Dell PowerEdge 6950 User Manual [ja]

Page 1
Dell™ PowerEdge™ 6950 システム
オーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
Page 2
メモ、注意、警告
メモ:コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意:ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回避するための方法を
説明しています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2006 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
本書に使用されている商標:
PowerEdge、PowerVault、PowerApp、Dell OpenManage Windows
Advanced Micro Devices, Inc. の商標です。
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、それらの商標や会社名は、 一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
2006 9 P/N DY492 Rev. A00
、および
Windows Server
Dell、DELL
ロゴ、
Inspiron、Dell Precision、Dimension、OptiPlex、Latitude、PowerConnect
Microsoft Corporation の登録商標です。
EMC
、および
EMC Corporation の登録商標です。
Dell XPS
は Dell Inc. の商標です。
AMD、AMD PowerNow!
Microsoft、MS-DOS
、および
Opteron
、 、
Page 3
目次
1 システムについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
その他の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
前面パネルの機能およびインジケータ
ハードドライブインジケータコード
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
電源インジケータコード
NIC インジケータコード
LCD ステータスメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
LCD ステータスメッセージの問題の解決 LCD ステータスメッセージの消去
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . 10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
. . . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2 セットアップユーティリティの使い方 . . . . . . . . . . . 35
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
エラーメッセージへの対応 セットアップユーティリティの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
. . . . . . . . . . . . . . . . 36
セットアップユーティリティのオプション
. . . . . . . . . . . . . . . . 37
メイン画面. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Memory Information(メモリ情報)画面 CPU Information(CPU 情報)画面 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 System Security(システムセキュリティ)画面 Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
. . . . . . . . . . . . . . . 42
. . . . . . . . . . . . 43
37
目次 3
Page 4
システムパスワードとセットアップパスワードの機能 . . . . . . . . . 45
システムパスワードの使い方 セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
忘れてしまったパスワードの無効化
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動 BMC セットアップモジュールのオプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . 49
3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
推奨する工具とツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
システムの内部
オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け
システムカバーの開閉
システムカバーの取り外し システムカバーの取り付け
冷却ファン
冷却ファンの取り外し 冷却ファンの取り付け
冷却用エアフローカバー
冷却用エアフローカバーの取り外し 冷却用エアフローカバーの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . . . . . 54
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
4 目次
電源ユニット
電源ユニットの取り外し 電源ユニットの取り付け
拡張カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
拡張カードの取り付けガイドライン 拡張カードの取り付け 拡張カードの取り外し
RAC カード
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
メモリモジュール取り付けガイドライン メモリモジュールの取り付け メモリモジュールの取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
. . . . . . . . . . . . . . . 67
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
Page 5
プロセッサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
プロセッサの取り外し プロセッサの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
プロセッサ VRM
VRM の取り付け VRM の取り外し
ディスケットドライブの取り付け
オプティカルドライブの取り付け
ハードドライブ
作業を開始する前に 起動デバイスの設定 ドライブのダミーの取り外し ドライブのダミーの取り付け ホットプラグ対応ハードドライブの取り外し ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . . . . 83
. . . . . . . . . . . . 85
ハードドライブキャリア内のハードドライブを交換するには
SAS コントローラカード
SAS コントローラカードの取り外し SAS コントローラカードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
SAS RAID コントローラカードバッテリーの取り付け
外付け SAS テープドライブの接続
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
外付けファイバーチャネルストレージデバイスの接続
. . . 85
. . . . . . . . 88
. . . . . . . . . 89
システムバッテリー
システムバッテリーの交換
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)
コントロールパネルの取り外し コントロールパネルの取り付け
ファンインタポーザボード(サービス技術者専用の手順)
ファンインタポーザボードの取り外し ファンインタポーザボードの取り付け
配電基板(サービス技術者専用の手順)
配電基板の取り外し 配電基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
. . . . . . . 94
. . . . . . . . . . . . . . . . 94
. . . . . . . . . . . . . . . . 96
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
. . . . 92
目次 5
Page 6
シャーシイントルージョンスイッチ (サービス技術者専用の手順)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
シャーシイントルージョンスイッチの取り外し シャーシイントルージョンスイッチの取り付け
. . . . . . . . . . . 98
. . . . . . . . . . . 99
SAS バックプレーン(サービス技術者専用の手順)
SAS バックプレーンの取り外し SAS バックプレーンの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
システム基板(サービス技術者専用の手順)
システム基板の取り外し システム基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
. . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . 103
4 システムのトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . 111
作業にあたっての注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
起動ルーチン
基本的な電源問題のチェック
周辺機器のチェック
IRQ 割り当て競合のトラブルシューティング 外部接続のトラブルシューティング ビデオサブシステムのトラブルシューティング キーボードのトラブルシューティング マウスのトラブルシューティング
シリアル I/O 問題のトラブルシューティング
シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング USB デバイスのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . . . . . . 113
. . . . . . . . . . 114
. . . . . . . . . . . . . . . 115
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
. . . . . . . . . . . . . . 116
. . . . . . . . . 116
. . . . . . . . . . . . . . 117
6 目次
NIC のトラブルシューティング
システムが濡れた場合のトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
. . . . . . . . . . . 119
システムが損傷した場合のトラブルシューティング
システムバッテリーのトラブルシューティング
電源ユニットのトラブルシューティング
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . . . . 120
. . . . . . . . . . . . . . . . . 121
. . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . 120
Page 7
システムメモリのトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . 123
ディスケットドライブのトラブルシューティング
オプティカルドライブのトラブルシューティング
ハードドライブのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . 125
. . . . . . . . . . . 126
. . . . . . . . . . . . . . . 127
SAS コントローラまたは SAS RAID コントローラの トラブルシューティング
外付け SAS テープドライブのトラブルシューティング
拡張カードのトラブルシューティング
マイクロプロセッサのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
. . . . . . . . 130
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
. . . . . . . . . . . . . 132
5 システム診断プログラムの実行. . . . . . . . . . . . . . . . 135
Dell PowerEdge Diagnostics(診断)の使い方 . . . . . . . . . . . . . . 135
システム診断プログラムの機能
システム診断プログラムの実行が必要な場合
システム診断プログラムの実行
システム診断プログラムのテストオプション
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 診断オプションの選択 情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
. . . . . . . . . . . . . . 136
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
. . . . . . . . . . . . . . 136
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
忘れてしまったパスワードの無効化
システム基板のコネクタ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
SAS バックプレーンボードコネクタ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
目次 7
Page 8
7 困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
テクニカルサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
オンラインサービス
FAX 情報サービス 24 時間納期情報案内サービス
テクニカルサポートサービス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
Dell 企業向けトレーニングおよび資格認証
ご注文に関する問題
製品情報
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
保証期間中の修理または返品について
お問い合わせになる前に
デルの連絡先
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
. . . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
索引
8 目次
Page 9

システムについて

本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタフェース機能、および ファームウェア ネルおよび背面パネルにある物理コネクタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に 行えます。システムファームウェア、アプリケーション、および ネントの状態を監視し、問題が発生した場合に警告を発します。システムの状態は次のいずれ かによって報告されます。
前面
LCD
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原因と、メッセージに示 された問題を解決するための処置についても説明します。また、システムのインジケータおよ びその機能について図を使って説明します。

その他の情報

警告:『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記載されています。
保証情報については、『サービス&サポートのご案内』を参照してください。
システムをラックに取り付ける方法については、ラックに付属の『ラック取り付けガイド』 に説明があります。
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および技術仕様の概要を 説明しています。
システムに付属の されています。
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフトウェアの機能、 動作要件、インストール、および基本操作について説明しています。
OS
のマニュアルでは、
および使い方について説明しています。
/
ソフトウェアのインタフェース機能について説明します。システムの前面パ
/
背面パネルインジケータ
ステータスメッセージ
CD
には、システムの設定と管理に使用するマニュアルやツールが収録
OS
OS
は、システムやコンポー
ソフトウェアのインストール手順(必要な場合)や設定方法、
システムについて 9
Page 10
システムとは別に購入した各種コンポーネントのマニュアル。これらのオプションを取り付け て設定する方法を説明しています。
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載されたアップデート情報がシ ステムに付属していることがあります。
メモ: アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場合がよくあります
ので、support.dell.com でアップデートがないかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
リリースノートまたは readme ファイルには、システムまたはマニュアルの最新のアップ デート情報や、専門知識をお持ちのユーザーや技術者のための高度な技術情報が記載されて います。

起動中にシステムの機能にアクセスする方法

1-1
のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスできます。キー操作を行う前に
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを
OS
再起動し、この手順を実行してください。
1-1. システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
<Ctrl+E>
<Ctrl+C>
<Ctrl+S>
<Ctrl+D>
セットアップユーティリティが起動します。35 ページの「セットアップユーティリティの 使い方」を参照してください。
システム診断プログラムが起動します。136 ページの「システム診断プログラムの実行」 を参照してください。
起動モードの選択画面が表示され、起動デバイスを選択することができます。
PXE 起動を終了します。
ベースボード管理コントローラ(BMC)管理ユーティリティが起動し、システムイベント ログ(SEL)にアクセスできます。BMC のセットアップ方法と使用法の詳細については、 『BMC ユーザーズガイド』を参照してください。
SAS 設定ユーティリティが起動します。詳細については、SAS アダプタの 『ユーザーズガイド』を参照してください。
オプションは、セットアップユーティリティを使用して PXE サポートを有効にした場合に のみ表示されます(42 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照)。 このキー操作により、NIC PXE 起動用に設定することができます。詳細については、 内蔵 NIC のマニュアルを参照してください。
オプションの DRACDell Remote Access Controller)がインストールされている場合は、 このキー操作により、選択した DRAC 設定にアクセスできます。DRAC のセットアップ方 法と使用法の詳細については、『DRAC ユーザーズガイド』を参照してください。
10 システムについて
Page 11

前面パネルの機能およびインジケータ

1-1
には、システム前面パネルのオプションのラックベゼルの背面にあるボタン、インジケータ、
およびコネクタを示します。
1-1. 前面パネルの機能およびインジケータ
4
3
2
1
1-2. 前面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
1
電源インジケータ、 電源ボタン
5
アイコン 説明
6
電源ボタンによってシステムへの直流電源の供給を制御 します。
メモ:ACPI 対応の OS を実行している場合、電源ボタン
を使ってシステムの電源を切れば、システムは電源が切 れる前に正常なシャットダウンを実行できます。 システムが ACPI 対応の OS を実行していない場合、 電源ボタンを押すと電源がただちに切れます。
2
3
NMI ボタン 特定の OS を使用している際に、ソフトウェアエラーお
よびデバイスドライバエラーのトラブルシューティング を行います。このボタンは、ペーパークリップの先端を 使って押すことができます。
認定を受けたサポート担当者によって指示された場合、 または OS のマニュアルで指示されている場合にのみ、 このボタンを使用してください。
システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、ラック内の特
定のシステムの位置を確認するために使用します。 これらのボタンの 1 つを押すと、正面と背面の青色のシ ステムステータスインジケータは、ボタンの 1 つ をも う一度押すまで点滅を続けます。
7
8
システムについて 11
Page 12
1-2. 前面パネルの LED インジケータ、ボタン、およびコネクタ (続き)
項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
4
5
6
7
8
LCD ディスプレイ システム ID、ステータス情報、システムエラーメッ
USB コネクタ(2 USB 2.0 対応デバイスをシステムに接続するときに使用
ビデオコネクタ モニターをシステムに接続します。
ハードドライブ (オプション)
オプティカルドライブと ディスケットドライブ (オプション)
メモ:DVD デバイスはデータ専用。
アイコン 説明
セージが表示されます。 LCD ディスプレイは通常のシステム動作中に点灯します。
特定のシステムを識別するには、システム管理ソフト ウェアとシステムの正面および背面にある識別ボタンの どちらも使うことができます。LCD と青色のシステムス テータスインジケータの点滅で、どのシステムかが識別 できます。
黄色のインジケータは、電源ユニット、ファン、システ ムの温度、またはハードドライブに問題が発生して点検 が必要な場合に点灯します。
メモ:システムが AC 電源に接続されている状態でエ
ラーが検出されると、LCD ディスプレイはシステムの電 源がオンになっていてもいなくても黄色に点灯します。
します。
3.5 インチドライブ 5 台。
オプションのスリムラインオプティカルドライブとディ スケットドライブ。
12 システムについて
Page 13

ハードドライブインジケータコード

ハードドライブキャリアには、ドライブ動作インジケータとドライブステータスインジケータとい う
2
つのインジケータがあります。図
1-2. ハードドライブインジケータ
1-2
を参照してください。
1
ドライブステータスインジケータ(緑色と黄色)
1-3 に、RAID
1
ハードドライブのドライブインジケータのパターンを示します。システムでドライ
2
2
緑色のドライブ動作インジケータ
ブイベントが発生すると、さまざまなパターンで表示されます。たとえば、ハードドライブが故障 すると、「ドライブ障害」のパターンが表示されます。取り外しのためにドライブを選択した後、 「ドライブ取り外し準備中」のパターンが表示され、その後、「ドライブの挿入または取り外し可」 のパターンが表示されます。交換用ドライブの取り付け後、「ドライブの動作準備中」を示すパ ターンが表示され、次に「ドライブオンライン」を示すパターンが表示されます。
1-3. RAID 構成におけるハードドライブインジケータのパターン
状態 ドライブステータスインジケータのパターン
ドライブの識別 / 取り外 し準備中
ドライブの挿入または取 り外し可
ドライブ障害の予測 緑色、黄色に点滅し、消灯
ドライブに障害発生 1 秒間に 4 回黄色に点滅
ドライブ再構築中 緑色にゆっくり点滅
ドライブオンライン状態 緑色に点灯
再構築が停止 緑色に 3 秒間点滅、黄色に 3 秒間点滅、6 秒間消灯
1 秒間に 2 回緑色に点滅
消灯
メモ:システム電源の投入後、すべてのハードドライブの初期化
が完了するまで、ドライブステータスインジケータは消灯してい ます。この間、ドライブの挿入も取り外しもできません。
システムについて 13
Page 14

背面パネルの機能およびインジケータ

1-3
には、システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを示します。
1-3. 背面パネルの機能およびインジケータ
2
1
11
1
シリアルコネクタ
4
NIC2 コネクタ
7
拡張カードスロット
10
システム識別ボタン
45
3
6
2
ビデオコネクタ
5
NIC1 コネクタ
8
電源ユニット 2
11
電源ユニット 1
7
9
10
3
USB コネクタ(2
6
リモートアクセスコントローラの ポート(オプション)
9
システムステータスインジケータ
8

外付けデバイスの接続

システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従ってください。
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。また、デバイスドライバを インストールしないとデバイスは正常に動作しません。デバイスドライバは、通常 ウェアまたはデバイス本体に付属しています。取り付けおよび設定の詳細については、 デバイスに付属のマニュアルを参照してください。
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムの電源を切ってください。次に、 (デバイスのマニュアルに特別な指示がない限り)システムの電源を入れる前に外付けデバイ スの電源を入れます。
個々のコネクタの詳細については、
I/O
ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法については、
35
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
139
ページの「ジャンパおよびコネクタ」を参照してください。
OS
ソフト
14 システムについて
Page 15

