Roland R-BUS User Manual [ja]

Page 1
R-BUS 機器
接続・設定ガイド 2
R-BUS 機器同士や、それらと組み合わせて使用する機器との、代表的な接続とパラメーターの設定 方法を記載しています。お客様の使用するシステムと同じ、あるいは類似した組み合わせの項目を参 考に、接続と設定を行ってください。また、最終項には「デジタル接続についての一般事項」を記載 しましたので、あわせてお読みください。
※ adat ®( ) は、米国Alesis Corporation の登録商標です。
※ TASCAM ®( )はティアック株式会社の登録商標です。 ※ ProTools はデジデザイン社の登録商標です。
※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。 ※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。 ※「R-BUS」は、RMDB2、および RMDB II と同一規格です。
お使いの機器に「RMDB2」または「RMDB II」と表記されていても、問題なくご使用いただけます。
※ R-BUS(RMDB2)と旧RMDB との互換性はありません。
©
2001 ローランド
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
ローランド・ホームページ http://www.roland.co.jp/
Page 2
目次
■ VM-7200/7100
(1)VSR-880 1台をVM-7200/7100 に接続する...................................................................................3
(2)VSR-880 6台(複数台)を VM-7200/7100に接続し同期運転する..........................................4
(3)adat 1台を VM-7200/7100 に接続する(VM-C7200/C7100 からコントロール)...............6
(4)adat 2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し同期運転する(ワード・クロック使用)...7
(5)adat 2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し同期運転する...................................................8
(6)TASCAM DA シリーズ1台を VM-7200/7100 と接続する...........................................................9
(7)TASCAM DA シリーズ2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し同期運転する
(ワード・クロック使用)....................................................................................................................... 10
(8)TASCAM DA シリーズ2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し同期運転する............... 12
(9)ADA-7000 と VM-7200/7100を接続する......................................................................................13
(10)ProTools + 888 I/O 2台を VM-7200/7100 に接続する(AES/EBU で接続).................. 14
(11)PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備)と VM-7200/7100を接続する..16
■ VM-3100Pro
(12)VSR-880 とVM-3100Pro を接続する............................................................................................17
(13)adatと VM-3100Pro を接続する.....................................................................................................18
(14)TASCAM DA シリーズと VM-3100Pro を接続する ...................................................................19
(15)ADA-7000 と VM-3100Proを接続する......................................................................................... 20
(16)ProTools + 888 I/O と VM-3100Proを接続する(AES/EBU で接続)................................. 21
(17)PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備)と VM-3100Proを接続する ....... 22
■ VSR-880
(18)adatと VSR-880 を接続する.............................................................................................................23
(19)TASCAM DA シリーズと VSR-880 を接続する...........................................................................24
(20)VSR-880 と VS-2480 を接続する.................................................................................................... 25
■ VS-2480
(21)XV-5080 をVS-2480 に接続する.................................................................................................... 26
(22)VM-7200/7100 と VS-2480 を接続する(ワード・クロック使用)....................................... 27
(23)ADA-7000 と VS-2480 を接続する................................................................................................. 28
(24)AE-7000 と VS-2480 を接続する.................................................................................................... 28
■ その他
デジタル接続についての一般事項................................................................................................................. 29
2
Page 3

