Latitude 3180
オー ナー ズマニュアル
1
規制モデル: P26T
規制タイプ: P26T002
May 2020
Rev. A03
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 - 2019 Dell Inc. その関 連 会 社。 All rights reserved. Dell、EMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標で
す。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
目次
1 コンピュー タ 内 部の作業 ................................................................................................................. 6
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 6
の電源を切る — Windows................................................................................................................................................. 6
コンピュー タ内 部の作業を始める前に........................................................................................................................... 6
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に............................................................................................................................7
2 分解および再アセンブリ ................................................................................................................ 8
推 奨 ツ ー ル ............................................................................................................................................................................. 8
microSD カー ド ......................................................................................................................................................................8
microSD カー ドの取り外し ........................................................................................................................................... 8
microSD カー ドの取り付け ........................................................................................................................................... 8
ベー スカバー..........................................................................................................................................................................8
ベー スカバー の取り外し............................................................................................................................................... 8
ベー スカバー の取り付け............................................................................................................................................... 9
バッテリー............................................................................................................................................................................10
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項.........................................................................................................10
バッテリの取り外し - オプション............................................................................................................................10
バッテリの取り付け..................................................................................................................................................... 11
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド.................................................................................................................................... 11
キー ボー ドの取り外し...................................................................................................................................................11
キー ボー ドの取り付け.................................................................................................................................................. 12
ソリッドステー トドライブ - オプション...................................................................................................................... 13
M.2 ソリッドステー トドライブ( SSD)の取り外し ............................................................................................ 13
M.2 ソリッド ステー ト ドライブの取り付け .......................................................................................................... 14
オー ディオボー ド................................................................................................................................................................ 14
オー ディオボー ドの取り外し..................................................................................................................................... 14
オー ディオ ボー ドの取り付け.................................................................................................................................... 15
電源コネクタポー ト........................................................................................................................................................... 15
電源コネクタポー トの取り外し................................................................................................................................ 15
電源コネクタ ポー トの取り付け............................................................................................................................... 16
コイン型電池.......................................................................................................................................................................16
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................ 16
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................ 17
スピー カー.............................................................................................................................................................................17
スピー カー の取り外し.................................................................................................................................................. 17
スピー カー の取り付け..................................................................................................................................................18
システム基板.......................................................................................................................................................................19
システム ボー ドの取り外し........................................................................................................................................19
システム基板の取り付け............................................................................................................................................ 21
ディスプレイアセンブリ.................................................................................................................................................. 21
ディスプレイアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 21
ディスプレイアセンブリの取り付け.......................................................................................................................23
ディスプレイベゼル..........................................................................................................................................................24
ディスプレイベゼルの取り外し............................................................................................................................... 24
目次 3
ディスプレイベゼルの取り付け............................................................................................................................... 24
ディスプレイパネル..........................................................................................................................................................25
ディスプレイパネルの取り外し...............................................................................................................................25
ディスプレイパネルの取り付け...............................................................................................................................26
