P8H61-V
Motherboard
J6554
初版 第1刷
2011年5月
Copyright © 2011 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved.
バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウ
ェアを含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書による許可なく、編
集、転載、引用、放送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うことはで
きません。
以下の場合は、保証やサービスを受けることができません。
(1)ASUSが明記した方法以外で、修理、改造、交換した場合。
(2)製品のシリアル番号が読むことができない状態である場合。
ASUSは、本マニュアルについて、明示の有無にかかわらず、いかなる保証もいたしませ
ん。ASUSの責任者、従業員、代理人は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利
益の損失、ビジネスチャンスの遺失、データの損失、業務の中断などを含む)に対して、そ
の可能性を事前に指摘したかどうかに関りなく、責任を負いません。
本書の仕様や情報は、個人の使用目的にのみ提供するものです。また、予告なしに内容は変
更されることがあり、この変更についてASUSはいかなる責任も負いません。本書およびハ
ードウェア、ソフトウェアに関する不正確な内容について、ASUSは責任を負いません。
本マニュアルに記載の製品名及び企業名は、登録商標や著作物として登録されている場合が
ありますが、本書では、識別、説明、及びユーザーの便宜を図るために使用しており、これ
らの権利を侵害する意図はありません。
Oer to Provide Source Code of Certain Software
This product may contain copyrighted software that is licensed under the General Public License (“GPL”)
and under the Lesser General Public License Version (“LGPL”). The GPL and LGPL licensed code in this
product is distributed without any warranty. Copies of these licenses are included in this product.
You may obtain the complete corresponding source code (as dened in the GPL) for the GPL Software,
and/or the complete corresponding source code of the LGPL Software (with the complete machine-
readable “work that uses the Library”) for a period of three years after our last shipment of the product
including the GPL Software and/or LGPL Software, which will be no earlier than December 1, 2011, either
(1) for free by downloading it from http://support.asus.com/download;
or
(2) for the cost of reproduction and shipment, which is dependent on the preferred carrier and the location
where you want to have it shipped to, by sending a request to:
ASUSTeK Computer Inc.
Legal Compliance Dept.
15 Li Te Rd.,
Beitou, Taipei 112
Taiwan
In your request please provide the name, model number and version, as stated in the About Box of the
product for which you wish to obtain the corresponding source code and your contact details so that we
can coordinate the terms and cost of shipment with you.
The source code will be distributed WITHOUT ANY WARRANTY and licensed under the same license as
the corresponding binary/object code.
This offer is valid to anyone in receipt of this information.
ASUSTeK is eager to duly provide complete source code as required under various Free Open Source
Software licenses. If however you encounter any problems in obtaining the full corresponding source code
we would be much obliged if you give us a notication to the email address gpl@asus.com, stating the
product and describing the problem (please do NOT send large attachments such as source code archives
etc to this email address).
ii
もくじ
ご注意 .............................................................................................................vi
安全上のご注意 ...............................................................................................vii
このマニュアルについて ...................................................................................viii
P8H61-V 仕様一覧 ...........................................................................................ix
Chapter 1 製品の概要
1.1 ようこそ ............................................................................................. 1-1
1.2 パッケージの内容 ..............................................................................
1.3 独自機能 ...........................................................................................
1.3.1 製品の特長 .........................................................................................
1.3.2 革新的 ASUS 機能 ............................................................................
始める前に ........................................................................................ 1-4
1.4
1.5 マザーボードの概要 ..........................................................................
1.5.1 設置方向 ..............................................................................................
1.5.2 ネジ穴 ...................................................................................................
1.5.3 マザーボードのレイアウト .............................................................
1.5.4 レイアウトの内容 ..............................................................................
1.6 CPU ...................................................................................................
1.6.1 CPUを取り付ける ..............................................................................
1.6.2 CPUクーラーを取り付ける ...........................................................
1.6.3 CPUクーラーを取り外す ...............................................................
1.7 システムメモリー .............................................................................
1.7.1 概要 .....................................................................................................
1.7.2
1.7.3 メモリーを取り付ける ...................................................................
1.7.4 メモリーを取り外す ........................................................................
1.8 拡張スロット ....................................................................................
1.8.1 拡張カードを取り付ける ...............................................................
