
LS2208
プロダクト リファレンス
ガイド

LS2208
ࣉࣟࢲࢡࢺ ࣜࣇࣞࣥࢫ ࢞ࢻ
MN000754A05JA
ᨵゞ∧ A
2019 ᖺ 4 ᭶

ii LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
書面による許可なしに、本書の内容をいかなる形式でも、または電気的あるいは機械的な手段により、複製ま
たは使用することを禁じます。これには、コピー、記録、または情報の保存および検索システムなど電子的ま
たは機械的な手段が含まれます。本書の内容は、予告なしに変更される場合があります。
ソフトウェアは、厳密に「現状のまま」提供されます。ファームウェアを含むすべてのソフトウェアは、ライ
センスに基づいてユーザーに提供されます。本契約 ( ライセンス プログラム ) に基づいて提供される各ソフト
ウェアまたはファームウェアに対して、ユーザーに移譲不可で非排他的なライセンスを付与します。下記の場
合を除き、事前に書面による同意がなければ、ユーザーがライセンスを譲渡、サブライセンス、または移譲す
ることはできません。著作権法で認められる場合を除き、ライセンス プログラムの一部または全体をコピー
する権限はありません。ユーザーは、ライセンス プログラムを何らかの形式で、またはライセンス プログラム
の何らかの部分を変更、結合、または他のプログラムへ組み込むこと、ライセンス プログラムからの派生
物を作成すること、ライセンス プログラムを書面による許可なしにネットワークで使用することを禁じられ
ています。ユーザーは、本契約に基づいて提供されるライセンス プログラムについて、著作権に関する記
載を保持し、承認を受けて作成する全体または一部のコピーにこれを含めることに同意します。ユーザーは、
提供されるライセンス プログラムまたはそのいかなる部分についても、逆コンパイル、逆アセンブル、デコード、
またはリバース エンジニアリングを行わないことに同意します。
Zebra は、信頼性、機能、またはデザインを向上させる目的で製品に変更を加えることができるものとします。
Zebra は、本製品の使用、または本文書内に記載されている製品、回路、アプリケーションの使用が直接的ま
たは間接的な原因として発生する、いかなる製造物責任も負わないものとします。明示的、黙示的、禁反言ま
たはその他の特許権上または特許上のいかなる方法によるかを問わず、Zebra 製品が使用された組み合わせ、
システム、機材、マシン、マテリアル、メソッド、またはプロセスを対象として、もしくはこれらに関連し
て、ライセンスが付与されることは一切ないものとします。Zebra 製品に組み込まれている機器、回路、およ
びサブシステムについてのみ、黙示的にライセンスが付与されるものとします。
保証
ハードウェア製品の保証については、サイト (http://www.zebra.com/warranty.) にアクセスしてください。

ᨵゞ∧ᒚṔ
ඖࡢ࢞ࢻᑐࡍࡿኚ᭦ࢆḟ♧ࡋࡲࡍࠋ
ኚ᭦ ᪥ ㄝ
-01 ᨵゞ∧ A 2014 ᖺ 11 ᭶ ึᮇ࣮ࣜࣜࢫ
-02 ᨵゞ∧ A 2015 ᖺ 3 ᭶ ࣈࣛࣥࢻྡ Zebra ኚ᭦ࡉࢀࡓ
-03 ᨵゞ∧ A 2017 ᖺ 6 ᭶ USB OPOS ࢹࣂࢫࡢ࢜ࣉࢩࣙࣥࡢྡ๓ࢆḟ᭦᪂ :
OPOS ( ↓ຠᑐᛂ IBM ࣁࣥࢻ࣊ࣝࢻ )
USB ࣮࣮࢟࣎ࢻ (HID) ࡢྡ๓ࢆ USB HID ࣮࣮࢟࣎ࢻ
᭦᪂
GS1 DataBar-14 ࡽ GS1 DataBar Omnidirectional
GS1 DataBar Limited ࢭ࢟ࣗࣜࢸ ࣞ࣋ࣝࡽ GS1 Databar
limited ࣐࣮ࢪࣥ ࢳ࢙ࢵࢡኚ᭦
ࠕ123Scanࠖࡢ❶ࢆ᭦᪂
ⴭసᶒ㛵ࡍࡿሗࢆ᭦᪂
ኚ᭦
iii
-04 ᨵゞ∧ A 2017 ᖺ 7 ᭶ ⦰ᑠࢡ࢚࣡ࢵࢺ ࢰ࣮ࣥ ࣃ࣓࣮ࣛࢱࢆ㏣ຍ
I 2 of 5 ࢹࣇ࢛ࣝࢺࢆ 2 ✀㢮ࡢㄞࡳྲྀࡾ᱆ᩘኚ᭦: 14ࠊ44
Febraban ࣃ࣓࣮ࣛࢱࢆ㏣ຍ
-05 ᨵゞ∧ A 2019 ᖺ 4 ᭶ Windows 10ࡢࢧ࣏࣮ࢺࢆ㏣ຍࡋࡲࡋࡓࠋ