(1)VSR-880 1台を VM-7200/7100 に接続する

VSR-880と VM-7200/7100間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで VSR-880 のリモート操作ができます。
■接続
fig.01
VM-C7200/C7100 VM-7200/7100
C
T
VM-LINK
1-8
R-BUS
S C
T
VSR-880
S C
T
サンプリング・クロックの流れ コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, VSR-880[HDP88シリーズ(別売)を内蔵], R-BUSケー ブル(RBC-1 またはRBC-5)(別売)
■ 電源を入れる順番
接続後、VSR-880 ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
INTERNAL SAMPLING RATE: VSR-880 のソングと同じサンプル・レート
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
FRAME TYPE: 30(VSR-880 の Syn:MTC Typeと合わせる)
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: HD
[LEVEL METER]を押して基本画面に戻します。
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MasterClk=: R-BUS →[ENT/YES]
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MID:MMC=: Off/R-BUS または MASTER
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS Syn:SOURCE=: INT
SYS Syn:Gen.=: R-BUS
SYS Syn:MTCTYPE=: 30(VM-C7200/C7100 の FRAME TYPEと合わせる)
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct OUT=: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→ "Input="→[SHIFT]+STATUS[1]〜[8]
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1〜 IN8 全て)
[PLAY(DISPLAY)]を押して基本画面に戻します。
VSR-880 のトラック・ステータスを VM-C7200/C7100 からリモートコントロールするときは、VM-C7200/C7100 の CH
STATUS MODE[AUDIO]とSECTION[MULTI OUT 1-24]をオンにします。
※サンプリング周波数が 48.0kHz の時の VSR-880の同時録音可能トラック数は1台あたり6トラックです。
VM-C7200/C7100 Ver.1.1 以降では以下の機能がサポートされています。 R-BUS CONFIG 画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→[PAGE DOWN]
ソング・セレクト
ソング・ストア
シャット・ダウン
基本画面で[SHIFT]+[PLAY]
スクラブ再生 [F6](EXIT)でスクラブ終了
3
Page 4
(2)VSR-880 6台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し
同期運転する
複数の VSR-880 とVM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどトランスポート・ボタンで VSR-880 のリモート操作ができます。
■接続
fig.02
VSR-880(1台目)
T
T
T
VM-C7200/C7100
MIDI THRU
C
T
MIDI IN
C
VM-LINK
CASCADE
S
VM-7200/7100
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
DIGITAL IN/OUT
R-BUS 1-8
S
C
R-BUS
9-16
S C
S
17-24 R-BUS
C
VSR-880(2台目)
VSR-880(3台目)
MIDI OUT
MIDI IN
MIDI THRU
MIDI IN
MIDI THRU
C
C
C
MIDI IN
MIDI INTERFACE
COMPUTER(シーケンサー)
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
CASCADE
VM-7200/7100
DATレコーダー
1-8
17-24
VSR-880(4台目)
R-BUS
S
R-BUS
C
9-16
S
C S
C
R-BUS
VSR-880(5台目)
VSR-880(6台目)
MIDI IN
MIDI THRU
MIDI IN
MIDI THRU
MIDI IN
MIDI THRU
T
C
C
T
C T
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売), VM-24C(別売)を内蔵](1st UNIT)(2nd UNIT), VM-C7200/C7100, VSR-880
[HDP88シリーズ(別売)を内蔵], R-BUS ケーブル(RBC-1 または RBC-5)(別売), MIDI ケーブル(別売), 各必要数
※ 必要に応じて、DAT レコーダー、MIDI シーケンサーなど
■ 電源を入れる順番
接続後、VSR-880(1台目〜6台目) ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
INTERNAL SAMPLING RATE: VSR-880 のソングと同じサンプル・レート
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MTC
FRAME TYPE: 30(VSR-880 の Syn:MTC Typeと合わせる)
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: HD
SYS MIDI画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F4](MIDI)
MIDI THRU CONSOLE: THRU
[LEVEL METER]を押して基本画面に戻します。
4
Page 5
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MasterClk=: R-BUS →[ENT/YES]
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MID:MIDIThr=: 1台目の VSR-880 OUT
2台目以降の VSR-880 Thru
SYS MID:SysEx.Rx=: 2台目以降の VSR-880 On
SYS MID:SysEx.Tx=: 1台目の VSR-880 On
SYS MID:MMC=: 1台目の VSR-880 MASTER
2台目以降の VSR-880 SLAVE
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS Syn:SOURCE=: 1台目の VSR-880 INT
2台目以降の VSR-880 EXT
SYS Syn:InSel=: 2台目以降の VSR-880 MIDI
SYS Syn:Gen.=: 1台目の VSR-880 MTC
2台目以降の VSR-880 OFF
SYS Syn:MTCTYPE=:30(VM-C7200/C7100 の FRAMETYPE と合わせる)
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct OUT=: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→"Input=" →[SHIFT]+STATUS[1]〜
[8]
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1 〜 IN8 全て)
[PLAY(DISPLAY)]を押して基本画面に戻します。
カスケード接続した VM-7200/7100 のスレーブ側(2nd UNIT)の設定を VM-C7200/C7100 から行う場合、接続しただけで はパネル上の[2nd UNIT]ボタンが機能しません。まずメモリー・カードへのプロジェクトのセーブまたは新しいプロジェクト
を作る操作を行ってください。
PROJECT画面 [PROJECT]→(CURSOR)→[F1](STORE)または[F2](NEW)
VSR-880 のトラック・ステータスをVM-C7200/C7100 からリモートコントロールするときは、VM-C7200/C7100 のCH STATUS MODE[AUDIO]とSECTION[MULTI OUT 1-24]をオンにします。
サンプリング周波数が 48.0kHz の時の VSR-880 の同時録音可能トラック数は1台あたり6トラックです。
VM-C7200/C7100 Ver.1.1 以降では以下の機能がサポートされています。
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)
→[PAGE DOWN](R-BUS 1/2/3)
ソング・セレクト
ソング・ストア
シャット・ダウン
基本画面で[SHIFT]+[PLAY]
スクラブ再生 [F6](EXIT)でスクラブ終了
5
Page 6
(3)adat 1台を VM-7200/7100 に接続する
(VM-C7200/C7100 からコントロール)
adat と VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで adat のリモート操作ができます。
■接続
fig.03
S
C
T
VM-C7200/C7100
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
C
VM-LINK
T
VM-7200/7100
1-8
R-BUS S C
DIF-AT
T
IN
OUT
adat
POWER
OUT
OPTICAL
IN
SYNC
S C
T
SYNC IN
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, adat, adat オプティカル・ケーブル , adat SYNC ケーブル , 各必要数
■ 電源を入れる順番
接続後、adat ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1)
DIF-AT CONTROL TARGET: ADAT
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: TAPE
adat
INPUT: DIGITAL
SYNC ケーブルをつながずに、オーディオのやり取りのみを行う場合はOPTICAL ケーブルを通してサンプリング・クロックを adat に供給します。この場合 adat の CLOCK SELECT を DIG に設定してください。
接続図のように SYNC ケーブルをつないだ場合は、adat は自動的にサンプリング・クロックを SYNC ケーブルから受信し、 CLOOK : EXT と表示されます(adat XT/LX20)。EXT と表示されていない場合は、接続を確認し全ての機器の電源を入れ直し
てください。
adat のテープをフォーマットするときは、SYNC ケーブルを接続しない状態で行ってください。フォーマット後、接続し電源を 入れ直してください。
6
Page 7
(4)adat 2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し
同期運転する(ワード・クロック使用)
複数台の adat と VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
BRCのスタート、ストップなどトランスポート・ボタンで adat をリモートコントロールします。
■接続
fig.06
MIDI THRU
MIDI IN
S
C
T
C
T
VM-C7200/C7100
MIDI IN
COMPUTER(シーケンサー)
MIDI INTERFACE
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
WORD CLOCK MASTER
VM-7200/7100
VM-LINK
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
S
DIGITAL IN/OUT
DATレコーダー
S
WORD CLOCK IN
1-8 9-16
48kHz IN
R-BUS
S
S
R-BUS
OUT
OUT
ALESIS BRC
DIF-AT
IN
adat
DIF-AT
IN
adat
REMOTE OUT TO ADAT
POWER
OUT
OPTICAL
IN
POWER
OUT
OPTICAL
IN
T
MIDI OUT
C
T
SYNC IN SYNC OUT
C
T
SYNC IN SYNC OUT
C
S
S
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, adat, ALESIS BRC, WORD CLOCK マスター機器 , adat オプティカル・ケーブル , adat SYNC ケーブル , 各必要数 ※必要に応じて、DAT レコーダー、MIDI シーケンサーなど
■ 電源を入れる順番
接続後、BRC、adat(1台目)、(2台目) ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1/2)
DIF-AT CONTROL TARGET: ADAT
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: WORD CLOCK IN
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MTC
MMC MASTER: MIDI
SYS MIDI画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F4](MIDI)
MIDI THRU CONSOLE: THRU
BRC
Clock Source: 48KHz Input
Locate Reference: Internal
BRCは[STOP]を押したとき MMC の PAUSEを送信します。もう一度[STOP]を押すと MMC STOPを送信します。 VM-C7200/C7100を停止状態にするには BRCの[STOP]ボタンを2 回押してください。
WORD CLOCK MASTER として VM-7200/7100 のWORD CLOCK OUT を使用することもできます。この場合 VM-7200/7100の WORD CLOCK OUT からBRC の48kHz IN へ接続します。VM-C7200/C7100の設定は以下の ようにします。
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
Generate Sync: MTC
GEN SYNC: On
EXT SYNC: On
7
Page 8
(5)
複数台の adat と VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどトランスポート・ボタンで adat のリモート操作ができます。
■接続
fig.05
adat 2台(複数台)を VM-7200/7100 に接続し同期運転する
VM-C7200/C7100
MIDI OUT
C
T
MIDI IN
MIDI INTERFACE
C
VM-LINK
T
VM-7200/7100
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
DIGITAL IN/OUT
1-8
R-BUS
S C
9-16
S
DIF-AT
T
IN
OUT
adat
POWER
OUT
OPTICAL
IN
S C
SYNC
T
SYNC IN
SYNC OUT
TC
S
COMPUTER(シーケンサー)
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
DATレコーダー
R-BUS
DIF-AT
IN OUT
OUT
adat
POWER
OPTICAL
IN
SYNC IN
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, adat, adat オプティカル・ケーブル , adat SYNC ケーブル , 各必要数   ※必要に応じて、DATレコーダー、MIDI シーケンサーなど
■ 電源を入れる順番
接続後、adat(1台目)、(2台目) ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1/2)
DIF-AT CONTROL TARGET: ADAT
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
MIDI SYNC Tx SW: MTC
MMC CONTROL: ON
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: TAPE
SYS MIDI画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F4](MIDI)
MIDI THRU CONSOLE: OUT
adat
INPUT: DIGITAL
接続図のように SYNC ケーブルをつないだ場合は、adat は自動的にサンプリング・クロックを SYNC ケーブルから受信し、 CLOOK : EXT と表示されます。EXT と表示されていない場合は、接続を確認し全ての機器の電源を入れ直してください。
8
Page 9

