Roland JS-5 User Manual [ja]

このたびは、BOSS ジャムステーション JS-5 をお買い上げいただ きまして、ありがとうございます。
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に ・ 安全上のご注意(P.2〜 3) ・ 使用上のご注意(P.10 〜 11) をよくお読みください。
また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、この 取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐ に見ることができるよう、手元に置いてください。
2000 ©ボス株式会社 本書の一部、または全部を無断で複写・転載することを禁じます。
安全上のご注意
 
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告 警告
001
● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説 明書をよく読んでください。
..............................................................................................................
002c
● この機器および ACアダプターを分解したり、改 造したりしないでください。
..............................................................................................................
003
● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれ ていないことは、絶対にしないでください。必
ずお買い上げ店またはローランド・サービスに 相談してください。
..............................................................................................................
004
● 次のような場所での使用や保存はしないでくだ さい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場
所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)
や湿度の高い場所
○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所
○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
007
● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に 設置しないでください。必ず安定した水平な場
所に設置してください。
..............................................................................................................
008c
● AC アダプターは、必ず付属のものを、AC 100 V の電源で使用してください。
..............................................................................................................
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、の中に描かれています。 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
009
● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上 に重いものを載せたりしないでください。電源
コードに傷がつき、ショートや断線の結果、火 災や感電の恐れがあります。
..............................................................................................................
010
● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アン プ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設
定によっては永久的な難聴になる程度の音量に なります。大音量で、長時間使用しないでくだ
さい。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直 ちに使用をやめて専門の医師に相談してくださ
い。
..............................................................................................................
011
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針 金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に
入れないでください。
..............................................................................................................
012b
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外し、お買い上げ店
またはローランド・サービスに修理を依頼して ください。
○ AC アダプター本体、電源コード、またはプ
ラグが破損したとき
○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりし
たとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
2
警告
注意
013
● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の 取り扱いやいたずらに注意してください。必ず
大人のかたが、監視/指導してあげてください。
..............................................................................................................
014
● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を 与えないでください。
101b
● この機器と ACアダプターは、風通しのよい、正 常な通気が保たれている場所に設置して、使用
してください。
..............................................................................................................
102c
● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き 差しするときは、必ずプラグを持ってください。
..............................................................................................................
015
● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしない でください。特に、電源タップを使用している
場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を 超えると発熱し、コードの被覆が溶けることが
あります。
..............................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店または ローランド・サービスに相談してください。
..............................................................................................................
..............................................................................................................
103b
● 長時間使用しないときは、AC アダプターをコン セントから外してください。
..............................................................................................................
104
● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならな いように配慮してください。特に、コードやケー
ブル類は、お子様の手が届かないように配慮し てください。
..............................................................................................................
106
● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いもの を置かないでください。
..............................................................................................................
107c
● 濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機 器本体やコンセントに抜き差ししないでくださ
い。
..............................................................................................................
108b
● この機器を移動するときは、AC アダプターをコ ンセントから外し、外部機器との接続を外して
ください。
..............................................................................................................
109b
● お手入れをするときには、電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
110b
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプター をコンセントから外してください。
..............................................................................................................
3
目次
主な特長....................................................................................................9
使用上のご注意.......................................................................................10
各部の名称と働き ...................................................................................12
フロント・パネル.........................................................................................................12
リア・パネル ................................................................................................................14
文中の表記について......................................................................................................15
クイック・スタート
演奏前の準備 ..........................................................................................16
音を鳴らしてみよう................................................................................20
ソングを作ってみよう............................................................................33
曲の演奏に変化をつけてみよう..............................................................44
ギター演奏を録音しよう ........................................................................49
---------------------------------------------------------------------------
第 1 章 JS-5 の概要 ..............................................................................55
ソングについて.............................................................................................................55
スタイルについて..............................................................................................................................55
パートについて..................................................................................................................................55
トラックについて..............................................................................................................................55
フォームについて..............................................................................................................................55
スタイルとコード変換について.....................................................................................................56
ユーザー・ソングの作成について................................................................................56
ユーザー・スタイルの作成について............................................................................................56
メモリーについて.........................................................................................................57
データの変更について.................................................................................................. 57
4
設定変更の操作について ..............................................................................................58
ページの切り替え..............................................................................................................................58
[CURSOR]/[VALUE]の使いかた.......................................................................................58
第 2 章 ソングを演奏させる.................................................................59
変更した設定を保存する場合.........................................................................................................59
ソングを演奏させる......................................................................................................59
テンポを変える.............................................................................................................60
キーを変える ................................................................................................................60
カウント・インを付ける ..............................................................................................60
コード進行を表示させる ..............................................................................................61
別のコード進行で演奏させる.......................................................................................61
スタイルを替えて演奏させる.......................................................................................61
自分の選んだフォームで演奏させる ............................................................................62
自分の入力したコードで演奏させる ............................................................................62
特定のパートの音を消す ..............................................................................................63
目次
特定の打楽器音を消す.................................................................................................. 63
複数のソングを連続演奏させる(ソング・チェイン).................................................64
ソングの最終小節にジャンプする................................................................................64
第 3 章 EZ コンポーズを使って作曲する .............................................65
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する...................................................66
録音先を選ぶ ................................................................................................................66
スタイルを選ぶ.............................................................................................................66
録音トラックを選ぶ......................................................................................................66
フォームを録音する......................................................................................................67
リアルタイム録音..............................................................................................................................67
ステップ録音......................................................................................................................................68
フィルイン/ブレークを加える.....................................................................................................69
フォームを消去する.........................................................................................................................69
フォームをコピーする.....................................................................................................................69
コード進行を録音する.................................................................................................. 70
リアルタイム録音..............................................................................................................................70
ステップ録音......................................................................................................................................71
コードを消去する..............................................................................................................................73
コード進行をコピーする.................................................................................................................73
プリセット・ソングを元にして作成する.....................................................................74
ソングに名前を付ける.................................................................................................. 74
5
目次
第 5 章 ソングを編集する.....................................................................75
フォームを消去する......................................................................................................75
コードを消去する.........................................................................................................75
フォームとコードをまとめて消去する.........................................................................76
フォームをコピーする.................................................................................................. 77
コード進行をコピーする ..............................................................................................78
フォームとコードをまとめてコピーする.....................................................................79
小節を削除する.............................................................................................................80
小節を挿入する.............................................................................................................80
一曲全部を削除する/指定したトラックのデータを削除する.....................................81
一曲全部をコピーする.................................................................................................. 82
第 6 章 パート間のバランスを調整する...............................................83
変更した設定を保存する場合.........................................................................................................83
各パートの音量を調節する...........................................................................................83
各パートのパンを変える ..............................................................................................84
各パートのリバーブ/コーラスのかかり具合を変える................................................ 84
第 7 章 エフェクトの設定を変える ......................................................86
変更した設定を保存する場合.........................................................................................................86
リバーブの設定を変える ..............................................................................................86
コーラスの設定を変える ..............................................................................................87
インサート・エフェクトを使う....................................................................................88
インサート・エフェクトを使うパートを選ぶ............................................................................88
タイプを選ぶ......................................................................................................................................88
タイプごとに設定を変える.............................................................................................................89
第 8 章 演奏楽器を替える...................................................................109
変更した設定を保存する場合......................................................................................................109
ドラム・パートの楽器を替える.................................................................................. 109
ベース・パートの楽器を替える.................................................................................. 110
インスト・パートの楽器を替える..............................................................................110
第 9 章 自分の演奏を録音する ...........................................................111
注意事項......................................................................................................................111
録音をする前に...........................................................................................................111
録音時間について...........................................................................................................................111
録音入力の選択...............................................................................................................................111
高音質/長時間録音の選択..........................................................................................................112
録音可能時間の確認......................................................................................................................112
6
カウント・インの設定..................................................................................................................112
録音する(新規録音).................................................................................................. 112
再生...................................................................................................................................................113
録音のやり直しをする(再録音)................................................................................ 113
録音データを消去する................................................................................................ 114
フレーズ・トレーナーとして使う..............................................................................115
録音時のテンポを確認する.........................................................................................115
第 10 章 いろいろな演奏方法.............................................................116
ソングを繰り返し演奏させる(ループ・プレイ).......................................................116
演奏のしかた...................................................................................................................................116
フット・スイッチで演奏の開始/停止を操作する.....................................................117
接続のしかた...................................................................................................................................117
フット・スイッチの機能を設定する.........................................................................................117
目次
第 11 章 ユーザー・スタイルを作成する...........................................119
ユーザー・スタイル作成時の注意..............................................................................119
アレンジ・モードについて..........................................................................................................119
録音の準備をする.......................................................................................................120
録音する......................................................................................................................120
ユーザー・スタイルを削除する/指定したフォームのデータを削除する.................122
フォームをコピーする................................................................................................ 123
パートを消去する.......................................................................................................123
スタイルをコピーする................................................................................................ 124
ユーザー・スタイルに名前を付ける ..........................................................................124
第 12 章 メモリー・カードを使う......................................................125
メモリー・カードの取り扱いについて.......................................................................125
メモリー・カードを初期化する.................................................................................. 125
本体の全設定をカードに保存する..............................................................................126
カードに保存したバックアップ・ファイルを本体に戻す..........................................127
カードのデータを削除する.........................................................................................127
第 13 章 使用環境を変える.................................................................128
ディスプレイのコントラストを調節する...................................................................128
音源のチューニングをする.........................................................................................128
メトロノームの設定を変える.....................................................................................128
本体⇔カード間でユーザー・ソング/スタイルをまとめてコピーする ....................129
ユーザー・ソング/スタイルをまとめて消去する.....................................................129
7
目次
工場出荷時の設定に戻す ............................................................................................130
メモリー残量を表示させる.........................................................................................130
第 14 章 MIDI を使って JS-5 を操作する...........................................131
MIDIとは?................................................................................................................. 131
MIDI コネクター............................................................................................................................. 131
MIDI チャンネル............................................................................................................................. 131
JS-5 で扱う MIDI情報..................................................................................................................131
MIDI インプリメンテーション・チャートについて...............................................................132
JS-5 を MIDI 音源として使う ..................................................................................... 132
同期演奏させる...........................................................................................................133
外部 MIDI機器にデータを保存する(バルク・ダンプ).............................................134
外部 MIDI機器からデータを戻す(バルク・ロード).................................................135
---------------------------------------------------------------------------
故障かな?と思う前に..........................................................................136
エラー・メッセージ一覧 ......................................................................139
プリセット・ソング一覧 ......................................................................141
プリセット・スタイル一覧...................................................................142
インストゥルメント一覧 ......................................................................143
ドラム・キット一覧..............................................................................144
コード・タイプ一覧..............................................................................146
MIDI インプリメンテーション..............................................................147
MIDI インプリメンテーション・チャート............................................152
主な仕様................................................................................................153
索引.......................................................................................................154
8

主な特長

JS-5 は、シーケンサーや音楽知識が無くても簡単に 4 パートのバッキング・データ(伴奏データ)の作成が可能な新機能
「バッキング・ジェネレーター」を装備したバッキング・マシンです。
また、デジタル・レコーダー機能も装備しているので、ギター・ソロやボーカルを録音することができます。 これにより、JS-5 だけで曲を完成させることができます。

バッキング・ジェネレーター

目的に応じたプリセット・ソング、スタイルの選択/組み合 わせによって、高品位な 4 パートのバッキング・データを生
成します。

プリセット・ソングが 200 曲

「ロック」「ジャズ」を始めとして、いろいろなジャンルのソ
ングが 200 曲用意されています。ソングを選ぶだけで、すぐ にギターの練習ができます。また、プリセット・ソングをコ
ピーしてオリジナル曲を作る時に利用することができます。 伴奏パートをミュート(消音)すれば、ベース付きのリズム・
マシンのような使い方も可能です。

15 種類のコードをボタンで入力 可能

複雑なコードにも対応し、コード譜そのままにコード進行を 入力することができます。

デジタル・レコーダー機能

ギター演奏、ボーカルなど音を約 2 分間録音することができ ます。メモリー・カード(スマートメディア)を使うと、例
えば 64M バイトのスマートメディアであれば、約 68 分間の 録音が可能になります。
録音データは、バッキングのテンポに応じてタイム・ストレッ チを自動的に行い、バッキングと同期演奏されます。

ループ機能

ソングごとにループ・ポイントの設定をすることができます。 この設定によって、特定区間内の録音やループ演奏が可能に
なります。

フット・スイッチによる コントロール

別売のフット・スイッチを接続すれば、演奏のスタート/ス トップやフォームの切り替えなどをフット・スイッチの操作
でコントロールすることができます。

ユーザー・ソングの作成

「スタイル」を指定して、「フォーム」「コード進行」を録音す
ることで、ソング(ユーザー・ソング)を作ることができま す。ユーザー・ソングは本体に最大 100 曲、メモリー・カー
ド(スマートメディア)を使うと、カードに最大 100 曲保存 することができます。

EZ コンポーズ機能

対話形式による最小限の設定入力で、簡単にソング・データ を完成させることができます。

MIDI 機器との同期演奏

MIDI のソング・ポジション・ポインターに対応しているの で、MIDI 機器(BR-8 やシーケンサーなど)との同期演奏を
させることができます。
※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標
です。
※ スマートメディアは株式会社東芝の商標です。
9

使用上のご注意

291a
2 〜 3 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。

電源について

301
● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電 力の大きな機器とは、別のコンセントを使用してくださ
い。
302
● AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体 が多少発熱しますが、故障ではありません。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐ ため、必ずすべての機器の電源を切ってください。

設置について

351
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを 持つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがあ
ります。この場合は、この機器との間隔や方向を変えて ください。
352
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレ ビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることが
あります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してく ださい。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め 切った車内などに放置しないでください。変形、変色す
ることがあります。
355
● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用 しないでください。

お手入れについて

401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く 絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいと
きは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔 らかい布で乾拭きしてください。
402
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアル コール類は、使用しないでください。

修理について

451c
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された 場合、以後の性能について保証できなくなります。また、
修理をお断りする場合もあります。
452
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあ ります。大切な記憶内容は、メモリー・カード(スマー
トメディア)に保存するか、記憶内容をメモしておいて ください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注
意を払っておりますが、メモリー部の故障などで記憶内 容が復元できない場合もあります。失われた記録内容の
修復に関しましては、補償も含めご容赦願います。
453
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維 持するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有し
ています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせて いただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇
所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上 げ店、または最寄りのローランド・サービスにご相談く
ださい。

メモリー・バックアップについて

501b
● 本体内には、電源を切った後も記憶した内容を保持する ための電池を装備しています。電池が消耗してくると、
ディスプレイに次のように表示されます。電池が消耗す ると記憶した内容が失われますので、早めに交換してく
ださい。交換するときは、必ずローランド・サービスに 相談してください。
Battery Low!

その他の注意について

551
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、 失われることがあります。失っても困らないように、大
切な記憶内容はバックアップとしてメモリー・カード
(スマートメディア)に保存しておいてください。
552
● 本体メモリー、メモリー・カード(スマートメディア) の失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含め
ご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端 子などに過度の力を加えないでください。
554
● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでくださ い。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プ ラグを持ってください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからない ように、特に夜間は、音量に十分注意してください。
ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけ ます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダ ンボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
562
● 接続には、当社ケーブル(PCS シリーズなど)をご使用 ください。他社製の接続ケーブルをご使用になる場合は、
次の点にご注意ください。 ○ 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本
機との接続には、抵抗入りのケーブルを使用しない でください。音が極端に小さくなったり、全く聞こ えなくなる場合があります。ケーブルの仕様につき ましては、ケーブルのメーカーにお問い合わせくだ さい。
10
メモリー・カードをお使いになる前
メモリー・カードの取り扱い
704
● メモリー・カード(スマートメディア)は、確実に奥ま で差し込んでください。
接点(金色)の無い面を 上にする
705
● メモリー・カードの接点の部分に触れたり、汚したりし ないでください。
使用上のご注意

著作権について

851
● 第三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、公演、そ の他)の一部または全部を、権利者に無断で録音し、配
布、販売、貸与、公演、放送などを行うことは法律で禁 じられています。
853
● 第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本機を使 用しないでください。あなたが本機を用いて他者の著作
権を侵害しても、ボス/ローランドは一切責任を負いま せん。
11

各部の名称と働き

フロント・パネル

fig.IN02-01
3
1
2
5
9
1. REC LEVEL(REC レベル)つまみ
RECINPUT ジャックに接続した機器からの入力音を調 節します。
4
10
11
12
20
21
24
25 26
6 7 8
14 15
16 17
22
4. VALUE(バリュー)ダイヤル
パラメーターの設定値を変更します。SHIFT ボタンを 押しながら回すと、値が大きく変化します。
13
27
18
19
23
2. VOLUME(ボリューム)つまみ
JS-5全体の音量を調節します。
3. ディスプレイ
左側: 小節、カウント・インを表示します。 右側: 操作の状況に応じて、いろいろな情報を表示し
ます。
左側のディスプレイに が表示されているときには、 絶対に電源を切ったり、メモリー・カード(スマートメディ
ア)を抜いたりしないでください。
12
5. FORM(フォーム)ボタン
イントロ〜エンディングまでの 8 種類のフォーム(演 奏パターン)の中から、演奏(録音)するフォームを選
びます。 CHORD ボタンが点灯しているときには、コードのルー
トを選びます。
6. CHORD(コード)ボタン
コードの入力やコード進行の表示など、コードに関する 設定をするときに押します。
7. SONG(ソング)ボタン
ソングの選択や録音など、ソングに関する設定をすると きに使います。
各部の名称と働き
8. STYLE(スタイル)ボタン
スタイルの選択や録音など、スタイルに関する設定をす るときに使います。
9. SONG/STYLE BANK
(ソング・バンク/スタイル・バンク)ボタン
SONG ボタン点灯:
ソングのカテゴリー(ROCK 1 〜 USER)を選びます。
STYLE ボタン点灯:
スタイルのカテゴリー(ROCK 1 〜 USER)を選びます。
CHORD ボタン点灯:
コードのタイプ(Maj 〜 9th)を選びます。
10. CURSOR(カーソル)ボタン
パラメーターの選択や、画面(ページ)の切り替えをし ます。
※ ボタンを押し続けると、変化が連続的になります。 ※ 片方のボタンを押しながら、もう一方のボタンを押
すと変化が速くなります。
16.PART(パート)ボタン
パートに関する設定をするときに使います。
INSERT(インサート)ボタン:
SHIFT ボタンを押しながら PART ボタンを押すと、イ ンサート・ボタンとして働き、データの挿入をすること
ができます。
17. EFFECTS(エフェクツ)ボタン
リバーブ/コーラス/マルチ・エフェクトに関する設定 をするときに使います。
COPY(コピー)ボタン:
SHIFTボタンを押しながら EFFECTSボタンを押すと、 コピー・ボタンとして働き、データのコピーをすること
ができます。
18. LONG REC
自分の演奏を録音するときに、高音質録音/長時間録音 を切り替えます。
(ロング・レコーディング)ボタン
11. EXIT(イグジット)ボタン
操作を中止するときに押します。
12. ENTER(エンター)ボタン
設定した値を確定するときや、操作を実行するときに使 います。
13. TEMPO(テンポ)ボタン
テンポを調節するときに使います。
14. SHIFT(シフト)ボタン
他のボタンと組み合わせて使います。
15. UTILITY(ユーティリティー)ボタン
JS-5の使用環境に関する設定をするときに使います。
ERASE(イレース)ボタン:
SHIFT ボタンを押しながら UTILITY ボタンを押すと、 イレース・ボタンとして働き、データの消去や削除をす
ることができます。
19. PART MUTE/SELECT (パート・ミュート/パート・セレクト)ボタン
ソングの演奏時には、パートのミュート(消音)をしま す。パートに関する設定をするときには、対象となる
パートを選びます。
20. LOOP 1, 2(ループ 1, 2)ボタン
ループ演奏をさせるときに使います。
21. EZ(EZ コンポーズ)ボタン
EZ コンポーズ機能を使うときに使います。また、ソン グ演奏時に一時的にコード進行を変更するときにもこ
のボタンを使います。
22. RESET(リセット)ボタン
ソングの演奏を途中で止めたときに、曲の先頭に戻しま す。
13
各部の名称と働き
RWD(リワインド)/FWD(フォワード)ボタン
23.
RWD: ボタンを押すたびに、ソングの演奏位置を 1 小
節前に戻します。
FWD: ボタンを押すたびに、ソングの演奏位置を次の
小節に進めます。
※ ボタンを押し続けると、小節が連続的に切り替わり
ます。
※ 片方のボタンを押しながら、もう一方のボタンを押
すと小節が速く切り替わります。
24. STOP(ストップ)ボタン
演奏を止めます。
25. START(スタート)ボタン
演奏を開始します。
26. REC(レコード)ボタン
JS-5 を録音可能な状態にします。
(サイド・パネル)
MEMORY CARD(メモリー・カード)スロット
27.
メモリー・カード(スマートメディア)を差し込みます。
スマートメディアは、お近くのパソコン販売店、デジタル・ カメラ取扱店でお買い求めください。
JS-5 は、電源電圧が 3.3 V、容量が 8 〜 64 M バイトのスマー トメディアに対応しています。
それ以外のスマートメディアを差し込むと、本体のデータが破 壊される恐れがありますので絶対に使用しないでください。

