Precision 3530
Service Manual
Regulatory Model: P60F
Regulatory Type: P60F002
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 - 2019 Dell Inc. その関 連 会 社。 All rights reserved. Dell、EMC 、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標
です。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
2019 - 05
Rev. A02
Contents
1 コンピュー タ内 部の作業 ................................................................................................................. 6
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 6
コンピュー タの電源を切る — Windows 10.................................................................................................................... 6
コンピュー タ内 部の作業を始める前に........................................................................................................................... 6
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に............................................................................................................................7
2 テクノロジとコンポー ネント .......................................................................................................... 8
電源アダプタ ........................................................................................................................................................................ 8
DDR4....................................................................................................................................................................................... 8
HDMI 1.4- HDMI 2.0.............................................................................................................................................................. 9
USB の機能 .......................................................................................................................................................................... 10
DisplayPort over USB Type-C の利点 .........................................................................................................................12
USB Type-C..........................................................................................................................................................................12
3 分解および再アセンブリ ............................................................................................................... 13
SIM (加入者識別モジュー ル)ボ ー ド ............................................................................................................................ 13
加入者識別モジュー ル(SIM )カー ドの取り付け................................................................................................. 13
加入者識別モジュー ルカー ドの取り外し.................................................................................................................13
ベー スカバー........................................................................................................................................................................ 13
ベー スカバー の取り外し..............................................................................................................................................13
ベー スカバー の取り付け..............................................................................................................................................15
バッテリー............................................................................................................................................................................15
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項.........................................................................................................15
バッテリー の取り外し................................................................................................................................................. 15
バッテリー の取り付け................................................................................................................................................. 16
ソリッドステー トドライブ - オプション...................................................................................................................... 16
M.2 ソリッドステー トドライブ( SSD)の取り外し ............................................................................................ 16
M.2 SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)の取り付け .......................................................................................... 18
WLAN カー ド ........................................................................................................................................................................18
WLAN カー ドの取り外し ............................................................................................................................................. 18
WLAN カー ドの取り付け .............................................................................................................................................19
WWAN カー ド ..................................................................................................................................................................... 20
WWAN カー ドの取り外し ...........................................................................................................................................20
WLAN カー ドの取り付け ............................................................................................................................................ 20
コイン型電池.......................................................................................................................................................................21
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................ 21
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................ 21
メモリモジュー ル...............................................................................................................................................................22
メモリモジュー ルの取り外し.................................................................................................................................... 22
メモリモジュー ルの取り付け.................................................................................................................................... 22
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド...................................................................................................................................23
キー ボー ドラティスの取り外し.................................................................................................................................23
キー ボー ドの取り外し................................................................................................................................................. 23
キー ボー ドの取り付け................................................................................................................................................. 26
Contents 3
キー ボー ドトリムの取り付け.....................................................................................................................................26
