Sony ICF-R533V, ICF-R530V, ICF-R330 User Manual

Page 1
3-235-469-02(2)
TV
(1-12ch)
/FM/AM PLL
シンセサイザーラジオ
ICF-R533V/R530V
TV
(1-3ch)
•FM/AM PLL
シンセサイザーラジオ
ICF-R330
取扱説明書
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や人身
事故になることがあります。 この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いかた を示しています。この取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いく ださい。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してくだ さい。
SRF-G8V
©2001 Sony Corporation
この説明書は 有機化合物)ゼロ植物油型インキを使用してい ます。この紙は再資源化できます。
100%
古紙再生紙と
VOC
(揮発性
Page 2
安全のために
ソニー製品は安全に充分配慮して設計されて います。 しかし、電気製品はすべて、まちがった使い かたをすると、火災や感電などにより人身事 故になることがあり危険です。 事故を防ぐために次のことを必ずお守りくだ さい。
v
安全のための注意事項を守る
ページの注意事項をよくお読みくださ
6〜13
い。製品全般の注意事項が記載されています。
定期的に点検する
度は、ACパワーアダプターのプラグ
1年に1
部とコンセントの間にほこりがたまっていな いか、故障したまま使用していないか、など を点検してください。
2
故障したら使わない
動作がおかしくなったり、キャビネットや
パワーアダプターなどが破損しているの
AC
に気づいたら、すぐにテクニカルインフォメ ーションセンターまたはお買い上げ店、ソニ ーサービス窓口に修理をご依頼ください。
万一、異常が起きたら
変な音・においがしたら、 煙が出たら
1 電源を切る 2
パワーアダプターで充電中の場合は、
AC
コンセントから抜く
3 テクニカルインフォメーションセンター
またはお買い上げ店、ソニーサービス窓 口に修理を依頼する
Page 3
警告表示の意味
取扱説明書および製品 では、次のような表示をして います。表示の内容をよく理 解してから本文をお読みくだ さい。
この表示の注意事項を守らな いと、火災・感電・破裂など により死亡や大けがなどの人 身事故が生じます。
この表示の注意事項を守らな いと、火災・感電などにより 死亡や大けがなど人身事故の 原因となります。
この表示の注意事項を守らない と、感電やその他の事故によりけ がをしたり周辺の家財に損害を与 えたりすることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
3
Page 4
目次
準備する
ラジオを聞く
4
............................................
電池についての安全上のご注意.......................................
主な特長...........................................................................
付属品を確かめる ............................................................
充電式電池で使う ............................................................
乾電池で使う ...................................................................
ジョグレバーの使いかた .................................................
時計を合わせる................................................................
イヤーレシーバーを使う .................................................
選局方法について ............................................................
現在いる地域の放送を聞く いつも聞く放送局を記憶させて聞く 周波数を選んで聞く
スーパーエリアコール選局
マイメモリー選局
マニュアル選局
.............................
...
6 10 14 15 16 20 22 23
25 26 27
..
32 35
Page 5
ラジオを聞く
受信状態をよくする.........................................................
誤操作を防ぐ
ホールド機能
...........................................
36 37
タイマー機能を 使う
その他
ラジオをもっとクリアに聞きたい .......................................................
各部のなまえ .......................................................................................
設定モード一覧....................................................................................
希望の時刻にブザーを鳴らす
....................................................................................
一定の時間後に電源を切る
使用上のご注意................................................................
故障かな?と思ったら .....................................................
主な仕様...........................................................................
保証書とアフターサービス..............................................
アラーム機能・タイマー機能
パワーオートオフ機能
.........
38 42
43 46 50 52
53 58 62
5
Page 6

危険・警告・注意

漏液、発熱、発火、破裂などを避けるため、必ず
下記の注意事項をお守りください。
指定以外のACパワーアダプターを使わない
充電するときおよび家庭用電源で使用するときは、必ず指定のACパワーアダプ ターを使用してください。 破裂や電池の液漏れ、過熱などにより、火災やけが、周囲の汚損の原因となります。
火の中に入れない
分解しない
感電の原因となります。充電池の交換、内部の点検および修理は テクニカルインフォメーションセンターまたはお買い上げ店、ソニーの サービス窓口にご依頼ください。
火のそばや炎天下などで充電したり、放置しない
6
Page 7
下記の注意事項を守らないと火災・感電により大けが の原因となります。
運転中は使用しない
自動車、オートバイなどの運転をしながらヘッドホンやイヤホン
などを使用したり、細かい操作をしたり、表示画面を見ることは 絶対におやめください。交通事故の原因となります。 また、歩きながら使用するときも、事故を防ぐため、周囲の交通や路面
状況に充分にご注意ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因になります。 万一、水や異物が入ったときは、ACパワーアダプターをコンセントから 抜き、テクニカルインフォメーションセンターまたはお買い上げ店、ソニ ーのサービス窓口にご相談ください。
海外で使用しない
交流 すると、火災や感電の原因となります。
の電源でお使いください。海外などで、異なる電源電圧で使用
100V
雷が鳴りだしたら、電源プラグに触れない
感電の原因となります。
7
Page 8
下記の注意事項を守らないとけがをしたり周辺の家財
損害を与えたりすることがあります。
ぬれた手でACパワーアダプターをさわらない
感電の原因となることがあります。
大音量で長時間続けて聞きすぎない
耳を刺激するような大きな音量で長時間つづけて聞くと、聴力に悪い影響を 与えることがあります。とくにヘッドホンで聞くときにご注意ください。呼 びかけられて返事ができるぐらいの音量で聞きましょう。
はじめからボリュームを上げすぎない
突然大きな音が出て耳をいためることがあります。ボリュームは徐々に上げ ましょう。とくに、ヘッドホンで聞くときにはご注意ください。
8
Page 9
通電中のACパワーアダプターや製品に長時間ふれない
長時間皮膚がふれたままになっていると、低温やけどの原因になることがあ ります。
本体やACパワーアダプターを布団などでおおった状態で使わない   
熱がこもってケースが変形したり、火災の原因となることがあります。
長期間使わないときは、電源プラグを抜く
長期間の外出・旅行のときは安全のため電源プラグをコンセントから抜いて ください。差し込んだままにしていると火災の原因となることがあります。
お手入れの際、電源プラグを抜く
電源プラグを差し込んだままお手入れをすると、感電の原因となることがあ ります。
9
Page 10

