Dell PowerEdge XR2 User Manual [ja]

Dell EMC PowerEdge XR2
設置およびサビス マニュアル
規制モデル: E48S Series 規制タイプ: E48S001
Nov 2020 Rev. A10
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
©2017 - 2020 Dell Inc.またはその関社。All rights reserved.(不許複製・禁無断転載)DellEMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標です。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
目次
1: Dell EMC PowerEdge XR2 .............................................................................................. 8
コンピュタの正面........................................................................................................................................................ 8
左コントロルパネル.............................................................................................................................................10
右コントロルパネル.............................................................................................................................................13
ドライブインジケタコ..................................................................................................................................... 13
システムの背面...............................................................................................................................................................14
NIC インジケタコ.............................................................................................................................................. 16
電源供給ユニットインジケタコ.....................................................................................................................16
LCD パネル...........................................................................................................................................................................17
面の表示..........................................................................................................................................................18
セットアップ メニュ................................................................................................................................................ 18
ビュメニュ.............................................................................................................................................................. 19
お使いのシステムのサビスタグの位置......................................................................................................................19
システム情報ラベル..........................................................................................................................................................20
2: マニュアルリソ................................................................................................................ 22
3: PowerEdge XR2 技術仕....................................................................................................... 25
システムの寸法..................................................................................................................................................................26
シャシの重量...................................................................................................................................................................26
プロセッサの仕..............................................................................................................................................................26
GPU の仕様..........................................................................................................................................................................27
対応オペレティングシステム......................................................................................................................................27
PSU の仕..........................................................................................................................................................................27
システムバッテリの仕.............................................................................................................................................. 27
張バスの仕.................................................................................................................................................................. 27
メモリの仕...................................................................................................................................................................... 28
ストレジコントロラの仕...................................................................................................................................... 28
ドライブの仕..................................................................................................................................................................28
ドライブ.........................................................................................................................................................................28
トおよびコネクタの仕..........................................................................................................................................29
共通アクセスカ (CAC)........................................................................................................................................ 29
USB .....................................................................................................................................................................29
eSATA ports (eSATA )......................................................................................................................................29
NIC ......................................................................................................................................................................29
シリアルコネクタ........................................................................................................................................................29
VGA .................................................................................................................................................................... 29
内蔵デュアル MicroSD モジュ...........................................................................................................................29
ビデオの仕...................................................................................................................................................................... 29
環境仕.............................................................................................................................................................................. 30
標準動作................................................................................................................................................................. 31
動作時の.........................................................................................................................................................31
粒子およびガス汚染物質の仕.......................................................................................................................32
目次 3
4: システムの初期セットアップと設定.......................................................................................... 33
システムのセットアップ................................................................................................................................................. 33
iDRAC 設定.......................................................................................................................................................................... 33
iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション............................................................................................ 33
iDRAC へのログイン....................................................................................................................................................34
オペレティングシステムをインストルするオプション.................................................................................... 34
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法...........................................................................................35
ドライバとファムウェアのダウンロ............................................................................................................35
5: プレオペレティング システム管理アプリケション.................................................................36
プレオペレティング システム アプリケションを管理するためのオプション...................................... 36
システム セットアップ.................................................................................................................................................... 36
セットアップユティリティの表示....................................................................................................................... 36
セットアップユティリティ詳細............................................................................................................................37
システム BIOS...............................................................................................................................................................37
iDRAC 設定ユティリティ.................................................................................................................................... 59
デバイス設定................................................................................................................................................................ 59
Dell Lifecycle Controller......................................................................................................................................................59
組みみ型システム管理........................................................................................................................................... 59
トマネジャ............................................................................................................................................................59
トマネジャの表示.............................................................................................................................................59
トマネジャのメインメニュ..................................................................................................................... 60
ワンショット UEFI 起動メニュ............................................................................................................................. 60
システムユティリティ............................................................................................................................................ 60
PXE 起動..............................................................................................................................................................................60
6: PowerEdge XR2 システム コンポネントの取り付けと取り外し..................................................61
安全にお使いいただくために..........................................................................................................................................61
システム部の作業を始める前に.................................................................................................................................62
システム部の作業を終えた後に.................................................................................................................................62
...........................................................................................................................................................................62
オプションの前面ベゼル................................................................................................................................................. 63
前面ベゼルの取り外し................................................................................................................................................63
前面ベゼルの取り付け................................................................................................................................................63
ベゼル フィルタの取り外し...................................................................................................................................64
ベゼル フィルタの取り付け...................................................................................................................................66
システムカバ...................................................................................................................................................................68
システムカバの取り外し........................................................................................................................................68
システムカバの取り付け........................................................................................................................................69
システムの.................................................................................................................................................................. 70
エアフロカバ................................................................................................................................................................72
エアフロカバの取り外し.....................................................................................................................................72
エアフロカバの取り付け.....................................................................................................................................72
冷却ファン...........................................................................................................................................................................73
冷却ファンの取り外し................................................................................................................................................73
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................74
前面 IO ..................................................................................................................................................................... 75
前面 IO ドの取り外し...........................................................................................................................................75
4 目次
前面 IO ドの取り付け...........................................................................................................................................76
内蔵 M.2 SSD モジュ..................................................................................................................................................77
内蔵 M.2 SSD モジュルの取り外し.......................................................................................................................77
