Suzuki Spacia 2013 Japanese Owners Manual

ȦɁȲɆɂǾʃʄɷʃʤ˂ʁɬɥ
ȝ៳ȗ෰ɔȗȲȳȠȕɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ
ǽȧΈႊɁҰȾǾȭȦɁ՘ᝢ஥ంɥȝᝣɒȢȳȨȗǿ ȝ᡾Ɂ՘ȗɥ᝝ɞȻǾ୒ɗ୒᪩ɁՁىȻȽɝɑȬǿటంɥɛȢ ȝᝣɒȗȲȳȠǾȗȷɑȺɕᤛȽɵ˂ʳɮʟɥȝഒȪɒȢȳȨȗǿ
ˁ టంɂǾȝ᡾Ɂ՘ȗɗ˥ˢɁȻȠɁѿᏚȽȼȾȷȗȹᝢ஥Ȫȹ
ȗɑȬǿ
ˁ ȈᝣᴞާпȽʓʳɮʠɁȲɔȾȉɂǾȻȢȾ᥾ᛵȽᬱᄻȺȬǿ
ȪȶȞɝȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ˁ టంȺɂǾඒɁᜤհɥΈႊȪȹȗɑȬǿ
ǾǾ
ȻȢȾȪȶȞɝȝᝣɒȢȳȨȗǿ
՘ȗɥ᝝ɞȻǾඳɑȲɂ᥾۾ȽϾ޼ȾȷȽȟɞ ȝȰɟȟȕɞю߁ȺȬǿ
՘ȗɥ᝝ɞȻǾϾ޼ȾȷȽȟɞȝȰɟȟȕɞю߁ ȺȬǿ
՘ȗɥ᝝ɞȻǾ࿎ᄑૺ޼ȾȷȽȟɞȝȰɟȟȕɞ ю߁ȺȬǿ
ǾɂǾ
ȝ᡾ɥΈșșțȺᅺȶȹȝȗȹȗȲȳȠȲȗǾɑȲ ɂᅺȶȹȝȢȻΠҟȽю߁ȺȬǿ
ˁ ɮʳʃʒɁ˹ȺȈǽǽȉɑȲɂȈȉɁᜤհȟȕɞȻȠɂǾَᇉ
ˁ ίᜳɗཟ೫୥϶ȾȷȗȹɂǾҝёɁʫʽʐʔʽʃʘ˂ʒȾᜤᢐȪȹȗɑȬǿ
టంȻȕɢȮȹȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ˁ టంȻʫʽʐʔʽʃʘ˂ʒɂǾࢠȾȝ᡾Ɂ˹ȾίከȪȹȢȳȨȗǿ ˁ ȝ᡾ɥȝəȭɝȾȽɞȻȠɂǾඒȾ఍ȨɟɞȞȲɁȲɔȾǾటంȻʫʽʐʔ
ʽʃʘ˂ʒɥȝ᡾ȾȷȤȹȝຝȪȢȳȨȗǿ
ˁ ᪅ް᡾Ɂᚽ϶ֿɗǾʃʄɷ៧ۨࣆɑȲɂʃʄɷျࣆȺ՘ɝȤȲᚽ϶ֿȽȼ
ȾȷȗȹɂǾᚽ϶ֿȾຍȨɟȹȗɞ՘ᝢ஥ంɥȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ˁ ᡾ɁറȽȼɁ۰௿ȾɛɝǾటంɁю߁ɗɮʳʃʒȻȝ᡾ȟˢᒵȪȽȗکնȟ
ȕɝɑȬǿȕɜȞȫɔȧȢȳȨȗǿ
ˁ ȧ˪஥ȽཟɂǾઆʅ˂ʵʃʃʉʍʟȾȝȲȭɀȢȳȨȗǿ
本書の見かた
操作説明(3章~7章)の基本的な読みかたについて説明しています。
ʢʍʊ˂
ʤ˂ʂɁю߁ɥಘ
ʉɮʒʵ
᪡࠙ȾɛɝԖҝȪ ȹȗɑȬǿ
Վྃа
ᩜᣵȬɞю߁ȟᜤ ᢐȨɟȹȗɞʤ˂ ʂɥಘюȪȹȗɑ Ȭǿ
3
юȪȹȗɑȬǿ
ʉɮʡҝᚽ϶
ȝ᡾Ɂɺʶ˂ʓȽ ȼȾɛɝᚽ϶Ɂ఍ ིȟႱȽɞȦȻɥ ᇉȪȹȗɑȬǿ
ቛႭհ
յቛɁႭհɥಘю ȪȹȗɑȬǿ
଩ͽᛵᬻ
ᚽ϶Ɂ՘ȗȞȲ Ƚȼɥᝢ஥Ȫȹȗ ɑȬǿ
ឬ֖ˁา৙ˁา ᜤˁɬʓʚɮʃ
Ұʤ˂ʂɥȝᝣɒ ȢȳȨȗǿ
お知りになりたいことをさがすときは
次のような方法で検索されますと、すばやくさがせます。
■ タイトルからさがす
総合目次各章のはじめの目次ヘッダー
■ 取り付け位置、警告灯・表示灯からさがす
イラスト目次 → 1-2ページ
■ ブザー音からさがす
警告ブザーが鳴ったときは → 1-17ページ
■ 名称からさがす
さくいん → 9-1ページ
■ 4WD車特有の記載をさがす
4WD車を運転するときは → 2-30ページタイヤチェーン → 6-15ページけん引してもらうときは → 7-32ページ
■ オイルや、交換部品をさがす
お車との上手なつきあいかた → 6-1ページ万一のとき → 7-1ページサービスデータ → 8-1ページ
■ よくあるご質問(Q & A)からさがす
よくあるご質問(Q & A) → 1-21ページ
ご愛車に関するメモ
記入される記号・番号は、車検証、IDプ レートをご覧ください。
ご 愛 車 の メ モ
車名および
車両型式
車名:
型式:
車台番号
エンジン型式
R06A型
車体色記号
機種記号
トランス
ミッション
オートマチックミッション(※)
ナンバープレート
(車両番号)
ご購入年月日
   年   月   日
※本書で「オートマチック車」と記載さ
れている場合、「CVT車」を示してい ます。
IDプレート(1)
エンジンルームに貼付してあります。
(1)
81M00010
(2) (3)
(5)
(7)
81M00020
(2) 車両型式 (3) 車台番号 (4) エンジン型式 (5) 車体色記号 (6) 車体色と内装色の組合せコード (7) 機種記号
(4)
(6)

総合目次

1
2
3
クイックガイド
イラスト目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-2
警告ブザーが鳴ったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-17
よくあるご質問(Q & A) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-21
必読!安全なドライブのために
必読! 安全なドライブのために ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2
運転する前に
ドアの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
警報装置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-23
ウインドーの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-26
各部の調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-30
シートの調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
シートベルト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-46
SRSエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-52
4
お子さま用シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-60
メーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-70
スイッチの使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-89
運転するときは
エンジン始動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-2
パーキングブレーキ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-11
オートマチック車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-13
ABS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-23
アイドリングストップシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 4-25
5
6
装備の取扱い
主な装備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
エアコン、ヒーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-21
スマートフォン連携ナビゲーション ・・・・・・・・・・・ 5-32
お車との上手なつきあいかた
お手入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-2
寒冷時の取扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-10
1
2
3
4
7
8
9
万一のとき
パンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
バッテリーあがり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-15
ヒューズ切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-19
電球切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-23
オーバーヒート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-29
そのほか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-30
サービスデータ
サービスデータ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-1
さくいん
さくいん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-1
5
6
7
8
9
0-2
クイックガイド/イラスト目次

1. クイックガイド

外観
1
(1) (2) (3) (4) (5) (6)
イラスト目

イラスト目次

(8) (9) (10)(7)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
1-2
(12)(11) (13) (14)
81M10010
クイックガイド/イラスト目次
(1) リヤワイパー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-94
(2) ハイマウントストップランプ  ・・・・・・・・・・・・・・・  7-25
(3) ルーフアンテナ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-32
(4) ボンネット  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-3
(5) フロントワイパー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-94
(6) ドアミラー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-31
(7) バックアイカメラ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-35
(8) 番号灯  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  7-28
(9) バックドア  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-14
(10)リヤコンビネーションランプ  ・・・・・・・・・・・・・・・  7-27
(11)ヘッドライト  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-89、7-24
(12)ドア  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-5
(13)パワースライドドア  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-16
(14)燃料給油口(フューエルリッド)  ・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
1
1-3
クイックガイド/イラスト目次
内装1
1
(1) (2) (3) (4) (10)(9)(5) (6) (6)
(7) (8)
(11)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(13)(12) (16)(14)
1-4
(15)
81M10020
(1) 助手席SRSエアバッグに関する
警告ラベル(※)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2-29
クイックガイド/イラスト目次
(2) ルームミラー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-30
(3) 前席室内灯  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-7
(4) サンバイザー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-5
(5) オーバーヘッドコンソールボックス  ・・・・・・・・・  5-18
(6) シートベルト  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-46
(7) ロールサンシェード  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-6
(8) 後席室内灯  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-7
(9) アシストグリップ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-19
(10)荷室室内灯  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-7
(11)センターロアコンソールボックス  ・・・・・・・・・・・  5-11
(12)セレクトレバー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4-13
(13)前席  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-35
(14)シートアンダーボックス  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-16
(15)アームレスト(ひじ掛け)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-17
1
アームレストボックス  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-17
(16)後席  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-35
※お子さま用シートをご使用になる前に、必ずお読みください。
1-5
クイックガイド/イラスト目次
内装2
1
(1) (2) (3) (4) (5)
(10)
(11) (14)(12) (15) (16)(13)
(6) (7)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
1-6
(9)
(8)
81M10030
クイックガイド/イラスト目次
(1) ドリンクホルダー(助手席)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-12
(2) インパネトレー(助手席)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-9
(3) リッド付インパネアッパーボックス  ・・・・・・・・・  5-10
(4) 助手席SRSエアバッグ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-55
(5) スマートフォン連携ナビゲーション  ・・・・・・・・・  5-32
(6) ステアリングオーディオスイッチ  ・・・・・・・・・・・  5-34
(7) 運転席SRSエアバッグ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-55
ホーンスイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-95
(8) ドアミラー角度調節スイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・  3-31
ドアミラー格納スイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-32
(9) パワーウインドースイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-26
(10)発炎筒  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  7-30
(11)グローブボックス  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-10
(12)ショッピングフック  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-15
(13)エアコン、ヒーター  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-21
(14)パーキングブレーキ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4-11
1
(15)ボンネットオープナー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-3
(16)フューエルリッドオープナー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
1-7
クイックガイド/イラスト目次
運転席まわり
1
(5)(4)(1) (2) (3) (6)
(9) (11)(10)(8)(7)
(12) (13)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
1-8
(14) (15)
(16)
81M10040
クイックガイド/イラスト目次
(1) 非常点滅表示灯スイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-92
(2) ワイパー/ウォッシャースイッチ  ・・・・・・・・・・・  3-93
(3) メーター  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-70
(4) エンジンスイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-2
(5) ライトスイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-89
方向指示器スイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-92
(6) ドリンクホルダー(運転席)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-12
(7) ドアミラーヒータースイッチ  ・・・・・・・・・・  3-34、5-29
リヤデフォッガースイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-29
(8) USB/HDMI/VIDEOソケット ・・・・・・・・・・・・・・・・  5-19
(9) アクセサリーソケット  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5-20
(10)チルトステアリング  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3-35
(11)インパネアンダートレー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-9
(12)シートヒータースイッチ(運転席のみ)  ・・・・・・・  3-38
(13)パワースライドドアメインスイッチ  ・・・・・・・・・  3-17
(14)パワースライドドアスイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・  3-20
1
(15)アイドリングストップシステム
OFFスイッチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4-32
(16)光軸調整ダイヤル(ハロゲン仕様車)  ・・・・・・・・・  3-91
1-9
クイックガイド/イラスト目次
警告灯
1
(3) (12) (14) (4)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(9)(7) (16) (6) (11) (10) (8)
(13)
(5)
(1)
(15)
(2)
警告灯が点灯または点滅し続けた場合は、車両またはシステムの異常が考え
られます。参照先の内容をよくお読みのうえ、スズキサービス工場で点検を 受けてください。
※印の警告灯は、エンジンスイッチを にしたときに初期点灯するのが
ON
正常です。点灯しない場合は、スズキサービス工場で点検を受けてください。
アイドリングストップシステム装備車には、特有の点灯条件があります。
→ 4-25ページ(アイドリングストップシステム)
81M10050
警告灯 警告灯名 参照先
(1) ブレーキ警告灯 3-78ページ
(2) シートベルト警告灯 3-79ページ
(3) SRSエアバッグ警告灯 3-79ページ
1-10
クイックガイド/イラスト目次
警告灯 警告灯名 参照先
(4) オレンジ 燃料残量警告灯 3-80ページ
(5) ※ オレンジ ABS警告灯 3-80ページ
(6) 水温警告灯 3-81ページ
1
(7) ※ オレンジ
(8) ※ オレンジ エンジン警告灯 3-82ページ
(9) ※ オレンジ パワーステアリング警告灯 3-82ページ
(10) 油圧警告灯 3-83ページ
(11) 充電警告灯 3-83ページ
(12) ※ オレンジ トランスミッション警告灯 3-83ページ
(13) ※ オレンジ イモビライザー警告灯 3-84ページ
(14) 半ドア警告灯 3-84ページ
オートレベリング警告灯 (タイプ別装備)
3-81ページ
(15)
(16) ※ オレンジ ブレーキシステム警告灯 3-85ページ
携帯リモコン電池消耗 警告灯
3-84ページ
1-11
クイックガイド/イラスト目次
表示灯
1
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
※印の表示灯は、エンジンスイッチを にしたときに初期点灯するのが
(19)(20) (29) (22)(18)(18)
(27) (24)(28) (26)(23)(25)
ON
正常です。点灯しない場合は、スズキサービス工場で点検を受けてください。
アイドリングストップシステム装備車には、特有の点灯条件があります。
→ 4-25ページ(アイドリングストップシステム)
81M10060
表示灯 表示灯名 参照先
(18) 方向指示器表示灯 3-85ページ
(19)
(20) ライト点灯表示灯 3-86ページ
(22) 低水温表示灯 3-86ページ
ヘッドライト上向き (ハイビーム)表示灯
1-12
3-86ページ
クイックガイド/イラスト目次
表示灯 表示灯名 参照先
(23) プッシュ表示灯 4-5ページ
(24) オレンジ ACC表示灯 3-87ページ
(25) オレンジ IG ON表示灯 3-87ページ
1
(26)
(27) ※ オレンジ
(28)
(29)
アイドリングストップ 表示灯
アイドリングストップシス テムOFF表示灯
セキュリティアラームイン ジケーター
エネチャージインジケー ター
3-87ページ
3-88ページ
3-88ページ
3-88ページ
1-13
クイックガイド/イラスト目次
マルチインフォメーションディスプレイ
1
(17) (21)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
表示 表示名 参照先
(17)
(代表例)
(21) S(スポーツ)モード表示 3-86ページ
セレクトレバー位置表示 3-85ページ
(30)
オドメーター(積算距離計)
トリップメーター
(区間距離計)
瞬間燃費
平均燃費
(30)
航続可能距離
積算アイドリングストップ
節約燃料
3-72ページ
積算アイドリングストップ
時間
照明コントロール表示
エコ運転表示機能 4-34ページ
81M10090
1-14
クイックガイド/イラスト目次
キー
81M10070
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
キー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
ドア  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-5
キーレスエントリー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-7
携帯リモコン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
1
キーレスプッシュスタートシステム  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-4
エンジンのかけかた  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-8
1-15
クイックガイド/イラスト目次
荷室
1
(1) (2)
(4) (2)(3)(5)
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(1) ラゲッジアンダーボックス  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(2) タイヤパンク応急修理セット  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(3) ジャッキ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(4) ホイールナットレンチ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(5) ジャッキバー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
1-16
81M10080
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
警告ブザーが鳴ったとき