電池についての安全上のご注意

液漏れ・破裂・発熱・発火・誤飲による大けがや失明を避けるた め、10〜13ページの注意事項を必ずお守りください。
充電式電池について
機器の表示に合わせて+と−を正しく入れる。
取扱説明書に記載された充電方法以外で充電しない。
火の中に入れない。
ショートさせたり、分解、加熱しない。
コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯、保管
しない。 火のそばや直射日光のあたるところ、炎天下の車中など、高
温の場所で使用、保管、放置しない。 水などで濡らさない。風呂場などの湿気の多いところで使わ
ない。 外装のビニールチューブをはがしたり、傷つけない。
指定された種類の充電式電池以外は使用しない。
長時間使用しないときや、長時間ACパワーアダプターで使用
するときは取りはずす。 液漏れした電池は使わない。
10
電池の種類については、電 池本体上の表示をご確認く ださい。種類によっては該 当しない注意事項もありま す。
充電式電池
ニカド
Ni-Cd
ニッケル水素
( (
Ni-MH
リチウムイオン
Li-ion
乾電池
アルカリ マンガン
ボタン型電池
リチウムなど
Page 11
充電スタンドを付属している場合
充電スタンドにコイン、キー、ネックレスなどの金属類を置かないでください。充電端子が金属に つながると、ショートし、発熱することがあります。
電池ケースを付属している場合
付属の充電式電池を持ち運ぶときは、必ず付属の電池ケースに入れてください。ケースに入れず
に、充電式電池をコイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯・保管しないでくださ い。電池の+と−が金属とつながると、ショートし、発熱することがあります。 電池ケースも充電式電池と同様、コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯・保管し
ないでください。電池ケースの端子が金属とつながるとショートし、発熱することがあります。
充電式電池、乾電池が液漏れしたとき
液が本体内部に残ることがあるため、テクニカルインフォメーションセンターまたはソニーサービ ス窓口にご相談ください。 液が目に入ったときは、失明の原因になるので、目をこすらず、すぐに水道水などのきれいな水で 充分洗い、ただちに医師に相談してください。 液が身体や衣服についたときも、やけどやけがの原因になるので、すぐにきれいな水で洗い流し、 皮膚に炎症やけがの症状があるときには医師に相談してください。 そのときに異常がなくても、液の科学変化により、時間がたってから症状が出てくることもありま す。
11
Page 12
乾電池、ボタン型電池について
小さい電池は飲み込む恐れがあるので、乳幼児の手の届かないところに保管する。
 電池を飲み込んだとき
 窒息や胃などへの障害の原因になるので、ただちに医師に相談してください。
機器の表示に合わせて +と−を正しく入れる。
充電しない。
火の中に入れない。
ショートさせたり、分解、加熱しない。
コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯、保管しない。
火のそばや直射日光のあたるところ、炎天下の車中など、高温の場所で使用、保管、放置しな
い。 水などで濡らさない。風呂場など湿気の多いところで使わない。
外装のビニールチューブをはがしたり、傷つけない。
指定された種類の電池以外は使用しない。
液漏れした電池は使わない。
12
Page 13
すべての電池について
使いきった電池は取りはずす。長時間使用しないときや、長時間ACパワーアダプターで使用する ときも取りはずす。
お願い
使用済み充電式電池は貴重な資源です。端子(金属部分)にテープを貼るなどの処理をして、充電式 電池リサイクル協力店にご持参ください。
13
Page 14

主な特長

バンド切り換えやモード設定が指1本でで
きるジョグレバー搭載 イヤーレシーバーの自動巻き取り装置内蔵
スーパーエリアコール機能
日本全国の放送局を簡単に選局することが できます。
マイメモリー機能
TV、FM、AM
させることができます。
アラーム機能・タイマー機能
希望の時刻にブザーを鳴らすことができま す。
ノイズカット機能
電車内など、雑音が気になるときに雑音を 低減して放送を聞きやすくする回路を搭載 しています。
それぞれ7局の放送局を記憶
14
パワーオートオフ機能
節電のため自動的に電源を切ることができ ます(時間設定が可能)。
充電式ニッケル水素電池採用
専用の充電スタンド けで、手軽に充電できます。
* ICF-R533V
じめとするラジオ用充電キット付属。
R530V/R330 BCA-TRG2KIT
には充電スタンド
主要部のはんだ付けに無鉛はんだ使用。 主要部のプリント配線板でハロゲン系難 燃剤を不使用。 イヤーレシーバーコードに塩ビ不使用。 待機時電力 プターを充電スタンドに接続し、ラジオ 本体をのせていない状態)
** ICF-R533V
BCA-TRG2*
は別売りのラジオ用充電キット
をお使いください。
以下。(ACパワーアダ
0.3W
に置くだ
BCA-TRG2
ICF-
**
をは
Page 15

B準備する

付属品を確かめる

箱から出したら、付属品がそろっているか 確認してください。
ラジオ本体(1)
充電スタンド*(1)
形充電式ニッケル水素電池
•単4
電池ケース*(1)
•単4形(R03
(お試し用)**(1)
キャリングケース(1)
取扱説明書(1)
周波数一覧表(1)
保証書(1)
ソニーご相談窓口のご案内(1)
* ICF-R533V **ICF-R530V/R330
の乾電池はお試し用です。購入する場合はソニー アルカリ乾電池をおすすめします。
)マンガン乾電池
にのみ付属しています。
パワーアダプター*(1)
• AC
に付属しています。また付属
*
主 な 特 長 / 付 属 品 を 確 か め る
15
Page 16

