Canon ST-E2 User Manual

Page 1
Speedlite Transmitter
ST-E2
J
使用説明書
Page 2
キヤノン製品のお買い上げありがとうございます。
キヤノンスピードライトトランスミッター ST-E2は、ワイヤレス多灯撮 影機能を備えたキヤノン製スピードライトを、2灯(グループ)まで制御す ることができるワイヤレス撮影用の送信機です。
カメラ、スピードライトの使用説明書もあわせてお読みください。
ご使用になる前に、この使用説明書とカメラ、スピードライトの使用説 明書をお読みになって理解を深め、操作に慣れた上で正しくお使いくだ さい。
各カメラの調光方式(E-TTLll/E-TTL/TTL)に自動対応します。
装着したカメラのストロボ制御方式に従い、次の調光方式に自動対応し ます。 ① E-TTLll自動調光(プリ発光記憶式評価調光/レンズの距離情報活用
を含む) ② E-TTL自動調光(プリ発光記憶式評価調光) ③ TTL自動調光(フィルム面反射測光のリアルタイム調光)
各カメラに装着したときの調光方式については、カメラの使用説明書を参
照してください。主な仕様『外部ストロボ』の項目に明記されています。
なお、カメラの使用説明書のストロボ撮影の章では、便宜上、①②をAタ
イプカメラ(注:E-TTLllあるいはE-TTL対応カメラ)、③をBタイプカメ(注:TTL対応/E-TTLll、E-TTL未対応カメラ)と表記しています。
* 本書では、Aタイプカメラとの組み合わせを前提に説明しています。
Bタイプカメラとの組み合わせでは、マニュアル発光撮影、マルチ発光撮
 影のみ可能です。
2
Page 3
目 次
各部の名称............................................................................................. 4
電池を入れる......................................................................................... 6
カメラに取り付ける ............................................................................. 6
電源を入れる......................................................................................... 7
全自動ワイヤレスストロボ撮影.......................................................... 8
光量比を設定したE-TTLII多灯撮影 .............................................. 10
故障かな?と考える前に................................................................... 13
主な仕様.............................................................................................. 14
本使用説明書上のおことわり
この使用説明書では、カメラとST-E2の電源スイッチが入っていること
を前提に操作方法を説明しています。
本文中の操作ボタンや設定位置の説明には、ボタンやダイヤル、マーク
など、ST-E2やカメラ本体に表示されている絵文字を使用しています。
撮影の失敗や、事故を未然に防ぐため、別紙の安全上のご注意をお読み
ください。
(p.**)の**部は参照ページを示しています。
本文中の以下のマークは、それぞれ次のような内容になっています。
: 撮影に不都合が生じるおそれのある注意事項が書かれています。
: 基本操作に加えて知っておいていただきたい事項が書かれていま
す。
3
Page 4
各部の名称
ワイヤレス送信部
AF補助光投光部
取り付け脚ロックピン
接点
AF補助光について
被写体が暗すぎたり、コントラストがない場合は、内蔵されたAF補助光 が自動的に光り、AFでピントを合わせやすくします。AF補助光はほぼすべ てのEOS カメラのAFに対応しています。AF補助光の対応画角は焦点距離 28mm以上で、有効距離は以下のとおりです。
取り付け脚ロック レバー
取り付け脚
位置 有効距離(m)
中央 0.6〜10 周辺 0.6〜5
4
Page 5
電池室ふた
y〉光量比ボタン
光量比設定ランプ
チャンネル表示
w〉チャンネル
設定ボタン
J〉パイロット
ランプ/テスト送信ボタン
調光確認ランプ
光量比表示ランプ
8〉〈9〉光量比制御
ボタン
E-TTL ランプ
F〉ハイスピード
シンクロ(FP 発光) ボタン
電源スイッチ
ハイスピードシンクロランプ
5
Page 6
電池を入れる
電池は、リチウム電池2CR5を1個使用します。
ふたを外す
1
電池室ふたを矢印の方向にスライドさ
せて外します。
電池を入れる
2
表示にしたがって、電池を入れます。
ふたを閉じる
3
ふたを戻し、スライドさせて閉じます。
カメラに取り付ける
レバーを右にスライドさせる
1
取り付ける
2
ST-E2の取り付け脚がアクセサリー
シューの奥に突き当たるまで差し込み ます。
固定する
3
レバーを左にスライドさせると、ロック
ピンが出て固定されます。
取り外すときは、レバーを右にスライド
させて、カメラから外します。