警告ブザーが鳴ったときは

全車共通
メーター
約8秒間
小刻みに点滅
点灯
表示
点滅
点灯
ブザー音
(室内ブザー)
ピー、ピー、
(4回)
ポーン
(1回)
ピー、ピー、 セレクトレバーが
ピー、ピー、
(約95秒間)
ピピピッ、 ピピピッ、
駐車中にセキュリティア ラームが作動したことをお 知らせしている(エンジン スイッチを にしたと きに鳴ります)
燃料の残量が少ない すみやかに給油してくださ
入っている
運転者がシートベルトを着 用せずに走行している
パーキングブレーキを解除 せずに走行している
原因 対処方法
ON
R
盗難にあってないか車の中 を確認してください。
い。
→ 3-80ページ
(燃料残量警告灯)
セレクトレバーの位置を確 認してください。
→ 4-17ページ
( (リ バー ス)ポ ジ
R
ション警告ブザー)
安全な場所に停車して、ベ ルトを着用してください。
→ 3-47ページ(シートベ
ルト警告ブザー)
安全な場所に停車して、 パーキングブレーキを解除 してください。
→ 4-12ページ(パーキン
グブレーキ解除忘れ警 告ブザー)
1
1-17
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
メーター ブザー音 原因 対処方法
ポーン
(1回、
1
点灯
点灯
点灯
点滅
室内ブザー)
ピーーー
(室内ブザー)
ピー、ピー、
(室内ブザー)
ピー、ピー、
(約5秒間、
室内ブザー)
ピー、ピー、
(約2秒間、
室内 / 車外ブ ザー)
いずれかのドアが完全に閉 まっていないまま走行して いる
ヘッドライトや車幅灯が点 灯したまま運転席のドアを 開けた
アイドリングストップシス テムによるエンジンの自動 停止中に、ボンネットが開 いたためエンスト状態(※) になった
アイドリングストップシス テムによるエンジンの自動 停止中に、運転席シートベ ルトを外した、または運転 席ドアを開けた
携帯リモコンが車内にな い、またはリモコンの電池 が切れている状態で、次の 操作をした
すべてのドアを閉めた
エンジン始動
安全な場所に停車して、ドア を完全に閉めてください。
→ 3-84ページ
(半ドア警告灯)
ライトを消してください。
→ 3-90ページ(ライト消
し忘れ警告ブザー)
エンジンを再始動するとき は、次の手順で対処してく ださい。 ①パーキングブレーキを
しっかりとかけ、セレクト レバーを に入れます。
②ボンネットを完全に閉め
ます。
③エンジンスイッチを操作
して再始動します。
→ 4-25 ペー ジ(アイド
リングストップシステ ム)
車外に出るときは、事前に 次の手順を実施してくださ い。 ①パーキングブレーキを
しっかりとかけ、セレクト レバーを に入れます。
②長時間停車するときや車
から離れるときは、エン ジンスイッチを操作して エンジンを停止します
→ 4-10 ペー ジ(エンジ
ンを止めるときは)
リモコンを車内にもどす か、リモコンをエンジンス イッチに当ててください。
→ 4-7ページ(携帯リモコ
ン車外持ち出し警告)
→ 4-8 ページ(エンジン
のかけかた)
P
P
1-18
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
メーター ブザー音 原因 対処方法
スズキサービス工場で点検 を受けてください。
→ 4-11ページ(ハンドル
ロック未作動警告ブ ザー)
(OFF)にもどし
ACC LOCK
てください。
→ 4-11ページ(エンジン
スイッチもどし忘れ警 告ブザー)
(OFF)にもどし
ACCONLOCK
てください。
→ 3-6 ページ(リクエス
トスイッチ未作動警告 ブザー)
リモコンを車外に持ち出し てください。
ドアを閉めてください。
→ 3-7 ページ(キーレス
エントリーの場合)
点灯
いずれか点灯
ピッ、ピッ、
(室内ブザー)
ピー、ピー、
(室内ブザー)
ピー
(約2秒間、
車外ブザー)
ピー
(約2秒間、
車外ブザー)
ピー
(約2秒間、
車外ブザー)
エンジンスイッチを
(OF F )に も ど し
LOCK て、いずれかのドアを開閉 してもハンドルがロックさ れていないことをお知らせ している(運転席ドアを開 けたときに鳴ります)
エンジンスイッチが のときに運転席ドアを開け た
エンジンスイッチが または のときにリク エストスイッチを押した
携帯リモコンが車内にある ときにリクエストスイッチ を押した
いずれかのドアが完全に閉 まっていないまま次の操作 をした
リクエストスイッチを押
点灯
した
携帯リモコンのロックス
イッチを押した
1
※通常のエンスト状態になると、次の警告灯が点灯します。
エンジン警告灯、パワーステアリング警告灯、油圧警告灯、充電警告灯
→ 1-10ページ(警告灯)
1-19
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
■ パワースライドドア装備車のみ
メーター ブザー音 原因 対処方法
1
2秒間隔で
点滅
ピッピッピッ または ピーー
(専用ブザー)
ピー、ピー、
(約10秒間、
室内ブザー)
自動開閉中、または安全の ため自動開閉できないとき です。
セキュリティアラームが セット状態のときに、下記 以外の方法で解錠してドア を開けた
携帯リモコン
リクエストスイッチ
ワンアクションスイッチ
■ パワースライドドア非装備車のみ
スライドドア周囲の安全を 確認する、または自動開閉 できる条件になっているか 確認してください。
→ 3-16ページ
(パワースライドドア)
エンジンスイッチを にして、警報を停止してく ださい。
→ 3-23ページ(セキュリ
ティアラーム)
ON
1-20
メーター
2秒間隔で
点滅
ブザー音
(室内ブザー)
ピー、ピー、
(約10秒間)
原因 対処方法
セキュリティアラームが セット状態のときに、下記 以外の方法で解錠してドア を開けた
携帯リモコン
リクエストスイッチ
エンジンスイッチを にして、警報を停止してく ださい。
→ 3-23ページ(セキュリ
ティアラーム)
ON
クイックガイド/よくあるご質問(Q & A)
よくあるご質問(Q & A

よくあるご質問(Q & A)

お問い合わせの多い、よくあるご質問についてご案内します。
ドアの開閉
キーレスエントリーが作動しない。
Q.
A.
キーレスエントリーが作動しない状況にあるおそれがあります。 3-7ページキーレスエントリーの場合)をお読みください。
A.
携帯リモコンの電池が消耗しているときは、交換してください。
→ 6-8ページ(携帯リモコンの電池交換)
Q. ドアを開けたら警報が鳴る。
A.
警報装置(セキュリティアラーム)が作動しています。 エンジンスイッチを にして警報を止めてください。 正しい取扱い方法や設定切替えについては、3-23 ページセキュリティ アラーム)をお読みください。
ON
Q. ワンアクションスイッチでドアの施錠ができない。
A.
ワンアクションスイッチではドアの解錠はできますが施錠はできません。 施錠をする場合は、携帯リモコンまたはリクエストスイッチをご使用くだ さい。
窓ガラス
Q. フロントガラスやドアガラス内側のくもりを取りたい。
1
A.
オートエアコン(5-22ページ)のデフロスタースイッチ(5-28ページ) をご使用ください。
Q. バックドアガラス内側のくもりを取りたい。
A.
リヤデフォッガースイッチ(5-29ページ)をご使用ください。
タイヤ
Q. パンクした。
A.
パンクの状態によっては、タイヤパンク応急修理セットをご使用いただく ことで、応急修理ができます。
→ 7-2ページ(パンク)
1-21
クイックガイド/よくあるご質問(Q & A)
バッテリーあがり
Q. バッテリーがあがり、エンジンが始動できない。
A.
1
救援車のバッテリーとブースターケーブルを接続して、エンジンを始動し てください。
→ 7-15ページ(鉛バッテリーあがりのときは)
アイドリングストップシステム
Q.
アイドリングストップシステムが作動しない。
A.
次の項目をお読みください。
→ 4-25ページ(アイドリングストップシステム)
エンジンオイル
Q. エンジンオイルを交換したい。
A.
次の項目をお読みください。
→ 2-33ページ(エンジンオイルを交換するときは) → 8-1ページ(サービスデータ)
電装品
Q. ヘッドライトまたは制動灯が点灯しなくなった。
A.
電球を点検してください。
→ 7-23ページ(電球の点検) → 7-24ページ(電球を交換するときは) → 8-3ページ(電球の容量)
Q. 電気装置が使用できなくなった。
A.
ヒューズを点検してください
→ 7-19ページ(ヒューズが切れたときは)
Q. 運転席パワーウインドーがオートで全開/全閉しなくなった。
A.
パワーウインドーのはさみ込み防止機能の初期設定が必要です。3-29 ページ初期設定のしかた)をお読みください。
スマートフォン連携ナビゲーション
タイプ別装備
Q. 時計の表示を変えたい。
A.
別冊のオーディオマニュアルをお読みください。また、時刻は自動で調整 されます。
1-22
必読! 安全なドライブのために

2. 必読! 安全なドライブのために

とくに重要な項目ですのでしっかりお読 みください。
安全運転が第一
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ システム、ABS(アンチロックブレーキシステム) などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ にして安全運転に心がけてください。
出発の前に(お車の確認)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2 荷物を積むときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-5 お子さまを乗せるときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-6 植込み型心臓ペースメーカーなどをご使用の方へ・・ 2-11 運転席にすわって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12 エンジンをかけるときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-14 走行するときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-15 駐車するときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-20 給油するときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-22 オートマチック車を運転するときは・・・・・・・・・・・・・・ 2-24 パワースライドドア装備車の正しい使いかた・・・・・・ 2-26 SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・ 2-27 4WD車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-30 ターボ車を運転するときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-30 こんなことにも注意して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-31 エコドライブをしましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-34
2
2-1
必読! 安全なドライブのために
必読! 安全な
ドライブのために

出発の前に(お車の確認)

タイヤの空気圧をチェック
日常点検を確実に
2
車の走行距離、使用状態から判断した 適切な時期に実施してください。
→ メンテナンスノート(日常点検)
こんな症状に気づいたときは
定期的に点検・調整してください。
この車の指定空気圧は、運転席ドア の開口部に貼付してある「空気圧ラ
ベル」(1)で確認できます。 → メンテナンスノート(日常点検)
64L20180
(1)
70K115
空気圧が不足したまま走行すると、
タイヤの両端が摩耗する原因となり ます。また、燃費が悪くなります。
空気圧が極端に低いまま走行する と、タイヤがバースト(破裂)して 思わぬ事故につながるおそれがあり ます。
2-2
80J009
次のような場合はスズキサービス工 場で点検を受けてください。
地面に油や液の漏れたあとが残っ
ている
ブレーキ液が不足している
いつもと違うにおい、音、振 動が
ある
ハンドルやブレーキを操作したと
きの感じがいつもと違う
72J20040
指定空気圧を守らないと車の性能が 十分に発揮できず、次のようなこと が起きるおそれがあり、思わぬ事故 につながったり、故障の原因となっ たりするおそれがあります。
走行安定性が悪化する
ブレーキをかけたときの制動距離
が伸びる
正確なタイヤ回転速度が検出でき
なくなって、ABS が正常に作動し なくなる
4WD 車では、その性能が十分に発
揮できないばかりでなく、駆動系 部品に悪影響をあたえる
バッテリーについて
この車は鉛バッテリーとリチウムイオ ンバッテリーを搭載しています。各 バッテリーについて、次の「鉛バッテ
リー」および「リチウムイオンバッテ リー」をお読みいただき、正しい取扱
いをしてください。
必読! 安全なドライブのために
リチウムイオンバッテリーは、アイ
ドリングストップシステムによるエ ンジンの自動停止中に、車の電装品 に電気を供給するために使用されて います。
バッテリーは、走行中だけでなく、
減速中も充電されます。
→ 4-33ページ(エネチャージ)
バッテリーは少しずつ放電します。
バッテリーあがりを防ぐためには、 1 か月に一度は連続して 30 分以上走 行して充電する必要があります。
■ 鉛バッテリー
鉛バッテリーの液面を点検する
液面が下限(2)より下にあるとき は、バッテリー補充液を上限(1)ま で補充してください。バッテリー液が 不足すると、バッテリーの寿命を縮め るおそれがあります。
→ メンテナンスノート(日常点検)
(1) (2)
2
(1)
(2)
(1) 鉛バッテリー (2) リチウムイオンバッテリー
72M00153
鉛バッテリーは、車の電源供給に使
用されています。
80J1267
バッテリー液が不足すると、発熱し
て爆発のおそれがあります。
バッテリー端子を外して再び接続す
るときは、確実に締め付けてくださ い。ゆるみがあると、火災や故障の 原因となります。
2-3
必読! 安全なドライブのために
アイドリングストップシステム装備 車は、高性能な専用の鉛バッテリー を使用していますので、次のことを お守りください。守らないとアイド リングストップシステムが正常に作
2
動しなくなったり、バッテリーの寿 命が短くなったりするおそれがあり ます。
バッテリーを交換するときは、指
定のバッテリーを使用する(指定 外のものを使用しない)
→ 7-17ページ(鉛バッテリーを
交換するときは)
→ 8-2ページ(サービスデータ)
バッテリー端子から電気製品の電
源をとらない
■ リチウムイオンバッテリー
助手席のシートアンダーボックスの下 にあります。
→ 5-16ページ
(シートアンダーボックス)
リチウムイオンバッテリーは点検不
要です。
リチウムイオンバッテリーの交換ま
たは廃棄については、スズキ販売店 またはスズキ代理店にご相談くださ い。
リチウムイオンバッテリーはエネ チャージ装備車専用のバッテリーで す。取扱いを誤ると、火災や感電な どを起こしたり、故障の原因となっ たりするおそれがあるため、次のこ とをお守りください。
取り外したり分解したりしない
水などで濡らさない
強い衝撃をあたえない
上に乗ったり、荷物を載せたりし
ない
バッテリー端子を外したり、端子
から電気製品の電源をとらない
排気ホース(1)を曲げたり、ホー
スの上にものを乗せたりしてふさ がない
2-4
(1)
72M2021
必読! 安全なドライブのために
排気管も点検
80J011
排気管に穴やひび割れがないか、とき どき点検してください。
排気管に漏れがあると、排気ガスが 車内に侵入して一酸化炭素中毒のお それがあります。異常を感じたとき は、スズキサービス工場で点検を受 けてください。

荷物を積むときは

荷物の積みすぎは、車体や走行に悪影 響をおよぼします。
燃料や薬品が入った容器、スプレー
缶などを車内に持ち込まないでくだ さい。引火や爆発のおそれがありま す。
80J021
インパネの上にものを置かないでく
ださい。運転視界をさまたげたり、 発進時や走行中に動いたりして、安 全運転のさまたげになるおそれがあ ります。また、万一の事故で助手席 SRS エアバッグが正常に作動しな かったり、助手席 SRS エアバッグ がふくらんだときに飛ばされたりし て、けがのおそれがあります。
2
80J070
2-5
必読! 安全なドライブのために
車内に荷物を積み重ねないでくださ
い。視界のさまたげになるばかりで なく、急ブレーキで荷物が飛び出 し、思わぬ事故につながるおそれが あります。
2
動物を乗せるときは、動きまわらな
いように注意してください。運転の さまたげになったり、急ブレーキの ときなどに思わぬ事故につながった りするおそれがあります。