1.8.2 拡張カードを設定する ..................................................................
1.8.3 PCI スロット .......................................................................................
1.8.4 PCI Express 2.0 x1 スロット .........................................................
1.8.5 PCI Express 2.0 x16 スロット .......................................................
1.9 ジャンパ ..........................................................................................
1.10 コネクター .......................................................................................
1.10.1 パックパネルコネクター ...............................................................
1.10.2
メモリー構成 ....................................................................................1-14
内部コネクター ................................................................................ 1-23
1-11
1-12
1-13
1-13
1-18
1-18
1-19
1-19
1-19
1-19
1-19
1-19
1-20
1-21
1-21
1-1
1-1
1-1
1-3
1-5
1-5
1-5
1-6
1-7
1-8
1-8
iii
もくじ
1.11 オンボードスイッチ .......................................................................... 1-28
1.12 オンボードLED ................................................................................
1.13 ソフトウェア .....................................................................................
1.13.1 OSをインストールする ..................................................................
1.13.2 サポートDVD情報 ...........................................................................
Chapter 2 BIOS情報
2.1 BIOS管理更新 ................................................................................... 2-1
2.1.1 ASUS Update .....................................................................................
2.1.2 ASUS EZ Flash 2 ................................................................................
2.1.3 ASUS CrashFree BIOS 3 ..................................................................
2.1.4 ASUS BIOS Updater .........................................................................
2.2 BIOS Setup プログラム .....................................................................
2.3 メインメニュー ................................................................................
2.3.1 System Language [English] .......................................................
2.3.2 System Date [Day xx/xx/xxxx] ..................................................
2.3.3 System Time [xx:xx:xx] .................................................................
2.3.4 セキュリティ ......................................................................................
2.4 Ai Tweaker メニュー .......................................................................
2.4.1 Ai Overclock Tuner [Auto] ..........................................................
2.4.2 Memory Frequency [Auto]
2.4.3 iGPU Max. Frequency [Auto] .....................................................
2.4.4 EPU Power Saving Mode [Disabled] ......................................
2.4.5 GPU Boost [OK] ...............................................................................
2.4.6 DRAM Timing Control ..................................................................
2.4.7 CPU Power Management ...........................................................
2.4.8 CPU Oset Mode Sign [+] ..........................................................
2.4.9 iGPU Oset Mode Sign [+] .........................................................
2.4.10 DRAM Voltage [Auto] ...................................................................
2.4.11 VCCIO Voltage [Auto] ...................................................................
2.4.12 CPU PLL Voltage [Auto] ...............................................................
2.4.13 PCH Voltage [Auto] .......................................................................
2.4.14 Load-Line Calibration [Auto]
2.4.15 CPU Spread Spectrum [Auto] ...................................................
.........................................................2-14
.....................................................2-16
1-29
1-30
1-30
1-30
2-1
2-2
2-3
2-4
2-7
2-11
2-11
2-11
2-11
2-11
2-13
2-14
2-14
2-14
2-14
2-14
2-15
2-15
2-16
2-16
2-16
2-16
2-16
2-16
iv
もくじ
2.5 拡張メニュー ................................................................................... 2-17
2.5.1 CPUの設定 ........................................................................................
2.5.2 System Agent Conguration ....................................................
2.5.3 PCH Conguration ........................................................................
2.5.4 SATA Conguration ......................................................................
2.5.5 USB設定 .............................................................................................
2.5.6 オンボードデバイス設定構成 .....................................................
2.5.7 APM .....................................................................................................
2.6 モニターメニュー .............................................................................
2.6.1
2.6.2
2.6.3
2.6.4 CPU Voltage, 3.3V Voltage, 5V Voltage, 12V Voltage ...........
2.6.5 Anti Surge Support [Enabled] ...................................................
2.7 ブートメニュー ................................................................................
2.7.1 Bootup NumLock State [On] .....................................................
2.7.2 Full Screen Logo [Enabled] ........................................................
2.7.3 Wait for ‘F1’ If Error [Enabled] ...................................................
2.7.4 Option ROM Messages [Force BIOS] ......................................
2.7.5 Setup Mode [EZ Mode] ...............................................................
2.7.6 Boot Option Priorities ..................................................................
2.7.7 Boot Override ..................................................................................
2.8 ツールメニュー ................................................................................