リア・パネル

fig.IN02-02
29
30
28
28. コード・フック
付属の AC アダプターのコードを引っ掛けます。誤って コードを引っ張ってしまっても、プラグが抜けて電源が
切れてしまうことや、AC アダプター・ジャックに無理 な力が加わることを防ぐことができます。
29. AC アダプター・ジャック
付属の AC アダプター(BRC-100)を接続します。
31
※ S2M-5/S4M-5(Roland)を使用することはできません。
32
33
34
36
35
37
FOOT SW(フット・スイッチ)ジャック
32.
別売のフット・スイッチ(FS-5U など)を接続します。 接続コードに別売の PCS-31 を使うと、2 個のフット・
スイッチを接続して使うことができます。
33. PHONES(ヘッドホン)ジャック
ヘッドホンを接続します。
30. POWER(パワー)スイッチ
電源をオン/オフします。
31. MIDI コネクター IN/OUT
外部 MIDI 機器を接続します。接続には、MIDI ケーブル
(別売)を使います。
14
OUTPUT(アウトプット)ジャック
34.
オーディオ信号の出力端子です。アンプやオーディオ・ セットなどを接続します。
接続には、オーディオ・ケーブル(別売)を使います。
 R/L (MONO)
REC INPUT(REC インプット)選択スイッチ
35.
RECINPUT ジャックに接続した機器からの入力信号を JS-5に適合させます。
REC INPUT(REC インプット)ジャック
36.
自分の演奏する楽器(エレキ・ギターやマイク)などを 接続します。
37. 盗難防止用ロック ( SECURITY LOCK)
市販の盗難防止用ケーブル(Kensington 社製)などを 接続することができます。
盗難防止ロックは、Kensington 社製のマイクロセー バーセキュリティーシステムに対応しています。日本国
内総販売代理店は、以下のとおりです。
日本ポラロイド株式会社
各部の名称と働き
電子映像営業グループ 〒 105-8456 東京都港区虎ノ門 3 丁目 2 番 2 号
Tel: 03-3438-8879 Fax: 03-3432-8320
※ MicroSaver および Kensington は、米国 Kensington
Microware Limited の登録商標です。

文中の表記について

この取扱説明書では、操作方法を簡潔に説明するために次のように表記しています。
● [ ]で囲んだ英字は、パネル上のボタン、つまみなどの操作子を表します。
[SONG]: ソング・ボタン [VOLUME]: ボリュームつまみ
[VALUE]: バリュー・ダイヤル
● [SHIFT]+[***]は「シフト・ボタンを押しながら *** ボタンを押す」ことを表しています。
15

演奏前の準備

接続をする

JS-5 には、アンプやスピーカーは内蔵されていません。音を出すために は、アンプやオーディオ・セット、またはステレオ・ヘッドホンなどを用
意してください。
※ オーディオ・ケーブル、MIDI ケーブル、ステレオ・ヘッドホン、フット・
スイッチは付属していません。別途販売店にてお買い求めください。
fig.QS01-01a
モニター・スピーカー
デジタル・レコーダー(BR-8など)
オーディオ・セットなど
エレキ・ギター
(+エフェクター)
他の機器と接続 するとき は、誤動作やスピーカーな
どの破損を防ぐため、必ず すべての機器の音量を絞っ
た状態で電源を切ってくだ さい。
エレクトリック・
アコースティック・ギター
キーボード など
ステレオ
ヘッドホン
フット・スイッチ
マイク
PCS-31
GUIT AR LINE MIC
(FS-5U)
1
16
ACアダプター
(BRC-100)
接続を始める前に、次のことを確認します。
本体および接続するアンプなどの音量が最小になっていますか? 本体および接続するアンプなどの電源がオフになっていますか?
演奏前の準備
2
3
付属のACアダプターをJS-5に接続し、電源コンセントに差し 込みます。
※ ACアダプターのコードは図のようにコード・フックに固定してください。
誤ってコードを引っ張ってしまっても、プラグが抜けて電源が切れてしま うことや、AC アダプター・ジャックに無理な力が加わることを防ぐことが できます。
fig.QS01-01b
図のように、アンプやオーディオ・セットを接続します。
必要に応じて、ステレオ・ヘッドホンを接続してください。
※ JS-5 の性能を最大限に生かすために、ステレオで使用されることをおすす
めします。
クイック・スタート
モノで使用するときは、OUTPUT L(MONO) ジャックに接続してくださ い。
□ MIDI コネクターへの接続については(P.131)をご覧ください。 □ FOOT SW ジャックへの接続については(P.117)をご覧ください。
17
演奏前の準備

電源を入れる

正しく接続したら必ず次の手順で電源を投入してください。手順を間違え
ると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する恐れがあります。
1
2
3
電源を入れる前に次のことを確認します。
外部機器と正しく接続されていますか?
本体および接続するアンプなどの音量が最小になっていますか?
JS-5 のリア・パネルにある POWER スイッチをオンにします。
fig.QS01-02
オン オフ
※ この機器は回路保護のため、電源をオンにしてからしばらくは動作しませ
ん。
アンプなどの電源をオンにします。
4
5 6
JS-5 の音量を調節します。
[START]を押すと演奏が始まります。適当な音量になるように [VOLUME]で調節します。
fig.QS01-03
接続しているアンプなどの音量も適当な大きさに調節します。
音量調節ができたら、[STOP]を押して演奏を止めます。
18

電源を切る

演奏前の準備
1
2 3
電源を切る前に、次のことを確認します。
本体および接続しているアンプなどの音量が最小になっていますか?
アンプなどの電源をオフにします。
JS-5 の電源をオフにします。
クイック・スタート
19

音を鳴らしてみよう

プリセット・ソングを聴いてみよう

JS-5 にはプリセット・ソング 200 曲が内蔵されています。いろいろな曲 を選んで演奏させてみましょう。
プリセット・ソング200曲は、「ロック」「ジャズ」といったカテゴリー によって分類されています。
fig.QS02-02
「プリセット・ソング一覧」 (P.141)
1
12 5 4
[SONG]を押して、ボタンを点灯させます。
ソング画面が表示されます。
fig.QS02-03
カテゴリー
3
JS-5 では、1つの曲のこ をソングといいます。
本体に内蔵されているソ グをプリセット・ソング
ユーザーが作ることので るソングをユーザー・ソ
といいます。
5
2
20
ソング・ナンバー ソング・ネーム
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
選んだカテゴリーが表示されます。
ROCK 1 . .........ハードロック、ヘビーメタル
ROCK 2 . .........60〜90年代の代表的なロック
ROCK 3 . .........シンプルなロック
POP.............ポップス、8 ビート、16 ビート
BALLAD . .........バラード
BLUES . . .........ブルース
R&B.............リズム&ブルース、ファンク、ソウル
JAZZ . . . .........ジャズ
FUSION. . .........フュージョン
DANCE . . .........ヒップホップ、テクノ等
LATIN . . . .........サルサ、ボサノバ、サンバ等
COUNTRY . . . . . . . .カントリー
WORLD. . .........ワールド・ミュージック
USER . . . .........ユーザー・ソング 1 〜 100
CARD . . . .........カードのユーザー・ソング 1 〜 100
※ メモリー・カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押しても
CARDを選ぶことはできません。
音を鳴らしてみよう
3
4
[VALUE]を回して、ソングを選びます。
選んだソングの名前(ソング・ネーム)が表示されます。
fig.QS02-04
※ ソング数はカテゴリーによって異なります。
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
[START]が選んだスタイルに設定されている拍子にあわせて点滅しま
す。
※ カウント・イン(P.60)が設定されているときは、左側のディスプレイに
カウント・インが表示され同時にカウント音が鳴ります。カウント・イン の表示後に演奏が始まります。
演奏に合わせて[FORM]([INTRO]〜[ENDING])の点灯が切り替わ
り、現在の演奏パターン(フォーム)を示します。
クイック・スタート
フォームとは(P.27)
5
[STOP]を押すと、演奏が止まります。
[FWD]を押すと、次の小節に移ります。 [RWD]を押すと、1つ前の小節に戻ります。 [RESET]を押すと、ソングの先頭に戻ります。
※ 最後まで演奏すると、自動的にソングの先頭に戻ります。
21
音を鳴らしてみよう
□ 指定した小節だけを繰り返し演奏させることができます。
→ 「ソングを繰り返し演奏させる(ループ・プレイ)」(P.116)

演奏のテンポを変える

ソングの演奏テンポを変えてみましょう。
fig.QS02-05
2
1
2
1,3
[TEMPO]を押して、ボタンを点灯させます。
テンポ設定画面が表示されます。
fig.QS02-06
[VALUE]を回して、テンポを調節します。
設定値:40 〜 250
3
22
テンポが決まったら、[TEMPO]を押してボタンを消灯させま す。

コード進行を表示させる

ソングがどのようなコード進行になっているのかを、コードを表示する画 面(コード画面)に切り替えて確認することができます。
fig.QS02-07
音を鳴らしてみよう
1
1
2
3
3 2
[CHORD]を押して、ボタンを点灯させます。
コード画面が表示されます。
fig.QS02-08
オン・ベース・コード
カテゴリー
ソング・ナンバー
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
コードが切り替わると、次のコードが表示されます。
fig.QS02-11
ソング画面に戻るときは、[SONG]を押してボタンを点灯さ
コード・ルート
コード・タイプ
クイック・スタート
ルートとは和音(コード)の 基礎となる音を指します
すべてのコードはルートを 土台として構成 されてい
て、コード・ネームにも大 文字で表示されます。
オン・ベース・コードとは 例えば「Fmaj」のコードで
ベース音は「G」のような コードのルート以外の音を
ベース音にしたコードのこ とです。一般に「F/G」また
は「F on G」などと表記さ れます。
せます。
23
音を鳴らしてみよう

別のコード進行で聴く

プリセット・ソングには、もう1 つ別のコード進行が用意されています。 このコード進行に切り替えて、プリセット・ソングを演奏させてみましょ
う。
fig.QS02-12
1,3 2
1
2
3
演奏停止中に[SHIFT]を押しながら[EZ]を押して、ボタン
を点灯させます。
[START]を押すと、別のコード進行でソングの演奏が始まり
ます。
元のコード進行に戻すときは、演奏停止中に[SHIFT]を押し ながら[EZ]を押してボタンを消灯させます。
※ 演奏中に[SHIFT]+[EZ]を押しても、コード進行を切り替えることは
できません。
24

スタイルを替える

プリセット・ソングのスタイルを替えてみましょう。JS-5 には 200 種類 のプリセット・スタイルが内蔵されています。いろいろなスタイルを選ん で演奏させてみましょう。
200曲のプリセット・スタイルは、「ロック」「ジャズ」といったカテゴ リーによって分類されています。
スタイルを替えると、プリセット・ソングに設定されているコード進行は そのままでも、選んだスタイルにふさわしい演奏になります。
fig.QS02-14
3
音を鳴らしてみよう
スタイルについて
音楽には「ロック」や「ジャ ズ」など、いろいろなカテ
ゴリー(音楽スタイル)の 曲があります。同じカテゴ
リーの曲では、それにふさ わしい 演奏 パタ ーン(フ
レーズ)や使用する楽器、ま たは演奏するテンポなどが
ほぼ決まっているので、「〜 らしさ」というものを感じ
とることができます。 JS-5では、各カテゴリーの
伴奏部分の演奏パターンや 演奏する楽器(パート)、テ
ンポをまとめたものをプリ セット・スタイルとして内
蔵していますので、スタイ ルを元にして簡単に「〜ら
しい」曲にすることができ ます。
クイック・スタート
1
2
2
1 4
演奏停止中に[STYLE]を押して、ボタンを点灯させます。
スタイル画面が表示されます。
fig.QS02-15
カテゴリー
スタイル・ナンバー スタイル・ネーム
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
選んだカテゴリーが表示されます。
25
音を鳴らしてみよう
ROCK 1 . .........ハードロック、ヘビーメタル
ROCK 2 . .........60〜90年代の代表的なロック
ROCK 3 . .........シンプルなロック
POP.............ポップス、8 ビート、16 ビート
BALLAD . .........バラード
BLUES . . .........ブルース
R&B.............リズム&ブルース、ファンク、ソウル
JAZZ . . . .........ジャズ
FUSION. . .........フュージョン
DANCE . . .........ヒップホップ、テクノ等
LATIN . . . .........サルサ、ボサノバ、サンバ等
COUNTRY . . . . . . . .カントリー
WORLD. . .........ワールド・ミュージック
USER . . . .........ユーザー・スタイル 1 〜 20
CARD . . . .........カードのユーザー・スタイル 1 〜 20
※ メモリー・カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押しても
CARDを選ぶことはできません。
3
4
[VALUE]を回して、スタイルを選びます。
選んだスタイルの名前(スタイル・ネーム)が表示されます。
fig.QS02-16
※ スタイル数はカテゴリーによって異なります。
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
□ オリジナルのスタイルを作ることができます。
→ 「ユーザー・スタイルを作成する」(P.119)
26

フォームを切り替える

プリセット・ソングを自分で選んだフォームで演奏させてみましょう。
fig.QS02-30
1,3
2
※ フォームを切り替えると、以後ソングに設定されているフォームの順番は
すべて無効になります。
[RESET]を押すと、ソングに設定されているフォームの順番が有効にな
ります。
音を鳴らしてみよう
フォームとは、曲を構成す る演奏パターン のことで
す。 JS-5では、各スタイルに8
種類のフォームが用意され ています。
INTRO(イントロ):
イントロ(前奏)を受け持 つ演奏パターンです。
VERSE(バース)1, 2:
主となる演奏パ ターンで す。1 が基本パターン、2 が
1の応用パターンです。
FILL(フィルイン)1, 2:
フレーズのつなぎ目などに 入れる装飾的な演奏パター
ンです。フィルイン後に演 奏されるフォームによって
1または 2 を選びます。
BREAK(ブレーク)1, 2:
メロディーやリズムが一時 的に停止した空 白部分で
す。2 種類用意されていま す。
クイック・スタート
1
2
3
[FORM]([INTRO]〜[ENDING])を押して、最初に演奏さ
せるフォームを選びます。
現在選ばれているフォーム(ボタン点灯)以外のフォームを選ぶとボタン
が点滅し、待機中となります。
[START]を押すと、現在選ばれているフォームで演奏が始ま
ります。
最初に選んだフォームの演奏が終わると、待機中のフォームに切り替わり
ます。ボタンの点滅(待機)が点灯(演奏中)に変わります。
[FORM](INTRO 〜 ENDING)を押して、フォームを切り替え
ます。
ボタンを押した次の小節からフォームが切り替わり、ボタンの点滅が点灯 に変わります。
■ バース 1、バース 2 の場合は、次のフォームに切り替わるまで演奏が 繰り返されます。
ENDING(エンディング)
曲の終わりの部分を受け持 つ演奏パターンです。
27
音を鳴らしてみよう
■ フィルイン 1、フィルイン 2、ブレーク 1、ブレーク 2 のいずれかに切 り替えたときは、演奏が終わると、直前に選ばれていたバース1 また はバース2 に自動的に切り替わります。
■ エンディングの場合は、演奏の終了と同時にソングの先頭に戻ります。
※ ソングに設定されている小節数の演奏が終了すると、自動的にソングの先
頭に戻ります。

コードを入力する

プリセット・ソングを自分で入力したコードで演奏させてみましょう。
※ コードを入力すると、以後ソングに設定されているコードはすべて無効に
なります。演奏停止中に[RESET]を押すとソングに設定されているコー ド進行が有効になります。
fig.QS02-17
1
2,4
1,4 2,42,4
[CHORD]を押して、ボタンを点灯させます。
コード画面が表示されます。
3
2
28
次のボタンを使って、コードを入力します。
■[C]〜[B]と[#/ b]を押して、コードのルートを指定します。 [#/ b]は、ボタンを押すたびに「#」「 b」「なし」が切り替わります。
※ コードのルートによって、選べる記号が異なります。
■[Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
ルートとは和音(コード)の 基礎となる音を指します
すべてのコードはルートを 土台として構成 されてい
て、コード・ネームにも大 文字で表示されます。
■ オン・ベース・コードの場合は、[SHIFT]を押しながら[C]〜[B]
と[#/ b]を押してベース音を指定します。
※ オン・ベース・コードを取り消すときは、[CURSOR]を押してオン・ベー
ス・コードの表示を点滅させ、[VALUE]を回してーを選びます。
fig.QS02-18
オン・ベース・コード
カテゴリー
ソング・ナンバー コード・タイプ
コード・ルート
音を鳴らしてみよう
オン・ベース・コードとは 例えば「FMaj」のコードで
ベース音は「G」のような コードのルート以外の音を
ベース音にしたコードのこ とです。一般に「F/G」また
は「F on G」などと表記さ れます。
3 4
[START]を押すと、入力したコードで演奏が始まります。
必要に応じて、次のコードを入力します。
□ [Maj]〜[9th]には無いコード・タイプを入力することができます。
→ 「自分の入力したコードで演奏させる」(P.62)
クイック・スタート
29
音を鳴らしてみよう

リズム・マシンとして使う

ソングの演奏パターンは、「インスト(楽器)1」「インスト(楽器)2」
「ドラム」「ベース」の4 つのパートによって演奏されます。
ソングを演奏させるときにドラム・パートの音だけが鳴るようにすれば、 JS-5 をリズム・マシンのように利用することができます。
fig.QS02-19
1
1
[PART MUTE]の[BASS][INST 1][INST 2]を押して、ボ
タンを消灯させます。
ボタンの消灯しているパートがミュート(消音)状態になります。
30

ソング演奏に合わせてギターを演奏する

JS-5 にエレキ・ギターを接続し、ソングの演奏に合わせてギターを演奏 してみましょう。
fig.QS02-20
音を鳴らしてみよう
1
1,4
[REC LEVEL]を左いっぱいに回します。
fig.QS02-21
2,3
クイック・スタート
5
2
エレキ・ギターを REC INPUTジャックに接続します。
fig.QS02-22
31
音を鳴らしてみよう
3
4
REC INPUT 選択スイッチを切り替えます。
GUITAR: エレキ・ギター(ベース)や、エレキ・ギター(ベース)+
エフェクターを接続したとき
(ギター・アンプ・シミュレーターが動作します。)
LINE: エレクトリック・アコースティック・ギターや、キーボード
を接続したとき
MIC: マイクを接続したとき
fig.QS02-23
接続した機器の音量を[REC LEVEL]を回して調節します。
※ マイクとスピーカーの位置によっては、ハウリング音(キーンという音)
が出ることがあります。その場合は、以下のように対処してください。
1)マイクの向きを変える
5
2)マイクをスピーカーから遠ざける
3)音量を下げる
ソングを選び、[START]を押して演奏を始めます。
32

ソングを作ってみよう

JS-5 では、最大 100 曲のオリジナル曲(ユーザー・ソング)を作ること ができます。実際にソングを作ってみましょう。
ソングを作る前に、ソングのしくみついて簡単に説明します。
fig.QS03-01
ソング
スタイル
・プリセット ・ユーザー
パート
エフェクト
フォーム トラック
コード トラック
オーディオ トラック
イントロ
B7th
バース1
E7th E7th
エンディング
スタイル:
イメージに合ったカテゴリーのスタイルを選びます。
フォーム・トラック:
選んだスタイルに対応した、イントロ/フィルイン/エンディングなどの フォームの演奏順序を指定します。
コード・トラック:
フォームを演奏させるためのコード進行を指定します。
オーディオ・トラック(ユーザー・ソングのみ):
クイック・スタート
フォーム・トラックとコー ド・トラックをまとめて
シーケンス・トラックとい います。
ギター演奏やボーカルなど、REC INPUT に入力された音を録音します。
33
ソングを作ってみよう

オリジナル曲を作る(EZ コンポーズ)