ディスプレイヒンジ..........................................................................................................................................................26
ディスプレイヒンジの取り外し...............................................................................................................................26
ディスプレイ ヒンジの取り付け.............................................................................................................................. 27
カメラ...................................................................................................................................................................................27
カメラの取り外し........................................................................................................................................................ 27
カメラの取り付け........................................................................................................................................................ 28
3 テクノロジとコンポー ネント .........................................................................................................29
電源アダプタ...................................................................................................................................................................... 29
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 29
タスクマネー ジャでのプロセッサの使用状 況の確認.......................................................................................... 29
リソー スモニタでプロセッサの使用状 況を確認...................................................................................................29
チップセット...................................................................................................................................................................... 30
Intel HD グラフィックス ............................................................................................................................................30
メモリの機能...................................................................................................................................................................... 30
セットアップユー ティリティ(BIOS )でのシステムメモリの確認.................................................................30
ePSA を使用したメモリのテスト.............................................................................................................................30
グラフィックオプション................................................................................................................................................. 30
ハー ドドライブのオプション..........................................................................................................................................30
BIOS でのハー ドドライブの識別 ...............................................................................................................................31
USB の機能 ...........................................................................................................................................................................31
HDMI 1.4............................................................................................................................................................................... 33
Realtek ALC3246.................................................................................................................................................................33
カメラ機能 .......................................................................................................................................................................... 34
4 BIOS の概 要 ............................................................................................................................... 35
ブー トメニュー................................................................................................................................................................... 35
5 セットアップユー ティリティのオプション ......................................................................................36
ナビゲー ションキー........................................................................................................................................................... 36
セットアップユー ティリティの概 要............................................................................................................................. 36
セットアップユー ティリティへのアクセス................................................................................................................. 37
一般的な画 面オプション..................................................................................................................................................37
システム設定画 面のオプション..................................................................................................................................... 37
ビデオ画 面オプション......................................................................................................................................................38
セキュリティ画 面オプション......................................................................................................................................... 38
安全起動画 面のオプション............................................................................................................................................. 40
パフォー マンス画 面のオプション................................................................................................................................. 40
電力管理画 面のオプション..............................................................................................................................................41
POST 動作画 面のオプション .......................................................................................................................................... 42
ワイヤレス画 面オプション............................................................................................................................................. 42
メモリの仕様...................................................................................................................................................................... 42
システムログ画 面のオプション.....................................................................................................................................43
SupportAssist システムの解決策 .................................................................................................................................... 43
Windows での BIOS のアップデー ト .............................................................................................................................. 43
4 目次
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド.................................................................................................44
システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドの割り当 て...................................................................... 44
既 存のシステムセットアップパスワー ドの削除または変 更..............................................................................44
6 技術仕様 .................................................................................................................................... 46
システム仕様...................................................................................................................................................................... 46
プロセッサの仕様..............................................................................................................................................................46
メモリの仕様...................................................................................................................................................................... 46