2.8.1 ASUS EZ Flash 2 Utility .................................................................
2.8.2 ASUS SPD Information .................................................................
2.8.3 ASUS O.C. Prole ............................................................................
2.9 終了メニュー ...................................................................................
CPU Temperature / MB Temperature [xxxºC/xxxºF] .............2-23
CPU / Chassis / Power Fan Speed [xxxx RPM] or [Ignore] / [N/A] ......2-23
CPU Q-Fan Control [Enabled] ............................................................2-24
2-17
2-19
2-19
2-19
2-20
2-20
2-21
2-23
2-24
2-24
2-25
2-25
2-25
2-25
2-26
2-26
2-26
2-26
2-27
2-27
2-27
2-27
2-28
v
ご注意
Federal Communications Commission Statement(原文)
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two
conditions:
• This device may not cause harmful interference, and
• This device must accept any interference received including interference that may cause
undesired operation.
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B
digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide
reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This
equipment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed
and used in accordance with manufacturer’s instructions, may cause harmful interference
to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur
in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio
or television reception, which can be determined by turning the equipment o and on,
the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following
measures:
•
Reorient or relocate the receiving antenna.
•
Increase the separation between the equipment and receiver.
•
Connect the equipment to an outlet on a circuit dierent from that to which the
receiver is connected.
•
Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
The use of shielded cables for connection of the monitor to the graphics card is required
to assure compliance with FCC regulations. Changes or modications to this unit not
expressly approved by the party responsible for compliance could void the user’s authority
to operate this equipment.
Canadian Department of Communications Statement(原文)
This digital apparatus does not exceed the Class B limits for radio noise emissions from
digital apparatus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department
of Communications.
This class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003.