iv LS2208 プロダクト リファレンス ガイド

目次
このガイドについて
はじめに.......................................................................................................................................... xiii
スキャナの構成............................................................................................................................... xiii
スキャナの区別............................................................................................................................... xiii
章の説明.......................................................................................................................................... xiv
表記規則.......................................................................................................................................... xv
関連文書.......................................................................................................................................... xv
サービスに関する情報 .................................................................................................................... xvi
第 1 章 : はじめに
はじめに ......................................................................................................................................... 1-1
スキャナの取り出し ....................................................................................................................... 1-1
スキャナ各部 ................................................................................................................................. 1-2
サポートしているインタフェース ................................................................................................. 1-2
スキャナのセットアップ ............................................................................................................... 1-3
インタフェース ケーブルの接続 .............................................................................................. 1-3
電源の接続 ( 必要な場合 ) ........................................................................................................ 1-3
スキャナの設定 ........................................................................................................................ 1-3
インテリスタンドのセットアップ ................................................................................................. 1-4
スタンドの組み立て ................................................................................................................. 1-4
スタンドの設置 ( オプション ) ................................................................................................. 1-5
デフォルト設定 .............................................................................................................................. 1-6
第 2 章 : スキャン
はじめに ......................................................................................................................................... 2-1
ビープ音の定義 .............................................................................................................................. 2-1
LED の定義 .................................................................................................................................... 2-2
スキャン ........................................................................................................................................ 2-3
ハンズフリー スキャン ............................................................................................................ 2-4
照準 .......................................................................................................................................... 2-4
読み取り範囲 ................................................................................................................................. 2-5

vi LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
第 3 章 : USB インタフェース
はじめに ........................................................................................................................................ 3-1
USB インタフェースの接続 .......................................................................................................... 3-2
USB パラメータのデフォルト ....................................................................................................... 3-4
USB ホスト パラメータ ................................................................................................................. 3-5
USB デバイス タイプ .............................................................................................................. 3-5
Symbol Native API (SNAPI) ステータス ハンドシェイク ........................................................ 3-6
キーストローク ディレイ (USB 専用 ) .................................................................................... 3-7
Caps Lock オーバーライド (USB 専用 ) .................................................................................. 3-7
不明な文字の無視 (USB 専用 ) ................................................................................................ 3-8
不明なバーコードを Code 39 に変換 (USB 専用 ) .................................................................. 3-8
キーパッドのエミュレート ...................................................................................................... 3-9
先行ゼロのキーパッドのエミュレート .................................................................................... 3-9
クイック キーパッド エミュレーション .................................................................................. 3-10
USB キーボードの FN 1 置換 .................................................................................................. 3-10
ファンクション キーのマッピング .......................................................................................... 3-11
Caps Lock のシミュレート ...................................................................................................... 3-11
大文字 / 小文字の変換 .............................................................................................................. 3-12
USB のポーリング間隔 ............................................................................................................ 3-13
Fast HID キーボード ................................................................................................................ 3-14
静的 CDC (USB 専用 ) ............................................................................................................. 3-15
オプションの USB パラメータ ...................................................................................................... 3-16
ビープ指示の無視 (TGCS (IBM) USB 専用 ) ........................................................................... 3-16
バーコード設定指示の無視 (TGCS (IBM) USB 専用 ) ............................................................. 3-16
USB の ASCII
キャラクタ セット .................................................................................................. 3-17
第 4 章 : RS-232 インタフェース
はじめに ........................................................................................................................................ 4-1
RS-232 インタフェースの接続 ...................................................................................................... 4-2
RS-232 パラメータのデフォルト .................................................................................................. 4-3
RS-232 ホストのパラメータ ......................................................................................................... 4-4
RS-232 ホスト タイプ ............................................................................................................. 4-6
ボーレート ............................................................................................................................... 4-8
ストップ ビット ....................................................................................................................... 4-9
データ長 (ASCII フォーマット ) .............................................................................................. 4-10
パリティ ................................................................................................................................... 4-11
受信エラーのチェック ............................................................................................................. 4-12
ハードウェア ハンドシェイク ................................................................................................. 4-12
ソフトウェア ハンドシェイク ................................................................................................. 4-14
ホスト シリアル レスポンス タイムアウト ............................................................................. 4-16
RTS 制御線の状態 ................................................................................................................... 4-17
<BEL> キャラクタによるビープ音 .......................................................................................... 4-17
キャラクタ間ディレイ ............................................................................................................. 4-18
Nixdorf のビープ音 /LED オプション ....................................................................................... 4-19
不明な文字の無視 .................................................................................................................... 4-19
RS-232 の ASCII キャラクタ セット ............................................................................................. 4-20