ストレー ジの仕様...............................................................................................................................................................47
オー ディオの仕様...............................................................................................................................................................47
ビデオの仕様...................................................................................................................................................................... 47
カメラの仕様...................................................................................................................................................................... 48
通信の仕様.......................................................................................................................................................................... 48
ポー トおよびコネクタの仕様..........................................................................................................................................48
キー ボー ドの仕様............................................................................................................................................................... 48
タッチパッドの仕様..........................................................................................................................................................48
バッテリー の仕様...............................................................................................................................................................49
AC アダプタの仕様 ............................................................................................................................................................49
物理仕様.............................................................................................................................................................................. 49
環境仕様.............................................................................................................................................................................. 50
7 トラブルシュー ティング ............................................................................................................... 51
強 化された起動前システムアセスメント - ePSA 診 断 ..............................................................................................51
ePSA 診断 の実 行 .......................................................................................................................................................... 51
リアルタイムクロックのリセット ............................................................................................................................51
8 デルへのお問い合わせ................................................................................................................. 53
目次 5
1
コンピュー タ内 部の作業
安全にお使いいただくために
身体の安全を守り、コンピュー タを損傷から保護するために、次の安全に関 する注意に従 ってください。特に指示がない限り、本
書に記されている各手順では、以下の条 件を満 たしていることを前提とします。
• コンピュー タに同梱の安全に関 する情報を読 んでいること。
• 部品が交換可能であること。部品を別途購入している場合は、取り外し手順と逆の順番で取り付けができること。
メモ: コンピュー ター のカバー またはパネルを開ける前に、すべての電源を外してください。コンピュー タ内 部の作業が終わっ
たら、カバー 、パネル、ネジをすべて取り付けてから、電源に接続 します。
メモ: コンピュー タ内 部の作業を始める前に、お使いのコンピュー タに付属 しているガイドの安全にお使いいただくための注意
事項をお読 みください。安全にお使いいただくためのベストプラクティスの追加情報については、規制順守ホー ムペー ジ
(www.dell.com/regulatory_compliance )をご覧 ください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくはテレホンサー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡
単 な修理を行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付属 している安全に
お使いいただくための注意をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 静電気放電を避けるため、静電気防止バンドを使用するか、またはコンピュー タに触 れる前に、塗装されていない金属 面
に定期的に触 れることで静 電気 を身体から除去して、コンピュー タの分解タスクを実 行してください。
注意: 部品とカー ドは慎 重に取り扱ってください。カー ド上の部品や接触 部分には触 れないでください。カー ドを持つ際は縁
を持つか、金属 製の取り付けブラケットの部分を持ってください。プロセッサなどの部品を持つときは、側面を持ち、ピンに
は触 れないようにします。
注意: ケー ブルを外すときには、ケー ブル自体を引っ張るのではなく、コネクタまたはプルタブを引くようにします。一部の
ケー ブルのコネクタにはロックタブがついています。このタイプのケー ブルは、外す前にロックタブを押して解除します。コ
ネクタを引き離す場合は、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引いてください。また、ケー ブルを接続 する前には、両
方のコネクタの向きと位置が正しいことを確認します。
メモ: お使いのコンピュー タの色および一部のコンポー ネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
の電源を切る — Windows
注意: デー タの損失を防ぐため、コンピュー タの電源を切る前または、開いているファイルはすべて保存して閉じ、実 行中のプ
ログラムはすべて終了してください。
1. をクリックまたはタップします。
2. をクリックまたはタップして、シャットダウン をクリックまたはタップしてください。
メモ: コンピュー タとすべての周辺 機器の電源が切れていることを確認します。オペレー ティングシステムのシャットダウ
ンで自動的に電源が切れないコンピュー タや周辺 機器があれば、電源ボタンを約 6 秒間押し続 けて電源を切ってください。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
6 コンピュー タ内 部の作業
3. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブル
を外します。
4. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
5. ディスプレイを開きます。
6. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
7. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認し
てください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意 : ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
コンピュー タ内 部の作業 7
推奨 ツー ル
本マニュアルの手順には以下のツー ルが必要です。
• #0 プラス ドライバー
• #1 プラス ドライバ
• プラスチックスクライブ
メモ : #0 ドライバはネジ 0 ~ 1 用、 #1 ドライバはネジ 2 ~ 4 用です。
microSD カー ド
microSD カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. microSD カー ドを押し込 んで、コンピュー タから外します。
2
分解および再アセンブリ
3. microSD カー ドをコンピュー タから取り外します。
microSD カー ドの取り付け
1. 所定の位置にカチッと収 まるまで、SD カー ドをスロットに差し込 みます。
2. microSD カー ドを取り付けます。
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. microSD カー ドを取り外します。
3. ベー スカバー を取り外すには、以下の手順を実 行します。
a. ベー ス カバー をコンピュー ター に固定している M2.5x7 拘束ネジを緩めます[1、2]。
8 分解および再アセンブリ
b. ベー ス カバー をてこの作用で持ち上げて端から外します。
メモ: ベー ス カバー を端から外す際に、3c プラスチック スクライブが必要な場合があります。
4. ベー スカバー を持ち上げてコンピュー タから取り外します。
ベー スカバー の取り付け
システムに M.2 SSD が装備されている場合は、次の手順を実 行します。
分解および再アセンブリ 9
1. ベー ス カバー の前端をシステムに挿 入します。
2. カチッと所定の位置に収 まるまで、カバー の両 端を押します。
3. の M2.5x7 ネジを取り付けて、ベー ス カバー をコンピュー ター に固定します。
4. microSD カー ドの取り付け
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
バッテリー
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項
注意:
• リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
• システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで実 行できます。
• バッテリを破壊 したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
• バッテリを高温 にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
• バッテリの表面に圧 力をかけないでください。
• バッテリを曲げないでください。
• 種類にかかわらず、ツー ルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
• バッテリやその他のシステム コンポー ネントの偶発 的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサー ビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがデバイス内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶしたりす
ると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合、支援と詳しい手順についてお問い合わせくだ
さい。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュー タ内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした
りすると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポー トにお問い合わ
せください。「https://www.dell.com/support」を参 照してください。
• 必ず、https://www.dell.com または Dell 認定パー トナ ー および再販業者から正規のバッテリを購入してください。
バッテリの取り外し - オプション
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
3. バッテリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. バッテリ ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します[1、2]。
b. バッテリをコンピュー ター に固定している M2.0x3.0 ネジを外します[3]。
c. バッテリを持ち上げてコンピュー ター から取り外します[4]。
10 分解および再アセンブリ
バッテリの取り付け
1. バッテリー をコンピュー タのスロットに挿 入します。
2. バッテリー ケー ブルをバッテリー のコネクタに接続 します。
3. バッテリをコンピュー ター に固定するの M2x3 ネジを取り付けます。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ベー スカバー
b. microSD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
キー ボー ド ラティスとキー ボー ド
キー ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. キー ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. キー ボー ドケー ブルをシステム基板から外します [1]。