お子さまを乗せるときは

いつもより慎重に安全を確保 し、スピードを控えめに安全 運転を心がけましょう。
お子さまは後席に乗せる
80J022
51K0188
2-6
できるだけ大人が隣にすわり、お子
さまを見守ってください。
助手席に乗せるとお子さまの不意の
動作が気になったり、お子さまがい たずらしたりして、運転のさまたげ になるおそれがあります。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格にあった適切なものを選ん でください。
→ 2-8ページ(お子さま用シートの
使用について)
→ 3-60ページ(お子さま用シート
の選択について)
後席のお子さまが走行中にドアを開
けないように、チャイルドプルーフ をご使用ください。 → 3-12ページ
(チャイルドプルーフ)
必読! 安全なドライブのために
お子さま用シートを必要としないお
子さまをやむをえず助手席に乗せる ときは、次のことをお守りくださ い。 助手席を一番後ろに下げてくださ
い。助手席を前に出している と、助手席 SRS エアバッグが作 動したときの強い衝撃で重大な 傷害を受けるおそれがあります。
お子さまもシートベルトを着用
ひざの上にお子さまを抱かないでく
ださい。しっかり抱いていても、衝 突のときなどに十分にささえること ができず、お子さまが重大な傷害を 受けるおそれがあります。
シートベルトが首やあごにかかると
きや、腰骨にかからないようなお子 さまには、チャイルドシートやジュ ニアシートをご使用のうえ、後席に 乗せてください。シートベルトを正 しく使用しないと、お子さまが重大 な傷害を受けるおそれがあります。
2
80J082
首がすわっていないお子さま、ひと
りすわりのできないお子さまには、 ベビーシートをご使用のうえ、後席 に乗せてください。
80J081
必ずシートベルトを着用させてくだ
さい。
一本のシートベルトを二人以上で使
用しないでください。
2-7
必読! 安全なドライブのために
シートベルトで遊ばせない
2
80J028
お子さまをシートベルトで遊ばせな いでください。ベルトを身体に巻き つけるなどして遊んでいるときに、 窒息など重大な傷害を受けるおそれ があります。万一の場合は、ハサミ でベルトを切断してください。
助手席サンバイザーの両面には、助
手席 SRS エアバッグ装備車にお子さ ま用シートを取り付ける場合の禁止 事項などを示した警告ラベルが貼ら れています。お子さま用シートをご 使用の前に、2-29ページの「助手席
SRS エアバッグに関する警告ラベ ル」を必ずお読みください。
この車には、次のタイプのお子さま
用シートを取り付けることができま す。 シートベルトで固定するタイプの
お子さま用シート
→ 3-65ページ(お子さま用シー
トのシートベルトによる固定)
ISOFIXタイプのお子さま用シート
→ 3-67ページ(ISOFIX対応お子
さま用シートの固定)
お子さま用シートの種類によって
は、この車に正しく取り付けられな いものがあります。使用する前に、 お子さま用シートに付属の取扱説明
お子さま用シートの使用につ いて
ベビーシートなどの後ろ向きお子さ
ま用シートは、助手席で使用するこ とができません。後席に取り付けて ください。
安全のため、チャイルドシートおよ
びジュニアシートも後席に取り付け てください。
書をよく読み、取付け方法や取扱い などについてご確認ください。
お子さま用シートには、スズキ純正
品をおすすめします。詳しくは、ス ズキ販売店またはスズキ代理店にご 相談ください。
お子さま用シートを使用していて
も、お子さまの安全の確保には限界 があります。スピードは控えめにし て、安全運転に心がけてください。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格にあった適切なものを選ん でください。
→ 3-60ページ(お子さま用シート
の選択について)
助手席には、ベビーシートなどの後
ろ向きお子さま用シートを取り付け ないでください。助手席 SRS エア バッグがふくらむと、お子さま用 シートの背面に強い衝撃が加わり、 生命に関わる重大な傷害を受けるお それがあります。
2-8
必読! 安全なドライブのために
やむをえず助手席にチャイルドシー
トおよびジュニアシートを取り付け るときは、助手席を一番後ろに下 げ、前向きに取り付けてください。
80J027
走行する前に、お子さま用シートが
確実に固定され、ガタつき、ゆるみ などがないことを確認してくださ い。
お子さま用シートを取り付けたシー
トの背もたれを倒さないでくださ い。お子さま用シートが適切に固定 されなかったり、衝突したときなど に体がシートベルトの下に滑り込ん だりして、重大な傷害を受けるおそ れがあります。
万一の事故でお子さま用シートに強
い衝撃を受けた場合は、外観に異常 がなくても再使用しないでくださ い。いざというときに性能を十分発 揮できないおそれがあります。
ドアやウインドーの開閉、 シートの調節は大人が行なう
お子さまの手足や首をはさまないよう に、大人が開閉や調節を行なってくだ さい。
→ 2-26ページ(パワースライドドア
装備車の正しい使いかた)
→ 3-22ページ
(スライドドアクローザー)
82K20010
パワーウインドーは、お子さまが自 分で操作しないように、ウインドー ロックスイッチをご使用ください。 → 3-27ページ
(ウインドーロックスイッチ)
2
お子さま用シートは、使用していな いときでもしっかりとシートに取り 付けるか、荷室に収納してください。 シートから取り外したまま客室内に 放置すると、ブレーキをかけたとき などに乗員やものに当たるおそれが あります。
2-9
必読! 安全なドライブのために
窓から顔や手を出さない
炎天下の車内は高温になり、お子さ
まが熱射病にかかるおそれがありま す。エアコンをつけていても、車内 にお子さまだけを残さないでくださ い。
2
82K051
80J032
お子さまが手や顔などを出さないよ うに注意してください。急ブレーキ で重大な傷害を受けたり、転落した りするおそれがあります。また、車 外のものなどに当たって重大な傷害 を受けるおそれがあります。
車から離れるときは
お子さまを荷室に乗せない
2-10
車から離れるときは、お子さまだけ を車内に残さないでください。
お子さまのいたずらで、車の発進
や火災などの事故を起こすおそれ があります。
80J031
荷室は人が乗る構造になっていませ ん。お子さまを乗せないでください。 急ブレーキなどで思わぬ事故につな がるおそれがあります。 道路上での停車中も、お子さまを荷 室で遊ばせないでください。
必読! 安全なドライブのために

植込み型心臓ペースメーカーなどをご使用の方へ

植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)を使用している方
は、キーレスプッシュスタートシステム装備車の各発信機(次の図参照)から約 22 cm 以内の範囲に、植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器 (ICD)が近づかないようにしてください。電波が植込み型心臓ペースメーカー および植込み型除細動器(ICD)の作動に影響をあたえるおそれがあります。
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)以外の医療用電気
機器を使用している方は、キーレスプッシュスタートシステム装備車の電波が医 療用電気機器の作動に影響をあたえる場合があるため、医療用電気機器製造業者 などへ影響を確認してください。
詳しくは、スズキ販売店またはスズキ代理店にお問い合わせください。
(1)
2
(2)
(1) 前席ドア車外発信機(※イラストは運転席ドア側) (2) 車室内発信機 (3) バックドア車外発信機
(3)
81M20010
2-11
必読! 安全なドライブのために

運転席にすわって

ハンドル、シート、ミラーの 調節は走行前に
正しい運転姿勢
正しい運転姿勢がとれるように、次の ことに注意してシートを調節してくだ さい。
背もたれと腰の間にすきまのないよ
うにシートに深くすわります。
2
ペダル類を踏み込んだときに、ひざ
が伸びきらないで余裕があるように シートを前後に調節します。
背中を背もたれに軽くつけ、ハンド
ルを握ったときにひじが軽く曲がる 程度に背もたれの角度を調節しま
80J014
走行中にハンドルの調節(タイプ別
装備)やシートの調節、ルームミ ラーやドアミラーの調節をしないで ください。ハンドル操作を誤った り、前方不注意となったりして、思 わぬ事故につながるおそれがありま す。 → 3-35ページ
(チルトステアリング) → 3-35ページ(シート) → 3-30ページ(ルームミラー) → 3-31ページ(ドアミラー)
す。
ɅȫȟᢌȢ௽ȟɝ ʙʽʓʵ଩ͽȟഒ ȾᚐȽțɞ
ɅȩȟɆȠɜȭʤʊ ʵ᭒ɥᡍɓȻȠȾͺᛀ ȟȕɞ
ᑔ˹ɥᑔɕȲɟ ȾᢌȢȷȤɞ
ʁ˂ʒȾ຅ ȢȬɢɞ
82K183
背もたれを必要以上に倒さないでく
ださい。ヘッドレストやシートベル トが本来の機能を発揮できません。
背もたれと背中の間にクッションなど を入れないでください。正しい運転姿 勢がとれないばかりか、シートベルト やヘッドレストの効果が十分に発揮さ れないおそれがあります。
2-12
必読! 安全なドライブのために
シートベルトは正しく着用
シートを調節し、上体を 起こして奥深くすわる
肩の中央にかけ、 たるみ、ねじれを取る
腰のできるだけ低い位置にかけ、 たるみを取る
70K216
シートを正しい位置に調節し、上体
を起こして奥深くすわります。
ベルトがねじれないように着用しま
す。
腰ベルトは、腰のできるだけ低い位
置にかけます。
肩ベルトは、首と肩先の中央にかけ
ます。
ベルトがねじれていないことを確認
し、たるみを取り除きます。
→ 2-12ページ(正しい運転姿勢)
助手席や後席の同乗者全員にシート
ベルトを着用させてください。
2
81M20040
運転席の足元付近にものを置 かない
64L20030
走行前にシートベルトを正しく着用
してください。走行中に着用したり 調節したりすると、思わぬ事故を起 こすおそれがあります。
背もたれを必要以上に倒さないでく
ださい。また、洗たくばさみやク リップなどでベルトをたるませない でください。シートベルトが本来の 効果を発揮できません。
空き缶などを足元に放置しないでく ださい。ペダル操作ができなくなっ て思わぬ事故につながるおそれがあ ります。
2-13
必読! 安全なドライブのために
車にあったフロアマットを

エンジンをかけるときは

適切に使用する
換気が悪いところでエンジン をかけたままにしない
2
64L20040
80J010
ペダル操作のさまたげになって思わ ぬ事故につながるおそれがあります ので、次のことをお守りください。
足元の形にあわないフロアマット
を使わない
フロアマットを重ねて敷かない
フロアマットは固定具などで確実
に固定する
スズキ純正フロアマットの例
64L20190
※運転席および助手席側のフロア
(カーペット下)には、スズキ純 正フロアマットに付属する固定具 を取り付ける穴があります。
車庫の中など、換気が悪いところで
エンジンをかけたままにすると、一 酸化炭素中毒のおそれがあります。
エンジンをかけた状態で、バックド
アを開けたままにしないでくださ い。排気ガスが車内に侵入します。
車内で排気ガスのにおいがしたとき
は、すべての窓を全開にし、エアコ ン、ヒーターの内外気切替えを外気 導入に切り替え、ファンを強にして 換気します。換気してもにおいが消 えないときは、すみやかにスズキ サービス工場で点検を受けてくださ い。
2-14
この車専用のスズキ純正フロアマッ トのご使用をおすすめします。
窓越しのエンジンスイッチ操 作はしない
81M20030
必読! 安全なドライブのために
周囲の安全をしっかりと確認してか
ら発進してください。
バックミラーやバックアイカメラ
(タイプ別装備)だけでは後方の安 全が十分に確認できません。車を後 退させるときは、車から降りて自分 の目で後方を確認してください。
2
運転席にすわり、ブレーキペダルを踏 んでからエンジンを始動してくださ い。
窓越しのエンジンスイッチ操作はし ないでください。思わぬ事故につな がるおそれがあります。 → 4-8ページ
(エンジンのかけかた)

走行するときは

周囲をよく確認してから発進 する
エンジン始動直後の空ぶかし や急発進、急加速をしない
80J064
エコドライブのため、空ぶかしや急発 進、急加速はしないでください。
→ 2-34ページ
(エコドライブをしましょう)
エンジン始動直後は暖まっていない ので、空ぶかしや急発進、急加速を すると、エンジン故障の原因となり ます。
80J025
2-15
必読! 安全なドライブのために
携帯電話やナビゲーションな どに気を取られないで
ハンドル操作のさまたげになり、思 わぬ事故の原因となります。
2
ブレーキペダルに足を乗せた まま走行しない
80J071
ブレーキ部品が早く摩耗したり、ブ
運転者は、走行中に自動車電話や携
帯電話などを使用しないでください。 会話や電話の操作に気を取られ、思 わぬ事故につながるおそれがありま す。
運転者は、走行中にテレビを見た
り、ナビゲーションやオーディオな どを操作したりしないでください。 前方不注意で思わぬ事故につながる おそれがあります。
レーキ装置が過熱したりして、効き が悪くなるおそれがあります。
走行中はニュートラルにしない
ハンドルの中に手を入れてス イッチなどを操作しない
80J035
2-16
80J034
緊急時以外は、走行中にセレクトレ バーを (ニュートラル)に入れ ないでください。エンジンブレーキ がまったく効かないため、思わぬ事 故の原因となります。
N
必読! 安全なドライブのために
こんなときどうする?
警告灯が点灯したら?
ただちに安全な場所に停車して処置 をしてください。
→ 1-10ページ(警告灯)
床下に強い衝撃を受けたら?
ただちに安全な場所に停車し、ブ レーキ液や燃料が漏れていないか、 排気管などに異常がないか点検して ください。異常が見つかったとき は、スズキ販売店またはスズキ代理 店にご連絡ください。
タイヤが突然パンクしたら?
ハンドルをしっかり握り、慎重にブ レーキをかけて徐々にスピードを落 とし、安全な場所に停車してくださ い。
→ 7-2ページ(パンク)
ブレーキペダルが重く感じたら?
車には、エンジンの負圧を利用して ブレーキペダルを踏む力を軽減する ブレーキ倍力装置がついています。 エンジンの負圧が低下していると、 ブレーキペダルを踏んだときに重く 感じることがありますが、異常では ありません。そのままペダルを強く 踏んでください。
長い下り坂ではエンジンブ レーキを使用する
長い下り坂ではエンジンブレーキ(※) を併用してください。アクセルペダル から足を離し、走行速度にあわせて、次 のようにシフトダウンします。
S(スポーツ)モードスイッチを ON
にするか、セレクトレバーを にし ます。
→ 4-13ページ
(セレクトレバーの操作)
※エンジンブレーキとは、走行中にア
クセルペダルから足を離したときに 起こるブレーキ効果のことをいいま す。エンジンブレーキは低速ギヤほ どよく効きます。
ʁʟʒ ʊɰʽ
ブレーキペダルを踏み続けると、ブ レーキ装置が過熱してブレーキが効 かなくなるおそれがあります。
L
80J1003
2
2-17
必読! 安全なドライブのために
横風が強いときは
2
トンネルの出口や橋の上、大型トラッ クが通り過ぎるときなどに、横風を受 けて車が横に流されることがありま す。あわてずハンドルをしっかり握 り、徐々にスピードを落として進路を 立て直してください。
滑りやすい路面ではゆっくり 走る
ᄉ᣹ǽǽ ӏᣱǽǽ ʠʶ˂ɷ ʙʽʓʵ
༜Ƚɲʽʂʽʠʶ˂ɷ
72J20330
水たまりを高速で通り抜けない
72J20350
水たまりや濡れた路面を高速で走行 すると、タイヤと路面の間に水の膜 ができ、タイヤが浮いた状態になる ことがあります。これをハイドロプ レーニング現象といい、ハンドルや ブレーキがまったく効かなくなって 思わぬ事故につながるおそれがあり ます。
水たまりを走行したあとや洗 車後はブレーキの効きを確認
2-18
80J039
濡れた路面や凍結路、積雪路などで は、急発進、急加速、急ブレーキ、急 ハンドル、急激なエンジンブレーキ など「急」のつく運転はしないでく ださい。スリップ事故につながるお それがあります。
72J20360
必読! 安全なドライブのために
周囲の安全を確かめてから低速でブ
レーキペダルを数回踏み、ブレーキ の効きを確かめてください。
ブレーキの効きが悪いときは、効き
が回復するまで低速で繰り返しブ レーキペダルを軽く踏み、ブレーキ 装置のしめりを乾かしてください。
冠水した場所は走行しない
80J042
万一、冠水した場所を走行したとき は、ブレーキの効きを確かめながら安 全な場所に停車し、スズキ販売店また はスズキ代理店にご連絡ください。ま た、次の項目などについて点検を受け てください。
ブレーキの効き具合
エンジン、トランスミッション、デ
ファレンシャルなどのオイル量およ び質の変化(オイルが白濁している 場合は、水が混入していますのでオ イル交換が必要です)
ベアリング、ジョイント部などの潤
滑不良
スタック(立ち往生)したと きは
ぬかるみや砂地などで、駆動輪が空
転して脱出できなくなることをス タックといいます。
前進と後退を繰り返すときは、駆動
装置などが損傷するおそれがあるた め、次のことに注意してください。 セレクトレバーを確実に入れてか
らアクセルを軽く踏んでください。
数回行なっても脱出できないとき
は、操作を中止してください。
タイヤの下に石や木を入れると脱出
しやすくなります。
脱出しようとする前に、周囲の安全 を十分に確認してください。勢いよ く発進して事故を起こすおそれがあ ります。
タイヤを高速で空転させないでくだ さい。タイヤが異常に過熱して破損 したり、駆動装置が損傷したりする おそれがあります。
2
冠水した場所や、深い水たまりを走 行しないでください。エンスト、電 装品のショート、エンジン破損など の原因になります。
80J043
2-19
必読! 安全なドライブのために