内蔵 M.2 SSD モジュルの取り付け.......................................................................................................................78
共通アクセスカ (CAC) またはスマトカドリ......................................................................................79
スマトカドリの取り外し..........................................................................................................................79
スマトカドリの取り付け.......................................................................................................................... 81
イントルジョンスイッチ..............................................................................................................................................82
イントルジョン スイッチの取り外し.................................................................................................................. 82
イントルジョン スイッチの取り付け.................................................................................................................. 83
ドライブ...............................................................................................................................................................................84
ドライブ ダミの取り外し.......................................................................................................................................84
ドライブ ダミの取り付け.......................................................................................................................................85
ドライブの取り外し....................................................................................................................................................86
ドライブの取り付け....................................................................................................................................................86
ドライブ キャリアからのドライブの取り外し..................................................................................................... 87
ドライブ キャリアへのドライブの取り付け.........................................................................................................88
システムメモリ..................................................................................................................................................................89
システムメモリ ガイドライン..................................................................................................................................89
メモリモジュル取り付けガイドライン........................................................................................................... 91
ドごとのガイドライン.........................................................................................................................................91
メモリモジュルの取り外し....................................................................................................................................94
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................95
プロセッサとヒトシンク..............................................................................................................................................96
プロセッサとヒトシンクモジュルの取り外し............................................................................................... 96
プロセッサトシンク モジュルからのプロセッサの取り外し......................................................... 97
プロセッサトシンク モジュルへのプロセッサの取り付け............................................................. 98
プロセッサトシンク モジュルの取り付け.............................................................................................101
内蔵 Mini PERC ライザ................................................................................................................................................ 102
内蔵 Mini PERC ライザの取り外し......................................................................................................................102
内蔵 Mini PERC ライザの取り付け......................................................................................................................104
張カドおよび張カドライザ.........................................................................................................................105
張カドライザの取り外し...............................................................................................................................105
張カド ライザの取り付け.............................................................................................................................. 107
張カド ライザからの張カドの取り外し............................................................................................. 108
張カドライザへの張カドの取り付け................................................................................................... 110
GPU.......................................................................................................................................................................................111
張カド ライザからの GPU ドの取り外し.............................................................................................111
張カド ライザへの GPU ドの取り付け................................................................................................ 112
NVMe Mini PERC ライザ.............................................................................................................................................. 114
NVMe PERC ライザの取り外し............................................................................................................................114
NVMe PERC ライザの取り付け............................................................................................................................115
Mini PERC............................................................................................................................................................................116
NVMe PERC ライザからの Mini PERC ドの取り外し...............................................................................116
NVMe PERC ライザへの Mini PERC ドの取り付け...................................................................................118
M.2 SSD モジュ..........................................................................................................................................................121
M.2 SSD モジュルの取り外し............................................................................................................................... 121
M.2 SSD モジュルの取り付け............................................................................................................................... 121
オプションの IDSDM または vFlash モジュ........................................................................................................ 122
オプションの IDSDM または vFlash ドの取り外し......................................................................................122
目次 5
IDSDM または vFlash モジュルの取り付け........................................................................................................123
microSD ドの取り外し....................................................................................................................................... 124
MicroSD ドの取り付け.......................................................................................................................................124
LOM ライザ........................................................................................................................................................ 125
LOM ライザドの取り外し............................................................................................................................. 125
LOM ライザドの取り付け............................................................................................................................. 126
ドドライブバックプレ..................................................................................................................................... 127
ド ドライブ バックプレンの詳細.................................................................................................................127
ドドライブバックプレンの取り外し.......................................................................................................... 128
ドドライブバックプレンの取り付け.......................................................................................................... 129
ブルの配線.................................................................................................................................................................. 131
システムバッテリ.........................................................................................................................................................133
システムバッテリの交換.......................................................................................................................................... 133
オプションの内蔵 USB メモリキ.............................................................................................................................. 134
オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け....................................................................................................134
電源供給ユニット............................................................................................................................................................ 135
電源装置ユニットの取り外し..................................................................................................................................135
電源装置ユニットの取り付け..................................................................................................................................136
電源インタポザ ボ.................................................................................................................................................137
電源インタドの取り外し...............................................................................................................137
電源インタドの取り付け...............................................................................................................138
コントロルパネル.........................................................................................................................................................139
左のコントロルパネルの取り外し......................................................................................................................139
左のコントロルパネルの取り付け......................................................................................................................140
右コントロルパネルの取り外し...........................................................................................................................141
右のコントロルパネルの取り付け......................................................................................................................142
システム基板.....................................................................................................................................................................143
システム基板の取り外し.......................................................................................................................................... 143
システム基板の取り付け..........................................................................................................................................145
頼済みプラットフォム モジュ........................................................................................................................147
Trusted Platform Module のアップグレ...........................................................................................................147
BitLocker 向け TPM の初期化................................................................................................................... 148
TXT 向け TPM 1.2 の初期化.......................................................................................................................148
TXT 向け TPM 2.0 の初期化...................................................................................................................... 149
901D 化キット...............................................................................................................................................................149
901D キットの取り付け.............................................................................................................................................149
901D 化ブラケットの取り付け............................................................................................................................154
7: システム診プログラム........................................................................................................ 156
8: ジャンパとコネクタ.............................................................................................................. 158
6 目次
Dell 組みみ型システム診........................................................................................................................................ 156
起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの............................................................ 156
Dell Lifecycle Controller からの組みみ型システム診プログラムの..................................................156
システム診プログラムのコントロ..............................................................................................................157
システム基板のジャンパとコネクタ...........................................................................................................................158
システム基板のジャンパ設定....................................................................................................................................... 160
パスワドを忘れたとき................................................................................................................................................ 160
9: 困ったときは........................................................................................................................ 161
デルへのお問い合わせ.....................................................................................................................................................161
QRL によるシステム情報へのアクセス.......................................................................................................................161
PowerEdge XR2 Quick Resource Locator...........................................................................................................162
SupportAssist による自動サポトの利用...................................................................................................................162
リサイクルまたはサビス終了の情報........................................................................................................................162
目次 7