REACH(原文)
Complying with the REACH (Registration, Evaluation, Authorisation, and Restriction of
Chemicals) regulatory framework, we published the chemical substances in our products at
ASUS REACH website at http://csr.asus.com/english/REACH.htm.
vi
回収とリサイクルについて
使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影響を与える
有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできません。リサイクルによ
って、使用済みの製品に使用されている金属部品、プラスチック部品、各コンポーネント
は粉砕され新しい製品に再使用されます。また、その他のコンポーネントや部品、物質
も正しく処分・処理されることで、有害物質の拡散の防止となり、環境を保護することに
繋がります。
ASUSは各国の環境法等を満たし、またリサイクル従事者の作業の安全を図るよう、環境
保護に関する厳しい基準を設定しております。ASUSのリサイクルに対する姿勢は、多方
面において環境保護に大きく貢献しています。
本機は電気製品または電子装置であり、地域のゴミと一緒に捨てられません。また、本機のコン
ポーネントはリサイクル性を考慮した設計を採用しております。なお、廃棄の際は地域の条例等
の指示に従ってください。
本機に装着されているボタン型電池には水銀が含まれています。通常ゴミとして廃棄しないで
ください。
安全上のご注意
電気の取り扱い
• 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行ってください。
・ 周辺機器の取り付け・取り外しの際は、本製品および周辺機器の電源コードをコンセントか
ら抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電源コードをコンセント
から抜いてから行ってください。
・ ケーブルの接続・取り外しの際は、電源コードをコンセントから抜いてから行ってください。
・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、
回路のショート等の原因になる場合があります。
・ 正しい電圧でご使用ください。ご使用になる地域の出力電圧が分からない場合は、お近くの
電力会社にお尋ねください。
・ 電源装置の修理は販売代理店などに依頼してください。
操作上の注意
• 作業を行う前に、本パッケージに付属のマニュアル及び取り付ける部品のマニュアルを全て
熟読してください。
・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また電源コー
ドに損傷がないことを確認してください。
・ マザーボード上にクリップやネジなどの金属を落とさないようにしてください。回路のショー
ト等の原因になります。
・ 埃・湿気・高温・低温を避けてください。湿気のある場所で本製品を使用しないでください。
・ 本製品は安定した場所に設置してください。
・ 本製品を修理する場合は、販売代理店などに依頼してください。
vii
このマニュアルについて
このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあります。
マニュアルの概要
本書は以下のChapter から構成されています。
• Chapter 1:製品の概要
マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。
• Chapter 2:BIOS Setup
セットアップメニューでのシステム設定の変更方法とBIOSパラメータの詳細。
このマニュアルの表記について
本製品を正しくお取り扱いいただくために以下の表記を参考にしてください。
危険/警告:本製品を取り扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。
注意:本製品を取り扱う上で、コンポーネントへの損害を避けるための情報です。
重要:作業を完了させるために、従わなければならない指示です。
注記:本製品を取り扱う上でのヒントと追加情報です。
詳細情報
本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手することができます。また、BIOSや
添付ソフトウェアの最新版があります。必要に応じてご利用ください。
1. ASUS Webサイト(http://www.asus.co.jp/)
各国や地域に対応したサイトを設け、ASUSのハードウェア・ソフトウェア製品に関
する最新情報が満載です。
2. 追加ドキュメント
パッケージ内容によっては、追加のドキュメントが同梱されている場合がありま
す。注意事項や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本
書がサポートする範囲には含まれていません。
表記
太字 選択するメニューや項目を表示します。
斜字
文字やフレーズを強調する時に使います。
<Key> < > で囲った文字は、キーボードのキーです。
例:<Enter>→Enter もしくは リターンキーを押してください。
<Key1+Key2+Key3> 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使って示して
