Page 1

C-330 追加機能について
ピストン番号の表示
基本画面にピストン番号が表示されます。
1. ジェネラル・メモリー・バンクの番号
現在選ばれているジェネラル・メモリー・バンクの番号が表示さ
れます。
2. ジェネラル・メモリー・ピストンの番号
現在選ばれているジェネラル・メモリー・ピストンの番号が表示
されます。
ボイス・パレットの操作
ストップ(音色)を選ぶ
1.「PEDAL」、「MAN I」、「MAN II」の各ディビジョン・タ
ブレットの下部を押します。
ランプが点灯し、ストップが選ばれます。
ディスプレイに「Voice Palette」画面が表示され、選ばれたス
トップの音色が表示されます。
サブメニュー呼称の変更
重要 !
ジェネラル・メモリー・ピストンの設定を USB メモリーに保存
/読みこみするかたへ
「11 SAVE/LOAD (USB)」メニュー内の「SAVE General
Piston」と「LOAD General Piston」という名称を「SAVE
Memory Bank」と「LOAD Memory Bank」に変更しました。
しばらくすると、自動的に基本画面に戻ります。
※ 電源投入直後は、ストップが何も選ばれていないため、演奏して
も音は鳴りません。
ショートカット
基本画面で[SET]ピストンを押しながらディビジョン・タブ
レットを押すと、「Voice Palette」画面を表示させることが
できます。
この画面は、[Value/Exit Menu]つまみを押すまで基本画面
に戻りません。
メモ
ストップのバリエーションが選ばれているときは、ランプは一
瞬点滅します。
タブレット下部を押すと
ランプが点灯
一瞬点滅 再び点灯
1
Page 2

デモ曲や演奏データを使って練習する
本体に内蔵されているデモ曲や、自分で録音した演奏データ(C330 取扱説明書 P.34)を再生して、練習に活用することができ
ます。
メモ
• 任意のディビジョンの演奏をミュート(消音)して再生するこ
とができます。
• 任意のディビジョンの演奏をガイド音で再生することができま
す。
• テンポを変えて再生することができます。
• 曲の再生時は、録音したときのレジストレーションが自動的に
呼び出されます。現在のオルガン全体の状態を残しておきたい
ときは、あらかじめメモリー・ピストンに記憶させておいてく
ださい(C-330 取扱説明書 P.31)。
• リバーブ(C-330 取扱説明書 P.28)、調律法(C-330 取扱
説明書 P.53)、ピッチ(C-330 取扱説明書 P.55)は、現在
設定されている状態で再生されます。
• 曲を連続して再生することもできます。曲の再生を停止させた
状態で、[Select/Menu]つまみを回して「Play Mode」を
選び、[Value/Exit Menu]つまみを回して設定を「CHAIN」
に変更してください。
設定 説明
OFF 選択した曲のみ再生します。
CHAIN
選択しているメディアにあるすべての曲を連続して再生
します。
4.[Value/Exit Menu]つまみを回して、曲が記録されてい
るメディアを選びます。
設定 説明
USB USB メモリーに保存されている演奏データを再生します。
INT 本体メモリーに保存されている演奏データを再生します。
PRE 本体に内蔵されているデモ曲を再生します。
※ 本体に内蔵されているデモ曲については、『デモ曲一覧』(P.5)を
ご覧ください。
5.[Select/Menu]つまみを回して、「Song」の項目を選
びます。
6.[Value/Exit Menu]つまみを回して、再生する曲を選び
ます。
このような画面が表示されたときは
本体に保存されていない録音データがある場合、曲を選ぼ
うとすると以下のメッセージが表示されます。
再生する曲を選ぶ
1. USB メモリーの演奏データを再生するときは、USB メ
モリーを USB 端子に接続します(C-330 取扱説明書
P.19)。
2. 基本画面で[STOP]ピストンを押して、「Song
Recorder」画面を表示させます。
• 演奏データを消してもよい場合は、[SET]ピストンを
押します。
• 演奏データを消したくない場合は、[Value/Exit
Menu]つまみを押します。『録音した曲を保存する』
(P.35)を参照して、演奏データを保存してください。
7.[PLAY/PAUSE]ピストンを押して、曲を再生します。
• 弱起(1 拍目以外で始まる曲)の曲を再生すると、画面に「PU」
と表示されます。
•[PLAY/PAUSE]ピストンを押して、再生中に一時停止するこ
とができます。
再度、[PLAY/PAUSE]ピストンを押すと続きから再生されます。
8. 再生を止めるときは、[STOP]ピストンを押します。
