwordで変更した内容を確定するとき
にクリックします。
D
User Password
コンピューター上で操作画面を開くときに
きは、Enabledにチェック
以下の項目を設定できます。
を入れます
パスワードの入力を求めると
。

環境設定メニュー
ここでは、環境設定メニューの機能と操作方法について説明しています。

環境設定メニューの操作
74
環境設定メニュー
リモコンで操作
同様の
されるガイド
操作を行えます
環境設定メニュー画面を表示
を行ったときを例に説明していますが
でご確認ください
a
b
トップメニュー項目を選択
の操作方法を説明します
。使用できるボタン
。
します
します
。
。
、操作
と操作はメニューの下に表示
。
パネルでも
c
d
サブメニュー
を変更します
設定
項目を選択します
。
。
【メニュー 】ボタン
e
を押して
、設定
を終了します
。

機能一覧
75
環境設定メニュー
一覧
お使いの機種、現在投写している映像信号や入力ソースにより
る項目が異なります。
トップメニュー
画質調整メニュー
s p.76
映像メニュー
s p.77
名
サブメニュー
カラーモード ダイナミック、プレゼン テ ー
明るさ -24〜24
コントラスト -24〜24
色の濃さ -32〜32
色合い -32〜32
シャープネス -5〜5
絶対色温度 5000K〜10000K
カラー調整 赤:-16〜16
オートアイリス オン、オフ
自動調整 オン、オフ
入力解像度 オート、ワイド、ノーマル
トラッキング 同期 表示位置 上、下、左、右
プログレッシブ変換 オフ、ビデオ、フィルム/オート
ノイズリダクション オフ、NR1、NR2
HDMI ビデオレベル オート、通常、拡張
入力信号方式 オート、RGB、コンポーネント
名
項目または設定値
ション、シアター、フォト、ス
ポーツ、sRGB、黒板、ホワイト
ボード
緑:-16〜16
青:-16〜16
設定でき
トップメニュー名 サブメニュー名 項目または設定値
ビデオ信号方式 オ ー ト 、 NTSC 、 NTSC4.43 、
PAL、 M-PAL 、N-PAL 、PAL60 、
SECAM
アスペクト ノーマル、オート、4:3、16:9、
フル、ズーム、リアル
オーバースキャン オート、オフ、4%、8%
設定メニュー
p.79
s
拡張設定メニュー
s p.81
台形補正 タテヨコ、Quick Corner
ボタンロック
操作
ポインター
明るさ
音量 0〜20
リモコン
ユーザーボタン 明るさ切替、情報、プログレッ
パターン パターン表示、パターン種類、
表示設定 メッセージ表示、背景表示、ス
ユーザーロゴ 設置モード フロント、フロント・天吊り、
動作設定 ダイレクトパワーオン、スリー
待機モード 通信オン、通信オフ
形状
切替
受光部
ロック
全
ポインター1、2、3
ノーマル、エコ
フロント・リア、フロント、リ
ア、オフ
シブ変換、テストパターン、入
力解像度、パターン
ユーザーパターン、テストパ
ターン
タートアップスクリーン、A/V
ミュート
リア、リア・天吊り
プモード、スリープモード時
間、レンズカバータイマー、高
地モード、音声入力
、操作
ロック
表示
、オフ
言語 15言語

機能一覧
76
トップメニュー名 サブメニュー名 項目または設定値
情報メニュー
p.88
s
初期化メニュー
s p.89
ランプ点灯時間 入力ソース 入力信号 入力解像度 ビデオ信号方式 リフレッシュレート 同期情報 ステータス シリアル番号 -
Event ID -
全初期化 ランプ点灯時間初期化 -
ネットワークメニュー
トップメニュー名 サブメニュー名 項目または設定値
基本設定メニュー
s p.84
プロジェクター名 PJLinkパスワード -
トップメニュー名 サブメニュー名 項目または設定値
その他メニュー
p.87
s
宛先1設定、宛先2 設
定、宛先3設定
SNMP オン、オフ
トラップIPアドレス1、
トラップIPアドレス2
AMX Device Discovery オン、オフ
RoomView オン、オフ
Bonjour オン、オフ
-
-
画質調整メニュー
現在投写している映像信号や入力ソースにより設定できる
ます。設定した内容
は映像信号ごとに保持されます
。
項目が異なり
有線LANメニュー
s p.85
メールメニュー
p.85
s
Web制御パスワード プロジェクターキー
ワード
IP設定 DHCP、IPアドレス、サブネット
IPアドレス表示 オン、オフ
メール通知機能 オン、オフ
SMTPサーバー ポート番号 -
オン、オフ
マスク、ゲートウェイアドレス