ヒー トシンク ......................................................................................................................................................................26
ヒー トシンクの取り外し............................................................................................................................................ 26
ヒー トシンク の取り付け........................................................................................................................................... 27
電源コネクタポー ト.......................................................................................................................................................... 28
電源コネクタポー トの取り外し................................................................................................................................28
電源コネクタポー トの取り付け................................................................................................................................28
シャー シフレー ム............................................................................................................................................................... 29
シャー シフレー ムの取り外し.....................................................................................................................................29
シャー シフレー ムの取り付け.....................................................................................................................................30
システム基板...................................................................................................................................................................... 30
システム基板の取り外し........................................................................................................................................... 30
システム基板の取り付け............................................................................................................................................33
タッチパッド...................................................................................................................................................................... 33
タッチパッドの取り外し............................................................................................................................................33
タッチパッドの取り付け........................................................................................................................................... 35
SmartCard モジュー ル .......................................................................................................................................................35
スマー トカー ドリー ダー の取り外し..........................................................................................................................35
スマー トカー ドリー ダー の取り付け..........................................................................................................................37
LED ボー ド ........................................................................................................................................................................... 37
LED ボー ドの取り外し .................................................................................................................................................37
LED ボー ドの取り付け ................................................................................................................................................ 38
スピー カー............................................................................................................................................................................39
スピー カー の取り外し................................................................................................................................................. 39
スピー カー の取り付け................................................................................................................................................. 40
ヒンジキャップ..................................................................................................................................................................40
ヒンジキャップの取り外し....................................................................................................................................... 40
ヒンジキャップの取り付け........................................................................................................................................ 41
ディスプレイアセンブリ.................................................................................................................................................. 41
ディスプレイアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 41
ディスプレイアセンブリの取り付け.......................................................................................................................44
ディスプレイベゼル..........................................................................................................................................................44
ディスプレイベゼルの取り外し ..............................................................................................................................44
ディスプレイベゼルの取り付け...............................................................................................................................45
ディスプレイヒンジ..........................................................................................................................................................45
ディスプレイヒンジの取り外し...............................................................................................................................45
ディスプレイヒンジの取り付け...............................................................................................................................46
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................47
ディスプレイパネルの取り外し............................................................................................................................... 47
ディスプレイパネルの取り付け............................................................................................................................... 48
ディスプレイ(eDP )ケー ブル.......................................................................................................................................48
eDP ケー ブルの取り外し ............................................................................................................................................ 48
eDP ケー ブルの取り付け ............................................................................................................................................ 49
カメラ...................................................................................................................................................................................49
カメラの取り外し........................................................................................................................................................49