駐車するときは

パーキングブレーキをしっか りとかけて
■ 平らな場所に駐車するときは
2
(1)
パーキングブレーキペダル(1)
1
をしっかりと踏み込みます。
セレクトレバーを に入れ、車
2
が動き出さないことを確認してく ださい。
■ 坂道に駐車するときは
は、「平らな場所に駐車する
1 2
ときは」と同じ手順です。
エンジン停止後に冷却ファン が作動することがあります
エンジン冷却水温が高い場合、エンジ ンを停止させたあとでもエンジンルー ム内の冷却ファンが駆動しますが、異 常ではありません。冷却水の温度が下 がると、自動的にファンが停止します。
動いているファンに近づかないでく ださい。手や髪、衣類などが巻き込 まれると、けがのおそれがあります。
82K003
車を移動するときはエンジン をかけて
P
坂道を利用して惰性で車を移動しな いでください。ハンドルをまわすと きやブレーキペダルを踏むときに強 い力が必要となって、思わぬ事故を 起こすおそれがあります。
2-20
市販品の輪止めや石などでタイヤ
3
を固定し、車が動き出さないよう にしてください。
急な坂道には駐車しないでください。 無人で車が動き出すなど、思わぬ事 故につながるおそれがあります。
エンジンをかけたまま仮眠し ない
72J20400
周囲の状況や風向きで排気ガスが車
内に侵入し、一酸化炭素中毒のおそ れがあります。
無意識にセレクトレバーを動かした
り、アクセルペダルを踏み込んだり して、思わぬ事故を起こすおそれが あります。
無意識にアクセルペダルを踏み続け
ると、エンジンや排気管が過熱して 火災のおそれがあります。
必読! 安全なドライブのために
枯れ草、紙くず、ベニヤ板などの可燃 物の近くに車を止めないでください。 排気管や排気ガスが高温になるため、 火災のおそれがあります。
2
車から離れるときはエンジン を止めてドアを施錠
80J3093
少しの間でも車から離れるときは、現 金や貴重品を車内に放置しないでくだ さい。盗難のおそれがあります。
燃えやすいものの近くに駐車 しない
80J046
エンジンをかけたまま車から離れな いでください。火災や盗難など思わ ぬ事故につながるおそれがあります。
2-21
必読! 安全なドライブのために
車内にパソコンや携帯電話な どを放置しない
盗難にあったり、水分や湿気または温 度変化などにより故障したりするおそ れがあります。
2
ライターやメガネなどを放置 しない
炎天下で駐車するときは、車内にラ
イターやスプレー缶、プラスチック 製品(メガネやカード、CD ケース など)や炭酸飲料缶を放置しないで ください。車内が高温になるため、 ライターやスプレー缶の自然発火や 爆発による火災、メガネやカード、 CD ケースなどの変形やひび割れ、 炭酸飲料缶の破裂を起こすおそれが あります。
操作部が露出しているライターやス
プレー缶をグローブボックスや小物 入れなどに入れたり、床やシートの すきまに落としたままにしたりしな いでください。荷物を押し込んだと きやシートを動かしたときに、ガス が噴出して火災につながるおそれが あります。
80J1004

給油するときは

→ 5-2ページ(燃料給油口)
火気に気をつけて
80J020
必ず次のことをお守りください。
エンジンを止めてください。
給油中はドアや窓を閉めてくださ
い。
ガソリンは引火性が高いため、タ
バコなどの火気は厳禁です。
2-22
必読! 安全なドライブのために
セルフスタンドで給油すると きは
セルフスタンドで給油するときは必 ず次のことをお守りください。
フューエルキャップを開ける前
に、車体または給油機の金属部分 に手を触れて、身体の静電気(※) を除去してください。身体に静電 気を帯びていると、放電による火 花で燃料に引火し、やけどのおそ れがあります。 また、給油中は車内にもどらない でください。再び帯電するおそれ があります。
給油口には、静電気除去を行なっ
た方以外の人を近づけないでくだ さい。
※空気が乾燥すると、身体に多く
の静電気が帯電します。また、 かさね着をすると、繊維の摩擦 により静電気が発生します。と くに乾燥する季節は注意してく ださい。
フューエルキャップはゆっくりと
ゆるめ、空気が抜ける音が止まっ たらキャップを開けます。急に開 けると燃料タンク内の圧力が急激 に抜け、燃料が吹き出すおそれが あります。
給油口に給油ノズルを止まるとこ
ろまで確実に差し込んでくださ い。ノズルを確実に差し込まない と、燃料が吹きこぼれるおそれが あります。
給油ノズルのレバーを止まるところ
まで確実に引いてください。
給油ノズルの自動停止(オートス
トップ)機能が作動したら、給油を 終了してください。自動停止後に継 ぎ足し給油をすると、燃料があふれ 出るおそれがあります。
2
ፕȡᠴȪ ፈบᇣඨ
80J1005
※給油機によっては、早期に自動停
止機能が作動して給油できない場 合があります。スタンド従業員の 指示にしたがってください。
燃料をこぼさないようにしてくださ
い。こぼれた場合は、ただちにやわ らかい布などでふき取ってくださ い。火災など思わぬ事故につながる おそれがあります。また、そのまま 放置すると、塗装のしみ、変色、ひ び割れの原因となります。
給油後は、給油ノズルを確実にもと
の位置にもどし、フューエルキャッ プをしっかりと閉めてください。 キャップが確実に閉まっていない と、燃料が漏れたり、火災が発生し たりするおそれがあります。
燃料は人体に有害な物質を含んでい
ます。気化した燃料を吸い込まない でください。
そのほか、スタンドに掲示されてい
る注意事項をお守りください。
2-23
必読! 安全なドライブのために
無鉛ガソリン以外は使用しない
有鉛ガソリンや粗悪ガソリン、その ほかの燃料(アルコール系、軽油な ど)を使用すると、エンジンや燃料
2
配管系などに悪影響をおよぼします。
CVT車もクリープ現象があります。
R
(リバース)ポジション
警告ブザー
オートマチック車を
運転するときは
オートマチック車には特有の操作上の 注意があります。4-13ページの「オー トマチック車」もあわせてお読みいた だき、正しい取扱いをしてください。
※本書で「オートマチック車」と記載さ
れている場合、「CVT 車」を示してい ます。
クリープ現象に注意して
エンジンをかけて停車しているとき、 セレクトレバーが 以外に入って いると、アクセルペダルを踏まなくて も車がゆっくり動きます。これをク リープ現象といいます。
P N
セレクトレバーを に入れると室内 で警告ブザーが鳴り、セレクトレバー が に入っていることを運転者に知
R
らせます。
(リバース)ポジション警告ブ
R ザーは、車外の人に車の後退を知ら せるためのものではありません。
R
ペダルの踏み間違いに注意
アクセルペダルとブレーキペダルを 踏み間違えると、思わぬ事故につな がります。
ペダルの踏み間違いを防ぐため、エン ジンをかける前にアクセルペダルとブ レーキペダルを実際に足で踏んで、位 置を確認してください。
2-24
セレクトレバーを 以外に入
れているときは、ブレーキペダルを しっかり踏んでください。
P N
エンジン始動直後やエアコン作動時
は、クリープ現象が強くなることが あります。とくにしっかりブレーキ ペダルを踏んでください。
必読! 安全なドライブのために
ブレーキペダルは右足で踏む
(1)
(1) パーキングブレーキペダル (2) ブレーキペダル (3) アクセルペダル
左足では適切なブレーキ操作ができま せん。ブレーキペダルは右足で踏む習 慣をつけてください。
(2)
(3)
82K004
セレクトレバーを操作すると きは
前進と後退を繰り返すときなどは、
セレクトレバーを に入れたこと を忘れることがあります。車を後退 させたあとは、すぐに から に入れる習慣をつけてください。
R
R N
切り返しなどで前進と後退を繰り返
すときは、完全に停車してからセレ クトレバーを操作してください。
セレクトレバーの位置は目で
確認
始動時や降車時は 、前進時は 、 後退時は に入っていることを目で 確認してください。
R
P D
車から離れるときは
70K30010
エンジンをかけたまま車から離れな いでください。万一、セレクトレバー が 以外に入っていると、車がひ
P とりでに動き出すおそれがあります。 また、車に乗り込むときに誤ってセ レクトレバーを動かしたりアクセル ペダルを踏み込んだりして、思わぬ 急発進のおそれがあります。
2
アクセルペダルを踏んだままでセレ クトレバーを操作しないでください。 急発進して事故を起こすおそれがあ ります。
2-25
必読! 安全なドライブのために
パワースライドドア装備車
の正しい使いかた
3-16ページの「パワースライドドア
もあわせてお読みいただき、パワース ライドドア装備車の特性や操作上の注 意を十分理解して正しい取扱いをして ください。
2
パワースライドドアとは
パワースライドドアは、ドアハンド ル、ワンアクションスイッチ、運転席 にあるスイッチ、または携帯リモコン の操作により、自動開閉が可能です。
自動開閉中は、周囲に注意をうなが
す ため、警 告 ブ ザ ー が“ピ ッ ピ ッ ピッ”と断続的に鳴り続けます。
パワースライドドアには、スライド
ドアクローザー機能があります。
→ 3-22ページ
(スライドドアクローザー)
パワースライドドアには、自動開閉
するときの安全装置として、はさみ 込み防止機構があります。
→ 3-21ページ
(はさみ込み防止機構)
パワースライドドアを開閉す るときは
パワースライドドアを開けるとき
は、後席窓から手や頭などの身体を 出さないでください。身体をはさま れ、重大な傷害を受けるおそれがあ ります。
82K20020
パワースライドドアの開閉は、車外
および車内のスライドドア周囲の安 全を十分に確認してから行なってく ださい。ドアに手足や頭などの身体 をはさまれ、重大な傷害を受けるお それがあります。
2-26
81M20020
パワースライドドアの開閉はお子さ
まではなく大人が行ない、お子さま の身体をはさまないように気をつけ てください。
82K002
パワースライドドアは、走行中に
自動開閉できないようになってい ますが、次の条件をみたすと自動 開閉します。完全に停車したこと を確認してから操作してくださ い。車が動いているときの開閉 は、思わぬ事故につながるおそれ があります。
車速が約3 km/h以下パーキングブレーキがかかって
いるか、ブレーキペダルを踏ん でいる
必読! 安全なドライブのために
SRSエアバッグ車を
運転するときは
SRS エアバッグシステムの効果を発揮 させるために、3-52 ページの「SRS エアバッグ」もあわせてお読みいただ き、正しい取扱いをしてください。
2
シートベルトは必ず着用
65J106
後輪のタイヤ交換などをするとき は、安全のため、パワースライドド アメインスイッチを にしてく ださい。誤って自動開閉してしまっ た場合、手などの身体をはさまれ、 けがのおそれがあります。 → 3-17 ページ(パワースライド
ドアメインスイッチ)
OFF
SRSエアバッグシステムは、シート ベルトに代わるものではありませ ん。シートベルトと併用すること で、その効果を発揮するシートベル トの補助拘束装置です。したがって SRSエアバッグシステムが装備され ている車であっても、シートベルト を必ず着用してください。
2-27
必読! 安全なドライブのために
着座姿勢
瞬時にふくらむ運転席・助手席 SRS エ アバッグにより強い衝撃を受けるおそ れがあるため、運転者および助手席の 同乗者は、シートに奥深くすわり、背も たれに背中を軽くつけてください。ま た、シートを前方に出しすぎないよう
2
にシートの位置を調節してください。
→ 2-12ページ(正しい運転姿勢)
ハンドルやインパネに、顔や胸など を近づけたり、足を置いたりしない でください。SRSエアバッグが作動 したときの強い衝撃で、重大な傷害 を受けるおそれがあります。
80J014
SRS エアバッグシステムを 正常に機能させるために
66K20540
ハンドルを交換する、ハンドルの
パッド部にステッカーを貼る、色を ぬる、カバーで覆うなどの改造をし ないでください。
インパネ上面には、ステッカーを
貼ったり色をぬったりしないでくだ さい。また、アクセサリーや芳香 剤、ETC 車載器やポータブルカー ナビなどを取り付けたり置いたり、 傘などを立てかけたりしないでくだ さい。
フロントガラスやルームミラーにア
クセサリー(スズキ純正用品を除く) などを取り付けないでください。
2-28
必読! 安全なドライブのために
助手席 SRS エアバッグに関 する警告ラベル
助手席サンバイザーの両面には、次の 警告ラベルが貼られています。このラ ベルは、助手席 SRS エアバッグが作動 したときにお子さま用シートにあたえ る影響と、お子さま用シートの取り付 けに関する禁止事項を示しています。 この車の助手席にお子さま用シートを 取り付ける場合は、警告ラベルの説明 および参照先の項目をよくお読みにな り、適切に取り付けてください。
72M00150
警告ラベルの説明
シンボルマーク
シンボルマークの意味
助手席SRSエアバッグ 装備車の助手席に、後 ろ向きのお子さま用 シートを取り付けて、 お子さまを乗せること を禁止
助手席SRSエアバッグ がふくらむと、後ろ向 きお子さま用シートお よびお子さまに強い衝 撃が加わることを表示
詳しくは、取扱説明書
(本書)を読むことを
指示
→ 2-8 ページ(お子
→ 3-60 ペ ージ(お
2
さま用シートの使 用について)
子さま用シートの 選択について)
助手席には、ベビーシートなどの後 ろ向きお子さま用シートを取り付け ないでください。助手席 SRS エア バッグがふくらむと、お子さま用 シートの背面に強い衝撃が加わり、 生命に関わる重大な傷害を受けるお それがあります。
2-29
必読! 安全なドライブのために

4WD車を運転するときは

4WD車には特有の操作上の注意があり ます。正しい取扱いをしてください。
路面の状況に注意して走行する
2
4WD 車は、雪道、急坂路、砂地、 ぬかるみなどのタイヤがスリップし やすい路面で優れた走行性能を発揮 しますが、万能ではありません。ま た、オフロード(不整地)、ラリー 専用車ではありません。次のことを お守りください。
砂地やぬかるみなど、タイヤが空
転しやすいところでは連続走行し ないでください。
ブレーキ性能は 2WD車と比べてほ
とんど差がありません。滑りやすい 路面での走行には十分車間距離を とってください。アクセル、ハンド ル、ブレーキの操作も、2WD車と 同様に慎重に行なってください。
渡河走行や水中走行をしないでく
ださい。

ターボ車を運転するときは

ターボ車には特有の操作上の注意があ ります。正しい取扱いをしてください。
ターボとは
エンジンに多量の空気を送り込んで、よ り大きな馬力を引き出す精密装置です。 ターボ装置には高温で超高速回転する 羽根が取り付けられており、その軸受 部をエンジンオイルで潤滑・冷却して います。
ターボ装置の潤滑や冷却を適切に行
なうために、次のことをお守りくだ さい。守らないと、ターボ軸受部の 固着や異音の原因となります。 エンジン始動直後などのエンジン
が暖まっていないときは、空ぶ かしや急発進、急加速をしない でください。
2-30
80J042
82K006
高速走行直後や登坂走行直後などは
ターボ装置の温度が高くなっている ため、2 ~ 3 分のアイドリング運転 をしてターボ装置を冷やしてから、 エンジンを止めてください。 アイドリング運転をしてエンジン
オイルを冷やすことで、ターボ 装置の温度が下がります。
アイドリングストップシステム装
備車では、エンジンオイルなど が所定温度より高くなると、エ ンジン自動停止のスタンバイ条 件をみたさない(アイドリング ストップ表示灯が点灯しない) ことがあります。このとき、停 車前の減速時または停車時に、 エンジンが自動停止しません。 → 4-25 ページ(アイドリング
ストップシステム)
必読! 安全なドライブのために
マッチ、タバコの火は確実に消し、
吸いがらを入れた灰皿(別売り)は 完全に閉めてください。
灰皿(別売り)の中に吸いがらをた
めすぎたり、紙など燃えやすいもの を入れたりしないでください。
2
エンジンオイル、オイルフィルター
は定期的に交換してください。 → 2-33 ページ(エンジンオイル
を交換するときは)