第 5 章 : IBM インタフェース
はじめに ......................................................................................................................................... 5-1
IBM 468X/469X ホストへの接続 .................................................................................................... 5-2
IBM パラメータのデフォルト ........................................................................................................ 5-3
IBM 468X/469X ホスト パラメータ ............................................................................................... 5-4
ポート アドレス ....................................................................................................................... 5-4
不明バーコードを Code 39 に変換 .......................................................................................... 5-5
オプションの IBM パラメータ ....................................................................................................... 5-5
ビープ音の無視 ........................................................................................................................ 5-5
バーコード設定の無視 ............................................................................................................. 5-6
第 6 章 : キーボード インタフェース
はじめに ......................................................................................................................................... 6-1
キーボード インタフェースの接続 ................................................................................................ 6-2
キーボード インタフェース パラメータのデフォルト .................................................................. 6-3
キーボード インタフェース ホストのパラメータ ......................................................................... 6-4
キーボード インタフェース ホスト タイプ ............................................................................. 6-4
不明な文字の無視 .................................................................................................................... 6-4
キーストローク ディレイ ........................................................................................................ 6-5
キーストローク内ディレイ ...................................................................................................... 6-5
代替用数字キーパッド エミュレーション ............................................................................... 6-6
クイック キーパッド エミュレーション .................................................................................. 6-6
Caps Lock オン ........................................................................................................................ 6-7
Caps Lock オーバーライド ...................................................................................................... 6-7
キーボード データの変換 ........................................................................................................ 6-8
ファンクション キーのマッピング .......................................................................................... 6-8
FN1 置換 .................................................................................................................................. 6-9
メーク / ブレークを送信する ................................................................................................... 6-9
キーボード マップ ......................................................................................................................... 6-10
キーボード インタフェースの ASCII キャラクタ セット .............................................................. 6-11
目次 vii
第 7 章 : ユーザー設定とその他のデジタル スキャナ オプション
はじめに ......................................................................................................................................... 7-1
スキャン シーケンスの例 .............................................................................................................. 7-1
スキャン中のエラー ....................................................................................................................... 7-2
ユーザー設定のデフォルト パラメータ ......................................................................................... 7-2
ユーザー設定 ................................................................................................................................. 7-4
デフォルト設定 ........................................................................................................................ 7-4
出荷時設定 ............................................................................................................................... 7-5
バージョン通知 ........................................................................................................................ 7-6
パラメータ バーコードのスキャン .......................................................................................... 7-7
読み取り成功時のビープ音 ...................................................................................................... 7-7
直接読み取りインジケータ ...................................................................................................... 7-8
電源投入時ビープ音の抑止 ...................................................................................................... 7-8
ビープ音の音程 ........................................................................................................................ 7-9
ビープ音の音量 ........................................................................................................................ 7-10
ビープ音を鳴らす時間 ............................................................................................................. 7-11
ハンドヘルド トリガー モード ................................................................................................ 7-12
ハンズフリー トリガー モード ................................................................................................ 7-13

viii LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
パワー モード .......................................................................................................................... 7-14
ロー パワー モード移行時間 .................................................................................................... 7-15
連続バーコード読み取り ......................................................................................................... 7-17
ユニーク バーコード読み取り ................................................................................................. 7-17
読み取りセッション タイムアウト .......................................................................................... 7-18
同一バーコードの読み取り間隔 ............................................................................................... 7-19
異なるバーコードの読み取り間隔 ........................................................................................... 7-19
その他のスキャナ パラメータ ....................................................................................................... 7-20
コード ID キャラクタの転送 .................................................................................................... 7-20
プリフィックス / サフィックス値 ............................................................................................ 7-21
スキャン データ転送フォーマット .......................................................................................... 7-22
FN1 置換値 .............................................................................................................................. 7-24
「NR ( 読み取りなし )」メッセージの転送 ............................................................................... 7-25
ハートビート間隔 .................................................................................................................... 7-26
Enter キー ( キャリッジ リターン / ラインフィード ) .............................................................. 7-27
Tab キー ................................................................................................................................... 7-27
第 8 章 : シンボル体系
はじめに ........................................................................................................................................ 8-1
スキャン シーケンスの例 .............................................................................................................. 8-1
スキャン中のエラー ...................................................................................................................... 8-2
シンボル体系パラメータのデフォルト一覧 .................................................................................. 8-2
すべてのコード タイプを無効 / 有効にする .................................................................................. 8-6
UPC/EAN ....................................................................................................................................... 8-7
UPC-A の有効化 / 無効化 ......................................................................................................... 8-7
UPC-E の有効化 / 無効化 ......................................................................................................... 8-7
UPC-E1
EAN-8/JAN-8 の有効化 / 無効化 .............................................................................................. 8-8
EAN-13/JAN-13 の有効化 / 無効化 .......................................................................................... 8-9
Bookland EAN の有効化 / 無効化 ............................................................................................. 8-9
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの読み取り ............................................................................. 8-10
ユーザー プログラマブル サプリメンタル .............................................................................. 8-13
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの読み取り繰返回数 ............................................................... 8-13
サプリメンタル コード付き UPC/EAN/JAN の AIM ID フォーマット ..................................... 8-14
UPC-A チェック ディジットを転送 ......................................................................................... 8-15
UPC-E チェック ディジットを転送 ......................................................................................... 8-15
UPC-E1 チェック ディジットを転送 ....................................................................................... 8-16
UPC-A プリアンブル ............................................................................................................... 8-16
UPC-E プリアンブル ............................................................................................................... 8-17
UPC-E1 プリアンブル ............................................................................................................. 8-18
UPC-E を UPC-A に変換する .................................................................................................. 8-19
UPC-E1 を UPC-A に変換する ................................................................................................ 8-19
EAN-8/JAN-8 拡張 ................................................................................................................... 8-20
Bookland ISBN 形式 ................................................................................................................ 8-20
UCC クーポン拡張コード ........................................................................................................ 8-21
クーポン レポート ................................................................................................................... 8-21
ISSN EAN ................................................................................................................................ 8-22
UPC 縮小クワイエット ゾーン ................................................................................................ 8-22
の有効化 / 無効化 ....................................................................................................... 8-8