電源インジケータコード

前面パネルの電源ボタンは、システムの電源ユニットへの電源入力を制御します。電源ボタンのイ ンジケータは、電源の状態に関する情報を提供します(図 ジケータのコードが表す内容を示します。
1-4. 電源ボタンインジケータ
インジケータ 機能
点灯 システムに電力が供給されており、システムが操作可能であること
を示します。
消灯 システムに電力が供給されていないことを示します。
電源ユニットのインジケータは、電力が供給されているか、または電源の障害が発生しているかど
1-4
うかを示します(図
1-5. 電源ユニットインジケータ
インジケータ 機能
電源ユニットの状態 緑色は電源ユニットが動作中であることを示します。
電源ユニットの障害 黄色は電源ユニットに問題があることを示します。
AC ラインステータス 緑色は、有効な AC 電源が電源ユニットに接続されていることを示
1-4. 電源ユニットインジケータ
を参照)。
します。
1-1
を参照)。表
1-4
に電源ボタンイン
1
電源ユニットのステー タスインジケータ
1
2
電源ユニットの障害 インジケータ
2
3
3
AC ラインのステータスイ
ンジケータ
システムについて 15
Page 16

NIC インジケータコード

システムの背面パネルの各 します。図
1-5. NIC インジケータ
1-6. NIC インジケータコード
インジケータ インジケータコード
リンクインジケータおよびアク ティビティインジケータがオフ
リンクインジケータが緑色 NIC がネットワーク上の有効なリンクパートナーに接続
アクティビティインジケータが 黄色に点滅
1-5
を参照してください。表
1
NIC
にはインジケータがあり、ネットワーク動作およびリンク状態を示
1
リンクインジケータ
NIC がネットワークに接続されていません。
されています。
ネットワークデータの送信中または受信中です。
1-6 に、NIC
2
インジケータコードを一覧表示します。
2
アクティビティインジケータ

LCD ステータスメッセージ

システムのコントロールパネル 注意が必要な場合を示すステータスメッセージが表示されます。
LCD
の青色点灯は正常な動作状態、黄色点灯はエラー状態を示します。
ドとその内容を説明するテキストで構成されるメッセージがスクロール表示されます。表
LCD
ステータスメッセージとその考えられる原因を一覧表示します。
イベントログ(
SEL
)に記録されたイベントに基づきます。
いては、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ:システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるまで、システム ID ボタンを少
なくとも 5 秒間押します。コードを書きとめ、147 ページの「困ったときは」を参照してください。
16 システムについて
LCD
には、システムが正常に動作している場合、またはシステムに
LCD
には、ステータスコー
LCD
メッセージは、システム
SEL
およびシステム管理設定の詳細につ
1-7
に、
Page 17
1-7. LCD ステータスメッセージ
1 行目の
メッセージ
なし
2 行目の メッセージ
SYSTEM NAME
E1000 FAILSAFE, Call
Support
E1A14 SAS Cable A
E1A15 SAS Cable B
E1114 Temp Ambient
E1210 CMOS Batt
E1211 ROMB Batt
E12nn XX PwrGd
原因 対応処置
ユーザーがセットアップユ ーティリティ内で定義でき る 62 文字のストリング。
< システム名 > は、以下の 状況で表示されます。
システムの電源が入って いる。
このメッセージは情報の表示のみ です。
システムストリングは、セット アップユーティリティ内で変更で きます。35 ページの「セット アップユーティリティの使い方」 を参照してください。
電源が切れており、アク ティブ POST エラーが表 示されている。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
SAS ケーブル A がないか、 正しく装着されていないか、 または不良です。
SAS バックプレーンへのケーブル 接続を確認します。145 ページの 「SAS バックプレーンボードコネ クタ」 を参照してください。
SAS ケーブル B がないか、 正しく装着されていないか、 または不良です。
SAS バックプレーンへのケーブル 接続を確認します。145 ページの 「SAS バックプレーンボードコネ クタ」 を参照してください。
システム環境温度が許容範 囲外です。
122 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。
CMOS バッテリーがないか、 または電圧が許容範囲外 です。
RAID バッテリーがないか、 不良であるか、または温度 が正常でないために再充電 できません。
120 ページの「システムバッテ リーのトラブルシューティング」 を参照してください。
RAID バッテリーを装着しなおし
88 ページの「SAS RAID
ます。 ントローラカードバッテリーの取 り付け」、および 122 ページの 「システム冷却問題のトラブル シューティング」を参照してくだ さい。
表示されている電圧レ ギュレータに障害が発生
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
しました。
システムについて 17
Page 18
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E1229 CPU # VCORE
E122A CPU # VTT
E122B 0.9V Over
E122C CPU Power Fault
E122D CPU # VDDIO
E122E CPU # VDDA
E1310 RPM Fan ##
E1313 Fan Redundancy
2 行目の メッセージ
Voltage
原因 対応処置
プロセッサ # VCORE の電圧 レギュレータに障害が発生し ました。
プロセッサ # VTT の電圧が 許容範囲を超えました。
0.9 V レギュレータ電圧が許 容範囲を超えました。
プロセッサレギュレータの有 効時に電圧レギュレータの障 害が検されました。
プロセッサ # VDDIO の電圧 が許容範囲を超えました。
プロセッサ # VDDA の電圧 が許容範囲を超えました。
表示されている冷却ファンの RPM が許容できる動作範囲 を超えています。
1 台または複数の冷却ファン に障害が発生しました。冷却 ファンの冗長性失われてい ます。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
122 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。
122 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。
E1410 CPU # IERR
18 システムについて
表示されているマイクロプロ セッサがシステムエラーを報
しています。
最新のシステム情報については、
support.dell.com で、お使いの システムの『Information Update Tech Sheet』 (アップデート情報技術シート) を参照してください。問題が解決 しない場合は、147 ページの 「困ったときは」を参照してくだ さい。
Page 19
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E1414 CPU # Thermtrip
E1418 CPU # Presence
E1423 CPU # VRM
E141C CPU Mismatch
E141F CPU Protocol
2 行目の メッセージ
Missing
原因 対応処置
表示されているマイクロプ ロセッサが温度の許容範囲 を超えたため動作を停止し ました。
122 ページの「システム冷却問題 のトラブルシューティング」 を参照してください。問題が解決 しない場合は、マイクロプロセッ サのートシンクが正しく取り付 けられていることを確認します。 132 ページの「マイクロプロセッ サのトラブルシューティング」 を参照してください。
メモ:システムの電源コードを
AC コンセントから抜いてもう一
度つなぐか、Server Assistant また は BMC 管理ユーティリティのい ずれかを使用して SEL をクリアす るまで、LCD にはこのメッセージ が表示されます。ユーティリティ の使い方については、 『Dell OpenManage ベースボード 管理コントローラユーザーズガイ ド』を参照してください。
表示されているプロセッサ がないか不良であるため、 システムはサポートされてい ない構になっています。
表示されているプロセッ サの VRM に障害があるか、 取り付けられていません。
プロセッサが、デルによって サポートされていない構成に なっています。
システム BIOS によってプロ セッサプロトコルエラーが報 されました。
132 ページの「マイクロプロセッ サのトラブルシューティング」 を参照してください。
表示されている VRM を取り 外して、装着しなおします。 75 ページの「プロセッサ VRM」 を参照してください。
れでも問題が消しない場合は、 システム基板に障害があります。 147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
お使いのシステムの『はめに』 のマイクロプロセッサ仕様説明 されているタイプに一致するプロ セッサが使用されていることを確 認します。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
システムについて 19
Page 20
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E1420 CPU Bus PERR
E1421 CPU Init
E1422 CPU Machine Chk
E1610 PS # Missing
E1614 PS # Status
E1618 PS # Predictive
E161C PS # Input Lost
E1620 PS # Input
E1624 PS Redundancy
E1625 PS AC Current
2 行目の メッセージ
Range
原因 対応処置
システム BIOS によってプロ セッサバスパリティエラーが 報されました。
システム BIOS によってプロ セッサ初期化エラーが報告さ れました。
システム BIOS によってマシ ンチェックエラーが報され ました。
表示されている電源ユニット が正しく取り付けられていな いか、または取り外されてい ます。
表示されている電源ユニット に障害があるか、または正し く取り付けられていません。
電源電圧が許容範囲にありま せん。表示されている電源ユ ニットが正しく取り付けられ ていないか障害を起こしてい ます。
表示されている電源ユニット に AC 電源が供給されていな いか、AC 電源の電圧が許容 範囲外です。
表示されている電源ユニット に AC 電源が供給されていな いか、AC 電源の電圧が許容 範囲外です。
電源ユニットの冗長性 れています。もう一方の電源 ユニットに障害が発生する と、システムは停止します。
電源が許容範囲外です。 AC 電源を確認します。
失わ
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
121 ページの「電源ユニット のトラブルシューティング」 を参照してください。
121 ページの「電源ユニット のトラブルシューティング」 を参照してください。
121 ページの「電源ユニット のトラブルシューティング」 を参照してください。
表示されている電源ユニットの AC 電源を確認してください。 問題が解決しない場合は、 121 ページの「電源ユニットのト ラブルシューティング」 を参照してください。
表示されている電源ユニットの AC 電源を確認してください。 問題が解決しない場合は、 121 ページの「電源ユニットのト ラブルシューティング」 を参照してください。
121 ページの「電源ユニットのト ラブルシューティング」 を参照してください。
20 システムについて
Page 21
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
2 行目の メッセージ
E1710 I/O Channel Chk
E1711 PCI PERR B##
D## F##
PCI PERR Slot #
E1712 PCI SERR B##
D## F##
PCI SERR Slot #
E1714 Unknown Err
E171F PCIE Fatal Err
B## D## F##
PCIE Fatal Err Slot #
原因 対応処置
システム BIOS によって I/O ネルチェックエラーが報
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
されました。
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCI 設定スペー スにあるコンポーネントに ついて、PCI パリティエ ラーが報されました。
システム BIOS によって、 PCI スロット # にあるコン ポーネントについて、
PCI 拡張カードを取り外して装着 しなおします。問題が解決しない 場合は、131 ページの「拡張カー ドのトラブルシューティング」 を参照してください。
れでも問題が消しない場合は、 システム基板に障害があります。 147 ページの「困ったときは」
を参照してください。 PCI パリティエラーが報 されました。
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCI 設定スペー スにあるコンポーネントに ついて、PCI システムエ ラーが報されました。
システム BIOS によって、 スロット # にあるコンポー ネントについて、
PCI システ
PCI 拡張カードを取り外して装着
しなおします。問題が解決しない
場合は、131 ページの「拡張カー
ドのトラブルシューティング」
を参照してください。
れでも問題が消しない場合は、
システム基板に障害があります。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。 ムエラーが報されました。
システム BIOS によってシス テムにエラーが検されまし
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。 たが、原因を特定することは できませんでした。
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCI 設定スペー スにあるコンポーネントに ついて、PCIe 致命的な エラーが報されました。
システム BIOS によって、 スロット # にあるコンポー ネントについて、PCI
PCI 拡張カードを取り外して装着
しなおします。問題が解決しない
場合は、131 ページの「拡張カー
ドのトラブルシューティング」
を参照してください。
れでも問題が消しない場合は、
システム基板に障害があります。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。 命的なエラーが報されま した。
システムについて 21
Page 22
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E1810 HDD ## Fault
E1811 HDD ## Rbld Abrt
E1812 HDD ## Removed
E1914 DRAC5 Conn2 Cbl
E2010 No Memory
E2011 Mem Config Err
E2012 Unusable Memory
E2013 Shadow BIOS
E2014 CMOS Fail
E2015 DMA Controller
E2016 Int Controller
E2017 Timer Fail
E2018 Prog Timer
E2019 Parity Error
2 行目の メッセージ
Fail
原因 対応処置
表示されているハードドライ ブに障害があります。
表示されているハードドライ ブの再構築が、了する前に 停止しました。
表示されているハードドライ ブがシステムから取り外され ています。
DRAC 5 ケーブルがありま せん。
システムにメモリが取り付け られていません。
メモリが検されましたが、 構不能です。メモリ構中 にエラーが検されました。
メモリが構されましたが、 使用できません。メモリサブ システムの障害。
システム BIOS のフラッ シュイメージをメモリにコ ーできませんでした。
CMOS エラーです。 CMOS RAM が正常に能し
ていません。
DMA コントローラの障害。 147 ページの「困ったときは」
みコントローラの 障害。
タイマーリフレッシュのエ ラー。
プログラム可能インターバル タイマーのエラー。
パリティエラー。 147 ページの「困ったときは」
127 ページの「ハードドライブの
トラブルシューティング」
を参照してください。
127 ページの「ハードドライブの
トラブルシューティング」
を参照してください。
情報表示のみです。
ケーブルを接続しなおします。
65 ページの「RAC カード」
を参照してください。
メモリモジュールを取り付けます。
66 ページの「システムメモリ」
を参照してください。
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
を参照してください。
22 システムについて
Page 23
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E201A SIO Err
E201B Kybd Controller
E201C SMI Init
E201D Shutdown Test
E201E POST Mem Test
E201F DRAC Config
E2020 CPU Config
E2021 Memory
E2022 POST Fail
E2110 MBE DIMM ## & ##
2 行目の メッセージ
Population
原因 対応処置
SIO 障害。 147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
キーボードコントローラの 障害。
SMI(システム管理割り込み)初期化障害。
BIOS ットダウンテスト エラー。
BIOS POST メモリテストエ ラー。
DRAC(Dell Remote Access Controller)の構エラー。
CPU エラー。 画面で具体的なエラーメッセージ
メモリ構が正しくありませ ん。メモリの装着順序が正し くありません。
ビデオ初期化後の一般的エ ラー。
"## & ##" で示されている セットの DIMM 1 つにメ モリ MBE(マルチビットエ ラー)が発生しました。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。問題が解決
しない場合は、147 ページの
「困ったときは」を参照してくだ
さい。
画面で具体的なエラーメッセージ
を確認します。
DRAC カードとケーブルが正しく
装着されていることを確認しま
す。65 ページの「RAC カード」
を参照してください。問題が解決
しない場合は、DRAC のマニュア
ルを参照してください。
を確認します。
画面で具体的なエラーメッセー
ジを確認します。123 ページの
「システムメモリのトラブル
シューティング」 を参照してく
ださい。
画面で具体的なエラーメッセージ
を確認します。
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。
システムについて 23
Page 24
1-7. LCD ステータスメッセージ (続き)
1 行目の
メッセージ
E2111 SBE Log Disable
I1910 Intrusion
I1911 >3 ERRs Chk Log
I1912 SEL Full
W1228 ROMB Batt <
2 行目の メッセージ
DIMM ##
24hr
原因 対応処置
システム BIOS がメモリ SBE (シングルビットエラー)の ロギングを効にしました。 システムを再起動するまで、
りの SBE のロギングは再されません。"##" BIOS
によって示される DIMM を 表します。
システムカバーが取り外され ています。
LCD オーバーフローメッ セージ。
LCD には、最大 3 つのエ ラーメッセージを続して 表示できます。4 番目の メッセージは準オーバー フローメッセージとして表 示されます。
システムイベントログが イベントでいっいになり、 イベントをこれ以上記録でき ません。
RAID バッテリーの 24 時間を下回ったという予
的警告
123 ページの「システムメモリの
トラブルシューティング」
を参照してください。
情報表示のみです。
イベントの詳細については、
SEL を確認してください。
イベントエントリを削除してログ
をクリアします。
RAID バッテリーを交換します。
88 ページの「SAS RAID コントロー
ラカードバッテリーの取り付け」
を参照してください。
メモ:この表で使用された略語の正式名称は、175 ページの「用語集」を参照してください。
24 システムについて
Page 25