Dell EMC PowerEdge XR2

PowerEdge XR2 は、8 x 2.5 インチ ドライブ搭載の 1U のデュアル ソケット ラック システムで、最大で次をサポトします。
2 x インテル® オン® プロセッサー・スケラブルファミリ プロセッサ
DIMM スロット × 16
内蔵 M.2 モジュ
オプションの M.2 スの Boot Optimized Storage Solution モジュ
2 x 冗長電源ユニット(PSU
メモ: 特に指定のない限り、本文書では、SAS/SATA ハ ドライブ/SSD および NVMe SSD のすべてのインスタンスをドラ
イブと呼びます。
トピック:
コンピュタの正面
システムの背面
LCD パネル
お使いのシステムのサビスタグの位置
システム情報ラベル
1

コンピュタの正面

システムの正面は、システムの前面で利用できる機能を表示しています。
1. コンピュタの正面
1. システムの前面にある機能を使用できます
アイテム ポト、パネル、スロットアイコン
1 左のコントロルパネル 該なし
システム正常性とシステム ID インジケタ、ステタス LED イン ジケタ、iDRAC Quick Sync 2(ワイヤレス)インジケタが搭載 されています。
メモ: iDRAC Quick Sync 2 インジケタは、特定の構成でのみ
使用できます。
8 Dell EMC PowerEdge XR2
ステタス LED:障害が生したハドウェア コンポネン トを識別できます。最大 5 つのステタス LED と、システ ム全体の正常性 LED(シャシの正常性とシステム ID)バ
1. システムの前面にある機能を使用できます (き)
アイテム ポト、パネル、スロットアイコン
あります。詳細にしては、 「ステタス LED インジケタ」 のセクションを照してください。
Quick Sync 2(ワイヤレス):Quick Sync 対応システムを示し ます。Quick Sync 機能はオプションです。この機能により、 モバイルデバイスを使用してシステムを管理できます。この 機能は、ハドウェアまたはファムウェアのインベントリ、 およびトラブルシュティングに使用できるさまざまなシス テム レベルの診/エラ情報を集約します。詳細について は、www.dell.com/idracmanuals で『Integrated Dell Remote
Access Controller ガイド』を照してください。
2 VGA VGA トを使用して、ディスプレイをシステムに接します。
サポトされている VGA トの詳細については、「技術仕 項を照してください。
メモ:トが方とも接されている場合、背面 VGA
は前面 VGA トをオライドします。
3 eSATA このポトを使用すると、外部ストレ デバイスをシステムに
できます。
4 ドライブ スロット なし
お使いのシステムでサポトされているドライブを取り付けるこ とができます。ドライブの詳細については、「仕詳細」の項を 照してください。
5 電源ボタン
6
7
8
9 共通アクセス
USB USB トは 4 ピンで、USB 2.0 に準しています。このポトを
iDRAC ダイレクトポ
情報タグ なし
CAC)またはスマト カ
システムの電源がオンになっているかオフになっているかを示し ます。電源ボタンを押すと、手動でシステムの電源をオンまたは オフにすることができます。
メモ: 電源ボタンを押して ACPI 対応オペレティング システ
ムを正常にシャットダウンします。
使用すると、USB デバイスをシステムに接できます。
iDRAC ダイレクト ポトは、マイクロ USB 2.0 対応です。このトによって、iDRAC ダイレクトの機能を利用できるようにな ります。詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals にあ る Integrated Dell Remote Access Controller 照してください。
情報タグは、サビス タグ、NIC、MAC アドレスなどのシステム 情報を含む引き出し式のラベル パネルです。iDRAC にデフォル トのセキュアなアクセスが選されている場合、情報タグには iDRAC のデフォルトのセキュア パスワドも含まれます。
なし タの暗化のための追加の認証形式を使用できます。
ユーザーズ ガイド
Dell EMC PowerEdge XR2 9

左コントロルパネル

2. オプションの iDRAC Quick Sync 2.0 インジケタを搭載した左コントロパネル
2. 左のコントロルパネル
アイテム インジケタ、ボタン、ま
1 ステタス LED インジケタ該なし システムの態を示します。詳細については、「ステタス LED
2
3
たはコネクタ
システムの正常性とシス テム ID インジケ
iDRAC Quick Sync 2 インジ ケタ(オプション)
アイコン
インジケ 、p. 10」の項を照してください。
システムの正常性を示し、ラックの特定のシステムの位置を確 認することができます。
iDRAC Quick Sync 2 ワイヤレス オプションがアクティブかどう かを示します。Quick Sync 2 機能では、モバイル デバイスを使用 して、システムの管理を行えます。この機能は、ハドウェア/フ ァムウェアのインベントリおよびシステムのトラブルシュテ ィングに使用できる様々なシステム レベルの診断/エラ情報を 集約します。システムのインベントリ、Dell Lifecycle Controller の ログやシステムログ、システムの正常性ステタスにアクセスで き、また iDRAC、BIOS、ネットワク パラメタの設定もできま す。サポトされているモバイル デバイスで、仮想キド、 ビデオ、およびマウス(KVM)ビュアと仮想カネル ベスの 仮想マシン(KVM)を起動することもできます。詳細について は、www.dell.com/poweredgemanuals にある『Integrated Dell Remote Access Controller ユズ ガイド』を照してくださ い。
ステタス LED インジケ
メモ: エラ生すると、インジケタが橙色に点灯します。
3. ステタス LED インジケ
10 Dell EMC PowerEdge XR2
3. ステタス LED インジケタおよび
アイコン説明 状態 対応処置
ドライブイ ンジケ
度インジ ケ
インジ ケ
メモリイン ジケ
ドドライブのエラ生し ている場合、インジケタは橙色 に点滅します。
システムに度にするエラ
(例えば、周囲温度が許容範
超えている、またはファンの故障 など)が生している場合、イン ジケタが橙色に点滅します。
システムに電的なエラ(例え ば、電の異常、電源装置ユニッ ト(PSU)や電レギュレタの 障害など)が生している場合、 インジケタは橙色に点滅しま す。
メモリエラ生すると、この インジケタが色に点滅しま す。
エラ生しているハドドライブを特定するには、システムイ ベントログを照してください。
適切なオンライン Diagnostics(診)テストを行します。システ ムを再起動し、内蔵された Diagnostics(診)(ePSA)を行しま す。
ドドライブが RAID アレイとして構成されている場合は、シス テムを再起動し、ホストアダプタ設定ユティリティプログラムを 起動します。
次の態が生していないことを確認してください。
冷却ファンが取り外されているか、故障している。
システムカバ、冷却用エアフロカバEMI フィラパネル、メ
モリモジュルのダミ、または背面フィラブラケットが取り外さ れている。
が高すぎる。
外部の通が遮されている。
問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照してください。
特定の問題については、「システムイベントログ」または「システムメッ セジ」を照してください。電源装置が原因である場合は、電源装置 の LED を確認します。PSU を取り付け直します。
問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照してください。
障害が生したメモリの位置については、システムイベントログまたは システムメッセジを照してください。メモリモジュルを取付け 直してください。
問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照してください。
PCIe インジ ケ
PCIe ドにエラ生する と、このインジケタが色に点 滅します。
システムを再起動します。PCIe ドに必要なドライバをすべてアッ プデトします。カドを取り付けなおします。
問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照してください。
システム正常性とシステム ID インジケタコ
システム正常性とシステム ID インジケタは、システムの左コントロルパネルにあります。
4. システムの正常性とシステム ID インジケ
4. システム正常性とシステム ID インジケタコ
システムの正常性とシステム ID インジケタコ
色に点灯
色の点滅 システム ID のモドがアクティブであることを示します。システ
システムがオンにするには、システムが正常に電源が入っている こと、およびシステム ID を示します。モドはアクティブでない。 システムの正常性とシステム ID ボタンのシステム ID ドに切 り替えます。を押します。
ムの正常性とシステム ID ボタンは、システムの正常モドに切り 替えます。を押します。
Dell EMC PowerEdge XR2 11
4. システム正常性とシステム ID インジケタコド (き)
システムの正常性とシステム ID インジケタコ
橙色に点灯
橙色に点滅 システムが、障害が生していることを示します。具体的なエラ
システムがフェイルセフモドに失敗したことを示します。問 題が解決しない場合は、「困ったときは」の項を照してください。
メッセジについては、システムイベントログまたは使用可能な場 合はベゼルの LCD パネルを確認してください。
エラメッセジの詳細については、www.dell.com/qrl にある『
14
世代
Dell EMC PowerEdgeサー
セージ リファレンス ガイド
バのイベントおよびエラー メッ
』を照してください。
iDRAC Quick Sync 2 インジケタコ
iDRAC Quick Sync 2 モジュル(オプション)は、お使いのシステムの左コントロルパネルにあります。
5. iDRAC Quick Sync 2 インジケ
5. iDRAC Quick Sync 2 インジケタおよび
iDRAC Quick Sync 2 インジケ タ コ
オフ(デフォルト態) iDRAC Quick Sync 2 の機能がオフになっ
色の白 iDRAC Quick Sync 2 送準備ができて
白色がすばやく点滅 送が行われていることを示しま
対応処
LED がオンにならない場合、左コントロ パネ
ていることを示します。iDRAC Quick
Sync 2 ボタンを押して、iDRAC Quick Sync 2 の機能をオンにします。
いることを示します。iDRAC Quick Sync 2 ボタンを押してオフにします。
す。
ル フレックス ケブルをき差しして確認しま す。問題が解決しない場合は、「困ったときは」 項を照してください。
LED がオフにならない場合、システムを再起動しま す。問題が解決しない場合は、「困ったときは」 項を照してください。
インジケタの点滅がく場合は、「困ったときは」 の項を照してください。
白色がゆっくり点滅 ファムウェアのアップデトが進行中
であることを示します。
白色がすばやく 5 回点滅した後 に消灯
橙色に点灯 システムがフェイルセフモドに失敗
橙色に点滅 iDRAC Quick Sync 2 のハドウェアが正
12 Dell EMC PowerEdge XR2
iDRAC Quick Sync 2 機能が無になって いることを示します。
したことを示します。
常に答していないことを示します。
インジケタの点滅がく場合は、「困ったときは」 の項を照してください。
iDRAC Quick Sync 2 機能が iDRAC によって無 設定されていないか確認します。問題が解決しな い場合は、「困ったときは」の項を照してくださ い。詳細については、www.dell.com/idracmanuals にある『Integrated Dell Remote Access Controller
ーザーズ
openmanagemanuals にある『Dell OpenManage
Server Administrator
ください。
システムを再起動します。問題が解決しない場合 は、「困ったときは」の項を照してください。
システムを再起動します。問題が解決しない場合 は、「困ったときは」の項を照してください。
ガイド
』、または www.dell.com/
ユーザーズ ガイド
』を照して