EZコンポーズを使うと、簡単な操作でオリジナル曲を作ることができま す。
fig.QS03-02
1-3
,4,6,8,
10
1
2
3
録音先のユーザー・ソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。 1-2 [USER]を押します。 1-3 [VALUE]を回して、ソングを選びます。
データの無いユーザー・ソングの場合は、ソング・ナンバーの次に*
が表示されます。
[EZ]を押して、ボタンを点灯させます。
EZコンポーズのスタート画面が約 1秒間表示された後、スタイル選択画 面が表示されます。
fig.QS03-03
1-2
1-1
2
5,7,9,11,
12
EZ コンポーズを中止する ときは、[EZ]を押してボ
タンを消灯させます。
34
カテゴリー
スタイル・ナンバー スタイル・ネーム
ソングを作ってみよう
3 4
5
6
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
[VALUE]を回して、スタイルを選びます。
※[START]を押すと、選んだスタイルがそのとき選ばれているフォームで
演奏されます。(コード進行は付きません。)
スタイルが決まったら、[ENTER]を押します。
コード・テンプレート選択画面が表示されます。
fig.QS03-04
[VALUE]を回して、コード・テンプレートを選びます。
コード・テンプレートはフォームの順番とコード進行とを1 つのセットに
まとめたものです。
クイック・スタート
BluesChord 1 〜 9: コード進行がブルースのソングを作るときに
選びます。メジャー系、マイナー系があります。
MajorChord 1 〜 24: メジャーな曲調のソングを作るときに選びます。
MinorChord 1 〜 17: マイナーな曲調のソングを作るときに選びます。
7
8
9
コード・テンプレートが決まったら、[ENTER]を押します。
テンポ設定画面が表示されます。
fig.QS03-05
[VALUE]を回して、テンポを設定します。
設定値:40 〜 250
※[START]を押すと、演奏を聴きながらテンポを調節することができます。
テンポが決まったら、[ENTER]を押します。
キー設定画面が表示されます。
fig.QS03-06
35
ソングを作ってみよう
10
11
12
[VALUE]を回して、ソングのキー(ルート)を指定します。
C〜 B を半音単位で指定することができます。
ソングのキーが決まったら、[ENTER]を押します。
EZコンポーズ実行の確認画面が表示されます。
fig.QS03-40
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
EZ コンポーズを実行するときは、[ENTER]を押します。
ソング・データの生成が始まります。
fig.QS03-07
ソング・データの生成が終了すると次の画面が表示され、その後ソング画 面が表示されます。
fig.QS03-08
※ 生成されたソングには、自動的にコード・テンプレートと同じ名前のソン
グ・ネームが付きます。
□ ソング・ネームを変更することができます。
→ 「ソングに名前を付ける」(P.74)
36

楽譜を参考にソングを作る

「スタイル」を選び、「フォーム」「コード進行」を録音して、ソングを作
ります。 次のようなソングを作る場合を例にとって操作手順を説明します。
● ロックのスタイルとブルースのコード進行を合わせたソングを録音し ます。
fig.QS03-09
STYLE: ROCK 1
1234
INTRO ------ ------ ------
EN.C ------ ------ ------
5678
VERSE 1
7th A7th E7th E7th
E
9 101112
-----­A7th A7th E7th E7th
13 14 15 16
------ ------ -----­B7th A7th E7th B7th
17 18 19 20
ENDING
N.C ------ ------ ------
E
21 22
------
------
04: 80’sHardRock
------ ------
------ ------ ------
------ ------
------
------
------
FILL 1
------
ソングを作ってみよう
クイック・スタート
N.C(ノン・コード・タイプ)
コード変換せずに元の演奏データそのままを演奏させるときには、このタ イプを選びます。
「イントロ」「エンディング」の場合、元の演奏データにコード進行が含ま
れているため、ノン・コード・タイプを指定することで、演奏データにあ るコード進行そのままで演奏させることができます。
通常は、ルートをCコード・タイプをN.Cにすると元の演奏デー タそのまままで演奏されます。
ルートをC以外にした場合、例えばDのノン・コード・タイプに したときは、元の演奏データを1 音分高く移調して演奏します。
37
ソングを作ってみよう
fig.QS03-10
3,6
7
5
1,8
42
(1)録音先を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . .
録音先のユーザー・ソングを選びます。
1 2 3
[SONG]を押してボタンを点灯させます。 [USER]を押します。
[VALUE]を回して、ソング・ナンバーを選びます。
録音データの無いユーザー・ソングの場合は、ソング・ナンバーの次に
*が表示されます。
(2)スタイルを選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . .
4 5
[STYLE]を押してボタンを点灯させます。
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
ここでは、ROCK 1を選びます。
6
38
[VALUE]を回してスタイルを選びます。
ここでは、04: 80'sHardRockを選びます。
(3)録音トラックを選ぶ. . . . . . . . . . . . . .
ソングを作ってみよう
7
8
[REC]を押してボタンを点灯させます。
[SONG][CHORD][AUDIO TRACK]が点滅し、録音トラック選択画面
が表示されます。
fig.QS03-30
録音するトラック
※ 録音を中止するときは[EXIT]を押します。
最初にフォームを録音します。
[SONG]を押して、フォーム・トラックを選びます。
フォームの録音スタンバイ画面になります。[SONG]が点灯します。
fig.QS03-12
クイック・スタート
(4)フォームを録音する. . . . . . . . . . . . . .
フォームをフォーム・トラックに録音します。ここでは、リアルタイム録 音を使ってみましょう。
fig.QS03-19
1310
14
11
9
リアルタイム録音とは
[FORM]を押してフォーム
を次々に演奏させながら 選んだフォームをそのまま
フォーム・トラックに録音 する方法です。
もう1つの録音方法として 小節または拍ごとにフォー
ムを指定していくステップ 録音があります。
詳しくは、「ユーザー・ソン グの作成について」(P.56
をご覧ください。
39
ソングを作ってみよう
9
10
11
[REC]を押してREALを表示させます。
リアルタイム録音を選びました。
fig.QS03-13
[FORM]を押して、最初に録音するフォームを選んでおきま
す。
ここでは、[INTRO]を押して、ボタンを点灯または点滅させます。
[START]を押します。
フォームのリアルタイム録音画面が表示され、最初に選んだイントロから 録音を始めます。
fig.QS03-14
12 13
14
イントロの演奏が終わると、自動的にバース1 の再生に移ります。この場
合5 小節目でバース1 に切り替わり、[VERSE 1]が点灯します。
5〜 15 小節をそのままバース 1で演奏させます。
15 小節目の最後の拍を演奏中に[FILL1]を押します。
ボタンが点滅します。 16 小節目の先頭からフィル 1 の演奏が始まり、ボタンの点滅が点灯にな
ります。
16 小節目の演奏中に[ENDING]を押します。
ボタンが点滅します。 17 小節目の先頭からエンディングの演奏が始まり、ボタンの点滅が点灯
になります。 エンディングの演奏を終了すると演奏を停止し、録音が終了します。
[REC]が消灯し、ソング画面に戻ります。
40

(5)コードを録音する

コード進行をコード・トラックに録音します。ここでは、ステップ録音を 使ってみましょう。
fig.QS03-20
20, 22
21
18, 20
18, 20
25
21
ソングを作ってみよう
ステップ録音とは、小節ま たは拍ごとにコードを指定
していく録音す る方法で す。
もう1つの録音方法として フォームの演奏に合わせて
コードを指定していくリア ルタイム録音があります
詳しくは、「ユーザー・ソン グの作成について」(P.56
をご覧ください。
22 24
15
16
[REC]を押してボタンを点灯させます。
[SONG][CHORD][AUDIO TRACK]が点滅し、録音トラック選択画面
が表示されます。
fig.QS03-32
録音するトラック
※ 録音を中止するときは[EXIT]を押します。
[CHORD]を押してコード・トラックを選びます。
コードの録音スタンバイ画面が表示されます。[CHORD]が点灯します。
fig.QS03-15
16
クイック・スタート
15, 17
19, 26
クォンタイズ
41
ソングを作ってみよう
17
18
19
20
[REC]を押してSTEPを表示させます。
ステップ録音を選びました。
[CURSOR]を押してクォンタイズの表示を点滅させ、 [VALUE]を回してクォンタイズを設定します。
ここでは (全音符)にします。
[START]を押します。
コードのステップ録音画面が表示され、録音を始めます。
fig.QS03-16
拍
クロック
クォンタイズ
1小節目のコード(Eのノン・コード・タイプ)を録音します。
ステップ録音の場合のクォ ンタイ ズは、後 の操 作で
[FWD][RWD]を押したと
きに進むステップの細かさ を設定します。
1 小節をどの位の細かさで 刻むかを音符で設定し、音
符が細 かく なる ほど、ス テップ(コードの録音タイ
ミング)が多くなります。
クロックは 1 拍をさらに細 かく分割したもので、1 拍
= 96クロックとなります
21
22
[E]を押します。
次に[CURSOR ]を押してコード・タイプの表示を点滅させ、
[VALUE]を回して- -(ノン・コード・タイプ)を選びます。
fig.QS03-17
[FWD]を押します。
次のコード(E7th)を録音するタイミング(ステップ)に進みます。こ
こでは、5小節目に進みます。
次のコードを録音します。
[E][7th]を押します。
fig.QS03-18
42
ソングを作ってみよう
23
24
21〜 22 と同様の操作を繰り返して、P.37 の楽譜にあるすべて のコードを録音します。
※ 同じコードが続く場合、最初の 1 つを録音したら残りの録音を省略するこ
とができます。別のコードを録音するタイミングに移動してください。
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
[REC]が消灯し、コード画面が表示されます。
※[SONG]を押すと、ソング画面が表示されます。
(6)作ったソングを聴く. . . . . . . . . . . . . .
25 26
[RESET]を押します。
[START]を押します。
クイック・スタート
ソングの演奏が始まります。
□ コードを、1 オクターブ上または下の音の高さで録音することができ
ます。
→ 「ステップ録音」(P.71)
□ 作成したソングに名前(ネーム)を付けることができます。
→ 「ソングに名前を付ける」(P.74)
□ メモリー・カード(スマートメディア)を使えば、カードに最大 100
曲のオリジナル曲(ユーザー・ソング)を作ることができます。
→ 「第 4 章 ユーザー・ソングを作成する」(P.66)
43

曲の演奏に変化をつけてみよう

キーを変える

キー・トランスポーズを使って、ソングのキーを変える(移調する)こと ができます。
※ キー・トランスポーズを設定すると、実際に演奏されるコードのキーは変
わりますが、演奏時やコード録音時に画面に表示されるコードのキーは変 わりません。
fig.QS04-01
,4
2
1-3
キー・トランスポーズとは 演奏の音の高さを全体的に
ずらすことです。
5
1
2
3
1-11-2
ソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。 1-2 [SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
1-3 [VALUE]を回して、ソングを選びます。
[CURSOR ]を押して1 KEY TRANSPOSEを選びます。
fig.QS04-02
[START]を押します。
ソングの演奏が始まります。
3
44
曲の演奏に変化をつけてみよう
4
5
[VALUE]を回してキーを設定します。
設定値:-24〜 +24 ±2 オクターブの範囲を半音単位でキーを設定することができます。
※ プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を記憶させることは
できません。設定を保存したいときは、ユーザー・ソングにコピーしてく
ださい。(P.82)
設定が終了したら、[EXIT]を押します。
元の画面に戻ります。

各パートの音量を調整する

スタイルを構成する「インスト1」「インスト 2」「ドラム」「ベース」の 各パートの音量を調節することができます。
※ ユーザー・ソングでオーディオ・トラックに演奏が録音されているときは、
このトラックの音量も調節することができます。
fig.QS04-03
クイック・スタート
1
1-3
8
1-11-2
ソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。 1-2 [SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
4
5
,63
2,8
2
1-3 [VALUE]を回して、ソングを選びます。
[PART]を押します。
45
曲の演奏に変化をつけてみよう
3
4
5
[CURSOR]を押して1 VOLUMEを選びます。
fig.QS04-04
選んだパート
ドラム
[PART MUTE/SELECT]を押して、音量を変えるパートを選
びます。
※ オーディオ・データが録音されているユーザー・ソングを選んでいるとき
は、[AUDIO TRACK]を押すと次の画面が表示されます。
fig.RE06-02
[START]を押します。
ベースインスト1 インスト2
各パートの音量
ソングの演奏が始まります。
6
7
8
[VALUE]を回して、音量を変えます。
設定値:0〜 127
必要に応じて、4〜 5 の操作を繰り返します。
※ プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を記憶させることは
できません。設定を保存したいときは、ユーザー・ソングにコピーしてく
ださい。(P.82)
設定が終了したら、もう一度[PART]を押すか[EXIT]を押 します。
元の画面に戻ります。
46

エフェクトを使う

JS-5 には、リバーブ、コーラスなどのエフェクトが用意されています。 ここでは、リバーブの設定を変えてエフェクトの効果を確認してみましょ
う。
※ RECINPUT からの入力音にエフェクトを使うことはできません。
fig.QS04-05
6
1-3
曲の演奏に変化をつけてみよう
エフェクトは、音に残響を 加えて奥行きを 表現した
り、音を遅らせて特殊な効 果を得るなど「音を加工
,53
演出する効果」のことです
2,6
1
2 3
1-11-2
ソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。 1-2 [SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
1-3 [VALUE]を回して、ソングを選びます。
[EFFECTS]を押します。
[CURSOR]を押して、1 REVERB TYPEを選びます。
4
クイック・スタート
4
リバーブのタイプ(種類)を設定する画面です。
fig.QS04-06
[START]を押します。
ソングの演奏が始まります。
47
曲の演奏に変化をつけてみよう
5
6
[VALUE]を回して、タイプを選びます。
タイプをいろいろと変えて、効果の違いを確認してください。
※ プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を記憶させることは
できません。設定を保存したいときは、ユーザー・ソングにコピーしてく
ださい。(P.82)
設定が終了したら、もう一度[EFFECT]を押すか[EXIT]を 押します。
元の画面に戻ります。
□ パートごとにリバーブのかかり具合を変えることができます。
→ 「各パートのリバーブ/コーラスのかかり具合を変える」(P.84)
□ エフェクトに関する設定をいろいろと変えることができます。
→ 「エフェクトの設定を変える」(P.86)
48

ギター演奏を録音しよう

ユーザー・ソングのオーディオ・トラックに自分の演奏を録音することが できます。
ここでは、プリセット・ソングの中から好みのソングを選んで本体のユー ザー・ソングにコピーし、このソングに合わせてギター演奏(またはボー カルなど)を録音します。
※ 本体に録音可能な時間は次の通りです。
Hi-Fi: 1分35秒 LONG: 1分58秒

プリセット・ソングをコピーする

fig.QS05-30
1-3
,
オーディオ・トラックに録 音した演奏データを、オー
ディオ・データといいます
3-1, 3-23-1, 3-2
1
1-11-2
コピーするプリセット・ソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。 1-2 [ROCK 1]〜[WORLD]を押して、カテゴリーを選びます。
1-3 [VALUE]を回して、ソングを選びます。
2
クイック・スタート
4,5
2
[COPY]([SHIFT]+[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.QS05-31
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
49
ギター演奏を録音しよう
3
4
5
コピー先のユーザー・ソングを選びます。
ここでは本体のユーザー・ソングを選びます。
3-1 [CURSOR]を押してカテゴリーの表示を点滅させ、[VALUE]を
回してUSER(本体)を選びます。
3-2 [CURSOR]を押してソング・ナンバーの表示を点滅させ、
[VALUE]を回して、ソング・ナンバーを選びます。
※ 選んだユーザー・ソングにデータが無いときは*が表示されます。
コピー先が決まったら[ENTER]を押します。
コピーの確認画面が表示されます。
fig.QS05-32
コピーをするときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了すると次のような画面を表示した後、コピー先の ソング画面が表示されます。
fig.QS05-33
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー画面に戻ります。
[EXIT]は、1 回押すたびに
1つ前の画面に戻ります。
50

録音する

fig.QS05-01
ギター演奏を録音しよう
1
5
1-11-2
録音するソング(ユーザー・ソング)を選びます。
前の操作でコピーしたソングを選びます。
1-1 [SONG]を押して、ボタンを点灯させます。
7
8
6,9 2
1-3
4 3
クイック・スタート
1-2 [USER]を押します。
1-3 [VALUE]を回して、ソング・ナンバーを選びます。
2
3
[REC]を押してボタンを点灯させます。
[SONG][CHORD][AUDIO TRACK]が点滅し、録音トラック選択画面
が表示されます。
fig.QS05-20
録音するトラック
※ 録音を中止するときは[EXIT]を押します。
[AUDIO TRACK]を押して、オーディオ・トラックを選びます。
オーディオ・トラックの録音スタンバイ画面が表示されます。
fig.QS05-22
51
ギター演奏を録音しよう
※ オーディオ・データが無いときには、画面に*が表示されます。
4
5
[LONG REC]を押して、録音品質を選びます。
Hi-Fi: 高音質で録音したい場合に選びます。 LONG: 録音時間を長くしたいときに選びます。
LONGを選んだときは[LONG REC]が点灯します。
録音レベルを調節します。
ギターを弾いて、レベル・メーターの一番右の■が適正レベルの範囲内
(下図参照)で表示されるように、[REC LEVEL]を回してREC INPUT に
入力した音の録音レベルを調節します。
fig.QS05-04
録音終了小節
録音開始小節
録音レベル
適正レベル
6
7
[START]を押してボタンを点灯させ、録音を開始します。
※ カウント・イン(P.112)が設定されているときは左側のディスプレイにカ
ウント・インが表示され、同時にカウント音が鳴ります。
カウント・インの表示後録音を開始します。
fig.QS05-05
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
[REC]が消灯し、ソング画面に戻ります。
再生
8
[RESET]を押します。
カウント・インとは、録音 を開始する小節の前に、1〜
2 小節程度のカウント(メ トロノーム)を入れること
です。カウント・インを使 うことで、録音を始めるタ
イミングやテンポを確認す ることができます。
9
52
[START]を押します。
ソングの演奏に同期してオーディオ・データが再生されます。

録音データを消去する

今選んでいるユーザー・ソングのオーディオ・データをすべて消去すると きは、次の操作をします。
fig.QS05-06
ギター演奏を録音しよう
2
1
2
1
ソング画面で[ERASE]([SHIFT]+[UTILITY])を押します。
ソングの消去画面が表示されます。
fig.QS05-07
削除するデータ
[VALUE]を回してAUDIOを選びます。
fig.QS05-40
3,4
クイック・スタート
3
[ENTER]を押します。
オーディオ・データを消去してもよいかを確認する画面が表示されます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。操作2 に戻ります。
fig.QS05-08
53
ギター演奏を録音しよう
4
消去するときは、[ENTER]を押します。
オーディオ・データの削除が実行されます。 実行中は次の画面が表示されます。
fig.QS05-41
データ削除が完了すると、次の画面が表示された後にソング画面に戻りま す。
fig.QS05-42
□ オーディオ・トラックへの録音について詳しく知りたいときは?
→ 「第 9 章 自分の演奏を録音する」(P.111)
□ メモリー・カード(スマートメディア)を使えば、長時間の録音が可
能になります。
→ 「録音時間について」(P.111)
□ ある範囲の小節だけ録音をやり直すことができます。
→ 「録音をやり直す(再録音)」(P.113)
54

第 1 章 JS-5 の概要

ソングについて

JS-5 では 1 つの曲のことをソングといい、本体に内蔵され ている 200 曲のソングをプリセット・ソング、ユーザーが作
ることのできるソングをユーザー・ソングといいます。 ユーザー・ソングは本体で最大 100 曲、別売のメモリー・
カード(スマートメディア)を使えば、カードに最大で 100 曲の作成が可能です。
200 曲のプリセット・ソングは、「ロック」「ジャズ」といっ たカテゴリーによって分類されています。
fig.QS03-01
ソング
スタイル
・プリセット ・ユーザー
パート
エフェクト
フォーム トラック
コード トラック
オーディオ トラック
イントロ
B7th
バース1
E7th E7th
エンディング

トラックについて

ソングには、次の 3 つのトラックがあります。
フォーム・トラック:
選んだスタイルに対応した、イントロ/フィルイン/エン ディングなどのフォームの演奏順序を指定します。
コード・トラック:
フォームを演奏させるためのコード進行を指定します。
※ フォーム・トラックとコード・トラックをまとめて、シー
ケンス・トラックといいます。
オーディオ・トラック(ユーザー・ソングのみ):
ギター演奏やボーカルなど、REC INPUT に入力された音を 録音します。
※ オーディオ・トラックに録音した演奏データを、オーディ
オ・データといいます。

フォームについて

1

スタイルについて

各カテゴリーの伴奏部分の演奏パターンや演奏する楽器
(パート)、テンポをまとめたものです。このスタイルを元に
して「〜らしい」ソングにすることができます。 本体に内蔵されている 200 のスタイルをプリセット・スタイ
、ユーザーが作ることのできるスタイルをユーザー・スタ イルといいます。ユーザー・スタイルは本体に 20 種類、別
売のメモリー・カード(スマートメディア)を使えば、カー ドに 20 種類作ることができます。
また、同じカテゴリーのスタイルでも、曲の部分(イントロ やフィルインなど)によって少し異なった演奏パターンが必
要になります。これらの演奏パターンのことをフォームとい い、1 つのスタイルにつき 8 種類分用意されています。

パートについて

スタイルの演奏パターンは、「インスト(INST)1」「インス ト(INST)2」「ドラム(DRUM)」「ベース(BASS)」の 4
つのパートによって演奏されます。
fig.RE01-02
スタイル
ドラム
ドラム・キット
ベース
インストゥルメント
インスト1
インストゥルメント
インスト2
インストゥルメント
各スタイルに用意される 8 種類のフォームは次の通りです。
fig.RE01-03
INTRO:
イントロ(前奏)
VERSE(バース)1, 2:
主となる演奏パターンです。1 が基本パターン、2 が 1 の応 用パターンです。
FILL(フィルイン)1, 2:
フレーズのつなぎ目などに入れる装飾的な演奏パターンで す。フィルイン後に演奏されるフォームによって 1 または 2
を選びます。
BREAK(ブレーク)1, 2:
メロディーやリズムが一時的に停止した空白部分です。2 種 類用意されています。
ENDING(エンディング):
楽曲の終わりの部分を受け持つ演奏パターンです。
55
第 1 章 JS-5 の概要