あるディビジョンをミュートして再生
する
曲の再生時に、MAN II ディビジョン(上鍵盤)、MAN I ディビジョ
ン(下鍵盤)、PEDAL ディビジョン(足鍵盤)の演奏を、それぞ
れミュート(消音)することができます。
1. 基本画面で[STOP]ピストンを押して「Song
Recorder」画面を表示させます。
3.[Select/Menu]つまみを回して、右上のメディアの種類
の項目を選びます。
2
2. 再生したい曲を選びます(P.2)。
3.[Select/Menu]つまみを回して、「Division Mute」の
項目を選びます。
Page 3

デモ曲や演奏データを使って練習する
4.[Select/Menu]つまみを押して、「Division Mute」画
面を表示させます。
5.[Select/Menu]つまみを回して、ミュート(消音)した
いディビジョンを選びます。
6.[Value/Exit Menu]つまみを回して、「PLAY」から
「MUTE」に変更します。
7.[PLAY/PAUSE]ピストンを押して、曲を再生します。
「PLAY」になっているディビジョンだけが再生され、「MUTE」
を選んだディビジョンはミュートされます。
曲に合わせて、ミュートされたディビジョンを演奏することがで
きます。
※ 曲を選び直すと、すべてのディビジョンのミュートが解除されま
す。
あるディビジョンをガイド音色で再生
する
MAN II ディビジョン(上鍵盤)、MAN I ディビジョン(下鍵盤)、
PEDAL ディビジョン(足鍵盤)の演奏を、曲の再生時にガイド
用の音色で再生することができます。特定のディビジョンの演奏
だけを練習するときに活用できます。
1. 基本画面で[STOP]ピストンを押して、「Song
Recorder」画面を表示させます。
2. 再生したい曲を選びます(P.2)。
3.[Select/Menu]つまみを回して、「Division Mute」の
項目を選びます。
7.[Select/Menu]つまみを回して「Guide Volume」の
項目を選びます。
8.[Value/Exit Menu]つまみを回してガイド音色の音量を
調節します。
設定値
1 ~ 10
9.[Select/Menu]つまみを回して「Guide Tone」の項目
を選びます。
10.[Value/Exit Menu]つまみを回してガイド音色を選びま
す。
ガイド音色は以下の 9 種類から選ぶことができます。
設定値 説明
F16、P16、R16、F8、P8、R8、F4、
P4、R4
F:フルート
P:プリンシパル
R:リード
数字:フィート
11.[PLAY/PAUSE]ピストンを押して再生します。
「GUIDE」になっているディビジョンが、ガイド音色で再生され
ます。
※ 曲を選び直すと、すべてのディビジョンが元の音色で鳴るように
なります。
メモ
ガイド音色の種類と音量の設定は、本体の電源を切ると初期値
に戻りますが、電源を切った後も設定を記憶させておくことが
できます。詳しくは『設定を記憶する(カスタマイズ)』(C-330
取扱説明書 P.65)をご覧ください。
テンポを変えて再生する
1. 基本画面で[STOP]ピストンを押して、「Song
Recorder」画面を表示させます。
4.[Select/Menu]つまみを押して、「Division Mute」画
面を表示させます。
5.[Select/Menu]つまみを回して、ガイド音色で再生した
いディビジョンを選びます。
6.[Value/Exit Menu]つまみを回して、「PLAY」から
「GUIDE」に変更します。
2.[Select/Menu]つまみを回して、「Tempo」を選びます。
3.[Value/Exit Menu]つまみを回して、テンポを変更しま
す。
4. 設定が終わったら、[Value/Exit Menu]つまみを 2 回
押して基本画面に戻ります。
3
Page 4

その他の追加機能
Save Setupの機能追加
以下の設定内容は、本体の電源を切ると初期値に戻りますが、こ
の操作によって設定内容を記憶させておくこともできます。
記憶できる項目 グループ
Default Voice Palette ※
VOICING「User/MIDI coupler」画面での設定
「Tremulant」画面での設定
「Room Modeling」画面での設定
「Console」画面での設定
(V-LINK を除く)
「Exp. Pedal」画面での設定
「Audio」画面での設定
Satellite Volume の相対値
「MIDI 」画面での設定
(Local ON / OFF を除く )
「Song Recorder」画面の設定のうち
Guide Tone と Guide Volume