LCD ステータスメッセージの問題の解決

LCD
のコードとテキストは故障の状態を正に特定できることがいので、正が容易に行えます。 たとえば、コード セッサが装着されていないことがかります。
これとは照的に、関するエラーが複数発生した場合にも、問題を特定することができます。 たとえば、複数の電圧障害を示す続したメッセージをけ取った場合、問題は電源ユニットの 不良であると断することになります。
E0708 PROC_1_Presence が表示されたときは、ソケット
1
にマイクロプロ

LCD ステータスメッセージの消去

度、電、ファンなどセンーに関する障害については、センーが通常の状態にると、
LCD
メッセージは動的に表示されなくなります。たとえば、コンポーネントの温度が許容範囲を
LCD
えた場合、障害があることが
から消去されます。そのの障害の場合、ディスプイからメッセージを消去する処置を行う
LCD
必要があります。
•SEL のクリア ― このタスクはリモートで実行できますが、システムのイベント履歴は削除 されます。
電力サイクル ― システムの電源を切り、コンセントから外します。約 10 秒待ってから電 源ケーブルを接続し、システムを再起動します。
に表示されます。温度が許容範囲内に戻ると、メッセージは
これらの処置のいずれかを実行すると障害メッセージが消去され、ステータスインジケータと
の色が通常の状態にります。以下の状では、メッセージが再表示されます。
LCD
センサーが通常の状態に戻ったが、再びエラーが発生し、SEL エントリが新たに作成された
場合。
システムがリセットされ、新しいエラーイベントが検出された場合。
同じ表示エントリへマップされる障害が別のソースから記録された場合。
システムについて 25
Page 26

システムメッセージ

システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが面に表示されます。 表
1-8
に、システムメッセージとその考えられる原因および対応処置の一覧を示します。
メモ:表示されたシステムメッセージが表 1-8 に記載されていない場合、メッセージが表示されたと
きに実行していたアプリケーションのマニュアルや、OS のマニュアルを参照して、メッセージの説明 と推奨されている処置を確認してください。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1-8. システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
Alert! Node Interleaving disabled! Memory configuration does not support Node Interleaving.
Attempting to update Remote Configuration. Please wait...
BIOS Update Attempt Failed!
Caution! NVRAM_CLR jumper is installed on system board.
メモリ構成がノードのインタリー ビングをサポートしていません。 システムは使用できますが、 能が下します。
Remote Configuration
(リモート設定)リクエストが 検され、理中です。
リモートでの BIOS のアップデート に失敗しました。
NVRAM_CLR ンパが設定され ています。CMOS がクリアされま した。
メモリモジュールがードのインタ リービングをサポートする構で取 り付けられていることを確認します。 67 ページの「メモリモジュール取り 付けガイドライン」 を参照してくだ さい。問題が解決しない場合は、 123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
操作が了するまでちます。
BIOS のアップデートをもう一度 みます。問題が解決しない場合は、 147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
NVRAM_CLR ンパを取り外し ます。ジンパの位置については、 6-1 を参照してください。
26 システムについて
Page 27
1-8. システムメッセージ
メッセージ 原因 対応処置
Diskette drive n seek failure
Diskette read failure
Diskette subsystem reset failed
Drive not ready
Error: Memory failure detected. Memory size reduced. Replace the faulty DIMM as soon as possible.
Remote configuration update attempt failed
(続き)
セットアップユーティリティの設 定が間っています。
ディスケットドライブに障害があ るか、正しく取り付けられていま せん。
ディスケットドライブインタ フェースケーブル、または電源 ケーブルがしっかり接続されてい ません。
ディスケットに障害があるか、 または正しく挿入されていません。
ディスケットに障害があるか、 または正しく挿入されていません。
ディスケットがディスケットドラ イブにないか、正しく挿入されて いません。
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
システムが Remote Configuration (リモート設定)リクエストを 理できませんでした。
セットアップユーティリティを実行 し、設定を正します。35 ページの 「セットアップユーティリティの使 い方」 を参照してください。
ディスケットを交換します。 問題が解決しない場合は、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
ディスケットドライブインタフェー スケーブル、または電源ケーブルを 装着しなおします。125 ページの 「ディスケットドライブのトラブル シューティング」 を参照してくだ さい。
ディスケットを交換します。 問題が解決しない場合は、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
ディスケットを交換します。 問題が解決しない場合は、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
ディスケットを交換します。 問題が解決しない場合は、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」 を参照して ください。
リモート設定を再行します。
システムについて 27
Page 28
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Fatal error caused a system reset: Please check the system event log for details.
Gate A20 failure
General failure
Invalid NVRAM configuration, Resource Re-allocated
Keyboard Controller failure
Manufacturing mode detected
Memory address line failure at address, read value expecting value
Memory double word logic failure at address, read value expecting value
Memory odd/even logic failure at address, read value expecting
Memory write/read failure at address, read value expecting value
Memory tests terminated by keystroke.
value
致命的なシステムエラーです。 システムイベントログで特定の原因
をチェックし、111 ページの「シス テムのトラブルシューティング」 で当するを参照してください。
キーボードコントローラに障害が あります。システム基板に障害が あります。
OS がコマンドを実行できません。 このメッセージのには通常、
リソース合がシステムによって 検され、解決されました。
キーボードコントローラに障害が あります。システム基板に障害が あります。
システムが製造モードになってい ます。
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく取り付けられていま せん。
スペースキーを押したために、
POST メモリテストが終了しました。
147 ページの「困ったときは」
を参照してください。
問題を特定する情報が表示されます。 情報を参照し、切な置をとって 問題を解決します。
も対する必要はありません。
147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
システムを再起動して製造モードを 解除します。
123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」 を参照して ください。
情報表示のみです。
28 システムについて
Page 29
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
No boot device available
No boot sector on hard drive
No timer tick interrupt
Not a boot diskette
PCIe Degraded Link Width Error:Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
PCIe Degraded Link Width Error:Slot n
Expected Link Width is n
Actual Link Width is n
オプティカル / ディスケットドライ ブサブシステム、ハードドライブ、 またはハードドライブサブシステ ムに障害があるか、または取り付 けられていません。または、 ドライブ A に起動ディスクがあり ません。
セットアップユーティリティの設 定が正しくありません。ハードド ライブに OS がインストールされて いません。
システム基板に障害があります。 147 ページの「困ったときは」
ディスケットに OS 存在しま せん。
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または正 しく取り付けられていません。
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または正 しく取り付けられていません。
起動ディスケット、起動 CD、 または起動ハードドライブを使用し ます。問題が解決しない場合は、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」、 126 ページの「オプティカルドライ ブのトラブルシューティング」、 および 127 ページの「ハードドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。起動デバイス の順序を設定するための情報につい ては、35 ページの「セットアップ ユーティリティの使い方」を参照し てください。
セットアップユーティリティでハー ドドライブの設定を確認します。 35 ページの「セットアップユーティ リティの使い方」 を参照してくださ い。必要に応て、ハードドライブ に OS をインストールします。 お使いの OS のマニュアルを参照して ください。
を参照してください。
起動用ディスケットを使用します。
当するスロット番号 PCIe カード を装着しなおします。62 ページの 「拡張カードの取り付け」 を参照し てください。問題が解決しない場合 は、147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
当するスロット番号 PCIe カード を装着しなおします。62 ページの 「拡張カードの取り付け」 を参照し てください。問題が解決しない場合 は、147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
システムについて 29
Page 30
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
PCIe Fatal Error caused a system reset:Slot n
または
Embedded Bus#nn/Dev#nn/Funcn
Please check the system event log for details.
PCI BIOS failed to install
Plug & Play Configuration Error
Read fault
Requested sector not found
Remote Access Controller cable error or incorrect card in the RAC slot.
表示されているスロットの PCIe カードに障害があるか、または正 しく取り付けられていません。
ドウイング中に PCI デバイス BIOS(オプション ROM)チェッ クサムエラーが検されました。 拡張カードのケーブル接続にみ があります。拡張カードに障害が あるか、または正しく取り付けら れていません。
PCI デバイスの初期化中にエラーが 発生しました。システム基板に障 害があります。
OS がディスケットドライブまたは ハードドライブからデータを読み 取れません。ディスク上の特定の セクターがつからなかったか、 要されたセクターが不良です。
RAC ケーブルが接続されていない か、RAC カードを取り付けた拡張 スロットが間っています。
当するスロット番号 PCIe カード を装着しなおします。62 ページの 「拡張カードの取り付け」 を参照し てください。問題が解決しない場合 は、147 ページの「困ったときは」 を参照してください。
拡張カードを装着しなおします。切なケーブルがすてしっかりと 拡張カードに接続されていることを
確認します。問題が解決しない場合 は、131 ページの「拡張カードのト ラブルシューティング」を参照して ください。
NVRAM_CLR ンパを取り付け、 システムを再起動します。ジンパ の位置については、 6-1 を参照し てください。問題が解決しない場合
131 ページの「拡張カードのト
は、 ラブルシューティング」を参照して ください。
ディスケットを交換します。ディス ケットおよびハードドライブのケー ブルが正しく取り付けられているこ とを確認します。システムに取り付 けたドライブの種類に応て、 125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」、 126 ページの「オプティカルドライ ブのトラブルシューティング」、 または 127 ページの「ハードドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
RAC ケーブルが接続されていること、 および RAC カードが正しい拡張スロッ トに取り付けられていることを確認 します。65 ページの「RAC カード」 を参照してください。
30 システムについて
Page 31
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Remote Access Controller not installed in the RAC slot.
Remote configuration update attempt failed
ROM bad checksum = アドレス
SAS port n hard disk drive not found
Sector not found
Seek error
Seek operation failed
Shutdown failure
The amount of system memory has changed
This system supports only Opteron 8000 series processors.
RAC カードを取り付けた拡張 ロットが間っています。
システムが Remote Configuration (リモート設定)リクエストを 理できませんでした。
拡張カードに障害があるか、 正しく取り付けられていません。
SAS ケーブルが正しく装着されて いないか、またはドライブがあり ません。
ディスケットまたはハードドライ ブに障害があります。
ットダウンテストエラーです。 123 ページの「システムメモリのト
メモリが追加されたか、取り外さ れたか、またはメモリモジュール に障害がある可能
システムがマイクロプロセッサに 対応していません。
があります。
RAC カードが正しい拡張スロット に取り付けられていることを確認し ます。65 ページの「RAC カード」 を参照してください。
リモート設定を再行します。
拡張カードを装着しなおします。切なケーブルがすてしっかりと 拡張カードに接続されていることを
確認します。問題が解決しない場合 は、131 ページの「拡張カードのト ラブルシューティング」を参照して ください。
127 ページの「ハードドライブのト ラブルシューティング」 を参照して ください。
システムに取り付けたドライブの に応て、125 ページの「ディス ケットドライブのトラブルシュー ティング」または 127 ページの 「ハードドライブのトラブルシュー ティング」 を参照してください。
ラブルシューティング」 を参照して ください。
メモリの追加か取り外しが行れた 場合、このメッセージは情報のみで あり、無視してかまいません。 メモリの追加や取り外しが行れて いない場合は、シングルビットまた はマルチビットのエラーが検され ていないかどうか SEL を確認して、 不良のメモリモジュールを交換しま す。123 ページの「システムメモリ のトラブルシューティング」 を参照してください。
サポートされている(組み合わせの) マイクロプロセッサを取り付けます。 74 ページの「プロセッサの取り付け」 を参照してください。
システムについて 31
Page 32
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Time-of-day clock stopped
Time-of-day not set ­please run SETUP program
Timer chip counter 2 failed
Unsupported CPU combination
Unsupported CPU stepping detected
Utility partition not available
Warning: Following faulty DIMMs are disabled:
CPUn: DIMM n CPUn: DIMM n
Total memory size is reduced.
Warning! No microcode update loaded for processor n
Warning: One or more faulty DIMMs found on CPUn
バッテリーまたはチップに障害が あります。
または付が正しく設定され ていません。システムバッテリー に障害があります。
システム基板に障害があります。 147 ページの「困ったときは」
システムがマイクロプロセッサに 対応していません。
POST 中に <F10> が押されました が、起動ハードドライブにユー ティリティパーティションが存在 しません。
n
によって使用されている
CPU
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
マイクロコードのアップデートが 失敗しました。
CPU
n
によって使用されている
メモリモジュールに障害があるか、 または正しく装着されていません。
120 ページの「システムバッテリー のトラブルシューティング」 を参照してください。
付の設定を確認します。 35 ページの「セットアップユー ティリティの使い方」 を参照して ください。問題が解決しない場合は、 システムバッテリーを交換します。 90 ページの「システムバッテリー」 を参照してください。
を参照してください。
サポートされている(組み合わせの) マイクロプロセッサを取り付けます。 74 ページの「プロセッサの取り付け」 を参照してください。
起動ハードドライブにユーティリ ティパーテションを作します。 システムに付属の CD を参照して ください。
123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」 を参照して ください。
BIOS ファームウェアをアップデー トします。147 ページの「困ったと きは」 を参照してください。
123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」 を参照して ください。
32 システムについて
Page 33
1-8. システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Warning: The installed memory configuration is not optimal. For more information on valid memory configurations, please see the system documentation on the technical support web site.
Write fault
Write fault on selected drive
メモリの構成が無効です。 システムは使用できますが、 能が下します。
ディスケット、オプティカル / ディスケットドライブアセンブリ、 ハードドライブ、またはハードド ライブサブシステムに障害が発生 しました。
メモリモジュールが有効な構で取 り付けられていることを確認します。 67 ページの「メモリモジュール取り 付けガイドライン」 を参照してくだ さい。問題が解決しない場合は、 123 ページの「システムメモリのト ラブルシューティング」を参照して ください。
125 ページの「ディスケットドライ ブのトラブルシューティング」、 126 ページの「オプティカルドライ ブのトラブルシューティング」、 または 127 ページの「ハードドライ ブのトラブルシューティング」 を参照してください。
メモ:この表で使用された略語の正式名称は、175 ページの「用語集」を参照してください。

警告メッセージ

警告メッセージは、問題発生の可能があることをらせ、作を続行する前に対応策をとるよう にめます。たとえば、ディスケットをフーマットする前に、ディスケット上のすてのデータ が失われるおそれがあることを警告するメッセージが表示されることがあります。警告メッセージ は、通常、処理を中断して、
メモ:警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたは OS によって生成されます。
詳細については、OS またはアプリケーションプログラムに付のマニュアルを参照してください。
y
(はい)または
n(いいえ)を入力して応答することを要します。

診断メッセージ

システム診断プログラムを実行すると、エラーメッセージが表示されることがあります。
147
診断エラーメッセージは、本項には記載されていません。
ページの「ったときは」の診断 ェックリストのコーにメッセージを記録してから、該当する項を参照して、テクニポー トにお問い合せください。

アラートメッセージ

システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成します。アラートメッセージ には、ドライブ、度、ファン、および電源の状態についての情報、ステータス、警告、およびエ ラーメッセージがまれます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照し てください。
システムについて 33
Page 34
34 システムについて
Page 35

セットアップユーティリティの使い方

システムのセットアップを完了したら、セットアップユーティリティを起動して、システム 設定およびオプション設定を確認します。表示された情報を将来の参考のために記録してお きます。
セットアップユーティリティは、次のような場合に使用します。
ハードウェアを追加、変更、または取り外した後に、 を変更する。
時刻や日付などのユーザーが選択可能なオプションを設定または変更する。
デバイスを有効または無効にする。
取り付けたハードウェアと設定との間の不一致を修正する。