カメラの取り付け........................................................................................................................................................50
ディスプレイ背面カバー アセンブリ.............................................................................................................................51
ディスプレイ背面カバー アセンブリの取り外し................................................................................................... 51
ディスプレイ背面カバー アセンブリの取り付け................................................................................................... 51
パー ムレスト........................................................................................................................................................................51
4
Contents
パー ムレストの取り付け.............................................................................................................................................51
4 トラブルシュー ティング ...............................................................................................................54
強 化された起動前システムアセスメント - ePSA 診 断 ............................................................................................. 54
ePSA 診断 の実 行 ..........................................................................................................................................................54
リアルタイムクロックのリセット .................................................................................................................................54
5 ヘルプ ....................................................................................................................................... 56
デルへのお問い合わせ..................................................................................................................................................... 56
Contents 5
1
コンピュー タ内 部の作業
安全にお使いいただくために
身体の安全を守り、コンピュー タを損傷から保護するために、次の安全に関 する注意に従 ってください。特記がない限り、本書に
記載される各手順は、以下の条 件を満 たしていることを前提とします。
• コンピュー タに付属 の「安全に関 する情報」を読 んでいること。
• コンポー ネントは交換可能であり、別売 りの場合は取り外しの手順を逆順に実 行すれば、取り付け可能であること。
メモ: コンピュー ター のカバー またはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュー タ内 部の作業が終わ
ったら、カバー 、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接続 します。
警告: コンピュー ター内 部の作業を始める前に、お使いのコンピュー ター に付属 しているガイドの安全にお使いいただくため
の注意事項をお読 みください。その他、安全にお使いいただくためのベストプラクティスについては、法令遵守のホー ムペー
ジを参 照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単
な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付属 しているマニュア
ルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに触
れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
注意: コンポー ネントとカー ドは丁寧に取り扱ってください。コンポー ネント、またはカー ドの接触 面に触 らないでくださ
い。カー ドは端、または金属 のマウンティングブラケットを持ってください。プロセッサなどのコンポー ネントはピンではな
く、端を持ってください。
注意: ケー ブルを外すときは、コネクタまたはプルタブを引っ張り、ケー ブル自身を引っ張らないでください。コネクタにロ
ッキングタブが付いているケー ブルもあります。この場合、ケー ブルを外す前にロッキングタブを押さえてください。コネク
タを引き抜 く場合、コネクタピンが曲がらないように、均一に力をかけてください。また、ケー ブルを接続 する前に、両 方の
コネクタが同じ方向を向き、きちんと並んでいることを確認してください。
メモ: お使いのコンピュー タの色および一部のコンポー ネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
コンピュー タの電源を切る — Windows 10
注意
: デー タの消失を防ぐため、コンピュー ター の電源を切る、またはサイド カバー を取り外す前に、開いているファイルは
すべて保存して閉じ、実 行中のプログラムはすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2. をクリックまたはタップしてから、[Shut down ]をクリックまたはタップします。
: コンピュー タとすべての周辺 機器の電源が切れていることを確認します。オペレー ティング システムをシャットダ
メモ
ウンした際に、コンピュー ター および取り付けられているデバイスの電源が自動的に切れなかった場合は、電源ボタンを
約 6 秒間長押しして電源を切ってください。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
6 コンピュー タ内 部の作業
3. コンピュー タがドッキングデバイスに接続 されている場合、ドッキングを解除します。
4. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブ
ルを外します。
5. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6. ディスプレイを開きます。
7. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
8. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認
してください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意
: ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
コンピュ
ー タ内 部の作業 7
テクノロジとコンポー ネント
この章には、システムで使用可能なテクノロジー とコンポー ネントの詳細が掲 載されています。
トピック:
• 電源アダプタ
• DDR4
• HDMI 1.4- HDMI 2.0
• USB の機能
• USB Type-C
電源アダプタ
このノー トパソコンは、7.4 mm バレル プラグがの電源アダプタに標準装備されています。
警告: 電源アダプタケー ブルをノー ト PC から外す場合、ケー ブルの損傷を防ぐため、コネクタを持ち(ケー ブル自体を引っ張
らないでください)しっかりと、かつ慎 重に引き抜 いてください。
警告: AC アダプタは世界各国 のコンセントに適合しています。ただし、電源コネクタおよび電源タップは国 によって異なり
ます。互換性のないケー ブルを使用したり、ケー ブルを不適切に電源タップまたはコンセントに接続 したりすると、火災の原
因になったり、装置に損傷を与 えたりする恐れがあります。
2
DDR4
DDR4 (Double Data Rate 第 4 世代)メモリは、DDR2 および DDR3 の後継 にあたる高速テクノロジであり、 DDR3 の最大 128 GB
(DIMM あたり)と比べて、容量が最大 512 GB へと拡 大しています。DDR4 同期ダイナミックランダムアクセスメモリは、切り
込 みの位置が SDRAM および DDR と異なっていて、誤った種類のメモリがシステムに取り付けられるのを防いでいます。
DDR3 の動作には 1.5 ボルトの電力が必要であるのに対 し、 DDR4 は 1.2 ボルトと 20 パー セントの省電力となっています。また、
DDR4 には、ホストデバイスがメモリをリフレッシュすることなくスタンバイモー ドに入れる新たなディー プパワー ダウンモー ド
が装備されています。ディー プパワー ダウンモー ドは、スタンバイ時の電力消費を 40 ~ 50 パー セント削減すると見込 まれていま
す。
DDR4 の詳細
DDR3 メモリモジュー ルと DDR4 メモリモジュー ルには、以下のような微妙な違いがあります。
キー ノッチ(切り込 み)の違い
DDR4 モジュー ルの切り 込 みは、 DDR3 モジュー ルの切り 込 みとは異なる位置にあります。どちらの切り 込 みも 挿 入側にあります
が、DDR4 の切り込 みの位置は少し異なっていて、互換性のない基板やプラットフォー ムにモジュー ルを装着できないようになっ
ています。
図 1. 切り 込みの違い
厚さの増 加
8 テクノロジとコンポー ネント
DDR4 モジュー ルは、より多くの信号 レイヤを収 容するために DDR3 よりもわずかに厚さが増 しています。
図 2. 厚さの違い
カー ブしたエッジ
DDR4 モジュー ルの特 徴 としてエッジがカ ー ブしていて、差し 込 みが容易になると共に、メモリ取り付け時の PCB へのストレスが
緩和されます。
図 3. カ ー ブしたエッジ
メモリエラー
システムでのメモリエラー は、「点灯 - 点滅 - 点滅」または「点灯 - 点滅 - 点灯」という新しい障害コー ドで表示されます。すべての
メモリが障害となると、LCD は点灯しません。メモリ障害の可能性をトラブルシュー ティングするには、正常であることがわかっ
ているメモリモジュー ルをシステム底面(一部のポー タブルシステムではキー ボー ドの下)にあるメモリコネクタに取り付けま
す。
HDMI 1.4- HDMI 2.0
このトピックでは、 HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて 説 明します。
HDMI( High-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポー トされている、完全デジタルの未圧 縮のオー ディオ /ビデオインター
フェイスです。HDMI は、DVD プレイヤ、または A/V レシー バなどの互換性のあるデジタルオー ディオ/ ビデオソー スと、デジタ
ル TV (DTV )などの互換性のあるデジタルオー ディオおよび/ またはビデオモニタ間にインター フェイスを提供します。対 象とす
る用途は、HDMI TV 、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケー ブル数 の削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。
HDMI は、1 本のケー ブルで標準の 拡 張ビデオ( HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオー ディオをサポ ー トします。
HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオー ディオをサポ ー トします。
メモ:
HDMI 1.4- HDMI 2.0 の機能
• HDMI イー サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーザ ーは別のイ ーサネットケ ーブルなしで IP
対応デバイスをフル活用できます。
• オー ディオリタ ー ンチャネル - チュー ナ ー内蔵 の HDMI 接続 TV で、別のオー ディオケ ー ブルの必要なくオ ー ディオデ ー タ「アッ
プストリー ム」をサラウンドオー ディオシステムに送信できます。
• 3D - メジャー な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本当 の 3D ゲー ムと 3D ホー ムシアター アプリケー ションの
下準備をします。
• コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメー ジ設定を最適化できる、ディスプレイとソ ー スデバイス間のコン
テンツタイプのリアルタイム信号 です。
• 追加のカラー スペ ー ス - デジタル写真 とコンピュ ー タグラフィックスで使用される追加のカラ ー モデルのためのサポ ー トが追加
されています。
テクノロジとコンポ
ー ネント 9
• 4K サポー ト - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映画 館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す
る次世代ディスプレイをサポー トします。
• HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポー トする、電話やその他のポ ー タブルデバイス用の新しくて小さい
コネクタです。
• 車両 用接 続 システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要を満 たすように設計された、車 両 用ビデオシステ