右コントロルパネル

6. 右のコントロルパネル
6. 右のコントロルパネル
アイテム インジケタまたはボタン アイコン
1 電源ボタン
2
3
4
USB
iDRAC ダイレクト LED なし iDRAC ダイレクト LED インジ
iDRAC ダイレクト
Micro-AB USB
システムの電源がオンになっ ているかオフになっているか を示します。電源ボタンを押 すと、手動でシステムの電源を オンまたはオフにすることが できます。
メモ: 電源ボタンを押して
ACPI 対応オペレティン グ システムを正常にシャ ットダウンします。
USB トは 4 ピンで、USB
2.0 に準しています。このポ
トによって USB デバイスを システムに接できます。
タの点灯は、iDRAC ダイレ クトポトがアクティブにデ バイスへ接していることを 示します。
iDRAC ダイレクト(Micro-AB USB)ポトを使用すると、 iDRAC ダイレクト(Micro-AB
機能にアクセスできます。詳 細については、https://
www.dell.com/idracmanuals
ある『iDRAC ズ ガイ ド』を照してください。

ドライブインジケタコ

ドライブ キャリアの LED は各ドライブの態を示します。システムの各ドライブ キャリアには、アクティビティ LED(色) とステタス LED(2 色、緑/橙色)の 2 つの LED があります。ドライブにアクセスすると、その都度アクティビティ LED が点滅 します。
Dell EMC PowerEdge XR2 の概 13
7. ドライブのドライブインジケタとミッドドライブトレイバックプレ
1. ドライブアクティビティ LED インジケ
2. ドライブステタス LED インジケ
3. ドライブの容量ラベル
メモ: ドライブが Advanced Host Controller InterfaceAHCI)モドの場合、ステタス LED インジケタは点灯しません。
7. ドライブインジケタコ
ドライブステタスインジケタコ
1 秒間に 2 色に点滅 ドライブの識別中または取り外し準備中
オフ ドライブの取り外しを準備します。
メモ: システムへの電源投入後、ドライブステタスインジケ
タは、すべてのハドディスクドライブが初期化されるまで消灯 したままです。この間、ドライブの入または取り外し準備はで きていません。
色、橙色に点滅後、消灯 予期されたドライブの故障
1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害
色にゆっくり点滅 ドライブの再構築中
色の点灯 ドライブオンライン
色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、その後 6 秒後に消灯再構築が停止