目次 ix
Code 128 ....................................................................................................................................... 8-23
Code 128 を有効 / 無効にする ................................................................................................. 8-23
Code 128 の読み取り桁数設定 ................................................................................................ 8-23
GS1-128 ( 以前の UCC/EAN-128) を有効 / 無効にする ........................................................... 8-25
ISBT 128 を有効 / 無効にする ................................................................................................. 8-25
ISBT の連結 ............................................................................................................................. 8-26
ISBT テーブルのチェック ........................................................................................................ 8-27
ISBT 連結の読み取り繰返回数 ................................................................................................ 8-27
Code 128 セキュリティ レベル ............................................................................................... 8-28
Code 128 縮小クワイエット ゾーン ........................................................................................ 8-29
Code 39 ......................................................................................................................................... 8-30
Code 39 を有効 / 無効にする ................................................................................................... 8-30
Trioptic Code 39 を有効 / 無効にする ...................................................................................... 8-30
Code 39 から Code 32 への変換 ............................................................................................. 8-31
Code 32 プリフィックス ......................................................................................................... 8-31
Code 39 の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-32
Code 39 チェック ディジットの確認 ...................................................................................... 8-33
Code 39 チェック ディジットの転送 ...................................................................................... 8-33
Code 39 Full ASCII 変換 .......................................................................................................... 8-34
Code 39 バッファリング - スキャンおよび保存 ...................................................................... 8-35
Code 39 セキュリティ レベル ................................................................................................. 8-37
Code 39 縮小クワイエット ゾーン .......................................................................................... 8-38
Code 93 ......................................................................................................................................... 8-39
Code 93 を有効 / 無効にする ................................................................................................... 8-39
Code 93
Code 11 ......................................................................................................................................... 8-41
Code 11 ................................................................................................................................... 8-41
Code 11 の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-41
Code 11 チェック ディジットの確認 ...................................................................................... 8-43
Code 11 チェック ディジットを転送 ...................................................................................... 8-44
Interleaved 2 of 5 (ITF) .................................................................................................................. 8-45
Interleaved 2 of 5 を有効 / 無効にする ..................................................................................... 8-45
Interleaved 2 of 5 の読み取り桁数設定 .................................................................................... 8-45
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットの確認 ........................................................................ 8-47
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットを転送する ................................................................. 8-47
Interleaved 2 of 5 を EAN/JAN-13 に変換する ........................................................................ 8-48
Febraban .................................................................................................................................. 8-49
I 2 of 5 のセキュリティ レベル ................................................................................................ 8-50
I 2 of 5 縮小クワイエット ゾーン ............................................................................................ 8-51
Discrete 2 of 5 (DTF) ..................................................................................................................... 8-52
Discrete 2 of 5 を有効 / 無効にする ......................................................................................... 8-52
Discrete 2 of 5 の読み取り桁数設定 ........................................................................................ 8-52
Codabar (NW - 7) ........................................................................................................................... 8-54
Codabar を有効 / 無効にする ................................................................................................... 8-54
Codabar の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-54
CLSI 編集 ................................................................................................................................. 8-56
NOTIS 編集 .............................................................................................................................. 8-56
Codabar の大文字または小文字のスタート / ストップ キャラクタの転送 ............................. 8-57
MSI ................................................................................................................................................. 8-58
MSI を有効 / 無効にする .......................................................................................................... 8-58
MSI の読み取り桁数設定 ......................................................................................................... 8-58
の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-39

x LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
MSI チェック ディジット ........................................................................................................ 8-60
MSI チェック ディジットの転送 ............................................................................................. 8-60
MSI チェック ディジットのアルゴリズム ............................................................................... 8-61
Chinese 2 of 5 ................................................................................................................................ 8-62
Chinese 2 of 5 を有効 / 無効にする ......................................................................................... 8-62
Matrix 2 of 5 ................................................................................................................................... 8-63
Matrix 2 of 5 を有効 / 無効にする ............................................................................................. 8-63
Matrix 2 of 5 の読み取り桁数設定 ............................................................................................ 8-63
Matrix 2 of 5 チェック ディジット ........................................................................................... 8-65
Matrix 2 of 5 チェック ディジットを転送 ................................................................................ 8-65
Korean 3 of 5 ................................................................................................................................. 8-66
Korean 3 of 5 を有効 / 無効にする ........................................................................................... 8-66
GS1 DataBar ................................................................................................................................. 8-67
GS1 DataBar Omnidirectional ( 旧 GS1 DataBar-14) .............................................................. 8-67
GS1 DataBar Limited ............................................................................................................... 8-67
GS1 DataBar Expanded .......................................................................................................... 8-68
GS1 DataBar を UPC/EAN に変換 .......................................................................................... 8-68
GS1 DataBar Limited のマージン チェック ............................................................................. 8-69
シンボル体系特有のセキュリティ レベル ..................................................................................... 8-70
リダンダンシー レベル ( リニア コード タイプのセキュリティ レベル ) ............................... 8-70
双方向リダンダンシー ............................................................................................................. 8-72
セキュリティ レベル ................................................................................................................ 8-73
1D クワイエット ゾーン レベル .............................................................................................. 8-74
キャラクタ間ギャップ サイズ ................................................................................................. 8-75
第 9 章 : 123SCAN
はじめに ........................................................................................................................................ 9-1
123Scan との通信 ......................................................................................................................... 9-1
123Scan の要件 ............................................................................................................................. 9-1
123Scan 情報 ................................................................................................................................ 9-2
スキャナ SDK、他のソフトウェア ツール、およびビデオ ........................................................... 9-2
第 10 章 : アドバンスド データ フォーマッティング
はじめに ........................................................................................................................................ 10-1
第 11 章 : メンテナンス、トラブルシューティング、技術的な仕様
はじめに ........................................................................................................................................ 11-1
メンテナンス ................................................................................................................................. 11-1
トラブルシューティング ............................................................................................................... 11-2
技術仕様 ........................................................................................................................................ 11-4
スキャナ信号の説明 ...................................................................................................................... 11-6