います。
例:<Ctrl+Alt+Del>
viii
P8H61-V 仕様一覧
CPU
チップセット
メモリー
グラフィックス
拡張スロット
記憶装置
LAN
オーディオ
USB
LGA1155 ソケット:2nd Generation Intel® Core™ Processor Family
Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサー対応
32nm CPU 対応
Intel® Turbo Boost Technology 2.0 対応
* Intel® Turbo Boost Technology 2.0 のサポートはCPUのタイプによ
り異なります。
** 詳細はASUS Web サイトのCPUサポートリストをご参照ください。
(http://www.asus.co.jp)
Intel® H61 Express チップセット
メモリースロット×2:最大16GB*、DDR3 1333 / 1066 MHz、
non-ECC、un-buered メモリーサポート
デュアルチャンネルメモリーアーキテクチャ
Intel® Extreme Memory Prole(XMP)対応
* 2nd Generation Intel® Core™ Processor Family は、1つのスロ
ットに8GB(またはそれ以上)のメモリーを使用することで、最大
16GBまでのメモリーをサポートします。
** 詳細はASUS Web サイトの最新の推奨ベンダーリスト(QVL)をご
参照ください。(http://www.asus.co.jp)
*** Windows® 32bit OSでは4GBのシステムメモリーを取り付けても、
認識されるメモリーは4GB未満となります。Windows® 32bit OSを
使用される場合は、4GB未満のシステムメモリー構成にすることを
お勧めします。
デュアルディスプレイ出力:VGA+DVI、VGA+HDMI、DVI+HDMI
- HDMI:最大解像度1920×1200 @60Hz
-
シングルリンクDVI:最大解像度1920×1200 @60Hz
- VGA:
最大解像度2048×1536 @75Hz
- DirectX 10.1 サポート
®
- Intel
Quick Sync Video Technology サポート
PCI Express 2.0 x16 スロット×1
PCI Express 2.0 x1 スロット×2
PCI スロット×3
Intel® H61 Express チップセット
- SATA 3Gb/s コネクター×4
Realtek® 8111E Gigabit LANコントローラー
Realtek® ALC887 8チャンネル* HDオーディオコーデック
- ジャック検出、フロントパネルジャックリタスキング(HDのみ)
- 光デジタルS/PDIF出力ポート
8チャンネルオーディオの構成を使用するには、HDオーディオモジ
*
(バックパネルI/O)
ュールが搭載されたPCケースをご使用ください。
USB 2.0 ポート×10 (ボード上に6基、バックパネルに4基)
(次項へ)
ix
P8H61-V 仕様一覧
ASUSだけの機能
ASUSだけの
オーバークロック機能
バックパネルポート
内部 I/O コネクター
100% 高品質伝導性高分子コンデンサ
ASUS Hybrid Switch
- GPU Boost
ASUS Protect 3.0 Technology
- EPU
- アンチサージプロテクション
- Low EMI
- ESD
ASUS静音サーマルソリューション
- ASUS Fan Xpert
ASUS EZ DIY
- ASUS EFI BIOS
- ASUS AI Suite II
- ASUS AI Charger
- ASUS CrashFree BIOS 3
- ASUS EZ Flash 2
- ASUS MyLogo 2™
インテリジェント オーバークロックツール
- ASUS TurboV
SFS(Stepless Frequency Selection)
- BCLK/PEG周波数:1 MHz 刻みで 80MHz 〜300 MHz)
オーバークロック保護機能
- ASUS C.P.R.(CPU Parameter Recall)
PS/2 マウスポート×1(グリーン)
PS/2 キーボードポート×1(パープル)
S/PDIF出力ポート×1
HDMI ポート×1
DVI ポート×1
VGA ポート×1
LAN(RJ-45)ポート×1
USB 2.0ポート×4
オーディオジャック×3
USB 2.0 コネクター×3:追加USB 2.0 ポート4基に対応
SATA 3Gb/s コネクター×4
CPUファンコネクター×1
ケースファンコネクター×1
フロントパネルオーディオコネクター×1
S/PDIF出力コネクター×1
システムパネルコネクター×1
シリアルポートコネクター×1
LPTコネクター×1
24ピンEATX電源コネクター×1
4ピンATX 12V電源コネクター×1
GPU Boost スイッチ×1
(次項へ)
x
P8H61-V 仕様一覧
BIOS機能
アクセサリー
サポートDVD
フォームファクター
* 製品は性能・機能向上のために、仕様およびデザインを予告なく変更する場合があります。
* EFI(UEFI)が従来のBIOSと同じ機能を持つことから、ASUSはEFI(UEFI)を「EFI BIOS」、または「BIOS」と表記しま
す。
32 Mb Flash ROM、EFI BIOS、PnP、DMI v2.0、WfM 2.0、