(6)TASCAM DA シリーズ1台を VM-7200/7100 と接続する

TASCAM DA シリーズと VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンでTASCAM DAシリーズのリモート操作ができます。
※ TASCAM DA シリーズ :DA-98/88
■接続
fig.07
VM-C7200/C7100
C
VM-LINK
T
VM-7200/7100
1-8
R-BUS
C
DIF-AT
S
T
TDIF
S
TASCAM DAシリーズ
SYNC
POWER
C
T
SYNC IN
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, TASCAM DA-98/88, TDIF ケーブル(PW-88D), SYNC ケーブル(PW-88S)
■ 電源を入れる順番
接続後、DA-98/88 ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)
→[PAGE DOWN](R-BUS1)
DIF-AT CONTROL TARGET: DA-88
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: MULTI 1-8
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: TAPE
TASCAM DA-98/88
DA-98 の場合 MACHINE ID: 1
DA-88 の場合 MACHINE ID: 0
CLOCK: INT
DIGITAL IN: ON
9
Page 10
(7)TASCAM DA シリーズ2台(複数台)を VM-7200/7100
に接続し同期運転する(ワード・クロック使用)
TASCAM DA シリーズと VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
TASCAM RC-848で TASCAM DA シリーズのリモート・コントロールをします。
※ TASCAM DA シリーズ :DA-98/88
■接続
fig.09
COMPUTER(シーケンサー)
WORD CLOCK MASTER
TASCAM RC-848
MIDI IN
S
C
T
MIDI INTERFACE
MIDI IN
MIDI THRU
T
VM-C7200/C7100
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
VM-LINK
VM-7200/7100
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
DIGITAL IN/OUT
DATレコーダー
S
C
1-8
R-BUS
9-16
S
T
R-BUS
DIF-AT
POWER
TDIF
S
DIF-AT
WORD SYNC IN
TASCAM DAシリーズ
POWER
TDIF
MIDI OUT
TASCAM DAシリーズ (チェイス)
SYNC IN SYNC OUT
TCS
SYNC IN
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, TASCAM DA-98/88 ※ , WORD CLOCK マスター 機器 , TDIF ケーブル(PW-88D), SYNC ケーブル(PW-88S), RC-848, RC-848 リモート・ケーブル , MIDI ケーブル , 各必要数
※ DA-88 で MIDI を使用するには SY-88 シンクロナイザー・ボードが必要です。 ※ 必要に応じて、DAT レコーダー、MIDI シーケンサーなど。
■ 電源を入れる順番
接続後、DA-98/88(1台目)(2台目) ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)
→[PAGE DOWN](R-BUS 1/2)
DIF-AT CONTROL TARGET: DA-88(1台目)(2台目)
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: MULTI 9-16
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MTC
FRAME TYPE: DA-98/88 の設定と合わせます[DA-98 の初期設定値は 29.97DF(29D)です]
SYS MIDI画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F4](MIDI)
MIDI THRU CONSOLE: THRU
[PLAY]を押して、タイムコード待ち状態にします。
10
Page 11
TASCAM DA-98/88 1台目
DA-98 の場合 MACHINE ID: 1
DA-88 の場合 MACHINE ID: 0
CLOCK: WORD
DIGITAL IN: ON
TASCAM DA-98/88 2台目(チェイス)
DA-98 の場合 MACHINE ID: 2
DA-88 の場合 MACHINE ID: 1
CHASE: ON
DIGITAL IN: ON
RC-848の[PLAY]、[STOP]ボタンでVM-C7200/C7100 をリモート・コントロールすることはできません。同期運 転する場合は、VM-C7200/C7100 の[PLAY]を押して、タイムコード待ち状態にしてから、RC-848 の[PLAY]ボ
タンを押してください。
■DA-98 と VM-7200/7100 をワード・クロックで接続する場合
ワード・クロックを使用して TASCAM DA シリーズと VM-7200/7100 のサンプリング・クロックを同期する場合、下図 の接続が可能です。ただし、この場合デジタル・オーディオ・データ(R-BUS と TDIF 経由)とサンプリング・クロック
(ワード・クロック・ケーブル経由)の経路が異なります。それぞれのケーブルでの遅延が大きく異なると同期できずノイ
ズの原因となります。
VM-7200/7100 の WORD CLOCK OUT とDA-98 の WORD SYNC IN をつなぐワード・クロック・ケーブルは
fig.082
5m 以下のものを使用してください。
WORD CLOCK MASTER
S
S
(5m以下)
VM-7200/7100
VM-LINK
S
WORD CLOCK IN
サンプリング・クロックの流れ
WORD CLOCK OUT
1-8
R-BUS
TDIF
DIF-AT
POWER
WORD SYNC IN
TASCAM DAシリーズ
この場合クロック・ソースの設定は下記のようになります。
SYS DIGITAL 画面 [SHIFT]+[PROJECT]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: WORDCLOCK IN
その他の設定は上記と変わりません。
WORD CLOCK MASTER からのワード・クロック信号を直接 DA-98 に接続した場合、デジタル・オーディオ・ データとの位相が異なるので同期できません。必ず、VM-7200/7100の WORD CLOCK OUTから DA-98の WORD
SYNC IN へ接続してください。
VM-7200/7100 のWORD CLOCKIN,OUT と R-BUSおよび TDIFのデジタル・オーディオ・データーの位相関係は下図のようになります。
fig.083
WORD CLOCK MASTER OUT / VM-7200/7100 WORD CLOCK IN
VM-7200/7100 WORD CLOCK OUT / DA-98 WORD SYNC IN
R-BUS / TDIF DIGITAL AUDIO DATA
Odd Channnel MSB Even Channnel MSB
外部ワード・クロック機器を使用しない場合は、VM-7200/7100 の WORD CLOCK OUT と DA-98 の WORD SYNC IN を接続し、WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL に設定します。
11
Page 12
(8)TASCAM DA シリーズ2台(複数台)を VM-7200/7100
に接続し同期運転する
TASCAM DA シリーズと VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンでTASCAM DAシリーズのリモート操作ができます。
※ TASCAM DA シリーズ :DA-98/88
■接続
fig.08
VM-C7200/C7100
C
T
MIDI OUT
MIDI IN
MIDI INTERFACE
C
VM-LINK
T
VM-7200/7100
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
DIGITAL IN/OUT
1-8
R-BUS
C
9-16
S
T
TASCAM DAシリーズ(1台目)
DIF-AT
S
TDIF
SYNC
POWER
C
T
SYNC IN
SYNC OUT
S
C
T
DIF-AT
POWER
TDIF
SYNC IN
COMPUTER(シーケンサー)
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
DATレコーダー
R-BUS
TASCAM DAシリーズ(2台目)
 (チェイス)
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, DIF-AT, TASCAM DA-98/88, TDIF ケーブル(PW-88D), SYNC ケーブル(PW-88S), 各必要数   ※必要に応じて、DAT レコーダー、MIDI シーケンサーなど
■ 電源を入れる順番
接続後、DA-98/88(1台目)(2台目) ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1/2)
DIF-AT CONTROL TARGET: DA-88(1台目)(2台目)
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: MULTI 9-16
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
MIDI SYNC Tx SW: MTC
MMC CONTROL: ON
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: TAPE
SYS MIDI画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F4](MIDI)
MIDI THRU CONSOLE: OUT
TASCAM DA-98/88 1台目 TASCAM DA-98/88 2台目(チェイス)
DA-98 の場合 MACHINE ID: 1
DA-88 の場合 MACHINE ID: 0
DA-98 の場合 MACHINE ID: 2
DA-88 の場合 MACHINE ID: 1
CHASE: ON
12
Page 13