※ Default Voice Palette とは
あるタブレットをオンにしたときに、どのバリエーション音色を
鳴らすか、という情報が「Default Voice Palette」です。よく
使うバリエーション音色を指定しておけば、バリエーション音色
を選ぶことなく、タブレットを選ぶだけでそのバリエーション音
色が鳴るようになります。
1.[SET]ピストンを押しながら[0]ピストンを押します。
確認画面が表示されます。
SYSTEM
送信メッセージの設定
「5 USER/MIDI Coupler」に、Chorus、Velocity、
Expression を追加しました。
表示 説明 設定値
Chorus コーラス量
Velocity Velocity の設定値
Expression
エクスプレッション・
ペダル
OFF(送信しない)、
0 ~ 127
KBD:
鍵盤のベロシティー情報をそ
のまま送信します。
EXP:
エクスプレッション・ペダル
の踏み込み量に応じて送信し
ます。
2 ~ 127:
指定された設定値をベロシ
ティーとして送信します。
OFF、ON
2.[Value/Exit Menu]つまみを回して、記憶させる設定の
グループを選びます。
•「VOICING」を選ぶと、VOICING グループの各設定内容が記憶
されます。
•「SYSTEM」を選ぶと、SYSTEM グループの各設定内容が記憶
されます。
3.[SET]ピストンを押します。
キャンセルする場合は、[Value/Exit Menu]つまみを押します。
ご注意 !
ディスプレイに「Executing」と表示されている間は、電源を
切らないでください。
4
Page 5

デモ曲一覧
※ これらのデモ曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。
※ デモ曲の演奏データは MIDI OUT 端子からは出力されません。
※ 「Song Recorder」画面で再生することにより、各ディビジョンの演奏をミュートすることもできます(P.2)。
バッハコラール曲集(Bach Chorale): バッハのコラールを集めました。
曲名 作品番号 表示名 作曲者 メモ
コラール「主よ、人の望みの喜びよ」 BWV 147 Bach BWV147 J.S. バッハ
コラール「愛するイエスよ、我らここに集まりて」 BWV 731 Bach BWV731 J.S. バッハ
コラール「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」 BWV 599 Bach BWV599 J.S. バッハ
コラール「神よ、汝の慈しみによりて」 BWV 600 Bach BWV600 J.S. バッハ
コラール「主なる神よ、いざ天の扉を開きたまえ」 BWV 617 Bach BWV617 J.S. バッハ
コラール「キリストは死の絆につきたまえり」 BWV 625 Bach BWV625 J.S. バッハ
コラール「われいずこに逃れ行かん」 BWV 646 Bach BWV646 J.S. バッハ
バロックオルガン曲集(Baroque): バロック時代のオルガン曲です。
曲名 作品番号 表示名 作曲者 メモ
トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565 T&F BWV565 J.S. バッハ
プレリュードとフーガ第 4 番 ヘ長調
(チェンバロ)
オルガン協奏曲第 13 番 ヘ長調 HWV 295
プレリュード 変ホ短調 BWV 552 Prelude B552 J.S. バッハ
ノエルエトランジェ No.8 - - - NoelEtranger L.C. ダカン
トランペット・ボランタリー第 1 番 ニ長調 - - - Trumpet Vol. W. ボイス
小フーガ ト短調 BWV 578 Fugue B578 J.S. バッハ
ロマンティック・オルガン曲集(Romantic) ロマン派以降のオルガン曲です。
曲名 作品番号 表示名 作曲者 メモ
「前奏曲、フーガと変奏曲」より Op.18 PreludeFranc C. フランク
トッカータ「ゴシック組曲」より Op.25 Toccata L. ボエルマン
ソナタ第 2 番第 3 楽章 ハ短調フーガ Op.65-2 Sonata No.2 F. メンデルスゾーン
アンダンティーノ - - - Andantino C. フランク
トランペット・ボランタリー - - - Tp Voluntary
トランペット・チューンアンドエアー - - - Tp Tune&Air H. パーセル
BWV 556 Bach BWV556 J.S. バッハ
ConcertoH295
G.F.