ACPI v2.0a、SM BIOS v2.6、多言語BIOS
SATA 3Gb/s ケーブル×2
I/O Shield×1
ユーザーマニュアル×1
サポートDVD×1
ドライバー各種
ASUSユーティリティ各種
ASUS Update
アンチウイルスソフトウェア(OEM体験版)
ATXフォームファクター:30.5 cm×20.3 cm (12.0 インチ×8.0インチ)
xi
xii
Chapter 1
製品の概要
1.1 ようこそ
本マザーボードをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。本マザーボードは
多くの新機能と最新のテクノロジーを提供するASUSの高品質マザーボードです。
マザーボードとハードウェアデバイスの取り付けを始める前に、以下のリストに従って
部品が全て揃っているかどうかを確認してください。
1.2 パッケージの内容
マザーボードパッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。
マザーボード ASUS P8H61-V
ケーブル SATA 3Gb/s ケーブル×2
アクセサリー I/O Shield×1
アプリケーションDVD ASUSサポートDVD
ドキュメント ユーザーマニュアル
万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入元にお申し出ください。
1.3 独自機能
1.3.1 製品の特長
Intel® LGA1155ソケット:2nd Generation Intel® Core™ Processor
Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサー対応
本マザーボードは LGA1155パッケージ 2nd Generation Intel® Core™
Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™ i3 プロセッサーをサポート
しています。このプロセッサーは、PCI Express コントローラを統合すること
で、2チャンネル(メモリー2枚)DDR3メモリーとPCI Express 2.0 x16をサポー
トすることが可能で、優れたグラフィックパフォーマンスを実現します。2nd
Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 / Core™
i3プロセッサーは現在世界で最もパワフルで省電的なプロセッサーです。
1-1 Chapter 1: 製品の概要
Intel® H61 Express チップセット
Intel® H61 Express チップセットは最新のワンチップセット設計を採用し、最
新の1155 ソケット 2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™
i7 / Core™ i5 / Core™ i3 second generation プロセッサーをサポートしま
す。Intel® H61 はシリアルポイントツーポイント型リンクを使用することで
パフォーマンスを大幅に向上させ、帯域の増加とより高い安定性を実現しま
す。さらに、Intel® H61Express チップセットは2nd Generation Intel® Core™
Processor Familyの内蔵グラフィックス機能(iGPU)をサポートします。
デュアルチャンネル DDR3 1333 / 1066MHz サポート
本マザーボードはデータ転送率 1333 / 1066 MHz のDDR3 メモリーをサポ
ートし、最新の3Dゲーム、マルチメディア、インターネットアプリケーションと
いった用途での高い帯域での要求を満たします。デュアルチャンネルDDR3
アーキテクチャは、システムのメモリーの帯域を拡大し、パフォーマンスを
向上させます。
PCI Express 2.0 サポート
本マザーボードはPCI Express 2.0 デバイスをサポートし、データ転送速度と
帯域を倍増することで、システムパフォーマンスを強化します。
8チャンネルHDオーディオ
オンボード8チャンネルHDオーディオ(High Denition Audio、コードネーム
Azalia)CODECは、高音質の192KHz/24bit出力、オーディオジャック検出機能、
ジャックリタスキング機能、マルチストリーミングに対応しています。
Gigabit LANソリューション
オンボードLANコントローラーは、高度に統合されたギガビット・イーサネッ
ト・コントローラーが搭載されています。ACPI機能が強化されており、BIOSや
OSにより効率的な電源管理を提供します。
S/PDIF 出力コネクター(バックパネル I/O)
光デジタルS/PDIF(SONY-PHILIPS Digital Interface)出力ジャック搭載によ
り、外付けのホームシアターオーディオシステムへ簡単に接続できます。デジ
タルオーディオをアナログフォーマットに変換しませんので、質の高いサウン
ドがお楽しみいただけます。
100% 高品質導電性高分子コンデンサ
本マザーボードは、耐久性と熱容量を高めるため、高品質導電性高分子コン
デンサを使用しております。
ASUS P8H61-V 1-2
1.3.2 革新的 ASUS 機能
ASUS EFI BIOS(EZ Mode)
ASUSの最新EFI( Extensible Firmware Interface)BIOSは uEFI と互換性が
あり、ユーザーが使い易いインターフェイスで、従来のキーボードのみを使
用したBIOS設定よりも、より柔軟で便利なマウスで入力可能です。新しいEFI