セットアップユーティリティの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら、ただちに
<F2> = System Setup
<F2>
す前に
から、もう一度システムを再起動し、この手順を実行してください。
メモ: システムシャットダウンの正しい順序を確認するには、OS に付属のマニュアルを参
照してください。
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待って
<F2>
NVRAM
します。
保存されたシステム設定

エラーメッセージへの対応

特定のエラーメッセージに対応することによって、セットアップユーティリティを起動できま す。システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメしてくださ い。セットアップユーティリティを起動する前に、 でメッセージとエラーの正方法に関する説明を参照してください。
メモ:メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動するに、システムメッセージが表示
されるのは正常です。
26
ページの「システムメッセージ」
セットアップユーティリティの使い方 35
Page 36

セットアップユーティリティの使い方

2-1
に、セットアップユーティリティ面で情報の表示や変更、プログラムの了などに使用す
るキーの一覧を示します。
2-1. セットアップユーティリティの操作キー
キー 対応処置
<Enter>
矢印または <Shift><Tab> 前のフィールドに動します。
矢印または <Tab> のフィールドへ動します。
スペースキー、< >、< >、 および左右矢印
<Esc>
<F1>
メモ:ほとんどのオプションでは、変更内容はに記されますが、システムを起動するまで
有効になりません。
メインメニューから、Memory Information (メモリ情報)など、サブメニューのあるオプ ションを選択します。
フィールド内の設定値を順に切りえます。 くのフィールドでは、切なを入力すること もできます。
セットアップユーティリティを終了し、設定を変 更した場合は、システムを再起動します。
セットアップユーティリティのルプファイルを 表示します。
36 セットアップユーティリティの使い方
Page 37

セットアップユーティリティのオプション

メイン画面

セットアップユーティリティを起動すると、セットアップユーティリティのメイン面が表示され ます(図
2-1. セットアップユーティリティのメイン画面
2-1
を参照)。
2-2
に、セットアップユーティリティのメイン面に表示される情報フィールドのオプションの
43
一覧および説明を示します。関連情報については、 リティ)面のオプション」を参照してください。
メモ:セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によって変わります。
メモ:必要に応て、セットアップユーティリティのデフルト設定をそれれのオプションの
示します。
ページの「
セットアップユーティリティの使い方 37
System Security
(システムセキュ
Page 38
2-2. セットアップユーティリティのオプション
オプション 説明
System Time
(システム時刻)
System Date
(システム日付)
Memory Information
(メモリ情報)
CPU Information CPU 情報)
Boot Sequence
(起動順序
システム内蔵時計の時刻をリセットします。
システム内蔵カレンダーの付をリセットします。
取り付けられているメモリに関連する情報を表示します。40 ページの 「Memory Information(メモリ情報)画面」を参照してください。
マイクロプロセッサにする情報を表示します(度、キッシュサイズ など)。41 ページの「CPU InformationCPU 情報)画面」を参照してく ださい。
システム起動時にシステムが起動デバイスを検する順番を指定します。 用可能なオプションは、ディスケットドライブ、CD ドライブ、ハードド ライブ、およびネットワークです。
メモ:SAS アダプタに取り付けられた外付けデバイスからのシステム起動は
サポートされていません。外付けデバイスからの起動に関する最新のサポー ト情報については、support.dell.com を参照してください。
Hard-Disk Drive Sequence
(ハードディスクドラ イブシーケンス)
USB Flash Drive Emulation Type
USB
フラッシュドラ イブエミュレーション タイプ) (デフォルトは
Auto
(自動))
Boot Sequence Retry
(起動順序行)
システム起動時にシステムがハードドライブを検する順番を指定します。 お使いのシステムに取り付けられているハードドライブによって、選択肢が なります。
USB フラッシュドライブのエュレーションタイプを指定します。 Hard disk(ハードディスク)を指定すると、USB フラッシュドライブが ハードディスクとして動作します。Floppy(フロッー)を指定すると、 USB フラッシュドライブが取り外し可能なディスケットドライブとして動作 します。Auto動)ではエュレーションタイプが動選択されます。
このフィールドが有効に設定されており、システムが起動に失敗した場合、 システムは 30 に起動を再行します。
38 セットアップユーティリティの使い方
Page 39
2-2. セットアップユーティリティのオプション (続き)
オプション 説明
Integrated Devices
(内蔵デバイス)
PCI IRQ Assignment PCI IRQ り当て)
Serial Communication
(シリアル通信) (デフルトは Off(オフ))
Embedded Server Management
みサーバー管理)
System Security
(システムセキュリ ティ)
Keyboard NumLock
(キーボードの
NumLock
(デフォルトは
On
(オン))
Report Keyboard Errors
(キーボードエラーの 報告) (デフォルトは
Report
(報告する))
42 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照してくだ さい。
PCI バス上の内蔵デバイスにり当てられている IRQ、および IRQ を必要 とするすべての搭載済み拡張カードが変更できる画面を表示します。
オプションは、COM2 しての On with Console Redirection (コンソールリダイレクションでオン)、および Off(オフ)です。
前面パネル LCD のオプションの設定、およびユーザーが指定する LCD スト リングの設定を行う画面を表示します。
システムパスワードおよびセットアップパスワード能を設定する画面を表 示します。詳細については、43 ページの「System Security(システムセ キュリティ)画面」、45 ページの「システムパスワードの使い方」、 および 48 ページの「セットアップパスワードの使い方」を参照してください。
101 または 102 キーのキーボードで、起動時に NumLock モードを有効にす るかどうかを定します(84 キーのキーボードには用されません)。
POST 中のキーボードエラーの報を有効または効にします。キーボード が取り付けてあるストシステムでは、Report(報する)を選択します。 Do Not Report(報しない)を選択すると、POST 中に検されたキー ボードまたはキーボードコントローラに関連するすてのエラーメッセージ が省略されます。キーボードがシステムに取り付けられている場合、 この設定はキーボード自体の操作には影響しません。
セットアップユーティリティの使い方 39
Page 40

Memory Information(メモリ情報)画面

2-4 に、Memory Information
ます。
2-3. Memory Information(メモリ情報)画面
オプション 説明
System Memory Size
(システムメモリのサイズ)
System Memory Type
(システムメモリのタイプ)
System Memory Speed
(システムメモリの度)
Video Memory
(ビデオメモリ)
System Memory Testing
(システムメモリテスト)
Node Interleaving
ードのインタリービング)
(メリ情報)面の情報フィールドに表示される説明を示し
システムメモリの容を表示します。
システムメモリのタイプを表示します。
システムメモリの度を表示します。
ビデオメモリの容を表示します。
このオプションにより、システム起動時にシステムメモ リテストが実行されるかどうかが決まります。オプショ ンは Enabled(有効)および Disabled効)です。
称的なメモリ構の場合、このフィールドが有効に設 定されていると、メモリのインタリービングがサポート されます。このファイルが無効(デフォルト)に設定さ れていると、システムは NUMANon-Uniform Memory
Architecture)()メモリ構をサポートします。 67 ページの「メモリモジュール取り付けガイドライン」
を参照してください。
40 セットアップユーティリティの使い方
Page 41

CPU InformationCPU 情報)画面

2-4 に、CPU Information(CPU
および説明を示します。
2-4. CPU InformationCPU 情報)画面
オプション 説明
64-bit64 ビット) 取り付けられているプロセッサが 64 ビット拡張をサポートす
るかどうかを示します。
Core Speed(コア度) プロセッサのクロック度を表示します。
Bus Speed(バス度) プロセッサのバス度を表示します。
Demand-Based Power Management
(デマンドベースの 電力管理) (デフルトは Disabled効))
X
Processor (プロセッサ
PowerNow!™ テクノロジの有効化
PowerNow!
ID
X
ID
テクロジは、面のタスクにじて動作周波数や電を動的に調整することで、
デマンドベースの電力管理を有効または効にします。 有効時には、CPU パフーマンス状態を示す表が OS に報 されます。無効時には、CPU パフォーマンス状態を示す表は OS に報されません。デマンドベースの電力管理をサポート しない CPU が 1 つでもある場合は、フィールドはみ取り 用となり、自動的に Disabled(無効)に設定されます。
プロセッサのモデル番号を表示します。サブメニューにレベ ル 2 ッシュのとコアのが表示されます。
プロセッのパフーマンスを動的に制御します。最大限のパフーマンスを必要としないアプ リケーションを使用する場合に、電力を大幅節約できます。パフーマンスが制御された状態で も操作に対する反応は十分にあり、必要にはプロセッサのパフォーマンスが最大になり、 可能な場合は自動的に節電されます
メモ:PowerNow! がサポートされるかどうかは、OS およびお使いのシステムで使用されているバー
ジョンによってなります。
PowerNow!
CPU
の機能を有効にするには、セットアップユーティリティを実行し、
情報)面で Demand-Based Power Management
オプションを有効にします。 また、
Microsoft® Windows® OS
有効にする必要があります。ドライバは、お使いのシステムに付属の 『
Service and Diagnostic CD
』に収録されているほか、
きます。
情報)面の情報フィールドに表示されるオプションの一覧
CPU Information
(デマンドベースの電力管理)
では、
PowerNow!
のドライバをインストールしてこの機能を
Dell OpenManage
support.dell.com からもウンロードで
セットアップユーティリティの使い方 41
Page 42

Integrated Devices(内蔵デバイス)画面

2-5 に、Integrated Devices
の一覧および説明を示します。
2-5. Integrated Devices (内蔵デバイス)画面のオプション
オプション 説明
IDE CD-ROM Controller
IDE CD-ROM コント ローラ) (デフルトは Auto動))
User-Accessible USB Ports
(ユーザーのアクセスが 可能な USB ポート) (デフルトは All Ports On (すての ポートがオン))
Embedded Gb NIC1
(内蔵 Gb NIC1) (デフルトは
Enabled with PXE
PXE ありで有効)
MAC Address MAC アドレス)
Embedded Gb NIC2
(内蔵 Gb NIC2) (デフルトは
Enabled without PXE
PXE なしで有効))
MAC Address MAC アドレス)
TOE Capability TOE 能)
内蔵
IDE
ない場合、内蔵
メモ:お使いのシステムにこのオプションデバイスが含まれていない場合、
この CD-ROM オプションはこのメニュー画面に表示されません。
システムのユーザーがアクセス可能なポートを有効または効にします。 オプションは、All Ports On(すてのポートがオン)、Only Back Ports On (背面ポートのみオン)、または All Ports Off(すてのポートがオフ) です。USB ポートを効にするとその他のデバイスがシステムリソースを 用できるようになります。
システムの内蔵 NIC1 を有効または効にします。オプションは、 Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXEPXE ありで有効)、および Disabled効)です。PXE をサポートして いる場合は、ネットワークからシステムを起動できます。変更はシステムの 再起動に有効になります。
NIC1 MAC アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選 択できる設定はありません。
システムの内蔵 NIC2 を有効または効にします。オプションは、 Enabled without PXEPXE なしで有効)、Enabled with PXEPXE ありで有効)、および Disabled効)です。PXE をサポートして いる場合は、ネットワークからシステムを起動できます。変更はシステムの 再起動に有効になります。
NIC2 MAC アドレスを表示します。このフィールドには、ユーザーが選 択できる設定はありません。
NIC TOETCP-IP オフロードエンジン)能のステータスを表示します。
(内デバイス)面に表示される情報フィールドのオプション
IDE
コントローラを有効にします。
デバイスがチャネルに接続されていて外付け
IDE
コントローラの各チャネルは有効になります。
Auto
(自動)に設定すると、
IDE
コントローラが検出され
42 セットアップユーティリティの使い方
Page 43

System Security(システムセキュリティ)画面

2-6 に、System Security
ションの一覧および説明を示します。
2-6. System Security(システムセキュリティ)画面のオプション
オプション 説明
System Password
(システムパスワード)
Setup Password
(セットアップパス ワード)
Password Status
(パスワードステー タス)
(システムセキュリティ)面の情報フィールドに表示されるオプ
システムのパスワードセキュリティ能の現在の状態を表示し、しいシス テムパスワードを設定して確認することができます。
メモ:システムパスワードの設定、および既存のシステムパスワードの使用
または変更手順については、45 ページの「システムパスワードの使い方」 を参照してください。
システムパスワード能を使用してシステムへのアクセスを制するのと同 じで、セットアップユーティリティへのアクセスを制できます。
メモ:セットアップパスワードの設定、および既存のセットアップパス
ワードの使用または変更手順については、48 ページの「セットアップパス ワードの使い方」を参照してください。
Setup Password(セットアップパスワード)オプションを Enabled (有効)に設定すると、システム起動時にシステムパスワードを変更したり 効にしたりできなくなります。
システムパスワードをロックするには、まSetup Password (セットアップパスワード)オプションでセットアップパスワードを設定し、 Password Status(パスワードステータス)オプションを Locked (ロック)に変更します。この状態では、System Password (システムパスワード)オプションを使ってシステムパスワードを 変更したり、<Ctrl><Enter> を押して、システム起動時にパスワードを 効にしたりすることはできません。
システムパスワードのロックを解除するには、まSetup Password (セットアップパスワード)フィールドでセットアップパスワードを入力し、 Password Status(パスワードステータス)オプションを Unlocked (ロック解除)に変更します。この状態では、<Ctrl><Enter> を押してシス テム起動時にシステムパスワードを効にし、次に System Password (システムパスワード)オプションを使用してシステムパスワードを変更す ることができます。
セットアップユーティリティの使い方 43
Page 44
2-6. System Security(システムセキュリティ)画面のオプション (続き)
オプション 説明
Power Button
(電源ボタン)
システムの電源を切ったり入れたりする電源ボタンの能を設定します。
電源ボタンを使用してシステムの電源を切る際に、 している場合、システムは電源が切れる前に正常なシャットダウンを実行す ることができます。
システムが ただちに電源が切れます。
電源ボタンは、セットアップユーティリティで有効にします。効に設定す ると、電源ボタンはシステムの電源を入れる場合にのみ使用できます。
ACPI
対応の
OS
を実行していない場合は、電源ボタンを押すと
メモ:Power Button(電源ボタン)オプションがDisabled無効)に設定され
ていても、電源ボタンを使ってシステムをオンにすることは可能です。
NMI Button NMI ボタン)
AC Power Recovery
AC 電源の回) (デフルトは Last(直前))
注意:NMI ボタンは、認定をけたサポート担当または OS のマ
ニュアルによって指示された場合にのみ使用してください。このボタ ンを押すと、OS 停止し、診断プログラム画面が表示されます。
NMI 機能を有効または効にします。
システムの電源が回した場合のシステムの動作を設定します。オプション が Last(直前)に設定されている場合、システムは電源が中断される直前 の電源状態にります。On(オン)では電源回時にシステムの電源が入 ります。Off(オフ)では、電源が回してもシステムの電源は切れたまま です。

Exit(終了)画面

<Esc>
してセットアップユーティリティを了すると、
表示されます。
Save Changes and Exit(変更を保存して終了)
Discard Changes and Exit(変更を破棄して終了)
Return to Setup(セットアップへ戻る)
Exit
了)面に次のオプションが
ACPI
対応の
OS
を実行
44 セットアップユーティリティの使い方
Page 45