機能一覧
77
s
「入力信号
サブメニュー 機能
カラーモード
るさ
明
コントラスト
色の濃さ
い
色合
シャープネス
を自動検出して切り替える
使用シーン
映り具合を選ぶ(カラーモードの選択)」 p.40
s 「
映像の
映像の明暗
(コンポーネントビデオ/コンポジットビデオ/S-ビデオ信
号入力時のみ調整可能)
映像の色の濃さを調整します。
(コンポーネントビデオ信号入力時に調整可能。コンポ
ジットビデオ/S-ビデオ信号入力時は、NTSC系の信号入力
時のみ調整可能
映像の色合いを調整します。
映像のシャープ
に応じて
明るさを調整します
の差を調整します
、画質を選択
)
感を調整します
(入力検出)」 p.30
できます
。
。
。
。
サブメニュー 機能
絶対色温度
調整
カラー
オートアイリス
初期化
([ カラーモード]を
可)
映像全体の色合いを調整します。5000K〜10000Kの10段階
で調整することができます。高い値を選択すると青みが
かった映像になり、低い値を選択すると赤みを帯びた映
像になります。
([ カラーモード]を
可)
[赤]、[緑]、[青]の色の強
([カラーモード ]を[ダイナミック ]または[シアター]に
設定しているときのみ設定可能)
[オン]にすると、映像に合わせて最適な光量に調整しま
す。
設定値はカラーモードごとに保存されます。
s 「オートアイリス(自動絞り)を設定する」 p.41
[画質調整 ]メニューの調整値を初期値に戻します。全メ
ニュー項目の設定を初期値に戻すときは以下を参照して
ください。
s 「初期化メニュー」 p.89
sRGBgに設定しているときは設定不
sRGBgに設定しているときは
さを個別に調整します
映像メニュー
現在投写している映像信号や入力ソースにより設定できる
ます。設定した内容は映像信号ごとに保持
されます
入力ソースがUSB Display/USB/LANのときは映像メニューの設定は
ません。
s
「入力信号を自動検出して切
り替える
(入力検出)」 p.30
項目が異なり
。
設定不
。
行え

機能一覧
サブメニュー 機能
自動調整
入力解像度
トラッキング
同期
表示位置
(コンピューター
[オン]にすると、入力信号
キング・同期・表示位置を最適な
(コンピューターのアナログRGB信号入力時のみ有効)
[オート ]にすると、入力信号の解像度を自動で判別しま
す。[オート]に設定していて投写映像が欠けるときは、
接続しているコンピューターに合わせてワイド画面は[ワ
イド]に、4:3や5:4画面は[ ノーマル ]に設定してください。
(コンピューターのアナログRGB信号入力時のみ有効)
映像に縦の縞模様が出るときに調整します。
(コンピューター
にちらつき
映像
ます。
(入力ソースがHDMIのときは設定不可)
映像の一部が欠けているときに表示位置を上下左右に移
動し映像がすべて投写されるように調整します。
のアナログ
のアナログ
、ぼやけ、横ノイズ
RGB信号入力時
が切り替わったときに
状態に自動調整します
RGB信号入力時
のみ有効
のみ有効
が出るときに調整し
)
、トラッ
)
。
サブメニュー 機能
プログレッシブ
変換
ノイズリダク
ション
HDMI ビデオレベ
ル(EB-1880/
EB-1870/
EB-1850Wのみ)
入力信号方式
ビデオ信号方式
アスペクト
(コンポジットビデオ/S-ビデオ信号入力時に設定可能。コ
ンポーネントビデオ/RGB ビデオ信号入力時は、480i/576i/
1080i 信号入力時のみ
インターレースg (i)信号をプログレッシブg (p)信号に
変換します。(IP変換
オフ]:動きの大きい映像に適しています。
[
[ビデオ]:一般のビデオ映像
フィルム/オート ]:映画フィルムやCG、アニメーション
[
映像に適しています。
(デジタルRGB信号入力時、またはインターレース信号表
示中で[プログレッシブ変換 ]が[オフ]のときは設定不
可)
映像のざらつきを抑えます。モードを2つ用意していま
す。お好みの設定でご覧ください。DVDなど映像ソース
にノイズが少ないときは[オフ]に設定してご覧ください。
本機のHDMI入力端子とDVDプレーヤー
るときに、DVDプレーヤー
せて本機のビデオレベルを設定
コンピューター入力端子からの
[オート]にすると、接続機器
を設定
[オート]に設定していて、色が正しく表示されないとき
は、接続している機器の信号に応じて適切な
してください。
S-ビデオ入力端子
選択
します。[オート]に設定していて、映像にノイズが
たり、映像が映らないなどの
接続している機器
ください。
映像
s 「
します
。
します
。[オート ]にすると、ビデオ
の
アスペクト
投写映像のアスペクト比を切り替える」 p.42
設定可能
)
または
ビデオ入力端子
の信号に応じて適切な信号を選択して
比
g
を設定
78
。)
に適しています
のビデオレベルの設定に合わ
します
。
入力信号を選択します
に応じて自動的に入力信号
トラブルが起きるときは
します
。
。
などを接続してい
。
信号を選択
からの入力信号を
信号を自動認識
入っ
、

機能一覧
79
サブメニュー 機能
オーバースキャ
ン
初期化
(コンポーネントビデオ信号、RGBビデオ信号入力時のみ
設定可能)
出画率(投写する映像の範囲)を変更します。トリミング
する範囲の設定を、[オフ]、[4%]、[8%]のいずれかに
変更できます。入力ソースがHDMIのときは[オート]が選
択できるようになります(EB-1880/EB-1870/EB-1850W の
み)。[オート]を選択すると入力信号に応じて自動的に
オフ]あるいは[8%]に切り替わります。
[
[映像]メニューのうち、[ 入力信号方式]を除くすべての
調整値を初期値に戻します。
全メニュー項目の設定を初期値に戻すときは以下を参照
してください。
s 「初期化メニュー」 p.89
設定メニュー
サブメニュー 機能
台形補正
操作ボタンロッ
ク
台形にゆがんだ
•[ タテヨコ]選択時:
[タテ
•
[
本機操作パネルの操作制限を設定します。
s 「
補正
]、[ヨコ
補正します
みを
また、[スライド
EB-1850Wのみ)と[自動
します
設定
s 「台形ゆがみを
Quick Corner ]選択時:
投写映像の4つの角を選んで補正
s 「Quick Corner」 p.37
操作を制限する(操作ボタンロック)」 p.61
。
画面を補正します
補正
]を調整
。
式ヨコ補正
タテ補正
補正する
」 p.35
。
して縦
・横方向
](EB-1880/EB-1870/
]の[オン]・[オフ]を
します
。
のゆが