スタイルとコード変換について

JS-5 ではコード・トラックに録音された「コード・ネーム」 にしたがってスタイルの演奏データを変換します。プリセッ
ト・スタイルの演奏データはコード変換することを前提に作 られているので、コードを指定するだけでデータを変換して
演奏されます。
fig.RE01-04
元の演奏データ
アレンジャー
C m7 D M7
※ アレンジ・モードの設定(P.119)によっては、コード変
換したときの演奏が変わることがあります。
コード・トラックに「N.C(ノン・コード・タイプ)」を録音 したときは、スタイルの演奏データをそのまま演奏させるこ
とができます。
コード変換させ ないとき
C -- (N.C)
元の演奏データのまま 演奏されます
(4)オーディオ・トラックに、自分の演奏(REC INPUT
からの入力音)を録音します。
(5)音量バランスの調整、エフェクトの設定を行いま
す。
fig.RE01-05
スタイルの選択
フォームの録音
リアルタイム
録音
コードの録音
リアルタイム
録音
オーディオ・トラックへの録音
音量バランスの調整
エフェクトの設定
ステップ録音
ステップ録音

ユーザー・ソングの作成について

ユーザー・ソングを作成する場合の主な手順は次の通りです。
(1)プリセット・スタイルまたはユーザー・スタイル
の中から、使用するスタイルを選びます。
(2)フォーム・トラックにフォームの並び順を録音し
ます。
録音方法には、[FORM]を押してフォームを次々に演奏させ ながら選んだフォームをそのままフォーム・トラックに録音
するリアルタイム録音と、小節ごとにフォームを指定してい くステップ録音があります。
(3)コード・トラックに、フォームを演奏させるコー
ドを録音します。
録音方法には、フォームの演奏に合わせてコードを指定して いくリアルタイム録音と、小節または拍ごとにコードを指定
していくステップ録音があります。
※ フォーム/コード共に、録音したデータを修正するとき
は、ステップ録音の状態で行います。

ユーザー・スタイルの作成について

20 種類のスタイルを作成することができます。ユーザー・ス タイルについてもプリセット・スタイルと同じく、各スタイ
ルに 8 種類のフォームを作成することができます。 パートごとに音色(インスト)を指定して演奏パターンを作
成します。 ユーザー・スタイルの録音は、リアルタイム録音で行います。
リアルタイム録音は演奏をそのまま録音することができます が、JS-5 だけではリアルタイム録音をすることはできませ
ん。
MIDI キーボードなどを JS-5の MIDI IN に接続し、MIDI キー ボードを操作して演奏パターンを録音します。
56
第 1 章 JS-5 の概要

メモリーについて

メモリーとは、「ソング」や「スタイル」などの設定を記憶し ているところです。JS-5 のメモリーにはシステム・メモリー、
ユーザー・メモリー、プリセット・メモリーがあります。ま た、別売のメモリー・カード(スマートメディア)を使うこ
ともできます。
fig.RE01-06
JS-5
システム
プリセット ユーザー
ソング
200
スタイル
200
データの変更
ソング
100
スタイル
20
オーディオ
データ
メモリー・カード
バックアップ
10
ソング
100
スタイル
20
オーディオ
データ
メモリー・カード(スマートメディア)
データを書き込むことのできる、読み出し/書き込み両用の カードです。ユーザー・メモリーと同じように、ユーザー・
ソングを最大で 100 曲、ユーザー・スタイルを最大で 20 種 類保存しておくことができます。
カードに保存したユーザー・ソングやユーザー・スタイルは、 ユーザー・メモリーにあるユーザー・ソングやユーザー・ス
タイルと同じように扱うことができます。

データの変更について

ユーザー・メモリーのデータを変更した 場合
画面を切り替えたり、[ENTER][EXIT][STOP]を押した ときなどに、ユーザー・メモリーへのデータの書き込みが行
われます。このとき、左側のディスプレイに が表示 され、実行中は表示が時計回りに回転します。
fig.RE01-07
1
システム・メモリー
システム・メモリーには、JS-5 の使用環境を決めるパラメー ター(マスター・チューンや MIDI など)の設定が記憶され
ています。
ユーザー・メモリー
ユーザー・メモリーは記憶内容を書き換えることができるメ モリーで、自分で作った設定を保存しておくことができます。
ユーザー・メモリーにはユーザー・ソング 100 曲、ユーザー・ スタイル 20 種類を保存しておくことができます。
オーディオ・データ(オーディオ・トラックに録音した演奏 データ)もここに保存されます。
プリセット・メモリー
プリセット・メモリーは設定内容を書き換えることができな いメモリーです。プリセット・メモリーには、プリセット・
ソング 200 曲、プリセット・スタイル 200 種類が保存され ています。
左側のディスプレイに が表示されているとき(デー タ書き込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜く
と、正常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼす ことがありますので、絶対にしないでください。
プリセット・メモリーのデータを変更し た場合
別の操作をしたり電源を切ると、変更したデータは失われて しまいます。データを保存しておきたいときは、ユーザー・
メモリーやメモリー・カードにコピーする必要があります。
システム・メモリーに記憶されている設 定を変更した場合
メモリーにあるデータを直接操作したり設定変更をするの で、データは常に更新されています。
57
第 1 章 JS-5 の概要

設定変更の操作について

JS-5 の操作の中で、各機能に共通する操作について説明しま す。

ページの切り替え

ディスプレイに表示された画面に次のページがあるときは、 画面右側に が表示されます。
この場合、[CURSOR ]を数回押すと、次のページに切 り替わります。
前のぺージに戻るときは、[CURSOR ]を数回押します。
※ [SHIFT]を押しながら[CURSOR]を押すと、ボタン
を押す回数を減らすことができます。
fig.RE01-08

[CURSOR]/[VALUE]の使いかた

画面 に表示さ れる設定 を変更 するとき、[CURSOR]/
[VALUE]を使って設定を変えることができます。
[CURSOR]
このボタンを押して、変更をする設定の表示位置に移動しま す。変更可能な設定が点滅表示になります。
※ ボタンを押し続けると、変化が連続的になります。 ※ 片方のボタンを押しながら、もう一方のボタンを押すと
変化が速くなります。
[VALUE]
点滅表示になっている設定値を変更します。値が連続的に変 化します。
[SHIFT]を押しながら回すと、値が大きく変化します。
58

第 2 章 ソングを演奏させる

変更した設定を保存する場合

ユーザー・ソングの設定を変更した場合、他のソング/スタ イルに切り替えると変更した内容が失われてしまいます。
設定を保存しておくときは次の操作をします。
1.
[REC]を押してボタンを点灯させます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
[STOP]を押します。
2.
次のような画面が表示され、設定の保存が実行されます。
fig.RE06-50
保存が終了すると、元の画面に戻ります。
左側のディスプレイに が表示されているとき(デー タ書き込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜く
と、正常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼす ことがありますので、絶対にしないでください。
R&B.........リズム&ブルース、ファンク、ソウル
JAZZ ........ジャズ
FUSION ......フュージョン
DANCE.......ヒップホップ、テクノ等
LATIN........サルサ、ボサノバ、サンバ等
COUNTRY . . . . カントリー
WORLD ......ワールド・ミュージック
USER ........ユーザー・ソング1 〜 100
CARD ........カードのユーザー・ソング 1 〜 100
※ カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押して
もCARDを選ぶことはできません。
[VALUE]を回して、ソングを選びます。
3.
選んだソングの名前(ソング・ネーム)が表示されます。
fig.RE02-01
カテゴリー
ソング・ナンバー ソング・ネーム
2
プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を保存 したいとき はユーザー・ソングにコ ピーしてください。
(P.82)
[SHIFT]+[REC]を押すと、すぐに設定の保存が実行され
ます。

ソングを演奏させる

プリセット・ソング 200 曲、ユーザー・ソング(本体または メモリー・カード)の中からソングを選んで演奏させます。
1.
[SONG]を押して、ボタンを点灯させます。
ソング画面が表示されます。
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びま
2.
す。
選んだカテゴリーが表示されます。
※ ソング数はカテゴリーによって異なります。 ※ データの無いユーザー・ソングの場合は、ソング・ナン
バーの次に*が表示されます。
4.
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
[START]が選んだスタイルに設定されている拍子にあ
わせて点滅します。
※ カウント・イン(P.60)が設定されているときは、左側
のディスプレイにカウント・インが表示され、同時にカ ウント音が鳴ります。カウント・インの表示後に演奏が
始まります。
演奏に合わせて[FORM]([INTRO]〜[ENDING])の 点灯が切り替わり、現在の演奏パターン(フォーム)を
示します。
5.
[STOP]を押すと、演奏が止まります。
[FWD]を押すと、次の小節に移ります。 [RWD]を押すと、1つ前の小節に戻ります。
[RESET]を押すと、ソングの先頭に戻ります。
※ 最後まで演奏すると、自動的にソングの先頭に戻ります。
ROCK 1. . ....ハードロック、ヘビーメタル
ROCK 2. . ....60〜90年代の代表的なロック
ROCK 3. . ....シンプルなロック
POP.........ポップス、8 ビート、16 ビート
BALLAD . ....バラード
BLUES. . . ....ブルース
[FWD]/[RWD]で小節を指定してから[START]を押
せば、ソングの途中から演奏させることができます。
※ ソングを途中から演奏させたときは、カウント・インは
無効になります。
59
第 2 章 ソングを演奏させる

テンポを変える

ソングの演奏テンポを変えます。
[TEMPO]を押して、ボタンを点灯させます。
1.
テンポ設定画面が表示されます。
fig.RE02-02
[VALUE]を回して、テンポを調節します。
2.
3.
テンポが決まったら、[TEMPO]を押してボタンを消灯 させます。
選んでいるソングにオーディオ・データがあるときは、 オーディオ・データを録音したときのテンポ(オリジナ
ル・テンポ)が画面左側に表示されます。
fig.RE02-22
オリジナル・テンポ
± 2 オクターブの範囲を半音単位で設定することができ ます。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.59)
※ キーの設定を保存する前にユーザー・スタイルの録音を
すると、設定が取り消されます。

カウント・インを付ける

ソングを演奏させるときに 1 小節または 2 小節のカウント・ インを付けることができます。
カウント・インを付けると、左側のディスプレイにカウント・ インが表示されます。[START]を押すと始めにカウント音
が鳴り(カウント・イン)、カウント・インの後にソングの演 奏が始まります。
※ カウント・インは、ソングの先頭(1 小節目)から演奏
や録音を開始するときに付きます。ソングの途中から演 奏や録音を開始したときは、カウント・インが設定され
ていてもカウント・インは付きません。
※ ここで設定したカウント・インは、フォーム/コードの
リアルタイム録音(P.67、70)やオーディオ・トラック への録音(P.112)のときにも有効になります。
[ENTER]を押すと、現在のテンポがオリジナル・テン
ポと同じ値になります。
※ オリジナル・テンポを変えることはできません。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.59)

キーを変える

キー・トランスポーズを使って、ソングのキーを変える(移 調する)ことができます。
※ キー・トランスポーズを設定すると、実際に演奏される
コードのキーは変わりますが、演奏時やコード録音時に 画面に表示されるコードのキーは変わりません。
ソング演奏画面で[CURSOR ]を押して、
1.
1 KEY TRANSPOSEを選びます。
fig.RE02-03
ソング画面で[CURSOR ]を押して、2 COUNT IN
1.
を選びます。
fig.RE02-04
2.
[VALUE]を回して、カウント・インを設定します。
設定値:OFF, 1meas, 2meas カウント・インを付けるときは1meas(小節)または
2meas(小節)にします。
カウント・インを付けないときはOFFにします。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.59)
[VALUE]を回して、キーを設定します。
2.
設定範囲:-24 〜 +24
60
第 2 章 ソングを演奏させる

コード進行を表示させる

ソング画面を、コード進行の表示画面(コード画面)に切り 替えます。
1.
[CHORD]を押して、ボタンを点灯させます。
コード画面が表示されます。
fig.RE02-05
カテゴリー
ソング・ナンバー
※ ソングの演奏中でも、コード画面に切り替えることがで
きます。
2.
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
コードが切り替わると、次のコードが表示されます。
fig.RE02-20
コード・ルート
コード・タイプ

スタイルを替えて演奏させる

プリセット・スタイル 200 種類とユーザー・スタイル 20 種 類の中からスタイルを選び、そのスタイルに切り替えます。
スタイルを替えると、プリセット・ソングに設定されている コード進行はそのままで、選んだスタイルで演奏されます。
1.
演奏停止中に[STYLE]を押して、ボタンを点灯させます。
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びま
2.
す。
選んだジャンルが表示されます。
ROCK 1 ......ハードロック、ヘビーメタル
ROCK 2 ......60〜90年代の代表的なロック
ROCK 3 ......シンプルなロック
POP.........ポップス、8 ビート、16 ビート
BALLAD......バラード
BLUES .......ブルース
R&B.........リズム&ブルース、ファンク、ソウル
JAZZ ........ジャズ
FUSION ......フュージョン
2
ソング画面に戻るときは、[SONG]を押してボタンを点
3.
灯させます。

別のコード進行で演奏させる

プリセット・ソングには、もう 1 つ別のコード進行が用意さ れています。このコード進行に切り替えてプリセット・ソン
グを演奏させることができます。
演奏停止中に[SHIFT]+[EZ]を押して、ボタンを点
1.
灯させます。
[START]を押すと、別のコード進行でソングの演奏が
2. 始まります。
3.
元のコード進行に戻すときは、演奏停止中に[SHIFT]+
[EZ]を押してボタンを消灯させます。
※ 演奏中に[SHIFT]+[EZ]を押しても、コード進行を
切り替えることはできません。
ソングのコピー(P.82)をしたときは、そのときに選ばれて いるコード進行がコピーされます。
DANCE.......ヒップホップ、テクノ等
LATIN........サルサ、ボサノバ、サンバ等
COUNTRY . . . . カントリー
WORLD ......ワールド・ミュージック
USER ........ユーザー・スタイル1 〜 20
CARD ........カードのスタイル 1 〜 20
※ メモリー・カードが差し込まれていないときは、[CARD]
を押してもCARDを選ぶことはできません。
3.
[VALUE]を回してスタイルを選びます。
選んだスタイルの名前(スタイル・ネーム)が表示され ます。
fig.RE02-09
カテゴリー
スタイル・ナンバー スタイル・ネーム
※ スタイル数はカテゴリーによって異なります。
4.
[START]を押すと、ソングの演奏が始まります。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.59)
61
第 2 章 ソングを演奏させる
※ データ量の多いユーザー・スタイル(USERまたはCARD)
に切り替えたとき、No More Memory!と表示されて一 部のフォームが録音済みであっても演奏されないことが
あります。この場合、プリセット・ソングまたはデータ 量の少ないユーザー・ソングに切り替えるか、ソングま
たはスタイルのデータ量を減らすことで全フォームを演 奏可能な状態にすることができます。
また、前述のような録音済みのフォームが演奏されない 状態でスタイル録音を行うと、全フォームを書き替えて
しまいますので十分にご注意ください。

自分の選んだフォームで演奏させる

ソングを自分の選んだフォームで演奏させます。
※ フォームを切り替えると、以後ソングに設定されている
フォームの順番はすべて無効になります。[RESET]を 押すと、ソングに設定されているフォームの順番が有効
になります。
[FORM](INTRO 〜 ENDING)を押して、最初に演奏さ
1.
せるフォームを選びます。
現在選ばれているフォーム(ボタン点灯)以外のフォー ムを選ぶとボタンが点滅し、待機中となります。
2.
[START]を押すと、現在選ばれているフォームで演奏
が始まります。
最初に選んだフォームの演奏が終わると、待機中の フォームに切り替わります。
ボタンの点滅(待機)が点灯(演奏中)に変わります。
3.
[FORM](INTRO 〜 ENDING)を押して、フォームを切
り替えます。
ボタンを押した次の小節からフォームが切り替わり、ボ タンの点滅が点灯に変わります。
■ VERSE 1、VERSE 2 の場合は、次のフォームに切り替 わるまで演奏が繰り返されます。
■ FILL 1、FILL 2、BREAK 1、BREAK 2 のいずれかに切り 替えたときは、演奏が終わると、直前に選ばれていた
VERSE 1 または VERSE 2 に自動的に切り替わります。
■ ENDING の場合は、演奏の終了と同時にソングの先頭に 戻ります。

自分の入力したコードで演奏させる

ソングを、自分で入力したコードで演奏させます。
※ コードを入力すると、以後ソングに設定されているコー
ドはすべて無効になります。 演奏停止中に[RESET]を押すと、ソングに設定されて
いるコード進行が有効になります。
演奏が停止状態の場合
※ [RESET]を押すと先頭小節に戻り、[RWD]/[FWD]
を押すと、前/後の小節に移動します。
[CHORD]を押してボタンを点灯させます。
1.
2.
次のボタンを使って、コードを入力します。
b
b
5
]を押して、コードのルートを指定
b
5
dimm9 sus4
オン・ベース・コード
コード・ルート
7b9
■ [C]〜[B]と[#/ します。
b
[#/
]は、ボタンを押すたびに「#」「 b」「なし」が切り
替わります。
※ コードのルートによって、選べる記号が異なります。
■ [Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
[Maj]〜[9th]には無いコード・タイプを選ぶときは、 [CURSOR]を押してコード・タイプの表示を点滅させ、
[VALUE]を回してコード・タイプを選びます。
fig.RE02-30
- - (N.C) Maj M7 M9 7 7(13)7 7#9 6 69 m6 m69 add99 madd9 mM9 m mM7 m7 m7 7sus4 aug aug7
■ オン・ベース・コードの場合は、[SHIFT]を押しながら
[C]〜[B]と[#/b]を押して、ベース音を指定します。
※ オン・ベース・コードを取り消すときは、[CURSOR]を
押してオン・ベース・コードの表示を点滅させ、[VALUE] を回してーを選びます。
fig.RE02-10
※ ソングに設定されている小節数の演奏が終了すると、自
動的にソングの先頭に戻ります。
62
ソング・ナンバー コード・タイプ
[START]を押すと、入力したコードで演奏が始まりま
3. す。
4.
必要に応じて、コードを入力します。
※ 演奏中には、[Maj]〜[9th]以外のコード・タイプを選
ぶことはできません。
第 2 章 ソングを演奏させる
演奏中の場合
[CHORD]を押してボタンを点灯させます。
1.
次のボタンを使って、コードを入力します。
2.
■ [C]〜[B]と[#/ します。
[#/
]は、ボタンを押すたびに「#」「 b」「なし」が切り
b
替わります。
※ コードのルートによって、選べる記号が異なります。
■ [Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
※ 演奏中には、[Maj]〜[9th]以外のコード・タイプを選
ぶことはできません。
■ オン・ベース・コードの場合は、[SHIFT]を押しながら
[C]〜[B]と[#/
fig.RE02-10
b
]を押して、コードのルートを指定
b
]を押して、ベース音を指定します。
オン・ベース・コード
コード・ルート

特定の打楽器音を消す

ドラム・パートで使われるドラム音の中で、特定の打楽器音
(例えばスネア)だけをミュートすることができます。
※ ドラム・パートがミュート状態(ボタン消灯)のときは、
この機能は無効になります。
1.
[SHIFT]を押しながら、ミュートしたい打楽器音に対応
したボタン([DRUM]〜[INST 2]を押して、ボタンを 消灯させます。
ボタン消灯でミュート、点灯で発音になります。
fig.RE02-12
[SHIFT]+[DRUM]: [SHIFT]+[BASS]:
[SHIFT]+[INST 1]: [SHIFT]+[INST 2]:
キック(KICK) スネア(SNARE)
ハイハット(HI-HAT) キック/スネア/ハイハット以
外のすべて(OTHERS)
2
ソング・ナンバー コード・タイプ
3.
必要に応じて、操作 2 を繰り返します。