こんなことにも注意して

マッチ、タバコの火は確実に 消す
80J067
外装部品に力をかけすぎない
スポイラー、リヤバンパー、サイドス カートなどに強い力をかけないでく ださい。破損するおそれがあります。
段差などに注意して
次のような場合は、バンパーまたは 車両下部が破損するおそれがありま す。十分注意してください。
路肩など段差がある場所への乗り
入れ
わだちやくぼみなどがある道路の
走行
2-31
必読! 安全なドライブのために
不正改造はしない
2
この車に適さない部品を取り付けた
り、自己流のエンジン調整や配線を したりしないでください。思いがけ ない火災や事故を起こしたり、不正 改造になったりすることがありま す。
無線機、ナビゲーション、オーディ
オ、ETC車載器などの電気製品の取 り付け、取り外しをするときは、ス ズキ販売店またはスズキ代理店にご 相談ください。また、バッテリー端 子から電気製品の電源をとったり、 アース線を直接つなげたりしないで ください。電子部品のはたらきをさ ま た げ た り、火 災、故 障、バ ッ テ リーあがりなどを起こしたりするお それがあります。
ホイール、ホイールナットは指定の
スズキ純正品以外を使用しないでく ださい。走行中にナットがゆるんで ホイールが外れるなど、思わぬ事故 につながるおそれがあります。ま た、燃費や走行安定性が悪化した り、故障の原因となったりします。
64L20170
ディスチャージヘッドライト装備車 では、次のような改造をするとオー トレベリング機能(自動光軸調整機 能)が正常に作動しなくなるおそれ があります。
サスペンションの改造(車高やサ
スペンションの硬さ変更)
指定サイズ以外のタイヤやホイー
ルの装着
部品の取り付け、取り外し、 修理をするときは
SRS エアバッグ、 シートベルトプ リテンショナーは、その機能に影響 をあたえる部品に手を加えると、思 いがけないときに作動したり、必要 なときに正常に作動しなかったりす ることがあります。 次のような場合は、システムに悪影 響をおよぼします。事前にスズキ販 売店またはスズキ代理店にご相談く ださい。
ハンドルの取り外し、ハンドルま
わりの修理など
インパネまわり、前席下の修理お
よび電気配線の修理
オーディオ用品などの取り付け
ダッシュボード周辺の板金塗装お
よび修理
前席の交換およびシートまわりの
修理
センターピラーまわりの修理
2-32
必読! 安全なドライブのために
アクセサリーの取り付けに気 をつけて
80J069
窓ガラスにアクセサリーを取り付け ないでください。アクセサリーや吸 盤が視界をさまたげたり、吸盤がレ ンズのはたらきをして火災を起こし たりするおそれがあります。また、 SRSエアバッグが作動したときに、 アクセサリーが飛んでけがのおそれ があります。
エンジンオイルを交換すると きは
■ 定期的に交換する
標準的な使用方法では、エンジンオイ
ルは10,000 km(ターボ車は5,000 km)ごと、または 6か月ごとのどち
らか早い方で交換し、エンジンオイル フィルターは10,000 km ごとに交換 してください。
指定のエンジンオイルを使ってくだ
さい。
→ 8-1ページ(サービスデータ)
厳しい条件(シビアコンディショ
ン)で使用した場合は、標準的な場 合より早めの交換が必要です。
→ メンテナンスノート
交換時期を守ってください。劣化し たオイルや目詰まりしたフィルター は、エンジン故障や異音の原因とな ります。交換については、スズキ販 売店またはスズキ代理店へお申し付 けください。
2
飲み物などをこぼしたときは
車内に水などをかけたり、飲み物な どをこぼしたりしないでください。 SRSエアバッグシステム、ナビゲー ションまたはオーディオ、スイッチ、 配線などの電気部品やセレクトレ バー、シートベルトバックルなどの 可動部分が故障したり、火災の原因 になったりするおそれがあります。 万一、飲み物などをこぼした場合は すみやかにスズキサービス工場で点 検を受けてください。
81J20540
2-33
必読! 安全なドライブのために
■ エンジンオイルの規格/粘度
使用するエンジンオイルにより燃費な どの性能は左右されるため、次の表 1、 表 2 をそれぞれ満たすオイルを使用し てください。オイルは、スズキ純正オイ ルのご使用をおすすめします。
→ 8-1ページ(サービスデータ)
2
表1
0W-20は新車時に充填されている燃 費性能に優れたオイルです。 (ターボなし車)
᛼ಐ ɴɮʵᑤ
ÓÎ¯ÇÆµ
БРЙᴥƆ±ᴦ¯ ЙМУБГᴥƆ²ᴦ
表2
規格
SAE粘度
(※3)
※1 API 規格とは、アメリカ石油協会
が定めた規格でエンジンオイルの 品質グレードを表しています。
※2 ILSAC 規格とは、国際潤滑油標準
化認証委員会が定めた自動車用エ ンジンオイルの規格で、API 規格 をベースに省燃費・耐久性などの 性能がさらに優れたオイルである ことを示します。
※3 SAE 粘度とは、潤滑油の粘度を定
めた規格です。 左側の数字(Wの付く数字)は低温 時の粘度を意味し、この数字が小 さいほど寒さに強くエンジンの始 動性が良いことを示します。右側 の数字は高温時の粘度を意味し、 この数字が大きいほど熱に強く、 エンジンの保護性能に優れていま す。
ÓÍ¯ÇÆ´
ÓÌ¯ÇÆ³
ターボなし車
0W-20
5W-30
ターボ車
5W-30

エコドライブをしましょう

→ 3-71ページ
(エコドライブアシスト照明)
→ 4-34ページ(エコ運転表示機能)
タイヤの空気圧を適正に
タイヤの空気圧が低いとガソリンを
多く消費します。適正な空気圧にし てください。
この車の指定空気圧は、運転席ドア
の開口部に貼付してある「空気圧ラ ベル」(1)で確認のうえ、調整して
ください。
(1)
70K115
不要な荷物は積まない
燃費が悪化したりタイヤが早く摩耗し たりするなど、車に悪影響があります。
2-34
必読! 安全なドライブのために
暖機運転は適切に
次のような場合は、数十秒から数分程 度の暖機運転を行なってから、走行を 開始してください。
長期間お車を使用しなかったとき
寒冷地などで極低温(- 10 ℃以下を
目安)にあるとき
前記以外の場合はエコドライブのた め、エンジンを始動したらすみやかに 走行を開始してください。
エンジン始動直後は暖まっていない ので、空ぶかしや急発進、急加速を すると、エンジン故障の原因となり ます。
状況によって異なりますが、一般的 に暖機運転によって、5 分間で 160 mL程度の燃料を消費するといわれて います。
空ぶかしをしない
2
80J064
燃料を消費するだけで、何の効果もあ りません。
車速に応じたギヤで走行する
低速ギヤを使って高いエンジン回転で 走行すると燃費が悪くなります。走行 速度に応じた正しいギヤをお使いくだ さい。
急発進、急加速、急ブレーキ など「急」のつく運転はしない
80J259
2-35