6
Page 7
電源を入れる
電源を入れる
1
電源スイッチを〈K〉にします。
Ba〉ランプが点灯します。
J〉ランプの点灯を確認する
2
J〉ランプが点灯すると、ワイヤ
レス制御ができるようになります。
7〉は、〈K〉で設定した状態を保持し、テスト送信以外の操作を受け付け
ません。設定内容が不用意に変わるのを防ぐため、設定完了後は、このモードに することをおすすめします。
オートパワーオフ機能について
電池の消耗を防ぐため、90秒間何も操作をしないと自動的に電源が切れ ます。もう一度電源を入れるには、カメラのシャッターボタンを半押ししま す。
通信チャンネルの設定
ほかの人が使用しているキヤノン製ワイヤレス多灯システムと混信しな いよう、チャンネルを切り換えることができます。チャンネルはST-E2、ス レーブ(p.8)とも同じ番号を設定します。
チャンネルを設定する
w〉ボタンを押して、希望するチャ
ンネルを設定します。
B ボタンを押すたびに、チャンネルの番号
がかわります。
7
Page 8
全自動ワイヤレスストロボ撮影
この撮影では、すべてのストロボが同一光量で発光し、総光量の和が標準
露出となるよう、E-TTLII自動調光制御が行われます。
スレーブの設定をする
1
設定方法は、ストロボの使用説明書を参
照してください。
通信チャンネルを確認する
2
ST-E2 とスレーブで異なるチャンネル
が設定されているときは、同じチャンネ ルに設定します。(p.7)
マスターとスレーブを配置する
3
次ページに示す範囲内に配置します。
充電を確認する
4
スレーブの充電が完了すると、AF 補助
光が1秒間隔で点滅します。
作動を確認する
5
ST-E2の〈J〉(テスト送信)ボタ
ンを押します。
B スレーブが発光します。
スレーブが発光しない場合は、配置角度
と距離をマスター寄りに変更してくだ さい。
カメラの設定をして撮影する
6
通常のストロボ撮影と同じようにカメ
ラを設定して撮影します。
B 標準露光で撮影が行われたときは、調光
確認ランプが約3秒間点灯します。
8
Page 9
屋内
15m
屋外
10m
80°
8m
12m
左右バウンス機能を利用し、スレーブの受信部をマスター側に向けます。
スレーブの配置には、ストロボに付属しているミニスタンド(三脚ネジ
穴付き)を利用します。
室内では壁面反射があるので、多少ラフな配置でも作動します。
配置後、撮影する前に必ず、ワイヤレス作動確認を行ってください。
ST-E2とスレーブの間に障害物をおかないでください。送受信の妨げに
なります。
ST-E2 の光量比設定ランプが消えていることを確認して撮影してください。
光量比設定ランプが点灯していると、発光しなかったり、標準露出とならな かったりすることがあります。
ST-E2のパイロットランプ点灯とファインダー内の〈Q〉マーク点灯は、ST-
E2が送信可能な状態になったことを示すもので、スレーブの充電完了を示す ものではありません。
調光確認ランプが点灯しなかったときは、スレーブを被写体に近づけて再度
撮影します。デジタルカメラではISO感度を上げる方法もあります。
スレーブがオートパワーオフ状態になったときは、ST-E2の〈J〉ボタ
ンを押してテスト送信するとスレーブの電源が入ります。
カメラの40タイマーが働いているときはテスト送信できません。
9
Page 10
光量比を設定した E-TTLII多灯撮影
スレーブ2灯の組み合わせで光量比を変えながら、E-TTLII自動調光撮影
を行うことができます。
15m
屋内
A
屋外
10m
80°
8m
B
12m
スレーブを設定する
2つのスレーブをグループ分けするために、スレーブIDを設定します。ス レーブIDの設定方法は、ストロボの使用説明書を参照してください。スレー ブIDはカメラの左側に配置するスレーブをAに、右側に配置するスレーブを Bに設定します。
スレーブIDをCに設定すると発光しません。
10
Page 11
マスターを設定して撮影する
y〉ボタンを押す
1
光量比設定ランプが点灯します。
光量比を設定する
2
8〉〈9〉で、1:8〜1:1〜8:1
から選択します。
カメラを設定して撮影する
3
通常のストロボ撮影と同じように、カメ
ラを設定して撮影します。
電源スイッチが〈7〉になっていると、設定できません。
EOS55、NEWEOSKiss、EOSIXE、EOSIX50、EOSKisslll/EOS
KisslllL、EOS3000Nは、光量比を設定したストロボ多灯撮影はできませ ん。
光量比の8:1〜1:1〜1:8は、段数換算で3:1〜1:1〜1:3(1/2段
ステップ)に相当します。
(5.6:1) (2.8:1) (1.4:1) (1:1.4) (1:2.8) (1:5.6)
11
Page 12
絞り込みボタンのあるカメラでは、絞り込みボタンを押すとストロボが1
秒間連続発光します。これをモデリング発光といいます。
被写体の影の出かたや、ライティングのバランスを確認するときに使用し
ます。
モデリング発光は、連続10回までにしてください。発光部の発熱と劣化を防ぐ ため、10回発光したら、10分以上モデリング発光を行わないでください。
EOSKisslll/EOSKisslllL、およびBタイプカメラ(p.2)は、モデリング発 光できません。
ハイスピードシンクロ
F〉ボタンを押して、〈F〉ランプを点灯
させると、ワイヤレス多灯ハイスピードシ ンクロ撮影ができます。
グループ制御について
Aグループスレーブ
ID = A ID = AID = A