特定のパートの音を消す

「ドラム」「ベース」「インスト 1」「インスト 2」の各パート
と「オーディオ・トラック」について、演奏時に音をミュー ト(消音)することができます。
PART MUTE/SELECT の[DRUM]〜[INST 2]を押し
1.
てボタンを消灯させます。
ボタン消灯でミュート、点灯で発音になります。
fig.RE02-11
発音 発音 ミュート 発音 ミュート
ミュートを解除するときは、対応するボタンを押して点
2.
灯させます。
[SHIFT]を押すと、ボタンの点灯/消灯によって各打楽器音
のミュート状態を確認することができます。
ミュートを解除するときは、[SHIFT]を押しながら、対
2.
応するボタンを押して点灯させます。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.59)
63
第 2 章 ソングを演奏させる
複数のソングを連続演奏させる
(ソング・チェイン)
最大 10曲のソングを連続して演奏させることができます。こ の機能をソング・チェインといいます。
※ 本体とカードのソングを混ぜて連続演奏させることがで
きます。
fig.RE02-13
12 10
ROCK 1 No. 001
1.
ソング画面で[CURSOR ]を押して、
5 SONG CHAIN MODEを選びます。
fig.RE02-14
USER
No. 002
ROCK 3 No. 003
設定が終わったら、[CURSOR ]を押して曲順を1
4.
に戻し、[RESET]を押します。
[START]を押します。
5.
設定した曲順/ソングで連続演奏が始まります。次のソ ングの演奏が始まると表示も切り替わります。
※ ソング・チェインの設定画面以外の画面を表示させてい
るときは、ソング・チェインの機能は無効になり、連続 演奏をさせることはできません。
※ 次の演奏が始まるまでに、ほんの少し時間がかかる場合
があります。
ソング画面で[SHIFT]+[SONG]を押すと、ソング・チェ インの設定画面にジャンプすることができます。
[ENTER]を押します。
2.
ソング・チェインの設定画面が表示されます。
fig.RE02-21
曲順
3.
連続演奏させるソングと、その順番を設定します。
■ [CURSOR]を押して、順番(1 〜 10 まで)を設定します。
■ [SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びま す。
■ [VALUE]を回して、ソング・ナンバーを選びます。
■ [ERASE]([SHIFT]+[UTILITY])を押すと、現在表 示されているソングが取り消されて、空白になります。
空白の状態で[ERASE]を押すと、後ろのソングが前に 詰まります。
■ [INSERT]([SHIFT]+[PART])を押すと、空白が挿 入されます。すでに 10 曲が設定されている状態で空白を
挿入すると、10 番目のソングが取り消されます。
カテゴリー
ソング・ネームソング・ナンバー

ソングの最終小節にジャンプする

現在選んでいるソングの最終小節にジャンプすることができ ます。
1.
ソングの演奏が停止している状態で、[SHIFT]+[FWD] を押します。
左側のディスプレイに最終小節が表示されます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。 ※ ソングが設定されていないときは、次のように表示され
ます。
fig.RE02-23
64

第 3 章 EZ コンポーズを使って作曲する

EZ コンポーズを使うと、簡単な操作でオリジナル曲を作るこ とができます。
ユーザー・ソングを選びます。(P.59)
1.
※ カードが差し込まれていないときは、カードのユーザー・
ソングを選ぶことはできません。
[EZ]を押して、ボタンを点灯させます。
2.
EZ コンポーズのスタート画面が約 1 秒間表示された後、 スタイル選択画面が表示されます。
fig.RE03-01
カテゴリー
スタイル・ナンバー スタイル・ネーム
EZ コンポーズを中止するときは、[EZ]を押してボタンを消 灯させます。
3.
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びま
す。
[VALUE]を回して、スタイルを選びます。
4.
コード・テンプレートが決まったら、[ENTER]を押し
7.
ます。
テンポ設定画面が表示されます。
fig.RE03-04
[VALUE]を回して、テンポを設定します。
8.
設定値:40 〜250
※ [START]を押すと、演奏を聴きながらテンポを調節す
ることができます。
テンポが決まったら、[ENTER]を押します。
9.
キー設定画面が表示されます。
fig.RE03-05
[VALUE]を回して、ソングのキー(ルート)を指定し
10.
ます。
C 〜 B を半音単位で指定することができます。
11.
ソングのキーが決まったら、[ENTER]を押します。
EZ コンポーズ実行の確認画面が表示されます。
fig.QS03-40
3
※ [START]を押すと、選んだスタイルがそのとき選ばれ
ているフォームで演奏されます。(コード進行は付きませ ん。)
5.
スタイルが決まったら、[ENTER]を押します。
コード・テンプレート選択画面が表示されます。
fig.RE03-03
[VALUE]を回して、コード・テンプレートを選びます。
6.
コード・テンプレートはフォームの順番とコード進行を 1 つのセットにまとめたものです。
BluesChord 1 〜 9: コード進行がブルースのソ
ングを作るときに選びます。 メジャー系、マイナー系があり
ます。
MajorChord 1 〜 24: メジャーな曲調のソングを作る
ときに選びます。
MinorChord 1 〜 17: マイナーな曲調のソングを作る
ときに選びます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
EZ コンポーズを実行するときは、[ENTER]を押します。
12.
ソング・データの生成が始まります。
fig.RE03-06
ソング・データの生成が終了すると、Completed!と 表示されます。
※ 生成されたソングには、自動的にコード・テンプレート
と同じ名前のソング・ネームが付きます。
65

第 4 章 ユーザー・ソングを作成する

■ テンポが速い(遅い)ときは、次の操作でテンポを変え ます。
ディスプレイに が表示されているとき(データ書き 込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜くと、正 常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼすことが
ありますので、絶対にしないでください。
1)[TEMPO]を押して、ボタンを点灯させます。 2)[VALUE]を回して、テンポを設定します。
3)テンポが決まったら、もう一度[TEMPO]を押して
ボタンを消灯させます。

録音先を選ぶ

録音先のユーザー・ソングを選びます。
[SONG]を押してボタンを点灯させます。
1.
2.
[USER]または[CARD]を押して、USER(本体)/ CARD(カード)を切り替えます。
※ カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押して
もCARDを選ぶことはできません。
3.
[VALUE]を回して、ソングを選びます。
fig.RE04-01
※ データの無いユーザー・ソングの場合は、ソング・ナン
バーの次に*が表示されます。

スタイルを選ぶ

1.
[STYLE]を押して、ボタンを点灯させます。
fig.RE04-50

録音トラックを選ぶ

1.
[REC]を押してボタンを点灯させます。
[SONG][CHORD][AUDIO TRACK]が点滅し、録音
トラック選択画面が表示されます。
※ ユーザー・スタイルが選ばれているときは、[STYLE]も
点滅します。
fig.RE04-40
録音するトラック
※ 録音を中止するときは[EXIT]を押します。
2.
[SONG]または[CHORD]を押して録音トラックを選
びます。
[SONG]: フォーム・トラック [CHORD]: コード・トラック
選んでいるトラックの録音スタンバイ画面が表示されま す。
fig.RE04-03
フォーム・トラックを選んでいるとき
[SONG/STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
2.
※ メモリー・カードが差し込まれていないときは、カード
にあるユーザー・スタイルを選ぶことはできません。
[VALUE]を回してスタイルを選びます。
3.
■ [START]を押すと、選んだスタイルがそのとき選ばれ ているフォームで演奏されます。
選んだスタイルや録音時のテンポを確認することができ ます。
確認が終了したら[STOP]を押して演奏を停止させ、
[RESET]を押します。
66
コード・トラックを選んでいるとき
■スタイルを変更するときは、次の操作をします。
[STYLE]を押して、ボタンを点灯させます。
1.
fig.RE04-04
2.
[STYLE BANK]を押して、カテゴリーを選びます。
※ メモリー・カードが差し込まれていないときは、カード
にあるユーザー・スタイルを選ぶことはできません。
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
1234
VERSE 1
------ ------ ------
1234
VERSE 1
------
VERSE 1
------
1234
VERSE 1 VERSE 1 VERSE 1 VERSE 1
1234
1234
1234
1212
1234
1111
録音 演奏
[VALUE]を回して、スタイルを選びます。
3.
※ ここでは、選んだスタイルを演奏させることはできませ
ん。
[SONG]または[CHORD]を押して、録音スタンバイ
4.
画面に戻ります。

フォームを録音する

フォームをフォーム・トラックに録音します。リアルタイム 録音とステップ録音の 2 つの方法があります。

リアルタイム録音

フォームは小節単位で録音することができます。
フォームの録音スタンバイ画面を表示させます。(P.66)
1.
[REC]と[SONG]が点灯します。
フォームを並べる順番に[FORM]を押していきます。
5.
■ 次のフォームに切り替えるまで、今のフォームの演奏が 続きます。すでにフォームが録音されているときは、そ
のフォームが演奏されます。
■ [ENDING]を押したときは、エンディングの演奏が終わ ると自動的にフォームの録音を終了して、ソング画面に
戻ります。
同じフォームでも、録音のしかたによって演奏内容を変 えることができます。
例えば、4 小節で構成されているフォームを録音する場 合、録音のしかたによって以下のように演奏内容が変わ
ります。
fig.RE04-70
4
2.
[REC]を押してREALを表示させます。
リアルタイム録音を選びました。
fig.RE04-05
[CURSOR ]を押して、1 COUNT INを選ぶとカ
ウント・インの設定をすることができます。(P.60)
[FORM]を押して、最初に録音するフォームを選びます。
3.
選んだフォームのボタンが点灯します。
[START]を押します。
4.
フォームのリアルタイム録音画面が表示され、録音を始 めます。
※ カウント・インが設定されているときは、左側のディス
プレイにカウント・インが表示され同時にカウント音が 鳴ります。カウント・インの表示後に録音を始めます。
fig.RE04-08
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
6.
[REC]が消灯し、ソング画面に戻ります。
ボタンを押すタイミング
今選んでいるフォームの演奏が終わる少し前に次のフォーム のボタンを押すと、ボタンが点滅して「待機中」になります。
演奏が終了すると同時に次のフォームが演奏され、ボタンの 点滅が点灯になります。
無音部分を作りたいときは、[BREAK 2]を録音してくださ い。
※ 最初に「イントロ」を録音したとき、次のフォームが選
ばれていないと、イントロの演奏が終わると自動的に バース 1 の演奏になり、[VERSE 1]が点灯します。
67
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
1234
VERSE 1
------ ------ ------
1234
VERSE 1
------
VERSE 1
------
1234
VERSE 1 VERSE 1 VERSE 1 VERSE 1
1234
1234
1234
1212
1234
1111
録音 演奏

ステップ録音

フォームは小節単位で録音することができます。
フォームの録音スタンバイ画面を表示させます。(P.66)
1.
[REC]と[SONG]が点灯します。
[REC]を押してSTEPを表示させます。
2.
ステップ録音を選びました。
fig.RE04-09
[START]を押します。
3.
フォームのステップ録音画面が表示され、録音を始めま す。
fig.RE04-10
拍
クロック
ステップ録音中に[START]押すと、録音したデータを 演奏させることができます。
左側のディスプレイに現在演奏している小節が表示され ます。
※ 演奏中に録音操作を続けることはできません。
最後のフォームを演奏すると演奏が停止し、演奏を開始 した位置に戻って録音可能な状態になります。
※ 演奏を途中で止めるときは[STOP]を押します。
演奏を開始した位置に戻って録音可能な状態になり ます。
[FWD][RWD]を押して、次のフォームを録音する小節
6.
に移動します。
■ [SHIFT]を押しながら[FWD]を押すと、次のフォーム が録音されている小節に移動し、[SHIFT]を押しながら
[RWD]を押すと、1 つ前のフォームが録音されている小
節に移動します。
フォーム
フォームが------と表示されるときは、その小節にフォー ムが録音されていないことを表しています。演奏時には、そ
の小節より前に録音されているフォームが引き継がれます。
fig.RE04-11
フォームを録音する小節に移動します。
4.
■ [FWD]を押すと 1 小節進み、[RWD]を押すと 1 小節 前に戻ります。
[FORM]を押してフォームを録音します。
5.
録音したフォームが画面に表示されます。
画面右下の( )の中には、録音したフォームが何小節 で構成されているかを表示します。
例えば、4measと表示されたときは、そのフォームが 4小節で構成されていることになります。
fig.RE04-41
必要に応じて、5 〜 6 の操作を繰り返します。
7.
同じフォームでも、録音のしかたによって演奏内容を変 えることができます。
例えば、4 小節で構成されているフォームを録音する場 合、録音のしかたによって以下のように演奏内容が変わ
ります。
fig.RE04-70
フォームがSong Endと表示されているときは、この 小節より後ろにフォームが録音されていないことを表し
ています。 この小節より後ろの小節に移動して[STOP]を押した
場合、フォームを録音しなくても[STOP]を押した小 節までが録音小節となり、次の小節にSong Endが表
示されるようになります。
fig.RE04-41a
68
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
この小節より前の小節では、画面右上に が表示さ れます。
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
8.
[REC]が消灯し、ソング画面に戻ります。

フィルイン/ブレークを加える

フィルイン/ブレークを、後からリアルタイムで追加すると きは次の操作をします。
1.
フォームの録音スタンバイ画面を表示させます。(P.66)
[REC]と[SONG]が点灯します。
2.
[REC]を押してREALを表示させます。
リアルタイム録音を選びました。
fig.RE04-05
3.
[START]を押します。
フォームのリアルタイム録音画面が表示され、録音され たフォームが演奏されます。
録音する小節で、[FILL1][FILL2]または
4.
[BREAK 1][BREAK 2]を押します。

フォームを消去する

録音したフォームで、現在画面に表示されているフォームを 消去することができます。
消去後はフォームの表示が------になり、前のフォームが 引き継がれます。(P.68)
フォームのステップ録音画面を表示させます。(P.66)
1.
fig.RE04-12
2.
[FWD][RWD]を押して、消去したいフォームを表示さ
せます。
[ERASE]([SHIFT]+[UTILITY])を押します。
3.

フォームをコピーする

指定した範囲の小節にあるフォームを、同じトラックの別の 小節にコピーします。
fig.RE04-13
001 002 003 004
INTRO
VERSE 1 VERSE 2
008 009 010 011
VERSE 1 VERSE 2
FILL 1
コピー
FILL 1
4
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
5.
[REC]が消灯し、ソング画面に戻ります。
フォームのステップ録音画面で[COPY]([SHIFT]+
1.
[EFFECTS])を押します。
コピー対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE04-46
対象のトラック
[VALUE]を回してFORMを選びます。
2.
3.
[ENTER]を押します。
コピー元の指定画面が表示されます。
fig.RE04-14
先頭小節
4.
コピー元の小節の範囲を指定します。
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
最終小節
69
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
 
[ENTER]を押します。
5.
コピー先の指定画面が表示されます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
fig.RE04-15
先頭小節
6.
コピー先の小節を指定します。
[VALUE]を回して先頭小節を指定します。最終小節は、
コピー元の小節数に合わせて自動的に変わります。
[ENTER]を押します。
7.
コピー確認画面が表示されます。
fig.RE04-16

コード進行を録音する

コード進行をコード・トラックに録音します。リアルタイム 録音とステップ録音の 2 つの方法があります。
※ コードのオクターブ・シフト(P.72)やオン・ベース・
コードの入力は、ステップ録音で行います。

リアルタイム録音

1.
コードの録音スタンバイ画面を表示させます。(P.66)
[REC]と[CHORD]が点灯します。
2.
[REC]を押してREALを表示させます。
リアルタイム録音を選びました。
fig.RE04-42
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー先の指定画
面に戻ります。
コピーを実行するときは[ENTER]を押します。
8.
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。
3.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、クォンタイズを設
定します。
ここでのクォンタイズは、コードの録音のタイミングの ばらつきを正確なタイミングに揃えるように、そのタイ
ミングを音符で設定します。
fig.RE04-60
表示
クォンタイズ(クロック)
全音符 2分音符
3連2分音符 4分音符
4.
最初に録音するコードを入力しておきます。
(384) (192)
(128)
(96)
表示
クォンタイズ(クロック)
3連4分音符 8分音符 3連8分音符 16分音符
(64) (48) (32) (24)
コードを入力すると次の画面が表示されます。
fig.RE04-18a
※ [EXIT]を押すと録音スタンバイ画面に戻りますが、こ
の画面を表示した状態でなければ、入力したコードから 録音を始めることはできません。
■ [C]〜[B]と[#/
b
]を押して、コードのルートを指定
します。
b
[#/
]は、ボタンを押すたびに「#」「 b」「なし」が切り
替わります。
70
※ コードのルートによって、選べる記号が異なります。
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
■ [Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
※ [Maj]〜[9th]以外のコード・タイプを選ぶことはでき
ません。
■ オン・ベース・コードの場合は、[SHIFT]を押しながら
[C]〜[B]と[#/
b
]を押してベース音を指定します。
[CURSOR ]を押して、1 COUNT INを選ぶとカ
ウント・インの設定をすることができます。(P.60)
5.
[START]を押します。
コードのリアルタイム録音画面が表示されます。録音さ れているフォームの演奏が始まり、操作4で入力したコー
ドで録音を開始します。
※ カウント・インが設定されているときは、左側のディス
プレイにカウント・インが表示され同時にカウント音が 鳴ります。カウント・インの表示後に録音を始めます。
fig.RE04-18
次に録音するコードを入力します。
6.

ステップ録音

コードの録音スタンバイ画面を表示させます。(P.66)
1.
[REC]と[CHORD]が点灯します。
2.
[REC]を押してSTEPを表示させます。
ステップ録音を選びました。
fig.RE04-43
3.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、クォンタイズを設
定します。
ここでのクォンタイズは、後の操作で[FWD][RWD] を押したときに進むステップの細かさを音符で設定しま
す。
fig.RE04-06
表示 クォンタイズ 表示 クォンタイズ
全音符 2分音符
3連2分音符 4分音符
3連4分音符 8分音符 3連8分音符 16分音符
4
■ [C]〜[B]を押して、コードのルートを指定します。
■ [Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
コードのルートとタイプを両方入力するときは、ボタンを同 時に押してください。
例えば「E7th」の次に「CMaj」を録音する場合、[C]を押 してから[Maj]を押すと、「C7th」と「CMaj」が録音されます。
※ 演奏中に、[Maj]〜[9th]以外のコード・タイプを選ぶ
ことはできません。
必要に応じて操作 6 を繰り返します。
7.
8.
コード録音を終了するときは、[STOP]を押します。
[REC]が消灯し、コード画面が表示されます。
※ [SONG]を押すと、ソング画面が表示されます。
4.
[START]を押します。
コードのステップ録音画面が表示され、録音を始めます。
fig.RE04-20
拍
クロック
オクターブ・シフト
クォンタイズ
5.
コードを録音するタイミング(小節/拍/クロック)に 移動します。
■ [FWD]を押すと、クォンタイズの設定に合わせてステッ プが進み、[RWD]を押すと1つ前のステップに戻ります。
※ [CURSOR]で クォンタイズの表示を点滅させて
[VALUE]を回せば、クォンタイズの設定を変更するこ
とができます。
6.
コードを録音します。
■ [C]〜[B]と[#/
]を押して、コードのルートを指定
b
します。
]は、ボタンを押すたびに「#」「 b」「なし」が切り
[#/
b
替わります。
※ コードのルートによって、選べる記号が異なります。
71
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
■ [Maj]〜[9th]を押して、コード・タイプを指定します。
[Maj]〜[9th]以外のコード・タイプを選ぶときは、 [CURSOR]を押してコード・タイプの表示を点滅させ、
[VALUE]を回してコード・タイプを選びます。
fig.RE02-30
- - (N.C) Maj M7 M9 7 7(13)7 7#9 6 69 m6 m69 add99 madd9 mM9 m mM7 m7 m7 7sus4 aug aug7
b
5
7b9
b
5
dimm9 sus4
■ オン・ベース・コードの場合は、[SHIFT]を押しながら [C]〜[B]と[#/
]を押してベース音を指定します。
b
※ オン・ベース・コードを取り消すときは、[CURSOR]を
押してオン・ベース・コードの表示を点滅させ、[VALUE] を回してーを選びます。
■ ノン・コード・タイプを録音するときは、[CURSOR]を
押してコード・タイプの表示を点滅させ、[VALUE]を 回して- -を選びます。
fig.RE04-21
※ コードのオクターブ・シフトは、ステップ録音画面での
み設定することができます。
8.
[FWD][RWD]を押して、次のコードを録音するタイミ
ング(小節/拍/クロック)に移動します。
fig.RE04-23
コードのルートが小さく表示されるときは、前に録音した コードが引き継がれていることを表しています。
9.
必要に応じて、5 〜 8 の操作を繰り返します。
■ [SHIFT]を押しながら[FWD]を押すと、次のコードが 録音されている小節に移動し、[SHIFT]を押しながら
[RWD]を押すと、1 つ前のコードが録音されている小節
に移動します。
画面右上に が表示されなくなったときは、その小 節より後ろにコードが録音されていないことを表しま
す。
ノン・コード・タイプ
N.C(ノン・コード・タイプ)
コード変換せずに元の演奏データそのままを演奏させる ときには、このタイプを選びます。
「イントロ」「エンディング」の場合、元の演奏データに
コード進行が含まれているため、ノン・コード・タイプ を指定することで、演奏データにあるコード進行そのま
まで演奏させることができます。
通常は、ルートをCコード・タイプをN.Cにする と元の演奏データそのまままで演奏されます。
ルートをC以外にした場合、例えばDのノン・ コード・タイプにしたときは、元の演奏データを 1 音分
高く移調して演奏します。
7.
必要に応じて、コードのオクターブ・シフトを設定しま す。
オクターブ・シフトを設定すると、コードを 1 オクター
ブ上または下の音にすることができます。
ステップ録音中に[START]押すと、録音したデータを 演奏させることができます。
左側のディスプレイに現在演奏している小節が表示され ます。
※ 演奏中に録音操作を続けることはできません。
最後のフォームを演奏すると演奏が停止し、演奏を開始 した位置に戻って録音可能な状態になります。
※ 演奏を途中で止めるときは[STOP]を押します。演
奏を開始した位置に戻って録音可能な状態になりま す。
10.
録音を終了するときは、[STOP]を押します。
[REC]が消灯し、コード画面が表示されます。
※ [SONG]を押すと、ソング画面が表示されます。
[CURSOR]と[VALUE]を使って、次の記号を表示さ
せます。 ▲: コードが 1 オクターブ上の音になります。
オクターブ・シフトしません。(通常)
•••
▼: コードが 1 オクターブ下の音になります。
72