システムパスワードとセットアップパスワードの機能

注意:パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュリティを提供します。
より強固なセキュリティが要なデータについては、データ暗号化プログラムなどの保護機能を別途 使用してください。
注意:システムパスワードを設定せずに動作中のシステムかられたり、システムをロックせずに
したりした場合、第三者がジャンパの設定を変更して、パスワード能を無効にすることができます。 この結果、でもシステムに保存された情報にアクセスできるようになります。
お使いのシステムは、出荷時にはシステムパスワード機能が有効になっていません。システムの セキュリティが必要な場合は、システムパスワード保護機能を有効にしてシステムを操作してく ださい。
既存のパスワードを変更したり削除したりするには、そのパスワードを前にっておく必要があ ります( ると、トーニングを受けたサービス技術者がパスワードジャンパの設定を変更してパスワードを 無効にし、既存のパスワードを消去するまで、システムを操作したり、セットアップユーティリ ティの設定を変更したりすることはできません。この手順は、 ワードの無効」に記載されています。

システムパスワードの使い方

システムパスワードを設定すると、パスワードをっているユーーでなければ、システムの機能を使用することはできません。
Enabled
起動後に表示されます。
47
ページの「既存のシステムパスワードの削除または変更」を参照)。パスワードを忘れ
141
ページの「れてしまったパス
System Password
(システムパスワード)オプションが
(有効)に設定されている場合、システムパスワード要のプロンプトがシステムの
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを起動して、
System Password
システムパスワードが設定されている場合、 ンの設定は
Enabled
(ロック解)に設定されている場合、システムパスワードは変更できます。 (パスワードステータス)オプションが Locked
(システムパスワード)オプションを確認します。
(有効)です。
System Password
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
(システムパスワード)オプショ
(ロック)に設定されている場合、システムパス
Password Status
ワードは変更できません。ジャンパ設定によってシステムパスワード機能が無効になっている場 合、その設定は
Disabled
(無効)で、システムパスワードを変更したりしいシステムパスワー
ドを入力したりすることはできません。
セットアップユーティリティの使い方 45
Page 46
システムパスワードが設定されておらず、システム基上のパスワードジャンパが有効な位置 (デフルト)に設定されている場合、
Not Enabled Unlocked
(無効)と表示され、
Password Status
(ロック解)と表示されます。システムパスワードを設定するには、次の手順を実行
System Password
(システムパスワード)オプションは
(パスワードステータス)フィールドは
します。
1
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解除)
に設定されていることを確認します。
2
System Password
<Enter>
3
このフィールドにしいシステムパスワードを入力します。
します。
パスワードは半角の英数字で
(システムパスワード)オプションをハイライト表示して、
32
文字まで入力できます。
いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)をすと、フィールドに は文字代わりにプースが表示されます。
パスワードの設定では、大文字小文字別されません。ただし無効なキーの組みせも あります。入力したパスワードを正するには、
<Backspace>
または左矢印キーをして文字
消去します。
メモ: システムパスワードの設定を途中で中止する場合は、手順 5 を終了する前に <Enter>
を押して別のフィールドに動するか <Esc> を押します。
4
<Enter>
5
パスワードを確認するために、もう一度じパスワードを入力して、
System Password
します。
(システムパスワード)の設定表示が Enabled
<Enter>
します。
(有効)に変ります。
セットアップユーティリティを了して、システムを使用します。
6
ここでシステムを再起動してパスワード保護機能を有効にするか、作を続けます。
メモ: システムを起動するまでパスワード保護機能は有効になりません。
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
メモ:セットアップパスワードを設定している場合(48 ページの「セットアップパスワードの使い方」
を参照)、システムはセットアップパスワードをシステムパスワードの用としてけ付けます。
Password Status
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
(ロック解)に設定されて
いる場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも無効にすることもできます。 パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
します。
してシステムを再起動します。
パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、
2
パスワードを入力し、
<Ctrl><Alt><Del>
<Ctrl><Enter>
してシステムを再起動します。
します。
46 セットアップユーティリティの使い方
Page 47
システムを起動したり (パスワードステータス)オプションが Locked でパスワードを入力して
正しいシステムパスワードを入力して
<Ctrl><Alt><Del>
<Enter>
します。
<Enter>
して再起動したりするたびに Password Status
(ロック)に設定される場合は、プロンプト画面
すと、システムは通常どおりに動作します。
間違ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力をめるメッセージが表示されま す。
3
回目までに正しいパスワードを入力してください。間違ったパスワードを
3
入力すると、 間違ったパスワードの入力回数とシステムの停止を示すエラーメッセージが表示され、システムが 停止し、シャットウンします。このメッセージは、何者かが無許可でシステムの使用を試みたこ
とを示す警告となります。 システムをシャットウンして再起動しても、正しいパスワードを入力するまで、このエラーメッ
セージが表示されます。
メモ:Password Status(パスワードステータス)オプションの他に System Password
(システムパスワード)と Setup Password(セットアップパスワード)オプションも用すると、 無許可の変更からシステムを保護することができます。
既存のシステムパスワードの削除または変更
1
プロンプトが表示されたら、
<Ctrl><Enter>
して既存のシステムパスワードを無効にします。
セットアップパスワードを入力するよう求められた場合は、ネットワーク管理者に問い合わせ てください。
2
POST 中に <F2>
3
System Security
(パスワードステータス)オプションが Unlocked
して、セットアップユーティリティを起動します。
(システムセキュリティ)面フィールドを選択して、
(ロック解)に設定されていることを
Password Status
します。
4
プロンプトが表示されたら、システムパスワードを入力します。
5
System Password
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
(無効)
と表示されていることを確認します。
System Password
と表示されている場合、システムパスワードは削除されています。 (システムパスワード)オプションに Enabled
<Alt><b>
してシステムを再起動し、手順
(システムパスワード)オプションに Not Enabled
System Password
(有効)が表示されている場合は、
2 ~
手順
5
します。
(有効)
セットアップユーティリティの使い方 47
Page 48

セットアップパスワードの使い方

以下の項の説明をお読みになり、セットアップパスワードの設定または変更を行ってください。
セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、
Not Enabled
(無効)に設定されている場合にの、設定(または変更)できます。セットアップ
パスワードを設定するには、
<+>
ト表示して、
または
されます。パスワードに使用できない文字を指定すると、警告のビープ音が鳴ります。
メモ:セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすることもできます。2 つのパスワー
ドを別にした場合、セットアップパスワードはシステムパスワードの代わりに使用できます。ただし、 システムパスワードをセットアップパスワードの代わりに使用することはできません。
パスワードは半角英数字で いずれかの文字キー(またはブランクスペースとしてスペースキー)をすと、フィールドには
代わりにプースが表示されます。 パスワードの設定では、大文字小文字別されません。ただし無効なキーの組みせもあり
ます。無効な組みせで入力すると、ープります。入力したパスワードを正するに は、
<Backspace>
または左矢印キーをして文字消去します。
パスワードの確認終わると、 (有効)に変ります。次にセットアップユーティリティを起動すると、セットアップパスワード の入力をめるプロンプトが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、ただに有効になります
(システムを再起動する必要はありません)。
Setup Password
Setup Password
<->
キーをします。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが表示
32
文字まで入力できます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションが
(セットアップパスワード)オプションをハイライ
(セットアップパスワード)の設定は Enabled
セットアップパスワード使用中の操作
Setup Password
(セットアップパスワード)が Enabled
(有効)に設定されている場合、 正しいセットアップパスワードを入力しないと、ほとんどのセットアップオプションは変更できま せん。セットアップユーティリティを起動すると、パスワードの入力をめるプロンプトが表示さ れます。
3
回目までに正しいパスワードを入力しないと、セットアップ面は表示されますが、変更するこ とはできません。ただし外として、 (有効)に設定されておらず、
Password Status
System Password
(パスワードステータス)オプションを通じて
(システムパスワード)が Enabled
ロックされていない場合は、システムパスワードを設定できます。
メモ:Setup Password(セットアップパスワード)オプションと Password Status(パスワードステータス)
オプションを用すると、無許可の変更からシステムパスワードを保護することができます。
48 セットアップユーティリティの使い方
Page 49
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1
セットアップユーティリティを起動して、 オプションを選択します。
2
Setup Password
<Enter>
既存のセットアップパスワードをクリアします。 設定が
3
しいセットアップパスワードを設定する場合、 の手順を実行します。
してセットアップパスワードウィンドウにアクセスし、
Not Enabled
(セットアップパスワード)オプションをハイライト表示し、
(無効)に変ります。
System Security
48
ページの「セットアップパスワードの設定」

忘れてしまったパスワードの無効化

141
ページの「れてしまったパスワードの無効」を参照してください。

ベースボード管理コントローラの設定

(システムセキュリティ)
<Enter> を 2
回押して
ベースボード管理コントローラ( 行うことができます。
システムの内
障害の記録と
システムイベントログとセンーステータスへのアクセス
電源オンとオフを含むシステム機能の制御
システムの電源および動作状態とは独立したサポート
セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、および するテキストコンソールリダイレクション
メモ:内蔵 NIC 通じ BMC にリモートでアクセスするには、内蔵 NIC1 とのネットワーク接続が
要です。
BMC
の使い方の詳細については、
ください。
BMC
NIC
SNMP
を使用 警告
BMC
)を使用すると、システムの設定、監視、回復をリモートで
には以下の機能があります。
BMC
とシステム管理アプリケーションのマニュアルを参照して
OS
コンソールに

BMC セットアップモジュールの起動

1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST
後、プロンプトが表示されたときに、<Ctrl-E> をします。
<
Crtl-E> をす前に
てから、もう一度システムを再起動して、この手順を実行してください。
OS
のロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待っ

BMC セットアップモジュールのオプション

BMC
セットアップジュールのオプションの一覧と
BMC
ついては、『
ユーガイド』を参照してください。
EMP
緊急管理ポート)の設定方法の詳細に
セットアップユーティリティの使い方 49
Page 50
50 セットアップユーティリティの使い方
Page 51

システム部品の取り付け

本項では、以下のシステム部品を取り付ける方法について説明します。
前面ベゼル
システムカバー
冷却ファンジュール
冷却用エアフローバー
電源ユニット
拡張ード
RAC
ード
システムメモリ
プロセッ
ディスケットドライブ
オプティルドライブ
ハードドライブ
SAS
コントローラード
RAID
バッテリー
外付け
SAS
テープドライブ
外付けファイバーャネルデバイス
システムバッテリー
コントロールパネルアセンブリ
ファンインタポーボード
電基
シャーシイルトルージョンスイッ
SAS
バックプーンボード
システム基
システム部の取り付け 51
Page 52

推奨する工具とツール

本項の手順を実行するには、以下のアイテムが必要です。
システムキーロックのキー
#2
プラスドライバ
T10 Torx
細めのマイスドライバ
気防止用リストバンド
ドライバ

システムの内部

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
3-1
は、ベゼル、システムバー、および冷却用エアフローバーが取り外された状態のシステ
ムの内部配置図です。
注意:システムの電源が入っている場合は、エアフローカバーを取り外さないでください。
ファンによる空気の流れでシステムを冷却するためには、エアフローカバーが要です。
52 システム部の取り付け
Page 53
3-1. システムの内部
1
9
1
ファンモジュール(4
4
メモリモジュール(16
7
オプションの RAC
4
3
2
8
2
SAS バックプレーン
5
拡張カード(7
8
オプティカルスリムライン ドライブ(オプション)
3
6
9
5
6
7
ートシンク / プロセッサ(4 SAS コントローラカード
オプションの 3.5 インチハードド ライブ(5)
システム基には、システムの制御回路やそのの電子部品載されています。プロセッとメジュールは接システム基に取り付けてあります。
ハードドライブベイには、オプションの
SAS
ハードドライブは、
SAS RAID
コントローラードに接続します。リムーバブルドライブキャリアは、オプションの
ディスケットドライブ
バックプーンをして、
1
とオプションのオプティルドライブ
3.5
イン
SAS
ハードドライブを
SAS
コントローラードまたはオプションの
1
5
まで装着できます。
ポートします。
システム部の取り付け 53
Page 54

オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け

1
ベゼルの左端のキーロックを解します。
2
ベゼルの左端を前面パネルと反対の方向へ動かします。
3
ベゼル右端のフックを外し、ベゼルをシステムから取り外します。
3-2. オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け
1
2
1
キーロック
2
オプションのベゼルを取り付けるには、ベゼル右端のフックをシャーシにけてから、ベゼルの開
3-2
いている側を閉じます。キーロックでベゼルを定します。図
を参照してください。
54 システム部の取り付け
Page 55

システムカバーの開閉

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐために、
決してシステムを一人で持ち上げようとしないでください。

システムカバーの取り外し

1
冷却ファンやハードディスクドライブなどのットプラグ対応コンポーネントを取り付ける場 合をき、システムとシステムに接続されている周辺の電源を切り、システムを電源コン セントと周辺機器から外します。
2
ラッ上のラッリリースロックを反時計してアンロックの置にします。 図
3-3
を参照してください。
3
システム上部のラッチを持ち上げ、カバーを後方にスライドさせます。図 さい。
4
バーの両側をつかんで、バーをシステムから慎重持ちて、取り外します。
3-3
を参照してくだ
システム部の取り付け 55
Page 56
3-3. システムカバーの取り外しと取り付け
1
2
3
1
ラッチ

システムカバーの取り付け

1
バーのラッ持ちます。
2
バー内にあるンがシャーシの に合せ、システムの背面方ずかにずらします。図
3
バーをシャーシに完せ、ラッじます。
4
ラッリリースロックを時計してバーを定します。
56 システム部の取り付け
2
ラッチリリースロック
J
フックとうように、バーをシステムの左右両端
3
J フック
3-3
を参照してください。
Page 57

冷却ファン

お使いのシステムでは、ットプラグ対応の冷却ファン
4
がシステム基接接続されてい
ます。
注意:特定のファンに問題が発生した場合には、システム管理フトウェアによってファンの番号
示されるため、問題のファンを容に識別し、交換することができます。

冷却ファンの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
メモ:個々のファンモジュールの取り外し手順同じです。
1
システムバーを開きます。
2
ファン上部の
2
つのラッチをはさむように押し、ファンを取り外します。図
ださい。
3-4. 冷却ファンの取り外しと取り付け
8
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
3-4
を参照してく
1
2
7
1
ファン
4
ファンベイ電源コネクタ
7FAN1 8 FAN3
2
ラッチ(2
5FAN4 6FAN2
3
5
6
4
3
ファン電源コネクタ
システム部の取り付け 57
Page 58

冷却ファンの取り付け

メモ:個々のファンの取り付け手順同じです。
1
ファンのハンドルが垂直に起きていることを確認して、ファンを保持基盤に挿入し、 いばんまで下げます。ファンのハンドルを下げて、定の置に定します。 図
3-4
を参照してください。
2
システムバーをじます。
56
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。

冷却用エアフローカバー

3
冷却用エアフローバーは、通によってシステム内を冷却する仕組みになっています。

冷却用エアフローカバーの取り外し

注意:システムの電源が入っている場合は、エアフローカバーを取り外さないでください。
ファンによる空気の流れでシステムを冷却するためには、エアフローカバーが要です。
1
まず、指を使って、上部の冷却用エアフローバーをシステムからまっすぐ上に持ち上げて 取り外します。図
2
必要にじて、システム内の作がしやすいように左右冷却用エアフローバーを取り外 します。
3-5
を参照してください。
58 システム部の取り付け
Page 59
3-5. 冷却用エアフローカバーの取り外しと取り付け
1
2
3
4
5
6
1
冷却用エアフローカバー(左)
4
冷却用エアフローカバー(上)
2
指穴
5
ガイド
3
冷却用エアフローカバー(右)
6
スロット