システムの背面

システムの背面は、システムの背面で利用できる機能を表示しています。
14 Dell EMC PowerEdge XR2 の概
8. システムの背面
8. XR2 の背面パネルの機能
アイテム 機能 アイコン
1 シリアルポート シリアル ポートを使用して、シリアル デバイスをシステムに接
します。サポトされているシリアル ポトの詳細について は、「技術仕様の項を参照してください。
2 iDRAC9 Enterprise
3 サネットポト(2 この Ethernet トを使用して、ロカル エリア ネットワ
4 プロファイル ライザ
スロット(ライザ1PCIe ス ロット 2
5 プロファイル ライザ
スロット(ライザ2PCIe ス ロット 3
6 電源装置ユニット(PSU1 なし PSU 構成の詳細については、「技術仕」の項を照してくださ
7 電源装置ユニット(PSU2 なし PSU 構成の詳細については、「技術仕」の項を照してくださ
8 LOM ライザ スロット(PCIe
スロット 1
9 USB 3.0 ト(2 USB 3.0 トを使用して、USB デバイスをシステムに接しま
10 VGA VGA トを使用して、ディスプレイをシステムに接します。
11 システム ステタス インジ
タ ケブル ポ
12 システム識別ボタン 次の作業を行うために、システム ID ボタンを押します。
なし このカド スロットを使用して、ロプロファイル ライザ
なし このカド スロットを使用して、ロプロファイル ライザ
なし LOM ライザスロットは、接する NIC やすために使用し
なし CMA がインストルされると、ステタス インジケタ ケ
iDRAC9 専用ネットワークトは、別の管理ネットワク上に ある組みみの iDRAC へのセキュア アクセスに使用します。
www.dell.com/idracmanuals にある『Integrated Dell Remote
Access Controller ガイド』を照してください。
LAN)をシステムに接します。サポトされている Ethernet
トの詳細については、「技術仕の項を照してください。
フハイト PCIe 張カドを接します。
フハイト PCIe 張カドを接します。
い。
い。
ます。
す。これらのポトは 4 ピンで、USB 3.0 対応です。
サポトされている VGA トの詳細については、「技術仕 の項を照してください。
ブルを接し、システム ステタスを表示できます。
ラックの特定のシステムの位置を確認します。
システム ID をオンまたはオフにします。
iDRAC をリセットするには、このボタンを 15 秒以上長押ししま す。
メモ:
Dell EMC PowerEdge XR2 15
8. XR2 の背面パネルの機能 (き)
アイテム 機能 アイコン
システム ID を使用して iDRAC をリセットするには、シ ステム ID ボタンが iDRAC セットアップで有になって いることを確認します。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム ID ボタンを(5 秒以上)押しけて BIOS プログレスモ
ドに入ります。

NIC インジケタコ

システムの背面にある各 NIC には、動作およびリンク態にする情報を提供するインジケタがあります。アクティビティ LED インジケタは、デタが NIC から流れているかどうかを示します。リンク LED インジケタは、接されているネットワクの 速度を示します。
9. NIC インジケタコ
1. リンク LED インジケ
2. アクティビティ LED インジケ
9. NIC インジケタコ
ステタス
リンクおよびアクティビティ インジケタが消灯して いる。
リンク インジケタは色で、アクティビティインジ ケタは色の点滅です。
リンク インジケタはオレンジ色で、アクティビティイ ンジケタは色の点滅です。
リンク インジケタは色で、アクティビティインジ ケタは消灯しています。
リンク インジケタはオレンジで、アクティビティイン ジケタは消灯しています。
リンク インジケタは色に点滅して、アクティビティ は消灯しています。
NIC がネットワクに接されていません。
NIC は、最大ポト速度において、有なネットワクに接されてお
り、デタを送信中または受信中であることを示します。
NIC は最大ポート速度未で有なネットワクに接されており、デタは送信中または受信中であることを示します。
NIC は、最大ポト速度において、有なネットワクに接されてお り、デタは送信中または受信中でないことを示します。
NIC は、最大ポト速度未で有なネットワクに接されており、タは送信中または受信中でないことを示します。
NIC 識別は、NIC 設定ユティリティを介して有化されます。

電源供給ユニットインジケタコ

AC 電源供給ユニット(PSU)には光る半透明のハンドルがついており、インジケタの役割を果たします。このインジケタによ り、電源が入っているか、または電源障害が生しているかどうかがわかります。
16 Dell EMC PowerEdge XR2 の概
10. AC PSU ステタスインジケ
1. AC PSU ステタスインジケ / ハンドル
表 10. AC PSU ステタス インジケタ コ
電源インジケタコ
な電源が PSU に接されており、PSU が動作中です。
橙色に点滅 PSU に問題があることを表示します。
点灯していない 電源が PSU に接されていません。
色の点滅 PSU のファムウェアがアップデト中は、PSU ハンドルが色に点滅します。
注意: ファムウェアのアップデト中に、電源コドを外したり PSU をいたりしないでくだ
さい。ファムウェア アップデトが中した場合、PSU は機能しなくなります。
色に点滅後、消灯 PSU のホットプラグ対応時に、PSU ハンドルが 4 Hz のレトで色に 5 回点滅して消灯します。こ
れは、率、機能設定、正常性ステタス、サポトする電する PSU の不整合を示します。
注意: 2 台の PSU が取り付けられている場合、両方の PSU のラベルは同じタイプである必要があ
ります(例:張電源パフォマンス(EPP)のラベル)。前の世代の PowerEdge バで使用 されていた PSU の混在は、PSU の電力定格が同じであってもサポトされません。混在させる と、PSU が不整合態になったり、システムの電源が入らなくなったりします。
注意: PSU の不整合を修正する場合は、インジケタが点滅している PSU のみリプレスしてく
ださい。ペアを一致させるために他の PSU をリプレスすると、エラー状態および予期しないシ ステム シャットダウンの原因となる場合があります。高出力構成から低出力構成、またはその逆 へ更するには、システムの電源を切る必要があります。
注意: AC PSU は、240 V のみをサポトする Titanium PSU を除き、240 V と 120 V の方の入
力電をサポトします。2 台の PSU に異なる入力電が供給されると、出力されるワットが 異なり、不整合を招くことがあります。
注意: 2 台の PSU を使用する場合は、両方のタイプと最大出力電力が同一である必要があります。
注意: AC PSU と DC PSU との組み合わせはサポトされておらず、不整合の原因となります。

LCD パネル

LCD パネルには、システムが正常に動作しているかどうか、またはシステムに注意が必要かどうかを示すシステム情報、ステタ ス メッセジ、およびエラメッセジが表示されます。LCD パネルを使用して、システムの iDRAC IP アドレスを設定または表示 することもできます。 システム ファムウェアおよびシステム コンポネントを監視するエジェントにより作成されたイベン トおよびエラメッセジの詳細については、qrl.dell.com>Look Up > Error Code にアクセスし、エラドを入力してから、 をクリックしてください。。
LCD パネルは、オプションの前面ベゼルでのみ使用できます。オプションの前面ベゼルはホットプラグ可能です。
LCD パネルのステタスおよび態の要を次に示します。
正常な動作中は、LCD バックライトが白色に点灯します。
システムに注意が必要な場合は、LCD バックライトが橙色に点灯し、エラドとエラ容を明するテキストが表示さ
れます。
Dell EMC PowerEdge XR2 17
メモ: システムが電源に接されている態でエラ知されると、システムの電源がオンかオフかに係なく、LCD
橙色に点灯します。
システムの電源がオフになり、エラがない場合、非アクティブ態が 5 いた後に LCD はスタンバイ ドになります。 LCD 上の任意のボタンを押してオンにします。
LCD パネルが反しない場合、ベゼルを取り外して再度取り付けます。
問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照してください。
iDRAC ユティリティ、LCD パネル、またはその他のツルを使用して LCD メッセジングをオフにしている場合、LCD バッ クライトは消灯のままです。
11. LCD パネルの機能
11. LCD パネルの機能
アイテムボタンまたはデ
ィスプレイ
1 ソルが後方に 1 つ分移動します。
2 ソルによってハイライト表示されているメニュ項目を選します。
3 ソルが前方に 1 つ分移動します。
4 LCD ディスプレイシステム情報、ステタス、エラメッセジまたは iDRAC の IP アドレスを表示します。
メッセジのスクロル中に次の操作ができます。
右ボタンを押したままにすると、スクロルの速度が上がります。
ボタンを放すと停止します。
メモ: ボタンを放すとディスプレイのスクロルが停止します。非アクティブ態が 45 くと、
ディスプレイがスクロルを開始します。