ムの新しいケー ブルとコネクタです。
HDMI の利点
• 高品質の HDMI で、鮮明で最高画 質の非圧 縮のデジタルオー ディオとビデオを転 送します。
• 低コストの HDMI は、簡単 で効 率の良い方法で非圧 縮ビデオ形式をサポー トすると同時に、デジタルインタフェー スの品質と
機能を提供します。
• オー ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネル・ サラウンド・ サウンドまで複数 のオー ディオ形式をサポー トします
• HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオー ディオを 1 本のケー ブルにまとめることで、 A/V システムで現在使用している複数 の
ケー ブルの費用、複雑 さ、混乱 を取り除きます。
• HDMI はビデオソー ス ( DVD プレー ヤ ー など ) と DTV 間の通信をサポー トし、新しい機能に 対応 します。
USB の機能
USB(ユニバー サル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュー ター と周辺 機器(マウス、キー
ボー ド、外付けドライバ、プリンタなど)との接続 が大幅にシンプルになりました。
下記の表を参 照して USB の進化について簡単 に振り返ります。
1. USB の進化
表
タイプ デー タ転 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps Super Speed 2010 年
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps Super Speed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB)
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事実 上のインター フェイス標準として確実 に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに
販売 されていますが、コンピュー ティング ハー ドウェアのさらなる高速化と広帯 域幅化へのニー ズの高まりから、より高速なイン
ター フェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピー ドを提供することで、
このニー ズに対 する答えをついに実 現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能概 要を次に示します。
• より速い転 送速度(最大 5 Gbps)
• 電力を大量消費するデバイスにより良く適応 させるために拡 大された最大バスパワー とデバイスの電流引き込 み
• 新しい電源管理機能
• 全二重デー タ転 送と新しい転 送タイプのサポー ト
• USB 2.0 の下位互換性
• 新しいコネクタとケー ブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 に 関 するよくある質問の一部が記載されています。
速度
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様 では、Super-Speed 、Hi-Speed 、および Full-Speed の 3 つの速度モー ドが定義されてい
ます。新しい SuperSpeed モー ドの転 送速度は 4.8 Gbps です。この仕様 では下位互換性を維持するために、Hi-speed モー ド(USB
2.0、 480 Mbps)および Full-speed モー ド( USB 1.1、 12 Mbps)の低速モー ドもサポー トされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術変 更によって、パフォー マンスをさらに向上させています。
10
テクノロジとコンポー ネント
• 既存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の図 を参 照)。
• USB 2.0 には 4 本のケー ブル(電源、接地、および差分デー タ用の 1 組)がありましたが、 USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差
分信 号 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタとケ ー ブルの接 続 は合計で 8 つになります。
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、 USB 2.0 の半二重配置ではなく、双 方向デー タ インター フェイスを使用します。これにより、帯 域
幅が理論的に 10 倍に増 加します。
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレー ジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデー タ転 送に対 する要求がま
すます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルー プットである 480
Mbps を達成する USB 2.0 接続 は存在せず、現実 的なデー タ転 送率は、最大で約 320 Mbps( 40 MB/s)となっています。同様 に、
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 接続 が 4.8 Gbps のスルー プットを達成することはありません。実 際には、オー バー ヘッドを含めて 400
MB/s の最大転 送率であると想定されますが、この速度でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は USB 2.0 の 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで転 送率が向上し、帯 域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま
す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシ、ビデオ圧 縮のそれぞれの観 点でほとんど使用に耐えないものでしたが、利
用可能な帯 域幅が 5~10 倍になれば、USB ビデオ ソリュー ションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。単 一
リンクの DVI では、約 2 Gbps のスルー プットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの帯
域幅が実 現します。4.8 Gbps の速度が見込 めることで、新しいインター フェイス標準の利用範囲 は、以前は USB 領域ではなかっ
た外部 RAID ストレー ジ システムのような製品へと拡 大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
• デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• ポー タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプタ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリー ダー
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステー ト ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
• オプティカルメディアドライブ
• マルチメディアドライブ
• ネットワー ク
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプタ カー ドおよびハブ
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から慎 重に計画 されており、 USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接続 と新しいケー ブルが指定されていますが、コネクタ自
体は 4 つの USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ケー ブルには独 立してデー タを送
受信するための 5 つの新しい接続 があり、これらは、適切な SuperSpeed USB 接続 に接続 されている場合にのみ接続 されます。
Windows 8/10 は USB 3.1 Gen 1 コントロー ラー を標準装備しています。一方、以前のバー ジョンの Windows では、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 コントロー ラー 用の個別のドライバが引き続 き必要です。
Microsoft は、 Windows 7 での USB 3.1 Gen 1 サポー トを発 表しましたが、直近のリリー スではなく、後続 の Service Pack または更
新プログラムでサポ ー トされると予想されます。 Windows 7 で USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 サポ ー トのリリ ー スが成功した後、
テクノロジとコンポ
ー ネント 11
SuperSpeed のサポー トが Vista で実 現する可能性もあります。 Vista でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 をサポー トすべきであるという意
見をパー トナー の大半が持っていると Microsoft も述べており、こうした可能性を裏付けています。
DisplayPort over USB Type-C の利点
• フル DisplayPort オー ディオ / ビデオ( A/V)パフォー マンス( 60 Hz で最大 4K)
• SuperSpeed USB( USB 3.1)デー タ
• プラグの向きとケー ブルの方向がリバー シブル
• アダプタによって VGA と DVI との後方互換性を維持
• HDMI 2.0a をサポー トし、旧 バー ジョンとの後方互性を維持
USB Type-C
USB Type-C は、新しい、とても小さな物理コネクタです。コネクタ自身で USB 3.1 や USB Power Delivery (USB PD )などのさま
ざまな新しい USB 規格をサポー トできます。
代替モー ド
USB Type-C は非常に小さな新しいコネクタ規格です。古い USB Type-A プラグのおよそ 3 分の 1 のサイズです。これは単 一コネ
クタ規格のためすべてのデバイスで使用できます。USB Type-C ポー トは「代替モー ド」を使用して各種プロトコルをサポー トして
います。これにより、HDMI 、VGA 、DisplayPort などの接続 タイプからの信号 を単 一の USB ポー トから出力可能なアダプタを利用
できます。
USB Power Delivery
USB PD 仕様 もまた USB Type-C と密接に関 わっています。現在、スマ ー トフォン、タブレット、およびその他のモバイルデバイ
スの充電には、多くの場合、USB 接続 が使用されています。USB 2.0 接続 は最大で 2.5 W の電力を供給するため、携帯 電話の充電
には使用できますが、それが限度です。例えば、ノー トパソコンでは最大で 60 W の電力が必要な場合があります。USB Power
Delivery 仕様 ではこの電力供給を 100 ワットに上げます。双 方向性があるためデバイスは電力を送受信できます。また、デバイス
が接続 を通してデー タを伝 達するのと同時に電力を転 送できます。
これにより標準の USB 接続 からすべて充電できるため、ノー トパソコン専 用の充電ケー ブルに終わりを告げることになります。
これからは、スマー トフォンやその他のポー タブルデバイスを充電するポー タブル・ バッテリ・ パックからノー トパソコンを充電す
ることができます。電源ケー ブルに接続 した外部ディスプレイにノー トパソコンを差し込 むことができ、その外部ディスプレイ
が、外部ディスプレイとして使用されているときにノー トパソコンを充電します。これがすべて 1 つの小さな USB Type-C 接続 で
可能になります。これを使用するには、デバイスとケー ブルが USB Power Delivery をサポー トしている必要があります。USB
Type-C 接続 があるだけでは必ずしもサポ ー トしているとは限りません。
USB Type-C および USB 3.1
USB 3.1 は、新しい USB 規格です。USB 3 の理論上の帯 域幅は 5 Gbps (USB 3.1 Gen2 は 10 Gbps )です。これは、2 倍の帯 域幅
で、第 1 世代 Thunderbolt コネクタと同じ速度です。USB Type-C は USB 3.1 とは異なります。USB Type-C はコネクタの形状 をし
ており、基盤となるテクノロジー は USB 2.0 または USB 3.0 です。Nokia の N1 Android タブレットは USB Type-C コネクタを採用
していますが、実 際の規格はすべて USB 2.0 であり、USB 3.0 ですらありません。しかし、これらのテクノロジー は密接に関 わっ
ています。
12
テクノロジとコンポー ネント
分解および再アセンブリ
SIM (加入者識別モジュー ル)ボ ー ド
加入者識別モジュー ル(SIM )カー ドの取り付け
1. SIM(加入者識別モジュー ル)カー ドの取り外しツー ルまたはクリップをピンホー ルに挿 入します[ 1]。
2. SIM カー ドトレイを引き出して取り外します [2]。
3. SIM を SIM カー ドトレイにセットします。
4. SIM カー ド トレイをスロットの所定の位置にカチッと収 まるまで押し込 みます。
3
加入者識別モジュー ルカー ドの取り外し
注意
: コンピュー タの電源がオンのときに加入者識別モジュー ル(SIM)カー ドを取り外すと、デー タロスまたはカー ド損傷の
原因となる場合があります。お使いのコンピュー タがオフになっているか、ネットワー ク接続 が無効 になっていることを確認
してください。
1. ペー パー クリップまたは、 SIM カー ドの取り外しツー ルを SIM カー ドトレイのピンホー ルに差し込 みます。
2. SIM カー ドトレイを引き出して取り外します。
3. SIM カー ドを SIM カー ドトレイから取り外します。
4. カチッと所定の位置に収 まるまで SIM カー ドトレイをスロットに押し込 みます。
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外すには、以下の手順を実 行します。
a) ベー ス カバー をに固定している 8 本の M2.5x5 キャプティブ スクリュー を緩めます[ 1]。