冷却用エアフローカバーの取り付け

1
左側のエアフローバーをまっすっくりとシステム内に下ろします。冷却用エアフローバーの両端にあるガイドが、シャーシ両端対応するスロットにめるようになってい
3-5
ます。図
2
装着されるまで、冷却用エアフローバーをかに下げます。
3
右側冷却用エアフローバーを取り付けます。
4
冷却用エアフローバーを取り付けます。
を参照してください。
システム部の取り付け 59
Page 60

電源ユニット

お使いのシステムは、定格出力
1570 W
の電源ユニット
2
ポートします。2 台目の電源ユ
ニットは、ットプラグ対応の冗長電源として機能します。
注意:電源ユニットを 2 台取り付け、方を AC 電源に接続した場合にり、システムは冗長モード
になります。デルによるテストまたはサポートをけていないサードパーティのコンポーネント (PCI カードなど)が取り付けられている場合は、電源ユニットが一部の入圧帯冗長でなくなる 場合があります。
注意:電源ユニットが 1 しか取り付けられていないシステムを時間動作させると、システムが
オーバーートするおそれがあります。

電源ユニットの取り外し

1
取り外す電源ユニットと電源から電源ケーブルを外します。
2
バーリリースラッし、次にリリースバーを開き、電源ユニットをシャーシから
3-6
します。図
メモ: 電源ユニットの取り外しに支障がある場合は、ラッチを外してケーブルマネージメント
アームを持ち上げる必要があります。ケーブルマネージメントアームの詳細については、 『ラック取り付けガイド』を参照してください。
3-6. 電源ユニットの取り外しと取り付け
1
を参照してください。
2
1
電源ユニット
60 システム部の取り付け
3
2
リリースレバー
3
レバーリリースラッチ
Page 61

電源ユニットの取り付け

1
バーを開いた状態で、バーがシステムシャーシに接するまで、しい電源ユニットを シャーシに挿入します。図
2
電源ユニットが完装着され、リリースバーがバーリリースラッ定の置に カチッと収まるまで、バーをじます。図
メモ: 前の手順 手順 2 でケーブルマネージメントアームのラッチを外した場合は、びラッ
チをかけます。ケーブルマネージメントアームの詳細については、『ラック取り付けガイド』 を参照してください。
3
電源ケーブルを電源ユニットに接続し、電源ケーブルのプラグをコンセントに差し込みます。
注意:電源ケーブルを接続するに、ケーブルをストレインリリーフループにします。
メモ:2 台の電源ユニットがあるシステムでは、しい電源ユニットを取り付けたら、システムが電
源を認識するまで数秒待ち、状態を確認します。電源ユニットのステータスインジケータが緑色に点 灯して、電源ユニットが正常に能していることを示します( 1-4 を参照)。
3-6
を参照してください。
3-6
を参照してください。

拡張カード

拡張カードの取り付けガイドライン

お使いのシステムでは、システム基のコネクタに 付けることができます(図
スロット 装着できます。
スロット ードを装着できます。
スロット できます。
INTERNAL_STORAGE
ード用に予約されています。
ートアクセスコントロール( ている特別なードスロットに取り付ける必要があります。 を参照してください。
1
および
3
および
5 ~ 7 は x4
3-7
および 表
2 は x4
4 は x8
ーン
ーン
ーン
と表示されている拡張スロット
3-1
PCIe
PCIe
PCIe
拡張スロット。スロット
RAC
ードを取り付ける場合は、
PCI-Express(PCIe
を参照)。
拡張スロット。スロット
拡張スロット。どらのスロットにもフルングス
1
個は、システムの
)拡張ードを
2
にはフルングスードを
5
にはフルングスカードを装着
SAS
RAC_CONN
65
ページの「
8
コントローラ
と表示され
RAC
ード」
まで取り
システム部の取り付け 61
Page 62
3-7. 拡張スロット
システム背面
SLOT 7
3-1. 拡張スロット
スロット 説明
SLOT 1
SLOT 2
SLOT 3
SLOT 4
SLOT 5
SLOT 6
SLOT 7
INTERNAL_STORAGE
RAC_CONN
SLOT 6
SLOT 5
SLOT 4 SLOT 3
x4 レーン PCIe
x4 レーン PCIe
x8 レーン PCIe
x8 レーン PCIe
x4 レーン PCIe
x4 レーン PCIe
x4 レーン PCIe
コントローラカード用に予約
RAC カード用に予約
システム正面
SLOT 2
SLOT 1
INTERNAL_ STORAGE
RAC_CONN

拡張カードの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
拡張ードをパッケージから取りし、取り付けの準備をします。 手順については、ードに付属のマニュアルを参照してください。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
62 システム部の取り付け
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
Page 63
4
しいードを追加する場合は、切な拡張ードスロットを選択してください。
61
ページの「拡張ードの取り付けガイドライン」を参照してください。
5
拡張ードリテイを開き、フィラーブラケットを取り外します。図
6
拡張ードを取り付けます。
a
ードの両端って、ードエッジコネクタをシステム基の拡張ードコネクタに合
3-8
を参照してください。
せます。
注意:SAS RAID コントローラカードを取り付ける場合は、取り付けの際にメモリモジュールを押さえ
つけないように注意してください。
ードが完装着されるまで、ードエッジコネクタを拡張ードコネクタにしっかり
b
込みます。
c
拡張ードリテイじます。図
3-8. 拡張カードの取り付けまたは取り外し
1
3-8
を参照してください。
2
3
1
カードエッジガイド (フルレングスカードの場合のみ)
2
拡張カード
3
拡張カードリテイ
システム部の取り付け 63
Page 64
7
拡張ードにすてのケーブルを接続します。
RAC
ードを取り付ける場合は、
SAS
コントローラードを取り付ける場合は、
り付け」
8
システムバーをじます。
を参照してください。
56
65
ページの「
RAC
ード」 を参照してください。
87
ページの「
SAS
コントローラードの取
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。

拡張カードの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
ードからすてのケーブルを外します。
4
次の手順で拡張ードを取り外します。
a
拡張ードリテイを開きます。図
b
拡張ードのをつかんで、拡張ードコネクタから慎重に取り外します。
5
拡張ードを取り外したままにする場合は、の拡張スロットの開口部のフィラーブ ラケットを取り付け、拡張ードリテイナを閉じます。
メモ: Federal Communications Commission (FCC) 認可規格にシステムを準拠させるには、空の拡張
スロットにフィラーブラケットを取り付ける要があります。ブラケットには、システム内への みやこりの入をか、システム内部の正常な冷却と換けるきもあります。
6
システムバーをじます。
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
3-8
を参照してください。
56
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。
64 システム部の取り付け
Page 65

RAC カード

1
RAC
ードをパッケージから取りし、取り付けの準備をします。
手順については、ードに付属のマニュアルを参照してください。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
5
システムの背面パネルからプラスチック製フィラープラグを取り外します。図 ください。
6
次の手順で、
INTERNAL STORAGE
ードを取り外します。
a
ードからすてのデータケーブルを外します。
b
ストージコントローラードのをつかんで、ードコネクタから慎重に取り外します。
7
次の手順で、
a
RAC
3-9
b
ードののコネクタを、拡張ードコネクタに合せます。
c
ードが完装着されるまで、ードエッジコネクタを拡張ードコネクタにしっかり
RAC
ードを
ードを、
NIC
を参照してください。
込みます。
8
RAC の 2 RAC
個のコネクタ(図
に付属の
50
ン管理ケーブルと
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
と表示されている拡張スロットからストージコントロー
RAC_CONN
と表示されているスロットに取り付けます。
コネクタが背面パネルの
3-9
を参照)と、システム基上の
44 ピ MII
RAC
ード開口部に入る度にします。
2
個の対応するコネクタのを、
ケーブルで接続します。
1-3
を参照して
3-9. RAC カードコネクタ
1
1
RJ-45 コネクタ
2
2
44 ピン MII ケーブルコネクタ
3
3
50 ピン管理ケーブルコネクタ
システム部の取り付け 65
Page 66
9
ストージコントローラードを取り付けます。
10
冷却用エアフローバーを取り付けます。 を参照してください。
11
てのケーブルをストージコントローラードに接続し、ケーブルを冷却用エアフロー バーの切なャネルとキーパーに通します。
12
システムバーをじます。
13
システムと周辺の電源ケーブルをコンセントに接続し、電源を入れます。
14
セットアップユーティリティを起動し、
RAC
認識されていることを確認します。『ハードウェアオーマニュアル』の
「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
15
セットアップユーティリティを了し、システムを再起動します。 システムが起動すると、
ロールを検出しました)というメッセージと、 情報が表示されます。
56
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。
Remote Access Control Detected
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
Boot Sequence
RAC 用の
(起動順)の設定が変更され、
(リートアクセスコント
オプション
ROM
とファームウェアの
<Ctrl><e> RAC
して、
のマニュアルを参照してください。
RAC
の設定面を表示します。
RAC
の設定と使い方については、

システムメモリ

667 MHz の DDR II
ジュールのセットで取り付けることで、システムメリを最大 の場合)または リソケットは、システム基板上の冷却用エアフローバーのにあります。各プロセッには のメモリチャネルがあり、
お使いのシステムハードウェアは、 います。アクセスタイムを短縮するために、各プロセッサには独自のメモリコントローラとロー ルメリがありますが、プロセッは別のプロセッからメリにアクセスすることもできます。 この機能をポートする ムパフーマンスが上します。
注意:NUMA 有効にするには、セットアップユーティリティを実行して Node Interleaving
ードのインタリービング)オプションを無効にします。35 ページの「セットアップユーティリ ティの使い方」 を参照してください。
ジスタメジュール(
64 GB
(プロセッ
2
つずつのセットにかれています。
OS
がインストールされている場合は、このアーキテクャによりシステ
4
個の構成の場合)までアップグードできます。
NUMA(Non-Uniform Memory Architecture
DIMM
)を、
512 MB、1 GB、2 GB
32 GB
、または
(プロセッ
)をポートして
2
個の構成
16
個のメ
4 GB
4
66 システム部の取り付け
Page 67

メモリモジュール取り付けガイドライン

システムの最適なパフォーマンスを実現するには、システムメリを構成する際に以下のガイドラ インに従ってください。
ジュールは、 (プロセッ 2)、 (プロセッ 4)の順に、
ジュールは、度とテクロジが一のものを取り付けてください。各ペアの はである必要があります。
リは、プロセッ とができます。
3-2. プロセッサ 2 個のメモリ構成
DIMM1 と DIMM2
DIMM9 と DIMM10
ペアで取り付ける必要があります。
2
個の構成(表
3-2
(プロセッ 1)、
(プロセッ 3)、
)またはプロセッ
DIMM5 と DIMM6
DIMM13 と DIMM14
4
個の構成(表
3-3
DIMM
)で取り付けるこ
システム メモリの 総量
2 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
4 GB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB 512 MB
4 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
6 GB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB 1 GB 1 GB 512 MB 512 MB
8 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
8 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
16 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
16 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
24 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB
32 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
DIMM1 DIMM2 DIMM3 DIMM4 DIMM5 DIMM6 DIMM7 DIMM8
CPU 1 CPU2
システム部の取り付け 67
Page 68
3-3. プロセッサ 4 個のメモリ構成
システム
メモリの
総量
4GB 512 MB512
8 GB 512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512 MB512
8 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
12 GB 1 GB 1 GB 512 MB512 MB1 GB 1 GB 512 MB512 MB1 GB 1 GB 512 MB512 MB1 GB 1 GB 512 MB512
16 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB 1 GB
16 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
24 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB 2 GB 2 GB 1 GB 1 GB
32 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB 2 GB
32 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
48 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB 4 GB 4 GB 2 GB 2 GB
64 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB 4 GB
12345678910111213141516
CPU1 CPU2 CPU3 CPU4
DIMM DIMM DIMM DIMM
MB
512 MB512
MB
512 MB512
MB
512 MB512
MB
MB
MB
68 システム部の取り付け
Page 69

メモリモジュールの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモ ジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
4
ジュールソケットの置を確認します。図
5図 3-10
に示すように、メジュールソケットのイジェクタをし開くと、ソケットにメ
ジュールを挿入できます。
6
モジュールはードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対れないでください。
3-10. メモリモジュールの取り付けおよび取り外し
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
1
2
3
1
メモリモジュール
7
ジュールソケットの置合せキーにメジュールのエッジコネクタを合せ、
2
メモリモジュールケット のイジェクタ(2)
3
位置合わせキー
ソケットにメモリモジュールを差し込みます。
メモ: メモリモジュールソケットには位置せキーがあり、メモリモジュールは一方にし
か取り付けられません。
システム部の取り付け 69
Page 70
8
人差し指でイジェクタをき上ながら、指でメジュールを下げて、メ ジュールをソケットにしっかりはめ込みます。
ジュールがソケットに正しく取り付けられると、メジュールソケットのイジェ クタがメモリモジュールが装着されている別のソケットのイジェクタと同じ位置に揃います。
9
手順
5 ~ 手順 8
して、りのメジュールを取り付けます。
3-2 または表 3-3
を参照してください。
10
冷却用エアフローバーを取り付けます。 と取り付け」
11
システムバーをじます。
12
システムを起動し、 セットアップ画面の
を参照してください。
56
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。
<F2>
してセットアップユーティリティを起動し、メインのシステム
System Memory
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し
(システムメリ)設定を確認します。
システムは新しく増設したメリを認識して値を変更しているはずです。
13
が正しくない場合、1 枚または複数のメジュールが正しく取り付けられていない可能
2
手順
12
があります。手順
し、メジュールがソケットにしっかり装着
れていることを確認します。
14
システム診断プログラムのシステムメリのテストを実行します。
135
ページの「システム診断プログラムの実行」 を参照してください。

メモリモジュールの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:メモリモジュールは、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。メモリモジュールが
冷えるのを待ってから作業してください。メモリモジュールはカードの両端を持ちます。メモリモ ジュールのコンポーネントには指を触れないでください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
4
ジュールソケットの置を確認します。図
5
ジュールがソケットからして外れるまで、ソケットの両側にあるイジェクタをし開きます。図
3-10
モジュールはードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対れないでください。
55
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
58
を参照してください。
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
6
冷却用エアフローバーを取り付けます。 を参照してください。
7
システムバーをじます。
70 システム部の取り付け
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
56
ページの「システムバーの取り付け」 を参照してください。
Page 71

プロセッサ

お使いのシステムは、2 個または
4
個のプロセッサをサポートします。
3
および 第
4
のプロセッ 設するか、または将来度と機能が上したプロセッに交換して、アップグードでき ます。各プロセッとそれぞれの内部キャッシュメリは、システム基のソケットに取り付けら れた
LGA(Land Grid Array
注意:プロセッサはすべて、周波数とコア電同じでなくてはなりません。
)パッケージに格納されています。