b. プラスチックスクライブを使用して、キー ボー ドを取り外します [2]。
分解および再アセンブリ 11
メモ: キー ボー ドの 2 つのリリー ス穴には「KB」という表示があります。
4. キー ボー ドをスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します。
キー ボー ドの取り付け
1. キー ボー ド トリムをコンピュー ター のタブに合わせ、所定の位置にカチッと収 まるまで押し込 みます。
12 分解および再アセンブリ
画 像はキ ー ボ ー ドのプレス ポイントを示しています。
2. キー ボー ドケー ブルをシステム基板に接続 します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ソリッドステ ー トドライブ - オプション
M.2 ソリッドステー トドライブ( SSD)の取り外し
システムに M.2 SSD が装備されている場合は、次の手順を 実 行します。
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. SSD を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. SSD カー ドを固定している M2.0x3.0 ネジを取り外します [1]。
b. SSD カー ドをスライドさせて持ち上げ、システム基板から取り出します [2]。
分解および再アセンブリ 13
M.2 ソリッド ステー ト ドライブの取り付け
メモ : システムに SSD が装備されている場合は、次の手順を実 行します。
1. SSD カー ドの切り込 みを SSD カー ド コネクタのタブに合わせて、カー ドをスロットに差し込 みます。
2. SSD カー ドのネジ穴をシステム基板のネジ穴に合わせます。
3. SSD カー ドをシステム基板に固定するネジを取り付けます。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
オー ディオボー ド
オー ディオボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. オー ディオボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. オー ディオケー ブルをオー ディオボー ド上のコネクタから外します [1]。
b. オー ディオボー ドをコンピュー タに固定している M2.0x3.0 ネジを外します [2]。
c. オー ディオボー ドを持ち上げて、コンピュー タから取り外します [3]。
14 分解および再アセンブリ
オー ディオ ボー ドの取り付け
1. オー ディオ ボー ドをコンピュー ター のスロットに差し込 みます。
2. オー ディオ ボー ドをコンピュー ター に固定する M2x3 ネジを取り付けます。
3. オー ディオケー ブルをオー ディオボー ド上のコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
電源コネクタポー ト
電源コネクタポー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. 電源コネクタポー トを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. 電源コネクタケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b. 電源コネクタポー トをコンピュー タに固定している M.2.0x3.0 ネジを外します [2]。
c. 電源コネクタポー トをスライドさせて持ち上げ、コンピュー タから取り外します [3]。
分解および再アセンブリ 15
電源コネクタ ポー トの取り付け
1. 電源コネクタポー トをコンピュー タのスロットに差し込 みます。
2. 電源コネクタ ポー トをコンピュー ター に固定する 2 本の M2x3 ネジを取り付けます。
3. 電源コネクタ ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. コイン型電池を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. コイン型電池ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b. コイン型電池を持ち上げて接着面から外し、コンピュー タから取り外します [2]。
16 分解および再アセンブリ
コイン型電池の取り付け
1. コイン型電池をコンピュー ター のスロットに差し込 みます。
2. コイン型電池ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
スピー カー
スピー カー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. スピー カー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. スピー カー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
b. スピー カー ケー ブルをコンピュー タに固定している粘着テー プをはがします [2]。
c. スピー カー ケー ブルを配線チャネルから外します [3]。
分解および再アセンブリ 17
4. スピー カー をコンピュー ター から取り外します。
スピー カー の取り付け
1. スピー カー をコンピュー タのスロットにセットします。
2. スピー カー ケー ブルを固定クリップと配線チャネルに通して配線します。
3. スピー カー ケー ブルをコンピュー ター に固定する粘着テー プを貼り付けます。
4. スピー カー ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
18 分解および再アセンブリ
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
システム基板
システム ボー ドの取り外し
1. PC 内部の作業を始める前にの手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリ
d. SSD カー ド
3. 以下のケー ブルを外します。
a. オー ディオ ケー ブル[1]
b. キー ボー ド ケー ブル[2]
c. タッチ パッド ケー ブル[3]
4. ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a. コイン型電池、電源コネクター ポー ト、およびスピー カー ケー ブルを外します[1、2、3]。
b. M2.0xM3.0 ネジを取り外して、システム ボー ドに固定している金属 製ブラケットを持ち上げます[ 4、 5]。
分解および再アセンブリ 19
5. 金属 ブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. M2.0x3.0 ネジを取り外して、 WLAN カー ドをシステム ボー ドに固定している金属 製ブラケットを持ち上げます[ 1、 2]。
b. WLAN ケー ブルを外します [3]。
c. 2 本の M2.0x3.0 ネジを外し、モニター ケー ブルを PC に固定している金属 製ブラケットを持ち上げて取り外します[4、5]。
d. ラッチを持ち上げてケー ブルを外します [6]。
6. 次を取り外します:M.2x3.0 ネジを外し、システム ボー ドを持ち上げて PC から取り外します[1、2]。
20 分解および再アセンブリ
システム基板の取り付け
1. システム基板をパー ムレスト アセンブリー のネジ ホルダー に合わせます。
2. システム基板をパー ムレスト アセンブリー に固定する M2.0x3.0 ネジを取り付けます。
3. ディスプレイケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
4. 金属 ブラケットをコネクタ上にセットし、M2.0x3.0 ネジを締めてモニター ケー ブルをシステム基板に固定します。
5. WLAN ケー ブルを接続 します。
6. 金属 ブラケットを WLAN カー ドにセットし、M2.0x3.0 ネジを締めて WLAN ケー ブルを WLAN カー ドに固定します。
7. 金属 ブラケットをシステム基板にセットして、M2.0x3.0 ネジを締めてシステム基板に固定します。
8. 以下のケー ブルを接続 します。
a. 電源コネクタケー ブル
b. タッチパッドケー ブル
c. キー ボー ドケー ブル
d. スピー カー ケー ブル
e. オー ディオケー ブル
f. コイン型電池ケー ブル
g. カメラケー ブル
9. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. SSD カー ド
b. バッテリー
c. ベー スカバー
d. microSD カー ド
10. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイアセンブリ
ディスプレイアセンブリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
分解および再アセンブリ 21
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. ディスプレイケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a. ネジ M2.0x3.0 を外し、モニター ケー ブルをコンピュー ター に固定している金属 製ブラケットを持ち上げます[1、2]。
b. ラッチを持ち上げ、モニター ケー ブルをシステム基板から外します[3]。
4. WLAN ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a. ネジ M2.0x3.0 を外し、システム基板上に WLAN カー ドを固定している金属 製ブラケットを持ち上げます[1、2]。
b. WLAN ケー ブルを外します [3]。
c. コンピュー タを裏返します [4]。
22 分解および再アセンブリ
5. ディスプレイアセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. ディスプレイ アセンブリー をコンピュー ター に固定しているディスプレイ ヒンジのネジ M2.5xM5.0 を外します[1]。
b. ディスプレイアセンブリを持ち上げてコンピュー タから取り外します [2]。
ディスプレイアセンブリの取り付け
1. ディスプレイアセンブリをセットして、コンピュー タのネジホルダー に合わせます。
2. ディスプレイヒンジをパー ムレストアセンブリに固定するネジを取り付けます。
3. コンピュー ター を裏返します。
4. ディスプレイケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
分解および再アセンブリ 23
5. 金属 製ブラケットを(モニタ ケー ブル)コネクタ上にセットし、M2.0x3.0 ネジを締めてモニタ ケー ブルをコンピュー ター に固
定します。
6. WLAN ケー ブルを接続 します。
7. 金属 製ブラケットをセットして M2.0x3.0 ネジを締め、WLAN ケー ブルをシステム基板に固定します。
8. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
9. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイベゼル
ディスプレイベゼルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
3. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに固定しているヒンジキャップとマイラー キャップを取り外します [1、2]。
4. M2.5x3.5 ネジを外し、両 端をてこの作用で持ち上げて、ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリから取り外します。
ディスプレイベゼルの取り付け
1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリに置きます。
2. 上部の隅から全体へとディスプレイベゼルを押さえ、カチッと音がするまでディスプレイアセンブリに押し込 みます。
3. ディスプレイ ベゼルをディスプレイ アセンブリー に固定する ネジを取り付けます。
4. ヒンジ キャップを取り付けます。
24 分解および再アセンブリ
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
c. microSD カー ド
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイパネル
ディスプレイパネルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
d. ディスプレイアセンブリ
e. ディスプレイベゼル
3. ディスプレイパネルをディスプレイアセンブリに固定している M2.0x3.0 ネジを外し [1]、ディスプレイパネルを持ち上げて裏返
し、 eDP ケ ー ブルを取り出せるようにします [2]。
4. ディスプレイパネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. 粘着テー プをはがします [1]。
b. ディスプレイケー ブルをディスプレイパネル上のコネクタから外します [2]。
分解および再アセンブリ 25
ディスプレイパネルの取り付け
1. eDP ケー ブルをコネクタに接続 し、テー プを貼り付けます。
2. モニタ パネルを取り付けて、ディスプレイ アセンブリのネジ ホルダー に合わせます。
3. の M2x3 ネジを取り付けて、モニタ パネルをディスプレイ アセンブリに固定します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイベゼル
b. ディスプレイアセンブリ
c. バッテリー
d. ベー スカバー
e. microSD カー ド
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ディスプレイヒンジ
ディスプレイヒンジの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
d. ディスプレイアセンブリ
e. ディスプレイベゼル
f. ディスプレイパネル
3. ディスプレイヒンジを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. ディスプレイヒンジをディスプレイアセンブリに固定している M2.5x2.5 ネジを外します [1]。
b. ディスプレイヒンジを持ち上げて、ディスプレイアセンブリから取り外します [2]。
26 分解および再アセンブリ
ディスプレイ ヒンジの取り付け
1. ディスプレイ ヒンジ カバー をディスプレイ アセンブリに置きます。
2. 固定するの M2.5x2.5 ネジを取り付けます。ディスプレイ ヒンジ カバー をディスプレイ アセンブリに
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイパネル
b. ディスプレイベゼル
c. ディスプレイアセンブリ
d. バッテリー
e. ベー スカバー
f. microSD カー ド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
カメラ
カメラの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. microSD カー ド
b. ベー スカバー
c. バッテリー
d. ディスプレイアセンブリ
e. ディスプレイベゼル
f. ディスプレイパネル
3. カメラを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. カメラケー ブルをコネクタから外します [1]。
b. カメラを持ち上げてディスプレイから取り外します [2]。
分解および再アセンブリ 27
カメラの取り付け
1. カメラをディスプレイ アセンブリにセットします。