b) 通気 孔付近の端部からベー ス カバー を持ち上げます[ 2]。
分解および再アセンブリ 13
メモ: ベー ス カバー の上端のくぼみから持ち上げるには、プラスチック スクライブ。
3. ベー ス カバー をノー トパソコンから持ち上げます。
14
分解および再アセンブリ
ベー スカバー の取り付け
1. ベー ス カバー をノー トパソコンのネジ ホルダー に合わせます。
2. カチッと所定の位置に収 まるまで、カバー の両 端を押します。
3. M2x5 ネジを締めて、ベー ス カバー をノー トパソコンに固定します。
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
バッテリー
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項
注意:
• リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
• システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外して
バッテリを消耗させることで実 行できます。
• バッテリを破壊 したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
• バッテリを高温 にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
• バッテリの表面に圧 力をかけないでください。
• バッテリを曲げないでください。
• 種類にかかわらず、ツー ルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
• バッテリやその他のシステム コンポー ネントの偶発 的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサー ビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがデバイス内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶしたりす
ると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合、支援と詳しい手順についてお問い合わせくだ
さい。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュー タ内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした
りすると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポー トにお問い合わ
せください。「https://www.dell.com/support」を参 照してください。
• 必ず、https://www.dell.com または Dell 認定パー トナ ー および再販業者から正規のバッテリを購入してください。
バッテリー の取り外し
6 セル 92 WHr バッテリのネジは 2 本です。
メモ:
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) バッテリー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) バッテリをノー トパソコンに固定している 2 本の M2.5x5 キャプティブ スクリュー を緩めます[ 2]。
c) バッテリをノー トパソコンのシャー シから持ち上げます[ 3]。
分解および再アセンブリ
15
バッテリー の取り付け
メモ
: 92 Whr バッテリは M.2 カー ドを使用する必要があり、 68 Whr バッテリは M.2 または 7mm SATA ドライブのどちらで
も使用できます。
1. バッテリをノー トパソコンのスロットに差し込 みます。
メモ
: コネクタに正しく接続 できるよう、バッテリ ケー ブルはバッテリのルー ティング チャネルの下に配線してくださ
い。
2. バッテリケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
3. 2 本の M2.5x5 ネジを締めてバッテリをノー トパソコンに固定します。
4. ベー スカバー を取り付けます。
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ソリッドステ ー トドライブ - オプション
M.2 ソリッドステー トドライブ( SSD)の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. SSD を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) SSD ブラケットを ラップトップに固定している M2x3 ネジ 1 本[ 1]を外し、 SSD カー ドをシステム基板に固定している
SSD フレー ム[ 2]を持ち上げて外します。。
b) SSD カー ドをノー トパソコンから持ち上げて引き出します[ 3]。
16
分解および再アセンブリ
メモ: NVMe SSD 搭載モデルの場合は、SSD の上にあるサー マルプレー トを取り外します。
4. SSD クリップを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) SSD クリップをノー トパソコンに固定している M2x3 ネジを取り外します[ 1]。
b) SSD クリップを持ち上げてラップトップから取り外します [2]。
分解および再アセンブリ
17
M.2 SSD(ソリッド ステー ト ドライブ)の取り付け
SSD カー ドを取り付ける前に、バッテリが完全に充電されているか電源ケー ブルが差し込 まれているようにします。
メモ :
1. SSD クリップをノー トパソコンにセットします。
SSD クリップの頭がシステム シャー シのプレ ー スホルダ ー にセットされていることを確認してください。
メモ:
2. SSD クリップをノー トパソコンに固定している M2x3 ネジを締めます。
3. SSD をノー トパソコンのソケットに差し込 みます。
4. SSD ブラケットをセットして、 SSD をノー トパソコンに固定する M2x3 ネジを締めます。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
WLAN カー ド
WLAN カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. WLAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) WLAN カー ドをコンピュー ター に固定している 1 本の M2x3 ネジを取り外します[ 1]。
18
分解および再アセンブリ
b) WLAN ケー ブルを WLAN カー ドに固定している金属 製ブラケット持ち上げて外します[ 2]。
c) WLAN ケー ブルを WLAN カー ドのコネクタから外します [3]。
メモ: WLAN カー ドは、発 泡樹脂製の粘着スペー サで、所定の場所に固定されています。ワイヤレス カー ドをシステム
から取り外す際には、持ち上げる作業中にシステム基板/シャー シ フレー ムに粘着パッドが付いたままであることを確
認します。粘着パッドがワイヤレス カー ドと一緒 にシステムからはがれてしまった場合には、システムに貼り直しま
す。
d) WLAN カー ドを引き出して、システム基板のコネクタから外します[ 4]。
メモ : ピンの損傷を避けるため、WLAN カ ー ドは 35 度以下の角度で引き出すようにしてください。
WLAN カー ドの取り付け
1. WLAN カー ドをノー トパソコンのスロットに差し込 みます。
2. WLAN ケー ブルを配線チャネルを通して配線します。
: ディスプレイ アセンブリまたはシャー シ フレー ムをシステムに取り付ける際には、ワイヤレス アンテナおよび
メモ
WLAN アンテナをシャー シ フレー ム上の配線チャネルに正しく配線する必要があります。
3. WLAN ケー ブルを WLAN カー ドのコネクタに接続 します。
4. 金属 ブラケットをセットして M2x3 ネジを締め、WLAN カー ドをシステム基板に固定します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
6. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
分解および再アセンブリ
19
WWAN カー ド
WWAN カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. WWAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) WWAN ケー ブルを WWAN カー ドのコネクタから外します[ 1]。
メモ: WWAN カー ドは粘着フォー ム スペー サー で所定の場所に固定されています。システムからワイヤレス カー ドを
取り外す場合は、持ち上げている最中にシステム基板/シャー シ フレー ムに粘着パッドが貼り付いたままになっている
ことを確認します。粘着パッドがワイヤレス カー ドと一緒 にシステムから取り外されてしまった場合は、そのシステ
ムに貼り戻 します。
b) WWAN カー ドをシステム基板に固定している 1 本の M2x3 ネジを取り外します[ 2]。
c) WWAN カー ドを持ち上げてシステム基板のコネクタから外します[ 3]。
メモ:
ピンの損傷を防ぐため、WWAN カー ドは 35 度を超える角度で引っぱらないようにしてください。
WLAN カー ドの取り付け
1. WWAN カー ドをノー トパソコンのスロットに挿 入します。
2. M2x3 ネジをセットして WWAN カー ドをシステム基板に固定します。
3. WWAN ケー ブルを WWAN カー ドのコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
20
分解および再アセンブリ
a) バッテリー
b) ベー スカバー
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. コイン型電池を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) コイン型電池ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) コイン型電池をてこの作用で持ち上げ、接着面から外してシステム基板から持ち上げます [2]。
コイン型電池の取り付け
1. システム基板にコイン型電池をセットします。
2. コイン型電池ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
コイン型電池ケー ブルの損傷を防ぐため、ケー ブルは慎 重に配線します。
メモ:
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) バッテリー
c) ベー スカバー
分解および再アセンブリ
21
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
メモリモジュー ル
メモリモジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. メモリモジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) メモリが飛び出すまで、メモリ モジュー ルを固定しているクリップを押します[ 1]。
b) システム基板のコネクタから、メモリ モジュー ルを引き出します[ 2]。
メモリモジュー ルの取り付け
1. クリップでメモリ モジュー ルが固定されるまで、メモリ モジュー ルをメモリ モジュー ル ソケットに差し込 んでから、押し下
げます。
: メモリモジュー ルは 30 度以下の角度で挿 入するようにしてください。メモリモジュー ルを押し下げて固定クリップ
メモ
にはめ込 みます。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
22
分解および再アセンブリ
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド
キー ボー ドラティスの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. キー ボー ド ラティスをくぼみの 1 つからこじ開け[1]、ラティスをシステムから持ち上げて取り外します[2]。
メモ: キー ボー ドラティスを傷つけないよう、時計回りまたは反時計回りの方向へ慎 重に持ち上げてください。
メモ: プラスチック スクライブを使用して、プライ ポイントを起点にキー ボー ド ラティスの周囲 をこじ開けていき、ラテ
ィスを取り外します。
キー ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー ス カバー
b) バッテリ
c) キー ボー ドラティス
3. キー ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて、キー ボー ド ケー ブルをシステムのコネクタから外します。
b) ラッチを持ち上げて、キー ボー ドのバックライト ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します[ 2]。
取り外すケー ブルの数 は、キー ボー ドのタイプによって異なります。
メモ:
分解および再アセンブリ 23
c) ラッチを持ち上げて、ケー ブルをシステム基板上のコネクタから外します [3]。
d) ラッチを持ち上げて、ケー ブルをシステム基板上のコネクタから外します [4]。
e) システムを裏返して、ノー トパソコンを前面ビュー モー ドで開きます。
f) キー ボー ドをシステムに固定している 6 本の M2 x 2.5 ネジを取り外します[ 1]。
g) 下部からキー ボー ドを持ち上げ、キー ボー ド ケー ブルとキー ボー ドのバックライト ケー ブルとともにシステムから外します
[ 2]。
警告
: シャー シ フレー ムの下に配線されているキー ボー ド ケー ブルとキー ボー ドのバックライト ケー ブルは、損傷しな
いように慎 重に引いてください。
24 分解および再アセンブリ
分解および再アセンブリ 25
キー ボー ドの取り付け
1. キー ボー ドを持ち、キー ボー ド ケー ブルとキー ボー ド バックライト ケー ブルをシステムのパー ムレストに通します。
2. キー ボー ドをシステムのネジホルダー に合わせます。
3. キー ボー ドをシステムに固定する M2x2.5 ネジ 6 本を取り付けます。
4. システムを裏返しにしてキー ボー ド ケー ブルとキー ボー ド バックライト ケー ブルをシステムのコネクタに接続 します。
メモ: シャー シ フレー ムを再度取り付ける際、キー ボー ド ケー ブルをシステム基板に接続 する前に、キー ボー ド ケー ブルが
ラティスの下ではなく、フレー ムの開口部を通っていることを確認してください。
次のコンポー ネントを取り付けます。
5.