面の表示

[ ] 画面には、ユが設定可能なシステム連情報が表示されます。この面は、ステタスメッセジやエラがない 場合は、通常のシステム動作中に表示されます。システムの電源をオフにエラがないと、 LCD が 5 分後にスタンバイモドに入 ります。LCD 上の任意のボタンをオンにしますを押します。
手順
1. Home(ホム)画面を表示するには、3 つのナビゲションボタン(Select(選)、Left(左)、または Right(右))のいずれ かを選します。
2. 別のメニュから Home(ホム)面に移動するには、次の手順を行します。
a. 上矢印 が表示されるまでナビゲション ボタンを押したままにします。
b. 移動するには、 Home アイコン 使用して、上矢印を 押します。 c. Home(ホム)アイコンを選します。 d. Home(ホム)面で Select(選ボタンを押して、メインメニュを選します。

セットアップ メニュ

メモ: セットアップメニュでオプションを選すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
18 Dell EMC PowerEdge XR2
オプション
iDRAC DHCP または Static IP IP)を選してネットワクモドを設定します。Static IP( IP)を選
した場合の使用可能なフィルドは、IP、SubnetSub)(サブネット(サブ))および GatewayGtw)(ゲ トウェイ(Gtw))です。Setup DNSDNS のセットアップ)を選して DNS を有化し、ドメインアド レスを表示します。2 つの個別の DNS エントリが 利用できます。
Set error(エラ 設定)
SEL IPMI 記述に一致するフォマットで LCD エラ メッセジを表示させるには SEL を選します。こ れにより、LCD メッセジを SEL エントリと一致させることができます。
Simple を選すると、LCD エラメッセジが簡潔で分かりやすい明で表示されます。 システム ファ ムウェアおよびシステム コンポネントを監視するエジェントにより作成されたイベントおよびエラ メッセジの詳細については、qrl.dell.com>Look Up > Error Code にアクセスし、エラドを入力してか ら、をクリックしてください。
Set home(ホ の設定)
Home 画面に表示されるデフォルト情報を選します。Home 画面にデフォルトとして設定できるオプシ ョンおよびオプション項目については、本書の「ビュメニュ」の項を照してください。

ビュメニュ

メモ: 表示メニュでオプションを選すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
オプション
iDRAC IP iDRAC9 IPv4 または IPv6 アドレスを表示します。アドレスには、DNS Primary(プライマリ)および
Secondary(セカンダリ))、Gateway(ゲトウェイ)、IP、および Subnet(サブネット)(IPv6 にはサブ
ネットはありません)が含まれます。
MAC iDRACiSCSI、または Network(ネットワク)デバイスの MAC アドレスを表示します。
名前 システムの Host(ホスト)、Model(モデル)、または User String(ユ文字列)の名前を表示します。
システムの Asset tag(アセットタグ)または Service Tag(サビスタグ)を表示します。
電源 Btu/ 時またはワットの電力出力が表示されます。Setup(セットアップ)メニュ Set Home(ホムの設
定)サブメニュで設定できます。
システムの度を氏または華氏で表示します。Setup(セットアップ)メニュ Set Home(ホムの設
定)サブメニュで設定できます。

お使いのシステムのサビスタグの位置

固有のエクスプレスサビスコドとサビスタグを使用して、お使いのシステムを識別することができます。システム前面の情報 タグを引き出して、エクスプレスサビスコドとサビスタグを確認します。または、システムのシャシに貼付されたラベルに 情報が記載されている場合があります。Mini Enterprise ビスタグ(EST)はシステムの背面に記載されています。この情報は、 電話によるサポトのお問い合わせを、デルが適切な担者に送するために使用されます。
12. お使いのシステムのサビスタグの位置
情報タグ(正面 2. 情報タグ(背面
1.
3. OpenManage MobileOMM)ラベル 4. iDRAC MAC アドレスと iDRAC セキュアパスワドラベル
5. ビスタグ
Dell EMC PowerEdge XR2 19

システム情報ラベル

13. ビスとメモリ情報ラベル
図 14. スマト カド リラベル
20 Dell EMC PowerEdge XR2 の概
15. LED の動作と Quick Sync 2 コントロル パネルのラベル
16. NVMe/Mini PERC の取り外し
Dell EMC PowerEdge XR2 21