3. 運転する前に

● ドアの開閉
キー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2 ドア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-5
● 警報装置
セキュリティアラーム(警報装置) ・・・・・・・・・・・ 3-23
● ウインドーの開閉
パワーウインドー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-26
● 各部の調節
ルームミラー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-30 ドアミラー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-31 チルトステアリング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
● シートの調節
シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35 シートの便利な使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-39
● シートベルト
シートベルトについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-46 シートベルトの着用のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-48 シートベルトの取扱いとお手入れ ・・・・・・・・・・・・・ 3-49 シートベルトプリテンショナー(前席のみ) ・・・ 3-50 シートベルト可変フォースリミッター
(前席のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-51
● SRSエアバッグ
SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・ 3-52 SRSエアバッグシステムの取扱い ・・・・・・・・・・・・・ 3-54 SRSエアバッグシステムの作動 ・・・・・・・・・・・・・・・ 3-56 廃棄と廃車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-59 イベントデータレコーダー(EDR)とは・・・・・・・ 3-59
運転する前に
● お子さま用シート
お子さま用シートの選択について ・・・・・・・・・・・・・ 3-60 お子さま用シートのシートベルトによる固定 ・・・ 3-65 ISOFIX対応お子さま用シートの固定 ・・・・・・・・・・ 3-67
● メーター
メーターの見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-70 警告灯・表示灯の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-78
● スイッチの使いかた
ライトスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-89 光軸調整ダイヤル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-91 方向指示器スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-92 非常点滅表示灯スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-92 ワイパー/ウォッシャースイッチ ・・・・・・・・・・・・・ 3-93 ホーンスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-95
安全運転が第一
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ システム、ABS(アンチロックブレーキシステム) などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ にして安全運転に心がけてください。
3
3-1
運転する前に/ドアの開閉
ドアの開閉
キー
携帯リモコン
所持している携帯リモコンと車両間で
電波通信を行ない、照合がとれること で次の機能が使用可能となります。
ドアの施錠・解錠
→ 3-5ページ(ドアの施錠・解錠)
3
キーレスエントリー
→ 3-7ページ
(キーレスエントリーの場合)
エンジンスイッチによる始動および
電源の切替え
→ 4-4 ページ(キーレスプッシュ
スタートシステム)
→ 4-8ページ
(エンジンのかけかた)
携帯リモコンの電池切れが近いと、エ
ンジンスイッチを にしたときマ ルチインフォメーションディスプレイ 内に携帯リモコン電池消耗警告灯が約 15 秒間表示されます。電池交換のう え、警告灯をリセットしてください。
→ 1-10ページ(警告灯) → 6-8ページ
(携帯リモコンの電池交換)
ON
81M30850
イモビライザー(車両盗難防止装置)
→ 4-3ページ
(イモビライザーシステム)
ワンアクションスイッチ
→ 3-19ページ(ワンアクションス
イッチによる自動開閉)
3-2
携帯リモコンを航空機内へ持ち込む場 合は、機内で操作ボタンを押さないで ください。また、バッグなどに入れる ときは、簡単に操作ボタンが押されな いように収納してください。操作ボタ ンが押されると、電波が発信され、航 空機の運航に支障をきたすおそれがあ ります。 ※携帯リモコンは、航空機内での使用
が制限される電子機器に該当しま す。
携帯リモコンが発信する電波が、携帯 電話やほかのリモコンなどの無線通信 機器に影響をあたえることがありま す。必要以上に携帯リモコンやリクエ ストスイッチ、エンジンスイッチ、ワ ンアクションスイッチの操作をしない でください。
携帯リモコンは運転者が所持し、管
理してください。車内にリモコンを 置き忘れないでください。
盗難などを防ぐため、キー(携帯リモ
コンおよびエマージェンシーキー)を 紛失したときは、すみやかにスズキ販 売店またはスズキ代理店にご相談く ださい。
携帯リモコンは車両と通信すると
き、外的影響を受けやすい微弱な電 波を使用しています。次のような使 用環境では、正常に作動しないこと があります。 近くにテレビ塔や発電所、放送局
など強い電波やノイズを発生する 設備がある
携帯電話、無線機などの無線通信
機器やノートパソコンなどと一緒 に所持している
携帯リモコンが金属製のものと接
していたり、覆われたりしている
近くで他車のキーレスエントリー
が使用されている
コインパーキングに駐車している
(車両検出用の電波の影響がある ため)
運転する前に/ドアの開閉
■構成
この車には、携帯リモコン(1)が 2 個、 リモコンに格納可能なエマージェンシー キー(2)が2本ついています。
(3)
(2)
(3) 作動表示灯
(1)
81M30010
上図の携帯リモコンは代表例です。お
車のタイプにより異なります。
リモコンに格納されているエマージェ
ンシーキー(2)は、ロック解除レ バー(4)を 方向に引きながら取 り出します。
(4)
(5)
3
携帯リモコン電池消耗警告灯は設定
の切替え(カスタマイズ)をすると、 表示させなくすることもできます。設 定の切替えについては、スズキ販売店 またはスズキ代理店にご相談くださ い。
(2)
82K283
(5) 適合証明マーク
携帯リモコンの分解(電池交換時を除 く)や修理、改造をしないでくださ い。発火や感電、けがのおそれがあり ます。また、法律により処罰されるこ とがあります。
3-3
運転する前に/ドアの開閉
携帯リモコンには、精密な電子部品が 組み込まれています。電子部品の故障 を防ぐため、次のことをお守りくださ い。
インパネの上などの高温になるよう
な場所に置かない
落下させるなどして、強い衝撃をあ
たえない
水洗いをしたり、水中に入れたりし
ない
3
磁気を帯びたキーホルダーなどを付
けない
テレビやオーディオなど磁気を帯び
た機器の近くに置かない
電気医療機器(マイクロ波治療器や
低周波治療器など)の近くに置いた り、身につけたまま治療を受けたり しない
適合証明マークの消去、改ざんをし
ないでください。法律により処罰さ れることがあります。
携帯リモコンには、エマージェン
シーキーを格納してください。リモ コンの電池が消耗しているときや故 障したときなどに、ドアの施錠・解 錠ができなくなるおそれがありま す。
1 台の車両で、4 個の携帯リモコンま
で登録できます。
電池の寿命は使用状況によりますが
約2年です。
→ 6-8ページ
(携帯リモコンの電池交換)
携帯リモコンは、車両と通信するた
めに常時受信動作をしています。強 い電波を受信し続けたとき、電池を 著しく消耗することがあります。 (テレビやパソコンなどの強い電波 を発信する電化製品の近くに置いた ときなど)
携帯リモコンのご購入、暗証コードの
登録については、スズキ販売店または スズキ代理店にご相談ください。
エマージェンシーキー
携帯リモコンには、エマージェンシー
キーを格納して携帯してください。リ モコンの電池が消耗しているときや故 障したときなどに、エマージェンシー キーが必要になります。
エマージェンシーキーはドアの施錠・
解錠に使えますが、エンジンの始動、 停止には使えません。
→ 4-8ページ(エンジンのかけかた)
エマージェンシーキーを紛失したり、
車内に閉じ込めたりしないように注意 してください。
盗難などを防ぐため、キー(携帯リ
モコンおよびエマージェンシー キー)を紛失したときは、すみやか にスズキ販売店またはスズキ代理店 にご相談ください。
キーのご購入については、スズキ販
売店またはスズキ代理店にご相談く ださい。
3-4
運転する前に/ドアの開閉
キーナンバープレート
キーナンバープレート(2)には、エ マージェンシーキー作成時に必要なキー ナンバー(1)が打刻されています。
(1)
(2)
80J1008
お客様以外の方にキーナンバーを知
られないよう、キーナンバープレー トは車両以外の場所に、大切に保管 してください。万一、エマージェン シーキーを紛失したときは、スズキ 販売店またはスズキ代理店にキーナ ンバーを伝えてご相談ください。
お車をおゆずりになるときは、次に
所有される方のために、キーナン バープレートをお車のキー(携帯リ モコンおよびエマージェンシー キー)とともにお渡しください。
■ リクエストスイッチの場合
すべてのドアが閉まっているときに、所 持している携帯リモコンがリクエストス イッチの作動範囲(車外) に入っている と、リクエストスイッチを押すごとに、 すべてのドアを施錠・解錠できます。ま た、ワンアクションスイッチを押すこと で、すべてのドアを解錠することができ ます。
→ 3-19ページ(ワンアクションスイッ
チによる自動開閉)
施錠したときは、ドアハンドルを引い
て施錠されているか確認してくださ い。
ƆƆ
(2)
(1)
(3)
3
ドア
ドアの施錠・解錠
火災や盗難などの事故防止のため、車 から離れるときは、エンジンを止めド アを施錠してください。
81M30970
(1) 前席ドアのリクエストスイッチ (2) バックドアのリクエストスイッチ (3) パワースライドドアのワンアクショ
ンスイッチ(タイプ別装備)
※車外の作動範囲:約80 cm
3-5
運転する前に/ドアの開閉
次のようなときは、リクエストス
イッチが作動しません。
いずれかのドアが開いているエンジンスイッチが または
のとき
ON
ACC
リクエストスイッチの作動範囲(車
外)は前席ドアまたはバックドアに あるリクエストスイッチ付近から周 囲約80 cm以内です。
3
リクエストスイッチの作動範囲(車
外) で携帯リモコンを所持していて も、次のような状況にあるとリモコ ンが検知されず、リクエストスイッ チが作動しない場合があります。 携帯リモコンの電池が消耗してい
携帯リモコンが強い電波やノイズ
の影響を受けている
携帯リモコンが金属製のものと接
していたり、覆われたりしている
携帯リモコンがドアに近づきすぎ
ている
携帯リモコンが地面の近くや高い
位置にあったり、お尻のポケット の中などにあったりして、リクエ ストスイッチから離れている
リクエストスイッチでドアの施錠・解
錠をすると、アンサーバック機能やタ イマーロック機能が作動します。
→ 3-8ページ
(アンサーバック機能)
→ 3-8ページ
(タイマーロック機能)
車内に予備の携帯リモコンがある
と、そのリモコンが検知され、リク エストスイッチが正常に作動しなく なるおそれがあります。
少しの間でも車から離れるときは、
現金や貴重品を車内に放置しないで ください。盗難などのおそれがあり ます。
■ リクエストスイッチ未作動警 告ブザー
次のようなときは車外ブザーが“ピー” と約 2 秒間鳴って、リクエストスイッチ が未作動であることを警告します。
エンジンスイッチが または
の状態で、すべてのドアを閉め、リク エストスイッチを押したとき
エンジンスイッチを (OFF)に
したあと、次のような状況でリクエス トスイッチを押したとき 携帯リモコンを車内に置き忘れてい
いずれかのドアが開いている
→ 3-84ページ(半ドア警告灯)
エンジンスイッチを (OFF)に して携帯リモコンを車外に持ち出し、す べてのドアを完全に閉めたことを確認し てから、再度リクエストスイッチを押し てください。
ACC ON
LOCK
LOCK
3-6
■ キーレスエントリーの場合
車から約2 m以内の範囲で、携帯リモコ ン(1)のロックスイッチ(2)・ア ン ロ ッ クスイッチ(3)を押すと、作動表示灯
(4)が点滅して、すべてのドアを施錠・
解錠できます。
(4)
(1)
(2)
(3)
81M30170
上図の携帯リモコンは代表例です。お
車のタイプにより異なります。
運転する前に/ドアの開閉
次のようなときは、携帯リモコンに
よる施錠ができません。 いずれかのドアが開いているとき。
(解錠はできます)車外ブザーが “ピー”と約2秒間鳴ります。
エンジンスイッチが または
のとき。
ON
ACC
携帯リモコンの作動距離は、周囲の
影響で変わることがあります。ま た、強い電波などが発生している場 所では、キーレスエントリーが作動 しないことがあります。
少しの間でも車から離れるときは、現
金や貴重品を車内に放置しないでく ださい。盗難のおそれがあります。
携帯リモコンでドアの施錠・解錠が
できないときは、エマージェンシー キーを使って施錠・解錠をしてくだ さい。
携帯リモコンが正しい距離で作動し
ないときは、電池の消耗が考えられ ます。
→ 6-8ページ
(携帯リモコンの電池交換)
3
携帯リモコンを必要以上に操作する
と、電池の消耗が早まります。
3-7
運転する前に/ドアの開閉
■ アンサーバック機能
携帯リモコンによるドアの施錠・解錠を 知らせる機能です。
アンサー
バック
非常点滅
表示灯
室内灯
3
(スイッチが
DOOR位置)
機能
(施錠)
初期設定
(工場出荷時)
ロック
1回点滅 2回点滅
アンロック
(解錠)
約10秒間
(施錠)
点灯
設定切替え時
ロック
2回点滅
キーレスエントリーの作動と同時に室
内灯を点灯または点滅させたい場合 は、室内灯スイッチをDOOR位置にし ます。
室内灯が約 10 秒間点灯したあとは、
徐々に減光しながら消灯します。
→ 5-7ページ(室内灯)
キーレスプッシュスタートシステム装
備車の場合、車外ブザーも鳴ります。
アンサー
バック
機能
車外
ブザー1回吹鳴2回吹鳴
初期設定
(工場出荷時)
ロック
(施錠)
アンロック
(解錠)
設定切替え時
ロック
(施錠)
アンロック
(解錠)
約10秒間
点灯
アンロック
(解錠)
アンサーバック機能の設定切替え
(カス タマイズ)につい ては、スズ キ販売店またはスズキ代理店にご相 談ください。
リクエストスイッチでの施錠・解錠
時(キーレスプッシュスタートシス テム装備車)、ワンアクションス イッチでの解錠時(パワースライド ドア装備車)でも、アンサーバック 機能が作動します。また、次の合図 が別々にカスタマイズできます。 非常点滅表示灯/室内灯による合
車外ブザーによる合図
■ タイマーロック機能
盗難防止のため、携帯リモコンで解錠し たあと、約 30 秒以内にいずれかのドア も開けなかった場合、自動的にドアを施 錠します。
タイマーロック機能が作動すると、セ
キュリティアラームが自動的にセット されます。(警報なしモード時を除く)
→ 3-23ページ
(セキュリティアラーム)
キーレスプッシュスタートシステム装 備車は、リクエストスイッチで解錠し たときにも、タイマーロック機能が作 動します。
3-8
■ エマージェンシーキーの場合
→ 3-2ページ(携帯リモコン) → 3-7ページ
(キーレスエントリーの場合)
運転する前に/ドアの開閉
解錠時、ロックレバーの赤い表示が見 えます。目安としてください。
エマージェンシーキーをドアノブのキー シリンダーに差し込んで、次の図の矢印 方向へまわすと施錠・解錠できます。
ஃ᧭
ᜓ᧭
81M30030
■ ロックレバーの場合
前席ドア、スライドドア
ドアを閉めてロックレバー(1)を次の 図の矢印方向にすることで、施錠(車の 前方向)・解 錠(車の後ろ方向)できます。
Ұ࢚ʓɬ
ஃ᧭
ᜓ᧭
(1)
バックドア
故障やバッテリーあがりなどでバックド アが解錠できないときは、スズキサービ ス工場で点検を受けてください。 緊急を要するときは、次の手順で解錠し てください。
後席の背もたれを前方へ倒すなどし
1
て、作業スペースを確保します。
→ 3-35ページ(シート)
バックドアのロアトリム(2)を外
2
します。
固定しているクリップ(3)14 個
は、マイナスドライバー(市販 品)でこじって外します。
(3)
(2)
81M30090
3
ʃʳɮʓʓɬ
(1)
ᜓ᧭ ஃ᧭
81M30880
3-9
運転する前に/ドアの開閉
トリム内にあるレバー(4)を引き
3
上げると、解錠します。 施錠するときは、レバーを押し下げ ます。
(4)
3
レバー操作をするときは、バックドア の穴周囲のエッジ部分をさわらないで ください。けがのおそれがあります。
■ キーを使わない施錠
前席ドア
ロックレバー(1)を次の図の矢印方向 にして、ドアハンドル(2)を引いたま まドアを閉めると施錠できます。
ᜓ᧭
ஃ᧭
81M30100
スライドドア
ロックレバー(1)を次の図の矢印方向 にして、ドアを閉めると施錠できます。
Ұ
ஃ᧭
(1)
81M30120
キーを使わない施錠」をするとき
は、キ ー(携 帯 リ モ コ ン お よ び エ マージェンシーキー)が手元にある か確認してください。キーを閉じ込 むおそれがあります。
次のような状況では、「キーを使わ
ない施錠」ができない場合がありま
す。
携帯リモコンが車内にあるエンジンスイッチが または
のとき
ON
→ 3-11 ページ(携帯リモコン閉
じ込み防止機能)
ACC
3-10
(2)
(1)
施錠時、ロックレバーの赤い表示は
見えません。目安としてください。
ஃ᧭
81M30110
■ 携帯リモコン閉じ込み防止機能
施錠で、携帯リモコンを閉じ込んでしま うのを防止する機能です。
携帯リモコンを車内に置き忘れた状態
で、ドアを施錠しようとすると、自動 的にすべてのドアが解錠されます。
キーを使わない施錠」をするときは、
キー(携帯リモコンおよびエマージェ ンシーキー)が手元にあるか確認して ください。リモコンを閉じ込むおそれ があります。
エンジンスイッチが または
のときは、携帯リモコンの位置
ON に関係なく、携帯リモコン閉じ込み防 止機能が作動します。
ACC
鉛バッテリーが完全にあがっている
ときや接続されていないときは、携 帯リモコン閉じ込み防止機能は作動 しません。
■ リクエストスイッチ未作動警告 ブザー/携帯リモコン閉じ込み 防止機能の検知範囲(車内)
車内の検知範囲(1)は、インパネの上 や荷室などを除く車室内です。
運転する前に/ドアの開閉
車内の検知範囲に携帯リモコンが
あっても、次のような状況にあると リモコンが検知されず、リクエスト スイッチ未作動警告ブザーや携帯リ モコン閉じ込み防止機能が作動しな い場合があります。 携帯リモコンの電池が消耗してい
携帯リモコンが強い電波やノイズ
の影響を受けている
携帯リモコンが金属製のものと接
していたり、覆われたりしている
携帯リモコンが奥まったところや
収納スペースなどにある
→ 5-9ページ
(インパネ収納スペース)
→ 5-12ページ
(ドリンクホルダー)
→ 5-14ページ
(そのほかの装備)
携帯リモコンがメーターパネルの
手前やサンバイザー、床にある
車内の検知範囲に携帯リモコンがな
くても、次のような状況にあるとリ モコンが検知され、リクエストス イッチ未作動警告ブザーや携帯リモ コン閉じ込み防止機能が作動する場 合があります。 車外に携帯リモコンがあっても、
ドアに近づきすぎている
携帯リモコンがインパネの上や荷
室にある
3
(1)
70K172
3-11
運転する前に/ドアの開閉
■ エマージェンシーキーまたは ロックレバー操作によるパ ワードアロック
→ 3-2ページ(携帯リモコン) → 3-7ページ
(キーレスエントリーの場合)
運転席ドアをエマージェンシーキー (1)またはロックレバー(2)操作で 施錠・解錠すると、助手席/スライドド アおよびバックドアも同時に施錠・解錠
3
します。
ᜓ᧭
ஃ᧭
ஃ᧭
(1)
ᜓ᧭
ドアロック解除機能
衝突などで SRS エアバッグが作動する と、自動的にすべてのドアロックを解除 します。