a) キー ボー ド ラティス
b) バッテリ
c) ベー ス カバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
キー ボー ドトリムの取り付け
1. キー ボー ドトリムをコンピュー タのタブに合わせ、カチッと所定の位置に収 まるまでキー ボー ドを押し込 みます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ヒー トシンク
ヒー トシンクの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. ヒー トシンクを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ヒー トシンク アセンブリのケー ブルを外し、システム基板に固定している 2 本のネジを取り外します[ 1、 2]。。
ヒー ト シンクを固定しているネジを取り外します]。
メモ:
26 分解および再アセンブリ
b) ヒー トシンク アセンブリをシステム基板に固定している 6 本の M2x3 ネジを取り外します[ 1]。
c) ヒー トシンク アセンブリを持ち上げて、システム基板から取り外します[ 2]。
ヒー トシンク の取り付け
1. ヒー トシンク アセンブリをシステム基板にセットして、ヒー トシンクをネジ ホルダー に合わせます。
2. ヒー トシンク アセンブリをシステム基板に固定する 8 本の M2x3 ネジを締めます。
分解および再アセンブリ
27
3. ヒー トシンク アセンブリを、システム基板のコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
電源コネクタポー ト
電源コネクタポー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. 電源コネクタポー トを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 電源コネクタポー トケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
メモ: プラスチックスクライブを使用して、ケー ブルをコネクタから外します。破損するおそれがあるので、ケー ブル
を引っ張らないでください。
b) M2x3 ネジを取り外して、電源コネクタ ポー トを固定している金属 ブラケットを外します[ 2]。
c) 電源コネクタポー トを固定している金属 ブラケットを外します [3]。
d) 電源コネクタ ポー トを持ち上げて、ノー トパソコンから取り外します[ 4]。
電源コネクタポー トの取り付け
1. 電源コネクタ ポー トをノー トパソコンのスロットに差し込 みます。
28
分解および再アセンブリ
2. 金属 製ブラケットを電源コネクタポー トにセットします。
3. M2x3 ネジを締めて、金属 ブラケットをノー トパソコンの電源コネクタ ポー トに固定します。
4. 電源コネクタポー トケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
シャー シフレー ム
シャー シフレー ムの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) SIM カー ドモジュー ル
b) ベー スカバー
c) バッテリー
d) WLAN カー ド
e) WWAN カー ド
f) SSD カー ド
3. シャー シフレー ムを取り外すには、次の手順に従 います。
a) WLAN と WWAN ケー ブルを配線チャンネルから外します [1]。
b) スピー カー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [2]。
c) ラッチを持ち上げてバックライト ケー ブル(オプション)[ 3]、タッチパッド ケー ブル[ 4]、ポイントスティック ケー
ブル[ 5]、キ ー ボ ー ド ケ ー ブル[ 6]をシステム基板のコネクタから取り外します。
4. シャー シフレー ムを取り外すには、次の手順に従 います。
分解および再アセンブリ
29
a) シャー シ フレー ムをノー トパソコンに固定している 5 本の M2x3 ネジと、 2 本の M2x5 ネジを取り外します[ 1]。
b) シャー シ フレー ムをノー トパソコンから持ち上げます[ 2]。
シャー シフレー ムの取り付け
1. シャー シ フレー ムをコンピュー ター にセットし、2 本の M2x5 ネジと 5 本の M2x3 ネジを締めます。
メモ
: シャー シフレー ムを取り付け直す際は、キー ボー ドケー ブルをフレー ムの下ではなく、フレー ムの開口部を通すよう
にしてください。
2. スピー カ ー ケ ー ブル、キ ー ボ ー ドケ ー ブル、タッチパッドケ ー ブル、ポイントスティックケ ー ブル、バックライトケ ー ブル(オプ
ション)を接続 します。
3. WLAN ケー ブルと WWAN ケー ブルを配線します。
メモ
: ケー ブルの損傷を避けるため、コイン型電池ケー ブルをシャー シフレー ムとシステム基板との間で適切に配線するよ
うにしてください。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) SSD カー ド
b) WWAN カー ド
c) WLAN カー ド
d) バッテリー
e) ベー スカバー
f) SIM カー ドモジュー ル
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
システム基板
システム基板の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) SIM カー ドモジュー ル
30
分解および再アセンブリ
b) ベー スカバー
c) バッテリー
d) WLAN カー ド
e) WWAN カー ド
f) SSD カー ド
g) メモリモジュー ル
h) ヒー トシンク
i) コイン型電池
j) 電源コネクタポー ト
k) シャー シフレー ム
3. システム基板を外すには、次の手順を実 行します。
a) 金属 ブラケットをシステム基板に固定している M2x5 ネジを取り外します[ 1]。
b) ディスプレイ ケー ブルをシステム基板に固定している金属 製ブラケットを持ち上げます[ 2]。
c) ディスプレイ ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します[ 3]。
4. システム基板を取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて、 LED ボー ド、マザー ボー ド、タッチパッド ケー ブルをシステム基板の各コネクタから外します
[ 1]。
b) USB-C ポー トの金属 ブラケットをシステム基板に固定している 2 本の M2x5 ネジを取り外し、そのブラケットを持ち上げ
てシステム基板から取り外します[ 2、 3]。
ここでいう金属 ブラケットは、USB-C ポー トブラケットです。
メモ:
分解および再アセンブリ 31
5. 3 本の M2x3 ネジを取り外し、システム基板を持ち上げてコンピュー ター から取り外します[ 1、 2]。
32
分解および再アセンブリ
システム基板の取り付け
1. システム基板をノー トパソコンのネジ ホルダー に合わせます。
2. M2x3 ネジを締めて、システム基板をノー トパソコンに固定します。
3. USB-C 金属 ブラケットをセットし、システム基板上の M2x5 ネジを締めます。
4. LED マザー ボー ドとタッチパッドケー ブルをシステム基板に接続 します。
5. ディスプレイケー ブルをシステム基板に接続 します。
6. eDP ケー ブルと金属 ブラケットをシステム基板にセットし、 M2x3 ネジを締めてシステム基板に固定します。
7. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) 電源コネクタポー ト
c) コイン型電池
d) ヒー トシンク
e) メモリモジュー ル
f) SSD カー ド
g) WWAN カー ド
h) WLAN カー ド
i) バッテリー
j) ベー スカバー
k) SIM カー ドモジュー ル
8. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
タッチパッド
タッチパッドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WLAN カー ド
d) WWAN カー ド
e) SSD カー ド
f) シャー シフレー ム
3. タッチパッドパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて、スマー トカー ドリー ダー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) スマー トカー ドリー ダー ケー ブルを接着面から剥 がします [2]。
分解および再アセンブリ
33
4. タッチパッドパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて、タッチパッドパネルケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) タッチパッド パネルをノー トパソコンに固定している 2 本の M2x3 ネジを取り外します[ 2]。
c) タッチパッド パネルを持ち上げて、ノー トパソコンから取り外します[ 3]。
34
分解および再アセンブリ
タッチパッドの取り付け
1. ボタン ボー ドをシャー シに戻 す際には、まず、プラスチック ホルダー タブの下にボタン ボー ドの下端を差し込 みます。
2. M2x3 ネジを締めてタッチパッド パネルを固定します。
3. タッチパッドケー ブルを接続 します。
4. スマー トカー ド リー ダー ケー ブルを、ノー トパソコンに接続 します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) SSD カー ド
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) バッテリー
f) ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
SmartCard モジュー ル
スマー トカー ドリー ダー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WLAN カー ド
d) WWAN カー ド
分解および再アセンブリ
35
e) SSD カー ド
f) シャー シフレー ム
3. スマー トカー ドリー ダー を外すには、次の手順に従 います。
a) スマー トカー ドリー ダー ボー ドケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b) ケー ブルをはがし、接着面から外します [2]。
4. スマー トカー ドリー ダー を取り外すには、次の手順に従 います。
a) SmartCard リー ダー 基板をパー ムレストに固定している 2 本の M2x3 ネジを取り外します[ 1]。
b) スマー トカー ドリー ダー ボー ドを引き出してシステム基板から取り外します [2]。
36
分解および再アセンブリ
スマー トカー ドリー ダー の取り付け
1. スマー トカー ド リー ダー をノー トパソコンにセットします。