2. カメラケー ブルをディスプレイアセンブリのコネクタに接続 します。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイパネル
b. ディスプレイベゼル
c. ディスプレイアセンブリ
d. バッテリー
e. ベー スカバー
f. microSD カー ド
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
28 分解および再アセンブリ
テクノロジとコンポー ネント
この章には、システムで使用可能なテクノロジー とコンポー ネントの詳細が掲 載されています。
トピック:
• 電源アダプタ
• プロセッサ
• チップセット
• メモリの機能
• グラフィックオプション
• ハー ドドライブのオプション
• USB の機能
• HDMI 1.4
• Realtek ALC3246
• カメラ機能
電源アダプタ
このラップトップには、65 W の電源アダプタが同梱されています。
警告: 電源アダプタケー ブルをノー ト PC から外す場合、ケー ブルの損傷を防ぐため、コネクタを持ち(ケー ブル自体を引っ張
らないでください)しっかりと、かつ慎 重に引き抜 いてください。
3
警告: AC アダプタは世界各国 のコンセントに適合しています。ただし、電源コネクタおよび電源タップは国 によって異なりま
す。互換性のないケー ブルを使用したり、ケー ブルを不適切に電源タップまたはコンセントに接続 したりすると、火災の原因
になったり、装置に損傷を与 えたりする恐れがあります。
プロセッサ
このノ ー ト PC には次のプロセッサが標準装備されています。
• Intel Celeron プロセッサ N3350( 6 W、 2M キャッシュ、最大 2.4 GHz)
• Intel Pentium プロセッサ N4200( 6 W、 2M キャッシュ、最大 2.5 GHz)
メモ: クロック速度とパフォー マンスは、作業負荷およびその他の変数 に応 じて異なります。
タスクマネー ジャでのプロセッサの使用状 況の確認
1. Ctrl+Alt+Del を押します。
2. タスクマネー ジャの起動 を選択 します。
Windows タスクマネー ジャ ウィンドウが表示されます。
3. Windows タスクマネー ジャ ウィンドウで、 パフォー マンス タブをクリックします。
リソー スモニタでプロセッサの使用状 況を確認
1. Ctrl+Alt+Del を押します。
2. タスクマネー ジャの起動 を選択 します。
Windows タスクマネー ジャ ウィンドウが表示されます。
3. Windows タスクマネー ジャ ウィンドウで、 パフォー マンス タブをクリックします。
プロセッサのパフォー マンス詳細が表示されます。
4. リソー スモニタを開く をクリックします。
テクノロジとコンポー ネント 29
チップセット
ラップトップまたはノー トブックはすべてチップセットを通して CPU と通信します。このラップトップには、Intel 100 シリー ズチ
ップセットが標準装備されています。
Intel HD グラフィックス
このコンピュ ー タには、次にリストする Intel HD グラフィックスチップセットが標準装備されています。
1. Intel Corei3-6606U Intel HD グラフィックス 520
2. Intel Celeron 3865U Intel HD グラフィックス 610
3. Intel Pentium 4415U Intel HD グラフィックス 610
4. Intel Core i5-7200U Intel HD グラフィックス 620
メモリの機能
このラップトップでは、最大 4 GB LPDDR3 1600 MHz のメモリがサポー トされます。
セットアップユー ティリティ(BIOS )でのシステムメモリの
確認
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Dell のロゴが表示されたら次のアクションを実 行します。
• キー ボー ドあり - BIOS セットアップメッセー ジが表示されるまで F2 キー を押します。 Boot selection(起動選択 ) メニュー を
表示するには、 F12 を押します。
3. 左ペインで設定 > 全般 > システム情報 を選択 します。
メモリ情報が右ペインに表示されます。
ePSA を使用したメモリのテスト
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Dell のロゴが表示されたら次のいずれかのアクションを実 行します。
• キー ボー ドあり — F12 を押します。
PreBoot System Assessment( PSA)が開始します。
メモ: キー を押すタイミングが遅 れて、オペレー ティングシステムのロゴが表示されてしまったら、デスクトップが表示さ
れるまでそのまま待機します。ノー ト PC の電源を切ってもう一度やり直してください。
グラフィックオプション
このラップトップには次のグラフィックスチップセットオプションが標準装備されています。
• Pentium Intel HD グラフィックス 500
• Celeron Intel HD グラフィックス 505
ハー ドドライブのオプション
このラップトップは以下をサポー トしています。
• M.2 128 GB SATA クラス 20 ソリッドステー トドライブ
• 32 GB eMMC
• 64 GB eMMC
30 テクノロジとコンポー ネント
BIOS でのハー ドドライブの識別
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. Dell のロゴが表示されたら、次のアクションを実 行して、 BIOS セットアッププログラムを起動します。
• キー ボー ドがある場合は、 BIOS セットアップに入るメッセー ジが表示されるまで F2 をタップします。「Boot selection(起動
選択 )」メニュー に入るには、F12 キー をタップします。
ハー ドドライブは、General(全般) グルー プの System Information(システム情報) にリストされています。
USB の機能
USB(ユニバー サル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュー ター と周辺 機器(マウス、キー
ボー ド、外付けドライバー 、プリンター など)との接続 が大幅にシンプルになりました。
下記の表を参 照して USB の進化について簡単 に振り返ります。
表 1. USB の進化
タイプ デー タ転 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps Super Speed 2010
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps Super Speed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB)
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事実 上のインター フェイス標準として確実 に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに
販売 されていますが、コンピュー ティング ハー ドウェアのさらなる高速化と広帯 域幅化へのニー ズの高まりから、より高速なイン
ター フェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピー ドを提供することで、こ
のニー ズに対 する答えをついに実 現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能概 要を次に示します。
• より速い転 送速度(最大 5 Gbps)
• 電力を大量消費するデバイスにより良く適応 させるために拡 大された最大バスパワー とデバイスの電流引き込 み
• 新しい電源管理機能
• 全二重デー タ転 送と新しい転 送タイプのサポー ト
• USB 2.0 の下位互換性
• 新しいコネクター とケー ブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 に 関 するよくある質問の一部が記載されています。
テクノロジとコンポー ネント 31
スピー ド
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様 では、Super-Speed 、Hi-Speed 、および Full-Speed の 3 つの速度モー ドが定義されてい
ます。新しい SuperSpeed モー ドの転 送速度は 4.8 Gbps です。この仕様 では下位互換性を維持するために、Hi-speed モー ド(USB
2.0、 480 Mbps)および Full-speed モー ド( USB 1.1、 12 Mbps)の低速モー ドもサポー トされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術変 更によって、パフォー マンスをさらに向上させています。
• 既存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の図 を参 照)。
• USB 2.0 には 4 本のワイヤ(電源、接地、および差分デー タ用の 1 組)がありましたが、 USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差分
信 号 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクタ ー とケ ー ブルの接 続 は合計で 8 個になります。
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、双方向デ ータ インタ ーフェイスを使用します。これにより、帯域幅
が理論的に 10 倍に増 加します。
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレー ジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデー タ転 送に対 する要求がます
ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルー プットである 480 Mbps を
達成する USB 2.0 接続 は存在せず、現実 的なデー タ転 送率は、最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同様 に、USB 3.0/
USB 3.1 Gen 1 接続が 4.8 Gbps のスループットを達成することはありません。 実際には、オ ーバ ーヘッドを含めて 400 MB/s の最大
転送率であると想定されますが、このスピ ードでも、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は USB 2.0 の 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで転 送率が向上し、 帯 域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま
す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシー 、およびビデオ圧 縮のそれぞれの観 点でほとんど使用に耐えないものでした
が、利用可能な帯 域幅が 5 ~10 倍になれば、USB ビデオ ソリュー ションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。
単一リンクの DVI では、約 2 Gbps のスル ープットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの
帯域幅が 実現します。4.8Gbps のスピ ードが見 込めることで、新しいインタ ーフェイス標準の利用範 囲は、以前は USB 領域ではな
かった外部 RAID ストレー ジ システムのような製品へと拡 大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
• デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• ポー タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプター
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリー ダー
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステー ト ドライブ
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
• オプティカルメディアドライブ
• マルチメディアドライブ
• ネットワー キング
• USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプター カー ドおよびハブ
32 テクノロジとコンポー ネント
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から慎 重に計画 されており、 USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接続 と新しいケー ブルが指定されていますが、コネクター 自
体は、4 か所の USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ケー ブルには独 立してデー タ
を送受信するための 5 つの新しい接続 があり、これらは、適切な SuperSpeed USB 接続 に接続 されている場合にのみ接続 されます。
Windows 8/10 は USB 3.1 Gen 1 コントロー ラー を標準装備しています。一方、以前のバー ジョンの Windows では、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 コントロー ラー 用の個別のドライバが引き続 き必要です。
Microsoft は、 Windows 7 での USB 3.1 Gen 1 サポー トを発 表しましたが、直近のリリー スではなく、後続 の Service Pack または更新
プログラムでサポー トされると予想されます。Windows 7 で USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 サポー トのリリー スが成功した後、SuperSpeed
のサポー トが Vista で実 現する可能性もあります。Vista でも USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 をサポー トすべきであるという意見をパー トナ
ー の大半が持っていると Microsoft も述べており、こうした可能性を裏付けています。
HDMI 1.4
このトピックでは、 HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて 説 明します。
HDMI( High-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポー トされている、完全デジタルの未圧 縮のオー ディオ /ビデオインター
フェイスです。 HDMI は、 DVD プレイヤ、または A/V レシ ー バなどの互換性のあるデジタルオ ー ディオ /ビデオソ ー スと、デジタル
TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオー ディオおよび/またはビデオモニタ間にインター フェイスを提供します。対 象とする用
途は、 HDMI TV、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケ ー ブル 数 の削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。 HDMI は、
1 本のケー ブルで標準の拡 張ビデオ( HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオー ディオをサポー トします。
メモ : HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオー ディオをサポ ー トします。