充電式電池で使う

はじめてお使いになるときは、充電式電池を 充電してください。
使用できる充電式電池: 単4形充電式ニッケル水素電池
充電式ニカド電池は、電池の持続時間が短く なるため使用をおすすめしません。
ICF-R530V/R330
りの
BCA-TRG2KIT
をお使いの場合は、別売
が必要です。
NH-AAA
2 充電式電池を電池入れに入れ、ふたを
閉める。
充電式 ニッケル水素電池
1 充電スタンドの
ワーアダプターをしっかりつなぎ、プ ラグをコンセントにしっかり差し込 む。
DC IN
端子
DC IN DC IN 6V
16
端子にACパ
Page 17
3 ラジオ本体を充電スタンドにのせる。
充電スタンドの充電ランプが赤色に点灯 し、充電が始まります。
充電中にラジオを聞く
充電スタンドにラジオ本体をのせて充電して いるあいだ、電池で聞くのと同様にラジオを 聞くことができます。
TV、FM
のコードがアンテナとして働きます。スピー カーで聞くときも、イヤーレシーバーのコー ドをできるだけ長く伸ばしてお聞きください。
放送を聞くときはイヤーレシーバー
充 電 式 電 池 で 使 う
充電ランプ
約6時間後、充電が終了します。
タイマー充電方式のため、電池残量にか かわらず充電スタンドにのせた時点から 充電が完了するまで(充電ランプが消え るまで)約6時間かかります。 一度充電スタンドからラジオ本体を抜い て、もう一度のせた場合は、のせた時か ら約6時間かかります。
ご注意
充電は周囲の温度が0〜35℃の環境で行っ
てください。 充電時は、ラジオ本体を正しい向きでしっ
かりと充電スタンドにのせてください。正 しくのっていないと充電できません。 充電開始時、充電スタンドの充電ランプが
点灯していることを確認してください。 充電ランプが点滅しているときは、
−誤って乾電池を入れている  充電式電池に入れ替える。
−何も入っていない  そのままラジオをお聞きになれます。  充電ランプは点滅したままです。
 −充電式電池が正しい向きで入っていない。 +、−の向きをたしかめ、正しく入れ直 してください。
17
Page 18
電池の持続時間
ソニー単4形充電式ニッケル水素電池
NH-AAA
使用時
JEITA*
TV** FM AM
イヤーレシーバー使用時 約21時間 約22時間 約32時間 スピーカー使用時 約10時間 約10時間 約12時間
(電子情報技術産業協会)規格による測定値
* JEITA
です。実際の持続時間は、使用する機器の状況に より変動する可能性があります。
**ICF-R330はTV(1-3
)のみ。
充電のめやす
電池が消耗すると、次のように表示が変わりま す。
残量表示
残量は充分です。
x
残量が少なくなってきました。
x
電池が消耗しています。電池を 充電してください。
18
電池の残量がなくなると「ピー ッ」と鳴り、電源が切れます。
ご注意
充電スタンドの充電ランプが消える前にラジ オ本体をぬいてもお使いいただけます。ただ し、持続時間が短くなります。
充電式電池の交換のめやす
十分に充電しても、持続時間が通常の半分く らいになったときは、電池が劣化していると 思われます。新しい電池と交換してくださ い。充電池の寿命は、充電放電 です。 電池を交換するときは、10分以内に入れ換 え、充電してください。10分以上経過する と、現在時刻やマイメモリー選局で記憶させ た放送局が消えてしまいます。そのときは、 もう一度設定し直してください。
500
回が目安
充電式電池について
はじめて充電するときや、旅行などで長時間 使用しなかったあとでは、持続時間が通常よ り短くなることがあります。何回か充電、放 電を繰り返すと、通常の状態に戻ります。
Page 19
ICF-R533V
(または別売り充電キット
TRG2KIT
本機専用です。指定機以外の充電はできま
せん。 指定の電池(単4形充電式ニッケル水素電
池)以外は充電しないでください。 充電中は、充電スタンドや充電式電池が熱
くなりますが、危険ではありません。
に付属の充電スタンド
BCA-
)について
パワーオートオフ機能について
ラジオの電源の消し忘れによる電池のむだな 消耗を防ぐため、設定した一定時間後に自動 的に電源が切れるようになっています(お買 い上げ時は90分に設定されています)。詳し くは42ページをご覧ください。
電池入れのふたがはずれたときは
電池入れのふたは、開けるときに過大な力を加 えると、はずれるようになっています。はずれ た場合は、下図の番号に従って取り付けてくだ さい。
1
ふたの右のツメを穴に差し込み、
2
左のツメをふたが収まる部分の左側に引っ 掛ける。
3
そのまま左のツメを穴に向けて滑らせる。
充 電 式 電 池 で 使 う
19
Page 20

乾電池で使う

乾電池を電池入れに入れ、ふたを閉め る。
ソニー単4形乾電池1本
乾電池の持続時間
ソニー単4形
イヤーレシーバー使用時 約32時間 約34時間 約49時間 スピーカー使用時 約15時間 約15時間 約18時間
アルカリ乾電池使用時
(LR03)
TV** FM AM
JEITA*
初めて乾電池を入れると、「 滅します。時計を合わせると点滅は止まりま す。時計を合わせるときは、「時計を合わせ る」(23ページ)をご覧ください。 電池入れのふたがはずれたときは、19ページ をご覧ください。
AM12:00
20
」が点
ソニー単4形
マンガン乾電池使用時
(R03)
JEITA*
TV** FM AM
イヤーレシーバー使用時 約13時間 約14時間 約22時間 スピーカー使用時
(電子情報技術産業協会)規格による測定値
* JEITA
です。実際の持続時間は、使用する機器の状況に より変動する可能性があります。
**ICF-R330はTV(1-3
時間 約
5
)のみ。
5.5
時間 約
6.5
時間
Page 21
乾電池の交換のめやす
乾電池が消耗すると、次のように表示が変わ ります。乾電池が消耗しきったら、新しい乾 電池に交換してください。
残量表示
残量は充分です。
x
残量が少なくなってきました。
x
乾電池が消耗しています。乾電 池を新しいものと交換してくだ さい。 乾電池の残量がなくなると「ピ ーッ」と鳴り、電源が切れます。
ご注意
交換するときは、10分以内に入れ換えてく
ださい。10分以上経過すると、現在時刻や マイメモリー選局で記憶させた放送局が消 えてしまいます。そのときはもう一度設定 し直してください。 交換した後、電源ボタンを押すと、表示窓
の「    」は「    」に変わります。
パワーオートオフ機能について
ラジオの電源の消し忘れによる乾電池のむだ な消耗を防ぐため、設定した一定時間後に自 動的に電源が切れるようになっています(お 買い上げ時は90分に設定されています)。詳 しくは42ページをご覧ください。
乾 電 池 で 使 う
21
Page 22

ジョグレバーの使いかた

ジョグレバーは「上下に動かす/動かしたままにする」「押す」の操作で、バンド切り換え、時計合 わせや選局、設定などができます。各設定を行う場合は、設定/ノイズカットボタンを押して設定 モードにしてから操作します。
22
持ちかたの例
上下に動かす/
動かしたままにする
設定モードや、周波数を選び ます。
「動かしたままにする」と、周
波数など、選んでいる数値が 早送りされます。
上  に動かす 下
押す
バンドの切り換えや、表示され た機能を決定します。
押す
Page 23

時計を合わせる

設定/ノイズカット ジョグレバー
(決定/バンド)
1 設定/ノイズカットボタンを押す。
表示窓に「-」が表示されている場合は、 ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動 かして「-」表示を消してください。
2 ジョグレバーを上下に動かして「時
刻」を選び、ジョグレバーを押す。
3 ジョグレバーを上下に動かして時を
合わせ、ジョグレバーを押す。
は午前、PMは午後です。
AM AM12:00 = PM12:00 =
真夜中 正午
ジ ョ グ レ バ ー の 使 い 方 / 時 計 を 合 わ せ る
次ページへつづく
23
Page 24
4 手順
と同様に分を合わせ、ジョグレ
3
バーを押す。
表示窓の「:」が点滅を始め、時計が動き 出します。
ご注意
設定/ノイズカットボタンを押してから約 秒以上操作を行わないと、自動的に設定/ノ イズカットボタンを押す前の状態に戻りま す。
60
時報(電話 バーを押すと、より正確な時刻が設定でき ます。
番など)と同時にジョグレ
117
設定を途中でやめたいときは
もう一度設定/ノイズカットボタンを押しま す。
24
Page 25

Bラジオを聞く

イヤーレシーバーを使う

巻き取り
白色のエンドマーク
v(イヤーレシーバー)端子
別売りのモノラルイヤーレ シーバーをつないで聞くこと ができます。
引き出す
イヤーピース(耳に入れる部分)を強く押さえ ずに、コードを持って引き出してください。
巻き取る
イヤーレシーバーのコードを持ちながら巻き 取りつまみを矢印の方向にずらします。イヤ ーピースが収納部に納まるまで手を添えてく ださい。
コードが途中で止まってしまった ときは
コードを 取りつまみを矢印の方向にずらしてください。
ご注意
イヤーピースを持ったまま引き出すと、故
障の原因となります。 コードは、白色のエンドマークが見えたら、
それ以上無理に引っ張らないでください。
TV、FM
バーのコードがアンテナとして働きます。 スピーカーで聞くときも、イヤーレシーバ ーのコードをできるだけ長く伸ばしてお聞 きください。
ほど引き出して、もう一度巻き
10cm
放送を聞くときは、イヤーレシー
次ページへつづく
イ ヤ ー レ シ ー バ ー を 使 う
25
Page 26
v(イヤーレシーバー)端子にイヤーレシー
バーをつなぐと、内蔵のイヤーレシーバー から音は出なくなります。 イヤーレシーバーを耳につけたまま巻き取
らないでください。コードが顔に強く当た ることがあります。 放送を聞きながらコードを引き出したり巻
き取ったりすると、雑音が聞こえる場合が あります。 手を添えないでいきおいよく巻き取ると故
障の原因になります。
26