2. M2x3 ネジを締めて、 SmartCard リー ダー をノー トパソコンに固定します。
3. スマー トカー ドリー ダー ケー ブルを貼り付け、システム基板のコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) SSD カー ド
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) バッテリー
f) ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
LED ボー ド
LED ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WLAN カー ド
分解および再アセンブリ
37
d) WWAN カー ド
e) SSD カー ド
f) シャー シフレー ム
3. LED ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて、 LED ボー ドケー ブルを LED ボー ドのコネクタから外します [1]。
b) LED ボー ドをノー トパソコンに固定している M2x3 ネジを取り外します[ 2]。
c) LED ボー ドを持ち上げて、ノー トパソコンから取り外します[ 3]。
LED ボー ドの取り付け
1. LED ボー ドをノー トパソコンにセットします。
2. M2x3 ネジを締めて LED ボー ドをノー トパソコンに固定します。
3. LED ボー ドケー ブルを LED ボー ドのコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) SSD カー ド
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) バッテリー
f) ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
38
分解および再アセンブリ
スピー カー
スピー カー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WLAN カー ド
d) WWAN カー ド
e) SSD カー ド
f) シャー シフレー ム
3. ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) ラッチを持ち上げて LED ボー ドケー ブルを外します [1]。
b) スピー カー ケー ブルを外して配線からも外します [2]。
c) スピー カー ケー ブルを配線クリップから外します [3]。
4. ノー トパソコンからスピー カー を持ち上げて取り外します。
: スピー カー はラップトップのスピー カー ホルダー に固定されています。ホルダー の損傷を防ぐため、スピー カー は慎
メモ
重に持ち上げてください。
分解および再アセンブリ 39
スピー カー の取り付け
1. スピー カー をノー トパソコンのスロットにセットします。
2. スピー カー ケー ブルを固定クリップと配線チャネルを通して配線します。
3. スピー カー と LED ボー ド ケー ブルを、ノー トパソコンに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) シャー シフレー ム
b) SSD カー ド
c) WLAN カー ド
d) バッテリー
e) ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ヒンジキャップ
ヒンジキャップの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
3. ヒンジキャップを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ヒンジ キャップをノー トパソコンに固定している M2x3 ネジを取り外します[ 1]。
b) ヒンジ キャップをノー トパソコンから取り外します[ 2]。
40
分解および再アセンブリ
ヒンジキャップの取り付け
1. ヒンジ ブラケットをセットして、ノー トパソコンのネジ ホルダー に合わせます。
2. M2x3 ネジを締めて、ディスプレイ アセンブリをノー トパソコンに固定します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) バッテリー
b) ベー スカバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイアセンブリ
ディスプレイアセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) ヒンジキャップ
3. ディスプレイケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a) WLAN ケー ブルを配線チャネルから外します [1]。
b) 2 本の M2x3 ネジを取り外し、コンピュー ター にディスプレイ ケー ブルを固定している金属 ブラケットを持ち上げます
[ 2、 3]。
c) ディスプレイケー ブルを外します [4]。
分解および再アセンブリ
41
4. ヒンジのネジを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイ アセンブリをシステム基板に固定している 4 本の M2x5 ネジを取り外します[ 1]。
b) アンテナケー ブルとディスプレイケー ブルを配線チャネルから外します [2、 3]。
5. ノー トパソコンを裏返します。
6. ディスプレイアセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイ アセンブリをノー トパソコンに固定している 2 本の M2x5 ネジを取り外します[ 1]。
b) ディスプレイを持ち上げて、開きます[ 2]。
42
分解および再アセンブリ
7. ディスプレイ アセンブリを、システム ベー スからスライドさせます。
分解および再アセンブリ
43
ディスプレイアセンブリの取り付け
1. ディスプレイ アセンブリをセットして、ノー トパソコンのネジ ホルダー に合わせます。
メモ: ネジを挿 入したりノー トパソコンを裏返したりする前には、LCD を閉じてください。
注意: LCD アセンブリをベー スに挿 入する際は、ケー ブルの損傷を防ぐため、モニター ケー ブルとアンテナ ケー ブルを
LCD ヒンジ取り付け穴に通して配線してください。
ディスプレイ アセンブリをノ ー トパソコンに固定する M2x5 ネジを締めます。
2.
3. ノー トパソコンを裏返します。
4. アンテナケー ブルとディスプレイケー ブルをコネクタに接続 します。
5. ディスプレイ ケー ブル ブラケットをコネクタの上にセットし、M2x5 ネジを締めてディスプレイ ケー ブルをノー トパソコンに
固定します。
6. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ヒンジキャップ
b) WLAN カー ド
c) バッテリー
d) ベー スカバー
7. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイベゼル
ディスプレイベゼルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー ス カバー
b) バッテリ
c) WLAN カー ド
d) WWAN カー ド
e) ディスプレイ アセンブリー
3. ディスプレイベゼルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイ底部の端からディスプレイベゼルを持ち上げます。
メモ
: ディスプレイ アセンブリー からディスプレイ ベゼルを取り外したり再度取り付けたりする際、技術者はディス
プレイ ベゼルが LCD パネルに強 い粘着剤 で固定されていることに注意し、LCD を損傷しないよう気 をつける必要が
あります。
b) ディスプレイベゼルを持ち上げて外します [2]。
c) ディスプレイの側面の端を持ち上げてディスプレイ ベゼルを外します[ 3、 4、 5]。
注意
: LCD ベゼルを LCD 自体に固着させるために使用している接着剤 は非常に 強 力であるため、ベゼルの取り外しが
難しくなり、LCD 部分にくっついたままになることがあります。また、LCD ベゼルを LCD から外そうとするとき、
層がはがれたり、ガラスが割れたりする場合があります。
44 分解および再アセンブリ
ディスプレイベゼルの取り付け
1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
ディスプレイアセンブリにセットする前に、LCD ベゼルの接着面上の保護材を取り除きます。
メモ:
2. 上部の隅から全体へとディスプレイ ベゼルを時計回りに押さえていき、カチッと音がするまでディスプレイ アセンブリー に押
し込 みます。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイ アセンブリー
b) WWAN カー ド
c) WLAN カー ド
d) バッテリ
e) ベー ス カバー
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイヒンジ
ディスプレイヒンジの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) ヒンジキャップ
f) ディスプレイアセンブリ
g) ディスプレイ ベゼル
分解および再アセンブリ
45
3. ディスプレイヒンジを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) ディスプレイヒンジをディスプレイアセンブリに固定している M2.5x3.5 ネジを外します [1]。
b) ディスプレイヒンジを持ち上げて、ディスプレイアセンブリから取り外します [2]。
c) 他のディスプレイヒンジを取り外します。
ディスプレイヒンジの取り付け
1. ディスプレイヒンジカバー をディスプレイアセンブリにセットします。
2. M2.5x3.5 ネジを締めてディスプレイヒンジカバー をディスプレイアセンブリに固定します。
3. 同じ手順 1~2 を繰り返して、他のディスプレイヒンジカバー を取り付けます。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイ ベゼル
b) ディスプレイアセンブリ
c) ヒンジキャップ
d) WWAN カー ド
e) WLAN カー ド
f) バッテリー
g) ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
46
分解および再アセンブリ
ディスプレイパネル
ディスプレイパネルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) ヒンジキャップ
f) ディスプレイアセンブリ
g) ディスプレイ ベゼル
3. ディスプレイ パネルをディスプレイ アセンブリ[1]に固定している 4 本の M2x3 ネジを取り外し、ディスプレイ パネルを持
ち上げて裏返し、 eDP ケ ー ブルを取り出せるようにします[ 2]。
4. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) 粘着テー プをはがします [1]。
b) ディスプレイケー ブルを固定している青 いテー プを剥 します [2]。