エアバッグが作動したときでも、ドア ロックモーターの配線やモーター自体 が損傷した場合は、ドアロック解除機 能が作動しません。
チャイルドプルーフによる 施錠・解錠
車内からスライドドアが開かないように できます。お子さまなどによるドア誤開 放を防止するために使用してください。
スライドドアにあるレバー(1)を
LOCK(開かない)の位置にして、ド アを閉めます。車内からはドアが開き ません。
外からドアを開けることは可能です。
キーレスプッシュスタートシステム装 備車の場合、いずれかのドアが開いて いると、エマージェンシーキーまたは 運転席ドアのロックレバー操作で施錠 できない場合があります。
→ 3-11 ページ(携帯リモコン閉じ
込み防止機能)
3-12
(2)
81M30920
ХОМПГЛ
(1)
スライドドアは、窓から手を出して外 側のドアハンドルで開閉しないでくだ さい。腕などをはさまれ、けがのおそ れがあります。
¨ᩒȢᴦ
ÌÏÃË
¨ᩒȞȽȗᴦ
81M30160
運転する前に/ドアの開閉
ドアの開閉
ドアを閉めるときは、シートベルト
や荷物などをはさまないようにして ください。半ドア状態になって、走行 中にドアが開くおそれがあります。
エンジンをかけた状態で、バックド
アを開けたままにしないでくださ い。排気ガスが車内に侵入して、一 酸化炭素中毒のおそれがあります。
ドアの開閉は、お子さまではなく大
人が 行ない、手、足、頭などをはさ まないように気をつけてください。
ドアを開けるときは、後ろからの車
に注意してください。とくに風が強 い日は注意してください。
スライドドアを開けるときは、後席
窓から手や頭などの身体を出さない でください。身体をはさまれ、けが のおそれがあります。
スライドドアの開閉は、車外および
車内のスライドドア周囲の安全を十 分に確認してから行なってくださ い。ドアに手足や頭などの身体をは さまれ、けがのおそれがあります。
3
81M20020
傾斜地では、スライドドアを開けた
ままにしないでください。スライド ドアが不意に閉まるおそれがありま す。
バックドアやスライドドアを開ける
ときは、完全に開けてください。開 けかたが不十分な場合、思わぬとき に閉まって、けがのおそれがありま す。
エンジンがかかっているときは、排
気管の真後ろでバックドアを開閉し ないでください。やけどなどのおそ れがあります。
82K20020
3-13
運転する前に/ドアの開閉
スライドドア開口部の下側にある
アーム(2)は、乗り降りの際のステッ プではありません。足を掛けないで ください。けがのおそれがあります。 また、故障の原因となります。
スライドドアが開いているときは次の
3
ことに気をつけてください。故障の原 因となります。
ローラー滑走面(1)に石などの異
物を入れない
配線(3)を足で踏むなどして不要
な力をかけない
(3)
■ スライドドア(手動開閉時)
車内から開閉するときは、次の図のよ
うにロックレバー(1)を解錠側にし て、ドアハンドル(2)を矢印方向に 操作し、ドアをスライドさせます。
→ 3-16ページ
(パワースライドドア)
(2)
ᜓ᧭
(1)
81M30130
フューエルリッドが開いていると、干
渉防止のため、助手席側スライドドア は少ししか開きません。
→ 5-2ページ(フューエルリッド)
セキュリティアラームのセット状態お よびドアの開けかたによっては、警報 が作動する場合があります。
→ 3-23ページ
(セキュリティアラーム)
3-14
(1)
(2)
81M30020
■ バックドア
バックドアを開けるときは、解錠後、
ドアハンドル(1)を手前に引きなが らドアを持ち上げます。
(1)
81M30040
運転する前に/ドアの開閉
バックドアを開けるときに、バックド アガーニッシュ(2)の下端部を持た ないでください。バックドアガーニッ シュが破損するおそれがあります。
(2)
81M30860
バックドアを閉めるときはドア下面右
側の手かけ部(3)を持って引き下げ ます。最後はドアを外側から手で、少 し勢いをつけて押し付けます。
(3)
バックドアをささえているダンパース テー(4)の損傷や作動不良を防ぐた め、次のことをお守りください。ス テーが円滑に動かなくなったり、バッ クドアを開けたときに、保持できなく なったりするおそれがあります。
ステーのロッド部(ドア開閉時に摺
動する棒部分)に傷をつけたり、泥 やビニール片、テープなどの異物を 付着させたりしないでください。
ステーに手をかけたり、ものをかけ
たりしないでください。
(4)
81M30060
3
81M30050
3-15
運転する前に/ドアの開閉
パワースライドドア
タイプ別装備
ドアハンドル、運転席にあるスイッチ、 携帯リモコンまたはワンアクションス イッチの操作により、自動開閉が可能で す。
自動開閉するときは、先に運転席にあ
るパワースライドドアメインスイッチ を にする必要があります。
ON
→ 3-17 ページ(パワースライドド
3
アメインスイッチ)
自動開閉中は、周囲に注意をうながす
ため、警告ブザーが“ピッピッピッ” と断続的に鳴り続けます。
パワースライドドアが施錠されている
と、ワンアクションスイッチ以外では 自動で開けられません。先にドアを解 錠してください。ワンアクションス イッチでは、施錠されていても、すべ てのドアを解錠すると同時に自動でス ライドして開きます。
急な坂道では、自動開閉できない場合
があります。
自動開閉中にエンジンを始動すると、
パワースライドドアが正常に作動しな くなる場合があります。
パワースライドドアを開けるとき
は、後席窓から手や頭などの身体を 出さないでください。身体をはさま れ、重大な傷害を受けるおそれがあ ります。
82K20020
パワースライドドアの開閉は、車外
および車内のスライドドア周囲の安 全を十分に確認してから行なってく ださい。ドアに手足や頭などの身体 をはさまれ、重大な傷害を受けるお それがあります。
3-16
81M20020
運転する前に/ドアの開閉
パワースライドドアの開閉はお子さ
まではなく大人が行ない、お子さま の身体をはさまないように気をつけ てください。
82K002
パワースライドドアは、走行中に自
動開閉できないようになっています が、次の条件をみたすと自動開閉す る場合があります。完全に停車した ことを確認してから操作してくださ い。車が動いているときの開閉は、 思わぬ事故につながるおそれがあり ます。
車速が約3 km/h以下パーキングブレーキがかかってい
るか、ブレーキペダルを踏んでいる
■ パワースライドドアメインス イッチ
パワースライドドアは、パワースライド ドアメインスイッチ(1)を押すことに よって、自動開閉( )と手動開閉
)に切り替えられます。
OFF
通常は 位置(自動開閉)にして
おきます。
ON
(1)
ON
81M30210
3
ドアが凍結しているときは、パワー
スライドドアが開閉可能かを手動で 確認してから、自動開閉操作を行なっ てください。凍結したまま操作を繰 り返すと、故障の原因となります。 → 6-12ページ(ドアの凍結)
パワースライドドアは、モーターの
駆動力を利用しているため、必要以 上に使用すると鉛バッテリーあがり の原因となります。また、鉛バッテ リーが弱っているときは、作動しな い場合があります。
OFF位置
(手動開閉)
パワースライドドアメインスイッチが
のときでも、スライドドアク
OFF ローザーは作動します。指などをはさ まないように気をつけてください。 → 3-22ページ
(スライドドアクローザー)
ON位置
(自動開閉)
82K140
3-17
運転する前に/ドアの開閉
自動開閉中に、パワースライドドア
メインスイッチを にするなど して手動開閉に切り替えると、ドア が途中で停止し、警告ブザーが鳴り ます。坂道などの傾斜地の場合、途 中で停止したドアが不意に動き出す おそれがあります。十分に注意して 開閉操作を行なってください。
OFF
後輪のタイヤ交換などをするときは、
安全のため、パワースライドドアメ
3
インスイッチを にしてくださ い。誤って自動開閉してしまうと、手 などの身体をはさまれ、けがのおそ れがあります。
■ メインスイッチが でもこ
OFF
ON
んなときは自動開閉ができま せん
安全のため、次のようなときは作動しま せん。
車が動いている(車速3 km/h以上)
エンジンスイッチが のときに、
下記条件のいずれも満たさない場合
パーキングブレーキがかかっているブレーキペダルを踏んでいるセレクトレバーが 位置
ON
P
パワースライドドアを開けたまま鉛
バッテリーを外すなどしてシステムへ の電源供給を一度絶ち、再び鉛バッテ リーを接続するなどして、ドアを全閉 にするまで
タッチセンサーが断線している(断線
時でも自動で開くことは可能)
フューエルリッドが開いているとき
(助手席側スライドドアのみ)
→ 5-2ページ(フューエルリッド)
前記のようなときに、ドアハンドルで 手動開閉すると警告ブザーが“ピーー” と鳴って、ドアにブレーキがかかった ような状態になることがあります。(断 続クラッチ制御)これは坂道の影響な どで手動開閉時にドアが急開閉するの を防ぐためであり、異常ではありませ ん。
■ 車外のドアハンドルによる 自動開閉
パワースライドドアが全開または解錠状 態の全閉時に、車外のドアハンドル (1)を引くと、自動開閉ができます。
(1)
81M30220
自動開閉中に車外のドアハンドルを引
くと、パワースライドドアの動く方向 は反転し、全開または全閉になりま す。ただし、パワースライドドア作動 開始直後にドアハンドルを引くと、反 転しない場合があります。
パワースライドドアが途中まで開いて
停止しているときに車外のドアハンド ルを引くと、自動的に全開になりま す。全閉にしたい場合は、再度ドアハ ンドルを引いてください。
3-18
運転する前に/ドアの開閉
■ 車内のドアハンドルによる 自動開閉
パワースライドドアが解錠状態の全閉
時に、車内のドアハンドル(1)を次 の図の矢印方向に引くと、自動で開き ます。
(1)
81M30230
パワースライドドアが全開のときは、
車内のドアハンドルを閉める方向(車 の前方向)に押すと、自動で閉められ ます。
自動開閉中に車内のドアハンドルを開
閉動作とは逆方向に操作すると、パ ワースライドドアの動く方向は反転 し、全開または全閉になります。ただ し、パワースライドドア作動開始直後 にドアハンドルを倒すと、反転しない 場合があります。
パワースライドドアが途中まで開いて
停止している状態でも、車内のドアハ ンドルで自動開閉できます。
■ ワンアクションスイッチによ る自動開閉
パワースライドドアが全開または全閉時 に、車外ドアハンドルにあるワンアク ションスイッチ(1)を押すと自動開閉 できます。
(1)
3
81M30240
パワースライドドアが施錠状態の場合
(そのほかのドアが解錠状態でも)、 所持している携帯リモコンがリクエス トスイッチの作動範囲(車外)(3-5 ページ参照)に入っていると、ワンア クションスイッチを押すことで、すべ てのドアを解錠すると同時に自動でス ライドして開きます。
自動開閉中に車外ドアハンドルにある
ワンアクションスイッチを押すと、パ ワースライドドアの動く方向は反転 し、全開または全閉になります。ただ し、パワースライドドア作動開始直後 には、反転しない場合があります。
パワースライドドアが途中まで開いて
停止しているときに車外のワンアク ションスイッチを押すと、自動的に全 開になります。全閉にしたい場合は、 再度ワンアクションスイッチを押して ください。
3-19
運転する前に/ドアの開閉
ワンアクションスイッチでドアを解錠 すると、アンサーバック機能が作動し ます。
→ 3-8ページ(アンサーバック機能)
■ パワースライドドアスイッチ による自動開閉
パワースライドドアが全開または解錠状
3
態の全閉時に、運転席にあるパワースラ イドドアスイッチ(1)を0.5秒以上長押 しすると、自動開閉ができます。
■ 携帯リモコンによる自動開閉
パワースライドドアが全開または解錠状 態の全閉時に、携帯リモコンのパワース ライドドアボタン(1)を 1 秒以上長押 しすると、自動開閉ができます。
(2)
(1)
81M30830
(2) 作動表示灯
上図の携帯リモコンは代表例です。お
車のタイプにより異なります。
(1)
上図のスイッチは代表例です。お車の
タイプにより異なります。
スイッチを押している時間が短いと、
自動開閉ができません。
自動開閉中にもう一度スイッチを押す
と、ドアの動く方向は反転し、全開ま たは全閉になります。ただし、パワー スライドドア作動開始直後にスイッチ を押すと、反転しない場合があります。
パワースライドドアが途中まで開いて
停止しているときにスイッチを長押し すると、自動的に全開になります。全 閉にしたい場合は、再度スイッチを押 してください。
3-20
81M30250
ボタンを押している時間が短いと、自
動開閉ができません。
自動開閉中にもう一度ボタンを押す
と、ドアの動く方向は反転し、全開ま たは全閉になります。ただし、パワー スライドドア作動開始直後にボタンを 押すと、反転しない場合があります。
エンジンスイッチが または
のときは、携帯リモコンによる自動開 閉ができません。
ACC ON
パワースライドドアが途中まで開いて
停止しているときにボタンを長押しす ると、自動的に全開になります。全閉 にしたい場合は、再度ボタンを長押し してください。
■ はさみ込み防止機構
パワースライドドアには、自動開閉する ときの安全装置として、はさみ込み防止 機構があります。
自動で閉めているときに、ドア前端部
のタッチセンサー(1)が異物のはさ み込みを検知すると、ドアの動く方向 は反転し、全開になります。
自動開閉中に、異物をはさみ込むなど
してドアに一定以上の負荷がかかる と、ドアの動く方向は反転し、全開ま たは全閉になります。(過負荷検知方 式)
自動開閉中に、2回以上はさみ込みを
検知すると警告ブザーが鳴り、パワー スライドドアが止まります。作動の じゃまになるようなものを取り除いた あと、再度操作してください。
タッチセンサーに手などを強く触れた
ままにしていると、パワースライドド アを自動で閉められません。
運転する前に/ドアの開閉
はさまれる異物の形状や硬さ、はさま れかたによっては、タッチセンサーで 検知できなかったり、過負荷検知され なかったりして、はさみ込み防止機構 が作動しない場合があります。重大な 傷害を受けるおそれがありますので、 十分に注意して開閉操作を行なってく ださい。
3
全閉直前または全開直前の位置では、 はさみ込みを検知できない領域があり ます。指などをはさまないように気を つけてください。
パワースライドドア前端部のタッチセ ンサーは、刃物などの鋭利なもので傷 つけないでください。タッチセンサー が切断されると、自動で閉められなく なります。
(1)
81M30260
3-21
運転する前に/ドアの開閉
スライドドアクローザー
タイプ別装備
スライドドアクローザーは、スライドド アを完全に閉めるための補助機能です。 スライドドアを半ドアの状態まで閉める と、この機能が作動して自動的に全閉に なります。
パワースライドドアメインスイッチに
関係なく、スライドドアクローザーは 作動します。(パワースライドドア装
3
備車)
→ 3-17 ページ(パワースライドド
アメインスイッチ)
パワースライドドア装備車は安全のた
め、スライドドアクローザー作動中に 車内または車外のドアハンドルを引く と、作動を途中で停止できます。ただ し、作動を途中で停止させると、半ド アとなる場合があります。ドアを一度 開けて再び閉めて、ドアが完全に閉 まっているか確認してください。
スライドドアクローザー機能だけがあ るスライドドア(パワースライド機能 なし)の場合、次のようなときには作 動を途中で停止できません。指などを はさまないよう、とくに注意してくだ さい。
ロックレバーが施錠側にあるとき
に、車内または車外のドアハンドル を引く
チャイルドプルーフのレバーが
LOCK 位置にあるときに、車内のド アハンドルを引く
スライドドアクローザーはモーターの 駆動力を利用しているため、エンジン 停止状態で必要以上に使用すると、鉛 バッテリーあがりの原因となります。 また、鉛バッテリーの性能が低下して いるときは、作動しない場合がありま す。
スライドドアが半ドア状態から自動的 に全閉になります。指などをはさまな いように気をつけてください。
3-22
スライドドアクローザー作動中にエン ジンを始動すると、クローザーが正常 に作動しない場合があります。
82K002
警報装
セキュリティアラーム
(警報装置)
セキュリティアラームは、ドアを携帯リ モコンまたはリクエストスイッチで施錠 すると、約20秒後にセットされます。 セット状態にて、携帯リモコン、リクエ ストスイッチまたはワンアクションス イッチ(タイプ別装備)以外のもの (※)で解錠し、いずれかのドアを開け ると、警報が作動して周囲に異常を知ら せます。
※エマージェンシーキーやロックレバー
を含む
工場出荷時は、<警報モード>になっ
ています。任意で<警報なしモード> に切り替えてください。
→ 3-25ページ
(モード設定の切替えのしかた)
警報を誤作動させたときは
→ 3-24ページ
(警報の停止のしかた)
運転する前に/警報装置
セキュリティアラームは、一定の条
件下で警報を発する機能です。室内 への侵入を防ぐ機能はありません。
アラームのセット中は、ドアを必ず
携帯リモコン、リクエストスイッチ またはワンアクションスイッチ(タ イプ別装備)で解錠してください。 エマージェンシーキーを使ってドア を解錠すると、警報が作動します。
車を貸すときや、セキュリティア
ラームを知らない方が運転するとき は、作動についてよく説明するか、ア ラームを<警報なしモード>に切り 替えてください。誤って警報を作動 させると、周囲への迷惑になります。
アラームをセットしていても、現金
や貴重品を車内に放置しないでくだ さい。盗難のおそれがあります。
3
3-23
運転する前に/警報装置
セキュリティアラームのセッ トのしかた(警報モード時)
ドアを携帯リモコンまたはリクエストス イッチで施錠してください。セキュリ ティアラームインジケーター(1)が小 刻みに点滅し、約 20 秒後にアラームが セットされます。 セット中は、セキュリティアラームイン ジケーターが2秒間隔で点滅します。
3
(1)
警報の思わぬ作動を防ぐため、車内に
人が残っているときはアラームを セットしないでください。車内の人が ロックレバーで解錠し、ドアを開けた 場合にも警報が作動します。
すべてのドアをエマージェンシー
キーまたはロックレバーで施錠する と、アラームがセットされません。
タイマーロック機能が作動すると、ア
ラームが自動的にセットされます。
警報なしモード時を除く)
→ 3-8ページ
(タイマーロック機能)
81M30270
セキュリティアラームの解除 のしかた
ドアを携帯リモコン、リクエストスイッ チまたはワンアクションスイッチ(タイ プ別装備)で解錠してください。アラー ムが解除され、セキュリティアラームイ ンジケーターが消灯します。
警報の停止のしかた
警報を誤作動させたときは、エンジンス イッチを にしてください。警報を 途中で停止できます。
ON
警報を停止した場合でも、ドアを携帯
リモコンまたはリクエストスイッチ で施錠すると、約 20 秒後にアラーム が再びセット状態となります。
アラームセット状態または警報作動
状態で鉛バッテリー端子を外すと、警 報が停止します。ただし、再度バッテ リー端子を接続すると、警報が作動し ます。
警報が終了しても、アラームの解除を
せずにいずれかのドアを開けると、再 び警報が作動します。
駐車時に警報が作動した場合
盗難などにより警報が作動した場合、エ ンジンスイッチを にすると、セ キュリティアラームインジケーターが約 8 秒間小刻みに点滅し、室内ブザーが 4 回鳴ります。盗難にあっていないか車の 中を確認してください。
ON
3-24
セキュリティアラームモード
警報モード>と<警報なしモード>の 2 つのモードがあります。警報の作動は 次のようになります。
警報モード>(工場出荷時) 非常点滅表示灯が約 40 秒間点滅すると ともに、室内ブザーが約 10 秒間断続的 に鳴ります。室内ブザーが鳴り終える と、ホーンが約 30 秒間断続的に鳴りま す。作動中は、セキュリティアラームイ ンジケーターも点滅します。
運転する前に/警報装置
(2)
72M2025
上図のライトスイッチは代表例です。
お車のタイプにより異なります。
→ 3-89ページ(ライトスイッチ)
3
警報なしモード> 警報は作動しません。
モード設定の切替えのしかた
セキュリティアラームが解除されている 状態で、次の手順で切り替えてください。
運転席にすわり、すべてのドアが閉
1
まっているか確認します。
いずれかのドアが開いていると、
半ドア警告灯が点灯します。
→ 3-84ページ(半ドア警告灯)
ロックレバー(1)を解錠側(車の
2
後ろ方向)にします。ライトスイッ チをOFF(2)の位置にします。
ᜓ᧭
※次の から までの一連の手順は、
3 4
15秒以内に完了してください。
ライトスイッチを の位置にま
3
わし、OFFの位置にもどします。こ の操作を4往復行ないます。
ÏÆÆ
´
72M2026
(1)
81M30280
3-25
運転する前に/ウインドーの開閉
ロックレバー(1)を施錠側(車の
4
前方向)にし、解錠側(車の後ろ方 向)にもどします。この操作を 3 往 復行ないます。
ウインドーの開閉