選局方法について

種類の選局方法(スーパーエリアコール選
3
局、マイメモリー選局、マニュアル選局)の機 能について説明します。
スーパーエリアコール選局
あらかじめ本機に記憶されたエリア(地域)ご との主な放送局を受信します(27ページ参 照)。
スーパーエリアコール 選局で受信していると きに表示
Page 27
マイメモリー選局
自分でいつも聞く放送局を記憶させ、記憶さ せた放送局を受信します(32ページ参照)。
マイメモリー選局で受 信しているときに表示
マニュアル選局
聞きたい放送局の周波数に合わせて受信しま す(35ページ参照)。
現在いる地域の放送を 聞く
ラジオをお使いのエリア(地域)を設定しておく と、プリセット選局ボタンを押すだけで、その 地域の放送局を簡単に選局できます。
プリセット 選局(1〜
v5
スーパーエリアコール選局
音量
ホールド
7)
次ページへつづく
電源 設定/
ノイズ カット
ジョグ レバー
(決定/
バンド)
選 局 方 法 に つ い て / 現 在 い る 地 域 の 放 送 を 聞 く
27
Page 28
エリア(地域)一覧
エリア エリア名 含まれる場所
北海道 北海道
1
東北
2
東北
3
関東
4
関東
5
中部 山梨 静岡 長野
6
東海 愛知 岐阜 三重
7
北陸 新潟 富山 石川 福井
8
近畿
9
近畿
10
中国 鳥取 島根 岡山 広島 
11
四国 徳島 香川 愛媛 高知
12
九州
13
九州
14 15 JR
青森 秋田 岩手
1
宮城 山形 福島
2
千葉 埼玉 東京 神奈川
1
茨城 群馬 栃木
2
大阪 京都 兵庫
1
滋賀 奈良 和歌山
2
山口
福岡 佐賀 長崎 大分
1
熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
2
東海道、山陽新幹線の新型車 両内。グリーン車内は除く。
28
現在いるエリアを設定する
一度設定した後は、30ページの操作に従って スーパーエリアコール選局できます。 ラジオをお使いになるエリア(地域)が変わっ たら、エリアを設定しなおしてください。
1 電源ボタンを押してラジオの電源を入
れる。
表示窓に「-」が表示されている場合は、 ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動 かして「-」表示を消してください。
2 v(イヤーレシーバー)/5(スピー
カー)切り換えスイッチでvまたは5 を選ぶ。
vを選ぶとスピーカーから音は出ません。
3 設定/ノイズカットボタンを押す。 4 ジョグレバーを上下に動かして「エ
リア」を選び、ジョグレバーを押 す。
Page 29
5 ジョグレバーを上下に動かしてエリ
アを選び、ジョグレバーを押す。
エリアが設定されます。
エリア表示
つづけて設定したエリア内の放送局を受信で きます。
6 ジョグレバーを押してバンドを選ぶ。
押すたびにバンド表示が変わります。
7 プリセット選局ボタン(
1〜7
)を押し
て、聞きたい放送局を選ぶ。
放送局はあらかじめプリセット選局ボタン に記憶されています。詳しくは付属の「周 波数一覧表」をご覧ください。
プリセット選局ボタンは2秒以上押さない
秒以上押すと、「ピピッ」という音とともに受
2
信している放送局がマイメモリー( に記憶されます。 ンにお好きな放送局を記憶させていた場合、記 憶させていた放送局が入れ替わってしまいま す。ご注意ください。
秒以上押してしまったボタ
2
32
8 音量つまみで音量を調節する。
ページ)
現 在 い る 地 域 の 放 送 を 聞 く
*ICF-R330
」と
TV1-3
表示されます。
29
Page 30
設定したエリア内の放送局をスー パーエリアコール選局する
現在いるエリア(地域)の設定を終了している ときは、以下の操作で設定したエリア内の放 送局(付属の「周波数一覧」参照)をスーパーエ リアコール選局できます。エリアを設定して いないときは、28ページの操作にしたがっ て、エリアを設定してください。
4 ジョグレバーを上下に動かして「選
局モード」を選び、ジョグレバーを 押す。
1 電源を入れる。
表示窓に「-」が表示されている場合は、 ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動 かして「-」表示を消してください。
2 v(イヤーレシーバー)/5(スピー
カー)切り換えスイッチでvまたは5 を選ぶ。
vを選ぶとスピーカーから音は出ません。
3 設定/ノイズカットボタンを押す。
30
5 ジョグレバーを上下に動かして
」を選び、ジョグレバーを押
す。
6 ジョグレバーを押してバンドを選
ぶ。
Page 31
7 プリセット選局ボタン(
1〜7
)を押
して、聞きたい放送局を選ぶ。
プリセット選局ボタンは2秒以上押さない
秒以上押すと、「ピピッ」という音とともに受
2
信している放送局がマイメモリー( に記憶されます。 ンにお好きな放送局を記憶させていた場合、記 憶させていた放送局が入れ替わってしまいま す。ご注意ください。
秒以上押してしまったボタ
2
ページ)
32
スーパーエリアコール選局で受信し たままでは良く聞こえないときは
サテライト局(同地域で同じ放送をしている 局)を持つ放送局のときは、サテライト局を 受信することで、受信状態がよくなる場合が あります。サテライト局の有無と、プリセッ トされているサテライト局の数は、付属の
「周波数一覧表」をご覧ください。また、地域
によっては、一部放送内容が異なる場合があ ります。
1 設定/ノイズカットボタンを押す。
2 ジョグレバーを上下に動かして「サテ
ライト」を選び、ジョグレバーを押 す。
3 ジョグレバーを上下に動かして、良く
聞こえる周波数が表示されたらジョグ レバーを押す。
例)関東1/
NHK FM
の場合
現 在 い る 地 域 の 放 送 を 聞 く
次ページへつづく
31
Page 32
ご注意
放送局の中にはサテライト局を持たない局
もあります。その場合、ジョグレバーを上 下に動かしても周波数は変わりません。 マイメモリー選局やマニュアル選局ではこ
の操作方法を使ってサテライト局を受信す ることはできません。 ラジオの電源が切れているときは、地域を
切り換えられません。 ラジオをお使いの地域以外の地域を選んで
も、放送局を受信できることがあります。
32
いつも聞く放送局を記憶 させて聞く
マイメモリー選局
いつも聞く放送局をTV、FM、AMそれぞれ 局まで記憶させることができます。聞くとき は、プリセット選局ボタンを選ぶだけで受信 できます。
音量
プリセット 選局(1〜
v5
7)
ホールド
7
電源 設定/
ノイズ カット
ジョグ レバー
(決定/
バンド)
Page 33
放送局を記憶させる
1 電源を入れる。
表示窓に「-」が表示されている場合は、 ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動 かして「-」表示を消してください。
2 v
(イヤーレシーバー)/5(スピー カー)切り換えスイッチでvまたは を選ぶ。
vを選ぶとスピーカーから音は出ません。
3 記憶させる放送局を受信する。
スーパーエリアコール選局 たはマニュアル選局 を選びます。
(27ページ)
(35ページ)
で放送局
4 記憶させたいプリセット選局ボタン
(1〜7)を選んで、「ピピッ」と音がす
るまで2秒以上押す。
」または「 」が点滅します。
5 ジョグレバーを上下に動かして
」または「 」を選び、ジョグ
レバーを押す。
」の点滅が終わり、受信している放
送局が手順4で押したプリセット選局ボタ ンに記憶されます。 ラジオは、手順5で選んだ「 」(スー
5
パーエリアコール)または「 」(マイメ モリー)の選局モードで受信中になってい ます。つづけて放送局を記憶させたいとき は、手順3〜5を繰り返してください。
記憶させた放送局を変更する
手順3からやり直してください。 前に記憶させた放送局は消えます。
い つ も 聞 く 放 送 局 を 記 憶 さ せ て 聞 く
33
Page 34
記憶させた局を聞く
ホールド
音量
プリセット 選局(1〜
7)
v5
電源
設定/ ノイズ カット
ジョグ レバー
(決定/
バンド)
1 電源を入れ、v(イヤーレシーバー)
5(スピーカー)切り換えスイッチvまたは5を選ぶ。
vを選ぶとスピーカーから音は出ません。
2 設定/ノイズカットボタンを押す。
34
3 ジョグレバーを上下に動かして「選局
モード」を選び、ジョグレバーを押 す。
4 ジョグレバーを上下に動かして
」を選び、ジョグレバーを押
す。
5 ジョグレバーを押して、バンドを選
ぶ。
Page 35
6 プリセット選局ボタン(
て、聞きたい放送局を選ぶ。
プリセット選局ボタンは2秒以上押さない
秒以上押すと、「ピピッ」という音とともに、
2
押したボタンに記憶されていた放送局が、受信 している放送局に入れ替わります。ご注意くだ さい。
1〜7
)を押し
7 音量つまみで音量を調節する。
周波数を選んで聞く
マニュアル選局
音量
v5
1 電源を入れる。
表示窓に「-」が表示されている場合は、 ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動 かして「-」表示を消してください。
2 v(イヤーレシーバー)/5(スピー
カー)切り換えスイッチでvまたは5 を選ぶ。
vを選ぶとスピーカーから音は出ません。
ホールド
電源
ジョグレバー
(決定/
バンド)
次ページへつづく
周 波 数 を 選 ん で 聞 く
35
Page 36
3 ジョグレバーを押して、バンドを選
ぶ。
4 ジョグレバーを上下に動かして、聞き
たい放送局に合わせる。
ジョグレバーを1回動かすごとに周波数 が変わります(FMでは は
9kHz、TVでは1
放送局の周波数が合うと、放送が聞こえ ます。
0.1MHz、AM
チャンネルずつ)。
5 音量つまみで音量を調節する。
36