c) ラッチを持ち上げて、ディスプレイ パネルのコネクタからディスプレイ ケー ブルを外します[ 3、 4]。
分解および再アセンブリ
47
ディスプレイパネルの取り付け
1. eDP ケー ブルをコネクタに接続 し、青 いテー プを貼り付けます。
2. 粘着テー プを貼り付けて eDP ケー ブルを固定します。
3. ディスプレイパネルを取り付けて、ディスプレイアセンブリのネジホルダー に合わせます。
4. M2x3 ネジを締めてディスプレイ パネルをディスプレイ アセンブリに固定します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイ ベゼル
b) ディスプレイアセンブリ
c) ヒンジキャップ
d) WWAN カー ド
e) WLAN カー ド
f) バッテリー
g) ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイ( eDP)ケ ー ブル
eDP ケー ブルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
48
分解および再アセンブリ
b) バッテリー
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) ディスプレイアセンブリ
f) ディスプレイパネル
g) ディスプレイ ベゼル
3. eDP ケー ブルを粘着部から剥 がし、ディスプレイから取り外します。
eDP ケー ブルの取り付け
1. eDP ケー ブルをディスプレイ アセンブリに貼り付けます。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイパネル
b) ディスプレイ ベゼル
c) ディスプレイアセンブリ
d) ヒンジキャップ
e) WWAN カー ド
f) WLAN カー ド
g) バッテリー
h) ベー スカバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
カメラ
カメラの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー ス カバー
b) バッテリ
分解および再アセンブリ
49
c) WLAN
d) WWAN カー ド
e) ディスプレイ アセンブリ
f) ディスプレイ ベゼル
g) ディスプレイ パネル
3. カメラを取り外すには、次の手順を実 行します。
a) カメラ ケー ブルをディスプレイ パネル上のコネクタから外します[ 1]。
b) ディスプレイ背面カバー からカメラ モジュー ルを慎 重に持ち上げて取り外します[ 2]。
カメラの取り付け
1. カメラをディスプレイ背面カバー のスロットに挿 入します。
2. ディスプレイケー ブルをコネクタに接続 します。
3. カメラケー ブルをカメラモジュー ルのコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) モニタ パネル
b) ディスプレイベゼル
c) ディスプレイ アセンブリ
d) WLAN
e) WWAN カー ド
f) メモリ モジュー ル
g) バッテリ
h) ベー ス カバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
50
分解および再アセンブリ
ディスプレイ背面カバー アセンブリ
ディスプレイ背面カバー アセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) WWAN カー ド
d) WLAN カー ド
e) ディスプレイアセンブリ
f) ディスプレイ ベゼル
g) ディスプレイパネル
h) eDP ケー ブル
i) カメラ
3. すべてのコンポー ネントを取り外すと、ディスプレイ背面カバー アセンブリが残 ります。
ディスプレイ背面カバー アセンブリの取り付け
1. すべてのコンポー ネントを取り外すと、ディスプレイ背面カバー アセンブリが残 ります。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a) カメラ
b) eDP ケー ブル
c) ディスプレイパネル
d) ディスプレイ ベゼル
e) ディスプレイアセンブリ
f) WWAN カー ド
g) WLAN カー ド
h) バッテリー
i) ベー スカバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
パー ムレスト
パー ムレストの取り付け
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
分解および再アセンブリ
51
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a) ベー スカバー
b) バッテリー
c) キー ボー ド
d) WLAN カー ド
e) WWAN カー ド
f) SSD カー ド
g) メモリモジュー ル
h) タッチパッド
i) ヒー トシンク
j) コイン型電池
k) シャー シフレー ム
l) システム基板
m) ヒンジキャップ
n) ディスプレイアセンブリ
メモ:
残 ったコンポー ネントがパー ムレストです。
3. 新しいパー ムレストに次のコンポー ネントを取り付けます。
a) ディスプレイアセンブリ
b) ヒンジキャップ
c) システム基板
d) シャー シフレー ム
e) コイン型電池
f) ヒー トシンク
g) タッチパッド
h) メモリモジュー ル
i) SSD カー ド
j) WWAN カー ド
k) WLAN カー ド
l) キー ボー ド
m) バッテリー
n) ベー スカバー
52
分解および再アセンブリ
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
分解および再アセンブリ 53
4
トラブルシュ ーティング
強化された起動前システムアセスメント - ePSA 診
断
ePSA 診断 (システム診 断 としても知られている)ではハ ー ドウェアの完全なチェックを 実 施します。 ePSA には BIOS が組み込 ま
れており、BIOS によって内 部的に起動されます。組み込 み型システム診断 プログラムには、特定のデバイスやデバイスグルー プ
用の一連のオプションが用意されており、以下の処 理が可能です。
• テストを自動的に、または対 話モー ドで実 行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実 行し、障害の発 生したデバイスに関 する詳しい情報を得る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステー タスメッセー ジを表示
• テスト中に発 生した問題を通知するエラー メッセー ジを表示
注意: システム診断 プログラムは、お使いのコンピュー タをテストする場合にのみ使用してください。このプログラムを他の
コンピュー タで使用すると、無効 な結果やエラー メッセー ジが発 生する場合があります。
メモ: 特定のデバイスのテストではユー ザー 操作が必要となる場合があります。診断 テストを実 行する際には、常にコンピュ
ー タ端末の前にいるようにしてください。
ePSA 診断 の 実 行
次の方法のいずれかでブー ト診断 を起動します。
1. コンピュー タの電源を入れます。
2. コンピュー ター が起動しデルのロゴが表示されたら、F12 キー を押します。
3. ブー ト メニュー画 面で、上/下矢印キー を使用して[診断 ]オプションを選択 したら Enter を押します。
メモ
: [強 化された起動前システム アセスメント]ウィンドウが表示され、コンピュー ター内 で検 出されたすべてのデバ
イスが一覧 で表示されます。診断 プログラムが、検 出されたすべてのデバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。
検出されたアイテムが一 覧で表示され、テストが 実行されます。
5. 特定のデバイスで診断 テストを実 行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診断 テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選択 し、テストの実 行 をクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラー コー ドが表示されます。
エラー コー ドをメモしてデルに連絡してください。
または、
8. コンピュー ター をシャットダウンします。
9. Fn キー を押したまま電源ボタンを押し、両 方のボタンを放します。
10. 前述の手順 3~7 を繰り返します。
リアルタイムクロックのリセット
RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 状 態から復旧 で
きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの状 態で、電源に接続 されていることを確認します。
25 秒間電源ボタンを押し続 けてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法 」に進みます。
: 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、 RTC リセットプロセスは中止
メモ
されます。
54 トラブルシュー ティング
RTC リセットを実 行すると、 BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時
刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
• サー ビスタグ
• 資産タグ
• 所有者タグ
• 管理者パスワー ド
• システムパスワー ド
• HDD パスワー ド
• TPM オンとアクティブ
• キー デー タベー ス
• システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選 択 に 応 じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
• Boot List(起動リスト)
• Enable Legacy OROMs(レガシー OROM を有効 にする)
• Secure Boot Enable(安全起動を有効 にする)
• Allow BIOS Downgrade( BIOS のダウングレー ドを許可する)
トラブルシュ ー ティング 55
5
ヘルプ
トピック:
• デルへのお問い合わせ
デルへのお問い合わせ
メモ: お使いのコンピュー タがインター ネットに接続 されていない場合は、購入時の納品書、出荷伝 票、請求書、またはデル
の製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポー トとサー ビスのオプションを複数 提供しています。サポー トやサー ビスの提供状 況
は国 や製品ごとに異なり、国 / 地域によってはご利用いただけないサー ビスもございます。デルのセー ルス、テクニカルサポー
ト、またはカスタマー サー ビスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポー トカテゴリを選択 します。
3. ペー ジの下部にある 国 / 地域の選 択 ドロップダウンリストで、お住まいの国 または地域を確認します。
4. 必要なサー ビスまたはサポー トのリンクを選択 します。
56 ヘルプ