機能一覧
80
サブメニュー 機能
ポインター形状
切替
明るさ
音量
リモコン
ユーザーボタン
受光部
ポインターの形状を選択します。
ポインター1:
ポインター2:
ポインター3:
説明箇所を指し示す(ポインター)」 p.52
s 「
ランプの明るさを2段階で切り替えることができます。
暗い部屋で投写したり小さなスクリーンに映す場合に、
投写映像が明るすぎるときは[エコ]に設定
コ]で使用すると、投写中の消費電力、ランプ寿命が次の
ように変わり、ファン回転音も低下します。
消費電力:約20%減、ランプ
音量を調整します。設定した内容は入力ソースごとに保
持されます。
リモコンからの操作信号の受信を制限します。
オフ]に設定すると、リモコンからの操作ができなくな
[
ります。リモコンから操作
ニュー】ボタンを15秒以上押して、設定を初期値に戻して
ください。
リモコンの【ユーザー】ボタンに割り当てる環境設定メ
ニューの項目を選択します。【 ユーザー】ボタンを押すと
割り当てたメニュー項目の選択/調整画面が直接表示され
るのでワンタッチで設定/調整の変更が行えます。【ユー
ザー】ボタンに割り当てることのできるのは以下の項目で
す。
[明るさ切替 ]、[情報]、[ プログレッシブ変換 ]、[テス
トパターン]、[入力解像度 ]、[パターン表示]
寿命
:約1.3倍
したいときは
します
、リモコンの【メ
。[エ
サブメニュー 機能
パターン
[パターン表示]:パターンを表示させます。
パターン種類]:パターン1〜4と、ユーザーパターンの
[
5種類が選べます。パターン1〜4は、罫線や格子などの補
助線を表示します。
パターン1:
パターン3:
[ユーザーパターン ]:ユーザーパターンのキャプチャー
を行います。
s 「ユーザーパターン
[テストパターン ]:本機を設置する際に、機器を接続せ
ずに投写状態を調整できるように
します。テストパターン表示中
ス調整、台形補正が行えます。テストパターンの表示を
解除するときは、リモコンまたは
タンを押
します
パターン2:
パターン4:
の登録
。
注意
長時間パターンを表示していると投写映像
が残ることがあります。
初期化
[設定]メニュー
調整値を初期値に戻します。
全メニュー項目
してください。
s 「初期化メニュー」 p.89
のうち
[ユーザーボタン ]を除
の設定を初期値に戻すときは以下を参照
」 p.57
テストパターンを表示
はズーム調整
操作パネルの
、フォーカ
【戻る】ボ
に残像
くすべての

機能一覧
81
拡張設定メニュー
サブメニュー 機能
表示設定
ユーザーロゴ
本機の表示に関する設定を行います。
メッセージ表示]:[オフ]に設定すると、次の表示がさ
[
れなくなります。
入力ソースやカラーモード、アスペクト比を切り
ときの項目名
などのメッセージ
[背景表示]
画面の状態を[黒]、[青]、[ロゴ]のいずれかで設定しま
す。
[スタートアップスクリーン ]
開始時に[ユーザーロゴ]を表示します。
[A/Vミュート ]
したときに表示
かで設定
※1
背景表示、A/Vミュート時などに表示するユーザーロゴを
変更します。
s 「ユーザーロゴの登録」 p.55
の表示
※1
:映像信号が入力されていないときなどの
※1
する画面を
します
、映像信号が入力されていないとき
の表示
:リモコンの【A/Vミュート 】ボタン
。
、高温警告などの警告表示。
※1
:[オン]にすると、投写
[黒]、[青]、[ロゴ]のいずれ
替えた
を押
サブメニュー 機能
設置モード
動作設定
本機の設置状態に合わせて次の中から設定します。
フロント]、[フロント・天吊り]、[リア]、[リア・天
[
吊り]
リモコンの【A/Vミュート 】ボタンを約5秒間押し続
天吊りの設定を次のように
[フロント]W[フロント・天吊り]
[リア]W[リア・天吊り]
s 「いろいろな
[ダイレクトパワーオン ]:[オン]にすると、電源プラグ
を差し込むだけで本機の電源が入ります。
停電復旧時などにコンセントに電源プラグが差し込まれ
た状態になっていると本機の電源がオンになりますので、
注意してください。
スリープモード]:[オン]に設定すると、映像信号が未
[
入力のまま、なにも操作しないときに自動で電源を切り
ます。
[スリープモード時間 ]:[ スリープモード ]を[オン]にし
たときに、自動で電源を切るまでの時間を1〜30分の範囲
で設定します。
[レンズカバータイマー ]:[オン]に設定するとレンズカ
バーを閉めてから約30分後に自動で電源を切ります。
初期値は[オン]に設定されています。
[高地モード]:標高約1500m以上でお使いの場合は[オ
ン]にします。
[音声入力]:(EB-1880/EB-1870/EB-1850Wのみ)
[オート]に設定すると、入力ソースに対応した音声を出
力します。
[音声入力1 ]、[音声入力2
ると、音声出力を選択したものに固定します。
設置方法
けると
切り替えることができます
」 p.20
]、[音声入力(L/R)]に設定す
、
。