パワーウインドー

エンジンスイッチが のときに、パ ワーウインドースイッチ(1)を操作す ると、ウインドーの開閉ができます。
ON
³
ஃ᧭
3
前記の手順を行なうと、モード設定が次 表の順で切り替わります。また、設定確 認ブザーの回数によって設定状態が確認 できます。
モード設定状態 設定確認ブザー
警報なしモード 1回
警報モード 4回
から までの操作が正しく行なわ
3 4 れなかったり、15秒以内にできなかっ たりしたときは、モード設定が切り替 わらず、設定確認ブザーが鳴りません。 はじめからやり直してください。
ᜓ᧭
(1)
81M30290
ᩐɑɞ
ᩒȢ
前席ドア
(1)
80J1268
後席ドア
(1)
ᩐɑɞ
ᩒȢ
81M30300
3-26
パワーウインドーは強い力で開閉し
ます。閉めるときは手や首をはさま ないように注意してください。
窓から手を入れてパワーウインドー
スイッチを操作しないでください。 手や首をはさむおそれがあります。
運転する前に/ウインドーの開閉
ウインドーロックスイッチ
ウインドーガラスを開閉するときは、 ガラスに触れないでください。巻き込 まれるおそれがあります。
鉛バッテリー保護のため、エンジンが かかっているときにウインドーを開閉 してください。
走行中に後席ウインドーだけを開け
ていると、耳を圧迫するような音が 発生する場合があります。これは開 いているウインドー周辺の気圧変動 にともなう現象で、異常ではありま せん。空のビンなどの口に、横から 息を吹きかけたときに音が鳴る現象 と同じです。 後席ウインドーを開けたままでこの 音を軽減したい場合は、次のような 方法があります。
前席ウインドーも開ける。後席ウインドーの開き具合を変え
る。例えばウインドーが全開なら 半開にする。
後席ウインドーは、次の図の位置ま
でしか開きません。
運転席ドアにあるウインドーロックス イッチの 側を押すと、助手席/ 後席ウインドーの開閉ができなくなりま す。
ロック
ロックを解除するときは、ウインドー
ロックスイッチの 側を押します。
お子さまにはパワーウインドースイッ チを操作させないでください。お子さ まが誤って操作すると、重大な傷害に つながるおそれがあります。お子さま を乗せているときは、ウインドーロッ クスイッチを 位置にしてく ださい。
ウインドーロックスイッチが 位置のときでも、運転席ウインドーは 開閉できます。
解除
ᜓ᪍ ʷʍɹ
81M30320
ロック
ロック
3
81M30310
3-27
運転する前に/ウインドーの開閉
運転席での開閉
運転席で各席のウインドーの開閉ができ ます。
ウインドースイッチを操作している間
だけ開閉します。スイッチから手を離 すと、ウインドーはその位置で止まり ます。(運転席ウインドーのオート機 構を除く)
3
(2)
(4)
(1) 運転席ウインドースイッチ
(オート機構付)
(2) 助手席ウインドースイッチ (3) 右後席ウインドースイッチ (4) 左後席ウインドースイッチ
(1) (3)
81M30330
■ 運転席ウインドーのオフディ レイタイマー機能
運転席ウインドーは、エンジンスイッチ を の位置から または
ON ACC LOCK
(OFF)にしたあとでも、30秒以内は開閉
が可能です。
30 秒以内でも、運転席ドアを開けて
閉めると、運転席ウインドーの開閉 ができません。
運転席ウインドーの開閉が可能な間
は、運転席ウインドースイッチの
“AUTO”の文字が点灯しています。
■ はさみ込み防止機構
運転席ウインドーには安全装置として、 はさみ込み防止機構があります。
オート機構を作動させて自動で閉めて
いるときに、異物をはさみ込むなどし てウインドーに一定以上の負荷がかか ると、ウインドーの動く方向が反転 し、少し開いて停止します。(過負荷 検知方式)
■ 運転席ウインドーの開閉 (オート機構付)
運転席ウインドースイッチを強く操作す ると、オート機構が作動してスイッチか ら手を離しても自動で全開または全閉し ます。 途中で止めたいときは、操作した方向と 逆の方向に軽く操作します。
3-28
はさまれる異物の形状や硬さ、はさま れかたによっては過負荷検知されず、 はさみ込み防止機構が作動しない場合 があります。重大な傷害を受けるおそ れがありますので、十分に注意して開 閉操作を行なってください。
運転する前に/ウインドーの開閉
はさみ込み防止機構は、スイッチを引 き上げ続けた状態では作動しません。 また、閉まりきる直前は、はさみ込み を検知できない領域があります。指な どをはさまないように気をつけてくだ さい。
ウインドーの故障で、はさみ込み防
止機構が作動し、自動で閉めること ができない場合があります。この場 合、運転席ウインドースイッチを引 き上げ続けると、完全に閉めること ができます。
悪路などを走行中にウインドーを自
動で閉めると、衝撃や荷重がウイン ドーに加わって、はさみ込み防止機 構が作動することがあります。
■ はさみ込み防止機構の初期設 定が必要なとき
次のような場合は、運転席ウインドーが 自動で開かなくなるとともに自動で閉め たときに、はさみ込み防止機構が作動し なくなってしまいます。 次の「初期設定のしかた」をお読みにな り、初期設定を行なってください。
鉛バッテリーの端子を外したとき
鉛バッテリーあがりがおきたとき
鉛バッテリーを交換したとき
→ 7-17 ページ(鉛バッテリーを交
換するときは)
ヒューズを点検・交換したとき
→ 7-19ページ
(ヒューズが切れたときは)
はさみ込み防止機構は、必ず初期設定 してください。初期設定が完了するま では、はさみ込み防止機構が作動しま せん。
運転席ウインドーが自動で開くことも 閉めることもできなくなった場合も、 初期設定を行なってください。
■ 初期設定のしかた
はさみ込み防止機構の初期設定は次の手 順で行なってください。
エンジンを始動します。
1
運転席ウインドースイッチを押し続
2
け、ウインドーを完全に開けます。
運転席ウインドースイッチを引き上
3
げ続け、ウインドーを完全に閉めま す。
そのままスイッチを2 秒以上引き上
4
げ続けます。
運転席ウインドーが自動開閉できる
5
ようになったか確認します。
手順 を何度繰り返しても運転
1 4 席ウインドーが自動開閉できない場 合、システムの異常が考えられます。 スズキサービス工場で点検を受けてく ださい。
3
3-29
運転する前に/各部の調節
各部の調節
助手席、後席での開閉
自席のウインドーだけ開閉できます。
ウインドースイッチ(5)を操作して
いる間だけ開閉します。スイッチから 手を離すと、ウインドーはその位置で 止まります。
お子さまを乗せているときは、運転席
ドアのウインドーロックスイッチを
ロック
→ 3-27ページ
3
Ӓ࢚ ࢚
位置にしてください。
(ウインドーロックスイッチ)
(5)
(5)
81M30930

ルームミラー

ミラー全体を動かして角度を調節しま す。
81M30360
必ず走行前に調節してください。走行 中に調節すると、前方不注意で思わぬ 事故につながるおそれがあります。
3-30
ウインドーロックスイッチが 位置のときは、助手席/後席ウイン ドーの開閉ができません。
ロック
運転する前に/各部の調節

ドアミラー

角度の調節
■ ドアミラー角度調節スイッチ
エンジンスイッチが または のときに使用できます。
左右切替えスイッチ(1)を、調節
1
したいミラーの側に押します。
角度調節スイッチ(2)を押して、
2
上下左右にミラーを動かします。
(1)
(2)
ACC ON
˹቏
ծ
81M30370
格納
狭い場所で駐車するときなどに、ドアミ ラーを車の後ろ方向に格納できます。
手動で格納するときは、エンジンス
イッチを (OFF)に し て か ら 行なってください。
LOCK
電動で格納するときは、次の「ドアミ
ラー格納スイッチ」をお読みください。
ಐጞ
ᣮࢠ
81M30380
上図のドアミラーは代表例です。お車
のタイプにより異なります。
3
必ず走行前に調節してください。走行 中に調節すると、前方不注意で思わぬ 事故につながるおそれがあります。
調節後は、左右切替えスイッチを中立 の位置へもどしてください。
ドアミラーを倒したまま走行しない
でください。後方の確認ができず、 事故を起こすおそれがあります。
ドアミラーは車体より張り出してい
ます。ドアミラーを車外の人やもの に当てないように気をつけてくださ い。
エンジンスイッチが または
の位置にあるときは、手でドア
ON
ミラーを動かさないでください。故障 の原因となります。
ACC
3-31
運転する前に/各部の調節
■ ドアミラー格納スイッチ
エンジンスイッチが または のときに使用できます。
ACC ON
格納スイッチを押すごとに、格納と通
常の位置に切り替わります。
ಐጞʃɮʍʋɁ࿡ৰ
ᣮࢠ
3
ಐጞ
格納スイッチが通常の位置で、ドアミ
ラーが車の前方向に倒れていると、エ ンジンスイッチを または にしたときに、ドアミラーがさらに車 の前方向に倒れてしまいます。ドアミ ラーをもとの状態にもどすときは、一 度格納操作をしてください。
ACC ON
ドアミラーを動かすときは、次のこ
とに注意してください。けがをした り、ミラーが破損したりする原因と なります。 ドアミラーの周囲に人やものがな
いか確認する
動いているドアミラーに触れない
格納スイッチでドアミラーを格納し
たときは、手でドアミラーを通常の 位置にもどさないでください。ドア ミラーの固定が不完全になるため、 走行中の振動や走行風などでドアミ ラーが動くおそれがあります。 その場合は、スイッチを通常の位置 に押して、確実にドアミラーを固定 してください。
81M30940
ドアミラーが凍結しているときは、手 で動かすことが可能かを確認してか ら、格納スイッチの操作を行なってく ださい。凍結したまま操作を繰り返す と、故障の原因となります。 → 6-11ページ(ドアミラーの凍結)
3-32
ドアミラーを手で動かすと、エンジン スイッチを または にした ときに、ドアミラーが動き出すことが あります。
ACC ON
運転する前に/各部の調節
リモート格納ミラー
タイプ別装備
ドアミラー格納スイッチが通常の位置に あるときは、ドアの施錠やエンジンス イッチの操作と連動して、ドアミラーが 自動的に格納と通常の位置に切り替わり ます。
リクエストスイッチまたは携帯リモコ
ンでドアを施錠すると、自動的にドア ミラーが格納されます。
→ 3-7ページ
(キーレスエントリーの場合)
→ 3-2ページ(携帯リモコン)
通常の位置にもどすときは、エンジン
スイッチを または にしま す。
ACC ON
工場出荷時は、作動する設定になって
います。任意で停止に切り替えてくだ さい。
→ 3-33ページ(リモート格納ミラー
の停止・作動の切替えのしかた)
タイマーロック機能が作動すると、ド
アミラーが自動的に格納されます。
→ 3-8ページ
(タイマーロック機能)
■ リモート格納ミラーの停止・ 作動の切替えのしかた
エンジンスイッチが (OFF)の 位置にある状態で、次の手順で切り替え てください。
運転席にすわり、すべてのドアが閉
1
まっているか確認します。
LOCK
いずれかのドアが開いていると、
半ドア警告灯が点灯します。
→ 3-84ページ(半ドア警告灯)
ロックレバー(1)を解錠側(車の
2
後ろ方向)にします。
3
ドアミラーが凍結するような寒冷時 は、リモート格納ミラーの機能を停止 してください。凍結したまま動作を繰 り返すと、故障の原因となります。 → 6-11ページ(ドアミラーの凍結)
ドアをエマージェンシーキーまたは
ロックレバーで施錠すると、ドアミ ラーが自動的に格納されません。
ドアミラー格納スイッチが格納の位
置にあるときは、エンジンスイッチ を または にしたとき
ACC ON に、ドアミラーが自動的に通常の位 置にもどりません。
ᜓ᧭
(1)
81M30280
※次の から までの一連の手順は、
3 4
15秒以内に完了してください。
3-33
運転する前に/各部の調節
ロックレバー(1)を施錠側(車の
3
前方向)にし、解錠側(車の後ろ方 向)にもどします。この操作を 4 往 復行ないます。
´
ஃ᧭
ᜓ᧭
3
携帯リモコンの操作部を 3 回押しま
4
す。
(1)
81M30400
前記の手順を行なうと、リモート格納ミ ラーの設定が次表の順で切り替わりま す。また、設定確認ブザーの回数によっ て設定状態が確認できます。
リモート格納
ミラーの設定状態
停止 1回
作動 2回
から までの操作が正しく行なわ
3 4 れなかったり、15秒以内にできなかっ たりしたときは、設定が切り替わらず、 設定確認ブザーが鳴りません。はじめ からやり直してください。
設定確認ブザー
操作部はどれを押しても構いませ
ん。
設定切替え中は、操作部を押して
もドアの施解錠は行なわれませ ん。
(1)
ドアミラーヒータースイッチ
タイプ別装備
ドアミラーヒーターは、リヤデフォッ ガーと連動します。
→ 5-29ページ
(リヤデフォッガースイッチ)
(3)
(1) 操作部(ロックスイッチ) (2) 操作部(アンロックスイッチ) (3) 操作部(助手席パワースライドドア
ボタン)
上図の携帯リモコンは代表例です。お
車のタイプにより異なります。
3-34
(2)
81M30410
運転する前に/シートの調節
シートの調

チルトステアリング

タイプ別装備
ハンドルの高さ調節
→ 2-12 ページ(ハンドル、シート、
ミラーの調節は走行前に)
ハンドルの固定を解除します。
1
片手でハンドルをささえながら、
ハンドル下のレバーを押し下げま す。
ハンドルを上下に動かし、適切な位
2
置に調節します。
調節後は、ハンドルを固定します。
3
その位置でハンドルを押さえたま
ま、レバーをもとの位置まで確実 にもどします。
シート
シートを調節するときは、手足をは
さんだり、身体に当てたりしないよ うに気をつけてください。 → 2-12ページ(ハンドル、シート、
ミラーの調節は走行前に)
シートを調節したあとは、シートを
前後にゆするなどして、確実に固定 されているか確認してください。
前後位置の調節
スライドレバー(1)を引き上げたま
ま、シートを前後に動かします。
Ұ࢚
3
ِް
調節後はハンドルを上下にゆすって、 確実に固定されているか確認してくだ さい。
ᝩኮ
(1)
࢚
81M30420
(1)
81M30890
上図の前席は代表例です。お車のタイ
プにより異なります。
3-35
運転する前に/シートの調節
シートの下にものを置かないでくださ い。(助手席のシートアンダーボック ス内を除く)ものがはさまって、次の ようなことが起きるおそれがありま す。
シートが固定されない
助手席シートの場合、シートアン
ダーボックスの下にあるリチウムイ オンバッテリーを損傷する → 2-3ページ
3
→ 5-16ページ
(バッテリーについて)
(シートアンダーボックス)
背もたれの角度調節
(1)
81M30440
上図のシートは代表例です。お車のタ
イプにより異なります。
背もたれから離れてリクライニングレ バーを操作すると、背もたれが急に起 きあがって前方に倒れることがありま す。手などを添えて操作してください。
背もたれを必要以上に倒さないでくだ さい。シートベルトや SRS エアバッ グシステムが本来の効果を発揮できま せん。
■前席
後方に倒すときは、リクライニングレ
バー(1)を引き上げたまま、背中で 軽く押します。
前方に起こすときは、背中を少し浮か
せて、リクライニングレバーを引き上 げます。
3-36
■後席
片方の手を背もたれに添え、もう一
1
方の手で背もたれ上面のリクライニ ングレバー(1)をいっぱいに引き 上げます。
シートから降りて操作してくださ
い。シートにすわったままリクラ イニングレバーを引き上げると、 背もたれが急に最大角度まで倒れ 込むことがあります。
リクライニングレバーは、いっぱ
いに引き上げてください。ロック が解除されないうちに背もたれを 倒そうとすると、レバーの動きが 重くなります。
リクライニングレバーを引き上げた
2
まま、背もたれを好みの角度の少し 手前まで倒します。
(1)
81M30510
リクライニングレバーから手を離
3
し、固定される位置まで背もたれを 倒します。
運転席シートの高さ調節
タイプ別装備
運転席シート右横のレバー(1)を繰り 返し操作します。
レバーを引き上げると、シート全体が
高くなるとともに前方に動きます。
レバーを押し下げると、シート全体が
低くなるとともに後方に動きます。
(1)
運転する前に/シートの調節
ヘッドレストの高さ調節と 取り外し・取り付け
高くするときは、ヘッドレストを手で
持ち上げます。
低くするときは、ロックボタン(1)
を押したままヘッドレストを押し下げ ます。
Ұ࢚ ࢚
(1)
(1)
(1)
81M30870
■ 前席の高さ調節
走行前に、ヘッドレスト中央の高さが耳
の位置になるように調節し、しっかりと
固定します。背が高い人は、固定できる
範囲で一番高い位置にしてお使いくださ
い。
■ 後席の高さ調節
使用時は、一番高い位置にします。
使用しないときは、後方の視界を確保
するため、一番低い位置にします。
3
81M30450
上図のシートは代表例です。お車のタ
イプにより異なります。
3-37
Loading...