BIOSは、OSを使用するのと同じぐらい簡単に操作することができます。EZ
Modeは頻繁にアクセスする設定情報を表示し、Advanced Modeは、複雑な
システム設定を好む経験豊富なパフォーマンスを追求するユーザーに最適
です。EFI(UEFI)が従来のBIOSと同じ機能を持つことから、ASUSはEFI(UEFI)を
「EFI BIOS」、または「BIOS」と表記します。
GPU Boost
GPU Boost は統合型GPUをリアルタイムでオーバークロックし、最高のグラフ
ィックパフォーマンスを実現します。ユーザーフレンドリーなユーザーインタ
ーフェースで周波数と電圧の調節が簡単に行えます。複数のオーバークロッ
クプロファイルの管理が可能で、システムレベルのアップグレードを迅速に
行い、安定したパフォーマンスを提供します。
ASUS TurboV
ASUS Turbo Vは、OSのシャットダウンや再起動をせずにどなたでも簡単に
オーバークロックができる、ユーザーフレンドリーなインターフェースのユーテ
ィリティです。ASUS OC Proles を設定することにより、様々な状況に応じ
たオーバークロックの設定を簡単に切り替える事ができます。
ASUSアンチサージプロテクション
この特別機能により、高価な周辺機器とマザーボードを電源切り替え時に発
生しやすいサージによるダメージから守ります。
AI Suite II
ASUS AI Suite IIは使いやすいユーザーインターフェースにより、オーバーク
ロックや電源管理、ファンスピードの調節、電圧と温度センサーの表示、ステ
ータスの読み込みを行うASUS独自の各種ユーティリティの操作が簡単に行
えます。また、このユーティリティ一つで各種操作が行えますので、複数のユ
ーティリティを起動する煩わしさを解消します。
ASUS EPU
PCの負荷状態を検出し、自動で効率よく電力消費を抑えることにより、システ
ム全体のエネルギー効率を最適化します。
Fan Xpert
ASUS Fan Xpert により、気候条件や地理条件、システム負荷により変動する
環境温度に対応し、効果的にCPUファン、ケースファンをコントロールするこ
とが可能です。ファンスピードのコントロールにより、静かで適切に冷却した
環境を実現します。
1-3 Chapter 1: 製品の概要
ASUS MyLogo2™
お好みの写真を、256色の色鮮やかで生き生きとしたイメージのブートロゴ
にすることができます。
ASUS CrashFree BIOS 3
破損したBIOSデータをBIOSファイルを含むUSBフラッシュメモリー、または
サポートDVDから自動的に復旧することができます。
ASUS EZ Flash 2
ASUS EZ-Flash 2はフロッピーの起動ディスクやOSベースのユーティリティ
を使用せずにBIOSを更新することができるユーザーフレンドリーなユーティ
リティです。
C.P.R.(CPU Parameter Recall)
マザーボードBIOSの C.P.R.機能は、オーバークロックが原因でシステムがハ
ングした場合に自動的にBIOSをデフォルト設定値に復旧します。オーバーク
ロック時にシステムがハングした場合、BIOSをデフォルト設定値に自動再設
定します。シャットダウンし、再起動するだけですので、ケースを開けてRTCデ
ータをクリアする必要はありません。
ErP ready
本マザーボードは、European Union’s Energy-related Products
(ErP)対応製品です。ErP対応製品は、エネルギー消費に関して、ある一定の
エネルギー効率要件を満たしている必要があります。これはASUSの革新的
製品設計で環境に優しい、エネルギー効率の良い製品を提供することで、二
酸化炭素排出量を削減し、環境保護に努めるというASUSの企業理念と合致
するものです。
1.4 始める前に
マザーボードのパーツの取り付けや設定変更の前は、次の事項に注意してください。
• 各パーツを取り扱う前に、コンセントから電源プラグを抜いてください。
• 静電気による損傷を防ぐために、各パーツを取り扱う前に、静電気除去装置に触れるな
ど、静電気対策をしてください。
• ICに触れないように、各パーツは両手で端を持つようにしてください。
• 各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネントに付属
する袋に入れてください。
• パーツの取り付け、取り外しを行う前に、ATX電源ユニットのスイッチがOFF の位置にあ
るか、電源コードが電源から抜かれていることを確認してください。電力が供給された状
態での作業は、感電、故障の原因となります。
ASUS P8H61-V 1-4
1.5 マザーボードの概要
マザーボードを設置する前にケースの仕様を確認し、マザーボードが設置できることをご確認く
ださい。
マザーボードを設置する、または取り外す前に電源プラグを抜いてください。怪我または、マザ
ーボードの故障の原因になります。
1.5.1 設置方向
マザーボードが正しい向きでケースに取り付けられているかを確認してください。
下の図のように外部ポートをケースの背面部分に合わせます。
1.5.2 ネジ穴
ネジ穴は6カ所あります。ネジ穴の位置を合わせてマザーボードをケースに固定します。
ネジをきつく締めすぎないでください。マザーボードの損傷の原因となります。
この面をケース
の背面に合わせ
ます。
1-5 Chapter 1: 製品の概要
1.5.3 マザーボードのレイアウト
P8H61-V
PCIEX16_1
PCIEX1_1
PCIEX1_2
PCI1