機能一覧
82
サブメニュー 機能
待機モード
言語
初期化
パスワードプロテクト]の[ユーザーロゴ
※1[
ユーザーロゴ
[オフ]にしてから
利用者を管理
s 「
※2 高地
モードは除く
[通信オン ]に設定すると、本機がスタンバイ状態のとき
でも以下の操作
• ネットワーク経由で本機を監視・制御する(EB-1880の
み
)
監視と制御」 p.63
s 「
• コンピューター1入力端子から入力しているアナログRGB
信号を外部モニター
EB-1850Wのみ)
メッセージや
[拡張設定]メニューのうち、[表示設定]
※2
定]
の調整値を初期値に戻します。
全メニュー項目の設定を初期値に戻すときは以下を参照
してください。
s 「初期化メニュー」 p.89
に関する設定の変更はできません
設定を変更してください
する
(パスワードプロテクト)」 p.59
。
が可能です
メニューに表示する言語を設定します
。
へ出力する
保護
。
(EB-1880/EB-1870/
※1
]を[オン]にしていると、
。[ ユーザーロゴ
、[動作設
保護
ネットワークメニュー(EB-1880のみ)
[パスワードプロテクト]の[ ネットワーク保護]を[オン]に設定してい
ると、メッセージが表示されネットワークの設定を変更
ません。[ネットワーク
保護
]を[オフ]にしてからネットワーク
を行ってください。
することはでき
の設定
。
]を
s
「パスワードプロテクト
サブメニュー 機能
ネットワーク
報 - 有線LAN
ネットワーク設
定画面へ
a
情
以下のネットワーク
• プロジェクター
• DHCP
• IPアドレス
• サブネットマスク
• ゲートウェイアドレス
• MACアドレス
以下の項目についてネットワークの設定を行います。
[基本設定 ]、[有線LAN]、[メール ]、[その他 ]、[初期
化]
本機とネットワーク接続
本機の設定や制御が行えます。この機能をWeb制御と呼びます。
Web制御はキーボードを使って設定内容を入力できるので、セキュ
リティーの設定など文字の入力を伴う設定も容易に行えます。
s 「Webブラウザーを使って
のみ)」 p.63
の設定方法
したコンピューターの
」 p.59
設定状況を表示します
名
設定を変更する
。
Webブラウザー
(Web制御)(EB-1880
から

機能一覧
83
ネットワークメニュー操作上のご注意
トップメニューやサブメニュー
環境設定メニューと同様に行
ただし、終了する際には
[いいえ]、[キャンセル]のいずれかを選択します。[はい]または[い
いえ]を選択すると、環境設定メニューに戻ります。
[はい]: 設定を保存してネットワークメニューを終了します。
[いいえ]: 設定を保存しないでネットワークメニューを終了します。
[キャンセル ]: ネットワークメニューを続けます。
必ず
の選択
います
[設定完了]メニューを選択
、選択した項目を変更する
。
して
操作は
、[はい]、
を選択すると入力が確定
力は取り消されます。
•[CAPS ]キー
大文字
の
•[SYM1/2 ]キー
の記号キーが切り替わります。
を選択して
/小文字
を選択して
します
【 】ボタン
が切り替わります
【
。キーボードの[Cancel ]を選択すると
を押すたびに
。
】ボタン
を押すたびに
、アルファベットキー
、枠で
囲った部分
入
ソフトキーボードの操作
ネットワークメニューでは英数字
その際には以下
【
【
】
ンで目的の
数字は、リモコンの【Num 】ボタン
ボタンを押
のようなソフトキーボードが表示されます
】【】【】ボタンまたは
キーにカーソルを移動し
して入力することもできます
を入力して設定する項目があります
。リモコン
操作パネルの【
、【
を押したまま
】ボタンを
。入力後
【
w
、テンキー
キーボードの[
【
】
v
】
a
押して入力します
部の数字の
【
】
b
】ボタ
Finish]
。
の
。

機能一覧
84
基本設定メニュー
サブメニュー 機能
プロジェクター
名
PJLink パスワー
ド
Web 制御パス
ワード
ネットワーク上で本機を識別するための個別の名前を表
示しています。
変更するときは、半角英数字16文字以内で入力します。
PJLink対応アプリケーションソフトを使って本機にアクセ
スするときの認証用パスワードを設定します。
半角英数字で最大32文字まで入力できます。
Web制御で本機
設定します
ドを
Web制御はネットワークで接続しているコンピューター
のWebブラウザー
設定
を
s 「Webブラウザー
(EB-1880のみ)」 p.63
・制御
する機能です
を設定
・制御するときの
。半角英数字8文字以内
を利用して
を使って設定を変更する
、コンピューター
。
認証用パスワー
で入力します
から本機
(Web制御)
。
サブメニュー 機能
プロジェクター
キーワード
[オン]に設定していると、本機とコンピューターをネッ
トワークで接続しようとしたとき、キーワード
求められます。これにより他のコンピューター
続でプレゼンテーションが妨害されるのを防ぐことがで
きます。
通常は[オン]に設定してお
s 『EasyMP Network Projection操作ガイド
使いください
の入力が
からの接
。
』

機能一覧
85
有線LANメニュー
サブメニュー 機能
IP設定
IPアドレス
表示
以下のアドレスに関する設定を行います。
DHCPg:[オン]にするとDHCPを使用してネットワーク
を設定します。ここで[オン]に設定すると以降のアドレ
スの設定はできなくなります。
IPアドレスg:本機に割
す。アドレスの各フィールドには0〜255の数字を入力で
きます。ただし、以下のIPアドレスは使用
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0〜255.255.255.255(xは0〜255
の数字)
サブネットマスクg:本機のサブネットマスクを入力し
ます。アドレスの各フィールドには0〜255の数字を入力
できます。ただし、以下のサブネットマスクは使用でき
ません。
0.0.0.0、255.255.255.255
ゲートウェイアドレスg:本機のゲートウェイのIPアドレ
スを入力します。アドレスの各フィールドには0〜255の
数字を入力
レスは使用できません。
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0〜255.255.255.255(xは0〜255
の数字)
ネットワークメニュー
上にIPアドレスを表示させないときは、[オフ]に設定
ます。
できます
り当てる
。ただし、以下のゲートウェイアド
のネットワーク情報と
IPアドレスを
できません
LAN待機画面
入力しま
。
し
メールメニュー
本機が異常/警告状態になったときに、ここで通知先を設定すると電子
メールで通知されます。