受信状態をよくする

TV/FM
使用するイヤーレシーバーのコードがアンテ使用するイヤーレシーバーのコードがアンテ
使用するイヤーレシーバーのコードがアンテ
使用するイヤーレシーバーのコードがアンテ使用するイヤーレシーバーのコードがアンテ ナとして働きます。ナとして働きます。
ナとして働きます。
ナとして働きます。ナとして働きます。
イヤーレシーバー
スピーカーで聞く場合:
内蔵イヤーレシーバーの白色のエンドマーク が見えるまでコードを引き出してください。 内蔵イヤーレシーバーを使用しないときは、 v端子に必ずイヤーレシーバーをつなぎ、で きるだけコードを長く伸ばしてください。 
放送の場合
Page 37
放送の場合
AM
アンテナは内蔵されているので、ラジオ
AM
本体の向きによって受信状態が変わります。 もっとも良く受信できる向きにしてお聞きく ださい。
電波が弱く、雑音が気になるときは
ラジオ受信中に、設定/ノイズカットボタン を2秒以上押してください。
設定/ ノイズ カット
ノイズカット機能が働 いているときに表示
ノイズカットを解除する
設定/ノイズカットボタンを2秒以上押すと 表示窓の「ノイズカット」が消えます。
誤操作を防ぐ
ホールドスイッチを矢印の方向にずらすと、 表示窓に「-」が点灯し、すべてのボタン操 作を受け付けなくなります。 不用意に電源が入ったり、受信局が切り換わ るなどの誤操作を防ぐことができます。
ホールド機能
ホールド
ホールド機能を解除する
ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動か すと表示窓の「-」が消えます。
受 信 状 態 を よ く す る / 誤 操 作 を 防 ぐ
37
Page 38