付録 A: 標準のデフォルト パラメータ
付録 B: カントリー コード
はじめに ......................................................................................................................................... B-1
カントリー コード ページのデフォルト ........................................................................................ B-2
USB およびキーボード インタフェースのカントリー キーボード タイプ
( カントリー コード ) ..................................................................................................................... B-6
付録 C: プログラミング リファレンス
シンボル コード ID ........................................................................................................................ C-1
AIM コード ID ................................................................................................................................ C-2
付録 D: サンプル バーコード
Code 39 ......................................................................................................................................................... D-1
UPC/EAN ....................................................................................................................................... D-1
UPC-A、100% ....................................................................................................................................... D-1
EAN-13、100% ..................................................................................................................................... D-2
Code 128 ....................................................................................................................................... D-2
Interleaved 2 of 5 ......................................................................................................................................... D-2
GS1 DataBar .................................................................................................................................. D-3
GS1 DataBar Omnidirectional .................................................................................................. D-3
目次 xi
付録 E: 数値バーコード
数値バーコード .............................................................................................................................. E-1
キャンセル ..................................................................................................................................... E-3
付録 F: 英数字バーコード
英数字キーボード .......................................................................................................................... F-1
付録 G: ASCII キャラクタ
索引
セット

xii LS2208 プロダクト リファレンス ガイド

このガイドについて
はじめに
『LS2208 プロダクト リファレンス ガイド』では、LS2208 スキャナの設定、操作、メンテナンス、およびトラブ
ルシューティングの一般的な方法について説明します。
スキャナの構成
•
LS2208-SR20001R
•
LS2208-SR20007R
注 最新の使用可能なモデル構成については、Solution Builder で確認してください。
スキャナの区別
このガイドでは、一部の機能について、LS2208 スキャナ ブランドを黒色のロゴと銀色のロゴで区別しています。
スキャナの動作と機能を確認する場合は、お使いのスキャナのブランドを確認してください。

xiv LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
章の説明
このガイドは、次の章で構成されています。
•
第 1 章の「はじめに」では、製品の概要、開梱、およびケーブルの接続方法について説明します。
•
第 2 章の「スキャン」では、スキャナの部品、ビープ音と LED の定義、およびスキャナの使用方法に
ついて説明します。
•
第 3 章の「USB インタフェース」では、USB 接続のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 4 章の「RS-232 インタフェース」では、RS-232 接続のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 5 章の「IBM インタフェース」では、IBM 468X/469X POS システムで使用するスキャナの設定方法
について説明します。
•
第 6 章の「キーボード インタフェース」では、キーボード インタフェース接続のスキャナの設定方法
について説明します。
•
第 7 章の「ユーザー設定とその他のデジタル スキャナ オプション」では、スキャナのユーザー設定機
能を選択するプログラミング バーコードと、データのホスト デバイスへの転送方法をカスタマイズす
るためによく使用されるバーコードについて説明します。
•
第 8 章の「シンボル体系」では、すべてのシンボル体系について説明し、スキャナのこれらの機能を選
択するのに必要なプログラミング バーコードについて説明します。
•
第 9 章の「123SCAN」 (PC ベースのスキャナの設定ツール ) では、迅速かつ簡単にスキャナのカスタム
セットアップを行う方法について説明します。
•
第 10 章の「アドバンスド データ フォーマッティング」 (ADF) では、ホスト デバイスに送信する前に
データをカスタマイズする手段である ADF について簡単に説明します。『ADF Programmer Guide』へ
のリファレンスも含まれています。
•
第 11 章の「メンテナンス、トラブルシューティング、技術的な仕様」では、スキャナのお手入れのし
かた、トラブルシューティング、および技術的な仕様について説明します。
•
付録 A「標準のデフォルト パラメータ」は、すべてのホスト デバイスやその他のスキャナのデフォルト
値の一覧です。
•
付録 B「カントリー コード」では、USB ホストまたはキーボード インタフェース ホストに接続する
キーボードをプログラミングする方法について説明しています。
•
付録 C「プログラミング リファレンス」は、AIM コード ID、ASCII キャラクタ変換、およびキーボード
マップの一覧です。
•
付録 D「サンプル バーコード」では、サンプル バーコードを掲載しています。
•
付録 E「数値バーコード」では、特定の数値が必要なパラメータをスキャンするための数値バーコードを
掲載しています。
•
付録 F「英数字バーコード」では、ADF 規則を設定する際に使用する英数字キーボードを示すバー
コードを掲載しています。
•
付録 G「ASCII キャラクタ セット」は、ASCII キャラクタの値の一覧です。