機能一覧
86
s
「メール通知機能
サブメニュー 機能
メール通知機能
SMTPサーバー
ポート番号
で異常を通知する
[オン]にすると、プロジェクターが異常/警告状態になっ
たときに、設定した宛先にメールで通知します。
本機が使うSMTPサーバーの
アドレスの各フィールドには0〜255の数字を入力できま
す。ただし、以下のIPアドレスは使用
127.x.x.x、224.0.0.0〜255.255.255.255(xは0〜255の数字)
SMTPサーバーのポート番号を入力します。初期値は25で
す。1〜65535までの有効な数値
(EB-1880のみ)」 p.65
IPアドレスgを入力します。
できません
を入力できます
。
。
サブメニュー 機能
宛先1設定/宛先2
設定/宛先3設定
通知メールの送信先のメールアドレスを入力します。送
信先は最大3件まで登録
32文字まで入力
通知メールの送信元は宛先1のアドレスです。
メールで通知する
た異常/警告が本機で起きたときに、宛先メールアドレス
で指定したメールアドレス
通知します。表示されている
す。
できます
できます
。
本機の異常
。メールアドレス
/警告を選択
に異常
/警告が発生
項目より
します
、複数選択
。選択
したことを
は最大
し
できま

機能一覧
87
その他メニュー
サブメニュー 機能
SNMP
トラップIP アド
レス1/トラップIP
アドレス2
AMX Device
Discovery
[オン]にすると、SNMPを使用して本機の監視をします。
本機を監視するには、コンピューター側にSNMPマネー
ジャープログラムがインストールされている必要があり
ます。SNMPによる管理は、必ずネットワーク管理者が
行ってください。
初期値は[オフ]に設定されています。
SNMPのトラップ通知先のIPアドレスを2つまで登録できま
す。アドレスの各フィールドには0〜255の数字を入力で
きます。ただし、以下のIPアドレスは使用できません。
127.x.x.x、224.0.0.0〜255.255.255.255(xは0〜255の数字)
本機をネットワーク
Discoverygによる本機の検出を有効にしたいときは[オ
ン]に設定します。AMX社のコントローラーやAMX Device
Discoveryで制御する
フ]に設定してください。
に接続しているとき
環境に接続していないときは
、
AMX Device
、[オ
サブメニュー 機能
RoomView
Bonjour
Crestron RoomView
監視
機の
常は[オフ]に設定してください。
s 「Crestron RoomView
[オン]に設定したときは、以下の機能はご
せん。
• Web制御
• Message Broadcasting (EasyMP Monitorのプラグイン)
Bonjourによるネットワーク接続を行うときは[オン]に設
定します。
Bonjourサービスの詳しい説明については、Apple社のWeb
サイトをご覧ください。
http://www.apple.com/
・制御を行うときのみ[オン]に設定
を使用して、ネットワーク経由で本
®
について(EB-1880のみ)」 p.69
®
します
利用になれま
。通

機能一覧
88
初期化メニュー
)
します
。
できます
。現在投写している
ネットワークの設定をすべて初期化
サブメニュー 機能
ネットワーク
定を初期化
す。
情報メニュー(表示
設
しま
ネットワーク設定をすべて初期化するときは[はい]を選
択します。
のみ
投写している映像信号や本機の状態を確認
入力ソースにより表示される項目が異なります。お使いの機種により対
応していない入力ソースもあります。
s
「入力信号
サブメニュー 機能
ランプ点灯時間
入力ソース
入力信号
入力解像度
ビデオ信号方式
リフレッシュ
レート
同期情報
ステータス
を自動検出して切り替える
ランプ
ランプ寿命警告時間
す。
現在投写中の機器を接続している入力ソース名を表示し
ています。
[映像]メニューの[入力信号方式 ]の設定内容を入力ソー
スに応じて表示しています。
入力解像度を表示しています。
[映像]メニューの[ビデオ信号方式]の設定内容を表示し
ています。
リフレッシュレートgを表示しています。
映像信号の情報を表示しています。
お問い合わせ時に、この値を確認することがあります。
本機に発生した異常についての情報です。
お問い合わせ時に、この値を確認することがあります。
の累積使用時間
※
に達すると
(入力検出)」 p.30
を表示
しています
、文字が
。
黄色に変わりま

機能一覧
サブメニュー 機能
シリアル番号
Event ID
本機のシリアル番号を表示します。
アプリケーションエラーログを表示します。
s 「Event IDについて(EB-1880のみ)」 p.105
89
※ 累積使用時間が0〜10時間
11H」と1時間単位で表示されます。
「
までは
「0H」と表示
初期化メニュー
サブメニュー 機能
全初期化
ランプ点灯時間
初期化
環境設定メニューの全項目を初期設定に戻します。
[入力信号方式]、[ ユーザーロゴ]、[ネットワーク]メ
ニューの全項目(EB-1880のみ)、[ランプ点灯時間]、[言
語]、[パスワード]、[ユーザーボタン]は初期値に戻り
ません。
ランプ点灯時間の累積をクリアします。ランプを交換し
たときに行ってください。
されます
。10時間以上は「10H」、