マニュアルリソ

本項では、お使いのシステムのマニュアルリソスにする情報を提供します。
マニュアル リソスの表に記載されているマニュアルを照するには、次の手順を行します。
Dell EMC サポ サイトにアクセスします。
1. 表の「場所」列に記載されているマニュアルのリンクをクリックします。
2. 目的の製品または製品バジョンをクリックします。
メモ: 製品名とモデルを確認する場合は、お使いのシステムの前面を調べてください。
3. [製品サポト]ペジで、マニュアルおよび文書をクリックします。
索エンジンを使用します。
索 ボックスに名前および文書のバジョンを入力します。
12. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソ
タスク 文書 場所
2
システムのセットア ップ
システムの設定 iDRAC 機能、iDRAC の設定と iDRAC
システムをラックに取り付けて固 定する方法の詳細については、お使 いのラック ソリュションに同梱 の『レル取り付けガイド』を照 してください。
お使いのシステムのセットアップ の詳細については、システムに同梱 の『
はじめに
てください。
へのログイン、およびシステムのリ モト管理についての情報は、 『Integrated Dell Remote Access Controller ガイド』を 照してください。
RACADM(Remote Access Controller Admin)サブコマンドとサポトさ
れている RACADM インタフェイ スを理解するための情報について は、『RACADM CLI Guide for iDRAC』 を照してください。
iDRAC 装されている、Redfish とそのプロトコル、サポトされて いるスキマ、および Redfish Eventing の詳細については、 『Redfish API Guide』を照してくだ さい。
iDRAC プロパティ デタベス グ ルプとオブジェクトの記述の詳 細については、『Attribute Registry Guide』を照してください。
』マニュアルを照し
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/poweredgemanuals
以前のバジョンの iDRAC マニュ アルの詳細については、iDRAC のマ ニュアルを照してください。
22 マニュアルリソ
www.dell.com/idracmanuals
12. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソス (き)
タスク 文書 場所
お使いのシステムで使用可能な iDRAC のバジョンを特定するに は、iDRAC Web インタフェイス で?About の順にクリックします。
オペレティング システムのイン ストルについての情報は、オペ レティング システムのマニュア ルを照してください。
ドライバおよびファムウェアの アップデトについての情報は、本 書の「ファムウェアとドライバを ダウンロドする方法」の項を照 してください。
システムの管理 Dell が提供するシステム管理ソフト
ウェアについての情報は、『Dell
OpenManage Systems Management
要ガイド』を照してください。
OpenManage のセットアップ、使 用、およびトラブルシュティング についての情報は、『Dell
OpenManage Server Administrator
ズガイド』を照してくだ さい。
Dell OpenManage Essentials のイン ストル、使用、およびトラブルシ ュティングについての情報は、 『(Dell OpenManage Essentials ズガイド』を照してくださ い。
www.dell.com/ operatingsystemmanuals
www.dell.com/support/drivers
www.dell.com/poweredgemanuals
www.dell.com/openmanagemanuals
> OpenManage Server Administrator
www.dell.com/openmanagemanuals
> OpenManage Essentials
イベントおよびエラ メッセジの理解
Dell OpenManage Enterprise のイン ストル、使用、およびトラブルシ ュティングについての情報は、 『Dell OpenManage Essentials ズガイド』を照してください。
Dell SupportAssist のインストルお よび使用の詳細については、『Dell EMC SupportAssist Enterprise ズガイド』を照してくださ い。
トナプログラムのエンタプ ライズシステム管理についての情 報は、OpenManage Connections Enterprise Systems Management マ ニュアルを照してください。
Dell PowerEdge RAID コントローの操作
システム ファムウェア、およびシ ステム コンポネントをモニタリ ングするエジェントによって生
www.dell.com/openmanagemanuals
> OpenManage Enterprise
https://www.dell.com/ serviceabilitytools
www.dell.com/openmanagemanuals
Dell PowerEdge RAID コントロ
PERC)、ソフトウェア RAID ントロBOSS カドの機能を 把握するための情報や、カドの導 入にする情報については、スト レジコントロのマニュアル を照してください。
www.dell.com/qrl
www.dell.com/ storagecontrollermanuals
マニュアルリソ 23
12. お使いのシステムのためのその他マニュアルのリソス (き)
タスク 文書 場所
成されたイベント メッセジおよ びエラメッセジの情報につい ては、「Error Code Lookup」を照し てください。
システムのトラブル シュティング
PowerEdge の問題を特定し てトラブルシュティングを行う ための情報については、『サバ ト ラブルシュティングガイド』を 照してください。
www.dell.com/poweredgemanuals
24 マニュアルリソ

PowerEdge XR2 技術仕

本項では、お使いのシステムの技術仕と環境仕要を示します。
トピック:
システムの寸法
シャシの重量
プロセッサの仕
GPU の仕
対応オペレティングシステム
PSU の仕
システムバッテリの仕
張バスの仕
メモリの仕
ストレジコントロラの仕
ドライブの仕
トおよびコネクタの仕
ビデオの仕
環境仕
3
PowerEdge XR2 技術仕 25

システムの寸法

17. PowerEdge XR2 システムの寸法
13. PowerEdge XR2 システムの寸法
Xa Xb Y Za(ベゼルを含む)Za(ベゼルを含
482.6 mm19 イ ンチ)
434.0 mm17.08 インチ)
42.8 mm1.68 ンチ)
63.15 mm2.46 インチ)
まない)
33.9 mm1.32 ンチ)
Zb Zc
514.35 mm
20.06 インチ)
547.4 mm21.35
インチ)

シャシの重量

14. シャシの重量
システム 最大重量 (すべてのドライブ / SSD を含む)
8 x 2.5 インチドライブシステム 13.00 Kg (28 lb)

プロセッサの仕

PowerEdge XR2 システムは、最大 2 個の Intel Xeon プロセッサスケラブルシリズのプロセッサをサポトします。
26 PowerEdge XR2 技術仕

GPU の仕

PowerEdge XR2 システムは、ロ プロファイルで 75 W(シングル ワイド)の GPU 1 台サポトします。
メモ: 熱限界のために、GPU はライザ2 でのみサポトされます。
メモ: 熱限界のために、GPU はパフォマンス ファンがある場合にのみサポトされます。

対応オペレティングシステム

PowerEdge XR2 は、次のオペレティング システムをサポトしています。
Red Hat Enterprise Linux
SUSE Linux Enterprise Server
Hyper-V 搭載 Microsoft Windows Server
Canonical Ubuntu LTS
VMware ESXi
Citrix XenServer
特定のバジョンおよび追加事項の詳細については、https://www.dell.com/support/driver/jp/ja/jpbsd1/SupportedOS/oth-r440-xr 照してください。

PSU の仕

PowerEdge XR2 システムは、次の AC および DC の電源供給ユニット(PSU)をサポトします。
15. PSU の仕
PSU クラス 熱消費(最大) 周波
550 W AC Platinum 2108 BTU/ 50/60 Hz AC115230 V
600 W DC なし 2016 BTU/ なし DC-48 V
メモ: 熱消費は PSU のワット定格を使用して算出されています。
メモ: このシステムは、AC 電源供給ユニットで相間電230 V 以下の IT 電力システムに接できるようにも設計されていま
す。