表記規則
* ボーレート 9600
機能 / オプション
* はデフォルトを示す
本書では、次の表記規則を使用しています。
•
•
•
•
•
このガイドについて xv
斜体は、本書および関連文書の章およびセクションの強調に使用します。
太字は、パラメータの名前とオプションの強調に使用します。
ビュレット (•) は、次を示します。
• 実行する操作
• 代替方法のリスト
• 実行する必要はあるが、順番どおりに実行しなくてもかまわない手順
順番どおりに実行する必要のある手順 ( 順を追った手順 ) は、番号付きのリストで示されます。
プログラミング バーコード メニューでは、デフォルトのパラメータ設定にアスタリスク (*) を付けてい
ます。
関連文書
•
このガイドおよびすべてのガイドの最新版は、 http://www.zebra.com/support から入手可能です。
注 このシンボルは、特別な関心事や重要事項を示します。この注意事項を読まなくても、スキャナ、機器、
またはデータに物理的な損害が生じるわけではありません。
注意 このシンボルが付いた情報を無視した場合、データまたは器具に損害が生じる場合があります。
警告 このシンボルが付いた情報を無視した場合、身体に深刻な傷害が生じる場合があります。
『LS2208 クイック スタート ガイド ( 製品番号 MN000753Axx)』では、ユーザーがスキャナの使用を開
始するための一般的な情報を提供しています。基本的な操作方法およびバーコードの使用開始方法につ
いても説明します。

xvi LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
サービスに関する情報
本機器の使用中に問題が発生する場合は、お客様の使用環境を管理する技術サポートまたはシステム サポート
にお問い合わせください。本機器に問題がある場合は、各地域の技術サポートまたはシステム サポートの
担当者が、次のサイトへ問い合わせをします : http://www.zebra.com/support
サポートへのお問い合わせの際は、以下の情報をご用意ください。
•
装置のシリアル番号
•
モデル番号または製品名
•
ソフトウェアのタイプとバージョン番号
弊社では、サービス契約で定められた期間内に電子メール、電話、またはファックスでお問い合わせに対応
いたします。
サポートが問題を解決できない場合、修理のため機器をご返送いただくことがあります。その際に詳しい手
順をご案内します。弊社は、承認済みの梱包箱を使用せずに発生した搬送時の損傷について、その責任を負
わないものとします。装置を不適切な形で搬送すると、保証が無効になる場合があります。
ご使用のビジネス製品をビジネス パートナーから購入された場合のサポートについては、購入先のビジネス
パートナーにお問い合わせください。

第 1 章 はじめに
はじめに
LS2208 スキャナは、優れたスキャン性能と高度な人間工学を統合した、優れた軽量レーザ スキャナです。
ハンドヘルド スキャナとして使用する場合でも、スタンドに収めたハンズフリー スキャナとして使用する場
合でも、長時間にわたって優れた信頼性を発揮し、簡単、快適に利用することができます。
スキャナの取り出し
箱からスキャナを取り出し、損傷していないかどうかを確認します。配送中にスキャナが損傷していた場合
は、グローバル カスタマ サポート センターにお問い合わせください。連絡先については、xvi ページを参照
してください。箱は、保管しておいてください。これは承認された梱包材です。修理のために機器を返送する
ときには必ずこれを使用してください。

1 - 2 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
スキャナ各部
図
1-1
スキャナ各部
サポートしているインタフェース
LS2208 スキャナは、以下のホスト インタフェースとの接続をサポートしています。
•
USB。スキャナは USB ホストを自動検出し、デフォルト設定 (HID キーボード インタフェース タイプ ) を
使用します。デフォルトでは要件に適さない場合は、別の USB ホスト バーコードをスキャンしてくだ
さい (3-5 ページを参照 )。
•
標準 RS-232。スキャナは RS-232 ホストを自動検出し、デフォルト設定 ( 標準 RS-232) を使用します。
デフォルトでは要件に適さない場合は、別の RS-232 ホスト バーコードをスキャンしてください
(4-6 ページを参照 )。
•
IBM 468X/469X。銀色のロゴ 付きのスキャナ ブランドでは、ホスト自動検出ケーブルを使
用する必要があります。これにより、IBM ホストが自動検出されますが、デフォルト設定はありません。
5-4 ページの「ポート アドレス」を参照して、適切なポートを選択してください。
黒色のロゴ 付きのスキャナ ブランドでは、標準 IBM ケーブルを使用する必要があります。
5-4 ページの「ポート アドレス」を参照して、適切なポートを選択してください。
•
キーボード インタフェース。銀色のロゴ 付きのスキャナ ブランドでホスト自動検出ケー
ブルを使用する場合、キーボード インタフェース ホストが自動検出され、デフォルト設定 (IBM PC/AT
および IBM PC 互換機 ) が使用されます。デフォルトでは要件に適さない場合は、IBM AT ノートブックの
バーコードをスキャンしてください (6-4 ページを参照 )。スキャンされたデータはキー入力として解釈され
ます。
標準キーボード インタフェース ケーブルを使用するスキャナでは、キーボード インタフェース ホストを
選択する必要があります (6-4 ページを参照)。
黒色のロゴ 付きのスキャナ ブランドは、ホストを自動検出しないため、キーボード イン
タフェース ホストを選択する必要があります (6-4 ページを参照)。
•
USB およびキーボード インタフェース対応の多言語キーボード ( 銀色のロゴ 付きスキャナ
ブランドのみ )。使用可能なキーボードについては、付録 B「カントリー コード」を参照してください。