(9)ADA-7000 と VM-7200/7100 を接続する

ADA-7000を VM-7200/7100 に接続し、アナログ入出力を増設します。
■接続
fig.11
VM-C7200/C7100
VM-LINK
VM-7200/7100
1-8
S S S
17-24
R-BUS
R-BUS
9-16 R-BUS
ADA-7000
ADA-7000
ADA-7000
S
サンプリング・クロックの流れ
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, ADA-7000
■ 電源を入れる順番
接続後、ADA-7000 ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
※ VM-C7200/C7100 Ver.1.10以降ではVM-C7200/C7100 の画面上で ADA-7000 の設定ができます。
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[PROJECT]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)
→[PAGE DOWN](R-BUS 1/2/3)
CLOCK SOURCE: R-BUS
ADA-7000
CLOCK SOURCE: R-BUS
13
Page 14
(10)ProTools + 888 I/O 2台を VM-7200/7100 に接続する
(AES/EBU で接続)
888 I/O(ProTools)とVM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.10
WORD CLOCK MASTER
VM-C7200/C7100 VM-7200/7100
VM-LINK
S
サンプリング・クロックの流れ
S
S
DIGITAL B (AES/EBU) IN/OUT
または
DIGITAL A IN/OUT
DIGITAL IN/OUT
DATレコーダー
WORD CLOCK IN
WORD CLOCK IN
R-BUS
1-8
9-16
S
R-BUS
S
S
SLAVE CLOCK IN
SLAVE CLOCK IN
SUPER CLOCK OUT
S
DIGITAL INPUT (AES/EBU)
USD
DIGITAL INPUT (AES/EBU)
DIGITAL OUTPUT (AES/EBU)
888 I/O
AES/EBU OUT
AE-7000
DIGITAL OUTPUT (AES/EBU)
888 I/O(CASCADE)
AES/EBU OUT
AE-7000
AES/EBU IN
AES/EBU IN
ProTools
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, AE-7000, 888 I/O (+ Protools システム), USD, WORD CLOCK マスター機器
※ 必要に応じて、MIDI インターフェース , MIDI ケーブル , DAT レコーダーなど。
■ 電源を入れる順番
接続後、ProTools ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: WORDCLOCK
※ VM-C7200/C7100 Ver.1.10以降ではVM-C7200/C7100 の画面上で AE-7000 の設定ができます。
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1/2)
CLOCK SOURCE: R-BUS
AE-7000
CLOCK SOURCE: R-BUS
ProTools, USD
USDのクロック・リファレンスをワード・クロックに設定します。
Clock Ref: Digital(Word Clock)
14
Page 15
外部ワード・クロック機器を使用しない場合は、VM-7200/7100 の WORD CLOCK OUT を USD に供給してください。その場 合、 VM-C7200/C7100の設定は以下のようにします。
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCK SOURCE: INTERNAL
■ タイムコード(MTC)による同期をする場合の設定
ProTools 側の MIDI OUT と VM-C7200/C7100のMIDI IN を MIDIケーブルで接続します。
VM-C7200/C7100
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MTC
[PLAY]を押してタイムコード待ち状態にします
ProTools
MTC(MIDI TIME CODE)を外部へ送信するように設定します
15
Page 16
(11)PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備)と
VM-7200/7100 を接続する
PC ベースのレコーダー(adatインターフェース装備)と VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.112
WORD CLOCK MASTER
T
VM-C7200/C7100
VM-LINK
MIDI IN
タイム・コードの流れ
WORD CLOCK IN
VM-7200/7100
WORD CLOCK OUT
1-8
AUDIO INTERFACE (adat OPTICAL INTERFACE)
MIDI OUT
T
R-BUS
adat OPTICAL
MIDI INTERFACE
OUT
POWER
OUT
IN
IN
PCベースのレコーダー
WORD CLOCK IN
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)組込み], VM-C7200/C7100, DIF-AT, PCベースのレコーダー, adatインターフェース※ , WORD CLOCK マスター機器 , MIDI インターフェース, MIDI ケーブル等 , 各必要数
※ adat インターフェース:Digidesign ADAT Bridge I/O, Mark of the Unicorn 2408 AUDIO INTERFACE など
■ 電源を入れる順番
接続後、PC ベースのレコーダー ➔ VM-7200/7100(プロセッサ) ➔ VM-C7200/C7100(コンソール)の順
■設定
VM-C7200/C7100
R-BUS CONFIG画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](SYSTEM CONFIG)→
[PAGE DOWN](R-BUS 1)
DIF-AT CONTROL TARGET: ADAT
◯ 外部ワード・クロックをサンプリング・クロックのマスターにする場合
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCKSOURCE: WORD CLOCK IN
PC ベースのレコーダー
サンプリング・クロックのソースを WORD CLOCK IN または OPTICAL IN に設定します。
◯ VM-7200/7100 をサンプリング・クロックのマスターにする場合
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCKSOURCE: INTERNAL
PC ベースのレコーダー
サンプリング・クロックのソースを OPTICAL IN に設定します。 ワード・クロックを図の破線のように接続した場合は、サンプリング・クロックのソースを WORD CLOCK IN に設定します。
◯ PC ベースのレコーダーをサンプリング・クロックのマスターにする場合
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F1](DIGITAL I/O)
WORD CLOCKSOURCE: MULTI 1-8
PC ベースのレコーダー
サンプリング・クロックのソースを Internal に設定します。
● レコーダーからの MTC(MIDI TIME CODE)を受信する場合 VM-C7200/C7100
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→(CURSOR)→[F3](SYNC CLOCK)
SYNC MASTER: EXT, MTC [PLAY]を押してタイムコード待ち状態にします。
PC ベースのレコーダー
MTC(MIDITIME CODE)を外部へ送信する設定にします。
16
Page 17