コードを消去する

録音したコードで、現在画面に表示されているコードを消去 することができます。
消去後は、前のコードが引き継がれます。
1.
コードのステップ録音画面を表示させます。(P.66)
fig.RE04-24
[FWD][RWD]を押して、消去したいコードを表示させ
2. ます。
3.
[ERASE]([SHIFT]+[UTILITY])を押します。

コード進行をコピーする

第 4 章 ユーザー・ソングを作成する
コピー元の小節の範囲を指定します。
4.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
[ENTER]を押します。
5.
コピー先の指定画面が表示されます。
fig.RE04-27
先頭小節
コピー先の小節を指定します。
6.
[VALUE]を回して先頭小節を指定します。最終小節は、
コピー元の小節数に合わせて自動的に変わります。
7.
[ENTER]を押します。
コピー確認画面が表示されます。
fig.RE04-16
4
指定した範囲の小節にあるコードを、同じトラックの別の小 節にコピーします。
fig.RE04-25
001 002 003 004
B7th
008 009 010 011
1.
コードのステップ録音画面で[COPY]([SHIFT]+
E7th E7th
E7th E7th
B7th
コピー
B7th
[EFFECTS])を押します。
コピー対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE04-47
対象のトラック
[VALUE]を回してCHORDを選びます。
2.
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー先の指定画
面に戻ります。
8.
コピーを実行するときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。
3.
[ENTER]を押します。
コピー元の指定画面が表示されます。
fig.RE04-26
先頭小節
最終小節
73
第 4 章 ユーザー・ソングを作成する

プリセット・ソングを元にして作 成する

プリセット・ソングを修正してユーザー・ソングを作る場合、 プリセット・ソング自体を修正することはできませんから、
プリセット・ソングをユーザー・ソングにコピーをします。
コピー元のプリセット・ソングを選びます。
1.
2.
[COPY]([SHIFT]+[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.RE04-29
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
3.
コピー先のユーザー・ソングを選びます。
■ [CURSOR]と[VALUE]を使って、USER(本体)ま たはCARD(カード)を選びます。
※ カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押して
もCARDを選ぶことはできません。
■ [CURSOR]と[VALUE]を使って、ソング・ナンバー を選びます。

ソングに名前を付ける

作ったユーザー・ソングに名前(ソング・ネーム)を付ける ことができます。
1.
名前を付けるユーザー・ソングを選びます。
[REC]を押します。
2.
録音トラック選択画面が表示されます。
3.
[SONG]または[CHORD]を押します。
フォームまたはコードの録音スタンバイ画面が表示され ます。
fig.RE04-03
フォーム・トラックを選んでいるとき
コード・トラックを選んでいるとき
[CURSOR ]を押して2 EDIT NAMEを選びます。
4.
ソング・ネーム入力画面が表示されます。
fig.RE04-33
※ 選んだユーザー・ソングにデータが無いときは*が
表示されます。
[ENTER]を押します。
4.
コピーの確認画面が表示されます。
fig.RE04-32
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー画面に戻り
ます。
コピーをするときは[ENTER]を押します。
5.
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。
ソング・ネームカーソル
[CURSOR]と[VALUE]を使って文字を入力します。
5.
■ [SHIFT]+[ ]を押すと、ネームの先頭にカーソル が移動します。
■ [SHIFT]+[ ]を押すと、ネームの最後にカーソル が移動します。
■ [INSERT]([SHIFT]+[PART])を押すと、カーソル の位置にスペースが挿入されます。
■ [ERASE]([SHIFT]+[UTILITY])を押すと、カーソ ルの位置の文字を消して、文字を左に詰めます。
■ [SHIFT]を押しながら[VALUE]を回すと、大文字・小 文字・記号・(スペース)・数字が表示されます。
必要に応じて操作 5 を繰り返します。
6.
※ [EXIT]を押すと、フォームまたはコードの録音スタン
バイ画面に戻ります。
7.
操作を終了するときは、[STOP]を押します。
74

第 5 章 ソングを編集する

E7th B7th
B7th
A7th
001 002 003 004
消去
E7th
E7th (A7th)
B7th
A7th
001 002 003 004
(A7th)
005
005
左側のディスプレイに が表示されているとき(デー タ書き込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜く と、正常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼす
ことがありますので、絶対にしないでください。

フォームを消去する

fig.RE05-03
先頭小節
6.
消去する小節の範囲を指定します。
最終小節
消去の範囲
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
指定した範囲の小節にあるフォームを消去します。小節はそ のままで、データのみを消去します。
消去後はフォームの表示が------になり、前のフォームが 引き継がれます。(P.68)
fig.RE05-01
001 002 003 004
INTRO
INTRO
フォームを消去するユーザー・ソングを選びます。
1.
演奏 が停止 している 状態で[ERASE]([SHIFT]+
2.
VERSE 1 FILL 1
001 002 003 004
VERSE 1 (VERSE 1)
VERSE 1
VERSE 1
005
VERSE 2
消去
005
(VERSE 1)
[UTILITY])を押します。
ソングの削除画面が表示されます。
fig.RE05-23
削除するデータ
※ 最終小節を先頭小節より前にすることはできません。
7.
消去する小節が決まったら、[ENTER]を押します。
フォーム消去の確認画面が表示されます。
fig.RE05-04
※ 中止するときは、[EXIT]を押します。フォームの消去
画面に戻ります。
8.
消去するときは[ENTER]を押します。
消去が実行され、終了するとCompleted!と表示され ます。

コードを消去する

指定した範囲の小節にあるコードを消去します。小節はその ままで、データのみを消去します。
消去後は、前のコードが引き継がれます。(P.72)
fig.RE05-05
5
[CURSOR ]を押してERASE MEASURE?を選び
3.
ます。
消去対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE05-43
[VALUE]を回してFORMを選びます。
4.
5.
[ENTER]を押します。
フォームの消去画面が表示されます。
対象のトラック
コードを消去するユーザー・ソングを選びます。
1.
2.
演奏 が停止 してい る状態で[ERASE]([SHIFT]+
[UTILITY])を押します。
ソングの削除画面が表示されます。
fig.RE05-23
削除するデータ
75
第 5 章 ソングを編集する
E7th B7th
B7th
A7th
消去
E7th
E7th (A7th)
B7th
A7th
(A7th)
VERSE 1 FILL 1
INTRO
VERSE 1
001 002 003 004
VERSE 2
VERSE 1 (VERSE 1)
INTRO
VERSE 1
001 002 003 004
(VERSE 1)
005
005
3.
[CURSOR ]を押してERASE MEASURE?を選び
ます。
消去対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE05-44
対象のトラック
[VALUE]を回してCHORDを選びます。
4.
5.
[ENTER]を押します。
コードの消去画面が表示されます。
fig.RE05-06
先頭小節
6.
消去する小節の範囲を指定します。
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
最終小節
消去の範囲

フォームとコードをまとめて消去 する

指定した範囲の小節にあるフォームとコードをまとめて消去 します。小節はそのままで、データのみを消去します。
fig.RE05-09a
フォーム/コードを消去するユーザー・ソングを選びま
1.
す。 演奏 が停止 してい る状態で[ERASE]([SHIFT]+
2.
[UTILITY])を押します。
ソングの削除画面が表示されます。
fig.RE05-23
※ 最終小節を先頭小節より前にすることはできません。
7.
消去する小節が決まったら、[ENTER]を押します。
コード消去の確認画面が表示されます。
fig.RE05-04
※ 中止するときは、[EXIT]を押します。コードの消去画
面に戻ります。
8.
消去するときは[ENTER]を押します。
消去が実行され、終了するとCompleted!と表示され ます。
削除するデータ
[CURSOR ]を押してERASE MEASURE?を選び
3.
ます。
消去対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE05-44
対象のトラック
[VALUE]を回して、CHD&FORMを選びます。
4.
[ENTER]を押します。
5.
フォームとコードの同時消去画面が表示されます。
fig.RE05-09c
76
先頭小節
6.
消去する小節の範囲を指定します。
最終小節
消去の範囲
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
第 5 章 ソングを編集する
※ 最終小節を先頭小節より前にすることはできません。
消去する小節が決まったら、[ENTER]を押します。
7.
消去の確認画面が表示されます。
fig.RE05-04
※ 中止するときは、[EXIT]を押します。フォームとコー
ド同時消去画面に戻ります。
消去するときは[ENTER]を押します。
8.
消去が実行され、終了するとCompleted!と表示され ます。

フォームをコピーする

指定した範囲の小節にあるフォームを、同じトラックの 別の小節にコピーします。
fig.RE04-13
001 002 003 004
INTRO
VERSE 1 VERSE 2
008 009 010 011
VERSE 1 VERSE 2
※ フォームが録音されていない小節(その小節よりも前に
録音されているフォームが引き継がれている小節)をコ ピーすると、コピー先には空白小節ができます。
演奏時にはコピー先の小節よりも前に録音されている フォームが引き継がれます。
1.
フォームをコピーするユーザー・ソングを選びます。
2.
演 奏 が停 止 して い る状 態 で[COPY]([SHIFT]+
[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.RE05-25
FILL 1
コピー
FILL 1
5
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
3.
[CURSOR ]を押してCOPY MEASURE?を選び
ます。
コピー対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE05-45
対象のトラック
4.
[VALUE]を回してFORMを選びます。 [ENTER]を押します。
5.
コピー元の指定画面が表示されます。
fig.RE04-14
先頭小節
最終小節
コピー元の小節の範囲を指定します。
6.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
77
第 5 章 ソングを編集する
※ 一度に多くの小節をコピーしようとすると、No More
Memory!と表示されてコピーが実行できないことがあ ります。この場合、コピー元に指定した小節の範囲をい
くつかに分割し、必要な回数だけコピー操作を繰り返す ことでコピーが可能になることがあります。
[ENTER]を押します。
7.
コピー先の指定画面が表示されます。
fig.RE04-15
先頭小節
コピー先の小節を指定します。
8.
[VALUE]を回して先頭小節を指定します。最終小節は、
コピー元の小節数に合わせて自動的に変わります。
9.
[ENTER]を押します。
コピー確認画面が表示されます。
fig.RE04-16
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー先の指定画
面に戻ります。
演 奏 が停 止 して い る状 態 で[COPY]([SHIFT]+
2.
[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.RE05-25
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
3.
[CURSOR ]を押してCOPY MEASURE?を選び
ます。
コピー対象のトラック選択画面が表示されます。
fig.RE05-46
対象のトラック
4.
[VALUE]を回してCHORDを選びます。 [ENTER]を押します。
5.
コピー元の指定画面が表示されます。
fig.RE04-26
10.
コピーを実行するときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。

コード進行をコピーする

指定した範囲の小節にあるコードを、同じトラックの別の小 節にコピーします。
fig.RE04-25
001 002 003 004
B7th
008 009 010 011
E7th E7th
E7th E7th
※ コードが録音されていない小節(その小節よりも前に録
音されているコードが引き継がれている小節)をコピー すると、コピー先には空白小節ができます。
演奏時にはコピー先の小節よりも前に録音されている コードが引き継がれます。
B7th
コピー
B7th
先頭小節
コピー元の小節の範囲を指定します。
6.
最終小節
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
※ 一度に多くの小節をコピーしようとすると、No More
Memory!と表示されてコピーが実行できないことがあ ります。この場合、コピー元に指定した小節の範囲をい
くつかに分割し、必要な回数だけコピー操作を繰り返す ことでコピーが可能になることがあります。
[ENTER]を押します。
7.
コピー先の指定画面が表示されます。
fig.RE04-27
先頭小節
8.
コピー先の小節を指定します。
[VALUE]を回して先頭小節を指定します。最終小節は、
コピー元の小節数に合わせて自動的に変わります。
コード進行をコピーするユーザー・ソングを選びます。
1.
78
[ENTER]を押します。
9.
コピー確認画面が表示されます。
第 5 章 ソングを編集する
fig.RE04-16
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー先の指定画
面に戻ります。
10.
コピーを実行するときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。

フォームとコードをまとめてコピー する

指定した範囲の小節にあるフォームとコードを、同じトラッ クの別の小節にコピーします。
fig.RE05-10
001 002 003 004
INTRO
VERSE 1 VERSE 2
B7th
008 009 010 011
E7th E7th
VERSE 1 VERSE 2
E7th E7th
FILL 1
B7th
コピー
FILL 1
B7th
fig.RE05-46
対象のトラック
4.
[VALUE]を回して、CHD&FORMを選びます。 [ENTER]を押します。
5.
フォームとコードの同時コピー画面が表示されます。
fig.RE05-12
先頭小節
コピー元の小節の範囲を指定します。
6.
最終小節
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
※ 一度に多くの小節をコピーしようとすると、No More
Memory!と表示されてコピーが実行できないことがあ ります。この場合、コピー元に指定した小節の範囲をい
くつかに分割し、必要な回数だけコピー操作を繰り返す ことでコピーが可能になることがあります。
[ENTER]を押します。
7.
コピー先の指定画面が表示されます。
fig.RE05-13
5
※ フォーム/コードが録音されていない小節(その小節よ
りも前に録音されているフォーム/コードが引き継がれ ている小節)をコピーすると、コピー先には空白小節が
できます。 演奏時にはコピー先の小節よりも前に録音されている
フォーム/コードが引き継がれます。
1.
フォーム/コードをコピーするユーザー・ソングを選び ます。
演奏が停止している状態で[COPY]([SHIFT]+
2.
[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.RE05-25
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
3.
[CURSOR ]を押してCOPY MEASURE?を選び
ます。
コピー対象のトラック選択画面が表示されます。
先頭小節
コピー先の小節を指定します。
8.
[VALUE]を回して先頭小節を指定します。最終小節は、
コピー元の小節数に合わせて自動的に変わります。
9.
[ENTER]を押します。
コピー確認画面が表示されます。
fig.RE05-14
※ 中止するときは[EXIT]を押します。コピー先の指定画
面に戻ります。
10.
コピーを実行するときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。
79
第 5 章 ソングを編集する

小節を削除する

指定した範囲の小節と、その小節にあるフォームとコードを 削除します。
削除後は、後ろの小節が前に詰まります。
※ オーディオ・データが録音されている場合、小節を削除
してもオーディオ・データに変化はありません。
※ ループ・ポイントが設定されているソングの場合、小節
を削除してもループ・ポイントの設定は変わりません。 必要に応じてループ・ポイントを再設定してください。
fig.RE05-16
001 002 003 004 005 006 007 008 009 010
1 2 3
001 002 003 004 005 006 007
1 2 3
1.
小節を削除するユーザー・ソングを選びます。 演奏 が停止 している 状態で[ERASE]([SHIFT]+
2.
[UTILITY])を押します。
ソングの削除画面が表示されます。
fig.RE05-23
5 6
4
削除
7
8 9
7
10
8 9
10
fig.RE05-18
※ 中止するときは、[EXIT]を押します。小節の削除画面
に戻ります。
6.
削除するときは[ENTER]を押します。
削除が実行され、終了するとCompleted!と表示され ます。

小節を挿入する

フォーム・トラックとコード・トラックに空白小節を挿入し ます。
※ オーディオ・データが録音されている場合、空白小節を
挿入してもオーディオ・データに変化はありません。
※ ループ・ポイントが設定されているソングの場合、空白
小節を挿入してもループ・ポイントの設定は変わりませ ん。必要に応じてループ・ポイントを再設定してくださ
い。
fig.RE05-19
001 002 003 004 005 006 007
挿入
削除するデータ
3.
[CURSOR ]を押して、DELETE MEASURE?を選
びます。
小節の削除画面が表示されます。
fig.RE05-17
先頭小節
削除する小節の範囲を指定します。
4.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、先頭小節と最終小
節を指定します。
※ 最終小節を先頭小節より前にすることはできません。
5.
削除する小節が決まったら、[ENTER]を押します。
削除の確認画面が表示されます。
最終小節
削除の範囲
001 002 003 004 005 006 007 008 009 010
1.
小節を挿入するユーザー・ソングを選びます。
演奏が停止し ている状態で[INSERT]([SHIFT]+
2.
[PART])を押します。
小節の挿入画面が表示されます。
fig.RE05-20
挿入先の小節
[VALUE]を回して、挿入位置の小節を選びます。
3.
80
挿入位置が決まったら、[ENTER]を押します。
4.
挿入する小節数の指定画面が表示されます。
fig.RE05-21
挿入する小節数
[VALUE]を回して、挿入する小節数を指定します。
5.
小節数が決まったら、[ENTER]を押します。
6.
小節挿入の確認画面が表示されます。
fig.RE05-50
※ 中止するときは、[EXIT]を押します。挿入する小節数
の指定画面に戻ります。
第 5 章 ソングを編集する

一曲全部を削除する/指定したト ラックのデータを削除する

ユーザー・ソング一曲全部を削除します。オーディオ・トラッ クのデータ(オーディオ・データ)とソング・ネームも削除
されます。 また、「フォーム・トラック」「コード・トラック」「オーディ
オ・トラック」の中から指定したトラックのデータだけを削 除することもできます。
1.
削除するユーザー・ソングを選びます。
※ カードが差し込まれていないときは、カードのユーザー・
ソングを選ぶことはできません。
演奏 が停止 してい る状態で[ERASE]([SHIFT]+
2.
[UTILITY])を押します。
ソングの削除画面が表示されます。
fig.RE05-23
5
挿入するときは、[ENTER]を押します。
7.
小節の挿入が実行され、終了するとCompleted!と表 示されます。
削除するデータ
[VALUE]を回して、削除するデータを選びます。
3.
ALL: 選んだソング一曲全部を削除します。 CHD&FORM
CHORD: コード・トラックのデータを削除します。 FORM:
AUDIO: オーディオ・トラックのデータ(オーディ
削除するデータが決まったら[ENTER]を押します。
4.
データ削除の確認画面が表示されます。
fig.RE05-24
※ 中止するときは[EXIT]を押します。削除するデータの
選択画面に戻ります。
: コード・トラック/フォーム・トラックの
データをまとめて削除します。
フォーム・トラックのデータを削除します。
オ・データ)を削除します。
削除するときは[ENTER]を押します。
5.
削除が実行され、終了するとCompleted!と表示され ます。
81
第 5 章 ソングを編集する

一曲全部をコピーする

ソング(プリセットまたはユーザー)一曲全部をユーザー・ ソングにコピーをします。ユーザー・ソングの場合、オーディ
オ・データを一緒にコピーすることもできます。
コピー元のソングを選びます。
1.
※ カードが差し込まれていないときは、カードのユーザー・
ソングを選ぶことはできません。
2.
演奏が停止している状態で[COPY]([SHIFT]+
[EFFECTS])を押します。
ソングのコピー画面が表示されます。
fig.RE05-25
コピー先のソング
カテゴリー/ナンバー
3.
コピー先のユーザー・ソングを選びます。
■ [CURSOR]と[VALUE]を使って、USER(本体)ま たはCARD(カード)を選びます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。オーディオ・デー
タのコピー確認画面に戻ります。
コピー先のメモリーが足りない場合、次のような画面が 表示されます。
※ 表示後、ソング画面に戻ります。
fig.RE05-30
6.
コピーをするときは[ENTER]を押します。
コピーが実行され、終了するとCompleted!と表示さ れます。
※ カードが差し込まれていないときは、[CARD]を押して
もCARDを選ぶことはできません。
■ [CURSOR]と[VALUE]を使って、ソング・ナンバー を選びます。
※ 選んだユーザー・ソングにデータが無いときは*が
表示されます。
[ENTER]を押します。
4.
コピー元のソングにオーディオ・データがある場合は、 オーディオ・データのコピー確認画面が表示されます。
fig.RE05-28
5.
オーディオ・データも一緒にコピーするかどうかを決め ます。
■ コピーする場合は、[CURSOR]を押してYESの表 示を点滅させ、[ENTER]を押します。
■ コピーしない場合は、[CURSOR]を押してNOの表 示を点滅させ、[ENTER]を押します。
ソングのコピー確認画面が表示されます。
fig.RE05-29
82

第 6 章 パート間のバランスを調整する

変更した設定を保存する場合

ユーザー・ソングの設定を変更した場合、他のソング/スタ イルに切り替えると変更した内容が失われてしまいます。
設定を保存しておくときは次の操作をします。
1.
[REC]を押してボタンを点灯させます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
[STOP]を押します。
2.
次のような画面が表示され、設定の保存が実行されます。
fig.RE06-50
保存が終了すると、元の画面に戻ります。
左側のディスプレイに が表示されているとき(デー タ書き込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜く
と、正常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼす ことがありますので、絶対にしないでください。