Bタイマー機能を使う

1 設定/ノイズカットボタンを押す。
希望の時刻にブザーを鳴 らす
ラジオの電源の入切にかかわらず、希望の時 刻にブザーを鳴らすことができます。 時刻の設定には2通りの方法があります。
アラーム : 何時何分と時刻を設定する
タイマー : 1分後から
アラームを設定する
アラーム機能を使うときは、「時計を合わせ る」(23ページ)必要があります。 操作をはじめる前に、必ず時計合せを行って ください。
38
アラーム機能・タイマー機能
分後(3時間後)
まで、1分刻みで設定する
180
設定/ノイズカット ジョグレバー
(決定/バンド)
2 ジョグレバーを上下に動かして「ア
ラーム」を選び、ジョグレバーを押 す。
3 ジョグレバーを上下に動かして「
を選び、ジョグレバーを押す。
On
Page 39
4
ジョグレバーを上下に動かしてブザーを鳴 らす時に合わせ、ジョグレバーを押す。
例)午前7時に鳴らすとき
アラーム設定をしている間点滅
5 手順
と同様に分を合わせ、ジョグレ
4
バーを押す。
手順1を行う前の状態に戻り、「,」が表示 されます。
g
アラーム表示
設定した時刻になるとブザーが鳴ります。 ブザーの音量は一定です。 ラジオを聞いているときは放送の音声が止 まります。ブザーが止まると再び放送の音 声に戻ります。
ブザーを止める
どのボタンを押しても止まります。ホールド 機能を働かせていてもブザーは止まります。 止めない場合は約3分間鳴り続けます。
アラームを解除する
手順3で「 表示窓の「,」が消えます。
」を選びます。
OFF
設定を途中でやめたいときは
もう一度設定/ノイズカットボタンを押しま す。
次ページへつづく
希 望 の 時 刻 に ブ ザ ー を 鳴 ら す
39
Page 40
ご注意
時計を合わせていないとき(「
が点滅している状態)はアラームを設定で きません。 アラームの設定後にホールド機能を働かせ
てもブザーは鳴ります。 設定/ノイズカットボタンを押してから約
秒以上操作を行わないと、自動的に設定
60
/ノイズカットボタンを押す前の状態に戻 ります。
AM 12:00
タイマーを設定する
設定/ノイズカット ジョグレバー
(決定/バンド)
40
1 設定/ノイズカットボタンを押す。
2 ジョグレバーを上下に動かして「タイ
マー」を選び、ジョグレバーを押す。
3 ジョグレバーを上下に動かして「
を選び、ジョグレバーを押す。
On
Page 41
4 ジョグレバーを上下に動かして何分後
にブザーを鳴らすかを選び、ジョグレ バーを押す。
手順1を行う前の状態に戻り、「 」が表示 されます。 設定は1分後から で、1分刻みで行えます。
例)30分後に鳴らすとき
分後(3時間後)ま
180
g
している間点滅
設定した時間が経過するとブザーが鳴りま す。ブザーの音量は一定です。 ラジオを聞いているときは放送の音声が止 まります。ブザーが止まると再び放送の音 声に戻ります。
タイマー表示タイマー設定を
ブザーを止める
どのボタンを押しても止まります。ホールド 機能を働かせていてもブザーは止まります。 止めない場合は約3分間鳴り続けます。 ブザーを止めるとタイマーは解除されます。
タイマーを解除する
手順3で「 表示窓の「 」が消えます。
」を選びます。
OFF
設定を途中でやめたいときは
もう一度設定/ノイズカットボタンを押しま す。
ご注意
タイマーの設定後にホールド機能を働かせ
てもブザーは鳴ります。 設定/ノイズカットボタンを押してから約
秒以上操作を行わないと、自動的に設定
60
/ノイズカットボタンを押す前の状態に戻 ります。
希 望 の 時 刻 に ブ ザ ー を 鳴 ら す
41
Page 42
一定の時間後に電源を切る
パワーオートオフ機能
ラジオの電源の消し忘れによる電池のむだな 消耗を防ぐため、何も操作をせずにいると、 一定時間後(30分、60分、90分、 自動的に電源が切れるように設定できます。 この機能を解除することもできます。
1 設定/ノイズカットボタンを押す。
120
分)に
3 ジョグレバーを上下に動かして設定し
たい時間を選び、ジョグレバーを押 す。
ジョグレバーを動かすと設定時間が次のよ うに変わります。
2 ジョグレバーを上下に動かして
トオフ」を選び、ジョグレバーを押 す。
42
「オー
パワーオートオフ機能を解除する
手順3で「 表示窓の「オートオフ」が消えます。
」を選びます。
OFF
充電スタンドにのせてラジオを聞い ているとき
このときもパワーオートオフ機能は働きま す。ラジオを聞き続けたいときは、手順3で
」を選び、機能を解除してください。
OFF
Page 43
Bその他

使用上のご注意

パワーアダプターについて
AC
ICF-R533V
または「別売りアクセサリー」に記載されて いる「ラジオ用充電キット のACパワーアダプターをご使用ください。 これ以外のACパワーアダプターを使用する と、故障の原因となることがあります。
電源コンセントから抜くときは、必ずACパ
ワーアダプターの本体部を持って抜いてく ださい。 本機を使用しないときは、すべての電源を
はずしておいてください。
温度上昇について
本機を充電中または、長時間お使いになると、 本体の温度が上昇することがありますが、故障 ではありません。
に付属のACパワーアダプター
極性統一形プラグ 
BCA-TRG2KIT
規格
JEITA
充電式電池の廃棄について
ニッケル水素電池は、リサイクルできます。不 要になったニッケル水素電池は、金属部にセ ロハンテープなどの絶縁テープを貼って充電 式電池リサイクル協力店へお持ちください。
充電式電池の回収・リサイクルおよびリサイ クル協力店については、社団法人電池工業会 ホームページ してください。
このマークはニッケル水素電 池のリサイクルマークです。
http://www.baj.or.jp/
を参照
使
意 電 源 を 切 る /
43
Page 44
お手入れについて
本機のお手入れについて
柔らかい布でからぶきします。汚れがひどい ときは、水やぬるま湯を少し含ませた柔らか い布で拭いた後、からぶきします。シンナ ー、ベンジン、アルコールなどは表面をいた めますので、使わないでください。
接続端子のお手入れについて
定期的にラジオ本体と充電スタンドの各接続 端子を綿棒や柔らかい布などで、きれいにし てください。
ラジオ本体下部
接続端子
充電スタンド
接続端子
44
置き場所について
次のような場所には置かないでください。
直射日光の当たる場所や暖房器具の近く。
窓を閉めきった自動車内(とくに夏季)。
風呂場など、湿気が多いところ。
ほこりが多いところ。
磁石、スピーカーボックス、テレビなど
磁気を帯びたものの近く。
取り扱いについて
落としたり、強いショックを与えたりしな
いでください。故障の原因になります。 次のような場所には置かないでください。
ー温度が非常に高いところ(40℃以上)。 ー直射日光のあたる場所や暖房器具の近
  く。
ー風呂場など湿気の多いところ。 ー窓を閉めきった自動車内(特に夏季)。 ーほこりの多いところ。 ラジオ内部に液体や異物を入れないでくだ
さい。 耳をあまり刺激しないように、適度の音量
でお楽しみください。
Page 45
このラジオのテレビ音声受信回路は、FM放
送の受信回路と兼用であるため、一部の地 域では、テレビ2、または3チャンネルの音 声を受信中、FM放送が混じって聞こえるこ とがあります。 このときは、テクニカルインフォメーショ ンセンターまたはお近くのソニーサービス 窓口にご相談ください。 キャッシュカード、定期券など、磁気を利
用したカード類をスピーカーに近づけない でください。スピーカーの磁石の影響で カードの磁気が変化して使えなくなること があります。 イヤーレシーバーをご使用中、肌に合わな
いと感じたときは早めに使用を中止して医 師またはテクニカルインフォメーションセ ンター、お客様ご相談センターに相談して ください。
万一故障した場合は、内部をあけずに、テク ニカルインフォメーションセンターまたはお 買い上げ店、ソニーサービス窓口にご相談く ださい。
使 用 上 の ご 注 意
45
Page 46