G.F. ヘンデル
H. パーセル&
J. クラーク
バッハを代表する名曲の 1 つで、「Joy」の
名前でも親しまれています。
印象的な音色の旋律が美しいバッハの名曲
です。
小型のポジティブ・オルガンの音色で演奏
しています。
リード管のメロディーを足鍵盤で演奏して
います。
トレミュラントのかかった柔らかなリード
管の音色で演奏しています。
プリンシパルを重ねた迫力のある音色で演
奏しています。
4 フィート・リード管のメロディーを足鍵
盤で演奏しています。
最も有名なオルガンの名曲で、ダイナミッ
クかつ重厚な迫力あふれる曲調です。
バッハも愛好したと言われる貴重なペダル
チェンバロの音色です。
副題「カッコーとナイチンゲール」をいろ
いろな音色で表現しています。
特徴的な旋律の前奏曲をフルオルガンの迫
力ある音色で演奏しています。
フレンチ・ボイシングのリード管やフルー
管の音色で演奏しています。
美しいトランペット管の音色を手鍵盤のみ
で演奏しています。
テーマが展開され繰り返されるフーガの名
曲をシンプルな音色で演奏しています。
美しく物悲しいメロディーが印象的なフラ
ンクの代表曲の一つです。
ヴィドールと並び人気のあるトッカータで、
ペダルでのメロディーが特徴です。
大型オルガンの迫力のある音色で演奏して
います。
シンプルで美しい曲を柔らかなセレステの
音色で演奏しています。
オーケストラ・トランペットとのアンサン
ブル曲です
オーケストラ・トランペットとフル・オル
ガンの競演です。
5
Page 6

デモ曲一覧
ヨーロッパのオルガンめぐり(European Org) ヨーロッパ各地の小さな教会の響きと魅力的なオルガンをめぐる旅です。
曲名 作品番号 表示名 作曲者 メモ
オランダ:おかしなサイメン - - - Netherlands J.P. スウェーリンク
ドイツ:コラール「心はずませ」 - - - Germany J. パッヘルベル
フランス:主鍵盤とポジティフ鍵盤の対話 - - - France F. クープラン
イタリア:聖体拝領の際のトッカータ - - - Italy G. フレスコバルディ
ベルギー:「詩篇 24」より - - - Belgium A.V. ノールト
スペイン:右手ソロのためのテイエント - - - Spain P. ブルーナ 手鍵盤のみで演奏できる曲です。
イギリス:ラミレによる - - - England 作者不詳 手鍵盤のみの素朴で不思議な曲です。
ドイツ:「パッサカリア」より BWV 582 Bach BWV582 J.S. バッハ バッハ・オルガンの響きをお楽しみください。
セレモニー向け曲集(Ceremony) セレモニーには欠かせないオルガンの名曲です。
曲名 作品番号 表示名 作曲者 メモ
アヴェ・ヴェルム・コルプスニ長調(モテット) KV 618 AveVermKV618 W.A. モーツァルト
ラルゴオペラ「セルセ」より - - - Largo G.F. ヘンデル
リゴードン「イドメネウス」より - - - Rigaudon A. カンプラ
愛の挨拶 - - - Salut d'Amor E. エルガー
バロック以前のルネッサンス後期から活躍し
た作曲家です。
ポジティブ・オルガンで演奏されるコラール
です。
フレンチのリード管を使った対話形式の曲で
す。
トレミュラントのかかったポジティブの音色
を手鍵盤のみで演奏しています。
シンプルな曲を素朴なポジティブの音色で演
奏しています。
あまりにも美しいモーツアルトの合唱曲をオ
ルガンにアレンジしました。
「オンブラ・マイ・フ」として知られたヘンデ
ルの名曲です。セレステの音色が特徴です。
途中にチェンバロの音色も用いた多彩なオル
ガン音色が楽しめます。
オーケストラ・オーボエのソロとロマンチッ
クなセレステ音色の競演です。
結婚行進曲劇音楽「夏の夜の夢」より - - - MendelWeddin F. メンデルスゾーン 新郎新婦入退場の定番曲です。
婚礼の合唱オペラ「ローエングリン」より - - - WagnerWeddin R. ワーグナー 原曲は管弦楽に合唱で歌われます。
6
Page 7

ユーザー設定用音色の追加
ユーザー設定用音色を、[USER/MIDI]カプラーに割り当てるこ
とにより、各ディビジョンのオルガンと重ねて演奏することがで
きます。
ユーザー設定用音色には「オルガン音色」と「オーケストラ音色」
があります。「オルガン音色」と「オーケストラ音色」では、リバー