困ったときに
ここでは、想定されるトラブルと、その対処法などについて説明しています。

ヘルプの見方
トラブル発生時
くと適切な
【ヘルプ 】ボタンを押します。
の解決方法を投写映像に表示できます
状態に設定することもできます
a
ヘルプ画面が表示されます。
リモコンの場合 操作パネルの場合
。
。質問
に答えてい
c
を決定します
項目
。
リモコンの場合 操作パネルの
91
場合
b
を選択します
項目
リモコン
。
の場合
操作パネル
の場合
以下の画面のように質問と対処法が表示
【ヘルプ】ボタンを押
ヘルプ機能を使ってもわからないときは、以下をご覧
a
い。
s 「故障かなと思ったら」 p.92
すとヘルプは解除されます
されます
。
。
くださ

故障かなと思ったら
92
かな
故障
?と思
インジケーター
s
「インジケーター
インジケーターの
ったら
、まず本機のインジケーター
をご覧になってもわからないときは
を見てもわからないとき
」 p.95
見方
をご覧になり下記の
、以下をご
本機には、次の3種類のインジケーターがあり本機の状態をお
「インジケーター
覧ください
知らせします
。
。
の見方
」で本機の
状態をご確認ください
。
A
パワーインジケーター 動作状態をお知らせします。
スタンバイ
この状態で【t】ボタンを押すと投写を開始します。
ネットワーク監視準備中または、クールダウン中
点滅中はすべてのボタン操作ができません。
ウォームアップ中
ウォームアップの時間は約30秒です。ウォームアップ終了後、緑色の点灯に変わります。
ウォームアップ中は【t】ボタンを押しても、機能しません。
投写中
B
ランプインジケーター ランプの
C
温度インジケーター 内部温度
状態をお知らせします
の状態をお知らせします
状態
。
。

故障かなと
思ったら
93
インジケーター
インジケーター
電源ケーブル
状態 原因 処置または状態
の状態とその対処方法については
がすべて消灯している場合は
を抜いても
内部異常 ご使用をやめ、電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店またはお問い合わせ先に記載の連絡先に修理を依頼
ファン異常
センサー異常
内部高温異常
オーバーヒート
(
【
t
】インジケーターがしばらく
してください。
s 『お問い合わせ先』
ご使用をやめ、電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店またはお問い合わせ先に記載の連絡先に修理を依頼
してください。
s 『お問い合わせ先』
が自動的に消灯し
ランプ
りますので、次の2点を確認してください。
)
• エアフィルター・排気口がふさがれていないか、壁際に設置
• エアフィルターが目詰まりしているときは、掃除または交換をします。
s 「エアフィルターの掃除」 p.107,「エアフィルターの
上記を確認後
せ先に記載の連絡先に修理を依頼してください。
s 『お問
、次の表
、電源ケーブル
もエラーになるとき
い合わせ先
を参照してください
。
が正しく接続されていないか
点灯したままになることがありますが故障ではありません
:点灯
、投写できなくなります。約5分間は、そのままの
:ご使用
』
をやめ
、電源プラグ
交換
、または電気
:点滅
されていないか確認します
」 p.111
をコンセントから抜き
が供給されていません
:消灯
状態で待ちます
。
:本機の状態
。約5分後、スタンバイ
。
、お買い上
。
により異なる場合
げの販売店または
状態にな
い合わ
お問
ランプ異常
ランプ点灯失敗
標高1500m以上の場所でお使いのときは、[高地モード]を[オン]にしてください。
s 「拡張設定メニュー」 p.81
次の2点を確認してください。
• ランプを取り出してランプが割れていないか確認します。
s 「ランプの交換」 p.108
• エアフィルターを掃除します。
s 「エアフィルターの掃除」 p.107

故障かなと
状態 原因 処置または状態
思ったら
94
割れていないとき:ランプを再セットして、電源を入れます。
それでもエラーになるとき:新しいランプに交換してから電源を入れます。
それでもエラーになるとき:ご使用をやめ、電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店またはお問い合わせ先
に記載の連絡先に修理
s 『お問い合わせ先』
割れているとき:お買い上げの販売店またはお問い合わせ先に記載の連絡先にご相談ください(ランプを交換しないと映像を
投写することはできません)。
s 『お問い合わせ先』
標高1500m以上の場所でお使いのときは、[高地モード]を[オン]にしてください。
拡張設定メニュー」 p.81
s 「
を依頼してください
。
a
オートアイリス異常
電源系異常
高温警告 (異常ではありません。ただし、さらに高温
ランプ交換勧告 新しいランプに交換してください。
• インジケーターは異常を示してないのに、投写映像が異常のときは、以下をご覧ください。
s 「インジケーター
• 各インジケーター
連絡先に修理を依頼してください。
s 『お問
い合わせ先
を見てもわからないとき
がこの表にない状態のときは
』
ご使用をやめ、電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店またはお問い合わせ先に記載の連絡先に修理を依頼
してください。
s 『お問い合わせ先』
になると投写を自動停止します
• エアフィルター・排気口がふさがれていないか、壁際に設置されていないか
• エアフィルターが目詰まりしている
s 「エアフィルターの掃除」 p.107, 「エアフィルターの交換」 p.111
ランプの交換」 p.108
s 「
交換時期を超えて使い続けると、ランプが破裂する可能性が一段と高くなります。すみやかに新しいランプと交換してくだ
さい。
」 p.95
、ご使用
をやめ
場合は
、電源プラグ
、掃除または交換をしてください。
をコンセントから抜き
。)
確認してください
、お買い上
。
げの販売店またはお問い合わせ先
に記載
の