故障かな?と思ったら

テクニカルインフォメーションセンターまたはサービス窓口にご相談になる前にもう1度チェック してみてください。
症状
ラジオの音がまったく 聞こえない
ラジオ本体を充電スタ ンドにのせているのに、 ラジオが聞こえない
46
原因
電池を入れる向きが正しくない。 電池が消耗している。
パワーアダプターがきちんと差
AC
し込まれていない。 音量が最小になっている。
パワーアダプターがきちんと差
AC
し込まれていない。
処置
充電式電池または乾電池を正しく入れる。 充電式電池使用時、充電する。乾電池使用
時、乾電池を新しいものと交換する。
パワーアダプターを充電スタンドの端子と
AC
コンセントにしっかり差し込む( 音量つまみで音量を調節する。
パワーアダプターを充電スタンドの端子と
AC
コンセントにしっかり差し込む(
ページ)。
16
ページ)。
16
Page 47
症状
雑音が多く、音が悪い原因電池が消耗している。
電波が弱い。
プリセット選局ボタ ンを押しても、聞き たい放送局が受信で きない
表示窓の文字や記号 が見づらい
マイメモリー選局が できない
イヤーレシーバーを引き出していな い(
正しい番号のプリセット選局ボタン を押していない。
正しい地域を選んでいない。
極端に暑い場所や寒い場所で使って いる。
「選局モード」が「
いない。
TV、FM
受信時)。
」になって
処置
充電式電池使用時、充電する。乾電池使用 時、乾電池を新しいものと交換する。
建物や乗り物の中では電波が弱いので、なる べく窓側でお聞きください。
イヤーレシーバーを白色のエンドマークが見 えるまで引き出す( シーバーがアンテナになります)。
聞きたい放送局のプリセット選局ボタンを押 す。
設定メニューで「エリア」を選んで、現在ラジ オを使っている地域を設定する( それでも受信できない場合は設定メニューで
「サテライト」を選んで、サテライト局を設定
する。 地域によって記憶されている放送局は異なり ます。付属の「周波数一覧表」をご覧くださ い。
温度が高いところ(
以下)では表示が見にくくなることがあ
0°C
ります。常温になればもとに戻ります。 もう一度マイメモリー選局を設定する(
ページ)。
受信時はイヤーレ
TV、FM
以上)や低いところ
40°C
ページ)。
27
32
故 障 か な ? と 思 っ た ら
次ページへつづく
47
Page 48
症状
ラジオの電源が突然 切れた
充電スタンドの充電 ランプが点灯しない
充電スタンドの充電 ランプが点滅している
充電式電池の持続時間 が短い
48
原因
電池が消耗している。
パワーオートオフ機能が働いてい る。電源を入れてから設定した時間 が経過すると、自動的に電源が切れ るようになっています。
ラジオ本体または充電スタンドの端 子が汚れている。
ラジオ本体が正しい向きで充電スタ ンドに置かれていない。
乾電池が入っている。 充電式電池が入っていない。 充電式電池を入れる向きが正しくな
い。
以下の環境で使用している。
0°C
しばらく使用していなかった。
充電式電池の交換が必要。
処置
充電式電池使用時、充電する。乾電池使用 時、乾電池を新しいものと交換する。
パワーオートオフ機能を解除する( ジ)。
端子をきれいにクリーニングする。
正しい向きで充電スタンドに置く(17ペー ジ)。
充電式電池を入れる。 充電式電池を入れる。 正しい向きで充電式電池を入れる。
電池の特性によるもので故障ではありませ ん。
何回か充電、放電(ラジオ本体に入れ使用す る)を繰り返す。(
新しい充電式電池と交換する。
16、27〜36
42
ページ)
ペー
Page 49
症状
乾電池の持続時間が短 い
正しく動かないときは、テクニカルインフォメーションセンターまたはお買い上げ店、ソニーサー ビス窓口にご連絡ください。 修理内容により、マイメモリー選局で記憶させた放送局が消えてしまう場合があります。 重要なデータは控えをとっておくことをおすすめします。
原因
以下の環境で使用している。
0°C
電池が消耗している。
処置
電池の特性によるもので故障ではありません。 新しい単
形乾電池と交換する(21ページ)。
4
故 障 か な ? と 思 っ た ら
49
Page 50

主な仕様

ラジオ本体
受信周波数
TV:1-12 FM:76〜108 MHz
AM:531〜1,710 kHz
スピーカー 直径
1
出力端子 v端子(ミニジャック
Φ 実用最大出力 電源
80 mW (JEITA*3)
DC 1.2 V、単4
ッケル水素電池1個
DC 1.5 V、単4
1
パワーオートオフ機能
約30分、60分、90分、
120
チャンネル
(TV1-3ch)*
2.8 cm
3.5 mm)1
分、解除の5段階
、丸形
50
1
*
2
Ω
7.2
形充電式ニ
形乾電池
最大外形寸法
質量
充電スタンド
電源 最大外形寸法
質量
*
55 × 91 ×12.4 mm
突起部含まず
(
58.5 × 92 × 15.4 mm
突起部含む
(
幅/高さ/奥行
(
65 g
素電池含む) 約
62 g
4
)
)
) (JEITA*3)
(充電式ニッケル水
(乾電池含む)
DC 6 V
73.2 ×29.8 × 57.5 mm
(幅/高さ/奥行) (JEITA*3)
48 g
Page 51
パワーアダプター
AC
電源
DC 6 V、AC 100 V
4
*
50/60 Hz
最大外形寸法
質量
44 × 59.5 × 39.5 mm
幅/高さ/奥行
(
コード含まず
(
)
) (JEITA*3)
162 g
別売りアクセサリー
ラジオ用充電キット 
(充電スタンド
プター、単4形充電式ニッケル水素電池、電 池ケースのセットです。)
本機の仕様および外観は、改良のため予告な く変更することがありますが、ご了承くださ い。
BCA-TRG2KIT
BCA-TRG2、AC
パワーアダ
*1ICF-R533V/R530V
2
*
ICF-R330
3
(電子情報技術産業協会)規格による測定
*
JEITA
値です。
*4ICF-R533V
にのみ付属しています。
主 な 仕 様
51
Page 52

保証書とアフターサービス

保証書
所定事項の記入および記載内容をお確かめ
のうえ、大切に保存してください。 保証期間は、お買い上げ日より1年間です。
アフターサービス
調子が悪いときは
この説明書をもう1度ご覧になってお調べく ださい。
それでも具合の悪いときは
テクニカルインフォメーションセンターまた はお買い上げ店、添付の「ソニーご相談窓口 のご案内」にあるお近くのソニーサービス窓 口にご相談ください。
保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていた だきます。詳しくは保証書をご覧ください。
52
保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要 望により有料修理させていただきます。
部品の保有期間について
当社ではラジオの補修用性能部品(製品の機 能を維持するために必要な部品)を、製造打 ち切り後6年間保有しています。この部品保 有期間を修理可能の期間とさせていただきま す。保有期間が経過した後も、故障箇所によ っては修理可能の場合がありますので、テク ニカルインフォメーションセンターまたはお 買い上げ店、ソニーサービス窓口にご相談く ださい。
Page 53