ブとトレミュラントの動作に以下の違いがあります。
オルガン音色
• オルガン音色は、他の一般のタブレットのオルガン音色と同じ
Reverb がかかるようになっています。このため USER/MIDI
画面に表示されている Reverb の設定値は無視されます。また、
Reverb の初期値は「OFF」となっています。
• ディビジョンごとにトレミュラントの効果がかかります。
エクスプレッション・ペダルが有効になるように設定されていれ
ば、他のタブレットの音色と共にエクスプレッション・ペダルに
よる効果が得られます。
• ベロシティの設定は無視されます(P.4)。
オーケストラ音色
• オーケストラ音色専用のリバーブがかかります。USER/MIDI 画
面での Reverb の初期値は「100」になります。
• トレミュラント効果はかかりません。
• ベロシティを固定することができます(P.4)。
オルガン音色
No. 表示名 音色名 feet
1 32 Principal PRINCIPAL 32’
2 32 ContGeign CONTRA GEIGEN 32’
3 32 ContBordn CONTRA BOURDON 32’
4 16 SpitzPriz SPITZ PRINZIPAL 16’
5 16 LibGedakt LIEBLICH GEDACKT 16’
6 16 Dulciana DULCIANA 16’
7 16 CellCélII CELLOS CÉLESTES II 16’
8 16 ErzCél II ERZHALER CÉLESTES II 16’
9 8 Montre MONTRE 8’
10 8 Bach Princ BACH PRINCIPAL 8’
11 8 Gemshorn GEMSHORN 8’
12 8 Gamba GAMBA 8’
13 8 Dulciana DULCIANA 8’
14 8 HolzGedakt HOLZGEDACKT 8’
15 8 GrossFlute GROSS FLUTE 8’
16 8 2nd FlHarm 2nd FLUTE HARMONIQUE 8’
17 8 CélesteIII CÉLESTES III 8’
18 8 UndMrs III UNDA MARIS III 8’
19 4 Principal PRINCIPAL 4’
20 4 Open Flute OPEN FLUTE 4’
21 4 Chim Flute CHIMNEY FLUTE 4’
22 2 2/3 Quinte QUINTE 2-2/3’
23 2 2/3 Nazard NAZARD 2-2/3’
24 2 Gemshorn GEMSHORN 2’
25 2 Piccolo PICCOLO 2’
26 1 3/5 Tierce TIERCE 1-3/5’
27 1 1/3 Larigt LARIGOT 1-1/3’
28 1 1/7 Sept SEPTIÈME 1-1/7’
No. 表示名 音色名 feet
29 1 Siöte SIFFLÖTE 1’
30 IIJeudeCloch JEU DE CLOCHETTE II
31 II Quartane QUARTANE II
32 II Scharf SCHARF II
33 V GablCornet GABLER CORNET V V
34 VI Ped Mix PEDAL GRAND MIXTUR VI
35 IV Grave Mix GRAVE MIXTUR IV
36 IV 2ndGrvMix 2nd GRAVE MIXTUR IV
37 IV Fournitur FOURNITURE SS IV-VI
38 VI T Fournit TIERCE FOURNITURE VI
39 VIIIGrandMix GRAND MIXTUR VIII
40 32 Ophiclide DOUBLE OPHICLEIDE 32’
41 32 Bombarde CONTRE BOMBARDE 32’
42 32 Bassoon CONTRE BASSOON 32’
43 16 2ndBombrd 2nd BOMBARDE 16’
44 16 Contre Tp CONTRE TROMPETTE 16’
45 16 Rankette RANKETT 16’
46 8 Trumpet TROMPET 8’
47 8 Trompette TROMPETTE 8’
48 8 2ndTrompet 2nd TROMPETTE 8’