故障かなと
思ったら
95
インジケーターを見てもわからないとき
まず、下記をご覧になりどのトラブルに該当するかを
詳細な内容をご覧ください。
映像に関するトラブル
• 映像が表示されない
投写を開始しない・真っ黒の映像になる・青い映像になる
• 動画が表示されない
コンピューターで再生する動画が黒くなり映像が投写されな
い。
• 自動的に投写が消える sp.97
•「この信号は本プロジェクターでは受けられません。」と表示
される
•「映像信号が入力されていません。」と表示される sp.97
(大
が合わない
きい
)、小
、ゆがむ sp.98
さい
、アスペクト
比が合っていな
• ぼやける、ピント
• ノイズが入る、乱れる sp.99
が切れる
• 映像
い
映像の一部分しか投写されない、映像の縦横の比率が
ない
確認し
正しく
、参照先で
sp.96
sp.97
sp.97
sp.99
• リモコンで操作できない sp.102
• メッセージやメニューの言語を変更したい sp.103
• プロジェクターに異常が起きてもメール通知されない(EB-1880
のみ)
• スライドショーで画像ファイル名が正しく表示されない sp.104
sp.103
いが違う
• 色合
全体が
る・色がくすむ
• 暗
赤紫がかっている
い
・緑色がかっている・モノクロ
sp.100
にな
sp.101
投写開始時のトラブル
• 電源が入らない sp.101
その他のトラブル
出ない
• 音が
・小さすぎる sp.102

故障かなと
思ったら
映像に関するトラブル
96
映像が
【t 】ボタン
インジケーターがすべて消灯していませんか? 電源ケーブルが正しく接続されていない、または電気が供給されていません。
A/Vミュートの状態
レンズカバー
環境設定メニューの設定で間違っているものはありません
か?
入力映像そのものが真っ黒になっていませんか?
(コンピューター投写時のみ)
映像の信号形式の設定は合っていますか?
(ビデオ機器投写時のみ)
USBケーブルが
(USBディスプレイ投写時
表示されない
を押しましたか
になっていませんか
が閉じていませんか
正しく接続されていますか
確認 対処法
?【t】ボタンを
本機に電源ケーブルを正しく接続してください。
s 「設置から投写
または、電気が供給されるようにブレーカー
? リモコンの【A/Vミュート 】ボタン
s 「映像と
? レンズカバー
s 「前面/上面」 p.10
全初期化してみてください。
初期化] - [全初期化] p.89
s [
スクリーンセーバーなどで入力映像が真っ黒になっていることがあります。
接続している機器の信号に応じて適切な設定にします。
s [映像] - [ ビデオ信号方式] p.77
のみ
?
)
USBケーブルが正
ときは、接続し直します。
押して電源を入れます
までの流れ
音声を一時的に消す
を開けます
しく接続されているかを確認します
。
。
」 p.29
を押して
(A/Vミュート)」 p.51
などを確認してください
A/Vミュートを解除
。
します
。
。接続されていなかったり
間違って接続されている
Windows Media Center
(USBディスプレイ、ネットワーク
WindowsのDirectX機能を使用するアプリケーションを表示し
ていませんか?
(USBディスプレイ、ネットワーク
を全画面表示
にしていませんか
接続時のみ
接続時のみ
)
)
?
Windows Media Centerを全画面
ん。縮小画面表示
WindowsのDirectX機能を使用するアプリケーションは、正しく表示されない可能性があります。
にしてください
で表示すると
。
、USBディスプレイまたはネットワーク
接続で投写できませ

故障かなと
思ったら
動画が表示されない(動画の部分だけが黒くなる)
確認 対処法
97
コンピューター映像信号が外部と液晶画面の両方に出力され
ていませんか?
ノートや液晶一体型タイプのコンピューター投写時のみ
(
自動的
[スリープモード]を[オン]にしていませんか? 【t 】ボタンを
に投写が消える
確認 対処法
コンピューター側の映像信号を外部のみの出力に切り替えます。コンピューターに添付の取扱説明書、あ
るいはお使いのコンピューターのメーカーにお問い合わせください。
)
押して電源を入れます
拡張設定] - [動作設定] - [スリープモード] p.81
s [
「この信号は本プロジェクターでは受けられません。」と表示される
確認 対処法
映像の信号形式の設定は合っていますか?
(ビデオ機器投写時のみ)
映像信号の解像度やリフレッシュレートが対応するモードで
すか?
(コンピューター投写時のみ)
接続している機器の信号に応じて適切な設定にします。
s [映像] - [ ビデオ信号方式] p.77
コンピューターから出力されている映像信号の解像度・リフレッシュレートの変更は、コンピューターの
取扱説明書などでご
s 「対応解像度一覧」 p.118
確認ください
。スリープモードを働かせないときは
。
設定を
[オフ]にしてください。
「映像信号
ケーブル類が正しく接続されていますか? 投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。
接続した入力端子を正しく選択していますか? リモコンか操作パネルの【入力検出 】ボタンを押して映像を切り替えます。
接続されたコンピューター
すか?
が入力されていません
確認 対処法
やビデオ機器の電源は入っていま
。」と表示
される
s 「設置から投写までの流れ」 p.29
s 「入力信号を自動検出して切り替える(入力検出)」 p.30
それぞれの
機器の電源を入れます
。