例えば、スレーブID を〈1〉にした3 つの スレーブがある場合は、3つを 1灯のA グ ループスレーブとみなして制御します。
12
Page 13
故障かな?と考える前に
「ST-E2が故障したのかな?」と考える前に、下記の例を参考にして
チェックしてください。
●スレーブが発光しない
・ ST-E2の電池が逆向きに入っている。
→ 電池を正しい向きに入れなおす。(p.6)
・ ST-E2の電池が消耗している。
→ 30秒たってもパイロットランプが点灯しないときは、電池を交換
する。(p.6)
・ ST-E2がカメラにしっかりと取り付いていない。
→ ST-E2の取り付け脚をカメラにしっかりと取り付けなおす。(p.6)
・ ST-E2とカメラの接点部分が汚れている。
→ 接点部分を清掃する。(p.4)
・ ST-E2とスレーブとで異なるチャンネルが設定されている。
→ 同一のチャンネルに設定する。(p.7、8)
・ スレーブが正しく配置されていない。
→ ST-E2の通信範囲内に配置しなおす。(p.9) → スレーブの受信部をマスター方向に向ける。(p.9)
・ 光量比設定の撮影でスレーブIDがCに設定されている。
→ スレーブIDをAまたはBに設定する。(p.10)
●電源が勝手に切れる
・ 何もしないで90秒放置して、オートパワーオフが働いた。
→ シャッターボタンを半押しするか、テスト送信ボタンを押す。
(p.7)
●ストロボの露出がアンダーになる
・ 光量比を設定したE-TTLII多灯撮影以外で光量比を設定した。
→ 光量比設定ランプを消した状態で撮影する。(p.9)
・ 調光連動範囲外で撮影した。
→ スレーブを被写体に近づけて撮影する。(p.9)
13
Page 14
主な仕様
■型式
型式..................................... クリップオンタイプ・スピードライトトランスミッター
使用カメラ ......................... EOS・A タイプカメラ(E-TTLII/E-TTL 自動調光)
■ワイヤレス機能
通信方式............................. 赤外パルス式
チャンネル数 ..................... 4
通信可能距離 ..................... 屋内:約 12 〜15m、屋外:約 8 〜10m
送信角................................. 左右:±約40°、上下:±約 30°
スレーブ制御数 ................. A、B、2グループ
光量比制御 ......................... 1:8 〜1:1 〜 8:1、1/2段ステップ
モデリング発光 ................. カメラの絞り込みボタンによる
ハイスピードシンクロ...... 可能
■AF補助光
対応AF............................. 1 〜45点 AF に対応(レンズ焦点距離 28mm以上)
有効距離............................. 中央:約0.6〜 10m、周辺:約 0.6〜 5m
■電源
本体電源............................. 2CR5リチウム電池1個
送信可能回数
節電機能............................. 90秒放置で電源切
....................... 約 1500回
大きさ............................ 62(幅)× 51(高さ)× 80(奥行)mm
質量................................ 約100g(電池別)
記載データはすべて当社試験基準によります。
製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
EOS・Bタイプカメラ(TTL自動調光)
14
Page 15
MEMO
15
Page 16
キヤノン株式会社 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 
〒108-8011東京都港区港南2-16-6
製品の取り扱い方法、修理については、機種名をご確認のうえ、お買い上げの販 売店、または別紙のお客様相談窓口、修理受付窓口にお問い合わせください。
アフターサービスについて
1.保証期間経過後の修理は原則として有料となります。なお、運賃諸掛かりはお 客様にてご負担願います。
2.本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために不可欠な部品)は、日 本国内において、製造打ち切り後5年間を目安に保有しています。したがって 期間中は原則として修理をお受けいたします。なお、故障の原因や内容によっ ては、期間中でも修理が困難な場合と期間後でも修理が可能な場合があります ので、その判定につきましてはお買い上げ店、または別紙の修理受付窓口にお 問い合わせください。
3.修理品をご送付の場合は、見本の撮影データやプリントを添付するなど、修理 箇所を明確にご指示のうえ、十分な梱包でお送りください。
キヤノンカメラサイトのご案内
キヤノンデジタルカメラのホームページを開設しています。インターネットをご 利用の方は、お気軽にお立ち寄りください。
キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社
canon.jp/eos-d
CT1-5724-000 © CANON INC. 2007 PRINTED IN JAPAN
Loading...