各パートの音量を調節する

「インスト 1」「インスト 2」「ドラム」「ベース」の各パート
と「オーディオ・トラック」の音量を調節することができます。
1.
ソングを選びます。
[PART]を押します。
2.
3.
fig.RE06-01
4.
※ オーディオ・データが録音されているユーザー・ソング
fig.RE06-02
[CURSOR]を押して1 VOLUMEを表示させます。
選んだパート
ドラム
[PART MUTE/SELECTSELECT]を押して、音量を変え
るパート(オーディオ・トラック)を選びます。
を選んでいるときは、[AUDIO TRACK]を押すと次の画 面が表示されます。
ベースインスト1 インスト2
各パートの音量
6
プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を保存 したいとき はユーザー・ソングにコ ピーしてください。
(P.82)
[SHIFT]+[REC]を押すと、すぐに設定の保存が実行され
ます。
[VALUE]を回して音量を変えます。
5.
設定値:0 〜 127
※ [START]を押して、演奏を聴きながら設定をすること
ができます。
※ インサート・エフェクト(P.88)を使っているパートの
音量を変える場合、そのパートで使われているインス トゥルメントによっては、音量を変えるとエフェクトの
かかり具合も変化することがあります。
必要に応じて、4 〜 5 の操作を繰り返します。
6.
設定が終了したら、もう一度[PART]を押すか[EXIT]
7.
を押します。
元の画面に戻ります。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
83
第 6 章 パート間のバランスを調整する

各パートのパンを変える

「インスト 1」「インスト 2」「ドラム」「ベース」の各パート
のパン(音像の定位)を調節することができます。
※ オーディオ・トラックのパンは中央に固定です。
ソングを選びます。
1.
2.
[PART]を押します。
3.
[CURSOR]を押して、2 PANを表示させます。
fig.RE06-03
4.
[PART MUTE/SELECT]を押して、パンを変えるパート
を選びます。
5.
[VALUE]を回して、値を変えます。
設定値:L64 〜 0 〜 R63
L64で一番左側、0で中央、R63で一番右側に
なります。
※ 一番左側(右側)に設定しても右側(左側)から音が聞
こえることがあります。
fig.RE06-04

各パートのリバーブ/コーラスの かかり具合を変える

「インスト 1」「インスト 2」「ドラム」「ベース」の各パート
ごとに、リバーブやコーラスのかかり具合を変えることがで きます。また、同時に直接音の音量を調節して、リバーブ音
/コーラス音と直接音のバランスを調整することができま す。
fig.RE06-05
リバーブ・センド・レベル
リバーブ
コーラス・センド・レベル
コーラス
直接音
(原音)
リバーブのかかり具合を変えるにはリバーブ・センド・レベ ル、コーラスのかかり具合を変えるにはコーラス・センド・
レベル、直接音の音量を変えるにはダイレクト・レベルを調
節します。
※ オーディオ・トラックにリバーブ/コーラスをかけるこ
とはできません。
IN
ダイレクト・レベル
OUT
0 R63L64 L1 R1
※ [START]を押して、演奏を聴きながら設定をすること
ができます。
必要に応じて、4 〜 5 の操作を繰り返します。
6.
設定が終了したら、もう一度[PART]を押すか[EXIT]
7.
を押します。
元の画面に戻ります。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.83)
ソングを選びます。
1.
2.
[PART]を押します。 [CURSOR]を押して、3 FX BALANCEを選びます。
3.
fig.RE06-06
選んだパート
:ドラム :ベース :インスト1 :インスト2
ダイレクト・レベル
コーラス・センド・レベル
リバーブ・センド・レベル
[PART MUTE/SELECT]を押して、設定を変えるパート
4. を選びます。
5.
[CURSOR]と[VALUE]を使って、各レベルを調節し
ます。
設定値:0 〜 127 リバーブ・センド・レベルやコーラス・センド・レベル
は、値が大きくなるほどリバーブまたはコーラスのかか りが深くなります。リバーブまたはコーラスをかけない
ときは、0にします。
84
※ インサート・エフェクト(P.88)を使っているパートの
場合は、ダイレクト・レベルはインサート・エフェクト がかかった後のレベルを調節します。この場合、画面に
は次のように表示されます。
fig.RE06-07
※ [START]を押して、演奏を聴きながら設定をすること
ができます。
※ すべてのレベルを0にすると、選んでいるパートは音
が鳴らなくなります。
6.
必要に応じて、4 〜 5 の操作を繰り返します。 設定が終了したら、もう一度[PART]を押すか[EXIT]
7.
を押します。
元の画面に戻ります。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.83)
第 6 章 パート間のバランスを調整する
6
85

第 7 章 エフェクトの設定を変える

JS-5 には、エフェクトとして「リバーブ」「コーラス」「イン サート・エフェクト」が内蔵されています。この章では、各 エフェクトの設定を変える操作について説明します。
※ オーディオ・トラックにエフェクトを使うことはできま
せん。

変更した設定を保存する場合

ユーザー・ソングの設定を変更した場合、他のソング/スタ イルに切り替えると変更した内容が失われてしまいます。
設定を保存しておくときは次の操作をします。
1.
[REC]を押してボタンを点灯させます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
[STOP]を押します。
2.
次のような画面が表示され、設定の保存が実行されます。
fig.RE06-50
保存が終了すると、元の画面に戻ります。

リバーブの設定を変える

リバーブに関する設定(パラメーター)を選んで変更します。
1.
ソングを選びます。
[EFFECTS]を押します。
2.
[CURSOR]を押して、変更するパラメーターを選びま
3.
す。
ig.RE07-01
1 REVERB TYPE(リバーブ・タイプ)
設定値: ROOM1, ROOM2, STAGE1, STAGE2,
HALL1, HALL2, DELAY, PAN-DELAY
fig.RE07-02
2 REVERB TIME(リバーブ・タイム)
設定値:0 〜 127
左側のディスプレイに が表示されているとき(デー タ書き込み中)に電源を切ったり、メモリー・カードを抜く
と、正常な書き込みが行われず、以後の動作に影響を及ぼす ことがありますので、絶対にしないでください。
プリセット・ソングの設定を変更した場合、その設定を保存 したいとき はユーザー・ソングにコ ピーしてください。
(P.82)
[SHIFT]+[REC]を押すと、すぐに設定の保存が実行され
ます。
fig.RE07-03a
3 REVERB LEVEL(リバーブ・レベル)
設定値:0 〜 127
fig.RE07-03b
4 REVERB DELAY FB
設定値:0 〜 127
ig.RE07-03c
5 REVERB HF DAMP(リバーブ・HF ダンプ)
設定値: 200/250/315/400/500/630/800/1000/
1250/1600/2000/2500/3150/4000/ 5000/6300/8000 Hz, BYPASS
(リバーブ・ディレイ・フィードバック)
86
4.
[VALUE]を回して、設定値を変更します。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
第 7 章 エフェクトの設定を変える
各パラメーターの働き
1 REVERB TYPE(リバーブ・タイプ)
リバーブの種類を選びます。 ROOM1: 短くて残響密度の濃いリバーブ
ROOM2: 短くて残響密度の薄いリバーブ STAGE1: 後部残響音の多いリバーブ
STAGE2: 初期反射の強いリバーブ HALL1: 響きの澄んだリバーブ
HALL2: 豊かな響きのリバーブ DELAY: 一般的なディレイ
PAN-DELAY: ディレイ音を左右交互に振ります。
2 REVERB TIME(リバーブ・タイム)
タイプが ROOM1 〜 HALL2 のときはリバーブ・タイム(残 響が続く時間)を、DELAY と PAN-DLY のときはディレイ・ タイム(遅延時間)を設定します。値が大きくなるほど空間 が広く感じられます。
3 REVERB LEVEL(リバーブ・レベル)
残響音の音量を設定します。

コーラスの設定を変える

コーラスに関する設定(パラメーター)を選んで変更します。
1.
ソングを選びます。
[EFFECTS]を押します。
2.
[CURSOR]を押して、変更するパラメーターを選びま
3.
す。
fig.RE07-04
6 CHORUS RATE(コーラス・レイト)
設定値:0 〜 127
fig.RE07-05a
7 CHORUS DEPTH(コーラス・デプス)
設定値:0 〜 127
7
4 REVERB DELAY FB
タイプが DELAYとPAN-DLYのとき、ディレイ音を再びディ レイに戻す(フィードバック)量を設定します。値が大きく なるほどディレイ音が持続します。
(リバーブ・ディレイ・フィードバック)
5 REVERB HF DAMP(リバーブ・HF ダンプ)
残響音の高域成分をカットする周波数を設定します。 残響音は壁の材質によって高域成分の減衰する度合いが変わ
ります。HF ダンプ(High Frequency Damp)とはこれをシ ミュレートしたもので、高域成分を減衰させるパラメーター です。
周波数を低くするほど暗い感じになり、高くするほど明るい 感じになります。BYPASS に設定すると高域成分をカットし ません。
fig.RE07-05b
8 CHORUS PRE DELAY(コーラス・プリ・ディレイ)
設定値:0 〜 127
fig.RE07-06a
9 CHORUS FEEDBACK(コーラス・フィードバック)
設定値:0 〜 127
fig.RE07-06b
10 CHORUS LEVEL(コーラス・レベル)
設定値:0 〜 127
[VALUE]を回して、設定値を変更します。
4.
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.86)
87
第 7 章 エフェクトの設定を変える
各パラメーターの働き
6 CHORUS RATE(コーラス・レイト)
コーラス音のうねりの速さを設定します。
7 CHORUS DEPTH(コーラス・デプス)
コーラス音のうねりの深さを設定します。
8 CHORUS PRE DELAY(コーラス・プリ・ディレイ)
直接音が発音してからコーラス音が発音するまでの時間を設 定します。値が大きくなるほど音が広がって聞こえます。
9 CHORUS FEEDBACK(コーラス・フィードバック)
コーラスから出た音を再びコーラスに戻す(フィードバック) 量を設定します。値が大きくなるほどフランジャー効果が得 られます。
10 CHORUS LEVEL(コーラス・レベル)
コーラス音の音量を設定します。

インサート・エフェクトを使う

インサート・エフェクトとは、特定のパートに直接かけるエ フェクトのことをいいます。インサート・エフェクトを使う ことにより、そのパートの音色に変化を付けることができま す。
また、インサート・エフェクトは「オーバードライブ」「ディ ストーション」など、40種類のタイプを持っています。タイ プの 1 つ1 つが単体のエフェクターに相当すると考えられま す。
タイプの中には、2 種類のエフェクトを直列または並列に接 続した複合型もあります。
※ インサート・エフェクトは、「ドラム」「ベース」「インス
ト1」「インスト 2」の中から 1 つのパートを選んで使用 することができます。
※ インサート・エフェクトの出力レベルを0に設定して
も音が聞こえることがあります。

インサート・エフェクトを使うパート を選ぶ

「ドラム」「ベース」「インスト 1」「インスト 2」の中から、イ
ンサート・エフェクトを使うパートを選びます。
ソングを選びます。
1.
2.
[EFFECTS]を押します。 [CURSOR]を押して、11 INSERT FX PARTを選びま
3.
す。
fig.RE07-07
4.
[VALUE]を回して、パートを選びます。
インサート・エフェクトを使わないときは、OFFにし ます。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.86)

タイプを選ぶ

40 種類のタイプの中から使用するタイプを選びます。
88
[EFFECTS]を押します。
1.
2.
[CURSOR]を押して、12 INSERT FX TYPEを選びま
す。
第 7 章 エフェクトの設定を変える
fig.RE07-08
3.
[VALUE]を回して、タイプを選びます。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.86)
※ 各タイプの効果については、参照ページをご覧ください。
STEREO-EQ (P.90) OVERDRIVE (P.90) DISTORTION (P.91) PHASER (P.91) SPECTRUM (P.91) ENHANCER (P.92) AUTO-WAH (P.92) ROTARY (P.92) COMPRESSOR (P.93) LIMITER (P.93) HEX-CHORUS (P.94) TREMOLO-CHO (P.94) SPACE-D (P.95) STEREO-CHO (P.95) STEREO-FL (P.96) STEP-FL (P.96) STEREO-DLY (P.97) MOD-DELAY (P.98) 3-TAP-DLY (P.99) 4-TAP-DLY (P.100) TIMECTL-DLY (P.101) 2-P.SHIFT (P.101) FB-P.SFT (P.102) REVERB (P.102) GATE-REVERB (P.103) OD → CHO (P.103) OD → FL (P.104) OD → DLY (P.104) DS → CHO (P.105) DS → FL (P.105) DS → DLY (P.105) EH → CHO (P.105) EH → FL (P.106) EH → DLY (P.106) CHO → DLY (P.107) FL → DLY (P.107) CHO → FL (P.108) CHO / DLY (P.108) FL / DLY (P.108) CHO / FL (P.108)