49 8 StatTrumpt STATE TRUMPET 8’
50 8 Chamade CHAMADES 8’
51 8 Dulzian DULZIAN 8’
52 8 Cromorne CROMORNE 8’
53 8 Baryton BARYTON 8’
54 8 CorD’Amour COR D’AMOUR 8’
55 8 Regal REGAL 8’
56 8 Vox Humana VOX HUMANA 8’
57 8 VoxHumaine VOX HUMAINE 8’ 8’
58 8 VoxHumainT VOX HUMAINE T 8’
59 4 Clarion CLARION 4’
60 4 Clairon CLAIRON 4’
61 4 2ndClairon 2nd CLAIRON 4’
62 4 RohrSchalm ROHRSCHALMEI 4’
63 8+4+2 Princ PRINCIPALS III 8+4+2
64 842Mix Princ PRINCIPALS+MIXTURS 8+4+2+IV
65 16+4 FlCélIV FLUTE CÉLESTES IV 16+4
66 16+4 Cél IV CÉLESTES IV 16’+4’
67 16+8+4 CélVI CÉLESTES VI 16+8+4
68 16+8+4+VxCél CÉLESTES VII 16’+8’+4’+Vox
69 16+8 VoxesII VOXES II 16+8
70 16+4 VoxesII VOXES II 16+4
71 Full Swell FULL SWELL 16+8+4+Reeds
72 8 Tibia TIBIA 8’
73 4 Tibia TIBIA 4’
74 8 VDO II VDO CELESTE 8’
75 8 VDO II T VDO CELESTE T 8’
76 8 Tuba T TUBA T 8’
77 8 CornopeanT CORNOPEAN T 8’
78 Tib168+Vx168 TIBIAS 16’+8’+VOX 16’+8’
79 Tib16842+Str FULL TIBIAS+STRS 8’+4’
7
Page 8

ユーザー設定用音色の追加
No. 表示名 音色名 feet
80 Tib84+Q+Vx+C VOX & STR 16’+TIB 2’+QUINT
81 Vx16+8+Cel VOX 16’+8’+CELESTES 8’
82 Tib84+VDOCel TIBIAS 8’, 4’+STR
83 Tib84+Vx+Cel TIBIAS 8’, 4’+STR+VOX
84 Tib84Cel+Tub TIBIAS 8’, 4’+TUBA 8’
85 Tib4+Cel8 TIBIA 4’+CELESTES 8’
86 Tib42+Str168 TIBIAS 4’, 2’+STR 16’, 8’
87 Tib4+Kinura TIBIA 4’+KINURA 8’
88 Str8+T2+Glck STR 8’+TIBIAS 2’+GLOCKEN
89 Tib4+Glock TIBIA 4’+GLOCKENSPIEL
オーケストラ音色
No. 表示名 音色名 feet
90 Organ Harp ORGAN HARP 8’
91 Chrysoglot CHRYSOGLOTT 4’
92 Tubular Bell TUBULAR BELL
93 Action Noise TRACKER/BARKER NOISE
94 Orch Oboe ORCHESTRAL OBOE
95 OrchClarinet ORCHESTRAL CLARINET
96 Orch Flute ORCHESTRAL FLUTE
97 Orch Trumpet ORCHESTRAL TRUMPET
98 Harpsi 8-I HARPSICHORD 8 I
99 Harpsi 8-II HARPSICHORD 8 II
100 Harpsi 4’ HARPSICHORD 4
101 Harpsi Lute HARPSICHORD LUTE
102 Harpsi 8+8 HARPSICHORD 8+8
103 Harpsi 8+4 HARPSICHORD 8+4
104 Celesta CELESTA
© 2010 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
8
C-330
* 5 1 0 0 0 1 8 2 9 8 - 0 1 *