故障かなと
思ったら
確認 対処法
98
プロジェクターに映像信号が出力されていますか?
ノートや液晶一体型タイプのコンピューター投写時のみ
(
ぼやける、ピント
[自動タテ補正]を[オフ]に設定していませんか? [オン ]に設定すると自動タテ補正が機能します。
ピントは正しく調整されていますか? フォーカスリングでピントを合わせます。
投写距離
は最適ですか
が合わない
確認 対処法
? 投写距離の
、ゆがむ
映像信号がコンピューターの液晶モニターや付属モニターにだけ出力されている場合は、外部にも出力す
るように切り替
)
ないモデル
本機やコンピューターの電源を入れた状態で接続を行うと、コンピューターの映像信号を外部に切り替え
るFnキー(ファンクションキー)が働かないことがあります。本機およびコンピューターの電源を入れ直し
てください。
s 「設置から投写
s コンピューターの取扱説明書など
設定]-[台形補正]-[タテヨコ]-[自動タテ補正]p.79
s [
オフのまま使用する場合は、手動で投写映像を調整してください。
s 「手動で補正
s 「ピントのズレを補正する」 p.39
推奨範囲内
s 「スクリーンサイズと投写距離」 p.115
えてください
もあります
までの流れ
する
」 p.36
推奨範囲を外れていませんか
で設置してください
。外部に映像信号
。
」 p.29
。
を出力すると
?
、液晶モニターや付属モニター
に映像が出せ
台形補正の調整値を大きくしていませんか? 投写角度を小さくして台形補正の調整値を小さくしてください。
映像の高さを調整する」 p.39
s 「
レンズが
結露していませんか
? 寒い部屋から急に
やけることがあります。お使
露してしまったときは、電源を切ってしばらくそのまま放置してください。
暖かい部屋に持ち込んだり急激に暖房したときなど
いになる
1時間くらい前に
使用する部屋に本機を設置するようにします
、レンズの
表面が結露して映像がぼ
。結

故障かなと
思ったら
ノイズが入る、乱れる
99
確認 対処法
映像の信号形式の設定は合っていますか?
ビデオ機器投写時のみ
(
ケーブル類は正しく接続されていますか? 投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。
ケーブルを延長していませんか? ケーブルを延長するとノイズが入ることがあります。同梱のケーブルを接続して確認してください。
解像度の選択は正しいですか?
コンピューター投写時のみ
(
同期g・トラッキングgは正しく
(コンピューター
[レイヤードウィンドウの転送]にチェックマークが入って
いませんか?
(USBディスプレイ投写時
投写時のみ
)
のみ
)
調整されていますか
)
)
?
接続している機器の信号に応じて適切な設定にします。
映像] - [ビデオ信号方式] p.77
s [
接続する」 p.22
s 「
本機に対応する信号にコンピューターを合わせてください。
対応解像度一覧」 p.118
s 「
コンピューターの取扱説明書など
s
リモコンの【自動調整 】ボタン
を行っても
s [映像] - [ トラッキング]、[同期] p.77
コンピューターで[すべてのプログラム ] - [ EPSON Projector]- [ Epson USB Display ] - [ Epson USB Display Vx.xx
の設定]の順にクリックして、[レイヤードウィンドウの転送]のチェックを外します。
調整しきれないときは
または操作パネルの
、環境設定メニューから
【
】ボタン
を押して
調整することもできます
、自動調整
を行います
。
。自動調整
映像が切れる(大きい)、小さい、アスペクトが合っていない
確認 対処法
ワイドパネルのコンピューター映像を投写していますか?
コンピューター投写時のみ
(
)
接続している機器の信号に応じて適切な設定にします。
映像] - [入力解像度] p.77
s [
Eズームで拡大したままになっていませんか? リモコンの【戻る】ボタンを押してEズーム機能を解除します。
映像を部分的に拡大する(Eズーム)」 p.53
s 「
表示位置は正しく調整されていますか? (コンピューター入力端子から入力しているアナログRGB信号の投写時のみ)
リモコンの【自動調整 】ボタンまたは操作パネルの【
表示位置は環境設定メニューからも調整できます。
s [映像] - [ 表示位置] p.77
】ボタンを押して、表示位置を調整します。

故障かなと
思ったら
確認 対処法
100
デュアルディスプレイの設定をしていませんか?
コンピューター投写時のみ
(
解像度の選択は正しいですか?
コンピューター投写時のみ
(
いが違う
色合
入力信号の設定が接続機器の信号と合っていますか? 以下のとおり接続している機器の信号に応じて適切な設定にします。
映像の明るさは正しく調整されていますか? 環境設定メニューの[ 明るさ ]を調整してください。
ケーブル類が正しく接続されていますか? 投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。
)
)
確認 対処法
接続しているコンピューターのコントロールパネルの[画面のプロパティ ]でデュアルディスプレイの設定
をしていると、コンピューター画面の映像が半分
をすべて投写
s コンピューターのビデオドライバーの取扱説明書
本機に対応する信号にコンピューターを合わせてください。
対応解像度一覧」 p.118
s 「
s コンピューターの
• コンピューター入力端子に接続した機器の映像のとき
s [映像] - [入力信号方式 ] p.77
• ビデオ/S-ビデオ入力端子に接続した
s [映像] - [ビデオ信号方式 ] p.77
s [画質調整] - [明るさ] p.76
s 「接続する」 p.22
するときは
取扱説明書など
、デュアルディスプレイ
機器の映像のとき
くらいしか投写されません
の設定を解除します
。コンピューター
。
画面の映像
コントラストgは正しく
適切なカラー調整に設定されていますか? 環境設定メニューの[ カラー調整 ]を調整してください。
色の濃さ、色合いは正しく調整されていますか?
ビデオ機器投写時のみ
(
調整されていますか
)
? 環境設定メニューの[コントラスト]を調整
画質調整] - [コントラスト] p.76
s [
画質調整] - [カラー調整] p.76
s [
環境設定メニューの[色の濃さ]、[色合い]を調整してください。
画質調整] - [色の濃さ]、[色合い] p.76
s [
してください
。