HDMI 1.4 の機能
• HDMI イー サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーザ ーは別のイ ーサネットケ ーブルなしで IP
対応デバイスをフル活用できます。
• オー ディオリタ ー ンチャネル - チュー ナ ー内蔵 の HDMI 接続 TV で、別のオー ディオケ ー ブルの必要なくオ ー ディオデ ー タ「アップ
ストリー ム」をサラウンドオー ディオシステムに送信できます。
• 3D - メジャー な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本当 の 3D ゲー ムと 3D ホー ムシアター アプリケー ションの下
準備をします。
• コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメー ジ設定を最適化できる、ディスプレイとソ ー スデバイス間のコン
テンツタイプのリアルタイム信号 です。
• 追加のカラー スペ ー ス - デジタル写真 とコンピュ ー タグラフィックスで使用される追加のカラ ー モデルのためのサポ ー トが追加
されています。
• 4K サポー ト - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映画 館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す
る次世代ディスプレイをサポー トします。
• HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポー トする、電話やその他のポ ー タブルデバイス用の新しくて小さい
コネクタです。
• 車両 用接 続 システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要を満 たすように設計された、車 両 用ビデオシステム
の新しいケー ブルとコネクタです。
HDMI の利点
• 高品質の HDMI で、鮮明で最高画 質の非圧 縮のデジタルオー ディオとビデオを転 送します。
• 低コストの HDMI は、簡単 で効 率の良い方法で非圧 縮ビデオ形式をサポー トすると同時に、デジタルインタフェー スの品質と機
能を提供します。
• オー ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネル・ サラウンド・ サウンドまで複数 のオー ディオ形式をサポー トします
• HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオー ディオを 1 本のケー ブルにまとめることで、 A/V システムで現在使用している複数 の
ケー ブルの費用、複雑 さ、混乱 を取り除きます。
• HDMI はビデオソー ス ( DVD プレー ヤ ー など ) と DTV 間の通信をサポー トし、新しい機能に 対応 します。
Realtek ALC3246
このラップトップは、 Windows デスクトップおよびラップトップ用に設計された高解像度オ ー ディオコ ー デックである Realtek
ALC3246 コントロー ラを内蔵 しています。
テクノロジとコンポー ネント 33
カメラ機能
このノー トパソコンには画 像解像度が 1280 x 720 (最大)の前面カメラが標準装備されています。
34 テクノロジとコンポー ネント
4
BIOS の概 要
ブー トメニュー
Dell ™ ロゴが表示されている間に <F12> を押すと、ワンタイム起動メニュー が表示されます。このメニュ ー には、システムで有 効
な起動デバイスの一覧 が表示されます。診断 および BIOS セットアップのオプションも表示されます。システムに存在するブー タ
ブルデバイスによって、起動メニュー に一覧 表示されるデバイスは異なります。このメニュー は、特定のデバイスで起動を試行す
る場合や、システムの診断 を起動する場合に便利です。起動メニュー を使用しても、BIOS に保存されている起動順序は変 更されま
せん。
オプションは次のとおりです。
• Legacy Boot (レガシー 起動) :
○ Internal HDD(内蔵 HDD)
○ Onboard NIC(オンボー ド NIC)
• UEFI Boot( UEFI 起動):
○ Windows Boot Manager( Windows ブー トマネ ー ジャ ー )
• その他のオプション
○ BIOS Setup( BIOS セットアップ)
○ BIOS Flash Update( BIOS フラッシュアップデー ト)
○ Diagnostics(診断 )
○ Change Boot Mode Settings(起動モー ドの設定の変 更)
BIOS の概 要 35
セットアップユー ティリティのオプション
メモ: お使いのコンピュー タおよび取り付けられているデバイスによっては、本項に一覧 表示された項目の一部がない場合があ
ります。
トピック:
• ナビゲー ションキー
• セットアップユー ティリティの概 要
• セットアップユー ティリティへのアクセス
• 一般的な画 面オプション
• システム設定画 面のオプション
• ビデオ画 面オプション
• セキュリティ画 面オプション
• 安全起動画 面のオプション
• パフォー マンス画 面のオプション
• 電力管理画 面のオプション
• POST 動作画 面のオプション
• ワイヤレス画 面オプション
• メモリの仕様
• システムログ画 面のオプション
• SupportAssist システムの解決策
• Windows での BIOS のアップデー ト
• システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
5
ナビゲー ションキー
メモ: ほとんどのセットアップユー ティリティオプションで、変更内容は記録されますが、システムを再起動するまでは有効 に
なりません。
キー ナビゲー ション
上向き矢印 前のフィー ルドに移動します。
下向き矢印 次のフィー ルドへ移動します。
Enter 選択 したフィー ルドの値を選択 するか(該当 する場合)、フィー ルド内 のリンクに移動します。
スペー スバー ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
タブ 次のフォー カス対 象領域に移動します。
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
Esc メイン画 面が表示されるまで、前のペ ー ジに移動します。メイン 画 面で Esc キ ー を押すと、未保存の 変 更 内
容を保存してシステムを再起動するように促すメッセー ジが表示されます。
セットアップユー ティリティの概 要
セットアップユー ティリティでは次のことができます。
• お使いのコンピュー タのハー ドウェアを追加、変 更、または取り外した後でシステムの構成情報を変 更する。
• ユー ザー パスワー ドなど、ユー ザー が選択 できるオプションを設定または変 更する。
• 現在のメモリの容量を読 み取る、または取り付けてあるハー ドドライブのタイプを設定する。
セットアップユー ティリティを使用する前に、セットアップユー ティリティの画 面情報を後で参 照できるようにメモしておくこと
をお勧 めします。
36 セットアップユー ティリティのオプション
注意: 上級コンピュー タユー ザー でなければ、このプログラムの設定を変 更しないでください。特定の変 更でコンピュー タが誤
作動を起こす可能性があります。
セットアップユー ティリティへのアクセス
1. コンピュー タの電源を入れます(または再起動します)。
2. 白い Dell のロゴが表示されたら、すぐに <F2> を押します。
セットアップユー ティリティペー ジが表示されます。
メモ: キー を押すタイミングが遅 れて、オペレー ティングシステムのロゴが表示されてしまったら、デスクトップが表示さ
れるまで待機します。その後、コンピュー タをシャットダウンするか再起動して、操作をやり直してください。
メモ: Dell のロゴが表示されたら、<F12> キー を押して、BIOS セットアップを選択 しすることもできます。
一般的な画 面オプション
このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
オプション
システム情報 このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
Battery
Information
Advanced Boot
Options
UEFI Boot Path
Security
Date/Time 日付と時刻を変 更することができます。
説明
• システム情報:BIOS バー ジョン、サ ー ビスタグ、資産タグ、購入者タグ、購入日、製造日、エクスプレ
スサー ビスコー ド、デフォルトで有効 な署名付きファー ムウェアアップデー トを表示します。
• メモリ情報:プライマリハー ドドライブ、 SATA 。搭載メモリ、使用可能メモリ、メモリ速度、メモリチ
ャネルモー ド、メモリテクノロジを表示します。
• プロセッサ情報:プロセッサのタイプ、コア数 、プロセッサ ID 、現在のクロックスピー ド、最小クロッ
クスピー ド、最大クロックスピー ド、プロセッサ L2 キャッシュ、HT 対応 、および 64 ビットテクノロジ
を表示します。
• デバイス情報:プライマリハー ドドライブ、パススルー MAC アドレス、ビデオコントロー ラ、ビデオ
BIOS バー ジョン、ビデオメモリ、パネルタイプ、ネイティブ解像度、オー ディオコントロー ラ、 Wi-Fi デ
バイス、Bluetooth デバイスを表示します。
バッテリステー タスの正常性および AC アダプタの取り付けの有無を表示します。
• Enable Legacy Option ROMs(レガシー オプション ROM を有効 にする)(デフォルトで有効 )
• Enable Attempt Legacy Boot(レガシー 起動試行を有効 にする)(デフォルトで有効 )
• Enable UEFI Network Stack
• Always, except internal HDD(常に、内蔵 HDD を除く)(システムデフォルト)
• Always(常に)
• なし
システム設定画 面のオプション
オプション
Drives オンボー ドの SATA ドライブを設定することができます。
USB 設定
説明
• SATA-0 - デフォルトで有効
• eMMC - デフォルトで有効
これはオプションの機能です。
このフィー ルドでは、内蔵 USB コントロー ラを設定します。Boot Support (起動サポー ト)が有効 の場合、
システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレー ジデバイス(HDD 、メモリキー 、フロッピー )を起動するこ
とができます。
USB ポー トが有 効 の場合、このポ ー トに接 続 されたデバイスは有 効 で、 OS で利用できます。
セットアップユー ティリティのオプション 37
オプション 説 明
USB ポー トが無 効 の場合、 OS はこのポー トに接 続 されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
• Enable Boot Support(起動サポー トを有効 にする) - デフォルトで有効
• Enable External USB Port(外部 USB ポー トを有効 にする) - デフォルトで有効
メモ : USB キー ボ ー ドおよびマウスは、この設定に 関 係なく BIOS セットアップで常に動作します。
USB PowerShare このフィー ルドでは USB PowerShare 機能の動作を設定します。このオプションでは、USB PowerShare ポー
ト経 由で、システム内蔵 のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できます。このオプションはデフォルト
で無効 に設定されています。
オ ー ディオ このフィー ルドでは、統合オ ー ディオコントロ ー ラを有 効 または無 効 にします。デフォルトでは Enable
Audio(オー ディオを有効 にする)オプションが選択 されています。オプションは次のとおりです。
• Enable Microphone(マイクを有効 にする) - デフォルトで有効
• Enable Internal Speaker(内蔵 スピー カー を有効 にする) - デフォルトで有効
Debug Memory
Frequency
Configuration
Miscellaneous
Devices
次のデバイスの有 効 / 無 効 を切り替えることができます。
• メモリ周波数 1866
• メモリ周波数 1600 - デフォルトで有効
次のデバイスの有 効 / 無 効 を切り替えることができます。
• SD( Secure Digital)カー ド - 有効
• SD( Secure Digital)カー ド読 み取り専 用モー ド
ビデオ画 面オプション
オプション
LCD Brightness 電源(バッテリおよび AC )に応 じてディスプレイの輝度を設定することができます。LCD の輝度は、バッ
メモ : ビデオ設定はビデオカードがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。
説明
テリ用と AC アダプタ用で分けられます。スライダを使用して設定できます。
セキュリティ画 面オプション
オプション
Admin Password 管理者(Admin )パスワー ドを設定、変 更、または削除することができます。
説 明
メモ: システムパスワー ドまたはハー ドドライブパスワー ドを設定する前に、管理者パスワー ドを設定し
てください。管理者パスワー ドを削除すると、システムパスワー ドとハー ドドライブパスワー ドも自動
的に削除されます。
メモ: パスワー ドが正常に変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
System Password システムパスワー ドを設定、 変 更、または削除できます。
メモ: パスワー ドが正常に変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
Strong Password 常に強 力なパスワ ー ドを設定するオプションを 強 制することができます。
デフォルト設定:Enable Strong Password (強 力なパスワー ドを有効 にする)は選択 されていません。
メモ: Strong Password(強 力なパスワー ド)を有効 に設定すると、管理者パスワー ドとシステムパス
ワー ドを大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字含む、8 文字以上の長さにしなければなりません。
38 セットアップユー ティリティのオプション
オプション 説 明
Password
Configuration
Password Bypass システムパスワー ドと内蔵 HDD パスワー ドが設定されている場合に、これらのパスワー ドをスキップする許
Password Change 管理者パスワー ドが設定されている場合、システムパスワー ドとハー ドドライブパスワー ドへの許可を、有効
Non-Admin Setup
Changes
UEFI Capsule
Firmware Updates
TPM 2.0 Security POST 中に、 TPM( Trusted Platform Module)を有効 にすることができます。オプションは次のとおりです。
管理者パスワー ドとシステムパスワー ドの最小文字数 および最大文字数 を設定できます。
• 最小 4 文字(デフォルト) - 文字数 を増 やして変 更することができます。
• 最大 32 文字 - 文字数 を減らすことができます。
可を有効 または無効 にすることができます。オプションは次のとおりです。
• 無効 - デフォルト
• Reboot bypass(再起動のスキップ)
または無効 にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(管理者以外のパスワー ド変 更を許可する)が選択
されています。
管理者パスワー ドが設定されている場合に、セットアップオプションの変 更を許可するかどうかを決めるこ