ラジオをもっとクリアに聞きたい

ご存じですか?
室内や電車の中などでは電波が弱く、ラジオがはっきり聞こえない!という経験をされた方も多いかと思 います。 でも、ちょっとした工夫で、あなたのラジオを今までよりスッキリハッキリ聞くことができるんです。
ラジオのこんなこと。
...
では早速そのポイントをご紹介しましょう。
ラジオ全般についての記載をしていますので、お買い上げになったラジオにあてはまらない内容も含まれ ています。
Point
   ラジオはアンテナが命。
1
地上に飛び交う電波を拾うのがアンテナです。 アンテナには指向性(受信感度の良い方向と悪 い方向)があるので、ラジオがもっともよく受 信できる方向に動かす必要があるのです。
放送の種類が違うと アンテナの調整のしかたも違う?
そうなんです。
放送の種類によってアンテナの調整方法が違うので す。では、ラジオを聞きながら実際にアンテナを調整 してみましょう。
ラ ジ オ を も っ と ク リ ア に 聞 き た い
53
Page 54
TV、FM、SW(NSB)
放送を聞くときは?
TV、FM
放送を聞くときは?
ロッドアンテナがついてい
る場合はいっぱいに伸ばし、ラ ジオが一番よく聞こえる方向にロ
ッドアンテナを動かします。
アンテナ
AM(MW)、LW、NSB
放送を聞くときは?
アンテナがラジオ本体に内蔵されているので、ラジ オの向きを変えてみます。(ロッドアンテナがつい ていないラジオで 向きを変えてください。)
・・一番よく聞こえる向きが見つかりましたか?
放送を聞くときもラジオの
NSB
54
ロッド
リードアンテナを一番よく聞こえる方向に動か
します。
リード
アンテナ
ロッドアンテナもリードアンテナもつい ていないラジオはどうすればいいの。
イヤホン
コード
なんと、イヤホンコードがリ
ードアンテナの役割をしているのです。イヤホンコー ドをいっぱいに伸ばして一番よく聞こえる方向を探し てみてください。また、スピーカーがついているラジ オを、イヤホンではなく、スピーカーで聞く場合も必 ずイヤホンコードを伸ばしてくださいね。
Page 55
Point
2
聞く場所が大切。
家が鉄筋造りだと木造よりも電波が届きに くいことをご存知ですか?さらに、高台に ある家と低い場所にある家でも違いがあり ます。 電車も同じです。場所によっては電波の届 きかたが全然違うのです。
山の陰
高台
鉄筋造り
木造
地下鉄 車内の窓際
ラ ジ オ を も っ と ク リ ア に 聞 き た い
55
Page 56
できるだけ窓のそばで
外部アンテナを使ってみる
(ソニーのワールドバンドレシーバー)
電波は外から入ってきます。出来るだけ窓のそばで聞 きましょう。 窓の向きによっても違いがあるので、一番よく聞こ える窓を探してみてください。 いかがですか?
ラジオが聞こえるのに文字放送が見られないのはなぜ。
FM
イヤホン
コード
56
ロッドアンテナや外部アンテナ端子のついているラ ジオでは別売りの外部アンテナを利用する方法もあ ります。
別売り外部アンテナ: 室内用 
AN-102、AN-LP1
屋外用 
AN-1
外部アンテナをつなげないラジオ もありますので、詳しくはお客様 ご相談センターへお問い合わせく ださい。
AN-102
文字放送は、通常のラジオ放送に比べて受信感度が悪くなる
ことがあります。 イヤホンコードがアンテナとして働きますので、スピーカー付き のラジオをスピーカーで聞く場合も必ずイヤホンコードは伸ばし てください。
Page 57
Point
3
ラジオが鳴らない! 突然電源が切れる! すぐに電源が切れる!
乾電池が消耗すると音が小さくなったり、ひずんだりします。そのときは、すべて新しい乾 電池と交換してください。 オートオフ機能が付いているラジオの場合はオートオフ機能が働いているので再び電源を入 れてください。
ラ ジ オ を も っ と ク リ ア に 聞 き た い
57
Page 58

各部のなまえ

本体表面     
1
2
3
58
4
5
6
7
1 音量 2 プリセット選局(1〜7)* (26ページ) 3 表示窓60ページ) 4 ホールド 5 電源 6 設定/ノイズカット 7 ジョグレバー(決定/バンド)
*
*
ページ)
22
音量ダイヤル近くの音量を上げる側とプリ セット選局の4番(中央)のボタンには凸点 がついています。操作の目印としてお使い ください。
Page 59
ラジオ本体裏面     
8
qa
9
0
qs
qd
8 巻き取り25ページ)
イヤーレシーバー使用後はこのつまみを 下にずらしてコードを巻き取ります。
9 電池入れ16、20ページ) q; 充電スタンド接続端子 qa イヤーレシーバー qs v(イヤーレシーバー)端子
別売りのイヤーレシーバーをつないで聞 くことができます。(Φ イヤーレシーバー)
qd v(イヤーレシーバー)/5(スピー
カー)切り換え
vに合わせるとイヤーレシーバーから、
5に合わせるとスピーカーから音が聞こ えます。
ページ)
25
3.5mm
モノラル
各 部 の な ま え
59
Page 60
表示窓
1
60
2 3 4 5
6
7 8 9 0
qa
qs
Page 61
1 設定モード名表示 2 ノイズカット表示
ノイズカット機能が働いているときに表 示されます。
ページ)
37
3 電池残量表示(18、21ページ)
電池の残量が表示されます。
4 アラーム表示(38ページ)
アラームが設定されているときに表示さ れます。
5 オートオフ表示(42ページ)
パワーオートオフ機能が設定されている ときに表示されます。
6
TV*・FM・AM
バンド/AM・
表示
* ICF-R330は「TV1-3
」と表示されます。
7 ホールド表示(37ページ)
ホールド機能が働いているときに表示さ れます。
PM
8 エリア表示(27ページ)
スーパーエリアコール選局モードで受信 しているときに表示されます。
9 タイマー表示(40ページ)
タイマーが設定されているときに表示さ れます。
q; マイ表示(32ページ)
マイメモリー選局モードで受信している ときに表示されます。
qa プリセット選局番号表示(27ページ)
プリセット選局で受信しているときは、 選択されているプリセット選局ボタンの 番号が表示されます。また、サテライト 局を選ぶときに番号が表示されます。
qs ラジオ周波数/時刻表示
61
各 部 の な ま え
Page 62

設定モード一覧

電源 入っていても
切ってあっても 設定可能
入っている時のみ 設定可能
62
モード名(参照ページ)
時刻設定(23) アラーム設定(38) タイマー設定(40) パワーオートオフ設定 (42)
選局モード (エリア/マイ) 設定(27・32)
エリア設定(27) サテライト設定(31) ノイズカット(37)
機能
時刻を合わせる 設定した時刻にブザーを鳴らす 設定時間後にブザーを鳴らす 自動的に電源を切る
120分・90分・60分・30分・OFF
エリア:スーパーエリアコール選局で選     局した放送局を聞く マイ: マイメモリー選局で記憶させた     放送局を聞く
ラジオを使う地域を選ぶ サテライト局を選ぶ 電波が弱く雑音が気になるときに表示さ
せる
Page 63
設 定 モ ー ド 一 覧
Page 64
ソニーではお客様技術相談窓口として  「テクニカルインフォメーションセンター」 を開設しています。 お使いになってご不明な点、技術的なご質問、故障と思 われるときのご相談は下記までお問い合せください。
テクニカルインフォメーションセンター
受付時間:月−金 午前9時から午後6時まで
(祝日、年末年始、弊社休日を除く)
ご相談になるときは次のことをお知らせください。
型名
ご相談内容:できるだけ詳しく
お買い上げ年月日
ご案内
電話
:048-794-5194
Printed in Japan
Loading...