システムバッテリの仕

PowerEdge XR2 システムは、CR 2032 3.0-V コイン型リチウム電池システムバッテリをサポトします。

張バスの仕

PowerEdge XR2 システムでは、PCI expressPCIe)世代の 4 枚の張カドがサポトされます。これらのカドは、張カ ライザを使用してシステム ボドに取り付ける必要があります。XR2 システムでは、4 種類の張カド ライザがサポトされ ます。
16. PCIe 拡張カ ライザの構成
張カドライザ ライザ上の PCIe
スロット
LOM ライザ スロット 1 デル固有 デル固有 x8
右ライザ スロット 2 プロファイル フ レングス x16
高さ 長さ リンク
PowerEdge XR2 技術仕 27
表 16. PCIe 張カド ライザの構成 (き)
張カドライザ ライザ上の PCIe
スロット
スロット 2 フル ハイト レングス x16
内蔵ライザ 内蔵スロット プラットフォム固有 プラットフォム固有 x8
左ライザ スロット 3 プロファイル レングス x16
高さ 長さ リンク

メモリの仕

PowerEdge XR2 システムは、16 個の DDR4 レジスタDIMMRDIMM)スロットをサポトしています。サポトされているメ モリ バスの周波は、2666 MT/s2400 MT/s2133 MT/s、および 1866 MT/s です。
17. メモリの仕
DIMM
タイプ
RDIMM
RDIMM デュアルランク16 GB 16 GB 160 GB 32 GB 256 GB
RDIMM デュアルランク32 GB 32 GB 320 GB 64 GB 512 GB
DIMM のラン ク
シングルランク8 GB 8 GB 80 GB 16 GB 128 GB
DIMM の容量
最小 RAM 最大 RAM 最小 RAM 最大 RAM
シングルプロセッサ デュアル プロセッサ
LRDIMM クアッドランク64 GB 64 GB 640 GB 128 GB 1024 GB
LRDIMM クアッドランク128 GB 128 GB 1024 GB 256 GB 2048 GB

ストレジコントロラの仕

Dell EMC PowerEdge XR2 システムは次をサポトします。
内蔵コントロPowerEdge RAID コントロPERCH330H730PHBA330
Boot Optimized Storage SubsystemBOSS6 Gbps HWRAID 2 x M.2 SSD 480 GB
PCIe gen 2.0 x2 ンを使用する x8 コネクタ、ロプロファイルとハフハイト フォ ファクタでのみ使用可能
オン ボド コントロ:ソフトウェア RAIDSWRAIDS140

ドライブの仕

ドライブ

PowerEdge XR2 システムは、次をサポトしています。
最大 8 台の 2.5 インチ ドライブ、ドライブ アダプタ搭載、ホットスワップ対応内蔵 SAS、SATA SSD
最大 4 台の 2.5 インチ ドライブ、ドライブ アダプタ搭載、ホットスワップ対応内蔵 NVMe ドライブ
28 PowerEdge XR2 技術仕

トおよびコネクタの仕

共通アクセスカ (CAC)

内蔵共通アクセスカド (CAC) またはスマトカドリは、デタ暗化のための追加の認証方式を可能にします。 PowerEdge XR2 システムは、前面パネルの 1 つの CAC をサポトします。

USB

PowerEdge XR2 システムは次をサポトします。
前面パネルの USB 2.0 対応
背面パネル上の USB 3.0 対応
次の表には、USB の仕についての詳細が記載されています。
18. USB の仕
前面パネル 背面パネル 内蔵 USB
USB 2.0 対応 1
iDRAC Direct (Micro-AB USB)
USB 3.0 対応ポ (2) FIO ボドの内蔵 USB 2.0

eSATA ports (eSATA )

PowerEdge XR2 システムはシステムの前面パネルの 1 つの eSATA トをサポトします。

NIC

PowerEdge XR2 システムは、背面パネルで 2 個の 1 Gbps ネットワク インタフェイス コントロラ(NIC)ポトをサポトし ます。

シリアルコネクタ

シリアルコネクタは、シリアルデバイスをシステムに接します。PowerEdge XR2 システムは、背面パネルでシリアルコネクタ 1 個をサポトしており、このコネクタは、9 ピンコネクタ、デタ端末装置 (DTE)16550 です。

VGA

ビデオグラフィックアレ (VGA) トを使用すると、システムを VGA モニタに接できます。PowerEdge XR2 システムは、前 面パネルおよび背面パネルの 2 つの 15 ピン VGA トをサポトします。

内蔵デュアル MicroSD モジュ

PowerEdge XR2 システムは、内蔵デュアル MicroSD モジュルを備えたオプションのフラッシュメモリカドスロットを 2 個サ ポトします。
メモ: ドスロット 1 個は冗長用。

ビデオの仕

PowerEdge XR2 システムは、容量が 16 MB Matrox G200eR2 グラフィックスカドをサポトしています。
PowerEdge XR2 技術仕 29
19. サポトされているビデオ解像度のオプション
解像度 リフレッシュレト(Hz 色深度(ビット)
640 x 480 6070 81632
800 x 600 607585 81632
1024 x 768 607585 81632
1152 x 864 607585 81632
1280 x 1024 6075 81632
1440 x 900 60 81632

環境仕

メモ: 環境認定の詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals の[マニュアルおよび文書]にある『製品環境デタシ
ト』を照してください
20. 温度の仕
ストレ –40°C70°C–40°F158°F/MIL-STD 810GMethod 501.6Proc 1
継続動作(高度 950 m3117 フィト)未 5°C-45°C41°C104°F)、装置への直射日光なし
する詳細については、「拡張動作温度」の項を照してくださ
い。
エクスカション 55°C/MIL-STD 810GMethod 501.6Proc II
メモ: 構成制限が適用されます。詳細については、Dell EMC セルス
サポトの担者にお問い合わせください。
最大度勾配(動作時および保管時) 20°C/h68°F/h
21. 対湿度の仕
対湿
ストレ 最大露点 33°C(91°F)で 595%の相対湿度。空は常に非結露態で
あること。
動作時 最大露点 29°C84.2°F)で 585%の相対湿
22. 最大振動の仕
最大耐久震度
動作時 ランダム振動/10 Hz500 Hz(全体で 1.04
Method 514.70.00220783
ストレ MIL-STD 810GProcedure ICat 4Fig 514.7 C-1(米高速道路でのト
ラック輸送振動)、1 軸ごとに 1 時間
2
g
/Hz3 軸すべて、1 軸ごとに 1 時間
)における MIL-STD 810G
rms
23. 最大衝の仕
最大耐久衝
動作時 MIL-STD 810GMethod 516.7Proc I40G11 ms3 軸で+/-方向に 3
回の衝(合計 18 回の衝
ストレ MIL-STD 810GMethod 516.7Proc I40G11 ms3 軸で+/-方向に 3
回の衝(合計 18 回の衝
30 PowerEdge XR2 技術仕
Loading...
+ 132 hidden pages