(12)VSR-880 と VM-3100Pro を接続する

VSR-880と VM-3100Pro間で、デジタル接続で音声のやりとりができます。
VM-3100Proのプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで VSR-880のりモート・コントロールをします。
■接続
fig.13
VM-3100Pro
R-BUS
S
S
C
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
C
VSR-880
T
T
タイム・コードの流れ
■ 必要な機材
VM-3100Pro, VSR-880[HDP88 シリーズ(別売)を内蔵]
■ 電源を入れる順番
接続後、VSR-880 ➔ VM-3100Proの順
■設定
VM-3100Pro
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: INTERNAL
LocatorType: TIMECODE
RecorderType: HD
SYSTEM MIDI画面 [SYSTEM]→[F1-F4 ON/OFF]→[F2](MIDI)
DeviceID: 17(VSR-880 の MID:DeviceID と合わせる)
TimingMon: TIMECODE
TC Fmt: 30ND(VSR-880 の Syn:MTC Typeと合わせる)
Transport: RECORDER
EZR OUT 画面 [EZ ROUTING]→[F1-F4 ON/OFF]→[F2](OUT)→(CURSOR ) チャンネル1〜8の出力をダイレクトに R-BUS の1〜8に送る場合
Tr1/2=: CH01/02
Tr5/6=: CH05/06
Tr3/4=: CH03/04
Tr7/8=: CH07/08
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS:MasterClk: R-BUS
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
MID:DeviceID: 17(VM-3100Pro の DeviceID と合わせる)
MID:MMC: Off/RBUS
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
Syn:Source: INT
Syn:MTC Type: 30(VM-3100Pro のTC Fmt と合わせる)
Syn:Gen.: R-BUS
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct Out: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→ "Input=" →[SHIFT]+STATUS[1]〜[8]
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1〜 IN8 全て)
プレイ、ストップの他にも、VM-3100Pro から下記の操作ができます。詳しくは、VSR-880に添付されている「VSR­880 VM-3100Pro との接続について」をご覧ください。
再生時刻 [SHIFT]+[LEVEL METER(BIG TC)]→バリュー・ダイヤル
スクラブ [SHIFT]+[LEVEL METER(BIG TC)]→[ ]を押しつづける →[SELECT]1〜 8 でトラックを切りかえる
ソング・セレクト ※フェーダーを下げた状態で操作してください。
[LEVEL METER]→[F1-F4 ON/OFF]→[F3](MTR)→[F1-F4 ON/OFF]→[F4](SONG)→
バリュー・ダイヤルでソングを選ぶ →[ENTER/YES]
ソングの保存 [SHIFT]+[ ]→[ENTER/YES]
17
Page 18

(13)adat と VM-3100Pro を接続する

adat と VM-3100Pro 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-3100Proのプレイ、ストップなどトランスポート・ボタンで adatのリモート操作ができます。
■接続
fig.14
VM-3100Pro
R-BUS DIF-AT S C
S
C
T
■ 必要な機材
VM-3100Pro, DIF-AT, adat
■ 電源を入れる順番
接続後、adat ➔ VM-3100Pro の順
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
T
ININOUT
OUT
adat
SYNC
POWER
OPTICAL
S C
T
SYNC IN
■設定
VM-3100Pro
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: INTERNAL
LocatorType: TIMECODE
RecorderType: TAPE
電源投入後、「MasterClk」の設定が「INTERNAL」になっている場合でも、いったん、他の設定にしてから、もう一度
「INTERNAL」に設定し直してください。
SYSTEM MIDI画面 [SYSTEM]→[F1-F4ON/OFF]→[F2](MIDI)
TimingMon: TIMECODE
Transport: RECORDER
DIF-AT PREF [LEVEL METER]→[F1-F4ON/OFF]→[F3](MTR)→[F1-F4 ON/OFF]→[F4](PREF)
ClockSel: RMDB-2
AudioSel: adat
TC Master: adat
DIF-AT からのタイムコードを VM-3100Proの MIDI OUT からMTC(MIDI タイムコード)として出力する場合
ThruToMTC: ON
adat のトラック・ステータスを VM-3100Pro から設定することができます。
REC TRACK SEL 画面[LEVEL METER]→[F1-F4 ON/OFF]→[F3](MTR)→[SELECT]1〜 8 EZR OUT 画面 [EZ ROUTING]→[F1-F4 ON/OFF]→[F2](OUT)→(CURSOR ) チャンネル1〜8の出力をダイレクトに R-BUS の1〜8に送る場合
Tr1/2=: CH01/02
Tr3/4=: CH03/04
Tr5/6=: CH05/06
Tr7/8=: CH07/08
adat
INPUT: DIGITAL
18
VM-3100Pro はサンプリング周波数44.1kHzで動作しています。従って、DIF-AT を介して adat をデジタル接続する 場合には幾つかの注意/制約があります。詳しくは VM-3100 ユーザーズ・マニュアル64 ページを参照してください。
Page 19

(14)TASCAM DA シリーズと VM-3100Pro を接続する

TASCAM DA シリーズと VM-3100Pro 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-3100Proのプレイ、ストップなどトランスポート・ボタンで TASCAM DAシリーズのリモート操作ができます。
※ TASCAM DA シリーズ :DA-98/88
■接続
fig.15
VM-3100Pro
R-BUS DIF-AT
S
C
T
TDIF
SYNC
POWER
C
S
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
TASCAM DAシリーズ
T
SYNC IN
■ 必要な機材
VM-3100Pro, DIF-AT, TASCAM DA-98/88, TDIF ケーブル(PW-88D), SYNC ケーブル(PW-88S)
■ 電源を入れる順番
接続後、TASCAM DA シリーズ ➔ VM-3100Proの順
■設定
VM-3100Pro
DIF-AT PREF 画面 [LEVEL METER]→[F1-F4ON/OFF]→[F3](MTR)→[F1-F4 ON/OFF]→[F4](PREF)
ClockSel: DA-88
AudioSel: DA-88
TC Master: DA-88
DIF-AT からのタイムコードを VM-3100Proの MIDI OUT からMTC(MIDI タイムコード)として出力する場合
ThruToMTC: ON
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: RMDB-2
LocatorType: TIMECODE
RecorderType: TAPE
SYSTEM MIDI画面 [SYSTEM]→[F1-F4ON/OFF]→[F2](MIDI)
TimingMon: TIMECODE
Transport: RECORDER
EZR OUT 画面 [EZ ROUTING]→[F1-F4 ON/OFF]→[F2](OUT)→(CURSOR ) チャンネル1〜8の出力をダイレクトに R-BUS の1〜8に送る場合
Tr1/2=: CH01/02
Tr3/4=: CH03/04
Tr5/6=: CH05/06
Tr7/8=: CH07/08
TASCAM DA シリーズのトラック・ステータスを VM-3100Proから設定することができます。
REC TRACK SEL 画面 [LEVEL METER]→[F1-F4 ON/OFF]→[F3](MTR)→[SELECT]1〜 8
TASCAM DA-98/88
CLOCK: INT
DIGITAL IN: ON
VM-3100Pro はサンプリング周波数44.1kHzで動作しています。TASCAM DA シリーズで使用するテープは、44.1kHz でフォーマットしてください。
19
Page 20