とができます。無効 に設定すると、セットアップオプションは管理者パスワー ドによってロックされます。
「allow wireless switch changes(ワイヤレススイッチの変 更を許可する)」オプションは、デフォルトでは選択
されていません。
無効 に設定することができます。このオプションで、システムが UEFI カプセルアップデー トパッケー ジから
BIOS をアップデー トできるかどうかを制御します。オプションは次のとおりです。
• Enable UEFI Capsule Firmware( UEFI カプセルファー ムウェアを有効 にする) - デフォルトで有効
• TPM On( TPM オン) - デフォルトで有効
• Clear(クリア)
• PPI Bypass for Enable Commands(有効 なコマンドの PPI をスキップ) - デフォルトで有効
• 無効 なコマンドの PPI をスキップ
• Attestation Enable(証明書を有効 にする) - デフォルトで有効
• Key Storage Enable(キー ストレー ジを有効 にする) - デフォルトで有効
• SHA-256 - デフォルトで有効
• 無効
• 有効 - デフォルトで有効
メモ: TPM 2.0 をアップグレー ドまたはダウングレー ドするには、TPM ラッパー ツー ル(ソフトウェア)
をダウンロー ドします。
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無 効 にすることができます。オプションは
次の通りです。
• Deactivate(非アクティブ)
• Disable(無効 )
• Activate(アクティブ) - デフォルトで有効
メモ: Activate(アクティブ)および Disable (無効 )オプションでは、機能を永久的にアクティブまた
は無効 にし、その後の変 更はできません。
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable( 実 行無 効 )モ ー ドを有 効 にすることができます。
Enable CPU XD Support( CPU XD サポー トを有効 にする) - デフォルトで有効
Admin Setup
Lockout
Master Password
Lockout
管理者パスワー ドが設定されている場合、ユー ザー によるセットアップユー ティリティの起動を防止すること
ができます。
デフォルト設定:このオプションは有効 に設定されています。
このオプションは、デフォルトでは有効 に設定されていません。
セットアップユー ティリティのオプション 39
安全起動画 面のオプション
オプション 説 明
Secure Boot
Enable
Expert Key
Management
このオプションは、安全起動 機能を有効 または無効 にします。
• 無効 (有効 )
• 有効
システムが Custom Mode(カスタムモ ー ド)の場合のみ、セキュリティキ ー デ ー タベ ー スを操作できます。
Enable Custom Mode (カスタムモー ドを有 効 にする) オプションはデフォルトでは無効 になっています。
オプションは次のとおりです。
• PK - デフォルトで有効
• KEK
• db
• dbx
Custom Mode (カスタムモー ド) を有効 にすると、 PK、 KEK 、 db 、および dbx の関 連オプションが表示さ
れます。オプションは次のとおりです。
• Save to File(ファイルに保存) — ユー ザー が選択 したファイルにキー を保存します。
• Replace from File(ファイルから置き換え) — 現在のキー をユー ザー が選択 したファイルのキー と置き
換えます。
• Append from File(ファイルから追加) — ユー ザ ー が選 択 したファイルから現在のデ ー タベ ー スにキ ー を
追加します。
• Delete(削除) — 選択 したキー を削除します。
• Reset All Keys(すべてのキー をリセット) — デフォルト設定にリセットします。
• Delete All Keys(すべてのキー を削除) — すべてのキー を削除します。
メモ: Custom Mode(カスタムモー ド)を無効 にすると、すべての変 更が消去され、キー はデフォルト
設定に復元されます。
パフォー マンス画 面のオプション
オプション
Multi-Core
Support
Intel SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有効 または無効 にすることができます。
C-States Control 追加プロセッサのスリー プ状 態を有効 または無効 にすることができます。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost モー ドを有効 または無効 にすることができます。
説明
このフィー ルドでは、プロセスが 1 つのコアを有効 にするか、またはすべてのコアを有効 にするかを指定し
ます。アプリケー ションによっては、コアの数 を増 やすことでパフォー マンスが向上します。このオプショ
ンはデフォルトで有効 化されています。プロセッサのマルチコアサポー トを有効 または無効 にすることがで
きます。取り付けられているプロセッサは 2 つのコアをサポー トします。Multi-Core Support を有効 にした
場合は、2 つのコアが有効 になります。Multi-Core Support を無効 にした場合は、1 つのコアが有効 になりま
す。
• Enable Multi Core Support (マルチコアサポー トを有 効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
• Enable Intel SpeedStep (Intel SpeedStep を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
• C States
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
• Enable Intel TurboBoost (Intel TurboBoost を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
40 セットアップユー ティリティのオプション
電力管理画 面のオプション
オプション 説 明
AC Behavior AC アダプタが接続 されるとコンピュ ー タの電源が自動的にオンになる機能を有 効 または無 効 にすることが
できます。
デフォルト設定:Wake on AC (ウェイクオン AC )は選択 されていません。
Auto On Time コンピュー タを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次のとおりです。
• 無効
• Every Day(毎 日)
• Weekdays(平日)
• Select Days(選択 した日)
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
USB Wake
Support
Wake on WLAN LAN 信号 によってトリガー された時にコンピュー タをオフ状 態からオンにする機能を有効 または無効 にする
Block Sleep このオプションでは、オペレー ティングシステムの環境でスリー プ(S3 状 態)に入るのをブロックします。
Peak Shift このオプションでは、1 日のピー ク時の AC 電力消費を最小限に抑えることができます。このオプションを有
Advanced Battery
Charge
Configuration
USB デバイスをシステムに接続 するとスタンバイモー ドからウェイクするように設定できます。
メモ: この機能は AC アダプター が接続 されている場合のみ機能します。スタンバイモー ド中に AC 電
源アダプタを取り外した場合、バッテリの電力を節約するため、セットアップユー ティリティはすべて
の USB ポー トからの電力供給を停止します。
• Enable USB Wake Support
• Wake on Dell USB-C dock(ウェイクオン Dell USB-C ドック)
デフォルト設定:オプションは無効 に設定されています。
ことができます。
• 無効
• WLAN
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
Block Sleep( S3 状態)
デフォルト設定:オプションは無 効に設定されています。
効にすると、AC 電源を接 続している場合も、システムはバッテリのみで動作します。
• Enable Peak Shift(ピー クシフトを有効 にする)
• Set Battery Threshold(バッテリしきい値の設定)(15 ~ 100 %) - 15 %(デフォルトで有効 )
このオプションでは、バッテリの性能を最大限に高めることができます。このオプションを有効 にすること
で、標準充電アルゴリズムと他のテクニックを使用して、非作業時間にバッテリの性能を高めます。
無効
デフォルト設定:Disabled (無効 )
Primary Battery
Charge
Configuration
バッテリの充電モー ドを選択 することができます。オプションは次のとおりです。
• Adaptive(適応 ) - デフォルトで有効
• Standard(標準) - 標準速度でバッテリをフル充電します
• ExpressCharge(高速充電) - デルの高速充電テクノロジを使用してより短い時間でバッテリを充電しま
す。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されています
• Primarily AC use(主に AC を使用)
• カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選択 されている場合は、 Custom Charge Start(カスタム充電開始)と
Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ: バッテリー によっては、一部の充電モー ドが使用できない場合もあります。このオプションを有効
にするには、Advanced Battery Charge Configuration (アドバンストバッテリ充電設定)オプション
を無効 にします。
セットアップユー ティリティのオプション 41
オプション 説 明
スリー プモー ド
• OS Automatic selection( OS の自動選択 )
Force S3 - デフォルトで有効
POST 動作画 面のオプション
オプション 説 明
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユー ティリティ( BIOS )の警告メッセ ー ジを、有 効 ま
たは無効 にすることができます。
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings (アダプタ警告を有効 にする)
Numlock Enable コンピュー タの起動時に Numlock オプションを有 効 にすることができます。
Enable Network(ネットワー クを有効 にする)。このオプションはデフォルトで有効 化されています。
Fn Lock Options
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化することができます。オプションは次
ホットキー の組み合わせ <Fn>+<Esc> で、F1 ~ F12 のプライマリ動作を標準機能と二次機能との間で切り替
えることができます。このオプションを無効 にした場合、キー のプライマリ動作を動的に切り替えることは
できません。利用できるオプションは次のとおりです。
• ロックモー ド無効 / 標準 - デフォルトで有効
• ロックモー ド有効
のとおりです。
• Minimal(最小) - デフォルトで有効
• Thorough(完全)
• 自動
Extended BIOS
POST Time
Full Screen Log
プレブー ト遅 延を追加で作成することができます。オプションは次のとおりです。
• 0 秒 - デフォルトで有効
• 5 秒
• 10 秒
• Enable Full Screen Logo(全画 面ロゴを有効 にする) - 有効 に設定されていません
ワイヤレス画 面オプション
オプション
Wireless Device
Enable
メモ : WWAN の IMEI 番号は、外箱または WWAN カードに記載されています。
説明
内蔵ワイヤレスデバイスを有 効または無 効にすることができます。
• WLAN - デフォルトで有効
• Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効 に設定されています。
メモリの仕様
特長
仕様
メモリコネクタ オンボー ドメモリ
メモリ容量 2 GB および 4 GB
メモリのタイプ LPDDR3 SDRAM
42 セットアップユー ティリティのオプション
特長 仕様
速度 1600 MHz
最小メモリ 2 GB
最大メモリ 4 GB
システムログ画 面のオプション
オプション 説 明
BIOS Events セットアップユー ティリティ(BIOS )の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユー ティリティ(Thermal )のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユー ティリティ(Power )のイベントを表示またはクリアすることができます。
SupportAssist システムの解決策
オプション
Auto OS Recovery
Threshold
説明
Auto OS Recovery Threshold (自動 OS リカバリのしきい値)設定オプションは SupportAssist システム解決
策コンソー ル、および Dell OS リカバリツー ルの自動起動フロー を制御します。
• オフ
• 1
• 2(デフォルト)
• 3
Windows での BIOS のアップデー ト
システム基板を交換する場合やアップデー トが入手できる場合は、BIOS (セットアップ ユー ティリティ)をアップデー トすること
をお勧 めします。
メモ: BitLocker が有効 になっている場合は、システム BIOS をアップデー トする前に一時停止し、BIOS のアップデー ト完了
後に再度有効 にする必要があります。
1. コンピュー タを再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
• サー ビスタグや エクスプレスサー ビスコー ドを入力し、Submit (送信)をクリックします。
• [Detect Product ]をクリックして、画 面に表示される指示に従 います。
3. サー ビスタグを検 出または検 索できない場合は、[Choose from all products ]をクリックします。
4. リストから Products カテゴリを選択 します。
メモ: 該当 するカテゴリを選択 して製品ペー ジに移動します。
5. お使いのコンピュー タモデルを選択 すると、そのコンピュー タの製品サポー ト ペー ジが表示されます。
6. Get drivers をクリックし、 Drivers and Downloads をクリックします。
[ Drivers and Downloads]セクションが開きます。
7. [Find it myself ]をクリックします。
8. [BIOS ]をクリックして BIOS のバー ジョンを表示します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで、Download をクリックします。
10. ダウンロー ド方法を以下から選択 してください ウィンドウで希望のダウンロー ド方法を選択 し、Download File (ファイルのダ
ウンロー ド)をクリックします。
ファイルのダウンロー ドウィンドウが表示されます。
11. ファイルをコンピュー タに保存する場合は、Save(保存) をクリックします。
12. Run(実 行)をクリックしてお使いのコンピュー タに更新された BIOS 設定をインストー ルします。
画面の指示に 従います。
セットアップユー ティリティのオプション 43