スキャナのセットアップ
インタフェース
ケーブルのモジュラ
コネクタ
ホストへ接続
ケーブル インタ
フェース ポート
インタフェース ケーブルの接続
1. インタフェース ケーブルのモジュラ コネクタをスキャナ ハンドルの下部にあるケーブル インタフェース
ポートに差し込みます。
2. コネクタが奥まで入っていることを確認し、クランプを閉じ、ネジ (2 箇所) を締めます。
3. インタフェース ケーブルのもう一端をホストに接続します ( ホスト接続の詳細については、該当するホスト
の章を参照してください )。
はじめに 1 - 3
電源の接続 ( 必要な場合 )
スキャナの設定
図
1-2
ケーブルの接続
注 ホストが異なる場合、それに対応したケーブルが必要になります。各ホストに記載されているコネクタ
は、あくまで例です。実際には、別のコネクタが使用される場合もありますが、スキャナの接続手順は
同じです。
ホストからスキャナに給電されない場合は、スキャナに外部電源を接続します。インタフェース ケーブルの
接続後、電源をインタフェース ケーブルの電源ジャックに差し込みます。電源のもう一端を AC コンセント
に差し込みます。
本書のバーコードまたは 123Scan 設定プログラムを使用してスキャナを設定します。バーコード メニューを
使用してスキャナをプログラミングする場合の詳細については、第 7 章の「ユーザー設定とその他のデジタル
スキャナ オプション」を参照してください。また、個々のホスト タイプへの接続については、そのホストの
章を確認してください。この設定プログラムを使用したスキャナの設定方法については、第 9 章の「123SCAN」
を参照してください。

1 - 4 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
スタンドの台座
蝶ナット
1.
一体型スキャナ「ホルダー」
の底部から蝶ナットを取り
外します。
2. ネック部の底部を台座上部
の受け穴に差し込みます。
3. スタンド底部で蝶ナットを
締め、ホルダーとネック部を
台座に固定します
( 下の注意を参照 )。
4. スキャン操作に適した位置
にネックを曲げます。
柔軟なネックを備え
た一体型スキャナ
「ホルダー」。
平らな部位
インテリスタンドのセットアップ
LS2208 インテリスタンドを使用すると、スキャン操作の柔軟性が格段に向上します。ハンズフリー スキャン
の詳細については、2-4 ページの「ハンズフリー スキャン」を参照してください。
スタンドの組み立て
図
1-3
スタンドの組み立て
注 台座の下の蝶ナットを締める前に、ネックの平らな部位が台座の受け穴にしっかりと納まっていることを
確認してください。

はじめに 1 - 5
2 個の固定用ネジ穴
両面テープの貼り付けエリア
(3 箇所 )
( 寸法 = 1 インチ x 2 インチ )
スタンドの設置 ( オプション )
2 本のネジまたは両面テープ ( 製品に含まれていません ) を使用して、スキャナ スタンドの台座を表面が平ら
な場所に取り付けることができます。
図
1-4
スタンドの設置
ネジによる設置
1. 組み立てたスタンドを表面が平らな場所に置きます。
2. スタンドの台座が確実に固定されるまで、#10 木ネジを固定用ネジ穴にねじ込みます。
両面テープによる設置
1. それぞれの両面テープから片面のはく離紙をはがし、粘着面を 3 箇所の長方形の貼付エリアにそれぞれ貼
り付けます。
2. それぞれの両面テープから露出した面のはく離紙をはがし、確実に固定されるまでスタンドを平らな場所
に押し付けます。

1 - 6 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
デフォルト設定
スキャナを工場出荷時のデフォルト設定に戻すには、以下のバーコードをスキャンします。このバーコードは、
7-4 ページの「ユーザー設定」にも記載されています。
* 工場出荷時デフォルトの設定

第 2 章 スキャン
はじめに
この章では、ビープ音と LED 定義、スキャンのテクニック、一般的なスキャンの説明とヒント、および読み
取り範囲について説明します。
ビープ音の定義
ビープ音のさまざまな音程やパターンによって、スキャナの動作状態を知ることができます。表 2-1 は、通常
のスキャン時やスキャナのプログラミング時のビープ シーケンスを示したものです。
表 2-1 ビープ音の定義
ビープ音 説明
通常の使用時
低音
- 中音 -
高音のビープ音 電源が投入されました。
(
高音の短いビープ音 バーコードが読み取られました
なっている場合
4
回の長い低音 スキャンされたシンボルの転送エラーが検出されました。データ
は無視されます。これは、本装置が正しく設定されていない
場合に発生します。オプション設定を確認してください。
低音
5
回 変換または形式に関するエラーです。
- 高音 -
低音
- 高音 - 高音 -
高音
パラメータ メニューのスキャン
高音の短いビープ音 適切にスキャンを実行しました。または適切にメニューを実行
低音
-
低音のビープ音
低音のビープ音
高音のビープ音 入力エラー、不適切なバーコードまたは「キャンセル」の
ADF
の転送エラーです。
RS-232
しました。
スキャン、間違った入力、不適切なバーコード
シーケンスなどで、プログラム モードが完了していません。
の受信エラーです。
)
。
読み取りのビープ音が有効に
プログラミング