(15)ADA-7000 と VM-3100Pro を接続する

ADA-7000を VM-3100Pro に接続し、アナログ入出力を増設します。
■接続
fig.17
VM-3100Pro
R-BUS
S
ADA-7000
S
サンプリング・クロックの流れ
■ 必要な機材
VM-3100Pro, ADA-7000
■ 電源を入れる順番
接続後、ADA-7000 ➔ VM-3100Proの順
■設定
VM-3100Pro
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: INTERNAL
ADA-7000
CLOCK SOURCE: R-BUS
20
Page 21
(16)ProTools + 888 I/O と VM-3100Pro を接続する
(AES/EBU で接続)
888 I/O(ProTools)とVM-3100Pro のあいだで、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.16
DIGITAL OUTPUT
VM-3100Pro
R-BUS
DIGITAL INPUT A (AES/EBU)
AES/EBU OUT
AE-7000
B/C/D
S
S
888 I/O
(AES/EBU)
AES/EBU IN
S
サンプリング・クロックの流れ
ProTools
■ 必要な機材
VM-3100Pro, AE-7000, 888 I/O(ProTools システム)
■ 電源を入れる順番
接続後、ProTools ➔ VM-3100Pro の順
■設定
VM-3100Pro
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: RMDB-2
AE-7000
CLOCK SOURCE: INPUT-A
888 I/O(ProTools)
サンプリング・クロックのソースを Internal に設定します。
VM-3100Proはサンプリング周波数 44.1kHz固定で動作します。接続する機器も 44.1kHz の設定で動作させてください。
21
Page 22
(17)PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備)と
VM-3100Pro を接続する
PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備)とMV-3100Pro間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.18
VM-3100Pro
R-BUS
IN
S
POWER
OUT
adat OPTICAL
IN
AUDIO INTERFACE (adat OPTICAL INTERFACE)
PCベースのレコーダー
S
OUT
S
サンプリング・クロックの流れ
■ 必要な機材
VM-3100Pro, DIF-AT, PC ベースのレコーダー(adat インターフェース装備), MIDI インターフェース , MIDI ケーブル
■ 電源を入れる順番
接続後、PC ベースのレコーダー ➔ VM-3100Pro の順
■設定
VM-3100Pro
DIF-AT PREF 画面 [LEVEL METER]→[F1-F4ON/OFF]→[F3](MTR)→[F1-F4 ON/OFF]→[F4](PREF)
ClockSel: RMDB-2
AudioSel: ADAT
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: INTERNAL
EZR OUT 画面 [EZ ROUTING]→[F1-F4 ON/OFF]→[F2](OUT)→(CURSOR ) チャンネル1〜8の出力をダイレクトに R-BUS の1〜8に送る場合
Tr1/2=: CH01/02
Tr3/4=: CH03/04
Tr5/6=: CH05/06
Tr7/8=: CH07/08
PC ベースのレコーダー
サンプリング・クロックのソースを adat OPTICAL に設定します。
VM-3100Pro はサンプリング周波数44.1kHz固定で動作します。接続する機器も 44.1kHz の設定で動作させてください。
○ PCベースのレコーダーをサンプリング・クロックのマスターにする場合
VM-3100Pro
DIF-AT PREF 画面 [LEVEL METER]→[F1-F4ON/OFF]→[F3](MTR)→[F1-F4 ON/OFF]→[F4](PREF)
ClockSel: ADAT
AudioSel: ADAT
SYSTEM PREF 画面 [SYSTEM]
MasterClk: RMDB-2
PC ベースのレコーダー
サンプリング・クロックのソースを Internal に設定します。
VM-3100Pro はサンプリング周波数44.1kHz固定で動作します。接続する機器も 44.1kHz の設定で動作させてください。
22
Page 23

(18)adat と VSR-880 を接続する

adat と VSR-880 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VSR-880のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで adatのリモート操作ができます。
■接続
fig.19
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
■ 必要な機材
VSR-880[HDP88 シリーズ(別売)を内蔵], DIF-AT, adat
■ 電源を入れる順番
接続後、adat ➔ VSR-880 の順
■設定
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MasterClk=: INT →[ENT/YES]
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MID:MMC=: MASTER
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS Syn:SOURCE=: EXT
SYS Syn:InSel=: R-BUS
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct OUT=: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→"Input=" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でチャンネルを切りかえます。
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1〜 IN8 全て)
adat
INPUT: DIGITAL
※ adat の動作周波数とVSR-880 のソングの周波数(44.1kHz, 48kHz)を合わせてください。
VSR-880
R-BUS DIF-AT
S C
T
IN
OUT
adat
POWER
OUT
IN
SYNC
OPTICAL
S C
T
SYNC IN
◯ VSR-880 から adatへ録音するには次のように操作します。
VSR-880 のトラック・ステータスをPLAY状態にします。
1.
adat のトラック・ステータスを REC 状態にします。
2.
VSR-880 を再生します。
3.
adat が同期し[PLAY]の LEDが点滅から点灯にかわったら、adat の[PLAY]を押しながら[RECORD]を押します。
4.
録音の停止は VSR-880 の[STOP]を押します。
5.
◯ adat から VSR-880 に録音するには次のように操作します。
VSR-880 のトラック・ステータスをREC 状態にします。
1.
adatの全てのトラック・ステータスをPLAY状態にします。※REC状態のトラックがあると、adatも録音を始めてしまいます。
2.
録音トラックのインプット・チャンネルを ON にします。
3.
[SHIFT]+[TR MIX(EXT SYNC)]→(PARAMETER[ ][])→ "Assign" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でトラックを切りかえます。TR1 Assign IN1=On,TR2 Assign IN2=On,・・・・
VSR-880 の[REC]と[PLAY]を押します。
4.
録音の停止は VSR-880 の[STOP]を押します。
5.
VSR-880 をスタートしてからadat が同期して録音/再生が可能になるまで、10 数秒かかります。実際に録音/再生を したい部分よりすくなくとも 15 秒以上手前からVSR-880 をスタートしてください。
23
Page 24