プロセッサの取り外し

1
システムをアップグードする前に、 ンをウンロードし、インストールします。
2
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
3
システムバーを開きます。
4
冷却用エアフローバーを取り外します。
55
を参照してください。
注意:ヒートシンクを取り外すとき、プロセッサがートシンクに接していたためにケットから
外れる場合があります。ートシンクは、プロセッサがかいうちに取り外してください。
注意:プロセッサを取り外すこと外の目的で、ートシンクをプロセッサから取り外さないでくだ
さい。ートシンクは適切な温度条件を保つために要な部です。
注意:プロセッサとートシンクは高温になることがあります。プロセッサが充分に冷えるのを待っ
てから作業してください。
support.dell.com からシステム
BIOS
最新バージョ
ページの「システムバーの取り外し」 を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
システム部の取り付け 71
Page 72
5
ートシンク保持レバーの まで起こします。図
3-11. ヒートシンクの取り外しと取り付け
1
つのに設けられた青色のタブをしてバーを外し、垂直位
3-11
を参照してください。
1
2
1
ートシンク
6
ートシンクとプロセッの接続が緩むまで、
7
もう
1
つのートシンクの保持レバーを開きます。
8
ートシンクがプロセッかられない場合は、ートシンクを慎重右回りと左回りに 交回転させると、プロセッから外れます。ートシンクをプロセッから無理にこじっ て外そうとしないでください。
9
ートシンクを持ちてプロセッからし、裏返しにして置きます。
72 システム部の取り付け
2
ートシンク保持レバー(2
30
ほど待ます。
3
保持レバーラッチ
3
Page 73
10
くずのないきれいなで、プロセッシールドの表面からーマルグリースをき取り ます。
11
ソケットリリースバーを上方向に
3-12
3-12. プロセッサの取り外しと取り付け
を参照してください。
1
90
き上げて、プロセッをソケットから取り外します。
2
3
6
4
5
1
プロセッサ
4
ケット
12
プロセッシールドを開き、プロセッサを持ち上げてソケットから取りします。しいプロ
2
ケットカバー(取り付けられて いる場合は、しいプロセッサを 取り付ける前に取り外します)
5
プロセッサシールド
3
ケットリリースレバー
6
ケットキー(2
セッをすに取り付けられるように、リリースバーはき上たままにしておきます。
注意:プロセッサを取り外す際には、ケットのピンを曲げないようにをつけてください。
ピンを曲げるとケットとシステム基板が損傷して修復できない場合があります。
システム部の取り付け 73
Page 74

プロセッサの取り付け

1
しいプロセッをパッケージから取りします。
2 プロセッサをソケットの 2 つのソケットキーに合わせます。図 3-12
3
のソケットにプロセッ追加する場合は、次の手順に従います。
a
プロセッソケットから保護カバーを取り外します。図
b
ソケットリリースバーを
c
プロセッシールドを開きます。図
90
き上ます。図
3-12
を参照してください。
3-12
3-12
を参照してください。
4 プロセッサをソケットに取り付けます。
注意:プロセッサの取り付け位置が間っていると、システムの電源を入れたときにシステム基板ま
たはプロセッサが完に損傷してしまう可能性があります。
プロセッソケットのリリースバーが完に開いていない場合は、その置まで動かし
a
ます。
b
プロセッとソケットキーの置を合せ、プロセッをソケット内にく置きます。
注意:プロセッサは強く押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡単ケッ
トに入ります。
プロセッシールドをじます。図
c d 所定の位置にカチッと収まるまでリリースレバーを倒して、プロセッサを固定します。
3-12
を参照してください。
5
ートシンクを取り付けます。
メモ: 交換用のートシンクがない場合は、手順 9 で取り外したートシンクを使用します。
a
ーマルグリースがあらかじめ塗布されているートシンクがプロセッキットにまれ
3-12
を参照してください。
ていた場合は、ートシンク上面のーマルグリース面から保護シートをがします。 図
3-11
を参照してください。
交換用のートシンクがプロセッキットにまれていなかった場合は、次の手順でサー マルグリースを新たに塗布します。
を参照してください。
を参照してください。
くずのないきれいなで、ートシンクにっているーマルグリースをき取 ります。
プロセッキットにまれているグリースパケットを開き、プロセッサ上部にサーマ ルグリースを均等塗布します。
b ヒートシンクをプロセッサの上に置きます。 c 2 つのヒートシンク保持レバーのどちらか 1 つを、ロックする位置まで下ろします。
3-11
を参照してください。
d
もう
1
つのートシンクの保持レバーを閉じます。
注意: 3 および 4 のプロセッサを設する場合は、プロセッサに電圧調整モジュール(VRM
を取り付ける要があります。75 ページの「VRM の取り付け」を参照してください。
3-11
を参照してください。
74 システム部の取り付け
Page 75
6
冷却用エアフローバーを取り付けます。 を参照してください。
7
システムバーをじます。
8
システムを再起動します。 システムが起動すると、しいプロセッサの存在を検知し、セットアップユーティリティのシ
ステム設定情報を動的に変更します。
9
<F2>
押してセットアップユーティリティを起動し、プロセッの情報がしいシステム設定
と一していることを確認します。 セットアップユーティリティの使い方の詳細については、
ティリティの使い方」を参照してください。
10
システム診断プログラムを実行し、しいプロセッが正しく動作することを確認します。 診断プログラムの実行の詳細については、
を参照してください。
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
35
ページの「セットアップユー
135
ページの「システム診断プログラムの実行」

プロセッサ VRM

3
および
を取り付ける必要があります。

VRM の取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
部の冷却エアフローカバーを取り外します。 を参照してください。
4
VRM
4
のプロセッサを増設する場合は、各プロセッに電圧調整モジュール(
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
ソケット
2
個の位置を確認します。図
6-2
を参照してください。
VRM
システム部の取り付け 75
Page 76
5図 3-13
に示すように、ソケットのイジェクタを押し開き、ソケットに
にします。
3-13. VRM の取り付けと取り外し
VRM
装着できる状態
1
2
6
VRM
両端持ち、エッジコネクタをソケットに合せ、
メモ: VRM ケットには位置せキーがあり、VRM は一方にしか取り付けられません。
7
人差し指でイジェクタをき上ながら指で
8
手順
5 ~ 手順 7
9
部の冷却エアフローカバーを取り付けます。
して、2 番目の
を参照してください。
10
システムバーをじます。
76 システム部の取り付け
1VRM 2
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
ケットイジェクタ(2
VRM
をソケットに挿入します。
VRM
下げて、ソケットに定します。
VRM
を取り付けます。
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
Page 77

VRM の取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:VRM は、システムの電源を切った後もしばらくは高温です。VRM が冷えるのを待ってから作
業してください。VRM を持つときは、カードの両端をつかんでください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
部の冷却エアフローカバーを取り外します。 を参照してください。
4
VRM
ソケットの位置を確認します。図
5
ソケットの両側にあるイジェクタをし開き、
3-13
を参照してください。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
VRM
持ちてソケットから外します。
システム部の取り付け 77
Page 78

ディスケットドライブの取り付け

1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
前面ベゼルが取り付けてある場合は、これを取り外します。 ベゼルの取り外しと取り付け」を参照してください。
3
ドライブキャリアを取り外すには、リリースラッを手前にき、キャリアをシャーシからします。
3-14. ディスケット / オプティカルドライブキャリアの取り外しと取り付け
3-14 を参照してください。
2
1
54
ページの「オプションの前面
1
リリースラッチ
4
以下の手順に従ってオプティルドライブまたはオプティルドライブフィラープートを キャリアから取り外します。
a
オプティルドライブまたはフィラープートを定しているラッチのネジをめます。
3-15
を参照してください。
b
ラッを取り外します。
c
オプティルドライブまたはオプティルドライブフィラープートをキャリアから持ちます。
78 システム部の取り付け
2
ディスケット / オプティカルドライブキャリア
Page 79
3-15. ドライブキャリアへのディスケットドライブの取り付け
2
1
3
4
5
6
7
1
ディスケット / オプティカ ルドライブキャリア
4
保持スプリング
7
プラスチックリベット(2
2
位置合わせピン
5
オプティカルドライブ フィラープレート
8
ラッチ
8
9
3
ディスケットドライブ
6
インタフェースボード
9
ネジ
システム部の取り付け 79
Page 80
5
ディスケットドライブフィラープートを取り外すには、保持スプリングをフィラープレート からずかに外して、キャリアからフィラープートを持ちます。
6
保持スプリングをずかに外して、ディスケットドライブをキャリアに挿入します。
3-15
キャリアのンがドライブ面の対応する穴に差し込まれます。図
7
オプティルドライブまたはオプティルドライブフィラープートをキャリアに取り付け ます。
キャリアのンがドライブ側面の対応する穴に差し込まれます。
8
ラッを取り付けて、ネジをめます。
9
カチッとがして定の置に収まるまで、ドライブキャリアを込みます。
3-15 を参照してください。
10
ベゼルを取り外した場合は、ベゼルを取り付けます。 の取り外しと取り付け」を参照してください。
11
システムおよび周辺機器をコンセントに接続します。
54
ページの「オプションの前面ベゼル
を参照してください。

オプティカルドライブの取り付け

オプションのスリムラインオプティルドライブはトイに取り付けて前面パネルに挿入し、
SAS
バックプーンをしてシステム基上のコントローラに接続します。
メモ:DVD デバイスはデータ専用。
1
システムの電源を切り、すての周辺の電源を切って、電源コードを電源コンセントからきます。
2
ベゼルを取り外します。 を参照してください。
3
ドライブキャリアを取り外すには、リリースラッを手前にき、キャリアをシャーシからします。
4
以下の手順に従って、オプティルドライブフィラープートをキャリアから取り外します。
a
オプティルドライブまたはフィラープートを定しているラッチのネジをめます。
3-16
b
ラッを外します。
c
オプティルドライブフィラープートをキャリアから持ち上げます。
3-14 を参照してください。
を参照してください。
54
ページの「オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け」
80 システム部の取り付け
Page 81
3-16. ドライブキャリアへのオプティカルドライブの取り付け
1
2
3
4
5
6
1
ディスケット / オプティカルド ライブキャリア
4
プラスチックリベット(2
5
しいオプティルドライブをキャリアに取り付けます。図
2
オプティカルドライブ
5
ラッチ
3
インタフェースボード
6
ネジ
3-16
を参照してください。
キャリアのンがドライブ側面の対応する穴に差し込まれます。
62 個のプラスチックリベットを使用して、インタフェースボードをキャリアの背面に取り付
けます。図
7
ラッを取り付けて、ネジをめます。
8
カチッとがして定の置に収まるまで、ドライブキャリアを込みます。
3-16
を参照してください。
3-14 を参照してください。
9
ベゼルを取り外した場合は、ベゼルを取り付けます。
54
ページの「オプションの前面ベゼル
の取り外しと取り付け」を参照してください。
10
システムおよび周辺機器をコンセントに接続します。
システム部の取り付け 81
Page 82

ハードドライブ

お使いのシステムには、 も、
SAS
バックプーンボードをしてシステム基に接続します。これらのバックプーンオプ ションについては、 てください。オプションの 対応ドライブを装着できます。ドライブの
3-17. ハードドライブの ID 番号
3.5
100
ページの「
インチの
SAS
SAS RAID
SAS
ハードドライブを
5
まで装着できます。どのドライブ
バックプーン(サービス技術者専用の手順)」を参照し
コントローラードを載したシステムには、ットプラグ
ID
番号
3-17
に示します。
ID 0
ID 1
ID 2
ID 3
ID 4

作業を開始する前に

注意:システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、オプションの SAS RAID
コントローラのマニュアルを参照して、ホットプラグ対応ドライブの取り外しと挿入をサポートする ように、ホストアダプタが正しく設定されていることを確認します。
メモ:SAS バックプレーンボード用として使用が認められているテストみのドライブのみを使用す
ることをおめします。
ハードドライブのパーティション分割とフーマットを行うには、 は別のプログラムが必要になる場合があります。
注意:ドライブのフォーマットにシステムの電源を切ったり、起動を行ったりしないでください。
ドライブの故障の原因となります。
のハードドライブをフーマットする場合は、フーマットの完了までに十分時間余裕ておいてください。通常、これらのドライブのフーマットには時間がかかります。
OS
に付属しているプログラムと
82 システム部の取り付け
Page 83

起動デバイスの設定

システムをハードドライブから起動する場合は、ドライブを起動可能なプライマリコントローラに 接続する必要があります。システムがどのデバイスから起動するかは、セットアップユーテリティ で特定した起動順によって決められています。
セットアップユーティリティには、システムにインストールされている起動デバイスをスキャンす るオプションがあります。セットアップユーティリティの詳細については、
35
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。

ドライブのダミーの取り外し

注意:システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードドライブベイにはずドライブのダ
ミーを取り付ける要があります。システムからハードドライブキャリアを取り外し、度取り付け ない場合は、キャリアにドライブのダミーを装着して取り付けなおす必要があります。
1
ベゼルを取り外します。
54
ページの「オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け」
を参照してください。
2
ダミーのバーがあるに指を入れてラッし、ダミーをベイから取りします。
3
ダミーが外れるまで、ダミーの両端きます。

ドライブのダミーの取り付け

ドライブのダミーは、正しいきでないとドライブベイに挿入できないようになっています。
3.5
インドライブのダミーを取り付けるには、ダミーのキーのあるをドライブベイにしながら
挿入し、完全に押し込まれてラッがかかるまで、ダミーのもう一方の端を均等の力でします。

ホットプラグ対応ハードドライブの取り外し

1
ベゼルを取り外します。 を参照してください。
2
RAID
管理ソフトウェアからドライブを取り外す準備を行い、ドライブキャリアのハードドラ
イブインジケータが、
ます。
ットプラグ対応ドライブを取り外す手順の詳細については、
のマニュアルを参照してください。
ドライブがオンラインだった場合は、ドライブがパワーダウンする際に、緑色の
/
障害インジケータが点滅します。両方のドライブインジケータが消灯したら、
ティ
ドライブを安全に取り外すことができます。
54
ページの「オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け」
ドライブを安全に取り外すことができるという信号を発するまで待ち
SAS RAID
コントローラ
アクティ
3 ドライブキャリアリリースハンドルを開いて、ドライブを取り出せる状態にします。
3-18
を参照してください。
4
ドライブベイから外れるまで、ハードドライブを手前に引き出します。
5
ハードドライブを再度取り付けない場合は、いているドライブベイにドライブのダミーを挿 入します。
注意:システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードドライブベイにはずドライブのダ
ミーを取り付ける要があります。
83
ページの「ドライブのダミーの取り付け」を参照してください。
システム部の取り付け 83
Page 84
3-18. ホットプラグ対応ハードドライブの取り外しと取り付け
3
1
2
1
ハードドライブ
84 システム部の取り付け
2
ドライブキャリア
3
ドライブキャリアリリースハンドル
Page 85

ホットプラグ対応ハードドライブの取り付け

注意:ハードドライブを取り付ける際は、接するドライブが完装着されていることを確認しま
す。ハードドライブキャリアを挿入し、そのハンドルを完全に装着されていないキャリアの隣にロッ クしようとすると、完全に装着されていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できなくなる おそれがあります。
注意:ホットプラグ対応ドライブの取り付けをサポートしていない OS もあります。OS に付のマ
ニュアルを参照してください。
1
ベゼルを取り外します。
54
ページの「オプションの前面ベゼルの取り外しと取り付け」
を参照してください。
2
ベイにドライブのダミーが取り付けられている場合は、取り外します。
83
ページの「ドライブのダミーの取り外し」を参照してください。
3
ットプラグ対応ハードドライブを取り付けます。
a
ハードドライブキャリアのハンドルを開きます。
b
ハードドライブキャリアがバックプーンに接するまで、キャリアをドライブベイに挿
入します。
c
ハンドルをじ、ドライブを所定の位置にロックします。
4 ベゼルを取り外した場合は、
ベゼルを取り付けます。
54
ページの「オプションの前面ベゼル
の取り外しと取り付け」を参照してください。