2 - 2 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
表 2-1 ビープ音の定義 ( 続き )
ビープ音 説明
高音
-
低音のビープ音 キーボード パラメータが選択されました。バーコード キー
パッドで値を入力してください。
高音
- 低音 - 高音 -
低音
- 高音 - 低音 -
Code 39 バッファリング
高音
-
低音のビープ音 新しい
3
長い高音
回
低音のビープ音 プログラムが正常に終了し、パラメータ設定の変更が反映され
ました。
高音のビープ音 ホスト パラメータの記憶領域が不足しています。
「デフォルト設定」
Code 39
をスキャンします。
Code 39
バッファに空き容量がなくなりました。
データがバッファに入力されました。
7-4 ページの
- 高音 -
低音
-
低音
ホスト別
USB のみ
4
回の短い高音 (ピピピピ
USB
電源投入を示すビープ音が鳴る。
電源投入のビープ音が
複数回鳴る。
RS-232 のみ
短い高音
LED の定義
低音のビープ音
高音のビープ音 バッファされたデータが正常に転送されました。
)
デバイス タイプのスキャン後に
1
回
Code 39
は転送されようとしました。
スキャナの初期化が完了していません。数秒待ってからスキャン
し直してください。
スキャナが最大の電源レベルで動作するためには、バスとの通
信がその前に確立されている必要があります。
USB
数回繰り返される状態になっている可能性があります。これは
正常な動作で、通常、
に発生します。
<BEL>
有効になっています。
バッファが消去されたか、空のバッファがクリアまた
バスによって、スキャナの電源オン/オフのサイクルが複
PC
を電源オフの状態から起動するとき
が受信され、
<BEL>
に対してビープ音を鳴らす設定が
ビープ音の他に、2 色の LED によってスキャナの動作状況を知ることができます。表 2-2 に、スキャン中に
表示される LED の色の定義を示します。
表 2-2 標準的な LED の定義
説明
スキャナに給電されていません。 オフ
スキャナに電源が投入され、スキャン可能な状態です。 オフ
バーコードが正常に読み取られました。 緑色
データ転送エラーまたはスキャナの不具合です。 赤色
LED

スキャン
スキャナは、スキャン時に赤色のレーザ線を投影します。図 2-1 に示すように、このレーザ線をバーコードに
合わせる必要があります。スキャナとバーコードの適切な距離については、2-5 ページの「読み取り範囲」を
参照してください。
ハンドヘルド スキャン
スキャンするには、次の手順に従います。
1. すべての接続が安全であることを確認します (該当するホストの章を参照 )。
2. スキャナをバーコードに向けます。
3. トリガーを引きます。
スキャン 2 - 3
図 2-1 スキャン
4. スキャン ラインがシンボルのすべてのバーとスペースを横切るようにします。
5. 読み取りに成功すると、スキャナはビープ音を鳴らし、LED が緑色になります。ビープ音と LED の定義
の詳細については、表 2-1 および表 2-2 を参照してください。

2 - 4 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド
ハンズフリー スキャン
オプションのインテリスタンドを使用すると、スキャン操作の柔軟性が格段に向上します。スタンドの組み立
ての詳細については、1-4 ページの「インテリスタンドのセットアップ」を参照してください。
スキャナがスタンドの「ホルダー」に置かれているときは、内蔵のセンサーによってスキャナが自動的にハン
ズフリー モードになります。スタンドからスキャナを取り外と、ハンドヘルド モードで動作します。
図 2-2 スタンドにスキャナを装着する
ハンズフリー モードでスキャンするには、次の手順に従います。
1. すべてのケーブルがしっかり接続されていることを確認します。
2. スキャナの正面がスタンドの「ホルダー」を向くようにしてスキャナをオプションのインテリスタンドに
差し込みます。
3. バーコードをスキャンするには、バーコードをかざしてスキャン ラインがバーコードのすべてのバー
とスペースを横切るようにします。
4. 読み取りが成功すると、スキャナのビープ音が鳴り、緑色の LED が一瞬点灯します。
照準
スキャナとバーコードが互いに 90o になるような配置で読み取りを行わないでください。レーザ光がバーコード
から直接スキャナに戻る鏡面反射と呼ばれる現象が起こります。この鏡面反射により、読み取りが困難になる
場合があります。スキャナまたはバーコードは前後 55° まで傾けても正常に読み取ることができます。練習す
ることで、適切な作業範囲をすばやく確認できます。

読み取り範囲
表 2-3 LS2208 の読み取り範囲
スキャン 2 - 5
シンボル密度
Code 39 - 5mil
Code 39 - 7.5mil
Code 39 - 10mil
100% UPC - 13mil
Code 39 - 20mil
通常の読み取り幅
近距離 遠距離
2.5
インチ
(6.35cm) 6.0
1.5
インチ
(3.81cm) 10.0
1.0
インチ
(2.54cm) 14.5
インチ
0.0
シンボルの長さとスキャン
角度に応じて異なる
(0.0cm) 17.0
23.0
インチ
インチ
インチ
インチ
インチ
(15.24cm)
(25.40cm)
(36.83cm)
(43.18cm)
(58.42cm)

2 - 6 LS2208 プロダクト リファレンス ガイド