PCI2
PCI3
USB78 USB910 USB56
PANEL
SPDIF_OUT
AAFP
EATXPWR
CPU_FAN
GPU Boost
CHA_FAN
Lithium Cell
CMOS Power
Super
I/O
AUDIO
ALC
887
ASM
1085
RTL
8111E
COM1
KBMS
32MB
BIOS
SB_PWR
CLRTC
20.3cm(8.0in)
30.5cm(12.0in)
Intel
®
H61
DDR3 DIMM_A1 (64bit, 240-pin module)
DDR3 DIMM_B1 (64bit, 240-pin module)
LAN1_USB12
SATA3G_4 SATA3G_3
SATA3G_2
SATA3G_1
LGA1155
ATX12V
EPU
ASM
1442
HDMI
SPDIF_O2
USB34
O2LED2
DVI_VGA
LPT
1 2 5 4 2 3
1
8
9
7
10
11 13 14 15 12
6
ASUS P8H61-V 1-6
1.5.4 レイアウトの内容
コネクター/ジャンパ/スロット/LED ページ コネクター/ジャンパ/スロット/LED ページ
1. ATX電源コネクター
(24ピンEATXPWR、4ピンATX12V)
2. CPUファン、ケースファンコネクター
(4ピン CPU_FAN、3ピン CHA_FAN)
3. シリアルポートコネクター(10-1 ピン COM1) 1-23 11. システムパネルコネクター
4. Intel® LGA1155 CPUソケット 1-8 12. USB 2.0 コネクター
5. DDR3 メモリースロット 1-13 13. LPTコネクター(26-1 ピン LPT) 1-24
6. GPU Boost LED 1-29 14. デジタルオーディオコネクター
7. GPU Boost スイッチ 1-28 15. フロントパネルオーディオコネクター
8. Clear RTC RAM(3ピン CLRTC) 1-20
1-24 9. スタンバイ電源LED(SB_PWR) 1-29
1-25 10. Intel® H61 SATA 3Gb/s コネクター
(7ピン SATA3G_1/2/3/4)
(20-8 ピン PANEL)
(10-1 ピン USB56、USB78、USB910)
(4-1 ピン SPDIF_OUT)
(10-1 ピン AAFP)
1-26
1-27
1-26
1-25
1-23
1-7 Chapter 1: 製品の概要
P8H61-V
P8H61-V CPU socket LGA1155
1.6 CPU
本マザーボードには、2nd Generation Intel® Core™ Processor Family Core™ i7 / Core™ i5 /
Core™ i3プロセッサー用に設計された LGA1155 ソケットが搭載されています。
CPUを取り付ける際は、全ての電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
•
マザーボードのご購入後すぐに
ケットの接触部分が曲がっていないかを確認してください。ソケットキャップが装着され
ていない場合や、ソケットキャップ/ソケット接触部/マザーボードのコンポーネントに不足
やダメージが見つかった場合は、すぐに販売店までご連絡ください。不足やダメージが出
荷及び運送が原因の場合に限り、ASUSは修理費を負担いたします。
• マザーボードを取り付けた後も、ソケットキャップを保存してください。ASUSはこのソケ
ットキャップが装着されている場合にのみ、RMA(保証サービス)を受け付けます。
製品保証は、CPUやソケットキャップの間違った取り付け・取り外しや、ソケットキ
•
ャップの紛失に起因する故障及び不具合には適用されません。
1.6.1 CPUを取り付ける
手順
1. マザーボードの CPU ソケットの位置を確認します。
ソケットキャップがソケットに装着されていること、ソ
2. 親指でロードレバーを押し(A)、タブから
外れるまで右に動かします(B)。
ソケットピンの損傷防止のため、ソケッ
トキャップはCPUを取り付けるまで外さ
ないでください。
ロードレバー
タブ
ASUS P8H61-V 1-8
3. 矢印の方向にロードプレートを完全に持
ち上げます。
4. タブだけを持ち上げ、CPUソケットからソ
ケットキャップを取り外します。
ロードプレート
ソケットキャップ
5. CPUに書かれている金色の三角形がソケッ
トの左下隅になるようにCPUをソケットの
上に載せます。このとき、ソケットの位置合
わせキーは、CPUの溝にぴったり合わせる
必要があります。
CPU は一方向にのみぴったり合うよ
うになっています。CPU をソケットに
無理に押し込まないでください。ソケ
ットのコネクターが曲がる、あるいは
CPU が損傷する等の原因となります。
CPUノッチ
金色の
三角形の
マーク
位置合わせキー
1-9 Chapter 1: 製品の概要
6. ヒートシンクを取り付けるため、サーマルグ
リスをCPUの表面に薄く均一に塗布します。
ヒートシンクによっては既にサーマルグ
リスが塗布されています。その場合は
この手順は行わず、次の手順に進んで
ください。
サーマルグリスは有毒物質を含んでいま
す。万一目に入った場合や、肌に直接触
れた場合は洗浄後、すぐに医師の診断を
受けてください。
7. ロードプレート(A)を閉じ、ロードレバー
(B)を押し下げ、ロードプレートがノブ
(C)に収まるよう、所定の位置まで戻し
ます。
8. ロードレバーがタブに収まるまで押します。
ASUS P8H61-V 1-10