(19)TASCAM DA シリーズと VSR-880 を接続する

TASCAM DA シリーズと VSR-880 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VSR-880のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで TASCAM DAシリーズのリモート操作ができます。
※ TASCAM DA シリーズ :DA-98/88
■接続
fig.20
S
C
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
VSR-880
R-BUS DIF-AT
S
C
T
TDIF
S
SYNC
POWER
C
T
SYNC IN
T
タイム・コードの流れ
TASCAM DAシリーズ
■ 必要な機材
VSR-880[HDP88 シリーズ(別売)を内蔵], DIF-AT, DA-98/88
■ 電源を入れる順番
接続後、TASCAM DA シリーズ ➔ VSR-880の順
■設定
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MasterClk=: R-BUS →[ENT/YES]
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MID:MMC=: MASTER
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS Syn:SOURCE=: EXT
SYS Syn:InSel=: R-BUS
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct OUT=: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→"Input=" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でチャンネルを切りかえます。
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1〜 IN8 全て)
DA-98/88
CLOCK: INT 
※ DA-98/88 のテープ・フォーマット周波数と VSR-880 のソングの周波数(44.1kHz, 48kHz)を合わせてください。
DIGITAL IN: ON
◯ VSR-880 から DA-98/88へ録音するには次のように操作します。
1.
VSR-880 のトラック・ステータスをPLAY状態にします。
2.
DA-98/88 のトラック・ステータスをREC 状態にします。
3.
VSR-880 を再生します。
4.
DA-98/88 が同期し[PLAY]のLED が点灯したら、DA-98/88 の[RECORD]を押します。
5.
録音の停止は VSR-880 の[STOP]を押します。
◯ DA-98/88 からVSR-880 に録音するには次のように操作します。
1.
VSR-880 のトラック・ステータスをREC 状態にします。
2.
DA-98/88 のトラック・ステータスをPLAY状態にします。
3.
録音トラックのインプット・チャンネルを ON にします。
[SHIFT]+[TR MIX(EXT SYNC)]→(PARAMETER[ ][])→ "Assign" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でトラックを切りかえます。 TR1 Assign IN1=On,TR2 Assign IN2=On,・・・・
4.
VSR-880 の[REC]と[PLAY]を押します。
5.
録音の停止は VSR-880 の[STOP]を押します
VSR-880 をスタートしてから DA-98/88 が同期するまでの時間(約 1 秒)を考慮して、実際に録音/再生をしたい部 分より数秒手前から VSR-880 をスタートさせてください。
24
Page 25

(20)VSR-880 と VS-2480 を接続する

VS-2480と VSR-880 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VS-2480から VSR-880 をコントロールすることができます。
■接続
fig.20
VS-2480
R-BUS1
C
R-BUS
S
T
VSR-880
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
■ 必要な機材
VS-2480[HDP35 シリーズ(別売)を内蔵], VSR-880[HDP88 シリーズ(別売)を内蔵]
■ 電源を入れる順番
接続後、VSR-880 ➔ VS-2480 の順
■設定
VS-2480
プロジェクト設定画面[UTILITY]→(Page1)[F3(PROJ)]→([][][][]
Master Clock: R-BUS1
MIDI パラメーター設定画面[UTILITY]→(Page1)[F5(MIDI)]→([][][][]
MMC Mode: MASTER
シンク/テンポ画面[UTILITY]→(Page1)[F6(SYNC)]→([][][][]
Sync Mode: EXT
EXT Sync SOURCE: R-BUS1
VSR-880
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→ "SYS System PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MasterClk=: INT →[ENT/YES]
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→ "SYS MIDI PRM ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS MID:MMC=: Off/RBUS
[SHIFT]+[SYSTEM( )]→ "SYS Sync/Tempo ?" →[ENT/YES]→(PARAMETER[ ][]
SYS Syn:SOURCE=: INT
SYS Syn:GEN.=: R-BUS
[LEVEL/BALANCE]→(PARAMETER[ ][]
MST Direct OUT=: On
[SHIFT]+[IN MIX(LEVEL/BALANCE)]→(PARAMETER[ ][])→"Input=" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でチャンネルを切りかえます。
IN1(IN1 〜 IN8)Input=: R-BUS(IN1〜 IN8 全て)
※ VS-2480 のプロジェクトと VSR-880 のソングのサンプリング周波数(48.0、44.1、32.0kHz )を合わせてください。
◯ VS-2480 から VSR-880 へ録音するには次のように操作します。
VS-2480 のトラック・ステータスを PLAY 状態にします。
1.
VSR-880 の録音トラックのインプット・チャンネルをONにします。
2.
[SHIFT]+[TR MIX(EXT SYNC)]→(PARAMETER[ ][])→ "Assign" [SHIFT]+STATUS[1]〜[8]でトラックを切りかえます。 TR1 Assign IN1=On,TR2 Assign IN2=On,・・・・
VSR-880 の[RECORD]を押します。
3.
VS-2480 の[PLAY]を押します。
4.
録音の停止は VS-2480 の[STOP]を押します。
5.
◯ VSR-880 から VS-2480 に録音するには次のように操作します。
VS-2480 のトラック・ステータスを REC 状態にします。
1.
VSR-880 のトラック・ステータスをPLAY状態にします。
2.
VS-2480 の[REC]を押し、[PLAY]を押します。
3.
録音の停止は VS-2480 の[STOP]を押します。
4.
25
Page 26

(21)XV-5080 を VS-2480 に接続する

VS-2480と XV-5080 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.01
S
R-BUS
S
サンプリング・クロックの流れ
R-BUS1
VS-2480XV-5080
■ 必要な機材
XV-5080, VS-2480[HDP35 シリーズ(別売)を内蔵], R-BUS ケーブル(RBC-1 または RBC-5)(別売)
■ 電源を入れる順番
接続後、XV-5080 ➔ VS-2480の順
■設定
XV-5080
SYSTEM Output 画面 [SYSTEM]→[F1(OutP&EQ)]
Master Clock: INTERNAL
Master Freq: VS-2480 のプロジェクトのサンプリング周波数(48.0, 44.1kHz)に合わせる。
[EXIT]を押して各 PLAY 画面に戻ります
VS-2480
プロジェクト設定画面[UTILITY]→(Page1)[F3(Proj)]→([][][][]
Master Clock: R-BUS1
ルーティング設定画面[EZ ROUTING]→([][][][]
INPUT MIXER: 1 〜24 にいずれかにR-BUS1 の 1 〜 8 を接続する
[HOME(DISPLAY)]を押してホーム・コンディションに戻します
VS-2480 のプロジェクトはサンプリング周波数 44.1kHzまたは、48.0kHz のものを準備してください。このサンプリング周波 数以外のプロジェクトでは XV-5080 とのデジタル接続はできません。
26
Page 27
(22)VM-7200/7100 と VS-2480 を接続する
(ワード・クロック使用)
VS-2480と VM-7200/7100 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
VM-C7200/C7100 のプレイ、ストップなどのトランスポート・ボタンで VS-2480 のリモート操作ができます。
■接続
fig.01
S
WORD CLOCK MASTER
S
S
DATレコーダー
DIGITAL IN/OUT
MIDI IN
C
VM-LINK
VM-C7200/C7100
S
C
T
サンプリング・クロックの流れ
コントロールの流れ
タイム・コードの流れ
VM-7200/7100
TT
WORD CLOCK IN
1-8
C
R-BUS1
R-BUS
WORD CLOCK IN
VS-2480
■ 必要な機材
VM-7200/7100[VM-24E(別売)を内蔵], VM-C7200/C7100, VS-2480[HDP35 シリーズ(別売)を内蔵], R-BUS ケーブル(RBC-1 または RBC-5)(別売)
■ 電源を入れる順番
接続後、VS-2480 ➔ VM-7200/7100 ➔ VM-C7200/C7100 の順
■設定
VS-2480
プロジェクト設定画面[UTILITY]→(Page1)[F3(Proj)]→([][][][]
Master Clock: WORD CLOCK
MIDI パラメーター設定画面[UTILITY]→(Page1)[F5(MIDI)]→([][][][]
MMC Mode: SLAVE
MMC SOURCE: R-BUS1
シンク/テンポ画面[UTILITY]→(Page1)[F6(SYNC)]→([][][][]
Sync Mode: INT
R-BUS SYNC Gen.: MTC
ルーティング設定画面[EZ ROUTING]→([][][][]
INPUT MIXER: 1 〜24 のいずれかにR-BUS1 の 1 〜 8 を接続する
[HOME(DISPLAY)]を押してホーム・コンディションに戻します。
VM-C7200/C7100
SYS DIGITAL画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→([][][][])→
[F1(DIGITAL I/O)]
WORD CLOCK SOURCE: WORD CLOCKIN
SYS SYNC/MMC画面 [SHIFT]+[SYSTEM(PROJECT)]→([][][][])→
[F3(SYNC CLOCK)]
SYNC MASTER: EXT, MULTI 1-8
MMC MASTER: INT
MACHINE TYPE: HD
VS-2480 を外部のワード・クロックで同期させている場合(マスター・クロック:WORD CLOCK IN)は他に接続されて いるデジタル機器もワード・クロックで同期している必要があります。また、VS-2480 の終端抵抗は常にオンになってい ます。T 分岐でチェーン接続する場合はほかの機器の終端抵抗をオフにしてください。
27
Page 28