タイプごとに設定を変える

選んだタイプについて、設定(パラメーター)を変更します。
※ 変更可能なパラメーターは、タイプごとに異なります。
1.
[EFFECTS]を押します。
2.
[CURSOR]を押して、13 INSERT-FX TYPEを選びま
す。
[VALUE]を回して、タイプを選びます。
3.
[CURSOR ]を押して、変更するパラメーターを選
4.
びます。
fig.RE07-10
タイプ
パラメーター 設定値
5.
[VALUE]を回して、設定値を変更します。
※ 設定を保存するときは、保存操作を実行してください。
(P.86)
7
89
第 7 章 エフェクトの設定を変える
STEREO-EQ(ステレオ・イコライザー)
低域、中域、高域の音質を調整する、ステレオ・イコライザー です。
fig.RE07-101
L in
R in
4-Band EQ
4-Band EQ
LOW FREQ(ロー・フリケンシー)200/400 Hz
低域を調節するときの、基準の周波数を設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI FREQ(ハイ・フリケンシー)4000/8000 Hz
高域を調節するときの、基準の周波数を設定します。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
P1 FREQ
特定の周波数帯を調節するときの、基準になる周波数を設定 します。
(ピーキング 1・フリケンシー)
P1 Q(ピーキング 1・Q)0.5/1.0/2.0/4.0/8.0
P1 FREQ で設定した周波数を基準として、周波数帯に幅を もたせます。
値を大きくするほど P1 GAIN で調節する周波数帯の幅が狭 くなります。
P1 GAIN(ピーキング 1・ゲイン )-15 〜 +15 dB
P1 FREQ や P1 Q で設定した周波数帯のゲイン(増幅/減衰 量)を設定します。+ にするほど P1 FREQ、P1 Q で設定し た周波数帯が強調(増幅)されます。
L out
R out
200 〜 8000 Hz
量)を設定します。+ にするほど P2 FREQ、P2 Q で設定し た周波数帯が強調(増幅)されます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
OVERDRIVE(オーバードライブ)
オーバードライブは真空管アンプで歪ませたような、自然な 歪みが得られます。
fig.RE07-102
L in
R in
Over drive
Amp
Simulator
2-Band
EQ
DRIVE(ドライブ)0 〜 127
歪み具合を設定します。歪み具合といっしょに音量も変わり ます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。 オーバードライブをかけたときとかけないときとの音量差
は、アウトプット・レベルで調節するとよいでしょう。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
AMP(アンプ・タイプ) SMALL/BUILT-IN/2-STACK/3-STACK
ギター・アンプの種類を設定します。
SMALL:
小型アンプをシミュレートしています。
L out
R out
P2 FREQ
特定の周波数帯を調節するときの、基準になる周波数を設定 します。
(ピーキング 2・フリケンシー)
200 〜 8000 Hz
P2 Q(ピーキング 2・Q)0.5/1.0/2.0/4.0/8.0
P2 FREQ で設定した周波数を基準として、周波数帯に幅を もたせます。
値を大きくするほど P2 GAIN で調節する周波数帯の幅が狭 くなります。
P2 GAIN(ピーキング 2・ゲイン)-15 〜 +15 dB
P2 FREQ や P2 Q で設定した周波数のゲイン(増幅/減衰
90
BUILT-IN:
ビルト・イン・タイプのアンプをシミュレートしています。
2-STACK:
大型 2 段積みアンプをシミュレートしています。
3-STACK:
大型 3 段積みアンプをシミュレートしています。
第 7 章 エフェクトの設定を変える
Phaser
Resonance
Mix
L in
R in
L out
R out
DISTORTION(ディストーション)
ディストーションはオーバードライブよりも激しい歪みが得 られます。
fig.RE07-103
L in
R in
Distortion
Amp
Simulator
2-Band
EQ
DRIVE(ドライブ)0 〜 127
歪み具合を設定します。歪み具合といっしょに音量も変わり ます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。 ディストーションをかけたときとかけないときとのレベル差
はアウトプット・レベルで調節するとよいでしょう。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15dB 〜 +15dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
AMP(アンプ・タイプ) SMALL/BUILT-IN/2-STACK/ 3-STACK
ギター・アンプの種類を設定します。
SMALL:
小型アンプをシミュレートしています。
BUILT-IN:
ビルト・イン・タイプのアンプをシミュレートしています。
2-STACK:
大型 2 段積みアンプをシミュレートしています。
3-STACK:
大型 3 段積みアンプをシミュレートしています。
L out
R out
PHASER(フェイザー)
フェイザーは直接音に位相をずらした音を加えて音色を時間 的に変化させ、音をうねらせます。
fig.RE07-104
MANUAL(マニュアル)100 〜 8000 Hz
音をうならせる基準周波数を設定します。
RATE(フェイザー・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
うねりの周期を設定します。
DEPTH(フェイザー・デプス)0 〜 127
うねりの深さを設定します。
RESONANCE(レゾナンス)0 〜 127
フェイザーのフィードバック量を設定します。値を大きくす るほど、クセの強い音になります。
MIX(ミックス・レベル)0 〜 127
直接音に対する位相をずらせた音の音量をを設定します。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
SPECTRUM(スペクトラム)
スペクトラムはフィルターの一種で、特定の周波数のレベル を増減させて音色を変えます。
イコライザーと働きが似ていますが、音色のクセをつけるの に最適な 8 つの周波数が決められているので、より特徴のあ る音を作ることができます。
fig.RE07-105
L in
Spectrum
R in
L out
R out
7
BAND1 〜 6 で各音質を設定します。
BAND 1(バンド 1 レベル)-15 〜 +15 dB
250 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 2(バンド 2 レベル)-15 〜 +15 dB
500 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 3(バンド 3 レベル)-15 〜 +15 dB
1000 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
91
第 7 章 エフェクトの設定を変える
BAND 4(バンド 4 レベル)-15 〜 +15 dB
1250 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 5(バンド 5 レベル)-15 〜 +15 dB
2000 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 6(バンド 6 レベル)-15 〜 +15 dB
3150 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 7(バンド 7 レベル)-15 〜 +15 dB
4000 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
BAND 8(バンド 8 レベル)-15 〜 +15 dB
8000 Hz のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。
WIDTH(バンド・ウィズ)0.5 〜 8.0
各バンド共通で、レベルを変化させる周波数帯の幅を設定し ます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
AUTO-WAH(オート・ワウ)
オート・ワウはフィルターを周期的に動かすことで、ワウ効 果(音色が周期的に変化する効果)を得るエフェクトです。
fig.RE07-107
L in
Auto Wah
R in
FILTER TYPE(フィルター・タイプ)LPF/BPF
フィルターの種類を選びます。
LPF(ロー・パス・フィルター):
広い周波数範囲でワウ効果が得られます。
BPF(バンド・パス・フィルター):
狭い周波数範囲でワウ効果が得られます。
SENS(センシティビティー)0 〜 127
フィルターを変化させる感度を設定します。
MANUAL(マニュアル)0 〜 127
ワウ効果を与える基準周波数を設定します。
L out
R out
ENHANCER(エンハンサー)
エンハンサーは高域の倍音成分をコントロールすることで、 音にメリハリをつけ、音ヌケをよくします。
fig.RE07-106
L in
R in
Enhancer
Enhancer
Mix
Mix
SENS(センシティビティー)0 〜 127
エンハンサーのかかる深さを設定します。
MIX(ミックス・レベル)0 〜 127
エンハンサーで生成された倍音を、直接音に混ぜ合わせる割 合を設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
2-Band
EQ
2-Band
EQ
L out
R out
PEAK(ピーク)0 〜 127
基準周波数付近のワウ効果のかかり具合を設定します。 値を小さくすると基準周波数周辺の広い範囲で、値を大きく
すると基準周波数周辺の狭い範囲でワウ効果が得られます。
LFO RATE(LFO レイト)0.05 〜 10.0 Hz
ワウ効果の揺れの周期を設定します。
LFO DEPTH(LFO デプス)0 〜 127
ワウ効果の揺れの深さを設定します。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
ROTARY(ロータリー)
ロータリーは往年の回転スピーカー・サウンドをシミュレー トしており、独特のうねり感を得ることができます。オルガ ンの音色にかけると最も効果的で、高域用と低域用の2つの ローターの組み合わせによる複雑なうねりが忠実に再現され ます。
fig.RE07-108
L in
Rotary
L out
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
92
R in
R out
第 7 章 エフェクトの設定を変える
LOW SLOW
低域ローターの低速回転時(SLOW)の周期を設定します。
LOW FAST
低域ローターの高速回転時(FAST)の周期を設定します。
LOW ACCL
低速回転から高速回転(または高速回転から低速回転)に切り 替えたときに、低域ローターの回転周期が変化するのに要する 時間を設定します。値を小さくするほど時間がかかります。
(ロー・フリケンシー・スロー・レイト)
(ロー・フリケンシー・ファースト・レイト)
(ロー・フリケンシー・アクセラレーション)
0.05 〜 10.0 Hz
0.05 〜 10.0 Hz
0〜15
LOW LEVEL(ロー・フリケンシー・レベル)0 〜127
低域ローターの音量を設定します。
HI SLOW
高域ローターの低速回転時(SLOW)の周期を設定します。
HI FAST
高域ローターの高速回転時(FAST)の周期を設定します。
HI ACCL
低速回転から高速回転(または高速回転から低速回転)に切り 替えたときに、高域ローターの回転周期が変化するのに要する 時間を設定します。値を小さくするほど時間がかかります。
(ハイ・フリケンシー・スロー・レイト)
(ハイ・フリケンシー・ファースト・レイト)
(ハイ・フリケンシー・アクセラレーション)
0.05 〜 10.0 Hz
0.05 〜 10.0 Hz
0〜15
HI LEVEL(ハイ・フリケンシー・レベル)0 〜 127
高域ローターの音量を設定します。
COMPRESSOR(コンプレッサー)
コンプレッサーは大きなレベルの音を抑え、小さなレベルの 音を持ち上げることで、全体の音量のばらつきを抑えるエ フェクトです。
fig.RE07-109
L in
Compressor
R in
2-Band
EQ
ATTACK(アタック・タイム)0 〜 127
入力した音の立ち上がり時間を設定します。
SUSTAIN(サスティン・レベル)0 〜 127
小さなレベルの信号を持ち上げて一定の音量にする時間を設 定します。
POST GAIN(ポスト・ゲイン)0/+6/+12/+18
出力するレベルを設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
L out
R out
7
SEPARATE(セパレート)0 〜 127
音の広がり具合いを設定します。
SPEED(スピード)SLOW/FAST
低域ローターと高域ローターの回転速度(周期)を設定しま す。
SLOW:
FAST 状態から切り換えると、回転スピードが遅くなり、ス ローの定常状態(LOW SLOW/HI SLOW の値)になります。
FAST:
SLOW 状態から切り換えると、回転スピードが速くなり、 ファーストの定常状態(LOW FAST/HI FAST の値)になり
ます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
LIMITER(リミッター)
リミッターは指定の音量レベルより大きな音を圧縮し、音の 歪みを抑えるエフェクトです。
fig.RE07-110
L in
Limiter
R in
2-Band
EQ
THRESHOLD(スレッショルド・レベル)0 〜127
圧縮を始める音量レベルを設定します。
RATIO
(コンプレッション・レシオ)1.5:1/ 2:1 / 4:1 / 100:1
圧縮比を設定します。
RELEASE(リリース・タイム)0 〜 127
音量がスレッショルド・レベル以下になってから、効果がな くなるまでの時間を設定します。
L out
R out
93
第 7 章 エフェクトの設定を変える
POST GAIN(ポスト・ゲイン)0/+6/+12/+18
出力する音のレベルを設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音の定位を設定します。L64 で最も左、0 で中央、63R で最も右に定位します。
HEX-CHORUS(ヘキサ・コーラス)
ヘキサ・コーラスは音に厚みと広がりを与える 6 相コーラス
(ディレイ・タイムの異なる 6 つのコーラス音が重なる)です。
fig.RE07-111
L in
R in
Balance D
Hexa Chorus
Balance D
L out
Balance E
Balance E
R out
BALANCE
コーラス音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100Eでコーラス
音だけが出力されます。
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
TREMOLO-CHO
トレモロ・コーラスはトレモロ効果(音量を周期的に揺らす 効果)のかかったコーラスです。
fig.RE07-112
L in
R in
PRE DELAY
直接音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの遅延時間を設定 します。
(プリ・ディレイ・タイム)
(トレモロ・コーラス)
Balance D
Tremolo Chorus
Balance D
L out
Balance E
Balance E
R out
0.0 〜 100 ms
CHO RATE(コーラス・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
コーラス音の揺れの周期を設定します。
PRE DELAY
直接音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの遅延時間を設定 します。
(プリ・ディレイ・タイム)
0.0 〜 100 ms
RATE(コーラス・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
コーラス音の揺れの周期を設定します。
DEPTH(コーラス・デプス)0 〜 127
コーラス音の揺れの深さを設定します。
PRE DLY DEV
プリ・ディレイとは、直接音が鳴ってからコーラス音が鳴る までの時間のことです。このパラメーターは、各コーラス音 のプリ・ディレイの偏差を設定します。値が大きいほど、各 コーラス音の発音のずれが大きくなります。
DEPTH DEV
各コーラス音の揺れの深さの偏差を設定します。
(プリ・ディレイ・ディビエーション)
(デプス・ディビエーション)
0〜20
-20 〜 +20
PAN DEV(パン・ディビエーション)0 〜 20
各コーラス音の定位の偏差を設定します。 値を大きくするほどコーラス音の定位が広がります。0 です
べてのコーラス音の定位が中央になります。20 にすると、中 央の定位を基準に各コーラス音が 30 度間隔で定位します。
CHO DEPTH(コーラス・デプス)0 〜 127
コーラス音の揺れの深さを設定します。
TREM PHASE(トレモロ・フェイズ)0 〜 180
トレモロ効果の位相を調節します。
TREM RATE(トレモロ・レイト)0.05 〜10.0 Hz
トレモロ効果の揺れの周期を設定します。値を大きくするほ ど周期が速くなります。
TREM DEPTH(トレモロ・デプス)0 〜 127
トレモロ効果の深さを設定します。
BALANCE
直接音とトレモロ・コーラス音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100Eでトレモロ・
コーラス音だけが出力されます。
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
94
第 7 章 エフェクトの設定を変える
STEREO-CHO(ステレオ・コーラス)
トレモロ・コーラスのパラメーターを以下のように設定する と、オート・パンとして使うことができます。
PRE DELAY: 0 ms CHO DEPTH: 0 TREM PHASE: 180 TREM DEPTH: 127 BALANCE: D0: E100
SPACE-D(スペース D)
スペース Dは 2相のモジュレーションをステレオでかける多 重コーラスです。透明感のあるコーラス効果が得られます。
fig.RE07-113
L in
R in
PRE DELAY
直接音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの遅延時間を設定 します。
(プリ・ディレイ・タイム)
Balance D
Space D Space D
Balance D
RATE(コーラス・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
コーラス音の揺れの周期を設定します。
DEPTH(コーラス・デプス)0 〜 127
コーラス音の揺れの深さを設定します。
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
0.0 〜 100 ms
L out
R out
ステレオ仕様のコーラスです。フィルターを使ってコーラス 音の音質を調節できます。
fig.RE07-114
L in
R in
PRE DELAY
直接音がが鳴ってからコーラス音が鳴るまでの遅延時間を設 定します。
(プリ・ディレイ・タイム)
Balance D
Chorus Chorus
Balance D
2-Band
EQ
Balance E Balance E
2-Band
EQ
0.0 〜 100 ms
L out
R out
RATE(コーラス・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
コーラス音の揺れの周期を設定します。
DEPTH(コーラス・デプス)0 〜 127
コーラス音の揺れの深さを設定します。
PHASE(フェイズ)0 〜 180
コーラス音の広がり具合を設定します。
FILTER TYPE(フィルター・タイプ)OFF/LPF/HPF
フィルターの種類を設定します。
OFF:
フィルターを使いません。
LPF(ロー・パス・フィルター):
CUTOFF の値より上の周波数帯域をカットします。
7
PHASE(フェイズ)0 〜 180
コーラス音の広がり具合を設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
直接音とコーラス音の音量バランスを設定します。 D100:0 で直接音だけが出力され、D0:100E でコーラス
音だけが出力されます。
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
HPF(ハイ・パス・フィルター):
CUTOFF の値より下の周波数帯域をカットします。
CUTOFF
フィルターで特定の周波数帯をカットする場合の基準周波数 を設定します。
(カットオフ・フリケンシー)
200 〜 8000 Hz
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
95
第 7 章 エフェクトの設定を変える
BALANCE
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
直接音とコーラス音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100Eでコーラス
音だけが出力されます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
STEREO-FL(ステレオ・フランジャー)
ステレオ仕様のフランジャーです(LFO は左右同相)。ジェッ ト機の上昇音/下降音のような金属的な響きが得られます。 フィルターを使ってフランジャー音の音質を調節できます。
fig.RE07-115
L in
Balance D
Flanger
Feedback Feedback
Flanger
R in
Balance D
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
L out
R out
HPF(ハイ・パス・フィルター):
CUTOFF の値より下の周波数帯域をカットします。
CUTOFF
(カットオフ・フリケンシー)
200 〜 8000 Hz
フィルターで特定の周波数帯をカットする場合の基準周波数 を設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
直接音とフランジャー音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100E でフラン
ジャー音だけが出力されます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
PRE DELAY
(プリ・ディレイ・タイム)
0.0 〜 100 ms
直接音が鳴ってからフランジャー音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
RATE(LFO レイト)0.05 〜 10.0 Hz
フランジャー音の揺れの周期を設定します。
DEPTH(LFO デプス)0 〜 127
フランジャー音の揺れの深さを設定します。
FFEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98 %
フランジャー音を再び入力に戻す割合(%)を設定します。 プラスの値にすると正相で、マイナスの値にすると逆相で入 力に戻されます。値を大きくするほど、クセのある音になり ます。
PHASE(フェイズ)0 〜 180
フランジャー音の広がり具合を設定します。
FILTER TYPE(フィルター・タイプ)OFF/LPF/HPF
フィルターの種類を設定します。
STEP-FL(ステップ・フランジャー)
ステップ・フランジャーはフランジャー音のピッチが段階的 に変化するフランジャーです。ピッチ変化の周期は、特定の テンポに対する音符の長さで設定することもできます。
fig.RE07-116
L in
R in
PRE DELAY
Step Flanger
Step Flanger
(プリ・ディレイ・タイム)
Balance D
Feedback Feedback
Balance D
直接音がが鳴ってからフランジャー音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
RATE(LFO レイト)0.05 〜 10.0 Hz
フランジャー音の揺れの周期を設定します。
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
0.0 〜 100 ms
L out
R out
OFF:
フィルターを使いません。
LPF(ロー・パス・フィルター):
CUTOFF の値より上の周波数帯域をカットします。
96
DEPTH(LFO デプス)0 〜 127
フランジャー音の揺れの深さを設定します。
第 7 章 エフェクトの設定を変える
FEEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98%
フランジャー音を再び入力に戻す割合(%)を設定します。 プラスの値にすると正相で、マイナスの値にすると逆相で入 力に戻されます。
値を大きくするほど、クセのある音になります。
PHASE(フェイズ)0 〜 180
フランジャー音の広がり具合を設定します。
STEP RATE(ステップ・レイト)
0.05 〜 10.0 Hz / / /
ピッチ変化の周期を設定します。
※ 音符で設定したときは、本体および外部機器からの MIDI
クロックにステップ・レイトが同期します。SYNC MODE
(P.133)で本体および外部のどちらの MIDI クロックに
同期させるかを設定します。
※ 数値で設定したときは、MIDI クロックは無視されます。
音符が設定されていても、外部からの MIDI クロックを受 信していないときは、本体のテンポ(P.60)にしたがっ
て同期します。
 / /  /  / / /  / 
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
直接音とフランジャー音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力されて、D0:100Eでフラン
ジャー音だけが出力されます。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
STEREO-DLY(ステレオ・ディレイ)
ステレオ仕様のディレイです。 FB MODE が NORMAL のとき
fig.RE07-117a
L in
R in
Balance D
Delay
Feedback Feedback
Delay
Balance D
FB MODE が CROSS のとき
fig.RE07-117b
L in
R in
DELAY L
(ディレイ・タイム・レフト)
Balance D
Delay
Feedback Feedback
Delay
Balance D
直接音が鳴ってから左のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
DELAY R
(ディレイ・タイム・ライト)
直接音が鳴ってから右のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
FEEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98 %
ディレイ音を再び入力に戻す割合(%)を設定します。プラ スの値にすると正相で、マイナスの値にすると逆相で入力に 戻されます。
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
0.0 〜 500 ms
0.0 〜 500 ms
L out
R out
L out
R out
7
FB MODE
(フィードバック・モード)
NORMAL/CROSS
ディレイ音を戻す入力先を設定します。
NORMAL:
左のディレイ音は左の入力に、右のディレイ音は右の入力に 戻されます。
CROSS:
左のディレイ音は右の入力に、右のディレイ音は左の入力に 戻されます。
97
第 7 章 エフェクトの設定を変える
PHASE L(フェイズ・レフト)NORMAL/INVERT
左のディレイ音の位相を設定します。 NORMAL: 位相は変わりません。
INVERT: 位相が反転します。
PHASE R(フェイズ・ライト)NORMAL/INVERT
右のディレイ音の位相を設定します。 NORMAL: 位相は変わりません。
INVERT: 位相が反転します。
HF DAMP(HF ダンプ)200 〜 8000 Hz, BYPASS
入力に戻すディレイ音について、高域成分をカットする周波 数を設定します。カットしないときは BYPASS に設定しま す。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
(エフェクト・バランス)
直接音とディレイ音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100Eでディレイ
音だけが出力されます。
D100:0E 〜 D0:100E
MOD-DELAY
(モジュレーション・ディレイ)
モジュレーション・ディレイはディレイ音に揺れが加えられ るエフェクトです。フランジャーのような効果が得られます。
FB MODE が NORMALのとき
fig.RE07-118a
L in L out
Delay
Feedback Feedback
Delay
R in R out
Balance D
Modulation
Modulation
Balance D
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
FB MODE が CROSS のとき
fig.RE07-118b
L in
R in
Delay
Feedback Feedback
Delay
Balance D
Modulation
Modulation
Balance D
2-Band
EQ
Balance E
Balance E
2-Band
EQ
L out
R out
DELAY L(ディレイ・タイム・レフト)0.0 〜 500ms
直接音が鳴ってから左のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
DELAY R
(ディレイ・タイム・ライト)
0.0 〜 500 ms
直接音が鳴ってから右のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
FEEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98 %
モジュレーション・ディレイ音を再び入力に戻す割合(%) を設定します。プラスの値にすると正相で、マイナスの値に すると逆相で入力に戻されます。
FB MODE
(フィードバック・モード)
NORMAL/CROSS
モジュレーション・ディレイ音を戻す入力先を設定します。
NORMAL:
左のモジュレーション・ディレイ音は左の入力に、右のモジュ レーション・ディレイ音は右の入力に戻されます。
CROSS:
左のモジュレーション・ディレイ音は右の入力に、右のモジュ レーション・ディレイ音は左の入力に戻されます。
RATE(モジュレーション・レイト)0.05 〜 10.0 Hz
モジュレーション効果の揺れの周期を設定します。
98
第 7 章 エフェクトの設定を変える
L in
R in
L out
R out
Left Tap
Right Tap
Triple Tap Delay
2-Band
EQ
2-Band
EQ
Balance E
Balance D
Balance E
Balance D
Feedback
Center Tap
DEPTH(モジュレーション・デプス)0 〜 127
モジュレーション効果の揺れの深さを設定します。
PHASE(フェイズ)0 〜 180
モジュレーション・ディレイ音の広がり具合を設定します。
HF DAMP(HF ダンプ)200 〜 8000 Hz, BYPASS
入力に戻すモジュレーション・ディレイ音について、高域成 分をカットする周波数を設定します。カットしないときは BYPASS に設定します。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
直接音とモジュレーション・ディレイ音の音量バランスを設 定します。
D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100E でモジュ レーション・ディレイ音だけが出力されます。
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
3-TAP-DLY
トリプル・タップ・ディレイは、中央、左、右の 3 方向に ディレイ音が鳴らせるエフェクトです。 ディレイ・タイムは、特定のテンポに対する音符の長さで設 定することもできます。
fig.RE07-119
(トリプル・タップ・ディレイ)
DELAY C(ディレイ・タイム・センター) 200 〜 1000 ms / / /
直接音が鳴ってから中央のディレイ音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
※ 音符で設定したときは、本体および外部機器からの MIDI
クロックにディレイ・タイムが同期します。SYNC MODE
(P.133)で本体か外部のどちらの MIDI クロックに同期
させるかを設定します。
※ 音符で設定したとき、テンポを遅くしてディレイ・タイ
ムが設定範囲外になった場合は、実際のディレイ・タイ ムは、そのときのテンポに応じて、設定した音符の長さ
の 1/2、1/4、1/8・・・になります。
※ 数値で設定したときは、MIDI クロックは無視されます。
音符が設定されていても、外部からの MIDI クロックを受 信していないときは、本体のテンポ(P.60)にしたがっ
て同期します。
 / /  /  /  / /  / 
7
DELAY L(ディレイ・タイム・レフト)
直接音が鳴ってから左のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
※ 設定値はディレイ・タイム・センターと同様です。
DELAY R
直接音が鳴ってから右のディレイ音が鳴るまでの遅延時間を 設定します。
※ 設定値はディレイ・タイム・センターと同様です。
(ディレイ・タイム・ライト)
FEEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98 %
ディレイ音を再び入力に戻す割合(%)を設定します。プラ スの値にすると正相で、マイナスの値にすると逆相で入力に 戻されます。
LEVEL C(センター・レベル)0 〜 127
中央のディレイ音の音量を設定します。
99
第 7 章 エフェクトの設定を変える
LEVEL L(レフト・レベル)0 〜 127
左のディレイ音の音量を設定します。
LEVEL R(ライト・レベル)0 〜 127
右のディレイ音の音量を設定します。
HF DAMP(HF ダンプ)200 〜 8000 Hz, BYPASS
入力に戻すディレイ音について、高域成分をカットする周波 数を設定します。カットしないときは BYPASS に設定しま す。
LOW GAIN(ロー・ゲイン)-15 〜 +15 dB
低域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 低域が強調(増幅)されます。
HI GAIN(ハイ・ゲイン)-15 〜 +15 dB
高域のゲイン(増幅/減衰量)を設定します。+ にするほど 高域が強調(増幅)されます。
BALANCE
直接音とディレイ音の音量バランスを設定します。D100: 0E で直接音だけが出力され、D0:100E でディレイ音だけ が出力されます。
(エフェクト・バランス)
D100:0E 〜 D0:100E
※ 音符で設定したときは本体または外部機器からのMIDIク
ロックにディレイ・タイムが同期します。詳しくはトリ プル・タップ・ディレイをご覧ください。
※ 音符で設定したとき、テンポを遅くしてディレイ・タイ
ムが設定範囲外になった場合は、実際のディレイ・タイ ムは、そのときのテンポに応じて、設定した音符の長さ
の 1/2、1/4、1/8・・・になります。
DELAY 2(ディレイ・タイム 2) 200 〜 1000 ms / / /
直接音が鳴ってから、ディレイ 2 の音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
 / /  /  / / /  / 
DELAY 3(ディレイ・タイム 3) 200 〜 1000 ms / / /
直接音が鳴ってから、ディレイ 3 の音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
 / /  /  / / /  / 
DELAY 4(ディレイ・タイム 4) 200 〜 1000 ms / / /
直接音が鳴ってから、ディレイ 4 の音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
 / /  /  / / /  / 
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
4-TAP-DLY
クアドラプル・タップ・ディレイは 4 つのディレイを持って います。各ディレイ音のディレイ・タイムは、指定のテンポ に対する音符の長さで設定することもできます。
fig.RE07-120a
L in
R in
各ディレイ音の定位は次の通りです。
fig.RE07-120b
(クアド ラプル・タップ・ディレイ)
Balance D
Feedback
Quadruple Tap Delay
Delay 1
Delay 4
23
1
L
Delay 2
Delay 3
Balance D
4
R
L out
Balance E
Balance E
R out
DELAY 1(ディレイ・タイム 1) 200 〜 1000 ms / / /
直接音が鳴ってから、ディレイ 1 の音が鳴るまでの遅延時間 を設定します。
 / /  /  / / /  / 
LEVEL 1(レベル 1)
ディレイ 1 の音量を設定します。
LEVEL 2(レベル 2)
ディレイ 2 の音量を設定します。
LEVEL 3(レベル 3)
ディレイ 3 の音量を設定します。
LEVEL 4(レベル 4)
ディレイ 4 の音量を設定します。
FEEDBACK(フィードバック)-98 〜 +98 %
ディレイ音を再び入力に戻す割合(%)を設定します。プラ スの値にすると正相で、マイナスの値にすると逆相で入力に 戻されます。
HF DAMP(HF ダンプ)200 〜 8000 Hz, BYPASS
入力に戻すディレイ音について、高域成分をカットする周波数 を設定します。カットしないときは BYPASS に設定します。
BALANCE
直接音とディレイ音の音量バランスを設定します。 D100:0E で直接音だけが出力され、D0:100Eでディレイ
音だけが出力されます。
(エフェクト・バランス)
LEVEL(アウトプット・レベル)0 〜 127
出力音量を設定します。
D100:0E 〜 D0:100E
100
Loading...