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
表 2. システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ド
パスワー ドの種類 説 明
システムパスワー ド システムにログオンする際に入力が必要なパスワー ドです。
セットアップパスワー ド お使いのコンピュー タの BIOS 設定にアクセスして変 更をする
際に入力が必要なパスワー ドです。
システムパスワー ドとセットアップパスワー ドを作成してお使いのコンピュー タを保護することができます。
注意: パスワー ド機能は、コンピュー タ内 のデー タに対 して基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュー タをロックせずに放置すると、コンピュー タ上のデー タにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワー ドとセットアップパスワー ド機能は無効 になっています。
システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドの割り当
て
ステー タスが[Not Set ]の場合のみ、新しい[System or Admin Password ]を割り当 てることができます。
セットアップユー ティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 画面または セットアップユ ー ティリティ 画面で、 セキュリティ を選択 し、 <Enter> を押します。
セキュリティ画面が表示されます。
2. [System/Admin Password ]を選 択 し、[ Enter the new password ]フィ ー ルドでパスワ ー ドを作成します。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
• パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
• 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
• 小文字のみ有効 です。大文字は使用できません。
• 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワー ドの確認フィー ルドで以前入力したシステムパスワー ドを入力し、OK をクリックします。
4. <Esc> を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
5. <Y> を押して変 更を保存します。
コンピュー タが再起動します。
既存のシステムセットアップパスワ ードの削除または 変更
既 存のシステム パスワ ー ドやセットアップパスワー ドを削除または変 更する際は、パスワー ド ステ ー タス が(システム セットアッ
プで)「ロック解除」になっていることを事前に確認してください。「Password Status (パスワー ドステー タス)」が「Locked(ロッ
ク)」に設定されている場合は、既 存のシステムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドを削除または変 更できません。
セットアップユー ティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 画面または セットアップユ ー ティリティ 画面で、 システムセキュリティ を選択 し、 <Enter> を押します。
システムセキュリティ画面が表示されます。
2. システムセキュリティ画面で パスワー ドステー タスが ロック解除に設定されていることを確認します。
3. System Password(システムパスワー ド)を選択 し、既存のシステムパスワ ードを 変更または削除して、<Enter> または <Tab>
を押します。
4. Setup Password(セットアップパスワー ド) を選択 し、 既 存のセットアップパスワ ー ドを 変 更または削除して、 <Enter> また
は <Tab> を押します。
メモ: システムパスワー ドやセットアップパスワー ドを変 更する場合は、プロモー トされたときに新しいパスワー ドを再度
入力します。システムパスワー ドやセットアップパスワー ドを削除する場合は、プロモー トされたときに削除を確認しま
す。
5. <Esc> を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
44 セットアップユー ティリティのオプション
6. <Y> を押して変 更を保存しセットアップユ ー ティリティを終了します。
コンピュー ター が再起動します。
セットアップユー ティリティのオプション 45
技術仕様
メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。コンピュー タの設定に関 する詳細:
• Windows 10 の場合は、スター ト > 設定 > システム > バー ジョン情報 の順にクリックまたはタップします。
トピック:
• システム仕様
• プロセッサの仕様
• メモリの仕様
• ストレー ジの仕様
• オー ディオの仕様
• ビデオの仕様
• カメラの仕様
• 通信の仕様
• ポー トおよびコネクタの仕様
• キー ボー ドの仕様
• タッチパッドの仕様
• バッテリー の仕様
• AC アダプタの仕様
• 物理仕様
• 環境仕様
6
システム仕様
特長
チップセット Intel Apollo Lake(プロセッサと統合)
DRAM バス幅 64 ビット
フラッシュ
EPROM
PCIe バス 100 MHz
外付けバスの周波数PCIe Gen3( 8 GT/ 秒)
仕様
SPI 128 メガビット
プロセッサの仕様
特長
タイプ
仕様
• Intel Celeron プロセッサ N3350( 6 W、 2 MB キャッシュ、最大 2.4 GHz)
• Intel Pentium プロセッサ N4200( 6 W、 2 MB キャッシュ、最大 2.5 GHz)
メモリの仕様
特長
メモリコネクタ オンボー ドメモリ
46 技術仕様
仕様
特長 仕様
メモリ容量 2 GB および 4 GB
メモリのタイプ LPDDR3 SDRAM
速度 1600 MHz
最小メモリ 2 GB
最大メモリ 4 GB
ストレー ジの仕様
特長 仕様
内蔵 マルチメディ
アコントロー ラ
SSD M.2 SATA
• 32 GB eMMC
• 64 GB eMMC
• 128 GB SSD
オー ディオの仕様
特長
タイプ HD オー ディオ
コントロー ラ Realtek ALC3234
ステレオ変 換 HDMI からのデジタルオー ディオ出力 - 最大で 7.1 圧縮および非 圧縮オ ーディオ
内 部インター フェースHD オー ディオコ ー デック
外部インター フェー スステレオヘッドセット / マイクコンボ
スピー カー 2 台
アンプ内蔵 スピー カー 2 W( RMS) / チャネル
ボリュー ムコント
ロー ル
仕様
ホットキー
ビデオの仕様
特長
タイプ システム基板に内蔵 、ハー ドウェア加速
GPU カー ド
デー タバス 内蔵ビデオ
外部ディスプレイ対応19 ピン HDMI コネクタ
仕様
• Intel HD グラフィックス 505 -
Pentium N4200
• Intel HD グラフィックス 500 -
Celeron N3450 および Celeron N3350
技術仕様 47
カメラの仕様
メモ: Windows Hello 顔認証を有効 にします。
特長 仕様
カメラの解像度 1.00 メガピクセル
HD パネルの解像度 1280 x 720 ピクセル
HD パネルのビデオ
解像度(最大)
対 角視野角 74°
1280 x 720 ピクセル
通信の仕様
機能
Wireless (ワイヤレス)内蔵 ワイヤレスロ ー カルエリアネットワ ー ク(WLAN )( Intel Dual Band Wireless-AC 7265 802.11AC 2x2 Wi-Fi +
仕様
BT 4.2 LE Solder Down カー ド)
ポー トおよびコネクタの仕様
特長
オー ディオ ステレオヘッドセット / マイクコンボ
ビデオ 19 ピン HDMI コネクタ( 1)
USB
メモリカー ドリー ダー最大 SD 3.0
ドッキングポー ト
仕様
• HDMI( 1)
• PowerShare 対応 USB 3.1 Gen 1( 1)
• USB 3.1 Gen 1 ポー ト( 1)
• microSD カー ド( 1)
ドッキングには次の 2 つのオプションがあります。
• Dell D1000 USB 3.0 ドック
• Dell エントリ USB 3.0 ドック
キ
ー ボー ドの仕様
特長
キー の数
仕様
• 米国 : 82 キー
• イギリス: 83 キー
• ヨー ロッパ: 83 キー
• ブラジル: 84 キー
• 日本: 86 キー
タッチパッドの仕様
特長
動作領域:
48 技術仕様
仕様
特長 仕様
X 軸 97.00 mm
Y 軸 52.00 mm
バッテリー の仕様
特長 仕様
タイプ 42 Whr
42 Whr
長さ 184.00 mm( 7.24 インチ)
重量 185.00 g( 0.185 kg)
幅 97 mm( 3.82 インチ)
高さ 11.4 V DC
電圧
寿命 300 サイクル(充電 / 放電)
温度範 囲
動作時
• 充電: 0°C ~ 50°C( 32°F ~ 122°F)
• 放電: 0°C ~ 70°C( 32°F ~ 158°F)
• 動作時: 0°C ~ 35°C( 32°F ~ 95°F)
非動作時 -40°C ~ 65°C( -40°F ~ 149°F)
コイン型電池 3 V CR2032 リチウムコイン型セル
AC アダプタの仕様
特長
タイプ 65 W
入力電圧 100 ~ 240 V AC
入力電流(最大) 1.7 A
入力周波数 50 ~ 60 Hz
出力電流 3.34 A
定格出力電圧 19.5 +/– 1.0 V DC
温度範 囲(動作時) 0°C ~ 40°C( 32°F ~ 104°F)
温度範 囲(非動作 時)-40°C ~ 70°C( -40°F ~ 158°F)
仕様
物理仕様
特長
仕様
前面の高さ 20.75 mm( 0.81 インチ)
背面の高さ 20.75 mm( 0.81 インチ)
幅 303.30 mm( 12.96 インチ)
奥 行き 206.00 mm( 8.11 インチ)
重量 1.26 kg( 2.78 ポンド)
技術仕様 49
環境仕様
温 度 仕 様
動作時 0 ~ 35°C( 32 ~ 95°F)
ストレー ジ –40 ~ 65°C( –40 ~ 149°F)
相対湿 度(最大)仕様
動作時 10% ~ 90%(結露しないこと)
ストレー ジ 5% ~ 95%(結露しないこと)
高度(最大) 仕様
動作時 0 m ~ 3,048 m( 0 ~ 10,000 フィー ト)
非動作時 0 m ~ 10,668 m( 0 ~ 35,000 フィー ト)
空気 汚染物質レベルG1( ISA-71.04–1985 の定義による)
50 技術仕様
7
トラブルシュ ーティング
強化された起動前システムアセスメント - ePSA 診
断
ePSA 診断 (システム診 断 としても知られている)ではハ ー ドウェアの完全なチェックを 実 施します。 ePSA には BIOS が組み込 ま
れており、BIOS によって内 部的に起動されます。組み込 み型システム診断 プログラムには、特定のデバイスやデバイスグルー プ用
の一連のオプションが用意されており、以下の処 理が可能です。
• テストを自動的に、または対 話モー ドで実 行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実 行し、障害の発 生したデバイスに関 する詳しい情報を得る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステー タスメッセー ジを表示
• テスト中に発 生した問題を通知するエラー メッセー ジを表示
注意: システム診断 プログラムは、お使いのコンピュー タをテストする場合にのみ使用してください。このプログラムを他のコ
ンピュー タで使用すると、無効 な結果やエラー メッセー ジが発 生する場合があります。
メモ: 特定のデバイスのテストではユー ザー 操作が必要となる場合があります。診断 テストを実 行する際には、常にコンピュー
タ端末の前にいるようにしてください。
ePSA 診断 の 実 行
次の方法のいずれかでブー ト診断 を起動します。
1. コンピュー タの電源を入れます。
2. コンピュー ター が起動しデルのロゴが表示されたら、F12 キー を押します。
3. ブー ト メニュー画 面で、上/下矢印キー を使用して[診断 ]オプションを選択 したら Enter を押します。
メモ: [強 化された起動前システム アセスメント]ウィンドウが表示され、コンピュー ター内 で検 出されたすべてのデバイ
スが一覧 で表示されます。診断 プログラムが、検 出されたすべてのデバイスのテストを開始します。
4. 右下隅にある矢印を押して、ページリストに移動します。
検出されたアイテムが一 覧で表示され、テストが 実行されます。
5. 特定のデバイスで診断 テストを実 行するには、<Esc> を押して はい をクリックし、診断 テストを中止します。
6. 左のパネルからデバイスを選択 し、テストの実 行 をクリックします。
7. 何か問題がある場合は、エラー コー ドが表示されます。
エラー コー ドをメモしてデルに連絡してください。
または、
8. コンピュー ター をシャットダウンします。
9. Fn キー を押したまま電源ボタンを押し、両 方のボタンを放します。
10. 前述の手順 3~7 を繰り返します。
リアルタイムクロックのリセット
RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 状 態から復旧 で
きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの状 態で、電源に接続 されていることを確認します。25
秒間電源ボタンを押し続 けてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法 」に進みます。
メモ: 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、RTC リセットプロセスは中止さ
れます。
トラブルシュー ティング 51
RTC リセットを実 行すると、 BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時
刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
• サー ビスタグ
• 資産タグ
• 所有者タグ
• 管理者パスワー ド
• システムパスワー ド
• HDD パスワー ド
• TPM オンとアクティブ
• キー デー タベー ス
• システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選 択 に 応 じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
• Boot List(起動リスト)
• Enable Legacy OROMs(レガシー OROM を有効 にする)
• Secure Boot Enable(安全起動を有効 にする)
• Allow BIOS Downgrade( BIOS のダウングレー ドを許可する)
52 トラブルシュー ティング
8
デルへのお問い合わせ
メモ: お使いのコンピュー タがインター ネットに接続 されていない場合は、購入時の納品書、出荷伝 票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポ ートとサ ービスのオプションを複 数提供しています。サポ ートやサ ービスの提供 状況は
国や製品ごとに異なり、 国 / 地域によってはご利用いただけないサ ービスもございます。デルのセ ールス、テクニカルサポ ート、
またはカスタマ ーサ ービスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポー トカテゴリを選択 します。
3. ペー ジの下部にある 国 / 地域の選 択 ドロップダウンリストで、お住まいの国 または地域を確認します。
4. 必要なサー ビスまたはサポー トのリンクを選択 します。
デルへのお問い合わせ 53