(23)ADA-7000 と VS-2480 を接続する

VS-2480と ADA-7000 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.01
ADA-7000
S
R-BUS1
R-BUS
VS-2480
S
サンプリング・クロックの流れ
■ 必要な機材
ADA-7000, VS-2480[HDP35 シリーズ(別売)を内蔵]
■ 電源を入れる順番
接続後、ADA-7000 ➔ VS-2480 の順
■設定
VS-2480
プロジェクト設定画面[UTILITY]→(Page1)[F3(Proj)]→([][][][]
Master Clock: INT
ルーティング設定画面[EZ ROUTING]→([][][][]
INPUT MIXER: 1 〜24 にいずれかにR-BUS1 の 1 〜 8 を接続する
ADA-7000
CLOCK SOURCE: R-BUS

(24)AE-7000 と VS-2480 を接続する

VS-2480と AE-7000 間で、デジタル接続で音声のやりとりをします。
■接続
fig.01
S
R-BUS1
R-BUS
DIGITAL INPUT A (AES/EBU)
B/C/D
AE-7000
DIGITAL OUTPUT
S
ProTools
S
サンプリング・クロックの流れ
888 I/O
AES/EBU OUT
(AES/EBU)
AES/EBU IN
VS-2480
■ 必要な機材
AE-7000, VS-2480[HDP35 シリーズ(別売)を内蔵], 888 I/O(ProTools システム)
■ 電源を入れる順番
接続後、ProTools ➔ VS-2480 の順
■設定
VS-2480
プロジェクト設定画面[UTILITY]→(Page1)[F3(Proj)]→([][][][]
Master Clock: R-BUS1
ルーティング設定画面[EZ ROUTING]→([][][][]
INPUT MIXER: 1 〜24 のいずれかにR-BUS1 の 1 〜 8 を接続する
AE-7000
CLOCK SOURCE: INPUT-A
888 I/O(ProTools)
サンプリング・クロックのソースを Internal に設定します。
28
Page 29

デジタル接続についての一般事項

この設定ガイドでは、それぞれの機器の組み合わせで使用する場合の代表的なパラメーター設定を記載しています。記載されて いる接続やパラメータ−設定以外のでも動作可能な組み合わせがあります。
一般に、2つの機器間でオーディオ信号をデジタル接続でやり取りをする場合、次の2つの条件を満たしているか考慮する必要 があります。
(条件1)周波数を合わせる
2つの機器でサンプリング・クロックを共有し、サンプリング周波数を合わせる
(条件2)位相を合わせる
2つの機器のサンプリング・クロックの位相を合わせる
(条件1:周波数)と(条件2:位相)の両方を満たすためには、デジタル・オーディオ信号と共に送られてくるサンプリング・
クロックで同期をとる必要があります。ワード・クロック端子による同期では(条件1:周波数)のみが満たされます。 使用する機器のデジタル入力部分のハードウェアによって、(条件1:周波数)と(条件2:位相)の両方を満たさなければなら
ない場合、(条件1:周波数)のみを満たせばよい場合、(条件1:周波数)(条件2:位相)とも満たさなくても動作する場合が あります。
(条件1:周波数)と(条件2:位相)の両方を満たさなければ動作しない場合
下記のデジタル入力がこれにあたります。
R-BUS TDIF
DAT 等の AES/EBU IN
(条件1:周波数)のみを満たせばよい場合
デジタル入力部分に位相差を吸収するバッファが装備されている場合、(条件1:周波数)すなわちワード・クロック端子による 同期で動作します。
 下記のデジタル入力がこれにあたります。
AE-7000 の AES/EBU IN ADAT の OPTICAL IN
(条件1:周波数)
 デジタル入力部分にサンプリング・レート・コンバーターが装備されている場合、(条件1:周波数)(条件2:位相)とも満 たさなくても、デジタル接続で音声のやりとりができます。ただし、この場合でも、(条件1:周波数)すなわちワードクロック
端子による同期ををすることで、タイミングの正確な同期とサンプリング・レート・コンバーターによるコンバート量を最小に することができ、より良い結果がえられます。
 下記のデジタル入力がこれにあたります。
VM-7200/7100 の DIGITAL IN A または B
VM-7200/7100 の DIGITAL IN (Aまたは B)はサンプリング・レート・コンバーターが内蔵されているので、DATレコーダー 等を接続する場合でも、他の機器(R-BUS 機器等)の接続に合わせたクロックの設定のままで使用できます。
(条件2:位相)を満たさなくても動作する場合
■ 用語:サンプリング・クロック
本書ではデジタル・オーディオ・データーのサンプリングや機器間で伝達するためのクロック、すなわち1サンプル周期のクロッ クを総称して「サンプリング・クロック」と表現しました。一般に、これを「ワード・クロック」と呼ぶ場合もありますが、本
書では外部「ワード・クロック端子」「ワード・シンク端子」に流れる信号のみを「ワード・クロック」と表現しました。
■ その他の注意
DIF-AT と AE-7000 を R-BUS で接続しても使用できません
DIF-AT と ADA-7000 を R-BUS で接続しても使用できません
29
Page 30
...MEMO...
30
Page 31
...MEMO...
31
Page 32
02674890 01-8-AE2-31KS
Loading...