ハードドライブキャリア内のハードドライブを交換するには

ドライブキャリアからハードドライブを取り外すには、ハードドライブキャリアのスライドレール
4
から ドライブキャリアにしいハードドライブを取り付けるには、以下の手順を実行します。
本のネジを取り外し、ハードドライブをキャリアからします。
1 ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、ハードドライブをハードドライブキャリ
アに挿入します。
2
3-19
に示す度からアセンブリを見て、
3-19
を参照してください。
ハードドライブ背面底部のネジ穴を、
ハードドライブキャリアの「SAS」のラベルがある穴に合わせます。
正しくうと、ハードドライブの背面がハードドライブキャリアの背面と一面にいます。
3 4 本のネジを取り付けて、ハードドライブをハードドライブキャリアに固定します。
3-19
を参照してください。
システム部の取り付け 85
Page 86
3-19. SAS ハードドライブをドライブキャリアに取り付けるには
1
2
3
1
ネジ(4
86 システム部の取り付け
2
ドライブキャリア
3
SAS ハードドライブ
Page 87

SAS コントローラカード

SAS コントローラカードの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
データケーブルをコントローラードから外します。
4
SAS RAID
5
ードを拡張スロットから取り外します。
64
ページの「拡張ードの取り外し」を参照してください。
コントローラを取り外す場合は、ードから

SAS コントローラカードの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
INTERNAL_STORAGE
ードを取り付ける手順については、 さい。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
RAID
バッテリーケーブルを外します。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
と表示されている拡張スロットにコントローラードを取り付けます。
62
ページの「拡張ードの取り付け」を参照してくだ
4
ードを
SAS
バックプーンに取り付けます。
SAS
コントローラードを取り付ける場合は、
SAS A
ネクタ
SAS RAID
ーンのコネクタ
SAS B
に、
に接続します。図
コントローラードを取り付ける場合は、ードの青色のコネクタ
SAS A
SAS
データケーブルを接続します。図
6-3
を参照してください。
、およびードのコネクタ
SAS
データケーブルをバックプーンのコ
0
1
とバックプーンのコネクタ
6-3
を参照してください。
システム部の取り付け 87
とバック
Page 88

SAS RAID コントローラカードバッテリーの取り付け

RAID
バッテリーを取り付けるには、シャーシの内にあるプラスックのバッテリーホルダに バッテリーを挿入し、バッテリーケーブルを ローラードのコネクタに接続します。
3-20. RAID バッテリーの取り付け
2
RAID
ジュールのにある
SAS RAID
コント
1
1
RAID バッテリー
2
RAID バッテリーケーブル
3
3
RAID コントローラカード
88 システム部の取り付け
Page 89

外付け SAS テープドライブの接続

本項では、外付け 法について説明します。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
システム背面の塗装されていない属面にれて体から静電気を逃がし、ドライブをパッ ケージから取りします。
4
テープドライブとコントローラードをパッケージから取りします。
5
外付け 取り付け」を参照してください。
6
テープドライブのインタフェースケーブルをドライブに接続します。
7
インタフェースケーブルのもう一方のをコントローラードブラケットの外付け タに接続します。
8
テープドライブの電源ケーブルを電源コンセントに接続します。
9
システムバーをじます。
10
システムと周辺をコンセントに接続し、電源を入れます。
11
ドライブに付属のソフトウェアマニュアルの手順に従って、テープバックアップとドライブの 確認テストを実行します。
SAS
テープドライブをオプションの外付け
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
SAS
コントローラードを拡張スロットに取り付けます。
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
SAS
コントローラードに接続する方
62
ページの「拡張ードの
SAS
コネク

外付けファイバーチャネルストレージデバイスの接続

本項では、外付けファイバーャネルデバイスをオプションのファイバーャネル 接続する方法について説明します。
警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
システム背面の塗装されていない属面にれて、体からがします。ドライブをからし、ジャンパおよびスイッの設定をドライブに付属のマニュアルの説明と比較
ます。
4
ファイバーャネル を参照してください。
HBA
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
を拡張スロットに取り付けます。
62
ページの「拡張ードの取り付け」
システム部の取り付け 89
HBA
ードに
Page 90
5
ファイバーャネルケーブルの端を
6
システムバーをじます。
7
システムと周辺をコンセントに接続し、電源を入れます。
56
HBA
ードブラケットのコネクタに接続します。
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。

システムバッテリー

システムバッテリーは
3.0 V
コインバッテリーです。

システムバッテリーの交換

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
警告:バッテリーの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリー
には、メーカーが推奨する型、またはそれと同等の製品を使用してください。使用済みのバッテリーは、 製造元の指示に従って廃棄してください。詳細については、『システム情報ガイド』を参照してくだ さい。
1
システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コンセントから外します。
2
システムバーを開きます。
3
冷却用エアフローバーを取り外します。 を参照してください。
4
バッテリーソケットの置を確認します。図
注意:道具先端くないもの)を使用してバッテリーをケットから取り出す場合は、道具がシ
ステム基板にれないよう注意してください。ず、バッテリーとケットの間に道具を確実に挿入 してから、バッテリーを外してください。そうしないと、バッテリーケットが外れたり、システム 基板の回を切断するなど、システム基板に損傷をえるおそれがあります。
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが損しないようにしっかり
えてください。
5
システムバッテリーを取り外します。図
a
コネクタのプラスをしっかりして、バッテリーコネクタをえます。
b
バッテリーコネクタをえながら、バッテリーをコネクタのプラス側に押し、コネクタの マイ定タブから取りします。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
6-2
を参照してください。
3-21
を参照してください。
90 システム部の取り付け
Page 91
3-21. システムバッテリーの交換
1
2
3
1
プラス(+)側のバ ッテリーコネクタ
注意:バッテリーの取り付け、取り外しの際には、バッテリーコネクタが損しないようにしっかり
えてください。
6
しいシステムバッテリーを取り付けます。
a
コネクタのプラスをしっかりして、バッテリーコネクタをえます。
b
プラスを上にしてバッテリーを持ち、コネクタのプラスにある定タブのにスライ
2
システムバッテリー
3
マイス(のバッテ リーコネクタ
ドさせます。
c
定の置にカチッと収まるまでバッテリーをコネクタに込みます。
7
冷却用エアフローバーを取り付けます。
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
を参照してください。
8
システムバーをじます。
9
システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入れ
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
ます。
10
セットアップユーティリティを起動して、バッテリーが正常に動作していることを確認します。
35
ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照してください。
11
セットアップユーティリティの Time
時刻)および Date
付)フィールドで正しい時刻
付を入力します。
12
セットアップユーティリティを了します。
13
しく取り付けたバッテリーをテストするには、システムの電源を切り、なくとも システムを電源コンセントから外しておきます。
141 時間後、システムをコンセントに接続して、電源を入れます。
15
セットアップユーティリティを起動し、日付と時刻が依然として正しくない場合は、
147
ページの「ったときは」を参照して、テクニカルサポートにお問い合せください。
1
時間
システム部の取り付け 91
Page 92

コントロールパネルアセンブリ(サービス技術者専用の手順)

コントロールパネルの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し ます。
2
システムバーを開きます。
3 コントロールパネルのデータケーブルをコントロールパネルボードから外します。
3-22
を参照してください。
4 コントロールパネルボードからディスプレイモジュールケーブルを外します。
3-22
を参照してください。
5
コントロールパネルボードをシステムシャーシに定している ボードを取り外します。
6
次の手順でディスプレイモジュールを取り外します。
a
ディスプジュールの右側にあるにペーパークリップの先端を挿入し、ラベルを慎 重がします。
b
ディスプレイモジュールをシステムシャーシに定している
7
シャーシの切りきからディスプレイモジュールを取り外します。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
3 本の Torx
2 本の Torx
ネジを外し、
ネジを外します。
92 システム部の取り付け
Page 93
3-22. コントロールパネルの取り外しと取り付け
2
1
7
6
1
ディスプレイモジュール
4
コントロールパネルボードのケーブル
7
ディスプレイモジュールのネジ(2
3
3
2
ディスプレイモジュー ルケーブル
5
コントロールパネル ボードのネジ(3)
4
5
3
コントロールパネルボード
6
ディスプレイモジュールラベル
システム部の取り付け 93
Page 94

コントロールパネルの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
コントロールパネルアセンブリのディスプレイモジュールをシャーシの切りきに挿入し、
2 本の Torx
2
コントロールパネルラベルをディスプレイモジュールに付します。
ネジで定します。
3 コントロールパネルボードをシステムシャーシに取り付け、3 本の Torx ネジで固定します。
3-22
を参照してください。
4 ディスプレイモジュールケーブルをコントロールパネルボードに接続します。
3-22
を参照してください。
5
コントロールパネルケーブルをコントロールパネルボードに接続し、ケーブルガイド内のケー ブルをシャーシに定します。
6
システムバーをじます。
7
ベゼルを取り外した場合は、ベゼルを取り付けます。
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
54
ページの「オプションの前面ベゼル
の取り外しと取り付け」を参照してください。
8
電源ケーブルを電源に差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れます。

ファンインタポーザボード(サービス技術者専用の手順)

ファンインタポーザボードの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し ます。
2
システムバーを開きます。
注意:ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り外す前に SAS
ドライブとディスケット / オプティカルドライブキャリアをシステムから取り外す要があります。 後で同じに取り付けることができるように、取り外す前にハードドライブの番号を書きめ、 一時にラベルをっておく要があります。
3
オプティカル /ディスケットドライブキャリアを取り外すには、リリースラッを手前にき、 キャリアをシャーシから引き出します。図
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
3-18
を参照してください。
94 システム部の取り付け
Page 95
4
ファン
1 と 3
、またはファン
換するかによります)。
5
SAS
バックプーンを取り外します。
2 と 4
57
ページの「冷却ファンの取り外し」を参照してください。
を取り外します(どらのファンインタポーボードを交
100
ページの「
SAS
バックプーン(サービス技術者専
用の手順)」を参照してください。
62 本のネジを外し、ファンインタポーボードを取り外します。図
3-23. ファンインタポーザボードの取り外しと取り付け
3-23
を参照してください。
1
1
ネジ(2
4
スロット(2
2
2
ファンインタポーザボード
3
4
3
定タブ(2)
システム部の取り付け 95
Page 96

ファンインタポーザボードの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
ファンインタポーボードの
3-23
込みます。図
2
ファンインタポーボードを
3
SAS
バックプーンを取り付けます。
を参照してください。
4
ファンを取り付けます。
5
オプティルドライブ ドライブキャリアをドライブベイに挿入し、リリースラッチを押し込みます。
3-14 を参照してください。
6
SAS
ハードドライブを元の場所に取り付けます。
イブの取り付け」を参照してください。
7
システムバーをじます。
8
システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入れ ます。
を参照してください。
2
つの定タブをファンベイの面にある
2
本のネジで定します。
102
ページの「
58
ページの「冷却ファンの取り付け」を参照してください。
/
ディスケットドライブキャリアを取り付けます。
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
SAS
バックプーンの取り付け」
85
ページの「ットプラグ対応ハードドラ
2
つのスロットに差し

配電基板(サービス技術者専用の手順)

配電基板の取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し ます。
2
システムバーを開きます。
3
電源ユニットを取り外します。
4
システム基を取り外します。
5
電基定している
6
電基をシャーシから持ちて取り外します。
96 システム部の取り付け
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
60
ページの「電源ユニットの取り外し」を参照してください。
103
ページの「システム基の取り外し」を参照してください。
7
本のネジを外します。図
3-24
を参照してください。
Page 97
3-24. 配電基板の取り外しと取り付け
3
2
1
4
1
定タブ(3
4
ネジ(7
2
保持スロット(3
3
配電基板

配電基板の取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
電基
3-24
2
電基
3
システム基を取り付けます。「システム基の取り付け」の 手順 ださい。
3
つの保持スロットをシャーシ底部
を参照してください。
7
本のネジで定します。
3
つの定タブに合せます。
3 ~ 手順 14
システム部の取り付け 97
を参照してく
Page 98
4
電源ユニットの取り付け
5
システムバーをじます。
6
システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入れ ます。
61
ページの「電源ユニットの取り付け」を参照してください。
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。

シャーシイントルージョンスイッチ(サービス技術者専用の 手順)

シャーシイントルージョンスイッチの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し ます。
2
システムバーを開きます。
3
冷却エアフローバーを取り外します。 外し」を参照してください。
4
プロセッ
71
ページの「プロセッ」を参照してください。
5
イントルージョンスイッケーブルをシステム基のコネクタから外します。 図
3-25
6
イントルージョンスイッチをつかみ、しっかりと慎重にイントルージョンスイックリップか らします。
4
ートシンクがある場合は、ートシンクを取り外します。
を参照してください。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り
98 システム部の取り付け
Page 99
3-25. シャーシイントルージョンスイッチの取り外しと取り付け
1
2
3
4
1
イントルージョンスイッチクリップ
4
イントルージョンスイッチケーブル
2
イントリュージョンスイッチ
3
がついた(2

シャーシイントルージョンスイッチの取り付け

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
イントルージョンスイッケーブルをシステム基のコネクタに接続します。
3-25
2
イントルージョンスイッチ上部のに合せ、スイッが完装着されるまで慎重にしっかりと込みます。 図
3
ートシンクを取り外した場合は、ートシンクをプロセッ
71
を参照してください。
2
つのがついたをイントルージョンスイックリップの
3-25
を参照してください。
ページの「プロセッ」を参照してください。
4
に取り付けます。
システム部の取り付け 99
Page 100
4
部の冷却エアフローカバーを取り付けます。
59
ページの「冷却用エアフローバーの取り付け」
を参照してください。
5
システムバーをじます。
6
システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続し、電源を入れ
56
ページの「システムバーの取り付け」を参照してください。
ます。

SAS バックプレーン(サービス技術者専用の手順)

SAS バックプレーンの取り外し

警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニングを受けたサービ
ス技術者のみが行ってください。安全上の注意、コンピュータ内部の作業、および静電気障害への対 処の詳細については、『製品情報ガイド』を参照してください。
1
ベゼルが取り付けてある場合は、ベゼルを取り外します。 ゼルの取り外しと取り付け」を参照してください。
2
システムおよび接続されている周辺機の電源を切り、システムを電源コンセントから外し ます。
3
システムバーを開きます。
注意:ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り外す前に SAS ドライ
ブとディスケット / オプティカルドライブキャリアをシステムから取り外す要があります。
注意:後で同じに取り付けることができるように、取り外す前にハードドライブの番号を書き
め、一時にラベルをっておく要があります。
4
ての
SAS
ハードドライブを取り外します。
55
ページの「システムバーの取り外し」を参照してください。
83
ページの「ットプラグ対応ハードドライ
ブの取り外し」を参照してください。
5
オプティカル /ディスケットドライブキャリアを取り外すには、リリースラッを手前にき、
3-18
キャリアをシャーシから引き出します。図
6
冷却用エアフローバーを取り外します。
を参照してください。
58
ページの「冷却用エアフローバーの取り外し」
を参照してください。
注意:コントロールパネルケーブルを外すには、SAS バックプレーンまたはケーブル自体の損傷を
ぐために、コントロールパネルケーブルコネクタのにあるいプルタブをつかみます。
7
SAS
バックプーン正面のコントロールパネルケーブルコネクタからコントロールパネルケー
ブルを外します。図
8
SAS
バックプーンの背面から
6-3
を参照してください。
SAS
ケーブル、インタフェースケーブル、および電源ケーブル
を外します。
54
ページの「オプションの前面ベ
100 システム部の取り付け
Loading...